JP2009081457A - 基板処理装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009081457A
JP2009081457A JP2008299746A JP2008299746A JP2009081457A JP 2009081457 A JP2009081457 A JP 2009081457A JP 2008299746 A JP2008299746 A JP 2008299746A JP 2008299746 A JP2008299746 A JP 2008299746A JP 2009081457 A JP2009081457 A JP 2009081457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
inner tube
wafer
gas introduction
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008299746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861391B2 (ja
Inventor
Tenwa Yamaguchi
天和 山口
Tomohide Kato
智秀 加藤
Akio Hoshino
晃男 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008299746A priority Critical patent/JP4861391B2/ja
Publication of JP2009081457A publication Critical patent/JP2009081457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861391B2 publication Critical patent/JP4861391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】循環流を防止し膜厚膜質均一性を向上しパーティクルを低減する。
【解決手段】CVD装置はウエハ10を保持したボート11が搬入されるインナチューブ2と、インナチューブ2を取り囲むアウタチューブ3と、アウタチューブ3に垂直に開設されてインナチューブ2を排気する排気孔25と、インナチューブ2の排気孔25に対向する位置に径方向外向きに膨出するように形成された予備室21と、予備室21に互いに近接して垂直に敷設された一対のガス導入ノズル22、22と、両ガス導入ノズル22、22の同一の平面内に3個ずつ開設された複数組の噴出口24とを備えている。複数個の噴出口24の開口縁辺部にはR面取り部または近似曲面部が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板処理技術、特に、基板面内の膜厚均一性を改善する技術に関する。
例えば、半導体集積回路装置(以下、ICという。)の製造方法において、ICが作り込まれる半導体ウエハ(以下、ウエハという。)にポリシリコンやシリコン窒化膜等を堆積(デポジション)するのに利用して有効なものに関する。
ICの製造方法において、ウエハにポリシリコンやシリコン窒化膜等のCVD膜をデポジションするのにバッチ式縦形ホットウオール形減圧CVD装置(以下、CVD装置という。)が、広く使用されている。
従来のこの種のCVD装置としては、インナチューブおよびこのインナチューブを取り囲むアウタチューブから構成され縦形に設置されたプロセスチューブと、複数枚のウエハを保持してインナチューブ内に搬入するボートと、インナチューブ内に原料ガスを導入するガス導入ノズルと、プロセスチューブ内を排気して減圧する排気口と、プロセスチューブ外に敷設されてプロセスチューブ内を加熱するヒータユニットとを備えており、ガス導入ノズルには複数個の噴出口がボートに保持された各ウエハに対応して開設され、インナチューブの側壁には排気孔が開設されているものがある(例えば、特許文献1参照)。
このCVD装置においては、複数枚のウエハがボートによって長く整列されて保持された状態でインナチューブ内に下端の炉口から搬入(ボートローディング)され、インナチューブ内に原料ガスがガス導入ノズルによって導入されるとともに、ヒータユニットによってプロセスチューブ内が加熱されることにより、ウエハにCVD膜がデポジションされる。
この際、ガス導入ノズルの複数の噴出口から水平に噴出された原料ガスは、ボートに互いに水平に保持された上下のウエハの間を流れてウエハの表面に接触し、インナチューブに開設された排気孔からインナチューブの外部に排気口の排気力によって排気される。
特開2000−311862号公報
前記したCVD装置においては、ガス導入ノズルの噴出口から数Pa〜数百Paの処理室に噴射から高速度で噴出したガスは大きく減衰することにより圧力の高低差による大きな渦(循環流)を発生し、この渦によってガスの流路が長くなるために、ガスのウエハとの接触時間が長くなるという問題点がある。
例えば、ポリシリコン膜を成膜する場合において、高温領域におけるモノシラン(SiH4 )の通過時間が長くなると、気相中での分解反応が過度に進行してしまうことにより、ポリシリコンが粉状になって析出してウエハの表面に付着してしまうために、ポリシリコン膜の品質が低下するばかりでなく、パーティクルの発生原因になってしまう。
本発明の目的は、パーティクルを低減することができる基板処理装置および半導体装置の製造方法を提供することにある。
前記した課題を解決するための手段のうち代表的なものは、次の通りである。
(1)基板が搬入されるインナチューブおよびこのインナチューブを取り囲むアウタチューブから構成されたプロセスチューブと、前記インナチューブ内にガスを導入するガス導入ノズルと、前記プロセスチューブ内を排気する排気口とを備えている基板処理装置において、
前記ガス導入ノズルには複数個の噴出口が開設されており、該複数個の噴出口の開口縁辺部にはR面取り部または近似曲面部が形成されていることを特徴とする基板処理装置。
(2)複数枚の基板を保持したボートを処理室に搬入するステップと、
ガスを導入ノズルに導入するステップと、
この導入ノズルに開設された複数個の噴出口の開口縁辺部のR面取り部または近似曲面部を前記ガスが通過するステップと、
前記ガスが前記基板を処理するステップと、
前記ガスが前記処理室を排気する排気口を通過するステップと、
前記ガスの供給を停止するステップと、
前記処理室から前記ボートを搬出するステップと、
を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
前記した手段によれば、パーティクルを低減することができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面に即して説明する。
本実施の形態において、本発明に係る基板処理装置は、図1に示されているようにCVD装置(バッチ式縦形ホットウオール形減圧CVD装置)として構成されている。
図1に示されているCVD装置は中心線が垂直になるように縦に配されて固定的に支持された縦形のプロセスチューブ1を備えており、プロセスチューブ1はインナチューブ2とアウタチューブ3とから構成されている。インナチューブ2およびアウタチューブ3はいずれも、石英ガラスや炭化シリコン(SiC)等の耐熱性の高い材料が用いられて円筒形状にそれぞれ一体成形されている。
インナチューブ2は上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されており、インナチューブ2の筒中空部はボートによって長く整列した状態に保持された複数枚のウエハが搬入される処理室4を形成している。インナチューブ2の下端開口は被処理基板としてのウエハ10を出し入れするための炉口5を構成している。したがって、インナチューブ2の内径は取り扱うウエハ10の最大外径よりも大きくなるように設定されている。
アウタチューブ3はインナチューブ2に対して大きめに相似し上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されており、インナチューブ2の外側を取り囲むように同心円に被せられている。
インナチューブ2とアウタチューブ3との間の下端部は円形リング形状に形成されたマニホールド6によって気密封止されており、マニホールド6はインナチューブ2およびアウタチューブ3についての保守点検作業や清掃作業のためにインナチューブ2およびアウタチューブ3に着脱自在に取り付けられている。
マニホールド6がCVD装置の筐体(図示せず)に支持されることにより、プロセスチューブ1は垂直に据え付けられた状態になっている。
マニホールド6の側壁の一部には排気口7が開設されており、排気口7は排気装置(図示せず)に接続されてプロセスチューブ1の内部を所定の真空度に減圧し得るように構成されている。排気口7はインナチューブ2とアウタチューブ3との間に形成された隙間からなる排気路8に連通した状態になっており、インナチューブ2とアウタチューブ3との隙間によって形成された排気路8の横断面形状が一定幅の円形リング形状になっている。排気口7がマニホールド6に開設されているため、排気口7は円筒形状の中空体を形成されて垂直に延在した排気路8の下端部に配置された状態になっている。
マニホールド6には下端開口を閉塞するシールキャップ9が垂直方向下側から当接されるようになっている。シールキャップ9はアウタチューブ3の外径と略等しい円盤形状に形成されており、プロセスチューブ1の外部に垂直に設備されたボートエレベータ(図示せず)によって垂直方向に昇降されるように構成されている。シールキャップ9の中心線上には被処理物としてのウエハ10を保持するためのボート11が垂直に立脚されて支持されるようになっている。
ボート11は上下で一対の端板12、13と、両端板12、13間に架設されて垂直に配設された複数本の保持部材14とを備えており、各保持部材14には多数条の保持溝15が長手方向に等間隔に配されて互いに対向して開口するように没設されている。ウエハ10の円周縁が複数本の保持部材14の同一の段の保持溝15間に挿入されることにより、複数枚のウエハ10は水平かつ互いに中心を揃えた状態に整列されて保持される。
ボート11とシールキャップ9との間には上下で一対の補助端板16、17が複数本の補助保持部材18によって支持されて配設されており、各補助保持部材18には多数条の保持溝19が没設されている。
アウタチューブ3の外部にはプロセスチューブ1内を全体にわたって均一または所定の温度分布に加熱するヒータユニット20が、アウタチューブ3を包囲するように同心円に設備されており、ヒータユニット20はCVD装置の筐体に支持されることにより垂直に据え付けられた状態になっている。
インナチューブ2の側壁の排気口7と180度反対側の位置には、チャンネル形状の予備室21が径方向外向きに膨出されて垂直方向に長く延在するように形成されており、インナチューブ2の側壁の予備室21と180度反対側の位置すなわち排気口7側の位置には排気孔25が垂直方向に細長く開設されている。
図2に示されているように、予備室21には一対のガス導入ノズル22、22が互いに近接して垂直方向に延在するように配管されている。図1に示されているように、各ガス導入ノズル22のガス導入口部23はマニホールド6の側壁を径方向外向きに貫通してプロセスチューブ1の外部に突き出されており、ガス導入口部23には原料ガス供給装置や窒素ガス供給装置等(図示せず)が接続されている。
一対のガス導入ノズル22、22には3個で一組の噴出口24が複数組、垂直方向に並べられて開設されている。噴出口24群の組数はボート11に保持されたウエハ10の枚数に一致されており、各組の高さ位置はボート11に保持された上下で隣合うウエハ10と10との間の空間に対向するようにそれぞれ設定されている。すなわち、ガス導入ノズル22の3個の噴出口24a、24b、24cはウエハ10の主面に対して平行な平面内に開設されている。
一対のガス導入ノズル22、22において3個の噴出口24のうちの中心の噴出口24aのガスの噴出方向は、ウエハ10の中心と排気孔25とを結んだ線分と平行になるように設定されており、その両脇の噴出口24b、24cのガスの噴出方向は、ガス導入ノズル22の中心を起点として中心の噴出口24aの噴出方向を基準線とした仰角Θが30度ずつの線対称形になるように設定されている。
次に、前記構成に係るCVD装置による本発明の一実施の形態である成膜方法を説明する。
ウエハチャージングステップにおいて、ウエハ10はボート11に、その円周縁部が対向する複数箇所において保持部材14の保持溝15間にそれぞれ係合するように挿入されて行き、複数箇所の円周縁部が各保持溝15に係合されて自重を支えられるように装填(チャージング)されて保持される。複数枚のウエハ10はボート11におけるチャージング状態においてその中心を揃えられて互いに平行かつ水平に整列されている。
ボートローディングステップにおいて、複数枚のウエハ10を整列保持したボート11はボートエレベータにより差し上げられるようにして、インナチューブ2の炉口5から処理室4内に搬入(ボートローディング)されて行き、処理室4に図1に示されているように存置される。この状態において、シールキャップ9は炉口5をシールした状態になる。
続いて、減圧ステップにおいて、プロセスチューブ1の内部が排気口7に作用する排気力によって所定の真空度(例えば、200Pa)に減圧されるとともに、昇温ステップにおいて、プロセスチューブ1の内部がヒータユニット20によって所定の温度(例えば、400℃)に昇温される。
次いで、成膜ステップにおいて、所定の原料ガス30がガス導入ノズル22のガス導入口部23に常圧(大気圧)で供給され、一対のガス導入ノズル22、22を流通して複数組の3個の噴出口24a、24b、24cからインナチューブ2の処理室4に音速に近い高速度をもって噴出するように制御されて導入される。例えば、ドープドポリシリコンが拡散される場合においては、原料ガス30としてはモノシラン(SiH4 )およびホスフィン(PH3 )が処理室4に導入される。
処理室4に導入された原料ガス30はインナチューブ2の側壁に垂直方向に細長く開設された排気孔25からインナチューブ2とアウタチューブ3との隙間によって形成された排気路8に流出してアウタチューブ3の下端に位置するマニホールド6に開設された排気口7から排気される。
この際に、一対のガス導入ノズル22、22と排気孔25および排気口7とは、互いに180度離れて対向するようにそれぞれ配置されていることにより、一対のガス導入ノズル22、22の各組の3個の噴出口24a、24b、24cからそれぞれ噴出された原料ガス30は、処理室4を反対側の排気孔25に向かって水平に流れるため、各ウエハ10に対してそれぞれ平行に流れる。しかも、各組の3個の噴出口24a、24b、24cは上下で隣合うウエハ10と10との間に対向するようにそれぞれ配置されているため、各噴出口24からそれぞれ噴出された原料ガス30は上下で隣合うウエハ10と10との間の空間のそれぞれに流れ込んで確実に平行に流れる。
ウエハ10の表面に接触しながら上下で隣合うウエハ10と10との間の空間を平行に流れて行く原料ガス30のCVD反応によって、ウエハ10の表面にはCVD膜が堆積する。例えば、モノシランとホスフィンとが導入された場合には、ドープドポリシリコン膜がウエハ10に堆積する。
この際、原料ガス30は各ウエハ10内の全面にわたってそれぞれ均一に接触するため、CVD膜の堆積状態は各ウエハ10内において全体にわたって膜厚および膜質共に均一になる。
また、本実施の形態においては、ガス導入ノズル22の各組の噴出口24から原料ガス30が音速に近い高速度で噴出されることにより、ガス導入ノズル22内の下流側圧力と上流側圧力との比が臨界圧力比以下になり、下流側の流れの場の変動に関わらず常に一定の流量を発生させることができるため、ガス導入ノズル22の上下でガスの流量を均等に制御することができる。その結果、ボート11によって保持されたウエハ10群の各ウエハ10に形成された膜厚および膜質は、ウエハ10群におけるボート11の全長にわたって均一になる。
所望のCVD膜(例えば、ドープドポリシリコン膜)が堆積された後に、ボートアンローディングステップにおいて、シールキャップ9が下降されることによって炉口5が開口されるとともに、ボート11に保持された状態で処理済みのウエハ10群が炉口5からプロセスチューブ1の外部に搬出(ボートアンローディング)される。
ところで、ガス導入ノズルの噴出口からガスを音速に近い高速度で噴出させた場合の定常状態に達した時のガス流動をシミュレーションしたところ、図3および図4に示されている流線が得られた。
図3はガス導入ノズルがインナチューブの側壁内周面に接するように配置され噴出口が1個の従来例の場合を示しており、噴出口の直後に強い大きな渦が形成されているのが観察される。噴射されたガスの多くがこの大きな渦によって噴出口の近傍に再度戻されており、ウエハ面上の流れは一様になってはいない。
図示は省略するが、図3の流線に対応した噴出口近傍の流速コンタ図を観測したところ、噴出口から音速に近い高速度で噴出したガスはウエハ面上に達してから30mm程度の辺りで大きく減衰し、そこでは既に数m/秒のオーダーになっているのが観察された。
減圧場であることにより、噴射されたガスは噴出口の直後から広く拡散するため、噴射ガスの貫徹力は著しく減衰し流速は極端に遅くなるものと考えられる。この大きな速度勾配および渦の影響を成膜時には強く受けるものと推定することができるため、これらを改善する必要がある。
図4は図3の結果における噴出口近傍の大きな渦により強い乱れの発生を防止することができる本実施の形態の場合を示している。
図4の流線を見ると、ウエハ面上では大きな乱れが発生することなくガスが排気孔まで流れているのを観察することができる。これは次のような理由によると、考察される。
一対のガス導入ノズル22、22の流量およびガス導入ノズル22のノズル面積は図3の場合と同一であるので、一本のガス導入ノズル22からの流量は半分になるため、一本のガス導入ノズル当たりのガスの運動量は半分になる。しかも、ガスは一対のガス導入ノズル22、22の3個で一組の噴出口24a、24b、24cからインナチューブ2内に分散されて噴出されることによって勢いを減衰されるために、ガス導入ノズル22の近傍において大きな渦が発生するのを防止される。さらに、3個で一組の噴出口24a、24b、24cからウエハの主面に対して平行な平面の上に広角に噴出されることによって、ガスの排気口への貫徹力はウエハの主面に対し平行な平面上に広角になるので、ガス導入ノズル22の近傍において大きな渦が発生するのを防止される。
なお、両脇の噴出口24b、24cのガスの噴出方向は、ガス導入ノズル22の中心を起点として中心の噴出口24aの噴出方向を基準線とした仰角Θが30度ずつの対称形になるように設定するに限らず、一対のガス導入ノズル22、22の間隔や予備室21の周方向および径方向の寸法等の条件によって最適値を設定することが望ましい。
前記実施の形態によれば、次の効果が得られる。
1) インナチューブの側壁に形成した予備室にガス導入ノズルを配管し、このガス導入ノズルの噴出口から原料ガスを処理室に噴出させることにより、噴射された原料ガスの貫徹力をウエハに到達するまでに減衰させて、ウエハ面上において大きな速度勾配や渦が発生するのを防止することができるため、原料ガスのウエハとの接触時間が長くなるのを防止することができる。
2) 原料ガスのウエハとの接触時間が長くなるのを防止することにより、例えば、ポリシリコン膜を成膜する場合において、高温領域におけるモノシランの通過時間が長くなって気相中での分解反応が過度に進行し、ポリシリコンが粉状になって析出してウエハの表面に付着することによってポリシリコン膜の品質が低下したり、パーティクルの発生原因になったりするのを防止することができるため、良質のポリシリコン膜を形成することができるとともに、成膜工程の歩留りの低下を防止することができる。
3) 予備室に一対のガス導入ノズルを配管し、一対のガス導入ノズルに3個で一組の噴出口を開設することにより、ガスが3個の噴出口からウエハの主面に対して平行な平面へ向けて広角に噴出される状態になるために、大きな渦による強い乱れの発生をより一層確実に防止することができ、より一層良質のポリシリコン膜を形成することができるとともに、成膜工程の歩留りの低下を確実に防止することができる。
4) ガス導入ノズルの噴出口から原料ガスを音速に近い高速度で噴出させることにより、ガス導入ノズルの上下で原料ガスの流量を均等に制御することができるため、ボートによって保持されたウエハ群の各ウエハに形成されたCVD膜の膜厚および膜質をウエハ群の全長にわたって均一化することができる。
5) ガス導入ノズルと排気孔とを互いに180度離れて対向するようにそれぞれ配置し、複数個の噴出口のそれぞれを上下で隣合うウエハ間に対向するようにそれぞれ配置することにより、各噴出口からそれぞれ噴出された原料ガスを上下で隣合うウエハ間の空間で平行に流して各ウエハ内の全面にわたってそれぞれ均一に接触させることができるため、各ウエハ面内において全体にわたってCVD膜の膜厚および膜質を均一に形成させることができる。
6) ウエハ面内およびウエハ群内のCVD膜の膜厚および膜質を全体的に均一化させることにより、一回の処理におけるCVD膜の膜厚や膜質等を均一化することができるため、CVD装置および成膜工程の品質および信頼性を高めることができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、ガス導入ノズルの噴出口の開口縁辺部には、図5(a)に示されているように、角部(エッジ)26を残すに限らず、図5(b)に示されているようにR面取り部27を形成してもよいし、図5(c)に示されているように、近似曲面部28を形成してもよい。
これらにより、ガスの流れの乱れがより一層発生し難くなる。さらに、角部26では付着した膜が剥がれ易く、パーティクルの発生の原因となるが、R面取り部27もしくは近似曲面部28を形成することにより、この剥離現象の発生を防止することができる。
つまり、パーティクルの発生原因をより一層防止することができるので、良質のポリシリコン膜を形成することができるとともに、成膜工程の歩留りの低下を防止することができる。
例えば、ガス導入ノズルの同一平面内の一組の噴出口の個数は3個に限らず、2個または4個以上であってもよい。また、ガス導入ノズルは一対に限らず、1本または3本以上であってもよい。
ガス導入ノズルに開設する噴出口の組数は、処理するウエハの枚数に一致させるに限らず、処理するウエハの枚数に対応して増減することができる。例えば、各組の複数個の噴出口は上下で隣合うウエハ同士間にそれぞれ対向して配置するに限らず、2枚や3枚置きに配設してもよい。
インナチューブの側壁に開設する排気孔は一連の長孔に形成するに限らず、複数個の長孔や円形孔および多角形孔等に形成してもよいし、インナチューブの上下において孔径を増減してもよい。
前記実施の形態では処理がウエハに施される場合について説明したが、処理対象はホトマスクやプリント配線基板、液晶パネル、コンパクトディスクおよび磁気ディスク等であってもよい。
前記実施の形態では、ドープドポリシリコン膜の堆積について説明したが、本発明に係る成膜方法はドープドポリシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等のCVD膜の成膜方法全般に適用することができる。
さらに、本発明に係る半導体装置の製造方法は酸化膜形成方法や拡散方法等の半導体装置の製造方法全般に適用することができる。
前記実施の形態ではバッチ式縦形ホットウオール形減圧CVD装置に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく、横形ホットウオール形減圧CVD装置や酸化膜形成装置や拡散装置および他の熱処理装置等の基板処理装置全般に適用することができる。
本発明の一実施の形態であるCVD装置を示す正面断面図である。 ヒータユニットを省略した平面断面図である。 ガス導入ノズルの噴出口が1個の場合を示す流線図である。 本実施の形態に係る噴出口が3個の場合を示す流線図である。 噴出口の開口縁辺部の形状を示す各断面図であり、(a)は角部を有する噴出口、(b)はR面取り部を有する噴出口、(c)は近似曲面部を有する噴出口をそれぞれ示している。
符号の説明
1…プロセスチューブ、2…インナチューブ、3…アウタチューブ、4…処理室、5…炉口、6…マニホールド、7…排気口、8…排気路、9…シールキャップ、10…ウエハ(基板)、11…ボート、12、13…端板、14…保持部材、15…保持溝、16、17…補助端板、18…補助保持部材、19…保持溝、20…ヒータユニット、21…予備室、22…ガス導入ノズル、23…ガス導入口部、24、24a、24b、24c…噴出口、25…排気孔、26…角部、27…R面取り部、28…近似曲面部、30…原料ガス。

Claims (2)

  1. 基板が搬入されるインナチューブおよびこのインナチューブを取り囲むアウタチューブから構成されたプロセスチューブと、前記インナチューブ内にガスを導入するガス導入ノズルと、前記プロセスチューブ内を排気する排気口とを備えている基板処理装置において、
    前記ガス導入ノズルには複数個の噴出口が開設されており、該複数個の噴出口の開口縁辺部にはR面取り部または近似曲面部が形成されていることを特徴とする基板処理装置。
  2. 複数枚の基板を保持したボートを処理室に搬入するステップと、
    ガスを導入ノズルに導入するステップと、
    この導入ノズルに開設された複数個の噴出口の開口縁辺部のR面取り部または近似曲面部を前記ガスが通過するステップと、
    前記ガスが前記基板を処理するステップと、
    前記ガスが前記処理室を排気する排気口を通過するステップと、
    前記ガスの供給を停止するステップと、
    前記処理室から前記ボートを搬出するステップと、
    を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008299746A 2008-11-25 2008-11-25 基板処理装置および半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4861391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299746A JP4861391B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299746A JP4861391B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003085383A Division JP2004296659A (ja) 2003-03-26 2003-03-26 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081457A true JP2009081457A (ja) 2009-04-16
JP4861391B2 JP4861391B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=40655926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299746A Expired - Lifetime JP4861391B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4861391B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120190215A1 (en) * 2010-07-29 2012-07-26 Tokyo Electron Limited Film deposition method and film deposition apparatus
JP2015185837A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US10453735B2 (en) * 2017-09-26 2019-10-22 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, reaction tube, semiconductor device manufacturing method, and recording medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018170468A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428920A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Tokyo Electron Ltd Ashing device
JPH0322524A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Fujitsu Ltd 気相成長装置
JPH07201837A (ja) * 1993-12-31 1995-08-04 Sony Corp 半導体製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428920A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Tokyo Electron Ltd Ashing device
JPH0322524A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Fujitsu Ltd 気相成長装置
JPH07201837A (ja) * 1993-12-31 1995-08-04 Sony Corp 半導体製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120190215A1 (en) * 2010-07-29 2012-07-26 Tokyo Electron Limited Film deposition method and film deposition apparatus
US8658247B2 (en) * 2010-07-29 2014-02-25 Tokyo Electron Limited Film deposition method
JP2015185837A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US10453735B2 (en) * 2017-09-26 2019-10-22 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, reaction tube, semiconductor device manufacturing method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4861391B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10453735B2 (en) Substrate processing apparatus, reaction tube, semiconductor device manufacturing method, and recording medium
JP6002312B2 (ja) 選択的エピタキシャル成長のための装置およびクラスター設備
US20090017637A1 (en) Method and apparatus for batch processing in a vertical reactor
US11111580B2 (en) Apparatus for processing substrate
TWI764225B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法、基板保持器具及程式
JP2012533876A (ja) 半導体製造装置
JP2006080098A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP4861391B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2004006551A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2007158358A (ja) 基板処理装置
JP2011029441A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2005209668A (ja) 基板処理装置
JP2000311862A (ja) 基板処理装置
KR101828988B1 (ko) 로드락 챔버
JP2004296659A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2006080101A (ja) 半導体製造装置
JP2003109994A (ja) 基板処理装置
JP2011035189A (ja) 基板処理装置
KR20190119152A (ko) 유동성 cvd를 위한 확산기 설계
JP2021028977A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板保持具
JP4987219B2 (ja) エッチング装置
WO2004027846A1 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR101717482B1 (ko) 보우트 및 그 보우트를 포함하는 퍼니스형 기판 처리 장치
KR101810172B1 (ko) 보우트 및 그 보우트를 포함하는 퍼니스형 기판 처리 장치 그리고 클러스터 설비
CN112740373A (zh) 基板处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term