JP2008503167A - 電流モード計装用増幅器 - Google Patents

電流モード計装用増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008503167A
JP2008503167A JP2007516723A JP2007516723A JP2008503167A JP 2008503167 A JP2008503167 A JP 2008503167A JP 2007516723 A JP2007516723 A JP 2007516723A JP 2007516723 A JP2007516723 A JP 2007516723A JP 2008503167 A JP2008503167 A JP 2008503167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
mirror
vinn
vinp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007516723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523035B2 (ja
Inventor
ボトカー,トーマス・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Analog Devices Inc
Original Assignee
Analog Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Analog Devices Inc filed Critical Analog Devices Inc
Publication of JP2008503167A publication Critical patent/JP2008503167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523035B2 publication Critical patent/JP4523035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • H03F1/086Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers with FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/38DC amplifiers with modulator at input and demodulator at output; Modulators or demodulators specially adapted for use in such amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/38DC amplifiers with modulator at input and demodulator at output; Modulators or demodulators specially adapted for use in such amplifiers
    • H03F3/387DC amplifiers with modulator at input and demodulator at output; Modulators or demodulators specially adapted for use in such amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/393DC amplifiers with modulator at input and demodulator at output; Modulators or demodulators specially adapted for use in such amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45273Mirror types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45744Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/261Amplifier which being suitable for instrumentation applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/91Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier has a current mode topology
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45592Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more buffer stages other than emitter or source followers between the input signal leads and input leads of the dif amp, e.g. inverter stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

電流モード計装用増幅器(IA)は、差動電圧(VINP−VINN)を受け取り、各出力ノードに出力電圧を供給する第1および第2のバッファ増幅器を含んでいる。抵抗値R1が、これらのノードの間に接続され、VINP−VINNと共に変化する電流IR1を伝導させる。一実施形態においては、各増幅器は、電流IR1を伝導させるR1と直列に接続されたトランジスタを含んでいる。これらの電流は、このIAがたった1つのミラーしか必要としないように好ましくは各仮想グランドノードを経由して電流ミラーの入力端子と出力端子に結合されて、IAの出力電圧を生成する。DC不整合エラーを最小にするために、このIAは、チョッパによって安定化させられ、これらのバッファ増幅器と信号電流経路は、2相チョッピングサイクルを使用してチョップされる。

Description

本出願は、2004年6月15日に出願されたBotker等に対する仮特許出願第60/580,295号の恩典を請求するものである。
本発明は、増幅器の分野に関し、詳細には電流モード計装用増幅器に関する。
IA(instrumentation amplifier計装用増幅器)は、特に、低いDCオフセット、高いCMR(common mode rejectionコモンモード除去)、高い入力インピーダンスなど、測定およびテストの装置において使用するのに適した特性を有するように設計されているある種の増幅器である。このような増幅器は一般的に、ユーザが、コモンモード信号の存在する中で差動信号について調べる必要があるときに使用され、このコモンモード信号は、しばしば対象とする差動信号よりも大きくなっている可能性がある。
よく知られているIAが、図1に示されている。3つの演算増幅器を使用したこのトポロジは、一般的にバイポーラプロセスおよびJFETプロセスと共に使用されて良好なDC精度を有するIAが実現される。しかし、このトポロジは、いくつかの制限を有する。例えば、この設計は、少なくとも6個の抵抗を必要とし、これらの抵抗は、一般的にトリムして、CMRやゲインエラーなどの精度仕様を満たすために必要とされるマッチングを達成する必要がある。また、これらの3つの増幅器のそれぞれは、良好な全体的なDC仕様を保証するために通常トリムされる。これらの要件の両方が、このトポロジについての最小ダイサイズを制限してしまう。
図1のIAの入力コモンモード電圧と全体的なゲインは、有効な出力電圧の範囲を制限する。出力スイングに対する結果として生じる制限は、低い供給電圧では特に問題になる。また、単一電源から動作させられるときには、このIAの基準ピン(Vref)は、低インピーダンスのソースによって駆動されて、良好なCMRを維持する必要がある。これは、一般的にこの基準ピンをこのIAの有効な出力スイングの範囲内の電圧へと駆動する追加の外部増幅器10を用いて行われる。この外部増幅器は、このIAのために必要とされる全体のボードスペース、ならびにその総解決法コストを追加してしまう。
これらの制限の一部を克服する1つのアプローチは、テキサスインスツルメンツ社(Texas Instruments)からのINA326 IAによって例示される。ここでは、電流モード信号処理を使用して、正確にマッチングされた抵抗を必要とせずに、コモンモード入力電圧および電源変動の除去が実現される。しかし、この設計は、4つの電流ミラーを使用しており、これらの電流ミラーのそれぞれが、これらのミラーのそれぞれの内部におけるデバイス不整合に起因した、出力に帰せられる電圧エラーに寄与する。
以上で指摘されたこれらの問題を克服する電流モード計装用増幅器が提示され、小さなダイ面積を用いて高いDC精度が実現されている。
本IAでは、電流モードトポロジを使用している。このIAは、差動電圧Vin=VINP−VINNを受け取る第1および第2の入力端子(VINP、VINN)と、抵抗値R1を有する抵抗と、この差動電圧を受け取り、それぞれVINPおよびVINNと共に変化する各出力ノードにおいて、第1および第2の出力電圧V1およびV2を供給する第1および第2のバッファ増幅器とを含んでいる。図2を参照すると、第1の増幅器は、バイアス電流Ibias1=I3−I1を用いてバイアスされ、V1と回路コモンポイント(circuit common point)との間に接続された第1のトランジスタ(MN1)を含んでおり、第2の増幅器は、バイアス電流Ibias2=I4−I2を用いてバイアスされ、V2と回路コモンポイントとの間に接続された第2のトランジスタ(MN2)を含んでいる。
R1は、このR1がVinと共に変化する電流IR1を伝導させるようにこの第1の出力ノードと第2の出力ノードとの間に接続される。そのように構成されるときに、この第1のトランジスタは、VINP>VINNのときには電流I=Ibias1−IR1を、またVINP<VINNのときには電流I=Ibias1+IR1を伝導させ、この第2のトランジスタは、VINN>VINPのときには電流I=Ibias2−IR1を、またVINN<VINPのときには電流I=Ibias2+IR1を伝導させる。電流Iを電流ミラーの電流入力端子に結合し、電流Iを(IAの電流出力ノードとしての役割も果たす)この電流ミラーの電流出力端子に結合する回路が実現される。出力電圧を発生するために、抵抗値R2は、一般的にこの電流出力ノードと回路コモン(circuit common)との間に接続され、この電流出力ノードに接続されたバッファ増幅器は、IAの出力電圧Voutを供給する。この第1および第2のトランジスタの各々は、R1中の信号電流を搬送するので、R2中の電流は、R1中の電流の2倍である。したがって、このIAのゲインGは、(1:1の電流ミラー比を仮定すると)G=2*(R2/R1)によって与えられる。DC不整合エラーを最小にするためには、本IAは、チョッパにより安定化させられ、かつ/または自動的にゼロにされることが好ましい。チョッパにより安定化させられるときには、これらのバッファ増幅器と信号電流経路の両方が、2相のチョッピングサイクルを使用してチョップされる。
電流IおよびIは、これらの第1および第2のトランジスタ中の電流をこの出力ノードの周囲で折りたたむ仮想のグランドノードを使用してこの電流ミラーに結合されることが好ましい。そのように構成されるときには、このIAは、従来技術のIA設計において見出される複数のミラー(とそれらに付随するエラー)の代わりに、前述の1つの電流ミラーしか必要としない。
本発明の他の実施形態においては、これらのバッファ増幅器は、VINPに結合された増幅器が、(VINP−VINN)/R1に等しい信号電流Ivinpを生成し、VINNに結合された増幅器が、(VINN−VINP)/R1に等しい信号電流Ivinnを生成するように構成される。このIAは、入力端子および出力端子を有する単一の電流ミラーを含んでいる。信号電流IvinpおよびIvinnは、例えば各トランジスタまたは仮想的グランドノードを使用して各電流ミラー端子へと折りたたまれる。この電流ミラーの出力端子は、このIAの電流出力ノードとしての役割を果たす。この電流出力ノードと回路コモンポイントとの間に直列に接続されたR2と基準電圧Vrefを用いて、このIAは、G=2*(R2/R1)によって与えられるゲインGと、2*((VINP−VINN)/R1)*R2+Vrefによって与えられる、この電流出力ノードにおける出力電圧とを有する。これらのバッファ増幅器電流の折りたたみによって、良好なコモンモード除去対周波数の関係を保持しながら1つの電流ミラーしか必要とされない。これは、VOSやdVOS/dTなどのDCエラーを低減させる。
本発明のさらなる特徴および利点については、添付図面と併せて解釈される以降の詳細な説明から当業者には明らかになろう。
本発明による電流モードIAの可能性のある一実施形態が、図2に示されている。このIAは、差動電圧Vin=VINP−VINNを受け取る差動入力端子VINPおよびVINNを含んでおり、これらの差動入力端子VINP、VINNは、それぞれ第1および第2のバッファ増幅器24、26の入力ノード20、22に結合される。バッファ増幅器24および26は、各出力ノード28、30において各出力電圧V1およびV2を生成し、これらの出力電圧は、VINPおよびVINNと共に変化する。この図2に示される実施形態においては、V1およびV2は、それぞれ入力VINPおよびVINNから〜1ボルトだけレベルシフトされる。バッファ増幅器24は、出力ノード28と回路コモンポイント32との間に接続されたトランジスタMN1を含んでおり、バッファ増幅器26は、出力ノード30と回路コモンポイント32との間に接続されたトランジスタMN2を含んでいる。本明細書中において説明されている例示の実施形態に示されるこれらのトランジスタは、FET(field−effect transistor電界効果トランジスタ)として示されているが、本発明は、逆極性の実装形態を用いるのと同様に、バイポーラトランジスタを用いて実現することもできることに留意されたい。
典型的な実装形態においては、入力ノード20および22が、MP1がバイアス電流I1を供給する電流源34を用いてバイアスされ、MP2がバイアス電流I2を供給する電流源36を用いてバイアスされる各入力FET、すなわちMP1およびMP2に接続されるはずである。追加の電流源38および40は、供給電圧(VCC)とノード28および30との間に図に示すように接続される。電流源38および40は、FET MN1がI3−I1によって近似的に与えられる電流Ibias1を用いてバイアスされ、FET MN2がI4−I2によって近似的に与えられる電流Ibias2を用いてバイアスされるように、それぞれ電流I3およびI4を供給する。
抵抗値R1を有する抵抗39が、増幅器出力ノード28と30との間に接続される。V1≒VINPおよびV2≒VINNであるので、Vinは、R1の両端に再現され、R1には(V1−V2)/R1=IR1の電流フローが引き起こされる。そのように構成されるときには、FET MN1は、VINP>VINNのときに電流I=Ibias1−IR1を、またVINP<VINNのときに電流I=Ibias1+IR1を伝導させ、FET MN2は、VINN>VINPのときに電流I=Ibias2−IR1を、またVINN<VINPのときに電流I=Ibias2+IR1を伝導させる。
以下でより詳細に説明するように、本IAは、チョッパにより安定化させられ、かつ/または自動的にゼロにされることが好ましい。チョッパにより安定化させられるときには、このIAは、増幅器24および26と、これらの増幅器とこの電流ミラーとの間のこれらの信号電流経路とを用いて、2相のチョッピングサイクルに従って動作させられ、位相の間で位置が交換される。これらのチョッピング位相の一方の間におけるこのIAの構成が、図2に示されている。
この図に示されたチョッピング位相では、電流ミラー42は、電流入力端子44に印加される電流を電流出力端子46へとミラーするように構成され、電流出力端子46は、IAの電流出力ノードになっている。電流ミラー42は、(以下により詳細に説明するように)それ自体チョップされていてもよく、この場合には、これらのミラー端子によって実現される機能は、定期的に反転されることに留意されたい。回路50は、電流ミラー42の電流入力端子に電流Iを結合するように構成され、回路52は、このミラーの電流出力端子に電流Iを結合する。この結合が達成される可能性がある一方法については、図2に示され、この図では、これらのFETすなわちMN3およびMN4は、それぞれIおよびIをミラー端子44および46にミラーするミラートランジスタとしての役割を果たす。本IAは、一般的に電流出力ノード46と回路コモンとの間に(または以下で説明している基準電圧Vrefに)接続された抵抗値R2を有する抵抗54と、IAの出力電圧Voutを供給する電流出力ノードに接続されたバッファ増幅器55とを含んでいる。
デバイスの不整合が存在しないと仮定すると、入力電圧Vinにほぼ等しい電圧がR1の両端に印加されることが分かる。この結果として生じる電流(IR1)は、MN1とMN2を介して流れ、これらのMN1の電流もMN2の電流も共に、電流出力ノード46に結合される。この図に示されるチョッピング位相では、VINPがVINNに対して正であるときに、R2に流れ込む電流が、R1に流れ込む電流値の2倍になるように、MN3中の電流は、〜Vin/R1だけ減少させられ、一方MN4中の電流は、同じ量だけ増大させられる。その結果として、この電流モードトポロジのゲインG=(Vout−Vref)/Vinは、G=−2*(R2/R1)によって与えられる(Vrefについては、以下に説明する)。正常な動作をするためには、電流ミラー42についての出力電流に対する入力電流の比率は、1とすべきであることに留意されたい。
一部の用途では、VINP−VINNが所定の値、一般的にはゼロに等しいときには、出力電圧Voutを中心値に設定する手段を設けることが必要なこともある。このIAがデュアル電源によって電力が供給される場合、この中心値は、一般的にはグランドに設定されるはずである。しかし単一電源が使用される場合には、この中心値は、多くの場合にVCC/2に設定されるはずである。図2に示されるこの中心値を設定する一手段は、R2と直列に基準電圧源56を接続することであり、その出力電圧Vrefは、所望の中心値を供給するように選択される。
抵抗値R1およびR2は、特定の用途について必要とされる所望のゲインを設定するように選択される。抵抗値R1は、これらのバッファ増幅器からこの抵抗が迂回させる電流が、これらの増幅器のデバイスのうちのどれもオフにされないようにするために十分に大きくされるべきである。これは、大きな入力信号を伴う深刻な問題になる可能性があり、それ故に、このR1の値は、一般的に高ゲインの場合よりも低ゲインの場合に大きくなるはずであり、この場合にはこの入力信号の範囲は、さらに制限される。
このトポロジは、R1またはR2のいずれかにおける追加の直列配線抵抗値の影響を比較的受けないことに留意されたい。この追加された抵抗値は、ゲイン中に小さな変化をもたらすにすぎず、このIAのCMRは、悪化させられない。さらに、コモンモード入力動作は、R2において相殺する電流を生成し、それによって完全にマッチングされた抵抗を必要とせずに優れたCMRがもたらされる。
回路コモンポイント32は、「グランド」であるものとして示されているが、これについては必須ではなく、他の固定電圧が使用されてもよいことに留意されたい。
以上で指摘した式IおよびIが正しいためには、MN1またはMN2に印加される入力信号電流が、小信号(small signal)として見えるように、I3はI1よりも大きい必要があり、またI4はI2よりも大きい必要がある。
図2のIAは、チョッパにより安定化され、かつ/または自動的にゼロにされてDC不整合エラーをなくすことが好ましい。チョッパにより安定化されるときには、このIAは、2相のチョッピングサイクルに従って動作させられ、増幅器24と26は、またこれらの増幅器とこの電流ミラーとの間の信号電流経路は、位相と位相の間で位置を交換しており、50%のデューティサイクルが好ましい。これについては、いくつかのスイッチ60a/60bと64a/64bの使用を必要とする。このチョッピングサイクルの第1の位相中には、このIAは、この図に示されるように構成され、スイッチ60aと60bは、入力ノード20をVINPに、また入力ノード22をVINNに接続するように構成され、スイッチ64aは、MN3のドレインを電流ミラー端子44に接続するように構成され、スイッチ64bは、MN4のドレインを出力ノード46に接続するように構成される。このチョッピングサイクルの第2の位相中には、入力ノード20および22が、それぞれVINNおよびVINPに接続され、MN3のドレインが出力ノード46に接続され、MN4のドレインが、電流ミラー端子44に接続されるように、増幅器24と26の位置が交換される。このようにして、これらの増幅器もこれらの信号電流経路も共にチョップされ、それによってそうでない場合には必要となる可能性のあるトリミングステップをなくすことを可能にしている。
DC不整合エラーをさらに低減させるために、電流ミラー42は、チョップされたミラーおよび/またはカスコード接続されたミラー(図示せず)として実装することができる。チョップされたミラーとして実装される場合、ミラー42のために使用されるチョッピング周波数は、そうでない場合にはこれらのミラーのトランジスタの間の不整合に起因して生ずる可能性のあるエラーが相殺されるようにするために、スイッチ60a/60bと64a/64bのために使用されるチョッピング周波数とは異なったものにすべきであることに留意されたい。
本IAの好ましい実施形態が、図3に示されている。この実装形態は、電流結合回路50および52の実現を除いて図2の実装形態と同様である。ここで、回路50は、電流源70および72と、FET MN5およびMN6を含んでいる。電流源70は、電流I5を供給し、MN1のソースと回路コモンポイント32との間に接続される。電流源72は、電流I6を供給し、供給電圧VCCとノード74との間に接続される。FET MN5は、そのゲートがMN1のソースに結合され、そのソースが回路コモンポイント32に接続され、そのドレインがノード74に接続されており、FET MN6は、そのゲートがノード74に結合され、そのソースがMN5のゲートに結合され、そのドレインが電流ミラー42の電流入力ノード44に接続されている。
同様に、回路52は、電流源76および78と、FET MN7およびMN8を含んでいる。電流源76は、電流I7を供給し、MN2のソースと回路コモンポイント32との間に接続される。電流源78は、電流I8を供給し、供給電圧VCCとノード80との間に接続される。FET MN7は、そのゲートがMN2のソースに結合され、そのソースが回路コモンポイント32に接続され、そのドレインがノード80に接続されており、FET MN8は、そのゲートがノード80に結合され、そのソースがMN7のゲートに結合され、そのドレインが電流ミラー42の電流出力ノード46に接続されている。
そのように構成されるときに、MN5/MN6とMN7/MN8は、電流出力ノード46付近へMN1およびMN2中のこれらの電流を折りたたむ仮想グランドノードを形成し、このMN1電流は、(図に示されるチョッピング位相では)電流ミラー42を経由してノード46に搬送される。VINPがVINNに対して正であるときに、MN6中の電流は、Vin/R1だけ増大するが、MN8中の電流は、同じ量だけ減少する。VINNがVINPに対して正であるときには、この逆が行われる。電流I5およびI7は、IR1≠0であるときに、I5とIの間の差がMN6によりもたらされ、電流出力ノード46にミラーされるはずであり、I7とIの間の差がMN8によって電流出力ノード46から伝導させられるように固定される。FET MN5と電流源72は、MN5のゲートとMN6(またはチョッピング位相に応じてMN8)のソースにおけるノード電圧を安定化させ、FET MN7と電流源78は、MN7のゲートとMN8(またはチョッピング位相に応じてMN6)のソースにおけるノード電圧を安定化させる役割を果たす。
この実施形態について以上で指摘したこれらのIおよびIの式が正しくなるためには、MN1またはMN2に印加された入力信号が小信号として見えるように、I3は、I1よりも大きくなるべきであり、またI4はI2よりも大きくなるべきである。最良の性能にするためには、MN6およびMN8中の信号電流が小信号として見えるように、I5は、Ibias1よりも大きくなるべきであり、またI7は、Ibias2よりも大きくなるべきである。図2に示される実施形態と同様に、図3に示されるIAは、DC不整合エラーをなくすためにチョッパで安定化させられていてもよい。図3に示されるチョッピング位相では、これらのバッファ増幅器も、これらの信号電流経路も共にチョップされるように、スイッチ60aおよび60bは、それぞれ入力ノード20および22とVINPおよびVINNとの間に接続され、スイッチ82aは、MN6のソースとMN5のゲートとの間に接続され、スイッチ82bは、MN8のソースとMN7のゲートとの間に接続され、スイッチ83aは、MN6のゲートとノード74との間に接続され、スイッチ83bは、MN8のゲートとノード80との間に接続される。この第1および第2のチョッピング位相中の図3のIAのチョッパにより安定化させられたバージョンの動作が、それぞれ図4aおよび4bに示される。増幅器24および26は、図4aから図4bへと位置を交換し、それによってこれらの増幅器およびこれらの電流源の内部のDC不整合を大幅に取り除くことが可能になる。例えば、VINP−VINN=1Vであり、増幅器24は、10mVの入力オフセット電圧を有するものと仮定する。この第1のチョッピング位相中に、これらのバッファ増幅器は、R1の両端に1V+10mV=1.01Vを印加するが、この第2のチョッピング位相中には、これらの増幅器は、R1の両端に0.99Vを印加する。その結果、この完全なチョッピングサイクルにわたってR1の両端に印加された平均の差動入力電圧は、1Vになる。
図2に示されるこの実施形態と同様に、DC不整合エラーは、チョップされたミラーおよび/またはカスコード接続されたミラー(図示せず)として電流ミラー42を実装することによりさらに低減させることができる。
このトポロジの他の利点は、出力ノード28および30上の寄生キャパシタンス(図4aおよび4bに示されるCP1、CP2)が、CMR対周波数の悪化を引き起こさないことである。コモンモード入力電圧が増大するにつれて、寄生キャパシタンスCP1およびCP2は変化させられる必要がある。その結果、MN6およびMN8中のこれらの電流は、増大することになる。しかし、CP1およびCP2が平衡させられる場合には、このMN6電流が変化する量は、MN8中の変化とマッチングすることになる。その結果として、R2中への平均電流は変化しないことになり、それによって良好なCMR対周波数の特性が実現される。
図3に示されるトポロジでは、従来技術のIA設計中で見出され、このIA出力に対してオフセット、オフセットドリフト、およびDCエラーをもたらす可能性のある複数のミラーの代わりに単一の電流ミラーを使用していることにさらに留意されたい。本発明に従って、1つの電流ミラー以外のすべてをなくすことにより、これらの他のミラーに関連するエラーがなくなる。
VINP−VINNが所定の値に等しいときに出力電圧Voutを中心値に設定する代替手段が、図5に示される。ここで、抵抗R2と基準電圧源56は、外部増幅器を必要とせずに必要に応じて電流出力ノード46をバイアスするように選択された、抵抗R2aとR2bを備える分割器で置き換えられる。これによって、単一電源を使用するユーザは、外部増幅器にとってこのIAの有効な出力範囲内に出力をバイアスするために必要とされるコストおよびボードスペースを回避することができるようになるので、この方法は、望ましい。
出力電圧Voutをセンター値に設定する他の可能性のある手段が、図6に示される。ここで、増幅器90は、その反転入力が電流出力ノード46に接続され、その非反転入力がVrefに接続される。抵抗R2は、この出力と増幅器90の反転入力との間に接続され、このIAのゲインG=2*(R2/R1)を設定する。ノード46における電圧、したがってVoutは、Vrefによって設定される。以前の実施形態では、ノード46への正の電流がVoutの増大を引き起こしたことに留意されたい。ここでは、ノード46への負の電流がVoutの増大を引き起こす。したがって、増幅器90のこれらの入力は、図2、3、4a、4bおよび5中の増幅器55の入力に関して反転されている。
本発明によるIAの他の可能な実施形態が、図7に示されている。この実施形態は、差動電圧(VINP−VINN)を受け取る第1および第2の入力端子と、この差動電圧を受け取り、各出力ノードにおいてそれぞれVINPおよびVINNと共に変化する第1および第2の出力電圧を供給する、第1および第2のバッファ増幅器と、これらの出力ノードの間に接続される抵抗値R1とを仮定している(が、図に示してはいない)。VINPに結合された増幅器が、(VINP−VINN)/R1に等しい信号電流Ivinpを生成し、VINNに結合された増幅器が、(VINN−VINP)/R1に等しい信号電流Ivinnを生成するように、これらの増幅器は、構成される。信号電流IvinpおよびIvinnは、それぞれ電流源100および102を用いて図7中に表される。
このIAは、入力端子106と出力端子108とを有する電流ミラー104を含んでいる。また端末108は、このIAの電流出力ノードとしての役割を果たす。各電流折りたたみ回路110および112は、信号電流IvinpおよびIvinnを各電流ミラー端子へと折りたたむ。抵抗値R2と、この電流出力ノードと回路コモンポイントとの間に直列に接続された基準電圧Vrefとを用いて、このIAは、G=2*(R2/R1)によって与えられるゲインGと、2*((VINP−VINN)/R1)*R2+Vrefによって与えられる、電流出力ノード108における出力電圧を有する。
これらのバッファ増幅器電流IvinpおよびIvinnの折りたたみによって、電流IAは、このIAの信号経路中にたった1つの電流ミラー(104)しか必要とせず、良好なコモンモード除去対周波数の関係をもたらす。これは、VOSやdVOS/dTなどのDCエラーを低減させる。
折りたたみ回路110および112は、図7に示されるように各バイアス電圧でバイアスされた各トランジスタを備えることができる。代わりに、折りたたみ回路110および112は、図3に示されるような回路(50、52)など各仮想グランドノードを備えることも可能である。
本発明の特定の実施形態について示し説明してきているが、非常に多くの変形形態および代替実施形態が、当業者には思い浮かぶであろう。したがって、本発明については、添付の特許請求の範囲の観点からしか限定されないことが意図されている。
従来技術のIAの概略図である。 本発明によるIAの一実施形態の概略図である。 本発明によるIAの好ましい一実施形態の概略図である。 第1のチョッピング位相中に動作させられるときの、本発明によるIAのチョッパにより安定化させられた実施形態の概略図である。 第2のチョッピング位相中に動作させられるときの、本発明によるIAのチョッパにより安定化させられた実施形態の概略図である。 本発明によるIAと共に使用されてもよい基準電圧源の概略図である。 本発明によるIAと共に使用されてもよい出力回路の概略図である。 本発明によるIAの他の実施形態の概略図である。

Claims (10)

  1. 差動電圧(VINP−VINN)を受け取るように接続された第1および第2の入力端子と、
    前記入力端子のうちの各入力端子に結合された各入力ノードと、それぞれVINPおよびVINNと共に変化する第1および第2の出力電圧V1およびV2を供給する各出力ノードとを有し、前記第1の増幅器が、前記第1の出力ノードと回路コモンポイントとの間に結合され、バイアス電流Ibias1でバイアスされる第1のトランジスタ(MN1)を含み、前記第2の増幅器が、前記第2の出力ノードと前記回路コモンポイントとの間に結合され、バイアス電流Ibias2でバイアスされる第2のトランジスタ(MN2)を含む第1および第2のバッファ増幅器と、
    前記第1の抵抗素子が、V1−V2と共に変化する電流IR1を伝導させ、前記第1のトランジスタが、VINP>VINNであるときに電流I=Ibias1−IR1を、またVINP<VINNであるときに電流I=Ibias1+IR1を伝導させ、前記第2のトランジスタが、VINN>VINPであるときに電流I=Ibias2−IR1を、またVINN<VINPであるときに電流I=Ibias2+IR1を伝導させるように、前記第1の出力ノードに第1の端子で、また前記第2の出力ノードに第2の端子で接続された、抵抗値R1を有する第1の抵抗素子と、
    電流出力ノードに結合された電流出力端子に対して、電流入力端子に印加された電流をミラーするように構成された電流ミラーと、
    前記電流ミラーの前記電流入力端子に対して電流Iを結合するように構成された回路と、
    前記電流出力ノードに対して電流Iを結合するように構成された回路と
    を備える電流モード計装用増幅器(IA)。
  2. その入力において前記電流出力ノードに接続され、その出力において前記IAの出力電圧Voutを供給するバッファ増幅器(55)をさらに備える、請求項1に記載の前記IA。
  3. 前記IAが、G=−2*(R2/R1)によって与えられるゲインGを有するように、前記電流出力ノードと前記回路コモンポイントとの間に結合される、抵抗値R2を有する第2の抵抗素子(54)をさらに備える、請求項2に記載の前記IA。
  4. VINP−VINNが、所定の値に等しいときにVoutを所望の中心値に設定するために前記第2の抵抗素子と前記回路コモンポイントとの間に直列に接続された基準電圧源をさらに備える、請求項3に記載の前記IA。
  5. 前記第2の抵抗素子が、
    供給電圧と前記電流出力ノードとの間に直列に接続された第1の抵抗と、
    前記電流出力ノードと前記回路コモンポイントとの間に直列に接続された第2の抵抗と
    を備え、VINP−VINNが所定の値に等しいときに前記第1および第2の抵抗の前記抵抗値が、Voutを所望の中心値に設定するように選択される、請求項3に記載の前記IA。
  6. 電流Iを結合するように構成された前記回路が、前記第1のトランジスタと、前記電流ミラーの前記電流入力端子に対して電流Iをミラーするように接続された第3のトランジスタ(MN3)とを備え、電流Iを結合するように構成された前記回路が、前記第2のトランジスタと、前記電流出力ノードに電流Iをミラーするように接続された第4のトランジスタ(MN4)とを備える、請求項1に記載の前記IA。
  7. 電流Iを結合するように構成された前記回路が、
    前記第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタと前記回路コモンポイントとの間に接続された第1の固定電流源(70)と、
    前記固定電流源と前記第1のトランジスタとの前記接続部に接続されたその制御入力と、第2の固定電流源(72)と前記回路コモンポイントとの間に接続されたその電流回路とを有する第3のトランジスタ(MN5)と、
    前記第2の固定電流源と前記第3のトランジスタの前記接続部に接続されたその制御入力と、前記電流ミラー入力端子と前記第3のトランジスタの前記制御入力との間に接続されたその電流回路とを有し、前記第3および第4のトランジスタが、前記第3のトランジスタの前記制御入力における前記電圧を安定化させる仮想グランドノードを形成し、前記第4のトランジスタが、電流Iと共に変化する電流を伝導させるようになっている、第4のトランジスタ(MN6)と
    を備える、請求項1に記載の前記IA。
  8. 前記IAは、第1および第2の位相を有するチョッピングサイクルに従って、動作するようにチョッパにより安定化させられ、
    前記IAの第1および第2の入力ノードが、それぞれ前記第1および第2の入力端子に接続され、前記IAの第1および第2の出力ノードが、それぞれ前記第1の抵抗素子の第1および第2の端子に接続され、電流IおよびIが、それぞれ前記電流ミラーの前記電流入力および電流出力の端子に結合されるように、前記IAが、前記第1の位相中に構成され、
    前記IAの第1および第2の入力ノードが、それぞれ前記第2および第1の入力端子に接続され、前記IAの第1および第2の出力ノードが、それぞれ前記第1の抵抗素子の第1および第2の端子に接続され、電流IおよびIが、それぞれ前記電流ミラーの前記電流出力および電流入力の端子に結合されるように、前記IAが、前記第2の位相中に構成される、請求項1に記載の前記IA。
  9. 前記電流ミラーが、チョップされた電流ミラーである、請求項8に記載の前記IA。
  10. 前記電流ミラーが、前記IAとは異なる周波数でチョップされる、請求項9に記載の前記IA。
JP2007516723A 2004-06-15 2005-06-15 電流モード計装用増幅器 Expired - Fee Related JP4523035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58029504P 2004-06-15 2004-06-15
PCT/US2005/021250 WO2005124997A1 (en) 2004-06-15 2005-06-15 Current-mode instrumentation amplifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008503167A true JP2008503167A (ja) 2008-01-31
JP4523035B2 JP4523035B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=34979097

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516722A Active JP4406030B2 (ja) 2004-06-15 2005-06-15 高精度のチョッパ安定化電流ミラー
JP2007516724A Expired - Fee Related JP4538050B2 (ja) 2004-06-15 2005-06-15 電流モード計装用増幅器のゲインエラー補正回路
JP2007516723A Expired - Fee Related JP4523035B2 (ja) 2004-06-15 2005-06-15 電流モード計装用増幅器

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516722A Active JP4406030B2 (ja) 2004-06-15 2005-06-15 高精度のチョッパ安定化電流ミラー
JP2007516724A Expired - Fee Related JP4538050B2 (ja) 2004-06-15 2005-06-15 電流モード計装用増幅器のゲインエラー補正回路

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7161413B2 (ja)
EP (3) EP1756690B1 (ja)
JP (3) JP4406030B2 (ja)
CN (3) CN100490310C (ja)
DE (3) DE602005025760D1 (ja)
WO (3) WO2005124998A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220195A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Honeywell Internatl Inc カレントコンベアベースの計器増幅器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184253B1 (en) * 2006-01-13 2007-02-27 Cypress Semiconductor Corporation ESD trigger circuit with injected current compensation
US7855862B1 (en) 2006-03-28 2010-12-21 Cypress Semiconductor Corporation Electrostatic discharge (ESD) circuit and method that includes P-channel device in signal path
US7719351B2 (en) * 2007-05-17 2010-05-18 National Semiconductor Corporation Autozeroing current feedback instrumentation amplifier
US7605646B2 (en) * 2007-07-06 2009-10-20 Texas Instruments Incorporated Low glitch offset correction circuit for auto-zero sensor amplifiers and method
US7821245B2 (en) * 2007-08-06 2010-10-26 Analog Devices, Inc. Voltage transformation circuit
US7714612B1 (en) 2008-09-18 2010-05-11 National Semiconductor Corporation Integrated circuit with pin-selectable mode of operation and level-shift functionality and related apparatus, system, and method
KR101805557B1 (ko) * 2010-03-03 2017-12-07 드비알레 전류 리플렉터를 구비한 전류-전압 변환기, 증폭기의 입력단 및 대응하는 증폭기
US8847139B2 (en) 2010-08-24 2014-09-30 Intersil Americas LLC Methods, sub-systems and systems that reduce a mismatch error associated with an analog circuit
CN102354241B (zh) * 2011-07-29 2015-04-01 开曼群岛威睿电通股份有限公司 电压/电流转换电路
US8319553B1 (en) 2011-08-02 2012-11-27 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for biasing amplifiers
US8552788B2 (en) 2011-09-15 2013-10-08 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for adaptive common-mode level shifting
US8432222B2 (en) 2011-09-15 2013-04-30 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for electronic amplification
CN102681583A (zh) * 2012-05-28 2012-09-19 天津大学 高精度带隙基准电路
US8791758B1 (en) 2013-03-04 2014-07-29 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for buffer linearization
US9444408B2 (en) * 2013-09-30 2016-09-13 Atmel Corporation Sense amplifier
KR101937676B1 (ko) 2014-01-13 2019-01-14 삼성전자주식회사 생체 신호 증폭 회로
CN104935151B (zh) * 2014-03-19 2017-10-31 中航(重庆)微电子有限公司 交换式电源转换器内建补偿电路***
CN105300530B (zh) * 2015-11-10 2018-07-31 中国科学院半导体研究所 带有读出电路的太赫兹波探测器
FR3065290A1 (fr) * 2017-04-14 2018-10-19 STMicroelectronics (Alps) SAS Amplificateur de detection de courant a faible decalage
US11152901B2 (en) 2018-09-10 2021-10-19 Analog Devices, Inc. Amplifier
IT202000004159A1 (it) * 2020-02-28 2021-08-28 St Microelectronics Srl Convertitore tensione-corrente, dispositivo e procedimento corrispondenti

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223661A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Clarion Co Ltd Ac−dc変換回路
JPS62113283A (ja) * 1985-11-12 1987-05-25 Victor Co Of Japan Ltd 絶対値回路
JPH0557924U (ja) * 1991-12-27 1993-07-30 ミツミ電機株式会社 演算増幅回路
JPH08222969A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 電圧電流変換回路
JPH10150332A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Nec Corp 差動回路
JP2000295052A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Makoto Ishida 増幅回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4881045A (en) * 1988-10-18 1989-11-14 Hewlett-Packard Company Transistor amplifier for high slew rates and capacitive loads
US4912423A (en) * 1989-02-27 1990-03-27 General Electric Company Chopper-stabilized operational transconductance amplifier
US5142242A (en) * 1991-08-07 1992-08-25 Maxim Integrated Products Precision transconductance amplifier
US5847556A (en) * 1997-12-18 1998-12-08 Lucent Technologies Inc. Precision current source
US6166670A (en) * 1998-11-09 2000-12-26 O'shaughnessy; Timothy G. Self calibrating current mirror and digital to analog converter
JP4178702B2 (ja) * 1999-12-28 2008-11-12 ソニー株式会社 差動増幅器、コンパレータ、及びa/dコンバータ
JP2001274641A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 差動増幅器及びこれを用いたフィルタ回路
US6605993B2 (en) * 2000-05-16 2003-08-12 Fujitsu Limited Operational amplifier circuit
US6768318B2 (en) * 2001-02-22 2004-07-27 Texas Instruments Incorporated Signal conditioning circuit for resistive sensors
US6538503B2 (en) * 2001-02-22 2003-03-25 Texas Instruments Incorporated Instrumentation amplifier and method for obtaining high common mode rejection
US6639460B1 (en) * 2002-04-16 2003-10-28 Texas Instruments Incorporated Residual offset correction method and circuit for chopper stabilized amplifiers
US6653894B2 (en) * 2002-04-19 2003-11-25 Texas Instruments Inc Integrated current mirror in output stage of operational amplifier
US6946882B2 (en) * 2002-12-20 2005-09-20 Infineon Technologies Ag Current sense amplifier

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223661A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Clarion Co Ltd Ac−dc変換回路
JPS62113283A (ja) * 1985-11-12 1987-05-25 Victor Co Of Japan Ltd 絶対値回路
JPH0557924U (ja) * 1991-12-27 1993-07-30 ミツミ電機株式会社 演算増幅回路
JPH08222969A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 電圧電流変換回路
JPH10150332A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Nec Corp 差動回路
JP2000295052A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Makoto Ishida 増幅回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220195A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Honeywell Internatl Inc カレントコンベアベースの計器増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
CN100476679C (zh) 2009-04-08
CN1993665A (zh) 2007-07-04
CN100490310C (zh) 2009-05-20
EP1756944A1 (en) 2007-02-28
US7167051B2 (en) 2007-01-23
DE602005025760D1 (de) 2011-02-17
US20050275452A1 (en) 2005-12-15
US7193457B2 (en) 2007-03-20
CN100508374C (zh) 2009-07-01
EP1756690A1 (en) 2007-02-28
US20050275453A1 (en) 2005-12-15
WO2005124997A1 (en) 2005-12-29
EP1756944B1 (en) 2010-09-29
DE602005023864D1 (de) 2010-11-11
US7161413B2 (en) 2007-01-09
DE602005026004D1 (de) 2011-03-03
US20050275460A1 (en) 2005-12-15
CN101002382A (zh) 2007-07-18
JP4538050B2 (ja) 2010-09-08
CN1981432A (zh) 2007-06-13
EP1756690B1 (en) 2011-01-05
JP2008503168A (ja) 2008-01-31
EP1756945A1 (en) 2007-02-28
JP4406030B2 (ja) 2010-01-27
JP2008503166A (ja) 2008-01-31
JP4523035B2 (ja) 2010-08-11
WO2005124499A1 (en) 2005-12-29
EP1756945B1 (en) 2011-01-19
WO2005124998A1 (en) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523035B2 (ja) 電流モード計装用増幅器
JP4395067B2 (ja) 高/低同相モード入力電圧のための独立入力オフセット補正機能付演算増幅器
US10135399B2 (en) Common-mode feedback circuit, corresponding signal processing circuit and method
US9874893B2 (en) Self-biased multiple cascode current mirror circuit
US6998917B2 (en) Common-mode feedback circuit and differential operational amplifier circuit having stable operation and low power consumption
JPH09509019A (ja) 高差動インピーダンスと低共通モード・インピーダンスを有する差動増幅器
US20110273231A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US10528197B2 (en) Current conveyor circuit, corresponding device, apparatus and method
US20150326193A1 (en) Amplifier input stage and amplifier
US6396339B1 (en) Operational amplifier trim method with process and temperature error compensation
JP6212307B2 (ja) 多出力相互コンダクタンス増幅器に基づく計装用増幅器
KR20180071988A (ko) 완전 평형 차동 레일-투-레일 2세대 전류 컨베이어
EP4167482A1 (en) Amplifier with low component count and accurate gain
JP2005184221A (ja) 差動対回路及び演算増幅回路
Maarefi et al. A wide swing 1.5 V fully differential op-amp using a rail-to-rail analog CMFB circuit
JP2003101358A (ja) 差動増幅回路
US7567121B1 (en) Current-mode instrumentation amplifier error reduction circuit and method
JP4572481B2 (ja) トランスコンダクタ回路
KR20180071989A (ko) 완전 평형 차동 레일-투-레일 2세대 전류 컨베이어
JPH0740651B2 (ja) 増幅回路
TW202420730A (zh) 具有可重構濾波器之隔離式放大器
CN113687174A (zh) 一种以太网phy高线性度基带漂移校准电路
JP2006014111A (ja) トランスコンダクタンスアンプおよびGm−C型積分器
JP2019071526A (ja) 合成抵抗回路および可変利得増幅回路
WO2005050833A1 (ja) 増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4523035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees