JP2008521855A - 新規ピリドチエノピリミジン誘導体 - Google Patents

新規ピリドチエノピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008521855A
JP2008521855A JP2007543767A JP2007543767A JP2008521855A JP 2008521855 A JP2008521855 A JP 2008521855A JP 2007543767 A JP2007543767 A JP 2007543767A JP 2007543767 A JP2007543767 A JP 2007543767A JP 2008521855 A JP2008521855 A JP 2008521855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thieno
dimethyl
tetrahydropyrimido
isoquinolin
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007543767A
Other languages
English (en)
Inventor
ルイス・ミケル・パヘス・サンタカナ
ホアン・タルタブル・モル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Almirall SA
Original Assignee
Laboratorios Almirall SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratorios Almirall SA filed Critical Laboratorios Almirall SA
Publication of JP2008521855A publication Critical patent/JP2008521855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings

Abstract

ホスホジエステラーゼ4の阻害によって改善し得る病的症状または疾患の処置または予防用の医薬の製造における式(I)
【化1】
Figure 2008521855

〔式中、G1は−CR67−または−NR6から選択される基を表し、R6およびR7は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択され;mおよびnは0または1から選択される整数であり;R1およびR2は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択され;R3は、アルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、へテロアリール、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和のN−含有へテロシクリル基から選択される基を表し;それらのすべては、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R8OCO−、アルコキシ、R89N−CO−、−CN、−CF3、−NR89、−SR8および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の置換基で任意に置換されており;ここで、R8およびR9は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択され;R4およびR5は独立して水素原子、アルキル基および式(II)(ここで、pおよびqは1、2および3から選択される整数であり;Aは直接の結合であるか、または−CONR14−、−NR14CO−、−O−、−COO−、−OCO−、−NR14COO−、−OCONR14−、−NR14CONR15−、−S−、−SO−、−SO2−、−COS−および−SCO−から選択される基であり;またG2はアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択される基であり;ここで、アルキル基および基G2は、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R16OCO−、ヒドロキシ、アルコキシ、オキソ、R1617NCO−、−CN、−CF3、−NR1617、−SR16および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の基で任意に置換されており;ここで、R10ないしR17は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択される)で示される基からなる群より選択される。〕
で示されるピリドチエノピリミジン誘導体およびその医薬的に許容される塩およびN−オキシドの使用。

Description

本発明は治療上有用な新規ピリドチエノピリミジン誘導体、その製造法、およびそれらを含有する医薬組成物に関する。これらの化合物はホスホジエステラーゼ4(PDE4)の強力な選択的インヒビターであり、従って、PDE4の阻害により改善され得ることの判明している病理学的症状、疾患および障害の処置、予防または抑制に有用である。
ホスホジエステラーゼ(PDE)は第二メッセンジャー・サイクリックアデノシン一リン酸(cAMP)およびサイクリックグアノシン一リン酸(cGMP)の加水分解と不活性化の役割をもつ酵素のスーパーファミリーからなる。11種の異なるPDEファミリーがこれまでに同定されており(PDE1〜PDE11)、それらは基質優先性、触媒活性、内因性活性化因子および阻害因子に対する感受性およびコードする遺伝子に差がある。
PDE4イソ酵素ファミリーはサイクリックAMPに対し高い親和性を示すが、サイクリックGMPに対する親和性は弱い。PDE4の阻害により惹き起こされるサイクリックAMPレベルの上昇は、広範囲の炎症性および免疫性細胞、例えば、リンパ球、マクロファージ、好塩基球、好中球、および好酸球などにおける細胞活性化の抑制と関連する。さらに、PDE4の阻害はサイトカイン腫瘍壊死因子α(TNFα)の放出を減少させる。PDE4の生物学についてはいくつかの最近の総説誌に説明がある;例えば、M. D. Houslay, Prog. Nucleic Acid Res. Mol. Biol. 2001, 69, 249-315; J. E. Souness et al. Immunopharmacol. 2000 47, 127-162; または M. Conti and S. L. Jin, Prog. Nucleic Acid Res. Mol. Biol. 1999, 63, 1-38。
これらの生理学的作用の観点から、最近、様々な化学構造を有するPDE4インヒビターが、PDE4の阻害により改善する可能性のあることの判明している慢性および急性の炎症性疾患およびその他の病理学的症状、疾患および障害の処置または予防のためとして開示されている。参照例:US 5449686、US 5710170、WO 98/45268、WO 99/06404、WO 01/57025、WO 01/57036、WO 01/46184、WO 97/05105、WO 96/40636、US 5786354、US 5773467、US 5753666、US 5728712、US 5693659、US 5679696、US 5596013、US 5541219、US 5508300、US 5502072 または H. J. Dyke and J. G. Montana, Exp. Opin. Invest. Drugs 1999, 8, 1301-1325。
ホスホジエステラーゼ4を選択的に阻害する能力を有する数種の化合物が活発に開発されている。これらの化合物の例は、シパムフィリン(cipamfylline)、アロフィリン(arofyline)、シロミラスト(cilomilast)、ロフルミラスト(roflumilast)、メソプラム(mesopram)およびプマフェントリン(pumafentrine)である。
この度、我々は一連の新規ピリドチエノピリミジン誘導体がPDE4の強力な選択的インヒビターであり、従って、これらの病理学的症状、疾患および障害、とりわけ、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、乾癬または過敏性腸疾患などの処置または予防に有用であることを見出した。
本発明化合物はこれら疾患の処置に有効であることの判っている他の薬物と組合わせて使用することもできる。例えば、これら化合物はステロイド剤または免疫抑制剤、例えば、シクロスポリンA、ラパマイシンまたはT細胞受容体ブロッカーなどと組合わせて使用し得る。この場合、該化合物の投与は他の薬物の投与量の低減を可能とし、それによってステロイド剤および免疫抑制剤両方と関連する不所望の副作用の出現を予防することができる。
他のPDE4インヒビターと同様に(上記文献参照)、本発明化合物は多様な病因学的因子、例えば、抗炎症性薬(ステロイドまたは非ステロイド性抗炎症剤)、ストレス、アンモニア、エタノールおよび濃厚な酸などが誘発する潰瘍性作用を遮断するためにも使用することができる。これら化合物は単独で、または薬物誘発性潰瘍、消化性潰瘍、ヘリコバクターピロリ菌関連の潰瘍、食道炎および胃食道逆流性疾患などの胃腸病理の予防的および/または治癒的処置において、抗酸剤および/または抗分泌薬と組合わせて使用することができる。
これらの化合物はまた細胞または組織に対する損傷が無酸素症または過剰なフリーラジカルの産生などの条件で生じる病理学的症状の処置にも使用し得る。かかる有益な作用の例は、冠状動脈閉塞後の心臓組織の保護または本発明化合物を移植臓器または血液もしくは***などの体液の保存のために保存液に加える場合の細胞および組織の生存力の延長である。これらの化合物はまた組織の修復および外傷治癒にも有益である。
従って、本発明はPDE4の阻害によって改善し得る疾患の処置のための医薬の製造における式(I)で示される化合物の使用;およびPDE4の阻害により改善され得る疾患の処置方法を提供し;該方法は、式(I):
Figure 2008521855
〔式中、
1は−CR67−または−NR6から選択される基を表し、R6およびR7は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択され;
mおよびnは0または1から選択される整数であり;
1およびR2は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択され;
3は、アルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、へテロアリール、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和のN−含有へテロシクリル基から選択される基を表し;それらのすべては、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R8OCO−、アルコキシ、R89N−CO−、−CN、−CF3、−NR89、−SR8および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の置換基で任意に置換されており;ここで、R8およびR9は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択され;
4およびR5は独立して水素原子、アルキル基および式(II):
Figure 2008521855
(式中、pおよびqは1、2および3から選択される整数であり;Aは直接の結合であるか、または−CONR14−、−NR14CO−、−O−、−COO−、−OCO−、−NR14COO−、−OCONR14−、−NR14CONR15−、−S−、−SO−、−SO2−、−COS−および−SCO−から選択される基であり;またG2はアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択される基であり;ここで、アルキル基および基G2は、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R16OCO−、ヒドロキシ、アルコキシ、オキソ、R1617NCO−、−CN、−CF3、−NR1617、−SR16および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の基で任意に置換されており;ここで、R10ないしR17は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択される)
で示される基からなる群より選択される。〕
で示される化合物およびその医薬的に許容される塩およびN−オキシドを、処置を必要とする対象に投与することを特徴とする。
式(I)で示される化合物の内、R1がC1-4アルキルである化合物は新規である。従って、本発明のさらなる目的は上記定義の式(I)で示される化合物にあり、その場合、R1およびR2が同時に水素原子であることはない。
本発明のさらなる目的は、当該化合物の製造法および当該化合物の有効量を含む医薬組成物を提供することにある。
本明細書にて使用する場合、アルキルという用語は任意に置換基を有し、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜12個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のラジカルを包含する。より好ましくは、アルキルラジカルは1〜8個、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜4個の炭素原子を有する「低級アルキル」ラジカルである。
例示すると、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、イソペンチル、1−エチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチルおよびイソ−ヘキシルラジカルである。
アルキルラジカルが任意に置換基を有し得るとの記載がある場合、それは上記定義の直鎖または分枝のアルキル、アルケニルまたはアルキニルラジカルを含むことを意味し、それらは未置換であっても、または1個以上の置換基、例えば、1個、2個または3個の置換基がいずれかの位置に置換していてもよい。2個以上の置換基が存在する場合、各置換基は同一であっても、異なっていてもよい。
当該任意に置換基を有するアルキル基は、代表的には未置換であるか、または同一もしくは異なり得る1個、2個または3個の置換基が置換し得る。該置換基は、好ましくはハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、ヒドロキシ基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。一般的に、アルキル基上の置換基はそれ自体未置換である。好適な任意に置換基を有するアルキル基は未置換であるか、または1個、2個または3個のフッ素原子が置換する。
本明細書にて使用する場合、アルコキシ(またはアルキルオキシ)という用語は、任意に置換基を有し、それぞれ1〜10個の炭素原子のアルキル部分を有する直鎖または分枝鎖のオキシ含有ラジカルを包含する。より好適なアルコキシラジカルは、1〜8個、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜4個の炭素原子を有する「低級アルコキシ」ラジカルである。
アルコキシ基は一般的には未置換であるか、または同一もしくは異なり得る1個、2個または3個の置換基が置換する。該置換基は好ましくはハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、ヒドロキシ基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。一般的に、アルコキシ基上の置換基はそれ自体未置換である。
好適なアルコキシラジカルは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ヒドロキシメトキシ、2−ヒドロキシエトキシおよび2−ヒドロキシプロポキシである。
本明細書にて使用する場合、モノアルキルアミノという用語は、任意に置換基を有し、二価の−NH−に結合した1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルラジカルを包含する。より好適なモノアルキルアミノラジカルは、1〜8個、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜4個の炭素原子を有する「低級モノアルキルアミノ」ラジカルである。
モノアルキルアミノ基は一般的にアルキル基を含み、該アルキル基は未置換であるか、または同一もしくは異なり得る1個、2個または3個の置換基が置換する。該置換基は好ましくはハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、ヒドロキシ基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。一般的に、モノアルキルアミノ基上の置換基はそれ自体未置換である。
好適な任意に置換基を有するモノアルキルアミノラジカルは、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、i−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、t−ブチルアミノ、トリフルオロメチルアミノ、ジフルオロメチルアミノ、ヒドロキシメチルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノおよび2−ヒドロキシプロピルアミノなどである。
本明細書にて使用する場合、ジアルキルアミノという用語は、三価の窒素原子を含み、その原子に結合する2個の任意に置換された炭素原子1〜10個の直鎖または分枝のアルキルラジカルを有するラジカルを包含する。より好適なジアルキルアミノラジカルは、各アルキルラジカルが1〜8個、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜4個の炭素原子を有する「低級ジアルキルアミノ」ラジカルである。
ジアルキルアミノ基は一般に2個のアルキル基を含み、そのアルキルそれぞれが未置換であるか、または同一もしくは異なり得る1個、2個または3個の置換基により置換される。該置換基は好ましくは、ハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、ヒドロキシ基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。一般的に、ジアルキルアミノ基上の置換基はそれ自体は未置換である。
好適な任意に置換基を有するジアルキルアミノラジカルは、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチル(エチル)アミノ、ジ(n−プロピル)アミノ、n−プロピル(メチル)アミノ、n−プロピル(エチル)アミノ、ジ(i−プロピル)アミノ、i−プロピル(メチル)アミノ、i−プロピル(エチル)アミノ、ジ(n−ブチル)アミノ、n−ブチル(メチル)アミノ、n−ブチル(エチル)アミノ、n−ブチル(i−プロピル)アミノ、ジ(sec−ブチル)アミノ、sec−ブチル(メチル)アミノ、sec−ブチル(エチル)アミノ、sec−ブチル(n−プロピル)アミノ、sec−ブチル(i−プロピル)アミノ、ジ(t−ブチル)アミノ、t−ブチル(メチル)アミノ、t−ブチル(エチル)アミノ、t−ブチル(n−プロピル)アミノ、t−ブチル(i−プロピル)アミノ、トリフルオロメチル(メチル)アミノ、トリフルオロメチル(エチル)アミノ、トリフルオロメチル(n−プロピル)アミノ、トリフルオロメチル(i−プロピル)アミノ、トリフルオロメチル(n−ブチル)アミノ、トリフルオロメチル(sec−ブチル)アミノ、ジフルオロメチル(メチル)アミノ、ジフルオロメチル(エチル)アミノ、ジフルオロメチル(n−プロピル)アミノ、ジフルオロメチル(i−プロピル)アミノ、ジフルオロメチル(n−ブチル)アミノ、ジフルオロメチル(sec−ブチル)アミノ、ジフルオロメチル(t−ブチル)アミノ、ジフルオロメチル(トリフルオロメチル)アミノ、ヒドロキシメチル(メチル)アミノ、エチル(ヒドロキシメチル)アミノ、ヒドロキシメチル(n−プロピル)アミノ、ヒドロキシメチル(i−プロピル)アミノ、n−ブチル(ヒドロキシメチル)アミノ、sec−ブチル(ヒドロキシメチル)アミノ、t−ブチル(ヒドロキシメチル)アミノ、ジフルオロメチル(ヒドロキシメチル)アミノ、ヒドロキシメチル(トリフルオロメチル)アミノ、ヒドロキシエチル(メチル)アミノ、エチル(ヒドロキシエチル)アミノ、ヒドロキシエチル(n−プロピル)アミノ、ヒドロキシエチル(i−プロピル)アミノ、n−ブチル(ヒドロキシエチル)アミノ、sec−ブチル(ヒドロキシエチル)アミノ、t−ブチル(ヒドロキシエチル)アミノ、ジフルオロメチル(ヒドロキシエチル)アミノ、ヒドロキシエチル(トリフルオロメチル)アミノ、ヒドロキシプロピル(メチル)アミノ、エチル(ヒドロキシプロピル)アミノ、ヒドロキシプロピル(n−プロピル)アミノ、ヒドロキシプロピル(i−プロピル)アミノ、n−ブチル(ヒドロキシプロピル)アミノ、sec−ブチル(ヒドロキシプロピル)アミノ、t−ブチル(ヒドロキシプロピル)アミノ、ジフルオロメチル(ヒドロキシプロピル)アミノ、ヒドロキシプロピル(トリフルオロメチル)アミノなどである。
本明細書にて使用する場合、アリールラジカルという用語は、代表的にはC5−C14単環式または多環式アリールラジカル、例えば、フェニル、ナフチル、アントラニルおよびフェナントリルを包含する。フェニルが好ましい。
当該任意に置換基を有するアリールラジカルは、一般的には未置換であるか、または同一もしくは異なり得る1個、2個または3個の置換基が置換する。該置換基は好ましくは、ハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、ヒドロキシ基、アルキル部分が1〜4個の炭素原子を有するアルキルカルボニル基、ヒドロキシカルボニル基、カルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコシ基およびC1−C4ヒドロキシアルキル基から選択される。アリールラジカルが2個以上の置換基を有する場合、該置換基は同一または異なっていてもよい。特に断りのない限り、アリール基上の置換基は一般にそれ自体未置換である。
本明細書にて使用する場合、ヘテロアリールラジカルという用語は、5〜14員環系、好ましくは5〜10員環系であって、少なくとも1個のへテロ芳香環を含んでなり、O、SおよびNより選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む環系を包含する。ヘテロアリールラジカルは単環でもよいし、または少なくとも1つの環がヘテロ原子を含む2つ以上の縮合環であってもよい。
当該任意に置換基を有するヘテロアリールラジカルは一般的に未置換であるか、または同一もしくは異なり得る1個、2個または3個の置換基により置換される。該置換基は好ましくは、ハロゲン原子、好ましくはフッ素、塩素もしくは臭素原子、アルキル部分が1〜4個の炭素原子を有するアルキルカルボニル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、C1−C4アルキル基およびC1−C4アルコシキ基から選択される。ヘテロアリールラジカルが2個以上の置換基を有する場合、該置換基は同一または異なっていてもよい。特に断りのない限り、ヘテロアリールラジカル上の置換基は一般にそれ自体未置換である。
例示すると、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、フリル、ベンゾフラニル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、ピロリル、ピリジニル、ベンゾチアゾリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、キノリジニル、シンノリニル、トリアゾリル、インドリジニル、インドリニル、イソインドリニル、イソインドリル、イミダゾリジニル、プテリジニル、チアントレニル、ピラゾリル、2H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、チエノ[2,3−d]ピリミジニルおよび種々のピロロピリジルラジカルである。
オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チエニル、フラニル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンゾオキサゾリル、ナフチリジニル、ベンゾフラニル、ピラジニル、ピリミジニルおよび種々のピロロピリジルラジカルが好ましい。
本明細書にて使用する場合、ヘテロシクリルラジカルという用語は、一般的に非芳香族の飽和もしくは不飽和C3−C10炭素環状の5、6もしくは7員環ラジカルを包含し、その1個以上の、例えば、1、2、3または4個の炭素原子、好ましくは1個または2個の炭素原子がN、OおよびSから選択されるヘテロ原子と置き換わっている。飽和のヘテロシクリルラジカルが好ましい。ヘテロ環状ラジカルは単環であるか、または少なくとも1つの環がヘテロ原子を含む2つ以上からなる縮合環であり得る。ヘテロシクリルラジカルが2個以上の置換基を担持する場合、該置換基は同一でも異なっていてもよい。N含有ヘテロシクリルラジカルは、カルボシクリル環の少なくとも1個の炭素原子が窒素原子と置き換わったヘテロシクリルラジカルである。
当該任意に置換基を有するヘテロシクリルラジカルは、一般的に未置換であるか、または同一もしくは異なり得る1個、2個または3個の置換基が置換する。該置換基は好ましくはハロゲン原子、好ましくはフッ素原子、ヒドロキシ基および1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基から選択される。一般的に、ヘテロシクリルラジカル上の置換基はそれ自体未置換である。
ヘテロ環状ラジカルの例は、ピペリジル、ピロリジル、ピロリニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、トリアゾリル、ピラゾリル、テトラゾリル、クロマニル、イソクロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリル、オキシラニル、アザリジニル、4,5−ジヒドロ−オキサゾリル、および3−アザ−テトラヒドロフラニルである。好適なヘテロシクリルラジカルはピペリジル、ピロリジル、ピペラジニル、モルホリニルおよびチオモルホリニルから選択される。
ヘテロシクリルラジカルが2個以上の置換基を担持する場合、該置換基は同一でも、または異なっていてもよい。
本明細書にて使用する場合、本発明の一般構造に存在する原子、ラジカル、部分、鎖および環のあるものは、「任意に置換基を有する」。このことは、これらの原子、ラジカル、部分、鎖および環が未置換であるか、または1個以上の、例えば、1、2、3または4個の置換基によりいずれかの位置で置換されていることを意味し、その場合、未置換の原子、ラジカル、部分、鎖および環に結合する水素原子が化学的に許容される原子、ラジカル、部分、鎖および環と置き換わっている。2個以上の置換基が存在する場合、各置換基は同一でも、または異なっていてもよい。置換基それ自体は一般に未置換である。
本明細書にて使用する場合、ハロゲン原子という用語は、塩素、フッ素、臭素およびヨウ素原子を包含する。ハロゲン原子は代表的にはフッ素、塩素または臭素原子であり、最も好ましくは塩素またはフッ素である。ハロという用語は、接頭語として使用する場合、同じ意味を有する。
1つ以上のキラル中心を含む化合物は、エナンチオマーとして、またはジアステレオマーとして純粋な形状で、または異性体の混合物の形状で使用し得る。
本明細書にて使用する場合、医薬的に許容される塩という用語は、医薬的に許容される酸または塩基との塩を包含する。医薬的に許容される酸は、無機酸、たとえば、塩酸、硫酸、リン酸、二リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸および硝酸など、および有機酸、例えば、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、アスコルビン酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、安息香酸、酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸など、両方を包含する。医薬的に許容される塩基は、アルカリ金属(例えば、ナトリウムまたはカリウム)およびアルカリ土類金属(例えば、カルシウムまたはマグネシウム)の水酸化物、および有機塩基、例えば、アルキルアミン、アリールアルキルアミンおよびヘテロ環状アミンなどである。
本明細書にて使用する場合、N−オキシドは分子内に存在する三級塩基性アミンまたはイミンから、常套の酸化剤を用いて形成される。
本発明の一態様は、PDE4の阻害によって改善し得る疾患の処置用の医薬の製造における式(I):
Figure 2008521855
〔式中、
1は−CR67−または−NR6から選択される基を表し、R6およびR7は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択され;
mおよびnは0または1から選択される整数であり;
1およびR2は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択され;
3は、アルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、へテロアリール、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和のN−含有へテロシクリル基から選択される基を表し;それらのすべては、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R8OCO−、アルコキシ、R89N−CO−、−CN、−CF3、−NR89、−SR8および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の置換基で任意に置換されており;ここで、R8およびR9は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択され;
4およびR5は独立して水素原子、アルキル基および式(II):
Figure 2008521855
(式中、pおよびqは1、2および3から選択される整数であり;Aは直接の結合であるか、または−CONR14−、−NR14CO−、−O−、−COO−、−OCO−、−NR14COO−、−OCONR14−、−NR14CONR15−、−S−、−SO−、−SO2−、−COS−および−SCO−から選択される基であり;またG2はアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択される基であり;ここで、アルキル基および基G2は、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R16OCO−、アルコキシ、R1617NCO−、−CN、−CF3、−NR1617、−SR16および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の基で任意に置換されており;ここで、R10ないしR17は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択される)
で示される基からなる群より選択される。〕
で示される化合物およびその医薬的に許容される塩およびN−オキシドの使用である。
本発明の別の態様は、PDE4の阻害によって改善し得る疾患の処置方法であって、式(I):
Figure 2008521855
〔式中、
1は−CR67−または−NR6から選択される基を表し、R6およびR7は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択され;
mおよびnは0または1から選択される整数であり;
1およびR2は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択され;
3は、アルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、へテロアリール、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和のN−含有へテロシクリル基から選択される基を表し;それらのすべては、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R8OCO−、アルコキシ、R89N−CO−、−CN、−CF3、−NR89、−SR8および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の置換基で任意に置換されており;ここで、R8およびR9は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択され;
4およびR5は独立して水素原子、アルキル基および式(II):
Figure 2008521855
(式中、pおよびqは1、2および3から選択される整数であり;Aは直接の結合であるか、または−CONR14−、−NR14CO−、−O−、−COO−、−OCO−、−NR14COO−、−OCONR14−、−NR14CONR15−、−S−、−SO−、−SO2−、−COS−および−SCO−から選択される基であり;またG2はアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択される基であり;ここで、アルキル基および基G2は、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R16OCO−、アルコキシ、R1617NCO−、−CN、−CF3、−NR1617、−SR16および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の基で任意に置換されており;ここで、R10ないしR17は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択される)
で示される基からなる群より選択される。〕
で示される化合物およびその医薬的に許容される塩およびN−オキシドを、処置を必要とする対象に投与することを特徴とする。
本発明の一態様は、PDE4の阻害によって改善し得る疾患の処置用の医薬の製造における式(I)(式中、G1は−CR67−であり、R6およびR7は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択され;好ましくは基−CH2−である)で示される化合物の使用であって、とりわけ、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、乾癬または過敏性腸疾患である障害の処置または予防のための医薬の製造における使用である。
本発明の別の態様は、PDE4の阻害によって改善し得る疾患の処置用の医薬の製造における式(I)(式中、R1およびR2はともにメチル基である)で示される化合物の使用であって、とりわけ、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、乾癬または過敏性腸疾患である障害の処置または予防のための医薬の製造における使用である。
本発明のさらに別の態様は、PDE4の阻害によって改善し得る疾患の処置用の医薬の製造における式(I)(式中、mおよびnはともに1の値をもつ)で示される化合物の使用であって、とりわけ、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、乾癬または過敏性腸疾患である障害の処置または予防のための医薬の製造における使用である。
また本発明の別の態様は、PDE4の阻害によって改善し得る疾患の処置用の医薬の製造における式(I)(式中、R3はモノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和のN−含有へテロシクリル基から選択される基を表し;それらのすべては、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R8OCO−、アルコキシ、R89N−CO−、−CN、−CF3、−NR89、−SR8および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の置換基で任意に置換されており;ここで、R8およびR9は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択される)で示される化合物の使用であって、とりわけ、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、乾癬または過敏性腸疾患である障害の処置または予防のための医薬の製造における使用である。
本発明のさらに別の態様は、PDE4の阻害によって改善し得る疾患の処置用の医薬の製造における式(I)(式中、R3はモノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和のN−含有へテロシクリル基から選択される基を表し;それらのすべては未置換である)で示される化合物の使用であって、とりわけ、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、乾癬または過敏性腸疾患である障害の処置または予防のための医薬の製造における使用である。
本発明のさらに別の態様は、PDE4の阻害によって改善し得る疾患の処置用の医薬の製造における式(I)(式中、R4は水素原子である)で示される化合物の使用であって、とりわけ、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、乾癬または過敏性腸疾患である障害の処置または予防のための医薬の製造における使用である。
本発明のさらに別の態様は、PDE4の阻害によって改善し得る疾患の処置用の医薬の製造における式(I)(式中、R5は式(III):
Figure 2008521855
(式中、qは1または2から選択される整数であり;Aは直接の結合であるか、または基−CONH−であり;基G2はアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択される基であり;ここで、基G2は、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R16OCO−、アルコキシ、R1617NCO−、−CN、−CF3、−NR1617、−SR16および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の基で任意に置換されており;ここで、R16およびR17は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択される)
で示される化合物の使用であって、とりわけ、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、乾癬または過敏性腸疾患である障害の処置または予防のための医薬の製造における使用である。
本発明の別の態様は、式(I)で示される化合物を使用することであり;ここで、式中、基G2は、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R16OCO−、ヒドロキシ、アルコキシ、オキソ、R1617NCO−、−CN、−CF3、−NR1617、−SR16および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の基で任意に置換されており;ここで、R16およびR17は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択される。
本発明のさらに別の態様は、PDE4の阻害によって改善し得る疾患の処置用の医薬の製造において、式(I)(式中、R5は式(III):
Figure 2008521855
(式中、qは1または2から選択される整数であり;Aは直接の結合であるか、または基−CONH−であり;基G2は、ハロゲン原子およびアルコキシおよびR16OCO−基からなる群より選択される1個以上の基で任意に置換されており;ここで、R16は水素原子およびC1-4アルキル基から選択される)
で示される化合物を使用することであって、とりわけ、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、乾癬または過敏性腸疾患である障害の処置または予防のための医薬の製造において使用することである。
本発明のとりわけ好適な態様は、PDE4の阻害によって改善し得る疾患の処置用の医薬の製造において、式(I)[式中、G1は−CH2−基であり、R1およびR2がともにメチル基であり、mおよびnがともに1の値を有し、R3がモノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和のN−含有へテロシクリル基から選択されものであって、それらのすべてが未置換であり、R4が水素原子であり、そしてR5が式(III):
Figure 2008521855
(式中、qは1または2から選択される整数であり;Aは直接の結合であるか、または−CONH−であり;G2はアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択される基であり;ここで、基G2は、ハロゲン原子および低級アルコキシ、オキソおよびR16OCO−基(ここで、R16は水素原子およびC1-4アルキル基から選択される)からなる群より選択される1個以上の置換基で任意に置換されている)
で示される基である]
で示される化合物を使用することであって、とりわけ、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、乾癬または過敏性腸疾患である障害の処置または予防のための医薬の製造において使用することである。
本発明の別の態様は式(I)で示される化合物であり;ここで、R1はC1-4アルキル基から選択され、m、n、G1、R2、R3、R4およびR5は上記定義のとおりである。
本発明の別の態様によると、式(I)で示される化合物において、R1はC1-4アルキル基から選択され、G1は基−CR67(ここで、R6およびR7は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択される)であり、好ましくは基−CH2−である。
本発明の別の態様によると、式(I)で示される化合物において、R1およびR2はともにメチル基である。
本発明のさらに別の態様によると、式(I)で示される化合物において、R1はC1-4アルキル基から選択され、mおよびnはともに1の値を有する。
本発明のさらに別の態様によると、式(I)で示される化合物において、R1はC1-4アルキル基から選択され、R3はモノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和のN−含有へテロシクリル基から選択され;それらのすべては、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R8OCO−、アルコキシ、R89N−CO−、−CN、−CF3、−NR89、−SR8および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の置換基で任意に置換されており;ここで、R8およびR9は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択される。より好ましくは、R3はモノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和のN−含有へテロシクリル基から選択され;それらのすべては未置換である。
本発明のさらに別の態様によると、式(I)で示される化合物において、R1はC1-4アルキル基から選択され、R4は水素原子である。
本発明のさらに別の態様によると、式(I)で示される化合物において、R1はC1-4アルキル基から選択され、R5は式(III):
Figure 2008521855
(式中、qは1または2から選択される整数であり;Aは直接の結合であるか、または−CONH−であり;G2はアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択される基であり;ここで、基G2は、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R8OCO−、アルコキシ、R89N−CO−、−CN、−CF3、−NR89、−SR8および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の置換基で任意に置換されており;ここで、R16およびR17は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択される)
で示される基である。
本発明の別の態様によると、式(I)で示される化合物において、R1はC1-4アルキル基から選択され、R5は式(III):
Figure 2008521855
(式中、qは1または2から選択される整数であり;Aは直接の結合であるか、または−CONH−であり;G2はアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択される基であり;ここで、基G2は、ハロゲン原子およびアルコキシおよびR8OCO−基からなる群より選択される1個以上の置換基で任意に置換されており;ここで、R16は水素原子およびC1-4アルキル基から選択される)
で示される基である。
本発明の特に好ましい態様においては、式(I)で示される化合物において、R1はC1-4アルキル基から選択され、G1は−CH2−基であり、R1およびR2がともにメチル基であり、mおよびnがともに1の値を有し、R3がモノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和のN−含有へテロシクリル基から選択されものであって、それらのすべてが未置換であり、R4が水素原子であり、そしてR5が式(III):
Figure 2008521855
(式中、qは1または2から選択される整数であり;Aは直接の結合であるか、または−CONH−であり;G2はアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択される基であり;ここで、基G2は、ハロゲン原子およびアルコキシおよびR16OCO−基(ここで、R16は水素原子およびC1-4アルキル基から選択される)からなる群より選択される1個以上の置換基で任意に置換されている)
で示される基である。
本発明の具体的な個々の化合物は以下のとおりである:
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
N−(2−メトキシベンジル)−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
N−(2,3−ジメトキシベンジル)−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
4−{[(2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]メチル}ベンゼンスルホンアミド
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(1−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
N−(2−フリルメチル)−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
1−{3−[(2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−N−(ピリジン−2−イルメチル)−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
N−(2,3−ジメトキシベンジル)−2,2−ジメチル−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
1−{3−[(2,2−ジメチル−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
4−{2−[(2,2−ジメチル−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]エチル}ピペラジン−1−カルボン酸エチル
2,2−ジメチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
(2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−N−(ピリジン−2−イルメチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
N−(2−メトキシベンジル)−2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
N−(2,3−ジメトキシベンジル)−2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
N−(2−フリルメチル)−2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
1−{3−[(2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
4−{2−[(2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]エチル}ピペラジン−1−カルボン酸エチル
2,2−ジメチル−N−(2−ピペラジン−1−イルエチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
N2−(2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)−N1−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)グリシンアミド
2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−N−(キノリン−3−イルメチル)−1,2,3,4−ヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−N−(イソキノリン−4−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
5,N5,2,2−テトラメチル−N8−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
5,N5,2,2−テトラメチル−N8−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
8−(2,3−ジメトキシベンジル)−N5,N5,2,2−テトラメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
8−[2−(1H−イミダゾール−5−イル)エチル]−N5,N5,2,2−テトラメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
1−(3−{[5−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
4−(2−{[5−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボン酸エチル
5,N5,2,2−テトラメチル−N8−(2−ピペラジン−1−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
3−{[5−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロパンニトリル
8−エトキシ−N,N,2,2−テトラメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5−アミン
5−エチル−N5,2,2−トリメチル−N8−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
5−エチル−N5,2,2−トリメチル−N8−(ピリジン−4−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
5−エチル−N5,2,2−トリメチル−N8−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
5−エチル−N5,2,2−トリメチル−N8−(ピリジン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
5−エチル−N8−(2−フリルメチル)−N5,2,2−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
5−エチル−N8−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−N5,2,2−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
1−[3−({5−[エチル(メチル)アミノ]−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル}アミノ)プロピル]ピロリジン−2−オン
2−{5−[エチル(メチル)アミノ]−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル}−N1−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)グリシンアミド
2,2,5−トリメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2,5−トリメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
1−{3−[(2,2,5−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
5−イソブチル−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
5−イソブチル−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
1−{3−[(5−イソブチル−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
4−{2−[(5−イソブチル−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]エチル}ピペラジン−1−カルボン酸エチル
5−(2−フリル)−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
5−(2−フリル)−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
5−(2−フリル)−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
5−(2−フリル)−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
1−(3−{[5−(2−フリル)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
4−(2−{[5−(2−フリル)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボン酸エチル
5−(3−フリル)−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
5−(3−フリル)−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
5−(3−フリル)−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
5−(3−フリル)−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
5−(3−フリル)−N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
1−(3−{[5−(3−フリル)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
4−(2−{[5−(3−フリル)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボン酸エチル
2,2,3−トリメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]−2,7−ナフチリジン−8−アミン
2,2,3−トリメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]−2,7−ナフチリジン−8−アミン
N−(2−メトキシベンジル)−2,2,3−トリメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]−2,7−ナフチリジン−8−アミン
4,N4,2,2−テトラメチル−N7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
4,N4,2,2−テトラメチル−N7−(ピリジン−3−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
1−(3−{[4−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
7−(2−フリルメチル)−N4,N4,2,2−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−7−(ピリジン−3−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
4,N4,1,1−テトラメチル−N7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
4,N4,1,1−テトラメチル−N7−(ピリジン−3−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)−1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}エチル)ピペラジンカルボン酸エチル
1−(3−{[4−(ジメチルアミノ)−1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
7−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−N4,N4,1,1−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
7−(2−フリルメチル)−N4,N4,1,1−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
7−(2,3−ジメトキシベンジル)−N4,N4,1,1−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
1,1−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−N7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
1,1−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−N7−(ピリジン−3−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
1−(3−{[4−(モルホリン−4−イル)−1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
2,2−ジメチル−7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4−ピロリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
2,2−ジメチル−7−(ピリジン−3−イルメチル)−4−ピロリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
2−[(2,2−ジメチル−4−ピロリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
2−[(2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)−(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
N,N,2,2−テトラメチル−4−ピロリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−4−ピロリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
4−エチル−N4,2,2−トリメチル−N7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
4−エチル−N4,2,2−トリメチル−N7−(ピリジン−3−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
1−[3−({4−[エチル(メチル)アミノ]−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}アミノ)プロピル]ピロリジン−2−オン
7−(2,3−ジメトキシベンジル)−N4−エチル−N4,2,2−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
2−[{4−[エチル(メチル)アミノ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
4−エチル−N4,2,2−トリメチル−N7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−N7−(ピリジン−3−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
2−[(2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
N−(2,3−ジメトキシベンジル)−2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
1−{3−[(2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
2−[(2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
2−[(2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]エタノール
5,2,2−トリメチル−N8−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
5,2,2−トリメチル−N8−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
1−(3−{[2,2−ジメチル−5−(メチルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン。
特に興味深いのは以下の化合物である:
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
およびその医薬的に許容される塩。
本発明のさらなる特徴によると、式(I)で示される化合物は下記の方法の一つにより調製し得る。
3がモノ置換、ジ置換または未置換のアミノ基である化合物(Ia)はスキーム1に示すように入手し得る。
スキーム1
Figure 2008521855
式(VI)(式中、G1、m、n、R1およびR2は上記定義のとおりである)で示されるケトンは、文献(E.G. Paronikyan and A.S. Noravyan, Chem. Heterocycl. Compd (NY), 1999, 35(7), 799-803)に記載された方法に従って、二硫化炭素の存在下にマロン酸ニトリルと縮合させ、式(II)で示されるヘテロ環状化合物とする。ケトン(VI)は市販品として入手し得るか、または文献(C. Ainsworth Org.Synth., 1959, 39, 536, J.Cologne, A.Varagnat Bull.Soc.Chim.France, 1964, 10, 2499-504, and E.M. Kosower, T.S.Sorensen, 1963, 28, 687)記載の方法に従って、調製する。
化合物(II)と式(XIV)で示されるアミンHNR'R"(式中、R'およびR"は上記定義のとおりである)との反応は、文献(K.Gewald et al at J.Prakt.Chem., 1973, 315(4), 679-689)記載のようにピリジン誘導体(III)を生じる。
引き続く化合物(III)と2−クロロアセトアミドとの環化縮合は、炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下、文献(C.Peinador et al J.Het.Chem., 1992, 29, 1693 or C.Peinador et al Bioorg.Med.Chem., 1998, 6, 1911)に従い、チエノピリジン化合物(IV)を生じる。
ピリドチエノピリミジン誘導体(V)はオルトギ酸誘導体HC(OR6)3(式中、R6はC1-4アルキル基である)による(記載文献:C.Peinador et al Bioorg.Med.Chem., 1998, 6, 1911)か、またはギ酸もしくはその反応性誘導体による中間体(IV)の環化反応により合成する。ギ酸の反応性誘導体は、好ましくは、酸ハロゲン化物、オルトエステルまたは無水物である。反応は溶媒、好ましくは極性非プロトン性溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサン、アセトンまたはテトラヒドロフラン中、有機塩基、好ましくはトリエチルアミンなどのアミン塩基の存在下に、15℃ないし40℃の温度で実施する。反応は溶媒なしにも実施可能であり、その場合、過剰のギ酸またはギ酸の反応性誘導体を使用し、混合物を40℃ないしその沸点の温度に加熱する。
Vの対応するクロロイミン誘導体は、溶媒としてオキシ塩化リンを用いて合成し、得られる中間体は式(XV)(式中、R4およびR5は上記定義のとおりである)で示されるアミンと反応させ、所望の最終化合物(Ia)とする。
定義した基R'、R"およびR1ないしR6が上記方法の条件下で化学反応に影響され易いか、または当該方法と相容れない場合、標準的な慣例(参照例:T. W. Greene and P. G. M. Wuts in 'Protective Groups in Organic Chemistry(有機化学における保護基)', 3rd Edition, John Wiley & Sons (1999))にならって、常套の保護基を使用し得る。脱保護反応が式(I)で示される化合物の合成の最終工程を形成することもあり得る。
化合物(Ib)を得るための別途方法をスキーム2に示す。
スキーム2
Figure 2008521855
ケトン(VI)(式中、G1、m、n、R1およびR2は上記定義のとおりである)は、文献(L.A.Paquette at J.Org.Chem., 1991, 56, 6199)記載の方法に従い、水素化ナトリウムなどの強塩基の存在下に、テトラヒドロフラン中、炭酸ジメチルと反応させてジケトン(VII)とする。ケトン(VI)は市販品として入手し得るか、または文献(C. Ainsworth Org.Synth., 1959, 39, 536, J.Cologne, A.Varagnat Bull.Soc.Chim.France, 1964, 10, 2499-504, および E.M. Kosower, T.S.Sorensen, 1963, 28, 687)記載の方法に従って調製する。
文献(E.Wenkert et al. J.Am.Chem.Soc., 1965, 87, 5461)の記載に従い、化合物(VII)をメタノール中、還流条件下、水酸化カリウムの存在下にシアノアセトアミドと反応させると、ピリジン誘導体(VIII)を得る。同じ文献は、封管中、150〜170℃で溶媒なしにオキシ塩化リンと反応させることによるVIIIから1,6−ジクロロピリジン誘導体(IX)への変換にも当てはまる。
IXは古典的な鈴木カップリング反応条件下、炭酸カリウムとテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下、ジオキサンの還流下に、式(XVI)で示されるホウ酸低級アルキルのホウ酸と反応させることによりXに変換する;この場合、ホウ酸R3B(OH)2または対応するホウ酸エステルは市販品として入手し得るか、または一般的な方法により合成される;R3は上記定義のとおりである。
引き続く化合物(X)と2−メルカプトアセトアミドとの環化縮合は、文献(Santilli, A. A.; Kim, D. H.; Wanser, S. V.; J Heterocycl Chem, 1971, 8, 445 または Schneller, S. W.; Clough, F. W.; J Heterocycl Chem, 1975, 12, 513)に従い、炭酸カリウムなどの塩基の存在下に行い、チエノピリジン化合物(XI)を生じる。
ピリドチエノピリミジン誘導体(XII)は、中間体(XI)とオルトギ酸誘導体HC(OR6)3(式中、R6はC1-4アルキル基である)(記載文献:C.Peinador et al Bioorg.Med.Chem., 1998, 6, 1911)またはギ酸もしくはその反応性誘導体との環化反応により合成する。ギ酸の反応性誘導体は、好ましくは、酸ハロゲン化物、オルトエステルまたは無水物である。反応は溶媒、好ましくは極性非プロトン性溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサン、アセトンまたはテトラヒドロフラン中、有機塩基、好ましくはトリエチルアミンなどのアミン塩基の存在下に、15℃ないし40℃の温度で実施する。反応は溶媒なしにも実施可能であり、その場合、過剰のギ酸またはギ酸の反応性誘導体を使用し、混合物を40℃ないしその沸点の温度に加熱する。
対応するクロロイミン誘導体(XIII)は、溶媒としてオキシ塩化リンを用いて合成し、得られる中間体は式(XV)(式中、R4およびR5は上記定義のとおりである)で示されるアミンと反応させ、所望の最終化合物(Ib)とする。
式(Ia)および(Ib)で示される本発明化合物の医薬的に許容される塩は、酸付加塩またはアルカリ付加塩であり得る。酸付加塩の例は、鉱酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など、または有機酸、例えば、酢酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、およびp−トルエンスルホン酸などとで形成される塩である。アルカリ付加塩の例は、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびアンモニウム塩などの無機塩、および例えば、エチレンジアミン、エタノールアミン、N,N−ジアルキレンエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの有機アルカリ塩、および塩基性アミノ酸塩である。
上記式(IaおよびIb)により表される本発明化合物は、それらの不斉性によるエナンチオマーまたはジアステレオマーを包含し得る。この単一の異性体および異性体の混合物は本発明の範囲に入る。
式(VI)、(XIV)、(XV)および(XVI)で示される化合物は、既知化合物であるか、または既知方法と類似の方法で調製し得る。
薬理活性
PDE4アッセイ手法
試験化合物を1mMの保存濃度でDMSOに再懸濁した。該化合物は10μMから10pMまでの異なる濃度で試験し、IC50を計算した。これらの希釈は96穴プレートにて実施した。一部の事例では、希釈した化合物を容れたプレートをアッセイする前に凍結した。これらの事例では、これらのプレートを室温で融解し、15分間攪拌した。
希釈化合物10マイクロリットルを「低結合」アッセイプレートに注入した。50mMトリス、pH7.5、8.3mM−MgCl2、1.7mM−EGTA、および15nM−[3H]−cAMPを含む反応混合物80マイクロリットルを各ウエルに加えた。反応はPDE4含有溶液10マイクロリットルを添加することにより開始した。次いで、プレートを室温で1時間攪拌下にインキュベートした。インキュベーション後、50マイクロリットルのSPAビーズで反応を停止させ、さらに反応液を室温で20分間インキュベートし、標準器具装置により放射活性を測定した。
反応混合物は10mlの10Xアッセイバッファー(500mMトリス、pH7.5、83mM−MgCl2、17mM−EGTA)および40マイクロリットルの1μCi/μL[3H]−cAMPに90mlのH2Oを加えることにより調製した。SPAビーズ溶液は、最終濃度が20mg/mlビーズとなるH2O(28ml)と18mM硫酸亜鉛に500mgを加えることにより調製した。
結果を表1に示す。
Figure 2008521855
表1から、式(I)で示される化合物が強力なホスホジエステラーゼ4(PDE4)のインヒビターであることが分かる。本発明の好適なピリドチエノピリミジン誘導体はPDE4阻害のために、100nM未満、好ましくは50nM未満、最も好ましくは30nM未満のIC50値を有する。
該化合物は、例えば、TNFαなどのある種のプロ炎症性サイトカインの産生を遮断することもできる。従って、これらの化合物はアレルギー性、炎症性および免疫性疾患、ならびにプロ炎症性サイトカインの遮断またはPDE4の選択的阻害が有益であり得る疾患または症状の処置に有用であり得る。
これらの病態は喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、関節リウマチ、骨関節症、骨粗しょう症、骨形成障害、糸球体腎炎、多発性硬化症、強直性脊椎炎、グレーヴス眼病、重症筋無力症、尿崩症、移植片拒絶反応、胃腸管障害(潰瘍性大腸炎またはクローン病)、敗血症ショック、成人呼吸促迫症候群、および皮膚疾患(アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、急性皮膚筋炎および乾癬)などである。それらはまた脳血管機能改善剤として、ならびに他のCNS関連疾患、例えば、認知症、アルツハイマー病、うつ病の治療に、また向知性薬として使用し得る。
本発明化合物はまたステロイドおよび免疫抑制剤などの他の薬物、例えば、シクロスポリンA、ラパマイシンまたはT細胞受容体遮断薬などと組み合わせて投与するとき、有益である。その場合、該化合物の投与は他の薬物の投与量を低減させることが可能であり、その結果として、ステロイド剤および免疫抑制剤に関連する不所望の副作用の発現を防止することができる。本発明化合物はまた予防的および/または治療的処置により、抗炎症剤(ステロイド系または非ステロイド系抗炎症剤)、ストレス、アンモニア、エタノールおよび濃厚酸などの様々な病因となる因子により誘発される腐食性潰瘍誘発性作用を遮断するのに有効性を示した。
それらは単独で、または薬物誘発性潰瘍、消化性潰瘍、ヘリコバクターピロリ関連潰瘍、食道炎および胃−食道逆流疾患などの胃腸管病態の予防的および/または治療的処置における抗酸剤および/または抗分泌剤と組合わせて使用し得る。それらはまた細胞または組織に対する損傷が無酸素症またはフリーラジカルの過剰産生などの状態によって生じた場合の病態の処置にも有用であり得る。かかる有益な作用の例は、冠状動脈閉塞後の心臓組織の防御、または本発明化合物を移植臓器または血液もしくは***などの体液の保存用の保存液に加えたときの細胞および組織の生存率の延長である。それらはまた組織の修復および外傷の治癒にも有益である。
従って、本発明のピリドチエノピリミジン誘導体とその医薬的に許容される塩、およびかかる化合物および/またはその塩を含有してなる医薬組成物は、ヒトの身体の障害を処置する方法であって、かかる処置を必要とする患者に、有効量の本発明ピリドチエノピリミジン誘導体またはその医薬的に許容される塩を投与することを特徴とする方法に使用し得る。
本発明はまた有効成分として少なくとも1種の式(I)で示されるピリドチエノピリミジン誘導体またはその医薬的に許容される塩を、医薬的に許容される添加剤、例えば、担体または賦形剤などと会合させ含有してなる医薬組成物を提供する。有効成分は製剤の性質によって、また投与に先立ちさらに希釈されるかどうかにもよるが、該組成物に対し、0.001〜99重量%、好ましくは0.01〜90重量%含有し得る。好ましくは、該組成物は経口、局所、鼻腔、皮下または注射投与に適する形状に造形する。
本発明の組成物を形成するための、活性化合物またはかかる化合物の塩と混合する医薬的に許容される添加剤はそれ自体周知のものであり、実際に使用される有効成分は特に組成物の意図する投与方法に依存する。
経口投与用の組成物は錠剤、遅延型錠剤、舌下錠、カプセル、吸入エーロゾル、吸入溶液、乾燥粉末吸入剤、または液状製剤、例えば、混合液、エリキシル、シロップまたは懸濁液などの形状を取り、そのすべてが本発明化合物を含有する;かかる製剤は当分野で周知の方法により調製し得る。
該組成物の調製に使用し得る賦形剤は液状および固体の賦形剤であり、有効成分と適合性があり、さらに要すれば着色剤または香味剤と適合性のあるものである。錠剤およびカプセル剤は簡便には2〜500mgの有効成分または等価量のその塩を含有する。
経口使用に適合する液状組成物は溶液または懸濁液の形状であり得る。溶液は溶解性の塩もしくは活性化合物の他の誘導体の水溶液であり、例えば、スクロースと会合させ、シロップとしたものである。懸濁液は本発明の不溶性の活性化合物または医薬的に許容されるその塩を、水と会合させて、さらに懸濁化剤または香味剤とともに含有し得る。
非経口注射用組成物は可溶性塩から調製可能であり、当該塩は凍結乾燥品であってもよく、また発熱性物質不含の水性媒体または他の適切な非経口用液体に溶解し得るものである。
局所投与用の組成物は軟膏、クリームまたはローションの形状を取り、そのすべてが本発明化合物を含有する;かかる製剤は当分野で周知の方法により調製し得る。
有効投与量は通常1日あたりの有効成分として10〜600mgの範囲である。日用量は1日1回以上の処置、好ましくは1〜4回の処置で投与し得る。
本発明化合物の合成およびそこに使用する中間体の合成を以下の実施例(製造の実施例(製造例1〜63)を含む)により説明するが、これらはいかなる点でも本発明の範囲を制限するものではない。
1H核磁気共鳴スペクトルはバリアン・ジェミニ300分光計で記録した。
低分解質量分析(m/z)はESIイオン化を用い、マイクロマスZMD質量分光計で記録した。
融点はパーキン・エルマーDSC−7装置により記録した。
クロマトグラフィーによる分離はシンメトリーC18(2.1×10mm、3.5mM)カラムを備えたウォーターズ2690システムにより記録した。移動相はギ酸(0.4mL)、アンモニア(0.1mL)、メタノール(500mL)およびアセトニトリル(500mL)(B)、およびギ酸(0.46mL)、アンモニア(0.115mL)および水(1000mL)(A)とした;最初に0%〜95%のBを20分、次いで4分を95%のBとした。2回の注入間の時間は5分とした。流速は0.4ml/分であった。注入容量は5マイクロリッターであった。ダイオード配列クロマトグラムを210nMで収集した。
製造実施例
製造例1
3,3−ジメチルシクロヘキサノン
0℃に冷却したシアン化銅(I)(2.46g、27.5mmol)の懸濁液に、3.0M臭化メチルマグネシウム溶液(18.25ml、54.8mmol)を滴下する。添加終了後、反応混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで、−78℃に冷却する。次いで、3−メチル−2−シクロヘキセン−1−オン(1.0g、9.07mmol)とエチルエーテル(15ml)との溶液を滴下する。滴下終了後、反応混合物を−40℃ないし−20℃で2時間攪拌する。最後に、リン酸バッファー水溶液(pH7.2、90ml)を注意深く加えて、反応を停止させ、次いで塩化アンモニウム飽和溶液(35ml)を加える。この系を室温に戻し、2相に分離させる。水相をエチルエールで2回抽出し、有機相を食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、溶媒を減圧蒸発させて、所望の最終化合物1.08gをオレンジ色油として得る;このものは十分に純度が高く、さらに精製することなく次工程で使用する。収率=94%
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 0.98 (s, 6H) 1.59 (m, 2H) 1.89 (m, 2H) 2.16 (s, 2H) 2.28 (t, J=6.62 Hz, 2H)。
製造例2
3−アミノ−6,6−ジメチル−1−チオキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−1H−イソチオクロメン−4−カルボニトリル
2,2−ジメチルシクロヘキサノン(1.15g、9.07mmol、製造例1参照)をメタノール(1.10ml)に溶かし、二硫化炭素(1.10ml、18.2mmol)を一度に加える。マロン酸ニトリル(0.60g、9.07mmol)を分割して加え、最後にトリエチルアミン(0.44ml)を加える。反応混合物を室温で48時間攪拌する。減圧下に溶媒を蒸発させ、先ずCH2Cl2により、次に溶媒混合物により溶出するフラッシュ・クロマトグラフィーにより0.84gの2−(3,3−ジメチルシクロヘキシリデン)マロン酸ニトリルを単離した。この中間体化合物をメタノール(0.56ml)に溶かし、二硫化炭素(2当量)およびトリエチルアミン(0.35当量)を加えた。室温で48時間攪拌した後、固形物を濾取し、メタノールで洗う。その重量は0.45gであり、1HNMRは最終産物と矛盾がない。メタノール相からはさらに0.5gの最終化合物を、CH2Cl2:MeOH(95:5)で溶出するフラッシュ・クロマトグラフィーにより単離した。通算収率=42%
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.01 (s, 6H) 1.57 (m, 2H) 2.52 (s, 2H) 2.76 (t, J=6.62 Hz, 2H) 5.67 (s, 2H)。
製造例3
3−メルカプト−6,6−ジメチル−1−モルホリン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル
製造例2からの産物(0.94g、3.75mmol)をエタノール(4.5ml)に懸濁し、モルホリン(1.86ml、21.4mmol)を加える。反応混合物を窒素下に一夜還流する。次いで、この系を室温に戻し、反応混合物を2時間氷浴中に放置する。生成した固体を濾取し、エタノールで2回洗う。乾燥後、最終化合物0.35gを暗色固体として得る;このものは次工程を実施するのに十分な純度である。収率=31%
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.01 (s, 6H) 1.5 (t, J=6.99 Hz, 2H) 2.2 (m, 1H) 2.47 (t, J=6.99, 2H) 2.6 (s, 2H) 3.3 (m, 4H) 3.9 (m, 4H)。
製造例4
1−アミノ−8,8−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロチエノ[2,3−c]イソキノリン−2−カルボキサミド
3−メルカプト−6,6−ジメチル−1−モルホリン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル(0.35g、1.15mmol、製造例3参照)とエタノール(15ml)との懸濁液に、炭酸カリウム(0.38g、2.77mmol)および2−クロロアセトアミド(0.12g、1.27mmol)を加え、次いで反応混合物を3時間還流する。減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣に水を加える;沈殿する固体を濾取し、乾燥する。その重量は0.31gであり、1H−NMRは所望の産物と矛盾がない。収率=74%
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.6 (s, 6H) 2.7 (t, J=6.99 Hz, 2H) 3.0 (s, 2H) 3.2 (m, 4H) 3.4 (m, 2H) 3.85 (m, 6H) 5.25 (s, 2H) 6.25 (s, 2H)。
製造例5
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8(9H)−オン
1−アミノ−8,8−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−8,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4,3−d]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(0.31g、0.85mmol、製造例4参照)をオルトギ酸エチル(6ml)に懸濁し、p−トルエンスルホン酸水和物(0.02g、0.1mmol)を加える。この混合物を還流下に一夜加熱する。次いで、反応混合物を室温に戻し、氷浴中に2時間放置する。生成した沈殿を濾取し、エチルエーテルで洗う。乾燥後、その重量は0.15gであり、1H−NMRは所望の化合物と矛盾がない。収率=47%
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.1 (s, 6H) 1.6 (t, J=6.99 Hz, 2H) 1.8 (m, 4H) 3.3 (m, 4H) 3.35 (s, 1H) 3.85 (m, 4H) 8.1 (s, 1H)。
製造例6
8−クロロ−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン
製造例5の最終産物(0.15g、0.40mmol)をオキシ塩化リン(2ml)に懸濁し、90分間加熱還流する。過剰のオキシ塩化リンを減圧下に蒸発させ、残渣をクロロホルムと冷2N−NaOH溶液に再溶解する。水相をクロロホルムで2回抽出し、有機相は水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、溶媒を蒸発させる。褐色の固体0.16gを得る;このものの1HNMRは所望の最終産物と矛盾がない。収率定量的。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.1 (s, 6H) 1.6 (t, J=6.99 Hz, 2H) 2.8 (t, J=6.99 Hz, 2H) 3.4 (m, 6H) 3.9 (m, 4H) 9.05 (s, 1H)。
製造例7
3−メルカプト−6,6−ジメチル−1−チオモルホリン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル
製造例2から得られる産物(3.0g、11.98mmol)をエタノール(15ml)に懸濁し、チオモルホリン(6.87ml、68.3mmol)を加える。反応混合物を窒素下に一夜還流する。溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー・カラムに通し、先ずジクロロメタンで、次いでCH2Cl2:MeOH(9:1)混合物で溶出する。最終化合物と出発原料それぞれを55:45の混合物として3.69g得る。次の合成工程はこの混合物にて実施する。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.01 (s, 6H) 1.5 (t, J=6.99 Hz, 2H) 2.2 (m, 1H) 2.47 (t, J=6.99, 2H) 2.6 (s, 2H) 3.3 (m, 4H) 3.9 (m, 4H)。
製造例8
1−アミノ−8,8−ジメチル−5−チオモルホリン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロチエノ[2,3−c]イソキノリン−2−カルボキサミド
3−メルカプト−6,6−ジメチル−1−チオモルホリン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル(3.69g、生成物の混合物、製造例7参照)とエタノール(175ml)との懸濁液に、炭酸カリウム(3.83g、27.7mmol)および2−クロロアセトアミド(1.19g、12.7mmol)を加え、次いで反応混合物を18時間還流する。減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣に水を加える;沈殿する固体を濾取し、乾燥する。次いでCH2Cl2:MeOH(95:5)で溶出するフラッシュ・クロマトグラフィーにより精製する。最終化合物0.85gを単離する。その1H−NMRは提示された構造と矛盾がない。収率(製造例35の原料物質から計算)=20%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.1 (s, 6H) 1.5 (m, 2H) 2.7 (t, J=6.99 Hz, 2H) 2.8 (m, 4H) 3.0 (s, 2H) 3.4 (m, 4H) 5.25 (s, 2H) 6.45 (s, 2H)。
製造例9
2,2−ジメチル−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8(9H)−オン
1−アミノ−8,8−ジメチル−5−チオモルホリン−4−イル−8,9−ジヒドロ−6H−ピラノ[4,3−d]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(0.85g、2.26mmol、製造例8参照)をオルトギ酸エチル(17ml)に懸濁し、p−トルエンスルホン酸水和物(0.05g、0.23mmol)を加える。この混合物を3時間加熱還流する。次いで、反応混合物を室温に戻し、氷浴中に2時間放置する。生成した沈殿を濾取し、エチルエーテルで洗う。乾燥後、その重量は0.46gであり、1H−NMRは所望の化合物と矛盾がない。収率=53%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.1 (s, 6H) 1.6 (t, J=6.99 Hz, 2H) 2.7 (m, 2H) 2.9 (m, 4H) 3.35 (s, 2H) 3.55 (m, 4H) 8.25 (s, 1H)。
製造例10
8−クロロ−2,2−ジメチル−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン
製造例9の最終産物(0.46g、1.18mmol)をオキシ塩化リン(10ml)に懸濁し、90分間加熱還流する。過剰のオキシ塩化リンを減圧下に蒸発させ、残渣をクロロホルムと冷2N−NaOH溶液に再溶解する。水相をクロロホルムで2回抽出し、有機相は水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、溶媒を蒸発させる。固体0.48gを得る;このものの1HNMRは所望の最終産物と矛盾がない。収率定量的。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.15 (s, 6H) 1.6 (t, J=6.99 Hz, 2H) 2.75 (t, J=6.99 Hz, 2H) 2.85 (m, 4H) 3.4 (s, 2H) 3.6 (m, 4H) 9.05 (s, 1H)。
製造例11
3−メルカプト−6,6−ジメチル−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル
製造例2から得られる産物(1.0g、3.99mmol)をエタノール(7ml)に懸濁し、N−メチルピペラジン(2.53ml、22.7mmol)を加える。反応混合物を窒素下に一夜還流する。溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー・カラムに通し、先ずジクロロメタンで、次いでCH2Cl2:MeOH(95:5)混合物で溶出する。最終化合物0.9gを得る。収率=71%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.10 (s,6H) 1.50 (m, 2H) 2.5 (m, 2H) 2.60 (s, 2H) 2.65 (s, 3H) 2.80 (bs, 1H) 2.95 (m, 4H) 3.55 (m, 4H)。
製造例12
1−アミノ−8,8−ジメチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロチエノ[2,3−c]イソキノリン−2−カルボキサミド
3−メルカプト−6,6−ジメチル−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル(0.9g、製造例11参照)とエタノール(50ml)との懸濁液に、炭酸カリウム(0.83g、5.97mmol)および2−クロロアセトアミド(0.29g、3.12mmol)を加え、次いで反応混合物を6時間還流し、次いで室温に一夜放置する。減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣に水を加える;沈殿する固体を濾取し、乾燥する。最終化合物0.95gを単離する。その1H−NMRは提示された構造と矛盾がない。収率=90%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.1 (s, 6H) 1.5 (t, J=6.99 Hz, 2H) 2.40 (s, 3H) 2.65 (m, 6H) 3.0 (s, 2H) 3.30 (m, 4H) 5.25 (s, 2H) 6.45 (s, 2H)。
製造例13
2,2−ジメチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8(9H)−オン
1−アミノ−8,8−ジメチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6,7,8,9−テトラヒドロチエノ[2,3−c]イソキノリン−2−カルボキサミド(0.95g、2.55mmol、製造例12参照)をオルトギ酸エチル(20ml)に懸濁し、p−トルエンスルホン酸水和物(0.05g、0.26mmol)を加える。この混合物を4時間加熱還流する。次いで、反応混合物を室温に戻し、氷浴中に2時間放置するが、固形物は沈殿しない。過剰のオルトギ酸エチルを減圧下に蒸発させ、残渣をクロロホルムに溶かす。有機相は水、4M炭酸カリウム水溶液および食塩水で洗う。硫酸マグネシウムで乾燥後、有機相を濾過し、蒸発させる。褐色の半固体を得る;これは重量0.80gである。幾分過剰のオルトギ酸エチルを残すが、1H−NMRは所望の化合物と矛盾がない。収率=82%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.1 (s, 6H) 1.6 (t, J=6.99 Hz, 2H) 2.40 (s, 3H) 2.60 (m, 6H) 2.7 (t, J=6.99 Hz, 2H) 3.35 (m, 4H) 6.80 (s, 1H) 8.45 (s, 1H)。
製造例14
8−クロロ−2,2−ジメチル−5−(4−メチルピペラジン−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン
製造例13の最終産物(0.80g、2.10mmol)をオキシ塩化リン(20ml)に懸濁し、90分間加熱還流する。過剰のオキシ塩化リンを減圧下に蒸発させ、残渣をクロロホルムと冷2N−NaOH溶液に再溶解する。水相をクロロホルムで2回抽出し、有機相は水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、溶媒を蒸発させる。黒色油0.90gを得る;このものはフラッシュ・クロマトグラフィーにより、CH2Cl2:MeOH(95:5)で溶出して精製する。最終化合物0.26gを単離する。1HNMRは所望の最終産物と矛盾がない。収率=31%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.15 (s, 6H) 1.6 (t, J=6.99 Hz, 2H) 2.40 (s, 3H) 2.65 (m, 4H) 2.75 (t, J=6.99 Hz, 2H) 3.45 (m, 6H) 9.05 (s, 1H)。
製造例15
3−メルカプト−6,6−ジメチル−1−ピロリジン−1−イル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル
製造例2から得られる産物(2.20g、8.79mmol)をエタノール(14ml)に懸濁し、ピロリジン(4.18ml、50.1mmol)を加える。反応混合物を窒素下に3時間還流する。溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー・カラムに通し、先ずジクロロメタンで、次いでCH2Cl2:MeOH(95:5)混合物で溶出する。最終化合物1.93gを得る。収率=76%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.10 (s,6H) 1.50 (m, 2H) 2.1 (m, 6H) 2.5 (bs, 1H) 3.5 (m, 4H) 3.8 (s, 2H)。
製造例16
1−アミノ−8,8−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−6,7,8,9−テトラヒドロチエノ[2,3−c]イソキノリン−2−カルボキサミド
3−メルカプト−6,6−ジメチル−1−ピロリジン−1−イル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル(1.93g、6.71mmol、製造例15参照)とエタノール(100ml)との懸濁液に、炭酸カリウム(1.95g、14.1mmol)および2−クロロアセトアミド(0.69g、7.39mmol)を加え、次いで反応混合物を4時間還流し、次いで室温に一夜放置する。減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣に水を加える;沈殿する固体を濾取し、乾燥する。最終化合物1.70gを単離する。その1H−NMRは提示された構造と矛盾がない。収率=71%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.1 (s, 6H) 1.5 (t, J=6.99 Hz, 2H) 1.90 (m, 4H) 2.65 (t, J=6.99 Hz, 2H) 3.50 (s, 2H) 3.60 (m, 4H) 5.15 (s, 2H) 6.45 (s, 2H)。
製造例17
2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8(9H)−オン
1−アミノ−8,8−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−6,7,8,9−テトラヒドロチエノ[2,3−c]イソキノリン−2−カルボキサミド(1.70g、4.93mmol、製造例16参照)をオルトギ酸エチル(35ml)に懸濁し、p−トルエンスルホン酸水和物(0.07g、0.35mmol)を加える。この混合物を4時間加熱還流する。次いで、反応混合物を室温に戻し、+5℃に2時間放置する。黒色固体0.65gを濾取したが、その1HNMRは最終構造と矛盾があり、それを否定する。過剰のオルトギ酸エチルを減圧下に蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーにより、先ずジクロロメタンで、次いでCH2Cl2:MeOH(98:2)で溶出することにより精製する。所望の最終化合物0.69gを単離する。収率=39%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.1 (s, 6H) 1.6 (t, J=6.99 Hz, 2H) 2.0 (m, 4H) 2.8 (t, J=6.99 Hz, 2H) 3.30 (s, 2H) 3.70 (m, 4H) 8.20 (s, 1H) 12.4 (bs, 1H)。
製造例18
8−クロロ−2,2−ジメチル−5−ピロリジニル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン
製造例17の最終産物(0.69g、1.94mmol)をオキシ塩化リン(10ml)に懸濁し、90分間加熱還流する。過剰のオキシ塩化リンを減圧下に蒸発させ、残渣をクロロホルムと冷2N−NaOH溶液に再溶解する。水相をクロロホルムで2回抽出し、有機相は水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、溶媒を蒸発させる。最終化合物0.60gを得る。1HNMRは所望の最終産物と矛盾がない。収率=83%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.15 (s, 6H) 1.6 (t, J=6.99 Hz, 2H) 2.0 (m, 4H) 2.80 (t, J=6.99 Hz, 2H) 3.35 (s, 2H) 3.75 (m, 4H) 8.90 (s, 1H)。
製造例19
3−メルカプト−1−ジメチルアミノ−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル
製造例2から得られる産物(4.0g、16.0mmol)をエタノール(4.2ml)に懸濁し、ジメチルアミン(16.26ml、5.6M−EtOH溶液、91.0mmol)を加える。反応混合物を圧力容器中、窒素下85℃に一夜加熱する。溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー・カラムに通し、CH2Cl2:MeOH(98:2)混合物で溶出する。最終化合物1.54gを得る。収率=37%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.05 (s,6H) 1.50 (t, J=6.56 Hz, 2 H) 1.65 (bs, 1H) 2.5 (t, J=6.56 Hz, 2 H) 2.6 (s, 2H) 3.1 (s, 6H)。
製造例20
1−アミノ−5−ジメチルアミノ−8,8−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロチエノ[2,3−c]イソキノリン−2−カルボキサミド
3−メルカプト−1−ジメチルアミノ−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル(1.54g、5.84mmol、製造例19参照)とエタノール(100ml)との懸濁液に、炭酸カリウム(1.94g、14.0mmol)および2−クロロアセトアミド(0.60g、6.43mmol)を加え、次いで反応混合物を一夜還流する。減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣に水を加える。クロロホルムで抽出後、有機相を水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、溶媒を蒸発させる。最終化合物1.84gを単離する。1H−NMRは提示構造と矛盾がない。収率=99%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.1 (s, 6H) 1.5 (t, J=6.99 Hz, 2H) 2.65 (t, J=6.99 Hz, 2H) 2.95 (s, 6H) 3.00 (s, 2H) 5.20 (s, 2H) 6.45 (s, 2H)。
製造例21
5−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8(9H)−オン
1−アミノ−5−ジメチルアミノ−8,8−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロチエノ[2,3−c]イソキノリン−2−カルボキサミド(1.84g、5.78mmol、製造例20参照)をオルトギ酸エチル(50ml)に懸濁し、p−トルエンスルホン酸水和物(0.12g、0.58mmol)を加える。この混合物を4時間加熱還流する。次いで、反応混合物を室温に戻し、+5℃に一夜放置する。固体1.20gを濾取する;その1HNMRは最終構造と矛盾がない。有機相を減圧下に蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーにより、先ずジクロロメタンで、次いでCH2Cl2:MeOH(98:2)で溶出することにより精製する。さらに0.46gの所望の最終化合物を単離する。通算収率=87%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.1 (s, 6H) 1.6 (t, J=6.99 Hz, 2H) 2.8 (t, J=6.99 Hz, 2H) 3.0 (s, 6H) 3.35 (s, 2H) 8.20 (s, 1H) 12.1 (bs, 1H)。
製造例22
8−クロロ−5−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン
製造例21の最終産物(1.20g、3.65mmol)をオキシ塩化リン(15ml)に懸濁し、90分間加熱還流する。過剰のオキシ塩化リンを減圧下に蒸発させ、残渣をクロロホルムと冷2N−NaOH溶液に再溶解する。水相をクロロホルムで2回抽出し、有機相は水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、溶媒を蒸発させる。最終化合物1.27gを得る。1HNMRは所望の最終産物と矛盾がない。収率定量的。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.1 (s, 6H) 1.6 (t, J=6.99 Hz, 2H) 2.8 (t, J=6.99 Hz, 2H) 3.0 (s, 6H) 3.40 (s, 2H) 9.01 (s, 1H)。
製造例23
8−クロロ−2,2,3−トリメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]−2,7−ナフチリジン
2,2,3−トリメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]−2,7−ナフチリジン−8(9)−オン(0.3g、0.78mmol;市販品入手、ファーメックス(Pharmeks Ltd.)参照番号PHAR010756)をオキシ塩化リン(7ml)に懸濁し、その混合物を90分間還流する。減圧下に過剰のPOCl3を蒸発させ、残渣を2N−NaOHとクロロホルムに再溶解する。水相をクロロホルムで2回抽出する。有機相は水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、蒸発させる。0.27gの褐色油を得る;このものは次の合成工程を実施するのに十分な純度を有する。収率=87%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.25 (s, 6H) 2.45 (s, 3H) 3.35 (m, 4H) 3.55 (s, 2H) 3.75 (s, 2H) 3.90 (m, 4H) 9.0 (s, 1H)。
製造例24
2−クロロ−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−アセトアミド
塩化クロロアセチル(2.0ml、25.1mmol)とジクロロメタン(20ml)との溶液をテトラヒドロフルフリルアミン(2.59ml、25.1mmol)、トリメチルアミン(5.24ml、37.7mmol)およびジクロロメタン(60ml)からなる氷***液に滴下する。滴下終了後、反応混合物を室温で4時間攪拌放置する。この有機溶液を水で2回、次いで食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、減圧下蒸発させる。所望の最終産物3.39gを得る;このものは次の合成工程を実施するのに十分な純度を有する。収率=76%。
1H NMR (200 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.55 (m, 1H) 1.98 (m, 3H) 3.25 (m, 1H) 3.6 (m, 1H) 3.8 (m, 1H) 3.90 (m, 1H) 4.05 (m, 1H) 4.10 (s, 2H) 6.90 (bs, 1H)。
製造例25
2−アミノ−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−アセトアミド塩酸塩
2−クロロ−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−アセトアミド(0.50g、2.81mmol、製造例24参照)をアンモニア飽和エタノール(15ml)に溶かし、封管中、80℃に3.5時間加熱する。室温とした後、溶媒を蒸発させる;残渣(0.53g、オレンジ色固体)は最終産物を含有し、次の合成工程を実施するのに十分な純度を有する。収率=97%。
LRMS: m/z 158 (M+1)+
製造例26
1−(エチルメチルアミノ)−3−メルカプト−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル
製造例2から得られる産物(2.20g、8.79mmol)をエタノール(12ml)に懸濁し、エチルメチルアミン(4.52ml、52.7mmol)を加える。反応混合物を窒素下に6時間還流する。溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー・カラムに通し、CH2Cl2:MeOH(98:2)混合物で溶出する。最終化合物1.20gを得る。収率=50%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.10 (s, 6H) 1.25 (t, 3H) 1.45-1.60 (m, 4H) 2.5 (m, 2H) 2.6 (s, 2H) 3.0 (s, 2H) 3.35 (q, 2H)。
製造例27
1−アミノ−8,8−ジメチル−5−エチルメチルアミノ−6,7,8,9−テトラヒドロチエノ[2,3−c]イソキノリン−2−カルボキサミド
1−(エチルメチルアミノ)−3−メルカプト−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル(1.20g、4.36mmol、製造例27参照)とエタノール(25ml)との懸濁液に、炭酸カリウム(1.45g、10.5mmol)および2−クロロアセトアミド(0.45g、4.79mmol)を加え、次いで反応混合物を18時間還流し、次いで室温に一夜放置する。減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣に水を加える。クロロホルムで抽出後、有機相を水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、溶媒を減圧下蒸発させる。残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーにより、CH2Cl2/MeOH(98:2)で溶出することにより精製する。最終化合物1.04gを得る。その1H−NMRは提示構造と矛盾がない。収率=72%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.10 (s, 6H) 1.20 (t, 3H) 1.5 (m, 2H) 2.65 (t, 2H) 2.90 (s, 3H) 3.0 (s, 2H) 3.20 (q, 2H) 5.20 (bs, 1H) 6.45 (bs, 2H)。
製造例28
2,2−ジメチル−5−エチルメチルアミン−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8(9H)−オン
1−アミノ−8,8−ジメチル−5−エチルメチルアミノ−6,7,8,9−テトラヒドロチエノ[2,3−c]イソキノリン−2−カルボキサミド(1.04g、3.13mmol、製造例28参照)をオルトギ酸エチル(30ml)に懸濁し、p−トルエンスルホン酸水和物(0.06g、0.31mmol)を加える。この混合物を18時間加熱還流する。次いで、反応混合物を室温に戻し、+5℃に一夜放置する。白色固体0.62gを濾取し、Et2Oで洗う;その1HNMRは最終構造と矛盾がない。収率=58%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.05 (s, 6H) 1.20 (t, 3H) 1.55 (t, 2H) 2.7 (t, 2H) 2.90 (s, 3H) 3.30 (m, 5H) 8.3 0 (s, 1H)。
製造例29
8−クロロ−2,2−ジメチル−5−エチルメチルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン
製造例29の最終産物(0.62g、1.81mmol)をオキシ塩化リン(10ml)に懸濁し、2時間加熱還流する。過剰のオキシ塩化リンを減圧下に蒸発させ、残渣をクロロホルムと冷2N−NaOH溶液に再溶解する。水相をクロロホルムで2回抽出し、有機相は水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、溶媒を蒸発させる。最終化合物0.64gを得る。その1HNMRは所望の最終産物と矛盾がない。収率=98%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.15 (s, 6H) 1.25 (t, 2H) 1.6 (m, 3H) 2.75 (t, 2H) 3.05 (s, 3H) 3.4 (s, 2H) 3.42 (q, 2H) 9.00 (s, 1H)。
製造例30
4,4−ジメチル−2−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸メチル
3,3−ジメチルシクロヘキサン−1−オン(3.0g、23.8mmol;文献(M.G. Organ et al. J.Am.Chem.Soc., 1994, 116, 3312-3323)に従い合成)を、文献(L.A.Paquette J.Org.Chem., 1991, 56, 6199)記載の方法に従い、水素化ナトリウム(60%、1.96g、49.0mmol)の存在下に、テトラヒドロフラン(75ml)中、炭酸ジメチル(10.02ml、119mmol)と反応させて、所望の最終産物4.70g(100%)を得る;このものは次の合成工程を実施するのに十分な純度を有する。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 0.09 (s, 6H) 1.40 (t, 2H) 1.85 (t, 1H) 2.1 (s, 2H) 2.25 (t, 2H) 3.75 (s, 3H)。
製造例31
1,3−ジヒドロキシ−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル
4,4−ジメチル−2−オキソ−シクロヘキサンカルボン酸メチル(4.38g、23.8mmol、製造例30参照)を、文献(E.Wenkert J.Am.Chem.Soc., 1965, 87, 5461)記載の方法に従い、メタノール(20ml)中、水酸化カリウム(85%、1.40g、25.0mmol)の存在下に、シアノアセトアミド(2.00g、23.8mmol)と反応させ、所望の最終産物2.75g(収率=53%)を得る。
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6) d ppm 0.9 (s, 6 H) 1.4 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 2.3 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 2.4 (s, 2 H) 2.5 (m, 2 H)。
製造例32
1,3−ジクロロ−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル
1,3−ジヒドロキシ−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル(2.75g、12.6mmol、製造例31参照)を、文献(E.Wenkert J.Am.Chem.Soc., 1965, 87, 5461)記載の方法に従い、オキシ塩化リンと反応させ、所望の最終産物1.97g(収率=61%)を得る。
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.10 (s, 6 H) 1.65 (t, 2 H) 2.70 (s, 2 H) 2.80 (m, 2 H)。
製造例33
3−クロロ−1,6,6−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル
パラジウム・トリフェニルホスフィン(0.23g、0.19mmol)および炭酸カリウム(0.81g、5.88mmol)をジオキサン(10ml)に懸濁し、1,3−ジクロロ−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル(0.5g、1.96mmol、製造例32参照)を加える。窒素気流下にメチルホウ酸(0.12g、1.96mmol)を室温で滴下し、反応混合物を48時間還流する。減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーによりCH2Cl2/ヘキサン(7:3)で溶出することにより精製する。所望の最終産物0.21gを得る。収率=45%。
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.10 (s, 6 H) 1.65 (t, 2 H) 2.5 (s, 3H) 2.65 (t, 2 H) 2.70 (s, 2 H)。
製造例34
1−アミノ−5,8,8−トリメチル−6,7,8,9−テトラヒドロチエノ[2,3−c]イソキノリン−2−カルボキサミド
3−クロロ−1,6,6−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル(0.21g、0.89mmol、製造例33参照)をエタノール(5ml)に溶かし、炭酸カリウム(0.30g、2.14mmol)およびチオアセトアミド(0.81g、0.89mmol)を加える。この反応混合物を窒素下一夜還流する。さらに0.2当量のチオアセトアミドを加え、さらに4時間還流を続ける。減圧下に溶媒を蒸発させた後、残渣を水に懸濁し、クロロホルムで抽出する。有機相を水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、蒸発乾固した。所望の最終産物0.26gを得る;このものは次の合成工程を実施するのに十分な純度を有する。収率=100%。
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.10 (s, 6 H) 1.66 (t, 2 H) 2.55 (s, 3H) 2.72 (t, 2 H) 3.03 (s, 2 H) 5.32 (bs, 2H) 6.46 (bs, 2H)。
製造例35
2,2,5−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8(9H)−オン
1−アミノ−5,8,8−トリメチル−6,7,8,9−テトラヒドロチエノ[2,3−c]イソキノリン−2−カルボキサミド(0.26g、0.89mmol、製造例34参照)をオルトギ酸エチル(10ml)に懸濁し、p−トルエンスルホン酸水和物(0.02g、0.089mmol)を加える。この混合物を3時間加熱還流する。次いで、反応混合物を室温に戻し、+5℃に一夜放置する。白色固体0.16gを濾取し、Et2Oで洗う;その1HNMRは最終構造と矛盾がない。収率=60%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.08 (s, 6H) 1.71 (t, 2H) 2.62 (s, 3H) 2.79 (t, 2H) 3.39 (s, 2H) 8.11 (s, 1H)。
製造例36
8−クロロ−2,2,5−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン
製造例35の最終産物(0.16g、0.53mmol)をオキシ塩化リン(5ml)に懸濁し、2時間加熱還流する。過剰のオキシ塩化リンを減圧下に蒸発させ、残渣をジクロロメタンと2N−K2CO3溶液に再溶解する。水相をジクロロメタンで2回抽出し、有機相は水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、溶媒を蒸発させる。最終化合物0.17gを得る。1HNMRは所望の最終産物と矛盾がない。収率=100%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.10 (s, 6H) 1.75 (t, 2H) 2.68 (s, 3H) 2.83 (t, 2H) 3.47 (s, 2H) 9.10 (s, 1H)。
製造例37
3−クロロ−1−イソブチル−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル
製造例33に記載の実験手法に従い、製造例32の標題化合物とイソブチルホウ酸から得られる(47%)。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 0.95 (d, 6H) 1.01 (s, 6H) 1.59 (s, 2H) 1.63 (t, 2H) 2.20 (m, 1H) 2.65 (d, 2H) 2.72 (s, 2H)。
製造例38
1−アミノ−5−イソブチル−8,8−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロチエノ[2,3−c]イソキノリン−2−カルボキサミド
製造例34に記載の実験手法に従い、製造例37の標題化合物とチオアセトアミドから得られる(99%)。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 0.97 (d, 6H) 1.05 (s, 6H) 1.63 (t, 2H) 2.21 (m, 1H) 2.72 (d, 2H) 2.80 (t, 2H) 3.04 (s, 2H) 5.32 (bs, 2H) 6.47 (bs, 2H)。
製造例39
2,2−ジメチル−5−イソブチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8(9H)−オン
製造例35に記載の実験手法に従い、製造例38の標題化合物とオルトギ酸エチルから得られる(72%)。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.00 (d, 6H) 1.01 (s, 6H) 1.70 (t, 2H) 2.29 (m, 1H) 2.80 (d, 2H) 2.88 (t, 2H) 3.42 (s, 2H) 8.29 (s, 1H) 12.57 (bs, 1H)。
製造例40
8−クロロ−2,2−ジメチル−5−イソブチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン
製造例36に記載の実験手法に従い、製造例39の標題化合物とオキシ塩化リンから得られる(68%)。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.02 (d, 6H) 1.10 (s, 6H) 1.72 (t, 2H) 2.30 (m, 1H) 2.83 (d, 2H) 2.90 (t, 2H) 3.47 (s, 2H) 9.09 (s, 1H)。
製造例41
3−クロロ−1−フラン−2−イル−6,6−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル
製造例33に記載の実験手法に従い、製造例32の標題化合物と2−フランホウ酸から得られる(68%)。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.06 (s, 6H) 1.67 (t, 2H) 2.77 (s, 2H) 3.06 (t, 2H) 6.60 (m, 1H) 7.24 (m, 1H) 7.67 (s, 1H)。
製造例42
1−アミノ−5−フラン−2−イル−8,8−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロチエノ[2,3−c]イソキノリン−2−カルボキサミド
製造例34に記載の実験手法に従い、製造例41の標題化合物とチオアセトアミドから得られる(92%)。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.10 (s, 6H) 1.67 (t, 2H) 3.07 (t, 2H) 3.10 (s, 2H) 5.35 (bs, 2H) 6.51 (bs, 2H) 6.59 (d, 1H) 7.07 (d, 1H) 7.65 (s, 1H)。
製造例43
6−フラン−2−イル・2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8(9H)−オン
製造例35に記載の実験手法に従い、製造例42の標題化合物とオルトギ酸エチルから得られる(97%)。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.06 (s, 6H) 1.67 (t, 2H) 3.10 (t, 2H) 3.44 (s, 2H) 6.74 (d, 1H) 7.28(d, 1H) 7.98 (d, 1H) 8.42 (s, 1H)。
製造例44
8−クロロ−5−(2−フリル)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン
製造例36に記載の実験手法に従い、製造例43の標題化合物とオキシ塩化リンから得られる(66%)。
1H NMR (200 MHz, CDCl3δppm 1.15 (s, 6H) 1.75 (t, 2H) 3.18 (t, 2H) 3.53 (s, 2H) 6.64 (d, 1H) 7.23 (d, 1H) 7.72 (s, 1H) 9.11 (s, 1H)。
製造例45
3−クロロ−1−フラン−3−イル−6,6−トリメチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル
製造例33に記載の実験手法に従い、製造例32の標題化合物と3−フランホウ酸から得られる(61%)。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.06 (s, 6H) 1.68 (t, 2H) 2.78 (s, 2H) 2.83 (t, 2H) 7.07 (d, 1H) 7.52 (m, 1H) 7.99 (s, 1H)。
製造例46
1−アミノ−5−フラン−3−イル−8,8−ジメチル−6,7,8,9−テトラヒドロチエノ[2,3−c]イソキノリン−2−カルボキサミド
製造例34に記載の実験手法に従い、製造例45の標題化合物とチオアセトアミドから得られる(93%)。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.09 (s, 6H) 1.66 (t, 2H) 2.90 (t, 2H) 3.10 (s, 2H) 5.354 (bs, 2H) 6.51 (bs, 2H) 7.04 (s, 1H) 7.52 (s, 1H) 7.91 (s, 1H)。
製造例47
5−フラン−3−イル・2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8(9H)−オン
製造例35に記載の実験手法に従い、製造例46の標題化合物とオルトギ酸エチルから得られる(73%)。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.12 (s, 6H) 1.71 (t, 2H) 2.97 (t, 2H) 3.47 (s, 2H) 7.11 (s, 1H) 7.55 (s, 1H) 7.98 (s, 1H) 8.13 (s, 1H)。
製造例48
8−クロロ−5−(3−フリル)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン
製造例36に記載の実験手法に従い、製造例47の標題化合物とオキシ塩化リンから得られる(85%)。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.15 (s, 6H) 1.75 (t, 2H) 3.01 (t, 2H) 3.53 (s, 2H) 7.16 (s, 1H) 7.57 (s, 1H) 8.03 (s, 1H) 9.11 (s, 1H)。
製造例49
2−(3,3−ジメチルシクロペンチリデン)マロン酸ニトリル
ディーン−スターク装置中、3,3−ジメチルシクロペンタノン(6.18g、55.09mmol;文献(L.A.Paquette et al. J.Am.Chem.Soc., 1987, 109, 5731-5740)に従い合成)、マロン酸ニトリル(5.46g、82.64mmol)、酢酸アンモニウム(2.76g、35.81mmol)および酢酸(5.50ml)をトルエン(80ml)中で一夜還流する。再び室温とした後、液相を傾斜法で採取し、水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、減圧下に蒸発させる。最終産物7.32gを油として得る;このものは次の合成工程を実施するのに十分な純度である。1HNMRは提示された構造と一致する。収率=83%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.10 (s, 6H) 1.75 (t, 2H) 2.60 (s, 2H) 2.90 (t, 2H)。
製造例50
3−アミノ−6,6−ジメチル−1−チオキソ−1,5,6,7−テトラヒドロシクロペンタ[c]チオピラン−4−カルボニトリル
2−(3,3−ジメチルシクロペンチリデン)マロン酸ニトリル(7.32g、45.69mmol、製造例49参照)をジメチルホルムアミド(18.75ml)に溶かし、二硫化炭素(13.62ml、0.29mol)を一度に加える。最後にトリエチルアミン(0.48ml、3.44mmol)を加える。反応混合物を室温で20時間攪拌する。水を加え、沈殿した固体を濾取し、メタノールで洗う。その重量は3.51gであり;その1HNMRは最終産物と矛盾しない。水相からのエチルエーテルによる抽出により、さらに2.92gの最終化合物を単離した;このものは次の合成工程を実施するのに十分な純度である。通算収率=60%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.20 (s, 6H) 1.70 (s, 2H) 1.80 (s, 2H) 3.00 (bs, 1H) 8.25 (bs, 1H)。
製造例51
1−ジメチルアミノ−3−メルカプト−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−[2]ピリジン−4−カルボニトリル
製造例50から得られる産物(3.51g、14.85mmol)をエタノール(3.9ml)に懸濁し、ジメチルアミン(15.2ml、5.6M−EtOH溶液、84.7mmol)を加える。反応混合物を圧力容器中、窒素下85℃に一夜加熱する。溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー・カラムに通し、CH2Cl2:MeOH(98:2)混合物で溶出する。最終化合物1.21gを得る。収率=33%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.10 (s,6H) 1.60 (bs, 1H) 2.70 (s, 2H) 3.10 (s, 2H) 3.2 (s, 6H)。
製造例52
1−アミノ−5−ジメチルアミノ−7,7−ジメチル−6H−7,8−ジヒドロシクロペンタ[d]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
1−ジメチルアミノ−3−メルカプト−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−[2]ピリジン−4−カルボニトリル(1.21g、4.89mmol、製造例51参照)とエタノール(50ml)との懸濁液に、炭酸カリウム(1.35g、9.78mmol)および2−クロロアセトアミド(0.50g、5.38mmol)を加え、次いで反応混合物を一夜還流する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣に水を加える。酢酸エチルで抽出した後、有機相を水および食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、減圧下に蒸発させる。最終化合物1.04gを単離する。その1H−NMRは提示された構造と矛盾がない。収率=99%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.20 (s, 6H) 2.85 (s, 2H) 3.00 (s, 2H) 3.10 (s, 6H) 5.25 (s, 2H) 6.15 (s, 2H)。
製造例53
4−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7(8H)−オン
1−アミノ−5−ジメチルアミノ−7,7−ジメチル−6H−7,8−ジヒドロシクロペンタ[d]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(1.04g、3.42mmol、製造例52参照)をオルトギ酸エチル(23ml)に懸濁し、p−トルエンスルホン酸水和物(74mg、0.39mmol)を加える。この混合物を24時間加熱還流する。次いで、反応混合物を室温に戻し、+5℃に一夜放置する。固体0.24gを濾取する;その1HNMRは最終構造と矛盾がない。有機相を減圧下に蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーに付し、先ずジクロロメタン/メタノール(99.5:0.5)、次いでCH2Cl2/MeOH(98:2)で溶出精製する。追加の所望の最終化合物0.58gを単離する。通算収率=76%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.2 (s, 6H) 2.95 (s, 2H) 3.20 (s, 6H) 3.25 (s, 2H) 8.25 (s, 1H) 12.1 (bs, 1H)。
製造例54
7−クロロ−N,N,2,2−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン
製造例53の最終産物(0.82g、2.61mmol)をオキシ塩化リン(14ml)に懸濁し、3時間加熱還流する。過剰のオキシ塩化リンを減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチルと冷却2N−NaOH溶液に再溶解する。水相を酢酸エチルで2回抽出し、有機相は水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、溶媒を蒸発させる。最終化合物0.51gを得る。その1HNMRは所望の最終産物と矛盾がない。収率=59%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.20 (s, 6H) 3.0 (s, 2H) 3.25 (s, 6H) 3.30 (s, 2H) 8.95 (s, 1H)。
製造例55
3−メルカプト−6,6−ジメチル−1−モルホリン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−[2]ピリジン−4−カルボニトリル
製造例50から得られる産物(2.92g、12.35mmol)をエタノール(18ml)に懸濁し、モルホリン(6.13g、70.4mmol)を加える。反応混合物を窒素下に一夜100℃に加熱する。溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーに付し、CH2Cl2/MeOH(98:2)混合物で溶出精製する。最終化合物1.70gを得る。収率=67%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.20 (s,6H) 2.70 (s, 2H) 2.75 (s, 2H) 3.60 (m, 4H) 3.80 (m, 4H)。
製造例56
1−アミノ−5−(1−モルホリノ)−7,7−ジメチル−6H−7,8−ジヒドロシクロペンタ[b]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
3−メルカプト−6,6−ジメチル−1−モルホリン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−[2]ピリジン−4−カルボニトリル(3.62g、12.51mmol、製造例55参照)とエタノール(80ml)との懸濁液に、炭酸カリウム(3.46g、25.03mmol)および2−クロロアセトアミド(1.28g、13.69mmol)を加え、次いで反応混合物を48時間還流する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣に水を加える。常法どおりジクロロメタンで後処理した後、固体1.57gを得る;その1H−NMRは所望の産物と矛盾がない。収率=36%。
LRMS: m/z 347 (M+1)+
製造例57
2,2−ジメチル−4−(1−モルホリノ)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7(8H)−オン
1−アミノ−5−(1−モルホリノ)−7,7−ジメチル−6H−7,8−ジヒドロシクロペンタ[b]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(1.57g、4.53mmol、製造例56参照)をオルトギ酸エチル(30ml)に懸濁し、p−トルエンスルホン酸水和物(0.10g、0.53mmol)を加える。この混合物を一夜加熱還流する。次いで、溶媒を蒸発乾固する。残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーに付し、CH2Cl2/MeOH(98:2)で溶出精製する;その1H−NMRは所望の化合物と矛盾がない。収率=12%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.20 (s, 6H) 2.80 (s, 2H) 3.25 (s, 2H) 3.50 (m, 4H) 3.75 (m, 4H) 8.20 (s, 1H)。
製造例58
7−クロロ−2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン
製造例57の最終産物(0.19g、0.53mmol)をオキシ塩化リン(3ml)に懸濁し、4時間加熱還流する。過剰のオキシ塩化リンを減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチルと冷却2N−NaOH溶液に再溶解する。水相を酢酸エチルで2回抽出し、有機相は水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、溶媒を蒸発させる。褐色固体0.11gを得る;その1HNMRは所望の最終産物と矛盾がない。収率=55%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.20 (s, 6H) 2.80 (s, 2H) 3.30 (s, 2H) 3.65 (m, 4H) 3.85 (m, 4H) 8.95 (s, 1H)。
製造例59
2−(2,2−ジメチルシクロペンチリデン)マロン酸ニトリル
ディーン−スターク装置中、2,2−ジメチルシクロペンタン(5.07g、45.20mmol;市販品として入手、アルドリッチ番号31,147−5)、マロン酸ニトリル(4.48g、67.8mmol)、酢酸アンモニウム(2.26g、29.32mmol)および酢酸(4.5ml)をトルエン(67ml)中で一夜還流する。液相を傾斜分離し、水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、減圧下に蒸発させる。最終産物6.59gを油として得る;このものは次の合成工程を実施するために十分な純度を有する。1HNMRは提示された構造と一致する。収率=91%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.40 (s, 6H) 1.80 (m, 4H) 2.90 (t, 2H)。
製造例60
3−アミノ−5,5−ジメチル−1−チオキソ−1,5,6,7−テトラヒドロシクロペンタ[c]チオピラン−4−カルボニトリル
2−(2,2−ジメチルシクロペンチリデン)マロン酸ニトリル(6.59g、41.13mmol、製造例59参照)をジメチルホルムアミド(17ml)に溶かし、二硫化炭素(12.26ml、0.26mol)を一度に加える。最後にトリエチルアミン(0.43ml、3.09mmol)を加える。反応混合物を室温で20時間攪拌する。水を加え、沈殿した固体を濾取し、メタノールで洗う。その重量は4.95gであり;その1HNMRは最終産物と矛盾しない。水相からのエチルエーテルによる抽出により、さらに4.48gの最終化合物を単離した;このものは次の合成工程を実施するのに十分な純度である。通算収率=97%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.45 (s, 6H) 1.90 (t, 2H) 2.85 (t, 2H) 6.30 (bs, 1H)。
製造例61
1−ジメチルアミノ−3−メルカプト−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−[2]ピリジン−4−カルボニトリル
製造例60から得られる産物(4.95g、20.94mmol)をエタノール(5.5ml)に懸濁し、ジメチルアミン(21.5ml、5.6M−EtOH溶液、119.36mmol)を加える。反応混合物を圧力容器中、窒素下85℃に一夜加熱する。溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー・カラムに通し、先ずCH2Cl2:MeOH(99:1)混合物で溶出し、次いでCH2Cl2:MeOH(98:2)で溶出する。最終化合物1.67gを得る。収率=32%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.40 (s,6H) 1.90 (t, 2H) 2.90 (t, 2H) 3.25 (s, 6H)。
製造例62
1−アミノ−5−ジメチルアミノ−8,8−ジメチル−7,8−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[d]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
1−ジメチルアミノ−3−メルカプト−5,5−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−[2]ピリジン−4−カルボニトリル(1.67g、6.75mmol、製造例61参照)とエタノール(68ml)との懸濁液に、炭酸カリウム(1.87g、7.43mmol)および2−クロロアセトアミド(0.69g、7.43mmol)を加え、次いで反応混合物を一夜還流する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣に水を加える。酢酸エチルで抽出した後、有機相を水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、減圧下に蒸発させる。最終化合物1.70gを単離する。その1H−NMRは提示された構造と矛盾がない。収率=83%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.50 (s, 6H) 2.00 (t, 2H) 3.00 (t, 2H) 3.10 (s, 6H) 5.40 (bs, 2H) 6.45 (bs, 2H)。
製造例63
4−ジメチルアミノ−1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7(8H)−オン
1−アミノ−5−ジメチルアミノ−8,8−ジメチル−7,8−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[d]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(1.70g、5.58mmol、製造例62参照)をオルトギ酸エチル(38ml)に懸濁し、p−トルエンスルホン酸水和物(0.12g、0.63mmol)を加える。この混合物を24時間加熱還流する。次いで、反応混合物を室温に戻し、+5℃に一夜放置する。固体1.40gを濾取し、エチルエーテルで洗う;その1HNMRは最終構造と矛盾がない。収率=80%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.60 (s, 6H) 1.95 (t, 2H) 3.10 (s, 6H) 3.10 (t, 2H) 8.30 (s, 1H) 12.65 (bs, 1H)。
製造例64
7−クロロ−N,N,1,1−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン
製造例63の最終産物(1.40g、4.45mmol)をオキシ塩化リン(23ml)に懸濁し、4時間加熱還流する。過剰のオキシ塩化リンを減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチルと冷却2N−NaOH溶液に再溶解する。水相を酢酸エチルで2回抽出し、有機相は水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、溶媒を蒸発させる。最終化合物1.25gを得る;その1HNMRは所望の最終産物と矛盾がない。収率=84%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.70 (s, 6H) 2.05 (t, 2H) 3.15 (t, 2H) 3.25 (s, 6H) 8.95 (s, 1H)。
製造例65
3−メルカプト−5,5−ジメチル−1−モルホリン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−[2]−ピリジン−4−カルボニトリル
製造例60から得られる産物(4.48g、18.95mmol)をエタノール(27ml)に懸濁し、モルホリン(9.41g、108.02mmol)を加える。反応混合物を窒素下100℃に一夜加熱する。溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー・カラムに通し、CH2Cl2/MeOH(98:2)で溶出する。最終化合物4.95gを得る。収率=90%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.40 (s,6H) 1.90 (t, 2H) 2.80 (t, 2H) 3.15 (m, 4H) 3.90 (m, 4H) 6.30 (bs, 1H)。
製造例66
1−アミノ−8,8−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−7,8−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[d]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
3−メルカプト−5,5−ジメチル−1−モルホリン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−[2]−ピリジン−4−カルボニトリル(4.95g、17.10mmol、製造例65参照)とエタノール(170ml)との懸濁液に、炭酸カリウム(4.73g、34.2mmol)および2−クロロアセトアミド(1.76g、18.81mmol)を加え、次いで反応混合物を一夜還流する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣に水を加える。酢酸エチルで抽出した後、有機相を水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、減圧下に蒸発させる。最終化合物1.93gを単離する。その1H−NMRは提示された構造と矛盾がない。収率=33%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.50 (s, 6H) 2.05 (t, 2H) 2.85 (t, 2H) 3.40 (m, 4H) 3.85 (m, 4H) 5.30 (bs, 2H) 6.45 (bs, 2H)。
製造例67
1,1−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7(8H)−オン
1−アミノ−8,8−ジメチル−5−モルホリン−7,8−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[d]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(1.93g、5.57mmol、製造例66参照)をオルトギ酸エチル(38ml)に懸濁し、p−トルエンスルホン酸水和物(0.12g、0.63mmol)を加える。この混合物を24時間加熱還流する。次いで、反応混合物を室温に戻し、+5℃にて一夜放置する。淡褐色固体0.17gを濾取し、エチルエーテルで洗う;しかし、その1HNMRは最終構造と一致せず、それを拒否する。濾液を蒸発乾固し、フラッシュ・クロマトグラフィー・カラムに通し、先ずCH2Cl2/MeOH(99.5:0.5)で溶出し、次いでCH2Cl2/MeOH(98:2)で溶出する。最終化合物0.43gを得る。収率=22%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.70 (s, 6H) 2.05 (t, 2H) 2.95 (t, 2H) 3.50 (m, 4H) 3.85 (m, 4H) 8.25 (s, 1H) 13.05 (bs, 1H)。
製造例68
7−クロロ−1,1−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン
製造例67の最終産物(0.43g、1.21mmol)をオキシ塩化リン(6ml)に懸濁し、5時間加熱還流する。過剰のオキシ塩化リンを減圧下に蒸発させ、残渣を酢酸エチルと冷却2N−NaOH溶液に再溶解する。水相を酢酸エチルで2回抽出し、有機相は水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、溶媒を蒸発させる。最終化合物0.43gを得る;その1HNMRは所望の最終産物と矛盾がない。収率=96%。
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.70 (s, 6H) 2.05 (t, 2H) 3.00 (t, 2H) 3.65 (m, 4H) 3.85 (m, 4H) 9.00 (s, 1H)。
製造例69
3−メルカプト−6,6−ジメチル−1−ピロリジン−1−イル−6,7−ジヒドロ−5H−[2]−ピリジン−4−カルボニトリル
製造例50から得られる産物(5.0g、21.15mmol)をエタノール(19ml)に懸濁し、ピロリジン(10.0ml、120.6mmol)を加える。反応混合物を窒素下85℃に一夜加熱する。溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー・カラムに通し、先ずCH2Cl2:MeOH(98:2)混合物で溶出し、次いでCH2Cl2:MeOH(95:5)で溶出する。最終化合物2.79gを得る。収率=48%。
LL−X00175−24
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.10 (s,6H) 1.60 (bs, 1H) 2.10 (m, 4H) 2.70 (s,2H) 2.90 (s, 2H) 3.7 (t, 4H)。
製造例70
1−アミノ−7,7−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−7,8−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[d]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
3−メルカプト−6,6−ジメチル−1−ピロリジン−1−イル−6,7−ジヒドロ−5H−[2]−ピリジン−4−カルボニトリル(2.55g、9.33mmol、製造例69参照)とエタノール(95ml)との懸濁液に、炭酸カリウム(2.58g、18.66mmol)および2−クロロアセトアミド(0.96g、10.26mmol)を加え、次いで反応混合物を一夜還流する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣に水を加える。ジクロロメタンで抽出した後、有機相を水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、減圧下に蒸発させる。最終化合物0.96gを単離する。その1H−NMRは提示された構造と矛盾がない。収率=31%。
LL−X00175−33
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.20 (s, 6H) 1.95 (m, 4H) 3.00 (s, 4H) 3.70 (t, 4H) 5.25 (s, 2H) 6.15 (s, 2H)。
製造例71
2,2−ジメチル−4−ピロリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7(8H)−オン
1−アミノ−7,7−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−7,8−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[d]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(0.96g、2.91mmol、製造例70参照)をオルトギ酸エチル(19.7ml)に懸濁し、p−トルエンスルホン酸水和物(60mg、0.32mmol)を加える。この混合物を18時間加熱還流する。次いで、反応混合物を室温に戻し、+5℃に一夜放置する。固体0.58gを濾取する;その1HNMRは最終構造と一致する。有機相を減圧下に蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン/メタノール(98:2)で溶出精製する。所望の最終化合物をさらに70mg単離する。通算収率=66%。
LL−X00175−35
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.2 (s, 6H) 1.9 (m, 4H) 3.05 (s, 2H) 3.15 (s,2H) 3.70 (m, 4H) 8.25 (s, 1H) 12.1 (bs, 1H)。
製造例72
7−クロロ−2,2−ジメチル−4−ピロリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン
製造例71の最終産物(0.65g、1.91mmol)をオキシ塩化リン(10ml)に懸濁し、4時間加熱還流する。過剰のオキシ塩化リンを減圧下に蒸発させ、残渣をジクロロメタンと冷却8N−NaOH溶液に再溶解する。水相をジクロロメタンで2回抽出し、有機相は水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、溶媒を蒸発させる。最終化合物0.53gを褐色固体として得る;その1HNMRは所望の最終産物と矛盾がない。収率=88%。
LL−X00175−37
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.20 (s, 6H) 2.00 (m, 4H) 3.05 (s, 2H) 3.25 (s, 2H) 3.90 (m, 4H) 8.95 (s, 1H)。
製造例73
1−(エチルメチルアミノ)−3−メルカプト−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−[2]ピリジン−4−カルボニトリル
製造例50から得られる産物(3.0g、12.69mmol)をエタノール(17ml)に懸濁し、エチルメチルアミン(6.21g、72.33mmol)を加える。反応混合物を圧力容器中、窒素下85℃に一夜加熱する。溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー・カラムに通し、CH2Cl2:MeOH(98:2)混合物で溶出する。最終化合物1.28gを得る。収率=39%。
LL−X00175−50
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.10 (s,6H) 1.25 (t, 3H) 2.65 (s, 2H) 2.90 (bs, 1H) 3.10 (s,2H) 3.18 (s, 3H) 3.5 (q, 2H)。
製造例74
1−アミノ−7,7−ジメチル−5−エチルメチルアミノ−7,8−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[d]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
1−(エチルメチルアミノ)−3−メルカプト−6,6−ジメチル−6,7−ジヒドロ−5H−[2]ピリジン−4−カルボニトリル(1.28g、4.9mmol、製造例73参照)とエタノール(50ml)との懸濁液に、炭酸カリウム(1.35g、9.8mmol)および2−クロロアセトアミド(0.50g、5.39mmol)を加え、次いで反応混合物を一夜還流する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣に水を加える。固体が生成する;これを濾取し、Et2Oで洗う。最終化合物0.60gを単離する。水相をエチルエーテルで抽出した後、有機相を水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、溶媒を蒸発させる。最終化合物をさらに0.5g単離する。その1H−NMRは提示された構造と矛盾がない。収率=71%。
LL−X00175−52
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.20 (m, 9H) 2.80 (s, 2H) 3.00 (s, 2H) 3.10 (s, 3H) 3.50 (q, 2H) 5.25 (s, 2H) 6.15 (s, 2H)。
製造例75
2,2−ジメチル−4−エチルメチルアミノ−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7(8H)−オン
1−アミノ−7,7−ジメチル−5−エチルメチルアミノ−7,8−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[d]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(1.10g、3.45mmol、製造例74参照)をオルトギ酸エチル(23.3ml)に懸濁し、p−トルエンスルホン酸水和物(70mg、0.37mmol)を加える。この混合物を18時間加熱還流する。有機相を減圧下に蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン/メタノール(98:2)で溶出精製する。所望の最終化合物をさらに0.69g単離する。通算収率=61%。
LL−X00175−55
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.2 (m, 9H) 2.90 (s, 2H) 3.20 (s, 3H) 3.30 (s,2H) 3.60 (q, 2H) 8.25 (s, 1H)。
製造例76
7−クロロ−2,2−ジメチル−4−エチルメチルアミノ−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン
製造例75の最終産物(0.69g、2.10mmol)をオキシ塩化リン(11ml)に懸濁し、4時間加熱還流する。過剰のオキシ塩化リンを減圧下に蒸発させ、残渣をジクロロメタンと冷却8N−NaOH溶液に再溶解する。水相を酢酸エチルで2回抽出し、有機相は水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、溶媒を蒸発させる。最終化合物0.64gを褐色固体として得る;その1HNMRは所望の最終産物と矛盾がない。収率=88%。
LL−X00175−56
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.50 (s, 6H) 1.60 (t, 3H) 3.15 (s, 2H) 3.60 (m, 5H) 4.00 (q, 2H) 9.2 (s, 1H)。
製造例77
1−(ベンジルメチルアミノ)−3−メルカプト−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル
製造例50から得られる産物(2.80g、11.2mmol)をエタノール(10ml)に懸濁し、ベンジルメチルアミン(8.65ml、67mmol)を加える。反応混合物を圧力容器中、窒素下90℃に48時間加熱する。溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー・カラムに通し、先ずジクロロメタン、次いでCH2Cl2:MeOH(98:2)混合物で溶出する。最終化合物1.45gを得る。収率=38%。
JT−X00248−40
LRMS: m/z 338 (M+1)+
製造例78
1−アミノ−5−ベンジルメチルアミノ−7,7−ジメチル−7,8−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[d]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド
1−(ベンジルメチルアミノ)−3−メルカプト−6,6−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボニトリル(1.45g、4.3mmol、製造例77参照)とエタノール(70ml)との懸濁液に、炭酸カリウム(1.25g、9.02mmol)および2−クロロアセトアミド(0.44g、4.73mmol)を加え、次いで反応混合物を窒素下一夜還流する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣に水を加える。水相を酢酸エチルで抽出した後、有機相を水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、溶媒を蒸発させる。最終化合物を1.70g単離する。その1H−NMRは提示された構造と矛盾がない。収率=100%。
JT−X00248−41
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.10 (s, 6H) 1.55 (t, 2H) 2.75 (t, 2H) 2.80 (s, 3H) 3.00 (s, 2H) 4.40 (s, 2H) 5.35 (bs, 2H) 6.5 (bs, 2H) 7.40 (m, 5H)。
製造例79
2,2−ジメチル−4−ベンジルメチルアミノ−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7(8H)−オン
1−アミノ−5−ベンジルメチルアミノ−7,7−ジメチル−7,8−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[d]チエノ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキサミド(1.69g、4.30mmol、製造例78参照)をオルトギ酸エチル(20ml)に懸濁し、p−トルエンスルホン酸水和物(81mg、0.43mmol)を加える。この混合物を18時間加熱還流する。有機相を減圧下に蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン/メタノール(98:2)で溶出精製する。所望の最終化合物を1.26g単離する。通算収率=73%。
JT−X00248−44
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.1 (s, 6H) 1.6 (m, 2H) 2.80 (t, 2H) 2.90 (s, 3H) 3.40 (s, 2H) 4.50 (s, 2H) 7.40 (m, 5H) 8.25 (s, 1H) 12.4 (bs, 1H)。
製造例80
7−クロロ−4−ベンジルメチルアミノ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン
製造例79の最終産物(1.26g、3.11mmol)をオキシ塩化リン(8ml)に懸濁し、100℃に90分間加熱する。過剰のオキシ塩化リンを減圧下に蒸発させ、残渣をクロロホルムと水に再溶解する。水相をクロロホルムで2回抽出し、有機相は水と食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、溶媒を蒸発させる。最終化合物1.27gを褐色固体として得る;その1HNMRは所望の最終産物と矛盾がない。収率=96%。
JT−X00248−46
1H NMR (200 MHz, CDCl3)δppm 1.10 (s, 6H) 1.60 (t, 2H) 2.80 (m, 2H) 3.05 (s, 3H) 3.40 (s, 2H) 4.70 (s, 2H) 7.40 (m, 5H) 9.05 (s, 1H)。
製造例81
5−ベンジル−N5,2,2−トリメチル−N8−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
7−クロロ−4−ベンジルメチルアミノ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン(0.25g、0.59mmol、製造例80参照)をエタノール(15ml)に懸濁し、(2−モルホリン−4−イルエチル)アミン(465μl、3.55mmol)を加える。この混合物を一夜還流し、次いで室温に戻す。減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーに付し、先ずジクロロメタン/メタノール(98:2)、次いでジクロロメタン/メタノール(95:5)で溶出精製する。最終産物203mgを単離する。その1HNMRは所望の最終化合物と矛盾がない。収率=67%。
JT−X00248−48
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 2.6 (s, 4 H) 2.7 (s, 2 H) 2.8 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 2.9 (s, 3 H) 3.5 (s, 2 H) 3.7 (m, J=14.0 Hz, 6 H) 4.5 (s, 2 H) 5.5 (s, 1 H) 7.4 (m, 5 H) 8.7 (s, 1 H)。
製造例82
5−ベンジル−N5,2,2−トリメチル−N8−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
製造例81に記載の実験手法に従い、製造例80の標題化合物と(ピリジン−3−イルメチル)アミンから得られる(53%)。
JT−X00248−50
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (t, J=6.0 Hz, 2 H) 2.8 (m, 2 H) 2.9 (s, 2 H) 3.5 (s, 3 H) 4.5 (s, 3 H) 4.9 (d, J=5.2 Hz, 2 H) 5.1 (t, J=5.8 Hz, 1 H) 7.3 (m, 5 H) 7.8 (d, J=7.7 Hz, 1 H) 8.6 (d, J=4.4 Hz, 1 H) 8.7 (s, 1 H) 8.8 (s, 1 H)。
製造例83
1−[3−({5−[ベンジル(メチル)アミノ]−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル}アミノ)プロピル]ピロリジン−2−オン
製造例81に記載の実験手法に従い、製造例80の標題化合物と1−(3−アミノプロピル)ピロリジン−2−オンから得られる(70%)。
JT−X00248−49
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (m, 2 H) 1.9 (m, 2 H) 2.1 (m, 2 H) 2.5 (t, J=8.1 Hz, 2 H) 2.8 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 2.9 (s, 3 H) 3.4 (m, 6 H) 3.7 (q, J=6.2 Hz, 2 H) 4.5 (s, 2 H) 6.3 (s, 1 H) 7.4 (m, 5 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例1
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
8−クロロ−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン(0.16g、0.40mmol、製造例6参照)をエタノール(10ml)に懸濁し、(2−モルホリン−4−イルエチル)アミン(0.27ml、2.02mmol)を加える。混合物を一夜還流し、次いで室温に戻す。+5℃で沈殿が生成するので、これをエタノールとエチルエーテルで洗う。乾燥後、その重量は0.12gであり、その1HNMRは所望の最終化合物と矛盾がない。収率=62%。
m.p. 210.2-210.9℃
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6)δppm 1.07 (s, 6 H) 1.55 (t, J=6.10 Hz, 2 H) 1.55 (t, J=6.10 Hz, 2 H) 2.36 (s, 1 H) 2.45 (m, 2 H) 2.56 (t, J=6.87 Hz, 2 H) 2.75 (t, J=6.10 Hz, 2 H) 3.20 (m, 4 H) 3.43 (m, 1 H) 3.57 (m, 2 H) 3.63 (m, 2 H) 3.78 (m, 4 H) 7.64 (t, J=5.49 Hz, 1 H) 8.59 (s, 1 H)。
実施例2
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例1に記載の実験手法に従い、製造例6の標題化合物と(ピリジン−4−イルメチル)アミンから得られる(45%)。
m.p. 239.9-240.8℃
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6)δppm 1.06 (s, 6 H) 1.54 (t, J=5.49 Hz, 2 H) 2.76 (m, 2 H) 3.22 (s, 4 H) 3.38 (m, 2H) 3.78 (s, 4 H) 4.76 (d, J=5.49 Hz, 2 H) 7.33 (d, J=4.88 Hz, 2 H) 8.37 (t, J=5.49 Hz, 1 H) 8.49 (d, J=5.49 Hz, 2 H) 8.56 (s, 1 H)。
実施例3
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例1に記載の実験手法に従い、製造例6の標題化合物と(ピリジン−3−イルメチル)アミンから得られる(84%)。
m.p. 248.8-249.3℃
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6)δppm 1.07 (s, 6 H) 1.55 (t, J=5.80 Hz, 2 H) 2.76 (s, 2 H) 3.21 (s, 4 H) 3.36 (m, 2 H) 3.78 (s, 4 H) 4.77 (d, J=5.80 Hz, 2 H) 7.36 (m, 1 H) 7.77 (d, J=7.94 Hz, 1 H) 8.32 (d, J=6.10 Hz, 1 H) 8.46 (d, J=4.88 Hz, 1 H) 8.61 (m, 2 H)。
実施例4
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例1に記載の実験手法に従い、製造例6の標題化合物と(ピリジン−2−イルメチル)アミンから得られる(82%)。
m.p. 217.9-218.2℃
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.14 (s, 6 H) 1.60 (m, 2 H) 2.78 (t, J=6.46 Hz, 2 H) 3.31 (m, 4 H) 3.47 (s, 2 H) 3.90 (m, 4 H) 4.97 (d, J=4.67 Hz, 2 H) 6.26 (d, J=4.67 Hz, 1 H) 7.25 (dd, J=6.32, 3.85 Hz, 1 H) 7.37 (d, J=7.69 Hz, 1 H) 7.70 (m, 1 H) 8.63 (d, J=5.77 Hz, 1 H) 8.77 (s, 1 H)。
実施例5
N−(2−メトキシベンジル)−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例1に記載の実験手法に従い、製造例6の標題化合物と(2−メトキシベンジル)アミンから得られる(90%)。
m.p. 212.4-213.1℃
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.13 (s, 6 H) 1.60 (m, 4 H) 2.77 (t, J=6.46 Hz, 2 H) 3.29 (m, 4 H) 3.45 (s, 2 H) 3.88 (m, 2 H) 3.91 (s, 3H) 4.88 (d, J=5.77 Hz, 2 H) 5.31 (t, J=5.77 Hz, 1 H) 6.94 (t, J=7.28 Hz, 2 H) 7.30 (m, 1 H) 7.39 (m, 1 H) 8.75 (s, 1 H)。
実施例6
N−(2,3−ジメトキシベンジル)−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例1に記載の実験手法に従い、製造例6の標題化合物と(2,3−ジメトキシベンジル)アミンから得られる(92%)。
m.p. 219.0-220.1℃
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6)δppm 1.07 (s, 6 H) 1.55 (t, J=6.10 Hz, 2 H) 2.75 (d, J=5.19 Hz, 2 H) 3.21 (s, 4 H) 3.35 (m, 6 H) 3.79 (s, 3H) 3.81 (s, 3 H) 4.76 (d, J=5.49 Hz, 2 H) 6.84 (d, J=7.02 Hz, 1 H) 6.97 (m, 2 H) 8.16 (t, J=5.49 Hz, 1 H) 8.56 (s, 1 H)。
実施例7
4−{[(2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]メチル}ベンゼンスルホンアミド
実施例1に記載の実験手法に従い、製造例6の標題化合物と(4−メチルアミノ)ベンゼンスルホンアミドから得られる(51%)。
m.p. 258.2-259.5℃
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6)δppm 1.07 (s, 6 H) 1.56 (m, 2 H) 2.76 (s, 2 H) 3.21 (s, 4 H) 3.36 (m, 2 H) 3.78 (s, 4 H) 4.80 (d, J=5.77 Hz, 2 H) 7.31 (s, 2 H) 7.51 (d, J=8.24 Hz, 2 H) 7.77 (d, J=8.52 Hz, 2 H) 8.38 (s, 1 H) 8.57 (s, 1 H)。
実施例8
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例1に記載の実験手法に従い、製造例6の標題化合物と(2−ピリジン−2−イルエチル)アミンから得られる(83%)。
m.p. 237.9-239.2℃
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.14 (m, 6 H) 1.60 (m, 4 H) 2.77 (s, 2 H) 3.19 (t, J=6.18 Hz, 2 H) 3.31 (m, 4 H) 3.90 (m, 4 H) 4.06 (m, 2 H) 6.33 (m, 1 H) 7.19 (t, J=7.28 Hz, 2 H) 7.63 (m, 1 H) 8.62 (d, J=1.10 Hz, 1 H) 8.73 (s, 1 H)。
実施例9
2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(1−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例1に記載の実験手法に従い、製造例6の標題化合物と(1−ナフチルメチル)アミンから得られる(40%)。
m.p. 266.1-267.3℃
1H NMR (300 MHz, クロロフォルム-D)δppm 1.14 (s, 6 H) 1.60 (m, 2 H) 2.77 (t, J=6.18 Hz, 2 H) 3.28 (m, 4 H) 3.48 (s, 2 H) 3.88 (m, 4 H) 4.92 (s, 1 H) 5.33 (d, J=5.22 Hz, 2 H) 7.52 (m, 4 H) 7.90 (m, 2 H) 8.11 (dd, J=6.32, 3.30 Hz, 1 H) 8.84 (s, 1 H)。
実施例10
N−(2−フリルメチル)−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例1に記載の実験手法に従い、製造例6の標題化合物と(2−フリルメチル)アミンから得られる(62%)。
m.p. 209.6-211.0℃
1H NMR (300 MHz, クロロフォルム-D)δppm 1.14 (s, 6 H) 1.60 (m, 2 H) 2.77 (d, J=6.32 Hz, 2 H) 3.31 (m, 4 H) 3.48 (m, 2 H) 3.90 (m, 4 H) 4.89 (d, J=5.49 Hz, 2 H) 4.97 (m, 1 H) 6.37 (m, 2 H) 7.42 (d, J=1.10 Hz, 1 H) 8.78 (s, 1 H)。
実施例11
N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例1に記載の実験手法に従い、製造例6の標題化合物と2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチルアミンから得られる(33%)。
m.p. 222.7-224.1℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (t, J=6.1 Hz, 2 H) 2.7 (d, J=6.3 Hz, 2 H) 2.9 (m, 2 H) 3.2 (m, 5 H) 3.4 (d, J=9.0 Hz, 2 H) 3.8 (m, 6 H) 6.9 (s, 1 H) 7.5 (s, 1 H) 7.8 (t, J=5.5 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H)。
実施例12
1−{3−[(2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
実施例1に記載の実験手法に従い、製造例6の標題化合物と1−(3−アミノプロピル)−ピロリジン−2−オンから得られる(81%)。
m.p. 209.6-210.2℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (m, 2 H) 1.9 (m, 2 H) 2.1 (m, 2 H) 2.5 (t, J=8.2 Hz, 2 H) 2.8 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 3.3 (m, 4 H) 3.5 (m, 6 H) 3.7 (q, J=6.1 Hz, 2 H) 3.9 (m, 4 H) 6.3 (t, J=6.1 Hz, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例13
2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
8−クロロ−2,2−ジメチル−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン(0.07g、0.17mmol、製造例10参照)をエタノール(5ml)に懸濁し、(2−モルホリン−4−イルエチル)アミン(0.11ml、0.86mmol)を加える。混合物を一夜還流し、次いで室温に戻す。+5℃で沈殿が生成するので、これを濾取し、エタノールとエチルエーテルで洗う。乾燥後、その重量は0.05gであり、その1HNMRは所望の最終化合物と矛盾がない。収率=55%。
m.p. 188.2-189.3℃
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.13 (s, 6 H) 1.60 (m, 2 H) 2.56 (d, J=4.67 Hz, 2 H) 2.73 (q, J=6.50 Hz, 4 H) 2.85 (m, 4 H) 3.45 (s, 2 H) 3.54 (m, 4 H) 3.74 (m, 8 H) 5.56 (m, 1 H) 8.73 (m, 1 H)。
実施例14
2,2−ジメチル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例13に記載の実験手法に従い、製造例10の標題化合物と(ピリジン−4−イルメチル)アミンから得られる(46%)。
m.p. 236.8-237.4℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (m, 6 H) 1.6 (m, 2 H) 2.7 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 2.8 (m, 4 H) 3.5 (s, 2 H) 3.5 (m, 4 H) 4.9 (d, J=5.9 Hz, 2 H) 5.1 (t, J=6.1 Hz, 1 H) 7.3 (m, 2 H) 8.6 (m, 2 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例15
2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例13に記載の実験手法に従い、製造例10の標題化合物と(ピリジン−3−イルメチル)アミンから得られる(43%)。
m.p. 257.1-258.0℃
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.13 (s, 6 H) 1.60 (m, 2 H) 2.73 (d, J=6.04 Hz, 2 H) 2.84 (m, 4 H) 3.45 (s, 2 H) 3.54 (m, 4 H) 4.93 (d, J=5.77 Hz, 2 H) 5.02 (s, 1 H) 7.29 (m, 1 H) 7.76 (m, 1 H) 8.56 (dd, J=4.67, 1.65 Hz, 1 H) 8.69 (d, J=1.65 Hz, 1 H) 8.76 (s, 1 H)。
実施例16
2,2−ジメチル−N−(ピリジン−2−イルメチル)−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例13に記載の実験手法に従い、製造例10の標題化合物と1−(3-アミノプロピル)ピリジン−2−オンから得られる(84%)。
m.p. 224.7-225.8℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (m, 2 H) 2.7 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 2.8 (m, 4 H) 3.5 (s, 2 H) 3.5 (m, 4 H) 5.0 (d, J=4.7 Hz, 2 H) 6.3 (t, J=4.5 Hz, 1 H) 7.2 (m, 1 H) 7.4 (d, J=7.4 Hz, 1 H) 7.7 (t, J=7.6 Hz, 1 H) 8.6 (d, J=4.3 Hz, 1 H) 8.8 (s, 1 H)。
実施例17
N−(2,3−ジメトキシベンジル)−2,2−ジメチル−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例13に記載の実験手法に従い、製造例10の標題化合物と(2,3−ジメトキシベンジル)アミンから得られる(70%)。
m.p. 112.5-113.9℃
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.12 (s, 6 H) 1.59 (m, 2 H) 2.73 (m, 2 H) 2.84 (m, 4 H) 3.45 (s, 2 H) 3.53 (m, 4 H) 3.89 (s, 3 H) 3.93 (s, 3 H) 4.90 (d, J=5.77 Hz, 2 H) 5.17 (s, 1 H) 6.90 (dd, J=7.42, 2.47 Hz, 1 H) 7.02 (m, 2 H) 8.75 (s, 1 H)。
実施例18
1−{3−[(2,2−ジメチル−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
実施例13に記載の実験手法に従い、製造例10の標題化合物と1−(3−アミノプロピル)ピロリドン−2−オンから得られる(84%)。
m.p. 219.2-220.7℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.2 (m, 6 H) 1.6 (m, 2 H) 1.9 (d, J=5.1 Hz, 2 H) 2.1 (m, 2 H) 2.5 (t, J=8.0 Hz, 2 H) 2.7 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 2.8 (dd, J=4.9, 2.5 Hz, 4 H) 3.4 (m, 6 H) 3.5 (m, 4 H) 3.7 (q, J=6.3 Hz, 2 H) 6.3 (m, 1 H) 8.7 (d, J=2.7 Hz, 1 H)。
実施例19
4−{2−[(2,2−ジメチル−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]エチル}ピペラジン−1−カルボン酸エチル
実施例13に記載の実験手法に従い、製造例10の標題化合物と4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−カルボン酸エチルから得られる(41%)。
m.p. 182.9-183.8℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (d, J=21.1 Hz, 6 H) 1.2 (t, 3 H) 1.6 (m, 4 H) 2.5 (s, 4 H) 2.7 (q, J=6.1 Hz, 4 H) 2.8 (m, 4 H) 3.5 (m, 2 H) 3.5 (d, J=14.9 Hz, 6 H) 3.7 (q, J=5.2 Hz, 2 H) 4.2 (q, J=7.2 Hz, 2 H) 5.5 (m, J=4.7 Hz, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例20
2,2−ジメチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
8−クロロ−2,2−ジメチル−5−(4−メチルピペラジニル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン(0.08g、0.20mmol、製造例14参照)をエタノール(5ml)に懸濁し、(2−モルホリン−4−イルエチル)アミン(0.13ml、1.00mmol)を加える。混合物を一夜還流し、次いで室温に冷却する。溶媒を減圧下蒸発させ、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーに付し、CH2Cl2/MeOH(95:5)で溶出精製する。所望の最終産物0.05gを単離する。収率=50%。
m.p. 150-150.8℃
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (m, 2 H) 2.4 (s, 3 H) 2.5 (m, 3 H) 2.6 (s, 4 H) 2.7 (m, 4 H) 3.3 (m, 4 H) 3.4 (s, 2 H) 3.7 (m, 7 H) 5.5 (m, J=4.0, 4.0 Hz, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例21
2,2−ジメチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例20に記載の実験手法に従い、製造例14の標題化合物と(ピリジン−3−イルメチル)アミンから得られる(46%)。
m.p. 210.0-211.6℃
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.13 (s, 6H) 1.59 (t, J=6.26 Hz, 2 H) 2.42 (s, 2H) 2.67 (d, J=4.27 Hz, 4 H) 2.76 (t, J=6.26 Hz, 2 H) 3.38 (m, 4 H) 3.45 (s, 3 H) 4.92 (d, J=5.80 Hz, 2 H) 5.13 (t, J=5.80 Hz, 1 H) 7.28 (m, 1 H) 7.75 (m, 1 H) 8.55 (dd, J=4.73, 1.68 Hz, 1 H) 8.68 (d, J=1.83 Hz, 1 H) 8.75 (s, 1 H)。
実施例22
2,2−ジメチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例20に記載の実験手法に従い、製造例14の標題化合物と(ピリジン−2−イルメチル)アミンから得られる(80%)。
m.p. 200.2-201.8℃
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.16 (m, 6 H) 1.59 (m, 2 H) 2.45 (s, 3 H) 2.75 (m, 6 H) 3.48 (m, 6 H) 4.97 (d, J=4.88 Hz, 2 H) 6.25 (d, J=5.80 Hz, 1 H) 7.28 (m, 1 H) 7.35 (s, 1 H) 7.70 (m, 1 H) 8.64 (s, 1 H) 8.78 (m, 1 H)。
実施例23
2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
8−クロロ−2,2−ジメチル−5−ピロリジニル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン(0.08g、0.21mmol、製造例18参照)をエタノール(5ml)に懸濁し、(2−モルホリン−4−イルエチル)アミン(0.14ml、1.07mmol)を加える。混合物を一夜還流し、次いで室温に戻す。減圧下に溶媒を蒸発させた後、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーに付し、最初にジクロロメタンにより、次いでCH2Cl2:MeOH(95:5)で溶出精製する。所望の最終化合物0.05gを単離する。収率=50%。
m.p. 173.3-174.0℃
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6)δppm 1.06 (s, 6 H) 1.50 (t, J=6.10 Hz, 2 H) 1.90 (m, 4 H) 2.44 (m, 4 H) 2.56 (m, 2 H) 2.77 (t, J=5.95 Hz, 2 H) 3.30 (s, 2 H) 3.60 (m, 10 H) 7.41 (t, J=5.49 Hz, 1 H) 8.52 (s, 1 H)。
実施例24
2,2−ジメチル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例23に記載の実験手法に従い、製造例18の標題化合物と(ピリジン−4−イルメチル)アミンから得られる(28%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6)δppm 1.06 (s, 6 H) 1.51 (t, J=5.80 Hz, 2 H) 1.90 (m, 4 H) 2.78 (t, J=6.41 Hz, 2 H) 3.30 (m, 2 H) 3.62 (t, J=5.65 Hz, 4 H) 4.74 (d, J=5.49 Hz, 2 H) 7.32 (d, J=5.80 Hz, 2 H) 8.16 (t, J=5.80 Hz, 1 H) 8.49 (m, J=5.80 Hz, 3 H)。
製造例25
(2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例23に記載の実験手法に従い、製造例18の標題化合物と(ピリジン−3−イルメチル)アミンから得られる(42%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6)δppm 1.06 (s, 6 H) 1.50 (t, J=6.26 Hz, 2 H) 1.89 (m, 4 H) 2.77 (t, J=6.10 Hz, 2 H) 3.30 (m, 2 H) 3.60 (m, 4 H) 4.74 (d, J=5.80 Hz, 2 H) 7.35 (dd, J=7.78, 4.73 Hz, 1 H) 7.75 (m, 1 H) 8.13 (t, J=5.95 Hz, 1 H) 8.45 (dd, J=4.88, 1.53 Hz, 1 H) 8.53 (s, 1 H) 8.60 (d, J=1.53 Hz, 1 H)。
実施例26
2,2−ジメチル−N−(ピリジン−2−イルメチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例23に記載の実験手法に従い、製造例18の標題化合物と(ピリジン−2−イルメチル)アミンから得られる(58%)。
m.p. 211.7-212.6℃
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6)δppm 1.09 (m, 6 H) 1.51 (s, 2 H) 1.90 (s, 4 H) 2.78 (m, 2 H) 3.31 (m, 2 H) 3.62 (s, 4 H) 4.81 (d, J=6.04 Hz, 2 H) 7.28 (m, 2 H) 7.73 (m, 1 H) 8.14 (d, J=6.32 Hz, 1 H) 8.50 (m, 2 H)。
製造例27
N−(2−メトキシベンジル)−2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例23に記載の実験手法に従い、製造例18の標題化合物と2−メトキシベンジルアミンから得られる(66%)。
m.p. 186.4 - 188.9℃
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6)δppm 1.06 (s, 6 H) 1.50 (t, J=6.56 Hz, 2 H) 1.89 (m, 4 H) 2.77 (t, J=5.95 Hz, 2 H) 3.31 (m, 2 H) 3.61 (t, J=6.10 Hz, 4 H) 3.85 (s, 3 H) 4.69 (d, J=5.49 Hz, 2 H) 6.86 (t, J=7.78 Hz, 1 H) 7.00 (d, J=7.63 Hz, 1 H) 7.13 (m, 1 H) 7.22 (m, 1 H) 7.92 (t, J=5.80 Hz, 1 H) 8.48 (s, 1 H)。
製造例28
N−(2,3−ジメトキシベンジル)−2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例23に記載の実験手法に従い、製造例18の標題化合物と2,3−ジメトキシベンジルアミンから得られる(33%)。
m.p. 193.5-195.0℃
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6)δppm 1.06 (s, 6 H) 1.51 (d, J=1.22 Hz, 2 H) 1.90 (m, 4 H) 2.77 (m, 2 H) 3.32 (m, 2 H) 3.61 (s, 4 H) 3.79 (s, 3 H) 3.80 (s, 3 H) 4.74 (d, J=5.80 Hz, 2 H) 6.82 (m, 1 H) 6.96 (m, 2 H) 7.95 (s, 1 H) 8.49 (s, 1 H)。
実施例29
N−(2−フリルメチル)−2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例23に記載の実験手法に従い、製造例18の標題化合物と(2−フリルメチル)アミンから得られる(27%)。
m.p. 201.0-201.6℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (m, 7 H) 2.0 (m, 4 H) 2.8 (t, J=6.4 Hz, 3 H) 3.3 (s, 2 H) 3.7 (m, 4 H) 8.9 (s, 1 H)。
実施例30
N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例23に記載の実験手法に従い、製造例18の標題化合物と2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチルアミンから得られる(93%)。
m.p. 192.0-192.7℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.5 (t, J=6.0 Hz, 2 H) 1.9 (m, 4 H) 2.8 (d, J=6.2 Hz, 2 H) 2.8 (s, 2 H) 3.3 (m, 4 H) 3.6 (m, 4 H) 3.7 (m, 2 H) 7.5 (s, 1 H) 7.6 (t, J=5.4 Hz, 1 H) 8.5 (s, 1 H)。
実施例31
1−{3−[(2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
実施例23に記載の実験手法に従い、製造例18の標題化合物と1−(3−アミノプロピル)ピロリジン−2−オンから得られる(49%)。
m.p. 199.6-200.5℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (m, 6 H) 1.6 (m, 3 H) 1.9 (dd, J=12.2, 6.0 Hz, 2 H) 1.9 (m, 4 H) 2.0 (m, 2 H) 2.5 (m, 2 H) 2.8 (t, J=6.4 Hz, 2 H) 3.4 (m, 5 H) 3.6 (m, 6 H) 6.0 (t, J=6.0 Hz, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例32
4−{2−[(2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]エチル}ピペラジン−1−カルボン酸エチル
実施例23に記載の実験手法に従い、製造例18の標題化合物と4−(2−アミノエチル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルから得られる(89%)。
m.p. 76.2-77.8℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (d, J=6.6 Hz, 6 H) 1.3 (m, 3 H) 1.6 (m, 3 H) 2.0 (m, 4 H) 2.5 (m, 4 H) 2.7 (t, J=6.0 Hz, 2 H) 2.8 (t, J=6.4 Hz, 2 H) 3.4 (s, 2 H) 3.5 (m, 4 H) 3.7 (m, 5 H) 4.1 (m, 2 H) 5.4 (t, J=4.6 Hz, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例33
2,2−ジメチル−N−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
4−{2−[(2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]エチル}ピペラジン−1−カルボン酸エチル(0.07g、0.13mmol、実施例32参照)をイソプロパノール(3ml)に溶かす。水酸化カリウム(85%、0.09g、1.3mmol)を加え、反応混合物を一夜還流する。減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣を水とクロロホルムに分画する。常法どおり後処理した後、有機残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー・カラムに通し、先ずCH2Cl2/MeOH(95:5)で、次いでCH2Cl2/MeOH(9:1)で溶出精製する。所望の最終産物0.02gを得る。収率=36%。
LRMS: m/z 466 (M+1)+
実施例34
2,2−ジメチル−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
4−{2−[(2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]エチル}ピペラジン−1−カルボン酸エチル(0.08g、0.14mmol、実施例32参照)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶かし、これを水素化アルミニウムリチウム(0.01g、0.29mmol)/テトラヒドロフラン(1ml)懸濁液に室温で滴下する。3時間還流した後、水(50μl)、2N−NaOH(200μl)および水(50μl)を順次加える。無機塩をセライト(登録商標)で濾去し、溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を水とクロロホルムに分画する。常法どおり後処理した後、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー・カラムに通し、先ずCH2Cl2/MeOH(95:5)で、次いでCH2Cl2/MeOH(9:1)で溶出精製する。所望の最終産物0.02gを得る。収率=34%。
LRMS: m/z 480 (M+1)+
実施例35
N2−(2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)−N1−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)グリシンアミド
実施例23に記載の実験手法に従い、製造例18の標題化合物と製造例25の標題化合物から得られる(29%)。
m.p. 209.7-211.3℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.1 (m, 6 H) 1.5 (m, 4 H) 1.8 (m, 5 H) 2.8 (t, J=6.2 Hz, 2 H) 3.2 (t, J=5.8 Hz, 1 H) 3.3 (s, 4 H) 3.4 (d, J=7.0 Hz, 1 H) 3.6 (m, 4 H) 3.7 (d, J=6.2 Hz, 1 H) 3.8 (t, J=6.2 Hz, 1 H) 4.1 (d, J=6.2 Hz, 2 H) 7.7 (s, 1 H) 8.0 (m, 1 H) 8.5 (s, 1 H)。
実施例36
2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−N−(キノリン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例23に記載の実験手法に従い、製造例18の標題化合物とキノリン−3−イルメチルアミンから得られる(54%)。
m.p.226.1-226.9℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.5 (t, J=6.2 Hz, 2 H) 1.9 (m, 4 H) 2.8 (t, J=6.0 Hz, 2 H) 3.3 (d, J=4.1 Hz, 2 H) 3.6 (m, 4 H) 4.9 (d, J=6.2 Hz, 2 H) 7.6 (t, J=7.5 Hz, 1 H) 7.7 (m, 1 H) 8.0 (m, 2 H) 8.2 (m, 2 H) 8.5 (s, 1 H) 9.0 (d, J=2.1 Hz, 1 H)。
実施例37
2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−N−(イソキノリン−4−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例23に記載の実験手法に従い、製造例18の標題化合物とイソキノリン−4−イルメチルアミンから得られる(62%)。
m.p.275.9-276.7℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.3 (m, 2 H) 1.5 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 1.9 (s, 4 H) 2.8 (m, 2 H) 3.6 (s, 4 H) 5.2 (d, J=5.9 Hz, 2 H) 7.7 (m, 1 H) 7.8 (m, 1 H) 8.1 (s, 1 H) 8.2 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 8.3 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 8.5 (s, 1 H) 8.6 (s, 1 H) 9.3 (s, 1 H)。
実施例38
5,N5,2,2−テトラメチル−N8−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
8−クロロ−5−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン(0.07g、0.20mmol、製造例22参照)をエタノール(5ml)に懸濁し、(2−モルホリン−4−イルエチル)アミン(0.13ml、1.01mmol)を加える。混合物を一夜還流し、室温に戻す。減圧下に溶媒を蒸発させた後、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーに付し、最初にCH2Cl2:MeOH(95:5)により、次いでCH2Cl2:MeOH(98:2)で溶出精製する。所望の最終化合物0.07gを単離する。収率=76%。
m.p. 173.4-175.0℃
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.14 (s, 6 H) 1.58 (m, 4 H) 2.55 (m, 4 H) 2.74 (m, 4 H) 2.99 (s, 6 H) 3.45 (m, 2 H) 3.73 (m, 4 H) 5.51 (m, 1 H) 8.71 (s, 1 H)。
実施例39
5,N5,2,2−テトラメチル−N8−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例38に記載の実験手法に従い、製造例22の標題化合物と(2−モルホリン−4−イルエチル)アミンから得られる(73%)。
m.p. 208.4-209.1℃
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.14 (s, 6 H) 1.59 (m, 2 H) 2.77 (t, J=6.46 Hz, 2 H) 3.00 (s, 6 H) 3.43 (s, 2 H) 4.92 (d, J=5.77 Hz, 2 H) 5.01 (m, J=5.77 Hz, 1 H) 7.28 (m, 1 H) 7.75 (m, 1 H) 8.55 (dd, J=4.81, 1.51 Hz, 1 H) 8.68 (d, J=2.20 Hz, 1 H) 8.74 (s, 1 H)。
実施例40
8−(2,3−ジメトキシベンジル)−N5,N5,2,2−テトラメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例38に記載の実験手法に従い、製造例22の標題化合物と(2,3−ジメトキシベンジル)アミンから得られる(98%)。
m.p. 91.9-93.0℃
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.13 (s, 6 H) 1.58 (m, 2 H) 2.76 (t, J=6.32 Hz, 2 H) 2.97 (d, J=4.67 Hz, 6 H) 3.43 (s, 2 H) 3.88 (m, 3 H) 3.93 (s, 3 H) 4.90 (d, J=5.77 Hz, 2 H) 5.13 (m, 1 H) 6.90 (m, 1 H) 7.03 (m, 2 H) 8.74 (s, 1 H)。
実施例41
8−[2−(1H−イミダゾール−5−イル)エチル]−N5,N5,2,2−テトラメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例38に記載の実験手法に従い、製造例22の標題化合物と(2,3−ジメトキシベンジル)アミンから得られる(49%)。
m.p. 212.6-213.9℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.2 (s, 6 H) 1.6 (t, J=5.7 Hz, 2 H) 2.8 (d, J=6.3 Hz, 2 H) 3.0 (m, 9 H) 3.7 (d, J=2.0 Hz, 2 H) 4.0 (d, J=6.3 Hz, 2 H) 6.9 (s, 1 H) 7.3 (m, J=2.0 Hz, 1 H) 7.7 (s, 1 H) 8.7 (d, J=1.6 Hz, 1 H)。
実施例42
1−(3−{[5−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
実施例38に記載の実験手法に従い、製造例22の標題化合物と1−(3−アミノプロピル)ピロリジン−2−オンから得られる(92%)。
m.p. 214.3-215.0℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (m, 6 H) 1.6 (m, 2 H) 1.9 (m, 2 H) 2.1 (m, 2 H) 2.5 (t, J=8.2 Hz, 2 H) 2.8 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 3.0 (m, 6 H) 3.4 (q, J=7.3 Hz, 6 H) 3.7 (q, J=6.3 Hz, 2 H) 6.2 (t, J=6.3 Hz, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例43
4−(2−{[5−(ジメチルアミノ)−2,2-ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボン酸エチル
実施例38に記載の実験手法に従い、製造例22の標題化合物と4−(2−アミノエチル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルから得られる(89%)。
m.p. 138.1-140.0℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.2 (m, 6 H) 1.3 (t, J=7.0 Hz, 3 H) 1.6 (m, 2 H) 2.5 (m, 4 H) 2.7 (m, 4 H) 3.0 (m, 6 H) 3.4 (s, 2 H) 3.5 (m, 4 H) 3.7 (m, 2 H) 4.2 (q, J=7.0 Hz, 2 H) 5.5 (t, J=4.3 Hz, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例44
5,N5,2,2−テトラメチル−N8−(2−ピペラジン−1−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
4−(2−{[5−(ジメチルアミノ)−2,2-ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボン酸エチル(0.13g、0.26mmol、実施例43参照)をイソプロパノール(5ml)に溶かす。水酸化カリウム(85%、0.17g、2.6mmol)を加え、反応混合物を一夜還流する。減圧下に溶媒を蒸発させ、残渣を水とクロロホルムに分画する。常法どおり後処理した後、有機残渣をフラッシュ・クロマトグラフィー・カラムに通し、先ずCH2Cl2/MeOH(98:2)で、次いでCH2Cl2/MeOH(9:1)で溶出精製する。所望の最終産物0.03gを得る。収率=26%。
m.p. 193.0-194.2℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (m, J=20.0 Hz, 6 H) 1.6 (t, J=6.5 Hz, 3 H) 2.6 (s, 4 H) 2.7 (m, 4 H) 3.0 (s, 6 H) 3.02 (m, 4H) 3.4 (s, 2 H) 3.7 (m, J=5.6, 5.6, 5.6 Hz, 2 H) 5.5 (t, J=4.5 Hz, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例45
3−{[5−(ジメチルアミノ)−2,2-ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロパンニトリル
実施例38に記載の実験手法に従い、製造例22の標題化合物と3−アミノプロピオニトリルから得られる(9%)。
LRMS: m/z 381 (M+1)+
実施例46
8−エトキシ−N,N,2,2-テトラメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5−アミン
実施例38に記載の実験手法に従い、製造例22の標題化合物とエタノールから得られる(39%)。
m.p. 219.6-220.7℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.5 (m, 5 H) 2.8 (t, J=6.1 Hz, 2 H) 3.0 (s, 6 H) 3.4 (s, 2 H) 4.6 (q, J=6.8 Hz, 2 H) 8.8 (m, J=1.6 Hz, 1 H)。
実施例47
5−エチル−N5,2,2−トリメチル−N8−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
8−クロロ−5−エチルメチルアミノ−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン(0.06g、0.17mmol、製造例29参照)をエタノール(5ml)に懸濁し、(2−モルホリン−4−イルエチル)アミン(0.13ml、1.01mmol)を加える。混合物を一夜還流し、室温に戻す。減圧下に溶媒を蒸発させた後、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーに付し、最初にCH2Cl2により、次いでCH2Cl2:MeOH(99:1)で溶出精製する。所望の最終化合物0.04gを単離する。収率=51%。
m.p. 143.6-144.4℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (d, J=21.6 Hz, 6 H) 1.2 (t, J=7.3 Hz, 3 H) 1.6 (m, 5 H) 2.5 (s, 2 H) 2.7 (m, 3 H) 3.0 (s, 3 H) 3.3 (q, J=7.2 Hz, 2 H) 3.4 (s, 2 H) 3.7 (m, 5 H) 5.5 (m, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例48
5−エチル−N5,2,2−トリメチル−N8−(ピリジン−4−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例47に記載の実験手法に従い、製造例29の標題化合物とピリジン−4−イルメチルアミンから得られる(47%)。
m.p. 206.7-207.2℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.2 (m, 2 H) 1.6 (m, 3 H) 2.7 (t, J=6.2 Hz, 2 H) 3.0 (s, 3 H) 3.3 (q, J=7.0 Hz, 2 H) 3.5 (m, 2 H) 4.9 (d, J=6.2 Hz, 2 H) 5.1 (t, J=5.6 Hz, 1 H) 7.3 (d, J=6.2 Hz, 2 H) 8.6 (d, J=5.8 Hz, 2 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例49
5−エチル−N5,2,2−トリメチル−N8−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例47に記載の実験手法に従い、製造例29の標題化合物とピリジン−3−イルメチルアミンから得られる(71%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.3 (m, 2 H) 1.6 (m, 3 H) 2.7 (t, J=5.8 Hz, 2 H) 3.0 (s, 3 H) 3.3 (q, J=7.0 Hz, 2 H) 3.4 (s, 2 H) 4.9 (d, J=5.4 Hz, 2 H) 5.0 (d, J=4.6 Hz, 1 H) 7.3 (m, 1 H) 7.8 (dd, J=7.9, 1.7 Hz, 1 H) 8.6 (d, J=4.6 Hz, 1 H) 8.7 (s, 1 H) 8.8 (d, J=2.1 Hz, 1 H)。
実施例50
5−エチル−N5,2,2−トリメチル−N8−(ピリジン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例47に記載の実験手法に従い、製造例29の標題化合物とピリジン−2−イルメチルアミンから得られる(67%)。
m.p. 151.6-152.1℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.2 (t, J=7.0 Hz, 2 H) 1.6 (t, 3 H) 2.7 (t, J=6.4 Hz, 2 H) 3.0 (s, 3 H) 3.3 (q, J=7.0 Hz, 2 H) 3.4 (s, 2 H) 5.0 (d, J=4.6 Hz, 2 H) 6.2 (t, J=4.6 Hz, 1 H) 7.2 (m, 1 H) 7.4 (d, J=7.9 Hz, 1 H) 7.7 (m, 1 H) 8.6 (d, J=5.0 Hz, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例51
5−エチル−N8−(2−フリルメチル)−N5,2,2−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例47に記載の実験手法に従い、製造例29の標題化合物とフラン−2−イルメチルアミンから得られる(66%)。
m.p. 116.4-117.7℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.5 (t, J=6.4 Hz, 3 H) 2.7 (t, J=6.2 Hz, 2 H) 2.9 (s, 2 H) 3.2 (q, J=7.0 Hz, 2 H) 3.3 (s, 3 H) 3.4 (s, 2 H) 4.7 (d, J=5.8 Hz, 2 H) 6.3 (d, J=2.9 Hz, 1 H) 6.4 (m, 1 H) 7.6 (s, 1 H) 8.1 (t, J=5.6 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H)。
実施例52
5−エチル−N8−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−N5,2,2−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例47に記載の実験手法に従い、製造例29の標題化合物と2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチルアミンから得られる(32%)。
m.p. 202.4-203.8℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.2 (m, J=7.0, 7.0 Hz, 3 H) 1.5 (t, J=6.2 Hz, 2 H) 2.7 (t, J=6.2 Hz, 2 H) 2.9 (m, 2 H) 2.9 (s, 3 H) 3.2 (q, J=7.3 Hz, 2 H) 3.4 (s, 2 H) 3.7 (m, 2 H) 6.8 (s, 1 H) 7.5 (s, 1 H) 7.7 (t, J=5.8 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H) 11.8 (s, 1 H)。
実施例53
1−[3−({5−[エチル(メチル)アミノ]−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル}アミノ)プロピル]ピロリジン−2−オン
実施例47に記載の実験手法に従い、製造例29の標題化合物と1−(3−アミノプロピル)ピロリジン−2−オンから得られる(96%)。
m.p. 166.5-167.2℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.2 (t, J=7.0 Hz, 2 H) 1.6 (m, 5 H) 1.9 (m, 2 H) 2.5 (m, 2 H) 2.7 (t, J=6.2 Hz, 2 H) 2.9 (s, 3 H) 3.3 (q, J=7.0 Hz, 2 H) 3.4 (m, 6 H) 3.7 (q, J=6.2 Hz, 2 H) 6.2 (t, J=6.4 Hz, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例54
2−{5−[エチル(メチル)アミノ]−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル}−N1−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)グリシンアミド
実施例47に記載の実験手法に従い、製造例29の標題化合物と2−アミノ−N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アセトアミド(製造例25参照)から得られる(21%)。
m.p. 103.1-104.8℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.2 (t, J=6.8 Hz, 2 H) 1.5 (m, 3 H) 1.8 (m, 2 H) 2.7 (t, J=5.8 Hz, 2 H) 2.9 (s, 2 H) 3.2 (t, J=5.6 Hz, 2 H) 3.3 (q, J=7.0 Hz, 2 H) 3.3 (s, 3 H) 3.4 (s, 2 H) 3.6 (m, 1 H) 3.7 (m, 1 H) 3.8 (m, 1 H) 4.1 (d, J=5.8 Hz, 2 H) 7.9 (t, J=5.8 Hz, 1 H) 8.0 (t, J=5.8 Hz, 1 H) 8.5 (s, 1 H)。
実施例55
2,2,5−トリメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
8−クロロ−2,2,5−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン(0.05g、0.16mmol、製造例36参照)をエタノール(5ml)に懸濁し、(2−モルホリン−4−イルエチル)アミン(0.10ml、0.79mmol)を加える。混合物を一夜還流し、次いで室温に戻す。減圧下に溶媒を蒸発させた後、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーに付し、CH2Cl2:MeOH(99:1)で溶出精製する。所望の最終化合物0.06gを単離する。収率=95%。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (s, 2 H) 1.7 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 2.6 (m, 4 H) 2.6 (s, 3 H) 2.7 (t, J=6.0 Hz, 2 H) 2.8 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 3.5 (s, 2 H) 3.7 (m, 4 H) 5.6 (t, J=4.4 Hz, 1 H) 8.8 (s, 1 H)。
実施例56
2,2,5−トリメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例55に記載の実験手法に従い、製造例36の標題化合物とピリジン−3−イルメチルアミンから得られる(66%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (m, 6 H) 1.7 (t, J=6.8 Hz, 2 H) 2.6 (s, 3 H) 2.8 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 3.5 (s, 2 H) 4.9 (d, J=6.3 Hz, 2 H) 5.1 (t, J=7.0 Hz, 1 H) 7.3 (dd, J=8.0, 5.3 Hz, 1 H) 7.8 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 8.6 (d, J=4.3 Hz, 1 H) 8.7 (s, 1 H) 8.8 (s, 1 H)。
実施例57
1−{3−[(2,2,5−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
実施例55に記載の実験手法に従い、製造例36の標題化合物と1−(3−アミノプロピル)ピロリジン−2−オンから得られる(72%)。
m.p. 204.8-206.3℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (s, 3 H) 1.9 (m, 2 H) 2.1 (m, 2 H) 2.5 (t, J=8.0 Hz, 2 H) 2.6 (s, 3 H) 2.8 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 3.4 (m, 5 H) 3.7 (q, J=5.9 Hz, 2 H) 6.2 (t, J=5.9 Hz, 1 H) 8.7 (m, 1 H)。
実施例58
5−イソブチル−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
8−クロロ−2,2−ジメチル−5−イソブチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン(0.05g、0.14mmol、製造例40参照)をエタノール(5ml)に懸濁し、(2−モルホリン−4−イルエチル)アミン(0.09ml、0.69mmol)を加える。混合物を一夜還流し、次いで室温に戻す。減圧下に溶媒を蒸発させた後、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーに付し、CH2Cl2:MeOH(99:1)で溶出精製する。所望の最終化合物0.04gを単離する。収率=68%。
m.p. 189.9-190.5℃
1H NMR (400 MHz, クロロフォルム-D) d ppm 1.0 (d, 6 H) 1.1 (s, 6 H) 1.6 (s, 2 H) 1.7 (t, J=6.8 Hz, 2 H) 2.3 (m, 1 H) 2.6 (s, 4 H) 2.7 (t, J=6.1 Hz, 2 H) 2.8 (d, J=7.0 Hz, 2 H) 2.9 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 3.5 (s, 2 H) 3.7 (dd, J=12.1, 4.7 Hz, 4 H) 5.6 (m, 1 H) 8.8 (s, 1 H)。
実施例59
5−イソブチル−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例58に記載の実験手法に従い、製造例40の標題化合物とピリジン−3−イルメチルアミンから得られる(89%)。
m.p. 229.9-230.4℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.0 (d, 6 H) 1.1 (m, 6 H) 1.7 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 2.3 (m, 1 H) 2.8 (d, J=7.0 Hz, 2 H) 2.9 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 3.5 (s, 2 H) 4.9 (d, J=5.9 Hz, 2 H) 5.1 (t, J=5.9 Hz, 1 H) 7.3 (m, 1 H) 7.7 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 8.6 (m, 1 H) 8.7 (s, 1 H) 8.8 (s, 1 H)。
実施例60
1−{3−[(5−イソブチル−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
実施例58に記載の実験手法に従い、製造例40の標題化合物と1−(3−アミノプロピル)ピロリジン−2−オンから得られる(82%)。
m.p. 175.5-176.1℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.0 (d, J=6.7 Hz, 6 H) 1.1 (m, J=7.8 Hz, 6 H) 1.7 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 1.9 (m, 2 H) 2.1 (m, 3 H) 2.3 (m, 2 H) 2.5 (t, J=8.2 Hz, 2 H) 2.8 (d, J=7.0 Hz, 2 H) 2.9 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 3.4 (m, 2 H) 3.5 (s, 2 H) 3.7 (q, J=6.3 Hz, 2 H) 6.2 (t, J=5.9 Hz, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例61
4−{2−[(5−イソブチル−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]エチル}ピペラジン−1−カルボン酸エチル
実施例58に記載の実験手法に従い、製造例40の標題化合物と4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−カルボン酸エチルから得られる(39%)。
m.p. 185.3-186.0℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.0 (d, J=6.7 Hz, 6 H) 1.0 (s, 6 H) 1.2 (t, J=7.0 Hz, 3 H) 1.6 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 2.2 (d, J=7.0 Hz, 1 H) 2.4 (t, 4 H) 2.6 (t, J=6.8 Hz, 2 H) 2.8 (d, J=7.0 Hz, 2 H) 2.8 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 3.3 (d, 3 H) 3.4 (s, 2 H) 3.7 (m, 2 H) 4.0 (q, J=7.0 Hz, 2 H) 7.7 (t, J=5.3 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H) 13.1 (m, 1 H)。
実施例62
5−(2−フリル)−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
8−クロロ−5−(2−フリル)−2,2-ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン(0.05g、0.14mmol、製造例44参照)をエタノール(5ml)に懸濁し、(2−モルホリン−4−イルエチル)アミン(0.09ml、0.69mmol)を加える。混合物を一夜還流し、次いで室温に戻す。減圧下に溶媒を蒸発させた後、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーに付し、先ずCH2Cl2で、次いでCH2Cl2:MeOH(99:1)で溶出精製する。所望の最終化合物0.05gを単離する。収率=75%。
m.p. 123.0-125.1℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.7 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 2.6 (s, 4 H) 2.7 (m, J=6.1, 6.1 Hz, 2 H) 3.1 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 3.6 (s, 2 H) 3.8 (m, 6 H) 5.6 (t, J=4.3 Hz, 1 H) 6.6 (dd, J=3.3, 1.8 Hz, 1 H) 7.1 (d, J=3.5 Hz, 1 H) 7.7 (d, J=2.0 Hz, 1 H) 8.8 (s, 1 H)。
実施例63
5−(2−フリル)−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例62に記載の実験手法に従い、製造例44の標題化合物とピリジン−4−イルメチルアミンから得られる(38%)。
LRMS: m/z 442 (M+1)+
実施例64
5−(2−フリル)−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例62に記載の実験手法に従い、製造例44の標題化合物とピリジン−3−イルメチルアミンから得られる(42%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.7 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 3.1 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 3.6 (s, 2 H) 4.9 (d, J=5.9 Hz, 2 H) 5.1 (t, J=5.1 Hz, 1 H) 6.6 (dd, J=3.3, 1.8 Hz, 1 H) 7.1 (d, J=3.5 Hz, 1 H) 7.3 (dd, J=8.2, 5.1 Hz, 1 H) 7.7 (s, 1 H) 7.8 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 8.6 (d, J=5.1 Hz, 1 H) 8.7 (d, J=1.6 Hz, 1 H) 8.8 (s, 1 H)。
実施例65
5−(2−フリル)−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例62に記載の実験手法に従い、製造例44の標題化合物とピリジン−2−イルメチルアミンから得られる(33%)。
m.p. 232.6-233.4℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.2 (m, 6 H) 1.7 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 3.1 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 3.6 (s, 2 H) 5.0 (d, J=5.1 Hz, 2 H) 6.3 (t, J=4.7 Hz, 1 H) 6.6 (dd, J=3.5, 2.0 Hz, 1 H) 7.1 (d, J=3.1 Hz, 1 H) 7.2 (m, 1 H) 7.4 (d, J=7.4 Hz, 1 H) 7.7 (m, 2 H) 8.6 (d, J=5.1 Hz, 1 H) 8.8 (s, 1 H)。
実施例66
1−(3−{[5−(2−フリル)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
実施例62に記載の実験手法に従い、製造例44の標題化合物と1−(3−アミノプロピル)ピロリジン−2-オンから得られる(72%)。
m.p. 213.7-214.2℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (d, J=16.0 Hz, 6 H) 1.7 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 1.9 (m, 2 H) 2.1 (m, 2 H) 2.5 (t, J=8.0 Hz, 2 H) 3.2 (t, J=6.8 Hz, 2 H) 3.4 (m, 4 H) 3.6 (s, 2 H) 3.7 (q, J=6.3 Hz, 2 H) 6.3 (m, 1 H) 6.6 (dd, J=3.5, 1.6 Hz, 1 H) 7.1 (d, J=3.5 Hz, 1 H) 7.7 (s, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例67
4−(2−{[5−(2−フリル)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボン酸エチル
実施例62に記載の実験手法に従い、製造例44の標題化合物と4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−カルボン酸エチルから得られる(42%)。
m.p. 99.1-100.8℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.3 (m, 3 H) 2.5 (s, 4 H) 2.7 (t, J=6.1 Hz, 2 H) 3.1 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 3.5 (m, 8 H) 3.7 (m, 2 H) 4.2 (q, J=7.0 Hz, 2 H) 5.6 (m, 1 H) 6.6 (dd, J=3.5, 2.0 Hz, 1 H) 7.1 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 7.7 (d, J=1.6 Hz, 1 H) 8.8 (s, 1 H)。
実施例68
5−(3−フリル)−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
8−クロロ−5−(3−フリル)−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン(0.05g、0.14mmol、製造例48参照)をエタノール(5ml)に懸濁し、(2−モルホリン−4−イルエチル)アミン(0.09ml、0.69mmol)を加える。混合物を一夜還流し、次いで室温に戻す。減圧下に溶媒を蒸発させた後、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーに付し、先ずCH2Cl2で、次いでCH2Cl2:MeOH(98:2)で溶出精製する。所望の最終化合物0.05gを単離する。収率=79%。
m.p. 181.7-183.1℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (s, 6 H) 2.6 (m, 4 H) 2.7 (m, 2 H) 3.0 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 3.5 (q, J=6.9 Hz, 2 H) 3.6 (s, 2 H) 3.8 (m, 6 H) 5.6 (t, J=3.9 Hz, 1 H) 7.1 (d, J=2.0 Hz, 1 H) 7.5 (d, J=1.6 Hz, 1 H) 8.0 (s, 1 H) 8.8 (s, 1 H)。
実施例69
5−(3−フリル)−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例68に記載の実験手法に従い、製造例48の標題化合物とピリジン−2−イルメチルアミンから得られる(51%)。
m.p. 234.8-235.6℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.0 (s, 6 H) 1.7 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 2.9 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 3.5 (s, 2 H) 4.8 (d, J=5.9 Hz, 2 H) 7.2 (s, 1 H) 7.2 (m, 1 H) 7.3 (d, J=7.8 Hz, 1 H) 7.7 (m, 1 H) 7.8 (s, 1 H) 8.3 (s, 1 H) 8.5 (m, 2 H) 8.6 (s, 1 H)。
実施例70
5−(3−フリル)−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例68に記載の実験手法に従い、製造例48の標題化合物とピリジン−3−イルメチルアミンから得られる(83%)。
m.p. 247.1-248.3℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (d, J=20.3 Hz, 6 H) 1.7 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 3.0 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 3.6 (s, 2 H) 4.9 (d, J=6.3 Hz, 2 H) 5.1 (t, J=6.3 Hz, 1 H) 7.1 (d, J=2.0 Hz, 1 H) 7.3 (m, 1 H) 7.5 (m, 1 H) 7.8 (m, 1 H) 8.0 (s, 1 H) 8.6 (dd, J=4.9, 1.8 Hz, 1 H) 8.7 (d, J=2.0 Hz, 1 H) 8.8 (s, 1 H)。
実施例71
5−(3−フリル)−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例68に記載の実験手法に従い、製造例48の標題化合物とピリジン−4−イルメチルアミンから得られる(59%)。
m.p. 264.6-266.0℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.0 (s, 6 H) 1.7 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 3.0 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 3.5 (s, 2 H) 4.8 (d, J=5.9 Hz, 2 H) 5.7 (s, 1 H) 7.2 (s, 1 H) 7.3 (d, J=5.9 Hz, 2 H) 7.8 (s, 1 H) 8.3 (s, 1 H) 8.5 (dd, J=5.9, 4.3 Hz, 2 H) 8.6 (s, 1 H)。
実施例72
5−(3−フリル)−N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
実施例68に記載の実験手法に従い、製造例48の標題化合物と2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチルアミンから得られる(78%)。
m.p. 265.3-266.6℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.0 (m, 6 H) 1.7 (t, J=6.5 Hz, 2 H) 2.9 (t, J=6.5 Hz, 4 H) 3.5 (s, 2 H) 3.7 (m, 2 H) 6.9 (s, 1 H) 7.1 (s, 1 H) 7.5 (s, 1 H) 7.8 (s, 1 H) 7.9 (t, J=5.5 Hz, 1 H) 8.3 (s, 1 H) 8.6 (s, 1 H) 11.8 (s, 1 H)。
実施例73
1−(3−{[5−(3−フリル)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
実施例68に記載の実験手法に従い、製造例48の標題化合物と1−(3−アミノプロピル)ピロリジン−2-オンから得られる(94%)。
m.p. 193.5-194.8℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (s, 6 H) 1.7 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 1.9 (d, J=5.9 Hz, 2 H) 2.1 (m, 2 H) 2.5 (t, J=8.2 Hz, 2 H) 3.0 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 3.5 (m, 4 H) 3.6 (s, 2 H) 3.7 (q, J=6.3 Hz, 2 H) 6.4 (m, 1 H) 7.1 (s, 1 H) 7.5 (t, J=1.8 Hz, 1 H) 8.0 (s, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例74
4−(2−{[5−(3−フリル)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボン酸エチル
実施例68に記載の実験手法に従い、製造例48の標題化合物と4−(2−アミノエチル)ピペラジン−1−カルボン酸エチルから得られる(69%)。
m.p. 85.1-86.4℃
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-D) d ppm 1.1 (m, 6 H) 1.3 (t, J=7.0 Hz, 3 H) 1.7 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 2.5 (m, 4 H) 2.7 (t, J=6.1 Hz, 2 H) 3.0 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 3.5 (m, 6 H) 3.8 (m, 2 H) 4.2 (q, J=7.2 Hz, 2 H) 5.6 (t, J=4.1 Hz, 1 H) 7.1 (d, J=2.0 Hz, 1 H) 7.5 (m, 1 H) 8.0 (s, 1 H) 8.8 (s, 1 H)。
実施例75
2,2,3−トリメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]−2,7−ナフチリジン−8−アミン
8−クロロ−2,2,3−トリメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]−2,7−ナフチリジン(0.07g、0.17mmol、製造例23参照)をエタノール(5ml)に懸濁し、(2−モルホリン−4−イルエチル)アミン(0.11ml、0.87mmol)を加える。混合物を一夜還流し、次いで室温に戻す。減圧下に溶媒を蒸発させた後、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーに付し、先ずジクロロメタンで、次いでCH2Cl2:MeOH(99:1)で溶出精製する。所望の最終化合物0.05gを単離する。収率=53%。
m.p. 103.2-105.1℃
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6)δppm 1.13 (s, 6 H) 2.31 (m, 2 H) 2.50 (m, 4 H) 2.57 (m, 1 H) 3.20 (s, 4 H) 3.33 (d, J=7.02 Hz, 5 H) 3.57 (m, 4 H) 3.63 (s, 4 H) 3.77 (d, J=5.19 Hz, 4 H) 8.59 (s, 1 H)。
実施例76
2,2,3−トリメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]−2,7−ナフチリジン−8−アミン
実施例75に記載の実験手法に従い、(2−モルホリノ−4−イルエチル)アミンの代わりに、(ピリジン−3−イルメチル)アミンを使用して得られる(50%)。
m.p. 224.6-225.0℃
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6)δppm 1.10 (m, 6 H) 2.31 (s, 3 H) 3.21 (m, 4 H) 3.41 (s, 2 H) 3.63 (s, 2 H) 3.77 (m, 4 H) 4.77 (d, J=5.19 Hz, 2 H) 7.35 (dd, J=7.78, 4.43 Hz, 1 H) 7.77 (m, 1 H) 8.36 (d, J=5.80 Hz, 1 H) 8.46 (d, J=1.83 Hz, 1 H) 8.60 (m, 2 H)。
実施例77
N−(2−メトキシベンジル)−2,2,3−トリメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]−2,7−ナフチリジン−8−アミン
実施例75に記載の実験手法に従い、(2−モルホリノ−4−イルエチル)アミンの代わりに、(2−メトキシベンジル)アミンを使用して得られる(67%)。
m.p. 73.8-75.9℃
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D) δ ppm 1.28 (d, J=13.12 Hz, 6 H) 2.48 (d, J=5.49 Hz, 2 H) 3.26 (m, 4 H) 3.64 (s, 2 H) 3.85 (m, 7 H) 3.90 (m, 3 H) 4.86 (dd, J=11.14, 6.26 Hz, 2 H) 5.33 (m, J=5.49 Hz, 1 H) 6.92 (m, 2 H) 7.30 (m, 1 H) 7.39 (d, J=7.63 Hz, 1 H) 8.73 (s, 1 H)。
実施例78
4,N4,2,2−テトラメチル−N7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
7−クロロ−N,N,2,2−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン(0.1g、0.30mmol、製造例54参照)をエタノール(7ml)に懸濁し、(2−モルホリン−4−イルエチル)アミン(0.20ml、1.50mmol)を加える。混合物を一夜還流し、次いで室温に戻す。減圧下に溶媒を蒸発させた後、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーに付し、先ずCH2Cl2:MeOH(99.5:0.5)で、次いでCH2Cl2:MeOH(98:2)で溶出精製する。所望の最終化合物0.10gを単離する。収率=77%。
m.p. 174.9-176.0℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.1 (s, 6 H) 2.4 (m, 4 H) 2.5 (m, 2 H) 2.9 (s, 2 H) 3.19 (s, 2H) 3.3 (s, 6 H) 3.6 (m, 6 H) 7.5 (s, 1 H) 8.5 (s, 1 H)。
実施例79
4,N4,2,2−テトラメチル−N7−(ピリジン−3−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
実施例78に記載の実験手法に従い、製造例54の標題化合物とピリジン−3−イルメチルアミンから得られる(83%)。
m.p. 248.6-249.4℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.2 (s, 6 H) 2.9 (s, 2 H) 3.1 (s, 6 H) 3.2 (d, J=7.0 Hz, 2 H) 4.7 (d, J=5.9 Hz, 2 H) 7.3 (dd, J=7.8, 4.7 Hz, 1 H) 7.8 (m, 1 H) 8.2 (d, J=5.5 Hz, 1 H) 8.4 (dd, J=4.7, 1.6 Hz, 1 H) 8.5 (s, 1 H) 8.6 (s, 1 H)。
実施例80
1−(3−{[4−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
実施例78に記載の実験手法に従い、製造例54の標題化合物と1−(3−アミノプロピル)ピロリジン−2−オンから得られる(93%)。
m.p. 184.4-185.7℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.2 (s, 6 H) 1.8 (m, 2 H) 1.9 (m, 2 H) 2.2 (t, J=8.0 Hz, 2 H) 3.0 (m, 2 H) 3.1 (m, 6 H) 3.2 (m, 2 H) 3.3 (t, J=7.0 Hz, 2 H) 3.4 (m, 2 H) 3.5 (t, 2 H) 7.5 (t, J=5.7 Hz, 1 H) 8.5 (s, 1 H)。
実施例81
7−(2−フリルメチル)−N4,N4,2,2−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
実施例78に記載の実験手法に従い、製造例54の標題化合物とフリル−2−イルメチルアミンから得られる(64%)。
m.p. 216.6-217.3℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.1 (d, J=20.0 Hz, 6 H) 2.9 (s, 2 H) 3.1 (m, J=20.0 Hz, 6 H) 3.2 (m, J=10.6 Hz, 2 H) 4.7 (d, J=5.5 Hz, 2 H) 6.3 (d, J=2.7 Hz, 1 H) 6.4 (m, 1 H) 7.6 (s, 1 H) 8.1 (t, J=5.9 Hz, 1 H) 8.5 (s, 1 H)。
実施例82
2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−7−(ピリジン−3−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
実施例1に記載の実験手法に従い、製造例58の標題化合物と(ピリジン−3−イルメチル)アミンから得られる(46%)。
m.p. 212.7-214.0℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.2 (s, 6 H) 2.8 (s, 2 H) 3.3 (s, 2 H) 3.5 (m, 4 H) 3.7 (m, 4 H) 4.8 (d, J=5.9 Hz, 2 H) 7.3 (dd, J=7.8, 4.7 Hz, 1 H) 7.8 (d, J=7.8 Hz, 1 H) 8.3 (t, J=6.1 Hz, 1 H) 8.4 (dd, J=4.7, 1.6 Hz, 1 H) 8.5 (s, 1 H) 8.6 (d, J=2.3 Hz, 1 H)。
実施例83
4,N4,1,1−テトラメチル−N7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
7−クロロ−N,N,1,1−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン(0.2g、0.60mmol、製造例64)をエタノール(14ml)に懸濁し、(2−モルホリン−4−イルエチル)アミン(0.39ml、3.00mmol)を加える。混合物を一夜還流し、次いで室温に戻す。減圧下に溶媒を蒸発させた後、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーに付し、先ずCH2Cl2:MeOH(99.5:0.5)で、次いでCH2Cl2:MeOH(99:1)で溶出精製する。所望の最終化合物0.06gを単離する。収率=88%。
m.p. 197.3-198.5℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.7 (m, 6 H) 2.0 (t, J=7.4 Hz, 2 H) 2.5 (m, 4 H) 2.6 (m, 2 H) 3.1 (m, 6 H) 3.3 (m, J=18.0 Hz, 2 H) 3.6 (m, 6 H) 7.4 (t, J=5.7 Hz, 1 H) 8.5 (s, 1 H)。
実施例84
4,N4,1,1−テトラメチル−N7−(ピリジン−3−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
実施例83に記載の実験手法に従い、製造例64の標題化合物と(ピリジン−3−イルメチル)アミンから得られる(88%)。
m.p. 237.1-237.7℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.6 (d, J=20.0 Hz, 6 H) 2.0 (t, J=7.4 Hz, 2 H) 3.3 (s, 2 H) 3.3 (s, 6 H) 4.8 (d, J=5.9 Hz, 2 H) 7.3 (dd, J=7.8, 4.7 Hz, 1 H) 7.8 (m, 1 H) 8.1 (t, J=5.9 Hz, 1 H) 8.4 (m, 1 H) 8.5 (s, 1 H) 8.6 (s, 1 H)。
実施例85
4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)−1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}エチル)ピペラジンカルボン酸エチル
実施例83に記載の実験手法に従い、製造例64の標題化合物と4−(2−アミノエチル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルから得られる(37%)。
m.p. 214.7-215.6℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.2 (m, 6 H) 2.0 (m, 2 H) 2.4 (m, 6 H) 2.6 (t, J=6.8 Hz, 2 H) 3.1 (m, 6 H) 3.3 (m, 6 H) 3.6 (q, J=6.3 Hz, 2 H) 4.0 (q, J=7.2 Hz, 2 H) 7.4 (t, J=5.7 Hz, 1 H) 8.5 (s, 1 H) 13.1 (s, 1 H)。
実施例86
1−(3−{[4−(ジメチルアミノ)−1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
実施例83に記載の実験手法に従い、製造例64の標題化合物と1−(3−アミノプロピル)ピロリジン−2−オンから得られる(42%)。
m.p. 194.1-195.7℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.7 (s, 6 H) 1.8 (m, 2 H) 1.9 (m, 4 H) 2.2 (t, J=8.0 Hz, 2 H) 3.1 (m, 6 H) 3.3 (t, J=7.0 Hz, 2 H) 3.4 (m, 3 H) 3.5 (m, 2 H) 7.5 (t, J=5.7 Hz, 1 H) 8.5 (s, 1 H) 13.1 (s, 1 H)。
実施例87
7−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−N4,N4,1,1−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
実施例83に記載の実験手法に従い、製造例64の標題化合物と2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチルアミンから得られる(88%)。
m.p. 260.8-261.5℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.7 (s, 6 H) 1.9 (t, J=7.4 Hz, 2 H) 2.8 (m, 2 H) 3.1 (m, J=5.1 Hz, 2 H) 3.3 (s, 6 H) 3.7 (m, 2 H) 6.8 (s, 1 H) 7.5 (s, 1 H) 7.6 (t, J=5.5 Hz, 1 H) 8.5 (s, 1 H) 11.8 (s, 1 H)。
実施例88
7−(2−フリルメチル)−N4,N4,1,1−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
実施例83に記載の実験手法に従い、製造例64の標題化合物とフリル−2−イルメチルアミンから得られる(67%)。
m.p. 89.3-91.0℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.6 (m, 6 H) 2.0 (m, 2 H) 3.1 (m, 6 H) 3.3 (d, J=17.0 Hz, 2 H) 4.7 (d, J=5.8 Hz, 2 H) 6.3 (d, J=3.3 Hz, 1 H) 6.4 (m, 1 H) 7.6 (s, 1 H) 8.0 (m, J=5.8, 5.8 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H)。
実施例89
7−(2,3−ジメトキシベンジル)−N4,N4,1,1−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
実施例83に記載の実験手法に従い、製造例64の標題化合物と2,3−ジメトキシベンジルアミンから得られる(42%)。
m.p. 91.9-93.6℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.7 (s, 6 H) 2.0 (t, J=7.4 Hz, 2 H) 3.1 (m, 2 H) 3.1 (s, 6 H) 3.8 (s, 3 H) 3.8 (s, 3 H) 4.8 (d, J=5.1 Hz, 2 H) 6.9 (m, J=5.9 Hz, 4 H) 8.5 (s, 1 H)。
実施例90
1,1−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−N7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
7−クロロ−1,1−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン(0.11g、0.29mmol、製造例68参照)をエタノール(7ml)に懸濁し、(2−モルホリン−4−イルエチル)アミン(0.19ml、1.45mmol)を加える。混合物を一夜還流し、次いで室温に戻す。減圧下に溶媒を蒸発させた後、残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーに付し、先ずCH2Cl2/MeOH(99.5:0.5)により、次いでCH2Cl2/MeOH(99:1)で溶出精製する。所望の最終化合物0.11gを固体として単離する。収率=81%。
m.p. 100.0-100.9℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.7 (s, 6 H) 2.0 (t, J=7.3 Hz, 2 H) 2.4 (d, J=4.1 Hz, 2 H) 2.6 (t, 2 H) 3.0 (t, J=7.3 Hz, 2 H) 3.4 (m, 4 H) 3.6 (m, 4 H) 3.6 (m, 4 H) 3.7 (m, 4 H) 7.5 (t, J=5.4 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H)。
実施例91
1,1−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−N7−(ピリジン−3−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
実施例90に記載の実験手法に従い、製造例68の標題化合物とピリジン−3−イルメチルアミンから得られる(100%)。
m.p. 185.5-186.8℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.7 (s, 6 H) 2.0 (t, J=7.5 Hz, 2 H) 3.0 (t, J=7.3 Hz, 2 H) 3.4 (m, 4 H) 3.7 (m, 4 H) 4.8 (d, J=6.2 Hz, 2 H) 7.3 (dd, J=7.9, 5.0 Hz, 1 H) 7.8 (d, J=7.9 Hz, 1 H) 8.3 (t, J=6.2 Hz, 1 H) 8.5 (m, 1 H) 8.6 (s, 1 H) 8.6 (s, 1 H)。
実施例92
1−(3−{[4−(モルホリン−4−イル)−1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
実施例90に記載の実験手法に従い、製造例68の標題化合物と1−(3−アミノプロピル)ピロリジン−2−オンから得られる(64%)。
m.p. 141.8-143.0℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) d ppm 1.7 (s, 6 H) 1.8 (m, 2 H) 1.9 (m, 2 H) 2.0 (t, J=7.3 Hz, 2 H) 2.2 (t, J=8.1 Hz, 2 H) 3.0 (t, J=7.3 Hz, 2 H) 3.3 (t, J=7.3 Hz, 2 H) 3.4 (m, 2 H) 3.4 (m, 4 H) 3.5 (m, 2 H) 3.7 (t, 4 H) 7.6 (t, J=5.6 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H)。
実施例93
2,2−ジメチル−7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4−ピロリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
実施例78に記載の実験手法に従い、製造例72の標題化合物と(2−モルホリン−4−イルエチル)アミンから得られる(71%)。
LAS100506
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D) δ ppm 1.2 (s, 6 H) 2.0 (m, 4 H) 2.5 (m, 4 H) 2.7 (t, J=5.9 Hz, 2 H) 3.0 (s, 2 H) 3.3 (s, 2 H) 3.7 (m, 10 H) 5.5 (t, J=4.5 Hz, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例94
2,2−ジメチル−7−(ピリジン−3−イルメチル)−4−ピロリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
実施例78に記載の実験手法に従い、製造例72の標題化合物とピリジン−3−イルメチルアミンから得られる(25%)。
LAS100513
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.2 (m, 6 H) 2.0 (t, J=6.5 Hz, 4 H) 3.1 (s, 2 H) 3.3 (s, 2 H) 3.8 (m, 4 H) 4.9 (d, J=5.8 Hz, 2 H) 5.0 (m, 1 H) 7.3 (m, 1 H) 7.8 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 8.6 (d, J=4.1 Hz, 1 H) 8.7 (m, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例95
2−[(2,2−ジメチル−4−ピロリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
実施例78に記載の実験手法に従い、製造例72の標題化合物と2−(2−モルホリン−4−イルエチルアミノ)エタノールから得られる(12%)。
LAS100529
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.2 (s, 6 H) 2.0 (m, 4 H) 2.5 (m, 6 H) 2.8 (s, 2 H) 3.1 (s, 2 H) 3.3 (s, 2 H) 3.6 (m, 2 H) 3.7 (m, 7H) 4.0 (m, 2 H) 4.0 (s, 2 H) 8.6 (s, 1 H)。
実施例96
2−[(2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)−(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
実施例23に記載の実験手法に従い、製造例18の標題化合物と2−(2−モルホリン−4−イルエチルアミノ)エタノールから得られる(39%)。
LAS100545
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (m, J=6.9 Hz, 2 H) 2.0 (m, 4 H) 2.6 (m, 4 H) 2.8 (t, J=5.9 Hz, 2 H) 2.9 (m, 2 H) 3.4 (s, 2 H) 3.7 (m, 4 H) 3.7 (m, 4 H) 4.0 (m, 6 H) 8.6 (s, 1 H)。
実施例97
N,N,2,2−テトラメチル−4−ピロリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
実施例78に記載の実験手法に従い、製造例72の標題化合物とジメチルアミン(ジメチルホルムアミドに溶解)から得られる(15%)。
LAS100547
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.2 (s, 6 H) 2.0 (t, J=6.3 Hz, 4 H) 3.0 (s, 2 H) 3.3 (s, 2 H) 3.4 (s, 6 H) 3.7 (t, J=6.3 Hz, 4 H) 8.6 (s, 1 H)。
製造例98
2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−4−ピロリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
実施例78に記載の実験手法に従い、製造例72の標題化合物と(2−モルホリン−4−イルエチル)−ピリジン−3−イルメチルアミンから得られる(10%)。
LAS100550
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.3 (m, 6 H) 2.0 (t, J=6.3 Hz, 4 H) 2.5 (d, J=3.8 Hz, 4 H) 2.7 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 3.1 (s, 2 H) 3.3 (s, 2 H) 3.7 (m, 8 H) 3.9 (t, J=6.7 Hz, 2 H) 5.2 (s, 2 H) 7.2 (m, 1 H) 7.7 (d, J=8.0 Hz, 1 H) 8.6 (m, 3 H)。
実施例99
4−エチル−N4,2,2−トリメチル−N7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
実施例78に記載の実験手法に従い、製造例76の標題化合物と(2−モルホリン−4−イルエチル)アミンから得られる(43%)。
LAS100582
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.2 (m, 9 H) 2.5 (m, 4 H) 2.7 (t, J=6.0 Hz, 2 H) 2.9 (s, 2 H) 3.2 (s, 3 H) 3.3 (s, 2 H) 3.6 (q, J=7.0 Hz, 2 H) 3.7 (m, 6 H) 5.5 (m, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例100
4−エチル−N4,2,2−トリメチル−N7−(ピリジン−3−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
実施例78に記載の実験手法に従い、製造例76の標題化合物とピリジン−3−イルメチルアミンから得られる(21%)。
LAS100586
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.2 (s, 9 H) 2.9 (s, 2 H) 3.2 (s, 3 H) 3.3 (s, 2 H) 3.6 (q, J=7.1 Hz, 2 H) 4.9 (d, J=5.8 Hz, 2 H) 5.1 (d, J=5.2 Hz, 1 H) 7.3 (m, 2 H) 7.8 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 8.6 (s, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例101
1−[3−({4−[エチル(メチル)アミノ]−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}アミノ)プロピル]ピロリジン−2−オン
実施例78に記載の実験手法に従い、製造例76の標題化合物と1−(3−アミノプロピル)ピロリジン−2−オンから得られる(71%)。
LAS100589
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.2 (m, 9 H) 1.9 (dd, J=11.5, 5.5 Hz, 2 H) 2.1 (m, 2 H) 2.5 (t, J=8.1 Hz, 2 H) 2.9 (s, 2 H) 3.1 (s, 3 H) 3.3 (s, 2 H) 3.4 (m, 4 H) 3.6 (m, 4 H) 6.2 (m, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例102
7−(2,3−ジメトキシベンジル)−N4−エチル−N4,2,2−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
実施例78に記載の実験手法に従い、製造例76の標題化合物と2,3-ジメトキシベンジルアミンから得られる(51%)。
LAS100596
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.2 (m, 9 H) 2.9 (s, 2 H) 3.1 (s, 3 H) 3.3 (s, 2 H) 3.6 (q, J=7.0 Hz, 2 H) 3.9 (s, 3 H) 3.9 (s, 3 H) 4.9 (d, J=5.5 Hz, 2 H) 5.1 (t, J=5.6 Hz, 1 H) 6.9 (dd, J=7.1, 2.7 Hz, 1 H) 7.0 (m, 2 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例103
2−[{4−[エチル(メチル)アミノ−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
実施例78に記載の実験手法に従い、製造例76の標題化合物と2−(2−モルホリン−4−イルエチルアミノ)エタノールから得られる(26%)。
LAS100599
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6)δppm 1.2 (s, 9 H) 2.5 (s, 4 H) 2.6 (t, J=7.0 Hz, 2 H) 2.9 (s, 2 H) 3.1 (s, 3 H) 3.2 (s, 2 H) 3.6 (m, 5 H) 3.7 (m, 4 H) 3.8 (m, 2 H) 3.9 (m, 2 H) 8.5 (s, 1 H)。
実施例104
4−エチル−N4,2,2−トリメチル−N7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−N7−(ピリジン−3−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
実施例78に記載の実験手法に従い、製造例76の標題化合物と(2−モルホリン−4−イルエチル)ピリジン−3−イルメチルアミンから得られる(8%)。
LAS100600
1H NMR (300 MHz, DMSO-D6)δppm 1.1 (m, 9 H) 2.4 (m, 4 H) 2.5 (m, 2 H) 2.6 (t, J=6.9 Hz, 2 H) 2.9 (s, 2 H) 3.1 (s, 3 H) 3.2 (s, 2 H) 3.5 (m, 4 H) 3.9 (m, 2 H) 5.1 (s, 2 H) 7.3 (dd, J=7.8, 4.5 Hz, 1 H) 7.7 (d, J=8.0 Hz, 1 H) 8.5 (dd, J=4.8, 1.8 Hz, 1 H) 8.5 (s, 1 H) 8.5 (d, J=1.6 Hz, 1 H)。
実施例105
2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
実施例78に記載の実験手法に従い、製造例58の標題化合物と(2−モルホリン−4−イルエチル)アミンから得られる(39%)。
LAS100629
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.2 (m, 6 H) 2.6 (s, 4 H) 2.7 (t, J=5.9 Hz, 2 H) 2.8 (s, 2 H) 3.4 (s, 2 H) 3.6 (m, 4 H) 3.7 (m, 6 H) 3.9 (m, 4 H) 5.6 (m, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例106
2−[(2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
実施例78に記載の実験手法に従い、製造例58の標題化合物と2−(2−モルホリン−4−イルエチルアミノ)エタノールから得られる(51%)。
LAS100637
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.2 (s, 6 H) 2.6 (s, 5 H) 2.8 (s, 2 H) 2.9 (t, J=5.1 Hz, 2 H) 3.4 (s, 2 H) 3.6 (m, 4 H) 3.7 (m, 4 H) 3.9 (m, 4 H) 4.0 (m, 6 H) 8.6 (s, 1 H)。
実施例107
N−(2,3−ジメトキシベンジル)−2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
実施例78に記載の実験手法に従い、製造例58の標題化合物と2,3−ジメトキシベンジルアミンから得られる(73%)。
LAS100644
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.2 (s, 6 H) 2.8 (s, 2 H) 3.4 (s, 2 H) 3.5 (m, 3 H) 3.9 (m, 5 H) 3.9 (s, 3 H) 3.9 (s, 3 H) 4.9 (d, J=5.5 Hz, 2 H) 5.2 (t, J=5.6 Hz, 1 H) 6.9 (dd, J=7.1, 2.5 Hz, 1 H) 7.0 (m, 2 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例108
1−{3−[(2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
実施例78に記載の実験手法に従い、製造例58の標題化合物と1−(3−アミノプロピル)ピロリジン−2−オンから得られる(73%)。
LAS100649
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.2 (s, 6 H) 1.9 (m, 2 H) 2.1 (m, 2 H) 2.5 (t, J=8.1 Hz, 2 H) 2.8 (s, 2 H) 3.4 (s, 2 H) 3.4 (m, 4 H) 3.5 (m, 4 H) 3.6 (m, 2 H) 3.9 (m, 4 H) 6.4 (t, J=6.0 Hz, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例109
2−[(2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
実施例1に記載の実験手法に従い、製造例6の標題化合物と2−(2−モルホリン−4−イルエチルアミノ)エタノールから得られる(57%)。
LAS100690
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 2.6 (s, 4 H) 2.8 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 2.9 (m, 2 H) 3.3 (m, 4 H) 3.5 (s, 3 H) 3.7 (m, 4 H) 3.9 (m, 4 H) 4.0 (m, 6 H) 8.6 (s, 1 H)。
実施例110
2−[(2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]エタノール
実施例1に記載の実験手法に従い、製造例6の標題化合物と[(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]エタノールから得られる(46%)。
LAS100718
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.1 (s, 6 H) 1.6 (t, J=6.2 Hz, 2 H) 2.4 (s, 2 H) 2.8 (t, J=5.9 Hz, 2 H) 3.3 (m, 4 H) 3.5 (s, 2 H) 3.9 (m, 3 H) 3.9 (m, 3 H) 4.4 (s, 1 H) 5.2 (s, 2 H) 7.3 (m, 1 H) 7.7 (m, 1 H) 8.5 (m, 2 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例111
5,2,2−トリメチル−N8−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
5−ベンジル−N5,2,2−トリメチル−N8−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン(173mg、0.33mmol、製造例81参照)をトルエンに溶かし、塩化アルミニウムを少しずつ添加する。この反応混合物を2時間還流する。反応終了後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で2回、食塩水で1回洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、減圧下に蒸発させる。残渣をフラッシュ・クロマトグラフィーに付し、先ずジクロロメタンで、次いでジクロロメタン/メタノール(99:1)で、最後にジクロロメタン/メタノール(98:2)で溶出精製する。最終化合物73mgを単離する。その1HNMRは所望の最終化合物として矛盾がない。収率=51%。
LAS100851
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.1 (s, 6 H) 1.7 (t, J=5.9 Hz, 2 H) 2.4 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 2.5 (s, 4 H) 2.7 (t, J=4.7 Hz, 2 H) 3.2 (d, J=3.3 Hz, 3 H) 3.4 (s, 2 H) 3.7 (m, J=16.5 Hz, 6 H) 4.7 (s, 1 H) 5.5 (s, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例112
5,2,2−トリメチル−N8−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
実施例111に記載の実験手法に従い、製造例82の標題化合物から得られる(74%)
LAS100852
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.1 (s, 6 H) 1.7 (t, J=6.3 Hz, 2 H) 2.4 (t, J=6.2 Hz, 2 H) 3.2 (d, J=4.7 Hz, 3 H) 3.4 (s, 2 H) 4.7 (d, J=4.4 Hz, 1 H) 4.9 (d, J=5.5 Hz, 2 H) 5.0 (d, J=8.2 Hz, 1 H) 7.3 (m, 1 H) 7.8 (d, J=7.7 Hz, 1 H) 8.6 (d, J=4.4 Hz, 1 H) 8.7 (s, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
実施例113
1−(3−{[2,2−ジメチル−5−(メチルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン。
実施例111に記載の実験手法に従い、製造例83の標題化合物から得られる(61%)
LAS100883
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-D)δppm 1.1 (s, 6 H) 1.7 (t, J=6.6 Hz, 2 H) 1.9 (m, 2 H) 2.1 (m, 2 H) 2.4 (m, 4 H) 3.1 (d, J=4.9 Hz, 3 H) 3.4 (s, 2 H) 3.4 (m, 4 H) 3.6 (q, J=6.0 Hz, 2 H) 4.6 (m, J=4.4 Hz, 1 H) 6.0 (m, 1 H) 8.7 (s, 1 H)。
以下の実施例は本発明による医薬組成物を説明する。
組成物実施例
組成物例1
錠剤の調製
Figure 2008521855
混合機を用い、本発明化合物15gと、乳糖340.8gおよび結晶セルロース85.2gとを混合する。混合物はローラー圧縮機による圧縮成形に付し、フレーク様圧縮物質を得る。フレーク様圧縮物質をハンマーミルにより粉末化し、粉末化物質を20メッシュのスクリーンに通す。軽質無水ケイ酸4.5g部とステアリン酸マグネシウム4.5gを篩い分けした物質に加え、混合する。混合産物を7.5mm径のダイス/杵システムを備えた錠剤形成機に付し、それぞれの重量が150mgの錠剤3,000錠を得る。
組成物例2
被覆錠剤の調製
Figure 2008521855
流動床顆粒化機を用い、本発明化合物15gと、乳糖285.6gおよびコーンスターチ122.4gとを混合する。別に、ポリビニルピロリドン22.5gを水127.5gに溶かして結合剤溶液を調製する。流動床顆粒化機を用い、結合剤溶液を上記混合物にスプレーし、顆粒とする。ステアリン酸マグネシウム4.5g部を得られた顆粒に加え、混合する。得られた混合物を6.5mm径のダイス/杵両凹面システムを備えた錠剤形成機に付し、それぞれの重量が150mgの錠剤3,000錠を得る。
別に、ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910を6.9g、ポリエチレングリコール6000を1.2g、二酸化チタン3.3g、および精製タルク2.1gを水72.6gに懸濁することによりコーティング溶液を調製する。ハイ・コーティッドを用いて、上で調製した3,000錠の錠剤を該コーティング溶液で被覆し、フィルムコーティング錠(各錠154.5mg重量)を得る。
組成物例3
カプセル剤の調製
Figure 2008521855
活性化合物25g、乳糖一水和物1kg、コロイド二酸化ケイ素10g、コーンスターチ100gおよびステアリン酸マグネシウム20gを混合する。混合物を60メッシュの篩いに通し、次いで5,000個のゼラチンカプセルに充填する。
組成物例4
クリーム剤の調製
Figure 2008521855
常套法に従い、上記成分の水中油型エマルジョンクリームを調製する。

Claims (28)

  1. ホスホジエステラーゼ4の阻害によって改善し得る病的症状または疾患の処置または予防用の医薬の製造における式(I):
    Figure 2008521855
    〔式中、
    1は−CR67−または−NR6から選択される基を表し、R6およびR7は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択され;
    mおよびnは0または1から選択される整数であり;
    1およびR2は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択され;
    3は、アルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、へテロアリール、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和のN−含有へテロシクリル基から選択される基を表し;それらのすべては、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R8OCO−、アルコキシ、R89N−CO−、−CN、−CF3、−NR89、−SR8および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の置換基で任意に置換され;ここで、R8およびR9は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択され;
    4およびR5は独立して水素原子、アルキル基および式(II):
    Figure 2008521855
    (式中、pおよびqは1、2および3から選択される整数であり;Aは直接の結合であるか、または−CONR14−、−NR14CO−、−O−、−COO−、−OCO−、−NR14COO−、−OCONR14−、−NR14CONR15−、−S−、−SO−、−SO2−、−COS−および−SCO−から選択される基であり;またG2はアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択される基であり;ここで、アルキル基および基G2は、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R16OCO−、ヒドロキシ、アルコキシ、オキソ、R1617NCO−、−CN、−CF3、−NR1617、−SR16および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の基で任意に置換されており;ここで、R10ないしR17は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択される)
    で示される基からなる群より選択される。〕
    で示されるピリドチエノピリミジン誘導体およびその医薬的に許容される塩およびN−オキシドの使用。
  2. 該医薬が、喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、乾癬または過敏性腸疾患である障害の処置または予防に使用する医薬である請求項1記載の使用。
  3. 1が基−CR67であり、ここでR6およびR7が上記定義のものである請求項1から2のいずれかに記載の使用。
  4. 1が基−CH2−である請求項3記載の使用。
  5. 1およびR2がともにメチル基である請求項1から4のいずれかに記載の使用。
  6. mおよびnがともに1の値を有する請求項1から5のいずれかに記載の使用。
  7. 3がモノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和のN−含有へテロシクリル基から選択され、それらのすべては、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R8OCO−、アルコキシ、R89N−CO−、−CN、−CF3、−NR89、−SR8および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の置換基で任意に置換されている(ここで、R8およびR9は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択される)、請求項1から6のいずれかに記載の使用。
  8. 3がモノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和のN−含有へテロシクリル基から選択され、それらのすべてが未置換である請求項7記載の使用。
  9. 4が水素原子である請求項1から8のいずれかに記載の使用。
  10. 5が式(III):
    Figure 2008521855
    (式中、qは1または2から選択される整数であり;Aは直接の結合であるか、または−CONH−であり;G2はアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択される基であり;ここで、基G2は、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R16OCO−、アルコキシ、R1617NCO−、−CN、−CF3、−NR1617、−SR16および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の基で任意に置換されており;ここで、R16およびR17は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択される)
    で示される基である請求項1から9のいずれかに記載の使用。
  11. 基G2がハロゲン原子およびアルコキシおよびR16OCO−基(ここで、R16は水素原子およびC1-4アルキル基から選択される)からなる群より選択される1個以上の置換基により任意に置換されている請求項10記載の使用。
  12. 1が−CH2−であり、R1およびR2がともにメチル基であり、mおよびnがともに1の値を有し、R3がモノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和のN−含有へテロシクリル基から選択されものであって、それらのすべてが未置換であり、R4が水素原子であり、そしてR5が式(III):
    Figure 2008521855
    (式中、qは1または2から選択される整数であり;Aは直接の結合であるか、または−CONH−であり;G2はアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択される基であり;ここで、基G2は、ハロゲン原子および低級アルコキシ、オキソおよびR16OCO−基(ここで、R16は上記定義のとおりである)からなる群より選択される1個以上の置換基で任意に置換されている)
    で示される基である請求項1から11のいずれかに記載の使用。
  13. 式(I):
    Figure 2008521855
    〔式中、
    1は−CR67−または−NR6から選択される基を表し、R6およびR7は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択され;
    mおよびnは0または1から選択される整数であり;
    1はC1-4アルキル基から選択され;
    2は水素原子およびC1-4アルキル基から選択され;
    3は、アルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、へテロアリール、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和のN−含有へテロシクリル基から選択される基を表し;それらのすべては、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R8OCO−、アルコキシ、R89NCO−、−CN、−CF3、−NR89、−SR8および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の置換基で任意に置換されており;ここで、R8およびR9は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択され;
    4およびR5は独立して水素原子、アルキル基および式(II):
    Figure 2008521855
    (式中、pおよびqは1、2および3から選択される整数であり;Aは直接の結合であるか、または−CONR14−、−NR14CO−、−O−、−COO−、−OCO−、−NR14COO−、−OCONR14−、−NR14CONR15−、−S−、−SO−、−SO2−、−COS−および−SCO−から選択される基であり;またG2はアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択される基であり;ここで、アルキル基および基G2は、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R16OCO−、ヒドロキシ、アルコキシ、オキソ、R1617NCO−、−CN、−CF3、−NR1617、−SR16および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の基で任意に置換されており;ここで、R10ないしR17は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択される)
    で示される基からなる群より選択される。〕
    で示されるピリドチエノピリミジン誘導体およびその医薬的に許容される塩およびN−オキシド。
  14. 1が基−CR67−である請求項13記載の化合物。
  15. 1が基−CH2−である請求項14記載の化合物。
  16. 1およびR2がともにメチル基である請求項13ないし15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. mおよびnがともに1の値である請求項13ないし16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. 3がモノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和のN−含有へテロシクリル基から選択される基を表し、それらのすべては、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R8OCO−、アルコキシ、R89NCO−、−CN、−CF3、−NR89、−SR8および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の置換基で任意に置換されている(ここで、R8およびR9は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択される)、請求項13ないし17のいずれか1項に記載の化合物。
  19. 3がモノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和のN−含有へテロシクリル基から選択され、それらのすべてが未置換である請求項13ないし18のいずれか1項に記載の化合物。
  20. 4が水素原子である請求項13ないし19のいずれか1項に記載の化合物。
  21. 5が式(III):
    Figure 2008521855
    (式中、qは1または2から選択される整数であり;Aは直接の結合であるか、または−CONH−であり;G2はアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択される基であり;ここで、基G2は、ハロゲン原子およびアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキル、R16OCO−、ヒドロキシ、アルコキシ、オキソ、R1617NCO−、−CN、−CF3、−NR1617、−SR16および−SO2NH2基からなる群より選択される1個以上の基で任意に置換されており;ここで、R16およびR17は独立して水素原子およびC1-4アルキル基から選択される)
    で示される基である請求項13ないし20のいずれか1項に記載の化合物。
  22. 基G2がハロゲン原子およびアルコキシおよびR16OCO−基(ここで、R16は水素原子およびC1-4アルキル基から選択される)からなる群より選択される1個以上の置換基により任意に置換される請求項21記載の化合物。
  23. 1が−CH2−であり、R1およびR2がともにメチル基であり、mおよびnがともに1の値を有し、R3がモノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、および窒素原子を介してピリジン環に結合する飽和のN−含有へテロシクリル基から選択されものであって、それらのすべてが未置換であり、R4が水素原子であり、そしてR5が式(III):
    Figure 2008521855
    (式中、qは1または2から選択される整数であり;Aは直接の結合であるか、または−CONH−であり;G2はアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから選択される基であり;ここで、基G2は、ハロゲン原子および低級アルコキシ、オキソおよびR16OCO−基(ここで、R16は水素原子またはC1-4アルキル基から選択される)からなる群より選択される1個以上の置換基で任意に置換されている)
    で示される基である請求項13ないし22のいずれか1項に記載の化合物。
  24. 以下の化合物の1つである請求項13ないし23のいずれか1項に記載の化合物:
    2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    N−(2−メトキシベンジル)−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    N−(2,3−ジメトキシベンジル)−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    4−{[(2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]メチル}ベンゼンスルホンアミド
    2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(1−ナフチルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    N−(2−フリルメチル)−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    1−{3−[(2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
    2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    2,2−ジメチル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    2,2−ジメチル−N−(ピリジン−2−イルメチル)−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    N−(2,3−ジメトキシベンジル)−2,2−ジメチル−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    1−{3−[(2,2−ジメチル−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
    4−{2−[(2,2−ジメチル−5−チオモルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]エチル}ピペラジン−1−カルボン酸エチル
    2,2−ジメチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    2,2−ジメチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    2,2−ジメチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    2,2−ジメチル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    (2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    2,2−ジメチル−N−(ピリジン−2−イルメチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    N−(2−メトキシベンジル)−2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    N−(2,3−ジメトキシベンジル)−2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    N−(2−フリルメチル)−2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    1−{3−[(2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
    4−{2−[(2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]エチル}ピペラジン−1−カルボン酸エチル
    2,2−ジメチル−N−(2−ピペラジン−1−イルエチル)−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    2,2−ジメチル−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    N2−(2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)−N1−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)グリシンアミド
    2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−N−(キノリン−3−イルメチル)−1,2,3,4−ヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−N−(イソキノリン−4−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    5,N5,2,2−テトラメチル−N8−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
    5,N5,2,2−テトラメチル−N8−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
    8−(2,3−ジメトキシベンジル)−N5,N5,2,2−テトラメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
    8−[2−(1H−イミダゾール−5−イル)エチル]−N5,N5,2,2−テトラメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
    1−(3−{[5−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
    4−(2−{[5−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボン酸エチル
    5,N5,2,2−テトラメチル−N8−(2−ピペラジン−1−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
    3−{[5−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロパンニトリル
    8−エトキシ−N,N,2,2−テトラメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5−アミン
    5−エチル−N5,2,2−トリメチル−N8−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
    5−エチル−N5,2,2−トリメチル−N8−(ピリジン−4−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
    5−エチル−N5,2,2−トリメチル−N8−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
    5−エチル−N5,2,2−トリメチル−N8−(ピリジン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
    5−エチル−N8−(2−フリルメチル)−N5,2,2−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
    5−エチル−N8−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−N5,2,2−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
    1−[3−({5−[エチル(メチル)アミノ]−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル}アミノ)プロピル]ピロリジン−2−オン
    2−{5−[エチル(メチル)アミノ]−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル}−N1−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)グリシンアミド
    2,2,5−トリメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    2,2,5−トリメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    1−{3−[(2,2,5−トリメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
    5−イソブチル−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    5−イソブチル−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    1−{3−[(5−イソブチル−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
    4−{2−[(5−イソブチル−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)アミノ]エチル}ピペラジン−1−カルボン酸エチル
    5−(2−フリル)−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    5−(2−フリル)−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    5−(2−フリル)−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    5−(2−フリル)−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    1−(3−{[5−(2−フリル)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
    4−(2−{[5−(2−フリル)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボン酸エチル
    5−(3−フリル)−2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    5−(3−フリル)−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    5−(3−フリル)−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    5−(3−フリル)−2,2−ジメチル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    5−(3−フリル)−N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−アミン
    1−(3−{[5−(3−フリル)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
    4−(2−{[5−(3−フリル)−2,2−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}エチル)ピペラジン−1−カルボン酸エチル
    2,2,3−トリメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]−2,7−ナフチリジン−8−アミン
    2,2,3−トリメチル−5−モルホリン−4−イル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]−2,7−ナフチリジン−8−アミン
    N−(2−メトキシベンジル)−2,2,3−トリメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]−2,7−ナフチリジン−8−アミン
    4,N4,2,2−テトラメチル−N7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
    4,N4,2,2−テトラメチル−N7−(ピリジン−3−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
    1−(3−{[4−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
    7−(2−フリルメチル)−N4,N4,2,2−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
    2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−7−(ピリジン−3−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
    4,N4,1,1−テトラメチル−N7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
    4,N4,1,1−テトラメチル−N7−(ピリジン−3−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
    4−(2−{[4−(ジメチルアミノ)−1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}エチル)ピペラジンカルボン酸エチル
    1−(3−{[4−(ジメチルアミノ)−1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
    7−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−N4,N4,1,1−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
    7−(2−フリルメチル)−N4,N4,1,1−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
    7−(2,3−ジメトキシベンジル)−N4,N4,1,1−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
    1,1−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−N7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
    1,1−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−N7−(ピリジン−3−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
    1−(3−{[4−(モルホリン−4−イル)−1,1−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
    2,2−ジメチル−7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−4−ピロリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
    2,2−ジメチル−7−(ピリジン−3−イルメチル)−4−ピロリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
    2−[(2,2−ジメチル−4−ピロリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
    2−[(2,2−ジメチル−5−ピロリジン−1−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)−(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
    N,N,2,2−テトラメチル−4−ピロリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
    2,2−ジメチル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−4−ピロリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
    4−エチル−N4,2,2−トリメチル−N7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
    4−エチル−N4,2,2−トリメチル−N7−(ピリジン−3−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
    1−[3−({4−[エチル(メチル)アミノ]−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}アミノ)プロピル]ピロリジン−2−オン
    7−(2,3−ジメトキシベンジル)−N4−エチル−N4,2,2−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
    2−[{4−[エチル(メチル)アミノ+−2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
    4−エチル−N4,2,2−トリメチル−N7−(2−モルホリン−4−イルエチル)−N7−(ピリジン−3−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4,7−ジアミン
    2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
    2−[(2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
    N−(2,3−ジメトキシベンジル)−2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−アミン
    1−{3−[(2,2−ジメチル−4−モルホリン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−シクロペンタ[4',5']ピリド[3',2':4,5]チエノ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)アミノ]プロピル}ピロリジン−2−オン
    2−[(2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)(2−モルホリン−4−イルエチル)アミノ]エタノール
    2−[(2,2−ジメチル−5−モルホリン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル)(ピリジン−3−イルメチル)アミノ]エタノール
    5,2,2−トリメチル−N8−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
    5,2,2−トリメチル−N8−(ピリジン−3−イルメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−5,8−ジアミン
    1−(3−{[2,2−ジメチル−5−(メチルアミノ)−1,2,3,4−テトラヒドロピリミド[4',5':4,5]チエノ[2,3−c]イソキノリン−8−イル]アミノ}プロピル)ピロリジン−2−オン
    および医薬的に許容されるそれらの塩。
  25. 請求項13ないし24のいずれか1項に記載の化合物を医薬的に許容される賦形剤または担体と共に含む、医薬組成物。
  26. ホスホジエステラーゼ4の阻害により改善される可能性のある病理学的症状または疾患に罹患する対象の処置方法であって、請求項13ないし24のいずれかに記載の化合物の有効量を当該対象に投与することを特徴とする方法。
  27. 該病理学的症状または疾患が喘息、慢性閉塞性肺疾患、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、乾癬または過敏性腸疾患である請求項26記載の方法。
  28. 同時に、個別にまたは連続的にヒトまたは動物の身体の処置に使用するための(i)請求項13ないし24のいずれか1項に記載の化合物;および(ii)(a)ステロイド類、(b)免疫抑制剤、(c)T細胞受容体遮断薬、および(d)抗炎症薬から選択される別の化合物;を含有してなる組み合わせ製品。
JP2007543767A 2004-11-30 2005-11-30 新規ピリドチエノピリミジン誘導体 Pending JP2008521855A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES200402876A ES2259891B1 (es) 2004-11-30 2004-11-30 Nuevos derivados de piridotienopirimidina.
PCT/EP2005/012774 WO2006058724A1 (en) 2004-11-30 2005-11-30 New pyridothienopyrimidine derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008521855A true JP2008521855A (ja) 2008-06-26

Family

ID=35064879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543767A Pending JP2008521855A (ja) 2004-11-30 2005-11-30 新規ピリドチエノピリミジン誘導体

Country Status (22)

Country Link
US (1) US20090029955A1 (ja)
EP (1) EP1819710B1 (ja)
JP (1) JP2008521855A (ja)
KR (1) KR20070086869A (ja)
CN (1) CN101068816A (ja)
AR (1) AR051686A1 (ja)
AT (1) ATE425167T1 (ja)
AU (1) AU2005311423A1 (ja)
BR (1) BRPI0518094A (ja)
CA (1) CA2588741A1 (ja)
DE (1) DE602005013278D1 (ja)
ES (2) ES2259891B1 (ja)
HK (1) HK1101638A1 (ja)
IL (1) IL183142A0 (ja)
MX (1) MX2007006173A (ja)
NO (1) NO20073283L (ja)
PE (1) PE20061078A1 (ja)
RU (1) RU2007124326A (ja)
TW (1) TW200635932A (ja)
UY (1) UY29239A1 (ja)
WO (1) WO2006058724A1 (ja)
ZA (1) ZA200703827B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763609B2 (en) 2003-12-15 2010-07-27 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
ES2281251B1 (es) * 2005-07-27 2008-08-16 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de pirido (3',2':4,5) furo (3,2-d) pirimidina.
WO2007038209A2 (en) * 2005-09-23 2007-04-05 Schering Corporation Fused tetracyclic mglur1 antagonists as therapeutic agents
JP5816262B2 (ja) * 2010-04-14 2015-11-18 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH ジチインテトラカルボキシイミド類の製造方法
MX2018015878A (es) 2016-06-22 2019-05-27 Univ Vanderbilt Moduladores alostericos positivos del receptor muscarinico de acetilcolina m4.
EP3534901B1 (en) 2016-11-07 2022-06-22 Vanderbilt University Positive allosteric modulators of the muscarinic acetylcholine receptor m4
US10961253B2 (en) 2016-11-07 2021-03-30 Vanderbilt University Positive allosteric modulators of the muscarinic acetylcholine receptor M4
BR112018013879A2 (pt) 2016-11-07 2018-12-11 Univ Vanderbilt moduladores alostéricos positivos do receptor muscarínico de acetilcolina m4
US11376254B2 (en) 2017-12-05 2022-07-05 Vanderbilt University Positive allosteric modulators of the muscarinic acetylcholine receptor M4
TW201930311A (zh) 2017-12-05 2019-08-01 泛德比爾特大學 蕈毒鹼型乙醯膽鹼受體m4之正向別構調節劑
IL292515A (en) * 2019-11-13 2022-06-01 Metabomed Ltd Glucose absorption inhibitors and their uses

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19644228A1 (de) * 1996-10-24 1998-04-30 Merck Patent Gmbh Thienopyrimidine
DE19752952A1 (de) * 1997-11-28 1999-06-02 Merck Patent Gmbh Thienopyrimidine
DE19819023A1 (de) * 1998-04-29 1999-11-04 Merck Patent Gmbh Thienopyrimidine
AU3453900A (en) * 1999-03-30 2000-10-23 Nippon Soda Co., Ltd. Thienopyrimidine compounds and salts thereof and process for the preparation of the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1819710B1 (en) 2009-03-11
ES2259891A1 (es) 2006-10-16
ES2259891B1 (es) 2007-11-01
NO20073283L (no) 2007-06-27
KR20070086869A (ko) 2007-08-27
AU2005311423A1 (en) 2006-06-08
CN101068816A (zh) 2007-11-07
IL183142A0 (en) 2007-09-20
WO2006058724A1 (en) 2006-06-08
ATE425167T1 (de) 2009-03-15
PE20061078A1 (es) 2006-11-10
EP1819710A1 (en) 2007-08-22
ZA200703827B (en) 2008-08-27
BRPI0518094A (pt) 2008-10-28
HK1101638A1 (en) 2007-10-18
UY29239A1 (es) 2006-02-24
TW200635932A (en) 2006-10-16
MX2007006173A (es) 2007-07-09
AR051686A1 (es) 2007-01-31
DE602005013278D1 (de) 2009-04-23
CA2588741A1 (en) 2006-06-08
US20090029955A1 (en) 2009-01-29
RU2007124326A (ru) 2009-01-10
ES2321966T3 (es) 2009-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008521855A (ja) 新規ピリドチエノピリミジン誘導体
CN102131807B (zh) 吡唑并吡啶激酶抑制剂
CN103384668B (zh) 用于抑制nampt的化合物和组合物
ES2948192T3 (es) Compuestos heteroaromáticos y su uso como ligandos de dopamina D1
JP5823657B1 (ja) ドーパミンd1リガンドとしての複素芳香族化合物
JP6427197B2 (ja) Erkの阻害剤および使用方法
CN103717574A (zh) 用于抑制nampt的新化合物和组合物
TW201625556A (zh) Irak抑制劑及彼等之用途
JP2008521854A (ja) 新規ピリドチエノピリミジン誘導体
EP1590352A1 (en) 4-AMINOTHIENO [2,3-d] PYRIMIDINE-6-CARBONITRILE DERIVATIVES AS PDE7 INHIBITORS
AU2002247059B2 (en) Method of treating inflammatory and immune diseases using inhibitors of IkappaB kinase (IKK)
JP6190076B2 (ja) 複素芳香族化合物およびそのドーパミンd1リガンドとしての使用
CN107635404A (zh) 用于治疗疾病的mct4抑制剂
CN110167941A (zh) 取代的稠合杂芳基化合物作为激酶抑制剂及其应用
EP3137454A1 (en) Heteroaromatic compounds and their use as dopamine d1 ligands
EP3137469A1 (en) Heterocyclic compounds and their use as dopamine d1 ligands
ES2281251B1 (es) Nuevos derivados de pirido (3',2':4,5) furo (3,2-d) pirimidina.
KR20230011981A (ko) 치환된 트리사이클릭 아미드, 이의 유사체, 및 이를 사용하는 방법
OA18535A (en) Heteroramatic Compounds and their use as Dopamine D1 Ligands.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410