JP2009077492A - 電力変換システム及び電気駆動車 - Google Patents

電力変換システム及び電気駆動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2009077492A
JP2009077492A JP2007242520A JP2007242520A JP2009077492A JP 2009077492 A JP2009077492 A JP 2009077492A JP 2007242520 A JP2007242520 A JP 2007242520A JP 2007242520 A JP2007242520 A JP 2007242520A JP 2009077492 A JP2009077492 A JP 2009077492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
conversion system
power
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007242520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5067617B2 (ja
Inventor
Akio Toba
章夫 鳥羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2007242520A priority Critical patent/JP5067617B2/ja
Publication of JP2009077492A publication Critical patent/JP2009077492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067617B2 publication Critical patent/JP5067617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を減らして装置全体の重量やコストを低減させた電力変換システム及び電気駆動車を提供する。
【解決手段】直列接続された複数のスイッチング素子からなるブリッジを備えたインバータ2と、その直流側に接続された直流電圧部1と、前記スイッチング素子同士の接続点に接続された電動機3と、直流電圧部1に直流側が接続されたダイオードブリッジ6と、直流電圧部の例えば負電位点に負極がそれぞれ接続され、かつ、正電位点が電動機3の中性点に直接、またはスイッチ部もしくは受動素子を介して接続されるバッテリー5と、を有する電力変換システムにおいて、ダイオードブリッジ6の交流側に交流電源を接続し、インバータ2のスイッチング素子のスイッチング動作により、電動機3に流れる電流を実質的にゼロ相電流のみとしてバッテリー5を充電する。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリー及び電力変換器を備えた電力変換システム、並びに、この電力変換システムが搭載された電気自動車等の電気駆動車に関し、簡単な構成によってバッテリーを充電可能にした技術に関するものである。
図6は、バッテリー及びその充電ユニットを備えた電気自動車の駆動システムの回路図であり、例えば特許文献1にはこれとほぼ同一の回路が記載されている。
図6において、10は三相交流電源(図示せず)に接続されたスイッチ、20は充電ユニット、21はスイッチ10に一次側が接続された変圧器、22は変圧器21の二次側に接続されたダイオードブリッジ、30はダイオードブリッジ22の直流出力端子間に接続されたバッテリー、40はインバータユニット、41はバッテリー30の正極に一端が接続されたスイッチ、42はスイッチ41の他端とバッテリー30の負極との間に接続された平滑コンデンサ、43は平滑コンデンサ42の両端に直流入力側が接続されたインバータ部、50はインバータ部43の交流出力側に接続された車両走行用の交流電動機である。
ここで、充電ユニット20を構成する変圧器21の変圧比は、三相交流電源の電圧とバッテリー30の電圧とを整合させるように適切に設定されている。
特開2000−59919号公報(段落[0012],図1等)
図6に示した従来技術は、充電ユニット20が変圧器21を備えているため、システム全体の重量やコストが増加するという問題がある。また、変圧器21を不要にするためには、バッテリー30の充電電圧の調整手段として、例えばスイッチ類とリアクトルとからなるチョッパ回路が必要となり、やはり重量やコストの問題が生じる。
そこで、本発明の解決課題は、部品点数を減らして装置全体の重量やコストを低減させた電力変換システム及び電気駆動車を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載した電力変換システムは、直列接続された複数のスイッチング素子からなるブリッジを備えた電力変換器と、前記電力変換器の直流側に接続された直流電圧部と、前記スイッチング素子同士の接続点に接続された電動機と、前記直流電圧部に直流側が接続されたダイオードブリッジと、前記直流電圧部の正電位点または負電位点の何れか一方に、正電位点の場合には正極が、負電位点の場合には負極がそれぞれ接続され、かつ、他方の極が、前記電動機の複数の巻線同士の接続点に直接、またはスイッチング素子もしくは受動素子を介して接続されるバッテリーと、を有する電力変換システムにおいて、
前記ダイオードブリッジの交流側に交流電源を接続し、前記電力変換器のスイッチング素子のスイッチング動作により、前記バッテリーを充電するモードを有するものである。
請求項2に記載した電力変換システムは、請求項1に記載した電力変換システムにおいて、前記ダイオードブリッジの交流側に前記交流電源が接続されている場合に、前記電動機に流れる電流を実質的にゼロ相電流のみとするものである。
請求項3に記載した電力変換システムは、請求項1または2に記載した電力変換システムにおいて、前記直流電圧部の直流電圧を、前記バッテリーの電圧以上であって前記電力変換器のスイッチング素子の耐圧以下の値にしたものである。
請求項4に記載した電気駆動車は、請求項1〜3の何れか1項に記載した電力変換システムを搭載したことを特徴とする。
請求項5に記載した電気駆動車は、請求項4に記載した電気駆動車において、前記ダイオードブリッジの交流側に前記交流電源が接続されている場合に、前記電動機により駆動するべき機械負荷を機械的なブレーキ手段によって制動するものである。
本発明によれば、従来のように電圧調整のための変圧器や、これに代わるチョッパ回路等を用いることなくバッテリーを充電することができるため、システム全体の構成を簡略化して重量及びコストを低減することができる。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
まず、図1は、本発明の第1実施形態を示す回路図である。図1(a)において、1は電圧平滑用のコンデンサ1aからなる直流電圧部、2は、コンデンサ1aの両端に接続され、かつ、逆並列ダイオードをそれぞれ備えた半導体スイッチング素子2a〜2fをブリッジ接続してなる三相の電圧形インバータ、3はインバータ2の各相上下アームのスイッチング素子同士の接続点(交流出力端子)に接続された交流電動機、4は電動機3の固定子巻線同士の接続点、例えば中性点nとバッテリー5との間に接続されたスイッチ部である。
図1(a)では、バッテリー5が、図示する極性でスイッチ部4と直流電圧部1の負電位点との間に接続されているが、バッテリー5の正極を直流電圧部1の正電位点に接続し、バッテリー5の負極を、スイッチ部4の非中性点側に接続しても良い。
更に、前記コンデンサ1aの両端は、ダイオード6a〜6fからなるダイオードブリッジ6を介して三相交流電源(図示せず)に接続されている。ここで、上記ダイオードブリッジを単相ブリッジとしてその交流側に単相交流電源を接続し、その直流側にコンデンサ1aを接続しても良い。
なお、図1(a)の構成からダイオードブリッジ6を除いた部分については、本発明者による特願2006−318075号(発明の名称:電力システム)に記載されている。
また、上記スイッチ部4としては、例えば図1(b)に示すように、半導体スイッチング素子4aとダイオード4bとを図示の極性で逆並列に接続したものが考えられるが、図1(c)に示すように、電動機3の中性点nとバッテリー5とを直接接続したり、あるいは適宜なインピーダンスの受動素子(図示せず)を介して電動機3の中性点nとバッテリー5とを接続しても良い。
ここで、図1(c)の如く電動機3の中性点nとバッテリー5とを直接接続する構成は、特開平10−337047号公報(発明の名称:多相出力電力変換回路)の図10にも記載されている。
次に、この第1実施形態の動作を説明する。
まず、説明の便宜上、図1(a)における電動機3の中性点nとバッテリー5とを直接接続した場合(すなわち図1(c)の構成とした場合)の電力の授受動作について述べることとする。
いま、インバータ2の上アームのすべてのスイッチング素子2a,2c,2e、または下アームのすべてのスイッチング素子2b,2d,2fを同時にオン・オフさせる場合(上下アームの同時オンを除く)、インバータ2は、図2に示すように、上アームの1個のスイッチング素子201と下アームの1個のスイッチング素子202とからなるゼロ相等価回路として表すことができる。
図2において、301は電動機3の漏れインダクタンス、501はバッテリー5の内部抵抗、502は内部抵抗を除いた理想直流電源であり、Vは直流電圧部1の負電位点に対する電動機3の中性点電位平均値、Idcsはバッテリー5に流れる電流平均値、Rdcsは内部抵抗501の抵抗値、Vdcsはバッテリー5の開放電圧である。
このとき、インバータ2の出力電圧は、いわゆるゼロ相(またはコモンモード)電圧であり、バッテリー5を流れる電流は、電動機3にとっていわゆるゼロ相電流と見なすことができるため、電動機3の発生トルクには原理的に影響を与えない。従って、インバータ2の上アームのすべてのスイッチング素子2a,2c,2e、または下アームのすべてのスイッチング素子2b,2d,2fを同時にオン・オフするタイミングを制御することにより、電動機3の発生トルクに影響を与えずに、直流電圧部1とバッテリー5との間で電力を授受してバッテリー5を充放電し、バッテリー5及び直流電圧部1の電圧を制御することができる。
図3(a)は直流電圧部1と電動機3及びバッテリー5との間のパワーフローを示した図であり、上述したインバータ2によるゼロ相電圧の調整により、直流電圧部1とバッテリー5との間で授受する電力を制御する。このときのパワーフローをAとして示す。
また、電動機3にトルクを発生させる通常運転モードでは、インバータ2のスイッチング素子2a〜2fによる周知のスイッチング動作により、直流電圧部1と電動機3との間で授受する電力を制御して電動機3を力行または回生動作させる。このときのパワーフローをBとして示す。
従って、インバータ2のスイッチングパターンを適切に選択することにより、パワーフローA,Bを併存させることが可能であり、言い換えれば、バッテリー5の充放電制御と電動機3の制御とを干渉させずに行うことができる。
次に、図3(b)は、本実施形態の特徴としてダイオードブリッジ6の交流側に三相(または単相)交流電源を接続し、この交流電圧をダイオードブリッジ6により整流して得た直流電力を用いてバッテリー5を充電する場合のパワーフローを示している。
図3(b)において、Cは交流電源からダイオードブリッジ6を介して直流電圧部1に電力を供給するパワーフローであり、また、Dは、前述したインバータ2のゼロ相電圧により、直流電圧部1からバッテリー5に電力を供給してバッテリー5を充電する際のパワーフローである。この場合、インバータ2はいわゆる降圧チョッパとして動作することになり、バッテリー5に流入する電流を制御しながら充電動作を行うことができる。
なお、この実施形態の変形例として、図4に示す如く、バッテリー5を図示の極性で直流電圧部1の正電位点と電動機3の中性点nとの間に接続しても良い。
さて、図1(c)や図4のように電動機3の中性点nとバッテリー5とを直結すると、インバータ2から電動機3に最大電圧を印加した場合、電動機3の中性点電位平均値Vはほぼ直流電圧部1の電圧Edcの1/2(=Edc/2)に固定されてしまい、Vの調整幅はほとんどなくなる。このような場合、図2に示したバッテリー5の内部抵抗値Rdcsが一般に小さいことを考え併せると、バッテリー5の電圧もほぼEdc/2に固定され、バッテリー5の電力を調整することができない。
従って、インバータ2の出力を最大限に利用することが困難になってシステムの設計自由度が低下し、実用化の妨げともなる。
これに対し、図1(a)のように、図1(b)のスイッチ部4を電動機3の中性点nとバッテリー5との間に接続し、スイッチ部4内のスイッチング素子4aをオン・オフさせることにより、バッテリー5の電流平均値Idcsを調整してバッテリー5の電圧、電力を所定値に制御することができる。
ここで、図1(b)における電流平均値Idcsは、数式1によって表すことができる。
[数式1]
dcs=(K×V−Vdcs)/Rdcs
なお、
:スイッチング素子4aのオン・オフによって調整される係数,
:直流電圧部1の負極に対する電動機3の中性点電位平均値,
dcs:バッテリー5の開放電圧,
dcs:バッテリー5の内部抵抗
である。
すなわち、係数Kをスイッチング素子4aのスイッチングによって調整することにより、目的とするIdcsを維持することができ、バッテリー5の充放電の少なくとも一方を自在に調整することができる。
以下、インバータ2のスイッチング素子2a〜2f及びスイッチ部4のスイッチング素子4aの状態に応じたバッテリー5の充放電動作を説明する。
なお、前提として、直流電圧部1の電圧は、バッテリー5の電圧よりも高いものとする。
図1(a)において、インバータ2の下アームのスイッチング素子2b,2d,2fがすべてオンし、スイッチ部4のスイッチング素子4aがオンの状態では、バッテリー5の両極は電動機3の内部インピーダンスのゼロ相分(漏れインダクタンス及び抵抗)を介して短絡されるので、バッテリー5は放電状態となる。
また、インバータ2の上アームのスイッチング素子2a,2c,2eがすべてオンし、スイッチ部4のスイッチング素子4aがオンの状態では、バッテリー5には電動機3の内部インピーダンスのゼロ相分を介して直流電圧部1の電圧が印加されるため、バッテリー5は充電状態となる。
更に、インバータ2の下アームのスイッチング素子2b,2d,2fがすべてオンし、スイッチ部4のスイッチング素子4aがオフの状態では、スイッチング素子4aの逆並列ダイオードの作用によってバッテリー5は放電状態となる。
また、インバータ2の上アームのスイッチング素子2a,2c,2eがすべてオンし、スイッチ部4のスイッチング素子4aがオフの状態では、スイッチング素子4aの逆並列ダイオードの作用により、バッテリー5に充電電流は流れず、バッテリー5が放電状態であればその放電電流はやがてゼロになる。
なお、インバータ2の上アームのスイッチング素子2a,2c,2eがすべてオン以外、あるいは、下アームのスイッチング素子2b,2d,2fがすべてオン以外の状態では、バッテリー5の電流は、電動機3の中性点nの電位及びスイッチング素子4aの状態(オンまたはオフ)によって増減する。
ただし、一般にこの状態において、電動機3の中性点電位の平均値Vは、電動機3が定常状態であればほぼ一定となり、その前提に立てば、バッテリー5の電流は前述の数式1に示したように制御可能である。特に、バッテリー5の開放電圧VdcsがEdc/2よりも低い場合には、Vが一般にEdc/2となることから、V>Vdcsの状態でスイッチング素子4aをオン・オフすればバッテリー5の電流平均値を制御することができる。
以上のように、インバータ2のスイッチング素子2a〜2f及びスイッチ部4のスイッチング素子4aのオン・オフ状態に応じてバッテリー5の電流を正負両方向に増大させるモードが存在するため、これらのモードを適切に切り替えることにより、バッテリー5の平均電流、すなわち充放電を制御してバッテリー5の電圧、電力を任意に調整することが可能になる。
また、バッテリー5を放電させ、その電力をインバータ2を介して直流電圧部1に蓄積すれば、直流電圧部1の電力を用いてインバータ2により電動機3を駆動することができる。逆に、電動機3を発電機として動作させ、その電力をバッテリー5に充電することも可能である。
上記のように、図1に示した第1実施形態によれば、図6との比較から明らかなように、バッテリー5を充電するために電圧調整を行う変圧器や、これに代わるチョッパ回路等が不要であるため、システム全体の構成を簡略化して重量やコストを低減することができる。
なお、図3(b)に示したように、ダイオードブリッジ6に交流電源を接続してバッテリー5を充電している期間に電動機3が駆動されるのを回避したい場合には、前述した如く、電動機3にゼロ相電圧を与えても一般にトルクは発生しないため、インバータ2が発生する電圧をゼロ相成分のみとすれば良い。
この場合、交流電源が接続されていることを検出する方法としては、その接続部に電圧検出器を設ける、直流電圧部1の電圧の変化を観測する等、様々な方法が考えられる。
本発明に係る電力変換システムは様々な応用が可能であるが、例えば電動機を動力源とする電気駆動車に用いれば好適である。すなわち、車両の通常走行時には交流電源を切り離し、バッテリー5と電動機3との間で電力授受を行い、充電時にはダイオードブリッジ6に交流電源を接続してバッテリ−5の充電動作を行えば良い。
また、交流電源を接続してバッテリー5を充電する際には、通常、車両が停止していることが必要になるため、充電中には電動機3にゼロ相電圧のみを与えてトルクが生じないようにすれば良い。
なお、一般的には、前述したように電動機にゼロ相電圧を与えてもトルクを生じないが、実際には僅かにトルクが発生することが考えられる。また、インバータのスイッチングタイミングが何らかの要因で誤差を持ち、電動機に通常運転用のノーマルモード電圧を与えてしまうと、電動機がトルクを発生してしまう。
このような場合でも、電動機に接続された機械負荷が動いてしまうのを防止するためには、電動機あるいはその負荷に機械的なブレーキを設け、バッテリー5の充電中はこのブレーキを作用させて機械負荷を制動することが有効である。このようにすれば、安全な状態でバッテリー5を充電することができる。
また、バッテリー5の充電時には、交流電源からダイオードブリッジ6を介して電力を得るために、直流電圧部1の電圧は交流電源の線間電圧のピーク値程度の値となる。一方、電動機3の運転時においては、直流電圧部1の電圧は、バッテリーの電圧以上、かつインバータ2のスイッチング素子2a〜2fの耐圧以下の範囲で調整可能である。
例えば、電動機3の運転時に、安全のために直流電圧部1の電圧を充電時よりも低くしたり、逆に電動機3の高速・高出力化のために充電時よりも高くしたりすることが可能である。もちろん、充電時と同じ電圧値とすることも可能である。
このような手段を講じることで、目的に応じたシステムの最適化を図ることができる。
なお、図1(b)に示したようにバッテリ−5と直列にスイッチング素子4aを接続する場合には、このスイッチング素子4aのスイッチング動作に伴って高電圧が瞬間的に発生し、この高電圧によってスイッチング素子4aが破損するおそれがある。
しかし、この問題は、図5に示す第2実施形態のように、電動機3とスイッチング素子4aとの接続点と直流電圧部1との間に、直流電圧部1の直流電圧を阻止する極性でスナバダイオード7を接続することにより解決可能である。このスナバダイオード7は、図1(b)のようなスイッチ部4に対しては、電動機3の中性点n側をアノードとしてそのカソードを直流電圧部1の正電位点に接続すれば良い。
ここで、図5に示すスイッチ部4’のスイッチング素子4a及びダイオード4bの極性は、図1(b)の例と逆になっているが、図5の実施形態では、スイッチング素子4aがオフの状態でインバータ2の上アームのスイッチング素子2a,2c,2eがすべてオンするとバッテリー5が充電され、また、スイッチング素子4aがオンしている状態で、前記スイッチング素子2a,2c,2eがすべてオンの状態とそれ以外の状態とを時間比率を変えて繰り返すことにより、バッテリー5の充放電を制御することができる。
本発明の第1実施形態を示す回路図である。 第1実施形態における主要部の等価回路図である。 第1実施形態の動作を示すパワーフローの説明図である。 第1実施形態の変形例を示す回路図である。 本発明の第2実施形態を示す回路図である。 従来技術を示す回路図である。
符号の説明
1:直流電圧部
1a:コンデンサ
2:インバータ
2a〜2f:半導体スイッチング素子
3:電動機
4:スイッチ部
4a:半導体スイッチング素子
4b:ダイオード
5:バッテリー
6:ダイオードブリッジ
6a〜6f:ダイオード
7:ダイオード

Claims (5)

  1. 直列接続された複数のスイッチング素子からなるブリッジを備えた電力変換器と、前記電力変換器の直流側に接続された直流電圧部と、前記スイッチング素子同士の接続点に接続された電動機と、前記直流電圧部に直流側が接続されたダイオードブリッジと、前記直流電圧部の正電位点または負電位点の何れか一方に、正電位点の場合には正極が、負電位点の場合には負極がそれぞれ接続され、かつ、他方の極が、前記電動機の複数の巻線同士の接続点に直接、またはスイッチング素子もしくは受動素子を介して接続されるバッテリーと、を有する電力変換システムにおいて、
    前記ダイオードブリッジの交流側に交流電源を接続し、前記電力変換器のスイッチング素子のスイッチング動作により、前記バッテリーを充電するモードを有することを特徴とする電力変換システム。
  2. 請求項1に記載した電力変換システムにおいて、
    前記ダイオードブリッジの交流側に前記交流電源が接続されている場合に、前記電動機に流れる電流を実質的にゼロ相電流のみとすることを特徴とする電力変換システム。
  3. 請求項1または2に記載した電力変換システムにおいて、
    前記直流電圧部の直流電圧を、前記バッテリーの電圧以上であって前記電力変換器のスイッチング素子の耐圧以下の値にしたことを特徴とする電力変換システム。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載した電力変換システムを搭載したことを特徴とする電気駆動車。
  5. 請求項4に記載した電気駆動車において、
    前記ダイオードブリッジの交流側に前記交流電源が接続されている場合に、前記電動機により駆動するべき機械負荷を機械的なブレーキ手段によって制動することを特徴とする電気駆動車。
JP2007242520A 2007-09-19 2007-09-19 電力変換システム及び電気駆動車 Expired - Fee Related JP5067617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242520A JP5067617B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 電力変換システム及び電気駆動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242520A JP5067617B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 電力変換システム及び電気駆動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009077492A true JP2009077492A (ja) 2009-04-09
JP5067617B2 JP5067617B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40611942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242520A Expired - Fee Related JP5067617B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 電力変換システム及び電気駆動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5067617B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252557A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換システム
JP2011101457A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2011101456A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2012196105A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Fuji Electric Co Ltd 車両間充電装置
KR101191738B1 (ko) 2010-07-22 2012-10-15 재단법인 포항산업과학연구원 전력 변환 장치
JP2013243898A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Fuji Electric Co Ltd 充電装置
CN110884558A (zh) * 2018-06-19 2020-03-17 株式会社万都 用于向车辆中的eps供应电力的控制装置和方法
CN111492569A (zh) * 2017-11-22 2020-08-04 东芝三菱电机产业***株式会社 电力变换***

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245327A (ja) * 1992-12-25 1994-09-02 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の電気システム
JPH10337087A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Fuji Electric Co Ltd 単相−多相電力変換回路
JPH10337047A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Fuji Electric Co Ltd 多相出力電力変換回路
JP2000324857A (ja) * 1999-03-11 2000-11-24 Toyota Motor Corp 多種電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びにハイブリッド車両
JP2002165370A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Toyota Motor Corp 充電装置および電動車輌
JP2003102181A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toyota Motor Corp 電力供給システムおよび電力供給方法
JP2004297851A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sansha Electric Mfg Co Ltd モータ制御用電源装置
JP2007274880A (ja) * 2006-03-09 2007-10-18 Nagaoka Univ Of Technology 電力システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245327A (ja) * 1992-12-25 1994-09-02 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の電気システム
JPH10337087A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Fuji Electric Co Ltd 単相−多相電力変換回路
JPH10337047A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Fuji Electric Co Ltd 多相出力電力変換回路
JP2000324857A (ja) * 1999-03-11 2000-11-24 Toyota Motor Corp 多種電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びにハイブリッド車両
JP2002165370A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Toyota Motor Corp 充電装置および電動車輌
JP2003102181A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toyota Motor Corp 電力供給システムおよび電力供給方法
JP2004297851A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sansha Electric Mfg Co Ltd モータ制御用電源装置
JP2007274880A (ja) * 2006-03-09 2007-10-18 Nagaoka Univ Of Technology 電力システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252557A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換システム
JP2011101457A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2011101456A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
KR101191738B1 (ko) 2010-07-22 2012-10-15 재단법인 포항산업과학연구원 전력 변환 장치
JP2012196105A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Fuji Electric Co Ltd 車両間充電装置
JP2013243898A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Fuji Electric Co Ltd 充電装置
CN111492569A (zh) * 2017-11-22 2020-08-04 东芝三菱电机产业***株式会社 电力变换***
CN111492569B (zh) * 2017-11-22 2023-08-11 东芝三菱电机产业***株式会社 电力变换***
CN110884558A (zh) * 2018-06-19 2020-03-17 株式会社万都 用于向车辆中的eps供应电力的控制装置和方法
CN110884558B (zh) * 2018-06-19 2023-03-14 汉拿万都株式会社 用于向车辆中的eps供应电力的控制装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5067617B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067617B2 (ja) 電力変換システム及び電気駆動車
RU2473159C1 (ru) Преобразователь электрической мощности
EP2814161B1 (en) Power stage precharging and dynamic braking apparatus for multilevel inverter
US9455641B2 (en) DC/DC converter
US8508961B2 (en) Power conversion apparatus
JP5558631B2 (ja) 電力変換装置およびそれを備えた車載電源装置
EP2892752B1 (en) Controlling a modular converter
US10840814B2 (en) Power conversion system
KR101866168B1 (ko) 에너지 저장 장치의 충전
JPWO2011102082A1 (ja) 電力変換装置
WO2014083980A1 (ja) 電力変換システム及びその制御方法
KR20190039811A (ko) 특히 차량용의 구동 시스템 및 구동 시스템의 가열 방법
TWI680630B (zh) 用於逆變器的控制裝置
CN114506225B (zh) 无功率输出中断的电池串并联切换主电路及***、方法
CN112512861A (zh) 具有可控的中间电路中心点电压的充电设备以及具有这种充电设备的驱动***
JP7209868B2 (ja) Dc/dcコンバータ及び電力変換装置
JP2023114972A (ja) モーター駆動システムを用いた車両用バッテリー充電システム
US11254223B2 (en) Operating mode optimization for electric propulsion system with downsized DC-DC converter
JP5063731B2 (ja) 電源装置
JP5963197B2 (ja) 交流交流双方向電力変換器
JP2003111203A (ja) 車両用回転電機駆動装置
JP2017189053A (ja) 電動機装置
WO2010046962A1 (ja) 原動機システム
JP2005051871A (ja) 車載用バッテリー充電器
JP4000719B2 (ja) 電池または電気二重層キャパシタの充放電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5067617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees