JP2009065163A - イメージセンサ及びその製造方法 - Google Patents

イメージセンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009065163A
JP2009065163A JP2008228402A JP2008228402A JP2009065163A JP 2009065163 A JP2009065163 A JP 2009065163A JP 2008228402 A JP2008228402 A JP 2008228402A JP 2008228402 A JP2008228402 A JP 2008228402A JP 2009065163 A JP2009065163 A JP 2009065163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
forming
substrate
peripheral portion
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008228402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4990859B2 (ja
Inventor
Hwang Joon
ワン、ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DB HiTek Co Ltd
Original Assignee
Dongbu HitekCo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020080058120A external-priority patent/KR100882979B1/ko
Application filed by Dongbu HitekCo Ltd filed Critical Dongbu HitekCo Ltd
Publication of JP2009065163A publication Critical patent/JP2009065163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990859B2 publication Critical patent/JP4990859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】フォトダイオードの光感度を改善することができるイメージセンサ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】実施の形態によるイメージセンサは、ピクセル部及び周辺部を備える第1基板と、前記ピクセル部に形成された読み出し回路と、前記ピクセル部及び周辺部上に形成された層間絶縁層と、該層間絶縁層を貫通して、前記読み出し回路及び周辺部と電気的にそれぞれ接続した下部配線と、前記ピクセル部に対応する層間絶縁層上に形成されたフォトダイオードと、前記フォトダイオード及び前記周辺部の下部配線と接続されるように、前記フォトダイオードを備える層間絶縁層上に形成された透明電極と、該透明電極上に形成され、前記周辺部の下部配線に対応する前記透明電極を露出させるトレンチが形成された第1保護層と、前記トレンチの内部に形成され、前記ピクセル部の第1保護層と等しい表面高さを有する上部配線と、を備える。
【選択図】図12

Description

本発明は、イメージセンサ及びその製造方法に関する。
イメージセンサは、光学的映像(Optical Image)を電気信号に変換する半導体素子であって、電荷結合素子(charge coupled device;CCD)イメージセンサとCMOSイメージセンサ(CMOS Image Sensor;CIS)とに区分される。
イメージセンサは、基板にフォトダイオード(Photodiode)をイオン注入方式により形成する。ところが、チップサイズを増加させずにピクセル数を増加させるために、フォトダイオードのサイズがますます減少するにつれて、受光部の面積縮小によりイメージ特性(Image Quality)が減少するという傾向を見せている。
また、受光部の面積縮小分だけの積層高さ(Stack Height)が減少されないことから、エアリーディスク(Airy Disk)と呼ばれる光の回折現象で受光部に入射されるフォトン(Photon)の数も減少するという傾向を見せている。
これを解消するための代案の一つとして、フォトダイオードをアモルファスシリコン(amorphous Si)で蒸着するか、又はウェハ−ウェハ接合(Wafer−to−Wafer Bonding)などの方法により読み出し回路(Readout Circuitry)をシリコン基板に形成し、フォトダイオードを読み出し回路の上部に形成する試み(以下、3次元イメージセンサとする)が行われている。フォトダイオードと読み出し回路とは、配線(Metal Line)を介して接続される。
ところが、3次元イメージセンサによると、前記フォトダイオードが基板の上部に形成されて、前記フォトダイオードと基板とが段差を持つようになる。特に、フォトダイオード全体のうち、チップのフレーム領域に形成されたフォトダイオードは側面が露出するので、前記側面に所望しない光が入射されて光感度が低下し得る。更に、前記フォトダイオード及び周辺回路領域の回路部に電圧を印加するための別途の配線が求められる。
一方、従来の技術によると、光によりフォトダイオードの表面電圧が低くなると、電圧感知部の表面電圧も共に低くなる。その後、トランスファートランジスタTxがオンの状態からオフの状態になると、トランスファートランジスタのソースとドレインの電圧が等しくなり、ドレインの電圧差は、ドライブトランジスタを介して増幅される。ところが、従来の技術によると、トランスファートランジスタの両端のソース及びドレインの両方が、高濃度N型にドーピング(Doping)されているので、電荷共有(Charge Sharing)現象が発生するようになるという問題がある。電荷共有現象が発生すると、出力イメージの感度が低下し、イメージエラーを発生し得る。
また、従来の技術によると、フォトダイオードと読み出し回路との間でフォトチャージ(Photo Charge)がスムーズに移動できないことから、暗電流が発生するか、又はサチュレーション(Saturation)及び感度の低下が発生している。
本発明の実施の形態は、ピクセル部のフレーム領域に位置したフォトダイオードの側面に入射される光を遮断するための上部配線が形成されて、前記フォトダイオードの光感度を改善することができるイメージセンサ及びその製造方法を提供する。
また、本発明の実施の形態は、前記フォトダイオード及び周辺部上に透明電極が形成され、前記透明電極と前記上部配線とが電気的に接続されて、前記フォトダイオード及び周辺回路に電圧を印加することができるイメージセンサ及びその製造方法を提供する。
本実施の形態によるイメージセンサは、ピクセル部及び周辺部を備える第1基板と、前記ピクセル部に形成された読み出し回路と、前記ピクセル部及び周辺部上に形成された層間絶縁層と、該層間絶縁層を貫通して、前記読み出し回路及び周辺部と電気的にそれぞれ接続された下部配線と、前記ピクセル部に対応する層間絶縁層上に形成されたフォトダイオードと、前記フォトダイオード及び前記周辺部の下部配線と接続されるように、前記フォトダイオードを備える層間絶縁層上に形成された透明電極と、該透明電極上に形成され、前記周辺部の下部配線に対応する前記透明電極を露出させるトレンチが形成された第1保護層と、前記トレンチの内部に形成され、前記ピクセル部の第1保護層と等しい表面高さを有する上部配線と、を備える。
また、上記の目的を達成すべく、本発明の実施の形態によるイメージセンサの製造方法は、ピクセル部及び周辺部が画定された第1基板を用意するステップと、前記ピクセル部に読み出し回路を形成するステップと、前記ピクセル部及び周辺部を備える第1基板上に層間絶縁層を形成するステップと、前記層間絶縁層に前記読み出し回路及び周辺部と接続される下部配線を形成するステップと、結晶型半導体層を備える第2基板を用意するステップと、前記結晶型半導体層の内部にフォトダイオードを形成するステップと、前記第1基板の下部配線と前記フォトダイオードとが電気的に接続されるように、前記第1基板と第2基板とをボンディングするステップと、前記フォトダイオードが露出するように、前記第2基板を分離するステップと、前記ピクセル部上にのみフォトダイオードが残っているように、前記周辺部に対応する前記フォトダイオードを除去して前記周辺部の下部配線を露出させるステップと、前記フォトダイオード及び前記周辺部の下部配線と接続されるように、前記フォトダイオードを備える層間絶縁層上に透明電極層を形成するステップと、前記透明電極層上に第1保護層を形成するステップと、前記周辺部の配線に対応する前記第1保護層に、前記透明電極層を露出させるトレンチを形成するステップと、前記トレンチに上部配線を形成するステップと、を含む。
実施の形態のイメージセンサ及びその製造方法によると、ピクセル部のフレーム領域に位置したフォトダイオードの側面に入射される光を遮断するための上部配線が形成されて、前記フォトダイオードの光感度を改善させることができ、かつ前記フォトダイオード及び周辺部上に透明電極が形成され、前記透明電極と前記上部配線とが電気的に接続されて、前記フォトダイオード及び周辺回路に電圧を印加することができる。
以下、添付された図面を参照して、実施の形態によるイメージセンサ及びその製造方法について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図10は、実施の形態によるイメージセンサを示す断面図である。
図10に示すように、実施の形態によるイメージセンサは、ピクセル部A及び周辺部Bを有する第1基板100と、前記ピクセル部Aに形成された読み出し回路120と、前記ピクセル部A及び周辺部B上に形成された層間絶縁層160と、前記層間絶縁層160を貫通して前記読み出し回路120及び周辺部Bと電気的に接続した下部配線150、170と、前記ピクセル部Aに対応する層間絶縁層160上に形成されたフォトダイオード205と、前記フォトダイオード205及び前記周辺部Bの下部配線170と接続されるよう前記フォトダイオード205を有する層間絶縁層160上に形成された透明電極230と、前記透明電極230上に形成され、前記周辺部Bの下部配線170に対応する前記透明電極230を露出させるトレンチ241(図8参照)が形成された第1保護層240と、前記トレンチ241の内部に形成され、前記ピクセル部Aの第1保護層240と等しい表面高さを有する上部配線250と、を備える。
前記第1基板100の読み出し回路120は、前記第1基板100に形成された電気接合領域140と、前記電気接合領域140の上部に前記下部配線150と接続されて形成された第1導電型接続領域147と、を備えることができる。
前記第1保護層240のトレンチ241の内部に上部配線250が配置されて、前記透明電極230と電気的に接続され得る。また、前記上部配線250は、前記フォトダイオード205上に形成された第1保護層240と等しい表面高さに形成され得る。すると、前記上部配線250が前記フォトダイオード205の側面に入射される光を遮断して、イメージ特性を改善することができる。
図12は、前記フォトダイオード上にのみ透明電極が形成された状態を示す断面図である。
図12に示すように、前記第1基板100上にフォトダイオード205の上部にのみ透明電極235が配置されて、前記フォトダイオード205と電気的に接続され得る。そして、前記透明電極235を備える層間絶縁層160上に第1トレンチ243及び第2トレンチ245(図11参照)を有する第1保護層240が配置されている。前記第1トレンチ243及び第2トレンチ245は、前記透明電極235及び前記下部配線170をそれぞれ露出させる。
前記第1トレンチ243及び第2トレンチ245を有する第1保護層240の上部には、上部配線255が配置されている。このとき、前記上部配線255は、単位ピクセルに対応するフォトダイオード205を隠さないよう形成され得る。前記第1トレンチ243及び第2トレンチ245の内部に上部配線255が配置されて、前記上部配線255は、前記透明電極235と電気的に接続され得る。
また、前記上部配線255は、前記第1トレンチ243から第2トレンチ245まで延びて、前記フォトダイオード205の側面を隠すことができる。したがって、前記上部配線255は、前記フォトダイオード205の側面に入射される光を遮断することができる。
第1の実施の形態は、前記フォトダイオードが結晶型半導体層(crystalline semiconductor layer)に形成された例である。前記フォトダイオードが結晶型半導体層内に形成されることによって、フォトダイオードの欠陥を防止することができる。
また、前記フォトダイオードにグランド電圧を印加するための上部配線がフォトダイオードの側面領域を隠すよう形成されて、光遮断膜として機能し得る。したがって、フォトダイオードの光感度を向上させることができる。
次に、第1の実施の形態によると、トランスファートランジスタTxの両端のソース/ドレイン間に電圧差(Potential Difference)があるように素子を設計することにより、フォトチャージの完全なダンピング(Fully Dumping)が可能となり得る。これにより、フォトダイオードから発生したフォトチャージがフローティングディフュージョン領域にダンピングされることによって、出力イメージの感度を高めることができる。
即ち、前記読み出し回路120の形成された第1基板100に電気接合領域140を形成させることによって、トランスファートランジスタTx121の両端のソース/ドレイン間に電圧差があるようにして、フォトチャージの完全なダンピングが可能となり得る。前記読み出し回路120は、トランスファートランジスタTx121、リセットトランジスタRx123、ドライブトランジスタDx125、及びセレクトトランジスタSx127を備え得る。
以下、第1の実施の形態のフォトチャージのダンピング構造について具体的に説明する。
第1の実施の形態において、電気接合領域140は、第2導電型ウェル141又は第2導電型エピタキシャル層(図示せず)上に形成された第1導電型イオン注入層143、及び前記第1導電型イオン注入層143上に形成された第2導電型イオン注入層145を備え得る。例えば、前記電気接合領域140は、PNジャンクション又はPNPジャンクションであり得るが、これに限定されるものではない。
N+ジャンクションであるフローティングディフュージョン領域FD131のノード(Node)とは異なり、電気接合領域140であるP/N/Pジャンクション(140)は、印加電圧がすべて伝達されずに一定電圧でピンチオフ(Pinch−off)される。この電圧をピンニング電圧(Pinning Voltage)と呼び、ピンニング電圧は、P0領域(145)及びN−領域(143)のドーピング濃度に依存する。
具体的に説明すると、フォトダイオード205から生成された電子は、PNPジャンクション(140)へ移動し、トランスファートランジスタTx121がオン(On)であるとき、フローティングディフュージョン領域FD131のノードに伝達されて電圧に変換される。
P0/N−/P−ジャンクション(140)の最大電圧値は、ピンニング電圧になり、フローティングディフュージョン領域FD131のノードの最大電圧値は、Vdd−Rx(123)のスレッシュホールド電圧Vthになるので、トランスファートランジスタTx121の両端間の電位差によってチャージシェアリング無しでチップの上部のフォトダイオード205から発生した電子がフローティングディフュージョン領域FD131のノードに完全にダンピングされ得る。
即ち、実施の形態によると、第1基板100であるシリコン基板(Si−Sub)にN+/PウェルジャンクションではないP0/N−/Pウェルジャンクションを形成させた理由は、4−Trアクティブピクセルセンサ(APS)リセット動作時にP0/N−/PウェルジャンクションでN−(143)に+電圧が印加され、P0(145)及びPウェル(141)にはグランド電圧が印加されるので、一定電圧以上では、P0/N−/Pウェルダブルジャンクションがバイポーラ接合トランジスタ(BJT)構造と同様にピンチオフを発生するようになる。これをピンニング電圧と呼ぶ。したがって、トランスファートランジスタTx121の両端のソース/ドレインに電圧差が発生するようになって、トランスファートランジスタTxのオン/オフ動作時にチャージシェアリング現象を防止することができる。
したがって、従来の技術のように単純にフォトダイオードがN+ジャンクションに接続された場合とは異なり、第1の実施の形態によると、サチュレーション及び感度の低下などの問題を避けることができる。
また、第1の実施の形態によると、フォトダイオードと読み出し回路との間に第1導電型接続領域147を形成して、フォトチャージのスムーズな移動通路を形成することによって、暗電流ソースを最小化し、サチュレーション及び感度の低下を防止することができる。
このために、第1の実施の形態は、P0/N−/P−ジャンクション(140)の表面にオームコンタクト(Ohmic Contact)のための第1導電型接続領域147を形成することができる。一方、このような第1導電型接続領域147が漏れソース(Leakage Source)となるのを最小化するために、第1導電型接続領域147の幅を最小化することができる。これにより、3次元イメージセンサの暗電流の減少に寄与できる。
即ち、第1の実施の形態のように、コンタクト(Contact)形成部にのみ局部的にN+ドーピングを施したのは、暗信号(Dark Signal)を最小化し、かつオームコンタクトの形成をスムーズにするためである。トランスファートランジスタ(Tx Source)部全体をN+にドーピングする場合に、基板表面のダングリングボンド(Si Surface Dangling Bond)により暗信号が増加し得る。
図10及び図12において説明していない図面符号は、以下の製造方法で説明する。
図1〜図12を参照して、第1の実施の形態によるイメージセンサの製造方法を説明する。
図1に示すように、第1基板100のピクセル部Aに読み出し回路120が形成される。前記第1基板100には、アクティブ領域及びフィールド領域を画定する素子分離膜110が形成される。前記第1基板100の活性領域には、単位ピクセルが形成されるピクセル部A及び信号を処理するための周辺部Bが形成される。例えば、前記読み出し回路120は、トランスファートランジスタTx121、リセットトランジスタRx123、ドライブトランジスタDx125及びセレクトトランジスタSx127を備えて形成され得る。その後、フローティングディフュージョン領域FD131及び前記各トランジスタに対するソース/ドレイン領域を備えるイオン注入領域130を形成することができる。前記読み出し回路120を形成する時に、前記周辺部Bのトランジスタ回路(図示せず)も同時に形成され得る。
前記第1基板100に読み出し回路120を形成するステップは、前記第1基板100に電気接合領域140を形成するステップ、及び前記電気接合領域140の上部に前記下部配線150と接続する第1導電型接続領域147を形成するステップを含み得る。
前記電気接合領域140は、PNジャンクション(140)であり得るが、これに限定されるものではない。例えば、前記電気接合領域140は、第2導電型ウェル141又は第2導電型エピタキシャル層上に形成された第1導電型イオン注入層143、前記第1導電型イオン注入層143上に形成された第2導電型イオン注入層145を備えることができる。例えば、前記PNジャンクション140は、図1のように、P0(145)/N−(143)/P−(141)ジャンクションであり得るが、これに限定されるものではない。前記第1基板100は、第2導電型に導電され得るが、これに限定されるものではない。
第1の実施の形態は、図1のように、読み出し回路120の形成された第1基板100に電気接合領域140を形成することによって、トランスファートランジスタTx121の両端のソース/ドレイン間に電圧差があるようにして、フォトチャージの完全なダンピングが可能となり得る。
即ち、実施の形態によると、トランスファートランジスタTxの両端のソース/ドレイン間に電圧差があるように素子を設計して、フォトチャージの完全なダンピングが可能となり得る。例えば、N−領域(143)のドーピング濃度をFD131のドーピング濃度より低くすることにより、トランスファートランジスタTxの両端のソース/ドレイン間に電圧差があるように素子を設計することができる。
次に、第1の実施の形態は、P0/N−/P−ジャンクション(140)の表面にオーミックコンタクトのための第1導電型接続領域147を形成することができる。例えば、P0/N−/P−ジャンクション(140)の表面にオーミックコンタクトのためのN+領域(147)を形成することができる。前記N+領域(147)は、前記P0領域(145)を貫通してN−領域(143)に接触するように形成できる。
一方、このような第1導電型接続領域147が漏れソースになるのを最小化するために、第1導電型接続領域147の幅を最小化することができる。このために、実施の形態は、第1メタルコンタクト151aをエッチングした後、プラグインプラント(Plug Implant)を行うことができるが、これに限定されるものではない。例えば、イオン注入パターン(図示せず)を形成し、これをイオン注入マスクとして第1導電型接続領域147を形成することもできる。
第1の実施の形態によると、フォトダイオードと読み出し回路120との間に第1導電型接続領域147を形成して、フォトチャージのスムーズな移動通路を形成することによって、暗電流ソースを最小化し、サチュレーション及び感度の低下を防止することができる。
その後に、前記第1基板100上に層間絶縁層160を形成し、下部配線150を形成することができる。前記下部配線150は、第1メタルコンタクト151a、第1メタル151、第2メタル152、第3メタル153、第4メタルコンタクト154aを備えることができるが、これに限定されるものではない。
前記下部配線150は、単位ピクセル別に形成されて、フォトダイオード205と前記読み出し回路120とを接続して、フォトダイオード205の光電荷を伝送する機能を果たすことができる。前記読み出し回路120と接続する下部配線150の形成時に、周辺部Bと接続する下部配線170も形成され得る。前記下部配線150、170は、金属、合金又はシリサイドを含む多様な導電性物質から形成され得る。
図2に示すように、結晶型半導体層200を備える第2基板20を用意する。前記第2基板20は、単結晶又は多結晶のシリコン基板であり、p型不純物又はn型不純物がドーピングされた基板であり得る。前記結晶型半導体層200は、エピタキシャルにより第2基板20に形成され得る。
図3に示すように、前記結晶型半導体層200の内部にフォトダイオード205が形成される。前記フォトダイオード205は、第1不純物領域210及び第2不純物領域220で形成され得る。
前記第1不純物領域210は、前記結晶型半導体層200の深い領域にn型不純物をイオン注入することにより形成され、前記第2不純物領域220は、前記結晶型半導体層200の浅い領域にp型不純物をイオン注入することにより形成され得る。前記第1不純物領域210と第2不純物領域220とが接するように形成されるので、前記フォトダイオード205は、PN接合の構造を有することができる。したがって、前記フォトダイオード205から生成された光電子は、前記下部配線150を介して前記回路に伝達され得る。
図示していないが、前記第1不純物領域210の下部に高濃度のn型不純物をイオン注入することにより、オーミックコンタクト層が形成され得る。また、前記フォトダイオード205が単位ピクセル別に分離されるように、前記結晶型半導体層200の内部にはP型不純物をイオン注入することにより、素子分離領域が形成され得る。
前記フォトダイオード205が前記結晶型半導体層200の内部にイオン注入されて形成されるので、前記フォトダイオード205内の欠陥を防止して暗電流等の発生を遮断することができる。
図4に示すように、前記下部配線150、170を備える前記第1基板100と前記結晶型半導体層200を含む第2基板20とをボンディング(bonding)する。前記第1基板100と第2基板20とがボンディングされると、前記下部配線150の一部である第4メタルコンタクト154aと前記フォトダイオード205の第1不純物領域210とが電気的に接続された状態となる。
図5に示すように、前記第1基板100上に前記フォトダイオード205が残るように、前記第2基板20が除去される。例えば、前記第2基板20は、ブレードなどを利用して除去されて、前記フォトダイオード205を露出できる。
したがって、前記第1基板100の上には、フォトダイオード205を備える前記結晶型半導体層200が残った状態となるので、前記第1基板100とフォトダイオード205とは、垂直型集積をなすようになる。
図6に示すように、前記第1基板100にボンディングされた前記結晶型半導体層200の一部を除去することにより、前記周辺部Bの層間絶縁層160及び下部配線170の一部を露出させる露出部115が形成される。前記露出部115によって、前記ピクセル部Aの上部にのみフォトダイオード205が形成され得る。特に、図6に示す前記フォトダイオード205は、第1基板100の全体面を基準に、前記ピクセル部Aのフレーム領域に位置したフォトダイオード205であり得る。
前記フォトダイオード205は、前記ピクセル部Aに対応する前記層間絶縁層160の上部に形成されて、前記周辺部Bの層間絶縁層160と段差を持つ。したがって、前記周辺部Bと隣接する前記フォトダイオード205の側壁は、露出した状態となる。
図7に示すように、前記フォトダイオード205を備える第1基板100の上部に透明電極230が形成される。前記透明電極230は、前記フォトダイオード205及び前記周辺部Bの下部配線170とを電気的に接続することができる。例えば、前記透明電極230は、ITO(indium tin oxide)、CTO(cardium tin oxide)、ZnOのうちの何れか一つで形成され得る。
図8に示すように、前記透明電極230を備える第1基板100の上部にトレンチ241を有する第1保護層240が形成される。前記第1保護層240は、酸化膜又は窒化膜で形成され得る。そして、前記トレンチ241は、前記下部配線170に対応する前記透明電極230を露出させるように、前記第1保護層240をエッチングして形成される。
図9に示すように、前記トレンチ241に上部配線250が形成される。前記上部配線250は、前記下部配線170上の前記トレンチ241を有する第1保護層240上に形成されて、前記透明電極230と電気的に接続され得る。
前記上部配線250は、前記第1保護層240上に金属層(図示せず)を蒸着した後、平坦化工程を行って、前記ピクセル部A上の第1保護層240と等しい表面高さを有し得る。前記上部配線250によって前記ピクセル部Aと周辺部Bの段差は除去されるので、後続工程であるカラーフィルター工程を容易に行うことができる。例えば、前記上部配線250は、アルミニウム、銅、チタン、タングステンなどを含む導電性物質から形成され得る。
前記上部配線250が前記下部配線170に対応する前記透明電極230上に選択的に形成されるので、前記上部配線250は前記フォトダイオード205の上部領域を遮蔽せず、フォトダイオード205の受光領域を最大限確保することができる。
図10に示すように、前記上部配線250を備える第1保護層240上に第2保護層260が形成される。そして、単位ピクセルのフォトダイオード205に対応する前記第2保護層260上にカラーフィルター270が形成される。
図11及び図12は、透明電極がフォトダイオード上にのみ形成された構成を示すものである。
図11に示すように、透明電極235は、前記フォトダイオード205を備える第1基板100上に透明電極層(図示せず)を形成した後、前記フォトダイオード205上にのみ残るようにパターニングして形成できる。
そして、前記透明電極235を備える第1基板100上に第1トレンチ243及び第2トレンチ245を備える第1保護層240が形成される。前記第1保護層240は、前記フォトダイオード205及び前記周辺部Bの層間絶縁層160まで形成されて、前記フォトダイオード205及び下部配線170を保護し、かつ絶縁することができるようになる。前記第1トレンチ243は、フォトダイオード205の一部領域を露出させるように選択的に形成され、前記第2トレンチ245は、前記周辺部Bの下部配線170を露出させ得る。
図12に示すように、上部配線255が前記第1トレンチ243の内部に形成されて、前記透明電極235を介して前記フォトダイオード205と電気的に接続され得る。また、前記上部配線255は、前記第1トレンチ243から前記第2トレンチ245まで延びて形成されているので、前記下部配線170と電気的に接続され得る。したがって、前記上部配線255を介して前記フォトダイオード205及び前記下部配線170にグランド電圧を印加することができる。また、前記上部配線255が前記フォトダイオード205の側面に対応する前記第1保護層240上に形成されているので、前記フォトダイオード205の側面に入射される光を遮断する機能を果たすことができる。
(第2の実施の形態)
図13は、第2の実施の形態によるイメージセンサの断面図である。
第2の実施の形態によるイメージセンサは、下部配線150と読み出し回路120とが形成された第1基板100と、前記読み出し回路120の上側に形成されたフォトダイオード205と、を備える。第1基板100の読み出し回路120は、前記第1基板100に形成された電気接合領域140と、前記電気接合領域の一側に前記下部配線150と接続されて形成された第1導電型接続領域148と、を備え得る。
第2の実施の形態は、前記第1の実施の形態の技術的な特徴を採用することができる。
実施の形態によると、トランファートランジスタTxの両端のソース/ドレイン間に電圧差があるように素子設計して、フォトチャージの完全なダンピングが可能となり得る。これにより、フォトダイオードから発生したフォトチャージがフローティングディフュージョン領域にダンピングされることによって、出力イメージに対する感度を高めることができる。
また、フォトダイオードと読み出し回路との間に電荷接続領域を形成して、フォトチャージのスムーズな移動通路を形成することによって、暗電流ソースを最小化し、サチュレーション及び感度の低下を防止することができる。
一方、第2の実施の形態は、第1の実施の形態とは異なり、電気接合領域140の一方に第1導電型接続領域148が形成された例である。
実施の形態によると、P0/N−/P−ジャンクション(140)にオーミックコンタクトのためのN+接続領域(148)を形成することができるが、このとき、N+接続領域(148)及び第1メタルコンタクト151aの形成工程は、漏れソース(Leakage Source)になり得る。これは、P0/N−/P−ジャンクション(140)に反転バイアスが印加されたままで動作するので、基板表面に電界(EF)が発生し得るからである。このような電界内部からコンタクト形成工程中に発生する結晶欠陥は、漏れソースとなる。
また、実施の形態によると、N+接続領域(148)をP0/N−/P−ジャンクション(140)の表面に形成させる場合に、N+/P0ジャンクション(148/145)による電界が追加されるので、これも漏れソースとなる。
したがって、実施の形態は、P0層にドーピングされずにN+接続領域(148)からなる活性領域に第1メタルコンタクト151aを形成し、これをN−ジャンクション(143)と接続させるレイアウトを提示する。
第2の実施の形態によると、基板表面の電界が発生しなくなり、これは、3次元集積CISの暗電流を減少させるのに寄与し得る。
上述した本発明の好ましい実施の形態は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形、及び変更が可能であり、このような置換、変更などは、特許請求の範囲に属するものである。
第1の実施の形態によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 第1の実施の形態によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 第1の実施の形態によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 第1の実施の形態によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 第1の実施の形態によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 第1の実施の形態によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 第1の実施の形態によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 第1の実施の形態によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 第1の実施の形態によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 第1の実施の形態によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 第1の実施の形態によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 第1の実施の形態によるイメージセンサの製造工程を示す断面図である。 第2の実施の形態によるイメージセンサの部分詳細図である。
符号の説明
100 第1基板、 110 素子分離膜、 120 読み出し回路、 130 イオン注入領域、 140 電気接合領域、 147、148 第1導電型接続領域、 150、170 下部配線、 160 層間絶縁層、 200 結晶型半導体層、 205 フォトダイオード、 230 透明電極、 240 第1保護層、 250 上部配線、 260 第2保護層、 270 カラーフィルター

Claims (13)

  1. ピクセル部及び周辺部を備える第1基板と、
    前記ピクセル部に形成された読み出し回路と、
    前記ピクセル部及び周辺部上に形成された層間絶縁層と、
    該層間絶縁層を貫通して、前記読み出し回路及び周辺部と電気的にそれぞれ接続された下部配線と、
    前記ピクセル部に対応する層間絶縁層上に形成されたフォトダイオードと、
    前記フォトダイオード及び前記周辺部の下部配線と接続されるように、前記フォトダイオードを備える層間絶縁層上に形成された透明電極と、
    該透明電極上に形成され、前記周辺部の下部配線に対応する前記透明電極を露出させるトレンチが形成された第1保護層と、
    前記トレンチの内部に形成され、前記ピクセル部の第1保護層と等しい表面高さを有する上部配線と、を備えることを特徴とするイメージセンサ。
  2. 前記第1保護層及び上部配線上に形成された第2保護層と、
    前記フォトダイオードに対応する前記第2保護層上に形成されたカラーフィルターと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記読み出し回路は、
    前記第1基板に形成された電気接合領域を備え、
    前記電気接合領域は、
    前記第1基板に形成された第1導電型イオン注入領域と、
    前記第1導電型イオン注入領域上に形成された第2導電型イオン注入領域と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  4. 前記電気接合領域の上部に前記下部配線と電気的に接続されて形成された第1導電型接続領域をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載のイメージセンサ。
  5. 前記読み出し回路は、
    トランジスタの両側のソース及びドレインの電圧差があるように設計されていることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  6. 前記トランジスタは、トランスファートランジスタであり、
    前記トランジスタのソースのイオン注入濃度がフローティングディフュージョン領域のイオン注入濃度より低いことを特徴とする請求項5に記載のイメージセンサ。
  7. 前記透明電極は、前記フォトダイオード上のみに形成され、
    前記第1保護層は、前記透明電極及び周辺部に対応する層間絶縁層の全体に形成され、
    前記第1保護層には、前記フォトダイオードに対応する前記透明電極の一部を露出させる第1トレンチと、前記周辺部の配線を露出させる第2トレンチと、が形成され、
    前記上部配線は、前記第1トレンチから第2トレンチまで延びて、前記フォトダイオードの側面に対応する前記第1保護層上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  8. ピクセル部及び周辺部が画定された第1基板を用意するステップと、
    前記ピクセル部に読み出し回路を形成するステップと、
    前記ピクセル部及び周辺部を備える第1基板上に層間絶縁層を形成するステップと、
    前記層間絶縁層に前記読み出し回路及び周辺部と接続される下部配線を形成するステップと、
    結晶型半導体層を備える第2基板を用意するステップと、
    前記結晶型半導体層の内部にフォトダイオードを形成するステップと、
    前記第1基板の下部配線と前記フォトダイオードとが電気的に接続されるように、前記第1基板と第2基板とをボンディングするステップと、
    前記フォトダイオードが露出するように、前記第2基板を分離するステップと、
    前記ピクセル部上にのみフォトダイオードが残っているように、前記周辺部に対応する前記フォトダイオードを除去して前記周辺部の下部配線を露出させるステップと、
    前記フォトダイオード及び前記周辺部の下部配線と接続されるように、前記フォトダイオードを備える層間絶縁層上に透明電極層を形成するステップと、
    前記透明電極層上に第1保護層を形成するステップと、
    前記周辺部の配線に対応する前記第1保護層に、前記透明電極層を露出させるトレンチを形成するステップと、
    前記トレンチに上部配線を形成するステップと、を含むことを特徴とするイメージセンサの製造方法。
  9. 前記上部配線を形成するステップは、
    前記トレンチを備える第1保護層上に金属層を形成するステップと、
    前記ピクセル部の第1保護層と等しい高さを有するように、前記金属層を平坦化するステップと、を含むことを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサの製造方法。
  10. 前記上部配線を形成した後、前記上部配線を備える層間絶縁層上に第2保護層を形成するステップと、
    前記フォトダイオードに対応する前記第2保護層上にカラーフィルターを形成するステップと、を含むことを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサの製造方法。
  11. 前記読み出し回路を形成するステップは、前記第1基板に電気接合領域を形成するステップを含み、
    前記第1基板に電気接合領域を形成するステップは、
    前記第1基板に第1導電型イオン注入領域を形成するステップと、
    前記第1導電型イオン注入領域上に第2導電型イオン注入領域を形成するステップと、を含むことを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサの製造方法。
  12. 前記電気接合領域の上部に前記配線と接続する第1導電型接続領域を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載のイメージセンサの製造方法。
  13. 前記第1導電型接続領域を形成するステップは、
    前記下部配線に対するコンタクトエッチング後に行われることを特徴とする請求項12に記載のイメージセンサの製造方法。
JP2008228402A 2007-09-07 2008-09-05 イメージセンサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4990859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070090750 2007-09-07
KR10-2007-0090750 2007-09-07
KR10-2008-0058120 2008-06-20
KR1020080058120A KR100882979B1 (ko) 2007-09-07 2008-06-20 이미지센서 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065163A true JP2009065163A (ja) 2009-03-26
JP4990859B2 JP4990859B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40430895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008228402A Expired - Fee Related JP4990859B2 (ja) 2007-09-07 2008-09-05 イメージセンサ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7999292B2 (ja)
JP (1) JP4990859B2 (ja)
DE (1) DE102008046036A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011161909A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 パナソニック株式会社 固体撮像素子
WO2012105106A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置
JP2017195410A (ja) * 2012-06-25 2017-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
US10608034B2 (en) 2009-12-26 2020-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
WO2020080124A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP2022125107A (ja) * 2015-04-22 2022-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、電子機器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100782463B1 (ko) * 2005-04-13 2007-12-05 (주)실리콘화일 3차원 구조를 갖는 이미지 센서의 분리형 단위화소 및 그제조방법
KR100718878B1 (ko) * 2005-06-28 2007-05-17 (주)실리콘화일 3차원 구조를 갖는 이미지 센서의 분리형 단위화소 및 그제조방법
KR100882990B1 (ko) * 2007-12-27 2009-02-12 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
KR101046060B1 (ko) * 2008-07-29 2011-07-01 주식회사 동부하이텍 이미지센서 제조방법
KR101024815B1 (ko) * 2008-09-30 2011-03-24 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
US8344471B2 (en) * 2009-07-29 2013-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensor big via bonding pad application for AICu process
US8822897B2 (en) 2010-03-19 2014-09-02 Invisage Technologies, Inc. Image sensors employing sensitized semiconductor diodes
US8753917B2 (en) * 2010-12-14 2014-06-17 International Business Machines Corporation Method of fabricating photoconductor-on-active pixel device
KR20130119193A (ko) * 2012-04-23 2013-10-31 주식회사 동부하이텍 후면 수광 이미지 센서와 그 제조방법
US9812604B2 (en) * 2014-05-30 2017-11-07 Klaus Y. J. Hsu Photosensing device with graphene
US9812603B2 (en) * 2014-05-30 2017-11-07 Klaus Y. J. Hsu Photosensing device with graphene
WO2015191594A1 (en) 2014-06-10 2015-12-17 Hui Tian Layout and operation of pixels for image sensors
US10204952B2 (en) * 2014-08-29 2019-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device having recess filled with conductive material and method of manufacturing the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178769A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH05102447A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 半導体センサ
JPH05291549A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Ricoh Co Ltd 積層型固体撮像デバイス
JP2002100798A (ja) * 2000-07-03 2002-04-05 Canon Inc 光電変換装置
JP2006041541A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Magnachip Semiconductor Ltd 電荷伝送効率を向上させたイメージセンサ及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927432B2 (en) * 2003-08-13 2005-08-09 Motorola, Inc. Vertically integrated photosensor for CMOS imagers
KR100938866B1 (ko) * 2004-02-25 2010-01-27 에스.오.아이. 테크 실리콘 온 인슐레이터 테크놀로지스 광검출장치
KR100577312B1 (ko) * 2004-07-05 2006-05-10 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 포토트랜지스터 및 그 제조 방법
US7642711B2 (en) * 2004-07-06 2010-01-05 Fujifilm Corporation Functional layer having wiring connected to electrode and barrier metal between electrode and wiring
JP2006228938A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換膜積層型固体撮像素子
TWI306307B (en) * 2006-09-28 2009-02-11 Powerchip Semiconductor Corp Image sensor structure and method of fabricating the same
US7482646B2 (en) * 2006-10-18 2009-01-27 Hejian Technology (Suzhou) Co., Ltd. Image sensor
KR100851756B1 (ko) * 2007-06-08 2008-08-11 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178769A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH05102447A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 半導体センサ
JPH05291549A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Ricoh Co Ltd 積層型固体撮像デバイス
JP2002100798A (ja) * 2000-07-03 2002-04-05 Canon Inc 光電変換装置
JP2006041541A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Magnachip Semiconductor Ltd 電荷伝送効率を向上させたイメージセンサ及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10608034B2 (en) 2009-12-26 2020-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
WO2011161909A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 パナソニック株式会社 固体撮像素子
WO2012105106A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置
JP2012164780A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Fujifilm Corp 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、撮像装置
JP2017195410A (ja) * 2012-06-25 2017-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2022125107A (ja) * 2015-04-22 2022-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、電子機器
WO2020080124A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子およびその製造方法
JPWO2020080124A1 (ja) * 2018-10-16 2021-09-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP7372258B2 (ja) 2018-10-16 2023-10-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体素子およびその製造方法
US12027557B2 (en) 2018-10-16 2024-07-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor element and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090065824A1 (en) 2009-03-12
DE102008046036A1 (de) 2009-04-16
JP4990859B2 (ja) 2012-08-01
US7999292B2 (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990859B2 (ja) イメージセンサ及びその製造方法
US7675101B2 (en) Image sensor and manufacturing method thereof
KR100997299B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP2009065161A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
US20090065826A1 (en) Image Sensor and Method for Manufacturing the Same
US8004027B2 (en) Image sensor and manufacturing method thereof
US20090065829A1 (en) Image Sensor and Method for Manufacturing the Same
JP2009065155A (ja) イメージセンサー
KR100882979B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP2009164605A (ja) イメージセンサー及びその製造方法
KR20100012641A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
US20090166788A1 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
KR100884903B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2009188380A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
JP2010087514A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
JP2009065166A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
JP2009065156A (ja) イメージセンサーの製造方法
JP2009164598A (ja) イメージセンサー及びその製造方法
KR101024815B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101046798B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101135791B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP2010087511A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR100990559B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101002104B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100882980B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees