JP2008517085A - 電子部品のリサイクル方法 - Google Patents

電子部品のリサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008517085A
JP2008517085A JP2007536147A JP2007536147A JP2008517085A JP 2008517085 A JP2008517085 A JP 2008517085A JP 2007536147 A JP2007536147 A JP 2007536147A JP 2007536147 A JP2007536147 A JP 2007536147A JP 2008517085 A JP2008517085 A JP 2008517085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure sensitive
psa
acrylate
expandable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007536147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008517085A5 (ja
Inventor
フセマン,マーク
Original Assignee
テサ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テサ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical テサ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2008517085A publication Critical patent/JP2008517085A/ja
Publication of JP2008517085A5 publication Critical patent/JP2008517085A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • B29B17/0047Compacting complete waste articles
    • B29B17/0052Hollow articles, e.g. bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/048Expandable particles, beads or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • B29L2031/3061Number plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3475Displays, monitors, TV-sets, computer screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/412Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、部品の2つの構成成分の間の接着物質により形成された接着結合が破壊される方法段階を特徴とする、電気あるいは電子部品をリサイクルする方法に関する。このことは、エネルギー供給により膨張する接着物質の粒子を膨張させ、これらが接着結合を破壊するような形で達成される。

Description

本発明は電気あるいは電子部品をリサイクルする方法に関する。
電子部品の廃棄、再使用またはリサイクルは、現行の法規において益々厳しくなる負担を課せられる。
例えば、電子製品廃棄物のスクラップ化において、電子部品はリサイクルに回されるのが益々増加している。この方法は常に単純とはかぎらず、常に高コストを伴う不便な方法段階を必要とする。ここで援助する役割は同様に感圧接着テープ、特に両面感圧接着テープにより占められる。例えば、セルフォンにおいては、70以上の異なる感圧接着テープの適用がしばしば存在する。個別部品をスクラップ化およびリサイクルするためには、これらの接着結合を引き離すことが必要である。感圧接着テープは、使用の過程の間に高結合強度を発現し、結合領域を引き離すときにしばしば裂けるので、この工程は、一般に比較的困難である。更には、接着結合される部品は小さくなる一方であり、非破壊的に引き離すことができるのはまれである。
特許文献は解体の種々の機構とアプローチを述べている。
[特許文献1]は、微粉砕された無機ゼオライトあるいはシリカゲルを含んでなる基材フィルムを述べている。結果として、この接着剤シートは5%〜200%の極めて高い水吸収を有する。この水吸収は結合強度を低下させる。この方法の難点は、一般には実現不可能なことであるが、リサイクル工程の前に水または高い湿度の雰囲気にこの電子部品を暴露することができないということである。
[特許文献2]は電子線により架橋される感圧接着剤を述べている。この架橋は感圧接着剤の結合強度を低下させる。更には、これらの感圧接着剤は熱膨張性微粒子を含んでなり得る。しかしながら、電子線架橋のアプローチは、高レベルの照射線を発生し、そして多数のプラスチックの構造を変える、極めて高価でかつ複雑な装置を必要とする。このように、例えばポリオレフィンは同様に電子線により架橋され、リサイクルの目的で後からはもはや溶融不能である。
更には、取り外し可能な性質を有する多数の感圧接着テープが存在する。例えば、UV照射線下で結合強度を失うダイシングテープ([特許文献3])またはスクリーン印刷法で塗布される接着剤([特許文献4])が存在する。ダイシングテープの難点は、結合切断がUV光を必要とするということである。しかしながら、一般に、結合用の部品はUV透過性でなく、UV光をリサイクル工程に使用することができない。他方、スクリーン印刷法で塗布される取り外し可能な感圧接着剤は、発現する結合強度が必要とされる結合に対して低過ぎるという難点を有する。したがって、規定の結合強度を得るのは可能でなく、特に低温で衝撃を受けると、結合が破断する危険性がある。
EP 0 994 168 B1 WO 02/33018 US 2002/0091173 A EP 1 285 954 A1
本発明の目的は、先行技術の難点を考慮する必要無しに接着結合の引き離しが可能な、接着結合された電気あるいは電子部品の改善されたリサイクル方法を提供することである。
したがって、電子部品の結合に極めて効率的に使用可能で、高結合強度を有し、そして電子部品のライフサイクルの終わりで活性化し、容易に取り外しすることができる感圧接着テープに対する必要性はなお続いている。この接着剤は、電子線に露出しなくとも好適な接着性を有しなければならない。
驚くべきことには、かつ熟練者にも予見不能な形で、この目的は主請求項において特定される方法により達成される。従属の請求項はこの方法の発展とこの方法で使用される接着結合に関する。
したがって、本発明は、電気及び/又は電子部品をリサイクルする方法であって、エネルギー供給により膨張させられ、そしてその過程で、接着結合された組み立て体を引き剥がす接着剤中に存在する膨張性粒子により感圧接着剤により部品の2つの構成成分の間に生成されている結合が引き離される方法を提供する。
供給されるエネルギーは極めて有利には熱エネルギーである。
有利には、少なくとも100℃の沸点または昇華点を有する膨張剤を入れた膨張性組成物を使用することが可能である。
対応する利点として、引き離し工程は、感圧接着剤を少なくとも100℃の温度まで加熱することにより行われる。
リサイクルの方法を例として図1および2に示す。図1は、2つの電子部品1および2の組み立て体と感圧接着剤(PSA)の層3を示す。PSA中に混和されているのは、好ましくは均質な分布の熱膨張性微粒子4である。有利なこととしては、PSAは誘導加熱(図中には示さず)するために誘導活性化可能な充填剤と混合される。
この例においては、電子部品は転写テープと結合されており、PSAは熱膨張性微粒子を含んでなる。
図2はこの組み立て体を加熱した場合の引き離し過程を示す。
特に熱のエネルギーの供給の結果として、微粒子は膨張し、結合を引き剥がす。加熱手順の後、電子部品1および2を破壊せずに取り外すことができる。加熱は好ましくは誘導的に行われる。
更には、少なくとも1つのキャリアー付きの両面感圧接着テープを本発明の方法に使用することも可能である(図3を参照)。番号5はキャリアー材料である。
感圧接着剤
原則として、例えば「Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology」by Donatas Satas(van Nostrand,New York 1989)に掲げられているような、熟練者には既知のすべてのPSAを本発明の両面PSAテープ用の感圧接着剤(PSA)系として加工することが可能である。極めて好ましくは、アクリレート、天然ゴム、合成ゴム、シリコーンあるいはEVAの接着剤が使用される。
キャリアー材料付きの両面PSAテープが使用される本発明の有利な実施には、部品1の側のPSAは、部品2の側のPSAと同一であるか、あるいは異なることができる。しか
しながら、いずれの場合にも、PSAは上述のPSA系のなかから得られるものである。
天然ゴム接着剤には、天然ゴムをミル掛けし、約100000ダルトン、好ましくは500000ダルトン以上の分子量(重量平均)まで添加処理する。
接着剤の出発材料として、ゴム/合成ゴムの場合には変形を得る広い可能性がある。天然ゴムまたは合成ゴムまたは天然ゴムおよび/または合成ゴムの任意のブレンドを使用することが可能であり、純度および粘度の要求レベルに依って例えば、天然ゴムは、クレープ、RSS、ADS、TSRあるいはCVグレードなどのすべての入手可能なグレードから原則としては選択可能であり、合成ゴムは、ランダム共重合されたスチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、合成ポリイソプレン(IR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(XIIR)、アクリレートゴム(ACM)、エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)およびポリウレタンおよび/またはこれらのブレンドの群から選択可能である。
更に好ましいこととして、これらを全エラストマー画分基準で10%〜50重量%の重量画分の熱可塑性エラストマーと混和することにより、ゴムの加工性を改善することが可能である。この点において挙げ得る代表的なものは、特に相溶性のスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)およびスチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)のグレードを特に含む。
一つの本発明に好ましい有利な実施においては、(メタ)アクリレートPSAを使用することが好ましい。
(メタ)アクリレートPSAは、フリーラジカル付加重合により取得可能であるが、一般式
Figure 2008517085
の化合物の群の少なくとも1つのアクリルモノマー少なくとも50重量%からなる。
(式中、R=HまたはCHであり、そして基RはHまたはCHであるか、あるいは1〜30個の炭素原子を有する、分岐あるいは非分岐の飽和アルキル基の群から選択される。
このモノマーは、好ましくは得られるポリマーが室温または高温でPSAとして使用可能であるように、あるいは特に得られるポリマーが「Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology」by Donatas Satas(van Nostrand,New York 1989)によるPSA性を有するように選択される。
更なる本発明の有利な実施においては、このコモノマー組成物は、このPSAが熱活性化し得るPSAとして使用可能であるように選択される。
このポリマーは、好ましくは、式CH=CH(R)(COOR)(式中、RはHまたはCHであり、そしてRは1〜20個のC原子を有するアルキル鎖またはHである)のアクリルエステルおよび/またはメタクリルエステルおよび/またはこれらの遊離酸からなるモノマー混合物を重合することにより取得可能である。
使用されるポリアクリレートの分子量Mwは、好ましくはMw≧200000g/モル(GPCによる分子量測定)である。
一つの極めて好ましい方法においては、4〜14個のC原子の、好ましくは4〜9個のC原子を含んでなるアルキル基を持つアクリルおよびメタクリル酸エステルからなるアクリルあるいはメタクリルモノマーが使用される。限定的な例は、この列挙により限定されるのを望むのではないが、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、n−ペンチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘプチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、ベヘニルアクリレートおよび例えばイソブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソオクチルアクリレートおよびイソオクチルメタクリレートなどの分岐異性体である。
使用する更なる類の化合物は、少なくとも6個のC原子からなる橋架けされたシクロアルキルアルコールの単官能性アクリレートおよびメタクリレートである。このシクロアルキルアルコールは、例えばC−1−6−アルキル基、ハロゲン原子またはシアノ基によっても置換され得る。特定の例は、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレートおよび3,5−ジメチルアダマンチルアクリレートである。
一つの方法においては、カルボキシル基、スルホンおよびホスホン酸、ヒドロキシル基、ラクタムおよびラクトン、N−置換アミド、N−置換アミン、カーバメート、エポキシ、チオール、アルコキシおよびシアノ基、エーテルなどの極性基を担持するモノマーが使用される。
中度に塩基性のモノマーは、列挙が完結的ではないが、例えばN,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメチルメタクリルアミド、等のN,N−ジアルキル置換アミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルラクタム、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、N−メチロールメタクリルアミド、N−(ブトキシメチル)メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−(エトキシメチル)アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミドなどである。
更に好ましい例は、列挙が完結的ではないが、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、アリルアルコール、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、イタコン酸、グリセリジルメタクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチルアクリレート、シアノエチルメタクリレート、シアノエチルアクリレート、グリセリルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、ビニル酢酸、テトラヒドロフルフリルアクリレート、β−アクリロイルオキシプロピオン酸、トリクロロアクリル酸、フマル酸、クロトン酸、アコニチン酸、ジメチルアクリル酸である。
一つの更なる、極めて好ましい方法においては、使用されるモノマーは、ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルハライド、ビニリデンハライド、芳香族環およびヘテロ環をα位に有するビニル化合物を含む。ここでも、酢酸ビニル、ビニルホルムアミド、ビニルピリジン、エチルビニルエーテル、ビニルクロライド、ビニリデンクロライドおよびアクリロニトリルの例を非限定的に挙げ得る。
更には、一つの更なる方法においては、共重合性二重結合を含有する光開始剤が使用される。好適な光開始剤はNorrish IおよびNorrish II光開始剤である。例はベンゾインアクリレートおよびUCBからのアクリレート化ベンゾフェノン(Ebecryl P36(登録商標)である。原則として、UV照射下フリーラジカル機構によりこのポリマーを架橋させることができる熟練者に既知のすべての光開始剤を共重合させることは可能である。使用可能であり、そして二重結合により官能基化可能である光開始剤の概観がFouassier:「Photoinitiation、Photopolymerization and Photocuring:Fundamentals and Applications」,Hanser−Verlag,Munich 1995に述べられている。補足には、Carroyら,「Chemistry and Technology of UV and EB Formulation for Coatings,Inks and Paints」,Oldring(ed.),1994,SITA,Londonが使用される。
更に好ましい方法においては、記述されているコモノマーは、高い静的ガラス転移温度を有するモノマーにより補足される。好適な成分はスチレンなどの芳香族ビニル化合物であり、好ましくは芳香核がC4〜C18の構築ブロックからなること、またヘテロ原子を含有することが可能である。特に好ましい例は、列挙が完結的ではないが、4−ビニルピリジン、N−ビニルフタルイミド、メチルスチレン、3,4−ジメトキシスチレン、4−ビニル安息香酸、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、tert−ブチルフェニルアクリレート、tert−ブチルフェニルメタクリレート、4−ビフェニリルアクリレートおよびメタクリレート、2−ナフチルアクリレートおよびメタクリレートおよびこれらのモノマーの混合物である。
芳香族画分が増加する結果として、PSAの屈折率が高くなり、例えば外光により引き起こされるLCDガラスとPSAの間での散乱は最小化される。
更なる展開には、PSAに樹脂を混和することが可能である。使用可能な添加のための粘着性付与樹脂は、例外無く、既知でありそして文献に述べられているすべての粘着性付与樹脂である。代表例としては、ピネン樹脂、インデン樹脂およびロジン、これらの不均化、水素化、重合およびエステル化された誘導体および塩、脂肪族および芳香族の炭化水素樹脂、テルペン樹脂およびテルペン−フェノール樹脂が挙げられ、そしてC5、C9および他の炭化水素樹脂も挙げ得る。得られる接着剤の性質を要求によって調整するために、これらの樹脂と更なる樹脂のいかなる所望の組み合わせも使用され得る。一般的に言って、対応するポリアクリレートと相溶性(可溶性)であるすべての樹脂を使用することが可能であり、特にすべての脂肪族、芳香族およびアルキル芳香族炭化水素樹脂、単一モノマーをベースとする炭化水素樹脂、水素化炭化水素樹脂、官能性炭化水素樹脂および天然樹脂が参照される。
「Handbook of Pressure Sensitive Adhesive
Technology」 by Donatas Satas(van Nostrand,1989)において知識の現状の説明が引用されている。
更には、可塑剤(可塑化剤)、さらなる充填剤(例えば、繊維、カーボンブラック、酸化亜鉛、チョーク、内実あるいは中空のガラスビーズ、他の材料のマイクロビーズ、シリカ、シリケートなどの)、核形成剤、共役ポリマー、ドーピングされた共役ポリマー、金属顔料、金属塩、グラファイトなどの電気伝導性材料、配合剤および/または例えば一次(primary)および二次(secondary)酸化防止剤の形の、あるいは光安定剤の形の老化防止剤を場合によっては添加することが可能である。
誘導加熱型PSAの場合には、交番電場または交番磁場による作用を受ける場合熱を発生する少なくとも1つの強磁性、フェリ磁性あるいは超常磁性、あるいは圧電性充填剤材料を添加することが必要である。従って、平面構造の一つの好ましい態様は
(a)少なくとも1つの接着剤成分と
(b)少なくとも1つの強磁性、フェリ磁性、超常磁性あるいは圧電性の充填剤材料
を含んでなる種類のPSAにより提供される。
交番電場を使用する場合には、好適な充填剤材料はすべての圧電性化合物を含み、例は石英、電気石、チタン酸バリウム、硫酸リチウム、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナトリウム、酒石酸エチレンジアミン、ペロブスカイト構造の強誘電体および特にチタン酸鉛ジルコニウムである。交番磁場の印加に対しては、特に、アルミニウム、鉄、ニッケル、又はこれらの合金の金属が好適であり、そしてタイプn−マグヘマイト(γ−Fe)、n−マグネタイト(Fe)(磁鉄鉱)および一般式MeFeのフェライト(式中、Meはマンガン、銅、亜鉛、コバルト、ニッケル、マグネシウム、カルシウムまたはカドミウムの群からの二価金属を表す)の金属酸化物も好適である。この場合には特に有効な加熱速度を得ることができるので(WO02/12409A1を参照)、「単一ドメイン粒子」と呼ばれるナノスケールサイズの超常磁性粒子が特に好ましい。
このPSAの誘導加熱性の効果の程度は、充填度、言い換えればPSA中の充填剤材料の重量画分により決定され得る。充填度は1%と30重量%の間でなければならない。一つの好ましい変形は、2%と20重量%の間の充填剤材料を使用する。到達可能な温度と加熱速度は充填度に依存する。充填度を高めることにより、より高い温度を得ることが可能である。PTC効果に類似の温度限界は充填剤材料のキューリー温度によりもたらされる。この温度でこの材料は強磁性、フェリ磁性あるいは常磁性性を失い、誘導による更なる加熱が除外される。
極めて大きな利点であるが、この誘導性充填剤材料は、500nm以下の、好ましくは200nm以下の、更に好ましくは50nm以下の少なくとも空間方向の範囲を有する。
高い熱容量を有する、特に0.7J/gK以上の熱容量を有する少なくとも1つの充填剤を添加することにより、更なる改善を得ることができる。緩衝機能の結果、このことによって、加熱挙動の安定と活性な熱発生過程の終了後の熱の延長された放出が得られる。高い熱容量を有する充填剤の例は、アルミニウム、ベリリウム、ホウ素、カルシウム、鉄、グラファイト、カリウム、銅、マグネシウム、リンまたは前述の物質の化合物、特に酸化アルミニウムおよび塩化アルミニウム、炭酸カルシウム、塩化カルシウム、硫酸銅、マグネタイト、ヘマタイト、炭酸マグネシウム、塩化マグネシウム、塩化リンおよび酸化リンを含む。
本発明の更に極めて好ましい実施においては、金属粒子または極めて好ましくは、金属針状物がPSAの中に混合される。一つの好ましい実施においては、鉄が金属として使用される。金属針状物はPSAの層厚よりも最大50%大きい長さを有する。針状物はPSAの凝集力の更なる増加を生じるので、この接着剤は開裂工程で容易に開裂されず、結合切断段階に対して高い凝集力を有する。
誘導的に活性な充填剤材料は重合の前にそして/あるいは重合の終わりにモノマーに混和可能である。充填剤材料は、好ましくは重合後ブレンド対象の接着剤成分の融液に混練される。
加えて、架橋剤と架橋促進剤を混和することが可能である。電子線架橋およびUV架橋に好適な架橋剤の例は、二官能性あるいは多官能性アクリレート、二官能性あるいは多官
能性イソシアネート(ブロック化形のものを含めて)または二官能性あるいは多官能性エポキシドである。加えて、例えばルイス酸、金属キレートまたは多官能性イソシアネートなどの熱活性化可能な架橋剤を添加したものであることが可能である。
UV光による随意の架橋に対しては、PSAにUV吸収性光開始剤を添加することが可能である。使用が極めて有効である有用な光開始剤は、例えばベンゾインメチルエーテルおよび2,2−ジエトキシアセトフェノン(Ciba Geigy(登録商標)から入手可能なIrgacure 651(登録商標))、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−1−フェニルエタノン、ジメトキシヒドロキシアセトフェノンなどのアセトフェノンにより置換されたベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾインエーテル、2−メトキシ−2−ヒドロキシプロピオフェノンなどの置換α−ケトール、2−ナフチルスルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリドおよび1−フェニル−1,2−プロパンジオン2−(O−エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オキシムである。
上に挙げた光開始剤および使用可能な他の光開始剤およびNorrish IまたはNorrish IIタイプの他の光開始剤は、ベンゾフェノン−、アセトフェノン−、ベンジル−、ベンゾイン−、ヒドロキシアルキルフェノン−、フェニルシクロヘキシルケトン−、アントラキノン−、トリメチルベンゾイルホスフィンオキシド−、メチルチオフェニルモルホリンケトン−、アミノケトン−、アゾベンゾイン−、チオキサントン−、ヘキサアリールビスイミダゾール−、トリアジン−またはフルオレネオンの基を含み得、これらの基の各々を1つ以上のハロゲン原子および/または1つ以上のアルキルオキシ基および/または1つ以上のアミノ基またはヒドロキシル基により更に置換することが可能である。代表的な光開始剤の概観がFouassier:「Photoinitiation,Photopolymerization and Photocuring:Fundamentals and Applications」,Hanser−Verlag,Munich 1995に述べられている。補足としては、Carroyら,「Chemistry and Technology of UV and EB Formulation for Coatings,Inks and Paints」,Oldring(ed.),1994,SITA,Londonを参考にすることが可能である。
膨張性微小球
膨張性微小球として種々の反応試剤を使用することが可能である。最も単純な場合には、温度暴露時にガスを放出する無機化合物が使用される。
このような例は、重炭酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム、ホウ水素化ナトリウムまたはアジ化ナトリウムである。
加えて、有機発泡剤として、アルカン、フッ素化アルカン、ヒドロクロロフルオロカーボンを使用することが可能である。これらの反応試剤は分解しないが、代わりに規定された範囲のみで沸騰を始める。使用可能な他の有機化合物は、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物、p−トルエンスルホニルヒドラジドなどのヒドラジンまたはp−トルエンスルホニルセミカルバジドなどのセミカルバジドまたはトリアゾールまたはN−ニトロソ化合物を含む。
一つの特に好ましい実施においては、発泡剤は微粒子の中に組み込まれる。微粒子は発泡剤により充填された固いシェルおよびコアから構成される。本発明の一つの好ましい実施においては、シェルは、塩化ビニル/アクリロニトリルコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、またはポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニルまたはポリスチレンまたは発泡剤の熱膨張の下で延伸あるいは破壊可能で、そして温度活性化前にはコア中で発泡剤を保持する任意の可能な材料から構成される。一つの好ましい実施においては、微粒子は狭い直径分布曲線を有する。微粒子の平均直径はPSAの層厚よりも小さくなければならない。微粒子の画分はPSA基準で2%と75重量%の間に達する。本発明の一つの極めて好ましい実施においては、10%と40重量%の間の膨張性微粒子が使用される。
接着剤テープ製品構造
キャリアーレス接着剤テープ
本発明の一つの有利な実施においては、感圧性接着テープは永続的キャリアー、特に転写テープ無しで使用される。この場合には、熱膨張性粒子付きのPSAが剥離紙または剥離フィルム上に被覆され、そして有利なこととしては巻いて、PSAテープを形成する。ある特別な態様においては、PSAテープに2つのライナーを設けることが必要であり得る。二重ライナー付きのPSAテープは、PSAテープ型抜き品の製造に容易に使用可能であるという利点を有する。それゆえ、適切ならば、第2の剥離ライナーが二重ライニングに使用される。一つの好ましい態様においては、このPSAの層厚は5と1000μmの間、更に好ましくは10と200μmの間である。
キャリアー付きの接着剤テープ
本発明の更なる有利な実施においては、キャリアー材料付きの両面PSAテープが使用される。この場合に対しては、2つのPSAの層厚は、有利なこととしては5と1000μmの間、更に好ましくは10と200μmの間である。この場合におけるPSAは同一の層厚または異なる層厚を有し得る。
更には、キャリアー材料が使用される。フィルムキャリアー材料は、好ましくは4と250μmの間の、更に好ましくは6と100μmの間の層厚を有する。ウエブまたは不織キャリアーに対しては、層厚は元の状態で10μmと1000μmの間に達することができる。ある場合には、製造工程(例えば、PSAの高温積層)がキャリアー材料を圧縮し、それによってキャリアーの層厚が元の層厚と異なる(低減)ことがあり得る。
このPSAに使用されるキャリアー材料は、フィルム(ポリエステル、PET、PE、PP、BOPP、PVC)、ウエブ、フォーム、織物および織物フィルムなどの熟練者には慣用的で、なじみのある材料である。一つの特に好ましい態様は、20N/15mm以上の引っ張り強さ(Iso 527−3による)を有するキャリアーを使用する。更には、このキャリアーは125℃以上の耐熱性(すなわちこれらの温度において変形は起こらない)を有しなければならない。一つの特に好ましい実施においては、織物またはウエブが使用される。これらは、PSAがキャリアーに浸透することができ、キャリアーへの最適のアンカリングを発現するという利点を有する。それゆえ、リサイクル工程において、部品を解体するときにPSAテープの開裂が起こることはあり得ない。
電子部品
電気および電子分野においては、製品ライフサイクルの終わりでリサイクルすることが望ましい多数の部品および構成成分について接着結合が行われる。一つの群は、例えば板ガラス、PC部品、偏光フィルムなどが結合するLCDディスプレイのそれである。ディスプレイを使用した後、これらの部品を個別のタイプに分離することが望ましい。このような個別化された分離は特に本発明の方法により可能である。
電気および電子分野における接着結合の更なる例はセルフォンによりもたらされる。この場合にも、筐体への表示窓の結合またはマイクロホン、スピーカー、バッテリーパックなどの結合などの多数の用途が存在する。これらの部品は、また、ある場合には完全に異なる性質を持つ極めて広くて多様な材料から構成される。ここでも、本発明による個別化された分離が望ましい。
電気および電子分野における接着結合のもう一つの例はデジタルカメラのそれである。ここでも再び、モデルに依って、異なるプラスチックと金属が相互に接着結合される。例えば、ここでは、アルミニウム筐体への取り付けが頻繁に行われる(名札、握りなど)。
用途の例示の分野と同時に、将来リサイクルされなければならず、そして両面感圧接着テ
ープを使用する多数の他の製品群が電気および電子分野で存在する。単なる例としては、テレビジョン(LCD+プラズマ)、パームトップパソコン、ノートブックパソコン、デスクトップパソコン、DVDプレイヤー、ナビゲーションシステムなどが挙げ得る。
方法
この両面PSAテープの接着結合は、在来のそして既知の方法により加圧下で行われる。
そこで、電子部品をリサイクルに回す場合には、この接着結合を加熱する。このことは、部品全体をオーブンの中に挿入し、その中で加熱することにより、本発明にしたがって有利に実施可能である。
加熱は好ましくは少なくとも120℃まで、そして少なくとも5分間行われる。
場合によっては、剥離過程がPSAテープを使用しなかった部品の個所で既に起こっている可能性がある。
熱処理の後、部品をオーブンから取り出す。熱膨張の結果として、この接着結合は引き剥がされている。室温まで冷却した後、個別部品は容易に相互に分離可能である。
本発明の更なる態様においては、鉄粒子または鉄針状物により充填されたPSAを誘導により加熱することができる。この場合には、PSAは特異的に加熱可能であり、そして膨張性微粒子の結果として、開裂工程が再度得られる。誘導は、好ましくは高周波交番電場を用いて、好ましい方法においては、誘導オーブン中でもたらされる。
試験方法
A.結合強度
剥離強度(結合強度)をPSTC−1にしたがって試験した。このPSAテープを2cm幅の細片としてスチール板に貼り付ける。この接着剤テープは25μmのPET上に積層された補強フィルムを担持する。
2kgのローラーを用いて、前後に3回ロール掛けすることにより、このテープを付着させる。この板をクランプし、そして自己接着性細片を引っ張り試験機により180°の剥離角度の下および300mm/分の速度で自由端から剥離させる。
B.高温貯蔵−結合強度
Aにおける手順に類似の手順を追従する。この結合された試料を120℃で5分間加熱する。引き続いて、Aにおけると同一の方法で結合強度を求める。
試験試料の作製
感圧接着剤
フリーラジカル重合に慣用の2Lガラス反応器に80gのアクリル酸、350gの2−エチルヘキシルアクリレート、40gのイソボルニルアクリレートおよび366gのアセトン:特別沸点スピリット60/95(1:1)を装填した。撹拌しながら窒素ガスを反応器に45分間通した後、反応器を58℃まで加熱し、そして10gのアセトン中の0.2gのアゾイソブチロニトリル(AIBN、Vazo64(登録商標)、DuPont)の溶液を添加した。引き続いて、この外部加熱浴を75℃まで加熱し、そしてこの外部温度で一定に反応を行った。1時間の反応時間の後、更なる10gのアセトン中の0.2gのAIBNの溶液を添加した。5時間の反応時間の後、10gのアセトン中の0.8gのビス(4−tert−ブチルシクロヘキサニル)ペルオキシジカーボネート(Perkadox16(登録商標)、Akzo Nobel)の溶液を添加した。6時間後、このバッチを100gの特別沸点スピリット60/95により希釈した。7時間の反応時間の後、10gのアセトン中の0.8gのビス(4−tert−ブチルシクロヘキサニル)ペルオキシジカーボネート(Perkadox16(登録商標)、Akzo Nobel)の溶液を添加した。10時間後、このバッチを150gの特別沸点スピリット60/95により希釈した。24時間の反応時間の後、反応を停止させ、このバッチを室温まで冷却した。
引き続いて、このポリアクリレートを10重量%の微粒子(直径25μm、分散1.5%、発泡剤としてのイソブタン、アクリロニトリル/メタクリロニトリル/メチルメタクリレート=67/31/2)および0.6重量%のアルミニウム(III)アセチルアセトナート(3%強度溶液、アセトン)からなるシェルとブレンドし、これらの構成成分を分散させ、そしてこのバッチを特別沸点スピリット60/95により30%の固体含量まで希釈し、次にLaufenbergからのシリコーン処理されたグラシン剥離紙上に溶液から被覆し、そして40℃で一夜乾燥した。
実施例1
述べるように、この感圧接着剤を転写テープとして使用する。層厚は35μmである。
実施例2
この感圧接着剤をMitsubishiからの12μmPETフィルム上に両面積層する。各PSA側上に塗布される量は35μmである。
結果
下記に示すのは、実施例1および2の技術的な接着性である(表1)。
Figure 2008517085
表1に掲げたデータによって、この熱処理工程の後結合強度は著しく減少するということが明白になる。
更なる実験において、実施例2の直方体の枠型抜き品をポリカーボネートセルフォンシェルに接着させ、次に対応する直方体のPMMA板をこれに接着させた。次に、この適用例を乾燥オーブン中で5分間加熱した。次に、この結合された部品をオーブンから取り出し、室温まで冷却した。このセルフォンシェルをPMMA板から引き離すことは極めて容易であった。
二つの電子部品1,2の組立体と感圧接着剤の層3及びその中に混和されている熱膨張性微粒子4を示す。 組立体を加熱したときの引離し過程を示す。 更にキャリヤー5付の両面感圧接着テープを使用した場合の組立体を示す。

Claims (10)

  1. エネルギー供給により膨張させられ、そしてその過程で、接着結合された組み立て体を引き剥がす接着剤中に存在する膨張性粒子により感圧接着剤により部品の2つの構成成分の間に生成されている結合が引き離される方法段階を特徴とする、電気あるいは電子部品をリサイクルする方法。
  2. エネルギー供給が熱エネルギーであるということを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 誘導的に活性な充填剤が感圧接着剤の中に混入されており、そしてエネルギー供給が特に誘導オーブン中で誘導加熱により行われることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 使用される膨張性粒子が膨張性物質から構成されるものであるということを特徴とする、請求項1〜3の少なくとも1項に記載の方法。
  5. 使用される膨張性粒子が固体のシェルとコアから構成され、コアが膨張性物質により充填されていることを特徴とする、請求項1〜4の少なくとも1項に記載の方法。
  6. 使用される膨張性物質が熱の供給時にガスを放出する無機化合物、特に重炭酸アンモニウム、重炭酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム、ホウ水素化ナトリウムおよび/またはアジ化ナトリウムであることを特徴とする、請求項4および5の少なくとも1項に記載の方法。
  7. 使用される膨張性物質が有機発泡剤、アルカン、フッ素化アルカンおよび/またはヒドロフルオロカーボンであることを特徴とする、請求項1〜6の少なくとも1項に記載の方法。
  8. 使用される膨張性物質がアゾ化合物、ヒドラジン、セミカルバジドおよび/またはトリアゾールであることを特徴とする、請求項1〜7の少なくとも1項に記載の方法。
  9. 感圧接着剤がエネルギー供給時に膨張する膨張性粒子を含有することを特徴とする、感圧接着剤の少なくとも1つの層を設けた感圧接着テープにより相互に連結された2つの部品の少なくとも1つの組み立て体を含んでなる電気あるいは電子部品。
  10. 誘導的に活性な粒子を含んでなる請求項9に記載の部品。
JP2007536147A 2004-10-18 2005-09-29 電子部品のリサイクル方法 Pending JP2008517085A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004050949A DE102004050949A1 (de) 2004-10-18 2004-10-18 Prozess zum Recycling von Elektronikbauteilen
PCT/EP2005/054911 WO2006042782A1 (de) 2004-10-18 2005-09-29 Prozess zum recycling von elektronikbauteilen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008517085A true JP2008517085A (ja) 2008-05-22
JP2008517085A5 JP2008517085A5 (ja) 2008-09-04

Family

ID=35455925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536147A Pending JP2008517085A (ja) 2004-10-18 2005-09-29 電子部品のリサイクル方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1814703B1 (ja)
JP (1) JP2008517085A (ja)
AT (1) ATE412503T1 (ja)
DE (2) DE102004050949A1 (ja)
ES (1) ES2314712T3 (ja)
WO (1) WO2006042782A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013038791A (ja) * 2012-09-03 2013-02-21 Nitto Denko Corp 解体構造および解体構造を有する非電気機器
WO2013125154A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 パナソニック株式会社 防水構造を備えた電子機器
WO2015152906A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heating elements and thermal release adhesives
KR20170059064A (ko) * 2015-11-19 2017-05-30 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 재작업 시스템 및 윈도우를 재작업하는 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009019483A1 (de) 2009-05-04 2010-11-11 Eads Deutschland Gmbh Klebstoff-Zusammensetzung für lösbare Klebeverbindungen und Modifikation der Verkapselungsmaterialien für gezielte Energieeinbringung
DE102009019484B4 (de) 2009-05-04 2015-12-17 Airbus Defence and Space GmbH Kombination der Effekte von Expansionsstoffen und chemischen Abbaureagenzien für lösbare Klebeverbindungen
WO2011069771A1 (en) 2009-12-09 2011-06-16 Evonik Degussa Gmbh Heat-expandable microcapsules comprising magnetic metal oxide particles
JP2012117041A (ja) * 2010-11-12 2012-06-21 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着剤層、及び、粘着テープ又はシート
DE102011087656B4 (de) 2011-12-02 2022-09-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Entfernen einer durch Verklebung in einen Rahmen eingesetzten Scheibe
WO2014067667A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 Nitto Europe N.V. Thermally debondable tape
GB2527135A (en) * 2014-06-14 2015-12-16 Andreas Timothy Bilicki A reversible adhesive for the disassembly of electronics components at disposal or repair of a portable/wearable device
CN114109984A (zh) * 2020-08-31 2022-03-01 北京小米移动软件有限公司 电子设备
DE102022110643A1 (de) * 2022-05-02 2023-11-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Thermisch aktivierbares Expansionselement, Verwendung desselben sowie Fügeteil und Verbundbauteil umfassend das thermisch aktivierbare Expansionselement
DE102022121016A1 (de) 2022-08-19 2024-02-22 Tesa Se Laminat
DE102023000537A1 (de) 2023-02-17 2023-10-26 Mercedes-Benz Group AG Wärmeleitkleber, Batterie und Fahrzeug

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192624A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Canon Inc 粘着テープの剥離方法
JPH07145357A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Nitto Denko Corp 加熱剥離シート及び剥離方法
JP2001107019A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発泡性ペースト、電子部品実装体および電子部品剥離方法
JP2002088320A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Sliontec Corp 加熱剥離型粘着テープ・シート及びその製造方法
JP2002187973A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物および該樹脂組成物を有効成分とする易剥離性接着剤
JP2003286464A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mitsui Chemicals Inc エポキシ系接着剤組成物
JP2003286469A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mitsui Chemicals Inc 接着剤組成物
JP2003286471A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mitsui Chemicals Inc 易剥離性水性接着剤組成物
JP2003286465A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mitsui Chemicals Inc 接着剤組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10163399A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-10 Sustech Gmbh & Co Kg Nanopartikuläre Zubereitung
FR2837114A1 (fr) * 2002-03-13 2003-09-19 Rescoll Soc Procede de separation commandee des assemblages et revetements colles et produits associes
DE10258959A1 (de) * 2002-12-16 2004-07-08 Sustech Gmbh & Co. Kg Kunststofffolie
FR2852965B1 (fr) * 2003-03-25 2005-06-03 Rescoll Soc Procede de demontage des revetements et assemblages colles programme par utilisation de primaires d'adhesion modifies
AU2003288362A1 (en) * 2003-09-19 2005-04-11 Rescoll Destructuring agent for an adhesive composition, and glue and primer forming said composition

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192624A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Canon Inc 粘着テープの剥離方法
JPH07145357A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Nitto Denko Corp 加熱剥離シート及び剥離方法
JP2001107019A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発泡性ペースト、電子部品実装体および電子部品剥離方法
JP2002088320A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Sliontec Corp 加熱剥離型粘着テープ・シート及びその製造方法
JP2002187973A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物および該樹脂組成物を有効成分とする易剥離性接着剤
JP2003286464A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mitsui Chemicals Inc エポキシ系接着剤組成物
JP2003286469A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mitsui Chemicals Inc 接着剤組成物
JP2003286471A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mitsui Chemicals Inc 易剥離性水性接着剤組成物
JP2003286465A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Mitsui Chemicals Inc 接着剤組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125154A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 パナソニック株式会社 防水構造を備えた電子機器
JP2013038791A (ja) * 2012-09-03 2013-02-21 Nitto Denko Corp 解体構造および解体構造を有する非電気機器
WO2015152906A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heating elements and thermal release adhesives
KR20170059064A (ko) * 2015-11-19 2017-05-30 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 재작업 시스템 및 윈도우를 재작업하는 방법
KR102418606B1 (ko) * 2015-11-19 2022-07-08 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 재작업 시스템 및 윈도우를 재작업하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE502005005832D1 (de) 2008-12-11
ATE412503T1 (de) 2008-11-15
EP1814703A1 (de) 2007-08-08
WO2006042782A1 (de) 2006-04-27
DE102004050949A1 (de) 2006-04-20
ES2314712T3 (es) 2009-03-16
EP1814703B1 (de) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008517085A (ja) 電子部品のリサイクル方法
KR200492596Y1 (ko) 분리가능한 감압 접착 스트립
EP2578654A1 (en) Heat-expandable removable pressure-sensitive adhesive tape or sheet, and method of removing the same
EP2452990B1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape or sheet
US9821529B2 (en) Debondable adhesive article and methods of making and using the same
WO2010122943A1 (ja) 加熱膨張型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート
JP6653290B2 (ja) 両面粘着シート及び携帯電子機器
JP6525961B2 (ja) アクリルフォーム粘着テープおよびこれを適用したフラットパネルディスプレイ
EP2551317A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
WO2010077541A1 (en) Stretch releasable adhesive tape
JP2011500902A (ja) 接着テープ
JP2013249367A (ja) 両面粘着テープ
JP2006509062A (ja) 帯電防止性感圧接着剤細片
JP2013117004A (ja) 粘着シート剥離方法および両面粘着シート
TWI819096B (zh) 雙面黏著帶
JP6050686B2 (ja) 両面粘着シート
JP2007262201A (ja) 粘着シートおよびリサイクル用部材
JP2013253239A (ja) 金属面保護用粘着シート
JP2003292913A (ja) 両面粘着テープ
JP2003268325A (ja) 再剥離型両面粘着テープ
KR102155172B1 (ko) 마이크로벌룬 발포된 자가-접착층을 생성하는 방법
JP2003183604A (ja) 再剥離性粘着フィルム
JPH0753929A (ja) 感圧接着テ―プ
JP2003342544A (ja) 両面接着テープ
CN116981747A (zh) 双面粘合片

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120124