JP2009003360A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009003360A
JP2009003360A JP2007166492A JP2007166492A JP2009003360A JP 2009003360 A JP2009003360 A JP 2009003360A JP 2007166492 A JP2007166492 A JP 2007166492A JP 2007166492 A JP2007166492 A JP 2007166492A JP 2009003360 A JP2009003360 A JP 2009003360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
intermediate transfer
belt
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007166492A
Other languages
English (en)
Inventor
Migaku Fukuhara
琢 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007166492A priority Critical patent/JP2009003360A/ja
Priority to CN200710193368.4A priority patent/CN101334602B/zh
Priority to EP07024016A priority patent/EP2028564A3/en
Priority to US11/956,987 priority patent/US7567775B2/en
Publication of JP2009003360A publication Critical patent/JP2009003360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1695Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the paper base before the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00476Non-standard property
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00801Coating device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0193Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像の色ずれを抑制できる画像形成装置を提供することを課題とする。
【解決手段】中間転写ベルト36は、ベルトリトラクト部材80によってイエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cに対して接離可能とされている。このように、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cを移動させない構成とすることで、感光体ドラム20の偏芯やズレが発生しにくくなり、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cを移動させる構成とした場合と比較して、色ずれの発生が抑制される。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
一般に、電子写真方式を用いたカラー複写機やカラープリンタ、あるいはカラーファクシミリ等のカラー画像形成装置として、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色毎に各々の画像形成ユニットを持ち、各画像形成ユニットで形成されたトナー像を、中間転写体上に順次転写し、この中間転写体上のトナー像を記録媒体上に転写することで、記録媒体上にカラー画像を形成する所謂タンデム型のカラー画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置において、記録媒体としてエンボス紙等の表面平滑度の低いラフ紙を用いると、記録媒体の表面の凹部の転写電位が凸部の転写電位に対して低くなる。このため、プロセス方向の最上流側に、透明トナー像を形成する画像形成ユニットを配置し、中間転写体上に透明トナーからなるトナー像を転写してから、その上にブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のトナー像を重ねて転写することで、中間転写体上のトナー像を記録媒体上に転写する際の転写性を向上させている。
上記構成の画像形成装置において、記録媒体として表面平滑度の高い普通紙を用いる場合、つまり、透明トナーからなるトナー像を中間転写体に転写させる必要がない場合でも、透明トナー用の画像形成ユニットを中間転写体から退避させずに、常時この画像形成ユニット(感光体ドラム)を中間転写体に接触させておくと、この透明トナー用の感光体ドラムが磨耗し、画像形成ユニットの寿命が短くなる。
また、カラー画像形成装置において、白黒画像を形成する場合、ブラック以外の色に対応する画像形成ユニットを中間転写体から退避させないと、このブラック以外の色に対応する画像形成ユニットの寿命も短くなる。
そこで、白黒画像を形成する場合には、ブラック以外の他の色の画像形成ユニットを移動させて、中間転写体から退避させることで、他の色の画像形成ユニットの長寿命化を図っているものがある(特許文献1参照)。
しかし、画像形成ユニットを退避させる構成では、画像形成ユニットを移動させるギア機構の損傷等が起こりやすい、という問題がある。
また、像担持体やギアの偏芯によって、中間転写体上に転写された各色のトナー像の色ずれが大きくなってしまう。
特開2006−139063号公報
本発明は上記問題を考慮し、画像の色ずれを抑制できる画像形成装置を提供することを課題とする。
請求項1に記載の本発明は、透明トナーからなるトナー像が形成される透明像担持体を有して構成された透明画像形成ユニットと、前記透明画像形成ユニットよりもプロセス方向の下流側に複数配置され、イエロー、マゼンタ、シアンの有色トナーからなるトナー像がそれぞれ形成される有色像担持体を有して構成された有色画像形成ユニットと、前記透明画像形成ユニットと前記有色画像形成ユニットの間、又は該有色画像形成ユニットよりもプロセス方向の下流側に配置され、ブラックのトナー像が形成される黒色像担持体を有して構成された黒色画像形成ユニットと、前記透明像担持体、前記有色像担持体、及び前記黒色像担持体に形成されたトナー像が転写される中間転写部材と、前記透明像担持体を前記中間転写部材に対して接離させるリトラクト機構と、前記中間転写部材を前記有色像担持体に対して接離させる移動手段と、を有することを特徴としている。
請求項1に記載の本発明では、透明トナーからなるトナー像が形成される像担持体を有する透明画像形成ユニットのプロセス方向下流側には、イエロー、マゼンタ、シアンからなるトナー像が形成される有色像担持体を有する有色画像形成ユニットが配置されている。この有色画像形成ユニットのプロセス方向下流側には、ブラックのトナー像が形成される像担持体を有する黒色画像形成ユニットが配置されている。
これにより、先ず、透明像担持体によって、中間転写部材上に透明トナーからなるトナー像が転写され、有色像担持体、黒色像担持体によって、透明トナーからなるトナー像の上に、有色トナー(イエロー、マゼンタ、シアン)、黒色トナー(ブラック)からなるトナー像が転写される。したがって、中間転写部材上のトナー像が転写される記録媒体が、エンボス紙等の表面平滑度の低いラフ紙の場合でも、有色トナーのトナー像の転写性が悪くならず、記録媒体上に高画質の画像が形成される。
また、透明画像形成ユニットは、リトラクト機構によって中間転写部材に対して接離可能とされており、中間転写部材は、移動手段によって有色画像形成ユニットに対して接離可能とされている。
これにより、例えば、表面平滑度の高い普通紙に画像を形成する場合、中間転写部材上に透明トナーのトナー像を転写させる必要がないので、リトラクト機構によって透明像担持体を、中間転写部材から退避させることができる。したがって、常時透明像担持体を中間転写部材に接触させた場合と比較して、透明像担持体の摩擦が抑制され、透明像担持体の高寿命化が図れる。
また、白黒モードの画像を形成する場合、中間転写部材上にイエロー、マゼンタ、シアンのトナー像を転写させる必要がないので、移動手段によって中間転写体を、有色像担持体から退避させることができる。したがって、常時有色像担持体を中間転写部材に接触させた場合と比較して、有色像担持体の摩擦が抑制でき、有色像担持体の高寿命化が図れる。また、有色画像形成ユニットを移動させないため、有色像担持体の偏芯やズレが発生しにくくなり、有色画像形成ユニットを移動させる構成とした場合と比較して、色ずれの発生が抑制される。
請求項2に記載の本発明は、前記黒色画像形成ユニットは前記有色画像形成ユニットのプロセス方向下流側に設けられており、前記中間転写部材は、複数のロールと、前記ロールに巻き掛けられた無端状のベルトで構成され、前記移動手段は、複数の前記有色像担持体の間に配置され、前記ベルトを前記有色像担持体に対して接離させる第1ベルトリトラクト部材を有していることを特徴としている。
請求項2に記載の本発明では、有色画像形成ユニットのプロセス方向下流側に、黒色画像形成ユニットが設けられている。つまり、プロセス方向上流側から順に、透明画像形成ユニット、有色画像形成ユニット、黒色画像形成ユニットが設けられている。
また、複数のロールと、これら複数のロールに巻き掛けられた無端状のベルトで中間転写部材が構成されており、複数の有色像担持体の間に設けられた第1ベルトリトラクト部材によって、ベルトが有色像担持体に対して接離するようになっている。
このように、ベルトリトラクト部材によってベルトのみを移動させる構成としているため、ベルトを張架するロールを移動させる構成とする必要がない。したがって、ロールを移動させる(中間転写部材を移動させる)構成とした場合と比較して、ベルトを移動させる機構が複雑とならない。
請求項3に記載の本発明は、前記移動手段は、前記透明像担持体よりもプロセス方向上流側に配置され、前記ベルトを前記透明像担持体に対して接離させる第2ベルトリトラクト部材を有していることを特徴としている。
請求項3に記載の本発明では、透明像担持体よりもプロセス方向上流側に配置された第2ベルトリトラクト部材によって、ベルトが透明像担持体に対して接離するようになっている。
このような構成により、例えば、エンボス紙にカラー画像を形成するときは、第1ベルトリトラクト部材及び第2ベルトリトラクト部材で、ベルトを有色像担持体及び透明像担持体に接触させる。また、エンボス紙に白黒画像を形成するときは、第1ベルトリトラクト部材でベルトを有色像担持体から退避させると共に、第2ベルトリトラクト部材でベルトを透明像担持体から退避させ、リトラクト機構で透明像担持体をベルトに接触させる。さらに、普通紙にカラー画像を形成するときは、第1ベルトリトラクト部材でベルトを有色像担持体に接触させ、第2ベルトリトラクト部材でベルトを透明像担持体から退避させる。また、普通紙に白黒画像を形成するときは、第1ベルトリトラクト部材でベルトを有色像担持体から退避させ、第2ベルトリトラクト部材でベルトを透明像担持体から退避させる。つまり、透明像担持体をベルトから退避させる方向へ移動させる必要がないので、透明像担持体の移動量を小さくできる。
請求項4に記載の本発明は、前記透明画像形成ユニット及び前記有色画像形成ユニットは、前記ベルトに対して前記透明像担持体及び前記有色像担持体が非接触となると、トナー画像形成動作が停止されることを特徴としている。
請求項4に記載の本発明では、ベルトに対して透明像担持体及び有色像担持体が非接触となると、透明画像形成ユニット及び有色画像形成ユニットのトナー画像形成動作が停止される。
これにより、トナーが載っていない状態で透明像担持体及び有色像担持体の表面がクリーニング部材等によって摺擦されるのを抑制できるので、透明像担持体及び有色像担持体の磨耗を抑制できる。
請求項5に記載の本発明は、前記透明像担持体が取り付けられた筐体には、該透明像担持体上に静電潜像を形成する露光手段が位置決めされており、前記露光手段は前記透明像担持体の長手方向に配列されたLEDであることを特徴としている。
請求項5に記載の本発明では、透明像担持体が取り付けられた筐体には、LEDからなる露光手段が位置決めされており、筐体を移動させると、透明像担持体と露光手段が一緒に移動する構成となっている。
このため、透明像担持体を移動させても露光長が変わらない。したがって、透明像担持体表面に形成される静電潜像の濃度が変化することがないので、記録媒体に形成される画像にムラが発生するのを抑制できる。
本発明は上記構成としたので、画像の色ずれが抑制される。
以下に、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る画像形成装置10ついて説明する。
画像形成装置10は、図示しないパーソナルコンピュータ等の画像データ入力装置から送られてくる画像情報に基づいて画像処理を行い、電子写真方式によって記録媒体としての記録用紙Pに画像を形成するものであり、図1に示すように、記録用紙Pに画像を形成する画像形成部12と、この画像形成部12へ記録用紙Pを給紙する給紙部14で構成されている。
画像形成部12は、後述する感光体ドラム20の回転方向(矢印A方向、以下プロセス方向という)の上流側から順に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像を形成する画像形成ユニット18Y、18M、18C、18Kを備えている。
また、画像形成ユニット18Yのプロセス方向上流側には、透明トナーからなるトナー像を形成する画像形成ユニット18CTが設けられている。なお、以降、YMCK及びCTを区別する必要がある場合は、符号の後にY、M、C、K、CTの何れかを付し、Y、M、C、K、CTを区別する必要が無い場合は、Y、M、C、K、CTを省略する。また、単に「搬送方向」というときは、記録用紙Pの搬送方向をいう。
画像形成ユニット18は感光体ドラム20を備え、この感光体ドラム20の回りにはそれぞれ、感光体ドラム20の回転方向に順に、一次転写ロール22、クリーニング装置24、除電装置25、帯電器26、LEDアレイヘッド28、現像装置30が配設されている。
上記構成の画像形成ユニット18CT、18Y、18M、18C、18Kの下方には、バックアップロール34と、プロセス方向に沿って配置された張架ロール32、33と、これらバックアップロール34と張架ロール32、33に張架された無端状の中間転写ベルト36で構成された中間転写部材31が配設されている。
そして、画像形成ユニット18CT、18Y、18M、18C、18Kは、中間転写ベルト36の進行方向(矢印B方向)に、この順で一列に並んだ状態で配列されている。このとき、一次転写ロール22CT、22Y、22M、22C、22Kは、中間転写ベルト36を挟んで、各画像形成ユニット18CT、18Y、18M、18C、18Kの感光体ドラム20CT、20Y、20M、20C、20Kと対向する位置にある。
なお、中間転写部材31と、画像形成ユニット18CT、18Y、18M、18C、18Kの位置関係については、詳細を後述する。
このような構成により、まず、感光体ドラム20が、帯電器26により表面が一様に帯電され、LEDアレイヘッド28でライン露光されると、感光体ドラム20の表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置30によって現像されてトナー像となる。そして、感光体ドラム20上のトナー像は、一次転写ロール22に印加された転写バイアスによる静電吸引によって、中間転写ベルト36上に一次転写される。
中間転写ベルト36にトナー像を転写した後、感光体ドラム20に残留した未転写残留トナーは、クリーニング装置24で除去される。そして、感光体ドラム20の表面は、除電装置25によって除電された後、つぎの画像形成サイクルの為、帯電器26で再び帯電される。
本実施形態の画像形成装置10では、フルカラー画像を形成する場合、各画像形成ユニット18CT、18Y、18M、18C、18Kの相対的な位置の違いを考慮したタイミングで、上記と同様の画像形成工程が各画像形成ユニット18CT、18Y、18M、18C、18Kにおいても行われる。つまり、感光体ドラム20CT、20Y、20M、20C、20Kに形成されたトナー像は、一次転写ロール22CT、22Y、22M、22C、22Kによって中間転写ベルト36上に転写され、中間転写ベルト36上には、透明トナー、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が順番に重ね合わせて転写され、フルカラー画像が形成される。
一方、画像形成部12の側方には、給紙部14が配設されている。給紙部14には、記録用紙Pが収容された給紙カセット38、40が設けられている。記録用紙Pは、給紙カセット38、40のいずれか一方から、画像形成部12に給紙され、搬送機構42の複数の搬送ロール44によって、所定のタイミングで二次転写位置Cに送られる。
二次転写位置Cとは、中間転写ベルト36を支持するバックアップロール34と、バックアップロール34に圧接する二次転写ロール48とでニップされた位置のことであり、二次転写ロール48に印加された転写バイアスによる静電吸引力によって、中間転写ベルト36に形成されたフルカラートナー像が、所定のタイミングで二次転写位置Cへ搬送された記録用紙Pに転写される。
このとき、バックアップロール34と二次転写ロール48とによって、記録用紙Pに転写されなかった中間転写ベルト36上の未転写の残留トナーは、張架ロール32近傍に配設された中間転写ベルトクリーニング装置50のクリーニングブレード52で掻き取られ、中間転写ベルト36上から除去される。
二次転写位置Cの下流側には、2つのロール54、56に巻き掛けられた搬送ベルト58が設けられており、中間転写ベルト36上のフルカラートナー像が転写された記録用紙Pは、この搬送ベルト58によって搬送されて、搬送ベルト58の下流側に配設された熱処理部である定着装置60へ搬送される。
そして、定着装置60の加圧ローラ60Aと加熱ローラ60Bで定着処理が施され、トナー像が記録用紙Pに定着される。つまり、記録用紙Pに画像が形成される。そして、この画像が形成された記録用紙Pは画像形成装置10の外部に設けられた排紙トレイ57へ排出される。
ここで、画像形成ユニット18及び中間転写部材31の位置関係について説明する。
前述したように、透明トナー及びイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像形成ユニット18が、感光体ドラム20を中間転写ベルト36に対向させた状態で、プロセス方向の上流側から順に、透明トナー、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順で配設されている。
図7に示すように、ブラックの画像形成ユニット18Kは、感光体ドラム20Kを中間転写ベルト36の転写面に接触させた状態で配置されている。また、シアン、マゼンタ、イエロー、透明トナーの画像形成ユニット18C、18M、18Y、18CTは、中間転写ベルト36の転写面(張架ロール32、33に張架されてトナー像が転写される転写面)との隙間が、この順で徐々に大きくなるように配置されている。つまり、画像形成ユニット18は、中間転写ベルト36の転写面に対して、非平行となるように配置されている。
また、図2に示すように、透明トナーの画像形成ユニット18CTは、筐体16を備えており、この筐体16には、感光体ドラム20CT、クリーニング装置24CT、除電装置25、帯電器26CT、LEDアレイヘッド28CT、現像装置30CTが位置決めされている。
この筐体16は、画像形成装置10本体(図1参照)に設けられたガイドレール72に沿って、上下方向に移動可能な状態で、画像形成装置10内に支持されている。
また、筐体16の下面には、リトラクト部材74を構成する偏芯カム76が当接している。偏芯カム76の軸76Aには、図示は省略するがギアが取り付けられており、このギアに図示しないモータの軸に取り付けられた駆動ギアが噛合して、モータの回転駆動によって、偏芯カム76が回転するようになっている。
このような構成により、偏芯カム76が回転駆動して筐体16が上下方向に移動すると、筐体16に支持された感光体ドラム20CT、クリーニング装置24CT、除電装置25、帯電器26CT、LEDアレイヘッド28CT、現像装置30CTが、上下方向に移動するようになっている。
つまり、透明トナーの画像形成ユニット18CTは、中間転写ベルト36(図1参照)に対して接離可能とされており、中間転写ベルト36上に透明トナーのトナー像を形成する必要があれば、画像形成ユニット18CTが下降して、感光体ドラム20CTを中間転写ベルト36上に接触させ、中間転写ベルト36上に透明トナーのトナー像を形成する必要がない場合には、画像形成ユニット18CTが上昇し、感光体ドラム20CTが中間転写ベルト36から離れるようになっている。
なお、リトラクト部材74は、透明トナーの画像形成ユニット18CTにのみ設けられ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成ユニット18Y、18M、18C、18Kは、固定された状態にあって、上下方向に移動する構成とはなっていない。
一方、図1に示すように、中間転写ベルト36の転写面の反対側で、且つ、中間転写ベルト36を張架するプロセス方向上流側の張架ロール32と、透明トナーの感光体ドラム20CT(一次転写ロール22CT)の間には、ベルトリトラクト部材78が設けられている。
また、イエローの感光体ドラム20Y(一次転写ロール22Y)と、マゼンタの感光体ドラム20M(一次転写ロール22M)の間には、ベルトリトラクト部材80が設けられている。
ベルトリトラクト部材78、80は、同じ構成とされているので、ここではベルトリトラクト部材78を例にとって構成を説明する。
ベルトリトラクト部材78は、図3(A)及び図4(A)に示すように、画像形成装置10本体内(図1参照)に一次転写ロール22の長手方向に沿って設けられたハウジング82を備えている。
ハウジング82は、断面形状が略コ字状とされており、長手方向の側壁には、図示は省略するが上下方向に沿って長孔が形成されている。この長孔にはロール部材83の軸83Aが支持されており、ロール部材83は、一部がハウジング82の開口側から露出した状態で、長孔に沿ってハウジング82内を上下方向に移動可能とされている。
ロール部材83の軸83Aには、ハウジング82の底部82Aとの間に設けられた押しばね86の一端が当接している。これにより、ロール部材83は、上方に向かって付勢されている。
また、図3(A)に示すように、ロール部材83の軸83Aには、押しばね86で支持された位置よりも外側に、係止部材88が設けられている。係止部材88は、ロール部材83の軸83Aに当接する一片88Aと、この一片88Aから鉛直方向に延設されて、ステッピングモータ90の軸90Aが連結された他片88Bとで、L字状とされている。
図4(A)に示すように、ステッピングモータ90には、制御部41が接続されており、制御部41からの信号によってステッピングモータ90が回転駆動されると、係止部材88は軸90Aを中心に回転するようになっている。
図3(B)及び図4(B)に示すように、係止部材88が図の時計回りに回転すると、係止部材88の一片88Aによってロール部材83の軸83Aが押されて、ロール部材83はハウジング82の底部に向かって(下方に)押し下げられる。
また、図3(B)及び図4(B)に示す状態から、図3(A)及び図4(A)に示すように、係止部材88が反時計回りに回転すると、係止部材88の一片88Aが上方へ移動し、押しばね86の付勢力によって、ロール部材83の軸83Aが押し上げられ、ロール部材83が上昇する。
このような構成により、ベルトリトラクト部材80のロール部材84が上昇すると、このロール部材84が中間転写ベルト36の裏面に接触して、図6に示すように、イエローの画像形成ユニット18Yとマゼンタの画像形成ユニット18Mの間で中間転写ベルト36を押し上げる。これにより、中間転写ベルト36の転写面が、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cに接触する。
また、ベルトリトラクト部材78のロール部材83及びベルトリトラクト部材80のロール部材84が上昇すると、ロール部材83、84が共に中間転写ベルト36の裏面に接触して、図5に示すように、イエローの画像形成ユニット18Yとマゼンタの画像形成ユニット18Mの間と、透明トナーの画像形成ユニット18CTとイエローの画像形成ユニット18Yの間で、中間転写ベルト36を押し上げる。これにより、中間転写ベルト36の転写面が、透明トナー、イエロー、マゼンタ、シアンーの感光体ドラム20CT、20Y、20M、20Cに接触する。
なお、感光体ドラム20が中間転写ベルト36に接触していないとき、感光体ドラム20の回転駆動が停止され、画像形成ユニット18の画像形成動作が行われないようになっている。
一方、中間転写ベルト36を挟んで、画像形成ユニット18の感光体ドラム20に対向して設けられた一次転写ロール22は、図3(A)及び図3(A)に示すベルトリトラクト部材78、80と同様な構成で、上下方向に移動可能とされている。
これにより、ベルトリトラクト部材78、80のロール部材83、84によって中間転写ベルト36が上昇すると、制御部41からの信号によって、必要に応じて一次転写ロール22も上昇する構成となっている。
また、画像形成装置10には、図示は省略するが、操作パネルが設けられており、ユーザーによって画像形成モードが入力されるようになっている。ユーザーは、操作パネル上で、フルカラー画像形成モード、白黒画像形成モードを選択できるようになっており、ユーザーによって画像形成モードが入力されると、制御部41によってベルトリトラクト部材78、80、一次転写ロール22及び透明トナーの画像形成ユニット18CTが移動する構成となっている。
また、図1に示すように、給紙カセット38、40の上方で、記録用紙Pの搬送方向下流側には、記録用紙Pの転写面の平滑度を検出するセンサ46、47が配設されている。このセンサ46、47は、記録用紙Pの転写面に向けて投光する投光センサ(図示省略)と、投光センサから投光され記録用紙Pの転写面で反射された光線を受光する受光センサ(図示省略)とで構成されており、受光センサが受光した光量を信号に変換して出力する。
このセンサ46、47には制御部41が接続されており、制御部41に光量検出信号が入力されると、制御部41は光量検出信号に応じて記録用紙Pの転写面の平滑度を判定する。
例えば、記録用紙Pとして転写面の平滑度が高い普通紙(表面の凹凸差が10μm程度のもの)を用いた場合には、記録用紙Pの転写面で反射される光量が多くなる。また、記録用紙Pとして転写面の平滑度が低いエンボス紙(表面に凹凸をつけた特殊な紙、特に表面凹凸差が40μm〜60μm、厚さ100μm〜260μm)を用いた場合には、記録用紙Pの転写面で反射される光量が少なくなる。これにより、制御部41は、受光センサの受光量が多い場合には、記録用紙Pが普通紙であると判定し、受光センサの受光量が少ない場合には、記録用紙Pがエンボス紙であると判定する。
次に、画像形成モードにおける動作について説明する。
まず、記録用紙Pとしてエンボス紙を用い、このエンボス紙にフルカラー画像を形成する場合について説明する。なお、ここでは透明トナー(クリアトナー、CT)を使用してフルカラー画像(FC)をエンボス紙に形成するので、図中には「FC+CT」と記載している。
給紙カセット38、40の一方に記録用紙Pとしてエンボス紙を収容し、操作パネル上でフルカラー画像形成モードを入力する。
このとき、図5に示すように、ベルトリトラクト部材80のロール部材84が上昇して、中間転写ベルト36の転写面が、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cに接触する。また、ベルトリトラクト部材78のロール部材83が上昇して、中間転写ベルト36の転写面が、透明トナーの感光体ドラム20CTに接触する。さらに、透明トナー、イエロー、マゼンタ、シアンの一次転写ロール22CT、22Y、22M、22Cが上昇する。
これにより、中間転写ベルト36の転写面には、まず透明トナーからなるトナー像が転写され、このトナー像の上に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が順次転写され、中間転写ベルト36上に転写されたフルカラーのトナー像が、二次転写位置Cへ搬送されたエンボス紙に転写される。
次に、記録用紙Pとして普通紙を用い、この普通紙にフルカラー画像を形成する場合について説明する。なお、ここでは透明トナー(CT)を使用せずにフルカラー画像(FC)をエンボス紙に形成するので、図中には「FC」と記載している。
給紙カセット38、40の一方に記録用紙Pとして普通紙を収容し、操作パネル上でフルカラー画像形成モードを入力する。
このとき、透明トナーの画像形成ユニット18CTの画像形成動作が停止する。また、図6に示すように、ベルトリトラクト部材80のロール部材84が上昇して、中間転写ベルト36の転写面が、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cに接触する。さらに、ベルトリトラクト部材78のロール部材83が下降して、中間転写ベルト36の転写面が、透明トナーの感光体ドラム20CTから退避する。また、イエロー、マゼンタ、シアンの一次転写ロール22Y、22M、22Cが上昇し、透明トナーの一次転写ロール22CTが下降する。
これにより、中間転写ベルト36の転写面には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が順次転写され、中間転写ベルト36上に転写されたフルカラーのトナー像が、二次転写位置Cへ搬送された普通紙に転写される。
次に、記録用紙Pとして普通紙を用い、この普通紙に白黒画像を形成する場合について説明する。なお、ここでは透明トナー(CT)を使用せずに白黒画像(BW)をエンボス紙に形成するので、図中には「BW」と記載している。
給紙カセット38、40の一方に記録用紙Pとして普通紙を収容し、操作パネル上で白黒画像形成モードを入力する。
このとき、透明トナー、イエロー、マゼンタ、シアンの画像形成ユニット18CT、18Y、18M、18Cの画像形成動作が停止する。また、図7に示すように、ベルトリトラクト部材80のロール部材84が下降して、中間転写ベルト36の転写面が、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cから退避する。さらに、ベルトリトラクト部材78のロール部材83が下降して、中間転写ベルト36の転写面が、透明トナーの感光体ドラム20CTから退避する。また、透明トナー、イエロー、マゼンタ、シアンの一次転写ロール22CT、22Y、22M、22Cが下降する。
これにより、中間転写ベルト36の転写面には、ブラックのトナー像のみが転写され、中間転写ベルト36上に転写されたブラックのトナー像が、二次転写位置Cへ搬送された普通紙に転写される。
次に、記録用紙Pとしてエンボス紙を用い、このエンボス紙に白黒画像を形成する場合について説明する。なお、ここでは透明トナー(CT)を使用して白黒画像(BW)をエンボス紙に形成するので、図中には「BW+CT」と記載している。
給紙カセット38、40の一方に記録用紙Pとしてエンボス紙を収容し、操作パネル上で白黒画像形成モードを入力する。
このとき、イエロー、マゼンタ、シアンの画像形成ユニット18Y、18M、18Cの画像形成動作が停止する。また、図8に示すように、ベルトリトラクト部材80のロール部材84が下降して、中間転写ベルト36の転写面が、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cから退避する。さらに、ベルトリトラクト部材78のロール部材83が下降すると共に、透明トナーの画像形成ユニット18CTが下降して、中間転写ベルト36の転写面に、透明トナーの感光体ドラム20CTが接触する。また、イエロー、マゼンタ、シアンの一次転写ロール22Y、22M、22Cが下降し、透明トナーの一次転写ロール22CTが上昇する。
これにより、中間転写ベルト36の転写面には、まず透明トナーからなるトナー像が転写され、このトナー像の上にブラックのトナー像が転写され、中間転写ベルト36上に転写された白黒のトナー像が、二次転写位置Cへ搬送されたエンボス紙に転写される。
次に、本発明の実施形態に係る画像形成装置の作用について説明する。
表面平滑度の高い普通紙にフルカラー画像又は白黒画像を形成する場合、中間転写ベルト36上に透明トナーのトナー像を転写させる必要がない。そこで、透明トナーの画像形成ユニット18CTを、中間転写ベルト36から退避させる。
これにより、常時透明トナーの画像形成ユニット18CTを中間転写ベルト36に接触させた場合と比較して、透明トナーの感光体ドラム20CTの摩擦が抑制でき、感光体ドラム20CTの高寿命化が図れる。
また、記録用紙P(エンボス紙又は普通紙)に白黒画像を形成する場合、中間転写ベルト36上には、ブラックのトナー像のみ、または、透明トナーとブラックのトナー像のみを転写させればよく、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー像を転写させる必要がない。そこで、ベルトリトラクト部材78、80によってイエロー、マゼンタ、シアンの画像形成ユニット18Y、18M、18Cを、中間転写ベルト36から退避させる。
これにより、常時イエロー、マゼンタ、シアンの画像形成ユニット18Y、18M、18Cを中間転写ベルト36に接触させた場合と比較して、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cの摩擦が抑制でき、感光体ドラム20Y、20M、20Cの高寿命化が図れる。
また、イエロー、マゼンタ、シアンの画像形成ユニット18Y、18M、18Cを移動させないため、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cの偏芯やズレが発生しにくくなる。したがって、イエロー、マゼンタ、シアンの画像形成ユニット18Y、18M、18Cを移動させる構成とした場合と比較して、色ずれの発生が抑制される。さらに、画像形成装置10本体側に設けられて画像形成ユニット18を駆動させる駆動源(駆動ギア)に対して、画像形成ユニット18側に配置されたギア(図示省略)を離接させることがないため、ギアの損傷等を引き起こしにくくできる。
さらに、エンボス紙にカラー画像を形成するときは、ベルトリトラクト部材80及びベルトリトラクト部材78で、中間転写ベルト36をイエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20C及び透明トナーの感光体ドラム20CTに接触させる。また、エンボス紙に白黒画像を形成するときは、ベルトリトラクト部材80で中間転写ベルト36をイエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cから退避させると共に、ベルトリトラクト部材78で中間転写ベルト36を透明トナーの感光体ドラム20CTから退避させ、リトラクト部材74で透明トナーの感光体ドラム20CTを中間転写ベルト36に接触させる。さらに、普通紙にカラー画像を形成するときは、ベルトリトラクト部材80で中間転写ベルト36をイエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cに接触させ、ベルトリトラクト部材78で中間転写ベルト36を透明トナーの感光体ドラム20CTから退避させる。また、普通紙に白黒画像を形成するときは、ベルトリトラクト部材80で中間転写ベルト36をイエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cから退避させ、ベルトリトラクト部材78で中間転写ベルト36を透明トナーの感光体ドラム20CTから退避させる。つまり、透明トナーの感光体ドラム20CTをベルトから退避させる方向へ移動させる必要がないので、透明トナーの感光体ドラム20CTの移動量を小さくできる。
また、感光体ドラム20が中間転写ベルト36に接触していない状態で、画像形成ユニット18が画像形成動作を行うと、感光体ドラム20の表面にトナーが載っていない状態で、クリーニング装置24が感光体ドラム20の表面をクリーニングするので、感光体ドラム20の表面が磨耗しやすくなる。このため、感光体ドラム20が中間転写ベルト36に接触していない画像形成ユニット18の画像形成動作が停止するようになっている。これにより、感光体ドラム20が磨耗するのを抑制でき、感光体ドラム20の高寿命化が図れる。
さらに、透明トナーの感光体ドラム20CTが取り付けられたハウジング16には、LEDアレイヘッド28CTが位置決めされており、ハウジング16を移動させると、感光体ドラム20CTとLEDアレイヘッド28CTが一緒に移動する構成となっている。このため、感光体ドラム20CTを移動させても露光長が変わらない。したがって、感光体ドラム20CTに形成される静電潜像の濃度が変化することがないので、記録用紙Pに形成される画像にムラが発生するのを抑制できる。
また、透明トナーの画像形成ユニット18CTを、プロセス方向上流側に配置して、中間転写ベルト36上に、まず、透明トナーからなるトナー像を転写し、このトナー像の上に、フルカラー画像を形成する場合には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を順次転写する。これにより、中間転写ベルト36上には、透明トナー、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの5層からなるトナー像が形成される。このとき、この5層からなるトナー像の最下層に透明トナーからなるトナー像が形成される。つまり、カラートナー(イエロー、マゼンタ、シアン)のトナー像と中間転写ベルト36の間に、透明トナーからなるトナー像を介在させることで、中間転写ベルト36上のトナー像が転写される記録用紙Pが、転写面の平滑度が低いエンボス紙であっても、トナー像の転写性が悪くならず、記録用紙P上に高画質の画像が形成される。
さらに、本実施形態では、プロセス方向の最下流側に、ブラックの画像形成ユニット18Kを配置している。これにより、白黒画像形成モード時において、最初の記録用紙Pへの画像形成が完了し出力されるまでの時間(いわゆるFPOT、first printout time )が短縮される。
次に、本発明の効果を確認するために行った実験の結果について説明する。
まず、従来のように、画像形成ユニット18を移動させて、中間転写ベルト36の転写面から感光体ドラム20を退避させる場合と、本実施形態のように、ベルトリトラクト部材78、80によって、中間転写ベルト36の転写面を移動させることで、中間転写ベルト36の転写面を感光体ドラム20から退避させる場合とにおいて、記録用紙Pに形成されるカラー画像の色ずれ量の違いについて実験を行った。
図9には、記録用紙Pに形成されたカラー画像の色ずれ量と、色ずれの原因となる要素の関係が、グラフで示されている。この色ずれ量は、感光体ドラム20又は中間転写ベルト36の移動動作によって、記録用紙Pのページ内で部分的に生じる各色間の周期的なずれ(ACレジ成分)から測定した。
なお、2色間の相対位置ずれは、図10に示すような画像位置検出用パターン(シェブロンパターン)を、中間転写ベルト36の外周面上に形成し、センサ(図示省略)で各パターンの通過タイミングを読み取ることで測定される。
図9に示すように、画像形成ユニット18を移動させることで、感光体ドラム20を中間転写ベルト36の転写面から退避させる構成とした場合、1色の感光体ドラム20の偏芯による画像の色ずれ量が50μmとなり、このときの、1色の感光体ドラム20の駆動ギアによる偏芯が10μmとなる。そして、3色(ブラック以外の3色)の感光体ドラム20の合計の色ずれ量は100μmとなる。
一方、本実施形態のように、ベルトリトラクト部材78、80で中間転写ベルト36の転写面を移動させることで、中間転写ベルト36の転写面を感光体ドラム20から退避させたとき、中間転写ベルト36の駆動によって発生するカラー画像の色ずれは30μmであった。
したがって、ベルトリトラクト部材78、80によって、中間転写ベルト36の転写面を移動させても、記録用紙Pに形成されるカラー画像の色ずれ量は、画像形成ユニット18を移動させる場合と比較して大幅に軽減され、画像安定性に優れているということがわかる。
なお、本実施形態では、透明トナーの画像形成ユニット18CT(感光体ドラム20CT)は、リトラクト部材74によって中間転写ベルト36の転写面から退避するようになっているが、透明トナーからなるトナー像の色ずれが発生しても、透明トナーは視認性がないため、他の色のトナー像と高精度に色合わせをする必要性がない。したがって、透明トナーの画像形成ユニット18CTをリトラクト部材74によって移動させる構成としても、画像安定性に影響を及ぼす恐れはない。
また、エンボス紙(レザック66(150gsm))に、透明トナー及び各色のトナーを用いて画像を形成したときの、透明トナーの量とエンボス紙に形成された画像の白抜けのグレードの関係を、図11に示した。
なお、図11のグラフにおいて、グレード0は、白抜けが無い状態、グレード1は、エンボスパターンは通常部と見分けがつかない状態、グレード2は、エンボスパターンがわずかに見えて、画像としてはぎりぎり許容できる状態、グレード3以上は、エンボスパターンがはっきり見えて、画像としては許容できない状態を言う。
図11のグラフから、単色の場合でも、2次色の場合でも、透明トナーの量が多いほど、白抜けの程度が小さくなり、エンボス紙に良好な画像が形成されることがわかる。
また、透明トナー使用率(エンボス紙の使用率)及び白黒画像形成モードとカラー画像形成モードの比率を、実際に市場等で使用されるに当たって想定される数値(各々、透明トナー使用有:透明トナー使用無=1:50、白黒画像形成モード:カラー画像形成モード=4:6)でランニング試験を行い、感光体ドラム20の寿命を測定した。
なお、感光体ドラム20の寿命は、記録用紙Pに形成されたハーフトーン画像を観察することで、画質欠陥(筋や白点等の発生)から判定した。また、透明トナーの感光体ドラム20の寿命は、ランニング試験の途中で、他の感光体ドラム20(本実施形態では、シアンの感光体ドラム20C)との組み合わせで判定を行った。
表1には、透明トナー(エンボス紙)を50回に1回使用したとき、比較例として、透明トナー不使用時でも、常時透明トナーの画像形成ユニット18CT(感光体ドラム20CT)を中間転写ベルト36の転写面から退避させない場合と、本実施形態として、透明トナー不使用時には、透明トナーの画像形成ユニット18CT(感光体ドラム20CT)を、中間転写ベルト36の転写面から退避させ、画像形成動作を停止させる場合とにおいて、感光体ドラム20CTの寿命が発生したときの記録用紙Pの枚数を示している。
Figure 2009003360

この表1に示すように、比較例の場合、約15、000枚の記録用紙Pに画像形成を行ったとき、感光体ドラム20CTに寿命が発生した。また、本実施形態の場合、500、000枚まで画質欠陥は発生しなかった。
したがって、透明トナー不使用時に、透明トナーの画像形成ユニット18CT(感光体ドラム20CT)を、中間転写ベルト36の転写面から退避させると共に、画像形成動作を停止させることによって、感光体ドラム20CTの大幅な寿命延長効果が確認された。
表2には、白黒画像形成モードとカラー画像形成モードの比率を4対6とし、透明トナー(エンボス紙)を50回に1回使用したとき、比較例として、白黒画像形成モード時及び透明トナー不使用時でも、中間転写ベルト36の転写面から全ての画像形成ユニット18(感光体ドラム20)を退避させない場合と、本実施形態として、白黒画像形成モード時及び透明トナー不使用時には、ベルトリトラクト部材78、80によって中間転写ベルト36の転写面を、イエロー、マゼンタ、シアンの画像形成ユニット18Y、18M、18C(感光体ドラム20Y、18M、18C)と非接触となるように退避させて、画像形成ユニット18Y、18M、18Cの画像形成動作を停止させると共に、透明トナーの画像形成ユニット18CT(感光体ドラム20CT)を、中間転写ベルト36の転写面から退避させ、画像形成ユニット18CTの画像形成動作を停止させる場合において、感光体ドラム20CTの寿命が発生したときの記録用紙Pの枚数を示している。
Figure 2009003360

この表2に示すように、比較例の場合、約20、000枚の記録用紙Pに画像形成を行ったとき、感光体ドラム20Y、20M、20Cに寿命が発生した。また、本実施形態の場合、約50、000枚で、感光体ドラム20Y、20M、20Cに寿命が発生した。
したがって、白黒画像形成時に、中間転写ベルト36の転写面を感光体ドラム20Y、20M、20Cから退避させると共に、画像形成ユニット18Y、18M、18Cの画像形成動作を停止させることによって、感光体ドラム20Y、20M、20Cの寿命が約2.5倍延長されることが確認された。
なお、本実施形態では、張架ロール32と透明トナーの感光体ドラム20CTの間に設けたベルトリトラクト部材78と、イエローの感光体ドラム20Yと、マゼンタの感光体ドラム20Mの間に設けたベルトリトラクト部材80によって、中間転写ベルト36の転写面を透明トナー、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20CT、20Y、20M、20Cに接離させる構成としているが、上記以外の構成で、中間転写ベルト36の転写面を感光体ドラム20に接離させる構成としてもよい。
例えば、本実施形態のように、一方のベルトリトラクト部材78を張架ロール32と透明トナーの感光体ドラム20CTの間に配置したとき、もう一方のベルトリトラクト部材80は、透明トナーの感光体ドラム20CTとイエローの感光体ドラム20Yの間や、マゼンタの感光体ドラム20Mとシアンの感光体ドラム20Cの間、もしくは、シアンの感光体ドラム20Cとブラックの感光体ドラム20Kの間に配置してもよい。
また、図12に示すように、一方のベルトリトラクト部材78を、透明トナーの感光体ドラム20CTと、イエローの感光体ドラム20Yの間に設け、もう一方ベルトリトラクト部材80を、マゼンタの感光体ドラム20Mと、シアンの感光体ドラム20Cの間に設けてもよい。
そして、エンボス紙にフルカラー画像を形成する場合(FC+CT)、図12(A)に示すように、ベルトリトラクト部材78、80のロール部材83、84を上昇させると共に、透明トナーの画像形成ユニット18CTを下降させる。これにより、中間転写ベルト36の転写面が、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cに接触すると共に、透明トナーの感光体ドラム20CTが、中間転写ベルト36の転写面に接触する。
また、普通紙にフルカラー画像を形成する場合(FC)、図12(B)に示すように、ベルトリトラクト部材78、80のロール部材83、84を上昇させると共に、透明トナーの画像形成ユニット18CTを上昇させる。これにより、中間転写ベルト36の転写面が、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cに接触すると共に、透明トナーの感光体ドラム20CTが中間転写ベルト36の転写面から退避する。
さらに、普通紙に白黒画像を形成する場合(BW)、図12(C)に示すように、ベルトリトラクト部材78、80のロール部材83、84を下降させると共に、透明トナーの画像形成ユニット18CTを上昇させる。これにより、中間転写ベルト36の転写面が、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cから退避すると共に、透明トナーの感光体ドラム20CTが中間転写ベルト36の転写面から退避する。
また、エンボス紙に白黒画像を形成する場合(BW+CT)、図12(D)に示すように、ベルトリトラクト部材78、80のロール部材83、84を下降させると共に、透明トナーの画像形成ユニット18CTを下降させる。これにより、中間転写ベルト36の転写面が、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cから退避すると共に、透明トナーの感光体ドラム20CTが中間転写ベルト36の転写面に接触する。
なお、上記構成のように、一方のベルトリトラクト部材78を、透明トナーの感光体ドラム20CTと、イエローの感光体ドラム20Yの間に設けたとき、もう一方のベルトリトラクト部材80を、イエローの感光体ドラム20Yとマゼンタの感光体ドラム20Mの間や、シアンの感光体ドラム20Cとブラックの感光体ドラム20Kの間に配置してもよい。
また、本実施形態では、プロセス方向の上流側から順に、透明トナー、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成ユニット18CT、18Y、18M、18C、18Kが設けられている構成で説明したが、図13に示すように、プロセス方向の上流側から、透明トナー、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの順で、画像形成ユニット18CT、18K、18C、18M、18Yが設けられている場合には、透明トナーの感光体ドラム20CTとブラックの感光体ドラム20Kの間に張架ロール92を配置し、イエローの感光体ドラム20Yとプロセス方向下流側の張架ロール33の間にベルトリトラクト部材78を配置する構成としてもよい。
そして、エンボス紙にフルカラー画像を形成する場合(FC+CT)、図13(A)に示すように、ベルトリトラクト部材78のロール部材83を上昇させると共に、透明トナーの画像形成ユニット18CTを下降させる。これにより、中間転写ベルト36の転写面が、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの感光体ドラム20Y、20M、20C、20Kに接触すると共に、透明トナーの感光体ドラム20CTが、中間転写ベルト36の転写面に接触する。
また、普通紙にフルカラー画像を形成する場合(FC)、図13(B)に示すように、ベルトリトラクト部材78のロール部材83を上昇させると共に、透明トナーの画像形成ユニット18CTを上昇させる。これにより、中間転写ベルト36の転写面が、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの感光体ドラム20Y、20M、20C、20Kに接触すると共に、透明トナーの感光体ドラム20CTが、中間転写ベルト36の転写面から退避する。
さらに、普通紙に白黒画像を形成する場合(BW)、図13(C)に示すように、ベルトリトラクト部材78のロール部材83を下降させると共に、透明トナーの画像形成ユニット18CTを上昇させる。これにより、中間転写ベルト36の転写面が、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cから退避すると共に、透明トナーの感光体ドラム20CTが、中間転写ベルト36の転写面から退避する。
また、エンボス紙に白黒画像を形成する場合(BW+CT)、図13(D)に示すように、ベルトリトラクト部材78のロール部材83を下降させると共に、透明トナーの画像形成ユニット18CTを下降させる。これにより、中間転写ベルト36の転写面が、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cから退避すると共に、透明トナーの感光体ドラム20CTが中間転写ベルト36の転写面に接触する。
さらに、本実施形態では、ベルトリトラクト部材78、80によって、中間転写ベルト36の転写面を、透明トナー、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20CT、20Y、20M、20Cに接離させる構成としているが、図14に示すように、ベルトリトラクト部材を設けずに、中間転写ベルト36を張架するプロセス方向上流側の張架ロール32を上下方向に移動させることで、中間転写ベルト36の転写面を、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cから退避させる構成としてもよい。
そして、エンボス紙にフルカラー画像を形成する場合(FC+CT)、図14(A)に示すように、張架ロール32を上昇させる(張架ロール33を軸として、図の反時計回りに移動させる)。これにより、中間転写ベルト36の転写面が、透明トナー、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの感光体ドラム20CT、20Y、20M、20C、20Kに接触する。
また、普通紙にフルカラー画像を形成する場合(FC)、図14(B)に示すように、張架ロール32を上昇させると共に、透明トナーの画像形成ユニット18CTを上昇させる。これにより、中間転写ベルト36の転写面が、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの感光体ドラム20Y、20M、20C、20Kに接触すると共に、透明トナーの感光体ドラム20CTが、中間転写ベルト36の転写面から退避する。
さらに、普通紙に白黒画像を形成する場合(BW)、図14(C)に示すように、張架ロール32を下降させる(張架ロール33を軸として、図の時計回りに移動させる)。これにより、中間転写ベルト36の転写面が、透明トナー、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20CT、20Y、20M、20Cから退避する。
また、エンボス紙に白黒画像を形成する場合(BW+CT)、図14(D)に示すように、張架ロール32を上昇させると共に、透明トナーの画像形成ユニット18CTを下降させる。これにより、中間転写ベルト36の転写面が、イエロー、マゼンタ、シアンの感光体ドラム20Y、20M、20Cから退避すると共に、透明トナーの感光体ドラム20CTが中間転写ベルト36の転写面に接触する。
本発明の実施形態に係る画像記録装置の概略図である。 画像記録装置に搭載された透明トナーの画像形成ユニットの概略図である。 画像記録装置に搭載されたベルトリトラクト部材の斜視図であり、(A)はロール部材を上昇させた状態を示す図であり、(B)はロール部材を下降させた状態を示す図である。 画像記録装置に搭載されたベルトリトラクト部材の側面図であり、(A)はロール部材を上昇させた状態を示す図であり、(B)はロール部材を下降させた状態を示す図である。 エンボス紙にフルカラー画像を形成する時の、中間転写ベルトと各色の感光体ドラムの位置関係を示す概略図である。 普通紙にフルカラー画像を形成する時の、中間転写ベルトと各色の感光体ドラムの位置関係を示す概略図である。 普通紙に白黒画像を形成する時の、中間転写ベルトと各色の感光体ドラムの位置関係を示す概略図である。 エンボス紙に白黒画像を形成する時の、中間転写ベルトと各色の感光体ドラムの位置関係を示す概略図である。 記録用紙Pに形成されるカラー画像の色ずれ量と、色ずれの原因となる要素の関係を示すグラフである。 2色間の相対位置ずれを検出するための画像位置検出用パターンを示す平面図である。 透明トナーの量とエンボス紙に形成された画像の白抜けのグレードの関係を示すグラフである。 その他の形態の画像形成装置における中間転写ベルトと各色の感光体ドラムの位置関係を示す概略図であり、(A)はエンボス紙使用時およびフルカラー画像時であり、(B)は普通紙使用時及びフルカラー画像形成時であり、(C)は普通紙使用時及び白黒画像形成時、(D)はエンボス紙使用時及び白黒画像形成時である。 その他の形態の画像形成装置における中間転写ベルトと各色の感光体ドラムの位置関係を示す概略図であり、(A)はエンボス紙使用時およびフルカラー画像時であり、(B)は普通紙使用時及びフルカラー画像形成時であり、(C)は普通紙使用時及び白黒画像形成時、(D)はエンボス紙使用時及び白黒画像形成時である。 その他の形態の画像形成装置における中間転写ベルトと各色の感光体ドラムの位置関係を示す概略図であり、(A)はエンボス紙使用時およびフルカラー画像時であり、(B)は普通紙使用時及びフルカラー画像形成時であり、(C)は普通紙使用時及び白黒画像形成時、(D)はエンボス紙使用時及び白黒画像形成時である。
符号の説明
10 画像形成装置
16 筐体
18CT 透明画像形成ユニット
18Y 有色画像形成ユニット
18M 有色画像形成ユニット
18C 有色画像形成ユニット
18K 黒色画像形成ユニット
20CT 感光体ドラム(透明像担持体)
20Y 感光体ドラム(有色像担持体)
20M 感光体ドラム(有色像担持体)
20C 感光体ドラム(有色像担持体)
20K 感光体ドラム(黒色像担持体)
28 LEDアレイヘッド(露光手段、LED)
31 中間転写部材
32 張架ロール(中間転写部材)
33 張架ロール(中間転写部材)
36 中間転写ベルト(中間転写部材)
74 リトラクト部材(リトラクト機構)
78 ベルトリトラクト部材(移動手段、第2ベルトリトラクト部材)
80 ベルトリトラクト部材(移動手段、第1ベルトリトラクト部材)

Claims (5)

  1. 透明トナーからなるトナー像が形成される透明像担持体を有して構成された透明画像形成ユニットと、
    前記透明画像形成ユニットよりもプロセス方向の下流側に複数配置され、イエロー、マゼンタ、シアンの有色トナーからなるトナー像がそれぞれ形成される有色像担持体を有して構成された有色画像形成ユニットと、
    前記透明画像形成ユニットと前記有色画像形成ユニットの間、又は該有色画像形成ユニットよりもプロセス方向の下流側に配置され、ブラックのトナー像が形成される黒色像担持体を有して構成された黒色画像形成ユニットと、
    前記透明像担持体、前記有色像担持体、及び前記黒色像担持体に形成されたトナー像が転写される中間転写部材と、
    前記透明像担持体を前記中間転写部材に対して接離させるリトラクト機構と、
    前記中間転写部材を前記有色像担持体に対して接離させる移動手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記黒色画像形成ユニットは前記有色画像形成ユニットのプロセス方向下流側に設けられており、
    前記中間転写部材は、複数のロールと、前記ロールに巻き掛けられた無端状のベルトで構成され、
    前記移動手段は、複数の前記有色像担持体の間に配置され、前記ベルトを前記有色像担持体に対して接離させる第1ベルトリトラクト部材を有していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記移動手段は、前記透明像担持体よりもプロセス方向上流側に配置され、前記ベルトを前記透明像担持体に対して接離させる第2ベルトリトラクト部材を有していることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記透明画像形成ユニット及び前記有色画像形成ユニットは、前記ベルトに対して前記透明像担持体及び前記有色像担持体が非接触となると、トナー画像形成動作が停止されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記透明像担持体が取り付けられた筐体には、該透明像担持体上に静電潜像を形成する露光手段が位置決めされており、前記露光手段は前記透明像担持体の長手方向に配列されたLEDであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2007166492A 2007-06-25 2007-06-25 画像形成装置 Pending JP2009003360A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166492A JP2009003360A (ja) 2007-06-25 2007-06-25 画像形成装置
CN200710193368.4A CN101334602B (zh) 2007-06-25 2007-12-10 图像形成装置和图像形成方法
EP07024016A EP2028564A3 (en) 2007-06-25 2007-12-11 Image forming apparatus and image forming method
US11/956,987 US7567775B2 (en) 2007-06-25 2007-12-14 Image forming apparatus having a retracting and a moving mechanisms and image forming method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166492A JP2009003360A (ja) 2007-06-25 2007-06-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009003360A true JP2009003360A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40136645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166492A Pending JP2009003360A (ja) 2007-06-25 2007-06-25 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7567775B2 (ja)
EP (1) EP2028564A3 (ja)
JP (1) JP2009003360A (ja)
CN (1) CN101334602B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217704A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010250055A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2011232729A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012093544A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Ricoh Co Ltd 電子写真装置、電子写真装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2015118350A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4962196B2 (ja) * 2007-08-06 2012-06-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5343487B2 (ja) * 2008-09-26 2013-11-13 富士ゼロックス株式会社 転写装置、及び画像形成装置
KR101315459B1 (ko) * 2008-10-14 2013-10-04 삼성전자주식회사 전사유닛 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP2010176004A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Canon Inc 画像形成装置
JP4748243B2 (ja) * 2009-03-27 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 中間転写装置、転写装置および画像形成装置
JP2010249999A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写装置、転写装置および画像形成装置
JP5459612B2 (ja) * 2009-04-16 2014-04-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP5014455B2 (ja) * 2010-04-12 2012-08-29 シャープ株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP5640555B2 (ja) * 2010-08-23 2014-12-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像処理装置
JP2012063399A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5884399B2 (ja) * 2011-10-19 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6048092B2 (ja) * 2012-11-27 2016-12-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US9977373B2 (en) * 2013-08-13 2018-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pattern foil printing
US9720351B2 (en) * 2015-09-17 2017-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with belt trajectory changing member and image forming method
US10571831B1 (en) 2018-10-25 2020-02-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer and printing method

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063028A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置及びこれらに使用する記録媒体
JP3617389B2 (ja) * 1999-11-02 2005-02-02 株式会社日立製作所 画像形成装置
JP2002328501A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Konica Corp 画像形成装置
JP3994688B2 (ja) * 2001-05-11 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 カラー画像形成装置
US20040174426A1 (en) * 2001-12-25 2004-09-09 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JP2003337454A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7013097B2 (en) * 2002-11-29 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus, and image forming apparatus
JP2004219613A (ja) 2003-01-14 2004-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006139063A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006171100A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2006235033A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2006251717A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及びその装置
JP4622614B2 (ja) * 2005-03-24 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2007052068A (ja) 2005-08-15 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4950595B2 (ja) 2005-08-30 2012-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4865283B2 (ja) * 2005-09-13 2012-02-01 株式会社リコー 画像形成装置及び複数の像担持体の位相合わせ方法
JP4368839B2 (ja) * 2005-09-30 2009-11-18 京セラミタ株式会社 湿式画像形成装置
JP2007219419A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217704A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010250055A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2011232729A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012093544A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Ricoh Co Ltd 電子写真装置、電子写真装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2015118350A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101334602A (zh) 2008-12-31
EP2028564A2 (en) 2009-02-25
EP2028564A3 (en) 2011-05-18
CN101334602B (zh) 2011-06-22
US20080317518A1 (en) 2008-12-25
US7567775B2 (en) 2009-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009003360A (ja) 画像形成装置
JP5382491B2 (ja) 画像形成装置
JP5358959B2 (ja) 画像形成装置
JP4621517B2 (ja) 画像形成装置
JP2010204259A (ja) 画像形成装置
JP5790046B2 (ja) 画像形成装置及び画像濃度制御方法
JP2008102164A (ja) 画像形成装置
JP2007065631A (ja) 画像形成装置
JP2010176004A (ja) 画像形成装置
JP5063312B2 (ja) 画像形成装置
JP2006235391A (ja) 画像形成装置
JP2022112901A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP4832964B2 (ja) 画像形成装置
JP2005202110A (ja) 画像形成装置
JP2016167007A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US7844205B2 (en) Image forming apparatus
JP2023022930A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP2022129622A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP2006267705A (ja) 画像形成装置
JP4820628B2 (ja) 画像形成装置
JP2007003690A (ja) 画像形成装置
JP2005148302A (ja) 画像形成装置
JP2010204541A (ja) 画像形成装置
JP7472456B2 (ja) 画像形成装置
JP5326286B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309