JP2009025122A - 洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定方法、ケーブル導体温度推定システム、及びケーブル導体温度推定プログラム - Google Patents

洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定方法、ケーブル導体温度推定システム、及びケーブル導体温度推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009025122A
JP2009025122A JP2007188027A JP2007188027A JP2009025122A JP 2009025122 A JP2009025122 A JP 2009025122A JP 2007188027 A JP2007188027 A JP 2007188027A JP 2007188027 A JP2007188027 A JP 2007188027A JP 2009025122 A JP2009025122 A JP 2009025122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
analysis
cooling water
temperature
cave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007188027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5037251B2 (ja
Inventor
Masahiko Nakade
雅彦 中出
Yasuyuki Kobayashi
康之 小林
Toshiya Kano
俊哉 加納
Tomonao Ishikawa
友直 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Japan Research Institute Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2007188027A priority Critical patent/JP5037251B2/ja
Publication of JP2009025122A publication Critical patent/JP2009025122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037251B2 publication Critical patent/JP5037251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

【課題】 地中の洞道内に敷設された電力ケーブルの導体温度の変化を、洞道内における水の蒸発による潜熱効果を考慮して推定可能なシステム等を提供することを課題とする。
【解決手段】 ケーブル4が敷設された洞道1を横断する解析面において、ケーブル4の発熱量と、洞道構成壁2の内面やケーブル4の表面等の空気接触面と該洞道1内の空気との間の伝熱量と、前記空気接触面のうちの浸水等により水に濡れている部位における水の蒸発による潜熱輸送量とを計算し、これらの値と、各部位の熱定数や水の蒸発効率等とを用い、熱伝導方程式に基づき、有限要素法を用いて、ケーブル導体温度の変化を推定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地中に配設される電力ケーブルの導体温度、特にケーブルを配設した洞道内における潜熱効果を考慮してケーブル導体温度を有限要素法により推定する方法及びシステム、並びにその方法やシステムをコンピュータを用いて実行させるプログラムに関し、有限要素法を用いた温度解析技術の分野に属する。
地中に電力ケーブルを配設する際には、該ケーブルに目標電流を通電したときに、ケーブル導体温度が所定の許容温度を超えないように、ケーブルの種類やサイズ等を設定する必要があり、その目安として、日本電線工業会より電力ケーブル許容電流計算マニュアル(JCS168号E)が提供されている。
しかし、このマニュアルでは、ケーブルの周囲の土壌等の熱容量や熱伝導率等の熱定数が安全サイドに設定された固定値とされており、そのため、ケーブル導体温度の計算値が実際より高い値となって、徒に通電電流を制限し、或いは必要以上にケーブルをサイズアップするなどの無駄を生じていた。
このような問題に対し、近年、電力ケーブルの効率的運用等を目的として導体温度のより高精度な推定が試みられており、その一環として、本願出願人は先の特許出願でケーブル導体温度の新たな推定方法に関する発明を提案したところである。
このうち、特許文献1に開示された発明は、ケーブルの通電電流による発熱量を算出すると共に、その発熱量と予め設定したケーブル管路やその周辺の土壌の熱定数、地表面における熱収支量等に基づいて、特定地点におけるケーブル導体温度を有限要素法を用いてシミュレーションすることにより、該導体温度の経時変化を精度よく推定可能としたものである。
また、特許文献2に開示された発明は、前記特許文献1のものに加えて、ケーブルに冷却水管路を並設した場合の冷却効果を考慮してケーブル導体温度をシミュレーションするようにしたものであり、さらに、特許文献3に開示された発明は、ケーブルが地中に設けられた洞道内に敷設されている場合に、その洞道内における空気の移動に伴う温度の変化を考慮してケーブル導体温度をシミュレーションするようにしたものである。
特開2004−112964号公報 特開2006−038631号公報 特開2006−250689号公報
以上のように、前記の背景技術として開示した発明によれば、それぞれの条件の下でケーブル導体温度が高精度に推定されることが期待されるが、さらに推定精度を向上させるためには、ケーブルが洞道内に敷設される場合については、該洞道内における水の蒸発がケーブル導体温度に与える影響を考慮する必要がある。
つまり、洞道内にはその床面や側壁面から地中の水が滲出たり、洞道の出入口や通気口を通じて外部の水が浸入することがあり、その水が蒸発する際に洞道内から気化潜熱として熱を奪うことになるが、これによって、該洞道内の温度ひいてはケーブル導体温度が影響を受けることになる。また、洞道内に冷却水管路が配設される場合には、該管路内の水を洞道内に散水し、その蒸発によって洞道内を積極的に冷却することも考えられるので、その場合の効果を推定する必要がある。
そこで、本発明は、洞道内における水の蒸発に伴う潜熱効果を考慮してケーブル導体温度を推定することにより、該導体温度の推定精度をさらに向上させることを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は次のように構成したことを特徴とする。
まず、本願の請求項1に記載の発明は、地中の洞道内に敷設された電力ケーブルの導体温度を、コンピュータにより有限要素法を用いて推定する方法であって、ケーブル、洞道内空気及び洞道周辺構成要素の熱定数と、洞道内の空気接触面と洞道内空気との間の熱伝達率と、洞道内の空気接触面における水の蒸発に関連する蒸発関連値とを用い、前記空気接触面と空気との間の伝熱量と、該空気接触面のうちの所定の領域における潜熱輸送量とを計算すると共に、該伝熱量及び潜熱輸送量とケーブルの発熱量とから、該ケーブルの導体温度の変化を推定することを特徴とする。
ここで、前記洞道周辺構成要素としては、例えば、地中に洞道を形成するための洞道壁や、その周辺の土壌等があり、熱定数としては、例えば、各構成要素の比熱容量や熱伝導率(熱抵抗)があり、また、蒸発関連値としては、例えば、水が蒸発する際に周囲から奪う気化潜熱や、潜熱輸送量計算領域の水の蒸発効率等がある。
また、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の方法において、前記伝熱量及び潜熱輸送量の計算に用いられる洞道内空気の温度及び湿度は、洞道内における空気の移動を考慮し、上流側の温度及び湿度を反映させた値を用いることを特徴とする。
一方、請求項3に記載の発明は、地中の洞道内に敷設された電力ケーブルの導体温度を、洞道を横断する断面を解析面とし、この解析面の所定領域に有限要素法を適用して推定するシステムであって、ケーブルの配置を含む洞道内外の構成を設定する洞道構成設定手段と、洞道内の空気接触面のうちの水の蒸発による潜熱輸送を考慮する領域を設定する潜熱輸送領域設定手段と、ケーブル、洞道内空気及び洞道周辺構成要素の熱定数を設定する熱定数設定手段と、ケーブルへの通電電流を設定する通電電流設定手段と、洞道内の空気接触面と該洞道内の空気との間の熱伝達率設定手段と、洞道内の空気接触面における水の蒸発に関連する蒸発関連値を設定する蒸発関連値設定手段と、前記通電電流設定手段で設定された通電電流に基づいてケーブルの発熱量を算出する発熱量算出手段と、前記熱伝達率設定手段で設定された熱伝達率を用いて洞道内の空気接触面と洞道内空気との間の伝熱量を算出する空気伝熱量算出手段と、前記蒸発関連値設定手段で設定された蒸発関連値を用いて前記領域設定手段で設定された潜熱輸送領域における水の蒸発による潜熱輸送量を算出する潜熱輸送量算出手段と、前記洞道構成設定手段で設定された構成に基づいて、洞道を横断する解析面の所定解析領域を有限要素分割して解析モデルを作成するモデル作成手段と、前記熱定数記録手段に記録されている熱定数を用いて前記解析領域内の各節点についての熱容量マトリクス及び熱伝導マトリクスを作成するマトリクス作成手段と、前記発熱量算出手段で算出されたケーブルの発熱量、前記空気伝熱量算出手段で算出された洞道内の空気接触面と空気との間の伝熱量、及び前記潜熱輸送量算出手段で算出された潜熱輸送量を用い、前記解析領域内の各節点についての熱荷重ベクトルを作成するベクトル作成手段と、前記マトリクス作成手段及びベクトル作成手段で作成された熱容量マトリクス、熱伝導マトリクス及び熱荷重ベクトルを用い、所定の初期状態から所定時間間隔で解析領域内の各節点温度を計算する節点温度計算手段とを有することを特徴とする。
ここで、前記各設定手段による各種データの設定は、予め記録手段に記録されているデータを読み出す場合、解析時にデータを入力する場合、これらを併用する場合、さらに、これらのデータを用いて計算する場合がある。
また、請求項4に記載の発明は、前記請求項3に記載のシステムにおいて、前記潜熱輸送量算出手段により水の蒸発による潜熱輸送量を算出した後、その蒸発後の洞道内空気の湿度を算出して該湿度の値を更新する湿度更新手段が備えられており、前記潜熱輸送量算出手段は、該湿度更新手段で更新された湿度を用いて潜熱輸送量を算出することを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、前記請求項3又は請求項4に記載のシステムにおいて、洞道の所定区間に有限要素解析のための複数の解析面を設定する解析面設定手段と、洞道内における空気の移動に関するデータを設定する空気データ設定手段とが備えられ、前記空気伝熱量算出手段は、伝熱量算出の際に用いる空気温度として、前記空気データ設定手段で設定された空気の移動の状態に応じて、上流側解析面で得られた空気温度を用い、前記潜熱輸送量算出手段は、潜熱輸送量算出の際に用いる空気温度及び湿度として、前記空気データ設定手段で設定された空気の移動の状態に応じて、上流側解析面における空気温度及び湿度を用いることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、前記請求項3又は請求項4に記載のシステムにおいて、洞道内に冷却水管路を設定する冷却水管路設定手段と、該冷却水管路設定手段で設定された冷却水管路の内面と該管路内の冷却水との間の熱伝達率設定手段と、該熱伝達率設定手段で設定された熱伝達率を用いて冷却水管路の内面と該管路内の冷却水との間の伝熱量を算出する冷却水伝熱量算出手段とが備えられ、前記熱定数記録手段は、冷却水管路及び該管路内の冷却水の熱定数を記録し、前記洞道構成設定手段は、冷却水管路の構成を含めた洞道内外の構成を設定し、前記ベクトル作成手段は、前記冷却水伝熱量算出手段によって算出された冷却水管路内面と冷却水との間の伝熱量を用いて熱荷重ベクトルを作成することを特徴とする。
ここで、冷却水管路の構成としては、その本数、直径、配設位置等がある。また、節点温度計算手段が計算を開始する際には、初期状態として、冷却水管路及び冷却水の温度の初期値が与えられる。
また、請求項7に記載の発明は、前記請求項6に記載のシステムにおいて、洞道の所定区間に有限要素解析のための複数の解析面を設定する解析面設定手段と、洞道内における空気の移動に関するデータを設定する空気データ設定手段と、冷却水管路内における冷却水の移動に関するデータを設定する冷却水データ設定手段とが備えられ、前記空気伝熱量算出手段は、伝熱量算出の際に用いる空気温度として、前記空気データ設定手段で設定された空気の移動の状態に応じて、上流側解析面で得られた空気温度を用い、前記潜熱輸送量算出手段は、潜熱輸送量算出の際に用いる空気温度及び湿度として、前記空気データ設定手段で設定された空気の移動の状態に応じて、上流側解析面における空気温度及び湿度を用い、前記冷却水伝熱量算出手段は、伝熱量算出の際に用いる冷却水温度として、前記冷却水データ設定手段で設定された冷却水の移動の状態に応じて、上流側解析面で得られた冷却水温度を用いることを特徴とする。
そして、請求項8に記載の発明は、前記請求項3から請求項7のいずれかに記載のシステムにおいて、各地域各時期の気象データを記録した気象データ記録手段と、指定された解析対象地域及び時期の気象データを前記気象データ記録手段から読み出し、その気象データに基づいて地表面の熱収支量を算出する熱収支量算出手段とが備えられ、前記ベクトル作成手段は、前記熱収支量算出手段で算出された地表面の熱収支量を用いて熱荷重ベクトルを作成することを特徴とする。
一方、請求項9に記載の発明は、地中の洞道内に敷設された電力ケーブルの導体温度を、洞道を横断する断面を解析面とし、この解析面の所定領域に有限要素法を適用して推定するプログラムであって、コンピュータを、ケーブルの配置を含む洞道内外の構成を設定する洞道構成設定手段、洞道内の空気接触面のうちの水の蒸発による潜熱輸送を考慮する領域を設定する潜熱輸送領域設定手段、ケーブル、洞道内空気及び洞道周辺構成要素の熱定数を設定する熱定数設定手段、ケーブルへの通電電流を設定する通電電流設定手段、洞道内の空気接触面と該洞道内の空気との間の熱伝達率設定手段、洞道内の空気接触面における水の蒸発に関連する蒸発関連値を設定する蒸発関連値設定手段、前記通電電流設定手段で設定された通電電流に基づいてケーブルの発熱量を算出する発熱量算出手段、前記熱伝達率設定手段で設定された熱伝達率を用いて洞道内の空気接触面と洞道内空気との間の伝熱量を算出する空気伝熱量算出手段、前記蒸発関連値設定手段で設定された蒸発関連値を用いて前記領域設定手段で設定された潜熱輸送領域における水の蒸発による潜熱輸送量を算出する潜熱輸送量算出手段、前記洞道構成設定手段で設定された構成に基づいて、洞道を横断する解析面の所定解析領域を有限要素分割して解析モデルを作成するモデル作成手段、前記熱定数記録手段に記録されている熱定数を用いて前記解析領域内の各節点についての熱容量マトリクス及び熱伝導マトリクスを作成するマトリクス作成手段、前記発熱量算出手段で算出されたケーブルの発熱量、前記空気伝熱量算出手段で算出された洞道内の空気接触面と空気との間の伝熱量、及び前記潜熱輸送量算出手段で算出された潜熱輸送量を用い、前記解析領域内の各節点についての熱荷重ベクトルを作成するベクトル作成手段、及び、前記マトリクス作成手段及びベクトル作成手段で作成された熱容量マトリクス、熱伝導マトリクス及び熱荷重ベクトルを用い、所定の初期状態から所定時間間隔で解析領域内の各節点温度を計算する節点温度計算手段として機能させることを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、前記請求項9に記載のプログラムにおいて、コンピュータを、前記潜熱輸送量算出手段により水の蒸発による潜熱輸送量を算出した後、その蒸発後の洞道内空気の湿度を算出して該湿度の値を更新する湿度更新手段として機能させると共に、前記潜熱輸送量算出手段として機能させるときは、前記湿度更新手段で更新された湿度を用いて潜熱輸送量を算出するように機能させることを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、前記請求項9又は請求項10に記載のプログラムにおいて、コンピュータを、洞道の所定区間に有限要素解析のための複数の解析面を設定する解析面設定手段、及び、洞道内における空気の移動に関するデータを設定する空気データ設定手段として機能させると共に、前記空気伝熱量算出手段として機能させるときは、伝熱量算出の際に用いる空気温度として、前記空気データ設定手段で設定された空気の移動の状態に応じて、上流側解析面で得られた空気温度を用いるように機能させ、前記潜熱輸送量算出手段として機能させるときは、潜熱輸送量算出の際に用いる空気温度及び湿度として、前記空気データ設定手段で設定された空気の移動の状態に応じて、上流側解析面における空気温度及び湿度を用いるように機能させることを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、前記請求項9又は請求項10に記載のプログラムにおいて、コンピュータを、洞道内に冷却水管路を設定する冷却水管路設定手段、該冷却水管路設定手段で設定された冷却水管路の内面と該管路内の冷却水との間の熱伝達率設定手段、及び、該熱伝達率設定手段で設定された熱伝達率を用いて冷却水管路の内面と該管路内の冷却水との間の伝熱量を算出する冷却水伝熱量算出手段として機能させると共に、前記熱定数記録手段として機能させるときは、冷却水管路及び該管路内の冷却水の熱定数を記録するように機能させ、前記洞道構成設定手段機能させるときは、冷却水管路の構成を含めた洞道内外の構成を設定するように機能させ、前記ベクトル作成手段として機能させるときは、前記冷却水伝熱量算出手段によって算出された冷却水管路内面と冷却水との間の伝熱量を用いて熱荷重ベクトルを作成するように機能させることを特徴とする。
また、請求項13に記載の発明は、前記請求項12に記載のプログラムにおいて、コンピュータを、洞道の所定区間に有限要素解析のための複数の解析面を設定する解析面設定手段、洞道内における空気の移動に関するデータを設定する空気データ設定手段、及び、冷却水管路内における冷却水の移動に関するデータを設定する冷却水データ設定手段として機能させると共に、前記空気伝熱量算出手段として機能させるときは、伝熱量算出の際に用いる空気温度として、前記空気データ設定手段で設定された空気の移動の状態に応じて、上流側解析面で得られた空気温度を用いるように機能させ、前記潜熱輸送量算出手段として機能させるときは、潜熱輸送量算出の際に用いる空気温度及び湿度として、前記空気データ設定手段で設定された空気の移動の状態に応じて、上流側解析面における空気温度及び湿度を用いるように機能させ、前記冷却水伝熱量算出手段として機能させるときは、伝熱量算出の際に用いる冷却水温度として、前記冷却水データ設定手段で設定された冷却水の移動の状態に応じて、上流側解析面で得られた冷却水温度を用いるように機能させることを特徴とする。
そして、請求項14に記載の発明は、前記請求項9から請求項13のいずれかに記載のプログラムにおいて、コンピュータを、各地域各時期の気象データを記録した気象データ記録手段、及び、指定された解析対象地域及び時期の気象データを前記気象データ記録手段から読み出し、その気象データに基づいて地表面の熱収支量を算出する熱収支量算出手段として機能させると共に、前記ベクトル作成手段として機能させるときは、前記熱収支量算出手段で算出された地表面の熱収支量を用いて熱荷重ベクトルを作成するように機能させることを特徴とする。
前記の構成により、本願の各請求項に記載した発明によれば、それぞれ次のような効果が得られる。
まず、本願の請求項1に記載の方法によれば、地中の洞道内に敷設された電力ケーブルの導体温度を推定する際に、前記ケーブルの発熱や洞道内外の構成等に加えて、洞道内の空気接触面における水の蒸発による潜熱効果も考慮して推定されることになる。
つまり、洞道内の床面や側壁面は地中から滲み出た水で濡れていたり、外部から水が浸入したり、或いは冷却のために積極的に散水したりすることがあり、これらの場合、その水が蒸発することによって気化潜熱として洞道内の熱が奪われることになるが、請求項1の方法によれば、この潜熱効果が考慮されて導体温度が計算されるので、該ケーブル導体温度の変化のシミュレーションが精度よく行われることになる。その結果、必要以上に通電電流を抑制したり、ケーブルを必要以上にサイズアップしたりする無駄が回避され、電力輸送の効率の向上に寄与することになる。
また、請求項2の方法によれば、前記請求項1の方法において、洞道内の空気接触面と洞道内空気との間の伝熱量や潜熱輸送量に影響する洞道内空気の温度及び湿度が、該空気の移動を考慮して算出されるので、潜熱効果を含む導体温度のシミュレーションが、一層精度よく行われることになる。
一方、請求項3に記載のシステムによれば、前記請求項1に記載の方法がコンピュータの中央処理装置、記録装置及び入出力装置等の各種ハードウェア資源を用いて具体的に実行され、洞道内の空気接触面における水の蒸発による潜熱輸送量を考慮してケーブル導体温度が推定されることにより、その変化のシミュレーションが迅速かつ精度よく行われることになる。
その場合に、請求項4に記載のシステムによれば、潜熱輸送量の計算に必要な洞道内空気の湿度が水の蒸発によって変化することに着目し、該潜熱輸送量に際しては常に更新された湿度を用いることにより、前記シミュレーションがさらに精度よく行われることになる。
また、請求項5に記載のシステムによれば、前記請求項3又は請求項4のシステムにおいて、洞道内に複数の解析面を設定し、隣接解析面間で空気の移動による洞道内空気の温度と湿度の受け渡しを行いながら、各解析面における導体温度のシミュレーションを行うから、空気の移動による効果が正しく反映されて、シミュレーションが一層精度よく行われることになる。
また、請求項6に記載のシステムによれば、洞道内に冷却水管路を配設した場合におけるケーブル導体温度の変化がコンピュータを用いてシミュレーションされることになり、冷却水管路の効果的な配設設計が容易にかつ迅速に行われることになる。
また、請求項7に記載のシステムによれば、前記請求項6のシステムにおいて、洞道内に複数の解析面を設定し、隣接解析面間での空気の移動による洞道内空気の温度と湿度の受け渡し、及び冷却水の移動による冷却水温度の受け渡しを行いながら、各解析面における導体温度のシミュレーションを行うから、空気や冷却水の移動による効果が正しく反映されて、シミュレーションが一層精度よく行われることになる。
さらに、請求項8に記載のシステムによれば、地表面における熱収支量をも含めてケーブル導体温度が計算されるので、シミュレーションがより現実に近い状態で行われることになる。
一方、請求項9〜請求項14に記載のプログラムによれば、これらをコンピュータに搭載することにより、前記請求項3〜請求項8に記載のシステムと同様のシステムが構成されることになり、これらのシステムと同様の効果が実現される。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明に係るケーブル導体温度推定システムについてのものであるが、このシステムで用いられる方法及びそのプログラムは、本発明に係るケーブル導体温度推定方法及びケーブル導体温度推定プログラムの実施の形態を構成する。
まず、図1により、シミュレーションの対象となる洞道モデルの構成を説明すると、洞道1は地中に設けられ、その周囲が壁面2によって囲われ、さらにその外側は土壌3で覆われている。そして、内部には電力ケーブル4が敷設されている。また、この洞道1には、地上から空気を取り入れるための吸気装置5a、地上に空気を排出するための排気装置5b及び洞道1内で空気を強制移動させる送風装置5c等が配設され、内部の強制換気が可能とされている。
さらに、この洞道モデルにおいては、洞道1内に冷却水管路6が配設されている。この冷却水管路6は、図2に示すように、冷却水供給装置7から洞道1内を一方向に延びた後、所定位置でUターンして再び冷却水供給装置7に戻るように配設され、冷却水管路6の往路(以下、「Go管」という)の入口に前記供給装置7から送り出された一定温度(入口温度)の冷却水が、周囲の熱により温度上昇しながら、復路(以下、「Re管」という)によって冷却水供給装置7に戻され、該装置7によって前記入口温度に冷却された後、再びGo管の入口に供給されるように構成されている。
なお、本実施の形態では、冷却水管路6を配設しないモデルについてもケーブル導体温度のシミュレーションが可能とされている。
次に、前記のようなモデルの設定ないしケーブル導体温度の解析を行うシステムの構成を説明する。
図3に示すように、このシステムを構成するコンピュータ10は、その中心となる中央処理装置11と、各種条件の設定やシステムの制御等に用いられる入力装置12と、CD−ROM等の記録媒体20からプログラムや各種データ等の情報を読み込む読込み装置13と、該装置13によって読み込んだプログラムやデータ、さらには計算結果等を記録する記録装置14と、入力画面や計算結果等を表示する表示装置15と、計算結果等を印刷する印刷装置16とを有する。また、前記中央処理装置11には、処理中に一時的にデータを格納するメモリ17が付設されている。
前記記録装置14には、土壌熱定数データベースDB1、洞道壁熱定数データベースDB2、管路壁熱定数データベースDB3、流体熱定数データベースDB4、管路寸法データベースDB5、ケーブルデータベースDB6、空気物性データベースDB7、蒸発効率データベースDB8、冷却水物性データベースDB9、地温データベースDB10、気象データベースDB11、及び負荷率データベースDB12が記録されるようになっている。
これらのデータベースの構成を順に説明すると、まず、土壌熱定数データベースDB1は、図4に示すように、解析対象地域の土壌の種類ごとに、その名前、質量密度、比熱、及び熱抵抗を記録するようになっている。
また、洞道壁熱定数データベースDB2は、図5に示すように、洞道の周壁を構成する材料ごとに、その名前、質量密度、比熱、及び熱抵抗を記録するようになっている。
また、管路壁熱定数データベースDB3は、図6に示すように、冷却水管路について、材質ごとに、その名前、質量密度、比熱、及び熱抵抗を記録するようになっている。
また、流体熱定数データベースDB4は、図7に示すように、静止状態及び流動状態の洞道内空気、並びに静止状態及び流動状態の冷却水について、それぞれ、質量密度、比熱、及び熱抵抗を記録するようになっている。
また、管路寸法データベースDB5は、図8に示すように、冷却水管路の各仕様ごとに、その仕様の名称と外径及び内径とを記録するようになっている。
また、ケーブルデータベースDB6は、図9に示すように、各種類の電力ケーブルについて、適用電圧、種類名、心数、及びサイズをインデックスとして、線路を構成する導体、絶縁体及びシースについての外径、比熱容量、及び固有熱抵抗、並びに単位長さあたりの電気抵抗値であるRACの各値をそれぞれ記録するようになっている。
また、空気物性データベースDB7は、図10に示すように、洞道内の空気の動粘性係数、プラントル数及び熱伝導率を温度ごとに記録するようになっている。
また、蒸発効率データベースDB8は、図11に示すように、洞道内の空気接触面における水の蒸発効率を予め記録しておくもので、図1に示す洞道1の床面2a、両側の壁面2b、ケーブル4の表面、及び冷却水管路6の表面における水の蒸発効率、即ちこれらの面が浸水等により水に濡れている場合における該表面からの水の蒸発のし易さを1以下の値で記録するようになっている。
また、冷却水物性データベースDB9は、図12に示すように、前記空気物性データベースDB7と同様に、冷却水の動粘性係数、プラントル数及び熱伝導率を温度ごとに記録するようになっている。
また、地温データベースDB10は、図13に東京のものを例にとって示すように、各地域ごとに、地表からの各深さの地温を月別に記録するようになっている。
また、気象データベースDB11は、図14に東京のものを例にとって示すように、各地域ごとに、1年間の1時間ごとの気温、湿度、風速、日射量及び降水量の各データを記録するようになっている。
また、負荷率データベースDB12は、図15に示すように、例えば斜線で示す8月の平日の14時等の1年中で最も電気使用量が多くなる時点の通電量を1としたときの各時点の通電量の比率を、月別、曜日別(日曜、平日、土曜)、及び時間別に示したデータを記録するようになっている。
そして、前記記録装置14に記録されたプログラムは、中央処理装置11を作動させ、前記各データベースDB1〜DB12に記録されているデータと、入力装置12によって設定されるデータ等に基づき、有限要素法を用いて、ケーブルを横断する解析面の所定解析領域内の各部の温度を所定の時間間隔で計算し、洞道内空気の移動や冷却水の移動による影響を反映したケーブル導体温度の変化をシミュレーションするように動作する。
ここで、このプログラムによる有限要素法を用いたシミュレーションの理論的背景ないし計算方法について説明する。
このシミュレーションは、次式、
(1) K(∂θ/∂x)+K(∂θ/∂y)+Q=ρC(∂θ/∂t)
で示される2次元の熱伝導方程式を基礎とし、この式(1)を、洞道、ケーブル、冷却水管路等を地表面を含めて横断する所定の解析面について適用する。
この式(1)は、解析面上の点(x,y)における各時刻tの温度θを示すものであり、K、KはX、Y方向の熱伝導係数、Qは単位時間、単位体積あたりの熱収支や内部発熱等に由来する熱量、ρは質量密度、Cは比熱である。
この式(1)を、有限要素法の適用のためにマトリックス表示すると、
(2) [C]・[dθ/dt]+[K]・[θ]=[Q]
となる。
ここで、[C]は熱容量マトリクス、[K]は熱伝導マトリクス、[θ]は節点温度ベクトル、[dθ/dt]は節点温度の時間微分ベクトル、[Q]は熱荷重ベクトルを示し、図16に示すように、解析面における所定の解析領域を多数の要素に有限要素分割して各節点に番号1…i…j…を付したときに、熱容量マトリックス[C]を構成する項Cijは、節点i,j間の比熱容量(比熱×質量密度:J/cm・°K)とその間における体積に関連した値の積を示し、熱伝導マトリックス[K]を構成する項Kijは、節点i,j間の熱伝導率(J/sec・cm・°K)とその間の体積に関連した値との積を示す。
また、熱荷重ベクトル[Q]を構成する項Qは、地表面上の節点の場合は、その節点によって代表される領域の地表面での単位面積、単位時間あたりの熱収支量Q1(J/sec・cm)とその領域の面積(解析面上の長さ×単位長さ)の積を示す。
地中内の節点のうちの導体内部等の内部発熱がある節点については、その節点によって代表される領域における単位体積、単位時間あたりの内部発熱量Q2(J/sec・cm)とその領域の体積(解析面上の面積×単位長さ)との積を示す。
また、洞道内の空気接触面、即ち洞道壁内面、洞道内に配設されたケーブル及び冷却水管路の表面の節点についての熱荷重ベクトル[Q]の項Qは、その節点によって代表される領域での単位面積、単位時間当たりの伝熱量Q3(J/sec・cm)とその領域の面積(解析面上の長さ×単位長さ)との積を示す。
また、洞道内部については、洞道内空気を代表する単一の節点が設定されるが、その節点については、洞道内空気の単位面積、単位時間当たりの伝熱量Q4(J/sec・cm)と洞道内の空間断面積(洞道断面積からケーブル及び冷却水管路の断面積を差し引いた値)との積を示す。
同様に、冷却水管路内面の節点についての熱荷重ベクトル[Q]の項Qは、その節点によって代表される管路内面の領域での単位面積、単位時間当たりの伝熱量Q5(J/sec・cm)とその領域の面積(解析面上の長さ×単位長さ)との積を示す。
また、冷却水管路内部については、冷却水を代表する単一の節点が設定されるが、その節点については、冷却水の単位面積、単位時間当たりの伝熱量Q6(J/sec・cm)と冷却水管路の断面積との積を示す。
なお、節点が地表面上や洞道内或いは冷却水管路内等になく、かつ内部発熱を伴わない領域、即ち土層中や洞道壁及び管路壁内部等にある場合には、その節点についての熱荷重ベクトル[Q]の項Qの値は0となる。
そして、実際のシミュレーションに際しては、前記式(2)に基づき、各節点の時刻tの温度θからΔt時間後の時刻t′(=t+Δt)における温度θt′を、次式、
(3) (2[C]t″/Δt+[K]t″)[θ]t′
=(2[C]t″/Δt−[K]t″)[θ] +2[Q]t″
に従って求めることになる。
ここで、時刻t″は時刻tとt′の中間の時刻(=(t+Δt)/2)であって、この時刻t″について前記式(2)を示した式、
[C]t″・[dθ/dt]t″+[K]t″・[θ]t″=[Q]t″
に、
[θ]t″=([θ]+[θ]t′)/2
[dθ/dt]t″=([θ]t′−[θ])/Δt
の関係を代入することにより、前記式(3)が得られる。
そして、この式(3)において、熱容量マトリックス[C]t″を構成する各項(Cijt″に各要素の比熱容量から求めた値を与え、熱伝導マトリックス[K]t″を構成する各項(Kijt″に各要素の熱伝導率から求めた値を与えると共に、熱荷重ベクトル[Q]t″の各項(Qt″の値として、地表面上の節点、洞道内空気接触面や冷却管路内面の節点には、その節点によって代表される領域での時刻t″における伝熱量を与え、洞道内空気や冷却水を代表する節点には、該空気及び冷却水の時刻t″における伝熱量を与え、さらに、導体内部の節点には、その節点によって代表される領域内での時刻t″における発熱量を与える。
また、節点温度ベクトルの初期値[θ]t=0の各項には、各節点の位置(深さ)や時期等に応じた地温或いは別途設定された温度を与え、また、節点温度の時間微分ベクトルの初期値[dθ/dt]t=0の各項には0を与え、その状態から任意の期間、所定の解析周期Δtごとに節点温度ベクトル[θ]を順次算出する。
なお、洞道内空気及び冷却水を代表する節点についての初期値は、定常状態(洞道内空気及び冷却水が停止してから十分時間がたった状態)から解析を開始する場合は、当該深さや時期等における地温と同じ温度とされるが、洞道内空気や冷却水が流れている状態或いは流れ始めたときから解析を開始する場合等は、別途設定された温度を初期値とする。
また、各要素の比熱容量及び熱伝導率が時間の関数として与えられるときは、前記熱容量マトリクス[C]t″の各項の値、及び熱伝導マトリックス[K]t″の各項の値は、それぞれの時間に関する関数から求められるが、時間依存性がないときは一定値が用いられる。
一方、このシミュレーションにおいては、熱荷重ベクトル[Q]の項Qの値として、前述のように、地表面の節点における熱収支量Q1(J/sec・cm)、導体内部の節点における内部発熱量Q2(J/sec・cm)、洞道内空気接触面の節点における伝熱量Q3(J/sec・cm)、洞道内空気を代表する節点の伝熱量Q4(J/sec・cm)、冷却水管路内面の節点における伝熱量Q5(J/sec・cm)、及び冷却水を代表する節点の伝熱量Q6(J/sec・cm)が用いられ、この実施の形態では、それぞれ次のように計算される。
まず、地表面の節点における熱収支量Q1は、日射吸収量をQ11、大気から地表面への輻射量をQ12、地表面から大気への輻射量をQ13、地表面から大気への伝熱量をQ14として、
(4) Q1=Q11+Q12−Q13−Q14
と定義する。
ここで、日射吸収量Q11は、
(4−1) Q11=日射量×(1−地表面反射率)
である。
また、大気から地表面への輻射量Q12及び地表面から大気への輻射量Q13は、σをステファンボルツマン定数(J/sec・cm・°K)とし、ε12、ε13を輻射率(無次元)、Tを大気温度(°K)、T′を地表面における当該要素の温度(°K)として、
(4−2) Q12=σ×ε12×T
(4−3) Q13=σ×ε13×T′
で示される。
その場合に、大気から地表面への輻射量Q12については、輻射率ε12は、例えば、
降水量なし、かつ湿度50%未満で、ε12=0.650
降水量なし、かつ湿度50%以上で、ε12=0.850
降水量ありで、 ε12=0.925
と設定する。
また、地表面から大気への輻射量Q13については、輻射率ε13は、降水量及び湿度に関係なく、
ε13=0.965
と設定する。
さらに、地表面から大気への伝熱量Q14は、
(4−4) Q14=ρ′×Cp×D×(T′−T)
と定義する。
ここで、ρ′は大気の密度(g/cm)、Cpは大気の定圧比熱(J/g・°K)、T′は地表面における当該要素の温度(°K)、Tは大気温度(°K)であり、また、Dは外部拡散係数(cm/sec)であって、Uを風速として、例えば、
D=0.0027+0.031×U
と設定する。
なお、前記の日射量、大気温度(気温)、湿度、降水量、風速は気象データベースDB11から読み出される。また、地表面反射率はプログラムに組み込まれた一定値が用いられるが、例えば土壌熱定数データベースDB1に地表面を構成する土壌ごとに反射率を記録しておき、それを読み出して用いるようにしてもよい。
そして、式(4)で示される地表面でのトータルの熱収支量Q1に各節点によって代表される地表面の領域の面積を掛けた値が、前述の式(3)における熱荷重ベクトル[Q]の地表面に位置する節点についての項Qの値として用いられる。
また、ケーブル導体内の節点における内部発熱量Q2は、
(5) Q2=(I×RAC)/S
と定義する。
この式(5)の分子は、ケーブルの単位長さあたりの発熱量(J/sec・cm)を示し、これをケーブルの導体部分の断面積Sで割った値が、導体の単位時間、単位体積あたりの内部発熱量Q2(J/sec・cm)となる。
ここで、Iは電流(A)、RACはケーブルの単位長さあたりの抵抗(Ω/cm)であり、RACはケーブルデータベースDB6から求められる。また、電流Iは、別途設定された値と負荷率データベースDB12とを用いて求められる。
そして、式(5)で示される内部発熱量Q2にケーブル導体内の節点によって代表される領域の体積を掛けた値が、前述の式(3)における熱荷重ベクトル[Q]の当該節点についての項Qの値として用いられる。
次に、洞道の内面における空気接触面上の節点の伝熱量Q3(J/sec・cm)については、該節点と洞道内空気との間の伝熱量Q31と、水に濡れている領域内の節点についての水の蒸発による気化潜熱としての伝熱量、即ち潜熱輸送量Q32とが存在するものとして、
(6) Q3=Q31+Q32
と定義する。
このうち、洞道内空気との間の伝熱量Q31は、図17に示すように、洞道内空気を代表する節点の温度をTa、空気接触面における各節点の温度をTfx(x=1、2、…、i、j、…、n、…)とすれば、
(6−1) Q31=α×(Tfx−Ta)
で示される。
ここで、上式(6−1)中のαは、洞道内における空気接触面の各節点と空気との間の平均熱伝達率(J/sec・cm・℃)であり、空気の熱伝導率をλ(J/sec・℃)、洞道内の空間断面積と等しい面積の円形の直径(等価径)をd(cm)、ヌセルト数をNuとして、
α=Nu×λ/d
で示される。
ヌセルト数Nuは、流速0の場合、即ち洞道内空気が停止しているときは、定常状態の層流熱伝達の式から求められ、空気が移動している場合には、管内の乱流熱伝達の式から求められて、それぞれ次のようになる。
空気の停止時:Nu=3.66
空気の移動時:Nu=0.023×Re0.8・×Pr0.4
なお、Reはレイノルズ数、Prはプラントル数で、それぞれ
Re=ω×d/ν、Pr=ν/a
であり、ωは洞道内空気の平均流速(cm/sec)、νは洞道内空気の動粘性係数(cm/sec)、aは洞道内空気の温度伝導率(cm/sec)である。
したがって、前記平均熱伝達率αは、次のようになる。
空気の停止時:α=3.66×λ/d
空気の移動時:α=0.023×(ω×d/ν)0.8×(ν/a)0.4×λ/d
なお、上式における洞道内空気の熱伝導率λ、動粘性係数ν及びプラントル数Pr(=ν/a)は、空気物性データベースDB7から、そのときの洞道内空気の温度に応じて読み取られる。また、洞道の等価径dは予め設定されたデータから算出され、洞道内空気の平均流速ωは解析時に設定される風速から求められる。
また、図19に、各種条件で洞道内に空気を流したときのレイノルズ数Remin(空気温度:60℃)、Remax(空気温度:−20℃)を示すが、いずれも乱流条件の2320を超え、これらの条件での流れは乱流であることが示されている。
一方、洞道内面における空気接触面上の節点の伝熱量Q3のうち、水に濡れている節点についての水の蒸発による潜熱輸送量Q32は、次に示す潜熱輸送式で定義される。
(6−2) Q32=ι×β×ρ×Uch
×{qSAT−q+(dqSAT/dTa)×(Tfx−Ta)}
ここで、Taは洞道内空気を代表する節点の温度、Tfxは空気接触面における各節点の温度である(図17参照)。
また、ιは気化潜熱(J/g)であって、
ι=2.5×10−2.4×Ta
で示される。
また、βは空気接触面での水の蒸発効率で、蒸発効率データベースDB8に洞道内の各空気接触面の種類ごとに、1以下の値で予め登録されている。
また、ρは洞道内空気の密度(g/cm)であって、pを洞道内圧力(hPa)、eを洞道内水蒸気圧(hPa)として、
ρ=1.29×10−3×{273/(273+Ta)}×p
×(1−0.38×e/p)/1013
で示される。なお、洞道内水蒸気圧eは、eSATを飽和水蒸気圧、Haを洞道内空気の湿度として、
e=Ha×eSAT
で示され、飽和水蒸気圧eSATは、
SAT=6.11×107.5Ta/(237+Ta)
で示される。
また、式(6−2)のUchは熱交換速度(cm/sec)であって、固定値として、微風安定時の値、0.01を採用する。
また、qは洞道内空気の比湿、qSATは飽和比湿を示し、前記洞道内圧力p、水蒸気圧e、及び飽和水蒸気圧eSATを用いて、それぞれ、次のように示される。
q=(0.62×e/p)/(1−0.38×e/p)
SAT=(0.62×eSAT/p)/(1−0.38×eSAT/p)
さらに、飽和比湿の温度に対する変化率、dqSAT/dTaは、
dqSAT/dTa=(deSAT/dTa)×0.62×p
/(p−0.38×eSAT
で示され、
deSAT/dTa=6.11×(2500−2.4Ta)
×107.5Ta/(237+Ta)/{0.46×(273+Ta)
である。
なお、前記式(6−2)における空気の密度ρ及び比湿qは水蒸気圧eの関数であり、かつ、水蒸気圧eは湿度Haの関数であるから、潜熱輸送量Q32は湿度Haの関数となるが、この湿度Haは、潜熱輸送が発生した際に、その原因となった水の蒸発により変化する。そこで、潜熱輸送量Q32の計算後、次の解析周期での計算に備えて、洞道内空気の湿度Haの更新が行われる。
即ち、まず、現時点の空気の温度Taと湿度Haとから、現時点の空気中の絶対湿度(単位体積あたりの水蒸気量)h(g/cm)を求め、次に、この絶対湿度hから、洞道の空間断面積Aと洞道内空気の平均流速ωとを用い、現時点から1解析周期である時間Δtが経過する間に洞道断面を通過する空気中の水蒸気の質量m(g)を求める。
=0.217×10−3×eSAT×Ha/(273+Ta
=h×ω×A×Δt
また、洞道内の空気接触面上の節点のうちの水に濡れている節点における潜熱輸送量Q32とその節点によって代表される解析面上の長さlとの積の全節点についての総和Σ(Q32×l)(J/sec・cm)と、気化潜熱ι(J/g)とから、前記時間Δtの間に全空気接触面から蒸発した水の質量Δm(g)を求める。
Δm=Σ(Q32×l)×Δt×Δt×ω/ι
この蒸発した水の質量Δmは、時間Δtの間に洞道断面を通過する空気中で増加した水蒸気の質量に等しいから、前記空気中の水蒸気の質量mに、蒸発した水の質量Δmを加算することにより、次の解析周期における空気中の水蒸気の質量m(=m+Δm)が求まり、この水蒸気の質量mに基づき、前記式を逆算することにより、次の解析周期における絶対湿度hが次式により求まる。即ち、
h=m/(ω×A×Δt)
である。そして、この絶対湿度hと、新たに計算された洞道内空気温度Taとを用いることにより、次の解析周期における湿度Haが次式により求められる。
(7) Ha=h×(273+Ta)/(0.217×10−3×eSAT
このようにして、湿度Haが解析周期ごとに更新され、この更新された湿度Haを用いて、各節点の前記潜熱輸送量Q32が算出される。なお、以上の計算により、湿度Haが100%以上となったときには、水の蒸発は行われないので、潜熱輸送量Q32は0とされる。
次に、洞道内空気を代表する節点の伝熱量Q4(J/sec・cm)について説明すると、この伝熱量Q4は、前記空気接触面と洞道内空気との間の伝熱量Q31と対をなすもので、図17に示すように、洞道内空気を代表する節点の温度をTa、空気接触面における各節点の温度をTfx(x=1、2、…、i、j、…、n、…)として、
(8) Q4=α×Σ(Tfx−Ta)
で示される。ここで、αは、前記式(6−1)で用いた洞道内における空気接触面の各節点と空気との間の平均熱伝達率(J/sec・cm・℃)である。
さらに、冷却水管路内面の節点における伝熱量Q5(J/sec・cm)、及び冷却水を代表する節点の伝熱量Q6(J/sec・cm)は、管路内面と冷却水との間の熱伝達によるものとして、次のように求められる。
即ち、図18に示すように、冷却水を代表する節点の温度をTw、管路内面における各節点の温度をTgx(x=1、2、…)とすれば、冷却水管路内面の各節点の伝熱量Q5は、
(9) Q5=α′×(Tgx−Tw)
で示され、冷却水を代表する節点の伝熱量Q6は、
(10) Q6=α′×Σ(Tgx−Tw)
で示される。
これらの式(9)、(10)におけるα′は、冷却水管路内面の各節点と冷却水との間の平均熱伝達率であって、前記式(6−1)、(8)における空気についての平均熱伝達率αと同様に、
α′=Nu′×λ′/d′(J/sec・cm・℃)
で示される。
ここで、λ′は冷却水の熱伝導率(J/sec・℃)、d′は冷却水管路の管路内径(cm)であり、Nu′はヌセルト数であって、前述のように、Re′をレイノルズ数、Pr′をプラントル数として、
冷却水の停止時:Nu′=3.66
冷却水の移動時:Nu′=0.023×Re′0.8×Pr′0.4
で示される。なお、Re′=ω′×d′/ν′、Pr′=ν′/a′であり、ω′は冷却水の平均流速(cm/sec)、ν′は冷却水の動粘性係数(cm/sec)、a′は冷却水の温度伝導率(cm/sec)である。
したがって、平均熱伝達率α′は、
冷却水の停止時:α′=3.66×λ′/d′
冷却水の移動時:α′=0.023×(ω′×d′/ν′)0.8
×(ν′/a′)0.4×λ′/d′
となる。
そして、冷却水の熱伝導率λ′、動粘性係数ν′及びプラントル数Pr′(=ν′/a′)は、冷却水物性データベースDB9から、そのときの冷却水の温度に応じて読み取られる。また、冷却水管路の内径d′は、管路寸法データベースDB5から読み取られる。さらに、平均流速ω′は、前記内径d′と予め設定された冷却水の流量とから求められる。
なお、図20に、冷却水管路として一般に使用される各内径の管路に、流量を異ならせて、0℃及び60℃の冷却水をそれぞれ流したときのレイノルズ数Re′min(冷却水温度:0℃)、Re′max(冷却水温度:60℃)を示すが、冷却水についても、いずれも乱流条件の2320を超え、これらの条件での流れは乱流であることが示されている。
以上のようにして、洞道内の空気接触面、洞道内空気、冷却水管路内面及び冷却水についての各節点の伝熱量Q3〜Q6が求められ、それらの値に当該節点で代表される領域の面積を掛けた値が、前述の式(3)で、熱荷重ベクトル[Q]の各節点についての項Qの値として用いられる。
ところで、前記式(6−1)、(6−2)、(8)における洞道内空気の温度Ta、湿度Ha、及び前記式(9)、(10)における冷却水の温度Twは、洞道内空気及び冷却水の流れの影響を受けるので、詳細は後述するが、おおよそ次のような方法で上流側から下流側への受け渡し処理が行われる。
つまり、ケーブル及び冷却水管路が配設された洞道を横断する複数の解析面を設定し、洞道内空気、湿度、及び冷却水の初期値を与えた上で、各解析面ごとに、ケーブルの内部発熱量、水の蒸発による潜熱効果、冷却水による冷却効果などを考慮し、前記各式(3)、(4)〜(6)、(8)〜(10)に基づいて、所定の時間間隔(解析周期)で有限要素解析を行う。これにより、各解析面の解析領域内の他の全ての節点と同時に、洞道内空気を代表する節点の温度Ta及び冷却水を代表する節点の温度Twが計算される。また、これと並行して、洞道内空気の湿度Haがその都度、更新される。
その場合に、洞道内では、強制換気或いは自然発生による空気の移動が生じている場合があり、また、冷却起動時には管路内を冷却水が移動するので、それらの流体の移動に対応させて、所定の解析周期ごとに、上流側の解析面から下流側の解析面へ、洞道内空気温度Ta、湿度Ha及び冷却水温度Twを受け渡す処理を行う。
つまり、まず、洞道内空気又は冷却水の少なくとも一方が移動しているときは、その移動によって空気又は冷却水が隣接解析面間を移動する時間のうちの最も長い時間、即ち全ての隣接解析面間で流体の移動が終了する時間(最長移動時間)を予め算出しておく。
そして、解析開始時や流体が移動を開始した時点から前記最長移動時間が経過した直後の解析周期で、各解析面ごとに個別に全節点温度の計算をし、かつ湿度を更新した後に、各解析面において、流体がその解析面から下流側の解析面まで流れるのに要する時間の間に温度及び湿度がどのように変化したかを補間処理しながら算出し、その算出した温度を下流側の解析面における空気温度Ta、湿度Ha及び冷却水温度Twとする。
このようにして、全ての解析面間で流体の移動が終了する解析周期ごとに受け渡し処理を行い、これによって得られた空気温度Ta、湿度Ha及び冷却水温度Twを、前記式(6−1)、(6−2)、(8)の空気温度及び湿度、式(9)、(10)の冷却水温度として用いながら解析を続行することにより、洞道内空気の移動や冷却水の移動による冷却効果や潜熱効果を反映しながら、各解析面におけるケーブル導体温度の変化をシミュレーションする。
以上のシミュレーション方法は、具体的には図4に示すコンピュータ10の記録装置14に記録媒体20から読み込まれて記録されたプログラム及び各種データベースDB1〜DB12、並びに入力装置12によって入力された各種データ等に基づき、中央処理装置11が実行することになり、以下、これらのシミュレーション動作をフローチャートやコンピュータ10の表示装置15に表示される画面を用いて説明する。
まず、コンピュータ10上で当該システムを起動させると、表示装置15に、図21に示すモデル選択画面W1が表示され、この画面W1上で、解析しようとするモデルが、冷却水管路を備えている冷却モデルか、冷却水管路を備えていない非冷却モデルかを選択する。ここでは、冷却モデルを選択したものとする。
図22は、この冷却モデルのメインルーチンのフローチャートを示し、まず、ステップS1で、コンピュータ10の表示装置15に表示される図23の画面W2上で、冷却水管路が配設されている区間に、該管路やケーブルを含めて洞道を横断する複数の解析面を設定する。その場合に、図24に示すように、冷却水供給装置7に最も近い位置に最初の解析面A(位置0.00)を設定し、管路6の折り返し点に向かって順次後続の解析面B、C、Dの位置を入力する。
次に、メインルーチンのステップS2で、解析面上における洞道、ケーブル、冷却水管路の配置や洞道周辺の構成等、洞道構成の設定を行う。この設定は、図25に示す画面W3上で、次のように行われる。
まず、解析面の番号、及び所定の解析領域の基準点に対する洞道基準点の位置(X座標)を入力した後、洞道のサイズとして、幅、高さ、壁厚、及び深さ(解析領域の基準点に対する洞道基準点のY座標)を入力する。
次に、洞道周囲の土層について、その幅及び深さを設定する。この幅及び深さで示される領域が、当該解析面における解析領域となる。その場合に、自動設定チェックボックスをオンにすれば、この解析領域が洞道サイズ等に基づいて自動的に設定されるようになっている。また、土壌の種類が異なる土層が複数ある場合には、各層ごとに層厚を入力することになる(最下層の層圧は、上層の層圧と深さとから算出される)。
また、ケーブルについては、線路数と、各線路についての1相敷設タイプや3条俵積タイプ等の構成と、洞道内における配設位置(X座標、Y座標)と、各線路を構成するケーブルの電圧、種類、及びサイズ(芯数)等を設定する。このとき、ケーブルデータベースDB6から設定したケーブルについての各種データが読み出され、後の有限要素分割や解析に用いられる。図例の場合、線路数3で、各線路3条俵積タイプの場合を示している (図27参照)。
さらに、冷却水管路については、管路の数、各管路についてのGo管及びRe管の中心位置、管路タイプを設定する。そして、管路タイプを設定することにより、その内、外径が管路寸法データベースDB5から読み出されて表示されるようになっている。
これにより、解析領域における洞道に関する構成、及びその周囲の洞道壁や土層に関する構成、洞道内のケーブル及び冷却水管路の構成等、洞道及びその内外の構成が確定されることになり、その領域を有限要素分割してなる有限要素解析モデルが自動作成され、モデル全体が、図26に示すように画面W4に表示され、その要部が、図27に示すように画面W5に表示される。
次に、メインルーチンのステップS3として、図28の画面W6上で土壌データを設定する。つまり、この画面W6に表示される入力用フォームには、記録装置14に記録されている土壌熱定数データベースDB1から読み出された土壌の種類がプルダウンメニューに表示されるので、その中から今回の解析対象となる土壌の種類を指定する。このとき、前記土壌熱定数データベースDB1から読み出されたその土壌の密度、比熱、熱抵抗等の熱定数が表示される。なお、土層が複数設定されている場合には、各土層ごとに種類を指定することになる。
次に、メインルーチンのステップS4として、図29に示す画面W7上で洞道データを設定する。つまり、この画面W7に表示される入力用フォームには、記録装置14に記録されている洞道壁熱定数データベースDB2から読み出された洞道壁材料の種類がプルダウンメニューに表示されるので、その中から今回の解析対象となる洞道壁材料の種類を指定する。このとき、前記洞道壁熱定数データベースDB2から読み出されたその洞道壁材料の密度、比熱、熱抵抗等の熱定数が表示される。
さらに、メインルーチンのステップS5として、図30に示す画面W8上で潜熱輸送量の計算用データを設定する。つまり、この画面W8に表示される入力用フォームの左側の入力欄に、床面及び左右の壁面についての水濡れ範囲を入力する。その場合、床面については、浸水等により全面が濡れている場合には、全面ボタンを選択することにより、範囲の入力を省略することができる。また、解析モデル画面に表示されているケーブル及び冷却水管路のうち、水に濡れているものを選択して追加ボタンをクリックすることにより、入力フォームの右側に選択したケーブルまたは管路が表示される。このようにして、水に濡れている領域、換言すれば、潜熱輸送量の計算の対象となる領域を設定する。
以上のようにして、画面W2で設定した複数の解析面の全てに対して、各種の設定を繰り返し行うことになるが、洞道及びその内外の構成要素の位置、形状、性質、さらには潜熱輸送量の計算対象領域等が全解析面で同一である場合には、画面W2において全解析面同一形状のチェックボックスをオンにすることにより、最初の解析面Aについて設定した構成がそのまま他の解析面いついても設定されることになる。
そして、全解析面に対する設定が終了すれば、次にステップS6からステップS7を実行し、換気条件等の空気の移動に関するデータを設定する。この設定は、図31に示す画面W9上で行われ、まず、換気の起動及び停止のタイムスケジュールを設定し、また、換気起動時の風速、停止時の風速をそれぞれ設定する。
その場合に、換気停止時については、完全に空気の移動が停止する場合と、自然に流れが発生する場合とがあるので、それらの場合の風速(0又は0より大きな値)を入力し、後者の場合には、換気起動時の流れの方向と同方向か逆方向かを指定する。また、洞道内空気の物性として、流動空気か静止空気かを指定し、さらに、洞道内空気及び湿度の初期温度を設定する。なお、この初期温度及び初期湿度については、気象データベースDB11に記録されている気温及び湿度を参照し、自動設定することもできるようになっている。
次に、メインルーチンのステップS8で、冷却起動条件等の冷却水の移動に関するデータを設定する。この設定は、図32に示す画面W10を用いて行われ、冷却水の起動条件をケーブル通電電流かケーブル表面温度のいずれにするかを選択し、通電電流を選択したときには、冷却を開始する電流値と冷却を終了する電流値とを設定し、表面温度を選択したときは、冷却を開始する温度と冷却を終了する温度とを設定する。図例の場合、ケーブル表面温度の解析値が60℃を超えたときに冷却水を起動し、40℃まで低下すれば冷却水を停止することを示している。
また、この画面W10では、冷却水の供給温度(入口温度)及び供給流量と、冷却水管路の折り返し部において、最終解析面上におけるGo管とRe管とで冷却水温度を同じにするか、Go管からRe管への温度の受け渡しを考慮するかを選択し、後者の場合は、最終解析面上におけるGo管からRe管までの冷却水の到達時間を入力するようになっている。
以上の冷却水データの設定は、冷却水管路が複数ある場合には各管路ごとに行い、ステップS9で全管路についての設定の終了を判定するまで繰り返し実行する。
さらに、メインルーチンのステップS10で、図33に示す画面W11を用いて通電条件の設定を行う。この画面W11には、線路番号ごとに、先に設定した線路構成等が表示される。そこで、番号が表示された線路について、ケーブルに通電する最大電流を入力すると共に、年上昇を考慮するか否かを選択し、考慮する場合には年上昇率を入力する。
また、メインルーチンのステップS11で、図34に示す画面W12を用いて、解析対象地域に関するデータ、つまり、シミュレーションを行う地域とシミュレーションを開始する月とを設定する。これは、シミュレーション開始時に解析面の全領域の節点温度の初期値として、地温データベースDB10から読み出した当該地域各深さのシミュレーション開始月の地温を与え、かつ、気象データベースDB11から解析対象地域の各日時の気象データを読み出すためである。なお、解析開始等同時に空気や冷却水が移動を開始し、或いはこれらが移動している状態で解析を開始するときは、画面W9、W10で予め設定されている洞道内空気の初期温度、初期湿度、及び冷却水の入口温度が用いられる。
さらに、メインルーチンのステップS12で、図35に示す画面W13を用いて解析条件を設定する。即ち、この画面W13上で、今回のシミュレーションが初期解析であるかリスタート解析であるかを選択する。初期解析の場合は、解析期間を年数または終了時刻で指定すると共に、解析時間間隔の単位、例えば時間、日、月等と、計算結果の出力時間間隔を設定する。ここで、出力時間間隔は、解析周期ごとに行われる全解析の結果の出力か、別途入力する時間間隔かのいずれかを選択する。
一方、リスタート解析の場合は、前記の設定に加えて、リスタートの基礎となるプロジェクトの名称及びそのプロジェクトを格納している記録装置14内の場所を指定すると共に、基礎となるプロジェクトの継続か中間時点からのリスタートかのいずれかを選択し、後者の場合は、リスタートする時点を指定する。また、リスタートに際して通電条件を変更する場合は、図33に示す画面W11で、通電電流の条件を再設定することになる。
以上のようにして、すべての設定が終了し、設定されたデータがメモリ17に記録されると、メインルーチンのステップS13として、コンピュータ10の中央処理装置11がケーブルの導体温度シミュレーションのための解析処理を実行する。
この処理動作については、改めて詳述するが、その解析処理が終了すれば、ステップS14として、その結果が例えば図36〜図38に示すように、コンピュータ10の表示装置15に表示され、また、要求に応じて印刷装置16によってプリントアウトされる。
図36の画面W14は、解析開始後、所定時間経過時における洞道周辺の温度分布を示すものであり、図37の画面W15は、解析開始時からの洞道内空気温度の変化を示すものであり、図38の画面W16は、解析開始時からのケーブル導体温度の変化を示すものである。
次に、前記メインルーチンのステップS13の解析処理実行時の動作を図39以下のサブルーチンのフローチャートに従って説明する。ここで、以下の説明では、図24に示すように、洞道及び冷却水管路を横断する4つの解析面A〜Dが設定されているものとする。
まず、図39のフローチャートのステップS21で、メモリ17に記録され或いは記録装置14に記録されているデータベースから必要なデータを読み込み、次いでステップS22で、現時刻tに初期値0をセットする。
そして、ステップS23で、現時点が予め図31の画面W9で設定した換気スケジュール等にてらして換気起動条件が成立しているか否かを判定し、成立している場合は、ステップS24で、風速を前記画面W9で設定した換気起動時の値にセットし、換気条件が成立していない場合は、ステップS25で、同じく画面W9で設定した換気停止時の値にセットする。
次に、ステップS26で、解析時間間隔(解析周期)Δtを設定すると共に、各解析面間での空気移動時間及び冷却水移動時間のうちの最も長い最長移動時間Δtcを算出する。これらの移動時間は、空気については、各解析面間の距離と風速とに基づいて、冷却水については、各解析面間の距離と流量と管路断面積とに基づいて、それぞれ算出される。
また、ステップS27で、現在、洞道内空気の風速が0より大という条件と、予め図32の画面W10で設定した冷却起動条件の少なくとも一方が成立しているか否かを判定する。そして、少なくとも一方の条件が成立しているとき、即ち洞道内空気又は冷却水の少なくとも一方が移動しているときは、ステップS28で、現在の時刻tを空気の温度、湿度、冷却水の温度の受渡し基準時刻tpにセットする。なお、前記両条件とも成立していないとき、即ち洞道内空気及び冷却水の両者とも移動していないときは、この基準時刻tpのセットは行われない。
そして、ステップS29で、時刻tに解析周期Δtを加算し、これを現時刻tとすると共に、ステップS30で、その時刻tが解析終了時刻に達しているか否かを判定する。
解析開始当初は解析終了時刻に達していないから、次にステップS31を実行することになり、各解析面のそれぞれについて、前回の解析時刻(t-Δt)での解析領域内の全節点の温度から、現時刻tにおける全節点の温度を計算する。
最初の解析時は、各節点の温度は初期値、即ち、洞道内空気を代表する節点については、図31の画面W9で設定した初期温度又は地温データベースDB9から読み取った深さ等に応じた地温、冷却水を代表する節点については、図32の画面W10で設定した入口温度又は深さ等に応じた地温、その他の節点については深さ等に応じた地温であり、これらの値から現在の温度を求めることになる。
この前回解析時の値(又は初期値)から時間Δt後の現時刻tにおける各節点の温度を求める計算は、前述した式(1)〜(3)で示す理論に基き、図40にフローチャートを示すサブルーチンによって次のように行われる。ここで、熱容量マトリクス[C]及び熱伝導マトリクス[K]は温度及び時間に対する依存性を有しないものとし、前述の式(3)における[C]t″、[K]t″の各項の値は、いずれも各要素の熱定数を記録したデータベースDB1、DB2、DB3、DB4、DB6等から読み取られる値に基づいて算出される固定値とする。
まず、ステップS41で、画面W4や画面W5に示すように有限要素分割された解析モデルについて、前記データベースから読み出した各要素の質量密度、比熱、及び比熱容量等のデータを用い、全解析対象領域にわたる各節点間の熱容量を算出し、これを各項の値とする熱容量マトリクス[C]を作成する。
また、ステップS42で、同じく前記データベースから読み出した各要素の熱抵抗、固有熱抵抗等のデータを用い、全解析領域にわたる各節点間の熱伝導率を算出し、これを各項の値とする熱伝導マトリクス[K]を作成する。
さらに、ステップS43で、当該時点における熱荷重ベクトル[Q]を作成する。この熱荷重ベクトル[Q]の各項のうち、地表面に位置する節点に対応する項の値Q1は、気象データベースDB11から読み出した該当する地域の当該時点の気象データを用い、前述の式(4)に従って算出される熱収支量に基づいて設定される。
また、ケーブルの導体内に位置する節点に対応する項の値Q2は、負荷率データベースDB12から読み出した該当する月、曜日、時間の負荷率と図33の画面W11上で設定した最大電流及び年上昇率とから当該時点の通電電流を算出すると共に、その電流値と、ケーブルデータベースDB6から読み出した該当するケーブルのRACのデータとを用いて、前述の式(5)から算出される内部発熱量に基づいて設定される。
さらに、洞道内における空気接触面の節点Q3は、前回の解析によって得られた空気接触面の各節点の温度Tfx(x=1、2…)、空気温度Ta及び湿度Haに基づき、前述の式(6)、(6−1)、(6−2)から求められ、また、洞道内空気を代表する節点に対応する項の値Q4は、同じく前回の解析によって得られた空気接触面の各接点の温度Tfx(x=1、2…)と空気温度Taとに基づき、前述の式(8)から求められる。
同様に、冷却水管路内面の節点及び冷却水を代表する節点に対応する項の値Q5、Q6は、前回の解析によって得られた管路内面の各接点の温度Tgx(x=1、2…)と冷却水温度Twとに基づき、前述の式(9)、(10)からそれぞれ求められる。
また、前記以外の土層中等に位置する節点に対応する項の値は0とされ、これにより、現時点における熱荷重ベクトル[Q]の各項の値が設定される。そして、この熱荷重ベクトル[Q]を前述の式(3)における[Q]t″とする。
以上のようにして、熱容量マトリクス[C]、熱伝導マトリクス[K]、及び熱荷重ベクトル[Q]t″が作成されると、次にステップS44で、前述の式(3)にこれらを代入し、時刻tでの節点温度ベクトル[θ]から、時間Δt後の節点温度ベクトル[θ]t′を求める。
つまり、温度ベクトル[θ]の各項の値として、まず、前述の初期値を代入することにより、節点温度ベクトルの初期値[θ]t=0を作成し、また、各項の値が0の節点温度の時間微分ベクトルの初期値[dθ/dt]t=0を作成すれば、これらを基礎としてΔt時間後の温度ベクトル[θ]t′が順次計算されることになる。そして、ステップS45で、このΔt時間後の温度ベクトル[θ]t′をメモリ17に記録する。
このようにして、図39のフローチャートのステップS31で、各解析面A〜Dのそれぞれについて、解析領域内の全節点の温度が周期Δtごとに計算されることになる。
また、この計算の後、ステップS32で、前述の式(7)を用いて洞道内空気の湿度を各解析面ごとに更新する。
次に、図39のフローチャートのステップS33で、現在、洞道内空気の風速が0より大という条件と、予め設定した冷却起動条件の少なくとも一方が成立しているか否かを判定する。そして、両条件とも成立していないとき、即ち洞道内空気及び冷却水の両者とも移動していないときは、ステップS34以下の洞道内空気の温度及び湿度、冷却水の温度の受け渡し処理を実行することなく、ステップS23〜S32を繰り返し実行する。つまり、この場合は、毎解析周期Δtごとに、各解析面A〜Dのそれぞれについて、全節点の温度を他の解析面から独立して順次求めることになる。
一方、前記両条件の少なくとも一方が成立しているとき、即ち洞道内空気又は冷却水の少なくとも一方が移動しているときは、ステップS34で、現時刻tが、ステップS28でセットした温度受渡し基準時刻TpにステップS26で算出した空気又は冷却水の最長移動時間Δtcを加えた時刻(tp+Δtc)を超えているか否かを判定する。そして、この時刻(tp+Δtc)を超えていなければ、ステップS29〜S32を繰り返し実行し、毎解析周期Δtごとに、ステップS31で、各解析面A〜Dについて、前回解析時の各節点温度から現時刻tの節点温度を順次計算し、ステップS32で、洞道内空気の湿度を更新する。
そして、現時刻tが前記温度受渡し基準時刻tpに最長移動時間Δtcを加えた時刻(tp+Δtc)を超えた時点で、空気の温度及び湿度、冷却水の温度の受け渡し処理を行う。
即ち、まずステップS35で洞道内空気が移動中か否かを判定し、移動中の場合は、ステップS36で上流側の解析面から下流側の解析面への洞道内空気の温度及び湿度の受け渡し処理を実行し、また、ステップS37で冷却水が移動中か否かを判定し、移動中の場合は、ステップS38で同じく上流側の解析面から下流側の解析面への冷却水温度の受け渡し処理を実行する。この場合は、洞道内空気の風速が0より大の条件又は冷却起動条件の少なくとも一方が成立しているので、ステップS36の空気の温度及び湿度の受け渡し処理、又はステップS38の冷却水温度の受け渡し処理の少なくとも一方は必ず実行されることになる。
以上のようにして、洞道内空気及び冷却水の両者とも移動していないときは、毎解析周期ごとに各解析面ごとに独立した節点温度の計算を行うと共に、洞道内空気又は冷却水の少なくとも一方が移動しているときは、その移動開始時にセットした温度・湿度受渡し基準時刻tpから、移動している流体の各解析面間での最長移動時間Δtcが経過するまでは、前記の場合と同様に、毎解析周期ごとに各解析面ごとに独立した節点温度の計算を行う。そして、基準時刻tpから最長移動時間Δtcが経過した直後の解析周期、即ち移動している流体が全ての解析面間で移動を終了した周期で、空気の温度及び湿度、又は冷却水の温度の少なくとも一方についての受け渡し処理を行う。
そして、この受け渡し処理が終了した時点で、なおも洞道内空気又は冷却水の少なくとも一方が移動しているときは、ステップS28で、その時刻tを改めて受渡し基準時刻tpに設定した上で、その時刻から空気又は冷却水の最長移動時間Δtcが経過した直後の解析周期で、再度受け渡し処理を行うことになる。このようにして、空気又は冷却水の少なくとも一方が移動している間は、全解析面間でその移動が終了した周期ごとに空気の温度及び湿度、冷却水温度の受け渡し処理を行う。これにより、空気や冷却水の移動に伴う温度や湿度の移動を反映して各解析面における節点温度が計算されることになる。
次に、前記ステップS36の洞道内空気温度・湿度の受け渡し処理、及びステップS38の冷却水温度の受け渡し処理の具体的動作を説明する。
まず、洞道内空気温度の受け渡し処理を説明すると、この処理は図41にフローチャート示すサブルーチンにより行われ、まず、ステップS51で、最も上流側の解析面Aにおける空気温度Tを予め設定された初期温度Taoにセットする。
そして、この初期温度Taoに基づいて、ステップS52で解析面Bの空気温度Tを算出することになるが、この算出は、図42にフローチャートを示すサブルーチンに従って行われ、まず、ステップS61で、解析面A、B間の空気の移動時間Δtabを予め計算して記録してあるメモリ17から読み出し、次いで、ステップS62で、この移動時間Δtabが、iΔtよりも大きく、(i+1)Δtよりも小さくなるiを求める。つまり、空気が移動開始した時刻tpからカウントして、何回目と何回目の解析周期の間に時間Δtabが経過するかを求めるのである。
そして、ステップS63で、基準時刻tpからカウントしてi回目の解析周期(時刻:tp+iΔt)で計算した空気温度TAiと、(i+1)回目の解析周期(時刻:tp+(i+1)Δt)で計算した空気温度TA(i+1)とをメモリ17から読み出し、図43に示すように、これらの値を線形補間して、解析面Aの時刻(tp+Δtab)における空気温度を算出し、これを解析面Bにおける温度受け渡し処理実行周期の空気温度Tとする。
今、例えば解析面A、B間の空気の移動時間Δtabが、解析周期Δtの倍数で表示したときに、0.6Δtであるとすると、i=0となり、この場合、空気移動開始時刻(基準時刻)tpの周期で解析面Aで計算された空気温度Tと、次の周期(時刻:tp+Δt)で計算された空気温度Tとを、6:4の内分比で補間した値が今回の受け渡し周期での解析面Bの空気温度Tとなる。
以下、同様にして、図41のフローチャートのステップS53では、解析面B、C間の空気移動時間Δtbcについて、ステップS54では、解析面C、D間の空気の移動時間Δtcdについて、それぞれ図42のフローチャートに示す処理と同様の処理を行い、解析面C、Dの受け渡し処理後の空気温度T、Tを算出する。
このようにして、受け渡し周期ごとに、上流側の解析面における空気温度が、次の解析面まで空気が移動するまでに要した時間の間に何度に変化したかを算出し、その算出した温度を、当該受け渡し周期で、次の解析面において計算した温度に置き換えて、その解析面の空気温度とするのである。
以上の説明は洞道内空気が解析面A側から解析面Dに向かって移動している場合であるが、解析面D側から解析面Aに向かって移動する場合の空気温度の受け渡し処理は図44のフローチャートに従って行われる。
即ち、まず、ステップS71で、最も上流側の解析面Dにおける空気温度Tを予め設定された初期温度Taoにセットする。そして、この初期温度Taoに基づいて、ステップS72で解析面Cの空気温度Tを算出する。
この温度Tの算出は、図45にフローチャートを示すサブルーチンに従って行われ、まず、ステップS81で、解析面D、C間の空気の移動時間Δtdcを予め計算して記録してあるメモリ17から読み出し、次いで、ステップS82で、この移動時間Δtdcが、iΔtよりも大きく、(i+1)Δtよりも小さくなるiを求める。
そして、ステップS83で、解析面Dの基準時刻tpからカウントしてi回目の解析周期(時刻:tp+iΔt)で計算した空気温度TDiと、(i+1)回目の解析周期(時刻:tp+(i+1)Δt)で計算した空気温度TD(i+1)とをメモリ17から読み出し、前述の場合と同様に、これらの値を線形補間して、解析面Dにおける時刻(tp+Δtdc)における空気温度を算出し、これを、解析面Cにおける温度受け渡し処理実行周期の空気温度Tとする。
そして、以下、同様にして、図44のフローチャートのステップS73では、解析面C、B間の空気移動時間Δtcbについて、ステップS74では、解析面B、A間の空気の移動時間Δtbaについて、それぞれ図45のフローチャートに示す処理と同様の処理を行い、解析面B、Aの受け渡し処理後の空気温度T、Tを算出する。これにより、図39のフローチャートのステップS36の洞道内空気温度の受け渡し処理が終了することになる。
また、このステップS36の湿度の受け渡し処理は、洞道内空気が解析面A側から解析面Dに向かって移動している場合は図46のフローチャートに従って、解析面D側から解析面Aに向かって移動している場合は図47のフローチャートに従って行われる。これらのフローチャートの各ステップS91〜S94、S101〜S104は、温度の受け渡し処理を示す前記図41、図44のフローチャートのステップS51〜S54、S71〜S74と全く同じであり、また、各解析面間の湿度の受け渡し処理も、図42、図44、図45等で示される各解析面間の温度の受け渡しのサブルーチンと全く同様に行われ、温度の受け渡し処理と同じ動作で湿度の受け渡し処理が行われる。
また、冷却水温度の受け渡し処理もほぼ同様に行われるが、この処理は図48にフローチャート示すサブルーチンにより行われ、まず、ステップS111で、解析面AのGo管の温度として、入口温度Twoを代入する。
次いで、ステップS112で、解析面BのGo管の温度を算出することになるが、この算出は、図49に示すフローチャートに従って次のように行われる。
即ち、ステップS121で、予め計算してメモリ17に記録してある解析面AのGo管から解析面BのGo管まで冷却水が移動する時間Δt′abを読み出し、次いで、ステップS122で、この移動時間Δt′abが、iΔtよりも大きく、(i+1)Δtよりも小さくなるiを求める。つまり、冷却水起動時からカウントして、何回目と何回目の解析周期の間に時間Δ′tabが経過するかを求めるのである。
今、例えば、Δt′ab=1.6Δtであるとすると、i=1であって、この移動時間Δt′abは、温度受渡し基準時刻tpの後、1回目の解析周期と2回目の解析周期との間で経過することになる。
そして、前記iを求めた後、次にステップS123で、解析面AのGo管のi回目の解析周期(時刻:tp+iΔt)における温度TAGiと、(i+1)回目の解析周期(時刻:tp+(i+1)Δt)における温度TAG(i+1)とをメモリ17から読み出し、これらの値を移動時間Δt′abの値に応じて線形補間し、これによって得られた値を計算によって得られた値に代えて、解析面BのGo管温度TGBとする。
図48のフローチャートのステップS113、S114の解析面CのGo管温度TCGの算出、解析面DのGo管温度TDGの算出も、図49にフローチャートを示すサブルーチンと同様のサブルーチンによって行われ、それぞれ上流側の解析面B、CにおけるGo管温度をそれぞれの解析面間での移動時間Δt′bc、Δt′cdに応じて補間した値を、当該温度受け渡し周期における解析面CのGo管温度TCG、解析面DのGo管温度TDGとする。
また、図48のフローチャートのステップS115の冷却水管路の折り返し点における温度の受け渡し、即ち、解析面DにおけるGo管からRe管への温度の受け渡しは、図50にフローチャートを示すサブルーチンにより、次のように行われる。
まず、ステップS131で、図32の画面W10で冷却水管路について、最終解析面DでのGo管からRe管への冷却水温度の受け渡しをどのように設定したかを判定し、Go管温度とRe管温度とを同一にするものと設定した場合には、ステップS132で、解析面Cの温度から線形補間により求めた解析面DのGo管温TDGを、解析面DのRe管温度TDRとしても採用する。
これに対して、最終解析面DのGo管からRe管への冷却水の移動にある程度の時間Δt′ddを要すると設定した場合は、ステップS133で、前記移動時間Δt′ddを読み出し、ステップS134で、その時間Δt′ddが、iΔtよりも大きく、(i+1)Δtよりも小さくなるiを求める。
そして、このiを求めた後、次にステップS135で、解析面DのGo管のi回目の解析周期(時刻:tp+iΔt)における温度TDGiと、(i+1)回目の解析周期(時刻:tp+(i+1)Δt)における温度TDG(i+1)とをメモリ17から読み出し、これらの値を移動時間Δt′ddの値に応じて線形補間し、これによって得られた値を解析面DのRe管温度TDRとする。
さらに、図48のフローチャートのステップS116で、解析面CのRe管の温度が、図51にフローチャートを示すサブルーチンに従って次のように行われる。
即ち、ステップS141で、メモリ17から、解析面DのRe管から解析面CのRe管まで冷却水が移動する時間Δt′dcを読み出し、次いで、ステップS142で、この移動時間Δt′dcが、iΔtよりも大きく、(i+1)Δtよりも小さくなるiを求める。
そして、次にステップS143で、解析面DのRe管のi回目の解析周期(時刻:tp+iΔt)における温度TDRiと、(i+1)回目の解析周期(時刻:tp+(i+1)Δt)における温度TDR(i+1)とをメモリ17から読み出し、これらの値を移動時間Δt′cdの値に応じて線形補間して、解析面DのRe管の時刻(tp+Δt′dc)における温度を算出し、これを解析面CのRe管の温度受け渡し処理実行周期の冷却水温度TCRとする。
さらに、図48のフローチャートのステップS117、S118による解析面BのRe管温度TBRの算出、及び解析面AのRe管温度TARの算出も、図51にフローチャートを示すサブルーチンと同様のサブルーチンによって行われ、それぞれ上流側の解析面C、BにおけるRe管温度をそれぞれの解析面間での移動時間Δt′cb、Δt′baに応じて補間した値を、当該温度受け渡し周期における解析面BのRe管温度TBR、及び解析面AのRe管温度TARとする。
以上のようにして、図39のフローチャートのステップS38の冷却水温度の受け渡し処理が終了することになる。
ここで、前記の空気温度及び湿度の受け渡し処理、並びに冷却水温度の受け渡し処理を含むシミュレーション動作の全体を具体的に説明する。
今、図24に示すように、ケーブル4が配設された洞道1内に冷却水供給装置7から延びて、Uターンした後、該冷却水供給装置7に戻る冷却水管路6が配設されているものとし、この冷却水管路6が配設された区間に洞道1を横断する4つの解析面A〜Dを設定したものとする。
そして、まず、各隣接解析面間での空気移動時間Δtab、Δtbc、Δtcd、及び各解析面間での冷却水移動時間Δt′ab、Δt′bc、Δt′cd、Δt′dd、Δt′dc、Δt′cb、Δt′baのうちの最も長い最長移動時間Δtcを、空気については、各解析面間の距離と風速とに基づいて、冷却水については、各解析面間の距離と流量と管路断面積とに基づいて、それぞれ算出する。
ここで、洞道内空気は解析面Aから解析面Dに向けて流れるものとする。さらに、冷却水移動時間のうち、Δt′ab、Δt′bc、Δt′cdはGo管の移動時間、Δt′dc、Δt′cb、Δt′baはRe管の移動時間を示すが、同一解析面間の移動時間はGo管とRe管とで等しいものとする。また、Δt′ddは、Go管で解析面Dを通過してからUターンして、Re管で解析面Dを通過するまでの時間である。
そして、これらの移動時間を解析周期Δtの何倍かという形式で示したときに、例えば次のようになったものとする。
(換気起動時の空気移動時間)
Δtab=0.4Δt
Δtbc=0.2Δt
Δtcd=0.6Δt
(換気停止時の空気移動時間)
Δtab=3.2Δt
Δtbc=1.6Δt
Δtcd=4.8Δt
(冷却起動時の冷却水移動時間)
Δt′ab=Δt′ba=1.6Δt
Δt′bc=Δt′cb=0.8Δt
Δt′cd=Δt′dc=2.4Δt
Δt′dd=1.2Δt
なお、換気停止時の風速が0に設定されている場合は、換気停止時の空気移動時間の算出は行われない。
前記の例の場合、最長移動時間Δtcは、それぞれの状態で次のようになる。
換気起動、冷却起動時:2.4Δt(冷却水の解析面C、D間の移動時間)
換気起動、冷却停止時:0.6Δt(空気の解析面C、D間の移動時間)
換気停止、冷却起動時:4.8Δt(空気の解析面C、D間の移動時間)
換気停止、冷却停止時:4.8Δt(空気の解析面C、D間の移動時間)
なお、換気停止時の風速が0の場合、冷却起動時の最長移動時間Δtcは、冷却水の最長移動時間2.4Δtとなり、冷却停止時は、温度の受け渡し処理は行われない。
また、換気スケジュール、及び冷却起動条件、停止条件の成立により、ケーブルへの通電開始後、例えば図52のタイムチャートに示すようなスケジュールで換気及び冷却が起動、停止するものとする。
さらに、解析開始時は、洞道内空気は換気起動状態にあり、またケーブルへの通電の影響はまだ生じていないので、解析面A〜Dの空気温度TA0〜TD0に初期温度Taoが、湿度温度HA0〜HD0に初期湿度Haoが、それぞれセットされる。その場合、初期温度Taoとしては、画面W9で設定された値、地温データベースDB10から読み出された当該地点の深さに応じた地温、又は気象データベースDB11から読み出された気温がセットされる。また、初期湿度Haoとしては、画面W9で設定された値、又は気象データベースDB11から読み出された大気の湿度がセットされる。なお、画面W9で初期温度、初期湿度を設定する場合には、解析面毎に異なる値を設定することも可能である。
また、各解析面A〜DのGo管及びRe管の冷却水温度TAG0〜TDG0、TDR0〜TAR0については、冷却水は移動していないから、当該深さ等に応じた地温に等しい値がそれぞれセットされる。
以上の条件での受渡し処理による各解析面の空気温度及び湿度、冷却水温度の計算結果は図53に示す通りであるが、空気の温度と湿度は全く同じタイミングで、かつ同じ計算内容で受け渡し処理が行われるので、以下、空気については温度の受け渡し処理のみについて説明する。
まず、上記のように初期値がセットされた後、解析開始時(時刻t=0)から3回目の解析周期(時刻t=3Δt)までの換気のみ起動した状態では、最長移動時間Δtcは、空気が解析面C、D間を移動する時間Δtcd=0.6Δtであるから、毎解析周期ごとに空気温度(及び湿度)の受け渡し処理が行われることになる。
つまり、図53に示すように、1回目の解析周期Δtでは、解析面Aの空気温度TA1に前記初期温度Taoがセットされると共に、解析面Bの温度TB1については、計算された温度に変えて、解析面Aにおける最初の温度TA0(Tao)と計算によって得られた時刻Δtの温度TA1とを、Δtab=0.4Δtであるから、4:6の内分比で補間した値TA0−1とされる。
同様に、解析面Cの温度TC1は、解析面Bにおける最初の温度TB0と計算によって得られた時刻Δtの温度TB1とを、Δtbc=0.2Δtであるから、2:8の内分比で補間した値TB0−1とされ、解析面Dの温度TD1は、解析面Cにおける最初の温度TC0と計算によって得られた時刻Δtの温度TC1とを、Δtcd=0.6Δtであるから、6:4の内分比で補間した値TC0−1とされる。
また、次の解析周期2Δtでは、解析面Aの空気温度TA2には、再び前記初期温度Taoがセットされると共に、解析面Bの温度TB2については、計算された温度に変えて、解析面Aにおける1回目の解析周期で計算された温度TA1と今回の解析周期で計算された温度TA2とを、4:6の内分比で補間した値TA1−2とされる。
同様に、解析面Cの温度TC1は、計算された温度に変えて、解析面Bにおける1回目の解析周期で計算された温度TB1と今回の解析周期で計算された温度TB2とを、2:8の内分比で補間した値、TB1−2とされ、解析面Dの温度TD2は、解析面Cにおける1回目の解析周期で計算された温度TC1と今回の解析周期で計算さ温度TC2とを、6:4の内分比で補間した値TC1−2とされる。
さらに、3回目の解析周期3Δtにおいても同様に、解析面Aの空気温度TA2には初期温度Taoがセットされると共に、解析面B〜Dの温度TB3、TC3、TD3については、それぞれ計算された温度に変えて、上流側の解析面A〜Cにおいて2回目と3回目の解析周期で計算された温度をそれぞれの移動時間に応じた内分比で補間した値TA2-3、TB2−3、TC2−3とされる。
なお、以上の解析開始から3回目の解析周期までの間は、冷却水は移動していないから、図53に示すように、各解析面のGo管温度TAG1〜TDG1、TAG2〜TDG2、TAG3〜TDG3、及びRe管温度TDR1〜TAR1、TDR2〜TAR2、TDR3〜TAR3は、それぞれの解析面で独立して計算された値がセットされる。
次に、3回目の解析周期3Δtから9回目の解析周期9Δtまでは、換気が起動した状態で冷却も起動し、洞道内空気及び冷却水が共に移動することになる。この場合、まず、時刻3Δtで、解析面Aにおける冷却水のGo管温度TAG3に冷却水の入口温度Twoがセットされる。
そして、この場合の空気又は冷却水の最長移動時間Δtcは、解析面C、D間の冷却水の移動時間Δt′cd(Δt′dc)=2.4Δtであるから、3解析周期ごとに温度の受け渡し処理が行われることになる。
したがって、図53に示すように、4回目の解析周期4Δt、5回目の解析周期5Δt、7回目の解析周期7Δt、及び8回目の解析周期8Δtでは、洞道内空気及び冷却水とも、各解析面でそれぞれ独立して計算された温度となる。
つまり、4回目の解析周期における各解析面の空気温度TA4〜TD4、冷却水のGo管温度TAG4〜TDG4、Re管温度TDR4〜TAR4、5回目の解析周期における各解析面の空気温度TA5〜TD5、冷却水のGo管温度TAG5〜TDG5、Re管温度TDR5〜TAR5、7回目の解析周期における各解析面の空気温度TA7〜TD7、冷却水のGo管温度TAG7〜TDG7、Re管温度TDR7〜TAR7、及び8回目の解析周期における各解析面の空気温度TA8〜TD8、冷却水のGo管温度TAG8〜TDG8、Re管温度TDR8〜TAR8は、いずれも各解析面で独立して計算された値がそのまま採用される。
そして、6回目の周期、及び9回目の解析周期では、それぞれの解析面において温度の受け渡し処理が行われる。
つまり、まず、6回目の解析周期では、解析面Aの空気温度TA6については、初期温度Taoがセットされると共に、解析面B〜Dの空気温度TB6、TC6、TD6については、上流側の解析面からの移動時間Δtab、Δtbc、ΔtcdがいずれもΔt未満であるので、上流側の解析面における3回目の解析周期3Δtで得られた受け渡し処理後の温度と、4回目の解析周期で各解析面で計算された温度とをそれぞれの移動時間に応じた内分比で補間した値TA3−4、TB3−4、TC3−4とされる。
また、冷却水については、解析面AのGo管温度TAG6には、入口温度Twoがセットされると共に、解析面BのGo管温度TBG6は、Δt′ab=1.6Δtであるから、4回目の解析周期で解析面Aについて計算された温度TAG4と5回目の解析周期で計算された温度TAG5を、6:4の内分比で補間した値TAG4−5となり、解析面CのGo管温度TCG6は、Δt′bc=0.8Δtであるから、3回目の解析周期で解析面Bについて計算された温度TBG3と4回目の解析周期で計算された温度TBG4を、8:2の内分比で補間した値TBG3−4となり、解析面DのGo管温度TDG6は、Δt′cd=2.4Δtであるから、5回目の解析周期で解析面Cについて計算された温度TCG5と6回目の解析周期で計算された温度TCG6を、4:6の内分比で補間した値TCG5−6となる。
また、Re管温度については、解析面DのRe管温度TDR6については、Δt′dd=1.2Δtであるから、その上流側の解析面DのGo管について4回目の解析周期で計算された値TDG4と5回目の解析周期で計算された値TDG5とを2:8の内分比で補間した値TDG4−5となる。なお、解析面DのRe管温度TDR6については、予め設定しておくことにより、その上流側の解析面DにおけるGo管温度TDG6と同じ温度にセットする場合もある。
以下、解析面C〜AのRe管温度TCR6、TBR6、TAR6についても、同様に、上流側の解析面をそれぞれの移動時間に応じて補間した値TDR5−6(Δt′dc=2.4Δt)、TCR3−4(Δt′cb=0.8Δt)、TBR4−5(Δt′ba=1.6Δt)とされる。
そして、9回目の解析周期ついても、6回目の解析周期と全く同様に、解析面Aの空気温度TA9及び冷却水のGo管温度TAG9に初期温度Tao、入口温度Twoがそれぞれセットされると共に、他の解析面については、上流側の解析面における温度を移動時間に応じて補間した値に置き換えられる。
さらに、9回目の解析周期9Δtから15回目の解析周期15Δtまでは、冷却が起動し、換気が停止した状態となるが、洞道内には自然の空気の流れが発生しているものとする。
そして、この場合の空気又は冷却水の最長移動時間Δtcは、解析面C、D間の換気停止時の空気の移動時間移動時間Δtcd=4.8Δtであるから、5解析周期ごとに温度の受け渡し処理が行われることになる。
したがって、図53、図54に示すように、10回目の解析周期10Δt、11回目の解析周期11Δt、12回目の解析周期12Δt、及び13回目の解析周期13Δtでは、洞道内空気及び冷却水とも、各解析面でそれぞれ独立して計算された温度となる。つまり、各解析周期の空気温度TA10〜D10、TA11〜D11、TA12〜D12、TA13〜D13、冷却水のGo管温度TAG10〜TDG10、TAG11〜TDG11、TAG12〜TDG12、TAG13〜TDG13、及び冷却水のRe管温度TDR10〜TAR10、TDR11〜TAR11、TDR12〜TAR12、TDR13〜TAR13は、いずれも各解析面で独立して計算された値がそのまま採用される。
そして、換気が停止してから5回目、即ち最初から14回目の周期14Δtでは、それぞれの解析面において温度の受け渡し処理が行われる。
つまり、まず、解析面Aの空気温度TA14については、初期温度Taoがセットされると共に、解析面B〜Dの空気温度TB14、TC14、TD14については、上流側の解析面からの移動時間Δtab、Δtbc、Δtcdに応じて、上流側の解析面で計算された温度を補間した値TA12−13(Δtab=3.2Δt)、TB10−11(Δtbc=1.6Δt)、TC13−14(Δtcd=4.8Δt)とされる。
また、冷却水については、解析面AのGo管温度TAG14には、入口温度Twoがセットされると共に、解析面B〜DのGo管温度TBG14、TCG14、TDG14は、上流側の解析面からの移動時間に応じて、上流側の解析面で計算された温度を補間した値TAG12−13(Δt′ab=3.2Δt)、TBG10−11(Δt′bc=1.6Δt)、TDG13−14(Δt′cd=4.8Δt)とされ、同様に、Re管温度TDR14、TCR14、TBR14、TAR14については、TDG10−11(又はTDG14)、TDR13−14、TDCR10−11、TBR12−13とされる。
そして、15回目の解析周期15Δtで、冷却も停止されるが、この場合、空気は換気停止時の風速で移動しているから、時刻14Δt以後も、空気温度については、5解析周期ごとに、前記時刻14Δtの場合と同様の受け渡し処理が行われる。この場合、冷却水温度の受け渡し処理は行われない。
なお、換気停止時の風速が0の場合は、時刻9Δtから冷却が停止する時刻15Δtまでの間、冷却水についての最長移動時間Δtc(解析面C、D間の冷却水移動時間Δt′cd=2.4Δt)に基づいて、3周期ごとに冷却水の受け渡し処理が行われることになる。この場合、空気温度の受け渡し処理は行われない。そして、冷却も停止する時刻15Δt以後は、空気温度及び冷却水温度のいずれの受け渡し処理も行われず、各解析周期ごとに、各解析面でそれぞれ独立して計算された値が採用される。
また、洞道に通気口が設けられるモデルでは、該通気口に最も近い解析面において、洞道内空気の温度Ta及び湿度Haは、常に、気象データベースDB11から読み取られる大気の温度及び湿度に強制的に設定される。
以上は、図21の画面W1で冷却水管路ありの冷却モデルを選択した場合についての説明であるが、冷却水管路なしの非冷却モデルを選択すれば、図54に示すメインルーチンのフローチャートに従って処理されることになるが、図22の冷却モデルのメインルーチンと比較すると、非冷却モデルについてのフローチャートでは、冷却モデルのフローチャートのステップS8、S9の冷却条件の設定ステップが存在しない。
そして、この相違に伴い、ステップS152の洞道構成の設定では、図55に画面W17を示すように、冷却水管路の設定が行われず、また、冷却モデルの画面W10による冷却水データの設定が行われない。
その他のステップS151、S153〜S155、S157〜S160の解析面の設定、土壌データの設定、洞道データの設定、潜熱データの設定、空気データの設定、通電条件の設定、地域データの設定、解析条件の設定等は、冷却モデルの画面W5〜W9、W11〜W13と同様の画面を用い、冷却モデルの場合と同様に行われる。
また、ステップS162の解析結果の出力も同様に行われるが、ステップS161の解析処理は、非冷却モデルの場合、図56にフローチャートを示すサブルーチンによって行われる。
このサブルーチンを冷却モデルの図39に示すサブルーチンと比較すると、非冷却モデルのサブルーチンでは、ステップS177、S183で、空気の移動のみを判定する点で冷却モデルの場合と相違し、また、冷却モデルのサブルーチンのステップS37、S38による冷却水温度の受け渡し処理が存在しない点で相違する。
一方、ステップS181の各解析面ごとの節点温度の計算は、冷却モデルの図40にフローチャートを示すサブルーチンと同様のサブルーチンによって行われ、また、ステップS186の空気温度・湿度の受け渡し処理についても、冷却モデルの図41、図42、図44〜図47にフローチャートを示すサブルーチンと同様のサブルーチンによって行われる。
したがって、図53に示す受け渡し処理の具体的な計算例についても、空気温度及び湿度については全く同じ結果となり、冷却水温度に関する計算が行われない点を除いて、冷却モデルの場合と同様に行われることになる。
以上のように、本発明によれば、地中の洞道内に配設された電力ケーブルの導体温度の変化を、洞道内の空気接触面における水の蒸発による潜熱効果を考慮してシミュレーションすることが可能となる。これにより、電力ケーブル線路の敷設設計等に際して、必要以上のケーブル通電電流の抑制やケーブルのサイズアップ等を回避して、効率的な電力ケーブルの設計や運用が可能となり、電力輸送技術の分野に寄与することになる。
本発明の対象となる解析モデルの構成例の説明図である。 洞道内に配設される冷却水管路の説明図である。 本発明の実施の形態の全体の構成を示すシステム図である。 同実施の形態で用いられる土壌熱定数データベースの構成図である。 洞道壁熱定数データベースの構成図である。 管路壁熱定数データベースの構成図である。 流体熱定数データベースの構成図である。 管路寸法データベースの構成図である。 ケーブルデータベースの構成図である。 空気物性データベースの構成図である。 蒸発効率データベースの構成図である。 冷却水物性データベースの構成図である。 地温データベースの構成図である。 気象データベースの構成図である。 負荷率データベースの構成図である。 熱容量マトリクス及び熱伝導マトリクスの説明図である。 洞道内部の有限要素解析モデルの説明図である。 冷却水管路の有限要素モデルの説明図である。 洞道内空気の乱流判定データの説明図である。 冷却水の乱流判定データの説明図である。 解析モデル選択画面の説明図である。 冷却モデルの解析メインルーチンのフローチャートである。 解析面設定画面の説明図である。 解析面の説明図である。 洞道構成設定画面の説明図である。 全体解析モデルを示す画面の説明図である。 解析モデルの要部を示す画面の説明図である。 土壌データ設定画面の説明図である。 洞道データ設定画面の説明図である。 潜熱データ設定画面の説明図である。 空気データ設定画面の説明図である。 冷却水データ設定画面の説明図である。 通電条件設定画面の説明図である。 地域データ設定画面の説明図である。 解析条件設定画面の説明図である。 解析結果として洞道周辺の温度分布を示す画面の説明図である。 同じく洞道内空気温度の変化を示す画面の説明図である。 同じくケーブル導体温度の変化を示す画面の説明図である。 コンピュータによる解析処理動作を示すフローチャートである。 節点温度計算サブルーチンのフローチャートである。 空気温度受け渡し処理サブルーチンのフローチャートである。 解析面Bの空気温度算出サブルーチンのフローチャートである。 受渡し温度を求める補間方法の説明図である。 逆方向の空気温度受け渡し処理サブルーチンのフローチャートである。 解析面Cの空気温度算出サブルーチンのフローチャートである。 湿度受け渡し処理サブルーチンのフローチャートである。 逆方向の湿度受け渡し処理サブルーチンのフローチャートである。 冷却水温度受け渡し処理サブルーチンのフローチャートである。 解析面BのGo管温度算出サブルーチンのフローチャートである。 解析面DのRe管温度算出サブルーチンのすフローチャートである。 解析面CのRe管温度算出サブルーチンのフローチャートである。 換気及び冷却の起動停止スケジュールの一例を示すタイムチャートである。 各解析面における温度及び湿度受け渡しの一例を示す表である。 非冷却モデルの解析メインルーチンのフローチャートである。 洞道構成設定画面の説明図である。 コンピュータによる解析処理動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 洞道
4 ケーブル
6 冷却水管路
10 コンピュータ
11 中央処理装置
12 入力装置
13 読込み装置
14 記録装置
15 表示装置
16 印刷装置
17 メモリ
DB1〜DB12 データベース
A〜D 解析面

Claims (14)

  1. 地中の洞道内に敷設された電力ケーブルの導体温度を、コンピュータにより有限要素法を用いて推定する方法であって、
    ケーブル、洞道内空気及び洞道周辺構成要素の熱定数と、洞道内の空気接触面と洞道内空気との間の熱伝達率と、洞道内の空気接触面における水の蒸発に関連する蒸発関連値とを用い、
    前記空気接触面と空気との間の伝熱量と、該空気接触面のうちの所定の領域における潜熱輸送量とを計算すると共に、
    該伝熱量及び潜熱輸送量とケーブルの発熱量とから、該ケーブルの導体温度の変化を推定することを特徴とする洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定方法。
  2. 前記請求項1に記載の方法において、
    前記伝熱量及び潜熱輸送量の計算に用いられる洞道内空気の温度及び湿度は、洞道内における空気の移動を考慮し、上流側の温度及び湿度を反映させた値を用いることを特徴とする洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定方法。
  3. 地中の洞道内に敷設された電力ケーブルの導体温度を、洞道を横断する断面を解析面とし、この解析面の所定領域に有限要素法を適用して推定するシステムであって、
    ケーブルの配置を含む洞道内外の構成を設定する洞道構成設定手段と、
    洞道内の空気接触面のうちの水の蒸発による潜熱輸送を考慮する領域を設定する潜熱輸送領域設定手段と、
    ケーブル、洞道内空気及び洞道周辺構成要素の熱定数を設定する熱定数設定手段と、
    ケーブルへの通電電流を設定する通電電流設定手段と、
    洞道内の空気接触面と該洞道内の空気との間の熱伝達率設定手段と、
    洞道内の空気接触面における水の蒸発に関連する蒸発関連値を設定する蒸発関連値設定手段と、
    前記通電電流設定手段で設定された通電電流に基づいてケーブルの発熱量を算出する発熱量算出手段と、
    前記熱伝達率設定手段で設定された熱伝達率を用いて洞道内の空気接触面と洞道内空気との間の伝熱量を算出する空気伝熱量算出手段と、
    前記蒸発関連値設定手段で設定された蒸発関連値を用いて前記領域設定手段で設定された潜熱輸送領域における水の蒸発による潜熱輸送量を算出する潜熱輸送量算出手段と、
    前記洞道構成設定手段で設定された構成に基づいて、洞道を横断する解析面の所定解析領域を有限要素分割して解析モデルを作成するモデル作成手段と、
    前記熱定数記録手段に記録されている熱定数を用いて前記解析領域内の各節点についての熱容量マトリクス及び熱伝導マトリクスを作成するマトリクス作成手段と、
    前記発熱量算出手段で算出されたケーブルの発熱量、前記空気伝熱量算出手段で算出された洞道内の空気接触面と空気との間の伝熱量、及び前記潜熱輸送量算出手段で算出された潜熱輸送量を用い、前記解析領域内の各節点についての熱荷重ベクトルを作成するベクトル作成手段と、
    前記マトリクス作成手段及びベクトル作成手段で作成された熱容量マトリクス、熱伝導マトリクス及び熱荷重ベクトルを用い、所定の初期状態から所定時間間隔で解析領域内の各節点温度を計算する節点温度計算手段とを有することを特徴とする洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定システム。
  4. 前記請求項3に記載のシステムにおいて、
    前記潜熱輸送量算出手段により水の蒸発による潜熱輸送量を算出した後、その蒸発後の洞道内空気の湿度を算出して該湿度の値を更新する湿度更新手段が備えられており、
    前記潜熱輸送量算出手段は、該湿度更新手段で更新された湿度を用いて潜熱輸送量を算出することを特徴とする洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定システム。
  5. 前記請求項3又は請求項4に記載のシステムにおいて、
    洞道の所定区間に有限要素解析のための複数の解析面を設定する解析面設定手段と、
    洞道内における空気の移動に関するデータを設定する空気データ設定手段とが備えられ、
    前記空気伝熱量算出手段は、伝熱量算出の際に用いる空気温度として、前記空気データ設定手段で設定された空気の移動の状態に応じて、上流側解析面で得られた空気温度を用い、
    前記潜熱輸送量算出手段は、潜熱輸送量算出の際に用いる空気温度及び湿度として、前記空気データ設定手段で設定された空気の移動の状態に応じて、上流側解析面における空気温度及び湿度を用いることを特徴とする洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定システム。
  6. 前記請求項3又は請求項4に記載のシステムにおいて、
    洞道内に冷却水管路を設定する冷却水管路設定手段と、
    該冷却水管路設定手段で設定された冷却水管路の内面と該管路内の冷却水との間の熱伝達率設定手段と、
    該熱伝達率設定手段で設定された熱伝達率を用いて冷却水管路の内面と該管路内の冷却水との間の伝熱量を算出する冷却水伝熱量算出手段とが備えられ、
    前記熱定数記録手段は、冷却水管路及び該管路内の冷却水の熱定数を記録し、
    前記洞道構成設定手段は、冷却水管路の構成を含めた洞道内外の構成を設定し、
    前記ベクトル作成手段は、前記冷却水伝熱量算出手段によって算出された冷却水管路内面と冷却水との間の伝熱量を用いて熱荷重ベクトルを作成することを特徴とする洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定システム。
  7. 前記請求項6に記載のシステムにおいて、
    洞道の所定区間に有限要素解析のための複数の解析面を設定する解析面設定手段と、
    洞道内における空気の移動に関するデータを設定する空気データ設定手段と、
    冷却水管路内における冷却水の移動に関するデータを設定する冷却水データ設定手段とが備えられ、
    前記空気伝熱量算出手段は、伝熱量算出の際に用いる空気温度として、前記空気データ設定手段で設定された空気の移動の状態に応じて、上流側解析面で得られた空気温度を用い、
    前記潜熱輸送量算出手段は、潜熱輸送量算出の際に用いる空気温度及び湿度として、前記空気データ設定手段で設定された空気の移動の状態に応じて、上流側解析面における空気温度及び湿度を用い、
    前記冷却水伝熱量算出手段は、伝熱量算出の際に用いる冷却水温度として、前記冷却水データ設定手段で設定された冷却水の移動の状態に応じて、上流側解析面で得られた冷却水温度を用いることを特徴とする洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定システム。
  8. 前記請求項3から請求項7のいずれかに記載のシステムにおいて、
    各地域各時期の気象データを記録した気象データ記録手段と、
    指定された解析対象地域及び時期の気象データを前記気象データ記録手段から読み出し、その気象データに基づいて地表面の熱収支量を算出する熱収支量算出手段とが備えられ、
    前記ベクトル作成手段は、前記熱収支量算出手段で算出された地表面の熱収支量を用いて熱荷重ベクトルを作成することを特徴とする洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定システム。
  9. 地中の洞道内に敷設された電力ケーブルの導体温度を、洞道を横断する断面を解析面とし、この解析面の所定領域に有限要素法を適用して推定するプログラムであって、
    コンピュータを、
    ケーブルの配置を含む洞道内外の構成を設定する洞道構成設定手段、
    洞道内の空気接触面のうちの水の蒸発による潜熱輸送を考慮する領域を設定する潜熱輸送領域設定手段、
    ケーブル、洞道内空気及び洞道周辺構成要素の熱定数を設定する熱定数設定手段、
    ケーブルへの通電電流を設定する通電電流設定手段、
    洞道内の空気接触面と該洞道内の空気との間の熱伝達率設定手段、
    洞道内の空気接触面における水の蒸発に関連する蒸発関連値を設定する蒸発関連値設定手段、
    前記通電電流設定手段で設定された通電電流に基づいてケーブルの発熱量を算出する発熱量算出手段、
    前記熱伝達率設定手段で設定された熱伝達率を用いて洞道内の空気接触面と洞道内空気との間の伝熱量を算出する空気伝熱量算出手段、
    前記蒸発関連値設定手段で設定された蒸発関連値を用いて前記領域設定手段で設定された潜熱輸送領域における水の蒸発による潜熱輸送量を算出する潜熱輸送量算出手段、
    前記洞道構成設定手段で設定された構成に基づいて、洞道を横断する解析面の所定解析領域を有限要素分割して解析モデルを作成するモデル作成手段、
    前記熱定数記録手段に記録されている熱定数を用いて前記解析領域内の各節点についての熱容量マトリクス及び熱伝導マトリクスを作成するマトリクス作成手段、
    前記発熱量算出手段で算出されたケーブルの発熱量、前記空気伝熱量算出手段で算出された洞道内の空気接触面と空気との間の伝熱量、及び前記潜熱輸送量算出手段で算出された潜熱輸送量を用い、前記解析領域内の各節点についての熱荷重ベクトルを作成するベクトル作成手段、及び、
    前記マトリクス作成手段及びベクトル作成手段で作成された熱容量マトリクス、熱伝導マトリクス及び熱荷重ベクトルを用い、所定の初期状態から所定時間間隔で解析領域内の各節点温度を計算する節点温度計算手段として機能させることを特徴とする洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定プログラム。
  10. 前記請求項9に記載のプログラムにおいて、
    コンピュータを、
    前記潜熱輸送量算出手段により水の蒸発による潜熱輸送量を算出した後、その蒸発後の洞道内空気の湿度を算出して該湿度の値を更新する湿度更新手段として機能させると共に、
    前記潜熱輸送量算出手段として機能させるときは、前記湿度更新手段で更新された湿度を用いて潜熱輸送量を算出するように機能させることを特徴とする洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定プログラム。
  11. 前記請求項9又は請求項10に記載のプログラムにおいて、
    コンピュータを、
    洞道の所定区間に有限要素解析のための複数の解析面を設定する解析面設定手段、及び、
    洞道内における空気の移動に関するデータを設定する空気データ設定手段として機能させると共に、
    前記空気伝熱量算出手段として機能させるときは、伝熱量算出の際に用いる空気温度として、前記空気データ設定手段で設定された空気の移動の状態に応じて、上流側解析面で得られた空気温度を用いるように機能させ、
    前記潜熱輸送量算出手段として機能させるときは、潜熱輸送量算出の際に用いる空気温度及び湿度として、前記空気データ設定手段で設定された空気の移動の状態に応じて、上流側解析面における空気温度及び湿度を用いるように機能させることを特徴とする洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定プログラム。
  12. 前記請求項9又は請求項10に記載のプログラムにおいて、
    コンピュータを、
    洞道内に冷却水管路を設定する冷却水管路設定手段、
    該冷却水管路設定手段で設定された冷却水管路の内面と該管路内の冷却水との間の熱伝達率設定手段、及び、
    該熱伝達率設定手段で設定された熱伝達率を用いて冷却水管路の内面と該管路内の冷却水との間の伝熱量を算出する冷却水伝熱量算出手段として機能させると共に、
    前記熱定数記録手段として機能させるときは、冷却水管路及び該管路内の冷却水の熱定数を記録するように機能させ、
    前記洞道構成設定手段機能させるときは、冷却水管路の構成を含めた洞道内外の構成を設定するように機能させ、
    前記ベクトル作成手段として機能させるときは、前記冷却水伝熱量算出手段によって算出された冷却水管路内面と冷却水との間の伝熱量を用いて熱荷重ベクトルを作成するように機能させることを特徴とする洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定プログラム。
  13. 前記請求項12に記載のプログラムにおいて、
    コンピュータを、
    洞道の所定区間に有限要素解析のための複数の解析面を設定する解析面設定手段、
    洞道内における空気の移動に関するデータを設定する空気データ設定手段、及び、
    冷却水管路内における冷却水の移動に関するデータを設定する冷却水データ設定手段として機能させると共に、
    前記空気伝熱量算出手段として機能させるときは、伝熱量算出の際に用いる空気温度として、前記空気データ設定手段で設定された空気の移動の状態に応じて、上流側解析面で得られた空気温度を用いるように機能させ、
    前記潜熱輸送量算出手段として機能させるときは、潜熱輸送量算出の際に用いる空気温度及び湿度として、前記空気データ設定手段で設定された空気の移動の状態に応じて、上流側解析面における空気温度及び湿度を用いるように機能させ、
    前記冷却水伝熱量算出手段として機能させるときは、伝熱量算出の際に用いる冷却水温度として、前記冷却水データ設定手段で設定された冷却水の移動の状態に応じて、上流側解析面で得られた冷却水温度を用いるように機能させることを特徴とする洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定プログラム。
  14. 前記請求項9から請求項13のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    コンピュータを、
    各地域各時期の気象データを記録した気象データ記録手段、及び、
    指定された解析対象地域及び時期の気象データを前記気象データ記録手段から読み出し、その気象データに基づいて地表面の熱収支量を算出する熱収支量算出手段として機能させると共に、
    前記ベクトル作成手段として機能させるときは、前記熱収支量算出手段で算出された地表面の熱収支量を用いて熱荷重ベクトルを作成するように機能させることを特徴とする洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定プログラム。
JP2007188027A 2007-07-19 2007-07-19 洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定方法、ケーブル導体温度推定システム、及びケーブル導体温度推定プログラム Active JP5037251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188027A JP5037251B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定方法、ケーブル導体温度推定システム、及びケーブル導体温度推定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188027A JP5037251B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定方法、ケーブル導体温度推定システム、及びケーブル導体温度推定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009025122A true JP2009025122A (ja) 2009-02-05
JP5037251B2 JP5037251B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40397066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188027A Active JP5037251B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定方法、ケーブル導体温度推定システム、及びケーブル導体温度推定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5037251B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103226046A (zh) * 2012-01-30 2013-07-31 上海市电力公司 光纤中压复合电缆的载流热效应模拟监测方法
CN104776938A (zh) * 2015-04-14 2015-07-15 武汉大学 基于电缆表面温度的电缆接头缆芯温度反演方法及***
CN105184003A (zh) * 2015-09-18 2015-12-23 北京电力经济技术研究院 一种电力电缆磁-热耦合场的计算方法
CN108984906A (zh) * 2018-07-17 2018-12-11 国网江苏省电力工程咨询有限公司 一种隧道中高压气体绝缘线的热行为分析方法
CN113011015A (zh) * 2021-03-04 2021-06-22 国网浙江省电力有限公司嘉兴供电公司 一种用于输变电线路动态增容的安全管控方法
CN113742636A (zh) * 2021-06-29 2021-12-03 西安理工大学 一种基于气象观测数据和植被指数的流域实际蒸发量估算方法
CN117606650A (zh) * 2024-01-24 2024-02-27 成都理工大学 一种高地温隧道地热资源动态评价方法及装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105322494B (zh) * 2014-07-21 2017-10-13 林英强 一种具有良好散热通道的电缆沟井

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145938A (ja) * 1983-02-08 1984-08-21 Showa Denko Kk 熱流センサ
JP2006250689A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 洞道内空気の移動を考慮したケーブル導体温度推定方法、ケーブル導体温度推定システム、及びケーブル導体温度推定プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145938A (ja) * 1983-02-08 1984-08-21 Showa Denko Kk 熱流センサ
JP2006250689A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 洞道内空気の移動を考慮したケーブル導体温度推定方法、ケーブル導体温度推定システム、及びケーブル導体温度推定プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103226046A (zh) * 2012-01-30 2013-07-31 上海市电力公司 光纤中压复合电缆的载流热效应模拟监测方法
CN104776938A (zh) * 2015-04-14 2015-07-15 武汉大学 基于电缆表面温度的电缆接头缆芯温度反演方法及***
CN105184003A (zh) * 2015-09-18 2015-12-23 北京电力经济技术研究院 一种电力电缆磁-热耦合场的计算方法
CN108984906A (zh) * 2018-07-17 2018-12-11 国网江苏省电力工程咨询有限公司 一种隧道中高压气体绝缘线的热行为分析方法
CN113011015A (zh) * 2021-03-04 2021-06-22 国网浙江省电力有限公司嘉兴供电公司 一种用于输变电线路动态增容的安全管控方法
CN113742636A (zh) * 2021-06-29 2021-12-03 西安理工大学 一种基于气象观测数据和植被指数的流域实际蒸发量估算方法
CN113742636B (zh) * 2021-06-29 2024-04-19 西安理工大学 一种基于气象观测数据和植被指数的流域实际蒸发量估算方法
CN117606650A (zh) * 2024-01-24 2024-02-27 成都理工大学 一种高地温隧道地热资源动态评价方法及装置
CN117606650B (zh) * 2024-01-24 2024-03-26 成都理工大学 一种高地温隧道地热资源动态评价方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5037251B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037251B2 (ja) 洞道内の潜熱効果を考慮したケーブル導体温度推定方法、ケーブル導体温度推定システム、及びケーブル導体温度推定プログラム
Fukuda et al. An indoor thermal environment design system for renovation using augmented reality
Blum et al. Building optimization testing framework (BOPTEST) for simulation-based benchmarking of control strategies in buildings
Zuo et al. Coupling indoor airflow, HVAC, control and building envelope heat transfer in the Modelica Buildings library
Fuchs et al. Workflow automation for combined modeling of buildings and district energy systems
Sarkar et al. Modelling the post-reionization neutral hydrogen (H i) bias
Halimov et al. Validation and integration of a latent heat storage model into building envelopes of a high-order building model for Modelica library AixLib
Navaz et al. The application of advanced methods in analyzing the performance of the air curtain in a refrigerated display case
Angrisani et al. Calibration and validation of a thermal energy storage model: Influence on simulation results
JP4772346B2 (ja) 洞道内空気の移動を考慮したケーブル導体温度推定方法、ケーブル導体温度推定システム、及びケーブル導体温度推定プログラム
US20180195755A1 (en) Air conditioning operation analysis device and non-transitory computer-readable recording medium storing program
JP6181079B2 (ja) 計算流体力学システムおよびその使用方法
US11055651B2 (en) Systems and methods for visualization of flow direction in a distribution network
Raphe et al. Ventilation effectiveness of uniform and non-uniform perforated duct diffusers at office room
JP2011106918A (ja) 熱伝導率算出方法および熱伝導率算出システム
Perkhurova et al. Real-time microscale modeling of thermal comfort conditions in Moscow region
Chung et al. Study on the thermal and flow characteristics on the periodically arranged semi-circular ribs in a rectangular channel
US20140088930A1 (en) Apparatus for arrangement simulation of building energy management facilities
JP7484243B2 (ja) 栽培施設の設計支援システム、栽培施設空調システム、栽培施設の設計支援方法、および、栽培施設の設計支援プログラム
Rizzo et al. The comparison of four dynamic systems-based software packages: Translation and sensitivity analysis
JP4073743B2 (ja) ケーブル導体温度推定方法、導体温度推定システム、及び導体温度推定用記録媒体
JP2009048505A (ja) 回路動作検証装置、回路動作検証方法、半導体集積回路の製造方法、制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な可読記憶媒体
JP2008259308A (ja) 電力管理システム、電力管理サーバ、および、電力管理方法
Bahar et al. Integration of thermal building simulation and VR techniques for sustainable building projects
JP2006038631A (ja) 冷却効果を考慮したケーブル導体温度推定方法、ケーブル導体温度推定システム、及びケーブル導体温度推定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120328

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5037251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250