JP2009077379A - 立体音響再生装置、立体音響再生方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

立体音響再生装置、立体音響再生方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009077379A
JP2009077379A JP2008176030A JP2008176030A JP2009077379A JP 2009077379 A JP2009077379 A JP 2009077379A JP 2008176030 A JP2008176030 A JP 2008176030A JP 2008176030 A JP2008176030 A JP 2008176030A JP 2009077379 A JP2009077379 A JP 2009077379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channels
speakers
sound
reproduced
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008176030A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiko Murata
寿子 村田
Yoshiaki Tanaka
美昭 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2008176030A priority Critical patent/JP2009077379A/ja
Publication of JP2009077379A publication Critical patent/JP2009077379A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

【課題】上下方向に配置された複数の層により構成されるとともに、前記複数の層の各々が複数のチャネルにより構成された立体音響信号をそれより少ないスピーカで音場再現する。
【解決手段】22.2チャネルのうち、中層10チャネル+下層3チャネル+LFE2チャネルの13.2チャネルについては、左右の耳の水平面を中層として円周方向に配置された2n個のスピーカに振り分け、上層9チャネルについては1以上のチャネルを1以上の天井スピーカに振り分けて残りのチャネルを中層の2n個のスピーカに振り分け(2n+1<22)、22.2チャネルの仮想音源がその方向から聞こえるように22.2チャネルの立体音響信号を空間音場処理して2n+1個以上のスピーカに出力する。
【選択図】図6

Description

本発明は、上下方向に配置された複数の層により構成されるとともに、前記複数の層の各々が複数のチャネルにより構成された立体音響信号を再生する立体音響再生装置に関し、特にスーパーハイビジョンのための22.2チャネル音響信号をそれより少ないスピーカで再生する場合に好適な立体音響再生装置、立体音響再生方法及びコンピュータプログラムに関する。
近年、DVDなどの普及に伴い、マルチチャンネルを使ったサラウンドシステムが浸透し、臨場感にあふれた音響再生が可能となっている。一般の家庭においてもスピーカを受聴者の正面、右前方、左前方、右後方、左後方、低音出力用(通常は正面に配置されたサブウーファースピーカ)に6つ設置する5.1ch又はさらに後方中央に2つ設置する7.1chサラウンドの使用が増加してきている。これらは、マルチチャンネルで録音した音声信号を5チャンネル又は7チャンネルに振り分けることによって、臨場感のある音響効果を再現することができる。
ところで、上記の5.1ch、7.1chなどのマルチチャンネル方式は、各スピーカを1つの水平面(左右の耳の水平面)において視聴者の周りに配置する2次元音響である。ところで、上方から到来する音波により、音の臨場感を増すことができるという研究成果が得られている。しかし、前述した従来のサラウンドシステムでは音像をスピーカの高さに落とし込み、平面方向の360度に割り振ったサラウンド効果は再現できるが、垂直方向のサラウンド効果については考慮されていない。実際の音場は受聴者を囲む天球状であるのに対し、これらのシステムで再生する音響信号は平面状であり、実際には上方から聞こえてくる音が再生音では実際よりも低いところから聞こえてくるという違和感があったり、実際には垂直方向に広がって聞こえる音が再生音では広がりがなくなるという物足りなさを感じたりすることがあった。
これを解決するために上下方向を複数の層に分割して配置し、各層において複数のスピーカを視聴者の回りに配置する立体音響が知られている。立体音響方式としては、スーパーハイビジョンのための22.2チャネル方式が下記の非特許文献1に開示され、また、2005年の愛知万博でも展示された。この方式のチャネル及びスピーカの構成は、大ホールにおいての立体音響を再現するために、スクリーンの高さの中央位置付近の水平面に設置した中間層(10チャネル、360°)と、天井付近に設置した上層(9チャネル、360°)と、床面に設置した下層(3チャネル、前方のみ)の上下方向に3層のスピーカシステムにより構成される。また、LFEについても2チャネルステレオにより構成される。
22.2チャネル方式における上層と下層のスピーカは、上下方向の音像定位と音像移動において重要な役割を果たし、さらに上層スピーカは自然で高品質な音響空間再現と最適な聴取範囲の拡大が狙いである。また、近年、技術の進歩により伝送容量やメディア容量が増大し、また、HDA(High Definition Audio)の動きもあり、近い将来、22.2チャネルでの放送も実現すると想定される。また、下記の非特許文献1には、他の立体音響方式として、中間層8チャネル+上層2チャネル+LFE2チャネルの10.2チャネル方式(下層無し)が開示されている。また、他の立体音響方式として、22.2チャネルシステムの下層3チャネルを省略して、中間層10チャネル+上層9チャネル+LFE2チャネルの19.2チャネル方式等などが知られている。
JASジャーナル 2005 Vo1. 45 No. 1 「立体音響と立体映像-その1 立体音響」,p19〜p22
さて、このシステムによる立体音響を家庭で再生するためには、従来の5.1サラウンドシステムよりもはるかに多いチャネル数の音響信号を、後方の壁面や天井などの様々な場所から再生する必要がある。しかしながら、従来の5.1サラウンドシステムや2個を一組とするスピーカを対象とする音像定位処理装置では、上方の音場再現が難しいという問題点がある。特に上層(9チャネル)が作る音場と等価な音場再現が期待されている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、上下方向に配置された複数の層により構成されるとともに、複数の層の各々が複数のチャネルにより構成された立体音響信号の音場をそれより少ないスピーカで再現することができる立体音響再生装置、立体音響再生方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
本発明の立体音響再生装置は上記目的を達成するために、複数のチャネルより構成される立体音響信号を再生するための再生空間において前記再生空間を高さ方向に分割したときの上部を上層、中部を中層、下部を下層とする前記立体音響信号を再生する立体音響再生装置において、
前記複数のチャネルを、前記上層において再生される複数チャネルのうち少なくとも一つのチャネルを含む第1のチャネル群と、前記上層において再生される前記第1のチャネル群を除く複数のチャネルと前記中層において再生される複数チャネルと前記下層において再生される複数チャネルとを含む第2のチャネル群とに振り分ける手段と、
前記第1のチャネル群を前記上層に設置された1以上のスピーカを含む第1のスピーカ群により再生し、前記第2のチャネル群を前記中層に設置された複数のスピーカを有する第2のスピーカ群により再生した際に、前記立体音響信号の各チャネルの仮想音源がその方向から聞こえるように前記立体音響信号を空間音場処理して前記第1及び第2のスピーカ群に出力する空間音場処理手段とを、
備えたことを特徴とする。
また、本発明の立体音響再生方法は上記目的を達成するために、複数のチャネルより構成される立体音響信号を再生するための再生空間において前記再生空間を高さ方向に分割したときの上部を上層、中部を中層、下部を下層とする前記立体音響信号を再生する立体音響再生方法において、
前記複数のチャネルを、前記上層において再生される複数チャネルのうち少なくとも一つのチャネルを含む第1のチャネル群と、前記上層において再生される前記第1のチャネル群を除く複数のチャネルと前記中層において再生される複数チャネルと前記下層において再生される複数チャネルとを含む第2のチャネル群とに振り分ける振り分けステップと、
前記第1のチャネル群を前記上層に設置された1以上のスピーカを含む第1のスピーカ群により再生し、前記第2のチャネル群を前記中層に設置された複数のスピーカを有する第2のスピーカ群により再生した際に、前記立体音響信号の各チャネルの仮想音源がその方向から聞こえるように前記立体音響信号を空間音場処理して前記第1及び第2のスピーカ群に出力する出力ステップとを、
備えたことを特徴とする。
また、本発明のコンピュータプログラムは上記目的を達成するために、複数のチャネルより構成される立体音響信号を再生するための再生空間において前記再生空間を高さ方向に分割したときの上部を上層、中部を中層、下部を下層とする前記立体音響信号をコンピュータに再生させるコンピュータプログラムにおいて、
前記複数のチャネルを、前記上層において再生される複数チャネルのうち少なくとも一つのチャネルを含む第1のチャネル群と、前記上層において再生される前記第1のチャネル群を除く複数のチャネルと前記中層において再生される複数チャネルと前記下層において再生される複数チャネルとを含む第2のチャネル群とに振り分ける振り分けステップと、
前記第1のチャネル群を前記上層に設置された1以上のスピーカを含む第1のスピーカ群により再生し、前記第2のチャネル群を前記中層に設置された複数のスピーカを有する第2のスピーカ群により再生した際に、前記立体音響信号の各チャネルの仮想音源がその方向から聞こえるように前記立体音響信号を空間音場処理して前記第1及び第2のスピーカ群に出力する出力ステップとを、
備えたことを特徴とする。
本発明によれば、上下方向に配置された複数の層により構成されるとともに、複数の層の各々が複数のチャネルにより構成された立体音響信号をそれより少ないスピーカで音場再現することができる。例えば本発明の立体音響再生装置を家庭内のような狭い空間で使用する場合には、上層を再生するために1以上の小型スピーカを天井、さらには壁面に貼り付けて設置することにより、日常生活の妨げになる大型スピーカを用いることなく、22.2チャネル立体音響信号などの音場を再現することが可能となる。また、上層の小型スピーカを日常生活の妨げにならない箇所に設置した場合であっても、22.2チャネル立体音響信号の音場を再現することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
<第1の実施の形態>
図1は本発明の立体音響再生装置の第1の実施の形態を示すブロック図である。本実施の形態の音響再生装置は、再生音場データ取得手段1と、音響入出力手段2と、音場解析データ算出手段3と、音場分割手段4と、方向別頭部伝達関数データ記憶手段5と、インパルス応答作成手段6と、可聴化手段7と、制御手段8とを備え、一例として22.2チャネルの立体音響信号の音場を2n個の中層スピーカと1個の上層スピーカにより2n+1(<22)チャネルで再現する。
再生音場データ取得手段1は、音響信号を再生する音場の室形に関するデータや受音点のデータとして、座標などの固有データを再生音場データとして取得する。要するにクロストークキャンセルをするための各スピーカからの両耳インパルス応答が必要なので、再生音場データとして、例えば再生スピーカの見開き角度データや聴取位置、スピーカまでの距離などから計算で両耳インパルス応答を出すためのデータを取得する。音響入出力手段2は、外部で録音された立体音響信号の一例として22.2チャネル(=中層10チャネルM1〜M10+上層9チャネルU1〜U9+下層3チャネルD1〜D3+LFE2チャネルLFE1、LFE2:図6、図7参照)の音響信号を入力するとともに、2n+1チャネル(中層2nチャネル+上層1チャネル:2n+1<22)の音響信号を出力する。音響入出力手段2により出力する中層の2nチャネルの音源は、左右それぞれの耳の水平面で再現させるためにスピーカは2個で一対であり、スピーカ数は2n個(nは正の整数である)になるが、天井(上層)に配置されるスピーカは必ずしもそうである必要はなく、ここでは1個とする。
音場解析データ算出手段3は、音響再生対象となる音場内に設定された受音点における22.2チャネルからの全音線の到来方向、周波数特性、及び到達遅れ時間を算出する。音場分割手段4は、使用するスピーカの数を基に再生対象となる音場を分割するための分割数を算出し、この分割数に基づいて音場を複数に分割する。このとき、22.2チャネルのうち、中層10チャネル+下層3チャネル+LFE2チャネルの13.2チャネルについては、左右の耳の水平面を中層として円周方向に配置された2n個のスピーカに振り分ける。また、上層9チャネルについては頭上チャンネルを含む1以上のチャネルを1個以上の上層スピーカに振り分けるとともに、残りのチャネルを中層の2n個のスピーカに振り分ける。ここで、頭上にないスピーカを使っての頭上のチャネルの音像定位は難しいので、天井(頭上)スピーカを必ず一つ置き、「頭上から音が到来するという特殊な効果」を感知させるために有効である。
方向別頭部伝達関数データ記憶手段5は、人頭の両耳における22.2チャネルの方向別の頭部伝達関数データを記憶している。方向別頭部伝達関数について図2を参照して説明する。図2は、頭部伝達関数を測定する方向の拠点を示す概念図である。これは人頭100を取り囲む全周囲方向に音源を置いた場合の頭部伝達関数である。この中から、本来22.2チャネルのスピーカが配置されるべき拠点に対応する頭部伝達関数を集めて、方向別頭部伝達関数としている。本実施の形態の場合、人頭100を中心に半径1mの天球101を考え、仰角は上下方向に10度おき、水平角は5度おきに各スピーカを置き、インパルス応答を両耳で測定したデータをファイルとして記憶している。スピーカを各拠点に置いて両耳でそれぞれ測定したデータは、左右ペアで1セットである。左右の耳に各々のデータを音声として提供すれば、測定した方向に聞こえてくることを示す。
インパルス応答作成手段6は、音場解析データ算出手段3により算出された全音線に関するデータに基づいて、方向別頭部伝達関数データ記憶手段5に記憶されている中から該当する方向の頭部伝達関数データを選択し、イコライジング処理及び到達遅れ時間分の遅延をかける処理などのデータ加工処理を行う。さらに、全音線に関するデータから音場分割手段4で分割された該当するスピーカを特定し、特定したスピーカごとに加工処理した頭部伝達関数データを振り分ける。そしてスピーカごとに振り分けた頭部伝達関数データを入力音声データと畳み込み、インパルス応答を作成する。上記で説明した音場解析データ算出手段3、方向別頭部伝達関数データ記憶手段5、インパルス応答作成手段6の一連の流れの処理は、実際に22.2チャネル音響再生システムが設置された室内で、頭部伝達関数を測定して記憶させ、スピーカごとに振り分け、加算することと同じである。可聴化手段7は、スピーカごとに作成したインパルス応答から算出した伝達関数と再生用音響信号とを畳み込み、さらにクロストークキャンセル処理を行うことにより各スピーカの再生用音響信号を作成する。
次に、本実施の形態の動作について図3〜図7を用いて説明する。図3は本発明の音響再生処理を示すフローチャートである。まず、再生音場データ取得手段1にて、今試聴している環境、特にスピーカと聴取位置(両耳の位置)のデータを取得する(ステップS1)。次いで22.2chで再生されるべき推奨スピーカの位置データが音場解析データ算出手段3にて算出される(ステップS2)。このとき、次の3種類の音場解析データ(1)〜(3)が算出される。
(1)受音点に到来する22.2chスピーカの各音線の到来方向、すなわち水平角及び仰角のデータ
(2)受音点に到来する22.2chスピーカの各音線の空気吸収を反映した周波数特性データ
(3)受音点に到来する22.2chスピーカの各音線の音源から受音点に到達するまでの到達遅れ時間データ
次に音場分割手段4にて、音響入出力手段2に接続されているスピーカの数2n+1が制御手段8を介して取得され(ステップS3)、天井設置以外のスピーカ数2nが偶数かつ4個以上(2n≧4(nは正の整数である))でない場合(ステップS4でNO)はエラーとなり、終了する。2n≧4の条件を満たす場合(ステップS4でYES)は、再生対象となる音場として耳の高さの水平面を円周方向にn個のエリアA1〜Anに分割する(ステップS5)。スピーカは円周方向にn分割されたエリアA1〜Anごとに2個ずつ左右に設置される。分割されたエリアA1〜Anの範囲は下記により算出される。
Figure 2009077379
図4及び図5はそれぞれ、2n+1個のスピーカの設置位置の一例を真上及び真横から見た説明図である。この例では、1個の天井スピーカC1が上層に設置され、4個の前方左スピーカL1、前方右スピーカR1及び後方左スピーカL2、後方右スピーカR2が中層に設置されている。本実施の形態においては天井にスピーカを1個、中層のスピーカは4個であるので、n=2であり、音場は2つに分けられる。ここで、受聴者を取り囲む全球面を考えた場合に、受聴者を中心とした球を分割する場合、仰角0度上で図4に示すように前方半球エリアA1と後方半球エリアA2に分けられる。例えば22.2chの推奨スピーカ位置の一つが、水平角30°、仰角0°の場合は前方エリアA1に、別のスピーカ位置が水平角275 °、仰角40°の場合は後方エリアA2に対応する。このように、使用するスピーカの数2n及び位置によって、対応するエリアを決める。
図4、図5に示すように1個の天井スピーカC1を設置し、また、前方2つのスピーカ(前方スピーカ)L1、R1と後方2つのスピーカ(後方スピーカ)L2、R2をそれぞれ前方半球エリアA1、後方半球エリア方A2に設置して、22.2チャネルを各スピーカC1、L1、R1、L2、R2に振り分ける場合を図6を参照して説明する。まず、上層9チャネルU1〜U9については、頭上の1チャネルU1を天井スピーカC1に振り分け、前方側の残りの5チャネルU2〜U6を前方半球エリアA1の前方スピーカL1、R1に、後方側3チャネルU7〜U9を後方半球エリアA2の後方スピーカL2、R2に振り分ける。また、中層10チャネルM1〜M10については、前方側の7チャネルM1〜M7を前方スピーカL1、R1に、後方側3チャネルM8〜M10を後方スピーカL2、R2に振り分ける。また、下層3チャネルD1〜D3はすべて前方スピーカL1、R1のみに振り分け、LFE2チャネルLFE1、LFE2はそれぞれ前方スピーカL1、R1に振り分ける。なお、LFE2チャネルLFE1、LFE2については、図7に示すように左チャネルLFE1を左スピーカL1、L2に、右チャネルLFE2を右スピーカR1、R2に振り分けるようにしてもよい。
図3に戻り、次にインパルス応答作成手段6にて、受音点及びそれぞれの音場に設置されたスピーカに関するデータに基づき、チャネルi(=0,1〜21)ごとに(ステップS6)インパルス応答が作成される。まず、22.2ch分の音線の頭部伝達関数データの算出処理を行う。音場解析データ算出手段3で算出された直接音の水平角及び仰角のデータから、対応する左右ペアの頭部伝達関数データ(1)が方向別頭部伝達関数データ記憶手段5より取得される(ステップS7)。次に、取得された左右ペアの頭部伝達関数データが、音場解析データ算出手段3で算出された周波数データ(2)を用いて各々帯域ごとにイコライジングされる(ステップS8)。このイコライジングはどのような方法でもよく、例えば70dBを基準としてFIRフィルタ処理を行ってもよい。
次に、イコライジングされた左右ペアの頭部伝達関数データに、音場解析データ算出手段3で算出された音の到達遅れ時間データ(3)に基づき、遅れ時間分遅延がかけられる(ステップS9)。次に、これらの加工処理が行われた左右ペアの頭部伝達関数データと入力音声信号とが畳み込まれる(ステップS10)。これらの音声は分割された音場の該当するエリアに振り分けられ、さらに左右それぞれの音声が累積加算され、対応するスピーカに振り分けられる(ステップS11)。この処理をチャンネルi(=0,1〜21)ごとに行い(ステップS12、S13)、天井チャンネル及び2chであるLFEを除く全チャネルの処理が終われば(ステップS13→YES)、クロストークキャンセルを行い(ステップS14)、可聴化処理(ステップS15)へ進む 。
可聴化手段7では、例えば天井スピーカC1と、前方スピーカL1、R1、後方スピーカL2、R2に供給すべき音声を作成し、各スピーカで再生する。天井スピーカC1用のチャネルの音声信号は、前方スピーカL1、R1と後方スピーカL2、R2から再生される音響信号と同期を取るため、ステップS6からステップS13までの処理時間分遅延して与えられる。可聴化された再生用音響信号は、制御手段8を介して音響入出力手段2から出力される。そして、2チャネルのエフェクト信号(LFE)は、同じくステップS13までの処理時間分遅延して、前方スピーカL1、R1、後方スピーカL2、R2にそれぞれ供給される。
図6、図7は以上の処理を実現する示すブロック図である。天井チャネルU1及びLFEの2チャネルLFE1、LFE2を除く他の全チャネルU2〜U9、M1〜M10、D1〜D3の方向別頭部伝達関数は、
・U:(U2L1、U2R1)〜(U5L1、U5R1)、(U6L2、U6R2)〜(U8L2、U8R2)、(U9L1、U9R1)
・M:(M1L1、M1R1)〜(M7L1、M7R1)、(M8L2、M8R2)〜(M10L2、M10R2)、
・D(D1L1、D1R1)〜(D3L1、D3R1)
で示しており、各チャネルU2〜U9、M1〜M10、D1〜D3に畳込みを行っている。
次いで、上層の5チャネルU2〜U6を前方スピーカL1、R1に、残りの3チャネルU7〜U9を後方半球エリアA2の後方スピーカL2、R2に振り分け、また、中層7チャネルM1〜M7を前方スピーカL1、R1に、残りの3チャネルM8〜M10を後方スピーカL2、R2に、下層3チャネルD1〜D3はすべて前方スピーカL1、R1のみに振り分ける(加算器11L、11R、12L、12R)。次いで、ステップS1で算出された再生音場データ情報に基づいて第1及び第2クロストークキャンセル回路21、22にてそれぞれ前方、後方のクロストークキャンセルが行われる。
また、図6に示す構成では、天井チャネルU1は遅延回路13により遅延され、天井スピーカC1へ供給される。LFEチャネルLFE1、LFE2はそれぞれ遅延回路14、15により遅延され、加算器23L1、23R1を経由して前方スピーカL1、R1に供給される。また、図7に示す構成では、左側のLFEチャネルLFE1は遅延回路14L1、14L2により遅延され、加算器23L1、23L2を経由して左側スピーカL1、L2に供給され、右側のLFEチャネルLFE2は遅延回路15R1、15R2により遅延され、加算器23R1、23R2を経由して右側スピーカR1、R2に供給される。
本実施の形態のクロストークキャンセル処理(ステップS14)について図8を参照して説明する。ここで、クロストークキャンセル処理は、スピーカL1、R1、L2、R2に振り分けた信号のみに行われる。まず、エリアA1のスピーカSP1に入力する音響信号をs1(t)とし、このs1(t)にスピーカSP1の左右ペアの伝達関数であるh1l(t)及びh1r(t) を畳み込むことによって、受聴者の左耳及び右耳に再生されるべき信号VL1(t)及びVR1 (t)を得る。このVL1(t)及びVR1(t)は下記の式(1)で表される。
Figure 2009077379
得られたVL1(t)及びVR1(t)は、伝達関数が畳み込まれることによって音像定位処理された信号であり、VL1(t)を左耳に、VR1(t)を右耳に再生することで受聴者はスピーカSP1から鳴っているように聞こえる。これらの信号を、前方スピーカL1及びR1で再生したときにスピーカSP1から鳴っているように受聴者に聞こえるようにクロストークキャンセル処理を行う。ここで、再生される音場において前方左スピーカL1からの音響を受聴者の左耳に再生するための伝達関数をh1ll(t)、右耳に再生するための伝達関数をh1lr(t)、前方右スピーカR1からの音響を受聴者の左耳に再生するための伝達関数をh1rl(t)、右耳に再生するための伝達関数をh1rr(t)とする。これにより、前方スピーカL1及びR1にそれぞれ送信すべき信号L1(t)、R1(t)は、下記の式(2)で表される。
Figure 2009077379
上記は1つのスピーカSP1からエリアA1に到来する音について示している。エリアA1をカバーする音の数をmとしたとき、エリアA1内の全音声信号VL1ALL(t)及びVR1ALL(t)は下記の式(3)で表される。
Figure 2009077379
よって、エリアA1の左右のスピーカL1及びR1に送信すべき信号をL1ALL(t)、R1ALL(t)とすると、これらは下記の式(4)で表される。
Figure 2009077379
エリアA2についても同様の関係が得られ、スピーカSP2に入力される音響信号s2(t)と伝達関数h2l(t)とを畳み込むことによって得られる信号VL2(t)を左耳に、s2(t)と伝達関数h2r(t)とを畳み込むことによって得られる信号VR2(t)を右耳に再生することによって受聴者はスピーカSP2から鳴っているように聞こえる。
よって、エリアA2における後方スピーカL2からの信号を受聴者の左耳に再生するための伝達関数をh2ll(t)、右耳に再生するための伝達関数をh2lr(t)、後方右スピーカR2からの信号を受聴者の左耳に再生するための伝達関数をh2rl(t)、右耳に再生するための伝達関数をh2rr(t)とすることにより、後方スピーカL2及びR2にそれぞれ送信すべき信号L2(t)及びR2(t)は、下記の式(2)’で表される。
Figure 2009077379
同様に、エリアA2の左右のスピーカL2及びR2に送信すべき信号をそれぞれL2ALL(t)、R2ALL(t)とすると、これらは下記の式(4)’で表される。
Figure 2009077379
以上より、エリアAnにおける左右のスピーカLn及びRnに送信すべき信号LnALL(t)及びRnALL(t)は、下記の式(5)で表される。
Figure 2009077379
これらのクロストークキャンセル処理が行われることにより、可聴化された音響信号がそれぞれ該当するスピーカに送信され、スピーカから出力される直接音を含む全反射音がしかるべき到来方向より聞こえるように再生される。
また、図7のように、LFEチャネルを後方スピーカにも供給することによって、より臨場感を向上させることができる。この場合、聴取者が調整できるようにしたり、あるいは自動調整のゲイン可変器と遅延器を設けることにより、包み込むような低域が実現され、より自然で迫力のある音場が再現できる。なお、上層のチャネル信号が供給される天井スピーカは固定のみならず可動なものでもよい。また、上層のチャネル信号が供給される天井スピーカの高さは調整可能にしてもよく、この場合このチャネル信号の音量も図示しないボリューム等で調整可能にすることができる。
以上により、天井に少なくとも1個のスピーカを設定して、今まで不十分であった上方の音像定位を正確に行うことができる。また方向別の頭部伝達関数データを基に再生用音響信号から、可聴化された音響信号が作成され、さらにその可聴化された音響信号が複数のエリアに分けられて2組以上のペアのスピーカを用いて後方からも再生されるので、後方方向の音像定位をより正確に行うことができ、より臨場感のある高音質な再生音場を実現することができる。ここで、配置されるスピーカ位置と個数が定められている場合には上記説明したステップS1〜S13などによってクロストークキャンセル回路及び遅延回路の係数をあらかじめ計算して供給するようにしてもよく、装置の起動時に毎回クロストークキャンセル回路及び遅延回路の係数を計算する必要はないことはいうまでもない。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態では、天井に配置されるべきスピーカがたとえ1個であっても、上方からの1チャネルの音が物理的に到来するため上から包み込まれるような感覚が得られ、中層のスピーカによるサポートにより他の上層8チャネルの方向感までほぼ再現できるが、この上層9チャネルU1〜U9のそれぞれの距離感(深度)感まで正確に再現することにまだ改善の余地がある。そこで、第2の実施の形態では、特に上層の複数チャネルの到来方向を再現することができると共にそれぞれのチャネルの距離感を認知させやすくすることを目的として、上層のスピーカを2つ(以下では、UL1、UR2と総称)とする。第2の実施の形態によれば、ユーザにとっても、天井の代わりに前方の壁の上方にスピーカを2つ追加することであれば、設置に抵抗がなく、手軽に配置できる。ここで、図9は、非特許文献1のp20、表1に開示されている22.2チャネルのうち、上層チャネルU1〜U9のスピーカ配置を示す。チャネルU1は、ほぼ頭上に位置し、他のチャネルU2〜U9は、チャネルU1と略同じ高さにおいて前方左側から時計回り方向に360°の範囲で配置されている。
第2の実施の形態の構成を図10に示す。音響入出力手段22以外は図1に示す構成とほぼ同じであるため、図1に示した構成要素と同じものには同じ符号を付し、説明を省略する。本実施の形態では、上層のスピーカが2つであるので、音響入出力手段22の出力チャネル数は2n+2チャネルである。第2の実施の形態の動作について図11〜図18を用いて説明する。図11は本発明の大まかな音響再生処理の流れを示すフローチャート、図12は図11の「音場分割処理」を詳しく説明するフローチャート、図13〜図15は上層の分割例を示す説明図、図16は図11における「上層の空間音場処理」の一例を示す説明図、図17は図11における「上層の空間音場処理」を詳しく説明するフローチャート、図18は第2の実施の形態の立体音響再生装置における立体音響信号の振り分け例及び空間音場処理の例を示すブロック図である。
図11に示すステップS21とステップS22とは、図3に示したステップS1とステップS2と同じである。ステップS21で、再生音場データ取得手段1がスピーカと聴取位置のデータを取得し、ステップS22で音場解析データ算出手段3が、先に述べた(1)から(3)の音場解析データ(1)〜(3)を算出する。
次に音場分割手段4にて、図12に詳しく示すように、音響入出力手段22の出力側に接続されているスピーカの数から各スピーカが担当すべき音場を分割する(ステップS23)。そしてまず上層における空間音場処理を行う(ステップS24)。ここでは、上層チャネルU1〜U9に関して上層に配置された2個のスピーカUL1、UR1の配置パターンに対応した音場の分割領域や処理を行っており、特に2個のスピーカUL1、UR1が聴取者の前方又は後方に偏って聴取者を頂点とする二等辺三角形の関係にある場合は、方向別頭部伝達関数データ記憶手段5とインパルス応答作成手段6を用いて空間音場処理を行う。そして次に中層チャネルM1〜M10と下層D1〜D3について、同じく方向別頭部伝達関数データ記憶手段5とインパルス応答作成手段6を用いて、中層に配置された2n個のスピーカに供給すべき空間音場処理を行っている(ステップS25)。最後に可聴化手段7にてペアとなるスピーカごとにクロストークキャンセルを行い(ステップS26)、不図示のアンプを介して信号を再生する(ステップ27)。
ステップS23における音場分割処理について、図12のフローチャートを用いて詳しく説明する。音響入出力手段22の出力側に接続されているスピーカの数2nと上層のスピーカの数=2、及び上層スピーカの配置パターンについて、図示されない入力手段により制御手段8を介して取得され(ステップS31)、スピーカ数2n+2が偶数かつ4個以上(nは正の整数である)でない場合(ステップS32でNO)はエラーとなり、終了する。2n+2≧4の条件を満たす場合(ステップS32でYES)は、再生対象となる音場として耳の高さの水平面を円周方向にn個のエリアA1〜Anに分割する(ステップS33)。スピーカは円周方向にn分割されたエリアA1〜Anごとに2個ずつ左右に設置される。分割されたエリアA1〜Anの範囲は、前述した(数1)により算出される。
次に上層に配置されたスピーカの配置パターンが、図13(b)に示すように聴取者を挟んで前後に設置された場合には(ステップS34でYES)、聴取者より前の音場と後ろの音場とに2分割し(ステップS35)、次いで終了する。他方、配置パターンが聴取者を挟んで前後でなく(ステップS34でNO)、図14(b)に示すように聴取者を挟んで左右に設置された場合には(ステップS36でYES)、聴取者の左側の音場と右側の音場とに2分割し(ステップS37)、次いで終了する。配置パターンが聴取者を挟んで左右でなく(ステップS36でNO)、図15(b)に示すように聴取者の前方(又は後方)に偏って、かつ聴取者を頂点とした二等辺三角形の形に設置された場合には(ステップS38でYES)、分割せず(ステップS39)、次いで終了する。配置パターンが3つのどれでもない場合(ステップS38でNO)は、エラーとなり終了する。
図13、図14、図15は、いずれも耳の高さの中層スピーカが4であって、上層スピーカUL1、UR2の配置が3パターンの場合の音場分割の例であり、いずれも上から見た図である。図13(a)、図14(a)、図15(a)は上層以外の分割領域を示し、いずれも前方2チャネルL1、R1と後方2チャネルL2、R2により構成される。この層のスピーカは4個であるのでn=2であり、音場は2つに分けられる。ここで、受聴者を取り囲む全球面を考えた場合に、受聴者を中心とした水平円上でエリアが分けられ、球を分割する場合、仰角0度上で図13(a)、図14(a)、図15(a)に示すように前方エリアA1と後方エリアA2に分けられる。例えば、22.2chの推奨スピーカ位置で言えば、上層以外のすべてのチャンネルはエリアA1又はA2に振り分けられる。例えば、水平角30°、仰角0°の場合はエリアA1に、別のスピーカ位置が水平角275°、仰角40°の場合はエリアA2に対応する。このように、スピーカ位置によって、対応するエリアを決める。
図13(b)、図14(b)、図15(b)は上層の分割領域を示す。仰角が45度以上にある推奨スピーカ位置の上層9チャネルU1〜U9については、図13(b)のように聴取者を挟んで前後にスピーカを設置した場合(図のUF、UR)は、水平面と同じ分割方法で前方エリアB1と後方エリアB2に分割される。また、図14(b)のように上層のスピーカが聴取者を挟んで左右に設置された場合(図のUL、UR)は、仰角が45度以上にある推奨スピーカ位置の上層9チャネルについて、聴取者の左側エリアC1と右側エリアC2に2分割する。図15(b)のように上層のスピーカが聴取者の前方(又は後方)に偏って、かつ聴取者を頂点とした三角形の形に設置された場合(図のUFL、UFR)には、仰角が45度以上にある推奨スピーカ位置の上層9チャネルU1〜U9について、分割はしない(エリアD)。
次に図11に示すステップS24における「上層の空間音場処理」について図16を参照して詳しく説明する。ここでは、図13(b)、図14(b)、図15(b)に示すような上層のスピーカ配置パターンに応じた音場処理を行うが、図16は一例として、図14(b)に示すように上層スピーカを左右に設置した場合を示す。まず、音場分割手段4で図13(b)に示すように上層について前後に2分割した場合は、上層の入力チャネルU1〜U9のうち、聴取者の前方エリアB1に含まれるチャネルU2〜U5、U9(図9参照)の信号を加算するとともに、後方エリアB2に含まれるチャネルU6〜U8の信号を加算し、さらに、エリアB1、B2の境界の頭上チャネルU1についてはその信号に1/2を乗算して、乗算結果をエリアB1、B2の信号にともに加算する。
また、音場分割手段4で図14(b)に示すように上層について左右に2分割した場合は、図16に示すように上層の入力チャネルU1〜U9のうち、聴取者の左側エリアC1に含まれるチャネルU2、U8、U9の信号を加算するとともに、右側エリアC2に含まれるチャネルU4、U5、U6の信号を加算する。さらに、エリアC1、C2の境界であるチャネルU1、U3、U7の信号を加算して加算結果に1/2を乗算し、乗算結果をエリアC1、C2の信号にともに加算する。
次に、音場分割手段4で「上層について分割しない」(図12のステップS39)となった場合の空間音場処理について説明する。例えば図15(b)に示すように聴取者の前方(又は後方)に偏って、かつ聴取者を頂点とした三角形の形に設置された上層の左右のスピーカからは、22.2chのうち、図9に示す上層すべてのチャネルU1〜U9が音像定位処理されて再生されることになる。
図17は、図11に示すステップS24における「上層の空間音場処理」を詳しく示すフローチャートである。本実施の形態では、インパルス応答作成手段6は初めに9ch分の音線の頭部伝達関数データの算出処理を行う。算出方法は第1の実施の形態と同様である。インパルス応答作成手段6は、ステップS41で受音点及びそれぞれの音場に設置されたスピーカに関するデータに基づき、上層チャネルiを初期値0に設定する。そして、ステップS48においてiが9以上と判定されるまでステップS42〜48を繰り返し、チャネルiごとにインパルス応答を作成する。続くステップS42とステップS43は、第1の実施の形態のステップS7とステップS8と同じであるので特に説明しない。
ステップS44とステップS45は、第1の実施の形態のステップS9とステップS10と同じであるので特に説明しない。ステップS46では、左右それぞれの音声が累積加算され、対応する上層スピーカに振り分けられる(ステップS46)。この処理を上層の全チャネル分繰り返し(ステップS48→YES)、全チャネルが終われば(ステップS48→NO)、図11のステップS25における「上層以外の空間音場処理」へ進む。
図11のステップS25における「上層以外の空間音場処理」では、22.2chのうち上層9chを除く13.2ch分の左右のインパルス応答が作成され、対応する入力音声信号と畳み込まれる。そして対応スピーカL1、R1、L2、R2ごとに左右それぞれの音声が累積加算され、前方スピーカL1、R1と後方スピーカL2、R2に振り分けられる。「上層の空間音場処理」と「上層以外の空間音場処理」が終われば、クロストークキャンセル(ステップ26)、信号再生(ステップ27)へ進む。
可聴化手段7では、上記の2個の上層スピーカUL1、UR1と、前方スピーカL1、R1、後方スピーカL2、R2に供給すべき音声を作成し、各スピーカUL1、UR1、L1、R1、L2、R2で再生する。それぞれのスピーカUL1、UR1、L1、R1、L2、R2から再生される音響信号は同期を取る必要があるため、ステップS24からステップS25までの処理時間分遅延して与えられる。可聴化された再生用音響信号は、制御手段8を介して音響入出力手段2から出力される。なお、2チャネルのエフェクト信号(LFE)は、特別に処理をサブウーファーがある場合は、空間音場処理をする必要がなく、ステップS26までの処理時間分の遅延処理のみ行った、サブウーファーへ供給すればよい。
図18は以上の処理を実現するためのブロック図である。全チャネルU1〜U9、M1〜M10、D1〜D3、LFE1、LFE2の方向別頭部伝達関数は、
U:(U1UL1、U1UR1)〜(U9UL1、U9UR1)
M:(M1L1、M1R1)〜(M7L1、M7R1)…(M8L2、M8R2)〜(M10L2、M10R2)
D:(D1L1、D1R1)〜(D3L1、D3R1)
LFE:(LFE1L1、LFE1R1)、(LFE2L1、LFE2R1)
で示しており、各チャネルU1〜U9、M1〜M10、D1〜D3、LFE1〜LFE2に畳込みを行っている。
次いで、図13(b)か、図14(b)か又は図15(b)に示すスピーカ配置に応じて上層の9チャネルU1〜U9を上層スピーカUL1、UR1に振り分ける(加算器11L、11R)。また、中層の前方7チャネルM1〜M7と、下層3チャネルD1〜D3とLFE1、LFE2(これらはすべて前方チャネル)をすべて前方スピーカL1、R1に振り分ける(加算器12L、12R)。さらに、中層の残りの後方3チャネルM8〜M10を後方スピーカL2、R2に振り分ける(加算器13L、13R)。ここで、図18に示す加算器11L、11R、12L、12R、13L、13Rは、単に説明のために示したものであり、実際には例えば図16に示すように、より多くの加算器と係数乗算器を含む。
次いで、算出された再生音場データ情報に基づいて第1、第2、第3クロストークキャンセル回路21、22、23にてそれぞれ上層、前方、後方のクロストークキャンセル(ステップS26)が行われる。ここで、中層についてのクロストークキャンセル処理は、図8を参照して説明したが、上層についても、図8においてL1,R1が上層のスピーカUL1、UR1で、上層スピーカSP1、SP2を再現することを考えれば、同様の関係で式が立てられることが分かる。これらのクロストークキャンセル処理が行われることにより、可聴化された音響信号がそれぞれ該当するスピーカに送信され、2n+2chのスピーカから出力される音が、22.2chのしかるべき到来方向より聞こえるように再生される。
以上により、天井に2個のスピーカUL1、UR1を設けてその配置パターンに応じて最適な音場再生処理を行うことで、今まで到来方向だけで距離感まで再現できにくかった上方の音像定位を正確に行うことができる。また、方向別の頭部伝達関数データを基に再生用音響信号から、可聴化された音響信号が作成され、さらにその可聴化された音響信号が複数のエリアに分けられて1ペア以上のスピーカを用いて後方からも再生可能であるので、後方方向の音像定位をより正確に行うことができ、より臨場感のある高音質な再生音場を実現することができる。ここで、配置されるスピーカ位置と個数が定められている場合には、上記説明したステップS21〜S25などによってクロストークキャンセル回路及び遅延回路の係数をあらかじめ計算して供給するようにしてもよく、装置の起動時に毎回クロストークキャンセル回路及び遅延回路の係数を計算する必要はないことはいうまでもない。
なお、LFEチャネルLFE1、LFE2は、本実施形態では音像定位を行ったが、サブウーファーが2台の場合は、上層及び上層以外の空間音場処理にかかる時間を遅延量として、遅延回路2系統を介して2台のサブウーファーに供給してもよいし、サブウーファーがなければ、第2クロストークキャンセル回路22の後段で加算処理して前方スピーカL1、R1に供給しても良い。
<第3の実施の形態>
天井に配置されるべきスピーカが2個の場合、上層9チャネルU1〜U9のそれぞれの距離感(深度)感のほかに、後方からの方向感まで正確に再現することにまだ改善の余地がある。そこで、第3の実施の形態では、上層9チャネルU1〜U9のそれぞれの距離感(深度)感のほかに、後方からの方向感まで正確に再現するために、上層のスピーカを前方左右の2個(UL1、UR1)+後方左右の2個(UL2、UR2)とする。第3の実施の形態によれば、ユーザにとっても、天井の代わりに壁の上方の前後にスピーカを追加するか、あるいは従来の水平面の高さのスピーカの上方にもう一つスピーカを積み重ねたような縦長のスピーカを設置することであれば設置に抵抗がなく、手軽に配置できる。
第3の実施の形態の構成は図19に示すように、図1、図10に示す構成をほぼ同じであるが、上層のスピーカが2+2個であるので、音響入出力手段202の出力チャネル数は2n+4チャネルである。第3の実施の形態の大まかな音響再生処理の流れは、図11と同じであるので、詳細な説明は省略する。
図20は、図11のステップ23における上層の音場分割処理を詳しく示す。音響入出力手段2に接続されている中層スピーカの数=2n及び上層のスピーカの数=2+2と、上層スピーカの配置パターンについて図示されない入力手段により制御手段8を介して取得され(ステップS31)、スピーカ数2n+4が偶数かつ6個以上(nは正の整数である)でない場合(ステップS32でNO)はエラーとなり、終了する。2n+4≧6の条件を満たす場合(ステップS32でYES)は、まず上層以外について再生対象となる音場を水平面上における円周方向にn個のエリアA1〜Anに分割する(ステップS33)。スピーカは円周方向にn分割されたエリアA1〜Anごとに2個ずつ左右に設置される。分割されたエリアA1〜Anの範囲は、第1及び第2の実施の形態と同様に(数1)により算出される。次に音場の上層、つまり図2でいうと仰角が45度以上の部分を、図21(b)に示すように前後2個のエリアB1、B2に分割する(ステップS34)。上層についても分割されたエリアB1、B2に2個ずつ左右に合計2+2個のスピーカが設置される。
図21(a)は、2n+4個のスピーカの設置位置の一例を真上から見た説明図であり、図21(b)は、図21(a)を真横から見た説明図であって左側が前方である。音場分割エリアについては、上層以外の前方エリアA1及び後方エリアA2と、仰角45度を境に上層の前方エリアB1及び後方エリアB2を示してある。この例では、上層前方スピーカUL1、UR1がエリアB1に配置され、上層後方スピーカUL2、UR2がエリアB2に配置されている。また、前方スピーカL1、R1及び後方スピーカL2、R2がそれぞれ前方エリアA1、後方エリアA2に設置されている。
すなわち、第3の実施の形態では、第2の実施の形態と同じく、中層スピーカが4個であるのでn=2であり、上層以外の音場は2つのエリアA1、A2に分けられる。これに対し、仰角が45度以上にある推奨スピーカ位置の上層9チャネルU1〜U9については、図21(b)に詳しく示すように仰角45度以上の音場について上層の前方エリアB1と後方エリアB2に分割される。
「上層における空間音場処理」は、図17に示すフローチャートに従う。第3の実施の形態は、ステップS46からステップS48が第2の実施の形態と異なる。ステップS41からステップS45は第2の実施の形態とほぼ同様であるので、特に説明しない。
第3の実施の形態では、ステップS46で分割された音場B1,B2(4分割エリア)ごとに左右それぞれの音声が累積加算され、対応する上方の前方スピーカUL1,UR1,上方の後方スピーカUL2,UR2に振り分けられる(ステップS46)。この処理を上層の全チャネル分繰り返し(ステップS48→YES)、全チャネルが終われば(ステップS48→NO)、「上層以外の空間音場処理」(ステップS25)へ進む 。ステップS25以下の処理は、第2の実施の形態と同じであるので、説明を省略する。
図22は以上の処理を実現するためのブロック図である。上層の9チャネルU1〜U9については、チャネルU2〜U5、U9を上方の前方スピーカUL1、UR1に、また、チャネルU1、U6〜U8を上方の後方スピーカUL2、UR2に振り分ける(加算器31L、31R、32L、32R)。また、第2の実施の形態と同様に、中層の前方7チャネルM1〜M7と、下層3チャネルD1〜D3とLFE1、LFE2(これらはすべて前方チャネル)をすべて前方スピーカL1、R1に振り分ける(加算器33L、33R)。さらに、中層の残りの後方3チャネルM8〜M10を後方スピーカL2、R2に振り分ける(加算器34L、34R)。ここでも、図22に示す加算器31L〜34L、31R〜34Rは、単に説明のために示したものであり、実際には例えば図16に示すように、より多くの加算器と係数乗算器を含む。
なお、上層のエリアB1、B2をさらに左右に2分割してもよい(合計4分割)。ここで、頭上のチャネルU1を後方側に振り分けるものとする。上層チャネルU1〜U9のうち、聴取者より前方で左側のチャネルU2、U9を加算して上層前方左側スピーカUL1に振り分けるとともに、前方で右側のチャネルU4、U5を加算して上層前方右側スピーカUR1に振り分ける。さらに、上層前方中心のチャネルU3の1/2をスピーカUL1、UR1それぞれに振り分ける。聴取者より後方で左側のチャネルU8を上層後方左側スピーカUL2に振り分けるとともに、後方で右側のチャネルU6を上層後方右側スピーカUR2に振り分ける。さらに、上層後方のチャネルU1、U7を加算して加算結果の1/2をスピーカUL2、UR2それぞれに振り分ける。
次いで、ステップS21で算出された再生音場データ情報に基づいて第1〜第4クロストークキャンセル回路41〜44にてそれぞれ上方の前方及び後方、前方及び後方のクロストークキャンセルが行われる。上方のエリアB1、B2のクロストークキャンセルについても、図8のL1,R1が上方の前方スピーカUL1,UR1で上層スピーカSP1を再現し、図8のL2,R2が上方の後方スピーカUL2,UR2で上層スピーカSP2を再現することを考えれば、同様の関係で式が立てられることが分かる。これらのクロストークキャンセル処理が行われることにより、可聴化された音響信号がそれぞれ該当するスピーカに送信され、22.2chのスピーカから出力される音がしかるべき到来方向より聞こえるように再生される。
以上により、上方の前方及び後方のスピーカUL1,UR1、UL2,UR2を設けることにより、今まで不十分であった上方の前方及び後方の音像定位を正確に行うことができる。また方向別の頭部伝達関数データを基に再生用音響信号から可聴化された音響信号が作成され、さらにその可聴化された音響信号が複数のエリアに分けられて4組以上のペアのスピーカを用いて後方からも再生されるので、より臨場感のある高音質な再生音場を提供することができる。なお、ここでLFE1、LFE2の方向別頭部伝達関数LFE1L1、LFE1R1、LFE2L1、LFE2R1は単純な遅延関数に置き換えるなど処理を簡略にしてもよい。さらに本発明は、他の立体音響方式である中間層10チャネル+上層9チャネル+LFE2チャネルの19.2チャネル方式(22.2チャネルシステムの下層が省略された方式)等に適用できることはいうまでもない。
ここで、配置されるスピーカ位置と個数が定められている場合には上記説明したステップS21〜S25などによってクロストークキャンセル回路及び遅延回路の係数をあらかじめ計算して供給するようにしてもよく、装置の起動時に毎回クロストークキャンセル回路及び遅延回路の係数を計算する必要はないことはいうまでもない。
なお、本発明は上記の音響再生装置の機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを含む。このプログラムは、記録媒体から読み取られてコンピュータに取り込まれてもよいし、通信ネットワークを介して伝送されてコンピュータに取り込まれてもよい。特に天井に配置されるスピーカは、ワイヤレスであるとともに無線にてパワーも供給できるタイプのスピーカが好適である。
本発明の第1の実施の形態による立体音響再生装置を示すブロック図である。 図1の立体音響再生装置における方向別頭部伝達関数に使用される方向を示す概念図である。 図1の立体音響再生装置の処理を示すフローチャートである。 図1の立体音響再生装置におけるスピーカの設置位置を示す平面図である。 図1の立体音響再生装置におけるスピーカの設置位置を示す側面図である。 図1の立体音響再生装置における立体音響信号の振り分け例及び空間音場処理の例を示すブロック図である。 図1の立体音響再生装置における立体音響信号の他の振り分け例及び空間音場処理の例を示すブロック図である。 図1の立体音響再生装置におけるスピーカの設置位置及び各スピーカから受聴者の両耳への水平方向の伝達関数を示す説明図である。 22.2チャネルのうち、上層チャネルU1〜U9のスピーカ配置を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態による立体音響再生装置を示すブロック図である。 図10の立体音響再生装置の処理を示すフローチャートである。 図11の「音場分割処理」における上層音場分割処理を詳しく説明するフローチャートである。 上層の分割例を示す説明図である。 上層の分割例を示す説明図である。 上層の分割例を示す説明図である。 図14における上層チャネル振り分けの一例を示す説明図である。 図11における「上層の空間音場処理」を詳しく説明するフローチャートである。 第2の実施の形態の立体音響再生装置における立体音響信号の振り分け例及び空間音場処理の例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態による立体音響再生装置を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態における上層音場分割処理を詳しく説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態における上層音場分割例を示す説明図である。 第3の実施の形態の立体音響再生装置における立体音響信号の振り分け例及び空間音場処理の例を示すブロック図である。
符号の説明
1 再生音場データ取得手段
2,22,202 音響入出力手段
3 音場解析データ算出手段
4 音場分割手段
5 方向別頭部伝達関数データ記憶部
6 インパルス応答作成手段
7 可聴化手段
8 制御手段

Claims (3)

  1. 複数のチャネルより構成される立体音響信号を再生するための再生空間において前記再生空間を高さ方向に分割したときの上部を上層、中部を中層、下部を下層とする前記立体音響信号を再生する立体音響再生装置において、
    前記複数のチャネルを、前記上層において再生される複数チャネルのうち少なくとも一つのチャネルを含む第1のチャネル群と、前記上層において再生される前記第1のチャネル群を除く複数のチャネルと前記中層において再生される複数チャネルと前記下層において再生される複数チャネルとを含む第2のチャネル群とに振り分ける手段と、
    前記第1のチャネル群を前記上層に設置された1以上のスピーカを含む第1のスピーカ群により再生し、前記第2のチャネル群を前記中層に設置された複数のスピーカを有する第2のスピーカ群により再生した際に、前記立体音響信号の各チャネルの仮想音源がその方向から聞こえるように前記立体音響信号を空間音場処理して前記第1及び第2のスピーカ群に出力する空間音場処理手段とを、
    備えたことを特徴とする立体音響再生装置。
  2. 複数のチャネルより構成される立体音響信号を再生するための再生空間において前記再生空間を高さ方向に分割したときの上部を上層、中部を中層、下部を下層とする前記立体音響信号を再生する立体音響再生方法において、
    前記複数のチャネルを、前記上層において再生される複数チャネルのうち少なくとも一つのチャネルを含む第1のチャネル群と、前記上層において再生される前記第1のチャネル群を除く複数のチャネルと前記中層において再生される複数チャネルと前記下層において再生される複数チャネルとを含む第2のチャネル群とに振り分ける振り分けステップと、
    前記第1のチャネル群を前記上層に設置された1以上のスピーカを含む第1のスピーカ群により再生し、前記第2のチャネル群を前記中層に設置された複数のスピーカを有する第2のスピーカ群により再生した際に、前記立体音響信号の各チャネルの仮想音源がその方向から聞こえるように前記立体音響信号を空間音場処理して前記第1及び第2のスピーカ群に出力する出力ステップとを、
    含むことを特徴とする立体音響再生方法。
  3. 複数のチャネルより構成される立体音響信号を再生するための再生空間において前記再生空間を高さ方向に分割したときの上部を上層、中部を中層、下部を下層とする前記立体音響信号をコンピュータに再生させるコンピュータプログラムにおいて、
    前記複数のチャネルを、前記上層において再生される複数チャネルのうち少なくとも一つのチャネルを含む第1のチャネル群と、前記上層において再生される前記第1のチャネル群を除く複数のチャネルと前記中層において再生される複数チャネルと前記下層において再生される複数チャネルとを含む第2のチャネル群とに振り分ける振り分けステップと、
    前記第1のチャネル群を前記上層に設置された1以上のスピーカを含む第1のスピーカ群により再生し、前記第2のチャネル群を前記中層に設置された複数のスピーカを有する第2のスピーカ群により再生した際に、前記立体音響信号の各チャネルの仮想音源がその方向から聞こえるように前記立体音響信号を空間音場処理して前記第1及び第2のスピーカ群に出力する出力ステップとを、
    含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2008176030A 2007-08-30 2008-07-04 立体音響再生装置、立体音響再生方法及びコンピュータプログラム Withdrawn JP2009077379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176030A JP2009077379A (ja) 2007-08-30 2008-07-04 立体音響再生装置、立体音響再生方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224196 2007-08-30
JP2008176030A JP2009077379A (ja) 2007-08-30 2008-07-04 立体音響再生装置、立体音響再生方法及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009077379A true JP2009077379A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40611882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176030A Withdrawn JP2009077379A (ja) 2007-08-30 2008-07-04 立体音響再生装置、立体音響再生方法及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009077379A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120016981A (ko) * 2010-08-17 2012-02-27 한국전자통신연구원 멀티 채널 오디오 호환 시스템 및 방법
JP2012238970A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 多チャンネルスピーカ装置
WO2012173201A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 ヤマハ株式会社 音響システム及び音響特性制御装置
JP2013533703A (ja) * 2010-07-07 2013-08-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 立体音響再生方法及びその装置
JP2014003493A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Sharp Corp 音声制御装置、音声再生装置、テレビジョン受像機、音声制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2014513502A (ja) * 2011-05-11 2014-05-29 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 分解器を使用する出力信号を生成するための装置および方法
WO2015002517A1 (ko) * 2013-07-05 2015-01-08 한국전자통신연구원 2차원 및 3차원 공간 상에서의 가상 음상 정위 방법
CN104982040A (zh) * 2013-07-05 2015-10-14 韩国电子通信研究院 在二维及三维空间上的虚拟声像定位方法
JP2015186143A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 日本放送協会 チャンネル数変換装置
JP2015195544A (ja) * 2014-03-25 2015-11-05 日本放送協会 チャンネル数変換装置
JP2015195545A (ja) * 2014-03-25 2015-11-05 日本放送協会 チャンネル数変換装置
JP2016527805A (ja) * 2013-07-22 2016-09-08 フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. 第1および第2の入力チャネルを少なくとも1個の出力チャネルにマッピングするための装置及び方法
EP3179739A2 (en) 2015-12-07 2017-06-14 Onkyo Corporation Audio processing device
JP2019036961A (ja) * 2017-08-16 2019-03-07 日本放送協会 音響処理装置及びプログラム

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533703A (ja) * 2010-07-07 2013-08-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 立体音響再生方法及びその装置
JP2016129424A (ja) * 2010-07-07 2016-07-14 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 立体音響再生方法及びその装置
US10531215B2 (en) 2010-07-07 2020-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. 3D sound reproducing method and apparatus
KR20120016981A (ko) * 2010-08-17 2012-02-27 한국전자통신연구원 멀티 채널 오디오 호환 시스템 및 방법
JP2013537773A (ja) * 2010-08-17 2013-10-03 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート マルチチャネルオーディオ互換システム及び方法
KR102181364B1 (ko) * 2010-08-17 2020-11-20 한국전자통신연구원 멀티 채널 오디오 호환 시스템 및 방법
KR102061737B1 (ko) * 2010-08-17 2020-01-02 한국전자통신연구원 멀티 채널 오디오 호환 시스템 및 방법
KR20190119012A (ko) * 2010-08-17 2019-10-21 한국전자통신연구원 멀티 채널 오디오 호환 시스템 및 방법
KR102033071B1 (ko) * 2010-08-17 2019-10-16 한국전자통신연구원 멀티 채널 오디오 호환 시스템 및 방법
JP2012238970A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 多チャンネルスピーカ装置
JP2014513502A (ja) * 2011-05-11 2014-05-29 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 分解器を使用する出力信号を生成するための装置および方法
US9729991B2 (en) 2011-05-11 2017-08-08 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Apparatus and method for generating an output signal employing a decomposer
JP2013021686A (ja) * 2011-06-14 2013-01-31 Yamaha Corp 音響システム及び音響特性制御装置
WO2012173201A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 ヤマハ株式会社 音響システム及び音響特性制御装置
US9351074B2 (en) 2011-06-14 2016-05-24 Yamaha Corporation Audio system and audio characteristic control device
JP2014003493A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Sharp Corp 音声制御装置、音声再生装置、テレビジョン受像機、音声制御方法、プログラム、および記録媒体
WO2015002517A1 (ko) * 2013-07-05 2015-01-08 한국전자통신연구원 2차원 및 3차원 공간 상에서의 가상 음상 정위 방법
CN107968985B (zh) * 2013-07-05 2020-03-10 韩国电子通信研究院 在二维及三维空间上的虚拟声像定位方法
CN107968985A (zh) * 2013-07-05 2018-04-27 韩国电子通信研究院 在二维及三维空间上的虚拟声像定位方法
CN104982040A (zh) * 2013-07-05 2015-10-14 韩国电子通信研究院 在二维及三维空间上的虚拟声像定位方法
US9936327B2 (en) 2013-07-22 2018-04-03 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and signal processing unit for mapping a plurality of input channels of an input channel configuration to output channels of an output channel configuration
US10154362B2 (en) 2013-07-22 2018-12-11 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Apparatus and method for mapping first and second input channels to at least one output channel
US11877141B2 (en) 2013-07-22 2024-01-16 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and signal processing unit for mapping a plurality of input channels of an input channel configuration to output channels of an output channel configuration
US11272309B2 (en) 2013-07-22 2022-03-08 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Apparatus and method for mapping first and second input channels to at least one output channel
JP2016527805A (ja) * 2013-07-22 2016-09-08 フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. 第1および第2の入力チャネルを少なくとも1個の出力チャネルにマッピングするための装置及び方法
US10798512B2 (en) 2013-07-22 2020-10-06 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and signal processing unit for mapping a plurality of input channels of an input channel configuration to output channels of an output channel configuration
US10701507B2 (en) 2013-07-22 2020-06-30 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Apparatus and method for mapping first and second input channels to at least one output channel
JP2015195544A (ja) * 2014-03-25 2015-11-05 日本放送協会 チャンネル数変換装置
JP2015186143A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 日本放送協会 チャンネル数変換装置
JP2015195545A (ja) * 2014-03-25 2015-11-05 日本放送協会 チャンネル数変換装置
EP3179739A2 (en) 2015-12-07 2017-06-14 Onkyo Corporation Audio processing device
US10405128B2 (en) 2015-12-07 2019-09-03 Onkyo Corporation Audio processing device for a ceiling reflection type speaker
JP7132027B2 (ja) 2017-08-16 2022-09-06 日本放送協会 音響処理装置及びプログラム
JP2019036961A (ja) * 2017-08-16 2019-03-07 日本放送協会 音響処理装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009077379A (ja) 立体音響再生装置、立体音響再生方法及びコンピュータプログラム
US9838825B2 (en) Audio signal processing device and method for reproducing a binaural signal
US9961474B2 (en) Audio signal processing apparatus
US9154896B2 (en) Audio spatialization and environment simulation
KR100608024B1 (ko) 다중 채널 오디오 입력 신호를 2채널 출력으로 재생하기위한 장치 및 방법과 이를 수행하기 위한 프로그램이기록된 기록매체
US9197977B2 (en) Audio spatialization and environment simulation
KR20080060640A (ko) 개인 청각 특성을 고려한 2채널 입체 음향 재생 방법 및장치
JP2000152397A (ja) 複数の聴取者用3次元音響再生装置及びその方法
US6738479B1 (en) Method of audio signal processing for a loudspeaker located close to an ear
EP3225039B1 (en) System and method for producing head-externalized 3d audio through headphones
US20190394596A1 (en) Transaural synthesis method for sound spatialization
CN111316670B (zh) 于音频回放中创建串扰消除区域的***及方法
KR102357293B1 (ko) 입체 음향 재생 방법 및 장치
JP4744695B2 (ja) 仮想音源装置
US9066173B2 (en) Method for producing optimum sound field of loudspeaker
US10440495B2 (en) Virtual localization of sound
CN109923877B (zh) 对立体声音频信号进行加权的装置和方法
JP4407467B2 (ja) 音響シミュレーション装置、音響シミュレーション方法、および音響シミュレーションプログラム
Andre et al. Adding 3D sound to 3D cinema: Identification and evaluation of different reproduction techniques
JP2000333297A (ja) 立体音生成装置、立体音生成方法及び立体音を記録した媒体
Hoose Creating Immersive Listening Experiences with Binaural Recording Techniques
JP2013176170A (ja) 再生装置および再生方法
JP2005184140A (ja) 立体音響記録方法ならびに立体音響再生方法、立体音響再生装置
JP4046891B2 (ja) 音場空間情報送受信方法、音場空間情報送信装置および音場再現装置
Wilkinson AD-3D: HRTF based 3D Audio Designer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110906