JP2008504280A - 2−メチルプロパンアミドおよびその医薬としての使用 - Google Patents

2−メチルプロパンアミドおよびその医薬としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008504280A
JP2008504280A JP2007518304A JP2007518304A JP2008504280A JP 2008504280 A JP2008504280 A JP 2008504280A JP 2007518304 A JP2007518304 A JP 2007518304A JP 2007518304 A JP2007518304 A JP 2007518304A JP 2008504280 A JP2008504280 A JP 2008504280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cycloalkyl
aryl
heterocycloalkyl
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007518304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008504280A5 (ja
Inventor
ウェンキン・ヤオ
チャン・コリン
ヘ・チュンホン
チュオ・ジンコン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Incyte Corp
Original Assignee
Incyte Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Incyte Corp filed Critical Incyte Corp
Publication of JP2008504280A publication Critical patent/JP2008504280A/ja
Publication of JP2008504280A5 publication Critical patent/JP2008504280A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/11Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/12Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • C07C233/13Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/19Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/22Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/23Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/18Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides
    • C07C235/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the singly-bound oxygen atoms further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. phenoxyacetamides having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • C07D209/16Tryptamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/22Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D319/201,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with substituents attached to the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/14All rings being cycloaliphatic
    • C07C2602/26All rings being cycloaliphatic the ring system containing ten carbon atoms
    • C07C2602/28Hydrogenated naphthalenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms

Abstract

本発明は、11-βヒドロキシルステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1の阻害剤、鉱質コルチコイド受容体 (MR)のアンタゴニスト、およびその医薬組成物に関する。本発明の化合物は11-β ヒドロキシルステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1の発現または活性に関連する様々な疾患および/またはアルドステロン過剰に関連する疾患の治療に有用であり得る。

Description

発明の分野
本発明は、11-β ヒドロキシルステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1 (11βHSD1) および/または 鉱質コルチコイド受容体 (MR)のモジュレーター、その組成物およびそれを用いる方法に関する。
発明の背景
糖質コルチコイドは、脂肪代謝、機能および分布を調節するステロイドホルモンである。脊椎動物において、糖質コルチコイドは、発生、神経生物学、炎症、血圧、代謝およびプログラム細胞死に対する顕著かつ多様な生理効果も有する。ヒトにおいて、主要な内因的に産生される糖質コルチコイドはコルチゾールである。コルチゾールは視床下部-下垂体-副腎系 (HPA) 軸と称される短期神経内分泌フィードバック回路の制御下で副腎皮質の束状層において合成される。コルチゾールの副腎による産生は、下垂体前葉によって産生および分泌される因子である副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の制御下で進行する。下垂体前葉におけるACTHの産生はそれ自体、視床下部の室傍核によって産生される副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)によって高度に調節され、誘導される。HPA 軸は制限された限界内に循環コルチゾール濃度を維持し、日内最高(diurnal maximum)にて、またはストレスの多い時期に正に駆動し、下垂体前葉におけるACTH 産生および視床下部におけるCRH 産生を抑制するコルチゾールの能力に起因する、負のフィードバックループによって迅速に減弱される。
アルドステロンは副腎皮質によって産生されるもう一つのホルモンである;アルドステロンは、ナトリウムおよびカリウムの恒常性を調節する。50年前、ヒト疾患におけるアルドステロン過剰の役割が、原発性アルドステロン症症候群の説明において報告された(Conn、(1955)、J. Lab. Clin. Med. 45: 6-17)。現在では、アルドステロンのレベル上昇が心臓および腎臓に対する有害な効果に関連しており、心不全と高血圧との両方における罹患率と死亡率とに対する主な寄与因子であることが明らかになっている。
核内ホルモン受容体スーパーファミリーの2つのメンバー、即ち糖質コルチコイド受容体 (GR)および鉱質コルチコイド受容体 (MR)が、コルチゾール機能をインビボで媒介している一方、アルドステロンの主な細胞内受容体はMRである。これらの受容体は「リガンド依存的転写因子」とも称される。というのは、それらの機能性は、そのリガンド(例えば、コルチゾール)に結合している受容体に依存するからである;リガンドが結合すると、これらの受容体は、DNA-結合ジンクフィンガードメインおよび転写活性化ドメインを介して直接的に転写を調節する。
歴史的には、糖質コルチコイド作用の主な決定因子は3つの主な因子に起因するとされていた: 1) (主にHPA 軸によって駆動される)糖質コルチコイドの循環レベル、2)循環中の糖質コルチコイドのタンパク質結合、および3) 標的組織内の細胞内受容体密度。最近、糖質コルチコイド機能の第四の決定因子が同定された:それは糖質コルチコイド-活性化および不活性化酵素による組織特異的プレ受容体代謝である。これらの11-ベータ-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ (11-β-HSD) 酵素は、糖質コルチコイドホルモンの調節によりGRおよびMRの活性化を調節するプレ受容体制御酵素として作用する。現在までに、2つの異なる11-ベータ-HSDのアイソザイムがクローニングされ、特徴決定されている: 11βHSD1 (11-ベータ-HSD タイプ1、11ベータHSD1、HSD11B1、HDL、およびHSD11Lとも称される)および11βHSD2である。11βHSD1および11βHSD2はホルモン的に活性のコルチゾール(げっ歯類におけるコルチコステロン)と不活性のコルチゾン(げっ歯類における11-デヒドロコルチコステロン)との相互変換を触媒する。11βHSD1はラットおよびヒト組織において広範に分布している; この酵素と対応するmRNAの発現は、肺、精巣において検出され、肝臓および脂肪組織においてもっとも豊富に検出されている。11βHSD1はインタクトな細胞および組織においては主にNADPH-依存的 オキソレダクターゼとして作用して、不活性コルチゾンからのコルチゾールの活性化を触媒し(Low et al. (1994) J. Mol. Endocrin. 13: 167-174)、糖質コルチコイドの GRへのアクセスを調節することが報告されているが、11βHSD1は11-ベータ-脱水素および逆の11-オキソレダクション反応の両方を触媒する。逆に、11βHSD2 発現は主に腎臓、胎盤、結腸および唾液腺といった鉱質コルチコイド標的組織において見られ、コルチゾールからコルチゾンへの不活性化を触媒するNAD-依存的デヒドロゲナーゼとして作用し(Albiston et al. (1994) Mol. Cell. Endocrin. 105: R11-R17)、高レベルの受容体-活性コルチゾールなどの糖質コルチコイド過剰からMR を保護することが見いだされている(Blum、et al.、(2003) Prog. Nucl. Acid Res. Mol. Biol. 75:173-216)。
インビトロでは、MRは同じ親和性にてコルチゾールおよびアルドステロンに結合する。しかしアルドステロン活性の組織特異性は、11βHSD2 の発現によって与えられる(Funder et al. (1988)、Science 242: 583-585)。コルチゾールからコルチゾンへの11βHSD2によるMRの部位での不活性化により、アルドステロンがこの受容体にインビボで結合することが可能となる。アルドステロンのMRへの結合の結果、リガンドにより活性化されたMRがシャペロンタンパク質を含む複数タンパク質複合体から解離し、MRが核内に移行し、そしてそれは標的遺伝子プロモーターの調節領域におけるホルモン 応答要素に結合する。腎臓の遠位ネフロン内において、血清および糖質コルチコイド誘導性キナーゼ-1 (sgk-1) 発現の誘導により、上皮 ナトリウムチャンネルを介したNa+イオンおよび水の吸収、およびカリウム排出が導かれ、次いで、体液量過剰および高血圧がもたらされる(Bhargava et al.、(2001)、Endo 142: 1587-1594)。
ヒトにおいて、アルドステロン濃度の上昇は、内皮機能不全、心筋梗塞、左心室萎縮、および死亡に関係する。これらの悪影響を調節する試みにおいて、多数の処置戦略がアルドステロン過敏性の制御およびその結果として起こる高血圧およびそれに関連する心血管への影響の減弱に用いられている。アンジオテンシン-変換酵素 (ACE)の阻害およびアンジオテンシンタイプ1受容体 (AT1R)の遮断は、レンニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(RAAS)に直接に影響する2つの戦略である。しかし、ACE 阻害およびAT1R アンタゴニズムは最初にアルドステロン濃度を低下させるが、長期治療ではこのホルモンの循環濃度はベースラインレベルに戻ってしまう(「アルドステロンエスケープ」として知られる)。重要なことに、MR アンタゴニストであるスピロノラクトンまたはエプレレノンの共投与は直接的にこのエスケープ機構の有害効果を阻止し、劇的に患者の死亡率を低下させる(Pitt et al.、New England J. Med. (1999)、341: 709-719; Pitt et al.、New England J. Med. (2003)、348: 1309-1321)。それゆえ、MR アンタゴニズムは、高血圧および心血管疾患の多くの患者、特に、標的器官損傷の危険がある高血圧の患者の重要な治療戦略であり得る。
11-ベータ-HSD 酵素をコードする遺伝子のいずれかにおける突然変異は、ヒトの病理と関係している。例えば、11βHSD2は、そのコルチゾールデヒドロゲナーゼ活性が、コルチゾールによる間違った占有から本質的に非選択性のMRを保護する役割をする、アルドステロン-感受性組織、例えば、遠位ネフロン、唾液腺、および結腸粘膜において発現している(Edwards et al. (1988) Lancet 2: 986-989)。11βHSD2に突然変異を有する個体は、このコルチゾール-不活性化活性に欠損があり、その結果、高血圧、低カリウム血症、およびナトリウム貯留を特徴とする明らかな鉱質コルチコイド過剰 (「SAME」とも称される)の症候を示す (Wilson et al. (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. 95: 10200-10205)。同様に、組織特異的糖質コルチコイドバイオアベイラビリティの主要な調節因子である11βHSD1、および共に局在する NADPH-産生酵素、ヘキソース 6-ホスファートデヒドロゲナーゼ (H6PD) をコードする遺伝子における突然変異は、コルチゾン還元酵素欠乏症 (CRD)を導き得、ここで、コルチゾンのコルチゾールへの活性化は起こらず、その結果、副腎皮質刺激ホルモン-媒介性アンドロゲン過剰が起こる。CRD 患者は実質的にすべての糖質コルチコイドをコルチゾン代謝産物 (テトラヒドロコルチゾン) として排出し、この中にはコルチゾール代謝産物(テトラヒドロコルチゾール)は少ないかまたは存在しない。経口コルチゾンにより攻撃されると、CRD 患者は異常に低い血漿コルチゾール濃度を示す。これら個体はACTH-媒介性アンドロゲン過剰 (多毛症、月経不順、高アンドロゲン症)という、多嚢胞性卵巣症候群 (PCOS)と類似した表現型を示す(Draper et al. (2003) Nat. Genet. 34: 434-439)。
糖質コルチコイド可動域(excursions)の制御におけるHPA 軸の重要性は、分泌または作用の過剰または欠損によるHPA 軸における恒常性の破壊の結果、それぞれ、クッシング症候群またはアジソン病となるという事実から明らかである(Miller and Chrousos (2001) Endocrinology and Metabolism、eds. Felig and Frohman (McGraw-Hill、New York)、4th Ed.: 387-524)。クッシング症候群(副腎または下垂体腫瘍から起こる全身的な糖質コルチコイド過剰を特徴とする希な疾患) 患者または糖質コルチコイド治療を受ける患者は可逆的内臓脂肪型肥満を発症する。興味深いことに、クッシング症候群患者の表現型はリーブン(Reaven’s)メタボリック症候群(シンドロームXまたはインスリン抵抗性症候群としても知られる)と非常に類似しており、その症状としては、内臓肥満、グルコース不耐性、インスリン抵抗性、高血圧、2型糖尿病および高脂血症が挙げられる(Reaven (1993) Ann. Rev. Med. 44: 121-131)。しかし、ヒト肥満に多い形態における糖質コルチコイドの役割は未だに明らかではない。というのは、循環糖質コルチコイド濃度はメタボリック症候群患者の多くにおいて上昇していないからである。実際、標的組織に対する糖質コルチコイド作用は、循環レベルのみならず、細胞内濃度にも依存し、脂肪組織および骨格筋において局所的に増強した糖質コルチコイドの作用がメタボリック症候群において証明されている。活性糖質コルチコイドを不活性形態から再生し、細胞内糖質コルチコイド濃度の調節において中心的な役割を果たす11βHSD1の酵素活性が、肥満個体からの蓄積脂肪において一般的に上昇していることを示す証拠が蓄積されてきている。これは肥満およびメタボリック症候群における局所糖質コルチコイド再活性化のための役割を示唆する。
不活性循環コルチゾンからコルチゾールを再生する能力を11βHSD1が有しているため、糖質コルチコイド機能の増幅におけるその役割についてかなりの注目が集まっている。11βHSD1は多くの重要なGRに富む組織、例えば、代謝に非常に重要な組織、例えば、肝臓、脂肪、および骨格筋において発現しており、それ自体、インスリン機能の糖質コルチコイド-媒介性アンタゴニズムの組織特異的増強を補助すると考えられている。a)糖質コルチコイド過剰(クッシング 症候群)とメタボリック症候群との表現型が類似しており、後者においては正常な循環糖質コルチコイドであること、およびb) 組織特異的に不活性コルチゾンから活性コルチゾールを11βHSD1が作ることが出来ることを考慮すると、中心性肥満および脂肪組織における11βHSD1の活性上昇に起因するシンドロームXにおける関連する代謝合併症の結果、「網の(omentum)クッシング疾患」が起こることが示唆される(Bujalska et al. (1997) Lancet 349: 1210-1213)。実際、11βHSD1は肥満げっ歯類およびヒトの脂肪組織において上方制御されることが示されている(Livingstone et al. (2000) Endocrinology 131: 560-563; Rask et al. (2001) J. Clin. Endocrinol. Metab. 86: 1418-1421; Lindsay et al. (2003) J. Clin. Endocrinol. Metab. 88: 2738-2744; Wake et al. (2003) J. Clin. Endocrinol. Metab. 88: 3983-3988)。
この知見のさらなる支持がマウストランスジェニックモデルにおける研究から得られた。マウスにおける11βHSD1のaP2 プロモーターの制御下での脂肪-特異的過剰発現によって、ヒトメタボリック症候群を顕著に想起させる表現型が生じる(Masuzaki et al. (2001) Science 294: 2166-2170; Masuzaki et al. (2003) J. Clinical Invest. 112: 83-90)。 重要なことに、この表現型は、総循環コルチコステロンの上昇なしに起こり、むしろ蓄積脂肪内のコルチコステロンの局所的産生によって引き起こされる。これらマウスにおける11βHSD1の活性上昇(2-3倍)は、ヒト肥満において観察されるものと非常に類似している (Rask et al. (2001) J. Clin. Endocrinol. Metab. 86: 1418-1421)。これは、不活性糖質コルチコイドから活性糖質コルチコイドへの局所的な11βHSD1-媒介性変換が全身インスリン 感受性に顕著な影響をもたらしうることを示唆する。
このデータに基づくと、11βHSD1の欠失は活性糖質コルチコイドレベルの組織特異的欠損に起因するインスリン感受性の上昇および耐糖性を導きうると予測される。これは、実際、相同的組換えにより作られた11βHSD1-欠損マウスを用いた研究において示された通りである(Kotelevstev et al. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. 94: 14924-14929; Morton et al. (2001) J. Biol. Chem. 276: 41293-41300; Morton et al. (2004) Diabetes 53: 931-938)。これらマウスは完全に11-ケトレダクターゼ活性を欠いており、11βHSD1は、不活性11-デヒドロコルチコステロンから活性コルチコステロンを作成することが出来る唯一の活性をコードしているということが確認される。11βHSD1-欠損マウスは食餌およびストレス誘導性高血糖に耐性であり、肝臓糖新生酵素(PEPCK、G6P)の誘導の減弱を示し、脂肪内におけるインスリン感受性の上昇を示し、脂質プロファイルが改善されている(トリグリセリドの低下および心保護的 HDLの上昇)。さらに、これら動物は高脂肪食-誘導性肥満に対する抵抗性を示す。これらから、これらトランスジェニックマウス研究により、肝臓および末梢インスリン感受性の制御における糖質コルチコイドの局所的再活性化のための役割が確認され、11βHSD1 活性の阻害は、多数の糖質コルチコイド-関連障害、例えば、肥満、インスリン抵抗性、高血糖、および高脂血症の治療における利益を有しうることが示唆される。
この仮説を支持するデータが公表された。最近、11βHSD1がヒトにおける中心性肥満の発病およびメタボリック症候群の出現における役割を果たしているということが報告された。11βHSD1遺伝子の発現の上昇は肥満女性における代謝異常に関連しており、この遺伝子の発現上昇は肥満個体の脂肪組織におけるコルチゾンからコルチゾールへの局所的変換の上昇に寄与していると考えられる(Engeli、et al.、(2004) Obes. Res. 12: 9-17)。
新規クラスの11βHSD1 阻害剤である、アリールスルホンアミドチアゾールは、マウス高血糖性株において、肝臓インスリン感受性を改善し、血糖値を低下させることが示された(Barf et al. (2002) J. Med. Chem. 45: 3813-3815; Alberts et al. Endocrinology (2003) 144: 4755-4762)。さらに最近、11βHSD1の選択的阻害剤は遺伝的に糖尿病の肥満マウスにおける重篤な高血糖を寛解させることができることが報告された。したがって、11βHSD1はメタボリック症候群の治療のための有望な医薬標的である(Masuzaki、et al.、(2003) Curr. Drug Targets Immune Endocr. Metabol. Disord. 3: 255-62)。
A.肥満およびメタボリック症候群
上記のように、多数の証拠により、11βHSD1 活性の阻害が、肥満および/またはメタボリック症候群集団の症状、例えば、グルコース不耐性、インスリン抵抗性、高血糖、高血圧、および/または高脂血症との戦いにおいて有効であり得ることが示唆されている。糖質コルチコイドはインスリン作用の公知のアンタゴニストであり、細胞内コルチゾンからコルチゾールへの変換の阻害による局所的糖質コルチコイドレベルの低下は、肝臓および/または末梢インスリン感受性を向上させ、内臓脂肪蓄積を強力に低減する。上記のように、11βHSD1ノックアウトマウスは高血糖に抵抗性であり、重要な肝臓糖新生酵素の誘導の減弱を示し、脂肪におけるインスリン感受性の顕著な上昇を示し、改善された脂質プロファイルを有する。さらに、これら動物は高脂肪食-誘導性肥満に対する抵抗性を示す(Kotelevstev et al. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. 94: 14924-14929; Morton et al. (2001) J. Biol. Chem. 276: 41293-41300; Morton et al. (2004) Diabetes 53: 931-938)。したがって、11βHSD1の阻害は、肝臓、脂肪、および/または骨格筋において多数の有益効果を有すると予測され、特にメタボリック症候群および/または肥満の成分の軽減に関する有益効果を有すると予測される。
B.膵臓機能
糖質コルチコイドは膵臓ベータ細胞からのインスリンのグルコース刺激性分泌を阻害することが知られている(Billaudel and Sutter (1979) Horm. Metab. Res. 11: 555-560)。クッシング症候群および糖尿病のズッカーfa/faラットの両方において、グルコース刺激性インスリン分泌が顕著に低下している(Ogawa et al. (1992) J. Clin. Invest. 90: 497-504)。11βHSD1 mRNAおよび活性は、ob/ob マウスの膵島細胞において報告されており、この活性の、11βHSD1 阻害剤であるカルベノキソロンによる阻害は、グルコース刺激性インスリン放出を改善する(Davani et al. (2000) J. Biol. Chem. 275: 34841-34844)。したがって、11βHSD1の阻害は、膵臓に対する有益効果、例えば、グルコース刺激性インスリン 放出の促進効果を有すると予測される。
C.認知および痴呆症
穏やかな 認知障害は老化の一般的な特徴であり、最終的には痴呆症の進行につながりうる。老化した動物およびヒトの両方において、一般的認知機能の個体間相違は糖質コルチコイドに対する長期曝露における可変性と関係していた(Lupien et al. (1998) Nat. Neurosci. 1: 69-73)。さらに、特定の脳小領域における糖質コルチコイド過剰に対する慢性曝露を引き起こすHPA 軸の調節不全は認知機能の減退に寄与していると提案されている(McEwen and Sapolsky (1995) Curr. Opin. Neurobiol. 5: 205-216)。 11βHSD1 は脳において豊富であり、複数の小領域、例えば、海馬、前頭葉、および小脳において発現している (Sandeep et al. (2004) Proc. Natl. Acad. Sci. Early Edition: 1-6)。一次(一級)海馬細胞の11βHSD1 阻害剤であるカルベノキソロンによる処理は、細胞を興奮性アミノ酸神経毒性の糖質コルチコイド-媒介性悪化から保護する(Rajan et al. (1996) J. Neurosci. 16: 65-70)。さらに、11βHSD1-欠損マウスは老化と関係する糖質コルチコイド-関連海馬機能不全から保護される (Yau et al. (2001) Proc. Natl. Acad. Sci. 98: 4716-4721)。2つの無作為二重盲検、プラセボ対照クロスオーバー研究において、カルベノキソロンの投与は、言語の流暢性および言語の記憶を改善した(Sandeep et al. (2004) Proc. Natl. Acad. Sci. Early Edition: 1-6)。したがって、11βHSD1の阻害は、脳における糖質コルチコイドへの曝露を低減し、神経細胞機能に対する有害な糖質コルチコイド効果、例えば、認知障害、痴呆症、および/または抑欝に対して保護を与えると予測される。
D.眼圧
糖質コルチコイドは、臨床眼科における広範な症状のために局所的および全身的に利用できる。これら治療計画に伴う一つの特定の合併症は、副腎皮質ステロイド誘導性緑内障である。この病理は、眼圧 (IOP)の顕著な上昇によって特徴づけられる。そのもっとも進行した非治療形態において、IOPは部分的視野欠損を導き得、最終的に失明を導きうる。IOPは水性体液産生と排液との関係によって生じる。水性体液産生は非色素上皮細胞(NPE)において起こり、その排液は小柱網の細胞を介して行われる。11βHSD1はNPE 細胞に局在しており(Stokes et al. (2000) InvespHthalmol. Vis. Sci. 41: 1629-1683; Rauz et al. (2001) InvespHthalmol. Vis. Sci. 42: 2037-2042)、その機能はおそらくこれら細胞における糖質コルチコイド活性の増幅と関係している。この知見は遊離コルチゾール濃度が水性体液中のコルチゾンを大幅に上回っている (14:1の比)という観察により確認された。眼における11βHSD1の機能的重要性は、健康ボランティアにおいて阻害剤であるカルベノキソロンを用いて評価された (Rauz et al. (2001) InvespHthalmol. Vis. Sci. 42: 2037-2042)。カルベノキソロン処置の7日後、IOPは18%低下した。したがって、11βHSD1の眼における阻害は、局所的糖質コルチコイド濃度およびIOPを低下させ、緑内障およびその他の視覚障害の管理において有益効果をもたらすと予測される。
E.高血圧
脂肪細胞に駆動される高血圧性物質、例えば、レプチンおよびアンジオテンシノゲンは、肥満関連高血圧の発病に関与していると提案されている(Matsuzawa et al. (1999) Ann. N.Y. Acad. Sci. 892: 146-154; Wajchenberg (2000) Endocr. Rev. 21: 697-738)。aP2-11βHSD1 トランスジェニックマウスにおいて過剰に分泌されるレプチンは(Masuzaki et al. (2003) J. Clinical Invest. 112: 83-90)、様々な交感神経系経路、例えば、血圧を調節する経路を活性化できる(Matsuzawa et al. (1999) Ann. N.Y. Acad. Sci. 892: 146-154)。さらに、レニン-アンジオテンシン系(RAS)は血圧の主な決定因子であることが示されている(Walker et al. (1979) Hypertension 1: 287-291)。肝臓および脂肪組織によって産生されるアンジオテンシノゲンはレニンの重要な基質であり、RAS 活性化を引き起こす。血漿アンジオテンシノゲンレベルはaP2-11βHSD1 トランスジェニックマウスにおいて顕著にに上昇し、アンジオテンシン IIおよびアルドステロンも同様である(Masuzaki et al. (2003) J. Clinical Invest. 112: 83-90)。これらの力によりおそらくaP2-11βHSD1 トランスジェニックマウスにおいて観察される血圧の上昇が導かれる。これらマウスの低用量のアンジオテンシン II 受容体アンタゴニストによる処理により、この高血圧が解消した(Masuzaki et al. (2003) J. Clinical Invest. 112: 83-90)。このデータにより脂肪組織および肝臓における局所的糖質コルチコイド再活性化の重要性が例証され、高血圧が11βHSD1 活性により引き起こされるか、または悪化することが示唆される。したがって、11βHSD1の阻害および脂肪および/または肝臓糖質コルチコイドレベルの低下は、高血圧および高血圧関連心血管障害に対して有益効果を有すると予測される。
F.骨疾患
糖質コルチコイドは骨組織に対する有害効果を有しうる。中程度の糖質コルチコイド用量への連続した曝露により骨粗鬆症が導かれ得(Cannalis (1996) J. Clin. Endocrinol. Metab. 81: 3441-3447)、骨折の危険が上昇する。インビトロでの実験により、骨再吸収細胞(破骨細胞としても知られる)と骨形成細胞(造骨細胞)との両方に対する糖質コルチコイドの有害効果が確認された。11βHSD1はおそらく破骨細胞と造骨細胞との混合物であるヒト一次造骨細胞および成体骨からの細胞の培養物中に存在していることが示され(Cooper et al. (2000) Bone 27: 375-381)、11βHSD1 阻害剤であるカルベノキソロンは、骨小塊形成に対する糖質コルチコイドの負の効果を減弱することが示された(Bellows et al. (1998) Bone 23: 119-125)。したがって、11βHSD1の阻害は、造骨細胞と破骨細胞内の局所的糖質コルチコイド濃度を低下させ、様々な形態の骨疾患、例えば、骨粗鬆症において有益効果をもたらすと予測される。
11βHSD1の低分子阻害剤が、現在、例えば上記のような11βHSD1-関連疾患の治療または予防のために開発されつつある。例えば、特定のアミドに基づく阻害剤がWO 2004/089470、WO 2004/089896、WO 2004/056745、およびWO 2004/065351において報告されている。
11βHSD1のアンタゴニストがヒト臨床試験において評価された(Kurukulasuriya 、et al.、(2003) Curr. Med. Chem. 10: 123-53)。
糖質コルチコイド-関連障害、メタボリック症候群、高血圧、肥満、インスリン抵抗性、高血糖、高脂血症、2型糖尿病、アンドロゲン過剰 (多毛症、月経不順、高アンドロゲン症) および多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)における11βHSD1の役割を示す実験データを考慮すると、11βHSD1レベルでの糖質コルチコイドシグナル伝達を調節することによるこれら代謝経路の増強または抑制を目的とする治療薬が望ましい。
さらに、MRは同じ親和性にてアルドステロン(その天然のリガンド)およびコルチゾールに結合するため、11βHSD1の(コルチゾン/コルチゾールに結合する) 活性部位と相互作用するよう設計される化合物は、MRとも相互作用し得、そしてアンタゴニストとして作用しうる。MRは心不全、高血圧、および関連病状、例えば、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、冠動脈疾患、血栓症、アンギナ、末梢血管疾患、血管壁損傷、および脳卒中に関係するため、MR アンタゴニストが望ましく、そしてそれは複合性の、心血管、腎臓、および炎症性病状、例えば、脂質代謝障害、例えば、異脂肪血症または高リポタンパク質血症、糖尿病性異脂肪血症、混合性異脂肪血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、ならびに1型糖尿病、2型糖尿病、肥満、メタボリック症候群、およびインスリン抵抗性、および汎(general)アルドステロン関連標的器官損傷に関連する病状の治療に有用であり得る。
上記に示したように、11βHSD1および/またはMRを標的とする新規かつ改良された薬剤が未だに必要とされている。本明細書に記載する化合物、組成物および方法はこの問題およびその他の要求の解決を助ける。
発明の概要
本発明は、とりわけ、式I、II、IIa、IIaa、IIb、III、IIIa、IVおよびVの化合物またはその医薬用許容される塩あるいはプロドラッグを提供する:
Figure 2008504280
I
Figure 2008504280
II
Figure 2008504280
IIa
Figure 2008504280
IIaa
Figure 2008504280
IIb
Figure 2008504280
III
Figure 2008504280
IIIa
Figure 2008504280
IV
Figure 2008504280
V
[式中、構成メンバーは以下に定義するとおりである]。
本発明はさらに、本発明の化合物および医薬上許容される担体を含む組成物を提供する。
本発明はさらに、11βHSD1またはMRと本発明の化合物とを接触させることによる、11βHSD1またはMRを調節する方法を提供する。
本発明はさらに、11βHSD1またはMRと本発明の化合物とを接触させることによる、11βHSD1またはMRを阻害する方法を提供する。
本発明はさらに、細胞と本発明の化合物とを接触させることによる、該細胞におけるコルチゾンからコルチゾールへの変換の阻害方法を提供する。
本発明はさらに、細胞と本発明の化合物とを接触させることによる、該細胞におけるコルチゾールの産生の阻害方法を提供する。
本発明はさらに、11βHSD1またはMRの活性または発現に関連する疾患の治療方法を提供する。
本発明はさらに、治療において使用するための本発明の化合物および組成物を提供する。
本発明はさらに、治療において使用するための医薬の調製のための本発明の化合物および組成物を提供する。
詳細な説明
本発明は、とりわけ、式 Iの化合物またはその医薬用許容される塩あるいはプロドラッグを提供する:
Figure 2008504280
I
[式中:
R1は、フェニル、Cy1-(CH2)m-O-またはCy1-(CH2)m-S-、ここで該 フェニルは1、2、3、4または5のR1aにより置換されていてもよい;
R2は、-(CR4R5)nCy2、-(CR4R5)tCy3、またはCy4;
R3は、H、C1-6 アルキルまたはC3-6 シクロアルキル;
R4およびR5 は、それぞれ独立に、H、ハロ、OH、CN、C1-4 アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のR4aにより置換されていてもよい;
R6は、Hまたは1以上のOHにより置換されていてもよいC1-6 アルキル;
R1aおよびR1bは、それぞれ独立に、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
R1cは、ハロ、OH、C1-4 アルキル、C1-4 ハロアルキル、C1-4 ヒドロキシアルキル、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、フェニル、ベンジル、C(O)ORg またはORg;
R4aは、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ;
Cy1は、それぞれ1、2、3、4または5の-W-X-Y-Zによって置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル;
Cy2は:
Figure 2008504280
Figure 2008504280
または
Figure 2008504280
;
Cy3は、1以上のR1aによって置換されていてもよいフェニル;
Cy4は:
Figure 2008504280
;
Uは、CH2、NHまたはO;
W、W’およびW’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニルは、それぞれ1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノによって置換されていてもよい;
X、X’およびX’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1以上の ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
Y、Y’およびY’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニル は1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
Z、Z’およびZ’’は、それぞれ独立に、H、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
ここで2つの-W-X-Y-Z は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
あるいはここで2つの-W-X-Y-Z は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい5-または6-員環 アリールまたは5-または6-員環ヘテロアリール基を形成していてもよい;
ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それら両方が結合している原子と共に、 それぞれ、1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
あるいはここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい5-または6-員環 アリールまたは5-または6-員環ヘテロアリール基を形成していてもよい;
ここで-W-X-Y-Z はH以外;
ここで-W’-X’-Y’-Z’ はH以外;
ここで-W’’-X’’-Y’’-Z’’ はH以外;
Raは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
Rbは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
RcおよびRdは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
あるいはRcおよびRdは、それらが結合しているN原子と共に4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
ReおよびRfは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
あるいはReおよびRfは、それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
Rgは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
jは、0、1、2、または3;
mは、0、1、または2;
nは、0、1、2、または3;
q1は、0、1、2、3 または4;
q2は、 0、1、2 または3;
q3は、1、2、3、4 または5;
qは、0、1、2、3、4 または5;
rは、1 または2;そして、
tは、 2 または3]。
ある態様において、R1が1、2、3、4または5のR1aによって置換されていてもよいフェニルであり、R2が(CR4R5)tCy3である場合、R4およびR5の少なくとも1つはH以外である。
ある態様において、R1 が1、2、3、4または5のR1aによって置換されていてもよいフェニル であり、R2がCy2である場合、Cy2は、以下ではない: 1-[3-(2-メトキシフェノキシ)ベンジル]-ピペリジン-4-イル、1-[3-(2-メトキシフェノキシ)-ベンジル]-ピロリジン-3-イル、1,2,2,6,6-ペンタメチル-ピペリジン-4-イルまたは1つのNRcRdによって置換された、シクロヘキシル。
ある態様において、R2がシクロヘキシルである場合、 R1 は、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル以外である。
ある態様において、R1は、1、2、3、4 または5のハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-6 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルによって置換されていてもよいフェニルである。
ある態様において、R1は、1、2または3のハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-6 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルによって置換されたフェニルである。
ある態様において、R1は、1、2または3のハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキルまたはC1-6 ハロアルキルによって置換されたフェニルである。
ある態様において、R1は、1 または2のハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキルまたはC1-6 ハロアルキルによって置換されていてもよい4-クロロフェニルである。
ある態様において:
R2 は、-(CR4R5)nCy2;
Cy2は:
Figure 2008504280
または
Figure 2008504280
;そして
R6はHである。
ある態様において、q1は 0 または1である。
ある態様において、q1は 0である。
ある態様において、q2は 0 または1である。
ある態様において、q2は 0である。
ある態様において、q3は 1、2 または3である。
ある態様において、q3は 1である。
ある態様において:
R2は、-(CR4R5)nCy2;
Cy2は:
Figure 2008504280
;
R1bは、ハロ、CN、NO2、OH、1以上のOHにより置換されていてもよいC1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、または1、2、または3のOH、C1-4 アルコキシ、ハロ、CNまたはNO2によって置換されていてもよいC1-6 アルキル; そして、
q3は 1、2 または3
である。
ある態様において:
R2は、-(CR4R5)nCy2;そして、
Cy2 は、
Figure 2008504280
;
R8は、C2-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル、ここで該 C2-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル は1以上の ハロまたはOHにより置換されていてもよい;そして、
q1は 0、1、2、3 または4、
である。
ある態様において:
R2は、-(CR4R5)nCy2;
R6は、H;
R8は、C2-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル、ここでC2-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル は1以上の ハロまたはOHにより置換されていてもよい;
Cy2は、
Figure 2008504280
;
W’-X’-Y’-Z’は独立に、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、または S(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
Raは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
Rbは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
RcおよびRdは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;そして、
q1は 0、1、2、3 または4、
である。
ある態様において:
R2は、-(CR4R5)nCy2;
Cy2は:
Figure 2008504280
; そして、
R6は、H、
である。
ある態様において、 rは1である。
ある態様において、 q は0、1 または2である。
ある態様において:
R2は、 -(CR4R5)nCy2;
Cy2は:
Figure 2008504280
;
W’-X’-Y’-Z’は独立に、 ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
Raは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
Rbは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;そして、
RcおよびRdは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する。
ある態様において:
R2は、-(CR4R5)nCy2;
Cy2は:
Figure 2008504280
または、
Figure 2008504280
;
W’-X’-Y’-Z’ は独立に、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
Raは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
Rbは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
RcおよびRdは、 それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
あるいは、RcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する; そして、
vは、2、3、4 または5、
である。
ある態様において、vは、2 または3である。
ある態様において:
R2は、-(CR4R5)nCy2;
Cy2は:
Figure 2008504280
または、
Figure 2008504280
;
R7は、ハロ、CN、NO2、OH、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、S(O)2NRcRd、C1-4 アルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
Raは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
Rbは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;そして、
RcおよびRdは、 それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する。
ある態様において、R2 が、-(CR4R5)nCy2、nが0、そしてCy2 がシクロヘキシルである場合、 R1 は、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル以外である。
ある態様において:
R2は、-(CR4R5)nCy2;
Cy2は:
Figure 2008504280
;
qは、2、3、4 または5;そして
2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それら両方が結合している原子と共に、1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成する。
ある態様において:
R2は、-(CR4R5)nCy2;
Cy2は:
Figure 2008504280
;
qは、2、3、4 または5;そして、
2つの-W’-X’-Y’-Z’は、それらが結合している2つの隣接原子と共にそれぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい5-または6-員環 アリールまたは5-または6- 員環ヘテロアリール基を形成していてもよい。
ある態様において:
R2は、-(CR4R5)nCy2;
R6は、Hまたは1以上のOHにより置換されていてもよいC1-6 アルキル;
Cy2は:
Figure 2008504280
;
rは1 または2;
-W’-X’-Y’-Z’および-W’’-X’’-Y’’-Z’’はそれぞれ、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
Ra は、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
Rbは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
RcおよびRdは、 それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
q4は0、1、2 または3;そして、
q5は0、1、2 または3、
である。
ある態様において、q4は0 または1である。
ある態様において、q5は0 または1である。
ある態様において、R2は(CR4R5)nCy2であり、nは0である。
ある態様において、R2は(CR4R5)nCy2であり、nは1、2 または3である。
ある態様において、R2 は (CR4R5)nCy2であり、 nは1である。
ある態様において、R2は(CR4R5)tCy3であり、tは2である。
ある態様において、R2は(CR4R5)tCy3であり、tは3である。
ある態様において:
R2は、(CR4’R5’)(CR4R5)t1Cy3;
R4’は、ハロ、OH、CN、C1-4アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、またはC1-4 ハロアルコキシにより置換されていてもよい;
R5’は、H、ハロ、OH、CN、C1-4アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;そして、
t1は1 または2、
である。
ある態様において、t1は1である。
ある態様において、t1は2である。
ある態様において、R4’は、OH、C1-4アルキル、C1-4 アルコキシ、またはOHまたはC1-4 アルコキシによって置換されていてもよいC1-4アルキルである。
ある態様において、R5’は、H、OH、C1-4アルキル、C1-4 アルコキシ、またはOHまたはC1-4 アルコキシによって置換されていてもよいC1-4アルキルである。
ある態様において、R2は、
Figure 2008504280
であり、R6は、 H またはC1-6 アルキルである。
ある態様において、jは 0 または1である。
ある態様において、R3はHまたはC1-6 アルキルである。
ある態様において、R3はHである。
ある態様において、R4およびR5 は それぞれ独立に、H、OH、C1-4アルキル、C1-4 アルコキシ、またはOHまたはC1-4 アルコキシによって置換されていてもよいC1-4アルキルである。
ある態様において、R6はHである。
ある態様において、R6はOHによって置換されていてもよいC1-6 アルキルである。
ある態様において、R6はC1-6 アルキルである。
ある態様において、R6はOH により置換されたC1-6 アルキルである。
ある態様において、R1aおよびR1bは、それぞれ独立に、ハロ、CN、OH、C1-6 アルキルまたはC1-4 アルコキシであり、ここで該 C1-6 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上の OH、CN、ハロ、C1-6 アルキルまたはC1-4 アルコキシにより置換されていてもよい。
ある態様において、R1aは、ハロ、OH、C1-6 アルキルまたはC1-4 アルコキシであり、ここで該 C1-6 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上の OH、ハロ、C1-6 アルキルまたはC1-4 アルコキシにより置換されていてもよい。
ある態様において、R1bは、ハロ、OH、C1-6 アルキルまたはC1-4 アルコキシであり、ここで該 C1-6 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上の OH、ハロ、C1-6 アルキルまたはC1-4 アルコキシにより置換されていてもよい。
ある態様において、R1cはハロ、OH、C1-4 アルキル、C1-4 ハロアルキル、C1-4 ヒドロキシアルキル、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、フェニルまたはベンジルである。
ある態様において、R1c は C1-4 アルキル、フェニルまたはベンジルである。
ある態様において、-W’-X’-Y’-Z’および-W’’-X’’-Y’’-Z’’はそれぞれ、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキルであり、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、または S(O)2NRcRdにより置換されていてもよい。
ある態様において、本発明の化合物またはその医薬用許容される塩あるいはプロドラッグは式 IIを有する:
Figure 2008504280
II
[式中、構成可変部は上記の定義の通り:
R1は、1、2、3、4または5のR1aによって置換されていてもよいフェニル;
R3は、H、C1-6 アルキルまたはC3-6 シクロアルキル;
R4およびR5それぞれ独立に、H、ハロ、OH、CN、C1-4 アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のR4aにより置換されていてもよい;
R6 は、Hまたは1以上のOHにより置換されていてもよいC1-6 アルキル;
R1aおよびR1bは、それぞれ独立に、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、または S(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
R4aは、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ;
Cy2は:
Figure 2008504280
Figure 2008504280
または、
Figure 2008504280
;
Uは、CH2、NHまたはO;
W’およびW’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニル は1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
X’およびX’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1以上の ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
Y’およびY’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニル は1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
Z’および Z’’は、それぞれ独立に、H、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それら両方が結合している原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に 、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
あるいはここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい5-または6-員環 アリールまたは5-または6-員環ヘテロアリール基を形成していてもよい;
ここで-W’-X’-Y’-Z’ はH以外;
ここで-W’’-X’’-Y’’-Z’’ はH以外;
Raは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
Rb は、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
RcおよびRdは、 それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
ReおよびRfは、 それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
あるいはReおよびRfは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
nは0、1、2、または3;
q1は 0、1、2、3 または4;
q2は 0、1、2 または3;
q3は 1、2、3、4 または5;
qは0、1、2、3、4 または5;そして、
rは 1 または2]。
ある態様において、nが0である場合、Cy2 は、以下以外である: 1-[3-(2-メトキシフェノキシ)ベンジル]-ピペリジン-4-イル、1-[3-(2-メトキシフェノキシ)ベンジル]-ピロリジン-3-イル、1,2,2,6,6-ペンタメチル-ピペリジン-4-イルまたは1つのNRcRdで置換されたシクロヘキシル。
ある態様において、nが0であり、Cy2がシクロヘキシルである場合、 R1 は、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル以外である。
ある態様において:
Cy2は:
Figure 2008504280
または、
Figure 2008504280
;
-W’-X’-Y’-Z’は独立に、 ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
Raは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
Rbは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;そして、
RcおよびRdは、 それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
UはCH2またはO;そして、
vは2、3、4 または5、
である。
ある態様において:
Cy2は:
Figure 2008504280
または、
Figure 2008504280
;
R7は、ハロ、CN、NO2、OH、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、S(O)2NRcRd、C1-4 アルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
Raは、 H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
Rbは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;そして、
RcおよびRdは、 それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する。
ある態様において、nが0であり、Cy2がシクロヘキシルである場合、 R1 は、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル以外である。
ある態様において:
Cy2は:
Figure 2008504280
;
qは2、3、4 または5;そして、
2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それら両方が結合している原子と共に、1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい 3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成する。
ある態様において:
Cy2は:
Figure 2008504280
;
qは2、3、4 または5;そして、
2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい5-または6-員環 アリールまたは5-または6-員環ヘテロアリール基を形成していてもよい。
ある態様において:
R6はH;
Cy2は:
Figure 2008504280
;
rは1 または2;
-W’-X’-Y’-Z’および-W’’-X’’-Y’’-Z’’はそれぞれ、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
Raは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
Rbは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
RcおよびRdは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
q4は0、1、2 または3; そして、
q5は0、1、2 または3、
である。
ある態様において、n は0 または1である。
本発明はさらに、式 IIaの化合物またはその医薬用許容される塩あるいはプロドラッグを提供する:
Figure 2008504280
IIa
[式中、構成可変部は上記に定義した通りである:
R1は、1、2、3、4または5のR1aによって置換されていてもよいフェニル;
R6は、Hまたは1以上のOHにより置換されていてもよいC1-6 アルキル;
R7は、ハロ、CN、NO2、OH、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、S(O)2NRcRd、C1-4 アルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
Cy2 は:
Figure 2008504280
Figure 2008504280
Figure 2008504280
Figure 2008504280
または、
Figure 2008504280
;
R1aは、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
W’およびW’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニル は1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
X’およびX’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1以上の ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
Y’およびY’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニル は1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
Z’および Z’’は、それぞれ独立に、H、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、または S(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それら両方が結合している原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい、3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
あるいはここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい5-または6-員環 アリールまたはヘテロアリール基を形成していてもよい;
ここで-W’-X’-Y’-Z’ はH以外;
ここで-W’’-X’’-Y’’-Z’’ はH以外;
Raは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
Rbは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
RcおよびRdは、 それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
ReおよびRfは、 それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
あるいはReおよびRfは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
qは 0、1、2、3、4 または5;
rは1 または2;
tは2 または3;そして、
vは2、3、4 または5]。
ある態様において、Cy2 がシクロヘキシルである場合、 R1 は、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル以外である。
本発明はさらに、式 IIaaの化合物またはその医薬用許容される塩あるいはプロドラッグを提供する:
Figure 2008504280
IIaa
[式中、構成可変部は上記に定義した通りであり、u1は0、1、2、3 または4である]。
ある態様において、u1は0 または1である。
本発明はさらに、式 IIbの化合物またはその医薬用許容される塩あるいはプロドラッグを提供する:
Figure 2008504280
IIb
[式中、構成可変部は上記に定義した通りである:
R4およびR5 は それぞれ独立に、H、ハロ、OH、CN、C1-4アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のR4aにより置換されていてもよい;
R6は、Hまたは1以上のOHにより置換されていてもよいC1-6 アルキル;
R1aおよびR1bは、それぞれ独立に、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
R4aは、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ;
Cy2 は:
Figure 2008504280
Figure 2008504280
または、
Figure 2008504280
;
Uは、CH2、NHまたはO;
W’およびW’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニル は1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
X’および X’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1以上の ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
Y’およびY’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニルは、それぞれ1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノによって置換されていてもよい;
Z’およびZ’’は、それぞれ独立に、H、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それら両方が結合している原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい 3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
あるいはここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい5-または6-員環 アリールまたは5-または6-員環ヘテロアリール基を形成していてもよい;
ここで-W’-X’-Y’-Z’ はH以外;
ここで-W’’-X’’-Y’’-Z’’ はH以外;
Raは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
Rb は、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
RcおよびRdは、 それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
ReおよびRfは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
あるいはReおよびRfは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
nは1、2 または3;
q1は 0、1、2、3 または4;
q2は 0、1、2 または3;
q3は 1、2 または3;
qは 0、1、2、3、4 または5;
rは1 または2; そして、
u は0、1、2、3、4 または5]。
ある態様において、nは1である。
本発明はさらに、式 IIIの化合物またはその医薬用許容される塩あるいはプロドラッグを提供する:
Figure 2008504280
III
[式中、構成可変部は上記に定義した通りである]。
ある態様において:
tは 2 または3;そして、
uは0、1、2、3、4 または5、
である。
ある態様において、R4およびR5の少なくとも1つはH以外である。
本発明はさらに式 IIIaの化合物またはその医薬用許容される塩あるいはプロドラッグを提供する:
Figure 2008504280
IIIa
[式中、構成可変部は上記に定義した通りである:
R4’は、ハロ、OH、CN、C1-4アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、またはC1-4 ハロアルコキシにより置換されていてもよい;そして、
R5’は、 H、ハロ、OH、CN、C1-4アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のR4aにより置換されていてもよい;そして、
t1は1 または2]。
ある態様において、t1は1である。
ある態様において、t1は2である。
ある態様において、t1は2である。
ある態様において、R4’は、OH、C1-4アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のOH、C1-4 アルコキシ、またはC1-4 ハロアルコキシにより置換されていてもよい。
ある態様において、R4’は、1以上の OHまたはC1-4 アルコキシにより置換されていてもよいC1-4 アルキルである。
本発明はさらに、式 IVの化合物またはその医薬用許容される塩あるいはプロドラッグを提供する:
Figure 2008504280
IV
[式中、構成可変部は上記に定義した通りである]。
ある態様において:
R3は、H、C1-6 アルキルまたはC3-6 シクロアルキル;
R6は、Hまたは1以上のOHにより置換されていてもよいC1-6 アルキル;
R1aは、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
R1cは、ハロ、OH、C1-4 アルキル、C1-4 ハロアルキル、C1-4 ヒドロキシアルキル、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、フェニル、ベンジル、C(O)ORg または ORg;
Raは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
Rb は、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
RcおよびRdは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
Rgは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
uは0,1、2、3、4 または5; そして
jは0、1、2 または3、
である。
ある態様において、R3はHである。
ある態様において、R6はHである。
ある態様において、wは0 または1である。
ある態様において、R1c は、OH、C1-4 アルキル、C1-4 ハロアルキル、C1-4 ヒドロキシアルキル、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、フェニルまたはベンジルである。
ある態様において、R1cはフェニルまたはベンジルである。
本発明はさらに、式 Vの化合物またはその医薬用許容される塩あるいはプロドラッグを提供する:
Figure 2008504280
V
[式中、構成可変部は上記に定義した通りである]。
ある態様において:
Cy1 は、それぞれ1、2、3、4または5の-W-X-Y-Zによって置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル;そして、
mは0、1、または2、
である。
ある態様において、Cy1は、1、2、3、4または5の-W-X-Y-Zによって置換されていてもよいアリールである。
ある態様において、Cy1は1、2 または3の-W-X-Y-Zによって置換されたアリールである。
ある態様において、Cy1は、非置換アリールである。
ある態様において、Cy1は、1、2 または3の-W-X-Y-Zによって置換されたフェニルである。
ある態様において、Cy1はフェニルである。
ある態様において、mは0 または1である。
ある態様において、m は 0であり、Cy1はフェニルである。
ある態様において、mは1であり、 Cy1は1つのハロによって置換されたフェニルである。
ある態様において、R2 は(CR4R5)nCy2である。
ある態様において、R2 は(CR4R5)nCy2であり、nは0 または1である。
ある態様において:
R2は -(CR4R5)nCy2;
Cy2は:
Figure 2008504280
または、
Figure 2008504280
; そして、
nは1、
である。
ある態様において:
R2は-(CR4R5)nCy2;
Cy2は:
Figure 2008504280
または、
Figure 2008504280
; そして、
nは0、
である。
ある態様において、R2 は-(CR4R5)tCy3である。
ある態様において:
R2 は(CR4’R5’)(CR4R5)t1Cy3;
R4’は、ハロ、OH、CN、C1-4アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、またはC1-4 ハロアルコキシにより置換されていてもよい;
R5’は、H、ハロ、OH、CN、C1-4アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;そして、
t1は1 または2、
である。
ある態様において、R2
Figure 2008504280
である。
ある態様において,:
R2は:
Figure 2008504280
;
R1cは、ハロ、OH、C1-4 アルキル、C1-4 ハロアルキル、C1-4 ヒドロキシアルキル、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、フェニル、またはベンジル; そして、
jは0、1 または2、
である。
ある態様において、R3はHである。
本明細書の様々な部分において本発明の化合物の置換基は群または範囲をもって開示される。本発明はかかる群および範囲のメンバーのすべての個々の組み合わせを含むことを特記する。例えば、「C1-6 アルキル」の語は、個々にメチル、エチル、C3 アルキル、C4 アルキル、C5 アルキル、および C6 アルキルを具体的に開示する意図である。
可変部が2回以上現れる本発明の化合物について、各可変部はその可変部を定義するマーカッシュ群から選択される異なる部分であり得る。例えば、ある構造が同じ化合物上に同時に存在する2つのR 基を有すると記載されている場合; その2つの R基はRについて定義するマーカッシュ群から選択される異なる部分を表しうる。別の例において、所望により複数の置換基は以下の形態にて命名される場合:
Figure 2008504280
置換基 Rは環の上にs回存在し得、Rはそれぞれ異なる部分であり得ることが理解される。さらに、上記例において、可変部Qは水素を含むよう定義され、例えば、QがCH2、NH、等である場合、あらゆる浮上(floating)置換基、例えば、上記例におけるRはQ 可変部の水素および環上のその他の非可変成分における水素を置換することが出来る。
さらに本発明の化合物は安定であることに注意されたい。本明細書において用いる場合「安定」とは、反応混合物から有用な程度の純度への単離に耐えるのに十分に堅固である化合物をいい、好ましくは有効な治療薬への製剤を行うことが出来るものである。
明確にするために、別々の態様の関係で記載される本発明の特定の特徴は、単一の態様の組み合わせにおいて提供されうることをさらに理解されたい。逆に、簡潔にするために単一の態様に関して記載される本発明の様々な特徴は、別々にまたはあらゆる好適な組み合わせとして提供されうる。
本明細書において用いる、「アルキル」の語は直鎖状または分枝状の飽和炭化水素基を意味する。アルキル基の例としては、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n-プロピルおよびイソプロピル)、ブチル (例えば、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル)、ペンチル (例えば、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)などが挙げられる。アルキル基は、1 〜 約 20、2 〜 約 20、1 〜 約 10、1 〜 約 8、1 〜 約 6、1 〜 約 4、または1 〜 約 3の炭素原子を含みうる。「アルキレニル」の語は、二価のアルキル結合基をいう。
本明細書において用いる、「アルケニル」の語は、1以上の二重炭素−炭素結合を有するアルキル基をいう。アルケニル基の例としては、エテニル、プロペニルなどが挙げられる。「アルケニレニル」の語は、二価の結合アルケニル基をいう。C1 アルケニレニル の例は-CH=である。
本明細書において用いる、「アルキニル」とは、1以上の三重炭素−炭素結合を有するアルキル基をいう。アルキニル基の例としては、エチニル、プロピニルなどが挙げられる。「アルキニレニル」の語は、二価の結合アルキニル基をいう。
本明細書において用いる、「ハロアルキル」は、1以上のハロゲン置換基を有するアルキル基をいう。ハロアルキル基の例としては、CF3、C2F5、CHF2、CCl3、CHCl2、C2Cl5、などが挙げられる。
本明細書において用いる、「アリール」は、単環式または多環式 (例えば、2、3 または 4の縮合環を有する)芳香族炭化水素をいい、例えば、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、インダニル、インデニル、などが挙げられる。ある態様において、アリール基は6〜約 20の炭素原子を有する。
本明細書において用いる、「シクロアルキル」とは、閉環したアルキル、アルケニル、およびアルキニル基を含む非-芳香族環状炭化水素をいう。シクロアルキル基は単環式でも多環式 (例えば、2、3または4の縮合環を有する)環系でもよく、2-環、3-環、4-環スピロ系(例えば、8〜20の環形成原子を有する)でもよい。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプタトリエニル、ノルボルニル、ノルピニル、ノルカルニル、アダマンチルなどが挙げられる。シクロアルキルの定義には、シクロアルキル環に縮合した(即ち、シクロアルキル環と結合を共有する)1以上の芳香族環を有する部分、例えば、ペンタン、ペンテン、ヘキサンなどのベンゾ、ピリドまたはチエノ誘導体なども含まれる。シクロアルキル基の炭素原子は、酸化されていてもよく、例えばオキソまたはスルフィド基を有してCOまたはCSを形成していてもよい。
本明細書において用いる、「ヘテロアリール」基は、少なくとも1つのヘテロ原子の環メンバー、例えば硫黄、酸素、または窒素を有する芳香族複素環である。ヘテロアリール基は単環および多環 (例えば、2、3、または4の 縮合環を有する)系を含む。ヘテロアリール基の例としては、これらに限定されないが、ピリジル、N-オキソピリジルピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピリル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズチアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、プリニル、カルバゾリル、ベンズイミダゾリル、インドリニルなどが挙げられる。ある態様において、ヘテロアリール基は1〜約 20の炭素原子を有し、さらなる態様において約 3〜約 20の炭素原子を有する。ある態様において、ヘテロアリール基は3〜 約 14、3〜約 7、または5〜6 の環形成原子を含む。ある態様において、ヘテロアリール基は、1〜約 4、1〜約 3、または1〜2のヘテロ原子を有する。
本明細書において用いる、「ヘテロシクロアルキル」は、閉環したアルキル、アルケニル、およびアルキニル基を含み、1以上の環形成炭素原子がヘテロ原子、例えば、O、N、またはS 原子によって置換されている非-芳香族複素環をいう。ヘテロシクロアルキルの定義には、非芳香族ヘテロ環に縮合(即ち、非芳香族ヘテロ環と結合を共有)した1以上の芳香環を有する部分も含まれ、例えば、ヘテロ環、例えば、インドレンおよびイソインドレン 基のフタリミジル、ナフタリミジル、およびベンゾ誘導体が挙げられる。ヘテロシクロアルキル基は単環または多環 (例えば、2、3、4またはそれ以上の縮合環を有するか、または2-環、3-環、4-環 スピロ系(例えば、8〜20の環形成原子を有する)を有する)であってよい。ヘテロシクロアルキル基のヘテロ原子または炭素原子は例えばSO、SO2、CO、NOなどを形成するよう1または2のオキソまたはスルフィド基を有して、酸化されていてもよい。ある態様において、ヘテロシクロアルキル基は1〜 約 20の炭素原子を有し、さらなる態様において、約 3 〜約 20の炭素原子を有する。ある態様において、ヘテロシクロアルキル基は3〜約 14、3〜約 7、または5〜 6 の環形成原子を含む。ある態様において、ヘテロシクロアルキル基は1〜約 4、1〜約 3、または1〜2のヘテロ原子を含む。ある態様において、ヘテロシクロアルキル基は0〜3の二重結合を含む。ある態様において、ヘテロシクロアルキル基は0〜2の三重結合を含む。「ヘテロシクロアルキル」基の例としては、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、2,3-ジヒドロベンゾフリル、1,3-ベンゾジオキソール、ベンゾ-1,4-ジオキサン、ピペリジニル、ピロリジニル、イソキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、ならびに3H-イソベンゾフラン-1-オン、1,3-ジヒドロ-イソベンゾフラン、 2,3-ジヒドロ-ベンゾ[d]イソチアゾール 1,1-ジオキシドのラジカルなどが挙げられる。
本明細書において用いる、「ハロ」または「ハロゲン」には、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードが含まれる。
本明細書において用いる、「アルコキシ」とは、-O-アルキル基をいう。アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えば、n-プロポキシ およびイソプロポキシ)、t-ブトキシ、などが挙げられる。
本明細書において用いる、「ハロアルコキシ」は、-O-ハロアルキル基をいう。ハロアルコキシ基の例はOCF3である。
本明細書において用いる場合、「アリールアルキル」はアリールにより置換されたアルキルをいい、「シクロアルキルアルキル」はシクロアルキルにより置換されたアルキルをいう。アリールアルキル基の例はベンジルである。
本明細書において用いる、「アミノ」はNH2をいう。
本明細書において用いる場合、「アルキルアミノ」はアルキル基で置換されたアミノ基をいう。
本明細書において用いる場合、「ジアルキルアミノ」は2つのアルキル基で置換されたアミノ基をいう。
本明細書に記載する化合物は不斉であってもよい(例えば、1以上の立体中心を有する)。すべての立体異性体、例えば、エナンチオマーおよびジアステレオマーは特に断りのない限り含まれる。不斉に置換された炭素原子を含む本発明の化合物は、光学活性またはラセミ形態にて単離可能である。光学活性形態を光学活性出発物質から調製する方法は当該技術分野において知られており、例えば、ラセミ混合物の分割または立体選択的合成によって調製される。オレフィン、C=N二重結合等の多くの幾何異性体も本明細書に記載する化合物において存在し得、かかるすべての安定な異性体は本発明に含まれる。本発明の化合物のシスおよびトランス幾何異性体が記載され、異性体混合物または分離された異性体形態として単離されうる。
化合物のラセミ混合物の分割は、当該技術分野において公知の多数の方法のいずれによって行ってもよい。方法の例は光学活性塩形成性有機酸である「キラル分割剤」を用いる分別再結晶である。分別再結晶法に好適な分割剤は、例えば、光学活性酸、例えば、DおよびL形態の酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸、または様々な光学活性ショウノウスルホン酸、例えば、β-ショウノウスルホン酸である。分別結晶化法に好適なその他の分割剤としては、立体異性体的に純粋な形態のα-メチルベンジルアミン(例えばSおよびR形態、またはジアステレオマー的に純粋な形態)、2-フェニルグリシノール、ノルエフェドリン、エフェドリン、N-メチルエフェドリン、シクロヘキシルエチルアミン、1,2-ジアミノシクロヘキサン等が挙げられる。
ラセミ混合物の分割は、光学活性分割剤 (例えば、ジニトロベンゾイルフェニルグリシン)を充填したカラムでの溶出によっても行うことが出来る。好適な溶出溶媒の組成は当業者によって決定することが出来る。
本発明の化合物は互変異性形態、例えば ケト-エノール互変異性体も含む。
本発明の化合物は中間体または最終化合物に生じるすべての原子の同位体も含みうる。同位体には、同じ原子番号であるが、質量数が異なる原子が含まれる。例えば、水素の同位体にはトリチウムおよび重水素が含まれる。
本明細書において用いられる「医薬上許容される」という表現は、通常の医薬の判断の範囲内で、ヒトおよび動物の組織と接触させて使用するのに好適であって過剰な毒性、刺激、アレルギー応答、またはその他の問題または合併症がなく、適切な利益/危険比に見合う、化合物、物質、組成物および/または剤形をいう。
本発明はまた、本明細書に記載する化合物の医薬上許容される塩も含む。本明細書において用いる場合、「医薬上許容される塩」は、開示された化合物の誘導体であって、親化合物が存在する酸または塩基部分をその塩形態に変換することによって修飾されたものである。医薬上許容される塩の例としては、これらに限定されないが、塩基性残基、例えば、アミンの鉱酸または有機酸塩;酸性残基、例えば、カルボン酸のアルカリまたは有機塩; 等が挙げられる。本発明の医薬上許容される塩には、例えば、非毒性無機または有機酸から形成される、親化合物の常套の非毒性塩または四級アンモニウム塩が含まれる。本発明の医薬上許容される塩は、塩基性または酸性部分を有する親化合物から常套の化学的方法によって合成することが出来る。一般に、かかる塩はこれら化合物の遊離酸または塩基形態と、化学量論の、水または有機溶媒、あるいはそれらの混合物中の適当な塩基または酸とを反応させることによって調製できる; 一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルなどの非水性媒体が好ましい。好適な塩の例は、Remington’s Phermaceutical Sciences、17th ed.、Mack Publishing Company、Easton、Pa.、1985、p. 1418およびJournal of Phermaceutical Sciences、66、2 (1977)に記載されており、そのそれぞれは、その全体を引用により本明細書に含める。
本発明はまた、本明細書に記載する化合物のプロドラッグを含む。本明細書において用いる場合、「プロドラッグ」は、哺乳類対象に投与した場合、活性親薬剤を放出するあらゆる共有結合した担体を意味する。プロドラッグは常套の操作またはインビボで修飾が切断されて親化合物となるように化合物において存在する官能基を修飾することにより調製されうる。プロドラッグは、哺乳類対象に投与された場合、切断されて遊離のヒドロキシル、アミノ、スルフヒドリル、またはカルボキシル基をそれぞれ形成するあらゆる基に結合したヒドロキシル、アミノ、スルフヒドリル、またはカルボキシル基を有する化合物を含む。プロドラッグの例としては、これらに限定されないが、本発明の化合物におけるアルコールおよびアミン官能基のアセテート、ホルメートおよびベンゾエート誘導体が挙げられる。プロドラッグの調製および使用は、 T. Higuchi and V. Stella、”Prodrugs as Novel Delivery Systems,” Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series、および、Bioreversible Carriers in Drug Design、ed. Ed-Ward B. Roche、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press、1987に記載されており、その両方はその全体を引用により本明細書に含める。
合成
本発明の新規化合物は有機合成の当業者に知られている様々な方法で調製することが出来る。本発明の化合物は以下に記載する方法を、有機合成化学の技術分野において公知の合成方法または当業者に理解されるその改変とともに用いて合成することが出来る。
本発明の化合物は、容易に入手可能な出発物質から以下の一般方法および手順を用いて調製することが出来る。典型的または好ましい工程の条件(即ち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力、等)が与えられる場合、その他の工程の条件も特に断りのない限り用いることが出来ることが理解されよう。最適反応条件は特定の反応物または使用する溶媒に応じて変わりうるが、かかる条件は常套の最適化手順により当業者によって決定されうる。
本明細書に記載する方法は当該技術分野において公知のいずれの好適な方法によってモニターしてもよい。例えば、生成物形成は、分光学的手段、例えば、核磁気共鳴分光法 (例えば、1H または13C)、赤外分光法、分光光度法 (例えば、UV-可視光)、または質量分析によってモニターしてもよいし、クロマトグラフィー、例えば、 高速液体クロマトグラフィー (HPLC)または薄層クロマトグラフィーによってモニターしてもよい。
化合物の調製は、様々な化学基の保護および脱保護を伴いうる。保護および脱保護、そして適当な保護基の選択の必要は当業者に容易に決定されうる。保護基の化学は、例えば、Green、et al.、Protective Group in Organic Chemistry、2d. Ed.、Wiley & Sons、1991にみられ、その全体を引用により本明細書に含める。
本明細書に記載する方法の反応は有機合成の当業者によって容易に選択できる好適な溶媒中で行うとよい。好適な溶媒とは反応が行われる温度で、即ち、溶媒の凍結温度から溶媒の沸点までの範囲であり得る温度で、出発物質 (反応物)、中間体、または生成物と実質的に反応しないものであろう。所与の反応は1つの溶媒または2以上の溶媒混合物中で行うことが出来る。特定の反応工程に応じて、特定の反応工程に好適な溶媒を選択すればよい。
本明細書に記載する化合物は不斉であってもよい(例えば、1以上の立体中心を有する)。すべての立体異性体、例えば、エナンチオマーおよびジアステレオマーは特に断りのない限り含まれる。不斉に置換された炭素原子を含む本発明の化合物は、光学活性またはラセミ形態にて単離可能である。光学活性形態を光学活性出発物質から調製する方法は当該技術分野において知られており、例えば、ラセミ混合物の分割または立体選択的合成によって調製される。
化合物のラセミ混合物の分割は、当該技術分野において公知の多数の方法のいずれによって行ってもよい。方法の例は光学活性塩形成性有機酸である「キラル分割剤」を用いる分別再結晶である。分別再結晶法に好適な分割剤は、例えば、光学活性酸、例えば、DおよびL形態の酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸、または様々な光学活性ショウノウスルホン酸である。ラセミ混合物の分割は、光学活性分割剤 (例えば、ジニトロベンゾイルフェニルグリシン)を充填したカラムでの溶出によっても行うことが出来る。好適な溶出溶媒の組成は当業者によって決定することが出来る。
本発明の化合物は、例えば、以下に記載の反応経路および技術を用いて調製することが出来る。
一連の式 2のカルボキサミドは、スキーム 1に記載の方法によって調製することが出来る。カルボン酸1を適当なアミン (一級または二級)にカップリング試薬、例えば、BOPを用いてカップリングすると、所望の生成物 2 が得られる。
スキーム 1
Figure 2008504280
一連の式 1のカルボン酸は、スキーム 2に記載の方法によって調製することが出来る。アルファ-置換 メチル エステル 3の臭化メチルまたはヨウ化メチルによるモノ-メチル化により、モノ-メチル化カルボキシラート4が得られ、これを好適な塩基、例えば、水素化ナトリウムの存在下、好適な溶媒、例えば、 DMSO中での第二の臭化メチルまたはヨウ化メチルにより処理すると、ビス(メチル化) カルボキシラート5が得られる。最後に5の塩基性加水分解により、対応するカルボン酸1が得られる。
スキーム 2
Figure 2008504280
一連の式 8のカルボン酸は、スキーム 3に記載の方法によって調製することが出来る。アルファ-置換アセトニトリル6を、好適な溶媒 、例えば、 DMF中、好適な塩基、例えば、水素化ナトリウムおよび過剰の臭化メチルまたはヨウ化メチルにより処理するか、あるいは、順に、以下に記載のように、好適な条件にて臭化メチルまたはヨウ化メチルでの2段階メチル化に供することにより、置換(ビス)メチル化カルボニトリル7が得られる。塩基性加水分解により所望のカルボン酸8が得られる。
スキーム 3
Figure 2008504280
式 10の一級 アミン (ここで Rx は、好適な置換基、例えば、 アルキル、ハロアルキル、シクロアルキルまたはアリールであってよい; Uは例えば、CH2、O、NMe、NBocなど、nは例えば、1 または2、mは例えば、1 または2)は適当な環状ケトン 9から様々なプロトコールにしたがって調製することが出来、その1つをスキーム 4に示す。化合物 9のケトンはアンモニウムホルムアミドによる還元的アミノ化を経てアミン化合物 10を生じる。
スキーム 4
Figure 2008504280
あるいは、一級 アミン10 は適当なアルコール11からメシル化、次いでメシラート12の対応する アジド13への変換を介して調製することが出来、スキーム 5に示すように13を還元すると所望の 一級 アミン10が得られる。
スキーム 5
Figure 2008504280
式 14のカルボキサミドはスキーム 6 (ここでU、Rx、nおよびmはスキーム 4に定義したとおり)に示すようにしてBOPまたはその他の好適なカップリング試薬を用いて調製することが出来る。
スキーム 6
Figure 2008504280
式 18のカルボキサミドはスキーム 7 (ここでRx、nおよび m はスキーム4および5において定義したとおり; Ri は例えば、アルキル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、アルキルスルホニル、アルコキシカルボニル、カルボサイクル、ヘテロサイクルなど)に示す方法にしたがって調製することが出来る。カルボン酸1と適当な一級 アミン 15とのカップリングによりカルボキサミド16が得られる。N-Boc 基のTFAによる切断により、17が得られ、これを常套方法によりカルボキサミド18に変換することが出来る。
スキーム 7
Figure 2008504280
スキーム 8 (R’は例えば.、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキルなど; m は例えば、1 または2; n は例えば、1 または2)によると、式 19の二級 アミンは適当な環状アミン 10と好適なアルデヒド R’CHO(ここでR’は例えば、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキルなど)との反応から調製することが出来る。
スキーム 8
Figure 2008504280
式 20のカルボキサミドは標準的方法にて好適な カップリング試薬および好適な塩基を用いることにより、スキーム 9 (R’はスキーム 8において定義したとおり、U、Rx、nおよびm はスキーム4および5において定義したとおり)に示すようにして調製することが出来る。
スキーム 9
Figure 2008504280
あるいは、式 22のカルボキサミドはスキーム 10 (Xはハロ)に示す順序にしたがって調製することが出来る。カルボン酸1と適当な一級アミン R2NH2との標準的 カップリングによりカルボキサミド21が得られ、これを好適なブロミドまたはヨウ化物 R3X (ここでR3 はアルキル、またはシクロアルキルであり得る)によりアルキル化すると所望の化合物22に変換できる。
スキーム 10
Figure 2008504280
式 25の一級 アミンおよび式 26の二級アミンはスキーム 11 (Arは芳香族部分、例えば、フェニルまたはピリジル; R’はスキーム 8において定義したとおり;そしてR は例えば、アルキル、シクロアルキル、アリールアルキルなど)に示す方法にしたがって調製することが出来る。好適なブロミド、例えば、23はまず対応するアジド 24に変換することが出来、次いで所望の一級 アミン 25に水素化を介して変換することが出来る。最後に適当な アルデヒド R’CHOの一級 アミン 25による還元的アミノ化により式 26の二級 アミンが得られる。
スキーム 11
Figure 2008504280
式 32のアミンはスキーム 12(ここで Riii および Rivはそれぞれ例えば、H、ハロ、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アリール、ヘテロアリール、またはその他の好適な置換基)に示す方法にしたがって調製することが出来る。Fries 転位により得られる適当な置換o-ヒドロキシアセトフェノン27は、エピクロロヒドリンおよび好適な塩基と反応して対応するエーテル28を与えることが出来る。28をバイヤービリガー酸化に供することにより、アセトキシ中間体29が得られ、これを1工程で鹸化および閉環させるとアルコール30が得られる。アルコール 30の対応するアルデヒド 31へのTPAP およびNMOによる酸化、次いで、所望の アミン R3NH2による還元的アミノ化により、化合物32(ここでR3はH、アルキル、シクロアルキルでありうる)が形成される。
スキーム 12
Figure 2008504280
一級 アミン36および二級アミン37はスキーム 13 (RiiiおよびRiv はスキーム 12において定義したとおり; R’ はスキーム 8において定義したとおり; RvはH、アルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリールなど)に示す方法にしたがって調製することが出来る。置換インドール 33と Fmoc 保護アミノ酸クロリド 34との反応、次いでFmoc 基のDMF中のピペリジンによる切断によりケトン化合物 35が得られる。35のカルボニル 基のNaBH4による還元により一級 アミン 36が得られ、これを適当なアルデヒド R’CHOで還元的アミノ化条件下で処理すると二級 アミン37が得られる。
スキーム 13
Figure 2008504280
一連の化合物42 は、スキーム 14に記載の方法によって調製することが出来る。化合物 38を以前に記載された標準的方法によってメチル化することにより所望のビス(メチル化) 生成物39が得られる。39の両方のベンジル (Bn) 基を水素化により除去すると脱保護化合物 40が得られる。一級または二級アミンNHR2R3 (R2はアルキル、シクロアルキルなどでありうる; R3 はH、アルキル、シクロアルキル等であり得る)により処理すると式 41のアミドが得られる。41の遊離ヒドロキシル基は様々な エーテルアナログ42に常套方法によって変換でき、ここでRはアルキル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキルまたはその他の好適な基でありうる。
スキーム 14
Figure 2008504280
一連の 化合物44 は、スキーム 15 (Arはアリール、ヘテロアリールまたはその誘導体)に記載の方法によって調製することが出来る。フェノール41は対応するトリフラート 43に変換することが出来、これをPd触媒Suzuki カップリングに供すると化合物44(ここでR2はアルキル、シクロアルキルなどであり得、 R3 は H、アルキル、シクロアルキルであり得る)が得られる。
スキーム 15
Figure 2008504280
一連の化合物45 は、スキーム 16 (Arは、例えば、アリールまたはヘテロアリール またはその誘導体であり得る)に記載の方法によって調製することが出来る。41の遊離フェノール 基を直接ArB(OH)2 とカップリングさせるとアリールまたはヘテロアリールエーテルカップリング生成物 45(ここでR2はアルキル、シクロアルキル等であり得、 R3はH、アルキル、シクロアルキルでありうる)が得られる。
スキーム 16
Figure 2008504280
一連の 4-ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル- エーテル 化合物46および47 は、スキーム 17に記載の方法によって調製することが出来る。41の遊離フェノールを様々なヘテロシクロアルキル トリフラートまたはヘテロシクロアルキルアルキル ハライドで処理するとヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル- エーテル 化合物46および47が得られる。
スキーム 17
Figure 2008504280
一連の式 48のカルボキサミドはスキーム 18 (L は例えば、-(CH2)m-O-または-(CH2)m-S-; m は例えば、0、1、または2; Cy1 は例えば、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、またはその誘導体)に示す方法によって調製される。式 1aのカルボン酸を、好適なカップリング試薬 、例えば、 BOPを用いてアミン NHR2R3とカップリングさせると所望の 化合物48(ここでR2は、アルキル、シクロアルキルなどであり得R3はH、アルキル、シクロアルキルであり得る)が得られる。
スキーム 18
Figure 2008504280
スキーム 19に示すように、一連の式 52のカルボン酸は示す方法にしたがって調製することが出来、ここでL1はSまたはOであり、Rは、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアリル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキルまたはその誘導体であり得る。適当なチオールまたはアルコール 49とブロモ酢酸メチルとの溶媒、例えば、テトラヒドロフラン、アセトニトリルまたはジクロロメタン中での好適な塩基、例えば、炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウム、トリエチルアミンまたは水素化ナトリウムの存在下での反応により、チオエーテルまたはエーテル 50が得られる。50の、好適な溶媒、例えば、 DMF またはTHF中、好適な塩基、例えば、 水素化ナトリウムまたはLDAの存在下での過剰の臭化メチルまたはヨウ化メチルでの処理により、メチルエステル 51が得られ、これを塩基性加水分解に供すると所望のカルボン酸 52が得られる。
スキーム 19
Figure 2008504280
ジ-メチル化工程はスキーム 20 (Rは例えば、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアリル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキルまたはその誘導体であり得る)に示すように順次行えばよい。エーテルまたはチオエーテル50の好適な溶媒 、例えば、DMF または THF中、好適な塩基、例えば、 NaH、LDA またはLiHMDSの存在下での1当量の臭化メチルまたはヨウ化メチルでのメチル化、次いで塩基、例えば、 NaHの存在下、溶媒、例えば、DMSO中でのMeBr(I)による第二のアルキル化によりジ-メチル化エステル 53が得られ、これを塩基性加水分解に供すると所望のカルボン酸54が得られる。
スキーム 20
Figure 2008504280
あるいは、適当なシクロ-ケトンまたはシクロ-チオケトン 55 (ここで環は炭素環またはヘテロ環であり得る)から出発してスキーム 21にしたがって、一連の式 58のカルボン酸(ここで環は芳香族または非-芳香族)が調製できる。
スキーム 21
Figure 2008504280
一連の式 63カルボン酸(ここで、L1はOまたはS)は、スキーム 22に記載の方法によって調製することが出来る。化合物59の好適なクロリドまたはブロミドによるO-またはS-アルキル化により、メチルエステル60が得られる。エステル 60のLDAの存在下での臭化メチルまたはヨウ化メチルによるメチル化により、モノ-メチル化 エステル61が得られ、これをNaHの存在下、DMSO中でのさらなる臭化メチルまたはヨウ化メチルによる第二のメチル化に供すると対応するジ-メチル化 エステル62が得られる。 最後に、塩基性加水分解により所望の カルボン酸 63(ここでCy1は環状部分、例えば、 アリールまたはヘテロアリール)が得られる。
スキーム 22
Figure 2008504280
あるいは、一連の式 67のカルボン酸(ここでL1はOまたはSでありmは1 または2)は、スキーム 23にしたがって調製することが出来る。適当なアルコールまたはチオール 64(ここでCy1は環状部分 、例えば、アリールまたはヘテロアリール)とクロロアセトニトリルとの、ナトリウムエトキシドの存在下、還流条件下での反応によりニトリル65が得られる。スキーム 23に示すような標準的方法での65の1回以上のメチル化によりニトリル66が得られ、これを塩基性加水分解に供すると所望のカルボン酸 67が得られる。
スキーム 23
Figure 2008504280
あるいは、特にCy1がヘテロアリールの場合、スキーム 24にしたがって、カルボン酸73は、適当なアルコール Cy1CH2OHとチオグリコール酸 68との、ルイス酸、例えば、 亜鉛トリフルオロメタンスルホナートの存在下、還流条件下での反応によって調製することが出来る。次いで69をスキーム 24に示すような標準的方法で処理することにより所望のカルボン酸73が得られる。 カルボニルのα-位のジ-メチル化は、スキーム 24に示すように2 工程で、またはスキーム 21に示すように1工程で達成することが出来る。
スキーム 24
Figure 2008504280
方法
本発明の化合物は、11βHSD1 および/または MRの活性を調節することができる。「調節する」という用語は、酵素または受容体の活性を上昇または低下させる能力を意味する。したがって、本発明の化合物は、11βHSD1 および/または MRを、該酵素または受容体を本明細書に記載する1以上の化合物または組成物と接触させることにより調節する方法に利用できる。ある態様において、本発明の化合物は、11βHSD1 および/または MRの阻害剤として作用しうる。さらなる態様において、本発明の化合物は、酵素または受容体(11βHSD1 および/または MR)の調節を必要とする個体において、11βHSD1 および/または MRの活性を調節する量の本発明の化合物を投与することによる、11βHSD1 および/または MRの活性の調節にも利用できる。
本発明はさらに細胞におけるコルチゾンからコルチゾールへの変換の阻害方法または細胞におけるコルチゾール産生の阻害方法を提供し、ここで、コルチゾールへの変換またはコルチゾールの産生は、少なくとも部分的には、11βHSD1 活性により媒介される。コルチゾンからコルチゾールおよびその逆の変換速度の測定方法、ならびにコルチゾンおよびコルチゾールの細胞中レベルの測定方法は当該技術分野において常套的である。
本発明はさらに、細胞と本発明の化合物とを接触させることによる細胞のインスリン感受性を上昇させる方法を提供する。インスリン感受性の測定方法は当該技術分野において常套的である。
本発明はさらに個体(例えば、患者)における11βHSD1 および/または MRの活性または発現、例えば、異常な活性および過剰発現に関連する疾患の治療方法を提供する。該方法は、治療上有効量または有効用量の本発明の化合物またはその医薬組成物をかかる治療を必要とする個体に投与することによる。例示的な疾患には、該酵素または受容体の発現または活性に直接的または直接的に関連する疾患、障害または症状が含まれる。 11βHSD1-関連疾患には、該酵素活性を調節することにより、予防、寛解または治癒されうるあらゆる疾患、障害または症状も含まれる。
11βHSD1-関連疾患の例としては、肥満、糖尿病、グルコース不耐性、インスリン抵抗性、高血糖、高血圧、高脂血症、認知障害、痴呆症、緑内障、心血管障害、骨粗鬆症、および炎症が挙げられる。さらなる11βHSD1-関連疾患の例としては、メタボリック症候群、2型糖尿病、アンドロゲン過剰 (多毛症、月経不順、高アンドロゲン症)および多嚢胞性卵巣症候群(PCOS) が挙げられる。
本発明はさらに、MRと本発明の化合物、その医薬上許容される塩、プロドラッグ、または組成物とを接触させることによるMR 活性の調節方法を提供する。ある態様において、 調節は阻害であり得る。さらなる態様において、アルドステロンのMR (細胞中にあるものでもよい)への結合を阻害する方法が提供される。MR 活性およびアルドステロン結合阻害の測定方法は、当該技術分野において常套的である。
本発明はさらにMRの活性または発現に関連する疾患の治療方法を提供する。MRの活性または発現に関連する疾患の例としては、これらに限定されないが、高血圧、および心血管、腎臓、および炎症性病状、例えば、心不全、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、冠動脈疾患、血栓症、アンギナ、末梢血管疾患、血管壁損傷、脳卒中、異脂肪血症、高リポタンパク質血症、糖尿病性異脂肪血症、混合性異脂肪血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、および1型糖尿病、2型糖尿病、肥満、メタボリック症候群、インスリン抵抗性および汎(general)アルドステロン関連標的器官損傷に関するものが挙げられる。
本明細書において用いる場合、「細胞」という用語は、インビトロ、エキソビボまたはインビボの細胞を意味する。ある態様において、エキソビボの細胞は、生物、例えば、哺乳類から切り出した組織サンプルの一部であってもよい。ある態様において、インビトロの細胞は、細胞培養物中の細胞であってもよい。ある態様において、インビボの細胞は、生物、例えば、哺乳類中の生細胞である。ある態様において、細胞は、脂肪細胞、膵臓細胞、肝細胞、神経細胞、または眼を構成する細胞である。
本明細書において用いる場合、「接触させる」という用語は、インビトロ系またはインビボ系において示された部分を互いに一緒にすることをいう。例えば、11βHSD1 酵素と本発明の化合物とを「接触させる」ことには、本発明の化合物の個体または患者、例えば、 11βHSD1を有するヒトへの投与、ならびに例えば、本発明の化合物の、11βHSD1 酵素を含む細胞または精製調製物を含むサンプルへの導入が含まれる。
本明細書において用いる場合、「個体」または「患者」という用語は、互換的に用いられ、あらゆる動物をいい、例えば、哺乳類、好ましくはマウス、ラット、その他のげっ歯類、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマまたは霊長類が挙げられ、もっとも好ましくはヒトである。
本明細書において用いる場合、「治療上有効量」という用語は、組織、系、動物、個体またはヒトにおいて研究者、獣医、医者またはその他の臨床家によって調べられる生物学的または医学的応答を誘発する活性化合物または医薬品の量をいい、以下の1以上を含む:
(1)疾患の予防; 例えば、疾患、症状または障害に罹患しやすいが疾患の病理または症状を経験または示したことがない個体における疾患、症状または障害の予防(非限定的な例は、メタボリック症候群、高血圧、肥満、インスリン抵抗性、高血糖、高脂血症、2型糖尿病、アンドロゲン過剰 (多毛症、月経不順、高アンドロゲン症)および多嚢胞性卵巣症候群 (PCOS)の予防);
(2)疾患の阻害; 例えば、疾患、症状または障害の病理または症状を経験または示している個体における疾患、症状または障害の阻害(即ち、病理 および/または 症状のさらなる進行の阻止)であり、例えば、メタボリック症候群、高血圧、肥満、インスリン抵抗性、高血糖、高脂血症、2型糖尿病、アンドロゲン過剰 (多毛症、月経不順、高アンドロゲン症)または多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の進行の阻害、ウイルス感染の場合はウイルス量の安定化;および、
(3) 疾患の寛解; 例えば、疾患、症状または障害の病理または症状を経験または示している個体における疾患、症状または障害の寛解(即ち、病理および/または症状からの回復)、例えば、メタボリック症候群、高血圧、肥満、インスリン抵抗性、高血糖、高脂血症、2型糖尿病、アンドロゲン過剰 (多毛症、月経不順、高アンドロゲン症)および多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の重篤度の低下、またはウイルス感染の場合はウイルス量の低下。
医薬製剤および剤形
医薬として用いる場合、本発明の化合物を医薬組成物の形態で投与すればよい。かかる組成物は薬学分野に周知の方法で調製することが出来、局所的または全身的のいずれの治療が望ましいか、そして治療されるべき領域に応じて様々な経路で投与することが出来る。投与は、局所(例えば、経眼および経粘膜、例えば、鼻腔内、経膣および直腸送達)、肺 (例えば、散剤またはエアロゾルの吸入またはガス注入による、例えば 噴霧器による; 気管内、鼻腔内、上皮および経皮)、眼球、経口または非経口であってよい。眼球送達方法としては例えば、局所投与(点眼)、結膜下、眼窩周囲または硝子体内注射または結膜嚢に外科的に配置されたバルーンカテーテルまたは眼挿入物による導入が挙げられる。非経口投与としては、静脈内、動脈内、皮下、腹腔内または筋肉内注射または注入;または頭蓋内、例えば、くも膜下腔内または脳室内投与が挙げられる。非経口投与は、単回注射の形態であってもよく、あるいは、例えば、連続的注入ポンプによるものであってもよい。局所投与のための医薬組成物および剤形には、経皮パッチ、軟膏、ローション、クリーム、ゲル、ドロップ、坐薬、スプレー、液体および散剤が含まれうる。常套の医薬用の担体、水性、粉末または油性基剤、増粘剤等が必要であることや望ましいこともあり得る。
本発明は、1以上の医薬上許容される 担体と組み合わせて1以上の上記の本発明の化合物を活性成分として含む医薬組成物も包含する。本発明の組成物の製造において、活性成分は 典型的には賦形剤と混合され、賦形剤により希釈され、または例えば、カプセル、小袋、紙、またはその他の容器のような形態にてかかる担体に封入される。賦形剤が希釈剤として作用する場合は、それは活性成分の媒体、担体または媒介物質として作用する、固体、半固体、または液体物質であってよい。したがって、組成物は、錠剤、丸剤、散剤、トローチ剤、小袋、カプセル、エリキシル剤、懸濁液、乳濁液、溶液、シロップ、エアロゾル(固体としてまたは液体媒体中)、例えば、10重量%までの活性化合物を含む軟膏、軟および硬ゼラチンカプセル、坐薬、滅菌注射可能溶液および滅菌充填散剤の形態であり得る。
剤形の調製において、活性化合物はその他の成分との混合の前に粉砕されて適当な粒径とされうる。活性化合物が実質的に不溶性である場合、それは粉砕して200 メッシュ未満の粒径とすればよい。活性化合物が実質的に水溶性の場合、粒径は粉砕によって調整され、例えば、約 40 メッシュの剤形において実質的に均一な分布が提供される。
好適な賦形剤の例としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギン酸、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、およびメチルセルロースが挙げられる。剤形はさらに以下を含んでいてもよい:滑沢剤、例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、およびミネラルオイル; 湿潤剤; 乳化剤および懸濁剤; 保存料、例えば、安息香酸メチルおよびヒドロキシ安息香酸プロピル; 甘味料;および香味料。本発明の組成物は当該技術分野において知られた手順の使用により、患者への投与後に活性成分が迅速、持続または遅延放出するように製剤してもよい。
組成物は単位用量形態にて製剤してもよく、各用量は約 5〜約 100 mg、より通常には約 10〜約 30 mgの活性成分を含む。「単位用量形態」という用語は、ヒト対象およびその他の哺乳類のための単一の用量として好適な物理的に離れた単位をいい、各単位は好適な医薬用賦形剤と組み合わせて、所望の 治療効果を与えるよう計算されたあらかじめ決定された量の活性物質を含む。
活性化合物は広範な用量範囲で活性であり得、一般に医薬上有効量にて投与される。しかし、実際に投与する化合物の量は、通常医師によって、関連する状況、例えば治療すべき症状、選択した投与経路、実際に投与する化合物の種類、個体患者の年齢、体重および応答、患者の症状の重篤度等にしたがって決定されることを理解されたい。
固体組成物、例えば、錠剤の製造のために、活性主成分は医薬用賦形剤と混合されて、本発明の化合物の均一な混合物を含む固体予備処方組成物に形成される。かかる予備処方組成物が均一であるという場合、活性成分は典型的には、組成物を同等に有効な単位用量形態、例えば、錠剤、丸剤およびカプセルに容易にさらに分割できるように組成物中に均一に分散している。この固体予備処方は次いで、例えば、0.1〜 約 500 mgの本発明の活性成分を含む上記タイプの単位用量形態へとさらに分割される。
本発明の錠剤または丸剤は被覆されていてもよいし、あるいは、持効性作用の利点を与える剤形を提供するよう配合されてもよい。例えば、錠剤または丸剤は、内側用量および外側用量成分を含んでいてもよく、後者は前者の外被の形態を取る。これら2成分は腸溶性層により分離されていてもよく、かかる層は、胃での崩壊に耐え、内側成分がそのままの状態で十二指腸を通過することを可能にし、あるいは放出を遅らせることを可能にする。様々な材料をかかる腸溶性層または被覆として使用でき、かかる材料としては、多数の高分子酸および高分子酸とセラック、セチルアルコール、およびセルロースアセテートなどの材料との混合物が挙げられる。
本発明の化合物および組成物が経口または注射による投与のために導入され得る液体形態としては、水溶液、好適に香味をつけたシロップ、水性または油性懸濁液、および香味をつけた、食用油、例えば、綿実油、ゴマ油、ココナッツ油、またはピーナッツ油による乳濁液およびエリキシル剤および類似の医薬用媒体が挙げられる。
吸入またはガス注入のための組成物としては、医薬上許容される水性または有機溶媒またはそれらの混合物中の溶液および懸濁液ならびに粉末が挙げられる。液体または固体組成物は上記のような好適な医薬上許容される賦形剤を含んでいてもよい。ある態様において、組成物は経口または経鼻呼吸経路により局所または全身作用のために投与される。組成物は不活性ガスの使用により噴霧されてもよい。噴霧される溶液は噴霧装置から直接的に吸ってもよいし、噴霧装置を顔用マスクのテントにつけてもよいし、間欠的陽圧呼吸機器によって吸ってもよい。溶液、懸濁液、または粉末組成物は経口または経鼻的に剤形を適当な方法で送達する装置から投与してもよい。
患者に投与する化合物または組成物の量は、投与されるもの、投与目的、例えば、予防または治療、患者の状態、投与方法等に依存して変動する。治療用途においては、組成物は疾患に既に罹患している患者に疾患およびその合併症の症状を治癒させるか少なくとも部分的に停止させるのに十分な量投与すればよい。有効用量は治療すべき疾患の症状、および例えば、疾患の重篤度、患者の年齢、体重および全体的な症状等の因子に依存してかかりつけ医師の判断により変動する。
患者に投与される組成物は上記の医薬組成物の形態であってよい。かかる組成物は、常套の滅菌技術によって滅菌してもよいし、無菌ろ過してもよい。水溶液はそのまま使用するように梱包されてもよいし、凍結乾燥されてもよく、凍結乾燥調製物は無菌水性担体と投与前に混合される。化合物の調製物のpHは典型的には3〜11の間であり、より好ましくは5〜9でありもっとも好ましくは7〜8である。特定の上記賦形剤、担体または安定剤の使用により、医薬塩が形成されるということが理解されるであろう。
本発明の化合物の治療用量は、例えば、治療が行われる特定の用途、化合物の投与方法、患者の健康状況および症状、および処方する医師の判断にしたがって変動しうる。医薬組成物における本発明の化合物の割合または濃度は、用量、化学的性質 (例えば、疎水性)、および投与経路のような多数の因子によって変動しうる。例えば、本発明の化合物は非経口投与のための化合物を約 0.1〜約 10% w/v含む生理的緩衝水溶液において提供されうる。典型的な用量範囲は約 1μg/kg〜約 1 g/kg体重/日である。ある態様において、用量範囲は約 0.01 mg/kg体重 /日〜約 100 mg/kg体重 /日である。用量はおそらく疾患または障害のタイプおよび進行の程度、特定の患者の全体的な健康状態、選択した化合物の相対的生物学的有効性、賦形剤の剤形、およびその投与経路といった可変条件に依存するであろう。有効用量はインビトロまたは動物モデル試験系から得た用量応答曲線から外挿することができる。
本発明の化合物はあらゆる医薬品を含みうる1以上のさらなる活性成分と組み合わせて製剤してもよく、例えば、抗ウイルス薬、抗体、免疫抑制剤、抗炎症剤等が挙げられる。
標識化合物およびアッセイ方法
本発明の別の側面は放射標識された本発明の化合物に関し、それは放射性イメージングのみならず、インビトロおよびインビボの両方のアッセイにも有用であり得、かかるアッセイは、ヒトを含む組織サンプルにおける酵素の局在決定および定量のため、および、放射標識化合物の結合の阻害によるリガンドの同定のために行われる。したがって、本発明は、かかる放射標識化合物を含む酵素アッセイも包含する。
本発明はさらに、同位体標識された本発明の化合物を含む。「同位体」または「放射」標識された化合物は、1以上の原子が、典型的には自然界に見られる(即ち天然の) 原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子によって交換または置換されている本発明の化合物である。本発明の化合物に組み込むことが出来る好適な放射性核種としては、これらに限定されないが、 2H (重水素でありDとも記載される)、3H(トリチウムでありTとも記載される)、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、18F、35S、36Cl、82Br、75Br、76Br、77Br、123I、124I、125Iおよび131Iが挙げられる。本発明の放射標識化合物に組み込まれる放射性核種は、放射標識化合物の特定の用途に依存する。例えば、インビトロ受容体標識および競合アッセイのためには、3H、14C、82Br、125I 、131I、35Sを組み込んだ化合物が一般にもっとも有用であろう。放射性イメージング用途には、11C、18F、125I、123I、124I、131I、75Br、76Brまたは77Brが一般にもっとも有用であろう。
「放射標識された」または「標識された」化合物は少なくとも1つの放射性核種を組み込んだ化合物であるということが理解される。ある態様において、放射性核種は3H、14C、125I 、35Sおよび82Brからなる群から選択される。
放射性同位体を有機化合物に組込むための合成方法は、本発明の化合物に適用され、当該技術分野において周知である。
放射標識された本発明の化合物は化合物の同定/評価のためのスクリーニングアッセイに用いることが出来る。一般的に言えば、新規に合成または同定された化合物 (即ち、被験化合物)は、放射標識された本発明の化合物の酵素への結合を低下させる能力について評価されうる。したがって、酵素への結合について放射標識化合物と競合する被験化合物の能力は、直接的にその結合親和性に相関する。
キット
本発明はまた、例えば、11βHSD1-関連疾患または障害、肥満、糖尿病 およびその他の本明細書にて言及する疾患の治療または予防に有用な医薬キットも包含し、かかるキットは、治療上有効量の本発明の化合物を含む医薬組成物を含んでいる1以上の容器を含む。かかるキットはさらに、所望により、1以上の様々な常套の医薬キット成分、例えば、1以上の医薬上許容される担体を含む容器、追加的な容器等を含んでいてもよく、これは当業者に明らかである。挿入されていてもラベルであってもよいが、投与される成分の量、投与のための説明および/または成分の混合のための説明を示す説明書もまた、キットに含めることが出来る。
本発明を特定の実施例によりさらに詳細に記載する。以下の実施例は例示の目的で記載されたものであり、決して本発明を限定する意図はない。当業者であれば本質的に同じ結果をもたらすよう変化または改変できる様々な必須でないパラメーターを容易に認識するであろう。実施例部分の化合物は、本明細書に提供する1以上のアッセイによると、11βHSD1またはMRの阻害剤またはアンタゴニストであることが判明した。
実施例 1
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェニル)-N-シクロヘキシル-2-メチルプロパンアミド
BOP (200 μL、DMF中0.25 M、50 μmol) を2-(4-クロロフェニル)-2-メチルプロパン酸 (200 μL、DMF中0.25 M、50 μmol) の溶液に室温で添加し、次いで N-メチルモルホリン (40 μL)を添加した。混合物を室温で15分間撹拌し、DMF 中のシクロヘキシルアミンの溶液(200 μL、DMF中0.25 M、50 μmol)を添加した。その結果得られた混合物を室温で3時間撹拌し、次いでTFAによりPH = 2.0に調整し、DMSO (1100 μL) で希釈した。その結果得られた 溶液を分取HPLCで精製し、所望の生成物 2-(4-クロロフェニル)-N-シクロヘキシル-2-メチルプロパンアミドを得た。
LCMS: (M+H)+ = 280.0/282.0
実施例 2
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェニル)-2-メチル-N-[(1S)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル]プロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 328.0/330.0
実施例 3
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェニル)-2-メチル-N-[(1R)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル]プロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 328.0/330.0
実施例 4
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェニル)-N-[(1R,2R)-2-(ベンジルオキシ)シクロヘキシル]-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 296.0/298.0
実施例 5
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェニル)-2-メチル-N-(テトラヒドロフラン-3-イル)プロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 268.0/270.0
実施例 6
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェニル)-2-メチル-N-(2-フェニルシクロプロピル)プロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 314.0/316.0
実施例 7
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェニル)-N-[(1S)-1-シクロヘキシルエチル]-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 308.1/310.1
実施例 8
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェニル)-N-(1-メチル-3-フェニルプロピル)-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 330.0/332.0
実施例 9
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェニル)-N-[1-(3-ヒドロキシ-4-メチルベンジル)プロピル]-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 360.1/362.1
実施例 10
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェニル)-N-(1,1-ジメチル-2-フェニルエチル)-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 330.0/332.0
実施例 11
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェニル)-N-[1-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 296.0/298.0
実施例 12
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェニル)-N-(3-ヒドロキシ-2,2-ジメチルプロピル)-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 284.0/286.0
実施例 13
Figure 2008504280
N-[(1R)-1-ベンジル-2-ヒドロキシエチル]-2-(4-クロロフェニル)-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 332.0/334.0
実施例 14
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェニル)-N-[3-(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル]-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 322.0/324.0
実施例 15
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェニル)-N-{[(トランス)-2-ヒドロキシシクロヘキシル]メチル}-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 310.1/312.0
実施例 16
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェニル)-N-[(1R,2S)-2-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 330.0/332.0
実施例 17
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェニル)-N-[(1S,2R)-2-ヒドロキシ-1-メチル-2-フェニルエチル]-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 332.0/334.0; (M - H2O + H)+ = 314.0/316.0
実施例 18
Figure 2008504280
N-[(1S)-1-ベンジル-2-メトキシエチル]- 2-(4-クロロフェニル)- 2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 346.0/348.0
実施例 19
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェニル)-N-[(1S)-2-ヒドロキシ-1-(1H-インドール-3-イルメチル)エチル]-2-メチル プロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 371.1/373.1
実施例 20
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェニル)-N-[2-(4-クロロフェニル)-1-メチルエチル]-2-メチル-2-プロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 350.0/352.0
実施例 21
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェニル)-N-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-2-イルメチル)-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 346.0/348.0
実施例 22
Figure 2008504280
N-シクロヘキシル-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド
工程 1. メチル 2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパノエート
Figure 2008504280
水素化ナトリウム (鉱油中60%、1.08 g、27.1 mmol) をDMF (20 mL)に懸濁し、0℃に冷却した。THF (40 mL)中のメチル(フェニルチオ)アセテート (2.15 g、11.8 mmol) の溶液をカニューレを介して0℃で添加した。10分間0℃で撹拌した後、ヨウ化メチル (3.67 mL、59.0 mmol) を0℃で滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。それを水およびEtOAc の添加によりクエンチした。すべての固体が溶解するまで数分間撹拌した後、層を分離した。 有機層をMgSO4で乾燥させ、ろ過して濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:エーテル、2:1)にかけると所望の生成物 (2.25 g、90.7%収率) が得られた。
工程 2. 2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパン酸
Figure 2008504280
メチル 2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパノエート (1.126 g、5.35 mmol) をTHF (15 mL)およびメタノール (5 mL)に溶解した。その溶液を水酸化リチウム一水和物水溶液(1.12 g、5 mLの水中26.8 mmol)で処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。揮発性物質を除き、残りの水溶液を1 N HCl 溶液でpH 2まで酸性にした。酢酸エチルを添加し、層を分離した。有機層をMgSO4で乾燥させ、ろ過して濃縮し、所望のカルボン酸を白色固体として得た(1.020 g、97.1%収率)。
工程 3.
2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパン酸を実施例1と同様の手順を用いて最終化合物に変換した。
LCMS: (M+H)+ = 278.0
実施例 23
Figure 2008504280
2-メチル-2-(フェニルチオ)-N-[(1S)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル]プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 326.0
実施例 24
Figure 2008504280
2-メチル-2-(フェニルチオ)-N-[(1R)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル]プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 326.0
実施例 25
Figure 2008504280
N-[(1R,2R)-2-(ベンジルオキシ)シクロヘキシル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 384.1.0
実施例 26
Figure 2008504280
2-メチル-2-(フェニルチオ)-N-(テトラヒドロフラン-3-イル)プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 266.0
実施例 27
Figure 2008504280
2-メチル-N-(2-フェニルシクロプロピル)-2-(フェニルチオ)プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 312.0
実施例 28
Figure 2008504280
N-[(1S)-1-シクロヘキシルエチル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 306.1
実施例 29
Figure 2008504280
N-(1-メチル-3-フェニルプロピル)-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 328.0
実施例 30
Figure 2008504280
N-[1-(3-ヒドロキシ-4-メチルベンジル)プロピル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 358.1
実施例 31
Figure 2008504280
N-(1,1-ジメチル-2-フェニルエチル)-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 328.0
実施例 32
Figure 2008504280
N-[1-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 294.0
実施例 33
Figure 2008504280
N-(3-ヒドロキシ-2,2-ジメチルプロピル)-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 282.0
実施例 34
Figure 2008504280
N-[(1R)-1-ベンジル-2-ヒドロキシエチル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 330.0
実施例 35
Figure 2008504280
N-[3-(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 320.1
実施例 36
Figure 2008504280
N-{[(トランス)-2-ヒドロキシシクロヘキシル]メチル}-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 308.0
実施例 37
Figure 2008504280
N-[(1R,2S)-2-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 328.0
実施例 38
Figure 2008504280
N-[(1S,2R)-2-ヒドロキシ-1-メチル-2-フェニルエチル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 330.0; (M - H2O + H)+ = 312.0
実施例 39
Figure 2008504280
N-[(1S)-1-ベンジル-2-メトキシエチル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 344.1
実施例 40
Figure 2008504280
N-[(1S)-2-ヒドロキシ-1-(1H-インドール-3-イルメチル)エチル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 369.1
実施例 41
Figure 2008504280
N-[2-(4-クロロフェニル)-1-メチルエチル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 348.0/350.0
実施例 42
Figure 2008504280
N-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-2-イルメチル)-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 344.0.
実施例 43
Figure 2008504280
2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-シクロヘキシル-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 326.0/328.0
実施例 44
Figure 2008504280
2-[(2-クロロベンジル)チオ]-2-メチル-N-[(1S)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル]プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 374.0/376.0
実施例 45
Figure 2008504280
2-[(2-クロロベンジル)チオ]-2-メチル-N-[(1R)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル]プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 374.0/376.0
実施例 46
Figure 2008504280
2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-[(1R,2R)-2-(ベンジルオキシ)シクロヘキシル]-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 342.0/344.1
実施例 47
Figure 2008504280
2-[(2-クロロベンジル)チオ]-2-メチル-N-(テトラヒドロフラン-3-イル)プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 314.0/316.0
実施例 48
Figure 2008504280
2-[(2-クロロベンジル)チオ]-2-メチル-N-(2-フェニルシクロプロピル)プロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 360.0/362.0
実施例 49
Figure 2008504280
2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-[(1S)-1-シクロヘキシルエチル]-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 354.1/356.1
実施例 50
Figure 2008504280
2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-(1-メチル-3-フェニルプロピル)-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 376.0/378.0
実施例 51
Figure 2008504280
2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-[1-(3-ヒドロキシ-4-メチルベンジル)プロピル]-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 406.1/408.0
実施例 52
Figure 2008504280
2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-(1,1-ジメチル-2-フェニルエチル)-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 376.0/378.0
実施例 53
Figure 2008504280
2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-[1-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 342.0/344.0
実施例 54
Figure 2008504280
2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-(3-ヒドロキシ-2,2-ジメチルプロピル)-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 330.0/332.0
実施例 55
Figure 2008504280
N-[(1R)-1-ベンジル-2-ヒドロキシエチル]- 2-[(2-クロロベンジル)チオ]-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例22と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 378.0/380.0
実施例 56
Figure 2008504280
2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-[3-(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル]-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 368.1/370.1
実施例 57
Figure 2008504280
2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-{[(トランス)-2-ヒドロキシシクロヘキシル]メチル}-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 356.0/358.0
実施例 58
Figure 2008504280
2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-[(1R,2S)-2-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 376.0/378.0
実施例 59
Figure 2008504280
2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-[(1S,2R)-2-ヒドロキシ-1-メチル-2-フェニルエチル]-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 378.1/380.0; (M - H2O + H)+ = 360.0/362.0
実施例 60
Figure 2008504280
N-[(1S)-1-ベンジル-2-メトキシエチル]-2-[(2-クロロベンジル)チオ]-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 392.0/394.0
実施例 61
Figure 2008504280
2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-[(1S)-2-ヒドロキシ-1-(1H-インドール-3-イルメチル)エチル]-2-メチル プロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 417.0/419.0
実施例 62
Figure 2008504280
2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-[2-(4-クロロフェニル)-1-メチルエチル]-2-メチル-2-プロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 396.0/398.0
実施例 63
Figure 2008504280
2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-2-イルメチル)-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 392.0/394.0
実施例 65
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェニル)-N-シクロペンチル-N-シクロプロピル-2-メチルプロパンアミド
この化合物は実施例1と同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 306.1/308.1
実施例 66
Figure 2008504280
2-{[4-(ベンジルオキシ)フェニル]チオ}-N-シクロヘキシル-2-メチルプロパンアミド
工程 1. エチル [(4-ヒドロキシフェニル)チオ]アセテート
乾燥アセトン中の4-メルカプトフェノールの溶液を過剰の炭酸カリウムおよびブロモ酢酸エチルで連続して処理した。反応混合物を一晩還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、それをセライトでろ過し、アセトンで洗浄した。ろ液を濃縮し、残渣を水とEtOAcとに分配した。層を分離し、有機層をMgSO4で乾燥させ、減圧下でろ過および濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー (シリカ、ヘキサン:エーテル、3:1〜1:1)で精製し所望のチオエーテルを得た。
工程 2. エチル {[4-(ベンジルオキシ)フェニル]チオ}アセテート
エチル [(4-ヒドロキシフェニル)チオ]アセテートの溶液を乾燥アセトンに溶解し、炭酸カリウムおよびベンジルブロミドで連続して処理した。反応混合物を一晩還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、それをセライトでろ過し、アセトンで洗浄した。ろ液を濃縮し、残渣を水とEtOAcとに分配した。層を分離し、有機層をMgSO4で乾燥させ、減圧下でろ過および濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:エーテル、3:1〜1:1)で精製し、所望の ベンジル エーテルを得た。
工程 3. エチル 2-{[4-(ベンジルオキシ)フェニル]チオ}-2-メチルプロパノエート
N2でフラッシュした乾燥フラスコに、NaH (60% 鉱油中)を添加し、乾燥 DMF (15 mL) に懸濁した。氷水浴中で冷却した後、DMF (20 mL)中のアセテートの溶液を添加し、混合物を室温で0.5時間撹拌した。MeI (過剰) を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を飽和 NH4Cl 溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を水、塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、減圧下でろ過および濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー (シリカ、ヘキサン:エーテル、8:1)で精製し、0.821 g の所望の ジメチル化 生成物を得た。生成物を1H NMRにより確認した。
工程 4. 2-{[4-(ベンジルオキシ)フェニル]チオ}-N-シクロヘキシル-2-メチルプロパンアミド
標題化合物を実施例 22、工程2および3の合成について記載したものと同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 384.2
実施例 67
Figure 2008504280
N-シクロヘキシル-2-[(4-ヒドロキシフェニル)チオ]-2-メチルプロパンアミド
2-{[4-(ベンジルオキシ)フェニル]チオ}-N-シクロヘキシル-2-メチルプロパンアミド (実施例 66のように調製) を窒素雰囲気下でクロロホルムに溶解した。溶液に乾燥シリンジを介して過剰のTMSIを添加した。溶液を室温で16時間撹拌した。残りの TMSIを数滴の水の添加により崩壊させ、形成した中間体トリメチルシリルエーテルをMeOH (4 当量)で加水分解した。数分間撹拌した後、揮発性物質を減圧下で除き、その結果得られた残渣をEtOAcに溶解した。溶液を、亜硫酸水素ナトリウム水溶液、および飽和NaHCO3 水溶液、塩水で連続して洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー (シリカ、ヘキサン:EtOAc、4:1〜 2:1〜無水EtOAc)で精製し、所望の生成物を白色固体として得た。
LCMS: (M+H)+ = 294.2
実施例 68
Figure 2008504280
2-{[4-(シアノメトキシ)フェニル]チオ}-N-シクロヘキシル-2-メチルプロパンアミド
N-シクロヘキシル-2-[(4-ヒドロキシフェニル)チオ]-2-メチルプロパンアミド (実施例 67のように調製)をDMFに溶解し、これに炭酸カリウムおよびブロモアセトニトリルを添加し、その結果得られた溶液を80℃に2時間加熱した。反応混合物を水に注ぎ、EtOACで抽出し、MgSO4で乾燥させ、濃縮した。生成物をヘキサン/EtOAcで溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、19.4 mgの所望の生成物を得た。
LCMS: (M+H)+ = 333.2
実施例 69
Figure 2008504280
N-シクロヘキシル-2-[(4-エトキシフェニル)チオ]-2-メチルプロパンアミド
N-シクロヘキシル-2-[(4-ヒドロキシフェニル)チオ]-2-メチルプロパンアミド (実施例 67のように調製) をDMFに溶解し、溶液にヨードエタンを添加した。溶液を氷水浴で冷却し、NaH (60% 鉱油中)で処理した。氷水浴中で30分間、室温で2時間、撹拌した後、水を添加し次いで EtOAcを添加した。10分間撹拌した後、層を分離し、有機層を塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー (シリカ、ヘキサン:EtOAc、6:1)で精製し、所望の生成物を白色固体として得た。
LCMS: (M+H)+ = 322.2
実施例 70
Figure 2008504280
2-{[4-(アリルオキシ)フェニル]チオ}-N-シクロヘキシル-2-メチルプロパンアミド
標題化合物を実施例 69の合成について記載したものと同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 334.2
実施例 71
Figure 2008504280
N-シクロヘキシル-2-メチル-2-{[4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]チオ}プロパンアミド
標題化合物を実施例 69の合成について記載したものと同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 376.2
実施例 72
Figure 2008504280
エチル (4-{[2-(シクロヘキシルアミノ)-1,1-ジメチル-2-オキソエチル]チオ}フェノキシ)アセテート
標題化合物を実施例 68の合成について記載したものと同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 380.2
実施例 73
Figure 2008504280
(4-{[2-(シクロヘキシルアミノ)-1,1-ジメチル-2-オキソエチル]チオ}フェノキシ)酢酸
エチル (4-{[2-(シクロヘキシルアミノ)-1,1-ジメチル-2-オキソエチル]チオ}フェノキシ)アセテート (実施例 72のように調製) をTHF/MeOHに溶解し、LiOH/H2O 水溶液で処理した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除き、残りの水溶液を1 N HCl溶液でpH = 2まで酸性にした。EtOAcを添加し、層を分離した。有機層をMgSO4で乾燥させ、ろ過して濃縮し、所望のカルボン酸を白色固体として得た。
LCMS: (M+H)+ = 352.2
実施例 74
Figure 2008504280
N-シクロヘキシル-2-{[4-(3-ヒドロキシプロポキシ)フェニル]チオ}-2-メチルプロパンアミド
2-{[4-(アリルオキシ)フェニル]チオ}-N-シクロヘキシル-2-メチルプロパンアミドをTHFに溶解し、N2下で9-BBNで室温で処理した。室温で18時間撹拌した後、エタノール、1N NaOHおよび30% H2O2 溶液を反応混合物に連続して添加した。数時間撹拌した後、反応混合物を1N HClでpH 2まで酸性にした。水およびCH2Cl2を添加し、層を分離した。有機層をMgSO4で乾燥させ、ろ過して濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー (シリカ、ヘキサン:EtOAc、2:1 〜 1:1)で精製し、所望のアルコールを白色固体として得た。
LCMS: (M+H)+ = 352.2
実施例 75
Figure 2008504280
2-(4-クロロフェノキシ)-N-シクロヘキシル-2-メチルプロパンアミド
工程 1. クロフィブラート
エチル 2-ブロモ-2-メチル-プロパノエートおよびp-クロロフェノールを乾燥アセトンに溶解し、炭酸カリウムで処理した。室温で30分間撹拌した後、混合物を16時間還流した。反応混合物を水に注ぎ、DCMで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥させ、ろ過して濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー (シリカ、ヘキサン:EtOAc、9:1、6:1 〜 3:1)で精製し、所望の生成物を得、これをさらに精製せずに次の工程に用いた。
工程 2. 2-(4-クロロフェノキシ)-N-シクロヘキシル-2-メチルプロパンアミド
標題化合物を実施例 22、工程2 および3の合成について記載したものと同様の手順を用いて調製した。
LCMS: (M+H)+ = 296.1/298.1
実施例 A
11βHSD1の酵素アッセイ
すべてのインビトロ アッセイは11βHSD1 活性のソースとして清澄化した可溶化液を用いて行った。エピトープタグ付加した形態の全長ヒト 11βHSD1を発現するHEK-293 一過性トランスフェクタントを遠心分離により収集した。およそ 2 x 107 細胞を40 mLの 溶解バッファー (25 mM トリス-HCl、pH 7.5、0.1 M NaCl、1 mM MgCl2および250 mM スクロース) に再懸濁し、微少流動化剤(microfluidizer)中に溶解した。可溶化液を遠心分離により清澄化し、上清をアリコートとし、凍結した。
被験化合物による11βHSD1の阻害をインビトロでシンチレーション近接アッセイ (SPA)により評価した。乾燥被験化合物をDMSO中に5 mMとなるように溶解した。これらをDMSOに希釈し、SPA アッセイに好適な濃度とした。0.8 μLの化合物の2-倍段階希釈をDMSO中に 384 ウェルプレート上にドットとし、3 logの化合物濃度が包含されるようにした。20 μLの清澄化した可溶化液を各ウェルに添加した。反応をアッセイバッファー (25 mM トリス-HCl、pH 7.5、0.1 M NaCl、1 mM MgCl2)中に終濃度400μM NADPH、25 nM 3H-コルチゾンおよび0.007% Triton X-100となるように20 μLの基質-補因子混合物を添加することにより開始した。プレートを37℃で1時間インキュベートした。反応を10μM カルベノキソロンおよびコルチゾール-特異的モノクローナル抗体とともにプレインキュベートした40 μLの抗-マウス被覆SPA ビーズの添加によりクエンチした。クエンチしたプレートをTopcount シンチレーションカウンターでの読みの前に最小30 分間室温でインキュベートした。 可溶化液を含まない対照、阻害された可溶化液を含む対照、およびmAbを含まない対照もルーチン的に行った。かかる条件下で非阻害反応において11βHSD1によりおよそ 30%の入力コルチゾンが減少した。
このアッセイにしたがってIC50 値が約 20μM未満であった被験化合物を活性であるとみなした。
実施例 B
HSD 活性についての細胞に基づくアッセイ
末梢血単核細胞(PBMC)を正常ヒトボランティアからFicoll 密度遠心分離により単離した。細胞を96 ウェルプレート中の200 μLのAIM V (Gibco-BRL) 培地に4x105 細胞/ウェルにて播種した。細胞を50 ng/ml 組換え ヒト IL-4 (R&D Systems)により一晩刺激した。翌朝、200 nM コルチゾン(Sigma) を様々な濃度の化合物の存在下または非存在下で添加した。細胞を48 時間インキュベートし、次いで上清を回収した。コルチゾンからコルチゾールへの変換は市販の ELISA (Assay Design)により測定した。
このアッセイにしたがってIC50 値が約 20μM未満である被験化合物を活性であるとみなした。
実施例 C
MR アンタゴニズムを評価するための細胞アッセイ
MR アンタゴニズムについてのアッセイは実質的に以前の記載に従って行った(Jausons-Loffreda et al. J Biolumin and Chemilumin、1994、9: 217-221)。簡単に説明すると、HEK293/MSR 細胞(Invitrogen Corp.)を以下の3つのプラスミドで共-トランスフェクトした: 1) GAL4 DNA 結合ドメインと鉱質コルチコイド受容体リガンド結合ドメインとの融合タンパク質を発現するよう設計されたプラスミド、2)ホタルルシフェラーゼレポーター遺伝子の上流に位置するGAL4 上流活性化配列を含むプラスミド(pFR-LUC、Stratagene、Inc.)および 3)チミジンキナーゼプロモーター (Promega)の下流にクローニングされた ウミシイタケ ルシフェラーゼ レポーター遺伝子を含むプラスミド。トランスフェクションはFuGENE6 試薬 (Roche)を用いて行った。トランスフェクションされた細胞はトランスフェクションの24時間後には、次のアッセイに用いる準備ができていた。
化合物がMRをアンタゴナイズする能力を評価するために、被験化合物を1 nM アルドステロンを追加した細胞培養培地 (E-MEM、10% 剥離木炭 FBS、2 mM L-グルタミン)に希釈し、トランスフェクションされた細胞に16-18 時間供給した。細胞を被験化合物とアルドステロンとともにインキュベーションした後、ホタルルシフェラーゼ活性(アルドステロンによるMR アゴニズムの指標)および ウミシイタケ ルシフェラーゼ活性(標準化対照)をDual-Glo Luciferae Assay System (Promega)を用いて測定した。鉱質コルチコイド受容体のアンタゴニズムは被験化合物がアルドステロン誘導性ホタルルシフェラーゼ活性を減弱する能力をモニターすることによって測定した。
IC50が100μM以下の化合物を活性であるとみなした。
本明細書に記載したものに加えて本発明の様々な改変が上記記載から当業者に明らかであろう。かかる改変は、添付の請求項の範囲内に含まれると意図される。すべての特許、特許出願および刊行物を含む本出願において引用した各参考文献はいずれもその全体を引用により本明細書に含める。

Claims (37)

  1. 式 Iの化合物またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグ:
    Figure 2008504280
    I
    [式中:
    R1は、フェニル、Cy1-(CH2)m-O- またはCy1-(CH2)m-S-、ここで該 フェニル は1、2、3、4または5のR1aにより置換されていてもよい;
    R2は、-(CR4R5)nCy2、-(CR4R5)tCy3、またはCy4;
    R3は、H、C1-6 アルキルまたはC3-6 シクロアルキル;
    R4およびR5 は、それぞれ独立に、H、ハロ、OH、CN、C1-4 アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のR4aにより置換されていてもよい;
    R6は、Hまたは1以上のOHにより置換されていてもよいC1-6 アルキル;
    R1aおよびR1bは独立に、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、または S(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    R1cは、ハロ、OH、C1-4 アルキル、C1-4 ハロアルキル、C1-4 ヒドロキシアルキル、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、フェニル、ベンジル、C(O)ORg またはORg;
    R4aは、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ;
    Cy1 は、それぞれ1、2、3、4または5の-W-X-Y-Zによって置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル;
    Cy2は:
    Figure 2008504280
    Figure 2008504280
    または、
    Figure 2008504280
    ;
    Cy3は、1以上のR1aによって置換されていてもよいフェニル;
    Cy4 は:
    Figure 2008504280
    ;
    U は、CH2、NHまたはO;
    W、W’およびW’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニルは、それぞれ1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノによって置換されていてもよい;
    X、X’およびX’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1以上の ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
    Y、Y’およびY’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニル は1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
    Z、Z’およびZ’’は、それぞれ独立に、H、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    ここで2つの-W-X-Y-Z は、それらが結合している2つの隣接原子と共に 、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
    あるいはここで2つの-W-X-Y-Z は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい 5-または6-員環 アリールまたは5-または6-員環ヘテロアリール基を形成していてもよい;
    ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それら両方が結合している原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい 3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
    ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
    あるいはここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に 、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい5-または6-員環 アリールまたは5-または6-員環ヘテロアリール基を形成していてもよい;
    ここで-W-X-Y-Z はH以外;
    ここで-W’-X’-Y’-Z’ はH以外;
    ここで-W’’-X’’-Y’’-Z’’ はH以外;
    Raは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    Rbは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    RcおよびRdは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    ReおよびRfは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはReおよびRfは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    Rgは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    jは0、1、2、または3;
    mは0、1、または2;
    nは0、1、2、または3;
    q1は 0、1、2、3 または4;
    q2は 0、1、2 または3;
    q3は 1、2、3、4 または5;
    qは0、1、2、3、4 または5;
    rは1 または2;そして、
    tは2 または3;
    ただし:
    a) R1 が1、2、3、4または5のR1aによって置換されていてもよいフェニルであり、R2が (CR4R5)tCy3である場合、R4およびR5の少なくとも1つはH以外;
    b) R1 が1、2、3、4または5のR1aによって置換されていてもよいフェニルであり、R2がCy2である場合、Cy2 は、1-[3-(2-メトキシフェノキシ)ベンジル]-ピペリジン-4-イル、1-[3-(2-メトキシフェノキシ)-ベンジル]-ピロリジン-3-イル、1,2,2,6,6-ペンタメチル-ピペリジン-4-イルまたは1つのNRcRdにより置換されたシクロヘキシル以外である;そして、
    c) R2 がシクロヘキシルである場合、 R1 は、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル以外である]。
  2. 式 IIの構造を有する請求項1の化合物またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグ:
    Figure 2008504280
    II
    [式中:
    R1は、1、2、3、4または5のR1aによって置換されていてもよいフェニル;
    R3は、H、C1-6 アルキルまたはC3-6 シクロアルキル;
    R4およびR5 は、それぞれ独立に、H、ハロ、OH、CN、C1-4 アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のR4aにより置換されていてもよい;
    R6は、Hまたは1以上のOHにより置換されていてもよいC1-6 アルキル;
    R1aおよびR1bは独立に、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    R4aは、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ;
    Cy2は:
    Figure 2008504280
    Figure 2008504280
    または、
    Figure 2008504280
    ;
    Uは、CH2、NHまたはO;
    W’およびW’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニル は1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
    X’およびX’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1以上の ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
    Y’およびY’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニル は1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
    Z’および Z’’は、それぞれ独立に、H、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それら両方が結合している原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい、3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
    ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい 3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
    あるいはここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に 、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい5-または6-員環 アリールまたは5-または6-員環ヘテロアリール基を形成していてもよい;
    ここで-W’-X’-Y’-Z’ はH以外;
    ここで-W’’-X’’-Y’’-Z’’ はH以外;
    Ra は、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    Rbは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    RcおよびRdは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    ReおよびRfは、 それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはReおよびRfは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    n は0、1、2、または3;
    q1は 0、1、2、3 または4;
    q2は 0、1、2 または3;
    q3は 1、2、3、4 または5;
    q は0、1、2、3、4 または5;そして、
    r は1 または2;
    ただし:
    a) nが0である場合、Cy2 は、1-[3-(2-メトキシフェノキシ)ベンジル]-ピペリジン-4-イル、1-[3-(2-メトキシフェノキシ)ベンジル]-ピロリジン-3-イル、1,2,2,6,6-ペンタメチル-ピペリジン-4-イルまたは1つのNRcRdで置換されたシクロヘキシル以外である; そして、
    b)nが0であり、 Cy2 がシクロヘキシルである場合、 R1 は、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル以外である]。
  3. 式 IIaの構造を有する請求項 2の化合物:
    Figure 2008504280
    IIa
    [式中:
    R1は、1、2、3、4または5のR1aによって置換されていてもよいフェニル;
    R6は、Hまたは1以上のOHにより置換されていてもよいC1-6 アルキル;
    R7は、ハロ、CN、NO2、OH、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、S(O)2NRcRd、C1-4 アルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    Cy2は:
    Figure 2008504280
    Figure 2008504280
    Figure 2008504280
    Figure 2008504280
    または、
    Figure 2008504280
    ;
    R1aは、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    W’およびW’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニル は1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
    X’および X’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1以上の ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
    Y’および Y’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニル は1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
    Z’およびZ’’は、それぞれ独立に、H、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それら両方が結合している原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
    ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい 3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
    あるいはここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい5-または6-員環 アリールまたは5-または6-員環ヘテロアリール基を形成していてもよい;
    ここで-W’-X’-Y’-Z’ はH以外;
    ここで-W’’-X’’-Y’’-Z’’ はH以外;
    Raは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    Rbは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    RcおよびRdは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    ReおよびRfは、 それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはReおよびRfは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    q は0、1、2、3、4 または5;
    r は1 または2;
    t は2 または3; そして
    v は2、3、4 または5;
    ただし、Cy2 がシクロヘキシルである場合、 R1 は、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル以外である]。
  4. 式 IIaaの構造を有する請求項 2の化合物:
    Figure 2008504280
    IIaa
    [式中:
    R6は、Hまたは1以上のOHにより置換されていてもよいC1-6 アルキル;
    R7は、ハロ、CN、NO2、OH、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、S(O)2NRcRd、C1-4 アルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    Cy2は:
    Figure 2008504280
    Figure 2008504280
    Figure 2008504280
    Figure 2008504280
    または、
    Figure 2008504280
    ;
    R1aは、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    W’およびW’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニル は1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
    X’およびX’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1以上の ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
    Y’およびY’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニル は1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
    Z’およびZ’’は、それぞれ独立に、H、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それら両方が結合している原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい 3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
    ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
    あるいはここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい5-または6-員環 アリールまたは5-または6-員環ヘテロアリール基を形成していてもよい;
    ここで-W’-X’-Y’-Z’ はH以外;
    ここで-W’’-X’’-Y’’-Z’’ はH以外;
    Raは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    Rbは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    RcおよびRdは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    ReおよびRfは、 それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはReおよびRfは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    q は0、1、2、3、4 または5;
    r は1 または2;
    v は 2、3、4 または5;そして、
    u1 は0、1、2、3 または4]。
  5. 式 IIbの構造を有する請求項 2の化合物:
    Figure 2008504280
    IIb
    [式中:
    R4およびR5 は それぞれ独立に、H、ハロ、OH、CN、C1-4アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のR4aにより置換されていてもよい;
    R6は、Hまたは1以上のOHにより置換されていてもよいC1-6 アルキル;
    R1aおよびR1bは、独立に、 ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、または S(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    R4aは、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ;
    Cy2 は:
    Figure 2008504280
    Figure 2008504280
    または、
    Figure 2008504280
    ;
    Uは、CH2、NHまたはO;
    W’およびW’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニル は1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
    X’およびX’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1以上の ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
    Y’およびY’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニルは、それぞれ1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノによって置換されていてもよい;
    Z’およびZ’’は、それぞれ独立に、H、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それら両方が結合している原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい、3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
    ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
    あるいはここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に 、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい5-または6-員環 アリールまたは5-または6-員環ヘテロアリール基を形成していてもよい;
    ここで-W’-X’-Y’-Z’ はH以外;
    ここで-W’’-X’’-Y’’-Z’’ はH以外;
    Raは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    Rbは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    RcおよびRdは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    ReおよびRfは、 それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはReおよびRfは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    n は1、2 または3;
    q1は 0、1、2、3 または4;
    q2は 0、1、2 または3;
    q3は 1、2 または3;
    q は0、1、2、3、4 または5;
    r は1 または2; そして、
    u は0、1、2、3、4 または5]。
  6. 式 IIIの構造を有する請求項1の化合物またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグ:
    Figure 2008504280
    III
    [式中:
    R3は、H、C1-6 アルキルまたはC3-6 シクロアルキル;
    R4およびR5 は、それぞれ独立に、H、ハロ、OH、CN、C1-4アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のR4aにより置換されていてもよい;
    R1aはそれぞれ独立に、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    R4aは、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ;
    Raは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    Rbは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    RcおよびRdは、 それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    tは2 または3;そして、
    u は0、1、2、3、4 または5;
    ただし、R4およびR5の少なくとも1つはH以外]。
  7. 式 IIIaの構造を有する請求項 3の化合物またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグ:
    Figure 2008504280
    IIIa
    [式中:
    R4およびR5 は それぞれ独立に、H、ハロ、OH、CN、C1-4アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のR4aにより置換されていてもよい;
    R4’は、ハロ、OH、CN、C1-4アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、またはC1-4 ハロアルコキシにより置換されていてもよい;
    R5’は、H、ハロ、OH、CN、C1-4アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のR4aにより置換されていてもよい;
    R1a は独立に、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    R4a は、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ;
    Raは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    Rbは、 H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    RcおよびRdは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいは RcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    t1 は1 または2;そして、
    u は0,1、2、3、4 または5]。
  8. 式 IVの構造を有する請求項1の化合物またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグ:
    Figure 2008504280
    IV
    [式中:
    R3は、H、C1-6 アルキルまたはC3-6 シクロアルキル;
    R6 は、Hまたは1以上のOHにより置換されていてもよいC1-6 アルキル;
    R1aは、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    R1c は、ハロ、OH、C1-4 アルキル、C1-4 ハロアルキル、C1-4 ヒドロキシアルキル、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、フェニル、ベンジル、C(O)ORg またはORg;
    Ra は、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    Rb は、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    RcおよびRdは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    Rgは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    u は0、1、2、3、4 または5; そして、
    j は0、1、2 または3]。
  9. 式 Vの構造を有する請求項1の化合物またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグ:
    Figure 2008504280
    V
    [式中:
    R2は、(CR4R5)nCy2、(CR4R5)tCy3、またはCy4;
    R3 は、 H、C1-6 アルキルまたはC3-6 シクロアルキル;
    R4およびR5 は、それぞれ独立に、H、ハロ、OH、CN、C1-4アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のR4aにより置換されていてもよい;
    R6は、H、1以上のOHにより置換されていてもよいC1-6 アルキル;
    R1aおよびR1bは、それぞれ独立に、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    R1cは、ハロ、OH、C1-4 アルキル、C1-4 ハロアルキル、C1-4 ヒドロキシアルキル、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、フェニル、ベンジル、C(O)ORg またはORg;
    R4aは、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ;
    Cy1は、それぞれ1、2、3、4または5の-W-X-Y-Zによって置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル;
    Cy2は:
    Figure 2008504280
    Figure 2008504280
    または、
    Figure 2008504280
    ;
    Cy3は、1以上のR1aによって置換されていてもよいフェニル;
    Cy4 は:
    Figure 2008504280
    ;
    Uは、CH2、NHまたはO;
    W、W’およびW’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニル は1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
    X、X’およびX’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1以上の ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
    Y、Y’ およびY’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニル は1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
    Z、Z’およびZ’’は、それぞれ独立に、H、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    ここで2つの-W-X-Y-Z は、それらが結合している2つの隣接原子と共に 、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
    あるいはここで2つの-W-X-Y-Z は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい5-または6-員環 アリールまたは5-または6-員環ヘテロアリール基を形成していてもよい;
    ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それら両方が結合している原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい 3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
    ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
    あるいはここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい5-または6-員環 アリールまたは5-または6-員環ヘテロアリール基を形成していてもよい;
    ここで-W-X-Y-Z はH以外;
    ここで-W’-X’-Y’-Z’ はH以外;
    ここで-W’’-X’’-Y’’-Z’’ はH以外;
    Raは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    Rbは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    RcおよびRdは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはRcおよびRdは、それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    ReおよびRfは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはReおよびRfは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    Rgは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    m は0、1、または2;
    n は0、1、2、または3;
    t は2 または3;
    q1は 0、1、2、3 または4;
    q2は 0、1、2 または3;
    q3は 1、2 または3;
    q は0、1、2、3、4 または5;
    r は1 または2;そして、
    j は0、1、2、または3]。
  10. R1が1、2、3、4 または5のハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-6 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルによって置換されていてもよいフェニル である、請求項1の化合物 。
  11. R1が1、2または3のハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-6 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルにより置換されたフェニルである、請求項1の化合物 。
  12. R1が1、2または3のハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキルまたはC1-6 ハロアルキルにより置換されたフェニルである、請求項1の化合物 。
  13. R1 が1 または2のハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキルまたはC1-6 ハロアルキルによって置換されていてもよい4-クロロフェニルである、請求項1の化合物。
  14. R2 が(CR4R5)nCy2;そして、
    Cy2が:
    Figure 2008504280
    または、
    Figure 2008504280
    ;そして、
    R6がH、
    である、請求項1の化合物。
  15. R2が(CR4R5)nCy2;
    Cy2が:
    Figure 2008504280
    ;
    R1bが、ハロ、CN、NO2、OH、1以上のOHにより置換されていてもよいC1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、または1、2、または3のOH、C1-4 アルコキシ、ハロ、CNまたはNO2によって置換されていてもよいC1-6 アルキル; そして、
    q3が 1、2 または3、
    である請求項1の化合物。
  16. R2が(CR4R5)nCy2;そして、
    Cy2
    Figure 2008504280
    ;
    R8がC2-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル、ここで該C2-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル は1以上の ハロまたはOHにより置換されていてもよい; そして、
    q1が0、1、2、3 または4、
    である請求項1の化合物。
  17. R2が(CR4R5)nCy2;
    R6がH;
    R8が、C2-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル、ここで該C2-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル は1以上の ハロまたはOHにより置換されていてもよい;
    Cy2
    Figure 2008504280
    ;
    -W’-X’-Y’-Z’が独立に、 ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、または S(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    Raが H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    Rbが H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    RcおよびRdが、 それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはRcおよびRdが、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;そして、
    q1が 0、1、2、3 または4、
    である請求項1の化合物。
  18. R2が(CR4R5)nCy2;
    Cy2 が:
    Figure 2008504280
    ;
    そして、
    R6がH、
    である請求項1の化合物。
  19. R2が(CR4R5)nCy2;
    Cy2が:
    Figure 2008504280
    ;
    -W’-X’-Y’-Z’が独立に、 ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    Raが、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    Rbが、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル; そして、
    RcおよびRdが、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはRcおよびRdが、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する、
    請求項1の化合物。
  20. R2が(CR4R5)nCy2;
    Cy2が:
    Figure 2008504280
    または、
    Figure 2008504280
    ;
    -W’-X’-Y’-Z’が独立に、 ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    Raが、 H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    Rb が、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    RcおよびRdが、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはRcおよびRdが、それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;そして、
    vが2、3、4 または5、
    である、請求項1の化合物。
  21. R2 が(CR4R5)nCy2;
    Cy2が:
    Figure 2008504280
    または、
    Figure 2008504280
    ;
    R7が、ハロ、CN、NO2、OH、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、S(O)2NRcRd、C1-4 アルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    Raが、 H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    Rbが、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル; そして、
    RcおよびRdが、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    ただし、nが0でありCy2 がシクロヘキシルである場合、 R1 が、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル以外
    である、請求項1の化合物。
  22. R2 が (CR4R5)nCy2;
    Cy2 が:
    Figure 2008504280
    ;
    qが2、3、4 または5;そして、
    2つの-W’-X’-Y’-Z’が、それら両方が結合している原子と共に、1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成する、
    請求項1の化合物。
  23. R2が(CR4R5)nCy2;
    Cy2が:
    Figure 2008504280
    ;
    qが2、3、4 または5;そして、
    2つの-W’-X’-Y’-Z’が、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい縮合5-または6-員環 アリールまたは縮合5-または6-員環ヘテロアリール基を形成していてもよい、
    請求項1の化合物。
  24. R2が(CR4R5)nCy2;
    R6が Hまたは1以上のOHにより置換されていてもよいC1-6 アルキル;
    Cy2が:
    Figure 2008504280
    ;
    rが1 または2;
    -W’-X’-Y’-Z’および-W’’-X’’-Y’’-Z’’がそれぞれ、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、または S(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    RaがH、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    Rbが H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    RcおよびRdが、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはRcおよびRdが、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    q4が0、1、2 または3;そして、
    q5が0、1、2 または3、
    である、請求項1の化合物。
  25. R2が(CR4R5)nCy2であり、nが1、2 または3である、請求項1の化合物。
  26. R2が(CR4R5)tCy3であり、tが 2である、請求項1の化合物。
  27. R2 が(CR4R5)tCy3 であり、 t が3である、請求項1の化合物。
  28. R2 が、(CR4’R5’)(CR4R5)t1Cy3;
    R4’が、ハロ、OH、CN、C1-4アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、またはC1-4 ハロアルコキシにより置換されていてもよい;
    R5’が、H、ハロ、OH、CN、C1-4アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい; そして、
    t1が1 または2、
    である、請求項1の化合物。
  29. R2が:
    Figure 2008504280
    ;そして、
    R6がHまたはC1-6 アルキル、
    である、請求項1の化合物。
  30. R2が:
    Figure 2008504280
    ;
    R1cが、ハロ、OH、C1-4 アルキル、C1-4 ハロアルキル、C1-4 ヒドロキシアルキル、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、フェニル、またはベンジル; そして、
    jが0、1 または2、
    である、請求項1の化合物。
  31. 以下から選択される化合物またはその医薬上許容される塩:
    2-(4-クロロフェニル)-N-シクロヘキシル-2-メチルプロパンアミド;
    2-(4-クロロフェニル)-2-メチル-N-[(1S)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル]プロパンアミド;
    2-(4-クロロフェニル)-2-メチル-N-[(1R)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル]プロパンアミド;
    2-(4-クロロフェニル)-N-[(1R,2R)-2-(ベンジルオキシ)シクロヘキシル]-2-メチルプロパンアミド;
    2-(4-クロロフェニル)-2-メチル-N-(テトラヒドロフラン-3-イル)プロパンアミド;
    2-(4-クロロフェニル)-2-メチル-N-(2-フェニルシクロプロピル)プロパンアミド;
    2-(4-クロロフェニル)-N-[(1S)-1-シクロヘキシルエチル]-2-メチルプロパンアミド;
    2-(4-クロロフェニル)-N-(1-メチル-3-フェニルプロピル)-2-メチルプロパンアミド;
    2-(4-クロロフェニル)-N-[1-(3-ヒドロキシ-4-メチルベンジル)プロピル]-2-メチルプロパンアミド;
    2-(4-クロロフェニル)-N-(1,1-ジメチル-2-フェニルエチル)-2-メチルプロパンアミド;
    2-(4-クロロフェニル)-N-[1-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-2-メチルプロパンアミド;
    2-(4-クロロフェニル)-N-(3-ヒドロキシ-2,2-ジメチルプロピル)-2-メチルプロパンアミド;
    N-[(1R)-1-ベンジル-2-ヒドロキシエチル]-2-(4-クロロフェニル)-2-メチルプロパンアミド;
    2-(4-クロロフェニル)-N-[3-(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル]-2-メチルプロパンアミド;
    2-(4-クロロフェニル)-N-{[(トランス)-2-ヒドロキシシクロヘキシル]メチル}-2-メチルプロパンアミド;
    2-(4-クロロフェニル)-N-[(1R,2S)-2-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]-2-メチルプロパンアミド;
    2-(4-クロロフェニル)-N-[(1S,2R)-2-ヒドロキシ-1-メチル-2-フェニルエチル]-2-メチルプロパンアミド;
    N-[(1S)-1-ベンジル-2-メトキシエチル]- 2-(4-クロロフェニル)- 2-メチルプロパンアミド;
    2-(4-クロロフェニル)-N-[(1S)-2-ヒドロキシ-1-(1H-インドール-3-イルメチル)エチル]-2-メチルプロパンアミド;
    2-(4-クロロフェニル)-N-[2-(4-クロロフェニル)-1-メチルエチル]-2-メチル-2-プロパンアミド; および、
    2-(4-クロロフェニル)-N-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-2-イルメチル)-2-メチルプロパンアミド; および、
    2-(4-クロロフェニル)-N-シクロペンチル-N-シクロプロピル-2-メチルプロパンアミド。
  32. 以下から選択される請求項1の化合物またはその医薬上許容される塩:
    N-シクロヘキシル-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド;
    2-メチル-2-(フェニルチオ)-N-[(1S)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル]プロパンアミド;
    2-メチル-2-(フェニルチオ)-N-[(1R)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル]プロパンアミド;
    N-[(1R,2R)-2-(ベンジルオキシ)シクロヘキシル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド;
    2-メチル-2-(フェニルチオ)-N-(テトラヒドロフラン-3-イル)プロパンアミド;
    2-メチル-N-(2-フェニルシクロプロピル)-2-(フェニルチオ)プロパンアミド;
    N-[(1S)-1-シクロヘキシルエチル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド;
    N-(1-メチル-3-フェニルプロピル)-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド;
    N-[1-(3-ヒドロキシ-4-メチルベンジル)プロピル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド;
    N-(1,1-ジメチル-2-フェニルエチル)-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド;
    N-[1-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド;
    N-[(1R)-1-ベンジル-2-ヒドロキシエチル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド;
    N-[3-(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド;
    N-{[(トランス)-2-ヒドロキシシクロヘキシル]メチル}-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド;
    N-[(1R,2S)-2-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)-プロパンアミド;
    N-[(1S,2R)-2-ヒドロキシ-1-メチル-2-フェニルエチル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド;
    N-[(1S)-1-ベンジル-2-メトキシエチル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド;
    N-[(1S)-2-ヒドロキシ-1-(1H-インドール-3-イルメチル)エチル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド;
    N-[2-(4-クロロフェニル)-1-メチルエチル]-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド;
    N-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-2-イルメチル)-2-メチル-2-(フェニルチオ)プロパンアミド;
    2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-シクロヘキシル-2-メチルプロパンアミド;
    2-{[4-(ベンジルオキシ)フェニル]チオ}-N-シクロヘキシル-2-メチルプロパンアミド;
    N-シクロヘキシル-2-[(4-ヒドロキシフェニル)チオ]-2-メチルプロパンアミド;
    2-{[4-(シアノメトキシ)フェニル]チオ}-N-シクロヘキシル-2-メチルプロパンアミド;
    N-シクロヘキシル-2-[(4-エトキシフェニル)チオ]-2-メチルプロパンアミド;
    2-{[4-(アリルオキシ)フェニル]チオ}-N-シクロヘキシル-2-メチルプロパンアミド;
    N-シクロヘキシル-2-メチル-2-{[4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]チオ}プロパンアミド;
    エチル (4-{[2-(シクロヘキシルアミノ)-1,1-ジメチル-2-オキソエチル]チオ}フェノキシ)アセテート;
    (4-{[2-(シクロヘキシルアミノ)-1,1-ジメチル-2-オキソエチル]チオ}フェノキシ)酢酸;
    N-シクロヘキシル-2-{[4-(3-ヒドロキシプロポキシ)フェニル]チオ}-2-メチルプロパンアミド;
    2-[(2-クロロベンジル)チオ]-2-メチル-N-[(1S)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル]プロパンアミド;
    2-[(2-クロロベンジル)チオ]-2-メチル-N-[(1R)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル]-プロパンアミド;
    2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-[(1R,2R)-2-(ベンジルオキシ)シクロヘキシル]-2-メチルプロパンアミド;
    2-[(2-クロロベンジル)チオ]-2-メチル-N-(テトラヒドロフラン-3-イル)プロパンアミド;
    2-[(2-クロロベンジル)チオ]-2-メチル-N-(2-フェニルシクロプロピル)プロパンアミド;
    2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-[(1S)-1-シクロヘキシルエチル]-2-メチルプロパンアミド;
    2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-(1-メチル-3-フェニルプロピル)-2-メチルプロパンアミド;
    2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-[1-(3-ヒドロキシ-4-メチルベンジル)プロピル]-2-メチル-プロパンアミド;
    2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-(1,1-ジメチル-2-フェニルエチル)-2-メチルプロパンアミド;
    2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-[1-(ヒドロキシメチル)シクロペンチル]-2-メチルプロパンアミド;
    2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-(3-ヒドロキシ-2,2-ジメチルプロピル)-2-メチルプロパンアミド;
    2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-(3-ヒドロキシ-2,2-ジメチルプロピル)-2-メチルプロパンアミド;
    N-[(1R)-1-ベンジル-2-ヒドロキシエチル]- 2-[(2-クロロベンジル)チオ]-2-メチルプロパンアミド;
    2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-[3-(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル]-2-メチルプロパンアミド;
    2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-{[(トランス)-2-ヒドロキシシクロヘキシル]メチル}-2-メチルプロパンアミド;
    2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-[(1R,2S)-2-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル]-2-メチルプロパンアミド;
    2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-[(1S,2R)-2-ヒドロキシ-1-メチル-2-フェニルエチル]-2-メチルプロパンアミド;
    N-[(1S)-1-ベンジル-2-メトキシエチル]-2-[(2-クロロベンジル)チオ]-2-メチルプロパンアミド;
    2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-[(1S)-2-ヒドロキシ-1-(1H-インドール-3-イルメチル)エチル]-2-メチル プロパンアミド;
    2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-[2-(4-クロロフェニル)-1-メチルエチル]-2-メチル-2-プロパンアミド; および、
    2-[(2-クロロベンジル)チオ]-N-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-2-イルメチル)-2-メチルプロパンアミド; および、
    2-(4-クロロフェノキシ)-N-シクロヘキシル-2-メチルプロパンアミド。
  33. 請求項1、31、または32の化合物および医薬上許容される担体を含む組成物。
  34. 11βHSD1またはMRを式 Iの化合物またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグと接触させることを含む11βHSD1またはMRの調節方法:
    Figure 2008504280
    I
    [式中:
    R1は、フェニル、Cy1-(CH2)m-O-またはCy1-(CH2)m-S-、ここで該 フェニル は1、2、3、4または5のR1aにより置換されていてもよい;
    R2は、(CR4R5)nCy2、(CR4R5)tCy3、またはCy4;
    R3は、H、C1-6 アルキルまたはC3-6 シクロアルキル;
    R4およびR5 はそれぞれ独立に、H、ハロ、OH、CN、C1-4 アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のR4aにより置換されていてもよい;
    R6は、Hまたは1以上のOHにより置換されていてもよいC1-6 アルキル;
    R1aおよびR1bはそれぞれ独立に、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、または S(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    R1cは、ハロ、OH、C1-4 アルキル、C1-4 ハロアルキル、C1-4 ヒドロキシアルキル、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、フェニル、ベンジル、C(O)ORg またはORg;
    R4aは、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ;
    Cy1は、それぞれ1、2、3、4または5の-W-X-Y-Zによって置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル;
    Cy2は:
    Figure 2008504280
    Figure 2008504280
    または、
    Figure 2008504280
    ;
    Cy3は1以上のR1aによって置換されていてもよいフェニル;
    Cy4 は:
    Figure 2008504280
    ;
    Uは、CH2、NHまたはO;
    W、W’およびW’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、または NReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニルはそれぞれ1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノによって置換されていてもよい;
    X、X’およびX’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1以上の ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
    Y、Y’および Y’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、または NReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニル は1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
    Z、Z’および Z’’は、それぞれ独立に、H、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    ここで2つの-W-X-Y-Z は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
    あるいはここで2つの-W-X-Y-Z は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい 5-または6-員環 アリールまたは5-または6- 員環ヘテロアリール基を形成していてもよい;
    ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それら両方が結合している原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
    ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
    あるいはここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい5-または6-員環 アリールまたは5-または6-員環ヘテロアリール基を形成していてもよい;
    ここで-W-X-Y-Z はH以外;
    ここで-W’-X’-Y’-Z’ はH以外;
    ここで-W’’-X’’-Y’’-Z’’ はH以外;
    Ra は、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    Rb は、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    RcおよびRdは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    ReおよびRfは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはReおよびRfは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    Rgは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    m は0、1、または2;
    n は0、1、2、または3;
    tは2 または3;
    q1は 0、1、2、3 または4;
    q2は 0、1、2 または3;
    q3は 1、2、3、4 または5;
    q は0、1、2、3、4 または5;
    r は1 または2;
    j は0、1、2、または3]。
  35. 該調節が阻害である、請求項34の方法。
  36. 患者における11βHSD1またはMRの発現または活性に関連する疾患の治療方法であって、該患者に治療上有効量の式 Iの化合物またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを投与することを含む方法:
    Figure 2008504280
    I
    [式中:
    R1は、フェニル、Cy1-(CH2)m-O-またはCy1-(CH2)m-S-、ここで該 フェニル は1、2、3、4または5のR1aにより置換されていてもよい;
    R2は、(CR4R5)nCy2、(CR4R5)tCy3、またはCy4;
    R3は、H、C1-6 アルキルまたはC3-6 シクロアルキル;
    R4およびR5 は それぞれ独立に、H、ハロ、OH、CN、C1-4 アルキル、C1-4 アルコキシ、ここで該 C1-4 アルキルまたはC1-4 アルコキシ は1以上のR4aにより置換されていてもよい;
    R6は、Hまたは1以上のOHにより置換されていてもよいC1-6 アルキル;
    R1aおよびR1bは、それぞれ独立に、ハロ、CN、NO2、ORa、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、C2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    R1c は、ハロ、OH、C1-4 アルキル、C1-4 ハロアルキル、C1-4 ヒドロキシアルキル、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、フェニル、ベンジル、C(O)ORgまたはORg;
    R4a は、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ;
    Cy1は、それぞれ、1、2、3、4または5の-W-X-Y-Zによって置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル;
    Cy2は:
    Figure 2008504280
    Figure 2008504280
    または、
    Figure 2008504280
    ;
    Cy3は、1以上のR1aによって置換されていてもよいフェニル;
    Cy4は:
    Figure 2008504280
    ;
    Uは、CH2、NHまたはO;
    W、W’およびW’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニルは、それぞれ1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノによって置換されていてもよい;
    X、X’ およびX’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1以上の ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
    Y、Y’およびY’’は、それぞれ独立に、非存在、C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニル、C2-6 アルキニレニル、O、S、NRe、CO、COO、CONRe、SO、SO2、SONRe、またはNReCONRf、ここで該 C1-6 アルキレニル、C2-6 アルケニレニルまたはC2-6 アルキニレニル は1、2または3のハロ、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノにより置換されていてもよい;
    Z、Z’およびZ’’は、それぞれ独立に、H、ハロ、CN、NO2、OH、C1-4 アルコキシ、C1-4 ハロアルコキシ、アミノ、C1-4 アルキルアミノまたはC2-8 ジアルキルアミノ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル、ここで該 C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル は1、2または3のハロ、C1-6 アルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、C1-4 ハロアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、CN、NO2、ORa、SRa、C(O)Rb、C(O)NRcRd、C(O)ORa、OC(O)Rb、OC(O)NRcRd、NRcRd、NRcC(O)Rd、NRcC(O)ORa、S(O)Rb、S(O)NRcRd、S(O)2Rb、またはS(O)2NRcRdにより置換されていてもよい;
    ここで2つの-W-X-Y-Z は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
    あるいはここで2つの-W-X-Y-Z は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい5-または6-員環 アリールまたは5-または6- 員環ヘテロアリール基を形成していてもよい;
    ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それら両方が結合している原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
    ここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい 3-20 員環シクロアルキル基または3-20 員環ヘテロシクロアルキル基を形成していてもよい;
    あるいはここで2つの-W’-X’-Y’-Z’ は、それらが結合している2つの隣接原子と共に 、それぞれ1、2 または3の-W’’-X’’-Y’’-Z’’によって置換されていてもよい5-または6-員環 アリールまたは5-または6-員環ヘテロアリール基を形成していてもよい;
    ここで-W-X-Y-Z はH以外;
    ここで-W’-X’-Y’-Z’ はH以外;
    ここで-W’’-X’’-Y’’-Z’’ はH以外;
    Raは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    Rbは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル;
    RcおよびRdは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはRcおよびRdは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    ReおよびRfは、それぞれ独立に、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    あるいはReおよびRfは、 それらが結合しているN原子と共に、4-、5-、6-または7-員環ヘテロシクロアルキル基を形成する;
    Rgは、H、C1-6 アルキル、C1-6 ハロアルキル、C2-6 アルケニル、C2-6 アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル;
    m は0、1、または2;
    n は0、1、2、または3;
    t は2 または3;
    q1は 0、1、2、3 または4;
    q2は 0、1、2 または3;
    q3は 1、2、3、4 または5;
    q は0、1、2、3、4 または5;
    r は1 または2;
    j は0、1、2、または3]。
  37. 該疾患が、肥満、糖尿病、グルコース不耐性、高血糖、高脂血症、脂肪異栄養症、認知障害、認知症、緑内障、高血圧、心血管障害、骨粗鬆症、高血圧、心血管、腎臓または炎症性疾患、心不全、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、冠動脈疾患、血栓症、アンギナ、末梢血管疾患、血管壁損傷、脳卒中、異脂肪血症、高リポタンパク質血症、糖尿病性異脂肪血症、混合性異脂肪血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、1型糖尿病、2型糖尿病、肥満、メタボリック症候群、インスリン抵抗性、または汎アルドステロン関連標的器官損傷である、請求項36の方法。
JP2007518304A 2004-06-24 2005-06-23 2−メチルプロパンアミドおよびその医薬としての使用 Withdrawn JP2008504280A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58247704P 2004-06-24 2004-06-24
PCT/US2005/022434 WO2006002361A2 (en) 2004-06-24 2005-06-23 2-methylpropanamides and their use as pharmaceuticals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008504280A true JP2008504280A (ja) 2008-02-14
JP2008504280A5 JP2008504280A5 (ja) 2008-08-07

Family

ID=35782362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518304A Withdrawn JP2008504280A (ja) 2004-06-24 2005-06-23 2−メチルプロパンアミドおよびその医薬としての使用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7687665B2 (ja)
EP (1) EP1768954A4 (ja)
JP (1) JP2008504280A (ja)
CA (1) CA2584502A1 (ja)
WO (1) WO2006002361A2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064211B2 (en) * 2002-03-22 2006-06-20 Eisai Co., Ltd. Hemiasterlin derivatives and uses thereof
US20100222316A1 (en) 2004-04-29 2010-09-02 Abbott Laboratories Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
US8415354B2 (en) 2004-04-29 2013-04-09 Abbott Laboratories Methods of use of inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
US7880001B2 (en) 2004-04-29 2011-02-01 Abbott Laboratories Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme
TWI350168B (en) 2004-05-07 2011-10-11 Incyte Corp Amido compounds and their use as pharmaceuticals
AU2005258248A1 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 Incyte Corporation Amido compounds and their use as pharmaceuticals
JP2008504279A (ja) * 2004-06-24 2008-02-14 インサイト・コーポレイション アミド化合物およびその医薬としての使用
WO2006002361A2 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 Incyte Corporation 2-methylpropanamides and their use as pharmaceuticals
US20050288317A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Wenqing Yao Amido compounds and their use as pharmaceuticals
US20050288338A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Wenqing Yao Amido compounds and their use as pharmaceuticals
MXPA06014574A (es) * 2004-06-24 2007-03-12 Incyte Corp Piperidinas n-sustituidas y su uso como farmaceuticos.
US20060122197A1 (en) * 2004-08-10 2006-06-08 Wenqing Yao Amido compounds and their use as pharmaceuticals
DK1781787T3 (en) * 2004-08-23 2017-07-31 Sylentis Sau TREATMENT OF EYE DISORDERS FEATURED BY AN INCREASED INTRAOCULAR PRESSURE WITH SIRNAS
MX2007002449A (es) * 2004-08-30 2007-10-10 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de n-2 adamantanil-2-fenoxi-acetamida como inhibidores de deshidrogenasa 11-beta hidroxiesteroide.
US8110581B2 (en) 2004-11-10 2012-02-07 Incyte Corporation Lactam compounds and their use as pharmaceuticals
CN102731499B (zh) * 2004-11-10 2016-01-13 因塞特控股公司 内酰胺化合物及其作为药物的应用
US20060122210A1 (en) * 2004-11-18 2006-06-08 Wenqing Yao Inhibitors of 11-beta hydroxyl steroid dehydrogenase type I and methods of using the same
AU2006203918B2 (en) 2005-01-05 2011-05-19 Abbvie Inc. Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme
US20090192198A1 (en) 2005-01-05 2009-07-30 Abbott Laboratories Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
US8198331B2 (en) 2005-01-05 2012-06-12 Abbott Laboratories Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 enzyme
MX2007008238A (es) 2005-01-05 2007-08-17 Abbott Lab Derivados de adamantilo como inhibidores de la enzima 11-beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa tipo 1.
JP5140577B2 (ja) * 2005-03-31 2013-02-06 タケダ カリフォルニア インコーポレイテッド ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ阻害剤
TW200716576A (en) 2005-06-07 2007-05-01 Shionogi & Co Heterocyclic derivatives as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
US20070066584A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Wenqing Yao Amido compounds and their use as pharmaceuticals
GB0521351D0 (en) * 2005-10-20 2005-11-30 Genomica Sau Modulation of TRPV expression levels
GB0521716D0 (en) * 2005-10-25 2005-11-30 Genomica Sau Modulation of 11beta-hydroxysteriod dehydrogenase 1 expression for the treatment of ocular diseases
CA2630492C (en) 2005-12-05 2015-04-14 Incyte Corporation Spiro-lactam compounds
US7998959B2 (en) * 2006-01-12 2011-08-16 Incyte Corporation Modulators of 11-β hydroxyl steroid dehydrogenase type 1, pharmaceutical compositions thereof, and methods of using the same
EA200870216A1 (ru) * 2006-01-31 2009-02-27 Инсайт Корпорейшн Амидо соединения и их применение в качестве лекарственных средств
US7632838B2 (en) 2006-02-07 2009-12-15 Wyeth 11-beta HSD1 inhibitors
WO2007101270A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-07 Incyte Corporation MODULATORS OF 11-β HYDROXYL STEROID DEHYDROGENASE TYPE 1, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREOF, AND METHODS OF USING THE SAME
WO2007103719A2 (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Incyte Corporation MODULATORS OF 11-β HYDROXYL STEROID DEHYDROGENASE TYPE 1, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREOF, AND METHODS OF USING THE SAME
JP5240775B2 (ja) 2006-03-30 2013-07-17 塩野義製薬株式会社 I型11βヒドロキシステロイド脱水素酵素阻害活性を有するイソキサゾール誘導体およびイソチアゾール誘導体
WO2007120083A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-25 Astrazeneca Ab The use of carboxamide derivatives in the manufacture of a medicament for the treatment of inflammatory, allergic and dermatological conditions
CA2649677A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Incyte Corporation Tetrasubstituted ureas as modulators of 11-.beta. hydroxyl steroid dehydrogenase type 1
CA2652375A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-29 Incyte Corporation Heterocyclic inhibitors of 11-.beta. hydroxyl steroid dehydrogenase type i and methods of using the same
US9873667B2 (en) * 2006-07-27 2018-01-23 Emisphere Technologies Inc. Arylsulfanyl compounds and compositions for delivering active agents
ES2494294T3 (es) * 2007-02-09 2014-09-15 Metabasis Therapeutics, Inc. Antagonistas del receptor de glucagón
US8466296B2 (en) * 2007-03-26 2013-06-18 Ligand Pharmaceuticals Compounds and processes for preparing substituted aminomethyl-2,3,8,9-tetrahydro-7H-1,4-dioxino[2,3-e]indol-8-ones
CL2008001839A1 (es) 2007-06-21 2009-01-16 Incyte Holdings Corp Compuestos derivados de 2,7-diazaespirociclos, inhibidores de 11-beta hidroxil esteroide deshidrogenasa tipo 1; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; utiles para tratar la obesidad, diabetes, intolerancia a la glucosa, diabetes tipo ii, entre otras enfermedades.
JP5736098B2 (ja) 2007-08-21 2015-06-17 アッヴィ・インコーポレイテッド 中枢神経系障害を治療するための医薬組成物
WO2010019830A1 (en) 2008-08-13 2010-02-18 Metabasis Therapeutics, Inc. Glucagon antagonists
ES2350077B1 (es) 2009-06-04 2011-11-04 Laboratorios Salvat, S.A. Compuestos inhibidores de 11beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa de tipo 1.
BR112015004452A2 (pt) 2012-09-05 2017-08-08 Sylentis Sau sirna e seu uso em métodos e composições para o tratamento e/ou prevenção de condições oculares
GB201215857D0 (en) 2012-09-05 2012-10-24 Sylentis Sau siRNA and their use in methods and compositions for the treatment and/or prevention of eye conditions
US10011837B2 (en) 2014-03-04 2018-07-03 Sylentis Sau SiRNAs and their use in methods and compositions for the treatment and/or prevention of eye conditions
EP3154956A4 (en) 2014-06-12 2018-01-17 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Glucagon antagonists
CN105085345B (zh) * 2015-08-14 2016-09-14 天津小新医药科技有限公司 含硝基的l-薄荷醇类p2y12受体拮抗剂及其用途
CN105085346B (zh) * 2015-08-14 2017-03-29 天津小新医药科技有限公司 含胺基的l-薄荷醇类p2y12受体拮抗剂及其用途
EP3235813A1 (en) 2016-04-19 2017-10-25 Cidqo 2012, S.L. Aza-tetra-cyclo derivatives
SG11202110742TA (en) 2019-04-02 2021-10-28 Aligos Therapeutics Inc Compounds targeting prmt5
TR202002326A2 (tr) * 2020-02-17 2021-08-23 Bahcesehir Ueniversitesi Yeni̇ mouse double minute 2 (mdm2) i̇nhi̇bi̇törü olarak kullanmak i̇çi̇n drg-mdm2-5

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE136963C (ja)
NL262366A (ja) 1960-03-14
US3201466A (en) 1963-03-08 1965-08-17 Gulf Oil Corp Substituted cyclopropanecarboxanilide herbicides
US3666860A (en) 1966-12-23 1972-05-30 Gerald Berkelhammer Substituted nitroimidazolylthiadiazoles and oxadiazoles as antiprotozoal agents
US3849403A (en) 1968-04-29 1974-11-19 American Home Prod 2,3,4,5-tetrahydro-1,1,5,5-tetrasubstituted-1h-3-benzazepines
FR1600908A (en) 1968-11-14 1970-08-03 Hypocholesterolaemic and anorexigenic - phenoxy alkanoylaralkylamines
DE2114420A1 (de) 1971-03-25 1972-10-05 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Substituierte Phenylalkanol-Derivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
ES427013A1 (es) 1974-06-05 1976-07-16 Alter Sa Un procedimiento de preparacion de ciertas amidas del aci- do 2 - (p - clorofenoxi) - 2 - metilpropionico.
GB1460389A (en) 1974-07-25 1977-01-06 Pfizer Ltd 4-substituted quinazoline cardiac stimulants
US3933829A (en) 1974-08-22 1976-01-20 John Wyeth & Brother Limited 4-Aminoquinoline derivatives
TR18917A (tr) 1974-10-31 1977-12-09 Ciba Geigy Ag 1-(bis-triflormetilfenil)-2-oksopirolidin-4-karbonik asitleri ve bunlarin tuerevleri
FR2312247A1 (fr) 1975-05-30 1976-12-24 Parcor Derives de la thieno-pyridine, leur procede de preparation et leurs applications
US4145435A (en) * 1976-11-12 1979-03-20 The Upjohn Company 2-aminocycloaliphatic amide compounds
US4439606A (en) 1982-05-06 1984-03-27 American Cyanamid Company Antiatherosclerotic 1-piperazinecarbonyl compounds
CA1325217C (en) 1983-11-07 1993-12-14 John T. Lai 3,5-dialkyl-4-hydroxyphenyl-substituted derivatives
JPS60149562A (ja) 1984-01-13 1985-08-07 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 新規なピペリジン誘導体およびその製法
EP0273659A1 (en) 1986-12-27 1988-07-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Azaspiro compounds, their production and use
DE3920616A1 (de) 1989-06-23 1991-01-03 Boehringer Mannheim Gmbh Arzneimittel, enthaltend di-tert.-butylhydroxyphenyl-derivate sowie neue derivate
JP2801269B2 (ja) 1989-07-10 1998-09-21 キヤノン株式会社 化合物およびこれを含む液晶組成物およびこれを使用した液晶素子
US5206240A (en) 1989-12-08 1993-04-27 Merck & Co., Inc. Nitrogen-containing spirocycles
US5852029A (en) 1990-04-10 1998-12-22 Israel Institute For Biological Research Aza spiro compounds acting on the cholinergic system with muscarinic agonist activity
FR2672213B1 (fr) 1991-02-05 1995-03-10 Sanofi Sa Utilisation de derives 4-(3-trifluoromethylphenyl)-1,2,3,6-tetrahydropyridiniques comme capteurs de radicaux libres.
JPH04334357A (ja) 1991-05-02 1992-11-20 Fujirebio Inc 酵素阻害作用を有するアシル誘導体
FR2678272B1 (fr) 1991-06-27 1994-01-14 Synthelabo Derives de 2-aminopyrimidine-4-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique.
DE4234295A1 (de) 1992-10-12 1994-04-14 Thomae Gmbh Dr K Carbonsäurederivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2705343B1 (fr) 1993-05-17 1995-07-21 Fournier Ind & Sante Dérivés de beta,beta-diméthyl-4-pipéridineéthanamine, leur procédé de préparation et leur utilisation en thérapeutique.
FR2724656B1 (fr) 1994-09-15 1996-12-13 Adir Nouveaux derives du benzopyranne, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2734265B1 (fr) 1995-05-17 1997-06-13 Adir Nouveaux composes spiro heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
US5693567A (en) 1995-06-07 1997-12-02 Xerox Corporation Separately etching insulating layer for contacts within array and for peripheral pads
FR2736053B1 (fr) 1995-06-28 1997-09-19 Sanofi Sa Nouvelles 1-phenylalkyl-1,2,3,6-tetrahydropyridines
GB9517622D0 (en) 1995-08-29 1995-11-01 Univ Edinburgh Regulation of intracellular glucocorticoid concentrations
NZ320963A (en) 1995-09-29 1999-08-30 Lilly Co Eli Spiro compounds as inhibitors of fibrinogen-dependent platelet aggregation
GB9604311D0 (en) 1996-02-29 1996-05-01 Merck & Co Inc Inhibitors of farnesyl-protein transferase
PL190796B1 (pl) 1996-05-01 2006-01-31 Ortho Mcneil Pharm Inc Karboksyamidowe pochodne piperydyny do leczenia zaburzeń zakrzepicowych
US6770748B2 (en) * 1997-03-07 2004-08-03 Takeshi Imanishi Bicyclonucleoside and oligonucleotide analogue
SI0921125T1 (en) 1997-12-05 2002-04-30 F. Hoffmann-La Roche Ag 1,3,8-Triazaspiro(4,5)decan-4-on derivatives
US6087368A (en) 1998-06-08 2000-07-11 Bristol-Myers Squibb Company Quinazolinone inhibitors of cGMP phosphodiesterase
EP1090012A4 (en) 1998-07-02 2005-04-06 Merck & Co Inc INHIBITORS OF PRENYL PROTEIN TRANSFERASE
EP1045693B1 (en) 1998-10-16 2004-06-30 Daiichi Suntory Pharma Co., Ltd. Aminophenoxyacetic acid derivatives as neuroprotectants
CA2366264A1 (en) 1999-04-02 2000-10-12 Bristol-Myers Squibb Company Novel amide derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases, tnf-.alpha., and aggrecanase
EP1426375A3 (en) 1999-07-21 2004-12-15 AstraZeneca AB Analgesic spiroindole derivatives
AU1244001A (en) 1999-10-27 2001-05-08 Cor Therapeutics, Inc. Pyridyl-containing spirocyclic compounds as inhibitors of fibrinogen-dependent platelet aggregation
RU2265021C2 (ru) 1999-12-03 2005-11-27 Оно Фармасьютикал Ко., Лтд. Производные триазаспиро[5,5]ундекана (варианты), фармацевтическая композиция и способ регулирования хемокина/рецептора хемокина
NZ519183A (en) 1999-12-03 2005-02-25 Ono Pharmaceutical Co Triazaspiro[5.5]undecane derivatives and pharmaceutical compositions comprising thereof, as an active ingredient
NZ521248A (en) 2000-03-17 2004-04-30 Bristol Myers Squibb Pharma Co Cyclic beta-amino acid derivatives as inhibitors of matrix metalloproteases and TNF-alpha
AP2002002664A0 (en) 2000-04-26 2002-12-31 Warner Lambert Co Cyclohexylamine derivative as subtype selective NMDA receptor antagonists.
US6720188B2 (en) 2000-07-06 2004-04-13 Fal Diagnostics Methods and kits for the detection of arginine compounds
US6448281B1 (en) 2000-07-06 2002-09-10 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Viral polymerase inhibitors
US6496627B1 (en) 2000-07-14 2002-12-17 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Device and method for improved long term signal attenuation performance of fiber optic cable and apparatus interfaces
US7294637B2 (en) 2000-09-11 2007-11-13 Sepracor, Inc. Method of treating addiction or dependence using a ligand for a monamine receptor or transporter
WO2002022572A2 (en) 2000-09-11 2002-03-21 Sepracor, Inc. Ligands for monoamine receptors and transporters, and methods of use thereof (neurotransmission)
AU2002230665A1 (en) 2000-12-06 2002-06-18 Sepracor, Inc. 4,4-disubstituted piperidines for use as dopamine, serotonin and norepinephrine ligands
US7102009B2 (en) 2001-01-12 2006-09-05 Amgen Inc. Substituted amine derivatives and methods of use
WO2002058690A2 (en) 2001-01-26 2002-08-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for the treatment of diseases using malonyl-coa decarbox ylase inhibitors
US6713479B2 (en) 2001-03-02 2004-03-30 Sepracor Inc. Piperidine-piperazine ligands for neurotransmitter receptors
JP2004529134A (ja) 2001-03-29 2004-09-24 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ピロリジンスルホンアミド
NZ528450A (en) 2001-05-11 2006-02-24 Biovitrum Ab Novel, arylsulfonamide compounds for the treatment of obesity, type II diabetes and CNS-disorders
WO2003000657A1 (fr) 2001-06-20 2003-01-03 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de diamine
US6547958B1 (en) 2001-07-13 2003-04-15 Chevron U.S.A. Inc. Hydrocarbon conversion using zeolite SSZ-59
GB0118238D0 (en) 2001-07-26 2001-09-19 Smithkline Beecham Plc Medicaments
MY138086A (en) 2001-09-13 2009-04-30 Smithkline Beecham Plc Novel urea derivative as vanilloid receptor-1 antagonist
AU2002363236A1 (en) 2001-10-30 2003-05-12 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compounds, pharmaceutical compositions and methods of use therefor
GB0126292D0 (en) * 2001-11-01 2002-01-02 Smithkline Beecham Plc Compounds
US6649606B1 (en) 2001-11-09 2003-11-18 Bristol-Myers Squibb Co. Tetrahydroisoquinoline analogs as modulators of chemokine receptor activity
US7074788B2 (en) 2001-11-22 2006-07-11 Biovitrum Ab Inhibitors of 11-beta-hydroxy steroid dehydrogenase type 1
US7030141B2 (en) 2001-11-29 2006-04-18 Christopher Franklin Bigge Inhibitors of factor Xa and other serine proteases involved in the coagulation cascade
US7644394B2 (en) * 2001-11-30 2010-01-05 International Business Machines Corporation Object-oriented creation breakpoints
AU2002360561A1 (en) 2001-12-11 2003-06-23 Sepracor, Inc. 4-substituted piperidines, and methods of use thereof
US6818772B2 (en) 2002-02-22 2004-11-16 Abbott Laboratories Antagonists of melanin concentrating hormone effects on the melanin concentrating hormone receptor
DE60334787D1 (de) * 2002-03-12 2010-12-16 Merck Sharp & Dohme Substituierte amide
GB0213715D0 (en) 2002-06-14 2002-07-24 Syngenta Ltd Chemical compounds
AU2003221715A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-31 Alcon, Inc. Use of hydroxyeicosatetraenoic acid compounds to treat vaginal dryness
US7220880B2 (en) * 2002-06-19 2007-05-22 Eli Lilly And Company Amide linker peroxisome proliferator activated receptor modulators
US20040072802A1 (en) 2002-10-09 2004-04-15 Jingwu Duan Beta-amino acid derivatives as inhibitors of matrix metalloproteases and TNF-alpha
AU2002354054A1 (en) 2002-10-18 2004-05-04 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Spiroheterocyclic derivative compounds and drugs comprising the compounds as the active ingredient
WO2004056744A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-08 Janssen Pharmaceutica N.V. Adamantyl acetamides as hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors
US20040188324A1 (en) 2003-03-26 2004-09-30 Saleh Elomari Hydrocarbon conversion using molecular sieve SSZ-65
WO2005047286A1 (ja) 2003-11-13 2005-05-26 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. スピロ複素環化合物
TWI350168B (en) 2004-05-07 2011-10-11 Incyte Corp Amido compounds and their use as pharmaceuticals
JP2008504279A (ja) 2004-06-24 2008-02-14 インサイト・コーポレイション アミド化合物およびその医薬としての使用
US20050288338A1 (en) 2004-06-24 2005-12-29 Wenqing Yao Amido compounds and their use as pharmaceuticals
AU2005258248A1 (en) 2004-06-24 2006-01-05 Incyte Corporation Amido compounds and their use as pharmaceuticals
MXPA06014574A (es) 2004-06-24 2007-03-12 Incyte Corp Piperidinas n-sustituidas y su uso como farmaceuticos.
WO2006002361A2 (en) 2004-06-24 2006-01-05 Incyte Corporation 2-methylpropanamides and their use as pharmaceuticals
US20050288317A1 (en) 2004-06-24 2005-12-29 Wenqing Yao Amido compounds and their use as pharmaceuticals
US20060122197A1 (en) 2004-08-10 2006-06-08 Wenqing Yao Amido compounds and their use as pharmaceuticals
CN102731499B (zh) 2004-11-10 2016-01-13 因塞特控股公司 内酰胺化合物及其作为药物的应用
ES2377758T3 (es) * 2004-11-12 2012-03-30 Bristol-Myers Squibb Company Compuestos tricíclicos basados en tiazolo[4,5-b]piridina imidazo-fusionada y composiciones farmacéuticas que los comprenden
US20060122210A1 (en) 2004-11-18 2006-06-08 Wenqing Yao Inhibitors of 11-beta hydroxyl steroid dehydrogenase type I and methods of using the same
AU2006203918B2 (en) 2005-01-05 2011-05-19 Abbvie Inc. Inhibitors of the 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase Type 1 enzyme
CA2598610C (en) 2005-03-03 2011-05-31 F. Hoffmann-La Roche Ag 1-sulfonyl-piperidine-3-carboxylic acid amide derivatives as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase for the treatment of type ii diabetes mellitus
TW200715993A (en) * 2005-06-15 2007-05-01 Senomyx Inc Bis-aromatic amides and their uses as sweet flavor modifiers, tastants, and taste enhancers
US20070066584A1 (en) 2005-09-21 2007-03-22 Wenqing Yao Amido compounds and their use as pharmaceuticals
CA2630492C (en) 2005-12-05 2015-04-14 Incyte Corporation Spiro-lactam compounds
US7998959B2 (en) 2006-01-12 2011-08-16 Incyte Corporation Modulators of 11-β hydroxyl steroid dehydrogenase type 1, pharmaceutical compositions thereof, and methods of using the same
EA200870216A1 (ru) 2006-01-31 2009-02-27 Инсайт Корпорейшн Амидо соединения и их применение в качестве лекарственных средств
WO2007101270A1 (en) 2006-03-02 2007-09-07 Incyte Corporation MODULATORS OF 11-β HYDROXYL STEROID DEHYDROGENASE TYPE 1, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREOF, AND METHODS OF USING THE SAME
WO2007103719A2 (en) 2006-03-03 2007-09-13 Incyte Corporation MODULATORS OF 11-β HYDROXYL STEROID DEHYDROGENASE TYPE 1, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREOF, AND METHODS OF USING THE SAME
CA2649677A1 (en) 2006-05-01 2007-11-15 Incyte Corporation Tetrasubstituted ureas as modulators of 11-.beta. hydroxyl steroid dehydrogenase type 1
CA2652375A1 (en) 2006-05-17 2007-11-29 Incyte Corporation Heterocyclic inhibitors of 11-.beta. hydroxyl steroid dehydrogenase type i and methods of using the same
US8799050B2 (en) * 2007-05-18 2014-08-05 Bank Of America Corporation Resource demand capacity mechanism
CL2008001839A1 (es) 2007-06-21 2009-01-16 Incyte Holdings Corp Compuestos derivados de 2,7-diazaespirociclos, inhibidores de 11-beta hidroxil esteroide deshidrogenasa tipo 1; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; utiles para tratar la obesidad, diabetes, intolerancia a la glucosa, diabetes tipo ii, entre otras enfermedades.

Also Published As

Publication number Publication date
US20100137401A1 (en) 2010-06-03
WO2006002361A3 (en) 2006-05-26
WO2006002361A2 (en) 2006-01-05
EP1768954A4 (en) 2008-05-28
EP1768954A2 (en) 2007-04-04
US20050288329A1 (en) 2005-12-29
US7687665B2 (en) 2010-03-30
CA2584502A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687665B2 (en) 2-methylprop anamides and their use as pharmaceuticals
JP2008504276A (ja) アミド化合物およびその医薬としての使用
JP2008504279A (ja) アミド化合物およびその医薬としての使用
US7838544B2 (en) Heterocyclic inhibitors of 11-β hydroxyl steroid dehydrogenase type 1 and methods of using the same
JP2008504274A (ja) アミド化合物およびその医薬としての使用
US20060009471A1 (en) Amido compounds and their use as pharmaceuticals
US8288417B2 (en) N-substituted piperidines and their use as pharmaceuticals
JP2009535420A (ja) 11−βヒドロキシルステロイドデヒドロゲナーゼタイプ1のモジュレーターとしてのテトラ置換ウレア
JP2008520700A (ja) 11−βヒドロキシルステロイドデヒドロゲナーゼタイプIの阻害剤およびその使用方法
JP2008509910A (ja) アミド化合物およびその医薬としての使用
JP2009508963A (ja) アミド化合物および医薬組成物としてのその使用
KR20070031954A (ko) 아미도 화합물 및 약제로서의 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101027