JP2008542322A - 2−オキソ−1−ピロリジン誘導体 - Google Patents

2−オキソ−1−ピロリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008542322A
JP2008542322A JP2008514012A JP2008514012A JP2008542322A JP 2008542322 A JP2008542322 A JP 2008542322A JP 2008514012 A JP2008514012 A JP 2008514012A JP 2008514012 A JP2008514012 A JP 2008514012A JP 2008542322 A JP2008542322 A JP 2008542322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
propylpyrrolidin
imidazo
pyridin
pyrrolidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008514012A
Other languages
English (en)
Inventor
ケンダ、ブノア
クイネル、ヤニック
アテス、アリ
マイケル、フィリップ
トゥレット、ローラン
メルシエ、ジョエル
Original Assignee
ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム filed Critical ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム
Publication of JP2008542322A publication Critical patent/JP2008542322A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、2−オキソ−1−ピロリジン誘導体、これらを製造する方法、これらを含む医薬組成物及び薬剤としてのこれらの使用に関する。

Description

本発明は、2−オキソ−1−ピロリジン誘導体、これを製造する方法、これを含む医薬組成物、及び医薬としてのその使用に関する。
欧州特許第0162036Bl号には、化合物(S)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミドが開示されており、国際一般的名称(INN)レベチラセタムとして知られている。
左旋性化合物であるレベチラセタムは、中枢神経系の低酸素及び虚血型侵襲を治療及び予防するための保護薬として開示されている。この化合物は、てんかんの治療にも有効であり、この治療適応症については、欧州特許第0165919B1号からも知られているその右旋性エナンチオマー(R)−α−エチル−2−オキソ−1−ピロリジンアセトアミドは、活性を完全に欠いていることが実証されている(Gower A.J.ら、Eur.J.Pharmacol.(1992)、222巻、193〜203)。
Belavin I.Yu.らは(Khimiko−Farmatsevticheskii Zhumal(1992)、26(9〜10)、74〜76)、1−[1−(1H−ベンズイミダゾール−1−イル)エチル]−2−ピロリジノン及びその抗痙攣活性を開示している。
EP172096には、治療用途のための3−イミダゾール−[1,2−a]ピリジン誘導体が開示されている。
US6303638には、m−nAChRモジュレータの投与に応答するCNS障害の治療のための3−ピリジン誘導体が開示されている。
EP1020447には、植物病害抑制剤として1H−ピラゾール−5−イル誘導体が開示されている。
驚くべきことには、ある種の2−オキソ−1−ピロリジン誘導体が、著しく改良された治療特性を提示することが見出されている。
US−5334720には、てんかんの治療のための4−ジフェニルピロリジネオンが開示されている。
WO2005/054188には、式A
Figure 2008542322

を有するイミダゾール誘導体が開示されている。
イミダゾール又はベンズイミダゾールが、窒素によってピロリジノンのメチレンリンカーに結合している。
本発明は、特に、てんかん、てんかん発生、発作性疾患、痙攣、パーキンソン病、ドーパミン補充療法により誘発されたジスキネジー、神経遮断薬の投与により誘発された遅発性ジスキネジー、ハンチントン舞踏病及び双極性障害を含むその他の神経性障害、躁病、鬱病、不安、注意欠陥多動性障害(ADHD)、片頭痛、三叉神経及びその他の神経痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、脳虚血、心不整脈、筋緊張症、コカイン乱用、脳卒中、筋クローヌス、振戦、本態性振戦、単純又は複雑チック、トゥーレット症候群、下肢静止不能症候群及びその他の運動障害、新生児脳出血、筋萎縮性側索硬化症、痙縮及び変性疾患、気管支喘息、喘息重積状態及びアレルギー性気管支炎、喘息症候群、気管支過敏症及び気管支痙攣症候群、並びにアレルギー性及び血管運動性鼻炎及び鼻結膜炎の治療又は予防する薬物の製造のための、式(I)
Figure 2008542322

を有する化合物、これらの幾何異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー及び混合物、又は薬剤として許容されるこれらの塩を提供する。
本発明の他の態様は、詳細な説明から明らかになろう。
本発明は、式I
Figure 2008542322

[式中、
は、水素、C1〜12アルキル、アリール又は複素環であり、
は水素であるか、又はR及びRは、一緒になってC3〜6シクロアルキルを形成し、
は、
a)そのC原子の1つを介してこの分子の残りと結合している非置換又は置換複素環であるか、或いは
b)
・ 1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル;
・ 1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル;
・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル;
・ 7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−7−イル;
・ 1H−インドール−1−イル;
・ 2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1イル;
・ 9H−プリン−9−イル;
・ 1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル;
・ 2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−2−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル;
・ 1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル;
・ 3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル;
・ 8H−イソチアゾロ[5,4−b]インドール−8−イル;
・ 1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル;
・ 1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル;
・ 1H−ピロール−1−イル;
・ 1H−テトラゾール−1−イル;
・ 2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル
からなる群から選択され、そのN原子の1つを介してこの分子の残りと結合している非置換又は置換複素環のいずれかであり、
は、水素;ハロゲン、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキルチオ、アジド、ニトロオキシ又はアリールで場合により置換されたC1〜12アルキル;C2〜12アルケニル;C2〜12アルキニル;シクロアルコキシで置換されていないアリール;アジド;アルコキシ−カルボニルアミノ;アリールスルホニルオキシ;又は複素環であり、
は水素であり、
或いは、Rは、R及び2−オキソ−1−ピロリジン環と一緒になって、以下の1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン環を形成することができ、例えば、式
Figure 2008542322

Figure 2008542322

(アスタリスクは、この置換基の結合点を示し、
は、水素又はハロゲンであり、
は、水素;ニトロ;ハロゲン;複素環;アミノ;アリール;少なくとも1個のハロゲンで場合により置換されたC1〜12アルキル;又は少なくとも1個のハロゲンで場合により置換されたC1〜12アルコキシであり、
は、水素、C1〜12アルキル又はハロゲンであり、
は、水素、C1〜12アルキル又はハロゲンである)
の基を表すことができ、
式(I)に含まれないものには、
、R及びRが水素であり、Rが、置換又は非置換3−ピリジニル;非置換4−ピリジニル;2−(フェニルアミノ)ピリミジン4−イル;2−トリフルオロピリミジン−4−イル;アリール又は複素環によって3位で置換されたイソオキサゾール−5−イル;置換1H−ピラゾール−5−イル;置換1H−ピラゾール−3−イル;3位で置換された1,2,4−オキサジアゾール−5−イル;非置換又は1位で置換された1H−インドール−3−イル;2−[[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−1−ピペラジニル]メチル]チアゾール−5−イル;(2−(4−クロロフェニル)−6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル);5−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル;置換又は非置換1,2,4−トリアゾール−3−イル;置換又は非置換1,2,4−トリアゾール−5−イル;4,5,6,7−テトラヒドロ−2,1−ベンズイソオキサゾール−3−イル;置換4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル;置換又は非置換1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−3−イル;5位で置換された1,2,4−オキサジアゾール−3−イル;非置換1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル;1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−9H−プリン−9−イル;置換又は非置換2−チエニル;置換又は非置換2−フリル;置換又は非置換2−ピロリル;置換又は非置換2−ベンズイミダゾール−2−イル;或いは1位で置換された1H−インドール−2−イルである場合、Rが水素でない分子、
、R及びRが水素であり、Rが、置換1,2,4−トリアゾール−3−イル;置換1,2,4−トリアゾール−5−イル;又は非置換1H−ベンズイミダゾール−2−イルである場合、Rがフェニルでない分子、
が、水素又はC1〜12アルキルであり、R及びRが水素であり、Rが、置換又は非置換非芳香族複素環である場合、Rが、水素又はフェニルでない分子、
がC1〜12アルキルであり、R及びRが水素であり、Rが3位で置換された1,2,4−オキサジアゾール−5−イル又は非置換3−インドリルの場合、Rが水素でない分子、
が、フェニル、C1〜12アルキル又は複素環であり、R及びRが水素であり、Rが、非置換1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル又は非置換1,2,4−トリアゾール−1−イルである場合、Rが水素でない分子、
、R及びRが、水素であり、Rが2−フリルの場合、Rが1−ピロリジン−2−オンでない分子、
並びに、R、R及びRが、水素であり、Rが1−メチル−1H−ピロール−2−イルである場合、Rが4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニルでない分子
がある]
を有する化合物、及びこれらの幾何異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー及び混合物、又は薬剤として許容されるこれらの塩に関する。
特定の実施形態では、Rは、メチルピロリジノン部分に結合する炭素のβ−、γ−又はδ−位に少なくとも1個のsp混成窒素を含む置換又は非置換の不飽和複素環;或いは、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル;1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル;3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル;7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−7−イル;1H−インドール−1−イル;2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル;9H−プリン−9−イル;1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル;2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−2−イル;1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル;1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル;3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル;8H−イソチアゾロ[5,4−b]インドール−8−イル;1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル;1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル;1H−ピロール−1−イル;1H−テトラゾール−1−イル;2−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イルからなる群から選択される、そのN原子の1つを介してこの分子の残りに結合している置換又は非置換複素環である。
他の特定の実施形態では、Rは、メチルピロリジノン部分に結合する炭素のβ−、γ−又はδ−位に少なくとも1個のsp混成窒素を含む置換又は非置換の芳香族複素環;或いは、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル;1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル;3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル;7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−7−イル;1H−インドール−1−イル;2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル;9H−プリン−9−イル;1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル;2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−2−イル;1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル;1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル;3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル;8H−イソチアゾロ[5,4−b]インドール−8−イル;1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル;1H−ピロール−1−イル;2−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イルからなる群から選択される、そのN原子の1つを介してこの分子の残りに結合している置換又は非置換複素環である。
とりわけ、本発明の化合物は、式(I)
Figure 2008542322

によって包含されるもの、これらのジアステレオマー及び混合物、又は薬剤として許容されるこれらの塩である。
は水素、置換又は非置換C1〜12アルキル、置換又は非置換アリール、又は置換又は非置換の3〜8員複素環である。
は水素であり、或いは、R及びRは、C3〜6シクロアルキルを形成するように一緒になっていてもよい。
は、
(a)
・ 1H−ベンゾイミダゾール−6−イル;
・ 1H−ベンゾイミダゾール−7−イル;
・ イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル;
・ イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル;
・ イミダゾ[1,2−b][1,2,4]トリアジン−7−イル;
・ イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル;
・ 5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル;
・ イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル;
・ イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル;
・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル;
・ 1H−イミダゾール−4−イル;
・ 1H−イミダゾール−5−イル;
・ 1H−インドール−2−イル;
・ 1H−インドール−3−イル;
・ 1H−インドール−4−イル;
・ 1H−インドール−7−イル;
・ イソオキサゾール−4−イル;
・ 1H−ピラゾール−4−イル;
・ 1H−ピラゾール−5−イル;
・ 1H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル;
・ 1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル;
・ ピリダジン−4−イル;
・ ピリジン−2−イル;
・ ピリジン−3−イル;
・ ピリジン−4−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル;
・ 1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル;
・ 1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル;
・ 1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル;
・ 1,3,4−チアジアゾール−2−イル;
・ 1,3−チアゾール−5−イル;
・ [1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−イル;
・ [1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル;
・ インドリジン−3−イル
からなる群から選択され、そのC原子の1つを介してこの分子の残りと結合している置換又は非置換複素環であり、
或いは、Rは、
(b)
・ 1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル;
・ 1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル;
・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル;
・ 7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−7−イル;
・ 1H−インドール−1−イル;
・ 2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1イル;
・ 9H−プリン−9−イル;
・ 1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル;
・ 2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−2−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル;
・ 1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル;
・ 3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル;
・ 8H−イソチアゾロ[5,4−b]インドール−8−イル;
・ 1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル;
・ 1H−ピロール−1−イル;
・ 2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル
からなる群から選択され、そのN原子の1つを介してこの分子の残りと結合している置換又は非置換複素環である。
式(1)におけるRは、水素;ハロゲン、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキルチオ、アジド、ニトロオキシ又はアリールで場合により置換されたC1〜12アルキル;ハロゲンで場合により置換されたC2〜12アルケニル;ハロゲンで場合により置換されたC2〜12アルキニル;アジド;アルコキシカルボニルアミノ;アリールスルホニルオキシ;置換又は非置換アリール;或いは3〜8員の置換又は非置換複素環を含むか、又はこれらからなる群から選択され、
特定の実施形態では、Rは水素であるか;或いは、Rは、ハロゲン、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキルチオ、アジド又はニトロオキシで場合により置換されたC1〜12アルキル又はC1〜6アルキルであり;或いは、Rは、ハロゲンで場合により置換されたC2〜12アルケニル又はC1〜6アルケニルであり;或いは、Rは、ハロゲンで場合により置換されたC2〜12アルキニル又はC1〜6アルキニルであり;或いは、Rはアルコキシカルボニルアミノである。
は水素であり、
或いは、Rは、R及び2−オキソ−1−ピロリジン環と一緒になって、以下の構造
Figure 2008542322

(アスタリスクは、この置換基の結合点を示す)
の1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン環を形成してもよい。
は、水素又はハロゲンである。
式(I)におけるRは、水素;ニトロ;ハロゲン;複素環;アミノ;アリール;少なくとも1個のハロゲンで場合により置換されたC1〜12アルキル;又は少なくとも1個のハロゲンで場合により置換されたC1〜12アルコキシを含むか、又はこれらからなる群から選択される。
式(I)におけるRは、水素、ハロゲンで場合により置換されたC1〜12アルキル、又はハロゲンを含むか、又はこれらからなる群から選択される。
式(I)におけるRは、水素、ハロゲンで場合により置換されたC1〜12アルキル、又はハロゲンを含むか、又はこれらからなる群から選択される。
本発明の他の態様は、式(I)の化合物からなる。但し、
及びRは、共に水素である。
は、
(a)
・ 1H−ベンゾイミダゾール−6−イル;
・ 1H−ベンゾイミダゾール−7−イル;
・ イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル;
・ イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル;
・ イミダゾ[1,2−b][1,2,4]トリアジン−7−イル;
・ イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル;
・ 5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル;
・ イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル;
・ イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル;
・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル;
・ 1H−イミダゾール−4−イル;
・ 1H−イミダゾール−5−イル;
・ 1H−インドール−2−イル;
・ 1H−インドール−3−イル;
・ 1H−インドール−4−イル;
・ 1H−インドール−7−イル;
・ イソオキサゾール−4−イル;
・ 1H−ピラゾール−4−イル;
・ 1H−ピラゾール−5−イル;
・ 1H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル;
・ 1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル;
・ ピリダジン−4−イル;
・ ピリジン−2−イル;
・ ピリジン−3−イル;
・ ピリジン−4−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル;
・ 1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル;
・ 1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル;
・ 1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル;
・ 1,3,4−チアジアゾール−2−イル;
・ 1,3−チアゾール−5−イル;
・ [1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−イル;
・ [1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル;
・ インドリジン−3−イル
からなる群から選択され、そのC原子の1つを介してこの分子の残りと結合している置換又は非置換複素環であり、
或いは、Rは、
(b)
・ 1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル;
・ 1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル;
・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル;
・ 7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−7−イル;
・ 1H−インドール−1−イル;
・ 2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1イル;
・ 9H−プリン−9−イル;
・ 1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル;
・ 2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−2−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル;
・ 1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル;
・ 3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル;
・ 8H−イソチアゾロ[5,4−b]インドール−8−イル;
・ 1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル;
・ 1H−ピロール−1−イル;
・ 2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル
からなる群から選択される、そのN原子の1つを介してこの分子の残りと結合している
置換又は非置換複素環である。
式(I)におけるRは、水素;ハロゲン又はC1〜4アルコキシで場合により置換されたC1〜12アルキル;ハロゲンで場合により置換されたC2〜12アルケニル;ハロゲンで場合により置換されたC2〜12アルキニルを含むか、又はこれらからなる群から選択される。
他の特定の実施形態では、Rは、n−プロピル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロビニルである。
他の特定の実施形態では、Rは、フェニル、2,3,5−トリフルオロフェニル又は3−クロロ−4−フルオロフェニルである。
は水素である。
本発明のさらなる実施形態は、式(I)の化合物であって、
が、Rと一緒になって、1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン環
Figure 2008542322

(アスタリスクは、このヘテロアリールアルキレン置換基の結合点を示し、
は水素であり、
は塩素であり、
は水素であり、
は水素である)を形成する化合物である。
本発明のさらなる実施形態は、式(I)の化合物であって、
が、そのC原子の1つを介してこの分子の残りと結合している置換又は非置換複素環であり、
・ イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル;
・ イミダゾ[1,2−b][1,2,4]トリアジン−7−イル;
・ イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル;
・ 5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル;
・ イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル;
・ イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル;
・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル;
・ 1H−イミダゾール−4−イル;
・ 1H−イミダゾール−5−イル;
・ イソオキサゾール−4−イル;
・ 1H−ピラゾール−4−イル;
・ 1H−ピラゾール−5−イル;
・ 1H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル;
・ 1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル;
・ ピリジン−3−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル;
・ 1,3−チアゾール−5−イル;
・ [1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル;
・ インドリジン−3−イル
からなる群から選択される、化合物である。
他の特定の実施形態では、Rは、そのC原子の1つを介してこの分子の残りと結合している複素環であり、
・ イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル;
・ イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル;
・ イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル;
・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル;
・ 1H−イミダゾール−4−イル;
・ 1H−イミダゾール−5−イル;
・ 1H−ピラゾール−4−イル;
・ 1H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル;
・ ピリジン−3−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル;
・ 1,3−チアゾール−5−イル;
からなる群から選択される。
前記複素環は、例えば、メチル、n−プロピル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、臭素、塩素、フッ素、ヨウ素、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロポキシ、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、アミノ、メチルアミノ、シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、1−ピロリジニル、シアノ、フェニル、ベンジル又は3−チエニルで場合により置換されている。
他の特定の実施形態では、Rは、そのC原子の1つを介してこの分子の残りに結合している複素環であり、6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル、6−(シクロプロポキシ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル、6−プロポキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル、6−クロロイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル、2,6−ジクロロイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル、5−クロロ−1H−イミダゾール−4−イル、5−ブロモ−1H−イミダゾール−4−イル、4−ブロモ−1H−イミダゾール−5−イル、4−クロロ−1H−イミダゾール−5−イル、1H−イミダゾール−5−イル、1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル、4−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル、1H−ピラゾール−4−イル、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルからなる群から選択される。
本発明の他の実施形態は、Rが、そのC原子の1つを介してこの分子の残りと結合している複素環であり、置換又は非置換イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルである、式(I)の化合物である。
前記イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルは、例えば、メチル、シクロプロピル、臭素、塩素、フッ素、ヨウ素で場合により置換されている。
他の特定の実施形態では、Rは、そのC原子の1つを介してこの分子の残りと結合している複素環であり、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル、6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル、2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルからなる群から選択される。
本発明の他の実施形態は、Rが、そのN原子の1つを介してこの分子の残りと結合している置換又は非置換複素環であり、
・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル;
・ 1H−インドール−1−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル;
・ 1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル;
・ 1H−ピロール−1−イル;
・ 2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル
からなる群から選択される、式(I)の化合物である。
本発明の特定の他の実施形態は、Rが、そのN原子の1つを介してこの分子の残りと結合している複素環であり、
・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル;
・ 1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル;
・ 1H−ピロール−1−イル;
・ 2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル;
からなる群から選択される、式(I)の化合物である。
前記複素環は、トリフルオロメチル、シクロプロピル、臭素、塩素、フッ素、メトキシ又はシアノで場合により置換されていてもよい。
他の特定の実施形態では、Rは、そのC原子の1つを介してこの分子の残りと結合している複素環であり、6−ブロモ−2−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル、6−ブロモ−2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル、2,5−ジクロロ−1H−ピロール−1−イル、2−クロロ−5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル、5−ブロモ−2−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル又は2,5−ジクロロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イルからなる群から選択される。
本発明の他の実施形態は、式(I)の化合物であって、
、R及びRは水素であり、
は、ハロゲンで場合により置換されたC1〜6アルキル、ハロゲンで場合により置換されたC2〜6アルケニル又はハロゲンで場合により置換されたC2〜12アルキニルであり、
は、
・ イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル;
・ イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル;
・ イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル;
・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル;
・ 1H−イミダゾール−4−イル;
・ 1H−イミダゾール−5−イル;
・ 1H−ピラゾール−4−イル;
・ 1H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル;
・ ピリジン−3−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル;
・ 1,3−チアゾール−5−イル;
からなる群から選択され、
メチル、n−プロピル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、臭素、塩素、フッ素、ヨウ素、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロポキシ、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、アミノ、メチルアミノ、シクロプロピルアミノ、シクロブチルアミノ、1−ピロリジニル、シアノ、フェニル、ベンジル又は3−チエニルで場合により置換されている、化合物である。
本発明の他の実施形態は、式(1)の化合物であって、
、R及びRは水素であり、
は、ハロゲンで場合により置換されたC1〜6アルキル、ハロゲンで場合により置換されたC2〜6アルケニル又はハロゲンで場合により置換されたC2〜12アルキニルであり、
は、
・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル;
・ 1H ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル;
・ 1H−ピロール−1−イル;
・ 2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル;
からなる群から選択され、
トリフルオロメチル、シクロプロピル、臭素、塩素、フッ素、メトキシ又はシアノで場合により置換されている、化合物である。
本発明の他の実施形態は、式(I)
Figure 2008542322

[式中、R、R及びRは、水素であり、
は、そのC原子の1つを介してこの分子の残りと結合している置換又は非置換複素環であって、
・ 1H−ベンゾイミダゾール−6−イル;
・ 1H−ベンゾイミダゾール−7−イル;
・ イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル;
・ イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル;
・ イミダゾ[1,2−b][1,2,4]トリアジン−7−イル;
・ イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル;
・ 5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル;
・ イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル;
・ イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル;
・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル;
・ 1H−イミダゾール−4−イル;
・ 1H−イミダゾール−5−イル;
・ 1H−インドール−2−イル;
・ 1H−インドール−3−イル;
・ 1H−インドール−4−イル;
・ 1H−インドール−7−イル;
・ イソオキサゾール−4−イル;
・ 1H−ピラゾール−4−イル;
・ 1H−ピラゾール−5−イル;
・ 1H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル;
・ 1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル;
・ ピリダジン−4−イル;
・ ピリジン−2−イル;
・ ピリジン−3−イル;
・ ピリジン−4−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル;
・ 1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル;
・ 1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル;
・ 1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル;
・ 1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル;
・ 1,3,4−チアジアゾール−2−イル;
・ 1,3−チアゾール−5−イル;
・ [1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−イル;
・ [1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル;
・ インドリジン−3−イル;
からなる群から選択され、
特に好ましいものは、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル;イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル;イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル;1H−イミダゾール−4−イル;1H−イミダゾール−5−イルであり、
は、置換又は非置換フェニル部分である]
の化合物、これらのジアステレオマー及び混合物、又は薬剤として許容されるこれらの塩からなる。
本発明の他の実施形態は、式(I)の化合物であって、
は、水素又はC1〜12アルキルであり、
は水素であり、
は、そのC原子の1つを介してこの分子の残りと結合している芳香族5員複素環であり、
は、水素、C1〜12アルキル又はアリールであり、
は水素であり、
或いは、Rは、R及び2−オキソ−1−ピロリジン環と一緒になって、以下の1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン環
Figure 2008542322

(アスタリスクはこの置換基の結合点を示し、Rは水素又はハロゲンである)を形成する、化合物である。
この実施形態では、Rが置換1H−ピラゾール−5−イルの場合は、Rは水素とすることはできない。この実施形態はまた、A.Padwaら、J.Org.Chem.2000、65、5223〜5232に生物学的活性なしではあるが開示されている5−(2’−オキソ−1’−ピロリジニル)メチル−1,3,4−トリカルボメトキシ−ピラゾールを含まない。
が、そのC原子の1つを介してこの分子の残りと結合している芳香族5員複素環であるこの実施形態では、具体的なR部分は、1,3−チアゾール−5−イル、1H−イミダゾール−4−イル、1H−イミダゾール−5−イル、1H−ピラゾール−4−イル、1H−ピラゾール−5−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1,3−チアゾール−5−イルから選択することができ、これらのそれぞれは、メチル、塩素、臭素、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、(2−オキソ−4−プロピル−ピロリジン−1−イル)メチル、1−ピロリジニル、アミド、シアノ、メトキシ、フェニル、4−メチルフェニル−スルホニル、ベンジル又は2−(ベンジルアミノ)−2−オキソエチルから独立に選択される1〜3個の置換基で場合により置換されている。
この実施形態では、より特定のR部分は、2−(メチルアミノ)−1,3−チアゾール−5−イル;2−ピロリジン−1−イル−1,3−チアゾール−5−イル;5−ブロモ−1H−イミダゾール−4−イル;5−クロロ−1H−イミダゾール−4−イル;1H−イミダゾール−5−イル;1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル;4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル;4−クロロ−1H−イミダゾール−5−イル;4−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル;4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル;1H−ピラゾール−4−イル;3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル;3−メチル−1H−ピラゾール−4−イルから選択される。
この実施形態では、最も特定のR部分は、5−ブロモ−1H−イミダゾール−4−イル;5−クロロ−1H−イミダゾール−4−イル;1H−イミダゾール−5−イル;4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル;4−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル;1H−ピラゾール−4−イルから選択される。
さらにこの実施形態では、特定のR部分は、水素又はエチルから選択される。
さらにこの実施形態では、特定のR部分は、水素、n−プロピル、2,3,5−トリフルオロフェニル又はフェニルから選択される。
本発明の他の実施形態は、特定の式(Ia)
Figure 2008542322

[式(Ia)において、置換基R10は、水素;ハロゲン;少なくとも1個のハロゲンで場合により置換されたC1〜4アルキル;C1〜4アルコキシ;メトキシカルボニル;ニトロ;アミノ;アルキルアミノ;アミド;又はアルカノイル−アミノであり、好ましくは、R10は水素であり、
11は、水素;ハロゲン;少なくとも1個のハロゲンで場合により置換されたC1〜4アルキル;C1〜4アルコキシ;メトキシカルボニル;ニトロ;アミノ;アルキルアミノ;アミド又はアルカノイルアミノであり、好ましくは、R11は水素であり、
は、少なくとも1個のハロゲンで場合により置換されたC1〜4アルキル;又は少なくとも1個のハロゲンで場合により置換されたC2〜4アルケニルであり、好ましくは、Rはn−プロピルである]
を有する化合物である。
さらに本発明のこの態様では、特定の実施形態は、R10が、水素;メチル;フッ素;塩素;臭素;メトキシ;メトキシカルボニル;ニトロ;又はトリフルオロメチルから選択され、一方、R11が、水素;メチル;フッ素;塩素;臭素;メトキシ;メトキシカルボニル;ニトロ;又はトリフルオロメチルから選択され、Rがn−プロピルである実施形態に関する。
本発明の特定の化合物は、
1−[(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−(1H−ベンゾイミダゾール−7−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[6−クロロ−2−(4−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[2−(4−クロロフェニル)−6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−フェニルピロリジン−2−オン;
1−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルメチル)−4−フェニルピロリジン−2−オン;
1−[(6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[8−クロロ−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6,8−ジブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6,8−ジクロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−シクロプロピル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イルメチル)−4−フェニルピロリジン−2−オン;
1−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−フェニルイミダゾ[1,2−b][1,2,4]トリアジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[6−クロロ−2−(4−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[6−クロロ−2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチル]−4−フェニルピロリジン−2−オン;
1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−フェニルピロリジン−2−オン;
5−クロロ−1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;
1−{[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[6−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[6−(ベンジルオキシ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[6−シクロプロピル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[6−(ジメチルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
4−(2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル)−1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
1−{[6−(メチルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[6−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[6−(メチルチオ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
4−(2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル)−1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
1−{[6−(メチルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[6−(メチルスルフィニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−2−オン;
1−[(6−クロロ−2−シクロブチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[6−クロロ−2−(4−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−{[6−アミノ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[6−(エチルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−{[6−(プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
4−(2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル)−1−{[6−(プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−(プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−メトキシ−2−(4−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−{[6−ピロリジン−1−イル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
4−(2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル)−1−{[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
1−{[6−(シクロプロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−(イソプロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
1−{[2−シクロプロピル−6−(プロピルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−({2−シクロプロピル−6−[(2−フルオロエチル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル}メチル)−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−({2−シクロプロピル−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル}メチル)−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−({2−シクロプロピル−6−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル}メチル)−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
4−(2,2−ジフルオロエチル)−1−{[2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
1−{[2−シクロプロピル−6−(シクロプロピルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(6−クロロ−2−シクロブチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチル]−4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−{[6−(ブチルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−{[6−(シクロブチルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(2−シクロプロピル−6−メトキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−エトキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
1−{[6−(シクロプロピルメトキシ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−{[6−(シクロブチルメトキシ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−{[6−(シクロプロピルオキシ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−プロポキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
3−{[4−(2,2−ジフルオロビニル)−2−オキソピロリジン−1−イル]メチル}−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボニトリル;
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−チエン−3−イル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−フェニル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−メチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−ピリジン−3−イル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−{[2−(トリフルオロメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
1−[(6−メチルイミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[6−(4−メチルフェニル)イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−シクロプロピル−6−フェニルイミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−メチルイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−クロロイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2,6−ジクロロイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イルメチル)−4−フェニルピロリジン−2−オン;
4−フェニル−1−[(5−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
4−フェニル−1−{[5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
1−[(6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(5−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−{[5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
1−[(6−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[1−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]ピロリジン−2−オン;
1−[(5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
1−[(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
1−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−({1−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−4−イル}メチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(5−クロロ−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(5−ブロモ−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(5−ブロモ−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]−5−クロロ−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;
1−(1H−イミダゾール−5−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
1−メチル−5−[(2−オキソピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル;
1−(1H−イミダゾール−5−イルメチル)−4−フェニルピロリジン−2−オン;
1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−フェニルピロリジン−2−オン;
1−[(4−メトキシ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル;
1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド;
N−ベンジル−2−{5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−1−イル}アセトアミド;
1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−2−カルボニトリル;
1−[(4−クロロ−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−メチル−5−{[2−オキソ−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル;
1−[(4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2,4−ジクロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−2−イルカルバミン酸ベンジル;
1−[(4−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
5−クロロ−1−(1H−イミダゾール−5−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;
1−[(2,4−ジクロロ−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(2,4−ジクロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(2−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
5−クロロ−1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;
1−[(4−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−(1H−インドール−2−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−(1H−インドール−3−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
3−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−インドール−5−カルボニトリル;
1−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(7−メトキシ−1H−インドール−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−{[6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
1−[(5−ニトロ−1H−インドール−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(5−クロロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[1H−インドール−3−イル(フェニル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[1−(1H−インドール−3−イル)プロピル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[2−フリル(1H−インドール−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
3−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)(フェニル)メチル]−1H−インドール−5−カルボニトリル;
1−(1H−インドール−4−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−(1H−インドール−7−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−(イソオキサゾール−4−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)−1−[(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
4−フェニル−1−(1H−ピラゾール−4−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
1−({1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−(1H−ピラゾール−4−イルメチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(1−クロロ−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(5−アミノ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
(−)−1−(1H−ピラゾール−4−イルメチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
(+)−1−(1H−ピラゾール−4−イルメチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−(1H−ピラゾール−4−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;
5−クロロ−1−(1H−ピラゾール−4−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;
5−クロロ−1−({1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;
1−{[5−クロロ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(5−アミノ−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(1−ベンジル−5−クロロ−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−(1H−ピラゾール−5−イルメチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−ブロモ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−ブロモ−2−チエン−2−イルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−[(2−チエン−2−イルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
1−[(6−ブロモ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−ブロモ−2−tert−ブチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−tert−ブチル−6−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[2−(2−フリル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−メチル−6−チエン−2−イルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−メチル−6−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[2−メチル−6−(1H−ピロール−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−({6−[(1E)−ヘキサ−1−エニル]−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル}メチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−クロロ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[2−メチル−6−(フェニルエチニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−ブロモ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(6−ヒドロキシ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−[(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
1−[(6−メトキシ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−[(5,6−ジメチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−[(6−フルオロ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
1−[(5−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[2−(4−ブロモフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−{[2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−[(6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−[(5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−[(2−チエン−2−イルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
1−{[2−(4−クロロフェニル)−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[2−(4−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(6−クロロ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−{[6−クロロ−2−(4−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(2−シクロプロピル−5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(5−クロロ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(5−クロロ−2,6−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−(ピリジン−3−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
(−)−1−(1−ピリジン−3−イルプロピル)ピロリジン−2−オン;
5−クロロ−1−[(2−フルオロピリジン−3−イル)メチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;
1−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[6−(ベンジルアミノ)ピリジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−アミノピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
1−[(2−イソプロピル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−[(2−プロピル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
1−[(6−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(1−ベンゾイル−6−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(7−オキシド−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−(1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−(1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
1−[(2−アミノ−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
1−(1,3−チアゾール−5−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
1−[(2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−{[2−(ジメチルアミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−{[2−(メチルアミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(2−ピロリジン−1−イル−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
5−{[2−オキソ−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}−1,3−チアゾール−2(3H)−オン;
4−フェニル−1−{[3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
4−フェニル−1−[(3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
4−フェニル−1−{[3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−{[3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
4−フェニル−1−[(3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
1−[(6−クロロ−3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−クロロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)メチル]−4−フェニルピロリジン−2−オン;
1−{[6−クロロ−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル]メチル}−4−フェニルピロリジン−2−オン;
1−[(6−クロロ−3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)メチル]−4−フェニルピロリジン−2−オン;
1−[(2−フルオロインドリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−ブロモ−2−クロロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−ブロモ−2−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−ブロモ−2−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−ブロモ−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−ブロモ−2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(3−クロロ−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−クロロ−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(5−メチル−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−メチル−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−フェニル−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(5−フルオロ−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(5−クロロ−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(5−フルオロ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボニトリル;
1−[(2−ブロモ−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2,5−ジクロロ−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−(9H−プリン−9−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
1−{[6−(シクロプロピルアミノ)−9H−プリン−9−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[6−(ベンジルアミノ)−9H−プリン−9−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−{[6−(プロピルアミノ)−9H−プリン−9−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
1−({6−[(シクロプロピルメチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}メチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−[(6−ピロリジン−1−イル−9H−プリン−9−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
1−[(5−ブロモ−3−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(5−ブロモ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−2−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(5−ブロモ−3−フェニル−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−2−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
1−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−(8H−イソチアゾロ[5,4−b]インドール−8−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
1−[(2,5−ジクロロ−1H−ピロール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−クロロ−1H−ピロール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−フェニルピロリジン−2−オン;
2−クロロ−1−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニトリル;
2−クロロ−1−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボニトリル;
4−プロピル−1−[(2,5,6−トリクロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
1−[(2−クロロ−6−メトキシ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−クロロ−5−メトキシ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−クロロ−6−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−クロロ−5−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−クロロ−6−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−[(6−ブロモ−2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(5−ブロモ−2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−クロロ−6−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−クロロ−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2,6−ジクロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2,5−ジクロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−[(2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
1−[(2−クロロ−6−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−(ピリジン−4−イルメチル)ピロリジン−2−オン、及び
1−[(2−クロロ−5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン
からなる群から選択されるものである。
本発明の化合物は、特に、てんかん、てんかん発生、発作性疾患、痙攣、パーキンソン病、ドーパミン補充療法により誘発されたジスキネジー、神経遮断薬の投与により誘発された遅発性ジスキネジー、ハンチントン舞踏病及び双極性障害を含むその他の神経性障害、躁病、鬱病、不安、注意欠陥多動性障害(ADHD)、片頭痛、三叉神経及びその他の神経痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、脳虚血、心不整脈、筋緊張症、コカイン乱用、脳卒中、筋クローヌス、振戦、本態性振戦、単純又は複雑チック、トゥーレット症候群、下肢静止不能症候群及びその他の運動障害、新生児脳出血、筋萎縮性側索硬化症、痙縮及び変性疾患、気管支喘息、喘息重積状態及びアレルギー性気管支炎、喘息症候群、気管支過敏症及び気管支痙攣症候群、並びにアレルギー性及び血管運動性鼻炎及び鼻結膜炎からなる群から選択される障害のための医薬として使用される。
特定の障害は、てんかん、ドーパミン補充療法により誘発されたジスキネジー、慢性疼痛、神経因性疼痛である。
本発明の他の態様は、式(I)の化合物の有効量を薬剤として許容される希釈剤又は担体と組み合わせて含む医薬組成物に関する。
以下のパラグラフは、本発明による化合物を構成する種々の化学部分の定義を提供し、特に別段に述べられた定義がより広い定義を提供しなければ、本明細書及び特許請求の範囲にわたって一律に適用するものとする。
「C1〜12アルキル」又は「C1〜6アルキル」とは、1〜12又は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を指す。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、トリフルオロメチルなどの基で例示される。
「アリール」とは、単環(例えば、フェニル)又は複数の縮合環(例えば、ナフチル)を有する、6〜14個の炭素原子の不飽和芳香族炭素環式基を指す。好ましいアリールとしては、フェニル、ナフチル、フェナントレニル等がある。
「複素環」とは、炭素原子に加えて、窒素、酸素及び/又は硫黄などの少なくとも1個のヘテロ原子を含む飽和又は不飽和環系を指す。「複素環」は「ヘテロアリール」及び「ヘテロシクロアルキル」の両方を含む。
具体的な複素環は以下のものを含む。
Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

式中、アスタリスクはその結合点を示す。
「ヘテロアリール」とは、単環式ヘテロ芳香族、又は二環式又は三環式縮合環ヘテロ芳香族基を指す。ヘテロ芳香族基の特定の例には、場合により置換された、ピリジル、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、ベンゾフリル、[2,3−ジヒドロ]ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イソベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キノリジニル、キナゾリニル、フタラジニル、キノキサリニル、シンノリニル、ナフチリジニル、ピリド[3,4−b]ピリジル、ピリド[3,2−b]ピリジル、ピリド[4,3−b]ピリジル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、キサンテニル又はベンゾキノリル、イミダゾピリミジン、イミダゾピリダジン、イミダゾチアゾール、イミダゾチアジアゾールが含まれる。
「C2〜6アルケニル」とは、好ましくは、2〜6個の炭素原子を有し、少なくとも1又は2部位のアルケニル不飽和を有するアルケニル基を指す。好ましいアルケニル基には、エテニル(ビニル、−CH=CH)、n−2−プロペニル(アリル、−CHCH=CH)等が含まれる。
「C2〜6アルキニル」とは、好ましくは、2〜6個の炭素原子を有し、少なくとも1〜2部位のアルキニル不飽和を有するアルキニル基を指し、好ましいアルキニル基には、エチニル(−C≡CH)、プロパギル(−CHC≡CH)等が含まれる。
「C3〜8シクロアルキル」とは、単環(例えば、シクロヘキシル)又は複数の縮合環(例えば、ノルボルニル)を有する、3〜8個の炭素原子の飽和炭素環式基を指す。
好ましいシクロアルキルには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル等が含まれる。
「ヘテロシクロアルキル」とは、1〜3個の炭素原子が、O、S、NRからなる群から選択されるヘテロ原子によって置換された(Rは、水素又はC1〜6アルキルと定義される)、上記の定義によるC3〜8シクロアルキル基を指す。好ましいヘテロシクロアルキルとしては、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、1−メチルピペラジン、モルホリン等がある。
「アルコキシ」とは、基−O−R(Rは、「C1〜6アルキル」、「C2〜6アルケニル」、「C2〜6アルキニル」、「C3〜8シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」を含む)を指す。
「アミノ」とは、基−NRR’(各R、R’は独立に、水素、「C1〜6アルキル」、「C2〜6アルケニル」、「C2〜6アルキニル」、「C3〜8シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」であり、R及びR’は、これらが結合している窒素原子と一緒に、3〜8員ヘテロシクロアルキル環を場合により形成することもできる)を指す。
「アミド」とは、基−C(=O)NRR’(各R、R’は独立に、水素、「C1〜6アルキル」、「C2〜6アルケニル」、「C2〜6アルキニル」、「C3〜8シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」であり、R及びR’は、これらが結合している窒素原子と一緒に、3〜8員ヘテロシクロアルキル環を場合により形成することもできる)を指す。
「スルファニル」とは、基−SR(Rは、「C1〜6アルキル」、「C2〜6アルケニル」、「C2〜6アルキニル」、「C3〜8シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」又は「ヘテロアリール」である)を指す。
「スルフィニル」とは、基−S(=O)R(Rは、「C1〜6アルキル」、「C2〜6アルケニル」、「C2〜6アルキニル」、「C3〜8シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」又は「ヘテロアリール」である)を指す。
「スルホニル」とは、基−S(=O)R(Rは、「C1〜6アルキル」、「C2〜6アルケニル」、「C2〜6アルキニル」、「C3〜8シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」又は「ヘテロアリール」である)を指す。
「ハロゲン」とは、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード原子を指す。
「置換又は非置換」とは、個別の置換基の定義による別段の制約がなければ、「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「アリール」及び「ヘテロアリール」等の基のような上記に述べた基は、「C1〜6アルキル」、「C2〜6アルケニル」、「C2〜6アルキニル」、「シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アミノ」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アルコキシ」、「ハロゲン」、シアノ、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロ、「アミド」、「スルファニル」、「スルフィニル」、「スルホニル」等からなる群から選択される1〜5個の置換基で場合により置換し得る。
本発明による「薬剤として許容される塩」には、治療的に活性な非毒性の、式Iの化合物が形成することが可能な酸塩又は塩基塩の形態が含まれる。
塩基としてその遊離の形態で生じる式Iの化合物の酸付加塩の形態は、この遊離の塩基を、無機酸、例えば、塩酸又は臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等;或いは有機酸、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロパン酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サイクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸などの適当な酸で処理することによって得ることができる。
酸性プロトンを含む式Iの化合物は、適当な有機塩基及び無機塩基で処理することによって、これらの治療的に活性な非毒性の塩基付加塩の形態、例えば、金属又はアミン塩に変換してもよい。適当な塩基塩の形態には、例えば、アンモニウム塩、アルカリ及びアルカリ土類金属塩(例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩等)有機塩基との塩(例えば、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミン塩)及びアミノ酸との塩(例えば、アルギニン、リシン等)が含まれる。
逆に、前記塩の形態は、適当な塩基又は酸で処理することによって、遊離の形態に変換することができる。
式Iの化合物及びこれらの塩は、溶媒和物の形態であってもよく、これは本発明の範囲に包含される。このような溶媒和物には、例えば、水和物、アルコラート等が含まれる。
多くの式Iの化合物及びこれらの中間体のいくつかは、その構造に少なくとも1つの不斉中心を有する。この不斉中心は、R又はS配置で存在し得て、前記R及びS表記法は、Pure Appl.Chem.、45(1976)11〜30に記載の規則に従って使用される。
本発明はまた、式Iの化合物のエナンチオマー及びジアステレオマーの形態などのすべての立体異性体の形態又はこれらの混合物(立体異性体のすべての可能な混合物を含む)に関する。
本発明に関しては、化合物(単数又は複数)への言及は、その特定の異性体の形態が具体的に言及されていなければ、その可能な異性体の形態及びこれらの混合物のそれぞれの化合物を包含するものとする。
本発明による化合物は、様々な多形の形態(polymorphic forms)で存在し得る。上記の式には明記されていないが、このような形態は本発明の範囲に包含されるものとする。
式Iの化合物のいくつかは、互変異性体の形態で存在することがある。このような形態は上記の式には明記されていないが、本発明の範囲に包含されるものとする。
本発明また、その範囲に式Iの化合物のプロドラッグの形態及びその種々の下位範囲及びサブグループを含む。
本発明による式Iの化合物は、合成有機化学の当業者には理解されているような、従来の方法と同じようにして調製することができる。
A.一実施形態によれば、一般式Iを有する化合物は、式
Figure 2008542322

[式中、R、R、R、R及びRは、式Iの化合物について上記で定義した通り同じ定義を有する]
に従って、式IIの化合物の塩素化及び式IIIの対応する誘導体と式RHの複素環の反応によって、又は式IIの化合物と式RHの複素環との直接縮合によって調製することが可能である。
が、そのN原子を介してこの分子の残りと結合している複素環の場合は、この縮合は、DMF、THF等の中でLiH又はNaHのような強塩基を用いて塩基性の条件下でより良好に実施される。
式IIIの中間体の合成は、20℃〜80℃の範囲の温度で、希釈しないで又はトルエン中で塩化チオニル(又はHCl、POCl、PCl...などの任意の他の塩素化剤)を用いて実施することが可能である。
式IIIの化合物と式RHの化合物の縮合は、20℃〜80℃の範囲の温度でAlClなどのルイス酸の存在下1,1,2,2’−テトラクロロエタン、トルエン、ジオキサン中で実施することができる。
式IIの化合物と式RHの複素環の直接縮合は、当業者には既知の任意の方法に従って実施することができる(例えば、PTSA/トルエン又はTFA、或いはマイクロ波照射下アセトニトリル中で触媒量のN,N−ジエチルカルバモイルクロライドを使用)。
式IIの化合物は、式
Figure 2008542322

[式中、R、R、R及びRは、式Iの化合物について上記の通りに定義されている]に従って、式Vの化合物の式IVのカルボニル誘導体によるヒドロキシアルキル化によって調製し得る。
この反応は、CFCOH又はNaOHなどの酸又は塩基の存在下で、ピロリドン誘導体VをアルデヒドIV(又はホルムアルデヒドの場合はパラホルムアルデヒドなどの合成等価物)と共に加熱することによって実施し得る。式IIの化合物はまた、マイクロ波技術を用いてin situで生成してもよい。
B.他の実施形態によれば、一般式I(但し、RはHである)を有するいくつかの化合物は、式
Figure 2008542322

[式中、R、R、R及びRは、上記と同じ定義を有し、R10は、水素、C1〜4アルキル基又は金属原子(例えば、Ba2+又はNA)を表す]
に従って、式VIのアルデヒドの式VIIのアミノ酸誘導体による還元的アミノ化によって調製してもよい。
式VIIの化合物において、Rは、R及びアミノ−ブチレート側鎖と一緒になって環を形成することができ、これは、式(VIIa)
Figure 2008542322

[式中、R、R、R、R及びR10は、上記の通り同じ定義を有する]
の誘導体を生じることができる。
この反応は、Abdel−Magid,A.F.、Harris,B.D.、Maryanoff,C.A.、Synlett(1994)、81〜83に記載の条件を用いて実施し得る。
式VI、VII及びVIIaの化合物の合成は、文献に記載されている又は当業者には既知の標準的な手順を用いて実施することができる。
C.式Iの化合物は、式
Figure 2008542322

[式中、Halは、ハロゲン原子、好ましくはBr又はClであり、R、R、R、R及びRは、式Iの化合物について上記で定義した通り同じ定義を有する]
に従って、式VIIIの化合物を式Vの化合物でアルキル化することによって調製してもよい。
この反応は、不活性雰囲気下、不活性溶媒、例えばDMF中で、0から40℃の間の温度で、強塩基、好ましくは水素化ナトリウムの存在下で、又は特許GB1309692(UCB)に記載されているように実施し得る。
式VIIIの化合物の合成は、文献に記載されている又は当業者には既知の標準的な手順を用いて実施することができる。
D.式Iの化合物は、以下の式
Figure 2008542322

[式Xの化合物において、Xはハロゲン原子、好ましくはヨウ素又は塩素原子を表し、Xはハロゲン原子、好ましくは塩素原子を表す]
に従って、式IXのアミンと式Xのハロゲン化された酸誘導体との縮合によって、又は式XI若しくはXIIのヒドロキシアセトンの式IXのアミンによる還元的アミノ化によって調製し得る。この反応は、特許出願GB2225322Aに記載されたように、又は当業者には既知の任意の方法で実施してもよい。
式IXの化合物の合成は、文献に記載されている又は当業者には既知の標準的な手順を用いて実施することができる。
E.他の実施形態によれば、Rが、式
Figure 2008542322

[式中、R11は水素又はアミノ基で場合により置換されたC1〜4アルキルであり、アスタリスクはこの環Rの結合点を示す]
の基である式Iの化合物のいくつかは、以下の通り
Figure 2008542322

対応する式XIIIの化合物から、酸性水溶液又はアルキル化剤でそれぞれ処理することによって調製し得る。
式XIIIの化合物は、項目Bに記載の方法に従って合成し得る。
F.他の実施形態によれば、Rが、1−[2−(ベンジルアミノ)−2−オキソエチル]−1H−イミダゾール−5−イルである、式Iのいくつかの化合物は、式
Figure 2008542322

に従って、式XIIIの化合物から調製し得る。
式XIVの化合物の塩基性加水分解及びアミノリシスは、当業者には既知の方法で実施される。
式XIVの化合物は、対応する式XIIIの化合物から上記のアルキル化剤で処理することによって調製し得る。
G.一実施形態によれば、Rが、
Figure 2008542322

[式中、R13はアミノ又はアミノ基であり、アスタリスクは、環Rの結合点を示す]である、式Iの化合物は、以下の通り、
Figure 2008542322

[式中、R、R、R及びRは、式Iの化合物について上記の通り定義されている]
式IIの化合物とジクロロエチレンとの反応、続いて、得られた式XVのアルデヒド誘導体と式XVIのチオ尿素の反応を行うことにより調製し得る。
この反応は、濃硫酸中でIIとジクロロエチレンを低温(例えば、0℃)で反応させることによって実施し得る。
アルデヒドXVとチオ尿素誘導体XVIの縮合は、アルコール中でヨウ化物塩(例えば、KI)の存在下、還流(reflux)で実施される。
H.他の実施形態によれば、一般式Iを有するいくつかの化合物は、官能基変換によって調製し得る。
(a)Rが、
Figure 2008542322

[式中、R14は、水素であるか、又はアミノ基で場合により置換されたC1〜4アルキルであり、Halはハロゲン原子であり、アスタリスクは環Rの結合点を示す]である式Iの化合物は、当業者であれば既知の任意の方法により対応する非ハロゲン化された式Iの化合物から調製し得る。
(b)Rが、アミノ又はアミノ基によって2位で置換された1,3−チアゾール−5−イルである式Iの化合物は、当業者であれば既知の任意の方法により、Rが、2−ハロゲノ−1,3−チアゾール−5−イルである式Iの化合物と、それぞれ濃HCl又はアミン誘導体との反応によって調製し得る。
(c)Rが、1,3−チアゾール−5−イルである式Iの化合物は、当業者であれば既知の任意の方法により、Rが、2−アミノ−1,3−チアゾール−5−イルである式Iの化合物と亜硝酸イソアミルの反応によって調製し得る。
(d)コアヘテロアリール上に少なくとも1個のハロゲン原子を有する式Iの化合物
Figure 2008542322

[式中、Rは上記の通りに定義されており、Halはハロゲン原子であり、アスタリスクはこの環Rの結合点を示す]
は、当業者であれば既知の任意の方法により、対応する式Iの化合物(水素、アルキン、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アミノ、アルキルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ、アルキルチオによるハロゲンの置換)に変換し得る。
(e)アルキルスルホニル及びアルキルスルホキシド部分を有する化合物は、当業者であれば既知の任意の方法により、対応するアルキルチオで置換された化合物から調製することができる。
(f)式Iの化合物
Figure 2008542322

[式中、R、R及びRは、上記の通りに定義されている]は、当業者であれば既知の任意の方法により、式Iの化合物から調製し得る。
(g)R位にアルコキシ置換基を有する化合物は、当業者であれば既知の任意の方法により、対応するヒドロキシ誘導体から調製することができる。
(h)R位にN−オキシド部分を有する化合物は、当業者であれば既知の任意の方法により、対応するアザ誘導体から調製することができる。
他の実施形態では、本発明は、以下の中間体の合成に関する。
3−(アミノメチル)ヘキサン酸メチル塩酸塩;
6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
6−ブロモ−2−(2−チエニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
6−ブロモ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
6−ブロモ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
6−ブロモ−2−tert−ブチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
6−クロロ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド;
2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド;
6−ブロモ−2−(2−チエニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド;
6−ブロモ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド;
2−(2−フリル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド;
6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド;
5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド;
2−(2−チエニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド;
6−(4−メチルフェニル)イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−カルバルデヒド;
3−(アミノメチル)ヘキサン酸エチル塩酸塩;
6−クロロ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
3−(ブロモメチル)−6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−[2−(アミノオキシ)−2−オキソエチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
2−(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)アセトヒドラジド;
4−フェニル−1−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
4−プロピル−1−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
1−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)−1−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
{5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−1−イル}酢酸エチル;
{5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−1−イル}酢酸;
4−ヨード−3−メチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール;
3,5−ジメチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド;
3−メチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド;
1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド;
1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−5−カルバルデヒド;
4−アミノ−3−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ブタン酸エチル塩酸塩;
1−({3,5−ジメチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
1−({3−メチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
4−[(ピリダジン−4−イルメチレン)アミノ]ブタン酸エチル;
4−[(ピリダジン−4−イルメチル)アミノ]ブタン酸エチル;
5−クロロ−1−[(2−フルオロピリジン−3−イル)メチル]−1H−インドール;
3,3−ジブロモ−5−クロロ−1−[(2−フルオロピリジン−3−イル)メチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;
1−[(6−クロロ−9H−プリン−9−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[(3−ニトロピリジン−2−イル)アミノ]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[(3−アミノピリジン−2−イル)アミノ]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン;
2−クロロ−3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロパナール;
4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボチオ酸S−エチル;
5−ホルミル−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル;
1−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
4−{[1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]アミノ}ブタン酸エチル;
3−{[(2−メチル−1−トリチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]アミノ}プロパン酸エチル;
3−{[(4−メチル−1−トリチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]アミノ}プロパン酸エチル;
1−(4−メトキシ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタンアミン;
ビス[(2−アミノ−5−クロロフェニル)酢酸バリウム];
5−ヒドロキシ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)フラン−2(5H)−オン;
1−ベンジル−5−ヒドロキシ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
1−ベンジル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−2−オン;
4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−2−オン;
6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−クロロ−2−シクロブチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−シクロプロピル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン;
6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルバルデヒド;
6−クロロ−2−シクロブチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルバルデヒド;
2−シクロプロピル−6−フルオロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルバルデヒド;
6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルバルデヒド;
(6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メタノール;
[6−クロロ−2−(4−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メタノール;
(6−クロロ−2−シクロブチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メタノール;
(2−シクロプロピル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メタノール;
(2−シクロプロピル−6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メタノール;
6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
2−(2−チエニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
2−(2−フリル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
2−(4−ブロモフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
2−(4−クロロフェニル)−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
2−(4−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
6−クロロ−2−(4−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
6−フルオロ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オール;
2−シクロプロピル−5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オール;
7−クロロ−6−フルオロ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
7−クロロ−5,6−ジメチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
7−クロロ−2−シクロプロピル−5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
6−フルオロ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
5,6−ジメチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
2−シクロプロピル−5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オン;
(6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メタノール;
(5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メタノール;
[2−(2−チエニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メタノール;
3−(クロロメチル)−6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
3−(クロロメチル)−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
3−(クロロメチル)−2−(2−チエニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
1−[(6−ヒドロキシ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
5−ブロモ−3−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン;
5−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン;
5−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
5−ブロモ−3−(ブロモメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
1,3−ジヒドロ−2H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン;
2,5−ジクロロ−1H−インドール;
1−[(6−クロロ−9H−プリン−9−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
6−ブロモ−2−シクロプロピル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
(5−クロロ−2−イミノ−1,3−チアゾール−3(2H)−イル)酢酸 ヒドロブロミド;
3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸メチル;
1−(4−メトキシベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸メチル;
3−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸メチル;
1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸;
[3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノール;
[3−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノール;
7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
1−{[3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−フェニルピロリジン−2−オン;
1−{[3−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
N−(4−メトキシベンジル)−2−ニトロエチレン−1,1−ジアミン;
2−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−3−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)イソニコチン酸エチル;
2−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−3−ニトロ−6−フェニルイソニコチン酸エチル;
2−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−6−メチル−3−ニトロイソニコチン酸エチル;
3−(4−メトキシベンジル)−5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸エチル;
3−(4−メトキシベンジル)−5−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸エチル;
3−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸エチル;
[3−(4−メトキシベンジル)−5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノール;
[3−(4−メトキシベンジル)−5−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノール;
[3−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノール;
7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−5−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
1−{[3−(4−メトキシベンジル)−5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[3−(4−メトキシベンジル)−5−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
1−{[3−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
6−ブロモ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸メチル;
6−ブロモ−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸メチル;
[6−ブロモ−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノール;
6−ブロモ−7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
1−{[6−ブロモ−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
[3−(4−メトキシベンジル)−6−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノール;
7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−6−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
1−{[3−(4−メトキシベンジル)−6−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
[3−(4−メトキシベンジル)−6−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノール;
7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−6−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
1−{[3−(4−メトキシベンジル)−6−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
3−(4−メトキシベンジル)−7−メチル−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
2−[3−(4−メトキシベンジル)−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−N,N−ジメチルエチレンアミン;
3−(4−メトキシベンジル)−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルバルデヒド;
1−{[3−(4−メトキシベンジル)−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
6−クロロ−8−メチル−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
6−クロロ−7−メチル−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
8−メチル−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
7−メチル−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
N,N−ジメチル−2−[3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−イル]エチレンアミン;
N,N−ジメチル−2−(3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−イル)エチレンアミン;
3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−カルバルデヒド;
3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−カルバルデヒド;
N,N−ジメチル−2−[3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル]エチレンアミン;
2−[6−クロロ−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル]−N,N−ジメチルエチレンアミン;
3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルバルデヒド;
N,N−ジメチル−2−(3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)エチレンアミン;
2−(6−クロロ−3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)−N,N−ジメチルエチレンアミン;
2−(6−クロロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)−N,N−ジメチルエチレンアミン;
3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルバルデヒド;
3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルボン酸メチル;
6−クロロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルバルデヒド;
6−クロロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルボン酸メチル;
(6−クロロ−3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)(メトキシ)メタノール;
[6−クロロ−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル](メトキシ)メタノール;
1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド;
4−プロピル−1−{[1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルバルデヒド;
4−プロピル−1−{[1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
1−(2−フルオロインドリジン−3−イル)メタンアミン;
4−プロピル−1−(1H−ピロール−1−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
1−{[6−[(2,4−ジメトキシベンジル)アミノ]−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
2−シクロプロピル−7−ヒドロキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5(4H)−オン;
5,7−ジクロロ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
5,7−ジクロロ−2−シクロプロピル−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
5−クロロ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
5−クロロ−2−シクロプロピル−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
1−(クロロメチル)−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸;
3−ヒドロキシ−2−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]プロパン酸エチル;
2−ホルミル−3−(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)プロパン酸エチル;
2−ベンジル−4−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−2,4−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン。
他の態様では、本発明はまた、上記したような、神経障害及びその他の障害を治療する薬物を製造するための、式Iの化合物又は薬剤として許容されるこれらの塩の使用に関する。
特に、本発明は、てんかん、パーキンソン病、ジスキネジー、片頭痛、振戦、本態性振戦、双極性障害、慢性疼痛、神経因性疼痛、又は気管支、喘息若しくはアレルギー性の状態を治療する薬物を製造するための、式Iの化合物又は薬剤として許容されるこれらの塩の使用に関する。
本発明の方法は、上記の状態又は障害に罹患した哺乳動物(好ましくはヒト)に、本発明による化合物をその障害又は状態を緩和又は防止するのに十分な量で投与することを含む。
この化合物を、これに限定されるものではないが、単位剤形当たり3〜3000mg、好ましくは25〜500mgの活性成分を含むものを含む、任意の適当な単位剤形で投与するのが好都合である。
本明細書では、「治療」という用語には、治癒的治療及び予防的治療が含まれる。
「治癒的」とは、障害又は状態の現時点での徴候的症状を治療する効能を意味する。
「予防的」とは、障害又は状態の発生又は再発の予防を意味する。
本明細書では、「てんかん」という用語は、誘因のない、反復性のてんかん性発作を特徴とする慢性神経性状態を指す。てんかん性発作は、一連の脳ニューロンの異常で過剰な同調的放電の徴候である。その臨床的徴候は、突発性で、一過性である。本明細書では、「てんかん」という用語はまた、発作の周期的な発生を特徴とする脳機能の障害を指すこともできる。発作は、高熱又は毒素への暴露などの状態によって正常な脳に誘起される場合は「非てんかん性」であり、又は明らかな誘因がなく誘起される場合は「てんかん性」であり得る。
本明細書では、「発作」という用語は、脳ニューロン集団の無秩序な同調的及び律動的発射に起因する行動の一過性の変化を指す。
「パーキンソン症状」という用語は、運動の緩慢さ(運動緩除)、硬直及び/又は振戦を特徴とする症候群に関する。パーキンソン症状は、種々の状態で、最も一般的には、特発性パーキンソニズム(即ち、パーキンソン病)で見られるが、統合失調症の治療、毒素/薬物への暴露及び頭部外傷の後でも見られる。パーキンソン病の根本的な主たる病理は、脳内における黒質から線条体へのドーパミン作動性投射の変性であると広く理解されている。これにより、パーキンソン病の対症的治療としてドーパミン補充薬(例えば、L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン(L−DOPA)及びドーパミンアゴニスト)が広範に使用されるようになり、このような治療は、パーキンソン病に罹患した患者の生活の質を向上させるのに功を奏している。しかし、ドーパミン補充療法には、特に長期治療後に限界がある。問題としては、抗パーキンソン治療効果の消耗(wearing−off)及び異常な不随意運動、例えばジスキネジーとして発現する一連の副作用の出現があり得る。
「ジスキネジー」という用語は、患者における異常な不随意運動の発生と定義される。これは、ハンチントン病の患者、長期にわたるドーパミン補充療法を受けたパーキンソン病患者、及び長期にわたる神経遮断薬による治療を受けた統合失調症患者に出現する。ジスキネジーは全体として、患者における異常な不随意運動の発生を特徴とする。ジスキネジーが起こり得る1つは、パーキンソニズム又は他の大脳基底核関連運動障害に対するドーパミン補充療法の副作用としてである。
本明細書では、「片頭痛」という用語は、強度、頻度、及び持続時間が広範に変化する頭痛の再発性発作を特徴とする障害を意味する。この発作は、一般に一側性であり、通常、食欲不振、悪心、嘔吐、音声恐怖、及び/又は羞明を伴う。時には、これらは、神経性及び気分障害が先行するか又はこれらを伴う。片頭痛は、4時間から約72時間持続し得る。The International Headache Society(IHS、1988)は、片頭痛の主な種類として、前兆を伴う片頭痛(古典的片頭痛)及び前兆を伴わない片頭痛(普通型片頭痛)に分類している。前兆を伴う片頭痛は、特徴的な視覚、感覚、言語又は運動の症状によって先行される頭痛期からなる。このような症状が存在しない頭痛は、前兆を伴わない片頭痛と呼ばれている。
本明細書では、「双極性障害」という用語は、「精神障害の診断及び統計マニュアル第4版(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,4th edition)」(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders(DSM−IVTM)、American Psychiatry Association、Washington,DC、1994)により、気分障害として分類されている障害を指す。双極性障害は、一般的に、患者の過剰興奮状態、活動性及び気分が顕著に攪乱される、自発的に誘発される反復性(即ち、少なくとも2回の)症状を特徴とし、この攪乱は、ある場合は気分の上昇並びに活力及び活動性の増大(躁病又は軽躁病)からなり、他の場合は気分の下降並びに活力及び活動性の低下(鬱病)からなる。双極性障害は、DSM−IVにおける4つの主要なカテゴリーに分類される(双極性I型障害、双極性II型障害、循環気質、及びその他の双極性障害)。
本明細書では、「躁病の症状」という用語は、切拍的言動(pressured speech)及び精神運動性興奪(psychomotor agitation)の徴候を伴う、異常に持続的に高揚した、誇大的な、又は過敏な気分になる特徴的な期間を指す。
本明細書では、「軽躁病」という用語は、重症度がより低く、過激度がより少ない躁病の症状を指す。
本明細書では、「大鬱病性の症状」という用語は、集中障害及び精神運動性遅滞の徴候を伴う、鬱状態の気分か、又はほぼすべての活動において関心若しくは喜びの喪失がある少なくとも2週間の期間を指す。
本明細書では、「混合性症状」という用語は、ほぼ毎日、躁病の症状及び大鬱病性の症状の両方の基準に合っている期間(少なくとも1週間持続する)を指す。
本明細書では、「慢性疼痛」という用語は、急性疼痛とは異なって、疾病過程として徐々に認識される状態を指す。従来、通常の治癒期間を超えて持続するものが疼痛と定義されているが、各人が、疼痛が予測し得る将来の自分の生活の持続する部分になりつつあると認識した時点で、疼痛は慢性的であるとみなすこともできる。大部分の慢性疼痛症候群は、通常、急性体性疼痛より治療することが難しい神経因性の要素をおそらく含む。
本明細書では、「神経因性疼痛」という用語は、有害な刺激の存在の信号を送る神経における病理学的変化によって、このような認識可能な刺激が存在しない場合でも開始されて、誤った疼痛の感覚を引き起こす疼痛を指す。言い換えれば、この疼痛系が作動されており、それ自体を止めることはできないことは明らかである。
「チック」という用語は、一般的な且つ生活に支障を来たすことも多い神経学的障害を指す。これらは、脅迫性障害、注意欠陥多動障害及び衝動調節を含む行動困難を伴うことが多い。チックは、不随意で、突然の、急速な、反復性で、非律動的な常同性の運動又は発声である。チックは、様々な期間及び複雑さをとる種々の形態で現われる。単純運動チックは、1つの筋肉群だけが関与することが多い短くて速い運動である。複雑運動チックは、単純運動の集まりか又はより強調的な一連の運動を含む急激な運動である。単純音声チックには、例えば、うなり声、吼え声、甲高い叫び声、及び咳払いの音が含まれる。複雑音声チックには他人の言葉を繰返す及び自分自身の言葉を繰返す音節、語句が含まれる。
抗痙攣薬としての式Iの化合物又はこれらの薬剤として許容される塩の活性度は、聴原性発作モデルで決定することができる。この試験の目的は、音響感受性マウス、反射発作を伴う遺伝的動物モデル中に誘発される聴原性発作を用いて、化合物の抗痙攣薬の可能性を評価することである。この原発性全般てんかんのモデルでは、発作は電気的又は化学的刺激なしで誘起され、発作のタイプは、少なくとも一部は、臨床的現象学においてヒトに起こる発作と類似している(Loscher W.& Schmidt D.、Epilepsy Res.(1998)、2、145〜181;Buchhalter J.R.、Epilepsia(1993)、34、S31〜S41)。式Iの化合物で得られた結果は、強い薬理学的効果を示している。
潜在的抗痙攣活性を示す他のアッセイは、以下に説明するようにレベチラセタム結合部位(LBS)への結合性である。米国特許出願第10/308163号及び第60/430372号に示されたように、LBSは、SV2タンパク質のファミリーに属することが同定されている。本明細書では、「LBS」への言及は、SV2への言及を含むものと解される。
上記の任意の適応症における活性は勿論、個々の適応症に関連する及び/又は一般の臨床試験の設計における当業者には既知の方法で、適当な臨床試験を実施することにより決定される。
疾患を治療するために、式Iの化合物又はこれらの薬剤として許容される塩を、有効な1日当たり用量で使用し、医薬組成物の形態で投与する。
したがって、本発明の他の実施形態は、式Iの化合物又は薬剤として許容されるこれらの塩の有効量を、薬剤として許容される希釈剤又は担体と組み合わせて含む医薬組成物に関する。
本発明による医薬組成物を調製するために、当業者には既知の従来の薬剤配合技術に従って、1種又は複数の式Iの化合物又は薬剤として許容されるこれらの塩を薬剤希釈剤又は担体と適切に(intimately)に混合する。
適した希釈剤及び担体は、所望の投与経路、例えば、経口、経直腸、非経口又は鼻腔内に応じて、広範囲の各種の形態をとることができる。
本発明による化合物を含む医薬組成物は、例えば、経口で、非経口的に、即ち、静脈内に、筋肉内若しくは皮下に、くも膜下腔内に、吸入によって又は鼻腔内に投与することができる。
経口投与に適した医薬組成物は、固体又は液体とすることができ、例えば、錠剤、丸薬、糖衣錠、ゼラチンカプセル剤、液剤、シロップ剤、チューイングガム等とすることができる。
この目的のために、この活性成分を不活性希釈剤又はデンプン若しくはラクトースなどの非毒性の薬剤として許容される担体と混合し得る。場合により、これらの医薬組成物は、微結晶性セルロース、トラガカントゴム又はゼラチンなどの結合剤、アルギン酸などの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、コロイド状二酸化ケイ素などの流動促進剤、スクロース又はサッカリンなどの甘味料、或いは着色剤又はペパーミント若しくはサリチル酸メチルなどの香料も含むことができる。
本発明は、活性物質を制御された方法で放出することができる組成物も企図する。非経口投与で使用することができる医薬組成物は、従来の形態、例えば、一般的に、アンプル、使い捨て注入器、ガラス若しくはプラスチックのバイアル又は輸液用容器に収納されている水性若しくは油性液剤又は懸濁剤である。
これらの液剤又は懸濁剤はまた、この活性成分に加えて、注射用の水、生理食塩水溶液、オイル、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又はその他の合成溶媒などの無菌の希釈剤、ベンジルアルコールなどの抗菌剤、アスコルビン酸又は重亜硫酸ナトリウムなどの酸化防止剤、エチレンジアミンテトラ酢酸などのキレート剤、酢酸塩、クエン酸塩又はリン酸塩などの緩衝剤、及び塩化ナトリウム又はデキストロースなどの浸透圧調整用の薬剤を場合により含むことができる。
これらの薬剤の形態は、製薬者が日常的に使用する方法により製造される。
医薬組成物中の活性成分の量は、広範囲の濃度を用いることができ、種々の要因、例えば、患者の性、年齢、体重及び病状、及び投与方法により決まる。従って、経口投与のための組成物中の式Iの化合物の量は、組成物の総重量に対して少なくとも0.5重量%であり、80重量%までとすることができる。
本発明によれば、式Iの化合物又は薬剤として許容されるこれらの塩は、単独で又は他の薬剤として活性な成分と組み合わせて投与することができることが判明している。本発明による化合物と組み合わせて使用するために挙げることができる追加の化合物の非限定的な例には、抗ウイルス薬、鎮痙薬(例えばバクロフェン)、制吐薬、抗躁病の気分安定剤、鎮痛薬(例えば、アスピリン、イブプロフェン、パラセタモール)、麻薬性鎮痛薬、局所麻酔薬、オピオイド鎮痛薬、リチウム塩、抗鬱薬(例えば、ミアンセリン、フルオキセチン、トラゾドン)、三環系抗鬱薬(例えば、イミプラミン、デシプラミン)、抗痙攣薬(例えば、バルプロ酸、カルバマゼピン、フェニトイン)、抗精神病薬(例えば、リスペリドン、ハロペリドール)、神経遮断薬、ベンゾジアゼピン類(例えば、ジアゼパム、クロナゼパム)、フェノチアジン(例えば、クロルプロマジン)、カルシウムチャネル遮断薬、アンフェタミン、クロニジン、リドカイン、メキシレチン、カプサイシン、カフェイン、クエチアピン、セロトニンアンタゴニスト、β−遮断薬、抗不整脈薬、トリプタン、麦角誘導体及びアマンタジンがある。
本発明により特に興味深いものは、少なくとも1種の式Iの化合物又は薬剤として許容されるこれらの塩と、GABA受容体によって媒介される神経抑制を誘発する少なくとも1種の化合物との組合せである。式Iの化合物は、GABA受容体によって媒介される神経抑制を誘発する化合物についての効果の増強を示して、多くの場合、低減された副作用のリスクの下で状態及び障害の有効な治療を可能にする。
GABA受容体によって媒介される神経抑制を誘発する化合物の例には、以下のものが含まれる:ベンゾジアゼピン、バルビツレート、ステロイド、及び抗痙攣薬、例えば、バルプロエート、ビアガバトリン、チアガビン又は薬剤として許容されるこれらの塩。
ベンゾジアゼピンには、ジアゼパム及びクロナゼパムなどの1,4−ベンゾジアゼピン、及びクロバザムなどの1,5−ベンゾジアゼピンが含まれる。好ましい化合物は、クロナゼパムである。
バルビツレートには、フェノバルビタール及びペントバルビタールが含まれる。好ましい化合物は、フェノバルビタールである。
ステロイドには、テトラコサクチド酢酸塩などの副腎皮質刺激ホルモンが含まれる。
抗痙攣薬には、ヒダントイン(フェニトイン、エトトイン等)、オキサゾリジン(トリメタジオン等)、スクシンイミド(エトスクシミド等)、フェナセミド(フェナセミド、アセチルフェネトライド等)、スルホンアミド(スルチアム、アセトアゾラミド等)、アミノ酪酸(例えば、γ−アミノ−β−ヒドロキシ酪酸等)、バルプロ酸ナトリウム及び誘導体、カルバマゼピンなどが含まれる。
好ましい化合物としては、バルプロ酸、バルプロミド、バルプロ酸ピボキシル、バルプロ酸ナトリウム、バルプロ酸半ナトリウム、ジバルプロックス、クロナゼパム、フェノバルビタール、ビガバトリン、チアガビン、アマンタジンがある。
好ましい経口組成物では、1日量は、式Iの化合物3〜3000ミリグラム(mg)である。
非経口投与のための組成物では、存在する式Iの化合物の量は、組成物の総重量に対して少なくとも0.5重量%であり、33重量%までとすることができる。好ましい非経口組成物では、用量単位は、式Iの化合物3mg〜3000mgの範囲である。
1日量は、式Iの化合物の広範囲の用量単位に入ってもよく、通常3〜3000mgの範囲である。しかし、個々の必要条件に応じて、医師の裁量により、特定の用量を特別の症例に適応させることもできるものと解される。
本発明により提供するされるLBS結合化合物、及び標識されたこれらの誘導体は、LBS受容体に結合する試験化合物(例えば、潜在的薬剤)の能力を決定する際に、標準及び試薬として有用であると思われる。
本発明により提供されるLBSリガンドの標識誘導体はまた、ポジトロン放出断層撮影(PET)イメージング又は単光子放出コンピュータ断層撮影法(SPECT)のための放射性トレーサーとして有用であると思われる。
したがって、本発明はさらに、特に本明細書に述べた状態を治療及び予防するための潜在的な薬剤を発見するために、LBS/SV2タンパク質により強く結合することに基づいて、薬品ライブラリーをスクリーニングするツールとして、組織中でSV2タンパク質の場所を見つけ出すための、及び精製されたSV2タンパク質を特徴付けるための標識されたリガンドを提供する。SV2タンパク質は、SV2A、SV2B、及びSV2Cを含み、SV2Aが、抗発作薬レベチラセタム及びその類似体の結合部位である。SV2アイソフォームSV2A、SV2B、又はSV2Cは、ヒト、ラット又はマウスを含む任意の哺乳動物種からの組織、特に脳から得ることができる。或いは、これらのアイソフォームは、ヒト、ラット、及びマウスを含む任意の哺乳動物種のクローン型であってもよく、異種性に発現され、アッセイのために使用されてもよい。このスクリーニング法は、哺乳動物などの脳膜又はヒト脳膜、或いはSV2タンパク質又はその断片(特にSV2A、しかしSV2B及びSV2Cを含む)を発現する細胞系を推定される薬剤に曝し、この膜又はタンパク質若しくは断片と、この薬剤とを、標識された式Iの化合物とインキュベートすることを含む。この方法は、式Iの化合物のこのタンパク質への結合が、この推定される薬剤によって阻害されるかどうかを測定して、このタンパク質に対する結合相手を特定することをさらに含む。したがって、このスクリーニングアッセイは、LBS/SV2と相互に作用する新規な薬物又は化合物の特定を可能にする。本発明はまた、SV2/LBSの感光化可能なリガンド(photoactivable ligands)を提供する。
この標識されたリガンドはまた、可溶化、精製及びクロマトグラフィー後のSV2タンパク質の配座状態を評価するためのツールとして使用することができる。この標識されたリガンドは、直接又は間接的に標識してもよい。適した標識の例には、Hなどの放射能標識、蛍光標識、酵素、ユウロピウム、ビオチン及びその他のこのタイプのアッセイのための従来の標識が含まれる。
本発明のスクリーニングアッセイは、LBS(特にSV2A)との結合について競合する薬剤又は化合物を特定する方法を含む。標識された式Iの化合物は、LBS(特にSV2A)と結合する新規な化合物又は薬剤をスクリーニングするアッセイにおいて、プローブとして本発明の方法で有用である。このようなアッセイの実施形態では、リガンドを修飾することなく使用することができるし、又は様々な方法、例えば、検出可能なシグナルを直接又は間接的に提供する部分を共有結合又は非共有結合的に結合することなどで標識することによって修飾することができる。これらのいずれのアッセイにおいても、この物質は、直接又は間接的に標識することができる。直接的標識化の可能なものとしては、例えば、これらに限定されるものではないが、[H]、[14C]、[32P]、[35S]又は[125I]を含む放射能標識、ペルオキシダーゼ及びアルカリ性ホスファターゼなどの酵素、及びこれらに限定されるものではないが、フルオレセイン又はローダミンを含む、蛍光強度、波長シフト、又は蛍光偏光の変化を監視することが可能な蛍光標識を含む標識グループがある。間接的標識化の可能なものとしては、1つの成分をビオチン標識化し、続いて上記標識グループの1つと結合しているアビジンと結合させること、又は抗リガンド抗体の使用が含まれる。この化合物はまた、この化合物を固体担体に結合させる場合にはスペーサー又はリンカーを含んでもよい。本発明による標識されたリガンドと競合又は相互作用してLBS(特にSV2A)と結合する薬剤又は化合物を特定するために、無傷細胞、SV2Aを含む細胞若しくは膜の断片、又は完全なSV2タンパク質又はSV2タンパク質のLBSを含む断片を使用することができる。この薬剤又は化合物を、L059又はこれの類似体若しくは誘導体と共にインキュベーションする前に、それと同時に、又はその後に、細胞、膜、SV2タンパク質又は断片とインキュベートすることができる。本発明のアッセイは、SV2への又はSV2タンパク質のLBSへのL059の結合又はこれらの誘導体若しくは類似体の結合を監視するハイスループットスクリーニング(HTS)アッセイを含む、任意の利用可能なフォーマットに変更又は整備してもよい。化合物のライブラリーを試験する多くの薬物スクリーニングプログラムにおいて、所定の時間中に調査する化合物数を最大にするためにはハイスループットアッセイが望ましい。このようなスクリーニングアッセイは、無傷細胞、SV2を含む細胞若しくは膜の断片、及び精製若しくは半精製タンパク質から得られる無細胞又は無膜の系を使用してもよい。SV2を含む膜断片又は精製SV2タンパク質及びペプチドを用いるアッセイの利点は、通常、試験化合物の細胞毒性の影響及び/又はバイオアベイラビリティを無視して、その代わりに、このアッセイは、例えば2種の分子の間の結合の阻害で明白になり得る、標的分子への薬物の影響に主として焦点をあてることができる。このアッセイは、本発明による標識されたリガンドと、SV2又はLBSを含むSV2の断片との結合、又はL059又はその誘導体若しくは類似体とSV2又はLBSを含むSV2の断片との結合を阻害する試験薬剤又は化合物の能力を検出するようと系統立てることができる。この複合体形成の阻害は、種々の技術、例えば、濾過アッセイ、Flashplates(Perkin Elmer、シンチレーション近接アッセイ(SPA、Amersham Biosciences)によって検出することが可能である。ハイスループットスクリーニング(HTS)では、シンチレーション近接アッセイは、生体膜でコートされた微小球を使用し、分離又は洗浄ステップの必要がない強力な方法である。
標識されたリガンドはまた、可溶化、精製、及びクロマトグラフィー後のSV2の配座状態を評価するのに有用である。さらに、本発明は、生体試料における標識及び検出のためのリガンドの感光性化バージョンを提供する。この感光性化リガンドはまた、組織、単離した細胞、細胞内画分(subcellular fractions)及び膜からSV2を局在化し、精製するために使用し得る。この光活性化の可能性はまた、SV2の架橋及びLBSリガンドの結合領域を特定するために使用することができよう。
以下の実施例は、例示的な目的のために提供する。実施例において別段の指示がなければ、この化合物の特性決定は以下の方法で実施する。
NMRスペクトルは、Aspect 3000コンピュータ及び5mmH/13C二重プローブヘッド付きBRUKER AC250フーリエ変換NMR分光計、又はSG Indigoコンピュータ及び5mm逆配置型H/13C/15N三重プローブヘッド付きBRUKER DRX 400 FT NMRで記録する。この化合物をDMSO−d(又はCDCl)溶液中で、313K又は300Kのプローブ温度及び20mg/mlの濃度で試験する。この装置をDMSO−d(又はCDCl)の重水素信号にロックする。化学シフトは、内部標準としたTMSから低磁場へのppmで与えられる。
HPLC分析は、下記のシステムの1つを用いて実施する。
− INERTSIL ODS 3 C18、DP5μm、250×4.6mmカラムを備えたAgilent 1100系列HPLCシステム。この勾配は、100%溶媒A(アセトニトリル、水、HPO(5/95/0.001、体積/体積/体積))から100%溶媒B(アセトニトリル、水、HPO(95/5/0.001、体積/体積/体積))に6分で変え、100%Bで4分間保持する。流量を2.5ml/分に設定する。クロマトグラフィーを35℃で実施する。
− HPLC Waters Symetry C18、250×4.6mmカラムを備えたHP 1090系列HPLCシステム。この勾配は、100%溶媒A(MeOH、水、HPO(15/85/0.001モル、体積/体積/モル))から100%溶媒B(MeOH、水、HPO(85/15/0.001モル、体積/体積/モル))に10分で変え、100%Bで10分間保持する。流量を1ml/分に設定する。クロマトグラフィーを40℃で実施する。
LC/MS方式での質量分光測定を以下の通り実施する。
HPLC条件
分析は、INERTSIL ODS 3、DP5μm、250×4.6mmカラムを備えたWATERS Alliance HPLCシステムを用いて実施する。
この勾配は、100%溶媒A(アセトニトリル、水、TFA(10/90/0.1、体積/体積/体積))から100%溶媒B(アセトニトリル、水、TFA(90/10/0.1、体積/体積/体積))に7分で変え、100%Bで4分間保持する。流量を2.5ml/分に設定し、APIソースの直前で1/25のスプリットを使用する。
MS条件
試料を、約250μgr/mlの濃度でアセトニトリル/水、70/30、体積/体積に溶解する。APIスペクトル(+又は−)を、FINNIGAN(San Jose、カリフォルニア州、米国)LCQイオントラップ型質量分光計を用いて実施する。APCIソースを450℃で、キャピラリーヒータを160℃で操作する。ESIソースを3.5kVで、キャピラリーヒータを210℃で操作する。
DIP/EI方式での質量分光測定を以下の通り実施する。プローブを50℃から250℃に5分間で加熱することによって、試料を気化させる。FINNIGAN(San Jose、カリフォルニア州、米国)TSQ 700タンデム四重極型質量分光計を用いて、EI(電子衝撃)スペクトルを記録する。このソース温度を150℃に設定する。
TSQ 700タンデム四重極型質量分光計(Finnigan MAT社、San Jose、カリフォルニア州、米国)によるGC/MS方式での質量分光測定を、スプリット/スプリットレスインジェクター及びJ&W Scientific社(Folsom、カリフォルニア州、米国)製DB−5MS溶融シリカカラム(15m×0.25mm内径、1μm)を備えたガスクロマトグラフモデル3400(Varian社、Walnut Creek、カリフォルニア州、米国)を用いて実施する。キャリアガスとしてヘリウム(純度99.999%)を使用する。インジェクター(CTC A200Sオートサンプラー)及びトランスファーラインは、それぞれ290℃及び250℃で操作する。試料(1μl)をスプリットレス方式で注入し、オーブン温度を以下の通りプログラムする:50℃で5分間、280℃に上昇させて(23℃/分)10分間保持する。TSQ 700分光計を電子衝撃(EI)方式又は化学イオン化(Cl/CH)方式(質量範囲33〜800、走査時間1.00秒)で操作する。ソース温度を150℃に設定する。さらに使用したものは、以下のHPLCカラム:Luna C18 5μm 100×4.6mm(Phenomenex社、米国)又はHi−Q C18 5μm 100×4.6mm(Peeke Scientific社、米国)又はBetasil C18 10um 150×4.6mm(ThermoHypersil社、米国)を備えた1100 LCMSD VL系列、単一四重極型、APCI又はAPI−ESイオン化(Agilent Tecnologies社、米国)である。GC/MSはさらに、カラム:HP−5MS 30m×0.25mm×0.25μm(Agilent Tecnologies社、米国)を備えた、FID及び5973MSD、単一四重極型、EIイオン化(Agilent Technologies社、米国)を備えたGC 6890でも実施する。
比旋光度は、Perkin−Elmer 341偏光計で記録する。旋光角は、1%MeOH溶液について25℃で記録する。一部の分子では、この溶媒は、溶解度の問題のためにCHCl又はDMSOである。
融点は、Buchi 535又は545 Tottoliタイプの溶融計で測定し、補正しないか、又はPerkin Elmer DSC 7により立ち上がり温度によって決定する。
分取クロマトグラフの分離は、シリカゲル60 Merck、粒径15〜40μm、注文番号1.15111.9025により、Novasep軸方向圧縮カラム(80mm内径)を用いて、70から150ml/分の間の流量で実施する。シリカゲル量及び溶媒混合物は、個々の手順に記載の通りである。
分取キラルクロマトグラフの分離は、屋内構築の装置を用いて、低級アルコールとC5〜C8直鎖、分枝又は環状アルカンの種々の混合物により±350ml/分で、DAICEL Chiralpak、AD20μm、100×500mmカラムにより実施する。溶媒混合物は、個々の手順に記載の通り。
この実施例では、以下の略語を使用する。
AcOEt 酢酸エチル
BINAP (+/−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル
CHCN アセトニトリル
CHCl ジクロロメタン
DCE 1,2−ジクロロエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
MTBE メチルtert−ブチルエーテル
NBS N−ブロモスクシンイミド
NCS N−クロロスクシンイミド
NIS N−ヨードスクシンイミド
STAB NaBH(OAc)
TFA トリフルオロ酢酸
THE テトラヒドロフラン
以下の実施例は、式(I)によって包含される化合物を合成することができる方法を例示する。
(実施例1)
1−[(5−ニトロ−1H−インドール−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン148の合成
Figure 2008542322

1.1 1−(ヒドロキシメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx2の合成
4−プロピルピロリジン−2−オンx1(30g、0.236mol)、ホルムアルデヒド水溶液(37%、3.5当量、0.826mol、71ml)、及び水酸化カリウム(0.05当量、0.012mol、0.662g)のエタノール150ml溶液を24時間還流させる。減圧下で溶媒を蒸発させた後、粗製の生成物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ入れ、次いでCHClで抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させると、化合物1−(ヒドロキシメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx2が無色油として得られる。
収率:100%。
LC−MS(MH):158。
1.2 1−[(5−ニトロ−1H−インドール−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン148の合成
5−ニトロ−1H−インドールx3(100mg、1当量、0.62mmol)、1−(ヒドロキシメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx2(108.27mg、1当量、0.62mmol)、パラトルエンスルホン酸(11mg、0.1当量、0.062mmol)のトルエン5ml溶液を4時間還流させる。室温に冷却した後、溶媒を減圧下で除去し、粗製の生成物を逆相での分取クロマトグラフィー(濃度勾配:HO/CHCN/TFA:95/5/0.1(容量/容量/容量)から5/95/0.1(容量/容量/容量))により精製すると、1−[(5−ニトロ−1H−インドール−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン148が無色油として得られる。
収率:44%。
LC−MS(MH):302。
化合物142、143、144、145、146、147、149及び150は、同様の方法に従って合成できる。
(実施例2)
1−[2−フリル(1H−インドール−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン153の合成
Figure 2008542322

2.1 (2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチルジエチルカルバメートx6の合成
1−(ヒドロキシメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx2(4g、25.44mmol)及びトリエチルアミン(1.2当量、30.53mmol、3.089g、4.26ml)のCHCl(25ml)溶液に、ジエチルカルバミルクロリド(1.1当量、27.99mmol、3.795g、3.55ml)のCHCl(5ml)溶液を室温で滴下添加する。反応混合物を攪拌及び不活性雰囲気下で終夜反応させる。加水分解(水15ml)し、抽出(CHCl)し、合わせた有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させると、(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチルジエチルカルバメートx6(100%)が得られ、これをさらには何ら精製せずに使用する。
Figure 2008542322
2.2 1−[2−フリル(1H−インドール−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン153の合成
インドールx4(117mg、1当量、1mmol)、4−プロピルピロリジン−2−オンx1(127mg、1当量、1mmol)、2−フルアルデヒドx5(0.33ml、4当量、4mmol)及び(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチルジエチルカルバメートx6(25mg、0.1当量、0.1mmol)のアセトニトリル(3ml)溶液を、マイクロ波装置(Biotage、150W、130℃)中で30分加熱する。室温に冷却した後、溶媒を減圧下で除去し、粗製の混合物をシリカゲル上での分取クロマトグラフィー(CHCl)により精製すると、1−[2−フリル(1H−インドール−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン153が茶褐色固体として得られる。
収率:28%。
LC−MS(MH):323。
化合物151、152及び154は、同様の方法に従って合成できる。
(実施例3)
4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルメチル)ピロリジン−2−オン231の合成
Figure 2008542322

TFA(25ml)に溶解した市販されている1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンx7(20.31mmol、1.2当量、3.19g)の溶液に、1−(ヒドロキシメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx2(16.93mmol、1当量、2g)を加える。混合物を70℃で終夜加熱する。次いで溶媒を減圧下で蒸発させる。次いでCHCl(600ml)を残渣に加え、得られる有機溶液を飽和炭酸ナトリウム水溶液(200ml)で洗浄する。次いで有機相をMgSOで乾燥させ、揮発物を減圧下で除去する。生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:97/3/0.3(容量/容量/容量))により精製し、アセトニトリル中で再結晶化する。4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルメチル)ピロリジン−2−オン231が白色固体として得られる。
収率:13%。
LC−MS(MH):258。
化合物232、233、234、244及び246は、同様の方法に従って合成できる。
(実施例4)
1−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルメチル)−4−フェニルピロリジン−2−オン7の合成
Figure 2008542322

2−アミノピリジンx8(1g、1当量、10.6mmol)及びブロモマロンアルデヒドx9(1.6g、1当量、10.6mmol)の1,4−ジオキサン(20ml)溶液を3日間還流させる(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルバルデヒドx10はin situで形成し、単離していない)。室温に冷却した後、トリエチルアミン(2.96ml、2当量、21.25mmol)、メチル4−アミノ−3−フェニルブタノアート塩酸塩x11(2.44g、1当量、10.6mmol)及びエタノール(10ml)を順次加える。次いで混合物を室温で3日間反応させる。反応混合物を氷に注ぎ入れ、有機溶媒を減圧下で除去する。得られる水層をCHClにより抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮させる。粗製の生成物をシリカゲル上での分取クロマトグラフィー(CHCl/iPrOH:97/3(容量/容量))により精製し、次いで酢酸エチル中で再結晶化すると、1−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルメチル)−4−フェニルピロリジン−2−オン7が白色粉体として得られる。
収率:8%。
LC−MS(MH):292。
化合物3の合成における実施例に有用である、メチル3−(アミノメチル)ヘキサノエート塩酸塩x12は、当業者により知られているいずれかの方法に従って、対応する酸をエステル化することにより調製できる。
化合物3、6、8、9、10、11、12、13、14、15、16、20、22、23、28、29、155及び156は、化合物7において記載した通りに合成できる。
(実施例5)
1−[(6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン184の合成
Figure 2008542322

5.1 6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx14の合成
3−メチル−1H−ピラゾール−5−アミンa12(64.8mmol、1当量、6.3g)のEtOH(100ml)溶液に、PTSAの存在下、ブロモマロンアルデヒドx9(64.8mmol、1当量、9.79g)を加える。混合物を80℃で12時間加熱する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt:93/7(容量/容量))により精製する。6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx14が白色固体として得られる(4.04g)。
収率:30%。
LC−MS(MH):212/214。
以下の化合物は、同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
5.2 6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒドx21の合成
POCl(1.84mmol、1.3当量、172μl)を0℃でDMF(1ml)に滴下添加し、得られる溶液を0℃で30分間攪拌する。次いで、6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx14(1.415mmol、1当量、300mg)のDMF(1ml)溶液を加え、混合物を室温で30分間攪拌する。反応物を水(100ml)でクエンチする。得られる固体を濾過し、水で洗浄すると、6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒドx21(200mg)が固体として得られる。
収率:59%。
LC−MS(MH):240/242。
以下の化合物は、同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
5.3 1−[(6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン184の合成
エチル3−(アミノメチル)ヘキサノエート塩酸塩x31は、当業者により知られているいずれかの方法に従って、対応するカルボン酸をエステル化することにより得られる。
6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒドx21(0.83mmol、1当量、200mg)のMeOH(10ml)溶液に、エチル3−(アミノメチル)ヘキサノエート塩酸塩x31(0.916mmol、1.1当量、192mg)を加え、得られる溶液を室温で5分間攪拌する。次いでトリエチルアミン(0.916mmol、1.1当量、128□l)を加え、混合物を65℃で1時間加熱する。1時間後、水素化ホウ素ナトリウム(0.916mmol、1.1当量、34mg)を加える。次いで反応混合物を65℃で2時間加熱する。水(100ml)を加え、得られる混合物をCHCl(3×100ml)で抽出する。合わせた有機層を合わせ、ブライン(100ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させる。揮発物を減圧下で除去し、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:97/3/0.3)により精製すると、1−[(6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン184(130mg)が固体として得られる。
収率:45%。
LC−MS(MH):351/353。
化合物88、89、91、92、185、187及び193は、化合物184において記載した通りに合成できる。
(実施例6)
5−クロロ−1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン35の合成
Figure 2008542322

6.1 6−クロロ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンx35の合成
6−クロロ−3−アミノピリダジンx34(3.16g、1当量、24.2mmol)及び3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロブタン−2−オン(5g、1当量、24.4mmol)の1,2−ジメトキシエタン(100ml)溶液を17時間還流させる。室温に冷却し、濾過した後、溶媒を減圧下で除去し、粗製の混合物をシリカゲル上での分取クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:98/2/0.2(容量/容量/容量))により精製すると、6−クロロ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンx35が得られる。
収率:60%。
LC−MS(MH):236/238。
6.2 3−(ブロモメチル)−6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンx36の合成
6−クロロ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンx35(3.45g、1当量、14.64mmol)、N−ブロモコハク酸イミド(NBS;2.87g、1.1当量、16.11mmol)及びアゾ−ビス−イソ−ブチロニトリル(AIBN;240mg、0.1当量、1.5mmol)のアセトニトリル(50ml)混合物を2時間還流させる。室温に冷却した後、溶媒を減圧下で除去し、粗製の生成物をシリカゲル上での分取クロマトグラフィー(CHCl)により精製すると、3−(ブロモメチル)−6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンx36が得られる。
収率:35%。
LC−MS(MH):315/317。
6.3 5−クロロ−1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン35の合成
5−クロロ−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オンx32(30g、1当量、0.1754mol)の水(240ml)懸濁液に、水酸化バリウム(75.15g、2.5当量、0.4385mol)を室温で加える。得られる懸濁液を17時間加熱還流させ、0℃に冷却し、6N塩酸溶液(113ml)を(pH8まで)加える。得られる溶液を30分間加熱還流させ、70℃に2時間で、次いで50℃に15時間で冷却する。得られる懸濁液を0℃に漸次冷却し、固体を濾取する。その後、固体を水(2×90ml)で洗浄し、真空乾燥機中(70℃)乾燥させると、バリウムビス[(2−アミノ−5−クロロフェニル)アセテート]x33が無色粉体として得られる(収率:73%)。
バリウムビス[(2−アミノ−5−クロロフェニル)アセテート]x33(1.13g、1.5当量、3.34mmol)及び3−(ブロモメチル)−6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンx36(0.7g、1当量、2.22mmol)のテトラヒドロフラン(50ml)混合物を9日間還流させる。室温に冷却した後、反応混合物をセライト上で濾過し、減圧下で濃縮し、粗製の生成物をシリカゲル上での分取クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:99/1/0.1(容量/容量/容量))により精製し、トルエン中で再結晶化すると、5−クロロ−1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン35が白色粉体として得られる。
収率:25%。
LC−MS(MH):401/403/405。
(実施例7)
1−{[6−(ベンジルアミノ)ピリジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン229の合成
Figure 2008542322

7.1 1−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン228の合成
4−プロピルピロリジン−2−オンx1(0.50g、3.93mmol、1当量)及び2−クロロ−5−(クロロメチル)ピリジンx37(0.64g、3.93mmol、1当量)のアセトニトリル(3ml)溶液を50℃で加熱する。NaH(油中60%分散液、158mg、3.93mmol、1当量)及びアセトニトリル(5ml)を加え、溶液を50℃で8時間攪拌する。次いで混合物を氷/水に注ぎ入れ、水相をCHClで抽出する。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固する。粗製の生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:99/1/0.1(容量/容量/容量))により精製すると、1−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン228(790mg)が得られる。
収率:80%。
LC−MS(MH):253/255。
化合物224及びラセミ体の1−(1−ピリジン−3−イルプロピル)ピロリジン−2−オンは、化合物228において記載した通りに合成できる。
エナンチオマー225及び226は、キラルクロマトグラフィーにより分割することにより、ラセミ体の1−(1−ピリジン−3−イルプロピル)ピロリジン−2−オンから調製できる。
7.2 1−{[6−(ベンジルアミノ)ピリジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン229の合成
1−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン228(100mg、0.396mmol、1当量)、ベンジルアミン(65μl、0.61mmol、1.6当量)及び炭酸カリウム(274mg、1.98mmol、5当量)の溶液に、Pd(dba)(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、18mg、0.02mol、0.05当量)及びBINAP(13mg、0.02mol、0.05当量)の1,4−ジオキサン2ml攪拌溶液を加える。混合物を36時間加熱還流させ、濾過し、濃縮する。粗製の生成物を水に溶解し、CHClで3回抽出する。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発乾固する。粗製物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:97/3/0.3(容量/容量/容量))により精製すると、1−{[6−(ベンジルアミノ)ピリジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン229(14mg)が得られる。
収率:11%。
LC−MS(MH):324。
(実施例8)
1−{[2−(メチルアミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン252の合成
Figure 2008542322

8.1 4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オンx38の合成
Kenda B.らの、J.Med.Chem.(2004年)、47巻、530〜549頁に記載されている方法に従って、ニトロメタン及びエチル3−(2,3,5−トリフルオロフェニル)アクリレートから、4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オンx38を合成する。
8.2 1−[(2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン250の合成
磁気攪拌機及び添加漏斗を装着した250mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、水素化ナトリウム1.04g(0.026mol)(油中60%分散液、ヘキサンで洗浄)をTHF(80ml)中に0℃で懸濁させる。THFに溶解した化合物x38(4g、0.0183mol)を滴下添加し、得られる混合物を室温で0.5時間攪拌する。2−クロロ−5−(クロロメチル)−1,3−チアゾールx39(3.12g、0.0186mol)のTHF溶液を加え、溶液を50℃で終夜攪拌する。混合物を濃縮乾固し、CHClに溶解し、ブラインを加え、水溶液をCHClで2回抽出する。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。粗製の生成物をシリカゲル上での分取クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:99.5/0.45/0.05(容量/容量/容量))により精製すると、純粋な1−[(2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン250(3.7g)が得られる。
収率:57%。
LC−MS(MH):347/349。
8.3 1−{[2−(メチルアミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン252の合成
50mlの封止容器中、1−[(2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン250(0.1g、0.3mmol)をMeOH(3ml)に溶解する。ナトリウムメトキシド(3mg、0.06mmol)及びメチルアミン(0.09g、3mmol)のMeOH溶液を加える。容器を密封し、95℃に48時間加熱する。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させ、残渣をCHCl及び水に溶解する。水相をCHClで2回抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮する。粗製の生成物をAcOEtから再結晶化すると、1−{[2−(メチルアミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン252(185mg)が得られる。
収率:57%。
LC−MS(MH):342。
(実施例9)
4−プロピル−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン247の合成
Figure 2008542322

9.1 1−[2−(アミノオキシ)−2−オキソエチル]−4−プロピルピロリジン−2−オンx40の合成
Kenda B.ら(J.Med.Chem.(2004年)、47巻、530〜49頁)に記載されている方法に従って、ブロモ酢酸エチル及び4−プロピルピロリジン−2−オンから、1−[2−(アミノオキシ)−2−オキソエチル]−4−プロピルピロリジン−2−オンx40を合成する。
9.2 2−(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)アセトヒドラジドx41の合成
磁気攪拌機を装着した250mlの3口フラスコ中、ヒドラジン水和物(5.78g、0.18mol、3当量)を、1−[2−(アミノオキシ)−2−オキソエチル]−4−プロピルピロリジン−2−オンx40(11.99g、60.29mmol)のEtOH(125ml)溶液に加える。混合物を4時間加熱還流させ、室温に冷却し、ブラインで希釈し、CHClで抽出する。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させると、2−(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)アセトヒドラジドx41(11.0g)が得られる。
収率:83%。
LC−MS(MH):200。
9.3 4−プロピル−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン247の合成
25mlの容器中、2−(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)アセトヒドラジドx41(0.5g、2.5mmol)と酢酸(5ml)との混合物を室温で終夜攪拌し、濃縮乾固する。残渣をAcOEtに溶解し、飽和NaHCO溶液、水及びブラインで洗浄する。水相をNaClで飽和させ、CHClとMeOHとの混合物(9/1(容量/容量))で抽出し、NaCOで再度飽和させ、CHClで再度抽出する。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。粗製の中間体(2.3mmol)をジオキサン40mlに溶解し、P(0.51g、2.3mmol)を0℃で加え、混合物を室温で9.5時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、粗製の生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:95/4.5/0.5(容量/容量/容量))により精製すると、4−プロピル−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン247(88mg)が得られる。
収率:16%。
LC−MS(MH):226。
(実施例10)
1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−フェニルピロリジン−2−オン塩酸塩119の合成
Figure 2008542322

10.1 4−フェニル−1−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オンx44の合成
磁気攪拌機及び還流冷却器を装着した500mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、エチル4−アミノ−3−フェニルブタノアート塩酸塩x42(欧州特許出願第1,265,862号に記載した通りに合成、6.2g、38mmol)、1−トリチル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒドx43(Dolensky B.、Kirk K.L.、Collect.Czech.Chem.Commun.(2002年)、67巻、1335〜1344頁;8.2g、36.1mmol)及びMeOH(150ml)を室温で攪拌する。トリエチルアミン(3.9ml、41.85mmol)及びNaBH(1.06g、41.8mmol)を少しずつ加える。混合物を45℃で3時間、次いで室温で終夜攪拌する。CHCl(300ml)及び水(300ml)を加え、水相をCHCl(2×200ml)で抽出する。合わせた有機相を飽和NHCl溶液(2×150ml)で洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空で濃縮する。粗製の生成物をAcOEtから再結晶化すると、4−フェニル−1−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オンx44が得られる。
収率:36%。
LC−MS(MH):484。
以下の化合物は、同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
10.2 1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−フェニルピロリジン−2−オン塩酸塩119の合成
磁気攪拌機を装着した50mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、4−フェニル−1−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オンx44(2g、4.1mmol)をCHCN(20ml)に溶解し、MeI(283μL、4.5mmol)を加える。混合物を室温で攪拌し、MeI(283μl及び500μl)を40時間後と46時間後とに2回に分けて加える。室温で16時間攪拌した後、混合物を濃縮し、AcOHと水との1/1混合物に溶解する。室温で48時間攪拌した後、混合物を濾過し、(トルエンとの共沸蒸留により)蒸発乾固する。残渣をpH1でのHCl溶液(25ml)に溶解し、CHCl(3×50ml)で抽出する。固体のKCOを加えることにより水相をpH10にし、CHCl(3×50ml)で再度抽出する。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、粗製の生成物1gが得られ、これをシリカゲル上でのクロマトグラフィー(SiO(60g)、CHCl/EtOH/NHOH:94/5.4/0.6(容量/容量/容量))により精製すると、1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−フェニルピロリジン−2−オン0.5gが得られる。この遊離塩基を3.6MのHCl溶液(5ml)で処理し、得られる固体をCHCN中で再結晶化すると、1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−フェニルピロリジン−2−オン塩酸塩119が得られる。
収率:33%。
LC−MS(MH):256。
化合物116、121及び1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オンx48は、化合物119において記載した通りに合成できる。
(実施例11)
1−[(2,4−ジクロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン129の合成
Figure 2008542322

当業者に知られている標準条件下、1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン121を2当量のN−クロロスクシンイミドで塩素化することにより、1−[(2,4−ジクロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン129の合成を行う。
LC−MS(MH):290/292/294。
(実施例12)
N−ベンジル−2−{5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−1−イル}アセトアミド124の合成
Figure 2008542322

12.1 エチル{5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−1−イル}アセテート塩酸塩x49の合成
磁気攪拌機を装着した50mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、ブロモ酢酸エチル(560μl、4.95mmol)を、4−プロピル−1−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オンx45(1.5g、3.3mmol)のアセトニトリル10ml溶液に加える。混合物を40℃で3時間攪拌し、ブロモ酢酸エチル1.65mmolを加え、室温で48時間攪拌し続ける。混合物を真空で濃縮し、酢酸と水との1/1混合物20mlを加え、混合物を室温で終夜攪拌する。混合物を濾過し、溶媒を蒸発させ、残渣を希薄HCl(pH1)25mlに溶解する。水相をCHClで洗浄し、固体のNaCOを加えることによりpH10に塩基性化し、CHClで3回抽出する。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固する。粗製の生成物を分取プレート上での薄層クロマトグラフィー(CHCl/EtOH:90/10(容量/容量))により精製すると、エチル{5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−1−イル}アセテート275mg(30%)が得られる。HClのEtO溶液で処理し、CHCN/AcOEtから再結晶化することにより、エチル{5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−1−イル}アセテート塩酸塩x49が得られる。
収率:16%。
LC−MS(MH):294。
12.2 {5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−1−イル}酢酸x50の合成
磁気攪拌機を装着した250mlの3口フラスコ中、エチル{5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−1−イル}アセテート塩酸塩x49(5.19g、0.018mol)を2MのHCl(150ml)に溶解し、40℃で20時間加熱する。反応混合物を蒸発乾固すると、粗製の酸x50(6.19g)が得られ、これは次の工程にそのまま使用する。
LC−MS(MH):266。
12.3 N−ベンジル−2−{5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−1−イル}アセトアミド124の合成
磁気攪拌機を装着した10mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、{5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−1−イル}酢酸x50(0.1g、0.33mmol)をDMF(1ml)に溶解する。トリエチルアミン(0.1ml、0.66mmol)、ベンジルアミン(37μl、0.33mmol)及びTBTU(0.16g、0.33mmol)を加え、混合物を室温で0.5時間攪拌する。さらにベンジルアミン(0.0165mmol)を加え、終夜攪拌を続ける。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(AcOEt/MeOH/NHOH:90/9/1(容量/容量/容量))により精製する。生成物をHClのメタノール溶液で処理し、得られる固体をアセトニトリルから再結晶化すると、N−ベンジル−2−{5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−1−イル}アセトアミド124が得られる。
収率:43%。
LC/MS(MH):355。
(実施例13)
1−[(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン167の合成
Figure 2008542322

13.1 4−ヨード−3,5−ジメチル−1H−ピラゾールx52の合成
250mlの反応容器中、3,5−ジメチル−1H−ピラゾールx51(0.5g、5mmol)、I(0.79g、30mmol)及びCAN(1.71g、3mmol)をCHCN(70ml)に溶解し、室温で16時間攪拌する。溶媒を蒸発させ、残渣をAcOEtに溶解し、10%Na水溶液及びブラインで洗浄する。水相をAcOEtで再度抽出し、合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固すると、粗製の4−ヨード−3,5−ジメチル−1H−ピラゾールx52(1.15g、100%)が得られ、これをさらには精製せずに次の工程に使用する。
LC−MS(MH):223。
13.2 4−ヨード−3,5−ジメチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾールx53の合成
アルゴン下50mlの反応容器中、粗製の4−ヨード−3,5−ジメチル−1H−ピラゾールx52(1.15g、5.2mmol)の乾燥CHCl(25ml)溶液を、4−メチルベンゼンスルホニルクロリド(1.18g、6.2mmol)に加える。ピリジン(0.42ml、5.2mmol)を加え、混合物を室温で16時間攪拌する。有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(CHCl/ヘキサン:70/30(容量/容量))により精製すると、4−ヨード−3,5−ジメチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾールx53(1.44g)が得られる。
収率:74%。
LC−MS(MH):377。
以下の化合物は、同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
13.3 3,5−ジメチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドx56の合成
不活性雰囲気下反応容器中、4−ヨード−3,5−ジメチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾールx53(1.44g、3.8mmol)を乾燥THF(10ml)に溶解し、−73℃に冷却する。2MイソプロピルマグネシウムクロリドのTHF溶液(9.6mmol、4.8ml)を滴下添加し、混合物を−73℃で1時間攪拌する。次いでDMF(0.44ml、5.7mmol)を加え、溶液を室温で終夜攪拌する。さらにDMF(1.9mmol)を加え、16時間攪拌を続ける。反応混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、CHClで3回抽出し、有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮すると、粗製の3,5−ジメチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドx56(0.88g)が得られ、これをさらには何ら精製せずに次の工程に使用する。
収率:82%。
LC−MS(MH):279。
以下の化合物は、同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
13.4 1−({3,5−ジメチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オンx61の合成
磁気攪拌機を装着した100mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、3,5−ジメチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドx56(0.87g、3.1mmol)及びエチル4−アミノ−3−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ブタノアート塩酸塩x60(Kendaらの、J.Med.Chem.(2004年)、47巻、530〜549頁に記載されている方法と同様の方法により、ニトロメタン及びエチル3−(2,3,5−トリフルオロフェニル)アクリレートから合成;0.94g、3.1mmol)をCHCl(30ml)に溶解する。トリエチルアミン(0.86ml、6.3mmol)及びNaBH(OAc)(1.33g、6.3mmol)を加え、不均一混合物は溶液になった。室温で16時間後、さらに2回NaBH(OAc)を加え(16時間後1.6mmol及び48時間後3.2mmol)、室温で攪拌しながら24時間後トリエチルアミン1.6mmolを加える。反応物を水でクエンチし、水相をジエチルエーテルで3回抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固する。粗製の生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:95/4.5/0.5(容量/容量/容量))により精製すると、1−({3,5−ジメチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オンx61(0.83g)が得られる。
収率:55%。
LC−MS(MH):478。
化合物158、159、160、161、163、165、169、175、176、179、180及び1−({3−メチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オンx62は、化合物x61において記載した通りに合成できる。
13.5 1−[(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン167の合成
磁気攪拌機及び還流冷却器を装着した100mlのフラスコ中、不活性雰囲気下、1−({3,5−ジメチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オンx61(0.83g、1.7mmol)をTHF(40ml)に溶解する。1MテトラブチルアンモニウムフルオリドのTHF溶液(1.7ml、1.7mmol)を加え、混合物を85℃で48時間加熱する。溶媒を蒸発させ、残渣を水に溶解する。水相をジエチルエーテルで6回抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮する。粗製の生成物をシリカゲル上での分取クロマトグラフィーにより精製し、AcOEtから再結晶化すると、1−[(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン167(77mg)が得られる。
収率:14%。
LC−MS(MH):324。
化合物164、168及び181は、化合物x61において記載した通りに合成できる。
エナンチオマー171及び172は、ラセミ体の化合物164のキラルクロマトグラフィー(Chiralpak AD、ヘキサン/iPrOH/EtNH:90/10/01(容量/容量/容量))により分割後得ることができる。
(実施例14)
1−[(5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン170の合成
Figure 2008542322

磁気攪拌機を装着した25mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、1−(クロロメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx63(0.136g、0.77mmol)を、AlCl(0.033g、0.25mmol)のTCE懸濁液に0℃で滴下添加する。磁気攪拌機及び還流冷却器を装着した他の25mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、1−メチル−1H−ピラゾール−5−アミンx64(0.05g、0.51mmol)をTCE(10ml)に溶解し、混合物を65℃で加熱する。この温度で、化合物x63及びAlClを含む溶液を滴下添加し、混合物を80℃で16時間加熱する。水及びCHClを加え、炭酸水素ナトリウムを用いてpHを8にし、水相をCHClで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗製の生成物をシリカゲル上での分取クロマトグラフィーにより、次いで逆相での分取クロマトグラフィーにより精製すると、1−[(5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン170(19mg)が得られる。
収率:16%。
LC−MS(MH):237。
(実施例15)
1−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン183の合成
Figure 2008542322

15.1 1−[(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン182の合成
エチル4−アミノ−3−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ブタノアート塩酸塩x60及び4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルバルデヒドx65を出発物として、化合物x61においてと同様に、1−[(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン182を調製する。
LC−MS(MH):388/390。
15.2 1−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン183の合成
250mlの圧力瓶中、不活性雰囲気下、1−[(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン182(0.41g、1mmol)をMeOH(50ml)に溶解する。活性炭担持Pd(82mg、20重量/重量%)を加え、混合物を室温で40psiの圧力下3時間水素化する。混合物をセライト上で濾過し、濃縮乾固する。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:98/1.8/0.2(容量/容量/容量))により精製し、ジイソプロピルエーテルから再結晶化すると、1−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン183(0.18g)が得られる。
収率:58%。
LC−MS(MH):310。
(実施例16)
1−(ピリダジン−4−イルメチル)ピロリジン−2−オン222の合成
Figure 2008542322

16.1 エチル4−[(ピリダジン−4−イルメチレン)アミノ]ブタノアートx68の合成
磁気攪拌機を装着した25mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、ピリダジン−4−カルバルデヒドx66(0.93g、8.6mmol)及びエチル4−アミノブタノアート塩酸塩x67(1.58g、9.5mmol)をCHCl(15ml)に溶解する。トリエチルアミン(1.3ml、9.5mmol)及びMgSO(2g)を加え、混合物を室温で4時間攪拌する。混合物を濾過し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮すると、粗製のエチル4−[(ピリダジン−4−イルメチレン)アミノ]ブタノアートx68(1.92g、100%)が得られ、これをさらには精製せずに次の工程に使用する。
Figure 2008542322
16.2 エチル4−[(ピリダジン−4−イルメチル)アミノ]ブタノアートx69の合成
磁気攪拌機を装着した50mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、エチル4−[(ピリダジン−4−イルメチレン)アミノ]ブタノアートx68(1.92g、8.7mmol)をMeOH(20ml)に溶解する。酢酸(1.1ml、8.7mmol)、酢酸ナトリウム(0.71g、8.7mmol)及びNaCNBH(1.1g、17.4mmol)を加え、反応温度を47℃に上げる。混合物を室温で1.25時間攪拌し、蒸発させ、得られる残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(CHCl/EtOH/NHOH:96/5.4/0.6(容量/容量/容量))により精製すると、エチル4−[(ピリダジン−4−イルメチル)アミノ]ブタノアートx69と1−(ピリダジン−4−イルメチル)ピロリジン−2−オン47との75/25比での混合物0.72gが得られ、これを次の工程にそのまま使用する。
LC−MS(MH):224。
16.3 1−(ピリダジン−4−イルメチル)ピロリジン−2−オン222の合成
磁気攪拌機及び還流冷却器を装着した25mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、16.2(0.72g、75/25(重量/重量)、3.4mmol)に記載した混合物を酢酸(10ml)に溶解し、4.5時間還流させる。溶媒をトルエンとの共沸蒸留により除去し、粗製の生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH:92/8(容量/容量))により精製し、トルエンから再結晶化すると、1−(ピリダジン−4−イルメチル)ピロリジン−2−オン222(127mg)が得られる。
収率:21%。
LC−MS(MH):178。
(実施例17)
5−クロロ−1−[(2−フルオロピリジン−3−イル)メチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン227の合成
Figure 2008542322

17.1 5−クロロ−1−[(2−フルオロピリジン−3−イル)メチル]−1H−インドールx72の合成
磁気攪拌機を装着した50mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、5−クロロ−1H−インドールx70(1.13g、7.43mmol)を乾燥DMF(20ml)に溶解する。0℃で、NaH(327mg、8.18mmol、鉱油中60%)を加え、混合物をこの温度で0.3時間攪拌する。次いで3−(クロロメチル)−2−フルオロピリジンx71((2−フルオロピリジン−3−イル)メタノール及びSOCl(1.3g、8.92mmol)から得られる)のDMF(5ml)溶液を加え、0℃で0.5時間攪拌を続ける。反応混合物を氷に注ぎ入れ、水相をAcOEtで3回抽出する。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt:9/1(容量/容量))により精製すると、5−クロロ−1−[(2−フルオロピリジン−3−イル)メチル]−1H−インドールx72が固体として得られる(1.13g)。
Figure 2008542322
17.2 3,3−ジブロモ−5−クロロ−1−[(2−フルオロピリジン−3−イル)メチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オンx73の合成
磁気攪拌機を装着した100mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、ピリジンヒドロブロミドペルブロミド(4.04g、12.65mmol)を、5−クロロ−1−[(2−フルオロピリジン−3−イル)メチル]−1H−インドールx72(1.10g、4.22mmol)のt−BuOH懸濁液に加える。混合物を室温で0.5時間攪拌する。水を加え、水相をAcOEtで3回抽出する。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固すると、3,3−ジブロモ−5−クロロ−1−[(2−フルオロピリジン−3−イル)メチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オンx73(1.79g)が得られ、これをさらには精製せずに次の工程に使用する。
Figure 2008542322
17.3 5−クロロ−1−[(2−フルオロピリジン−3−イル)メチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン227の合成
磁気攪拌機を装着した50mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、3,3−ジブロモ−5−クロロ−1−[(2−フルオロピリジン−3−イル)メチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オンx73(1.79g、4.12mmol)をAcOH(20ml)に溶解し、0℃で粉体の亜鉛(2.7g、41.2mmol)を加える。混合物を室温で10分間攪拌し、セライト上で濾過し、濃縮乾固する。残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt:6/4(容量/容量))により精製すると、5−クロロ−1−[(2−フルオロピリジン−3−イル)メチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン227(104mg)が得られる。
収率:35%。
LC−MS(DIP)(M):276/278。
(実施例18)
1−[(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン283の合成
Figure 2008542322

18.1 1−[(6−クロロ−9H−プリン−9−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オンx75の合成
市販されている6−クロロ−7H−プリンx74(0.5g、3.23mmol)、1−(ヒドロキシメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx2(1当量、3.23mmol、0.508g)、及び(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチルジエチルカルバメートx6(0.1当量、83mg、0.32mmol)のアセトニトリル(5ml)溶液を、マイクロ波装置(Biotage、150W、130℃)中30分加熱する。室温に冷却後、溶媒を減圧下で除去し、粗製の生成物を分取クロマトグラフィーにより精製すると、純粋な1−[(6−クロロ−9H−プリン−9−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オンx75(600mg)が得られる。
収率:63%。
LC−MS(MH):294/296。
18.2 1−[(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン283の合成
中間体x75(600mg、2.04mmol)、ギ酸アンモニウム(644mg、5当量、10.21mmol)及び活性炭担持パラジウム(10重量%、109mg、0.1mmol)のTHFとメタノールとの1対1混合物(20ml)溶液を、周囲温度で16時間反応させる。セライト上で濾過し、溶媒を蒸発させた後、粗製の生成物をシリカゲル上での分取クロマトグラフィーを用いて精製すると、粗製の化合物が得られ、これをCHClとヘキサンとの混合物中で再結晶化すると、1−[(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン283が白色結晶生成物として得られる(320mg)。
収率:60%。
LC−MS(MH):260。
(実施例19)
1−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン268の合成
Figure 2008542322

19.1 1−(アミノメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx76の合成
1−(クロロメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx63(41.34g、0.235mol)のトルエン(350ml)溶液を、−78℃で液体アンモニア(300ml)に滴下添加する。添加終了時、温度をゆっくり室温に上げ、粗製の混合物のアンモニアを室温で終夜蒸留する。反応混合物を濾過し、引き続き蒸発させると、粗製の1−(アミノメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx76(55g)が得られ、これをさらには精製せずに使用する。
LC−MS(MH):157。
19.2 1−{[(3−ニトロピリジン−2−イル)アミノ]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx77の合成
1−(アミノメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx76(1当量、17.09mmol、2.67g)、2−クロロ−3−ニトロピリジン(1当量、17.09mmol、2.709g)及びトリエチルアミン(1.1当量、18.8mmol、1.902g、2.62ml)のジオキサン(20ml)混合物を48時間還流させる。冷却後、粗製の混合物を濾過し、ジオキサンを真空下で蒸留する。残渣を分取クロマトグラフィーにより精製すると、1−{[(3−ニトロピリジン−2−イル)アミノ]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx77(2.5g)が得られる。
収率:53%。
LC−MS(MH):279。
19.3 1−{[(3−アミノピリジン−2−イル)アミノ]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx78の合成
活性炭担持パラジウム(10重量%、0.478g)を、1−{[(3−ニトロピリジン−2−イル)アミノ]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx77(1当量、2.5g、8.983mmol)及びNHCOH(5当量、44.9mmol、2.832g)の水とメタノール(1/1(容量/容量)、35ml)溶液に加える。得られるスラリー液を室温で16時間攪拌し続け、次いでセライト上で濾過し、粗製の混合物を蒸発させると、1−{[(3−アミノピリジン−2−イル)アミノ]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx78(2.524g)が得られる。
Figure 2008542322
19.4 1−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン268
1−{[(3−アミノピリジン−2−イル)アミノ]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx78(1当量、1.6mmol、300mg)、及びパラ−トルエンスルホン酸(0.32mmol、0.2当量、42mg)のオルソギ酸トリメチル(15ml)溶液を、室温で3日間反応させる。加水分解(飽和NaHCO20ml)した後、AcOEt(2×10ml)で抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、揮発物を減圧下で除去し、粗製物を分取クロマトグラフィーにより精製すると、1−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン268(250mg)が得られる。
収率:61%。
LC−MS(MH):259。
(実施例20)
1−[(5−ブロモ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−2−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン291の合成
Figure 2008542322

20.1 5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンx80の合成
Figure 2008542322

1H−ピラゾール−5−アミンx79(25g、1当量、0.3mol)及びブロモマロンアルデヒドx9(45.4g、1当量、0.3mol)のエタノール(250ml)溶液を2時間還流させる。冷却後、反応混合物を室温で終夜攪拌する。溶媒を減圧下で除去し、キラルクロマトグラフィーを用いて粗製物を精製すると、5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンx80(収率:2.1%;LC−MS(MH):198/200)及び6−ブロモピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx81(収率:13.8%;LC−MS(MH):198/200)が得られる。
20.2 1−[(5−ブロモ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−2−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン291の合成
5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンx80(1g、1当量、5.04mmol)及び1−(ヒドロキシメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx2(1.58g、2当量、10.08mmol)のトリフルオロ酢酸(20ml)溶液を4時間還流させる。反応混合物を粉砕氷に、飽和NaHCO水溶液に注ぎ入れ、水相をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させる。粗製の生成物をシリカゲル上での分取クロマトグラフィーにより精製すると、1−[(5−ブロモ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−2−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン291が白色固体として得られる。
収率:7.8%。
LC−MS(MH):337/339。
化合物265は、同様の方法に従って合成できる。
(実施例21)
1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピロリジン−2−オン297の合成
還流冷却器、磁気攪拌機を装着した3口フラスコ中、不活性雰囲気下、トリアゾール(1.0g、14.5mmol)をTHF(10ml)に室温で溶解する。水素化ナトリウム(0.64g、16mmol)を効果的な攪拌下少しずつ加える。温度を31℃に上げる。得られる混合物を還流させ、1−(クロロメチル)ピロリジン−2−オン(1.93g、14.5mmol)を加え、さらに2時間攪拌する。混合物を室温に冷却し、CHCl及び水で希釈し、濃縮乾固する。粗製の混合物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:96/4/0.4)により精製し、トルエンから再結晶化すると、1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピロリジン−2−オン297(0.59g)が得られる。
収率:24.5%。
LC−MS(MH):167。
(実施例22)
1−{[2−(ジメチルアミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン251の合成
Figure 2008542322

磁気攪拌機を装着した封管中、1−[(2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン250(0.3g、0.87mmol)を、THF(4ml)とHO(0.1ml)との混合物に溶解する。ジメチルアミン(0.85ml、1.7mmol)及びLiOH.HO(0.043g、1mmol)を加え、混合物を室温で12時間攪拌し、50℃で終夜加熱する。ジメチルアミン(3×3.4mmol、次いで1×5.1mmol)を加熱しながら24時間、48時間、72時間及び96時間後に加える。THFを蒸発させ、残渣を水及びCHClに溶解し、水相のpHを9にし、水相をCHClで抽出する。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗製の生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製し、ジイソプロピルエーテルから再結晶化すると、1−{[2−(ジメチルアミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン251(0.1g)が得られる。
収率:32%。
LC−MS(MH):356。
化合物253は、同様の方法に従って合成できる。
(実施例23)
5−{[2−オキソ−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}−1,3−チアゾール−2(3H)−オン254の合成
Figure 2008542322

当業者に知られている標準的な条件で、1−[(2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン254を濃HCl(37重量/重量%)で加水分解することにより、5−{[2−オキソ−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}−1,3−チアゾール−2(3H)−オン250の合成を行う。
収率:5%。
LC−MS(MH):329。
(実施例24)
1−[(2−アミノ−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]ピロリジン−2−オン6及び1−(1,3−チアゾール−5−イルメチル)ピロリジン−2−オン249の合成
Figure 2008542322

24.1 2−クロロ−3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロパナールx83の合成
磁気攪拌機を装着した250mlの3口フラスコ中、1−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オンx82(15g、0.13mol)を−10℃に冷却する。冷濃硫酸(150ml)を滴下添加する。この温度で、1,2−ジクロロエタン(46.73g、0.482mol)を、温度を0℃未満で維持しながら加える。添加終了時、混合物を40℃で2時間攪拌する。水を加え、pHをKCOで合わせる。水相をCHClで抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗製の2−クロロ−3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロパナールx83をさらには何ら精製せずに次の工程に使用する。
24.2 1−[(2−アミノ−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]ピロリジン−2−オン248の合成
磁気攪拌機及び還流冷却器を装着した500mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、粗製の2−クロロ−3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロパナールx83(14.13g、0.08mol)をMeOH(150ml)に溶解する。チオ尿素(6.12g、0.08mol)及びヨウ化カリウム(触媒量)を加え、混合物を48時間還流させる。チオ尿素(3.04g、0.04mol)を加え、混合物をさらに72時間加熱する。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH:95/5(容量/容量))により精製すると、それぞれ3.11g(A)、0.470g(B)及び2.45g(C)の3つのフラクションが得られる。フラクションBをEtOHから再結晶化すると、1−[(2−アミノ−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]ピロリジン−2−オン248(143mg)が得られる。
収率:9%。
LC−MS(MH):198。
24.3 1−(1,3−チアゾール−5−イルメチル)ピロリジン−2−オン249の合成
磁気攪拌機及び還流冷却器を装着した250mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、1−[(2−アミノ−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]ピロリジン−2−オン248(1.04g、6.8mmol)をTHF(20ml)に溶解する。イソアミルニトリル(1.59g、13.6mmol)を加え、混合物を3時間加熱還流させる。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH:95/5(容量/容量))により精製すると、1−(1,3−チアゾール−5−イルメチル)ピロリジン−2−オン249(405mg)が得られる。
収率:31%。
LC−MS(MH):182。
(実施例25)
1−メチル−5−{[2−オキソ−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル127の合成
Figure 2008542322

25.1 S−エチル4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボチオアートx85の合成
磁気攪拌機及び還流冷却器を装着した1リットルの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸x84(24.5g、0.162mol)及びCHCl(500ml)を室温で攪拌する。この懸濁液にエタンチオール(13.2ml、0.178mol)及びDMAP(1.98g、0.016mol)を加え、続いてDCC(36.77g、0.178mol)を2回に分けて加える。温度を35℃に上げ、混合物を室温で16時間攪拌する。エタンチオール(0.0324mol)をさらに加え、終夜攪拌し続ける。混合物を濾過し、溶媒を蒸発させる。残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt:6/4(容量/容量))により精製すると、S−エチル4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボチオアートx85(29.5g)が得られる。
Figure 2008542322
25.2 5−ホルミル−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボニトリルx86の合成
磁気攪拌機を装着した750mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、S−エチル4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボチオアートx85(8g、0.041mol)をアセトン400mlに溶解する。活性炭担持Pd(1.6g)を加え、混合物を0℃に冷却する。トリエチルシラン(13.1ml、0.082mol)を滴下添加し、混合物を0℃で0.5時間攪拌する。反応はNMRにより監視する。さらに3回トリエチルシラン(0.041mol、0.041mol及び0.0205mol)を、0℃で攪拌しながらそれぞれ14時間、17時間及び19時間で加える。出発生成物が完全に消費された後、混合物をセライト上で濾過する。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt:6/4(容量/容量))により2回精製すると、5−ホルミル−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボニトリルx86(3g)が得られる。
収率:54%。
LC−MS(M):135。
25.3 1−メチル−5−{[2−オキソ−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル127の合成
5−ホルミル−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボニトリルx86及びエチル4−アミノ−3−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ブタノアート塩酸塩x60を出発物として、10.1に記載した方法に従い、1−メチル−5−{[2−オキソ−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル127を調製する。
収率:25.8%。
LC−MS(M):335。
化合物117及びラセミ体122は、化合物127において記載した通りに合成できる。
(実施例26)
1−({1−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−4−イル}メチル)−4−プロピルピロリジン−2−オントリフルオロ酢酸塩111の合成
Figure 2008542322

磁気攪拌機、還流冷却器及び滴下漏斗を装着した50mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、4−プロピル−1−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オンx45(1.56g、3.5mmol)をアセトニトリル(9ml)に溶解する。この溶液に、トリエチルアミンを加えることにより最初にpH8にしておいた1−(クロロメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx63(0.98g、5mmol)のアセトニトリル9ml混合物を滴下添加する。混合物を32時間で75〜80℃に加温し、溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸(10ml)及び水(10ml)に溶解する。混合物を室温で終夜攪拌し、濾過し、濃縮する。残渣をHCl溶液(pH2)に溶解し、ジエチルエーテルで抽出する。水相を固体のNaCOでpH8にし、CHClで抽出する。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固する。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(MTBE/CHCl/MeOH/NHOH:45/45/9/1(容量/容量/容量/容量))により精製した後、化合物(0.4g)をCHCl(10ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸(80μl)で処理し、濃縮し、THF/イソプロパノールから再結晶化すると、1−({1−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−4−イル}メチル)−4−プロピルピロリジン−2−オントリフルオロ酢酸塩111(0.23g)が得られる。
収率:11%。
LC−MS(MH):347。
(実施例27)
1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド123の合成
Figure 2008542322

磁気攪拌機、還流冷却器及び滴下漏斗を装着した25mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル122(150mg、0.61mmol)を、水(3ml)及びNaOH水溶液(35重量/重量%、30μl)を含むMeOH(9ml)に溶解する。反応混合物を72時間還流させ、室温に冷却し、溶媒を蒸発乾固する。粗製の反応混合物をシリカゲル上での分取クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:96/3.6/0.4(容量/容量/容量))により精製し、CHCl/ヘキサン中で再結晶化すると、1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド123(0.07g)が得られる。
収率:43%。
LC−MS(MH):247。
(実施例28)
1−[(4−クロロ−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン126の合成
Figure 2008542322

28.1 1−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン110の合成
磁気攪拌機を装着した50mlの反応フラスコ中、4−プロピル−1−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オンx45(1.8g、4mmol)を、CHCOH/HOの1/1混合物(30ml)に溶解し、溶液を室温で36時間攪拌する。ほとんどの溶媒を真空下で除去し、残渣を1NのHClに溶解し、CHClで希釈する。最初の有機相を除去し、固体のNaCOを加えることにより水相のpHを9に合わせる。次いでCHClを加え、第2の有機相を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮乾固すると、1−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン110(730mg)が得られる。
収率:88%。
LC−MS(MH):208。
化合物115、118及び1−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オンx87(LC−MS(MH):226)は、同様の方法に従って合成できる。
実施例34の実験手順に従い、続いて実施例28.1に記載した通りにMeIと反応させることにより、2工程で化合物139が得られる。
28.2 1−[(4−クロロ−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン126の合成
磁気攪拌機を装着した100mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、1−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン110(500mg、2.4mmol)を、CHCN/THFの1/1混合物(40ml)に溶解し、溶液を0℃に冷却する。N−クロロスクシンイミド(410mg、3.1mmol)を、温度を0℃で維持しながら少しずつ加える。混合物をこの温度で18時間攪拌する。ほとんどの溶媒を真空下で除去し、残渣を1NのHClに溶解し、CHClで希釈する。最初の有機相を除去し、固体のNaCOを加えることにより水相のpHを9に合わせる。次いでCHClを加え、第2の有機相を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮乾固する。シリカゲル上での分取クロマトグラフィー(溶離液:CHCl/MeOH/NHOH:95/05/0.5(容量/容量/容量))により精製すると、1−[(4−クロロ−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン126(440mg)が得られる。
収率:76%。
LC−MS(MH):242/244。
化合物112、131、133、135、136、137及び140は、同様の方法に従って合成できる。
当業者に知られている標準手順を用いて、1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン121をN−ブロモコハク酸イミドを用いてブロム化することにより、1−[(4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン128が得られる。
収率:70%。
LC−MS(MH):300/302。
化合物113、114、132及び138は、同様の方法に従って合成できる。
(実施例29)
1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−2−カルボニトリル125の合成
Figure 2008542322

磁気攪拌機及び還流冷却器を装着した2リットルの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、DMAP(60.4g、0.495mol)をDMF(900ml)に溶解し、溶液を0℃に冷却する。臭化シアン(54.4g、0.495mol)を、温度を0℃と10℃との間で維持しながら少しずつ加える。混合物をこの温度で0.5時間攪拌し、1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン121(36.5g、0.165mol)のDMF(500ml)溶液を加える。混合物を40℃で終夜加熱する。DMF(350ml)中のDMAP−BrCN錯体(0.165mol)を(1時間攪拌した後)5℃で加え、混合物を45℃で終夜加熱する。DMF中1当量のDMAP−BrCN錯体(150ml)を再度調製し、0℃と10℃との間からなる温度で混合物に加える。混合物を45℃で終夜攪拌する。溶媒を蒸発させ、残渣をAcOEtに溶解し、次いで有機相を飽和NaHCO溶液及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮乾固する。シリカゲル上での分取クロマトグラフィーにより精製すると、1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−2−カルボニトリル125(13.5g)が得られる。
収率:33%。
LC−MS(MH):247。
(実施例30)
1−[1−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]ピロリジン−2−オン106及び107の2種のエナンチオマーの合成
Figure 2008542322

30.1 1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパン−1−オールx88の合成
磁気攪拌機を装着した100mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、ヨウ化エチル(1.1ml、0.0136mol)をEtO(25ml)に溶解する。−70℃で、t−BuLiのペンタン1.5M溶液(17ml、0.026mol)を滴下添加する。混合物をこの温度で0.3時間及び室温で0.75時間攪拌する。1−トリチル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒドx43(2g、0.00591mol)のTHF(25ml)溶液を0℃で滴下添加する。混合物を1時間攪拌し、氷上に注ぎ入れる。pHがわずかに酸(pH:3〜5)になるまでHClを加え、水相をEtOで2回抽出する。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固する。粗製の生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:95/4.5/0.5(容量/容量/容量))により精製すると、1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパン−1−オールx88(1.21g)が得られる。
収率:56%。
LC−MS(MH):369。
30.2 1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパン−1−オンx89の合成
磁気攪拌機及び還流冷却器を装着した50mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパン−1−オールx88(1.21g、3.3mmol)及びMnO(2.85g、33mmol)をジオキサン20mlに溶解し、混合物を1時間還流させる。混合物をセライト上で濾過し、溶媒を蒸発させる。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:90/9/1(容量/容量/容量))により精製すると、純粋な1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパン−1−オンx89(0.96g)が得られる。
Figure 2008542322
30.3 エチル4−{[1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]アミノ}ブタノアートx90の合成
磁気攪拌機を装着した100mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、エチル4−アミノブタノアート塩酸塩a17(1.75g、0.0104mol)をMeOH(30ml)に溶解する。酢酸ナトリウム(1.28g、0.0156mol)、1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパン−1−オンx89(0.96g、2.6mmol)のMeOH(7ml)とEtO(20ml)との混合物溶液、NaBHCN(0.15g、2.34mmol)及び最後にNaSOを加える。室温で48時間攪拌した後、混合物をEtO/HOに注ぎ入れる。有機相を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮する。粗製のエチル4−{[1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]アミノ}ブタノアートx90(0.814g)を、さらには何ら精製せずに次の工程に使用する。
収率:65%。
LC−MS(MH):482。
以下の化合物は、同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
30.4 1−[1−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]ピロリジン−2−オン106及び107の2種のエナンチオマーの合成
磁気攪拌機及び還流冷却器を装着した25mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、エチル4−{[1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]アミノ}ブタノアートx90(0.81g、1.68mmol)の酢酸(10ml)溶液を48時間還流させる。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:95/4.5/0.5から92/7.2/0.8(容量/容量/容量))により精製する。エナンチオマーをキラルクロマトグラフィーにより分割し、AcOEtから再結晶化すると、106(A−1§、33mg、収率:48%)及び107(B−1§、37mg、収率:54%)が得られる。
LC−MS(MH):194。
化合物108及び109は、同様の方法に従って合成できる。
(実施例31)
1−[(4−メトキシ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]ピロリジン−2−オン120の合成
Figure 2008542322

31.1 1−(4−メトキシ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタンアミンx94の合成
磁気攪拌機、還流冷却器を装着した250mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、4−メトキシ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミドx93(1.45g、9.5mmol)を無水THF(80ml)中室温で溶解する。水素化リチウムアルミニウム(685mg、18mmol)を、温度を30℃に上げながら少しずつ加える。混合物を60℃で7時間攪拌し、室温に冷却する。次いでイソプロパノールを加え、混合物を室温でさらに16時間攪拌する。最初にHCl(37重量/重量%)を反応混合物に加えてpHを1とし、次いで5NのKOHでpHを10に合わせる。溶媒を真空下で除去する。残渣をCHCl/MeOH(80/20)混合物に溶解し、セライトパッドを通して濾過し、濃縮乾固する。シリカゲル上での分取クロマトグラフィー(条件:CHCl/MeOH/NHOH:90/10/1(容量/容量/容量))により精製すると、1−(4−メトキシ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタンアミンx94(500mg)が得られる。
収率:38%。
DIP(MH):141。
31.2 1−[(4−メトキシ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]ピロリジン−2−オン120の合成
磁気攪拌機を装着した50mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、1−(4−メトキシ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタンアミンx94(0.37g、2.62mmol)、NaSO(0.37g、2.62mmol)及び粉体のモレキュラーシーブスを、CHCl(25ml)中0℃で攪拌する。この温度で、粉体のKOH(0.53g、9.44mmol)及びテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド(48mg、0.13mmol)のCHCl(5ml)溶液を加える。混合物を0℃で0.25時間攪拌し、4−ブロモブタノイルクロリド(366μl、3.14mmol)を滴下添加する。攪拌を2時間続ける。混合物をセライト上で濾過し、真空で蒸発させる。残渣をDMF(25ml)に溶解し、NaH(油中60%分散液、0.12g、3.14mmol)を加える。混合物を室温で16時間攪拌する。さらにNaH(0.52mmol)を加え、混合物を室温でさらに4時間攪拌する。次いで混合物をCHCl(30ml)で希釈し、セライト上で濾過し、濃縮乾固する。残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:95/4.5/0.5(容量/容量/容量))により精製し、ジイソプロピルエーテルから再結晶化すると、1−[(4−メトキシ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]ピロリジン−2−オン120(150mg)が得られる。
収率:27%。
LC−MS(MH):210。
(実施例32)
4−フェニル−1−(1H−ピラゾール−4−イルメチル)ピロリジン−2−オン162の合成
Figure 2008542322

磁気攪拌機を装着した250mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、液体アンモニア20mlを圧縮し、溶液が青変するまでナトリウムを加える。1−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン160(1g、2.6mmol)のTHF(5ml)溶液を加え、混合物を−78℃で5分間攪拌する。NHCl及び水を加え、アンモニアを真空で蒸発させ、水相をCHClで抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固する。残渣をC18逆相での分取クロマトグラフィー(CHCN/HO/NHHCO、濃度勾配)により精製すると、4−フェニル−1−(1H−ピラゾール−4−イルメチル)ピロリジン−2−オン162(73mg)が得られる。
収率:12%。
LC−MS(MH):242。
(実施例33)
1−(1H−ピラゾール−4−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン173の合成
Figure 2008542322

33.1 (2−アミノフェニル)酢酸ナトリウムx96の合成
磁気攪拌機及び還流冷却器を装着した25mlの3口フラスコ中、オキシインドールx95(1g、7.5mmol)及び4NのNaOH(15ml、37.5mmol)を100℃で終夜加熱する。(2−アミノフェニル)酢酸x96を含むこの溶液をさらには精製せずに次の工程にそのまま使用する。
LC−MS(MH):152。
5−クロロ−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オンを出発物として、同様の手順に従い、ビス[(2−アミノ−5−クロロフェニル)酢酸]バリウムx97を合成する(LC−MS(MH):186/188及び(M−H):184/186)。
33.2 1−(1H−ピラゾール−4−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン水和物173の合成
磁気攪拌機を装着した100mlの3口フラスコ中、1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドx58(1.65g、6.6mmol)を、THF/HOの1/1混合物(50ml)に溶解し、(2−アミノフェニル)酢酸x96(1g、66mmol)を含む溶液を加える。酢酸でpHを5に合わせ、混合物を0℃に冷却する。水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(2.10g、10mmol)を加え、混合物を室温で終夜攪拌する。水を加え、水相をCHClで3回抽出する。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、蒸発させる。残渣をシリカゲル上での分取クロマトグラフィーにより精製し、AcOEtから再結晶化すると、純粋な1−(1H−ピラゾール−4−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン水和物173(106mg)が得られる。
収率:8%。
LC−MS(MH):214。
(実施例34)
5−クロロ−1−(1H−ピラゾール−4−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン174の合成
Figure 2008542322

磁気攪拌機を装着した50mlの3口フラスコ中、不活性雰囲気下、1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒドx58(0.4g、1.6mmol)及びビス[(2−アミノ−5−クロロフェニル)酢酸]バリウムx97(0.2g、0.4mmol)を、TFAとCHClとの1/1混合物(10ml)に溶解し、EtSiH(0.26ml、1.6mmol)を加える。混合物を室温で1時間攪拌し、EtSiH(3.2mmol)を加える。反応終了時、混合物を水及びCHClで希釈し、CHClで3回抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣を分取クロマトグラフィーにより精製し、AcOEtから再結晶化すると、5−クロロ−1−(1H−ピラゾール−4−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン174(9.3mg)が得られる。
収率:6%。
LC−MS(MH):248/250。
化合物134は、化合物174において記載した通りに合成できる。
(実施例35)
{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロ−ビニル)−ピロリジン−2−オン33の合成
Figure 2008542322

水素化ナトリウム(60重量%鉱油分散液、0.82g、1.3当量、20.5mmol)をヘキサン(15ml)により3回洗浄する。THF(15ml)を、このきれいな水素化ナトリウム、4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オンx98(3.42g、23mmol、1.4当量)及び3−(ブロモメチル)−6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジンx36(4.97mg、15.8mmol、1当量)のTHF(15ml)溶液に室温で加える。室温で3時間攪拌した後、反応を完了させるために少量の水素化ナトリウムを加え、終夜攪拌する。次いで水(25ml)を混合物に加え、THFを減圧下で蒸発除去する。水層を酢酸エチル(2×50ml)により抽出し、得られる有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固する。残渣を分取クロマトグラフィー(ベンジン/AcOEt:50/50)により精製すると、{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロ−ビニル)−ピロリジン−2−オン33(4.33g)が得られる。
収率:72%。
LC−MS(MH):381/383。
化合物30、31、32、34及び50は、化合物33において記載した通りに合成できる。
化合物50の合成に使用した4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−2−オンx103は、以下のスキームに従って調製できる。
Figure 2008542322
(i)5−ヒドロキシ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)フラン−2(5H)−オンx100
グリコール酸一水和物(2.43g、26.4mmol)、モルホリン塩酸塩(3.59g、29mmol)及びジオキサン(10.5ml)を室温で一緒に攪拌する。水(14ml)を加え、均一になるまで反応混合物を数分間攪拌する。4,4,4−トリフルオロブチルアルデヒドx99(3.16g、25.1mmol)を加え、混合物を室温で1時間、及び還流条件下で終夜攪拌する。混合物をtert−ブチルメチルエーテルに希釈し、水で洗浄する。水相をtert−ブチルメチルエーテルで再度抽出する。有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮すると、5−ヒドロキシ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)フラン−2(5H)−オンx100が黄色油として得られる(3.76g、81%)。生成物をさらには精製せずに次の反応に使用する。
(ii)1−ベンジル−5−ヒドロキシ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オンx101
5−ヒドロキシ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)フラン−2−オンx100(3.76g、20.4mmol)のイソプロピルアルコール(20ml)溶液を、ベンジルアミン(2.7ml、25.0mmol)のイソプロピルアルコール(20ml)溶液に、室温で攪拌しながら加える。反応混合物を完結するまで30℃で終夜加熱する。粗製の1−ベンジル−5−ヒドロキシ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オンx101を含む溶液を、次の工程にそのまま使用する。
(iii)1−ベンジル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−2−オンx102
1−ベンジル−5−ヒドロキシ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オンx101のイソプロピルアルコール粗製溶液(40ml)を、Pd(C)(10%)(0.53g)のイソプロピルアルコール(40ml)懸濁液に加え、得られる溶液を窒素で3回脱気する。反応混合物を水素(風船)下1日間攪拌する。セライトを通してPd(C)を濾別し、濾液を減圧下で濃縮する。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル10/50)により精製すると、1−ベンジル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−2−オンx102(1.67g)が得られる。
Figure 2008542322
(iv)4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−2−オンx103
1−ベンジル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−2−オンx102(1.67g、6.5mmol)をジエチルエーテル(17ml)及び無水tert−ブタノール(7ml)に溶解する。溶液を−78℃に冷却し、アンモニア(33ml)をフラスコ中に圧縮する。ナトリウム(0.373g、16.2mmol)、続いて無水tert−ブタノール(7ml)を−78℃で溶液に少しずつ加える。反応混合物を−78℃で2〜3時間攪拌する。エタノール(50ml)をゆっくり加える。混合物を室温に加温し、終夜攪拌する。飽和塩化アンモニウムを加え、混合物をエーテルで(3回)抽出する。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮すると、4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−2−オンx103がオレンジ色固体として得られる(0.61g)。
Figure 2008542322
(実施例36)
1−[(6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン62の合成
Figure 2008542322

36.1 6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンx105の合成
6−クロロピリダジン−3−アミンx104(24.63g、0.19mol)及び2−ブロモ−1−シクロプロピルエタノン(31g、0.190mol、1当量)のジメトキシエタン(400ml)混合物を、不活性雰囲気下2日間還流させる。室温に冷却後、溶媒を減圧下で除去し、粗製物を水(100ml)に溶解し、酢酸エチル(2×300ml)で抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンx105(収率:42%)が得られ、これを次の工程にそのまま使用する。水酸化ナトリウムを加えることによりpH5に中和し、ジクロロメタンで抽出し、乾燥(MgSO)させ、濾過し、減圧下で濃縮した後、さらなる標題化合物x105が水層から抽出できることに留意されたい(次いでさらに11.13gを集める)。
全収率:73%(26.85g)。
LC−MS(MH):194/196。
以下の化合物は、同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
36.2 6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルバルデヒドx110の合成
トリフルオロ酢酸(75ml)中の6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジンx105(1.88g、9.71mmol)及びヘキサメチルテトラミン(HMTE、13.61g、97.09mmol、10当量)を、60℃で6日間加熱する。冷却し、減圧下で溶媒を蒸発させた後、粗製の生成物をジクロロメタン(150ml)に溶解する。有機層を水(150ml)で洗浄し、得られる水層をジクロロメタン(150ml)で抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発除去する。得られる粗製の化合物を分取クロマトグラフィー(ベンジン/AcOEt:80/20)により精製すると、6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルバルデヒドx110(0.82g)が得られる。
Figure 2008542322
以下の化合物は、同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
36.3 (6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メタノールx115の合成
水素化ホウ素ナトリウム(5.62mg、6.62mmol、1.3当量)を、6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルバルデヒドx110(958mg、4.32mmol)のメタノール(100ml)溶液に、室温で滴下添加する。1時間後、反応物を水(100ml)によりクエンチし、粗製の生成物をジクロロメタン(2×100ml)により抽出する。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、(6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メタノールx115が得られ、これをさらには何ら精製せずに使用する。
Figure 2008542322
以下の化合物は、同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
36.4 1−[(6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン62の合成
(6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メタノールx115(889mg、3.97mmol)、4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン(643mg、4.37mmol、1.1当量)及びパラトルエンスルホン酸(76mg、0.40mmol、0.1当量)のトルエン(20ml)溶液を、16時間加熱還流させる。冷却後、溶媒を減圧下で除去し、粗製の生成物をジクロロメタン(100ml)に溶解する。有機層を水(150ml)により洗浄する。水層をジクロロメタン(100ml)により抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させる。残渣をシリカゲル上での分取クロマトグラフィー(ベンジン/AcOEt:60/40)により精製すると、ジイソプロピルエーテル中で再結晶後に、1−[(6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン62が得られる。
収率:28%。
LC−MS(MH):353/355。
化合物18、19、51、52、71及び72は、化合物62において記載した通りに調製できる。
(実施例37)
1−{[2−シクロプロピル−6−(プロピルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン65の合成
Figure 2008542322

1−[(6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン62(340mg、0.964mmol)、ナトリウムterブトキシド(11.2mg、1.16mmol、1.2当量)、酢酸パラジウム(II)(21.6mg、0.093mmol、0.1当量)及びBINAP(120mg、0.193mmol、0.2当量)のトルエン(20ml)溶液を、1.5時間加熱還流させる。室温に冷却後、粗製の反応混合物を濾過する。有機層を水(2×30ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させる。溶媒を減圧下で蒸発させ、粗製の生成物を分取クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:97/3/0.3(容量/容量/容量))により精製する。ジクロロメタン/ヘキサン中で再結晶化した後、1−{[2−シクロプロピル−6−(プロピルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン65が得られる。
収率:55%。
LC−MS(MH+):376。
化合物66、67、68及び70は、化合物65において記載した通りに調製できる。
(実施例38)
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン42の合成
Figure 2008542322

{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロ−ビニル)−ピロリジン−2−オン33(500mg、1.31mmol、1当量)及びナトリウムメトキシド(142mg、2.63mmol、2当量)のメタノール(5ml)溶液を、完全に転化するまで(0.5時間)マイクロ波装置(300W、温度150℃)中で加熱する。室温に冷却後、水(10ml)を加え、メタノールを減圧下で除去する。引き続きジクロロメタン(2×20ml)で抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させると、粗製の反応混合物が得られ、これをAcOEt/iPrO中で再結晶化すると、4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン42(0.46g)が得られる。
収率:93%。
LC−MS(MH):377。
化合物36、38、39、58、60、75、76、77、78、79、80及び81は、化合物42において記載した通りに調製できる。
(実施例39)
1−{[6−(ブチルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン73の合成
Figure 2008542322

1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン33(200mg、0.48mmol、1当量)及びn−ブチルアミン(0.14g、0.96mmol、2当量)のアセトニトリル(2ml)溶液を、完全に転化するまで(2時間)マイクロ波装置(300W、最高温度150℃)中で加熱する。室温に冷却後、飽和炭酸カリウム水溶液(10ml)を加え、粗製の反応混合物をジクロロメタン(3×20ml)で抽出する。引き続き、合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させると、粗製の反応混合物が得られ、これをシリカゲル上での分取クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:95/5/0.5)により精製すると、1−{[6−(ブチルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン73が得られる。
収率:80%。
LC−MS(MH):418。
化合物41、44、54、55、57、59、61、63及び74は、化合物73において記載した通りに調製できる。
(実施例40)
1−{[6−(メチルチオ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン46の合成
Figure 2008542322

1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン30(400mg、1.11mmol)及びナトリウムメタンチオレート(155mg、2.22mmol、2.2当量)のTHF混合物を、15分間マイクロ波装置(300W、最高温度150℃)中で加熱する。室温に冷却後、加水分解(水15ml)し、抽出(酢酸エチル、3×15ml)し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると油が得られ、これをシリカゲル上での分取クロマトグラフィー(濃度勾配:CHClからCHCl/MeOH/NH4OH 99/1/0.1(容量/容量/容量))により精製する。ジイソプロピルエーテル中で再結晶化すると、1−{[6−(メチルチオ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン46が得られる。
収率:26%。
LC−MS(MH):373。
(実施例41)
1−{[6−(メチルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン48の合成
Figure 2008542322

クロロホルム(5ml)中の1−{[6−(メチルチオ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン46(100mg、0.27mmol)に、4−クロロ過安息香酸(93mg、0.54mmol、2当量)を−30℃で加える。15分後、混合物を室温に加温し、次いでさらに16時間攪拌する。次いでさらにクロロ過安息香酸(46mg、0.27mmol、1当量)を加え、さらに16時間攪拌する。有機層を飽和NaCO水溶液(3ml)で、次いで飽和Na水溶液(3ml)で洗浄する。MgSOで乾燥し、濾過した後、有機層を減圧下で濃縮する。得られる粗製の生成物をクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NH4OH 99/1/0.1)により精製すると、1−{[6−(メチルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン48が得られる。
収率:55%。
LC−MS(MH):405。
(実施例42)
1−{[6−(メチルスルフィニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン49の合成
Figure 2008542322

4−クロロ過安息香酸(36mg、0.134mmol、1当量)を、1−{[6−(メチルチオ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン33(50mg、0.134mmol)のクロロホルム(2ml)溶液に−30℃で加える。30分後、混合物を室温に加温し、次いでさらに16時間攪拌する。飽和NaHCO水溶液(2ml)で加水分解し、CHCl(2ml)で抽出した後、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮する。得られる粗製の生成物を逆相液体クロマトグラフィー(アセトニトリル/水/TFA濃度勾配)により精製すると、1−{[6−(メチルスルフィニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン82が得られる。
収率:38%。
LC−MS(MH):389。
(実施例43)
3−{[4−(2,2−ジフルオロビニル)−2−オキソピロリジン−1−イル]メチル}−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボニトリル82の合成
Figure 2008542322

1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン33(1g、2.63mmol)、臭化ニッケル(II)(579mg、2.63mmol、1当量)及びシアン化ナトリウム(257mg、5.25mmol、2当量)のN−メチルピロリジン−2−オン(15ml)溶液を、マイクロ波装置中200℃で30分間加熱する。室温に冷却後、エチルエーテル(100ml)を加え、得られる溶液を水50mlにより3回洗浄する。得られる有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られる粗製油をシリカゲル上での分取クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:99/1/0.1)により精製し、次いで酢酸エチルとジイソプロピルエーテル中で再結晶化すると、3−{[4−(2,2−ジフルオロビニル)−2−オキソピロリジン−1−イル]メチル}−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボニトリル82が得られる。
収率:23%。
LC−MS(MH):372。
(実施例44)
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−フェニル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン84の合成
Figure 2008542322

炭酸ナトリウム(28mg、0.26mmol、水0.25ml中2当量)溶液を、1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン33(50mg、0.13mmol)、フェニルボロン酸(18mg、0.144mmol、1当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(8mg、0.007mol、0.05当量)のジメトキシエタン(2ml)溶液に75℃で加える。反応混合物を終夜攪拌する。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を水2mlに溶解し、酢酸エチル(2×2ml)で抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、粗製の生成物が得られ、これを分取クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:99/1/0.1(容量/容量/容量))により精製すると、4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−フェニル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン84が得られる。
収率:58%。
LC−MS(MH+):423。
化合物83、85及び86は、化合物84において記載した通りに調製できる。
(実施例45)
1−{[6−シクロプロピル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン40の合成
Figure 2008542322

新たに調製したシクロプロピルマグネシウムブロミド(J.Am.Chem.Soc.(2002年)、124巻、13856〜63頁に記載されている通りに;THF(5ml)中でシクロプロピルブロミド(48mg、0.4mmol、1.2当量)及びマグネシウム粉(10mg)を用いて)を、1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン30(120mg、0.33mmol)及びアセチルアセトン鉄(III)(3mg、0.0165mmol、0.05当量)のTHF(5ml)混合物に、室温でゆっくり滴下添加する。反応物を室温で16時間保持し、次いで加水分解(1NのHCl(10ml))し、アルカリ性のpHになるまで飽和NaHCO溶液で中和する。粗製の生成物を酢酸エチル(3×20ml)で抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。残渣を分取クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:98/2/0.2(容量/容量/容量))により精製すると、1−{[6−シクロプロピル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン40が得られる。
収率:25%
LC−MS(MH):367。
(実施例46)
1−[(6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン202の合成
Figure 2008542322

46.1 6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx122の合成
3−フェニル−1H−ピラゾール−5−アミンx120(31.4mmol、1当量、5g)のAcOH(30ml)溶液に、1,1,3,3−テトラエトキシ−2−メチルプロパンx121(31.4mmol、1当量、7.36g)を加える。混合物を100℃で4時間加熱する。溶媒を減圧下で蒸発させた後、粗製の生成物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ入れ、次いでAcOEtで抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させる。粗製の混合物をAcOEt中で再結晶化すると、6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx122が固体として得られる(3g)。
収率:45%。
LC−MS(MH):210。
以下の化合物は、同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
46.2 1−[(6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン202の合成
1−(ヒドロキシメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx2(3.18mmol、1当量、0.5g)のトルエン(20ml)溶液に、塩化チオニル(3.5mmol、1.1当量、0.416g)を加える。混合物を80℃で終夜激しく攪拌する。この時間後、6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx122(3.18mmol、1当量、0.665g)及びAlCl(3.18mmol、1当量、0.424g)を順次加える。混合物を80℃で2時間攪拌する。溶媒を減圧下で蒸発させた後、粗製の混合物を水に注ぎ入れ、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、セライト上で濾過し、減圧下で蒸発させる。粗製の反応混合物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH 98/2/0.2(容量/容量/容量))により精製し、AcOEtで結晶化すると、1−[(6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン202(0.5g)が得られる。
収率:50%。
LC−MS(MH):349。
化合物205及び210は、化合物202において記載した通りに調製できる。
(実施例47)
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−[(6−フルオロ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン207の合成
Figure 2008542322

47.1 6−フルオロ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オールx133の合成
3−フェニル−1H−ピラゾール−5−アミンx131(52mmol、1当量、8.3g)のAcOH(50ml)溶液に、エチル2−フルオロ−3−オキソブタノアートx132(57mmol、1.2当量、8.5g)を加える。混合物を100℃で0.5時間加熱する。室温に冷却した後、得られる生成物を濾過し、EtOHで洗浄し、乾燥させると、6−フルオロ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オールx133(8.1g)が得られる。
収率:55%
LC−MS(MH):244。
以下の化合物は、同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
47.2 7−クロロ−6−フルオロ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx136の合成
6−フルオロ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オールx133(25mmol、1当量、6.2g)のPOCl(150ml)溶液を、125℃で終夜加熱する。室温に冷却後、溶液をジクロロメタンで希釈し、氷上でクエンチする(温度は25℃以下に保持しなければならない)。有機層を分離した後、水相をジクロロメタンで2回抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl)により精製すると、7−クロロ−6−フルオロ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx136(6.6g)が得られる。
収率:89%。
LC−MS(MH):262/264。
以下の化合物は、同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
47.3 6−フルオロ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx139の合成
7−クロロ−6−フルオロ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx136(22.9mmol、1当量、6g)のAcOH(150ml)溶液に、0℃で亜鉛粉末(68mmol、3当量、4.5g)を加える。混合物を25℃で終夜攪拌する。減圧下で溶媒を蒸発させた後、粗製の生成物を氷上に注ぎ入れ、飽和NaHCO水溶液でクエンチし、AcOEtで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させると、6−フルオロ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx139が得られる。
収率:90%。
LC−MS(MH):228。
以下の化合物は、同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
47.4 4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−[(6−フルオロ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン207の合成
4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オンx98から、実施例1.1に記載した通りに、4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オンx142を調製する。
6−フルオロ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx139(5.6mmol、1当量、1.28g)のトルエン60ml溶液に、順次1−(ヒドロキシメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン(5.6mmol、1当量、1g)及びパラトルエンスルホン酸(0.56mmol、0.1当量、0.107g)を加える。混合物を100℃で終夜激しく攪拌する。溶媒を減圧下で除去する。残渣を水に注ぎ入れ、トルエンで抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させる。粗製の生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH 98/2/0.2)により精製すると、4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−[(6−フルオロ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン207(237mg)が固体として得られる。
収率:11%。
LC−MS(MH):387。
化合物186、188、190、198、200、206、209、210、214、215、216、217及び218は、化合物207において記載した通りに調製できる。
(実施例48)
1−[(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン191の合成
Figure 2008542322

2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx124(25.6mmol、1当量、5g)のトリフルオロ酢酸(150ml)溶液に、1−(ヒドロキシメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx2(38.4mmol、1.5当量、6g)を加える。得られる溶液を室温で3日間攪拌する。溶媒を減圧下で除去し、氷を加え、混合物を固体のNaHCOによりアルカリ性化する。混合物をAcOEtにより抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、粗製の反応混合物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン40/60)により精製する。AcOEt/ヘキサン中で結晶化した後、1−[(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン191(2.06g)が得られる。
収率:24%。
LC−MS(MH):335。
化合物21、25、26、27、203、243及び245は、化合物191において記載した通りに調製できる。
(実施例49)
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−[(6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン211の合成
Figure 2008542322

49.1 (6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メタノールx143の合成
0℃で維持した6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒドx26(3.37mmol、1当量、0.8g)のMeOH(20ml)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(3.7mmol、1.1当量、0.14g)を加え、得られる溶液を室温で0.5時間攪拌する。この時間後、溶媒を減圧下で除去する。固体の残渣を水で洗浄し、濾過し、乾燥(真空下)させると、純粋な(6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メタノールx143(0.58g)が得られる。
収率:72%。
LC−MS(MH):240。
以下の化合物は、同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
49.2 4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−[(6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン211の合成
(6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メタノールx143(2.4mmol、1当量、0.58g)のトルエン(20ml)溶液に、塩化チオニル(4.8mmol、2当量、353μ□l)を加える。混合物を80℃で2時間加熱する。得られる混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去すると、3−(クロロメチル)−6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx146が得られ、これに乾燥DMF(5ml)を加える。
同様の方法に従い、3−(クロロメチル)−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx147及び3−(クロロメチル)−2−(2−チエニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx148が合成できる。
4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オンx98(2.64mmol、1.1当量、0.356g)、乾燥DMF(6ml)及び水素化ナトリウム(油中60%分散液、2.64mmol、1.1当量、0.1g)を含む溶液を室温で0.5時間攪拌し、上述した中間体x146の溶液を加える。得られる混合物を80℃に1時間加熱する。混合物を水に注ぎ入れ、AcOEtで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させる。残渣をAcOEt中で結晶化すると、4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−[(6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン211.(0.443g)が得られる。
収率:50%。
LC−MS(MH):369。
化合物212及び213は、化合物211において記載した通りに調製できる。
(実施例50)
1−[(2−tert−ブチル−6−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン192の合成
Figure 2008542322

1−[(6−ブロモ−2−tertブチルピラゾロ(1,5−a)ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン190(0.56mmol、1当量、0.2g)のDME(5ml)溶液に、連続してパラジウム−テトラキス−トリフェニルホスフィン(0.019mmol、0.03当量、22mg)、シクロプロピル−ボロン酸(0.727mmol、1.1当量、62mg)、及び水4mlに溶解したKPO(1.98mmol、3当量、0.42g)を加える。混合物を脱気し、90℃で4時間激しく攪拌する。溶媒を減圧下で除去し、水を加え、得られる混合物をジクロロメタンで抽出する。有機相を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させる。揮発物を減圧下で除去する。粗製の生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:99/1/0.1)により精製すると、純粋な1−[(2−tert−ブチル−6−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン192(58mg)が純粋な形態の化合物として得られる。
収率:25%。
LC−MS(MH):355。
化合物194、195、196及び197は、化合物192において記載した通りに調製できる。
(実施例51)
1−{[2−メチル−6−(フェニルエチニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン199の合成
Figure 2008542322

1−[(6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン184(0.66mmol、1当量、0.26g)の水2ml及びイソプロピルアルコール2ml溶液に、連続的に活性炭担持パラジウム(10%、0.284mmol、0.5当量、30mg)、フェニルアセチレン(0.68mmol、1.2当量、70mg)、及び水2mlに溶解したKPO(1.13mmol、2当量、0.24g)を加える。混合物を脱気し、100℃で終夜激しく攪拌する。溶媒を減圧下で除去する。粗製の生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン:4/6)により精製すると、1−{[2−メチル−6−(フェニルエチニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン199(25mg)が得られる。
収率:11%。
LC−MS(MH):373。
(実施例52)
1−{[2−メチル−6−(フェニルエチニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン204の合成
Figure 2008542322

52.1 1−[(6−ヒドロキシ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オンx149の合成
1−[(6−ブロモ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン186(24mmol、1当量、10g)の水100ml溶液に、連続的に活性炭担持パラジウム(10%、1.2mmol、0.05当量、1.2g)及びKPO(48mmol、2当量、10.25g)を加える。混合物を脱気し、130℃で8時間激しく攪拌する。室温に冷却後、反応混合物をセライト上で濾過し、5N塩酸溶液(10ml)を加える(pH7まで)。水を減圧下で除去し、粗製物を熱THFで摩砕する。濾過し、THFを蒸発させた後、1−[(6−ヒドロキシ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オンx149が得られる(1.9g)。
収率:22%。
LC−MS(MH):351。
化合物201は、同様の方法に従い調製できる。
52.2 1−[(6−メトキシ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン204の合成
1−[(6−ヒドロキシ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オンx149(1.71mmol、1当量、0.6g)のアセトン(100ml)溶液に、ヨードメタン(17.1mmol、10当量、1.065ml)及びKCO(17.1mmol、10当量、2.36g)を加える。混合物を5分間還流させる。溶媒を減圧下で蒸発させる。粗製の生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(AcOEt/ヘキサン:1/1)により精製し、AcOEt中で再結晶化すると、1−[(6−メトキシ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン204(0.19g)が得られる。
収率:30%。
LC−MS(MH):365。
(実施例53)
1−[(5−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン208の合成
Figure 2008542322

1−[(5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン205(0.575mmol、1当量、0.22g)のMeOH(10ml)溶液に、ナトリウムメトキシド(5.75mmol、10当量、0.4g)を加える。混合物を80℃で2時間加熱する。溶媒を減圧下で除去し、水を加え、得られる混合物をCHClで抽出する。有機相を合わせ、MgSOで乾燥させる。揮発物を減圧下で除去すると、1−[(5−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン208(89mg)が得られる。
収率:33%。
LC−MS(MH):289。
(実施例54)
1−[(5−ブロモ−3−フェニル−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−2−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン292及び1−[(5−ブロモ−3−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン290の合成
Figure 2008542322

54.1 5−ブロモ−3−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンx151の合成
3−フェニル−1H−ピラゾール−5−アミンx150及びブロモマロンアルデヒドx9を用い、実施例20.1に記載した方法に従って、5−ブロモ−3−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンx151を合成する。
収率:13%。
LC−MS(MH):274/276。
54.2 1−[(5−ブロモ−3−フェニル−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−2−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン292及び1−[(5−ブロモ−3−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン290の合成
TFA(100ml)に溶解した5−ブロモ−3−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンx151(14.6mmol、1当量、4g)の溶液に、1−(ヒドロキシメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx2(21.8mmol、1.5当量、3.44g)を加える。混合物を100℃で2時間加熱する。溶媒を減圧下で蒸発させた後、粗製の反応混合物を氷に注ぎ入れ、飽和NaHCO水溶液をpH7になるまで加える。混合物をCHClで抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させる。生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt6/4)により精製する。
収率:化合物292において50%及び化合物290において21%。
LC−MS(MH):これら2種の化合物において413/415。
(実施例55)
1−[(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン221の合成
Figure 2008542322

55.1 5−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンx153の合成
3−メチル−1H−ピラゾール−5−アミンb40及びブロモマロンアルデヒドa9を用い、実施例20.1に記載した方法に従って、5−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンx153を合成する。
収率:10%。
LC−MS(MH):212/214。
55.2 tert−ブチル5−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシレートx154の合成
5−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンx153(13.4mmol、1当量、2.86g)のアセトニトリル(10ml)溶液に、ジ(tert−ブチル)ジカーボネート(13.4mmol、1当量、2.94g)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(13.4mmol、1当量、1.64g)を加える。得られる混合物を1分間還流させる。室温に冷却後、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を水で洗浄し、濾過し、真空下で乾燥させると、tert−ブチル5−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシレートx154(3.62g)が固体として得られる。
収率:86%。
LC−MS(MH):312/314。
55.3 tert−ブチル5−ブロモ−3−(ブロモメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシレートx155の合成
tert−ブチル5−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシレートx154(10.8mmol、1当量、3.37g)、N−ブロモコハク酸イミド(1.92g、1当量、10.8mmol)及びアゾ−ビスイソ−ブチロニトリル(AIBN)(10.8mmol、1当量、1.77g)のCCl(50ml)混合物を、80℃で2時間加熱する。溶媒を減圧下で除去し、水を加え、得られる混合物をジクロロメタンで抽出する。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、揮発物を減圧下で除去する。生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt8/2)により精製し、AcOEt中で再結晶化すると、純粋なtert−ブチル5−ブロモ−3−(ブロモメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシレートx155(0.28g)が得られる。
収率:6.6%。
LC−MS(MH):390/392/394。
55.4 1−[(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン221の合成
0℃で維持した4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オンx98(2.86mmol、2当量、0.42g)の乾燥DMF(5ml)溶液に、水素化ナトリウム(油中60%分散液;2.86mmol、2当量、0.114g)を加える。得られる混合物を室温で0.5時間攪拌し、DMF(2ml)に溶解したtert−ブチル5−ブロモ−3−(ブロモメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボキシレートx155(1.43mmol、1当量、0.56g)を加える。得られる混合物を室温で終夜攪拌する。混合物を水に注ぎ入れ、AcOEtで抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させる。粗製の混合物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:98/2/0.2)により2回精製すると、純粋な1−[(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン221(0.025g)が得られる。
収率:4.9%。
LC−MS(MH):357/359。
(実施例56)
1−[(6−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン235の合成
Figure 2008542322

6−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンx156(2.5mmol、1.06当量、0.49g)のトルエン15ml溶液に、連続的に1−(ヒドロキシメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx2(2.35mmol、1当量、0.37g)及びパラトルエンスルホン酸(1.25mmol、0.5当量、0.24g)を加える。混合物を1時間還流下で攪拌する。反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、次いでAcOEtで抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させる。粗製の生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH 95/5/0.5)により、次いで逆相でのクロマトグラフィー(Sunfire Prep MS C18 ODBカラム(5μm、19×50mm);溶離液:水/アセトニトリル/TFAの濃度勾配;25℃)により精製すると、1−[(6−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン235(224mg)が固体として得られる。
収率:28%。
LC−MS(MH):336/338。
化合物236、237、238及び239は、化合物235において記載した通りに調製できる。
(実施例57)
1−[(7−オキシド−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン239の合成
Figure 2008542322

1,2−ジメトキシエタン(3ml)に溶解した4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルメチル)ピロリジン−2−オン231(100mg、1当量、0.39mmol)に、m−クロロ過安息香酸(111mg、1.6当量、0.64mmol)を加える。得られる溶液を室温で20時間攪拌する。ヘキサン(10ml)を反応混合物に加え、デカントしたシロップをデカント処理によりヘキサンで2回洗浄し、真空下で乾燥させる。残った固体に、水3ml及びpH9まで飽和KCO溶液を加える。得られる混合物をCHClで抽出し、有機相をMgSOで乾燥させる。揮発物を減圧下で除去し、残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH 95/5/05)により2回精製すると、1−[(7−オキシド−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン239(50mg)が得られる。
収率:47%。
LC−MS(MH):274。
(実施例58)
1−[(5−フルオロ−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン278の合成
Figure 2008542322

アルゴン下で維持した5−フルオロインドールx157(405mg、3mmol、1当量)のDMF(7ml)溶液に、NaH(鉱油中60%;120mg、3mmol、1当量)を加える。得られる混合物を室温で3時間攪拌し、次いで1−(クロロメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx63のDMF溶液(1M、3ml、3mmol、1当量)を加える。反応混合物を室温で20時間攪拌する。水(70ml)を加え、得られる混合物を酢酸エチル(30ml)で抽出する。有機相を水で2回洗浄し、NaSOで乾燥させる。濾過し、揮発物を蒸発させた後、粗製の生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH濃度勾配、次いでCHCl)により2回続けて精製する。純粋な1−[(7−オキシド−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン278がシロップとして得られる(274mg)。
収率:33%。
LC−MS(MH):275。
化合物275、276、277、279、280、281及び282は、化合物278において記載した通りに合成できる。
(実施例59)
1−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン295の合成
Figure 2008542322

アルゴン下で維持した1,2,3,4−テトラヒドロキノリンx158(400mg、3mmol、1当量)のDMF(7ml)溶液に、NaH(鉱油中60%;120mg、3mmol、1当量)を加える。反応混合物を室温で3時間攪拌し、次いで1−(クロロメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx63のDMF溶液(1M、3ml、3mmol、1当量)を加える。反応混合物を同じ温度で20時間攪拌する。水(70ml)を加え、得られる混合物を酢酸エチル(30ml)で抽出する。有機相を水で2回洗浄し、NaSOで乾燥させる。濾過し、蒸発させた後、粗製の生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH濃度勾配、次いでCHCl)により2回続けて精製する。純粋な1−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン295がシロップとして得られる(231mg)。
収率:28%。
LC−MS(MH):273。
(実施例60)
1−[(2−クロロ−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン274の合成
Figure 2008542322

60.1 2−クロロ−1H−インドールx160の合成
室温で、POCl(1ml、10.82mmol、2当量)を、N,N−ジエチルアニリン(1ml、5.41mmol、1当量)及び1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オンx159(0.72g、5.41mmol、1当量)の乾燥トルエン(15ml)懸濁液に良く攪拌しながら加える。混合物を3時間加熱還流させる。冷却後、水(15ml)を注意深く加え、有機層を水(3×25ml)で洗浄する。有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾別し、減圧下で濃縮すると、2−クロロ−1H−インドールx160(0.76g)がオレンジ色固体として得られる(0.76g、93%)。
収率:93%。
LC−MS(MH):150/152。
生成物は相対的に不安定であるので、以下の工程に直接使用する。
1,3−ジヒドロ−2H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オンx161(LC−MS(MH):153/155)及び2,5−ジクロロ−1H−インドールx162(H NMR(CDCl):δ6.37(s、1H);7.12〜7.24(m、溶媒と重なる2H)、7.49(s、1H)、8.10(s広幅、1H))は、同様の方法に従って合成できる。
60.2 1−[(2−クロロ−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン274の合成
−78℃で、NaH(鉱油中60%;220mg、5.52mmol、1.1当量)を、2−クロロ−1H−インドールx160(0.76g、5.02mmol、1当量)の乾燥DMF(50ml)溶液に加える。温度を20分かけて−20℃に上げ、次いでDMF(10ml)に溶解した1−(クロロメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx63(0.76g、5.02mmol、1当量)を滴下添加する。室温で2時間後、水(50ml)を加える。水層をCHCl(3×30ml)で抽出する。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾別し、減圧下で濃縮すると液体が得られ、これをシリカゲル(AcOEt/ベンジン1/9)上で精製すると、1−[(2−クロロ−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン274が無色液体として得られる(605mg)。
収率:42%。
LC−MS(MH):291/293。
化合物293、294、296、322、323及び324は、同様の方法に従って合成できる。
(実施例61)
1−[(2−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピル−ピロリジン−2−オン300の合成
Figure 2008542322

1−(ヒドロキシメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx2(0.472g、1当量、3mmol)、(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチルジエチルカルバメートx6(38.5mg、5mol%、0.15mmol)及び2−クロロ−1H−ベンズイミダゾールx163(1.2当量、3.3mmol、0.504g)のアセトニトリル(3ml)溶液を、マイクロ波装置(CEM discover)中0.75時間(100w)照射する。冷却後、溶媒を減圧下で蒸発させ、逆相での分取クロマトグラフィーにより精製し、1−[(2−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピル−ピロリジン−2−オン300を透明油として単離する(0.42g)。
収率:49.2%。
LC−MS(MH):292/294。
化合物301、304、310及び319は、同様の方法に従って合成できる。
(実施例62)
1−[(2−クロロ−6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン305及び1−[(2−クロロ−5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン306の合成
Figure 2008542322

2−クロロ−5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾールx164及び1−(ヒドロキシメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx2を用いて、実施例61に記載した手順に従い、2種の化合物の混合物を合成する。分取キラルクロマトグラフィー(EtOH/ヘプタン:10/90、30℃、300ml/分)により化合物を分割する。
収率:化合物305として27%及び化合物306として18%。
LC−MS(MH):322/324。
化合物302、303、307、308、309、311、312、313、314、315、316、317及び318は、同様の方法に従って合成できる。
(実施例63)
1−[(2−クロロ−6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン320の合成
Figure 2008542322

アルゴン下、BBr(CHCl中1M)(1.86ml、1.8645mmol、2当量)を、1−[(2−クロロ−6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン305(0.3g、0.9322mmol、1当量)の乾燥CHCl(20ml)溶液に滴下添加する。室温で48時間後、飽和NaHCO水溶液(20ml)を加える。水層をCHCl(3×20ml)で抽出し、次いで合わせた有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾別し、減圧下で蒸発させる。残った淡黄色固体をMeCN/HO(9/1)中で再結晶化すると、1−[(2−クロロ−6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン320(102mg)が白色固体として得られる。
収率:35%。
LC−MS(MH):308/310。
化合物321は同様の方法に従って合成できる。
(実施例64)
1−{[6−(シクロプロピルアミノ)−9H−プリン−9−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン285の合成
Figure 2008542322

64.1 1−[(6−クロロ−9H−プリン−9−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オンx166の合成
6−クロロ−1H−プリンx165(2g、12.93mmol、1当量)、1−(ヒドロキシメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx2(2.44g、15.53mmol、1.2当量)及びN,N−ジエチルカルバモイルクロリド(332mg、1.293mmol、0.1当量)のMeCN(30ml)混合物を、マイクロ波装置中100℃で5時間加熱する。冷却後、溶媒を蒸発させ、粗製物をシリカゲル(CHCl/MeOH(+NHOH 10%)95/5)上で精製すると、1−[(6−クロロ−9H−プリン−9−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オンx166(3.8g)が淡黄色固体として得られる。
Figure 2008542322
64.2 1−{[6−(シクロプロピルアミノ)−9H−プリン−9−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン285の合成
1−[(6−クロロ−9H−プリン−9−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オンx166(250mg、0.85mmol、1当量)とシクロプロピルアミン(1ml)との混合物を、THF中50℃で24時間加熱する。冷却後、飽和NaHCO水溶液を加え、水相をAcOEtで抽出する。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾別し、減圧下で蒸発させる。粗製の混合物を分取HPLCにより精製すると、1−{[6−(シクロプロピルアミノ)−9H−プリン−9−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン285が得られる。
収率:54%。
LC−MS(MH):315。
化合物286、287、288及び289は、同様の方法に従って合成できる。
(実施例65)
1−[(6−ブロモ−2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン272の合成
Figure 2008542322

65.1 6−ブロモ−2−シクロプロピル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx168の合成
シクロプロパンカルバルデヒド(0.89g、12.76mmol、1.2当量)、5−ブロモピリジン−2,3−ジアミンx167(2g、10.63mmol、1当量)のAcOH(20ml)及び1,4−ジオキサン(40ml)溶液を、110℃で24時間加熱する。冷却後、溶媒を減圧下で蒸発させる。得られる茶褐色固体をCHCl/ヘキサン(1/1)中で再結晶化すると、6−ブロモ−2−シクロプロピル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx168(0.53g)がオレンジ色固体として得られる。
収率:21%。
LC−MS(MH):238/240。
6−ブロモ−2−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx169は同様の方法に従って合成できる(LC−MS(MH):274/276)。
65.2 1−[(6−ブロモ−2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン272の合成
6−ブロモ−2−シクロプロピル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx168及び4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オンx142を用い、実施例61に記載した手順に従って、1−[(6−ブロモ−2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン272を合成する。
収率:25%。
LC−MS(MH):238/240。
化合物266、267、269、270及び271は、同様の方法に従って合成できる。
(実施例66)
1−[(2,6−ジクロロイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン93の合成
Figure 2008542322

66.1 (5−クロロ−2−イミノ−1,3−チアゾール−3(2H)−イル)酢酸臭化水素塩x171の合成
室温で、5−クロロ−1,3−チアゾール−2−アミンx170(1.49g、11.03mmol、1当量)を、ブロモ酢酸(1.68g、11.03mmol、1当量)のEtOH(50ml)溶液に、良く攪拌しながら加える。混合物を8時間加熱還流させる。冷却後、得られる沈殿物を濾過し、真空乾燥させると、(5−クロロ−2−イミノ−1,3−チアゾール−3(2H)−イル)酢酸臭化水素塩x171(288mg)が白色固体として得られる。
収率:10%。
LC−MS(MH):193/195
66.2 2,6−ジクロロイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾールx172の合成
POCl(0.5ml、5.27mol、5当量)を、酸x171(0.288g、1.05mol、1当量)及びN,N−ジエチルアニリン(0.17ml、1.05mmol、1当量)のトルエン(10ml)懸濁液に加える。混合物を3時間加熱還流させる。冷却後、得られる黒色混合物を粉砕氷に注ぎ入れる。水層をAcOEt(3×10ml)で抽出し、合わせた有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させると、2,6−ジクロロイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾールx172(171mg)が黄色粉体として得られる。
収率:85%。
LC−MS(MH):193/195/197。
66.3 1−[(2,6−ジクロロイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン93の合成
室温で、AlCl(0.237g、1.78mmol、2当量)を、2,6−ジクロロイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾールx172(0.171g、0.89mmol、1当量)及び1−(クロロメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx63(0.185g、1.06mmol、1.2当量)の1,4−ジオキサン(25ml)溶液に加える。混合物を2時間加熱還流させる。冷却後、水(20ml)を加え、水層をCHCl(3×20ml)で抽出する。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させる。粗製物をシリカゲル(CHCl/AcOEt:9/1)上で精製すると、1−[(2,6−ジクロロイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン93(200mg)が白色固体として得られる。
収率:74%。
LC−MS(MH):332/334/336。
(実施例67)
1−[(2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン17の合成
Figure 2008542322

67.1 (2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メタノールx174の合成
NaBH(1.52g、41.33mmol、1.5当量)を、2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルバルデヒドx173(4.96g、27.56mmol、1当量)のEtOH(100ml)溶液に加える。室温で1時間後、水(100ml)を加え、水層をCHCl(3×50ml)で抽出する。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させる。得られる白色固体をCHCl/ヘキサン中で再結晶化すると、(2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メタノールx174(3.9g)が得られる。
収率:78%。
LC−MS(MH):183/185。
67.2 1−[(2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン17の合成
実施例36.4に記載した手順に従い、1−[(2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン17を合成する。
収率:8.5%。
LC−MS(MH):292/294。
(実施例68)
1−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン95の合成
Figure 2008542322

68.1 7−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx176の合成
ラネーニッケル(2.5g)を、市販されている4−メチル−3−ニトロ−ピリジン−2−イルアミンx175(7.0g、45.7mmol)のメタノール(300ml)混合物に加え、得られる反応混合物を、化合物x175がすべて転化するまでのおよそ1.5〜2時間、3atmの水素圧でパール装置中水素化する。触媒を濾別し、濾液をメタノールで洗浄し、アルコール溶液を蒸発乾固する。CH(Me)(100ml)及びPTSA(0.5g)を残渣に加え、空気還流冷却器を取り付ける。装置をアルゴンブローし、得られる反応混合物を激しく攪拌しながら125℃に10時間加熱する。生成した溶液を蒸発させ、残渣を5%HCl(100ml)に溶解する。溶液を1時間還流させ、蒸発させて1/3容量にする。溶液をpH7に中和し、クロロホルム中10%tert−ブタノール(4×100ml)で抽出する。有機層を無水NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させる。残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)により精製すると、7−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx176が得られる。
収率:70%。
LC−MS(MH):134。
68.2 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸x177の合成
NaCO(3.3g、1当量、31.5mmol)及び水(200ml)を、生成物7−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx176(4.2g、31.5mmol)に加える。反応混合物を沸騰するまで加熱すると、溶液に変化する。KMnO(12.5g、2.5当量、78.9mmol)を得られる沸騰溶液に少しずつ加える。KMnOを完全に加えた後、反応混合物をさらに100℃で1時間維持し、50〜60℃に冷却する。MnOを濾別し、残渣をフィルター上で熱水(2×50ml)を用いてさらに洗浄する。得られる水溶液を真空で蒸発させて50ml容量にし、5℃に冷却し、10%HClでpH2〜3に酸性化する。得られる懸濁液を5℃で1時間維持する。生成した沈殿物を濾取し、氷冷水(2×10ml)で洗浄し、Pで終夜真空乾燥(1mmHg)すると、3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸x177(2.06g)が得られる。
収率:40%。
LC−MS(MH):164。
以下の化合物は同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
68.3 メチル3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキシレートx179の合成
無水メタノール(30ml)を酸x177(2.0g)に加える。濃HSO(4ml)を、得られる懸濁液に0℃で加える。反応混合物を空気湿気からの保護下、激しく攪拌しながら10時間還流させる。3時間後、固体は完全に溶解する。翌朝、反応混合物を回転蒸発器の真空中で半分の容量に蒸発させ、氷で冷却しながらアンモニア水溶液でpH8〜9に中和する。生成した沈殿物を素早く濾取し、氷冷水(2×30ml)で洗浄し、Pで終夜乾燥すると、メチル3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキシレートx179(1.74g)が得られる。
収率:80%。
LC−MS(MH):257。
以下の化合物は同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
68.4 メチル3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキシレートとメチル1−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキシレートとの混合物(75/25)x181の合成
鉱油中60%NaH(0.42g、1.1当量、10.6mmol)を、0℃で激しく攪拌しながらアルゴン中、メチル3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキシレートx179(1.7g、9.6mmol)の無水DMF(30ml)混合物に加える。混合物を同じ温度で20分間攪拌し、溶液は、p−メトキシベンジルクロリド(1.8g、1.2当量、11.5mmol)及びテトラブチルアンモニウムブロミド(0.62g、0.2当量、1.9mmol)の無水DMF(10ml)混合物を含む。反応混合物を5℃で3時間、次いで室温で16時間攪拌する。次いでDMFを残存圧1mmHgにて45℃で蒸発させる。残渣を10%NaHPO水溶液−酢酸エチル系で分配させる。水層を酢酸エチルでの抽出にさらに供する。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥させ、蒸発させる。残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/エタノール)により精製すると、メチル3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキシレートとメチル1−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキシレートとの75/25位置異性体混合物x181(2.0g)が得られる。この場合は次の工程で、即ちエステル基をアルコール基に還元した後、異性体を分割することがより好ましいことを見出した。
収率:70%。
LC−MS(MH):298。
以下の化合物は、同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
68.5 [3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノールx183の合成
化合物x181(1.95g、6.56mmol、2種の位置異性体の75/25混合物)を無水エタノールに溶解する。NaBH(0.48g、4当量、12.76mmol)を攪拌しながらに5℃で加える。冷却浴を4時間後に除去し、反応混合物を室温に加熱する。この温度で20時間攪拌を続ける。反応混合物を回転蒸発器の真空中35℃で蒸発させ、残渣を酢酸エチル/飽和NaHCO水溶液混合物に分配する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗製の反応混合物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)により精製する。対応するフラクションを蒸発させ、続いて真空乾燥させると、[3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノールx183(1.06g)が得られる。
収率:59%。
LC−MS(MH):270。
以下の化合物は、同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
68.6 1−{[3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx187の合成
[3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノールx183(0.5g、1.86mmol)をジクロロメタン(20ml)に溶解する。SOCl(2ml)を滴下添加する。反応混合物を1時間還流させる。揮発物を回転蒸発器の真空中留去する。次いでクロロホルム50mlを残渣からさらに留去する。残ったクロロホルム溶液を、激しく攪拌した飽和NaHCO水溶液に0℃で滴下添加する。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残渣を1mmHg下40℃で1.5時間維持すると、7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx185が得られ、これは次の工程に対して十分に純粋である。
7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx186は同様の方法に従い得ることができる。
4−プロピルピロリジン−2−オンx1(0.26g、x183に対して1.1当量、2.0mmol)を無水DMF(10ml)に溶解する。次いで60%NaH(0.080g、1.1当量、2.0mmol)をアルゴン気流中0℃で加える。反応混合物を0℃で10分間、次いで室温で10分間攪拌すると反応が完了する。次いで混合物を0℃に再度冷却する。テトラブチルアンモニウムブロミド0.1g(0.2当量、0.32mmol)をさらに含む、上記調製したクロリドx185の無水DMF(5ml)溶液を、得られる懸濁液に滴下添加する。反応混合物を5℃で4時間攪拌する。冷却浴を除去し、室温で終夜攪拌を続ける。翌朝、DMFを1mmHg下45℃で蒸発させる。残渣を10%NaHPO水溶液/酢酸エチル混合物で分配する。水層を酢酸エチルでさらに抽出する。合わせた抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残渣をクロマトグラフィーにより精製すると、1−{[3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx187(0.6g)が得られる。
収率:85%(アルコールx183から算出)。
LC−MS(MH):458。
以下の化合物は同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
68.7 1−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン95の合成
トリフルオロ酢酸(4ml)中の1−{[3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx187(0.6g)、アニソール(0.4ml)及び濃HSO(0.2ml)を含む溶液を、アルゴン気流中20℃で2時間攪拌する。均一の反応混合物を、飽和NaHCO水溶液(50ml)と酢酸エチル(50ml)との混合物に0℃で滴下添加する。有機層を分離する。水溶液(pH〜8)を、tert−ブタノールを10%含むクロロホルムでさらに抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)により精製すると、1−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン95(0.34g)が得られる。
収率:85%。
LC−MS(MH):259。
化合物1、2、96及び102は同様の方法に従って合成できる。
(実施例69)
4−プロピル−1−{[5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}ピロリジン−2−オン103の合成
Figure 2008542322

69.1 N−(4−メトキシベンジル)−2−ニトロエチレン−1,1−ジアミンx191の合成
塩酸塩x190(Chem.Ber.1963年、96巻、3306頁;Arch.Pham.1986年、319巻(1号)、14頁;J.Heterocycl.Chem.1995年、32巻(3号)、963頁;Synthesis(GE)1991年、10巻、835頁から;6.14g、39.7mmol)を無水メタノール(90ml)に溶解する。[ナトリウム0.96g(1.05当量)から新たに調製した]ナトリウムメトキシドの無水メタノール(20ml)溶液を0℃で滴下添加する。得られる懸濁液をさらに0℃で20分間攪拌する。NaClを濾別し、濾液を蒸発させて容量を30mlとする。4−メトキシアニリン(10.9g、2当量、79.4mmol)を加え、反応混合物を1.5時間還流させる。反応混合物を蒸発させて最小容量とし、エーテル150mlで希釈する。生成した沈殿物を濾取し、エーテルで洗浄し、真空乾燥させると、N−(4−メトキシベンジル)−2−ニトロエチレン−1,1−ジアミンx191(8.4g)が得られる。
収率:95%。
LC−MS(MH):224。
69.2 エチル2−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−3−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)イソニコチネートx193の合成
エチル5,5,5−トリフルオロ−2,4−ジオキソペンタノアートx192(以下の研究において記載されている:Izvestiya Akademii Nauk SSSR、Seriya Khimicheskaya(Russian Chemical Bulletin)、1990年、6巻、1410〜1414頁(Kondrat’ev,P.N.;Skryabina,Z.E.;Saloutin,V.I.;Rudaya,M.N.;Sinitsyna,T.A.;Pashkevich,K.I.;BACCAT;Bull.Acad.Sci.USSR Div.Chem.Sci.(Engl.Transl.);39巻;6号;1990年;1273〜1277頁;IASKA6参照);1.8g、8.5mmol)及び(E)−N−(4−メトキシベンジル)−2−ニトロエチレン−1,1−ジアミンx191(2.1g、1.1当量、9.3mmol)の無水エタノール(70ml)混合物を、アルゴン気流中48時間還流させる。反応混合物を蒸発乾固する。残渣をクロロホルムに溶解する。溶液を濾過し、濾液を蒸発させる。残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CCl/MeCN)により精製すると、エチル2−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−3−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)イソニコチネートx193(2.7g)が得られる。
収率:80%。
LC−MS(MH):400。
以下の化合物は同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
69.3 エチル3−(4−メトキシベンジル)−5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキシレートx196の合成
エチル2−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−3−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)イソニコチネートx193(2.6g、6.5mmol)をメタノール(100ml)に溶解し、ラネーニッケル(0.8g)を加える。出発化合物をパール装置中3atmの水素圧下、x193の転化が完了するまで(1.5〜2時間)水素化する。触媒を濾別し、メタノールで洗浄する。濾液を蒸発乾固する。オルトギ酸トリエチル(100ml)及びp−トルエンスルホン酸(0.15g)を加える。フラスコに還流冷却器を装着する。機器をアルゴンでフラッシュし、得られる反応混合物を激しく攪拌しながら150℃に6時間加熱する。反応溶液を真空で蒸発させる。残渣をジクロロメタンと飽和NaHCO水溶液との間で分配する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。目標生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/アセトン)により精製すると、エチル3−(4−メトキシベンジル)−5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキシレートx196(1.5g)が得られる。
収率:60%。
LC−MS(MH):380。
以下の化合物は同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
69.4 [3−(4−メトキシベンジル)−5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノールx199の合成
エチル3−(4−メトキシベンジル)−5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキシレートx196(1.45g、3.8mmol)に対して3当量のNaBHを用い、[3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノールx183の合成として実施例68.5に記載した通りに、本工程を行う。シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、[3−(4−メトキシベンジル)−5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノールx199(0.58g)が得られる。
収率:45%。
LC−MS(MH):338。
以下の化合物は同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
69.5 1−{[3−(4−メトキシベンジル)−5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx205の合成
[3−(4−メトキシベンジル)−5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノールx199(0.55g、1.63mmol)をジクロロメタン(20ml)に溶解する。SOCl(2ml)を滴下添加する。反応混合物を1時間還流させる。揮発物を回転蒸発させる。次いでクロロホルム50mlを残渣からさらに留去する。得られるクロロホルム溶液を、飽和NaHCO水溶液に激しく攪拌しながら0℃で滴下添加する。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させ、1mmHg下40℃で1.5時間乾燥させる。次の工程に十分純粋な7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx202(0.55g、95%)が得られる。
7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−5−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx203及び7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx204は同様の方法に従い得ることができる。
4−プロピルピロリジン−2−オンx1(0.22g、x199に対して1.1当量、1.7mmol)を無水THF(10ml)に溶解する。1.06MのLi−HMDSのTHF溶液(1.76ml、1.1当量、1.87mmol)をアルゴン気流中−78℃で加える。反応混合物を−30℃で15分間攪拌し、−78℃に再度冷却する。7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx202の無水THF(10ml)溶液をこの温度で滴下添加する。反応混合物を室温にゆっくり加熱する。反応を完了させるため、反応混合物を翌朝1時間還流させ、次いで飽和NHCl水溶液と酢酸エチルとの間で分配する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。生成物をHPLC(水/アセトニトリル)により精製すると、1−{[3−(4−メトキシベンジル)−5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx205(0.14g)が得られる。
収率:20%。
LC−MS(MH):447。
以下の化合物は同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
69.6 4−プロピル−1−{[5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}ピロリジン−2−オン103の合成
1−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン95の合成として実施例68.7に記載した通りに、本工程を行う。この場合、極めてゆっくり脱保護化する。反応を完了させるため、反応混合物をアルゴン気流中37℃で5日間維持する。化合物x205(0.13g)から4−プロピル−1−{[5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}ピロリジン−2−オン103(60mg)が得られる。
収率:70%。
LC−MS(MH):327。
化合物97、98及び101は同様の方法に従って合成できる。
(実施例70)
1−[(6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン99の合成
Figure 2008542322

70.1 メチル6−ブロモ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキシレートx209の合成
無水メタノール(30ml)を、6−ブロモ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸x208(Zerenex;2.2g、9.1mmol)に加える。濃HSO(4ml)を、得られる懸濁液に0℃で加える。反応混合物を空気湿気からの保護下、激しく攪拌しながら10時間還流させる。次いで反応混合物を回転蒸発器の真空中で蒸発させて半分の容量とし、氷で冷却しながらアンモニア水を用いてpH8〜9に中和する。生成した沈殿物を素早く濾取し、氷冷水(2×30ml)で洗浄し、Pで1mmHgにて終夜乾燥させると、メチル6−ブロモ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキシレートx209(1.63g)が得られる。
収率:70%。
LC−MS(MH):257。
70.2 メチル6−ブロモ−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキシレートx210の合成
メチル6−ブロモ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキシレートx209(1.425g、5.56mmol)を無水THF(40ml)に懸濁させ、60%NaH(0.235g、1.05当量、5.84mmol)を激しく攪拌しながら0℃で加える。化合物x209が完全に溶解するまで、反応混合物を15分間攪拌する。テトラブチルアンモニウムブロミド(0.54g、0.3当量、1.67mmol)を得られる溶液に加える。次いでp−メトキシベンジルクロリド(0.96g、1.1当量、6.12mmol)を滴下添加する。反応混合物をアルゴン気流中5時間還流させる。翌朝反応混合物を蒸発させる。残渣を酢酸エチルに溶解する。固体を濾別する。有機相を10%NaHPOで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、保護されている化合物x210(1.26g)が得られる。
収率:60%。
LC−MS(MH):377。
70.3 [6−ブロモ−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノールx211の合成
メチル6−ブロモ−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボキシレートx210(1.2g、3.19mmol)を無水エタノールに溶解する。NaBH(0.36g、3当量、9.57mmol)を攪拌しながら5℃で加える。冷却浴を4時間後に除去し、反応混合物を室温に加熱する。この温度で20時間攪拌を続ける。反応混合物を回転蒸発器の真空中35℃で蒸発させ、残渣を酢酸エチル/飽和NaHCO水溶液混合物で分配する。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。粗製の生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)により精製すると、[6−ブロモ−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノールx211(0.72g)が得られる。
収率:65%。
LC−MS(MH):349。
70.4 1−{[6−ブロモ−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx213の合成
第一級アルコールx211(0.61g、1.75mmol)をジクロロメタン(20ml)に溶解し、SOCl(2ml)を滴下添加する。反応混合物を1時間還流させる。揮発物を回転蒸発器の真空中で留去する。次いでクロロホルム50mlを残渣からさらに留去する。残ったクロロホルム溶液を、激しく攪拌した飽和NaHCO水溶液に0℃で滴下添加する。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残渣を1mmHg下40℃で1.5時間維持する。得られる6−ブロモ−7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx212(0.59g、94%)は次の工程に対して十分純粋である。
4−プロピルピロリジン−2−オンx1(0.23g、1.1当量、1.8mmol)を無水DMF(10ml)に溶解する。次いで60%NaH(0.072g、1.1当量、1.8mmol)をアルゴン気流中0℃で加える。反応混合物を0℃で10分間、次いで室温で10分間攪拌して反応を完了させる。混合物を0℃に再度冷却し、テトラブチルアンモニウムブロミド0.1g(0.2当量、0.32mmol)をさらに含む6−ブロモ−7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx212(0.59g、1当量)の無水DMF(5ml)溶液を、得られる懸濁液に滴下添加する。反応混合物を5℃で4時間、次いで室温で終夜攪拌する。DMFを1mmHg下45℃で蒸発させる。残渣を10%NaHPO水溶液/酢酸エチル混合物で分配する。水層を酢酸エチルでさらに抽出する。合わせた抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、1−{[6−ブロモ−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx213(0.52g)が得られる。
収率:65%(アルコールx211から算出)。
LC−MS(MH):458。
70.5 1−[(6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン99の合成
トリフルオロ酢酸(4ml)中に1−{[6−ブロモ−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx213(0.5g、0.1mmol)、アニソール(0.4ml)及び濃HSO(0.2ml)を含む溶液を、アルゴン気流中20℃で2時間攪拌する。均一の反応混合物を、飽和NaHCO水溶液(50ml)と酢酸エチル(50ml)との混合物に0℃で滴下添加する。有機層を分離する。水溶液(pH〜8)を、tert−ブタノールを10%含むクロロホルムでさらに抽出する。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)により精製すると、1−[(6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン99(0.31g)が得られる。
収率:85%。
LC−MS(MH):337/339。
(実施例71)
1−[(6−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン105の合成
Figure 2008542322

71.1 [3−(4−メトキシベンジル)−6−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノールx214の合成
プロピオニトリル(4ml)及びメタノール(1ml)中の[6−ブロモ−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノールx211(0.55g、1.58mmol)を含む反応器に、フェニルボロン酸(0.24g、1.25当量、1.98mmol)、炭酸ナトリウム(0.34g)水溶液(1.6ml、2M水溶液として2当量、3.16mmol)、及びテトラブチルアンモニウムブロミド(0.1g、0.2当量、0.32mmol)を順次仕込む。反応器の内容物を数度脱気し、続いてアルゴンでフラッシュする。次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.09g、5mol%、0.08mmol)を加える。反応器に還流冷却器を装着する。装置全体を2度脱気し、続いてアルゴンでフラッシュする。反応混合物をアルゴン気流中激しく攪拌しながら110℃の浴温で26時間維持する。この過程で、強く不均一な反応混合物が溶液に変化する。反応が完了した時点で、得られる溶液を10%NaHPO水溶液/酢酸エチル混合物で分配する。有機層を飽和NaHCO水溶液でさらに洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させる。得られる化合物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(クロロホルム/イソプロパノール)により精製すると、[3−(4−メトキシベンジル)−6−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノールx214(0.46g)が得られる。
収率:85%。
LC−MS(MH):346。
71.2 1−{[3−(4−メトキシベンジル)−6−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx216の合成
中間体として7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−6−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx215を用いて、実施例70.4に記載した方法に従い、本化合物を合成する。
収率:87%。
LC−MS(MH):455。
71.3 1−[(6−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン105の合成
出発物質として1−{[3−(4−メトキシベンジル)−6−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx216を用いて、実施例70.5に記載した方法に従い、本化合物を合成する。
収率:85%。
LC−MS(MH):335。
(実施例72)
1−[(6−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン104の合成
Figure 2008542322

72.1 [3−(4−メトキシベンジル)−6−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノールx217の合成
臭素含有アルコールx211(1.7g、4.9mmol)を、新たに蒸留した無水ジオキサン(15ml)に溶解する。[1.1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.072g、2mol%、0.098mmol)をアルゴン気流中で加える。1.2MのZnMeトルエン溶液(8.2ml、2当量、9.8mmol)を、得られる懸濁液に滴下添加する。反応混合物をアルゴン気流中1.5時間還流させ、飽和KCO水溶液で中和する。酢酸エチル(100ml)を加える。無機固体を濾別する。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させる。得られる生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)により精製すると、[3−(4−メトキシベンジル)−6−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノールx217(1.18g)が得られる。
収率:85%。
LC−MS(MH):284。
72.2 1−{[3−(4−メトキシベンジル)−6−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx219の合成
中間体として7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−6−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx218を用い、実施例70.4に記載した方法に従って、本化合物を合成する。
収率:87%。
LC−MS(MH):393。
72.3 1−[(6−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン104の合成
出発物質として1−{[3−(4−メトキシベンジル)−6−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx219を用い、実施例70.5に記載した方法に従って、本化合物を合成する。
収率:85%。
LC−MS(MH):273。
(実施例73)
1−[(2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン100の合成
Figure 2008542322

73.1 7−メチル−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx221の合成
ラネーニッケル(1.5g)を、市販されている窒素含有4−メチル−3−ニトロピリジン−2−アミンx220(4.0g、26.1mmol)のメタノール(150ml)混合物に加え、得られる反応混合物を、化合物x220がすべて転化するまでのおよそ1.5〜2時間、3atmの水素圧でパール装置中水素化する。触媒を濾別し、濾液をメタノールで洗浄し、アルコール溶液を蒸発乾固する。残渣をスルホラン(10ml)に溶解し、次いでPhC(OMe)(5.7g、1.2当量、31.3mmol)及びPTSA(0.3g)を加え、空気還流冷却器を取り付ける。装置をアルゴンブローし、得られる反応混合物を激しく攪拌しながら165℃に10時間加熱する。水(100ml)、飽和NaHCO水溶液(5ml)、及びヘキサン(50ml)を反応混合物に加える。得られる懸濁液を5分間攪拌し、残渣を濾取する。残渣を水(50ml)及びヘキサン(100ml)で洗浄し、Pで真空乾燥させて45℃で一定重量にすると、7−メチル−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx221(2.2g)が得られる。
収率:40%。
LC−MS(MH):210。
以下の化合物は同様の方法に従って合成できる。
Figure 2008542322
73.2 3−(4−メトキシベンジル)−7−メチル−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx223の合成
7−メチル−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx221(2.1g、10mmol)を用いて、実施例70.2の実験手順に従い、異性体的に純粋な3−(4−メトキシベンジル)−7−メチル−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx223(2.3g)が得られる。
収率:70%。
LC−MS(MH):330。
73.3 2−[3−(4−メトキシベンジル)−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−N,N−ジメチルエチレンアミンx224の合成
(MeN)CHOtBu(1.8g、1.5当量、10.2mmol)を、3−(4−メトキシベンジル)−7−メチル−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンx223(2.25g、6.8mmol)の無水1,2−ジメトキシエタン(7ml)溶液にアルゴン中加え、得られる溶液を60℃で16時間維持する。次いで溶液をさらに4時間還流させる。反応混合物を室温に冷却し、ヘキサンで希釈し、3℃で1時間維持する。生成したエナミンの沈殿物を濾取し、ヘキサンで洗浄し、真空乾燥させると、2−[3−(4−メトキシベンジル)−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−N,N−ジメチルエチレンアミンx224(2g)が得られる(LC/MSデータによれば純度90%)。
収率:70%。
LC−MS(MH+):385。
73.4 3−(4−メトキシベンジル)−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルバルデヒドx225の合成
過ヨウ素酸ナトリウム(3.3g、3当量、15mmol)を、2−[3−(4−メトキシベンジル)−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−N,N−ジメチルエチレンアミンx224(2g、約5mmol)の1/1水/THF混合物(60ml)懸濁液に激しく攪拌しながら加える。出発物のエナミンが完全に転化するまでのおよそ5時間、混合物を室温で攪拌する。酢酸エチル(100ml)及び飽和NaHCO水溶液(50ml)を混合物に加える。混合物を攪拌し、無機塩の沈殿物を濾別する。得られる2相混合物から有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させる。溶液を蒸発させ、残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/イソプロパノール)により精製すると、3−(4−メトキシベンジル)−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルバルデヒドx225(1g)が得られる。
収率:60%。
LC−MS(MH):344。
73.5 1−{[3−(4−メトキシベンジル)−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx226の合成
エチル3−(ニトロメチル)ヘキサノエート(0.52g、1.1当量、2.55mmol)を無水メタノール(8ml)に溶解する。次いで10%Pd/C(0.2g)及びギ酸アンモニウム(1g)を激しく攪拌しながら加える。15分後、混合物をエーテル(100ml)で希釈し、濾過する。フィルター上の固体をエーテル(2×50ml)で洗浄する。3−(4−メトキシベンジル)−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルバルデヒドx225(1g、1当量、2.9mmol)のメタノール(5ml)溶液を直ちに加える。合わせた溶液を回転蒸発器の真空中蒸発させる。残渣をメタノール(10ml)に溶解し、CH(OMe)(0.5ml)を加え、得られる溶液を室温で16時間攪拌する。次いで過剰のNaBH(1gずつ少量に分けて)を激しく攪拌しながら20分間加える。反応混合物を回転蒸発器の真空中蒸発させる。残渣を酢酸エチルと水との間で分配する。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残渣をアセトニトリル(10ml)に溶解し、溶液を24時間還流させて環化を完了させる。溶媒を留去する。残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CCl/MeCN)により精製すると、1−{[3−(4−メトキシベンジル)−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx226(0.79g)が得られる。
収率:60%。
LC−MS(MH):414。
73.6 1−[(2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン100の合成
実施例68.7に記載した通りに1−{[3−(4−メトキシベンジル)−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx226の脱保護化工程を行うと、1−[(2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン100が得られる。
LC−MS(MH):335。
(実施例74)
4−フェニル−1−{[3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−イル]メチル}ピロリジン−2−オン255の合成
Figure 2008542322

74.1 6−クロロ−8−メチル−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンx229及び6−クロロ−7−メチル−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンx230の合成
空気湿度の非存在中、6−クロロ−4−メチルピリダジン−3(2H)−オンヒドラゾンx227と6−クロロ−5−メチルピリダジン−3(2H)−オンヒドラゾンx228との3:1位置異性体混合物(7.88g、4.97mmol、R.J.Cregge、J.E.Coutant、米国特許第4,578,464号、1986年に従って得られる)をTFA(77ml)に溶解し、攪拌しながら90℃の浴温で16時間維持する。反応混合物を冷却し、減圧下でTFAを除去し、残渣をジクロロメタン(200ml)に溶解する。溶液を飽和NaHCO溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させる。溶液を蒸発させ、真空乾燥させると、中間体x229とx230との混合物がH NMRデータによれば2.6:1のモル比で白色固体として得られる。
Figure 2008542322
74.2 8−メチル−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンx231及び7−メチル−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンx232の合成
中間体x229とx230との混合物(10g、42.3mmol)をエタノール(640ml)に溶解する。Pd/C(10%、2.8g)及びアンモニア水溶液(25%、172ml)を加え、混合物を2atmの水素圧下室温で50分間パール装置中にて水素化する。セライト層を通して反応混合物を濾過し、セライトをエタノールで洗浄する。合わせた抽出物を蒸発させ、残渣をクロロホルムに溶解する。溶液をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去し、残渣(8.6g)をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル1/1)により精製すると、異性体x231とx232との1:3混合物(0.48g)、異性体x231とx232との2:1混合物(1.16g)、及び異性体x232(1.70g、収率:27.5%、出発物の異性体x230として算出)が得られる。
Figure 2008542322
74.3 N,N−ジメチル−2−[3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−イル]エチレンアミンx233の合成
ブレデリック試薬(1−tert−ブトキシ−N,N,N,N−テトラメチルメタンジアミン、2.8ml、13.5mmol、1.6当量)を、7−メチル−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンx232(1.70g、8.4mmol)の乾燥DME(32ml)溶液に攪拌しながら加える。反応混合物を4時間還流させ、室温に冷却し、終夜16時間攪拌する。生成した沈殿物を濾取し、乾燥させると、粗製のN,N−ジメチル−2−[3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−イル]エチレンアミンx233(0.44g)が黄色粉体として得られる。ブレデリック試薬(0.5ml、2.4mmol)を母液にさらに加え、これはTLCデータによれば未反応の位置異性体x232が含まれており、得られる混合物を8時間還流させる。次いで反応混合物を室温に冷却し、ヘキサン(10ml)で希釈し、終夜維持する。生成した沈殿物を濾取し、乾燥させると、さらに中間体x233(0.32g)が得られる。
Figure 2008542322
N,N−ジメチル−2−(3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−イル)エチレンアミンx234は、同様の方法に従い調製できる。
74.4 3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−カルバルデヒドx235の合成
NaIOの細かく挽いた粉体を、7−メチル−3−(トリフルオロメチル)−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンx233(0.52g、2.0mmol)の無水メタノール(42ml)溶液に加える。反応混合物を室温で1.5時間攪拌し、等容量のジクロロメタンで希釈する。セライト層を通して混合物を濾過し、溶媒を減圧下で除去する。残渣(0.5g)をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル3/2)により精製すると、3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−カルバルデヒドx235(0.34g)が白色固体として得られる。
Figure 2008542322
3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−カルバルデヒドx236は、同様の方法に従い調製できる。
74.5 4−フェニル−1−{[3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−イル]メチル}ピロリジン−2−オン255の合成
メチル4−アミノ−3−フェニルブタノアート塩酸塩x11(0.19g、0.83mmol、1.05当量)を、アルデヒドx235(0.17g、0.79mmol)の乾燥ジクロロエタン(DCE)(7.8ml)溶液に加える。混合物を室温で30分間維持し、10〜12℃に冷却し、トリエチルアミン(0.15ml、0.83mmol、1.05当量)の乾燥DME(2.5ml)溶液を滴下添加する。混合物を同じ温度で1時間さらに攪拌し、0〜5℃に冷却する。次いでSTAB(0.23g、1.10mmol、1.4当量)を、激しく攪拌しながら少しずつ加える。混合物を0〜5℃で30分間さらに攪拌し、室温で終夜維持する。次いで混合物を60℃に2時間加熱し、室温に冷却する。等容量のジクロロメタンを加え、混合物を10%KCO(2×10ml)で洗浄する。混合物を無水NaSOで乾燥させ、蒸発させる。油状残渣をエーテルで摩砕し、生成した結晶を濾取し、エーテルで2回洗浄し、真空乾燥させると、白色の微細な結晶である4−フェニル−1−{[3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−イル]メチル}ピロリジン−2−オン255が得られる。
収率:36%(0.101g)。
LC−MS(MH):362。
(実施例75)
4−プロピル−1−{[3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル]メチル}ピロリジン−2−オン258の合成
Figure 2008542322

75.1 N,N−ジメチル−2−[3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル]エチレンアミンb1502.5aの合成
8−メチル−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンx231と7−メチル−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンx232との異性体混合物(3g、6.3mmol)をDME(30ml)に溶解し、得られる溶液にブレデリック試薬(1.7g、10.0mmol、1.6当量)を加える。反応混合物を60〜65℃で4時間攪拌し、室温に冷却し、過剰の溶媒を減圧下で除去する。残渣を真空乾燥させると、エナミンx237と出発異性体x232との混合物(2.24g)がH NMRデータによればモル比2.5:1で得られる。本混合物をさらには精製せずに次の工程に使用する。
2−[6−クロロ−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル]−N,N−ジメチルエチレンアミンx238は、同様の方法に従って合成できる。
75.2 3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルバルデヒドx239の合成
前記混合物(x237と出発異性体x232)を無水メタノール(137ml)に溶解し、細かく挽いたNaIO(4.24g、19.8mmol)を、得られる溶液に加える。反応混合物を室温で4.5時間攪拌し、等容量のジクロロメタンで希釈し、セライト層を通して濾過する。溶媒を減圧下で除去する。残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル1/1)により精製すると、3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルバルデヒドx239が白色固体基質として得られる(0.42g)。
Figure 2008542322
75.3 4−プロピル−1−{[3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル]メチル}ピロリジン−2−オン258の合成
DCE(11.3ml)中のアルデヒドx239(0.182g、0.84mol)、メチル3−(アミノメチル)ヘキサノエート塩酸塩x12(0.165g、0.84mmol)、TEA(0.123ml、0.885mmol)、及びNaBH(OAc)(0.25g、1.18mmol)から、実施例74.5に記載した通りに、4−プロピル−1−{[3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル]メチル}ピロリジン−2−オン258を合成する。
収率:30%(0.084g)。
LC−MS(MH):258。
化合物257は同様の方法に従って合成できる。
(実施例76)
4−フェニル−1−[(3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)メチル]ピロリジン−2−オン259の合成
Figure 2008542322

76.1 8−メチル−3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンx241の合成
6−クロロ−8−メチル−3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンx240をエタノール(300ml)に溶解し、10%Pd/C(0.9g)及び25%アンモニア水溶液(60ml)を加える。混合物を2.5atmの水素圧下室温で1時間10分パール装置中にて水素化する。セライト層を通して反応混合物を濾過し、これをエタノールで洗浄する。合わせた濾液を蒸発させ、残渣をジクロロメタンに溶解する。溶液をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去すると、8−メチル−3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンx241(2.9g)が得られる。
Figure 2008542322
76.2 N,N−ジメチル−2−(3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)エチレンアミンx242の合成
ブレデリック試薬(3.2g、18mmol)を、8−メチル−3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジンx241(2.9g、18mmol)のDME(26ml)溶液に加え、反応混合物を60℃で2時間攪拌する。次いで混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去し、N,N−ジメチル−2−(3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)エチレンアミンx242の残渣(4.9g)をさらには精製せずに次の工程に使用する。
2−(6−クロロ−3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)−N,N−ジメチルエチレンアミンx243及び2−(6−クロロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)−N,N−ジメチルエチレンアミンx244は、同様の方法に従って合成できる。
76.3 3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルバルデヒドx245及びメチル3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルボキシレートx246の合成
粗製のエナミンx242を無水エタノール(86ml)に溶解する。細かく挽いたNaIO粉体(8.86g、41.4mmol)を加え、反応混合物を室温で4時間激しく攪拌する。次いで混合物を等容量のジクロロメタンで希釈し、セライト層を通して濾過し、溶媒を減圧下で除去する。残渣(5.9g)をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製すると、H NMRデータによれば、3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルバルデヒドx245とメチル3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルボキシレートx246との2:1混合物(1.2g)が得られる。
Figure 2008542322
6−クロロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルバルデヒドx247とメチル6−クロロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルボキシレートx248(1/2比)との混合物は、同様の方法に従い得ることができる。
LC−MS(MH):187及び213。
76.4 4−フェニル−1−[(3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)メチル]ピロリジン−2−オン259の合成
DCE(30ml)中の前記合成したx245とx246との混合物(0.60g)、メチル4−アミノ−3−フェニルヘキサノエート塩酸塩x11(0.39g、1.7mmol)、TEA(0.23ml、1.66mmol)、及びNaBH(OAc)(0.56g、2.6mmol)から、実施例74.5に記載した通りに、本工程を行う。粗製の化合物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製すると、生成物4−フェニル−1−[(3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)メチル]ピロリジン−2−オン259(0.57g)が得られる。
収率:90%。
LC−MS(MH):370。
化合物257及び261は、同様の方法に従って合成できる。
(実施例77)
1−[(6−クロロ−3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン260の合成
Figure 2008542322

77.1 (6−クロロ−3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)(メトキシ)メタノールx249の合成
2−(6−クロロ−3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)−N,N−ジメチルエチレンアミンx243(1.84g、6.14mmol)の無水メタノール(30ml)及びNaIO(3.92g、18.4mmol)溶液から、攪拌しながら24時間、実施例76.3に記載した手順と同様にし、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル1/1)により精製した後、セミアセタールx249(0.73g)が得られる。
Figure 2008542322
同様の方法を[6−クロロ−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル](メトキシ)メタノールx250の合成において使用するが、この場合、化合物はその水和物としても及びそのメチルヘミアセタールとしても観察される。
77.2 1−[(6−クロロ−3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン260の合成
DCE(20ml)中のヘミアセタールx249(0.37g、1.3mmol)、メチル3−(アミノメチル)ヘキサノエート塩酸塩x12(0.26g、1.33mmol),トリエチルアミン(0.19ml、1.33mmol)、及びNaHB(OAc)(0.38g、1.8mmol)から、実施例74.5に記載した通りに、本工程を行う。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル1/1)により精製した後、1−[(6−クロロ−3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン260(0.23g)が得られる。
収率:49%。
LC−MS(MH):370/372。
化合物262及び263は、同様の方法に従って合成できる。
(実施例78)
1−(イソオキサゾール−4−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン157の合成
Figure 2008542322

5−ヒドロキシ−4−プロピルジヒドロフラン−2(3H)−オンx252 (0.44g、3.0mmol)の乾燥DCE(8ml)溶液、DIEA(0.364g、2.8mmol)、及び数滴のAcOHを、1−イソオキサゾール−4−イルメタンアミン塩酸塩x251(0.46g、3.0mmol)の乾燥DCE懸濁液に加え、NaHB(OAc)(0.976g、2.3mmol)を50分で加える。反応混合物を室温で72時間攪拌し、20%KCO(2×25ml)で洗浄する。水層をジクロロメタン(3×30ml)で抽出する。合わせた有機層をブライン(40ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させる。残渣(0.55g)をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(クロロホルム/酢酸エチル1/1)により精製すると、1−(イソオキサゾール−4−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン157(収率0.202g、32%)0.202gが得られる。
収率:32%。
LC−MS(MH):209。
(実施例79)
4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルメチル)ピロリジン−2−オン241の合成
Figure 2008542322

79.1 5−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンx254の合成
市販されている5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンx253(0.94g、4.77mmol)を、新たに蒸留した無水1,2−ジメトキシエタン(15ml)に溶解する。次いで100%NaH(0.126g、1.1当量、5.25mmol、アルゴン気流中60%NaH乳液をヘキサンで洗浄することにより得られる)を激しく攪拌しながら0℃で加える。反応混合物を冷却浴から取り除き、室温で15分間攪拌する。この後、トリイソプロピルシリルクロリド(1.1g、1.2当量、5.73mmol)を滴下添加し、テトラブチルアンモニウムブロミド(0.307g、0.2当量、0.95mmol)を加える。反応混合物をアルゴン気流中5時間攪拌し、冷却し、5%NaHCO水溶液(10ml)に注ぎ入れる。生成物をヘキサン(2×100ml)で抽出する。合わせた抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン/CCl)により精製すると、5−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンx254(1.15g)が得られる。
収率:70%。
LC−MS(MH):354。
79.2 1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒドx255の合成
臭化物x254(1.1g、3.11mmol)を新たに蒸留した無水THF(40ml)に溶解する。1.7Mのt−BuLiペンタン溶液(1.92ml、1.05当量)を、アルゴン気流中激しく攪拌しながら−100℃で滴下添加する。反応混合物を45分間攪拌し、その間−78℃にゆっくり加温する。この後、N−ホルミルピペリジン(0.42g、1.2当量、3.73mmol)の新たに蒸留した無水THF(5ml)溶液を5分間滴下添加する。混合物を冷却浴中攪拌しながら0℃に加温し、次いで飽和NHCl水溶液(20ml)と1:1ヘキサン/エーテル混合物(100ml)との混合物に注ぎ入れる。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CCl/MeCN)により精製すると、1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒドx255(0.7g)が得られる。
収率:75%。
LC−MS(MH):303。
79.3 4−プロピル−1−{[1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}ピロリジン−2−オンx256の合成
エチル3−(ニトロメチル)ヘキサノエート(0.52g、1.1当量、2.55mmol)を無水メタノール(8ml)に溶解する。次いで10%Pd/C(0.2g)及びギ酸アンモニウム(1g)を激しく攪拌しながら加える。15分後、混合物をエーテル(100ml)で希釈し、濾過する。フィルター上の固体をエーテル(2×50ml)で洗浄する。アルデヒドx255(0.7g、1当量、2.3mmol)のメタノール(5ml)溶液を直ちに加える。合わせた溶液を回転蒸発器の真空中蒸発させる。残渣をメタノール(10ml)に溶解し、CH(OMe)(0.5ml)を加え、得られる溶液を室温で16時間攪拌する。次いで過剰のNaBH(1gを少しずつ数回で)を反応溶液に激しく攪拌しながら20分間加える。反応混合物を回転蒸発器の真空中蒸発させる。残渣を酢酸エチルと水との間で分配する。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残渣をアセトニトリル(10ml)に溶解し、溶液を24時間還流させて環化を完了させる。溶媒を留去する。残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CCl/MeCN)により精製すると、4−プロピル−1−{[1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}ピロリジン−2−オンx256が得られる。
収率:75%(0.72g)。
LC−MS(MH):414。
79.4 4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルメチル)ピロリジン−2−オン241の合成
4−プロピル−1−{[1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}ピロリジン−2−オンx256(0.7g、1.7mmol)を無水THF(7ml)に溶解する。1MテトラブチルアンモニウムフルオリドのTHF溶液(1.7M、1当量)を加える。得られる溶液を室温で10分間攪拌し、エーテル(100ml)と水(20ml)との混合物に注ぎ入れる。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させる。残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/イソプロパノール)により精製すると、4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルメチル)ピロリジン−2−オン241(0.43g)が得られる。
収率:99%。
LC−MS(MH):258。
(実施例80)
4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル)ピロリジン−2−オン240の合成
Figure 2008542322

80.1 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシドx257の合成
市販されている1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンx7(6.0g、50.8mmol)を1,2−ジメトキシエタン(50ml)に溶解する。70〜75%m−クロロ過安息香酸(17g、1.4当量、71.1mmol)の1,2−ジメトキシエタン(40ml)溶液を、25℃未満の温度で冷水にて冷却しながら加える。得られる塩の懸濁液をさらに1時間攪拌し、−20℃で終夜維持し、濾過する。フィルター上の固体をエーテル(2×30ml)で洗浄し、空気乾燥させる。得られる生成物を最小量の水に溶解する。攪拌し冷水で冷却しながらKCO水溶液を加えることにより、溶液のpHを9に合わせる。生成した遊離のN−オキシドx257の懸濁液を+3℃で終夜維持し、濾過する。生成物を氷冷水(2×10ml)で洗浄し、1mmHg下Pで乾燥させると、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシドx257(3.4g)が得られる。
収率:41%。
LC−MS(MH):135。
80.2 4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンx258の合成
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン7−オキシドx257(3.4g、25.4mmol)及びテトラメチルアンモニウムブロミド(4.7g、1.2当量、30.4mmol)をDMF(33ml)に溶解する。次いでMsO(8.8g、2当量、50.8mmol)を少しずつ0℃で加える。得られる混合物を0℃で1時間、次いで室温で4時間攪拌し、水(66ml)で希釈する。固体のNaOHでpHを7に合わせ、さらに水130mlを加える。得られる懸濁液を5℃で1時間維持する。沈殿物を濾取し、氷冷水(2×10ml)で洗浄し、1mmHg下Pで乾燥させる。x258の粗製試料(〜80%純度)をHPLCにより分析的に純粋な状態に精製すると、4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンx258(2.2g)が得られる。
収率:45%。
LC−MS(MH):198。
80.3 4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル)ピロリジン−2−オン240の合成
実施例79.2から79.4に記載した通りに、臭化物b191−1の生成物ucb−108891−1への変換に完全に従って、臭化物x258を目標生成物240にさらに変換する。中間体4−ブロモ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンx259、1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルバルデヒドx260及び4−プロピル−1−{[1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]メチル}ピロリジン−2−オンx261について、収率は同様である。結果として、4−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンx258(1.0g、5.1mmol)より、4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル)ピロリジン−2−オン240(0.45g)が得られる。
全収率:35%。
LC−MS(MH):258。
(実施例81)
1−[(2−フルオロインドリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン264の合成
Figure 2008542322

81.1 1−(2−フルオロインドリジン−3−イル)メタンアミンx263の合成
LiAlH(0.175g、4.6mmol)を、2−フルオロインドリジン−3−カルボニトリルx262[X.Fang、Y.−M.Wu、J.Deng、S.−W.Wang、Tetrahedron2004年、60巻、5487〜5493頁](0.46g、2.9mmol)の無水エーテル(15ml)溶液に、アルゴン中攪拌しながら3分間少しずつ加える。反応混合物を室温で30分間攪拌し、0〜5℃に冷却し、10%NaOH溶液(4ml)を加えることによりクエンチする。有機層を分離し、水層をエーテル(3×10ml)で抽出する。合わせた有機抽出物を無水NaSOで乾燥させる。溶媒を減圧下で除去すると、1−(2−フルオロインドリジン−3−イル)メタンアミンx263(0.38g)が得られる。
Figure 2008542322
81.2 1−[(2−フルオロインドリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン264の合成
1−(2−フルオロインドリジン−3−イル)メタンアミンx263(0.38g、2.3mmol)及び5−ヒドロキシ−4−プロピルジヒドロフラン−2(3H)−オンx252(0.33g、2.3mmol)のDCE(12ml)溶液を室温で2時間維持し、次いでSTAB(0.74g、3.5mmol)を加え、混合物を終夜攪拌する。反応混合物を攪拌しながら50℃で2時間維持し、室温に冷却し、ジクロロメタン(10ml)で希釈する。混合物を20%KCO溶液(2×15ml)で洗浄し、水層をブライン(25ml)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、蒸発させる。残渣(0.60g)をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(濃度勾配:クロロホルムからクロロホルム/メタノール50/1)により精製して、およそ80%純度の生成物(0.162g)を単離する。本生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル5/2)により精製すると、純粋な1−[(2−フルオロインドリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン264(0.126g)が得られる。
収率:20%。
LC−MS(MH+):275。
(実施例82)
1−[(2−クロロ−1H−ピロール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン299の合成
Figure 2008542322

82.1 4−プロピル−1−(1H−ピロール−1−イルメチル)ピロリジン−2−オンx264の合成
18−クラウン−6(0.158g、0.2当量、0.6mmol)を無水エーテル(20ml)に溶解する。1.7Mカリウムtert−アミラートのトルエン溶液(1.93ml、1.1当量、3.28mmol)をアルゴン気流中滴下添加する。反応混合物を室温で15分間攪拌する。ピロール(0.2g、1当量、2.98mmol)を加える。反応混合物を−15℃に冷却し、1−(クロロメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx63(0.603g、1.15当量、3.43mmol)の無水エーテル(5ml)溶液を滴下添加する。得られる溶液を20℃で16時間攪拌する。フラスコの内容物を水10mlと酢酸エチル30mlとの間で分配する。有機層を分離する。水層を酢酸エチル(2×20ml)でさらに抽出する。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥させ、蒸発させる。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/アセトン)により精製すると、4−プロピル−1−(1H−ピロール−1−イルメチル)ピロリジン−2−オンx264(0.091g)が得られる。
Figure 2008542322
82.2 1−[(2−クロロ−1H−ピロール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン299の合成
4−プロピル−1−(1H−ピロール−1−イルメチル)ピロリジン−2−オンx264(0.182g、0.88mmol)を無水THF(3ml)に溶解する。N−クロロスクシンイミド(0.118g、1当量)の無水THF(1ml)溶液を、アルゴン気流中0℃で滴下添加する。得られる溶液を攪拌しながら冷却浴中室温に16時間ゆっくり加温する。次いでCCl(30ml)を、得られる溶液に加える。少量の沈殿物を濾別し、濾液を蒸発させる。逆相HPLC(溶離液:アセトニトリル/水)により残渣から、1−[(2−クロロ−1H−ピロール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン299を単離する。
収率:50%(0.106g)。
LC−MS(MH):241/243。
1−[(2,5−ジクロロ−1H−ピロール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン298は、2当量のN−クロロスクシンイミドを用いて類似に合成できる。
収率:70%。
LC−MS(MH+):275/277/279。
(実施例83)
1−[(2−シクロプロピル−6−フェニルイミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン90の合成
Figure 2008542322

83.1 2−シクロプロピル−6−フェニルイミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾールx266の合成
ブロモアセトフェノン(0.775g、3.895mmol、1.1当量)及び5−シクロプロピル−2−アミノ−チアジアゾールx265(0.5g、3.54mmol、1当量)のEtOH(20ml)混合物を、マイクロ波中120℃で5時間加熱する。水(20ml)を加え、次いで水層をCHCl(3×30ml)で抽出する。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾別し、減圧下で蒸発させると、純粋な2−シクロプロピル−6−フェニルイミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾールx266が黄色粉体として得られる(850mg)。
収率:25%。
LC−MS(MH):242。
83.2 1−[(2−シクロプロピル−6−フェニルイミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン90の合成
出発物質として2−シクロプロピル−6−フェニルイミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾールx266を用い、実施例66.3に記載した方法に従って、1−[(2−シクロプロピル−6−フェニルイミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン90を合成する。
収率:38%。
LC−MS(MH):381。
(実施例84)
1−{[6−クロロ−2−(4−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン4の合成
Figure 2008542322

酢酸(8ml)及び硫酸(2滴)の還流溶液に、1−(ヒドロキシメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx2(400mg、2.54mmol)の酢酸3ml溶液を滴下添加する。次いで6−クロロ−2−(4−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンx267(309mg、1.27mmol、0.5当量)を一度に加える。反応混合物を3日間還流させる。冷却後、反応混合物を濃水酸化ナトリウム溶液150ml(40重量%)にゆっくり注ぎ入れ、粗製の生成物をジクロロメタン(4×150ml)により抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると粗製の生成物が得られ、これをシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル80/20)により精製する。1−{[6−クロロ−2−(4−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン4を酢酸エチル中で再結晶化する。
収率:9%。
LC−MS(MH):382/384。
(実施例85)
1−{[6−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン45の合成
Figure 2008542322

アセトニトリルと水との1/1混合物5ml中の1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン30(500mg、1.38mmol)、水酸化ナトリウム(110mg、2.77mmol、2当量)溶液を、マイクロ波オーブン中20分間(Tmax150℃)加熱する。アセトニトリルを減圧下で反応混合物から除去し、塩酸水溶液を用いて水層を酸性化し、次いで粗製の生成物を酢酸エチル(3×20ml)により抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、油性残渣が得られ、これをシリカゲル上での分取クロマトグラフィー(ジクロロメタン/イソプロパノール99/1)により精製する。得られる固体を真空乾燥機中で乾燥させ、酢酸エチル中で再結晶化すると、1−{[6−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン45が得られる。
収率:10%。
LC−MS(MH):343。
(実施例86)
1−{[6−アミノ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン53の合成
Figure 2008542322

86.1 1−{[6−[(2,4−ジメトキシベンジル)アミノ]−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx268の合成
1−{[6−[(2,4−ジメトキシベンジル)アミノ]−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx268は、実施例39に記載した方法に従って調製する。
LC−MS(MH):492。
86.2 1−{[6−アミノ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン53の合成
1−{[6−[(2,4−ジメトキシベンジル)アミノ]−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オンx268(396mg、0.83mmol)を、これが完全に消費されるまで(17時間)トリフルオロ酢酸中室温で攪拌する。減圧下でTFAを除去した後、残渣を飽和KCO水溶液に溶解し、酢酸エチル(3×15ml)で抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、粗製物が得られ、これを逆相分取クロマトグラフィー(濃度勾配アセトニトリル/水/TFA)により精製すると、1−{[6−アミノ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン53が得られる。
収率:11%。
LC−MS(MH):342。
(実施例87)
4−(2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル)−1−{[6−(プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン56の合成
Figure 2008542322

4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−(プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−ピロリジン−2−オン57(178mg、0.44mmol)を、臭化水素酸水溶液(62重量%、5ml)に溶解する。得られる溶液を攪拌しながら室温で17時間維持する。飽和KCO水溶液でアルカリ性pHにまで中和した後、ジクロロメタン(3×15ml)で抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で溶媒を蒸発させて、標題化合物を単離する。得られる生成物を酢酸エチル中で再結晶化すると、4−(2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル)−1−{[6−(プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン56が得られる。
収率:69%。
LC−MS(MH):484/486。
(実施例88)
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン64及び4−(2,2−ジフルオロエチル)−1−{[2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン67の合成
Figure 2008542322

1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン33(500mg、1.31mmol)、活性炭担持パラジウム(10重量%、50mg)のエタノール20ml混合物を、17時間水素化(Hの5bar)する。セライト上で触媒を濾過し、溶媒を蒸発させた後、2種の標題化合物をシリカゲル上での分取クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:99/1/0.1)により精製し分離する。両化合物を酢酸エチル中で再結晶化する。
4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン64:
収率:24%。
LC−MS(MH):347。
4−(2,2−ジフルオロエチル)−1−{[2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン67:
収率:16%。
LC−MS(MH):349。
(実施例89)
1−{[6−(4−メチルフェニル)イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン87の合成
Figure 2008542322

1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン30(72mg、0.2mmol)のメタノール(1ml)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(15mg、2当量、0.4mmol)を滴下添加する。得られる混合物を室温で3日間攪拌し、その後反応を完了させるために少量の水素化ホウ素ナトリウムを加える。室温で17時間攪拌した後、水(2ml)を加え、メタノールを減圧下で除去する。飽和NHCl水溶液2mlを加え、続いて酢酸エチル(3×5ml)で抽出する。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させると、粗製の生成物が得られ、これをシリカゲル上での逆相分取クロマトグラフィー(濃度勾配アセトニトリル/水/TFA)により精製すると、1−{[6−(4−メチルフェニル)イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン87が得られる。
収率:72%。
LC−MS(MH):331。
(実施例90)
4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン242の合成
Figure 2008542322

カリウムテルブトキシド(522mg、4.65mmol、1.1当量)を、6−アザインドールx269(500mg、4.23mmol)のTHF(4ml)溶液に0℃で加える。0℃で1時間反応した後、4−(クロロメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オンx63(0.814mg、4.65mmol、1.1当量、THF3ml中)の新たに調製した溶液を0℃で加える。反応混合物を室温に加温する。3日間攪拌後、水(10ml)を加え、水層を酢酸エチル(3×15ml)で洗浄する。次いで水層をpH9まで中和し、ジクロロメタン(3×15ml)で抽出する。合わせたジクロロメタン層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。得られる残渣をシリカゲル上での分取クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH96/4/0.4(容量/容量/容量)により精製し、酢酸エチル中で再結晶化すると、4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン242が固体として得られる。
収率:7.5%。
LC−MS(MH):258。
(実施例91)
1−[(5−クロロ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン219の合成
Figure 2008542322

91.1 5,7−ジクロロ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx272の合成
マロン酸ジエチル(50mmol、1当量、5.8ml、6.6g)及び5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−アミン(50mmol、1当量、6.16g)を含むナトリウムエトキシド溶液(EtOH/EtONa、0.5N、400ml)を7時間還流させる。室温に冷却後、塩酸水溶液(5N、240ml)をpH5になるまで加える。次いで揮発物を減圧下で除去し、残渣を真空乾燥させると、2−シクロプロピル−7−ヒドロキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5(4H)−オンx271が得られる。この残渣に、POCl(125ml、1.34mol)及びN,N−ジメチルアニリン(12.5ml、0.1mol、2当量)を順次加え、得られる混合物を3時間還流させる。室温に冷却後、反応混合物を氷に注ぎ入れ、この温度で1時間攪拌する。反応混合物をジクロロメタンで抽出し、得られる有機相を水で2回洗浄する。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させる。粗製の生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/ヘキサン:40/60)により精製すると、5,7−ジクロロ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx272(5.85g)が固体として得られる。
収率:52%。
LC−MS(MH):228/230/232。
5,7−ジクロロ−2−シクロプロピル−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx273(LC−MS(MH):242/244/246)は、同様の方法に従って合成できる。
91.2 5−クロロ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx274の合成
5,7−ジクロロ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx272(26.7mmol、1当量、6.08g)のAcOH(125ml)溶液に、Zn粉体(0.107mol、4当量、6.97g)を加える。次いで混合物を室温で48時間攪拌する。この時点後、溶媒を減圧下で蒸発させ、反応混合物を水に注ぎ入れ、NaHCOでクエンチし、ジクロロメタンで抽出する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させる。粗製の生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/ヘキサン:50/50)により精製すると、5−クロロ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx274が固体として得られる(3.60g)。
収率:70%。
LC−MS(MH):194/196。
5−クロロ−2−シクロプロピル−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx275(LC−MS(MH):208/210)は、同様の方法に従って合成できる。
91.3 1−[(5−クロロ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン219の合成
1−(クロロメチル)−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オンx276(2.55mmol、2当量、500mg)のジオキサン15ml溶液に、0℃でAlCl(5.1mmol、2当量、680mg)及び5−クロロ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジンx274(2.55mmol、1当量、495mg)を順次加える。混合物を1時間還流下で攪拌し、次いで飽和NHCl水溶液でクエンチし、得られる混合物をAcOEtで抽出する。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させる。粗製の生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:98/2/0.2)により、続いてヘキサン中での結晶化工程により精製する。1−[(5−クロロ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン219が固体として得られる(623mg)。
収率:69%。
LC−MS(MH):353/355。
化合物220は、同様の方法に従って合成できる。
(実施例92)
ベンジル1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−2−イルカルバメート130の合成
Figure 2008542322

92.1 1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸x277の合成
パール圧力ボトル中、化合物125(1.8g、7.34mmol)をHCl(80ml、18重量/重量%)に溶解し、反応物を100℃で終夜加熱する。さらにHCl(37重量/重量%、10ml)を加え、100℃で6時間加熱を再度開始する。混合物を20℃に終夜冷却し、蒸発乾固し、トルエンとの共沸蒸留により乾燥させると、1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸x277(2.3g、定量的)が得られ、これをさらには何ら精製せずに次の工程に使用する。
92.2 ベンジル1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−2−イルカルバメート130の合成
還流冷却器を装着した2口フラスコ中、アルゴン下室温で、ジフェニルホスホリルアジド(0.37g)を、トルエン(Naで乾燥させた)に溶解した1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸x277(1g、3.33mmol、トルエンとの共沸蒸留により注意深く乾燥させた)に加え、続いてEtN(0.7ml)を加える。反応混合物を室温で終夜攪拌する。ベンジルアルコール(0.69ml)を加え、反応混合物を90℃で1時間素早く加熱し、室温に冷却し、蒸留乾固する。固体残渣をDCMに希釈し、NaHCO水溶液で洗浄し、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮する。反応混合物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(CHCl/MTBE/MeOH/NHOH 50/48/1.98/0.2)により数回精製すると、ベンジル1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−2−イルカルバメート130(0.04g)が得られる。
収率:3.2%。
LC−MS(MH):371。
(実施例93)
1−[(1−ベンジル−5−クロロ−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン178の合成
Figure 2008542322

93.1 エチル3−ヒドロキシ−2−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]プロパノアートx279の合成
還流冷却器を装着した3口フラスコ中、アルゴン下室温で、エチル3−(アミノメチル)ヘキサノエート(11.8g、0.042mol)のEtOH(50ml)溶液を、エチル2−(ヒドロキシメチル)アクリレートx278(5g、0.038mol)及びEtN(8.03ml)のTHF(100ml)溶液に、ポンプ式注射器(5ml/時間)により加える。6時間後、反応混合物をセライト上で濾過し、飽和NaHCOで洗浄し、水層をCHCl(2×150ml)で抽出し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮する。粗製の反応混合物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(CHCl/MTBE/MeOH 50/49/1)により精製すると、エチル3−ヒドロキシ−2−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]プロパノアートc279(3.7g)が得られる。
収率:37%。
LC−MS(MH):258。
93.2 エチル2−ホルミル−3−(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)プロパノアートx280の合成
磁気攪拌機を装着した3口フラスコ中、不活性雰囲気下、CHCl(5ml)中のDMSO(CaHで乾燥、0.83g、0.01mol)を、−78℃で冷却した(COCl)(0.72g、0.0052mol)のCHCl(5ml)溶液に加える。−78℃で0.5時間後、CHCl(10ml)中のエチル3−ヒドロキシ−2−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]プロパノアートx279(0.92g、0.0035mol)を加え、−60℃で2.5時間攪拌し、EtN(2.75ml)でクエンチし、4℃で終夜攪拌し、飽和NHClで洗浄し、CHClで3度抽出する。合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮すると、粗製物x280(1.2g)が得られ、これをさらには何ら精製せずに次の工程に使用する。
LC−MS(MH):256。
93.3 2−ベンジル−4−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−2,4−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オンx281の合成
磁気攪拌機を装着した3口フラスコ中、不活性雰囲気下室温で、PhMe(10ml)中のエチル2−ホルミル−3−(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)プロパノアートx280(0.9g)を、EtN(1.6ml)及びPhCHNHNH.2HCl(0.75g、0.0039mol)のPhMe(30ml)溶液に加える。混合物を40℃に12時間加熱し、室温に冷却し、NHCl(飽和)で洗浄し、HCl(5N)を加えることにより水層をpH3に酸性化する。EtOAcで3回抽出した後、有機層をMgSOで乾燥させ、真空で濃縮すると、粗製の反応混合物が得られ、これをシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH 98/018/0.02で最初に精製し、EtOAc/iPrOH 95/5で2番目に精製し、分取逆相LC/MSにより3番目に精製)により精製すると、2−ベンジル−4−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−2,4−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オンx281が赤色油として得られる(0.18g)。
収率:14%。
LC−MS(MH):314。
93.4 1−[(1−ベンジル−5−クロロ−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン178の合成
磁気攪拌機を装着した3口フラスコ中、不活性雰囲気下、POCl(0.13g、0.9mmol)、2−ベンジル−4−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−2,4−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オンx281(0.18g、0.43mmol)及びPhMe(4ml)の混合物を95℃で2時間加熱し、室温に終夜冷却し、飽和NaHCOでクエンチする。水層をCHClで3回抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮すると、粗製の塩化物が得られ、これをシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH:8/4/0.04(容量/容量/容量))により精製し、続いて分取HPLCにより2番目の精製を行うと、1−[(1−ベンジル−5−クロロ−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン178(0.036g)が固体として得られる。
LC−MS(MH):332/334。
(実施例94)
1−[(2−アミノピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン230の合成
Figure 2008542322

2−アミノニコチンアルデヒドx282(8.19mmol、1当量、1g)のEtOH(10ml)溶液に、エチル3−(アミノメチル)ヘキサノエート塩酸塩x31(9.83mmol、1.2当量、2.06g)を加え、得られる溶液を室温で1時間30分攪拌する。次いで、トリエチルアミン(9.0mmol、1.1当量、909mg)を加え、混合物を0.5時間攪拌する。次いで水素化ホウ素ナトリウムを加える(9.83mmol、1.2当量、372mg)。得られる混合物を室温で20時間攪拌し、55℃で21時間、次いで室温で終夜加熱する。揮発物を真空下で除去し、CHCl(50ml)及び水(25ml)を加える。有機層を水(25ml)で洗浄し、MgSOで乾燥させる。濾過後、揮発物を減圧下で除去する。粗製の生成物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NHOH 98/2/0.2(容量/容量/容量))により精製し、AcOEt中で再結晶化すると、1−[(2−アミノピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン230が白色固体として得られる(152mg)。
収率:8%。
LC−MS(MH):234。
表1は、「立体配置」と題する欄に立体化学情報を示す:第1欄は、化合物が立体異性中心を有していない(achiral)か、純粋なエナンチオマーであるか(pure)、ラセミ体であるか、又はおそらく同等ではない割合の2種の立体異性体の混合物であること(mixture)を示しており、第2欄は、「IUPAC名」欄に使用されているIUPAC命名法に従う、認識されている中心に関わる立体化学的配置を含んでいる。単独の数は、その中心における両方の配置の存在を示している。「R」又は「S」が付いている数は、その中心における公知の絶対配置を示す。「§」が付いている数は、その中心における唯一であるが、未知の絶対配置の存在を示す。一番前の文字(A、B)は、同一構造の種々のエナンチオマーを区別するものである。表1は、合成される塩の形式(遊離塩基ではない場合)、化合物のIUPAC名、質量分析にて観察されたイオンピーク及びキラル化合物の場合の旋光度も示す。
Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322

Figure 2008542322
(実施例95)
LBS結合アッセイ
[LBSは、M.Noyerら、Eur.J.Pharmacol.(1995年)、286巻、137〜146頁のLevetiracetam Binding Site(レベチラセタム結合部位)を表す。]
化合物の阻害定数(Ki)は、種々の濃度の未標識被験物質との平衡点で単一濃度の放射性リガンドの結合を測定することによる競合結合試験で測定される。放射リガンドの特異結合の50%を阻害する被験物質の濃度は、IC50と称される。平衡解離定数KiはIC50に比例し、Cheng及びPrusoffの方程式を用いて計算される(Cheng,Y.ら、Biochem.Pharmacol.(1972年)、22巻、3099〜3108頁)。
濃度範囲は一般に、変化段階(0.3から0.5log)を伴う、6log単位を包含する。アッセイは1回又は2回行い、各Ki値測定を被験物質の2つの相違する試料について行う。
200〜250gの雄性Spraque−Dawleyラットからの大脳皮質を、Potter Sホモジナイザー(1000rpmで10ストローク;Braun、ドイツ国)を使用し、トリス−HCl(pH7.4)20mmol/l、ショ糖250mmol/l(緩衝液A)中でホモジナイズする;すべての操作は4℃で行う。このホモジネートを30,000gで15分間遠心処理する。得られる粗製の膜ペレットをトリス−HCl(pH7.4)50mmol/l(緩衝液B)中に再懸濁し、37℃で15分インキュベートし、30,000gで15分間遠心処理し、同一緩衝液で2回洗浄する。最終ペレットを緩衝液A中に15から25mg/mlの範囲のタンパク質濃度で再懸濁し、液体窒素中で保存する。
膜(タンパク質150〜200μg/試験)を、2mmol/lのMgCl、[H]−2−[4−(3−アジドフェニル)−2−オキソ−1−ピロリジニル]ブタンアミド1から2×10−9mol/l及び増加する濃度の式(I)の被験物質を含有する50mmol/lのトリス−HCl緩衝液(pH7.4)0.5ml中で120分間4℃にてインキュベートする。非特異結合(NSB)は、レセプターの実質的にすべてを結合する濃度の対照物質(例えば、レベチラセタム10−3mol/l)の存在下で見出される残留結合であると定義される。膜−結合した放射リガンド及び遊離放射リガンドは、0.1%ポリエチレンイミン及び10−3mol/lレベチラセタムに予め浸漬させたガラス繊維フィルター(Whatman GF/C又はGF/B;VEL、ベルギー国と同等なもの)に通す急速濾過により分離して非特異結合を減少させる。試料及びフィルターを、少なくとも6mlの50mmol/lトリス−HCl(pH7.4)緩衝液によりすすぐ。この濾過操作全体は、10秒/試料を越えない。フィルター上に捕獲された放射能は、β−カウンター(Tri−Carb1900又はTopCount9206、Camberra Packard、ベルギー国、又はいずれか他の同等のカウンター)を用いる液体シンチレーションにより計量する。データ分析は、質量の法則(the law of mass)に従う独立した非相互作用性レセプターの集団とみなして数種の結合モデルを記述する一組の方程式を用いるコンピュータ処理した非線型曲線に当てはめる方法によって行う。
(実施例96)
音感受性マウスの動物モデル
この試験の目的は、反射発作を有する音感受性遺伝動物モデルにおける化合物の抗痙攣の可能性を評価することにある。原発性全身てんかん症(primary generalised epilepsy)のモデルでは、発作は電気的又は化学的刺激なしで生じ、その発作のタイプは、少なくとも部分的に、ヒトで生じる発作にそれらの臨床的現象において類似している(Loscher,W.及びSchmidt,D.、Epilepsy Res.(1998年)、2巻、145〜181頁;Buchhalter J.R.、Epilepsia(1993年)、34巻、S31〜S41頁)。
Dr.Lehmann of the Laboratory of Acoustic Physiology(Paris)により初めに選ばれたDBA種から入手され、1987年以来、UCB Pharma Sector管理下で繁殖された雄又は雌の遺伝的に音感受性のマウス(14〜28g;N=10)を使用する。この試験のデザインは、数群からなる、即ちビヒクル対照を摂取した1つの群及び相違する用量の被験化合物を投与した他の群である。化合物は、聴覚原性痙攣発作の誘発以前の60分の時点に腹腔内投与する。投与する用量範囲は通常は、1.0×10−5mol/kgと1.0×10−3mol/kgとの間の対数的数列とし、必要に応じて、さらに少量又は大量の投与量を試験する。
試験に際して、動物は音響を弱めた部屋の小さいケージに、マウス1匹/ケージで入れる。30秒間の適応期間後、聴覚刺激(90dB、10〜20kHz)を、各ケージの上に配置した拡声器を経て30秒間にわたり与える。この期間中、マウスを観察し、3フェーズの発作活性、即ち激しい痙攣、間代性痙攣、及び強直性痙攣の存在を記録する。激しい痙攣、間代性痙攣及び強直性痙攣に対してそれぞれ保護されたマウスの割合を計算する。
活性化合物についてはED50値、即ち対照群に対して50%防護を生じさせる投与量を、95%の信頼限界をもって、3フェーズの発作活性のそれぞれについて、保護されたマウスの割合のProbit分析[SAS/STAT(登録商標)ソフトウェア、バージョン6.09、PROBIT法]を用いて計算する。
実施例1から94に記載した手順及び表1に記載した手順に従って合成した化合物(化合物106、108、222及び225を除く)は、上述した手順に従い、マウスのSV2結合試験及び/又は聴覚原性痙攣を試験し、活性であると見出されている。

Claims (18)

  1. 式I
    Figure 2008542322

    [式中、
    は、水素、C1〜12アルキル、アリール又は複素環であり、
    は水素であるか、又はR及びRは、一緒になってC3〜6シクロアルキルを形成し、
    は、
    a)そのC原子の1つを介してこの分子の残りと結合している非置換又は置換複素環であるか、或いは
    b)
    ・ 1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル;
    ・ 1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル;
    ・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル;
    ・ 7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−7−イル;
    ・ 1H−インドール−1−イル;
    ・ 2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1イル;
    ・ 9H−プリン−9−イル;
    ・ 1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル;
    ・ 2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−2−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル;
    ・ 1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル;
    ・ 3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル;
    ・ 8H−イソチアゾロ[5,4−b]インドール−8−イル;
    ・ 1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル;
    ・ 1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル;
    ・ 1H−ピロール−1−イル;
    ・ 1H−テトラゾール−1−イル;
    ・ 2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル
    からなる群から選択され、そのN原子の1つを介してこの分子の残りと結合している非置換又は置換複素環のいずれかであり、
    は、水素;ハロゲン、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキルチオ、アジド、ニトロオキシ又はアリールで場合により置換されたC1〜12アルキル;C2〜12アルケニル;C2〜12アルキニル;シクロアルコキシで置換されていないアリール;アジド;アルコキシ−カルボニルアミノ;アリールスルホニルオキシ;又は複素環であり、
    は水素であり、
    或いは、Rは、R及び2−オキソ−1−ピロリジン環と一緒になって、以下の1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン環を形成することができ、例えば、式
    Figure 2008542322


    Figure 2008542322

    (アスタリスクは、この置換基の結合点を示し、
    は、水素又はハロゲンであり、
    は、水素;ニトロ;ハロゲン;複素環;アミノ;アリール;少なくとも1個のハロゲンで場合により置換されたC1〜12アルキル;又は少なくとも1個のハロゲンで場合により置換されたC1〜12アルコキシであり、
    は、水素、C1〜12アルキル又はハロゲンであり、
    は、水素、C1〜12アルキル又はハロゲンである)
    の基を表すことができ、
    但し、
    、R及びRが水素であり、Rが、置換又は非置換3−ピリジニル;非置換4−ピリジニル;2−(フェニルアミノ)ピリミジン−4−イル;2−トリフルオロピリミジン−4−イル;アリール又は複素環によって3位で置換されたイソオキサゾール−5−イル;置換1H−ピラゾール−5−イル;置換1H−ピラゾール−3−イル;3位で置換された1,2,4−オキサジアゾール−5−イル;非置換又は1位で置換された1H−インドール−3−イル;2−[[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−1−ピペラジニル]メチル]チアゾール−5−イル;(2−(4−クロロフェニル)−6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル);5−(4−メトキシフェニル)−7−トリフルオロメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル;置換又は非置換1,2,4−トリアゾール−3−イル;置換又は非置換1,2,4−トリアゾール−5−イル;4,5,6,7−テトラヒドロ−2,1−ベンズイソオキサゾール−3−イル;置換4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル;置換又は非置換1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−3−イル;5位で置換された1,2,4−オキサジアゾール−3−イル;非置換1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル;1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−1,2,3,6−テトラヒドロ−9H−プリン−9−イル;置換又は非置換2−チエニル;置換又は非置換2−フリル;置換又は非置換2−ピロリル;置換又は非置換2−ベンズイミダゾール−2−イル;或いは1位で置換された1H−インドール−2−イルである場合、Rは水素でなく、
    、R及びRが水素であり、Rが、置換1,2,4−トリアゾール−3−イル;置換1,2,4−トリアゾール−5−イル;又は非置換1H−ベンズイミダゾール−2−イルである場合、Rはフェニルでなく、
    が、水素又はC1〜12アルキルであり、R及びRが水素であり、Rが、置換又は非置換非芳香族複素環である場合、Rは、水素又はフェニルでなく、
    がC1〜12アルキルであり、R及びRが水素であり、Rが3位で置換された1,2,4−オキサジアゾール−5−イル又は非置換3−インドリルの場合、Rは水素でなく、
    が、フェニル、C1〜12アルキル又は複素環であり、R及びRが水素であり、Rが、非置換1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル又は非置換1,2,4−トリアゾール−1−イルである場合、Rは水素でなく、
    、R及びRが、水素であり、Rが2−フリルの場合、Rは1−ピロリジン−2−オンでなく、
    、R及びRが、水素であり、Rが1−メチル−1H−ピロール−2−イルである場合、Rは4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニルでない]
    を有する化合物、これらの幾何異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー及び混合物、又は薬剤として許容されるこれらの塩。
  2. が、メチルピロリジノン部分に結合する炭素のβ−、γ−又はδ−位に少なくとも1個のsp混成窒素を含む非置換又は置換の不飽和複素環;或いは、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル;1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル;3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル;7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−7−イル;1H−インドール−1−イル;2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル;9H−プリン−9−イル;1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル;2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−2−イル;1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル;1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル;3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル;8H−イソチアゾロ[5,4−b]インドール−8−イル;1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル;1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル;1H−ピロール−1−イル;1H−テトラゾール−1−イルからなる群から選択される、そのN原子の1つを介してこの分子の残りに結合している非置換又は置換複素環である、請求項1に記載の化合物。
  3. が、メチルピロリジノン部分に結合する炭素のβ−、γ−又はδ−位に少なくとも1個のsp混成窒素を含む非置換又は置換の芳香族複素環;或いは、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル;1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル;3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル;7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−7−イル;1H−インドール−1−イル;2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イル;9H−プリン−9−イル;1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル;2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−2−イル;1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル;1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル;3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル;8H−イソチアゾロ[5,4−b]インドール−8−イル;1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル;1H−ピロール−1−イルからなる群から選択され、そのN原子の1つを介してこの分子の残りに結合している非置換又は置換複素環である、請求項1に記載の化合物。
  4. 特に請求項1から3までのいずれか一項に記載の化合物
    Figure 2008542322

    [式中、
    は水素であり、
    は水素であり、
    は、
    (a)
    ・ 1H−ベンゾイミダゾール−6−イル;
    ・ 1H−ベンゾイミダゾール−7−イル;
    ・ イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル;
    ・ イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル;
    ・ イミダゾ[1,2−b][1,2,4]トリアジン−7−イル;
    ・ イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル;
    ・ 5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル;
    ・ イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル;
    ・ イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル;
    ・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル;
    ・ 1H−イミダゾール−4−イル;
    ・ 1H−イミダゾール−5−イル;
    ・ 1H−インドール−2−イル;
    ・ 1H−インドール−3−イル;
    ・ 1H−インドール−4−イル;
    ・ 1H−インドール−7−イル;
    ・ イソオキサゾール−4−イル;
    ・ 1H−ピラゾール−4−イル;
    ・ 1H−ピラゾール−5−イル;
    ・ 1H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル;
    ・ 1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル;
    ・ ピリダジン−4−イル;
    ・ ピリジン−2−イル;
    ・ ピリジン−3−イル;
    ・ ピリジン−4−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル;
    ・ 1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル;
    ・ 1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル;
    ・ 1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル;
    ・ 1,3,4−チアジアゾール−2−イル;
    ・ 1,3−チアゾール−5−イル;
    ・ [1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−イル;
    ・ [1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル;
    ・ インドリジン−3−イル;
    からなる群から選択され、そのC原子の1つを介してこの分子の残りと結合している複素環であるか、
    (b)
    ・ 1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル;
    ・ 1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル;
    ・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル;
    ・ 7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−7−イル;
    ・ 1H−インドール−1−イル;
    ・ 2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1イル;
    ・ 9H−プリン−9−イル;
    ・ 1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル;
    ・ 2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−2−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル;
    ・ 1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル;
    ・ 3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル;
    ・ 8H−イソチアゾロ[5,4−b]インドール−8−イル;
    ・ 1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル;
    ・ 1H−ピロール−1−イル;
    からなる群から選択され、そのN原子の1つを介してこの分子の残りと結合している複素環のいずれかであり、
    は、ハロゲン又はC1〜4アルコキシで場合により置換されたC1〜12アルキル;C2〜12アルケニル;C2〜12アルキニルであり、
    は水素であり、
    或いは、Rは、R及び2−オキソ−1−ピロリジン環と一緒に、以下の構造
    Figure 2008542322

    (アスタリスクはこの置換基の結合点を示し、
    は、水素又はハロゲンであり、
    は、水素;ニトロ;ハロゲン;複素環;アミノ;アリール;C1〜12アルキル;又はC1〜12アルコキシであり、
    は、水素、C1〜12アルキル又はハロゲンであり、
    は、水素、C1〜12アルキル又はハロゲンである)
    の1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン環を形成してもよい]。
  5. が、n−プロピル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロビニルである、請求項4に記載の化合物。
  6. が、Rと一緒に1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン環
    Figure 2008542322

    (アスタリスクが、このヘテロアリール置換基の結合点を示し、
    は水素であり、
    は塩素であり、
    は水素であり、
    は水素である)
    を形成している、
    請求項4に記載の化合物。
  7. が、そのC原子の1つを介してこの分子の残りに結合している複素環であり、
    ・ イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル;
    ・ イミダゾ[1,2−b][1,2,4]トリアジン−7−イル;
    ・ イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル;
    ・ 5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル;
    ・ イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル;
    ・ イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル;
    ・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル;
    ・ 1H−イミダゾール−4−イル;
    ・ 1H−イミダゾール−5−イル;
    ・ イソオキサゾール−4−イル;
    ・ 1H−ピラゾール−4−イル;
    ・ 1H−ピラゾール−5−イル;
    ・ 1H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル;
    ・ 1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル;
    ・ ピリジン−3−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル;
    ・ 1,3−チアゾール−5−イル;
    ・ [1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル;
    ・ インドリジン−3−イル
    からなる群から選択される、請求項4から6までのいずれか一項に記載の化合物。
  8. がイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルである、請求項4から6までのいずれか一項に記載の化合物。
  9. が、そのN原子の1つを介してこの分子の残りと結合している複素環であり、
    ・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル;
    ・ 1H−インドール−1−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル;
    ・ 1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル;
    ・ 1H−ピロール−1−イル;
    からなる群から選択される、請求項4から7までのいずれか一項に記載の化合物。
  10. 、R及びRが、水素であり、
    が、ハロゲンで場合により置換されたC1〜6アルキル、共にハロゲンで場合により置換されたC2〜6アルケニル又はC2〜12アルキニルであり、
    が、
    ・ イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル;
    ・ イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル;
    ・ イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル;
    ・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル;
    ・ 1H−イミダゾール−4−イル;
    ・ 1H−イミダゾール−5−イル;
    ・ 1H−ピラゾール−4−イル;
    ・ 1H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル;
    ・ ピリジン−3−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル;
    ・ 1,3−チアゾール−5−イル
    からなる群から選択される、請求項4から7までのいずれか一項に記載の化合物。
  11. 、R及びRが水素であり、
    が、ハロゲンで場合により置換されたC1〜6アルキル、共にハロゲンで場合により置換されたC2〜6アルケニル又はC2〜12アルキニルであり、
    が、
    ・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル;
    ・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル;
    ・ 1H ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル;
    からなる群から選択される、請求項4から6まで及び請求項9のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 1−[(1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−6−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−(1H−ベンゾイミダゾール−7−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[6−クロロ−2−(4−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[2−(4−クロロフェニル)−6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(5−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イルメチル)−4−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[8−クロロ−6−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6,8−ジブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6,8−ジクロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−シクロプロピル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−(イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イルメチル)−4−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−フェニルイミダゾ[1,2−b][1,2,4]トリアジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[6−クロロ−2−(4−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[6−クロロ−2−(4−クロロフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチル]−4−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−フェニルピロリジン−2−オン;
    5−クロロ−1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;
    1−{[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[6−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[6−(ベンジルオキシ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[6−シクロプロピル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[6−(ジメチルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    4−(2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル)−1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    1−{[6−(メチルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[6−ヒドロキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[6−(メチルチオ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    4−(2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル)−1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    1−{[6−(メチルスルホニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[6−(メチルスルフィニル)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(6−クロロ−2−シクロブチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[6−クロロ−2−(4−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−{[6−アミノ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[6−(エチルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−{[6−(プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    4−(2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル)−1−{[6−(プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−(プロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−メトキシ−2−(4−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−{[6−ピロリジン−1−イル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    4−(2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル)−1−{[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    1−{[6−(シクロプロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−(イソプロピルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    1−{[2−シクロプロピル−6−(プロピルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−({2−シクロプロピル−6−[(2−フルオロエチル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル}メチル)−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−({2−シクロプロピル−6−[(2,2−ジフルオロエチル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル}メチル)−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−({2−シクロプロピル−6−[(2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル}メチル)−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    4−(2,2−ジフルオロエチル)−1−{[2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    1−{[2−シクロプロピル−6−(シクロプロピルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(6−クロロ−2−シクロブチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチル]−4−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−{[6−(ブチルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−{[6−(シクロブチルアミノ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(2−シクロプロピル−6−メトキシイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−エトキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    1−{[6−(シクロプロピルメトキシ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−{[6−(シクロブチルメトキシ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−{[6−(シクロプロピルオキシ)−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−プロポキシ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    3−{[4−(2,2−ジフルオロビニル)−2−オキソピロリジン−1−イル]メチル}−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−カルボニトリル;
    4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−チエン−3−イル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−フェニル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−メチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−{[6−ピリジン−3−イル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−{[2−(トリフルオロメチル)−5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    1−[(6−メチルイミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[6−(4−メチルフェニル)イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−シクロプロピル−6−フェニルイミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−メチルイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−クロロイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2,6−ジクロロイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イルメチル)−4−フェニルピロリジン−2−オン;
    4−フェニル−1−[(5−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    4−フェニル−1−{[5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    1−[(6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(5−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−{[5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    1−[(6−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[1−(1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]ピロリジン−2−オン;
    1−[(5−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    1−[(2−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    1−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−({1−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−4−イル}メチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(5−クロロ−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(5−ブロモ−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(5−ブロモ−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]−5−クロロ−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;
    1−(1H−イミダゾール−5−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    1−メチル−5−[(2−オキソピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル;
    1−(1H−イミダゾール−5−イルメチル)−4−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−[(4−メトキシ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル;
    1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド;
    N−ベンジル−2−{5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−1−イル}アセトアミド;
    1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−2−カルボニトリル;
    1−[(4−クロロ−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−メチル−5−{[2−オキソ−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル;
    1−[(4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2,4−ジクロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−2−イルカルバミン酸ベンジル;
    1−[(4−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    5−クロロ−1−(1H−イミダゾール−5−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;
    1−[(2,4−ジクロロ−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(2,4−ジクロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(2−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    5−クロロ−1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;
    1−[(4−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−(1H−インドール−2−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−(1H−インドール−3−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    3−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−インドール−5−カルボニトリル;
    1−[(2−メチル−1H−インドール−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(7−メトキシ−1H−インドール−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−{[6−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    1−[(5−ニトロ−1H−インドール−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(7−フルオロ−1H−インドール−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(5−クロロ−2−メチル−1H−インドール−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[1H−インドール−3−イル(フェニル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[1−(1H−インドール−3−イル)プロピル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[2−フリル(1H−インドール−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    3−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)(フェニル)メチル]−1H−インドール−5−カルボニトリル;
    1−(1H−インドール−4−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−(1H−インドール−7−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−(イソオキサゾール−4−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)−1−[(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    4−フェニル−1−(1H−ピラゾール−4−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    1−({1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−(1H−ピラゾール−4−イルメチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(1−クロロ−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(5−アミノ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    (−)−1−(1H−ピラゾール−4−イルメチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    (+)−1−(1H−ピラゾール−4−イルメチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−(1H−ピラゾール−4−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;
    5−クロロ−1−(1H−ピラゾール−4−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;
    5−クロロ−1−({1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;
    1−{[5−クロロ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(5−アミノ−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(1−ベンジル−5−クロロ−1H−ピラゾール−4−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−(1H−ピラゾール−5−イルメチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−ブロモ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−ブロモ−2−チエン−2−イルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−[(2−チエン−2−イルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    1−[(6−ブロモ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−ブロモ−2−tert−ブチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−tert−ブチル−6−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[2−(2−フリル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−メチル−6−チエン−2−イルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−メチル−6−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[2−メチル−6−(1H−ピロール−2−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−({6−[(1E)−ヘキサ−1−エニル]−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル}メチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−クロロ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[2−メチル−6−(フェニルエチニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−ブロモ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(6−ヒドロキシ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−[(2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    1−[(6−メトキシ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(5−クロロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−[(5,6−ジメチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−[(6−フルオロ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    1−[(5−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[2−(4−ブロモフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−{[2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−[(6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−[(5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−[(2−チエン−2−イルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    1−{[2−(4−クロロフェニル)−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[2−(4−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(6−クロロ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−{[6−クロロ−2−(4−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メチル}−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(2−シクロプロピル−5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(5−クロロ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(5−クロロ−2,6−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−(ピリジン−3−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    (−)−1−(1−ピリジン−3−イルプロピル)ピロリジン−2−オン;
    5−クロロ−1−[(2−フルオロピリジン−3−イル)メチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;
    1−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[6−(ベンジルアミノ)ピリジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−アミノピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(2−イソプロピル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−[(2−プロピル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    1−[(6−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(1−ベンゾイル−6−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−フェニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(7−オキシド−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−(1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−(1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−(1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(2−アミノ−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    1−(1,3−チアゾール−5−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(2−クロロ−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−{[2−(ジメチルアミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−{[2−(メチルアミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]メチル}−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(2−ピロリジン−1−イル−1,3−チアゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    5−{[2−オキソ−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−1−イル]メチル}−1,3−チアゾール−2(3H)−オン;
    4−フェニル−1−{[3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    4−フェニル−1−[(3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    4−フェニル−1−{[3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−{[3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    4−フェニル−1−[(3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    1−[(6−クロロ−3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−クロロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)メチル]−4−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−{[6−クロロ−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル]メチル}−4−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−クロロ−3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)メチル]−4−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−フルオロインドリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−ブロモ−2−クロロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−ブロモ−2−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−ブロモ−2−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−ブロモ−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−ブロモ−2−シクロプロピル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(3−クロロ−7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−7−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−クロロ−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(5−メチル−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−メチル−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−フェニル−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(5−フルオロ−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(5−ブロモ−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(5−クロロ−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(5−フルオロ−2−フェニル−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−インドール−2−カルボニトリル;
    1−[(2−ブロモ−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2,5−ジクロロ−1H−インドール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−(9H−プリン−9−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    1−{[6−(シクロプロピルアミノ)−9H−プリン−9−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[6−(ベンジルアミノ)−9H−プリン−9−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−{[6−(プロピルアミノ)−9H−プリン−9−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    1−({6−[(シクロプロピルメチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル}メチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−[(6−ピロリジン−1−イル−9H−プリン−9−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    1−[(5−ブロモ−3−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(5−ブロモ−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−2−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(5−ブロモ−3−フェニル−2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−2−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    1−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−(8H−イソチアゾロ[5,4−b]インドール−8−イルメチル)−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(2,5−ジクロロ−1H−ピロール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−クロロ−1H−ピロール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−フェニルピロリジン−2−オン;
    2−クロロ−1−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニトリル;
    2−クロロ−1−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボニトリル;
    4−プロピル−1−[(2,5,6−トリクロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    1−[(2−クロロ−6−メトキシ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−クロロ−5−メトキシ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−クロロ−6−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−クロロ−5−ニトロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−クロロ−6−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[(6−ブロモ−2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(5−ブロモ−2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−クロロ−6−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−クロロ−5−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2,6−ジクロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2,5−ジクロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−[(2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    1−[(2−クロロ−6−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;及び
    1−[(2−クロロ−5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン
    からなる群から選択される、特に請求項1から11までのいずれか一項に記載の化合物。
  13. 薬物として使用するための請求項1から12までのいずれか一項に記載の化合物。
  14. 請求項1から12までに記載の化合物の有効量を、薬剤として許容される希釈剤又は担体と組み合わせて含む医薬組成物。
  15. てんかん、てんかん発生、発作性疾患、痙攣、パーキンソン病、ドーパミン補充療法により誘発されたジスキネジー、神経遮断薬の投与により誘発された遅発性ジスキネジー、ハンチントン舞踏病及び双極性障害を含むその他の神経性障害、躁病、鬱病、不安、注意欠陥多動性障害(ADHD)、片頭痛、三叉神経及びその他の神経痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、脳虚血、心不整脈、筋緊張症、コカイン乱用、脳卒中、筋クローヌス、振戦、本態性振戦、単純又は複雑チック、トゥーレット症候群、下肢静止不能症候群及びその他の運動障害、新生児脳出血、筋萎縮性側索硬化症、痙縮及び変性疾患、気管支喘息、喘息重積状態及びアレルギー性気管支炎、喘息症候群、気管支過敏症及び気管支痙攣症候群、並びにアレルギー性及び血管運動性鼻炎及び鼻結膜炎を治療又は予防する薬物の製造のための、
    式(I)
    Figure 2008542322

    [式中、
    は、水素、C1〜12アルキル、アリール又は3〜8員複素環であり、
    は水素であるか、又はRとRは、C3〜6シクロアルキルを形成するように一緒に結合していてもよく、
    は、
    (a)
    ・ 1H−ベンゾイミダゾール−6−イル;
    ・ 1H−ベンゾイミダゾール−7−イル;
    ・ イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル;
    ・ イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−3−イル;
    ・ イミダゾ[1,2−b][1,2,4]トリアジン−7−イル;
    ・ イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル;
    ・ 5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル;
    ・ イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル;
    ・ イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル;
    ・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル;
    ・ 1H−イミダゾール−4−イル;
    ・ 1H−イミダゾール−5−イル;
    ・ 1H−インドール−2−イル;
    ・ 1H−インドール−3−イル;
    ・ 1H−インドール−4−イル;
    ・ 1H−インドール−7−イル;
    ・ イソオキサゾール−4−イル;
    ・ 1H−ピラゾール−4−イル;
    ・ 1H−ピラゾール−5−イル;
    ・ 1H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル;
    ・ 1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル;
    ・ ピリダジン−4−イル;
    ・ ピリジン−2−イル;
    ・ ピリジン−3−イル;
    ・ ピリジン−4−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−2−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−3−イル;
    ・ 1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−3−イル;
    ・ 1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−イル;
    ・ 1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−イル;
    ・ 1,3,4−チアジアゾール−2−イル;
    ・ 1,3−チアゾール−5−イル;
    ・ [1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−イル;
    ・ [1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル;
    ・ インドリジン−3−イル;
    からなる群から選択され、そのC原子の1つを介してこの分子の残りと結合している複素環であるか、
    (b)
    ・ 1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イル;
    ・ 1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル;
    ・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル;
    ・ 7H−イミダゾ[4,5−c]ピリダジン−7−イル;
    ・ 1H−インドール−1−イル;
    ・ 2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1イル;
    ・ 9H−プリン−9−イル;
    ・ 1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−イル;
    ・ 2H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−2−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル;
    ・ 1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル;
    ・ 3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル;
    ・ 8H−イソチアゾロ[5,4−b]インドール−8−イル;
    ・ 1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル;
    ・ 1H−ピロール−1−イル;
    ・ 2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール−1−イル
    からなる群から選択され、そのN原子の1つを介してこの分子の残りと結合している複素環のいずれかであり、
    は、水素;ハロゲン、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキルチオ、アジド、ニトロオキシで場合により置換されたC1〜12アルキル;C2〜12アルケニル;C2〜12アルキニル;アルコキシカルボニルアミノであり、
    は水素であり、
    或いは、Rは、R及び2−オキソ−1−ピロリジン環と一緒に、以下の構造
    Figure 2008542322

    (アスタリスクはこの置換基の結合点を示し、
    は、水素又はハロゲンであり、
    は、水素;ニトロ;ハロゲン;複素環;アミノ;アリール;少なくとも1個のハロゲンで場合により置換されたC1〜12アルキル;又は少なくとも1個のハロゲンで場合により置換されたC1〜12アルコキシであり、
    は、水素、C1〜12アルキル又はハロゲンであり、
    は、水素、C1〜12アルキル、又はハロゲンである)
    の1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン環を形成してもよい]
    を有する化合物、その幾何異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー及び混合物、又は薬剤として許容されるこれらの塩の使用。
  16. 及びRが、共に水素であり、
    が、
    (a)
    ・ イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル;
    ・ イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル;
    ・ イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル;
    ・ イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−イル;
    ・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル;
    ・ 1H−イミダゾール−4−イル;
    ・ 1H−イミダゾール−5−イル;
    ・ 1H−ピラゾール−4−イル;
    ・ 1H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル;
    ・ ピリジン−3−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル;
    ・ 1,3−チアゾール−5−イル;
    からなる群から選択され、そのC原子の1つを介してこの分子の残りと結合している複素環であるか、
    (b)
    ・ 3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル;
    ・ 1H−インドール−1−イル;
    ・ 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル;
    ・ 1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル;
    ・ 1H−ピロール−1−イル;
    からなる群から選択され、そのN原子の1つを介してこの分子の残りと結合している複素環のいずれかであり、
    が、水素;ハロゲン、C1〜4アルコキシ、C2〜12アルケニルで場合により置換されたC1〜12アルキル;C2〜12アルキニルであり、
    が水素である、
    請求項15に記載の使用。
  17. 前記障害が、てんかん、ドーパミン補充療法により誘発されたジスキネジー、慢性疼痛、神経因性疼痛からなる群から選択される、請求項15又は16に記載の使用。
  18. 3−(アミノメチル)ヘキサン酸メチル塩酸塩;
    6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    6−ブロモ−2−(2−チエニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    6−ブロモ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    6−ブロモ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    6−ブロモ−2−tert−ブチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    6−クロロ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    6−ブロモ−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド;
    2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド;
    6−ブロモ−2−(2−チエニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド;
    6−ブロモ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド;
    2−(2−フリル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド;
    6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド;
    5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド;
    2−(2−チエニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルバルデヒド;
    6−(4−メチルフェニル)イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−カルバルデヒド;
    3−(アミノメチル)ヘキサン酸エチル塩酸塩;
    6−クロロ−3−メチル−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    3−(ブロモメチル)−6−クロロ−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−[2−(アミノオキシ)−2−オキソエチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    2−(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)アセトヒドラジド;
    4−フェニル−1−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    4−プロピル−1−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    1−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)−1−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ピロリジン−2−オン;
    1−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    {5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−1−イル}酢酸エチル;
    {5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−1−イル}酢酸;
    4−ヨード−3−メチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール;
    3,5−ジメチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド;
    3−メチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド;
    1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド;
    1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−5−カルバルデヒド;
    4−アミノ−3−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ブタン酸エチル塩酸塩;
    1−({3,5−ジメチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    1−({3−メチル−1−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1H−ピラゾール−4−イル}メチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    4−[(ピリダジン−4−イルメチレン)アミノ]ブタン酸エチル;
    4−[(ピリダジン−4−イルメチル)アミノ]ブタン酸エチル;
    5−クロロ−1−[(2−フルオロピリジン−3−イル)メチル]−1H−インドール;
    3,3−ジブロモ−5−クロロ−1−[(2−フルオロピリジン−3−イル)メチル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン;
    1−[(6−クロロ−9H−プリン−9−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[(3−ニトロピリジン−2−イル)アミノ]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[(3−アミノピリジン−2−イル)アミノ]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    5−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン;
    2−クロロ−3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロパナール;
    4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボチオ酸S−エチル;
    5−ホルミル−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボニトリル;
    1−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)−4−(2,3,5−トリフルオロフェニル)ピロリジン−2−オン;
    4−{[1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロピル]アミノ}ブタン酸エチル;
    3−{[(2−メチル−1−トリチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]アミノ}プロパン酸エチル;
    3−{[(4−メチル−1−トリチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]アミノ}プロパン酸エチル;
    1−(4−メトキシ−1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタンアミン;
    ビス[(2−アミノ−5−クロロフェニル)酢酸バリウム];
    5−ヒドロキシ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)フラン−2(5H)−オン;
    1−ベンジル−5−ヒドロキシ−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オン;
    1−ベンジル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−2−オン;
    4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−2−オン;
    6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    6−クロロ−2−シクロブチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
    2−シクロプロピル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン;
    6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルバルデヒド;
    6−クロロ−2−シクロブチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルバルデヒド;
    2−シクロプロピル−6−フルオロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルバルデヒド;
    6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルバルデヒド;
    (6−クロロ−2−シクロプロピルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メタノール;
    [6−クロロ−2−(4−メチルフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メタノール;
    (6−クロロ−2−シクロブチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル)メタノール;
    (2−シクロプロピル−6−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メタノール;
    (2−シクロプロピル−6−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メタノール;
    6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    2−(2−チエニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    2−(2−フリル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    2−(4−ブロモフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    2−(4−フルオロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    2−(4−クロロフェニル)−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    2−(4−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    6−クロロ−2−(4−クロロフェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    6−フルオロ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オール;
    2−シクロプロピル−5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オール;
    7−クロロ−6−フルオロ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    7−クロロ−5,6−ジメチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    7−クロロ−2−シクロプロピル−5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    6−フルオロ−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    5,6−ジメチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    2−シクロプロピル−5−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    4−(2,2−ジフルオロビニル)−1−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−2−オン;
    (6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メタノール;
    (5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メタノール;
    [2−(2−チエニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]メタノール;
    3−(クロロメチル)−6−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    3−(クロロメチル)−5−メチル−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    3−(クロロメチル)−2−(2−チエニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    1−[(6−ヒドロキシ−2−フェニルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    5−ブロモ−3−フェニル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン;
    5−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン;
    5−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    5−ブロモ−3−(ブロモメチル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチル;
    1,3−ジヒドロ−2H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−オン;
    2,5−ジクロロ−1H−インドール;
    1−[(6−クロロ−9H−プリン−9−イル)メチル]−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    6−ブロモ−2−シクロプロピル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
    (5−クロロ−2−イミノ−1,3−チアゾール−3(2H)−イル)酢酸 ヒドロブロミド;
    3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸メチル;
    1−(4−メトキシベンジル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸メチル;
    3−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸メチル;
    1−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸;
    [3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノール;
    [3−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノール;
    7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
    7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
    1−{[3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−フェニルピロリジン−2−オン;
    1−{[3−(4−メトキシベンジル)−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    N−(4−メトキシベンジル)−2−ニトロエチレン−1,1−ジアミン;
    2−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−3−ニトロ−6−(トリフルオロメチル)イソニコチン酸エチル;
    2−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−3−ニトロ−6−フェニルイソニコチン酸エチル;
    2−[(4−メトキシベンジル)アミノ]−6−メチル−3−ニトロイソニコチン酸エチル;
    3−(4−メトキシベンジル)−5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸エチル;
    3−(4−メトキシベンジル)−5−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸エチル;
    3−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸エチル;
    [3−(4−メトキシベンジル)−5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノール;
    [3−(4−メトキシベンジル)−5−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノール;
    [3−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノール;
    7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
    7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−5−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
    7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
    1−{[3−(4−メトキシベンジル)−5−(トリフルオロメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[3−(4−メトキシベンジル)−5−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    1−{[3−(4−メトキシベンジル)−5−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    6−ブロモ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸メチル;
    6−ブロモ−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸メチル;
    [6−ブロモ−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノール;
    6−ブロモ−7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
    1−{[6−ブロモ−3−(4−メトキシベンジル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    [3−(4−メトキシベンジル)−6−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノール;
    7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−6−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
    1−{[3−(4−メトキシベンジル)−6−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    [3−(4−メトキシベンジル)−6−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メタノール;
    7−(クロロメチル)−3−(4−メトキシベンジル)−6−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
    1−{[3−(4−メトキシベンジル)−6−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    3−(4−メトキシベンジル)−7−メチル−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン;
    2−[3−(4−メトキシベンジル)−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−N,N−ジメチルエチレンアミン;
    3−(4−メトキシベンジル)−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルバルデヒド;
    1−{[3−(4−メトキシベンジル)−2−フェニル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    6−クロロ−8−メチル−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
    6−クロロ−7−メチル−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
    8−メチル−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
    7−メチル−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン;
    N,N−ジメチル−2−[3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−イル]エチレンアミン;
    N,N−ジメチル−2−(3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−イル)エチレンアミン;
    3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−カルバルデヒド;
    3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−7−カルバルデヒド;
    N,N−ジメチル−2−[3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル]エチレンアミン;
    2−[6−クロロ−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル]−N,N−ジメチルエチレンアミン;
    3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルバルデヒド;
    N,N−ジメチル−2−(3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)エチレンアミン;
    2−(6−クロロ−3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)−N,N−ジメチルエチレンアミン;
    2−(6−クロロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)−N,N−ジメチルエチレンアミン;
    3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルバルデヒド;
    3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルボン酸メチル;
    6−クロロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルバルデヒド;
    6−クロロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−カルボン酸メチル;
    (6−クロロ−3−フェニル[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル)(メトキシ)メタノール;
    [6−クロロ−3−(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3−b]ピリダジン−8−イル](メトキシ)メタノール;
    1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド;
    4−プロピル−1−{[1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルバルデヒド;
    4−プロピル−1−{[1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−イル]メチル}ピロリジン−2−オン;
    1−(2−フルオロインドリジン−3−イル)メタンアミン;
    4−プロピル−1−(1H−ピロール−1−イルメチル)ピロリジン−2−オン;
    1−{[6−[(2,4−ジメトキシベンジル)アミノ]−2−(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]メチル}−4−プロピルピロリジン−2−オン;
    2−シクロプロピル−7−ヒドロキシピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5(4H)−オン;
    5,7−ジクロロ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    5,7−ジクロロ−2−シクロプロピル−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    5−クロロ−2−シクロプロピルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    5−クロロ−2−シクロプロピル−6−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
    1−(クロロメチル)−4−(2,2−ジフルオロビニル)ピロリジン−2−オン;
    1−メチル−5−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−1H−イミダゾール−2−カルボン酸;
    3−ヒドロキシ−2−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]プロパン酸エチル;
    2−ホルミル−3−(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)プロパン酸エチル;
    2−ベンジル−4−[(2−オキソ−4−プロピルピロリジン−1−イル)メチル]−2,4−ジヒドロ−3H−ピラゾール−3−オン
    からなる群から選択される合成中間体。
JP2008514012A 2005-06-01 2006-05-31 2−オキソ−1−ピロリジン誘導体 Withdrawn JP2008542322A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05011780 2005-06-01
EP05011779 2005-06-01
PCT/EP2006/005199 WO2006128692A2 (en) 2005-06-01 2006-05-31 2-oxo-1-pyrrolidine derivatives and their therapeutic use on the central nervous system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008542322A true JP2008542322A (ja) 2008-11-27

Family

ID=36869969

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514013A Pending JP2008542323A (ja) 2005-06-01 2006-05-31 2−オキソ−1−ピロリジン誘導体、その製造方法及びその使用
JP2008514012A Withdrawn JP2008542322A (ja) 2005-06-01 2006-05-31 2−オキソ−1−ピロリジン誘導体
JP2012054340A Pending JP2012121921A (ja) 2005-06-01 2012-03-12 2−オキソ−1−ピロリジン誘導体、その製造方法及びその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514013A Pending JP2008542323A (ja) 2005-06-01 2006-05-31 2−オキソ−1−ピロリジン誘導体、その製造方法及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054340A Pending JP2012121921A (ja) 2005-06-01 2012-03-12 2−オキソ−1−ピロリジン誘導体、その製造方法及びその使用

Country Status (7)

Country Link
US (4) US8178533B2 (ja)
EP (4) EP1912966A2 (ja)
JP (3) JP2008542323A (ja)
AU (2) AU2006254335A1 (ja)
CA (2) CA2610042C (ja)
ES (1) ES2441178T3 (ja)
WO (2) WO2006128693A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508321A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム 2−オキソ−1−ピロリジニルイミダゾチアジアゾール誘導体
JP2013529207A (ja) * 2010-05-17 2013-07-18 インコゼン セラピューティクス プライベート リミテッド プロテインキナーゼ調節物質としての新規3,5−二置換−3h−イミダゾ[4,5−b]ピリジン化合物および3,5−二置換−3h−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン化合物
JP2014511883A (ja) * 2011-04-18 2014-05-19 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム 2−オキソ−1−イミダゾリジニルイミダゾチアジアゾール誘導体
JP2016539982A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしてのイミダゾピリミジン誘導体
JP2016539961A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしての縮合イミダゾール及びピラゾール誘導体
JP2021505639A (ja) * 2017-12-12 2021-02-18 ユーシービー バイオファルマ エスアールエル 2−オキソ−1−ピロリジニルイミダゾチアジアゾール誘導体

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8178533B2 (en) * 2005-06-01 2012-05-15 Ucb Pharma, S.A. 2-oxo-1-pyrrolidine derivatives, processes for preparing them and their uses
DK1930331T3 (da) * 2005-08-30 2013-04-02 Sumitomo Chemical Co FREMGANGSMÅDE TIL FREMSTILLING AF IMIDAZO[1,2-b]PYRIDAZINFORBINDELSER
ES2548768T3 (es) 2007-09-27 2015-10-20 Fundación Centro Nacional De Investigaciones Oncológicas Carlos Iii Imidazolotiadiazoles para su uso como inhibidores de proteína quinasa
AU2009249186B2 (en) * 2008-05-19 2014-05-22 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Imidazo [1, 2-a] pyridine compounds as GABA-A receptor modulators
AU2009303834B2 (en) 2008-10-16 2016-08-11 The Johns Hopkins University Methods and compositions for improving cognitive function
ES2403633T3 (es) * 2008-12-04 2013-05-20 Proximagen Limited Compuestos de imidazopiridina
NZ595674A (en) 2009-04-02 2012-12-21 Ct Nac Investigaciones Oncologicas Cnio Imidazo[2,1-b][1,3,4]thiadiazole derivatives
ES2548913T3 (es) 2009-09-11 2015-10-21 Probiodrug Ag Derivados heterocíclicos como inhibidores de glutaminil ciclasa
US8586581B2 (en) 2009-12-17 2013-11-19 Hoffmann-La Roche Inc Ethynyl compounds useful for treatment of CNS disorders
WO2011086565A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Lupin Limited Method for preparation of enantiomerically enriched and/or racemic gamma-amino acids
CN102905532A (zh) 2010-02-09 2013-01-30 约翰斯.霍普金斯大学 用于改善认知功能的方法和组合物
WO2012143116A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-26 Ucb Pharma, S.A. 4-oxo-1-imidazolidinyl imidazothiadiazole derivatives
CN102408414B (zh) * 2011-08-29 2013-03-27 苏州楚凯药业有限公司 含吡咯烷酮结构的吲哚衍生物及其制备方法
CN104039785A (zh) 2011-10-06 2014-09-10 拜耳知识产权有限责任公司 作为杀真菌剂的杂环基吡(嘧)啶基吡唑
WO2013150115A1 (en) 2012-04-05 2013-10-10 Basf Se N- substituted hetero - bicyclic compounds and derivatives for combating animal pests
EP2854804B1 (en) 2012-05-30 2019-11-20 F.Hoffmann-La Roche Ag Pyrrolidino heterocycles
WO2014012563A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Ucb Pharma, S.A. Compounds for enhancing the cognitive function
WO2014072261A1 (en) 2012-11-07 2014-05-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Triazolo compounds
CA2891122C (en) 2012-11-14 2021-07-20 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
WO2014144801A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Agenebio Inc. Methods and compositions for improving cognitive function
WO2014144663A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The Johns Hopkins University Methods and compositions for improving cognitive function
LT3027606T (lt) * 2013-08-02 2018-04-25 Ucb Biopharma Sprl Kognityvinę funkciją stiprinantys junginiai
CN106659715A (zh) * 2013-12-20 2017-05-10 药物发现研究所 取代的氨基***及其使用方法
WO2015110435A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic receptor subtype 2 and their use
ME03518B (me) 2014-01-21 2020-04-20 Janssen Pharmaceutica Nv Kombinacije koje obuhvataju pozitivne alosterične modulatore ili ortosterične agoniste metabotropnog glutamatergičnog receptora podtipa 2 i njihova primjena
WO2019028309A1 (en) * 2017-08-04 2019-02-07 Goldfinch Bio, Inc. AZAINDOLES AND THEIR METHODS OF USE
US20200377505A1 (en) * 2017-08-04 2020-12-03 Goldfinch Bio., Inc. Benzimidazoles and aza-benzimidazoles, and methods of use thereof
CN107793342A (zh) * 2017-10-19 2018-03-13 丽珠集团新北江制药股份有限公司 一种布瓦西坦的制备方法
WO2019215062A1 (en) * 2018-05-08 2019-11-14 Ucb Biopharma Sprl 1-imidazothiadiazolo-2h-pyrrol-5-one derivatives
AU2022314815A1 (en) * 2021-07-19 2024-02-29 Kinnate Biopharma Inc. Preparation method of 3- (2, 2, 2-trifluoroethyl) pyrrolidine hydrochloride
CN113563242A (zh) * 2021-07-19 2021-10-29 西安都创医药科技有限公司 一种3-(2,2,2-三氟乙基)-吡咯烷盐酸盐的制备方法
CN113548994A (zh) * 2021-07-19 2021-10-26 西安都创医药科技有限公司 一种(s)-3-(2,2,2-三氟乙基)-吡咯烷盐酸盐的制备方法
WO2024039886A1 (en) 2022-08-19 2024-02-22 Agenebio, Inc. Benzazepine derivatives, compositions, and methods for treating cognitive impairment

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1003645A (en) * 1962-10-09 1965-09-08 Koninklijke Pharma Fab Nv Indolo-indolizine compounds
GB1309692A (en) 1970-02-13 1973-03-14 Ucb Sa N-substituted lactams
US4578464A (en) 1983-11-22 1986-03-25 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. 6-Hydroxyalkylamino-8-methyl-1,2,4-triazolo-[4,3-b]pyridazine and related compounds
GB8412358D0 (en) 1984-05-15 1984-06-20 Ucb Sa Pharmaceutical composition
GB8412357D0 (en) 1984-05-15 1984-06-20 Ucb Sa Pharmaceutical composition
FR2568880B1 (fr) * 1984-08-07 1986-12-12 Synthelabo Derives d'acylaminomethyl-3 imidazo(1,2-a)pyridines, leur preparation et leur application en therapeutique
GB8827389D0 (en) 1988-11-23 1988-12-29 Ucb Sa Process for preparation of(s)alpha-ethyl-2-oxo-1-pyrrolidineacetamide
US5223625A (en) * 1988-12-22 1993-06-29 Duphar International Research B.V. Annelated indolo [3,2,-C]lactams
US5334720A (en) 1991-03-07 1994-08-02 Fisons Corporation Diphenyl-1-(aminoalkyl)-2-piperidinone and -2-pyrrolidinone derivatives having anticonvulsant properties
AU2869092A (en) * 1991-10-11 1993-05-03 Smithkline Beecham Corporation Heterocyclic 3-phenylpyrrolidin-2-ones, their preparation and use for the manufacture of a medicament for inhibiting tumor necrosis factor production
DE4217725A1 (de) * 1992-05-29 1993-12-02 Bayer Ag Substituierte 2-Arylpyrrole
GB9407447D0 (en) * 1994-04-14 1994-06-08 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
AU8998598A (en) 1997-09-11 1999-03-29 Nissan Chemical Industries Ltd. Pyrazole compounds and plant disease control agent
US6303638B1 (en) 1999-08-06 2001-10-16 The Regents Of The University Of California Substituted pyridines as modulators of the mammalian neuronal nicotinic acetylcholine receptor
GB0004297D0 (en) 2000-02-23 2000-04-12 Ucb Sa 2-oxo-1 pyrrolidine derivatives process for preparing them and their uses
WO2002020515A1 (en) * 2000-09-08 2002-03-14 Abbott Laboratories Oxazolidinone antibacterial agents
TW200508197A (en) 2003-03-31 2005-03-01 Ucb Sa Indolone-acetamide derivatives, processes for preparing them and their uses
BRPI0417157A (pt) * 2003-12-02 2007-03-06 Ucb Sa composto, composição farmacêutica, e, uso de um composto ou de uma composição farmacêutica
US8178533B2 (en) * 2005-06-01 2012-05-15 Ucb Pharma, S.A. 2-oxo-1-pyrrolidine derivatives, processes for preparing them and their uses

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508321A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム 2−オキソ−1−ピロリジニルイミダゾチアジアゾール誘導体
JP2013529207A (ja) * 2010-05-17 2013-07-18 インコゼン セラピューティクス プライベート リミテッド プロテインキナーゼ調節物質としての新規3,5−二置換−3h−イミダゾ[4,5−b]ピリジン化合物および3,5−二置換−3h−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン化合物
JP2014511883A (ja) * 2011-04-18 2014-05-19 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム 2−オキソ−1−イミダゾリジニルイミダゾチアジアゾール誘導体
JP2016539982A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしてのイミダゾピリミジン誘導体
JP2016539961A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性のモジュレーターとしての縮合イミダゾール及びピラゾール誘導体
JP2021505639A (ja) * 2017-12-12 2021-02-18 ユーシービー バイオファルマ エスアールエル 2−オキソ−1−ピロリジニルイミダゾチアジアゾール誘導体
JP7126547B2 (ja) 2017-12-12 2022-08-26 ユーシービー バイオファルマ エスアールエル 2-オキソ-1-ピロリジニルイミダゾチアジアゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008542323A (ja) 2008-11-27
AU2006254336B9 (en) 2013-02-28
US20090312333A1 (en) 2009-12-17
US8183241B2 (en) 2012-05-22
US20120214815A1 (en) 2012-08-23
EP2308867A3 (en) 2011-10-19
US20090156607A1 (en) 2009-06-18
AU2006254336A1 (en) 2006-12-07
EP2308870A2 (en) 2011-04-13
US20120196866A1 (en) 2012-08-02
WO2006128693A2 (en) 2006-12-07
AU2006254335A1 (en) 2006-12-07
EP1891042B1 (en) 2013-10-02
US8518943B2 (en) 2013-08-27
WO2006128693A3 (en) 2007-04-19
EP1912966A2 (en) 2008-04-23
EP2308867A2 (en) 2011-04-13
CA2610042C (en) 2013-04-23
US8178533B2 (en) 2012-05-15
WO2006128692A2 (en) 2006-12-07
CA2610042A1 (en) 2006-12-07
EP1891042A2 (en) 2008-02-27
US8586623B2 (en) 2013-11-19
EP2308870A3 (en) 2011-10-19
ES2441178T3 (es) 2014-02-03
AU2006254336B2 (en) 2012-10-04
JP2012121921A (ja) 2012-06-28
CA2610695A1 (en) 2006-12-07
WO2006128692A3 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8518943B2 (en) 2-oxo-1-pyrrolidine derivatives, processes for preparing them and their uses
AU744014B2 (en) 2-aryl-8-oxodihydropurine derivatives, process for producing the same, medicinal compositions containing the same, and intermediates thereof
JP5808020B2 (ja) 2−オキソ−1−ピロリジニルイミダゾチアジアゾール誘導体
JP4890446B2 (ja) ドーパミンd3受容体に対してアフィニティーを有する化合物およびその使用
CA3095367A1 (en) Imidazopiperazine inhibitors of transcription activating proteins
JP5969003B2 (ja) 2−オキソ−1−イミダゾリジニルイミダゾチアジアゾール誘導体
WO2012143116A1 (en) 4-oxo-1-imidazolidinyl imidazothiadiazole derivatives
AU2012244614B2 (en) 2-oxo-1-imidazolidinyl imidazothiadiazole derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090804