JP2009030959A - ヒートポンプ式給湯装置 - Google Patents

ヒートポンプ式給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009030959A
JP2009030959A JP2008157495A JP2008157495A JP2009030959A JP 2009030959 A JP2009030959 A JP 2009030959A JP 2008157495 A JP2008157495 A JP 2008157495A JP 2008157495 A JP2008157495 A JP 2008157495A JP 2009030959 A JP2009030959 A JP 2009030959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water supply
tank
hot water
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008157495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5224041B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Numata
光春 沼田
Haruo Nakada
春男 中田
Hideji Furui
秀治 古井
Kaori Yoshida
かおり 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008157495A priority Critical patent/JP5224041B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP08790595.6A priority patent/EP2159505A4/en
Priority to PCT/JP2008/061528 priority patent/WO2009001849A1/ja
Priority to US12/600,980 priority patent/US8308936B2/en
Priority to KR1020097026269A priority patent/KR101243562B1/ko
Priority to CN2008800187788A priority patent/CN101680682B/zh
Priority to AU2008268084A priority patent/AU2008268084B2/en
Publication of JP2009030959A publication Critical patent/JP2009030959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224041B2 publication Critical patent/JP5224041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/0092Devices for preventing or removing corrosion, slime or scale
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • C02F2209/006Processes using a programmable logic controller [PLC] comprising a software program or a logic diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/05Conductivity or salinity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/05Conductivity or salinity
    • C02F2209/055Hardness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/043Treatment of partial or bypass streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

【課題】井戸水などの水質硬度が高い場合に発生し易いスケールの析出を防止する。
【解決手段】冷凍サイクルを有する熱源側ヒートポンプユニットAと、水を貯留した水タンク7、水タンク内に外部からの水を供給する水供給配管8、水タンクの底部側と上部側に連通する水循環配管9、水循環配管の途中にあって熱源側ヒートポンプユニットからの吸熱を行う吸熱熱交換器10、水タンク上部の温水を外部に給湯する給湯配管12よりなるヒートポンプ式給湯装置Bにおいて、水供給配管を、外部から供給される水をそのまま水タンク内に供給する第1の水供給系路8aと同外部からの水を水質調整ユニットを介してスケールが生じにくいように水質を改善した後に水タンク内に供給する第2の水供給系路8bとの複数の水供給系路に分岐し、供給される水の水質に応じて何れか一方又は両方の水供給系路を使い分けるようにした。
【選択図】図1

Description

本願発明は、ヒートポンプユニットによって水タンク内の水を加熱し、該加熱された水タンク内の水を給湯するようにしたヒートポンプ式の給湯装置に関するものである。
例えば図8に示すように、冷媒を圧縮して高温高圧の冷媒を得る圧縮機1、該圧縮機1で圧縮された高温高圧の冷媒を凝縮することによって冷媒からの熱を放熱する放熱熱交換器(凝縮器)2、該放熱熱交換器2で凝縮した高圧の冷媒を減圧する膨張弁3、該膨張弁3で減圧された冷媒を蒸発させることによってファン5を介して供給される空気からの熱を吸熱する空気熱交換器(蒸発器)4よりなる熱源側ヒートポンプユニットAの上記放熱熱交換器2に対して、給湯用の水を貯留した水タンク(給湯タンク)7、該水タンク7内の底部に水を供給する水供給配管8、上記水タンク7の底部側から上部側にバイパス状態で連通し、当該水タンク7内の水を水ポンプ11により底部側から上部側に循環させる水循環配管9、該水循環配管9の途中にあって上記熱源側ヒートポンプユニットAの上記放熱熱交換器(冷媒側熱交換器)2に吸熱可能に結合される吸熱熱交換器(水側熱交換器)10よりなる給湯ユニットBを組み合わせ、上記給湯ユニットB側水循環配管9途中の吸熱熱交換器6を介して上記熱源側ヒートポンプユニットAの放熱熱交換器2により上記水タンク7内の水を加熱するようにしたヒートポンプ式の給湯装置が、例えばエコ給湯装置として既に提供されている(例えば特許文献1、特許文献2などを参照)。
このようなヒートポンプ式給湯装置では、先ず水タンク7に対して水供給配管8により一定量の水が給水されて貯留され、その後、同水タンク7内の水が上記給湯ユニットB側水循環配管9の途中に設けられた吸熱熱交換器10を介して熱源側ヒートポンプユニットAの放熱熱交換器2により間欠的に所望の温度(例えば90℃程度)まで湯沸しされて上層部に貯湯され、同貯湯された高温の湯が給湯配管12から取り出されて、例えば風呂、台所、シャワー等所望の用途に使用される。
したがって、このような従来のヒートポンプ式給湯装置の場合、大量の水が水タンク7内に貯留されることになり、しかも同水タンク7内の水そのものが沸かされ、利用水(湯)として給湯されることから、水タンク7内および水循環配管9部分に生じるスケールが問題になる。
特開2002−106963号公報(図1,図2参照) 特開2003−83607号公報(図1参照)
すなわち、上述のように一過式で沸き上げるヒートポンプ式給湯装置の場合、上記水タンク7内の水を約90℃程度の高温まで沸き上げるため、スケールが析出しやすく、特に吸熱熱交換器10の水循環配管出口側で多量のスケールが析出し、お湯が作れなくなる問題がある。
例えば、水道水や井戸水について、一般に水質硬度の高い地域ではカルシウムのスケールが多く析出する。
特に井戸水では水質硬度が高く、また不純物が核となってスケールが析出することが多い。そして、水側吸熱熱交換器10の高性能化を図ることができず、上記放熱熱交換器2と合わせた水熱交換器6自体の大きさが大きくなってしまう。
このようなスケールの析出を防止するためには、例えば(1)カルシウム硬度を下げる、(2)析出する条件以上の良好な水条件とする(カルシウム成分溶解の過飽和限界量を大きくする)、(3)スケール成分の結晶を微細化して、配管の壁面に付着しないような形状(状態)のものにする、(4)結晶の核となる不純物を取り除く・・・等の対策が必要であり、さらにスケールが析出する温度以下の低温で運転することも考えられる。
しかし、後者の場合、規定量の温水が貯められなくなり、昼間運転が必要となるほか、余分の大きな貯湯タンクが必要になる。
そこで、本願発明では、少なくとも水側の吸熱熱交換器に流入するトータルのスケール因子量を、スケール析出条件以下にするために、新に水質を改善する水質調整ユニットを設置し、水の供給系路をそのまま水タンクに給水されるストレートな水供給系路と水質調整ユニットを介して水タンクに供給する水供給系路との2つの水供給系統に分岐し、使用される実際の水質により水質調整ユニットと水タンク側の各々へ流れる水の流量(分流量)を適切にコントロールするようにすることにより、上述の問題を解決したヒートポンプ式給湯装置を提供することを目的とするものである。
本願発明は、上記の目的を達成するために、次のような有効な課題解決手段を備えて構成されている。
(1) 請求項1の発明
この発明は、冷媒を凝縮することによって冷媒からの熱を放熱する放熱熱交換器を有する熱源側ヒートポンプユニットと、水を貯留した水タンク、該水タンク内に外部からの水を供給する水供給配管、上記水タンクの底部側と上部側に連通し、上記水タンク内底部側の水を上部側にバイパス状態で循環させる水循環配管、該水循環配管の途中にあって上記熱源側ヒートポンプユニットの上記放熱熱交換器に対して吸熱可能に結合された吸熱熱交換器、上記水タンク上部の温水を外部に給湯する給湯配管よりなる給湯ユニットとを備えてなるヒートポンプ式給湯装置において、上記水供給配管を、外部から供給される水をそのまま水タンク内に供給する第1の水供給系路と同外部からの水を水質調整ユニットを介してスケールが生じにくいように水質を改善した後に水タンク内に供給する第2の水供給系路との複数の水供給系路に分岐し、供給される水の水質に応じて何れか一方又は両方の水供給系路を使い分けるようにしたことを特徴としている。
このように、外部水供給源から供給される水を水タンク内に供給する上記水供給配管を、当該外部から供給される水をそのままの状態で水タンク内に供給する第1の水供給系路と同外部から供給される水を水質調整ユニットを介してスケールが生じにくいように水質を改善した後に水タンク内に供給する第2の水供給系路との複数の水供給系路に分岐し、上記供給される水の水質に応じて何れか一方又は両方の水供給系路を使い分けるようにすると、水側の熱交換器に流入するトータルのスケール因子量を、スケール析出条件以下に水質改善することが可能となり、水側吸熱熱交換器の性能を有効に向上させることができ、その小型化を図ることができる。
(2) 請求項2の発明
この発明は、上記請求項1の発明の構成において、外部から供給される水の水質に応じた何れか一方又は両方の水供給系路の使い分けは、水タンクから吸熱熱交換器に供給される水中のスケール析出量が所定の基準レベル以下に抑制されるように、第1,第2の水供給系路の流量を調節することによりなされるようになっていることを特徴としている。
このように使用される実際の水質により水質調整ユニットと貯湯タンク側の各々へ流れる水の流量(分流量)を適切にコントロールすると、水側の熱交換器に流入するトータルのスケール因子量を、スケール析出条件以下に水質改善することが可能となり、水側吸熱熱交換器の性能を有効に向上させることができ、その小型化を図ることができる。
(3) 請求項3の発明
この発明は、上記請求項1の発明の構成において、スケール析出因子は主としてカルシウム成分であり、供給される水の水質に応じた何れか一方又は両方の水供給系路の使い分けは、水タンクから吸熱熱交換器に供給される水中のカルシウム成分量が所定の基準レベル以下に抑制されるように、第1,第2の水供給系路の流量を調節することによりなされるようになっていることを特徴としている。
このようにすると、やはり水側の吸熱熱交換器に流入するトータルのスケール因子量を、スケール析出条件以下に水質改善することが可能となり、水側吸熱熱交換器の性能を有効に向上させることができ、その小型化を図ることができる。
(4) 請求項4の発明
この発明は、上記請求項1の発明の構成において、各水供給系路の流量の調節は、さらに給湯温度をパラメータとして、給湯温度が高い時は給湯温度が低い時よりも第2の水供給系路に流す水の流量を多くするようになっていることを特徴としている。
カルシウム等スケール成分の析出量は、炊き上げられた湯の温度が低い時よりも高いときの方が多くなる。つまり、スケール成分の析出量は、給湯温度によって左右される。
そこで、第1,第2の水供給系路間の分流量の調節は、さらに同給湯温度をパラメータとして、給湯温度が高い時は給湯温度が低い時よりも上記水質調整ユニットを通す第2の水供給系路に流す水の流量を多くするようにする。
このようにすると、給湯温度が高いときにも、スケール成分の析出を最小限に抑制することができる。
(5) 請求項5の発明
この発明は、冷媒を凝縮することによって冷媒からの熱を放熱する放熱熱交換器を有する熱源側ヒートポンプユニットと、水を貯留した水タンク、該水タンク内に外部からの水を供給する水供給配管、上記水タンクの底部側と上部側に連通し、上記水タンク内底部側の水を上部側にバイパス状態で循環させる水循環配管、該水循環配管の途中にあって上記熱源側ヒートポンプユニットの上記放熱熱交換器に対して吸熱可能に結合された吸熱熱交換器、上記水タンク上部の温水を外部に給湯する給湯配管よりなる給湯ユニットとを備え、上記水供給配管を、外部から供給される水をそのまま水タンク内に供給する第1の水供給系路と同外部からの水を水質調整ユニットを介してスケールが生じにくいように水質を改善した後に水タンク内に供給する第2の水供給系路との複数の水供給系路に分岐し、供給される水の水質に応じて何れか一方又は両方の水供給系路を使い分けるようにしてなるヒートポンプ式給湯装置であって、上記使用される水の硬度を予じめ測定しておき、上記水タンクに供給される水の硬度が、その時の上記吸熱熱交換器からの設定出湯温度に対応して決まる最大許容硬度以下の硬度になるように、上記第2の水供給系路の流量を調節するようになっている。
このように使用される水の硬度を予じめ測定しておき、上記水タンクに供給される水の硬度が、その時の上記吸熱熱交換器からの設定出湯温度に対応して決まる最大許容硬度以下の硬度になるように、上記水質調整ユニットを介して水質を調整する第2の水供給系路の流量を調節するようにすると、水タンク内に供給される水の硬度が、当該設定された出湯温度の下で、所定のスケール析出量以下の許容レベル範囲に抑制されるようになる。その結果、実際のスケール析出量が低減される。
(6) 請求項6の発明
この発明は、上記請求項5の発明の構成において、使用される水の硬度は、導電率測定手段により使用される水の導電率を測定することにより測定されるようになっていることを特徴としている。
水の硬度が上がると導電率が高くなる。したがって、水タンクの入口部分に導電率測定センサを設けて、その導電率を計測すると、水タンクに供給される水の硬度を簡易的に測定することができる。
(7) 請求項7の発明
この発明は、冷媒を凝縮することによって冷媒からの熱を放熱する放熱熱交換器を有する熱源側ヒートポンプユニットと、水を貯留した水タンク、該水タンク内に外部からの水を供給する水供給配管、上記水タンクの底部側と上部側に連通し、上記水タンク内底部側の水を上部側にバイパス状態で循環させる水循環配管、該水循環配管の途中にあって上記熱源側ヒートポンプユニットの上記放熱熱交換器に対して吸熱可能に結合された吸熱熱交換器、上記水タンク上部の温水を外部に給湯する給湯配管よりなる給湯ユニットとを備え、上記水供給配管を、外部から供給される水をそのまま水タンク内に供給する第1の水供給系路と同外部からの水を水質調整ユニットを介してスケールが生じにくいように水質を改善した後に水タンク内に供給する第2の水供給系路との複数の水供給系路に分岐し、供給される水の水質に応じて何れか一方又は両方の水供給系路を使い分けるようにしてなるヒートポンプ式給湯装置であって、上記吸熱熱交換器の湯出口部におけるスケールの析出量をモニターするスケール析出量モニター手段を設け、該スケール析出量モニター手段によるモニター値に基いて上記吸熱熱交換器の湯出口部におけるスケール析出量が所定の値以下になるように上記第2の水供給系路の流量を調節する流量制御手段を設けたことを特徴としている。
このように吸熱熱交換器の湯出口部におけるスケールの析出量をモニターするスケール析出量モニター手段を設け、該スケール析出量モニター手段によるモニター値に基いて上記吸熱熱交換器の湯出口部におけるスケール析出量が所定の値以下になるように上記水質調整ユニットを介して水質を調整する第2の水供給系路への流量を調節するようにすると、吸熱熱交換器の湯出口部におけるスケール析出量から同スケール析出量が所定値以下になるように、水タンクに供給される水の硬度が調節される。
その結果、実際のスケールの析出量が低減される。
(8) 請求項8の発明
この発明は、上記請求項7の発明の構成において、スケール析出量モニター手段は、粒子カウンタよりなることを特徴としている。
スケールが増えてくると、水中の粒子量が増える。したがって、吸熱熱交換器の湯出口部分に粒子カウンタを設けて粒子量を計測すると、スケールの析出量をモニターすることができる。
(9) 請求項9の発明
この発明は、上記請求項7の発明の構成において、スケール析出量モニター手段は、導電率測定手段よりなることを特徴としている。
水の硬度が上がると導電率が高くなる。したがって、吸熱熱交換器の湯出口部分に導電率測定センサを設けて導電率の変化を計測すると、水の硬度を簡易的にモニターすることができる。
(10) 請求項10の発明
この発明は、上記請求項7の発明の構成において、スケール析出量モニター手段は、水を透過又は反射する光の量に基いてスケール析出量を測定する光学的計測手段よりなることを特徴としている。
スケールが増えてくると、水を透過する光の量が減る一方、反射する光の量が増える。したがって、それらの何れかを発光手段と受光手段の関係で把え、例えば受光手段にフォトダイオードを用いることにより、電圧信号として出力させることができる。
そして、同電圧値の変化からスケール析出量をモニターすることができる。
(11) 請求項11の発明
この発明は、冷媒を凝縮することによって冷媒からの熱を放熱する放熱熱交換器を有する熱源側ヒートポンプユニットと、水を貯留した水タンク、該水タンク内に外部からの水を供給する水供給配管、上記水タンクの底部側と上部側に連通し、上記水タンク内底部側の水を上部側にバイパス状態で循環させる水循環配管、該水循環配管の途中にあって上記熱源側ヒートポンプユニットの上記放熱熱交換器に対して吸熱可能に結合された吸熱熱交換器、上記水タンク上部の温水を外部に給湯する給湯配管よりなる給湯ユニットとを備え、上記水供給配管を、外部から供給される水をそのまま水タンク内に供給する第1の水供給系路と同外部からの水を水質調整ユニットを介してスケールが生じにくいように水質を改善した後に水タンク内に供給する第2の水供給系路との複数の水供給系路に分岐し、供給される水の水質に応じて何れか一方又は両方の水供給系路を使い分けるようにしてなるヒートポンプ式給湯装置であって、上記吸熱熱交換器の水入口側と出口側間における圧力損失を計測し、同圧力損失が所定値以上に上昇しないように、上記第2の水供給系路の流量を調節する流量制御手段を設けたことを特徴としている。
このように吸熱熱交換器の水入口側と出口側間における圧力損失を計測し、同圧力損失が所定値以上に上昇しないように、上記水質調整ユニットを介して水質を調整する第2の水供給系路の流量を調節するようにすると、水タンク内に供給される水の硬度が、当該設定された出湯温度の下では所定のスケール析出量以下の許容レベル範囲に抑制されるようになる。
その結果、実際のスケール析出量が低減される。
(12) 請求項12の発明
この発明は、上記請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10又は11の発明の構成において、水質調整ユニットは、水質硬度を下げる軟水化ユニットよりなることを特徴としている。
上記カルシウム等スケール成分は、井戸水のように水の硬度が高いほど生じやすい。
そして、そのような硬度が高い水では、その中の不純物が核となってカルシウム成分が結晶化し、スケールの成長を招く。
したがって、上述の水質調整ユニットによる水質の調整は、そのような硬度の高い水の軟質化を図ることが重要であり、水質調整ユニットとして水を軟水化する軟水化ユニットを採用することが効果的である。
(13) 請求項13の発明
この発明は、上記請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10又は11の発明の構成において、水質調整ユニットは、水の酸性度を上げるペーハ改善ユニットよりなることを特徴としている。
上記カルシウム等スケール成分は、井戸水のように水の硬度が高いほど生じやすい。
そして、そのような硬度が高い水では、その中の不純物が核となってカルシウム成分が結晶化し、スケールの成長を招く。
一方、このようなスケール成分は、水のアルカリ性が高いと溶解しにくいので、余計に析出しやすい。
したがって、上述の水質調整ユニットによる水質の調整は、そのようなアルカリ度の高い水のペーハを変えて酸性化を図ることが重要であり、水質調整ユニットとして水の酸性度を高くするようなペーハ改善ユニットを採用することが効果的である。
(14) 請求項14の発明
この発明は、上記請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10又は11の発明の構成において、水質調整ユニットは、スケール成分の結晶を微細化する結晶微細化ユニットよりなることを特徴としている。
上記カルシウム等スケール成分は、井戸水のように水の硬度が高いほど生じやすい。
そして、そのような硬度が高い水では、その中の不純物が核となってカルシウム成分が結晶化し、スケールの成長を招く。
したがって、上述の水質調整ユニットによる水質の調整は、そのような結晶を微細化して吸熱熱交換器内を流れやすくすることが重要であり、水質調整ユニットとしてスケールの結晶を微細化する結晶微細化ユニットを採用することが効果的である。
(15) 請求項15の発明
この発明は、上記請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10又は11の発明の構成において、水質調整ユニットは、カルシウム成分の結晶核を捕集除去するフィルタユニットよりなることを特徴としている。
上記カルシウム等スケール成分は、井戸水のように水の硬度が高いほど生じやすい。
そして、そのような硬度が高い水では、その中の不純物が核となってカルシウム成分が結晶化し、スケールの成長を招く。
したがって、上述の水質調整ユニットによる水質の調整は、そのような結晶核を水タンク内に入る前に捕集除去するフィルタユニットとすることも有効である。
以上の結果、本願発明によると、給湯温度を高くしても、スケール析出の影響を可及的に低く抑制することが可能となり、水側熱交換器の熱交換性能を有効に向上させることができるようになる。
その結果、当該水熱交換器の小型、コンパクト化、低コスト化を図ることができる。
もちろんヒートポンプ式給湯装置としての水加熱性能をも有効に向上させることができる。
<最良の実施の形態1>
先ず図1は、本願発明の最良の実施の形態に係るヒートポンプ式給湯装置の構成を示している。
この給湯装置は、例えば図1に示すように、冷媒を圧縮して高温高圧の冷媒を得る圧縮機1、該圧縮機1で圧縮された高温高圧の冷媒を凝縮することによって冷媒からの熱を放熱する放熱熱交換器(凝縮器)2、該放熱熱交換器2で凝縮した高圧の冷媒を減圧する膨張弁3、該膨張弁3で減圧された冷媒を蒸発させることによってファン5を介して供給される空気からの熱を吸熱する空気熱交換器(蒸発器)4よりなる熱源側ヒートポンプユニットAの上記放熱熱交換器2に対して、給湯用の水を貯留した上下に長い水タンク(給湯タンク)7、該水タンク7の底部に外部からの水を供給する水供給配管8、上記水タンク7の底部側から上部側にバイパス状態で連通し、当該水タンク7内の水を水ポンプ11により底部側から上部側に循環させる水循環配管9、該水循環配管9の途中にあって上記熱源側ヒートポンプユニットAの上記放熱熱交換器(冷媒側熱交換器)2に吸熱可能に結合される吸熱熱交換器(水側熱交換器)10よりなる給湯ユニットBを組み合わせ、上記給湯ユニットB側水循環配管9途中の吸熱熱交換器10を介して上記熱源側ヒートポンプユニットAの放熱熱交換器2により上記水タンク7内の水を加熱するようになっている。
すなわち、同装置では、先ず水タンク7に対して水供給配管8により一定量の水が給水されて貯留され、その後、同水タンク7内の水が上記給湯ユニットB側水循環配管9の途中に設けられた吸熱熱交換器10を介して熱源側ヒートポンプユニットAの放熱熱交換器2により間欠的に所望の温度まで湯沸しされて上層部に貯湯され、同貯湯された湯が給湯配管12から取り出されて、例えば風呂、台所、シャワー等所望の用途に使用される。
したがって、このようなヒートポンプ式給湯装置の場合、大量の水が水タンク7内に貯留されることになり、しかも同水タンク7内の水そのものが沸かされ、利用水(湯)として給湯されることから、そのままでは水タンク7および水循環配管9内に生じるスケールが問題になる。
すなわち、すでに述べたように一過式で沸き上げるヒートポンプ式給湯機の場合、例えば約90℃程度の高温まで沸き上げるため、上記吸熱熱交換器10の水配管出口側(湯出口側)ではスケールが析出し、お湯が作れなくなる問題がある。
特に井戸水では硬度が高く、また不純物が核となってカルシウム成分の結晶化によるスケールが析出することが多い。その結果、同スケール析出部位では水側の高性能化を図ることができず、上記水熱交換器(特にその吸熱熱交換器10部分)6が大きくなってしまう。
このようなスケールの析出を防止するために、もちろんスケールが析出する温度以下で運転することも考えられる。
しかし、そのようにした場合、規定量の温水が貯められなくなり、昼間運転が必要となるほか、余分の大きな貯湯タンクが必要になるなどの新たな問題が生じる。
そこで、この発明の構成では、少なくとも水側の吸熱熱交換器10に流入するトータルの(合流量の内の)スケール因子量をスケール析出条件以下にするために、上記水供給配管8を、外部から供給される水をそのまま水タンク7内に供給する第1の水供給系路8aと同外部からの水を水質調整ユニット13を介してスケールが生じにくいように水質を改善した後に水タンク7内に供給する第2の水供給系路8bとの少なくとも2つの水供給系路に分岐し、供給される水の水質に応じて何れか一方又は両方の水供給系路を適切に使い分けるように構成している。
このように、水道や井戸など外部の水供給源から供給される水を水タンク7内に供給する上記水供給配管8を、当該外部から供給される水をそのままの状態で水タンク7内に供給する第1の水供給系路8aと同外部から供給される水を一旦水質調整ユニット13を介してスケールが生じにくいように水質を改善した後に水タンク7内に供給する第2の水供給系路8bとの複数の水供給系路に分岐し、上記供給される水の水質に応じて何れか一方又は両方の水供給系路を適切に使い分けるようにすると、水側の吸熱熱交換器10に流入するトータルのスケール因子量を、スケール析出条件以下に水質改善することが可能となり、スケールの析出量を少なくして水側吸熱熱交換器10の性能を向上させることができ、その小型、コンパクト化を図ることができる。
この場合、上記外部から供給される水の水質に応じた何れか一方又は両方の水供給系路8a,8bの使い分けは、それぞれの系路に電気的に流量調整(弁開度調整)が可能な電磁弁(電磁流量制御弁)V1,V2,V3(V1は第1の水供給系路8aの流量調整、V2,V3は第2の水供給系路8bの流量調整)を設け、水タンク7から吸熱熱交換器10に供給される水中のトータルのスケール析出因子量が所定の基準レベル以下に抑制されるように、第1,第2の水供給系路8a,8bの流量を絶対的に、又は相対的に調節することによりなされるようになっていることを特徴としている。
このように使用される実際の水質により、水質調整ユニット13と水タンク7側の各々へ流れる水の流量(分流量)を適切にコントロールすると、水側の吸熱熱交換器10に流入するトータルのスケール因子量をスケール析出条件以下に水質改善することが可能となり、配管出口側のスケール析出量を可及的に抑制して同水側吸熱熱交換器10の性能を有効に向上させることができ、その小型、コンパクト化を図ることができるようになる。
井戸水および水道水を含めて、多くの水の場合、上記スケール析出因子は、主としてカルシウム成分であり、供給される水の水質に応じた何れか一方又は両方の水供給系路8a,8bの使い分けは、水タンク7から吸熱熱交換器10に供給される水中のカルシウム成分量が所定の基準レベル以下に抑制されるように、第1,第2の水供給系路8a,8bの流量を調節することによりなされるようになっている。
また、この場合、上記第1,第2の水供給系路8a,8bの分流量の調節は、さらに給湯温度(吸熱熱交換器10の出湯温度)をもパラメータとして行われ、給湯温度が高い時は給湯温度が低い時よりも、上記水質調整ユニット13を通す第2の水供給系路8bに流す水の流量を多くするようになっている。
カルシウム等スケール成分の析出量は、炊き上げられた湯の温度が低い時よりも高いときの方が多くなる(図9のグラフを参照)。つまり、スケール成分の析出量は、給湯温度によって左右される。
そこで、第1,第2の水供給系路8a,8b間の分流量の調節は、さらに同給湯温度をパラメータとして、給湯温度が高い時は給湯温度が低い時よりも上記水質調整ユニット13を通す第2の水供給系路8bに流す水の流量を多くするようにする。
このようにすると、給湯温度が高く、スケールが析出しやすいときにも、スケール成分の析出を最小限に抑制することができる。
そして、この発明の場合、上記構成における水質調整ユニット13は、例えば水の硬度を下げる軟水化ユニットにより構成されている。
上記カルシウム等スケール成分は、井戸水のように水の硬度が高いほど生じやすい。
そして、そのような硬度が高い水では、その中の不純物が核となってカルシウム成分が結晶化し、スケールの成長を招く。
したがって、上述の水質調整ユニット13による水質の調整は、そのような硬度の高い水の軟質化を図ることが重要であり、水質調整ユニット13として水を軟水化する軟水化ユニットを採用することが効果的である。
このような構成を採用した場合の制御例を、例えば(1)標準的な水道水を使用する地域、(2)比較的カルシウム硬度が高い地域、(3)カルシウム成分硬度が150レベルの地域、(4)カルシウム成分硬度が250レベルの地域の4つに分けて示すと、次のようになる。
(1) 標準的な水質硬度の地域(一般的な水道水)
夏は沸き上げ温度が低いため、水質調整ユニット13のV2,V共にOFFにして、水質調整ユニット13には全く水を通さない(バイパスさせない)。冬場の高温貯湯が必要なときだけ、その温度に応じて所定の量の水を水質調整ユニット13に通す(バイパスさせる)。
(2) 比較的水質硬度が高い地域
沸き上げ温度が低い夏でも一部バイパスさせる。冬はスケール析出条件下の水質硬度になるように、所定量以上バイパスさせる。
または給湯温度そのものを若干下げる(例えば85℃→80℃)ことにより、さらにバイパス量を減らす。
(3) カルシウム硬度が150レベルの地域
給湯温度が低温のとき(例えば70℃未満)では、水質調整ユニット13に全くバイパスさせない。
しかし、給湯温度が高温のとき(例えば70℃以上)では、一部を水質調整ユニット13へバイパスさせる(それによって、例えば水質硬度を50レベル程度に調整)。
そして、軟水化ユニットでは、水のカルシウムを殆ど除去する(0に近いレベル)。但し、通常水質硬度が50〜100レベル程度でも過飽和の状態でスケールの析出は起こらない。したがって、全量バイパスした場合は、過剰にスケール成分を取ることになり、かえって軟水化ユニットの寿命を短くする。
(4) カルシウム硬度が250レベルの地域
給湯温度が低温のとき(例えば70℃未満)では一部水質調整ユニット13にバイパスする(水質硬度150レベル程度位に調整)。
他方、給湯温度が高温のとき(例えば70℃以上)では、一部を水質調整ユニット13へバイパスする(水質硬度を50レベル程度位に調整)。
また、水質硬度が高いところでは、さらに給湯温度自体を若干下げる(例えば85℃→80℃)ことにより、さらに、バイパス量を減らす。
(変形例1)
なお、上記構成における水質調整ユニット13は、上述のような軟水化ユニットの場合に限らず、例えば水の酸性度を上げるペーハ改善ユニットを採用することもできる。
上記カルシウム等スケール成分は、井戸水のように水の硬度が高いほど生じやすい。そして、そのような硬度が高い水では、その中の不純物が核となってカルシウム成分が結晶化し、スケールの成長を招く。
ところで、このようなスケール成分は、水のアルカリ性が高いと水中に溶解しにくいので、余計に析出しやすい。
したがって、上述の水質調整ユニット13による水質の調整は、そのようなアルカリ度の高い水のペーハ(pH)を変えて酸性化を図り、過飽和限界を高くすることが重要であり、水質調整ユニット13として水の酸性度を高くするペーハ改善ユニットを採用することも効果的である。
(変形例2)
また、上記水質調整ユニット13には、例えば上記カルシウム成分の結晶を微細化する結晶微細化ユニットを採用することもできる。
上記カルシウム等スケール成分は、井戸水のように水の硬度が高いほど生じやすい。そして、そのような硬度が高い水では、その中の不純物が核となってカルシウム成分が結晶化し、スケールの成長を招く。
したがって、上述の水質調整ユニット13による水質の調整は、そのような結晶を電解等の手段で微細化して吸熱熱交換器10内を流れやすくすることが重要であり、上記水質調整ユニット13としてスケールの結晶を微細化する微細化ユニットを採用することも有効である。
(変形例3)
さらに、また上記水質調整ユニット13には、カルシウム成分の結晶核を捕集除去するフィルタユニットを採用していもよい。
上記カルシウム等スケール成分は、井戸水のように水の硬度が高いほど生じやすい。そして、そのような硬度が高い水では、その中の不純物が核となってカルシウム成分が結晶化し、スケールの成長を招く。
したがって、上述の水質調整ユニット13による水質の調整は、そのような結晶核を水タンク7内に入る前に捕集除去するフィルタユニットで構成することも有効である。
(変形例4)
また、水質調整ユニット13の設置位置は、少なくとも吸熱熱交換器10の手前であればよく、図1のような水タンク7の入口側(手前側)の場合のほか、水タンク7と吸熱熱交換器10との間の水タンク7〜水ポンプ11間、又は水ポンプ11〜吸熱熱交換器10間のいずれの部分でも良い。
<最良の実施の形態2>
次に図2〜図5は、上記最良の実施の形態1の構成を前提として構成された本願発明の最良の実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯装置およびその給水制御装置の構成を示している。
本願発明者等の調査結果によると、市場における井戸水や水道水の硬度とスケール付着開始点の温度とは、例えば図9のグラフに示すような逆比例関係にあり、硬度が高くなるほどスケール付着開始温度は下がり、硬度が低いとスケール付着開始温度は高くなる。
したがって、ユーザーが使用している水の硬度を予じめ確認し、同硬度下において使用される湯の設定温度(季節によって決まる吸熱熱交換器10からの設定出湯温度)を基準に、実際に水タンク7に供給される水の最大許容硬度を設定し、実際に水タンク7に供給される水の硬度が同最大許容硬度以下となるように、上記水質調整ユニット13を通す第2の水供給系路8bに流す水の流量を可変することによって第1,第2の水供給系路8a,8b間の分流量の調節を行ない、可及的にスケールが析出しないような運転を行う。
すなわち、この給湯装置は、例えば図2に示すように、冷媒を圧縮して高温高圧の冷媒を得る圧縮機1、該圧縮機1で圧縮された高温高圧の冷媒を凝縮することによって冷媒からの熱を放熱する放熱熱交換器(凝縮器)2、該放熱熱交換器2で凝縮した高圧の冷媒を減圧する膨張弁3、該膨張弁3で減圧された冷媒を蒸発させることによってファン5を介して供給される空気からの熱を吸熱する空気熱交換器(蒸発器)4よりなる熱源側ヒートポンプユニットAの上記放熱熱交換器2に対して、給湯用の水を貯留した上下に長い水タンク(給湯タンク)7、該水タンク7の底部に外部からの水を供給する水供給配管8、上記水タンク7の底部側から上部側にバイパス状態で連通し、当該水タンク7内の水を水ポンプ11により底部側から上部側に循環させる水循環配管9、該水循環配管9の途中にあって上記熱源側ヒートポンプユニットAの上記放熱熱交換器(冷媒側熱交換器)2に吸熱可能に結合される吸熱熱交換器(水側熱交換器)10よりなる給湯ユニットBを組み合わせ、上記給湯ユニットB側水循環配管9途中の吸熱熱交換器10を介して上記熱源側ヒートポンプユニットAの放熱熱交換器2により上記水タンク7内の水を加熱するようになっている。
すなわち、同装置では、先ず水タンク7に対して水供給配管8により一定量の水が給水されて貯留され、その後、同水タンク7内の水が上記給湯ユニットB側水循環配管9の途中に設けられた吸熱熱交換器10を介して熱源側ヒートポンプユニットAの放熱熱交換器2により間欠的に所望の温度まで湯沸しされて上層部に貯湯され、同貯湯された湯が給湯配管12から取り出されて、例えば風呂、台所、シャワー等所望の用途に使用される。
一方、この発明の構成では、少なくとも上記水側の吸熱熱交換器10に流入するトータルの(合流量の内の)スケール因子量をスケール析出条件以下にするために、上記水供給配管8を、外部から供給される水をそのまま水タンク7内に供給する第1の水供給系路8aと同外部からの水を水質調整ユニット13を介してスケールが生じにくいように水質を改善した後に水タンク7内に供給する第2の水供給系路8bとの少なくとも2つの水供給系路に分岐し、供給される水の硬度に応じて何れか一方又は両方の水供給系路を適切に使い分けるように構成している。
今図2中の符号15は、例えば水タンク7に供給される水の導電率を測定することによって水の硬度を測定する水硬度測定手段であり、予じめ水タンク7に供給される水の硬度を測定する(実際には、図5のタイムチャートに示すように、タイマーを使用して所定の給水制御時間th毎に測定する)。一方、符号16は上記第2の水供給系路8bの水質調整ユニット13入口側電磁弁V2の弁開度を所望に調整するマイコン式の流量制御手段であり、上記予じめ測定した使用される水の硬度との関係で最終的に水タンク7に供給される水の硬度が、その時の上記吸熱熱交換器10からの設定出湯温度T0に対応して決まる最大許容硬度H0以下の硬度になるように、同電磁弁V2の弁開度を制御して上記第2の水供給系路8b側水質調整ユニット13への水の流量を適切に調節するようになっている。
今、この流量調節制御の具体的な方法を、図2のフロチャートに示す。
先ず、同制御は、上記マイコン式の流量制御手段16に電源が投入されることによって開始される。
そして、先ずステップS1で、上記吸熱熱交換器10からの出湯温度T0を設定する。この出湯温度T0は、シーズン値となっており、夏・冬等シーズンに応じて決定される(夏は低く、冬は高い)。
次にステップS2に進み、上述した図9のデータに対応して作成された図4のマップテーブル(その時の出湯温度T0を読み出しパラメータ値として、同温度の下でスケール付着を生じさせない水の最大許容硬度H0を設定してある)から、上記出湯温度T0の時の水の最大許容硬度H0を演算する(読み出す)。
そして、ステップS3に進んで、上述した水タンク7内への給水運転を開始する。それと同期して、ステップS4で硬度計測制御時間(計測周期)th計時タイマーThのリセットを行って、新たな計時を開始する。
この時点では、上記水質調整ユニット13の入口側電磁弁V2の開度は、初期設定値となっている(図5参照)。
次にステップS5に進み、同給水運転開始時において、先ず上記硬度測定手段15により、上記水タンク7の入口部における水の硬度H1を測定する。
そして、続くステップS6で、同測定された硬度H1を上記ステップS2で算出された最大許容硬度H0と比較し、同実際の測定値H1が基準となる最大許容硬度H0よりも大であるか否かを判定する。
その結果、YESと判定された測定値H1が最大許容硬度H0を超えている場合は、スケール析出の恐れがあることから、ステップS7に進んで、上述した水質調整ユニット13の入口側電磁弁V2のバルブ開度を大きく開いて水質調整ユニット13に流入する水の量を増やす(相対的に第1の水供給系路8aの流量を減らす)。そして、その上でステップS8に進む。他方、NOの最大許容硬度H0よりも、小さい(低い)硬度の時は、同ステップS7をジャンプして、ステップS8に進む。
そして、同給水運転の継続により、水タンク7内が満水になった否かを続くステップS8で判定する。
その結果、未だ満水ではなくNOと判定された時は、さらにステップS9で上記タイマーThによるカウント値が、図5のタイムチャートに示す単位計測制御時間thに達したか否か(経過)を判定し、NOの時は、さらに給水運転を継続して上記水タンク7内が満水になるまで、上記単位計測制御時間thが経過する毎に水の硬度を計測しながら、上述の水タンク7内への給水を続ける。
そして、水タンク7内が満水になると(ステップS8でYES)、最終的にステップS10に進んで、上記の給水運転を停止し、以上の制御を終了する。
他方、水タンク7が満水になるまでは、上記のように所定の単位計測制御時間th毎に水タンク7に入る水の硬度H1を測定しながら、同実測される硬度H1が上記基準となる最大許容硬度H0以下(H1≦H0)となるように水質調整ユニット13側を流れる水の流量を調節する(ステップS9〜S4〜S9を繰り返す)。
この結果、同構成によると、最終的に水タンク7内に供給される水の硬度は、その時の出湯温度T0から見て適正な最大許容硬度H0以下に維持されるようになる。
<最良の実施の形態3>
次に図6は、上記最良の実施の形態1の構成を前提として構成された本願発明の最良の実施の形態3に係るヒートポンプ式給湯装置の構成を示している。
この実施の形態3では、上記最良の実施の形態1の構成における吸熱熱交換器10の湯出口部にスケールの析出量をモニターするスケール析出量モニター手段17を設け、該スケール析出量モニター手段17によるモニター値(検出値)に基いて、上記吸熱熱交換器10の湯出口部におけるスケール析出量が所定の値以下になるように、上記第2の水供給系路8bにおける電磁弁V2の開度を調節して、水質調整ユニット13への水流入量を調節する流量制御手段16を設けたことを特徴とするものである。
その他の構成は、上記最良の実施の形態1のものと同様である。
このように吸熱熱交換器10の湯出口部におけるスケールの析出量をモニターするスケール析出量モニター手段17を設け、該スケール析出量モニター手段17によるモニター値(検出値)に基いて上記吸熱熱交換器10の湯出口部におけるスケール析出量が所定の値以下になるように水質調整ユニット13を介して水質を調整する第2の水供給系路8bの流量を調節するようにすると、吸熱熱交換器10の湯出口部におけるスケール析出量から、同スケール析出量が所定値以下になるように、最終的に水タンク7に供給される水の硬度が調節される。
その結果、実際のスケールの析出量が許容値以下に低減される。
(スケール析出量モニター手段の具体例)
上記スケール析出量モニター手段17としては、種々のものを採用することができるが、中でも次のようなものが適している。
(1) 導電率測定手段
水の硬度が上がると導電率が高くなる。したがって、吸熱熱交換器10の湯出口部分に導電率測定センサを設けて、湯の導電率の変化を計測すると、水の硬度を簡易的に測定することができ、スケール析出条件かどうかを判断できる。
(2) 粒子カウンタ
スケールが増えてくると、水中の粒子量が増える。したがって、吸熱熱交換器10の湯出口部分に粒子カウンタを設けて粒子量を計測すると、スケールの析出量をモニターすることができる。
(3) 水を透過又は反射する光の量に基いてスケール析出量を測定する光学的計測手段
スケールが増えてくると、水を透過する光の量が減る一方、反射する光の量が増える。したがって、それらの何れかを発光手段と受光手段の関係で把え、例えば受光手段にフォトダイオードを用いることにより電圧信号として出力させることができる。
したがって、同電圧値の変化からスケール析出量をモニターすることができる。
<最良の実施の形態4>
次に図7は、上記最良の実施の形態1の構成を前提として構成された本願発明の最良の実施の形態4に係るヒートポンプ式給湯装置の構成を示している。
この実施の形態4では、上記最良の実施の形態1の構成における吸熱熱交換器10の水入口側と湯出口側との間における圧力損失ΔPをする圧力差検出手段18を設けて圧力損失ΔPを計測し、同圧力損失ΔPが所定値以上に上昇しないように、上記第2の水供給系路8bにおける電磁弁V2の開度を調節して、水質調整ユニット13への水流入量を調節する流量制御手段16を設けたことを特徴とするものである。
その他の構成は、上記最良の実施の形態1のものと同様である。
このように吸熱熱交換器10の水入口側と湯出口側との間における圧力損失ΔPを計測し、同圧力損失ΔPが所定値以上に上昇しないように、上記水質調整ユニット13を介して水質を調整する第2の水供給系路8bへの流量を調節するようにすると、水タンク7内に供給される水の硬度が、所定のスケール析出量以下の許容レベル範囲に抑制されるようになる。その結果、実際のスケール析出量が許容値以下に低減される。
本願発明の最良の実施の形態1に係るヒートポンプ式給湯装置の構成を示す図である。 本願発明の最良の実施の形態2に係るヒートポンプ式給湯装置の構成を示す図である。 同装置の水タンク内への給水運転制御の内容を示すフロチャートである。 同図3の給水運転制御において使用される制御マップである。 同図3の給水運転制御のタイムチャートである。 本願発明の最良の実施の形態3に係るヒートポンプ式給湯装置の構成を示す図である。 本願発明の最良の実施の形態4に係るヒートポンプ式給湯装置の構成を示す図である。 従来のヒートポンプ式給湯装置の構成を示す図である。 ヒートポンプ式給湯装置における水の硬度と出湯温度との関係を示すグラフである。
符号の説明
Aはヒートポンプユニット、Bは給湯ユニット、1は圧縮機、2は放熱熱交換器、3は膨張弁、4は空気熱交換器、5はファン、7は水タンク、8は水供給配管、8aは第1の水供給系路、8bは第2の水供給系路、9は水循環配管、10は吸熱熱交換器、11は水ポンプ、12は給湯配管、13は水質調整ユニット、15は硬度測定手段、16は流量制御手段、17はスケール析出量モニター手段、18は圧力差検出手段である。

Claims (15)

  1. 冷媒を凝縮することによって冷媒からの熱を放熱する放熱熱交換器を有する熱源側ヒートポンプユニットと、水を貯留した水タンク、該水タンク内に外部からの水を供給する水供給配管、上記水タンクの底部側と上部側に連通し、上記水タンク内底部側の水を上部側にバイパス状態で循環させる水循環配管、該水循環配管の途中にあって上記熱源側ヒートポンプユニットの上記放熱熱交換器に対して吸熱可能に結合された吸熱熱交換器、上記水タンク上部の温水を外部に給湯する給湯配管よりなる給湯ユニットとを備えてなるヒートポンプ式給湯装置において、上記水供給配管を、外部から供給される水をそのまま水タンク内に供給する第1の水供給系路と同外部からの水を水質調整ユニットを介してスケールが生じにくいように水質を改善した後に水タンク内に供給する第2の水供給系路との複数の水供給系路に分岐し、供給される水の水質に応じて何れか一方又は両方の水供給系路を使い分けるようにしたことを特徴とするヒートポンプ式給湯装置。
  2. 外部から供給される水の水質に応じた何れか一方又は両方の水供給系路の使い分けは、水タンクから吸熱熱交換器に供給される水中のスケール析出量が所定の基準レベル以下に抑制されるように、第1,第2の水供給系路の流量を調節することによりなされるようになっていることを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ式給湯装置。
  3. スケール析出因子は主としてカルシウム成分であり、供給される水の水質に応じた何れか一方又は両方の水供給系路の使い分けは、水タンクから吸熱熱交換器に供給される水中のカルシウム成分量が所定の基準レベル以下に抑制されるように、第1,第2の水供給系路の流量を調節することによりなされるようになっていることを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ式給湯装置。
  4. 第1,第2の水供給系路の流量の調節は、さらに給湯温度をパラメータとして、給湯温度が高い時は給湯温度が低い時よりも第2の水供給系路に流す水の流量を多くするようになっていることを特徴とする請求項2又は3記載のヒートポンプ式給湯装置。
  5. 冷媒を凝縮することによって冷媒からの熱を放熱する放熱熱交換器を有する熱源側ヒートポンプユニットと、水を貯留した水タンク、該水タンク内に外部からの水を供給する水供給配管、上記水タンクの底部側と上部側に連通し、上記水タンク内底部側の水を上部側にバイパス状態で循環させる水循環配管、該水循環配管の途中にあって上記熱源側ヒートポンプユニットの上記放熱熱交換器に対して吸熱可能に結合された吸熱熱交換器、上記水タンク上部の温水を外部に給湯する給湯配管よりなる給湯ユニットとを備え、上記水供給配管を、外部から供給される水をそのまま水タンク内に供給する第1の水供給系路と同外部からの水を水質調整ユニットを介してスケールが生じにくいように水質を改善した後に水タンク内に供給する第2の水供給系路との複数の水供給系路に分岐し、供給される水の水質に応じて何れか一方又は両方の水供給系路を使い分けるようにしてなるヒートポンプ式給湯装置であって、上記使用される水の硬度を予じめ測定しておき、上記水タンクに供給される水の硬度が、その時の上記吸熱熱交換器からの設定出湯温度に対応して決まる最大許容硬度以下の硬度になるように、上記第2の水供給系路の流量を調節する流量制御手段を設けたことを特徴とするヒートポンプ式給湯装置。
  6. 使用される水の硬度は、導電率測定手段により使用される水の導電率を測定することにより測定されるようになっていることを特徴とする請求項5記載のヒートポンプ式給湯装置。
  7. 冷媒を凝縮することによって冷媒からの熱を放熱する放熱熱交換器を有する熱源側ヒートポンプユニットと、水を貯留した水タンク、該水タンク内に外部からの水を供給する水供給配管、上記水タンクの底部側と上部側に連通し、上記水タンク内底部側の水を上部側にバイパス状態で循環させる水循環配管、該水循環配管の途中にあって上記熱源側ヒートポンプユニットの上記放熱熱交換器に対して吸熱可能に結合された吸熱熱交換器、上記水タンク上部の温水を外部に給湯する給湯配管よりなる給湯ユニットとを備え、上記水供給配管を、外部から供給される水をそのまま水タンク内に供給する第1の水供給系路と同外部からの水を水質調整ユニットを介してスケールが生じにくいように水質を改善した後に水タンク内に供給する第2の水供給系路との複数の水供給系路に分岐し、供給される水の水質に応じて何れか一方又は両方の水供給系路を使い分けるようにしてなるヒートポンプ式給湯装置であって、上記吸熱熱交換器の湯出口部におけるスケールの析出量をモニターするスケール析出量モニター手段を設け、該スケール析出量モニター手段によるモニター値に基いて上記吸熱熱交換器の湯出口部におけるスケール析出量が所定の値以下になるように上記第2の水供給系路の流量を調節する流量制御手段を設けたことを特徴とするヒートポンプ式給湯装置。
  8. スケール析出量モニター手段は、粒子カウンタよりなることを特徴とする請求項7記載のヒートポンプ式給湯装置。
  9. スケール析出量モニター手段は、導電率測定手段よりなることを特徴とする請求項7記載のヒートポンプ式給湯装置。
  10. スケール析出量モニター手段は、水を透過又は反射する光の量に基いてスケール析出量を測定する光学的計測手段よりなることを特徴とする請求項7記載のヒートポンプ式給湯装置。
  11. 冷媒を凝縮することによって冷媒からの熱を放熱する放熱熱交換器を有する熱源側ヒートポンプユニットと、水を貯留した水タンク、該水タンク内に外部からの水を供給する水供給配管、上記水タンクの底部側と上部側に連通し、上記水タンク内底部側の水を上部側にバイパス状態で循環させる水循環配管、該水循環配管の途中にあって上記熱源側ヒートポンプユニットの上記放熱熱交換器に対して吸熱可能に結合された吸熱熱交換器、上記水タンク上部の温水を外部に給湯する給湯配管よりなる給湯ユニットとを備え、上記水供給配管を、外部から供給される水をそのまま水タンク内に供給する第1の水供給系路と同外部からの水を水質調整ユニットを介してスケールが生じにくいように水質を改善した後に水タンク内に供給する第2の水供給系路との複数の水供給系路に分岐し、供給される水の水質に応じて何れか一方又は両方の水供給系路を使い分けるようにしてなるヒートポンプ式給湯装置であって、上記吸熱熱交換器の水入口側と出口側間における圧力損失を計測し、同圧力損失が所定値以上に上昇しないように、上記第2の水供給系路の流量を調節する流量制御手段を設けたことを特徴とするヒートポンプ式給湯装置。
  12. 水質調整ユニットは、水質硬度を下げる軟水化ユニットよりなることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10又は11記載のヒートポンプ式給湯装置。
  13. 水質調整ユニットは、水の酸性度を上げるペーハ改善ユニットよりなることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10又は11記載のヒートポンプ式給湯装置。
  14. 水質調整ユニットは、カルシウム成分の結晶を微細化する結晶微細化ユニットよりなることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10又は11記載のヒートポンプ式給湯装置。
  15. 水質調整ユニットは、カルシウム成分の結晶核を捕集除去するフィルタユニットよりなることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10又は11記載のヒートポンプ式給湯装置。
JP2008157495A 2007-06-27 2008-06-17 ヒートポンプ式給湯装置 Active JP5224041B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157495A JP5224041B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-17 ヒートポンプ式給湯装置
PCT/JP2008/061528 WO2009001849A1 (ja) 2007-06-27 2008-06-25 ヒートポンプ式給湯装置
US12/600,980 US8308936B2 (en) 2007-06-27 2008-06-25 Heat pump-type hot-water supply device
KR1020097026269A KR101243562B1 (ko) 2007-06-27 2008-06-25 히트 펌프식 급탕 장치
EP08790595.6A EP2159505A4 (en) 2007-06-27 2008-06-25 HEAT PUMP-RELATED HOT WATER SUPPLY DEVICE
CN2008800187788A CN101680682B (zh) 2007-06-27 2008-06-25 热泵式热水供给装置
AU2008268084A AU2008268084B2 (en) 2007-06-27 2008-06-25 Heat pump-type hot-water supply device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168511 2007-06-27
JP2007168511 2007-06-27
JP2008157495A JP5224041B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-17 ヒートポンプ式給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030959A true JP2009030959A (ja) 2009-02-12
JP5224041B2 JP5224041B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40185661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157495A Active JP5224041B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-17 ヒートポンプ式給湯装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8308936B2 (ja)
EP (1) EP2159505A4 (ja)
JP (1) JP5224041B2 (ja)
KR (1) KR101243562B1 (ja)
CN (1) CN101680682B (ja)
AU (1) AU2008268084B2 (ja)
WO (1) WO2009001849A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112894A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nomura Micro Sci Co Ltd リーク監視装置
JP2010203677A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯機
JP2011058733A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯装置
WO2011045878A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 三菱電機株式会社 水質診断方法及びその方法を用いたヒートポンプ利用の給湯システム
WO2011014784A3 (en) * 2009-07-31 2011-04-28 Carrier Corporation Cooling system
JP2012145266A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Panasonic Corp 給湯装置
JP2012161795A (ja) * 2012-04-04 2012-08-30 Daikin Industries Ltd 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機
JP2012161794A (ja) * 2012-04-04 2012-08-30 Daikin Industries Ltd 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機
CN103075808A (zh) * 2013-01-30 2013-05-01 苏州天乙净水科技有限公司 加热器及加热器集水装置
JP2013126619A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Fuji Electric Co Ltd 水処理装置
JP2013130308A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Panasonic Corp 給湯装置
JP2013130356A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
CN103438501A (zh) * 2013-08-28 2013-12-11 南通大学 带有辅助电加热装置的采用热泵的热水供应和加热***
CN103438574A (zh) * 2013-08-28 2013-12-11 南通大学 采用热泵的热水供应和加热***
JP2014009917A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯装置
JP2014510633A (ja) * 2011-04-15 2014-05-01 ストルトゥラ・エス.アール.エル. 交換可能なカートリッジフィルタシステムによって飲料水を処理する方法
JP2014081114A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Panasonic Corp 給湯装置
JP2014081115A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Panasonic Corp 給湯装置
CN104048405A (zh) * 2013-03-12 2014-09-17 松下电器产业株式会社 供热水装置
CN104048404A (zh) * 2013-03-13 2014-09-17 松下电器产业株式会社 供热水装置
JP2021004759A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 栗田工業株式会社 接液部材のファウリング診断装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257652A (ja) * 2008-02-29 2009-11-05 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP5308977B2 (ja) * 2009-09-28 2013-10-09 サンデン株式会社 給湯システム
CN102235746B (zh) * 2010-04-30 2014-05-21 浙江康泉电器有限公司 快速热泵热水装置
JP5444127B2 (ja) * 2010-06-03 2014-03-19 日立アプライアンス株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP4968376B2 (ja) * 2010-09-30 2012-07-04 ダイキン工業株式会社 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機
JP4968375B2 (ja) * 2010-09-30 2012-07-04 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯機
WO2012171140A1 (zh) * 2011-06-15 2012-12-20 Liu Tsung-Hsi 防止水垢沉积物的饮料制备装置
CN103635435A (zh) * 2011-06-24 2014-03-12 三菱电机株式会社 水垢去除方法以及水垢去除装置
JP5375908B2 (ja) * 2011-09-15 2013-12-25 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP2013242055A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Panasonic Corp 給湯装置
JP2014081116A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Panasonic Corp 給湯装置
CN103277930B (zh) * 2013-06-08 2014-12-10 高天罡 双压缩机节能空调
CN103438491B (zh) * 2013-08-28 2016-04-27 南通大学 带有热水自循环***的采用热泵的热水供应和加热***
CN103759408A (zh) * 2014-01-13 2014-04-30 法罗力热能设备(中国)有限公司 带有水垢检测、报警和自动清洗功能的电热水器
CN107300202B (zh) * 2017-07-06 2020-05-26 广东美的暖通设备有限公司 水力模块的控制方法、***、计算机设备及可读存储介质
US10941965B2 (en) * 2018-05-11 2021-03-09 Mitsubishi Electric Us, Inc. System and method for providing supplemental heat to a refrigerant in an air-conditioner
TWI667205B (zh) * 2018-05-23 2019-08-01 新湧科技股份有限公司 具防垢成效的熱交換系統及其防垢方法
CN109297541A (zh) * 2018-11-13 2019-02-01 河南恒天润景环境科技有限公司 一种适用于供暖空气源热泵***的测试装置
CN109442850B (zh) * 2018-11-26 2023-04-11 新凤鸣集团股份有限公司 一种冷却水装置及控制方法
JP7283029B2 (ja) * 2019-10-25 2023-05-30 株式会社ノーリツ 暖房給湯装置
JP6978704B2 (ja) * 2020-03-31 2021-12-08 ダイキン工業株式会社 水加熱システム
KR102462769B1 (ko) 2020-11-26 2022-11-02 엘지전자 주식회사 하이브리드 멀티 공조 시스템
KR102422008B1 (ko) 2020-11-26 2022-07-15 엘지전자 주식회사 하이브리드 멀티 공조 시스템 및 그의 제어 방법
KR20220151893A9 (ko) 2021-05-07 2022-11-30 엘지전자 주식회사 급탕장치
KR20240013558A (ko) 2022-07-22 2024-01-30 엘지전자 주식회사 하이브리드 멀티 공조 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153339A (ja) * 1984-12-25 1986-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯給水システム装置
JPH0259089A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 創水器
JPH07284445A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給水給湯装置
JPH11125464A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2000179941A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3692179A (en) * 1971-03-31 1972-09-19 Samuel J Moore Apparatus for conditioning water supplied to a water heater tank
JP3421812B2 (ja) * 1993-05-19 2003-06-30 コニカ株式会社 減圧ヒートポンプ式蒸発濃縮装置
CN2328930Y (zh) * 1998-03-23 1999-07-14 梁文柱 一种具有空调主机及热水供应装置的多功能家用供水箱
JP2000314557A (ja) 1999-04-28 2000-11-14 Toto Ltd 給湯機
JP2001317817A (ja) 2000-05-08 2001-11-16 Toto Ltd 給湯機
JP2002098414A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Toto Ltd 給湯機
JP2002106963A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ給湯機
AT409624B (de) * 2001-03-02 2002-09-25 Klaus Dr Leiter Einrichtung zur physikalischen wasserbehandlung von trinkwasser
JP3801006B2 (ja) * 2001-06-11 2006-07-26 ダイキン工業株式会社 冷媒回路
JP3760862B2 (ja) 2001-06-29 2006-03-29 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ給湯システム
JP2003194407A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式温水器
JP2004190924A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯機
US7144513B2 (en) * 2004-05-06 2006-12-05 Nestec S.A. Water treatment method in high cycle dispensing systems for scale control
US20060060542A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Tobias Sienel Reduced calcification in water heater system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153339A (ja) * 1984-12-25 1986-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯給水システム装置
JPH0259089A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 創水器
JPH07284445A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給水給湯装置
JPH11125464A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2000179941A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯器

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112894A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nomura Micro Sci Co Ltd リーク監視装置
JP2010203677A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯機
WO2011014784A3 (en) * 2009-07-31 2011-04-28 Carrier Corporation Cooling system
JP2011058733A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯装置
JP5672237B2 (ja) * 2009-10-15 2015-02-18 三菱電機株式会社 水質診断を用いたヒートポンプ利用の給湯システムの運転方法
WO2011045878A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 三菱電機株式会社 水質診断方法及びその方法を用いたヒートポンプ利用の給湯システム
JP2012145266A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Panasonic Corp 給湯装置
JP2014510633A (ja) * 2011-04-15 2014-05-01 ストルトゥラ・エス.アール.エル. 交換可能なカートリッジフィルタシステムによって飲料水を処理する方法
JP2013126619A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Fuji Electric Co Ltd 水処理装置
JP2013130308A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Panasonic Corp 給湯装置
JP2013130356A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
JP2012161795A (ja) * 2012-04-04 2012-08-30 Daikin Industries Ltd 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機
JP2012161794A (ja) * 2012-04-04 2012-08-30 Daikin Industries Ltd 電気分解装置及びこれを備えたヒートポンプ式給湯機
JP2014009917A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ給湯装置
JP2014081115A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Panasonic Corp 給湯装置
JP2014081114A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Panasonic Corp 給湯装置
CN103075808A (zh) * 2013-01-30 2013-05-01 苏州天乙净水科技有限公司 加热器及加热器集水装置
CN104048405A (zh) * 2013-03-12 2014-09-17 松下电器产业株式会社 供热水装置
CN104048405B (zh) * 2013-03-12 2018-04-17 松下电器产业株式会社 供热水装置
CN104048404A (zh) * 2013-03-13 2014-09-17 松下电器产业株式会社 供热水装置
CN104048404B (zh) * 2013-03-13 2018-04-20 松下电器产业株式会社 供热水装置
CN103438574A (zh) * 2013-08-28 2013-12-11 南通大学 采用热泵的热水供应和加热***
CN103438501B (zh) * 2013-08-28 2014-12-10 南通大学 带有辅助电加热装置的采用热泵的热水供应和加热***
CN103438501A (zh) * 2013-08-28 2013-12-11 南通大学 带有辅助电加热装置的采用热泵的热水供应和加热***
JP2021004759A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 栗田工業株式会社 接液部材のファウリング診断装置
JP7259590B2 (ja) 2019-06-25 2023-04-18 栗田工業株式会社 接液部材のファウリング診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100155312A1 (en) 2010-06-24
AU2008268084A1 (en) 2008-12-31
WO2009001849A1 (ja) 2008-12-31
JP5224041B2 (ja) 2013-07-03
AU2008268084B2 (en) 2011-01-20
US8308936B2 (en) 2012-11-13
CN101680682B (zh) 2012-08-29
CN101680682A (zh) 2010-03-24
KR101243562B1 (ko) 2013-03-20
KR20100023877A (ko) 2010-03-04
EP2159505A4 (en) 2014-10-22
EP2159505A1 (en) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224041B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
US10464802B2 (en) Cold water generating apparatus and water purifier having the same
EP4141343A1 (en) Water heating unit
EP4141342A1 (en) Control method for hot water unit
JP2007285659A (ja) 給湯装置
JP3840573B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
WO2021090806A1 (ja) 給湯装置
JP5028656B2 (ja) 給湯機の異常検出装置
CN204063568U (zh) 热水器
KR101851268B1 (ko) 냉각수조의 월류를 방지하는 기능을 갖는 냉수기
KR20100010771A (ko) 냉온 정수기
JP2003287284A (ja) 貯湯式給湯機
WO2011045878A1 (ja) 水質診断方法及びその方法を用いたヒートポンプ利用の給湯システム
JP5842597B2 (ja) 貯湯式給湯機
KR20170119840A (ko) 이중관 순간 냉각 정수기의 과냉 방지 제어 방법
RU2676151C1 (ru) Способ управления работой парового котла и устройство для осуществления этого способа
CN219147352U (zh) 开水制冷水***以及制冷饮水机
CN220254984U (zh) 一种热泵机组电控箱冷却装置
JP5797616B2 (ja) 給湯機
JPH0660771B2 (ja) 吸収冷凍機の結晶防止方法
JP3876696B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JPS59119161A (ja) 吸収冷凍機の結晶防止方法
KR20170119838A (ko) 정수기의 냉수 온도 제어 방법
JP2024031340A (ja) 液浸冷却システム、及び除去方法
CN115944211A (zh) 凉白开制水***以及饮水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5224041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3