JP2009005020A - 画像抽出装置および画像抽出プログラム - Google Patents

画像抽出装置および画像抽出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009005020A
JP2009005020A JP2007163033A JP2007163033A JP2009005020A JP 2009005020 A JP2009005020 A JP 2009005020A JP 2007163033 A JP2007163033 A JP 2007163033A JP 2007163033 A JP2007163033 A JP 2007163033A JP 2009005020 A JP2009005020 A JP 2009005020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scene change
main subject
extraction
extracting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007163033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5147308B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsuzaki
弘 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007163033A priority Critical patent/JP5147308B2/ja
Priority to EP08753041.6A priority patent/EP2157789A4/en
Priority to PCT/JP2008/059364 priority patent/WO2008155974A1/ja
Publication of JP2009005020A publication Critical patent/JP2009005020A/ja
Priority to US12/623,866 priority patent/US20100067808A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5147308B2 publication Critical patent/JP5147308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/254Analysis of motion involving subtraction of images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/40Scenes; Scene-specific elements in video content
    • G06V20/46Extracting features or characteristics from the video content, e.g. video fingerprints, representative shots or key frames
    • G06V20/47Detecting features for summarising video content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/40Scenes; Scene-specific elements in video content
    • G06V20/49Segmenting video sequences, i.e. computational techniques such as parsing or cutting the sequence, low-level clustering or determining units such as shots or scenes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/147Scene change detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00016Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】短い閲覧時間で、画像列の内容を把握しやすい画像を抽出することができる画像抽出装置および画像抽出プログラムを提供すること。
【解決手段】画像抽出装置は、時系列で取得された画像列の中から、所定の抽出条件を用いてシーンの変化する位置の画像であるシーン変化画像を抽出するシーン変化画像抽出部12と、シーン変化画像と、シーン変化画像が取得された時点に所定の時系列範囲で近接した時点で取得された画像である近傍画像とを比較する比較部132と、比較部132が比較した結果を用いてシーン変化画像またはこれに対応する近傍画像のいずれか1枚を要約画像として抽出する要約画像抽出部13とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、連続撮影された画像列や、動画像フレーム画像列中のシーンの変化する位置や、有効な画像を抽出する画像抽出装置および画像抽出プログラムに関するものである。
従来から、動画像などの連続する画像列の中のシーンが変化する位置の画像(以下、「シーン変化画像」という)を抽出する画像抽出装置が知られている(特許文献1)。この画像抽出装置によって抽出された所定枚数のシーン変化画像を、ユーザーが閲覧することによって、ユーザーは画像列に含まれるすべての画像を閲覧しなくても、短時間で画像列全体の内容を把握でき、所望するシーンまたは画像を簡単に見つけることができる。
さらに従来から、シーンチェンジフレームに加えて、シーンシーンチェンジフレーム間にある画像も、所定の抽出条件を用いて複数枚抽出する画像抽出装置も知られている(特許文献2、3)。
特開2001−54055号公報 特開2006−217045号公報 特開2006−217046号公報
しかしながら、従来の画像抽出装置は、画像列のうち、撮影されている内容が大きく変わる場面に位置する画像をシーン変化画像として抽出する。このように、シーン変化画像はシーンの内容自体ではなく、画像の変化を基準として抽出されることが多いため、シーン変化画像には、シーン変化画像自体またはシーン変化画像以降の画像に撮影されている内容がわからない画像、すなわち、シーンの内容を代表する画像として必ずしも適切でない画像が含まれる場合がある。この場合、ユーザーがシーン変化画像を確認しただけでは、画像列の中の内容を把握できない部分が生じてしまうという問題点があった。
また、従来の画像処理装置は、ユーザーが画像列の内容を確実に把握できるように、シーンチェンジフレーム間、すなわちシーン変化画像間にある画像を複数枚、抽出する。この場合、画像処理装置が抽出する画像枚数が多くなり、ユーザーはこれらの画像を閲覧するために長時間の閲覧時間が必要となってしまうという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、短い閲覧時間で、画像列の内容を把握しやすい画像を抽出することができる画像抽出装置および画像抽出プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる画像抽出装置は、時系列で取得された画像列の中から、シーンの変化する位置の画像であるシーン変化画像を抽出するシーン変化画像抽出手段と、前記シーン変化画像に所定の時系列範囲で近接した時点で取得された画像である近傍画像と前記シーン変化画像とを比較する比較手段と、前記比較手段において比較した結果を用いて、前記シーン変化画像または前記近傍画像のいずれかを要約画像として抽出する要約画像抽出手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる画像抽出プログラムは、時系列で取得した画像列の中から、シーンの変化する位置の画像であるシーン変化画像を抽出するシーン変化画像抽出手順と、前記シーン変化画像に所定の時系列範囲で近接した時点で取得された画像である近傍画像と前記シーン変化画像とを比較する比較手順と、前記比較手順において比較した結果を用いて、前記シーン変化画像または前記近傍画像のいずれかを要約画像として抽出する要約画像抽出手順と、を含むことを特徴とする。
本発明にかかる画像抽出装置によれば、シーン変化画像と近傍画像とを比較し、シーン変化画像よりも近傍画像が画像列の内容を把握しやすい画像である場合、シーン変化画像に替えて近傍画像を抽出することが可能となるので、短い閲覧時間で、画像列の内容を把握しやすい画像を抽出することができるという効果を奏する。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態である画像抽出装置および画像抽出プログラムについて説明する。なお、各実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分または相当する部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる画像抽出装置の構成を示すブロック図である。図1に示す画像抽出装置は、演算機能および制御機能を備えた制御部1と、連続する画像列の画像情報を含む各種情報が記憶されている記憶部2と、画像を含む情報の表示出力を行う表示部3と、キーボードやマウス等の入力部4を備える。この画像抽出装置は、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータによって実現される。
制御部1は、記憶部2が記憶している画像列であって、時間的に連続する画像列の画像を読み込む画像読込部11と、画像読込部11によって読み込まれた画像列の中のシーンが変化する位置の画像、すなわちシーン変化画像を抽出するシーン変化画像抽出部12と、シーン変化画像と前記シーン変化画像に所定の時系列範囲で近接した時点で取得された画像、すなわち近傍画像とを比較し、この比較結果を用いてシーン変化画像または近傍画像のいずれかを、画像列の内容を示す要約画像として抽出する要約画像抽出部13と、画像列の画像枚数等に基づいて抽出する枚数を設定する抽出枚数設定部14を備える。
シーン変化画像抽出部12は、画像読込部11が読み込んだ画像情報を用いて、画像ごとに特徴量を算出し、所定の画像間の特徴量の変化量を算出して、この特徴量の変化量の大きな画像をシーン変化画像として抽出する。以下に、シーン変化画像抽出部12が行う、シーン変化画像の抽出処理を説明する。
まず、画像列の中の画像の特徴量の個数をM(Mは2以上の整数)とし、画像列の有する画像の枚数をN(Nは2以上の整数)とする。また、画像列の有する画像の画像情報を、撮影時間順にI1〜INとする。q番目の画像に対して付与されたp番目の特徴量の変化量をΔFq pと表すと、画像列10の画像に付与された特徴量の変化量は、次式(1)で表される変化量行列ΔFとしてまとめられる。
Figure 2009005020
なお、この方法では、種類が異なる複数の特徴量を用いており、各特徴量の大きさは統一されているわけではない。このため、単に各特徴量の変化量を成分とするベクトルを構成した場合、ベクトルの大きさに対して閾値処理を行うと、相対的に大きい値を有する特徴量の影響が支配的となり、相対的に小さい値を有する特徴量の影響が反映されなくなってしまう。そこで、実施の形態1では、複数の特徴量の変化量の正規化処理を行い、この正規化処理によって得られた値を成分とする特徴量の変化量ベクトルを、各画像の変化量ベクトルとする。
Figure 2009005020
各画像の変化量ベクトルが式(2)で与えられる場合、画像ごとに複数の特徴量の変化量を組み合わせて統合した統合変化量Sim p は、次式(5)で与えられる。
Figure 2009005020
統合変化量Sim q は、所定の画像間の類似度を示しており、統合変化量Sim p が小さい場合、所定の画像間の類似度が高い。したがって、シーン変化画像抽出部12は、シーン変化画像として統合変化量Sim q の大きな画像から順に所定枚数の画像を抽出する。なお、シーン変化画像抽出部12が抽出するシーン変化画像の枚数は、抽出枚数設定部14によって予め設定されるが、ユーザーが入力部4を介して抽出枚数設定部14に入力してもよい。
また、要約画像抽出部13は、シーン変化画像および近傍画像の画像情報を用いて、シーン変化画像および近傍画像に撮影されている主要被写体を抽出する主要被写体抽出部131と、シーン変化画像の画像情報および近傍画像の画像情報とを比較する比較部132と、比較部132において比較した結果を用いて、シーン変化画像またはこのシーン変化画像に対応する近傍画像のいずれか1枚を要約画像として抽出する抽出部133を備える。
なお、ユーザーは、予め入力部4を介して主要被写体抽出部131に主要被写体の種類とその抽出条件を入力しておく。主要被写体とは、ユーザーが画像を閲覧する際に着目する対象物であって、例えば人物などである。主要被写体抽出部131は、ユーザーから主要被写体の種類の指定を受けて、予め記憶部2に記憶された主要被写体の抽出条件から、ユーザーから指定された主要被写体に対応する抽出条件を呼び出し、呼び出した抽出条件を用いて、画像に撮影されている主要被写体を抽出する。主要被写体の抽出方法は、公知の様々な手法で行うことができる。例えば、エッジ抽出やテクスチャ解析によって画像の領域を抽出し、領域毎の特徴量(色・形状・サイズ・周波数など)を算出し、算出した領域毎の特徴量と抽出したい主要被写体の特徴量とを比較することで、主要被写体を抽出する方法がある。あるいは、抽出した主要被写体のテンプレートマッチング処理を行うことで、主要被写体を抽出する方法もある。その他、公知の物体の認識手法を利用して主要被写体の抽出を行うことができる。
以上の各部を有する画像抽出装置が備えるCPUは、実施の形態1にかかる画像抽出処理を実行するための画像処理プログラムを記憶部2から読み出すことにより、その画像抽出処理に関する演算処理を実行する。なお、実施の形態1にかかる画像処理プログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM、フラッシュメモリ等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録させて広く流通させることも可能である。したがって、実施の形態1にかかる画像抽出装置は、前述した各種記録媒体のいずれかを読み取り可能な補助記憶装置を具備してもよい。
図2は、実施の形態1にかかる画像抽出処理手順を示すフローチャートである。まず、画像読込部11が、画像列を構成する全画像枚数、画像サイズ等の情報を記憶部2から読み込む(ステップS101)。その後、シーン変化画像抽出部12は、画像読込部11が読み込んだ画像情報を用いて、画像列の中のシーン変化画像を抽出する(ステップS102)。その後、要約画像抽出部13は、シーン変化画像ごとに、シーン変化画像とこれに対応する近傍画像とを比較し、シーン変化画像または近傍画像のいずれか1枚を要約画像として抽出する(ステップS103)。そして、要約画像を表示部3に出力して表示する(ステップS104)。
ここで、要約画像を抽出する処理(ステップS103)について、具体的な処理手順を説明する。図3は、シーン変化画像ごとに、シーン変化画像とこれに対応する近傍画像とを比較して、シーン変化画像および近傍画像のうち、いずれか1枚を要約画像として抽出する要約画像抽出処理手順を示すフローチャートである。まず、シーン変化画像ごとに、主要被写体抽出部131が、シーン変化画像および近傍画像に撮影されている主要被写体を抽出する(ステップS201)。その後、比較部132は、シーン変化画像において主要被写体が抽出されたか否か、すなわちシーン変化画像に主要被写体が撮影されているか否かを判断する(ステップS202)。シーン変化画像に主要被写体が撮影されている場合(ステップS202;Yes)、比較部132は、シーン変化画像に撮影されている主要被写体が画像上に占める面積と、近傍画像に撮影されている主要被写体が画像上に占める面積を算出する(ステップS203)。その後、比較部132は、シーン変化画像上の主要被写体の面積と近傍画像上の主要被写体の面積とを比較する(ステップS204)。シーン変化画像上の主要被写体が最も大きい場合(ステップS204;Yes)、抽出部133は、シーン変化画像を要約画像として抽出する(ステップS205)。
一方、シーン変化画像上の主要被写体が近傍画像上の主要被写体の面積よりも小さい場合(ステップS204;No)、抽出部133は、主要被写体の面積が最も大きい近傍画像を、シーン変化画像に替えて要約画像として抽出する(ステップS206)。
なお、ステップS204の処理は、シーン変化画像と、シーン変化画像に撮影されている主要被写体と同一の主要被写体が撮影されている近傍画像とについて行われる。したがって、比較部132は、シーン変化画像上の主要被写体と、近傍画像上の主要被写体との同一性を判断し、シーン変化画像の主要被写体と同一の主要被写体が撮影されていない近傍画像は比較対象にはしない。
また、シーン変化画像に主要被写体が撮影されていない場合(ステップS202;No)、比較部132は、近傍画像において主要被写体が抽出されたか否か、すなわち近傍画像に主要被写体が撮影されているか否かを判断する(ステップS207)。近傍画像に主要被写体が撮影されている場合(ステップS207;Yes)、比較部132は、各近傍画像上の主要被写体の面積を算出する(ステップS208)。その後、ステップS206に移行し、抽出部133は、主要被写体の面積が最も大きい近傍画像を要約画像として抽出する。一方、近傍画像に主要被写体が撮影されていない場合(ステップS207;No)、抽出部133は、シーン変化画像を要約画像として抽出する(ステップS209)。
要約画像抽出部13は、シーン変化画像ごとに上述の処理を行い、すべてのシーン変化画像について上述の処理を行った後、要約画像抽出処理を終了する(ステップS210)。
このように、実施の形態1にかかる画像抽出装置は、図2、3に示した画像抽出処理によって、シーン変化画像ごとに、シーン変化画像および近傍画像上の主要被写体の面積を比較し、画像上の主要被写体の面積が最も大きい画像、すなわち主要被写体が最も大きく撮影されている画像を要約画像として抽出する。
次に、図4を用いて、実施の形態1にかかる画像抽出装置による画像抽出処理について具体的に説明する。図4は、時間的に連続な画像列10からシーン変化画像を抽出し、各シーン変化画像の近傍画像を抽出して、要約画像を抽出する処理の概要を示した図である。時間的に連続な画像列10は、時間間隔Δtで隣接するN枚の画像10−1〜10−Nを有する。図2のステップS102に示す処理によって、シーン変化画像抽出部12は、画像列10から、n(n<N)枚の画像を有するシーン変化画像列20(20−1〜20−n)を抽出する。この結果、画像10−1〜10−Nは、シーン変化画像20−1〜20−nによってn分割されることになる。
その後、図3に示す処理によって、要約画像抽出部13は、シーン変化画像または近傍画像のいずれかを要約画像として抽出する。図4に示す場合、要約画像抽出部13は、例えばシーン変化画像20−iと近傍画像30−i−1〜30−i−n’を比較し、要約画像として近傍画像30−i−iを抽出している。その他、要約画像抽出部13は要約画像としてシーン変化画像20−1、20−(1−i)、20−n、および近傍画像30−2−j、30−(i+1)−kを抽出している。
なお、図4において、近傍画像は、画像列の中の画像のうち、シーン変化画像が取得された時点の前後の時点で取得された画像としたが、シーン変化画像が取得された時点以前に取得された画像を近傍画像としてもよく、また、シーン変化画像が取得された時点以後に取得された画像を近傍画像としてもよい。
次に、図5を用いて、シーン変化画像、近傍画像および要約画像の具体例を説明する。図5は、画像列10の中の画像の一部を示す図である。図5では、時間間隔Δtで隣接する4枚の画像10−i,10−(i+1)、10−(i+2)、10−(i+3)にそれぞれ星型のオブジェクトの一部分または全部示すオブジェクト101、102、103、104が撮影されている。これら4つのオブジェクト101、102、103、104は同一のオブジェクトである。図5では、星型のオブジェクトが同じ視野内を水平方向右側へ移動している場合を示している。画像10−iでは、星型のオブジェクトの3分の1の部分が画像中に出現している。画像10−(i+1)では、星型のオブジェクトの2分の1の部分が画像中に出現している。さらに、画像10−(i+2)では、星型のオブジェクトのほぼすべての部分が画像中に出現している。そして、画像10−(i+3)では、星型のオブジェクトすべての部分が画像中に出現している。
シーン変化画像抽出部12は、画像列10の有する画像のうち、所定の画像間の特徴量の変化量の大きな画像をシーン変化画像として抽出する。この特徴量には、被写体の画像数や色彩、および被写体の画像上での面積等がある。シーン変化画像抽出部12が時間間隔Δt離れた画像間の特徴量の変化量を用いてシーン変化画像を抽出する場合、図5に示す画像では、画像10−(i+1)および画像10−(i+2)の間の画像変化が最も大きい。したがって、シーン変化画像抽出部12はシーン変化画像として画像10−(i+2)を抽出する。
その後、要約画像抽出部13が、シーン変化画像である画像10−(i+2)および近傍画像である画像10−(i+1)、10−(i+3)の主要被写体、すなわちオブジェクト102、103、104の面積を比較し、オブジェクトの面積の大きい画像10−(i+3)を要約画像として抽出する。
この実施の形態1にかかる画像抽出装置は、シーン変化画像上の主要被写体の面積と、近傍画像上の主要被写体の面積とを比較し、主要被写体の面積の大きな画像を要約画像として抽出するので、主要被写体の状態を観察しやすい画像、すなわち画像列の内容を把握しやすい画像を抽出することができる。また、要約画像はシーン変化画像と同枚数であるので、ユーザーは短い閲覧時間で画像列の内容を把握することができる。
(変形例1)
また、上述の実施の形態1では、シーン変化画像および近傍画像のうち、主要被写体が最も大きく撮影されている画像を要約画像として抽出したが、この変形例1では、シーン変化画像および近傍画像のうち、主要被写体に最もピントが合っている画像を要約画像として抽出する。
すなわち、実施の形態1のステップS104に示す要約画像処理は、図6に示すように、図3に示す要約画像抽出処理と同様に、シーン変化画像ごとに、主要被写体抽出部131が、シーン変化画像および近傍画像の主要被写体を抽出し(ステップS301)、比較部132が、シーン変化画像に主要被写体が撮影されているかを判断する(ステップS302)。シーン変化画像に主要被写体が撮影されている場合(ステップS302;Yes)、比較部132は、シーン変化画像および近傍画像の画像情報を用いて、シーン変化画像および近傍画像上の主要被写体の空間周波数の分布を検出する(ステップS303)。その後、比較部132は、主要被写体の空間周波数の分布を用いて、シーン変化画像および近傍画像の主要被写体へのピントの合い具合を比較する(ステップS304)。シーン変化画像上の主要被写体に最もピントが合っている場合(ステップS304;Yes)、抽出部133は、シーン変化画像を要約画像として抽出する(ステップS305)。
一方、シーン変化画像上の主要被写体よりも、近傍画像上の主要被写体の方がピントが合っている場合(ステップS304;No)、抽出部133は、最も主要被写体にピントが合っている近傍画像を要約画像として抽出する(ステップS306)。
なお、ステップS304の処理は、シーン変化画像と、シーン変化画像上の主要被写体と同一の主要被写体が撮影されている近傍画像とについて行われる。したがって、比較部132は、シーン変化画像上の主要被写体と、近傍画像上の主要被写体との同一性を判断し、シーン変化画像の主要被写体と同一の主要被写体が撮影されていない近傍画像は比較対象にはしない。
また、シーン変化画像に主要被写体が撮影されていない場合(ステップS302;No)、比較部132は、近傍画像のいずれかに主要被写体が撮影されているかを判断する(ステップS307)。近傍画像に主要被写体が撮影されている場合(ステップS307;Yes)、比較部132は、近傍画像上の主要被写体の空間周波数分布を検出する(ステップS308)。その後、ステップS306に移行し、抽出部133が、最も主要被写体にピントが合っている近傍画像を要約画像として抽出する。一方、近傍画像にも主要被写体が撮影されていない場合(ステップS307;No)、抽出部133は、シーン変化画像を要約画像として抽出する(ステップS309)。
要約画像抽出部13は、シーン変化画像ごとに上述の処理を行い、すべてのシーン変化画像について上述の処理を行った後、要約画像抽出処理を終了する(ステップS310)。
なお、主要被写体にピントが合っている画像とは、主要被写体を示す部分の空間周波数の分布において、高周波成分が多い画像である。同一の対象物を主要被写体としていれば、高周波成分が多いほど、画像上では微細な部分まで表示される。また、主要被写体にピントが合っている画像を抽出する方法としては、空間周波数の分布を解析する方法の他に、主要被写体のエッジ(輪郭)を抽出してエッジ強度を比較する方法や、画像上で主要被写体の色と背景の色とのコントラストを比較する方法などがある。これらの場合、抽出部133は、エッジ強度が高い画像、またはコントラストが高い画像を、主要被写体にピントがあっている画像として抽出する。
この変形例1にかかる画像抽出装置は、シーン変化画像上の主要被写体のピントの合い具合と近傍画像上の主要被写体のピントの合い具合を比較し、最も主要被写体にピントが合っている画像を要約画像として抽出するので、主要被写体が鮮明に撮影されている画像、すなわち画像列の内容を把握しやすい画像を抽出することができる。
(変形例2)
また、この変形例2では、シーン変化画像および近傍画像のうち、主要被写体が画像上の所定範囲内に撮影されている画像を要約画像として抽出する。
すなわち、図2のステップS104に示す要約画像処理は、図7に示すように、図3に示す要約画像抽出処理と同様に、シーン変化画像ごとに、主要被写体抽出部131が、シーン変化画像および近傍画像の主要被写体を抽出し(ステップS401)、比較部132が、シーン変化画像に主要被写体が撮影されているかを判断する(ステップS402)。シーン変化画像に主要被写体が撮影されている場合(ステップS402;Yes)、比較部132は、シーン変化画像および近傍画像上の主要被写体の位置を検出する(ステップS403)。その後、比較部132は、シーン変化画像に撮影されている主要被写体が画像上の所定範囲S内にあるか否かを判断する(ステップS404)。シーン変化画像に撮影されている主要被写体が画像上の所定範囲S内にある場合(ステップS404;Yes)、抽出部133は、シーン変化画像を要約画像として抽出する(ステップS405)。
一方、シーン変化画像に撮影されている主要被写体が画像上の所定範囲S内にない場合(ステップS404;No)、比較部132は、近傍画像に撮影されている主要被写体が画像上の所定範囲S内にあるか否かを判断する(ステップS406)。近傍画像に撮影されている主要被写体が画像上の所定範囲Sにある場合(ステップS406;Yes)、抽出部133は、例えば主要被写体が所定範囲S内で最も中心付近に撮影されている画像を抽出する(ステップS407)。一方、近傍画像に撮影されている主要被写体が画像上の所定範囲Sにない場合(ステップS406;No)、ステップS405に移行し、抽出部133は、シーン変化画像を要約画像として抽出する。
なお、ステップS404、S406の処理は、シーン変化画像とシーン変化画像上の主要被写体と同一の主要被写体が撮影されている近傍画像とについて行われる。したがって、比較部132は、シーン変化画像上の主要被写体と、近傍画像上の主要被写体との同一性を判断し、シーン変化画像の主要被写体と同一の主要被写体が撮影されていない近傍画像は比較対象にはしない。
また、シーン変化画像に主要被写体が撮影されていない場合(ステップS402;No)、比較部132は、近傍画像に主要被写体が撮影されているか否かを判断する(ステップS408)。近傍画像に主要被写体が撮影されている場合(ステップS408;Yes)、比較部132は、近傍画像上の主要被写体の位置を検出する(ステップS409)。その後、ステップS406に移行する。一方、近傍画像にも主要被写体が撮影されていない場合(ステップS408;No)、抽出部133は、シーン変化画像を要約画像として抽出する(ステップS410)。
要約画像抽出部13は、シーン変化画像ごとに上述の処理を行い、すべてのシーン変化画像について上述の処理を行った後、要約画像抽出処理を終了する(ステップS411)。
なお、画像上の所定範囲Sは、図8に示すように、例えば画像の中心を円の中心とする円の内側の範囲とする。ただし、画像の撮影内容によっては、主要被写体が画像の中心付近に位置してしまうと主要被写体が観察しにくい場合もあるので、画像の中心以外に所定範囲を設定してもよい。所定範囲は、ユーザーが撮影対象に応じて設定するものとする。具体的には、予めユーザーが入力部4を介して比較部132に所定範囲を入力しておく。
この変形例2にかかる画像抽出装置は、シーン変化画像上の主要被写体の位置と、近傍画像上の主要被写体の位置とを比較し、主要被写体が所定範囲内に撮影されている画像を抽出するので、ユーザーにとって観察しやすい位置に主要被写体が撮影されている画像、すなわち、画像列の内容を的確に示す画像を抽出することができる。
なお、シーン変化画像および近傍画像のうち、上述の変形例1では主要被写体に最もピントが合っている画像を、変形例2では主要被写体の位置が所定範囲内に撮影されている画像を、それぞれ要約画像として抽出する場合を説明したが、他の構成を採用することもできる。例えば、シーン変化画像上の主要被写体の明るさと、近傍画像上の主要被写体の明るさとを比較し、適正な露出となっている方の画像を要約画像として抽出する構成とすることもできる。すなわち、被写体の画素強度を算出し、画素強度が大きすぎて露出オーバー気味であったり、画素強度が小さすぎて露出アンダー気味であったりした場合には、より適切な露出で撮影されている画像を抽出するという抽出方法を用いることも可能である。この場合、画素強度としては、例えば、主要被写体の画素平均値を算出する。また、主要被写体を画像全体領域と考えて、シーン変化画像の明るさと、近傍画像の明るさとを比較し、適正な露出となっている方の画像を要約画像として抽出する構成とすることもできる。この場合、例えば画像全体領域の画素平均値を画素強度として算出することで、シーン変化画像と近傍画像の明るさとを比較する。
また、上述した主要被写体の面積、主要被写体のピントの合い具合、主要被写体の画像上の位置、および主要被写体(あるいは画像全体領域)の明るさの比較結果のうち、2つ以上の比較結果を用いて、シーン変化画像または近傍画像のいずれかを要約画像として抽出してもよい。この場合、画像抽出装置は複数の比較結果を用いて、シーン変化画像または近傍画像のいずれかを要約画像として抽出するので、画像列の内容をより把握しやすい画像を抽出することができる。
(実施の形態2)
また、上述の実施の形態1では、画像列の中の画像に撮影されている観察対象の変化によらず、画像列ごとに主要被写体の抽出条件は一定であったが、この実施の形態2では、画像に撮影されている観察対象に応じて、自動的に主要被写体の抽出条件を変更する。
すなわち、図9に示すように、実施の形態2にかかる画像抽出装置は、実施の形態1の画像抽出装置の各部に加えて、制御部100の要約画像抽出部15に観察対象特定部151を備える。
また、画像抽出処理手順は、実施の形態のステップS101〜S105と同様であるが、ステップS104の要約画像処理手順が異なる。すなわち、図10に示すように、まず、シーン変化画像ごとに、観察対象特定部151が、シーン変化画像に撮影されている観察対象を特定する(ステップS501)。その後、主要被写体抽出部152は、観察対象に応じて主要被写体の抽出条件を変更する(ステップS502)。次いで、主要被写体抽出部152は、変更した抽出条件を用いて、シーン変化画像および近傍画像の主要被写体を抽出する(ステップS503)。その後の要約画像抽出処理(ステップS504〜S512)は、実施の形態1に示す要約画像抽出処理(ステップS202〜S210)と同様である。
この実施の形態2にかかる画像抽出装置は、画像に撮影されている観察対象に応じて、主要被写体の抽出条件を変更するので、観察対象によって着目すべき対象物の特徴が異なる場合であっても、着目すべき対象物を主要被写体として確実に抽出することができる。したがって、実施の形態2にかかる画像抽出装置は、観察対象に応じて適切な主要被写体が撮影された画像、すなわち画像列の内容を把握しやすい画像を抽出することができる。
(実施例)
ところで、本発明にかかる画像抽出装置は、カプセル型内視鏡で撮影した画像列(体腔内画像列)の抽出に対して適用することができる。図11は、実施の形態2に示した画像抽出装置を備えた被検体内情報取得システムの一例を模式的に示す図である。図11に示す被検体内情報取得システムは、被検体Hの体腔内に導入され体腔内画像を撮像するカプセル型内視鏡5と、カプセル型内視鏡5によって送信された無線信号を受信し、受信した無線信号に含まれる画像を蓄積する受信装置6と、受信装置6および画像抽出装置に着脱可能なメモリカード等の携帯型の記憶部2とを備える。
カプセル型内視鏡5は、被検体Hの体腔内画像を撮像する撮像機能と、撮像した画像を含む無線信号を外部に送信する無線通信機能とを有する。より具体的には、カプセル型内視鏡5は、被検体Hの体腔内を進行すると同時に、例えば0.5秒程度の所定の間隔(2Hz程度)で被検体Hの体腔内画像を撮像し、この撮像した体腔内画像を所定の電波によって受信装置6に送信する。
受信装置6には、カプセル型内視鏡5によって送信された無線信号を受信する複数の受信アンテナ6a〜6hが接続されている。受信アンテナ6a〜6hは、例えばループアンテナを用いて実現され、カプセル型内視鏡5の通過経路に対応する被検体Hの体表上に分散配置される。このような受信アンテナは、被検体Hに対して1以上配置されればよく、その配置数は、図示するように8個に限定されるものではない。
受信装置6は、受信アンテナ6a〜6hのいずれかを介してカプセル型内視鏡5より発信される無線信号を受信し、この受信した無線信号をもとに被検体Hの体腔内画像の画像情報を取得する。受信装置6が取得した画像情報は、受信装置6に挿着された記憶部2に格納される。被検体Hの体腔内画像の画像情報を記憶した記憶部2は、画像抽出装置に挿着され、制御部100における処理に使用される。
以上の各装置を有する被検体内情報取得システムにおいては、カプセル型内視鏡5が被検体Hの体腔内を8時間程度の時間をかけて移動しながら撮像し、60000枚程度の大量の画像を撮影し体腔内画像列を作成する。したがって、体腔内画像列には、胃や小腸など、数種類の臓器を撮影した画像が含まれる。
一方、臓器によって医師等が着目する病変部の特徴も異なる。例えば、小腸において着目する病変部のサイズ(大きさ)は、胃において着目する病変部の大きさに比べて小さい。このため、病変部を主要被写体として抽出する際、病変部のサイズを抽出条件のひとつとして設定した場合、観察対象によらず、病変部のサイズの下限閾値を等しく設定していると、小腸において主要被写体として抽出されるべき病変部が抽出されず、また胃において主要被写体として抽出する必要のない病変部が抽出される恐れがある。これに対し、観察対象が胃であるか小腸であるかを自動的に判断し、胃および小腸のそれぞれに適正な下限閾値を自動的に設定することで、胃および小腸のそれぞれに応じた特徴的なサイズの病変部を主要被写体として確実に抽出することができるとともに、主要被写体として抽出する必要のない病変部を抽出対象から除外することができる。
そこで、この実施例にかかる画像抽出装置は、特に、観察対象特定部151および主要被写体抽出部152を用いて、臓器ごとに異なる抽出条件のもと、主要被写体を抽出する。まず、観察対象特定部151は、画像の空間周波数成分を用いて、各画像に撮影されている臓器を特定する。例えば、食道や胃は、小腸に比べて粘膜表面に凹凸が少なく平坦である。逆に、小腸は絨毛などによって表面に凹凸が多い。このため、食道や胃が撮像された画像では低周波数成分が支配的であり、小腸が撮像された画像では高周波数成分が支配的である。観察対象特定部151は、このような性質を利用して、観察画像に撮像された臓器が食道もしくは胃であるか、小腸であるか、または大腸であるかを判定する。具体的には、観察対象特定部151は、空間周波数成分情報として例えばフーリエ変換によって得られるパワースペクトルを用いて臓器判定を行う。
なお、各臓器の粘膜表面の性状の違いにより、各画像に撮影されている臓器によって、各画像の所定の画素とその周辺画素との相関の高さ、各画像のテクスチャ情報量、各画像の圧縮データのファイルサイズ、または圧縮データの伸張時に算出されるDCT係数などにも差が生じる。したがって、観察対象特定部151は、これらを比較することによって臓器判定を行ってもよい。また、各臓器によって、カプセル型内視鏡の移動速度が異なるので、時系列で連続した画像間における周波数成分の変化量に差が生じ、画像間の圧縮データのファイルサイズの変化量またはDCT係数の変化量に差が生じる。そこで、観察対象特定部151は、画像間におけるこれらの変化量を比較して臓器判定を行ってもよい。
さらに、主要被写体抽出部152は、観察対象特定部151が特定した臓器に応じた抽出条件を記憶部2から呼び出し、この抽出条件を用いて、各臓器において注目すべき病変部を主要被写体として抽出する。
ここで、抽出条件は、例えば図12に示すように、臓器によって主要被写体として抽出すべき病変部のサイズの下限閾値が変更されている。なお、同一のサイズの病変部が撮像された画像であっても撮像距離が異なる場合には、画像上に占める病変部の大きさ(面積)は異なる。したがって、図12に示すように、撮影距離に応じて臓器ごとに、主要被写体として抽出すべき画像上の病変部の大きさを設定しておく。ここで、撮影距離は、跳ね返り輝度を用いて測定する。跳ね返り輝度とは、撮影装置等から照射した照明光が被写体によって反射された後、撮影装置によって観察光として受光されるときの輝度を意味する。
この実施例にかかる被検体内情報取得システムは、観察対象である臓器に応じた抽出条件を用いて主要被写体である病変部を抽出するので、臓器ごとに適切な主要被写体を抽出できる。したがって、医師は、適切な主要被写体が撮影された要約画像を閲覧することによって、患者の体腔内の状態を短時間で把握することができ、迅速に診断することができる。
なお、この実施例にかかる被検体内情報取得システムでは、臓器ごとに主要被写体として抽出する病変部のサイズの下限閾値を変更したが、臓器によって変更する条件は病変部のサイズに限られず、病変部の色味や形状、表面の凹凸などでもよい。
(実施の形態3)
また、上述の実施の形態1では、すべてのシーン変化画像について近傍画像との比較を行い、いずれかを要約画像として抽出したが、この実施の形態3では、ユーザーから選択されたシーン変化画像についてのみ近傍画像との比較および要約画像の抽出の処理を行う。
すなわち、図13に示すように、実施の形態3にかかる画像抽出装置は、実施の形態1にかかる画像抽出装置の各部に加えて、制御部200に選択情報取得部16を備える。
次に、図14を用いて、実施の形態3にかかる画像抽出装置における画像抽出処理手順を説明する。図14は、実施の形態3にかかる画像抽出処理手順を示すフローチャートである。まず、画像読込部11が、画像列を構成する画像の画像情報を記憶部2から読み込み(ステップS601)、シーン変化画像抽出部12が、画像列の中のシーン変化画像を抽出する(ステップS602)。その後、制御部200は、シーン変化画像を出力し、表示部3に表示する(ステップS603)。
その後、選択情報取得部16は、ユーザーによってシーン変化画像が選択されたか否かを判断する(ステップS604)。選択情報取得部16がシーン変化画像が選択された情報である選択情報を取得した場合(ステップS604;Yes)、要約画像抽出部13はユーザーによって選択されたシーン変化画像についてのみ、シーン変化画像と近傍画像との比較等の処理、すなわち要約画像抽出処理を行う(ステップS605)。なお、このステップS605では、図2に示す要約画像抽出処理(ステップS201〜S210)と同様の処理が行われる。その後、制御部200は、表示部3に表示中のシーン変化画像と要約画像とを交換する(ステップS606)。具体的には、制御部200は、ユーザーによって選択されたシーン変化画像に対応する要約画像として、近傍画像が抽出された場合、表示中のシーン変化画像に替えて近傍画像を表示する。
一方、シーン変化画像が選択された情報である選択情報が取得されなかった場合(ステップS604;No)、要約画像抽出部13は要約画像抽出処理を行わず、シーン変化画像を表示しておく(ステップS604;No)。
次に、図15を用いて、実施の形態3にかかる画像抽出装置による画像抽出処理について具体的に説明する。図15は、時間的に連続な画像列からシーン変化画像を抽出し、ユーザーによって選択されたシーン変化画像に対応する要約画像を抽出する処理の概要を示した図である。シーン変化画像抽出部12は、ステップS602の処理によって、画像列10からシーン変化画像20−1〜20−Nを抽出する。その後、要約画像抽出部13は、ステップS605の処理によって、シーン変化画像20−2とこれに対応する近傍画像30−2−1〜30−2−n”とを比較して、要約画像としてシーン変化画像20−2を抽出し、シーン変化画像20−iとこれに対応する近傍画像31−i−1〜31−i−n’とを比較して、要約画像として近傍画像30−i−iを抽出する。その後、制御部200は、シーン変化画像20−2は他の画像とは交換せず、シーン変化画像20−iに替えて近傍画像30−i−iを表示部3に表示する。
なお、図16、17にシーン変化画像の表示例を示す。図16は、シーン変化画像をサムネイル表示した表示部3の表示画面3aを示す図である。選択情報取得部16は、ユーザーによってクリックされたシーン変化画像を、ユーザーによって選択されたシーン変化画像として、シーン変化画像の選択情報を要約画像抽出部13に入力する。
また、図17は、シーン変化画像を時系列順に順次、表示画面3aの画像表示面3bに表示する、いわゆる動画再生表示の一例を示す図である。シーン変化画像を再生表示中に、ユーザーによって選択ボタン56が選択されると、選択情報取得部16は、選択ボタン56が選択された際に表示されていたシーン変化画像を、ユーザーによって選択されたシーン変化画像として、選択情報を要約画像抽出部13に入力する。なお、図17に示すように、表示画面3aには、選択ボタンのほかに一時停止ボタン51、再生ボタン52、逆再生ボタン53、順方向コマ送りボタン54、逆方向コマ送りボタン55を備える。一時停止ボタン51は、動画表示を一時停止させる指示を制御部200に入力するボタンである。再生ボタン52は時系列順に画像を表示させる指示、逆再生ボタン53は時系列の逆に画像を再生させる指示を制御部200に入力するボタンである。順方向コマ送りボタン54および逆方向コマ送りボタン55は、各々の再生方向で再生速度を遅くし、各画像の表示時間を長くする指示を制御部200に入力するボタンである。ユーザーは、これらの各ボタンを用いて、各シーン変化画像の注目度に応じて再生速度を調整できる。
この実施の形態3にかかる画像抽出装置は、ユーザーによって選択されたシーン変化画像、すなわち撮影されている内容が判断できないシーン変化画像についてのみ、要約画像抽出処理を行うので、画像処理装置の処理操作の負担が軽減される。
(実施の形態4)
また、上述した実施の形態1では、シーン変化画像および近傍画像に主要被写体が撮影されていない場合、シーン変化画像を要約画像として抽出するとしたが、この実施の形態4では、シーン変化画像および近傍画像に主要被写体が撮影されていない場合、シーン変化画像および近傍画像のうち、ノイズが最も少ない画像を要約画像として抽出する。
すなわち、実施の形態4にかかる画像抽出装置は、実施の形態1に示す画像処理装置と同様の各部を有する。また、画像抽出処理手順は、実施の形態のステップS101〜S105と同様であるが、ステップS104の要約画像処理手順が異なる。すなわち、図2に示す要約画像抽出処理と同様に、図18に示すように、主要被写体抽出部131が、シーン変化画像および近傍画像上の主要被写体を抽出し(ステップS701)、シーン変化画像に主要被写体が撮影されておらず(ステップS702;No)、かつ、近傍画像にも主要被写体が撮影されていない場合(ステップS707;No)、比較部132が、シーン変化画像および近傍画像のノイズを検出する(ステップS709)。その後、比較部132は、シーン変化画像および近傍画像のノイズの量を比較する(ステップS710)。シーン変化画像のノイズの量が最も少ない場合(ステップS710;Yes)、抽出部133は、シーン変化画像を要約画像として抽出する(ステップS711)。一方、シーン変化画像と比較して、ノイズが少ない近傍画像がある場合(ステップS710;No)、抽出部133は、ノイズが最も少ない近傍画像を要約画像として抽出する(ステップS712)。
なお、シーン変化画像に主要被写体が撮影されている場合(ステップS702;Yes)、およびシーン変化画像には主要被写体が撮影されていないが、近傍画像に主要被写体が撮影されている場合(ステップS707;Yes)の要約画像抽出処理(ステップS703〜S709、S713)は、実施の形態1の要約画像抽出処理手順に示すステップS203〜S208、S210の処理と同様であり、実施の形態1の場合と同様に、実施の形態4にかかる画像抽出装置は、シーン変化画像または近傍画像のいずれかから要約画像を抽出する。
この実施の形態4では、シーン変化画像および近傍画像に主要被写体が撮影されていない場合、画像全体が鮮明で観察しやすい画像を要約画像として抽出する。したがって、主要被写体が撮影されていないシーン、すなわち特に着目すべきシーンの画像ではない画像からも、撮影されている内容を把握しやすい画像を抽出できる。
(実施の形態5)
次に、この発明の実施の形態5について説明する。上述した実施の形態1〜4では、シーン変化画像および近傍画像上の主要被写体の撮影状態を比較し要約画像を抽出したが、この実施の形態5では、シーン変化画像および近傍画像のノイズの量を用いて要約画像を抽出する。
すなわち、図19に示すように、実施の形態5にかかる画像抽出装置は、実施の形態1にかかる画像処理装置の要約画像抽出部13に替えて、制御部300に要約画像抽出部17を備える。要約画像抽出部17は、さらに比較部171および抽出部172を備える。要約画像抽出部17は、シーン変化画像および近傍画像のノイズの量を比較し、ノイズの量の少ない画像を要約画像として抽出する。なお、他の構成は、図1に示す画像抽出装置と同様である。
また、実施の形態5にかかる画像抽出装置における画像抽出処理手順は、実施の形態1にかかる画像抽出装置における画像抽出処理手順(ステップS101〜S105)と同様である。ただし、ステップS104の要約画像抽出処理が異なる。すなわち、図20に示すように、シーン変化画像ごとに、比較部171は、シーン変化画像および近傍画像のノイズを検出する(ステップS801)。その後、比較部171は、シーン変化画像および近傍画像のノイズの量を比較する(ステップS802)。シーン変化画像のノイズが最も少ない場合(ステップS802;Yes)、抽出部172は、シーン変化画像を要約画像として抽出する(ステップS804)。一方、シーン変化画像と比較して、ノイズが少ない近傍画像がある場合(ステップS802;No)、最もノイズの少ない近傍画像をシーン変化画像として抽出する(ステップS803)。
この実施の形態5にかかる画像抽出装置は、主要被写体の有無に関係なく、画像全体が鮮明な画像が要約画像を要約画像として抽出するので、主要被写体に限定されることなく画像全体が観察しやすい画像、すなわち画像列の内容が把握しやすい画像を抽出することができる。
本発明の実施の形態1にかかる画像抽出装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す画像抽出装置が行う画像抽出処理手順を示すフローチャートである。 図2に示す要約画像抽出処理の処理手順を示すフローチャートである。 図1に示す画像抽出装置が行う画像抽出処理の概要を示す図である。 シーン変化画像および近傍画像の具体例を示す図である。 図2に示す要約画像抽出処理の処理手順を示すフローチャートである。 図2に示す要約画像抽出処理の処理手順を示すフローチャートである。 画像上の所定範囲の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2にかかる画像抽出装置の構成を示すブロック図である。 図2に示す要約画像抽出処理の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例にかかる被検体内情報取得システムの構成を示す図である。 本発明の実施例にかかる主要被写体の抽出条件の一例を示した図である。 本発明の実施の形態3にかかる画像抽出装置の構成を示すブロック図である。 図13に示す画像抽出装置が行う画像抽出処理手順を示すフローチャートである。 図13に示す画像抽出装置が行う画像抽出処理の概要を示す図である。 画像の表示例を示す図である。 画像の表示例を示す図である。 図2に示す要約画像抽出処理の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5にかかる画像抽出装置の構成を示すブロック図である。 図2に示す要約画像抽出処理の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1、100、200、300 制御部
2 記憶部
3 表示部
3a 表示画面
3b 画像表示面
4 入力部
5 カプセル型内視鏡
6 受信装置
6a、6b、6c、6d、6e、6f、6g、6h 受信アンテナ
10、20、30−2、30−i、40、41 画像列
11 画像読込部
12 シーン変化画像抽出部
13、15、17 要約画像抽出部
14 抽出枚数設定部
16 選択情報取得部
10−1〜10−N 画像
20−1〜20−n シーン変化画像
30−i−1〜30−i−n’ 近傍画像
51 一時停止ボタン
52 再生ボタン
53 逆再生ボタン
54 順方向コマ送りボタン
55 逆方向コマ送りボタン
56 選択ボタン
101、102、103、104 オブジェクト
131、152 主要被写体抽出部
132、153、171 比較部
133、154、172 抽出部
151 観察対象特定部
H 被検体
S 所定範囲

Claims (14)

  1. 時系列で取得された画像列の中から、シーンの変化する位置の画像であるシーン変化画像を抽出するシーン変化画像抽出手段と、
    前記シーン変化画像に所定の時系列範囲で近接した時点で取得された画像である近傍画像と前記シーン変化画像とを比較する比較手段と、
    前記比較手段において比較した結果を用いて、前記シーン変化画像または前記近傍画像のいずれかを要約画像として抽出する要約画像抽出手段と、
    を備えることを特徴とする画像抽出装置。
  2. 前記シーン変化画像および前記近傍画像に撮影されている主要被写体を抽出する主要被写体抽出手段を備え、
    前記比較手段は、前記シーン変化画像上および前記近傍画像上の前記主要被写体の面積を用いて、前記シーン変化画像と前記近傍画像とを比較することを特徴とする請求項1に記載の画像抽出装置。
  3. 前記シーン変化画像および前記近傍画像に撮影されている主要被写体を抽出する主要被写体抽出手段を備え、
    前記比較手段は、前記シーン変化画像上および前記近傍画像上の前記主要被写体の空間周波数成分を用いて、前記シーン変化画像と前記近傍画像とを比較することを特徴とする請求項1に記載の画像抽出装置。
  4. 前記シーン変化画像および前記近傍画像に撮影されている主要被写体を抽出する主要被写体抽出手段を備え、
    前記比較手段は、前記シーン変化画像上および前記近傍画像上の前記主要被写体の位置を用いて、前記シーン変化画像と前記近傍画像とを比較することを特徴とする請求項1に記載の画像抽出装置。
  5. 前記シーン変化画像および前記近傍画像に撮影されている主要被写体を抽出する主要被写体抽出手段を備え、
    前記比較手段は、前記シーン変化画像上、および前記近傍画像上の前記主要被写体の画素強度を用いて、前記シーン変化画像と前記近傍画像とを比較することを特徴とする請求項1に記載の画像抽出装置。
  6. 前記シーン変化画像および前記近傍画像に撮影された観察対象を特定する観察対象特定手段を備え、
    前記主要被写体抽出手段は、前記対象特定手段が特定した前記観察対象に応じて、前記主要被写体抽出条件を変更することを特徴とする請求項2〜5のいずれか一つに記載の画像抽出装置。
  7. 前記画像列は、被検体の体腔内に導入されたカプセル型内視鏡によって撮影された体腔内画像列であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の画像抽出装置。
  8. 前記主要被写体抽出手段は、前記シーン変化画像および前記近傍画像に撮影されている病変部分を前記主要被写体として抽出することを特徴とする請求項2〜7のいずれか一つに記載の画像抽出装置。
  9. 前記観察対象特定手段は、観察対象として、画像に撮影された臓器を特定し、
    前記主要被写体抽出手段は、前記観察対象特定手段が特定した臓器に応じて、前記主要被写体抽出条件を変更することを特徴とする請求項6〜8のいずれか一つに記載の画像抽出装置。
  10. 前記比較手段は、前記主要被写体抽出手段が前記シーン変化画像および前記近傍画像において、前記主要被写体を抽出しなかった場合、前記シーン変化画像および前記シーン変化画像のノイズの量を用いて、前記シーン変化画像と前記シーン変化画像とを比較することを特徴とする請求項2〜9に記載の画像抽出装置。
  11. 前記比較手段は、前記シーン変化画像、および前記近傍画像の画素強度を用いて、前記シーン変化画像と前記近傍画像とを比較することを特徴とする請求項1に記載の画像抽出装置。
  12. 前記比較手段は、前記シーン変化画像および前記近傍画像のノイズの量を用いて、前記シーン変化画像と前記近傍画像とを比較することを特徴とする請求項1に記載の画像抽出装置。
  13. 前記シーン変化画像抽出手段が抽出する前記画像の枚数を指定する枚数指定手段を備えたことを特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の画像抽出装置。
  14. 時系列で取得した画像列の中から、シーンの変化する位置の画像であるシーン変化画像を抽出するシーン変化画像抽出手順と、
    前記シーン変化画像に所定の時系列範囲で近接した時点で取得された画像である近傍画像と前記シーン変化画像とを比較する比較手順と、
    前記比較手順において比較した結果を用いて、前記シーン変化画像または前記近傍画像のいずれかを要約画像として抽出する要約画像抽出手順と、
    を含むことを特徴とする画像抽出プログラム。
JP2007163033A 2007-06-20 2007-06-20 画像抽出装置および画像抽出プログラム Active JP5147308B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163033A JP5147308B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 画像抽出装置および画像抽出プログラム
EP08753041.6A EP2157789A4 (en) 2007-06-20 2008-05-21 IMAGE EXTRACTION APPARATUS, IMAGE EXTRACTION PROGRAM, AND IMAGE EXTRACTION METHOD
PCT/JP2008/059364 WO2008155974A1 (ja) 2007-06-20 2008-05-21 画像抽出装置、画像抽出プログラムおよび画像抽出方法
US12/623,866 US20100067808A1 (en) 2007-06-20 2009-11-23 Method and apparatus for image extraction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163033A JP5147308B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 画像抽出装置および画像抽出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005020A true JP2009005020A (ja) 2009-01-08
JP5147308B2 JP5147308B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40156133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163033A Active JP5147308B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 画像抽出装置および画像抽出プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100067808A1 (ja)
EP (1) EP2157789A4 (ja)
JP (1) JP5147308B2 (ja)
WO (1) WO2008155974A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100942997B1 (ko) 2009-08-07 2010-02-17 주식회사 인트로메딕 캡슐 내시경 영상의 디스플레이 시스템 및 그 방법
JP2010187756A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2010220787A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Waseda Univ 測距装置及びそのプログラム、並びに測距システム
JP2011008676A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Olympus Corp 画像抽出装置、画像抽出方法および画像抽出プログラム
JP2012003584A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Hoya Corp 動画像強調処理システムおよび方法
JP4865912B2 (ja) * 2009-03-23 2012-02-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像処理システム、外部装置およびその画像処理方法
WO2012102204A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル内視鏡システム
WO2013133370A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 オリンパス株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
WO2013133368A1 (ja) 2012-03-07 2013-09-12 オリンパス株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
JP2013183912A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Olympus Corp 画像要約装置及びプログラム
WO2013157354A1 (ja) 2012-04-18 2013-10-24 オリンパス株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
JP2013222382A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Olympus Corp 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
WO2013161485A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Hoya株式会社 電子内視鏡、画像処理装置、電子内視鏡システム及び立体視用画像生成方法
JP2013246454A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Olympus Corp 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
WO2014050637A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 オリンパス株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
WO2014050638A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 オリンパス株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
WO2014103903A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2016051840A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JPWO2019216084A1 (ja) * 2018-05-09 2021-06-10 富士フイルム株式会社 検査動画処理装置、検査動画処理方法及び検査動画処理プログラム
WO2022186111A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 富士フイルム株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041401A1 (fr) * 2006-10-02 2008-04-10 Olympus Corporation Dispositif, procédé et programme de traitement d'image
WO2008139812A1 (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Olympus Corporation 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5203648B2 (ja) * 2007-07-20 2013-06-05 オリンパス株式会社 画像抽出装置および画像抽出プログラム
KR101804383B1 (ko) * 2014-01-14 2017-12-04 한화테크윈 주식회사 요약 영상 브라우징 시스템 및 방법
WO2016056408A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6360455B2 (ja) 2015-03-30 2018-07-18 富士フイルム株式会社 検査画像閲覧支援装置、その作動方法及び作動プログラム
JP6028131B1 (ja) * 2015-03-30 2016-11-16 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡システムおよび磁界発生装置
JP6907324B2 (ja) 2017-08-25 2021-07-21 富士フイルム株式会社 診断支援システム、内視鏡システム及び診断支援方法
CN108042093A (zh) * 2017-11-14 2018-05-18 重庆金山医疗器械有限公司 一种胶囊内镜的控制方法、装置及***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348528A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 代表画像選択方法,代表画像選択装置,代表画像選択プログラムおよび代表画像選択プログラムの記録媒体
JP2005045843A (ja) * 2004-10-28 2005-02-17 Hitachi Ltd 動画像の変化点検出方法及び装置
JP2006155384A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像コメント入力・表示方法及び装置及びプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635982A (en) * 1994-06-27 1997-06-03 Zhang; Hong J. System for automatic video segmentation and key frame extraction for video sequences having both sharp and gradual transitions
US5485611A (en) * 1994-12-30 1996-01-16 Intel Corporation Video database indexing and method of presenting video database index to a user
JP3432348B2 (ja) * 1996-01-30 2003-08-04 三菱電機株式会社 代表画像表示方法、代表画像表示装置およびこの装置を用いた動画検索装置
US6125229A (en) * 1997-06-02 2000-09-26 Philips Electronics North America Corporation Visual indexing system
US6014183A (en) * 1997-08-06 2000-01-11 Imagine Products, Inc. Method and apparatus for detecting scene changes in a digital video stream
JP3615657B2 (ja) * 1998-05-27 2005-02-02 株式会社日立製作所 映像検索方法及び装置ならびに記録媒体
US6389168B2 (en) * 1998-10-13 2002-05-14 Hewlett Packard Co Object-based parsing and indexing of compressed video streams
JP3585400B2 (ja) 1999-08-05 2004-11-04 シャープ株式会社 動画像編集拾い見装置
KR100698106B1 (ko) * 2000-03-07 2007-03-26 엘지전자 주식회사 엠펙(mpeg)압축 비디오 환경에서 계층적 혼합형장면 변화 검출 방법
JP2006217046A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Olympus Corp 映像インデックス画像生成装置及び映像のインデックス画像を生成するプログラム
JP2006217045A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Olympus Corp インデックス画像生成装置及びインデックス画像を生成するプログラム
JP4512834B2 (ja) * 2005-03-22 2010-07-28 国立大学法人大阪大学 カプセル内視鏡画像表示制御装置
US7760956B2 (en) * 2005-05-12 2010-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for producing a page using frames of a video stream
JP4716794B2 (ja) * 2005-06-06 2011-07-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像表示装置
US8316301B2 (en) * 2005-08-04 2012-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus, medium, and method segmenting video sequences based on topic
EP2412301B1 (en) * 2005-12-28 2014-04-23 Olympus Medical Systems Corp. Image processing device and image processing method in image processing device
KR101047253B1 (ko) * 2006-04-14 2011-07-06 올림푸스 메디칼 시스템즈 가부시키가이샤 화상 표시 장치
DE102007013811A1 (de) * 2007-03-22 2008-09-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur zeitlichen Segmentierung eines Videos in Videobildfolgen und zur Auswahl von Keyframes für das Auffinden von Bildinhalten unter Einbeziehung einer Subshot-Detektion

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348528A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 代表画像選択方法,代表画像選択装置,代表画像選択プログラムおよび代表画像選択プログラムの記録媒体
JP2005045843A (ja) * 2004-10-28 2005-02-17 Hitachi Ltd 動画像の変化点検出方法及び装置
JP2006155384A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像コメント入力・表示方法及び装置及びプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187756A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8743189B2 (en) 2009-02-16 2014-06-03 Olympus Corporation Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium storing image processing program
JP4865912B2 (ja) * 2009-03-23 2012-02-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像処理システム、外部装置およびその画像処理方法
US8328712B2 (en) 2009-03-23 2012-12-11 Olympus Medical Systems Corp. Image processing system, external device and image processing method
JP2010220787A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Waseda Univ 測距装置及びそのプログラム、並びに測距システム
JP2011008676A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Olympus Corp 画像抽出装置、画像抽出方法および画像抽出プログラム
KR100942997B1 (ko) 2009-08-07 2010-02-17 주식회사 인트로메딕 캡슐 내시경 영상의 디스플레이 시스템 및 그 방법
JP2012003584A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Hoya Corp 動画像強調処理システムおよび方法
WO2012102204A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル内視鏡システム
JP2013128847A (ja) * 2011-01-28 2013-07-04 Olympus Medical Systems Corp カプセル内視鏡システム
JP5243660B2 (ja) * 2011-01-28 2013-07-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル内視鏡システム
US8723939B2 (en) 2011-01-28 2014-05-13 Olympus Medical Systems Corp. Capsule endoscope system
WO2013133368A1 (ja) 2012-03-07 2013-09-12 オリンパス株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
US9576362B2 (en) 2012-03-07 2017-02-21 Olympus Corporation Image processing device, information storage device, and processing method to acquire a summary image sequence
WO2013133370A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 オリンパス株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
JP2013183912A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Olympus Corp 画像要約装置及びプログラム
US9547794B2 (en) 2012-03-08 2017-01-17 Olympus Corporation Image processing device, information storage device, and image processing method
US9672619B2 (en) 2012-03-08 2017-06-06 Olympus Corporation Image processing device, information storage device, and image processing method
WO2013157354A1 (ja) 2012-04-18 2013-10-24 オリンパス株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
US9740939B2 (en) 2012-04-18 2017-08-22 Olympus Corporation Image processing device, information storage device, and image processing method
US10037468B2 (en) 2012-04-18 2018-07-31 Olympus Corporation Image processing device, information storage device, and image processing method
JP2013222382A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Olympus Corp 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
EP2839770A4 (en) * 2012-04-18 2015-12-30 Olympus Corp Image processing device, program and image processing method
WO2013161485A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Hoya株式会社 電子内視鏡、画像処理装置、電子内視鏡システム及び立体視用画像生成方法
JP2013246454A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Olympus Corp 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
WO2014050638A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 オリンパス株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
US9652835B2 (en) 2012-09-27 2017-05-16 Olympus Corporation Image processing device, information storage device, and image processing method
JP2014079562A (ja) * 2012-09-27 2014-05-08 Olympus Corp 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
US9684849B2 (en) 2012-09-27 2017-06-20 Olympus Corporation Image processing device, information storage device, and image processing method
JP2014071470A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Olympus Corp 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
WO2014050637A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 オリンパス株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
US9349159B2 (en) 2012-12-28 2016-05-24 Olympus Corporation Image processing device, image processing method, and information storage device
EP2940652A4 (en) * 2012-12-28 2016-10-12 Olympus Corp IMAGE PROCESSING PROGRAM, METHOD, AND DEVICE
WO2014103903A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5937286B1 (ja) * 2014-09-29 2016-06-22 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
WO2016051840A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JPWO2019216084A1 (ja) * 2018-05-09 2021-06-10 富士フイルム株式会社 検査動画処理装置、検査動画処理方法及び検査動画処理プログラム
WO2022186111A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 富士フイルム株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100067808A1 (en) 2010-03-18
EP2157789A4 (en) 2013-10-02
WO2008155974A1 (ja) 2008-12-24
JP5147308B2 (ja) 2013-02-20
EP2157789A1 (en) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147308B2 (ja) 画像抽出装置および画像抽出プログラム
JP5203648B2 (ja) 画像抽出装置および画像抽出プログラム
US8830307B2 (en) Image display apparatus
WO2017175282A1 (ja) 学習方法、画像認識装置およびプログラム
JP5005032B2 (ja) 画像表示装置および画像表示プログラム
JP6741759B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の作動方法及び画像処理装置の作動プログラム
JP2010158308A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
CN113544743A (zh) 内窥镜用处理器、程序、信息处理方法和信息处理装置
JP5676063B1 (ja) 医療装置及び医療装置の作動方法
JP2010115413A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP4956694B2 (ja) 情報処理装置及びカプセル型内視鏡システム
WO2019064704A1 (ja) 内視鏡画像観察支援システム、内視鏡画像観察支援装置、内視鏡画像観察支援方法
JP5945648B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5408843B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2011024628A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
CN114693593A (zh) 图像处理方法、装置、及计算机装置
JP2017213058A (ja) 画像処理装置、内視鏡装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6824868B2 (ja) 画像解析装置及び画像解析方法
JP4616076B2 (ja) 画像表示装置
JP2009077800A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4464894B2 (ja) 画像表示装置
JP4445742B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP6425868B1 (ja) 内視鏡画像観察支援システム、内視鏡画像観察支援装置、内視鏡画像観察支援方法
WO2022180786A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP4868965B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5147308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250