JP2009075059A - プローブカード・アセンブリ用基板、プローブカード・アセンブリおよび半導体ウエハの検査方法 - Google Patents

プローブカード・アセンブリ用基板、プローブカード・アセンブリおよび半導体ウエハの検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009075059A
JP2009075059A JP2007254577A JP2007254577A JP2009075059A JP 2009075059 A JP2009075059 A JP 2009075059A JP 2007254577 A JP2007254577 A JP 2007254577A JP 2007254577 A JP2007254577 A JP 2007254577A JP 2009075059 A JP2009075059 A JP 2009075059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
probe card
card assembly
electrode set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007254577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4157589B1 (ja
Inventor
Seiichiro Ito
征一朗 伊藤
Tadashi Miyawaki
匡史 宮脇
Takeshi Oyamada
毅 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007254577A priority Critical patent/JP4157589B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157589B1 publication Critical patent/JP4157589B1/ja
Publication of JP2009075059A publication Critical patent/JP2009075059A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • G01R1/07378Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate adapter, e.g. space transformers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4623Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

【課題】接触構造の位置精度が向上されたプローブカード・アセンブリ用基板を実現すること。
【解決手段】ベース層101、配線層102および樹脂層103を有している。配線層102は、第1の電極セット102e1を有している。ベース層101は、第3の電極セット101e3および複数の接触端子101ctを有している。樹脂層103は、材料の異なる複数の層からなり、ベース層101および配線層102に付着されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体ウエハの試験に用いられるプローブカード・アセンブリ用基板に関するものである。
半導体装置(メモリなど)は、導体パターンを含む複数の層が形成された半導体ウエハが個片化することによって製造される。その半導体装置の製造工程には、半導体ウエハの表面に形成された集積回路の特性を検査する工程が含まれている。その検査は、半導体ウエハにプローブカードが電気的に接続されることにより行われている。
この検査に用いられるプローブカード・アセンブリは、プローブカードと半導体ウエハとを電気的に接続させるための基板(例えば、スペース・トランスフォーマ基板)を含んでいる。この基板によって、高集積化された半導体ウエハ上の回路と試験装置の端子との電気的な接続が可能となる。
特開2001−91543号公報
近年、半導体装置における電極パッドの間隔が狭まってきている。この電極パッドの間隔に対応して、プローブカード・アセンブリ用基板における接触構造の間隔も狭まってきている。今後、半導体層における電極パッドの間隔がさらに狭まる状況において、プローブカード・アセンブリ用基板に関しては、接触構造における位置精度など信頼性の向上が求められている。
本発明の実施の形態によれば、基板の製造方法は、配線層、樹脂層およびベース層を準備する工程を含んでいる。配線層は、第1の電極セットが形成された第1の面と、第1の電極セットに電気的に接続された第2の電極セットが形成された第2の面とを有する。ベース層は、第3の電極セットを有する第1の面と、第3の電極セットに電気的に接続された複数の接触端子が形成された第2の面とを有する。配線基板の製造方法は、第1の温度における第1の加熱処理によって、配線層の第2の面に樹脂層を付着させることをさらに含んでいる。配線基板の製造方法は、第1の温度より高い第2の温度における第2の加熱処理によって、配線層に付着された樹脂層をベース層の第1の面に付着させることをさらに含んでいる。
本発明の実施の形態によれば、プローブカード・アセンブリ用基板は、配線層、ベース層および樹脂層を有している。配線層は、第1の電極セットが形成された第1の面と、第1の電極セットに電気的に接続された第2の電極セットが形成された第2の面とを有している。ベース層は、第2の電極セットに電気的に接続された第3の電極セットが形成された第1の面と、第3の電極セットに電気的に接続された複数の接触端子が形成された第2の面とを有している。樹脂層は、材料の異なる複数の層からなり、ベース層の第1の面および配線層の第2の面に付着されている。
本実施の形態によれば、半導体ウエハの検査方法は、次のステップを有している。ステージ上に半導体ウエハを乗せること。材料の異なる複数の樹脂層によってベース層上に付着された配線層を有する基板を含むプローブカード・アセンブリをテスタに電気的に接続すること。プローブカード・アセンブリのプローブを半導体ウエハの電極に接触させること。
本発明の基板の製造方法は、第1の温度における第1の加熱処理によって、配線層の第2の面に樹脂層を付着させる工程と、第1の温度より高い第2の温度における第2の加熱処理によって、配線層に付着された樹脂層をベース層の第1の面に付着させる工程とを有している。本発明の配線基板の製造方法は、これらの工程を有していることにより、半導体ウエハに電気的に接続される接触構造の位置精度が向上されている。
本発明のプローブカード・アセンブリ用基板は、材料の異なる複数の層からなり、ベース層の第1の面および配線層の第2の面に付着された樹脂層を有している。本発明の基板は、このような構成により、半導体ウエハに電気的に接続される接触構造の位置精度が向上されている。
本発明の半導体ウエハの検査方法は、材料の異なる複数の樹脂層によってベース層上に付着された配線層を有する基板を含むプローブカード・アセンブリを用いて特性チェックが行われる。本発明は、複数回のプロービングの繰り返しに関して、信頼性が向上されている。
以下、本発明のプローブカード・アセンブリについて図面を参照して説明する。図1に示されたように、プローブカード・アセンブリは、プローブカード・アセンブリ用基板1(以下、基板1という)、プローブカード2およびインタポーザ基板3を有している。基板1は、半導体ウエハWの第1の面(図1において下面)に設けられた複数の電極ewに接触される。インタポーザ基板3は、基板1とプローブカード2との間に配置される。
基板1は、半導体ウエハWに対向する第1の面(図1において、上面)1uと、インタポーザ3に対向する第2の面(図1において、下面)1bとを有している。基板1は、上面1uに設けられた第1の電極セット102e1と、下面1bに設けられた複数の接触端子101ctとを有している。第1の電極セット102e1の間隔Se1は、複数の接触端子101ctの間隔Sctと異なる。間隔Se1は、間隔Sctより小さい。基板1は、第1の電極セット102e1に電気的に接続された複数の接触構造1csをさらに有している。複数の接触構造1csの間隔Scsは、半導体ウエハWの複数の電極ewの間隔に対応している。間隔Sctは、プローブカード2の上面2uに設けられた複数の接触パッド2cpの間隔に対応している。基板1は、配線の間隔を変換するスペース・トランスフォーマである。
プローブカード2は、インタポーザ基板3に対向する第1の面(図1において、上面)2uと、第2の面(図1において、下面)2bとを有している。プローブカード基板2は、上面2uに設けられた複数の接触パッド2cpを有している。インタポーザ基板3は、基板1およびプローブカード2を電気的に接続する。インタポーザ基板3は、基板1に対向する第1の面(図1において、上面)3uと、プローブカード2に対向する第2の面(図1において、下面)3bとを有している。インタポーザ基板3は、上面3uに設けられた複数の電極3e1と、下面3bに設けられた複数の電極3e2とを有している。
図2および図3に示されたように、基板1は、ベース層101、配線層102および樹脂層103を有している。ベース層101は、樹脂層102が付着された第1の面(図3において、上面)101uと、インタポーザ基板3に対向する第2の面(図3において、下面)101bとを有している。複数の接触端子101ctは、ベース層101の下面101bに設けられており、インタポーザ基板3の複数の接触構造3cs1に接する。第3の電極セット101e3は、ベース層101の上面101uに設けられている。複数の接触端子101ctおよび第3の電極セット101e3は、複数のビア導体101vを介して電気的に接続されている。ベース層101は、積層された複数のセラミック層101cyからなる。
配線層102は、半導体ウエハWに対向する第1の面(図3において、上面)102uと、樹脂層103が付着された第2の面(図3において、下面)102bとを有している。配線層102は、上面102uに設けられた第1の電極セット102e1と、下面102bに設けられた第2の電極セット102e2とを有している。第2の電極セット102e2は、ベース層101の第3の電極セット101e3に電気的に接続されている。第1の電極セット102e1および第2の電極セット102e2は、複数のビア導体102vおよび複数の導体パターン102cpを介して電気的に接続されている。第1の電極セット102e1の間隔(図2および図3において、符号Se1で示す)は、ベース層101の下面101bに設けられた複数の接触端子101ctの間隔(図2および図3において、符号Sctで示す)とは異なっている。第1の電極セット102e1の間隔Se1は、複数の接触端子101ctの間隔Sctより小さい。第1の電極セット102e1の間隔Se1は、第2の電極セット102e2の間隔(図3において、符号Se2で示す)とは異なっている。第1の電極セット102e1の間隔Se1は、第2の電極セット102e2の間隔Se2より小さい。
樹脂層103は、ベース層101の上面101uおよび配線層102の下面102bに付着されている。樹脂層103は、上面に設けられた第4の電極セット103e4と、下面に設けられた第5の電極セット103e5とを有している。樹脂層103は、ベース層101の第3の電極セット101e3に電気的に接続された複数のビア導体103vを有している。複数のビア導体103vは、ベース層101に向かって大きくなる直径を有している。樹脂層103は、互いに材料の異なる複数の層からなる。樹脂層103は、第1の層103u、第2の層103bおよび第3の層103iを有している。第1の層103uは、熱硬化性を有する第1の樹脂材料からなる。第1の層103uの樹脂材料は、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミドシロキサン樹脂、ビスマレイド系樹脂およびエポキシ樹脂からなる群の中から選択される。第2の層103bは、熱硬化性を有する第2の樹脂材料からなる。第2の層103bの樹脂材料は、ポリイミド樹脂、ポリキノリン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、エポキシ樹脂およびフッ素樹脂からなる群の中から選択される。第3の層103iは、熱可塑性を有する第3の樹脂材料からなる。第3の層の樹脂材料は、ガラスエポキシ樹脂、ポリエーテル・エーテル・ケトン(PEEK)樹脂およびポリイミド樹脂からなる群の中から選択される。
各層の樹脂材料の組合せ例として、次の3つの組合せが含まれる。
例1:
第1の層103u;ポリアミドイミド樹脂
第2の層103b;ポリイミド樹脂
第3の層103i;ポリエーテル・エーテル・ケトン(PEEK)樹脂
例2:
第1の層103u;ポリアミドイミド樹脂
第2の層103b;エポキシ樹脂
第3の層103i;ガラスエポキシ樹脂
例3:
第1の層103u;ポリイミドシロキサン樹脂
第2の層103b;フッ素樹脂
第3の層103i;ポリイミド樹脂
基板1は、例1の組合せによって、耐熱性が向上されている。基板1は、例2の組合せによって、耐薬品性が向上されている。基板1は、例3の組合せによって、電気的特性が向上されている。
図4、図5Aおよび図5Bを参照して、樹脂層103の複数のビア導体103vについて説明する。図4に示されたように、ベース層101の上面101uの周囲領域Pに設けられた電極101e1pの面積は、中央領域Cに設けられた電極101e1cの面積より大きい。図5Aおよび図5Bに示されたように、電極101e1pの1つあたりに接続されたビア導体103vpの本数は、電極101e1cの1つあたりに接続されたビア導体103vcの本数より多い。2本のビア導体103vcが電極101e1cに接続されている。5本のビア導体103vpが電極101e1pに接続されている。本実施の形態の基板1は、このような構成により、設計の自由度を維持しつつ、全体的な変形が低減されている。
本発明のプローブカード・アセンブリ用基板の製造方法は、図6に示されたように、次のA−Fの工程を有している。次の工程A−Fは、図7A−図7Fに対応している。
A:配線層102を準備すること
B:ベース層101を準備すること
C:樹脂層103を準備すること
D:配線層102に樹脂層103を付着させること
E:樹脂層103に複数のビア導体103vを形成すること
F:配線層102に付着された接着剤層103をベース層101に付着させること
工程Aについて説明する。図8Aに示されたように、絶縁層102r−aが、プレート10上に固定される。プレート10は、例えば、ガラス,セラミックスまたはシリコンからなる。絶縁層102r−aは、ポリイミドなどの樹脂材料からなる。絶縁層102r−aをプレート10に固定する方法としては、接着剤によって絶縁層102r−aをプレート10に付着させる方法がある。この方法においては、絶縁層102r−aに加わる熱量が低減されて、絶縁層102r−aの伸び量が低減される。他の方法としては、絶縁層102r−aにレーザ光を照射する方法がある。この方法においては、加工時間が低減されて、絶縁層102r−aの劣化が低減される。レーザ光による固定方法は、接着剤による固定方法に比べて、絶縁層102r−aに対する不要なガスの影響が低減される。図8Bに示されたように、図8Aに示された工程の後に、導体パターン102cp−aが、絶縁層102r−a上に形成される。絶縁層102r−a上とは、図8Bに示されたように、導体パターン102cp−aが絶縁層102r−aに埋め込まれている構造を含む。導体パターン102cp−aは、Cu,AlまたはAgからなる。図8Cに示されたように、図8Bに示された工程の後に、絶縁層102r−bが、導体パターン102cp−a上に形成される。絶縁層102r−bは、絶縁層102r−aと同じ材料からなる。図8Dに示されたように、図8Cに示された工程の後に、導体パターン102cp−bが、絶縁層102r−b上に形成される。図8Dに示された工程の後、絶縁層および導体パターンの積層が繰り返される。図7Aに示されたように、工程Aにおいて準備される配線層102は、第1の電極セット102e1が形成された第1の面102uと、第2の電極セット102e2が形成された第2の面102bとを有している。第1の電極セット102e1の各々は、第2の電極セット102e2に電気的に接続されている。
本実施の形態の製造方法において、平坦なプレート10上に絶縁層および導体パターンが積層されることによって、フィルドビアを有する配線層102を形成することができる。本実施の形態の製造方法によって得ることができるプローブカード・アセンブリ用基板は、半導体ウエハの検査における複数回の接触に関して信頼性が向上されている。
図7Bに示されたように、工程Bにおいて準備されるベース層101は、第3の電極セット101e3が形成された第1の面101uと、複数の接触端子101ctが形成された第2の面101bとを有している。第3の電極セット101e3は、複数の接触端子101ctに電気的に接続されている。
図7Cに示されたように、工程Cにおいて準備される樹脂層103は、第1の層103u,第2の層103bおよび第3の層103iを有している。樹脂層103は、ベース層101および配線層102を接合する。第1の層103uおよび第2の層103bは、熱硬化性を有しており、半硬化状態(Bステージ状態)である。第3の層103iは、熱可塑性を有しており、固化状態である。本発明における固化状態とは、熱可塑性樹脂が結晶性であれば融点以下における状態をいい、熱可塑性樹脂が非結晶性であればガラス転移温度以下における状態をいう。第3の層103iの熱膨張係数は、第1の層103uの熱膨張係数および第2の層103bの熱膨張係数より小さい。図7Cに示された仮想のxyz空間のxy方向(平面方向)において、第3の層103iは、第1の層103uの熱膨張係数および第2の層103bの熱膨張係数より小さい熱膨張係数を有している。仮想のz方向が、各層の積層方向である。
工程Dについて説明する。図9に示されたように、樹脂層103が、配線層102の第2の面102b上に積み重ねられる。配線層102の第2の面102bは、樹脂層103の第1の層103uに対向している。フィルム104が、樹脂層103上に積み重ねられる。フィルム104は、樹脂層103の第2の層103bに接している。第1の温度における第1の加熱処理によって、樹脂層103が、配線層102の第2の面102bに付着される。第1の温度は、80℃から180℃までの温度範囲に含まれる。第1の層103uは、第1の加熱処理中、半硬化状態である。フィルム104は、第1の加熱処理によって、樹脂層103の第2の層103bに付着される。第2の層103bは、第1の加熱処理中、半硬化状態である。第3の層103iは、第1の加熱処理中、固化状態である。第1の加熱処理中、第3の層103iは、第1の層103uおよび第2の層103bの平面方向における熱膨張による変形を拘束する。
工程Eについて説明する。図10Aに示されたように、フィルム104および樹脂層103にレーザ光が照射されることにより、複数のビアホール103vhが、樹脂層103に形成される。図10Bに示されたように、複数のビアホール103vhに導電材料のペーストが印刷されることにより、複数のビア導体103vcが樹脂層103に形成される。複数のビア導体103vcの形成の後に、フィルム104が、樹脂層103から剥離される。
工程Fについて説明する。図11Aに示されたように、ベース層101の第1の面101u上に設けられたアライメントマーク101Mが、画像認識装置105によって読み取られる。図11Bに示されたように、配線層102が固定されているプレート10に設けられたアライメントマーク10Mが、画像認識装置105によって読み取られる。アライメントマーク101Mの位置データとアライメントマーク10Mの位置データとに基づいて、ベース層101およびプレート10の位置合わせが行われる。すなわち、アライメントマーク101Mおよびアライメントマーク10Mによって、ベース層101と配線層102との位置合わせが行われる。アライメントマーク10Mは、金属材料のスパッタリングおよびフォトリソグラフィによりプレート10に形成されている。アライメントマーク10Mの金属材料は、チタン(Ti),銅(Cu),クロム(Cr),金(Au),白金(Pt),ニッケル(Ni)またはアルミニウム(Al)である。
図12に示されたように、第2の温度における第2の加熱処理によって、樹脂層103が、ベース層101の第1の面101uに付着される。第2の温度は、第1の温度より高く、180℃から300℃までの温度範囲に含まれる。第1の層103uおよび第2の層103bは、第2の加熱処理によって、完全硬化状態(Cステージ状態)となる。第3の層103iは、第2の加熱処理中、第1の層103uおよび第2の層103bの平面方向における熱膨張による変形を拘束する。プレート10は、配線層102から除去される。プレート10は、ガラス材料またはシリコン材料からなる場合、エッチングによって配線層102から除去される。プレート10は、セラミックスからなる場合、研磨によって配線層102から除去される。
以下、本実施の形態の製造方法によって得ることができる基板を用いた半導体ウエハの検査方法が、図13を参照して説明されている。図13に示されたように、半導体装置の製造は、次の工程A−工程Dを含んでいる。
工程A:拡散工程
半導体ウエハ上に、成膜処理が施される。半導体ウエハ上に、複数のチップが形成される。
工程B:G/W工程(半導体ウエハの検査)
半導体ウエハ上に形成された複数のチップの特性チェックが行われる。半導体ウエハの検査は、次の工程を有している。ステージ上に半導体ウエハを乗せること。材料の異なる複数の樹脂層によってベース層上に付着された配線層を有する基板を含むプローブカード・アセンブリをテスタに電気的に接続すること。プローブカード・アセンブリのプローブを前記半導体ウエハの電極に接触させること。本実施の形態の製造方法によって得ることができる基板を含むプローブカード・アセンブリを用いて検査を行うことにより、プローブの複数回の接触に関して、信頼性の向上が図られている。
工程C:組立工程
半導体ウエハのダイシングが行われる。複数のチップが個片化される。
工程D:選別工程
半導体装置の特性チェックが行われる。
プローブカード・アセンブリの実施の形態を示す断面図である。 本発明のプローブカード・アセンブリ用基板の実施の形態を示す断面図である。 図2に示された基板の分解断面図である。 図2に示された基板の分解斜視図である。 は、樹脂層のビア導体を示す斜視図である。 は、樹脂層のビア導体を示す斜視図である。 本発明のプローブカード・アセンブリ用基板の製造方法を示す。 工程Aにおいて準備される配線層を示す断面図である。 工程Bにおいて準備されるベース層を示す断面図である。 工程Cにおいて準備される樹脂層を示す断面図である。 工程Dを示す断面図である。 工程Eを示す断面図である。 工程Fを示す断面図である。 は、工程Aを示す断面図である。 は、工程Aを示す断面図である。 は、工程Aを示す断面図である。 は、工程Aを示す断面図である。 工程Dを示す断面図である。 は、工程Eを示す断面図である。 は、工程Eを示す断面図である。 は、工程Fを示す図である。 は、工程Fを示す図である。 は、工程Fを示す図である。 半導体装置の製造方法を示す図である。
符号の説明
101 ベース層
101ct 接触端子
102 配線層
102e1 第1の電極セット
102e2 第2の電極セット
101e3 第3の電極セット
103 樹脂層
103v ビア導体
1cs 接触構造
本発明は、半導体ウエハの試験に用いられるプローブカード・アセンブリ用基板、プローブカード・アセンブリおよび半導体ウエハの検査方法に関するものである。
半導体装置(メモリなど)は、導体パターンを含む複数の層が形成された半導体ウエハが個片化することによって製造される。その半導体装置の製造工程には、半導体ウエハの表面に形成された集積回路の特性を検査する工程が含まれている。その検査は、半導体ウエハにプローブカードが電気的に接続されることにより行われている。
この検査に用いられるプローブカード・アセンブリは、プローブカードと半導体ウエハとを電気的に接続させるための基板(例えば、スペース・トランスフォーマ基板)を含んでいる。この基板によって、高集積化された半導体ウエハ上の回路と試験装置の端子との電気的な接続が可能となる。
特開2001−91543号公報
近年、半導体装置における電極パッドの間隔が狭まってきている。この電極パッドの間隔に対応して、プローブカード・アセンブリ用基板における接触構造の間隔も狭まってきている。今後、半導体層における電極パッドの間隔がさらに狭まる状況において、プローブカード・アセンブリ用基板に関しては、接触構造における位置精度など信頼性の向上が求められている。
本発明の一つの態様によれば、プローブカード・アセンブリ用基板は、配線層、樹脂層およびベース層を備えている。配線層は、第1の電極セットが形成された第1の面と、第1の電極セットに電気的に接続された第2の電極セットが形成された第2の面とを有している。第1の電極セットの間隔は、第2の電極セットの間隔より小さい。樹脂層は、熱硬化性を有する樹脂材料からなる第1および第2の層と、熱可塑性を有する樹脂材料からなり第1および第2の層の間に設けられた第3の層とからなる。樹脂層は、第2の電極セットに電気的に接続された複数のビア導体を有している。第1の層は、配線層の第2の面に付着されている。ベース層は、複数のビア導体に電気的に接続された第3の電極セットが形成された第1の面と、第3の電極セットに電気的に接続された複数の接触端子が形成された第2の面とを有している。複数の接触端子の間隔は、第1の電極セットの間隔より大きい。第1の面が樹脂層の第3の層に付着されている。
本発明の態様によれば、プローブカード・アセンブリは、上記のプローブカード・アセンブリ用基板およびプローブカードを有している。プローブカードは、プローブカード・アセンブリ用基板に電気的に接続される。
本発明の態様によれば、半導体ウエハの検査方法は、次のステップを有している。ステージ上に半導体ウエハを乗せること。上記プローブカード・アセンブリをテスタに電気的に接続すること。プローブカード・アセンブリのプローブを半導体ウエハの電極に接触させること。
本発明の態様によれば、プローブカード・アセンブリ用基板は、熱硬化性を有する樹脂材料からなる第1および第2の層と、熱可塑性を有する樹脂材料からなり前記第1および第2の層の間に設けられた第3の層とからなる樹脂層を備えている。第3の層の熱膨張係数は、第1および第2の層の熱膨張係数より小さい。従って、本発明の態様において、半導体ウエハに電気的に接続される接触構造の位置精度が向上されている。
以下、本発明のプローブカード・アセンブリについて図面を参照して説明する。図1に示されたように、プローブカード・アセンブリは、プローブカード・アセンブリ用基板1(以下、基板1という)、プローブカード2およびインタポーザ基板3を有している。基板1は、半導体ウエハWの第1の面(図1において下面)に設けられた複数の電極ewに接触される。インタポーザ基板3は、基板1とプローブカード2との間に配置される。
基板1は、半導体ウエハWに対向する第1の面(図1において、上面)1uと、インタポーザ3に対向する第2の面(図1において、下面)1bとを有している。基板1は、上面1uに設けられた第1の電極セット102e1と、下面1bに設けられた複数の接触端子101ctとを有している。第1の電極セット102e1の間隔Se1は、複数の接触端子101ctの間隔Sctと異なる。間隔Se1は、間隔Sctより小さい。基板1は、第1の電極セット102e1に電気的に接続された複数の接触構造1csをさらに有している。複数の接触構造1csの間隔Scsは、半導体ウエハWの複数の電極ewの間隔に対応している。間隔Sctは、プローブカード2の上面2uに設けられた複数の接触パッド2cpの間隔に対応している。基板1は、配線の間隔を変換するスペース・トランスフォーマである。
プローブカード2は、インタポーザ基板3に対向する第1の面(図1において、上面)2uと、第2の面(図1において、下面)2bとを有している。プローブカード基板2は、上面2uに設けられた複数の接触パッド2cpを有している。インタポーザ基板3は、基板1およびプローブカード2を電気的に接続する。インタポーザ基板3は、基板1に対向する第1の面(図1において、上面)3uと、プローブカード2に対向する第2の面(図1において、下面)3bとを有している。インタポーザ基板3は、上面3uに設けられた複数の電極3e1と、下面3bに設けられた複数の電極3e2とを有している。
図2および図3に示されたように、基板1は、ベース層101、配線層102および樹脂層103を有している。ベース層101は、樹脂層102が付着された第1の面(図3において、上面)101uと、インタポーザ基板3に対向する第2の面(図3において、下面)101bとを有している。複数の接触端子101ctは、ベース層101の下面1
01bに設けられており、インタポーザ基板3の複数の接触構造3cs1に接する。第3の電極セット101e3は、ベース層101の上面101uに設けられている。複数の接触端子101ctおよび第3の電極セット101e3は、複数のビア導体101vを介して電気的に接続されている。ベース層101は、積層された複数のセラミック層101cyからなる。
配線層102は、半導体ウエハWに対向する第1の面(図3において、上面)102uと、樹脂層103が付着された第2の面(図3において、下面)102bとを有している。配線層102は、上面102uに設けられた第1の電極セット102e1と、下面102bに設けられた第2の電極セット102e2とを有している。第2の電極セット102e2は、ベース層101の第3の電極セット101e3に電気的に接続されている。第1の電極セット102e1および第2の電極セット102e2は、複数のビア導体102vおよび複数の導体パターン102cpを介して電気的に接続されている。第1の電極セット102e1の間隔(図2および図3において、符号Se1で示す)は、ベース層101の下面101bに設けられた複数の接触端子101ctの間隔(図2および図3において、符号Sctで示す)とは異なっている。第1の電極セット102e1の間隔Se1は、複数の接触端子101ctの間隔Sctより小さい。第1の電極セット102e1の間隔Se1は、第2の電極セット102e2の間隔(図3において、符号Se2で示す)とは異なっている。第1の電極セット102e1の間隔Se1は、第2の電極セット102e2の間隔Se2より小さい。
樹脂層103は、ベース層101の上面101uおよび配線層102の下面102bに付着されている。樹脂層103は、上面に設けられた第4の電極セット103e4と、下面に設けられた第5の電極セット103e5とを有している。樹脂層103は、ベース層101の第3の電極セット101e3に電気的に接続された複数のビア導体103vを有している。複数のビア導体103vは、ベース層101に向かって大きくなる直径を有している。樹脂層103は、互いに材料の異なる複数の層からなる。樹脂層103は、第1の層103u、第2の層103bおよび第3の層103iを有している。第1の層103uは、熱硬化性を有する第1の樹脂材料からなる。第1の層103uの樹脂材料は、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミドシロキサン樹脂、ビスマレイド系樹脂およびエポキシ樹脂からなる群の中から選択される。第2の層103bは、熱硬化性を有する第2の樹脂材料からなる。第2の層103bの樹脂材料は、ポリイミド樹脂、ポリキノリン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、エポキシ樹脂およびフッ素樹脂からなる群の中から選択される。第3の層103iは、熱可塑性を有する第3の樹脂材料からなる。第3の層の樹脂材料は、ガラスエポキシ樹脂、ポリエーテル・エーテル・ケトン(PEEK)樹脂およびポリイミド樹脂からなる群の中から選択される。
各層の樹脂材料の組合せ例として、次の3つの組合せが含まれる。
例1:
第1の層103u;ポリアミドイミド樹脂
第2の層103b;ポリイミド樹脂
第3の層103i;ポリエーテル・エーテル・ケトン(PEEK)樹脂
例2:
第1の層103u;ポリアミドイミド樹脂
第2の層103b;エポキシ樹脂
第3の層103i;ガラスエポキシ樹脂
例3:
第1の層103u;ポリイミドシロキサン樹脂
第2の層103b;フッ素樹脂
第3の層103i;ポリイミド樹脂
基板1は、例1の組合せによって、耐熱性が向上されている。基板1は、例2の組合せによって、耐薬品性が向上されている。基板1は、例3の組合せによって、電気的特性が向上されている。
図4、図5Aおよび図5Bを参照して、樹脂層103の複数のビア導体103vについて説明する。図4に示されたように、ベース層101の上面101uの周囲領域Pに設けられた電極101e1pの面積は、中央領域Cに設けられた電極101e1cの面積より大きい。図5Aおよび図5Bに示されたように、電極101e1pの1つあたりに接続されたビア導体103vpの本数は、電極101e1cの1つあたりに接続されたビア導体103vcの本数より多い。2本のビア導体103vcが電極101e1cに接続されている。5本のビア導体103vpが電極101e1pに接続されている。本実施の形態の基板1は、このような構成により、設計の自由度を維持しつつ、全体的な変形が低減されている。
本発明のプローブカード・アセンブリ用基板の製造方法は、図6に示されたように、次のA−Fの工程を有している。次の工程A−Fは、図7A−図7Fに対応している。
A:配線層102を準備すること
B:ベース層101を準備すること
C:樹脂層103を準備すること
D:配線層102に樹脂層103を付着させること
E:樹脂層103に複数のビア導体103vを形成すること
F:配線層102に付着された接着剤層103をベース層101に付着させること
工程Aについて説明する。図8Aに示されたように、絶縁層102r−aが、プレート10上に固定される。プレート10は、例えば、ガラス,セラミックスまたはシリコンからなる。絶縁層102r−aは、ポリイミドなどの樹脂材料からなる。絶縁層102r−aをプレート10に固定する方法としては、接着剤によって絶縁層102r−aをプレート10に付着させる方法がある。この方法においては、絶縁層102r−aに加わる熱量が低減されて、絶縁層102r−aの伸び量が低減される。他の方法としては、絶縁層102r−aにレーザ光を照射する方法がある。この方法においては、加工時間が低減されて、絶縁層102r−aの劣化が低減される。レーザ光による固定方法は、接着剤による固定方法に比べて、絶縁層102r−aに対する不要なガスの影響が低減される。図8Bに示されたように、図8Aに示された工程の後に、導体パターン102cp−aが、絶縁層102r−a上に形成される。絶縁層102r−a上とは、図8Bに示されたように、導体パターン102cp−aが絶縁層102r−aに埋め込まれている構造を含む。導体パターン102cp−aは、Cu,AlまたはAgからなる。図8Cに示されたように、図8Bに示された工程の後に、絶縁層102r−bが、導体パターン102cp−a上に形成される。絶縁層102r−bは、絶縁層102r−aと同じ材料からなる。図8Dに示されたように、図8Cに示された工程の後に、導体パターン102cp−bが、絶縁層102r−b上に形成される。図8Dに示された工程の後、絶縁層および導体パターンの積層が繰り返される。図7Aに示されたように、工程Aにおいて準備される配線層102は、第1の電極セット102e1が形成された第1の面102uと、第2の電極セット102e2が形成された第2の面102bとを有している。第1の電極セット102e1の各々は、第2の電極セット102e2に電気的に接続されている。
本実施の形態の製造方法において、平坦なプレート10上に絶縁層および導体パターンが積層されることによって、フィルドビアを有する配線層102を形成することができる。本実施の形態の製造方法によって得ることができるプローブカード・アセンブリ用基板は、半導体ウエハの検査における複数回の接触に関して信頼性が向上されている。
図7Bに示されたように、工程Bにおいて準備されるベース層101は、第3の電極セット101e3が形成された第1の面101uと、複数の接触端子101ctが形成された第2の面101bとを有している。第3の電極セット101e3は、複数の接触端子101ctに電気的に接続されている。
図7Cに示されたように、工程Cにおいて準備される樹脂層103は、第1の層103u,第2の層103bおよび第3の層103iを有している。樹脂層103は、ベース層101および配線層102を接合する。第1の層103uおよび第2の層103bは、熱硬化性を有しており、半硬化状態(Bステージ状態)である。第3の層103iは、熱可塑性を有しており、固化状態である。本発明における固化状態とは、熱可塑性樹脂が結晶性であれば融点以下における状態をいい、熱可塑性樹脂が非結晶性であればガラス転移温度以下における状態をいう。第3の層103iの熱膨張係数は、第1の層103uの熱膨張係数および第2の層103bの熱膨張係数より小さい。図7Cに示された仮想のxyz空間のxy方向(平面方向)において、第3の層103iは、第1の層103uの熱膨張係数および第2の層103bの熱膨張係数より小さい熱膨張係数を有している。仮想のz方向が、各層の積層方向である。
工程Dについて説明する。図9に示されたように、樹脂層103が、配線層102の第2の面102b上に積み重ねられる。配線層102の第2の面102bは、樹脂層103の第1の層103uに対向している。フィルム104が、樹脂層103上に積み重ねられる。フィルム104は、樹脂層103の第2の層103bに接している。第1の温度における第1の加熱処理によって、樹脂層103が、配線層102の第2の面102bに付着される。第1の温度は、80℃から180℃までの温度範囲に含まれる。第1の層103uは、第1の加熱処理中、半硬化状態である。フィルム104は、第1の加熱処理によって、樹脂層103の第2の層103bに付着される。第2の層103bは、第1の加熱処理中、半硬化状態である。第3の層103iは、第1の加熱処理中、固化状態である。第1の加熱処理中、第3の層103iは、第1の層103uおよび第2の層103bの平面方向における熱膨張による変形を拘束する。
工程Eについて説明する。図10Aに示されたように、フィルム104および樹脂層103にレーザ光が照射されることにより、複数のビアホール103vhが、樹脂層103に形成される。図10Bに示されたように、複数のビアホール103vhに導電材料のペーストが印刷されることにより、複数のビア導体103vcが樹脂層103に形成される。複数のビア導体103vcの形成の後に、フィルム104が、樹脂層103から剥離される。
工程Fについて説明する。図11Aに示されたように、ベース層101の第1の面101u上に設けられたアライメントマーク101Mが、画像認識装置105によって読み取られる。図11Bに示されたように、配線層102が固定されているプレート10に設けられたアライメントマーク10Mが、画像認識装置105によって読み取られる。アライメントマーク101Mの位置データとアライメントマーク10Mの位置データとに基づいて、ベース層101およびプレート10の位置合わせが行われる。すなわち、アライメントマーク101Mおよびアライメントマーク10Mによって、ベース層101と配線層102との位置合わせが行われる。アライメントマーク10Mは、金属材料のスパッタリングおよびフォトリソグラフィによりプレート10に形成されている。アライメントマーク10Mの金属材料は、チタン(Ti),銅(Cu),クロム(Cr),金(Au),白金(Pt),ニッケル(Ni)またはアルミニウム(Al)である。
図12に示されたように、第2の温度における第2の加熱処理によって、樹脂層103
が、ベース層101の第1の面101uに付着される。第2の温度は、第1の温度より高く、180℃から300℃までの温度範囲に含まれる。第1の層103uおよび第2の層103bは、第2の加熱処理によって、完全硬化状態(Cステージ状態)となる。第3の層103iは、第2の加熱処理中、第1の層103uおよび第2の層103bの平面方向における熱膨張による変形を拘束する。プレート10は、配線層102から除去される。プレート10は、ガラス材料またはシリコン材料からなる場合、エッチングによって配線層102から除去される。プレート10は、セラミックスからなる場合、研磨によって配線層102から除去される。
以下、本実施の形態の製造方法によって得ることができる基板を用いた半導体ウエハの検査方法が、図13を参照して説明されている。図13に示されたように、半導体装置の製造は、次の工程A−工程Dを含んでいる。
工程A:拡散工程
半導体ウエハ上に、成膜処理が施される。半導体ウエハ上に、複数のチップが形成される。
工程B:G/W工程(半導体ウエハの検査)
半導体ウエハ上に形成された複数のチップの特性チェックが行われる。半導体ウエハの検査は、次の工程を有している。ステージ上に半導体ウエハを乗せること。材料の異なる複数の樹脂層によってベース層上に付着された配線層を有する基板を含むプローブカード・アセンブリをテスタに電気的に接続すること。プローブカード・アセンブリのプローブを前記半導体ウエハの電極に接触させること。本実施の形態の製造方法によって得ることができる基板を含むプローブカード・アセンブリを用いて検査を行うことにより、プローブの複数回の接触に関して、信頼性の向上が図られている。
工程C:組立工程
半導体ウエハのダイシングが行われる。複数のチップが個片化される。
工程D:選別工程
半導体装置の特性チェックが行われる。
プローブカード・アセンブリの実施の形態を示す断面図である。 本発明のプローブカード・アセンブリ用基板の実施の形態を示す断面図である。 図2に示された基板の分解断面図である。 図2に示された基板の分解斜視図である。 は、樹脂層のビア導体を示す斜視図である。 は、樹脂層のビア導体を示す斜視図である。 本発明のプローブカード・アセンブリ用基板の製造方法を示す。 工程Aにおいて準備される配線層を示す断面図である。 工程Bにおいて準備されるベース層を示す断面図である。 工程Cにおいて準備される樹脂層を示す断面図である。 工程Dを示す断面図である。 工程Eを示す断面図である。 工程Fを示す断面図である。 は、工程Aを示す断面図である。 は、工程Aを示す断面図である。 は、工程Aを示す断面図である。 は、工程Aを示す断面図である。 工程Dを示す断面図である。 は、工程Eを示す断面図である。 は、工程Eを示す断面図である。 は、工程Fを示す図である。 は、工程Fを示す図である。 は、工程Fを示す図である。 半導体装置の製造方法を示す図である。
符号の説明
101 ベース層
101ct 接触端子
102 配線層
102e1 第1の電極セット
102e2 第2の電極セット
101e3 第3の電極セット
103 樹脂層
103v ビア導体
1cs 接触構造
本発明の一つの態様によれば、プローブカード・アセンブリ用基板は、配線層、樹脂層およびベース層を備えている。配線層は、第1の電極セットが形成された第1の面と、第1の電極セットに電気的に接続された第2の電極セットが形成された第2の面とを有している。第1の電極セットの間隔は、第2の電極セットの間隔より小さい。樹脂層は、熱硬化性を有する樹脂材料からなる第1および第2の層と、熱可塑性を有する樹脂材料からなり第1および第2の層の間に設けられた第3の層とからなる。第3の層の平面方向における熱膨張係数は、第1の層および第2の層の平面方向における熱膨張係数より小さい。樹脂層は、第2の電極セットに電気的に接続された複数のビア導体を有している。第1の層は、配線層の第2の面に付着されている。ベース層は、複数のビア導体に電気的に接続された第3の電極セットが形成された第1の面と、第3の電極セットに電気的に接続された複数の接触端子が形成された第2の面とを有している。複数の接触端子の間隔は、第1の電極セットの間隔より大きい。第1の面が樹脂層の第3の層に付着されている。
本発明の態様によれば、プローブカード・アセンブリ用基板は、熱硬化性を有する樹脂材料からなる第1および第2の層と、熱可塑性を有する樹脂材料からなり前記第1および第2の層の間に設けられた第3の層とからなる樹脂層を備えている。第3の層の平面方向における熱膨張係数は、第1の層および第2の層の平面方向における熱膨張係数より小さい。従って、本発明の態様において、半導体ウエハに電気的に接続される接触構造の位置精度が向上されている。

Claims (22)

  1. 第1の電極セットが形成された第1の面と、前記第1の電極セットに電気的に接続された第2の電極セットが形成された第2の面とを有する配線層を準備する工程と、
    樹脂層を準備する工程と、
    第3の電極セットを有する第1の面と、前記第3の電極セットに電気的に接続された複数の接触端子が形成された第2の面とを有するベース層を準備する工程と、
    第1の温度における第1の加熱処理によって、前記配線層の前記第2の面に前記樹脂層を付着させる工程と、
    前記第1の温度より高い第2の温度における第2の加熱処理によって、前記配線層に付着された前記樹脂層を前記ベース層の前記第1の面に付着させる工程と、
    を有するプローブカード・アセンブリ用基板の製造方法。
  2. 前記樹脂層は、前記配線層の前記第2の面に付着される第1の層と、前記ベース層の前記第1の面に付着される第2の層とを有していることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 前記第1の層は、熱硬化性を有する第1の樹脂材料からなることを特徴とする請求項2記載の製造方法。
  4. 前記第1の層は、前記第1の加熱処理中において、半硬化状態であることを特徴とする請求項3記載の製造方法。
  5. 前記第1の層は、前記第2の加熱処理によって、完全硬化状態となることを特徴とする請求項4記載の製造方法。
  6. 前記第2の層は、熱硬化性を有する第2の樹脂材料からなることを特徴とする請求項3記載の製造方法。
  7. 前記第2の層は、前記第1の加熱処理中において、半硬化状態であることを特徴とする請求項6記載の製造方法。
  8. 前記第2の層は、前記第2の加熱処理によって、完全硬化状態となるクレーム8記載の基板の製造方法。
  9. 前記樹脂層は、熱可塑性を有しており、前記第1の層および前記第2の層の間に設けられた第3の層をさらに有していることを特徴とする請求項6記載の製造方法。
  10. 前記第3の層は、前記第1の加熱処理中において、固化状態であることを特徴とする請求項9記載の製造方法。
  11. 第1の電極セットが形成された第1の面と、前記第1の電極セットに電気的に接続された第2の電極セットが形成された第2の面とを有する配線層と、
    前記第2の電極セットに電気的に接続された第3の電極セットが形成された第1の面と、前記第3の電極セットに電気的に接続された複数の接触端子が形成された第2の面とを有するベース層と、
    材料の異なる複数の層からなり、前記ベース層の前記第1の面および前記配線層の前記第2の面に付着された樹脂層と、
    を備えたプローブカード・アセンブリ用基板。
  12. 前記樹脂層は、熱硬化性樹脂からなり前記配線層の前記第2の面に付着された第1の層と、熱硬化性樹脂からなり前記ベース層の前記第1の面に付着された第2の層とを有していることを特徴とする請求項11記載のプローブカード・アセンブリ用基板。
  13. 前記樹脂層は、熱可塑性樹脂からなり前記第1の層および前記第2の層の間に設けられた第3の層をさらに有していることを特徴とする請求項12記載のプローブカード・アセンブリ用基板。
  14. 前記第3の層の樹脂材料が、ガラスエポキシ樹脂、ポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂およびポリイミド樹脂からなる群の中から選択されることを特徴とする請求項13記載のプローブカード・アセンブリ用基板。
  15. 前記樹脂層が、ポリアミドイミド樹脂からなる第1の層、ポリイミド樹脂からなる第2の層およびポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂からなる第3の層からなることを特徴とする請求項14記載のプローブカード・アセンブリ用基板。
  16. 前記樹脂層が、ポリアミドイミド樹脂からなる第1の層、エポキシ樹脂からなる第2の層およびガラスエポキシ樹脂からなる第3の層からなることを特徴とする請求項14記載のプローブカード・アセンブリ用基板。
  17. 前記樹脂層が、ポリイミドシロキサン樹脂からなる第1の層、フッ素樹脂からなる第2の層およびポリイミド樹脂からなる第3の層からなることを特徴とする請求項14記載のプローブカード・アセンブリ用基板。
  18. 前記第1の層の樹脂材料が、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミドシロキサン樹脂、ビスマレイド系樹脂およびエポキシ樹脂からなる群の中から選択されることを特徴とする請求項12記載のプローブカード・アセンブリ用基板。
  19. 第2の層の樹脂材料が、ポリイミド樹脂、ポリキノリン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、エポキシ樹脂およびフッ素樹脂からなる群の中から選択されることを特徴とする請求項18記載のプローブカード・アセンブリ用基板。
  20. 前記第3の層の樹脂材料が、ガラスエポキシ樹脂、ポリエーテル・エーテル・ケトン樹脂およびポリイミド樹脂からなる群の中から選択されることを特徴とする請求項19記載のプローブカード・アセンブリ用基板。
  21. ステージ上に半導体ウエハを乗せること、
    材料の異なる複数の樹脂層によってベース層上に付着された配線層を有する基板を含むプローブカード・アセンブリをテスタに電気的に接続すること、
    前記プローブカード・アセンブリのプローブを前記半導体ウエハの電極に接触させること、
    を有する半導体ウエハの検査方法。
  22. 前記プローブカード・アセンブリの前記配線層がフィルドビアを有していることを特徴とする21記載の半導体ウエハの検査方法。
JP2007254577A 2007-01-30 2007-09-28 プローブカード・アセンブリ用基板、プローブカード・アセンブリおよび半導体ウエハの検査方法 Active JP4157589B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254577A JP4157589B1 (ja) 2007-01-30 2007-09-28 プローブカード・アセンブリ用基板、プローブカード・アセンブリおよび半導体ウエハの検査方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007018932 2007-01-30
JP2007018932 2007-01-30
JP2007047346 2007-02-27
JP2007047346 2007-02-27
JP2007223470 2007-08-30
JP2007223470 2007-08-30
JP2007254577A JP4157589B1 (ja) 2007-01-30 2007-09-28 プローブカード・アセンブリ用基板、プローブカード・アセンブリおよび半導体ウエハの検査方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045095A Division JP4991597B2 (ja) 2007-01-30 2008-02-26 プローブカード・アセンブリ用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4157589B1 JP4157589B1 (ja) 2008-10-01
JP2009075059A true JP2009075059A (ja) 2009-04-09

Family

ID=39667239

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007254577A Active JP4157589B1 (ja) 2007-01-30 2007-09-28 プローブカード・アセンブリ用基板、プローブカード・アセンブリおよび半導体ウエハの検査方法
JP2008045095A Active JP4991597B2 (ja) 2007-01-30 2008-02-26 プローブカード・アセンブリ用基板の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045095A Active JP4991597B2 (ja) 2007-01-30 2008-02-26 プローブカード・アセンブリ用基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8378704B2 (ja)
JP (2) JP4157589B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101339493B1 (ko) * 2012-05-14 2013-12-10 삼성전기주식회사 프로브 카드용 공간 변환기 및 그 제조방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010096714A2 (en) * 2009-02-19 2010-08-26 Touchdown Technologies, Inc. Probe head for a microelectronic contactor assembly, the probe head having smt electronic components thereon
JP2010243303A (ja) * 2009-04-04 2010-10-28 Advanced Systems Japan Inc 低熱膨張インターポーザ
US8436631B2 (en) * 2009-06-12 2013-05-07 Semicaps Pte Ltd Wafer stage
JP5343164B2 (ja) * 2010-03-31 2013-11-13 京セラ株式会社 インターポーザー及びそれを用いた電子装置
US8878560B2 (en) * 2010-12-30 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High frequency probing structure
KR101610448B1 (ko) * 2011-01-16 2016-04-07 일본전자재료(주) 프로브 카드 및 그 제조 방법
WO2013031822A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 京セラ株式会社 薄膜配線基板およびプローブカード用基板
WO2014210083A2 (en) 2013-06-24 2014-12-31 Dcg Systems, Inc. Probe-based data collection system with adaptive mode of probing controlled by local sample properties
TWI634331B (zh) * 2014-06-25 2018-09-01 美商Dcg系統公司 電子裝置的奈米探測系統及其奈米探針
US20190035720A1 (en) * 2016-04-01 2019-01-31 Intel Corporation Stress distribution interposer for mitigating substrate cracking
JP7101457B2 (ja) * 2017-04-13 2022-07-15 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置
JP7223672B2 (ja) * 2019-11-08 2023-02-16 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2883427B2 (ja) * 1990-08-31 1999-04-19 ホーヤ株式会社 微小探針を有する回路基板の製法
US6270363B1 (en) * 1999-05-18 2001-08-07 International Business Machines Corporation Z-axis compressible polymer with fine metal matrix suspension
EP2086299A1 (en) * 1999-06-02 2009-08-05 Ibiden Co., Ltd. Multi-layer printed circuit board and method of manufacturing multi-layer printed circuit board
JP3213291B2 (ja) * 1999-06-29 2001-10-02 ソニーケミカル株式会社 多層基板及び半導体装置
EP1364984A4 (en) * 2000-12-05 2004-09-08 Shipley Co Llc RESIN COMPOSITE MATERIAL AND MOLDING METHOD THEREOF
JP2002198458A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Nec Corp 半導体装置及び半導体装置製造方法
US6729019B2 (en) * 2001-07-11 2004-05-04 Formfactor, Inc. Method of manufacturing a probe card
JP2004138452A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Japan Electronic Materials Corp プローブカード
JP4390541B2 (ja) * 2003-02-03 2009-12-24 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2004356618A (ja) * 2003-03-19 2004-12-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体、中継基板の製造方法
US8158517B2 (en) * 2004-06-28 2012-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing wiring substrate, thin film transistor, display device and television device
JP4980903B2 (ja) * 2004-07-07 2012-07-18 カスケード マイクロテック インコーポレイテッド 膜懸垂プローブを具えるプローブヘッド
JP4601365B2 (ja) * 2004-09-21 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20060094004A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Akihisa Nakajima Micro-reactor, biological material inspection device, and microanalysis system
US7088118B2 (en) * 2004-12-15 2006-08-08 Chipmos Technologies (Bermuda) Ltd. Modularized probe card for high frequency probing
JP4899406B2 (ja) * 2005-10-12 2012-03-21 日本電気株式会社 フリップチップ型半導体装置
US20070259541A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Tyco Electronics Corporation Electrical interconnection device having dielectric coated metal substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101339493B1 (ko) * 2012-05-14 2013-12-10 삼성전기주식회사 프로브 카드용 공간 변환기 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080180118A1 (en) 2008-07-31
JP4991597B2 (ja) 2012-08-01
JP2009075062A (ja) 2009-04-09
US8378704B2 (en) 2013-02-19
JP4157589B1 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991597B2 (ja) プローブカード・アセンブリ用基板の製造方法
JP4862017B2 (ja) 中継基板、その製造方法、プローブカード
JP6691762B2 (ja) 検査用配線基板
EP0629867B1 (en) Probe structure
KR100623544B1 (ko) 프로우브 카드, 반도체 검사 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2008504559A (ja) パターン化された導電層を有する基板
JP5445985B2 (ja) プローブカード及びその製造方法
TWI635571B (zh) 多層佈線基板及使用該多層佈線基板之探針卡
US20110063066A1 (en) Space transformer for probe card and method of repairing space transformer
JP2019016741A (ja) 配線基板、プローブカード、及び、配線基板の製造方法
JP5017872B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20210199696A1 (en) Method of manufacturing probe card and probe card manufactured using same
TWI739003B (zh) 電子裝置的測試設備的探針卡的多層的製造方法
JP2011043377A (ja) 検査用接触構造体
JP6889672B2 (ja) 検査装置用配線基板
JP2013083620A (ja) プローブカード及びその製造方法
US11474128B2 (en) Metal probe structure and method for fabricating the same
JP5145089B2 (ja) 電気特性測定用配線基板、及び電気特性測定用配線基板の製造方法
JP4944982B2 (ja) 半導体ウェハの検査方法および半導体装置の製造方法
JP2012141275A (ja) プローブカード用セラミック基板及びその製造方法
JP2006275579A (ja) 検査基板および検査装置
JPH0763787A (ja) プローブ構造
JPH0763786A (ja) プローブ構造
JP5058032B2 (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP6418918B2 (ja) プローブカード用回路基板およびそれを備えたプローブカード

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4157589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5