JP2008516414A - 発光光源及びその製造方法並びに発光装置 - Google Patents

発光光源及びその製造方法並びに発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008516414A
JP2008516414A JP2007511126A JP2007511126A JP2008516414A JP 2008516414 A JP2008516414 A JP 2008516414A JP 2007511126 A JP2007511126 A JP 2007511126A JP 2007511126 A JP2007511126 A JP 2007511126A JP 2008516414 A JP2008516414 A JP 2008516414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
phosphor layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007511126A
Other languages
English (en)
Inventor
憲保 谷本
正 矢野
清 ▲高▼橋
正則 清水
俊文 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2008516414A publication Critical patent/JP2008516414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S6/00Lighting devices intended to be free-standing
    • F21S6/002Table lamps, e.g. for ambient lighting
    • F21S6/003Table lamps, e.g. for ambient lighting for task lighting, e.g. for reading or desk work, e.g. angle poise lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01063Europium [Eu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】LEDベアチップ等の発光素子と基板との間の空隙をなくすことができ、出力光の色度が均一で、発光効率の高い発光光源を提供する。
【解決手段】発光素子(1)と、導体パターン(4)を含む基板(2)と、蛍光体と透光性母材とを含む蛍光体層材料(3)とを含み、発光素子(1)は導体パターン(4b)に接続され、蛍光体層材料(3)は発光素子(1)を被覆し、発光素子(1)と基板(2)との間に蛍光体層材料(3)の少なくとも透光性母材が配置されている発光光源とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、発光素子、特に発光ダイオードベアチップを用いた発光光源及びその製造方法と、その発光光源を用いた発光装置に関する。
近年、次世代の照明光源として、発光ダイオードベアチップ(以下、LEDベアチップという。)を用いた発光光源が注目されている。これは、LEDベアチップを用いた発光光源が、従来の白熱電球や蛍光灯等と比べて、長寿命であり、Hgレスで環境にやさしいためである。また、LEDベアチップ自体が小さいため、発光光源を小型化、軽量化できるためである。
LEDベアチップを用いた発光光源としては、例えば、LEDベアチップと、LEDベアチップに接続された基板と、蛍光体を含みLEDベアチップを被覆した蛍光体層とを含む発光光源等がある。このような発光光源には、発光色が青色系のLEDベアチップと、蛍光体層に含まれ黄色系の発光をする蛍光体とを用いて白色の出力光を得る発光光源もあり、特に注目されている。
一方、LEDベアチップと基板とを電気的に接続する方法としては、非導電性ペーストを介して基板に接着したLEDベアチップと基板とを複数の金ワイヤーで接続する方法、導電性ペースト又はAu−Snの共晶接合を介して基板に接着したLEDベアチップと基板とを金ワイヤーで接続する方法、バンプを介してLEDベアチップと基板とをフリップチップ接続する方法等がある。上述したLEDベアチップを用いた発光光源を照明光源として使用する場合、ワイヤーで電気的に接続する方法は照射面に対してワイヤーの影が投影されやすいため、ワイヤーを使用しないフリップチップ接続する方法がより適している。
このフリップチップ接続する方法は、一般に、金若しくははんだで構成されたバンプを介して、LEDベアチップと基板上の導体パターンとを電気的に接続する方法である。尚、このバンプは、LEDベアチップ、又は、基板上に形成された導体パターンに直接形成されている。また、LEDベアチップと基板とを接続した後、さらにアンダーフィルをLEDベアチップと基板との間の空隙に充填する方法もある(例えば、特許文献1参照。)。アンダーフィルとは、一般に液状の材料であり、例えば、エポキシ樹脂等の樹脂で構成されている。これにより、LEDベアチップと基板との接合を補強できる。また、アンダーフィルが無機フィラーをさらに含むことにより、バンプにかかる応力を緩和でき、例えば、その後の工程及び実使用において加えられる熱によって、LEDベアチップが基板上の導体パターンから剥離するのを防止できる。
特開2003−101075号公報
しかし、アンダーフィルは、LEDベアチップの側面に駆け上がる場合や、LEDベアチップと基板との間以外に広がる場合がある。これらの場合、蛍光体層の形状も安定せず、つまりLEDベアチップを覆う蛍光体層の厚さが均一にならず、出力光の色度が均一にならないという問題がある。
さらに、アンダーフィルと蛍光体層との材料が異なる場合、特に蛍光体層が接着性に劣るシリコーン樹脂を含む場合、アンダーフィルと蛍光体層との界面が剥離しやすいという問題もある。
また、蛍光体層を構成する材料は、LEDベアチップを覆うように立体的に蛍光体層を形成し、その形状を保持するため、高い粘度が必要となる。そのため、アンダーフィルを用いない場合、従来の方法では、LEDベアチップと基板との間に、蛍光体層を構成する材料はほとんど流れ込まず、そこに空隙が生じる。
上記空隙が残ったまま蛍光体層を加熱硬化させると、空隙に含まれる空気が熱により膨張して、LEDベアチップを覆った蛍光体層を圧迫し、蛍光体層の形状を変化させたり、空気の抜けた貫通穴を形成させることがある。この場合、LEDベアチップを覆う蛍光体層の厚さは均一にならず、出力光の色度が均一にならなかったり、発光効率が低下する等の問題が生じる。
また、LEDベアチップと基板との間に空隙が存在すると、水分が蓄積され、基板の電極間及びLEDベアチップのpnジャンクション間にイオンマイグレーションが生じたり、LEDベアチップが劣化する原因となる。
本発明は、アンダーフィルを用いなくても、LEDベアチップ等の発光素子と基板との間の空隙をなくした発光光源及びその製造方法を提供し、さらにその発光光源を用いた発光装置を提供するものである。
本発明の発光光源は、発光素子と、導体パターンを含む基板と、蛍光体と透光性母材とを含む蛍光体層材料とを含み、前記発光素子は前記導体パターンに接続され、前記蛍光体層材料は前記発光素子を被覆している発光光源であって、前記発光素子と前記基板との間に前記蛍光体層材料の少なくとも前記透光性母材が配置されていることを特徴とする。
また、本発明の発光装置は、上記発光光源を複数備えていることを特徴とする。
また、本発明の発光光源の製造方法は、発光素子を、導体パターンを含む基板上に空隙を介して接続する第1の工程と、大気圧よりも低圧雰囲気において、前記基板に接続された発光素子を、蛍光体と透光性母材とを含む蛍光体層材料で被覆する第2の工程と、前記低圧雰囲気よりも高圧雰囲気とすることにより、前記発光素子を被覆した蛍光体層材料に含まれる少なくとも前記透光性母材を、前記発光素子と前記基板との間に充填する第3の工程とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、アンダーフィルを用いなくても、発光素子と基板との間の空隙をなくすことができる。したがって、蛍光体層に形状の変化や空気の抜けた貫通穴の形成がなく、蛍光体層の厚さが均一な発光光源及びそれを用いた発光装置を提供できる。
また、本発明によれば、アンダーフィルを用いないので、従来の工程からアンダーフィルを充填する工程を省略できタクトの短縮になるし、アンダーフィルと蛍光体層との界面が剥離することもなく、本発明の発光光源の合理的な製造方法を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態において、同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する場合もある。
<本発明の発光光源の製造方法と発光光源の実施の形態>
図1〜図4は、本発明の発光光源の製造方法の一例を示す断面図である。
最初に、図1に示すように、発光素子1を、バンプ5を用いて、基板2上の導体パターン4bに空隙を介して接続し(第1の工程)、基板2の表面上に発光素子1を囲むようにマスク15を配置する。
この発光素子1は、P電極とN電極の両方を下面に有する、いわゆる、片面電極タイプであり、P電極及びN電極が導体パターン4bにバンプ5を介して電気的に接続されている。発光素子1は、電気エネルギーを光に換える光電変換素子であれば、材料や構造等によって特に限定されず、例えば、LED、レーザーダイオード(LD)、面発光LD、無機エレクトロルミネッセンス(EL)素子、有機EL素子等を用いることができる。
基板2は、いわゆる、金属ベース基板であって、樹脂膜8と、2層の絶縁層7a及び7b(全体で絶縁層7という。)と、絶縁層7aの裏面に貼着された金属ベース6とを備える。絶縁層7a及び7bの表面には、発光素子1に給電するための導体パターン4a及び4b(全体で導体パターン4という。)がそれぞれ形成されている。導体パターン4a及び4bは、絶縁層7bを挟んで、例えばビアホール等(図示せず。)によって電気的に接続されている。なお、金属ベース6は、絶縁層7を補強すると共に、発光素子1の発光時に生じる熱を放出する機能を有している。
樹脂膜8は、導体パターン4bの保護と、導体パターン4bと反射板9(後述)との絶縁を確保している。樹脂膜8の材質は、電気的に絶縁を保つ材料であれば特に限定されず、例えば、一般的に使用されている白色のエポキシ樹脂から構成されるレジスト等を用いることができる。ここで、樹脂膜8を白色にしている理由は、発光素子1から発せられた光を効率良く外部へと取り出すためである。また、樹脂膜8は、発光素子1の位置に対応する部分に孔(窓開け)が形成されている。この孔は、例えば、一度絶縁層7b全体の表面上に樹脂膜を形成した後、該当部分の樹脂膜を取り除くことによって形成される。
絶縁層7の材質は、電気的に絶縁を保つ材料であれば特に限定されず、例えば、セラミック材料、ガラスエポキシ材料及び熱硬化性樹脂等を用いることができる。また、無機フィラーをさらに含んでいてもよい。この熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂等が使用でき、この無機フィラーとしては、例えば、熱伝導性の高いシリカフィラーやアルミナフィラー等が使用できる。
マスク15は、蛍光体層材料成形用の型であり、発光素子1の位置に対応する部分に孔を備え、基板2に被せたときにその各孔に発光素子1が入る。
上記第1の工程において、発光素子1と基板2とを接続する方法は特に限定されない。すなわち、発光素子1に含まれる電極と、基板2に含まれる導体パターン4とを電気的に接続する方法であって、発光素子1と基板2との間に空隙ができる一般的な接続方法を用いればよい。特に、バンプ5を用いて接続する方法は、発光光源の照射方向に光出力を遮るものがないのでより好ましい。
なお、本実施の形態における基板2は、発光素子1をより高密度に実装するために2層の絶縁層7a、7bを用いた多層構造を有しているが、多層構造にする必要が無ければ、1層の絶縁層を用いた単層構造であってもよし、3層以上の多層構造でもよい。また、基板2は、上述の材料等によって限定されない。
次に、図2に示すように、大気圧よりも低圧雰囲気において、スキージ16を用いて、基板2に接続された発光素子1を蛍光体層材料3で被覆する(第2の工程)。
上記低圧雰囲気とは、例えば、圧力20Pa以上100Pa以下の雰囲気である。
蛍光体層材料3は、蛍光体と透光性母材とを少なくとも含み、蛍光体層材料3が発光素子1を覆うように立体的な形状を保持できるものであれば特に限定されない。
上記蛍光体は、発光素子1の放つ光によって少なくとも励起して発光するものであれば特に限定されず、例えば、Ce3+で付活したガーネット系蛍光体(Y3Al512:Ce3+等)、Eu2+で付活したアルカリ土類金属オルト珪酸塩系蛍光体((Sr,Ba)2SiO4:Eu2+等)、Eu2+で付活したCa−αサイアロン系蛍光体、Eu2+で付活したチオガレート系蛍光体(CaGa24:Eu2+等)、等を用いることができる。この蛍光体は、1種類であってもよいし、複数であってもよい。
上記発光素子1が放つ励起光の波長は特に限定されず、例えば、420nm〜470nmの波長領域に発光ピークを有する青色光、350nm〜410nmの波長領域に発光ピークを有する近紫外光等を使用できる。具体的には、350nm〜410nmの波長領域に発光ピークを有する近紫外光を放つ発光素子を用いて、赤色蛍光体、緑色蛍光体、青色蛍光体を励起して、白色光を放つ発光光源とすることもできる。
上記透光性母材は、熱や紫外線等を加えることによって硬化する性質を持ち透光性を有する材料、又は、ガラス等の無機透明材料であって、少なくとも蛍光体を分散できる材料であれば特に限定されず、例えば、樹脂や低融点ガラス等を用いることができる。この透光性母材は、発光素子1の発光ピーク波長における分光透過率が70%以上であればより好ましい。また、上記樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂及びフッ素樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂を用いれば、透光性に優れているのでより好ましい。特にシリコーン樹脂は、弾性が大きく、発光素子を外力から保護でき、また耐熱性及び耐光性に優れるので、よりいっそう好ましい。
上記第2の工程において、発光素子1を被覆する方法は、マスクとスキージを用いる、いわゆるスクリーン印刷方式に特に限定されない。
なお、本実施の形態の製造方法では、蛍光体層材料3は無機フィラーをさらに含んでもよい。無機フィラーは、一般に充填剤として用いられ、かつ、光透過率が高い材料であれば特に限定されず、例えば、二酸化珪素、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素、酸化チタン及び酸化マグネシウム等を用いることができる。特に、二酸化珪素は分光透過率が高く、増粘効果を有するので、熱硬化前の蛍光体層の粘度調整材として好ましい。粘度調整材として使用する二酸化珪素の1次粒子の粒径は約15nmと微細であり、その平均粒径は100nm以下である。さらに、この1次粒子とは別に、平均粒径が100nm〜10μmの二酸化珪素をも用いた場合、その二酸化珪素の熱伝導性効果により、LEDベアチップの発熱を効率的に外部に逃がすことができると同時に、蛍光体層の熱膨張収縮率を低減させ、LEDベアチップへの応力の抑制に効果がある。特に、平均粒径が100nm〜10μm、より好ましくは100nm〜5μmの無機フィラーを使用すると、LEDベアチップと基板との間の約10μmの隙間にフィラーが充填され、上記効果が効率的に得られる。
また、無機フィラーとして、屈折率の高い窒化珪素、サファイア、ジルコニア等を使用した場合、LEDベアチップとの屈折率差が小さくなり、LEDベアチップから外に光を取り出しやすくなる。
次に、図3に示すように、上記第2の工程の低圧雰囲気よりも高圧雰囲気とすることにより、発光素子1を被覆した蛍光体層材料3を、発光素子1と基板2との間の空隙に充填する(第3の工程)。このとき、蛍光体層材料3の表面は、空隙に充填された分だけ凹む(以下、この凹んだ部分を凹部という。)。
上記高圧雰囲気とは、例えば、圧力が10kPa以上90kPa以下の雰囲気である。すなわち、第2の工程から圧力を上げることにより、発光素子1と基板2との間の空隙に、蛍光体層材料3が真空差圧により充填される。
ここで充填するとは、完全に空隙を埋めた状態に限定されず、例えば、発光光源を使用したときに蛍光体層材料3に形状の変化や貫通穴の形成が起こらない程度に、空隙を埋めればよい。具体的には、例えば、発光素子1と基板2との間の空隙の体積の70%以上が蛍光体層材料3で充填されればよい。
また、上述の発光素子1と基板2との間に充填された蛍光体層材料3は、少なくとも透光性母材を含んでいればよく、発光素子1と基板2との間の空隙の高さが上記蛍光体の粒径よりも小さい等の場合、蛍光体が充填されないこともある。
なお、本実施の形態の製造方法では、上記第2の工程において蛍光体層材料3が無機フィラーを含むとき、発光素子1と基板2との間の空隙を充填した蛍光体層材料3にも無機フィラーを含んでいてもよい。発光素子1と基板2との間に無機フィラーをさらに含む場合、発光素子1と基板2との接合にかかる応力を緩和し、また、発光素子1で発生する熱を効率よく基板に放熱するのでより好ましい。
次に、図4に示すように、上記第3の工程の高圧雰囲気を維持して、スキージ16を用いて、蛍光体層材料3の表面の凹部に、さらに蛍光体層材料3を補填して、次に、大気圧雰囲気において、マスク15を取り外す。
蛍光体層材料3を補填する工程は、蛍光体層材料3の表面を平坦にし、より蛍光体層材料3の厚さを均一にするために行う。しかし、例えば凹部が非常に小さい等の理由により、必要がなければこの工程は省略できる。
最後に、図5に示すように、まず蛍光体層材料3を硬化させ、続いて基板2の表面上に反射板9を装着した後、蛍光体層材料3と反射板9とを覆うレンズ板10を形成する。これにより、本実施の形態の発光光源が完成する。
上記蛍光体層材料3を硬化させる方法は、蛍光体層材料3の性質、特に透光性母材の性質によって決まり、例えば加熱や光の照射等による方法がある。例えば、透光性母材にシリコーン樹脂を用いた場合、135℃で60分間加熱すればよい。
反射板9は、発光素子1の実装位置に対応して反射孔が設けられ、例えば、アルミニウム等の金属板、白色の樹脂、セラミック及び表面がメッキされた樹脂等を用いることができる。反射板9にアルミニウムの金属板を用いた場合に、例えば、陽極酸化して酸化膜を形成すると、反射率を向上させることができると共に、電気的な絶縁性も確保できるのでより好ましい。
レンズ板10は、発光素子1の実装位置に対応して半球状に突出した凸レンズを備え、例えば、トランスファーモールド法、キャスティング法及びインジェクションモールド法によって形成される。レンズ板10には、透光性を有する材料、例えば、エポキシ樹脂、ガラス、シリコーン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、非結晶ポリエステル、非結晶ポリオレフィン、アクリル樹脂、シクロオレフィン樹脂及びフッ素樹脂等を用いることができる。
なお、本実施の形態の製造方法では、一つの発光光源のみを示したが、同様の複数の発光光源を同時に製造することもできる。
本発明の発光光源は、発光素子1と基板2との間の空隙に蛍光体層材料3を充填できる。したがって、蛍光体層材料3に形状の変化や空気の抜けた貫通穴の形成等がなく、蛍光体層材料3の厚さを均一にできる。
<本発明の発光光源の製造方法の他の実施の形態>
図6〜図9は、本発明の発光光源の製造方法の他の一例を示す工程断面図である。図6〜図9において、図1〜図4に示した同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、図7及び図9において示したディスペンサ17は断面にしていない。
最初に、図6に示すように、発光素子1を、バンプ5を用いて、基板2上の導体パターン4bに空隙を介して接続し(第1の工程)、基板2の表面上に発光素子1を囲むようにカップ状の反射板9を配置する。反射板9は、発光素子1の実装位置に対応して反射孔が設けられている。
次に、図7に示すように、大気圧よりも低圧雰囲気において、ディスペンサ17を用いて反射板9の反射孔内に蛍光体層材料3をポッティングし、基板2に接続された発光素子1を蛍光体層材料3で被覆する(第2の工程)。
上記低圧雰囲気とは、例えば、圧力が20Pa以上100Pa以下の雰囲気である。
次に、図8に示すように、上記第2の工程の低圧雰囲気よりも高圧雰囲気とすることにより、発光素子1を被覆した蛍光体層材料3を、発光素子1と基板2との間の空隙に充填する(第3の工程)。このとき、蛍光体層材料3の表面は、空隙に充填された分だけ低下する。
上記高圧雰囲気とは、例えば、圧力が10kPa以上90kPa以下の雰囲気である。すなわち、第2の工程から圧力を上げることにより、発光素子1と基板2との間の空隙に、蛍光体層材料3が真空差圧により充填される。
次に、図9に示すように、上記第3の工程の高圧雰囲気を維持して、ディスペンサ17を用いて、蛍光体層材料3の表面に、さらに蛍光体層材料3を補填する。
最後に、蛍光体層材料3を硬化させ、続いて、蛍光体層材料3と反射板9とを覆うレンズ板を形成する。これにより、前述の図5に示すように、本実施の形態の発光光源が完成する。
<本発明の発光光源の他の実施の形態>
図10は、本発明の発光光源の他の一例を示す断面図である。図10において、図5に示した発光光源と同じ構成部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態の発光光源は、サブマウントからなるサブ基板12をさらに備えたこと以外は、図5に示した発光光源と同様の構成であり、同様の効果を有する。
図10に示すように、この発光光源は、発光素子1と、導体パターン4を含む基板2と、蛍光体と透光性母材とを含む蛍光体層材料3と、反射板9と、レンズ板10とを備え、さらに、表面に導体パターン13を備えるサブ基板12と、ワイヤー14とを備える。
発光素子1は、バンプ5を介して導体パターン13の上に配置され、導体パターン13に電気的に接続されている。蛍光体層材料3は、発光素子1と導体パターン13の一部とを覆うように配置され、さらに蛍光体層材料3は、発光素子1とサブ基板12との間にも充填されている。サブ基板12は、基板2上の導体パターン4bの上に配置されている。また、導体パターン13は、ワイヤー14によって導体パターン4bに接続されている。さらに、反射板9とレンズ板10とは、基板2の上に配置されている。
サブ基板12は、基板2上の導体パターン4bの上に、一般的な方法で、例えば導電性ペーストを用いる方法等でダイボンドされている。また、サブ基板12上の導体パターン13の一部は、導体パターン4bに、ワイヤー14を用いて接続されている。これにより、発光素子1は基板2に電気的に接続されることとなる。
ワイヤー14は、一般的にワイヤーボンディングに用いられるものであれば特に限定されないが、例えば、金線等を用いることができる。
サブ基板12と発光素子1と蛍光体層材料3との構造は、上記構造に限定されない。また、発光素子1は、裏面の電極を備える片面電極タイプを用いたが、表裏面に電極を備える両面電極タイプ等を用いることもできる。
このような構成にすることによって、本実施の形態の発光光源は、上述した効果に加えて以下のような効果がある。まず、発光素子1がサブ基板12に予め接続されているため、サブ基板12に実装されている発光素子1が正常に点灯するか等の検査を基板2に接続する前に行うことができる。予め検査することによって、例えば、発光光源としての製造歩留まりを向上させることができる等の効果が得られる。また、出力光の光色が均一になりにくい場合、より要望に見合った光色を出力するものを選別して使用できる等の効果もある。
図11は、本発明の発光光源のさらに他の一例を示す断面図である。図11において、図5に示した発光光源と同じ構成部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態の発光光源は、反射板9を備えなかったこと以外は、図5に示した発光光源と同様の構成であり、同様の効果を有する。
図11に示すように、この発光光源は、発光素子1と、導体パターン4を含む基板2と、蛍光体と透光性母材とを含む蛍光体層材料3と、レンズ板10とを備える。
発光素子1は基板2に接続されている。蛍光体層材料3は発光素子1と導体パターン4bの一部とを覆うように配置され、さらに蛍光体層材料3は、発光素子1と基板2との間にも充填されている。さらに、レンズ板10は、基板2の上に配置されている。レンズ板10は、発光素子1、蛍光体層材料3を覆っており、その部分が半球状の凸レンズとなっている。
<本発明の発光装置の実施の形態>
図12は、本発明の発光光源を用いた発光装置の一例を示す斜視図である。また、図13はこの発光装置の分解斜視図である。図12及び図13において、図5に示した発光光源と同じ構成部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態の発光装置は、図5に示した発光光源を複数用いた構成であり、図5に示した発光光源と同様の効果を有する。
図13に示すように、この発光装置は、64個の前述の発光素子1(図5)をそれぞれ覆う蛍光体層材料3を表面に備えた基板2と、この基板2の表面に配置される接続端子11及び反射板9と、反射板9と蛍光体層材料3とを覆うレンズ板10とを備える。
接続端子11は、基板2の表面上に形成され、前述の導体パターン4(図5)を介して発光素子1に給電するものである。ここでは32個の発光素子1が、前述の導体パターン4b(図5)で直列に接続され、さらに接続端子11aと11bとに接続されている。また、残りの32個の発光素子1は、同様にして接続端子11cと11dとに接続されている。
反射板9は、発光素子1から発せられた光を所定方向に反射させるものであり、蛍光体層材料3の配置位置に対応して64個の反射孔が設けられている。
レンズ板10は、反射された光を所望方向に集光させ、蛍光体層材料3の配置位置に対応して半球状に突出した64個の凸レンズが設けられている。
なお、蛍光体層材料3の形状を円柱状にしているのは、発光素子1から発せられた光を蛍光体層材料3から外部に放射する部分が限定でき、発光素子1を1つとして考えた時に、点光源により近づけることができるためである。
<本発明の発光装置の他の実施の形態>
図14は、本発明の発光光源を用いた発光装置の他の一例を示す卓上スタンド型の照明装置の斜視図である。図14において、照明装置18は、本発明の発光光源を備えた発光部19を備え、スイッチ20によってON−OFF制御や光量制御が可能である。
図15は、本発明の発光光源を用いた発光装置の他の一例を示す平板型の画像表示装置の斜視図である。図15において、画像表示装置21は、本発明の発光光源を備えた発光部22を備えている。
図16は、本発明の発光光源を用いた発光装置の他の一例を示すセグメント式の数字表示装置の斜視図である。図16において、数字表示装置23は、本発明の発光光源を備えた発光部24を備えている。
以下、実施例に基づき本発明をより具体的に説明する。
(実施例)
本実施例では、発光装置として、図12及び図13に示す発光装置と同じ構成である、64個のLEDベアチップを含むカード型発光装置を作製した。また、本実施例の発光装置は、図5に示した発光光源と同じ構成の発光光源を複数用いた構成であり、図5は本実施例の一部断面図として、図1〜図4は、本実施例の製造方法を示す一部断面図として参照できる。
最初に、基板2を以下のように作製した。まず、アルミニウム板(大きさ3cm×3cm、厚さ1mm)からなる金属ベース6に、無機フィラーを含むエポキシ樹脂と銅箔(厚さ10μm)とを重ね、加熱圧着することによって絶縁層7a(厚さ100μm)を形成した。その後、銅箔をエッチングして、所望の導体パターン4aを形成した。これらの上に、さらに無機フィラーを含むエポキシ樹脂と銅箔(厚さ10μm)とを重ね、加熱圧着することによって絶縁層7b(厚さ100μm)を形成した。次に、銅箔をエッチングして、所望の導体パターン4bを形成し、導体パターン4aと導体パターン4bとをビアホールを通じて電気的に接続した。最後に、図1に示すように、白色のエポキシ樹脂を塗布した後LEDベアチップを実装する位置に窓明けをして樹脂膜8を形成し、基板2を完成させた。
次に、以下のように、発光素子1であるLEDベアチップを基板2に接続し、蛍光体層材料3で発光素子1を被覆した。まず、LEDベアチップ(縦、横略300μm、高さ略100μm、発光ピーク波長460nm)にバンプ5を介して、基板2上の導体パターン4bに載置した。このバンプ5を超音波を印加することによって溶融させ、LEDベアチップと導体パターン4bとを接続した。続いて、スクリーン印刷方式を用いて、基板2に接続されたLEDベアチップを蛍光体層材料3で被覆した。
蛍光体層材料3による被覆は、次のように行った。まず、図1に示したように、マスク15を基板2の表面に配置した。このマスク15は、蛍光体層材料3を充填するための型であり、LEDベアチップのそれぞれの位置に対応する部分に孔を備え、基板2に被せたときにその各孔にLEDベアチップが入る構造になっている。
次に、圧力30Paの低圧雰囲気において、図2に示すように、スキージ16を用いて、LEDベアチップを、スクリーン印刷法を用いて、蛍光体層材料3で被覆した。この蛍光体層材料3は、シリコーン樹脂からなる透光性母材に、乾燥炉で脱水処理したEu2+で付活したアルカリ土類金属オルト珪酸塩系蛍光体((Sr,Ba)2SiO4:Eu2+)からなる蛍光体と乾燥炉で脱水処理した二酸化珪素(SiO2)からなる無機フィラーとを加えたものである。また、蛍光体層材料3は圧力667Pa(=5Torr)の低圧雰囲気で撹拌して気泡を押し出したものを用いた。低圧雰囲気で撹拌することにより、スクリーン印刷した後の蛍光体層材料3内の気泡をより少なくすることができる。
続いて、図3に示したように、圧力65kPaの高圧雰囲気において、蛍光体層材料3を、真空差圧によりLEDベアチップと基板2との間に充填した。LEDベアチップと基板2との間は高さ10μm以上あり、透光性母材だけでなく、蛍光体と無機フィラーもLEDベアチップと基板2との間の空隙に充填された。このとき蛍光体層材料3の表面に、この空隙を充填した分だけ凹部ができた。
さらに、図4に示したように、高圧雰囲気(圧力65kPa)を維持して、スキージ16を用いて、さらに蛍光体層材料3で蛍光体層材料3の表面の凹部を補填して、蛍光体層材料3の表面を平坦にした。次に、大気圧雰囲気(100kPa)において、マスク15を取り外し、さらに135℃で60分間加熱してシリコーン樹脂を硬化させて蛍光体層を形成した。
引き続き、以下のように本実施例の発光装置を完成させた。まず、樹脂膜8の上にアルミニウムに陽極酸化した反射板9を装着した後、エポキシ樹脂からなるレンズ板10を、蛍光体層材料3と反射板9とを覆うように形成した。また、基板を作製する際、同時に、基板2の表面上に、導体パターン4を介して発光素子1に給電するための接続端子11を形成した。
反射板9には、各LEDベアチップに対応して逆円錐筒状の反射孔が設けられている。また、反射板9の装着には接着剤を用いた。具体的には、反射板9の裏面に接着剤を塗布して、反射板9の各反射孔に各蛍光体層材料3が入るように装着した。
レンズ板10は、レンズ板を成形するための型(図示せず)を上記の反射板9が装着された基板2上に配置して、その型の中にエポキシ樹脂を注入して形成した。
導体パターン4bはLEDベアチップを32個ずつ直列に接続するように形成され、接続端子11aと11b及び接続端子11cと11dにそれぞれ接続するように形成した。
以上の工程により、本実施例における64個のLEDベアチップを含むカード型発光装置を得た。
(比較例)
本比較例の発光装置は、常時大気圧下でLEDベアチップを蛍光体層材料3で被覆したこと以外は、実施例1の発光装置と同じ条件で製造した。
以下、実施例と比較例の発光装置を比較する。
これらの発光装置における蛍光体層100個(LEDベアチップ1個につき蛍光体層1個と数えた。)の側面を、オリンパス社製の金属顕微鏡を用いて調べた。その結果、比較例の発光装置には、蛍光体層65個に空気の抜けた貫通穴が観察され、35個に空気層の膨張した形跡が観察されたのに対して、実施例には、貫通穴及び膨張した形跡が全く観察されなかった。この貫通穴及び膨張した形跡は、蛍光体層材料を加熱して硬化させたときに、LEDベアチップと基板との間にある空気が膨張して形成されると考えられ、出力光の色度が均等にならない原因の1つである。以上より、本発明の実施例の発光装置では、貫通穴及び膨張した形跡が全く観察されず、比較例に比べて顕著な差を示した。
また、これらの発光装置に接続端子を介して微小な順方向電流を流し、順方向電圧の減少を調べた。具体的には、LEDベアチップ32個ずつを直列に接続した実施例及び比較例の発光装置に、温度60℃、相対湿度95%の恒温恒湿下で1000時間、40mAの電流を流し続けた後、10μAの電流を流して電圧を測定した。その結果、比較例では80Vから75Vに電圧が減少したのに対して、実施例では電圧が減少しなかった。時間の経過に従って電圧が減少するのは、発光光源の内部にある空隙に、特にLEDベアチップと基板との間にある空隙に水分等が蓄積されているためだと考えられる。この水分等の蓄積はイオンマイグレーションの原因の一つである。以上より、本発明の実施例の発光装置では、時間の経過に従って電圧が減少することなく、比較例に比べて顕著な差を示した。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、上記以外の形態としても実施が可能である。本出願に開示された実施形態は一例であって、これらに限定はされない。本発明の範囲は、上述の明細書の記載よりも、添付されている請求の範囲の記載を優先して解釈され、請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更は、請求の範囲に含まれるものである。
以上説明したように本発明は、発光素子と基板との間の空隙をなくすことにより、出力光の色度が均一で、かつ、発光効率を向上させた発光光源及びその製造方法、並びにその発光光源を用いた発光装置を提供できる。
図1は、本発明の発光光源の製造方法の一例を示す断面図である。 図2は、本発明の発光光源の製造方法の一例を示す断面図である。 図3は、本発明の発光光源の製造方法の一例を示す断面図である。 図4は、本発明の発光光源の製造方法の一例を示す断面図である。 図5は、本発明の発光光源の一例を示す断面図である。 図6は、本発明の発光光源の製造方法の他の一例を示す断面図である。 図7は、本発明の発光光源の製造方法の他の一例を示す断面図である。 図8は、本発明の発光光源の製造方法の他の一例を示す断面図である。 図9は、本発明の発光光源の製造方法の他の一例を示す断面図である。 図10は、本発明の発光光源の他の一例を示す断面図である。 図11は、本発明の発光光源の他の一例を示す断面図である。 図12は、本発明の発光装置の一例を示す斜視図である。 図13は、本発明の発光装置の一例を示す分解斜視図である。 図14は、本発明の発光光源を用いた発光装置の他の一例を示す卓上スタンド型の照明装置の斜視図である。 図15は、本発明の発光光源を用いた発光装置の他の一例を示す平板型の画像表示装置の斜視図である。 図16は、本発明の発光光源を用いた発光装置の他の一例を示すセグメント式の数字表示装置の斜視図である。

Claims (20)

  1. 発光素子と、導体パターンを含む基板と、蛍光体と透光性母材とを含む蛍光体層材料とを含み、前記発光素子は前記導体パターンに接続され、前記蛍光体層材料は前記発光素子を被覆している発光光源であって、
    前記発光素子と前記基板との間に前記蛍光体層材料の少なくとも前記透光性母材が配置されていることを特徴とする発光光源。
  2. 前記発光素子と前記基板との間に前記蛍光体がさらに配置されている請求項1に記載の発光光源。
  3. 前記発光素子は、バンプを用いて前記導体パターンに接続されている請求項1に記載の発光光源。
  4. 前記透光性母材は、前記発光素子の発光ピーク波長における分光透過率が70%以上である特性を有する請求項1に記載の発光光源。
  5. 前記透光性母材は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂及びフッ素樹脂から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の発光光源。
  6. 前記蛍光体層材料は、無機フィラーをさらに含む請求項1に記載の発光光源。
  7. 前記無機フィラーは、二酸化珪素、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素、酸化チタン及び酸化マグネシウムから選ばれる少なくとも1種である請求項6に記載の発光光源。
  8. 発光光源を複数備えた発光装置であって、
    前記発光光源は、発光素子と、導体パターンを含む基板と、蛍光体と透光性母材とを含む蛍光体層材料とを含み、
    前記発光素子は、前記導体パターンに接続され、
    前記蛍光体層材料は、前記発光素子を被覆し、
    前記発光素子と前記基板との間には、前記蛍光体層材料の少なくとも前記透光性母材が配置されていることを特徴とする発光装置。
  9. 前記発光素子と前記基板との間に前記蛍光体がさらに配置されている請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記発光素子は、バンプを用いて前記導体パターンに接続されている請求項8に記載の発光装置。
  11. 前記透光性母材は、前記発光素子の発光ピーク波長における分光透過率が70%以上である特性を有する請求項8に記載の発光装置。
  12. 前記透光性母材は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂及びフッ素樹脂から選ばれる少なくとも1種である請求項8に記載の発光装置。
  13. 前記蛍光体層材料は、無機フィラーをさらに含む請求項8に記載の発光装置。
  14. 前記無機フィラーは、二酸化珪素、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素、酸化チタン及び酸化マグネシウムから選ばれる少なくとも1種である請求項13に記載の発光装置。
  15. 発光素子を、導体パターンを含む基板上に空隙を介して接続する第1の工程と、
    大気圧よりも低圧雰囲気において、前記基板に接続された発光素子を、蛍光体と透光性母材とを含む蛍光体層材料で被覆する第2の工程と、
    前記低圧雰囲気よりも高圧雰囲気とすることにより、前記発光素子を被覆した蛍光体層材料に含まれる少なくとも前記透光性母材を、前記発光素子と前記基板との間に充填する第3の工程とを含むことを特徴とする発光光源の製造方法。
  16. 前記第3の工程において、前記発光素子を被覆した蛍光体層材料に含まれる蛍光体が、前記発光素子と前記基板との間にさらに充填される請求項15に記載の発光光源の製造方法。
  17. 前記第3の工程の後に、前記発光素子を被覆した蛍光体層材料に前記蛍光体層材料を補填する工程をさらに含む請求項15に記載の発光光源の製造方法。
  18. 前記第2の工程は、圧力20Pa以上100Pa以下の低圧雰囲気で行い、前記第3の工程は、圧力10kPa以上90kPa以下の高圧雰囲気で行う請求項15に記載の発光光源の製造方法。
  19. 前記第1の工程において、前記発光素子と前記基板とをバンプを用いて接続する請求項15に記載の発光光源の製造方法。
  20. 前記蛍光体層材料は、無機フィラーをさらに含む請求項15に記載の発光光源の製造方法。
JP2007511126A 2004-10-13 2005-10-11 発光光源及びその製造方法並びに発光装置 Pending JP2008516414A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299312 2004-10-13
PCT/JP2005/018996 WO2006041178A2 (en) 2004-10-13 2005-10-11 Luminescent light source, method for manufacturing the same, and light-emitting apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008516414A true JP2008516414A (ja) 2008-05-15

Family

ID=35954088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511126A Pending JP2008516414A (ja) 2004-10-13 2005-10-11 発光光源及びその製造方法並びに発光装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070228947A1 (ja)
EP (1) EP1803164B1 (ja)
JP (1) JP2008516414A (ja)
KR (1) KR20070102481A (ja)
CN (1) CN100544042C (ja)
AT (1) ATE537564T1 (ja)
TW (1) TW200629601A (ja)
WO (1) WO2006041178A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034292A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2012146942A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JPWO2010095441A1 (ja) * 2009-02-19 2012-08-23 シャープ株式会社 発光装置、面光源、及び表示装置
JP2012204481A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2013511836A (ja) * 2009-11-23 2013-04-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 波長変換半導体発光ダイオード
JP2013069980A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置の製造方法
JP2016518713A (ja) * 2013-04-11 2016-06-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. トップエミッション型半導体発光デバイス
WO2017086535A1 (ko) * 2015-11-16 2017-05-26 (주)라이타이저코리아 삼차원 형광층 제조 방법
JP2020150149A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US11355681B2 (en) 2018-01-31 2022-06-07 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing same

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI297784B (en) * 2005-09-22 2008-06-11 Lite On Technology Corp Optical module having a lens formed without contacting a reflector and method of manufacturing the same
US20070247851A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Villard Russel G Light Emitting Diode Lighting Package With Improved Heat Sink
US8062925B2 (en) 2006-05-16 2011-11-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Process for preparing a semiconductor light-emitting device for mounting
US20100244662A1 (en) * 2006-08-29 2010-09-30 Panasonic Corporation Electroluminescent phosphor-converted light source and method for manufacturing the same
KR101283129B1 (ko) * 2007-04-03 2013-07-05 엘지이노텍 주식회사 도광판, 면 광원 장치 및 이를 갖는 표시 장치
DE102007043183A1 (de) * 2007-09-11 2009-04-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines solchen
US8558438B2 (en) * 2008-03-01 2013-10-15 Goldeneye, Inc. Fixtures for large area directional and isotropic solid state lighting panels
KR100972979B1 (ko) * 2008-03-17 2010-07-29 삼성엘이디 주식회사 엘이디 패키지 및 그 제조방법
WO2009136495A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 国立大学法人九州工業大学 チップサイズ両面接続パッケージ及びその製造方法
DE102008030253B4 (de) * 2008-06-25 2020-02-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Konversionselement und Leuchtmittel
JP5487204B2 (ja) * 2009-05-15 2014-05-07 株式会社小糸製作所 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
CN102804430B (zh) * 2010-01-19 2015-11-25 Lg伊诺特有限公司 封装结构及其制造方法
JP5684511B2 (ja) * 2010-08-11 2015-03-11 三菱樹脂株式会社 金属箔積層体、led搭載用基板及び光源装置
GB2484712A (en) * 2010-10-21 2012-04-25 Optovate Ltd Illumination Apparatus
US20120153311A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Intematix Corporation Low-cost solid-state based light emitting devices with photoluminescent wavelength conversion and their method of manufacture
KR101748334B1 (ko) * 2011-01-17 2017-06-16 삼성전자 주식회사 백색 발광 소자의 제조 방법 및 제조 장치
US9222640B2 (en) * 2011-10-18 2015-12-29 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Coated diffuser cap for LED illumination device
CN105257992A (zh) * 2011-12-16 2016-01-20 松下电器产业株式会社 发光模块以及使用该发光模块的照明用光源和照明装置
CN103198888B (zh) 2012-01-05 2016-04-20 日立金属株式会社 差动信号传输用电缆
US9034672B2 (en) * 2012-06-19 2015-05-19 Epistar Corporation Method for manufacturing light-emitting devices
CN110350069B (zh) * 2013-07-24 2023-06-30 晶元光电股份有限公司 包含波长转换材料的发光管芯及其制作方法
CN105518883B (zh) * 2013-09-05 2018-09-14 夏普株式会社 发光装置用基板、发光装置、以及发光装置用基板的制造方法
CN104733594B (zh) * 2013-12-24 2017-09-19 展晶科技(深圳)有限公司 Led封装体
DE102014108362B4 (de) * 2014-06-13 2022-05-25 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung mehrerer optoelektronischer Bauelemente und optoelektronisches Bauelement
TWM488746U (zh) * 2014-07-14 2014-10-21 Genesis Photonics Inc 發光模組
KR102451208B1 (ko) * 2015-02-04 2022-10-06 메르크 파텐트 게엠베하 전기 광학 스위칭 엘리먼트 및 디스플레이 디바이스
RU2623506C2 (ru) * 2015-08-20 2017-06-27 Наталья Олеговна Стёркина Способ создания светового потока и карнизный протяжённый светильник для его осуществления
US10199545B2 (en) * 2015-09-30 2019-02-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Substrate for light emitting element and module
CN106449940B (zh) * 2016-10-31 2019-12-20 广东晶科电子股份有限公司 一种led封装器件及其制备方法
US10181447B2 (en) 2017-04-21 2019-01-15 Invensas Corporation 3D-interconnect
CN111317427A (zh) * 2018-12-13 2020-06-23 全景科技有限公司 医疗内视镜照明机构及其制程
KR20210131338A (ko) * 2019-02-21 2021-11-02 덴카 주식회사 형광체 기판, 발광 기판, 조명 장치, 형광체 기판의 제조 방법 및 발광 기판의 제조 방법
US11742253B2 (en) * 2020-05-08 2023-08-29 Qualcomm Incorporated Selective mold placement on integrated circuit (IC) packages and methods of fabricating

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298216A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面実装型の半導体発光装置
JP2002261325A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2003101075A (ja) * 2001-08-23 2003-04-04 Lumileds Lighting Us Llc 発光素子の汚染の低減
JP2004039691A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明装置用の熱伝導配線基板およびそれを用いたled照明装置、並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110744B2 (ja) * 2000-12-21 2012-12-26 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光装置及びその製造方法
JP3749243B2 (ja) * 2001-09-03 2006-02-22 松下電器産業株式会社 半導体発光デバイス,発光装置及び半導体発光デバイスの製造方法
JP3768864B2 (ja) * 2001-11-26 2006-04-19 シチズン電子株式会社 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298216A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面実装型の半導体発光装置
JP2002261325A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2003101075A (ja) * 2001-08-23 2003-04-04 Lumileds Lighting Us Llc 発光素子の汚染の低減
JP2004039691A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明装置用の熱伝導配線基板およびそれを用いたled照明装置、並びにそれらの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034292A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US8242524B2 (en) 2008-07-29 2012-08-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device
JPWO2010095441A1 (ja) * 2009-02-19 2012-08-23 シャープ株式会社 発光装置、面光源、及び表示装置
JP2013511836A (ja) * 2009-11-23 2013-04-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 波長変換半導体発光ダイオード
JP2012146942A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2012204481A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2013069980A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置の製造方法
JP2016518713A (ja) * 2013-04-11 2016-06-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. トップエミッション型半導体発光デバイス
WO2017086535A1 (ko) * 2015-11-16 2017-05-26 (주)라이타이저코리아 삼차원 형광층 제조 방법
US11355681B2 (en) 2018-01-31 2022-06-07 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing same
US11990573B2 (en) 2018-01-31 2024-05-21 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device having hollow particles
JP2020150149A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7256372B2 (ja) 2019-03-14 2023-04-12 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1803164B1 (en) 2011-12-14
ATE537564T1 (de) 2011-12-15
KR20070102481A (ko) 2007-10-18
TW200629601A (en) 2006-08-16
EP1803164A2 (en) 2007-07-04
CN101044632A (zh) 2007-09-26
CN100544042C (zh) 2009-09-23
WO2006041178A2 (en) 2006-04-20
WO2006041178A3 (en) 2006-06-01
US20070228947A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008516414A (ja) 発光光源及びその製造方法並びに発光装置
JP5276226B2 (ja) 実装用基板、発光装置及びランプ
JP5109226B2 (ja) 発光装置
KR20090080609A (ko) 양면 발광 소자 패키지 및 그 제조 방법
KR101135740B1 (ko) 발광 광원 및 그 제조 방법
JP6158341B2 (ja) 発光装置、および、発光装置の製造方法
JP2006093399A (ja) 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP2008140934A (ja) 発光ダイオード装置及び照明装置
JP2007235104A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP2007266222A (ja) 発光素子搭載用基板、発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
KR100613490B1 (ko) 발광소자와 그 패키지 구조체 및 제조방법
JP2008244468A (ja) 発光装置
JP2007116116A (ja) 発光装置
JP4417757B2 (ja) 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
KR101173398B1 (ko) 발광다이오드 수납용 패키지 및 그 제조방법
JP2011151248A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6426332B2 (ja) 発光装置
JP2008244469A (ja) 発光装置
JP2006049715A (ja) 発光光源、照明装置及び表示装置
KR101164963B1 (ko) 필름 타입의 광소자 패키지 및 그 제조 방법
JP2006086193A (ja) Led装置
JP2010225607A (ja) 発光装置
KR101212964B1 (ko) 세라믹 입자가 함유된 필름 타입의 광소자 패키지 및 그 제조 방법
KR101164971B1 (ko) 세라믹 입자층을 갖는 필름 타입의 광소자 패키지 및 그 제조 방법
KR101197779B1 (ko) 필름 타입의 광소자 패키지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108