JP2009060539A - 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体 - Google Patents

表示制御装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009060539A
JP2009060539A JP2007228286A JP2007228286A JP2009060539A JP 2009060539 A JP2009060539 A JP 2009060539A JP 2007228286 A JP2007228286 A JP 2007228286A JP 2007228286 A JP2007228286 A JP 2007228286A JP 2009060539 A JP2009060539 A JP 2009060539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
moving image
frames
display
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007228286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4933386B2 (ja
JP2009060539A5 (ja
Inventor
Motoki Nakama
基起 仲間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007228286A priority Critical patent/JP4933386B2/ja
Priority to US12/194,439 priority patent/US20090063981A1/en
Priority to CN2008101355674A priority patent/CN101382865B/zh
Publication of JP2009060539A publication Critical patent/JP2009060539A/ja
Publication of JP2009060539A5 publication Critical patent/JP2009060539A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933386B2 publication Critical patent/JP4933386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な操作で動画データ全体の内容を把握可能とする技術を提供する。
【解決手段】 動画像に含まれるフレームのサムネイルを表示手段に表示する表示制御装置は、前記動画像に含まれる第1フレームの選択を受け付ける受付手段と、前記第1フレームの、前及び後の少なくともいずれか一方から複数の第2フレームを取得する取得手段と、前記第1フレームのサムネイルと、前記複数の第2フレームのサムネイルとを前記表示手段に表示する表示制御手段と、を備え、前記取得手段は、互いに隣接する、前記第1フレーム又は前記複数の第2フレームのフレーム間隔が、該隣接するフレームが前記第1フレームから離れるに従って広がるように、前記第2フレームを取得する。
【選択図】 図12

Description

本発明は表示制御装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体に関し、特に、動画像に含まれるフレームのサムネイルを表示する技術に関する。
デジタルカメラやデジタルビデオカメラ、携帯電話などのデジタルデバイスの高性能・低価格化、及びこれらの機器に搭載されるストレージの大容量化によって、個人でも簡単に動画データを記録できるようになってきている。それに伴い個人が所有する動画データは多様かつ膨大なものとなっている。このような状況の中、個々の動画データの全容を簡単に短時間で把握したいというニーズや、動画データ内の所望のシーンを素早く検索して再生したいというニーズが、益々高くなってきている。
従来の動画データ内のシーン検索は、一般に、先頭からの再生および早送りによる順次検索により行われている。しかし、シーン検索は、所望とするシーンを検索する作業はユーザにとって多大な時間がかかる大変なものであった。
また、別の検索手法として、動画データから複数のフレーム(静止画)をインデックスフレームとして取り出し、これらをチャプターもしくは代表シーンとしてインデックス表示することで所望のシーンを検索できるようにすることも広く行われている。
しかし、インデックス表示で利用されるインデックスフレームは、動画データ制作者が選択したフレーム、もしくは各種画像処理技術によって自動的に選択された固定的なフレームである。このため、このようなインデックスフレームは、ユーザが所望する動画フレーム(またはシーン)と必ずしも一致しないという課題があった。結果として、表示されたインデックスフレームだけでは、動画データの全容を簡単に短時間で把握することや、所望の動画フレームを素早く検索することが困難な場合があった。
このような課題を解決するために、動画データから取り出すフレームを変更可能とし、所望とする動画フレームをユーザが検索して再生するときの操作性向上を図った構成が知られている(特許文献1、特許文献2)。これらの構成では、動画データのフレームを取り出す時間間隔で階層化し、その階層(時間間隔)を簡単な操作で切り換えることで、動画データの内容を表すインデックスフレームを任意に変更表示できるようにしている。
特開2006−279267号公報 特開2006−186617号公報
しかしながら、特許文献1、2の構成では、例えば一覧表示されたインデックスフレームを拡大するズームイン操作等を行って、表示するインデックスフレームの時間間隔を短くしている場合、画面に表示されるのは動画データのほんの一部分となってしまう。動画全体を再び把握するためには、例えばズームアウト操作等を行って、時間間隔の長い場合のインデックスフレームを表示し直さなければならない。結果として、目的の動画フレームに行き着くまでに階層の切り替え(ズームイン、ズームアウト)を繰り返さなければならず、ユーザの操作が煩雑であった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、簡易な操作で動画データ全体の内容を把握可能とする技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による表示制御装置は以下の構成を備える。即ち、
動画像に含まれるフレームのサムネイルを表示手段に表示する表示制御装置であって、
前記動画像に含まれる第1フレームの選択を受け付ける受付手段と、
前記第1フレームの、前及び後の少なくともいずれか一方から複数の第2フレームを取得する取得手段と、
前記第1フレームのサムネイルと、前記複数の第2フレームのサムネイルとを前記表示手段に表示する表示制御手段と、
を備え、
前記取得手段は、互いに隣接する、前記第1フレーム又は前記複数の第2フレームのフレーム間隔が、該隣接するフレームが前記第1フレームから離れるに従って広がるように、前記第2フレームを取得する。
また、上記目的を達成するため、本発明による表示制御装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
動画像に含まれるフレームのサムネイルを表示手段に表示する表示制御装置の制御方法であって、
前記動画像に含まれる第1フレームの選択を受け付ける受付工程と、
前記第1フレームの、前及び後の少なくともいずれか一方から複数の第2フレームを取得する取得工程と、
前記第1フレームのサムネイルと、前記複数の第2フレームのサムネイルとを前記表示手段に表示する表示制御工程と、
を備え、
前記取得工程においては、互いに隣接する、前記第1フレーム又は前記複数の第2フレームのフレーム間隔が、該隣接するフレームが前記第1フレームから離れるに従って広がるように、前記第2フレームを取得する。
本発明によれば、簡易な操作で動画データ全体の内容を把握可能とする技術を提供することができる。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<<第1実施形態>>
(システム構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る動画表示装置(表示制御装置)100の基本的なシステム構成を示す図である。図1に示すように、動画表示装置100には動画データが表示可能なディスプレイ101が接続される。ユーザからの各種操作指示はリモートコントローラ(リモコン)に代表される操作入力装置102で行われる。
本実施形態では、動画表示装置100はセットトップボックスにより実現される。ただし、動画表示装置100は、家庭用ゲーム機、デジタルビデオディスク(DVD)プレイヤー、DVDレコーダー、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、薄型テレビ受像機等のデジタル家電により実現しても構わない。或いは、パーソナルコンピュータ(PC)やワークステーション、携帯情報端末(PDA)等の情報処理装置や、携帯電話、さらには半導体集積回路等の電子部品等で実現しても構わない。
また、操作入力装置102は、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル等で実現してもよい。
(ハードウェア構成)
図2は本実施形態に係る動画表示装置100のハードウェア構成図である。図2に示すように、動画表示装置100のハードウェアは、CPU201、RAM202、ROM203、ディスプレイインターフェース(ディスプレイI/F)204を備える。また、ストレージインターフェース(ストレージI/F)205、ストレージ206、リモコンインターフェース(リモコンI/F)207を備える。
CPU201は、ストレージ206に格納されているアプリケーションプログラム、オペレーティングシステム(OS:Operating System)や制御プログラム等を実行する。そして、RAM202にプログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納する制御を行う。
ROM203は読み出し専用メモリであり、内部には基本I/Oプログラム等のプログラム、基本処理において使用するフォントデータ、テンプレート用データ等の各種データを記憶する。RAM202は書き込み可能メモリであり、各種データを一時記憶し、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
ディスプレイインターフェース204は、動画表示装置100内部で生成される画面情報をディスプレイ101が処理可能な信号に変換する。ストレージインターフェース205は、動画表示装置100内部で利用可能なデータ形式とストレージに記憶するためのデータ形式とを互いに変換する。リモコンインターフェース207は、操作入力装置102からの信号を受信し、動画表示装置100が処理可能な情報に変換する。
また、図2には示されていないが、OSをはじめ、本発明に係る各処理プログラム、デバイスドライバ等はROM203に記憶され、適宜RAM202に一時記憶され、CPU201によって実行される。ここでOSはストレージ206に記憶されていてもよく、その場合は電源投入時にRAM202に適宜OSが読み込まれ、CPU201によって起動される。ストレージ206には動画表示装置100が検索・再生するデータが膨大に記録されており、動画表示装置100内部に搭載されていても良いし、イーサネット(登録商標)やUSBなどの各種インターフェースを介して接続されていてもよい。またその際ストレージ206は複数台接続されていても構わない。
尚、以下、特に断らない限り、他図を用いて説明されたものは同一の符号を付し、その説明を省略する。
(機能構成)
図3は本実施形態に係る動画表示装置100の機能ブロック図である。図3に示すように、動画表示装置100は、操作取得部301、表示出力部302、表示切替部303、インデックス画面作成部304、インデックスフレーム生成部305、フレームグループ化部306、フレーム位置検知部307を備える。更に、動画データ記憶部308、フレームデータ取得部309、デコーダ310、操作解析部311を備える。これらの各機能ブロックは、ハードウェア、ソフトウェアの組み合わせによって様々な形で実現できる。
動画データ記憶部308には、動画表示装置100で検索・再生する動画データが膨大に記憶されている。本実施形態では、動画データ記憶部308に記憶されている動画は複数のフレームからなる動画データである。ただし、動画データ記憶部308に記憶される動画は、複数の動画フレームからなるもののみに限定されず、本実施形態で利用可能なフレーム形式に変換可能ならば、どのようなフォーマットの動画データであっても構わない。例えば、MPEG−2データはI、P、Bのフレームを有するが、本実施形態では、他のフレームとの差違をもとにしたフレーム間圧縮がなされたPフレーム、Bフレームは記憶せず、空間型圧縮のみがなされたIフレームのみを記憶することができる。また、例えば、MotionJPEGでは全フレームを動画データ記憶部308に記憶すればよい。
フレームデータ取得部309は、動画データ記憶部308からフレームのデータを順次読み出す。フレーム位置検知部307は読み出されたフレームの動画データ内での位置を検知する。検知されたフレーム位置情報は動画表示装置100のRAM202に保持され、フレームグループ化部306に利用される。
フレームグループ化部306は、検知したフレーム位置からの距離に比例した異なるフレーム間隔でグループ化を行う。インデックスフレーム生成部305はフレームグループ化部306でグループ化されたグループから代表となるフレームを取り出し、インデックスフレームを作成する。
インデックス画面作成部304はインデックスフレーム生成部305で作成された複数枚のインデックスフレームをフレーム順に配列した画面を作成する。作成されたインデックス画面は表示切替部303を介して表示出力部302からデジタルTV等のディスプレイ101に出力される。
操作取得部301は、ユーザからの操作内容をリモコンインターフェース207から取得する。操作解析部311は、操作取得部301が取得した操作内容を解析する。表示切り替え部303は、操作解析部311による解析結果に基づいて、ユーザが所望するようにインデックス画面の表示を切り替える。また、フレームデータ取得部309は、操作解析部311による解析結果に基づきユーザ所望の動画を取得する。デコーダ310は、フレームデータ取得部309が取得したフレームをデコードして画像を取得する。
(操作入力装置)
ユーザはディスプレイ101に出力された画面を確認し、操作入力装置102を利用することによって、動画表示装置100への各種操作を行う。図4は動画表示装置100を操作するための操作入力装置102の一例を示す図である。
本実施形態において操作入力装置はリモコン400である。リモコン400は、フォーカスしているフレームを変更するための左右ボタン402、405、フォーカスしているフレームの選択を確定するためのOKボタン403を備えている。本実施形態では、OKボタン403でフレームの選択確定操作を行うと該選択したフレーム位置から動画データを再生することができる。また本実施形態では利用しないが、リモコン400は上下ボタン401、404も備えている。
ユーザがリモコン400を使って指示する各種操作は、操作取得部301を経由して動画表示装置100に取り込まれ、操作解析部で解析された結果が表示切替部303、フレームデータ取得部309へフィードバックされる。
(俯瞰用インデックス表示処理)
図5は、本実施形態において動画表示装置100が実行する俯瞰用インデックス表示処理のメインフローを示すフローチャートである。このフローチャートを参照して、本実施形態における俯瞰用インデックス表示処理の詳細を説明する。以下の各ステップの処理は、CPU201の制御に基づいて実行される。
図5に示すように、動画表示装置100において俯瞰用インデックス表示が開始されると、動画表示装置100は、まず、インデックス表示を行う動画データのフレーム総数を取得する(ステップS10)。取得した値は変数sumに保持する。
次に、動画表示装置100は、インデックス表示を行う動画データの先頭フレームにフォーカスをあわせる(ステップS11)。
次に、その先頭フレームをもとに初期表示されるインデックス表示画面を作成する(ステップS12)。このときに作成される初期インデックス表示画面について、図11を参照して説明する。図11は初期インデックス表示画面の一例を示す図である。
図11に示すように、フォーカス(第1フレーム)しているフレームおよびインデックスフレーム(第2フレーム)はフレーム順に整列して表示される。本実施形態では、フォーカスしているフレームをインデックスフレームより大きいサイズで表示することで区別しているが、色や形などで区別して表示しても構わない。インデックス画面を表示する処理の詳細は後述する。
ユーザはディスプレイ101に表示された初期のインデックス表示画面とリモコン400を利用して、動画表示装置100に指示を行う。リモコン400の左右キー(402、405)が押下されると(ステップS13でYES)、動画表示装置100は、フォーカスされているフレームを左または右に移動する(ステップS14)。
そして、その新たにフォーカスされたフレームをもとにインデックス表示画面を再び作成する(ステップS15)。インデックス画面を表示する処理の詳細は後述する。
次に、ディスプレイ101に更新表示する(ステップS16)。この時作成されるインデックス表示画面について、図12を参照して説明する。図12はインデックス表示画面の一例を示す図である。
図12に示すように、動画表示装置100は、フォーカスしているフレームの近傍を細かな(小さい)フレーム間隔で、遠方を粗い(大きな)フレーム間隔でインデックス表示を行う。ユーザは、このように表示されているフレームを、リモコン400のOKボタン403を押下することによって選択することで、選択されたフレームからの動画再生が可能である。
インデックス表示終了の指示がなされる(ステップS17でYES)と、動画表示装置100は、図11に示す俯瞰用インデックス表示処理のメインフローを終了する。
(インデックス画面作成処理)
次に、図5のフローチャートのステップS12、S15で実行するインデックス画面作成処理について、図6〜図8を参照して説明する。図6は、本実施形態におけるインデックス画面作成のアルゴリズムを説明する図であり、図7、図8は、インデックス画面作成処理のフローを示すフローチャートである。
図6のように、インデックス画面作成処理では、フォーカスしているフレームの位置xから前後の等しい距離、即ち、等しいフレーム間隔でフレームをグループ化し、そのグループから代表となるインデックスフレームを取り出す処理を実行する。以下、図7、図8を参照してインデックス画面作成処理のフローを説明する。
図7に示されるように、インデックス画面作成処理が開始されると、まず最初に初期化処理(ステップS20)を行う。図9は、初期化処理の処理フローを示すフローチャートである。
初期化処理では、まず増分フレーム間隔の設定を行う(ステップS50)。動画表示装置100において生成されるインデックスフレームは異なるフレーム間隔でグループ化されたグループの代表フレームである。この増分フレーム間隔を適切に設定することによって、様々なフレーム間隔でのグループ化が可能となる。本実施形態においては、前記のように増分フレーム間隔をΔfに設定し、フレーム間隔をフォーカスフレームの位置からの距離に比例して広げるようにする。ただし、これ以外にも、例えば、増分フレーム間隔をフォーカスフレームの位置に応じて減少するように設定したり、二次曲線的に増加するようにしても構わない。
次に初期フレームの間隔をF01=0、F02=0に設定し(ステップS51)、インデックス表示枚数をIに設定する(ステップS52)。インデックス表示枚数Iは画面に表示するインデックスフレームの数を示す定数であり、例えば、インデックス表示に6枚のインデックスフレームを表示する場合はI=6が設定される。
次に、インデックス画面作成処理で作成されたインデックスフレームの数を保持しておくための変数iを0に初期化する(ステップS53)。そして、処理回数の初期化cnt_01=1、cnt_02=1(ステップS54)とチェックフラグの初期化chk_01=false、chk_02=false(ステップS55)を行う。

ここで、チェックフラグchk_01は、フォーカスしているフレームの後からのフレーム取得を完了したか否か、言い換えると、フォーカスしているフレームの後のフレームを更に取得できるか否かを示すフラグである。chk_01=falseはフレーム取得が完了していないこと、即ち、更にフレームを取得できることを示しており、chk_01=trueはフレーム取得が完了したことを示す。同様に、チェックフラグchk_02は、フォーカスしているフレームの前からのフレーム取得を完了したか否か、言い換えると、フォーカスしているフレームの前のフレームを更に取得できるか否かを示すフラグである。これで初期化処理のフローは終了し、インデックス画面作成処理フローにリターンする。
図7の説明に戻る。初期化処理(ステップS20)が終了すると、フォーカスしているフレームの動画データ内での位置を検知して、変数xに保持する(ステップS21)。
次に、chk_01==falseの判定、即ちchk_01がfalseであるか否かの判定を行う(ステップS22)。chk_01がtureならば(ステップS22でNO)ステップS23へ進み、falseならば(ステップS22でYES)ステップS24へ進む。
ステップS23では、さらにchk_02==tureの判定を行う。chk_02がfalseならば(ステップS23でNO)ステップS34へ移行し、trueならば(ステップS23でYES)ステップS45へ処理フローは移行する。
ステップS24では、xからのフレーム間隔がF01のフレームnを取得する。次に、sum>=nの判定を行い(ステップS25)、sum<nであれば(ステップS25でNO)ステップS26へ移行し、sum>=nであれば(ステップS25でYES)ステップS27へ移行する。
ステップS26では、chk_01にtrueを設定する。そして、処理フローはステップS34へ移行する。
ステップS27では、さらにxからのフレーム間隔がF01=F01+cnt_01*Δfのフレームn_1を取得する(ステップS27)。次に、sum>=n_1の判定を行い(ステップS28)、sum>=n_1であれば(ステップS28でYES)ステップS29へ移行し、sum<n_1であれば(ステップS28でNO)ステップS30へ移行する。
ステップS29では、n〜n_1間のフレームをグループ化する。そして、ステップS31へ進む。
一方、ステップS30では、n〜sum間のフレームをグループ化する。そして、ステップS31へ進む。
ステップS31では、このグループ化されたフレームからインデックスフレームをインデックスフレーム生成処理によって生成する。インデックスフレームの生成処理(ステップS31)については後で、その詳細を説明する。
グループ化したフレームからインデックスフレームを生成する(ステップS31)と、次に、処理回数cnt_01および生成したインデックスフレームの枚数iをそれぞれインクリメントする(ステップS32)。
次に、この時生成されたインデックスフレーム総数が表示可能なインデックスフレーム枚数Iと等しいか否かを判定する。等しくない場合(ステップS33でNO)はステップS34へ移行し、等しい場合(ステップS33でYES)はステップS45へ移行する。
次に、図8を参照してインデックス画面作成処理の後半の動作を詳細に説明する。ステップS34では、chk_02==falseの判定を行う。chk_02がtureならば(ステップS34でNO)ステップS35へ進み、chk_02がfalseならば(ステップS34でYES)ステップS36へ進む。
ステップS35では、さらにchk_01==tureの判定を行う。chk_01がtrueならば(ステップS35でYES)ステップS45へ移行し、falseならば(ステップS35でNO)ステップS22へ移行する。
一方、ステップS36では、xからのフレーム間隔がF02のフレームmを取得する。次に、m>1の判定を行い(ステップS37)、m<=1ならば(ステップS37でNO)ステップS34へ移行し、m>1ならば(ステップS37でYES)ステップS38へ移行する。
ステップS34では、chk_02にtureを設定し、処理フローはステップS22へ移行する。
一方、ステップS38では、さらにxからのフレーム間隔がF02=F02−cnt_02*Δfのフレームm_1を取得する。
次に、m_1>=1の判定を行う(ステップS39)。m_1>=1の場合(ステップS39でYES)はステップS40へ進み、m_1<1の場合(ステップS39でNO)はステップS41へ進む。
ステップS40では、m〜m_1間のフレームをグループ化する。そして、ステップS42へ進む。
ステップS41では、1〜m間のフレームをグループ化する。そして、ステップS42へ進む。
ステップS42では、ステップS40又はS41でグループ化されたフレームからインデックスフレームをインデックスフレーム生成処理により生成する。インデックスフレームの生成処理(ステップS42)については後で、その詳細を説明する。
グループ化したフレームからインデックスフレームが生成される(ステップS42)と、処理回数cnt_02と生成したインデックスフレームの枚数iとをそれぞれインクリメントする(ステップS43)。
次に、この時までに生成されたインデックスフレーム総数iが表示可能なインデックスフレーム枚数Iと等しいか否かを判定する。等くない場合(ステップS44でNO)はステップS22へ進み、等しい場合(ステップS44でYES)はステップS45へ進む。 ステップS45では、フォーカスしているフレームと生成したインデックスフレームをフレーム順に整列する。そして、ステップS46において、出力画面として俯瞰用インデックス画面を作成する。
以上の処理でインデックス画面作成処理は完了し、作成されたインデックス画面が動画表示装置100のメインフローにリターンされ、ディスプレイ101に表示される。
(インデックスフレーム生成処理)
次に図10を参照して、本実施形態におけるインデックスフレーム生成処理(ステップS31,S42)の動作を説明する。図10は、インデックスフレーム生成処理のフローを示すフローチャートである。
インデックスフレーム生成処理が開始されると、まずグループから代表となるフレームの切り出し(取得)を行う(ステップS60)。本実施形態ではグループを代表するフレームとして、グループの末尾のフレームを切り出すようにした。もちろんグループ先頭のフレーム、もしくは画像処理技術で選択されたフレーム、もしくは動画データに予め記録されているチャプターフレームなどを優先的に代表フレームとして切り出しても構わない。
次に切り出したフレームの付加情報を保持し(ステップS60)、それらの情報をもとにインデックスフレームを生成する(ステップS62)。以上の処理でインデックスフレーム生成処理は完了し呼び出し元の処理にその結果がリターンされる。
以上のように、本実施形態に係る構成は、動画像に含まれるフォーカスフレーム(第1フレーム)の選択を受け付ける受付処理を行い、フォーカスフレームの前及び後の少なくともいずれかから複数のインデックスフレーム(第2フレーム)を取得する。そして、フォーカスフレームのサムネイルと、複数のインデックスフレームのサムネイルとをディスプレイ101に表示する表示制御処理を行う。ここで、動画表示装置100互いに隣接するフォーカスフレーム又は複数のインデックスフレームのフレーム間隔が、該隣接するフレームがフォーカスフレームから離れるに従って広がるように、インデックスフレームを取得する。
このため、本実施形態に係る構成によれば、動画フレームの選択に応じて動画コンテンツを俯瞰するためのインデックスフレームが表示されるため、ユーザは動画コンテンツの大まかな流れを容易に把握することができる。また、インデックスフレームの間隔は、フォーカスフレーム位置の近傍では狭く、遠方では広く設定されるため、異なるフレーム間隔で動画の流れを把握することができる。そして、ユーザは、注目しているフォーカスフレームの近傍ではフレームを細かく確認できると同時に、フォーカスフレームの遠方では動画のおおまかな変化を確認することができ、所望とするシーンを容易に探し当てることができる。従って、ユーザは簡易な操作で動画データ全体の内容を把握可能である。
また、動画表示装置100は、動画像の時間軸に対応するスクロール領域をディスプレイ101に表示するとともに、フォーカスするフレーム位置をユーザからのスクロール操作に応じてスクロール領域においてスクロールしてディスプレイ101に表示する。そして、ユーザのスクロール操作に応じて、フォーカスされたフレーム位置に対応するフレームをフォーカスフレームの選択として受け付ける。このため、ユーザはスクロールという簡易な操作のみで動画データ全体の内容を把握することができる。
また、動画表示装置100は、互いに隣接するインデックスフレームのフレーム間隔が、フォーカスフレームと該フォーカスフレームに隣接するインデックスフレームとの距離の倍数となるように、インデックスフレームを取得する。このようにインデックスフレームは規則的に取得されるため、ユーザは簡易な操作で動画データ全体の内容を把握可能である。
また、動画表示装置100は、動画像に含まれるフレームを複数のグループに分けるとともに、このグループのそれぞれから代表となるフレームをインデックスフレームとして取得する。このように、インデックスフレームは各グループを代表するフレームであるため、ユーザはインデックスフレームのサムネイルを参照することで動画データ全体の内容を容易に把握可能である。
また、動画表示装置100は、ユーザからの指示に応じてフォーカスフレームから動画像を再生するように制御する。このため、ユーザは所望とするフレームから動画を再生して内容を確認することができる。
また、動画表示装置100は、フォーカスされているフレームの移動にともなって、俯瞰用インデックス表示を次々に更新する。これにより、単に動画フレームを1枚1枚表示していくよりも簡単かつ短時間に、動画データの大まかな流れを把握することが可能となる。
<<第2実施形態>>
次に、本発明の第2実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施形態は、インデックス画面作成処理で作成される俯瞰用インデックス表示を動画フレームのスクロール表示と一緒に出力することが第1実施形態と異なっている。
ここで、システム構成図、ハードウェア構成図は図1、図2を用いて説明した第1実施形態と同様である。また機能ブロック図は図3を用いた第1実施形態と同様である。また動画表示装置100を操作するための操作入力装置は図4を用いて説明した第1実施形態と同様である。また動画表示装置100のメインフロー処理および俯瞰用インデックス表示処理フローも図5〜図10を参照して説明した第1実施形態と同様である。尚、本実施形態においても、特に断らない限り、他図を用いて説明されたものには同一の符号を付し、その説明を省略する。
図13、図14は、本実施形態において出力される画面表示の一例を示す図である。図13は動画表示装置100が俯瞰インデックス表示を開始する際の初期のインデックス表示である。フォーカスしているフレームがスクロールするのに応じて、図14に示すようなインデックス表示に逐次更新して表示する。ユーザは、この時表示されているフレームを、リモコン400のOKボタン403を押下して選択することで、選択されたフレームからの動画再生が可能である。
本実施形態では動画フレームのスクロール表示を表示画面下部に表示し、俯瞰用インデックス表示を表示画面上部に表示する例を示したが、この限りではない。また動画フレームのスクロール表示において、フォーカスされているフレームを他のフレームと区別するために、フォーカスされたフレームを他のフレームより大きいサイズで表示しているが、色や形などで区別して表示しても構わない。
本実施形態では、動画フレームのスクロール表示に加えて、スクロール表示位置に応じて逐次更新されるインデックス表示を俯瞰表示として同時に表示する。これにより、動画フレーム検索時のスクロール操作に対する操作性を向上することができる。このことを図15を用いて簡単に説明する。図15は、動画フレーム検索において操作性が向上することを説明する図である。
例えば動画データ内でフォーカスされているフレームが図15のような位置にあり、CMが図に示すような長さ(1505)存在する場合、本実施形態における動画表示装置100を用いることで簡単にCMをスキップすることが可能となる。ここで1501〜1504はフレームグループ化部306でグループ化されたフレーム間隔の異なるグループを表している。また各グループから切り出されるインデックスフレームはインデックスフレーム生成部305で生成され、本実施形態においては各グループの末尾のフレームとなっている。
この時、フレームグループ1501のインデックスフレームを参照することで、このフレーム範囲はまだCM中であることが確認できる。さらにグループ1502のインデックスフレームを参照し、このフレーム範囲もまだCM中であることが確認できる。同様にグループ1503のフレーム範囲もCM中であることが確認できる。そしてグループ1504のインデックスサムネイルを参照するともう既にCMが終了し、本編がはじまっていることが確認できる。従って、上記よりフレームグループ1501〜1503の間のフレームはスクロールによって高速にスキップしてよいと判断できる。
以上のように本実施形態では、フォーカスされているフレームの近傍を細かなフレーム間隔、遠方を粗いフレームという具合に異なるフレーム間隔(粒度)でインデックスフレームを表示する。これによりユーザは、スキップできるフレーム範囲を簡単に判断することができる。細かなフレーム間隔でのみインデックスフレームを表示すれば、スキップ判定するまでの判定回数が増加する。逆に粗いフレーム間隔でのみインデックスフレームを表示すれば、CMと本編の切れ目をとらえられない可能性が高くなる。これに対して、本実施形態では、動画データを検索している際に、所望の動画シーンが近くにない場合、異なる間隔(粒度)でインデックスフレームを表示することができる。従って、ユーザは、より少ない判定回数でより多くのフレームをスキップすることが可能となる。
また、動画表示装置100は、フォーカスフレームの、前及び後の少なくともいずれか一方から、予め定められた数の連続するフレームのサムネールをディスプレイ101に表示する。このため、ユーザはフォーカスフレームの前後を確認して、より容易かつ適切にフォーカスフレームを選択することができる。
<<その他の実施形態>>
以上、本発明の実施形態例について詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様を取ることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
尚、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成してもよい。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の技術的範囲に含まれる。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含む。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、次のものが含まれる。即ち、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)等が含まれる。
その他、プログラムの供給形態としては、次のようなものも考えられる。即ち、クライアント装置のブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明に係るコンピュータプログラム、或いは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをHD等の記録媒体にダウンロードする形態も考えられる。また、本発明に係るプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、次のような供給形態も考えられる。即ち、まず、本発明に係るプログラムを暗号化してCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納してユーザに配布する。そして、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報の使用により暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて本発明に係る構成を実現する。このような供給形態も可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、次のような実現形態も想定される。即ち、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づいても前述した実施形態の機能が実現される。即ち、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
上記のように、本構成によれば、ユーザは、逐次更新されるインデックス表示を利用することにより、動画データの大まかな流れをより簡単かつ短時間に把握することが可能となる。
また、本構成は、動画フレームのスクロール表示の際に加えて、該スクロール表示位置に連動して逐次更新されるインデックス表示を俯瞰表示として同時に表示する。これにより、動画フレーム検索時のスクロール操作に対する操作性を向上することが可能となる。このとき、本構成は、スクロール位置からの距離に比例して異なるフレーム間隔でフレームをグループ化し、該グループからインデックスフレームを取り出す。これにより、ユーザは、異なるフレーム間隔(粒度)で動画の流れを把握することが可能となる。つまり所望の動画シーンが近くにない場合に、ユーザは、この異なるフレーム間隔(粒度)で表示される俯瞰用インデックス表示を利用することで、どこまで動画フレームを飛ばしてスクロールすれば良いかを判断することができる。
動画表示装置の基本的なシステム構成を示す図である。 動画表示装置のハードウェア構成図である。 動画表示装置の機能ブロック図である。 動画表示装置を操作するための操作入力装置の一例を示す図である。 俯瞰用インデックス表示処理のメインフローを示すフローチャートである。 インデックス画面作成のアルゴリズムを説明する図である。 インデックス画面作成処理のフローを示すフローチャートである。 インデックス画面作成処理のフローを示すフローチャートである。 初期化処理の処理フローを示すフローチャートである。 インデックスフレーム生成処理のフローを示すフローチャートである。 初期インデックス表示画面の一例を示す図である。 インデックス表示画面の一例を示す図である。 出力される画面表示の一例を示す図である。 出力される画面表示の一例を示す図である。 動画フレーム検索において操作性が向上することを説明する図である。

Claims (9)

  1. 動画像に含まれるフレームのサムネイルを表示手段に表示する表示制御装置であって、
    前記動画像に含まれる第1フレームの選択を受け付ける受付手段と、
    前記第1フレームの、前及び後の少なくともいずれか一方から複数の第2フレームを取得する取得手段と、
    前記第1フレームのサムネイルと、前記複数の第2フレームのサムネイルとを前記表示手段に表示する表示制御手段と、
    を備え、
    前記取得手段は、互いに隣接する、前記第1フレーム又は前記複数の第2フレームのフレーム間隔が、該隣接するフレームが前記第1フレームから離れるに従って広がるように、前記第2フレームを取得する
    ことを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記表示制御手段は、
    前記動画像の時間軸に対応するスクロール領域を前記表示手段に表示するとともに、フォーカスするフレーム位置をユーザからのスクロール操作に応じて該スクロール領域においてスクロールして前記表示手段に表示し、
    前記受付手段は、
    前記スクロール操作に応じて、前記フォーカスされたフレーム位置に対応するフレームを前記第1フレームの選択として受け付ける
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記取得手段は、
    互いに隣接する第2フレームのフレーム間隔が、前記第1フレームと該第1フレームに隣接する第2フレームとの距離の倍数となるように、前記第2フレームを取得する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 前記動画像に含まれるフレームを複数のグループに分けるグループ化を更に備え、
    前記取得手段は、前記グループのそれぞれから代表となるフレームを前記第2フレームとして取得する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示制御手段は、更に、
    前記第1フレームの、前及び後の少なくともいずれか一方から、予め定められた数の連続するフレームのサムネールを前記表示手段に表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. ユーザからの指示に応じて前記第1フレームから前記動画像を再生するように制御する制御手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 動画像に含まれるフレームのサムネイルを表示手段に表示する表示制御装置の制御方法であって、
    前記動画像に含まれる第1フレームの選択を受け付ける受付工程と、
    前記第1フレームの、前及び後の少なくともいずれか一方から複数の第2フレームを取得する取得工程と、
    前記第1フレームのサムネイルと、前記複数の第2フレームのサムネイルとを前記表示手段に表示する表示制御工程と、
    を備え、
    前記取得工程においては、互いに隣接する、前記第1フレーム又は前記複数の第2フレームのフレーム間隔が、該隣接するフレームが前記第1フレームから離れるに従って広がるように、前記第2フレームを取得する
    ことを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  8. コンピュータを請求項1乃至6のいずれか1項に記載の表示制御装置として機能させるためのプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007228286A 2007-09-03 2007-09-03 表示制御装置及びその制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP4933386B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228286A JP4933386B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
US12/194,439 US20090063981A1 (en) 2007-09-03 2008-08-19 Display control apparatus and control method thereof, program, and recording medium
CN2008101355674A CN101382865B (zh) 2007-09-03 2008-09-03 显示控制设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228286A JP4933386B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 表示制御装置及びその制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009060539A true JP2009060539A (ja) 2009-03-19
JP2009060539A5 JP2009060539A5 (ja) 2010-10-14
JP4933386B2 JP4933386B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40555833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228286A Expired - Fee Related JP4933386B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 表示制御装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4933386B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092246A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置および情報処理方法
JP2015135575A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238181A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像記録装置
JP2004072132A (ja) * 2002-06-11 2004-03-04 Sony Corp 画像検出装置、画像検出方法および画像検出プログラム
JP2006129519A (ja) * 2005-12-08 2006-05-18 Hitachi Ltd 画像記憶装置、監視システム、記憶媒体
JP2006333216A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Canon Inc 画像再生装置及びその画像抽出方法、並びに制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238181A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像記録装置
JP2004072132A (ja) * 2002-06-11 2004-03-04 Sony Corp 画像検出装置、画像検出方法および画像検出プログラム
JP2006333216A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Canon Inc 画像再生装置及びその画像抽出方法、並びに制御プログラム
JP2006129519A (ja) * 2005-12-08 2006-05-18 Hitachi Ltd 画像記憶装置、監視システム、記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092246A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置および情報処理方法
US8799781B2 (en) 2008-10-07 2014-08-05 Sony Corporation Information processing apparatus reproducing moving image and displaying thumbnails, and information processing method thereof
JP2015135575A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4933386B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101065849B1 (ko) 표시 제어 장치, 표시 제어 방법 및 기록 매체
US20090063981A1 (en) Display control apparatus and control method thereof, program, and recording medium
JP5231928B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP3897774B2 (ja) マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法
JP4935551B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
JP4774940B2 (ja) 情報処理装置、表示方法及びそのプログラム
JP3787529B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP4386283B2 (ja) 動画分割表示装置
JP5326555B2 (ja) 情報処理装置、動画像切り出し方法および動画像切り出しプログラム
JP2004356774A (ja) マルチメディア再生装置およびマルチメディア再生方法
JP2010288015A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2003102953A1 (fr) Dispositif de creation et procede de creation
JP5188124B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体
US20170150237A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP2007323698A (ja) マルチメディアコンテンツ表示装置、方法及びプログラム
JP4772583B2 (ja) マルチメディア再生装置、メニュー画面表示方法、メニュー画面表示プログラム及びメニュー画面表示プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4200976B2 (ja) コンテンツ再生装置及び電子機器
JP4933386B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP2005252574A (ja) マルチメディアコンテンツ生成装置、マルチメディアコンテンツ生成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびマルチメディアコンテンツ生成システム
JP2007206746A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6639242B2 (ja) 情報処理装置
JP2009159437A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6117621B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2006309542A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2008176895A (ja) メニュー表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4933386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees