JP2008506825A - フラクション化可能な1−ブテンポリマー類の製造法 - Google Patents

フラクション化可能な1−ブテンポリマー類の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008506825A
JP2008506825A JP2007521930A JP2007521930A JP2008506825A JP 2008506825 A JP2008506825 A JP 2008506825A JP 2007521930 A JP2007521930 A JP 2007521930A JP 2007521930 A JP2007521930 A JP 2007521930A JP 2008506825 A JP2008506825 A JP 2008506825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
groups
alkyl
group
butene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007521930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008506825A5 (ja
Inventor
トンティ,マリア・シルヴィア
レスコーニ,ルイジ
Original Assignee
バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー filed Critical バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー
Publication of JP2008506825A publication Critical patent/JP2008506825A/ja
Publication of JP2008506825A5 publication Critical patent/JP2008506825A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/08Butenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/08Butenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/08Butenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

下記により得ることのできる触媒系の存在下で、1−ブテンを重合させる工程を含む1−ブテンポリマーの製造方法であって、前記触媒系は、
a)メソ体又はメソ−様体の式(Ia)の、少なくとも1種のメタロセン化合物
(式中、Mは、遷移金属の原子であり、pは0〜3の整数であり、Xは、同じ又は異なり、水素原子、ハロゲン原子、又は炭化水素基である。Lは二価C1−C40炭化水素基であり、
1及びR2は、等しいか又は互いに異なり、C1−C40炭化水素基であり、Tは、等しいか又は互いに異なり、式(IIa)、(IIb)又は(IIc)の成分であり、R3及びR5はC1−C40炭化水素基であり、R4及びR6は、等しいか又は互いに異なり、水素原子又はC1−C40炭化水素基であり、R7及びR8は等しいか又は互いに異なり、水素原子又はC1−C40炭化水素基である。);b)ラセミ(rac)体又はラセミ−様体の式(Ib)の少なくとも1つのメタロセン化合物;c)アルモキサン又はアルキルメタロセンカチオンを形成できる化合物;を接触させることにより得ることができる、前記1−ブテンポリマーの製造方法。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、メタロセン系触媒システムを使用することによるフラクション化可能な1−ブテン系ポリマーを得る方法、及び当該方法により直接得ることのできるポリマーに関する。
1−ブテンポリマーは当業界で周知である。耐圧性、耐クリープ性、及び衝撃強さに関する当該ポリマーの良好な特性から、例えば、金属パイプ代替用パイプ、イージーオープンパッケージ及びフィルムの製造に広く使用されている。メタロセン系触媒システムを使用することにより製造されるイソタクチック1−ブテン系ポリマーは周知であり、当該ポリマーを得るためのプロセスが、例えば、WO02/100908、WO02/100909及びWO02/014107に記載されているが、しかし、得ることのできるポリマーは非常に高いイソタクチック性を示す。
当業界でアタクチック1−ブテンポリマーが知られているという他の側から、接着剤組成物用の成分として主に使用される粘着性ポリマーである。このポリマーを製造するプロセスの例は、US6,288,192、EP604908及びEP04101912.6に与えられている。一定の用途のため、弾性を有する、イソタクチック1−ブテンポリマーより軟質な材料の必要性があるが、しかし、この材料は、容易に加工できなければならず、総てがアタクチック1−ブテンポリマーのような粘着性でないものでなければならない。
US4,298,722にフラクション化可能なエラストマー1−ブテンが記載されている。このポリマーは、テトラネオフィルジルコニウムのようなオルガノジルコニウム(すなわち、その中の金属が、メタロセン化合物が有するようなπ結合を有しない化合物)を使用することにより得られる。得られた1−ブテンポリマーは、ジエチルエーテル及びエーテル可溶性フラクションでフラクション化することができ、とりわけ、特徴は1%〜15%の赤外結晶性度値を有する。本発明の1−ブテンポリマーのエーテル可溶性フラクションの赤外結晶度と比較した場合、この値は全く高い。
Macromolecules Vol 33. No. 6, 2000に、1−ブテンホモポリマーの製造法が記載されている。この方法は、ジメチルシリルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、又はジメチルシリルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリドのラセミ及びメソ混合物を使用する。アタクチック1−ブテンポリマーの分子量は非常に低く、200kg/モル〜40kg/モルの範囲であり、上記文献に記載されているMark-Houwink式のパラメータに準じてデカヒドロナフタリンで測定した極限粘度0.95dl/g〜0.27dl/gに相当する。これらの値は、テトラヒドロナフタリンで測定した約0.83dl/g〜0.23dl/gに及ぶ極限粘度(IV)に相当する。本発明の1−ブテンポリマーでは、1−ブテンポリマーの極限粘度は前記書類に記載されている0.83dl/gよりも高い。このより高い分子量(すなわち、極限粘度のより高い値)は、当該組成物の粘着性を低下させ、処理をよりし易くさせる。本発明の目的は、フラクション化可能な1−ブテン系ポリマーの製造方法を見出すことにあり、ここで、このようなポリマーのアタクチックフラクションは高分子量であり、それはアタクチックであるが、同時に、イソタクチックフラクションが高分子量であり、アタクチックフラクションの分子量は、そのイソタクチックフラクションの分子量の70%よりも高い。
したがって、出願人は、下記により得ることのできる触媒系の存在下で、1−ブテン及び場合によりエチレン、プロピレン又は式CH2=CHZ(式中、ZはC3−C10アルキル基)の1種以上のαオレフィン類を重合させる工程を含む1−ブテンポリマーの製造方法を見出した。前記触媒系は、下記のa)〜d)を接触させることにより得ることができる。すなわち、当該触媒系は、
a) メソ体又はメソ−様体の式(Ia)の、少なくとも1種のメタロセン化合物
Figure 2008506825
[式中、Mは、元素の周期律表で3、4、5、6族又はランタノイド若しくはアクチノイド族までに属するものから選択され、好ましくは、Mはチタン、ジルコニウム若しくはハフニウムであり、pは0〜3の整数、好ましくは、pは2であり、金属Mマイナス2のホルマール酸化状態に等しく、Xは、同じ又は異なり、水素原子、ハロゲン原子、又はR、OR、OSO2CF3、OCOR、SR、NR2若しくはPR2基であり、ここで、Rは直線状若しくは分枝状、環式若しくは非環式、C1−C40−アルキル、C2−C40−アルケニル、C2−C40−アルキニル、C6−C40−アリール、C7−C40−アルキルアリール又はC7−C40−アリールアルキル基であり、場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有してもよく、好ましくは、Rは直線状若しくは分枝状C1−C20−アルキル基であり、あるいは2個のXは、場合により、置換若しくは非置換ブタジエニル基若しくはOR’O基を形成でき(R’はC1−C40アルキリデン、C6−C40アリーリデン、C7−C40アルキルアリーリデン及びC7−C40アリールアルキリデン基から選択される二価の基である);好ましくは、Xは水素原子、ハロゲン原子又はR基であり;より好ましくは、Xは塩素、又はメチルのようなC1−C10−アルキル基、又はベンジル基であり;
Lは、場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、二価C1−C40炭化水素基、又は5個までの珪素原子を含有する二価シリレン基であり;好ましくは、LはC1−C40アルキリデン、C3−C40シクロアルキリデン、C6−C40アリーリデン、C7−C40アルキルアリーリデン、又は、場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、C7−C40アリールアルキリデン基、及び、SiMe2、SiPh2のような5個までの珪素原子を含有するシリレン基であり;好ましくは、Lは基(Z(R”)2n(Zは炭素原子若しくは珪素原子、nは1若しくは2及びR”はC1−C20炭化水素基であり、場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有でき;好ましくは、R”は直線状若しくは分枝状、環式若しくは非環式、C1−C20−アルキル、C2−C20アルケニル、C2−C20アルキニル、C6−C20−アリール、C7−C20−アルキルアリール、又はC7−C20−アリールアルキル基であり、場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有でき;より好ましくは、(Z(R”)2nは、Si(CH32、SiPh2、SiPhMe、SiMe(SiMe3)、CH2、(CH22、及びC(CH32であり;
1及びR2は等しいか又は互いに異なり、C1−C40炭化水素基であり、場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有でき;好ましくは、それらは直線状若しくは分枝状、環式若しくは非環式、C1−C40−アルキル、C2−C40アルケニル、C2−C40アルキニル、C6−C40−アリール、C7−C40−アルキルアリール、又はC7−C40−アリールアルキル基であり;場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有でき;より好ましくは、R1及びR2は直線状、飽和若しくは不飽和C1−C20−アルキル基であり;より好ましくは、R1及びR2はメチル又はエチル基であり;
Tは等しいか又は互いに異なり、式(IIa)、(IIb)又は(IIc)の成分であり:
Figure 2008506825
ここで、記号*を記した原子は式(Ia)の化合物の同じ記号を記した原子と結合し;
3はC1−C40炭化水素基であり、場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有でき;好ましくは、R3は直線状若しくは分枝状、環式若しくは非環式、C1−C40−アルキル、C2−C40アルケニル、C2−C40アルキニル、C6−C40−アリール、C7−C40−アリールアルキル、又はC7−C40−アルキルアリール基であり;場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有でき;より好ましくは、R3は直線状若しくは分枝状、C1−C20−アルキル、C6−C40−アリール、C7−C40−アリールアルキル基であり;さらにより好ましくはR3はC6−C20−アリール基であり、場合により、1以上のC1−C10アルキル基で置換でき;
4及びR6は等しいか又は互いに異なり、水素原子又はC1−C40炭化水素基であり、場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有でき;好ましくは、R4及びR6は等しいか又は互いに異なり、水素原子又は直線状若しくは分枝状、環式若しくは非環式、C1−C40−アルキル、C2−C40アルケニル、C2−C40アルキニル、C6−C40−アリール、C7−C40−アルキルアリール、又はC7−C40−アリールアルキル基であり;場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有でき;好ましくは、R4及びR6は水素原子であり;
5はC1−C40炭化水素基であり、場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有でき;好ましくは、R5は直線状若しくは分枝状、環式若しくは非環式、C1−C40−アルキル、C2−C40アルケニル、C2−C40アルキニル、C6−C40−アリール、C7−C40−アルキルアリール、又はC7−C40−アリールアルキル基であり;場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有でき;より好ましくは、R5は直線状若しくは分枝状、飽和若しくは不飽和のC1−C20−アルキル基であり;さらにより好ましくは、R5はメチル又はエチル基であり;
7及びR8は等しいか又は互いに異なり、水素原子又はC1−C40炭化水素基であり、場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有でき;好ましくは、R7及びR8は水素原子又は直線状若しくは分枝状、環式若しくは非環式、C1−C40−アルキル、C2−C40アルケニル、C2−C40アルキニル、C6−C40−アリール、C7−C40−アルキルアリール、又はC7−C40−アリールアルキル基であり;場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有でき;好ましくは、R8は水素原子又は直線状若しくは分枝状、飽和若しくは不飽和のC1−C20−アルキル基であり;より好ましくは、R8はメチル又はエチル基であり;
好ましくは、R7は水素原子又はC1−C40−アルキル、C6−C40−アリール若しくはC7−C40−アリールアルキル基であり;より好ましくは、R7は、式(III)
Figure 2008506825
(式中、R9、R10、R11、R12及びR13は、等しいか又は互いに異なり、水素原子又は直線状若しくは分枝状、環式若しくは非環式、C1−C20−アルキル、C2−C20アルケニル、C2−C20アルキニル、C6−C20−アリール、C7−C20−アルキルアリール、又はC7−C20−アリールアルキル基であり;場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有でき;好ましくは、R9及びR12は水素原子であり;R10、R11及びR13は、好ましくは、水素原子又は直線状若しくは分枝状、環式若しくは非環式、C1−C10−アルキル基である。)である。];
b) ラセミ(rac)体又はラセミ−様体の式(Ib)の少なくとも1つのメタロセン化合物:
Figure 2008506825
(式中、R1、R2、T、L、M、X及びpは上記の通りである。)、ここで、記号*を記した原子は式(IIa)、(IIb)又は(IIc)の成分中の同じ記号を記した原子と結合し;
c) アルモキサン(alumoxane)又はアルキルメタロセンカチオンを形成できる化合物;及び、場合により、
d) 有機アルミニウム化合物、を接触させることにより得ることができる。
好ましくは、ラセミ体若しくはラセミ様体(式(Ib)の化合物)及びメソ体若しくはメソ−様体(式(Ia)の化合物)間の比率は、10:90〜90:10の範囲;より好ましくは、20:80〜80:20の範囲;さらにより好ましくは、30:70〜70:30の範囲である。
一実施態様では、式(Ia)及び(Ib)の化合物は、それぞれ、下記の式(IVa)又は(IVb)である。
Figure 2008506825
(式中、M、X、p、L、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は上記の通りである。)
別の実施態様では、式(Ia)及び(Ib)の化合物は、それぞれ、下記の式(Va)又は(Vb)である。
Figure 2008506825
(式中、M、X、p、L、R1、R2、R7及びR8は上記の通りである。)
式(Ia)及び(Ib)のメタロセン化合物は当業界で周知であり、それらの化合物は、公知の方法、例えば、WO01/44318、WO03/045964、PCT/EP02/13552及びDE10324541.3に記載されているような方法にしたがって製造できる。
本発明の目的のため、「ラセミ体」という用語は、2個のシクロペンタジエニル成分上の同じ置換基が、ジルコニウム及び前記シクロペンタジエニル成分の中心を含む平面に関して反対側上にあることを意味する。「ラセミ様体」という用語は、メタロセン化合物上の2個のシクロペンタジエニル成分のより大きな置換基が、下記の化合物に示されているようなジルコニウム及び前記シクロペンタジエニル成分の中心を含む平面に関して反対側上にあることを意味する。
Figure 2008506825
本発明の目的のため、「メソ体」という用語は、2個のシクロペンタジエニル成分上の同じ置換基が、ジルコニウム及び前記シクロペンタジエニル成分の中心を含む平面に関して同じ側上にあることを意味する。「メソ様体」という用語は、メタロセン化合物上の2個のシクロペンタジエニル成分のより大きな置換基が、下記の化合物に示されているようなジルコニウム及び前記シクロペンタジエニル成分の中心を含む平面に関して同じ側上にあることを意味する。
Figure 2008506825
本発明の1−ブテンポリマー組成物目的物は、下記に示す方法にしたがってキシレンを用いて当該組成物をフラクション化に付すことにより容易にフラクション化できる(0℃におけるキシレン可溶分)。この方法では、アタクチック成分a)を溶液中に残し、一方、イソタクチック成分b)は0℃で不溶である。
この組成物をジエチルエーテル抽出に付すとき、単独ではこの溶媒に完全に可溶性であるべき結果をもたらすアタクチック成分a)であっても、成分b)から完全には分離できない。理論により拘束されることを望まないが、これは、成分a)及び成分b)は非常に緊密に混合されるので、ジエチルエーテルは、組成物中に存在する総ての成分a)に接触して可溶化させることができるように成分b)ラメラを膨潤させることができないという事実により説明できると思われる。対照的に、組成物を下記にしたがうキシレンフラクション化に付すと、総ての組成物が可溶化されるので、成分a)の後続する沈殿により、分離が完了する。
この事実は、本発明の方法を用いて得ることのできる1−ブテンポリマーの成分a)及び成分b)は、完全に密接に分散され、当該組成物がこれら2成分の最良の特性を維持させることができることを確認する。事実、例えば、組成物は成分b)の融点を維持する。
本発明の方法を用いて得ることのできる1−ブテンポリマーは、たとえ、2種の区別し得るフラクションにより構成されていても、非常に狭い分子量分布を与えられる。前記1−ブテンポリマーの分子量分布(Mw/Mn)は、4より低く、好ましくは、それは3より低く、より好ましくは、2.5よりも低い。
0℃でキシレン抽出により得られた成分a)は、好ましくは、0.5%よりも低い赤外結晶度値、より好ましくは、赤外結晶度は0.3%よりも低く、さらにより好ましくは、0.1%よりも低い。
本発明の方法を用いて得ることのできる1−ブテンポリマー中の成分b)に対する成分a)の量は、主に、ラセミ体若しくはラセミ様体及びメソ体若しくはメソ様体間の比率並びに化合物(Ia)及び(Ib)の重合活性に依存する。したがって、一旦、(Ia)及び(Ib)の重合活性が分かると、成分a)及び成分b)間の所望の比率は、式(Ia)及び(Ib)の化合物の比率を計算することにより容易に見出すことができる。本発明の方法の別の利点は、式(Ia)及び(Ib)の化合物重合活性は、それらが同じメタロセン化合物のメソ体若しくはメソ様体及びラセミ体若しくはラセミ様体である時に同程度であることである。したがって、成分a)及び成分b)間の比率の全範囲、すなわち、例えば、重合プロセスの収率の実質的な減少のない95:5〜5:95、を達成することができる。この効果は、従来技術に関して予期されない。事実、macromolecules Vol33.No.6,2000では、使用したメタロセン化合物のラセミ体及びメソ体の活性は非常に異なり、メソ体はラセミ体よりも活性が高く、したがって、例えば、イソタクチック1−ブテンポリマーに富んだ組成物を有するために、ラセミ体の多い触媒を使用する必要があり、結論として重合プロセスの収率を低下させる。
本発明の方法では、成分a)対成分b)の比率は、重合反応の間水素又はエチレンを使用することにより微調整することもできる。
事実、水素を加えることにより、式(Ib)の化合物にあまり影響を与えないで、式(Ia)の化合物の寿命及び/又は活性を増加させることにより、成分a)の量を増加させることができる。同様な効果を、水素の代わりにエチレンを使用することにより得ることもできる。
したがって、本発明の別の目的は1−ブテンポリマーの製造法にあり、当該方法は、1−ブテン及び場合によりエチレン、プロピレン若しくは式CH2=CHZ(式中、ZはC3−C10アルキル基である)の1種以上のαオレフィンを、上述の触媒系の存在下で重合させる工程を含み、ここで、この方法は水素又はエチレンの存在下で行う。
水素の量は、1ppm〜1000ppmに及ぶことができ;好ましくは、5ppm〜500ppmの範囲;より好ましくは、10ppm〜400ppmの範囲;さらにより好ましくは、20ppm〜200ppmの範囲;別の好適な範囲は30ppm〜100ppmであり、ここで、ppmは液相中(容積)の百万分の1モルと定義される。反応器中に供給される1−ブテン対エチレンの比はフラクション化可能な1−ブテンポリマーを得るために変動でき、0.1モル%〜8モル%のエチレンを含有する;より好ましくは、0.1モル%〜5モル%、さらにより好ましくは、0.1モル%〜3モル%のエチレンを含む。
上記プロセスで成分c)として使用されるアルモキサン類は、水と式HjAlU3-j又はHjAl26-jの有機アルミニウム化合物とを反応させることにより得ることができ、ここで、U置換基は、同一又は異なり、水素原子、ハロゲン原子、C1−C20−アルキル、C3−C20シクロアルキル、C6−C20−アリール、C7−C20−アルキルアリール又はC7−C20−アリールアルキルであり、場合により、珪素原子又はゲルマニウム原子を含有するが、但し、少なくとも1つのUはハロゲンと異なり、jは0〜1(非整数であることもある)である。本反応において、Al/水のモル比は、好ましくは、1:1〜100:1である。
本発明の方法に使用するアルモキサン類は、直線状、分枝状又は環式化合物であることが認められており、当該化合物は:
Figure 2008506825
(式中、Uは同一又は異なり、上記定義の通りである)型の少なくとも1つの基を含有する。
特に、式:
Figure 2008506825
(式中、n1は0又は1〜40の整数であり、置換基Uは上記定義の通りである)のアルモキサン類は直線状化合物の場合に使用することができ、又は、式:
Figure 2008506825
(式中、n2は2〜40の整数であり、置換基Uは上記定義の通りである)のアルモキサン類は環式化合物の場合に使用できる。
本発明で使用するのに適するアルモキサン類の例は、メチルアルモキサン(MAO)、テトラ−(イソブチル)アルモキサン(TIBAO)、テトラ−(2,4,4−トリメチルフェニル)アルモキサン(TIOAO)、テトラ−(2,3−ジメチルブチル)アルモキサン(TDMBAO)及びテトラ−(2,3,3−トリメチルブチル)アルモキサン(TTMBAO)である。
特に興味ある助触媒は、WO99/21899及びWO01/21674に記載されているようなものであり、当該公報中アルキル基及びアリール基は特定の分枝パターンを有する。
WO99/21899及びWO01/21674に記載されている、水と反応して適切なアルモキサン類(b)を与えることのできるアルミニウム化合物の非限定的例は、トリス(2,3,3−トリメチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチル−ヘキシル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチル−ヘプチル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−エチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−エチル−ヘキシル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−エチル−ヘプチル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−プロピル−ヘキシル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3−メチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3−メチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジエチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2−プロピル−3−メチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−イソプロピル−3−メチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−イソブチル−3−メチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2,3,3−トリメチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2,3,3−トリメチル−ヘキシル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3,3−ジメチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3,3−ジメチル−ペンチル)アルミニウム、トリス(2−イソプロピル−3,3−ジメチル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−トリメチルシリル−プロピル)アルミニウム、トリス(2−メチル−3−フェニル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−エチル−3−フェニル−ブチル)アルミニウム、トリス(2,3−ジメチル−3−フェニル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−フェニル−プロピル)アルミニウム、トリス[2−(4−フルオロ−フェニル)−プロピル]アルミニウム、トリス[2−(4−クロロ−フェニル)−プロピル]アルミニウム、トリス[2−(3−イソプロピル−フェニル)−プロピル]アルミニウム、トリス(2−フェニル−ブチル)アルミニウム、トリス(3−メチル−2−フェニル−ブチル)アルミニウム、トリス(2−フェニル−ペンチル)アルミニウム、トリス[2−(ペンタフルオロフェニル)−プロピル]アルミニウム、トリス[2,2−ジフェニル−エチル]アルミニウム及びトリス[2−フェニル−2−メチル−プロピル]アルミニウム、並びにヒドロカルビル基のうちの1つが水素原子と置き換わる対応化合物及びヒドロカルビル基のうちの2つ以上がイソブチル基と置き換わる対応化合物である。
上記アルミニウム化合物のうち、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)、トリス(2,4,4−トリメチル−ペンチル)アルミニウム(TIOA)、トリス(2,3−ジメチルブチル)アルミニウム(TDMBA)及びトリス(2,3,3−トリメチルブチル)アルミニウム(TTMBA)が好適である。
アルキルメタロセンカチオンを形成できる化合物の非限定的例は、式D+-の化合物であり、式中、D+は、プロトンを与え、式(Ia)及び(Ib)のメタロセンの置換基Xと不可逆的に反応できるブレンステッド酸であり、E-は、該2化合物から由来する活性触媒種を安定化させることができ、しかもオレフィンモノマーにより除去されるのに足る不安定性の、適合性(compatible)アニオンである。好ましくは、アニオンE-は1個以上のホウ素原子を含む。さらに好ましくは、アニオンE-は式BAr4 (-)のアニオンであり、式中、同一又は異なることのできる置換基Arは、フェニル、ペンタフルオロフェニル又はビス(トリフルオロメチルフェニル)のようなアリール基である。
テトラキス−ペンタフルオロフェニルボレートは、特に好適な化合物であり、WO91/02012に記載されている。さらに、式BAr3の化合物を都合良く使用できる。この種の化合物は、例えば、国際特許出願WO92/00333に記載されている。
アルキルメタロセンカチオンを形成できる化合物のその他の例は、式BAr3Pの化合物であり、式中、Pは置換又は非置換ピロール基である。これらの化合物はWO01/62764に記載されている。ホウ素原子を含有する化合物は、DE−A−19962814及びDE−A−19962910の記載にしたがって、都合良く担持させることができる。ホウ素原子を含有するこれら総ての化合物は、約1:1〜約10:1;好ましくは、1:1〜2:1;さらに好ましくは、約1:1からなるホウ素及びメタロセン金属間のモル比で使用できる。
式D+-の化合物の非制限的例は、トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(フェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラ(トリル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(トリル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、トリプロピルアンモニウムテトラ(ジメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(トリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(4−フルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルベンジルアンモニウム−テトラキスペンタフルオロフェニルボレート、N,N−ジメチルヘキシルアンモニウム−テトラキスペンタフルオロフェニルボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、N,N−ジメチルベンジルアンモニウム−テトラキスペンタフルオロフェニルボレート、N,N−ジメチルヘキシルアンモニウム−テトラキスペンタフルオロフェニルボレート、ジ(プロピル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジ(シクロヘキシル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、トリエチルホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(フェニル)アルミネート、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、及びN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
化合物d)として使用する有機アルミニウム化合物は、上述したような式HjAlU3-j又はHjAl26-jを有する化合物である。
本発明の重合方法は液相で、場合により、不活性炭化水素溶媒の存在下で行うことができる。該炭化水素溶媒は、(トルエンのような)芳香族又は(プロパン、ヘキサン、ヘプタン、イソブタン、シクロヘキサン及び2,2,4−トリメチルペンタンのような)脂肪族のいずれかであることができる。好ましくは、本発明の重合方法は、重合媒体として液体1−ブテンを、場合により、0〜50重量%;好ましくは、0〜40重量%;より好ましくは、0〜30重量%の範囲の量の、エチレン、プロピレン又は1種以上の式CH2=CHZのαオレフィン(式中、ZはC3−C10アルキル基である)の存在下で、使用することにより行う。
重合温度は、好ましくは、20℃〜150℃の範囲、さらに好ましくは、40℃〜90℃、特に好ましくは50℃〜80℃の範囲である。
好ましくは、本発明の方法で、1−ブテンホモポリマーを製造する。本発明の方法では、1−ブテンホモポリマー又は1−ブテンコポリマー(エチレン、プロピレン又は1種以上の式CH2=CHZのαオレフィン(式中、ZはC3−C10アルキル基である)から選択されるαオレフィンの誘導単位を含有)を得ることも可能である。エチレン、プロピレン又は1種以上の式CH2=CHZのαオレフィンの誘導単位の含有量は10モル%まで、好ましくは、0.1モル%〜10モル%の範囲、さらに好ましくは、0.1モル%〜5モルパーセント、さらにより好ましくは、0.1モル%〜4モルパーセントである。
CH2=CHZのαオレフィンの例は、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4,6−ジメチル−1−へブテン、1−デセン及び1−ドデセンである。
本発明の方法で得ることのできる1−ブテンポリマーは、下記に示す方法に準じて、0℃のキシレンを使用することによりフラクション化できる。0℃でキシレンに可溶なフラクションは、アタクチックホモポリマー又はアタクチック1−ブテンコポリマー(エチレン、プロピレン又は1種以上の式CH2=CHZのαオレフィン(式中、ZはC3−C10アルキル基である)から選択されるαオレフィンの誘導単位を含有)であると結論でき、成分a)は下記の特徴を有する。すなわち、
i) 4以下の分子量分布Mw/Mn;
ii) 13C−NMRにより測定されるrrトリアドが15%〜35%
iii) 示差走査熱量計(DSC)で検出できる融解エンタルピーはない
iv) 135℃でテトラヒドロナフタレン(THN)中で測定した極限粘度が1.0dl/g〜5.0dl/gであり、そして
v) 0.5%未満の赤外結晶度
を有する。
好ましくは、成分a)の分子量の分布Mw/Mnは3よりも低く、より好ましくは、それは2.5よりも低い。
成分a)において、13C−NMRにより測定した、rrトリアドは、好ましくは、20%〜30%で含まれる。
成分a)において、135℃でテトラヒドロナフタレン(THN)中で測定した極限粘度は、好ましくは、1.0dl/g〜4.0dl/g、好ましくは、1.1dl/g〜3.0dl/g、より好ましくは、1.1dl/g〜2.5dl/gの間で含まれる。
成分a)において、赤外結晶度は、好ましくは、0.3%よりも低く、より好ましくは、0.1%よりも低く、さらにより好ましくは、0.05%よりも低い。
本発明の方法で得ることのできるフラクション化可能な1−ブテンの成分a)は、高分子量(IV)を与えられる。成分a)の極限粘度(IV)は、一般に、イソタクチック成分b)の極限粘度(IV)の70%よりも高く、好ましくは、それはイソタクチック成分b)の極限粘度(IV)の80%よりも高い。この重要な特徴は、アタクチック成分の粘着性は高いので、アタクチック成分のより高い分子量は、本発明の1−ブテンホモポリマーの粘着性を相当に減少させ、したがって、容易に加工できるという効果をもたらす。
0℃におけるキシレン不溶性フラクションは、イソタクチック1−ブテンホモポリマー又は、エチレン、プロピレン又は1種以上の式CH2=CHZ(式中、ZはC3−C10アルキル基から選択されるαオレフィンの誘導単位を含有するイソタクチック1−ブテンコポリマーである結果をもたらし、成分b)は下記の特徴を有する、すなわち、
i) 分子量分布Mw/Mnが4以下であり、
ii) 13CNMRにより測定したイソタクチックmmmmトリアドが90%よりも高く、
iii) 135℃でテトラヒドロナフタリン(THN)で測定した極限粘度(IV)は1.0dl/g〜5.0dl/gの間で含まれる。
好ましくは、成分b)の分子量の分布Mw/Mnは3よりも低く、より好ましくは、それは2.5よりも低い。
成分b)において、13C−NMRにより測定した、イソタクチックmmmmトリアドは、好ましくは、93%よりも高く、より好ましくは、それらは95%よりも高い。
成分b)において、135℃でテトラヒドロナフタレン(THN)中で測定した極限粘度は、好ましくは、1.0dl/g〜4.0dl/g、好ましくは、1.1dl/g〜3.0dl/g、より好ましくは、1.2dl/g〜2.5dl/gの間で含まれる。
好ましくは、フラクション化可能な1−ブテンポリマーは、成分a)が5%〜95%を含有し、好ましくは、20重量%〜80重量%、より好ましくは、成分a)は30重量%〜70重量%の範囲である。好ましくは、フラクション化可能なポリ(1−ブテン)ポリマーは95%〜5%の成分b)を含有し、好ましくは、成分b)は80重量%〜20重量%の範囲、より好ましくは、成分b)は30重量%〜70重量%の範囲である。
下記の組成も可能である。
Figure 2008506825
本発明の1−ブテンポリマー目的物に関して、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン又はスチレンブロックコポリマーを代替するために、種々の用途に使用できる軟質の新規な材料を得ることができる。さらに、本発明のフラクション化可能な1−ブテンポリマー目的物の成分a)及びb)は、完全に適合性であり、非常に均質な最終1−ブテンポリマーを得ることができる。
極限粘度(I.V.)は135℃でテトラヒドロナフタレン(THN)中で測定された。テトラヒドロナフタレン中で測定された極限粘度及びデカヒドロナフタレン(DHN)中で測定された極限粘度間の変換は、下記の経験式にしたがって行われる。
Figure 2008506825
この式は、数種のポリブテン試料についてTHN中及びDHN中で測定したIVを分析することにより導き出された。
ポリマーの融点(Tm)を、標準的な方法にしたがって、Perkin Elmer DSC−7装置の示差走査熱量計(D.S.C.)により測定した。重合反応から得た秤量済み試料(5〜7mg)をアルミニウムパン中に密閉し、10℃/分で180℃まで加熱した。5分間試料を180℃に維持し、総ての結晶を完全融解させ、次いで、10℃/分で20℃に冷却した。20℃で2分間放置した後、試料を10℃/分で180℃まで2回目の加熱をした。この第2加熱実験で、ピーク温度を融解温度(Tm)として採用し、ピーク面積を融解エンタルピ−(ΔHf)とした。
総ての試料についての分子量パラメータ及び分子量分布は、4本の混合−ゲルカラムPLgel 20μm、 Mixed−A LS(Polymer Laboratories, Church Stretton, United Kingdom)を装備したWaters 150C ALC/GPC装置(Waters, Milford, Massachusetts, USA)を使用して測定した。カラムの寸法は300×7.8mmだった。使用した溶媒はTCBであり、流量は、1.0mL/分に維持した。溶液濃度は、1,2,4トリクロロベンゼン(TCB)中0.1g/dLだった。分解を防ぐために、0.1g/Lの2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)を加え、注入量は300μlだった。総ての測定を135℃で行った。よく特徴付けられた狭い分子量分布標準品物質が1−ブテンポリマーについて入手できないので、GPC較正は複雑である。したがって、580〜13,200,000範囲の分子量の12種のポリスチレン標準試料を使用して、万能較正曲線を得た。Mark−Houwink関係のK値は、ポリスチレン及びポリ−1−ブテンについて、それぞれ、Kps=1.21×10-4,dL/g及びKps=1.78×10-4dL/gだった。Mark−Houwink指数αは、ポリスチレンについて0.706及びポリ−1−ブテンについて0.725であると推定された。このアプローチでは、得られる分子パラメータが各鎖の流体力学的容積のみであってさえ、当該パラメータは相対比較ができる。
13C−NMRスペクトルを、120℃でフーリエ変換モードの100.61MHzで操作するDPX−400分光計で得た。試料を1,1,2,2−テトラクロロエタン−d2中に120℃で8%wt/v濃度で溶解させた。各スペクトルを90°パルス、パルス間で15秒遅延及びCPD(waltz16)で得、1H−13Cカップリングを除去した。6000Hzのスペクトルウインドウを使用して32Kデータ点中に約3000トランジェント(transients)を貯蔵した。13CNMRによりメタロセンで製造したPBのイソタクチシティを測定し、イソタクチシティをエチル分枝の特徴的メチレンのmmmmトリアドピークの相対強度と定義する。27.73ppmにおけるピークを内部標準として使用した。Macromoleculues, 1992,25,6814−6817に準じて、ペンタド割り当てをした。アタクチック1−ブテンポリマー成分a)のトリアド含量を、26.92ppm〜26.43ppmのピークの面積を積算することにより得た。
PBスペクトルの側鎖メチレン領域を、Bruker WIN−NMRプログラム含まれる解析のルーチンを使用してフィットさせた。mmmmペンタド及びシングルユニットエラーに関連するペンタド(mmmr、mmrr及びmrrm)を、ローレンツアイン線型(Lorentzian lineshape)を使用してフィットさせ、プログラムを強度及び幅に変換できる。結果として、それらの関連信号の強度を得た。これらの結果は、トリアド分布が誘導される完全ペンタド分布を得るために、鏡像異性体サイトモデル(enantiomorphic site model)を使用して完全ペンタド分布の統計的モデル化のために使用した。
赤外結晶度は、下記の式において1221cm-1及び1151cm-1における吸収Aを使用することによりポリマーの約1mm薄さフィルムの赤外吸収スペクトルから決定した。
Figure 2008506825
この式は、西岡氏及び柳沢氏による Chem. Of High Polymers (Japan) 19, 667 (1962) に記載されている。
本発明の1−ブテンポリマー組成物目的物は、下記に示す方法(0℃におけるキシレン可溶分)にしたがって、当該組成物をフラクション化に付すことにより容易にフラクション化できる。このようにして、アタクチック成分a)が溶液中に残り、一方、イソタクチック成分b)は0℃で不溶性である。組成物をジエチルエーテル抽出に付す場合、この溶媒中に単独では完全に可溶性をもたらすアタクチック成分a)であっても、成分b)から完全には分離できない。理論により拘束されることを望まないが、これは、成分a)及び成分b)は非常に緊密に混合されるので、ジエチルエーテルは、組成物中に存在する総ての成分a)に接触して可溶化させることができるように成分b)ラメラを膨潤させることができないという事実により説明できると思われる。対照的に、組成物を下記にしたがうキシレンフラクション化に付すと、総ての組成物が可溶化されるので、成分a)の後続する沈殿により、分離が完了する。
この事実は、本発明の1−ブテンポリマーの成分a)及び成分b)は、完全に密接に分散され、当該組成物がこれら2成分の最良の特性を維持させることができることを確認する。事実、例えば、組成物は成分b)の融点を維持する。
下記の実施例は例証のために示すものであり、本発明を制限する目的ではない。
0℃におけるキシレン可溶分
上記で製造した反応器組成物2.5の試料を、予め蒸留したキシレン250ml中に懸濁させた。軽い窒素流下攪拌しながら、約30分内に135℃の温度になるように混合物を加熱した。温度が135℃になったら、試料溶解を完全にするために、さらに30分間混合物を135℃に維持した。溶解工程が終了したら、約100℃の温度になるまで溶液を攪拌下空冷した。次いで、溶液を含有するフラスコを、水氷浴のデュワー瓶中に入れ、その結果、フラスコ内部温度が0℃に下がる。攪拌下1時間溶液を0℃に維持し、不溶分の結晶が完全になるようにする。
得られた混合物を短脚ガラス漏斗及び短時間濾過用濾紙に通して濾過した。ろ液が完全に透明でない場合、濾過を繰り返す。濾過工程中、混合物を0℃に維持する。濾過が終了したら、ろ液を25℃で平衡させ、次いで、50mlの2アリコートを2つのメスフラスコ中に入れた。
50mlの2アリコート中の1を予め較正したアルミニウムパン(アルミニウムパンは、使用前に30分間500℃のマッフル炉中に維持させておく)中に移す。軽い窒素流下溶媒を蒸発させ、同時に蒸発した溶媒蒸気を集め濃縮させるようにアルミニウムパンを140℃に加熱させた。溶媒蒸発が完了したら、パンを75〜80℃の真空(200〜400ミリバール)オーブン中に入れ、窒素を流し、恒量まで内容物を乾燥させた(総可溶分)。この手順を、50mlのろ液の第2アリコートについて繰り返した。
平行して、キシレンの50mlアリコートを、ブランク標準を得るために同じ蒸発手順に付した。
0℃のo−キシレン可溶性フラクション(総可溶分)を下記の一般式を用いて重量%として表す。
Figure 2008506825
式中の符号は下記の意味を示す。
XS%=総可溶性フラクションの重量%
Mr1=蒸発の第1アリコート残分
Mr2=蒸発の第2アリコート残分
Mb=蒸発のブランク残分
Mt=出発試料重量
Vr=蒸発した溶液容積
Vb=蒸発したブランク容積
Vi=出発溶媒容積。
0℃のo−キシレン不溶性フラクション(総可溶分)を下記の一般式を用いて重量%として表す。
Figure 2008506825
式中の符号は下記の意味を示す。
XI%=不溶性フラクション重量%
XS%=総可溶分の重量%
メタロセン化合物
WO 01/44318にしたがって、ジメチルシランジイルビス−6−[2,5−ジメチル−3−(2’−メチル−フェニル)シクロペンタジエニル−[1,2−b−]−チオフェン]ジルコニウムジクロリドのラセミ体(A−1)とメソ体(A−2)を製造した。
(実施例1)
触媒系
4.5mgのA−1及びA−2の混合物(1:1); Altot/Zr 200及びメチルアルモキサン(MAO)/トリイソブチルアルミニウム(TIBA)(2:1)を使用することにより、EP04101020.8の「実施例1 触媒系C−1の製造」に記載されている手順ににしたがって、触媒系C−1を製造した。
1−ブテン重合反応
マグネチックスターラー及びFlow Record &Contolシステムを装備した、4Lジャケット付ステンレス鋼オートクレーブを使用する。オートクレーブ中の総ての流動、圧力及び温度をDCS PCにより制御する。各試験の前に、オートクレーブを熱窒素で洗浄する(1.5bar−g N2、70℃、1時間)。次いで、1350gの1−ブテン及び6ミリモルのAl(i−Bu)3(ヘキサン中1M溶液として)を室温で装填する。次いで、オートクレーブは重合温度のサーモスタットを備え、上で製造した触媒/助触媒混合物を含有する溶液を、窒素圧によりステンレス鋼小型容器を通してオートクレーブ中に注入する。70℃で1時間重合反応を行う。次いで、攪拌を中断し、オートクレーブ中の圧力を窒素で20bar−gに上昇させる。1−ブテン/ポリ−1−ブテン混合物を底部から70℃の水を含有する加熱したスチール製タンク中に排出する。タンク加熱のスイッチを止め、0.5bar−gの窒素流を供給する。室温に冷却後、スチール製タンクを開け、湿ったポリマーを集めた。湿ったポリマーを70℃で減圧下オーブン中で乾燥させる。得られたポリマーの重合条件及び特性化データを表1に報告する。
Figure 2008506825
上記で製造した反応器組成物を、上述した手順に従って0℃でキシレン抽出に付した。2種のフラクションの特性を表2に報告する。
Figure 2008506825
上で得られた反応組成物の試料を、ジエチルエーテルを用いて12時間ソックスレー抽出に付した。可溶性フラクションを分離するために抽出物を蒸発させた。このエーテル可溶性フラクションの量は28重量%で、それは、十分に非晶質であることに加えて、0.024%の結晶度(IR)を有する十分にアタクチック性である。
(実施例2〜4)
触媒系C−2の製造
20Lのジャケット付反応器に、窒素雰囲気下室温で、イソドデカン(1.48L)中の110g/Lトリイソブチルアルミニウム(TIBA)溶液1130g、及びトルエン中30%wt/wtメチルアルモキサン(MAO)溶液390mLを装填した。得られたアルキル混合物を50℃で1時間攪拌した。次いで、8.6gのA−1及びA−2混合物(メソ/ラセミ=40/60)(12.3ミリモル)を反応器中に窒素雰囲気下室温で加えた。50℃で1時間攪拌後、真空下(5mmHg)蒸留によりトルエンを除去した。次いで、得られた溶液を0.96Lt(717g)のイソドデカンで希釈し、総触媒濃度(A−1及びA−2プラスMAOプラスTIBA)を溶液1Lt当たり104gにした。得られた触媒溶液を反応器から排出してそのまま使用した。この触媒を分析すると:AlTOT/Zr=209(理論値203)、Al=3.95wt%(理論値3.8)、Zr=637ppm(理論値636)の結果となった。メタロセンの濃度は、各溶液mLについて3.76mgのA−1+A−2という結果だった。触媒溶液は、イソドデカン=86.19wt%、MAO=4.97wt%、TIBA=8.4wt%及びメタロセンA−1+A−2=0.44wt%から構成される結果だった。
パイロットプラントにおける1−ブテン重合反応
重合は、その中で液体ブテン−1が液体媒体を構成する、直列に連結された2個の攪拌機付反応器を含むパイロットプラント中で行った。表3で報告する触媒系を供給速度8〜10g/時間で反応器中に注入し、重合温度65℃で連続して重合を行った。最初、プラントは水素無しで行い、次いで、一定期間の製造後、水素(一度に50ppm)を両反応器中に供給した。触媒応答における水素の作用を評価する目的のため、その他の総てのプロセス条件は変化させなかった。
水素無しの実行(実施例2参照)は、触媒マイレッジが約3200g/gであり、IV1.6dl/gのポリブテン(PB1)グレードを示し、20wt%のキシレン可溶分を得た。製造に対する主要な寄与は、総生産の75%を占める第1反応器から得た。
水素を供給した場合(実施例3)、10〜15%の触媒マイレージの増加が観察され、さらに、第2反応器の寄与が25%から35%に上がった。これらの条件下で製造したPB1グレードは、より低いIV(1.4dl/g)でより高いキシレン可溶分(30wt%で安定)だった。ポリマーの分子量は非常に安定で楽に制御された。
1−ブテンポリマーを溶液から溶融体として回収し、ペレットに切断した。重合条件を表3に報告する。
Figure 2008506825
表3から、水素の存在は触媒の活性を上昇させ(特に、表3及び表4)、メソ体化合物の活性を上昇させるが、一方でラセミ体は非常にわずかな量でのみ影響されることを明らかに示す。さらに、2つの反応器の生産性の比を基に、水素の存在は、触媒低下を少なくすると結論することが可能である。実施例2及び3で得られたいくつかのポリマーは、ISO527−1及びISO178に準じて、特性化され、データを表4に報告する。
Figure 2008506825

Claims (17)

  1. 下記により得ることのできる触媒系の存在下で、1−ブテン及び場合によりエチレン、プロピレン又は式CH2=CHZ(式中、ZはC3−C10アルキル基)の1種以上のαオレフィン類を重合させる工程を含む1−ブテンポリマーの製造方法であって、前記触媒系は、
    a) メソ体又はメソ−様体の式(Ia)の、少なくとも1種のメタロセン化合物
    Figure 2008506825
    [式中、Mは、元素の周期律表で3、4、5、6族又はランタノイド若しくはアクチノイド族までに属するものから選択され、
    pは0〜3の整数であり、金属Mマイナス2のホルマール酸化状態に等しく、
    Xは、同じ又は異なり、水素原子、ハロゲン原子、又はR、OR、OSO2CF3、OCOR、SR、NR2若しくはPR2基であり、ここで、Rは直線状若しくは分枝状、環式若しくは非環式、C1−C40−アルキル、C2−C40−アルケニル、C2−C40−アルキニル、C6−C40−アリール、C7−C40−アルキルアリール又はC7−C40−アリールアルキル基であり、場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有してもよく、あるいは2個のXは、場合により、置換若しくは非置換ブタジエニル基若しくはOR’O基を形成でき(ここで、R’はC1−C40アルキリデン、C6−C40アリーリデン、C7−C40アルキルアリーリデン及びC7−C40アリールアルキリデン基から選択される二価の基である);
    Lは、場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、二価C1−C40炭化水素基、又は5個までの珪素原子を含有する二価シリレン基であり;
    1及びR2は、等しいか又は互いに異なり、C1−C40炭化水素基であり、場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有でき;
    Tは、等しいか又は互いに異なり、式(IIa)、(IIb)又は(IIc)の成分であり:
    Figure 2008506825
    ここで、記号*を記した原子は式(Ia)の化合物の同じ記号を記した原子と結合し;
    3はC1−C40炭化水素基であり、場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有でき;
    4及びR6は、等しいか又は互いに異なり、水素原子又はC1−C40炭化水素基であり、場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有でき;
    5はC1−C40炭化水素基であり、場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有でき;
    7及びR8は等しいか又は互いに異なり、水素原子又はC1−C40炭化水素基であり、場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有できる。];
    b) ラセミ(rac)体又はラセミ−様体の式(Ib)の少なくとも1つのメタロセン化合物:
    Figure 2008506825
    (式中、R1、R2、T、L、M、X及びpは上記の通りである。)、ここで、記号*を記した原子は式(IIa)、(IIb)又は(IIc)の成分中の同じ記号を記した原子と結合し;及び
    c) アルモキサン又はアルキルメタロセンカチオンを形成できる化合物;
    を接触させることにより得ることができる、前記1−ブテンポリマーの製造方法。
  2. 前記触媒系が、d) 有機アルミニウム化合物をさらに含有する、請求項1に記載の方法。
  3. 式(Ia)又は(Ib)の化合物において、
    Mはチタン、ジルコニウム若しくはハフニウムであり;Xは水素原子、ハロゲン原子又はR基であり(ここで、Rは請求項1に記載の通りであり);Lは、C1−C40アルキリデン、C3−C40シクロアルキリデン、C6−C40アリーリデン、C7−C40アルキルアリーリデン、C7−C40アリールアルキリデン基であり、又は、場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有する、、及び、5個までの珪素原子を含有するシリレン基から選択される2価の橋架け基であり;R1及びR2は、直線状若しくは分枝状、環式若しくは非環式、C1−C40−アルキル、C2−C40アルケニル、C2−C40アルキニル、C6−C40−アリール、C7−C40−アルキルアリール、又はC7−C40−アリールアルキル基であり;場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有できる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 式(Ia)又は(Ib)の化合物において、
    3は、直線状若しくは分枝状、C1−C20−アルキル、C6−C40−アリール、C7−C40−アリールアルキル基であり;R4及びR6は水素原子であり;R5は、直線状若しくは分枝状、飽和若しくは不飽和のC1−C20−アルキル基であり;R8は、水素原子又は直線状若しくは分枝状、飽和若しくは不飽和のC1−C20−アルキル基であり;そしてR7は、水素原子又はC1−C40−アルキル、C6−C40−アリール若しくはC7−C40−アリールアルキル基である、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 7は、式(III)
    Figure 2008506825
    (式中、R9、R10、R11、R12及びR13は、等しいか又は互いに異なり、水素原子又は直線状若しくは分枝状、環式若しくは非環式、C1−C20−アルキル、C2−C20アルケニル、C2−C20アルキニル、C6−C20−アリール、C7−C20−アルキルアリール、又はC7−C20−アリールアルキル基であり;場合により、元素の周期律表の13〜17族に属するヘテロ原子を含有できる)の基である、請求項4に記載の方法。
  6. ラセミ体又はラセミ様体(式(Ib)の化合物)及びメソ体又はメソ様体(式(Ia)の化合物)間の比率が、10:90〜90:10である、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 式(Ia)及び(Ib)の化合物が、それぞれ、下記の式(IVa)又は(IVb)
    Figure 2008506825
    (式中、M、X、p、L、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は請求項1〜5に記載した通りの意味である。)を有する、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 式(Ia)及び(Ib)の化合物が、それぞれ、下記の式(Va)又は(Vb)
    Figure 2008506825
    (式中、M、X、p、L、R1、R2、R7及びR8は請求項1〜5に記載した通りの意味である。)を有する、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  9. 水素又はエチレンの存在下で前記方法を行う、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記方法を、1ppm〜1000ppmの範囲の水素濃度の存在下で行う、請求項9に記載の方法。
  11. 1−ブテン及びプロピレン又は式CH2=CHZ(式中、ZはC3−C10アルキル基)の1種以上のαオレフィン類を重合させる工程を含む、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 重合工程を、液体1−ブテンを重合媒体として使用し、場合により、0.1〜8重量%の量の、エチレン、プロピレン又は式CH2=CHZ(式中、ZはC3−C10アルキル基)の1種以上のαオレフィン類の存在下で行う、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 1−ブテンホモポリマーを製造する、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  14. 0℃のキシレンを使用することによりフラクション化できる1−ブテンポリマーであって、キシレン中に可溶性のフラクション(成分a)はアタクチックホモポリマー又はエチレン、プロピレン若しくは1種以上の式CH2=CHZのαオレフィン(式中、ZはC3−C10アルキル基である)から選択されるαオレフィンの誘導単位を含有するアタクチック1−ブテンコポリマーであり、下記
    i) 4以下の分子量分布Mw/Mn;
    ii) 13C−NMRにより測定されるrrトリアドが15%〜35%;
    iii) 示差走査熱量計(DSC)で検出できる融解エンタルピーはなく;
    iv) 135℃でテトラヒドロナフタレン(THN)中で測定した極限粘度が1.0dl/g〜5.0dl/gであり;そして
    v) 0.5%未満の赤外結晶度;
    の特徴を有する上記キシレン中に可溶性のフラクション(成分a))であり、
    0℃におけるキシレン不溶性フラクションは、イソタクチック1−ブテンホモポリマー、又はエチレン、プロピレン若しくは1種以上の式CH2=CHZ(式中、ZはC3−C10アルキル基から選択されるαオレフィンの誘導単位を含有する、イソタクチック1−ブテンコポリマーであり、下記
    i) 分子量分布Mw/Mnが4以下であり:
    ii) 13CNMRにより測定したイソタクチックmmmmトリアドが90%よりも高く;そして
    iii) 135℃でテトラヒドロナフタリン(THN)で測定した極限粘度(IV)は1.0dl/g〜5.0dl/gである;
    の特徴を有する上記キシレン不溶性フラクション(成分b))である、前記0℃のキシレンを使用することによりフラクション化できる1−ブテンポリマー。
  15. 5%〜95%の成分a)及び95%〜5%の成分b)を含有する、請求項14に記載の1−ブテンポリマー。
  16. アタクチック成分a)の極限粘度(IV)が、イソタクチック成分b)の極限粘度(IV)の70%よりも高い、請求項14又は15に記載の1−ブテンポリマー。
  17. 4よりも低い分子量分布(Mw/Mn)を有する請求項14〜16のいずれかに記載の1−ブテンポリマー。
JP2007521930A 2004-07-22 2005-06-10 フラクション化可能な1−ブテンポリマー類の製造法 Pending JP2008506825A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04103525 2004-07-22
US59234604P 2004-07-28 2004-07-28
EP05100415 2005-01-24
US65218405P 2005-02-10 2005-02-10
PCT/EP2005/052690 WO2006008212A1 (en) 2004-07-22 2005-06-10 Process for producing fractionable 1-butene polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008506825A true JP2008506825A (ja) 2008-03-06
JP2008506825A5 JP2008506825A5 (ja) 2008-07-17

Family

ID=34971113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521930A Pending JP2008506825A (ja) 2004-07-22 2005-06-10 フラクション化可能な1−ブテンポリマー類の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7776978B2 (ja)
EP (1) EP1769009A1 (ja)
JP (1) JP2008506825A (ja)
KR (1) KR20070043798A (ja)
AU (1) AU2005263671A1 (ja)
BR (1) BRPI0513108A (ja)
CA (1) CA2573984A1 (ja)
WO (1) WO2006008212A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183600A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 出光興産株式会社 粘接着剤組成物及びこれを用いた粘着テープ
JP2017002315A (ja) * 2012-09-14 2017-01-05 三井化学株式会社 1−ブテン・エチレン共重合体
WO2022270625A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 サンアロマー株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法、並びにフィルム成形体、食品に接する包装体、食品に接する容器及びレトルト用パウチ
WO2022270629A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 サンアロマー株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物、シート成形体及び容器
WO2022270630A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 サンアロマー株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法、並びにシート成形体及び容器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE445650T1 (de) * 2004-05-04 2009-10-15 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur herstellung von ataktischen 1- butenpolymeren
CN100567338C (zh) 2004-07-22 2009-12-09 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 制备可分级的1-丁烯聚合物的方法
KR101374142B1 (ko) 2006-08-30 2014-03-17 바젤 폴리올레핀 게엠베하 1-부텐 프로필렌 공중합체 조성물
WO2008025721A1 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Basell Polyolefine Gmbh 1-butene propylene copolymer compositions
DE102008005949A1 (de) * 2008-01-24 2009-07-30 Evonik Degussa Gmbh Polyolefine mit Isotaktischen Strukturelementen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP2430112B1 (en) 2009-04-23 2018-09-12 The University of Chicago Materials and methods for the preparation of nanocomposites
KR101640356B1 (ko) 2012-09-25 2016-07-15 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀 중합체의 제조 방법 및 올레핀 중합체
US11267911B2 (en) * 2017-08-04 2022-03-08 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Butene-1 polymer composition having high melt flow rate
RU2713805C1 (ru) * 2019-06-26 2020-02-07 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Научный центр экспертизы средств медицинского применения" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГБУ "НЦЭСМП" Минздрава России) Способ одновременного определения степеней окисления и алкилирования азоксимера бромида - действующего вещества полиоксидония - методом 13C спектроскопии ЯМР

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311121A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 立体異性型メタロセンを用いるポリエチレンの製造
JP2001072695A (ja) * 1999-07-31 2001-03-21 Targor Gmbh 遷移金属化合物、配位子、触媒およびオレフィン重合に触媒を使用する方法
JP2001510846A (ja) * 1997-07-28 2001-08-07 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング メタロセンの製造
JP2002504569A (ja) * 1998-02-19 2002-02-12 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 触媒組成物、その製造法、及び同触媒組成物のオレフィンの重合における使用法
JP2002530415A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング メタロセンモノハロゲン化物
JP2002530414A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング メタロセンの精製方法
JP2003517010A (ja) * 1999-12-15 2003-05-20 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. メタロセン化合物、その製造方法及びオレフィン重合のための触媒系におけるその使用
JP2004530029A (ja) * 2001-06-12 2004-09-30 バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ 1−ブテンの重合方法
JP2006509064A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ 1−ブテンコポリマー類およびそれらの製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1915061B2 (de) 1969-03-25 1972-03-23 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Mari Leitfaehige kunststoffmasse fuer den kabelsektor
DE2254128C3 (de) 1972-11-04 1975-08-14 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Thermoplastische Formmasse aus Polybuten-I
US4298722A (en) 1980-03-11 1981-11-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fractionable, elastomeric poly (1-butene)
EP0172961B1 (en) 1984-08-30 1988-10-19 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. 1-butene polymer and its use
AU6158390A (en) 1989-08-03 1991-03-11 Exxon Chemical Patents Inc. Very high molecular weight polyethylene
ES2092913T5 (es) 1990-06-22 2002-10-16 Exxonmobil Chem Patents Inc Catalizadores a base de metaloceno de monociclopentadienilo exento de aluminio para la polimerizacion de olefinas.
ATE177436T1 (de) 1992-08-15 1999-03-15 Targor Gmbh Verfahren zur herstellung von polyolefinen
IT1256259B (it) 1992-12-30 1995-11-29 Montecatini Tecnologie Srl Composti mettallocenici aventi leganti di tipo fluorenilico
KR20000068602A (ko) 1997-07-22 2000-11-25 나까니시 히로유끼 에틸렌/α-올레핀 공중합체, 그 조성물 및, 공중합체 및 조성물
US6559252B1 (en) 1997-10-29 2003-05-06 Basell Technology Company Bv Catalysts and processes for the polymerization of olefins
US6288192B1 (en) 1998-01-14 2001-09-11 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Olefin polymer, olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer
RU2219190C2 (ru) 1998-03-05 2003-12-20 Монтелл Текнолоджи Компани Б.В. (со)полимеры полибутена-1 и способ их получения
JP2003510381A (ja) 1999-09-22 2003-03-18 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. オレフィンの重合用触媒系および方法
DE19962814A1 (de) 1999-12-23 2001-06-28 Targor Gmbh Neues Katalysatorsystem und dessen Verwendung
DE19962910A1 (de) 1999-12-23 2001-07-05 Targor Gmbh Chemische Verbindung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung in Katalysatorsystemen zur Herstellung von Polyolefinen
AU783058B2 (en) 2000-02-24 2005-09-22 Basell Technology Company B.V. Organometallic compound useful as cocatalyst for polymerizing olefins
WO2002002576A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Bridged bis (indenyl) metallocene compounds
US6662428B2 (en) * 2000-07-31 2003-12-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. System for manufacturing film case
US20020123538A1 (en) 2000-12-29 2002-09-05 Peiguang Zhou Hot-melt adhesive based on blend of amorphous and crystalline polymers for multilayer bonding
US7074864B2 (en) 2001-06-12 2006-07-11 Basell Polyolefine Gmbh Process for the polymerization of 1-butene
WO2003014107A1 (en) 2001-08-01 2003-02-20 Basell Polyolefine Gmbh Process for the preparation of heterocyclic pentalene derivatives
JP2005510567A (ja) 2001-11-30 2005-04-21 バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ メタロセン化合物およびプロピレンポリマー製造方法
AU2003229617A1 (en) 2002-05-29 2003-12-12 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Butene-1 (co)Polymers and process for their preperation
EP1622948B1 (en) 2003-05-12 2019-11-20 Basell Polyolefine GmbH Process for polymerizing 1-butene
DE10324541A1 (de) 2003-05-28 2004-12-16 Basell Polyolefine Gmbh Organoübergangsmetallverbindung mit einem speziellen Substitutionsmuster, Biscyclopentadienylligandsystem, Katalysatorsystem und Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
ATE423784T1 (de) 2003-05-28 2009-03-15 Basell Polyolefine Gmbh Bisindenyl-zirconium-komplexe zur olefinpolymerisation
CN101001892A (zh) 2004-03-12 2007-07-18 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂体系
ATE445650T1 (de) * 2004-05-04 2009-10-15 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur herstellung von ataktischen 1- butenpolymeren
CN100567338C (zh) 2004-07-22 2009-12-09 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 制备可分级的1-丁烯聚合物的方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311121A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 立体異性型メタロセンを用いるポリエチレンの製造
JP2001510846A (ja) * 1997-07-28 2001-08-07 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング メタロセンの製造
JP2002504569A (ja) * 1998-02-19 2002-02-12 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 触媒組成物、その製造法、及び同触媒組成物のオレフィンの重合における使用法
JP2002530415A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング メタロセンモノハロゲン化物
JP2002530414A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング メタロセンの精製方法
JP2001072695A (ja) * 1999-07-31 2001-03-21 Targor Gmbh 遷移金属化合物、配位子、触媒およびオレフィン重合に触媒を使用する方法
JP2003517010A (ja) * 1999-12-15 2003-05-20 バセル テクノロジー カンパニー ビー.ブイ. メタロセン化合物、その製造方法及びオレフィン重合のための触媒系におけるその使用
JP2004530029A (ja) * 2001-06-12 2004-09-30 バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ 1−ブテンの重合方法
JP2006509064A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 バセル ポリオレフィン ジーエムビーエイチ 1−ブテンコポリマー類およびそれらの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183600A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 出光興産株式会社 粘接着剤組成物及びこれを用いた粘着テープ
JP2017002315A (ja) * 2012-09-14 2017-01-05 三井化学株式会社 1−ブテン・エチレン共重合体
US10017591B2 (en) 2012-09-14 2018-07-10 Mitsui Chemicals, Inc. 1-butane-α-olefin copolymer composition
WO2022270625A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 サンアロマー株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法、並びにフィルム成形体、食品に接する包装体、食品に接する容器及びレトルト用パウチ
WO2022270629A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 サンアロマー株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物、シート成形体及び容器
WO2022270630A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 サンアロマー株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法、並びにシート成形体及び容器

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0513108A (pt) 2008-04-29
CA2573984A1 (en) 2006-01-26
AU2005263671A1 (en) 2006-01-26
EP1769009A1 (en) 2007-04-04
KR20070043798A (ko) 2007-04-25
US7776978B2 (en) 2010-08-17
US20080027190A1 (en) 2008-01-31
WO2006008212A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584639B2 (ja) 1−ブテンの重合方法
JP2008506825A (ja) フラクション化可能な1−ブテンポリマー類の製造法
US7799871B2 (en) 1-butene polymers composition
EP1802669B1 (en) 1-butene polymer and process for the preparation thereof
KR20100024433A (ko) 1-부텐 에틸렌 공중합체
JP2005509062A6 (ja) 1−ブテンを重合する方法および1−ブテンポリマー
JP2005509062A (ja) 1−ブテンを重合する方法および1−ブテンポリマー
US7538174B2 (en) Isotactic 1-butene copolymers
JP5027665B2 (ja) 1−ブテンポリマー及びこの調製方法
JP2011515518A (ja) 1−ブテン系ポリマー類の組成物類
JP2006509064A (ja) 1−ブテンコポリマー類およびそれらの製造方法
KR101374142B1 (ko) 1-부텐 프로필렌 공중합체 조성물
JP4897670B2 (ja) アタクチック1−ブテンポリマー類の製造方法
EP2057226B1 (en) 1-butene propylene copolymer compositions
KR20100127227A (ko) 1-부텐 공중합체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120625