JP2008288366A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008288366A
JP2008288366A JP2007131497A JP2007131497A JP2008288366A JP 2008288366 A JP2008288366 A JP 2008288366A JP 2007131497 A JP2007131497 A JP 2007131497A JP 2007131497 A JP2007131497 A JP 2007131497A JP 2008288366 A JP2008288366 A JP 2008288366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
semiconductor device
gate electrode
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007131497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Yamashita
恭司 山下
Daisaku Ikoma
大策 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007131497A priority Critical patent/JP2008288366A/ja
Priority to US12/020,758 priority patent/US20080283922A1/en
Publication of JP2008288366A publication Critical patent/JP2008288366A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823456MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】特性ばらつきが低減され、且つマスク枚数を増やす事なく製造可能なトランジスタを有する半導体装置を提供する。
【解決手段】
半導体装置は、半導体基板1上に形成された第1導電型のウエル3と、ウエル3上に形成された第1のトランジスタ、および第2のトランジスタを備えている。第1のトランジスタは、第1導電型の不純物を含む第1のポケット領域9a、第2導電型の不純物を含む第1のソースおよびドレイン領域11aを有し、第2のトランジスタは、第1導電型の不純物を含む第2のポケット領域9b、第2導電型の不純物を含む第2のソース領域および第2のドレイン領域を有し、アナログ機能を実行する。ソース側及びドレイン側の第2のポケット領域9bに含まれる第1導電型の不純物の濃度は、第1のポケット領域9aに含まれる第1導電型の不純物の濃度よりも低い。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。さらに詳細には、本発明は特性ばらつきの少ない半導体デバイス構造とそれを作成するための注入方法に関する。
微細化に従い、SRAM(Static Random Access Memory)のセル面積は、スケーリングされる分小さくなっており、電源電圧もSRAMセルでは1.2V程度になっている。非常に小さい特性ばらつきを要求されるセンスアンプは、SRAMセルと同じ1.2V系のトランジスタで構成されているものの、トランジスタのゲート長は最小寸法ではなく、比較的大きいゲート長、具体的には最小ゲート長の4倍程度のゲート長を用いて設計されている。そのため、駆動力が要求されるセンスアンプは、ゲート幅も大きく設計されている。しかし、LSIチップ全体の面積縮小には、センスアンプを構成するトランジスタもできる限り小さいゲート長、ゲート幅を用いて設計されることが望ましい。
一方、130nmから45nmの世代でコア系のトランジスタの電源電圧は1.2Vであり、I/O系トランジスタ、アナログトランジスタの電源電圧は1.8Vや2.5V、3.3Vなどが使われているが、微細化に従いアナログトランジスタがチップ面積に占める割合は増大しており、低消費電力化の観点から1.2V系トランジスタの活用が要望されている。
1.2V系トランジスタにおいては、短チャネル効果の影響を抑えるため、エクステンション領域の下にエクステンション領域とは逆導電型の不純物を注入する、いわゆるポケット注入が一般的に行われる。そのため、1.2V系トランジスタでは特性ばらつきが非常に大きくなってしまう。特許文献1には、特性ばらつきを改善するための方法が開示されている。以下、その詳細を説明する。
図7は、従来の半導体装置を示す断面図である。ここではNチャネル型MOSトランジスタを例にとって説明を行う。
図7において、Tr1は1.2V系のコアトランジスタ、Tr2は1.2V系のアナログトランジスタである。従来の半導体装置は、P型の半導体基板101に設けられたP型ウエル103と、半導体基板101(P型ウエル103)に形成された素子分離領域104と、素子分離領域104によって囲まれた半導体基板101からなる活性領域103a、103bと、活性領域103a、103bの上に形成されたトランジスタTr1、Tr2とを備えている。
Tr1は、活性領域103a上に下から順に設けられたゲート絶縁膜106aおよびゲート電極107aと、サイドウォール110aと、活性領域103aにそれぞれ設けられたソースおよびドレイン領域111a、ソースおよびドレイン拡張部(エクステンション領域)108a、およびポケット領域109aとを有している。Tr2は、活性領域103b上に下から順に設けられたゲート絶縁膜106bおよびゲート電極107bと、サイドウォール110bと、活性領域103bにそれぞれ設けられたソースおよびドレイン領域111b、ソースおよびドレイン拡張部108bとを有している。
図7に示す従来の半導体装置では、1.2V系のコアトランジスタTr1にポケット領域109aが設けられているのに対し、1.2V系のアナログトランジスタTr2にはポケット領域が設けられていない。これによりTr2の特性ばらつきは、ポケット注入がある場合に比べて大幅に小さくなる。
次に、従来の半導体装置の製造方法を図面を用いて説明する。図8(a)〜(c)は、従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、図8(a)に示すように、半導体基板101にP型ウエル103、活性領域103a、103b、素子分離領域104、ゲート絶縁膜106a、106bを形成する。その後、半導体基板101上の全面にポリシリコン膜を堆積してから選択的にドライエッチングすることによりでゲート電極107a、107bを形成する。次いで、活性領域103aのうちゲート電極107aの両側方に位置する領域、活性領域103bのうちゲート電極107bの両側方に位置する領域にn型不純物を注入してソース及びドレイン領域拡張部108a、108bをそれぞれ形成する。
次に、図8(b)に示すように、活性領域103bを覆うレジストマスク201を用いて活性領域103aにp型不純物を注入することにより、1.2V系のコアトランジスタTr1のポケット領域109aを形成する。従来の方法では、レジストマスク201により、1.2V系のアナログトランジスタTr2にはポケット領域109aが形成されない。
次に、図8(c)に示すように、レジストマスク201を除去した後、半導体基板101上の全面に絶縁膜を堆積し、その後絶縁膜をドライエッチングすることにより、自己選択的にゲート電極107a、107bの側面にサイドウォール110a、110bをそれぞれ形成する。その後、活性領域103a、103bにn型不純物を注入することによりソース及びドレイン領域111a、111bをそれぞれ形成する。
特開2003−509863号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、アナログトランジスタの活性領域にポケット領域を形成させないためのマスクを別途形成しているため、製造コストが上昇する。また、コアトランジスタにポケット領域を形成しなければ、短チャネル効果により、不必要にゲート長を大きくした設計を行う必要がある。
以上を鑑みて、本発明は、トランジスタの特性ばらつきが低減され、且つマスク枚数を増やす事なく製造可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを備えた半導体装置であって、前記第1のトランジスタは、半導体基板に形成された素子分離領域によって囲まれた第1の活性領域と、前記第1の活性領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、前記第1の活性領域における前記第1のゲート電極の両側方に形成された第1導電型の第1のポケット領域とを備え、前記第2のトランジスタは、半導体基板に形成された素子分離領域によって囲まれた第2の活性領域と、前記第2の活性領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、前記第2の活性領域における前記第2のゲート電極の両側方に形成された第1導電型の第2のポケット領域とを備え、前記第2のポケット領域における第1導電型の不純物濃度は、前記第1のポケット領域における第1導電型の不純物濃度よりも低い。
これにより、第2のトランジスタにおいて、しきい値電圧調節用等で導入された第1導電型の不純物量に対する第2のポケット領域内の第1導電型の不純物量の割合を小さくすることができるので、第1のトランジスタにおいて短チャネル効果の影響を抑えつつ、第2のトランジスタの電気的特性のばらつきを抑えることが可能となる。これは、第1のトランジスタと第2のトランジスタの電源電圧が等しい場合、第2のトランジスタのゲート長が第1のトランジスタより長い場合に特に効果的である。
本発明の半導体装置の製造方法は、第2のトランジスタの第2のポケット領域のうち少なくともソース側のポケット領域を第3のトランジスタのポケット領域と同時に形成することで、第1のトランジスタにおいて短チャネル効果の影響を抑えつつ、第2のトランジスタの電気的特性のばらつきを抑えられた半導体装置をより少ない工程数で製造することが可能となる。
本発明の半導体装置によれば、第1のポケット領域を有する第1のトランジスタと、少なくともソース側で第1のポケット領域よりも不純物濃度が低くなっている第2のポケット領域を有し、アナログ機能を実行する第2のトランジスタとを備えている。これにより、第1のトランジスタにおいて短チャネル効果の影響を抑えつつ、第2のトランジスタの電気的特性のばらつきを抑えることが可能となる。また、従来のトランジスタに比べて工程数を増加させずに製造することが可能となる。
本発明の実施形態を説明するに際して、まずトランジスタのランダムばらつきの要因について説明する。
トランジスタ特性のランダムばらつきに関する一般的な法則は、1989年に、Peligromによって提唱されている。すなわち、トランジスタのしきい値電圧のランダムばらつきをσVth、ゲート長をL、ゲート幅をWとすると、σVthは√(LW)に比例する。ここでペリグロム係数Pは以下のように定義される。
P=σVth*√(LW) …式(1)
この式からペリグロム係数Pはゲート長L、ゲート幅Wに依存せず一定の値をとることが分かる。
しかしながら、設計ルールが130nmから45nmの世代では、以上のようなペリグロムの一般的な法則は成り立たなくなっている。以下に実際のデータを示しながら、詳細を説明する。
図1は、ポケット領域を設けたMOSトランジスタにおいて、しきい値電圧調整用に注入した不純物のドーズ量を変化させた場合の、しきい値電圧Vthとゲート長Lとの関係を示す図である。ここで、しきい値電圧調整用の不純物はゲート電極直下のP型ウエルに導入されたものである。また、不純物のドーズ量は、♯1>♯2>♯3となっている。
図1から分かるように、ポケット領域を有するトランジスタは、ゲート長Lが1μmから0.06μmまで小さくなるに従い、しきい値電圧Vthが大きくなる、いわゆる逆短チャネルの特性を示している。さらに、これらのトランジスタは、ゲート長Lが0.06μmから0.04μmになると、通常の短チャネルの特性を示している。
逆短チャネル効果は、ゲート長Lが小さくなった場合でもポケット注入のドーズ量は一定であり、ゲート長Lが小さいほど実効的なチャネル濃度が高くなるために起きる現象である。この短チャネルの尺度としては、
ΔVth=(Vthの最大値)−(ロングチャネルのトランジスタのVth) …式(2)
を定義する。ここで、「ロングチャネルのトランジスタ」としてはしきい値電圧調整用不純物のドーズ量が注目するトランジスタと等しく、ゲート長Lが1μmのトランジスタを想定する。このΔVthが大きいほど、ポケット注入の影響が大きいといえる。
図2は、しきい値電圧調整用の不純物のドーズ量が異なるMOSトランジスタにおいて、VthのランダムばらつきσVthと1/√Lとの関係を示す図である。但し、図2において、ゲート幅Wは0.42μmと一定である。♯1、♯2、♯3のトランジスタは図1で用いられたトランジスタと同じものである。この図はいわゆるペリグロムプロットと言われ、上述したように、理想的にはσVthが1/√Lに比例する。しかしながら、図2から分かるように、#1のトランジスタでは、σVthがほぼ1/√Lに比例しているが、#2、#3のトランジスタでは、L=0.09μm以上、すなわち(1/√L)=3.3以下ではσVthが減少しない。逆に、#3のトランジスタでは、(1/√L)=3.3以下でσVthが逆に増加している。#3のトランジスタは図1から分かるように、しきい値電圧調整用不純物のドーズ量が小さいので、Vthが低く、ΔVthが大きい事が分かる。これは、Vthに占めるポケット注入のドーズ量の割合が大きく、ポケット注入の影響が大きいためである。
以上のように、しきい値電圧調整用不純物のドーズ量に対してポケット注入のドーズ量の割合が大きい場合には、ゲート長Lが大きいときに、トランジスタのランダムばらつきが減少しない事を実験的に明らかに示す事ができた。以上の実験結果を基に、実施形態を説明していく。
(第1の実施形態)
図3は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。本実施形態ではNチャネル型MOSトランジスタを例に挙げて説明を行うが、本発明はPチャネル型MOSトランジスタにも適用することができる。図3において、Tr1は1.2V系のコアトランジスタ、Tr2は1.2V系のアナログトランジスタ、Tr3は1.8V系のトランジスタである。本実施形態の説明においてTr3は1.8V系のトランジスタとしているが、2.5V系や3.3V系であっても本発明の半導体装置に用いることができる。なお、「アナログトランジスタ」とは、回路内においてアナログ機能を実行するトランジスタを意味する。アナログトランジスタはコアトランジスタよりもゲート長が長い場合が多いが、これに限られるものではなく、コアトランジスタと基本的に同一の構成を有している。
図3に示すように、本実施形態の半導体装置は、P型の半導体基板1に設けられたP型ウエル3と、半導体基板1(P型ウエル3)に形成された素子分離領域4と、素子分離領域4によって囲まれた半導体基板1からなる活性領域3a、3b、3cと、活性領域3a、3b、3cの上に形成されたトランジスタTr1、Tr2、Tr3とを備えている。
トランジスタTr1は、活性領域3a上に下から順に設けられたゲート絶縁膜6aおよびゲート電極7aと、ゲート電極7aの側面上に設けられたサイドウォール10aと、活性領域3aのうちサイドウォール10aの下に位置する領域に設けられ、n型不純物を含むエクステンション領域8aと、活性領域3aのうちゲート電極7aおよびサイドウォール10aの両側方に位置する領域に設けられ、エクステンション領域8aよりも高濃度のn型不純物を含むソースおよびドレイン領域11aと、エクステンション領域8aの下に設けられ、p型不純物を含むポケット領域9aとを有している。ポケット領域9aはソースおよびドレイン領域11aとエクステンション領域8aの両方に接しており、ゲート電極7aの両端部の下方に設けられている。
また、トランジスタTr2は、活性領域3b上に下から順に設けられたゲート絶縁膜6bおよびゲート電極7bと、ゲート電極7bの側面上に設けられたサイドウォール10bと、活性領域3bのうちサイドウォール10bの下に位置する領域に設けられ、n型不純物を含むエクステンション領域8bと、活性領域3bのうちゲート電極7bおよびサイドウォール10bの両側方に位置する領域に設けられ、エクステンション領域8bよりも高濃度のn型不純物を含むソースおよびドレイン領域11bと、エクステンション領域8bの下に設けられ、p型不純物を含むポケット領域9bとを有している。ポケット領域9bはソースおよびドレイン領域11bとエクステンション領域8bの両方に接しており、ゲート電極7bの両端部の下方に設けられている。
また、トランジスタTr3は、活性領域3c上に下から順に設けられたゲート絶縁膜6cおよびゲート電極7cと、ゲート電極7cの側面上に設けられたサイドウォール10cと、活性領域3cのうちサイドウォール10cの下に位置する領域に設けられ、n型不純物を含むエクステンション領域8eと、活性領域3cのうちゲート電極7cおよびサイドウォール10cの両側方に位置する領域に設けられ、エクステンション領域8eよりも高濃度のn型不純物を含むソースおよびドレイン領域11eと、エクステンション領域8eの下に設けられ、p型不純物を含むポケット領域9eとを有している。図3において、トランジスタTr1のゲート長をLg1、トランジスタTr2のゲート長をLg2、トランジスタTr3のゲート長をLg3とすると、
(Lg1の最小値)<(Lg2の最小値)<(Lg3の最小値) …式(3)
となっている。また、設計上の各ゲート長の最小値に限らず、多くの場合でLg1<Lg2<Lg3となっている。
トランジスタTr1のゲート絶縁膜6aの膜厚をTox1、トランジスタTr2のゲート絶縁膜6bの膜厚をTox2、トランジスタTr3のゲート絶縁膜6cの膜厚をTox3とすると、
Tox1=Tox2<Tox3 …式(4)
となっている。エクステンション領域8a中の不純物濃度をN8a、エクステンション領域8b中の不純物濃度をN8b、エクステンション領域8e中の不純物濃度をN8eとし、ポケット領域9a中の不純物濃度をN9a、ポケット領域9b中の不純物濃度をN9b、ポケット領域9e中の不純物濃度をN9eとすると、
N8a>N8b=N8e …式(5)
N9a>N9b=N9e …式(6)
となっている。
具体的な数字の一例としては、例えば45nm世代プロセスを想定すると、Lg1の最小値=0.04μm、Lg2の最小値=0.10μm、Lg3の最小値=0.18μm、Tox1=Tox2=2nm、Tox3=3.5nmである。
本実施形態の半導体装置の特徴は、電源電圧が同じコアトランジスタとアナログトランジスタにおいて、エクステンション領域とポケット領域とに含まれる不純物濃度がそれぞれ異なっていることにある。また、1.2V系のアナログトランジスタTr2のエクステンション領域8bのn型不純物濃度は、電源電圧がより大きいトランジスタTr3のエクステンション領域8eのn型不純物濃度と等しく、アナログトランジスタTr2のポケット領域9bのp型不純物濃度は、トランジスタTr3のポケット領域9eのp型不純物濃度と等しくなっている。
このため、1.2V系アナログトランジスタTr2のポケット領域9bの不純物濃度を1.2V系コアトランジスタTr1のポケット領域9aの不純物濃度よりも低く設定することができるので、しきい値電圧調整用のp型不純物のドーズ量に対するポケット注入用のp型不純物のドーズ量の割合を小さくし、ポケット注入の影響を小さくすることができる。そのため、トランジスタTr1における短チャネル効果の影響を抑えつつ、アナログトランジスタにおける特性のランダムばらつきを低減することができる。なお、1.2V系のアナログトランジスタTr2のエクステンション領域8bの不純物濃度が、1.2V系のコアトランジスタTr1のエクステンション領域8aの不純物濃度より低くなるが、1.2V系のアナログトランジスタTr2のゲート長Lg2の最小値は0.10μmと、Lg1の最小値0.04μmに対して大きいので、エクステンション領域8bの不純物濃度が低下することの影響はそれほど大きくない。
次に、本実施形態の半導体装置を作製するためのプロセスフローを、図4(a)〜(c)を用いて説明する。図4(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、同図に示す符号は図3と同じである。
まず、図4(a)に示す工程で、P型の半導体基板1の上部にp型不純物イオンを注入してP型ウエル3を形成した後、シャロートレンチ分離(STI)により素子分離領域4をP型ウエル3内に形成する。すなわち、P型ウエル3の所定の領域にエッチングにより溝を掘り、当該溝内に絶縁膜を埋め込んだ後にCMP法などにより絶縁膜の平坦化を行う。これにより、素子分離領域4によって囲まれた半導体基板1からなる活性領域3a、3b、3cを形成する。次いで、1.2V系のトランジスタTr1、Tr2のチャネル領域となる活性領域3a,3bの部分と、1.8V系のトランジスタTr3のチャネル領域となる活性領域3cの部分にそれぞれしきい値電圧調整用のp型不純物をイオン注入する。次に、トランジスタTr3用のゲート絶縁膜6cを活性領域3a、3b、3cの上に形成した後、活性領域3a、3b上のゲート絶縁膜6cを選択的に除去して活性領域3c上にゲート絶縁膜6cを残存させる。次いで、熱酸化などにより活性領域3a、3b上にトランジスタTr1、Tr2用のゲート絶縁膜6a、6bを形成する。ゲート絶縁膜6cはこの工程を経ることで、トランジスタTr1、Tr2用のゲート絶縁膜6a、6bよりも厚くなる。次に、半導体基板1上の全面にポリシリコン膜を堆積した後、ドライエッチングにより当該ポリシリコン膜をゲートパターン形状にパターニングする。これにより、活性領域3a、3b、3c上にはゲート絶縁膜6a、6b、6cを介してゲート電極7a、7b、7cが形成される。次に、活性領域3b、3c上を覆うレジストマスク61を用いたイオン注入により、活性領域3aのうちトランジスタTr1のゲート電極7aの両側方に位置する領域にエクステンション領域8a、ポケット領域9aをそれぞれ形成する。ポケット領域9aはエクステンション領域8aよりも深い位置に形成する。具体的には、Asイオンを注入エネルギー2keV、ドーズ量7.0×1014cm−2の条件で、ゲート電極7aに対して0°の角度で注入してエクステンション領域8aを形成する。また、Inイオンを注入エネルギー55keV、ドーズ量0.5×1013cm−2の条件で、ゲート電極7aに対して25°の角度で4回転分注入する。さらに、B(ホウ素)イオンを注入エネルギー7keV、ドーズ量1.0×1013cm−2の条件でゲート電極7aに対して25°の角度で4回転分注入する。これにより、ポケット領域9aを形成する。なお、ポケット領域9aの形成とエクステンション領域8aの形成とはどちらを先に行ってもよい。
次に、図4(b)に示す工程で、レジストマスク61を除去した後、活性領域3a上を覆うレジストマスク62を用いて、活性領域3bにトランジスタTr2のエクステンション領域8bおよびポケット領域9b、活性領域3cにトランジスタTr3のエクステンション領域8eおよびポケット領域9eをそれぞれ形成する。エクステンション領域8b、8eの形成は同時に行い、ポケット領域9b、9eの形成は同時に行う。具体的には、Asイオンを注入エネルギー15keV、ドーズ量1.0×1014cm−2の条件で、ゲート電極7b、7cに対して0°の角度で注入してエクステンション領域8b、8eを形成する。また、、Bイオンを注入エネルギー15keV、ドーズ量0.6×1013cm−2の条件でゲート電極7b、7cに対して25°の角度で4回転分注入してポケット領域9b、9eを形成する。ここで、各部の不純物濃度は前述の式(5)、(6)を満たしている。
次に、図4(c)に示す工程で、レジストマスク62を除去した後、半導体基板1上の全面に絶縁膜を堆積した後にドライエッチングを行うことにより、自己選択的にゲート電極7a、7b、7cの各側面上にそれぞれサイドウォール10a、10b、10cを形成する。次に、ゲート電極7a、7b、7cおよびサイドウォール10a、10b、10cをマスクとしてn型不純物を活性領域3a、3b、3cにイオン注入することにより、ソースおよびドレイン領域11a、11b、11eを形成する。
特許文献1に記載された技術では、アナログトランジスタのポケット注入を無くすために、別マスクを追加する必要があったが、本実施形態の製造方法では、1.2V系アナログトランジスタTr2のエクステンション領域8bとポケット領域9bをそれぞれ1.8V系トランジスタTr3のエクステンション領域8e、ポケット領域9eと同じマスクを用いて同時に形成することができる。このため、本実施形態の方法によれば、製造コストを増やすことなくアナログトランジスタの特性ばらつきを低減することが可能となる。また、ゲート長が短いトランジスタTr1にはトランジスタTr2より高い濃度でp型不純物が含まれるので、パンチスルー等の短チャネル効果は抑えられている。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。本実施形態ではNチャネル型MOSトランジスタを例に挙げて説明を行うが、本発明はPチャネル型MOSトランジスタにも適用することができる。図5において、Tr1は1.2V系のコアトランジスタ、Tr2は1.2V系のアナログトランジスタ、Tr3は1.8V系のトランジスタである。本実施形態ではTr3は1.8V系のトランジスタとしているが、2.5V系や3.3V系であっても本発明の半導体装置に用いることができる。なお、図5において、第1の実施形態の半導体装置と同じ部材については図3と同じ符号を付してある。本実施形態の半導体装置において、トランジスタTr1、Tr3は第1の実施形態の半導体装置と同一構成である。
図5に示すように、本実施形態の半導体装置の特徴は、1.2V系アナログトランジスタTr2のソース側エクステンション領域8dの不純物濃度がドレイン側エクステンション領域8cおよび1.2V系コアトランジスタTr1のエクステンション領域8aの不純物濃度よりも低いことと、ソース側ポケット領域9dの不純物濃度がドレイン側ポケット領域9cおよびポケット領域9aの不純物濃度より低いことにある。また、ソース側ポケット領域9d、ソース側エクステンション領域8dの不純物濃度は、それぞれ1.8V系トランジスタのポケット領域9e、エクステンション領域8eの不純物濃度と同じである。ドレイン側ポケット領域9c、ドレイン側エクステンション領域8cの不純物濃度は、それぞれ1.2V系コアトランジスタTr1のポケット領域9a、エクステンション領域8aと同じである。
ソース側およびドレイン側へのポケット注入のうち、電気的特性のランダムばらつきへの影響が大きいのは、ソース側へのポケット注入である。本実施形態の半導体装置では、1.2V系アナログトランジスタTr2のソース側ポケット領域9dの不純物濃度をドレイン側ポケット領域9cおよび1.2V系コアトランジスタTr1のポケット領域9aの不純物濃度より低くすることで、電気的特性のランダムばらつきを効果的に抑えることが可能になっている。一方、1.2V系アナログトランジスタTr2のドレイン側エクステンション領域8cの不純物濃度は1.2V系コアトランジスタTr1のエクステンション領域8aの不純物濃度と同じであるため、第1の実施形態の半導体装置よりも1.2V系アナログトランジスタTr2の短チャネル効果を抑制することができる。ただし、ソースドレインの向きが固定されたトランジスタにのみ本実施形態の半導体装置は適用される。
次に、本実施形態の半導体装置を作製するためのプロセスフローを、図6(a)〜(c)を用いて説明する。図6(a)〜(c)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図6(a)に示す工程で、第1の実施形態と同様の方法でP型ウエル3、活性領域3a、3b、3c、素子分離領域4、ゲート絶縁膜6a、6b、6c、およびゲート電極7a、7b、7cを形成する。続いて、活性領域3bのソース側領域及び活性領域3cを覆うレジストマスク61aを用いたイオン注入により、活性領域3aのうちゲート電極7aの両側方に位置する領域にエクステンション領域8a、ポケット領域9aを形成し、活性領域3bのうちゲート電極7bの一方の側方(ドレイン側)に位置する領域にドレイン側エクステンション領域8c、ポケット領域9cを形成する。具体的には、Asイオンを注入エネルギー2keV、ドーズ量7.0×1014cm−2の条件で、ゲート電極7a、7bに対して0°の角度で注入してエクステンション領域8aを形成する。また、Inイオンを注入エネルギー55keV、ドーズ量0.5×1013cm−2の条件で、ゲート電極7a、7bに対して25°の角度で4回転分注入する。さらに、Bイオンを注入エネルギー7keV、ドーズ量1.0×1013cm−2の条件でゲート電極7a、7bに対して25°の角度で4回転分注入する。これにより、ポケット領域9a、ドレイン側ポケット領域9cを形成する。本工程では、レジストマスク61aがゲート電極7cが設けられた領域からゲート電極7bの一部上の領域に亘って設けられているのが特徴である。なお、ポケット領域9aの形成とエクステンション領域8aの形成とはどちらを先に行ってもよい。
次に、図6(b)に示す工程で、レジストマスク61aを除去した後、活性領域3a及び活性領域3bのドレイン側領域を覆うレジストマスク62aを用いたイオン注入により、活性領域3bのうちゲート電極7bの他方の側方(ソース側)に位置する領域にソース側エクステンション領域8d、ソース側ポケット領域9dを形成し、活性領域3cのうちゲート電極7cの両側方に位置する領域にエクステンション領域8e、ポケット領域9eを形成する。具体的には、Asイオンを注入エネルギー15keV、ドーズ量1.0×1014cm−2の条件で、ゲート電極7b、7cに対して0°の角度で注入してエクステンション領域8d、8eを形成する。また、Bイオンを注入エネルギー15keV、ドーズ量0.6×1013cm−2の条件でゲート電極7b、7cに対して25°の角度で4回転分注入してポケット領域9d、9eを形成する。本工程では、レジストマスク62aがゲート電極7aが設けられた領域からゲート電極7bの一部上の領域に亘って設けられているのが特徴である。なお、1.2V系アナログトランジスタTr2のチャネル長は、レジストマスク61aまたはレジストマスク62aとトランジスタのゲート電極7a、7b、7cを形成するためのマスクとの重ねあわせズレのスペックの2倍よりも大きい事が必要であるが、45nm世代プロセスにおける重ねあわせズレのスペックは30nm程度で、Lg2の最小値は0.10μmであるので、上述の条件を満たしている。従って、本実施形態の半導体装置は、45nm世代プロセスを用いて容易に製造可能である。また、本実施形態の製造方法は、130nm世代から45nmまでの世代のプロセスにも同様に適用できる。
次に、図6(c)に示す工程で、レジストマスク62aを除去してから半導体基板1の全面に絶縁膜を堆積した後にドライエッチングを行うことにより、自己選択的にゲート電極7a、7b、7cの各側面上にそれぞれサイドウォール10a、10b、10cを形成する。次に、ゲート電極7a、7b、7cおよびサイドウォール10a、10b、10cをマスクとしてn型不純物を活性領域3a、3b、3cにイオン注入することにより、ソースおよびドレイン領域11a、11b、11eを形成する。以上のようにして、本実施形態の半導体装置を製造することができる。

本発明の半導体装置及びその製造方法は、コアトランジスタとアナログトランジスタとが併せて設けられた半導体装置に利用可能である。
ポケット領域を設けたMOSトランジスタにおいて、しきい値電圧調整用に注入した不純物のドーズ量を変化させた場合の、しきい値電圧Vthとゲート長Lとの関係を示す図である。 しきい値電圧調整用の不純物のドーズ量が異なるMOSトランジスタにおいて、VthのランダムばらつきσVthと1/√Lとの関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 (a)〜(c)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。 (a)〜(c)は、従来の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
3 P型ウエル
3a、3b、3c 活性領域
4 素子分離領域
6a、6b、6c ゲート絶縁膜
7a、7b、7c ゲート電極
8a、8b、8e エクステンション領域
8c ドレイン側エクステンション領域
8d ソース側エクステンション領域
9a、9b、9e ポケット領域
9c ドレイン側ポケット領域
9d ソース側ポケット領域
10a、10b、10c サイドウォール
11a、11b、11e ソースおよびドレイン領域
61、61a、62、62a レジストマスク
Tr1 1.2V系コアトランジスタ
Tr2 1.2V系アナログトランジスタ
Tr3 1.8V系トランジスタ

Claims (18)

  1. 第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを備えた半導体装置であって、
    前記第1のトランジスタは、
    半導体基板に形成された素子分離領域によって囲まれた第1の活性領域と、
    前記第1の活性領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1の活性領域における前記第1のゲート電極の両側方に形成された第1導電型の第1のポケット領域とを備え、
    前記第2のトランジスタは、
    半導体基板に形成された素子分離領域によって囲まれた第2の活性領域と、
    前記第2の活性領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、
    前記第2の活性領域における前記第2のゲート電極の両側方に形成された第1導電型の第2のポケット領域とを備え、
    前記第2のポケット領域における第1導電型の不純物濃度は、前記第1のポケット領域における第1導電型の不純物濃度よりも低い、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート電極の側面上に形成された第1のサイドウォールと、
    前記第1の活性領域における前記第1のサイドウォールの外側方に形成された第2導電型の第1のソースドレイン領域とをさらに備え、
    前記第2のトランジスタは、
    前記第2のゲート電極の側面上に形成された第2のサイドウォールと、
    前記第2の活性領域における前記第2のサイドウォールの外側方に形成された第2導電型の第2のソースドレイン領域とを備えている、半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記第1のトランジスタは、前記第1の活性領域における前記第1のゲート電極の両側方に、且つ、前記第1のポケット領域の上に位置する領域に形成された第2導電型の第1のエクステンション領域をさらに備え、
    前記第2のトランジスタは、前記第2の活性領域における前記第1のゲート電極の両側方に、且つ、前記第2のポケット領域の上に位置する領域に形成された第2導電型の第2のエクステンション領域をさらに備えている、半導体装置。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記第2の活性領域における前記第2のゲート電極の両側方に形成された前記第2のポケット領域は、いずれも前記第1のポケット領域よりも第1導電型の不純物濃度が低い、半導体装置。
  5. 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記第2の活性領域における前記第2のゲート電極の一側方に形成された前記第2のポケット領域は、前記第2の活性領域における前記第2のゲート電極の他側方に形成された前記第2のポケット領域よりも第1導電型の不純物濃度が低い、半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記第2の活性領域における前記第2のゲート電極の他側方に形成された前記第2のポケット領域は、前記第1のポケット領域と第1導電型の不純物濃度が等しい、半導体装置。
  7. 請求項1〜6のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記第2のトランジスタのゲート長は前記第1のトランジスタのゲート長より長い、半導体装置。
  8. 請求項1〜7のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとは、互いに等しい電源電圧で駆動される、半導体装置。
  9. 請求項1〜8のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記第1のゲート絶縁膜は、前記第2のゲート絶縁膜と膜厚が等しい、半導体装置。
  10. 請求項1〜9のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、第3のトランジスタをさらに備え、
    前記第3のトランジスタは、
    半導体基板に形成された素子分離領域によって囲まれた第3の活性領域と、
    前記第3の活性領域上に形成された第3のゲート絶縁膜と、
    前記第3のゲート絶縁膜上に形成された第3のゲート電極と、
    前記第3の活性領域における前記第3のゲート電極の両側方に形成された第1導電型の第3のポケット領域とを備え、
    前記第3のゲート絶縁膜は、前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜よりも膜厚が厚く、
    前記第3のポケット領域は、前記第1のポケット領域よりも第1導電型の不純物濃度が低く、且つ、前記第2の活性領域における前記第2のゲート電極の少なくとも一側方に形成された前記第2のポケット領域と第1導電型の不純物濃度が等しい、半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記第3のゲート電極の側面上に形成された第3のサイドウォールと、
    前記第3の活性領域における前記第3のサイドウォールの外側方に形成された第2導電型の第3のソースドレイン領域とをさらに備えている、半導体装置。
  12. 半導体基板に形成された第1の活性領域上に第1のゲート絶縁膜、第1のゲート電極、第1のポケット領域を有する第1のトランジスタと、前記半導体基板に形成された第2の活性領域上に第2のゲート絶縁膜、第2のゲート電極、第2のポケット領域を有する第2のトランジスタと、前記半導体基板に形成された第3の活性領域上に第3のゲート絶縁膜、第3のゲート電極、第3のポケット領域を有する第3のトランジスタとを備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板に素子分離領域を囲まれた第1の活性領域、第2の活性領域、第3の活性領域を形成する工程(a)と、
    前記第1の活性領域上に前記第1のゲート絶縁膜及び前記第1のゲート電極を、前記第2の活性領域上に前記第2のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート電極を、前記第3の活性領域上に前記第3のゲート絶縁膜及び前記第3のゲート電極をそれぞれ形成する工程(b)と、
    前記第1の活性領域における前記第1のゲート電極の両側方に第1導電型の第1のポケット領域を形成する工程(c)と、
    前記第2の活性領域における前記第2のゲート電極の少なくとも一側方に第1導電型の第2のポケット領域を形成すると共に、前記第3の活性領域における前記第3のゲート電極の両側方に第1導電型の第3のポケット領域を形成する工程(d)とを備え、
    前記第3のゲート絶縁膜は、前記第1のゲート絶縁膜及び前記第2のゲート絶縁膜よりも膜厚が厚く、
    前記第3のポケット領域は、前記第1のポケット領域よりも第1導電型の不純物濃度が低く、且つ、前記第2の活性領域における前記第2のゲート電極の少なくとも一側方に形成された前記第2のポケット領域と第1導電型の不純物濃度が等しい、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)は、前記第1の活性領域における前記第1のゲート電極の両側方に第2導電型の第1のエクステンション領域を形成する工程を含み、
    前記工程(d)は、前記第2の活性領域における前記第1のゲート電極の両側方に第2導電型の第2のエクステンション領域を形成する工程を含み、
    前記第1のエクステンション領域は、前記第1のポケット領域の上に位置する領域に形成され、前記第2のエクステンション領域は、前記第2のポケット領域の上に位置する領域に形成される、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12又は13に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)及び前記工程(d)の後に、前記第1のゲート電極の側面上に第1のサイドウォールを、前記第2のゲート電極の側面上に第2のサイドウォールを、前記第3のゲート電極の側面上に第3のサイドウォールをそれぞれ形成する工程(e)と、
    前記第1の活性領域における前記第1のサイドウォールの外側方に第2導電型の第1のソースドレイン領域を、前記第2の活性領域における前記第2のサイドウォールの外側方に第2導電型の第2のソースドレイン領域を、前記第3の活性領域における前記第3のサイドウォールの外側方に第2導電型の第3のソースドレイン領域をそれぞれ形成する工程(f)とをさらに備えている、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項12〜14のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d)では、前記第3のポケット領域の形成と同時に、前記第2の活性領域における前記第2のゲート電極の両側方に前記第2のポケット領域を形成する、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項12〜14のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)では、前記第1のポケット領域の形成と同時に、前記第2の活性領域における前記第2のゲート電極の他側方に第1導電型の前記第2のポケット領域を形成し、
    前記工程(d)では、前記第3のポケット領域の形成と同時に、前記第2の活性領域における前記第2のゲート電極の一側方に第1導電型の前記第2のポケット領域を形成する、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項12〜16のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとは、互いに等しい電源電圧で駆動されるトランジスタであり、前記第3のトランジスタは前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタよりも高い電源電圧で駆動されるトランジスタである、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項12〜17のうちいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1のトランジスタのゲート長をa、前記第2のトランジスタのゲート長をb、前記第3のトランジスタのゲート長をcとすると、a<b<cである、半導体装置の製造方法。
JP2007131497A 2007-05-17 2007-05-17 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2008288366A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131497A JP2008288366A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 半導体装置及びその製造方法
US12/020,758 US20080283922A1 (en) 2007-05-17 2008-01-28 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131497A JP2008288366A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008288366A true JP2008288366A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40026636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131497A Withdrawn JP2008288366A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080283922A1 (ja)
JP (1) JP2008288366A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225636A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011100911A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2011187480A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012174958A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2018526831A (ja) * 2015-09-03 2018-09-13 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 マルチ閾値PMOSトランジスタのための埋め込みSiGeプロセス

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110156157A1 (en) * 2009-06-05 2011-06-30 Cambridge Silicon Radio Ltd. One-time programmable charge-trapping non-volatile memory device
US20100308415A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Cambridge Silicon Radio Ltd. Analogue thin-oxide mosfet
GB2470776A (en) * 2009-06-05 2010-12-08 Cambridge Silicon Radio Ltd Analogue Thin-Oxide MOSFET
JP5159708B2 (ja) * 2009-06-17 2013-03-13 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20140001553A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Kimihiko Imura Method and system for improved analog performance in sub-100 nanometer cmos transistors
CN102779837B (zh) * 2012-08-15 2015-04-08 中国科学院上海微***与信息技术研究所 一种六晶体管静态随机存储器单元及其制作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137144A (en) * 1998-04-08 2000-10-24 Texas Instruments Incorporated On-chip ESD protection in dual voltage CMOS
TW466704B (en) * 1999-09-10 2001-12-01 Koninkl Philips Electronics Nv Integrated circuit
US6617214B2 (en) * 2001-04-23 2003-09-09 Motorola, Inc. Integrated circuit structure and method therefore
JP4665141B2 (ja) * 2001-06-29 2011-04-06 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4535669B2 (ja) * 2002-09-13 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7539963B2 (en) * 2003-10-24 2009-05-26 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device group and method for fabricating the same, and semiconductor device and method for fabricating the same
KR100634168B1 (ko) * 2004-03-03 2006-10-16 삼성전자주식회사 낮은 문턱 전압 및 높은 절연파괴 전압의 트랜지스터를구비하는 반도체 장치
JP4546371B2 (ja) * 2005-09-20 2010-09-15 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4832069B2 (ja) * 2005-12-06 2011-12-07 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20070298574A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating different semiconductor device types with reduced sets of pattern levels
US7573095B2 (en) * 2006-12-05 2009-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cells with improved program/erase windows

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225636A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
US8603874B2 (en) 2009-03-19 2013-12-10 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device
US8741724B2 (en) 2009-03-19 2014-06-03 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device
JP2011100911A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
US8633075B2 (en) 2009-11-09 2014-01-21 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with high voltage transistor
US8686501B2 (en) 2009-11-09 2014-04-01 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device with high voltage transistor
JP2011187480A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012174958A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2018526831A (ja) * 2015-09-03 2018-09-13 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 マルチ閾値PMOSトランジスタのための埋め込みSiGeプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
US20080283922A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008288366A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6998676B2 (en) Double-gate structure fin-type transistor
JP4470011B2 (ja) ゲート電極を備えたトランジスタを有するデバイス及びその形成方法
JP4850174B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20140062404A (ko) Sram fⅰnfet 트랜지스터들을 위한 셀 레이아웃
JP2005229101A (ja) フィントランジスタの構造
US20100308414A1 (en) Cmos inverter device
US8797787B2 (en) Semiconductor manufacturing method
US20130341642A1 (en) Mos transistor, fabrication method thereof, and sram memory cell circuit
JP2005521264A (ja) 偏倚型3ウェル完全空乏soi構造、その製造方法および制御方法
US10236286B2 (en) Semiconductor integrated circuit apparatus and manufacturing method for same
JP2006310576A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7396775B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3227983B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001217325A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20010025997A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and fabrication method
US20040046214A1 (en) Static semiconductor memory device
US20120049253A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH08330528A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007043158A (ja) 無負荷sram、その動作方法及びその製造方法
JP2004111440A (ja) 半導体装置
JP3744438B2 (ja) 半導体装置
US20030008465A1 (en) Method of fabricating a LDD with different resistance value
US9478552B2 (en) Static random access memory and manufacturing method thereof
JP4997728B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110901