JP2009032953A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009032953A
JP2009032953A JP2007196129A JP2007196129A JP2009032953A JP 2009032953 A JP2009032953 A JP 2009032953A JP 2007196129 A JP2007196129 A JP 2007196129A JP 2007196129 A JP2007196129 A JP 2007196129A JP 2009032953 A JP2009032953 A JP 2009032953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
wiring
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007196129A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonari Katsuno
元成 勝野
Ryohei Miyagawa
良平 宮川
Hirohisa Otsuki
浩久 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007196129A priority Critical patent/JP2009032953A/ja
Priority to CNA2008101357078A priority patent/CN101355094A/zh
Priority to US12/172,548 priority patent/US7906827B2/en
Publication of JP2009032953A publication Critical patent/JP2009032953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】簡易なレイアウトで各配線層間の接続を維持しながら、撮像領域の周辺部における感度の低下を抑制できる構造を備えた固体撮像装置を提供する。
【解決手段】固体撮像装置は、第1の配線層と、第2の配線層と、基板コンタクトと、第1のコンタクトとを備える。周辺画素を構成する受光部に対する基板コンタクトの配置は、中心画素を構成する受光部に対する基板コンタクトの配置よりも、周辺部から中心部に向かってズレ量rでずれて配置されているか、又はずれずに配置されている。周辺画素を構成する受光部に対する第1のコンタクトの配置は、中心画素を構成する受光部に対する第1のコンタクトの配置よりも、周辺部から中心部に向かってズレ量s1でずれて配置されている。ズレ量s1はズレ量rよりも大きい。
【選択図】図8

Description

本発明は、光電変換部等の受光部を備えた固体撮像装置に関する。
一般に、例えばMOSイメージセンサのような固体撮像装置では、受光部(フォトダイオード等の光電変換部)を設けた半導体基板上に、遮光パターンや配線パターンのような各種の膜を多層状に配置した構造となっている。このような固体撮像装置を小型化した場合、必然的にカメラレンズの瞳距離が短くなり、複数の画素が2次元配列された画素アレイ部(撮像領域)、特に画素アレイ部の周縁部に入射する光の斜め成分が増大する。このため、画素単位で考えた場合、光の進入角度が大きければ大きくなるほど、配線等によって光が遮られ、受光面に直接入射する光量は減少する。これにより、画質を高いレベルで維持することが困難になる。
現在、多くの固体撮像装置では、集光率を向上させる目的で、各画素毎にオンチップマイクロレンズが設けられているが、斜め方向からの入射光が多くなる撮像領域の周辺部においては、集光レンズによる集光中心が受光部の中心からずれる。このため、受光部への集光率が低下することにより、感度が低下する。この感度の低下は、撮像領域の中心部から周辺部に向かって大きくなるという問題があった。
上記問題に対して、従来の固体撮像装置では、撮像領域の集光レンズをずらすと共に、最上層の配線層のみをずらした構造が提案されている(例えば特許文献1参照)。
図14は、上記従来の固体撮像装置の構造を示す要部断面図である。
図14に示すように、半導体基板100における上部には受光センサ部101が形成されており、半導体基板100及び受光センサ部101の上には、層間絶縁膜102を介して第1〜第3の配線層103〜105が形成されている。最上層の第3の配線層105の上には、平坦化膜106を介してカラーフィルタ107が形成されている。
上記構成を有する従来の固体撮像装置では、全画素領域で集光レンズ(図示せず)の中心が同じピッチとなるように配置されており、撮像領域の周辺部において、受光センサ部101に対する集光レンズの配置を、矢印bに示すように、撮像領域の周辺部から中心部に向かって水平方向又は垂直方向にずらして構成されている。さらに、集光レンズをずらした構成だけでは、入射光aが最上層の配線層で遮られることで生じる感度の低下を防止する目的で、撮像領域の周辺部において、受光センサ部101から最も離れた最上層の第3の配線層105のみをずらしている。
このように、最上層の配線層のみを水平方向又は垂直方向の一方向にのみずらす構成により、各配線層同士の接続及びレイアウトが容易であるにも関わらず、撮像領域の周辺部における斜めの入射光が配線層の最上層で蹴られることなく、受光部に対する集光率が向上して感度の低下を防止することができる。
特許第3709873号
ところで、固体撮像装置が小型化されていくと、カメラレンズの瞳距離が必然的に短くなるため、複数の画素が2次元的に配列されてなる画素アレイ部(撮像領域)における特に周辺部において、入射する光の斜め入射角度が大きくなり、その入射角度は基板表面の垂直方向に対して25°〜35°程度となる。このため、上記従来の固体撮像装置のように、最上層の配線層をずらす構成だけでは、感度を保持するには不十分であり、最上層よりも下方に配置される配線層の存在により、入射光が蹴られて感度が大幅に低下するという問題があった。
一方で、最上層の配線層のみならず該配線層よりも下方に配置される配線層をもずらす場合には、配線層同士がコンタクトを介して電気的に接続されているため、配線層を構成する全ての構成要素をずらしたレイアウトを有する固体撮像装置を実現することは困難であるという問題があった。
前記に鑑み、本発明の目的は、簡易なレイアウトで各配線層間の接続を維持しながら、撮像領域の周辺部における感度の低下を抑制できる構造を備えた固体撮像装置及びその製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するために、本発明の一形態に係る固体撮像装置は、半導体基板上に入射光を光電変換する受光部を含む画素が行列状に複数個配置された撮像領域を備えた固体撮像装置であって、半導体基板の上に第1の層間絶縁膜を介して形成され、各受光部の上方に第1の開口部を有する複数の構成要素からなる第1の配線層と、第1の配線層の上に第2の層間絶縁膜を介して形成され、各受光部の上方に第2の開口部を有する複数の構成要素からなる第2の配線層と、第1の層間絶縁膜を貫通して形成され、半導体基板の活性領域と第1の配線層とを電気的に接続する基板コンタクトと、第2の層間絶縁膜を貫通して形成され、第1の配線層と第2の配線層とを電気的に接続する第1のコンタクトとを備え、撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する画素を構成する受光部に対する基板コンタクトの配置は、撮像領域の中心部において該中心部に位置する画素を構成する受光部に対する基板コンタクトの配置よりも、周辺部から中心部に向かってズレ量r(但し、0<r)でずれて配置されているか、又はずれずに配置されており、撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する画素を構成する受光部に対する第1のコンタクトの配置は、撮像領域の中心部において該中心部に位置する画素を構成する受光部に対する第1のコンタクトの配置よりも、周辺部から中心部に向かってズレ量s1(但し、0<s1)でずれて配置されており、撮像領域の周辺部における基板コンタクトがずれて配置されている場合に、ズレ量s1はズレ量rよりも大きい。
本発明の一形態に係る固体撮像装置において、撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する画素を構成する受光部に対する第1の配線層の配置は、撮像領域の中心部において該中心部に位置する画素を構成する受光部に対する第1の配線層の配置よりも、周辺部から中心部に向かってズレ量s2(但し、0<s2)でずれて配置されており、撮像領域の周辺部における基板コンタクトがずれて配置されている場合に、ズレ量s2はズレ量rよりも大きい。
本発明の一形態に係る固体撮像装置において、ズレ量s1とズレ量s2とは同じである。
本発明の一形態に係る固体撮像装置において、第1の配線層を構成する複数の構成要素のうちの一部のみがズレ量s2でずれて配置されている。
本発明の一形態に係る固体撮像装置において、第1の配線層を構成する一部の構成要素は、第1のコンタクトと直接接続されている。
本発明の一形態に係る固体撮像装置において、第2の配線層の上に第3の層間絶縁膜を介して形成され、各受光部の上方に第3の開口部を有する複数の構成要素からなる第3の配線層と、第3の層間絶縁膜を貫通して形成され、第2の配線層と第3の配線層とを電気的に接続する第2のコンタクトとをさらに備え、撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する画素を構成する受光部に対する第2のコンタクトの配置は、撮像領域の中心部において該中心部に位置する画素を構成する受光部に対する第2のコンタクトの配置よりも、周辺部から中心部に向かってズレ量t1(但し、0<t1)でずれて配置されており、ズレ量t1はズレ量s1以上である。
本発明の一形態に係る固体撮像装置において、撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する画素を構成する受光部に対する第2の配線層の配置は、撮像領域の中心部において該中心部に位置する画素を構成する受光部に対する第2の配線層の配置よりも、周辺部から中心部に向かってズレ量t2(但し、0<t2)でずれて配置されており、ズレ量t2はズレ量s1以上である。
本発明の一形態に係る固体撮像装置において、第2の配線層を構成する複数の構成要素の全てがズレ量t2でずれて配置されている。
本発明の一形態に係る固体撮像装置において、ズレ量t2はズレ量t1と同じである。
本発明の一形態に係る固体撮像装置において、撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する画素を構成する受光部に対する第3の配線層を構成する複数の構成要素の一部の配置は、撮像領域の中心部において該中心部に位置する画素を構成する受光部に対する第3の配線層を構成する複数の構成要素の一部の配置よりも、周辺部から中心部に向かってズレ量u1(但し、0<u1)でずれて配置されており、撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する画素を構成する受光部に対する第3の配線層を構成する複数の構成要素の他の一部の配置は、撮像領域の中心部において該中心部に位置する画素を構成する受光部に対する第3の配線層を構成する複数の構成要素の他の一部の配置よりも、周辺部から中心部に向かってズレ量u2(但し、0<u2)でずれて配置されており、ズレ量u1及びズレ量u2は、互いに大きさが異なり、且つ、ズレ量t1よりも大きい。
本発明の一形態に係る固体撮像装置において、第1の配線層と第2の層間絶縁膜との間に形成された第1の配線保護膜と、第2の配線層と第3の層間絶縁膜との間に形成された第2の配線保護膜と、第3の配線層の上に形成された第3の配線保護膜とをさらに備えている。
本発明の一形態に係る固体撮像装置において、第1の配線保護膜及び第2の配線保護膜は、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、及びシリコン酸化膜のうちから選択される少なくとも2種類以上よりなる積層膜である、固体撮像装置。
本発明の一形態に係る固体撮像装置において、第1の配線保護膜は、各受光部の上方に第1の開口部と連通する開口部を有し、第2の配線保護膜は、各受光部の上方に第2の開口部と連通する開口部を有している。
本発明の一形態に係る固体撮像装置において、第1の開口部と連通する開口部の形状、及び、第2の開口部と連通する開口部の形状は、撮像領域の周辺部から中心部に向かって画素毎に異なっている。
本発明の一形態に係る固体撮像装置において、第1の開口部と連通する開口部の形状、及び第2の開口部と連通する開口部の形状は、撮像領域の周辺部と中心部とにおいて異なっている。
本発明の一形態に係る固体撮像装置において、撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する画素を構成する受光部の上方に設けられた第1の開口部と連通する開口部の配置は、撮像領域の中心部において該中心部に位置する画素を構成する受光部の上方に設けられた第1の開口部と連通する開口部の配置よりも、周辺部から中心部に向かってズレ量s2でずれて配置されており、撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する画素を構成する受光部の上方に設けられた第2の開口部と連通する開口部の配置は、撮像領域の中心部において該中心部に位置する画素を構成する受光部の上方に設けられた第2の開口部と連通する開口部の配置よりも、周辺部から中心部に向かってズレ量t2でずれて配置されている。
本発明の一形態に係る固体撮像装置において、撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する画素を構成する受光部の上方に設けられた第1の開口部と連通する開口部の面積は、撮像領域の中心部において該中心部に位置する画素を構成する受光部の上方に設けられた第1の開口部と連通する開口部の面積よりも小さく、撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する画素を構成する受光部の上方に設けられた第2の開口部と連通する開口部の面積は、撮像領域の中心部において該中心部に位置する画素を構成する受光部の上方に設けられた第2の開口部と連通する開口部の面積よりも小さい。
本発明の一形態に係る固体撮像装置において、第3の配線保護膜は、各受光部の上方に第3の開口部と連通する開口部を有していない、
本発明の一形態に係る固体撮像装置において、オンチップマイクロレンズ、カラーフィルタ、及び層内レンズをさらに備え、撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する画素を構成する受光部の上方に設けられたオンチップマイクロレンズ、カラーフィルタ、及び層内レンズの配置は、撮像領域の中心部において該中心部に位置する画素を構成する受光部の上方に設けられたオンチップマイクロレンズ、カラーフィルタ、及び層内レンズの配置よりも、周辺部から中心部に向かってずれて配置されている。
本発明の一形態に係る固体撮像装置において、
周辺部から中心部に向かってのずれは、水平方向又は垂直方向へのずれである。
本発明の一形態に係る固体撮像装置及びその製造方法によると、簡易なレイアウトで各配線層間の接続を維持しながら、撮像領域の周辺部において、入射光を効率よく受光部に集めて感度の低下を抑制することができる。
以下、本発明の各実施形態に係る固体撮像装置について、MOSイメージセンサ(CMOSイメージセンサ)を例として図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。
−撮像領域の基本構成−
図1は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置の撮像領域を示す平面図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置は、半導体基板上に入射光を光電変換するフォトダイオード等の受光部を含む単位画素セル2が行列状(水平方向10a及び垂直方向10b)に複数個配置された撮像領域(画素部)1を備え、受光部に蓄積された電荷を光電変換により電気信号として信号検出回路によって検出するものである。なお、図1に示した水平方向10a及び10bは、本明細書及び特許請求の範囲において、撮像領域の周辺部から中心部に向かってのずれが、撮像領域の周辺部から中心部に向かって水平方向10a又は垂直方向10bのいずれか、あるいは、水平方向10a及び垂直方向10bの両方にずれることを説明するものである。
−単位画素セルの回路構成例−
図2は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置の上記撮像領域1を構成する単位画素セルの一例を示す回路模式図であって、ここでは、2つのフォトダイオードで1つの電荷蓄積部を共有する2画素1セル構造の場合を例に示している。
図2に示すように、本実施形態における単位画素セルは、光電変換素子であるフォトダイオード12−1、12−2と、電荷転送トランジスタ13−1、13−2と、増幅トランジスタ14−1と、電荷を消去するためのリセットトランジスタ15−1とから構成されている。
ここで、光電変換領域は、フォトダイオード12−1、12−2から構成されており、信号検出回路は、増幅トランジスタ14−1とリセットトランジスタ15−1とから構成されている。また、電荷転送トランジスタ13−1、13−2は、フォトダイオード12−1、12−2をソースとして、電荷転送トランジスタ13−1、13−2のゲート電極をドレインとソースとの間に形成された構造を有している。さらに、増幅トランジスタ14−1は、ゲート電極の両端にソースとドレインとが形成された構造を有している。増幅トランジスタ14−1のドレインとリセットトランジスタ15−1のドレインとは、電源電圧供給線(ドレイン電圧入力用配線)25−1に接続されている。また、増幅トランジスタ14−1のソースに垂直信号配線(信号読み出し用配線)25−2が接続されている。上記の構成を有する単位画素セル2が行列状に複数個配置されて、上記図1に示した撮像領域1が構成されている。
−中心画素における配線層とコンタクトの構成及び配置−
図3(a)及び(b)〜図5(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する撮像領域1の中心部の画素(中心画素)の主要構成要素の配置を示す平面図である。
具体的には、図3(a)は、基板表面及びゲート電極と最下層のコンタクトの配置を示しており、(b)は、最下層のコンタクトと1層目の金属配線(第1の配線層)の配置を示している。また、図4(a)は、1層目の金属配線と1層目のコンタクト(第1のコンタクト)の配置を示しており、(b)は、1層目のコンタクトと2層目の金属配線(第2の配線層)の配置を示している。また、図5(a)は、2層目の金属配線と2層目のコンタクト(第2のコンタクト)の配置を示しており、(b)は、2層目のコンタクトと3層目の金属配線(第3の配線層)の配置を示している。なお、基板コンタクトとは、最下層のコンタクトであって、半導体基板の活性化領域と1層目の金属配線とを接続するコンタクトであり、1層目のコンタクトとは、1層目の金属配線と2層目の金属配線とを接続するコンタクトであり、2層目のコンタクトとは、2層目の金属配線と3層目の金属配線とを接続するコンタクトである。
まず、図3(a)に示す基板表面及びゲート電極と最下層のコンタクトの配置では、電荷蓄積部11−1A、フォトダイオード12−1、12−2、転送ゲート13−1A、13−2A、増幅トランジスタのゲート電極14−1A、リセットトランジスタのゲート電極15−1A、リセットトランジスタのドレイン25−1A、増幅トランジスタのソース25−2Aが形成されており、最下層のコンタクトとして、電荷蓄積部11−1Aの最下層のコンタクト11−11B、転送ゲート13−1A、13−2Aの最下層のコンタクト13−1B、13−2B、増幅トランジスタのゲート電極14−1Aの最下層のコンタクト14−1B、リセットトランジスタのゲート電極15−1Aの最下層のコンタクト15−1B、リセットトランジスタのドレイン25−1Aの最下層のコンタクト25−1B、増幅トランジスタのソース25−2Aの最下層のコンタクト25−2Bが形成されている。なお、同図において、実線で囲まれる閉曲線内部が活性化領域であり、それ以外の部分は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)又はLOCOSからなる素子分離領域である。また、転送ゲート13−1A、13−2Aは、ポリシリコン、又はポリメタルゲート(タングステンシリサイド/ポリシリコン)からなり、ポリシリコンからなる場合には、接触抵抗を低減する目的で、最下層のコンタクト13−1B、13−2Bの下部にコバルトシリサイド、チタンシリサイド、又はニッケルシリサイドなどのシリサイドを形成することが好ましい。なお、直線lは、フォトダイオード12−1、12−2を距離2aで等分する中心線を示している。
次に、図3(b)に示す最下層のコンタクトと1層目の金属配線の配置では、電荷蓄積部11−1Aの最下層のコンタクト11Bに接続する電荷蓄積部11−1Aの上下配線の接続用コンタクト(1層目の金属配線を構成する)11−1C、転送ゲート13−1A、13−2Aの最下層のコンタクト13−1B、13−2Bに接続する転送ゲート電圧入力用配線(1層目の金属配線を構成する)24−1、24−2と、増幅トランジスタのゲート電極14−1Aの最下層のコンタクト14−1Bに接続する増幅トランジスタのゲート電極14−1Aの上下配線の接続用配線部(1層目の金属配線を構成する)14−1Cと、リセットトランジスタのゲート電極15−1Aの最下層のコンタクト15−1Bに接続するリセット電圧入力用配線(1層目の金属配線を構成する)23−1と、リセットトランジスタのドレイン25−1Aの最下層のコンタクト25−1Bに接続するリセットトランジスタのドレイン25−1Aの上下配線の接続用配線部(1層目の金属配線を構成する)25−1Cと、増幅トランジスタのソース25−2Aの最下層のコンタクト25−2Bに接続する増幅トランジスタのソース25−2Aの上下配線の接続用配線部(1層目の金属配線を構成する)25−2Cとが形成されている。なお、同図に示すように、ダミーパターン100−1、101−1(1層目の金属配線を構成する)が配置されている。また、同図において、距離2bは、増幅トランジスタのソース25−2Aの上下配線の接続用配線部25−2Cから直線lまでの等しい距離を示している。
次に、図4(a)に示す1層目の金属配線と1層目のコンタクトの配置では、電荷蓄積部11−1Aの上下配線の接続用コンタクト11−Cに接続する電荷蓄積部11−1Aの1層目のコンタクト11−Dと、増幅トランジスタのゲート電極14−1Aの上下配線の接続用配線部14−1Cに接続する増幅トランジスタのゲート電極14−1Aの1層目のコンタクト14−1Dと、リセットトランジスタのドレイン25−1Aの上下配線の接続用配線部25−1Cに接続するリセットトランジスタのドレイン25−1Aの1層目のコンタクト25−1Dと、増幅トランジスタのソース25−2Aの上下配線の接続用配線部25−2Cに接続する増幅トランジスタのソース25−2Aの1層目のコンタクト25−2Dとが形成されている。なお、同図において、距離2c1は、増幅トランジスタのソース25−2Aの上下配線の接続用配線部25−2Cから直線lまでの等しい距離(距離2bとも等しい)を示しており、距離2c2は、増幅トランジスタのゲート電極14−1Aの1層目のコンタクト14−1Dから直線lまでの等しい距離を示している。
次に、図4(b)に示す1層目のコンタクトと2層目の金属配線の配置では、電荷蓄積部11−1Aの1層目のコンタクト11−Dに接続する電荷蓄積部11−1Aの上下配線の接続用コンタクト(2層目の金属配線を構成する)11−Eと、増幅トランジスタのゲート電極14−1Aの1層目のコンタクト14−1Dに接続する増幅トランジスタのゲート電極14−1Aの上下配線の接続用配線部(2層目の金属配線を構成する)14−1Eと、リセットトランジスタのドレイン25−1Aの1層目のコンタクト25−1Dに接続するドレイン電圧入力用配線(2層目の金属配線を構成する)25−1と、増幅トランジスタのソース25−2Aの1層目のコンタクト25−2Dに接続する信号読み出し用配線(2層目の金属配線を構成する)25−2とが形成されている。なお、同図において、距離2dは、信号読み出し用配線25−2から直線lまでの等しい距離を示している。
次に、図5(a)に示す2層目の金属配線と2層目のコンタクトの配置では、電荷蓄積部11−1Aの上下配線の接続用コンタクト11−Eに接続する電荷蓄積部11−1Aの2層目のコンタクト11−1Fと、増幅トランジスタのゲート電極14−1Aの上下配線の接続用配線部14−1Eに接続する電荷蓄積部11−1Aの2層目のコンタクト14−1Fとが形成されている。なお、同図において、距離2eは、信号読み出し用配線25−2から直線lまでの等しい距離(距離2dとも等しい)を示している。
次に、図5(b)に示す2層目のコンタクトと3層目の金属配線の配置では、配線26−1(3層目の金属配線を構成する)と、電荷蓄積部11−1Aの2層目のコンタクト11−1Fを介して電荷蓄積部11−1Aと配線26−1とを接続する接続用配線パッド(3層目の金属配線を構成する)11−1Gと、電荷蓄積部11−1Aの2層目のコンタクト14−1Fを介して増幅トランジスタのゲート電極14−1Aと配線26−1とを接続する接続用配線パッド(3層目の金属配線を構成する)14−1Gとが形成されている。なお、同図に示すように、ダミーパターン102−1、102−2(3層目の金属配線を構成する)が形成されている。3層目の金属配線の一部を構成するこのダミーパターン102−2は、他の配線との電気的接続はしない。各フォトダイオードの周辺の配線形状が大きく異なると、各画素での集光率が異なり、感度がばらつく要因となるため、画素に対する配線の形状を可能な限り、同様にすることが好ましく、ダミーパターン102−2を形成することにより、感度のばらつきを抑制することができる。この点については、1層目の金属配線の一部を構成するダミーパターン101−1についても同様の理由で配置している。また、同図において、距離2f1は、配線26−1から直線lまでの等しい距離を示しており、距離2f2は、接続用配線パッド14−1G、ダミーパターン102−2から直線lまでの等しい距離を示している。
ここで、図2に示した単位画素セルの回路構成図と図3(a)及び(b)〜図5(a)及び(b)に示した配線層及びコンタクトの配置との対応関係について説明する。
図3(a)及び(b)に示したように、フォトダイオード12−1、12−2に蓄積された電荷を電荷蓄積部11−1Aに転送する転送ゲート13−1A、13−2Aは、転送ゲート13−1A、13−2Aへの最下層のコンタクト13−1B、13−2Bを介して、1層目の金属配線である転送ゲート電圧入力用配線24−1、24−2に接続されているが、これは図2におけるC1−V2、C1−V3にそれぞれ相当している。そして、転送ゲート13−1A、13−2Aへの電圧は、電源電圧供給線である転送ゲート電圧入力用配線24−1、24−2を通じて印加される。
また、フォトダイオード12−1、12−2の隣接部には、素子分離領域を介して、転送ゲート13−1A,13−2AをONにして、電荷を電荷蓄積部11−1Aに転送する前に電荷蓄積部11−1Aの電荷を除去する役割を果たすリセットトランジスタのゲート電極15−1Aとリセットトランジスタのドレイン25−1Aとが配置され、リセットのゲート電極15−1Aは、リセットトランジスタのゲート電極15−1Aの最下層のコンタクト15−1Bを介して、リセット電圧入力用配線23−1に接続されているが、これは図2のC1−V1に相当している。そして、リセットトランジスタのゲート電極15−1Aへの電圧は、リセット電圧入力用配線23−1を通じて印加される。
さらに、図3(a)及び(b)〜図5(a)及び(b)に示したように、増幅トランジスタのソース25−2A、増幅トランジスタのゲート電極14−1A、及び増幅トランジスタのドレイン25−1Aからなる増幅トランジスタでは、電荷蓄積部11−Aに蓄積される電荷を増幅して、増幅トランジスタのソース25−1Aから信号読み出し用配線25−2に信号を出力する役割を果たす。ここで、増幅トランジスタのゲート電極14−1Aは、増幅トランジスタのゲート電極14−1Aの最下層のコンタクト14−1B、増幅トランジスタのゲート電極14−1Aの上下配線の接続用配線部14−1C、増幅トランジスタのゲート電極14−1Aの1層目のコンタクト14−1D、増幅トランジスタのゲート電極14−1Aの上下配線の接続用配線部14−1E、及び、増幅トランジスタのゲート電極14−1Aの2層目のコンタクト14−1Fを介して、接続用配線パッド14−1Gに接続されることで、電荷蓄積部11−1Aと増幅ゲートの接続配線26−1とが接続されるが、これは図2のC3−V2に相当している。さらに、電荷蓄積部11−1Aと増幅ゲートの接続配線26−1とは、電荷蓄積部11−1Aの最下層のコンタクト11−1B、電荷蓄積部11−1Aの上下配線の接続用コンタクト11−1C、電荷蓄積部11−1Aの1層目のコンタクト11−1D、電荷蓄積部11−1Aの2層目の上下配線の接続用コンタクト11−1E、及び、電荷蓄積部11−1Aの2層目のコンタクト11−1Fを介して接続されているが、これは図2のC3−V1に相当している。このようにして、複数の配線とコンタクトを介して、電荷蓄積部11−1Aと増幅トランジスタのゲート電極14−1Aとは電気的に接続されている。
また、電荷蓄積部11−A、リセットトランジスタのゲート電極15−1A、及びリセットトランジスタのドレイン25−1Aからなるリセットトランジスタと、増幅トランジスタのソース25−2A、増幅トランジスタのゲート電極14−1A、リセットトランジスタのドレイン25−1Aからなる増幅トランジスタとにおいて、リセットトランジスタのドレイン25−1Aの領域は共用されている。リセットトランジスタのドレイン25−1Aは、リセットトランジスタのドレイン25−1Aの最下層のコンタクト25−1B、リセットトランジスタのドレイン25−1Aの上下配線の接続用配線部25−1C、及び、リセットトランジスタのドレイン25−1Aの1層目のコンタクト25−1Dを介してドレイン電圧入力用配線25−1に接続されているが、これは図2のC2−V1に相当している。
また、増幅トランジスタのゲート電極14−1Aへの信号は、増幅トランジスタのソース25−2Aの電位として増幅して出力される。増幅トランジスタのソース25−2Aは、増幅トランジスタの最下層のコンタクト25−2B、増幅トランジスタのソースの上下配線の接続用配線部25−2C、及び、増幅トランジスタのソースの1層目のコンタクト25−2Dを介して信号読み出し用配線25−2に接続されているが、これは図2のC2−V2に相当している。
−周辺画素における配線層とコンタクトの構成及び配置−
まず、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置の撮像領域1の周辺部の画素(周辺画素)における基板表面、ゲート電極、最下層のコンタクト、1層目のコンタクト、2層目のコンタクト、1層目の金属配線、2層目の金属配線、及び3層目の金属配線は、それぞれ、上述の図3(a)及び(b)〜図5(a)及び(b)を用いて説明した中心画素の場合の構成と同様であって、また、図2に示した回路構成図との対応関係も同様であるため、その説明は繰り返さない。
ここで、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置の特徴は、周辺画素における配線層とコンタクトとの配置であって、具体的に本実施形態では、1層目の金属配線、1層目のコンタクト、2層目の金属配線、2層目のコンタクト、及び、3層目の金属配線の配置を上記中心画素における対応する配置に対してずらしている点である。このため、以下では、そのずらし配置について、中心画素における対応する配置と比較しながら具体的に説明する。
図6(a)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する1層目の金属配線と1層目のコンタクトとの配置について、上図は、中心画素で配線ずらし無しの配置を示す平面図であり、下図は、周辺画素で配線ずらし有りの配置を示す平面図であり、(b)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する1層目のコンタクトと2層目の金属配線との配置について、上図は、中心画素で配線ずらし無しの配置を示す平面図であり、下図は、周辺画素で配線ずらし有りの配置を示す平面図である。
図6(a)に示すように、周辺画素における1層目の金属配線の配置については、増幅トランジスタのソース25−2Aの上下配線の接続用配線部25−2C、及びダミーパターン101−1をずらして配置している。すなわち、図6(a)の上下図を対比して分かるように、周辺画素における1層目の金属配線(25−2C、101−1)の配置が、中心画素における対応する1層目の金属配線(25−2C、101−1)の配置よりも、撮像領域1の周辺部から中心部に向かってここでは水平方向10a(図1参照)にズレ量s2(但し、0<s2)でずれて配置されている。
また、周辺画素における1層目のコンタクトの配置については、増幅トランジスタのゲート電極14−1Aの1層目のコンタクト14−1D、増幅トランジスタのソース25−2Aの1層目のコンタクト25−2D、電化蓄積部11−1Aの1層目のコンタクト11−1D、及びリセットトランジスタのドレイン25−1Aの1層目のコンタクト25−1Dをずらして配置している。すなわち、図6(a)の上下図と対比すると明らかなように、周辺画素における1層目のコンタクト(14−1D、11−1D、25−1D、25−2D)の配置が、中心画素における対応する1層目のコンタクト(14−1D、11−1D、25−1D、25−2D)の配置よりも、撮像領域1の周辺部から中心部に向かってここでは水平方向10a(図1参照)にズレ量s1(但し、0<s1)でずれて配置されている。ここでは、ズレ量s1とズレ量s2が同じズレ量sである(つまり、直線lと直線l1との距離がsとなり、周辺画素では距離2c1及び2c2は直線l1を介して等しくなる)場合を図示しているが、ズレ量s1は、1層目の金属配線との接続が確保される範囲でズレ量s2よりも大きくすることもできる。また、ダミーパターン101−1も、上記ずらして配置した1層目のコンタクト及び1層目の金属配線と同様にずらして配置している。これにより、画素毎の集光率の差を低減できる。
このように、1層目の金属配線を構成する全部の要素をずらすのではなく一部の要素のみをずらして配置したのは、以下の理由によるものである。すなわち、例えば1層目の金属配線のズレ量sと、2層目の金属配線のズレ量tと、3層目の金属配線のズレ量uとした場合に、オンチップマイクロレンズ及び層内(集光)レンズによって集光されてフォトダイオードへ入射する光は上層に位置する程光の拡がりが大きくなるという性質を考慮すると、通常、u>t>sの関係を満たすズレ量で配置することが望ましいが、金属配線間のコンタクトの接続が断絶されないようにするためには、光の拡がりが小さくて光の蹴られが小さい1層目の金属配線ではその一部の要素のみをずらして配置すれば十分である一方で、隣接する位置に1層目の他の金属配線(例えば、100−1、101−1、23−1)による配置の制約があるからである。
また、図6(b)に示すように、周辺画素における上記1層目のコンタクトの配置に対する2層目の金属配線の配置については、上記1層目のコンタクトをずらして配置したのに対応させて、2層目の金属配線の全ての要素をずらして配置している。すなわち、図6(b)の上下図と対比すると明らかなように、周辺画素における2層目の金属配線(14−1E、11−1E、25−1、25−2)の配置が、中心画素における対応する2層目の金属配線(14−1E、11−1E、25−1、25−2)の配置よりも、撮像領域1の周辺部から中心部に向かってここでは水平方向10a(図1参照)にズレ量t2(但し、0<t2)でずれて配置されている(つまり、直線lと直線l1との距離がt2となり、周辺画素では距離2dは直線l1を介して等しくなる)。ここでは、ズレ量t2とズレ量s1が同じズレ量である(つまり、ズレ量s2も同じ)場合を図示しているが、ズレ量t2は、1層目のコンタクトとの接続が確保される範囲でズレ量s1よりも大きくすることもできる。
このようにすると、2層目の金属配線を構成する要素の全てを同一方向に同一距離だけずらして配置しても、1層目のコンタクト、1層目の金属配線、及び最下層のコンタクトとの接続を確保しながら、入射光の蹴られを抑えて感度の低下を防止することができる。
次に、図7(a)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する2層目の金属配線と2層目のコンタクトとの配置について、上図は、中心画素で配線ずらし無しの配置を示す平面図であり、下図は、周辺画素でずらし有りの配置を示す平面図であり、(b)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する2層目のコンタクトと3層目の金属配線との配置について、上図は、中心画素で配線ずらし無しの配置を示す平面図であり、下図は、周辺画素で配線ずらし有りの配置を示す平面図である。
図7(a)に示すように、周辺画素における上記2層目の金属配線の配置に対する2層目のコンタクトの配置については、上記2層目の金属配線をずらして配置したのに対応させて、2層目のコンタクトの全てをずらして配置している。すなわち、図7(a)の上下図と対比すると明らかなように、周辺画素における2層目のコンタクト(14−1F、11−1F)の配置が、中心画素における対応する2層目のコンタクト(14−1E、11−1E、25−1、25−2)の配置よりも、撮像領域1の周辺部から中心部に向かってここでは水平方向10a(図1参照)にズレ量t2(但し、0<t2)でずれて配置されている(つまり、直線lと直線l1との距離がt1となり、周辺画素では距離2eは直線l1を介して等しくなる)。ここでは、ズレ量t1とズレ量t2が同じズレ量である(つまり、ズレ量s1、ズレ量s2も同じ)場合を図示しているが、ズレ量t1は、2層目の金属配線との接続が確保される範囲でズレ量t2よりも大きくすることもできる。
また、図7(b)に示すように、周辺画素における上記2層目のコンタクトの配置に対する3層目の金属配線の配置については、3層目の金属配線を構成する全てをずらしているが、そのズレ量を2種類としている。すなわち、図7(b)の上下図と対比すると明らかなように、周辺画素における3層目の金属配線の一部(14−1G、11−1G、102−2)の配置が、中心画素における対応する3層目の金属配線の一部(14−1G、11−1G、102−2)の配置よりも、撮像領域1の周辺部から中心部に向かってここでは水平方向10a(図1参照)にズレ量u1(但し、0<u1)でずれて配置されている(つまり、直線lと直線l1との距離がu1となり、周辺画素では距離2f2は直線l1を介して等しくなる)。ここでは、ズレ量u1とズレ量t2が同じズレ量である(つまり、ズレ量t1、ズレ量s1、ズレ量s2も同じ)場合を図示しているが、ズレ量u1は、2層目のコンタクトとの接続が確保される範囲でズレ量t2よりも大きくすることもできる。また、周辺画素における3層目の金属配線の他の一部(26−1、102−1)の配置が、中心画素における対応する3層目の金属配線の他の一部(26−1、102−1)の配置よりも、撮像領域1の周辺部から中心部に向かってここでは水平方向10a(図1参照)に、ズレ量u1よりも大きいズレ量u2(但し、0<u2)でずれて配置されている(つまり、直線lと直線l2との距離がu2となり、周辺画素では距離2f1は直線l2を介して等しくなる)。
このようにするのは、ズレ量u1の3層目の金属配線の一部(14−1G、11−1G)は、2層目のコンタクト(14−1F、11−1F)との電気的接続を保持するように配置したものであって、ここでは、2層目の金属配線のズレ量t1と同じだけずらしている。一方、ズレ量u2の3層目の金属配線の一部(26−1、102−1)は、ズレ量u1よりも大きいズレ量でずらして配置している。これは、斜め方向から入射する光は、基板表面から離れる程、フォトダイオード中心からも遠くなり、さらに、周辺画素である程光の蹴られが大きくなることを考慮して、2層目のコンタクトとの電気的接続の制約を受けない3層目の金属配線の一部(26−1、102−1)を大きくずらして配置したのである。
このようにすると、2層目の金属配線、2層目のコンタクト、及び3層目の金属配線との接続を確保しながら、入射光の蹴られを抑えて感度の低下を防止することができる。
図8(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する中心画素の断面図であって、(a)は、図6(a)及び(b)並びに図7(a)及び(b)におけるVIIIa-VIIIa線に対応する基板までの断面であり、(b)は、図6(a)及び(b)並びに図7(a)及び(b)におけるVIIIb-VIIIb線に対応する基板までの断面であり、(c)及び(d)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する周辺画素の断面図であって、(c)は、図6(a)及び(b)並びに図7(a)及び(b)におけるVIIIc-VIIIc線に対応する基板までの断面であり、(d)は、図6(a)及び(b)並びに図7(a)及び(b)におけるVIIId-VIIId線に対応する基板までの断面である。
図8(a)及び(c)は互いに対応する断面であって、中心画素の断面図(a)と周辺画素の断面図(c)では、半導体基板10上の層間絶縁膜29中において、最下層のコンタクト(25−2B)は、1層目の金属配線の一部(25−2C)、及び1層目のコンタクト(25−2D)を介して、2層目の金属配線の一部(25−2)に接続される。従って、周辺画素では、(c)に示すように、これらの電気的接続を保持するために、最下層のコンタクト(25−2B)、1層目の金属配線の一部(25−2C)、1層目のコンタクト(25−2D)、及び2層目の金属配線の一部(25−2)を上述の図6(a)及び(b)並びに図7(a)で説明したずれ量で(本実施形態では同一方向に同一量で)ずらして配置している。一方で、半導体基板10上の層間絶縁膜29中において、3層目の金属配線の一部(26−1)は、電気的接続の制約がないため、上述の図7(b)で説明したずれ量で(上記ズレ量よりも大きいズレ量で)ずらして配置している。
また、図8(b)及び(d)に示す互いに対応する断面であって、中心画素の断面図(b)と周辺画素の断面図(d)では、同様に、半導体基板10上の層間絶縁膜29中において、最下層のコンタクト(11−1B)は、1層目の金属配線の一部(11−1C)、1層目のコンタクト(11−1D)、2層目の金属配線の一部(11−1E)、及び2層目のコンタクト(11−1F)を介して、3層目の金属配線の一部(11−1G)に接続される。従って、周辺画素では、(d)に示すように、これらの電気的接続を保持するために、最下層のコンタクト(11−1B)、1層目の金属配線の一部(11−1C)、1層目のコンタクト(11−1D)、2層目の金属配線の一部(11−1E)、2層目のコンタクト(11−1F)、及び3層目の金属配線の一部(11−1G)を上述の図6(a)及び(b)並びに図7(a)及び(b)で説明したずれ量で(本実施形態では同一方向に同一量で)ずらして配置している。一方で、半導体基板10上の層間絶縁膜29中において、3層目の金属配線の一部(26−1)は、電気的接続の制約がないため、上述の図7(b)で説明したずれ量で(上記ズレ量よりも大きいズレ量で)ずらして配置している。このようにすると、周辺画素において、入射光の金属配線層による蹴られを低減して、感度を向上させることができる。
図9(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する周辺画素の断面図であって、(a)は、配線ずらし無しの配置を示す上記図8(a)に対応する断面図であり、(b)は、配線ずらし有りの配置を示す上記図8(c)に対応する断面図である。
図9(a)及び(b)では、層間絶縁膜29上に、層内(集光)レンズ31及び有機絶縁膜32を介してオンチップマイクロレンズ30を備え、これら層内レンズ31及びオンチップマイクロレンズ30をずらして配置している。この構成において、(a)に示す配線ずらし無しの配置では、入射光は金属配線層(例えば26−1)で蹴られ(反射)るため、感度が大きく低下する一方で、(b)に示す配線ずらし有りの配置では、入射光の金属配線層による蹴られを大幅に低減して、感度を大きく向上できる。
なお、本実施形態において、1層目〜3層目の金属配線としては、例えば、アルミニウム配線、アルミ銅配線、タングステン配線、又は銅配線が用いられる。
また、本実施形態において、層内(集光)レンズ31としては、例えば、シリコン窒素膜、及びシリコン酸窒素膜などの無機物質、又はアクリル材料もしくはフッ化樹脂などが用いられる。
また、本実施形態において、オンチップマイクロレンズ30としては、例えば、アクリル樹脂、又はフッ化樹脂が用いられる。
また、本実施形態において、基板コンタクトである最下層のコンタクト(14−1B、15−2B、11−1B、15−1B、25−1B)は、ずらして配置していない場合を例に説明したが、ずらして配置する構成であってもかまわない。その場合のズレ量r(r<0)としては、最下層のコンタクト付近では入射光の金属配線による蹴られは少ないため、1層目の金属配線の一部をずらして配置した場合のズレ量s1と同じかそれ以下のズレ量で十分となる。
また、本実施形態において、図2に示した2画素1セルの構成の場合を例に説明したが、他の多画素1セルの構成の場合や、1画素1セルの構成の場合であっても、上記と同様に実施可能であって、同様の効果を得ることができる。
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。
本発明の第2の実施形態における固体撮像装置では、上述した第1の実施形態における固体撮像装置の構造、すなわち、周辺画素における金属配線及びコンタクトの配置が中心画素における対応する部分の配置に対して上述したようにずらして配置された構造を有するものであって、金属配線として銅配線を用いた場合の構造に特徴を有するものである。従って、以下では、その特徴部分を中心に説明し、上述した第1の実施形態と同様の部分の説明については同様であるから繰り返さない。
図10(a)は、本発明の第2の実施形態における固体撮像装置を構成する中心画素において、配線ずらし無しの配置を有する場合の入射光の動きを説明する断面図であって、(b)は、周辺画素において、配線ずらし有りの配置を有する場合の入射光の動きを説明する断面図である。
図10(a)及び(b)に示すように、1層目の金属配線(25−2C)、2層目の金属配線(25−1、25−2)、及び3層目の金属配線(26−1)が銅配線からなるので、CMOSプロセスをそのままCMOSセンサにそのまま適用する場合には、上述した図9(a)及び(b)と比較して明らかなように、1層目の金属配線(25−2C)、2層目の金属配線(25−1、25−2)、及び3層目の金属配線(26−1)のそれぞれの上面を覆うように、第1の層間絶縁膜36−1と第2の層間絶縁膜36−2との間、第2の層間絶縁膜36−2と第3の層間絶縁膜36−3との間、及び第3の層間絶縁膜36−3と有機絶縁膜32との間に、第1の配線保護膜35−1、第2の配線保護膜35−2、及び第3の配線保護膜34がそれぞれ形成される。
ここで、第1〜第3の層間絶縁膜36−1、36−2、36−3は、通常、シリコン酸化膜、BPSG膜(Borophosphosilicate glass)、又はFSG膜(Fluorosilicate glass)などの膜が用いられるのに対して、第1〜第3の配線保護膜35−1、35−2、34は、窒化シリコン膜(SiN膜)、又は酸窒化シリコン膜(SION膜)が用いられる。このように、第1〜第3の層間絶縁膜36−1、36−2、36−3と第1〜第3の配線保護膜35−1、35−2、34との屈折率は通常大きく異なるため、入射光はこれらの界面で反射されて感度低下が生じることになる(図10(a)及び(b)参照)。例えば、第1〜第3の層間絶縁膜36−1、36−2、36−3にシリコン酸化膜を用いた場合、その屈折率は1.45程度であるのに対して、第1〜第3の配線保護膜35−1、35−2、34にシリコン窒化膜を用いた場合、その屈折率は2.05程度であるため、それぞれの界面において入射光は反射され、この場合、20%程度減衰して感度低下が生じることになる。
そこで、本発明の第2の実施形態における固体撮像装置は、上記図10(a)及び(b)に示した第1〜第3の配線保護膜35−1、35−2、34のうち、入射光の蹴られ(反射)が問題になる第1及び第2の配線保護膜35−1、35−2に対して、図11(a)及び(b)に示すように開口部を設けた構造を備えている。
すなわち、図11(a)は、本発明の第2の実施形態における固体撮像装置を構成する中心画素で配線ずらし無の配置であって、第1及び第2の配線保護膜35−1、35−2に開口部を設けた構造を示しており、(b)は、周辺画素で配線ずらし有りの配置であって、第1及び第2の配線保護膜35−1、35−2に開口部を設けた構造を示している。
図11(a)に示すように、中心画素の配線ずらし無しの配置では、半導体基板10のフォトダイオードPDの上部が開口するように、第1及び第2の配線保護膜35−1、35−2に開口部を設けている。一方、図11(b)に示すように、周辺画素の配線ずらし有りの配置では、金属配線コンタクトのずらし配置に対応するように開口部を設けている。これにより、フォトダイオードPDに斜め方向から入射する光が反射されないようにすることができる。また、当該開口部の形成は、金属配線上には形成されないようにすることが望ましい。このようにするのは、通常、金属配線上にCVD法(Chemical vapor deposition)などにより堆積した配線保護膜をドライエッチングによって開口部を形成するが、銅配線からなる金属配線上でエッチングが行われるとメタルが飛散して装置汚染の原因となるという事態を回避するためである。
図12(a)は、本発明の第2の実施形態における固体撮像装置を構成する1層目の金属配線と1層目のコンタクトの配置において、1層目の金属配線上の配線保護膜に設けた開口部の配置を示しており、上図は、中心画素で配線ずらし無しの配置を示す平面図であり、下図は、周辺画素でずらし有りの配置を示す平面図であり、(b)は、本発明の第2の実施形態における固体撮像装置を構成する1層目のコンタクトと2層目の金属配線との配置において、2層目の金属配線上の配線保護膜に設けた開口部の配置を示しており、上図は、中心画素で配線ずらし無しの配置を示す平面図であり、下図は、周辺画素で配線ずらし有りの配置を示す平面図である。
図12(a)に示すように、上図の中心画素における開口部が形成された領域40−1Aに対して、下図の周辺画素における開口部が形成された領域40−1Bは、1層目の金属配線の一部(25−2C、101−1)のずらし配置に対応した領域となっている。同様に、図12(b)に示すように、上図の中心画素における開口部が形成された領域40−2Aに対して、下図の周辺画素における開口部が形成された領域40−2Bは、2層目の金属配線の全て(25−1、25−2、14−1E)のずらし配置に対応した領域となっている。ただし、開口部を形成する領域40−1A、40−2Aのレイアウトは、中心画素から周辺画素へ画素毎に徐々に変化するようにすることが好ましい。このようにすると、急激に変化するレイアウトによる集光率(感度)の急激な変化に起因して画像に異常線が表れることを防止することができる。なお、周辺画素における開口部の形成は、中心画素における開口部の形成よりも、その開口面積が小さくなるようにしてもかまわない。このようにするのは、入射光が開口部付近を通過するときに、光の横方向(半導体基板10の表面と平行方向)の広がりが、開口部の幅よりも十分に小さくなるように、オンチップマイクロレンズ30と層内(集光)レンズ31で集光するように設計すれば、開口面積が小さくても、集光率が低下しないようにすることが可能であるためである。
なお、最上層(本実施形態では3層目)の配線保護膜には、開口部を形成する必要はない。これは、層内レンズ31と第3の配線保護膜34は、通常ほぼ同じ屈折率の材料で形成されているため、入射光の反射による感度低下が生じないためである。すなわち、層内レンズ31は、シリコン窒素膜若しくはシリコン酸窒素膜などの無機物質、アクリル材料、又はフッ化樹脂などから形成されており、上述した第1〜第3の配線保護膜35−1、35−2、34の材料とほぼ同等の屈折率を有している。ただし、最上層(ここでは3層目)の配線保護膜34と層内レンズ31との間に、屈折率の異なる材料が挿入される場合には、開口部を形成した方がよい場合もある。また、オンチップマイクロレンズ30と層内レンズ31との間にカラーフィルタとして有機絶縁膜32(樹脂アクリル樹脂、フッ素樹脂)が形成されている場合には、オンチップマイクロレンズ30及び層内レンズ31と同様にずらして配置することが望ましい。
−変形例−
図13(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態の変形例における固体撮像装置の構造を示す断面図であって、(a)は中心画素で配線ずらし無しの配置を示す断面図であって、(b)は、周辺画素で配線ずらし有りの配置を示す断面図である。
図13(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態の変形例における固体撮像装置の構造は、上述した図11(a)及び(b)に示した本発明の第2の実施形態における固体撮像装置を構造と比較すると、第1及び第2の配線保護膜に開口部を設けていないがその材料として反射防止膜として機能する材料を用いている点で異なっている。
すなわち、第1及び第2の配線保護膜39−1、39−2には、シリコン酸化膜又は窒化シリコン膜(SiN膜)と酸窒化シリコン膜(SION膜)などの屈折率の異なる物質の積層膜が用いられており、開口部は設けていない。このような材料の積層膜からなる第1及び第2の配線保護膜39−1、39−2を用いて、その膜厚を最適化することにより、SiN膜の単層から構成した場合と比較して、入射光の反射を大幅に低減することが可能である。ここで、第1及び第2の配線保護膜39−1、39−2を構成する積層膜の組み合わせとしては、2層膜構造(SiN膜上部にSiON膜を備えた構造)、又は3層膜構造(SiN膜/SiON膜/SIN膜)であることが好ましい。このように、3層以下の積層構造とするのは、4層以上の積層構造を採用する場合には、膜厚が極めて大きくなるため加工が困難となるからである。通常、SiN膜の単層を用いた場合には10%程度の感度低下が見込まれるが、積層膜を用いることによって2%程度まで感度低下を低減することができる。
本発明は、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ及びファクシミリ等の種々の画像入力機器にとって有用である。
本発明の第1の実施形態における固体撮像装置の撮像領域を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する単位画素の一例を示す回路構成図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する基板表面及びゲート電極と基板コンタクトとの配置を示す平面図であり、(b)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する基板コンタクトと1層目の金属配線との配置を示す平面図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する1層目の金属配線と1層目のコンタクトとの配置を示す平面図であり、(b)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する1層目のコンタクトと2層目の金属配線との配置を示す平面図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する2層目の金属配線と2層目のコンタクトとの配置を示す平面図であり、(b)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する2層目のコンタクトと3層目の金属配線との配置を示す平面図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する1層目の金属配線と1層目のコンタクトとの配置について、上図は、中心画素でずらし無しの配置を示す平面図であり、下図は、周辺画素で配線ずらし有りの配置を示す平面図であり、(b)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する1層目のコンタクトと2層目の金属配線との配置について、上図は、中心画素で配線ずらし無しの配置を示す平面図であり、下図は、周辺画素で配線ずらし有りの配置を示す平面図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する2層目の金属配線と2層目のコンタクトとの配置について、上図は、中心画素で配線ずらし無しの配置を示す平面図であり、下図は、周辺画素でずらし有りの配置を示す平面図であり、(b)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する2層目のコンタクトと3層目の金属配線との配置について、上図は、中心画素で配線ずらし無しの配置を示す平面図であり、下図は、周辺画素で配線ずらし有りの配置を示す平面図である。 (a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する中心画素の断面図であって、(a)は、図6(a)及び(b)並びに図7(a)及び(b)におけるVIIIa-VIIIa線に対応する基板までの断面であり、(b)は、図6(a)及び(b)並びに図7(a)及び(b)におけるVIIIb-VIIIb線に対応する基板までの断面であり、(c)及び(d)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する周辺画素の断面図であって、(c)は、図6(a)及び(b)並びに図7(a)及び(b)におけるVIIIc-VIIIc線に対応する基板までの断面であり、(d)は、図6(a)及び(b)並びに図7(a)及び(b)におけるVIIId-VIIId線に対応する基板までの断面である。 (a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態における固体撮像装置を構成する周辺画素の断面図であって、(a)は、配線ずらし無しの配置を示す断面図であり、(b)は、配線ずらし有りの配置を示す断面図である。 (a)は、本発明の第2の実施形態における固体撮像装置を構成する中心画素において、配線ずらし無しの配置を有する場合の入射光の動きを説明する断面図であって、(b)は、周辺画素において、配線ずらし有りの配置を有する場合の入射光の動きを説明する断面図である。 (a)は、本発明の第2の実施形態における固体撮像装置を構成する中心画素で配線ずらし無の配置を示す断面図であって、(b)は、周辺画素で配線ずらし有りの配置を示す断面図である。 (a)は、本発明の第2の実施形態における固体撮像装置を構成する1層目の金属配線と1層目のコンタクトの配置において、1層目の金属配線上の配線保護膜に設けた開口部の配置を示しており、上図は、中心画素で配線ずらし無しの配置を示す平面図であり、下図は、周辺画素でずらし有りの配置を示す平面図であり、(b)は、本発明の第2の実施形態における固体撮像装置を構成する1層目のコンタクトと2層目の金属配線との配置において、2層目の金属配線上の配線保護膜に設けた開口部の配置を示しており、上図は、中心画素で配線ずらし無しの配置を示す平面図であり、下図は、周辺画素で配線ずらし有りの配置を示す平面図である。 (a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態の変形例における固体撮像装置の構造を示す断面図であって、(a)は中心画素で配線ずらし無しの配置を示す断面図であって、(b)は、周辺画素で配線ずらし有りの配置を示す断面図である。 従来の固体撮像装置の構造を示す要部断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
11−1 電荷蓄積部
12−1、2 フォトダイオード
13−1、2 増幅トランジスタ
14−1 増幅トランジスタ
15−1、15−2 リセットトランジスタ
C1−V1、C1−V2、C1−V3、C2−V1、C2−V2、C3−V1、C3−V2 各交差する配線の接点部
23−1 リセット電圧入力用配線(1層目配線)
24−1、24−2 転送ゲート電圧入力用配線(1層目配線)
25−1 ドレイン電圧入力用配線(2層目配線)
25−2 信号読み出し用配線(2層目配線)
26−1 電荷蓄積部と増幅ゲートの接続配線(3層目配線)
11−1A 電荷蓄積部
11−1B 電荷蓄積部の最下層のコンタクト
11−1C 電荷蓄積部の上下配線の接続用コンタクト
11−1D 電荷蓄積部の1層目コンタクト
11−1E 電荷蓄積部の上下配線の接続用コンタクト
11−1F 電荷蓄積部の2層目コンタクト
11−1G 電荷蓄積部を配線26−1と接続する接続用配線パッド
13−1A、13−2A 転送ゲート
13−1B、13−2B 転送ゲートへの最下層のコンタクト
14−1A 増幅トランジスタのゲート電極
14−1B 増幅トランジスタのゲート電極の最下層のコンタクト
14−1C 増幅トランジスタのゲート電極の上下配線の接続用配線部
14−1D 増幅トランジスタのゲート電極の1層目コンタクト
14−1E 増幅トランジスタのゲート電極の上下配線の接続用配線部
14−1F 電荷蓄積部の2層目コンタクト
14−1G 増幅トランジスタのゲート電極を配線26−2と接続する接続用配線パッド
15−1A リセットトランジスタのゲート電極
15−1B リセットトランジスタのゲート電極の最下層のコンタクト
25−1A リセットトランジスタのドレイン
25−1B リセットトランジスタのドレインの最下層のコンタクト
25−1C リセットトランジスタのドレインの上下配線の接続用配線部
25−1D リセットトランジスタのドレインの1層目コンタクト
25−2A 増幅トランジスタのソース
25−2B 増幅トランジスタのソースの最下層のコンタクト
25−2C 増幅トランジスタのソースの上下配線の接続用配線部
25−2D 増幅トランジスタのソースの1層目コンタクト
100−1 ダミーパターン
101−1 ダミーパターン
102−1 ダミーパターン
102−2 ダミーパターン
29 絶縁膜
30 オンチップマイクロレンズ
31 層内(集光)レンズ
32 有機絶縁膜
34 第3の配線保護膜
35−1 第1の配線保護膜
35−2 第2の配線保護膜
36−1 第1の層間絶縁膜
36−2 第2の層間絶縁膜
36−3 第3の層間絶縁膜
PD フォトダイオード
39−1 配線保護膜
39−1 配線保護膜
40−1A 中心画素の第1の配線保護膜の開口部
40−1A 周辺画素の第1の配線保護膜の開口部
40−2A 中心画素の第2の配線保護膜の開口部
40−2B 周辺画素の第2の配線保護膜の開口部

Claims (20)

  1. 半導体基板上に入射光を光電変換する受光部を含む画素が行列状に複数個配置された撮像領域を備えた固体撮像装置であって、
    前記半導体基板の上に第1の層間絶縁膜を介して形成され、前記各受光部の上方に第1の開口部を有する複数の構成要素からなる第1の配線層と、
    前記第1の配線層の上に第2の層間絶縁膜を介して形成され、前記各受光部の上方に第2の開口部を有する複数の構成要素からなる第2の配線層と、
    前記第1の層間絶縁膜を貫通して形成され、前記半導体基板の活性領域と前記第1の配線層とを電気的に接続する基板コンタクトと、
    前記第2の層間絶縁膜を貫通して形成され、前記第1の配線層と前記第2の配線層とを電気的に接続する第1のコンタクトとを備え、
    前記撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する前記画素を構成する前記受光部に対する前記基板コンタクトの配置は、前記撮像領域の中心部において該中心部に位置する前記画素を構成する前記受光部に対する前記基板コンタクトの配置よりも、前記周辺部から中心部に向かってズレ量r(但し、0<r)でずれて配置されているか、又はずれずに配置されており、
    前記撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する前記画素を構成する前記受光部に対する前記第1のコンタクトの配置は、前記撮像領域の中心部において該中心部に位置する前記画素を構成する前記受光部に対する前記第1のコンタクトの配置よりも、前記周辺部から中心部に向かってズレ量s1(但し、0<s1)でずれて配置されており、
    前記撮像領域の周辺部における前記基板コンタクトがずれて配置されている場合に、
    前記ズレ量s1は前記ズレ量rよりも大きい、固体撮像装置。
  2. 請求項1に記載の固体撮像装置において、
    前記撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する前記画素を構成する前記受光部に対する前記第1の配線層の配置は、前記撮像領域の中心部において該中心部に位置する前記画素を構成する前記受光部に対する前記第1の配線層の配置よりも、前記周辺部から中心部に向かってズレ量s2(但し、0<s2)でずれて配置されており、
    前記撮像領域の周辺部における前記基板コンタクトがずれて配置されている場合に、
    前記ズレ量s2は前記ズレ量rよりも大きい、固体撮像装置。
  3. 請求項2に記載の固体撮像装置において、
    前記ズレ量s1と前記ズレ量s2とは同じである、固体撮像装置。
  4. 請求項2又は3に記載の固体撮像装置において、
    前記第1の配線層を構成する前記複数の構成要素のうちの一部のみが前記ズレ量s2でずれて配置されている、固体撮像装置。
  5. 請求項4に記載の固体撮像装置において、
    前記第1の配線層を構成する前記一部の構成要素は、前記第1のコンタクトと直接接続されている、固体撮像装置。
  6. 請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記第2の配線層の上に第3の層間絶縁膜を介して形成され、前記各受光部の上方に第3の開口部を有する複数の構成要素からなる第3の配線層と、
    前記第3の層間絶縁膜を貫通して形成され、前記第2の配線層と前記第3の配線層とを電気的に接続する第2のコンタクトとをさらに備え、
    前記撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する前記画素を構成する前記受光部に対する前記第2のコンタクトの配置は、前記撮像領域の中心部において該中心部に位置する前記画素を構成する前記受光部に対する前記第2のコンタクトの配置よりも、前記周辺部から中心部に向かってズレ量t1(但し、0<t1)でずれて配置されており、
    前記ズレ量t1は前記ズレ量s1以上である、固体撮像装置。
  7. 請求項6に記載の固体撮像装置において、
    前記撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する前記画素を構成する前記受光部に対する前記第2の配線層の配置は、前記撮像領域の中心部において該中心部に位置する前記画素を構成する前記受光部に対する前記第2の配線層の配置よりも、前記周辺部から中心部に向かってズレ量t2(但し、0<t2)でずれて配置されており、
    前記ズレ量t2は前記ズレ量s1以上である、固体撮像装置。
  8. 請求項7に記載の固体撮像装置において、
    前記第2の配線層を構成する前記複数の構成要素の全てが前記ズレ量t2でずれて配置されている、固体撮像装置。
  9. 請求項7又は8に記載の固体撮像装置において、
    前記ズレ量t2は前記ズレ量t1と同じである、固体撮像装置。
  10. 請求項6〜9のうちのいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する前記画素を構成する前記受光部に対する前記第3の配線層を構成する前記複数の構成要素の一部の配置は、前記撮像領域の中心部において該中心部に位置する前記画素を構成する前記受光部に対する前記第3の配線層を構成する前記複数の構成要素の一部の配置よりも、前記周辺部から中心部に向かってズレ量u1(但し、0<u1)でずれて配置されており、
    前記撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する前記画素を構成する前記受光部に対する前記第3の配線層を構成する前記複数の構成要素の他の一部の配置は、前記撮像領域の中心部において該中心部に位置する前記画素を構成する前記受光部に対する前記第3の配線層を構成する前記複数の構成要素の他の一部の配置よりも、前記周辺部から中心部に向かってズレ量u2(但し、0<u2)でずれて配置されており、
    前記ズレ量u1及び前記ズレ量u2は、互いに大きさが異なり、且つ、前記ズレ量t1よりも大きい、固体撮像装置。
  11. 請求項6〜10のうちのいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記第1の配線層と前記第2の層間絶縁膜との間に形成された第1の配線保護膜と、
    前記第2の配線層と前記第3の層間絶縁膜との間に形成された第2の配線保護膜と、
    前記第3の配線層の上に形成された第3の配線保護膜とをさらに備えている、固体撮像装置。
  12. 請求項11に記載の固体撮像装置において、
    前記第1の配線保護膜及び前記第2の配線保護膜は、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、及びシリコン酸化膜のうちから選択される少なくとも2種類以上よりなる積層膜である、固体撮像装置。
  13. 請求項11又は12に記載の固体撮像装置において、
    前記第1の配線保護膜は、前記各受光部の上方に前記第1の開口部と連通する開口部を有し、
    前記第2の配線保護膜は、前記各受光部の上方に前記第2の開口部と連通する開口部を有している、固体撮像装置。
  14. 請求項13に記載の固体撮像装置において、
    前記第1の開口部と連通する開口部の形状、及び、前記第2の開口部と連通する開口部の形状は、前記撮像領域の周辺部から中心部に向かって前記画素毎に異なっている、固体撮像装置。
  15. 請求項13に記載の固体撮像装置において、
    前記第1の開口部と連通する開口部の形状、及び前記第2の開口部と連通する開口部の形状は、前記撮像領域の周辺部と中心部とにおいて異なっている、固体撮像装置。
  16. 請求項12又は13に記載の固体撮像装置において、
    前記撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する前記画素を構成する前記受光部の上方に設けられた前記第1の開口部と連通する開口部の配置は、前記撮像領域の中心部において該中心部に位置する前記画素を構成する前記受光部の上方に設けられた前記第1の開口部と連通する開口部の配置よりも、前記周辺部から中心部に向かって前記ズレ量s2でずれて配置されており、
    前記撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する前記画素を構成する前記受光部の上方に設けられた前記第2の開口部と連通する開口部の配置は、前記撮像領域の中心部において該中心部に位置する前記画素を構成する前記受光部の上方に設けられた前記第2の開口部と連通する開口部の配置よりも、前記周辺部から中心部に向かって前記ズレ量t2でずれて配置されている、固体撮像装置。
  17. 請求項13〜16のうちのいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する前記画素を構成する前記受光部の上方に設けられた前記第1の開口部と連通する開口部の面積は、前記撮像領域の中心部において該中心部に位置する前記画素を構成する前記受光部の上方に設けられた前記第1の開口部と連通する開口部の面積よりも小さく、
    前記撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する前記画素を構成する前記受光部の上方に設けられた前記第2の開口部と連通する開口部の面積は、前記撮像領域の中心部において該中心部に位置する前記画素を構成する前記受光部の上方に設けられた前記第2の開口部と連通する開口部の面積よりも小さい、固体撮像装置。
  18. 請求項13〜17のうちのいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記第3の配線保護膜は、前記各受光部の上方に前記第3の開口部と連通する開口部を有していない、固体撮像装置。
  19. 請求項1〜18のうちのいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    オンチップマイクロレンズ、カラーフィルタ、及び層内レンズをさらに備え、
    前記撮像領域の周辺部において該周辺部に位置する前記画素を構成する前記受光部の上方に設けられた前記オンチップマイクロレンズ、カラーフィルタ、及び層内レンズの配置は、前記撮像領域の中心部において該中心部に位置する前記画素を構成する前記受光部の上方に設けられた前記オンチップマイクロレンズ、カラーフィルタ、及び層内レンズの配置よりも、前記周辺部から中心部に向かってずれて配置されている、固体撮像装置。
  20. 請求項1〜19のうちのいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記周辺部から中心部に向かっての前記ずれは、水平方向又は垂直方向へのずれである、固体撮像装置。
JP2007196129A 2007-07-27 2007-07-27 固体撮像装置 Pending JP2009032953A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196129A JP2009032953A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 固体撮像装置
CNA2008101357078A CN101355094A (zh) 2007-07-27 2008-07-03 固体摄像装置
US12/172,548 US7906827B2 (en) 2007-07-27 2008-07-14 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196129A JP2009032953A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009032953A true JP2009032953A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40294514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196129A Pending JP2009032953A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7906827B2 (ja)
JP (1) JP2009032953A (ja)
CN (1) CN101355094A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258036A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2014507905A (ja) * 2011-04-15 2014-03-27 北京思比科▲微▼▲電▼子技▲術▼股▲分▼有限公司 Cmosイメージセンサ画素およびその制御シーケンス
JPWO2016114154A1 (ja) * 2015-01-13 2017-10-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
KR101798658B1 (ko) * 2010-03-25 2017-11-16 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 디바이스 및 전자 기기

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076679B2 (ja) 2007-06-28 2012-11-21 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラモジュール
US20100230583A1 (en) * 2008-11-06 2010-09-16 Sony Corporation Solid state image pickup device, method of manufacturing the same, image pickup device, and electronic device
US9142586B2 (en) 2009-02-24 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pad design for backside illuminated image sensor
US8531565B2 (en) 2009-02-24 2013-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Front side implanted guard ring structure for backside illuminated image sensor
JP5428400B2 (ja) * 2009-03-04 2014-02-26 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
TWI425629B (zh) * 2009-03-30 2014-02-01 Sony Corp 固態影像拾取裝置及其製造方法,影像拾取裝置及電子裝置
JP5422455B2 (ja) * 2010-03-23 2014-02-19 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2012018921A2 (en) * 2010-08-03 2012-02-09 Gilbarco Inc. Fuel dispenser application framework
JP6018376B2 (ja) * 2011-12-05 2016-11-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
KR101932662B1 (ko) * 2012-03-16 2018-12-26 삼성전자 주식회사 이미지 센서
DE102013112023A1 (de) * 2012-11-02 2014-05-08 Maxim Integrated Products, Inc. System und Verfahren zum Reduzieren der Umgebungslichtempfindlichkeit von Infrarotdetektoren (IR-Detektoren)
US10203411B2 (en) * 2012-11-02 2019-02-12 Maxim Integrated Products, Inc. System and method for reducing ambient light sensitivity of infrared (IR) detectors
JP2014165270A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Sony Corp イメージセンサおよび電子機器
JP2015088691A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2016015430A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
US9967501B2 (en) 2014-10-08 2018-05-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
JP6782431B2 (ja) 2016-01-22 2020-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN112788224B (zh) 2016-01-29 2023-04-04 松下知识产权经营株式会社 摄像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209230A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006059847A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006210582A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101036290B1 (ko) * 2002-09-20 2011-05-23 소니 주식회사 고체촬상장치 및 그 제조방법
JP3709873B2 (ja) * 2003-02-19 2005-10-26 ソニー株式会社 固体撮像装置及び撮像カメラ
JP2005079338A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
US20060113460A1 (en) * 2004-11-05 2006-06-01 Tay Hiok N Image sensor with optimized wire routing
US7196388B2 (en) * 2005-05-27 2007-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Microlens designs for CMOS image sensors
US7466002B2 (en) * 2006-06-19 2008-12-16 Mitutoyo Corporation Incident light angle detector for light sensitive integrated circuit
US7755120B2 (en) * 2007-01-22 2010-07-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
US7803647B2 (en) * 2007-02-08 2010-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Optical transmission improvement on multi-dielectric structure in advance CMOS imager

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209230A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006059847A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Sony Corp 固体撮像装置
JP2006210582A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258036A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
KR101798658B1 (ko) * 2010-03-25 2017-11-16 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 디바이스 및 전자 기기
JP2014507905A (ja) * 2011-04-15 2014-03-27 北京思比科▲微▼▲電▼子技▲術▼股▲分▼有限公司 Cmosイメージセンサ画素およびその制御シーケンス
JPWO2016114154A1 (ja) * 2015-01-13 2017-10-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US10658408B2 (en) 2015-01-13 2020-05-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US11916092B2 (en) 2015-01-13 2024-02-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20090026563A1 (en) 2009-01-29
US7906827B2 (en) 2011-03-15
CN101355094A (zh) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009032953A (ja) 固体撮像装置
KR100745985B1 (ko) 이미지 센서
JP5639748B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法
US8895349B2 (en) Backside illuminated image sensor having capacitor on pixel region
US7598552B2 (en) Image sensor having improved sensitivity and method of manufacturing the same
JP4221940B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像装置並びに撮像システム
US8564033B2 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP4793042B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US8633559B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US20070153337A1 (en) Image sensor and method of fabricating the same
WO2009153907A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR20110010564A (ko) 고체 촬상 장치, 그 제조 방법 및 카메라
CN101740591A (zh) 半导体器件及其制造方法
US20100103288A1 (en) Image sensor
KR101476367B1 (ko) 이미지 센서의 제조 방법
JP4696104B2 (ja) 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
JP3684169B2 (ja) 固体撮像装置
US8389923B2 (en) Photoelectric conversion device, image sensing system, and method of manufacturing photoelectric conversion device
JP5332822B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置
KR20080100025A (ko) 이미지 센서의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 이미지 센서
JP5332823B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置
JP2010045083A (ja) 固体撮像素子
JP4840536B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US20220190006A1 (en) Image sensor
US20220139989A1 (en) Image sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605