JP2009090690A - Touch panel device - Google Patents

Touch panel device Download PDF

Info

Publication number
JP2009090690A
JP2009090690A JP2007260222A JP2007260222A JP2009090690A JP 2009090690 A JP2009090690 A JP 2009090690A JP 2007260222 A JP2007260222 A JP 2007260222A JP 2007260222 A JP2007260222 A JP 2007260222A JP 2009090690 A JP2009090690 A JP 2009090690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
touch panel
speed
vehicle
panel device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007260222A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuzo Maeda
周造 前田
Osamu Ueno
修 上野
Shuji Wakabayashi
秀司 若林
Hiromasa Miyazaki
博正 宮崎
Tetsuya Natori
哲哉 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2007260222A priority Critical patent/JP2009090690A/en
Publication of JP2009090690A publication Critical patent/JP2009090690A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve a problem wherein it is not desirable to operate buttons or the like displayed on a display device from the viewpoint of the safe drive. <P>SOLUTION: A display device 23 displays buttons 23a-23p or the like to be an index of the operation. A touch panel unit 10 is formed of a transparent member arranged on a display surface of the display device 23, and detects the operation of an operation detection area corresponding to the positions of the buttons 23a-23p or the like on its display surface. A CPU 7 changes the display modes of the buttons 23a-23p or the like according to the behavior of a vehicle 100. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、運転者などのユーザが直接操作面に接触させたり指などの体の一部を操作面に近づけることで操作するタッチパネル装置に関する。   The present invention relates to a touch panel device that is operated by a user such as a driver directly contacting an operation surface or by bringing a part of a body such as a finger close to the operation surface.

近年の技術革新により車両には、走行に本来必要な制御装置のみならず様々な電子機器を搭載するに至っている。このような車載の電子機器においては、所望の操作を行うための各操作キーを備えている。各操作キーは、この電子機器に内蔵された様々な機能に割当てられており、走行中であっても運転者が操作し易いように各操作キーの配置は固定されている(特許文献1参照)。つまり、このような車載の電子機器においては、その車両の運行速度など外部の環境の変化に関係なく、機能、表示、操作環境が固定化されている。   Due to recent technological innovations, vehicles have come to be equipped with various electronic devices as well as control devices originally required for traveling. Such an in-vehicle electronic device includes each operation key for performing a desired operation. Each operation key is assigned to various functions built in the electronic device, and the arrangement of each operation key is fixed so that the driver can easily operate even while driving (see Patent Document 1). ). That is, in such an in-vehicle electronic device, the function, display, and operation environment are fixed regardless of changes in the external environment such as the operation speed of the vehicle.

特開2003−296027号公報JP 2003-296027 A

しかしながら高速で運転中においては、運転者は、非常に大きなストレスを受ける状況下にありながら、低速走行時と同様な操作が要求される。例えば楽曲などの圧縮ファイルを選択して実行しようとする場合においては、表示、キー操作を数ステップ実行しなければならない。このようなステップを実行するのには、時間を要し、表示画面を凝視する必要があるため、高速走行中に視線を前方から逸らせることは運転上安全とは言い難い。また、音声のミューティング、トラックアップ/ダウン、道路交通情報などソース切り替えを瞬時に行う時においては、このようにステップ数が多いと、キー操作数が多く煩雑に感じ、操作しづらいといったストレスを感じるおそれがあった。   However, during driving at high speed, the driver is required to perform the same operation as when driving at low speed while being in a state of being subjected to extremely great stress. For example, when a compressed file such as a song is selected and executed, display and key operations must be executed in several steps. It takes time to perform such steps, and it is necessary to stare at the display screen. Therefore, it is difficult to say that it is safe for driving to shift the line of sight from the front during high-speed driving. In addition, when switching sources such as voice muting, truck up / down, road traffic information, etc., if there are many steps like this, the number of key operations will increase and it will be difficult to operate. I could feel it.

本発明が解決しようとする課題には、上記した問題が一例として挙げられる。   The problem to be solved by the present invention includes the above-described problem as an example.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両に搭載されたタッチパネル装置であって、操作の指標とすべき表示部位を表示する表示装置と、前記表示装置の表示面に配置された透明な部材であって、前記表示面における前記表示部位の位置に対応させた操作検出領域が操作されたことを検出するタッチパネル部と、前記車両の挙動に応じて前記表示部位の表示態様を変更する制御手段と、を有する。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1 is a touch panel device mounted on a vehicle, and a display device that displays a display part to be used as an operation index, and a display surface of the display device. A touch panel unit that is an arranged transparent member that detects that an operation detection area corresponding to the position of the display part on the display surface has been operated, and displays the display part according to the behavior of the vehicle Control means for changing the mode.

以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態における車両100の車内の一部の構成例を示す斜視図である。
車両100は、その車内に、左右のシート6a,6b、サイドブレーキ7、ドア5、ハンドル4、メータ7、機器パネル21及びダッシュボード9を有する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 is a perspective view illustrating a configuration example of a part of a vehicle 100 in the vehicle according to the first embodiment.
The vehicle 100 includes left and right seats 6 a and 6 b, a side brake 7, a door 5, a handle 4, a meter 7, a device panel 21, and a dashboard 9 in the vehicle.

機器パネル21は表示部2及び電子制御装置25を有する。この表示部2は、例えばカーナビゲーション装置やテレビジョン受像機の表示装置としての機能を有する。一方、電子制御装置25は、例えば様々な表示部位を視覚的に表示するとともにタッチパネル部10の操作面に接触させることで、そのタッチパネル部10がその接触状態を検知する構成となっている。以下の説明では、この電子制御装置を「ECU(Electric Unit Control)」と呼ぶ。このタッチパネル部10は、例えばいわゆる静電容量タイプのタッチパネルを採用することができる。この電子制御装置25の詳細については後述する。   The equipment panel 21 has a display unit 2 and an electronic control device 25. The display unit 2 has a function as a display device of a car navigation device or a television receiver, for example. On the other hand, for example, the electronic control device 25 is configured to visually display various display parts and contact the operation surface of the touch panel unit 10 so that the touch panel unit 10 detects the contact state. In the following description, this electronic control unit is referred to as “ECU (Electric Unit Control)”. As the touch panel unit 10, for example, a so-called capacitance type touch panel can be adopted. Details of the electronic control unit 25 will be described later.

ドア5は、運転者や同乗者が乗車したり降車する際に開閉するための開閉装置である。左右のシート6a,6bは、運転者及び同乗者が着席するための座席である。ハンドル4は、運転者が運転にあたり操作する操作部材である。サイドブレーキ7は、車両が停車した状態でその車両がそれ以上移動しないように、その場所に固定するための制動装置の一種である。メータ7は、車両100のスピード、エンジン回転数及び水温などを表示する表示部である。ダッシュボード9は、左右のシート6a,6bのうち助手席側の目の前の部材を表している。   The door 5 is an opening and closing device for opening and closing when a driver or a passenger gets on or off the vehicle. The left and right seats 6a and 6b are seats for the driver and passengers to sit on. The handle 4 is an operation member that is operated by the driver for driving. The side brake 7 is a kind of braking device for fixing the vehicle to a place so that the vehicle does not move any more when the vehicle is stopped. The meter 7 is a display unit that displays the speed of the vehicle 100, the engine speed, the water temperature, and the like. The dashboard 9 represents a member in front of the passenger seat side among the left and right seats 6a and 6b.

図2は、図1に示す電子制御装置25などのハードウェア構成例を示すブロック図である。なお図2においては、この電子制御装置25のみならずこの電子制御装置25に接続されている或いは着脱可能に接続されている装置も図示している。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the electronic control device 25 and the like illustrated in FIG. In FIG. 2, not only the electronic control device 25 but also a device connected to or removable from the electronic control device 25 is illustrated.

この電子制御装置25にはディスプレイ15が接続されており、さらには、インターフェイス6を介して各種センサ22、スピーカ18及びタッチパネル部10が接続されている。これらディスプレイ15及び各種センサ22は、電子機器23の一部とされていてもよい。   A display 15 is connected to the electronic control device 25, and various sensors 22, a speaker 18, and a touch panel unit 10 are connected via the interface 6. The display 15 and various sensors 22 may be part of the electronic device 23.

またこの電子制御装置25にはディスプレイ23が接続されている。このディスプレイ23はタッチパネル部10とともにタッチパネル装置26を構成している。このディスプレイ23は表示装置に相当し、操作の指標とすべき表示部位を表示する機能を有する機能を有する。なお、上述した表示部位としては、例えばボタン及びアイコンの少なくとも一方などを挙げることができる。なお本実施形態では、このようなボタン及びアイコンを総称して操作キー又は単にキーと呼んでいる。   A display 23 is connected to the electronic control unit 25. The display 23 constitutes a touch panel device 26 together with the touch panel unit 10. The display 23 corresponds to a display device, and has a function of displaying a display portion to be used as an operation index. Note that examples of the display portion described above include at least one of a button and an icon. In the present embodiment, such buttons and icons are collectively referred to as operation keys or simply keys.

このディスプレイ23は、例えばいわゆる有機エレクトロルミネッセンス表示素子を用いた操作表示部である。このディスプレイ23は、その他にも、例えばバックライトを組み合わせて構成される操作表示部等他のいかなる操作表示部にも実現可能である。このディスプレイ23は、後述するように車速別表示、操作の機能制限、操作機能表示の強調、拡大を実現するための表示装置である。   The display 23 is an operation display unit using, for example, a so-called organic electroluminescence display element. The display 23 can be implemented in any other operation display unit such as an operation display unit configured by combining a backlight. As will be described later, the display 23 is a display device for realizing vehicle speed display, operation function limitation, operation function display enhancement, and enlargement.

一方、タッチパネル部10は、このディスプレイ23の表示面を覆う透明な部材であって、その表示面における表示部位の位置に対応させた操作検出領域が操作されたことを検出する。このタッチパネル部10は、例えばガラス透明基板を用いた静電容量タイプのスイッチである。   On the other hand, the touch panel unit 10 is a transparent member that covers the display surface of the display 23, and detects that an operation detection region corresponding to the position of the display part on the display surface has been operated. The touch panel unit 10 is a capacitance type switch using a glass transparent substrate, for example.

上記バス12には、ROM(Read Only Memory)8、RAM(Random Access Memory)9、記録媒体16、インターフェイス6、CPU(Central Processing Unit)7、グラフィックコントローラ13及び表示制御回路14が接続されており、このバス12に接続された各ブロックは互いにデータの授受が可能な構成となっている。   Connected to the bus 12 are a ROM (Read Only Memory) 8, a RAM (Random Access Memory) 9, a recording medium 16, an interface 6, a CPU (Central Processing Unit) 7, a graphic controller 13 and a display control circuit 14. The blocks connected to the bus 12 can exchange data with each other.

ROM8は、後述する各種の処理プログラムやその他必要な情報が予め書き込まれた情報記憶媒体である。RAM9は、各種のプログラムを実行する上で必要な情報の書き込み及び読み出しが行われる情報記憶媒体である。このRAM9は、後述するプログラム、テーブル及びデータを揮発的に記憶可能なメモリである。この記録媒体16は、例えばフラッシュメモリ、ハードディスクなどの情報記憶媒体である。   The ROM 8 is an information storage medium in which various processing programs described later and other necessary information are written in advance. The RAM 9 is an information storage medium on which information necessary for executing various programs is written and read. The RAM 9 is a memory capable of storing programs, tables, and data described later in a volatile manner. The recording medium 16 is an information storage medium such as a flash memory or a hard disk.

CPU7は、各種のプログラムの動作を制御するとともに、各種の演算、制御を行う機能を有する。このCPU7は制御手段に相当し、上述した車両の挙動に応じてボタンなどの表示部位の表示態様を変更する機能を有する。このCPU7は、このような車両の挙動の一例として、例えば車両の速度に応じてボタンなどの表示部位の表示態様を変更する。このようなボタンなどの表示部位の表示態様の変更例については後述する。   The CPU 7 has functions of controlling operations of various programs and performing various calculations and controls. This CPU 7 corresponds to a control means, and has a function of changing the display mode of display parts such as buttons in accordance with the behavior of the vehicle described above. As an example of the behavior of the vehicle, the CPU 7 changes the display mode of the display part such as a button according to the speed of the vehicle, for example. An example of changing the display mode of such display parts as buttons will be described later.

グラフィックコントローラ13は、CPU7の制御によって、図示しないビデオRAMなどから画像データを取得し、この画像データに基づく画像を表示制御回路14によってディスプレイ15に表示させる機能を有する。   The graphic controller 13 has a function of acquiring image data from a video RAM (not shown) under the control of the CPU 7 and causing the display control circuit 14 to display an image based on the image data on the display 15.

具体的には、このグラフィックコントローラ13は、このCPU7の制御によって、例えば上記地図データに基づく電子地図をディスプレイ15に表示させたり、その電子地図上に自らの車両の位置(現在地)を表すマークを重ね合わせてマッピングさせて表示させる機能を有する。   Specifically, the graphic controller 13 displays, for example, an electronic map based on the map data on the display 15 under the control of the CPU 7, or a mark indicating the position (current location) of the vehicle on the electronic map. It has a function to display it by superimposing and mapping.

各種センサ22としては、加速度センサ5、車速パルス検出器3を例示することができる。本実施形態では、各種センサ22の出力を総称する場合、これを「センサデータ」とも呼んでいる。   Examples of the various sensors 22 include an acceleration sensor 5 and a vehicle speed pulse detector 3. In the present embodiment, when the outputs of the various sensors 22 are collectively referred to as “sensor data”.

加速度センサ5は、例えば車両の加速度及び傾斜角の少なくとも一方を検出する機能を有する。車速パルス検出器3は、例えば車両の移動量や加速度を検出する機能を有する。この車速パルス検出器3は、車両が移動中であるか或いは停止中であるかを検出し、その検出状態を出力する。この車速パルス検出器3は、車両が移動中である場合にはこの車両の走行速度及び移動距離に関する車速情報を出力する機能を有する。   The acceleration sensor 5 has a function of detecting, for example, at least one of a vehicle acceleration and an inclination angle. The vehicle speed pulse detector 3 has a function of detecting the amount of movement and acceleration of the vehicle, for example. The vehicle speed pulse detector 3 detects whether the vehicle is moving or stopped, and outputs the detected state. The vehicle speed pulse detector 3 has a function of outputting vehicle speed information related to the travel speed and travel distance of the vehicle when the vehicle is moving.

またスピーカ18は、CPU7の制御によって音を出力する機能を有する。タッチパネル部10は、例えばディスプレイ15の表示領域の表面に沿って設けられた透明なスイッチである。このタッチパネル部10は、例えばディスプレイ15の表示領域の表示物に応じて運転者や同乗者などによる接触があった場合、その接触箇所のスイッチがオンされるようになっている。   The speaker 18 has a function of outputting sound under the control of the CPU 7. The touch panel unit 10 is a transparent switch provided, for example, along the surface of the display area of the display 15. The touch panel unit 10 is configured such that, for example, when there is a contact by a driver or a passenger in accordance with a display object in the display area of the display 15, a switch at the contact point is turned on.

このCPU7は、このような車両100の挙動として、車速パルス検出器3からのセンサデータに基づく車速に応じて、例えば低速モード、中速モード及び高速モードの3種類のうちいずれかのモードに移行させる。   As the behavior of the vehicle 100, the CPU 7 shifts to one of three types of modes, for example, a low speed mode, a medium speed mode, and a high speed mode according to the vehicle speed based on the sensor data from the vehicle speed pulse detector 3. Let

図3は、車速に対応する各モードの一例を示す図である。なお図3においては、横軸が上述した車両100の車速[Km/h]を示しており、縦軸が移行すべき各モードを表している。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of each mode corresponding to the vehicle speed. In FIG. 3, the horizontal axis represents the vehicle speed [Km / h] of the vehicle 100 described above, and the vertical axis represents each mode to be shifted.

CPU7は制御手段に相当し、上述した車速パルス検出器3からの車速情報に基づく車速に応じて、複数のモードのいずれかに移行させ、各モードにおけるボタン23a〜23pなどの表示態様を互いに異なるように変更する機能を有する。このようにボタン23a〜23pなどのデザインを車速に応じて変更すると、運転者の視点に立ち、情報認識や操作を簡易に行うことができるようになるとともに、安全運転に貢献することができるようになる。   The CPU 7 corresponds to control means, and shifts to one of a plurality of modes according to the vehicle speed based on the vehicle speed information from the vehicle speed pulse detector 3 described above, and the display modes of the buttons 23a to 23p in each mode are different from each other. It has a function to change. Thus, when the design of the buttons 23a to 23p and the like is changed according to the vehicle speed, it is possible to easily perform information recognition and operation from the viewpoint of the driver and contribute to safe driving. become.

またCPU7は、車両の速度に応じて、許容すべき操作に対応してこれらボタン23a〜23pなどの種類を変更する。具体的には、CPU7は、車両100の速度に応じてモードを変更し、モードごとに許容すべき操作に対応させてボタン23a〜23pなどの種類を変更する。   Further, the CPU 7 changes the types of these buttons 23a to 23p in accordance with the operation to be allowed according to the speed of the vehicle. Specifically, the CPU 7 changes the mode according to the speed of the vehicle 100, and changes the type of the buttons 23a to 23p in accordance with the operation that should be allowed for each mode.

またCPU7は、車両100の速度に応じて運転者に許容すべき操作に対応させて、ボタン23a〜23pなどの表示態様を変更する。具体的には、CPU7は、車両100の速度に応じてモードを変更し、モードごとにボタン23a〜23pなどの表示態様を変更する。   Further, the CPU 7 changes the display mode of the buttons 23 a to 23 p in accordance with the operation that should be permitted to the driver according to the speed of the vehicle 100. Specifically, CPU7 changes a mode according to the speed of vehicle 100, and changes display modes, such as button 23a-23p, for every mode.

CPU7は、例えば時速0[Km/h]以上第1所定速度以下である場合に低速モードとし、例えば第1所定速度a以上第2所定時速b未満である場合に中速モードに移行させ、例えば第2所定時速以上である場合に高速モードに移行させる。本実施形態では、これら第1所定速度が30[Km/h]であり、第2所定速度が80[Km/h]であるものとする。具体的には、CPU7は、例えば時速0[Km/h]以上時速30[Km/h]未満である場合に低速モードとし、例えば時速30[Km/h]以上時速80[Km/h]未満である場合に中速モードに移行させ、例えば時速80[Km/h]以上である場合に高速モードに移行させる。   For example, the CPU 7 sets the low speed mode when the speed is 0 [Km / h] or more and the first predetermined speed or less, and shifts to the medium speed mode when the speed is the first predetermined speed a or more and less than the second predetermined speed b, for example, When the speed is equal to or higher than the second predetermined speed, the mode is shifted to the high speed mode. In the present embodiment, it is assumed that the first predetermined speed is 30 [Km / h] and the second predetermined speed is 80 [Km / h]. Specifically, the CPU 7 sets the low speed mode when, for example, the speed is 0 [Km / h] or more and less than 30 [Km / h], for example, the speed is 30 [Km / h] or more and less than 80 [Km / h]. If it is, the mode is shifted to the medium speed mode.

上述した低速モードは、車両100が一般道などにおいて低速で走行している場合に移行するモードである。上述した中速モードは、車両100が一般道などにおいて中速で走行している場合に移行するモードである。上述した高速モードは、車両100が高速道路などにおいて高速で走行している場合に移行するモードである。   The low speed mode described above is a mode that is shifted when the vehicle 100 is traveling at a low speed on a general road or the like. The medium speed mode described above is a mode for shifting when the vehicle 100 is traveling at a medium speed on a general road or the like. The high-speed mode described above is a mode that is shifted when the vehicle 100 is traveling at a high speed on a highway or the like.

本実施形態では、CPU7は、例えば切り替えたモードに応じて、タッチパネル26のディスプレイ23に表示するボタンなどの表示態様を変更したり、許容すべき操作に応じて表示すべきボタンなどを変更している。   In the present embodiment, for example, the CPU 7 changes a display mode such as a button displayed on the display 23 of the touch panel 26 according to the switched mode, or changes a button to be displayed according to an allowable operation. Yes.

図4〜図6は、それぞれ図1に示すディスプレイ23の表示例を示す図である。なお、これらの表示例における各画面は、上述したCPU7の制御によって表示されている。   4 to 6 are diagrams showing display examples of the display 23 shown in FIG. Each screen in these display examples is displayed under the control of the CPU 7 described above.

このディスプレイ23の表面には、透明なタッチパネル部10が配置しており、運転者などのユーザがタッチパネル部10を介してディスプレイ23の表示内容を視覚的に認識することができる。   A transparent touch panel unit 10 is disposed on the surface of the display 23, and a user such as a driver can visually recognize the display content of the display 23 through the touch panel unit 10.

<低速モード>
図4に示す低速モードの画面では、ボタン表示の一例として、例えば放送局ソースボタン23a、音楽ソースボタン23b(図示「TUNERボタン」に相当)、入力ソースボタン23c(図示「USB/AUXボタン」に相当)、FM放送局に関してプリセット(preset)ボタン23d〜23iが表示されている。このプリセットボタン23d〜23iには、これらに各々登録されている放送局の放送周波数が表示されている。本実施形態では、この放送周波数を受信周波数とも呼んでいる。この低速モードでは、フルドット(Full Dot)によるハイコントラスト、高い階調表現が可能となっている。
<Low speed mode>
In the low-speed mode screen shown in FIG. 4, as an example of button display, for example, a broadcasting station source button 23a, a music source button 23b (corresponding to “TUNER button” shown), and an input source button 23c (shown “USB / AUX button” shown). Equivalently), preset buttons 23d to 23i are displayed for FM broadcast stations. The preset buttons 23d to 23i display the broadcast frequencies of the broadcast stations registered therein. In the present embodiment, this broadcast frequency is also called a reception frequency. In this low-speed mode, high contrast and high gradation expression using full dots are possible.

<中速モード>
図5に示す中速モードの画面では、ボタンの一例として、例えばチューナボタン23p、音楽ソースボタン23b、入力ソースボタン23c、プリセットバンド切り替えボタン23j,23k、トラックアップボタン23m及びトラックダウンボタン23nが表示されている。
<Medium speed mode>
On the medium speed mode screen shown in FIG. 5, for example, a tuner button 23p, a music source button 23b, an input source button 23c, preset band switching buttons 23j and 23k, a track up button 23m, and a track down button 23n are displayed as examples of buttons. Has been.

この中速モードでは、上述した図4に示す低速モード時の画面において表示していたプリセットボタン23dなど読み込む情報は表示しない。ここでいう読み込む情報とは、運転中に操作するにあたり運転者が各ボタンを操作するにあたり視覚的に読み込んだ後に操作する必要がある情報を表している。このような情報としては、例えばFMラジオの放送局を選曲する際にその放送周波数に関する情報をあげることができる。   In the medium speed mode, information to be read such as the preset button 23d displayed on the screen in the low speed mode shown in FIG. 4 is not displayed. The information read here represents information that the driver needs to operate after visually reading in operating each button when operating during driving. As such information, for example, information on the broadcast frequency can be given when selecting a FM radio broadcast station.

<高速モード>
図6に示す高速モードの画面では、ボタンの一例として、例えばチューナボタン23p、音楽ソースボタン23b、入力ソースボタン23c及びミュートボタン23oが表示されている。このミュートボタン23oは、スピーカ18から出力している音を一瞬で小さくしたり元へ戻すために操作するための操作部である。上述したCPU7は、車両100の速度に応じて、ボタン23a〜23pなどの大きさを変更している。特に高速モードでは、視聴ソース情報を一瞬で識別できるようにソースキーなどが拡大して表示されている。また、この高速モードでは、ミュートボタン23oのような瞬間的かつ直接的な操作が必要なキーのみが大型表示されている。
<High-speed mode>
On the high-speed mode screen shown in FIG. 6, for example, a tuner button 23p, a music source button 23b, an input source button 23c, and a mute button 23o are displayed as buttons. The mute button 23o is an operation unit that is operated to instantaneously reduce or restore the sound output from the speaker 18. The CPU 7 described above changes the size of the buttons 23 a to 23 p in accordance with the speed of the vehicle 100. In particular, in the high-speed mode, source keys and the like are enlarged and displayed so that viewing source information can be identified in an instant. In this high-speed mode, only keys that require instantaneous and direct operation such as the mute button 23o are displayed in large size.

その他にもCPU7は、車両100の速度に応じて、その表示面におけるボタン23a〜23pの位置を変更するようにしても良い。   In addition, the CPU 7 may change the positions of the buttons 23 a to 23 p on the display surface according to the speed of the vehicle 100.

タッチパネル装置26及びECU25は以上のような一構成例であり、次に図1〜図6を参照しつつ当該一構成例によるタッチパネル装置26の動作例について説明する。   The touch panel device 26 and the ECU 25 are one configuration example as described above. Next, an operation example of the touch panel device 26 according to the one configuration example will be described with reference to FIGS. 1 to 6.

図7は、タッチパネル装置26及びECU25の動作例を示すフローチャートである。このフローチャートはタッチパネル装置26及びECU25の基本シーケンスを表している。なお、このフローチャートにおける第1モード、第2モード及び第3モードは、それぞれ上述した低速モード、中速モード及び高速モードに対応している。また、低速モードと中速モードとの境になる速度を第1所定速度と呼び、中速モードと高速モードとの境になる速度を第2所定速度と呼んでいる。   FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation example of the touch panel device 26 and the ECU 25. This flowchart represents a basic sequence of the touch panel device 26 and the ECU 25. Note that the first mode, the second mode, and the third mode in the flowchart correspond to the above-described low-speed mode, medium-speed mode, and high-speed mode, respectively. Further, the speed at the boundary between the low speed mode and the medium speed mode is called a first predetermined speed, and the speed at the boundary between the medium speed mode and the high speed mode is called a second predetermined speed.

これら第1所定速度及び第2所定速度は、ユーザにより任意に指定するようにしてもよい。この場合、第1所定速度及び第2所定速度に格差を持たせるため、設定幅を持たせるようにしてもよい。例えば第1所定速度は30[Km/h]〜40[Km/h]で設定可能であり、第2所定速度は70[Km/h]から80[Km/h]で設定可能な用に設定幅を持たせるようにしても良い。   The first predetermined speed and the second predetermined speed may be arbitrarily designated by the user. In this case, a setting range may be provided in order to give a difference between the first predetermined speed and the second predetermined speed. For example, the first predetermined speed can be set from 30 [Km / h] to 40 [Km / h], and the second predetermined speed can be set from 70 [Km / h] to 80 [Km / h]. You may make it give width.

以下の説明では、第1所定速度が[30Km/h]、第2所定速度が80[Km/h]、第3所定速度が100[Km/h]であるものとして説明する。つまり第1モードにおいては、車速が例えば0[Km/h]〜30[Km/h]であり、第2モードにおいては、車速が例えば31[Km/h]〜80[Km/h]であり、第3モードにおいては、車速が例えば81[Km/h]以上となっている。   In the following description, it is assumed that the first predetermined speed is [30 Km / h], the second predetermined speed is 80 [Km / h], and the third predetermined speed is 100 [Km / h]. That is, in the first mode, the vehicle speed is, for example, 0 [Km / h] to 30 [Km / h], and in the second mode, the vehicle speed is, for example, 31 [Km / h] to 80 [Km / h]. In the third mode, the vehicle speed is, for example, 81 [Km / h] or more.

まずステップS1では、CPU7がACC−SWがONされる。次にステップS2では、CPU7が、車速パルス検出器3から受け取った車速情報に基づいて車両100が走行を開始しているか否かを判断する。CPU7は、車両100が走行を開始するまで待ち、車両100が走行を開始すると、その車速パルス検出器3から受け取った車速情報に基づいて車両100の速度(以下「車速」と省略する)を取得する(ステップS3)。   First, in step S1, the CPU 7 turns on the ACC-SW. Next, in step S <b> 2, the CPU 7 determines whether or not the vehicle 100 has started running based on the vehicle speed information received from the vehicle speed pulse detector 3. The CPU 7 waits until the vehicle 100 starts to travel, and when the vehicle 100 starts traveling, acquires the speed of the vehicle 100 (hereinafter abbreviated as “vehicle speed”) based on the vehicle speed information received from the vehicle speed pulse detector 3. (Step S3).

次にステップS4では、第1モードにおいて用いるべきボタンなどを表示したり或いは表示を切り替える。なお、ここでいう第1モードとは、上述した低速モードに相当している。   Next, in step S4, buttons to be used in the first mode are displayed or the display is switched. Note that the first mode here corresponds to the low-speed mode described above.

次にステップS5では、CPU7は、車速が第1所定速度(例えば30[Km/h])を超えたか否かを判断する。このCPU7は、車速が第1所定速度を超えていない場合、上述したステップS4に戻って実行する一方、車速が第1所定速度を超えている場合、次に示すステップS6を実行する。   Next, in step S5, the CPU 7 determines whether or not the vehicle speed exceeds a first predetermined speed (for example, 30 [Km / h]). When the vehicle speed does not exceed the first predetermined speed, the CPU 7 returns to and executes step S4 described above. On the other hand, when the vehicle speed exceeds the first predetermined speed, the CPU 7 executes the following step S6.

このステップS6では、CPU7が、第2モードにおいて用いるべきボタン、アイコンを表示したり或いは表示を切り替える。なお、ここでいう第2モードとは、上述した中速モードに相当している。   In step S6, the CPU 7 displays or switches the buttons and icons to be used in the second mode. Note that the second mode here corresponds to the medium speed mode described above.

次にステップS7では、CPU7は、車速情報に基づく車速が第2所定速度(例えば80[Km/h])を超えたか否かを判断する。なお、ここでいう第2所定速度は、上述した第1所定速度よりも大きいものとする。このCPU7は、車速が第2所定速度を超えていない場合、後述するステップS10を実行する一方、車速が第2所定速度を超えている場合、次に示すステップS8を実行する。   Next, in step S7, the CPU 7 determines whether or not the vehicle speed based on the vehicle speed information exceeds a second predetermined speed (for example, 80 [Km / h]). Note that the second predetermined speed here is greater than the first predetermined speed described above. When the vehicle speed does not exceed the second predetermined speed, the CPU 7 executes step S10, which will be described later. On the other hand, when the vehicle speed exceeds the second predetermined speed, the CPU 7 executes the following step S8.

このステップS8では、CPU7が、第3モードにおいて用いるべきボタン、アイコンを表示したり或いは表示を切り替える。なお、ここでいう第3モードとは、上述した高速モードに相当している。   In step S8, the CPU 7 displays or switches the buttons and icons to be used in the third mode. The third mode here corresponds to the high-speed mode described above.

次にステップS9では、CPU7が、車速情報に基づく車速が第2所定速度以下になったか否かを判断する。このCPU7は、車速情報に基づく車速が第2所定速度以下になっていない間にわたり、第3モードにおいて用いるべきボタン、アイコンを表示し続ける。一方、CPU7は、車速情報に基づく車速が第2所定速度以下になった場合、次のようなステップS10を実行する。   Next, in step S9, the CPU 7 determines whether or not the vehicle speed based on the vehicle speed information has become equal to or lower than a second predetermined speed. The CPU 7 continues to display buttons and icons to be used in the third mode while the vehicle speed based on the vehicle speed information is not lower than the second predetermined speed. On the other hand, when the vehicle speed based on the vehicle speed information becomes equal to or lower than the second predetermined speed, the CPU 7 executes the following step S10.

ステップS10では、CPU7は、車速情報に基づく車速が第1所定速度以下になったか否かを判断する。このCPU7は、車速が第1所定速度以下になっていないと判断した場合には上述したステップS6から実行し、車速が第1所定速度以下になったと判断した場合にはステップS11を実行する。このステップS11では、CPU7はACC−SWがOFFとされたか否かを判断し、OFFとされなかった場合には上述したステップS4に戻って実行する一方、OFFとされた場合には終了する。   In step S10, the CPU 7 determines whether or not the vehicle speed based on the vehicle speed information has become equal to or lower than the first predetermined speed. When it is determined that the vehicle speed is not equal to or lower than the first predetermined speed, the CPU 7 executes the above-described step S6, and when it is determined that the vehicle speed is equal to or lower than the first predetermined speed, the CPU 7 executes step S11. In this step S11, the CPU 7 determines whether or not the ACC-SW is turned off. If it is not turned off, the CPU 7 returns to the above-described step S4, and if it is turned off, the CPU 7 ends.

上記実施形態におけるタッチパネル装置26は、車両に搭載されたタッチパネル装置であって、操作の指標とすべき表示部位(ボタンなど)を表示する表示装置26(ディスプレイに相当)と、前記表示装置26の表示面に配置された透明な部材であって、前記表示面における前記表示部位23a〜23pの位置に対応させた操作検出領域が操作されたことを検出するタッチパネル部10と、前記車両100の挙動に応じて前記表示部位23a〜23pの表示態様を変更する制御手段7(CPUに相当)と、を有する。なお、このタッチパネル装置10は、ユーザが指などでこの操作検出領域を接触したときに検出するのみならず、指などをこの操作検出領域に近づけたことを検出するようにしても良い。   The touch panel device 26 in the above embodiment is a touch panel device mounted on a vehicle, and includes a display device 26 (corresponding to a display) that displays a display part (button or the like) to be used as an operation index, and the display device 26. A touch panel unit 10 which is a transparent member disposed on the display surface and detects that an operation detection region corresponding to the position of the display parts 23a to 23p on the display surface is operated, and the behavior of the vehicle 100 And a control means 7 (corresponding to a CPU) for changing the display mode of the display parts 23a to 23p according to the above. The touch panel device 10 may detect not only when the user touches the operation detection area with a finger or the like, but also may detect that the finger or the like has approached the operation detection area.

このようにすると、運転者は、車両の挙動に応じて変更された表示態様の表示部位を操作することができるため、このような表示部位23a〜23pを指標としてタッチパネルの操作検出領域を操作しようとした場合、表示面における表示部位を視覚的に認識しやすくなる。このため運転者は、タッチパネル部10を操作する場合でも車両の前方から目を離す時間を短くすることができることから、安全運転を行うことができる。   In this way, the driver can operate the display part of the display mode changed according to the behavior of the vehicle. Therefore, the driver will operate the operation detection area of the touch panel using such display parts 23a to 23p as an index. In this case, it becomes easy to visually recognize the display part on the display surface. For this reason, even when the driver operates the touch panel unit 10, the driver can perform safe driving because the time for keeping an eye on the front of the vehicle can be shortened.

上記実施形態におけるタッチパネル装置26においては、上述した構成に加えてさらに、前記制御手段7は、前記車両100の速度に応じて前記表示部位23a〜23pの表示態様を変更する。   In the touch panel device 26 in the above embodiment, in addition to the configuration described above, the control unit 7 further changes the display mode of the display parts 23 a to 23 p according to the speed of the vehicle 100.

一般的に車両が高速で走行するほど、運転者は、表示装置26に表示された表示部位を注視することができなくなり視覚的に認識しにくくなることが知られている。制御手段7は、車両の速度に応じて表示部位23a〜23pの表示態様を変更するため、運転者は、車両を高速で運転していてもこの表示部位23a〜23pを視覚的に認識し易くなる。従って運転者は、この表示部位23a〜23pに対応したタッチパネル部10の操作検出領域を確実に操作することができる。   In general, it is known that as the vehicle travels at a higher speed, the driver cannot gaze at the display portion displayed on the display device 26 and becomes difficult to visually recognize. Since the control means 7 changes the display mode of the display parts 23a to 23p according to the speed of the vehicle, it is easy for the driver to visually recognize the display parts 23a to 23p even when driving the vehicle at high speed. Become. Therefore, the driver can reliably operate the operation detection area of the touch panel unit 10 corresponding to the display parts 23a to 23p.

上記実施形態におけるタッチパネル装置26においては、上述した構成に加えてさらに、前記制御手段7は、前記車両100の速度に応じて、前記表示部位としてのボタン23a〜23p及びアイコンの少なくとも一方の大きさを変更する。   In the touch panel device 26 according to the above-described embodiment, in addition to the above-described configuration, the control unit 7 further determines the size of at least one of the buttons 23a to 23p and the icons as the display parts according to the speed of the vehicle 100. To change.

このようにすると、制御手段7は、車両100の速度に応じてボタン23a〜23pなどの表示態様を変更するため、運転者は、車両100を高速で運転していてもこのボタン23a〜23pなどを視覚的に認識し易くなる。従って運転者は、このボタン23a〜23pなどに対応したタッチパネル部10の操作検出領域を確実に操作することができる。   In this way, the control means 7 changes the display mode of the buttons 23a to 23p and the like in accordance with the speed of the vehicle 100. Therefore, even if the driver is driving the vehicle 100 at a high speed, the buttons 23a to 23p, etc. Can be easily visually recognized. Therefore, the driver can reliably operate the operation detection area of the touch panel unit 10 corresponding to the buttons 23a to 23p.

上記実施形態におけるタッチパネル装置26においては、上述した構成に加えてさらに、前記制御手段7は、前記車両100の速度に応じて、前記表示面における前記表示部位23a〜23pの位置を変更する。   In the touch panel device 26 according to the above-described embodiment, in addition to the above-described configuration, the control unit 7 changes the positions of the display parts 23 a to 23 p on the display surface according to the speed of the vehicle 100.

このようにすると、運転者は、運転中であっても、車両100の速度に応じて表示面における操作しやすい位置に変更されている表示部位23a〜23pの位置を容易に認識し、安全運転を行いつつ操作することができる。   In this way, even when the driver is driving, the driver can easily recognize the positions of the display parts 23a to 23p that have been changed to easy-to-operate positions on the display surface according to the speed of the vehicle 100, and can drive safely. It is possible to operate while performing.

上記実施形態におけるタッチパネル装置26においては、上述した構成に加えてさらに、前記制御手段7は、前記車両100の速度に応じて、許容すべき操作に対応して前記表示部位23a〜23pなどの種類を変更する。   In the touch panel device 26 according to the above-described embodiment, in addition to the above-described configuration, the control unit 7 further determines the types of the display parts 23a to 23p corresponding to the operations that should be permitted according to the speed of the vehicle 100. To change.

このようにすると、運転者は、車両100の速度に応じて表示される表示部位23a〜23pなどの種類が変わるため、安全運転を行いながらタッチパネル部10を操作することができる。   In this way, the driver can operate the touch panel unit 10 while performing safe driving because the types of display parts 23 a to 23 p displayed according to the speed of the vehicle 100 change.

上記実施形態におけるタッチパネル装置26においては、上述した構成に加えてさらに、前記制御手段7は、前記車両100の速度に応じて運転者に許容すべき操作に対応させて、前記表示部位23a〜23pの表示態様を変更する。   In the touch panel device 26 according to the above-described embodiment, in addition to the above-described configuration, the control unit 7 further displays the display parts 23a to 23p in accordance with an operation that should be permitted to the driver according to the speed of the vehicle 100. The display mode of is changed.

このようにすると、運転者は、車両100の速度に応じて許容されるべき範囲でのみタッチパネル部10を操作することができるため、安全運転を行いながらタッチパネル部10を操作することができる。   In this way, the driver can operate the touch panel unit 10 only within a range that should be allowed according to the speed of the vehicle 100, and thus can operate the touch panel unit 10 while performing safe driving.

上記実施形態におけるタッチパネル装置26においては、上述した構成に加えてさらに、前記制御手段7は、前記車両100の速度に応じて複数のモードのいずれかに移行させ、各前記モードにおける前記表示部位23a〜23pの表示態様を互いに異なるように変更する。   In the touch panel device 26 in the above embodiment, in addition to the above-described configuration, the control means 7 shifts to one of a plurality of modes according to the speed of the vehicle 100, and the display portion 23a in each of the modes. The display modes of ˜23p are changed to be different from each other.

このようにすると、運転者は、車両100の速度に応じて設定された各モードにおいて表示態様が変更された表示部位を指標にしつつタッチパネル部10の操作検出領域を操作することができるため、運転中であっても安全に操作することができる。   In this way, the driver can operate the operation detection area of the touch panel unit 10 while using the display portion whose display mode is changed in each mode set according to the speed of the vehicle 100 as an index. Even inside, it can be operated safely.

<第2実施形態>
第2実施形態におけるタッチパネル装置26aは、第1実施形態とほぼ同様の構成でありほぼ同様の動作を行う。このため第2実施形態では、同一の構成及び動作については第1実施形態における図1乃至図7と同一の符号を用いるとともに、その説明を省略し、以下の説明では異なる点を中心として説明する。
Second Embodiment
The touch panel device 26a according to the second embodiment has substantially the same configuration as that of the first embodiment and performs substantially the same operation. Therefore, in the second embodiment, the same configurations and operations are denoted by the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 7 in the first embodiment, and the description thereof is omitted. In the following description, different points are mainly described. .

図8は、第2実施形態におけるタッチパネル装置26aの動作例を示すフローチャートである。図8示すフローチャートにおいては、図7に示すフローチャートとほぼ同様のステップについては説明を省略する。なお、この図8は、上述した図7の応用シーケンスを表している。
第2実施形態では、CPU7は、車両情報に基づく車速が所定の閾値速度にまで上昇したことを契機として即座にボタン23aなどの表示態様を変更する代わりに、その車速が所定の閾値速度にまで上昇してから一定時間にわたり継続したことを契機としてボタン23aなどの表示態様を変更する。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an operation example of the touch panel device 26a according to the second embodiment. In the flowchart shown in FIG. 8, the description of steps that are substantially the same as those in the flowchart shown in FIG. 7 is omitted. FIG. 8 shows the application sequence of FIG. 7 described above.
In the second embodiment, instead of immediately changing the display mode of the button 23a or the like when the vehicle speed based on the vehicle information has increased to the predetermined threshold speed, the CPU 7 changes the vehicle speed to the predetermined threshold speed. The display mode of the button 23a and the like is changed when triggered by a certain period of time after rising.

つまり第2実施形態では、車両100が上述した第1所定速度、第2所定速度を超えても直ちにモードを切り替えず、所定時間カウントした後もその超えた速度を維持している場合にモードを切り替えるようにしている。このような仕組みがないと、例えば車両100が第1所定速度を超えた後にすぐに第1所定速度に戻った場合やさらに第2所定速度を超えてしまった場合には、一見すると、モードが逐一変わってしまうことになる。   That is, in the second embodiment, when the vehicle 100 exceeds the first predetermined speed and the second predetermined speed described above, the mode is not switched immediately, and the mode is changed when the exceeding speed is maintained after counting for a predetermined time. I try to switch. Without such a mechanism, for example, when the vehicle 100 returns to the first predetermined speed immediately after exceeding the first predetermined speed or further exceeds the second predetermined speed, the mode is It will change one by one.

しかし第2実施形態では、このようにモードが逐一変わってしまうことを防止するため、第1所定速度を超えても直ぐに第1所定速度に戻った場合には、第2モードに切り替えずに第1モードのままモードを維持し、第2所定速度を超えてしまった場合には、第1モードから、第2モードを経ずして第3モードに変えるという処理を行う。なお、車両100が減速している場合には、処理の簡素化を図るため、このような第1所定速度などに至ってから所定時間をカウントすることを行わず、車両100の速度に応じてモードの変更を行う。   However, in the second embodiment, in order to prevent the mode from changing one by one in this way, if the first predetermined speed is returned immediately even if the first predetermined speed is exceeded, the second mode is not switched to the second mode. If the mode is maintained in the first mode and the second predetermined speed is exceeded, a process of changing from the first mode to the third mode without passing through the second mode is performed. When the vehicle 100 is decelerating, in order to simplify the process, the predetermined time is not counted after reaching the first predetermined speed, and the mode is set according to the speed of the vehicle 100. Make changes.

CPU7は、第1実施形態と同様にステップS1〜ステップS5を実行する。このとき車両100は加速されており、CPU7は、車速情報に基づく車速が上昇していることを検出する。次にステップS5aでは、CPU7が、車速情報に基づく車速が第1所定速度となってからの時間をカウントする。次にステップS5bでは、CPU7は、車速が第1所定速度〜第2所定速度の範囲内であるか否かを判断する。   The CPU 7 executes Steps S1 to S5 as in the first embodiment. At this time, the vehicle 100 is accelerated, and the CPU 7 detects that the vehicle speed based on the vehicle speed information is increasing. Next, in step S5a, the CPU 7 counts the time from when the vehicle speed based on the vehicle speed information becomes the first predetermined speed. Next, in step S5b, the CPU 7 determines whether or not the vehicle speed is within the range of the first predetermined speed to the second predetermined speed.

このCPU7は、車速がこれら第1所定速度〜第2所定速度の範囲内である場合、上述したステップS6を実行して第2モードの表示態様となるようにボタン23aなどの表示態様を切り替える。さらにCPU7は、上述したステップS10及びステップS11を実行する。   When the vehicle speed is within the range of the first predetermined speed to the second predetermined speed, the CPU 7 executes the above-described step S6 and switches the display mode of the buttons 23a and the like so that the second mode display mode is obtained. Further, the CPU 7 executes step S10 and step S11 described above.

すなわちステップS10では、CPU7は、車速が第1所定速度以下になったか否かを判断する。このCPU7は、車速が第1所定速度以下になっていないと判断した場合には上述したステップS5bから実行し、車速が第1所定速度以下になったと判断した場合にはステップS11を実行する。このステップS11では、CPU7はACC−SWがOFFとされたか否かを判断し、OFFとされなかった場合には上述したステップS4に戻って実行する一方、OFFとされた場合には終了する。   That is, in step S10, the CPU 7 determines whether or not the vehicle speed is equal to or lower than the first predetermined speed. When it is determined that the vehicle speed is not equal to or lower than the first predetermined speed, the CPU 7 executes the above-described step S5b, and when it is determined that the vehicle speed is equal to or lower than the first predetermined speed, the CPU 7 executes step S11. In this step S11, the CPU 7 determines whether or not the ACC-SW is turned off. If it is not turned off, the CPU 7 returns to the above-described step S4, and if it is turned off, the CPU 7 ends.

一方、ステップS5bでは、CPU7は、車速がこの範囲内でないと判断した場合、上述したステップS7を実行する。このステップS7では、CPU7は、車速情報に基づく車速が第2所定速度を超えたか否かを判断する。このCPU7は、車速が第2所定速度を超えていない場合、上述したステップS4から実行する一方、車速が第2所定速度を超えている場合、次に示すステップS7aを実行する。   On the other hand, in step S5b, if the CPU 7 determines that the vehicle speed is not within this range, it executes step S7 described above. In step S7, the CPU 7 determines whether or not the vehicle speed based on the vehicle speed information exceeds the second predetermined speed. When the vehicle speed does not exceed the second predetermined speed, the CPU 7 executes the above-described step S4. When the vehicle speed exceeds the second predetermined speed, the CPU 7 executes the following step S7a.

このステップS7aでは、CPU7が、上述したステップS5aとほぼ同様に、車速情報に基づく車速が第2所定速度となってからの時間をカウントする。次にステップS7bでは、CPU7は、車速が第2所定速度〜最大速度(例えば100Km/h)の範囲内であるか否かを判断する。このCPU7は、車速がこの範囲内である場合、上述したステップS8及びステップS9を実行する。   In this step S7a, the CPU 7 counts the time from when the vehicle speed based on the vehicle speed information becomes the second predetermined speed in substantially the same manner as in step S5a described above. Next, in step S7b, the CPU 7 determines whether or not the vehicle speed is within a range of a second predetermined speed to a maximum speed (for example, 100 km / h). When the vehicle speed is within this range, the CPU 7 executes step S8 and step S9 described above.

具体的には、このステップS8では、CPU7が、第3モードにおいて用いるべきボタン、アイコンを表示したり或いは表示を切り替える。なお、ここで云う第3モードとは上述した高速モードに相当している。   Specifically, in step S8, the CPU 7 displays buttons or icons to be used in the third mode or switches the display. Note that the third mode here corresponds to the high-speed mode described above.

次にステップS9では、CPU7が、車速が第2所定速度以下になったか否かを判断する。このCPU7は、車速が第2所定速度以下になっていない場合、上述したステップS7bに戻って実行し、その車速が第2所定速度以下になった場合、上述したステップS10に戻って実行する。   Next, in step S9, the CPU 7 determines whether or not the vehicle speed has become equal to or lower than a second predetermined speed. When the vehicle speed is not equal to or lower than the second predetermined speed, the CPU 7 returns to step S7b to execute, and when the vehicle speed is equal to or lower than the second predetermined speed, the CPU 7 returns to step S10 to execute.

一方、ステップS7bにてCPU7が、車速情報に基づく車速が第2所定速度〜最大速度(例えば時速100Km/h)にない場合、ステップS7cを実行する。このステップS7cでは、CPU7が、車速情報に基づく車速が最大速度を超えたか否かを判断する。   On the other hand, when the vehicle speed based on the vehicle speed information is not in the second predetermined speed to the maximum speed (for example, 100 km / h) in step S7b, the CPU 7 executes step S7c. In step S7c, the CPU 7 determines whether or not the vehicle speed based on the vehicle speed information exceeds the maximum speed.

CPU7は、車速が最大速度を超えていないと判断した場合には上述したステップS5bに戻って実行する。一方、CPU7は、車速が最大速度を超えていると判断した場合には次のようなステップS7dを実行する。   When it is determined that the vehicle speed does not exceed the maximum speed, the CPU 7 returns to step S5b described above and executes it. On the other hand, when the CPU 7 determines that the vehicle speed exceeds the maximum speed, the CPU 7 executes the following step S7d.

このステップS7dでは、CPU7が、タッチパネル装置26の画面上からボタン23aなどの表示を消去する。なおCPU7は、ボタン23aなどを消す代わりに、このボタン23aなどを視覚的に認識しにくくするようにしてもよい。次にステップS7fでは、CPU7が、車速情報に基づく車速が最大速度以下になったか否かを判断し、車速が最大速度以下ではない場合には上述したステップS7dに戻って実行する一方、車速が最大速度以下である場合には上述したステップS9を実行する。   In step S7d, the CPU 7 erases the display of the button 23a and the like from the screen of the touch panel device 26. The CPU 7 may make it difficult to visually recognize the button 23a and the like instead of erasing the button 23a and the like. Next, in step S7f, the CPU 7 determines whether or not the vehicle speed based on the vehicle speed information is less than or equal to the maximum speed. If the vehicle speed is not less than or equal to the maximum speed, the process returns to step S7d described above, and the process is performed. If it is less than the maximum speed, the above-described step S9 is executed.

上記実施形態におけるタッチパネル装置26aにおいては、上述した第1実施形態の構成のいずれかに加えてさらに、前記制御手段7(CPUに相当)は、前記車両100の速度が所定の閾値速度にまで上昇してから一定時間にわたり継続したことを契機として、前記表示部位23a〜23pの表示態様を変更する。   In the touch panel device 26a in the above embodiment, in addition to any of the configurations of the first embodiment described above, the control means 7 (corresponding to the CPU) further increases the speed of the vehicle 100 to a predetermined threshold speed. Then, the display mode of the display parts 23a to 23p is changed when triggered for a certain period of time.

このようにすると、例えば表示装置23に表示される表示部位23a〜23pの表示態様が頻繁に変わることがなくなるため、運転者を混乱させることなく安全運転へ貢献することができる。   If it does in this way, since the display mode of display parts 23a-23p displayed, for example on display device 23 will not change frequently, it can contribute to safe driving, without confusing a driver.

上記実施形態におけるタッチパネル装置26aにおいては、上述した構成に加えてさらに、前記制御手段7(CPUに相当)は、前記車両100の速度が所定の閾値速度以上となったことを契機として、前記表示部位23a〜23pの表示を消すよう前記表示装置26を制御する。   In the touch panel device 26a in the above embodiment, in addition to the above-described configuration, the control means 7 (corresponding to the CPU) further displays the display when the speed of the vehicle 100 is equal to or higher than a predetermined threshold speed. The display device 26 is controlled to turn off the display of the parts 23a to 23p.

このようにすると、車両100が所定の閾値速度以上となると、表示装置26aには表示部位23a〜23pが表示されなくなるため、運転者が表示装置25を見ないようになるため、安全に運転を行うことができる。   In this way, when the vehicle 100 reaches a predetermined threshold speed or higher, the display parts 26a to 23p are not displayed on the display device 26a, so that the driver does not see the display device 25. It can be carried out.

<第3実施形態>
図9は、第3実施形態におけるECU25などのハードウェア構成例を示すブロック図である。
第3実施形態におけるタッチパネル装置26bは、第1実施形態及び第2実施形態のいずれかとほぼ同様の構成でありほぼ同様の動作である。このため第3実施形態では、同一の構成及び動作については第1実施形態及び第2実施形態における図1乃至図8と同一の符号を用いるとともに、その説明を省略し、以下の説明では異なる点を中心として説明する。
<Third Embodiment>
FIG. 9 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the ECU 25 and the like according to the third embodiment.
The touch panel device 26b according to the third embodiment has substantially the same configuration and substantially the same operation as that of either the first embodiment or the second embodiment. For this reason, in the third embodiment, the same configurations and operations are denoted by the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 8 in the first and second embodiments, the description thereof is omitted, and the following description is different. Will be described mainly.

第3実施形態では、ECU25にナビゲーション機能が搭載されている点が異なっている。具体的には、第3実施形態におけるECU25は、各種センサ22として、ジャイロセンサ2、GPS(Global Positioning System)4及び地磁気センサ11を備えるとともに、記憶媒体16に、地図データを記憶している。この地図データは、例えばノードやリンクに関する情報を含んでいる。   The third embodiment is different in that a navigation function is mounted on the ECU 25. Specifically, the ECU 25 in the third embodiment includes a gyro sensor 2, a GPS (Global Positioning System) 4, and a geomagnetic sensor 11 as various sensors 22, and stores map data in the storage medium 16. This map data includes information about nodes and links, for example.

上述したジャイロセンサ2は、例えば車両の移動方位の検出を行う機能を有する。このジャイロセンサ2は、車両の方向変化に伴う角速度データを出力する角速度センサの一種である。このジャイロセンサ2は、加速度センサ5の代わりに上記傾斜角を計測しても良い。   The gyro sensor 2 described above has a function of detecting the moving direction of the vehicle, for example. The gyro sensor 2 is a kind of angular velocity sensor that outputs angular velocity data accompanying a change in the direction of the vehicle. The gyro sensor 2 may measure the tilt angle instead of the acceleration sensor 5.

GPS4は、複数のGPS衛星からの電波を受信して演算を行い、測位を行う機能を有する。このGPS4は、例えば緯度、経度、高度及び進行方位のいずれか又はこれらいずれかの組み合わせの測位データを生成する。   The GPS 4 has a function of receiving and calculating radio waves from a plurality of GPS satellites and performing positioning. For example, the GPS 4 generates positioning data of any one of latitude, longitude, altitude, and traveling direction, or any combination thereof.

具体的には、このGPS4は、例えば同時に観測した4機の衛星までの疑似距離を測定し、これら4機の衛星までの疑似距離の差に基づいて、現在地の測位を行う機能を有する。地磁気センサ11は、地磁気に基づいて車両の絶対方位を表す角度を検出する方位検出装置の一種である。このような角度としては、例えば方位角を挙げることができる。   Specifically, the GPS 4 has a function of, for example, measuring pseudo distances to four satellites observed at the same time and positioning the current location based on a difference in pseudo distances to these four satellites. The geomagnetic sensor 11 is a kind of azimuth detecting device that detects an angle representing the absolute azimuth of a vehicle based on geomagnetism. Examples of such an angle include an azimuth angle.

このECU25は、例えば運転者などのユーザによるタッチパネル部10の操作内容に応じて、CPU7が、その操作内容に含まれる所望の目的地までの経路を探索し、この経路を誘導する機能を有する。つまりCPU7は、所望の目的地までの経路を計算する経路探索機能及び、経路探索機能によって探索された経路に従って誘導する誘導機能を有する。   The ECU 25 has a function for the CPU 7 to search for a route to a desired destination included in the operation content and to guide the route according to the operation content of the touch panel unit 10 by a user such as a driver. That is, the CPU 7 has a route search function that calculates a route to a desired destination and a guidance function that guides the route according to the route searched by the route search function.

第3実施形態では、このCPU7が、このような所望の目的地まで探索された経路に沿って誘導している誘導状態に応じて、ボタン23a〜23pなどの表示部位の表示態様を変更している。   In the third embodiment, the CPU 7 changes the display mode of the display parts such as the buttons 23a to 23p according to the guidance state guided along the route searched to such a desired destination. Yes.

図10は、第3実施形態におけるタッチパネル装置26bの動作例を示すフローチャートである。なお、図10に示すフローチャートにおいては、図7及び図8に示すフローチャートとほぼ同様のステップについては説明を省略する。   FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation example of the touch panel device 26b according to the third embodiment. In the flowchart shown in FIG. 10, the description of the steps that are substantially the same as those in the flowcharts shown in FIGS.

CPU7は、第1実施形態と同様にステップS1及びステップS2を実行する。次にステップS2aでは、CPU7が、現在、上述した経路探索機能によって探索した誘導経路に従って誘導しているか否かを判断する。CPU7は、誘導経路に従って誘導していない場合には終了する一方、誘導している場合には次のようなステップS2bを実行する。このステップS2bでは、車両100が誘導経路に沿って走行している。   The CPU 7 executes step S1 and step S2 as in the first embodiment. Next, in step S2a, the CPU 7 determines whether or not guidance is currently being performed according to the guidance route searched by the above-described route search function. The CPU 7 ends if it is not guided according to the guide route, but executes the following step S2b if it is guided. In step S2b, the vehicle 100 is traveling along the guidance route.

次にステップS2cでは、CPU7が、その誘導経路を考慮した場合、次の右左折ポイントまでの距離が例えば1km以上であるか否かを判断する。CPU7は、次の右左折ポイントまでの距離が例えば1km以上でないと判断した場合には、ステップS2dを実行する。このステップS2dでは、CPU7が、タッチパネル装置26の画面上にボタン23aなどを表示しない又は画面上からボタン23aなどを消去し、再びステップS2cを実行する。   Next, in step S2c, when the guidance route is considered, the CPU 7 determines whether or not the distance to the next right / left turn point is 1 km or more, for example. If the CPU 7 determines that the distance to the next right / left turn point is not 1 km or more, for example, it executes step S2d. In step S2d, the CPU 7 does not display the button 23a or the like on the screen of the touch panel device 26 or deletes the button 23a or the like from the screen, and executes step S2c again.

一方、CPU7が、次の右左折ポイントまでの距離が例えば1km以上であると判断した場合には、上述のステップS3を実行する。このステップS3では、車速情報に基づいて車両100の速度(以下単に「車速」とも呼ぶ)を取得する。   On the other hand, when the CPU 7 determines that the distance to the next right / left turn point is, for example, 1 km or more, the above-described step S3 is executed. In step S3, the speed of the vehicle 100 (hereinafter also simply referred to as “vehicle speed”) is acquired based on the vehicle speed information.

次にステップS5では、CPU7は、車速が第1所定速度を超えたか否かを判断する。ここでいう第1所定速度としては、例えば上述した30[Km/h]をあげることができる。このCPU7は、車速が第1所定速度を超えていない場合、上述したステップS4に戻って実行する一方、車速が第1所定速度を超えている場合、次に示すステップS6を実行する。   Next, in step S5, the CPU 7 determines whether or not the vehicle speed exceeds the first predetermined speed. The first predetermined speed here may be, for example, 30 [Km / h] described above. When the vehicle speed does not exceed the first predetermined speed, the CPU 7 returns to and executes step S4 described above. On the other hand, when the vehicle speed exceeds the first predetermined speed, the CPU 7 executes the following step S6.

次にCPU7は、第1実施形態と同様にステップS6〜S11を実行し、車速に応じてボタン23aなどの表示態様を制御する。ここでステップS11では、第1実施形態とは異なり、ステップS11においてCPU7がACC−SWがOFFされなかったと判断した場合、ステップS11aを実行する。このステップS11aでは、CPU7が、上述した誘導経路を考慮した場合に、現在地が右左折ポイントの100m手前であるか否かを判断する。   Next, the CPU 7 executes steps S6 to S11 as in the first embodiment, and controls the display mode of the buttons 23a and the like according to the vehicle speed. Here, in step S11, unlike the first embodiment, if the CPU 7 determines in step S11 that the ACC-SW has not been turned off, step S11a is executed. In step S11a, the CPU 7 determines whether or not the current location is 100 m before the right / left turn point when the above-described guidance route is considered.

このCPU7は、現在地が右左折ポイントまでが100m手前である場合、上述したステップS2dを実行する。このようにすると、右左折ポイント近傍にて運転者がボタン23aなどを操作できないようにすることで、安全運転に貢献する。一方、このCPU7は、現在地が右左折ポイントまでが100m手前ではない場合、上述したステップS11を実行する。   The CPU 7 executes the above-described step S2d when the current location is 100 meters before the right / left turn point. This contributes to safe driving by preventing the driver from operating the buttons 23a and the like in the vicinity of the right / left turn point. On the other hand, the CPU 7 executes the above-described step S11 when the current position is not 100 m before the right / left turn point.

上記実施形態におけるタッチパネル装置26は、上述した第1実施形態及び第2実施形態の少なくとも一方の構成に加えてさらに、前記制御手段7(CPUに相当)は、所望の目的地まで探索された経路に沿って誘導されている誘導状態に応じて、前記表示部位23a〜23pの表示態様を変更する。   In the touch panel device 26 in the above embodiment, in addition to the configuration of at least one of the first embodiment and the second embodiment described above, the control means 7 (corresponding to the CPU) is configured to search for a route to a desired destination. The display mode of the display parts 23a to 23p is changed according to the guidance state guided along the line.

このようにすると、運転者は、誘導経路に沿って誘導されている状態ではその誘導経路の表示を参照しながら運転しなければならないが、表示部位23a〜23pの表示態様がその誘導状態に応じて変更されるため、安全運転を行うことができる。   In this way, the driver must drive while referring to the display of the guidance route in the state of being guided along the guidance route, but the display mode of the display parts 23a to 23p depends on the guidance state. Therefore, safe driving can be performed.

なお、本実施形態は、上記に限られず、種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。   In addition, this embodiment is not restricted above, A various deformation | transformation is possible. Hereinafter, such modifications will be described in order.

上記実施形態では、車速に応じて3つのモードのいずれかに移行する形態を例示しているが、これに限られず、少なくとも複数のモードのいずれかに移行する形態であれば、モード数がいくつであっても良い。   In the said embodiment, although the form which transfers to either of three modes according to vehicle speed is illustrated, it is not restricted to this, As long as it is a form which transfers to at least one of several modes, how many mode number is It may be.

また上記各実施形態における車速に応じて変更すべき表示態様としては、上述した内容のみならず、例えばボタン23a〜23pなどの点灯、消灯、点滅、表示位置の変更、拡大縮小表示、Bold表示のいずれか又はこれらいずれかの組み合わせとした表示態様とするようにしても良い。なお、Bold表示とは、例えば文字を通常よりも太くして表示することを表している。またボタン23a〜23pなどの表示位置の変更としては、例えば運転者などのユーザの着座位置側に寄せるように移動させることを挙げることができる。このようにすると、上述した安全運転に貢献することができるばかりでなく、エンターテイメント(Entertainment)情報、テレマティックス(Telematic)情報などを瞬間的に認識させるとともに、操作させることができるようにすることで、安全運転に貢献することができる。   In addition, the display mode to be changed according to the vehicle speed in each of the above-described embodiments is not limited to the above-described content, but for example, the buttons 23a to 23p are turned on, turned off, blinked, the display position is changed, enlarged / reduced display, The display mode may be any one or a combination of these. Note that “Bold display” indicates, for example, that characters are displayed thicker than usual. Moreover, as a change of display positions, such as button 23a-23p, it can mention moving to the user's seating position side, such as a driver, for example. In this way, not only can it contribute to the above-mentioned safe driving, but also make it possible to instantaneously recognize and operate entertainment information, telematics information, etc. This can contribute to safe driving.

また上述した各実施形態では、運転者などのユーザがタッチパネル部10に直接触れたことを検出しているがこれに限られず、タッチパネル部10においてユーザによる操作を検出すべき領域(操作検出領域に相当)にユーザの指などが触れる直前にユーザの指による接触を希望する行為として検出するようにしてもよい。   Further, in each of the above-described embodiments, it is detected that a user such as a driver has touched the touch panel unit 10 directly. However, the present invention is not limited to this. It may be detected as an action in which contact with the user's finger is desired immediately before the user's finger or the like touches.

また、運転席などに設置した図示しない所定のセンサによって運転者などのユーザの着座位置を検出し、その着座位置に応じてボタン23a〜23pなどの表示態様を変更するようにしても良い。また、CPU7は、操作したいソースに応じてボタン23a〜23p等の表示態様を変更するようにしても良い。   Alternatively, a seating position of a user such as a driver may be detected by a predetermined sensor (not shown) installed in the driver's seat and the display mode of the buttons 23a to 23p may be changed according to the seating position. Moreover, you may make it CPU7 change the display modes, such as button 23a-23p, according to the source to operate.

第1実施形態における車両の車内の一部の構成例を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the example of a structure of a part in the vehicle of the vehicle in 1st Embodiment. 図1に示す電子機器などのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural examples, such as an electronic device shown in FIG. 車速に対応する各モードの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of each mode corresponding to a vehicle speed. 図1に示すディスプレイの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the display shown in FIG. 図1に示すディスプレイの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the display shown in FIG. 図1に示すディスプレイの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the display shown in FIG. タッチパネル装置及びECUの動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of a touchscreen apparatus and ECU. 第2実施形態におけるタッチパネル装置の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the touchscreen apparatus in 2nd Embodiment. 第3実施形態における電子機器などのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural examples, such as an electronic device, in 3rd Embodiment. 第3実施形態におけるタッチパネル装置の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the touchscreen apparatus in 3rd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

7 CPU(制御手段に相当)
10 タッチパネル部
23 ディスプレイ(表示装置に相当)
25 ECU
26 タッチパネル装置
100 車両
7 CPU (equivalent to control means)
10 Touch Panel 23 Display (equivalent to display device)
25 ECU
26 Touch Panel Device 100 Vehicle

Claims (11)

車両に搭載されたタッチパネル装置であって、
操作の指標とすべき表示部位を表示する表示装置と、
前記表示装置の表示面に配置された透明な部材であって、前記表示面における前記表示部位の位置に対応させた操作検出領域が操作されたことを検出するタッチパネル部と、
前記車両の挙動に応じて前記表示部位の表示態様を変更する制御手段と、
を有することを特徴とするタッチパネル装置。
A touch panel device mounted on a vehicle,
A display device for displaying a display portion to be an operation index;
A touch panel unit that is a transparent member arranged on the display surface of the display device and detects that an operation detection region corresponding to the position of the display part on the display surface has been operated;
Control means for changing the display mode of the display part according to the behavior of the vehicle;
A touch panel device comprising:
請求項1に記載のタッチパネル装置において、
前記制御手段は、
前記車両の速度に応じて前記表示部位の表示態様を変更することを特徴とするタッチパネル装置。
The touch panel device according to claim 1,
The control means includes
A touch panel device that changes a display mode of the display portion according to a speed of the vehicle.
請求項2に記載のタッチパネル装置において、
前記制御手段は、
前記車両の速度に応じて、前記表示部位としてのボタン及びアイコンの少なくとも一方の大きさを変更することを特徴とするタッチパネル装置。
The touch panel device according to claim 2,
The control means includes
A touch panel device, wherein a size of at least one of a button and an icon as the display portion is changed according to a speed of the vehicle.
請求項2に記載のタッチパネル装置において、
前記制御手段は、
前記車両の速度に応じて、前記表示面における前記表示部位の位置を変更することを特徴とするタッチパネル装置。
The touch panel device according to claim 2,
The control means includes
A touch panel device, wherein the position of the display part on the display surface is changed according to the speed of the vehicle.
請求項2に記載のタッチパネル装置において、
前記制御手段は、
前記車両の速度に応じて、許容すべき操作に対応して前記表示部位の種類を変更することを特徴とするタッチパネル装置。
The touch panel device according to claim 2,
The control means includes
The touch panel device according to claim 1, wherein the type of the display portion is changed in accordance with an operation to be allowed according to the speed of the vehicle.
請求項2に記載のタッチパネル装置において、
前記制御手段は、
前記車両の速度に応じて運転者に許容すべき操作に対応させて、前記表示部位の表示態様を変更することを特徴とするタッチパネル装置。
The touch panel device according to claim 2,
The control means includes
A touch panel device that changes a display mode of the display portion in accordance with an operation that should be permitted to a driver according to a speed of the vehicle.
請求項2に記載のタッチパネル装置において、
前記制御手段は、
前記車両の速度に応じて複数のモードのいずれかに移行させ、各前記モードにおける前記表示部位の表示態様を互いに異なるように変更することを特徴とするタッチパネル装置。
The touch panel device according to claim 2,
The control means includes
A touch panel device, wherein a transition is made to one of a plurality of modes according to the speed of the vehicle, and the display mode of the display part in each of the modes is changed to be different from each other.
請求項2に記載のタッチパネル装置において、
前記制御手段は、
前記車両の速度が所定の閾値速度以上となったことを契機として、前記表示部位の表示を消すよう前記表示装置を制御することを特徴とするタッチパネル装置。
The touch panel device according to claim 2,
The control means includes
The touch panel device, wherein the display device is controlled to turn off the display of the display portion when the vehicle speed becomes equal to or higher than a predetermined threshold speed.
請求項2乃至請求項8のいずれかに記載のタッチパネル装置において、
前記制御手段は、
前記車両の速度が所定の閾値速度にまで上昇してから一定時間にわたり継続したことを契機として、前記表示部位の表示態様を変更することを特徴とするタッチパネル装置。
The touch panel device according to any one of claims 2 to 8,
The control means includes
The touch panel device, wherein the display mode of the display part is changed when the speed of the vehicle increases to a predetermined threshold speed and continues for a certain period of time.
請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のタッチパネル装置において、
前記制御手段は、
変更した前記表示部位の表示態様に応じて、前記タッチパネル部における前記操作検出領域の範囲を変更することを特徴とするタッチパネル装置。
The touch panel device according to any one of claims 1 to 9,
The control means includes
A range of the operation detection area in the touch panel unit is changed according to the changed display mode of the display part.
請求項1乃至請求項10のいずれかに記載のタッチパネル装置において、
前記制御手段は、
所望の目的地まで探索された経路に沿って誘導している誘導状態に応じて、前記表示部位の表示態様を変更することを特徴とするタッチパネル装置。
The touch panel device according to any one of claims 1 to 10,
The control means includes
A touch panel device, wherein the display mode of the display part is changed according to a guidance state guiding along a route searched to a desired destination.
JP2007260222A 2007-10-03 2007-10-03 Touch panel device Pending JP2009090690A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260222A JP2009090690A (en) 2007-10-03 2007-10-03 Touch panel device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260222A JP2009090690A (en) 2007-10-03 2007-10-03 Touch panel device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009090690A true JP2009090690A (en) 2009-04-30

Family

ID=40663129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260222A Pending JP2009090690A (en) 2007-10-03 2007-10-03 Touch panel device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009090690A (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096058A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Denso Corp In-vehicle device
JP2011093463A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Denso Corp On-vehicle device
JP2013515309A (en) * 2009-12-22 2013-05-02 ダヴ Control device for automobile
JP2013156778A (en) * 2012-01-27 2013-08-15 Aisin Aw Co Ltd Operation input system
WO2013140731A1 (en) 2012-03-19 2013-09-26 パナソニック株式会社 On-board apparatus
JP2014088064A (en) * 2012-10-29 2014-05-15 Alpine Electronics Inc On-vehicle display control device and on-vehicle display control method
JP2014091440A (en) * 2012-11-05 2014-05-19 Denso Corp Information display system
JP2014109967A (en) * 2012-12-04 2014-06-12 Fujitsu Ten Ltd Display system, display device, display method and program
JP2014521179A (en) * 2011-07-21 2014-08-25 ノキア コーポレイション Method and apparatus for triggering a remote data input interface
JP2016095882A (en) * 2016-02-12 2016-05-26 クラリオン株式会社 On-vehicle device and display control method thereof
WO2016152040A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 株式会社Jvcケンウッド Information display device, information display method, and information display program
JP2016185720A (en) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ホンダアクセス Vehicular input system
US10023051B2 (en) 2014-12-08 2018-07-17 Hyundai Motor Company Vehicle and method of controlling the same
US10185461B2 (en) 2015-12-25 2019-01-22 Fujitsu Ten Limited Information processing apparatus, information processing method and non-transitory computer readable medium
JP2020011587A (en) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社デンソー Input device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772792A (en) * 1993-09-06 1995-03-17 Zanabui Informatics:Kk On-vehicle navigation system
JP2002132447A (en) * 2000-10-27 2002-05-10 Alpine Electronics Inc Touch panel input device
JP2005049110A (en) * 2003-07-29 2005-02-24 Hcx:Kk Navigation system
JP2005178463A (en) * 2003-12-17 2005-07-07 Kenwood Corp On-vehicle man-machine interface device, method and program
JP2006017478A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Xanavi Informatics Corp Navigation system
JP2007093362A (en) * 2005-09-28 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd Navigation device
JP2007203987A (en) * 2006-02-06 2007-08-16 Alpine Electronics Inc On-vehicle electric equipment, and its menu providing method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772792A (en) * 1993-09-06 1995-03-17 Zanabui Informatics:Kk On-vehicle navigation system
JP2002132447A (en) * 2000-10-27 2002-05-10 Alpine Electronics Inc Touch panel input device
JP2005049110A (en) * 2003-07-29 2005-02-24 Hcx:Kk Navigation system
JP2005178463A (en) * 2003-12-17 2005-07-07 Kenwood Corp On-vehicle man-machine interface device, method and program
JP2006017478A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Xanavi Informatics Corp Navigation system
JP2007093362A (en) * 2005-09-28 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd Navigation device
JP2007203987A (en) * 2006-02-06 2007-08-16 Alpine Electronics Inc On-vehicle electric equipment, and its menu providing method

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093463A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Denso Corp On-vehicle device
US8626374B2 (en) 2009-10-30 2014-01-07 Denso Corporation In-vehicle device for storing gadget
JP2011096058A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Denso Corp In-vehicle device
JP2013515309A (en) * 2009-12-22 2013-05-02 ダヴ Control device for automobile
US9205745B2 (en) 2009-12-22 2015-12-08 Dav Touch sensitive control device for a motor vehicle
JP2014521179A (en) * 2011-07-21 2014-08-25 ノキア コーポレイション Method and apparatus for triggering a remote data input interface
US10564791B2 (en) 2011-07-21 2020-02-18 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for triggering a remote data entry interface
JP2013156778A (en) * 2012-01-27 2013-08-15 Aisin Aw Co Ltd Operation input system
CN104039599A (en) * 2012-03-19 2014-09-10 松下电器产业株式会社 On-board apparatus
US9377946B2 (en) 2012-03-19 2016-06-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. On-board apparatus
WO2013140731A1 (en) 2012-03-19 2013-09-26 パナソニック株式会社 On-board apparatus
JP2014088064A (en) * 2012-10-29 2014-05-15 Alpine Electronics Inc On-vehicle display control device and on-vehicle display control method
JP2014091440A (en) * 2012-11-05 2014-05-19 Denso Corp Information display system
JP2014109967A (en) * 2012-12-04 2014-06-12 Fujitsu Ten Ltd Display system, display device, display method and program
US10023051B2 (en) 2014-12-08 2018-07-17 Hyundai Motor Company Vehicle and method of controlling the same
WO2016152040A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 株式会社Jvcケンウッド Information display device, information display method, and information display program
JP2016185720A (en) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ホンダアクセス Vehicular input system
US10185461B2 (en) 2015-12-25 2019-01-22 Fujitsu Ten Limited Information processing apparatus, information processing method and non-transitory computer readable medium
JP2016095882A (en) * 2016-02-12 2016-05-26 クラリオン株式会社 On-vehicle device and display control method thereof
JP2020011587A (en) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社デンソー Input device
WO2020017220A1 (en) * 2018-07-17 2020-01-23 株式会社デンソー Input device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009090690A (en) Touch panel device
JP5124397B2 (en) I / O devices for automobiles
JP4670563B2 (en) Vehicle display system
JP4992405B2 (en) In-vehicle device operation device
US20090063048A1 (en) Navigation apparatus
JP4934452B2 (en) Vehicle map display device
JP2007040971A (en) Screen display device and screen display method
EP2360557A1 (en) Input device, apparatus for monitoring area around vehicle, method for selecting icon switch, and program
JP2006315597A (en) On-vehicle display device
JP2008013044A (en) On-vehicle display device and method of displaying with on-vehicle display device
US8174499B2 (en) Navigation apparatus
WO2017111075A1 (en) On-board device, display area dividing method, program, and information control device
JP2008039731A (en) Navigation system and its method of displaying on screen
JPH1183511A (en) Traveling route guidance equipment for vehicle and record medium
JP2007042029A (en) Display device and program
JP2009216888A (en) Screen display device
JP2011232270A (en) Navigation device and help presentation method thereof
JP5924448B2 (en) Operation support system, operation support method, and computer program
WO2007077829A1 (en) Navigation device and guidance map display method
JP2011192231A (en) In-vehicle input device, and input program therefor
JP2007076381A (en) Information display device for vehicle
US20200272400A1 (en) Display device
JP2008008642A (en) On-vehicle navigation device
US20210379995A1 (en) Display control device, display control system, and display control method
JP2004317417A (en) Map display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121001