JP2008509201A - Ccr2受容体アンタゴニストとしてのメルカプトイミダゾール - Google Patents

Ccr2受容体アンタゴニストとしてのメルカプトイミダゾール Download PDF

Info

Publication number
JP2008509201A
JP2008509201A JP2007525305A JP2007525305A JP2008509201A JP 2008509201 A JP2008509201 A JP 2008509201A JP 2007525305 A JP2007525305 A JP 2007525305A JP 2007525305 A JP2007525305 A JP 2007525305A JP 2008509201 A JP2008509201 A JP 2008509201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
amino
alkyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007525305A
Other languages
English (en)
Inventor
バン・ロメン,ガイ・ロザリア・ユージーン
ベクス,グスターフ・マリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2008509201A publication Critical patent/JP2008509201A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

【化1】
Figure 2008509201

本発明は式(I)[式中、Rは水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、アリール又はヘテロアリールを表わし、Rはそれぞれ独立に、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ニトロ、アリール又はアリールオキシを表わし、Rはシアノ、C(=O)−O−R、C(=O)−NR6a6b又はC(=O)−Rを表わすか、あるいは環式環系を表わし、Rは水素又はC1−6アルキルを表わし、nは1、2、3、4又は5であり、R10は水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、−C(=O)−NH−R、−C(=S)−NH−R又は−S(=O)−Rを表わす]の化合物、そのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩、第四級アミン及び立体化学的異性体形態に関する。本発明はまた、式(I)の化合物を調製する方法、CCR2アンタゴニストとしてのそれらの使用及びそれらを含んでなる製薬学的組成物に関する。

Description

本発明はCCR2受容体アンタゴニスト特性を有するメルカプトイミダゾール誘導体に関する。本発明は更にそれらの調製法及びそれらを含んでなる製薬学的組成物に関する。本発明はまた、CCR2受容体、とりわけCCR2B受容体の活性化により仲介される疾患の予防又は処置のための医薬の製造のための該化合物の使用に関する。
特許文献1はサイトカイン、特にTNF−α及びIL−βの放出に対して免疫調節及び/又は阻害作用を有する2−チオ−置換イミダゾールにつき記載している(特許文献1参照)。特許文献2は鎮痛剤としてそしてその血管拡張作用のために有用なチオ−イミダゾール誘導体に関する(特許文献2参照)。特許文献3は鎮静剤及び鎮痛剤としてのチオ−イミダゾール誘導体につき記載している(特許文献3参照)。特許文献4は抗炎症作用を有する2−メルカプト−5−(3−ピリジル)−イミダゾール誘導体につき記載している(特許文献4参照)。特許文献5は雑草を制御するための1H−イミダゾール−5−カルボン酸誘導体につき記載している(特許文献5参照)。
国際公開第02/066458号パンフレット フランス特許第1,487,326号明細書 フランス特許第6,751M号明細書 米国特許第3,850,944号明細書 欧州特許第0,277,384号明細書
本発明の化合物は構造、それらの薬理学的作用及び/又は薬理学的効力において先行技術の化合物と異なる。
本発明の1つの態様は式
Figure 2008509201
[式中、
は水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、アリール又はヘテロアリールを表わし、
はそれぞれ独立に、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ニトロ、アリール又はアリールオキシを表わし、
はシアノ、C(=O)−O−R、C(=O)−NR6a6b又はC(=O)−Rを表わすか、あるいは
Figure 2008509201
から選択される環式環系を表わし、
は水素又はC1−6アルキルを表わし、
は水素、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ポリハロC1−6アルキル、場合によりC1−6アルキルオキシで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、アミノカルボニルC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル、アリール又はアリールC1−6アルキルを表わし、
6a及びR6bはそれぞれ独立に、水素、C1−6アルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、アリールNH−、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、C1−6アルキルオキシ、カルボニルアミノ又はヒドロキシC1−6アルキルを表わすか、あるいは
6a及びR6bはそれらが結合されている窒素と一緒になって、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル又は、C1−6アルキルで置換されたピペラジニルを形成し、
は水素、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ポリハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、アミノカルボニルC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル、アリール又はヘテロアリールを表わし、
はそれぞれ独立に、水素、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ヒドロキシC1−6アルキルアミノ、アリール、アリールオキシ、ピペリジニル、ピペリジニルアミノ、モルホリニル、ピペラジニル又はニトロを表わし、
はそれぞれ独立に、水素、ハロ又はC1−6アルキルを表わし、
10は水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、−C(=O)−NH−R、−C(=S)−NH−R又は−S(=O)−Rを表わし、
nは1、2、3、4又は5であり、
アリールはフェニル又は、それぞれ独立にハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、フェニルオキシ又はニトロから選択される1個、2個、3個、4個又は5個の置換基で置換されたフェニルを表わし、
ヘテロアリールは、複素環がそれぞれ、場合により、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ニトロ又はアリールC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されていてもよい、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、イミダゾリニル、ピラゾリニル、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルを表わす]
の化合物、そのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩、第四級アミン又は立体化学的異性体形態に関する。
本発明はまた、疾患を予防又は疾患するため、とりわけCCR2受容体の活性化により仲介される疾患を処置するため、とりわけ炎症性疾患を予防又は処置するための医薬の製造のための式(I)の化合物の使用に関する。
1つの基又は1つの基の一部として、以上又は以下で使用されるC1−4アルキルはメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチルのような1〜4個の炭素原子を有する、直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素基を表わし、1つの基又は1つの基の一部としてのC1−6アルキルはC1−4アルキルに対して定義された基及びペンチル、ヘキシル、2−メチルブチル等のような1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素基を表わし、C3−7シクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルを包含し、C2−6アルケニルはエテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル等のような、二重結合を含有する、2〜6個の炭素原子を有する直鎖及び分枝鎖の炭化水素基を表わし、C2−6アルキニルはエチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル等のような、三重結合を含有する、2〜6個の炭素原子を有する直鎖及び分枝鎖炭化水素基を表わす。
前記に使用された用語(=O)は炭素原子に結合される時はカルボニル基、硫黄原子に結合される時はスルホキシド基、そして2個の該用語が硫黄原子に結合される時はスルホニル基を形成する。
用語ハロはフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを包含する。以上又は以下で使用され
る時の、1つの基又は基の一部としてのポリハロC1−6アルキルはモノ−又はポリハロ置換C1−6アルキル、例えば、1個又は複数のフルオロ原子をもつメチル、例えば、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチル、1,1−ジフルオロ−エチル等を表わす。ポリハロC1−6アルキルの定義内で1個のアルキル基に2個以上のハロゲン原子が結合される場合、それらは同一でも又は異なってもよい。
例えば、R、R又はR10の定義における用語ヘテロアリールは複素環のすべての可能な異性体形態を包含することを意味し、例えば、ピロリルは1H−ピロリル及び2H−ピロリルを含んでなる。
前記及び後記の式(I)の化合物の置換基(例えば、R、R及びR参照)の定義に挙げられたアリール、ヘテロアリール又は環式環系は、別記されない限り、適宜、任意の環炭素又はヘテロ原子を介して式(I)の分子の残りに結合することができる。従って、例えば、ヘテロアリールがイミダゾリルである時は、それは1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル等であることができる。
任意の変化物(例えば、R)が任意の成分中に2回以上存在する場合は、各定義は独立である。
置換基から環系中に引かれた線は、結合が任意の適当な環の原子に結合されることができることを示す。線が2環式環系に引かれる時は、結合が2環式環系の2つの環のいずれか1つの任意の適当な環原子に結合されることができることを示す。
治療的使用のための、式(I)の化合物の塩は、その対イオンが製薬学的に許容できるものである。しかし、製薬学的に許容できるものでない酸及び塩基の塩も例えば、製薬学的に許容できる化合物の調製又は精製に使用を見出すことができる。製薬学的に許容できてもできなくても、すべての塩が本発明の範囲内に包含される。
前記の製薬学的に許容できる付加塩は式(I)の化合物が形成することができる治療的に有効な無毒の酸付加塩形態を含んでなることを意味する。後者は無機酸、例えば、ハロゲン化水素酸、例えば塩酸、臭化水素酸等;硫酸;硝酸;リン酸等;又は有機酸、例えば、酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキシプロパン酸、2−オキソプロパン酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、2−ヒドロキシ安息香酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸等の酸のような適当な酸で塩基形態を処理することにより好都合に得ることができる。反対に塩形態はアルカリとの処理により遊離塩基形態に転化させることができる。
酸性プロトンを含有する式(I)の化合物は適当な有機及び無機塩基との処理により、それらの治療的に有効な無毒の金属又はアミン付加塩形態に転化させることができる。適当な塩基塩形態は例えば、アンモニウム塩、アルカリ及びアルカリ土類金属塩、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩等、有機塩基との塩、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、4種のブチルアミン異性体、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、キヌクリジン、ピリジン、キノリン及びイソキノリン、ベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、ヒドラバミン塩のような第一級、第二級及び第三級脂肪族及び芳香族アミンとの塩並びに例えば、アルギニン、リシ
ン等のようなアミノ酸との塩を含んでなる。反対に、塩形態は酸との処理により遊離酸形態に転化させることができる。
用語の付加塩はまた、式(I)の化合物が形成することができる水和物及び溶媒付加物形態を含んでなる。このような形態の例は例えば、水和物、アルコラート等である。
前記に使用された用語「第四級アミン」は式(I)の化合物が式(I)の化合物の塩基性窒素と、例えば、場合により置換されていてもよいアルキルハロゲン化物、アリールハロゲン化物又はアリールアルキルハロゲン化物、例えば、メチルヨーダイド又はベンジルヨーダイドのような適当な第四級化剤との間の反応により形成することができる第四級アンモニウム塩を意味する。アルキルトリフルオロメタンスルホネート、アルキルメタンスルホネート及びアルキルp−トルエンスルホネートのような有効な離脱基を含む他の反応物もまた、使用することができる。第四級アミンは正に帯電した窒素を有する。製薬学的に許容できる対イオンはクロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロ酢酸及び酢酸イオンを包含する。選択するべき対イオンはイオン交換樹脂を使用して導入することができる。
本発明の化合物のN−オキシド形態は、1個又は数個の第三級窒素原子がいわゆるN−オキシドに酸化されている式(I)の化合物を含んでなることを意味する。
式(I)の化合物及びそれらのN−オキシド、付加塩、第四級アミン及び立体化学的異性体形態の幾つかは1個又は複数のキラル中心を含有し、そして立体化学的異性体形態として存在することができることは認められるであろう。
前記に使用された用語「立体化学的異性体形態」は式(I)の化合物及びそれらのN−オキシド、付加塩、第四級アミン又は生理学的官能誘導体が有することができるすべての可能な立体異性体形態を意味する。別に言及又は指摘されない限り、化合物の化学名はすべての可能な立体化学的異性体形態を意味し、ここで該混合物は基礎的分子構造のすべてのジアステレオマー及びエナンチオマー並びに、実質的に遊離の、すなわち10%未満、好ましくは、5%未満、とりわけ2%未満そしてもっとも好ましくは、1%未満の他の異性体を伴う、式(I)の個々の各異性体形態及びそれらのN−オキシド、塩、溶媒和又は第四級アミンを含有する。従って、式(I)の化合物が例えば、(E)と明記される時は、これは化合物が(Z)異性体を実質的に含まないことを意味する。とりわけ、ステレオジェン中心はR−又はS−配置をもつことができ、2価の環式(部分的)飽和基上の置換基はシス−又はトランス−配置のいずれかをもつことができる。二重結合を包含する化合物は該二重結合においてE(entgegen)又はZ(zusammen)−立体化学をもつことができる。用語シス、トランス、R、S、E及びZは当業者に周知である。式(I)の化合物の立体化学異性体形態は明らかに本発明の範囲内に包含されることが意図されている。
式(I)の幾つかの化合物はまた、それらの互変異性体形態で存在することができる。前記の式(I)中には明白に示されていないが、このような形態は本発明の範囲内に包含されることが意図されている。例えば、式(I)は
Figure 2008509201
又は
Figure 2008509201
の互変異性体形態を包含することが意図される。従って、本発明の化合物は式
Figure 2008509201
の化合物を包含する。
以後使用される時はいつでも、用語「式(I)の化合物」又はそれらの任意のサブグループ、例えば、式(I’)又は(I”)の化合物もまた、それらのN−オキシド形態、それらの付加塩、それらの第四級アミン又はそれらの立体化学異性体形態をも包含することを意味する。特に興味深いものは立体化学的に純粋な式(I)の化合物である。
前記又は後記で使用される場合はいつでも、置換基は多数の定義のリストからそれぞれ独立に選択することができる、例えば、Rに対して、化学的に可能なすべての可能な組み合わせ物が意図される。
本発明の第1の興味深い態様は、R及びR置換基を担持する炭素原子が(S)配置を有する式(I)の化合物、すなわち式(I’)の化合物、又はR及びR置換基を担持する炭素原子が(R)配置を有する、すなわち式(I”)の化合物であり、とりわけ式(I)の化合物は式(I’)の化合物である。
Figure 2008509201
本発明の第2の興味深い態様は
式中、
が水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、アリール又はヘテロアリールを表わし、
がそれぞれ独立に、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6
アルキルチオ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ニトロ、アリール又はアリールオキシを表わし、
がシアノ、C(=O)−O−R、C(=O)−NR6a6b又はC(=O)−Rを表わすか、あるいは
Figure 2008509201
から選択される環式環系を表わし、
が水素又はC1−6アルキルを表わし、
が水素、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ポリハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、アミノカルボニルC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル、アリール又はアリールC1−6アルキルを表わし、
6a及びR6bがそれぞれ独立に、水素、C1−6アルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、アリールNH−、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、C1−6アルキルオキシ、カルボニルアミノ又はヒドロキシC1−6アルキルを表わすか、あるいは
6a及びR6bがそれらが結合されている窒素と一緒になって、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル又は、C1−6アルキルで置換されたピペラジニルを形成し、
が水素、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ポリハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アル
キル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、アミノカルボニルC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル、アリール又はヘテロアリールを表わし、
がそれぞれ独立に、水素、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ヒドロキシC1−6アルキルアミノ、アリール、アリールオキシ、ピペリジニル、ピペリジニルアミノ、モルホリニル、ピペラジニル又はニトロを表わし、
がそれぞれ独立に、水素、ハロ又はC1−6アルキルを表わし、
10が水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、−C(=O)−NH−R、−C(=S)−NH−R又は−S(=O)−Rを表わし、
nが1、2、3、4又は5であり、
アリールがフェニル又は、それぞれ独立にハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、フェニルオキシ又はニトロから選択される1個、2個、3個、4個又は5個の置換基で置換されたフェニルを表わし、
ヘテロアリールが、複素環がそれぞれ、場合により、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ又はニトロからそれぞれ独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されていてもよい、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルを表わす、
式(I)の化合物又は、興味深い態様として前記のようなそれらの任意のサブグループである。
本発明の第3の興味深い態様は、Rがシアノ、C(=O)−O−R、C(=O)−NR6a6b又は前記に定義された環式環系を表わす、とりわけRがC(=O)−O−R、更にとりわけC(=O)−O−C1−6アルキル、例えば、メトキシカルボニルを表わす、式(I)、(I’)又は(I”)の化合物あるいは興味深い態様として前述されたそれらの任意のサブグループである。
本発明の第4の興味深い態様は、R10が水素、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、−C(=O)−NH−R、−C(=S)−NH−R又は−S(=O)−R、とりわけ水素、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル又は−C(=O)−NH−R、更にとりわけC1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル又は−C(=O)−NH−Rを表わすか、あるいはR10が水素、C1−6アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、−C(=O)−NH−R、−C(=S)−NH−R又は−S(=O)−R、とりわけC1−6アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、−C(=O)−NH−R、−C(=S)−NH−R又は−S(=O)−R、更にとりわけC1−6アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル又は−C(=O)−NH−R、更によりとりわけC1−6アルキルカルボニル、アリールカルボニル又はヘテロアリールカルボニル、を表わす、式(I)、(I’)又は(I”)の化合
物あるいは興味深い態様として前述されたそれらの任意のサブグループである。
本発明の第5の興味深い態様は、nが2又は3である、とりわけnが2である式(I)、(I’)又は(I”)の化合物あるいは興味深い態様として前述されたそれらの任意のサブグループである。
本発明の第6の興味深い態様は、nが2であり、そして該2個の置換基がメタ及びパラ位に配置されている式(I)、(I’)又は(I”)の化合物あるいは興味深い態様として前述されたそれらの任意のサブグループである。
本発明の第7の興味深い態様は、Rが式(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)、(a−5)、(a−6)、(a−7)、(a−9)、(a−10)、(a−11)、(a−12)、(a−13)、(a−14)、(a−15)、(a−16)又は(a−18)の基、好ましくは、(a−2)、(a−3)、(a−4)、(a−5)、(a−6)、(a−7)、(a−11)、(a−12)、(a−13)、(a−14)又は(a−15)の基、更に好ましくは、式(a−2)、(a−3)、(a−5)、(a−6)、(a−7)、(a−12)、(a−13)、(a−14)又は(a−15)の基を表わす、とりわけRが(a−2)又は(a−15)の基を表わす、式(I)、(I’)又は(I”)の化合物あるいは興味深い態様として前述されたそれらの任意のサブグループである。
本発明の第8の興味深い態様は、Rがハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ又はポリハロC1−6アルキル、とりわけハロ又はポリハロC1−6アルキル、更にとりわけハロ、例えば、クロロ、フルオロ又はトリフルオロメチル、好ましくは、クロロを表わす、式(I)、(I’)又は(I”)の化合物あるいは興味深い態様として前述されたそれらの任意のサブグループである。
本発明の第9の興味深い態様は、Rが水素、メチル、エチル、n−プロピル、メトキシメチル、シクロヘキシル、シクロプロピル、ジメチルアミノメチル、2−チエニル、3,4−ジクロロフェニルである、好ましくは、RがC1−6アルキル又はC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、とりわけメチル、エチル、n−プロピル、メトキシメチルであり、より好ましくは、RがC1−6アルキル、とりわけメチル、エチル及びプロピル、更にとりわけメチル、エチル又はn−プロピルであり、もっとも好ましくは、Rがエチルである、式(I)、(I’)又は(I”)の化合物あるいは興味深い態様として前述されたそれらの任意のサブグループである。
本発明の第10の興味深い態様は、Rが水素を表わす、式(I)、(I’)又は(I”)の化合物あるいは興味深い態様として前述されたそれらの任意のサブグループである。
本発明の第11の興味深い態様は、RがC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル又は、場合によりC1−6アルキルオキシで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、とりわけC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル又はC1−6アルキルオキシC1−6アルキルを表わす、式(I)、(I’)又は(I”)の化合物あるいは興味深い態様として前述されたそれらの任意のサブグループである。
本発明の第12の興味深い態様は、立体化学的に純粋な式(I)、(I’)又は(I”)の化合物あるいは興味深い態様として前述されたそれらの任意のサブグループである。
本発明の第13の興味深い態様は、以下の規制:
a)RがC1−6アルキル、とりわけエチルを表わし、
b)Rがハロ、ポリハロC1−6アルキル又はアリールオキシ、とりわけハロ、例えば、クロロ及びフルオロ、更にとりわけクロロを表わし、
c)R10が水素、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、−C(=O)−NH−R、アリールカルボニル又はヘテロアリールカルボニル、とりわけ水素、C1−6アルキルカルボニル、アリールカルボニル又はヘテロアリールカルボニル、更にとりわけ水素、C1−6アルキルカルボニル、フェニルカルボニル又はヘテロアリールカルボニルを表わし、ここでヘテロアリールがピロリジニル、テトラヒドロフラニル、場合によりC1−6アルキル又はアリールC1−6アルキルで置換されていてもよいピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピラジニル、ピリジル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリミジニル又はフラニルを表わし、更にとりわけヘテロアリールがピラジニル、ピリジル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリミジニル又はフラニルを表わし、
d)Rがシアノ、C(=O)−O−R、C(=O)−NR6a6b又はC(=O)−R、とりわけC(=O)−O−R、を表わし、
e)Rが水素を表わし、
f)nが2又は3であり、好ましくは、nが2である、
の1項又は複数、好ましくは、すべてが適用される式(I)、(I’)又は(I”)の化合物である。
本発明の第14の興味深い態様は以下の規制:
a)RがC1−6アルキル、とりわけエチルを表わし、
b)Rがハロ、とりわけクロロを表わし、
c)RがC(=O)−O−R、とりわけC(=O)−O−C1−6アルキル、更にとりわけメトキシカルボニルを表わし、
d)R10が水素、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、−C(=O)−NH−R、アリールカルボニル又はヘテロアリールカルボニル、とりわけ水素、C1−6アルキルカルボニル、アリールカルボニル又はヘテロアリールカルボニル、更にとりわけ水素、メチルカルボニル、ピラジニルカルボニル、フラニルカルボニル又はピリジルカルボニルを表わし、
e)Rが水素を表わし
f)nが2である、
の1項又は複数が適用される、式(I)、(I’)又は(I”)の化合物である。
本発明の第15の興味深い態様は、以下の規制:
a)RがC1−6アルキル、とりわけエチルを表わし、
b)Rがハロ、とりわけクロロを表わし、
c)RがC(=O)−O−R、とりわけC(=O)−O−C1−6アルキル、更にとりわけメトキシカルボニルを表わし、
d)R10が水素、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル又はヘテロアリールカルボニル、例えば、水素、メチルカルボニル、メチルオキシカルボニル、テトラヒドロフラニルカルボニル、モルホリニルカルボニル、ピラジニルカルボニル、フラニルカルボニル又はピリジルカルボニルを表わし、とりわけR10は水素、C1−6アルキルカルボニル又はヘテロアリールカルボニル、例えば、水素、メチルカルボニル、ピラジニルカルボニル、フラニルカルボニル又はピリジルカルボニルを表わし、
e)Rが水素を表わし
f)nが2である、
の1項又は複数が適用される、式(I)、(I’)又は(I”)の化合物である。
概括的に、R10が水素を表わす式(I)の化合物(該化合物は式(I−a)により表
わされる)は式(II)の中間体を、例えば、N,N−ジエチルエタンアミンのような適当な塩基及び例えば、アルコール、例えば、tert−ブタノールのような適当な溶媒の存在下でアジドリン酸ジフェニルエステルと反応させることにより調製することができる。
Figure 2008509201
式(I−a)の化合物は、式(III)の中間体との反応により、R10がC1−6アルキルカルボニルを表わす式(I)の化合物[該化合物は式(I−b)により表わされる]に転化させることができる。
Figure 2008509201
式(I−a)の化合物は、場合により1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾールと一緒に例えば、N’−(エチルカルボンイミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンのような適当なカップリング剤、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドのような適当な溶媒及び例えば、N,N−ジメチル−4−ピリジンアミンのような適当な塩基の存在下で、式(IV)の中間体との反応により、R10がC1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリールカルボニル又はヘテロカルボニルを表わす式(I)の化合物[そのR10はR10aにより表わされ、そして該化合物は式(I−c)により表わされる]に転化させることができる。
Figure 2008509201
式(I−a)の化合物はまた、例えば、N,N−ジエチルエタンアミンのような適当な塩基及び例えば、塩化メチレンのような適当な溶媒の存在下で、Wが例えば、ハロ、例えば、クロロ等のような適当な離脱基を表わす式(V)の中間体との反応により式(I−c)の化合物に転化させることができる。
Figure 2008509201
式(I−a)の化合物はまた、例えば、CHClのような適当な溶媒の存在下で1,1’−カルボニルジイミダゾールとの反応により、R10aがイミダゾール−1−イルカルボニルを表わす式(I−c)の化合物[該化合物は式(I−c−1)により表わされる]に転化させることができる。
Figure 2008509201
式(I−c−1)の化合物は例えば、テトラヒドロフランのような適当な溶媒の存在下で、モルホリンとの反応により、R10aがモルホリニルカルボニルを表わす式(I−c)の化合物[該化合物は式(I−c−2)により表わされる]に転化させることができる
Figure 2008509201
式(I−c−1)の化合物はまた、C1−6アルキル−OHとの反応により、R10がC1−6アルキルオキシカルボニルを表わす式(I−c)の化合物[該化合物は式(I−c−3)により表わされる]に転化させることができる。
Figure 2008509201
10が−C(=O)−NHR又は−C(=S)−NHRを表わし、Rが水素以外である式(I)の化合物[該RはR5aにより表わされ、そして該化合物は式(I−d)又は(I−e)により表わされる]は例えば、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、ジオキサンのような適当な溶媒の存在下で、そして場合により例えば、N,N−ジエチルエタンアミンのような適当な塩基の存在下で、R5a−N=C=O又はR5a−N=C=Sと式(I−a)の化合物を反応させることにより調製することができる。
Figure 2008509201
5aがアリールC1−6アルキル又は、場合によりC1−6アルキルオキシで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシC1−6アルキルを表わす式(I−d)の化合物[該R5aはR5bにより表わされ、そして該化合物は式(I−d−1)により表わされる]はまた、式(I−c−1)の化合物を例えば、テトラヒドロフランのような適当な溶媒の存在下で、NH−R5bと反応させることにより調製することができる。
Figure 2008509201
10が−C(=O)−NH又は−C(=S)−NHを表わす式(I)の化合物[該化合物は式(I−f)又は(I−g)により表わされる]は式(I−a)の化合物を例えば、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、ジオキサンのような適当な溶媒の存在下で、そして場合により例えば、N,N−ジエチルエタンアミンのような適当な塩基の存在下で、W−N=C=O又はW−N=C=S[ここでWは例えば、−Si(CH又は−S(=O)−Clのような適当な離脱基を表わす]と反応させ、次に例えば、塩酸等のような適当な酸で離脱基を取り外すことにより調製することができる。
Figure 2008509201
10が−S(=O)−Rを表わす式(I)の化合物[該化合物は式(I−h)により表わされる]は、式(I−a)の化合物を例えば、N,N−ジエチルエタンアミンのような適当な塩基及び例えば、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドのような適当な溶媒の存在下で、Wが例えば、ハロ、例えば、クロロ等のような適当な離脱基を表わす式W−S(=O)−Rの中間体と反応させることにより調製することができる。
Figure 2008509201
式(I’)の化合物は前記の反応に従って、しかしR及びR置換基を担持する炭素原子が(S)配置を有する中間体から出発して、調製することができる。
あるいはまた、R及びR置換基を担持する炭素原子が(R)配置を有する式(I)の化合物は、前記の反応に従って、しかしR及びR置換基を担持する炭素原子が(R)配置を有する中間体から出発して調製することができる。
式(I)の化合物は更に、当該技術分野で知られた基転化反応に従って相互に式(I)の化合物を転化することにより調製することができる。
式(I)の化合物は3価の窒素をそのN−オキシド形態に転化させるための当該技術分野で知られた方法に従って、対応するN−オキシド形態に転化させることができる。該N−酸化反応は概括的に式(I)の出発物質を適当な有機又は無機過酸化物と反応させることにより実施することができる。適当な無機過酸化物は例えば、過酸化水素、アルカリ金属又はアルキル土類金属過酸化物、例えば、過酸化ナトリウム、過酸化カリウムを含んでなり、適当な有機過酸化物は例えば、ベンゼンカルボペルオキソ酸又はハロ置換ベンゼンカルボペルオキソ酸、例えば、3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸、ペルオキソアルカン酸、例えば、ペルオキソ酢酸、アルキルヒドロペルオキシド、例えば、tert.ブチルヒドロペルオキシドのような過酸を含んでなることができる。適当な溶媒は例えば、水、低級アルコール(例えば、エタノール等)、炭化水素(例えば、トルエン)、ケトン(例えば、2−ブタノン)、水素化炭化水素(例えば、ジクロロメタン)及びこのような溶媒の混合物である。
がC(=O)−O−C1−6アルキルを表わす式(I)の化合物はまた、例えば、HOのような適当な溶媒中で式NHR6a6bの適当な塩基との反応により、RがC(=O)−NR6a6bを表わす式(I)の化合物に転化させることができる。
がC(=O)−O−C1−6アルキルを表わす式(I)の化合物はまた、NaBHの存在下で、HO−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルとの反応により、RがC(=O)−O−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルを表わす式(I)の化合物に転化させることができる。
がC(=O)−NR6a6bを表わす式(I)の化合物はテトラヒドロフランのような適当な溶媒中でクロロC1−6アルキルMgとの反応により、RがC(=O)−C1−6アルキルを表わす式(I)の化合物に転化させることができる。
がシアノを表わす式(I)の化合物は例えば、硫酸のような適当な酸との加水分解により、Rがアミノカルボニルを表わす式(I)の化合物に転化させることができる。
本発明中の幾つかの式(I)の化合物及び幾つかの中間体は非対称的炭素原子を含有することができる。該化合物及び該中間体の純粋な立体化学的異性体形態は当該技術分野で知られた方法の適用により得ることができる。例えば、ジアステレオ異性体は選択的結晶化又はクロマトグラフィー法のような物理的方法、例えば、向流分配、液体クロマトグラフィー等の方法により分離することができる。エナンチオマーは最初に該ラセミ混合物を例えば、キラル酸のような適当な分離剤によりジアステレオマー塩又は化合物の混合物に転化させ、次にジアステレオマー塩又は化合物の該混合物を例えば、選択的結晶化又はクロマトグラフィー法、例えば、液体クロマトグラフィー等の方法により物理的に分離し、そして最後に該分離ジアステレオマー塩又は化合物を対応するエナンチオマーに転化させることによりラセミ混合物から得ることができる。純粋な立体化学的異性体形態はまた、介入反応が立体特異的に起ると仮定すると、適当な中間体及び出発物質の純粋な立体化学的異性体形態から得ることができる。
式(I)の化合物及び中間体のエナンチオマー形態を分離する代わりの方法は液体クロマトグラフィー、とりわけキラル固定相を使用する液体クロマトグラフィーに関与する。
幾つかの中間体及び出発物質は既知の化合物であり、市販されているか又は既知の方法に従って調製することができる。
式(II)の中間体は式(VI)の中間体を、例えば、NaOCH又はNaOC(C
のような適当な塩基の存在下で式(VII)の中間体と反応させ、次に例えば、テトラヒドロフランのような適当な溶媒の存在下で、KSCN及び例えば、塩酸(36%)等のような適当な酸との反応により調製することができる。
Figure 2008509201
式(II)の中間体はまた、式(VIII)の中間体を例えば、HO、テトラヒドロフランのような適当な溶媒又は適当なアルコール、例えば、メタノール等の存在下で、NaOHのような適当な塩基と反応させることにより、あるいは例えば、塩化メチレンのような適当な溶媒の存在下で、例えば、CFCHCOOHのような適当な酸との反応により調製することができる。
Figure 2008509201
式(VI)の中間体は式(IX)の中間体を、例えば、キシレンのような適当な溶媒の存在下で、例えば、ギ酸又はギ酸n−ブチルのようなH−C(=O)導入剤と反応させることにより調製することができる。
Figure 2008509201
前記の反応は立体化学的に純粋な式(IX)の中間体から出発する時に、式(VI)の立体化学的に純粋な中間体をもたらすことができる。
式(IX)の中間体は式(X)の中間体を、例えば、N,N−ジエチルエタンアミン又
はN,N−ジイソプロピルエタンアミンのような適当な塩基及び例えば、N,N−ジメチルホルムアミドのような適当な溶媒の存在下で、Wが例えば、ハロゲン、例えば、ブロモ、クロロ等のような適当な離脱基を表わす式(XI)の中間体と反応させることにより調製することができる。
Figure 2008509201
前記の反応は式(X)の立体化学的に純粋な中間体から出発する時に式(IX)の立体化学的に純粋な中間体をもたらすことができる。
が水素を表わす式(X)の中間体[該中間体は式(X−a)により表わされる]は適当な塩基、例えば、NHの存在下で、Hのような適当な還元剤、例えば、ラネーニッケルのような適当な触媒、例えば、チオフェン溶液のような適当な触媒毒及び例えば、アルコール、例えば、メタノールのような適当な溶媒の存在下で、式(XII)の中間体を還元することにより調製することができる。あるいはまた、該反応はまた、Zn及び例えば、酢酸のような適当な酸の存在下で実施することができる。
Figure 2008509201
式(XII)の中間体は式(XIII)の中間体を、例えば、NaOC(=O)CH又はNaCOのような適当な塩基及び例えば、アルコール、例えば、メタノールのような適当な溶媒の存在下で、NH−OHと反応させることにより調製することができる。
Figure 2008509201
前記の方法の代わりに、式(X)の中間体はまた、例えば、テトラヒドロフラン及びHOのような適当な溶媒の存在下で、トリフェニルホスフィンとの反応により式(XIV)のアジド誘導体から調製することができる。
Figure 2008509201
式(X)の中間体はまた、H、例えばPt/C(5%)のような適当な触媒及び例えば、アルコール、例えば、メタノールのような適当な溶媒の存在下における触媒水素化により式(XIV)の中間体から調製することができる。
式(XIV)の中間体は2,3,4,6,7,8,9,10−オクタヒドロピリミド[1,2−a]アゼピン及び例えば、トルエンのような適当な溶媒の存在下で、式(XV)の中間体をアジドリン酸ジフェニルエステルと反応させることにより調製することができる。
Figure 2008509201
がC1−6アルキルであり、そしてRが水素である式(XV)の中間体[該中間体は式(XV−a)により表わされる]はRが水素を表わす式(XIII)の中間体[該中間体は式(XIII−a)により表わされる]を(C1−6アルキル)Zn、N,N’−1,2−シクロヘキサンジイルビス[1,1,1−トリフルオロ]メタンスルホンアミド、Ti(i−PrO)及びトルエンと反応させることにより調製することができる。
Figure 2008509201
式(X)の中間体は前記の通りに調製することができる。式(X)の中間体はR及びRを表わす置換基に応じてR及びR置換基を担持する炭素原子においてキラル中心を含有することができる。該炭素原子がキラル中心を表わす場合は、式(X−b)により
表わされる式(X)の立体特異的中間体は例えば、テトラヒドロフラン及び水のような適当な溶媒の存在下で、式(XIV−a)により表わされる式(XIV)の立体特異的中間体を、トリフェニルホスフィンと反応させることにより調製することができる。
Figure 2008509201
はキラル中心を示し、R及びR置換基に応じて(R)又は(S)であることができる。
式(X−b)の立体特異的中間体が更に前記の方法に従って反応されると、生成される中間体もまた立体特異的で、最終的に生成される最終化合物も立体特異的である。
式(XIV−a)の中間体は2,3,4,6,7,8,9,10−オクタヒドロピリミド[1,2−a]アゼピンの存在下で、そして例えば、トルエンのような適当な溶媒の存在下で、式(XV−a)により表わされる式(XV)の立体特異的中間体をアジドリン酸ジフェニルエステルと反応させることにより調製することができる。
Figure 2008509201
はキラル中心を示し、R及びR置換基に応じて(R)又は(S)であることができる。
が水素であり、Rがメチル、エチル又はn−プロピルである式(XV−a)の立体特異的中間体[該RはAlkにより表わされ、そして該中間体は式(XV−a−1)及び(XV−a−2)により表わされる]は、例えば、N,N’−(1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジイルビス[1,1,1−トリフルオロ]メタンスルホンアミド又はN,N’−(1S,2S)−1,2−シクロヘキサンジイルビス[1,1,1−トリフルオロ]メタンスルホンアミドのような立体特異的触媒、Ti(iPrO)及び例えば、トルエンのような適当な溶媒の存在下で、式(XVI)の中間体を、Alkがメチル、エチル又はn−プロピルを表わすZnAlkと反応させることにより調製することができる。
Figure 2008509201
式(VIII)の中間体は式(VI)の中間体を、例えば、NaOCH又はNaOC(CH等のような適当な塩基の存在下の式(VII)の中間体及び例えば、テトラヒドロフランのような適当な溶媒の存在下のKSCNと反応させることにより調製することができる。
Figure 2008509201
式(VIII)の中間体はまた、式(XVII)の中間体を、場合により例えば、1,4−ジオキサンのような適当な溶媒の存在下で、塩酸又は酢酸のような適当な酸と反応させることにより調製することができる。
Figure 2008509201
式(XVII)の中間体は式(XVIII)の中間体を、例えば、炭酸二カリウムのような適当な塩基及び例えば、ジオキサン又はテトラヒドロフラン及び水のような適当な溶媒の存在下で、式(XIX)の中間体と反応させることにより調製することができる。
Figure 2008509201
式(XVIII)の中間体は式(X)の中間体を、例えば、N,N−ジイソプロピルエタンアミンのような適当な塩基及び例えば、塩化メチレンのような適当な溶媒の存在下でC(=S)Clと反応させることにより調製することができる。
Figure 2008509201
が場合により置換されたチアゾリルを表わす式(VIII)の中間体[該中間体は式(VIII−a)により表わされる]は式(XX)の中間体を、例えば、トリフルオロ酢酸のような適当な酸と反応させることにより調製することができる。
Figure 2008509201
式(XX)の中間体は式(XXI)の中間体を、例えば、アルコール、例えば、エタノ
ールのような適当な溶媒の存在下で、Wが例えば、ハロ、例えば、クロロ、ブロモ等のような適当な離脱基を表わす式(XXII)の中間体と反応させることにより調製することができる。
Figure 2008509201
式(XXI)の中間体は例えば、N,N−ジイソプロピルエタンアミンのような適当な塩基及び例えば、ピリジンのような適当な溶媒の存在下で式(XXIII)の中間体をHSと反応させることにより調製することができる。
Figure 2008509201
式(XXIII)の中間体はRがシアノを表わす式(VIII)の中間体[該中間体は式(VIII−b)により表わされる]を、例えば、トリフルオロ酢酸のような適当な酸及び例えば、塩化メチレンのような適当な溶媒の存在下で、4−メトキシ−ベンゼンメタノールと反応させることにより調製することができる。
Figure 2008509201
式(I)の化合物及びそれらの任意のサブグループ、例えば、式(I’)又は(I”)の化合物はCCR2受容体アンタゴニスト特性を示す。
C−Cケモカイン受容体2(CCR2)及びそのリガンドの単球の化学誘因物質(化学走性)タンパク質(MCP−1;新ケモカイン命名法においてはCCL2とも呼ばれる)
は急性及び慢性双方の炎症経過に関与することが認められている。
ケモカイン(「化学走性サイトカイン」の縮小語)は白血球の浸潤のもっとも重要な調節物質である。この生物学的役割はヘテロダイマーのGタンパク質に結合された7−トランスメンブラン−領域の受容体との−標的細胞上での−相互作用により及ぼされる。ケモカインはアミノ末端に近位の2個の保存システイン残基(Cにより表わされる)の間のアミノ酸(Xにより表わされる)の存在に応じて、主として2種の主要な族(C−C又はC−X−C族)に分類される。概括的に、C−C族からのケモカインは単球、マクロファージ、T細胞及びNK細胞を引き付ける。
CCR2受容体を介して作用するケモカインは前記のようなMCP−1である。従って、CCR2受容体はまた、MCP−1受容体としても知られている。MCP−2、MCP−3及びMCP−4もまた少なくとも一部はこの受容体を介して作用することができる。
CCR2受容体及びMCP−1は種々の炎症性疾患の病原生理学において役割を果たすことが認められている。従って、CCR2受容体をブロックするCCR2受容体のアンタゴニストは関節炎、変形性関節症、リウマチ様関節炎、糸球体腎炎、糖尿病性腎炎、肺繊維症、突発性肺繊維症、サルコイドーシス、血管炎、肝炎、非アルコール性脂肪肝、アルツハイマー病のような脳の炎症状態、再狭窄、歯槽骨炎、喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アテローム性動脈硬化症、乾癬、皮膚の遅延型過敏反応、炎症性大腸疾患、急性又は慢性脳炎症、例えば、多発性硬化症、自己免疫性脳脊髄炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、ブドウ膜炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、のような炎症状態に打ち勝つための医薬品としての可能性を有する。CCR2受容体アンタゴニストはまた、糖尿病又は移植拒絶、脳梗塞、再潅流傷害、虚血、癌、心筋梗塞、疼痛、とりわけ神経障害性疼痛のような自己免疫疾患を処置するために有用であることができる。
本発明の化合物はまた、単球及び白血球中へのヒト免疫不全ウイルス(HIV)の侵入を阻害するために使用することができ、従ってAIDS(獲得免疫不全症候群)の処置における治療的役割を有することができる。
CCR2受容体は2種のアイソフォーム、すなわちCCR2A及びCCR2B受容体で存在する。
それらのCCR2受容体のアンタゴニスト活性、とりわけそれらのCCR2B受容体のアンタゴニスト活性により、式(I)の化合物、それらのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩、第四級アミン、多形形態又は立体化学異性体形態はCCR2受容体、とりわけCCR2B受容体の活性化により仲介される疾患又は状態の処置又は予防において、とりわけ処置のために有用である。CCR2受容体の活性化に関連した疾患又は状態は関節炎、変形性関節症、リウマチ様関節炎、糸球体腎炎、糖尿病性腎炎、肺繊維症、突発性肺繊維症、サルコイドーシス、血管炎、肝炎、非アルコール性脂肪肝、アルツハイマー病のような脳の炎症状態、再狭窄、歯槽骨炎、喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アテローム性動脈硬化症、乾癬、皮膚の遅延型過敏反応、炎症性大腸疾患、急性又は慢性の脳の炎症、例えば、多発性硬化症、自己免疫性脳脊髄炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、ブドウ膜炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎のような炎症状態、糖尿病又は移植拒絶、脳梗塞、再潅流傷害、虚血、癌、心筋梗塞、疼痛(神経障害性疼痛)のような自己免疫疾患を含んでなる。とりわけ式(I)の化合物は炎症性疾患及び自己免疫疾患、特にリウマチ様関節炎、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、炎症性大腸疾患及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)の処置又は予防に有用である。式(I)の化合物はまた乾癬、喘息、リウマチ様関節炎又は疼痛(神経障害性疼痛)、更にとりわけ乾癬、喘息又はリウマチ様関節炎の処置又は予防に特に興味深い。
前記の薬理学的特性を考慮すると、式(I)の化合物、それらのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩、第四級アミン及び立体化学的異性体形態は医薬として使用することができる。とりわけ本発明の化合物はCCR2受容体、とりわけCCR2B受容体の活性化により仲介される疾患を処置又は予防するための医薬の製造に使用することができる。更にとりわけ本発明の化合物は炎症性疾患、特にリウマチ様関節炎、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、炎症性大腸疾患及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)を処置又は予防するための医薬の製造のために使用することができる。本発明の化合物はまた、とりわけ乾癬、喘息、リウマチ様関節炎又は疼痛(神経障害性疼痛)、更にとりわけ乾癬、喘息又はリウマチ様関節炎を処置又は予防するための医薬の製造のために使用することができる。
式(I)の化合物の有用性を考慮すると、CCR2受容体の活性化により仲介される、とりわけCCR2B受容体により仲介される疾患を罹患している、ヒトを包含する温血動物を処置する方法、又はヒトを包含する温血動物がそれらの疾患を罹患することを妨げる方法が提供される。該方法はヒトを包含する温血動物に、有効量の式(I)の化合物、そのN−オキシド形態、製薬学的に許容できる付加塩、第四級アミン、多形形態又は可能な立体異性体形態の投与を含んでなる。
式(I)の本化合物によるCCR2受容体の阻害はMCP−1の正常な機能を妨げる。従って、本発明の化合物はまた、MCP−1インヒビターとして説明することができ、従ってMCP−1により仲介される疾患を予防又は処置するために使用することができる。
本発明はまた、CCR2受容体とりわけCCR2B受容体の活性化により仲介される疾患を予防又は処置するための組成物を提供する。該組成物は治療的有効量の式(I)の化合物及び製薬学的に許容できる担体又は希釈剤を含んでなる。
本発明の化合物は投与目的のための種々の製薬学的形態に調製することができる。適当な組成物として、全身投与薬剤のために通常使用されるすべての組成物を引用することができる。本発明の製薬学的組成物を調製するためには、有効成分として場合により付加塩形態の、有効量の特定の化合物を、投与に対して所望される調製形態に応じて広範な形態を採ることができる製薬学的に許容できる担体と均一な混合物に合わせる。これらの製薬学的組成物は、特に経口、直腸内、皮下又は非経口注射による投与に適した単位投与形態にあることが望ましい。例えば、経口投与形態の組成物を調製する際には、懸濁物、シロップ、エリキシル、エマルション及び液剤のような経口液体調製物の場合には例えば、水、グリコール、油、アルコール等;あるいは散剤、ピル、カプセル及び錠剤の場合にはデンプン、糖、カオリン、希釈剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等のような固形の担体、のような任意の通常の製薬学的媒質を使用することができる。それらの投与の容易性のために、その場合は固形の製薬学的担体が明らかに使用される錠剤及びカプセルが最も有利な経口投与単位形態を表わす。非経口組成物に対しては、例えば、溶解度を補助するための他の成分を包含することができるが、担体は通常、少なくとも大部分は滅菌水を包んでなるであろう。例えば、担体が生理食塩水、ブドウ糖溶液又は生理食塩水とブドウ糖液の混合物を含んでなる注射用液を調製することができる。適当な液体の担体、懸濁剤等を使用することができる注射用懸濁液もまた調製することができる。使用直前に液体形態の調製物に転化させることを意図される固形形態の調製物も包含される。皮下投与に適した組成物中では、担体は場合により、皮膚に有意な悪影響を誘導しない、少量の任意の性状の適当な添加剤と場合により組み合わせた、透過性促進剤及び/又は適当な湿潤化剤を含んでなる。該添加剤は皮膚への投与を容易にし、そして/又は所望の組成物を調製する補助になることができる。これらの組成物は種々の方法で、例えば、経皮的パッチとして、スポット−オン剤として、軟膏として、投与することができる。本発明の化合物はまた、この方法
による投与に対して当該技術分野で使用される方法及び調製物により吸入又は吸い込みにより投与することができる。従って、概括的に、本発明の化合物は溶液、懸濁液又は乾燥粉末の形態で肺に投与することができる。経口又は鼻孔吸入又は吸い込みによる液剤、懸濁液又は乾燥粉末の送達のために開発された任意の系が本発明の化合物の投与に適する。本発明の化合物はまた、滴剤とりわけ点眼剤の形態で局所投与することができる。該点眼剤は溶液又は懸濁液の形態にすることができる。点眼剤として溶液又は懸濁液の送達のために開発された任意の系が本発明の化合物の投与に適する。
投与の容易性及び投薬の均一性のためには、前記の製薬学的組成物を単位投与形態に調製することが特に有利である。本明細書で使用される単位投与形態は、各単位が要求される製薬学的担体と一緒に所望の治療効果をもたらすように計算された、前以て決定された量の有効成分を含有する、単位投与物として適した、物理的に分割された単位を意味する。このような単位投与形態の例は、錠剤(刻み目付き又はコート錠)、カプセル、ピル、散剤パケット、ウエファー、座薬、注射液又は懸濁液等、及びそれらの隔離された複数物である。
投与の正確な量及び頻度は、当業者に周知のように、使用される式(I)の特定の化合物、処置されている特定の状態、処置されている状態の重篤度、特定の患者の年齢、体重、性別、障害の程度及び全身の健康状態並びに個体が摂取している可能性がある他の投薬に左右される。更に、該有効1日量は処置される患者の反応に応じてそして/又は本発明の化合物を処方する医師の評価に応じて減少又は増加されることができる。
式(I)の化合物はまた、例えば、アセチルサリチル酸、ブフェキサマク、ジクロフェナクカリウム、スリンダク、ジクロフェナクナトリウム、ケトロラクトロメタモール、トルメチン、イブプロフェン、ナプロキセン、ナプロキセンナトリウム、チアプロフェン酸、フルルビプロフェン、メフェナミン酸、ニフルミン酸、メクロフェナメート、インドメタシン、プログルメタシン、ケトプロフェン、ナブメトン、パラセタモール、ピロキシカム、テノキシカム、ニメスリド、フェニルブタゾン、トラマドール、ベクロメタゾンジプロピオネート、ベータメタゾン、ベクラメタゾン、ブデソニド、フルチカゾン、モメタゾン、デキサメタゾン、ヒドロコーチゾン、メチルプレドニソロン、プレドニソロン、プレドニソン、トリアムシノロン、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、インフリクシマブ、レフルノミド、エタネルセプト、CPH 82、メトトレキセート、スルファサラジン、抗リンパ球免疫グロブリン、抗胸腺細胞免疫グロブリン、アザチオプリン、シクロスポリン、タクロリムス物質、アスコマイシン、ラパマイシン、ムロモナブ−CD3、のようなステロイド、シクロオキシゲナーゼ−2インヒビター、非ステロイド−抗炎症薬、TNF−α抗体のような他の通常の抗炎症又は免疫抑制剤と組み合わせて使用することができる。従って、本発明はまた、式(I)の化合物及びもう1種の抗炎症又は免疫抑制剤の組み合わせ物に関する。該組み合わせ物は医薬として使用することができる。本発明はまた、CCR2受容体の活性化により仲介される、とりわけCCR2B受容体により仲介される疾患の処置における同時の、別々の又は連続的使用のための組み合わせ調製物としての(a)式(I)の化合物及び(b)もう1種の抗炎症又は免疫抑制化合物を含有する製品に関する。このような製品中の異なる薬剤は製薬学的に許容できる担体と一緒に単一の調製物中に組み合わせることができる。あるいはまた、このような製品は例えば、式(I)の化合物を含有する適当な組成物を含む容器及びもう1種の抗炎症又は免疫抑制化合物を含有する組成物を含むもう1種の容器を含んでなるキットを含んでなることができる。このような製品は、医師が処置されるべき患者の診断に基づいて各成分の適量及びその投与順序(sequence)及びタイミングを選択することができる利点をもつことができる。
以下の実施例は本発明を具体的に示すことを意図される。
実験部門
以後、「THF」はテトラヒドロフランを意味し、「DIPE」はジイソプロピルエーテルを意味し、「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを意味し、「CDI」は1,1’−カルボニルジイミダゾールを意味する。
A.中間体化合物の調製
実施例A1
a.中間体1の調製
Figure 2008509201
NaCOの溶液(0.52モル部)(150mlのHO中)を1−(3,4−ジクロロフェニル)−1−プロパノン(0.345モル)の撹拌混合物(150mlのエタノール、p.a.中)に添加し、次に残りのNaCOを添加し、そしてヒドロキシルアミン一塩酸(0.345モル)を激しく撹拌しながら分割添加した。反応混合物を還流温度に加熱し、更なるHO(75ml)を添加し、次に生成された混合物を撹拌し、6時間還流した。更なるヒドロキシルアミン一塩酸(2.4g)を添加し、混合物を更に18時間還流した。再度更なるヒドロキシルアミン一塩酸(3g)を添加し、反応混合物を24時間還流し、室温で2日間撹拌した。固体を濾取し、EtOH/HO(1/1)で洗浄し、そして56℃(真空、空気流下)で乾燥した。収量:71.8gの中間体1(95.4%)
b.中間体2及び2aの調製
Figure 2008509201
中間体1(0.3モル)の混合物(500mlのCHOH/NH(7N)中)をチオフェン溶液(6ml)の存在下で触媒としてラネーニッケル(触媒量)とともに14℃で水素化した。H(2当量)の取り込み後、触媒を濾去し、濾液を蒸発させ、次にトルエンと2回同時蒸発させた。残渣を沸騰2−プロパノール(250ml)中に撹拌し、混合物を熱いまま濾過した。濾液を室温に到達させ、HCl/2−プロパノール(6N、150ml)を激しく撹拌しながら緩徐に添加した。溶媒を蒸発させ、残渣をDIPE中に撹拌し、次に濾取し、洗浄し、60℃で乾燥(真空)した。収量:53gの中間体2(73.4%)。この画分の一部をその遊離塩基に転化させた:中間体2(18.0g)をCHCl(200ml)中に撹拌し、15%のKCO水溶液を添加し、次に生成された混合物を1時間撹拌し、50%のNaOH溶液を添加してpHを上昇させた。有機層を分離し、HOで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾取し、溶媒を蒸発させた。収量:12.4gの中間体2a。
実施例A2
a.中間体3の調製
Figure 2008509201
N,N’−(1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジイルビス[1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド](0.005モル)及びTi(i−PrO)(0.030モル)の混合物(適量のトルエン中)を脱気し、Ar流下に配置し、次に反応混合物を40℃で20分間撹拌し、−78℃に冷却した。EtZn(0.030モル)を滴下し、20分後に3,4−ジクロロベンズアルデヒド(0.0250モル)の混合物(適量のトルエン中)を滴下した。反応混合物を0℃に到達させた。混合物を室温で1晩撹拌し、次にHCl(2N)でクエンチした。この混合物をCHClで抽出した。分離された有機層を洗浄し、乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶離剤CHCl/CHOH 98/2)により精製した。生成物の画分を回収し、溶媒を蒸発させた。収量:5.1gの中間体3。
R異性体は触媒としてN,N’−(1S,2S)−1,2−シクロヘキサンジイルビス[1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド]を使用することにより前記の反応により調製することができる(実施例A3参照)。
b.中間体4の調製
Figure 2008509201
中間体3(A2.aに従って調製)(0.025モル)及びアジドリン酸、ジフェニルエステル(0.030モル)の混合物(50mlのトルエン中)を0℃で撹拌し、2,3,4,6,7,8,9,10−オクタヒドロピリミド[1,2−a]アゼピン(0.030モル)を添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次に室温で1晩撹拌した。混合物を水及びトルエンで希釈した。有機層を分離し、水で1回、5%HClで1回洗浄し、溶媒を蒸発させると、中間体4を生成し、次の反応段階に使用した。
c.中間体5の調製
Figure 2008509201
中間体4(A2.bに従って調製)(0.025モル)、トリフェニルホスフィン(0.027モル)の混合物(70mlのTHF及び20mlのHO中)を室温で1晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残渣を10%のHClで処理した。酸性層をDIPEで洗浄し、次にアルカリ性化し、次にCHClで抽出した。分離した有機層を乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲル上カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物の画分を回収し、溶媒を蒸発させた。収量:1.1gの中間体5。
実施例A3
a.中間体6の調製
Figure 2008509201
N,N’−(1S,2S)−1,2−シクロヘキサンジイルビス[1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド](0.060g)及びTi(iPrO)(8.5g)の混合物(トルエン中)を脱気し、Ar流下に置き、次に40℃で20分間撹拌した。混合物を−78℃に冷却し、ジエチル亜鉛(適量)を滴下した。20分後、3,4−ジクロロベンズアルデヒド(0.025モル)(適量のトルエン中)を滴下し、反応混合物を放置して0℃に暖め、次に室温で1晩撹拌し、2NのHClでクエンチし、CHClで抽出した。分離した有機層を洗浄し、乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲル上カラムクロマトグラフィーにより(溶離剤:CHCl/CHOH 98/2)精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させた。収量:5gの中間体6(R)。
b.中間体7の調製
Figure 2008509201
中間体6(0.127モル)及びアジドリン酸、ジフェニルエステル(0.153モル)の混合物(適量のトルエン中)を0℃で撹拌した。2,3,4,6,7,8,9,10−オクタヒドロピリミド[1,2−a]アゼピン(0.153モル)を滴下し、反応混合物を0℃で1時間、次に室温で2時間、次に50℃で3時間撹拌した。反応混合物を冷却し、水、0.5MのHCl、水で洗浄し、乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーにより(溶離剤:CHCl/CHOH 99.5/0.5)精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させた。収量:2
3.5gの中間体7。
c.中間体8の調製
Figure 2008509201
中間体7(0.122モル)の混合物(適量のメタノール中)を触媒としてPt/C5%(5g)とともに50℃で水素化した。Hの取り込み後、触媒を濾去し、濾液を蒸発させた。収集物:中間体8。
実施例A4
a.中間体9の調製
Figure 2008509201
シクロプロピル(3,4−ジクロロフェニル)メタノンオキシム(0.16モル)及びZn(75g)の混合物(750mlの酢酸中)を室温で18時間撹拌し、次に反応混合物をシーライト上で濾過し、濾液を蒸発させた。残渣をHO中に撹拌し、溶解し、次に溶液をNaCOで処理し、CHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣を2−プロパノールに溶解し、HCl/2−プロパノールで塩酸塩(1:1)に転化させた。沈殿物を濾取し、DIPEで洗浄し、次に乾燥した。収量:26.8gの中間体9。
b.中間体10及び11の調製
Figure 2008509201
(3,4−ジクロロフェニル)フェニルメタノン・オキシム(0.132モル)及びZn(70g)の混合物(700mlの酢酸中)を室温で18時間撹拌し、次に反応混合物をデカライト(Znを除去するため)上で濾過し、濾液を蒸発させた。残渣をHO(±150ml)中に溶解し、酢酸塩(1:1)に転化させた。沈殿物を濾取し、乾燥した。収量:31gの中間体10。濾液をNaCOで処理し、CHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣を2−プロパノールに溶解し、HCl/2−プロパノールで塩酸塩(1:1)に転化させた。沈殿物を濾取し、乾燥した。収量:5gの中間体11。
実施例A5
a.中間体12の調製
Figure 2008509201
中間体2(A1.bに従って調製)(0.0748モル)及びクロロ酢酸メチルエステル(0.08モル)の溶液(分子ふるい上で乾燥した150mlのDMF、p.a.中)をN下で室温で撹拌し、EtN(0.224モル)を緩徐に添加し、次に反応混合物を室温で20時間撹拌し、更なるクロロ酢酸メチルエステル(3.3ml)を添加した。混合物を室温で更に20時間撹拌し、再度更なるクロロ酢酸メチルエステル(2ml)を添加した。生成された混合物を24時間撹拌し、次に固体を濾取し、DMFで洗浄した。EtO(800ml)を添加し、混合物をHO(500ml)で3回洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾取し、溶媒を蒸発させ、次にトルエンと同時蒸発させた。残渣の油(23.4g)をシリカゲル上で濾過した(溶離剤:CHCl/CHOH 99/1)。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させ、最後にトルエンと同時蒸発させた。収量:20.6gの中間体12(99.7%)。
b.中間体13の調製
Figure 2008509201
ギ酸(7.5ml)及び中間体12(0.0746モル)の溶液(225mlのキシレン、p.a.中)を4時間撹拌、還流し、次に反応混合物を室温に到達させた。混合物をHOで2回(2×200ml)、飽和NaHCO水溶液(200ml)及び生理食塩水(200ml)で洗浄し、次に分離有機層を乾燥し(MgSO)、濾取した。最後に溶媒を蒸発させた。収量:21.3gの中間体13(93.9%)。
実施例A6
a.中間体14の調製
Figure 2008509201
中間体5(A2.cに従って調製)(0.0054モル)、ブロモ酢酸メチルエステル(0.0055モル)及びEtN(0.006モル)の混合物(適量のDMF中)を室温で1晩撹拌し、次に水中に注入した。この混合物をCHClで抽出した。分離有機層を乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。収量:1.3gの中間体14(R−異性体)。
b.中間体15の調製
Figure 2008509201
中間体14(0.0054モル)の混合物(3mlのギ酸及び50mlのキシレン中)を20時間撹拌、還流した。反応混合物を冷却し、水で洗浄し、乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。収量:1.3gの中間体15(R−異性体)。
実施例A7
a.中間体16の調製
Figure 2008509201
中間体8(0.050モル)、ブロモ酢酸メチル(0.060モル)及びEtN(15ml)の混合物(100mlのDMF中)を室温で1晩撹拌した。更なるブロモ酢酸メチルを添加し、反応混合物を室温で1晩撹拌し、次に水中に注入した。この混合物をCHClで抽出した。分離した有機層を乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。収量:12gの中間体16。
c.中間体17の調製
Figure 2008509201
中間体16(0.05モル)の混合物(100mlのギ酸及び150mlのキシレン中)を48時間撹拌、還流した。反応混合物を冷却し、水中に注入し、次にトルエンで抽出した。分離有機層を水で洗浄し、NaHCOで処理し、乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。収量:13.2gの中間体17。
実施例A8
中間体18の調製
Figure 2008509201
中間体13(0.0618モル)及びエタンジオン酸ジメチルエステル(0.11モル)の溶液(100mlのTHF(p.a.、分子ふるい上で乾燥)中)をN−大気下で撹拌し、次に2−メチル−2−プロパノールナトリウム塩(0.066モル)を添加し、反応混合物を室温で18時間そして更に24時間撹拌した。最後に混合物を60℃で4時間撹拌した。更なる2−メチル−2−プロパノールナトリウム塩(4g)及び更なるエタンジオン酸ジメチルエステル(6g)を添加し、反応混合物を室温で週末期間中、撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をHO(250ml)に溶解し、EtOで2回洗浄した。水層を分離し、CHOH(200ml)、KSCN(10g)及びHCl(36%、p.a.)(適量)を添加し、次に混合物を60℃で18時間撹拌した。溶媒を一部蒸発させ、濃縮物をCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣(5g)をシリカゲル上の濾過により(溶離剤:CHCl/CHOH 99/1)精製した。所望の物画分を合わせ、溶媒を蒸発させ、次にヘキサン/DIPEと同時蒸発させた。残渣をEtO/ヘキサン中で撹拌し、生成された沈殿物を濾取し、ヘキサンで洗浄し、次に乾燥した(真空、50℃)。収量:0.28gの中間体18。
実施例A9
a.中間体19の調製
Figure 2008509201
中間体2(0.0116モル)の溶液(0.013モルのEtN及び20mlのDMF、p.a.中)の溶液を氷浴上で撹拌した。クロロアセトニトリル(0.0128モル)の溶液(2.5mlのDMFp.a.中)を滴下した。反応混合物を室温で6時間撹拌した。更にクロロアセトニトリルの3ポーションを、反応が終結するまで次の68時間にわたり添加した。沈殿物を濾去した。濾液をEtO(200ml)中に注入し、HO/NaHCO(10%、100ml)及びHO(2×)で洗浄した。分離有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、トルエンと同時蒸発させた。残渣をシリカゲル上で精製した(溶離剤:CHCl/MeOH 99/1)。所望の画分を回収し、溶媒を蒸発させ、トルエンと同時蒸発させた。収量:2.3gの中間体19(81.6%)。
b.中間体20の調製
Figure 2008509201
中間体19(0.00946モル)及びn−ブチル−ホルメート(15ml)の混合物を4日間撹拌、還流した。溶媒を蒸発させ、次にトルエンと同時蒸発させた。収量:2.68gの中間体20。
c.中間体21の調製
Figure 2008509201
中間体20(0.0158モル)の溶液(60mlの、分子ふるい上で乾燥させたTHF、p.a.中)をN下で撹拌し、次にエタンジオン酸、ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル(0.0238モル)、次に2−メチル−2−プロパノールナトリウム塩(0.019モル)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、更なる2−メチル−2−プロパノールナトリウム塩(0.4g)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、溶媒を蒸発させた。残渣をCHOH(40ml)中に溶解し、チオシアン酸、カリウム塩(0.0474モル)の溶液(20mlのHO中)を添加し、次に36%HCl(2ml)を添加し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を更に50℃で24時間撹拌し、氷水(150ml)中に注入し、CHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲル上カラムクロマトグラフィーにより(溶離剤:CHCl/CHOH 99.5/0.5)精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣を逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製した。生成物画分を回収し有機溶媒を蒸発させた。沈殿が起ったので、濃縮水を濾過した。濾液をCHClで抽出し、乾燥し(MgSO)、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣をDIPE中に撹拌し、次に生成された固体を濾取し、洗浄し、50℃で乾燥(真空)した。収量:0.28gの中間体21、融点172.7〜175.2℃。
d.中間体22の調製
Figure 2008509201
トリフルオロ酢酸(2ml)を中間体21(0.0015モル)の撹拌溶液(25mlのCHClp.a.中)に添加し、次に反応混合物を室温で18時間撹拌し(沈殿)、24時間静置した。生成された沈殿物を濾取し、少量のCHCl及び大量のDIPEで洗浄し、最後に50℃で乾燥(真空)した。収量:0.45gの中間体22。
実施例A10
a.中間体23の調製
Figure 2008509201
N−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.1モル)を中間体2a(0.0415モル)の撹拌混合物(100mlのCHClp.a.中)にN下で添加した。15分の撹拌後に、反応混合物を氷浴上に置き、カーボノチオ酸二塩化物(0.0457モル)の溶液(15mlのCHCl、p.a.中)を0℃で滴下した。混合物を0℃で30分間、室温で18時間撹拌し、次に更なるN−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(9ml)を添加し、生成された混合物を2時間撹拌した。混合物をHOで2回、HCl(1N)で1回、そしてHOで再度洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、次にトルエンと同時蒸発させた。残渣をシリカゲル上カラムクロマトグラフィーにより(溶離剤:CHCl/ヘキサン 15/85)精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させた。収量:7.4gの中間体23(72.4%)。
b.中間体24の調製
Figure 2008509201
ベータ−オキソ−フェニルアラニンメチルエステル一塩酸(0.00175モル)、次にKCO(0.00175モル)及び次にHO(5ml)を中間体23(0.00175モル)の溶液(20mlのTHF中)に添加し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。混合物をHO(50ml)中に注入し、CHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOH)により精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させた。収量:0.095gの中間体24(12.4%)。
c.中間体25の調製
Figure 2008509201
中間体24(0.0002モル)の溶液(6mlの酢酸中)をシール管中で100℃で18時間撹拌し、次に反応混合物を室温に到達させ、HO中に注入した。CHClを添加し、次に透明な2相溶液が形成されるまで、飽和KCO溶液を添加した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾取し、溶媒を蒸発させ、次にトルエンと同時蒸発させた。残渣をRP−18上高速液体クロマトグラフィー(溶離剤:(HO中10%NHOAc)/CHOH/CHCN)により精製した。生成物画分を回収し、溶媒を50%だけ蒸発させた。濃縮物をCHClで抽出し、分離有機層を蒸発させた。収量:0.011gの中間体25。
B.最終化合物の調製
実施例B1
化合物1の調製
Figure 2008509201
中間体18(0.0025モル)の混合物(10mlのt−BuOH中)を室温で撹拌し、次にEtN(0.00375モル)及びジフェニルアジドリン酸(0.00325モル)を添加した。反応混合物を85℃で20時間撹拌し、溶媒を50℃のN流下で蒸発させた。得られた残渣を2−プロパノール(10ml)及びHCl/2−プロパノール(2ml)の混合物中で80〜90℃で90分間撹拌し、次に溶媒を蒸発させた。残渣をHOに溶解し、NaHCOで処理し、CHCl/CHOH(90/10)で抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾取し、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲル上で濾過した(溶離剤:CHCl/CH3OH 98/2)。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣をDIPE中で撹拌し、次に生成された沈殿物を濾取し、乾燥した。収量:0.168gの化合物1(m.p.:183.9〜184℃)。
実施例B2
化合物2の調製
Figure 2008509201
化合物1(B1に従って調製)(0.00028モル)の混合物(2mlの酢酸アセチル中)を90℃で2時間撹拌し、次に溶媒を蒸発させた。残渣をHO中に撹拌し、CHClで抽出し、NaHCOで処理した。有機層を分離し、乾燥し、濾取し、溶媒を蒸発させた。得られた残渣をシリカゲル上で濾過した(溶離剤:CHCl/CHOH 99/1)。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣を再度シリカゲル上で濾過した(溶離剤:CHCl/CHOH 99/1)。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させ、残渣を乾燥した。収量:0.018gの化合物2。
実施例B3
化合物3の調製
Figure 2008509201
ピラジンカルボン酸(0.0005モル)、N’−(エチルカルボンイミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(0.0005モル)及び1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(0.0005モル)の混合物(5mlのDMF中)を室温で15分間撹拌し、化合物1(B1に従って調製)(0.0005モル)を添加し、次に反応混合物を室温で3時間撹拌し、60℃で18時間撹拌した。更なるピラジンカルボン酸(0.0005モル)、N’−(エチルカルボンイミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(0.0005モル)及び1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(0.0005モル)、そして次にN,N−ジメチル−4−ピリジンアミン(0.001モル)を添加し、生成された混合物を室温で5時間撹拌した。混合物を60℃で38時間撹拌後に、HO中に注入した。形成された沈殿物を濾取し、HOで洗浄し、次にHO中に撹拌し、CHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾取し、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲル上で濾過した(溶離剤:CHCl/CHOH 99/1)。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣をDIPE中で撹拌し、次に生成された沈殿物を濾取し、乾燥した。収量:55mgの化合物3(m.p.:196.9〜198.6℃)。
実施例B4
化合物4の調製
Figure 2008509201
化合物1(5mM)、プロピオニルクロリド(15mM)及びトリエチルアミン(15mM)の混合物(20mlのCHCl中)を0℃で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を逆相クロマトグラフィーにより精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣を乾燥した。収量:10mgの化合物4。
実施例B5
化合物13の調製
Figure 2008509201
テトラヒドロ−3−フランカルボン酸(0.001モル)、N’−(エチルカルボンイミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(0.001モル)、3−オキシド−1H−ベンゾトリアゾール(0.001モル)及びN,N−ジメチルホルムアミド(7ml)の混合物を室温で15分間撹拌した。N,N−ジメチル−4−ピリジンアミン(0.001モル)及び最終化合物1(B1に従って調製)(0.0005モル)を添加し、混合物を60℃で20時間撹拌した。混合物を水中に注入した。混合物をトルエンで抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾取し、溶媒を蒸発させた。残渣をガラスフィルター上でシリカゲル上で精製した(溶離剤:CHCl/CHOH 99/1)。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣をDIPE中で撹拌した。沈殿物を濾取し、乾燥した。収量:0.046gの最終化合物13。
実施例B6
化合物14の調製
Figure 2008509201
最終化合物1(B1に従って調製)(0.0027モル)、CDI(0.01モル)及びCHCl(25ml)の混合物をN下で室温で20時間撹拌した。溶媒を蒸発さ
せた。粗残渣を使用した。収量:1.22gの最終化合物14。
実施例B7
a)化合物15の調製
Figure 2008509201
流下の反応。最終化合物14(B6に従って調製)(0.0005モル)及びCHOH(3ml)の混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残渣をガラスフィルター上でシリカゲル上で精製した(溶離剤:CHCl/CHOH 99/1)。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させた。収量:0.070gの最終化合物15。
b)化合物16の調製
Figure 2008509201
最終化合物14(B6に従って調製)(0.00025モル)、2,2−ジメトキシエタンアミン(0.003モル)及びTHF(5ml)の混合物を室温で20時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残渣を逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣を乾燥した。収量:0.013gの最終化合物16。
c)化合物17の調製
Figure 2008509201
流下の反応。最終化合物14(B6に従って調製)(0.0005モル)、ベンゼンメタンアミン(0.005モル)及びTHF(3ml)の混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残渣をガラスフィルター上シリカゲル上で2回精製した(溶離剤勾配:CHCl/CHOH 98/2及び99/1)。生成物画分を回収し、溶媒
を蒸発させた。残渣を逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣を乾燥した。収量:0.005gの最終化合物17。
d)化合物18の調製
Figure 2008509201
最終化合物14(B6に従って調製)(0.00025モル)、モルホリン(0.003モル)及びTHF(3ml)の混合物を室温で20時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残渣を逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣を乾燥した。収量:0.040gの最終化合物18。
表1は前記の実施例(実施例番号)の1つに従って調製された式(I)の化合物を挙げる。
Figure 2008509201
Figure 2008509201
Figure 2008509201
C.分析部門
LCMS条件
HPLC勾配は40℃のカラムヒーター設定を伴うWaters Alliance HT 2790システムにより供給された。カラムからの流れはWaters 996光ダイオードアレー(PDA)検出装置並びに陽及び陰イオン化モードで操作される電子スプレーイオン源をもつWaters−Micromass ZQ質量分析計に分割された。逆相HPLCはXterra MS C18カラム(3.5μm,4.6×100mm)(12分カラム)上で1.6ml/分の流速で実施された。3種の移動相(移動相A:95%の25mMの酢酸アンモニウム+5%のアセトニトリル;移動相B:アセトニトリル;移動相C:メタノール)を使用して、100%のAから、6.5分間50%のB及び50%のC、1分間100%のB、1分間100%のBの勾配状態を走行させ、そして1.5分間100%のAで再平衡させた。10μLの注入容量を使用した。
質量スペクトルは0.1秒の滞留時間を使用して1秒間に100〜1000のスキャンにより獲得した。毛細管針電圧は3kVで、イオン源の温度は140℃に維持された。噴霧ガスとして窒素を使用した。コーン電圧は陽イオン化モードに対して10Vであり、陰イオン化モードに対して20Vであった。データ獲得はWaters−Micromass MassLynx−Openlynxデータシステムにより実施した。
Figure 2008509201
D.薬理学的実施例
ヒトTHP−1細胞におけるMCP−1誘導されたCa−束密度の抑制
CCR2受容体に対するMCP−1結合は幾つかの細胞株においてCa2+(二次的メッセンジャー)の急速な、一過性の細胞内放出を誘発する(Charo等、PNAS 1994)。遊離Ca2+レベルはCa2+感受性染料を使用して測定することができる。CCR2受容体がCCR2受容体アンタゴニストでブロックされると、MCP−1に誘発されるCa2+の放出が抑制される。
ヒトのTHP−1細胞(単球細胞株、ATCC TIB−202)を、10%ウシ胎仔血清、1%L−グルタミン、ペニシリン(50U/ml)及びストレプトマイシン(50μg/ml)(すべてGIBCO BRL,Gent)を添加されたRPMI 1640培地中で培養した。遠心分離後、細胞にCa2+感受性蛍光染料Fluo−3 AM(Molecular Probes,Leiden,オランダ)(細胞200万個/4μMのFluo−3AM、20mMのHEPES、0.1%のウシ血清アルブミン(BSA)及び5mMのプロベネシドを含有するRPMI培地1ml)を30分間負荷した(loaded)。過剰な染料をバッファー(5mMのHEPES、140mMのNaCl、1mMのMgCl、5mMのKCl、10mMのブドウ糖、2.5mMのプロベネシド、1.25mMのCaCl、0.1%BSA、すべての更なるインキュベートはこのバッファー中で実施された)による3回の洗浄により除去した。細胞を暗い壁の96−ウエルプレート(Costar,Cambridge,MA)中に150 000細胞/ウエルの密度で配置し、遠心分離(1分間)により沈降させた。細胞を試験化合物と20分間、前以てインキュベートした。次に10−7MのhMCP−1(Bachem,Budendorf,スイス)を添加した。蛍光撮像プレート読取り機(FLIPR,Molecular Devices,Munchen,ドイツ)を使用して細胞内の遊離Ca2+濃度の変化を測定した。蛍光はMCP−1の添加10秒前から添加の2分後まで毎秒記録された(最初の1分間:1秒間隔で60記録、第2分間:3秒間隔で20記録)。この期間中に得られた最大蛍光を更なる計算のために使用した。
表3は式(I)の化合物に対する前記の試験において得られたpIC50を報告する。pIC50は、IC50が特定のMCP−1が誘発したCa2+束密度の50%を抑制する試験化合物のモル濃度であるlogIC50を規定する。
Figure 2008509201

Claims (21)


  1. Figure 2008509201
    [式中、
    は水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、アリール又はヘテロアリールを表わし、
    はそれぞれ独立に、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ニトロ、アリール又はアリールオキシを表わし、
    はシアノ、C(=O)−O−R、C(=O)−NR6a6b又はC(=O)−Rを表わすか、あるいは
    Figure 2008509201
    から選択される環式環系を表わし、
    は水素又はC1−6アルキルを表わし、
    は水素、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ポリハロC1−6アルキル、場合によりC1−6アルキルオキシで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、アミノカルボニルC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル、アリール又はアリールC1−6アルキルを表わし、
    6a及びR6bはそれぞれ独立に、水素、C1−6アルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、アリールNH−、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、C1−6アルキルオキシ、カルボニルアミノ又はヒドロキシC1−6アルキルを表わすか、あるいは
    6a及びR6bはそれらが結合されている窒素と一緒になって、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル又はC1−6アルキルで置換されたピペラジニルを形成し、
    は水素、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ポリハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、アミノカルボニルC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル、アリール又はヘテロアリールを表わし、
    はそれぞれ独立に、水素、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ヒドロキシC1−6アルキルアミノ、アリール、アリールオキシ、ピペリジニル、ピペリジニルアミノ、モルホリニル、ピペラジニル又はニトロを表わし、
    はそれぞれ独立に、水素、ハロ又はC1−6アルキルを表わし、
    10は水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、−C(=O)−NH−R、−C(=S)−NH−R又は−S(=O)−Rを表わし、
    nは1、2、3、4又は5であり、
    アリールは、フェニル又は、それぞれ独立にハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、フェニルオキシ又はニトロから選択される1個、2個、3個、4個又は5個の置換基で置換されたフェニルを表わし、
    ヘテロアリールは、該複素環がそれぞれ、場合により、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ニトロ又はアリールC1−6アルキルからそれぞれ独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されていてもよいピロリジニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、イミダゾリニル、ピラゾリニル、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルを表わす]
    の化合物、そのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩、第四級アミン又は立体化学的異性体形態。
  2. が水素、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C2−6アルケニル、
    2−6アルキニル、ポリハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、アミノカルボニルC1−6アルキル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル、アリール又はアリールC1−6アルキルを表わし、
    10が水素、C1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、−C(=O)−NH−R、−C(=S)−NH−R又は−S(=O)−Rを表わし、
    ヘテロアリールが、該複素環がそれぞれ、場合により、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ又はニトロからそれぞれ独立に選択される1個又は2個の置換基で置換されていてもよいフラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルを表わす、請求項1記載の化合物。
  3. 化合物が式
    Figure 2008509201
    の化合物である請求項1又は2記載の化合物、そのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩、第四級アミン又は立体化学的異性体形態。
  4. がC(=O)−O−Rを表わす前記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 10が水素、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル又は−C(=O)−NH−Rを表わす、前記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 10がC1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル又は−C(=O)−NH−Rを表わす、請求項5記載の化合物。
  7. 10がC1−6アルキルカルボニル、アリールカルボニル又はヘテロアリールカルボニルを表わす請求項6記載の化合物。
  8. nが2である前記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  9. がハロである前記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  10. がC1−6アルキルである前記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  11. が水素を表わす前記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  12. がC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル又は、場合によりC1−6アルキルオキシで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシC1−6アルキルを表わす請求項1、3〜11に記載の化合物。
  13. がC1−6アルキル、アリールC1−6アルキル又はC1−6アルキルオキシC1−6アルキルを表わす前記請求項のいずれか1項に記載の化合物。
  14. がC1−6アルキルを表わし、Rがハロを表わし、RがC(=O)−O−Rを表わし、R10が水素、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、−C(=O)−NH−R、アリールカルボニル又はヘテロアリールカルボニルを表わし、Rが水素を表わし、nが2である、請求項1記載の化合物。
  15. 化合物が
    Figure 2008509201
    Figure 2008509201
    、そのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩、第四級アミン又は立体化学的異性体形態である、請求項1記載の化合物。
  16. 医薬としての使用のための前記請求項のいずれか1項に請求された化合物。
  17. CCR2受容体の活性化により仲介される疾患を予防又は処置するための医薬の製造のための請求項1〜15のいずれか1項に請求される化合物の使用。
  18. 疾患が炎症性疾患である請求項17記載の使用。
  19. 製薬学的に許容できる担体及び、有効成分として、治療的に有効量の請求項1〜15のいずれか1項に請求された化合物を含んでなる製薬学的組成物。
  20. 製薬学的に許容できる担体が治療的に有効量の請求項1〜15のいずれか1項に請求された化合物と十分に混合されることを特徴とする、請求項19請求の組成物の製法。
  21. a)式(II)の中間体を適当な塩基及び適当な溶媒の存在下でアジドリン酸ジフェニルエステルと反応させ
    Figure 2008509201
    [ここでR、R、R、R及びnは請求項1に定義された通りである]、
    b)式(I−a)の化合物を式(III)の中間体と反応させ
    Figure 2008509201
    [ここでR、R、R、R及びnは請求項1に定義された通りである]、
    c)式(I−a)の化合物を適当なカップリング剤、適当な溶媒及び適当な塩基の存在下で式(IV)の中間体と反応させ
    Figure 2008509201
    [ここでR、R、R、R及びnは請求項1に定義された通りであり、そしてR10aはC1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリールカルボニル又はヘテロカルボニルを表わす]、
    d)式(I−a)の化合物を適当な塩基及び適当な溶媒の存在下で式(V)の中間体と反応させ
    Figure 2008509201
    [ここでR、R、R、R及びnは請求項1に定義された通りであり、R10aはC1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、アリールカルボニル又はヘテロアリールカルボニルを表わし、そしてWは適当な離脱基を表わす]、
    e)式(I−a)の化合物を適当な溶媒の存在下で1,1’−カルボニルジイミダゾールと反応させ
    Figure 2008509201
    [ここでR、R、R、R及びnは請求項1に定義された通りである]、
    f)式(I−c−1)の化合物を適当な溶媒の存在下でモルホリンと反応させ
    Figure 2008509201
    [ここでR、R、R、R及びnは請求項1に定義された通りである]、
    g)式(I−c−1)の化合物をC1−6アルキル−OHと反応させ
    Figure 2008509201
    [ここでR、R、R、R及びnは請求項1に定義された通りである]、
    h)式(I−a)の化合物を適当な溶媒の存在下でそして場合により適当な塩基の存在下でR5a−N=C=O又はR5a−N=C=Sと反応させ
    Figure 2008509201
    [ここでR、R、R、R及びnは請求項1に定義された通りであり、そしてR5aは請求項1に定義された通りの、しかし水素以外のRを表わす]、
    i)式(I−c−1)の化合物を適当な溶媒の存在下でNH−R5bと反応させ
    Figure 2008509201
    [ここでR、R、R、R及びnは請求項1に定義された通りであり、そしてR5bはアリールC1−6アルキル又は、場合によりC1−6アルキルオキシで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシC1−6アルキルを表わす]、
    j)式(I−a)の化合物を適当な溶媒の存在下で、そして場合により適当な塩基の存在下でW−N=C=O又はW−N=C=Sと反応させ、次に適当な酸と反応させ、
    Figure 2008509201
    [ここでR、R、R、R及びnは請求項1に定義された通りであり、そしてWは適当な離脱基を表わす]
    k)式(I−a)の化合物を適当な塩基及び適当な溶媒の存在下で式W−S(=O)−Rの中間体と反応させる
    Figure 2008509201
    [ここでR、R、R、R及びnは請求項1に定義された通りであり、そしてWは適当な離脱基を表わす]か、あるいは
    所望される場合は、式(I)の化合物を相互の以下の当該技術分野で知られた転化物に転化させ、そして更に、所望される場合は、酸との処理により式(I)の化合物を治療的に有効な無毒の酸付加塩又は、塩基との処理により治療的に有効な無毒の塩基付加塩に転化させ、あるいは反対に、酸付加塩形態をアルカリとの処理により遊離塩基に転化させ、又は塩基付加塩を酸との処理により遊離酸に転化させ、そして所望の場合は、それらの立体化学的異性体形態、第四級アミン又はN−オキシド形態を調製する、
    ことを特徴とする、請求項1に定義の化合物を調製する方法。
JP2007525305A 2004-08-11 2005-08-10 Ccr2受容体アンタゴニストとしてのメルカプトイミダゾール Withdrawn JP2008509201A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04103875 2004-08-11
PCT/EP2005/053937 WO2006015986A1 (en) 2004-08-11 2005-08-10 Mercaptoimidazoles as ccr2 receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008509201A true JP2008509201A (ja) 2008-03-27

Family

ID=34929440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007525305A Withdrawn JP2008509201A (ja) 2004-08-11 2005-08-10 Ccr2受容体アンタゴニストとしてのメルカプトイミダゾール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070167456A1 (ja)
EP (1) EP1778646A1 (ja)
JP (1) JP2008509201A (ja)
CN (1) CN101001844A (ja)
AU (1) AU2005271162A1 (ja)
CA (1) CA2573066A1 (ja)
RU (1) RU2007108289A (ja)
WO (1) WO2006015986A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070244138A1 (en) * 2004-05-26 2007-10-18 Janssen Pharmaceutica N.V. Mercaptoimidazoles as Ccr2 Receptor Antagonists
WO2008045558A2 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Epix Delaware, Inc. Benzothiadiazine compounds and their use
US8569282B2 (en) 2007-12-11 2013-10-29 Cytopathfinder, Inc. Carboxamide compounds and their use
EP2771484A1 (en) 2011-10-28 2014-09-03 Galderma Research & Development New leukocyte infiltrate markers for rosacea and uses thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1695093A1 (de) * 1965-10-21 1970-12-10 Geigy Ag J R Neue Imidazolderivate
SE9802937D0 (sv) * 1998-09-01 1998-09-01 Astra Pharma Prod Novel compounds
DE10107683A1 (de) * 2001-02-19 2002-08-29 Merckle Gmbh Chem Pharm Fabrik 2-Thio-substituierte Imidazolderivate und ihre Verwendung in der Pharmazie
NZ532018A (en) * 2001-10-03 2004-12-24 Ucb S Pyrrolidinone derivatives
WO2004069809A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-19 Janssen Pharmaceutica N.V. Mercaptoimidazoles as ccr2 receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005271162A1 (en) 2006-02-16
WO2006015986A1 (en) 2006-02-16
CA2573066A1 (en) 2006-02-16
CN101001844A (zh) 2007-07-18
EP1778646A1 (en) 2007-05-02
RU2007108289A (ru) 2008-09-20
US20070167456A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004502642A (ja) カンナビノイドレセプターモジュレーター、それらの製造方法、および呼吸系および非呼吸系疾患の処置のためのカンナビノイドレセプターモジュレーターの使用
JP2020523330A (ja) シクロプロピルウレアホルミルペプチド2受容体およびホルミルペプチド1受容体アゴニスト
JP2013542261A (ja) ピペリジノンカルボキサミドインダンcgrp受容体アンタゴニスト
JP6500092B2 (ja) T型カルシウムチャンネルブロッカーとしてのトリアゾール化合物
JP2006516589A (ja) Ccr2受容体拮抗薬としてのメルカプトイミダゾール
JP2008523154A (ja) 6−[(5s,9r)−9−(4−シアノフェニル)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−1−メチル−2,4−ジオキソ−1,3,7−トリアザスピロ[4.4]ノン−7−イル]ニコチン酸の結晶形
EP1753758B1 (en) Mercaptoimidazoles as ccr2 receptor antagonists
JP2008509201A (ja) Ccr2受容体アンタゴニストとしてのメルカプトイミダゾール
JPH11240832A (ja) アミド若しくはアミン誘導体
EP1756089B1 (en) Mercaptoimidazoles as ccr2 receptor antagonists
JP2008523155A (ja) ピリジル置換スピロ−ヒダントイン化合物およびその使用
JP2017537982A (ja) インドール及びアザインドール誘導体、並びに神経変性疾患におけるそれらの使用
US20090030039A1 (en) Piperidine Derivatives as Cxcr3 Receptor Antagonists
JP2009526016A (ja) Cxcr3受容体拮抗物質としてのピペリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090424