JP2009065156A - イメージセンサーの製造方法 - Google Patents

イメージセンサーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009065156A
JP2009065156A JP2008226382A JP2008226382A JP2009065156A JP 2009065156 A JP2009065156 A JP 2009065156A JP 2008226382 A JP2008226382 A JP 2008226382A JP 2008226382 A JP2008226382 A JP 2008226382A JP 2009065156 A JP2009065156 A JP 2009065156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
region
transistor
image sensor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008226382A
Other languages
English (en)
Inventor
Hwang Joon
ワン、ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DB HiTek Co Ltd
Original Assignee
Dongbu HitekCo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020080065719A external-priority patent/KR100898472B1/ko
Application filed by Dongbu HitekCo Ltd filed Critical Dongbu HitekCo Ltd
Publication of JP2009065156A publication Critical patent/JP2009065156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】充てん比を高め、且つ電荷共有現象が発生しないイメージセンサーの製造方法と、フォトダイオードとリードアウト回路の間にフォトチャージの円滑な移動通路を提供することで、暗電流ソースを最小化し、サチュレーション及び感度の低下を防止することができるイメージセンサーの製造方法を提供する。
【解決手段】第1基板100にリードアウト回路120を形成する段階と、前記第1基板100に前記リードアウト回路120と電気的に繋がる電気接合領域140を形成する段階と、前記電気接合領域140上に配線150を形成する段階と、前記配線150上にイメージ感知部210を形成する段階を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、イメージセンサーの製造方法に関する。
イメージセンサーは、光学的映像を電気信号に変換させる半導体素子として、CCDイメージセンサーとCMOSイメージセンサーに分けられる。
従来の技術では、基板にフォトダイオードはイオン注入方式で基板に形成される。ところが、チップサイズの増加なしにピクセル数の増加を目的にフォトダイオードのサイズがますます減少するにつれて、受光部の面積が縮小し、画像特性が低下する傾向がある。
また、受光部面積が縮小した程度分ほどには積層高さは減少が成せず、エアリーディスクと呼ばれる光の回折現象で、受光部に入射されるフォトンの数も減少する。
これを解決するための代案の一つとして、フォトダイオードを非晶質シリコンで蒸着したり、ウェハ対ウェハの直接接合(Wafer-to-Wafer Bonding)などの方法でリードアウト回路をシリコン基板に形成させて、フォトダイオードをリードアウト回路の上に形成させる試み(以下「3次元イメージセンサー」と称する)がなされている。フォトダイオードとリードアウト回路は配線を通じて繋げられる。
従来技術では、トランスファトランジスタ両端のソース及びドレーンの両方に高濃度のN型不純物がドーピングされているので、電荷共有現象が発生する。電荷共有現象が発生すると、出力画像の感度を低下させて、画像エラーを発生させることもある。
また、従来技術によれば、フォトダイオードとリードアウト回路の間に、フォトチャージ(Photo Charge)が円滑に移動することができないため、暗電流が発生したり、サチュレーション(Saturation)及び感度の低下が発生している。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、電荷共有現象が発生しないイメージセンサーの製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、フォトダイオードとリードアウト回路の間にフォトチャージの円滑な移動通路を提供することで、暗電流ソースを最小化し、サチュレーション及び感度の低下を防止することができるイメージセンサーの製造方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様に係るイメージセンサーの製造方法は、第1基板にリードアウト回路を形成する段階と、前記第1基板に前記リードアウト回路と電気的に繋がる電気接合領域を形成する段階と、前記電気接合領域上に配線を形成する段階と、前記配線上にイメージ感知部(Image Sensing Device)を形成する段階を含む。
また、本発明のある態様に係るイメージセンサーの製造方法は、第1基板に第1トランジスタと第2トランジスタを含むリードアウト回路を形成する段階と、前記第1トランジスタと前記第2トランジスタの間の前記第1基板に前記リードアウト回路と電気的に繋がる電気接合領域を形成する段階と、前記電気接合領域上に配線を形成する段階と、前記配線上にイメージ感知部を形成する段階を含む。
本発明によるイメージセンサーの製造方法によれば、トランスファトランジスタ両端のソース及びドレーンの間に電圧差があるように素子設計をすることにより、フォトチャージの完全なダンピングを可能にする。
また、本発明によれば、フォトダイオードとリードアウト回路の間に電荷連結領域を形成してフォトチャージの円滑な移動通路を提供することで、暗電流ソースを最小化してサチュレーション及び感度の低下を防止することができる。
以下、実施例によるイメージセンサー及びその製造方法を添付された図面を参照して説明する。
(第1実施例)
図1は、第1実施例によるイメージセンサーの断面図である。
第1実施例によるイメージセンサーは、第1基板100に形成されたリードアウト回路120と、前記第1基板100に前記リードアウト回路120と電気的に繋がって形成された電気接合領域140と、前記電気接合領域140上に形成された配線150と、前記配線150上に形成されたイメージ感知部210を含む。
前記イメージ感知部210は、フォトダイオードであるが、これに限定されず、フォトゲート、フォトダイオードとフォトゲートの結合形態などであってもよい。一方、実施例では、フォトダイオードが結晶型半導体層に形成された例が挙げられているが、これに限定されず、非晶質半導体層に形成されていてもよい。
図1の図面符号の中で説明してない図面符号は、以下の製造方法にて説明する。
以下、図2乃至図7を参照して、第1実施例によるイメージセンサーの製造方法を説明する。
まず、図2のように配線150とリードアウト回路120が形成された第1基板100を準備する。例えば、第2導電型第1基板100に素子分離膜110を形成してアクティブ領域を定義して、前記アクティブ領域にトランジスタを含むリードアウト回路120を形成する。例えば、リードアウト回路120は、トランスファトランジスタ121、リセットトランジスタ123、ドライブトランジスタ125、セレクトトランジスタ127を含んで形成することができる。以後、フローティングディフュージョン領域131、前記各トランジスタに対するソース及びドレーン領域133、135、137を含むイオン注入領域130を形成することができる。また、実施例によれば、ノイズ除去回路(図示していない)を追加して感度を向上させることができる。
前記第1基板100にリードアウト回路120を形成する段階は、前記第1基板100に電気接合領域140を形成する段階及び前記電気接合領域140上部に前記配線150と繋がる第1導電型連結領域147を形成する段階を含む。
例えば、前記電気接合領域140は、PNジャンクション140であることがあるが、これに限定されない。例えば、前記電気接合領域140は、第2導電型ウェル141または第2導電型エピ層上に形成された第1導電型イオン注入層143、前記第1導電型イオン注入層143上に形成された第2導電型イオン注入層145を含んでもよい。例えば、前記PNジャンクション140は、図2のように、P0145/N-143/P-141ジャンクションであることがあるが、これに限定されない。なお、前記第1基板100は、第2導電型基板に限定されない。
実施例によれば、トランスファトランジスタ両端のソース及びドレーンの間に電圧差があるように素子設計をして、フォトチャージの完全なダンピングを可能にする。これによって、フォトダイオードで発生したフォトチャージがフローティングディフュージョン領域にダンピングされるため、出力画像の感度を高めることができる。
すなわち、実施例は図2のように、リードアウト回路120が形成された第1基板100に電気接合領域140を形成することで、トランスファトランジスタ121両端のソース及びドレーンの間に電圧差を生じさせ、フォトチャージの完全なダンピングを可能にする。
以下、実施例のフォトチャージのダンピング構造について具体的に説明する。
実施例において、N+ジャンクションであるフローティングディフュージョン131ノードと違い、電気接合領域140であるP/N/Pジャンクション140は、印加電圧が完全には伝達されず一定の電圧でピンチオフになる。この電圧をピニング電圧(Pinning Voltage)と呼び、ピニング電圧は、P0領域145及びN-143のドーピング濃度に依存する。
具体的には、フォトダイオード210で生成された電子は、PNPジャンクション140に移動し、トランスファトランジスタ121のオンの時、フローティングディフュージョン131ノードに伝達されて電圧に変換される。
P0/N-/P-ジャンクション140の最大電圧値は、ピニング電圧になり、フローティングディフュージョン131ノードの最大電圧値は、Vdd-Rx123のVthになるので、トランスファトランジスタ121両端間の電圧差によって電荷共有現象が発生せずに、チップ上部のフォトダイオード210で発生した電子がフローティングディフュージョン131ノードに完全にダンピングされうる。
すなわち、本実施例において、第1基板100であるシリコン基板に、N+/PウェルジャンクションではないP0/N-/Pウェルジャンクションを形成させた理由は、4-Tr APS(Active pixel sensor)リセット動作時、P0/N-/PウェルジャンクションのN-143に+電圧が印加されて、PO145及びPウェル141には接地電圧が印加されるので、一定の電圧以上ではP0/N-/Pウェル二重接合がバイポーラ接合トランジスタ(BJT)構造の場合のようにピンチオフが発生するよう。これをピニング電圧と呼ぶ。したがって、トランスファトランジスタ121両端のソース及びドレーン間に電圧差が発生し、トランスファトランジスタのオン/オフの動作時における電荷共有現象を防止することができる。
したがって、従来技術のように、単純にフォトダイオードがN+Jジャンクションに繋がった場合と違い、実施例によればサチュレーション及び感度の低下などの問題を防止することができる。
つぎに、実施例によれば、フォトダイオードとリードアウト回路の間に第1導電型連結領域147を形成して、フォトチャージの円滑な移動通路を提供することで、暗電流ソースを最小化して、サチュレーション低下及び感度の低下を防止することができる。
このために、第1実施例は、P0/N-/P-ジャンクション140の表面にオーミックコンタクトのための第1導電型連結領域147として、n+ドーピング領域を形成することができる。前記N+領域147は、前記P0145を貫いてN-143に接触するように形成することができる。
一方、このような第1導電型連結領域147が漏出源(Leakage Source)になることを最小化するために、第1導電型連結領域147の幅を最小化することができる。このために、本実施例では、第1メタルコンタクト151aをエッチングした後に、プラグイムプラント(Plug Implant)が実行されうるが、これに限定されない。例えば、イオン注入パターン(図示してない)を形成して、これをイオン注入マスクにして第1導電型連結領域147を形成することもできる。
すなわち、第1実施例のように、コンタクト形成部にだけ局所的にN+ドーピングをした理由は、暗信号を最小化しながらオーミックコンタクト形成を円滑にさせるためである。従来技術のように、トランスファトランジスタソース部全体をN+ドーピングする場合、基板表面のダングリングボンドによって暗信号が増加することがある。
その次に、前記第1基板100上に層間絶縁膜160を形成して、配線150を形成することができる。前記配線150は、第1メタルコンタクト151a、第1メタル151、第2メタル152、第3メタル153、第4メタルコンタクト154aを含むことができるが、これに限定されるのではない。
次に、図3のように第2基板200上に結晶型半導体層210aを形成する。第1実施例は、前記フォトダイオード210が結晶型半導体層に形成された例である。これで、第1実施例によれば、イメージ感知部がリードアウト回路の上側に位置する3次元イメージセンサーを採用して、充てん比を高めながらイメージ感知部を結晶型半導体層内に形成することで、イメージ感知部内の欠陥を防止することができる。
例えば、前記第2基板200上に、エピタキシャルによって結晶型半導体層210aを形成する。以後、第2基板200と結晶型半導体層210aの境界領域に水素イオンを注入して水素イオン注入層207aを形成する。前記水素イオンの注入は、フォトダイオード210形成のためのイオン注入後に行われることもある。
次に、図4のように結晶型半導体層210aにイオン注入によってフォトダイオード210を形成する。例えば、前記結晶型半導体層210a下部に第2導電型伝導層216を形成する。例えば、前記結晶型半導体層210a下部にマスクなしにブランケットで第2基板200全面にイオン注入して高濃度のP型伝導層216を形成することができる。例えば、前記第2導電型伝導層216は、約0.5μm未満のジャンクション深さ(junction depth)に形成されうる。
以後、前記第2導電型伝導層216上に第1導電型伝導層214を形成する。例えば、前記2導電型伝導層216の上にマスクなしにブランケットで第2基板200全面にイオン注入して低濃度のN型伝導層214を形成することができる。例えば、前記低濃度の第1導電型伝導層214は、約1.0〜2.0μmのジャンクション深さに形成されうる。
本実施例によれば、前記第1導電型伝導層214の厚さが前記第2導電型伝導層216の厚さより厚く形成されるため、電荷貯蔵容量(Charge storing capacity)を増加させることができる。すなわち、N-層214をより厚く形成して面積を拡張させることで、光電子を含むことができるキャパシティー(capacity)を向上させることができる。
以後、第1実施例は、前記第1導電型伝導層214上に高濃度の第1導電型伝導層212を形成する段階を更に含んでもよい。例えば、前記高濃度の第1導電型伝導層212は、約0.05〜0.2μmのジャンクション深さに形成されうる。例えば、前記1導電型伝導層214の上に、マスクなしにブランケットで第2基板200全面にイオン注入して、高濃度のN+型伝導層212を更に形成することで、オーミックコンタクトに寄与する。
その次に、図5のように、前記フォトダイオード210と前記配線150が接触するように、前記第1基板100と前記第2基板200を結合する。この時、前記第1基板100と第2基板200を結合する前に、プラズマによるアクティベーションによって結合される面の表面エネルギーを高めることで、結合を行うことができる。一方、結合力を向上させるために、結合界面に絶縁層、金属層などを介在して結合を行うことができる。
以後、図6のように、第2基板200に熱処理を通じて、水素イオン注入層207aが水素気体層(図示していない)に変わるようにする。以後、水素気体層を基準にフォトダイオード210を残して、第2基板200の一部をブレードなどを利用して取り除いて、フォトダイオード210が露出される。
以後、前記フォトダイオード210をピクセル別に分離する蝕刻工程を行い、ピクセル間の絶縁層(図示していない)で、ピクセル間の蝕刻された部分を埋めて、ピクセル別に分離することができる。
次に、図7のように上部電極240、カラーフィルター(図示していない)などの工程を行うことができる。
(第2実施例)
図8は、第2実施例によるイメージセンサーの断面図として、配線150が形成された第1基板についての詳細図である。
第2実施例によるイメージセンサーは、第1基板100に形成されたリードアウト回路120と、前記第1基板100に前記リードアウト回路120と電気的に繋がって形成された電気接合領域140と、前記電気接合領域140上に形成された配線150と、前記配線150上に形成されたイメージ感知部210を含む。
第2実施例は、前記第1実施例の技術的な特徴を採用することができる。
例えば、第2実施例によれば、トランスファトランジスタ両端のソース及びドレーンの間に電圧差があるように素子設計することにより、フォトチャージの完全なダンピングを可能にする。
また、実施例によれば、フォトダイオードとリードアウト回路の間に電荷連結領域を形成してフォトチャージの円滑な移動通路を提供することで、暗電流ソースを最小化してサチュレーション及び感度の低下を防止することができる。
一方、第2実施例は第1実施例と違い、電気接合領域140の一方の側に第1導電型連結領域148が形成された例である。
実施例によれば、P0/N-/P-ジャンクション140にオーミックコンタクトのためのN+連結領域148が形成されうるが、この時、N+連結領域148及びM1Cコンタクト151aの形成工程は、漏出源になることがある。なぜなら、P0/N-/P-ジャンクション140に逆電圧が印加されたまま動作するので、基板表面に電場が発生することがあるためである。このような電場内部で、コンタクト形成の工程中に発生する結晶欠陷は漏出源になる。
また、N+連結領域148をP0/N-/P-ジャンクション140表面に形成させる場合、N+/P0ジャンクション148/145による電場が追加されるので、これもまた漏出源になることがある。
よって、第2実施例は、P0層にドーピングされずに、N+連結領域148で構成されたアクティブ領域に第1コンタクトプラグ151aを形成して、これをN-ジャンクション143と連結させるレイアウトを提示する。
第2実施例によれば、基板表面の電場が発生しなくなるので、これは3次元集積(3-D Integrated)CISの暗電流減少に寄与しうる。
(第3実施例)
図9は、第3実施例によるイメージセンサーの断面図として、配線150が形成された第1基板についての詳細図である。
第3実施例によるイメージセンサーは、第1基板100に第1トランジスタ121aと第2トランジスタ121bを含んで形成されたリードアウト回路120と、前記第1基板100に前記リードアウト回路120と電気的に繋がる一方、前記第1トランジスタ121aと前記第2トランジスタ121bの間に形成された電気接合領域140と、前記電気接合領域140上に形成された配線150と、前記配線150上に形成されたイメージ感知部210を含む。
第3実施例は、前記第1実施例の技術的な特徴を採用することができる。
例えば、第3実施例によれば、トランスファトランジスタ両端のソース及びドレーンの間に電圧差があるように素子設計することにより、フォトチャージの完全なダンピングを可能にする。
また、本実施例によれば、フォトダイオードとリードアウト回路の間に電荷連結領域を形成してフォトチャージの円滑な移動通路を提供することで、暗電流ソースを最小化してサチュレーション及び感度の低下を防止することができる。
一方、第3実施例で、前記第1基板100にリードアウト回路120を形成する段階をより詳細に説明する。
まず、前記第1基板100に第1トランジスタ121aと第2トランジスタ121bを形成する。例えば、前記第1トランジスタ121aと第2トランジスタ121bは、それぞれ第1トランスファトランジスタ、第2トランスファトランジスタでありうるが、これに限定されない。前記第1トランジスタ121aと前記第2トランジスタ121bは、同時または順次に形成されうる。
以後、前記第1トランジスタ121aと前記第2トランジスタ121bの間に電気接合領域140を形成する。例えば、前記電気接合領域140は、PNジャンクション140であるうるが、これに限定されない。
例えば、実施例のPNジャンクション140は第2導電型エピまたはウェル141上に形成された第1導電型イオン注入層143、前記第1導電型イオン注入層143上に形成された第2導電型イオン注入層145を含みうる。
例えば、前記PNジャンクション140は、図2のように、P0145/N-143/P-141ジャンクションであってもよいが、これに限定されない。
以後、前記第2トランジスタ121bの一方の側に前記配線150と繋がる高濃度の第1導電型連結領域131bを形成する。前記高濃度の第1導電型連結領域131bは、高濃度のN+イオン注入領域として、第2フローティングディフュージョン領域131bの役割を果たしてもよいが、これに限定されない。
実施例のリードアウト回路部は、チップ上部のフォトダイオードで生成された電子を、回路が形成された基板のN+ジャンクション131bに移動させるための部分と、N+ジャンクション131bの電子をまたN-ジャンクション143に移動させることにより、4Tr操作が実現される。
第3実施例で、図9のように、P0/N-/P-ジャンクション140とN+ジャンクション131bを分離して形成させた理由を以下に説明する。
例えば、P0/N-/P-Epi140のP/N/Pジャンクション140にN+ドーピング及びコンタクトを形成させると、N+ジャンクション131b及びコンタクトエッチングのダメージによって暗電流が発生するので、これを防止するために、コンタクト形成部であるN+ジャンクション131bをP/N/Pジャンクション140と分離させてある。
すなわち、P/N/Pジャンクション140の表面にN+ドーピング及びコンタクトエッチングが行われれば、漏出源になるので、これを防止するために、N+/P-Epiジャンクション131bにコンタクトを形成させた。
信号の読出し(Signal Readout)時には、第2トランジスタ121bのゲートがオンになるので、チップ上部のフォトダイオード210で生成された電子がP0/N-/P-Epiジャンクション140部を経て、第1フローティングディフュージョン領域131aノードに移動されるので、CDS(Correlated Double Sampling)が可能になる。
第1実施例によるイメージセンサーの断面図である。 第1実施例によるイメージセンサーの製造方法の工程断面図である。 第1実施例によるイメージセンサーの製造方法の工程断面図である。 第1実施例によるイメージセンサーの製造方法の工程断面図である。 第1実施例によるイメージセンサーの製造方法の工程断面図である。 第1実施例によるイメージセンサーの製造方法の工程断面図である。 第1実施例によるイメージセンサーの製造方法の工程断面図である。 第2実施例によるイメージセンサーの断面図である。 第3実施例によるイメージセンサーの断面図である。
符号の説明
100 第1基板、110 素子分離膜、120 リードアウト回路、121 トランスファトランジスタ、121a 第1トランジスタ、121b 第2トランジスタ、123 リセットトランジスタ、125 ドライブトランジスタ、127 セレクトトランジスタ、130 イオン注入領域、131 フローティングディフュージョン領域、131b 第1導電型連結領域、133、135、137ソース及びドレーン領域、140 電気接合領域、141 第2導電型ウェル、143 第1導電型イオン注入層、145 第2導電型イオン注入層、147、148 第1導電型連結領域、150 配線、151 第1メタル、151a 第1メタルコンタクト、152 第2メタル、153 第3メタル、154a 第4メタルコンタクト、160 層間絶縁膜、200 第2基板、207a 水素イオン注入層、210 イメージ感知部、210a 結晶型半導体層、212 高濃度の第1導電型伝導層、214 第1導電型伝導層、216 第2導電型伝導層、240 上部電極

Claims (17)

  1. 第1基板にリードアウト回路を形成する段階と、
    前記第1基板に前記リードアウト回路と電気的に繋がる電気接合領域を形成する段階と、
    前記電気接合領域上に配線を形成する段階と、
    前記配線上にイメージ感知部を形成する段階を含むことを特徴とするイメージセンサーの製造方法。
  2. 前記電気接合領域を形成する段階は、前記第1基板に第1導電型イオン注入領域を形成する段階と、
    前記第1導電型イオン注入領域上に第2導電型イオン注入領域を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサーの製造方法。
  3. 前記リードアウト回路は、トランジスタ両側のソース及びドレーンの電圧差があることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサーの製造方法。
  4. 前記トランジスタは、トランスファトランジスタであり、前記トランジスタソースのイオン注入濃度がフローティングディフュージョン領域のイオン注入濃度より低いことを特徴とする請求項3に記載のイメージセンサーの製造方法。
  5. 前記電気接合領域は、PNジャンクションであることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサーの製造方法。
  6. 前記電気接合領域は、PNPジャンクションであることを特徴とする請求項5に記載のイメージセンサーの製造方法。
  7. 前記電気接合領域と前記配線の間に、第1導電型連結領域を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサーの製造方法。
  8. 前記第1導電型連結領域は、前記電気接合領域上部に前記配線と電気的に繋がって形成することを特徴とする請求項7に記載のイメージセンサーの製造方法。
  9. 前記第1導電型連結領域は、前記電気接合領域の一方の側に前記配線と電気的に繋がって形成することを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサーの製造方法。
  10. 前記イメージ感知部を形成する段階は、第1導電型伝導層と前記第1導電型伝導層上に形成された第2導電型伝導層を含むイメージ感知部を、前記配線上に形成する段階を含み、
    前記第1導電型伝導層の厚さが、前記第2導電型伝導層の厚さより厚いことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサーの製造方法。
  11. 第1基板に第1トランジスタと第2トランジスタを含むリードアウト回路を形成する段階と、
    前記第1トランジスタと前記第2トランジスタの間の前記第1基板に、前記リードアウト回路と電気的に繋がる電気接合領域を形成する段階と、
    前記電気接合領域上に配線を形成する段階と、
    前記配線上にイメージ感知部を形成する段階を含むことを特徴とするイメージセンサーの製造方法。
  12. 前記第2トランジスタの一方の側に、前記配線と繋がるように第1導電型第2連結領域を形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項11に記載のイメージセンサーの製造方法。
  13. 前記電気接合領域を形成する段階は、前記第1基板に第1導電型イオン注入領域を形成する段階と、前記第1導電型イオン注入領域上に第2導電型イオン注入領域を形成する段階を含むことを特徴とする請求項11に記載のイメージセンサーの製造方法。
  14. 前記リードアウト回路は、トランジスタ両側のソース及びドレーンの電圧差があることを特徴とする請求項11に記載のイメージセンサーの製造方法。
  15. 前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、第1トランスファトランジスタ、第2トランスファトランジスタであり、前記第1トランスファトランジスタソースのイオン注入濃度が、フローティングディフュージョン領域のイオン注入濃度より低いことを特徴とする請求項14に記載のイメージセンサーの製造方法。
  16. 前記電気接合領域は、PNジャンクションであることを特徴とする請求項11に記載のイメージセンサーの製造方法。
  17. 前記イメージ感知部を形成する段階は、第1導電型伝導層と前記第1導電型伝導層上に形成された第2導電型伝導層を含むイメージ感知部を前記配線上に形成する段階を含み、前記第1導電型伝導層の厚さが前記第2導電型伝導層の厚さより厚いことを特徴とする請求項11に記載のイメージセンサーの製造方法。
JP2008226382A 2007-09-06 2008-09-03 イメージセンサーの製造方法 Pending JP2009065156A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070090293 2007-09-06
KR20070091083 2007-09-07
KR1020080065719A KR100898472B1 (ko) 2007-09-07 2008-07-07 이미지센서의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009065156A true JP2009065156A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40430894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008226382A Pending JP2009065156A (ja) 2007-09-06 2008-09-03 イメージセンサーの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7883920B2 (ja)
JP (1) JP2009065156A (ja)
DE (1) DE102008046037A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090179294A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Jeong-Yel Jang Image sensor and method for manufacturing the same
KR100922924B1 (ko) 2007-12-28 2009-10-22 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
KR101024815B1 (ko) * 2008-09-30 2011-03-24 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
KR101116574B1 (ko) * 2008-11-11 2012-02-28 주식회사 동부하이텍 이미지 센서의 제조 방법
US8753917B2 (en) * 2010-12-14 2014-06-17 International Business Machines Corporation Method of fabricating photoconductor-on-active pixel device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969649A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005012007A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc 固体撮像素子、固体撮像装置及びカメラ
JP2006278446A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 単板式カラー固体撮像素子
JP2007104113A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 感度可変型撮像素子及びこれを搭載した撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580106B2 (en) * 2001-01-12 2003-06-17 Isetex. Inc CMOS image sensor with complete pixel reset without kTC noise generation
KR100889365B1 (ko) 2004-06-11 2009-03-19 이상윤 3차원 구조의 영상센서와 그 제작방법
JP5054509B2 (ja) 2004-02-25 2012-10-24 ソワテク 光検出装置
JP4530747B2 (ja) * 2004-07-16 2010-08-25 富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
KR100718878B1 (ko) 2005-06-28 2007-05-17 (주)실리콘화일 3차원 구조를 갖는 이미지 센서의 분리형 단위화소 및 그제조방법
KR100714484B1 (ko) 2005-08-12 2007-05-04 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969649A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005012007A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc 固体撮像素子、固体撮像装置及びカメラ
JP2006278446A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 単板式カラー固体撮像素子
JP2007104113A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 感度可変型撮像素子及びこれを搭載した撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090065822A1 (en) 2009-03-12
US7883920B2 (en) 2011-02-08
DE102008046037A1 (de) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090065826A1 (en) Image Sensor and Method for Manufacturing the Same
JP2009071310A (ja) イメージセンサー及びその製造方法
JP2009065160A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
JP2009065155A (ja) イメージセンサー
JP2009164605A (ja) イメージセンサー及びその製造方法
KR100898473B1 (ko) 이미지센서
JP2009065156A (ja) イメージセンサーの製造方法
KR100922924B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP2010087514A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
JP2009065166A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
JP2009164598A (ja) イメージセンサー及びその製造方法
US8222587B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
KR101046798B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP2010098314A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR101053773B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100922922B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101046051B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP2010087511A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR20100077564A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP2010098312A (ja) イメージセンサの製造方法
KR100898472B1 (ko) 이미지센서의 제조방법
KR101025066B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101016505B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101038886B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR20100079056A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807