JP2009094163A - 温度制御装置、露光装置およびデバイス製造方法 - Google Patents

温度制御装置、露光装置およびデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009094163A
JP2009094163A JP2007261248A JP2007261248A JP2009094163A JP 2009094163 A JP2009094163 A JP 2009094163A JP 2007261248 A JP2007261248 A JP 2007261248A JP 2007261248 A JP2007261248 A JP 2007261248A JP 2009094163 A JP2009094163 A JP 2009094163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
medium
heat exchanger
flow rate
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007261248A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Okada
芳幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007261248A priority Critical patent/JP2009094163A/ja
Priority to US12/212,207 priority patent/US8199313B2/en
Priority to TW097137551A priority patent/TW200931187A/zh
Priority to KR1020080097611A priority patent/KR20090034783A/ko
Publication of JP2009094163A publication Critical patent/JP2009094163A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
    • G05B11/42Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential for obtaining a characteristic which is both proportional and time-dependent, e.g. P. I., P. I. D.
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/024Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/22Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element being a thermocouple
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

【課題】負荷の変動、媒体の流量、温度の変動などに対して鈍感で、温度制御対象を安定して温度制御できる温度制御装置を提供する。
【解決手段】熱交換器の一次側出口から出た第1媒体の温度を検出する第1温度センサと、熱交換器の一次側入口に入る第1媒体の温度を検出する第2温度センサと、熱交換器の二次側入口に入る第2媒体の温度を検出する第3温度センサと、熱交換器の二次側出口から出た第2媒体の温度を検出する第4温度センサと、一次側出口から出た第1媒体の温度が目標温度となるよう流量制御信号を生成する制御演算部と、流量制御信号に基づいて第2媒体の流量を調整する制御弁と、第1〜第4温度センサによって検出された温度に基づいて、a)熱交換器における熱交換量、熱交換器における対数平均温度差または平均温度、および、第2媒体の流量を算出し、熱交換量の変化に基づいて制御演算部のゲインを補正する補正演算部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱交換器によって第1媒体と第2媒体との間で熱交換を行って第1媒体の温度を制御する温度制御装置、該温度制御装置を備える露光装置、および、該露光装置を使ってデバイスを製造するデバイス製造方法に関する。
近年、半導体デバイス等のデバイスを製造するための露光装置には、高い生産性が要求され、これに伴って消費電力が増加する傾向にある。その一方で、形成すべきデバイスパターンは、益々微細化され、露光装置内の環境をより安定に維持する必要性が生じている。特に、消費電力の増加に伴って、効率が良くかつ極めて高い温度安定性を有する温度制御装置が必要とされている。
熱を発生する負荷を有する装置の温度を冷媒によって制御するシステムにおいて、工場冷却水と冷媒との間で熱交換を行うための熱交換器への工場冷却水の流量を制御して冷媒の温度を目標温度に制御する方式がある。この方式では、工場冷却水の温度の変動が問題となることがある。特許文献1には、このような問題の影響を緩和させる技術が記載されている。特許文献2には、工場冷却水の温度変動の他に冷却水の流量の変動による熱交換器の熱通過率の変化を考慮した技術が記載されている。
特開平3−102153号公報 特開2006−031113号公報
特許文献1には、冷媒の目標温度と熱交換器出口における冷媒の温度との差、並びに、熱交換器出口における冷媒の温度と熱交換器入口における冷却水の温度との差に基づいて冷却水の流量を制御する制御弁の開度を変更することが記載されている。しかしながら、特許文献1には、制御弁の開度を決定するための具体的な方法については何ら記載されていない。
特許文献2には、冷媒の目標温度、熱交換器入口における冷媒の温度、熱交換器入口における冷却水の温度および熱交換器の熱通過率に基づいて熱交換に必要な冷却水の流量を算出し、これに基づいて制御弁を調節して冷媒の温度を制御する方法が記載されている。この方法では、冷却水の流量に応じて熱交換器の熱通過率が変化するので、予め測定または計算された冷却水流量に対する熱通過率特性をもっておき、冷却水流量に応じて補正を行う。しかしながら、熱通過率は、熱交換器内部の汚れ等によっても変化し、長時間の使用によりその値が変化してしまう可能性がある。
本発明は、上記の背景に鑑みてなされたものであり、負荷の変動、媒体の流量または温度の変動などに対して鈍感で、温度制御対象を安定して温度制御することができる温度制御装置およびその応用例を提供することを例示的な目的とする。
本発明の1つの側面は、熱交換器によって第1媒体と第2媒体との間で熱交換を行って前記第1媒体の温度を制御する温度制御装置に係り、前記温度制御装置は、前記熱交換器の一次側出口から出た前記第1媒体の温度を検出する第1温度センサと、前記熱交換器の一次側入口に入る前記第1媒体の温度を検出する第2温度センサと、前記熱交換器の二次側入口に入る前記第2媒体の温度を検出する第3温度センサと、前記熱交換器の二次側出口から出た前記第2媒体の温度を検出する第4温度センサと、前記一次側出口から出た前記第1媒体の温度が目標温度となるよう流量制御信号を生成する制御演算部と、前記流量制御信号に基づいて前記第2媒体の流量を調整する制御弁と、前記第1、第2、第3および第4温度センサによって検出された温度に基づいて、a)前記熱交換器における熱交換量、前記熱交換器における対数平均温度差または平均温度、および、前記第2媒体の流量を算出し、b)前記熱交換量、前記対数平均温度差または前記平均温度、および、前記第2媒体の流量に基づいて前記熱交換器の熱通過率を算出し、更に、c)前記熱交換器に供給される前記第2媒体の流量の変化に対する前記熱交換量の変化に基づいて前記制御演算部のゲインを補正する補正演算部とを備える。
本発明によれば、例えば、負荷の変動、媒体の流量または温度の変動などに対して鈍感で、温度制御対象を安定して温度制御することができる温度制御装置およびその応用例が提供される。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の好適な実施形態の露光装置の概略構成を示す図である。光源(不図示)から提供される露光光は、照明光学系160により、レチクルステージ120によって保持されたレチクル(原版)110を照明する。レチクル110を透過した露光光は、投影光学系130によって、ウエハステージ140に載置されたウエハ(基板)150に入射し、レチクル110のパターンの像をウエハ150に形成する。これにより、ウエハ150が露光される。光源としては、例えば、KrFレーザ、ArFレーザ等が使用されうる。
ステッパーと呼ばれる露光装置では、レチクルステージ120は静止し、ウエハステージ140は露光中においては静止し、露光が終了すると次ショットの露光のためにステップ駆動される。一方、スキャニングステッパーと呼ばれる露光装置では、レチクルステージ120とウエハステージ140が同期して互いに逆方向に走査駆動される。そして、同期走査中にウエハが露光され、露光が終了すると次ショットの露光のためにウエハステージ140がステップ駆動される。
スキャニングステッパーでは、より生産性を向上させるために、レチクルステージ120及びウエハステージ140は、より大きい加速度で加速され、より速い速度でウエハの走査露光がなされる。一般に、投影光学系130の縮小率が4:1であるとすると、レチクルステージ120とウエハステージ140の加速度及び速度の比率も4:1となり、レチクルステージ120の方がウエハステージ140より加速度、速度ともに4倍高速となる。
生産性向上のため、各ステージの加速度及び加速度は益々増加し、例えば、ウエハステージ140の加速度は1G〜1.5G、速度は300mm/s〜500mm/s程度まで引き上げられている。
このように、レチクルステージ120及びウエハステージ140の各ステージは、生産性向上のために極めて高速に駆動され、かつ形成するパターンの微細化のために極めて精密に位置または速度が制御される。
一般に、ステージは、エアーまたは磁力等により浮上された上でローレンツ力を用いたリニアモータや、場合によっては平面モータ等のアクチュエータにより走査駆動またはステップ駆動が行われることが多い。この場合、水平方向の摩擦力は極めて小さいため、同期走査またはステップ駆動の際に必要なアクチュエータの発生推力は、ステージの加速度と質量に比例する。
例えば、リニアモータの発生推力は駆動電流に比例し、リニアモータにおける発熱は、モータ巻き線抵抗値と駆動電流の2乗の積に等しい。したがって、リニアモータにおける発熱は、発生推力、即ち、ステージの加速度に対し2乗に比例して増大する。つまり、加速度が2倍になるとリニアモータにおける発熱は4倍となる。
レチクルステージ120、ウエハステージ140の各位置をナノメーターオーダで精密に制御するため、一般にレーザ干渉計によりレチクルステージ120、ウエハステージ140の各位置が常に監視され、フィードバック制御される。しかしながら、ステージ120、140の駆動による発熱が大きいと、その熱によりレーザ干渉計の光路が擾乱され、その結果、光路中の空気の屈折率が揺らいでステージ120、140の位置計測に大きな誤差が発生してしまう。そのため、ナノメーターオーダでステージ120、140を制御するには、レーザ干渉計の光路の温度揺らぎは0.01℃以下である必要がある。
したがって、生産性が高くかつ超微細化露光を行うためには、大きな熱を発生する部材をより確実に冷却する温度制御装置(冷却装置)が必要となってきている。
レチクルステージ120及びウエハステージ140の駆動機構は、露光中は極めて大きな熱を発生するが、ウエハ150やレチクル110を交換する際は停止するため、発熱は殆どゼロとなる。つまり、温度制御装置(冷却装置)にとって、負荷変動の幅が非常に大きく、かつ急激に変動することになる。
また、ステージ120、140の駆動機構の他にも、露光装置100には、多数の精密計測系が配置されていて、超微細パターンでウエハを露光するためには、より高い精度で精密計測系を冷却する温度制御装置(冷却装置)が必要となっている。
一方、半導体製造のための工場の冷却水は、工場の稼動状態や工場の外気温等の影響により、その温度が数℃変動する場合がある。
また、露光装置に供給される冷却水の水質は、設備配管内の水垢や汚れ等により経時的に劣化する場合がある。
したがって、負荷の変動、冷却水の温度変動、および冷却水の水質や設備配管内の水垢や汚れの経時変化に対して、常に安定な温度制御が可能な温度制御装置を備える露光装置が要求されている。
図2は、本発明の第1実施形態の露光装置における温度制御装置の構成を示す図である。温度制御装置200は、露光装置100における温度制御対象である負荷22の温度を制御する。負荷22は、例えば、発熱部(例えば、ステージの駆動部を含むステージ機構)、発熱部を含む機構または構造、発熱部が発した熱の影響を受ける機構(例えば、レーザ干渉計)、構造または空間(例えば、レーザ干渉計の光路)等でありうる。
温度制御装置200は、熱交換器40、熱交換器40の一次側に配置された一次側構成10、熱交換器40の2次側に配置された二次側構成30、制御部50を備える。ここで、この明細書では、熱交換器40から見て温度制御対象としての負荷22が存在する側を一次側、その反対側を二次側と呼ぶ。
一次側構成10は、第1媒体(典型的には、冷媒と呼ばれる)を流す一次側回路12を有する。一次側回路12は、露光装置100における第1媒体によって温度が制御される部分または空間である負荷22を通る。第1媒体は、負荷22を通ることにより負荷22が有する熱を回収する。第1媒体が回収した熱は、第1媒体が熱交換器40を通して流れる間に、第2媒体(典型的には、冷媒と呼ばれる)によって回収される。二次側構成30は、第2媒体を流す二次側回路32を有する。
一次側回路12には、熱交換器40の一次側出口43から出た第1媒体の温度を検出する第1温度センサ16と、熱交換器40の一次側入口41に入る第1媒体の温度を検出する第2温度センサ14とが設けられている。一次側回路12には、第1媒体を循環させるためのポンプ20が設けられている。ポンプ20は、熱交換器40の一次側出口43と負荷22との間に設けられてもよいし、熱交換器40の一次側入口41と負荷22との間に設けられてもよいし、双方に設けられてもよい。その他、一次側回路12には、タンク18が設けられてもよい。タンク18もまた、熱交換器40の一次側出口43と負荷22との間に設けられてもよいし、熱交換器40の一次側入口41と負荷22との間に設けられてもよいし、双方に設けられてもよい。
一次側回路12には、第1媒体の流量を検出する流量センサ24が設けられてもよい。通常は、第1媒体の流量が目標流量になるように一次側回路12における圧損及びポンプ20の能力(回転数)を調整するため、流量センサ24は不要であるかもしれない。一次側回路12に流量センサ24を設ける場合、その位置に特別な制限はない。
第1媒体は、流体であればよく、液体または気体でもよい。液体として、純水やブライン等、冷媒として一般的に用いられているものを適用可能である。なお、気体を用いる場合は、ポンプ20としてファンが使用されうる。
二次側回路32を流れる第2媒体は、典型的には、工場から供給される工場冷却水39であり、一般的には、水または純水であることが多い。工場冷却水は、制御弁34により、主回路31と分岐回路37とに分岐される。分岐回路37は、熱交換器40をバイパスする回路である。二次側回路32の主回路31には、熱交換器40の二次側入口45に入る第2媒体の温度を検出する第3温度センサ36と、熱交換器40の二次側出口47から出た第2媒体の温度を検出する第4温度センサ38とが設けられている。
温度センサ14、16、36、38としては、例えば、熱電対や白金抵抗体のような温度センサを使うことができ、要求される温度精度に応じた温度センサが採用される。制御弁34は、比例制御が可能なものが好ましく、例えば、比例三方弁を用いてもよいし、2つの比例ニ方弁を主回路31と分岐回路37とに配置してプッシュ/プル駆動により操作してもよい。
流量センサ24としては、例えば、カルマン渦式センサ、電磁式センサ、羽車式センサ等が好適である。なお、第1媒体が気体である場合には、流量センサ24として、マスフローセンサ等が用いられる。
熱交換器40としては、例えば、シェルアンドチューブ式熱交換器やブレージング式熱交換器等が用いられうる。なお、第1媒体が気体である場合には、クーリングコイル等が用いられうる。第1実施形態では、第1媒体の入出力と第2媒体の入出力は、対向するように接続されている。一般に、熱交換器としては、対向流による熱交換が最も効率が良いため対向流方式が多用されるが、第1媒体と第2媒体の入出力が並行する並行流方式を採用してもよい。
制御部50は、制御演算部56と、補正演算部60とを含んで構成される。温度センサ14、16、36、38および流量センサ24の出力信号は、補正演算部60に提供される。なお、第1媒体の流量が目標流量に調整され、流量センサ24が取り付けられていない場合は、その流量情報は、補正演算部60に保持されうる。
図3は、本発明の第1実施形態の温度制御装置200における熱交換器40の温度特性を示す図である。図4は、本発明の第1実施形態の温度制御装置200における補正演算部60の演算フローを示す図である。
図3には、熱交換器40を流れる第1媒体と第2媒体が対向流をなす構成における熱交換器40の温度特性が示されている。熱交換器40の一次側入口41における第1媒体の温度をT11とする。横軸は、熱交換器40内における位置を示し、一次側出口43では第2媒体により熱回収された結果、第1媒体の温度はT12となる。一方、二次側入口45における第2媒体の温度はT21で、二次側出口47では第1媒体の熱を回収した結果、第2媒体の温度はT22となる。
次に、図4を参照しながら補正演算部60における演算フローを説明する。この演算フローは、対向流方式の熱交換器についてのものである。
step1では、補正演算部60は、第1温度センサ16、第2温度センサ14および流量センサ24(或いは予め保持された流量情報)の出力に基づいて、(1)、(2)式に従って、熱交換器40において第2媒体が第1媒体から回収した熱量Q1を算出する。
また、補正演算部60は、第3温度センサ36、第4温度センサ38の出力に基づいて、(3)式に従って、熱交換器40に流れている第2媒体の流量F2を算出する。
Q1=F1*(T11−T12)*G1 ・・・(1)
G1=ρ1*cp1・・・(2)
F2=Q1/{(T22−T21)*G2} ・・・(3)
ここで、
熱量[W]:Q1、Q2
流量[m/s]:F1、F2
密度[kg/m3]:ρ1、ρ2
比熱[kJ/kg℃]:cp1、cp2
である。添え字1、2は、それぞれ第1媒体、第2媒体を示し、W=[J/s]である。
step2では、補正演算部60は、温度センサ14、16、36、38の出力に基づいて、対数平均温度差ΔTm、または、平均温度Taveを算出する。ここで、対数平均温度差ΔTmは(4)〜(6)式に従って算出され、平均温度Taveは(7)式に従って算出される。
Δθ2=T12−T21 ・・・(4)
Δθ1=T11−T22 ・・・(5)
ΔTm=(Δθ1−Δθ2)/ln(Δθ1/Δθ2) ・・・(6)
Tave=(Δθ1+Δθ2)/2 ・・・(7)
以下では、step2において対数平均温度差および平均温度のうち対数平均温度差を算出し、それを以降の計算において使用する例を説明するが、対数平気温度差に代えて平均温度を使用してもよい。この場合は、以下において、対数平均温度差ΔTmを平均温度Taveで置き換えればよい。
step3では、補正演算部60は、step1とstep2で算出した値(Q1、ΔTm)に基づいて、(8)式に従って、熱交換器40の熱通過率Kを算出する。
K=Q1/A/ΔTm ・・・(8)
ここで、
熱通過率[W/m℃]:K
伝熱面積[m]:A
である。熱通過率Kは、流量や熱交換器40の内部の汚れ等により値が変動する。Aは、熱交換器40の伝熱面積であり、熱交換器40の構造によって決まる固定の値である。
step4では、補正演算部60は、step1で算出した流量F2において熱交換器40の二次側出口47から出た第2媒体の温度T22を(9)〜(12)式にしたがって算出する。なお、T22は温度センサ38により測定しているため、step4の演算を省略し、T22の測定値を使用してもよい。
R=(F2*G2)/(F1*G1) ・・・(9)
ψ=K*A/(F2*G2) ・・・(10)
ε=[1−exp{−(1−R)*ψ}]/[1−R*exp{−(1−R)*ψ}] ・・・(11)
22=ε*(T11−T21)+T21 ・・・(12)
step5では、補正演算部60は、step1で算出した第2媒体の流量F2から流量がΔF2だけずれた場合において熱交換器40の二次側出口47から出た第2媒体の温度T’22を(13)〜(17)式に従って算出する。
F2=F2+ΔF2 ・・・(13)
R’=(F2*G2)/(F1*G1) ・・・(14)
ψ’=K*A/(F2*G2) ・・・(15)
ε’=[1−exp{−(1−R’)*ψ’}]/[1−R’*exp{−(1−R’)*ψ’}] ・・・(16)
T’22=ε’*(T11−T21)+T21 ・・・(17)
step6では、補正演算部60は、第2媒体の流量F2から流量がΔF2だけずれた場合における熱交換器40の熱交換量Q’2を(18)式にしたがって算出する。
Q’2=F2*(T21−T’22)*G2 ・・・(18)
step7では、補正演算部60は、第2媒体の流量変化ΔF2に対する熱交換器40の熱交換量の変化、即ち、温度制御装置200のゲインの変化ΔGを(19)式にしたがって算出する。
ΔG=(Q2−Q’2)/ΔF2 ・・・(19)
ここで、図5を参照して温度制御装置200のゲインについて説明する。図5は、第2媒体の温度Ta、Tb、Tc(Ta<Tb<Tc)をパラメータとして、熱交換器40に流す第2媒体の流量に対する冷却能力、即ち、第2媒体と第1媒体との熱交換量を示した特性図である。温度制御装置200のゲインは、特性図の傾き(=Δ熱交換量/Δ流量)で表され、温度制御装置200のゲインは、第2媒体の温度と流量に依存して変化し、温度が低いほど、また、流量が少ないほど大きくなる。
その他、第1媒体によって温度制御される負荷22の変動や第2媒体の水質や、設備配管等の水垢や汚れ等によっても熱交換効率が変化し、これによって温度制御装置200のゲインが変化する。
したがって、step7で算出されたゲインの変化ΔGに基づいて、第1媒体によって温度制御される負荷22の変動や第2媒体の温度と流量に依存して変化する温度制御装置200のゲインを正確に検知することが可能である。また、step7で算出されたゲインの変化ΔGに基づいて、第2媒体の水質や設備配管等の水垢や汚れ等により経時的に変化する温度制御装置200のゲインを正確に検知することが可能である。
図6は、制御部50の構成例を示す図である。目標温度52と熱交換器40の一次側出口43から出た第1媒体の温度(第の温度センサ16の出力)とが演算器(減算器)52に提供される。演算器54は、目標温度52と熱交換器40の一次側出口43から出た第1媒体の温度(フィードバック信号)との差分(偏差信号)を演算して、その差分を補償器90(より詳しくは、補償器90のゲイン補正部78)に提供する。補償器90は、その差分を補償器90のゲインで増幅して流量制御信号を発生する。
補正演算部60で生成されたゲインの変化ΔGを示す信号は、好ましくは遅れ補償器80を介して、補償器90(より詳しくは、補償器90のゲイン補正部78)に提供される。この信号に従ってゲイン補正部のゲインが変更される。遅れ補償器80は、熱交換器40や制御弁34の遅れ特性を考慮して、むだ時間、または、1次遅れ系、または、高次遅れ系、または、むだ時間と1次遅れ系、または、むだ時間と高次遅れ系によって、遅れ補償を行う。熱交換器40や制御弁34の応答の遅れが無視可能な場合には、遅れ補償を行わなくてもよい(即ち、遅れ補償器80を設けなくてもよい)。
補償器90は、ゲイン補正部78のほか、比例要素(P)70、積分要素(I)72、微分要素(D)74、および、加算器76を含んで構成されうる。
ゲイン補正部78は、温度制御装置200のゲインの変化ΔGに基づいて制御演算部56(より詳しくは、補償器90)のゲインを補正する。ゲイン補正部78による制御演算部56のゲインの補正は、例えば、温度制御装置200のゲインの変化ΔGの逆数(1/ΔG)を偏差信号に乗算することによってなされることが好ましい。これによって、制御演算部56(後述の補償器90)のゲインの変動が抑制される。ゲイン補正部78の出力は、比例要素(P)70、積分要素(I)72、微分要素(D)74に提供される。加算器76は、比例要素(P)70、積分要素(I)72、微分要素(D)74の出力を加算して制御弁34を制御するための流量制御信号(制御弁34の操作量)を生成する。比例要素(P)70、積分要素(I)72、微分要素(D)74の出力を加算して得られる流量制御信号によって制御弁34を制御する方法は、PID制御と呼ばれ、PID制御のための補償器90は、PID補償器と呼ばれうる。
制御弁34は、提供された流量制御信号(操作量)に応じて主回路31に流れる第2媒体の流量を制御し、熱交換器40の一次側出口43から出た第1媒体の温度を目標温度52と等しくする。
第1実施形態によれば、第1媒体によって制御される負荷の変動や、第2媒体の温度と流量に依存して変化する熱交換器ゲインおよび第2媒体の水質や設備配管等の水垢や汚れ等により経時的に変化する温度制御装置のゲインを正確に算出することができる。そして、制御演算部のゲインを制御することによって当該ゲインの変化を補正するができる。これにより、負荷22を常に安定して温度制御することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、制御部50、特にその中の制御演算部56の構成が第1実施形態と異なる。具体的には、第2実施形態は、図6に示す制御部50を図7に示す制御部50aで置き代えた構成を有する。ここで、制御部50と制御部50aとは、制御演算部56(補償器90)が制御演算部56a(補償器90a)で置き換えられている点で異なる。なお、ここで言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。
第2実施形態では、遅れ補償器80とゲイン補正部78は、加算器76の後段に配置されている。遅れ補償器80における演算やゲイン補正部78における演算は、制御演算部56と同一にしうる。
第2実施形態によれば、第1媒体によって制御される負荷の変動や、第2媒体の温度と流量に依存して変化する熱交換器ゲインおよび第2媒体の水質や設備配管等の水垢や汚れ等により経時的に変化する温度制御装置のゲインを正確に算出することができる。そして、制御演算部のゲインを制御することによって当該ゲインの変化を補正するができる。これにより、負荷22を常に安定して温度制御することができる。
(第3実施形態)
図8は、制御弁34の入出力特性、即ち、制御弁34の操作量と流量との関係を示す図である。一般に制御弁の入出力特性は線形ではなく、非線型特性を有する場合が多い。制御弁の非線形特性により(Δ流量)/(Δ操作量)で表されるゲインが変化するため、制御弁のゲイン変動を補正せずに温度制御を行うと温度安定性を損なう要因となる。
第3実施形態は、制御部の構成が第1実施形態と異なる。具体的には、第3実施形態は、図6に示す制御部50を図9に示す制御部50bで置き代えた構成を有する。ここで、制御部50と制御部50bとは、制御演算部56、補正演算部60が制御演算部56b、補正演算部60bでそれぞれ置き換えられている点で異なる。なお、ここで言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。
補正演算部60bは、第1演算部60’と第2演算部62とを含む。第1演算部60’は、第1実施形態における補正演算部60と同様の構成を有しうる。
第2演算部62は、制御弁34の入出力特性(ゲイン変化)を示す情報を保持している。第2演算部62は、この情報と加算器76から出力される流量制御信号(制御弁34の操作量)とに基づいて、制御弁34のゲインの変化ΔG2を算出して、好ましくは遅れ補償器80bを介して、ゲイン補正部78に提供する。遅れ補償器80bは、第1演算部60’(第1実施形態における補正演算部60に相当する。)から提供されるゲインの変化ΔGと、第2演算部62から提供される制御弁34のゲインの変化ΔG2とに基づいて、熱交換器40や制御弁34の遅れ特性を考慮して、遅れ補償を行う。この遅れ補償は、例えば、むだ時間、または、1次遅れ系、または、高次遅れ系、または、むだ時間と1次遅れ系、または、むだ時間と高次遅れ系によって行われうる。熱交換器40や制御弁34の応答の遅れが無視可能な場合には、遅れ補償を行わなくてもよい(即ち、遅れ補償器80を設けなくてもよい)。
ゲイン補正部78bは、温度制御装置200のゲインの変化ΔGおよび制御弁34のゲインの変化ΔG2に基づいて制御演算部56のゲインを補正する。ゲイン補正部78bによる制御演算部56のゲインの補正は、例えば、温度制御装置200のゲインの変化ΔGの逆数(1/ΔG)および制御弁34のゲインの変化ΔG2の逆数(1/ΔG2)を偏差信号に乗算することによってなされることが好ましい。
第3実施形態によれば、第1実施形態における効果に加えて、第2媒体の流量を制御する制御弁のゲインを算出して当該制御弁のゲインの変化を補正することにより、負荷22を更に安定して温度制御することができる。
(第4実施形態)
図10は、本発明の第4実施形態の温度制御装置200における熱交換器の温度特性を示す図である。図11は、本発明の第4実施形態の温度制御装置200における補正演算部60の演算フローを示す図である。
図10には、熱交換器40を流れる第1媒体と第2媒体が並行流をなす構成における熱交換器40の温度特性が示されている。熱交換器40の一次側入口41における第1媒体の温度をT11とする。横軸は、熱交換器40ないにおける通過位置を示し、一次側出口43では第2媒体により熱回収された結果、第1媒体の温度はT12となる。一方、二次側入口45における第2媒体の温度はT21で、二次側出口47では第1媒体の熱回収をした結果、第2媒体の温度はT22となる。一般に、並行流方式は、図3に示した対向流方式に比べて熱交換効率が劣る。
次に、図11を参照しながら補正演算部60における演算フローを説明する。この演算フローは、並行流方式の熱交換器についてのものである。
step1では、補正演算部60は、第1温度センサ16、第2温度センサ14、および、流量センサ24からの信号に基づいて、(21)、(22)式に従って、熱交換器40において第1の媒体から回収された熱量Q1を算出する。
また、温度センサ36、38からの信号により、熱交換器40に流れている第2媒体の流量F2を算出する。
Q1=F1*(T11−T12)*G1 ・・・(20)
G1=ρ1*cp1 ・・・(21)
F2=Q1/{(T22−T21)*G2} ・・・(22)
ここで、
熱量[W]:Q1、Q2
流量[m3/s]:F1、F2
密度[kg/m3]:ρ1、ρ2
比熱[kJ/kg℃]:cp1、cp2
である。添え字1、2は、それぞれ第1媒体、第2媒体を示し、W=J/sである。
step2では、補正演算部60は、温度センサ14、16、36、38の出力に基づいて、対数平均温度差ΔTm、または、平均温度Taveを算出する。ここで、対数平均温度差ΔTmは(23)〜(25)式に従って算出され、平均温度Taveは(26)式に従って算出される。
Δθ2=T12−T22 ・・・(23)
Δθ1=T11−T21 ・・・(24)
ΔTm=(Δθ1−Δθ2)/ln(Δθ1/Δθ2) ・・・(25)
Tave=(Δθ1+Δθ2)/2 ・・・(26)
以下では、step2において対数平均温度差および平均温度のうち対数平均温度差を算出し、それを以降の計算において使用する例を説明するが、対数平気温度差に代えて平均温度を使用してもよい。この場合は、以下において、対数平均温度差ΔTmを平均温度Taveで置き換えればよい。
step3では、補正演算部60は、step1とstep2で算出した値(Q1、ΔTm)に基づいて、(27)式に従って、熱交換器40の熱通過率を算出する。
K=Q1/A/ΔTm ・・・(27)
熱通過率[W/m℃]:K
伝熱面積[m]:A
である。熱通過率Kは、流量や熱交換器40の内部の汚れ等により値が変動する。Aは、熱交換器40の伝熱面積であり、熱交換器40の構造によって決まる固定の値である。
step4では、補正演算部60は、step1で算出した流量F2における熱交換器40の二次側出口47から出た第2媒体の温度T22を(28)〜(31)式に従って算出する。なお、T22は温度センサ38により測定しているため、step4の演算を省略し、T22の測定値を使用してもよい。
R=(F2*G2)/(F1*G1) ・・・(28)
ψ=K*A/(F2*G2) ・・・(29)
ε=[1−exp{−(1+R)*ψ}]/(1+R) ・・・(30)
22=ε*(T11−T21)+T21 ・・・(31)
step5では、補正演算部60は、step1で算出した第2媒体の流量F2より流量がΔFだけずれた場合において熱交換器40の二次側出口47から出た第2媒体の温度T’22を(32)〜(36)式に従って算出する。
F2=F2+ΔF2 ・・・(32)
R’=(F2*G2)/(F1*G1) ・・・(33)
ψ’=K*A/(F2*G2) ・・・(34)
ε’=[1−exp{−(1+R’)*ψ’}]/(1+R) ・・・(35)
T’22=ε’*(T11−T21)+T21 ・・・(36)
step6では、補正演算部60は、第2媒体の流量F2から流量がΔFだけずれた場合における熱交換器40の熱交換量Q’2を(37)式に従って算出する。
Q’2=F2*(T21−T’22)*G2 ・・・(37)
step7では、補正演算部60は、第2媒体の流量変化ΔF2に対する熱交換器40の熱交換量の変化を算出して、熱交換器ゲインΔGを算出する。
ΔG=(Q2−Q’2)/ΔF2 ・・・(38)
したがって、step7で算出されたゲインの変化ΔGに基づいて、第1媒体によって温度制御される負荷22の変動や第2媒体の温度と流量に依存して変化する温度制御装置200のゲインを正確に検知することが可能である。また、step7で算出されたゲインの変化ΔGに基づいて、第2媒体の水質や設備配管等の水垢や汚れ等により経時的に変化する温度制御装置200のゲインを正確に検知することが可能である。制御演算部の構成については、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態に従いうる。
第4実施形態によれば、第1媒体によって制御される負荷の変動や第2媒体の温度と流量に依存して変化する熱交換器ゲイン、および、第2媒体の水質や設備配管等の水垢や汚れ等により経時的に変化する温度制御装置のゲインを正確に算出することができる。そして、制御演算部のゲインを制御することによって当該ゲインの変化を補正するができる。これにより、負荷22を常に安定して温度制御することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態では、補正演算部60は、図4の演算フロー図または図11の演算フロー図に従って算出される熱交換器の熱通過率Kの許容値を保持している。補正演算部60は、K値と該許容値とを比較し、K値が許容値を外れた場合に、そのことを温度制御装置200に備えられた不図示の警報部に対して通知する。該警報部は、その通知に基づいて警報を発する。該警報部により第2媒体の水質や設備配管等の水垢や汚れ等により経時的に変化する温度制御装置のゲインの低下を警告し、熱交換器内部の洗浄、または熱交換器の交換等により熱交換器の熱通過率Kを所定値に戻し、安定な温度制御を行うことを可能にする。上記の予め許容される下限値は、第1〜第4実施形態におけるゲインの補正によって安定な温度制御を行うことが困難となる値でもよいし、ゲインの補正が可能な範囲でもよい。或いは、緊急性は低いが第2媒体の水質や設備配管等の水垢や汚れ等により熱交換器ゲインが低下していることを警告し、工場の設備点検等の際に水質や配管の汚れの見直しを行うよう運用してもよい。
(補足)
この明細書および特許請求の範囲において、Aに基づいてBを算出し、Bに基づいてCを算出するという表現が採用されている部分において、Cをf1(f2(A))に従って算出することを含むものとする。ここで、f2はAの関数であり、f1はf2の関数であるとともにBを含む項を有するものとする。
(応用例)
次に上記の露光装置を利用したデバイス製造方法を説明する。図12は、半導体デバイスの全体的な製造プロセスのフローを示す図である。ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行う。ステップ2(レチクル作製)では設計した回路パターンに基づいてレチクル(原版またはマスクともいう)を作製する。一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハ(基板ともいう)を製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記のレチクルとウエハを用いて、リソグラフィー技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。次のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ4によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の組み立て工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、これを出荷(ステップ7)する。
図13は、上記ウエハプロセスの詳細なフローを示す図である。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶縁膜を成膜する。ステップ13(電極形成)ではウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15(CMP)ではCMP工程によって絶縁膜を平坦化する。ステップ16(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ステップ17(露光)では上記の露光装置を用いて、回路パターンが形成されたマスクを介し感光剤が塗布されたウエハを露光してレジストに潜像パターンを形成する。ステップ18(現像)ではウエハ上のレジストに形成された潜像パターンを現像してレジストパターンを形成する。ステップ19(エッチング)ではレジストパターンが開口した部分を通してレジストパターンの下にある層又は基板をエッチングする。ステップ20(レジスト剥離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターンを形成する。
本発明の好適な実施形態の露光装置の概略構成を示す図である。 本発明の第1実施形態の露光装置における温度制御装置の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態の温度制御装置における熱交換器の温度特性を示す図である。 本発明の第1実施形態の温度制御装置における補正演算部の演算フローを示す図である。 熱交換器に流す第2媒体の流量に対する冷却能力(即ち、第2媒体と第1媒体との熱交換量を示した特性図である。 本発明の第1実施形態の制御部の構成例を示す図である。 本発明の第2実施形態の制御部の構成例を示す図である。 本発明の第3実施形態の制御弁の流量特性の一例を示す図である。 本発明の第3実施形態の制御部の構成例を示す図である。 本発明の第4実施形態の温度制御装置における熱交換器の温度特性を示す図である。 本発明の第4実施形態の温度制御装置における補正演算部の演算フローを示す図である。 デバイス製造方法を示す図である。 デバイス製造方法を示す図である。
符号の説明
14 第2温度センサ
16 第1温度センサ
36 第3温度センサ
38 第4温度センサ
41 一次側入口
43 一次側出口
45 二次側入口
47 二次側出口
100 露光装置
200 温度制御装置

Claims (10)

  1. 熱交換器によって第1媒体と第2媒体との間で熱交換を行って前記第1媒体の温度を制御する温度制御装置であって、
    前記熱交換器の一次側出口から出た前記第1媒体の温度を検出する第1温度センサと、
    前記熱交換器の一次側入口に入る前記第1媒体の温度を検出する第2温度センサと、
    前記熱交換器の二次側入口に入る前記第2媒体の温度を検出する第3温度センサと、
    前記熱交換器の二次側出口から出た前記第2媒体の温度を検出する第4温度センサと、
    前記一次側出口から出た前記第1媒体の温度が目標温度となるように流量制御信号を生成する制御演算部と、
    前記流量制御信号に基づいて前記第2媒体の流量を調整する制御弁と、
    前記第1、第2、第3および第4温度センサによって検出された温度に基づいて、a)前記熱交換器における熱交換量、前記熱交換器における対数平均温度差または平均温度、および、前記第2媒体の流量を算出し、b)前記熱交換量、前記対数平均温度差または前記平均温度、および、前記第2媒体の流量に基づいて前記熱交換器の熱通過率を算出し、更に、c)前記熱交換器に供給される前記第2媒体の流量の変化に対する前記熱交換量の変化に基づいて前記制御演算部のゲインを補正する補正演算部と、
    を備えることを特徴とする温度制御装置。
  2. 前記制御演算部は、目標温度と前記一次側出口における前記第1媒体の温度との差分を増幅して前記流量制御信号を生成する補償器を有し、前記補償器のゲインが補正される、ことを特徴とする請求項1に記載の温度制御装置。
  3. 前記制御演算部は、前記補償器のゲインの変動を抑制するように該ゲインが補正される、ことを特徴とする請求項2に記載の温度制御装置。
  4. 前記補償器は、PID補償器を含む、ことを特徴とする請求項2または3に記載の温度制御装置。
  5. 前記補償器は、ゲイン補正部を含み、前記ゲイン補正部のゲインが前記補正演算部によって変更されることによって前記補償器のゲインが補正される、ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の温度制御装置。
  6. 前記補償器は、遅れ補償器を更に含み、前記補正演算部からの信号が前記遅れ補償器を介して前記ゲイン補正部に提供される、ことを特徴とする請求項5に記載の温度制御装置。
  7. 前記補正演算部は、算出した前記熱通過率が許容値を外れたときに警報を発する警報部を含む、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の温度制御装置。
  8. 原版のパターンを基板に投影して該基板を露光する露光装置であって、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の温度制御装置と、
    前記温度制御装置から提供される第1媒体によって温度が制御される部分または空間と、
    を備えることを特徴とする露光装置。
  9. 前記部分は、ステージ機構を含む、ことを特徴とする請求項8に記載の露光装置。
  10. デバイス製造方法であって、
    請求項8または9に記載の露光装置によって基板を露光する工程と、
    前記基板を現像する工程と、
    を含むことを特徴とするデバイス製造方法。
JP2007261248A 2007-10-04 2007-10-04 温度制御装置、露光装置およびデバイス製造方法 Withdrawn JP2009094163A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261248A JP2009094163A (ja) 2007-10-04 2007-10-04 温度制御装置、露光装置およびデバイス製造方法
US12/212,207 US8199313B2 (en) 2007-10-04 2008-09-17 Temperature regulating apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
TW097137551A TW200931187A (en) 2007-10-04 2008-09-30 Temperature regulating apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
KR1020080097611A KR20090034783A (ko) 2007-10-04 2008-10-06 온도제어장치, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261248A JP2009094163A (ja) 2007-10-04 2007-10-04 温度制御装置、露光装置およびデバイス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009094163A true JP2009094163A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40522282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007261248A Withdrawn JP2009094163A (ja) 2007-10-04 2007-10-04 温度制御装置、露光装置およびデバイス製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8199313B2 (ja)
JP (1) JP2009094163A (ja)
KR (1) KR20090034783A (ja)
TW (1) TW200931187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023199688A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 パナソニックエナジー株式会社 温度制御装置および温度制御方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212244A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Canon Inc 調整装置、露光装置及びデバイス製造方法
US8774978B2 (en) 2009-07-23 2014-07-08 Siemens Industry, Inc. Device and method for optimization of chilled water plant system operation
US8417392B2 (en) * 2009-07-23 2013-04-09 Siemens Industry, Inc. Qualification system and method for chilled water plant operations
US8275483B2 (en) 2009-07-23 2012-09-25 Siemens Industry, Inc. Demand flow pumping
NL2006809A (en) * 2010-06-23 2011-12-27 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and lithographic apparatus cooling method.
CH705466A1 (de) * 2011-09-05 2013-03-15 Belimo Holding Ag Verfahren zum Betreiben und/oder Überwachen einer HVAC-Anlage sowie HVAC-Anlage zur Durchführung des Verfahrens.
JP6270310B2 (ja) * 2011-12-12 2018-01-31 ギガフォトン株式会社 冷却水温度制御装置
US9689790B2 (en) 2012-07-05 2017-06-27 Honeywell International Inc. Environmental control systems and techniques for monitoring heat exchanger fouling
CH706736A1 (de) * 2012-07-09 2014-01-15 Belimo Holding Ag Verfahren zum Betrieb eines Wärmetauschers sowie HVAC-Anlage zur Durchführung des Verfahrens.
KR101254667B1 (ko) * 2012-09-07 2013-04-15 (주) 화승소재 냉각 제어 시스템 및 그의 온도 조절 방법
GB2510654B (en) * 2013-05-15 2016-09-07 Rolls Royce Plc Method and system for monitoring the performance of a heat exchanger
JP2018094457A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社Ihi 反応装置
CN110678812B (zh) * 2017-05-29 2023-09-01 Asml荷兰有限公司 光刻设备
EP3982048B1 (en) * 2020-10-06 2023-05-24 Siemens Schweiz AG Control of heat exchange

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2644896B2 (ja) 1989-09-18 1997-08-25 株式会社日立製作所 冷却装置の温度制御方法
US6418748B1 (en) * 2001-03-22 2002-07-16 Emmpak Foods, Inc. Machinery cooling system
US6783080B2 (en) * 2002-05-16 2004-08-31 Advanced Thermal Sciences Corp. Systems and methods for controlling temperatures of process tools
JP2004281697A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Canon Inc 露光装置及び収差補正方法
JP2006031113A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Canon Inc 熱交換方法及び熱交換装置、露光装置、デバイスの製造方法
JP2007027331A (ja) 2005-07-14 2007-02-01 Canon Inc 駆動装置及びこれを用いた露光装置並びにデバイス製造方法
JP4366386B2 (ja) 2006-09-07 2009-11-18 キヤノン株式会社 露光装置およびデバイス製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023199688A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 パナソニックエナジー株式会社 温度制御装置および温度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8199313B2 (en) 2012-06-12
TW200931187A (en) 2009-07-16
US20090090498A1 (en) 2009-04-09
KR20090034783A (ko) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009094163A (ja) 温度制御装置、露光装置およびデバイス製造方法
US7565926B2 (en) Heat exchange method and heat exchange apparatus
US9164401B2 (en) Projection system and lithographic apparatus
US8947631B2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8508711B2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP6251282B2 (ja) リソグラフィ装置、基板支持システム、デバイス製造方法及び制御プログラム
US8045134B2 (en) Lithographic apparatus, control system and device manufacturing method
JP2002175122A (ja) 電気的制御系と空気圧制御系とを有する振動分離システムを動作させる方法及び装置
JPS60163046A (ja) 投影露光光学装置及び投影露光方法
US7317505B2 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
JP5207663B2 (ja) 露光システムおよびデバイス製造方法
US8164735B2 (en) Regulating device, exposure apparatus and device manufacturing method
US10401743B2 (en) Control system, positioning system, lithographic apparatus and device manufacturing method
US6614503B1 (en) Projection exposure apparatus, and device manufacturing method which compensate for a change in optical performance of a projection optical system
JP2006295146A (ja) 位置決め装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2010016318A (ja) 温度制御装置、露光システムおよびデバイス製造方法
US7876419B2 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
JP4614386B2 (ja) 位置決め装置、露光装置およびそれを用いたデバイス製造方法
US9946172B2 (en) System for positioning an object in lithography
US8115425B2 (en) Driving apparatus, industrial instrument, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2011061045A (ja) デバイス製造装置およびデバイス製造方法
US9057968B2 (en) Positioning apparatus, exposure apparatus and method of manufacturing device
JP2010045300A (ja) 露光装置
JP2022188630A (ja) 温調装置、基板処理装置、物品の製造方法、温調方法、及びプログラム
JP2010245331A (ja) 制御装置を備える光学素子駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101207