JP2009016729A - Pinフォトダイオードの製造方法 - Google Patents

Pinフォトダイオードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016729A
JP2009016729A JP2007179604A JP2007179604A JP2009016729A JP 2009016729 A JP2009016729 A JP 2009016729A JP 2007179604 A JP2007179604 A JP 2007179604A JP 2007179604 A JP2007179604 A JP 2007179604A JP 2009016729 A JP2009016729 A JP 2009016729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
silicon layer
photodiode
film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007179604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5007614B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tomomatsu
浩之 友松
Akihiro Sugihara
紹広 杉原
Motoaki Kusamaki
幹明 草牧
Toru Kato
徹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP2007179604A priority Critical patent/JP5007614B2/ja
Priority to US12/169,082 priority patent/US8298854B2/en
Publication of JP2009016729A publication Critical patent/JP2009016729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007614B2 publication Critical patent/JP5007614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 従来と比較して光電変換効率(感度)をより向上させたフォトダイオードおよびフォトダイオードの製造方法を提供する。
【解決手段】 PINフォトダイオード100は、P型シリコン基板と、P型のシリコン層112と、P型のシリコン層112上に形成され、シリコン層112との接合面を含むN型のシリコン層114と、シリコン層114の表面から一定の深さに形成され、シリコン層114の不純物濃度よりも不純物濃度が高いN型の低抵抗のシリコン領域116と、シリコン領域116上に形成されたシリコン酸化膜120と、シリコン酸化膜120上に形成されたシリコン窒化膜122とを有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光学ピックアップ等の受光素子に用いられるフォトダイオードに関し、特に、青色光の波長を感度良く受光することができるPINフォトダイオードに関する。
PINフォトダイオードは、P型半導体とN型半導体の間にIntrinsic層(高抵抗のエピタキシャル層など)があるP−I−N構造を持ち、入射した光を光電流に変換する素子である。その原理は、エネルギー・バンド・ギャップより大きなエネルギーの光が逆バイアス印加されたPIN構造を持つシリコン(Si)中に入射されると、シリコン結晶内で電子−正孔対が生成され、それらは光キャリアとして電子はN層へ、正孔はP層へそれぞれ移動し、逆方向の電流が出力される。
例えば、特許文献1は、図6(a)に示すように、N型半導体層11の表層にP型半導体層12を形成し、半導体層12上にマスク層30および絶縁層Iを形成し、図6(b)に示すように、マスク層30をエッチングストッパとして絶縁層Iに開口部Hを形成し、ウエットエッチングにより開口部H内のマスク層30を除去するフォトダイオードの製造方法を開示している。これにより、エッチングの損傷によるリークの発生を抑制している。
さらに特許文献1は、図7に示すように、N型半導体層11内に碁盤の目状に複数のP型半導体層12を形成し、シリコン表面に、酸化シリコン膜25および窒化シリコン膜26からなる反射防止膜ARを形成したフォトダイオードを開示している。
特開2001−320079号
シリコンは、その物性上400nmから1100nmまでの波長の光しか光電流に変換出力することができない。その理由は、1100nm以上の長波長の光エネルギーは、シリコンのエネルギーバンドギャップ(1.12eV)より低いため電子−正孔対を生成することができない。また、短波長の光は、シリコン表面付近でしか電子−正孔対を生成することができないが、通常、シリコン表面は、再結合速度が非常に大きいため、400nm以下の短波長では、生成された電子−正孔対が直ぐに再結合してしまい、シリコン内で光キャリアが消滅してしまう。
PINフォトダイオードには、感度(光電変換効率)とBW(応答速度)の2つの重要な特性がある。PINフォトダイオードの基本原理を踏まえて、青色光波長(λ=405nm)に対して、上記した2つの重要な特性を考慮して構成されたPINフォトダイオードの断面を図8に示す。同図において、高濃度のP型の単結晶シリコン基板40上に、低濃度のP型のシリコン層41がエピタキシャル形成され、その上に低濃度のN型のシリコン層42がエピタキシャル成長されている。P型のシリコン層41とN型のシリコン層42の間には、逆バイアス電圧の印加時に空乏領域が形成され、そこに光が入射されると、電子−正孔対が生成される。
N型のシリコン層42内には、中濃度のN型のシリコン領域43、44が形成されている。シリコン領域43は、受光面内において、例えば格子状に複数配列されている。シリコン領域43、44内には、それぞれ高濃度のN型のコンタクト領域が形成され、コンタクト領域は、プラチナシリサイド(PtSi)等の電極45、46にそれぞれ接続される。
フィールド酸化膜47の下部には、P型のシリコン層41と接続される高濃度のP型のチャンネルストップ領域48が形成されている。金属配線49は、高濃度のP型のコンタクト領域50を介してP型のシリコン層41に電気的に接続され、金属配線51は、電極46に接続される。受光面内の電極45は、図示しない位置で金属配線51に電気的に接続されている。フィールド酸化膜47上には、多層絶縁層52が形成され、多層絶縁層52には、受光面を規定する開口Hが形成されている。開口Hにより露出されたシリコン表面は、シリコン窒化膜53によって覆われ、さらにその上面は、シリコン窒化膜からなる保護膜54によって覆われている。
金属配線49、51間に逆バイアス電圧を印加することで、P型のシリコン層41とN型のシリコン層42との間に空乏領域が形成される。N型のシリコン層42は、P型のシリコン層41よりも十分に薄いため、空乏領域は、シリコン表面まで到達する。空乏領域に光が入射することで、空乏領域には電子−正孔対が発生し、正孔は、P型の半導体層41から金属配線49へ流れ、電子は、空乏領域に近接する電極45に流れ、光電変換された電流が出力される。
短波長の青色光がシリコン表面近傍で光キャリアを生成することができるように、PINフォトダイオード内の表面近傍に格子状の高濃度のシリコン領域43と電極45がレイアウトされている。これにより、格子間は、低濃度層なので十分に空乏層を広げることができ、青色光波長でも光キャリアを生成することができる。そして、格子状の高濃度のシリコン領域43と電極45は、光キャリアが発生される空乏領域の直ぐ近くにあるので、発生した光キャリアは、シリコン内で消滅する前に高濃度のシリコン領域43を通って電極45にスムースに移動することができる光電流となり、青色光波長に対する光電変換効率が最適化される。なお、光電変換効率とは、入射された光の出力と光電変換された電流との比である。
上記構成の青色光波長を用いたPINフォトダイオードでは、光電変換効率が約0.284A/Wと高い値である。しかし、理論限界値は、0.327A/Wであり、その値にまでは及ばない。理論限界値に近付けるためには、受光面(開口H)内への電極45の配置をなくすことである。受光面内の電極45は、入射光を遮光してしまうため、空乏領域でのキャリアの生成が減少し、光電流が減少し、これが光電変換効率の低下に大きく寄与している。その一方で、受光面内の電極45がないと、キャリアの移動距離が長くなり、シリコン表面近傍でのキャリアの再結合によるキャリアの消滅の割合が高くなり、光電変換効率が低下する、といった二律背反の課題がある。
本発明は、上記のような従来の課題を解決するものであり、従来と比較して光電変換効率(感度)をより向上させたフォトダイオードおよびフォトダイオードの製造方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は、青色光のような短波長の光に対して優れた光電変換効率をもつフォトダイオードおよびフォトダイオードの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るフォトダイオードの製造方法は、第1導電型の第1のシリコン層上に第2導電型の第2のシリコン層を形成し、第2のシリコン層の表面から一定の深さに、第2のシリコン層よりも不純物濃度が高い第2導電型のシリコン領域を形成し、少なくともシリコン領域を含む表面にシリコン酸化膜を形成し、前記シリコン酸化膜の一部または全部を覆う反射防止膜を形成する工程を含む。
好ましくは、シリコン酸化膜は、熱酸化により形成される。反射防止膜は、シリコン窒化膜である。好ましくは、シリコン酸化膜の膜厚は、約50〜120オングストロームであり、シリコン窒化膜の膜厚は、約400〜600オングストロームである。シリコン窒化膜の膜厚は、青色光の波長に応じて決定される。
好ましくは、シリコン領域の比抵抗は、0.02〜2オーム・cmであり、第2のシリコン層の比抵抗は、2〜4オーム・cmであり、シリコン領域は、第2のシリコン層の表面から約0.5ミクロンの深さであり、第2のシリコン層は、前記深さの約2倍の厚さを有する。シリコン領域は、例えば不純物をイオン注入することによって形成される。
好ましくは、フォトダイオードの製造方法はさらに、反射防止膜を覆うように絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に開口を形成し前記反射防止膜の少なくとも1部を露出する工程と、第1のシリコン層および第2のシリコン層にそれぞれ電気的に接続される第1および第2の電極を形成する工程とを含み、前記第1および第2の電極は、前記開口より外側に配置されている。
本発明に係るフォトダイオードとMOSトランジスタを含む半導体装置の製造方法は、第1導電型の第1のシリコン層上に第2導電型の第2のシリコン層を形成し、第2のシリコン層の表面から一定の深さに、第2のシリコン層よりも不純物濃度が高い第2導電型のシリコン領域を形成し、前記MOSトランジスタのゲート酸化膜を形成するときに、当該ゲート酸化膜を上記シリコン領域の表面に形成し、フォトダイオードの前記ゲート酸化膜の一部または全部を覆う反射防止膜を形成し、反射防止膜上に形成された絶縁膜に開口を形成し、少なくとも反射防止膜の一部を露出する開口を形成する。
本発明に係るフォトダイオードは、基板と、基板上に形成された第1導電型の第1のシリコン層と、第1のシリコン層上に形成され、第1のシリコン層との接合面を含む第2導電型の第2のシリコン層と、第2のシリコン層の表面から一定の深さに形成され、第2のシリコン層の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第2導電型の低抵抗のシリコン領域と、前記シリコン領域上に形成されたシリコン酸化膜と、前記シリコン酸化膜上に形成された反射防止膜と、前記反射防止膜の少なくとも一部を露出する開口が形成された絶縁膜とを有する。
好ましくは、フォトダイオードはさらに、前記開口よりも外側に第1および第2の電極を有し、第1の電極は、第1のシリコン層に電気的に接続され、第2の電極は、第2のシリコン層に電気的に接続される。上記フォトダイオードは、好ましくは、光学ピックアップ等の受光装置に用いられ、受光装置は、光源から出射された光の一部または記録媒体から反射された光を受光する。
本発明によれば、従来のフォトダイオードと比較して、青色光の波長に対して応答速度を低下させることなく光電変換効率をさらに向上させることができる。さらに、本発明のフォトダイオードを光学ピックアップに用いることで、記録媒体からのデータの読取りまたはデータの書込みを精度良く行うことができる。
以下、本発明の最良の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。ここでは、DVD等の記録媒体のデータを読取り、またはデータを書き込むために青色光の光源を有する光学ピックアップの受光素子に用いられるPINフォトダイオードを例示する。
図1は、光学ピックアップの一構成例である。光学ピックアップ60は、回転駆動されるディスクに記録されたデータを光学的に読取り、またはデータを光学的に書き込むための装置である。光学ピックアップ60は、青色光を出射するレーザ素子またはレーザダイオード素子を含む光源62と、スプリッタ64と、受光装置66、68とを有する。スプリッタ64は、光源62から出射された青色光をディスクDに反射させるとともにその一部を受光装置66へ透過し、さらに、ディスクDの反射光を受光装置68へ透過する。受光装置66は、光源62の光出力をモニタし、その結果に基づき青色光の光出力が安定化される。受光装置68は、ディスクDの反射光をモニタし、その結果に基づきフォーカス制御やトラッキング制御が行われる。また、受光装置68は、ディスクDに書き込まれたデータの読み取りにも使用される。
受光装置66、68は、青色光を受光するためのPINフォトダイオードを含んでいる。受光装置66、68は、PINフォトダイオードによって検出された信号を増幅したり、あるいは処理するための周辺回路を含むことができる。例えば、図2に示すように、1つの半導体シリコンチップ70には、PINフォトダイオード100とその周辺回路72とを集積可能である。周辺回路72は、複数のMOSトランジスタ等を含んだ集積回路である。
図3は、本発明の実施例に係るPINフォトダイオードの断面構造を示す図である。本実施例に係るPINフォトダイオード100は、高濃度のP型の単結晶シリコン基板110上に、エピタキシャル成長により形成された低濃度のP型シリコン層112、エピタキシャル成長された低濃度のN型のシリコン層114、シリコン層114の表面から一定の深さを有する中濃度のN型のシリコン領域116が形成されている。逆バイアス電圧が印加されたとき、シリコン層112とシリコン層114の接合面から上下方向に空乏領域が広がる。
シリコン領域116は、フィールド酸化膜118によって画定されている。シリコン領域116上には、熱酸化によるシリコン酸化膜120が形成され、シリコン酸化膜120上にはシリコン窒化膜122が形成されている。シリコン酸化膜120とシリコン窒化膜122は、反射防止膜を形成する。
N型のシリコン領域116の両端部には、高濃度のN型のコンタクト領域124が形成され、コンタクト領域124は、プラチナシリサイド(PtSi)層126を介して電極128に電気的に接続されている。また、N型のシリコン層114を介してP型のシリコン領域112まで延びる高濃度のP型のコンタクト領域130が形成され、コンタクト領域130は、プラチナシリサイド(PtSi)層132を介して電極134に電気的に接続されている。
さらに、シリコン基板上には多層絶縁膜136、および保護膜138が形成されている。多層絶縁膜136および保護膜138には、シリコン窒化膜122を露出するための開口Hが形成されている。開口Hは、PINフォトダイオードの受光面を規定する。カソード側の電極128とアノード側の電極134に逆バイアス電圧が印加されると、シリコン層112とシリコン層114の界面から空乏領域が形成される。空乏領域は、ほぼシリコン表面領域にまで到達し、青色光が開口H内に入射されたとき、空乏領域内に電子−正孔対のキャリアが生成される。電子は、カソード側の電極128に移動し、正孔は、アノード側の電極134に移動し、光電流が出力される。
本実施例のPINフォトダイオード100は、図8に示した従来のフォトダイオードのように受光面内に格子状の電極を配置していない。上記したように、受光面内の電極は、入射光Lの一部を遮光するため、空乏領域内に入射する光量が減少し、光電変換効率(感度)の低下の原因となる。これに対して、本実施例のPINフォトフォトダイオードは、受光面内に実質的に入射光Lを遮光する電極が存在しないため、電極を配置する従来のPINフォトダイオードと比較して、空乏領域に入射する光量の減少を抑制することができる。
他方、受光面内に電極を配置させないと、シリコン表面近傍の空乏領域で発生したキャリアの移動距離が長くなり、再結合により消滅する割合が高くなってしまう。特に、シリコン表面に多数のシリコン未結合手(ダングリングボンド)があると、シリコン界面のトラップ準位にキャリアがトラップされ、再結合によりキャリアが消滅する確率が高くなってしまう。本実施例では、シリコン領域116上に熱酸化によるシリコン酸化膜120を形成することで、シリコンの未結合手の数を減少させ、界面状態を安定化させ、界面トラップ現象を最小限に抑制している。また、シリコン酸化膜120は、光の反射率が高いため、シリコン酸化膜120の直上にシリコン窒化膜122を形成することで、青色光Lの反射を防止している。シリコン窒化膜122は、デザイン上またはプロセス上の制約を受けることなく、青色光に対して適切な膜厚に形成される。
さらに、シリコン表面の抵抗が高いと、キャリアの移動速度が遅くなり、応答速度が低下してしまう。これを回避するため、本実施例では、N型のシリコン層114の表面から一定の深さに高濃度のN型のシリコン領域116を形成している。好ましくは、シリコン領域116は、シリコン表面から約0.5ミクロン程度の深さである。シリコンの物性上、青色光の波長はシリコン表面で吸収されるため、空乏領域はシリコン表面に形成されることが望ましい。従って、高濃度のシリコン領域116が空乏領域の形成の障害とならないようにするため、シリコン領域116は、シリコン表面から一定の深さ未満に形成される。これにより、シリコン表面近傍で発生したキャリアは、抵抗の低いシリコン表面近傍のシリコン領域116を移動し、その応答速度の低下を抑制することができる。
次に、本実施例のPINフォトダイオードの製造工程について図4Aないし図4Dを参照して説明する。ここでは、半導体チップ上に、PINフォトダイオードと周辺回路のMOSトランジスタを形成する場合の工程を例示する。図4Aに示すように、先ず、高濃度のP型の単結晶シリコン基板110を用意する。シリコン基板110は、例えば、610〜640μmの厚さ、抵抗率(比抵抗)は、0.01〜0.02オーム・cmである。不純物には、例えばボロンが用いられる。
シリコン基板110上には、エピタキシャル成長によって低濃度のP型のシリコン層112が形成される。シリコン層112は、例えば、25μmの厚さ、比抵抗は、1000〜4000オーム・cmである。さらにシリコン層112上には、エピタキシャル成長によって低濃度のN型のシリコン層114が形成される。シリコン層114は、約0.9μmの厚さ、比抵抗は、2〜4オーム・cmである。また、フィールド酸化膜118からP型のシリコン層112へ到達する深さ高濃度のP型のコンタクト領域130が形成される。コンタクト領域130は、B(ホウ素)をイオン注入することによって形成される。
このように構成されたシリコン基板上に、レジストマスク150が形成され、マスク150には、フィールド酸化膜118によって画定されたシリコン層114を露出するように開口152が形成される。この露出されたシリコン層114の表面に、イオン注入用の300Å程度のシリコン酸化膜が熱酸化により形成される。次いで、基板全面にP(リン)またはAs(ヒ素)等のイオン注入がイオン注入用シリコン酸化膜を介して行なわれ、マスク150によって露出されたシリコン層114内に中濃度のN型のシリコン領域116が形成される。シリコン領域116は、シリコン表面化から約0.5μmの深さであり、比抵抗は、0.02〜2オーム・cmである。
イオン注入用シリコン酸化膜、レジストマスク150を除去した後、図4Bに示すように、シリコン領域116上にシリコン酸化膜120が形成される。上記したように、シリコンチップ上に、周辺回路のMOSトランジスタを形成する場合には、シリコン酸化膜120は、ゲート酸化膜を流用することができる。好ましくは、シリコン酸化膜120は、シリコン基板を一定の温度内に晒すことで熱酸化により形成される。シリコン酸化膜120は、好ましくは、約50〜120オングストロームの厚さである。シリコン酸化膜120の形成により、シリコン表面の未結合手が酸素と結合し、未結合手の数が減少される。
次に、シリコン酸化膜120上にポリシリコン層160が形成される。ポリシリコン層160は、MOSトランジスタのゲートに用いられる。ポリシリコン層160の厚さは、約3000〜3750オングストロームである。ポリシリコン層160上に、公知のフォトリソ工程によりレジストマスク162が形成され、レジストマスク162を介してポリシリコン層160がパターニングされる。このポリシリコン層160は、シリコン酸化膜120上にシリコン窒化膜122を形成する直前までシリコン酸化膜120を保護する。
レジストマスク162が除去された後、P型のシリコン層112への高濃度のコンタクト領域130が形成され、さらにシリコン領域116内に高濃度のコンタクト領域124が形成される。そして、図4Cに示すように、シリコン基板上にレジストマスク164が形成され、このマスク164を介してポリシリコン層160がエッチング等により除去される。これにより、シリコン酸化膜120が露出される。レジストマスク164が除去された後、図4Dに示すように、シリコン窒化膜122が形成される。シリコン窒化膜122は、好ましくは減圧CVDにより成膜される。シリコン酸化膜120が上記膜厚を有するとき、シリコン窒化膜122の好ましい膜厚は、約400〜600オングストロームである。シリコン酸化膜120およびシリコン窒化膜122の膜厚は、青色光の波長の反射を可能な限り最小にするように選択される。
以上のように構成されたPINフォトダイオードの特性結果(実測値)を図5に示す。入射光の波長は、405nm、PINフォトダイオードに印加した逆バイアス電圧は、2.0Vである。図から明らかなように、従来のPINフォトダイオード(図8に示す構造)の光電変換率は、0.284A/Wであったのに対して、本実施例のPINフォトダイオードの光電変換率は、0.319A/Wであり、その値は、向上し、理論限界値に近い値となった。さらに、従来のPINフォトダイオードの帯域が240MHzであるのに対して、本実施例の帯域は334MHzであり、応答速度も向上していることがわかる。
本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
上記実施例では、シリコンチップ内にPINフォトダイオードと周辺回路としてMOSトランジスタを含む場合の製造方法を例示したが、勿論、MOSトランジスタを含まないPINフォトトランジスタ単体の製造方法にも適用することができる。さらに、上記実施例では、反射防止膜としてシリコン窒化膜を用いたが、これに代わる他の誘電体膜を用いまたは組み合わせることも可能である。さらに、反射防止膜は、2層に限らず、それ以上の多層構造であってもよい。さらに上記実施例では、シリコン基板上にエピタキシャル成長によるシリコン層を形成する例を示したが、必ずしもエピタキシャル成長による形成に限らない。
本発明の実施例に係るPINフォトダイオードが用いられる光学ピックアップの例を示す図である。 図1に示す受光装置のシリコンチップに形成される回路例を示す図である。 本発明の実施例に係るPINフォトダイオードの概略構成を示す断面図である。 本発明の実施例に係るPINフォトダイオードの製造工程を示す概略断面図である。 本発明の実施例に係るPINフォトダイオードの製造工程を示す概略断面図である。 本発明の実施例に係るPINフォトダイオードの製造工程を示す概略断面図である。 本発明の実施例に係るPINフォトダイオードの製造工程を示す概略断面図である。 本実施例のPINフォトダイオードの特性を示す図である。 従来のPINフォトダイオードの構成を示す断面図である。 従来のPINフォトダイオードの構成を示す断面図である。 従来のPINフォトダイオードの構成を示す断面図である。
符号の説明
60:光学ピックアップ
62:光源
64:スプリッタ
66、68:受光装置
70:シリコンチップ
72:周辺回路
100:PINフォトダイオード
110:P型シリコン基板
112:低濃度のP型のシリコン層
114:低濃度のN型のシリコン層
116:中濃度のN型のシリコン領域
118:フィールド酸化膜
120:シリコン酸化膜
122:シリコン窒化膜
124:高濃度のN型のコンタクト領域
126:シリサイド層
128:電極
130:高濃度のP型のコンタクト領域
132:シリサイド層
134:電極
136:多層絶縁膜
138:保護膜
150、162、164:レジストマスク
152:開口
154:イオン注入
160:ポリシリコン層
H:開口

Claims (19)

  1. フォトダイオードの製造方法であって、
    第1導電型の第1のシリコン層上に第2導電型の第2のシリコン層を形成し、
    第2のシリコン層の表面から一定の深さに、第2のシリコン層よりも不純物濃度が高い第2導電型のシリコン領域を形成し、
    少なくとも前記シリコン領域を含む表面にシリコン酸化膜を形成し、
    前記シリコン酸化膜の一部または全部を覆う反射防止膜を形成する、
    工程を含むフォトダイオードの製造方法。
  2. 前記シリコン酸化膜は、熱酸化により形成される、請求項1に記載のフォトダイオードの製造方法。
  3. 前記反射防止膜は、シリコン窒化膜である、請求項1または2に記載のフォトダイオードの製造方法。
  4. 前記シリコン酸化膜の膜厚は、約50〜120オングストロームであり、シリコン窒化膜の膜厚は、約400〜600オングストロームである、請求項2または3に記載のフォトダイオードの製造方法。
  5. シリコン窒化膜の膜厚は、青色光の波長に応じて決定される、請求項4に記載のフォトダイオードの製造方法。
  6. 前記シリコン領域の比抵抗は、0.02〜2オーム・cmであり、第2のシリコン層の比抵抗は、2〜4オーム・cmであり、前記シリコン領域は、第2のシリコン層の表面からの深さが約0.5ミクロンであり、第2のシリコン層は、前記深さの約2倍の厚さである、請求項1に記載のフォトダイオードの製造方法。
  7. 前記シリコン領域は、不純物をイオン注入することによって形成される、請求項1または6に記載のフォトダイオードの製造方法。
  8. 第1のシリコン層は、P型であり、第2のシリコン層は、N型である、請求項1ないし7いずれか1つに記載のフォトダイオードの製造方法。
  9. フォトダイオードの製造方法はさらに、前記反射防止膜を覆うように絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に開口を形成し前記反射防止膜の少なくとも1部を露出する工程と、第1のシリコン層および第2のシリコン層にそれぞれ電気的に接続される第1および第2の電極を形成する工程とを含み、前記第1および第2の電極は、前記開口より外側に配置されている、請求項1に記載のフォトダイオードの製造方法。
  10. フォトダイオードとMOSトランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、
    第1導電型の第1のシリコン層上に第2導電型の第2のシリコン層を形成し、
    第2のシリコン層の表面から一定の深さに、第2のシリコン層よりも不純物濃度が高い第2導電型のシリコン領域を形成し、
    前記MOSトランジスタのゲート酸化膜を形成するときに、当該ゲート酸化膜を上記シリコン領域の表面に形成し、
    フォトダイオードの前記ゲート酸化膜の一部または全部を覆う反射防止膜を形成し、
    反射防止膜上に形成された絶縁膜に開口を形成し、少なくとも反射防止膜の一部を露出する、
    工程を含む半導体装置の製造方法。
  11. 製造方法はさらに、前記MOSトランジスタのポリシリコンゲート膜を形成するときに、当該ポリシリコンゲート膜を前記ゲート酸化膜上に形成する工程を含み、前記反射防止膜は、前記ポリシリコンゲート膜を除去した後に形成される、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記ゲート酸化膜の膜厚は、約50〜120オングストロームであり、前記反射防止膜は、膜厚が約400〜600オングストロームのシリコン窒化膜である、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記シリコン領域の比抵抗は、0.02〜2オーム・cmであり、第2のシリコン層の表面からの深さが約0.5ミクロンである、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 基板と、
    基板上に形成された第1導電型の第1のシリコン層と、
    第1のシリコン層上に形成され、第1のシリコン層との接合面を含む第2導電型の第2のシリコン層と、
    第2のシリコン層の表面から一定の深さに形成され、第2のシリコン層の不純物濃度よりも不純物濃度が高い第2導電型のシリコン領域と、
    前記シリコン領域上に形成されたシリコン酸化膜と、
    前記シリコン酸化膜上に形成された反射防止膜と、
    前記反射防止膜の少なくとも一部を露出する開口が形成された絶縁膜と、
    を有するフォトダイオード。
  15. フォトダイオードはさらに、前記開口よりも外側に第1および第2の電極を有し、第1の電極は、第1のシリコン層に電気的に接続され、第2の電極は、第2のシリコン層に電気的に接続される、請求項14に記載のフォトダイオード。
  16. 前記シリコン酸化膜の膜厚は、約50〜120オングストロームであり、前記反射防止膜は、約400〜600オングストロームのシリコン窒化膜である、請求項14に記載のフォトダイオード。
  17. シリコン窒化膜の膜厚は、青色光の波長に応じて決定される、請求項16に記載のフォトダイオード。
  18. 請求項14ないし17いずれか1つに記載のフォトダイオードを含む受光装置。
  19. 請求項18に記載の受光装置と、記録媒体に青色光を照射する光源とを含み、受光装置は、前記光源から出射された光の一部または前記記録媒体からの反射光を受光する、光学読取装置。
JP2007179604A 2007-07-09 2007-07-09 Pinフォトダイオード Active JP5007614B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179604A JP5007614B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 Pinフォトダイオード
US12/169,082 US8298854B2 (en) 2007-07-09 2008-07-08 Method of manufacturing PIN photodiode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179604A JP5007614B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 Pinフォトダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016729A true JP2009016729A (ja) 2009-01-22
JP5007614B2 JP5007614B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40253001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179604A Active JP5007614B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 Pinフォトダイオード

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8298854B2 (ja)
JP (1) JP5007614B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10854646B2 (en) * 2018-10-19 2020-12-01 Attollo Engineering, LLC PIN photodetector

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006027969A1 (de) * 2006-06-17 2007-12-20 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren zur selektiven Entspiegelung einer Halbleitergrenzfläche durch eine besondere Prozessführung
JP4835658B2 (ja) * 2008-07-28 2011-12-14 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Pinフォトダイオードおよびその製造方法
US20100163759A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Stmicroelectronics S.R.L. Radiation sensor with photodiodes being integrated on a semiconductor substrate and corresponding integration process
IT1392502B1 (it) * 2008-12-31 2012-03-09 St Microelectronics Srl Sensore comprendente almeno un fotodiodo a doppia giunzione verticale integrato su substrato semiconduttore e relativo processo di integrazione
RU2548609C1 (ru) * 2013-12-06 2015-04-20 Открытое акционерное общество "Швабе-Фотосистемы" СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ pin-ФОТОДИОДОВ С ОХРАННЫМ КОЛЬЦОМ НА ВЫСОКООМНОМ р-КРЕМНИИ
RU2541416C1 (ru) * 2014-02-04 2015-02-10 Открытое акционерное общество "НПО "Орион" СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ КРЕМНИЕВОГО p-i-n ФОТОДИОДА
RU2654998C1 (ru) * 2017-03-28 2018-05-23 Акционерное общество "НПО "Орион" Способ изготовления многоплощадочного кремниевого pin-фоточувствительного элемента
RU2654961C1 (ru) * 2017-04-26 2018-05-23 Акционерное общество "НПО "Орион" Способ изготовления многоплощадочного быстродействующего кремниевого pin-фоточувствительного элемента
CN107240611B (zh) * 2017-06-02 2019-11-12 京东方科技集团股份有限公司 一种光电探测器件及其制备方法、触控基板及显示面板
CN111463226A (zh) * 2020-05-11 2020-07-28 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 光电集成器件及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219534A (ja) * 1995-12-06 1997-08-19 Sony Corp 受光素子、光ピツクアツプ及び半導体装置製造方法
JP2000049320A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Victor Co Of Japan Ltd 集積化受光素子の製造方法
JP2003037259A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003264309A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Toshiba Corp 光半導体装置および光半導体装置の製造方法
JP2003264310A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Sharp Corp 受光素子内蔵型半導体装置の製造方法及び受光素子内蔵型半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580109B1 (en) * 2002-02-01 2003-06-17 Stmicroelectronics, Inc. Integrated circuit device including two types of photodiodes
KR100572853B1 (ko) * 2003-12-26 2006-04-24 한국전자통신연구원 반도체 광센서
JP4756839B2 (ja) * 2004-09-01 2011-08-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
DE102006027969A1 (de) * 2006-06-17 2007-12-20 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren zur selektiven Entspiegelung einer Halbleitergrenzfläche durch eine besondere Prozessführung
US20110031381A1 (en) * 2007-12-28 2011-02-10 Hiok-Nam Tay Light guide array for an image sensor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219534A (ja) * 1995-12-06 1997-08-19 Sony Corp 受光素子、光ピツクアツプ及び半導体装置製造方法
JP2000049320A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Victor Co Of Japan Ltd 集積化受光素子の製造方法
JP2003037259A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003264309A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Toshiba Corp 光半導体装置および光半導体装置の製造方法
JP2003264310A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Sharp Corp 受光素子内蔵型半導体装置の製造方法及び受光素子内蔵型半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10854646B2 (en) * 2018-10-19 2020-12-01 Attollo Engineering, LLC PIN photodetector
US11676976B2 (en) 2018-10-19 2023-06-13 Attollo Engineering, LLC PIN photodetector

Also Published As

Publication number Publication date
JP5007614B2 (ja) 2012-08-22
US8298854B2 (en) 2012-10-30
US20090016200A1 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007614B2 (ja) Pinフォトダイオード
JP3717104B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JP4770857B2 (ja) 半導体装置
US7538404B2 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2002203954A (ja) 回路内蔵受光素子
US7736923B2 (en) Optical semiconductor device and method for fabricating the same
JP2009033043A (ja) 光半導体装置
US20090115016A1 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
US6492702B2 (en) Circuit-incorporating light receiving device
JP4835658B2 (ja) Pinフォトダイオードおよびその製造方法
JP2010103221A (ja) 光半導体装置
KR100898621B1 (ko) 향상된 감도를 가진 광반도체장치
JP4858367B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
US20040126922A1 (en) Photo diode, opto-electronic integrated circuit device comprising the same, and method for manufacturing the same
JP2006210494A (ja) 光半導体装置
JP2010183032A (ja) 受光素子、半導体装置とその製造方法、光ピックアップ装置及び光ディスク記録再生装置
JP4770864B2 (ja) 半導体装置
JP2005019947A (ja) 受光素子および増幅素子が一体形成された半導体装置およびその製造方法
JP4410071B2 (ja) 赤外線固体撮像装置
JP2007250917A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP4816602B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2003037259A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002118280A (ja) 半導体受光装置
JP2007134457A (ja) 光検出器
JP2005251805A (ja) 半導体受光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5007614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250