JP2009018461A - 液晶ディスプレイ機器 - Google Patents

液晶ディスプレイ機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009018461A
JP2009018461A JP2007181612A JP2007181612A JP2009018461A JP 2009018461 A JP2009018461 A JP 2009018461A JP 2007181612 A JP2007181612 A JP 2007181612A JP 2007181612 A JP2007181612 A JP 2007181612A JP 2009018461 A JP2009018461 A JP 2009018461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
diffusion plate
light
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007181612A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ogiji
荻路憲治
Yoshiei Kodera
小寺善衛
Nobuyuki Kaku
賀来信行
Yoshimasa Takeuchi
竹内与志政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007181612A priority Critical patent/JP2009018461A/ja
Publication of JP2009018461A publication Critical patent/JP2009018461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】
大画面の液晶ディスプレイ機器の画質向上のために、バックライトからの光の散乱性能の向上しつつ拡散板を低コストで効率よく提供することにある。
【解決手段】
拡散板5の出射面51側または入射面53側に、バックライト3からの光を拡散して液晶ディスプレイを照射する凹凸のパターン52を所定の領域で複数に分割して構成し、出射面の分割領域の境界部には突条部54を設け、入射面の分割領域の境界部には溝部44を設け、樹脂による一体成形によって拡散板を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶ディスプレイ機器に係わり、特にバックライトの光を液晶ディスプレイへ高精度に散乱する拡散板の改良に関する。
液晶ディスプレイ機器は、当該機器の側面部に設けられたバックライトとしての光源からの光を液晶ディスプレイ(液晶パネル)に導くための導光板、あるいは液晶ディスプレイの直下からの光源の光を拡散して照射するための拡散板を備えている。これにより、表示画像の輝度を均一化させ、かつ高輝度化が可能となる。ここで、液晶ディスプレイの大型化に伴って導光板(拡散板)自体も大面積を必要とされる。導光板(拡散板)の大型化は、導光板(拡散板)の加工、製造を行う製造装置の大型化を必要とすると共に、導光板(拡散板)自体のコスト増加や加工精度の維持が困難となる。
大型の導光板を製造するに適する方法の技術が特許文献1及び特許文献2に開示されている。特許文献1には、小面積の原盤を結合して得られた大面積の原盤によりスタンパを作成し、これを用いることによって大面積の拡散板等の光学部品を作製することが開示されている。また特許文献2には、凹凸パターンを設けた複数枚のスタンパを結合して得られた大面積のスタンパを用いて金型を作成し、この金型で熱可塑性樹脂を射出成形することにより拡散板等の光学部品を作成することが開示されている。
また、液晶ディスプレイの更なる高輝度化及び薄型化のためにバックライトの光源としてLEDを使用した技術として、特許文献3には、行列上に配置された透明な導光板の背面に複数のLED光源を配し、さらに導光板の光照射面側に光拡散板を配置することが開示されている。
さらに特許文献4には、LED等のバックライト装置を仕切り板によって発光領域を規定し、この仕切り板に反射シールを貼り付けることで仕切り板付近の輝度低下を抑制することが開示されている。
特開平9−24557号公報 特開2000−153543号公報 特開2006−164625号公報 特開2007−66634号公報
特許文献1に記載の技術は、原盤を複数個作製し、複数個の原盤を貼合わせて大面積の原盤とするため、原盤の接合面の切削作業、端面の接着作業の工程が増加することから、十分なコスト低減や、精度維持が困難となり得る。
特許文献2に記載の技術は、射出成形用の金型として分割したスタンパを使用する構成のため、スタンパの貼合わせの精度が光学部品の光学特性に影響を及ぼす。従って、厚さの薄いスタンパの貼り合わせ端面のカッティング作業や、フィルムによる裏打ち作業等、スタンパの貼り合わせ精度向上のための特別な加工が必要となる。また、金型に接着されたスタンパが分割されたものであるから、射出成形時おける樹脂の流れによる圧力や、熱によって接着がずれる懸念もあり、光学部品の精度維持の管理も困難となり得る。
特許文献3に記載の技術は、複数の導光板を行列状に隣接して配置することで、画面サイズの大型化に対応した照射面積の大きな照明装置を可能とするが、導光板が個別に独立しているために導光板毎に保持枠を必要とする。また、隣接する接続部の位置合わせのために境界部分における無照明部分が生じる可能性が有る。
特許文献4に記載の技術は、LED等のバックライト装置を仕切り板によって分割しているため、大画面の表示機器において、仕切り板をLED等の設置個数に合わせて設けることは、仕切り板に設ける反射シート等複雑な構造物を多く設置することになる。このため、コストが上昇し、また必然的に適切な領域に分割数を抑制せざるを得ない。
本発明は、上述の課題を解決するために、特許請求の範囲に記載された構成を特徴とするものである。すなわち、液晶ディスプレイ機器において、液晶ディスプレイと、該液晶ディスプレイの背面に配置されるバックライトと、前記バックライトと前記液晶ディスプレイの間に配置され、前記バックライトからの光を拡散して前記液晶ディスプレイに照射する拡散板と、を備え、前記拡散板は、所定サイズの複数の領域に分割され、前記拡散板の各々の分割領域は、前記光源と所定の位置関係で設定され、所定の表示サイズの前記液晶ディスプレイに対応する前記拡散板は、前記所定サイズを有する複数の分割領域を結合した一体の樹脂成形により製造され、前記分割領域の数を変更することにより、異なる表示サイズの前記液晶ディスプレイに対応する複数種類の前記拡散板を構成可能にしたことを特徴とする。
上記分割領域間の境界部に突条部が形成され、前記拡散板の光入射面において、前記分割領域間の境界部に溝部が形成されてもよい。また、突条部及び溝部の一部もしくは全てに反射部材を設けてもよい。更にまた、上記拡散板は、凹凸のパターンが形成された所定サイズを有する複数のレプリカを結合して構成されたスタンパによって一体の樹脂成形で製造されてもよい。上記レプリカの数を変更することにより、異なる表示サイズの前記液晶ディスプレイに対応する複数種類の前記拡散板を構成可能にされる。
本発明によれば、画面サイズに適合した、また、バックライト光源に合わせた最適な導光板、拡散板を効率よく、精度良く提供でき、画質の良い液晶ディスプレイ機器を実現できる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
本実施例は、射出成形や、熱圧縮成形等によって製作される大きな平面を有する導光板、拡散板(以下、拡散板と称して説明する)を搭載する液晶表示機器に関するものである。
図1は、液晶ディスプレイ機器の概略構成図である。図1において、液晶ディスプレイ機器1の筐体2内には、情報を表示する液晶ディスプレイ6が配置され、更に、液晶ディスプレイ6の背面には、冷陰極管等による線状発光を行う光源3が複数本、略平行に配置されている。光源3の背面側には、光源3の光を反射する反射板4が配置され、光源3と液晶ディスプレイ6との間には、拡散板5を配置している。拡散板5は、例えば図2に示されるように、板状の光学部品であり、光源3からの光が入射される入射面51と、この入射面51と対向し、該入射面51に入射された光を出射出する出射面52とを含んでおり、透光性の良い例えば樹脂等で形成されている。上記出射面51には、凹凸パターン52(521〜524)が形成されている。ここで、光源3の光を拡散する凹凸パターン52は、出射面51でなく、入射面52に設けてもよく、また両方の面に設けても良い。
また、光源3は、冷陰極管に替えて、複数個の発光ダイオード素子(LED素子)を用いる方が好適である。。
なお、大型の液晶ディスプレイ6では、サイドライト型の光源3とすると光源3から遠くなる画面部分への輝度が十分に確保し難いために、図1に示すように、光源3を拡散板5と対向して配置する直下型の場合が多い。
図2は、拡散板の一実施例を模式的に示した図である。図2に示す実施形態は、説明を分かりやすくするために、拡散板5の光拡散面を36分割したものを例として説明する。しかしながら、分割面の数は、これに限られるものではなく、様々な数に設定することができる。この分割面数は、例えば液晶ディスプレイ機器1に配されるバックライト(光源)3の位置や種類によって設定することができる。また、光源3に基づいて形成される拡散板5の凹凸パターン52の形状によっても設定することができる。さらには、拡散板5の分割原盤を作製する加工装置の仕様等によっても設定することができるであろう。
本実施例に係る拡散板5は、図2に示されるように、縦方向6、横方向に6の計36個の領域に分割されている。各分割領域には、所定の凹凸パターン52が形成されており、本実施例では、パターンA521、パターンB522、パターンC523及びパターンD524の4種類のパターンが形成されているものとする。そして、拡散板5の出射面51において、各分割領域の境界部に光出射方向(液晶ディスプレイ側)に凸形状の突条部54が形成されている。また、拡散板5の入射面53において、各分割領域の境界部に光源3側に凹形状の溝部55が形成されている。
このように、各分割領域の境界部に突条部54及び溝部55を各分割領域流域の端部に設けることにより、当該突条部54及び溝部55において各光源3からの光を各分割領域内に反射、および隣接する分割領域への導光を好適に導波するための部材を構成する(詳細は後述する)ことができ、当該境界部における輝度の変化が目視されづらくなる。よって、例えば拡散板5を、後述するような各分割領域に対応する複数のレプリカを結合して得られたスタンパにより作成する場合でも、当該レプリカの繋ぎ目の状態によって予期できない光学的な影響(例えば当該繋ぎ目における急激な輝度変化や輝度段差)を抑制することができる。すなわち、本実施例に構成によれば、大画面の液晶ディスプレイに対応するような大面積の拡散板5を作成する場合に、この拡散板を形成するためのスタンパを構成するレプリカの数が多くなりレプリカ同士の繋ぎ目(結合部)が増加しても、その光学的な影響を抑制して良好な映像を得ることが可能となる。従って、本実施例によれば、大画面の液晶ディスプレイに適した拡散板5を提供することができ、以って、高画質な大画面の液晶ディスプレイ機器を提供することができる。
一方で、異なるサイズの表示画面の液晶ディスプレイ機器1に対応する拡散板を形成するためには、所定のパターン52を有し、所定の形状で分割された基準となる分割面(領域)の数を増減することで、所望のスタンパの面積を得る。これを、スタンパの形成の前工程で行うようにする。
ここで、拡散板5の作用と構造について説明する。光源3から出射される光は、反射板4による反射光と共に、拡散板5に入射される。拡散板5に入射された光は、出射面51に形成された凹凸パターン52によって散乱され、光の出射方向を定めて、液晶ディスプレイ6を照射する。この凹凸パターン52は、液晶ディスプレイ6の輝度の向上や表示画面の明るさの均一化を図るために最適な微細パターン形状とされている。本実施例において、36分割された出射面51に形成される凹凸パターン52の形状は、拡散板5の平面内において隣接する分割面との関係で4種類のパターン(パターンA521、パターンB522、パターンC523、パターンD524)で構成している。すなわち、角部に配置された分割面の凹凸パターン52をパターンA521として4個設ける。また、この角部で挟持された縦短辺方向に端部をもつ分割面の凹凸パターン52をパターンB522として8個設ける。更に、同様に角部で挟持された横長辺方向に端部をもつ分割面の凹凸パターン52をパターンC523として8個設け、内部に配置された分割面の凹凸パターン52をパターンD524として16個設けている。
本実施例では、この凹凸パターン52の形状は、複数個の線状の光源(冷陰極管)3を並列でほぼ等間隔に配置されている場合に適合するように選定される。しかしながら、前述したように、光源3の種類(EEFL,LED)や、隣接配置される光源3の利用方法(領域制御)等によって最適な形状が選定され得る。
図3は、液晶ディスプレイ機器の画面サイズと拡散板の作成のためのマスター型の作成における分割例を示したものである。画面サイズが32型の液晶ディスプレイ6を図2に示したように36分割する場合を想定すると、マスター型7の金型によって形成される基準となるレプリカ9の寸法は、例えば約65mm×約115mmとして製作される。上記の実施例では、4種類のマスター型7によって各々の凹凸パターン52を有する所望の枚数のレプリカ9を転写して作成し、各レプリカ9を所定の位置関係で平面配置して接着し、レプリカ複合板99を作成する。そして、このレプリカ複合板99を用いて、スタンパ10を作成するものである。
本実施例では、マスター型7の寸法を約65mm×約115mmとすることによって、26型の液晶ディスプレイへの対応は5列5行、37型においては7行7列、42型においては8行8列のレプリカ9を用いて、各サイズに対応するレプリカ複合板99を作成できることになる。勿論、42型においては64個のレプリカ9を接合することになるので、接着作業の増大が懸念される。この場合には、対応する液晶ディスプレイ6のサイズを32型と42型に限定すると、マスター型7により作製されるレプリカ9の寸法を縦横とも倍の約130mm×約230mmとすれば、レプリカ9の個数を1/4とすることができる。つまり、このようにすれば、レプリカ9の個数を、32型において9個、及び42型において16個とすることができ、接合個所を削減することができる。
詳細は後述するが、バックライトの光源として、LEDを使用する場合には、LEDの発光輝度を例えば画面の領域に応じて輝度制御することができるので、画面の輝度制御領域の単位を基準にして分割領域を決めることが好ましい。いずれにしても、マスター型7から複数個のレプリカ9を作製しているため、液晶ディスプレイの異なる種類の画面サイズに対し、新たにマスター型7を作製することなく、効率良く、容易に拡散板の製造を可能とするものである。
この凹凸パターン52(521、522、523、524)が形成された拡散板5の形成方法について、図4を参照にして説明する。図4は、本実施例に係る拡散板の製造方法を示す工程図である。
拡散板5は、図2に示したように、出射面51に4種類の凹凸パターン52が施されるものとする。本実施例は、拡散板5を製造するスタンパ10を、複数個のレプリカ9を互いに接続もしくは結合して形成する方法である。このため、最少の接続個所によってレプリカ複合体99を構成するには、原盤(マスター型)7として分割する形状は、パターンA521の単独形状、パターンB522の3連形状、パターンC523の4連形状、パターンD524の12連形状としてもよい。しかしながら、原盤(マスター型)7の小形化によって原盤作製の低コスト化をはかり、また、レプリカ9の作製個数を多くすることで転写効果をより大きくするためには、原盤(マスター型)7は、上述のように36分割とすることが好ましい。以下では、この36分割した例にして本実施形態を説明するものとする。
まず、図4(a)の工程において、拡散板5を製作するための金属製の原盤(マスター型)7に、微細パターン71を切削加工によって形成する。マスター型7の形成は、サイズを小さく設定することによって、マスター型7自身の材料の縮減や加工工数の低減が図られる。しかしながら、マスター型7のサイズを小さくすると必要なマスター型7の個数が増加するので、前述したように大面積のスタンパ10を形成するためにレプリカ9を接合してレプリカ複合板99とする場合にレプリカ9の接合個所が多くなり、この作業工程が逆に増加する。よって、マスター型7のサイズは、導光板5の出射面51に同一の凹凸パターン52が形成されている場合には、切削加工によってパターン71を形成するために支障の無い範囲で最大のサイズとなるように選定することが好ましい。
ここで、マスター型7におけるパターン71は、切削加工により形成するものとしたが、他の加工方法によって形成してもよい。
マスター型7の形成において、パターン52(521、522、523、524)に対応して加工された有効領域(マスター型7のパターン)71とそれを取り囲む領域の境界に、後の工程により外周領域を切削して削除するための加工基準となるアライメントマーク72を形成しておくことが好ましい。
拡散板5の凹凸パターン52の形状は、最終的に必要となる光学特性が得られる形状並びに大きさを為しており、例えば、数10μm〜数100μmの大きさによるプリズム群、ドット群、レンズ形状群で構成されるのが一般的である。
つぎに図4(b)の工程において、まず、このマスター型7のパターン71を形成した領域部の面に、所定の厚さを構成するに必要な紫外線硬化樹脂を滴下する。続いて、この紫外線硬化樹脂に、透明なアクリル樹脂からなるアクリル板を、このアクリル板と紫外線硬化樹脂との間に気泡が残存しないよう重ね合わせる。その後、この重ね合わされたアクリル板と紫外線硬化樹脂に紫外線を照射してマスター型7のパターン71が転写されたレプリカマザー8を作成する。このマスター型7から転写されるレプリカマザー8を、液晶ディスプレイ機器の画面サイズに応じて、必要な所定個数作成する。本実施例においては、図2に示されるように、パターンA521のレプリカマザー8(8A)を4個、パターンB522のレプリカマザー8(8B)を8個、パターンC523のレプリカマザー8(8C)を8個、パターンD524のレプリカマザー8(5D)を16個作成し、合計で36個のレプリカマザーを作成することになる。
紫外線硬化樹脂の代わりとしてアクリルモノマー液を滴下し、アクリル板と共に加熱硬化することによっても、レプリカマザー8の形成が可能である。
レプリカマザー8としてのアクリル板の厚さは、マスター型7から容易に剥離可能となすために略3mm程度に設定されることが好ましい。すなわち、1mm以下の場合は次の工程での端面トリミング加工が困難であり、逆に10mm以上では剥離が困難と成る場合が多い。従って、アクリル板の厚さは、略3mm程度に設定されるものとする。
つぎに図4(c)の工程において、レプリカマザー8の端面のトリミングを行う。非有効面の一部を残すようにアライメントマーク72の転写マーク82を基準に有効領域(レプリカ9のパターン)81の端面を精密直線加工する。トリミング時の加工の直線精度は10μm以内であることが好ましい。
続いて図4(d)に示された工程について説明する。かかる工程では、まず、レプリカマザー8の端面をトリミングして得られたレプリカ9の端面に紫外線硬化型接着剤を塗布し、パターンの合わせ面のズレが設計許容値内に入るようX−Y−Z面の位置合わせ調整を行う。次に、この位置合わせ調整の後に紫外線ランプ照射して紫外線硬化型接着剤を硬化させることにより、レプリカ9同士を結合してレプリカ複合板99を形成する。位置合わせ後の位置ズレの許容値は、10μm以内とすることが好ましい。
レプリカ複合板99の接合面(レプリカ5同士の繋ぎ目)の位置ずれついては、接着剤の硬化形態を制御することで、当該位置ずれよる影響を低減することができる。例えば空気雰囲気下で紫外線硬化型接着剤を硬化させた場合、接着剤の空気接触表面の硬化が不十分となるので、その未硬化部分の紫外線硬化型接着剤を例えばアルコールなどの溶剤で洗い流して除去する。レプリカ複合板99において、上記のように接着剤を除去した場合、レプリカ複合板99を転写するスタンパ10においては、繋ぎ目部分が僅かな凸状の形態となる。また、窒素雰囲気下では接着剤の窒素接触表面を充分に硬化できるので、この場合のスタンパ面の繋ぎ目は凹状の形態と成る。このようにマスター型7を小形の形状とし、互いに結合して大型化を図る場合において、レプリカ複合板99の繋ぎ目の問題に対応するために、上述のようにアクリル樹脂板等の透明体をベースにして接着の形態を制御することは、レプリカ作成における大きな特徴と言える。
このようにして複数のレプリカ9を互いに接合して構成されたレプリカ複合板99上のパターンをスタンパ10に転写することによって、大面積の導光板の成形に用いるスタンパ10が形成される。
ここで、レプリカ9と接着材との材質は、同系の樹脂材料とする。このようにすれば、レプリカ複合板99が一体構造物としてみなされ、レプリカ複合板6上のパターン転写してスタンパ7を製作する場合において、接合部分の影響を最小限に抑制できる。スタンパ7はニッケル等による電鋳加工等によって形成されることが好ましい。
また、レプリカ9の材質と接着剤の材質がほぼ同一の材料であることから、レプリカ9の位置がアライメントマーク72による位置あわせ精度が大きくずれることがない。更に、接合面に塗布する接着剤の幅が端面の稜線で変動しても、接着剤の接合幅部分を光の散乱と透過率を妨げない擬似パターンを為すように形成することができる。すなわち、線光源1に対しての平行な凹凸は、光散乱性能を維持しながら、透過率も確保できることから光の拡散むら(境界線)が目視されることをかなりの精度で抑制できる。
実施例1は、バックライトの光源3が冷陰極管の場合の例であるが、バックライトの光源3をLEDとした場合の実施例を本発明の第2実施例として以下に説明する。
図5は、LEDをバックライトとする場合の概念構成図である。LEDは、光源がスポット的に小領域であること、照射光の指向性が高いこと、及び1個あたりの発光輝度が小さいことなどから、LEDをバックライトとして用いる場合は、多数のLEDを平面的に配置する構造となっている。例えば、1個のLEDによって照射される画面領域は、例えば直径数10mm(約30〜50mm)範囲に限られる。よって、32型の画面サイズ(約700mm×約400mm)の表示機器においては、約200個程度のLEDを配置する必要がある。
しかし、これは、各LEDの輝度調整を行うことで、表示画面内のコントラストを約200領域で調整して制御できることを示すものであり、映像のシーンに応じてコントラストを明確にして画質の向上が図れるという大きな効果がある。このため、LEDは、今後、バックライトの光源として大きく期待されている。
一方、このLEDにおける拡散用の凹凸パターンは、面光源、線光源の光を拡散する微細パターンの形状ではなく、LED1つずつに対応した同心円状の凸形状のプリズム体として構成したり、LEDを中心としたマイクロレンズを構成したりするなど、特殊形状の拡散光学系が必要とされる。よって、大型の画面用の拡散板として、数100個単位の拡散光学系を精度良く構成することは困難である。しかしながら、本実施形態に係る約65mm×約115mm形状のマスター型7を用いれば、LEDの拡散光学系を2〜4個程度形成すればよく、容易に精度良く加工できるものである。また拡散光学系を数100個としても、前述のようにマスター型7よりレプリカ9を作成し、レプリカ複合板99として容易に作成することも可能となる。すなわち、本実施形態によれば、所望のパターンを有した大面積のスタンパ10を形成することが可能であり、大形の拡散板を安価に精度良く、かつ効率良く製作することができる。
さらに、LEDによるバックライトの場合には、上述のように画面の領域ごとの輝度調整が可能であるため、所定の領域間において、光の拡散による影響を極力抑制することが望まれる。本実施例では、図5の下部に示された拡散板の一部拡大詳細図に示されるように、LEDの光を液晶ディスプレイ6に最大限照射させるために、拡散板5のLED側に対向する入射面53側には、分割領域の全周において溝部55を設け、一方、出射面51側には、分割領域の全周において突条部54を設けている。この突条部54及び溝部55は、各LED光源の光を最適に導波するための光学的機能を持つものとする。これらは、前述したように、レプリカ複合板99を作成する工程において接着剤の硬化形態を制御することによって容易に対応できるものである。上記突条部54及び溝部55は、拡散板5を射出成形する際に、当該拡散板5を構成する樹脂と一体的に形成されるものでもよいが、拡散板5の成形後に、別途加工、処理することによって形成されてもよい。
これら入射面53側に設けられた溝部55、及び出射面51側に設けられた突条部54は、共に、光の反射、導光を制御する役目を担うものとして形成されるものである。従って、各分割領域に対向配置されているバックライトの光の一部を他の分割領域に拡散し、光の一部を各分割領域に反射することとなる。
さらには、入射面53側に設けた溝部55には、各分割領域内での液晶ディスプレイ6への投射量を増加させるために各分割領域に反射させる反射部材等を溝部内に塗布する等が好ましい。この反射部材を塗布する部位は、突条部54でもよいが、塗布を容易とするために、本実施例では溝部55に塗布するものとする。
また、出射面51側に設けた突条部54は、拡散用の凹凸パターンとして作用し、大半の光を分割領域内に反射させ、一部の光を隣接の分割領域内に透過させて、分割領域の境界部分に暗部を生じさせることがない構造としている。しかしながら、明暗部を明確に設ける場合には、突条部54に、同様に反射部材を塗布することとなる。よって、バックライトが線状光源で構成される場合には、分割領域をまたがってバックライトが配置されることから、反射部材は必要な所定の部分にだけ設けることが好ましい。
また本実施例に係る拡散板5は、複数のレプリカ9を接合してレプリカ複合板99を形成し、この接合したレプリカ複合板99を用いて、一体型のスタンパ10を形成し、このスタンパ10によって樹脂成形されるようにしている。拡散板5の接合部は、スタンパ10の原型となるレプリカ複合板99の接合部と対応するため、拡散板5の成形におけるスタンパ10の強度的な問題等もなく射出成形により形成することができる。樹脂成形の金型内でのスタンパ10の位置ずれが生じることがなく、精度の良い拡散板5を効率よく作製できる。もちろん、射出成形以外の他の成形方法を用いてもよい。
以上のように本実施形態では、大画面の拡散板5の作製にあたり、小型の金型の作製で対応可能であるため、金型の作製期間が大幅に短縮できる。また、画面サイズの異なる液晶ディスプレイに対応する拡散板5を作成する場合でも、新たな金型を作製することなく対応できることから、大幅なコスト低減と製作期限の短縮が図れる。また、いかなる大画面に対しても一体型のスタンパ10を供給することが可能となり、大型の拡散板が高精度で、安価に提供することができる。更に、拡散板2の成形時におけるスタンパの損傷を防止できる。本実施形態は、液晶ディスプレイ機器1の拡散板のみならず、他の大型光学部品への適用も可能であることは言うまでも無い。
液晶ディスプレイ機器の概略構成図。 本発明における拡散板の第1実施例を模式的に示した図。 本実施例に係る拡散板作成のためのマスター型の分割例を示す図。 本実施例に係る拡散板の製造方法を示す工程図。 本発明における拡散板の第2実施例を模式的に示した図。
符号の説明
1…液晶ディスプレイ機器、2…筐体、3…光源、4…反射板、5…拡散板、51…出射面、52…凹凸パターン、6…液晶ディスプレイ、7…マスター型、72…アライメントマーク、8…レプリカマザー、9…レプリカ、99…レプリカ複合板、10…スタンパ。

Claims (8)

  1. 液晶ディスプレイ機器において、
    液晶ディスプレイと、該液晶ディスプレイの背面に配置されるバックライトと、前記バックライトと前記液晶ディスプレイの間に配置され、前記バックライトからの光を拡散して前記液晶ディスプレイに照射する拡散板と、を備え、
    前記拡散板は、所定サイズの複数の領域に分割され、
    前記拡散板の各々の分割領域は、前記光源と所定の位置関係で設定され、所定の表示サイズの前記液晶ディスプレイに対応する前記拡散板は、前記所定サイズを有する複数の分割領域を結合した一体の樹脂成形により製造され、
    前記分割領域の数を変更することにより、異なる表示サイズの前記液晶ディスプレイに対応する複数種類の前記拡散板を構成可能にしたことを特徴とする液晶ディスプレイ機器。
  2. 請求項1に記載の液晶ディスプレイ機器において、
    前記拡散板は、それぞれ所定のパターンが形成された複数の領域により分割されており、
    前記拡散板の光出射面において、前記分割領域間の境界部に突条部が形成され、前記拡散板の光入射面において、前記分割領域間の境界部に溝部が形成されることを特徴とする液晶ディスプレイ機器。
  3. 請求項2に記載の液晶ディスプレイ機器において、前記突条部及び前記溝部の一部もしくは全てに反射部材が設けられることを特徴とする液晶ディスプレイ機器。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶ディスプレイ機器において、前記各分割領域に形成される所定のパターンが、前記バックライトからの光を拡散するための凹凸形状を為すことを特徴とする液晶ディスプレイ機器。
  5. 請求項1に記載の液晶ディスプレイ機器において、前記バックライトは、複数の冷陰極管を含むことを特徴とする液晶ディスプレイ機器。
  6. 請求項1に記載の液晶ディスプレイ機器において、前記バックライトは、複数のLEDを含むことを特徴とする液晶ディスプレイ機器。
  7. 請求項1、乃至請求項4のいずれかに記載の液晶ディスプレイ機器において、前記拡散板は、前記所定サイズを有する複数のレプリカを結合して構成されたスタンパによって一体の樹脂成形で製造されたことを特徴とする液晶ディスプレイ機器。
  8. 請求項1に記載の液晶ディスプレイ機器において、前記拡散板の前記分割領域は、互いに等しいサイズを有することを特徴とする液晶ディスプレイ機器。
JP2007181612A 2007-07-11 2007-07-11 液晶ディスプレイ機器 Pending JP2009018461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181612A JP2009018461A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 液晶ディスプレイ機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181612A JP2009018461A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 液晶ディスプレイ機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009018461A true JP2009018461A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40358524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181612A Pending JP2009018461A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 液晶ディスプレイ機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009018461A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9046630B2 (en) 2012-11-07 2015-06-02 Samsung Display Co., Ltd. Optical sheet and backlight assembly having the same
JP7135194B1 (ja) * 2021-10-19 2022-09-12 Towa株式会社 樹脂成形用成形型の製造方法、樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、及び、樹脂成形品の製造方法
US11927795B2 (en) 2021-10-29 2024-03-12 Nichia Corporation Planar light source including a plurality of light-emitting units

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996814A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置,バックライトおよび液晶表示装置
JP2000153543A (ja) * 1998-09-16 2000-06-06 Kuraray Co Ltd 光学部品の成形方法
JP2007027044A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Fujifilm Corp 導光板、これを備える面状照明装置および液晶表示装置
JP2007163810A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Nippon Zeon Co Ltd 光拡散板および直下型バックライト装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996814A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置,バックライトおよび液晶表示装置
JP2000153543A (ja) * 1998-09-16 2000-06-06 Kuraray Co Ltd 光学部品の成形方法
JP2007027044A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Fujifilm Corp 導光板、これを備える面状照明装置および液晶表示装置
JP2007163810A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Nippon Zeon Co Ltd 光拡散板および直下型バックライト装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9046630B2 (en) 2012-11-07 2015-06-02 Samsung Display Co., Ltd. Optical sheet and backlight assembly having the same
JP7135194B1 (ja) * 2021-10-19 2022-09-12 Towa株式会社 樹脂成形用成形型の製造方法、樹脂成形用成形型、樹脂成形装置、及び、樹脂成形品の製造方法
US11927795B2 (en) 2021-10-29 2024-03-12 Nichia Corporation Planar light source including a plurality of light-emitting units

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101083887B1 (ko) 도광판, 백라이트 장치 및 도광판의 제조 방법
JP5495259B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2004228092A (ja) 導光板、その製造方法、これを用いたバックライトアセンブリ及びこれを用いた液晶表示装置
US20120268687A1 (en) Optical laminate, illuminating device, liquid crystal display device, and method for manufacturing optical laminate
TWI532583B (zh) 轉印設備及導光膜片的製造方法
JP2007066699A (ja) 導光板及び導光板の製造方法
JP2005242350A (ja) マイクロレンズアレイ付きのバックライトユニットを備えた液晶表示装置及びマイクロレンズアレイの製造方法
JP2000171641A (ja) バックライト装置および液晶表示装置並びに導光板の製造方法
JP2007305544A (ja) 面光源装置用導光板およびそれを用いた面光源装置
JP2005062541A (ja) 光学部材及びその製造方法並びに面発光装置及び液晶表示装置
CN101169496A (zh) 制作复合光学膜的方法
TWI460480B (zh) 用於平面光源之導光板及其製造方法、與使用其之平面光源
TW201704787A (zh) 導光板的製造方法
JP4223032B2 (ja) 回折光学素子を用いたバックライトモジュール
JP2009018461A (ja) 液晶ディスプレイ機器
JP2006019243A (ja) 導光板及びその製造方法
JP5098576B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2000249807A (ja) マイクロレンズアレイ基板
US10782469B2 (en) Light guide plate and its fabricating method, as well as backlight module
JP2001357709A (ja) 面光源素子およびその製造方法
JP4566441B2 (ja) 面光源素子およびそれを用いた表示装置
JP5310268B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2009063947A (ja) 拡散シートの光拡散構造の成型方法、及びその装置
KR100700686B1 (ko) 도트프리즘 필름이 부착된 액정표시장치용 도광판 및 그제조 방법
JP2008292779A (ja) バックライト用拡散板の製造方法、バックライト用の拡散板、およびそれを用いた液晶ディスプレイ機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002