JP2009046398A - ナフタレン類水素化触媒 - Google Patents

ナフタレン類水素化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2009046398A
JP2009046398A JP2007211169A JP2007211169A JP2009046398A JP 2009046398 A JP2009046398 A JP 2009046398A JP 2007211169 A JP2007211169 A JP 2007211169A JP 2007211169 A JP2007211169 A JP 2007211169A JP 2009046398 A JP2009046398 A JP 2009046398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthalenes
hydrogenation
naphthalene
reaction
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007211169A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shirai
誠之 白井
Norito Hiyoshi
範人 日吉
Osamu Sato
佐藤  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007211169A priority Critical patent/JP2009046398A/ja
Publication of JP2009046398A publication Critical patent/JP2009046398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】工業的に有利にナフタレン類を水素化することが可能なナフタレン類の新規水素化システム等を提供する。
【解決手段】ナフタレン類の水素化反応において、亜臨界ないし超臨界の二酸化炭素とロジウム、ルテニウム等の白金族金属のグラファイト担持触媒を組み合せて反応ナフタレン類の水素化反応に関与させることによって、従来法と比べて反応温度を下げ、且つ反応時間を短縮して、ナフタレン類を効率的に水素化することを可能とする環境調和型のナフタレン類の水素化システム、ナフタレン類の水素化物の製造方法、及びそのナフタレン類水素化用の担持白金族金属触媒。
【効果】シス−デカリンを効率的に合成することを可能とする環境調和型のナフタレン類の水素化システム、ナフタレン類の水素化物の製造方法及びその水素化触媒を提供することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、ナフタレン類の水素化システムに関するものであり、更に詳しくは、二酸化炭素と高活性の担持白金族金属触媒を用い、ナフタレン類を効率良く水素化することを可能とする環境調和型プロセスで特徴付けられるナフタレン類の水素化システム、水素化物の製造方法及びその水素化触媒に関するものである。本発明は、ナフタレン類の水素化物である環状飽和炭化水素の工業的製造の技術分野において、従来の高温及び長時間の反応プロセスに代わり得る、反応温度を低下させ、且つ反応時間を短縮することが可能な、効率的で簡便な水素化プロセスの開発が強く求められていたことを踏まえて開発されたものであり、このような工業的に重要な物質を、有害な有機溶媒等を使用しない環境調和型プロセスによって、効率的に製造することを可能とする飽和炭化水素の新規水素化システム、ナフタレン類の水素化物の製造方法及びその水素化触媒を提供し、それによりナフタレン類の水素化物の新しい工業的生産技術を確立することを実現するものである。
従来、ナフタレンの水素化によって得られるデカリンは、例えば、反応用溶媒、一般溶剤やアロマフリー溶剤等として工業的に重要な物質であり、また、デカリンの二種の立体異性体のうち、シス−デカリンは、セバシン酸の原料として利用することができる。また、自動車用燃料電池の開発が進展する中で、ナフタレンやトルエン等を水素化して得られるデカリンやシクロヘキサン等は、水素貯蔵媒体として注目されているが、デカリンの異性体のうち、シス−デカリンは、水素放出が容易であり、水素貯蔵媒体として優れている。一方、テトラリンは、溶剤、ペイント、モーター燃料などとして用いられている。
従来、ナフタレンの水素化反応について、例えば、反応系に窒素・水素混合ガスを流通させ、10%ナフタレン−ノルマルヘプタン溶液を注入し、反応温度220〜340℃、反応圧力6MPa及び水素/ナフタレン=15mol/molの条件で、MCM−41担持ロジウム触媒を用いた、流通方式のナフタレンの水素化反応が検討されている。この反応方法では、反応温度260℃、接触時間6.8秒で、転化率95.2%、生成物の収率として、テトラリン52.6%、デカリン27.1%及び高分子環状生成物14.6%の値が示され、収率の残量は、分解生成物である、とされている(非特許文献1)。
ナフタレンの水素化反応においては、部分水素化物であるテトラリンの製造は、比較的容易であるとされているが、テトラリンからデカリンへの完全水素化は、かなり時間がかかることが知られている。例えば、二酸化チタン担持白金触媒を用い、水素圧力2.96MPa、温度160℃、1時間の反応条件で、トリデカンを溶媒として用い、テトラリン−ナフタレン混合系溶液の水素化反応を行う、テトラリンからデカリンへの水素化反応が検討されている。
この反応方法では、ナフタレン含有量が5mol%以下では、転化率100%及び選択率100%でデカリンが得られるが、ナフタレン含有量が10mol%では、生成物の組成は、テトラリン55.1mol%、ナフタレン0.3mol%及びデカリン44.6mol%となり、転化率44.1%及びデカリン選択率44.1%と水素化反応の進行が遅くなっていることが判る。一方、ナフタレンだけを水素化した場合は、転化率0.7%及び選択率100%でテトラリンが得られ、デカリンは得られないことが報告されている(非特許文献2)。
活性炭担持白金触媒を用い、水素圧力2MPa、温度200℃、6時間の反応条件で、一段目の水素化反応を行い、ナフタレンからテトラリン93mass%及びナフタレン7mass%を含む生成油が得られている。これを蒸留して、テトラリン99.9mass%及びナフタレン0.1mass%を含む抽出油を得、一段目と全く同じ条件で、二段目の水素化反応を行い、抽出油からデカリン99.5mass%及びテトラリン0.5mass%の生成油が得られることが知られている(特許文献1)。
一方、別のプロセスでは、最初に、硫化コバルトモリブデン触媒を用いて、水素圧力5MPa、300℃で、ナフタレンから水素化脱硫反応(反応時間5時間)を触媒交換して3回行い、硫黄分3mass ppmの水素化精製油(テトラリン12mass%及びナフタレン88mass%)が調製されている。この水素化精製油に対して、活性炭担持白金触媒を用い、水素圧力2MPa、温度200℃、5時間の反応条件で水素化反応を行い、デカリン93mass%及びテトラリン7mass%を含む生成油が得られたことが報告されている(特許文献2)。
これらに対し、二酸化炭素加圧下、活性炭担持ロジウム触媒を用いて、ナフタレンを水素化する方法が提案されている。即ち、先行技術として、ナフタレン0.3gを水素圧力6MPa、二酸化炭素圧力10MPa、温度80℃の条件下で、活性炭担持ロジウム触媒0.1gを用いて120分間反応させることによって、収率100%でデカリンが得られることが報告されている(特許文献3)。
上記の非特許文献1に示されるように、ナフタレンの水素化反応は、通常、200℃以上の反応温度で行われており、テトラリンは得やすいが、高濃度のデカリンを一段反応で得るのはかなり困難であることが判る。また、この文献では、反応温度が高くなると、分解生成物や高分子環状生成物が得られて反応が阻害され、また、反応温度が高くなると触媒活性が低下することも指摘されている。更に、反応プロセスに有害な有機溶媒が用いられる場合も多い(非特許文献1、2)。
上記の特許文献1の水素化方法は、一段目の水素化反応でナフタレンからテトラリンを製造し、二段目の水素化反応でテトラリンからデカリンを製造する方法であるが、この種の方法は、テトラリンにナフタレンが含有していると二段目の水素化反応の進行が困難となるため(非特許文献2)、蒸留によってテトラリンからナフタレンを除去する必要が有り、プロセスが煩雑となる等の問題点を有する。また、二段目の水素化反応においても、反応温度が200℃と高く、且つ反応時間が6時間と長くなる欠点が認められる。
一方、上記特許文献2に記載の方法で、水素化反応を達成するには、水素化反応に用いる基質溶液の調製に、300℃、15時間の水素化脱硫工程を必要とし、更に、水素化工程においても、反応温度を200℃と高温にする必要があり、且つ反応時間が5時間と長くなる等の問題点が認められる。
また、活性炭担持白金触媒(白金担持量4.28wt%、触媒温度290−294℃)にシス−デカリンを供給(供給速度0.3ml min−1)した場合に得られる水素の生成速度は5500ml/(mingPt)であり、同一条件で、トランス−デカリンから得られる水素生成速度(3300ml/(min gPt))よりも大きいことも示されている(非特許文献3)。即ち、水素製造媒体としてのデカリンは、シス体の方がトランス体よりも有用であり、ナフタレン水素化反応においては、シス体を優先的に製造することが望ましい。
以上説明したように、従来のナフタレンの水素化プロセスでは、不純物の影響によって水素化反応が妨害されるため、プロセスが煩雑化したり、あるいは反応温度を高くして、且つ反応時間を長くする必要がある等の問題点があり、そのため、当技術分野においては、反応温度を低下させ、且つ反応時間を短縮することができる効率的で簡便な水素化触媒プロセスを開発することが強く要望されていた。
特開2003−160515号公報 特開2003−212800号公報 特開2005−225859号公報 S.Albertazzi,R.Ganzerla,C.Gobbi,M.Lenarda,M.Mandre oli,E.Salatelli,P.Savini,L.Storaro,A.Vaccari,Journal of Molecular Catalysis A:Chemical,200,261−270(2003) K.Ito,Y.Kogasaki,H.Kurokawa,M.Ohshima,K.Sugiyama,H.Miura,Fuel Processing Technology,79,77−80(2002) 水素利用技術集成 Vol.2−効率的大量生産・CO2フリー・安全管理−(ISBN4−86043−072−7)、B編 水素資源1章 市川勝「有機ハイドライドを利用する水素製造と供給技術」P.9−27(2005年5月26日発行)
このような状況の中で、本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、上述の問題点を抜本的に解決すべく長年鋭意研究を積み重ねた結果、ナフタレン類を水素を用いて水素化する反応システムにおいて、亜臨界ないし超臨界状態の二酸化炭素と特定の担持白金族金属触媒を反応に関与させることによって、反応温度を低下させ、且つ効率的にナフタレン類の水素化反応が進行することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、例えば、亜臨界ないし超臨界条件下の二酸化炭素とグラファイト担持白金族金属触媒を用いることによって、ナフタレン類を、より低温で、且つ反応時間を短縮して、効率良く水素化することが可能な、環境調和型のナフタレン類の新規水素化システム、ナフタレン類の水素化物の製造方法及びその水素化触媒を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するための本発明は、以下の技術的手段から構成される。
(1)ナフタレン類を水素を用いて水素化するナフタレン類の水素化反応システムにおいて、二酸化炭素の亜臨界ないし超臨界流体とグラファイト担持白金族金属触媒を組み合わせてナフタレン類の水素化反応に関与させることを特徴とするナフタレン類の水素化システム。
(2)白金族金属担持触媒として、ロジウム、ルテニウムの少なくとも一方の白金族の担持金属触媒を用いる、前記(1)に記載の水素化システム。
(3)二酸化炭素として、温度20〜250℃及び圧力0.1〜50MPaの二酸化炭素を用いる、前記(1)に記載の水素化システム。
(4)温度20〜250℃及び圧力0.1〜50MPaの条件下の水素を用いる、前記(1)に記載の水素化システム。
(5)二酸化炭素として、超臨界条件下の二酸化炭素を用いる、前記(1)又は(3)に記載の水素化システム。
(6)ナフタレン類が、ナフタレンである、前記(1)から(5)のいずれかに記載の水素化システム。
(7)ナフタレン類が、テトラリンである、前記(1)から(5)のいずれかに記載の水素化システム。
(8)ナフタレン及び/又はテトラリンと水素を反応させて、デカリン及び/又はテトラリンを合成する反応システムである、前記(1)に記載の水素化システム。
(9)ナフタレン類を水素化してナフタレン類の水素化物を製造する方法において、二酸化炭素を用いて、グラファイト担持白金族金属触媒の存在下、温度20〜250℃及び圧力0.1〜50MPaの反応条件でナフタレン類と水素を反応させて、ナフタレン類の水素化物を製造することを特徴とするナフタレン類の水素化物の製造方法。
(10)ナフタレン類として、ナフタレン及び/又はテトラリンを用い、デカリン及び/又はテトラリンを製造する、前記(9)に記載のナフタレン類の水素化物の製造方法。
(11)ナフタレン類を水素化してナフタレン類の水素化物を製造する方法において、二酸化炭素の亜臨界ないし超臨界流体と組み合わせて使用する水素化触媒であって、グラファイト担持白金族金属触媒からなることを特徴とするナフタレン類の水素化触媒。
(12)担持白金族金属触媒が、ロジウム、ルテニウムから選択された少なくとも一種の白金族金属を担持した担持触媒である、前記(11)に記載のナフタレン類の水素化触媒。
次に、本発明について更に詳細に説明する。
本発明は、二酸化炭素の亜臨界ないし超臨界流体と担持白金族金属触媒を組み合わせてナフタレン類の水素化反応に関与させたことを特徴とするナフタレン類の水素化反応システムに係るものである。また、本発明は、二酸化炭素を用いてグラファイト担持白金族金属触媒の存在下、温度20〜250℃及び圧力0.2〜100 MPaの反応条件でナフタレン類と水素を反応させて、ナフタレン類の水素化物を製造することを特徴とするナフタレン類の水素化物の製造方法に係るものである。更に、本発明は、上記方法において、二酸化炭素の亜臨界ないし超臨界流体と組み合わせて使用するグラファイト担持白金族金属触媒からなる水素化触媒の点に特徴を有するものである。
本発明のナフタレン類の水素化技術についての説明を容易にするために、以下、ナフタレン、水素、超臨界条件下の二酸化炭素及びグラファイト担持ロジウム触媒を、反応温度40℃に設定した内容積50mlの反応容器に導入して、ナフタレンを水素化してデカリンとテトラリンを合成する反応を例にとって詳細に説明する。
本発明者らが、種々の実験を経て開発した本発明の水素化方法は、例えば、40℃の反応温度の反応容器内で超臨界条件下の二酸化炭素とグラファイト担持ロジウム触媒を用いて、ナフタレンと水素を30〜180分で反応させて、従来の反応温度より低い温度条件で、且つ反応時間を短縮して、ナフタレンを水素化してデカリンとテトラリンを製造することを特徴とするものである。
本発明の環境調和型ナフタレン類水素化システムは、ナフタレン類を水素化する反応システムにおいて、二酸化炭素の亜臨界ないし超臨界流体とグラファイト担持白金族金属触媒を組み合わせたことを特徴とするものである。本システムにおいて、二酸化炭素の亜臨界ないし超臨界流体とグラファイト担持白金族金属触媒を組み合わせる構成の他は、任意の反応システムを用いることが可能であり、それらの具体的構成は、任意に設計することができる。
本発明で、基質原料として用いられるナフタレン類として、好適には、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等のアルキルベンゼン、テトラリン、メチルテトラリン、ジメチルテトラリン等のアルキルテトラリン、ナフタレン、メチルナフタレン、ジメチルナフタレン等のアルキルナフタレン、ビフェニル、フェナントレン、アントラセン、及び4環以上の多環芳香族化合物等を例示することができる。
本発明によるナフタレン類の水素化物の製造方法の具体例として、例えば、ナフタレンを水素化してテトラリンやデカリンを合成する方法を、下記の化1及び2に示す。
Figure 2009046398
Figure 2009046398
本発明のナフタレン水素化反応においては、上記の化1に示されるように、1個のナフタレンのナフタレン核に4個の水素原子が付加して、部分的水素化反応が進行して、テトラリンが得られる。更に、水素化反応を続行させれば、最終的にテトラリンの不飽和のナフタレン核が6個の水素原子によって完全に水素化され、デカリンが生成する。
本発明のナフタレン類の水素化反応に用いられる触媒としては、グラファイト担持白金族金属触媒を用いる。本発明の触媒中に含有される白金族金属としては、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、白金、オスミウム又はイリジウムを用いることができ、ロジウム、ルテニウム、パラジウム又は白金を最も有効に用いることができる。触媒中に、ロジウム、ルテニウム、パラジウム、白金、オスミウム及びイリジウムから選択された少なくとも1種類以上の白金族金属を含有しているものであれば、本発明に有効に用いることができる。
更に、これらのロジウムあるいはルテニウムの少なくとも1種類以上の白金族金属を含有する担持触媒に対して、Ni、Co、Fe、Zn、Cu、Mn、Pb、Cd、Cr、Ag、Au、Hg、Ga、In、Ge、Sn、Ti、Al、Si等の金属元素、Ca、Mg、Sr、Baの2A族元素、及び、Li、Na、K、Rb、Csのアルカリ金属の中から選択された少なくとも1種以上の金属元素を付加、あるいは合金化して作製した触媒を、本発明に有効に用いることもできる。本発明では、白金族金属の種類や担持量を変化させることによって、触媒活性や選択性を適宜制御することができる。
ロジウム、ルテニウム、パラジウム、白金、オスミウム及びイリジウムから選択された
少なくとも1種類以上の白金族金属を含有する本発明の担持触媒の担体としては、グラファイトを用いることができる。その表面に金属等の触媒活性点を分散させて、高表面積の触媒としたり、触媒の機械的強度を高めたりすることが可能である。
本発明に用いる触媒は、使用する前に、例えば、水素、窒素、アルゴン、二酸化炭素、酸素、空気等のガス気流中で加熱処理することにより活性化することが望ましい。その際の処理温度は、通常、50〜700℃の範囲であり、好ましくは80〜600℃の範囲であり、より好ましくは80〜500℃の範囲であり、及び最も好ましくは100〜500℃の範囲である。
処理温度が50℃未満では、吸着物質の脱着が不十分となるため好ましくない。また、処理温度が700℃を越えると、触媒に含まれる担体の構造が壊れやすくなり、表面積が減少する傾向が出て来ることや金属粒子の凝集が起こること等により好ましくない。活性化処理の時間は、表面吸着物の量や処理温度により左右されるため、特に限定されるものではないが、通常、0.1〜100時間である。加熱処理することによって、選択率の向上や転化率を制御すること等が可能となる。
次に、本発明の実施の態様について説明する。本発明を実施するに際し、その反応方法としては、バッチ式、セミバッチ式又は連続流通式の何れかの方法が使用される。本発明は、反応形態としては、触媒を、固体状態として、液相、気相、超臨界流体相、及び固相の何れの形態でも、あるいはこれらの何れかの組み合わせの形態でも実施でき、例えば、液−気混合相、固−液−気混合相、あるいは超臨界流体相の何れかの形態で実施することができる。
更に、本発明は、常圧、あるいは加圧の何れかの状態で実施することも可能である。反応効率的な観点から、好ましくは超臨界条件下の二酸化炭素を用いることが推奨されるが、本発明は、これに限定されるものでない。
反応温度は、20℃以上であれば特に限定はされないが、好ましい反応温度の範囲は20〜250℃であり、より好ましい反応温度の範囲は30〜200℃であり、更に、より好ましい反応温度の範囲は30〜150℃であり、及び最も好ましい反応温度の範囲は30〜100℃である。反応温度が、あまりに低ければ、反応速度は低下して、効率の良い製造方法とはならず、また、極端に高くなれば、反応装置コストやランニングコストが増大し、あるいは望ましい生成物の選択率や収率を低下させたりして、経済的な方法とはならない。
本発明では、水素と二酸化炭素が反応に用いられる。通常用いられる反応圧力の範囲は0.2〜150MPaであり、好ましい反応圧力の範囲は0.2〜100MPaであり、より好ましい反応圧力の範囲は1.1〜80MPaであり、更により好ましい反応圧力の範囲は2〜60MPaであり、及び最も好ましい反応圧力の範囲は8.4〜50MPaである。
更に、本発明を実施するに当たり、例えば、バッチ反応を実施する際には、その反応時間は、特に限定されることはないが、好ましくは1分〜20時間であり、より好ましくは0.1〜5時間であり、更により好ましくは0.1〜3時間であり、最も好ましくは0.1〜2.5時間である。
水素化反応を実施するに際し、原料である水素とナフタレン類の仕込み組成は、特に限定されないが、例えば、ナフタレンの水素化反応において、高い転化率を達成するには、ナフタレンに対する水素のモル比を高くすることが望ましい。部分水素化で得られるテトラリンの理論当量は、ナフタレンに対し、水素は2当量である。
本発明においては、ナフタレン類に対する水素のモル比は、通常、0.1〜1000の範囲で実施されるが、1〜500の範囲で実施されることが好ましく、2〜200の範囲がより好ましく、2〜100の範囲が更により好ましく、及び2〜50の範囲が最も好ましい。勿論、本発明においては、上記数値は、これらの範囲の値のみに限定されるものではない。
本発明の水素化反応に用いられる水素の温度は、20℃以上、及び圧力は、0.1MPa以上であれば一向に差し支えない。好ましい温度範囲は20〜250℃であり、より好ましい温度範囲は30〜200℃であり、更により好ましい温度範囲は30〜150℃であり、及び最も好ましい温度範囲は35〜100℃である。
一方、水素の好ましい圧力範囲は0.1〜50MPaであり、より好ましい圧力範囲は1〜40MPaであり、更により好ましい圧力範囲は1〜30MPaであり、及び最も好ましい圧力範囲は1〜25MPaである。
本発明の水素化反応に関与させる二酸化炭素の温度は、20℃以上、及び圧力は、0.1MPa以上であれば一向に差し支えない。二酸化炭素の好ましい温度範囲は20〜250℃であり、より好ましい温度範囲は30〜200℃であり、更により好ましい温度範囲は30〜150℃であり、及び最も好ましい温度範囲は35〜100℃である。
一方、二酸化炭素の好ましい圧力範囲は0.1〜50MPaであり、より好ましい圧力範囲は0.1〜40MPaであり、更により好ましい圧力範囲は1〜30MPaであり、及び最も好ましい圧力範囲は7.4〜25MPaである。
本発明においては、ナフタレン類及び水素を仕込む際に、二酸化炭素を導入して反応に関与させるが、その際に、特に溶媒を使用する必要はない。しかしながら、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ノルマルヘキサン、ノルマルヘプタン、ノルマルデカン、シクロヘキサン、トリデカン、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、及びテトラヒドロフラン等の溶媒を用いて、ナフタレン類を希釈して仕込んでも一向に差し支えない。
本発明において、触媒の使用量は、特に限定されないが、例えば、バッチ反応にて実施する場合には、原料であるナフタレン類に対して重量%で0.01〜200%の範囲の値を用いることができ、好ましくは0.05〜100%の範囲の値を用いることができ、より好ましくは0.05〜70%の範囲の値を用いることができ、更に好ましくは0.1〜50%の範囲の値を用いることができ、及び最も好ましくは0.1〜40%の範囲の値を用いることができる。
これらは、余りに触媒使用量が少ない場合には、実質的に反応の進行が低下し、触媒使用量が多い場合には、接触等の効率を低下させて、製造コストの増加につながる等のトラブルが生じる恐れがあるためである。
本発明を実施し、水素及び二酸化炭素を放出した後、生成物は、得られた混合溶液中に未反応原料や触媒等と共に含有されるが、固体触媒と物理的手法によって分離でき、得られた反応溶液から、通常の蒸留、抽出、晶出、及びカラム分離等の分離精製方法により、目的の化合物を単離精製することができる。
例えば、反応終了後、得られた液体生成物に対して、ガスクロマトグラフ−質量分析装置、液体クロマトグラフ測定装置、ガスクロマトグラフ測定装置、及びNMR測定装置等を用いて、生成化合物の同定や定量分析を行い、水素化反応の転化率や選択性のデータを調べることができる。反応装置容量が小さい場合の反応では、生成物量が少ないため、便宜的にアセトン等の溶媒抽出によって生成物を回収して分析することも可能であり、反応効率等について検討することもできる。
本発明においては、グラファイト担持ロジウム触媒を用い、ナフタレンの水素化によってテトラリンとデカリンが得られるが、この反応を例にとって転化率及び選択率に及ぼす操作条件の効果を説明すると、反応温度が40〜80℃の間では、ナフタレンの転化率は反応温度の上昇と共に高くなり、また、反応時間が長くなるにつれ、あるいは水素圧が高くなるに従って、ナフタレンの転化率が大きくなり、デカリンの選択率が向上する傾向を示す。グラファイト担持触媒が、従来の活性炭担持触媒よりも優れていることは、後記する実施例及び比較例の転化率から客観的に示される。例えば、実施例1と比較例1、2では転化率が大きく異なる。実施例3と比較例3では転化率が大きく異なる。実施例4と比較例4、5では、転化率が大きく異なるが、これらは、グラファイト担持触媒が従来の触媒に対して本質的に優位であることを示すものである。これらは、格別の実験を実施してはじめて明らかとなったものである。
本発明は、ナフタレン、水素、亜臨界ないし超臨界二酸化炭素及びグラファイト担体白金族金属触媒を用いて、ナフタレンを水素化してデカリンとテトラリンを合成する反応に好適に適用されるが、本発明は、これに制限されるものではなく、他のナフタレン類の場合についても、同様に適用し得るものであることは言うまでもない。本発明では、反応温度、水素圧、二酸化炭素圧、反応時間、触媒金属の種類、及び触媒量等を変化させることによって、技術的及び経済的に好適な反応条件を適宜選択することができる。
本発明のナフタレンの水素化反応技術では、ナフタレンを効率よく水素化でき、例えば、40℃条件下、ナフタレン転化率100%及び選択性100%でデカリンが得られる。ナフタレンの水素化反応では、芳香環の一部分が水素化されたテトラリンと全てが水素化されたデカリンが得られる。従来のナフタレン水素化では、テトラリンは得やすいが、高濃度のデカリンを1段の反応で合成することは困難であった。デカリンは、分散型燃料電池用水素貯蔵材料やアロマフリー溶剤として用いられる重要化合物である。
これまでのナフタレンを水素化してテトラリンやデカリンを合成する手法は、反応温度200℃以上で行うが、従来のプロセスは、反応温度が高いため、分解副成物や高分子環状複成物ができて収率が下がること、及び副生物により触媒表面が汚れ、触媒活性が大幅に減少(寿命が大幅に低下)することが問題視されていた(非特許文献1)。更に、従来プロセスでは、部分水素化体であるテトラリンまでしか水素化反応が進行せず、デカリンの選択性が著しく低いことやトランス−デカリンの割合も多く、シス−デカリンを効率よく合成することも技術的課題であった。
本発明の合成方法では、従来プロセスと比べて大幅に反応温度を低下させ得ると共に、デカリンの選択性が飛躍的に向上すること、シス−デカリンの選択性も向上すること、亜臨界ないし超臨界二酸化炭素の溶媒効果によって触媒表面が清浄化され、触媒の繰り返し使用や長期使用が可能となること等、省エネルギーかつ環境負荷低減技術を提供することができる。本発明では、例えば、亜臨界ないし超臨界二酸化炭素溶媒とグラファイト担持白金族金属触媒を用いることによって、反応温度40℃、収率100%で、ナフタレンからデカリンが得られる。
これまで報告されている高温(200℃以上)でのナフタレンの水素化法では、高分子環状物や分解物が非常に多く生成する(非特許文献1)。これに対して、本発明の手法では、反応温度を大幅に低下させることができるため、デカリンとテトラリンがほとんどであり、高分子環状物やベンゼン、アルキルベンゼン、ポリアルキルオレフィンなどの分解物は、ほとんど生成しないという特徴を有している。
即ち、本発明では、亜臨界ないし超臨界二酸化炭素でナフタレンを水素化してデカリンを作ると、非常に純度が高いものが得られる。本発明の生成物のデカリンは、例えば、水素貯蔵材料としての用途を有しているが、従来の生成法では、収率との関係で、このような高純度の生成物を作製し、提供することは現実的ではなく、実際上、水素貯蔵材料として使われるデカリンの純度から、本発明の生成法及び生成物を見分ける(判別する)ことが可能である。
本発明によれば、次のような効果が奏される。
(1)二酸化炭素を反応に関与させてナフタレン類の水素化反応を行い、且つロジウムやルテニウムの白金族金属をグラファイトに担持した触媒を用いることによって、従来技術より反応温度を下げ、且つ反応時間を短縮することが可能となる。
(2)有害な有機溶媒を使用しない環境調和型のナフタレン類の水素化システム及びナフタレン類の水素化物の製造方法を提供することができる。
(3)新たなグラファイト担持白金族金属触媒をナフタレン類の水素化方法に適用して、高効率、且つ経済的に反応させることができる。
(4)反応に用いる触媒は、固体であり、通常得られる液体生成物を簡単に分離でき、蒸留やカラム分離などによって精製することができる。
(5)工業的に重要なナフタレン類の水素化物の製造を効率的に実施できる、ナフタレン類の水素化物の新規工業的製造技術を提供することができる。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、以下の実施例は、本発明の好適な例を具体的に説明したものであり、本発明は、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
塩化ロジウム(III)三水和物(和光純薬)0.2883gを4.5mLの蒸留水に溶解させて得た溶液を3等分し、これらを3回に分けて2.1390gの高表面積グラファイト(TIMCAL製、HSAG300)に加え、混合した後、100℃で乾燥させ、すべての塩化ロジウムを上記高表面積グラファイトに担持させた。この時、ロジウムの担持率は5wt%である。得られた粉末0.3gを石英製ボートに取り、150mL/minの水素気流中、300℃で3時間還元処理を行い、グラファイト担持ロジウム触媒を調製した。上記グラファイト担持ロジウム触媒を用い、ステンレス製反応容器(内容積50mL)を用いて、ナフタレンの水素化反応を行った。反応条件は、以下のとおりである。
基質:ナフタレン(ベンゾチオフェン含有量0.0002mol%未満)
基質量:0.300g
触媒量:0.010g
反応温度:40℃
水素分圧:3 MPa
二酸化炭素圧:10MPa
反応時間:180分
その結果、ナフタレンの転化率は、100%であり、生成物の選択性は、シス−デカリン86.4%、トランス−デカリン13.6%であった。
実施例1で調製したグラファイト担持触媒を用いて、実施例1と同様の操作方法で、以下の条件で、ナフタレンの水素化反応を行った。
基質:ナフタレン(ベンゾチオフェン含有量0.0002mol%未満)
基質量:0.300g
触媒量:0.003g
反応温度:40℃
水素分圧:3MPa
二酸化炭素圧:15MPa
反応時間:60分
その結果、ナフタレンの転化率は、63.2%であり、生成物の選択性は、テトラリン92.0%、オクタリン0.7%、シス−デカリン6.6%、トランス−デカリン0.7%であった。
比較例1
塩化ロジウム(III)三水和物(和光純薬)0.5507gを蒸留水85mLに溶解させて得た溶液に、活性炭(和光純薬製)を加え、2時間攪拌した後、ロータリーエバポレーターを用いて、50℃で1時間、更に90℃で1時間乾燥させた。この時、ロジウムの担持率は5wt%である。得られた粉末0.5gを石英製ボートに取り、150mL/minの水素気流中300℃で3時間還元処理を行い、活性炭担持ロジウム触媒を得た。上記触媒を用いて、実施例1と同様の操作法で、以下の条件で、ナフタレンの水素化反応を行った。
基質:ナフタレン(ベンゾチオフェン含有量0.0002mol%未満)
基質量:0.300g
触媒量:0.003g
反応温度:40℃
水素分圧:3MPa
二酸化炭素圧:15MPa
反応時間:60分
その結果、ナフタレンの転化率は、44.9%であり、生成物の選択性は、テトラリン92.5%、オクタリン0.9%、シス−デカリン6.0%、トランス−デカリン0.7%であった。
比較例2
活性炭担持ロジウム触媒(ロジウム担持量5wt%)(和光純薬製)0.5gを石英製ボートに取り、150mL/minの水素気流中、300℃で3時間還元処理を行った。上記触媒を用いて、実施例1と同様の操作法で、以下の条件で、ナフタレンの水素化反応を行った。
基質:ナフタレン(ベンゾチオフェン含有量0.0002mol%未満)
基質量:0.300g
触媒量:0.003g
反応温度:40℃
水素分圧:3MPa
二酸化炭素圧:15MPa
反応時間:60分
その結果、ナフタレンの転化率は、33.6%であり、生成物の選択性は、テトラリン94.6%、オクタリン0.8%、シス−デカリン4.2%、トランス−デカリン0.4%であった。
実施例1で調製した触媒を用い、実施例1と同様の操作法により、テトラリンの水素化反応を行った。反応条件は、以下のとおりである。
基質:テトラリン(和光純薬製、ベンゾチオフェン濃度0.0002mol%以下)
基質量0.300g
触媒量:0.01g
反応温度:40℃
水素分圧:3MPa
二酸化炭素圧:10MPa
反応時間:60分
その結果、テトラリンの転化率は、100%であり、生成物の選択性は、シス−デカリン87.0%、トランス−デカリン13.0%であった。
実施例1で調製した触媒を用い、実施例1と同様の操作法により、テトラリンの水素化反応を行った。反応条件は、以下のとおりである。
基質:テトラリン(和光純薬製、ベンゾチオフェン濃度0.0002mol%以下)
基質量0.300g
触媒量:0.003g
反応温度:40℃
水素分圧:3MPa
二酸化炭素圧:15MPa
反応時間:60分
その結果、テトラリンの転化率は、69.7%であり、生成物の選択性は、オクタリン5.5%、シス−デカリン81.7%、トランス−デカリン12.8%であった。
比較例3
比較例1で調製した触媒を用い、実施例1と同様の操作法により、テトラリンの水素化反応を行った。反応条件は、以下のとおりである。
基質:テトラリン(和光純薬製、ベンゾチオフェン濃度0.0002mol%以下)
基質量0.300g
触媒量:0.01g
反応温度:40℃
水素分圧:3MPa
二酸化炭素圧:10MPa
反応時間:60分
その結果、テトラリンの転化率は、69.5%であり、生成物の選択性は、オクタリン3.4%、シス−デカリン82.3%、トランス−デカリン14.3%であった。
比較例4
比較例1で調製した触媒を用い、実施例1と同様の操作法により、テトラリンの水素化反応を行った。反応条件は、以下のとおりである。
基質:テトラリン(和光純薬製、ベンゾチオフェン濃度0.0002mol%以下)
基質量0.300g
触媒量:0.003g
反応温度:40℃
水素分圧:3MPa
二酸化炭素圧:15MPa
反応時間:60分
その結果、テトラリンの転化率は、31.7%であり、生成物の選択性は、オクタリン6.5%、シス−デカリン79.3%、トランス−デカリン14.2%であった。
比較例5
比較例2で調製した触媒を用い、実施例1と同様の操作法により、テトラリンの水素化反応を行った。反応条件は、以下のとおりである。
基質:テトラリン(和光純薬製、ベンゾチオフェン濃度0.0002mol%以下)
基質量0.300g
触媒量:0.003g
反応温度:40℃
水素分圧:3MPa
二酸化炭素圧:15MPa
反応時間:60分
その結果、テトラリンの転化率は、35.1%であり、生成物の選択性は、オクタリン7.5%、シス−デカリン78.7%、トランス−デカリン13.9%であった。
以上詳述したように、本発明は、ナフタレン類の水素化方法等に係るものであり、本発明によれば、亜臨界ないし超臨界の二酸化炭素を反応に関与させてナフタレン類の水素化反応を行い、ロジウム、ルテニウム等の白金族金属のグラファイト担持触媒を用いることによって、従来法と比べて反応温度を下げ、且つ反応時間を短縮することが可能となる。有害な有機溶媒を使用しない環境調和型のナフタレン類の水素化システムを提供することができる。新たなグラファイト担持白金族金属触媒をナフタレン類の水素化システムに適用して、高効率、且つ経済的に反応させることが可能となる。反応に用いる触媒は、固体であり、通常得られる液体生成物を簡単に分離でき、蒸留やカラム分離などによって精製することができる。工業的に重要なナフタレン類の水素化物を効率的に製造することが可能であり、これにより、ナフタレン類の水素化物の新しい工業的生産技術を確立、提供することを実現することができる。

Claims (12)

  1. ナフタレン類を水素を用いて水素化するナフタレン類の水素化反応システムにおいて、二酸化炭素の亜臨界ないし超臨界流体とグラファイト担持白金族金属触媒を組み合わせてナフタレン類の水素化反応に関与させることを特徴とするナフタレン類の水素化システム。
  2. 白金族金属担持触媒として、ロジウム、ルテニウムの少なくとも一方の白金族の担持金属触媒を用いる、請求項1に記載の水素化システム。
  3. 二酸化炭素として、温度20〜250℃及び圧力0.1〜50MPaの二酸化炭素を用いる、請求項1に記載の水素化システム。
  4. 温度20〜250℃及び圧力0.1〜50MPaの条件下の水素を用いる、請求項1に記載の水素化システム。
  5. 二酸化炭素として、超臨界条件下の二酸化炭素を用いる、請求項1又は3に記載の水素化システム。
  6. ナフタレン類が、ナフタレンである、請求項1から5のいずれかに記載の水素化システム。
  7. ナフタレン類が、テトラリンである、請求項1から5のいずれかに記載の水素化システム。
  8. ナフタレン及び/又はテトラリンと水素を反応させて、デカリン及び/又はテトラリンを合成する反応システムである、請求項1に記載の水素化システム。
  9. ナフタレン類を水素化してナフタレン類の水素化物を製造する方法において、二酸化炭素を用いて、グラファイト担持白金族金属触媒の存在下、温度20〜250℃及び圧力0.1〜50MPaの反応条件でナフタレン類と水素を反応させて、ナフタレン類の水素化物を製造することを特徴とするナフタレン類の水素化物の製造方法。
  10. ナフタレン類として、ナフタレン及び/又はテトラリンを用い、デカリン及び/又はテトラリンを製造する、請求項9に記載のナフタレン類の水素化物の製造方法。
  11. ナフタレン類を水素化してナフタレン類の水素化物を製造する方法において、二酸化炭素の亜臨界ないし超臨界流体と組み合わせて使用する水素化触媒であって、グラファイト担持白金族金属触媒からなることを特徴とするナフタレン類の水素化触媒。
  12. 担持白金族金属触媒が、ロジウム、ルテニウムから選択された少なくとも一種の白金族金属を担持した担持触媒である、請求項11に記載のナフタレン類の水素化触媒。
JP2007211169A 2007-08-13 2007-08-13 ナフタレン類水素化触媒 Pending JP2009046398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211169A JP2009046398A (ja) 2007-08-13 2007-08-13 ナフタレン類水素化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211169A JP2009046398A (ja) 2007-08-13 2007-08-13 ナフタレン類水素化触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009046398A true JP2009046398A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40498973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211169A Pending JP2009046398A (ja) 2007-08-13 2007-08-13 ナフタレン類水素化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009046398A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050924A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 超臨界水を反応場とするリグニンのガス化触媒及びリグニンのガス化方法
CN102838438A (zh) * 2011-06-23 2012-12-26 中国石油化工股份有限公司 一种萘加氢生产四氢萘的方法
CN107413353A (zh) * 2017-08-18 2017-12-01 江西理工大学 基于四氢化萘室温催化加氢制备十氢萘的方法、有机溶剂
CN107814676A (zh) * 2016-09-14 2018-03-20 中国科学院大连化学物理研究所 一种十氢萘及四氢萘的制备方法
CN112374968A (zh) * 2020-11-30 2021-02-19 沈阳化工研究院有限公司 一种负载型催化剂在萘的衍生物选择性加氢反应中的应用
CN114471570A (zh) * 2020-10-23 2022-05-13 中国石油化工股份有限公司 一种萘选择加氢催化剂及其制备方法和应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482841A (ja) * 1990-07-23 1992-03-16 Arakawa Chem Ind Co Ltd 低分子量芳香族炭化水素化合物の水素化方法
JPH11217379A (ja) * 1997-11-27 1999-08-10 Mitsubishi Chemical Corp エポキシ化合物の製造方法
JP2000508653A (ja) * 1996-04-17 2000-07-11 トーマス・スワン・アンド・カンパニー・リミテツド 超臨界水素化
JP2002020346A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Mitsubishi Chemicals Corp シクロヘキサンカルボン酸類の製造方法
JP2002249488A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Mitsubishi Chemicals Corp エポキシ化合物の製造方法
JP2004043344A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Mitsui Chemicals Inc 芳香族化合物の水素化方法
JP2004168719A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp エポキシ化合物の製造方法
JP2004352653A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 New Japan Chem Co Ltd 脂環式ジエポキシ化合物の製造方法
JP2005225859A (ja) * 2004-01-14 2005-08-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 環境調和型ナフタレン類水素化システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482841A (ja) * 1990-07-23 1992-03-16 Arakawa Chem Ind Co Ltd 低分子量芳香族炭化水素化合物の水素化方法
JP2000508653A (ja) * 1996-04-17 2000-07-11 トーマス・スワン・アンド・カンパニー・リミテツド 超臨界水素化
JPH11217379A (ja) * 1997-11-27 1999-08-10 Mitsubishi Chemical Corp エポキシ化合物の製造方法
JP2002020346A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Mitsubishi Chemicals Corp シクロヘキサンカルボン酸類の製造方法
JP2002249488A (ja) * 2001-02-21 2002-09-06 Mitsubishi Chemicals Corp エポキシ化合物の製造方法
JP2004043344A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Mitsui Chemicals Inc 芳香族化合物の水素化方法
JP2004168719A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp エポキシ化合物の製造方法
JP2004352653A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 New Japan Chem Co Ltd 脂環式ジエポキシ化合物の製造方法
JP2005225859A (ja) * 2004-01-14 2005-08-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 環境調和型ナフタレン類水素化システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050924A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 超臨界水を反応場とするリグニンのガス化触媒及びリグニンのガス化方法
CN102838438A (zh) * 2011-06-23 2012-12-26 中国石油化工股份有限公司 一种萘加氢生产四氢萘的方法
CN107814676A (zh) * 2016-09-14 2018-03-20 中国科学院大连化学物理研究所 一种十氢萘及四氢萘的制备方法
CN107413353A (zh) * 2017-08-18 2017-12-01 江西理工大学 基于四氢化萘室温催化加氢制备十氢萘的方法、有机溶剂
CN114471570A (zh) * 2020-10-23 2022-05-13 中国石油化工股份有限公司 一种萘选择加氢催化剂及其制备方法和应用
CN114471570B (zh) * 2020-10-23 2024-01-30 中国石油化工股份有限公司 一种萘选择加氢催化剂及其制备方法和应用
CN112374968A (zh) * 2020-11-30 2021-02-19 沈阳化工研究院有限公司 一种负载型催化剂在萘的衍生物选择性加氢反应中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015150555A (ja) 無機ナノ粒子を担持する水素化触媒、その製造方法およびこれを利用したバイオマス由来炭化水素化合物の水素化方法
CN105366638B (zh) 氢或重氢的制造方法
JP2009046398A (ja) ナフタレン類水素化触媒
CN107935816B (zh) 一种催化愈创木酚加氢脱氧制备环己醇的方法
Li et al. Carbon nanotubes supported Pt–Ni catalysts and their properties for the liquid phase hydrogenation of cinnamaldehyde to hydrocinnamaldehyde
JP4581078B2 (ja) フェノール類の水素化方法
Mao et al. Towards the selectivity distinction of phenol hydrogenation on noble metal catalysts
Gou et al. θ-Al2O3/FeO1. 25 possessing a special ring complex of FeII---HO=== FeIII for the efficient catalytic semi-hydrogenation of acetylene under front–end conditions
WO2007023739A1 (ja) シクロオレフィンの製造方法
JP5306586B2 (ja) シクロヘキセンの製造方法
US8574522B2 (en) Process for selective oxidative dehydrogenation of a hydrogen-containing CO mixed gas
JP4512762B2 (ja) 環境調和型ナフタレン類水素化システム
CN105175213A (zh) 一种碳五双环戊二烯加氢的方法
Hiyoshi et al. Enhanced selectivity to decalin in naphthalene hydrogenation under supercritical carbon dioxide
CN101948375A (zh) 一种苯酚还原制备环己酮或环己醇的方法
JP2003160515A (ja) ナフタレンから2段水素化反応によりデカリンを製造する方法
WO2018037315A1 (en) Integrated method and system for hydrogen and ethylene production
JP4288348B2 (ja) ナフトール類の水素化物の製造方法
JP2003212800A (ja) ナフタレンの水素化によるデカリンの製造方法
CN113492012A (zh) 一种非贵金属Ni基催化剂及其制备方法和环戊二烯加氢制备环戊烷的方法
JP2022514224A (ja) 選択的均一系水素化触媒の回収方法および再使用方法
KR20230163377A (ko) 촉매 및 시클로펜텐의 제조 방법
JP4359679B2 (ja) 3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造法
JPH0558611A (ja) フラーレン類の精製方法
JP4264512B2 (ja) 3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130401