JP2008536945A - 5ht2cアゴニストとしてのジヒドロベンゾフラニルアルカンアミン誘導体 - Google Patents

5ht2cアゴニストとしてのジヒドロベンゾフラニルアルカンアミン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008536945A
JP2008536945A JP2008507925A JP2008507925A JP2008536945A JP 2008536945 A JP2008536945 A JP 2008536945A JP 2008507925 A JP2008507925 A JP 2008507925A JP 2008507925 A JP2008507925 A JP 2008507925A JP 2008536945 A JP2008536945 A JP 2008536945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
benzofuran
methyl
mmol
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008507925A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョナサン・レアード・グロス
マリア・ジーン・ウィリアムズ
ゲイリー・ポール・スタック
ガオ・ホン
ダフイ・チョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth LLC filed Critical Wyeth LLC
Publication of JP2008536945A publication Critical patent/JP2008536945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

式(2)の化合物またはその医薬上許容される塩(R1a、R2a、R3a、Ar、yおよびmは、各々、本明細書に記載されるとおりである)が提供される。かかる化合物は、脳セロトニン受容体の2Cサブタイプのアゴニストまたは部分アゴニストである。かかる化合物および該化合物を含有する組成物は、統合失調症などの中枢神経系の種々の障害を治療するのに有用である。
Figure 2008536945

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2004年10月21日出願の米国特許出願番号第10/970,714号の一部継続出願であり、その内容を出典明示により本明細書の一部とする。第10/970,714号出願は、2003年10月24日出願の、その全内容を出典明示により本明細書の一部とする、仮出願番号60/514,454の35USC119条(e)の下での利益を主張する。
本発明は、5−HT2C受容体のアゴニストおよび部分アゴニストとして作用する、新規な1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)アルカンアミン誘導体、その調製方法およびその医薬における使用に関する。
約5百万人の人々が統合失調症に冒されている。現在、統合失調症のための最も一般的な治療法はドーパミン(D)とセロトニン(5−HT2A)受容体のアンタゴニズムを併用する「非定型」抗精神病薬を用いるものである。通常の抗精神病薬と比べた場合の非定型抗精神病薬の効能や副作用問題における進歩が報告されてはいるが、これらの化合物は、統合失調症の症状のすべてを治療するのに十分ではないようであり、体重増加などの副作用の問題を伴う(Allison,D.Bら、Am.J.Psychiatry,156:1686〜1696頁、1999年;Masand,P.S.,Exp.Opin.Pharmacother.I:377〜389頁、2000年;Whitaker,R.,Spectrum Life Sciences.Decision Resources.2:1〜9頁、2000年)。
非定型抗精神病薬は、高い親和性で5−HT2C受容体と結合し、かつ5−HT2C受容体アンタゴニストまたはインバースアゴニストとして機能する。体重増加は、クロザピンやオランザピンなどの非定型抗精神病薬に付随する問題の副作用であり、5−HT2Cアンタゴニズムが体重増加に関与していると示唆されている。逆に、5−HT2C受容体の刺激によって、食料摂取量や体重の減少がもたらされることが知られている(Walshら、Psychopharmacology 124:57−73頁、1996年;Cowen,P.Jら、Human Psychopharmacology 10:385〜391頁、1995年;Rosenzweig−Lipson,Sら、ASPET abstract、2000年)。
いくつかの証拠により、統合失調症のための治療としての5−HT2C受容体アゴニズムまたは部分的アゴニズムへの役割が支持されている。5−HT2Cアンタゴニストは、ドーパミンのシナプスレベルを増大させ、パーキンソン病の動物モデルにおいて有効であることが研究により示唆されている(Di Matteo,Vら、Neuropharmacology 37:265〜272頁、1998年;Fox,S.Hら、Experimental Neurology 151:35〜49頁、1998年)。統合失調症の陽性症状はドーパミンレベルの増大と関連しているので、5−HT2Cアゴニストや部分アゴニストなど、5−HT2Cアンタゴニストと反対の作用を有する化合物は、シナプスドーパミンのレベルを低下させるはずである。最近の研究では、5−HT2Cアゴニストは、クロザピンのような薬物の臨界的抗精神病効果を媒介すると考えられている脳の領域である、前頭前皮質および側坐核におけるドーパミンレベルを低下させることが実証されている(Millan,M.Jら、Neuropharmacology 37:953〜955頁、1998年;Di Matteo,Vら、Neuropharmacology 38:1195〜1205頁、1999年;Di Giovanni,Gら、Synapse 35:53〜61頁、2000年)。しかし、5−HT2Cアゴニストは、脳の領域が錐体外路の副作用と最も密接に関連している、線条体中のドーパミンレベルを低下させない。さらに、最近の研究では、5−HT2Cアゴニストは、腹側被蓋領域(VTA)においては発火を減少させるが、黒質においてはそうではないことが実証されている。中脳辺縁系路における5−HT2Cアゴニストの黒質線条体路に対する差動効果は、5−HT2Cアゴニストが辺縁選択性を有していることを示唆しており、典型的な抗精神病薬に付随する錐体外路系副作用をそれほどもたらさないようである。
本発明は、特定のジヒドロベンゾフラニルアルカンアミン誘導体、およびその医薬における使用に関する。一の態様において、本発明は、5−HT2C受容体のアゴニストまたは部分アゴニストとして作用する、新規な1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)アルカンアミン誘導体に関する。該化合物は、例えば、統合失調症、ならびに統合失調症に随伴する気分障害および認知障害を治療するのに用いることができる。本発明の化合物は、最近用いられている非定型抗精神病薬に付随する体重増加をそれほどもたらさないようである。本発明の化合物は肥満およびその併存疾患の治療にも有用である。
ある実施形態では、本発明は、式I:
Figure 2008536945
式1
[式中:
nは1、2または3であり;
RおよびR’は、独立して、水素、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数3ないし6のシクロアルキル、またはシクロアルキル環にて3ないし6個の炭素がある炭素数4ないし12のアルキルシクロアルキルであるか;
また、RおよびR’はそれらの結合している窒素と一緒になって2ないし5個の炭素原子を含有する環を形成する;ここで環炭素原子の1つが窒素、硫黄または酸素により置換されていてもよく;
は、各々独立して、水素、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数3ないし6のシクロアルキル、または炭素数1ないし6のペルフルオロアルキルであり;
は水素、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数3ないし6のシクロアルキル、または炭素数1ないし6のペルフルオロアルキルであり;
3aおよびR3bは、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数3ないし6のシクロアルキル、炭素数1ないし6のペルフルオロアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシ、炭素数1ないし6のペルフルオロアルコキシであり;
、R、RおよびRは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、カルボキシル、炭素数1ないし8のアルキル、炭素数1ないし6のペルフルオロアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシ、炭素数1ないし6のペルフルオロアルコキシ、炭素数5ないし10のアリール、炭素数5ないし10のアリールオキシ、各々独立して、窒素、酸素または硫黄より選択される1ないし3個のヘテロ原子を有する5ないし10員のヘテロアリール、炭素数2ないし8のアルケニル、炭素数2ないし6のアルカノイル、炭素数2ないし6のアルカノイルオキシ、炭素数2ないし6のカルボアルコキシ、カルボキサミド、炭素数2ないし6のアルカンアミド、炭素数1ないし6のアルカンスルホンアミド、アミノ、炭素数1ないし6のモノアルキルアミノ、アルキル部当たり炭素数1ないし6のジアルキルアミノ、炭素数3ないし8のシクロアルキル、または各々独立して、窒素、酸素または硫黄より選択される1ないし3個のヘテロ原子を有する3ないし8員のヘテロシクロアルキルであり、ここでシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル基は飽和または部分的に飽和であり;および
ここで、R、R、RおよびRのうち少なくとも1つは炭素数3ないし8の分岐鎖アルキル、炭素数3ないし8の分岐鎖アルケニル、または−Y−Rであり、ここでYは直接結合、低級アルキレン、低級アルケニレン、OおよびNHより選択され、Rは炭素数5ないし10のアリール、5ないし10員のヘテロアリール、炭素数3ないし8のシクロアルキル、または3ないし8員のヘテロシクロアルキルであり;および
ここで、いずれのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルも、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数1ないし6のペルフルオロアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシ、または炭素数1ないし6のペルフルオロアルコキシより独立して選択される1ないし5個の置換基で置換されていてもよい]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩に関する。
他のある実施形態では、本発明は、治療有効量の式Iの化合物またはその医薬上許容される塩を患者に投与することを含む、統合失調症、統合失調症様障害、統合失調性感情障害、妄想性障害、物質誘発性精神障害、L−DOPA誘発性精神病、アルツハイマー型認知症に付随する精神病、パーキンソン病に付随する精神病、レビー小体病に付随する精神病、認知症、記憶障害、アルツハイマー病に付随する知的障害、双極性障害、抑鬱障害、気分エピソード、不安障害、適応障害、摂食障害、てんかん、睡眠障害、片頭痛、性機能障害、薬物乱用、コカインやニコチンを含むアルコールや様々な他の薬物への中毒、胃腸障害、肥満、または外傷、脳卒中もしくは脊髄損傷に付随する中枢神経系の欠陥に苦しむ患者の治療方法に関する。
さらに他の実施形態では、本発明は、式Iの化合物またはその医薬上許容される塩と、1種もしくは複数の医薬上許容される塩担体、賦形剤または希釈剤とを含む組成物に関する。
本発明は、2Cサブタイプの脳セロトニン受容体のアゴニストまたは部分アゴニストである、新規な1−(2,3,−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)アルカンアミン誘導体に関する。
本明細書にて使用される「アルキル」または「アルキレン」なる語、8個まで、好ましくは1ないし6個の炭素原子、より好ましくは1ないし4個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素鎖をいう。「アルキル」なる語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、およびイソヘキシルなどの直鎖および分岐鎖を包含するが、これに限定されるものではない。ある実施形態において、3ないし8個の炭素原子を有するアルキル基は分岐していることが好ましい。「低級アルキル」なる語は1ないし3個の炭素原子を有するアルキル基をいう。
本明細書にて使用される「アルケニル」または「アルケニレン」なる語は、1ないし3個の二重結合を含有しうる2ないし8個の炭素原子を有する脂肪族直鎖または分岐した炭化水素鎖をいう。アルケニル基の例として、ビニル、プロパ−1−エニル、アリル、メタリル、ブタ−1−エニル、ブタ−2−エニル、ブタ−3−エニル、または3,3−ジメチルブタ−1−エニルが挙げられる。ある実施形態において、アルケニルは炭素数3ないし8の分岐したアルケニルであることが好ましい。「低級アルケニル」なる語は1ないし3個の炭素原子を有するアルケニル基をいう。
本明細書にて使用される「シクロアルキル」なる語は、3ないし8個の炭素原子、より好ましくは5ないし7個の炭素原子を含有する飽和または部分飽和の炭化水素環をいう。シクロアルキル基は単環であっても二環であってもよく、より好ましくは単環である。二環式シクロアルキル基は架橋していることが好ましい。「架橋」とは、シクロアルキル環の2個の隣接していない炭素原子の間で少なくとも1個の炭素−炭素結合を含有するシクロアルキル基をいう。「部分飽和」とは、少なくとも1個の二重結合、好ましくは1個の二重結合を有する非芳香族シクロアルキル基をいう。好ましくは、シクロアルキル基は飽和している。シクロアルキル基は置換されていなくても、下記されるように置換されていてもよい。本明細書にて使用される「アルキルシクロアルキル」なる語は、基:−R−シクロアルキルをいい、ここでシクロアルキルは上記したとおりであり、Rは1ないし6個、好ましくは1ないし4個、より好ましくは1ないし3個の炭素原子を有するアルキル部分である。
本明細書にて使用される「ヘテロシクロアルキル」なる語は、3ないし8員、より好ましくは5ないし7員のシクロアルキル基をいい、そのシクロアルキル基の1ないし3個の炭素原子は、酸素、窒素または硫黄より独立して選択されるヘテロ原子で置換されている。ヘテロシクロアルキル基は飽和であっても部分飽和であってもよく、単環または二環(架橋など)であってもよい。好ましくは、ヘテロシクロアルキルは単環である。ヘテロシクロアルキル基は置換されていなくても、下記されるように置換されていてもよい。
本明細書にて使用される「アリール」なる語は、5ないし10員の炭素環式芳香族環をいう。アリールは単環でも、二環であってもよく、置換されていても、置換されていなくてもよい。単環式アリール基は、好ましくは5、6または7員であり、二環式アリール基は、好ましくは8、9または10員である。代表的なアリール基として、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
本明細書にて使用される「アリールオキシ」なる語は、基:Ar−O−をいい、ここでArは上記されるような5ないし10個の炭素原子を有するアリール基である。
本明細書にて使用される「ヘテロアリール」なる語は、窒素、硫黄または酸素より独立して選択される1ないし3個の環原子を有する5ないし10員の単環または二環式の炭素含有芳香族環をいう。単環式環は、好ましくは、5ないし6員であり、二環式環は、好ましくは、8ないし10員の環構造を有する。ヘテロアリール基は置換されていなくても、下記されるように置換されていてもよい。ヘテロアリール基の例として、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、キノリル、イソキノリル、キノキサリニル、またはキナゾリニルが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書にて使用される「ペルフルオロアルキル」なる語は、1ないし6個の炭素原子、好ましくは1ないし3個の炭素原子を有し、そのすべての水素がフッ素で置換されている、直鎖または分岐した脂肪族炭化水素鎖をいう。
本明細書にて使用される「アルカンアミド」なる語は、基:R−C(=O)−NH−をいい、ここでRは1ないし5個の炭素原子を有するアルキル基である。
本明細書にて使用される「アルカノイル」なる語は、基:R−C(=O)−をいい、ここでRは1ないし5個の炭素原子を有するアルキル基である。
本明細書にて使用される「アルカノイルオキシ」なる語は、基:R−C(=O)−O−をいい、ここでRは1ないし5個の炭素原子を有するアルキル基である。
本明細書にて使用される「アルカンスルホンアミド」なる語は、基:R−S(O)−NH−をいい、ここでRは1ないし6個の炭素原子を有するアルキル基である。
本明細書にて使用される「アルコキシ」なる語は、基:R−O−をいい、ここでRは1ないし6個の炭素原子を有するアルキル基である。
本明細書にて使用される「ペルフルオロアルコキシ」なる語は、基:R−Oをいい、ここでRは1ないし6個の炭素原子を有するペルフルオロアルキル基である。
本明細書にて使用される「モノアルキルアミノ」および「ジアルキルアミノ」なる語は、各々、−NHRおよびNRRaをいい、ここでRおよびRaは、独立して、1ないし6個の炭素原子を有するアルキル基より選択される。
本明細書にて使用される「カルボキサミド」なる語は、基:NH2−C(=O)−をいう。
本明細書にて使用される「カルボアルコキシ」なる語は、基:R−O−C(=O)−をいい、ここでRは1ないし5個の炭素原子を有するアルキル基である。
本明細書にて使用される「カルボキシ」なる語は、基:−COOHをいう。
本明細書にて使用される「ハロゲン」または「ハロ」なる語は、塩素、臭素、フッ素またはヨウ素をいう。
本明細書にて使用される「置換された」なる語は、ハロゲン、ヒドロキシル、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数1ないし6のペルフルオロアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシ、または炭素数1ないし6のペルフルオロアルコキシより独立して選択される、1個から5個の置換基、より好ましくは1個から3個の置換基を有するアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルなどの部分をいう。好ましい置換基はハロゲン原子、低級アルキル、1ないし3個の炭素原子を有するペルフルオロアルキル、1ないし3個の炭素原子を有するアルコキシ基または1ないし3個の炭素原子を有するペルフルオロアルコキシである。
本明細書で用いる「有効量」および「治療有効量」なる語は、患者に投与した場合、患者が患う病態を少なくとも部分的に治療するのに効果的な式Iの化合物の量をいう。そうした病態には、これらに限定されないが、統合失調症、統合失調性感情障害、統合失調症様障害、L−DOPA誘発性精神病、双極性障害、肥満、強迫性障害、鬱病、パニック障害、睡眠障害、摂食障害およびてんかんが含まれる。
「医薬上許容される塩(複数でも可)」なる語は、式Iの化合物を、例えば、酢酸、乳酸、クエン酸、ケイ皮酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、マンデル酸、リンゴ酸、シュウ酸、プロピオン酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、グリコール酸、ピルビン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、サリチル酸、安息香酸または同様に既知の許容される酸などの有機酸または無機酸で処理して誘導される塩をいう。
本明細書で用いる「患者」なる語は、哺乳動物をいう。
本明細書で用いる「投与する」、「投与すること」または「投与」なる語は、化合物または組成物を患者に直接投与するか、あるいは、患者の体内で相当量の活性化合物または物質を形成するであろう化合物のプロドラッグ誘導体または類似体を患者に投与することをいう。
本明細書で用いる「治療する」または「治療すること」なる語は、その病態を部分的または完全に軽減し、阻害し、防止し、改善しかつ/または緩和することをいう。
本明細書で用いる「苦しむ」または「苦しむこと」なる語は、患者がその病態と診断されるかまたはそれに罹っていると疑われている1つまたは複数の病態をいう。
ある実施形態では、本発明は、式I:
Figure 2008536945
式1
[式中:
nは1、2または3であり;
RおよびR’は、独立して、水素、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数3ないし6のシクロアルキル、またはシクロアルキル環にて3ないし6個の炭素がある炭素数4ないし12のアルキルシクロアルキルであるか;
また、RおよびR’はそれらの結合している窒素と一緒になって2ないし5個の炭素原子を含有する環を形成する;ここで環炭素原子の1つが窒素、硫黄または酸素により置換されていてもよく;
は、各々独立して、水素、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数3ないし6のシクロアルキル、または炭素数1ないし6のペルフルオロアルキルであり;
は水素、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数3ないし6のシクロアルキル、または炭素数1ないし6のペルフルオロアルキルであり;
3aおよびR3bは、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数3ないし6のシクロアルキル、炭素数1ないし6のペルフルオロアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシ、炭素数1ないし6のペルフルオロアルコキシであり;
、R、RおよびRは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、カルボキシル、炭素数1ないし8のアルキル、炭素数1ないし6のペルフルオロアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシ、炭素数1ないし6のペルフルオロアルコキシ、炭素数5ないし10のアリール、炭素数5ないし10のアリールオキシ、各々独立して、窒素、酸素または硫黄より選択される1ないし3個のヘテロ原子を有する5ないし10員のヘテロアリール、炭素数2ないし8のアルケニル、炭素数2ないし6のアルカノイル、炭素数2ないし6のアルカノイルオキシ、炭素数2ないし6のカルボアルコキシ、カルボキサミド、炭素数2ないし6のアルカンアミド、炭素数1ないし6のアルカンスルホンアミド、アミノ、炭素数1ないし6のモノアルキルアミノ、アルキル部当たり炭素数1ないし6のジアルキルアミノ、炭素数3ないし8のシクロアルキル、または各々独立して、窒素、酸素または硫黄より選択される1ないし3個のヘテロ原子を有する3ないし8員のヘテロシクロアルキルであり、ここでシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル基は飽和または部分的に飽和であり;および
ここで、R、R、RおよびRのうち少なくとも1つは炭素数3ないし8の分岐鎖アルキル、炭素数3ないし8の分岐鎖アルケニル、または−Y−Rであり、ここでYは直接結合、低級アルキレン、低級アルケニレン、OおよびNHより選択され、Rは炭素数5ないし10のアリール、5ないし10員のヘテロアリール、炭素数3ないし8のシクロアルキル、または3ないし8員のヘテロシクロアルキルであり;および
ここで、いずれのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルも、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数1ないし6のペルフルオロアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシ、または炭素数1ないし6のペルフルオロアルコキシより独立して選択される1ないし5個の置換基で置換されていてもよい]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩に関する。
上記されるように、RおよびR’は、独立して、水素、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数3ないし6のシクロアルキル、またはシクロアルキル環にて3ないし6個の炭素がある炭素数4ないし12のアルキルシクロアルキルである。また、RおよびR’はそれらの結合している窒素と一緒になって2ないし5個の炭素原子を含有する環を形成することができ;ここで環炭素原子の1つは、所望により、窒素、硫黄または酸素により置換されていてもよい。ある実施形態において、R、R’、RおよびRは、各々独立して、水素または炭素数1ないし6のアルキルである。特定の実施形態において、R’は水素であり、R、RおよびRは、各々独立して、水素または炭素数1ないし6のアルキルである。特定の好ましい実施形態において、R、R’、RおよびRの各々は水素である。
また、上記されるように、R3aおよびR3bは、各々、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数3ないし6のシクロアルキル、炭素数1ないし6のペルフルオロアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシ、炭素数1ないし6のペルフルオロアルコキシより選択される。特定の実施形態において、R3aおよびR3bは、各々独立して、水素または炭素数1ないし3のアルキルであり、より好ましくは水素である。
、R、RおよびRは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、カルボキシル、炭素数1ないし8のアルキル、炭素数1ないし6のペルフルオロアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシ、炭素数1ないし6のペルフルオロアルコキシ、炭素数5ないし10のアリール、炭素数5ないし10のアリールオキシ、各々独立して、窒素、酸素または硫黄より選択される1ないし3個のヘテロ原子を有する5ないし10員のヘテロアリール、炭素数2ないし8のアルケニル、炭素数2ないし6のアルカノイル、炭素数2ないし6のアルカノイルオキシ、炭素数2ないし6のカルボアルコキシ、カルボキサミド、炭素数2ないし6のアルカンアミド、炭素数1ないし6のアルカンスルホンアミド、アミノ、炭素数1ないし6のモノアルキルアミノ、アルキル部当たり炭素数1ないし6のジアルキルアミノ、炭素数3ないし8のシクロアルキル、または各々独立して、窒素、酸素または硫黄より選択される1ないし3個のヘテロ原子を有する3ないし8員のヘテロシクロアルキルであり、ここでシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル基は飽和または部分的に飽和である基より選択される。さらには、R、R、RおよびRのうち少なくとも1つは−Y−Rであり、ここでYは直接結合、低級アルキレン、低級アルケニレン、OおよびNHより選択され、Rは炭素数5ないし10のアリール、5ないし10員のヘテロアリール、炭素数3ないし8のシクロアルキル、3ないし8員のヘテロシクロアルキル、分岐した炭素数3ないし8のアルキルまたは分岐した炭素数3ないし8のアルケニルである。付加的に、R、R、RおよびRのいずれかがアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである場合、それはハロゲン、ヒドロキシル、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数1ないし6のペルフルオロアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシおよび炭素数1ないし6のペルフルオロアルコキシから独立して選択される1ないし5個の置換基で置換されていてもよい。
特定の好ましい実施形態において、Yは直接結合である。
特定の実施形態において、R、R、RおよびRは、好ましくは、水素、ハロゲン、炭素数1ないし8のアルキル、炭素数1ないし3のペルフルオロアルキル、炭素数1ないし3のアルコキシ、炭素数2ないし8のアルケニル、炭素数3ないし8のシクロアルキル、3ないし8員のヘテロシクロアルキル、炭素数5ないし10のアリール、または5ないし10員のヘテロアリールから選択される;ただし、R、R、RおよびRのうち少なくとも1つは炭素数5ないし10のアリール、5ないし10員のヘテロアリール、炭素数3ないし8のシクロアルキル、3ないし8員のヘテロシクロアルキル、分岐した炭素数3ないし8のアルキル、または分岐した炭素数3ないし8のアルケニルであり、ここでいずれのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルも、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数1ないし6のペルフルオロアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシまたは炭素数1ないし6のペルフルオロアルコキシより独立して選択される1ないし5個の置換基で置換されていてもよい。好ましくはR、R、RおよびRの少なくとも1つは、より好ましくはR、RおよびRの少なくとも1つは炭素数5ないし10のアリール、5ないし10員のヘテロアリール、炭素数3ないし8のシクロアルキル、または3ないし8員のヘテロシクロアルキルである。
本発明の特定の好ましい実施形態において、R、RおよびRは、独立して、水素、ハロゲン、炭素数1ないし3のアルキル、炭素数1ないし3のアルコキシ、炭素数1ないし3のペルフルオロアルキル、または炭素数1ないし3のペルフルオロアルコキシであり、Rは分岐した炭素数3ないし8のアルキル、分岐した炭素数3ないし8のアルケニル、炭素数3ないし8のシクロアルキル、3ないし8員のヘテロシクロアルキル、炭素数5ないし10のアリール、または5ないし10員のヘテロアリールであり、ここでいずれのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルも、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数1ないし6のペルフルオロアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシまたは炭素数1ないし6のペルフルオロアルコキシより独立して選択される1ないし5個の置換基で置換されていてもよい。より好ましくは、Rは分岐した炭素数3ないし6のアルキル、分岐した炭素数3ないし6のアルケニル、炭素数3ないし8のシクロアルキル、炭素数5ないし10のアリール、または5ないし10員のヘテロアリールであり、その各々は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数1ないし6のペルフルオロアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシ、または炭素数1ないし6のペルフルオロアルコキシより独立して選択される1ないし5個の置換基で置換されていてもよい。
本発明の別の好ましい実施形態において、R、RおよびRは、各々独立して、炭素数5ないし10のアリール、炭素数5ないし7のシクロアルキル、または5ないし10員のヘテロアリールであり、より好ましくはフェニルまたはナフチル、あるいはチエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、キノリル、イソキノリル、キノキサリニル、またはキナゾリニルから選択される5ないし10員のヘテロアリールであり、その各々は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数1ないし6のペルフルオロアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシ、または炭素数1ないし6のペルフルオロアルコキシより独立して選択される1ないし5個の置換基で置換されていてもよい。
本発明の特定の別の好ましい実施形態において、Rは炭素数5ないし10のアリール、炭素数5ないし7のシクロアルキル、分岐した炭素数3ないし6のアルキル、分岐した炭素数3ないし6のアルケニル、または5ないし10員のヘテロアリールであり、より好ましくはフェニルまたはナフチル、あるいはチエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、キノリル、イソキノリル、キノキサリニル、またはキナゾリニルから選択される5ないし10員のヘテロアリールであり、その各々は、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数1ないし6のペルフルオロアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシ、または炭素数1ないし6のペルフルオロアルコキシより独立して選択される1ないし5個の置換基で置換されていてもよい。この実施形態の好ましい化合物において、R、R’、RおよびRは、各々独立して、水素または炭素数1ないし6のアルキルである。
別の好ましい実施形態において、Rは炭素数5ないし10のアリール、炭素数5ないし7のシクロアルキル、または5ないし10員のヘテロアリール、あるいはより好ましくはフェニルであり、ここで該アリール(フェニルを含む)、シクロアルキルまたはヘテロアリールは、所望により、ハロゲン、ヒドロキシル、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数1ないし6のペルフルオロアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシ、または炭素数1ないし6のペルフルオロアルコキシより独立して選択される1ないし5個の置換基で置換されていてもよい。この実施形態の好ましい化合物において、RおよびRの少なくとも1つはハロゲン、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数1ないし3のペルフルオロアルキル、または炭素数1ないし6のアルコキシである。さらにより好ましい化合物は、RおよびRの少なくとも1つがハロゲン、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数1ないし3のペルフルオロアルキル、または炭素数1ないし6のアルコキシであり、R、R’、RおよびRが、各々独立して、水素または炭素数1ないし6のアルキルであるところの化合物である。別の好ましい実施形態において、Rは、ハロゲン原子、低級アルキル、炭素数1ないし3のペルフルオロアルキル、炭素数1ないし3のアルコキシ基または炭素数1ないし3のペルフルオロアルコキシから独立して選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよい、炭素数5ないし10のアリールである。特定の他の実施形態において、Rはハロゲン原子、低級アルキル、炭素数1ないし3のペルフルオロアルキル、炭素数1ないし3のアルコキシ基または炭素数1ないし3のペルフルオロアルコキシから独立して選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよい炭素数5ないし10のアリールである。特定の実施形態において、1ないし3個の置換基の少なくとも1個はアリール基のオルト位にある。
特定の実施形態において、Rは:
4−メトキシ−2−メチルフェニル;
2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル;
2−クロロ−4−メトキシフェニル;
2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル;
({7−[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル;
4−エトキシ−2−メチルフェニル;
4−エトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニルアミン;
4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル;
4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル;
2−エチル−4−メトキシフェニル;
2,4−ジクロロフェニル;
2,4−ジメチルフェニル;
4−イソプロピル−2−メトキシフェニル;
4−イソプロポキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル;
2−クロロ−4−イソプロポキシフェニル;
4−クロロ−2−メチルフェニル;
2,6−ジフルオロフェニル;
2,6−ジクロロフェニル;
2−クロロ−6−メチルフェニル;
2,4−ジクロロフェニル;
2−クロロ−6−フルオロフェニル;
2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)フェニル;
2,6−ビス(トリフルオロメチル)フェニル;
2,3−ジクロロフェニル;
3−クロロ−2−フルオロフェニル;
2−クロロ−3−メチルフェニル;
2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル;および
5−フルオロ−2−メトキシフェニル
からなる群より選択される。
本発明の化合物において、nは1、2または3、好ましくは1または2であり、より好ましくは1である。
特定の実施形態において、本発明は、式2:
Figure 2008536945
[式中:
mは1または2であり;
2aおよびR3aは、各々独立して、水素、メチル、エチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチルまたはシクロプロピルであり;
1aは、各々独立して、水素、ハロゲン、OH,低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシまたはCNであり;
Arはチエニル、フリル、ピリジルまたはフェニルであり、ここでArは1個または複数のR置換基で置換されていてもよく;
は、各々独立して、ハロゲン、OH,低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシまたはCNから選択され;および
yは0、1、2または3を意味する]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩に関する。
別の実施形態において、本発明は、式2:
Figure 2008536945
[式中:
mは1または2であり;
2aおよびR3aは、各々独立して、水素、メチル、エチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチルまたはシクロプロピルであり;
1aは、各々独立して、水素、ハロゲン、OH,低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシまたはCNであり;
Arはチエニル、フリル、ピリジルまたはフェニルであり、ここでArは1個または複数のR置換基で置換されていてもよく;
は、各々独立して、ハロゲン、OH,低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシまたはCNから選択され;および
yは0、1、2または3を意味する:
ただし、
(a)R1aのうち少なくとも1つは水素以外の基であるか;または
(b)Arは少なくとも1個のR基で置換されている]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩に関する。
上記した、あるいは本明細書に記載されるようなクラスまたはサブクラスの式2の化合物は脳セロトニン受容体に対して親和性を有するか、その受容体の2Cサブクラスにてアゴニストまたは部分アゴニスト活性を有する。
略上記に示されるように、式2のR2aおよびR3a基は、独立して、水素、メチル、エチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチルまたはシクロプロピルである。特定の実施形態において、式IのR2aおよびR3a基の一方は水素であり、式2のR2aまたはR3a基の他方は水素、メチル、エチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチルまたはシクロプロピルである。別の実施形態において、式2のR2aおよびR3a基はいずれも水素以外の基である。さらに別の実施形態において、式2のR2aおよびR3a基は共に水素である。
略上記に示されるように、式2のR1a基は、各々独立して、水素、ハロゲン、OH、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシまたはCNである。特定の実施形態において、式2のR1a基は、各々、水素である。別の実施形態において、式2のR1a基の少なくとも1つはハロゲンである。
もう一つ別の実施形態によれば、yは1であり、R1aは式2のジヒドロベンゾフラン環の5−位にあり、かくして、式2a:
Figure 2008536945
2a
[式中、R1a、R2a、R3a、Arおよびmは、式2の化合物の記載と同意義であり、上記または本明細書に記載されるようなクラスまたはサブクラスにて定義されるとおりである]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を形成する。
さらにもう一つ別の態様によれば、yは1であり、Rは式2のジヒドロベンゾフラン環の6−位にあり、かくして式2a’:
Figure 2008536945
2a’
[式中、R1a、R2a、R3a、Arおよびmは、式2の化合物の記載と同意義であり、上記または本明細書に記載されるようなクラスまたはサブクラスにて定義されるとおりである]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を形成する。
略上記に示されるように、式2のAr基は、チエニル、フリル、ピリジル、またはフェニルであり、ここでArは、所望により、ハロゲン、OH,低級アルキル、低級アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシまたはCNより独立して選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい。特定の実施形態において、式2のAr基は置換されていないフェニルである。別の実施形態において、式2のAr基は、少なくとも1個の置換基をオルト位にて有するフェニルである。別の実施形態において、式2のAr基は、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシまたはトリフルオロメチルより選択される少なくとも1個の置換基をオルト位にて有するフェニルである。もう一つ別の態様によれば、本発明は、Arがオルトおよびメタ位にてハロゲン、低級アルキルまたは低級アルコキシより独立して選択される置換基で二置換されているフェニルであるところの、式2の化合物を提供する。本発明のもう一つ別の態様は、Arがオルトおよびパラ位にてハロゲン、低級アルキルまたは低級アルコキシより独立して選択される置換基で二置換されているフェニルであるところの、式2の化合物を提供する。式2のAr基のフェニル部にある代表的置換基はOMe、フルオロ、クロロ、メチルおよびトリフルオロメチルを包含する。
特定の実施形態において、本発明は、式2a’の化合物であって、Arがそのオルト位にてハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシまたはトリフルオロメチルより選択される少なくとも1個の置換基で置換されているフェニルである。
一の実施形態によれば、Arはそのオルト位にて1個のR置換基で置換されているフェニルであり、かくして式2bの化合物を形成するか、あるいは両方のオルト位にてR置換基で置換されているフェニルであり、かくして式2cの化合物を形成する:
Figure 2008536945
2b 2c
あるいはその医薬上許容される塩を形成する;ここで、R1a、R2a、R3a、R、yおよびmは、式2の化合物の記載と同意義であり、上記または本明細書に記載されるようなクラスまたはサブクラスにて定義されるとおりである]
特定の実施形態において、式2のAr基は以下の群より選択される:
Figure 2008536945
さらにもう一つ別の実施形態によれば、本発明は、式2dまたは2e:
Figure 2008536945
2d 2e
[式中:R1a、R2a、R3a、R、yおよびmは、式Iの化合物の記載と同意義であり、上記または本明細書に記載されるようなクラスまたはサブクラスにて定義されるとおりである]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
もう一つ別の実施形態によれば、本発明は、式2fまたは2g:
Figure 2008536945
2f 2g
[式中:R1a、R2a、R3a、R、yおよびmは、式2の化合物の記載と同意義であり、上記または本明細書に記載されるようなクラスまたはサブクラスにて定義されるとおりである]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
本発明の化合物は不斉炭素原子を含み、したがって鏡像異性体およびジアステレオマーを含む立体異性体をもたらす。したがって、本発明は、これらの立体異性体ならびに立体異性体の混合物のすべてに関するものであることが意図される。本願を通して、不斉中心の絶対配置が示されていなくても、本発明の生成物の名称は個々の立体異性体、ならびに立体異性体の混合物を包含するものとする。
特定の実施形態において、本発明は、式3aまたは3b:
Figure 2008536945
[式中:R1a、R2a、R3a、R、yおよびmは、式2の化合物の記載と同意義であり、上記または本明細書に記載されるようなクラスまたはサブクラスにて定義されるとおりである]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
もう一つ別の実施形態によれば、本発明は、式3cまたは3d:
Figure 2008536945
[式中:R1a、R2a、R3a、R、yおよびmは、式2の化合物の記載と同意義であり、上記または本明細書に記載されるようなクラスまたはサブクラスにて定義されるとおりである]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
本発明のさらに好ましい実施形態において、式1の化合物は:
(±)−1−(4−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(+)−1−(4−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(−)−1−(4−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(±)−1−[4−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[4−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[4−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−(7−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン;
(−)−(7−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン;
(+)−(7−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン;
(±)−(5−クロロ−7−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン;
(±)−N−[(5−クロロ−7−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]−N−メチルアミン;
(±)−(7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン;
(±)−(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン;
(−)−(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン;
(+)−(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン;
(±)−1−(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(−)−1−(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(+)−1−(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(±)−1−(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(−)−1−(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(+)−1−(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(±)−1−(7−tert−ブチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(−)−1−(7−tert−ブチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(+)−1−(7−tert−ブチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(±)−(6−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(±)−1−{7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン;
(±)−1−[7−(1−ナフチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−[7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−[7−(3,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(+)−(1−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(−)−1−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(±)−1−[7−(2−ナフチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−(2’,3’−ジヒドロ−2,7’−ビ−1−ベンゾフラン−2’−イル)メタンアミン;
(±)−1−[7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(+)−1−(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(−)−1−(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(±)−1−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−{7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン;
(−)−1−{7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン;
(+)−1−{7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン;
(±)−1−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−[7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[7−(2−イソプロピルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルアミン;
(+)−[7−(2−イソプロピルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルアミン;
(−)−[7−(2−イソプロピルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルアミン;
(±)−1−[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−{7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン;
(±)−1−[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−[7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−[7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−[7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−{7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン;
(±)−1−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−(5−クロロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(+)−1−(5−クロロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(−)−1−(5−クロロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(±)−1−[5−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−[5−クロロ−7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−[5−クロロ−7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン;
(−)−(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン;
(+)−(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン;
(+)−N−[(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]−N−メチルアミン;
(−)−N−[(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]−N−メチルアミン;
(±)−1−[5−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[5−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[5−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−(4−フルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(±)−1−[4−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−[7−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[7−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[7−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−(5−フルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(±)−1−[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−[5−フルオロ−7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−{5−フルオロ−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン;
(±)−(4,5−ジフルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン;
(±)−1−[4,5−ジフルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−(5−クロロ−2−メチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(±)−(5−クロロ−2−メチル−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン;
(±)−(5−クロロ−2−メチル−7−チエン−2−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン;
(−)−1−(7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(+)−1−(7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(±)−1−{7−[(1E)−3,3−ジメチルブタ−1−エニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン;
(±)−1−[7−(3,3−ジメチルブチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−[4−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン;
(−)−1−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン;
(+)−1−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン;
(±)−1−[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−{7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン;
(+)−1−{7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン;
(+)−1−{7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン;
(−)−1−{7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン;
(±)−1−[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−1−[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−1−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−1−{5−フルオロ−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン、
(+)−1−{5−フルオロ−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン、
(±)−1−(7−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(+)−1−(7−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(−)−1−(7−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(±)−1−{7−[(E)−2−フェニルビニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン、または
(±)−1−[7−(2−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
またはその医薬上許容される塩である。
本発明の別の好ましい実施形態において、式Iの化合物は:
(±)−1−[7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(−)−{[(7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(+)−{[(7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(+)−{[7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(−)−{[7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,5−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(+)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(−)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−[(7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミン;
(+)−{[7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(−)−{[7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−フェニルアミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(4−メチルフェニル)アミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(4−クロロフェニル)アミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(4−メトキシフェニル)アミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(4−フルオロフェニル)アミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3,4−ジクロロフェニル)アミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)アミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3,4−ジメチルフェニル)アミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3−メチルフェニル)アミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3−フルオロフェニル)アミン;
(±)−N−2−(アミノメチル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−アミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)アミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3,5−ジフルオロフェニル)アミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3−トリフルオロメトキシ)フェニル]アミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3−クロロ−4−メチルフェニル)アミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3,5−ジクロロフェニル)アミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3−クロロフェニル)アミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(4−クロロ−3−メチルフェニル)アミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3,5−ジメチルフェニル)アミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミン;
(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(2−フルオロフェニル)アミン;
(±)−{[5−フルオロ−7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−フルオロ−7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−フルオロ−7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−フルオロ−7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−フルオロ−7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−フルオロ−7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−フルオロ−7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−[(5−フルオロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミン;
(±)−{[5−フルオロ−7−(3−フリル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−[(5−フルオロ−7−ピリジン−2−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミン;
(±)−[(5−フルオロ−7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミン;
(−)−[(5−フルオロ−7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミン;
(+)−{[5−フルオロ−7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−[(5−フルオロ−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミン;
(±)−[(5−フルオロ−7−ピリミジン−5−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミン;
(±)−{[7−(2,3−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(−)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(+)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(−)−{[5−フルオロ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(+)−{[5−フルオロ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,5−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,5−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−フルオロ−7−(5−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−フルオロ−7−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(+)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(−)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}シクロプロパンアミン;
(±)−1−シクロプロピル−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メタンアミン;
(±)−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}シクロブタンアミン;
(±)−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}エタンアミン;
(±)−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
(±)−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}プロパン−2−アミン;
(±)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}ジメチルアミン;
(±)−1−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}ピペリジン
(±)−1−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}モルホリン
(±)−1−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}ピロリジン
(±)−{[5−クロロ−7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(3−フリル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(−)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(+)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(−)−{[5−クロロ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(+)−{[5−クロロ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(−)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(+)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(+)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(−)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[(5−クロロ−7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミン;
(±)−N−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}シクロプロパンアミン;
(±)−N−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}(シクロプロピルメチル)アミン;
(±)−N−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}シクロブタンアミン;
(±)−N−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}エタンアミン;
(±)−N−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}プロパン−2−アミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}ジメチルアミン;
(±)−1−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}ピペリジン
(±)−4−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}モルホリン
(±)−4−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}チオモルホリン
(±)−N−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン;
(±)−1−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}ピペラジン;
(±)−1−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}ピロリジン;
(±)−{[(5−メチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミン;
(±)−{[7−(2−メチルフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2−メトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2−クロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−({5−メチル−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)アミン;
(±)−{[7−(3−クロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(3−メチルフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(4−メチルフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(4−クロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(−)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(+)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(−)−{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(+)−{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(−)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(+)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−エチル−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−エチル−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−イソプロピル−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−イソプロピル−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−シクロペンチル−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−シクロペンチル−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−イソシアノ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−イソシアノ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,3−ジメチルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,3−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(4−ブチルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−4−[2−(アミノメチル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]ベンゾニトリル;
(±)−{[7−(3−フリル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−チエン−3−イル−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−ピリジン−3−イル−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−[(5,7−ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミン;
(±)−{[7−(2−クロロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(3−クロロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(4−クロロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2−フルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(3−フルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(4−フルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2−メチルフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(3−メチルフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(4−メチルフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2−クロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2−メチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2−メトキシフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[5−メトキシ−7−(3−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,3−ジクロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,3−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(+)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(−)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,5−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,5−ジメトキシルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−フルオロ−5−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−フルオロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−フルオロ−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−({7−フルオロ−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)アミン;
(±)−{[7−フルオロ−5−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−フルオロ−5−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−フルオロ−5−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−フルオロ−5−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−({7−フルオロ−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)アミン;
(±)−{[7−フルオロ−5−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−フルオロ−5−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−フルオロ−5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[7−フルオロ−5−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−({7−フルオロ−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)アミン;
(±)−{[7−フルオロ−5−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}エタンアミン;
(±)−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}シクロプロパンアミン;
(±)−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}シクロブタンアミン;
(±)−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}プロパン−2−アミン;
(±)−{[6−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(+)−{[6−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(−)−{[6−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[{[7−(2−クロロフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[6−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[6−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{[6−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[6−フルオロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[6−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[6−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−N−メチル−1−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−N−メチル−1−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−N−メチル−1−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−N−メチル−1−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,5−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(+)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−N−メチル−1−(7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン;
(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−{[5−フルオロ−7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[5−フルオロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(−)−{[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(+)−{[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[5−フルオロ−7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(−)−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(+)−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(+)−{[5−フルオロ−7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(−)−{[5−フルオロ−7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,5−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[5−フルオロ−7−(5−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[5−フルオロ−7−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−[(5−フルオロ−7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]メチルアミン;
(±)−[(5−クロロ−7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−[(5−クロロ−7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[5−クロロ−7−(3.4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−[5−クロロ−7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2−クロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2−メトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(3−メチルフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(3−クロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(4−メチルフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(4−クロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(+)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(−)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2−クロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2−メチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,3−ジクロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,3−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,5−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,5−ジメトキシフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2−クロロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(3−クロロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(4−クロロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2−フルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(3−フルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(4−フルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2−メチルフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(3−メチルフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(4−メチルフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(3−メトキシフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[N−メチル−1−[7−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−N−メチル−1−[7−(3−メチルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−N−メチル−1−[7−(3−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−N−メチル−1−[7−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−N−メチル−1−[7−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−N−メチル−1−[7−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−N−メチル−1−[7−(2,3−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−{[7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−N−メチル−1−[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(±)−{[7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−フルオロ−5−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−フルオロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{[7−フルオロ−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{7−フルオロ−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)メチルアミン;
(±)−{7−フルオロ−5−[2−メトキシフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)メチルアミン;
(±)−{7−フルオロ−5−[3−メチルフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)メチルアミン;
(±)−{7−フルオロ−5−[3−クロロフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)メチルアミン;
(±)−{[7−フルオロ−5−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{7−フルオロ−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)メチルアミン;
(±)−{7−フルオロ−5−[3−メトキシフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)メチルアミン;
(±)−{7−フルオロ−5−[4−メチルフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)メチルアミン;
(±)−{7−フルオロ−5−[4−クロロフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)メチルアミン;
(±)−{[7−フルオロ−5−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(±)−{7−フルオロ−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)メチルアミン;
(±)−{7−フルオロ−5−[4−メトキシフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)メチルアミン;
(+){[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(−){[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(R)−[7−(2−クロロ−フェニル)−(5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル)メチル−アミン;
(R)−[7−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル]エチルアミン;
(R)−[7−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル]ジメチルアミン;
{[(2R)−7−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
{[(2R)−7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(−)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(+)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン;
(±)−{2−[6−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}アミン;
(±)−{2−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}アミン;
(±)−{2−[7−(2−メトキシフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}アミン;
(±)−{N−メチル−1−[(7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−{N−メチル−1−[(7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(−)−{N−メチル−1−[(7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン;
(+)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(−)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(−)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(+)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(+)−{[5−クロロ−7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(−)−{[5−クロロ−7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(−)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(+)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(+)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(−)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
(−)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン、または
(+)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン;
またはその医薬上許容される塩である。
当業者であれば、エナンチオマーの旋光度がその形態に応じて変化しうること(例えば、遊離塩基に対する塩の形態)を理解するであろう。その上、当業者は(+)および(−)より選択されるエナンチオマーの一方が(R)の絶対配置を有し、他方が(S)の絶対配置を有することを理解するであろう。本発明の特定の実施形態において、絶対(R)配置を有する化合物が好ましい。
式Iの化合物は、2Cサブタイプの脳セロトニン受容体についてアフィニティを有し、かかる受容体でアゴニスト活性または部分アゴニスト活性を有する。かくして、該化合物は、妄想型、解体型、緊張型および未分化型を含む統合失調症、統合失調症様障害、統合失調性感情障害、妄想性障害、物質誘発性精神障害およびその他の精神障害;L−DOPA誘発性精神病;アルツハイマー型認知症に付随する精神病;パーキンソン病に付随する精神病ならびにレビー小体病に付随する精神病;双極性障害I型、双極性障害II型および気分循環性障害などの双極性障害;大鬱病性障害、気分変調性障害、物質誘発性気分障害、その他の抑うつ障害などの抑鬱障害;大鬱病エピソード、躁病エピソード、混合エピソードおよび軽症躁病エピソードなどの気分エピソード;パニック発作、広場恐怖症、パニック障害、特定恐怖症、対人恐怖、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、分離不安障害、物質誘発性不安障害および他の不安障害などの不安障害;不安および/または鬱病モードを伴う調節障害;認知症、アルツハイマー病および記憶障害などの知的障害;摂食障害(例えば、過食症、多食症または拒食症)ならびにこれらの精神障害の組合せを含む、哺乳動物にて存在しうる、精神障害の治療に有用である。例えば、抑鬱障害または双極性障害などのモード障害は統合失調症などの精神障害を伴うことが多い。上記した精神障害のより詳細な記載を、出典明示により本明細書の一部とする、Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorder、第4版、Wachington, DC、American Psychiatric Association (1994)に見出すことができる。
式Iの化合物はまた、てんかん;偏頭痛;性的機能不全;睡眠障害;アルコールおよび種々の薬物、例えばコカインおよびニコチンへの中毒を含む薬物乱用;胃腸の運動の不調などの胃腸障害;および肥満、その結果として生じるII型糖尿病、心血管疾患、高血圧、高脂血症、卒中、骨関節炎、睡眠時無呼吸、胆嚢疾患、痛風、ある種の癌、ある種の不妊症、および早死を含む併存疾患の治療にも有用である。
式Iの化合物はまた、例えば、外傷、卒中および脊髄損傷に付随する中枢神経系欠損症を治療するのに用いることができる。したがって、式Iの化合物は、問題の疾病または外傷の間の、またはその後の中枢神経系活性のさらなる変性を改善または阻害するのに用いることができる。これらの改善には、運動および運動性スキル、制御、協調および体力の維持または改善も含まれる。
特定の実施形態において、本発明は、かくして、患者にて、好ましくはヒトにて、上記した病態の各々を治療する方法であって、治療上有効量の少なくとも1種の式Iの化合物またはその医薬上許容される塩をかかる病態を患っている患者に投与することを含む、方法を提供する。
別の実施形態において、本発明は、少なくとも1種の式Iの化合物またはその医薬上許容される塩、および1種または複数の医薬上許容される担体、賦形剤または希釈体を含む組成物に関する。かかる組成物として、中枢神経系の病態または症状を治療または制御するための医薬組成物が挙げられる。特定の実施形態において、該組成物は1種または複数の式Iの化合物の混合物を含む。
式Iの化合物のある物は、立体中心の炭素原子または他のキラル要素(すなわち、キラリティ軸)を含有し、かくしてエナンチオマー、ジアステレオマーを含む立体異性体を生じ、ビフェニルの場合には、アトロプ異性体を形成させる。アトロプ異性体の定義および拡張的論考については、出典明示によりその内容を本明細書の一部とする、Eliel, E.L.、Stereochemistry of Organic Compounds(John Wiley & Sons、1994、1142頁)を参照のこと。立体化学は式Iにて示されていないが、式Iの化合物は1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)アルカンアミン誘導体のすべての立体異性体、ならびにその立体異性体の混合物を含むものである。該明細書を通して、生成物の名称は、不斉中心の絶対配置が示されていない場合、個々のエナンチオマーならびに立体異性体の混合物を包含することを意図とする。エナンチオマーを互いに、およびラセミ体より区別する必要がある場合、旋光度の表示[(+)、(−)および(±)]を利用する。さらには、当該明細書全体を通して、RおよびSの表示は、最も低い数の不斉中心に対して自動的にRを付与する、ケミカル・アブストラクトの表現法を利用して、相対的立体化学を示すのに使用される。
立体異性体が好ましい場合、いくつかの実施形態では、対応する立体異性体が実質的に存在しない異性体を提供することができる。すなわち、対応する立体異性体が実質的に存在しない立体異性体は、分離技術によって単離されるかまたは分離された化合物か、あるいは、対応する立体異性体が存在しないように調製された化合物をいう。本明細書で用いる「実質的に存在しない」なる語は、その化合物が、非常に大きな割合の1つの立体異性体でできていることを意味する。好ましい実施形態では、その化合物は少なくとも約90重量%の好ましい立体異性体でできている。本発明の他の実施形態では、その化合物は少なくとも約99重量%の好ましい立体異性体でできている。好ましい立体異性体は、キラル高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)ならびにキラル塩の生成および結晶化を含む当業者に既知の方法によってラセミ混合物から単離するか、あるいは本明細書で述べる方法で好ましい立体異性体を調製することができる。好ましい立体異性体の調製方法は、出典明示により本明細書の一部とする、例えば、Jacquesら、「鏡像異性体、ラセミ体および分割(Enantiomers,Racemates and Resolutions)」(Wiley Interscience,New York,1981年);Wilen,S.H.ら,Tetrahedron 33:2725頁(1977年);Eliel,E.L.「炭素化合物の立体化学(Stereochemistry of Carbon Compounds)」(McGraw−Hill,NY,1962年);およびWilen,S.H「分割剤および光学的分解能の表(Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions)」、268頁(E.L.Eliel,Ed.,Univ.of Notre Dame Press,Notre Dame、1972年)に記載されている。
本発明はまた、式Iの化合物の製法であって、以下の工程:
a)式7:
Figure 2008536945

[式中、R、R、R、R、R、RおよびRは本明細書に記載されているとおりである]
で示される化合物を、アジ化ナトリウムと反応させ、該生成物を還元して、nが1で、RおよびR’が共にHである、式Iの化合物を得るか;
または
b)上記した式7の化合物を式:NHRR’(式中:RおよびR’は本明細書に記載されているとおりである)で示されるアミンと反応させて、nが1である対応する式1の化合物を得るか;または
c)上記した式7の化合物をシアン化ナトリウムと反応させ、つづいて還元して、nが2で、RおよびR’が共にHである式Iの化合物を得るか;
d)本明細書に記載の式1の化合物を医薬上許容される塩に変換するか、あるいはその逆であるか;または
e)本明細書に記載の式1の化合物またはその医薬上許容される塩の個々のエナンチオマーまたはジアステレオマーをその混合物から単離することを含む。
式1の1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)アルカンアミン誘導体は、スキームIに記載されるように調製され得る。
Figure 2008536945
使用される可変基は、特記しない限り、式1の記載と同意義である。適宜置換されたフェノール(2)は、炭酸カリウムなどの適当な塩基の存在下、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、適宜置換された臭化アリルまたはアリルアルコール(3)でアルキル化される。式Iの化合物の合成に適するフェノール、臭化アリルおよびアリルアルコールは既知の化合物であるか、当業者により容易に調製され得る。得られたアリルエーテル(4)を還流メシチレンまたは他の適当な高沸点溶媒中で処理し、所望のクライゼン転位生成物を得る。その2−アリルフェノール(5)中間体をジクロロメタン中にて3−クロロペルオキシ安息香酸を用いて二重結合のエポキシ化に供する。得られたエポキシフェノール中間体を、メタノールなどの溶媒中、炭酸カリウムなどの適当な塩基で処理して環化を誘発し、1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(6)を得る。(6)を塩化p−トルエンスルホニルおよびピリジンなどの適当な塩基で処理し、トシラート(7)を得る。(7)のアミン(1)への変換は、例えば、ジメチルスルホキシドなどの溶媒中、アジ化ナトリウムで処理し、つづいてアジドに還元するか、あるいは適宜置換されたアミンで直接処理し、式1の化合物を得ることにより達成され得る。加えて、より長いアルキル鎖(すなわち、2−アミノエチル)は、例えば、(7)を、ジメチルスルホキシドなどの溶媒中、シアン化ナトリウムで処理し、つづいてそのニトリルを還元することにより調製され得る。
スキームIにて適宜置換されたフェノール(2)、特に7−アリール置換フェノールの調製をスキームIaにて説明する。
Figure 2008536945
2−ハロゲン化メトキシベンゼンまたは適宜保護された2−ハロゲン化フェノール(2a)を利用することで、所望のボロン酸を用いるパラジウム触媒のクロスカップリング反応(すなわち、スズキ反応)を介しての芳香族置換基の導入が可能となる。(2a)のジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)などの触媒とのジオキサンなどの溶媒中での処理はビアリール系を提供する。その後で保護基を除去し、この例では、ジクロロメタン中、三臭化ホウ素との反応により(2b)を脱メチル化し、フェノール(2)を得る。
別法として、フェノール(2)は、スキームIbに示されるように、クロスカップリング反応におけるパートナーと関連する固有の反応性を逆にすることによっても調製され得る。
Figure 2008536945
ビアリール系の形成も、4−メチルベンゼンスルホン酸2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルの適当な誘導体(7)を所望のボロン酸とパラジウム−触媒のクロスカップリング反応(すなわち、スズキ反応)に付すことにより達成され得る(スキームIc)。(7)を、炭酸カリウムなどの適当な塩基の存在下、ジオキサンなどの溶媒中でジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)などの触媒で処理することにより、ビアリール系が得られる。
Figure 2008536945
別法として、ビアリール系の形成は、ラセミ体または立体化学的に純粋な形態のいずれかである適当な1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)誘導体(1a)をパラジウム触媒のクロスカップリング反応(すなわち、スズキ反応)に付し、その後でエナンチオマーを分離することにより達成され得る。例えば、1aおよびボロン酸をジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)などの触媒と、(上記したように)炭酸カリウムなどの適当な塩基の存在下で処理することにより所望のビアリール系を得る(スキームId)。ついで、カップリング操作より得られた生成物を、例えば、アセトニトリルなどの溶媒中、ヨードトリメチルシランで脱保護して式Iの標記化合物を得る(X=NRCbzの場合)。
Figure 2008536945
式1の化合物はまた、スキームIIにて示されるように立体選択的方法にて調製され得る。
Figure 2008536945
2−アリルフェノール(5)を、炭酸カリウムなどの適当な塩基の存在下、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、臭化ベンジルで処理することにより、適当な保護基、例えばベンジルで保護することで、ベンジルエーテル(8)が得られる。Sharpless Asymmetric Dihydroxylation(A−D)などの二重結合を立体選択的に酸化するのに当業者に現に公知の方法を利用して(8)を処理し、ジオール(9)を立体化学的に富む形態にて得る。立体化学の整合性を保持しながら(9)にて存在する立体化学情報を式(1)の化合物に移す多くの方法を当業者は利用可能である。一のかかる方法として、水素雰囲気下(45psi)、メタノールなどの溶媒中、炭素上接触パラジウムでベンジルエーテルを脱保護し、トリオール(10)を得ることが挙げられる。前に記載された(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(6)の形成は、(9)を酢酸中臭化水素で処理して中間体の隣接臭化アセトキシを得、つづいてメタノールなどの溶媒中、炭酸カリウムなどの適当な塩基を用いて環化することにより達成され得る。
また、式Iの化合物は、スキームIIIに示されるように、ジオール(9)を適当な保護基で選択的モノ保護に付すことによっても調製され得る。
Figure 2008536945
(9)を、イミダゾールなどの適当な塩基の存在下、N,N,−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、tert−ブチルジメチルシリルクロリドで処理し、つづいて前に記載のベンジルエーテルを水素雰囲気下にて炭素上接触パラジウムで脱保護してフェノール(12)を得る。(12)を、トルエンなどの溶媒中、ジエチルアゾジカルボキシレートの存在下にてトリフェニルホスフィンなどの標準的ミツノブ条件を用いて脱水環化に付し、そのシリルエーテルとして保護された2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(13)を得る。ついで、(13)にあるシリルエーテルを、テトラヒドロフランなどの溶媒中、フッ化テトラブチルアンモニウムなどの標準的条件を用いて除去し、アルコール(6)を得、それを上記したように(スキームI)本発明の化合物に変換することができる。
ジオール(9)は、保護基とは別に、スキームIVに示されるように、塩化p−トルエンスルホニルおよび適当な塩基、例えばピリジンで処理することによりモノトシル化誘導体(12a)に変換し、所望の生成物を得ることができる。
Figure 2008536945
ベンジルエーテルを炭素上接触パラジウムを用いて脱保護してフェノール(12b)を得、つづいて(上記したように)ジエチルアゾジカルボキシレートの存在下でトリフェニルホスフィンを用いて脱水環化に付して、上記の4−メチルベンゼンスルホン酸(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル(7)を得る。
式Iの立体化学的に富む化合物の生成に至る付加的な経路をスキームVに示す。
Figure 2008536945
上記した2−アリルベンジルエーテル(8)中に存在する二重結合をジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)/ジクロロメタンなどの適当な触媒を用いてパラジウムまたは遷移金属を触媒とする転位に付し、スチレン誘導体(14)を得る。(14)をジオキサン中にて二酸化セレンで処理し、カルボニル誘導体(15)を得る。カルボニルのアリル性アルコール(16)への還元は、ジクロロメタンなどの溶媒中、ホウ水素化テトラブチルアンモニウムなどの適当な還元剤を用いて処理することにより達成され得る。アリル性アルコール(16)は適当な中間体に酸素を立体選択的に導入し、それによりこの立体化学の完全性を式(1)の化合物に移動させることが可能となる。Sharpless Asymmetric Epoxidation(A−E)反応はアリル性アルコールを立体選択的にエポキシ化するための一般的方法であり、(16)を適当な条件下で処理して、高度の立体選択性を有するエポキシアルコール(17)を得る。ついで、(17)に存在するアルコールを上記したように塩化p−トルエンスルホニルを用いてトシル化し、誘導体(18)を得ることができる。SharplessA−Eにより導入された立体化学情報を維持しながら位置選択的開環に付随するベンジルエーテルの脱保護は、適当な条件の下で、(18)をエタノールなどの溶媒中、水素雰囲気下、炭素上パラジウムで処理することにより達成される。ついで、上記したミツノブ条件を用いて脱水環化に付し、4−メチルベンゼンスルホン酸(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル(7)を得る。
式1の化合物の調製はまた、光学的に純粋な市販されている中間体を用いる立体特異的方法にて達成され得る。この方法は、発明の名称が「ジヒドロベンゾフラン誘導体の立体特異的合成方法」である、本願と同日に、Dahui Zhouらの名称で出願された、米国仮特許出願において詳細に記載されている。該出願を出典明示により本明細書の一部とする。例えば、以下のスキームVIに示されるように、ベンジル(S)−(+)−グリシジルエーテルと、2−ブロモアニソールとn−ブチルリチウムなどのアルキルリチウムとの反応により得られるアニオンとの反応により、エポキシ中間体が得られる。該エポキシドをボロントリフルオリドジエチルエテラートなどのルイス酸で開環し、ベンジルエーテルとして保護された一級アルコールのジオール(9a)を得る。酢酸中30%臭化水素で処理することにより9aのメトキシ基を脱保護し、それと同時に結果として隣接臭化アセトキシ(10a)の中間体が形成され、つづいて水性塩化水素でそのアセタートを除去し、ジオール(13a)を得る。(前記されるように)ジエチルアゾジカルボキシレートの存在下でトリフェニルホスフィンを用いて脱水環化に付し、臭素/酢酸で処理することにより7−ブロモ誘導体(7c)に変換しうる、所望の2−(ブロモメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(7b)を得る。
Figure 2008536945
式1の立体化学的に富む化合物を合成するさらなる方法が、出願人がAlexander Gontcharovらであり、発明の名称が「2−(メチルアミノ)ジヒドロベンゾフランの不斉合成」である、2004年10月21日出願の継続中米国仮特許出願に詳細に記載されている。当該出願を出典明示により本明細書の一部とする。当該方法は、スキームVIIに示される化合物である、2R−(−)−7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2−アミノメチルベンゾフラン塩酸塩の調製を示す。
Figure 2008536945
式1の立体化学的に富む化合物を合成する付加的な方法が、出願人がAlexander Gontcharovらであり、発明の名称が「2−(メチルアミノ)ジヒドロベンゾフランの不斉合成」である、本願と同日に出願された継続中米国仮特許出願に詳細に記載されている。当該出願を出典明示により本明細書の一部とする。当該方法はまた、スキームIXに示される、化合物である、2R−(−)−7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2−アミノメチルベンゾフラン塩酸塩の調製を示す。
Figure 2008536945
ある実施形態では、本発明は、式1の少なくとも1つの化合物またはその医薬上許容される塩と、1種もしくは複数の医薬上許容される塩担体、賦形剤または希釈剤を含む組成物に関する。そうした組成物は、例えば、Remingtons Pharmaceutical Sciences,第17版,ed.Alfonoso R.Gennaro,Mack Publishing Company,Easton,PA(1985年)に記載のものなどの許容される製薬操作によって調製される。その全内容を出典明示により本明細書の一部とする。医薬上許容される塩担体は、処方物中の他の成分と適合しており、かつ生物学的に許容される担体である。
式1の化合物は、ニート、または通常の医薬担体と合わせて、経口または非経口で投与することができる。適用できる固体担体は、香味剤、滑剤、可溶化剤、懸濁化剤、増量剤、流動促進剤、圧縮助剤、結合剤、錠剤−崩壊剤またはカプセル化用材料としても作用する1種または複数の物質を含むことができる。散剤では、担体は、微粉化した活性成分と混合した微粉化固体である。錠剤では、活性成分は、必要な圧縮特性を有する担体と適当な割合で混合されており、所望の形状と大きさに圧縮されている。散剤および錠剤は好ましくは99%までの活性成分を含む。適当な固形担体には、例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ショ糖、乳糖、デキストリン、デンプン、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリジン、低融点ワックスおよびイオン交換樹脂が含まれる。
液体担体は、液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤およびエリキシル剤を調製するのに用いることができる。活性成分は、水、有機溶媒、その両方の混合物、または医薬上許容される油脂などの医薬上許容される液体担体中に溶解または懸濁させることができる。液体担体は、例えば可溶化剤、乳化剤、緩衝剤、保存剤、甘味剤、香味剤、懸濁化剤、増粘剤、着色剤、粘性調節剤、安定剤または浸透圧調節剤などの適当な他の薬剤用添加剤を含むことができる。経口および非経口投与のための液体担体の適当な例には、水(特に、上記添加剤、例えばセルロース誘導体、好ましくはカルボキシメチルセルロースナトリウム溶液を含むもの)、アルコール(一価アルコールや多価アルコール、例えばグリコールを含む)およびその誘導体、ならびに油類(例えば、ヤシ油やラッカセイ油)が含まれる。非経口投与のためには、担体はオレイン酸エチルやミリスチン酸イソプロピルなどの油状エステルであってもよい。滅菌性液体担体は、非経口投与用の滅菌性液体組成物に用いられる。加圧組成物のための液体担体は、ハロゲン化炭化水素または他の医薬上許容される噴射剤であってよい。
滅菌した溶液または懸濁液である液体医薬組成物は、例えば、筋肉内、腹腔内または皮下注入により投与することができる。滅菌溶液は静脈内で投与することもできる。経口投与のための組成物は液体であっても固体であってもよい。
式1の化合物は、通常の坐薬の形態で経直腸または経膣で投与することができる。鼻腔内もしくは気管支内吸入または吸引による投与のためには、式1の化合物は、水溶液または部分水溶液に処方し、ついでそれをエアロゾルの形態で用いることができる。式1の化合物は、活性化合物と、該活性化合物に対して不活性であり、皮膚への毒性がなく、かつ皮膚を通して血流に全身的吸収させるための薬剤デリバリーを可能にする担体とを含有する経皮パッチの使用によって、経皮で投与することもできる。担体は、クリームおよび軟膏、ペースト、ゲルならびに密封デバイスなどのどの形態をとることもできる。クリームおよび軟膏は、水中油型かもしくは油中水型のいずれかの粘性液体または半固形エマルジョンであってよい。活性成分を含む石油または親水性石油中に分散された吸収性粉末を含むペーストも適している。担体と共にまたは無しで活性成分を含有するか、あるいは活性成分を含有するマトリックスを含むリザーバを覆う半透膜などの種々の密封デバイスを、血流中に活性成分を放出させるために用いることができる。その他の密封デバイスは文献で知られている。
医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤または坐薬としての単位剤形であることが好ましい。そうした形態では、組成物は適当な量の活性成分を含む単位用量に細分化される。その単位剤形は、パッケージ化した組成物、例えばパケット化した散剤、バイアル、アンプル、事前充てんしたシリンジまたは液体を含むサシェであってよい。単位剤形は、例えば、カプセルまたは錠剤自体であっても、また、パッケージの形態での、適当な数のそうした任意の組成物であってもよい。
患者に与えられる式1の化合物の量は、投与されるもの、予防または治療などの投与の目的、患者の状態、投与の仕方等に応じて変わることになる。治療用途においては、式1の化合物を、病態を患う患者に、病態やその合併症の症状を治療するかまたは少なくとも部分的に治療するのに十分な量で投与する。これを達成するのに十分な量が、本明細書で上記した「治療有効量」である。特定の場合の治療に用いる投薬量は、顧問医によって判断されなければならない。関係する変数には、具体的な病態および患者の大きさ、年齢および応答パターンが含まれる。薬物乱用の治療は、顧問医の指導の下での薬物投与と同じ方法に従うことになる。一般に、最初の用量は1日当たり約5mgで、日量で1日当たり約150mgまで徐々に増大させて、患者に所望の投薬レベルを提供する。
ある実施形態では、本発明は式1の化合物のプロドラッグを対象とする。本明細書で用いる「プロドラッグ」なる語は、代謝的手段によって(例えば、加水分解によって)、インビボで式1の化合物に変換させることができる化合物を意味する。例えば、Bundgaard,(ed.)、「プロドラッグの設計(Design of Prodrugs)」、Elsevier(1985年);Widderら(ed.),Methods in Enzymology,vol.4,Academic Press(1985年);Krogsgaard−Larsenら、(ed).「プロドラッグの設計および応用(Design and Application of Prodrugs)」、Textbook of Drug Design and Development,Chapter5,113〜191頁(1991年),Bundgaardら、Journal of Drug delivery Reviews,8:1〜38頁(1992年),Bundgaard,J.of Pharmaceutical Sciences,77:285以下参照(et seq.)(1988年);およびHiguchi and Stella(eds.)「新規の薬物デリバリー系としてのプロドラッグ(Prodrugs as Novel Drug delivery Systems)」、American Chemical Society(1975年)に論じられているものなどの種々の形態のプロドラッグが当該分野で知られている。そのそれぞれを出典明示により本明細書の一部とする。
中間体1:1−アリル−2−(ベンジルオキシ)−4−メトキシベンゼン
DMF(500mL)中の2−アリル−5−メトキシフェノール(20.30g、0.124モル)の溶液に、炭酸カリウム(68.35g、0.495モル)、ついで、臭化ベンジル(23.26g、0.136モル)およびテトラブチルアンモニウムヨウダイド(4.57g、0.012モル)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌させた。反応混合物を、水(1000mL)で希釈して、固体を溶解させ、ジエチルエーテル(3×250mL)で抽出した。合した有機層を水(4×500mL)、水性飽和塩化ナトリウム(400mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:19)により精製して、28.44g(90%)の1−アリル−2−(ベンジルオキシ)−4−メトキシベンゼンを無色油として得た。Rf=0.88(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9);C1718として計算値:C,80.28;H,7.13;実測値:C,82.43;H,7.09
中間体2:(±)−3−[2−(ベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]プロパン−1,2−ジオール
0℃に冷却した、水:tert−ブチルアルコール(1:1、800mL)中のAD−mix−α(156.55g)の懸濁液に、水:tert−ブチルアルコール(1:1、200mL)中の1−アリル−2−(ベンジルオキシ)−4−メトキシベンゼン(28.44g、0.112モル)の溶液を滴下漏斗によりゆっくりと加え、反応混合物を0℃で12時間撹拌した。反応混合物を、亜硫酸ナトリウムを添加してクエンチした。反応混合物を、水(500mL)および酢酸エチル(500mL)で希釈した。水相を分離し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。合した有機抽出物を水性飽和塩化ナトリウム(400mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン3:2)により精製して、30.50g(95%、27%ee)の(±)−3−[2−(ベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]プロパン−1,2−ジオールを、白色結晶性固体として得た。融点:82−86℃;C1720として計算値:C,70.81;H,6.99;実測値:C,70.78;H,7.16
中間体3:(±)−3−[2−(ベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−ヒドロキシプロピル4−メチルベンゼンスルホナート
0℃に冷却した無水ピリジン(600mL)中の(±)−3−[2−(ベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]プロパン−1,2−ジオール(30.50g、0.106モル)の溶液に、窒素雰囲気下、p−トルエンスルホニルクロライド(22.18g、0.116モル)を加えた。反応混合物を0℃で12時間撹拌した。反応混合物を、水(10mL)を添加してクエンチした。反応混合物を酢酸エチル(750mL)で希釈し、有機層を、塩酸(6N,4×400mL)、水性飽和塩化ナトリウム(300mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗油として得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン2:8)により精製して、42.84g(91%)の(±)−3−[2−(ベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−ヒドロキシプロピル4−メチルベンゼンスルホナートを無色油として得た。Rf=0.28(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン2:8);C2426Sとして計算値:C,65.14;H,5.92;実測値:C,64.59;H,5.72
中間体4:(±)−2−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)プロピル4−メチルベンゼンスルホナート
エタノール(600mL)中の(±)−3−[2−(ベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−ヒドロキシプロピル4−メチルベンゼンスルホナート(42.84g、0.097モル)の溶液に、炭素担持パラジウム(10wt.%、5.81g)を加え、反応混合物をH雰囲気下(50psi)で6時間振盪させた。反応混合物を濾過し(セライト)、溶媒を真空下で除去して、32.27g(95%)の(±)−2−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)プロピル4−メチルベンゼンスルホナートを無色油として得た。Rf=0.34(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン2:8);C1718Sとして計算値:C,61.06;H,5.43;実測値:C,60.70;H,5.37
中間体5:(±)−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
0℃に冷却したトルエン(1000mL)中の(±)−2−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)プロピル4−メチルベンゼンスルホナート(32.27g、0.092モル)の溶液に、トリフェニルホスフィン(27.62g、0.105モル)を加え、ついで、ジカルボキシレート(18.34g、0.105モル)を滴下し、反応混合物を0℃で15分間撹拌した。反応混合物を、水(10mL)を添加することによりクエンチした。溶媒を真空下で除去して、粗固体を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:19)を精製して、22.53g(74%)の(±)−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを無色油として得た。Rf=0.67(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9);C1718Sとして計算値:C,61.06;H,5.43;実測値:C,60.70;H,5.37
中間体6:(±)−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
ジクロロメタン(250mL)中の(±)−(5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(13.5g、40.5ミリモル)の溶液に、−70℃で、三臭化ホウ素(27.0mL、ジクロロメタン中1.0N)を15分にわたって加えた。反応混合物を−70℃でさらに15分間撹拌し、室温に6時間にわたって加温した。反応混合物を氷でクエンチし、生成物を酢酸エチル(600mL)で抽出した。有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4→1:1)により精製して、10.15g(79%)の(±)−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、黄色固体として得た。融点:107−110℃;C1616Sとして計算値:C,59.99;H,5.03;実測値:C,59.21;H,5.05
中間体7:(±)−(6−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
無水ジクロロメタン(300mL)中の(±)−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(8.67g、27.2ミリモル)の溶液に、0℃で、ジイソプロピルエチルアミン(4.22g、32.6ミリモル)、ついで、無水トリフルオロメタンスルホン酸(8.45g、29.9ミリモル)を加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を、水(300mL)でクエンチし、ジクロロメタン(400mL)で希釈し、合した有機層を水性飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗固体を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4→2:3)により精製して、10.3g(84%)の(±)−(6−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを黄褐色固体として得た。ジオキサン(50mL)中の(±)−(6−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(2.0g、4.43ミリモル)の溶液に、フェニルボロン酸(1.08g、8.86ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.0g、0.884ミリモル)、塩化リチウム(0.787g、17.43ミリモル)を加え、反応混合物を90℃で12時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(500mL)および酢酸エチル(500mL)で希釈した。有機層を分離し、水(200mL)、水性飽和塩化ナトリウム(200mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗固体を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9)により精製して、0.170g(10%)の(±)−(6−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを油として得た。H NMR(DMSOd)δH7.75(d、2H);7.56(d、2H);7.42(m、4H);7.28(t,1H);7.21(d、1H);7.08(d、1H);6.92(s,1H);4.98(m、1H);4.24(dd,1H);4.18(q、1H);3.29(dd,1H);2.88(dd,1H);2.46(s,3H)
中間体8:2−アリル−6−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノール
N,N−ジメチルホルムアミド(500mL)中の2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェノール(10.00g、0.05モル)の溶液に、炭酸カリウム(28.12g、0.209モル)、ついで、臭化アリル(7.38g、0.061モル)を加え、反応物を室温で12時間撹拌させた。反応混合物を、水(500mL)で希釈し、固体を溶解させ、酢酸エチル(3×250mL)で抽出した。合した有機層を水(4×500mL)、水性飽和塩化ナトリウム(400mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、2−(アリルオキシ)−1−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンを無色油として得た。油をメシチレン(35mL)中に再び溶解し、12時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン2:8)により精製して、9.6g(96%)の2−アリル−6−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノールを琥珀色油として得た。Rf=0.66(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4);H NMR(DMSO−d6)δ9.84(s,1H);7.43(d、2H);7.16(d、1H);5.84(m、1H);4.95(d、1H);4.89(d、1H);3.46(d、2H)
中間体9:(±)−[7−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノール
ジクロロメタン(225mL)中の6−クロロ−3−(トリフルオロメチル)−2−ビニルフェノール(9.67g、0.043モル)の溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(77%、21.15g、0.122モル)を加えた。反応混合物を室温で8時間撹拌させた。反応混合物を10%亜硫酸ナトリウム:飽和炭酸水素ナトリウム溶液の1:1溶液(2×200mL)で洗浄した。溶媒を真空下で除去して、粗黄色油を得た。油をメタノール(100mL)で希釈し、炭酸カリウム(16.5g、0.119モル)およびメタノール(825mL)の溶液に加え、溶液を室温で2時間撹拌させた。溶媒を真空下で除去した。残渣を水(1000mL)および酢酸エチル(500mL)で洗浄した。水層を1Nの塩酸で酸性化し、酢酸エチル(500mL)で洗浄した。合した有機物をを水(500mL)、水性飽和塩化ナトリウム(500mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗固体を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4)により精製して、6.71g(70%)の(±)−(7−ブロモ−4−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを、黄色油として得た。Rf=0.20(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4);C10ClFとして計算値:C,47.55;H,3.19;実測値:C,49.39;H,3.57
中間体10:(±)−[7−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
0℃に冷却したピリジン(150mL)中の(±)−(7−ブロモ−4−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(8.5、g、0.034モル)の溶液に、p−トルエンスルホニルクロライド(7.06g、0.037モル)を加え、反応混合物を0℃で12時間撹拌した。反応混合物を、水(75mL)を添加することによりクエンチし、ジエチルエーテル(600mL)で希釈し、塩酸(1.0M、750mL)、水(200mL)、水性飽和塩化ナトリウム(200mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン2:8)により精製して、7.0g(51%)の(±)−[7−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.60(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン3:7);融点:89−92℃;C1714ClFSとして計算値:C,50.19;H,3.47;実測値:C,50.30;H,3.35
中間体11:(±)−(7−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール
2−アリル−6−シクロペンチルフェノール(6.97g、0.0344モル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(17.83g、0.1033モル、77%)および炭酸カリウム(14.0g、0.1013モル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、4.1g(54%)の(±)−(7−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを、黄色油として得た。Rf=0.58(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン3:7);C1418として計算値:C,77.03;H,8.31;実測値:C,76.5;H,8.44
中間体12:(±)−ベンジル(7−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメート
0℃に冷却したテトラヒドロフラン(100mL)中の(7−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン(2.4g、9.46ミリモル)の懸濁液に、ジイソプロピルエチルアミン(2.14g、16.58ミリモル)、ついで、クロロギ酸ベンジル(2.08g、12.19ミリモル)を加え、反応混合物を15分間撹拌した。反応混合物を、水(100mL)でクエンチした。水層を酢酸エチル(2×200mL)で抽出し、合した有機抽出液を水性飽和塩化ナトリウム(100mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9)により精製して、2.52g(76%)の(±)−ベンジル(7−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートを、黄色油として得た。Rf=0.21(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン2:8);C2225NOとして計算値:C,75.19;H,7.17;N,3.99;実測値:C,74.74;H,7.02;N,3.85;(±)−ベンジル(7−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、エタノール:ヘキサン1:1)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=9.678分、Chiralcel OJ、エタノール:ヘキサン1:1);フラクション2(Rt=12.824分、Chiralcel OJ、エタノール:ヘキサン1:1)
中間体13:(±)−(5−クロロ−7−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール
N,N−ジメチルホルムアミド(600mL)中の4−クロロ−2−シクロヘキシルフェノール(23.00g、0.109モル)の溶液に、水素化ナトリウム(4.56g、0.114モル、60wt.%)、ついで、臭化アリル(14.51g、0.120モル)を加え、反応混合物を室温で5時間撹拌させた。溶媒を真空下で除去し、残渣を水(500mL)で希釈し、酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。合した有機層を水(500mL)、水性飽和塩化ナトリウム(500mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、29.0gの1−(アリルオキシ)−4−クロロ−2−シクロヘキシルベンゼンを、褐色油として得た。還流メシチレン中のアリルエーテルを、一般的に中間体8に記載の方法に従って処理して、18.0gの2−アリル−4−クロロ−6−シクロヘキシルフェノールを得た。フェノール(6.5g、0.026モル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(9.88g、0.045モル、77%)、ついで、炭酸カリウム(10.00g、0.072モル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、4.6g(67%)の(±)−(5−クロロ−7−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを白色固体として得た。融点:67−69℃;C1519ClOとして計算値:C,67.54;H,7.18;実測値:C,67.81;H,6.98
中間体14:(±)−メチル(5−クロロ−7−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメート
(±)−(5−クロロ−7−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン(2.20g、7.28ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(2.94g、22.7ミリモル)およびメチルクロロホルメート(1.08g、11.4ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、2.30g(93%)の(±)−メチル(5−クロロ−7−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートを白色固体として得た。融点:100−103℃;C1722ClNOとして計算値:C,63.06;H,6.85;N,4.33;実測値:C,63.16;H,6.3;N,4.25
中間体15:(±)−3−[3−ベンジル−2−(ベンジルオキシ)フェニル]プロパン−1,2−ジオール
2−アリル−6−ベンジルフェノール(12.11g、0.054モル)を炭酸カリウム(30.00g、0.217モル)、臭化ベンジル(10.67g、0.062モル)、およびテトラブチルアンモニウムヨウダイド(2.01g、0.005モル)で、一般的に中間体1に記載の方法に従って処理して、1−アリル−3−ベンジル−2−(ベンジルオキシ)ベンゼンを得た。1−アリル−3−ベンジル−2−(ベンジルオキシ)ベンゼン(16.35g、0.052モル)をAD−mix−α(76.02g)で、一般的に中間体2に記載の方法に従って処理して、9.82(54%、25%ee)の(±)−3−[3−ベンジル−2−(ベンジルオキシ)フェニル]プロパン−1,2−ジオールを、白色結晶性固体として得た。融点:55−58℃;C2324として計算値:C,79.28;H,6.94;実測値:C,78.89;H,6.96
中間体16:(±)−3−[3−ベンジル−2−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−ヒドロキシプロピル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−3−[3−ベンジル−2−(ベンジルオキシ)フェニル]プロパン−1,2−ジオール(9.76g、0.028モル)をピリジン(250mL)中のp−トルエンスルホニルクロライド(5.87g、0.031モル)で、一般的に中間体3に記載の方法に従って処理して、9.88g(70%)の(±)−3−[3−ベンジル−2−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−ヒドロキシプロピル4−メチルベンゼンスルホナートを無色油として得た。C3030Sとして計算値:C,71.69;H,6.02;実測値:C,70.41;H,6.14
中間体17:(±)−3−(3−ベンジル−2−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−3−[3−ベンジル−2−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−ヒドロキシプロピル4−メチルベンゼンスルホナート(9.72g、0.019モル)を炭素担持パラジウム(0.97g、10wt.%)で、一般的に中間体4に記載の方法に従って処理して、7.34g(92%)の(±)−3−(3−ベンジル−2−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピル4−メチルベンゼンスルホナートを無色油として得た。C2324Sとして計算値:C,66.97;H,5.86;実測値:C,66.11;H,5.95
中間体18:(±)−(7−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−3−(3−ベンジル−2−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピル4−メチルベンゼンスルホナート(7.29g、0.018モル)をトリフェニルホスフィン(5.10g、0.019モル)およびジカルボキシレート(3.39g、0.019モル)で、一般的に中間体5に記載の方法に従って処理して、6.57g(94%)の(±)−(7−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを無色油として得た。C2322Sとして計算値:C,70.03;H,5.62;実測値:C,68.97;H,5.42
中間体19:(±)−ベンジル(7−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメート
(±)−1−(7−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン(2.0g、8.36ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.62g、12.56ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(1.64g、9.61ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、2.96g(95%)の(±)−ベンジル(7−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートを無色油として得た。C2423NOとして計算値:C,77.19;H,6.21;N,3.75;実測値:C,75.58;H,6.42;N,3.55:±)−ベンジル(7−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、メタノール)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=12.085分、Chiralcel OD、メタノール);フラクション2(Rt=17.945分、Chiralcel OD、メタノール)
中間体20:(±)−(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
2−アリル−6−イソプロピルフェノール(8.81g、0.05ミリモル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(22.43g、0.13モル、77%)で、ついで、炭酸カリウム(13.82g、0.1モル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、(±)−(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを得た。(±)−(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(3.45g、0.018モル)をp−トルエンスルホニルクロライド(3.92g、0.021モル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、4.91g(79%)(±)−(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを無色油として得た。C1922Sとして計算値:C,65.87;H,6.4;実測値:C,65.63;H,6.32
中間体21:(±)−ベンジル(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメート
(±)−(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン(2.2g、9.66ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(3.12g、24.15ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(1.81g、10.63ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、1.2g(59%)の(±)−ベンジル(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートを無色油として得た。C2023NOとして計算値:C,73.82;H,7.12;N,4.3;実測値:C,73.32;H,7.33;N,4.15;(±)−ベンジル(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、エタノール)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=9.319分、Chiralcel OJ、エタノール);フラクション2(Rt=11.868分、Chiralcel OJ、エタノール)
中間体22:2−アリル−4−クロロ−6−イソプロピル−3−メチルフェノール
一般的に中間体8に記載の方法に従って、4−クロロ−2−イソプロピル−5−メチルフェノール(10.00g、0.054モル)を炭酸カリウム(29.94g、0.217モル)および臭化アリル(7.86g、0.065モル)で処理し、ついで、得られたアリルエーテルをメシチレン中で還流して、8.92g(73%)の2−アリル−4−クロロ−6−イソプロピル−3−メチルフェノールを無色油として得た。Rf=0.85(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9);C1317ClOとして計算値:C,69.48;H,7.62;実測値:C,69.87;H,7.43
中間体23:(±)−(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
2−アリル−4−クロロ−6−イソプロピル−3−メチルフェノール(8.88g、0.04ミリモル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(13.63g、0.079モル、77%))、ついで、炭酸カリウム(10.92g、0.079モル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、(±)−(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを得た。(±)−(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(5.95g、0.025モル)をp−トルエンスルホニルクロライド(5.66g、0.03モル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、6.71g(69%)の(±)−(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:103−105℃;C2023ClOSとして計算値:C,60.83;H,5.87;実測値:C,60.67;H,5.88
中間体24:(±)−ベンジル(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメート
(±)−1−(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン(3.41g、12.3ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.99g、14.2ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(2.42g、14.2ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、3.74g(81%)の(±)−ベンジル(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートを無色油として得た。C2124ClNOとして計算値:C,67.46;H,6.47;N,3.75;実測値:C,67.01;H,6.52;N,3.56;(±)−ベンジル(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、エタノール)により、2つのフラクションを得た。
中間体25:(−)−ベンジル(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメート
(±)−ベンジル(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートの分離により白色固体として得られたフラクション1(Rt=4.132分、Chiralpak AD、エタノール)。[α] 25=−38.52(メタノール中、c10.0);融点:59−62℃;C2124ClNOCとして計算値:67.46;H,6.47;N,3.75;実測値:C,67.26;H,6.41;N,3.36
中間体26:(+)−ベンジル(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメート
(±)−ベンジル(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートの分離により白色固体として得られたフラクション2(Rt=5.393分、Chiralpak AD、エタノール)。[α] 25=+37.84(メタノール中、c10.0);融点:59−62℃;C2124ClNOとして計算値:C,67.46;H,6.47;N,3.75;実測値:C,67.2;H,6.49;N,3.58
中間体27:1−アリル−2−(ベンジルオキシ)−3−tert−ブチルベンゼン
2−アリル−6−tert−ブチルフェノール(12.5g、0.066モル)を炭酸カリウム(27.24g、0.197モル)、臭化ベンジル(11.80g、0.069モル)およびテトラブチルアンモニウムヨウダイド(2.43g、6.57ミリモル)で、一般的に中間体1に記載の方法に従って処理して、16.2g(88%)の1−アリル−2−(ベンジルオキシ)−3−tert−ブチルベンゼンを無色油として得た。C2024Oとして計算値:C,85.67;H,8.63;実測値:C,86.27;H,8.77
中間体28:(±)−3−[2−(ベンジルオキシ)−3−tert−ブチルフェニル]プロパン−1,2−ジオール
0℃に冷却した水:tert−ブチルアルコール(1:1、600mL)中のフェしシアン化カリウム(57.00g、0.173モル)、炭酸カリウム(24.00g、0.174モル)、ヒドロキニンアントラキノン−1,4−ジイルジエーテル(0.495g、0.578ミリモル)、およびオスミウム酸カリウム二水和物(0.043g、0.117ミリモル)の懸濁液に、tert−ブチルアルコール(50mL)中の1−アリル−2−(ベンジルオキシ)−3−tert−ブチルベンゼン(16.2g、0.058モル)の溶液を、滴下漏斗でゆっくりと加え、反応混合物を0℃で12時間撹拌した。反応混合物を、亜硫酸ナトリウムを添加してクエンチした。反応混合物を、水(500mL)および酢酸エチル(500mL)で希釈した。水相を分離し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。合した有機抽出物を水性飽和塩化ナトリウム(400mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン3:2)により精製して、16.75g(92%、32%ee)の(±)−3−[2−(ベンジルオキシ)−3−tert−ブチルフェニル]プロパン−1,2−ジオールを白色固体として得た。融点:79−81℃;C2026として計算値:C,76.4;H,8.33;実測値:C,76.39;H,8.22
中間体29:(±)−3−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−3−[2−(ベンジルオキシ)−3−tert−ブチルフェニル]プロパン−1,2−ジオール(16.50g、0.053モル)をピリジン(400mL)中のp−トルエンスルホニルクロライド(10.51g、0.055モル)で、一般的に中間体3に記載の方法に従って処理して、42.84g(91%)の(±)−3−[2−(ベンジルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−ヒドロキシプロピル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。トシラートを炭素担持パラジウム(2.4g、10wt.%)で、一般的に中間体4に記載の方法に従って処理して、14.71g(74%)の(±)−3−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:98−101℃;C2026Sとして計算値:C,63.47;H,6.92;実測値:C,63.24;H,6.99
中間体30:(±)−(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−3−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピル4−メチルベンゼンスルホナート(14.66g、0.039モル)をトリフェニルホスフィン(11.18g、0.043モル)およびジカルボキシレート(7.42g、0.043モル)で、一般的に中間体5に記載の方法に従って処理して、12.48g(89%)の(±)−(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを無色油として得た。C2024Sとして計算値:C,66.64;H,6.71;実測値:C,66.28;H,6.95
中間体31:(±)−ベンジル(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメート
(±)−1−(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン(3.25g、13.4ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(4.34g、33.6ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(2.64g、15.5ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、4.37g(96%)の(±)−ベンジル(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートを白色固体として得た。融点:73−76℃;C2125NOとして計算値:C,74.31;H,7.42;N,4.13;実測値:C,74.95;H,7.51;N,4.18;(±)−ベンジル(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、エタノール)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=9.100分、Chiralcel OJ、エタノール);フラクション2(Rt=14.428分、Chiralcel OJ、エタノール)
中間体32:(±)−(7−tert−ブチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
一般的に中間体8に記載の方法に従って、2−tert−ブチル−4−クロロフェノール(12.73g、0.070モル)を臭化アリル(10.01g、0.083モル)および炭酸カリウム(38.11g、0.276モル)で処理し、ついで、得られたアリルエーテルをメシチレン中で還流して、2−アリル−6−tert−ブチル−4−クロロフェノールを得た。フェノールを3−クロロペルオキシ安息香酸(35.90g、0.146モル、77%)、ついで、炭酸カリウム(28.18g、0.204モル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、(±)−(7−tert−ブチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを得た。アルコールをp−トルエンスルホニルクロライド(10.27g、0.054モル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、13.84g(51%)(±)−(7−tert−ブチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:74−77℃;C2023ClOSとして計算値:C,60.83;H,5.87;実測値:C,60.79;H,5.80
中間体33:(±)−ベンジル(7−tert−ブチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメート
(±)−1−(7−tert−ブチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン(1.80g、6.52ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(2.11g、16.29ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(1.28g、7.49ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、2.33g(95%)の(±)−ベンジル(7−tert−ブチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートを無色油として得た。C2124ClNOとして計算値:C,67.46;H,6.47;N,3.75;実測値:C,67.27;H,6.62;N,3.66;(±)−ベンジル(7−tert−ブチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、ヘキサン:イソプロパノール9:1)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=5.642分、Chiralpak AD、ヘキサン:イソプロパノール9:1);フラクション2(Rt=6.494分、Chiralpak AD、ヘキサン:イソプロパノール9:1)
中間体34:(±)−ベンジル(7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメート
(±)−(7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン(1.03g、3.8ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.735g、5.7ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(0.711g、4.2ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、1.2g(59%)の(±)−ベンジル(7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートを無色油として得た。Rf=0.51(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン2:8);C2227NOとして計算値:C,71.52;H,7.37;N,3.79;実測値:C,71.2;H,7.44;N,3.77
中間体35:2−(2−イソプロピルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
ジオキサン(275mL)中のジクロロ[1,1’ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.92g、1.12ミリモル)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.62g、1.12ミリモル)の溶液に、2−イソプロピルフェニルトリフルオロメタンスルホナート(10.0g、37.5ミリモル)、ビス(ピナコラート)ジボラン(10.48g、41.26ミリモル)およびカリウムアセタート(10.96g、55.83ミリモル)を加え、反応混合物を90℃に加熱し、36時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(300mL)で希釈し、ジエチルエーテル(2×300mL)で抽出した。合した有機層を水(2×200mL)および水性飽和塩化ナトリウム(200mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:1)により精製して、3.9g(43%)の2−(2−イソプロピルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを、淡黄色油として得た。H NMR(DMSO−d6)δ7.57(d、1H);7.38(t,1H);7.30(d、1H);7.13(t,1H);3.57(m、1H);1.27(s,12H);1.14(d、6H)
中間体36:(±)−(4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
2−アリル−5−ブロモフェノール(27.25g、0.128ミリモル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(66.20g、0.384モル、77%)、ついで、炭酸カリウム(44.18g、0.319モル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、(±)−(4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを、黄色油として得た。油をp−トルエンスルホニルクロライド(15.65g、0.082モル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、24.7g(78%)の(±)−(4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:90−91℃;C1615BrOSとして計算値:C,50.14;H,3.94;実測値:C,50.09;H,3.82
中間体37:(±)−(4−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
ジオキサン(50mL)中の(±)−(4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(2.05g、5.21ミリモル)およびフェニルボロン酸(0.952g、7.81ミリモル)の溶液に、100℃で、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.205g、0.261ミリモル)および炭酸カリウム(1.80g、13.04ミリモル)を加え、反応混合物を100℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテル(250mL)で希釈し、濾過した(セライト)。有機層を水(2×100mL)および水性飽和塩化ナトリウム(100mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9)により精製して、1.45g(73%)の(±)−(4−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを透明油として得た。Rf=0.34(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4);C2220Sとして計算値:C,69.45;H,5.30;実測値:C,69.17;H,5.30
中間体38:(±)−ベンジル(4−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメート
(±)−(4−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン(0.622g、2.38ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.447g、3.57ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(0.462g、2.62ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、0.601g(70%)の(±)−ベンジル(4−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートを白色固体として得た。融点:132−134℃;C2321NOとして計算値:C,76.86H,5.89;N,3.90;実測値:C,75.98H,5.80;N,3.72;(±)−ベンジル(4−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、エタノール:水15:85)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=6.651分Chiralcel OD、エタノール:水1:3);フラクション2(Rt=7.395分、Chiralcel OD、エタノール:水1:3)
中間体39:(±)−[4−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(2.0g、5.21ミリモル)、2−メチルフェニルボロン酸(1.06g、7.82ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.205g、0.261ミリモル)および炭酸カリウム(1.80g、13.04ミリモル)を、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、1.41g(69%)の(±)−[4−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、黄色油として得た。Rf=0.42(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4);C2322Sとして計算値:C,70.03;H,5.62;実測値:C,69.70;H,5.45
中間体40:(±)−ベンジル[4−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメート
(±)−1−[4−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(0.533g、1.94ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.375g、2.90ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(0.363g、2.13ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、0.594g(82%)の(±)−ベンジル[4−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートを無色油として得た。Rf=0.42(シリカ、酢酸エチル:ヘキサンs:4);C2423NOとして計算値:C,77.19H,6.21;N,3.75;実測値:C,76.0H,6.01;N,3.55;(±)−ベンジル[4−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、メタノール)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=5.952分Chiralcel OD、メタノール);フラクション2(Rt=7.345分、Chiralcel OD、メタノール)
中間体41:1−アリル−2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシベンゼン
一般的に中間体8に記載の方法に従って、グアイコール(25.00g、0.201モル)を臭化アリル(29.24g、0.242モル)および炭酸カリウム(83.50g、0.604モル)で処理し、ついで、得られたアリルエーテルをメシチレン中で還流して、2−アリル−6−メトキシフェノールを、褐色油として得た。フェノールを炭酸カリウム(83.5g、0.604モル)、臭化ベンジル(36.19g、0.212モル)およびテトラブチルアンモニウムヨウダイド(7.42g、0.020モル)で、一般的に中間体1に記載の方法に従って処理して、23.61g(45%)の1−アリル−2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシベンゼンを、淡黄色油として得た。Rf=0.71(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9);C1718として計算値:C,80.28;H,7.13;実測値:C,79.09;H,6.93
中間体42:(±)−3−[2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]プロパン−1,2−ジオール
(4−メトキシ−1,3−ベンゾジオキソール−2−イル)メタノール(23.61g、0.093モル)をAD−mix−α(129.97g)で、一般的に中間体2に記載の方法に従って処理して、26.49g(99%、34%ee)の(±)−3−[2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]プロパン−1,2−ジオールを無色油として得た。Rf=0.63(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン3:2);C1720として計算値:C,70.81;H,6.99;実測値:C,69.33;H,7.12
中間体43:(±)−1−[2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロパン−2−オール
N,N−ジメチルホルムアミド(600mL)中の(±)−3−[2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]プロパン−1,2−ジオール(50.23g、0.174モル)の溶液に、tert−ブチルジメチルシリルクロライド(28.88g、0.192モル)、ついで、トリエチルアミン(22.03g、0.218モル)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(2.12g、0.017モル)を加え、反応混合物を室温で6時間撹拌させた。反応混合物を、水(1000mL)を添加することによりクエンチし、酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。合した有機抽出物を水(4×300mL)、塩酸(1.0N,400mL)、水性飽和塩化ナトリウム(300mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン3:7)により精製して、58.14g(83%)の(±)−1−[2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロパン−2−オールを無色油として得た。Rf=0.48(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン3:7);C2334Siとして計算値:C,68.62;H,8.51;実測値:C,69.20;H,8.91
中間体44:(±)−tert−ブチル[(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メトキシ]ジメチルシラン
(±)−1−[2−(ベンジルオキシ)−3−メトキシフェニル]−3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}プロパン−2−オール(58.14g、0.144モル)を炭素担持パラジウム(5.81g、10wt.%)で、一般的に中間体4に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(3−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−ヒドロキシプロピル)−6−メトキシフェノールを、粗油として得た。フェノールをトリフェニルホスフィン(44.52g、0.170モル)およびジカルボキシレート(29.56g、0.170モル)で、一般的に中間体5に記載の方法に従って処理して、34.12g(80%)の(±)−tert−ブチル[(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メトキシ]ジメチルシランを無色油として得た。Rf=0.67(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9);C1626Siとして計算値:C,65.26;H,8.90;実測値:C,64.26;H,9.24
中間体45:(±)−(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
0℃に冷却したテトラヒドロフラン(700mL)中の(±)−tert−ブチル[(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メトキシ]ジメチルシラン(34.12g;0.116モル)の溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオライド(140mL、テトラヒドロフラン中1.0M溶液)を、滴下漏斗を用いてゆっくりと加え、反応混合物を室温で6時間撹拌させた。反応物を水(500mL)で希釈し、酢酸エチル(2×300mL)を抽出した。合した有機抽出物を、水性飽和塩化ナトリウム(400mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、(±)−(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを粗油として得た。アルコールをジクロロメタン(700mL)中に溶解し、p−トルエンスルホニルクロライド(33.14g、0.174モル)、ついで、トリエチルアミン(21.11g、0.209モル)、ついで、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(2.12g、0.017モル)を加えた。反応混合物を50℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去して、粗固体を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン3:7)により精製して、26.45g(68%)の(±)−(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、白色結晶性固体として得た。Rf=0.38(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン3:7);融点:98−103℃;C1718Sとして計算値:C,61.06;H,5.43;実測値:C,60.80;H,5.37
中間体46:(±)−(7−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(10.00g、0.030モル)に、臭化水素(20mL、酢酸中30wt.%)を加え、得られた溶液を40℃に加熱した。反応混合物を40℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(250mL)で希釈し、ジエチルエーテル(3×200mL)で抽出した。合した有機抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(3×300mL)、水(200mL)および水性飽和塩化ナトリウム(200mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:3)により精製して、7.34g(77%)の(±)−(7−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、白色固体として得た。Rf=0.31(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:3);融点:122−125℃;C1616Sとして計算値:C,59.99;H,5.03;実測値:C,59.8;H,4.73
中間体47:(±)−(7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.00g、3.12ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.44g、3.43ミリモル)および無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.92g、3.28ミリモル)で、一般的に中間体7に記載の方法に従って処理して、1.05g(74%)の(±)−(7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.45(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:3);融点:60−63℃;C1715として計算値:C,45.13;H,3.34;実測値:C,44.85;H,3.04
中間体48:(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール
2−アリル−6−ブロモフェノール(61.4g0.288モル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(77%、149.18g、0.864モル))、ついで、炭酸カリウム(99.56g、0.72モル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、49.00g(78%)(86%)の(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを、琥珀色油として得た。Rf=0.66(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9)H NMR(DMSO−d6)δ7.23(dd,1H);7.14(dd,1H);6.71(t,1H);(5.01m、1H);4.85(m、1H);4.99(m、2H);3.36(d、2H)
中間体49:(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(49.0g、0.214モル)をp−トルエンスルホニルクロライド(44.9g、0.235モル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、66.00g(80%)(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.44(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4);融点:120−122℃;C1615BrOSとして計算値:C,50.14;H,3.94;実測値:C,48.47;H,4.03
中間体50:(±)−{7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート
90℃に加熱したジオキサン(25mL)中の(±)−(7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.0g、2.21ミリモル)および3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.86g、3.32ミリモル)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.26g、0.22ミリモル)およびリン酸カリウム(0.94g、4.42ミリモル)を加えた。反応混合物を90℃で12時間撹拌した。反応混合物を冷却し、ジエチルエーテル(100mL)で希釈し、濾過し(セライト)、溶媒を真空下で除去して、粗固体を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、エチルアセタート:ヘキサン1:9)により精製して、0.75g(66%)の(±)−{7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.49(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:3);融点:100−105℃;C2418として計算値:C,55.82;H,3.51;実測値:C,55.75;H,3.35
中間体51:(±)−[7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.5g、3.32ミリモル)を3−クロロ−4−フルオロフェニルボロン酸(0.87g、4.97ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.38g、0.33ミリモル)およびリン酸カリウム(1.41g、6.64ミリモル)で、一般的に中間体50に記載の方法に従って処理して、0.68g(48%)の(±)−[7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.43(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:3);融点:104−108℃;C2218ClFOとして計算値:C,61.04;H,4.19;実測値:C,60.74;H,4.13
中間体52:(±)−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.5g、3.32ミリモル)をフェニルボロン酸(0.95g、4.97ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.38g、0.33ミリモル)およびリン酸カリウム(1.41g、6.64ミリモル)で、一般的に中間体50に記載の方法に従って処理して、0.40g(32%)の(±)−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.48(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:3);C2220S・0.2HOとして計算値:C,68.8;H,5.35;実測値:C,68.78;H,5.08
中間体53:(±)−ベンジル(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメート
(±)−ベンジル(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン(1.5g、1.43ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.277g、2.14mmol)、ついで、クロロギ酸ベンジル(0.268g、1.572ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、1.64(79%)の(±)−ベンジル[7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートを透明油として得た。Rf=0.68(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:2);C2321NOとして計算値:C,76.86;H,5.89;N,3.90;実測値:C,75.10H,5.71;N,3.90;(±)−ベンジル[7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、エタノール:ヘキサン1:1)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=10.746分、Chiralpak AD、エタノール:ヘキサン1:1);フラクション2(Rt=13.433分、Chiralpak ADエタノール:ヘキサン1:1)
中間体54:(±)−[7−(2−ナフチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.5g、3.32ミリモル)を2−ナフタレンボロン酸(0.86g、4.97ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.38g、0.33ミリモル)およびリン酸カリウム(1.41g、6.64ミリモル)で、一般的に中間体50に記載の方法に従って処理して、0.513g(36%)の(±)−[7−(2−ナフチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.42(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:3);C2622Sとして計算値:C,72.54;H,5.15;実測値:C,72.04;H,5.04
中間体55:(±)−[7−(3,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.5g、3.32ミリモル)を3,5−ジクロロフェニルボロン酸(0.95g、4.97ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.38g、0.33ミリモル)およびリン酸カリウム(1.41g、6.64ミリモル)で、一般的に中間体50に記載の方法に従って処理して、0.22g(15%)の(±)−[7−(3,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.48(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:3);融点:113−115℃;C2218ClSとして計算値:C,58.8;H,4.04;実測値:C,58.73;H,3.77
中間体56:(±)−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を2−メチルフェニルボロン酸(0.266g、1.96ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.051g、0.065ミリモル)および炭酸カリウム(0.45g、3.26ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.358g(70%)の(±)−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.43(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:3);融点:98−100℃;C2322Sとして計算値:C,70.03;H,5.62;実測値:C,69.83;H,5.61
中間体57:(±)−ベンジル[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメート
(±)−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(3.55g、12.9ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(2.5g、19.4ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(2.42g、14.2ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、4.1g(85%)の(±)−ベンジル[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートを透明油として得た。Rf=0.64(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4);C2423NOとして計算値:C,77.19;H,6.21;N,3.75;実測値:C,76.95;H,6.18;N,3.53;(±)−ベンジル[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、イソプロパノール:ヘキサン1:4)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=7.285分、イソプロパノール:ヘキサン1:4);フラクション2(Rt=9.361分、Chiralcel OD、イソプロパノール:ヘキサン1:4)
中間体58:(±)−(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を3−チオフェンボロン酸(0.334g、2.61ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.051g、0.065ミリモル)および炭酸カリウム(0.45g、3.26ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.389g(77%)の(±)−(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、黄色固体として得た。融点:90−92℃;C2018として計算値:C,62.15;H,4.69;実測値:C,62.2;H,4.72
中間体59:(±)−ベンジル(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメート
(±)−1−(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン(0.56g、2.09ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.406g、3.14ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(0.393g、2.30ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、0.54g(71%)の(±)−ベンジル(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートを無色油として得た。Rf=0.49(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン2:8);C2119NOS・0.3HOとして計算値:C,68.01;H,5.33;N,3.78;実測値:C,67.88;H,5.18;N,3.72;(±)−ベンジル(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel AD、水:メタノール1:9)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=13.00分、(Chiralcel AD、水:メタノール1:9);フラクション2(Rt=14.1分、(Chiralcel AD、水:メタノール1:9)
中間体60:(±)−[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を2−フルオロフェニルボロン酸(0.274g、1.96ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.051g、0.065ミリモル)および炭酸カリウム(0.45g、3.26ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.422g(81%)の(±)−[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、黄色固体として得た。融点:99−101℃;C2219FOSとして計算値:C,66.32;H,4.81;実測値:C,65.16;H,4.86
中間体61:(±)−ベンジル[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメート
(±)−1−[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(1.5g、5.36ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.04g、8.04ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(1.01g、5.89ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、1.7g(84%)の(±)−ベンジル[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートを透明油として得た。Rf=0.68(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9);C2218FNOとして計算値:C,72.72;H,4.99;N,3.85;実測値:C,72.65H,5.41;N,3.47;(±)−ベンジル[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、ヘキサン:イソプロパノール9:1)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=13.628分、Chiralcel OJ、ヘキサン:イソプロパノール9:1);フラクション2(Rt=17.247分、Chiralcel OJ、ヘキサン:イソプロパノール9:1)
中間体62:(±)−{7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(10.00g、26.10ミリモル)を2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(7.43g、39.14ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(II)(0.786g、1.3ミリモル)および炭酸カリウム(9.01g、65.19ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、8.46g(72%)の(±)−{7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナートを黄褐色固体として得た。融点:116−118℃;C2319Sとして計算値:C,61.6;H,4.27;実測値:C,61.91;H,4.23
中間体63:(±)−ベンジル{7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチルカルバメート
(±)−1−{7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン(0.813g、2.46ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.478g、3.69ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(0.462g、2.71ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、0.99g(94%)の(±)−ベンジル{7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチルカルバメートを、淡黄色油として得た。Rf=0.60(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン2:8);C2420NOとして計算値:C,67.44;H,4.71;N,3.15;実測値:C,67.43H,4.76;N,3.15;(±)−ベンジル[7−(2−(トリフルオロメチル))−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、イソプロパノール:二酸化炭素3:17)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=5.252分、Chiralcel OJ、イソプロパノール:二酸化炭素3:17);フラクション2(Rt=6.280分、Chiralcel OJ、イソプロパノール:二酸化炭素3:17)
中間体64:(±)−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.00g、2.61ミリモル)を2,6−ジメチルフェニルボロン酸(0.783g、5.22ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.103g、0.135ミリモル)および炭酸カリウム(0.90g、6.52ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.192g(18%)の(±)−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、黄色油として得た。C2424Sとして計算値:C,70.56;H,5.92;実測値:C,68.01;H,5.6
中間体65:(±)−ベンジル[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメート
(±)−1−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(0.947g、3.73ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.725g、5.60ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(0.7647g、4.48ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、1.26g(87%)の(±)−ベンジル[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートを無色油として得た。Rf=0.56(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4);C2525NOとして計算値:C,77.49;H,6.50;N,3.61;実測値:C,77.42H,6.57;N,3.62;(±)−ベンジル[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、メタノール:二酸化炭素4:6)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=2.89分、Chiralcel OJ、メタノール:二酸化炭素4:6);フラクション2(Rt=3.84分、Chiralcel OJ、メタノール:二酸化炭素4:6)
中間体66:(±)−[7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.5g、1.31ミリモル)を2−メトキシフェニルボロン酸(0.297g、1.96ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(II)(0.051g、0.065ミリモル)および炭酸カリウム(0.45g、3.26ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.399g(74%)の(±)−[7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを黄褐色固体として得た。融点:100−103℃;C2322Sとして計算値:C,67.3;H,5.4;実測値:C,66.95;H,5.43
中間体67:(±)−ベンジル[7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメート
(±)−1−[7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(0.296g、1.01ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.52g、1.5ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(0.190g、1.11ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、0.33g(84%)(±)−ベンジル[7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートを無色油として得た。Rf=0.72(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン2:8);C2423NOとして計算値:C,74.02;H,5.95;N,3.6;実測値:C,73.68H,5.81;N,3.43
中間体68:(±)−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を、2−クロロフェニルボロン酸(0.306g、1.96ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.051g、0.065ミリモル)および炭酸カリウム(0.45g、3.26ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.380g(70%)の(±)−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを黄褐色固体として得た。融点:100−103℃;C2219ClOSとして計算値:C,63.69;H,4.62;実測値:C,63.43;H,4.69
中間体69:(±)−ベンジル[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメート
(±)−1−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(0.743g、2.52ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.488g、3.77ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(0.472g、2.77ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、0.749g(76%)(±)−ベンジル[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートを白色固体として得た。融点:155−157℃;C2320ClNOとして計算値:C,70.14;H,5.12;N,3.56;実測値:C,70.1;H,5.15;N,3.37;(±)−ベンジル[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、ヘキサン:エタノール1:1)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=9.655分、Chiralcel OJ、ヘキサン:エタノール1:1);フラクション2(Rt=16.300分、Chiralcel OJ、ヘキサン:エタノール1:1)
中間体70:(±)−ベンジル[7−(2−イソプロピルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメート
(±)−[7−(2−イソプロピルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルアミン(1.69g、5.56ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.08g、8.34ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(1.04g、6.12ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、1.92(89%)の(±)−ベンジル[7−(2−イソプロピルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートを、黄色油として得た。Rf=0.66(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4);C2627NOとして計算値:C,77.78;H,6.78;N,3.49;実測値:C,77.5;H,6.7;N,3.33;(±)−[7−(2−イソプロピルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、ヘキサン:イソプロパノール9:1)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=8.131分、Chiralcel OD、ヘキサン:イソプロパノール9:1);フラクション2(Rt=11.048分、Chiralcel OD、ヘキサン:イソプロパノール9:1)
中間体71:(±)−[7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.5g、3.32ミリモル)を3−メチルベンゼンボロン酸(0.68g、4.97ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.38g、0.33ミリモル)およびリン酸カリウム(1.41g、6.64ミリモル)で、一般的に中間体50に記載の方法に従って処理して、0.899g(69%)の(±)−[7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.44(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:3);融点:81−82℃;C2322S・0.2HOとして計算値:C,69.39;H,5.67;実測値:C,69.42;H,5.49
中間体72:(±)−ベンジル[7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメート
(±)−[7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(1.76g、6.38ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(2.47g、19.17mmol)、ついで、クロロギ酸ベンジル(1.19g、7.02ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、1.4g(58%)の(±)−ベンジル[7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートを透明油として得た。Rf=0.68(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:2);C2423NOとして計算値:C,77.19;H,6.20;N,3.75;実測値:C,76.88H,6.25;N,3.51;(±)−ベンジル[7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、エタノール:ヘキサン1:1)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=10.439分、Chiralpak AD、エタノール:ヘキサン1:1);フラクション2(Rt=11.833分、Chiralpak ADエタノール:ヘキサン1:1)
中間体73:(±)−[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を3−フルオロフェニルボロン酸(0.274g、1.96ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.051g、0.065ミリモル)および炭酸カリウム(0.45g、3.26ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.392g(75%)の(±)−[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを淡黄色固体として得た。融点:88−90℃;C2219FOSとして計算値:C,66.32;H,4.81;実測値:C,65.63;H,4.84
中間体74:(±)−ベンジル[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメート
(±)−[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(0.798g、2.856ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.554g、4.286ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(0.536g、3.143ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、1.01g(94%)の(±)−ベンジル[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートを白色固体として得た。Rf=0.40(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4);C2320FNOとして計算値:C,73.2;H,5.34;N,3.71;実測値:C,92.96;H,5.38;N,3.59
中間体75:(±)−[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を3−クロロフェニルボロン酸(0.306g、1.96ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.051g、0.065ミリモル)および炭酸カリウム(0.45g、3.26ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.404g(75%)の(±)−[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを淡黄色固体として得た。融点:101−103℃;C2219ClOSとして計算値:C,63.69;H,4.62;実測値:C,63.59;H,4.52
中間体76:(±)−ベンジル[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメート
(±)−1−[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(1.6g、5.4ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.197g、9.26ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(1.02g、5.96ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、1.59g(75%)の(±)−ベンジル[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートを無色油として得た。Rf=0.56(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9);C2320ClNOとして計算値:C,70.14;H,5.12;N,3.56;実測値:C,69.11;H,5.07;N,3.37;(±)−ベンジル[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、ヘキサン:イソプロパノール9:1)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=15.935分Chiralcel OD、ヘキサン:イソプロパノール9:1);フラクション2(Rt=18.546分、Chiralcel OD、ヘキサン:イソプロパノール9:1)
中間体77:(±)−[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(5.00g、13.04ミリモル)を3−メトキシフェニルボロン酸(2.97g、19.57ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(II)(0.512g、0.652ミリモル)および炭酸カリウム(4.51g、32.62ミリモル)で、一般的に中間体37に関して記載した反応条件に従って処理して、4.48g(84%)の(±)−[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:141−142℃;C2322Sとして計算値:C,67.3;H,5.4;実測値:C,66.51;H,5.41
中間体78:(±)−ベンジル[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメート
(±)−1−[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(2.4g、9.4ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.82g、14.10ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(1.92g、11.28ミリモル)で、一般的に中間体12に関して記載した反応条件に従って処理して、3.42g(93%)の(±)−ベンジル[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートを無色油として得た。Rf=0.78(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4);C2423NOとして計算値:C,74.02;H,5.95;N,3.6;実測値:C,73.52;H,6.06;N,3.28
中間体79:(±)−{7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.372g、1.96ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.051g、0.065ミリモル)および炭酸カリウム(0.45g、3.26ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.383g(65%)の(±)−{7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:90−93℃;C2319Sとして計算値:C,61.6;H,4.27;実測値:C,61.52;H,4.21
中間体80:(±)−ベンジル{7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチルカルバメート
(±)−[7−(3−トリフルオロメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(1.67g、5.06ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.98g、7.59ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(1.04g、6.07ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、2.1g(97%)の(±)−ベンジル{7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチルカルバメートを無色油として得た。Rf=0.51;C2420NOとして計算値:C,67.44;H,4.72;N,3.28;実測値:C,67.08;H,5.05;N,3.22
中間体81:(±)−[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(11.2g、29.22ミリモル)を4−メチルフェニルボロン酸(5.96g、43.84ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(1.148g、1.46ミリモル)および炭酸カリウム(10.10g、73.07ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、9.8g(85%)の(±)−[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:145−147℃;C2322Sとして計算値:C,70.03;H,5.62;実測値:C,69.91;H,5.70
中間体82:(±)−ベンジル[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメート
(±)−[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(0.385g、1.396ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.270g、2.09ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(0.285g、1.675ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、0.483g(93%)の(±)−ベンジル[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートを無色油として得た。Rf=0.47(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン2:8);融点:83−86℃;C2423NOとして計算値:C,77.19;H,6.21;N,3.75;実測値:C,76.97;H,5.99;N,3.68;(±)−ベンジル[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak OD、メタノール:二酸化炭素1:1)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=3.788分Chiralpak OD、メタノール:二酸化炭素1:1);フラクション2(Rt=4.398分、Chiralpak OD、メタノール:二酸化炭素1:1)
中間体83:(±)−[7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(3.0g、7.82ミリモル)を4−メトキシフェニルボロン酸(1.78g、11.74ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.307g、0.391ミリモル)および炭酸カリウム(2.70g、19.57ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、2.2g(68%)の(±)−[7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、黄色固体として得た。融点:116−117℃;C2322Sとして計算値:C,67.30;H,5.40;実測値:C,67.31;H,5.35
中間体84:(±)−ベンジル[7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメート
1−[7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(0.727g、2.49ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.483g、3.73)およびクロロギ酸ベンジル(0.510g、2.99ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、0.820gの(±)−ベンジル[7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートを無色油として得た。Rf=0.48(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:5);C2423NOとして計算値:C,74.02;H,5.95;N,3.60;実測値:C,73.66H,6.13;N,3.42;(±)−ベンジル[7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel AD、メタノール)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=7.386分、Chiralcel AD、メタノール);フラクション2(Rt=10.882分、Chiralcel AD、メタノール)
中間体85:(±)−{7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.372g、1.96ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.051g、0.065ミリモル)および炭酸カリウム(0.45g、3.26ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.435g(74%)の(±)−{7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナートを淡黄色固体として得た。融点:116−118℃;C2319Sとして計算値:C,61.6;H,4.27;実測値:C,61.37;H,4.36
中間体86:(±)−ベンジル{7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチルカルバメート
(±)−1−{7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン(1.8g、6.14ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.06g、8.20)およびクロロギ酸ベンジル(1.12g、6.56ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、2.38g(91%)の(±)−ベンジル{7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチルカルバメートを白色固体として得た。Rf=0.48(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4);融点:100−102℃;C2420NOとして計算値:C,67.44;H,4.72;N,3.28;実測値:C,67.37;H,4.69;N,3.15
中間体87:(±)−[7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を4−フルオロフェニルボロン酸(0.274g、1.96ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.051g、0.065ミリモル)および炭酸カリウム(0.45g、3.26ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.408g(78%)の(±)−[7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを淡黄色固体として得た。融点:83−86℃;C2219FOSとして計算値:C,66.32;H,4.81;実測値:C,66.11;H,4.61
中間体88:(±)−[7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を4−クロロフェニルボロン酸(0.306g、1.96ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.051g、0.065ミリモル)および炭酸カリウム(0.45g、3.26ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.367g(68%)の(±)−[7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを橙色固体として得た。融点:130−133℃;C2219ClOSとして計算値:C,63.69;H,4.62;実測値:C,62.82;H,4.56
中間体89:(±)−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(5.0g、13.05ミリモル)を2,4−ジクロロフェニルボロン酸(3.73g、19.57ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.512g、0.652ミリモル)および炭酸カリウム(4.51g、32.62ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、4.5g(75%)の(±)−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、黄色油として得た。C2218ClSとして計算値:C,58.8;H,4.04;実測値:C,59.01;H,4.09
中間体90:(±)−ベンジル[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメート
(±)−1−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(1.9g、5.75ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.11g、8.62)およびクロロギ酸ベンジル(1.18g、6.89ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、2.14g(87%)の(±)−ベンジル[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートを白色固体として得た。融点:87−89℃;C2319ClNOとして計算値:C,64.5;H,4.47;N,3.27;実測値:C,64.65;H,4.78;N,3.08
中間体91:(±)−3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−3−メトキシフェニル]プロパン−1,2−ジオール
一般的に中間体8に記載の方法に従って、4−クロロ−2−メトキシフェノール(30.0g、0.19モル)を水素化ナトリウム(9.1g、0.23モル、60wt.%)および臭化アリル(27.46g、0.23モル)で処理し、ついで、得られたアリルエーテルを還流メシチレン中で処理して、2−アリル−4−クロロ−6−メトキシフェノールを、黄色油として得た。2−アリル−4−クロロ−6−メトキシフェノールを水素化ナトリウム(7.08g、0.177モル、60wt.%)および臭化ベンジル(30.27g、0.177モル)で、一般的に中間体13に記載の方法に従って処理して、1−アリル−2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−3−メトキシベンゼンを、淡黄色油として得た。オレフィン(35.5g、0.123モル)をAD−mix−α(132.0g)で、一般的に中間体2に記載の方法に従って処理して、35g(54%)の(±)−3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−3−メトキシフェニル]プロパン−1,2−ジオールを白色固体として得た。mp.65−68℃;C1719ClOとして計算値:C,63.26;H,5.93;実測値:C,65.29;H,6.23
中間体92:(±)−(5−クロロ−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−3−メトキシフェニル]−1,2−プロパンジオール(32g、0.1モル)をピリジン中のp−トルエンスルホニルクロライド(21g、0.11モル)で、一般的に中間体3に記載の方法に従って処理して、(±)−3−[2−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−3−メトキシフェニル]−2−ヒドロキシプロピル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。トシラートを炭素担持パラジウム(2.32g、5wt.%)で、一般的に中間体4に記載の方法に従って処理して、(±)−3−(5−クロロ−2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシプロピル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。フェノールをトリフェニルホスフィン(23.6g、0.09モル)およびジイソプロピルアゾジカルボキシレート(18.2g、0.09モル)で、一般的に中間体5に記載の方法に従って処理して、28g(76%)の(±)−(5−クロロ−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを淡黄色固体として得た。融点:99−102℃;C1717ClOSとして計算値:C,55.36;H,4.65;実測値:C,55.35;H,4.62
中間体93:(±)−(5−クロロ−7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(5−クロロ−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(22.1g、0.06モル)を臭化水素(400mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に中間体46に記載の方法に従って処理して、14.6gの(±)−(5−クロロ−7−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを無色油として得た。(±)−(5−クロロ−7−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(4.5g、12.68ミリモル)を無水トリフルオロメタンスルホン酸(2.34mL、13.9ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(2.43mL、13.9ミリモル)で、一般的に中間体7に記載の方法に従って処理して、6.27g(99%)の(±)−(5−クロロ−7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを淡黄色固体として得た。融点:55−57℃;C1714ClFとして計算値:C,41.94;H,2.90;実測値:C,42.10;H,2.76
中間体94:(±)−(5−クロロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(5−クロロ−7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.50g、3.10ミリモル)をフェニルボロン酸(0.564g、4.60mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.252g、0.30ミリモル)および炭酸カリウム(0.829g、6.0ミリモル)を、一般的に中間体35に記載の方法に従って処理して、0.94gの白色ペーストとして得た。メタノールからの再結晶により、0.6g(47%)の(±)−(5−クロロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:127−130℃;C2219ClOSとして計算値:C,63.69;H,4.62;実測値:C,62.51;H,4.48
中間体95:(±)−[5−クロロ−7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(5−クロロ−7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.50g、3.10ミリモル)を3−クロロフェニルボロン酸(0.72g、4.60ミリモル)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.252g、0.30ミリモル)および炭酸カリウム(0.829g、6.0ミリモル)を、一般的に中間体35に記載の方法に従って処理して、1.1g(80%)の(±)−[5−クロロ−7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:80−82℃;C2218ClSとして計算値:C,58.8;H,4.04;実測値:C,56.91;H,3.82
中間体96:(±)−(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(5−クロロ−7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.50g、3.10ミリモル)をチオフェン−3−ボロン酸(0.62g、4.88ミリモル)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.265g、0.325ミリモル)および炭酸カリウム(0.898g、6.5ミリモル)を、一般的に中間体35に記載の方法に従って処理して、0.22g(17%)の(±)−(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:115−117℃;C2017ClOとして計算値:C,57.07;H,4.07;実測値:C,56.17;H,3.85
中間体97:(±)−2−(アジドメチル)−5−クロロ−7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン
(±)−(5−クロロ−7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.50g、3.10ミリモル)を3−メチルフェニルボロン酸(0.63g、4.60ミリモル)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.252g、0.30ミリモル)および炭酸カリウム(0.829g、6.0ミリモル)を、一般的に中間体35に記載の方法に従って処理して、(±)−[5−クロロ−7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを無色油として得た。トシラートをアジ化ナトリウム(0.31g、4.78ミリモル)で、一般的に中間体98に関して記載する方法に従って処理して、0.32g(34%)の(±)−2−(アジドメチル)−5−クロロ−7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを黄褐色固体として得た。融点:48−50℃;C1614ClNOとして計算値:C,64.11;H,4.71;N,14.02;実測値:C,62.95;H,4.62;N,13.72
中間体98:(±)−2−(アジドメチル)−5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン
ジメチルスルホキシド(150mL)中の(±)−(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(4.5g、10.69ミリモル)の溶液に、アジ化ナトリウム(3.6g、55.38ミリモル)を加え、反応混合物を70℃に加熱し、6時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(300mL)およびジエチルエーテル(200mL)で希釈した。水層を分離し、ジエチルエーテル(200mL)で抽出した。合した有機層を水(3×200mL)、水性飽和塩化ナトリウム(100mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、2.6g(83%)の(±)−2−(アジドメチル)−5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを白色固体として得た。融点:50−52℃;C1310ClNOSとして計算値:C,53.52;H,3.45;N,14.40;実測値:C,53.50;H,3.33;N,14.26
中間体99:(±)−ベンジル(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメート
(±)−(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン(2.45g、8.11ミリモル)をクロロギ酸ベンジル(2.07g、12.15ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(3.43g、24.32ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、2.6g(81%)の(±)−ベンジル(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートを白色固体として得た。融点:90−92℃;C2118ClNOSとして計算値:C,63.07;H,4.54;N,3.50;実測値:C,63.44;H,4.51;N,3.43;(±)−ベンジル(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、ヘキサン:エタノール1:1)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=11.538分、(Chiralpak AD、ヘキサン:エタノール1:1);フラクション2(Rt=17.694分、(Chiralpak AD、ヘキサン:エタノール1:1)
中間体100:2−(アリルオキシ)−1−ブロモ−4−フルオロベンゼン
2−ブロモ−5−フルオロフェノール(10.00g、0.052モル)を炭酸カリウム(29.30g、0.209モル)および臭化アリル(7.60g、0.063モル)で、一般的に中間体8に関して記載した反応に従って処理して、12.1g(99%)の2−(アリルオキシ)−1−ブロモ−4−フルオロベンゼンを無色油として得た。Rf=0.37(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9);H NMR(DMSO−d6)δ7.58(dd,1H);7.05(dd,1H);6.75(dt、1H);6.02(m、1H);5.43(d、1H);5.27(d、1H);4.65(m、2H)
中間体101:2−アリル−6−ブロモ−3−フルオロフェノール
還流メシチレン中の2−(アリルオキシ)−1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(12.00g、0.052モル)を、一般的に中間体8に関して記載した反応に従って処理して、11.5g(95%)の2−アリル−6−ブロモ−3−フルオロフェノールを、淡黄色油として得た。Rf=0.48(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4);CBrFOとして計算値:C,46.78;H,3.49;実測値:C,47.59;H,3.47
中間体102:(±)−(7−ブロモ−4−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール
2−アリル−6−ブロモ−3−フルオロフェノール(9.01g、0.039モル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(77%、13.46g、0.06モル)、ついで、炭酸カリウム(13.82g、0.10モル)で、一般的に中間体9に関して記載した反応に従って処理して、6.71g(70%)の(±)−(7−ブロモ−4−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを白色固体として得た。Rf=0.20(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4);融点:40−43℃;CBrFO・0.2HOとして計算値:C,43.13;H,3.38;実測値:C,42.94;H,3.15
中間体103:(±)−(7−ブロモ−4−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−4−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(6.21g、0.025モル)をピリジン(120mL)中のp−トルエンスルホニルクロライド(5.26g、0.028モル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、8.85g(88%)の(±)−(7−ブロモ−4−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.60(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:1);融点:100−103℃;C1614BrFOSとして計算値:C,47.89;H,3.52;実測値:C,47.89;H,3.68
中間体104:(±)−(4−フルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−4−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(2.0g、4.98ミリモル)をフェニルボロン酸(0.91g、7.22ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.392g、0.498ミリモル)および炭酸カリウム(1.72g、12.46ミリモル)で、中間体37に記載の方法に従って処理して、1.07g(54%)の(±)−(4−フルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.46(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4);H NMR(DMSO−d6)δ7.70(d、2H);7.53(d、2H);7.40(t,2H);7.32(m、4H);6.77(t,1H);5.15(m、1H);4.31(dd,1H);4.22(dd,1H);3.30(dd,1H,HOピークに隠れている);3.01(dd,1H)
中間体105:(±)−[4−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−4−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(2.05g、5.11ミリモル)を2−メチルフェニルボロン酸(1.04g、7.66ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.201g、0.255ミリモル)および炭酸カリウム(1.77g、12.77ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、1.38g(65%)の(±)−[4−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.34(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1.5:8.5);C2321FOSとして計算値:C,66.97;H,5.13;実測値:C,66.95;H,4.76
中間体106:2−アリル−6−ブロモ−4−フルオロフェノール
還流メシチレン(50mL)中の1−(アリルオキシ)−2−ブロモ−4−フルオロベンゼン(23.90g、0.103モル)を、一般的に中間体8に記載の方法に従って処理して、23.44g(99%)2−アリル−6−ブロモ−4−フルオロフェノールを、褐色油として得た。Rf=0.64(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:19);CBrFOとして計算値:C,46.78;H,3.49;実測値:C,49.19;H,3.59
中間体107:(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール
2−アリル−6−ブロモ−4−フルオロフェノール(25.1g、0.109モル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(77%、56.24g、0.326モル)、ついで、炭酸カリウム(62.19g、0.45モル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、20.98g(78%)の(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを白色固体として得た。Rf=0.54(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:1);融点:53−57℃;CBrFO・0.1Cとして計算値:C,44.13;H,3.47;実測値:C,44.17;H,3.16
中間体108:(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(11.5g、0.047モル)をp−トルエンスルホニルクロライド(9.76g、0.051モル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、12.50g(66%)(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.44(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4);融点:84−86℃;C1614BrFOSとして計算値:C,47.89;H,3.52;実測値:C,47.65;H,3.63
中間体109:(±)−(5−フルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(2.00g、4.98ミリモル)をフェニルボロン酸(0.912g、7.48ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(II)(0.196g、0.249ミリモル)および炭酸カリウム(1.72g、12.46ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、1.62g(82%)の(±)−(5−フルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、黄色油として得た。Rf=0.54(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4);C2219FOS・0.2Cとして計算値:C,65.82;H,4.99;実測値:C,65.77;H,4.99
中間体110:(±)−[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(2.00g、4.98ミリモル)を2−メチルフェニルボロン酸(1.017g、7.48ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(II)(0.196g、0.249ミリモル)および炭酸カリウム(1.72g、12.46ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、1.58g(77%)の(±)−[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを無色油として得た。Rf=0.47(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン3:17);C2219FOS・0.2Cとして計算値:C,66.46;H,5.30;実測値:C,66.25;H,4.98
中間体111:(±)−[7−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(2.00g、4.98ミリモル)を2−クロロフェニルボロン酸(1.17g、7.48ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(II)(0.196g、0.249ミリモル)および炭酸カリウム(1.72g、12.46ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、1.44g(67%)の(±)−[7−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.26(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン3:17);C2218ClFOSとして計算値:C,61.04;H,4.19;実測値:C,61.02;H,3.95
中間体112:(±)−[5−フルオロ−7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(2.00g、4.98ミリモル)を2−フルオロフェニルボロン酸(1.05g、7.48ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(II)(0.196g、0.249ミリモル)および炭酸カリウム(1.72g、12.46ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、1.94g(94%)の(±)−[5−フルオロ−7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、黄色油として得た。Rf=0.38(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン3:17);C2218Sとして計算値:C,63.45;H,4.36;実測値:C,63.13;H,4.19
中間体113:(±)−{5−フルオロ−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(4.01g、10.0ミリモル)を2−(トリフルオロメチル)−フェニルボロン酸(2.85g、15.0ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム(II)(0.786g、1.00ミリモル)および炭酸カリウム(3.46g、25.00ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、4.34g(93%)の(±)−{5−フルオロ−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、黄色油として得た。Rf=0.54(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン3:7);C2318Sとして計算値:C,59.22;H,3.89;実測値:C,60.19;H,4.29
中間体114:(±)−ベンジル[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメート
(±)−1−[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(3.11g、12.1ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(2.34g、18.1ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(2.27g、13.3ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、4.35(92%)の(±)−ベンジル[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートを無色油として得た。Rf=0.83(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9);C2422FO・0.2HOとして計算値:C,72.97;H,5.72;N,3.55;実測値:C,72.8;H,5.72;N,3.48;(±)−ベンジル[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、ヘキサン:イソプロパノール8:2)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=7.269分、Chiralcel OD、ヘキサン:イソプロパノール8:2);フラクション2(Rt=8.449分、Chiralcel OD、ヘキサン:イソプロパノール8:2)
中間体115:(±)−ベンジル[7−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメート
(±)−1−[7−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(2.92g、10.5ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.70g、13.1ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(1.97g、11.6ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、3.02(70%)の(±)−ベンジル[7−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートを無色油として得た。Rf=0.76(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9);C2319ClFNO・0.5HOとして計算値:C,65.64;H,4.79;N,3.33;実測値:C,65.28;H,4.73;N,3.18;(±)−ベンジル[7−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、ヘキサン:エタノール1:1)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=9.322分、Chiralcel OJ、ヘキサン:エタノール1:1);フラクション2(Rt=13.646分、Chiralcel OJ、ヘキサン:エタノール1:1)
中間体116:(±)−ベンジル{5−フルオロ−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチルカルバメート
(±)−1−{5−フルオロ−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン(1.87g、5.38ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.74g、13.4ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(1.01g、5.92ミリモル)で、中間体12に記載の方法に従って処理して、2.03(85%)の(±)−ベンジル{5−フルオロ−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチルカルバメートを白色固体として得た。Rf=0.69(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9);融点:76−80℃;C2419NOとして計算値:C,64.72;H,4.3;N,3.14;実測値:C,65.01;H,4.3;N,2.99
中間体117:(±)−(7−ブロモ−4,5−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
2−アリル−6−ブロモ−3,4−ジフルオロフェノール(5.0g、0.020モル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(77%、8.1g、0.036モル)、ついで、炭酸カリウム(6.94g、0.050モル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、(±)−(7−ブロモ−4,5−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを褐色油として得た。アルコールをジイソプロピルエチルアミン(2.57g、0.020モル)、p−トルエンスルホニルクロライド(2.28g、0.012モル)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.29g、2.375ミリモル)で、一般的に中間体45に記載の方法に従って処理して、2.9g(35%)の(±)−(7−ブロモ−4,5−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.46(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:3);H NMR(DMSO−d6)δ7.73(d、2H);7.50(dd,1H);7.43(d、2H);5.15(m、1H);4.3(dd,1H);4.22(dd,1H);3.45(dd,1H);3.08(dd,1H)
中間体118:(±)−(4,5−ジフルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
ジオキサン(30mL)中の(±)−(7−ブロモ−4,5−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.5g、3.59ミリモル)の溶液に、フェニルボロン酸(0.656g、5.38ミリモル)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.293g、0.359ミリモル)および炭酸カリウム(0.993g、7.18ミリモル)を加え、反応混合物をを48時間加熱還流した。反応混合物を濾過し(セライト)、洗浄(酢酸エチル)し、合した有機層を水(100mL)で洗浄し、塩化ナトリウム水溶液(75mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、溶媒を真空下で除去して、粗固体を得た。カラムクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9)により精製して、1.19g(80%)の(±)−(4,5−ジフルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.76(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9);H NMR(DMSO−d6)δ7.69(d、2H);7.50(dd,1H);7.56(d、2H);7.35(m、6H);5.14(m、1H);4.30(dd,1H);4.20(dd,1H);3.39(dd,1H);3.05(dd,1H)
中間体119:(±)−(4,5−ジフルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアジド
N,N−ジメチルホルムアミド(25mL)中の(±)−(4,5−ジフルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.0g、2.40ミリモル)の溶液に、アジ化ナトリウム(0.781g、12.02ミリモル)を加え、反応混合物を70℃に加熱し、3時間撹拌した。反応混合物を冷却し、溶媒を真空下で除去して、粗固体を得た。残渣を酢酸エチル(100mL)中に懸濁させ、水(50mL)で洗浄し、塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、溶媒を真空下で除去して粗固体を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9)により精製して、0.68g(99%)の(±)−(4,5−ジフルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアジドを白色固体として得た。Rf=0.93(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9);H NMR(DMSO−d6)δ7.65(d、2H);7.41(m、3H);7.31(t,1H);5.15(m、1H);3.64(m、2H);3.46(dd,1H);3.10(dd,1H)
中間体120:(±)−[4,5−ジフルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−4,5−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.5g、3.59ミリモル)を2−メチルフェニルボロン酸(0.732g、5.38ミリモル)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.293g、0.359ミリモル)および炭酸カリウム(0.993g、7.18ミリモル)で、一般的に中間体118に記載の方法に従って処理して、1.3g(84%)の(±)−[4,5−ジフルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.72(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4);H NMR(DMSO−d6)δ7.67(d、2H);7.38(d、2H);7.20(m、3H);7.05(m、2H);5.05(m、1H);4.22(dd,2H);4.13(dd,1H);3.40(dd,1H);3.02(dd,1H);2.05(s,3H)
中間体121:(±)−[4,5−ジフルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルアジド
(±)−[4,5−ジフルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.3g、3.02ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.983g、15.11ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、0.82g(90%)の(±)−[4,5−ジフルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルアジドを無色油として得た。Rf=0.69(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4);H NMR(DMSO−d6)δ7.25(d、2H);7.14(m、3H);5.06(m、1H);3.67(dd,1H);3.55(dd,1H);3.46(dd,1H);3.11(dd,1H);2.15(s,3H)
中間体122:(±)−(5−クロロ−7−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
4−クロロ−2−メトキシフェノール(15.00g、0.10モル)を水素化ナトリウム(4.4g、0.11モル、60wt.%)および3−クロロ−2−メチルプロペン(12.00g、0.12モル)で、一般的に中間体13に記載の方法に従って処理して、19.3g(91%)の4−クロロ−2−メトキシ−1−[(2−メチルプロパ−2−エニル)オキシ]ベンゼンを無色油として得た。還流メシチレン中のアリルエーテルを、一般的に中間体8に記載の方法に従って処理して、15.5g(78%)の4−クロロ−2−メトキシ−6−(2−メチルプロパ−2−エニル)フェノールを、淡黄色油として得た。4−クロロ−2−メトキシ−6−(2−メチルプロパ−2−エニル)フェノール(10.00g、0.047モル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(20.00g、0.089モル、77%)、ついで、炭酸カリウム(20.00g、0.145モル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、8.00g(74%)の(±)−(5−クロロ−7−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを淡黄色油として得た。(±)−(5−クロロ−7−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(10.8g、0.047モル)をp−トルエンスルホニルクロライド(13.5g、0.071モル)、ジイソプロピルエチルアミン(12.15g、0.094モル)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.35g、2.83ミリモル)で、一般的に中間体45に記載の方法に従って処理して、13.8g(76%)の(±)−(5−クロロ−7−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:113−115℃;C1819ClOSとして計算値:C,56.47;H,5.00;実測値:C,55.82;H,4.94
中間体123:(±)−(5−クロロ−7−ヒドロキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(5−クロロ−7−メトキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(13.80g、0.036モル)を、臭化水素(200mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に中間体46に記載の方法に従って処理して、11.7g(80%)の(±)−(5−クロロ−7−ヒドロキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:135−137℃;C1717ClOSとして計算値:C,55.36;H,4.65;実測値:C,54.35;H,4.52
中間体124:(±)−(5−クロロ−2−メチル−7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(5−クロロ−7−ヒドロキシ−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(11.7g、0.032モル)を無水トリフルオロメタンスルホン酸(10.34g、0.037モル)およびジイソプロピルエチルアミン(4.74g、0.037モル)で、一般的に中間体7に記載の方法に従って処理して、13.0g(82%)の(±)−(5−クロロ−2−メチル−7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:100−102℃;C1816ClFとして計算値:C,43.16;H,3.22;実測値:C,43.07;H,3.04
中間体125:(−)−ベンジル[(7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]カルバメート
フラクション1を(±)−ベンジル(7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得た(Rt=4.39分、Chiralpak OD、2−ブタノール:二酸化炭素2:8)。[α] 25=−17.46(メタノール中、c10.0);C2227NOとして計算値:C,71.52;H,7.37;N,3.79;実測値:C,71.2;H,7.61;N,3.62
中間体126:(+)−ベンジル[(7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]カルバメート
フラクション2を、(±)−ベンジル[(7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得た(Rt=5.07分、Chiralpak OD、2−ブタノール:二酸化炭素2:8)。[α] 25=+22.18(メタノール中、c10.0);C2227NOとして計算値:C,71.52;H,7.37;N,3.79;実測値:C,70.33;H,7.49;N,3.5
中間体127:(±)−{7−[(1E)−3,3−ジメチルブタ−1−エニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(8.0g、20.87ミリモル)を[E]−2−tert−ブチルビニルボロン酸(4.01g、31.31ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.82g、1.04ミリモル)および炭酸カリウム(7.21g、52.19ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、6.54g(81%)の(±)−{7−[(1E)−3,3−ジメチルブタ−1−エニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:85−88℃;C2226Sとして計算値:C,68.37;H,6.78;実測値:C,68.27;H,6.86
中間体128:(±)−{7−[(E)−2−フェニルビニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(8.0g、20.9ミリモル)をトランス−2−フェニルビニルボロン酸(4.63g、31.3ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.82g、1.04ミリモル)および炭酸カリウム(7.21g、52.2ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、6.59g(78%)の(±)−{7−[(E)−2−フェニルビニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナートを淡黄色固体として得た。融点:120−122℃;C2422Sとして計算値:C,70.91;H,5.45;実測値:C,70.78;H,5.56
中間体129:(±)−ベンジル{[4−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−1−[4−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(1.94g、7.03ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.36g、10.55ミリモル)、ついで、クロロギ酸ベンジル(1.32g、7.74ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、2.36g(90%)の(±)−ベンジル{[4−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートを白色固体として得た。融点:134−136℃;C2423NOとして計算値:C,77.19;H,6.21;N,3.75;実測値:C,77.08;H,6.3;N,3.69
中間体130:(±)−ベンジル({4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)カルバメート
(±)−1−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン(2.21g、6.7ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.3g、10.05ミリモル)、ついで、クロロギ酸ベンジル(1.25g、7.37ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、2.6g(91%)の(±)−ベンジル({4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)カルバメートを無色油として得た。C2420NOとして計算値:C,67.44;H,4.72;N,3.28;実測値:C,67.5;H,4.7;N,3.13;(±)−ベンジル({4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)カルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、エタノール:ヘキサン1:1)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=5.701分、Chiralcel OJ、エタノール:ヘキサン1:1);フラクション2(Rt=7.122分、Chiralcel OJ、エタノール:ヘキサン1:1)
中間体131:(−)−ベンジル({4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)カルバメート
(±)−ベンジル({4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得られたフラクション1(Rt=5.701分、Chiralcel OJ、エタノール:ヘキサン1:1)。[α] 25=−61.46(メタノール中、c10.0);C2420NOとして計算値:C,67.44;H,4.72;N,3.28;実測値:C,67.52;H,4.67;N,3.11
中間体132:(+)−ベンジル({4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)カルバメート
(±)−ベンジル({4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得られたフラクション2(Rt=7.122分、Chiralcel OJ、エタノール:ヘキサン1:1)。[α] 25=+60.44(メタノール中、c10.0);C2420NOとして計算値:C,67.44;H,4.72;N,3.28;実測値:C,67.03;H,4.62;N,3.2
中間体133:(±)−[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.5g、3.32ミリモル)を2,6−ジメチルフェニルボロン酸(2.35g、15.66ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.452g、0.394ミリモル)および水酸化バリウム八水和物(6.17g、19.57ミリモル)で、一般的に中間体50に記載の方法に従って処理して、2.27g(71%)の(±)−[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを無色油として得た。C2424Sとして計算値:C,70.56;H,5.92;実測値:C,69.72;H,5.87
中間体134:(±)−ベンジル{[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−1−[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(1.2g、4.14ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.803g、6.21ミリモル)、ついで、クロロギ酸ベンジル(0.848g、4.97ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、1.52g(95%)の(±)−ベンジル{[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートを無色油として得た。C2525NOとして計算値:C,77.49;H,6.5;N,3.61;実測値:C,76.66;H,6.31;N,3.44;(±)−ベンジル{[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、エタノール)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=4.818分、Chiralcel OD、エタノール);フラクション2(Rt=6.985分、Chiralcel OD、エタノール)
中間体135:(+)−ベンジル{[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル{[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得られたフラクション1(Rt=4.818分、Chiralcel OD、エタノール).[α] 25=+60.96(メタノール中、c10.0);C2525NOとして計算値:C,77.49;H,6.5;N,3.61;実測値:C,77.11;H,6.26;N,3.38
中間体136:(−)−ベンジル{[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル{[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得られたフラクション2(Rt=6.985分、Chiralcel OD、エタノール).[α] 25=−59.24(メタノール中、c10.0);C2525NOとして計算値:C,77.49;H,6.5;N,3.61;実測値:C,76.91;H,6.37;N,3.46
中間体137:(±)−(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を3−チオフェンボロン酸(0.334g、2.61ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.051g、0.065ミリモル)および炭酸カリウム(0.45g、3.26ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.389g(77%)の(±)−(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを淡黄色固体として得た。融点:90−92℃;C2018として計算値:C,62.15;H,4.69;実測値:C,62.2;H,4.72
中間体138:(±)−{7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(10.0g、26.10ミリモル)を2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(7.43g、39.12ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(1.02g、1.30ミリモル)および炭酸カリウム(9.01g、65.19ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、8.46g(75%)の(±)−{7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナートを黄褐色固体として得た。融点:116−118℃;C2319Sとして計算値:C,61.60;H,4.27;実測値:C,61.91;H,4.23
中間体139:(±)−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(3.00g、7.83ミリモル)を3−クロロフェニルボロン酸(1.84g、11.74ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.308g、0.391ミリモル)および炭酸カリウム(2.70g、19.57ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、2.35g(72%)の(±)−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを黄褐色固体として得た。融点:100−103℃;C2219ClOSとして計算値:C,63.69;H,4.62;実測値:C,63.43;H,4.69
中間体140:(+)−ベンジル{[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル{[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得たフラクション1(Rt=9.655分、Chiralcel OJ、ヘキサン:エタノール1:1)。[α] 25=+10.48(メタノール中、c10.0);C2320ClNOとして計算値:C,70.14;H,5.12;N,3.56;実測値:C,69.45;H,4.92;N,2.94
中間体141:(−)−ベンジル{[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
±)−ベンジル{[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得たフラクション2(Rt=16.300分、Chiralcel OJ、ヘキサン:エタノール1:1)。[α] 25=−9.64(メタノール中、c10.0);C2320ClNOとして計算値:C,70.14;H,5.12;N,3.56;実測値:C,69.43;H,5.06;N,3.19
中間体142:(±)−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を3−メチルフェニルボロン酸(0.266g、1.96ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.051g、0.065ミリモル)およびカリウムtert−ブトキシド(0.366g、3.26ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.358g(70%)の(±)−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:98−100℃;C2322Sとして計算値:C,70.03;H,5.62;実測値:C,69.83;H,5.61
中間体143:(±)−[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.500g、1.305ミリモル)を2−フルオロフェニルボロン酸(0.274g、1.96ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.051g、0.065ミリモル)および炭酸カリウム(0.45g、3.26ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.422g(81%)の(±)−[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、黄色固体として得た。融点:99−101℃;C2219FOSとして計算値:C,66.32;H,4.81;実測値:C,65.16;H,4.86
中間体144:(±)−[7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(5.00g、13.04ミリモル)を2−メトキシフェニルボロン酸(3.96g、26.09ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.532g、0.652ミリモル)および炭酸カリウム(4.5g、32.62ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、3.63g(68%)の(±)−[7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、黄色固体として得た。融点:151−153℃;C2322Sとして計算値:C,67.3;H,5.4;実測値:C,66.95;H,5.43
中間体145:(±)−[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を3−フルオロフェニルボロン酸(0.274g、1.96ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.051g、0.065ミリモル)および炭酸カリウム(0.45g、3.26ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.392g(75%)の(±)−[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを淡黄色固体として得た。融点:88−90℃;C2219FOSとして計算値:C,66.32;H,4.81;実測値:C,65.63;H,4.84
中間体146:(±)−ベンジル{[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−1−[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(798g、6.382.86ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.554g、4.29ミリモル)、ついで、クロロギ酸ベンジル(0.536g、3.14ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、1.01g(94%)の(±)−ベンジル{[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートを白色固体として得た。Rf=0.41(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン2:8);C2320FNOとして計算値:C,73.2;H,5.34;N,3.71;実測値:C,72.96H,5.38;N,3.59;(±)−ベンジル{[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak OD、イソプロパノール:ヘキサン2:8)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=7.675分、Chiralpak OD、イソプロパノール:ヘキサン2:8);フラクション2(Rt=9.182分、Chiralpak OD、イソプロパノール:ヘキサン2:8)
中間体147:(+)−ベンジル{[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル{[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得られたフラクション1(Rt=7.675分、Chiralpak OD、イソプロパノール:ヘキサン2:8)。[α] 25=+41.76(メタノール中、c10.0);C2320FNOとして計算値:C,73.2;H,5.34;N,3.71;実測値:C,73.01;H,5.28;N,3.75
中間体148:(−)−ベンジル{[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル{[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得られたフラクション1(Rt=9.182分、Chiralpak OD、イソプロパノール:ヘキサン2:8)。[α] 25=−34.44(メタノール中、c10.0);C2320FNOとして計算値:C,73.2;H,5.34;N,3.71;実測値:C,73.2;H,5.39;N,3.62
中間体149:(±)−[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(5.00g、13.05ミリモル)を3−メトキシフェニルボロン酸(2.97g、19.57ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.512g、0.652ミリモル)および炭酸カリウム(4.51g、32.62ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、4.48g(84%)の(±)−[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:141−142℃;C2322Sとして計算値:C,67.3;H,5.4;実測値:C,66.51;H,5.41
中間体150:(±)−ベンジル{[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−1−[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(2.4g、9.4ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.82g、14.10ミリモル)、ついで、クロロギ酸ベンジル(1.92g、11.28ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、3.28g(90%)の(±)−ベンジル{[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートを無色油として得た。Rf=0.51(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン2:8);C2423NOとして計算値:C,74.02;H,5.95;N,3.6;実測値:C,73.52;H,6.06;N,3.28;(±)−ベンジル{[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート(Chiralpak OD、エタノール)のキラルHPLC分離により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=6.220分、Chiralpak OD、エタノール);フラクション2(Rt=8.373分、Chiralpak ODエタノール)
中間体151:(+)−ベンジル{[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル{[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得られたフラクション1(Rt=6.220分、Chiralpak OD、エタノール)。[α] 25=+26.94(メタノール中、c10.0);C2423NOとして計算値:C,74.02;H,5.95;N,3.6;実測値:C,73.48;H,5.98;N,3.46
中間体152:(−)−ベンジル{[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル{[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得られたフラクション2(Rt=8.373分、Chiralpak ODエタノール)。[α] 25=−26.96(メタノール中、c10.0);C2423NOとして計算値:C,74.02;H,5.95;N,3.6;実測値:C,73.52;H,6.01;N,3.45
中間体153:(±)−[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を3−クロロフェニルボロン酸(0.306g、1.96ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.051g、0.065ミリモル)および炭酸カリウム(0.45g、3.26ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.404g(75%)の(±)−[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを淡黄色固体として得た。融点:101−103℃;C2219ClOSとして計算値:C,63.69;H,4.62;実測値:C,63.59;H,4.52
中間体154:(±)−{7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(5.0g、13.05ミリモル)を3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(3.72g、19.57ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.512g、0.652ミリモル)および炭酸カリウム(4.5g、32.62ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、5.28g(90%)の(±)−{7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:90−93℃;C2319Sとして計算値:C,61.6;H,4.27;実測値:C,61.52;H,4.21
中間体155:(±)−ベンジル({7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)カルバメート
(±)−1−{7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン(1.67g、5.06ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.98g、7.59ミリモル)、ついで、クロロギ酸ベンジル(1.04g、7.59ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、2.1g(97%)の(±)−ベンジル({7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)カルバメートを無色油として得た。C2420NOとして計算値:C,67.44;H,4.72;N,3.28;実測値:C,67.08;H,5.05;N,3.22;(±)−ベンジル({7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)カルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak OJ、イソプロパノール:二酸化炭素15:85)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=6.12分、Chiralpak OJ、イソプロパノール:二酸化炭素15:85);フラクション2(Rt=7.17分、Chiralpak OJ、イソプロパノール:二酸化炭素15:85)
中間体156:(±)−[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(11.2g、29.22ミリモル)を4−メチルフェニルボロン酸(5.96g、43.84ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(1.15g、1.46ミリモル)および炭酸カリウム(10.10g、73.07ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、9.8g(85%)の(±)−[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:145−147℃;C2322Sとして計算値:C,70.03;H,5.62;実測値:C,69.91;H,5.7
中間体157:(±)−ベンジル{[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−1−[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(5.8g、24.24ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(4.69g、36.35ミリモル)、ついで、クロロギ酸ベンジル(5.17g、30.30ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、5.05g(56%)の(±)−ベンジル{[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートを透明油として得た。C2423NOとして計算値:C,77.19;H,6.21;N,3.75;実測値:C,76.97;H,5.99;N,3.68;(±)−ベンジル{[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak OD、メタノール:二酸化炭素1:1)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=3.735分、Chiralpak OD、メタノール:二酸化炭素1:1);フラクション2(Rt=4.381分、Chiralpak OD、メタノール:二酸化炭素1:1)
中間体158:(±)−[7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を4−フルオロフェニルボロン酸(0.274g、1.96ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.051g、0.065ミリモル)および炭酸カリウム(0.45g、3.26ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.408g(78%)の(±)−[7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを淡黄色固体として得た。融点:83−86℃;C2219FOSとして計算値:C,66.32;H,4.81;実測値:C,66.11;H,4.61
中間体159:(±)−[7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を4−クロロフェニルボロン酸(0.306g、1.96ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.051g、0.065ミリモル)および炭酸カリウム(0.45g、3.26ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.367g(68%)の(±)−[7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを橙色固体として得た。融点:130−133℃;C2219ClOSとして計算値:C,63.69;H,4.62;実測値:C,62.82;H,4.56
中間体160:(±)−{7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.372g、1.96ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.051g、0.065ミリモル)および炭酸カリウム(0.45g、3.26ミリモル)で、中間体37一般的にに記載の方法に従って処理して、0.435g(74%)の(±)−{7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナートを淡黄色固体として得た。融点:116−118℃;C2319Sとして計算値:C,61.6;H,4.27;実測値:C,61.37;H,4.36
中間体161:(±)−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.0g、2.61ミリモル)を2,6−ジメチルフェニルボロン酸(0.783g、5.22ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.103g、0.131ミリモル)および炭酸カリウム(0.902g、6.52ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.192g(18%)の(±)−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、黄色油として得た。C2424Sとして計算値:C,70.56;H,5.92;実測値:C,68.01;H,5.6
中間体162:(±)−ベンジル{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−1−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(0.947g、3.73ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.725g、5.60ミリモル)で、ついで、クロロギ酸ベンジル(0.765g、4.48ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、1,26g(87%)の(±)−ベンジル{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートを無色油として得た。C2525NOとして計算値:C,77.49;H,6.5;N,3.61;実測値:C,77.42;H,6.57;N,3.62;(±)−ベンジル{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、メタノール:二酸化炭素4:6)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=3.12分、Chiralcel OJ、メタノール:二酸化炭素4:6);フラクション2(Rt=4.28分、Chiralcel OJメタノール:二酸化炭素4:6)
中間体163:2’,6’−ジフルオロ−1,1’−ビフェニル−2−オール
2,6−ジフルオロブロモベンゼン(8.9g、46.1ミリモル)を2−メトキシベンゼンボロン酸(10.51g、69.2ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(1.81g、2.3ミリモル)および炭酸カリウム(15.9g、115.3ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、4.6g(45%)の2’,6’−ジフルオロ−1,1’−ビフェニル−2−イルメチルエーテルを得た。−78℃に冷却したジクロロメタン(100mL)中の2’,6’−ジフルオロ−1,1’−ビフェニル−2−イルメチルエーテル(4.5g、20.4ミリモル)の溶液に、三臭化ホウ素(5.11g、ジクロロメタン中1.0M)を加え、反応混合物を30分間撹拌した。反応混合物を室温に加温し、氷(150mL)を添加することによりクエンチした。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(500mL)で抽出した。合した有機層を水(400mL)で洗浄し、水性飽和塩化ナトリウム(100mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:酢酸エチル95:5)により精製して、3.95g(94%)の2’,6’−ジフルオロ−1,1’−ビフェニル−2−オールを無色油として得た。C12Oとして計算値:C,69.9;H,3.91;実測値:C,68.51;H,4.06
中間体164:(±)−[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノール
一般的に中間体8に記載の方法に従って、2’,6’−ジフルオロ−1,1’−ビフェニル−2−オール(3.8g、18.43ミリモル)を炭酸カリウム(10.19g、73.72ミリモル)および臭化アリル(2.67g、22.11モル)で処理し、ついで、得られたアリルエーテルをメシチレン中で還流して、3−アリル−2’,6’−ジフルオロ−1,1’−ビフェニル−2−オールを得た。3−アリル−2’,6’−ジフルオロ−1,1’−ビフェニル−2−オール(3.41g、13.85ミリモル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(7.25g、41.54ミリモル、77%)、ついで、炭酸カリウム(4.78g、34.62ミリモル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、3.5g(72%)の(±)−[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノールを、琥珀色油として得た。C1512として計算値:C,68.7;H,4.61;実測値:C,67.26;H,4.5
中間体165:(±)−ベンジル{[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−1−[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(1.54g、5.17ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.02g、7.76ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(0.971g、5.69ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、2.02g(98%)の(±)−ベンジル{[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートを無色油として得た。C2319NOとして計算値:C,69.87;H,4.84;N,3.54;実測値:C,69.54;H,4.87;N,3.31
中間体166:2’,6’−ジクロロ−1,1’−ビフェニル−2−オール
2,6−ジクロロブロモベンゼン(25.0g、0.110モル)を2−メトキシベンゼンボロン酸(25.22g、0.166モル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(2.33g、2.96ミリモル)および炭酸カリウム(34.15g、0.247ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、21.5g(77%)の2’,6’−ジクロロ−1,1’−ビフェニル−2−イルメチルエーテルを得た。2’,6’−ジクロロ−1,1’−ビフェニル−2−イルメチルエーテル(19.0g、75.06ミリモル)を三臭化ホウ素(18.78g、ジクロロメタン中の1.0M)で、一般的に中間体163に記載の方法に従って処理して、17.89g(99%)の2’,6’−ジクロロ−1,1’−ビフェニル−2−オールを淡黄色固体として得た。融点:100−103℃;C12ClOとして計算値:C,60.28H,3.37;実測値:C,60.29;H,3.13
中間体167:(±)−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
一般的に中間体8に記載の方法に従って、2’,6’−ジクロロ−1,1’−ビフェニル−2−オール(17.95g、75.06ミリモル)を炭酸カリウム(41.38g、299.43ミリモル)および臭化アリル(10.89g、90.08モル)で処理し、ついで、得られたアリルエーテルをメシチレン中で還流して、3−アリル−2’,6’−ジクロロ−1,1’−ビフェニル−2−オールを得た。3−アリル−2’,6’−ジクロロ−1,1’−ビフェニル−2−オール(16.5g、59.10ミリモル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(30.59g、177.3ミリモル、77%)、ついで、炭酸カリウム(20.41g、14.77ミリモル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、11.2g(64%)の(±)−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノールを得た。(±)−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノール(11.2g、37.94ミリモル)をp−トルエンスルホニルクロライド(8.68g、45.53モル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、15.2g(89%)の(±)−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、黄色油として得た。C2218ClSとして計算値:C,58.8;H,4.04;実測値:C,58.1;H,4.05
中間体168:(±)−ベンジル{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−1−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(0.290g、0.877ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.170g、1.315ミリモル)、ついで、クロロギ酸ベンジル(0.165g、0.965ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、0.352g(94%)の(±)−ベンジル{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートを白色固体として得た。融点:198−200℃;C2319ClNOとして計算値:C,64.5;H,4.47;N,3.27;実測値:C,64.2;H,4.43;N,3.21;(±)−ベンジル{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel AD、エタノール:ヘキサン1:1)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=5.174分、Chiralcel AD、エタノール:ヘキサン1:1);フラクション2(Rt=6.229分、Chiralcel AD、エタノール:ヘキサン1:1)
中間体169:(±)−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(5.0g、13.05ミリモル)を2,4−ジクロロフェニルボロン酸(3.73g、19.57ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.512g、0.652ミリモル)および炭酸カリウム(4.51g、32.62ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、4.5g(75%)の(±)−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、黄色油として得た。C2218ClSとして計算値:C,58.8;H,4.04;実測値:C,59.01;H,4.09
中間体170:(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−1−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(1.9g、5.75ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.11g、8.62ミリモル)、ついで、クロロギ酸ベンジル(1.18g、6.89ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、2.14g(87%)の(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートを白色固体として得た。融点:87−89℃;C2319ClNOとして計算値:C,64.5;H,4.47;N,3.27;実測値:C,64.65;H,4.78;N,3.08;(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel AD、メタノール:水95:5)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=8.094分、Chiralcel AD、メタノール:水95:5);フラクション2(Rt=9.152分、Chiralcel ADメタノール:水95:5)
中間体171:(+)−ベンジル{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得られたフラクション1(Rt=8.094分、Chiralcel AD、メタノール:水95:5)。[α] 25=+14.36(メタノール中、c10.0);C2319ClNOとして計算値:C,64.5;H,4.47;N,3.27;実測値:C,64.71;H,4.76;N,3.34
中間体172:(−)−ベンジル{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得られたフラクション2(Rt=9.152分、Chiralcel ADメタノール:水95:5)。[α] 25=−14.66(メタノール中、c10.0);C2319ClNOとして計算値:C,64.5;H,4.47;N,3.27;実測値:C,63.95;H,4.68;N,3.27
中間体173:(±)−[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(5.0g、13.05ミリモル)を2,4−ジメトキシフェニルボロン酸(3.56g、19.57ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.512g、0.652ミリモル)および炭酸カリウム(4.5g、32.62ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、3.3g(57%)の(±)−[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを淡黄色固体として得た。融点:120−123℃;C2424Sとして計算値:C,65.44;H,5.49;実測値:C,64.99;H,5.46
中間体174:(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−1−[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(1.42g、4.41ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.855g、6.62ミリモル)で、ついで、クロロギ酸ベンジル(0.828g、4.85ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、1.58g(85%)の(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートを無色油として得た。C2525NOとして計算値:C,71.58;H,6.01;N,3.34;実測値:C,71.24;H,5.92;N,3.09;(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、エタノール)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=5.107分、Chiralcel OD、エタノール);フラクション2(Rt=6.134分、Chiralcel OD、エタノール)
中間体175:(+)−ベンジル{[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得られたフラクション1(Rt=5.107分、Chiralcel OD、エタノール)。[α] 25=+21.96(メタノール中、c10.0);C2525NOとして計算値:C,71.58;H,6.01;N,3.34;実測値:C,70.12;H,6.11;N,3.12
中間体176:(−)−ベンジル{[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得られたフラクション2(Rt=6.134分、Chiralcel OD、エタノール)。[α] 25=−23.20(メタノール中、c10.0);C2525NOとして計算値:C,71.58;H,6.01;N,3.34;実測値:C,70.22;H,6.1;N,3.28
中間体177:(±)−[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(5.0g、13.05ミリモル)を2,4−ジフルオロフェニルボロン酸(3.09g、19.57ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.512g、0.651ミリモル)および炭酸カリウム(4.51g、32.62ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、4.43g(82%)の(±)−[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:116−118℃;C2218Sとして計算値:C,63.45;H,4.36;実測値:C,63.3;H,4.11
中間体178:(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−1−[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(2.0g、6.72ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.30g、10.07ミリモル)、ついで、クロロギ酸ベンジル(1.26g、7.37ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、2.14g(81%)の(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートを白色固体として得た。融点:78−80℃;C2319NOとして計算値:C,69.87;H,4.84;N,3.54;実測値:C,69.76;H,4.8;N,3.35;(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、エタノール:ヘキサン1:1)により、2つのフラクションを得た。フラクション1(Rt=9.117分、Chiralpak AD、エタノール:ヘキサン1:1);フラクション2(Rt=9.424分、Chiralpak ADエタノール:ヘキサン1:1)
中間体179:(+)−ベンジル{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得られたフラクション1(Rt=9.117分、Chiralpak AD、エタノール:ヘキサン1:1)。[α] 25=+13.0(メタノール中、c10.0);C2319NOとして計算値:C,69.87;H,4.84;N,3.54;実測値:C,69.28;H,5.23;N,3.47
中間体180:(−)−ベンジル{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得られたフラクション2(Rt=9.424分、Chiralpak ADエタノール:ヘキサン1:1)。[α] 25=−13.68(メタノール中、c10.0);C2319NOとして計算値:C,69.87;H,4.84;N,3.54;実測値:C,69.65;H,5.06;N,3.57
中間体181:4’−クロロ−2’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−オール
2−ブロモ−5−クロロトルエン(5.0g、24.33ミリモル)を2−メトキシベンゼンボロン酸(4.8g、31.63ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.478g、0.608ミリモル)および炭酸カリウム(8.41g、60.83ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、5.05g(89%)の4’−クロロ−2’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−イルメチルエーテルを得た。4’−クロロ−2’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−イルメチルエーテル(5.05g、21.48ミリモル)を三臭化ホウ素(5.37g、ジクロロメタン中1.0M)で、一般的に中間体163に記載の方法に従って処理して、4.58g(97%)の4’−クロロ−2’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−オールを、黄色油として得た。C1311ClOとして計算値:C,71.4;H,5.07;実測値:C,71.03;H,4.84
中間体182:(±)−[7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノール
一般的に中間体8に記載の方法に従って、4’−クロロ−2’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−オール(4.54g、20.78ミリモル)を炭酸カリウム(11.47g、83.04ミリモル)および臭化アリル(3.01g、24.91モル)で処理し、ついで、得られたアリルエーテルをメシチレン中で還流して、3−アリル−4’−クロロ−2’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−オールを得た。3−アリル−4’−クロロ−2’−メチル−1,1’−ビフェニル−2−オール(4.5g、17.39ミリモル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(12.0g、69.57ミリモル、77%)、ついで、炭酸カリウム(6.0g、43.48ミリモル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、2.9g(61%)の(±)−[7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノールを無色油として得た。C1615ClOとして計算値:C,69.95;H,5.5;実測値:C,69.23;H,5.42
中間体183:(±)−[7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−[7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノール(2.78g、10.11ミリモル)をp−トルエンスルホニルクロライド(2.31g、12.14モル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、4.04g(93%)の(±)−[7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、黄色油として得た。C2321ClOSとして計算値:C,64.4;H,4.93;実測値:C,64.24;H,4.93
中間体184:化合物なし
中間体185:(+)−[−7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートのキラルHPLC分離から白色固体として得られたフラクション1(Rt=6.220分、Chiraicel AD、エタノール)。[α] 25=+23.4(メタノール中、c10.0);融点:96−99℃
中間体186:(−)−[−7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートのキラルHPLC分離から白色固体として得られたフラクション2(Rt=6.220分、Chiraicel AD、エタノール)。[α] 25=−22.00(メタノール中、c10.0);融点:96−99℃
中間体187:(±)−[7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を(2,3−ジメチルフェニル)ボロン酸(0.294g、1.96ミリモル)で、一般的に中間体184に記載の方法に従って処理して、0.335g(62%)の(±)−[7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.43(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4)
中間体188:(±)−[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.783ミリモル)を(2,3−ジメトキシルフェニル)ボロン酸(0.427g、2.35ミリモル)で、一般的に中間体184に記載の方法に従って処理して、0.283g(82%)の(±)−[7−(2,3−ジメトキシルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.43(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4)
中間体189:(±)−[7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を(2,3−ジフルオロフェニル)ボロン酸(0.618g、3.91ミリモル)で、一般的に中間体184に記載の方法に従って処理して、0.090g(77%)の(±)−[7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.43(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4)
中間体190:(±)−[7−(2,5−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を、(2,5−ジメチルフェニル)ボロン酸(0.294g、1.96ミリモル)で、一般的に中間体184に記載の方法に従って処理して、0.430g(81%)の(±)−[7−(2,5−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.43(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4)
中間体191:(±)−[7−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を(2,5−ジフルオロフェニル)ボロン酸(0.309g、1.96ミリモル)で、一般的に中間体184に記載の方法に従って処理して、0.360g(66%)の(±)−[7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.43(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4)
中間体192:[7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.43g、3.73ミリモル)を(2,5−ジクロロフェニル)ボロン酸(1.07g、5.59ミリモル)で、一般的に中間体184に記載の方法に従って処理して、1.49g(88%)の(±)[7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.43(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4
中間体193:(±)−[7−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を(2,5−ジメトキシフェニル)ボロン酸(0.356g、1.96ミリモル)で、一般的に中間体184に記載の方法に従って処理して、0.291g(51%)の(±)−[7−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.43(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4)
中間体194:(±)−[7−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)で(5−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸(0.334g、1.96ミリモル)で、一般的に中間体184に記載の方法に従って処理して、0.451g(81%)の(±)−[7−(5−クロロ−2メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.43(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4)
中間体195:(±)−[7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を(5−クロロ−2−メトキシフェニル)ボロン酸(0.365g、1.96ミリモル)で、一般的に中間体184に記載の方法に従って処理して、0.382g(66%)の(±)−[7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。Rf=0.43(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4)
中間体196:(±)−[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
2,4,6−トリクロロブロモベンゼン(14.5g、55.69ミリモル)を2−メトキシベンゼンボロン酸(12.69g、83.54モル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.656g、0.835ミリモル)および炭酸カリウム(19.21g、139.22ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、9.8g(61%)の2’,4’,6’−トリクロロ−1,1’−ビフェニル−2−イルメチルエーテルを得た。−78℃に冷却したジクロロメタン(100mL)中の2’,4’,6’−トリクロロ−1,1’−ビフェニル−2−イルメチルエーテル(9.8g、34.08ミリモル)の溶液に、三臭化ホウ素(9.38g、ジクロロメタン中1.0M)を加え、一般的に中間体163に記載の方法に従って処理して、9.2gの黄色固体を得た。一般的に中間体8に記載の方法に従って、2’,4’,6’−トリクロロ−1,1’−ビフェニル−2−オール(9.17g、33.52ミリモル)を炭酸カリウム(18.53g、134.1ミリモル)および臭化アリル(4.46g、36.87モル)で処理し、得られたアリルエーテルをメシチレン中で還流して、3−アリル−2’,4’,6’−トリクロロ−1,1’−ビフェニル−2−オールを得た。3−アリル−2’,4’,6’−トリクロロ−1,1’−ビフェニル−2−オール(10.35g、33.00ミリモル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(17.08g、99.00ミリモル、77%)、ついで、炭酸カリウム(11.40g、82.51ミリモル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、10.4g(95%)の(±)−[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノールを得た。(±)−[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノール(10.38g、31.49ミリモル)をp−トルエンスルホニルクロライド(7.20g、37.79モル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、10.5g(68%)の(±)−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:178−180℃
中間体197:(±)−(7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(4.0g、10.44ミリモル)をピリジン−3−イルボロン酸(3.85g、31.31ミリモル)、テトラキストリ−フェニルホスフィンパラジウム(0.362g、0.052ミリモル)および炭酸カリウム(3.61g、26.09ミリモル)で、一般的に中間体184に記載の方法に従って処理して、2.47g(62%)の(±)−(7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを淡黄色固体として得た。Rf=0.43(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:4)
中間体198:(±)−(7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール
N,N−ジメチルホルムアミド(300mL)中の2−ニトロフェノール(13.9g、100ミリモル)の溶液に、水素化ナトリウム(4.2g、100ミリモル60%)、ついで、臭化アリル(13.3g、110ミリモル)を加え、反応物を室温で2時間撹拌させた。反応混合物を、水(500mL)で希釈して、固体をすべて溶解させ、酢酸エチル(3×250mL)で抽出した。合した有機層をを水(4×500mL)、水性飽和塩化ナトリウム(400mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、1−(アリルオキシ)−2−ニトロベンゼンを得た。油をメシチレン(500mL)中に溶解させ、3時間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去して、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン:ヘキサン0.5:9.5)により精製して、6.8g、(50%)の2−アリル−6−ニトロフェノールを、黄色油として得た。ジクロロメタン(300mL)中の2−アリル−6−ニトロフェノール(6.6g、36.84ミリモル)の溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(77%、16.5g、73.67ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で8時間撹拌させた。反応混合物を、10%亜硫酸ナトリウム:飽和炭酸水素ナトリウム溶液の1:1溶液(2×300mL)で洗浄した。溶媒を真空下で除去して、粗黄色油を得た。油をメタノール(300mL)で希釈し、炭酸カリウム(15.0g、108.5ミリモル)溶液を室温で2時間撹拌させた。溶媒を真空下で除去した。残渣を水(1000mL)および酢酸エチル(500mL)で洗浄した。水層を1Nの塩酸で酸性化し、酢酸エチル(500mL)で洗浄した。合した有機物を水(500mL)で洗浄し、水性飽和塩化ナトリウム(500mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗固体を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン:ヘキサン4:10)により精製して、3.18g(44%)の(±)−(7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを黄色固体として得た。融点:63−65℃
中間体199:(±)−(7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
ジクロロメタン(100mL)中の(±)−(7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(3.14g、16.09モル)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(4.16g、32.18ミリモル)、N,N−ジメチルアミノピリジン(0.39g、3.2ミリモル)およびp−トルエンスルホニルクロライド(4.6g、24.13ミリモル)を加え、反応物を室温で12時間撹拌させた。反応物をジクロロメタン(500mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)、水性飽和塩化ナトリウム(200mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン:ヘキサン3:10)により精製して、5.2g(94%)の(±)−(7−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを灰白色固体として得た。融点:129−131℃
中間体200:(±)−(7−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート
エタノール(400mL)中の(±)−(7−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(4.8g、13.74ミリモル)の溶液および炭素担持パラジウム(1.4g、5wt.%)をH雰囲気下(50psi)で12時間振盪させた。反応混合物を濾過し(セライト)、溶媒を真空下で除去し、4.4g(99%)の(±)−(7−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを淡褐色油として得た。
中間体201:(±)−{7−[(4−メチルフェニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート
トルエン(20mL)中の(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)を1−ブロモ−4−メチルベンゼン(0.513g、3.0ミリモル)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロ−メタン(0.061g、0.075ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.125g、0.225ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.18g、1.875ミリモル)で処理し、反応物を3時間還流した。溶媒を真空下で除去した。残渣を水(100mL)および酢酸エチル(50mL)で洗浄した。合した有機層を水性飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン3:10)により精製して、0.36g(29%)の(±)−{7−[(4−メチルフェニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、黄色固体として得た。融点:118−120℃
中間体202:(±)−{7−[(4−クロロフェニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)を1−ブロモ−4−クロロベンゼン(0.570g、3.0ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.77g(57%)の(±)−{7−[(4−クロロフェニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。融点:132−134℃
中間体203:(±)−{7−[(3,4−ジメチルフェニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−(7−アミノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)を4−ブロモ−1,2−ジメチルベンゼン(0.558g、3.0ミリモル)、で、一般的に中間体202に記載の方法に従って処理して、0.51g(38%)(±)−{7−[(3,4−ジメチルフェニル)アミノ]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、黄色固体として得た。融点:88−90℃
中間体204:(±)−ベンジル{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(2.7g、8.39ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.63g、12.59ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(1.72g、10.07ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、3.21g(91%)の(±)−ベンジル{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートを無色油として得た。
中間体205:(±)−ベンジル{[7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル[7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(0.979g、3.15ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.612g、4.73ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(0.646g、3.79ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、1.2g(96%)の(±)−ベンジル[7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]カルバメートを無色油として得た。
中間体206:(+)−ベンジル{[7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得られたフラクション1(Rt=7.725分、Chiralcel AD、エタノール:ヘキサン1:1)。[α] 25=+12.8(メタノール中、c10.0)
中間体207:(−)−ベンジル{[7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得られたフラクション2(Rt=9.542分、Chiralcel AD、エタノール:ヘキサン1:1)。[α] 25=−4.8(メタノール中、c10.0)
中間体208:(+)−ベンジル{[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得られたフラクション1(Rt=4.340分、Chiralcel AD、イソプロパノール:ヘキサン2:8).[α] 25=+18.8(メタノール中、c10.0)
中間体209:(−)−ベンジル{[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得られたフラクション2(Rt=5.251分、Chiralcel AD、イソプロパノール:ヘキサン2:8)。[α] 25=−16.8(メタノール中、c10.0)
中間体210:(±)−ベンジル{[7−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル[7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(3.1g、11.32ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(2.19g、16.98ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(2.37g、12.45ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、4.12g(89%)の(±)−ベンジル{[7−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートを無色油として得た。
中間体211:(±)−ベンジル{[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(2.83g、8.61ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.67g、12.92ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(1.76g、10.33ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、3.46g(87%)の(±)−ベンジル{[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートを無色油として得た。
中間体212:(±)−ベンジル[(7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]カルバメート
(±)−1−(7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン(0.770g、3.40ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.660g、5.1ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(0.778g、4.08ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、0.702g(57%)の(±)−ベンジル[(7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]カルバメートを、琥珀色油として得た。
中間体213:(±)−ベンジル{[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメート
(±)−[(N−メチル−1−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(0.932g、3.4ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.66g、5.11ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(0.778g、4.08ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、1.25g(86%)の(±)−ベンジル{[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートを無色油として得た。
中間体214:(±)−ベンジル{[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメート
(±)−[(N−メチル−1−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(0.67g、32.64ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.512g、3.97ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(0.605g、3.17ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、0.790g(77%)の(±)−ベンジル{[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートを無色油として得た。
中間体215:(±)−ベンジル{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメート
(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(1.1g、3.57ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.69g、5.35ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(0.0.82g、4.28ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、1.6g(99%)の(±)−ベンジル{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートを無色油として得た。
中間体216:(±)−ベンジル{[7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル)カルバメート(0.80g、2.21ミリモル)をピリジン−3−ボロン酸(0.407g、3.31ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.213g(27%)の(±)−ベンジル{[7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートを無色油として得た。
中間体217:(±)−ベンジル{[7−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル)カルバメート(1.3g、3.59ミリモル)を2,3−ジクロロフェニルボロン酸(1.03g、5.38ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.93g(63%)の(±)−ベンジル{[7−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートを、黄色油として得た。
中間体218:(±)−ベンジル{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル)カルバメート(3.2g、8.83ミリモル)を2,5−ジクロロフェニルボロン酸(2.54g、13.24ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.299g(27%)の(±)−ベンジル{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートを、黄色油として得た。
中間体219:(±)−ベンジル{[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−{[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン(1.1g、3.57ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.69g、5.35ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(0.0.82g、4.28ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、1.6g(99%)の(±)−ベンジル{[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートを無色油として得た。
中間体220:(±)−ベンジルメチル{[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−N−メチル−1−[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(1.1g、3.57ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.69g、5.35ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(0.0.82g、4.28ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、1.6g(99%)の(±)−ベンジルメチル{[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートを無色油として得た。
中間体221:(+)−ベンジル{[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル{[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得られたフラクション1。[α] 25=+7.8(メタノール中、c10.0)
中間体222:(−)−ベンジル{[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート
(±)−ベンジル{[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から無色油として得られたフラクション2。[α] 25=−6.2(メタノール中、c10.0)
中間体223:(±)−[7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(±)−[7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノール(3.59g、12.1ミリモル)をp−トルエンスルホニルクロライド(3.6g、18.2ミリモル)で、一般的に中間体10に記載したように処理して、3.82g(70%)(±)−[7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。融点:95−97℃
中間体224:(−)−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート
(−)−[7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(2.0g、5.22ミリモル)を2−メチルフェニルボロン酸(1.06g、7.83ミリモル)で、一般的に中間体37に記載したように処理して、1.71g(83%)(−)−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。[α] 25=−44.6(メタノール中、c10.0)
中間体225:(S)−1−ベンジルオキシ−3−(5−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)プロパン−2−オール
−78℃に冷却した無水テトラヒドロフラン中の4−フルオロ−2−ブロモアニソール(12.6ml、0.1モル)の溶液に、n−ブチルリチウム(39ml、ヘキサン中2.5M)を加え、得られた混合物を−78℃で3時間撹拌した。ついで、臭化銅(I)−硫化ジメチル(10.0g、0.05モル)を−78℃で加え、反応混合物を−40℃に2時間にわたって加温した。ベンジル(S)−(+)−グリシジルエーテル(3.71ml、0.025モル)を−60℃で加え、ついで、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル(0.15ml、1.2ミリモル)を加え、反応混合物をを室温に12時間にわたって加温した。溶媒を真空下で除去し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン3:7)により精製して、5.0g(70%)の(S)−1−ベンジルオキシ−3−(5−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)プロパン−2−オールを無色油として得た。HRMS ESI m/e308.1666[M+NH]+、計算値:m/e308.1662[M+NH]+;[α] 25=+8.1(メタノール中、c0.89%)
中間体226:(S)−1−ベンジルオキシ−3−(5−クロロ−2−メトキシ−フェニル)プロパン−2−オール
4−クロロ−2−ブロモアニソール(21.5g、0.1モル)を、一般的に中間体225に記載の方法に従って処理して、5.1g(67%)の(S)−1−ベンジルオキシ−3−(5−クロロ−2−メトキシ−フェニル)プロパン−2−オールを無色油として得た。HRMS ESI m/e307.1096[M+H]+、Calc’d307.1101;[α] 25=+6.6(メタノール中、c1%)
中間体227:(S)−1−ベンジルオキシ−3−(2−メトキシ−5−メチル−フェニル)プロパン−2−オール
2−ブロモ−4−メチルアニソール(14.05ml、0.1モル)を、一般的に中間体225に記載の方法に従って処理して、6.74g(96%)の(S)−1−ベンジルオキシ−3−(2−メトキシ−5−メチル−フェニル)プロパン−2−オールを無色油として得た。HRMS EI m/e286.1565(M)+、計算値:286.1569;[α] 25=+15.67(メタノール中、c9.57)
中間体228:(S)−1−ベンジルオキシ−3−(2−メトキシ−フェニル)プロパン−2−オール
2−ブロモアニソール(12.1ml、0.1モル)を、一般的に中間体225に記載の方法に従って処理して、5.4g(82%)の(S)−1−ベンジルオキシ−3−(2−メトキシ−フェニル)プロパン−2−オールを無色油として得た。HRMS EI m/e272.1413(M)+、計算値:272.1412.[α] 25=+18.07(メタノール中、c7.86)
中間体229:(S)−1−ベンジルオキシ−3−(2’,6’−ジクロロ−5−フルオロ−2−メトキシビフェニル−3−イル)プロパン−2−オール
無水テトラヒドロフラン中の3−ブロモ−2’,6’−ジクロロ−5−フルオロ−2−メトキシ−ビフェニル(2.2g、6.3ミリモル)の溶液に、0℃で、イソプロピルマグネシウムクロライド(3.45ml、ヘキサン中2.0M)を加え、得られた混合物を0℃で4時間撹拌した。反応混合物を−30℃に冷却し、テトラヒドロフラン中シアン化銅(I)(0.28g、3.1ミリモル)を加え、反応混合物を−30℃で1時間撹拌した。ついで、ベンジル(S)−(+)−グリシジルエーテル(0.48ml、3.1ミリモル)を−30℃で加え、反応混合物を室温に12時間にわたって加温した。溶媒を真空下で除去し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン3:7)により精製して、1.28g(94%)の(S)−1−ベンジルオキシ−3−(2’,6’−ジクロロ−5−フルオロ−2−メトキシビフェニル−3−イル)プロパン−2−オールを無色油として得た。HRMS ESI m/e435.0946[M−H]−、計算値:435.0930;[α] 25=+2.8(ジメチルスルホキシド中、c8.14)
中間体230:(1S)−2−ブロモ−1−(5−フルオロ−2−ヒドロキシベンジル)酢酸エチル
臭化水素(40ml、酢酸中30wt.%)中の(S)−1−ベンジルオキシ−3−(5−フルオロ−2−メトキシ−フェニル)プロパン−2−オール(5.17g、17.8ミリモル)の溶液を70℃に加温し、12時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロロメタン中に溶解し、水酸化アンモニウムで洗浄した。溶媒を真空下で除去し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン3:7)により精製し、3.60g(70%)の(1S)−2−ブロモ−1−(5−フルオロ−2−ヒドロキシベンジル)酢酸エチルを淡褐色油として得た。元素分析:C1112BrFOとして;理論値:C,45.38H,4.15、計算値:C,45.24H,4.09。
中間体231:(1S)−2−ブロモ−1−(5−クロロ−2−ヒドロキシベンジル)酢酸エチル
(S)−1−ベンジルオキシ−3−(5−クロロ−2−メトキシ−フェニル)プロパン−2−オール(5.4g、17.6ミリモル)を、一般的に中間体230に記載の方法に従って処理して、3.8g(70%)の(1S)−2−ブロモ−1−(5−クロロ−2−ヒドロキシベンジル)酢酸エチルを淡褐色油として得た。HRMS EI m/e305.9647(M)+
中間体232:(1S)−2−ブロモ−1−(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)酢酸エチル
(S)−1−ベンジルオキシ−3−(2−メトキシ−5−メチル−フェニル)プロパン−2−オール(6.7g、23.3mmol)を、一般的に中間体230に記載の方法に従って処理して、6.24g(93%)の(1S)−2−ブロモ−1−(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)酢酸エチルを、黄色油として得た。MSEIm/e286(M)+;[α] 25=−2.41(メタノール中、c8.29)
中間体233:(1S)−2−ブロモ−1−(2−ヒドロキシベンジル)酢酸エチル
(S)−1−ベンジルオキシ−3−(2−メトキシ−フェニル)プロパン−2−オール(5.40g、19.8ミリモル)を、一般的に中間体230に記載の方法に従って処理して、3.42g(63%)の(1S)−2−ブロモ−1−(2−ヒドロキシベンジル)酢酸エチルを、黄色油として得た。[α] 25=−12.2(メタノール中、c1%);元素分析:C1615BrOとして理論値:C,48.37H,4.80;実測値:C,48.48H,4.78
中間体234:3−[(2S)−2−(アセチルオキシ)−3−ブロモプロピル]−2’,6’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イルアセタート
(S)−1−ベンジルオキシ−3−(2’、6’−ジクロロ−5−フルオロ−2−メトキシビフェニル−3−イル)プロパン−2−オール(1.28g、2.9ミリモル)を、一般的に中間体230に記載の方法に従って処理して、1.12g(80%)の3−[(2S)−2−(アセチルオキシ)−3−ブロモプロピル]−2’,6’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イルアセタートを淡黄色油として得た。HRMS ESI m/e476.9686[M+H]+、計算値:476.9671;[α] 25=+13.2(メタノール中、c1%)
中間体235:(S)−2−(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−プロピル)−4−フルオロ−フェノール
メタノール中の(1S)−2−ブロモ−1−(5−フルオロ−2−ヒドロキシベンジル)酢酸エチル(3.57g、12.2ミリモル)の溶液に、塩化水素(ジエチルエーテル中1.0M、49ml)を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌させた。溶媒を真空下で除去し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン3:7)により精製して、2.95g(97%)の(S)−2−(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−プロピル)−4−フルオロ−フェノールを無色油として得た。HRMS ESI m/e246.9761[M−H]+;計算値:246.9755.[α] 25=+8.2°(メタノール中、c0.71%)
中間体236:(S)−2−(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−プロピル)−4−クロロ−フェノール
(1S)−2−ブロモ−1−(5−クロロ−2−ヒドロキシベンジル)酢酸エチル(2.47g、3.2ミリモル)を、一般的に中間体235に記載の方法に従って処理して、1.68g(79%)の(S)−2−(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−プロピル)−4−クロロ−フェノールを、黄色油として得た。[α] 25=+9.8°(メタノール中、c1%)、HRMS EI m/e263.956(M)+
中間体237:(S)−2−(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−プロピル)−4−メチル−フェノール
(1S)−2−ブロモ−1−(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)酢酸エチル(6.24g、22ミリモル)を、一般的に中間体235に記載の方法に従って処理して、5.0g(94%)の(S)−2−(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−プロピル)−4−メチル−フェノールを無色油として得た。[α] 25=+13.8(メタノール中、c1%)、HRMS ESI m/e243.0020[M−H]−、計算値:243.0021
中間体238:(S)−2−(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−プロピル)−フェノール
(1S)−2−ブロモ−1−(2−ヒドロキシベンジル)酢酸エチル(3.42g、12.5ミリモル)を、一般的に中間体235に記載の方法に従って処理して、2.71g(93%)の(S)−2−(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−プロピル)−フェノールを淡黄色油として得た。MS ES m/e229.0[M−H]−;[α] 25=+16.46(メタノール中、c8.14)
中間体239:(S)−3−(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−プロピル)−2’,6’−ジクロロ−5−フルオロ−ビフェニル−2−オール
3−[(2S)−2−(アセチルオキシ)−3−ブロモプロピル]−2’,6’−ジクロロ−5−フルオロビフェニル−2−イルアセタート(1.6g、33.4ミリモル)を、一般的に中間体235に記載の方法に従って処理して、1.48g(99%)の(S)−3−(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−プロピル)−2’,6’−ジクロロ−5−フルオロ−ビフェニル−2−オールを淡黄色油として得た。HRMS EI m/e391.9391(M)+、計算値:391.9391;[α] 25=−4.76(メタノール中、c7.14)
中間体240:(R)−2−ブロモメチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン
(S)−2−(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−プロピル)−4−フルオロ−フェノール(1.97g、8ミリモル)、トリフェニルホスフィン(5.2g、20ミリモル)およびジカルボキシレート(3.11ml、20ミリモル)を、一般的に中間体18に記載の方法に従って処理して、1.40g(76%)の(R)−2−ブロモメチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランを無色油として得た。HRMS ESI m/e228.9661[M−H]−.[α] 25=−33.0(メタノール中、c1%)
中間体241:(R)−2−ブロモメチル−5−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン
(S)−2−(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−プロピル)−4−メチル−フェノール(5.0g、20ミリモル)を、一般的に中間体18に記載の方法に従って処理して、3.04g(70%)の(R)−2−ブロモメチル−5−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランを、黄色油として得た。HRMS EI m/e225.9998(M)+;[α] 25=−41.13(メタノール中、c8.86)
中間体242:(R)−2−ブロモメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン
(S)−2−(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−プロピル)−フェノール(2.71g、12ミリモル)を、一般的に中間体18に記載の方法に従って処理して、1.62g(65%)の(R)−2−ブロモメチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランを、黄色油として得た。[α] 25=−37(メタノール中、c1%);HRMS EI m/e211.9840(M)+、計算値:211.9837
中間体243:(R)−2−ブロモメチル−7−(2’,6’−ジクロロ−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン
(S)−3−(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−プロピル)−2’,6’,−ジクロロ−5−フルオロ−ビフェニル−2−オール(1.48g、3.7ミリモル)を、一般的に中間体18に記載の方法に従って処理して、1.16g(82%)の(R)−2−ブロモメチル−7−(2’,6’−ジクロロ−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフランを無色油として得た。HRMS EI m/e373.9277(M)+、計算値:373.9277;[α] 25=−15.75(メタノール中、c8.0)
中間体244:(R)−7−ブロモ−2−ブロモメチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン
酢酸中の(R)−2−ブロモメチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン(3.20g、14ミリモル)の溶液に、臭素(2.2ml、42ミリモル)を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌させた。溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロロメタン中に溶解し、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した。溶媒を真空下で除去し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:19)により精製して、3.16g(74%)の淡黄色油として得た。HRMS EI m/e307.8846(M)+、計算値:307.8848.[α] 25=+24.8(メタノール中、c1%)
中間体245:(R)−2−ブロモメチル−5−フルオロ−7−o−トリ−2,3−ジヒドロベンゾフラン
(R)−7−ブロモ−2−ブロモメチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(2.57g、8.2ミリモル)およびo−トリボロン酸(3.4g、24ミリモル)を、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、2.54g(95%)の(R)−2−ブロモメチル−5−フルオロ−7−o−トリ−2,3−ジヒドロベンゾフランを無色油として得た。HRMS EI m/e320.0224(M)+;[α] 25=+35.00(メタノール中、c1%)
中間体246:(R)−2−ブロモメチル−7−(2−クロロ−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン
(R)−7−ブロモ−2−ブロモメチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(0.5g、1.6ミリモル)および2−クロロベンゼンボロン酸(0.76g、4.8ミリモル)を、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.55g(99%)(R)−2−ブロモメチル−7−(2−クロロ−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフランを無色油として得た。HRMS EIM+339.9657;[α] 25=+29.6(メタノール中、c8.14)
中間体247:(R)−2−ブロモメチル−7−(2−メチル−5−クロロ−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン
(R)−7−ブロモ−2−ブロモメチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(0.40g、1.3ミリモル)および5−クロロ−o−トルエンボロン酸(0.88g、5.2ミリモル)を、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.41g(90%)の(R)−2−ブロモメチル−7−(2−メチル−5−クロロ−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフランを無色油として得た。HRMS EIM+353.9829;[α] 25=+47.38(メタノール中、c9.29)
中間体248:(R)−2−ブロモメチル−7−(2−メチル−4−クロロ−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン
(R)−7−ブロモ−2−ブロモメチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(0.42g、1.3ミリモル)および4−クロロ−o−トルエンボロン酸(0.88g、5.2ミリモル)を、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.43g(95%)の(R)−2−ブロモメチル−7−(2−メチル−4−クロロ−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフランを無色油として得た。HRMS EIM+353.9825、計算値:353.9825;[α] 25=+39.14(メタノール中、c7.0)
中間体249:(R)−2−アジドメチル−7−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン
(R)−2−ブロモメチル−7−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(0.4g、1.1ミリモル)を、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、0.30g(85%)の(R)−2−アジドメチル−7−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフランを無色油として得た。HRMS EI m/e317.0719(M)+、計算値:317.0718;[α] 25=+16.76(メタノール中、c8.71)
中間体250:(R)−2−アジドメチル−7−(5−クロロ−2−メチル−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン
2−ブロモメチル−7−(5−クロロ−2−メチル−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(0.41g、1.2ミリモル)を、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、0.31g(85%)の(R)−2−アジドメチル−7−(5−クロロ−2−メチル−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフランを無色油として得た。HRMS EI m/e317.0734(M)+、計算値:317.0733;[α] 25=+3.12(メタノール中、c7.71)
実施例1:(±)−1−(4−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−(4−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.36g、3.57ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.929g、14.29ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−(4−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアジドを得た。アジドをエタノール(50mL)中に溶解し、炭素担持パラジウム(0.083g、10wt.%)を加え、反応混合物をH雰囲気下(50psi)で6時間振盪させた。反応混合物を濾過し(セライト)、溶媒を真空下で除去して、透明油を得た。油をイソプロパノール(3mL)中に再び溶解し、塩化水素(ジエチルエーテル中1.0N、10.0mL)を加えた。得られた沈殿を濾過し、洗浄(ジエチルエーテル)し、乾燥させて、0.700g(94%)の(±)−1−(4−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:229−230℃;C1515NOHClとして計算値:C,68.83;H,6.16;N,5.35;実測値:C,66.11;H,6.25;N,5.02
実施例2:(+)−1−(4−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−ベンジル(4−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、エタノール:水15:85)から得られたフラクション1(0.206g)を、臭化水素(3mL、酢酸中30wt.%)で処理し、反応混合物を室温で30分間撹拌させた。ジエチルエーテル(20mL)を反応混合物に加え、得られた沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、0.082g(46%)の(+)−1−(4−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを黄褐色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=+86.92(メタノール中、c10.0);融点:225−226℃;C1515NOHBrとして計算値:C,58.84;H,5.27;N,4.57;実測値:C,57.02;H,4.96;N,4.3
実施例3:(−)−1−(4−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−ベンジル(4−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、エタノール:水15:85)から得られた0.197gのフラクション2を臭化水素(3mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.091g(54%)の(−)−1−(4−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを黄褐色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=−84.76(メタノール中、c10.0);融点:227−228℃;C1515NOHBrとして計算値:C,58.84;H,5.27;N,4.57;実測値:C,57.19;H,5.19;N,4.18
実施例4:(±)−1−[4−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[4−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.31g、3.32ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.863g、13.28ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−4−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.082g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.689g(85%)の(±)−1−[4−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:231−234℃;C1617NOHCl・0.2HOとして計算値:C,68.79;H,6.64;N,5.01;実測値:C,68.49;H,6.50;N,4.87
実施例5:(+)−1−[4−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[4−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、メタノール)から得られた0.236gのフラクション1を臭化水素(3mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.167g(83%)の(+)−1−[4−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=+89.44(メタノール中、c10.0);融点:232−233℃;C1617NOHBrとして計算値:C,60.01;H,5.67;N,4.37;実測値:C,59.28;H,5.36;N,3.8
実施例6:(−)−1−[4−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[4−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、メタノール)から得られた0.229gのフラクション2を臭化水素(3mL、酢酸中30wt.%)で、実施例2に記載の方法に従って処理して、0.190g、(97%)の(−)−1−[4−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=−83.96(メタノール中、c10.0);融点:231−233℃;C1617NOHBrとして計算値:C,60.01;H,5.67;N,4.37;実測値:C,59.37;H,5.64;N,3.98
実施例7:(±)−1−(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
±)−(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.00g、2.99ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.78g、11.96ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.06g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.465g(54%)(±)−1−(7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:168−171℃;C1013NOHClとして計算値:C,55.69;H,6.54;N,6.49;実測値:C,55.68;H,6.52;N,6.5
実施例8:(±)−(7−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン
(±)−(7−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(4.08g、18.7ミリモル)を無水ピリジン(76mL)中のp−トルエンスルホニルクロライド(3.92g、21.9ミリモル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、(±)−(7−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを黄褐色油として得た。トシラートをアジ化ナトリウム(4.39g、67.57ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、4.1gの(±)−2−(アジドメチル)−7−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを、黄色油として得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.41g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、2.5g(58%)の(±)−(7−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:174℃;C1419ONHClとして計算値:C,66.26;H,7.94;N,5.52;実測値:C,66.13;H,7.71;N,5.5
実施例9:(−)−(7−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン
(±)−(7−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、エタノール:ヘキサン1:1)から得られた0.833gのフラクション1を臭化水素(12.0mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.541g(76%)の(−)−(7−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミンを黄褐色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=−13.4(メタノール中、c10.0);融点:208−211℃;C1419NOHBrとして計算値:C,56.39;H,6.76;N,4.7;実測値:C,55.83;H,6.54;N,4.41
実施例10:(+)−(7−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン
(±)−(7−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、エタノール:ヘキサン1:1)からの0.760gのフラクション2を臭化水素(11.0mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.468g(72%)の(+)−(7−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミンを黄褐色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=+11.5(メタノール中、c10.0);C1419NOHBrとして計算値:C,56.39;H,6.76;N,4.7;実測値:C,56.03;H,6.71;N,4.63
実施例11:(±)−(5−クロロ−7−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン
(±)−(5−クロロ−7−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(4.5g、0.017モル)をp−トルエンスルホニルクロライド(4.8g、0.025モル)、ジイソプロピルエチルアミン(4.36g、0.034モル)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.12g、0.98ミリモル)で、一般的に中間体45に記載の方法に従って処理して、(±)−(5−クロロ−7−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを無色油として得た。トシラートをアジ化ナトリウム(4.03g、61.99ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、3.45gの(±)−2−(アジドメチル)−5−クロロ−7−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持硫化白金(0.75g、5wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、2.70g(60%)の(±)−(5−クロロ−7−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:210−213℃;元素分析:C1520ClNOHClとして、計算値(%):C,59.61;H,7.00;N,4.63;実測値:C,57.29;H,7.14;N,4.78
実施例12:(±)−N−[(5−クロロ−7−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]−N−メチルアミン
テトラヒドロフラン(30mL)中の水素化アルミニウムリチウム(0.114g、3.0ミリモル)の懸濁液に、(±)−メチル(5−クロロ−7−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメート(0.65g、2.0ミリモル)を加え、反応混合物を室温で30時間撹拌させた。反応混合物を飽和塩化アンモニウム(50mL)でクエンチし、テトラヒドロフラン(70mL)で希釈し、水層をテトラヒドロフラン(2×50mL)で抽出した。合した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)および水性飽和塩化ナトリウム(100mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン:メタノール97:3)により精製して、淡褐色油を得た。油をテトラヒドロフラン(50mL)中に再び溶解させ、塩酸(1N、3mL)を加えた。得られた沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄して、0.28g(44%)の(±)−N−[(5−クロロ−7−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]−N−メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:125−128℃;C1622ClNOHClとして計算値:C,60.76;H,7.33;N,4.43;実測値:C,60.92;H,7.46;N,4.09
実施例13:(±)−(7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン
一般的に中間体8に記載の方法に従って、2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールおよび3−tert−ブチル−4−メトキシフェノール(18.25g、0.101モル)を炭酸カリウム(55.28g、0.400モル)および臭化アリル(14.69g、0.121モル)で処理し、ついで、得られたアリルエーテルを還流メシチレン中で処理して、2−アリル−6−tert−ブチル−4−メトキシフェノールおよび2−アリル−5−tert−ブチル−4−メトキシフェノールを得た。フェノールを3−クロロペルオキシ安息香酸(49.58g、0.287モル、77%)および炭酸カリウム(33.0g、0.238モル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、3.23g(14%)の(±)−(7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを白色固体として得た。ベンゾフランをp−トルエンスルホニルクロライド(2.86g、0.015モル)を、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、(±)−(7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。トシラートをアジ化ナトリウム(1.46g、22.5ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.14g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、1.5g(40%)の(±)−(7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:174−176℃;C1421NHClとして計算値:C,61.87;H,8.16;N,5.15;実測値:C,61.67;H,8.37;N,4.93
実施例14:(±)−[7−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.0g、2.46ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.64g、9.83ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.060g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.350g(64%)の(±)−1−[7−クロロ−4−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃;C10ClNOHClとして計算値:C,41.69;H,3.5;N,4.86;実測値:C,41.78;H,3.43;N,4.77
実施例15:(±)−1−(7−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−(7−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(6.53g、16.6ミリモル)をアジ化ナトリウム(4.30g、66.2ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−(7−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアジドを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.40g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、3.62g(79%)の(±)−1−(7−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:107−111℃(分解);C1617NOHClとして計算値:C,69.69;H,6.58;N,5.08;実測値:C,68.56;H,6.66;N,4.92
実施例16:(+)−1−(7−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−ベンジル(7−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、メタノール)から得られた1.528gのフラクション1を炭素担持パラジウム(0.15g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.781g(69%)の(+)−1−(7−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+15.1(メタノール中、c10.0);融点:128−131℃;C1617NOHClとして計算値:C,69.69;H,6.58;N,5.08;実測値:C,69.14;H,6.51;N,5.03
実施例17:(−)−1−(7−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−ベンジル(7−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、メタノール)から得られた0.792gのフラクション2を炭素担持パラジウム(0.08g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.415g(71%)の(−)−1−(7−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−15.3(メタノール中、c10.0);融点:128−131℃;C1617NOHClとして計算値:C,69.69;H,6.58;N,5.08;実測値:C,69.29;H,6.59;N,5.06
実施例18:(±)−(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン
(±)−(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(5.15g、14.9ミリモル)をアジ化ナトリウム(3.87g、59.5ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアジドを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.30g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、2.35g(69%)の(±)−(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:160−164℃(分解);C1217NOHClとして計算値:C,63.29;H,7.97;N,6.15;実測値:C,63.33;H,7.98;N,6.15
実施例19:(−)−(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン
(±)−ベンジル(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、エタノール)から得られた0.891gのフラクション1を炭素担持パラジウム(0.09g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.475g(76%)の(−)−(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−34.09(メタノール中、c10.0);融点:176−178℃;C1217NOHClとして計算値:C,63.29;H,7.97;N,6.15;実測値:C,63.32;H,8.07;N,6.14
実施例20:(+)−(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン
(±)−ベンジル(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、エタノール)から得られた0.776gのフラクション2を炭素担持パラジウム(0.09g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.445g(82%)の(+)−(7−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+32.18(メタノール中、c10.0);融点:176−178℃;C1217NOHClとして計算値:C,63.29;H,7.97;N,6.15;実測値:C,63.86;H,8.06;N,6.00
実施例21:(±)−1−(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(6.64g、16.8ミリモル)をアジ化ナトリウム(3.28g、50.4ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。テトラヒドロフラン(100mL)中の(±)−2−(アジドメチル)−5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(4.44g、16.71ミリモル)の溶液に、トリフェニルホスフィン(5.25g、20.05ミリモル)、ついで、水(10mL)および反応混合物を室温で12時間撹拌させた。溶媒を真空下で除去して、粗固体を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、メタノール中10%水酸化アンモニウム:酢酸エチル1:9)により精製して、無色の油を得た。油をイソプロパノール(5mL)中に再び溶解させ、塩化水素(20.0mL、ジエチルエーテル中1.0N)を加えた。得られた沈殿を濾過し、洗浄(ジエチルエーテル)し、乾燥させて、4.08g(88%)の(±)−1−(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:>225℃(分解);C1318ClNOHClとして計算値:C,56.53;H,6.93;N,5.07;実測値:C,56.56;H,6.91;N,4.94
実施例22:(−)−1−(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−ベンジル(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、エタノール)から得られた1.61gのフラクション1に、臭化水素(20mL、酢酸中30wt.%)を加え、得られた溶液を室温で3時間撹拌させた。反応混合物を、水で希釈し、2.0Nの水性水酸化ナトリウムで中和した。反応混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合した有機層を水(100mL)および水性飽和塩化ナトリウム(100mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、メタノール中10%の水性水酸化アンモニウム:酢酸エチル1:9)により精製して、無色の油を得た。油をイソプロパノール(2mL)中に再び溶解させ、塩化水素(6mL、ジエチルエーテル中1.0M)を加えた。得られた沈殿を濾過し、洗浄(ジエチルエーテル)し、乾燥させて、0.52g(44%)の(−)−1−(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−53.20(メタノール中、c10.0);融点:>225℃;C1318ClNOHClとして計算値:C,56.53;H,6.93;N,5.07;実測値:C,56.61;H,7.06;N,5.07
実施例23:(+)−1−(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−ベンジル(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、エタノール)から得られた1.49gのフラクション2を臭化水素(20mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例22に記載の方法に従って処理して、0.456g(42%)の(+)−1−(5−クロロ−7−イソプロピル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+51.30(メタノール中、c10.0);融点:>225℃;C1318ClNOHClとして計算値:C,56.53;H,6.93;N,5.07;実測値:C,56.52;H,7.06;N,5.03
実施例24:(±)−1−(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(12.43g、0.035モル)をアジ化ナトリウム(6.73g、0.103モル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.750g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、5.56g(67%)の(±)−1−(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:177−180℃(分解);C1319NOHClとして計算値:C,64.59;H,8.34;N,5.79;実測値:C,64.34;H,9.19;N,5.73
実施例25:(−)−1−(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−ベンジル(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、エタノール)から得られた1.31gのフラクション1を炭素担持パラジウム(0.13g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.747g(80%)の(−)−1−(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−25.4(メタノール中、c10.0);融点:178−180℃;C1319NOHClとして計算値:C,64.59;H,8.34;N,5.79;実測値:C,64.23;H,8.75;N,5.44
実施例26:(+)−1−(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−ベンジル(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、エタノール)から得られた2.2gのフラクション2を炭素担持パラジウム(0.22g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、1.40g(89%)の(+)−1−(7−tert−ブチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+24.99(メタノール中、c10.0);融点:177−179℃;C1319NOHClとして計算値:C,64.59;H,8.34;N,5.79;実測値:C,64.87;H,8.72;N,5.51
実施例27:(±)−1−(7−tert−ブチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−(7−tert−ブチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(13.74g、34.8ミリモル)をアジ化ナトリウム(9.05g、0.139モル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−tert−ブチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドをトリフェニルホスフィン(9.13g、34.8ミリモル)で、一般的に実施例21に記載の方法に従って処理して、4.43gの(±)−1−(7−tert−ブチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:229−231℃;C1318ClNOHClとして計算値:C,56.53;H,6.93;N,5.07;実測値:C,56.49;H,6.71;N,4.86
実施例28:(−)−1−(7−tert−ブチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−ベンジル(7−tert−ブチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、ヘキサン:イソプロパノール9:1)から得られた0.888gのフラクション1を臭化水素(20mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.594g(78%)の(−)−1−(7−tert−ブチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=−33.16(メタノール中、c10.0);融点:219−222℃;C1318ClNOHBrとして計算値:C,48.69;H,5.97;N,4.37;実測値:C,48.81;H,6.01;N,4.24
実施例29:(+)−1−(7−tert−ブチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−ベンジル(7−tert−ブチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、ヘキサン:イソプロパノール9:1)から得られた0.855gのフラクション2を臭化水素(20mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.286g(39%)の(+)−1−(7−tert−ブチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=+35.32(メタノール中、c10.0);融点:219−222℃;C1318ClNOHBrとして計算値:C,48.69;H,5.97;N,4.37;実測値:C,48.78;H,5.97;N,4.28
実施例30:(±)−1−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.00g、2.99ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.78g、11.96ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.06g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.442g(69%)の(±)−1−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:>220℃;C1013NOHClとして計算値:C,55.69;H,6.54;N,6.49;実測値:C,55.29;H,6.48;N,6.38
実施例31:(±)−(6−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−(6−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.280g、0.736ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.191g、2.94ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−(6−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアジドを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.026g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.190g(90%)の(±)−(6−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを黄褐色固体の臭化水素酸塩として得た。融点:218−221℃;C1515NOHBrとして計算値:C,58.84;H,5.27;N,4.57;実測値:C,54.80;H,4.88;N,4.18
実施例32:(±)−1−{7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン
{7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.75g、1.45ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.24g、3.62ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(10%、0.075g)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.270g(47%)の(±)−1−{7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:174−175℃(分解);C1713NOHClとして計算値:C,51.34;H,3.55;N,3.52;実測値:C,51.25;H,3.57;N,3.68
実施例33:(±)−1−[7−(1−ナフチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−(7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.5g、3.32ミリモル)を1−ナフタレンボロン酸(0.86g、4.97ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.38g、0.33ミリモル)およびリン酸カリウム(1.41g、6.63ミリモル)で、一般的に中間体50に記載の方法に従って処理して、(±)−[7−(1−ナフチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。トシラートをアジ化ナトリウム(0.10g、1.49ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(1−ナフチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.03g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.10g(10%)の(±)−1−[7−(1−ナフチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:120−124℃;C1917NOHCl・0.5HOとして計算値:C,71.13;H,5.97;N,4.37;実測値:C,70.93;H,5.74;N,4.58
実施例34:(±)−1−[7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.68g、1.57ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.25g、3.92ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.035g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.186g(38%)の(±)−1−[7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:>210℃;C1513ClFNOHClとして計算値:C,57.34;H,4.49;N,4.46;実測値:C,57.38;H,4.32;N,4.55
実施例35:(±)−1−[7−(3,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(3,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.22g、0.498ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.08g、1.25ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(3,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドをトリフェニルホスフィン(0.26g、0.997モル)で、一般的に実施例21に記載の方法に従って処理して、0.08g(49%)の(±)−1−[7−(3,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:165−168℃;C1513ClNOHClとして計算値:C,54.49;H,4.27;N,4.24;実測値:C,54.27;H,3.95;N,4.23
実施例36:(±)−1−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、1.06ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.17g、2.65ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアジドを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.025g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.181g(65%)の(±)−1−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:>200℃(分解);C1515NOHCl・0.2HOとして計算値:C,67.90;H,6.23;N,5.28;実測値:C,67.69;H,6.16;N,5.3
実施例37:(+)−(1−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−1−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、エタノール:ヘキサン1:1)から得られた0.40gのフラクション1を炭素担持パラジウム(0.040g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、(+)−(1−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン0.235g(37%)を白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+14.6(メタノール中、c10.0);C1515NOHClとして計算値:C,68.83;H,6.16;N,5.35;実測値:C,67.54;H,5.97;N,5.03
実施例38:(−)−1−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−1−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、エタノール:ヘキサン1:1)から得られた0.40gのフラクション2を炭素担持パラジウム(0.040g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.212g(33%)の(−)−1−(7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−17.9(メタノール中、c10.0);融点:220−222℃;C1515NOHClとして計算値:C,68.83;H,6.16;N,5.35;実測値:C,67.68;H,6.07;N,5.15
実施例39:(±)−1−[7−(2−ナフチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2−ナフチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.51g、1.23ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.20g、3.08ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(2−ナフチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.050g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.183g(48%)の(±)−1−[7−(2−ナフチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:135−140℃;C1917NOHCl・0.3HOとして計算値:C,71.94;H,5.91;N,4.42;実測値:C,71.67;H,5.95;N,4.25
実施例40:(±)−1−(2’,3’−ジヒドロ−2,7’−ビ−1−ベンゾフラン−2’−イル)メタンアミン
(±)−(7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.5g、3.32ミリモル)を2−ベンゾフランボロン酸(0.81g、4.97ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.38g、0.33ミリモル)およびリン酸カリウム(1.41g、6.63ミリモル)で、一般的に中間体50に記載の方法に従って処理して、(±)−2’,3’−ジヒドロ−2,7’−ビ−1−ベンゾフラン−2’−イルメチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。トシラートをアジ化ナトリウム(0.09g、1.32ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2’−(アジドメチル)−2’,3’−ジヒドロ−2,7’−ビ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.03g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.12g(12%)の(±)−1−(2’,3’−ジヒドロ−2,7’−ビ−1−ベンゾフラン−2’−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:>220℃(分解);C1917NOHCl・1.0HOとして計算値:C,63.85;H,5.67;N,4.38;実測値:C,63.54;H,5.1;N,4.3
実施例41:(±)−1−[7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.90g、2.27ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.44g、6.84ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(10%、0.060g)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.444g(71%)の(±)−1−[7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:>210℃(分解);C1617NOHCl・0.2HOとして計算値:C,68.79;H,6.64;N,5.01;実測値:C,68.54;H,6.57;N,4.9
実施例42:(+)−1−[7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、エタノール:ヘキサン1:1)から得られた0.390gのフラクション1を炭素担持パラジウム(0.039g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.189g(66%)の(+)−1−[7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+28.4(メタノール中、c10.0);融点:196−198℃;C1617NOHClとして計算値:C,69.69;H,6.58;N,5.08;実測値:C,68.44;H,6.71;N,4.81
実施例43:(−)−1−[7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、エタノール:ヘキサン1:1)から得られた0.290gのフラクション2を炭素担持パラジウム(0.030g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.178g(83%)の(−)−1−[7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−25.6(メタノール中、c10.0);融点:194−196℃;C1617NOHClとして計算値:C,69.69;H,6.58;N,5.08;実測値:C,68.92;H,6.62;N,4.94
実施例44:(±)−1−(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(2.2g、5.64ミリモル)をアジ化ナトリウム(1.48g、22.77ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアジドを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.130g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.838g(55%)の(±)−1−(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:>200℃;C1313FNOSHClとして計算値:C,58.31;H,5.27;N,5.23;実測値:C,56.4;H,5.23;N,4.95
実施例45:(+)−1−(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−ベンジル(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel AD、水:メタノール1:9)から得られた0.219gのフラクション1を臭化水素(3.0mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.120g(64%)の(+)−1−(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを黄褐色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=+13.8(メタノール中、c10.0);融点:234−236℃;C1313NOSHBrとして計算値:C,50.01;H,4.52;N,4.49;実測値:C,49.37;H,4.45;N,4.41
実施例46:(−)−1−(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−ベンジル(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel AD、水:メタノール1:9)から得られた0.211gのフラクション2を臭化水素(3.0mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.130g(72%)の(−)−1−(7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=−14.5(メタノール中、c10.0);融点:234−235℃;C1313NOSHBrとして計算値:C,50.01;H,4.52;N,4.49;実測値:C,49.15;H,4.49;N,4.38
実施例47:(±)−1−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(7.79g、19.74ミリモル)をアジ化ナトリウム(5.13g、78.99ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.5g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、3.63g(67%)の(±)−1−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:>200℃;C1617NOHClとして計算値:C,69.69;H,6.58;N,5.08;実測値:C,69.83;H,6.64;N,5
実施例48:(+)−1−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、エタノール:ヘキサン1:1)から得られた1.61gのフラクション1を炭素担持パラジウム(0.161g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.951g(80%)の(+)−1−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+16.9(メタノール中、c10.0);融点:211−212℃;C1617NOHClとして計算値:C,69.69;H,6.58;N,5.08;実測値:C,68.88;H,6.72;N,4.92
実施例49:(−)−1−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、エタノール:ヘキサン1:1)から得られた1.68gのフラクション2を炭素担持パラジウム(0.169g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、1.04g(84%)の(−)−1−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−16.4(メタノール中、c10.0);融点:208−209℃;C1617NOHClとして計算値:C,69.69;H,6.58;N,5.08;実測値:C,69.19;H,6.62;N,4.91
実施例50:(±)−1−[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(3.13g、7.85ミリモル)をアジ化ナトリウム(2.04g、31.42ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持硫化白金(0.21g、5wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、1.81g(83%)の(±)−1−[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:244−246℃;C1514FNOHClとして計算値:C,64.4;H,5.4;N,5.01;実測値:C,63.98;H,5.4;N,4.89
実施例51:(+)−1−[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、ヘキサン:イソプロパノール9:1)から得られた0.542gのフラクション1を炭素担持パラジウム(0.054g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.337g(84%)の(+)−1−[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+7.14(ジメチルスルホキシド中、c10.0);融点:227−228℃;C1514FNOHClとして計算値:C,64.4;H,5.4;N,5.01;実測値:C,63.96;H,5.4;N,4.84
実施例52:(−)−1−[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、ヘキサン:イソプロパノール9:1)から得られた0.509gのフラクション2を炭素担持パラジウム(0.050g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.318g(84%)の(−)−1−[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−9.48(ジメチルスルホキシド中、c10.0);融点:224−225℃;C1514FNOHClとして計算値:C,64.4;H,5.4;N,5.01;実測値:C,63.74;H,5.21;N,4.91
実施例53:(±)−1−{7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン
(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(4.0g、10.44ミリモル)を2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(2.57g、13.6ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.426g、0.542ミリモル)および炭酸カリウム(3.61g、26.09ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、(±)−{7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。トシラートをアジ化ナトリウム(1.31g、20.25ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.160g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、1.05g(65%)の(±)−1−{7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:204−205℃;C1614NOHClとして計算値:C,58.25;H,4.59;N,4.25;実測値:C,57.57;H,4.52;N,4.08
実施例54:(−)−1−{7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン
(±)−ベンジル{7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、エタノール:ヘキサン1:1)から得られた0.350gのフラクション1を炭素担持パラジウム(0.035g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.200g(74%)の(−)−1−{7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−23.10(メタノール中、c10.0);融点:109−111℃;C1614NOHClとして計算値:C,58.28;H,4.59;N,4.25;実測値:C,58.09;H,4.35;N,4.21
実施例55:(+)−1−{7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン
(±)−ベンジル{7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、エタノール:ヘキサン1:1)から得られた0.343gのフラクション2を炭素担持パラジウム(0.034g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.165g(62%)の(+)−1−{7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+25.12(メタノール中、c10.0);融点:97−100℃;C1614NOHClとして計算値:C,58.28;H,4.59;N,4.25;実測値:C,57.82;H,4.35;N,4.15
実施例56:(±)−1−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.646g、1.58ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.411g、6.33ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.057g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.383g(84%)の(±)−1−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃;C1719NOHClとして計算値:C,70.46;H,6.96;N,4.83;実測値:C,69.06;H,7.01;N,4.21
実施例57:(−)−1−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、メタノール:二酸化炭素3:7)から得られた0.524gのフラクション1を炭素担持パラジウム(0.052g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.183g(47%)の(−)−1−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−3.98(メタノール中、c10.0);融点:244−247℃;C1719NOHClとして計算値:C,70.46;H,6.96;N,4.83;実測値:C,69.61;H,7.00;N,4.60
実施例58:(+)−1−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、メタノール:二酸化炭素3:7)から得られた0.530gのフラクション2を炭素担持パラジウム(0.053g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.224g(57%)の(+)−1−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+4.28(メタノール中、c10.0);融点:244−247℃;C1719NOHClとして計算値:C,70.46;H,6.96;N,4.83;実測値:C,69.61;H,6.87;N,4.65
実施例59:(±)−1−[7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(5.0g、13.05ミリモル)を2−メトキシフェニルボロン酸(2.57g、16.96ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.532g、0.677ミリモル)および炭酸カリウム(4.51g、32.62ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、(±)−[7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。トシラートをアジ化ナトリウム(0.76g、11.69ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.072g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.453g(12%)の(±)−1−[7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃;C1617NOHClとして計算値:C,65.86;H,6.22;N,4.8;実測値:C,65.72;H,6.15;N,4.86
実施例60:(±)−1−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(2.6g、6.26ミリモル)をアジ化ナトリウム(1.63g、25.05ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持硫化白金(0.17g、5wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、1.05g(57%)の(±)−1−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃;C1514ClNOHClとして計算値:C,60.83;H,5.1;N,4.73;実測値:C,60.71;H,5.48;N,4.55
実施例61:(±)−[7−(2−イソプロピルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルアミン
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(4.81g、12.56ミリモル)を2−(2−イソプロピルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(4.63g、18.84ミリモル、中間体35)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.493g、0.627ミリモル)および炭酸カリウム(4.34g、31.38ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、(±)−[7−(2−イソプロピルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。トシラートをアジ化ナトリウム(2.10g、32.37ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(2−イソプロピルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.22g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、2.15g(56%)の(±)−[7−(2−イソプロピルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:202−204℃;C1821NOHClとして計算値:C,71.16;H,7.30;N,4.61;実測値:C,70.83;H,7.34;N,4.48
実施例62:(+)−[7−(2−イソプロピルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルアミン
(±)−ベンジル[7−(2−イソプロピルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、ヘキサン:イソプロパノール9:1)から得られた0.760gのフラクション1を炭素担持パラジウム(0.076g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.388g(63%)の(+)−[7−(2−イソプロピルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+15.7(メタノール中、c10.0);融点:205−206℃;C1821NOHClとして計算値:C,71.16;H,7.3;N,4.61;実測値:C,70.78;H,7.42;N,4.47
実施例63:(−)−[7−(2−イソプロピルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルアミン
(±)−ベンジル[7−(2−イソプロピルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、ヘキサン:イソプロパノール9:1)から得られた0.749gのフラクション2を炭素担持パラジウム(0.075g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.376g(66%)の(−)−[7−(2−イソプロピルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−16.0(メタノール中、c10.0);融点:205−206℃;C1821NOHClとして計算値:C,71.16;H,7.3;N,4.61;実測値:C,70.54;H,7.37;N,4.61
実施例64:(±)−1−[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.68g、4.22ミリモル)をアジ化ナトリウム(1.09g、16.88ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.107g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.95g(81%)の(±)−1−[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:200−202℃,C1514FNOHClとして計算値:C,64.4;H,5.4;N,5.01;実測値:C,63.93;H,5.48;N,4.73
実施例65:(±)−1−[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(3.6g、8.66ミリモル)をアジ化ナトリウム(2.25g、34.65ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持硫化白金(0.125g、5wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、1.91g(74%)の(±)−1−[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを黄褐色固体の塩酸塩として得た。融点:150−154℃;C1514ClNOHClとして計算値:C,60.83;H,5.1;N,4.73;実測値:C,59.17;H,5.12;N,4.38
実施例66:(+)−1−[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AS、ヘキサン:イソプロパノール9:1)から得られた0.495gのフラクション1を臭化水素(6.2mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.150g(28%)の(+)−1−[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを黄褐色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=+35.7(メタノール中、c10.0);融点:187−189℃;C1514ClNOHBrとして計算値:C,52.89;H,4.44;N,4.11;実測値:C,52.4;H,4.47;N,3.97
実施例67:(−)−1−[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AS、ヘキサン:イソプロパノール9:1)から得られた0.542gのフラクション2を臭化水素(6.8mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.232g(49%)の(−)−1−[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=−34.6(メタノール中、c10.0);融点:189−190℃;C1514ClNOHBrとして計算値:C,52.89;H,4.44;N,4.11;実測値:C,52.83;H,4.47;N,3.97
実施例68:(±)−1−[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(3.0g、7.82ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.309g、4.48ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.030g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.25g(80%)の(±)−1−[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:152−154℃;C1617NOHClとして計算値:C,65.86;H,6.22;N,4.8;実測値:C,65.21;H,6.17;N,4.46
実施例69:(±)−1−{7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン
(±)−{7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート(5.2g、11.57ミリモル)をアジ化ナトリウム(3.01g、46.3ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.375g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、2.64g(69%)の(±)−1−{7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:172−174℃;C1614NOHClとして計算値:C,58.28;H,4.59;N,4.25;実測値:C,58.09;H,4.6;N,4.03
実施例70:(±)−1−[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.01g、2.56ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.664g、10.24ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.03g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.528g(75%)の(±)−1−[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:231−232℃;C1617NOHClとして計算値:C,69.69;H,6.58;N,5.08;実測値:C,66.26;H,7.0;N,4.73
実施例71:(+)−1−[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、メタノール:水19:1))から得られた0.198gのフラクション1を臭化水素(3.0mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.143g(84%)の(+)−1−[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを黄褐色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=+17.42(メタノール中、c10.0);融点:>250℃;C1617NOHBrとして計算値:C,60.01;H,5.67;N,4.37;実測値:C,59.58;H,5.57;N,4.26
実施例72:(−)−1−[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、メタノール:水19:1)の0.167gのフラクション2を、臭化水素(3.0mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.067g(47%)の(−)−1−[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=−17.02(メタノール中、c10.0);融点:>250℃;C1617NOHBrとして計算値:C,60.01;H,5.67;N,4.37;実測値:C,59.5;H,5.67;N,4.23
実施例73:(±)−1−[7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.1g、3.01ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.784g、12.04ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.074g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.542g(64%)の(±)−1−[7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:237−240℃;C1514FNOHClとして計算値:C,64.4;H,5.4;N,5.01;実測値:C,64.26;H,5.33;N,4.85
実施例74:(+)−1−[7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、メタノール:水19:1)から得られた0.184gのフラクション1を臭化水素(2.0mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.08g(55%)の(+)−1−[7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=+13.26(メタノール中、c10.0);融点:207−208℃;C1514FNOHBrとして計算値:C,55.57;H,4.66;N,4.32;実測値:C,55.10;H,4.59;N,4.22
実施例75:(−)−1−[7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、メタノール:水19:1)から得られた0.173gのフラクション2を臭化水素(2.0mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.108g(73%)の(−)−1−[7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=−12.24(メタノール中、c10.0);融点:208−210℃;C1514FNOHBrとして計算値:C,55.57;H,4.66;N,4.32;実測値:C,55.12;H,4.62;N,4.21
実施例76:(±)−1−[7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.2g、2.89ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.752g、11.57ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持硫化白金(0.082g、5wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.592g(69%)の(±)−1−[7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:212−214℃;C1514ClNOHClとして計算値:C,60.83;H,65.10;N,4.73;実測値:C,59.99;H,5.00;N,4.47
実施例77:(+)−1−[7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel AD、メタノール)から得られた0.226gのフラクション1を臭化水素(5.7mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.113g(58%)の(+)−1−[7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=+15.72(メタノール中、c10.0);融点:229−231℃;C1514ClNOHBrとして計算値:C,52.89;H,4.44;N,4.11;実測値:C,52.98;H,4.43;N,4.05
実施例78:(−)−1−[7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel AD、メタノール)から得られた0.229gのフラクション2を、臭化水素(5.8mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.121g(61%)の(−)−1−[7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=−18.40(メタノール中、c10.0);融点:233−235℃;C1514ClNOHBrとして計算値:C,52.89;H,4.44;N,4.11;実測値:C,52.78;H,4.4;N,3.98
実施例79:(±)−1−[7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(2.1g、5.11ミリモル)をアジ化ナトリウム(1.33g、20.96ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.125g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.860g(58%)の(±)−1−[7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:176−178℃;C1617NOHClとして計算値:C,65.86;H,6.22;N,4.80;実測値:C,65.02;H,6.13;N,4.57
実施例80:(+)−1−[7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel AD、メタノール)から得られた0.314gのフラクション1を炭素担持パラジウム(0.031g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.160g(68%)の(+)−1−[7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+20.34(メタノール中、c10.0);融点:183−186℃;C1617NOHClとして計算値:C,65.86;H,6.22;N,4.8;実測値:C,62.45;H,6.11;N,4.38
実施例81:(−)−1−[7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.312gのフラクション2を臭化水素(12.0mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.156g(58%)の(−)−1−[7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=−14.66(メタノール中、c10.0);融点:185−188℃;C1617NOHBrとして計算値:C,57.16;H,5.4;N,4.17;実測値:C,56.53;H,5.48;N,4.01
実施例82:(±)−1−{7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン
(±)−{7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート(3.3g、7.34ミリモル)をアジ化ナトリウム(1.91g、29.38ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.205g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、1.82g(75%)の(±)−1−{7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃;C1614NOHClとして計算値:C,58.28;H,4.59;N,4.25;実測値:C,57.47;H,4.82;N,3.65
実施例83:(±)−1−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(4.2g、9.34ミリモル)をアジ化ナトリウム(2.4g、37.38ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持硫化白金(0.32g、5wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、2.16g(72%)の(±)−1−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:198−200℃;C1513ClNOHClとして計算値:C,54.49;H,4.27;N,4.24;実測値:C,54.5;H,4.39;N,4.16
実施例84:(±)−1−(5−クロロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−(5−クロロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.55g、1.33ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.345g、5.31ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、0.35gの(±)−2−(アジドメチル)−5−クロロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを無色油として得た。アジドを炭素担持硫化白金(90mg、5wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.14g(40%)の(±)−1−(5−クロロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:258℃(分解);C1514ClNOHClとして計算値:C,60.83;H,5.1;N,4.73;実測値:C,60.13;H,4.95;N,4.6
実施例85:(+)−1−(5−クロロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−1−(5−クロロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン(0.8g、2.70ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(1.05g、8.10)およびクロロギ酸ベンジル(0.83g、4.86ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、(±)−ベンジル(5−クロロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートを得た。(±)−ベンジル(5−クロロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、エタノール)により、2つのフラクション、フラクション1(Rt=10.875分、(Chiralpak AD、エタノール);フラクション2(Rt=15.590分、(Chiralpak AD、エタノール)を得た。(±)−ベンジル(5−クロロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、エタノール)から得られた0.40gのフラクション1を臭化水素(5mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.27g(77%)の(+)−1−(5−クロロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=+0.7(メタノール中、c10.0);融点:201−203℃;C1514ClNOHBrとして計算値:C,52.89;H,4.44;N,4.11;実測値:C,52.96;H,4.25;N,3.88
実施例86:(−)−1−(5−クロロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−ベンジル(5−クロロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、エタノール)から得られた0.23gのフラクション2を、臭化水素(3mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.14g(70%)の(−)−1−(5−クロロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=−0.6(メタノール中、c10.0);融点:201−203℃;C1514ClNOHBrとして計算値:C,52.89;H,4.44;N,4.11;実測値:C,52.76;H,4.38;N,4.06
実施例87:(±)−1−[5−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−(5−クロロ−7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.40g、2.88ミリモル)を2−クロロフェニルボロン酸(0.67g、1.49ミリモル)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.25g、0.30ミリモル)および炭酸カリウム(0.83g、6.0ミリモル)で、一般的に中間体35に記載の方法に従って処理して、(±)−[5−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。トシラートをアジ化ナトリウム(1.5g、23.1ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−5−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持硫化白金(120mg、5wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.70g(80%)の(±)−1−[5−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを黄色固体の塩酸塩として得た。融点:231−234℃;C1513ClNOHClとして計算値:C,54.49;H,4.27;N,4.24;実測値:C,46.01;H,4.17;N,3.25
実施例88:(±)−1−[5−クロロ−7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−2−(アジドメチル)−5−クロロ−7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(0.26g、0.87ミリモル)を炭素担持硫化白金(85mg、5wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.14g(59%)の(±)−1−[5−クロロ−7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:268−271℃;C1616ClNOHClとして計算値:C,61.95;H,5.52;N,4.52;実測値:C,61.01;H,5.44;N,4.35
実施例89:(±)−1−[5−クロロ−7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[5−クロロ−7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.00g、2.24ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.93g、14.3ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、0.41gの(±)−2−(アジドメチル)−5−クロロ−7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持硫化白金(100mg、5wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.31g(50%)の(±)−1−[5−クロロ−7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:195℃(分解);元素分析:C1513ClNOHClとして、計算値(%):C,54.49;H,4.27;N,4.24;実測値:C,51.59;H,4.21;N,4.02
実施例90:(±)−(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン
(±)−(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.18g、0.43ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.11g、1.72ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、0.13gの(±)−2−(アジドメチル)−5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持硫化白金(120mg、5wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.11g(85%)の(±)−(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミンを淡黄色固体の塩酸塩として得た。融点:230℃(分解);C1312ClNOSHClとして計算値:C,51.66;H,4.34;N,4.63;実測値:C,45.27;H,4.19;N,3.93
実施例91:(−)−(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン
(±)−ベンジル(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、ヘキサン:エタノール1:1)から得られた0.44gのフラクション1を臭化水素(5mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.20g(52%)の(−)−(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミンを白色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=−6.00(ジメチルスルホキシド中、c10.0);融点:277−280℃;C1312ClNOSHBrとして計算値:C,45.04;H,3.78;N,4.04;実測値:C,44.67;H,3.64;N,3.84
実施例92:(+)−(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン
(±)−ベンジル(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、ヘキサン:エタノール1:1)から得られた0.40gのフラクション2を臭化水素(5mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.31g(89%)の(+)−(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミンを白色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=+5.01(ジメチルスルホキシド中、c10.0);融点:277−280℃;C1312ClNOSHBrとして計算値:C,45.04;H,3.78;N,4.04;実測値:C,44.88;H,3.69;N,3.86
実施例93:(+)−N−[(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]−N−メチルアミン
テトラヒドロフラン(20mL)中の(±)−ベンジル(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られたフラクション1(0.50g、1.25ミリモル)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム(0.30g、7.5ミリモル、95wt.%)を加え、反応混合物を室温で5時間撹拌させた。反応混合物に酢酸エチル(5mL)を加え、テトラヒドロフラン(50mL)および水(20mL)間で分配した。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)および水性飽和塩化ナトリウム(50mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ジクロロメタン:メタノール39:1)により精製して、淡褐色油を得た。油をTHF(50mL)中に再び溶解し、塩酸(1.0N,1.5mL)を加え、得られた沈殿を濾過し、ジエチルエーテル(15mL)で洗浄して、0.14g(35%)の(+)−N−[(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]−N−メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+6.6(メタノール中、c10.0);融点:263−266℃;C1414ClNOSHClとして計算値:C,53.17;H,4.78;N,4.43;実測値:C,52.5;H,4.88;N,4.26
実施例94:(−)−N−[(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]−N−メチルアミン
(±)−ベンジル(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られたフラクション2(0.57g、1.43ミリモル)を水素化アルミニウムリチウム(0.30g、7.5ミリモル、95wt.%)で、一般的に実施例93に記載の方法に従って処理して、0.26g(58%)の(−)−N−[(5−クロロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]−N−メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−8.2(メタノール中、c10.0);融点:263−266℃;C1414ClNOSHClとして計算値:C,53.17;H,4.78;N,4.43;実測値:C,53.8;H,4.85;N,4.25
実施例95:(±)−1−[5−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−(5−クロロ−7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.37g、2.81ミリモル)を2−メチルフェニルボロン酸(0.65g、4.60ミリモル)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.25g、0.30ミリモル)および炭酸カリウム(0.83g、6.0ミリモル)で、一般的に中間体35に記載の方法に従って処理して、(±)−[5−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。トシラートをアジ化ナトリウム(1.04g、16.1ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−5−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持硫化白金(200mg、5wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.70g(80%)の(±)−1−[5−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを淡黄色固体の塩酸塩として得た。融点:160−163℃;C1616ClNOHClとして計算値:C,61.95;H,5.52;N,4.52;実測値:C,57.75;H,5.4;N,3.95
実施例96:(+)−1−[5−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−1−[5−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン(0.65g、2.10ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(0.813g、6.29)およびクロロギ酸ベンジル(0.71g、4.19ミリモル)で、一般的に中間体12に記載の方法に従って処理して、(±)−ベンジル[5−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートを得た。(±)−ベンジル[5−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、エタノール)により、2つのフラクション、フラクション1(Rt=9.114分、(Chiralpak AD、エタノール);フラクション2(Rt=11.426分、(Chiralpak AD、エタノール)を得た。(±)−ベンジル[5−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、エタノール)から得られた0.27gのフラクション1を臭化水素(5mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.22g(94%)の(+)−1−[5−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=+1.5(メタノール中、c10.0);融点:170−172℃;C1616ClNOHBrとして計算値:C,54.18;H,4.83;N,3.95;実測値:C,53.28;H,4.77;N,3.66
実施例97:(−)−1−[5−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[5−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、エタノール)から得られた0.25gのフラクション2を、臭化水素(4mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.17g(78%)の(−)−1−[5−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の臭化水素酸塩として得た。[α] 25=−1.6(メタノール中、c10.0);融点:170−172℃;C1616ClNOHBrとして計算値:C,54.18;H,4.83;N,3.95;実測値:C,53.01;H,4.76;N,3.78
実施例98:(±)−1−(4−フルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−(4−フルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(2.03g、5.09ミリモル)をアジ化ナトリウム(1.32g、20.38ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−4−フルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.137g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.610g(43%)の(±)−1−(4−フルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:254−257℃;C1514FNOHClとして計算値:C,64.4;H,5.40;N,5.01;実測値:C,64.98;H,5.48;N,4.79
実施例99:(±)−1−[4−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[4−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.38g、3.35ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.87g、13.38ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−4−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.083g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.561g(57%)の(±)−1−[4−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:228−231℃;C1616FNOHClとして計算値:C,65.42;H,5.83;N,4.77;実測値:C,66.01;H,5.88;N,4.51
実施例100:(±)−1−[7−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(6.65g、0.015モル)をアジ化ナトリウム(3.99g、0.061モル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドをトリフェニルホスフィン(4.18g、0.16モル)で、一般的に実施例21に記載の方法に従って処理して、3.37g(70%)の(±)−1−[7−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃(分解);C1513ClFNOHClとして計算値:C,57.34;H,4.49;N,4.46;実測値:C,57.45;H,4.75;N,4.22
実施例101:(+)−1−[7−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、ヘキサン:エタノール1:1)から得られた1.22gのフラクション1を臭化水素(20mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例22に記載の方法に従って処理して、0.319(34%)の(+)−1−[7−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+1.18(c10.0、メタノール);融点:206−209℃;C1513ClFNOHClとして計算値:C,57.34;H,4.49;N,4.46;実測値:C,57.52;H,4.67;N,4.44
実施例102:(−)−1−[7−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、ヘキサン:エタノール1:1)から得られた1.19gのフラクション2を臭化水素(20mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例22に記載の方法に従って処理して、0.108(12%)の(−)−1−[7−(2−クロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:206−209℃;FAB HRMS C1514ClFNOとして計算値:[M+H]+:278.0748;実測値m/z278.0730
実施例103:(±)−1−(5−フルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−(5−フルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.50g、3.76ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.979g、15.06ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−5−フルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.101g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.719g(68%)の(±)−1−(5−フルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:255−260℃;C1514FNOHClとして計算値:C,64.4;H,5.4;N,5.01;実測値:C,64.16;H,5.54;N,4.73
実施例104:(±)−1−[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.48g、3.59ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.933g、14.35ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.101g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.555g(53%)の(±)−1−[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:229−234℃;C1616FNOHCl・0.1HOとして計算値:C,65.02;H,5.87;N,4.74;実測値:C,64.99;H,5.83;N,4.77
実施例105:(+)−1−[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、ヘキサン:イソプロパノール8:2)から得られた1.51gのフラクション1を炭素担持パラジウム(0.151g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.981g(87%)の(+)−1−[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+12.18(c10.0、メタノール);融点:227−230℃;C1616FNOHClとして計算値:C,65.42;H,5.83;N,4.77;実測値:C,65.11;H,5.78;N,4.62
実施例106:(−)−1−[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、ヘキサン:イソプロパノール4:1)から得られた1.65gのフラクション2を炭素担持パラジウム(0.133g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.966g(78%)の(−)−1−[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−11.4(c10.0、メタノール);融点:227−230℃;C1616FNOHClとして計算値:C,65.42;H,5.83;N,4.77;実測値:C,65.28;H,5.78;N,4.66
実施例107:(±)−1−[5−フルオロ−7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[5−フルオロ−7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.84g、4.42ミリモル)をアジ化ナトリウム(1.15g、17.67ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−5−フルオロ−7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.111g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、1.02g(77%)の(±)−1−[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:240−247℃(分解);C1513NOHClとして計算値:C,60.51;H,4.74;N,4.7;実測値:C,60.33;H,4.69;N,4.4
実施例108:(±)−1−{5−フルオロ−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン
(±)−{5−フルオロ−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート(5.34g、0.011モル)をアジ化ナトリウム(2.60g、0.04モル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−5−フルオロ−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドをトリフェニルホスフィン(2.89g、0.011モル)で、一般的に実施例21に記載の方法に従って処理して、3.25g(89%)の(±)−1−{5−フルオロ−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:196−198℃(分解);C1613NOHClとして計算値:C,55.26;H,4.06;N,4.03;実測値:C,55.88;H,4.26;N,3.77
実施例109:(±)−(4,5−ジフルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン
メタノール(40mL)中の(±)−(4,5−ジフルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアジド(0.60g、2.09ミリモル)を炭素担持硫化白金(0.15g、5wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.60g(96%)の(±)−(4,5−ジフルオロ−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミンを桃色固体の塩酸塩として得た。融点:>240℃;C1513NOHCl・0.5HOとして計算値:C,58.74;H,4.93;N,4.57;実測値:C,58.6;H,4.56;N,4.33
実施例110:(±)−1−[4,5−ジフルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[4,5−ジフルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルアジド(0.85g、2.82ミリモル)を炭素担持硫化白金(0.30g、5wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.78g(67%)の(±)−1−[4,5−ジフルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを灰色固体の塩酸塩として得た。融点:>224−227℃;C1615NOHCl・0.4HOとして計算値:C,60.25;H,5.31;N,4.39;実測値:C,59.98;H,5.33;N,4.39
実施例111:(±)−1−(5−クロロ−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−(5−クロロ−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.10g、2.98ミリモル)をアジ化ナトリウム(1.5g、23.1ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−5−クロロ−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持硫化白金(0.080g、5wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.415g(56%)の(±)−1−(5−クロロ−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:195−198℃;C1012ClNOHClとして計算値:C,48.02;H,5.24;N,5.6;実測値:C,46.41;H,5.09;N,5.31
実施例112:(±)−1−(5−クロロ−2−メチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−(5−クロロ−2−メチル−7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(5.00g、10.0ミリモル)をフェニルボロン酸(1.83g、15.0ミリモル)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.82g、1.0ミリモル)および炭酸カリウム(2.76g、20.0ミリモル)で、一般的に中間体35に記載の方法に従って処理して、(±)−(5−クロロ−2−メチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。(±)−(5−クロロ−2−メチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(4.1g、9.5ミリモル)をアジ化ナトリウム(3.9g、60.0ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−5−クロロ−2−メチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持硫化白金(0.350g、5wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、2.0g(64%)の(±)−1−(5−クロロ−2−メチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:222−225℃;C1616ClNOHClとして計算値:C,61.95;H,5.52;N,4.52;実測値:C,60.82;H,5.67;N,4.37
実施例113:(±)−(5−クロロ−2−メチル−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン
(±)−(5−クロロ−2−メチル−7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(5.00g、10.0ミリモル)、チオフェン−3−ボロン酸(1.92g、15.0ミリモル)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.82g、1.0ミリモル)および炭酸カリウム(2.76g、20.0ミリモル)を、一般的に中間体35に記載の方法に従って処理して、(±)−(5−クロロ−2−メチル−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。トシラートをアジ化ナトリウム(2.00g、30.7ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−5−クロロ−2−メチル−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持硫化白金(0.250g、5wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.7g(22%)の(±)−(5−クロロ−2−メチル−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:295−298℃(分解);C1414ClNOSHClとして計算値:C,53.17;H,4.78;N;4.43;実測値:C,52.80;H,4.74;N,4.24
実施例114:(±)−(5−クロロ−2−メチル−7−チエン−2−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミン
(±)−(5−クロロ−2−メチル−7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(2.90g、5.8ミリモル)、チオフェン−2−ボロン酸(1.11g、8.7ミリモル)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.47g、0.58ミリモル)および炭酸カリウム(1.6g、11.6ミリモル)を、一般的に中間体35に記載の方法に従って処理して、(±)−(5−クロロ−2−メチル−7−チエン−2−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。トシラートをアジ化ナトリウム(2.00g、30.7ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−5−クロロ−2−メチル−7−チエン−2−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持硫化白金(0.250g、5wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.58gの(±)−(5−クロロ−2−メチル−7−チエン−2−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:251−252℃;C1414ClNOSHClとして計算値:C,53.17;H,4.78;N,4.43;実測値:C,51.17;H,4.48;N,4.32
実施例115:(−)−1−(7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−ベンジル(7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Rt=4.39分、Chiralpak OD、2−ブタノール:二酸化炭素2:8)から得られた0.211gのフラクション1を、炭素担持パラジウム(0.021g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.098g(63%)の(−)−1−(7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:157−159℃;[α] 25=−32.46(メタノール中、c10.0);C1421NOHClとして計算値:C,61.87;H,8.16;N,5.15;実測値:C,59.03;H,7.86;N,4.77
実施例116:(+)−1−(7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(±)−ベンジル[(7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]カルバメートのキラルHPLC分離(Rt=5.07分、Chiralpak OD、2−ブタノール:二酸化炭素2:8)から得られた0.264gのフラクション2を、炭素担持パラジウム(0.026g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.098g(50%)の(+)−1−(7−tert−ブチル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+31.9(メタノール中、c10.0);融点:157−159℃;C1421NOHClとして計算値:C,61.87;H,8.16;N,5.15;実測値:C,60.04;H,8.09;N,4.78
実施例117:(±)−1−{7−[(1E)−3,3−ジメチルブタ−1−エニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン
(±)−{7−[(1E)−3,3−ジメチルブタ−1−エニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート(6.54g、16.92ミリモル)をアジ化ナトリウム(4.37g、67.68ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−{7−[(1E)−3,3−ジメチルブタ−1−エニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチルアジドを得た。アジド(1.78g、6.92ミリモル)をトリフェニルホスフィン(1.81g、6.92ミリモル)で、一般的に実施例21に記載の方法に従って処理して、0.454g(28%)の(±)−1−{7−[(1E)−3,3−ジメチルブタ−1−エニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:216−218℃;C1521NOHClとして計算値:C,67.28;H,8.28;N,5.23;実測値:C,66.19;H,8.27;N,5.14
実施例118:(±)−1−[7−(3,3−ジメチルブチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−{7−[(1E)−3,3−ジメチルブタ−1−エニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチルアジド(1.82g、7.07ミリモル)を炭素担持パラジウム(0.18g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.642g(34%)の(±)−1−[7−(3,3−ジメチルブチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:158−160℃;C1523NOHClとして計算値:C,66.77;H,8.97;N,5.19;実測値:C,66.31;H,8.56;N,5.09
実施例119:(±)−1−{7−[(E)−2−フェニルビニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン
(±)−{7−[(E)−2−フェニルビニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート(6.53g、16.06ミリモル)をアジ化ナトリウム(4.17g、64.25ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−{7−[(E)−2−フェニルビニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチルアジドを得た。(±)−{7−[(E)−2−フェニルビニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチルアジド(2.2g、7.9ミリモル)をトリフェニルホスフィン(2.08g、7.9ミリモル)で、一般的に実施例21に記載の方法に従って処理して、0.675g(34%)の(±)−1−{7−[(E)−2−フェニルビニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:209−211℃;C1717NOHClとして計算値:C,70.95;H,6.3;N,4.87;実測値:C,69.63;H,6.46;N,4.72
実施例120:(±)−1−[7−(2−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−{7−[(E)−2−フェニルビニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチルアジド(2.2g、7.9ミリモル)を炭素担持パラジウム(0.22g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、1.1g(48%)の(±)−1−[7−(2−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:155−157℃;C1719NOHClとして計算値:C,70.46;H,6.96;N,4.83;実測値:C,70.11;H,7.08;N,4.62
実施例121:(±)−1−[4−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−(4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(5.0g、13.0ミリモル)、o−トリルボロン酸(2.66g、19.57ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.512g、0.651ミリモル)および炭酸カリウム(4.51g、32.63ミリモル)を、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、4.0g(77%)の(±)−1−[4−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを、黄色油として得た。(±)−(4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(3.8g、9.63ミリモル)をアジ化ナトリウム(2.5g、38.53ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、2.39g(94%)の[4−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルアジドを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.239g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、2.3g(93%)の(±)−1−[4−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:239−241℃;C1617NOHClとして計算値:C,69.69;H,6.58;N,5.08;実測値:C,69.36;H,6.64;N,4.93
実施例122:(±)−1−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン
(±)−(4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(5.0g、13.05ミリモル)を2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(3.72g、17.57ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.512g、0.652ミリモル)および炭酸カリウム(4.5g、32.62ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、4.5g(77%)の(±)−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、黄色油として得た。(±)−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート(4.3g、9.59ミリモル)をアジ化ナトリウム(2.5g、38.46ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、2.88g(94%)の(±)−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチルアジドを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.28g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、2.46g(83%)の(±)−1−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:213−215℃;C1614NOHClとして計算値:C,58.28;H,4.59;N,4.25;実測値:C,58.13;H,4.65;N,4.13
実施例123:(−)−1−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン
(±)−ベンジル({4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)カルバメートのキラルHPLC分離(Rt=5.701分、Chiralcel OJ、エタノール:ヘキサン1:1)から得られた0.825gのフラクション1を炭素担持パラジウム(0.082g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.480g(76%)の(−)−1−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−81.36(メタノール中、c10.0);融点:203−206℃;C1614NOHClとして計算値:C,58.28;H,4.59;N,4.25;実測値:C,58.12;H,5.15;N,3.92
実施例124:(+)−1−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン
(±)−ベンジル({4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)カルバメートのキラルHPLC分離(Rt=7.122分、Chiralcel OJ、エタノール:ヘキサン1:1)から得られた0.800gのフラクション2を炭素担持パラジウム(0.080g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.334g(54%)の(−)−1−{4−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+79.42(メタノール中、c10.0);融点:203−206℃;C1614NOHClとして計算値:C,58.28;H,4.59;N,4.25;実測値:C,57.98;H,5.36;N,3.85
実施例125:(±)−1−[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(2.27g、5.55ミリモル)をアジ化ナトリウム(1.44g、22.23ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、1.41g(91%)の(±)−[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルアジドを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.141g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、1.36g(93%)の(±)−1−[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:254−256℃;C1719NOHClとして計算値:C,70.46;H,6.96;N,4.83;実測値:C,69.03;H,7.05;N,4.66
実施例126:(+)−1−[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル{[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離(Rt=4.818分、Chiralcel OD、エタノール)から得られた0.564gのフラクション1を炭素担持パラジウム(0.056g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.321g(76%)の(+)−1−[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+89.54(メタノール中、c10.0);融点:>250℃;C1719NOHClとして計算値:C,70.46;H,6.96;N,4.83;実測値:C,68.75;H,7.1;N,4.32
実施例127:(−)−1−[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル{[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離(Rt=6.985分、Chiralcel OD、エタノール)から得られた0.372gのフラクション2を炭素担持パラジウム(0.037g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.275g(99%)の(−)−1−[4−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−91.76(メタノール中、c10.0);融点:>250℃;C1719NOHClとして計算値:C,70.46;H,6.96;N,4.83;実測値:C,68.59;H,6.85;N,4.48
実施例128:(+)−1−[7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル[7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルカルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、ヘキサン:イソプロパノール9:1)から得られた0.928gのフラクション2を炭素担持パラジウム(0.092g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.549g(75%)の(+)−1−[7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+9.90(メタノール中、c10.0);融点:180−184℃;C1617NOHClとして計算値:C,65.86;H,6.22;N,4.8;実測値:C,64.46;H,6.24;N,4.63
実施例129:(−)−1−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
0℃に冷却したアセトニトリル(25mL)中の(+)−ベンジル{[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート(0.530g、1.34ミリモル)の溶液に、ヨウドトリメチルシラン(1.07g、5.38ミリモル)を加え、反応混合物を90分間撹拌した。反応混合物を、塩酸(25mL、2.0N)を添加することによりクエンチし、ジエチルエーテル(50mL)で洗浄した。水層を水性水酸化ナトリウム(50mL、2.5N)で中和し、ジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合した有機フラクションを、水(75mL)、水性飽和塩化ナトリウム(50mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。油をイソプロパノール(2mL)中に再び溶解させ、塩化水素(5.0mL、ジエチルエーテル中1.0M)を加えた。得られた沈殿を濾過し、洗浄し(ジエチルエーテル)、乾燥させて、0.229g(58%)の(−)−1−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−11.06(ジメチルスルホキシド中、c10.0);融点:186−188℃;C1514ClNOHClとして計算値:C,60.83;H,5.1;N,4.73;実測値:C,59.59;H,5.13;N,4.48
実施例130:(+)−1−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(−)−ベンジル{[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート(0.480g、1.22ミリモル)をヨウドトリメチルシラン(0.975g、4.87ミリモル)で、一般的に実施例129に記載の方法に従って処理して、0.272g(75%)の(+)−1−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+9.90(ジメチルスルホキシド中、c10.0);融点:186−188℃;C1514ClNOHClとして計算値:C,60.83;H,5.1;N,4.73;実測値:C,60.53;H,5.39;N,4.62
実施例131:(+)−1−[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(+)−ベンジル{[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート(0.326g、0.864ミリモル)を炭素担持パラジウム(0.033g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.195g(81%)の(+)−1−[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+18.32(メタノール中、c10.0);融点:186−188℃;C1514FNOHClとして計算値:C,64.4;H,5.4;N,5.01;実測値:C,63.32;H,5.1;N,4.86
実施例132:(−)−1−[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(−)−ベンジル{[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート(0.330g、0.874ミリモル)を炭素担持パラジウム(0.033g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.135g(55%)の(−)−1−[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−19.00(メタノール中、c10.0);融点:186−188℃;C1514FNOHClとして計算値:C,64.4;H,5.4;N,5.01;実測値:C,63.52;H,5.16;N,4.91
実施例133:(+)−1−[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(+)−ベンジル{[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート(1.36g、3.49ミリモル)を炭素担持パラジウム(0.136g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.70g(79%)の(+)−1−[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+32.44(メタノール中、c10.0);融点:156−158℃;C1617NOHClとして計算値:C,65.86;H,6.22;N,4.8;実測値:C,65.25;H,6.18;N,4.69
実施例134:(−)−1−[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(−)−ベンジル{[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート(1.38g、3.54ミリモル)を炭素担持パラジウム(0.138g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.558g(62%)の(−)−1−[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−32.14(メタノール中、c10.0);融点:156−158℃;C1617NOHClとして計算値:C,65.86;H,6.22;N,4.8;実測値:C,65.03;H,6.22;N,4.7
実施例135:(−)−1−{7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン
(±)−ベンジル({7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)カルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak OJ、イソプロパノール:二酸化炭素15:85)から得られた0.680gのフラクション1を、炭素担持パラジウム(0.068g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.301g(67%)の(−)−1−{7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−31.74(メタノール中、c10.0);融点:184−186℃;C1614NOHClとして計算値:C,58.28;H,4.59;N,4.25;実測値:C,58.15;H,4.57;N,4.21
実施例136:(+)−1−{7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン
(±)−ベンジル({7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)カルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak OJ、イソプロパノール:二酸化炭素15:85)から得られた0.700gのフラクション2を炭素担持パラジウム(0.070g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.328g(61%)の(+)−1−{7−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+31.66(メタノール中、c10.0);融点:184−186℃;C1614NOHClとして計算値:C,58.28;H,4.59;N,4.25;実測値:C,57.96;H,4.44;N,4.16
実施例137:(+)−1−{7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン
(±)−ベンジル({7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)カルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、メタノール:水95:5)から得られた0.720gのフラクション1を炭素担持パラジウム(0.072g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.411g(74%)の(+)−1−{7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+15.90(メタノール中、c10.0);融点:226−229℃;C1614NOHClとして計算値:C,58.28;H,4.59;N,4.25;実測値:C,57.31;H,4.84;N,4.09
実施例138:(−)−1−{7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン
(±)−ベンジル({7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)カルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、メタノール:水95:5)から得られた0.740gのフラクション2を炭素担持パラジウム(0.074g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.425g(74%)の(−)−1−{7−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−14.98(メタノール中、c10.0);融点:226−229℃;C1614NOHClとして計算値:C,58.28;H,4.59;N,4.25;実測値:C,57.48;H,4.51;N,4.09
実施例139:(±)−1−[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノール(3.5g、13.35ミリモル)をp−トルエンスルホニルクロライド(3.05g、16.01モル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、3.5g(64%)の(±)−[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。(±)−[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(3.0g、7.20ミリモル)をアジ化ナトリウム(1.87g、28.8ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルアジドを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.20g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、1.69g(90%)の(±)−1−[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:219−222℃;C1513NOHClとして計算値:C,60.51;H,4.74;N,4.7;実測値:C,60.34;H,4.87;N,4.58
実施例140:(±)−1−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.75g、1.67ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.43g、6.67ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、0.48g(90%)の(±)−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルアジドを得た。アジドをトリフェニルホスフィン(0.393g、1.49ミリモル)で、一般的に実施例21に記載の方法に従って処理して、0.348g(71%)の(±)−1−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:206−208℃;C1513ClNOHClとして計算値:C,54.49;H,4.27;N,4.24;実測値:C,54.38;H,4.36;N,4.12
実施例141:(−)−1−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、エタノール:ヘキサン1:1)から得られた0.081gのフラクション1をヨウドトリメチルシラン(0.153g、0.766ミリモル)で、一般的に実施例129に記載の方法に従って処理して、0.039g(58%)の(−)−1−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−29.8(ジメチルスルホキシド中、c10.0);融点:207−209℃;C1513ClNOHClとして計算値:C,54.49;H,4.27;N,4.24;実測値:C,54.74;H,3.97;N,4.23
実施例142:(+)−1−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離(Chiralpak AD、エタノール:ヘキサン1:1)から得られた0.132gのフラクション2を、ヨウドトリメチルシラン(0.247g、1.23ミリモル)で、一般的に実施例129に記載の方法に従って処理して、0.036g(56%)の(+)−1−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+30.0(ジメチルスルホキシド中、c10.0);融点:207−209℃;C1513ClNOHClとして計算値:C,54.49;H,4.27;N,4.24;実測値:C,54.43;H,4.017;N,4.19
実施例143:(±)−1−[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(3.0g、6.81ミリモル)をアジ化ナトリウム(1.77g、27.26ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.215g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、1.57g(72%)の(±)−1−[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:175−178℃;C1719NOHClとして計算値:C,63.45;H,6.26;N,4.35;実測値:C,62.59;H,6.25;N,4.01
実施例144:(−)−1−[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(+)−ベンジル{[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート(0.660g、1.57ミリモル)を炭素担持パラジウム(0.066g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.242g(48%)の(−)−1−[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを淡黄色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−4.7(メタノール中、c10.0);融点:166−168℃;C1719NOHClとして計算値:C,63.45;H,6.26;N,4.35;実測値:C,60.84;H,6.51;N,3.98
実施例145:(+)−1−[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(−)−ベンジル{[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート(0.638g、1.52ミリモル)を炭素担持パラジウム(0.066g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.357g(73%)の(+)−1−[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを淡黄色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+1.16(メタノール中、c10.0);融点:166−168℃;C1719NOHClとして計算値:C,63.45;H,6.26;N,4.35;実測値:C,61.94;H,6.85;N,3.76
実施例146:(±)−1−[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(4.3g、10.37ミリモル)をアジ化ナトリウム(3.03g、46.68ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、2.91g(98%)の(±)−[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチルアジドを得た。アジドを炭素担持パラジウム(0.29g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、2.3g(76%)の(±)−1−[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:222−224℃;C1513NOHClとして計算値:C,60.51;H,4.74;N,4.7;実測値:C,60.65;H,4.76;N,4.51
実施例147:(+)−1−[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(+)−ベンジル{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート(1.1g、2.78ミリモル)を炭素担持パラジウム(0.135g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.312g(43%)の(+)−1−[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+3.58(ジメチルスルホキシド中、c10.0);融点:222−224℃;C1513NOHClとして計算値:C,60.51;H,4.74;N,4.7;実測値:C,59.98;H,4.7;N,4.64
実施例148:(−)−1−[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(−)−ベンジル{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート(0.612g、1.55ミリモル)を炭素担持パラジウム(0.061g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.268g(66%)の(−)−1−[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−4.66(ジメチルスルホキシド中、c10.0);融点:222−224℃;C1513NOHClとして計算値:C,60.51;H,4.74;N,4.7;実測値:C,60.34;H,4.58;N,4.48
実施例149:(−)−1−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(+)−ベンジル{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート(2.06g、4.81ミリモル)をヨウドトリメチルシラン(3.85g、19.24ミリモル)で、一般的に実施例129に記載の方法に従って処理して、0.933g(85%)の(−)−1−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−3.34(ジメチルスルホキシド中、c10.0);融点:203−206℃;C1513ClNOHClとして計算値:C,54.59;H,4.27;N,4.24;実測値:C,53.69;H,3.96;N,3.99
実施例150:(+)−1−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(−)−ベンジル{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート(1.85g、4.32ミリモル)をヨウドトリメチルシラン(3.45g、17.28ミリモル)で、一般的に実施例129に記載の方法に従って処理して、1.04g(82%)の(+)−1−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+2.7(ジメチルスルホキシド中、c10.0);融点:201−204℃;C1513ClNOHClとして計算値:C,54.59;H,4.27;N,4.24;実測値:C,54.25;H,4.12;N,4.16
実施例151:(−)−1−{5−フルオロ−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン
(±)−ベンジル({5−フルオロ−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)カルバメートのキラルHPLC分離(Rt=4.965分、Chiralcel AD、メタノール)から得られた0.837gのフラクション1をヨウドトリメチルシラン(1.50g、7.51ミリモル)で、一般的に実施例129に記載の方法に従って処理して、0.301g(51%)の(−)−1−{5−フルオロ−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−20.00(メタノール中、c10.0);融点:183−188℃;C1613NOHClとして計算値:C,55.26;H,4.06;N,4.03;実測値:C,53.42;H,4.1;N,4.4
実施例152:(+)−1−{5−フルオロ−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミン
(±)−ベンジル({5−フルオロ−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)カルバメートのキラルHPLC分離(Rt=6.877分、Chiralcel AD、メタノール)から得られた0.751gのフラクション2をヨウドトリメチルシラン(0.675g、3.37ミリモル)で、一般的に実施例129に記載の方法に従って処理して、0.211g(36%)の(+)−1−{5−フルオロ−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+18.98(メタノール中、c10.0);融点:193−197℃;C1613NOHClとして計算値:C,55.26;H,4.06;N,4.03;実測値:C,51.01;H,3.76;N,4.14
実施例153:化合物なし。
実施例154:(±)−1−[7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.305ミリモル)を(2,3−ジメチル−フェニル)ボロン酸(0.294g、1.96ミリモル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.041g、0.052ミリモル)および炭酸カリウム(0.41g、3.25ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、0.335g(62%)の(±)−[7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。(±)−[7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートをアジ化ナトリウム(0.134g、2.06ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−7−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7アミンを得た。テトラヒドロフラン(5mL)中の(±)−2−(アジドメチル)−7−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7アミン(0.135g、1.483ミリモル)の溶液に、ポリマー支持トリフェニルホスフィン(0.152g、0.58ミリモル)を加え、反応混合物を室温で12時間撹拌させた。反応混合物を濾過し(セライト)、溶媒を真空下で除去して、透明油を得た。油をイソプロパノール(3mL)中に再び溶解させ、塩化水素(ジエチルエーテル中1.0N、10.0mL)を加えた。得られた沈殿を濾過し、洗浄し(ジエチルエーテル)、乾燥させて、0.075g(54%)の(±)−1−[7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:>225℃
実施例155:(±)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(6.0g、15.65ミリモル)および(2,3−ジメトキシフェニル)ボロン酸(4.27g、23.49ミリモル)から、実施例154の一般法に従って標題化合物を淡黄色固体(2.91g、58%)として調製した。融点:219−222℃
実施例156:(−)−{[(7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、2−ブタノール:二酸化炭素3:7)から得られた1.46gのフラクション1を炭素担持パラジウム(0.146g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.767g(69%)の(−)−{[(−7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを黄褐色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−65.6(メタノール中、c10.0);融点:146−148℃
実施例157:(+)−{[(7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel OD、2−ブタノール:二酸化炭素3:7)から得られた1.45gのフラクション2を炭素担持パラジウム(0.146g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.86g(77%)の(+)−{[(7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+61.6(メタノール中、c10.0);融点:146−148℃
実施例158:(+)−{[7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
±)−ベンジル{[7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離(Chiralcel AD、エタノール:ヘキサン1:10)から得られたフラクション1(0.437g)の0℃に冷却したアセトニトリル(25mL)中溶液を、ヨウドトリメチルシラン(0.883g、4.413ミリモル)で処理し、反応混合物を1時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を塩酸(2.0N)(300mL)でクエンチし、ジエチルエーテル(300mL)で洗浄した。水層を分離し、10%水酸化カリウムおよびジクロロメタン(600mL)で処理した。合した有機層を水(200mL)および水性飽和塩化ナトリウム(200mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、0.20g(60%)の(+){[−7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン(0.437g、1.07ミリモル)を白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+10.2(メタノール中、c10.0);融点:190−191℃
実施例159:(−)−{[7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(−)−ベンジル{[7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート(0.40g、0.981ミリモル)およびヨウドトリメチルシラン(0.785g、3.92ミリモル)から実施例158の一般法に従って、標題化合物を白色固体の塩酸塩(0.224g、74%)として得た。[α] 25=−13.0(メタノール中、c10.0);融点:190−191℃
実施例160:(±)−{[7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.31ミリモル)および(2,3−ジフルオロyフェニル)ボロン酸(0.618g、3.91ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物を淡黄色固体の塩酸塩(0.051g、26%)として得た。融点:219−222℃
実施例161:(±)−{[7−(2,5−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.31ミリモル)および(2,5−ジメチルフェニル)ボロン酸(0.618g、3.91ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物を白色固体の塩酸塩(0.075g、40%)として得た。融点:>225℃
実施例162:(±)−{[7−(2,5−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.31ミリモル)および(2,5−ジメトキシフェニル)ボロン酸(0.356g、1.96ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物を白色固体の塩酸塩(0.043g、35%)として得た。融点:128−132℃
実施例163:(±)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.43g、1.31ミリモル)および(2,5−ジクロロフェニル)ボロン酸(1.07g、5.59ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物を白色固体の塩酸塩(0.56g、45%)として得た。融点:203−205℃
実施例164:(+)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.771gのフラクション2をヨウ化トリメチルシリル(1.44g、7.20ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.202g(59%)の(+)−{[(7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+16.0(メタノール中、c10.0);融点:181−183℃
実施例165:(−)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.710gのフラクション1をヨウ化トリメチルシリル(1.33g、6.63ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.202g(45%)の(−)−{[(−7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−14.4(メタノール中、c10.0);融点:184−186℃
実施例166:(±)−{[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
2,4,6−トリクロロブロモベンゼン(14.5g、55.69ミリモル)を2−メトキシベンゼンボロン酸(12.69g、83.54モル)、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)−パラジウム(II)(0.656g、0.835ミリモル)および炭酸カリウム(19.21g、139.22ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、9.8g(61%)の2’,4’,6’−トリクロロ−1,1’−ビフェニル−2−イルメチルエーテルを得た。−78℃に冷却したジクロロメタン(100mL)中の2’,4’,6’−トリクロロ−1,1’−ビフェニル−2−イルメチルエーテル(9.8g、34.08ミリモル)の溶液に、三臭化ホウ素(9.38g、ジクロロメタン中1.0M)を加え、一般的に中間体163に記載の方法に従って処理して、9.2gの2’,4’,6’−トリクロロビフェニル−2−オールを、黄色固体として得た。一般的に中間体8に記載の方法に従って、2’,4’,6’−トリクロロ−1,1’−ビフェニル−2−オール(9.17g、33.52ミリモル)を炭酸カリウム(18.53g、134.1ミリモル)および臭化アリル(4.46g、36.87モル)で処理し、ついで、得られたアリルエーテルをメシチレン中で還流して、3−アリル−2’,4’,6’−トリクロロ−1,1’−ビフェニル−2−オールを得た。3−アリル−2’,4’,6’−トリクロロ−1,1’−ビフェニル−2−オール(10.35g、33.00ミリモル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(17.08g、99.00ミリモル、77%)、ついで、炭酸カリウム(11.40g、82.51ミリモル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、10.4g(95%)の(±)−[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノールを得た。(±)−[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノール(10.38g、31.49ミリモル)をp−トルエンスルホニルクロライド(7.20g、37.79モル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、10.5g(68%)の(±)−[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。(±)−[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.38g、2.85ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.74g、11.4ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、0.93g、(92%)の(±)−2−(アジドメチル)−7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。テトラヒドロフラン(75mL)中の(±)−2−(アジドメチル)−7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランの溶液に、ポリマー支持トリフェニルホスフィン(1.36g、5.24ミリモル)を加え、反応物を室温で12時間撹拌させた。反応混合物を濾過し(セライト)、溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、メタノール中10%水性水酸化アンモニウム:酢酸エチル1:9)により精製して、無色の油を得た。油をイソプロパノール(2mL)中に再溶解して、塩化水素(6mL、ジエチルエーテル中1.0M)を加えた。得られた沈殿を濾過し、洗浄し(ジエチルエーテル)、乾燥させて、0.53g(56%)の(±)−{[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:>225℃
実施例167:(±)−{[7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
1−ブロモ−4−クロロ−2−メチル−ベンゼン(5.0g、24.33ミリモル)および(2−メトキシフェニル)ボロン酸(4.8g、31.63ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(1.01g、13%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:175−177℃
実施例168:(±)−{[7−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.31ミリモル)および(5−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸(0.334g、1.96ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.68g、31%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:146−150℃
実施例169:(±)−{[7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.31ミリモル)および(5−クロロ−2−メトキシフェニル)ボロン酸(0.365g、1.96ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.68g、35%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:149−152℃
実施例170:(±)−[(7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミン
(±)−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(4.0g、10.44ミリモル)およびピリジン−3−イルボロン酸(3.85g、31.31ミリモル)から、実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.770g、69%)を淡褐色固体の塩酸塩として得た。融点:158−162℃
実施例171:(+)−{[7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(+)−ベンジル{[7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート(0.30g、0.832ミリモル)およびヨウ化トリメチルシリル(0.66g、3.33ミリモル).[α] 25=+27.2(メタノール中、c10.0)から、実施例129の一般法にしたがって、標題化合物(0.17g、78%)を黄色固体の塩酸塩として得た。融点:168−171℃
実施例172:(−)−{[7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(+)−ベンジル{[7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメート(0.33g、0.91ミリモル)およびヨウ化トリメチルシリル(0.73g、3.64ミリモル)から、実施例129の一般法にしたがって、標題化合物(0.172g、78%)を淡黄色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−20.4(メタノール中、c10.0);融点:168−171℃
実施例173:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−フェニルアミン
トルエン(20mL)中の(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.5g、1.5ミリモル)の溶液に、ブロモベンゼン(0.23g、1.5ミリモル)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.061g、0.075ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.125g、0.225ミリモル)およびナトリウムtert−ブトキシド(0.18g、1.875ミリモル)を加え、反応混合物を3時間還流した。溶媒を真空下で除去した。残渣を水(100mL)および酢酸エチル(50mL)で洗浄した。合した有機層を水性飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)および溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン3:10)により精製することにより、(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートをアジ化ナトリウム(0.18g、2.78ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、(±)−2−(アジドメチル)−N−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−アミンを得た。アジドをポリマー支持トリフェニルホスフィン(1.09g、4.17ミリモル)で、一般的に実施例21に記載の方法に従って処理して、0.042g、(46%)の(±)−2−(アミノメチル)−N−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−アミンを白色固体のフマル酸塩として得た。融点:216−218℃
実施例174:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(4−メチルフェニル)アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)および4−ブロモトルエン(0.51g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.171g、15%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:226−228℃
実施例175:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(4−クロロフェニル)アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0モル)および1−ブロモ−4−クロロベンゼン(0.57g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.158g、18%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:223−224℃
実施例176:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(4−メトキシフェニル)アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)および1−ブロモ−4−メトキシベンゼン(0.896g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.048g、5%)黄色固体のフマル酸塩として得た。融点:178−180℃
実施例177:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)および1−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.675g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.227g、18%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:218−220℃
実施例178:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(4−フルオロフェニル)アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)および1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(0.52g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.066g、7%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:234−236℃
実施例179:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3,4−ジクロロフェニル)アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)および1−ブロモ−3,4−ジクロロベンゼン(0.68g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.171g、15%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:229−231℃
実施例180:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)および1−ブロモ−2,4−ジメチルベンゼン(0.55g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.234g、24%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:232−234℃
実施例181:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3,4−ジメチルフェニル)アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)および1−ブロモ−3,4−ジメチルベンゼン(0.55g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.115g、12%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:232−234℃
実施例182:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3−メチルフェニル)アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)および3−ブロモトルエン(0.51g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.16g、17%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:217−218℃
実施例183:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3−フルオロフェニル)アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)および4−ブロモ−3−フルオロベンゼン(0.525g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.266g、28%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:219−221℃
実施例184:(±)−N−2−(アミノメチル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)および1−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.675g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.195g、18%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:212−214℃
実施例185:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)および5−ブロモ−2−メトキシトルエン(0.603g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.03g、3%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:205−207℃
実施例186:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3,5−ジフルオロフェニル)アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)および1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン(0.57g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.185g、19%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:229−231℃
実施例187:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3−トリフルオロメトキシ)フェニル]アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)および1−ブロモ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(0.723g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.144g、11%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:199−201℃
実施例188:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3−クロロ−4−メチルフェニル)アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)および4−ブロモ−2−クロロトルエン(0.63g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.282g、27%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:225−227℃
実施例189:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3,5−ジクロロフェニル)アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)および1−ブロモ−3,5−ジクロロフェニルベンゼン(0.678g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.065g、6%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:>250℃
実施例190:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3−クロロフェニル)アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)および4−ブロモ−3−クロロフェニルベンゼン(0.57g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.284g、28%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:220−222℃
実施例191:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(4−クロロ−3−メチルフェニル)アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)および5−ブロモ−3−クロロトルエン(0.629g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.298g、28%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:225−227℃
実施例192:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3,5−ジメチルフェニル)アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)および1−ブロモ−3,5−ジメチルベンゼン(0.57g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.178g、18%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:>250℃
実施例193:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)および1−ブロモ−3−クロロ−4−フルオロベンゼン(0.63g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.167g、16%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:244−245℃
実施例194:(±)−N−[2−(アミノメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]−N−(2−フルオロフェニル)アミン
(±)−(7−アニリノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.96g、3.0ミリモル)および1−ブロモ−2−フルオロベンゼン(0.52g、3.0ミリモル)から実施例173の一般法に従って、標題化合物(0.070g、7%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:203−205℃
実施例195:(±)−{[5−フルオロ−7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート1.0g、2.5ミリモル)および(2−メトキシフェニル)ボロン酸(0.57g、3.7ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.16g、88%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:219−220℃
実施例196:(±)−{[5−フルオロ−7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート0.40g、1.0ミリモル)および(3−フルオロフェニル)ボロン酸(0.22g、1.50ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.136g、46%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:193−194℃
実施例197:(±)−{[5−フルオロ−7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート0.4g、0.996ミリモル)および(3−メトキシフェニル)ボロン酸(0.23g、1.51ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.175g、64%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:172−175℃
実施例198:(±)−{[5−フルオロ−7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.4g、0.996ミリモル)および(3−メチルフェニル)ボロン酸(0.21g、1.51ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.178g、68%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:228−230℃
実施例199:(±)−{[5−フルオロ−7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、1.0ミリモル)および(4−フルオロフェニル)ボロン酸(0.22g、1.50ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.160g、54%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:241−243℃
実施例200:(±)−{[5−フルオロ−7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、1.0ミリモル)および(4−クロロフェニル)ボロン酸(0.25g、1.50ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.173g、55%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:221−225℃
実施例201:(±)−{[5−フルオロ−7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.4g、0.996ミリモル)および(4−メチルフェニル)ボロン酸(0.20g、1.51ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.211g、72%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:180−183℃
実施例202:(±)−{[5−フルオロ−7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート0.4g、0.996ミリモル)および(4−メトキシフェニル)ボロン酸(0.23g、1.51ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.209g、68%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:175−176℃
実施例203:(±)−[(5−フルオロ−7−チエン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.4g、0.996ミリモル)および3−チエニルボロン酸(0.19g、1.51ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.233g、82%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:272−274℃
実施例204:(±)−{[5−フルオロ−7−(3−フリル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.4g、0.996ミリモル)および3−フリルボロン酸(0.18g、1.51ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.076g、33%)を黄色固体の塩酸塩として得た。融点:236−239℃
実施例205:(±)−[(5−フルオロ−7−ピリジン−2−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.60g、1.49ミリモル)および2−(トリ−tert−ブチルスタンニル)ピリジン(2.6g、7.0ミリモル85%)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.060g、11%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:196−198℃
実施例206:(±)−[(5−フルオロ−7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.60g、1.49ミリモル)およびピリジン−3−イルボロン酸(0.55g、4.5ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.072g、13%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:173−175℃
実施例207:(−)−[(5−フルオロ−7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミン
(±)−ベンジル{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.58gのフラクション2を臭化水素(6mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.181g(15%)の(−)−{[5−フルオロ−7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−16.74(メタノール中、c10.0);融点:88−90℃
実施例208:(+)−{[5−フルオロ−7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.59gのフラクション1を臭化水素(6mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、0.181g(15%)の(+)−{[5−フルオロ−7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+13.71(メタノール中、c10.0);融点:86−89℃
実施例209:(±)−[(5−フルオロ−7−ピリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、0.996ミリモル)およびピリジン−4−イルボロン酸(0.18g、1.5ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.029g、5%)を灰白色固体のフマル酸塩として得た。融点:170−171℃
実施例210:(±)−[(5−フルオロ−7−ピリミジン−5−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、0.996ミリモル)およびピリミジン−5−イルボロン酸(0.52g、4.0ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.010g、5%)を白色固体のフマル酸塩として得た。融点:65℃(分解)
実施例211:(±)−{[7−(2,3−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、0.996ミリモル)および2,3−ジクロロフェニルボロン酸(0.856g、4.5ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.076g、35%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:185−187℃
実施例212:(±)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.25ミリモル)および2,3−ジメトキシフェニルボロン酸(0.68g、3.0ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.143g、40%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:90−93℃
実施例213:(−)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.60gのフラクション1をヨウ化トリメチルシリル(1.10g、5.6ミリモル)で、一般的に実施例129に記載の方法に従って処理して、0.341g(73%)の(−)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−54.27(メタノール中、c10.0);融点:173−175℃
実施例214:(+)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.80gのフラクション2をヨウ化トリメチルシリル(1.44g、7.2ミリモル)で、一般的に実施例129に記載の方法に従って処理して、0.253g(41%)の(+)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+53.38(メタノール中、c10.0);融点:166−167℃
実施例215:(±)−{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、0.996ミリモル)および2,4−ジフルオロフェニルボロン酸(0.708g、4.5ミリモル)から、実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.163g、52%)を灰白色固体の塩酸塩として得た。融点:218−220℃
実施例216:(±)−{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、0.996ミリモル)および2,4−ジクロロフェニルボロン酸(0.856g、4.5ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.049g、14%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:107−109℃
実施例217:(−)−{[5−フルオロ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジクロロyフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.50gのフラクション1をヨウ化トリメチルシリル(1.12g、4.40ミリモル)で、一般的に実施例129に記載の方法に従って処理して、0.234g(60%)の(−)−{[5−クロロ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−2.07(メタノール中、c10.0);融点:175−178℃
実施例218:(+)−{[5−フルオロ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.50gのフラクション2をヨウ化トリメチルシリル(1.12g、4.40ミリモル)で、一般的に実施例129に記載の方法に従って処理して、0.220g(56%)の(+)−{[5−クロロ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+1.80(メタノール中、c10.0);融点:203−205℃
実施例219:(±)−{[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、0.996ミリモル)および2,4−ジメトキシフェニルボロン酸(0.819g、4.5ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.068g、20%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:141−143℃
実施例220(±)−{[7−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、0.996ミリモル)および2,5−ジフルオロフェニルボロン酸(0.473g、3.0ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.068g、20%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:203−205℃
実施例221:(±)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、0.996ミリモル)および2,5−ジクロロフェニルボロン酸(0.57g、3.0ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.098g、28%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:165−166℃
実施例222:(±)−{[7−(2,5−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、0.996ミリモル)および2,5−ジメチルフェニルボロン酸(0.45g、3.0ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.026g、9%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:153−155℃
実施例223:(±)−{[7−(2,5−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、0.996ミリモル)および2,5−ジメトキシフェニルボロン酸(0.54g、3.0ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.064g、19%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:120−122℃
実施例224:(±)−{[5−フルオロ−7−(5−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.41g、1.0ミリモル)(5−メトキシ−2−メチルフェニル)ボロン酸(0.5g、3.0ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.083g、26%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:233−235℃
実施例225:(±)−{[5−フルオロ−7−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、1.0ミリモル)(2−メトキシ−5−メチルフェニル)ボロン酸(0.51g、3.0ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.017g、5%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:110−111℃
実施例226:(±)−{[7−(2,6−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(2,6−ジフルオロフェニル)ボロン酸(4.0g、23.5ミリモル)および(2−ブロモ−1,3−ジフルオロベンゼン(3.1g、15.7ミリモル)から、実施例166の一般法に従って、標題化合物(0.140g、9%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:235−237℃
実施例227:(±)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(2,6−ジメチルフェニル)ボロン酸(4.0g、23.0ミリモル)および2−ブロモ−1,3−ジメチルベンゼン(2.9g、15.6ミリモル)から、実施例166の一般法に従って、標題化合物(0.109g、3%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:241−243℃
実施例228:(+)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートのキラルHPLC分離から得られた0.50gのフラクション1をアジ化ナトリウム(0.38g、58.5ミリモル)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.28g(80%)の(+)−2−(アジドメチル)−7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを無色油として得た。アジドをトリフェニルホスフィン(0.74g、2.82ミリモル)で、一般的に実施例154に記載の方法に従って処理して、白色固体の塩酸塩を得た;[α] 25=+10.83(メタノール中、c10.0);融点:192−194℃。
実施例229:(−)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートのキラルHPLC分離から得られた0.50gのフラクション2をアジ化ナトリウム(0.38g、58.5ミリモル)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.22g(63%)の(−)−2−(アジドメチル)−7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを無色油として得た。アジドをトリフェニルホスフィン(0.58g、2.22ミリモル)で、一般的に実施例154に記載の方法に従って処理して、白色固体の塩酸塩を得た;[α] 25=−6.6(メタノール中、c10.0);融点:180−183℃
実施例230:(±)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(5−フルオロ−2−メトキシフェニル)ボロン酸(3.0g、17.6ミリモル)および2−ブロモ−1,3−ジクロロベンゼン(2.65g、12.0ミリモル)実施例166の一般法に従って、標題化合物(0.21g、5%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:204−205℃
実施例231:(±)−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}シクロプロパンアミン
実施例390に記載の方法に従って、(±)−([5−フルオロ−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.14g、0.30ミリモル)およびシクロプロピルアミン(0.17g、3.0ミリモル)から標題化合物(0.035g、30%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:112−113℃
実施例232:(±)−1−シクロプロピル−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メタンアミン
(±)−([5−フルオロ−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.14g、0.30ミリモル)および(アミノメチル)シクロプロパン(0.21g、3.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.066g、54%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:130−133℃
実施例233(±)−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}シクロブタンアミン
(±)−([5−フルオロ−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.14g、0.30ミリモル)およびシクロブチルアミン(0.21g、3.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.074g、61%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:128−130℃
実施例234:(±)−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}エタンアミン
(±)−([5−フルオロ−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.15g、0.32ミリモル)およびエチルアミン(0.138g、3.2ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.068g、56%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:138.140℃
実施例235:(±)−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン
(±)−([5−フルオロ−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.13g、0.28ミリモル)およびプロピルアミン(0.165g、2.80ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.092g、84%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例236:(±)−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}プロパン−2−アミン
(±)−([5−フルオロ−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.14g、0.3ミリモル)およびイソプロピルアミン(0.18g、3.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.065g、66%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:134−135℃
実施例237(±)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}ジメチルアミン
(±)−([5−フルオロ−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.14g、0.3ミリモル)およびジメチルアミン(0.14g、3.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.069g、61%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:199−201℃
実施例238:(±)−1−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}ピペリジン
(±)−([5−フルオロ−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.12g、0.26ミリモル)およびピペリジン(0.22g、2.6ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.074g、69%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:184−186℃
実施例239:(±)−1−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}モルホリン
(±)−([5−フルオロ−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.14g、0.30ミリモル)およびモルホリン(0.26g、3.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.069g、61%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:196−199℃
実施例240:(±)−1−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}ピロリジン
(±)−([5−フルオロ−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.13g、0.28ミリモル)およびピロリジン(0.20g、2.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.069g、61%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:65−67℃
実施例241:(±)−{[5−クロロ−7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.505g、1.21ミリモル)および(2−フルオロフェニル)ボロン酸(0.6g、4.3ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.017g、39%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:235−237℃
実施例242:(±)−{[5−クロロ−7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.1g、2.42ミリモル)および(2−メトキシフェニル)ボロン酸(1.55g、9.68ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.017g、10%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:240−242℃
実施例243:(±)−{[5−クロロ−7−(3−フリル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.505g、1.21ミリモル)および3−フリルボロン酸(0.54g、4.82ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.017g、9%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例244:(±)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.505g、1.21ミリモル)および2,3−ジフルオロフェニルボロン酸(0.76g、4.81ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.131g、56%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:216−218℃
実施例245:(−)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[5−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.66gのフラクション1を臭化水素(15mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例2に記載の方法に従って処理して、粗塩を得た。塩を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(200mL)で洗浄し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。合した有機層を水性飽和塩化ナトリウム(100mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、溶媒を真空下で除去して、透明油を得た。油をイソプロパノール(3mL)中に再び溶解させ、塩化水素(ジエチルエーテル中1.0N、10.0mL)を加えた。得られた沈殿を濾過し、洗浄し(ジエチルエーテル)、乾燥させて、0.391g(76%)の(−)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−13.8(メタノール中、c10.0);融点:225−227℃
実施例246:(+)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[5−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.63gのフラクション2を臭化水素(15mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例245に記載の方法に従って処理して、0.387g(66%)の(+)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+10.6(メタノール中、c10.0);融点:225−227℃
実施例247:(±)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.505g、1.21ミリモル)および2,3−ジクロロフェニルボロン酸(0.92g、4.81ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.160g、55%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:245−246℃
実施例248:(±)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.505g、1.21ミリモル)および2,3−ジメチルフェニルボロン酸(0.70g、4.81ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.072g、31%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:223−225℃
実施例249:(±)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.505g、1.21ミリモル)および2,3−ジメトキシフェニルボロン酸(0.88g、4.81ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.137g、47%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:120−122℃
実施例250:(±)−{[5−クロロ−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.505g、1.21ミリモル)および2,4−ジフルオロフェニルボロン酸(0.76g、4.81ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.134g、57%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:216−218℃
実施例251:(±)−{[5−クロロ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.505g、1.21ミリモル)および2,4−ジクロロフェニルボロン酸(0.92g、4.81ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.10g、42%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:202−204℃
実施例252:(−)−{[5−クロロ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[5−クロロ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.67gのフラクション1を臭化水素(15mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例245に記載の方法に従って処理して、0.465g(88%)の(−)−{[5−クロロ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−8.5(メタノール中、c10.0);融点:237−239℃
実施例253:(+)−{[5−クロロ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[5−クロロ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.42gのフラクション2を臭化水素(15mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例245に記載の方法に従って処理して、0.275g(83%)の(+)−{[5−クロロ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。;[α] 25=+10.1(メタノール中、c10.0);融点:240−242℃
実施例254:(±)−{[5−クロロ−7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.505g、1.21ミリモル)および2,4−ジメトキシフェニルボロン酸(0.88g、4.81ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.075g、45%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:220−222℃
実施例255:(±)−{[5−クロロ−7−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.505g、1.21ミリモル)および2,5−ジフルオロフェニルボロン酸(0.76g、4.81ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.118g、42%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:242−244℃
実施例256:(±)−{[5−クロロ−7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.505g、1.21ミリモル)および2,5−ジクロロフェニルボロン酸(0.92g、4.81ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.137g、52%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:160−162℃
実施例257:(±)−{[5−クロロ−7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.505g、1.21ミリモル)および(5−クロロ−2−メトキシフェニル)ボロン酸(0.90g、4.81ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.159g、56%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:174−176℃
実施例258:(±)−{[5−クロロ−7−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.505g、1.21ミリモル)および3,4−ジフルオロフェニルボロン酸(0.76g、4.81ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.121g、44%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例259(±)−{[5−クロロ−7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.505g、1.21ミリモル)および3−クロロ−4−フルオロフェニルボロン酸(0.84g、4.81ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.068g、47%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:214−243℃
実施例260:(±)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.505g、1.21ミリモル)および2,6−ジメチルフェニルボロン酸(2.8g、18.66ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.246g、53%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:173−175℃
実施例261:(−)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.67gのフラクション1を、臭化水素(15mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例245に記載の方法に従って処理して、0.226g(44%)の(−)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−16.9(メタノール中、c10.0);融点:200−202℃
実施例262:(+)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.66gのフラクション2を臭化水素(15mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例245に記載の方法に従って処理して、0.339g(67%)の(+)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+14.9(メタノール中、c10.0);融点:204−206℃
実施例263:(±)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(5−クロロ−2−メトキシフェニル)ボロン酸(5.0g、26.88ミリモル)および2−ブロモ−1,3−ジクロロベンゼン(12.14g、53.76ミリモル)から、実施例166の一般法に従って、標題化合物(0.072g、8%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:234−236℃
実施例264:(+)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[5−クロロ−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.80gのフラクション2をヨウ化トリメチルシリル(1.46g、7.20ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.341g(56%)の(+)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+33.61(メタノール中、c10.0);融点:>250℃
実施例265:(−)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル−{[5−クロロ−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.60gのフラクション1をヨウ化トリメチルシリル(1.09g、5.60ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.253g(55%)の(−)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−31.76(メタノール中、c10.0);融点:>250℃
実施例266:(±)−{[(5−クロロ−7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミン
(±)−(7−ブロモ−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.20ミリモル)およびピリジン−3−イルボロン酸(0.50g、3.86ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.162g、45%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例267:(±)−N−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}シクロプロパンアミン
(±)−([5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.15g、0.338ミリモル)およびシクロプロピルアミン(0.39g、6.77ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.056g、34%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:214−216℃
実施例268:(±)−N−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}(シクロプロピルメチル)アミン
(±)−([5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.15g、0.338ミリモル)および(アミノメチル)シクロプロパン(0.50g、6.77ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.058g、45%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:203−205℃
実施例269:(±)−N−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}シクロブタンアミン
(±)−([5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.15g、0.338ミリモル)およびシクロブチルアミン(0.49g、6.77ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.027g、21%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:203−205℃
実施例270:化合物なし。
実施例271:(±)−N−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}エタンアミン
(±)−([5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.15g、0.338ミリモル)およびエチルアミン(0.14g、3.38ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.079g、66%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:230−232℃
実施例272:(±)−N−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}プロパン−2−アミン
(±)−([5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.15g、0.338ミリモル)およびイソプロピルアミン(0.40g、6.76ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.064g、52%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:213−215℃
実施例273:化合物なし。
実施例274:(±)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}ジメチルアミン
(±)−([5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.15g、0.338ミリモル)およびジメチルアミン(0.18g、6.76ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.068g、57%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:220−222℃
実施例275:(±)−1−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}ピペリジン
(±)−([5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.15g、0.338ミリモル)およびピペリジン(0.58g、6.76ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.095g、72%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>235℃
実施例276:(±)−4−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}モルホリン
(±)−([5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.15g、0.338ミリモル)およびモルホリン(0.58g、6.76ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.09g、68%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:228−230℃
実施例277:(±)−4−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}チオモルホリン
(±)−([5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.15g、0.338ミリモル)およびチオモルホリン(0.72g、6.76ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.55g、39%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:224−226℃
実施例278:(±)−N−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}プロパン−1−アミン
(±)−([5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.15g、0.338ミリモル)およびプロピルアミン(0.40g、6.76ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.094g、76%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:200−202℃
実施例279:(±)−1−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}ピペラジン
(±)−([5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.15g、0.338ミリモル)およびピペラジン(0.58g、6.76ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物を白色固体の塩酸塩(0.118g、81%)として得た。融点:190−192℃
実施例280:(±)−1−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}ピロリジン
(±)−([5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.15g、0.338ミリモル)およびピロリジン(0.48g、6.76ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.094g、73%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:245−247℃
実施例281:(±)−{[(5−メチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミン
一般的に中間体8に記載の方法に従って、2−ブロモ−4−メチルフェノール(19.09g、102ミリモル)を炭酸カリウム(56.0g、400ミリモル)および臭化アリル(15.96g、130ミリモル)で処理し、ついで、得られたアリルエーテルをメシチレン中で還流して、2−アリル−6−ブロモ−4−メチルフェノールを得た。2−アリル−6−ブロモ−4−メチルフェノール(5.21g、23.0ミリモル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(9.13g、34.50ミリモル、77%)、ついで、炭酸カリウム(7.9g、57.5ミリモル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、2.14g(43%)の(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを得た。(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(2.41g、10.0ミリモル)をp−トルエンスルホニルクロライド(2.1g、11.0モル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、3.31g(84%)の(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを、黄色油として得た。(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.25g、0.63ミリモル)およびフェニルボロン酸(0.23g、1.89ミリモル)で、一般的に中間体154に記載の方法に従って処理して、0.23g、(93%)の(±)−(5−メチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。トシラートをアジ化ナトリウム(0.19g、3.0ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、0.15g(97%)の(±)−2−(アジドメチル)−5−メチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。(±)−2−(アジドメチル)−5−メチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを、実施例21に記載の方法に従ってポリマー支持トリフェニルホスフィン(0.297g、1.13ミリモル)で処理して、0.106g(61%)の(±)−[(5−メチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:227−228℃
実施例282:(±)−{[7−(2−メチルフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.76ミリモル)および2−メチルフェニルボロン酸(0.32g、3.00ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.111g、49%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:260−263℃
実施例283:(±)−{[7−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、1.00ミリモル)および2−フルオロフェニルボロン酸(0.42g、3.00ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.136g、46%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:232−234℃
実施例284:(±)−{[7−(2−メトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、1.00ミリモル)および2−メトキシフェニルボロン酸(0.46g、3.00ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.136g、44%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:194−195℃
実施例285:化合物なし。
実施例286:(±)−{[7−(2−クロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.76ミリモル)および2−クロロフェニルボロン酸(0.35g、2.28ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.135g、58%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:260−263℃
実施例287:(±)−({5−メチル−7−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.31g、0.76ミリモル)および2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.36g、2.28ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.135g、58%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:211−213℃
実施例288:(±)−{[7−(3−クロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、1.00ミリモル)および3−クロロフェニルボロン酸(0.47g、3.00ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.028g、9%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:90−93℃
実施例289:(±)−{[7−(3−メチルフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、1.00ミリモル)および3−メチルフェニルボロン酸(0.41g、3.00ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.107g、37%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:235−237℃
実施例290:(±)−{[7−(4−メチルフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、1.00ミリモル)および4−メチルフェニルボロン酸(0.46g、3.00ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.116g、38%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:172−173℃
実施例291:(±)−{[7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、1.00ミリモル)および4−フルオロフェニルボロン酸(0.42g、3.00ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.112g、39%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:225−227℃
実施例292:(±)−{[7−(4−クロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、1.00ミリモル)および4−クロロフェニルボロン酸(0.47g、3.00ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.097g、31%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:250−252℃
実施例293:(±)−{[7−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.40g、1.00ミリモル)および4−メトキシフェニルボロン酸(0.49g、3.00ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.116g、38%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:207−209℃
実施例294:(±)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.26ミリモル)および2,3ジメトキシフェニルボロン酸(0.69g、3.75ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.164g、44%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:97−99℃
実施例295:(−)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.59gのフラクション1をヨウ化トリメチルシリル(1.08g、5.44ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.316g(69%)の(−)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−73.6(メタノール中、c10.0);融点:120−123℃
実施例296:(+)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.52gのフラクション2をヨウ化トリメチルシリル(0.956g、4.80ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.127g(32%)の(+)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+74.51(メタノール中、c10.0);融点:98−100℃
実施例297:(±)−{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.26ミリモル)および2,4ジクロロフェニルボロン酸(0.72g、3.8ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.124g、29%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:172−173℃
実施例298:(−)−{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.50gのフラクション1をヨウ化トリメチルシリル(0.905g、4.52ミリモル)で、一般的に実施例129に記載の方法に従って処理して、275g(71%)の(−)−{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−8.0(メタノール中、c10.0);融点:173−176℃
実施例299:(+)−{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.48gのフラクション2をヨウ化トリメチルシリル(0.868g、4.34ミリモル)で、一般的に実施例129に記載の方法に従って処理して、0.254g(68%)の(+)−{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+7.25(メタノール中、c10.0);融点:173−176℃
実施例300:(±)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.26ミリモル)および2,5−ジクロロフェニルボロン酸(0.72g、3.8ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.121g、28%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:155−156℃
実施例301:(±)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.26ミリモル)および2,6ジメチルフェニルボロン酸(0.76g、4.00ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.030g、11%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:234−235℃
実施例302:(±)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.56g、1.41ミリモル)および2,6ジクロロフェニルボロン酸(2.17g、14.10ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.030g、21%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:193−195℃
実施例303:(−)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.72gのフラクション1をヨウ化トリメチルシリル(1.28g、7.20ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.227g(41%)の(−)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−28.9(メタノール中、c10.0);融点:222−224℃
実施例304:(+)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.65gのフラクション2をヨウ化トリメチルシリル(1.18g、6.00ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.259g(51%)の(+)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た;[α] 25=+33.82(メタノール中、c10.0);塩融点:222−224℃。
実施例305:(±)−{[5−エチル−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
0℃に冷却したアセトニトリル(250mL)中の4−エチルフェノール(10.0g、82.0ミリモル)の溶液に、N−ブロモスクシニミド(16.0g、90ミリモル)をゆっくりと加え、反応混合物をを0℃で1時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、反応混合物を氷水(500mL)およびジエチルエーテル(500mL)で希釈した。固体沈殿を濾過により除去し、水相を分離し、エチルエーテル(2×200mL)で抽出した。合した有機抽出物を水性飽和塩化ナトリウム(400mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9)により精製して、8.35g(51%)を得た。一般的に中間体8に記載の方法に従って、2−ブロモ−4−エチルフェノール(8.35g、41.0ミリモル)を炭酸カリウム(14.3g、100ミリモル)および臭化アリル(6.57g、130ミリモル)で処理し、ついで、得られたアリルエーテルをメシチレン中で還流して、2−アリル−6−ブロモ−4−エチルフェノールを得た。2−アリル−6−ブロモ−4−エチルフェノール(5.18g、22.0ミリモル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(8.60g、33.0ミリモル、77%)、ついで、炭酸カリウム(7.4g、55.0ミリモル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、3.94g(70%)の(±)−(7−ブロモ−5−エチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを得た。(±)−(7−ブロモ−5−エチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(3.94g、15.0ミリモル)をp−トルエンスルホニルクロライド(3.5g、18.0モル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、5.78g(92%)の(±)−(7−ブロモ−5−エチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを無色油として得た。(±)−(7−ブロモ−5−エチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.73ミリモル)および2−メチルフェニルボロン酸(0.30g、2.19ミリモル)を、一般的に中間体35に記載の方法に従って処理して、0.30g、(97%)の(±)−(5−エチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。トシラートをアジ化ナトリウム(0.23g、3.55ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、0.16g(77%)の(±)−2−(アジドメチル)−5−エチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。(±)−2−(アジドメチル)−5−エチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランをポリマー支持トリフェニルホスフィン(0.786g、0.869ミリモル)で、実施例154に記載の方法に従って処理して、0.009g(4%)の(±)−[(5−エチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:198℃(分解)
実施例306:(±)−{[5−エチル−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−エチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.3g、0.73ミリモル)および2−クロロフェニルボロン酸(0.34g、2.19ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.174g、74%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:268−271℃
実施例307:(±)−{[5−イソプロピル−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
4−イソプロピルフェノール(13.38g、98.0ミリモル)の溶液をN−ブロモスクシニミド(17.5g、98ミリモル)で、一般的に実施例305に記載の方法に従って処理して、13.78g(65%)の2−ブロモ−4−イソプロピルフェノールを得た。一般的に中間体8に記載の方法に従って、2−ブロモ−4−イソプロピルフェノール(13.74g、41.0ミリモル)を炭酸カリウム(22.0g、160ミリモル)および臭化アリル(9.23g、76.8ミリモル)で処理し、ついで、得られたアリルエーテルをメシチレン中で還流して、2−アリル−6−ブロモ−4−イソプロピルフェノールを得た。2−アリル−6−ブロモ−4−イソプロピルフェノール(6.85g、27.0ミリモル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(7.72g、27.0ミリモル、77%)、ついで、炭酸カリウム(9.3g、67.5.0ミリモル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、1.12g、(17%)の(±)−(7−ブロモ−5−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを得た。(±)−(7−ブロモ−5−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(1.12g、4.6ミリモル)をp−トルエンスルホニルクロライド(1.32g、6.9ミリモル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、1.90g(97%)の(±)−(7−ブロモ−5−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを無色油として得た。(±)−(7−ブロモ−5−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.4g、0.94ミリモル)および2−メチルフェニルボロン酸(0.38g、2.82ミリモル)を、一般的に中間体35に記載の方法に従って処理して、0.19g、(46%)の(5−イソプロピル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。トシラートをアジ化ナトリウム(0.141g、2.17ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、0.11g(83%)の(±)−2−(アジドメチル)−5−イソプロピル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。(±)−2−(アジドメチル)−5−イソプロピル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランをポリマー支持トリフェニルホスフィン(0.188g、0.716ミリモル)で、実施例154に記載の方法に従って処理して、0.055g(48%)の(±)−[(5−イソプロピル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:221−222℃(分解)
実施例308:(±)−{[5−イソプロピル−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.4g、0.94ミリモル)および2−クロロフェニルボロン酸(0.44g、2.81ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.096g、30%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:257−260℃
実施例309:(±)−{[5−シクロペンチル−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
0℃に冷却したアセトニトリル(30mL)中の4−シクロペンチルフェノール(3.0g、18.0ミリモル)の溶液に、N−ブロモスクシニミド(3.29g、18ミリモル)をゆっくりと加え、一般的に実施例309に記載の方法に従って処理して、3.75g(84%)の2−ブロモ−4−シクロペンチルフェノールを得た。一般的に中間体8に記載の方法に従って、2−ブロモ−4−シクロペンチルフェノール(3.75g、16.0ミリモル)を炭酸カリウム(5.4.0g、40ミリモル)および臭化アリル(2.38g、20.8ミリモル)で処理し、ついで、得られたアリルエーテルをメシチレン中で還流して、2−アリル−6−ブロモ−4−シクロペンチルフェノールを得た。2−アリル−6−ブロモ−4−シクロペンチルフェノール(3.0g、10.0ミリモル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(3.49g、12.0ミリモル、77%)、ついで、炭酸カリウム(3.7g、25.0ミリモル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、1.68g、(53%)の(±)−(7−ブロモ−5−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを得た。(±)−(7−ブロモ−5−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(1.68g、4.6ミリモル)をp−トルエンスルホニルクロライド(0.96g、5.0ミリモル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、1.78g(70%)の(±)−(7−ブロモ−5−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを無色油として得た。(±)−(7−ブロモ−5−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.5g、1.1ミリモル)および2−メチルフェニルボロン酸(0.45g、3.3ミリモル)を、一般的に中間体35に記載の方法に従って処理して、0.51g、(99%)の(5−シクロペンチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。トシラートをアジ化ナトリウム(0.239g、3.67ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、0.16g(65%)の(±)−2−(アジドメチル)−5−イソプロピル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。(±)−2−(アジドメチル)−5−シクロペンチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランをポリマー支持トリフェニルホスフィン(0.24g、0.48ミリモル)で、実施例154に記載の方法に従って処理して、0.126g(50%)の(±)−[(5−シクロペンチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:190−193℃(分解)
実施例310:(±)−{[5−シクロペンチル−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−シクロペンチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.10ミリモル)および2−クロロフェニルボロン酸(0.52g、3.30ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.171g、42%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:268−271℃
実施例311:(±)−2−(アミノメチル)−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボニトリル
3−ブロモ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(10.0g、50.0ミリモル)を炭酸カリウム(27.9g、200ミリモル)および臭化アリル(7.96g、66.0ミリモル)で処理し、ついで、得られたアリルエーテルをメシチレン中で、一般的に中間体8に記載の方法に従って処理して、3−アリル−5−ブロモ−4−ヒドロキシベンゾニトリルを得た。3−アリル−5−ブロモ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(4.63g、19.0ミリモル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(6.2g、35.93ミリモル、77%)、ついで、炭酸カリウム(6.56g、47.5ミリモル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、1.30g(426)の(±)−7−ブロモ−2−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボニトリルを得た。(±)−7−ブロモ−2−(ヒドロキシメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボニトリル(1.3g、5.0ミリモル)をp−トルエンスルホニルクロライド(1.02g、5.4モル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、1.5g(72%)の(±)−(7−ブロモ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。(±)−(7−ブロモ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.73ミリモル)および2−メチルフェニルボロン酸(0.3g、2.20ミリモル)を、一般的に中間体35に記載の方法に従って処理して、0.33g、(99%)の(±)−[5−シアノ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。トシラートをアジ化ナトリウム(0.26g、4.0ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、0.17g(74%)の(±)−2−(アジドメチル)−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボニトリルを得た。アジドをポリマー支持トリフェニルホスフィン(0.24g、0.67ミリモル)で、実施例154に記載の方法に従って処理して、0.118g(53%)の(±)−2−(アミノメチル)−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボニトリルを白色固体の塩酸塩として得た。融点:127−129℃
実施例312:(±)−2−(アミノメチル)−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボニトリル
(±)−(7−ブロモ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.60g、1.50ミリモル)および2−クロロフェニルボロン酸(0.69g、4.50ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.27g、57%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:173−175℃
実施例313:(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
0℃に冷却した四塩化炭素(100mL)中の4−(トリフルオロメチル)フェノール(5.0g、30.86ミリモル)溶液に、四塩化炭素(25mL)中の臭素(4.94g、30.86ミリモル)を4時間にわたって滴下し、反応混合物を0℃で24時間撹拌した。反応混合物を10%の水性亜硫酸水素ナトリウム(100mL)およびジクロロメタン(300mL)で洗浄した。水相を分離し、ジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。合した有機抽出物を水性飽和塩化ナトリウム(400mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン2:8)により精製して、4.69g(63%)を得た。一般的に中間体8に記載の方法に従って、2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)フェノール(4.69g、19.5ミリモル)を水素化ナトリウム(0.86g、21.0ミリモル60%)および臭化アリル(2.5g、21.0ミリモル)で処理し、ついで、得られたアリルエーテルをメシチレン中で還流して、2−アリル−6−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)フェノールを得た。2−アリル−6−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)フェノール(3.66g、13.0ミリモル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(5.84g、26.0ミリモル、77%)で、ついで、炭酸カリウム(2.5g、19.5ミリモル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、3.50g(91%)の(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを得た。(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(3.5g、11.78ミリモル)をp−トルエンスルホニルクロライド(3.6g、17.67モル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、5.0g(94%)の(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および2−フルオロフェニルボロン酸(0.26g、2.13ミリモル)を、一般的に中間体35に記載の方法に従って処理して、0.11g、(81%)の(±)−[7−(2−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。トシラートをアジ化ナトリウム(0.21g、3.2ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、0.16g(88%)の(±)−2−(アジドメチル)−5−(トリフルオロメチル)−7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。(±)−2−(アジドメチル)−5−(トリフルオロメチル)−7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランをポリマー支持トリフェニルホスフィン(0.20g、0.76ミリモル)で、実施例154に記載の方法に従って処理して、0.053g(24%)の(±)−[(5−(トリフルオロメチル)−7−(フェニル)−1−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例314:(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および2−メチルフェニルボロン酸(0.36g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.148g、65%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:253−255℃
実施例315:(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.325g、0.72ミリモル)および2−クロロフェニルボロン酸(0.169g、2.88ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.27g、57%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:192−194℃
実施例316:(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および2−メトキシフェニルボロン酸(0.40g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.21g、87%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:203−205℃
実施例317:(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および2−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.50g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.088g、33%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:195−197℃
実施例318:(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および3−メチルフェニルボロン酸(0.50g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.092g、40%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例319:(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および3−フルオロフェニルボロン酸(0.50g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.068g、30%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例320:(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および3−クロロフェニルボロン酸(0.41g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.102g、42%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:238−240℃
実施例321:(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および3−メトキシフェニルボロン酸(0.40g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.125g、52%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:202−204℃
実施例322:(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.50g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.038g、14%)を灰白色固体の塩酸塩として得た。融点:225−227℃
実施例323:(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および4−メチルフェニルボロン酸(0.36g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.102g、46%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:248−250℃
実施例324:(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および4−フルオロフェニルボロン酸(0.37g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.119g、52%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例325:(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および4−クロロフェニルボロン酸(0.42g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.036g、15%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例326:(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および4−メトキシフェニルボロン酸(0.40g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.130g、54%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:248−250℃
実施例327:(±)−{[5−(トリフルオロメチル)−7−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.50g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.105g、40%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例328:(±)−{[7−(2,3−ジメチルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および2,3−ジメチルフェニルボロン酸(0.40g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.124g、58%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:198−200℃
実施例329:(±)−{[7−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および2,3−ジフルオロフェニルボロン酸(0.30g、1.90ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.059g、25%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:217−218℃
実施例330:(±)−{[7−(2,3−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および2,3−ジクロロフェニルボロン酸(0.50g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.045g、17%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:152−155℃
実施例331:(±)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および2,3−ジメトキシフェニルボロン酸(0.48g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.080g、31%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:178−180℃
実施例332:(±)−{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および2,4−ジフルオロフェニルボロン酸(0.30g、1.90ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.163g、67%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:237−239℃
実施例333:(±)−{[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および2,4−ジメトキシフェニルボロン酸(0.48g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.098g、38%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:210−212℃
実施例334:(±)−{[7−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および3,4−ジフルオロフェニルボロン酸(0.42g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.063g、26%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:237−239℃
実施例335:(±)−{[7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および3−クロロ−4−フルオロフェニルボロン酸(0.465g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.044g、19%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例336:(±)−{[7−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および2,5−ジフルオロフェニルボロン酸(0.42g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.063g、26%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例337:(±)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および2,5−ジクロロフェニルボロン酸(0.503g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.128g、48%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:203−205℃
実施例338:(±)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および2,6−ジメチルフェニルボロン酸(0.40g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.012g、4%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:198−200℃
実施例339:(±)−{[7−(4−ブチルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および4−ブチルフェニルボロン酸(0.28g、1.57ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.122g、48%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:190−192℃
実施例340:(±)−4−[2−(アミノメチル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル]ベンゾニトリル
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および4−シアノフェニルボロン酸(0.23g、1.57ミリモル)から、実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.102g、35%)を白色固体として得た。融点:238−239℃
実施例341:(±)−{[7−(3−フリル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および3−フリルフェニルボロン酸(0.22g、1.96ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.053g、25%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例342:(±)−{[7−チエン−3−イル−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)および3−チエニルボロン酸(0.34g、2.64ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.164g、73%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例343:(±)−{[7−ピリジン−3−イル−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.30g、0.66ミリモル)およびピリジン−3−イルボロン酸(0.24g、1.95ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.081g、30%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:200−202℃
実施例344:(±)−[(5,7−ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]アミン
一般的に中間体8に記載の方法に従って、3−ブロモ−4−ヒドロキシビフェニル(15.7g、63.0ミリモル)を炭酸カリウム(34.84g、252.0ミリモル)および臭化アリル(9.15g、75.63ミリモル)で処理し、ついで、得られたアリルエーテルをメシチレン中で還流して、3−アリル−5−ブロモビフェニル−4−オールを得た。3−アリル−5−ブロモビフェニル−4−オール(17.8g、61.5ミリモル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(31.87g、184.67ミリモル、77%)で、ついで、炭酸カリウム(21.27g、153.89ミリモル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、15.8g(84%)の(±)−(7−ブロモ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを得た。(±)−(7−ブロモ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(15.8g、51.77ミリモル)をp−トルエンスルホニルクロライド(14.79g、77.65ミリモル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、18.8g(79%)の(±)−(7−ブロモ−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.5g、3.26ミリモル)およびフェニルボロン酸(0.59g、4.89ミリモル)を、一般的に中間体35に記載の方法に従って処理して、1.17g、(78%)の(±)−(5,7−ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。トシラートをアジ化ナトリウム(0.342g、5.26ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、0.39g(91%)の(±)−2−(アジドメチル)−5,7−ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。(±)−2−(アジドメチル)−5,7−ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランをポリマー支持トリフェニルホスフィン(0.314g、1.21ミリモル)で、実施例154に記載の方法に従って処理して、0.34g(99%)の(±)−(5,7−ジフェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例345:(±)−{[7−(2−クロロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.09ミリモル)および2−クロロフェニルボロン酸(0.255g、1.63ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.157g、39%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例346:(±)−{[7−(3−クロロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.09ミリモル)および3−クロロフェニルボロン酸(0.255g、1.63ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.166g、41%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:240−242℃
実施例347:(±)−{[7−(4−クロロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.09ミリモル)および4−クロロフェニルボロン酸(0.255g、1.63ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.092g、22%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:200−203℃
実施例348:(±)−{[7−(2−フルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.09ミリモル)および2−フルオロフェニルボロン酸(0.228g、1.63ミリモル)から、実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.153g、39%)を淡黄色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例349:(±)−{[7−(3−フルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.09ミリモル)および3−フルオロフェニルボロン酸(0.228g、1.63ミリモル)から、実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.107g、28%)を淡黄色固体の塩酸塩として得た。from融点:>250℃
実施例350:(±)−{[7−(4−フルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.09ミリモル)および4−フルオロフェニルボロン酸(0.228g、1.63ミリモル)から、実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.106g、27%)を淡黄色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例351:(±)−{[7−(2−メチルフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.09ミリモル)および2−メチルフェニルボロン酸(0.222g、1.63ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.148g、39%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:225−227℃
実施例352:(±)−{[7−(3−メチルフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.09ミリモル)および3−メチルフェニルボロン酸(0.222g、1.63ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.080g、21%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:246−249℃
実施例353:(±)−{[7−(4−メチルフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.09ミリモル)および4−メチルフェニルボロン酸(0.222g、1.63ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.094g、25%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:159−162℃
実施例354:(±)−{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.09ミリモル)および(2,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸(0.258g、1.63ミリモル)から、実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.157g、38%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:159−162℃
実施例355:(±)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.09ミリモル)および(2,5−ジクロロフェニル)ボロン酸(0.312g、1.63ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.168g、38%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:159−162℃
実施例356:(±)−{[7−(2−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.21ミリモル)および2−フルオロフェニルボロン酸(0.68g、4.84ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.121g、49%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例357:(±)−{[7−(2−クロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.21ミリモル)および2−クロロフェニルボロン酸(0.75g、4.84ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.121g、46%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:179−181℃
実施例358:(±)−{[7−(2−メチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.21ミリモル)および2−メチルフェニルボロン酸(0.66g、4.84ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.118g、48%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:187−189℃
実施例359:(±)−{[7−(2−メトキシフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(1.0g、2.42ミリモル)および2−メトキシフェニルボロン酸(1.55g、9.68ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.181g、33%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:190−192℃
実施例360:(±)−{[5−メトキシ−7−(3−チエニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.21ミリモル)および3−チエニルボロン酸(0.62g、4.84ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.110g、46%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:230−232℃
実施例361:(±)−{[7−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.26ミリモル)および2,3ジフルオロフェニルボロン酸(0.76g、4.84ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.141g、54%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:224−226℃
実施例362:(±)−{[7−(2,3−ジクロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.26ミリモル)および2,3ジクロロフェニルボロン酸(0.92g、4.84ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.087g、30%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:159−161℃
実施例363:(±)−{[7−(2,3−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.26ミリモル)および2,3ジメチルフェニルボロン酸(0.70g、4.84ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.132g、52%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:129−130℃
実施例364:(±)−{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.26ミリモル)および2,4ジフルオロフェニルボロン酸(0.76g、4.84ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.164g、63%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:226−228℃
実施例365:(±)−{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.26ミリモル)および2,4ジクロロフェニルボロン酸(0.92g、4.84ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.091g、32%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:180−182℃
実施例366:(±)−{[7−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.26ミリモル)および2,5ジフルオロフェニルボロン酸(0.76g、4.84ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.148g、56%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:118−120℃
実施例367:(±)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.26ミリモル)および2,5ジクロロフェニルボロン酸(0.92g、4.84ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.048g、16%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:140−142℃
実施例368:(+)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.50gのフラクション1を臭化水素(14mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例245に記載の方法に従って処理して、0.297g(75%)の(+)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+6.62(メタノール中、c10.0);融点:148−150℃
実施例369:(−)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.135gのフラクション2を臭化水素(3mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例245に記載の方法に従って処理して、0.047g(44%)の(−)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−6.73(メタノール中、c10.0);融点:148−150℃
実施例370:(±)−{[7−(2,5−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.26ミリモル)および2,5ジメチルフェニルボロン酸(0.70g、4.84ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.134g、53%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:214−216℃
実施例371:(±)−{[7−(2,5−ジメトキシフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.26ミリモル)および2,5ジメトキシフェニルボロン酸(0.88g、4.84ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.070g、24%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:128−130℃
実施例372:(±)−{[7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.26ミリモル)および5−クロロ−2−メトキシフェニルボロン酸(0.90g、4.84ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.169g、60%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:172−174℃
実施例373:(±)−{[7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.26ミリモル)および3−クロロ−4−フルオロフェニルボロン酸(0.84g、4.84ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.178g、65%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:220−222℃
実施例374:(±)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−ブロモ−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.26ミリモル)および2,6ジメチルフェニルボロン酸(0.92g、4.84ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.170g、67%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:212−214℃
実施例375:(±)−{[7−フルオロ−5−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
一般的に中間体8に記載の方法に従って、4−ブロモ−2−フルオロフェノール(25.0g、130.9ミリモル)を炭酸カリウム(72.35g、523.53ミリモル)および臭化アリル(19.00g、157.06ミリモル)で処理し、ついで、得られたアリルエーテルをメシチレン中で還流して、2−アリル−4−ブロモ−6−フルオロフェノールを得た。2−アリル−4−ブロモ−6−フルオロフェノール(25.6g、110.8ミリモル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(57.36g、332.38ミリモル、77%)で、ついで、炭酸カリウム(38.28g、277.0ミリモル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、19.1g(70%)の(±)−(7−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノールを得た。(±)−(7−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタノール(18.61g、75.3ミリモル)をp−トルエンスルホニルクロライド(17.22g、90.34ミリモル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、22.6g(75%)の(±)−(7−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。(±)−(7−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.5g、1.25ミリモル)および2−メチルフェニルボロン酸(0.254g、1.87ミリモル)を、一般的に中間体35に記載の方法に従って処理して、0.282g、(55%)の(±)−([7−フルオロ−5−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを得た。トシラートをアジ化ナトリウム(0.19g、3.0ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、0.17g(99%)の(±)−2−(アジドメチル)−7−フルオロ−5−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。(±)−2−(アジドメチル)−7−フルオロ−5−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを、ポリマー支持トリフェニルホスフィン(0.30g、3.0ミリモル)で、実施例154に記載の方法に従って処理して、0.038g(22%)の(±)−([7−フルオロ−5−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル]アミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例376:(±)−{[7−フルオロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.25ミリモル)および2−クロロフェニルボロン酸(0.292g、1.89ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.026g、24%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例377:(±)−{[7−フルオロ−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.25ミリモル)および2−フルオロフェニルボロン酸(0.292g、1.89ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.055g、38%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例378:(±)−({7−フルオロ−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)アミン
(±)−(7−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.25ミリモル)および[2−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸(0.355g,1.89ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.059g、38%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:189−194℃(分解)
実施例379:(±)−{[7−フルオロ−5−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.25ミリモル)および2−メトキシフェニルボロン酸(0.284g、1.89ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.050g、38%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:203−207℃(分解)
実施例380:(±)−{[7−フルオロ−5−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.25ミリモル)および3−メチルフェニルボロン酸(0.254g、1.89ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.057g、40%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例381:(±)−{[7−フルオロ−5−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.25ミリモル)および3−フルオロフェニルボロン酸(0.292g、1.89ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.071g、52%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例382:(±)−{[7−フルオロ−5−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.25ミリモル)および3−クロロフェニルボロン酸(0.292g、1.89ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.065g、44%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例383:(±)−({7−フルオロ−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)アミン
(±)−(7−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.25ミリモル)および3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(0.355g、1.89ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.055g、37%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例384:(±)−{[7−フルオロ−5−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.25ミリモル)および3−メトキシフェニルボロン酸(0.284g、1.89ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.042g、32%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例385:(±)−{[7−フルオロ−5−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.25ミリモル)および4−メチルフェニルボロン酸(0.254g、1.89ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.061g、50%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例386:(±)−{[7−フルオロ−5−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.25ミリモル)および4−クロロフェニルボロン酸(0.292g、1.89ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.085g、55%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例387:(±)−{[7−フルオロ−5−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.25ミリモル)および4−フルオロフェニルボロン酸(0.292g、1.89ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.060g、47%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例388:(±)−({7−フルオロ−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)アミン
(±)−(7−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.25ミリモル)および[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸(0.355g、1.89ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.041g、26%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例389:(±)−{[7−フルオロ−5−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−(7−フルオロ−5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.25ミリモル)および4−メトキシフェニルボロン酸(0.284g、1.89ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.66g、51%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例390:(±)−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}エタンアミン
ジメチルスルホキシド(5mL)中の(±)−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル4−メチルベンゼンスルホナート(0.2g、0.46ミリモル)の溶液に、エチルアミン(0.20g、4.4ミリモル)を加え、反応混合物を60℃で12時間撹拌した。反応物を水(10mL)および酢酸エチル(2×10mL)で希釈した。合した有機層を水(3×20mL)および水性飽和塩化ナトリウム(20mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、油を得た。油をイソプロパノール(0.5mL)中に再び溶解させ、塩化水素(0.5mL、ジエチルエーテル中1.0M)を加えた。得られた沈殿を濾過し、洗浄(ジエチルエーテル)して、0.084g(57%)の(±)−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}エタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:195−197℃
実施例391:(±)−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}シクロプロパンアミン
(±)−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル4−メチルベンゼンスルホナート(0.2g、0.46ミリモル)およびシクロプロピルアミン(0.254g、4.40ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.057g、39%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:182−184℃
実施例392:(±)−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}シクロブタンアミン
(±)−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル4−メチルベンゼンスルホナート(0.2g、0.46ミリモル)およびシクロブチルアミン(0.317g、4.40ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.077g、39%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:185−188℃
実施例393:(±)−N−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}プロパン−2−アミン
(±)−7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル4−メチルベンゼンスルホナート(0.2g、0.46ミリモル)およびイソプロピルアミン(0.258g、4.40ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.054g、35%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:182−184℃
実施例394:化合物なし。
実施例395:(±)−{[6−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
1−ブロモ−2−メチルベンゼン(10.06g、58.84ミリモル)を(2−フルオロ−6−メチルオキシフェニル)ボロン酸(5.0g、29.42モルテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.5g、2.16ミリモル)およびナトリウムカルボnate(6.2g、58.84ミリモル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、2.35g(37%)の6−フルオロ−2’−メチルビフェニル−2−イルメチルエーテルを得た。臭化水素(40mL、酢酸中30wt.%)中の6−フルオロ−2’−メチルビフェニル−2−イルメチルエーテル(2.35g、10.86ミリモル)の溶液を55℃に12時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、酢酸エチル(200mL)で洗浄した。有機層を、注意深く、飽和重炭酸溶液(3×200mL)で抽出し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。一般的に中間体8に記載の方法に従って、6−フルオロ−2’−メチルビフェニル−2−オール(2.17g、10.84ミリモル)を水素化ナトリウム(0.65g、16.26ミリモル、60wt.%)および臭化アリル(0.96g、16.26ミリモル)で処理し、ついで、得られたアリルエーテルをメシチレン中で還流して、3−アリル−6−フルオロ−2’−メチルビフェニル−2−オールを得た。3−アリル−6−フルオロ−2’−メチルビフェニル−2−オール(1.77g、7.3ミリモル)を3−クロロペルオキシ安息香酸(3.2g、10.96ミリモル、77%)で、ついで、炭酸カリウム(1.2g、8.76ミリモル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、1.5g(80%)の(±)−[6−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノールを得た。(±)−[6−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノール(1.5g、5.81ミリモル)をp−トルエンスルホニルクロライド(1.66g、8.71モル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、2.17g(90%)の(±)−[6−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。(±)−[6−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.23g、0.56ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.23g、3.54ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、0.135g(86%)の(±)−2−(アジドメチル)−6−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。テトラヒドロフラン(10mL)中(±)−2−(アジドメチル)−6−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(0.135g、0.4ミリモル)をポリマー支持トリフェニルホスフィン(0.30g、0.9ミリモル)で、一般的に実施例154に記載の方法に従って処理して、0.11g(67%)の(±)−{[6−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:216−218℃
実施例396:(+)−{[6−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[6−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.66gのフラクション1を臭化水素(5mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例245に記載の方法に従って処理して、0.276g(76%)の(+)−{[6−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:216−218℃
実施例397:(−)−{[6−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[(6−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.66gのフラクション2を臭化水素(5mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例245に記載の方法に従って処理して、0.192g(52%)の(−)−{[6−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:216−218℃
実施例398:(±)−{[7−(2−クロロフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
1−ブロモ−2−クロロベンゼン(5.63g、29.4ミリモル)を(2−フルオロ−6−メチルオキシフェニル)ボロン酸(5.0g、29.42モル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、2.0g(29%)の6−フルオロ−2’−クロロビフェニル−2−イルメチルエーテルを得た。6−フルオロ−2’−クロロビフェニル−2−イルメチルエーテルを臭化水素(50mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例395に記載の方法に従って処理して、褐色油を得た。一般的に中間体8に記載の方法に従って、油を水素化ナトリウム(0.34g、14.35ミリモル)および臭化アリル(1.74g、14.35ミリモル)と反応させ、ついで、得られたアリルエーテルをメシチレン中で還流して、3−アリル−6−クロロ−2’−クロロビフェニル−2−オールを得た。3−アリル−6−フルオロ−2’−メチルビフェニル−2−オール(1.2g、4.56ミリモル)をm−クロロペルオキシ安息香酸(2.36g、13.68ミリモル、77%)および炭酸カリウム(1.575g、11.4ミリモル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、0.7g(55%)の(±)−[7−(2−クロロフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノールを得た。(±)−[7−(2−クロロフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノール(1.5g、5.81ミリモル)をp−トルエンスルホニルクロライド(1.66g、8.71モル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、0.9g(82%)の(±)−[6−フルオロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを白色固体として得た。(±)−[6−フルオロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.15ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.4g、6.15ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、0.35g、(99%)の(±)−2−(アジドメチル)−7−(2−クロロフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。テトラヒドロフラン(10mL)中の(±)−2−(アジドメチル)−7−(2−クロロフェニル)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(0.35g、1.15ミリモル)を、ポリマー支持トリフェニルホスフィン(0.60g、2.3ミリモル)で、一般的に実施例154に記載の方法に従って処理して、0.170g(47%)の(±)−{[6−フルオロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:248−250℃
実施例399:(±)−{[6−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
1−ブロモ−2−メチルベンゼン(5.0g、26.88ミリモル)を(2−クロロ−6−メチルオキシフェニル)ボロン酸(13.8g、80.6モル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、3.85g(62%)の6−クロロ−2’−メチルビフェニル−2−イルメチルエーテルを得た。6−クロロ−2’−メチルビフェニル−2−イルメチルエーテルを臭化水素(100mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例395に記載の方法に従って処理して、褐色油を得た。一般的に中間体8に記載の方法に従って、油を水素化ナトリウム(0.61g、25.38ミリモル)および臭化アリル(3.07g、25.38ミリモル)と反応させ、ついで、得られたアリルエーテルをメシチレン中で還流して、3−アリル−6−クロロ−2’−メチルビフェニル−2−オールを得た。3−アリル−6−クロロ−2’−メチルビフェニル−2−オール(4.38g、16.92ミリモル)をm−クロロペルオキシ安息香酸(4.38g、25.38ミリモル、77%)および炭酸カリウム(2.81g、20.30ミリモル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、2.4g(52%)の(±)−[7−(2−メチルフェニル)−6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノールを得た。(±)−[7−(2−メチルフェニル)−6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノール(2.4g、8.73ミリモル)をp−トルエンスルホニルクロライド(2.50g、13.1ミリモル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、3.2g(85%)の(±)−[6−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを無色油として得た。(±)−[6−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.21g、0.49ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.35g、5.38ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、0.14g、(99%)の(±)−2−(アジドメチル)−7−(2−メチルフェニル)−6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。テトラヒドロフラン(10mL)中の(±)−2−(アジドメチル)−7−(2−メチルフェニル)−6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(0.14g、0.468ミリモル)をポリマー支持トリフェニルホスフィン(0.24g、0.936ミリモル)で、一般的に実施例154に記載の方法に従って処理して、0.028g(18%)の(±)−{[6−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:204−206℃
実施例400:(±)−{[6−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
1−ブロモ−2−クロロベンゼン(5.0g、26.88ミリモル)を(2−クロロ−6−メチルオキシフェニル)ボロン酸(15.6g、80.64モル)で、一般的に中間体37に記載の方法に従って処理して、5.0g(73%)の6−クロロ−2’−クロロビフェニル−2−イルメチルエーテルを得た。6−クロロ−2’−メチルビフェニル−2−イルメチルエーテルを臭化水素(60mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例395に記載の方法に従って処理して、褐色油を得た。油を水素化ナトリウム(1.05g、26.35ミリモル)および臭化アリル(3.19g、26.35ミリモル)と反応させ、ついで、得られたアリルエーテルをメシチレン中で還流して、一般的に中間体8に記載の方法に従って処理して、3−アリル−6−クロロ−2’−クロロビフェニル−2−オールを得た。3−アリル−6−クロロ−2’−クロロビフェニル−2−オール(2.8g、10.03ミリモル)をm−クロロペルオキシ安息香酸(4.6g、15.0ミリモル、77%)および炭酸カリウム(1.6g、12.0ミリモル)で、一般的に中間体9に記載の方法に従って処理して、2.2g(74%)の(±)−[7−(2−クロロフェニル)−6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノールを得た。(±)−[7−(2−クロロフェニル)−6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノール(1.6g、5.42ミリモル)をp−トルエンスルホニルクロライド(1.55g、8.13ミリモル)で、一般的に中間体10に記載の方法に従って処理して、2.1g(86%)の(±)−[6−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートを無色油として得た。(±)−[6−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.2g、0.44ミリモル)をアジ化ナトリウム(0.2g、3.08ミリモル)で、一般的に中間体98に記載の方法に従って処理して、0.14g、(99%)の(±)−2−(アジドメチル)−7−(2−クロロフェニル)−6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフランを得た。テトラヒドロフラン(10mL)中の(±)−2−(アジドメチル)−7−(2−クロロフェニル)−6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(0.14g、0.43ミリモル)をポリマー支持トリフェニルホスフィン(0.3g、1.14ミリモル)で、一般的に実施例154に記載の方法に従って処理して、0.036g(24%)の(±)−{[6−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:221−223℃
実施例401:(±)−{[6−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[6−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.1g、0.24ミリモル)およびメチルアミン(0.31g、10.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.053g、72%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:200−202℃
実施例402:(±)−{[6−フルオロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[6−フルオロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.4g、0.92ミリモル)およびメチルアミン(0.55g、17.7ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.12g、40%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:170−173℃
実施例403:(±)−{[6−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[6−クロロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.1g、0.23ミリモル)およびメチルアミン(0.24g、7.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.02g、27%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:158−160℃
実施例404:(±)−{[6−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[6−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.1g、0.23ミリモル)およびメチルアミン(0.24g、7.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.056g、73%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:155−157℃
実施例405:化合物なし。
実施例406:(±)−[(N−メチル−1−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]メチルアミン(0.20g、0.826ミリモル)および2−メチルフェニルボロン酸(0.168g、1.24ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.055g、24%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:166−169℃
実施例407:(−)−N−メチル−1−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジルメチル{[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.325gのフラクション1をヨウ化トリメチルシリル(0.671g、3.3ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.193g(80%)の(−)−N−メチル−1−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−22.2(メタノール中、c10.0);融点:182−185℃
実施例408:(+)−N−メチル−1−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジルメチル{[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.32gのフラクション2をヨウ化トリメチルシリル(0.67g、3.3ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.192g(80%)の(+)−N−メチル−1−[7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+26.4(メタノール中、c10.0);融点:182−185℃
実施例409:(±)−[(N−メチル−1−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]メチルアミン(0.20g、0.826ミリモル)および2−クロロフェニルボロン酸(0.194g、1.24ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.078g、40%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:163−165℃
実施例410:(+)−N−メチル−1−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジルメチル{[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた2.71gのフラクション2をヨウ化トリメチルシリル(5.32g、26.57ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、1.23g(60%)の(+)−N−メチル−1−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+13.2(メタノール中、c10.0);融点:154−157℃
実施例411:(−)−N−メチル−1−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジルメチル{[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた3.01gのフラクション1をヨウ化トリメチルシリル(5.91g、29.52ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、1.80g(76%)の(+)−N−メチル−1−[7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−13.2(メタノール中、c10.0);融点:154−157℃
実施例412:(±)−[(N−メチル−1−[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.300g、0.753ミリモル)およびメチルアミン(0.92g、29.5ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.147g、66%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:148−150℃
実施例413:(±)−[(N−メチル−1−[7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.501g、1.22ミリモル)およびメチルアミン(4.56g、150.0ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.250g、76%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:157−159℃
実施例414:(±)−[(N−メチル−1−[7−(3−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]メチルアミン(0.200g、0.826ミリモル)および3−メチルフェニルボロン酸(0.169g、1.24ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.059g、26%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:157−159℃
実施例415:(±)−[(N−メチル−1−[7−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]メチルアミン(0.200g、0.826ミリモル)および3−フルオロフェニルボロン酸(0.173g、1.24ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.38g、53%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:160−163℃
実施例416:(±)−[(N−メチル−1−[7−(3−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]メチルアミン(0.200g、0.826ミリモル)および3−クロロフェニルボロン酸(0.194g、1.24ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.59g、53%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:177−178℃
実施例417:(±)−[(N−メチル−1−[7−(3−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]メチルアミン(0.200g、0.826ミリモル)および3−メトキシフェニルボロン酸(0.188g、1.24ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.41g、49%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:148−151℃
実施例418:(±)−[(N−メチル−1−[7−(4−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]メチルアミン(0.200g、0.826ミリモル)および4−メチルフェニルボロン酸(0.168g、1.24ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.071g、34%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:210−213℃
実施例419:(±)−[(N−メチル−1−[7−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]メチルアミン(0.200g、0.826ミリモル)および4−フルオロフェニルボロン酸(0.173g、1.24ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.049g、21%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:209−211℃
実施例420:(±)−[(N−メチル−1−[7−(4−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]メチルアミン(0.200g、0.826ミリモル)および4−クロロフェニルボロン酸(0.193g、1.24ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.037g、16%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:227−230℃
実施例421:(±)−[(N−メチル−1−[7−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]メチルアミン(0.200g、0.826ミリモル)および4−メトキシフェニルボロン酸(0.188g、1.24ミリモル)から実施例154の一般法に従って、標題化合物(0.052g、23%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:214−217℃
実施例422:(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.095g、0.23ミリモル)およびメチルアミン(0.072g、2.3ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.046g、65%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:197−199℃
実施例423:(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.283g、0.64ミリモル)およびメチルアミン(0.199g、6.42ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.137g、63%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:163−166℃
実施例424:(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.366g、0.88ミリモル)およびメチルアミン(0.273g、8.80ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.137g、68%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:156−160℃
実施例425:(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.125g、0.278ミリモル)およびメチルアミン(0.086g、2.78ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.137g、47%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:190−192℃
実施例426:(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.435g、0.987ミリモル)およびメチルアミン(0.306g、9.87ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.272g、82%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:185−188℃
実施例427:(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,5−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2,5−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.091g、0.22ミリモル)およびメチルアミン(0.069g、2.22ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.091g、65%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:186−189℃
実施例428:(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.060g、0.14ミリモル)およびメチルアミン(0.045g、1.4ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.027g、60%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:172−174℃
実施例429:(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.120g、0.26ミリモル)およびメチルアミン(1.24g、40.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.068g、83%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:147−149℃
実施例430:(±)−[(N−メチル−1−[7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.095g、0.213ミリモル)およびメチルアミン(0.045g、2.1ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.058g、79%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:201−203℃
実施例431:(±)−[(N−メチル−1−[7−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.103g、0.24ミリモル)およびメチルアミン(0.074g、2.4ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.051g、65%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:178−182℃
実施例432:(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.084g、0.205ミリモル)およびメチルアミン(1.86g、60.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.039g、63%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例433:(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.595g、1.324ミリモル)およびメチルアミン(1.86g、60.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.351g、77%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:190−192℃
実施例434:(−)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−ベンジル{7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.607gのフラクション1をヨウ化トリメチルシリル(1.09g、5.49ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.409g(86%)の(−)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−11.6(メタノール中、c10.0);融点:195−197℃
実施例435:(+)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−ベンジル{7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.625gのフラクション1をヨウ化トリメチルシリル(1.131g、5.65ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.369g(76%)の(+)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを得た。[α] 25=+11.2(メタノール中、c10.0);融点:195−197℃
実施例436:(±)−N−メチル−1−(7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メタンアミン
(7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.730g、1.91ミリモル)およびメチルアミン(1.14g、36.7ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.367g、70%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:212−215℃
実施例437:(±)−[(N−メチル−1−[7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.095g、0.23ミリモル)およびメチルアミン(0.072g、2.3ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.094g、84%)を白色固体の塩酸塩として得た;融点:166−168℃。
実施例438:(±)−{[5−フルオロ−7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−フルオロ−7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.2g、0.48ミリモル)およびメチルアミン(0.149g、4.80ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.060g、40%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:140−141℃
実施例439:(±)−{[5−フルオロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−フルオロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.19g、0.44ミリモル)およびメチルアミン(0.136g、4.40ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.075g、52%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:141−143
実施例440:(±)−{[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.15g、0.36ミリモル)およびメチルアミン(0.112g、3.60ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.038g、34%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:102−104℃
実施例441:(−)−{[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−ベンジル{[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.22gのフラクション2をヨウ化トリメチルシリル(0.416g、2.08ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.125g(79%)の(−)−{[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−18.58(メタノール中、c10.0);融点:123−124℃
実施例442:(+)−{[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−ベンジル{[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.28gのフラクション1をヨウ化トリメチルシリル(0.528g、2.64ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.124g(61%)の(+)−{[5−フルオロ−7−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+14.25(メタノール中、c10.0);融点:123−124℃
実施例443:(±)−{[5−フルオロ−7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−フルオロ−7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.27g、0.6ミリモル)およびメチルアミン(0.198g、6.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.075g、37%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:175−176℃
実施例444:(±)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.18g、0.39ミリモル)およびメチルアミン(0.139g、3.9ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.103g、74%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:85−89℃
実施例445:(±)−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.13g、0.278ミリモル)およびメチルアミン(0.086g、2.78ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.041g、40%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:146−148℃
実施例446:(−)−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.48gのフラクション2をヨウ化トリメチルシリル(0.834g、4.17ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.200g(53%)の(−)−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−8.87(メタノール中、c10.0);融点:162−163℃
実施例447:(+)−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−ベンジル{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.48gのフラクション1をヨウ化トリメチルシリル(0.834g、4.17ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.200g(53%)の(+)−[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+8.61(メタノール中、c10.0);融点:161−163℃
実施例448:(±)−{[7−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.22g、0.51ミリモル)およびメチルアミン(0.155g、5.1ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.73g、44%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:185−187℃
実施例449:(±)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.2g、0.43ミリモル)およびメチルアミン(0.133g、4.3ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.123g、80%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:166−168℃
実施例450:(+)−{[5−フルオロ−7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−ベンジル{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.53gのフラクション1をヨウ化トリメチルシリル(0.92g、4.60ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.204g(49%)の(+)−{[5−フルオロ−7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+14.00(メタノール中、c10.0);融点:118−120℃
実施例451:(−)−{[5−フルオロ−7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−ベンジル{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.54gのフラクション2をヨウ化トリメチルシリル(0.96g、4.80ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.275g(65%)の(−)−{[5−フルオロ−7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−22.30(メタノール中、c10.0);融点:110−112℃
実施例452:(±)−{[7−(2,5−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(2,5−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.21g、0.49ミリモル)およびメチルアミン(0.152g、4.9ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.76g、48%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:186−188℃
実施例453:(±)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.3g、0.70ミリモル)およびメチルアミン(0.22g、7.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.148g、65%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:175−178℃
実施例454:(±)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.2g、0.43ミリモル)およびメチルアミン(0.133g、4.3ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.081g、52%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:196−198℃
実施例456:(±)−{[5−フルオロ−7−(5−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−フルオロ−7−(5−メトキシ−2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.19g、0.40ミリモル)およびメチルアミン(0.124g、4.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.73g、50%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:173−174℃
実施例457:(±)−{[5−フルオロ−7−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−フルオロ−7−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.21g、0.45ミリモル)およびメチルアミン(0.139g、4.5ミリモル)から、実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.77g、48%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:197−199℃
実施例458:(±)−{[7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.21g、0.45ミリモル)およびメチルアミン(0.139g、4.5ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.62g、38%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:189−190℃
実施例459:(±)−[(5−フルオロ−7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)メチル]メチルアミン
(±)−[5−フルオロ−7−ピリジン−3−イル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.20g、0.50ミリモル)およびメチルアミン(0.155g、5.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.056g、34%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:255−257℃
実施例460:(±)−[(5−クロロ−7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−クロロ−7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.39g、0.88ミリモル)およびメチルアミン(0.271g、8.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.037g、29%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:100−102℃
実施例461:(±)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.333g、0.74ミリモル)およびメチルアミン(0.231g、7.4ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.155g、62%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:229−231℃
実施例462:(±)−[(5−クロロ−7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−クロロ−7−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.142g、0.33ミリモル)およびメチルアミン(0.102g、3.3ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.037g、34%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:159−161℃
実施例463:(±)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−クロロ−7−(2,3−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.148g、0.329ミリモル)およびメチルアミン(0.102g、3.29ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.068g、60%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:177−179℃
実施例464:(±)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−クロロ−7−(2,3−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.165g、0.341ミリモル)およびメチルアミン(0.106g、3.41ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.051g、40%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:219−221℃
実施例465:(±)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−クロロ−7−(2,3−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.149g、0.33ミリモル)およびメチルアミン(0.102g、3.3ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.054g、47%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:148−150℃
実施例466:(±)−{[5−クロロ−7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−クロロ−7−(2,3−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.172g、0.36ミリモル)およびメチルアミン(0.112g、3.6ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.046g、34%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:105−107℃
実施例467:(±)−{[5−クロロ−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−クロロ−7−(2,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.162g、0.36ミリモル)およびメチルアミン(0.112g、3.6ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.059g、48%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:163−165℃
実施例468:(±)−{[5−クロロ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−クロロ−7−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.135g、0.28ミリモル)およびメチルアミン(0.086g、2.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.059g、57%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:202−204℃
実施例469:(±)−{[5−クロロ−7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−クロロ−7−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.099g、0.21ミリモル)およびメチルアミン(0.065g、2.1ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.052g、68%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:206−208℃
実施例470:(±)−{[5−クロロ−7−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−クロロ−7−(2,5−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.175g、0.39ミリモル)およびメチルアミン(0.120g、3.9ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.090g、67%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:189−191℃
実施例471:(±)−{[5−クロロ−7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−クロロ−7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.152g、0.31ミリモル)およびメチルアミン(0.086g、3.1ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.027g、23%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:185−187℃
実施例472:(±)−{[5−クロロ−7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−クロロ−7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.165g、0.34ミリモル)およびメチルアミン(0.107g、3.4ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.027g、21%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:193−195℃
実施例473:(±)−{[5−クロロ−7−(3.4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−クロロ−7−(3,4−ジフルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.149g、0.33ミリモル)およびメチルアミン(0.102g、3.3ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.09g、79%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:235−237℃
実施例474:(±)−[5−クロロ−7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[5−クロロ−7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.086g、0.18ミリモル)およびメチルアミン(0.057g、1.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.032g、48%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:202−204℃
実施例475:(±)−{[7−(2−フルオロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(2−フルオロフェニル)5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.14g、0.34ミリモル)およびメチルアミン(0.105g、3.4ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.03g、28%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:153−155℃
実施例476:(±)−{[7−(2−クロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(2−クロロフェニル)5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.22g、0.50ミリモル)およびメチルアミン(0.155g、5.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.060g、28%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:194−196℃
実施例477:(±)−{[7−(2−メトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(2−メトキシフェニル)5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.17g、0.40ミリモル)およびメチルアミン(0.124g、4.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.041g、32%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:165−166℃
実施例478:(±)−{[7−(3−メチルフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(3−メチルフェニル)5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.17g、0.42ミリモル)およびメチルアミン(0.129g、4.2ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.075g、60%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:165−167℃
実施例479:(±)−{[7−(3−クロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(3−クロロフェニル)5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.16g、0.37ミリモル)およびメチルアミン(0.115g、3.7ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.016g、13%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:181−182℃
実施例480:(±)−{[7−(4−メチルフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(4−メチルフェニル)5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.15g、0.37ミリモル)およびメチルアミン(0.114g、3.7ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.049g、44%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:184−185℃
実施例481:(±)−{[7−(4−クロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(4−クロロフェニル)5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.16g、0.37ミリモル)およびメチルアミン(0.115g、3.7ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.026g、21%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:210−213℃
実施例482:(±)−{[7−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(4−フルオロフェニル)5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.15g、0.36ミリモル)およびメチルアミン(0.112g、3.6ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.028g、25%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:206−208℃
実施例483:(±)−{[7−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(4−メトキシフェニル)5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.19g、0.45ミリモル)およびメチルアミン(0.112g、4.5ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.075g、52%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:235−238℃
実施例484:(±)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(2,3−ジメトキシフェニル)5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.18g、0.40ミリモル)およびメチルアミン(0.123g、4.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.094g、44%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:85−89℃
実施例485:(±)−{[7−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(2,4−ジクロロフェニル)5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.26g、0.56ミリモル)およびメチルアミン(0.174g、5.6ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.029g、14%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:169−171℃
実施例486:(±)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(2,5−ジクロロフェニル)5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.16g、0.34ミリモル)およびメチルアミン(0.107g、3.4ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.034g、27%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:158−160℃
実施例487:(+)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−ベンジル{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.51gのフラクション1をヨウ化トリメチルシリル(0.88g、4.4ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.256g(64%)の(+)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+14.0(メタノール中、c10.0);融点:192−194℃
実施例488:(−)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−ベンジル{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.50gのフラクション2をヨウ化トリメチルシリル(0.88g、4.4ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.132g(33%)の(−)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−12.99(メタノール中、c10.0);融点:192−194℃
実施例489:(±)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(2,6−ジメチルフェニル)5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.10g、0.24ミリモル)およびメチルアミン(0.073g、2.4ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.035g、46%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:204−205℃
実施例490:(±)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(2,6−ジクロロフェニル)5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.12g、0.26ミリモル)およびメチルアミン(0.080g、2.6ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.073g、78%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:192−195℃
実施例491:(±)−{[7−(2−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(2−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.102g、0.24ミリモル)およびメチルアミン(0.074g、2.4ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.039g、51%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:110−112℃
実施例492:(±)−{[7−(2−クロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(2−クロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.102g、0.23ミリモル)およびメチルアミン(0.071g、2.3ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.040g、52%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:185−186℃
実施例493:(±)−{[7−(2−メチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(2−メチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.135g、0.32ミリモル)およびメチルアミン(0.099g、3.2ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.055g、54%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:167−169℃
実施例494:(±)−{[7−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.12g、0.27ミリモル)およびメチルアミン(0.082g、2.7ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.017g、18%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:148−150℃
実施例495:(±)−{[7−(2,3−ジクロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(2,3−ジクロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.135g、0.28ミリモル)およびメチルアミン(0.087g、2.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.053g、68%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:178−180℃
実施例496:(±)−{[7−(2,3−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(2,3−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.132g、0.30ミリモル)およびメチルアミン(0.093g、3.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.064g、64%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:177−179℃
実施例497:(±)−{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.132g、0.29ミリモル)およびメチルアミン(0.092g、2.9ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.062g、61%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:179−181℃
実施例498:(±)−{[7−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.129g、0.29ミリモル)およびメチルアミン(0.090g、2.9ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.027g、27%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:163−165℃
実施例499:(±)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.139g、0.29ミリモル)およびメチルアミン(0.090g、2.9ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.061g、56%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:179−181℃
実施例500:(±)−{[7−(2,5−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(2,5−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.135g、0.31ミリモル)およびメチルアミン(0.096g、3.1ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.064g、62%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:202−204℃
実施例501:(±)−{[7−(2,5−ジメトキシフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(2,5−ジメトキシフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.152g、0.32ミリモル)およびメチルアミン(0.100g、3.2ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.032g、27%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:144−145℃
実施例502:(±)−{[7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.148g、0.31ミリモル)およびメチルアミン(0.097g、3.1ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.067g、58%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:169−171℃
実施例503:(±)−{[7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.14g、0.31ミリモル)およびメチルアミン(0.097g、3.1ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.052g、46%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:197−199℃
実施例504:(±)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.175g、0.40ミリモル)およびメチルアミン(0.12g、4.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.076g、57%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:170−172℃
実施例505:(±)−{[7−(2−クロロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(2−クロロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.10g、0.20ミリモル)およびメチルアミン(0.30g、9.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.066g、84%)を白色固体の塩酸塩として得た。192−194融点:℃
実施例506:(±)−{[7−(3−クロロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(3−クロロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.10g、0.20ミリモル)およびメチルアミン(0.30g、9.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.055g、69%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:211−214℃
実施例507:(±)−{[7−(4−クロロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(4−クロロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.10g、0.20ミリモル)およびメチルアミン(0.30g、9.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.056g、71%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例508:(±)−{[7−(2−フルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(2−フルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.10g、0.21ミリモル)およびメチルアミン(0.30g、9.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.065g、83%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:204−206℃
実施例509:(±)−{[7−(3−フルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(3−フルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.10g、0.21ミリモル)およびメチルアミン(0.30g、9.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.058g、74%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例510:(±)−{[7−(4−フルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(4−フルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.10g、0.21ミリモル)およびメチルアミン(0.30g、9.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.040g、51%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例511:(±)−{[7−(2−メチルフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(2−メチルフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.10g、0.21ミリモル)およびメチルアミン(0.30g、9.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.055g、70%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:232−235℃
実施例512:(±)−{[7−(3−メチルフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(3−メチルフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.10g、0.21ミリモル)およびメチルアミン(0.30g、9.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.055g、70%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:230−234℃
実施例513:(±)−{[7−(4−メチルフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(4−メチルフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.10g、0.213ミリモル)およびメチルアミン(0.30g、9.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.051g、65%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例514:(±)−{[7−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(2−メトキシフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.10g、0.21ミリモル)およびメチルアミン(0.30g、9.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.060g、76%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:140−143℃
実施例515:(±)−{[7−(3−メトキシフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(3−メトキシフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.10g、0.21ミリモル)およびメチルアミン(0.30g、9.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.053g、67%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:206−209℃
実施例516:(±)−{[7−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(4−メトキシフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.10g、0.21ミリモル)およびメチルアミン(0.30g、9.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.081g、99%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例517:(±)−{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−{[7−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−フェニル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}4−メチルベンゼンスルホナート(0.10g、0.20ミリモル)およびメチルアミン(0.30g、9.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.047g、59%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:188−191℃
実施例518:(±)−{[N−メチル−1−[7−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−フェニル−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.060g、0.13ミリモル)およびメチルアミン(0.12g、3.9ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.031g、67%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:189−190℃
実施例519:(±)−N−メチル−1−[7−(3−メチルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
[7−(3−メチルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.050g、0.11mmol)およびメチルアミン(0.12g、3.9ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.026g、67%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:228−230℃
実施例520:(±)−N−メチル−1−[7−(3−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
[7−(3−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.055g、0.18ミリモル)およびメチルアミン(0.12g、3.9ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.026g、60%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:238−240℃
実施例521:(±)−N−メチル−1−[7−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
[7−(2,3−ジフルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.10g、0.21ミリモル)およびメチルアミン(0.12g、3.9ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.015g、19%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:123−125℃
実施例522:(±)−N−メチル−1−[7−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
[7−(3,4−ジフルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.093g、0.19ミリモル)およびメチルアミン(0.12g、3.9ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.035g、48%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:235−237℃
実施例523:(±)−N−メチル−1−[7−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
[7−(2,5−ジフルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.10g、0.21ミリモル)およびメチルアミン(0.12g、3.9ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.045g、58%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:138−140℃
実施例524:(±)−N−メチル−1−[7−(2,3−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
[7−(2,3−ジクロロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.10g、0.19ミリモル)およびメチルアミン(0.12g、3.9ミリモル)から、実施例390の方法に従って、標題化合物(0.039g、49%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:238−240℃
実施例525:(±)−{[7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
[7−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.095g、0.19ミリモル)およびメチルアミン(0.12g、3.9ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.014g、19%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:229−230℃
実施例526:(±)−N−メチル−1−[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
[7−(2,4−ジメトキシフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.080g、0.16ミリモル)およびメチルアミン(0.12g、3.9ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.048g、76%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:234−236℃
実施例527:(±)−{[7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
[7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.070g、0.12ミリモル)およびメチルアミン(0.12g、3.9ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.033g、58%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:205−207℃
実施例528:(±)−{[7−フルオロ−5−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−フルオロ−5−(2−メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.141g、0.32ミリモル)およびメチルアミン(0.20g、6.4ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.075g、75%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:212−217℃(分解)
実施例529:(±)−{[7−フルオロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−フルオロ−5−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.199g、0.46ミリモル)およびメチルアミン(0.28g、9.2ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.068g、47%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:217−222℃(分解)
実施例530:(±)−{[7−フルオロ−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−フルオロ−5−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.20g、0.48ミリモル)およびメチルアミン(0.30g、9.6ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.132g、92%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃(分解)
実施例531:(±)−{7−フルオロ−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)メチルアミン
(±)−[{7−フルオロ−5−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.21g、0.45ミリモル)およびメチルアミン(0.28g、9.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.02g、18%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:196−200℃(分解)
実施例532:(±)−{7−フルオロ−5−[2−メトキシフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)メチルアミン
(±)−[{7−フルオロ−5−[2−メトキシフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.18g、0.42ミリモル)およびメチルアミン(0.26g、8.4ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.13g、92%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:223−226℃(分解)
実施例533:(±)−{7−フルオロ−5−[3−メチルフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)メチルアミン
(±)−[{7−フルオロ−5−[3−メチルフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.20g、0.48ミリモル)およびメチルアミン(0.30g、9.6ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.14g、99%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:245−250℃
実施例534:(±)−{7−フルオロ−5−[3−クロロフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)メチルアミン
(±)−[{7−フルオロ−5−[3−クロロフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.21g、0.49ミリモル)およびメチルアミン(0.30g、9.6ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.11g、81%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:225−232℃
実施例535:(±)−{[7−フルオロ−5−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−フルオロ−5−(3−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.19g、0.45ミリモル)およびメチルアミン(0.28g、9.1ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.12g、88%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例536:(±)−{7−フルオロ−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)メチルアミン
(±)−[{7−フルオロ−5−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.19g、0.42ミリモル)およびメチルアミン(0.26g、8.5ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.034g、23%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:215−219℃
実施例537:(±)−{7−フルオロ−5−[3−メトキシフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)メチルアミン
(±)−[{7−フルオロ−5−[3−メトキシフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.18g、0.42ミリモル)およびメチルアミン(0.26g、8.3ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.13g、99%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:214−217℃
実施例538:(±)−{7−フルオロ−5−[4−メチルフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)メチルアミン
(±)−[{7−フルオロ−5−[4−メチルフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.17g、0.41ミリモル)およびメチルアミン(0.26g、8.3ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.11g、88%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例539:(±)−{7−フルオロ−5−[4−クロロフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)メチルアミン
(±)−[{7−フルオロ−5−[4−クロロフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.21g、0.49ミリモル)およびメチルアミン(0.30g、9.8ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.14g、91%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例540:(±)−{[7−フルオロ−5−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−フルオロ−5−(4−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.18g、0.43ミリモル)およびメチルアミン(0.27g、8.6ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.12g、96%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例541:(±)−{7−フルオロ−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)メチルアミン
(±)−[{7−フルオロ−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.21g、0.45ミリモル)およびメチルアミン(0.28g、9.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.14g、87%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例542:(±)−{7−フルオロ−5−[4−メトキシフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル)メチルアミン
(±)−[{7−フルオロ−5−[4−メトキシフェニル]−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル}メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.18g、0.42ミリモル)およびメチルアミン(0.26g、8.4ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.12g、92%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:>250℃
実施例543:(+){[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートのキラルHPLC分離から得られた0.71gのフラクション1をメチルアミン(0.47g、15.0ミリモル)で、一般的に実施例390に記載の方法に従って処理して、0.42g(76%)の(+)−{[(7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+7.89(メタノール中、c10.0);融点:140−142℃
実施例544:(−){[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナートのキラルHPLC分離から得られた0.79gのフラクション2をメチルアミン(0.52g、16.9ミリモル)で、一般的に実施例390に記載の方法に従って処理して、0.39g(64%)の(−)−{[(7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−9.02(メタノール中、c10.0);融点:140−142℃
実施例545:(R)−[7−(2−クロロ−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル]−メチル−アミン
(R)−2−ブロモメチル−7−(2−クロロ−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(0.55g、1.6ミリモル)を、一般的に実施例390に記載の方法に従って処理して、0.36g(77%)の(R)−[7−(2−クロロ−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル]−メチル−アミンを白色泡沫体の塩酸塩として得た。[α] 25=+11.57(メタノール中、c7.43);C1615ClFNOHClとして計算値:C,58.55;H,4.91;N,4.27;;実測値:C,56.86;H,5.27;N,3.91
実施例546:(R)−[7−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル]エチルアミン
(R)−2−ブロモメチル−7−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(0.42g、1.1ミリモル)を、一般的に実施例390に記載の方法に従って処理して、0.28g(74%)の(R)−[7−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル]エチルアミンas白色泡沫体、塩酸塩.MSES[M+H]+340.1;[α] 25=−7.12(メタノール中、c7.86);C1716ClFNOHClとして計算値:C,54.21;H,4.55;N,3.72;実測値:C,51.85;H,4.88;N,3.50
実施例547:(R)−[7−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−Fluoro−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル]ジメチルアミン
(R)−2−ブロモメチル−7−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン(0.41g、1.1ミリモル)およびN,N−ジメチルアミン(テトラヒドロフラン中2.0M、5.4ml)を、一般的に実施例390に記載の方法に従って処理して、0.29g(80%)の(R)−[7−(2,6−ジクロロ−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル]−ジメチル−アミンを白色固体の塩酸塩として得た。mp156−158°C;[α] 25=−21.04(メタノール中、c7.71);C1716ClFNOHClとして計算値:C,54.21;H,4.55;N,3.72;実測値:C,53.98;H,4.62;N,3.56
実施例548:{[(2R)−7−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(R)−2−アジドメチル−7−(5−クロロ−2−メチル−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン(0.40g、1.2ミリモル)を、一般的に実施例21に記載の方法に従って処理して、{[(2R)−7−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:148−150℃;[α] 25=+1.45(メタノール中、c8.29);C1615ClFNOHClとして計算値:C,58.55;H,4.91;N,4.27;実測値:C,58.55;H,4.78;N,3.88
実施例549:{[(2R)−7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(R)−2−アジドメチル−7−(4−クロロ−2−メチル−フェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロベンゾ−フラン(0.40g、1.2ミリモル)を、一般的に実施例21に記載の方法に従って処理して、0.29g(80%)の{[(2R)−7−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:183−185°C;[α] 25=+7.22(メタノール中、c9.14);C1615ClFNOHClとして計算値:C,58.55;H,4.91;N,4.27;実測値:C,58.55;H,4.87;N,4.52
実施例550:(−)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.95gのフラクション1を臭化水素(20mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例245に記載の方法に従って処理して、0.38g(57%)の(−)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−21.12(メタノール中、c10.0);融点:228−230℃
実施例551:(+)−{[7−(2,6ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミン
(±)−ベンジル{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}カルバメートのキラルHPLC分離から得られた1.3gのフラクション2をヨウ化トリメチルシリル(2.33g、11.6ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.78g(77%)の(+)−{[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=16.46(メタノール中、c10.0);融点:217−220℃
実施例552:(±)−{2−[6−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}アミン
トルエン(10mL)中の(±)−[6−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノール(0.5g、1.69ミリモル)の溶液に、トリフェニルホスフィン(0.66g、2.54ミリモル)、ジエチルアゾジカルボキシレート(0.44g、2.54ミリモル)および2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンニトリル(0.21g、2.53ミリモル)を加え、反応混合物を室温で48時間撹拌させた。溶媒を真空下で除去して、粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン1:9−3:7)により精製して、0.22g(43%)の(±)−{2−[6−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]プロパンニトリルを得た。テトラヒドロフラン(10mL)中のニトリルの溶液に、ボラン−テトラヒドロフラン(8mL)を加え、反応混合物を3時間加熱還流した。反応混合物を1.0N塩酸(100mL)でクエンチし、ついで、1.0N水性水酸化ナトリウム(100mL)で中和した。水層を酢酸エチル(2×200mL)で抽出し、合した有機抽出液を水性飽和塩化ナトリウム(100mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、メタノール中10%水酸化アンモニウム:ジクロロメタン1:9)により精製して、0.1g(19%)の(±)−{2−[6−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:211−213℃
実施例553:(±)−{2−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}アミン
(±)−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタノール(0.5g、1.9ミリモル)をトリフェニルホスフィン(1.23g、4.67ミリモル)、ジエチルアゾジカルボキシレート(0.82g、4.68ミリモル)および2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンニトリル(0.40g、4.68ミリモル)で、一般的に実施例552に記載の方法に従って処理して、0.106g(15%)の(±)−{2−[7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}アミンを白色固体の塩酸塩として得た。融点:212−213℃
実施例554:(±)−{2−[7−(2−メトキシフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}アミン
ジメチルスルホキシド(20mL)中の(±)−[5−メトキシ−7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.25g、0.57ミリモル)の溶液に、シアン化ナトリウム(0.07g、1.43ミリモル)を加え、反応混合物を50℃で1時間撹拌した。反応を、水(10mL)を添加することによりクエンチし、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。合した有機物を水(3×20mL)、水性飽和塩化ナトリウム(20mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、溶媒を真空下で除去して粗油を得た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサン2:8)により精製して、(±)−[5−メトキシ−7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]アセトニトリルを無色油として得た。油をエタノール(30mL)、28%水性水酸化アンモニウム(20mL)中に溶解し、ロジウム担持アルミナ(0.1g、5wt.%)で、一般的に実施例1の方法に従って処理して、0.025g(13%)の(±)−{2−[5−メトキシ−7−(2−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}アミンを黄色固体の塩酸塩として得た。融点:240−242℃
実施例555:(±)−{N−メチル−1−[(7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.68g、1.4ミリモル)およびメチルアミン(3.1g、50.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.424g、80%)を白色固体の塩酸塩として得た。融点:169−172℃
実施例556:(+)−{N−メチル−1−[(7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル{[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた1.48gのフラクション2をヨウ化トリメチルシリル(2.48g、12.4ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.125g(11%)の(+)−{N−メチル−1−[(7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+7.8(メタノール中、c10.0);融点:93−98℃
実施例557:(−)−{N−メチル−1−[(7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミン
(±)−ベンジル{[7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた1gのフラクション1をヨウ化トリメチルシリル(2.36g、11.8ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.17g(15%)の(−)−{N−メチル−1−[(7−(2,4,6−トリクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メタンアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−6.2(メタノール中、c10.0);融点:93−98℃
実施例558:(+)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(+)−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.2ミリモル)およびメチルアミン(0.372g、12.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.147g、65%)を白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+1.6(メタノール中、c10.0);融点:169−170℃
実施例559:(−)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(−)−[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホナート(0.50g、1.2ミリモル)およびメチルアミン(0.372g、12.0ミリモル)から実施例390の一般法に従って、標題化合物(0.298g、79%)を白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−3.0(メタノール中、c10.0);融点:171−173℃
実施例560:(−)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−ベンジル{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.56gのフラクション1を、炭素担持パラジウム(0.1g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.323g(74%)の(−)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−5.9(メタノール中、c10.0);融点:158−160℃
実施例561:(+)−{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−ベンジル{[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.55gのフラクション2を炭素担持パラジウム(0.1g、10wt.%)で、一般的に実施例1に記載の方法に従って処理して、0.225g(53%)の(+){[7−(2,6−ジメチルフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+4.51(メタノール中、c10.0);融点:158−160℃
実施例562:(+)−{[5−クロロ−7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−ベンジル{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.9gのフラクション1を臭化水素(20mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例245に記載の方法に従って処理して、0.598g(84%)の(+)−{[5−クロロ−7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+14.27(メタノール中、c10.0);融点:181−183℃
実施例563:(−)−{[5−クロロ−7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−ベンジル{[7−(2,5−ジクロロフェニル)−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.9gのフラクション2を臭化水素(20mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例245に記載の方法に従って処理して、0.49g(68%)の(−)−{[5−クロロ−7−(2,5−ジクロロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−7.8(メタノール中、c10.0);融点:187−189℃
実施例564:(−)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−ベンジル{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.65gのフラクション1を臭化水素(15mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例245に記載の方法に従って処理して、0.395g(78%)の(−)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=−8.4(メタノール中、c10.0);融点:229−231℃
実施例565:(+)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−ベンジル{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.65gのフラクション2を臭化水素(15mL、酢酸中30wt.%)で、一般的に実施例245に記載の方法に従って処理して、0.37g(74%)の(+)−{[5−クロロ−7−(2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを白色固体の塩酸塩として得た。[α] 25=+11.6(メタノール中、c10.0);融点:229−231℃
実施例566:(+)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−ベンジル{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.8gのフラクション2をヨウ化トリメチルシリル(1.05g、5.2ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.16g(28%)の(+)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}アミンを淡黄色泡沫体の塩酸塩として得た。[α] 25=+38.89(メタノール中、c10.0)
実施例567:(−)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−ベンジル{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.67gのフラクション1をヨウ化トリメチルシリル(1.05g、5.2ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.14g(29%)の(−)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを淡黄色泡沫体の塩酸塩として得た。[α] 25=−38.0(メタノール中、c10.0)
実施例568:(−)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−ベンジル{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた0.88gのフラクション1をヨウ化トリメチルシリル(1.55g、7.7ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.37g(54%)の(−)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを淡黄色泡沫体の塩酸塩として得た;[α] 25=−26.4(メタノール中、c10.0)。
実施例569:(+)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミン
(±)−ベンジル{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルカルバメートのキラルHPLC分離から得られた1.4gのフラクション2をヨウ化トリメチルシリル(2.53g、12.6ミリモル)で、一般的に実施例158に記載の方法に従って処理して、0.53g(48%)の(+)−{[7−(2,3−ジメトキシフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]メチル}メチルアミンを淡黄色泡沫体の塩酸塩として得た;[α] 25=25.2(メタノール中、c10.0)。
実施例570:2R−(−)−7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2−アミノメチルベンゾフラン塩酸塩の別法
1−メチルオキシ−4−フルオロ−2’,6’−ジクロロビフェニル
Figure 2008536945

60℃に加熱した水(400mL)中のNaOH(54g、1.35モル)の溶液に、ジメトキシエタン(400mL)、ついでジクロロブロモベンゼン(Aldrich、60g、0.267モル)およびボロン酸(50g、0.294モル)を加えた。得られた撹拌エマルジョンに、固体Pd(PPh)4(9.5g、8.2ミリモル)を加え、100mLのDMEで洗浄した。緑がかった混合物を、機械的に撹拌しながら加熱還流(約80℃)した。反応の経過をHPLCによりモニターした。2時間後、さらに9.0g(0.053モル)のボロン酸および2.0g(1.7ミリモル)の触媒を反応混合物に加え、加熱を16時間以上続けた。さらにボロン酸(5.8g、0.034モル)および触媒(0.5g、0.4ミリモル)をこの時点で加え、混合物を7時間以上還流温度に保持した(合計反応時間は23時間)。
加熱を止め、600mLのヘプタンおよび300mLの水を加えた。混合物を室温にまで冷却させ、ついで、セライトにより濾過した。層を分離し、有機層を水、およびブラインで3回洗浄し、MgSOで乾燥させ、Magnesolのパッドで濾過した。無色透明の溶液をロータリーエバポレーターで濃縮し、無色の油(重量72g)を得た。油を120mLのヘプタンでトリチュレートすると、白色固体が結晶化した。混合物を冷蔵に一晩放置し、分離した触媒を濾過し、空気乾燥させた。収率51g、93%の純度。主な不純物は、ホモカップリング生成物13であった。さらにヘプタンから再結晶して、98%の純度とした。収率45g(62%)、白色結晶。
1−メチルオキシ−2−ブロモ−4−フルオロ−2’,6’−ジクロロビフェニル
Figure 2008536945

温度計を備えた円錐状の500−mLの丸底フラスコ中の190mLのジオキサン中のアレン(38.0g、0.140モル)の撹拌溶液に、硫酸(38mL)をゆっくりと加えた(発熱混合、37℃まで上昇,溶液は黄色に変化)。温溶液(温度を下げると、アレンが混合物から結晶化する)に、固体NBS(26.7g、0.150モル)を一度に加えた(ここでは発熱は観察されなかった)。得られた溶液を50℃にマントルヒーターで加熱した。反応の進行をHPLCによりモニターした。18時間後、微量の出発アレンが検出された。
反応混合物を室温にまで冷却させ、ついで、400gの氷(完全に溶けない場合より少ない量を用いることもできる)に注いだ。ヘプタン(100mL)を加え、混合物を分離漏斗に移した。水層を分離し、さらにヘプタン(2×100mL)で抽出した(生成物の結晶化が生じた場合、トルエンをヘプタンの代わりに用いることができる;生成物を溶液状態に戻すためにトルエンを、有機溶液に加えた)。合した有機溶液を水(30mL)で1回、ついで、Na水溶液(未反応のNBSを除去するため、KI−スターチ紙と反応)、最後に、1MのNaOH水溶液(2×30mL)で洗浄した(NaOH処理で、混合物は黄色から暗褐色に変わるが、色は水層にある)。淡黄色の透明な有機溶液をMgSOで乾燥させ、コットンプラグで濾過し、真空下で蒸発させた(浴槽温度は60℃以上)。得られた黄色油を55mLのヘプタン中に再び溶解させた。
結晶の第1のバッチ(25.5g)をヘプタン溶液から室温でゆっくりと分離し、濾過し、空気乾燥させた。98%の純度(215nmでのHPLC)、白色結晶。融点67−69℃
生成物の第2のバッチ(13.9g)を母液から、ドライアイス−アセトン浴で冷却することにより単離し、沈殿した固体を濾過し、減圧デシケーター中CaSOで乾燥した。97%の純度(215nm、HPLCでの面積%、白色アモルファス粉末、融点47−56℃)。
総収量39.4g(80%)
H NMR(300MHz、CDCl)6:7.42(m、J=8.1Hz、2H)10、7.39(dd,J=3.0、7.7Hz、1H)、7.30(dd,J=8.1Hz、1H)、6.86(dd,J=3.0、8.0Hz、1H)、3.56(s,3H);7.42および7.30ppmのプロトンは、二次A2Bスピン系を形成した、JAB=8.1Hz(NMRシミュレーションにより測定)
ElMS、m/z
2−[5−フルオロ−3−(2,6−ジクロロフェニル)−2−メトキシベンジル]オキシラン
Figure 2008536945

グリニャール試薬の生成。臭化アリール(25.0g、71.4ミリモル)を、磁気スターラー、窒素注入口、温度計およびラバーセプタムを備えた500−mLフラスコに入れた。フラスコを、過剰の窒素でパージし、ついで、窒素の正圧下に置いた。乾燥THF(100mL)をシリンジでフラスコに入れた。溶液を氷浴で2℃に冷却した。
THF中i−PrMgClの溶液(1.9M、Aldrich、39.5mL、75ミリモル)を、シリンジを用いてゆっくりとフラスコの溶液に加えた(さらに20分、温度を2〜6℃に保持した)。得られた黄色溶液を、浴に18時間静置し、室温にした(反応は、水でクエンチしたアリコートのHPLC分析によりモニターした。溶液をサンプリングする際、反応フラスコに酸素が入らないように注意すべきである)。
グリシジルトシラートとの反応。グリニャール試薬の溶液を、半冷凍ジクロロエタン(融点−45℃)の浴にフラスコを移すことにより−30℃に冷却した。CuCN(0.45g、5.0ミリモル、7モル%;Aldrich)を、乾燥THFのスラリーとしてシリンジによりフラスコに加えた。得られた混合物を、1時間−30℃で撹拌し、ついで、10mLの乾燥THF中に溶解した(S)−(+)−グリシジルトシラート(15.5g、68ミリモル、Aldrich)を溶液に加えた(添加時間30分、反応混合物の温度を−22〜−29℃に維持する)。反応物を−31℃で2時間撹拌し、ついで、DCE浴を、半冷凍o−キシレン浴(o−キシレン、融点−25℃)に代えた。次の3時間で、温度を−18℃にした。クエンチしたアリコートのHPLC分析は、グリシジルトシラートが完全に消失したことを示した。
冷却した反応混合物に、100mLのNHCl水溶液(飽和溶液を水で1:1希釈)を加えた。相を分離した。水層を50mLのMTBEで抽出した。合した有機溶液を30mLのブラインで洗浄した。
エポキシドの閉環。中間体ヒドロキシトシラートの溶液に、20mLの10Mのストック溶液(200ミリモル)と30mLの水を混合して調製したNaOH水溶液を添加した。得られた二相混合物を磁気スターラーで激しく撹拌し、混合物をファインエマルジョンとした。室温で18時間後、(HPLCで確認し)混合物を分離漏斗に移し、相を分離した。水相を100mLのMTBEで抽出し、合した有機溶液をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。濾紙で濾過した後、淡黄色溶液を真空下で蒸発させて、エポキシドおよびデス−ブロモ−アレンの混合物を淡黄色油として得、これを室温に冷却して固体にした。重量23.06g。混合物をさらに生成することなく次の工程に用いた。
2S−3−[5−フルオロ−3−(2,6−ジクロロフェニル)−2−メトキシフェニル]−1−N−フタルイミドプロパン−2−オール
Figure 2008536945

エポキシド(22.6gの前の工程からの粗混合物、約67ミリモル)、フタルイミド(10.3g、70ミリモル)およびそのカリウム塩(12.9g、70ミリモル)を、磁気スターラー、窒素注入口および温度計を備えた250の丸底フラスコに入れた。乾燥DMF(100mL)を混合物に加えた。反応フラスコを、窒素で簡単にパージし、ついで、75℃で、20時間撹拌しながら加熱した(進行をHPLCによりモニターした)。出発エポキシドが検出されなくなると、混合物を室温に冷却し、ついで、200mLの氷水で洗浄した。生成物をMTBE(2×100mL)で抽出した。有機溶液を2部の1MのNaOH水溶液、3部のブラインおよび5部の水(2×100mL)から調製した溶液、ついで、ブラインで中性pHとなるまで洗浄した(注:生成物は、抽出および洗浄の間に結晶化することがある。その場合、混合物にTHFを添加することにより溶液に戻した)。得られた有機溶液を、MgSOで乾燥させ、濾紙で濾過し、真空下で蒸発させた。蒸発の間に生成物は結晶化し始めた。溶媒の量を約40mLに減少させ、ついで、残渣を200mLのヘキサンでトリチュレートした。白色固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、空気乾燥させた。
収率23.25g(グリシジルトシラートの量に基づいて3工程で74%);融点165−168℃
H NMR(300MHz、CDCl)6:7.86(m、2H)、7.72(m、2H)、7.43(m、1H)、7.41(m、1H)、7.27(m、1H)、7.08(dd,J=3.0、8.8Hz、1H)、6.79(dd,J=3.0Hz、8.1Hz、1H)、4.23(d5、J=3.3,4.3、5.7、7.9、8.5Hz、1H)、3.85(dd,J=3.3,14.1Hz、1H)、3.80(dd,J=8.5、14.1Hz、1H)、3.42(s,3H)、2.96(dd,J=4.3、13.9Hz、1H)、2.92(dd,J=7.9、13.9Hz、1H)、2.80(d、J=5.7Hz、1H)
ESMS、m/z:474(M+H)+、Cl同位体パターン。分析純度:97%(215nmでHPLC面積%)
2S−3−[5−フルオロ−3−(2,6−ジクロロフェニル)−2−メトキシフェニル]−1−N−フタルイミドプロパン−2−イルメタンスルホナート
Figure 2008536945

磁気スターラー、温度計および滴下漏斗(取り付けることなくフラスコにぶら下げている)を備えた500mLの三画フラスコに、前工程の生成物、2S−3−[5−フルオロ−3−(2,6−ジクロロフェニル)−2−メトキシフェニル]−1−N−フタルイミドプロパン−2−オール、(22.0g、46.4ミリモル)、CHCl(200mL)およびトリエチルアミン(9.7mL、70ミリモル)を入れた。滴下漏斗に、CHCl(20mL)およびメタンスルホニルクロライド(5.4mL、70mL)を入れた。MsClの溶液をフラスコの撹拌溶液に滴下(滴下時間10分)した(発熱反応、滴下終了時に温度は32℃に上昇した)。反応混合物を2時間室温で撹拌した(HPLCにより確認した)。溶液から白色固体を分離した。
水(100mL)を反応混合物に、激しく撹拌しながら加えた。約120mLのDCMをロータリーエバポレーターで蒸留した。残渣を200mLのヘキサンでトリ蛛レートした。固体を濾過し、過剰の水およびヘキサンで洗浄した。ケークを1時間フィルター上で乾燥させ、ついで、一晩減圧デシケーターオーブン中で乾燥させた。
白色のべたついた結晶として収率25.2g(98%)。融点>200℃(分解)
H NMR(300MHz、CDCl)8:7.86(m、2H)、7.72(m、2H)、7.43(m、2H)、7.29(m、1H)、7.09(dd,J=3.1、8.5Hz、1H)、6.82(dd,J=3.1、8.3Hz、1H)、5.28(m、1H)、4.09(dd,J=8.6、14.6Hz、1H)、3.90(dd,J=3.3、14.6Hz、1H)、3.45(s,3H)、3.18(dd,J=5.4、14.0Hz、1H)、3.09(dd,J−7.8、14.0Hz、1H)、2.65(s,3H);13CNMR(100MHz、dmso−J6)5:167.6、157.6(d、J=242Hz)、152.4(d、J−−2Hz)、134.8、134.4、134.3(d、J=16Hz)、131.6、131.4(d、J=20Hz)、131.4、130.8、128.3、123.1、118.7(d、J=22Hz)、116.7(d、J=24Hz)、78.5、60.5、40.8、37.6、33.2
ESMS、m/z:552(M+H)+,Cl同位体パターン;分析純度99.6%(215nmでのHPLC面積%)
2R−7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2−(N−フタルイミドメチル)ベンゾフラン
Figure 2008536945

前工程の生成物、2S−3−[5−フルオロ−3−(2,6−ジクロロフェニル)−2−メトキシフェニル]−1−N−フタルイミドプロパン−2−イルメタンスルホナート、(22.1g、40.0ミリモル)およびジクロロメタン(200mL)を、磁気スターラー、温度計、窒素注入口および50mLの滴下漏斗を備えた500−mLフラスコに入れた。フラスコおよび滴下漏斗を窒素で簡単にパージした(念のため)。フラスコのスラリーを、氷浴で4℃に冷却した。CHCl中のBBrの1M溶液(Aldrich、42mL、42ミリモル)を滴下漏斗に加え、フラスコの撹拌溶液に滴下した(添加時間12分、温度は4〜10℃であった)。撹拌を反応混合物の温度が16℃になるまで2時間続け、ついで、19℃で3時間以上続けた。反応の進行をHPLCにより測定した(215nmでの面積%で、1%の未反応出発物質が残った)。
反応混合物を、NaHCO(11g、131ミリモル)および200mLの水から調製した溶液をゆっくりと注ぐことによりクエンチした(反応は適正にゆっくりとなり、発熱は観察されず、過剰の発泡も無かった)。初期に沈殿が有機相に形成したが、撹拌後約20分で消失した。30分の撹拌後、相を分離した。水層をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合した有機溶液を100mLの水で洗浄し、ついで、MgSOで乾燥させた。乾燥剤を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液の容量をロータリーエバポレーターで約50mLまで減少させた。生成物を白色または淡黄色固体として分離した。スラリーを40mLの50:50ヘキサン−MTBE混合物でトリチュレートして、固体を濾過し、上記溶媒混合物で洗浄し、フィルター上で乾燥させた。
淡黄色固体として収率14.4g(82%);融点:222.5−224.5℃
H NMR(400MHz、dmso−J6)5:7.85(m、4H)、7.53(m、2H)、7.41(m、1H)、7.19(dd,J=2.7、8.2Hz、1H)、6.86(dd,7=2.7、9.3Hz、1H)、5.09(m、1H)、3.79(m、2H)、3.43(dd,J=9.3、16.6Hz、1H)、3.15(dd,J=5.9、16.6Hz、1H);13CNMR(100MHz、dmso−4)6:167.8、156.4(d、3=237Hz)、152.2、134.5,134.4(d、J=30Hz)、133.5,131.5,130.6、128.6(d、J−9.4Hz)、128.1(d、J−3.6Hz)、123.1、118.2、118.1、114.9(d、J=9.3Hz)、112.9(d、J=25Hz)、80.0、41.1、33.2
ESMS、m/z:442MH+、Cl同位体パターン;分析純度:99.9%(215nmでのHPLC面積%)
2R−7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2−アミノメチルベンゾフラン塩酸塩
Figure 2008536945

前工程の生成物、2R−7−(2,6−ジクロロフェニル)−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−2−(N−フタルイミドメチル)ベンゾフラン、(12.9g、29.2ミリモル)を70mLのイソプロパノールおよび15mLの水と混合した。ヒドラジン水和物(55%ヒドラジン含量、Aldrich、5mL、90ミリモル)を加え、反応混合物を磁気撹拌し、2時間加熱還流した。(この場合、副生成物フタリルヒドラジドが晶出し、これを撹拌し、イソプロパノール−水の3:1混合物を添加することにより再び溶解させた。これはイソプロパノール単独に非常にわずかに溶ける)。出発物質の溶解および透明な溶液の形成は、反応が進行していることを示す。これをHPLC分析により確認し、ついで、反応混合物を処理する。
加熱溶液に、40mLの1MのNaOH水溶液および100mLの水を加えた。生成物をMTBE(3×50mL)で抽出した。合した抽出物を60mLの0.2MのNaOH,ついで、水(2×50mL)、最後に、ブライン(50mL)で洗浄した。得られた透明な溶液をNaSOで1時間乾燥させ、濾紙で濾過し、真空下で蒸発させて、淡黄色油を得た(わずかに乳白色である)。
油を50mLのEtOAc中に溶解し、溶液に、ジエチルエーテル中HClの2Mの溶液(Aldrich、15mL、30ミリモル)を加えた。塩がすぐに沈殿し(発熱)、単一の隗に冷凍した。これを100mLのエーテルと振盪させることにより壊し、スラリーを30分間氷浴で撹拌した。塩を濾過し、100mLのエーテルで洗浄し、乾燥させ、最初にフィルター上で、フィルターが室温になるまで空気流で乾燥させ、ついで、一晩、減圧デシケーター中CaSOで乾燥させた。
白色結晶として収率9.4g(92%)。融点231−233℃
H NMR(400MHz、dmso−d6)6:8.25(ブロード、3H)、7.57(m、J=8.1Hz、2H)、7.45(dd,J=8.1Hz、1H)、7.24(dd,J=2.6、8.1Hz、1H)、6.90(dd,J=2.6、9.6Hz、1H)、5.05(d4、J−9.2、7.9、7.0、4.5Hz、1H)、3.45(dd,J=9.2、16.6Hz、1H)、3.17(dd,J=7.0、16.6Hz)、3.10(dd,J=13.4、4.5Hz、1H)、3.04(dd,J=13.4、7.9Hz、1H);7.57および7.45ppmでのプロトンは二次A2Bスピン系(JAB=8.1Hz)を形成する(NMRシミュレーションにより測定)
13CNMR(400MHz、dmso−J6)6:156.4(d、J=257Hz)、151.9、134.5、134.2、133.5、130.5、128.7(d、J=11Hz)、128.2(d、J=21Hz)、118.3(d、J=9Hz)、115.0(d、J=25Hz)、112.9(d、J=25Hz)、80.0,42.1,32.8
ESMS、m/z:312(M+H);Cl同位体パターン
鏡像体純度:99.4%ee(キラルHPLC;Chiracel OD−H0.46×25cm、1mL/分、90%ヘプタン/DIEA、10%エタノール、280nmでの面積%)
分析純度:99.8%(HPLC;Prodigy ODS3、0.46×15cm、1mL/分、水/TFA−MeCN/TFA100分、勾配0−100%、215nmでの面積%);0.003−0.06面積%の範囲内に17の不純物が、合計0.19%で検出された
1513ClFNOとして、実測値:C51.59%、H3.81%、N3.87%、アニオン性Cl10.49%;計算値:C51.68%、H3.76%、N4.02%、アニオン性Cl10.17%
実施例571:式1の化合物の結合アフィニティおよびアゴニスト活性の測定
数種の標準的薬理学的試験操作を用いて、本発明の化合物の5−HT2Cアゴニストおよび部分アゴニストとしての作用能を確立する;その使用される操作および得られた結果を以下に示す。その試験操作では、5−HTは5−ヒドロキシトリプタミンを表し、mCPPはメタ−クロロフェニルピペラジンを表し、DOIは1−(2,5−ジメトキシ−4−ヨードフェニル)イソプロピルアミンを表す。
種々の式1の化合物の5−HT2C受容体での活性に対するアフィニティを評価するために、ヒト5−ヒドロキシトリプタミン2C(h5−HT2C)受容体を発現するcDNAを形質移入されたCHO(チャイニーズハムスター卵巣由来)細胞系を、ウシ胎仔血清、グルタミンおよびマーカー:グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(GTP)およびヒポキサンチンチミジン(HT)を補足されたDMEM(ダルベッコ修飾イーグル培地)中で維持した。細胞を大きな培養皿の中で、その間に培養液の取り換えおよび分割をしながらコンフルエンスに至るまで増殖させた。コンフルエンスに達したら、掻きとって細胞を収集した。収集した細胞を半容量の新鮮なリン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液中に懸濁し、低速(900xg)で遠心分離に付した。この操作を再度繰り返した。ついで、その集めた細胞をポリトロン(polytron)を用いて10倍容量の50mMトリスHCl、pH7.4および0.5mM EDTA中で、#7の設定で15秒間ホモジナイズした。ホモジナイズしたものを900×gで15分間遠心分離に付し、細胞核粒子や他の細胞残屑を除去した。ペレットを廃棄し、上澄み液を40,000×gで30分間、再び遠心分離に付した。得られたペレットを小容量のトリスHCl緩衝液中に再懸濁し、組織タンパク質含量を10〜25μL容量のアリコートにて測定した。ウシ血清アルブミン(BSA)を、Lowryら(J.Biol.Chem.,193:265(1951年))の方法によるタンパク質測定における標体として用いた。懸濁した細胞膜の容量を、0.1%アスコルビン酸、10mMパージリンおよび4mM CaClを含有する50mMトリスHCl緩衝液で調節して、懸濁液1ml当たり1〜2mgの組織タンパク質濃度を得た。調製膜懸濁液(複数回濃縮した)を1ml容量にてアリコートし、その後の結合実験で用いる時まで−70℃で保存した。
結合測定を200μLの全容量で96ウェルのマイクロタイター平板フォーマットで実施した。各ウェルに、4mM CaCl;20μLの[125I]DOI(S.A.,2200Ci/ミリモル、NEN Life Science)を含み、50mMトリスHCl緩衝液、pH7.4中に調製した60μLのインキュベーション緩衝液を加えた。
125I]DOIの濃度を増加させながら行う飽和結合によれば、ヒトセロトニン5−HT2C受容体での[125I]DOIの解離定数、Kは、0.4nMであった。反応は、50μgの受容体タンパク質を含む100μLの組織懸濁液の最終添加によって開始された。非特異的結合を、20.0μLの容量にて加えられた1μM非標識DOIの存在下で測定する。試験化合物を20.0μLにて添加した。混合物を室温で60分間インキュベートした。急速濾過によりインキュベーションを停止した。結合したリガンド−受容体複合体を、Packard Filtermate196(登録商標)収集器を用いて96ウェルユニフィルター(unifilter)で濾別した。フィルターディスク上に捕捉された結合複合体を、60℃に加熱した真空オーブン中で乾燥し、放射能を6つの光電子増倍管検出器を備えたPackard TopCount(登録商標)で、40μL Microscint−20シンチラントを用いた液体シンチレーションにより測定した。
特異的結合は、結合した総放射能から、1μM非標識DOIの存在下で結合した量を減じたものと定義する。種々の濃度の試験薬物の存在下での結合を、薬物の非存在下での特異的結合の割合で表す。ついでこれらの結果を、log結合%対log試験薬物濃度でプロットする。データ点の非線形回帰分析により、試験化合物のIC50とK値の両方を95%の信頼限界で得る。別法として、データ点の傾斜の線形回帰線をプロットし、そこから曲線を読み取ってIC50値を求め、以下の式を解いてK値を測定することができる:
Figure 2008536945
(式中、Lは用いた放射能リガンドの濃度であり、Kは受容体についてのリガンドの解離定数である。どちらもnMで表す。)
以下のK(95%信頼区間)を、種々の参照化合物について示す。
Figure 2008536945
式1の化合物が、脳5−HT2Cにおいてアゴニスト応答をもたらす能力を、以下の操作を用いて、カルシウム動員に対する効果を測定することによって評価した。ヒト5−HT2C受容体を安定的に発現するCHO細胞を、10%ウシ胎仔血清および非必須アミノ酸で補充したダルベッコ修飾イーグル培地(DMEM)中で培養した。5−HT2C受容体刺激のカルシウム動員を評価する24時間前に、96−ウェルの透明底部の黒壁平板に40K細胞/ウェルの密度で細胞を蒔いた。カルシウム試験のために、ハンクス緩衝生理食塩水(HBS)中、37℃で60分間、細胞にカルシウム指示薬染料Fluo−3−AMを負荷した。HBSを用いて細胞を室温で洗浄し、カルシウム画像を得るために、蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR,Molecular Devices,Sunnyvale,CA)に移した。アルゴンイオンレーザーを用いて488nmで励起させ、510−560nm発光フィルターを用いた。蛍光画像と相対的強度を1秒間隔で捉え、FLIPRの内部流体素子モジュール(internal fluidics module)を用いて10回のベースライン測定を行った後、アゴニストを加えて細胞を刺激させた。蛍光カウント数の増加は細胞内のカルシウムの増加と対応する。
アゴニストの薬理を評価するために、異なる濃度のアゴニストに対する応答のカルシウムの変化を、生の蛍光カウント数データの最大から最小を減じる計算により測定した。ついでカルシウムの変化を、5−HTの最大有効濃度で観察された応答の割合として表した。EC50値を、4つのパラメータのロジスティック関数を用いて、log−濃度%最大5−HT応答曲線の非線形回帰分析により推定した。好ましい化合物は約1000nMより小さな、好ましくは約100nMより小さな、より好ましくは20nMより小さな、さらにより好ましくは5nMより小さな、最も好ましくは焼く2nMよりも小さなEC50を有する化合物である。
種々の参照化合物について次のEC50を提供する。
Figure 2008536945
前段落にて記載した標準的実験の試験操作の結果は以下のとおりであった:
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
Figure 2008536945
かくして、本発明の化合物は脳セロトニンに対してアフィニティを有し、そのアゴニストまたは部分アゴニスト活性を有する。したがって、それらは本明細書にて上記した中枢神経系の症状の治療に有益である。
本明細書に引用するかまたは記載した各特許、特許出願および出版物は、その内容のすべてを出典明示により本明細書の一部とする。

Claims (26)

  1. 式2:
    Figure 2008536945

    [式中:
    mは1または2であり;
    2aおよびR3aは、各々独立して、水素、メチル、エチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチルまたはシクロプロピルであり;
    1aは、各々独立して、水素、ハロゲン、OH,低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシまたはCNであり;
    Arはチエニル、フリル、ピリジルまたはフェニルであり、ここでArは1個または複数のR置換基で置換されていてもよく;
    は、各々独立して、ハロゲン、OH,低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシまたはCNから選択され;および
    yは0、1、2または3を意味する;
    ただし、
    (a)R1aのうち少なくとも1つは水素以外の基であるか;または
    (b)Arは少なくとも1個のR基で置換されている]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 2aおよびR3aの一方が水素であり、R2aおよびR3aの他方が水素、メチル、エチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチルまたはシクロプロピルであるところの、請求項1記載の化合物。
  3. 2aおよびR3aが共に水素であるところの、請求項2記載の化合物。
  4. 2aもR3aも水素でないところの、請求項1記載の化合物。
  5. yが0であるところの、請求項1記載の化合物。
  6. yが0以外の数であり、少なくとも1個のR1a基がハロゲンであるところの、請求項1記載の化合物。
  7. yが1であり、R1aがハロゲン、OH,低級アルキル、低級アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはCNであるところの、請求項1記載の化合物。
  8. yが1であり、R1aがフルオロまたはクロロであるところの、請求項7記載の化合物。
  9. 式2aまたは2a’:
    Figure 2008536945
    2a 2a’
    で示されるところの、請求項7記載の化合物、あるいはその医薬上許容される塩。
  10. Arが非置換フェニルであるところの、請求項1記載の化合物。
  11. Arがそのオルト位にて少なくとも1個の置換基を有するフェニルであるところの、請求項1記載の化合物。
  12. Arが、そのオルト位にて、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシまたはトリフルオロメチルより選択される、少なくとも1個の置換基を有するフェニルであるところの、請求項11記載の化合物。
  13. 化合物が、式2bまたは2c:
    Figure 2008536945
    2b 2c
    で示されるところの、請求項11記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  14. 化合物が、式2dまたは2e:
    Figure 2008536945
    2d 2e
    で示されるところの、請求項13記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  15. Arが
    Figure 2008536945
  16. 化合物が、式2fまたは2g:
    Figure 2008536945
    で示されるところの、請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  17. 化合物が、式3aまたは3b:
    Figure 2008536945

    で示されるところの、請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  18. 化合物が、式3cまたは3d:
    Figure 2008536945

    で示されるところの、請求項17記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  19. 請求項1記載の化合物と、1種または複数の医薬上許容される担体とを含む、医薬組成物。
  20. 統合失調症、統合失調症様障害、統合失調性感情障害、妄想性障害、物質誘発性精神障害、L−DOPA誘発性精神病、アルツハイマー認知症に付随する精神病、パーキンソン病に付随する精神病、レビー小体病に付随する精神病、あるいはアルツハイマー病に付随する認知症、記憶障害または知的障害を患っている患者を治療する方法であって、該患者に、治療上有効量の請求項1に記載の化合物または請求項1に記載の化合物を含む組成物を投与することを含む、方法。
  21. 患者が統合失調症に罹患しているところの、請求項20記載の方法。
  22. 双極性障害、抑鬱障害、気分エピソード、不安障害、適応障害または摂食障害を患っている患者を治療する方法であって、該患者に、治療上有効量の請求項1に記載の化合物または請求項1に記載の化合物を含む組成物を投与することを含む、方法。
  23. 双極性障害が双極性障害I型、双極性障害II型または気分循環性障害であり;抑鬱障害が大鬱病性障害、気分変調性障害または物質誘発性気分障害であり;気分エピソードが大鬱病エピソード、躁病エピソード、混合性エピソードまたは軽躁病エピソード;不安障害がパニック発作、広場恐怖症、パニック障害、特定恐怖症、社会恐怖症、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、分離不安障害または物質誘発性不安障害であるところの、請求項22記載の方法。
  24. 症状が抑鬱障害、双極性障害または気分エピソードであるところの、請求項23記載の方法。
  25. てんかん、睡眠障害、偏頭痛、性的機能不全、薬物中毒、アルコール依存症、胃腸障害または肥満を患っている患者を治療する方法であって、該患者に、治療上有効量の請求項1に記載の化合物または請求項1に記載の化合物を含む組成物を投与することを含む、方法。
  26. 外傷に付随する中枢神経系欠損、発作または脊髄損傷を患っている患者を治療する方法であって、該患者に、治療上有効量の請求項1に記載の化合物または請求項1に記載の化合物を含む組成物を投与することを含む、方法。
JP2008507925A 2005-04-22 2006-04-21 5ht2cアゴニストとしてのジヒドロベンゾフラニルアルカンアミン誘導体 Pending JP2008536945A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/113,170 US20050261347A1 (en) 2003-10-24 2005-04-22 Dihydrobenzofuranyl alkanamine derivatives and methods for using same
PCT/US2006/015141 WO2007030150A1 (en) 2005-04-22 2006-04-21 Dihydrobenzofuranyl alkanamine derivatives as 5ht2c agonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008536945A true JP2008536945A (ja) 2008-09-11

Family

ID=36658601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507925A Pending JP2008536945A (ja) 2005-04-22 2006-04-21 5ht2cアゴニストとしてのジヒドロベンゾフラニルアルカンアミン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050261347A1 (ja)
EP (1) EP1874750A1 (ja)
JP (1) JP2008536945A (ja)
CN (1) CN101203501A (ja)
AU (1) AU2006287922A1 (ja)
BR (1) BRPI0607532A2 (ja)
CA (1) CA2605932A1 (ja)
MX (1) MX2007013152A (ja)
WO (1) WO2007030150A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435837B2 (en) * 2003-10-24 2008-10-14 Wyeth Dihydrobenzofuranyl alkanamine derivatives and methods for using same
JP4227061B2 (ja) * 2004-03-30 2009-02-18 シャープ株式会社 アミン化合物、該アミン化合物を用いた電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
GT200500297A (es) * 2004-10-21 2006-10-27 Sintesis asimetrica de dehidrobenzofuranos sustituidos
GT200500296A (es) * 2004-10-21 2006-10-02 Sintesis asimetrica de derivados del dehidrobenzofurano
EP1871356A1 (en) * 2005-04-22 2008-01-02 Wyeth a Corporation of the State of Delaware Dihydrobenzofuran derivatives and uses thereof
EP1874756A1 (en) * 2005-04-22 2008-01-09 Wyeth Chromane and chromene derivatives and uses thereof
CN101180283A (zh) * 2005-04-22 2008-05-14 惠氏公司 二氢苯并呋喃衍生物和其用途
US20060258713A1 (en) * 2005-04-22 2006-11-16 Wyeth Treatment of pain
BRPI0610028A2 (pt) * 2005-04-22 2010-05-18 Wyeth Corp combinações terapêuticas para o tratamento ou a prevenção de distúrbios psicóticos
PE20061298A1 (es) * 2005-04-22 2006-12-24 Wyeth Corp Compuestos derivados de dihidrobenzofurano como agonistas del receptor de serotonina 5-ht2c
JP2008538575A (ja) * 2005-04-22 2008-10-30 ワイス ベンゾジオキサンおよびベンゾジオキソラン誘導体ならびにそれらの使用
CA2605554A1 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Wyeth Benzofuranyl alkanamine derivatives and uses thereof as 5-ht2c agonists
PE20061327A1 (es) * 2005-04-22 2007-01-02 Wyeth Corp Combinaciones de derivados de benzofurano y un antidepresivo para el tratamiento o la prevencion de la depresion
EP1874292A2 (en) * 2005-04-24 2008-01-09 Wyeth Methods for modulating bladder function
WO2007025144A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 University Of Illinois - Chicago 5-ht2c receptor agonists as anorectic agents
EP1998764A2 (en) * 2006-03-24 2008-12-10 Wyeth a Corporation of the State of Delaware Methods for treating cognitive and other disorders
WO2007132841A1 (ja) 2006-05-16 2007-11-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合複素環化合物およびその用途
MX2009006360A (es) * 2006-12-12 2009-06-26 Wyeth Corp Derivados de dihidrobenzofuranilo y metodos para su uso.
WO2009063992A1 (ja) 2007-11-15 2009-05-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合ピリジン誘導体およびその用途
JP5810099B2 (ja) 2010-02-04 2015-11-11 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・イリノイThe Board Of Trustees Of The University Of Illinois 5−ht(2b)受容体でアンタゴニスト活性を有する高選択性5−ht(2c)受容体アゴニスト
KR20130041225A (ko) * 2010-07-20 2013-04-24 바이엘 크롭사이언스 아게 항진균제로서의 벤조시클로알켄
WO2012030953A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5-ht2c receptor agonists in the treatment of disorders ameliorated by reduction of norepinephrine level
WO2015066344A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5-ht2c receptor agonists and compositions and methods of use
DK3250549T3 (da) 2015-01-29 2021-09-20 The Board Of Trustees Of The Univ Of Illionis Cyclopropylmethanaminer som selektive 5-HT(2C)-receptoragonister
US20210052600A1 (en) 2017-12-27 2021-02-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Therapeutic agents for stress urinary incontinence and incotinence of feces
EP3878447A1 (en) 2020-03-11 2021-09-15 InterAx Biotech AG Beta adrenergic receptor antagonists

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3513239A (en) * 1967-03-15 1970-05-19 Smithkline Corp Pharmaceutical compositions containing 2-aminoalkyl coumaran derivatives and methods of treating depression therewith
US3826835A (en) * 1971-01-08 1974-07-30 Ciba Geigy Corp 8-benzofurylmethyl-1,3,8-triazaspiro(4,5)decanes as neuroleptics
US4205080A (en) * 1977-07-21 1980-05-27 Shell Oil Company 2,3-Dihydro benzofuran carboxamides
US4237144A (en) * 1979-06-21 1980-12-02 Merck & Co., Inc. 2,3-Dihydro-2,6,7-trisubstituted-5-acylbenzofurans
US4873325A (en) * 1986-06-25 1989-10-10 Uop Process for the production of amides
US4992464A (en) * 1987-02-10 1991-02-12 Abbott Laboratories Heteroaryl N-hydroxy amides and ureas with polar substituents as 5-lipoxygenase inhibitors
US5171751A (en) * 1989-12-04 1992-12-15 G. D. Searle & Co. Benzofuran/benzofuranalkyl-N-terminal amino hydroxy
US5147888A (en) * 1989-12-04 1992-09-15 G. D. Searle & Co. N-terminal indolyy indolylalkylaminodiol β-amino acid derivatives
US5110825A (en) * 1989-12-28 1992-05-05 Shionogi & Co., Ltd. Benzofuran derivative
CA2116863A1 (en) * 1992-07-03 1994-01-20 Sumio Yokota Condensed heterocyclic derivatives and herbicides
JP3283114B2 (ja) * 1992-09-07 2002-05-20 クミアイ化学工業株式会社 縮合ヘテロ環誘導体及び農園芸用殺菌剤
US5436246A (en) * 1992-09-17 1995-07-25 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Serotonin receptor agents
US5559127A (en) * 1992-10-14 1996-09-24 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5292900A (en) * 1992-12-18 1994-03-08 Abbott Laboratories O-substituted N-hydroxyurea derivatives
KR0126300B1 (ko) * 1992-12-28 1997-12-26 나이토 하루오 레티노이드 수용체(rar)에 결합하는 헤테로고리 탄산유도체
US5663368A (en) * 1993-07-14 1997-09-02 Smithkline Beecham Corporation Synthesis of acid addition salts of hydroxylamines
US5852046A (en) * 1993-08-03 1998-12-22 Hoechst Aktiengesellschaft Benzo-fused heterocyclic compounds having a 5-membered ring processes for their preparation their use as medicaments their use as diagnostic agents and medicaments containing them
US5350748A (en) * 1993-08-18 1994-09-27 Warner-Lambert Company 3-thio or amino substituted-benzo[b]thiophene-2-carboxamides and 3-oxygen, thio, or amino substituted-benzofuran-2-carboxamides as inhibitors of cell adhesion
JPH09512542A (ja) * 1994-04-28 1997-12-16 メルク シヤープ エンド ドーム リミテツド D▲下4▼リセプタ拮抗剤としてのベンゾフラン誘導体
GB9408577D0 (en) * 1994-04-29 1994-06-22 Fujisawa Pharmaceutical Co New compound
US6150402A (en) * 1994-08-15 2000-11-21 Loma Linda University Medical Center Natriuretic compounds
US5585492A (en) * 1994-10-11 1996-12-17 G. D. Searle & Co. LTA4 Hydrolase inhibitors
DE69524528T2 (de) * 1994-10-14 2002-08-01 Merck Patent Gmbh ZNS wirksames (R)-(-)-2-[5-(4-Fluorophenyl)-3-pyridylmethylaminomethyl]chroman
US5589482A (en) * 1994-12-14 1996-12-31 Pfizer Inc. Benzo-thiophene estrogen agonists to treat prostatic hyperplasia
US6514996B2 (en) * 1995-05-19 2003-02-04 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derivatives of benzofuran or benzodioxole
JP3376771B2 (ja) * 1995-07-31 2003-02-10 スズキ株式会社 船外機の排気ガス浄化構造
EP0846109B1 (en) * 1995-08-21 2002-07-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Quinone compound, its production and use
GB9517559D0 (en) * 1995-08-26 1995-10-25 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US5684041A (en) * 1996-02-01 1997-11-04 The Procter & Gamble Company Dihydrobenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
US5955495A (en) * 1996-05-03 1999-09-21 Hoffmann-La Roche Inc. Method of treating diseases of the CNS
ATE390404T1 (de) * 1997-02-27 2008-04-15 Takeda Pharmaceutical Aminderivate, ihre herstellung und verwendung als inhibitoren der produktion von amyloid-beta
FR2772766B1 (fr) * 1997-12-24 2000-06-30 Adir Nouveaux composes heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US6251936B1 (en) * 1998-05-12 2001-06-26 American Home Products Corporation Benzothiophenes, benzofurans, and indoles useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
WO1999065886A1 (en) * 1998-06-18 1999-12-23 Novartis Ag Benzazole compounds and their use
US6255324B1 (en) * 1998-11-25 2001-07-03 Ned D. Heindel Amino-and mercurio-substituted 4′,5'-dihydropsoralens and therapeutical uses thereof
US6048891A (en) * 1998-12-17 2000-04-11 Loma Linda University Medical Center Use of γ-tocopherol and its oxidative metabolite LLU-α in the treatment of natriuretic disease
US6410562B1 (en) * 1998-12-18 2002-06-25 Eli Lilly And Company Hypoglycemic imidazoline compounds
AU2619800A (en) * 1999-01-27 2000-08-18 Eli Lilly And Company Aminoalkylbenzofurans as serotonin (5-ht(2c)) agonists
DE10044091A1 (de) * 2000-09-07 2002-04-04 Merck Patent Gmbh Chromanonderivate
TW474022B (en) * 2001-02-08 2002-01-21 United Microelectronics Corp Structure for dual-bit non-volatile memory unit and the read/write method thereof
US6951848B2 (en) * 2001-03-12 2005-10-04 Millennium Pharmaceuticals, Inc., Functionalized heterocycles as modulators of chemokine receptor function and methods of use therefor
US20020177589A1 (en) * 2001-03-16 2002-11-28 Cowart Marlon D. Novel amines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
US20020183309A1 (en) * 2001-03-16 2002-12-05 Cowart Marlon D. Novel amines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
US6969730B2 (en) * 2001-03-16 2005-11-29 Abbott Laboratories Amines as histamine-3 receptor ligands and their therapeutic applications
JPWO2002100833A1 (ja) * 2001-06-12 2004-09-24 住友製薬株式会社 Rhoキナーゼ阻害剤
ES2262817T3 (es) * 2001-08-14 2006-12-01 Eli Lilly And Company Agonistas beta-3 oxindol 3-sustituidos.
WO2003029239A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Wyeth Chroman and benzofuran derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
JP2005505586A (ja) * 2001-10-04 2005-02-24 ワイス 5−ヒドロキシトリプタミン−6リガンドとしてのクロマン誘導体
US6569894B1 (en) * 2001-10-04 2003-05-27 Bristol-Myers Squibb Company Arylalkylbenzofuran derivatives as melatonergic agents
US6667322B2 (en) * 2001-10-05 2003-12-23 Wyeth Antidepressant chroman and chromene derivatives of 3-(1,2,3,6-tetrahydro-4-pyridinyl)-1H-indole
US20030105830A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-05 Duc Pham Scalable network media access controller and methods
US20030134835A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Arthur Hancock Histamine-3 receptor ligands for diabetes conditions
US20050113283A1 (en) * 2002-01-18 2005-05-26 David Solow-Cordero Methods of treating conditions associated with an EDG-4 receptor
US6653346B1 (en) * 2002-02-07 2003-11-25 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Cytoprotective benzofuran derivatives
DE10205274A1 (de) * 2002-02-08 2003-08-21 Boehringer Ingelheim Pharma Neue Arzneimittelkompositionen enthaltend neben Anticholinergika heterocyclische Verbindungen
KR20030084444A (ko) * 2002-04-26 2003-11-01 주식회사 파나진 Pna 올리고머를 합성하기 위한 신규한 단량체 및 그의제조방법
US20040009976A1 (en) * 2002-04-30 2004-01-15 Kumiko Takeuchi Hypoglycemic imidazoline compounds
US20040097433A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-20 Sekhar Boddupalli Chroman derivatives for the reduction of inflammation symptoms
US7098241B2 (en) * 2002-12-16 2006-08-29 Hoffmann-La Roche Inc. Thiophene hydroxamic acid derivatives
ES2353306T3 (es) * 2003-08-01 2011-03-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Compuestos heterocíclicos útiles como inhibidores de la malonil-coa-descarboxilasa.
US7795242B2 (en) * 2003-10-15 2010-09-14 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods and compositions for immunomodulation
US7435837B2 (en) * 2003-10-24 2008-10-14 Wyeth Dihydrobenzofuranyl alkanamine derivatives and methods for using same
US7728155B2 (en) * 2003-10-24 2010-06-01 Wyeth Llc Dihydrobenzofuranyl alkanamines and methods for using same as cns agents
WO2005066151A2 (en) * 2003-12-19 2005-07-21 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
US20050137247A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods and compositions for treatment of hypertension
ATE525354T1 (de) * 2004-05-03 2011-10-15 Janssen Pharmaceutica Nv Benzofuranderivate als selektive androgenrezeptormodulatoren (sarms)
US7569604B2 (en) * 2004-06-22 2009-08-04 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic derivatives for modulation of calcium channels
WO2006000902A1 (en) * 2004-06-25 2006-01-05 Pfizer Products Inc. Dihydrobenzofuran compounds and uses thereof
GT200500296A (es) * 2004-10-21 2006-10-02 Sintesis asimetrica de derivados del dehidrobenzofurano
GT200500297A (es) * 2004-10-21 2006-10-27 Sintesis asimetrica de dehidrobenzofuranos sustituidos
JP2008538575A (ja) * 2005-04-22 2008-10-30 ワイス ベンゾジオキサンおよびベンゾジオキソラン誘導体ならびにそれらの使用
CA2605554A1 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Wyeth Benzofuranyl alkanamine derivatives and uses thereof as 5-ht2c agonists
EP1871356A1 (en) * 2005-04-22 2008-01-02 Wyeth a Corporation of the State of Delaware Dihydrobenzofuran derivatives and uses thereof
EP1874756A1 (en) * 2005-04-22 2008-01-09 Wyeth Chromane and chromene derivatives and uses thereof
PE20061298A1 (es) * 2005-04-22 2006-12-24 Wyeth Corp Compuestos derivados de dihidrobenzofurano como agonistas del receptor de serotonina 5-ht2c
PE20061327A1 (es) * 2005-04-22 2007-01-02 Wyeth Corp Combinaciones de derivados de benzofurano y un antidepresivo para el tratamiento o la prevencion de la depresion
US20060258713A1 (en) * 2005-04-22 2006-11-16 Wyeth Treatment of pain
CN101180283A (zh) * 2005-04-22 2008-05-14 惠氏公司 二氢苯并呋喃衍生物和其用途
BRPI0610028A2 (pt) * 2005-04-22 2010-05-18 Wyeth Corp combinações terapêuticas para o tratamento ou a prevenção de distúrbios psicóticos
MX2007013179A (es) * 2005-04-22 2008-01-16 Wyeth Corp Formas cristalinas de clorhidrato de {[(2r)-7-(diclorofenil)-5- fluoro-2,3-dihidro-1-benzofurano-2-il]metil}amina.
JP2008538766A (ja) * 2005-04-22 2008-11-06 ワイス 薬物乱用の処置
EP1874292A2 (en) * 2005-04-24 2008-01-09 Wyeth Methods for modulating bladder function

Also Published As

Publication number Publication date
US20050261347A1 (en) 2005-11-24
MX2007013152A (es) 2008-01-21
CA2605932A1 (en) 2007-03-15
CN101203501A (zh) 2008-06-18
WO2007030150A1 (en) 2007-03-15
BRPI0607532A2 (pt) 2009-09-15
EP1874750A1 (en) 2008-01-09
AU2006287922A1 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7435837B2 (en) Dihydrobenzofuranyl alkanamine derivatives and methods for using same
JP2008536945A (ja) 5ht2cアゴニストとしてのジヒドロベンゾフラニルアルカンアミン誘導体
US7728155B2 (en) Dihydrobenzofuranyl alkanamines and methods for using same as cns agents
KR20080008378A (ko) 크로만 및 크로멘 유도체 및 이의 용도
JP2008517919A (ja) 置換ジヒドロベンゾフランの不斉合成
AU2006239910A1 (en) Dihydrobenzofuran derivatives and uses thereof
JP2003506365A (ja) ベンゾフリルピペラジンおよびベンゾフリルホモピペラジン:セロトニンアゴニスト
KR101663635B1 (ko) 크로몬 유도체, 그 제조방법 및 그들의 치료 분야
EP2307397B1 (en) 6-substituted phenoxychroman carboxylic acid derivatives
TWI329013B (en) Cannabinoid receptor modulator
MXPA04010374A (es) Derivados de 1,2,3,4,7,8-hexahidro-6h-[1,4]diazepino[6,7,1-ij]quinolina como agentes anti-psicoticos y anti-obesidad.
JP2003503492A (ja) メラトニン作用剤としての複素環式アミノピロリジン誘導体
EP1204659B1 (en) Serotonergic benzofurans

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090421

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20100831