JP2008505329A - 被試験デバイスの出力信号の評価 - Google Patents

被試験デバイスの出力信号の評価 Download PDF

Info

Publication number
JP2008505329A
JP2008505329A JP2007519624A JP2007519624A JP2008505329A JP 2008505329 A JP2008505329 A JP 2008505329A JP 2007519624 A JP2007519624 A JP 2007519624A JP 2007519624 A JP2007519624 A JP 2007519624A JP 2008505329 A JP2008505329 A JP 2008505329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output signal
dut
device under
under test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007519624A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨッヘン・リボア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2008505329A publication Critical patent/JP2008505329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31703Comparison aspects, e.g. signature analysis, comparators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/3193Tester hardware, i.e. output processing circuits with comparison between actual response and known fault free response
    • G01R31/31932Comparators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

本発明は被試験デバイス(DUT)の出力信号(1)を評価する方法に関し、前記方法において、前記被試験デバイス(DUT)は自動試験装置(ATE)によって供給される入力信号に応じて前記出力信号(1)を出力し、前記方法は、前記被試験デバイス(DUT)の前記出力信号(1)と基準信号(3)との差を表す差分信号(4)を生成するステップと、各クロック周期(11a、11b)中に前記差分信号(4)を積分して、積分の結果積分差分信号を生成するステップと、前記各クロック周期(11a、11b)中に前記被試験デバイス(DUT)の前記出力信号(1)に割り当てられるビットレベルに関して、前記積分差分信号(6)を評価するステップと、を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動試験装置(ATE)によって供給される入力信号に応じて出力される被試験デバイス(DUT)の出力信号の評価を改善することに関する。
一般に、集積回路(IC)は試験を行うことによって、その適切な動作を保証する必要がある。詳細には、この試験はICの開発及び製造段階で行うことが必要である。製造段階で試験を行う場合、ICの試験は最終的な利用の前に行われるのが通例である。試験の間、被試験デバイス(DUT)であるICは様々なタイプの刺激信号に曝され、それに対する反応を測定し、処理するが、通常は良好な装置の予測される応答に比較される。自動試験装置(ATE)は通常、デバイス特有のテストプログラムに従ってそれらの作業を実行する。ATEの例として、アジレント・テクノロジーズ社(Agilent Technologies)の半導体試験システムであるAgilent83000及び93000ファミリが挙げられるが、それらは例えばhttp://www.ate.agilent.com/ste/products/intelligent_test/SOC_test/SOC_Tech Oview.shtmlにおいて開示されている。それらの詳細は、欧州公開特許EP−A−859318、EP−A−864977、EP−A−886214、EP−A−882991、EP−A−1092983号、米国特許US−A−5,499,248、US−A−5,453,995号に開示されている。
かかる従来技術では、同期式コンパレータを使用してATEの入力におけるDUTの出力信号の電圧レベルを、クロック周期中の所定の時点で閾値レベルに対して比較する。この特定の時点近くで又はこの特定の時点で妨害信号が発生すれば、DUTの出力信号に重大な歪みが生じ、同期式コンパレータの評価では、ビットレベルが不正確なものになる。
本発明の目的は、DUTの出力信号に対する改善された出力信号評価を提供することである。また本発明の目的は、改善された信号評価を用いて電子デバイスの試験を改善することである。
上記目的は、独立請求項に定義するように達成される。好適な実施形態は従属請求項により定義する。
クロック周期中に差分信号を積分することにより、評価せざるを得ない出力信号中の誤作動、クロストーク、共鳴、オーバーシュート、反射等の歪みを、クロック周期中のそれらが発生した時点に関係なく許容することができる。ATEまでの長いケーブルを駆動するようにDUTドライバを設計しなければ、特にATEに対するループバック試験において過度の歪みが生じかねない。
本発明の第1のタイプの実施形態では、DUTの出力信号と閾値信号である基準信号との差を生成する。閾値信号の信号値は少なくともクロック周期中、好ましくは試験の進行中、一定であることが好ましい。差分信号は連続的に、詳細には非同期的に生成する。差分信号は全ビット時間中に、即ち対応するクロック周期中に積分し、各クロック周期の開始時又は終了時に積分手段をリセットするが、その際ゼロ値にリセットすることが好ましい。
積分した差分信号をその後コンパレータに入力し、所定の時点でサンプリングして比較信号を生成するが、詳細にはこのサンプリングは各クロック周期に一度行う。サンプリングした比較信号は、評価によって検出されると共にDUTの出力信号に割り当てられるビットとして解釈する。コンパレータの比較信号値がゼロであれば、サンプリングした比較信号の符号を、検出されるビットとして解釈する。
本発明の第1のタイプの実施形態の代替例では、DUTの出力信号と基準信号との差分信号は、例えばDUTの出力信号を閾値信号と比較するコンパレータによって比較可能である。このコンパレータのバイナリ出力信号をその後オーバーサンプリングし、オーバーサンプリングしたコンパレータのバイナリ出力信号値を評価して、対応する出力信号に対して検出されるビットを求める。オーバーサンプリングしたコンパレータのバイナリ出力値は、メモリに格納することができる。DUTの出力信号の評価は、コンパレータのそれらのオーバーサンプリングしたバイナリ出力値に基づいて任意のルールによって行う。そのルールの例として、DUTの出力信号に対して評価されるビットレベルを、格納したコンパレータのオーバーサンプリング出力値の中で多数を占めるものによって決定する、というものがある。
本発明の第1のタイプの実施形態によれば、本発明によって出力信号に対して評価したビットを、ビットエラー試験に対する予測ビット値と比較することができる。
かかる本発明の第2のタイプの実施形態によれば、DUTの出力信号とかかる出力信号に対する予測値を表す基準信号との差を全ビット時間中に積分する。ビット時間の終了時に、積分した値をエラー閾値に対して比較してビットエラーを求める。対応するエラー閾値は、許容できる歪みのエネルギー量、例えば許容できるグリッチエネルギーを示す。好ましくはエラー閾値をプログラム可能とすることで、必要に応じて用途毎に調整することができる。
DUTの出力信号と基準信号との前記差の積分は、連続して行うことが好ましい。積分した差分信号は、好ましくはゼロである所定値に周期的にリセットし、各クロック周期に対して開始条件を同じにする。積分の後のコンパレータでは、好ましくは値がゼロである1つの比較信号を用いるようにすることも、あるいは多数の比較信号を用いることによってウィンドウコンパレータの機能を実現するようにすることもできる。従って、積分手段の出力信号が第1上限閾値より大きいか、又は第2下限閾値未満か、又は第1閾値と第2閾値の間にあるか、を判別することができる。
かかる本発明の第2のタイプの実施形態では、差分信号を生成するステップの基準値は、各クロック周期における前記DUTの出力信号に対する予測ビット値を表すバイナリ信号であり、前記バイナリ信号のレベルの高低、即ちバイナリ「1」を表す高電圧レベルとバイナリ「0」を表す低電圧レベルは調整可能、またはプログラム可能である。
本発明はまた、コンピュータ等のデータ処理システムで実行する際にデジタルクロック信号を同期化する方法を実行するソフトウェアプログラム又はプロダクトに関する。好ましくは、このプログラム又はプロダクトはデータキャリア内に格納される。
さらに本発明は、本発明によるDUT出力信号の評価を行うシステムに関する。
本発明のその他の目的及び付随する利点は、添付の図面と共に以下の詳細な説明を参照することで容易に理解され、より深く理解されるであろう。実質的に又は機能的に同等又は同様の特徴を有するものについては、同じ参照番号を付して示す。
図1は本発明の第1実施形態のブロック図を示す。このブロック図は、被試験デバイスDUTの出力信号1を評価する方法を示しており、DUTは自動試験装置ATEの入力から有意に離れた場所に配置してもよい、即ち、出力信号1に対するラインは、数十センチ又は1メートルより長いものにすることもできる。第1差分計算手段2は、出力信号1と基準信号3との差を表す差分信号4を生成する。この第1実施形態では基準信号3は閾値によって表され、この閾値は特定の用途に対応させたものとすることができる。即ち、DUT毎に特定的にプログラムしたり、試験方法毎に特定的にプログラムしたりすることが可能である。
積分手段5を用いて差分信号4を積分することで積分差分信号6が生成されるが、この第1実施形態ではこの積分差分信号6がゼロより大きいか否かについて比較を行う単純な比較手段7によって、積分差分信号6を評価する。従って、比較手段7の出力信号8は前記積分差分信号がゼロより大きい場合には「高」となり、そうでない場合には「低」となる。制御可能なスイッチ9は、比較手段7の出力信号8をこの第1の実施形態の出力信号10として利用可能なものとするが、出力信号10は、この特定のクロック周期においてDUTの出力信号1を評価したビットを表す。スイッチ9はクロックライン11によって制御される。さらに、クロックライン11はクロック信号の任意の立ち上がりエッジ又は任意の立ち下りエッジにおいて、積分手段5をリセットする。
図2は本発明の第2実施形態をより詳細に示している。第1実施形態と同じ特徴を示すものについては、第1実施形態と同じ参照番号を用いて示している。差分計算手段2はオペアンプで実現される。積分手段5は電圧−電流(V/I)コンバータ12を含み、このコンバータ12がキャパシタ13に供給を行い、積分が行われる。キャパシタ13及び積分手段5は、クロックライン11によって制御される制御可能なスイッチ14によってリセットされる。比較手段7はオペアンプにより実現され、その出力信号8が制御可能なゲート又はスイッチ15を通過すると、本実施形態の出力信号10が生成される。任意のモードスイッチ36を切り替えることにより、比較手段7は、積分差分信号6又は直接的に差分信号4のいずれかによって駆動される。出力信号10はDUTの出力信号1に対して評価されたビットとしてみなす必要があり、その後ビットエラーを検出するために予測ビット値に対してATEによって比較又は格納されることができる。
図3は図2で示す第2実施形態に対応した、2つのクロック周期11a、11bに対する信号を示す図である。上の線はクロック信号11を示し、その下の線はDUTの出力信号1を示している。点線は基準信号3、すなわち閾値を示している。第1周期11aでは、出力信号はビットレベル「0」又は「低」に落ち着いている。各クロック周期11a、11bの始まりでは、積分差分信号6はキャパシタ13の放電によりゼロにセットされる。確実にリセットするのに必要な時間16は、図3では第1周期に対して矢印で示している。その後、出力信号1のレベルが「0」であることにより、積分差分信号6の値は負の値に低下して、負の終了値17となり、この値17は、図3の最も下のラインとして示される出力信号10で表されるように、出力信号1のビット値「0」に割り当てられる。
第2クロック周期11bでは、出力信号1は最初バイナリ「1」又は「高」の値にある。第2クロック周期11bの間にグリッチ18が発生する。従来技術では、グリッチ18の発生中にサンプリングを行ってしまうことによって出力信号3のビットレベルを評価した場合には、第2クロック周期11bにおいてビットレベル「0」が出力信号1に割り当てられる。本発明では、このように誤った評価を回避できる。積分差分信号6は第2クロック周期11bの終了時には終了値19となり、入力信号1が安定してバイナリ「1」を示す場合よりも低くなるが、低下したものの正である終了値19をバイナリ「1」として、出力信号10によって確実に評価することができる。
図4は本発明の第3実施形態を示し、本発明の方法をデジタルで実行した例を示している。評価対象の出力信号1は基準信号3と共にコンパレータ20に入力される。コンパレータ20の出力信号21は、出力信号1が基準信号3より高いレベルにあるか低いレベルにあるかによって、論理「高」又は論理「低」となる。このデジタル出力信号21はその後オーバーサンプリング手段22によってオーバーサンプリングされる。このように、この第3実施形態ではオーバーサンプリングは積分前に行われる。可能なオーバーサンプリング率はクロックライン11におけるクロック信号の周波数の4倍又は8倍である。オーバーサンプリングした信号23は積分と比較を組み合わせて行う手段24に入力される。評価のルールはそのような手段24において使用することができる。例えば、この手段24の出力信号25が論理「高」であるか論理「低」であるかについての決定を、オーバーサンプリングした信号23の論理レベルの多い方によって行うことができる。また、オーバーサンプリングした信号23の1つ又は幾つかに重きを置くこと等、手段24においてより複雑な評価ルールを設けることが可能である。
図2から図4で示す第2及び第3実施形態は、上述した本発明の第1のタイプの実施形態の実施例とみなすことができる。
図5は本発明の第4実施形態を示す。この第4実施形態によれば、DUTの出力信号1と基準信号3との差を積分手段5により積分するが、本実施形態では基準信号3は特定のクロック周期内における予測ビット値に対応した信号値とする。予測ビット値26は、例えば予測ビット値が「1」の場合にはスイッチ27を高電圧電極28と接続して基準信号3とし、予測ビット値が「0」の場合には、スイッチ27を低電圧電極29と接続して基準信号3とするというように、スイッチ27を制御する。
積分手段5の出力信号6は、第1出力電極31と第2出力電極32を有するウィンドウコンパレータ30に入力され、これら出力電極はそれぞれ、2つの比較要素33と34に対応している。T1及びT2はウィンドウコンパレータ30内でエラー限界を設定するものであり、電極31及び32におけるコンパレータ30の出力はエラー信号である。エラーのない状況では、積分差分信号6の値はゼロである。第1比較要素33は積分差分信号6を第1の閾値T1と比較する。積分差分信号6が閾値T1より高い場合には、第1出力31は論理「高」となり、そうでない場合には第1出力31は論理「低」となる。第2比較要素34は積分差分信号6を第2の閾値T2と比較する。積分差分信号6が閾値T2より低い場合には、第2出力32は論理「高」となり、そうでない場合には第2出力32は論理「低」となる。
好適な実施形態では閾値T1及びT2は調整可能であり、詳細にはプログラム可能である。出力31は、出力信号1が予測ビット値26に対する信号レベルよりかなり高い場合を示す。よって出力31が論理「高」であれば、それはビットエラーであると解釈できる。出力32は出力信号1が予測ビット値よりかなり低い場合を示す。従って出力32が論理「高」であれば、ビットエラーとして解釈できる。
図6は図5の第4実施形態をより詳細に示した図である。図2で示す実施形態と同様に、差分計算手段2はオペアンプで実現され、積分手段5は電圧−電流コンバータ12と、クロックライン11によって制御されるスイッチ14によってリセットされ得るキャパシタ13と、によって実現される。スイッチ27はオペアンプにより実現される。予測ビット値26のスイッチ27への入力ばかりでなく、第1比較要素33及び第2比較要素34の第1電極31及び第2電極32への出力も、スイッチ15a、15b、及び35を用いてクロックライン11によって制御される。第1出力電極31及び第2出力電極32に対するスイッチ15a、15bは、ウィンドウコンパレータ30内に統合することができる。
図7は本発明の第5実施形態を示す。このブロック図には、被試験デバイスDUTの出力信号1を評価する方法が示されている。第1差分計算手段2は出力信号1と基準信号3との差を表す差分信号4を生成する。この実施形態では、基準信号3は論理「低」を表す電圧と論理「高」を表す電圧との間の値に設定される。好ましくは、基準信号3は論理「低」を表す電圧と論理「高」を表す信号の平均値である。
差分信号4は、積分手段5によって積分される。積分手段5の出力信号6は、第1出力電極31と第2出力電極32とを有するウィンドウコンパレータ30に入力され、電極31と32はそれぞれ、2つの比較要素33と34に対応している。T1はウィンドウコンパレータ30内における「許容できる良好な高」の限界を設定し、T2はウィンドウコンパレータ30内における「許容できる良好な低」の限界を設定する。例えば、電圧T1は小さい正の値であり、電圧T2は小さい負の値であり得る。DUTの出力信号1における「低」は出力32が「高」となった場合に、「許容できる良好な低」であると見なされる。出力信号1における「高」は、出力31が「高」となった場合に「許容できる良好な高」であると見なされる。両出力31及び32が同時に「低」となれば、これはDUTのエラーを示し、そのDUTは不良品であると見なす。
本発明の第1実施形態のブロック図。 本発明の第2実施形態をより詳細に示す図。 図2に示す第2実施形態に対応する2つのクロック周期に対する信号を示す図。 本発明の第3実施形態を示す図。 本発明の第4実施形態を示す図。 図5の第4実施形態を幾分詳細に示す図。 本発明の第5実施形態を示す図。
符号の説明
1 DUTの出力信号
2 第1差分計算手段
3 基準信号
4 差分信号
5 積分手段
6 積分差分信号
7 比較手段
8 出力信号
9 スイッチ
10 出力信号
11 クロックライン
11a、11b クロック周期
22 オーバーサンプリング手段

Claims (12)

  1. 被試験デバイス(DUT)の出力信号を評価する方法であって、前記被試験デバイス(DUT)は自動試験装置(ATE)によって供給される入力信号に応じて前記出力信号を出力し、前記方法が、
    前記被試験デバイス(DUT)の出力信号と基準信号との差を表す差分信号を生成するステップと、
    各クロック周期中に前記差分信号を積分して、積分の結果積分差分信号を生成するステップと、
    前記各クロック周期中に前記被試験デバイスの前記出力信号に割り当てられるビットレベルに関して、前記積分差分信号を評価するステップと、を含む方法。
  2. 前記評価するステップが、前記積分差分信号を少なくとも1つの比較信号と比較するステップを含むことを特徴とすることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記比較を連続して行うことにより、連続した比較信号を生成し、前記被試験デバイス(DUT)の前記出力信号を評価するために、前記連続した比較信号を所定の時点でサンプリングすることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記差分信号の前記積分を連続して実行することを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記積分差分信号を周期的に所定値にリセットし、好ましくは各クロック周期に一旦ゼロ値にリセットすることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記基準信号が所定の閾値信号であることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 差分信号を生成する前記ステップが、前記被試験デバイス(DUT)の前記出力と前記所定の閾値信号との比較であることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記比較を連続的に行い、前記比較の出力信号をオーバーサンプリングし、前記評価が前記被試験デバイス(DUT)の前記出力信号と前記所定の閾値信号との前記比較のオーバーサンプリングした出力信号に基づくことを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記基準信号が、前記各クロック周期における前記被試験デバイスの前記出力信号に対する予測ビット値を表すバイナリ信号であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 前記バイナリ信号の低レベル又は高レベルの少なくとも一方が調整可能であることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 好ましくはデータキャリアに格納され、コンピュータ等のデータ処理システムにおいて実行する際に、請求項1から9のいずれかの方法を実行する、ソフトウェアプログラム又はプロダクト。
  12. 被試験デバイス(DUT)の出力信号を評価するシステムであって、前記被試験デバイス(DUT)は自動試験装置(ATE)によって供給される入力信号に応じて前記出力信号を出力し、前記システムが、
    前記被試験デバイス(DUT)の前記出力信号と基準信号との差を表す差分信号を生成する手段と、
    各クロック周期中に前記差分信号を積分して、積分の結果積分差分信号を生成する、手段と、
    前記各クロック周期中に前記被試験デバイス(DUT)の前記出力信号に割り当てられるビットレベルに関して、前記積分差分信号を評価する手段と、を含むシステム。
JP2007519624A 2004-07-07 2004-07-07 被試験デバイスの出力信号の評価 Pending JP2008505329A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2004/051401 WO2006002693A1 (en) 2004-07-07 2004-07-07 Evaluation of an output signal of a device under test

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008505329A true JP2008505329A (ja) 2008-02-21

Family

ID=34957999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519624A Pending JP2008505329A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 被試験デバイスの出力信号の評価

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8378707B2 (ja)
EP (1) EP1763678B1 (ja)
JP (1) JP2008505329A (ja)
CN (1) CN1985182B (ja)
AT (1) ATE441120T1 (ja)
DE (1) DE602004022878D1 (ja)
WO (1) WO2006002693A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010054669A1 (en) 2008-11-11 2010-05-20 Verigy (Singapore) Pte.Ltd. Re-configurable test circuit, method for operating an automated test equipment, apparatus, method and computer program for setting up an automated test equipment
US8825446B2 (en) * 2010-12-23 2014-09-02 Texas Instruments Incorporated Independently based diagnostic monitoring
US9470753B2 (en) * 2012-11-07 2016-10-18 Cascade Microtech, Inc. Systems and methods for testing electronic devices that include low power output drivers
DE102013209309A1 (de) * 2013-05-21 2014-11-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Schaltung zur Bewertung pulsweitenmodulierter Signale
BR102014031426B1 (pt) 2014-12-15 2018-07-24 Jjgc Ind E Comercio De Materiais Dentarios S/A implante
US11092656B2 (en) * 2015-05-12 2021-08-17 Texas Instruments Incorporated Fluxgate magnetic field detection method and circuit
CN106896309B (zh) * 2015-12-17 2019-08-06 上海和辉光电有限公司 信号处理装置及方法、信号偏移检测***及方法
US10002650B1 (en) * 2016-12-21 2018-06-19 Mediatek Inc. Signal quality detection circuit for generating signal quality detection result according to two-dimensional nominal sampling point pattern and associated signal quality detection method
EP3508865B1 (en) * 2018-01-08 2022-07-20 Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. Method for estimating a signal property
US11032725B1 (en) * 2020-03-18 2021-06-08 Litepoint Corporation System and method for testing data packet signal transceivers with a tester using externally initiated and self-terminating test control sequences
CN112462257B (zh) * 2020-11-06 2021-12-10 珠海格力电器股份有限公司 电机端电压检测方法、装置、电路及空调***

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149561A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Hitachi Ltd A/d変換器装置
JPH09197018A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Advantest Corp 半導体試験装置の比較器
JP2001324552A (ja) * 2000-04-06 2001-11-22 Advantest Corp 電源電流測定ユニット及び半導体テストシステム
JP2002156403A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Advantest Corp 電子デバイスの試験装置
JP2002250754A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Yokogawa Electric Corp 半導体テスト装置
JP2002296329A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Agilent Technologies Japan Ltd 集積回路の試験装置
JP2003149297A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Yokogawa Electric Corp Icテスタ及びdutカード
JP2003240821A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Yokogawa Electric Corp Icテスタ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001818A (en) * 1975-10-22 1977-01-04 Storage Technology Corporation Digital circuit failure detector
JPS607049A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Hitachi Ltd 電位測定装置
US4641246A (en) * 1983-10-20 1987-02-03 Burr-Brown Corporation Sampling waveform digitizer for dynamic testing of high speed data conversion components
EP0541839B1 (en) 1991-11-11 1993-07-28 Hewlett-Packard GmbH Apparatus for generating test signals
DE4305442C2 (de) 1993-02-23 1999-08-05 Hewlett Packard Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Testvektors
US5638005A (en) * 1995-06-08 1997-06-10 Schlumberger Technologies Inc. Predictive waveform acquisition
EP0882991B1 (en) 1997-05-22 1999-03-17 Hewlett-Packard Company Decompression circuit
DE69700660T2 (de) 1997-05-30 2000-02-10 Hewlett-Packard Co., Palo Alto Mehrkanalanordnung mit einem unabhängigen Taktsignal pro Kanal
EP0864977B1 (en) 1997-09-13 1999-07-14 Hewlett-Packard Company Memory latency compensation
EP0859318B1 (en) 1997-09-13 1999-07-14 Hewlett-Packard Company Optimized memory organization in a multi-channel computer architecture
JP2001021609A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路の検査方法
EP1127602A3 (en) 2000-02-17 2001-12-19 Stanadyne Automotive Corp. Multi-configurable cartridge filter base and manufacturing method thereof
DE60001254T2 (de) 2000-06-16 2003-07-10 Agilent Technologies, Inc. (N.D.Ges.D.Staates Delaware) Testgerät für integrierte Schaltungen mit Multiportprüffunktionalität
US6700401B2 (en) * 2001-02-28 2004-03-02 Advanced Micro Devices, Inc. Reduced noise line drivers and method of operation
TWI260415B (en) * 2004-03-31 2006-08-21 Nanya Technology Corp Apparatus and method for testing semiconductor device
US7652494B2 (en) * 2005-07-01 2010-01-26 Apple Inc. Operating an integrated circuit at a minimum supply voltage
US7394277B2 (en) * 2006-04-20 2008-07-01 Advantest Corporation Testing apparatus, testing method, jitter filtering circuit, and jitter filtering method
US8269520B2 (en) * 2009-10-08 2012-09-18 Teradyne, Inc. Using pattern generators to control flow of data to and from a semiconductor device under test

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149561A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Hitachi Ltd A/d変換器装置
JPH09197018A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Advantest Corp 半導体試験装置の比較器
JP2001324552A (ja) * 2000-04-06 2001-11-22 Advantest Corp 電源電流測定ユニット及び半導体テストシステム
JP2002156403A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Advantest Corp 電子デバイスの試験装置
JP2002250754A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Yokogawa Electric Corp 半導体テスト装置
JP2002296329A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Agilent Technologies Japan Ltd 集積回路の試験装置
JP2003149297A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Yokogawa Electric Corp Icテスタ及びdutカード
JP2003240821A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Yokogawa Electric Corp Icテスタ

Also Published As

Publication number Publication date
ATE441120T1 (de) 2009-09-15
US20070150224A1 (en) 2007-06-28
CN1985182A (zh) 2007-06-20
EP1763678B1 (en) 2009-08-26
EP1763678A1 (en) 2007-03-21
CN1985182B (zh) 2012-01-11
DE602004022878D1 (de) 2009-10-08
US8378707B2 (en) 2013-02-19
WO2006002693A1 (en) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8378707B2 (en) Evaluation of an output signal of a device under test
US7479908B2 (en) Semiconductor device including A/D converter
JP2019511730A (ja) 自己参照オンダイ電圧降下検出器
US7696771B2 (en) Test apparatus and test method
US20130151185A1 (en) Semiconductor device
WO2000046609A1 (en) Low-cost configuration for monitoring and controlling parametric measurement units in automatic test equipment
JP2006053140A (ja) 2値サンプリング計測値からのアナログ波形情報
JP4417955B2 (ja) 集積回路のタイミング関連不良検証のためのイベント形式によるテスト方法
US6531972B2 (en) Apparatus and method including an efficient data transfer for analog to digital converter testing
KR100676185B1 (ko) 자동 테스트 시스템을 위한 반도체 칩, 상기 반도체 칩을 포함하는 자동 테스트 시스템, 자동 테스트 장비 동작 방법 및 상기 방법을 사용한 반도체 칩 제조 프로세스
US7363568B2 (en) System and method for testing differential signal crossover using undersampling
JP2003018007A (ja) アナログ/ディジタル信号変換方法
KR100883500B1 (ko) 피검사 장치의 출력 신호 평가 방법 및 시스템과, 컴퓨터 판독가능 저장 매체
CN111371453A (zh) 信号周期测量电路与方法
JP5291289B2 (ja) 試験装置および検出方法
US7228475B2 (en) Program, test apparatus and testing method
JP2000111616A (ja) 論理回路のテスト方法および論理回路のテスト装置
JP2009002868A (ja) テスト装置、パタン生成装置、テスト方法、及びパタン生成方法
JP3481402B2 (ja) 論理集積回路の試験装置
EP1654548A1 (en) Digital data signal testing using arbitrary test signal
US9582109B2 (en) Method for detecting touch panel noise and performing signal control and associated controller
JP2002267726A (ja) 信号のレベル判定方法およびその装置
US8754667B2 (en) Semiconductor device test method and semiconductor device
JPH02272823A (ja) アナログ・デジタル変換器の試験装置
JP2011112407A (ja) テスタ用テストパタン生成方法、テスタ用テストパタン生成プログラム、及びテスタ用テストパタン生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110804