JP2005062541A - 光学部材及びその製造方法並びに面発光装置及び液晶表示装置 - Google Patents

光学部材及びその製造方法並びに面発光装置及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005062541A
JP2005062541A JP2003293443A JP2003293443A JP2005062541A JP 2005062541 A JP2005062541 A JP 2005062541A JP 2003293443 A JP2003293443 A JP 2003293443A JP 2003293443 A JP2003293443 A JP 2003293443A JP 2005062541 A JP2005062541 A JP 2005062541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet curable
curable resin
optical member
resin layer
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003293443A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Hayashi
祐三 林
Mitsuo Oizumi
満夫 大泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003293443A priority Critical patent/JP2005062541A/ja
Priority to US10/911,880 priority patent/US20050036083A1/en
Publication of JP2005062541A publication Critical patent/JP2005062541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • B29C59/046Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for layered or coated substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0075Light guides, optical cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133562Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Abstract

【課題】 機器の薄型化に対応した薄い導光板に使用できる光学部材を能率良く安価に提供する。さらに、この光学部材を導光板として使用した面発光装置と液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 表面に断面3角形状の突条を有する紫外線硬化樹脂と透明樹脂フィルムとの接合体からなる光学部材とした。また、光学部材はスリットを挟んで導光板部とバー導光体ぶを一体に構成したものであっても良い。また、光学部材の製造方法は、透明樹脂フィルムの表面に紫外線硬化樹脂組成物を塗布し、次いで周囲に型面が形成された転写型ローラーで前記紫外線硬化樹脂組成物を押圧した後、該押圧された紫外線硬化樹脂組成物に紫外線を照射して硬化させる方法とした。
【選択図】 図8

Description

本発明は、液晶表示装置等に使用するための面発光装置用の光学部材及びその製造方法に関するものであり、さらにその光学部材を使用した面発光装置並びに液晶表示装置に関するものである。
反射型液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)等外光反射を利用して表示を行なう表示装置においては、十分な周囲光が得られない暗所等での使用を可能にするため、前面側に面発光装置(フロントライト)を設けたものが開発されている。この目的の面発光装置は、主として発光半導体(Light Emittinng Diode:LED)、バー導光体及び導光板から構成されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
図16は、面発光装置を備えた液晶表示装置の概略構成の一例を示す外観斜視図である。例えば図16に示すように、面発光装置110は液晶パネル120の前面側(上面側)に設けられ、前面側から液晶パネル120を照らすようにしたもので、導光板112とバー導光体113及び光源115とを主要部として構成されている。
光源115は、導光体112の一端側の縁部に設けられたバー導光体113と一体となり、導光体112の側端面に向けて長幅の光を出射する長幅の光源として構成されている。
特開2001−195915号公報 特開2001−141931号公報
導光板112は、液晶パネル120の表示面と同程度の大きさを有し、透明なアクリル樹脂などを射出成形して作製された平板部材であって、液晶パネル120の表示面に対して平行に配置されている。
導光板112の表面側112cには、導光板112の内部を伝搬する光の方向を変えるための、側面視三角形の突条114が、互いに平行に連続して形成されたプリズム形状を有するプリズム面が形成されている。
導光板112の一端には縁部に沿って細長のバー導光体113が接合されており、バー導光体113の端部には光源115が接合されている。図の例では光源115はバー導光体113の一端に1個のみ配置されているが、バー導光体113の両端に2個配置される場合もある。また、バー導光体113の外側面(導光板112と反対側の側面)113aには、図示されないプリズム形状の溝が形成されており、バー導光体113内部を伝搬する光を反射させてその伝搬方向を変化させることができるようになっている。
光源115は、発光ダイオード(Light Emitting Diode;LED)や有機ルミネセンス(Electro Luminescence;EL)素子などの点光源であり、その光の出射方向をバー導光体113の側端面に向けて接合配設されている。
上記構成の液晶表示装置100における光の進路を図17に示す。図17に示すように光源115から出射された光はバー導光体113の端面を介してバー導光体113内部へ導入され、反射板116で反射してその伝搬方向が変化し、導光板112の側端面112aを介して導光板112の内部に進入し、導光板112の内部を伝搬する光を突条114のプリズム面で反射させ、その伝搬方向を変化させて導光板112の出射面(下面)から液晶パネル(図示省略)へ光を出射させるようになっている。そして、この出射された光により面発光装置110の背面側(図で下側)に配置される液晶パネル120を照明するようになっている。
導光板112の下面には液晶パネル120が配置されている。液晶パネル120は、液晶層31を挟持して対向する第1の基板34と第2の基板35を封止材36で接合一体化した構成であり、第1の基板34の液晶層31側には、電極層や配向膜を含み液晶層31を駆動制御するための回路基板39が形成され、第2の基板35の液晶層31側には、液晶パネル120に入射した光を反射させるための反射膜37と、電極層や配向膜を含み液晶層31を駆動制御するための回路基板38とが順に積層形成されている。また、反射膜37は、反射した光を拡散させるために表面に凹凸形状を付して構成することができる。
この図では光源はバー導光体113の端面に紙面に重なるように接合される。
このように、バー導光体113を備えたことで、導光板112とバー導光体113の接合面全体から導光板112内へ光が導入されるようになり、導光板112の出射面における出射光の均一性を改善するようにしている。
上記光源を含めた面発光装置及び液晶パネルを必要な付属部品と共にモールドケースに納め、液晶表示装置としている。
上記の導光板112の製造方法としては、射出成型法が好適に用いられている。すなわち、図18に示すように、上型201と下型202により形成されるキャビティ203内に耐熱性透明樹脂を射出し、樹脂が冷却固化されてから上型201と下型202とを分離することによって導光板112が得られる。導光板112の突条114を構成する緩斜面部114a及び急斜面部114bがいずれも上型201の方向に向き、更に突条114の頂部をなす角度が90°以上の鈍角なので、突条114と上型201の型面204とが干渉することなく、上型201から導光板112を容易に取り外すことができる。
しかし、従来の導光板の製造方法は、キャビティ203への樹脂の射出、樹脂の冷却固化、上型201及び下型202の分割、といった一連の工程を要するため、導光板112を連続的に製造することができず、量産性に劣りコストダウンできないという問題があった。
また、従来の導光板の製造方法ではある程度の厚さのものしか製造できず、近年の機器の薄型化に対応した厚さ1mm以下の薄い導光板を安価に提供することも困難であった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、機器の薄型化に対応した薄い導光板に使用できる光学部材を安価に提供することを目的とし、量産性に優れた製造方法を提供することを目的とする。さらに、この光学部材を導光板として使用した面発光装置と液晶表示装置を提供することを目的とする。
この課題を解決するため本発明の光学部材は、表面に断面3角形状の突条を有する紫外線硬化樹脂層と透明樹脂フィルムとの接合体からなる光学部材とした。
このような構造の光学部材とすることにより、厚さが薄いにもかかわらず導光板として適する光学特性を具備した光学部材となるほか、後述の方法により連続的に製造することが可能となり、量産性に優れ安価に提供することが可能となる。
また、本発明のもう一つの光学部材は、紫外線硬化樹脂層と透明樹脂フィルムとの接合体であって、該紫外線硬化樹脂層表面の一部に断面3角形状の突条を有し、紫外線硬化樹脂層表面の残部が平坦面である光学部材とした。
このような構造の光学部材とすることにより、光源を取付けるバー導光体相当部を備えた光学部材となる利点を有する。
また、本発明の他の光学部材は、紫外線硬化樹脂層と透明樹脂フィルムとの接合体であって、該紫外線硬化樹脂層表面の一部に断面3角形状の突条を有し、紫外線硬化樹脂層表面の残部に前記突条とほぼ45度の角度をなす断面3角形状の微細突条を有する光学部材とした。
このような構造の光学部材とすることにより、側面に点光源を取り付けた場合に、光を有効に光学部材本体内部に導くことが可能となり、効率的な光学部材となり面発光装置として適するものとなる利点を有する。
また、本発明の別の光学部材は、紫外線硬化樹脂層と透明樹脂フィルムとの接合体であって、該紫外線硬化樹脂層表面の一部に断面3角形状の突条を有し、紫外線硬化樹脂層表面の残部に前記突条とほぼ45度の角度をなす断面3角形状の微細突条を有し、さらに前記透明樹脂フィルム裏面の前記微細突条のある部分に該微細突条と同じ形状でかつ同じ方向の微細突条を有する光学部材とした。
さらに、本発明の光学部材は、紫外線硬化樹脂層と透明樹脂フィルムとの接合体であって、該紫外線硬化樹脂層表面の一部に断面3角形状の突条を有し、紫外線硬化樹脂層表面の残部に前記突条とほぼ45度の角度をなす断面3角形状の微細突条を有し、さらに前記透明樹脂フィルム裏面の前記微細突条のある部分に該微細突条と同じ形状でかつ同じ方向の微細突条を有し、これら二つの微細突条を結ぶ前記紫外線硬化樹脂層と透明樹脂フィルムとの接合体の一端面に、該接合体面に垂直な方向に断面3角形の背面プリズムを具備した光学部材とした。
このような構造の光学部材とすることにより、光源からの光をより一層有効に光学部材本体内部に導くことが可能となる。
本発明の光学部材においては、紫前記紫外線硬化樹脂層表面の断面3角形状の突条を有する部分と、残りの平坦部分若しくは微細突条を有する部分との間に、スリットを有するものとすることができる。
微小な空気層を設けることにより、表面部が平坦な部分若しくは微細突条を有する部分から断面3角形状の突条を有する部分へ、効率よく光を導くことが可能となる。
本発明の光学部材においては、前記紫外線硬化樹脂層と透明樹脂フィルムとの光屈折率がほぼ同じであることが好ましい。その場合これらの光屈折率が1.4〜1.6であることが好ましい。
光の進行方向を変える光学部材を設計し易くすると共に、安価な素材が使用できるからである。
本発明の光学部材においては、前記断面3角形状の突条が、水平基準面に対して1度以上3度以下の緩斜面と、水平基準面に対して40度以上45度以下の急斜面を有し、ピッチが100μm以上300μm以下であることが好ましい。
液晶パネル側へ効率よく光を導くためである。
また、前記透明樹脂フィルムの厚さは0.15mm〜0.3mmであり、紫外線硬化樹脂層の厚さは5〜10μmとすることが好ましい。
機器の薄型化に対応した充分厚さの薄い導光板とするためである。
また、本発明の面発光装置は、上述の光学特性に優れた新規な光学部材を導光板として使用してなる面発光装置である。
さらに、本発明の液晶表示装置は上述の面発光装置を具備したものである。
本発明の面発光装置及び液晶表示装置は上述の光学特性に優れた新規な光学部材を導光板として使用しているので、厚さが薄いにもかかわらず、明るくムラのない均一な優れた光格特性を有している。また、従来よりも安価に供給することが可能となる。
本発明の面発光装置の製造方法は、透明樹脂フィルムの表面に紫外線硬化樹脂組成物を塗布し、次いで周囲に型面が形成された転写型ローラーで前記紫外線硬化樹脂組成物を押圧した後、該押圧された紫外線硬化樹脂組成物に紫外線を照射して硬化させる製造方法とした。
この方法によれば連続して光学部材を製造できるので量産性に優れ、安価に供給することが可能となる。
本発明の他の面発光装置の製造方法は、透明樹脂フィルムの表面に紫外線硬化樹脂組成物を塗布し、次いで周囲に型面が形成された転写型ローラーで前記紫外線硬化樹脂組成物を押圧した後、該押圧された紫外線硬化樹脂組成物に紫外線を照射して硬化させ、さらに硬化した紫外線硬化樹脂にスリットを形成する製造方法とした。
この方法ではバー導光体部分と導光板部分とを備えた面発光装置に適した光学部材を量産性に優れ、連続して安価に供給することが可能となる。
本発明の別の面発光装置の製造方法は、透明樹脂フィルムの表面に紫外線硬化樹脂組成物を塗布し、次いで周囲に型面が形成された転写型ローラーで前記紫外線硬化樹脂組成物を押圧した後、該押圧された紫外線硬化樹脂組成物に紫外線を照射して硬化させ、さらに透明樹脂フィルムと紫外線硬化樹脂層の接合体の一端面に、該接合体平面と直角方向に断面3角形の背面プリズムを形成する製造方法とした。
この方法によればバー導光体部分での光の反射を効果的に行える光学部材をを量産性に優れ、連続して安価に供給することが可能となる。
本発明によれば、厚さが薄いにもかかわらず、照明効率に優れた面発光装置とすることが可能で、これを液晶表示装置に利用すれば、高品質の表示画面が得られる。
また、本発明によれば所定の形状を与える型をロール表面に貼り付けることのより、微細な凹凸形状を連続して形成することができ、安価な光学部材を提供することが可能となる。
また、本発明の方法によれば、一旦緩斜面と急斜面の形状を決めておけば、液晶パネルの画素ピッチが変動した場合でも、加工物の切り出し方位を再設定すればアモレ現象を防止することができるので、汎用性の高い光学部材が得られる。
さらに、プレス用の高価な金型を準備しなくてもシート状の安価な光学部材が連続して得られるので、生産性に富み安価な光学部材を供給することが可能となる。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係わる光学部材1の断面図である。本発明の光学部材は基材となる透明樹脂フィルム2と、紫外線硬化樹脂層3の接合体からなり、紫外線硬化樹脂層3の表面には 緩斜面4aと急斜面4bからなる突条4が、ピッチp で紙面表裏方向に互いに平行に設けられている。
透明樹脂フィルム2としては、アクリル又は変性アクリル樹脂、ポリエチレンテレフテラート樹脂(PET)、ポリカーボネート樹脂、エポキシ又は変性エポキシ樹脂等からなる樹脂が利用できる。
紫外線硬化樹脂層3として使用する紫外線硬化樹脂は、アクリル又は変性アクリル樹脂等からなる光硬化性樹脂若しくは紫外線硬化樹脂が利用できる。
これらの樹脂は光に対して透明で、屈折率はほぼ1.4から1.6程度、例えばアクリル系樹脂では光屈折率は1.41程度である。
透明樹脂フィルム2の厚さは0.15mmから0.3mm程度、紫外線硬化樹脂層3の厚さは5μmから10μm程度である。
紫外線硬化樹脂層3の表面に設けられた突条4は、基準となる透明樹脂フィルム2とのなす角度θ が1度以上3度以下の緩斜面4aと、基準となる透明樹脂フィルム2とのなす角度θ が40度以上45度以下の急斜面4bからなっている。このような斜面4a,4bが、ピッチp が100μm以上300以下で互いに平行に紙面表裏方向に形成されている。
光学部材1をこのような構造で形成することにより、紙面左方向から入射した光を効率よく紙面下方に均一に反射することが出来る。透明樹脂フィルム2と紫外線硬化樹脂層3は光屈折率が同じなので、突条4の形状に従って光学部材1の内部を進行することが出来る。従ってこの光学部材を面発光装置(フロントライト)の導光板として使用すれば、薄くて高性能の面発光装置として利用することが出来る。
図2は、本発明の光学部材を使用した面発光装置を備えた本発明の液晶表示装置の構成を説明するための断面構造を示す図である。図に示す様に本発明の液晶表示装置10は、液晶パネル30の表面に本発明の光学部材1を使用した面発光装置7を載置して構成してある。面発光装置7は光学部材1の紙面左側の端部に光源5を接合したバー導光体13を接合し、光学部材1と共に反射板6を被せて構成してある。
上記のように構成した本発明の液晶表示装置10における光の進路は、光源5から出射された光はバー導光体13の端面を介してバー導光体13内部へ導入され、反射板6で反射してその伝搬方向が変化し、紫外線硬化樹脂層3の内部に進入し、突条4で反射させてその伝搬方向を変化させて面発光装置7の出射面(下面)から液晶パネル30へ光を出射させるようになっている。。
面発光装置7の下面には液晶パネル30が配置されている。液晶パネル30は、液晶層31を挟持して対向する第1の基板34と第2の基板35を封止材36で接合一体化した構成であり、第1の基板34の液晶層31側には、電極層や配向膜を含み液晶層31を駆動制御するための回路基板39が形成され、第2の基板35の液晶層31側には、液晶パネル30に入射した光を反射させるための反射膜37と、電極層や配向膜を含み液晶層31を駆動制御するための基板38とが順に積層形成されている。
上記光源を含めた面発光装置及び液晶パネルを必要な付属部品と共にモールドケースに納め、液晶表示装置としている。
このように、本発明の液晶表示装置10は本発明の面発光装置7を備えたことで、従来の導光板を使用した液晶表示装置よりも装置全体の厚さが薄くなり、しかも画面の明るさや均一性は従来通りの液晶表示装置が得られる。
次に、本発明の光学部材の製造方法について説明する。図3は、本発明の第1の実施形態に係わる光学部材の製造方法を説明する図である。本発明の光学部材の製造方法を簡単に説明すれば、基材となる透明樹脂フィルム2の表面に紫外線硬化樹脂組成物8を塗布し、この紫外線硬化樹脂組成物8を所定の形状を有する型面22をを備えた転写型ローラー21で押しつけて紫外線硬化樹脂組成物8に突条となる形状を形成した後、紫外線照射装置25により突条の紫外線硬化樹脂組成物に紫外線を照射して硬化させる方法である。
次に図4は、ローラ本体に装着前の型面22を平面に展開したときの断面構造の一例を示したものである。転写型ローラーに装着前の型面22は略平板状の板から構成されている。長さは転写ローラーの外周の長さと同じであり、この長さ内に例えば必要な光学部材1枚分の転写型を形成しておく。板の一面(図中上面)には、型面22が転写型ローラ本体に装着されたときに所望の形状と反対の形となるとなる型面22aが形成されている。型面22aは、緩斜面部24aと急斜面部24bとからなる複数の突条型24が相互に隣接して設けられている。突条型24は縦断面が三角形に形成されている。また、緩斜面部24a及び急斜面部24bは、転面22aの水平基準面zに対して傾斜して形成されており、急斜面部24bの傾斜角度が緩斜面部24aよりも急になっている。
緩斜面部24aの傾斜角θ 'は、水平基準面zに対して0.5°以上5°以下の範囲とされ、急斜面部24bの傾斜角θ 'は40°以上60°以下の範囲とし、転写型ローラーに貼り付けた場合の伸びを考慮して転写型ローラーの直径に応じて決める。
また、突条型24のピッチP (突条の頂点部の間隔)は100μm〜300μmに転写面22a内でほぼ一定とし、転写型ローラーに貼り付けた場合の伸びを考慮して決める。
図5は、本発明で使用する転写型ローラー21の断面構造の一例を示す図である。上記構成の型面22を転写型ローラ21の本体に巻き付けることで、転写型ローラが形成される。型面22は、転写ローラ21に巻き付けられる際に、突条型24同士のピッチP が若干広げられた状態で装着される。すなわち、突条型24の急斜面部24bと、この急斜面部24bに隣接する他の突条型24の緩斜面部24aとのなす角度が広げられる。こうすることで、型面2a上で硬化成形された紫外線硬化樹脂層3が剥離され易くなる。
図6は、本発明で使用する転写型ローラーの外観斜視図である。転写型ローラ21の表面には突条型24を有する型面22が巻き付けられており、ローラーの中心21aを軸として回転するようになっている。
図7は、本発明の光学部材の製造方法の要部を説明する図である。図示省略のリールに巻き取られた透明樹脂フィルム2が紙面左側から供給され、支持ロール27,28,29上を紙面右側へと移動して行き、この間先ず貯蔵タンク23内の紫外線硬化樹脂組成物8が透明樹脂フィルム2上に供給されスクレーパー26によって適量が塗布される。
次いで透明樹脂フィルム2が紙面右側へと移動するにつれて、型面22が巻き付けられた転写型ローラー21と支持ローラー28で透明樹脂フィルム2を挟んで紫外線硬化樹脂組成物8を押圧し、紫外線硬化樹脂組成物8の表面に断面3角形状の所定形状を有する突条4を形成する。次いで、紫外線照射装置25により紫外線硬化樹脂組成物8の表面の突条4に紫外線を照射して紫外線硬化樹脂組成物を硬化させ、透明樹脂フィルム2表面に断面3角形状の突条4を有する紫外線硬化樹脂層3を接合した光学部材1を得る。
このような製造方法によれば、光学部材を生産性良く連続して得ることができる。
(第2の実施形態)
図8は、本発明の第2の実施形態に係わる光学部材の平面構造を示す図である。本発明の第2の実施形態に係わる光学部材40は、平面形状で導光板部分11とバー導光体部分12からなっている。各部の機能は図16,17に示す従来の導光板112とバー導光体113と同じであるので説明は省略する。本実施の形態では導光板部分11の表面には前述の断面3角形状の突条4が形成されている。さらに、バー導光体部分12の表面には、図のように導光板部分11の突条4の方向から略45度の方向、好ましくは41度から45度、さらに好ましくは42度から44度の方向に斜めに走る断面3角形状の微細突条15が形成されている。微細突条15は紙面左側に接合された光源5からの光を反射させて、導光板部11へ導くためのものである。
また、導光板部分11とバー導光体部分12の間の紫外線硬化樹脂層3には、幅200μm以下のスリット14を設ける。このスリット14はバー導光体部12からの光を効率よく出射させ、導光板部分11に入射させるためのもので、紫外線硬化樹脂層3に対して垂直に形成するのが望ましい。
図9には、図8に示す第2の実施形態に係わる光学部材40の線A−A’に沿った断面図を示す。断面3角形状の微細突条15の断面形状は、基準となる透明樹脂フィルム2とのなす角度a が25度以上40度以下の緩斜面15aと、基準となる透明樹脂フィルム2とのなす角度b が40度以上45度以下の急斜面15bからなっている。このような斜面4a,4bが、ピッチp は0.20mm以上0.24mm以下で深さt は20μm〜200μm程度である。
第2の実施形態に係わる光学部材40を得るには、転写型ローラー21に巻き付ける型面22が、平面図に展開したときに図8のようになる転写型を使用すれば良い。図10に第2の実施形態に係わる光学部材を製造する際に使用する転写型の断面構造を示す。本実施形態に係わる光学部材を製造する際に使用する型材の断面構造が、先の第1の実施形態に係わる光学部材を製造する際に使用する型材の断面構造と異なる点は、型材の全長内に導光板部を形成するための突条を有する導光板用型17とバー導光体部用型18を備えている点である。導光板用型17には第1の実施形態と同様の型面が形成されている。バー導光体部用型18には前記微細突条15を反転させた型面が形成されている。
図11は、第2の実施形態に係わる光学部材を製造する際に使用する転写型ローラーの断面構造を示す図である。図に示すように上記のような型面22を転写型ローラー21に巻き付けると、ローラーが1周する間に導光板用型17とバー導光体部用型18で紫外線硬化樹脂組成物を押圧することとなる。
(第3の実施形態)
図12に本発明の第3の実施形態に係わる光学部材50の平面構造を示す。本実施形態が先の第2の実施形態と異なる点は、バー導光体部分12の裏側にも第2の微細突条16を設けた点である。第2の微細突条16の形状は図9に示す先の第2の実施形態の場合と同様である。第2の微細突条16の方向は、図に示すように光源5に対して先の微細突条15と同じ方向である。
図13に、図12に示す光学部材の線B−B’に沿った断面図を示す。図に示すように、バー導光体部分12の表面側(図では上面側)は、透明樹脂フィルムと紫外線硬化樹脂層3とが一体接合されており、紫外線硬化樹脂層3の表面には微細突条15が形成されている。一方、バー導光体部分12の裏面側(図では下面側)は、接着剤層19を介して別の紫外線硬化樹脂層3が接合されており、この紫外線硬化樹脂層3に第2の微細突条16が形成されている。この第2の微細突条16は、別途貼り合わせた紫外線硬化樹脂層3の表面に形成したものである。
バー導光体部分12の表裏両面に微細突条15,16を形成することにより、バー導光体部分12の端面に接合した光源からの光を、より効率的に反射させて導光板部11内へ導入することが可能となる。
(第4の実施形態)
図14に、本発明の第4の実施形態に係わる光学部材60の平面構造を示す。第4の実施形態ではバー導光体部分12の端面に断面プリズム形状の背面プリズム20を形成したものである。導光板部11の構造は先の第2及び第3の実施形態と同じである。スリット14を設ける点も先の実施形態の場合と同様である。
図15は、図14に円で示す断面プリズム形状の背面プリズム20を拡大して示した図である。、
バー導光体部分12に設けた断面プリズム形状の背面プリズム20は、開角度δが105度から115度で、深さdは10μmから70μm、ピッチp は0.2mmから0.24mmとするのが適当である。
背面プリズム20の深さdやピッチp は光源からの距離によって適宜変化させることができる。例えば、光源から遠ざかるにつれてピッチp を小さくし、又深さdを大きくすることにより、バー導光体部の長手方向の出光輝度分布を均一にすることができ、面発光装置として良い結果をもたらすようになる。
背面プリズム20は、バー導光体部分12紫外線硬化樹脂層の面に対してほぼ垂直方向に形成する。背面プリズム20の形成方法としては、スリット形成時に同時にレーザビーム等でカットする方法が利用できる。あるいはまた、あらかじめ背面プリズム形状に対応する型を準備しておき、光学部材を加工終了後に多数部材を重ねて加熱し、背面プリズム型で加圧して背面プリズム形状を形成する方法も利用できる。この方法によれば多数の光学部材を効率よく形成することができる。
上記の実施の形態では、本発明の面発光装置を液晶パネルの前面(視野側)に配置した例を挙げて説明したが、本発明の光学装置を液晶パネルの背面(視野と反対側)に配置すれば、背面照明装置としても利用することができる。
本発明によれば、高品質の表示画面が得られる液晶表示装置を安価な光学部材を用いて提供することが可能となる。
また、本発明によれば汎用性の高い光学部材を安価に供給することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係わる光学部材の断面構造を示す図である。 本発明の液晶表示装置の断面構造を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係わる光学部材の製造方法を説明する図である。 本発明で使用する型材の断面構造の一例を示す図である。 本発明で使用するローラーの断面構造の一例を示す図である。 本発明で使用するローラーの外観斜視図である。 本発明の光学部材の製造方法の要部を説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係わる光学部材の平面構造を示す図である。 図8に示す光学部材の線A−A’に沿った断面図である。 第2の実施形態に係わる光学部材を製造する際に使用する型材の断面構造を示す図である。 第2の実施形態に係わる光学部材を製造する際に使用するローラーの断面構造を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係わる光学部材の平面構造を示す図である。 図12に示す光学部材の線B−B’に沿った断面図である。 本発明の第4の実施形態に係わる光学部材の平面構造を示す図である。 図14に円で示す部分を拡大して示した図である。、 従来の液晶表示装置の構成を説明する図である。 従来の液晶表示装置の断面構造を示す図である。 従来の導光板の製造方法を説明する図である。
符号の説明
1,40,50,60・・・・・光学部材、2・・・・・透明樹脂フィルム、3・・・・・紫外線硬化樹脂層、4・・・・・突条、5・・・・・光源、6・・・・・反射板、7・・・・・面発光装置、8・・・・・紫外線硬化樹脂組成物、10・・・・・液晶表示装置、11・・・・・導光板部、12・・・・・バー導光体部、13・・・・・バー導光体、14・・・・・スリット、15,16・・・・・微細突条、17・・・・・導光板部形成用型、18・・・・・・バー導光体部形成用型、20・・・・・背面プリズム、21・・・・・転写型ローラー、22・・・・・型面、25・・・・・紫外線照射装置、27,28,29・・・・・支持ローラー、30・・・・・液晶パネル、31・・・・・液晶層、100・・・・・液晶表示装置、110・・・・・面発光装置、112・・・・・導光板、113・・・・・バー導光体、114・・・・・突条、115・・・・・光源、116・・・・・反射板、120・・・・・液晶パネル、201・・・・・上型、202・・・・・下型

Claims (15)

  1. 表面に断面3角形状の突条を有する紫外線硬化樹脂層と透明樹脂フィルムとの接合体からなることを特徴とする光学部材。
  2. 紫外線硬化樹脂層と透明樹脂フィルムとの接合体であって、該紫外線硬化樹脂層表面の一部に断面3角形状の突条を有し、紫外線硬化樹脂層表面の残部が平坦面であることを特徴とする光学部材。
  3. 紫外線硬化樹脂層と透明樹脂フィルムとの接合体であって、該紫外線硬化樹脂層表面の一部に断面3角形状の突条を有し、紫外線硬化樹脂層表面の残部に前記突条とほぼ45度の角度をなす断面3角形状の微細突条を有することを特徴とする光学部材。
  4. 紫外線硬化樹脂層と透明樹脂フィルムとの接合体であって、該紫外線硬化樹脂層表面の一部に断面3角形状の突条を有し、紫外線硬化樹脂層表面の残部に前記突条とほぼ45度の角度をなす断面3角形状の微細突条を有し、さらに前記透明樹脂フィルム裏面の前記微細突条のある部分に該微細突条と同じ形状でかつ同じ方向の微細突条を有することを特徴とする光学部材。
  5. 紫外線硬化樹脂層と透明樹脂フィルムとの接合体であって、該紫外線硬化樹脂層表面の一部に断面3角形状の突条を有し、紫外線硬化樹脂層表面の残部に前記突条とほぼ45度の角度をなす断面3角形状の微細突条を有し、さらに前記透明樹脂フィルム裏面の前記微細突条のある部分に該微細突条と同じ形状でかつ同じ方向の微細突条を有し、これら二つの微細突条を結ぶ前記紫外線硬化樹脂層と透明樹脂フィルムとの接合体の一端面に、該接合体面に垂直な方向に断面3角形の背面プリズムを具備してなることを特徴とす光学部材。
  6. 前記紫外線硬化樹脂表面層の断面3角形状の突条を有する部分と、残りの平坦部分若しくは微細突条を有する部分との間に、スリットを有することを特徴とする請求項2ないし請求項5に記載の光学部材。
  7. 前記紫外線硬化樹脂層と透明樹脂フィルムとの光屈折率がほぼ同じであることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の光学部材。
  8. 前記透明樹脂フィルム及び紫外線硬化樹脂層の光屈折率が1.4〜1.6であることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の光学部材。
  9. 前記断面3角形状の突条が、水平基準面に対して1度以上3度以下の緩斜面と、水平基準面に対して40度以上45度以下の急斜面を有し、ピッチが100μm以上300μm以下であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の光学部材。
  10. 前記透明樹脂フィルムの厚さが0.15mm〜0.3mmであり、紫外線硬化樹脂層の厚さが5〜10μmであることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の光学部材。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の光学部材を使用した面発光装置。
  12. 請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の光学部材を使用した面発光装置を具備してなることを特徴とする液晶表示装置。
  13. 透明樹脂フィルムの表面に紫外線硬化樹脂組成物を塗布し、次いで周囲に型面が形成された転写型ローラーで前記紫外線硬化樹脂組成物を押圧した後、該押圧された紫外線硬化樹脂組成物に紫外線を照射して硬化させることを特徴とする光学部材の製造方法。
  14. 透明樹脂フィルムの表面に紫外線硬化樹脂組成物を塗布し、次いで周囲に型面が形成された転写型ローラーで前記紫外線硬化樹脂組成物を押圧した後、該押圧された紫外線硬化樹脂組成物に紫外線を照射して硬化させ、さらに硬化した紫外線硬化樹脂にスリットを形成することを特徴とする光学部材の製造方法。
  15. 透明樹脂フィルムの表面に紫外線硬化樹脂組成物を塗布し、次いで周囲に型面が形成された転写型ローラーで前記紫外線硬化樹脂組成物を押圧した後、該押圧された紫外線硬化樹脂組成物に紫外線を照射して硬化させ、さらに透明樹脂フィルムと紫外線硬化樹脂層の接合体の一端面に、該接合体平面と直角方向に断面3角形の背面プリズムを形成することを特徴とする光学部材の製造方法。
JP2003293443A 2003-08-14 2003-08-14 光学部材及びその製造方法並びに面発光装置及び液晶表示装置 Pending JP2005062541A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293443A JP2005062541A (ja) 2003-08-14 2003-08-14 光学部材及びその製造方法並びに面発光装置及び液晶表示装置
US10/911,880 US20050036083A1 (en) 2003-08-14 2004-08-05 Optical member, method for manufacturing the same, surface emitting device, and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293443A JP2005062541A (ja) 2003-08-14 2003-08-14 光学部材及びその製造方法並びに面発光装置及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005062541A true JP2005062541A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34131757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293443A Pending JP2005062541A (ja) 2003-08-14 2003-08-14 光学部材及びその製造方法並びに面発光装置及び液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050036083A1 (ja)
JP (1) JP2005062541A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005089024A1 (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Mitsubishi Chemical Corporation 電荷輸送膜用組成物及びイオン化合物、それを用いた電荷輸送膜及び有機電界発光素子、並びに、有機電界発光素子の製造方法及び電荷輸送膜の製造方法
JP2007011075A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 New Industry Research Organization 導光板の製造方法、導光板、及びそれを用いた面光源装置、液晶表示用光源パネル、並びに液晶表示装置
JP2007322889A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Citizen Holdings Co Ltd 表示装置
JP2008140782A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ、液晶表示装置及び導光板の製造方法
JP2011512630A (ja) * 2008-02-22 2011-04-21 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光学装置および製造方法
JP2013048114A (ja) * 2008-06-04 2013-03-07 Qualcomm Mems Technologies Inc プリズム前方光に対するエッジシャドウの減少方法
TWI407164B (zh) * 2008-12-19 2013-09-01 導光板的製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283918A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujinon Corp 照明用光源装置
DE102005035232A1 (de) * 2005-07-25 2007-02-01 Erich Utsch Ag Halter für ein Kfz-Kennzeichenschild
CN100401158C (zh) * 2005-09-05 2008-07-09 奇菱科技股份有限公司 具有微小图案的高分子光学元件及其制造方法
KR100829240B1 (ko) 2006-08-04 2008-05-14 룩씨스 주식회사 박막형 백라이트용 도광판 및 그 제작방법
JP2008052940A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Citizen Electronics Co Ltd 導光板及びその製造方法とその導光板を用いたバックライトユニット
DE102007015747A1 (de) 2007-03-30 2008-10-02 Erich Utsch Ag Lichtleiteranordnung zur Ausleuchtung eines an einem Kfz befestigten retroreflektierenden Kfz-Kennzeichenschilds, Montagevorrichtung mit einer solchen Lichtleiteranordnung sowie beleuchtete retroreflektierende Kfz-Kennzeichen......
TW200925497A (en) * 2007-12-13 2009-06-16 Ind Tech Res Inst Flexible light emitting device and illumination apparatus
KR100885518B1 (ko) 2008-05-13 2009-02-26 (주)티에스티아이테크 소정 패턴의 코팅층이 구비된 도광판을 제조하는 방법
US8487914B2 (en) * 2009-06-18 2013-07-16 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical fingerprint navigation device with light guide film
KR20100095812A (ko) * 2009-02-23 2010-09-01 삼성전자주식회사 백 라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
CN102152598A (zh) * 2009-12-29 2011-08-17 芝浦机械电子装置股份有限公司 基板的贴合方法和装置
KR101694464B1 (ko) * 2010-02-22 2017-01-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
EP2743572A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-18 Odelo GmbH Lichtleiterelement mit durch Umformung getrennt hergestellter optisch wirksamer Oberfläche
US9703032B2 (en) * 2013-06-19 2017-07-11 Young Lighting Technology Inc. Planar light source
US20170057134A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Proradiant Opto. Co., Ltd. Method for manufacturing an optical element
TWI592722B (zh) 2016-03-16 2017-07-21 揚昇照明股份有限公司 背光模組以及顯示裝置
CN114945862B (zh) * 2020-10-23 2023-11-10 京东方科技集团股份有限公司 光源模组及其制备方法和显示模组

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3769327B2 (ja) * 1996-07-23 2006-04-26 大日本印刷株式会社 プリズムレンズシート、バックライトシステム及び液晶表示装置
JP2002333618A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Nitto Denko Corp 反射型液晶表示装置
US7203002B2 (en) * 2002-02-12 2007-04-10 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, liquid crystal display, and image display, and a method for producing the polarizer
JP2003257229A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Alps Electric Co Ltd バックライトとフロントライト及び液晶表示装置
US6974229B2 (en) * 2003-05-21 2005-12-13 Lumileds Lighting U.S., Llc Devices for creating brightness profiles

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005089024A1 (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Mitsubishi Chemical Corporation 電荷輸送膜用組成物及びイオン化合物、それを用いた電荷輸送膜及び有機電界発光素子、並びに、有機電界発光素子の製造方法及び電荷輸送膜の製造方法
EP2325190A1 (en) 2004-03-11 2011-05-25 Mitsubishi Chemical Corporation Composition for charge-transporting film and ion compound, charge-transporting film and organic electroluminescent device using same
EP2325191A1 (en) 2004-03-11 2011-05-25 Mitsubishi Chemical Corporation Composition for charge-transporting film and ion compound, charge-transporting film and organic electroluminescent device using same
JP2007011075A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 New Industry Research Organization 導光板の製造方法、導光板、及びそれを用いた面光源装置、液晶表示用光源パネル、並びに液晶表示装置
JP2007322889A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Citizen Holdings Co Ltd 表示装置
JP2008140782A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ、液晶表示装置及び導光板の製造方法
JP2011512630A (ja) * 2008-02-22 2011-04-21 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光学装置および製造方法
JP2013048114A (ja) * 2008-06-04 2013-03-07 Qualcomm Mems Technologies Inc プリズム前方光に対するエッジシャドウの減少方法
TWI407164B (zh) * 2008-12-19 2013-09-01 導光板的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050036083A1 (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005062541A (ja) 光学部材及びその製造方法並びに面発光装置及び液晶表示装置
KR101083887B1 (ko) 도광판, 백라이트 장치 및 도광판의 제조 방법
US20140126238A1 (en) Light source module and manufacturing method thereof
KR20010098838A (ko) 면광원소자 및 이를 사용한 표시장치
TWI532583B (zh) 轉印設備及導光膜片的製造方法
JP2009058846A (ja) 液晶表示装置
US8657457B2 (en) LED surface cover, and LED lighting system, display device
JP2000171641A (ja) バックライト装置および液晶表示装置並びに導光板の製造方法
JP6303773B2 (ja) 面光源装置の製造方法、面光源装置、表示装置、及び、電子機器
JP2009117183A (ja) 液晶表示装置
KR101161275B1 (ko) 백라이트 유닛 및 제조방법
WO2012144409A1 (ja) 照明装置および表示装置
JP2006065277A (ja) 拡散シート、面光源装置、透過型表示装置
JP2007121675A (ja) 液晶表示装置
US20080259248A1 (en) Multilens member, illumination apparatus, and liquid crystal display apparatus
KR20110114641A (ko) 조명 장치, 면광원 장치, 및 액정 표시 장치
KR20080101272A (ko) 도광판과 이를 갖는 액정표시장치의 백라이트 유닛 및 그의제조방법
JP5098576B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2001312915A (ja) 面光源素子およびそれを用いた表示装置
JP2005050789A (ja) 面光源素子およびそれを用いた表示装置
JP4628538B2 (ja) 面光源素子およびそれを用いた表示装置
JP2003149448A (ja) 導光板及び導光板の製造方法
JP2013097954A (ja) 導光板およびその製造方法
JP4443723B2 (ja) 面光源素子およびそれを用いた表示装置
JP2004341322A (ja) 導光板製造装置及び導光板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310