JP2008287175A - 再生表示装置及び方法 - Google Patents

再生表示装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008287175A
JP2008287175A JP2007134464A JP2007134464A JP2008287175A JP 2008287175 A JP2008287175 A JP 2008287175A JP 2007134464 A JP2007134464 A JP 2007134464A JP 2007134464 A JP2007134464 A JP 2007134464A JP 2008287175 A JP2008287175 A JP 2008287175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
adapter
power
liquid crystal
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007134464A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Chuma
俊治 中馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007134464A priority Critical patent/JP2008287175A/ja
Publication of JP2008287175A publication Critical patent/JP2008287175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】電池使用においてもLCDの見栄えを良好に保ったまま省電力を図る。
【解決手段】ACアダプタ11がDCジャック10に挿入されていない場合、電圧検出回路31から入力された測定電圧A(v)がACアダプタ11の電源電圧よりも低いから、電源が二次電池9であると判別されるとともに、測定電圧A(v)≧閾値電圧α(v)であるか否かを判別される。A≧αの時には、二次電池9がフル充電された直後で十分な電気容量を有するから、ACアダプタ11の接続時と同じ通常モードでの初期設定を行ない、A<αの時には、省電力モードによる初期設定を行なう。省電力モードでは、バックライト12bの輝度を通常レベルよりも低く設定すると同時に、液晶パネル12aのゲインを通常レベルよりも高く設定するから、LCD12に表示されるスルー画及び再生画像の見栄えを良好に保ったままデジタルカメラ1の省電力化に寄与することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、再生表示装置及び方法に関し、更に詳しくは、複数種類の電源を使用可能な再生表示装置及び方法に関する。
画像(文字も含む)を再生して液晶パネルとバックライトとからなる液晶ディスプレイに表示する携帯可能な再生表示装置、例えばデジタルカメラやノートブックコンピュータやゲーム機等が広く普及している。このような再生表示装置は、駆動用の電源として、一般に、単三乾電池等の一次電池か、繰り返し充電可能なリチウムイオン電池等の二次電池のいずれかが用いられるとともに、ACアダプタを接続して商用交流電源から電源を受給可能としたものも多い。以下、一次電池と二次電池とを区別する必要がない場合には、単に「電池」という。
再生表示装置は、電池で駆動する場合、電気容量が有限であるから、省電力モードに切り換えるなどの駆動制御を行なう(例えば特許文献1〜5)。特許文献1記載のカメラ一体型VTRは、電源供給系判定部がバッテリを検出すると、表示系切り替え部を省電力モードとする。電源供給系判定部がACアダプタを検出すると、通常モードとする。省電力モードでは、ファインダ部あるいは液晶パネル部のいずれか一方だけをON状態にし、通常モードでは、ファインダ部をON状態にし、液晶パネル部のON/OFF状態を状況に応じて切り替える。
特許文献2記載の撮像システムは、二次電池パックまたは充電装置が用いられる。電源として二次電池パックが装着されると、これを電源検出手段が検出し、表示部のバックライト部の明るさを低減するように制御し、表示部における消費電力を低減する。
特許文献3記載の電子スチルカメラは、消費電力を少なくするために、撮像素子の駆動周波数を低くするとともに、読み出しに要する駆動電圧を低くする。
特許文献4記載のノートブックコンピュータは、AC駆動からバッテリ駆動に替わった時に、バッテリ電力節約のためにディスプレイ輝度を減少させるが、この時、ディスプレイ輝度の減少がユーザによってほとんど気づかれないように緩やかに行なう。
特許文献5記載のデジタルカメラは、電源検出回路により電源として電池か交流電源からの電源の何れかが使用されているかを検出し、電源として電池が使用されている場合に、使用されている電池が専用電池か否かを検出し、ディスプレイユニットに供給する電源制御を行うと共に、文字液晶表示装置への電源供給制御を行う。
特願平11−066828号公報 特開平11−146254号公報 特開2003−153093号公報 特開2001−184046号公報 特開2001−230960号公報
上述したように、電池使用の場合、液晶ディスプレイに使用しているバックライトの輝度を下げることが一般に行なわれている。ところが、バックライトの輝度を下げると、画面が暗くなって見栄えが悪くなるという問題がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、電池使用においても液晶ディスプレイの見栄えを良好に保ったまま省電力を図ることができる再生表示装置及び方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の再生表示装置は、電源として電池及びACアダプタが使用可能であるとともに、画像を再生して表示する液晶パネルとこれを背後から照明するバックライトとからなる液晶ディスプレイを備えた再生表示装置において、電源が電池又はACアダプタのいずれであるかを判別する電源種類判別部と、この電源種類判別部により電源が電池であると判別された場合、電源がACアダプタの場合よりも、前記バックライトの輝度を下げると同時に前記液晶パネルのゲインを上げる制御部とを備えたことを特徴とする。前記電池は、一次電池または電圧が所定の閾値よりも低い二次電池であることを特徴とする。
本発明の再生表示方法は、電源として電池及びACアダプタが使用可能とし、液晶パネルとこれを背後から照明するバックライトとからなる液晶ディスプレイに画像を再生して表示する再生表示方法において、電源が電池又はACアダプタのいずれであるかを判別する電源種類判別ステップと、電源が電池であると判別された場合、電源がACアダプタの場合よりも、前記バックライトの輝度を下げると同時に前記液晶パネルのゲインを上げる制御ステップとからなることを特徴とする。前記電池は、一次電池または電圧が所定の閾値よりも低い二次電池であることを特徴とする。
本発明の再生表示装置及び方法によれば、電源として電池が使用されている場合、液晶パネルのゲインを所定のゲイン値よりも上げると同時にバックライトの輝度を所定の輝度値よりも下げるので、電池使用においても液晶ディスプレイの見栄えを良好に保ったまま省電力を図ることができる。また、前記電池は、一次電池または電圧が所定の閾値よりも低い二次電池であるから、電気容量が十分とは云えない電池を使用している場合にも液晶ディスプレイの見栄えを良好に保ったまま省電力を図ることができる。
本発明の再生表示装置の実施形態であるデジタルカメラは、電源として周知の二次電池及びACアダプタが使用可能であり、二次電池を使用し、その電圧が所定の閾値よりも低い場合、液晶ディスプレイを構成する液晶パネルのゲインをACアダプタを使った通常モード時のゲインよりも上げると同時に液晶ディスプレイを構成するバックライトの輝度を通常モード時の輝度よりも下げることにより、液晶ディスプレイの見栄えを通常モード時とほぼ同様の良好さを保ったまま省電力を図るものである。
図1に示すように、デジタルカメラ1のカセット本体2の前面には、沈胴式の撮影レンズ3,ストロボ発光部4が設けられている。また、カセット本体2の上面には、シャッタボタン5、この周囲に回動自在に設けられたモード切換ダイヤル6、ボタン形状をした電源ボタン7が設けられている。
カセット本体2の下面には、電池蓋8が設けられており、この電池蓋8を開けると、電池室とメモリカードスロット(図示せず)が露呈される。電池室には、デジタルカメラ1の携帯時に供給電源となる繰り返し充電可能な二次電池(例えばニッケル水素電池)9(図3参照)が着脱自在に装填される。また、メモリカードスロットには、画像データを記憶するメモリカード58(図3参照)が着脱自在に装填される。なお、二次電池9は着脱不能にカセット本体2に内蔵するようにしてもよい。
カセット本体2の側面には、DCジャック10が設けられている。このDCジャック10には、ACアダプタ11のプラグ11aが挿入される。ACアダプタ11は、プラグ11aと、ACアダプタ本体11bと、これらを接続するケーブル11cと、ACアダプタ本体11bに直に設けられ、電源コンセントに差し込まれるプラグ11dとから構成されている。
プラグ11aをDCジャック10に差し込むとともにプラグ11dを電源コンセントに差し込むと、ACアダプタ本体11bは電源コンセントから供給される商用交流電源を直流に変換してケーブル11c,プラグ11a及びDCジャック10を介してデジタルカメラ1に供給する。
図2に示すように、カセット本体2の背面には、液晶ディスプレイ(LCD)12,ズームボタン13,多機能の十字ボタン14,メニュー/実行ボタン15,液晶表示/戻るボタン16,再生モードボタン17等が設けられている。以下、これらのボタン13〜17及びモード切換ダイヤル6を一括して呼ぶ場合には、操作部18(図3参照)という。
前記LCD12は、撮影前にスルー画を表示して電子ファインダとして使用されるとともに、撮影した画像のプレビュー画やメモリカード58から読み出した再生画像の他、各種の設定画面やメッセージ(文字)等を表示する。また、LCD12は、画像を表示する光透過型の液晶パネル12aと、この液晶パネル12aを背後から照明するバックライト12bとからなる(図3参照)。
図3に示すように、デジタルカメラ1の主な電気的な構成は、電源種類判別部25,撮像部26,制御部27からなる。電源種類判別部25は、二次電池9,DCジャック10,抵抗器28,スイッチ回路29,充電制御回路30,電圧検出回路31,及びCPU35からなる。
スイッチ回路29には、電源回路32が接続されている。電源回路32は、スイッチ回路29がオンにされることにより、二次電池9又はACアダプタ11からの電源電圧をデジタルカメラ1の各部に応じた電圧に昇圧,降圧し、各部へ供給する。
DCジャック10は、3つの端子10a,10b,10cからなり、端子10aはスイッチ回路29と充電制御回路30に接続されている。端子10bは、抵抗器28の一端部,充電制御回路30,二次電池9のマイナス端子に接続されている。端子10cは、抵抗器28の他端部に接続されているとともに接地されている。スイッチ回路29は、電源ボタン7の押圧操作を受けた制御部27のCPU35によりオン/オフされる。
DCジャック10にプラグ11aが挿入されていない場合、端子10b,10cが短絡しているから、二次電池9のマイナス端子は接地しており、二次電池9のプラス端子は充電制御回路30を介してスイッチ回路29に接続されている。この状態で、スイッチ回路29がオンにされると、二次電池9からの電源が電源回路32に供給され、電源回路32で電圧調整された電源がデジタルカメラ1の各部に供給される。
電圧検出回路31は、充電制御回路30にかかる二次電池9からの電源電圧を測定し、CPU35に送る。二次電池9からの電源電圧は、ACアダプタ11の電源電圧よりも低いから、CPU35は、電源が二次電池9であると判別する。
また、CPU35は、電圧検出回路31から入力された測定電圧A(v)を所定の閾値電圧α(v)と比較し、A≧αであるか否かを判別する。閾値電圧αは、二次電池9がほぼフル充電状態の電圧である。CPU35は、A≧αの時には、ACアダプタ11の接続時と同じ何ら制限のない通常モードでの初期設定を行ない、A<αの時には、省電力モードによる初期設定を行なう。
省電力モードでは、LCD12のバックライト12bの輝度を通常モード時の通常レベルよりも下げると同時に、LCD12の液晶パネル12aのゲインを通常モード時の通常レベルよりも上げる。バックライト12bの輝度を下げただけでは、LCD12の画面が暗くなって表示画像に鮮やかさがなくなり見栄えが悪くなるが、液晶パネル12aのゲインを上げることにより表示画像のコントラストが高くなって鮮やかさが増すため、LCD12の見栄えを悪くすることなく、LCD12の消費電力を低減することができる。
DCジャック10にプラグ11aが挿入されている場合、プラグ11aによって端子10b,10cの短絡が解除されるから、ACアダプタ11のマイナス端子34が接地されるとともに抵抗器28を介して二次電池9のマイナス端子が接地され、ACアダプタ11のプラス端子33がスイッチ回路29と充電制御回路30に接続される。この状態で、スイッチ回路29がオフの場合、ACアダプタ11によって充電制御回路30が駆動され、二次電池9が充電される。
スイッチ回路29がオンの場合、ACアダプタ11から電源回路32に電源が供給され、電源回路32で電圧調整された電源がデジタルカメラ1の各部に供給される。また、充電制御回路30にはACアダプタ11からの電源電圧が印加されるから、この電圧を電圧検出回路31が検出してCPU35に送る。CPU35は、電圧検出回路31から入力された電圧により、電源がACアダプタ11であると判別し、デジタルカメラ1の性能がフルに発揮される通常モードによる初期設定を行なう。
通常モードでは、LCD12のバックライト12bの輝度を液晶パネル12aの表示画像が十分に明るく明瞭に見える程度に高い通常レベルとする。また、液晶パネル12aのゲインは通常レベルとする。
撮像部26は、撮影レンズ3,CCD38,AFE(アナログフロントエンド)40,モータ駆動部41,CCDドライバ42,及びTG(タイミングジェネレータ)43からなる。なお、CCD38の代わりにCMOSイメージセンサを用いることもできる。
撮影レンズ3には、ズーム機構,フォーカス機構,絞り装置が組み込まれている。ズーム機構は、操作部18のズーム操作に応答して、撮影レンズ3を構成する変倍レンズを移動してズーミングを行う。フォーカス機構は、フォーカスレンズを移動してピント合せを行う。絞り装置は、絞りを調節することで、CCD38に入射する被写体光の光強度を調節する。ズーム機構,フォーカス機構,絞り装置は、CPU35からの指令に基づき、モータ駆動部41によってそれぞれ駆動される。
CCD38は、撮影レンズ3の背後に配してあり、撮影レンズ3を透過した被写体光がCCD38の受光面に入射する。CCD38は、その受光面に多数の受光部が設けてあり、CCDドライバ42からの駆動信号により駆動され、各受光部で露光した被写体光学像をアナログの撮像信号に変換して出力する。
CCDドライバ42は、TG43からの同期パルスによって駆動され、スルー画表示や適正露出値算出の際にはCCD38からスルー画の撮像信号を読み出し、撮影時にはCCD38からフレーム画の撮像信号を読み出す。
CCD38から出力された撮像信号は、AFE40に送られる。AFE40は、CDS回路40a,AMP回路40b,A/D変換器40cから構成されており、TG43からの同期パルスが入力されることにより、CCD38の電荷読み出し動作と同期して作動する。
CDS回路40aは、相関二重サンプリングを行うことによって撮像信号からノイズの除去を行なう。AMP回路40bは、CPU35によって設定される撮影感度に応じたゲインで撮像信号を増幅する。A/D変換器40cは、AMP回路40bからの撮像信号をデジタルの画像データに変換する。
制御部27は、CPU35,画像入力コントローラ45,デジタル画像処理部46,圧縮伸張処理部47,AF検出部48,AE/AWB検出部49,メディアコントローラ50,内部メモリ51,パネルドライバ52及びBL(バックライト)ドライバ53から構成されている。これらは、データバス54を介してCPU35に制御されるとともに、相互間でデータの授受が可能となっている。
CPU35は、シャッタボタン5,電源ボタン7,操作部18からの各種信号に基づいて各部を制御する。CPU35には、ROM55,RAM56,ストロボ装置57が接続されている。ストロボ装置57は、CPU35の指令信号に従ってストロボ発光部4を発光させる。
ROM55には、各種シーケンスを実行するためのプログラムや、シャッタ速度,絞り値,撮影感度の組み合せを決定するための各種プログラム線図に相当するプログラム等を書き込んであり、このプログラムにしたがってCPU35は各部を制御する。RAM56は、撮影シーケンスなどを実行する際に必要なデータを一時的に記憶するワークメモリとして利用される。
画像入力コントローラ45は、CPU35の制御命令に応じて、データバス54を介して各部への画像データの入出力を制御する。デジタル画像処理部46は、入力された画像データに対し、階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正処理などの各種画像処理と、YC変換処理とを施す。
AF検出部48は、撮影レンズ3のピント合せのために、画像入力コントローラ45から出力される画像データを用いて撮影中の画像のコントラストを検出し、そのコントラスト情報をCPU35に送る。CPU35は、コントラスト情報を参照し、撮影中の画像のコントラストが最大となるように、モータ駆動部41を介して撮影レンズ3のフォーカス機構を駆動する。
AE/AWB検出部49は、画像入力コントローラ45からの画像データに基づいて、被写体輝度の検出と、光源の種類の検出を行ない、それらをCPU35に送る。CPU35は、AE/AWB検出部49からの被写体輝度を用いて露出値を算出する。また、CPU35は、光源の種類に基づいて、デジタル画像処理部46のホワイトバランスのパラメータを設定する。
CPU35は、スルー画表示時の露出値はスルー画用プログラムにしたがって絞り値,シャッタ速度,撮影感度の組み合わせに変換し、撮影時の露出値は撮影用プログラムにしたがって絞り値,シャッタ速度,撮影感度の組み合わせに変換する。
メディアコントローラ50は、メモリカード58のデータの書き込み及び読み出しを制御する。記録すべき画像データは、デジタル画像処理部46,圧縮伸張処理部47での処理が施されてから、メディアコントローラ50に送られて、メモリカード58に書き込まれる。また、再生時には、メディアコントローラ50によってメモリカード58に記録されている画像データが読み出され、圧縮伸張処理部47に送られて画像データの伸長が行われた後に、内部メモリ51に送られる。
内部メモリ51は、例えば高速な読み出しと書き込みが可能なSDRAMである。この内部メモリ51は、LCD12に表示すべきスルー画の画像データや、メモリカード58に記録すべきフレーム画の画像データを一旦書き込むために使用される。
パネルドライバ52は、スルー画表示時及び再生画像表示時に、内部メモリ51から画像データを再生用の垂直同期信号に同期して読み出し、その画像データに基づいてLCD12の液晶パネル12aを駆動する。これにより、液晶パネル12aには、CCD38で撮像されたスルー画がリアルタイムに表示されたり、メモリカード58から読み出された画像が再生表示される。
また、パネルドライバ52は、省電力モード時に、液晶パネル12aのゲインを通常レベルよりも上げる。これにより、液晶パネル12aのコントラストが高くなるから、省電力モード時にバックライト12bの輝度が通常レベルより下げられても、LCD12の見栄えが悪くなることを防止することができる。
BLドライバ53は、データバス54を介してCPU35によって制御され、LCD12のバックライト12bを駆動する。そして、BLドライバ53は、省電力モードでは、バックライト12bの輝度を通常レベルよりも下げる。
このように構成されたデジタルカメラ1の作用を図4,図5及び図6の各フローチャートを参照して説明する。二次電池9は、カセット本体2の電池室に予め装填されている。電源ボタン7を押圧操作すると(st1)、CPU35は電源種類判別部25のスイッチ回路29に指令信号を送ってスイッチ回路29をオンにする。
ACアダプタ11のプラグ11aがDCジャック10に挿入されている場合(st2)、ACアダプタ11からの電源が電源回路32に供給され、電源回路32で電圧調整された電源がデジタルカメラ1の各部に供給される。
充電制御回路30に印加されるACアダプタ11からの電源電圧を電圧検出回路31が検出し、これをCPU35に送る。CPU35は電源の種類がACアダプタ11であると判別し、通常モードによる初期設定を行なう(st3)。
通常モードによる初期設定では、撮影時及び再生時に、図5に示すように、LCD12のバックライト12bが十分に高い通常レベルの輝度で駆動される(st11)と同時に、液晶パネル12aのゲインは通常レベルに設定される(st12)。これにより、液晶パネル12aは、十分に明るいバックライト12bによって照明されるから、見栄えがよいスルー画及び再生画像を観察することができる。
図4に戻って、ACアダプタ11のプラグ11aがDCジャック10に挿入されていない場合(st2)、二次電池9からの電源が電源回路32に供給され、電源回路32で電圧調整された電源がデジタルカメラ1の各部に供給される。
CPU35は、電圧検出回路31から入力された測定電圧A(v)がACアダプタ11の電源電圧よりも低いから、電源が二次電池9であると判別するとともに、測定電圧A(v)≧閾値電圧α(v)であるか否かを判別する(st4)。
A≧αの時には、二次電池9がフル充電された直後で十分な電気容量を有するから、ACアダプタ11の接続時と同じ通常モードでの初期設定を行ない(st3)、A<αの時には、例えば充電されてから時間が経過している等、十分とは云えない電気容量であるから、省電力モードによる初期設定を行なう(st5)。
省電力モードによる初期設定では、図6に示すように、LCD12のバックライト12bの輝度を通常レベルよりも低く設定する(st21)と同時に、液晶パネル12aのゲインを通常レベルよりも高く設定する(st22)。これにより、LCD12に表示されるスルー画及び再生画像の見栄えを良好に保ったままデジタルカメラ1の省電力を達成することができる。
上記実施形態では、電源電池として二次電池を用いたが、一次電池を用いた電源種類判別部の例を図7を参照して説明する。なお、上記実施形態と同じ部材には同じ符号を付し、説明を省略する。電源種類判別部60では、DCジャック10の端子10a,10bの間に、一次電池61が接続される。
一次電池61の一端子は、スイッチ回路29を介して電源回路32に接続される。また、一次電池61の他端子は、抵抗器28を介して電源回路32の入力に接続される。一次電池61の他端子と抵抗器28との間の中間端子62は、電圧検出回路31に接続されている。電圧検出回路31は、中間端子62の電圧を測定し、その結果をCPU35に入力する。
DCジャック10にACアダプタ11が接続されていない場合、端子10b,10cが短絡しているから、一次電池61の他端子は接地しており、スイッチ回路29がオンになると、一次電池61から電源回路32に電源が供給される。この時、中間端子62は接地しているから、中間端子62の測定電圧はほぼ0(v)(Low)となり、これが電圧検出回路31からCPU35に入力される。これにより、CPU35は、電源が一次電池61であると判別し、省電力モードによる初期設定を行なう。
DCジャック10にACアダプタ11が接続されている場合、端子10b,10cの短絡は解除されるから、スイッチ回路29がオンになると、一次電池61からの電源は遮断され、代わりにACアダプタ11から電源回路32に電源が供給される。中間端子62には、抵抗器28を介してACアダプタ11からの電源電圧が印加されるから、中間端子62の測定電圧はLowよりも高くなり(Hi)、これが電圧検出回路31からCPU35に入力される。これにより、CPU35は、電源がACアダプタ11であると判別し、通常モードでの初期設定を行なう。
電源電池として、一次電池,二次電池の両方を使用可能であり、これらの一方を選択して使用するデジタルカメラの場合には、例えば、図3に示す電源種類判別部25の充電制御回路30をCPU35により制御するようにすればよい。これについて簡単に説明する。電源種類判別部25の二次電池9の代わりに、一次電池61を装填した場合、スイッチ回路29がオフ状態なら、ACアダプタ11をDCジャック10に接続すると、一次電池61が充電されてしまい、破裂などの事故が起き得る。しかし、ACアダプタ11をDCジャック10に接続する以前に、電圧検出回路31からの測定電圧により一次電池61が装填されていると判別すれば、CPU35は充電制御回路30に制御信号を送って、充電制御回路30の充電動作を停止させるから、誤って一次電池61が充電されることが防止される。
なお、一般に単三型のアルカリ乾電池などの一次電池の方が、例えばニッケル水素電池などの二次電池よりも電圧が高いことから、両者の判別は可能である。例えば、一般に新品のアルカリ乾電池の電圧が約1.6(v)であるのに対し、ニッケル水素電池のフル充電直後の電圧は約1.2(v)である。
以上説明した実施形態では、再生表示装置の例としてデジタルカメラを挙げて説明したが、本発明はこれに限定されることなく、バックライト付きLCDに画像を再生表示する機器であれば何でもよく、例えばノートブックコンピュータやゲーム機やPDA等でもよい。
本発明を実施したデジタルカメラの外観を斜め前方から示す斜視図である。 デジタルカメラの背面側を示す平面図である。 デジタルカメラの電気的な構成を示すブロック図である。 初期設定の手順を示すフローチャートである。 通常モードでの設定を示すフローチャートである。 省電力モードでの設定を示すフローチャートである。 別の電源種類判別部の例を示すブロック図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
9 二次電池
10 DCジャック
11 ACアダプタ
12 LCD
12a 液晶パネル
12b バックライト
25,60 電源種類判別部
26 撮像部
27 制御部
29 スイッチ回路
31 電圧検出回路
32 電源回路
35 CPU
52 パネルドライバ
53 BLドライバ
61 一次電池

Claims (4)

  1. 電源として電池及びACアダプタが使用可能であるとともに、画像を再生して表示する液晶パネルとこれを背後から照明するバックライトとからなる液晶ディスプレイを備えた再生表示装置において、
    電源が電池又はACアダプタのいずれであるかを判別する電源種類判別部と、
    この電源種類判別部により電源が電池であると判別された場合、電源がACアダプタの場合よりも、前記バックライトの輝度を下げると同時に前記液晶パネルのゲインを上げる制御部と
    を備えたことを特徴とする再生表示装置。
  2. 前記電池は、一次電池または電圧が所定の閾値よりも低い二次電池であることを特徴とする請求項1記載の再生表示装置。
  3. 電源として電池及びACアダプタが使用可能とし、液晶パネルとこれを背後から照明するバックライトとからなる液晶ディスプレイに画像を再生して表示する再生表示方法において、
    電源が電池又はACアダプタのいずれであるかを判別する電源種類判別ステップと、
    電源が電池であると判別された場合、電源がACアダプタの場合よりも、前記バックライトの輝度を下げると同時に前記液晶パネルのゲインを上げる制御ステップと
    からなることを特徴とする再生表示方法。
  4. 前記電池は、一次電池または電圧が所定の閾値よりも低い二次電池であることを特徴とする請求項3記載の再生表示方法。
JP2007134464A 2007-05-21 2007-05-21 再生表示装置及び方法 Pending JP2008287175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134464A JP2008287175A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 再生表示装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134464A JP2008287175A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 再生表示装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008287175A true JP2008287175A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40146918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134464A Pending JP2008287175A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 再生表示装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008287175A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014526A (ja) * 2009-06-04 2011-01-20 Mitsubishi Plastics Inc 非水系リチウム二次電池
JP2013231819A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc 表示制御装置、撮像装置
WO2014129007A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 富士フイルム株式会社 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014526A (ja) * 2009-06-04 2011-01-20 Mitsubishi Plastics Inc 非水系リチウム二次電池
JP2013231819A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc 表示制御装置、撮像装置
WO2014129007A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP5875732B2 (ja) * 2013-02-20 2016-03-02 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
US9672764B2 (en) 2013-02-20 2017-06-06 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626425B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
US8773569B2 (en) Image capturing apparatus and image capturing apparatus control method
JP4446787B2 (ja) 撮像装置、および表示制御方法
JP2006174412A (ja) 撮像装置
JP4683228B2 (ja) 画像表示装置、撮影装置、画像表示方法およびプログラム
JP2007110314A (ja) 撮像システム及びその制御方法
JP2008287175A (ja) 再生表示装置及び方法
JP2008205833A (ja) デジタルカメラ及びその制御方法
JP2005260879A (ja) デジタルカメラ
JP2015119259A (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2005292740A (ja) 電子カメラ
US10284783B2 (en) Imaging apparatus and control method of imaging apparatus
US10419679B2 (en) Image pickup apparatus, control method, and storage medium
JP2007110220A (ja) 撮像装置
JP2006222529A (ja) 撮像装置
JP4481428B2 (ja) 画像処理装置
JP2006039203A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP2005184609A (ja) 電子カメラ
JP2006217313A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2010093392A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP7076994B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2008028769A (ja) 撮影装置、及び撮影制御方法
JP4542802B2 (ja) ストロボ装置およびストロボ内蔵カメラ
JP2005303408A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP5288962B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法