JP2008539562A - ウェハの移動を制御するマクロ - Google Patents

ウェハの移動を制御するマクロ Download PDF

Info

Publication number
JP2008539562A
JP2008539562A JP2007554353A JP2007554353A JP2008539562A JP 2008539562 A JP2008539562 A JP 2008539562A JP 2007554353 A JP2007554353 A JP 2007554353A JP 2007554353 A JP2007554353 A JP 2007554353A JP 2008539562 A JP2008539562 A JP 2008539562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
holding position
wafer holding
user
cluster tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007554353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5265924B2 (ja
Inventor
フライヤー ソーグリムソン,クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2008539562A publication Critical patent/JP2008539562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265924B2 publication Critical patent/JP5265924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

プラズマ・クラスタ・ツールの初期ウェハ保持位置と目標ウェハ保持位置の間のウェハを移動するために構成されるウェハ移動命令の一式を作成するためのコンピュータ実行方法であって、それは複数のウェハ保持位置を有する。方法は、第1使用者提供位置命令及び第2使用者提供位置命令を受領することを含む方法であって、プラズマ・クラスタ・ツールの画面上のグラフィック表示でそれぞれ初期ウェハ保持位置と目標ウェハ保持位置を映像的に特定する。さらに、方法は、第1使用者提供位置命令及び第2使用者提供位置命令の間のパスに関連するデータを分析することを含む。パスに関連するデータに応答するウェハ移動命令の一式を形成することを含む。ウェハ移動命令の一式はパスと関係するウェハ保持位置に沿ってウェハを移動するように構成されている。
【選択図】 図6

Description

プラズマ・クラスタ・ツール環境でウェハの移動を制御することは、複雑かつ面倒な工程となりうる。ここに記述されるように、プラズマ・クラスタ・ツールは統合マルチ・モジュール・プラズマ処理システム(integrated multi-module plasma processing system)と関係がある。一般的に、ウェハは、ウェハがエッチングサイクルを完了するときまでに、様々なウェハ保持位置で一連の加工ステップに通される。
ここに記述されるように、ウェハ保持位置は提供されたモジュールの所定のノードと関係がある。モジュールの例としては限定するものではないが、プロセス・モジュール(process module)、エアロック・モジュール(airlock module)、バキューム・トランスファー・モジュール(vacuum transfer module)、アトモスフェリック・トランスファー・モジュール(atmospheric transfer module)及びポートを含む。それぞれのモジュールは、1からn番目のノードからなる複数のノード(例えば、スロット)を有する。例えば、エアロック・モジュールは、一般的に2つのノードを有するのに対して、プロセス・モジュールは、通常1つのノードを有する。したがって、ウェハを保持する位置の例としては、エアロック・モジュール1のノード1である。
ウェハの保持位置間でのウェハの移動は、通常、集中型ハンドリング・モジュール(centralized handling module)によって処理される。集中型ハンドリング・モジュールの使用者は、ウェハの移動を可能にするメニュー、ボタン及びアイコンの一式を含むウェハの移動命令(すなわち、マクロコマンド又はシーケンス)を作成する。さらに、初期ウェハ保持位置(すなわち、ソース・ノードを有するソース・モジュール)から目標ウェハ保持位置までウェハを移動することは複数の中間の移動指示を含む。したがって、適切にウェハが移動するかは、使用者の技術と信頼性に依存する。しかしながら、使用者がウェハの移動命令の作成に熟練していたとしても、使用者によってウェハの完全な移動を提供しなければならない非常に多くのパラメータは、ミスを引き起こす可能性を増大させる。
説明を容易にし、ウェハの移動命令を作成し、実行するのに見込まれる複雑さを説明するために、図1は、メニュー方式インターフェース(menu-driven interface)を示す。これは、プラズマ・クラスタ・ツールの現在の状況を映像的に図解した概観を結合したものである。セクション100は、プラズマ・クラスタ・ツール101の現在の状況のグラフィックによる概観を示す。セクション119は、使用者がプラズマ・クラスタ・ツール101のウェハを移動するためのウェハ移動命令を作成するのに使用するメニュー方式インターフェースを示す。プラズマ・クラスタ・ツール101は、一般的に、アトモスフェリック・トランスファー・モジュール(ATM)を通じてポートからバキューム・トランスファー・モジュール(VTM)、1又はそれ以上のプロセス・モジュールそして、最終的にはポートへ戻るように移動するウェハに処理が施される様々なウェハ保持位置で構成される。
ウェハは、ポート(110、112,114)の1つに配置される。ロボットのアームで形成されうるATM125では、ウェハをアライナ(aligner)107に移動する。ウェハがエッチングされる前に、アライナ107はウェハを適切に中心に配置させる。一旦センターに配置されると、ウェハはATM125によってエアロック・モジュール(121及び123)の1つに移動される。エアロック・モジュールは、アトモスフェリック・トランスファー・モジュールとバキューム・トランスファー・モジュールの環境に適合する能力を有するので、ウェハは損傷を受けることなしに2つの圧力環境の間を移動することができる。
エアロック・モジュールから、ウェハはバキューム・トランスファー・モジュール(VTM)のロボットエフェクター(robotic effectors)(109、111)の1つによってプロセス・モジュール(102、103、104及び105)の1つに移動される。プロセス・モジュール間の移動のために、VTM108のロボットのエフェクターの1つが使用される。例えば、プロセス・モジュール(PM)102からPM104へ移動するためには、ウェハはPM102からVTM108へ移動される。VTM108からウェハはPM104へ移動される。
一旦ウェハが処理されると、ウェハはVTM108内のロボットエフェクター(109及び111)の1つによって、プロセス・モジュール(102及び104)からエアロック・モジュール(121及び123)に移動される。エアロック・モジュール(すなわち、123)の地点で、ウェハはATM125を介して、ポート(110、112、114)又はアライナ107に移動される。
セクション100のグラフィックによって図解された概観を参照すると、使用者は、ウェハ移動命令を作成するためにセクション119を使用することができる。セクション119は2つのメインセクションに分割される。VTMコマンド171及びATMコマンド173である。ウェハがPM102にあると仮定すると、使用者は、ウェハをポート110に移動しようとする。上記で記述した例のように、ウェハの移動を実行するウェハ移動命令を作成するために、使用者は、ウェハ移動命令の2つの異なる一式を作成しなければならない。VTMコマンド171で定義される第1のウェハ移動命令の一式は、ウェハをPM102からエアロック・モジュールの1つに移動する。ATMコマンド173で定義される第2のウェハ移動命令はウェハをエアロック・モジュールの1つからポート110に移動する。
第1のウェハ移動命令の一式を作成するために、使用者は、初期ウェハ保持位置、中間の目標ウェハ保持位置、及びウェハを初期ウェハ保持位置から中間目標ウェハ保持位置まで移動するロボットエフェクターを特定する。最初に、フィールド120、122の地点で、使用者は、初期ウェハ保持位置のためモジュール及びノードを特定しなければならない(すなわち、PM102のノード1)。
そして、使用者は、中間の目標ウェハ保持位置を定義しなければならない。中間目標ウェハ保持位置は他のPM(PM104、103又は105)であってもよく、又は、エアロック・モジュール(121,123)の1つであってもよい。例えば、フィールド124及び126のパラメータはエアロック・モジュール123のノード1であってもよい。最終的にVTMコマンド171を完成させるために、使用者は、使用するVTM108内のロボットエフェクター(すなわち109)のフィールド136で特定しなければならない。
ウェハをポート110で、その最後の目標ウェハ保持位置に移動するために、ATMコマンド173で使用者は中間初期ウェハ保持位置及び目標ウェハ保持位置を特定する。最初にフィールド152及び154で、使用者は、中間初期ウェハ保持位置のために、それぞれモジュールとノードを特定する(すなわち、エアロック・モジュール123のノード1)。ATMコマンド173で定義された中間初期ウェハ保持位置は、VTMコマンド171で特定された同様の中間初期ウェハ保持位置と同様であってもよい。そして、使用者は、フィールド156及び158(すなわち、ポート10のノード1)のために目標ウェハ保持位置のパラメータを特定する。命令を遂行するために、使用者はボタン174を押す。
上の実施例は、モジュールからポートへのウェハの移動を記述している。しかしながらウェハの移動は双方向性である。例えば、ポート110でのウェハは処理されるためにPM102へ移動されることが必要である。この状況で、使用者はウェハをATMを通じてポートから移動するためにATMコマンド173にウェハ移動命令を最初に作成しなければならない。その後使用者は、ウェハを指定した処理モジュールに移動するためにVTMコマンド171のウェハ移動命令を作成する。
他の例では、使用者はウェハを中間ウェハ保持位置に移動を希望するのみかも知れない。例えば、使用者は、PM102からVTM108でウェハの移動を希望する。この移動を達成するために、使用者は、「ピック(Pick)」オプションを使用してもよい。それは、使用者にフィールド132及び134の初期ウェハ保持位置を特定すること、及びフィール136のロボットエフェクターを決定することを要求する。
同様に、もし使用者がウェハをVTM108からPM102に移動しようとする場合、そのとき使用者は、「プレイス(Place)」オプションを使用してもよい、それは使用者にフィールド128及び130(それぞれモジュール及びノード)の目標ウェハ保持位置を特定すること及びフィールド136のロボットエフェクターを決定することを要求する。類似の「ピック」(フィールド172及び168)及び「プレイス」(フィールド170及び166)オプションはATMコマンド173に存在する。
図2A及び図2Bの両方は、ウェハを所望するウェハ保持位置に移動するために、使用者が行うステップのフローチャートを提供する。図2A及び図2Bは使用者がウェハをPM102からポート110に移動するために希望するであろうと想定される図1を参照して、記述される。図2AはVTMコマンド171でと行うステップを記述する。図2Bは使用者がATM173で行うステップを記述する。
ステップ204で、使用者はVTMコマンド171を選択する。ステップ206で使用者は、ソース・モジュール(すなわち、フィールド120のためのパラメータとしてPM102入る)を選択する。そして、ステップ208で、使用者はソース・ノード(すなわち、フィールド122の1に入る)を選択する。ステップ210で、使用者は中間目標モジュール(すなわち、フィールド124のエアロック・モジュール123に入る)を選択する。ステップ212は、使用者に中間目標ノード(フィールド126の2に入る)を選択することを要求する。ステップ214で、使用者は、ロボットエフェクター(すなわち、フィールド136のロボットアームAを選択する。)ステップ216で、使用者はウェハ移動命令が完全となるように実行し、待機する。ステップ218で、ウェハが中間の目標ウェハ保持位置でない場合に使用者が他のウェハ移動命令を作成したい場合は、処理がステップ206で再スタートする。
しかしながら、もしステップ218で、ウェハが中間目標モジュールにある場合は、その後、使用者はステップ250に進む。ステップ250では、使用者はATMコマンド173を選択する。ステップ252では、使用者は、中間ソース・モジュール(すなわち、フィールド152内のエアロック・モジュール123にはいる)を選択する。そして、使用者は中間ソース・ノード(フィールド154内の2に入る)を選択する。ステップ252及び254のためのパラメータは、それぞれステップ210及び212のそれと同様であってもよい。ステップ256では、使用者は目標モジュール(すなわち、フィールド156内のポート110に入る)を選択する。そして、ステップ258では、その使用者は目標ノード(すなわち、フィールド158の1に入る)を選択する。ステップ260では、使用者は、押しボタン174によって実行する。
ステップ260では、もしウェハの移動が完全であるならば(ステップ262)、使用者は、ステップ264に進み、全体のプロセスは完了する。しかしながら、ウェハの移動が完全でない場合、使用者は、ステップ250に戻り、ウェハがその最終目標ウェハ保持位置になるまでステップは続けられる。
上述したように、ウェハをモジュールからポートへ移動するたことは、複数のウェハ移動命令を含む。それは、使用者に複数の入力をすることを要求する。使用者は、初期ウェハ保持位置及び目標ウェハ保持位置を定義することを単に要求されるだけではなく、使用者は、また移動が達成されるまでの機構を選択する必要があるかも知れない。結果として、使用者は、ウェハ移動命令の作成が完全なウェハの移動を確実にすることを保証するために、精通している必要がある。
ウェハの移動として現在の方法はいくつかの問題がある。1つは、ウェハ移動命令を作成することは、使用者に特別なパラメータを入力することを要求する。したがって、使用者は、単に、初期のウェハ保持位置及び目標ウェハ保持位置を知る必要だけでなく、使用者は移動機構及び中間目標ウェハ保持位置も定義しなければならないかもしれない。使用者は、ウェハ移動命令を作成するために様々なパラメータを入力しなければならないため、エラーの可能性も増大する。
第2に、使用者は、プラズマ・クラスタ・ツールの現在の状況とともに使用者に提供する映像による概観によって限定される。現在、ウェハは、プラズマ・クラスタ・ツール(すなわち、使用者は、エアロック・モジュール121はウェハによって占有されるのを見る。)内のウェハ保持位置の1つ占めると想定できる。しかしながら、映像による概観は、使用者にモジュールが占有されていることのみを許容し、ノードが占有されていることを特定できない(すなわち、使用者は、ウェハがノード1又はノード2内であるかどうかを決定することができない。)。1つのウェハが、占有されたノードに移動しようとするとき、2つのウェハが損傷される危険性を防止するために、技術者は、次のウェハの保持位置として占有されたエアロック・モジュール(すなわち、121)を使用する可能性を排除し、代わりの他のエアロック・モジュールを選択しなければならないかもしれない。しかしながら、使用者が、ウェハを占有されたノードに置き換えることを選択した場合、2つのウェハは壊され、プラズマ・クラスタ・ツールは、ウェハ保持位置から壊れた破片を除去するため終了しなければならないであろう。
緊急事態が発生し、複数のウェハが時宜に除去されなければならないとき、3番目の問題が発生する。例えば、停電が発生し、使用者は、プラズマ・クラスタ・ツールから全てのウェハを除去するために5分間有することを知らされる。使用者は、プラズマ・クラスタ・ツールからウェハを物理的に除去するオプションを有するか、プラズマ・クラスタ・ツールからそれぞれのウェハを除去するためのウェハ移動命令を作成するかのオプションを有する。いずれにしても、使用者は、間違いを犯し、短い時間で、プラズマ・クラスタ・ツールからウェハを迅速に除去して機械に損傷を起こすリスクを有する。
(発明の概要):実施形態における本発明は、複数のウェハ保持位置を有する、プラズマ・クラスタ・ツールの初期ウェハ保持位置及び目標ウェハ保持位置の間でウェハを移動するために構成されたウェハ移動命令の一式を作成するためのコンピュータ実行方法に関する。方法は、第1の使用者提供位置命令を受領することを含み、それは、画面上のグラフィック表示で初期ウェハ保持位置を映像的に特定する。方法は、また、第2の使用者提供位置命令を受領することを含み、それは、画面上のグラフィック表示で目標ウェハ保持位置を映像的に特定する。さらに、方法は、第1の使用者提供位置命令と第2の使用者提供位置命令の間のパスに関するデータを解析することを含む。その方法は、さらに、パスに関するデータに応答するウェハ移動命令の一式を形成することを含む。ウェハ移動命令の一式はパスに関係するウェハ保持位置の一式に沿ってウェハを移動するよう構成される。
他の実施形態では、本発明は、複数のウェハ保持位置を有するプラズマ・クラスタ・ツールの初期ウェハ保持位置及び目標ウェハ保持位置の間のウェハを移動するために構成されるウェハ移動命令の一式を作成するコンピュータ実行方法に関する。第1の使用者提供位置命令を受領することを含み、それは、画面上のグラフィック表示で初期ウェハ保持位置を特定する。方法は、また、第2の使用者提供位置命令を受領することを含み、それは、画面上のグラフィック表示で目標ウェハ保持位置を画像的に特定する。さらに、方法は、第1の使用者提供位置命令と第2の使用者提供位置命令の間のパスに関するデータを解析することを含む。パスは、初期ウェハ保持位置及び目標ウェハ保持位置以外の少なくとも1つの他のウェハ保持位置を移動する。また、パスは、初期ウェハ保持位置と目標ウェハ保持位置との間でウェハ保持位置の特定を含む。方法は、さらに、パスに関連するデータに対応するウェハ移動命令の一式を形成することを含む。ウェハ移動命令の一式はパスに関連したウェハ保持位置に沿ってウェハを移動するよう構成される。
さらに、他の実施形態では、本発明は、複数のウェハ保持位置を有するプラズマ・クラスタ・ツールの初期ウェハ保持位置及び目標ウェハ保持位置の間のウェハを移動するために構成されるウェハ移動命令の一式を作成するコンピュータ実行方法に関する。方法は、初期ウェハ保持位置を解析することを含む。方法は、また目標ウェハ保持位置を解析することを含む。方法は、さらに初期ウェハ保持位置及び目標ウェハ保持位置の間のパスに関連するデータを自動的に解析することを含む。パスは、初期ウェハ保持位置及び目標ウェハ保持位置以外の少なくとも1つの他のウェハ保持位置を移動する。パスは、初期ウェハ保持位置と目標ウェハ保持位置との間のウェハ保持位置の特定を含む。さらに、方法は、パスに関連するデータに応答するウェハ移動命令の一式を自動的に形成することを含む。ウェハ移動命令の一式はパスと関連するウェハ保持位置に沿ってウェハを移動するように形成される。
他の実施形態では、本発明は、複数のウェハ保持位置を有するプラズマ・クラスタ・ツールの初期ウェハ保持位置と目標ウェハ保持位置の間のウェハを移動するために構成されるウェハ移動命令の一式を作成するための構造に関する。構造は、第1の使用者提供位置命令及び第2の使用者提供位置命令を受領するための手段を含む。第1の使用者提供位置命令は、プラズマ・クラスタ・ツールの画面上のグラフィック表示で初期ウェハ保持位置を画像的に特定する。第2の使用者提供位置命令はプラズマ・クラスタ・ツールの画面上のグラフィック表示で目標ウェハ保持位置を画像的に特定する。構造は、また、第1の使用者提供位置命令及び第2の使用者位置命令の間のパスに関するデータを解析する手段も含む。構造はさらにパスに関連するデータに応答するウェハ移動命令の一式を形成する手段を含む。ウェハ移動命令の一式は、パスと関連するウェハ保持位置の一式に沿ってウェハを移動するために形成される。
本発明は添付図面に図示されたいくつかの実施例を参照して詳細にここに説明される。以下の記述では、本発明の完全な理解を提供するため、多数の具体例を用いて説明される。しかしながら、本発明は、こうしたいくつかの又は全ての具体例以外に実施されうることは、当業者にとって明白であろう。他の例では、良く知られた処理ステップ及び/又は構造は、本発明を不必要に曖昧にするために、詳細に記述しない。
方法及び技術を含んだ様々な実施例が以下に記述される。本発明は、本発明の技術の実施例を実行するコンピュータで読み取り可能な命令が記憶されるコンピュータ読み取り可能な媒体を含む製品を含みうることに留意すべきである。コンピュータ読み取り可能な媒体は、例えば、半導体、磁気、光磁気、光学又はコンピュータで読み取り可能なコードのためのコンピュータ読み取り可能な他の形態も含む。さらに、本発明は、本発明の実施例を実行する装置もまた含む。そのような装置は、本発明の実施例と関連するタスクを実行する専用及び/又はプログラム可能なサーキットを含む。そのような装置の例としては、適切にプログラムされたときの汎用のコンピュータ及び/又は専用のコンピュータデバイスを含み、本発明の実施例と関連する様々なタスクを適合させるコンピュータ/コンピュータデバイス及び専用/プログラム可能なサーキットを含みうる。
本発明の実施形態によれば、使用者からの最小限の入力を必要とするプラズマ・クラスタ・ツールに配置された初期ウェハ保持位置と目標ウェハ保持位置との間で、ウェハを移動するためのウェハ移動命令(すなわち、マクロ)の一式を作成するコンピュータ実行方法が提供される。ここに記述されるように、プラズマ・クラスタ・ツールは、複数のウェハ保持位置を有しうる。
実施形態において、使用者は、プラズマ・クラスタ・ツールの画面上のグラフィック表示で初期ウェハ保持位置と目標ウェハ保持位置を特定し、システムは、自動的に完全なウェハの移動を可能にするウェハ移動命令の一式を生成する。このウェハの移動を達成する1つの手段はドラッグ及びドロップの方法を使用することによる。例えば、使用者は初期ウェハ保持位置でウェハ上をマウスポインターで移動することによって第1の使用者提供位置命令を提供する。第2の使用者提供命令は、画面上で、ウェハを目標ウェハ保持位置へドラッグし、ウェハをドロップすることによって特定される。他の実施形態では、使用者は、それぞれ、画面上の初期ウェハ保持位置及び目標ウェハ保持位置の画面上の2つのフィールドでタイピングすることによって、第1の使用者提供位置命令及び第2の使用者提供位置命令を提供する。
ウェハの移動を可能にするために使用される方法論にかかわらず、本発明の実施形態は、全ての中間ウェハ移動命令を含むウェハ移動命令の一式を作成するために使用者に2つの入力、初期ウェハ保持位置及び目標ウェハ保持位置を提供することを要求しうる。使用者は、もはや完全なウェハ移動命令の一式を作成するのに必要とされる追加データ(すなわち、ウェハが目標ウェハ保持位置に到達する前に、ウェハが移動される機構又はウェハが通過しなくてはならない中間の目標ウェハ保持位置)を提供する必要はない。代わりに、システムは、第1の使用者提供位置命令及び第2の使用者提供位置命令の間のパスに関連するデータを決定でき、データに応答するウェハ移動命令の一式を作成し、パスに沿ってウェハを目標ウェハ保持位置に移動することができる。
本発明の特徴や長所は、以下の図面及び記述を参照してよりよく理解されるであろう。図3は、プラズマ・クラスタ・ツールの画面上のグラフィック表示を示す。先行技術とは異なり、セクション300は、機械の状態の概観とウェハ移動命令を形成するインターフェースの両方である。セクション301の主要な機能は、様々なモジュールとノードについてのほとんどのステータスデータを提供することである。
実施形態において、セクション300は、プラズマ・クラスタ・ツールの移動の映像的な概観を示す。この図解では、プラズマ・クラスタ・ツールは、4つのプロセス・モジュール(302、304、306及び308)を有する。プラズマ・クラスタ・ツールは、2つのロボットエフェクター(312及び314)を有するバキューム・トランスファー・モジュール310もまた含む。また、示されたものは、それぞれのモジュール(320、322、324及び326)に2つのノードを有する2つのエアロック・モジュール(316及び318)、アトモスフェリックトランスファーモジュール328、アライナ330、及び3つのポート(332、334及び336)である。
例えば、使用者はウェハをプロセス・モジュール(PM)302からポート332への移動を希望する場合、使用者は、PM302である初期ウェハ保持位置、ポート332である目標ウェハ保持位置を特定するだけでよい。初期ウェハ保持位置及び目標ウェハ保持位置によって、システムはウェハの移動を完全にするウェハ移動命令を発生させることができる。ウェハ移動命令の一式の作成に関するデータは実施例のセクション301のシステムによって提供される。
図4は、実施形態において、ウェハが、ウェハの移動を達成するドラッグ及びドロップ方法を使用してどのようにして移動されるかを示す。この図では、PM402は図3のPM302に相当し、ポート404は図3のポート332に相当する。使用者は、初期保持位置(すなわち、PM402)上にマウスポインターを置くことによって第1の使用者提供保持命令を提供し、ウェハを目標ウェハ保持位置(すなわち、ポート404)にドラッグし、目標ウェハ保持位置にウェハをドロップすることによって、第2の使用者提供位置命令を特定する。ドラッグするパスは、図4に示されたものから様々に変化する。初期ウェハ保持位置及び目標ウェハ保持位置が提供される限り、もし必要ならシステムは中間位置の情報を記録できる。
他の実施形態では、使用者は、画面上の移動のあるグラフィックの概観で、初期ウェハ保持位置(すなわち、PM402)を指示する第1の使用者提供位置命令及び目標ウェハ保持位置(すなわち、PM404)を指示する第2の使用者提供位置目例をタイプしうる。使用される方法にかかわらず、システムは、ウェハの移動を達成するためにウェハ移動命令の一式を作成するため、初期ウェハ保持位置と目標ウェハ保持位置のみが必要とされうる。
ウェハ移動命令の一式を作成するため、システムはウェハをその初期のウェハ保持位置からその目標ウェハ保持位置へ動かすための最短パスを作成するための有効性と受容性を決定するそれぞれの候補ノード(candidate node)を評価する。ここに記述されるように、もしノードが現在占められていないときは利用可能である。受容性はノードが移動ウェハを受容する問題を有するか否かに関連する。もし、候補ノードが利用可能でなく、又は受容可能でない場合、システムは排除可能に候補ノードに警告を与え、候補ノードは、システムがウェハの移動のパスを作成するための使用ノードのリストに含まれない。
ウェハの移動命令の一式を作成するために使用される様々な演算手順がある。本発明の実施形態では、幅−第1移動演算手段が使用される。使用される幅−第1移動演算手順は2つの状態に対応する。最初は、幅−第1移動演算手順は、最適状態に戻されなければならない(すなわち、幅−第1移動演算手順は、最適なパスに戻されなければならない。)。第2に、幅−第1移動演算手順は、完成されなければならない(すなわち、幅−第1移動演算手順は完全なサーチをしなければならない)。
幅−第1移動演算手順とともに、3つの等しい長さのパスがある場合、幅−第1移動演算手順は、それが出会う第1のパスに戻す。同様に、3つの異なるパスがあるときは、幅−第1移動演算手順は最短パスに戻す。
次のいくつか図面は、どのように幅−第1移動演算手順がウェハ命令の一式を作成するために使用されるかを示す。図5Aは、プロセス・モジュール(PM1、PM2、PM3、及びPM4)を有するプラズマ・クラスタ・ツール、2つのロボットエフェクターを有するバキューム・トランスファー・モジュール(VTM1及びVTM2)、それぞれ2つのノード(AL1−1、AL1−2、AL2−1及びAL2−2)を含む2つのエアロック・モジュール(AL−1及びAL−2)、アトモスフェリック・トランスファー・モジュール(ATM1)、アライナ(A1)及び複数のポート(ポート1、ポート2及びポート3)を示す。
図5Bは、同様のプラズマ・クラスタ・ツールのノードの概観を示す。記述したように、モジュールは1つのノード以上を有してもよい。それぞれのプロセス・モジュールに1つのノードのみであるので、それぞれのプロセス・モジュールは1つのノードを有するように示されている(PM1、PM2、PM3及びPM4)。同様に、2つのロボットエフェクターがあるので、バキューム・トランスファー・モジュールは2つのノード(VTM1及びVTM2)として示されている。2つのエアロック・モジュールはそれぞれ2つのノード(AL1−1、AL1−2、AL2−1及びAL2−2)とともに示されている。アトモスフェリック・トランスファー・モジュールは1つのノードとともに示されていて、アライナ(A1)及びポート(ポート1,ポート2,ポート3及びポート4)はそれぞれ1つのノードとして示されている。
図5A、図5Bに加えて、図6及び図7はさらにどのように幅−第1移動演算手順がウェハ移動命令を作成するために使用されるかを示す。図6は、幅−第1移動演算手順の流れを示すフローチャートを提供し、図7は、フローチャートのグラフィック図の例を示す。
使用者がウェハをPM1からポート1に移動したいと仮定する。一旦使用者はポート1でウェハをドロップすると、システムは、ステップ602で幅−第1横断手順が始まる。ステップ604では、空の待ち行列が作成される。ここに記述されるように、待ち行列は候補ノードが目標ウェハ保持位置であるかどうかの決定するのを分析する命令方法である。待ち行列は、先入れ先出し型の待ち行列である(すなわち、アイテムは待ち行列の後で追加され、待ち行列の前で出される)。
ステップ605では、ノード・ビジット・ディクショナリー(node visit dictionary)
(NVD)が作成される。NVDは、システムがそれぞれの候補ノードを評価するとき、出会うノードを保持するよう変化する。ノード間の関係はNVDにまた保存される。
ステップ606では、初期ウェハ保持位置ノード(すなわち、PM1)がNVDに付加される。ステップ608では、初期ウェハ保持位置ノードは待ち行列に付加される。記述されるように、待ち行列の前のいくつかのノードは、親ノードと見なされる。
ステップ610では、もし待ち行列が空であった場合、その後ステップ612で終わる。目標ウェハ保持位置ノードは見つけることができず、ウェハ移動命令の一式は作成されないので、プロセスはステップ612で終わる。
この例では、待ち行列は、ステップ614で、空ではない。システムは前の待ち行列ノードをとらえる。前の待ち行列ノードを使用して、システムは全ての利用可能な子ノード(VTM1及びVTM2)を特定することができる。子ノードは利用不可能であるか(すなわち、子ノードは他のウェハによって占められている)又は、受容性がない場合(すなわち、子ノードが警告状態)、子ノードは利用可能な候補ノードとしては排除される。したがって、子ノードは、NVD又は待ち行列に追加されない。結果として、ノードは、ウェハ移動命令の一式の作成に考慮されない。
ステップ618では、システムは、子ノードが1又はそれ以上かどうか確かめる。もし子ノードがなければ、システムは親ノードを待ち行列から移動するためにステップ636に進む。ステップ610では、待ち行列は空であるので、システムはステップ612プロセスで終了し、ウェハ移動命令の一式は作成されない。
しかながら、この例では、子ノードの数は1より多い。システムは、第1の子ノード得るためにステップ620に進む。ステップ622では、子ノードはノードがディクショナリーに既にあるかどうか決定するため、NVD対してチェックされる。子ノードがNVDにまだないので、システムはNVDに子ノードを追加するためにステップ624に進む。子ノードがNVDに既にある場合は、子ノードはNVDに対して付加されない。
ステップ626では、システムは子ノードが目標ウェハ保持位置(ポート1)と等しいかどうか決定するためチェックする。VTM1が目標ウェハ保持位置にないとき、システムは子ノードを待ち行列に付加するためにステップ630に進む。
ステップ632では、システムは付加された子ノードがあるかどうか確認する。子ノードがある場合は、システムは、次の子ノードを得るためにステップ632に進行し、現在の親ノードの全ての子ノードがNVDに追加されるまで再度プロセスを始めるため、ステップ622に戻す。もし、ステップ622で子ノードが既にNVDにある場合は、システムは追加の子ノードをチェックするためにステップ632に進む。一旦全ての子ノードが特定されると、システムは、待ち行列の前に親ノードを除去するため、ステップ636に進行する。ステップ636から、システムは目標ウェハ保持位置が達せられるまで、再度プロセスを始めるためにステップ610に戻される。
図7は、図5A及び図5Bの実施例のプラズマ・クラスタ・ツールに適用される幅−第1横移動演算手順のフローチャートのグラフィック図を示す。セクション798は、待ち行列を示し、セクション799はNVDを示す。NVD799は、ブロック701の初期ウェハ保持位置PM1を示す。待ち行列700では、PM1は待ち行列内のノードのみを示す。
NVDの下のブロック701、親−子関係が保存される。ブロック703では、PM1は、2つの子ノード(VTM1及びVTM2)を有する親ノードとして示される。待ち行列702、VTM1及びVTM2は待ち行列の後ろに追加されて、PM1はそれが目標ウェハ保持位置にないので、PM1はドロップされている。VTM1は現在新しい親ノードである。
NVDのブロック705では、VTM1は親ノードとして示され、及びエアーロック・ノード(AL1−1、AL1−2、AL2−1及びAL2−2)及び他のプロセス(PM2、PM3及びPM4)は、子ノードである。同様に、待ち行列704は待ち行列の後ろに追加されたVTM1の子ノード(AL1−1、AL1−2、AL2−1、AL2−2、PM2、PM3及びPM4)を示し、それは目標ウェハ保持位置にないので、VTM1は、ドロップされる。
VTM2は、ここで、待ち行列の前に移動され、新しい親ノードとして考慮される。VTM2がVTM1として同様の子ノードをもつので、新しいノードはNVDに追加されない。したがって、VTM2は待ち行列の前からドロップされ、付加ノードは待ち行列706に追加されず、AL1−1は待ち行列の前に移動し、新しいノードとなる。
NVDのセクション707では、AL1−1が親ノードとして示されている。唯一のATM1は他の子ノード(すなわち、VTM2)が既にNVD内に存在しているので、ここでは子ノードとして示されている。同様に、ATM1は待ち行列708の後に付加され、AL1−1は目標保持位置ではないので、AL1−1は待ち行列からドロップされる。
AL1−2は、ここで現在待ち行列の前へ移動され、新しい親ノードと見なされる。AL1−2はAL1−1として同じ子ノードを有するので、新しいノードはNVDに付加されない。したがって、付加ノードは追加されない。AL1−2が目標保持位置にはないので、AL1−2は待ち行列からドロップされる。
待ち行列710では、AL2−1が新しいノードである。しかしながら。AL2−1はAL1−1と同様の子ノードを有するので、新しい子ノードはNVDに付加されないか、待ち行列は最後に付加される。AL2−1は目標ウェハ保持位置ではないので、AL2−1は待ち行列からドロップされる。
待ち行列712では、AL2−2は新しい親ノードである。しかしながら、AL2−1はAL1−1として同様の子ノードを有するので、新しい子ノードはNVDに付加されないか、待ち行列の最後に付加される。AL2−2は目標ウェハ保持位置ではないので、AL2−2は待ち行列からドロップされ、PM2は待ち行列714で新しい親ノードである。PM2は新しい子ノードをNVDに付加しないので、子ノードは待ち行列の最後に付加されない。PM2は目標ウェハ保持位置ではないので、PM2は待ち行列からドロップされる。
待ち行列716では、PM3が新しい親ノードである。PM3は、またどのような新しいノードを付加せず、付加ノードは、NVD又は待ち行列に付加されない。待ち行列718では、PM3は待ち行列からドロップされ、PM4は新しい親ノードになる。さらに、新しい親ノードが存在しないので、追加ノードはNVD又は待ち行列に付加されない。待ち行列720では、PM4が待ち行列からドロップされるので、ATM1は新しい親ノードになる。
セクション709では、ATM1は親ノードとして示され、ポート1、ポート2、ポート3及びAlは子ノードとして示される。同様に、待ち行列722では、ポート1、ポート2、ポート3及びA1は待ち行列に付加される、ATM1が目標保持位置でないので、ATM1は待ち行列からドロップされる。ポート1はここで、新しい親ノードである。ポート1は目標保持位置であるので、幅−第1移動演算手順は完成され、ウェハ移動パスはウェハ移動命令の一式を作成するために決定される。
NVDを基礎にして、ポート1はATM1の子であり、それは、AL1−1の子である。AL1−1はVTM1の子であり、VTM1はPM1の子である。したがって、この例の最適で完全なパスは、PM1、VTM1、AL1−1、ATM1そしてポート1へと進むものである。このパスは、ウェハ移動命令の一式であり、システムはウェハをPM1からポート1へ移動するため、この例では使用しうる。
前述から認識されるように、発明の実施形態は、ウェハ移動命令を、初期ウェハ保持位置及び目標ウェハ保持位置のみで作成できる。使用者が追加のパラメータを提供する必要がないことを考えれば、使用者がもはや中間のウェハ移動命令を作成するのに必要とされる付加パラメータを提供する必要はないので、ウェハ移動命令を作成する上において、使用者がミスを犯す可能性は、実質的に除去される。代わりに、システムはウェハを動かすのに最適なパスを決定するためのそれぞれの候補ノードを評価するためにプログラムされている。
さらに、システムがそれぞれの候補ノードの受容性及び利用性を決定するために構成されるので、損傷されるウェハの数は減少する。例えば、ノードが現在他のウェハによって占有され、ノードが警告状態にあるとき、システムはノードの状態を評価し、実行可能な候補としてのノードを除去する。
本発明の実施形態では、システムはウェハ除去を提供する。従来は、もし例えば、停電が発生し、使用者はプラズマ・クラスタ・ツールから全てのウェハを除去するのに短時間しか与えられず、使用者は、与えられた限られた時間でそれぞれのウェハを除去するウェハ移動命令を作成しなければならない。本発明の実施形態では、使用者は目標ウェハ保持位置(すなわち、ポート1)を提供しなければならず、ウェハ除去命令を発行すればよい(すなわち、図3の338)。このシステムは、現在のそれぞれのウェハの位置を決定し、そして、それぞれのウェハ保持位置を決定するためのセンサーを有する。そのため、システムはそれぞれのウェハを目標ウェハ保持位置に移動するため、ウェハ移動命令の一式を自己生成できる。ポートは一般的に、複数のノードを有するので、システムは、偶然にウェハを占有したノードに置くことなしに、ウェハをポートのそれぞれ占有されていないノードに移動させる。
この発明はいくつかの実施形態に関して記述されているが、変更、置換、均等があり、それらは、本発明の範囲内に含まれる。さらに、多くの実施方法及び本発明の装置の変形例があることにも注目するべきである。それゆえ、以下の添付クレームは全てのそのような本発明の範囲内に含まれる変更、置換、均等を含むように解釈されるよう意図されている。
本発明は、添付された図面及び同様の要素には同じ参照番号が付けられた図によって、限定する目的ではない実施例を使用して説明される。
図1は、プラズマ・クラスタ・ツールの現在の状況の画像概観と一体となったメニュー方式インターフェースを示す。 図2Aは、ウェハをバキューム・トランスファー・モジュールの所望のウェハ保持位置に移動するために、使用者が使用するステップのフローチャートを示す。 図2Bは、ウェハをアトモスフィア・トランスファー・モジュールの所望のウェハ保持位置に移動するために、使用者が使用するステップのフローチャートを示す。 図3は、本発明の実施形態におけるプラズマ・クラスタ・ツールの画面上のグラフィック表示を示す。 図4は、本発明の実施形態におけるウェハの移動を達成するドラッグとドロップ(drag- and-drop)を使用してどのようにウェハが移動するかを示す。 図5Aは、本発明の実施形態におけるその様々なモジュールを有するプラズマ・クラスタ・ツールを示す。 図5Bは、本発明の実施形態における図5Aに示されたプラズマ・クラスタ・ツールのノードの概観を示す。 図6は、本発明の実施形態における図5A及び5Bに適用されたウェハ移動命令を作成するために使用された幅−第1の移動演算手順を示す。 図7は、本発明の実施形態における図5A及び5Bに適用される図6のフローチャートのグラフィックによるダイアグラムを示す。

Claims (23)

  1. プラズマ・クラスタ・ツールの初期ウェハ保持位置と目標ウェハ保持位置の間のウェハを移動するために形成されたウェハ移動命令の一式を作成するコンピュータ実行方法で、前記プラズマ・クラスタ・ツールは複数のウェハ保持位置を有し、
    第1の使用者提供位置命令を受領し、前記プラズマ・クラスタ・ツールの画面上のグラフィックにおいて前記初期ウェハ保持位置を特定する前記第1の使用者提供位置命令を有し、
    第2の使用者提供位置命令を受領し、前記プラズマ・クラスタ・ツールの前記画面上のグラフィック表示で目標ウェハ保持位置を特定する前記第2の使用者提供位置命令を有し、
    前記第1の使用者提供位置命令及び前記第2使用者手提供位置命令の間のパスに関連するデータを解析し、
    前記パスに関連する前記データに応答する前記ウェハ移動命令の一式を形成し、前記ウェハ移動命令の一式は、前記パスに関連するウェハ保持位置の一式に沿って前記ウェハを移動するために構成されていることを特徴とする方法。
  2. 前記第1の使用者提供位置命令及び前記第2の使用者提供位置命令は、前記プラズマ・クラスタ・ツールの前記グラフィック表示でドラッグ及びドロップ操作を使用する使用者によって指示されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記パスに関連する前記データの解析は、「幅−第1の」移動演算手順を使用して分析することを特徴とする請求1記載の方法。
  4. ウェハ移動命令の一式は、マクロの一式に相当することを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 少なくとも、前記プラズマ・クラスタ・ツールの第1ウェハ保持位置は除去可能なように警告が与えられ、前記パスに関係するデータの解析は、前記パスの一部から第1ウェハ保持位置を除去するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記第1のウェハ保持位置はウェハを受容するのに適切でないとされる前記第1ウェハ保持位置と関連するセンサーによって報告されるウェハ保持位置に相当することを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 前記第1ウェハ保持位置は、前記プラズマ・クラスタ・ツールの与えられたモジュールの与えられたノードに相当することを特徴とする請求項5記載の方法。
  8. プラズマ・クラスタ・ツールの初期ウェハ保持位置と目標ウェハ保持位置の間のウェハを移動するために形成されたウェハ移動命令の一式を作成するコンピュータ実行方法で、前記プラズマ・クラスタ・ツールは複数のウェハ保持位置を有し、
    第1の使用者提供位置命令を受領し、前記プラズマ・クラスタ・ツールの画面上のグラフィックにおいて前記初期ウェハ保持位置を特定する前記第1の使用者提供位置命令を有し、
    第2の使用者提供位置命令を受領し、前記プラズマ・クラスタ・ツールの前記画面上のグラフィック表示で目標ウェハ保持位置を特定する前記第2の使用者提供位置命令を有し、
    前記第1の使用者提供位置命令及び前記第2使用者提供位置命令の間のパスに関連するデータを解析し、前記初期ウェハ保持位置及び前記目標ウェハ保持位置以外の少なくとも1つのウェハ保持位置を横断する前記パスと、前記初期ウェハ保持位置と前記目標ウェハ保持位置の特定を含む前記パスとを有し、
    前記パスに関連する前記データに応答するウェハ移動命令の前記一式を形成し、前記ウェハ移動命令の一式は、前記パスに関連するウェハ保持位置の一式に沿った前記ウェハを移動するために構成されていることを特徴とする方法。
  9. 前記第1の使用者提供位置命令及び前記第2の使用者提供位置命令は、前記プラズマ・クラスタ・ツールの前記グラフィック表示でドラッグ及びドロップを使用する使用者によって指示されることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記パスに関連するデータの解析は、「幅−第1」移動演算手順を使用することを特徴とする請求項8記載の方法。
  11. 前記ウェハ移動命令の一式はマクロの一式に相当することを特徴とする請求項8記載の方法。
  12. 少なくとも、前記プラズマ・クラスタ・ツールの第1ウェハ保持位置は除去可能なように警告が与えられ、前記パスに関連するデータの解析は、前記パスの一部から第1ウェハ保持位置を除去するように構成されていることを特徴とする請求項8記載の方法。
  13. 前記第1のウェハ保持位置は、ウェハを受領するために適切でないとされる前記第1ウェハ保持位置に関するセンサーによって報告されるウェハ保持位置に相当することを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 前記第1ウェハ保持位置は、前記プラズマ・クラスタ・ツールに提供されたモジュールの提供されたノードに相当することを特徴とする請求項12記載の方法。
  15. プラズマ・クラスタ・ツールの初期ウェハ保持位置及び目標ウェハ保持位置の間のウェハを移動するために構成されたウェハ移動命令の一式を作成するコンピュータ実行方法であって、前記プラズマ・クラスタ・ツールは複数のウェハ保持位置を有し、
    前記初期ウェハ保持位置を解析し、
    前記目標ウェハ保持位置を解析し、
    前記ウェハ保持位置及び前記目標ウェハ保持位置の間のパスに関連するデータを自動的に解析し、前記初期ウェハ保持位置と前記目標ウェハ保持位置以外の少なくとも1つの他のウェハ保持位置を移動するパスと、前記初期ウェハ保持位置と前記目標ウェハ保持位置間のウェハ保持位置の特定を含むパスとを有し、
    前記パスに関する前記データに応答するウェハ移動命令の前記一式を自動的に形成し、前記パスに関するウェハ保持位置の一式に沿って前記ウェハを移動するために構成されているウェハ移動命令の一式を有することを特徴とする方法。
  16. 前記パスに関するデータの解析は、「幅−第1」移動演算手順を使用することを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. ウェハ移動命令の一式は、マクロの一式に相当することを特徴とする請求項15記載の方法。
  18. 少なくとも、前記プラズマ・クラスタ・ツールの第1ウェハ保持位置は除去可能なように警告が与えられ、前記パスに関連するデータの解析は、さらに前記パスの一部から第1ウェハ保持位置を除去するように構成されていることを特徴とする請求項15記載の方法。
  19. 前記第1ウェハ保持位置はウェハを受容するために適切でない前とされる前記第1ウェハ保持位置と関連するセンサーによって報告されるウェハ保持位置に相当することを特徴とする請求項18記載の方法。
  20. 前記ウェハ移動命令の一式は前記プラズマ・クラスタ・ツールからウェハを除去するために構成され、第1ウェハの現在の位置を特定するセンサーデータを獲得することを含む前記初期ウェハ保持位置を解析、前記プラズマ・クラスタ・ツールに関連する出力ポートを指定することを含む目標ウェハ保持位置を解析することを特徴とする請求項15記載の方法。
  21. プラズマ・クラスタ・ツールでの初期ウェハ保持位置と目標ウェハ保持位置を移動するために構成されたウェハ移動命令の一式を作成するための構造であって、前記プラズマ・クラスタ・ツールは複数のウェハ保持位置を有し、
    第1の使用者提供位置命令と第2の使用者提供位置命令を受領し、前記第1の使用者提供位置命令を前記プラズマ・クラスタ・ツールの画面上のグラフィック表示で前記初期ウェハ保持位置を映像的に特定し、前記第2使用者提供保持命令は前記プラズマ・クラスタ・ツールの前記画面上のグラフィック表示で前記目標ウェハ保持位置を映像的に特定する手段と、
    前記第1の使用者提供位置命令と前記第2の使用者提供位置命令との間のパスに関連するデータを解析する手段と、
    前記パスに関連する前記データに応答する前記ウェハ移動命令の一式を形成し、前記パスに関連するウェハ保持位置の一式に沿って前記ウェハを移動するために形成される前記ウェハ移動命令のセットを有する手段とからなることを特徴とする構造。
  22. 前記パスに関連する前記データは、「幅−第1」移動演算手順を使用して解析されることを特徴とする請求項21の構造。
  23. ウェハ移動命令はマクロの一式に相当することを特徴とする請求項21記載の構造。
JP2007554353A 2005-02-08 2006-02-08 ウェハの移動を制御するマクロ Active JP5265924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/054,143 US7680559B2 (en) 2005-02-08 2005-02-08 Wafer movement control macros
US11/054,143 2005-02-08
PCT/US2006/004625 WO2006086577A2 (en) 2005-02-08 2006-02-08 Wafer movement control macros

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008539562A true JP2008539562A (ja) 2008-11-13
JP5265924B2 JP5265924B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=36780924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554353A Active JP5265924B2 (ja) 2005-02-08 2006-02-08 ウェハの移動を制御するマクロ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7680559B2 (ja)
EP (1) EP1846816B1 (ja)
JP (1) JP5265924B2 (ja)
KR (1) KR101264455B1 (ja)
CN (1) CN101573708B (ja)
AT (1) ATE540368T1 (ja)
IL (1) IL185091A (ja)
TW (1) TWI414993B (ja)
WO (1) WO2006086577A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7680559B2 (en) * 2005-02-08 2010-03-16 Lam Research Corporation Wafer movement control macros
US7353379B2 (en) * 2005-02-25 2008-04-01 Lam Research Corporation Methods for configuring a plasma cluster tool
US7536538B1 (en) 2005-03-31 2009-05-19 Lam Research Corporation Cluster tools for processing substrates using at least a key file
JP2010092330A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Seiko Epson Corp 動作シーケンス作成装置、動作シーケンス作成装置の制御方法およびプログラム
WO2010126089A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 キヤノンアネルバ株式会社 識別情報設定装置、および識別情報設定方法
JP5083339B2 (ja) * 2010-02-04 2012-11-28 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置及び基板搬送方法並びに記憶媒体
US9818633B2 (en) 2014-10-17 2017-11-14 Lam Research Corporation Equipment front end module for transferring wafers and method of transferring wafers
US9673071B2 (en) 2014-10-23 2017-06-06 Lam Research Corporation Buffer station for thermal control of semiconductor substrates transferred therethrough and method of transferring semiconductor substrates

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397482U (ja) * 1986-12-16 1988-06-23
JPH03263808A (ja) * 1990-03-14 1991-11-25 Rohm Co Ltd 端末のコマンド入力方式
JP2001085497A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2001093791A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Hitachi Ltd 真空処理装置の運転方法及びウエハの処理方法
JP2003068596A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 被処理体の処理装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348988A (ja) 1986-08-18 1988-03-01 Sony Corp カラ−映像信号の動き量検出回路
JP2922563B2 (ja) 1990-02-14 1999-07-26 ヤマハ発動機株式会社 車両におけるバックレスト取付構造
US5696887A (en) * 1991-08-05 1997-12-09 Biotek Solutions, Incorporated Automated tissue assay using standardized chemicals and packages
US5256204A (en) 1991-12-13 1993-10-26 United Microelectronics Corporation Single semiconductor water transfer method and manufacturing system
DE69529607T2 (de) * 1994-11-09 2003-09-18 Amada Co., Ltd. Intelligentes system zur herstellung und ausführung eines metallplattenbiegeplans
US6197116B1 (en) 1996-08-29 2001-03-06 Fujitsu Limited Plasma processing system
US5928389A (en) * 1996-10-21 1999-07-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for priority based scheduling of wafer processing within a multiple chamber semiconductor wafer processing tool
JP2001511608A (ja) * 1997-07-29 2001-08-14 シリコン ジェネシス コーポレイション プラズマ侵入型イオン注入を使用するクラスタツール方法及び装置
JP3560823B2 (ja) * 1998-08-18 2004-09-02 リンテック株式会社 ウェハ転写装置
US6708131B1 (en) * 2000-08-30 2004-03-16 Micron Technology, Inc. Wafer alignment system
US6895293B2 (en) * 2000-09-14 2005-05-17 Applied Materials, Inc. Fault detection and virtual sensor methods for tool fault monitoring
GB2371625B (en) * 2000-09-29 2003-09-10 Baker Hughes Inc Method and apparatus for prediction control in drilling dynamics using neural network
US20030149717A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-07 William Heinzman Batch processing job streams using and/or precedence logic
US6736929B2 (en) * 2002-02-15 2004-05-18 Nutool, Inc. Distributed control system for semiconductor manufacturing equipment
TWI328164B (en) * 2002-05-29 2010-08-01 Tokyo Electron Ltd Method and apparatus for monitoring tool performance
TW594876B (en) * 2003-02-07 2004-06-21 Taiwan Semiconductor Mfg Method and apparatus for removing condensed processing gas in a load lock chamber
US7756597B2 (en) * 2003-10-13 2010-07-13 Asml Netherlands B.V. Method of operating a lithographic processing machine, control system, lithographic apparatus, lithographic processing cell, and computer program
US7680559B2 (en) 2005-02-08 2010-03-16 Lam Research Corporation Wafer movement control macros

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397482U (ja) * 1986-12-16 1988-06-23
JPH03263808A (ja) * 1990-03-14 1991-11-25 Rohm Co Ltd 端末のコマンド入力方式
JP2001085497A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP2001093791A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Hitachi Ltd 真空処理装置の運転方法及びウエハの処理方法
JP2003068596A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 被処理体の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8639381B2 (en) 2014-01-28
TW200723088A (en) 2007-06-16
WO2006086577A3 (en) 2009-04-30
KR101264455B1 (ko) 2013-05-14
ATE540368T1 (de) 2012-01-15
US20060178772A1 (en) 2006-08-10
IL185091A (en) 2013-01-31
CN101573708A (zh) 2009-11-04
EP1846816A2 (en) 2007-10-24
TWI414993B (zh) 2013-11-11
CN101573708B (zh) 2011-07-13
JP5265924B2 (ja) 2013-08-14
KR20070110514A (ko) 2007-11-19
US20100152888A1 (en) 2010-06-17
EP1846816A4 (en) 2010-04-28
IL185091A0 (en) 2007-12-03
EP1846816B1 (en) 2012-01-04
US7680559B2 (en) 2010-03-16
WO2006086577A2 (en) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265924B2 (ja) ウェハの移動を制御するマクロ
US7849363B2 (en) Troubleshooting support device, troubleshooting support method and storage medium having program stored therein
US7945348B2 (en) Methods and systems for controlling a semiconductor fabrication process
KR102184071B1 (ko) 자동화된 샘플 처리 시스템
US8639489B2 (en) Methods and systems for controlling a semiconductor fabrication process
US20080163096A1 (en) Methods and systems for controlling a semiconductor fabrication process
US20080163094A1 (en) Methods and systems for controlling a semiconductor fabrication process
US20090217197A1 (en) Screen data processing apparatus, screen data processing method, and computer program
US20080134076A1 (en) Methods and systems for controlling a semiconductor fabrication process
SG177224A1 (en) Lot handling during manufacturing
WO2008030637A2 (en) Methods and systems for controlling a semiconductor fabrication process
US5790406A (en) Hierarchical system of the simple modification of process steps for a manufacturing tool
US6665584B1 (en) Module classification approach for moving semiconductor wafers in a wafer processing system
KR102465542B1 (ko) 공정 스케줄링 장치
KR102058930B1 (ko) 자동 연속 테스트 시스템 및 방법
KR20170011171A (ko) 기판 처리 공정 모니터링 장치 및 방법, 그리고 기판 처리 시스템
TWI615912B (zh) 自動化晶圓交換系統以及其流程外的晶圓置換方法
KR20190046441A (ko) 기판 처리 공정 모니터링 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5265924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250