JP2009076711A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009076711A
JP2009076711A JP2007244672A JP2007244672A JP2009076711A JP 2009076711 A JP2009076711 A JP 2009076711A JP 2007244672 A JP2007244672 A JP 2007244672A JP 2007244672 A JP2007244672 A JP 2007244672A JP 2009076711 A JP2009076711 A JP 2009076711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
insulating film
interlayer insulating
poly
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007244672A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Furubayashi
均 古林
Masamichi Sakaguchi
正道 坂口
Kouichi Nakaune
功一 中宇祢
Masunori Ishihara
益法 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2007244672A priority Critical patent/JP2009076711A/ja
Priority to US12/018,836 priority patent/US20090081872A1/en
Priority to TW097105357A priority patent/TW200915423A/zh
Priority to KR1020080016690A priority patent/KR100932763B1/ko
Publication of JP2009076711A publication Critical patent/JP2009076711A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】ポリシリコンまたはハードマスクに対するHigh−K材(Al等)との選択比を有するエッチング方法を提供する。
【解決手段】ハードマスク11の層間絶縁膜(Al等のHigh−K材)14と層間絶縁膜に接するPoly−Si15を有する試料をプラズマエッチング装置を用いてエッチング処理する半導体装置の製造方法において、High−K材14のエッチング処理を、BClとHeとHBrを用いて、試料台の温度を常温として、高バイアス電圧を時間変調して印加して行い、さらにこのエッチング処理とSiClとBClとHeを用いたデポ処理を繰り返し行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、Al等の層間絶縁膜のエッチング処理時のマスクがハードマスクで下地にポリシリコン(以下、Poly−Siと記す)を有し、それらに対し選択比を必要とする工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
デバイスの高集積化や高速化に伴い、ゲート間の絶縁膜(層間絶縁膜)はSiO膜に代えて、より高い誘電率の絶縁膜が求められるようになり、High−K材へとシフトしている。
High−Kの材料としては主にAlが用いられている。特にFlashデバイスにおいては、コントロールゲートとフローティングゲート間の絶縁膜としてHigh−Kの材料であるAlが用いられている。この二つのゲートは、それぞれPoly−Siで形成されており、素子分離構造を有している。このようなデバイスの製造にあたって、AlをエッチングするのにPoly−Siとマスクとの選択比が必要となる。また、High−K材(層間絶縁膜)はAlの他にZrOやHfO等が用いられている。
図1を用いて、Flash Memoryの構造の概略を説明する。図1の(a)に示すように、Flash Memoryデバイスは、SiOからなる素子分離トレンチ18が設けられたシリコン基盤17上に、SiOからなる下地絶縁膜16、Poly−Si膜15、Alからなる層間絶縁膜14、コントロールゲートであるPoly−Si13およびWシリコン12、ハードマスク11を積層して構成される。図1(a)のA−A線での断面図を図1(b)のA断面図として、図1(a)のB−B線での断面図を図1(c)のB断面図として示す。
Flash Memoryデバイスは、素子分離トレンチ18が設けられたシリコン基盤17上に、下地絶縁膜(SiO)16を形成し、その上にPoly−Si膜15を形成し、このPoly−Si膜15を素子分離トレンチ18の表面及び下地絶縁膜16上までエッチングしてフローティングゲートを形成し、その上にAlからなる層間絶縁膜14を形成した後、コントロールゲートであるPoly−Si13及びWシリコン12を形成し、その上にハードマスク11を形成した後、エッチング処理して下地絶縁膜上にFlashデバイス用ウエハ(試料)を形成している。
本発明は、図1(b)のA断面と図1(c)のB断面に示すように、層間絶縁膜14のAlエッチングにおける技術である。
図1(b)のA断面では、層間絶縁膜14が素子分離トレンチ18上にある。図1(c)のB断面では、層間絶縁膜14がフローティングゲート15上にある。
したがって、B断面でのエッチングはAlとPoly−Siからなるフローティングゲートとの高選択性が必要となる。
一方、AlとSiOとの高選択性につきシリコン種が必要なことは、既に提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、AlをBClとArおよびCHの混合ガスにて高温でエッチングし、Poly−Siとの高選択性も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
Alのエッチングには、ClやBClを含むガスを主体とし、また、選択比向上のためにAr及びCHの混合ガスも用いたり、高温で処理しているのが一般的である。
特開2004−296477号公報 特開2007−35860号公報
特許文献1の手法で、シリコン系のガスを用いると、デポが増加しAlの形状が順テーパとなる。
図2に、上記装置の段差部の構造を示す。図2は、図1(b)のA断面図と図1(c)B断面図におけるC−C線でのC断面におけるAl除去処理の時間経過に伴う状態の変化を上から下に向けて説明する図である。
図2(a)は、Alからなる層間絶縁膜14までエッチング処理が済んだ段差部の構造を示している。図2(b)は、層間絶縁膜14の平坦な部分をPoly−Si(ポリ−シリコン)下地16とトレンチ部のSiO18の表面までエッチングして露出させた状態を示している。図2(c)は、段差部の層間絶縁膜14を除去する処理を継続して、Poly−Si15の側壁に堆積した層間絶縁膜14の上部がエッチングしている状態を示している。この処理では、Al/Poly−Siの選択比とAL/SiOの選択比が大きいほど処理ガスとして好ましい。図2(d)は、層間絶縁膜14のエッチング処理が完了した状態を示している。エッチングが完了した状態では、層間絶縁膜14が全て除去され、Poly−Si15が残っていなければならない。
特許文献2の手法では、フローティングゲート15から素子分離トレンチ18上部までのAlを除去する過程において、フローティングゲート15のエッチング量が多くなり、更なる高選択比を要する。また、ハードマスク11のエッチング量も多く選択比が低く不十分である。段差部のAlを除去するには更に高い選択性が必要となる。また、高温のため、コントロールゲート(WSi)12およびPoly−Si13にサイドエッチングが発生してしまう問題がある。
そこで,本発明の目的は、上記不具合を改善し、Poly−Si(ポリ−シリコン)またはハードマスクに対するAl選択比を有するエッチング方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、ハードマスクの層間絶縁膜(Al等)で下地にPoly−Siを有する半導体デバイスの製造方法において、層間絶縁膜(Al等)のエッチングガスとして、BClとHeとHBrの混合ガスを用いて層間絶縁膜をエッチングする。
また、本発明は、上位層間絶縁膜のエッチングの後または前に、BClとHeとSiClの混合ガスを用いて、ハードマスク及び下地膜にデポを付着してハードマスクのサイドエッチを阻止する。このエッチングにおいては、時間変調でRFバイアス電力を印加することができる。
本発明によれば、層間絶縁膜(Al等)をエッチングする前にBClとHeとSiClの混合ガスを用いて放電することによってハードマスクおよび下地膜に堆積物を付着させ、ハードマスクを十分に残して、Alを除去することが可能となる。
さらに、SiClのようなシリコン系のガスを用いて、Alをエッチングすると、側壁及び膜上層にシリコン堆積物が増えて順テーパ形状になりやすいが、本発明ではAlはBClとHeとHBrでエッチングし、Al層の上層側壁及びハードマスク上層またPoly−Si上層にシリコン堆積物を付着させるSiCl添加プロセスを繰り返し処理することで、Poly−Siやハードマスクに対する選択比を維持したままAlの加工形状が垂直となり、Al層の上層膜のサイドエッチを防ぐこともできる。
また、本発明は常温(20℃)で処理可能なプロセスである。
以下、本発明によるプラズマエッチング方法について説明する。図3を用いて、本発明の半導体製造法に使用するエッチング装置の構造の例を説明する。この例は、プラズマ生成手段にマイクロ波と磁界を利用したマイクロ波プラズマエッチング装置の例である。プラズマ処理装置3は、マグネトロン31と、導波管32と、石英板からなるシャワープレート33と、ソレノイドコイル34と、静電吸着電源37と、試料台38と、RFバイアス電源(高周波電源)39とを有して構成され、試料台38に処理ウエハ36が載置され、処理室内に生成されたプラズマ35でウエハを処理する。
マイクロ波は、マグネトロン31で発振され、導波管32を経て石英板からなるシャワープレート33を通過して真空容器へ入射される。石英板からなるシャワープレート33の下方に形成される処理室内にはシャワープレートを介して図示を省略したガス供給部から処理ガスが供給される。真空容器の周りにはソレノイドコイル34が設けてあり、これより発生する磁界と、入射してくるマイクロ波により電子サイクロトロン共鳴(ECR: Electron Cyclotron Resonance)を起こす。これによりプロセスガスは、効率良く高密度にプラズマ化35される。静電吸着電源37で試料台38に直流電圧を印加することで、処理ウエハ36は静電吸着力により電極に固定される。また、電極(試料台)38にはRFバイアス電源39が接続してあり、高周波電力を印加して、プラズマ中のイオンにウエハに対して垂直方向の加速電位を与える。エッチング後のガスは装置下部に設けられた排気口から、ターボポンプ・ドライポンプ(図省略)により排気される。
図4を用いて、図3のエッチング装置を用いて本発明の実施例に基づいた半導体の製造方法を説明する。また、この実施例でのエッチング条件を表1に示す。
図4において、半導体装置は、上層から順に、パターンニングされたハードマスク11、コントロールゲートであるタングステンシリコン(WSi)膜12、Poly−Si膜13、層間絶縁膜(Al)14、フローティングゲートであるPoly−Si膜15で構成されている。図4には、Alのエッチング中の結合の状態を模式的に示している。
既に加工済みであるWシリコン12及びPoly−Si13の下部にあるAl14を、BClとHeとHBrの混合ガスでプラズマ35を生成し、エッチングした。BClのB42がAlのAl−Oの結合を切り、Oと結合してB44を生成する。また、HBrのH43でAlのAl−Oの結合を切り、Oと結合してHO45を生成する。Alから切り離されたAlがClと結合してAlCl46となる。その、結合したB44とHO45とAlCl46は、エッチング装置から排気されるか、または、エッチング装置の周壁などに堆積してデポとなる。このようにして、Alがエッチングされる。
Figure 2009076711
表1のエッチング条件を用いて層間絶縁膜(Al)14のエッチング処理を説明する。本発明のAl14のエッチング処理は、ステップ1とステップ2の2工程で行われる。ステップ1は、BClとSiClとHeの混合ガスを60:20:80の割合で用い、圧力を0.2Paとし、マイクロ波を800Wとし、処理ウエハの温度を20℃として、RFバイアス電力を印加せずに処理する工程であり、ハードマスク11の上面および側壁や、WSi12やPoly−Si13の側壁にシリコン系堆積物を付着させてハードマスクのエッチングを抑制するための工程である。
ステップ2は、ステップ1の放電を継続し、Alをエッチングする工程であり、HBrとBClとHeの混合ガスを10:40:110の割合で用い、圧力を0.2Paとし、マイクロ波を1400Wとし、処理ウエハの温度を20℃とし、RFバイアス電力を時間変調した400Wとして処理する工程である。
Alとマスクとの高選択比性を実現するには、Alのエッチング速度が速く、マスクのみを覆う生成物(デポ)を作ることが必要である。そのためには、シリコン種が存在している時にAlのエッチング速度が速くなる性質を利用して、BClとHeとからなるエッチングガスにSiClを添加し、Alをエッチングするときにハードマスク11上に生成物を堆積することが、ハードマスクのエッチングを遅らせる、すなわちAlの選択比を向上させる観点から効果的である。
また、段差部のAlは膜厚が厚いので、エッチングをする際には十分なオーバーエッチングが必要である。その際、Wシリコン12及びPoly−Si13のサイドエッチ防止と、Al14とその下層のフローティングゲートPoly−Si15(図1)との選択比向上と、充分マスクを残してその下のフローティングゲートをエッチングするためのAlとその上に設けたマスクとのマスク選択比向上が課題となる。
そこで、ステップ2のAlエッチング時に、RFバイアス電力を時間変調して試料に印加することによって、Wシリコン12及びPoly−Si13のサイドエッチ防止とマスク選択比を向上させることができた。RFバイアス電力を時間変調して試料へ印加することにより、RFバイアス電力を印加する間はAlエッチングが行われ、RFバイアス電力を印加しない間はデポが発生する。
RFバイアス電力を時間変調する条件は、バイアス周波数400KHzで出力400Wで、印加時間5×10−4秒、非印加時間5×10−4秒とした。
Al14の下層のPoly−Si15のエッチング抑制は、生成物(デポ)が付着するSiClとBClとHeを用いたシリコン系堆積プロセス(ステップ1)と、HBrとBClをとHeを用いたAlのエッチングプロセス(ステップ2)を繰り返すことで、AlとPoly−Siの選択比を向上させることができた。
上述したように、本発明は、層間絶縁膜(Al等)に接する下地膜(Poly−Si等)を有する試料をプラズマ処理装置を用いてエッチング処理する半導体装置の製造方法において、前記層間絶縁膜のエッチング処理をBClとHeとHBrを含むガスを用いて行う。
本発明は、層間絶縁膜(Al等)に接する下地膜(Poly−Si等)を有する試料をプラズマ処理装置を用いてエッチング処理する半導体装置の製造方法において、前記層間絶縁膜のエッチング処理をBClとHeとHBrを含む処理ガスを用いて行い、さらに、Siを含有するガスを含む処理ガスを用いてマスク及び層間絶縁膜に接する下地膜に生成物(デポ)を付着する処理を行う。
本発明は、層間絶縁膜(Al等)に接する下地膜(Poly−Si等)を有する試料をプラズマ処理装置を用いてエッチング処理する半導体装置の製造方法において、BClとHeとHBrを含む処理ガスを用いて行う前記層間絶縁膜のエッチング処理と、Siを含有するガスを含む処理ガスを用いて行うマスク及び層間絶縁膜に接する下地膜に生成物(デポ)を付着する処理を繰り返して行う。
層間絶縁膜(Al等)に接する下地膜(Poly−Si等)を有する試料をプラズマ処理装置を用いてエッチング処理する半導体装置の製造方法において、前記試料に印加する高周波バイアス電力を時間変調して前記層間絶縁膜のエッチング処理を行う。
Alを有するFrashデバイスの構造を説明する断面図。 本発明にかかる処理工程を説明する図。 本発明に適用したプラズマエッチング装置の概略構成を説明する図。 本発明にかかる処理方法を説明する図。
符号の説明
11:ハードマスク、12:Wシリコン、13:コントロールゲート(Poly−Si)、14:層間絶縁膜(Al)、15:フローティングゲート(Poly−Si)、16:下地絶縁膜(SiO)、17:シリコン基盤、18:素子分離トレンチ(SiO)、31:マグネトロン、32:導波管、33:石英板、34:ソレノイドコイル、35:プラズマ、36、ウエハ、37:静電吸着電源、38:試料台、39:RFバイアス電源、42:B(BCl)、43:H(HBr)、44:B、45:HO、46:AlCl。

Claims (4)

  1. 層間絶縁膜(Al等)に接する下地膜(Poly−Si:ポリシリコン等)を有する試料をプラズマ処理装置を用いてエッチング処理する半導体装置の製造方法において、
    BClとHeとHBrを含む処理ガスを用いて前記層間絶縁膜のエッチング処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    Siを含有する処理ガスを用いてマスク及び層間絶縁膜に接する下地膜に生成物(デポ)を付着する処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    BClとHeとHBrを含む処理ガスを用いて行う前記層間絶縁膜のエッチング処理と、
    Siを含有する処理ガスを用いて行うマスク及び層間絶縁膜に接する下地膜に生成物(デポ)を付着する処理を繰り返して行う特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記試料に印加する高周波バイアス電力を時間変調して前記層間絶縁膜のエッチング処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007244672A 2007-09-21 2007-09-21 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2009076711A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244672A JP2009076711A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 半導体装置の製造方法
US12/018,836 US20090081872A1 (en) 2007-09-21 2008-01-24 Plasma etching method for etching sample
TW097105357A TW200915423A (en) 2007-09-21 2008-02-15 Plasma etching method for etching sample
KR1020080016690A KR100932763B1 (ko) 2007-09-21 2008-02-25 시료의 플라즈마 에칭방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244672A JP2009076711A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009076711A true JP2009076711A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40472132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007244672A Withdrawn JP2009076711A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090081872A1 (ja)
JP (1) JP2009076711A (ja)
KR (1) KR100932763B1 (ja)
TW (1) TW200915423A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015191922A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP7482427B2 (ja) 2020-09-08 2024-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105336563A (zh) * 2014-07-24 2016-02-17 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 刻蚀装置及刻蚀方法
JP6604738B2 (ja) * 2015-04-10 2019-11-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法、パターン形成方法及びクリーニング方法
CN106548936B (zh) * 2015-09-23 2022-04-22 北京北方华创微电子装备有限公司 一种金属层的刻蚀方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2918892B2 (ja) * 1988-10-14 1999-07-12 株式会社日立製作所 プラズマエッチング処理方法
US5034092A (en) * 1990-10-09 1991-07-23 Motorola, Inc. Plasma etching of semiconductor substrates
US5512130A (en) * 1994-03-09 1996-04-30 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus of etching a clean trench in a semiconductor material
US6709986B2 (en) * 2001-06-28 2004-03-23 Hynix Semiconductor Inc. Method for manufacturing semiconductor memory device by using photoresist pattern exposed with ArF laser beam
JP4358556B2 (ja) * 2003-05-30 2009-11-04 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4554461B2 (ja) * 2005-07-26 2010-09-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015191922A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP7482427B2 (ja) 2020-09-08 2024-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090081872A1 (en) 2009-03-26
KR20090031183A (ko) 2009-03-25
TW200915423A (en) 2009-04-01
KR100932763B1 (ko) 2009-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7250857B2 (ja) 低k及びその他の誘電体膜をエッチングするための処理チャンバ
JP4554461B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4849881B2 (ja) プラズマエッチング方法
TWI688997B (zh) 閘極電極材料殘留物移除製程
KR100718072B1 (ko) 기판의 실리콘층에 직통으로 접촉홀을 형성하기 위한 방법
JPWO2005076336A1 (ja) 半導体装置の製造方法および絶縁膜のエッチング方法
JPH06177091A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100702723B1 (ko) 드라이 에칭 방법
TWI694531B (zh) 蝕刻方法
TWI766866B (zh) 蝕刻方法
JP2008198659A (ja) プラズマエッチング方法
JP2003023000A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4351806B2 (ja) フォトレジストマスクを使用してエッチングするための改良技術
TWI713486B (zh) 蝕刻方法(二)
KR100592841B1 (ko) 고유전율 막의 정확한 패터닝
JPH06177092A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009076711A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5297615B2 (ja) ドライエッチング方法
WO2003056617A1 (fr) Procede de gravure et dispositif de gravure au plasma
JP3950446B2 (ja) 異方性エッチング方法
JP5041696B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2005519470A (ja) 半導体ウェーハの乾式蝕刻方法
JP4577328B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001156041A (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造装置
WO2020005394A1 (en) Method of isotropic etching of silicon oxide utilizing fluorocarbon chemistry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100412

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110120