JP2009006681A - 流体吐出装置、及び、その制御方法 - Google Patents

流体吐出装置、及び、その制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009006681A
JP2009006681A JP2007172807A JP2007172807A JP2009006681A JP 2009006681 A JP2009006681 A JP 2009006681A JP 2007172807 A JP2007172807 A JP 2007172807A JP 2007172807 A JP2007172807 A JP 2007172807A JP 2009006681 A JP2009006681 A JP 2009006681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
head
medium
nozzles
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007172807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5040478B2 (ja
Inventor
Satoshi Hosono
聡 細野
Nobuhito Takahashi
宣仁 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007172807A priority Critical patent/JP5040478B2/ja
Priority to US12/163,820 priority patent/US8147035B2/en
Publication of JP2009006681A publication Critical patent/JP2009006681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040478B2 publication Critical patent/JP5040478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】十分な蒸発抑制効果を得る。
【解決手段】
流体吐出装置は、ヘッド、媒体支持部、当接部材、及び、移動部を有する。ヘッドには、流体が吐出されるノズルが、流体が着弾する媒体の搬送方向とは交差する方向に複数設けられている。媒体支持部は、複数のノズルと対向する位置に配置されて、媒体を流体の着弾面とは反対側から支持する。当接部材は、媒体支持部に設けられている。移動部は、複数のノズルと当接部材とを近接又は離隔させるように、ヘッドと媒体支持部の少なくとも一方を移動させる。そして、待機状態では、当接部材をヘッドに接触させて、複数のノズルの開口を当接部材で塞ぐ。
【選択図】図5

Description

本発明は、流体吐出装置、及び、その制御方法に関する。
流体吐出装置の一種であるインクジェットプリンタには、用紙の幅方向に複数のノズルを設けた、所謂ラインヘッドを有するものが提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。このプリンタは、インク溶媒の蒸発を抑制する等の目的で、キャップ部材にてノズル面を覆うようになっている。また、キャップ部材には、ノズルの開口を塞ぐものも提案されている(例えば、特許文献2を参照。)。
特開2005−53119号公報 特開平10−305594号公報
前述のプリンタにおいて、キャップ部材は単体で設けられていた。このため、用紙の幅全体に渡る大きなサイズのキャップ部材を設けると、ヘッドとの密着性が悪いという問題があった。これには種々の原因が考えられるが、大型化による剛性不足等によってヘッドとの間に隙間が生じることも一因と考えられる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、十分な剛性を有する部材を用い、ヘッドとの密着性を確保することにある。
前記目的を達成するための主たる発明は、
(A)流体が吐出されるノズルを、流体が着弾する媒体の搬送方向とは交差する方向に複数設けたヘッドと、
(B)複数の前記ノズルと対向する位置に配置され、前記媒体を流体の着弾面とは反対側から支持する媒体支持部と、
(C)前記媒体支持部に設けられた当接部材と、
(D)複数の前記ノズルと前記当接部材とを近接又は離隔させるように、前記ヘッドと前記媒体支持部の少なくとも一方を移動させる移動部と、
を有し、
(E)前記媒体に対する前記流体の吐出を行わずに待機している待機状態では、
前記当接部材を前記ヘッドに当接させて複数の前記ノズルの開口を前記当接部材で塞ぎ、
(F)前記媒体に向けて前記流体を吐出する吐出状態では、
前記ヘッドと前記当接部材とを離隔させて、前記複数のノズルの開口と前記当接部材との間に前記媒体が通過し得る空間を設ける、流体吐出装置である。
本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
すなわち、(A)流体が吐出されるノズルを、流体が着弾する媒体の搬送方向とは交差する方向に複数設けたヘッドと、(B)複数の前記ノズルと対向する位置に配置され、前記媒体を流体の着弾面とは反対側から支持する媒体支持部と、(C)前記媒体支持部に設けられた当接部材と、(D)複数の前記ノズルと前記当接部材とを近接又は離隔させるように、前記ヘッドと前記媒体支持部の少なくとも一方を移動させる移動部と、を有し、(E)前記媒体に対する前記流体の吐出を行わずに待機している待機状態では、前記当接部材を前記ヘッドに当接させて複数の前記ノズルの開口を前記当接部材で塞ぎ、(F)前記媒体に向けて前記流体を吐出する吐出状態では、前記ヘッドと前記当接部材とを離隔させて、前記複数のノズルの開口と前記当接部材との間に前記媒体が通過し得る空間を設ける、流体吐出装置を実現できることが明らかにされる。
このような流体吐出装置によれば、媒体支持部はヘッドに対して高い平面度や寸法精度を有しており、その媒体支持部に当接部材を設けているので、媒体支持部によって必要な剛性や寸法精度を確保することができる。これにより、十分な密着性を確保でき、ノズルの開口を当接部材で確実に塞ぐことができる。
かかる流体吐出装置であって、前記当接部材は、前記ヘッドとの当接部分が、前記媒体支持部による前記媒体の支持位置よりも、前記ヘッドから遠い位置となるように設けられていることが好ましい。
このような流体吐出装置によれば、当接部材に付着した流体等によって、媒体が汚損されてしまう不具合を防止できる。
かかる流体吐出装置であって、前記媒体支持部には、前記ノズルから吐出された流体を受ける流体受け部が設けられていることが好ましい。
このような流体吐出装置によれば、ノズルから吐出され、媒体に着弾しなかった流体を、流体受け部で受けることができる。
かかる流体吐出装置であって、前記ヘッド内の流体を排出させるべく、加圧した流体を前記ヘッド側へ供給する流体供給部を有し、前記流体受け部は、前記ヘッドから排出された流体を受けることが好ましい。
このような流体吐出装置によれば、ノズルを通じてヘッドから排出された流体を、流体受け部で受けることができる。
かかる流体吐出装置であって、前記当接部材は、前記媒体支持部における前記流体受け部側の面に設けられ、前記吐出状態では、前記複数のノズルの開口を前記流体受け部に臨ませ、前記ノズルから吐出されて前記媒体に着弾しなかった流体を、前記流体受け部で受けることが好ましい。
このような流体吐出装置によれば、ノズルから排出された流体を、流体受け部で受けることができる。
かかる流体吐出装置であって、前記当接部材は、前記流体受け部内に回動可能な状態で設けられ、前記待機状態では、前記当接部材を、前記ヘッドとの当接部分が複数の前記ノズルと対向する第1状態とするとともに、前記ヘッドを、前記第1状態の当接部材に当接させ、前記吐出状態では、前記当接部材を前記ヘッドとの当接部分を前記ヘッドから退避させた第2状態にし、前記ノズルから吐出されて前記媒体に着弾しなかった流体を、前記流体受け部で受けることが好ましい。
このような流体吐出装置によれば、装置の小型化が図れる。
かかる流体吐出装置であって、前記当接部材は、前記媒体支持部の側面であって、前記流体受け部における開口面とは異なる側面に設けられ、前記待機状態では、前記当接部材における前記ヘッドとの当接部分が、複数の前記ノズルと対向するように、前記媒体支持部を回動させるとともに、前記ヘッドを、前記当接部材に当接させ、前記吐出状態では、前記流体受け部が複数の前記ノズルと対向するように、前記媒体支持部を回動させ、前記ノズルから吐出されて前記媒体に着弾しなかった流体を、前記流体受け部で受けることが好ましい。
このような流体吐出装置によれば、装置の小型化が図れる。
また、次の流体吐出装置の制御方法を実現できることも明らかにされる。
すなわち、(A)流体が吐出されるノズルを、流体が着弾する媒体の搬送方向とは交差する方向で少なくとも前記媒体の幅に渡って複数設けたヘッドと、(B)複数の前記ノズルと対向する位置に配置され、前記媒体を流体の着弾面とは反対側から支持する媒体支持部と、(C)前記媒体支持部に設けられた当接部材と、(D)を有する流体吐出装置の制御方法であって、(E)前記媒体に対する前記流体の吐出を行わずに待機している待機状態では、前記当接部材を前記ヘッドに当接させて複数の前記ノズルの開口を前記当接部材で塞ぎ、(F)前記媒体に向けて前記流体を吐出する吐出状態では、前記ヘッドと前記当接部材とを離隔させて、前記複数のノズルの開口と前記当接部材との間に前記媒体が通過し得る空間を設ける、流体吐出装置の制御方法を実現できることも明らかにされる。
===第1実施形態===
<プリンタ1の全体構成>
図1は、プリンタ1の構成を説明するブロック図である。例示したプリンタ1は、流体吐出装置に相当し、用紙、布、フィルム等の媒体に向けて、流体の一種であるインクを吐出する。このプリンタ1では、ブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、及び、イエローインクからなる4色のインクを吐出する。媒体は、流体が吐出される対象となる対象物であり、例えば用紙である。
プリンタ1は、用紙搬送機構10、駆動信号生成回路20、ヘッドユニット30、インク供給機構40、インク回収機構50、移動機構60、検出器群DG、及び、プリンタ側コントローラ70を有する。用紙搬送機構10は、媒体を搬送させる媒体搬送部に相当し、媒体としての用紙を所定の搬送方向へ搬送する。駆動信号生成回路20は、駆動信号生成部として機能し、インクを吐出させるために用いられる駆動信号COMを生成する。この駆動信号COMは、ヘッドユニット30が有するヘッド32に供給される。そして、駆動信号COMは、ヘッド32が有する駆動素子(発熱素子やピエゾ素子,図示せず。)へ印加される。ヘッドユニット30は、ヘッド制御部31やヘッド32を有する。ヘッド制御部31は、駆動信号COMの駆動素子への印加を制御する。すなわち、ヘッド制御部31は、プリンタ側コントローラ70から送信されるヘッド制御信号に基づき、駆動信号COMにおける必要な部分を駆動素子へ印加する。ヘッド32は、インクを吐出させる部分である。インク供給機構40は、ヘッド32に対してインクを供給する部分である。本実施形態では、ブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、及び、イエローインクからなる4色のインクを供給する。インク回収機構50は、ヘッド32から排出されるインクを回収する。このインク回収機構50は、吸引ポンプ51、及び、インク回収部52を有する。また、このプリンタ1では、用紙搬送機構10が有するプラテン13(図4A等を参照。)もインク回収機構50の一部として機能する。移動機構60は、ヘッド32を所定方向へ移動させるための機構であり、移動部の一種に相当する。なお、用紙搬送機構10、ヘッド32、インク供給機構40、インク回収機構50、及び、移動機構60については、後で説明する。
検出器群DGは、プリンタ1の状況を監視する複数の検出器を有する。そして、各検出器による検出結果は、プリンタ側コントローラ70に出力される。プリンタ側コントローラ70は、プリンタ1における制御の中心となる部分であり、コンピュータCPから受け取った印刷データや検出器群DGによる検出結果に基づいて各部を制御し、用紙に画像を印刷させる。例えば、用紙搬送機構10に対して搬送信号を出力し、用紙を搬送させる。インク供給機構40に対しては加圧信号を出力する。インク回収機構50に対しては、吸引信号を出力し、ヘッド32から排出されたインクを回収させる。このプリンタ側コントローラ70は、インタフェース部71と、CPU72と、メモリ73とを有する。インタフェース部71は、コンピュータCPとの間でデータの受け渡しを行う。CPU72は、プリンタ1における全体的な制御を行う演算処理装置である。メモリ73は、CPU72に用いられる各種の情報を記憶する。
===プリンタ1の要部===
<ヘッド32について>
ヘッド32は、流体の一種であるインクを吐出させるものであり、図2に一部を示すように、直方体状の外観をしている。このヘッド32は、長手方向が用紙の幅方向(以下、紙幅方向ともいう。)と揃うように取り付けられている。図3Bに示すように、ヘッド32は、インクが吐出されるノズル321を複数有している。複数のノズル321は、ヘッド32の底面側に設けられている。複数のノズル321は、ノズル321の底面に設けられた***部323に設けられている。この***部323はヘッド32の長手方向(紙幅方向)に延びている。そして、複数のノズル321もまた、ヘッド32の長手方向に沿って所定ピッチで並んだ状態で設けられ、ノズル列322を構成している。このノズル列322は、印刷可能な最大幅以上の長さに設けられている。このため、このプリンタ1では、用紙の1回の搬送によって、この用紙における所望の位置に画像を印刷できる。このノズル列322は、吐出されるインクの色毎(流体の種類毎)に複数設けられている。このヘッド32では4色のインクを吐出するので、ノズル列322が4つ設けられている。そして、各ノズル列322は、紙幅方向と交差する搬送方向(このプリンタ1において紙幅方向と搬送方向とはほぼ直交している。)に、位置をずらして設けられている。便宜上、***部323におけるノズル321の開口面をノズル面ともいう。
このヘッド32では、各ノズル321に対応して、駆動素子(図示せず)が設けられている。駆動信号生成回路20で生成された駆動信号COMが駆動素子に印加されると、この駆動素子はインクを吐出するための動作をする。例えば、駆動素子が発熱素子の場合には、駆動信号COMの印加によって発熱素子が急激に発熱する。この発熱によってインクが突沸し、気泡によってインクがノズル321から吐出される。また、駆動素子がピエゾ素子の場合には、駆動信号COMの印加によってピエゾ素子が変形する。この変形によって圧力室内のインクに圧力変化が与えられ、インクがノズル321から吐出される。このように、ヘッド32ではインクの吐出をノズル321毎に制御できる。
<インク供給機構40について>
インク供給機構40は流体供給部に相当し、図1に示すように、インクカートリッジ41と、加圧ポンプ42と、流路形成部材43とを有する。
インクカートリッジ41は、インクを貯留するインク貯留部であって、ユーザによって交換できるような形態で設けられている。このインクカートリッジ41は、ケースと、ケースの内部に収容されたインクパックとを有する(何れも図示せず)。ケース内は気密に設けられており、加圧ポンプ42から送られる圧縮空気によってインクパックは加圧される。インクパックは、チューブを通じて流路形成部材43と連通されている。このため、インクパックの加圧によって、インクは流路形成部材側43に供給される。ここで、ヘッド32内のインク流路は、ノズル321まで一連に設けられている。このため、インクの加圧度合いに応じて、単にインクをヘッド32に供給すること、又は、ヘッド32内のインクをノズル321から強制的に排出することの何れかを選択できる。
なお、インクは、流路形成部材43を通じてヘッド32に供給されるので、加圧ポンプ42は、ヘッド32側へ供給すべくインクカートリッジ41に貯留されたインクを加圧する加圧部に相当する。そして、このプリンタ1において、加圧ポンプ42は、プリンタ側コントローラ70からの加圧信号によって動作する。
流路形成部材43は、インクカートリッジ41とヘッド32との間に設けられ、インクカートリッジ41側から供給されたインクを、ヘッド32に供給する。図2や図3Aに示すように、このプリンタ1における流路形成部材43は、ヘッド32の上面(ノズル面とは反対側の面)に取り付けられている。流路形成部材43の内部には、インクを流すための個別流路431が、インクの種類に対応する数(この例では4つ)設けられている。また、ヘッド32の上面には複数の接合管324が突設されている。これらの接合管324は、個別流路431内のインクをヘッド32の内部に導入する導入部に相当する。すなわち、接合管324が対応する個別流路431に挿入されることで、個別流路431内のインクがヘッド32内に流入する。
<用紙搬送機構10について>
用紙搬送機構10は、図5Aに示すように、供給ローラ11と、排紙ローラ12と、プラテン13とを有する。供給ローラ11は、プラテン13よりも搬送方向における上流側に設けられている。この供給ローラ11は、用紙における未印刷の部分を、印刷位置に送り込むために用いられる。排紙ローラ12は、プラテン13よりも搬送方向における下流側に設けられている。この排紙ローラ12は、用紙における印刷済の部分を、搬送方向へ搬送するために用いられる。
プラテン13は、媒体支持部に相当し、印刷位置にて用紙を背面(インクの着弾面とは反対側の面)から支持する。このため、図2にも示すように、プラテン13は、ヘッド32が有する複数のノズル321と対向する位置に配置される。そして、図4Aに示すように、プラテン13は、上面が略長方形状とされた板状の部材によって作製されている。このプラテン13における長辺方向の長さ(紙幅方向の大きさ)は、印刷可能な最大サイズの用紙の幅よりも、少し広く定められている。これは、最大サイズの用紙であっても全幅に亘って支持するためである。また、このプラテン13における短辺方向の長さ(搬送方向の大きさ)は、用紙をノズル面とほぼ平行に保つことができる長さに設けられている。さらに、プラテン13には、長手方向に撓みが生じないように、十分な剛性が与えられている。例えば、十分な肉厚を与えることで、撓みを抑制している。これは、プラテン13が用紙を支持するための部材であることに起因する。すなわち、プラテン13が撓んでしまうと、このプラテン13に支持されている用紙も撓み、画質劣化の原因となり得るからである。また、プラテン13は、高い寸法精度を有するとともに、ヘッド32(ノズル面)に対して高い平面度を有している。これは、用紙が撓んで支持されてしまうと、インクの着弾位置が正規の位置からずれてしまう虞があり、これを防止するためである。
プラテン13の上面(ノズル321との対向面)には、凹部131が設けられている。この凹部131の開口は、プラテン13の外形よりも一回り小さい大きさの長方形状である。凹部131が設けられることで、プラテン13の上面には縁部132が形成される。この縁部132には、上側(ヘッド32側)に向けてガ複数のガイド部133が設けられる。これらのガイド部133は、用紙に接することでこの用紙を裏面側から支持する。
凹部131には、インク受け溝134と封止部材ES1とが設けられている。インク受け溝134は、ノズル321の開口が臨む凹部であり、流体を受ける流体受け部に相当する。このため、インク受け溝134の開口形状は、複数のノズル321の内側に収めることのできる長方形状に設けられている。このプリンタ1では、プラテン13の長手方向に長い長方形状に設けられている。インク受け溝134の主な役割は、各ノズル321から吐出されたが用紙に着弾しなかったインクを受けること、及び、ノズル321のメンテナンス動作(ヘッド32を正常な状態にするための動作)においてヘッド32から排出されたインクを受けることである。インク受け溝134の底部には、プラテン13の板厚方向を貫通する連通口135aが設けられている。そして、インク受け溝134の底面は、この連通口135aに向けて下り傾斜している。従って、インク受け溝134で受けられたインクは、底面の下り傾斜に沿って連通口135aへ向けて流れる。凹部131の開口とは反対側のプラテン13の裏面において、連通口135aに対応する部分には、チューブ接続部135が突設されている。このチューブ接続部135には、回収チューブ53が接続される。この回収チューブ53は、インク受け溝134とインク回収部52とを接続するためのものである。この回収チューブ53の途中には、吸引ポンプ51が配設されている。この吸引ポンプ51を作動させると、インク受け溝134側からインク回収部52側に向けて、空気やインクを移動させることができる。すなわち、インク受け溝134側を負圧にすることができる。この吸引ポンプ51は、負圧を発生する負圧発生部に相当し、回収チューブ53等を介してインク受け溝134に連通されている。
封止部材ES1は、ヘッド32のノズル面が当接される当接部材に相当し、ノズル面との当接状態において各ノズル321の開口を塞ぐ。この封止部材ES1は、複数のノズル321が形成されている領域よりも一回り大きい長方形状の、弾性を有する板材である。すなわち、封止部材ES1は、ヘッド32が有する全部のノズル321を塞ぐことのできる大きさの長方形状の素材で作製されている。この封止部材ES1は、エラストマー、合成ゴム及びシート状ゲル等の、弾性を有し、かつ、気密性や液密性に優れた素材で作製されている。凹部131内において、封止部材ES1は、インク受け溝134とほぼ平行な状態で配置されている。図4Aや図5Aに示すように、インク受け溝134は、凹部131内における搬送方向の下流側に配置され、封止部材ES1は凹部131内における搬送方向の上流側に配置されている。
封止部材ES1の上半部分は、凹部131における底面よりも上方に位置している。従って、ヘッド32のノズル面が封止部材ES1の上面に当接したとき、底面よりも上側の部分が変形して(押しつぶされて)ノズル面との密着性を高める。これにより、ノズル321からのインクの流出を効果的に抑制することができる。また、封止部材ES1は、プラテン13による用紙の支持位置Sよりも、ヘッド32から遠い位置に設けられている。言い換えれば、ガイド部133よりも奥まった位置に設けられている。このように封止部材ES1を設けたことで、封止部材ES1に付着したインクが用紙に接触することを防止できる。そして、用紙の汚損を防止できる。
<インク回収機構50及び移動機構60について>
インク回収機構50が有するインク回収部52は、前述したように回収チューブ53を通じてプラテン13(インク受け溝134)と連通されている。そして、回収チューブ53の途中には、吸引ポンプ51が設けられている。この吸引ポンプ51は、空気やインクを移動させるためのものであり、例えばチューブポンプが用いられている。そして、吸引ポンプ51は、プリンタ側コントローラ70からの吸引信号に基づいて動作をする。すなわち、プリンタ側コントローラ70は、吸引ポンプ51による吸引動作を制御している。
移動機構60は、封止部材ES1に対して近接する方向と、封止部材ES1から離隔させる方向とに、ヘッド32を移動させるものである。前述したように、プラテン13の凹部131には、インク受け溝134と封止部材ES1とが設けられている。
インクを吐出する吐出状態にて、各ノズル321の開口はインク受け溝134に臨む。すなわち、図5Aに一点鎖線で示すように、ヘッド32はインク受け溝134の真上に位置される(便宜上、この位置のことを上側停止位置ともいう。)。上側停止位置にて、各ノズル321の開口をインク受け溝134に臨ませる理由は、ノズル321から吐出されたが用紙に着弾しなかったインクを、インク受け溝134で受けるためである。この上側停止位置において、ヘッド32のノズル面は、プラテン13のガイド部133等によって定められる用紙の搬送予定位置(図5Aに符号Sで示す位置)よりも、上方に位置する。これにより、ノズル面(各ノズル321)と封止部材ES1との間には、用紙が通過し得る空間が設けられる。
一方、インクを吐出せずに待機している待機状態にて、ノズル面は、図5Aに実線で示すように、封止部材ES1の上に当接している(便宜上、この位置のことを下側停止位置ともいう。)。下側停止位置においてノズル321の開口は、封止部材ES1によって塞がれた状態になっている。ここで、プラテン13は、高い剛性を有する。そして、封止部材ES1が取り付けられるプラテン13の表面(凹部131の底面)は、ヘッド32に対して、高い平面度や寸法精度を有する。従って、この構成では、ヘッド32から押されるとつぶれる程度の弾性を有する封止部材ES1であっても、用紙幅以上の長いノズル面の全体に亘って密着させることができ、隙間が生じてしまう不具合を防止できる。その結果、ノズル321を確実に塞ぐことができ、インク溶媒の蒸発を効果的に抑制できる。これは、ヘッド32からの押圧力をプラテン13で受けることができること、及び、プラテン13の表面が高い平面度を有していることによる。
これらのインク受け溝134と封止部材ES1は、凹部131の内部において、搬送方向に位置をずらして設けられている。このため、移動機構60は、図5Aに符号Bの矢印で示すように、ヘッド32を斜め上方と斜め下方とに移動させる。すなわち、吐出状態から待機状態に切り替える場合、ヘッド32は、上側停止位置から搬送方向の上流側に向かって斜め下方に移動される。また、待機状態から吐出状態に切り替える場合、ヘッド32は、下側停止位置から搬送方向の下流側に向かって斜め上方に移動される。この移動機構60としては、ヘッド32を移動させることができれば、どのような構成であってもよい。例えば、ヘッド32の両側面から案内軸を突設し、この案内軸を案内溝で案内することで、ヘッド32の移動方向を定めることができる。この構成において、プリンタ側コントローラ70は、動力源(例えばモータ)に対して移動制御信号を出力する。すなわち、プリンタ側コントローラ70は、移動機構60によるヘッド32の移動を制御している。
===プリンタ1の動作===
用紙に対するインクの吐出を行わずに待機している待機状態において、プリンタ側コントローラ70は、ヘッド32を下側停止位置に移動させる。これにより、封止部材ES1をヘッド32のノズル面に接触させて複数のノズル321の開口を塞ぐ。その結果、ノズル321を通じたインク溶媒の蒸発が抑制される。一方、用紙に対するインクの吐出を行う吐出状態において、プリンタ側コントローラ70は、ヘッド32を上側停止位置に移動させる。これにより、ヘッド32と封止部材ES1とを離隔させて、ノズル321の開口とプラテン13(封止部材ES1)との間に用紙が通過し得る空間を設ける。そして、ヘッド32からインクを吐出させるフラッシングや加圧クリーニングを行う場合も同様に、プリンタ側コントローラ70は、ヘッド32を上側停止位置に移動させる。以下、これらの制御を中心に動作を説明する。
図6は、プリンタ1で行われる一連の処理を示す図である。これらの処理は、プリンタ側コントローラ70のCPUが、メモリに記憶されたコンピュータプログラムに従って各部を制御することで行われる。このため、コンピュータプログラムは、これらの処理を行うためのコードを有する。
例示した処理では、プリンタ1の電源をオンにすると(t1)、イニシャライズ動作が行われる(t2)。このイニシャライズ動作では、プリンタ1における初期設定などが行われる。例えば、プログラムの読み込みや、各部に対する通電チェックが行われる。ここで、プリンタ側コントローラ70は、ヘッド32を上側停止位置に移動させる。すなわち、プラテン13(封止部材ES1)とヘッド32(ノズル面)とが離隔した離隔状態にする。イニシャライズ動作の後、加圧クリーニングが行われる(t3)。加圧クリーニングは、インクカートリッジ41内のインクを加圧することで、ヘッド32内のインクを強制的に排出する動作であり、ノズル321に対するメンテナンス動作の一種である。この加圧クリーニングにおいて、プリンタ側コントローラ70は、加圧信号を加圧ポンプ42に出力してインクカートリッジ41内のインクを加圧する。これにより、ノズル321を通じてインクが排出される。そして、排出されたインクは、プラテン13に設けたインク受け溝134に着弾する。また、プリンタ側コントローラ70は、インク受け溝134内のインクを排出すべく、吸引信号を吸引ポンプ51に出力する。これにより、吸引ポンプ51が動作し、インク受け溝134内のインクを吸引してインク回収部52へ送る。
加圧クリーニングの終了によって用紙に対する印刷準備が整う。このため、プリンタ側コントローラ70は、コンピュータCPからの印刷命令を待つ。そして、印刷命令を受信すると(t4)、プリンタ側コントローラ70は印刷動作を実行する。印刷動作が行われている印刷期間において、プリンタ側コントローラ70は、適当なタイミングでフラッシング動作を行う(t5)。例えば、複数枚の用紙に対する印刷を行っている場合、プリンタ側コントローラ70は、或る用紙への印刷が終了し、次の用紙への印刷が開始されるまでの間に、フラッシング動作を行う。フラッシング動作では、駆動信号COMを駆動素子に印加することで、ノズル321からインクを吐出させる。このフラッシング動作で吐出されたインクもまた、インク受け溝134にて受けられる。フラッシング動作が終了すると、残りの用紙に対する印刷が行われる(t5−t6)。
印刷動作の終了後において、所定の待機時間が経過しても印刷命令を受信しなかった場合、プリンタ側コントローラ70は、待機状態のモードに移行させる(t7)。この待機状態では、ヘッド32を下側停止位置に移動させて、ノズル面を封止部材ES1に当接させる。これにより、ノズル321付近におけるインクの増粘を抑制できる。そして、この当接状態は、コンピュータCPからの次の印刷命令を受信するまで継続される(t7−t8)。
印刷命令を受信すると、プリンタ側コントローラ70は、ヘッド32を上側停止位置に移動させて離隔状態にする。そして、受信した印刷命令に基づく印刷動作を行う(t8−t9)。この動作例では、この印刷動作の終了後に電源がオフ状態に切り替えられている(t10)。このとき、ヘッド32は上側停止位置(離隔状態)であるため、プリンタ側コントローラ70は、ヘッド32を下側停止位置に移動させてノズル面を封止部材ES1に当接させた後、電源を遮断する。これにより、電源がオフ状態の期間においても、ノズル321の開口が封止部材ES1で塞がれるので、ノズル321を通じてなされる溶媒の蒸発が効果的に抑制される。
<まとめ>
このプリンタ1では、高い剛性を有するプラテン13に、封止部材ES1を設けている。そして、ヘッド32のノズル面を封止部材ES1に当接させることにより、各ノズル321の開口を塞いでいる。ここで、封止部材ES1がプラテン13に取り付けられているので、当接状態(封止状態)における封止部材ES1とノズル面との密着性を高めることができる。これにより、当接状態にて、インク溶媒の蒸発を抑制することができ、インクの増粘を効果的に抑制することができる。
また、この実施形態では、プラテン13における同じ面に、インク受け溝134と封止部材ES1とを並べた状態で設けている。このため、離隔状態と当接状態とを切り替える場合において、ヘッド32の移動距離を必要最低限に抑えることができる。これにより、切り替え動作を短い時間で行うことができる。
===第2実施形態===
第1実施形態において、インク受け溝134と封止部材ES1はともに、プラテン13における、ノズル321開口との対向面(プラテン13の凹部131)に設けられていた。この構成を採った場合、インク受け溝134及び封止部材ES1は、プラテン13の凹部131に、搬送方向に並んだ状態で設けられることになる。従って、インク受け溝134及び封止部材ES1を設けるスペースを確保する分、プラテン13が大きくなってしまう。第2実施形態は、この点に着目してなされたものであり、図7に示すように、封止部材ES2(当接部材に相当する。)を、インク受け部136(流体受け部に相当する。)内に回動可能な状態で設け、待機状態において封止部材ES2をヘッド32のノズル面に当接させる点に特徴を有している。
プラテン13は、用紙の幅方向に長い箱状であり、或る側面が開放されている。このプラテン13における内側の空間は、インクを受けるためのインク受け部136として設けられている。インク受け部136の開口は、ノズル面(***部323の底面形状)よりも一回り大きな長方形状である。また、インク受け部136の深さは、開口における短辺と同程度である。封止部材ES2は、インク受け部136の開口よりも一回り小さな長方形状の部材である。そして、第1実施形態における封止部材ES1と同様に、エラストマー等の弾性素材によって作製されている。
封止部材ES2における片側の長辺には、軸受け部BBが設けられている。この軸受け部BBは円筒状に作製され、内側の空間には支軸Xが挿入されている。このため、封止部材ES2は、軸受け部BBを中心に回動可能な状態で取り付けられている。なお、支軸Xの両端は、プラテン13に取り付けてもよく、プリンタ1のフレームに取り付けてもよい。封止部材ES2の回動は、モータや押圧バネ等の回動駆動源によって制御される。この実施形態において、封止部材ES2は、図7に実線で示す位置と一点鎖線で示す位置との間で回動が制御される。
図7に実線で示す位置では、封止部材ES2の自由端(軸受け部BBが設けられていない側の長辺)が、軸受け部BBと同じ高さまで持ち上げられている。これにより、封止部材ES2は、ほぼ水平方向に位置付けられ、インク受け部136の開口を覆った状態(第1状態に相当する。)になる。これに伴い、封止部材ES2におけるヘッド32との当接面は、ヘッド32が有するノズル面と対向する。一方、一点鎖線で示す位置では、封止部材ES2の自由端を、軸受け部BBのほぼ真下に位置させている。つまり、ほぼ垂直方向に位置付けている。これにより、封止部材ES2は、ヘッド32との当接面をヘッド32から退避させた状態、言い換えれば、ヘッド32との当接面をインクの通過経路から退避させた状態(第2状態に相当する。)になる。
このプリンタ1でも、イニシャライズ動作にて当接状態から離隔状態へと移行する。このとき、プリンタ側コントローラ70は、封止部材ES2の回動駆動源(モータ等)に対して制御信号を出力することで、封止部材ES2を第2状態へと移行させる。そして、ヘッド32を上側停止位置に移動させることで、ノズル面とプラテン13との間に用紙が通過し得る空間を形成する。これにより、ノズル321から吐出されて用紙に着弾しなかったインクは、インク受け部136にて受けられる。なお、インク受け部136の底面には、第1実施形態と同様に、連通口135aが設けられている。このため、吸引ポンプ51の作動によって、インク受け部136に着弾したインクを、インク回収部52に送ることができる。そして、待機状態への移行条件が成立すると、プリンタ側コントローラ70は、封止部材ES2を第1状態へと移行させる。加えて、ヘッド32を下方向へ移動させることで、ノズル面を封止部材ES2に当接させる。ノズル面を封止部材ES2に当接させると、封止部材ES2が各ノズル321を塞ぐ。このため、ノズル321を通じたインク溶媒の蒸発を抑制できる。
以上説明したように、第2実施形態のプリンタ1では、封止部材ES2をインク受け部136内に回動可能な状態で設けているので、ノズル321の開口を通じたインク溶媒の蒸発を抑制することができ、かつ、プリンタ1の小型化が図れる。
===第3実施形態===
第2実施形態において、封止部材ES2はインク受け部136に設けられていたが、この構成に限定されるものではない。例えば、図8Aに示すように、封止部材ES3(当接部材に相当する。)をプラテン13における側面に設けてもよい。以下、このように構成した第3実施形態について説明する。
封止部材ES3は、プラテン13の側面、具体的には、インク受け部136の開口面とは異なる側面であって、紙幅方向に延びている側面に設けられている。そして、移動機構60は、プラテン13を回動させる。すなわち、ノズル面にインク受け部136の開口を臨ませた状態(図8Aに示す離隔状態)と、封止部材ES3の当接面をノズル面に対向させた状態(図8Bに示す当接状態)との間で、プラテン13を回動させる。
このプリンタ1でも、イニシャライズ動作にて、ヘッド32等は当接状態から離隔状態へと移行する。このとき、プリンタ側コントローラ70は、移動機構60に対して制御信号を出力することで、ヘッド32を上側停止位置にて停止させる。これにより、ノズル面とプラテン13との間に用紙が通過し得る空間を形成する。また、移動機構60は、プラテン13を回動させることでノズル面にインク受け部136の開口を臨ませる。これにより、ノズル321から吐出されて用紙に着弾しなかったインクは、インク受け部136にて受けられる。そして、待機状態への移行条件が成立すると、ヘッド32等は、当接状態から離隔状態へと移行する。このとき、移動機構60は、プラテン13を回動させることでノズル面に封止部材ES3を対向させる。また、移動機構60は、ヘッド32を適宜上下方向に移動させることで、ノズル面を封止部材ES3に当接させる。これにより、ノズル321を通じたインク溶媒の蒸発を抑制できる。
この第3実施形態のプリンタ1では、封止部材ES3をプラテン13の側面に設け、かつ、プラテン13を回動させるように構成しているので、ノズル321の開口を通じたインク溶媒の蒸発を抑制することができ、かつ、プリンタ1の小型化が図れる。
===その他の実施形態===
前述した実施形態は、プリンタ1について記載されているが、その中には、流体吐出装置や流体吐出方法の開示も含まれている。また、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
ヘッドに関し、前述したプリンタ1は、長尺なヘッド32を1つ有していたが、複数の短尺ヘッドを繋ぎあわせてもよい。例えば、複数の短尺ヘッドを千鳥状に配置してラインヘッドユニットを構成してもよい。
また、前述の実施形態では、流体吐出装置としてプリンタ1が説明されていたが、これに限られるものではなく、インク以外の他の流体(液体、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体、流体として流して吐出できる固体を含む。)を噴射したり吐出したりする流体吐出装置に具体化することもできる。
例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を吐出する液状体吐出装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を吐出する液体吐出装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を吐出する液体吐出装置であってもよい。
さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する液体吐出装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に吐出する液体吐出装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を吐出する液体吐出装置、ジェルを吐出する流状体吐出装置、トナーなどの粉体を例とする固体を噴射する粉体噴射式記録装置であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の吐出装置に本発明を適用することができる。
プリンタの構成を説明するブロック図である。 ヘッド及びその周辺部分を説明する斜視図である。 図3Aは、ヘッドの側面図である。図3Bは、ヘッドの底面図である。 図4Aは、プラテンの平面図である。図4Bは、プラテンの横断面図である。 図5Aは、吐出状態と待機状態におけるヘッドの状態を説明する図である。図5Bは、図5AにおけるA−A断面図である。 動作の流れを説明する図である。 第2実施形態を説明する図であり、プラテンの横断面図である。 図8Aは、第3実施形態を説明する図であり、吐出状態におけるプラテンの横断面図である。図8Aは、第3実施形態を説明する図であり、当接状態におけるプラテンの横断面図である。
符号の説明
13 プラテン,131 凹部,132 縁部,133 ガイド部,
134 インク受け溝,135 チューブ接続部,135a 連通口,
136 インク受け部,32 ヘッド,321 ノズル,
322 ノズル列,50 インク回収機構,51 吸引ポンプ,
60 移動機構,70 プリンタ側コントローラ,
ES1〜ES3 封止部材

Claims (8)

  1. (A)流体が吐出されるノズルを、流体が着弾する媒体の搬送方向とは交差する方向で少なくとも前記媒体の幅に渡って複数設けたヘッドと、
    (B)複数の前記ノズルと対向する位置に配置され、前記媒体を流体の着弾面とは反対側から支持する媒体支持部と、
    (C)前記媒体支持部に設けられた当接部材と、
    (D)複数の前記ノズルと前記当接部材とを近接又は離隔させるように、前記ヘッドと前記媒体支持部の少なくとも一方を移動させる移動部と、
    を有し、
    (E)前記媒体に対する前記流体の吐出を行わずに待機している待機状態では、
    前記当接部材を前記ヘッドに当接させて複数の前記ノズルの開口を前記当接部材で塞ぎ、
    (F)前記媒体に向けて前記流体を吐出する吐出状態では、
    前記ヘッドと前記当接部材とを離隔させて、前記複数のノズルの開口と前記当接部材との間に前記媒体が通過し得る空間を設ける、流体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の流体吐出装置であって、
    前記当接部材は、
    前記ヘッドとの当接部分が、前記媒体支持部による前記媒体の支持位置よりも、前記ヘッドから遠い位置となるように設けられている、流体吐出装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の流体吐出装置であって、
    前記媒体支持部には、
    前記ノズルから吐出された流体を受ける流体受け部が設けられている、流体吐出装置。
  4. 請求項3に記載の流体吐出装置であって、
    前記ヘッド内の流体を排出させるべく、加圧した流体を前記ヘッド側へ供給する流体供給部を有し、
    前記流体受け部は、
    前記ヘッドから排出された流体を受ける、流体吐出装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の流体吐出装置であって、
    前記当接部材は、
    前記媒体支持部における前記流体受け部側の面に設けられ、
    前記吐出状態では、
    前記複数のノズルの開口を前記流体受け部に臨ませ、前記ノズルから吐出されて前記媒体に着弾しなかった流体を、前記流体受け部で受ける、流体吐出装置。
  6. 請求項3又は請求項4に記載の流体吐出装置であって、
    前記当接部材は、
    前記流体受け部内に回動可能な状態で設けられ、
    前記待機状態では、
    前記当接部材を、前記ヘッドとの当接部分が複数の前記ノズルと対向する第1状態とするとともに、前記ヘッドを、前記第1状態の当接部材に当接させ、
    前記吐出状態では、
    前記当接部材を前記ヘッドとの当接部分を前記ヘッドから退避させた第2状態にし、前記ノズルから吐出されて前記媒体に着弾しなかった流体を、前記流体受け部で受ける、流体吐出装置。
  7. 請求項3又は請求項4に記載の流体吐出装置であって、
    前記当接部材は、
    前記媒体支持部の側面であって、前記流体受け部における開口面とは異なる側面に設けられ、
    前記待機状態では、
    前記当接部材における前記ヘッドとの当接部分が、複数の前記ノズルと対向するように、前記媒体支持部を回動させるとともに、前記ヘッドを、前記当接部材に当接させ、
    前記吐出状態では、
    前記流体受け部が複数の前記ノズルと対向するように、前記媒体支持部を回動させ、前記ノズルから吐出されて前記媒体に着弾しなかった流体を、前記流体受け部で受ける、流体吐出装置。
  8. (A)流体が吐出されるノズルを、流体が着弾する媒体の搬送方向とは交差する方向で少なくとも前記媒体の幅に渡って複数設けたヘッドと、
    (B)複数の前記ノズルと対向する位置に配置され、前記媒体を流体の着弾面とは反対側から支持する媒体支持部と、
    (C)前記媒体支持部に設けられた当接部材と、
    (D)を有する流体吐出装置の制御方法であって、
    (E)前記媒体に対する前記流体の吐出を行わずに待機している待機状態では、
    前記当接部材を前記ヘッドに当接させて複数の前記ノズルの開口を前記当接部材で塞ぎ、
    (F)前記媒体に向けて前記流体を吐出する吐出状態では、
    前記ヘッドと前記当接部材とを離隔させて、前記複数のノズルの開口と前記当接部材との間に前記媒体が通過し得る空間を設ける、流体吐出装置の制御方法。
JP2007172807A 2007-06-29 2007-06-29 流体吐出装置 Expired - Fee Related JP5040478B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172807A JP5040478B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 流体吐出装置
US12/163,820 US8147035B2 (en) 2007-06-29 2008-06-27 Fluid discharging apparatus and method of controlling the fluid discharging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172807A JP5040478B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 流体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009006681A true JP2009006681A (ja) 2009-01-15
JP5040478B2 JP5040478B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40159875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172807A Expired - Fee Related JP5040478B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 流体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8147035B2 (ja)
JP (1) JP5040478B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8851627B2 (en) 2012-05-16 2014-10-07 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
JP2015193264A (ja) * 2010-05-17 2015-11-05 メムジェット テクノロジー リミテッド プリントヘッドにおいて媒体を成形するシステム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202009018861U1 (de) * 2009-03-03 2014-01-20 Bowa Bosse + Wagner Ohg Vorrichtung zur Aufbewahrung einer Patrone für Tintenstrahldrucker
JP5624849B2 (ja) * 2010-04-01 2014-11-12 理想科学工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP5577815B2 (ja) * 2010-04-16 2014-08-27 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126938U (ja) * 1990-04-04 1991-12-20
JPH08336984A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Tec Corp インクジェットプリンタ
JP2000118058A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Hewlett Packard Co <Hp> 印刷画像を印刷するための装置及び方法
JP2003534165A (ja) * 2000-05-24 2003-11-18 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド 回転プラテン部材
JP2004074637A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2004142280A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2004527392A (ja) * 2000-12-21 2004-09-09 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド 内部プリンタを有するディジタル写真アルバム
JP2005153389A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2005349608A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 記録条件設定方法、プログラム、記録方法、記録装置、および記録条件決定装置
WO2006060845A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 Silverbrook Research Pty Ltd Capping/purging system for inkjet printhead assembly

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126938A (en) * 1964-03-31 Drum body elevating platform unit
JPH03126938A (ja) 1989-10-12 1991-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3126938B2 (ja) 1997-03-31 2001-01-22 三菱電機株式会社 移送台車
JP3424494B2 (ja) 1997-05-07 2003-07-07 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
US20030034165A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for external grounding of plastic backshell connectors
JP3879717B2 (ja) 2003-08-05 2007-02-14 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
AU2004283722A1 (en) * 2003-10-24 2005-05-06 The Regents Of The University Of California Method for the production of bioactive substances from the novel actinomycete taxon MAR2 ("marinophilus")
JP4186828B2 (ja) * 2004-01-30 2008-11-26 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置及びその制御方法
EP1595704B1 (en) * 2004-05-12 2012-01-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printer
JP4725084B2 (ja) * 2004-11-19 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP4793555B2 (ja) * 2005-10-18 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US8020981B2 (en) * 2006-07-05 2011-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus and air removal method therefor

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126938U (ja) * 1990-04-04 1991-12-20
JPH08336984A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Tec Corp インクジェットプリンタ
JP2000118058A (ja) * 1998-10-20 2000-04-25 Hewlett Packard Co <Hp> 印刷画像を印刷するための装置及び方法
JP2003534165A (ja) * 2000-05-24 2003-11-18 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド 回転プラテン部材
JP2004527392A (ja) * 2000-12-21 2004-09-09 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド 内部プリンタを有するディジタル写真アルバム
JP2004074637A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2004142280A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2005153389A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2005349608A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Canon Inc 記録条件設定方法、プログラム、記録方法、記録装置、および記録条件決定装置
WO2006060845A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 Silverbrook Research Pty Ltd Capping/purging system for inkjet printhead assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193264A (ja) * 2010-05-17 2015-11-05 メムジェット テクノロジー リミテッド プリントヘッドにおいて媒体を成形するシステム
US8851627B2 (en) 2012-05-16 2014-10-07 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8147035B2 (en) 2012-04-03
US20090002448A1 (en) 2009-01-01
JP5040478B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477829B2 (ja) 流体吐出装置のクリーニング方法
JP4816261B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2013035138A (ja) 画像形成装置
JP5927978B2 (ja) 液体吐出装置
JP2008213219A (ja) インクジェット記録装置
JP5040478B2 (ja) 流体吐出装置
JP2010099880A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2014162192A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5262365B2 (ja) 液体吐出記録装置及びインクジェット記録装置
US20090141066A1 (en) Recording Device
JP2010201787A (ja) 流体噴射装置及び流体噴射装置のクリーニング方法
JP4983426B2 (ja) 流体吐出装置、及び、その制御方法
JP2009066904A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5262043B2 (ja) 液滴噴射装置
JP2007001254A (ja) 液滴吐出用のヘッドバー及び液滴吐出装置
JP2014151503A (ja) 画像形成装置
JP2004106433A (ja) インクジェット記録装置
JP2012096516A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2009279764A (ja) 流体噴射装置
JP5212181B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5434678B2 (ja) 画像形成装置
JP5272524B2 (ja) 画像形成装置
JP2010201788A (ja) 流体噴射装置及び流体噴射装置のクリーニング方法
JP2009090612A (ja) 維持回復方法、維持回復装置及び画像形成装置
JP2006103034A (ja) 液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、液滴吐出装置及びプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5040478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees