JP2008281882A - トナー、並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

トナー、並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008281882A
JP2008281882A JP2007127410A JP2007127410A JP2008281882A JP 2008281882 A JP2008281882 A JP 2008281882A JP 2007127410 A JP2007127410 A JP 2007127410A JP 2007127410 A JP2007127410 A JP 2007127410A JP 2008281882 A JP2008281882 A JP 2008281882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
polyester resin
electrostatic latent
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007127410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5090057B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Sabe
顕芳 左部
Akihiro Koban
昭宏 小番
Shinya Nakayama
慎也 中山
Yuji Yamashita
裕士 山下
Tsutomu Sugimoto
強 杉本
Hiroshi Yamada
博 山田
Junichi Awamura
順一 粟村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007127410A priority Critical patent/JP5090057B2/ja
Priority to US12/112,601 priority patent/US8017292B2/en
Publication of JP2008281882A publication Critical patent/JP2008281882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090057B2 publication Critical patent/JP5090057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • G03G13/013Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers
    • G03G13/0133Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers developing using a step for deposition of subtractive colorant developing compositions, e.g. cyan, magenta and yellow
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • G03G9/0823Electric parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • G03G9/09314Macromolecular compounds
    • G03G9/09328Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09357Macromolecular compounds
    • G03G9/09371Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】保存性及び低温定着性に優れ、かつキャリアへのワックススペント及び樹脂スペントが少なく、帯電量の安定性に優れ、カブリの発生しにくいトナー、並びに該トナーを用いた画像形成装置、及び画像形成方法の提供。
【解決手段】少なくともポリエステル樹脂粒子を含む粒子を水系媒体中で乳化乃至分散し、凝集させてなるトナーであって、前記ポリエステル樹脂粒子がポリエステル樹脂を含有し、該ポリエステル樹脂が1,2−プロパンジオールを2価のアルコール成分中65モル%以上含有するアルコール成分と、精製ロジンを含有するカルボン酸成分とを縮重合させてなり、かつ該ポリエステル樹脂の軟化点が80℃以上120℃未満であり、前記トナーが、着色剤及び離型剤を含有するトナーである。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷等における静電荷像を現像するためのトナー並びに、該トナーを用いた画像形成装置、及び画像形成方法に関する。
従来より、トナーの低温定着性を向上させる目的で、トナー用結着樹脂としてポリエステル樹脂を用いることが提案されている(特許文献1及び2等参照)。しかし、トナーの低温定着性を更に向上させるには、ポリエステル樹脂の平均分子量及びガラス転移温度(Tg)を下げる必要があり、そのため、高温高湿度下でのトナーの耐ブロッキング性が低下するという問題がある。
前記トナーの製造方法としては、結着樹脂中に着色剤、ワックス等の添加剤を加え、これを加熱溶融させて混練し、得られた混練物を冷却し、粉砕し、分級して所定の粒径に調整する粉砕法が広く用いられている。
しかし、前記粉砕法は、製造されたトナーの粒径のばらつきが大きく、生産効率が悪く、コスト高を招き、特に粒径の小さいトナーを製造する場合には、収率が著しく低下するという問題がある。
このため、近年、トナーの形状及び粒度分布を任意に制御できるトナーの製造方法として、乳化重合凝集法が注目されている(特許文献3及び4等参照)。
また近時、画像形成装置における高速化及び省エネルギー化の要望に対し、従来のトナー用結着樹脂では市場の要求に十分対応することができず、更なる低温定着性が求められている。市場の要求を満たす低温定着性を達成するため、ポリエステル樹脂の軟化点を下げると、トナーが凝集してしまい保存性が低下する。また、離型剤の分散不良によるトナーの融着(フィルミング)等も発生しやすくなる。
前記ポリエステル樹脂を使用して、前記乳化重合凝集法によりトナーを製造する際には、樹脂微粒子の分散液を乳化重合により調製する。一方、着色剤微粒子の分散液及び離型剤としてのワックスの分散液などを調製する。これら分散液を混合し、攪拌しながら無機金属塩等の凝集剤を添加して、前記樹脂微粒子と前記着色剤微粒子等とを凝集させた後、加熱し、これらを融着させてトナーを製造している。
しかし、このようにしてトナーを製造すると、着色剤及びワックス等がトナー中に均一に分散されず、着色剤及びワックス等が凝集してトナーの表面に露出し、キャリアへのワックススペント及び樹脂スペントが発生する。また、トナーの帯電量変化により、形成される画像濃度が変動したり、形成される画像にカブリが発生するという問題がある。
特公平5−82943号公報 特許第3051767号公報 特許第3246394号公報 特開2001−305797号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、保存性及び低温定着性に優れ、かつキャリアへのワックススペント及び樹脂スペントが少なく、帯電量の安定性に優れ、カブリの発生しにくいトナー、並びに該トナーを用いた画像形成装置、及び画像形成方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 少なくともポリエステル樹脂粒子を含む粒子を水系媒体中で乳化乃至分散し、凝集させてなるトナーであって、
前記ポリエステル樹脂粒子がポリエステル樹脂を含有し、該ポリエステル樹脂が1,2−プロパンジオールを2価のアルコール成分中65モル%以上含有するアルコール成分と、精製ロジンを含有するカルボン酸成分とを縮重合させてなり、かつ該ポリエステル樹脂の軟化点が80℃以上120℃未満であり、
前記トナーが、着色剤及び離型剤を含有することを特徴とするトナーである。
<2> カルボン酸成分が、更に炭素数2〜4の脂肪族ジカルボン酸化合物を含有する前記<1>に記載のトナーである。
<3> アルコール成分が、更にグリセリンを含有する前記<1>から<2>のいずれかに記載のトナーである。
<4> トナーが、コア用樹脂粒子Aを含むコア粒子から形成されるコア部分と、シェル用樹脂粒子Bを含むシェル微粒子から形成されるシェル部分とからなるコアシェル構造を有する前記<1>から<3>のいずれかに記載のトナーである。
<5> ポリエステル樹脂粒子を含むコア用樹脂粒子Aを凝集させながら加熱により固定化させて、コア粒子を形成するコア粒子形成工程と、
コア粒子の分散液にシェル用樹脂粒子Bを含むシェル微粒子を添加し、混合させて、コア粒子表面にシェル微粒子が付着してなるシェル化粒子を形成するシェル化粒子形成工程と、
付着した該シェル化粒子を加熱する加熱工程とを含むトナーの製造方法によって製造される前記<1>から<4>のいずれかに記載のトナーである。
<6> シェル用樹脂粒子Bが、ポリエステル樹脂粒子を含む前記<4>から<5>のいずれかに記載のトナーである。
<7> トナー表面に無機微粒子からなる外添剤を付着させてなり、該無機微粒子が疎水化度50%以上でBET比表面積100m/g〜300m/gのシリカ微粒子と、疎水化度50%以上でBET比表面積20m/g〜150m/gのチタニア微粒子とを含む前記<1>から<6>のいずれかに記載のトナーである。
<8> 無機微粒子が、平均一次粒径60nm〜150nmの略球形のシリカ粒子を含有する前記<7>に記載のトナーである。
<9> トナーの重量平均粒径(D)が3.0μm〜7.0μmであり、該重量平均粒径(D)と個数平均粒径(Dn)との比(D/Dn)が、1.05〜1.30である前記<1>から<8>のいずれかに記載のトナーである。
<10> トナーの平均円形度が0.93〜0.99である前記<1>から<9>のいずれかに記載のトナーである。
<11> 静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段と、前記静電潜像担持体上の残留トナーを除去するクリーニング手段とを少なくとも有する画像形成装置であって、
前記クリーニング手段が弾性ブレードを有し、かつ前記トナーが前記<1>から<10>のいずれかに記載のトナーであることを特徴とする画像形成装置である。
<12> 定着手段におけるトナー定着部材が、ベルト及びシートのいずれかである前記<11>に記載の画像形成装置である。
<13> 静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着工程と、前記静電潜像担持体上の残留トナーをブレードで除去するクリーニング工程とを少なくとも含む画像形成方法であって、
前記トナーが、前記<1>から<10>のいずれかに記載のトナーであることを特徴とする画像形成方法である。
<14> 前記<1>から<10>のいずれかに記載のトナーを含むことを特徴とする現像剤である。
<15> 前記<1>から<10>のいずれかに記載のトナーが充填されてなることを特徴とするトナー入り容器である。
<18> 静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に形成された静電潜像をトナーを用いて現像し可視像を形成する現像手段とを少なくとも有し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
前記トナーが、前記<1>から<10>のいずれかに記載のトナーであることを特徴とするプロセスカートリッジである。
本発明のトナーは、少なくともポリエステル樹脂粒子を含む粒子を水系媒体中で乳化乃至分散し、凝集させてなり、
前記ポリエステル樹脂粒子がポリエステル樹脂を含有し、該ポリエステル樹脂が1,2−プロパンジオールを2価のアルコール成分中65モル%以上含有するアルコール成分と、精製ロジンを含有するカルボン酸成分とを縮重合させてなり、かつ該ポリエステル樹脂の軟化点が80℃以上120℃未満であり、
前記トナーが、着色剤及び離型剤を含有する。
本発明のトナーにおいては、前記ポリエステル樹脂粒子を構成するポリエステル樹脂が2価のアルコール成分として1,2−プロパンジオールを含有したアルコール成分と、精製ロジンをカルボン酸成分とを縮重合させて得られる。該アルコール成分として用いられる炭素数3の分岐鎖型のアルコールである1,2−プロパンジオールは、炭素数2以下のアルコールと対比して耐オフセット性を維持したまま低温定着性を向上させるのに有効であり、炭素数4以上の分岐鎖型アルコールと対比してガラス転移温度の低下に伴う保存性の低下防止に有効である。また、カルボン酸成分に精製ロジンが配合されているため、極めて低い温度での定着が可能となり、通常のポリエステル樹脂に比べ、エステル成分が過多であるため、離型剤等との混和性が良好となる。その結果、離型剤等との分散性に優れ、樹脂の相分離なく、耐久性が優れ、また、樹脂の耐熱保存性が向上しながら、低温定着性が得られる。更に、精製ロジンを用いることで、不純物に由来する臭気が抑制され、耐熱保存性が良好となる。
また、少なくともポリエステル樹脂粒子を含む粒子を水系媒体中で乳化乃至分散し、凝集させてトナーを製造することにより、高画質化に有利な小粒径で粒径分布のシャープなトナーを安定的に作製することができ、更に、結着樹脂、離型剤、及び着色剤の相互の存在状態を必要性に応じて制御することが可能となり、結着樹脂の特性を効果的に発揮させることができる。
したがって本発明のトナーにおいては、保存性及び低温定着性に優れ、かつキャリアへのワックススペント及び樹脂スペントが少なく、帯電量の安定性に優れ、カブリの発生を抑制することができる。
本発明の画像形成装置は、静電潜像担持体と、該静電潜像担持体表面を帯電させる帯電手段と、帯電された静電潜像担持体表面を露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段と、前記静電潜像担持体上の残留トナーを除去するクリーニング手段とを少なくとも有してなり、前記クリーニング手段が弾性ブレードを有し、かつ前記トナーとして、本発明の前記トナーを用いる。
本発明の画像形成装置においては、前記静電潜像形成手段が、静電潜像を形成する。前記現像手段が、前記静電潜像担持体上に形成された前記静電潜像をトナーを用いて現像し可視像を形成する。前記転写手段が、該可視像を記録媒体に転写する。前記定着手段が前記記録媒体に転写された転写像を定着する。前記クリーニング手段が前記静電潜像担持体上の残留トナーを除去する。このとき、前記トナーとして本発明の前記トナーを用いているので、キャリアへのワックススペント及び樹脂スペントが少なく、帯電量の安定性に優れ、カブリのない極めて高画質な画像を形成することができる。
本発明の画像形成方法は、静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着工程と、前記静電潜像担持体上の残留トナーをブレードで除去するクリーニング工程とを少なくとも含み、前記トナーとして、本発明の前記トナーを用いる。
本発明の画像形成方法においては、前記静電潜像形成工程において、前記静電潜像担持体上に静電潜像を形成する。前記現像工程において、前記静電潜像担持体上に形成された前記静電潜像をトナーを用いて現像し可視像を形成する。前記転写工程において、該可視像を記録媒体に転写する。前記定着工程において、前記記録媒体に転写された転写像を定着する。前記クリーニング工程において、前記静電潜像担持体上の残留トナーをブレードで除去する。このとき、前記トナーとして本発明の前記トナーを用いているので、キャリアへのワックススペント及び樹脂スペントが少なく、帯電量の安定性に優れ、カブリのない極めて高画質な画像を形成することができる。
本発明によると、従来における問題を解決することができ、保存性及び低温定着性に優れ、かつキャリアへのワックススペント及び樹脂スペントが少なく、帯電量の安定性に優れ、カブリの発生しにくいトナー、並びに該トナーを用いた画像形成装置、及び画像形成方法を提供することができる。
(トナー)
本発明のトナーは、少なくともポリエステル樹脂粒子を含む粒子を水系媒体中で乳化乃至分散し、凝集させてなり、着色剤、離型剤、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記トナーは、コア用樹脂粒子Aを含むコア粒子から形成されるコア部分と、シェル用樹脂粒子Bを含むシェル微粒子から形成されるシェル部分とからなるコアシェル構造を有することが好ましい。
<ポリエステル樹脂粒子>
前記ポリエステル樹脂粒子はポリエステル樹脂を含有し、該ポリエステル樹脂が1,2−プロパンジオールを2価のアルコール成分中65モル%以上含有するアルコール成分と、精製ロジンを含有するカルボン酸成分とを縮重合させてなり、かつ該ポリエステル樹脂の軟化点が80℃以上120℃未満である。
−アルコール成分−
前記アルコール成分に用いられる炭素数3の分岐鎖型のアルコールである1,2−プロパンジオールは、炭素数2以下のアルコールと対比して耐オフセット性を維持したまま低温定着性を向上させるのに有効であり、炭素数4以上の分岐鎖型アルコールと対比してガラス転移温度の低下に伴う保存性の低下防止に有効であり、極めて低い温度での定着が可能となり、保存性が向上するという驚くべき効果が奏される。また、1,2−プロパンジオールをアルコール成分として含有するポリエステル系樹脂は、離型剤との相溶性に優れ、微分散しやすい。特に1,2−プロパンジオールの含有量が、2価のアルコール成分中、65モル%以上であるときは、優れた低温定着性と耐オフセット性を発揮する。
前記アルコール成分としては、本発明の目的及び作用効果が損なわれない範囲で、1,2−プロパンジオール以外のアルコールが含有されていてもよいが、1,2−プロパンジオールの含有量は、2価のアルコール成分中65モル%以上であり、70モル%以上が好ましく、80モル%以上がより好ましく、90モル%以上が更に好ましい。前記1,2−プロパンジオール以外の2価のアルコール成分としては、1,3−プロパンジオール、炭素数の異なるエチレングリコール、水素添加ビスフェノールA、又はそれらのアルキレン(炭素数2〜4)オキサイド(平均付加モル数1〜16)付加物等の脂肪族ジアルコールなどが挙げられる。
前記2価のアルコール成分の含有量は、アルコール成分中60モル%〜95モル%が好ましく、65モル%〜90モル%がより好ましい。
前記アルコール成分には、本発明の効果が損なわれない範囲で、1,2−プロパンジオール以外のアルコールが含有されていてもよいが、1,2−プロパンジオールの含有量は、2価のアルコール成分中、65モル%以上であり、70モル%以上が好ましく、80モル%以上がより好ましく、90モル%以上が更に好ましい。1,2−プロパンジオール以外の2価のアルコール成分としては、炭素数の異なるプロパンジオール、エチレングリコール、水素添加ビスフェノールA、又はそれらのアルキレン(炭素数2〜4)オキサイド(平均付加モル数1〜16)付加物等が挙げられる。2価のアルコール成分の含有量は、アルコール成分中、60モル%〜100モル%が好ましく、60モル%〜95モル%がより好ましく、65モル%〜90モル%が更に好ましい。
−カルボン酸成分−
前記カルボン酸成分としては、精製ロジンが用いられる。これにより、極めて低い温度での定着が可能となり、通常のポリエステル樹脂に比べ、エステル成分が過多であるため、離型剤等との混和性が良好となる。その結果、離型剤分散性にすぐれ、樹脂の相分離なく、耐久性が優れ、また、樹脂の耐熱保存性が向上しながら、低温定着性が得られる。更に、精製ロジンを用いることで、不純物に由来する臭気が抑制され、耐熱保存性が良好となる。
ここで、前記ロジンとは、松類から得られる天然樹脂であり、その主成分は、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、パラストリン酸、ピマール酸、イソピマール酸、サンダラコピマール酸、デヒドロアビエチン酸等の樹脂酸、又はこれらの混合物である。
前記ロジンは、パルプを製造する工程で副産物として得られるトール油から得られるトールロジン、生松ヤニから得られるガムロジン、松の切株から得られるウッドロジン等に大別されるが、本発明におけるロジンは、低温定着性の観点から、トールロジンが好ましい。
また、不均化ロジン、水素化ロジン等の変性ロジンの精製物を用いることもできるが、本発明においては、低温定着性及び保存性の観点から、変性をしていない、いわゆる生ロジンを使用することが好ましい。
前記精製ロジンは、精製工程により不純物が除去されたロジンである。主な不純物としては、例えば2−メチルプロパン、アセトアルデヒド、3−メチル−2−ブタノン、2−メチルプロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、n−ヘキサナール、オクタン、ヘキサン酸、ベンズアルデヒド、2−ペンチルフラン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、1−メチル−2−(1−メチルエチル)ベンゼン、3,5−ジメチル2−シクロヘキセン、4−(1−メチルエチル)ベンズアルデヒドなどが挙げられる。本発明においては、これらのうち、2−メチルプロパン、ペンタン酸及びベンズアルデヒドの3種類の不純物の、ヘッドスペースGC−MS法により揮発成分として検出されるピーク強度を精製ロジンの指標として用いることができる。なお、不純物の絶対量ではなく揮発成分を指標とするのは、本発明における精製ロジンの使用が、ロジンを使用した従来のポリエステル樹脂に対して、臭気を改良の課題の1つとしていることによる。
前記精製ロジンとは、後述のヘッドスペースGC−MS法の測定条件において、ヘキサン酸のピーク強度が0.8×10以下であり、ペンタン酸のピーク強度が0.4×10以下であり、ベンズアルデヒドのピーク強度が0.4×10以下であるロジンをいう。更に、保存性及び臭気の観点から、ヘキサン酸のピーク強度は、0.6×10以下が好ましく、0.5×10以下がより好ましい。ペンタン酸のピーク強度は、0.3×10以下が好ましく、0.2×10以下がより好ましい。ベンズアルデヒドのピーク強度は、0.3×10以下が好ましく、0.2×10以下がより好ましい。
更に、保存性及び臭気の観点から、前記3種の物質に加え、n−ヘキサナールと2−ペンチルフランが低減されていることが好ましい。n−ヘキサナールのピーク強度は、1.7×10以下が好ましく、1.6×10以下がより好ましく、1.5×10以下が更に好ましい。また、2−ペンチルフランのピーク強度は1.0×10以下が好ましく、0.9×10以下がより好ましく、0.8×10以下が更に好ましい。
前記ロジンの精製方法としては、特に制限はなく、公知の方法が利用可能であり、蒸留、再結晶、抽出等による方法が挙げられ、蒸留によって、精製するのが好ましい。蒸留の方法としては、例えば特開平7−286139号公報に記載されている方法が利用でき、減圧蒸留、分子蒸留、水蒸気蒸留等が挙げられるが、減圧蒸留によって精製するのが好ましい。例えば、蒸留は通常6.67kPa以下の圧力で200℃〜300℃のスチル温度で実施され、通常の単蒸留をはじめ、薄膜蒸留、精留等の方法が適用され、通常の蒸留条件下では仕込みロジンに対し2質量%〜10質量%の高分子量物がピッチ分として除去すると同時に2質量%〜10質量%の初留分を同時に除去する。
前記精製ロジンの軟化点は、50℃〜100℃が好ましく、60℃〜90℃がより好ましく、65℃〜85℃が更に好ましい。また、精製することにより、ロジンに含まれる不純物が除去される。本発明における精製ロジンの軟化点とは、後述する方法により、ロジンを一度溶融させ、温度25℃、相対湿度50%の環境下で1時間自然冷却させた際に測定される軟化点を意味する。
前記精製ロジンの酸価は、100mgKOH/g〜200mgKOH/gが好ましく、130mgKOH/g〜180mgKOH/gがより好ましく、150mgKOH/g〜170mgKOH/gが更に好ましい。
前記精製ロジンの含有量は、前記カルボン酸成分中、2モル%〜50モル%が好ましく、5モル%〜40モル%がより好ましく、10モル%〜30モル%が更に好ましい。
前記カルボン酸成分には、炭素数2〜4の脂肪族ジカルボン酸化合物が含有されていることが好ましい。前記炭素数2〜4の脂肪族ジカルボン酸化合物としては、例えばアジピン酸、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、又はこれらの酸の無水物等が挙げられるが、これらの中でも、コハク酸、フマル酸、シトラコン酸及びイタコン酸から選択される少なくとも1種の脂肪族ジカルボン酸化合物が含有されていることがより好ましい。これらの脂肪族ジカルボン酸化合物は、低温定着性の向上に有効であり、本発明においては、前記脂肪族ジカルボン酸化合物のなかでも、イタコン酸が好ましい。
前記脂肪族ジカルボン酸の含有量は、低温定着性の向上及びガラス転移温度の低下抑制の観点から、カルボン酸成分中、0.5モル%〜20モル%が好ましく、1モル%〜10モル%がより好ましい。
前記カルボン酸成分には、本発明の効果が損なわれない範囲で、前記精製ロジン以外のカルボン酸化合物が含まれていてもよく、ガラス転移温度の確保の観点から、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸が含有されていることが好ましい。前記芳香族ジカルボン酸の含有量は、前記カルボン酸成分中、40モル%〜95モル%が好ましく、50モル%〜90モル%がより好ましく、60モル%〜80モル%が更に好ましい。
前記ポリエステル樹脂は、架橋ポリエステル樹脂であることが好ましく、架橋剤として、3価以上の原料モノマーが前記アルコール成分及び前記カルボン酸成分の少なくともいずれかに含まれていることが好ましい。前記3価以上の原料モノマーの含有量は、アルコール成分とカルボン酸成分の総量中、0モル%〜40モル%が好ましく、5モル%〜30モル%がより好ましい。
前記3価以上の原料モノマーにおいて、3価以上の多価カルボン酸化合物としては、例えばトリメリット酸又はその誘導体が好ましい。3価以上の多価アルコールとしては、例えばグリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ソルビトール、又はそれらのアルキレン(炭素数2〜4)オキサイド(平均付加モル数1〜16)付加物等が挙げられる。これらの中でも、架橋剤として作用するだけでなく低温定着性の向上にも有効であることから、グリセリンが特に好ましい。かかる観点から前記アルコール成分として、グリセリンを含有することが好ましい。該グリセリンの含有量は、アルコール成分中、5モル%〜40モル%が好ましく、10モル%〜35モル%がより好ましい。
−エステル化触媒−
前記アルコール成分と前記カルボン酸成分との縮重合は、エステル化触媒の存在下で行うことが好ましい。前記エステル化触媒としては、p−トルエンスルホン酸等のルイス酸類、チタン化合物、Sn−C結合を有さない錫(II)化合物が挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は両者を併用して用いられる。これらの中でも、チタン化合物、Sn−C結合を有さない錫(II)化合物が特に好ましい。
前記チタン化合物としては、Ti−O結合を有するチタン化合物が好ましく、総炭素数1〜28のアルコキシ基、アルケニルオキシ基、又はアシルオキシ基を有する化合物がより好ましい。
前記チタン化合物としては、例えばチタンジイソプロピレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C14N)(CO)〕、チタンジイソプロピレートビスジエタノールアミネート〔Ti(C10N)(CO)〕、チタンジペンチレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C14N)(C11O)〕、チタンジエチレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C14N)(CO)〕、チタンジヒドロキシオクチレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C14N)(OHC16O)〕、チタンジステアレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C14N)(C1837O)〕、チタントリイソプロピレートトリエタノールアミネート〔Ti(C14N)(CO)〕、チタンモノプロピレートトリス(トリエタノールアミネート)〔Ti(C14N)(CO)〕などが挙げられる。これらの中でも、チタンジイソプロピレートビストリエタノールアミネート、チタンジイソプロピレートビスジエタノールアミネート、チタンジペンチレートビストリエタノールアミネートが特に好ましく、これらは、例えばマツモト交商株式会社製の市販品としても入手可能である。
その他の好ましいチタン化合物としては、例えばテトラ−n−ブチルチタネート〔Ti(CO)〕、テトラプロピルチタネート〔Ti(CO)〕、テトラステアリルチタネート〔Ti(C1837O)〕、テトラミリスチルチタネート〔Ti(C1429O)〕、テトラオクチルチタネート〔Ti(C17O)〕、ジオクチルジヒドロキシオクチルチタネート〔Ti(C17O)(OHC16O)〕、ジミリスチルジオクチルチタネート〔Ti(C1429O)(C17O)〕などが挙げられる。これらの中でも、テトラステアリルチタネート、テトラミリスチルチタネート、テトラオクチルチタネート、ジオクチルジヒドロキシオクチルチタネートが好ましく、これらは、例えばハロゲン化チタンを対応するアルコールと反応させることにより得ることもできるが、ニッソー株式会社等の市販品としても入手可能である。
前記チタン化合物の存在量は、前記アルコール成分及び前記カルボン酸成分の総量100質量部に対して、0.01質量部〜1.0質量部が好ましく、0.1質量部〜0.7質量部がより好ましい。
前記Sn−C結合を有していない錫(II)化合物としては、Sn−O結合を有する錫(II)化合物、Sn−X(ただし、Xはハロゲン原子を示す)結合を有する錫(II)化合物等が好ましく、Sn−O結合を有する錫(II)化合物がより好ましい。
前記Sn−O結合を有する錫(II)化合物としては、例えばシュウ酸錫(II)、ジ酢酸錫(II)、ジオクタン酸錫(II)、ジラウリル酸錫(II)、ジステアリン酸錫(II)、ジオレイン酸錫(II)等の炭素数2〜28のカルボン酸基を有するカルボン酸錫(II);ジオクチロキシ錫(II)、ジラウロキシ錫(II)、ジステアロキシ錫(II)、ジオレイロキシ錫(II)等の炭素数2〜28のアルコキシ基を有するジアルコキシ錫(II);酸化錫(II);硫酸錫(II)などが挙げられる。
前記Sn−X(ただし、Xはハロゲン原子を示す)結合を有する化合物としては、例えば塩化錫(II)、臭化錫(II)等のハロゲン化錫(II)などが挙げられ、これらの中でも、帯電立ち上がり効果及び触媒能の点から、(RCOO)Sn(ただし、Rは炭素数5〜19のアルキル基又はアルケニル基を示す)で表される脂肪酸錫(II)、(RO)Sn(ただし、Rは炭素数6〜20のアルキル基又はアルケニル基を示す)で表されるジアルコキシ錫(II)、SnOで表される酸化錫(II)が好ましく、(RCOO)Snで表される脂肪酸錫(II)、酸化錫(II)がより好ましく、ジオクタン酸錫(II)、ジステアリン酸錫(II)、酸化錫(II)が更に好ましい。
前記Sn−C結合を有していない錫(II)化合物の存在量は、前記アルコール成分及び前記カルボン酸成分の総量100質量部に対して、0.01質量部〜1.0質量部が好ましく、0.1質量部〜0.7質量部がより好ましい。
前記チタン化合物と前記Sn−C結合を有していない錫(II)化合物とを併用する場合、チタン化合物と錫(II)化合物の総存在量は、前記アルコール成分及び前記カルボン酸成分の総量100質量部に対して、0.01質量部〜1.0質量部が好ましく、0.1質量部〜0.7質量部がより好ましい。
前記アルコール成分とカルボン酸成分との縮重合は、例えば、前記エステル化触媒の存在下、不活性ガス雰囲気中にて、180℃〜250℃の温度で行うことができる。ポリエステル系樹脂の軟化点は反応時間により調整することができる。
なお、1,2−プロパンジオールと精製ロジンを用いて得られる前記ポリエステル樹脂は、変性されたポリエステル樹脂であってもよい。変性されたポリエステル樹脂とは、フェノール、ウレタン等によりグラフト化やブロック化したポリエステル樹脂をいう。
前記ポリエステル樹脂の軟化点は、80℃以上120℃未満であり、90℃〜115℃が好ましく、95℃〜110℃がより好ましい。前記軟化点は、例えば、重合時間等により容易に調整することができる。前記軟化点が、80℃未満であると、耐熱保存性に不具合があり、120℃以上では定着可能な温度が上昇する不具合がある。
また、ポリエステルのガラス転移温度は、定着性、保存性及び耐久性の観点から、45℃〜75℃が好ましく、50℃〜65℃がより好ましい。酸価は、帯電性と環境安定性の観点から、1mgKOH/g〜80mgKOH/gが好ましく、10mgKOH/g〜50mgKOH/gがより好ましい。
1,2−プロパンジオールと精製ロジンを用いて得られるポリエステル樹脂をトナー用結着樹脂として用いることにより、低温定着性及び保存性のいずれにも優れたトナーを得ることができる。
<コアシェル構造>
本発明のトナーは、コアシェル構造をとることが好ましい。これにより、定着性、及び機械的強度の向上が可能となる。以下、コアシェル構造の説明の中で、コア用樹脂粒子をA、シェル用樹脂粒子をBとして説明する。
前記コアシェル構造のトナーは、ポリエステル樹脂粒子を含むコア用樹脂粒子Aを凝集させながら加熱により固定化させて、コア粒子を形成するコア粒子形成工程と、
コア粒子の分散液にシェル用樹脂粒子Bを含むシェル微粒子を添加し、混合させて、コア粒子表面にシェル微粒子が付着してなるシェル化粒子を形成するシェル化粒子形成工程と、
付着した該シェル化粒子を加熱する加熱工程とを含むトナーの製造方法によって製造することができる。
前記コアシェル構造のトナーは、水系媒体中で少なくともコア用樹脂粒子Aを凝集又は融着させて得られるコア粒子の表面に、シェル用樹脂粒子Bを付着又は融着させて得られる。
前記コア粒子表面のシェル層を構成するシェル用樹脂粒子Bとしてコア用樹脂粒子Aよりも軟らかい樹脂成分と硬い樹脂成分とを使用する。これにより、軟らかい樹脂成分が融着促進成分として作用して硬い樹脂成分をコア粒子表面に強固に接着することができ、シェル層の均一な形成が可能になるため、トナー粒子表面を滑らかにし、シェル層全体を機械的強度の高い均質なシェル層とすることができる。その結果、現像装置内での機械的ストレスに対して高い耐久性を有するトナー構造とすることができる。
前記コア用樹脂粒子Aは、複数の樹脂成分を別々の粒子として含む粒子構成であってもよいし、又は個々の粒子において複数の樹脂成分及びそれぞれの樹脂層を有する複合粒子構成であってもよい。
また同様に、前記シェル用樹脂粒子Bは、複数の樹脂成分を別々の粒子として含む粒子構成であってもよいし、又は個々の粒子において複数の樹脂成分及びそれぞれの樹脂層を有する複合粒子構成であってもよい。
前記コア用樹脂粒子Aは単一種の樹脂粒子から構成されるだけでなく、分子量の異なる複数の樹脂粒子、例えば、高分子量コア用樹脂粒子a1、中間分子量コア用樹脂粒子a2、低分子量コア用樹脂粒子a3から構成されていてもよいし、多段重合法により分子量の異なる樹脂、例えばコア用樹脂a1、a2、a3を多層化(複合化)させた樹脂粒子(複合樹脂粒子)から構成されていてもよい。即ち、コア粒子は、分子量の異なる複数の樹脂粒子と所望により着色剤粒子等とを凝集又は融着させることにより、また、複合樹脂粒子と所望により着色剤粒子等とを凝集又は融着させることにより得ることができる。
前記コア粒子全体の樹脂の数平均分子量(Mn)は、1,000〜10,000が好ましく、2,000〜8,000がより好ましい。前記数平均分子量(Mn)が、1,000以上であれば耐熱保存安定性及び耐オフセット性が良好となり、10,000以下ではトナーの低温定着性が良好となる。
前記数平均分子量(Mn)が、10,000を超えると、定着性が不十分となる場合があり、1,000未満であると、トナーのブロッキング性及び保存性が悪化することがある。
前記コア用樹脂粒子Aは、水系中で安定に分散可能な樹脂粒子であれば、特に制限はなく、公知の樹脂組成系及び製造方法が適用可能であり、トナーの定着性と保存性の観点からスチレン−アクリル系共重合樹脂、ポリエステル系樹脂などが好適に用いられる。
前記スチレン−アクリル系共重合樹脂を製造する方法としては、乳化重合法及び懸濁重合法が好適である。前記ポリエステル樹脂粒子を得る場合、予め得られたポリマーを溶剤に溶かして水系中で懸濁乳化分散させるなどの方法により容易に得ることができる。特に、低分子成分、高分子成分、中分子成分を複合化して用いるような場合には乳化重合法により多段重合によって得られた樹脂粒子が製造性の観点で好適である。
前記コア用樹脂粒子Aは、重量平均粒径が50nm〜500nmであることが好ましい。前記コア用樹脂粒子A、後述するシェル用樹脂粒子B、後述するワックス分散体、及び着色剤分散体の粒径については、例えば動的光散乱式粒度分布計(マイクロトラックUPA150、ハネウェル社製)などを用いて測定することができる。
−シェル層−
前記シェル層を構成するシェル用樹脂粒子Bの重量平均分子量(MwB)は、コア用樹脂粒子Aの重量平均分子量(MwA)に対して、下記関係式(i)が成立する範囲にあることが好ましい。
MwA<MwB ・・・(i)
また、前記シェル用樹脂粒子Bの重量平均分子量(MwB)は、10,000〜100,000が好ましい。前記MwBがMwA以下であると、耐ストレス性が低下することがある。
前記シェル用樹脂粒子Bは、コア用樹脂粒子Aよりも軟らかい樹脂成分b1と硬い樹脂成分b2とから構成されることが好ましい。前記樹脂成分b1は、コア用樹脂粒子AのMwAよりも小さい分子量(Mwb1)を有する樹脂であって、ガラス転移温度が50℃〜80℃を有するものがより好ましい。前記樹脂成分b2は、コア用樹脂粒子AのMwAよりも大きい分子量(Mwb2)を有する樹脂であって、ガラス転移温度が50℃〜80℃を有するものがより好ましい。即ち、前記シェル用樹脂粒子Bを構成する樹脂成分b1及びb2は、それぞれ下記関係式(ii)を満たす樹脂であって、それぞれ前記ガラス転移温度を有することが好ましい。
Mwb1<MwA<Mwb2 ・・・(ii)
ただし、前記Mwb1及びMwb2は、それぞれ樹脂成分b1及びb2の重量平均分子量を表す。
このような樹脂成分b1と樹脂成分b2を含有するシェル用樹脂粒子B全体のMwBが、前記関係式(i)を満たせばよい。
前記シェル用樹脂粒子Bは、樹脂成分b1及びb2を別々の粒子として含む粒子構成であってもよいし、個々の粒子において樹脂成分b1及びb2が、それぞれの樹脂層を有する粒子構成であってもよい。後者の構成を有する粒子は、例えば、多段重合法などにより多層化(複合化)させて得られる、いわゆる複合樹脂粒子である。詳しくは個々の粒子において樹脂成分b1及びb2それぞれの分子量範囲を満たす樹脂層を有するものである。この場合、樹脂成分b1により樹脂成分b2粒子が被覆(カプセル化)された構成を有することが、シェル層の均質化及び成膜性を向上させる観点からより好ましい。
前記シェル用樹脂粒子Bが前記のいずれの構成を有する場合であっても、シェル用樹脂粒子Bに低分子量樹脂成分b1が含有されていることにより、該シェル用樹脂粒子Bがコア粒子表面への融着性及び成膜性に優れたものとなり、得られるトナー粒子の表面形状を円滑化することができる。また、樹脂成分b2が含有されることにより該シェル用樹脂粒子Bが高い機械的強度を発揮する。更に樹脂成分b1及びb2が組み合わせて含有されることにより、シェル層全体としての硬度アップ、シェル層内での界面の消失、及びトナー表面の円滑化が図られ、著しくトナーの耐ストレス性を高める効果が発揮される。樹脂成分b2が含有されなかったり、又は含有されたとしてもMwb2がMwAよりも小さいと、耐ストレス性が低下し、破砕トナー片が生じる。また、前記樹脂成分b1が含有されなかったり、又は含有されたとしてもMwb1がMwAより大きいと、シェル用樹脂粒子Bがコア粒子表面に有効に接着できないため、表面が滑らかで機械的強度の高い均質なシェル層を形成できず、結果として耐ストレス性が低下する。
前記樹脂成分b1の重量平均分子量(Mwb1)は、シェル用樹脂粒子Bの融着性及び成膜性を有効に発揮させる観点から、5,000〜30,000が好ましく、7,000〜20,000がより好ましい。
前記樹脂成分b2の重量平均分子量(Mwb2)は、より強靭なシェル層を有効に形成する観点から、10,000〜100,000が好ましく、30,000〜100,000がより好ましい。
前記樹脂成分b1の含有割合は、シェル用樹脂粒子B全量に対して5質量%〜65質量%が好ましく、10質量%〜40質量%がより好ましい。一方、前記樹脂成分b2の含有割合は、シェル用樹脂粒子B全量に対して35質量%〜95質量%が好ましく、60質量%〜90質量%がより好ましい。
なお、前記シェル用樹脂粒子Bとして樹脂成分b1及びb2以外にも、トナーの帯電性及び定着性などに効果のある別の機能性材料を使用することも可能である。
前記シェル用樹脂粒子Bは、水系中で安定に分散可能な樹脂粒子であれば特に制限はなく、公知の樹脂組成系及び製造方法が適用可能である。シェル層の融着及び成膜性の観点から樹脂成分b1は、比較的低分子のスチレンアクリル系共重合樹脂やポリエステル系樹脂などが好適に用いられる。シェル層の強度の観点から樹脂成分b2は、比較的高分子のスチレンアクリル系共重合樹脂やポリエステル系樹脂などが好適に用いられる。樹脂成分b2について機械的強度に優れる樹脂組成系としては、ポリエステル樹脂及びポリエステルプレポリマーをウレタンで伸張させた高分子体が好適に用いられ、更に強度を高めるために、架橋構造を有していてもよい。
前記樹脂成分b1及びb2は、コア用樹脂粒子Aとともに現像システム及び定着システムにより適当な材料系を適宜選択すればよい。コア用樹脂粒子A−樹脂成分b1−樹脂成分b2の組み合せの具体例として、例えば、Pes−StAc−Pes、Pes−Pes−StAc、Pes−Pes−Pesなどの組み合せが挙げられる。ただし、「StAc」はスチレンアクリル系樹脂を意味し、「Pes」はポリエステル系樹脂を意味する。
−コア用樹脂粒子Aとシェル用樹脂粒子Bの配合質量比−
前記コア粒子を構成するコア用樹脂粒子Aとシェル層を構成するシェル用樹脂粒子Bとの配合質量比(コア:シェル)は、50:50〜90:10が好ましく、60:40〜80:20がより好ましい。前記シェル用樹脂粒子Bの比率が小さすぎると、シェル層によるトナーの機械的強度を改善する効果が得られなくなる。一方、前記シェル用樹脂粒子Bの比率が大きすぎると、定着温度が高くなりすぎることがある。
本発明のトナーは、トナーバインダ、着色剤、及び離型剤から構成され、必要に応じて荷電制御剤、及び流動化剤等の種々の添加剤を含有する。前記トナーバインダの前記トナーにおける含有量は、前記着色剤として染料又は顔料を使用する場合は、70質量%〜98質量%が好ましく、74質量%〜96質量%がより好ましい。前記着色剤として磁性粉を使用する場合には、20質量%〜85質量%が好ましく、35質量%〜65質量%がより好ましい。
−着色剤−
前記着色剤としては、特に制限はなく、公知の染料、顔料及び磁性粉を用いることができ、例えばカーボンブラック、スーダンブラックSM、ファーストイエローG、ベンジジンイエロー、ピグメントイエロー、インドファーストオレンジ、イルガシンレッド、パラニトアニリンレッド、トルイジンレッド、カーミンFB、ピグメントオレンジR、レーキレッド2G、ローダミンFB、ローダミンBレーキ、メチルバイオレットBレーキ、フタロシアニンブルー、ピグメントブルー、ブリリアントグリーン、フタロシアニングリーン、オイルイエローGG、カヤセットYG、オラゾールブラウンB、オイルピンクOP、マグネタイト、鉄黒、などが挙げられる。
前記着色剤のトナーにおける含有量は、染料又は顔料を使用する場合は、2質量%〜15質量が好ましく、磁性粉を使用する場合は、15質量%〜70質量%が好ましく、30質量%〜60質量%がより好ましい。
また、トナー内部での顔料の平均分散粒径は、0.05μm〜0.50μmが好ましく、0.10μm〜0.40μmがより好ましい。前記顔料の平均分散粒径が、0.05μm以上で安定にトナーの作製が可能となり、0.50μm以下でトナーの着色力が向上し、カラートナーにおいては色再現範囲が向上する。
ここで、顔料の最大方向の粒径をもって分散径とした。具体的には、トナーをエポキシ樹脂に包埋して約100μmに超薄切片化し、透過型電子顕微鏡(TEM)により倍率10000倍でトナーの断面観察を行い、写真撮影し、この写真20点(20個のトナー)を画像評価することにより、ワックスの分散状態を観察し分散径を測定した。なお、不定形の場合は、最長径と最短径の平均値とした。
−離型剤−
前記離型剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばカルナウバワックス(C1)、フィッシャートロプシュワックス(C2)、パラフィンワックス(C3)、ポリオレフインワックス(C4)などが挙げられる。
前記カルナウバワックス(C1)としては、天然カルナウバワックス、脱遊離脂肪酸型カルナウバワックスが挙げられる。
前記フィッシャートロプシュワックス(C2)としては、石油系フィッシャートロプシュワックス(シューマン・サゾール社製、パラフリントH1、パラフリントH1N4、パラフリントC105など)、天然ガス系フィッシャートロプシュワックス(シェルMDS社製FT100など)、又はこれらフィッシャートロプシュワックスを分別結晶化などの方法で精製したもの(日本精蝋株式会社製、MDP−7000、MDP−7010など)などが挙げられる。
前記パラフィンワックス(C3)としては、石油ワックス系のパラフィンワックス(日本精蝋株式会社製、パラフィンワックスHNP−5、HNP−9、HNP−11等)などが挙げられる。
前記ポリオレフインワックス(C4)としては、ポリエチレンワックス(三洋化成工業株式会社製、サンワックス171P、サンワックスLEL400等)、ポリプロピレンワックス(三洋化成工業株式会社製、ビスコール550P、ビスコール660P等)などが挙げられる。
これらの中でも、カルナウバワックス、フィッシャートロプシュワックスが好ましく、カルナウバワックス、石油系フィッシャートロプシュワックスが特に好ましい。これらのワックスを離型剤として使用することで、トナーとした場合の低温定着性に優れる。
前記離型剤の前記トナーにおける含有量は、0質量%〜10質量%が好ましく、1質量%〜7質量%がより好ましい。
前記離型剤のトナーの内部における平均分散粒径は、0.2μm〜2.0μmが好ましく、0.3μm〜1.5μmがより好ましい。前記離型剤の平均分散粒径が、0.2μm未満であると、定着時にトナー表面に離型剤が染み出しやすくなり、定着オイルを塗布しない定着装置においても、十分な定着離型性が得られ、2.0μmを超えると、トナーが現像装置内での撹拌によってトナーの表面に耐熱性の低い離型剤が染み出し、キャリアの表面や現像装置内の各種の部材にトナーが融着(フィルミング)するといった現象が発生しやすくなる。
ここで、前記離型剤の平均分散径は、ワックスの最大方向の粒径をもってワックス分散径とし、具体的には、トナーをエポキシ樹脂に包埋して約100μmに超薄切片化し、四酸化ルテニウムにより染色した後、透過型電子顕微鏡(TEM)により倍率10000倍でトナーの断面観察を行い、写真撮影し、この写真20点(20個のトナー)を画像評価することにより、ワックスの分散状態を観察し分散径を測定した。なお、ワックスが不定形の場合は、最長径と最短径の平均値とした。
−荷電制御剤−
前記荷電制御剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばニグロシン染料、4級アンモニウム塩化合物、4級アンモニウム塩基含有ポリマー、合金属アゾ染料、サリチル酸金属塩、スルホン酸基含有ポリマー、含フツソ系ポリマー(フッ化重合体)、ハロゲン置換芳香環含有ポリマーなどが挙げられる。
前記荷電制御剤の前記トナーにおける含有量は、0質量%〜5質量%が好ましく、0.01質量%〜4質量%がより好ましい。
前記荷電制御剤は、必要に応じて、樹脂等と同時に凝集させてトナー中に分散させた状態とする、又はトナーの表面に付着させた状態にさせることが可能である。
−外添剤−
前記トナーは、その表面に無機微粒子からなる外添剤を付着させてなり、該無機微粒子が疎水化度50%以上でBET比表面積100m/g〜300m/gのシリカ微粒子と、疎水化度50%以上でBET比表面積20m/g〜150m/gのチタニア微粒子とを含むことが好ましい。
前記シリカ粒子とチタニア粒子は、外添剤として併用してトナーに外添することで、トナーに必要な特性が効果的に付与される。前記シリカ粒子はトナーの流動性を付与するメリットがあるが、トナーの帯電量を極端に上昇させたり、トナーの帯電量の環境依存性を拡大させるデメリットがある。また、チタニア粒子はそれほどトナーの流動性を付与する効果は少ないが、トナーの帯電量の上昇や環境依存性が少ない。
両外添剤とも疎水化度は50%以上とすることで、トナーの疎水性が向上し、トナーの帯電性や流動性の環境依存性を少なくすることができる。
また、シリカ粒子のBET比表面積が100m/g以上で、現像装置内での撹拌によってトナーの表面に付着したシリカがトナーの内部に埋め込まれることによる流動性の低下が抑制される。また、300m/g以下でトナーに十分な流動性が付与される。
また、チタニア粒子のBET比表面積が20m/g以上で、現像装置内での撹拌によってトナーの表面に付着したチタニア粒子がトナーの内部に埋め込まれることにより、帯電性の変化が抑制される。また、150m/g以下でトナーに十分な流動性が付与される。
ここで、前記無機微粒子のBET比表面積は、JIS規格(Z8830及びR1626)に従って測定することができる。具体的には、乾燥した状態の無機微粒子を、気体吸着法(流動法)である、ユアサアイオニクス株式会社製、マルチソーブ12を用いた。キャリアガスとしては窒素−ヘリウムの混合ガスを用いた。そして脱着ピークの値からBET比表面積を算出することができる。
前記無機微粒子の疎水化度は、メタノールを用いた疎水化度測定法により次のように行う。無機微粒子0.2gを三角フラスコの水50mlに添加する。メタノールをビュレットから滴定する。この際、フラスコ内の溶液はマグネチックスターラーで常時撹拌する。無機微粒子の沈降終了は、全量が液体中に懸濁することによって確認され、疎水化度は、沈降終了時点に達した際のメタノール及び水の液状混合物中のメタノールの百分率として表される。
前記外添剤として平均一次粒径が60nm〜150nmの略球形のシリカ微粒子を用いることが好ましい。これにより、トナー表面でシリカ粒子がコロの役割を示し、クリーニング性が良好であるとともに、特に高画質を達成する小粒径トナーを用いた場合に、現像性及び転写性の低下の改善が図られる。
前記シリカ微粒子の平均一次粒径は、60nm〜150nmが好ましく、70nm〜130nmがより好ましい。前記平均一次粒径が60nm未満であると、シリカ微粒子がトナー表面の凹凸の凹部分に埋没してコロの役割を低下する場合が生じる。一方、前記平均一次粒径が150μmよりも大きいと、シリカ微粒子がブレードと感光体表面の間に位置した場合、トナー自身の接触面積と同レベルのオーダとなり、クリーニングされるべきトナー粒子を通過させる、即ち、クリーニング不良を発生させやすくなる。
また、前記コロの役割の効果は、シリカ微粒子が特に球形に近い形状であるとより発揮される。前記球形に近い形状とは概略球形となる円形度のことであり、具体的には円形度が0.95以上のことを示す。
前記シリカ微粒子は、各種のカップリング剤、ヘキサメチルジシラザン、ジメチルジクロロシラン、オクチルトリメトキシシラン等で疎水化処理が施されていてもよい。
前記シリカ微粒子を、トナー表面に外添加し付着させる方法としては、トナー母体粒子とシリカ微粒子を各種の公知の混合装置を用いて、機械的に混合して付着させる方法や、液相中でトナー母体粒子とシリカ微粒子を界面活性剤などで均一に分散させ、付着処理後、乾燥させる方法などがある。
−その他の成分−
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、流動性向上剤、クリーニング性向上剤、磁性材料、金属石鹸、等が挙げられる。
前記流動性向上剤は、表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止可能なものであり、例えば、シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイル、などが挙げられる。
前記クリーニング性向上剤は、静電潜像担持体及び中間転写体に残存する転写後の現像剤を除去するために前記トナーに添加され、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸等の脂肪酸金属塩;ポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子等のソープフリー乳化重合により製造されたポリマー微粒子、などが挙げられる。前記ポリマー微粒子としては、比較的粒度分布が狭いものが好ましく、体積平均粒径が0.01〜1μmのものが好適である。
前記磁性材料としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、鉄粉、マグネタイト、フェライト、などが挙げられる。これらの中でも、色調の点で白色のものが好ましい。
<トナーの製造方法>
本発明のトナーは、水系媒体中にポリエステル樹脂粒子を乳化分散させてなる分散液を用い、該ポリエステル樹脂粒子を水系媒体中で凝集させる工程を経て製造することができる。
具体的には、ポリエステル樹脂、離型剤、及び着色剤を凝集させてトナー粒子を得る方法、又は、離型剤を含有するポリエステル樹脂粒子と、着色剤を含有するポリエステル樹脂を調製し、それらを凝集する方法などで行うことができる。
前記トナーの製造方法においては、高画質化に有利な小粒径で粒径分布のシャープなトナーを安定的に作成することが可能となる。更に、ポリエステル樹脂、離型剤、及び着色剤の相互の存在状態を必要性に応じて制御することが可能となり、ポリエステル樹脂の特性を効果的に発揮させることができる。
なお、本願明細書において、「凝集」とは、少なくとも複数の樹脂粒子が単に付着することを意図する概念で用いるものとする。前記「凝集」によって、構成粒子は接触しているものの、樹脂粒子等の溶融による結合は形成されていない、いわゆるヘテロ凝集粒子(群)が形成される。前記「凝集」によって形成される粒子群を「凝集粒子」と称する。
以下、具体的なトナー製造方法について説明する。
−乳化工程−
乳化液は、塩基性物質が存在する水系媒体中でポリエステル樹脂を乳化する乳化工程により得られる。前記乳化工程において、既述のポリエステル樹脂の乳化粒子(液滴)は、水系媒体と、ポリエステル樹脂を含む液(ポリマー液)とを混合した溶液に、剪断力を与えることにより形成される。
前記乳化工程において、前記ポリエステル樹脂からなるポリマー液に着色剤を添加して、ポリマー(混合)液を調製し、前記水系媒体と、該ポリマー(混合)液とを混合した溶液に、剪断力を与えることにより前記ポリエステル樹脂の乳化粒子(液滴)が形成されることが好ましい。このように前記着色剤が分散している乳化液を調製することにより、トナーの製造に好ましく用いることができる。
その際、加熱するか、或いは、有機溶剤にポリエステル樹脂を溶解させることにより、ポリマー液の粘性を下げて乳化粒子を形成することもできる。また、乳化粒子の安定化や水系媒体の増粘のため、分散剤を使用することもできる。以下、かかる乳化粒子の分散液のことを、「樹脂粒子分散液」という場合がある。
前記分散剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリメタクリル酸ナトリウムの等の水溶性高分子;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクタデシル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム等のアニオン性界面活性剤;ラウリルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド等のカチオン性界面活性剤;ラウリルジメチルアミンオキサイド等の両性イオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン等のノニオン性界面活性剤等の界面活性剤;リン酸三カルシウム、水酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム等の無機化合物;などが挙げられる。
前記分散剤として無機化合物を用いる場合、市販のものをそのまま用いてもよいが、微粒子を得る目的で、分散剤中にて無機化合物の微粒子を生成する方法を採用してもよい。 前記分散剤の使用量としては、前記ポリエステル樹脂(トナーバインダ)100質量部に対して、0.01質量部〜20質量部が好ましい。
前記乳化工程において、前記ポリエステル樹脂に、スルホン酸基を有するジカルボン酸を共重合させておく(好ましくは、酸由来構成成分中に、スルホン酸基を持つジカルボン酸由来構成成分が好適量含まれる)と、界面活性剤等の分散安定剤を減らすことができる。ただし、スルホン酸基の量を多くすると乳化が容易にできるが、一方、帯電性、特に高温高湿下での帯電性が悪くなる場合がある。極力少量のスルホン酸基で組成を設計することが好ましい。或いは使用しなくても乳化粒子を形成できる組成もある。
前記有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酢酸エチル、トルエンなどが挙げられる。
前記有機溶剤の使用量としては、前記ポリエステル樹脂及び必要に応じて用いられる他のモノマー(以下、併せて単に「ポリマー」という場合がある)の総量100質量部に対して、50質量部〜5,000質量部が好ましく、120質量部〜1,000質量部がより好ましい。
なお、着色剤を用いる場合は、この乳化粒子を形成する前に、予め着色剤を混入させておくこともできる。
通常、ポリエステル樹脂をそのまま乳化させるとpHが3〜4となり、酸性側に偏りすぎてポリエステル樹脂が加水分解してしまう。しかし、塩基性物質を存在させることにより、乳化時のpHを中性にし、ポリエステル樹脂を乳化するので、ポリエステル樹脂の加水分解を伴わずに乳化液が得られる。前記乳化液の調製する際のpHは、ポリエステル樹脂の加水分解が発生しないという観点から、4.5〜9.5が好ましく、5〜9がより好ましく、6〜8が更に好ましい。
前記塩基性物質としては、例えばアンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基類;ジエチルアミン、トリエチルアミン等の有機塩基類などが挙げられ、この中でも無機塩基類が好ましく、アンモニアが特に好ましい。
前記乳化工程に用いる乳化機としては、例えば、ホモジナイザー、ホモミキサー、クリアミックス、加圧ニーダー、エクストルーダー、メディア分散機等が挙げられる。
前記結晶性ポリエステル樹脂の乳化粒子(液滴)の大きさとしては、その平均粒子径(体積平均粒径)で0.01μm〜1μmが好ましく、0.03μm〜0.8μmがより好ましく、0.03μm〜0.4μmが更に好ましい。
前記着色剤の分散方法としては、特に制限はなく、任意の方法を用いることができ、例えば回転せん断型ホモジナイザーや、メディアを有するボールミル、サンドミル、ダイノミル、ローターステーター型乳化機などの一般的な分散方法を使用することができる。
必要に応じて、界面活性剤を使用してこれら着色剤の水分散液を調製したり、分散剤を使用してこれら着色剤の有機溶剤分散液を調製したりすることもできる。以下、かかる着色剤の分散液のことを、「着色粒子分散液」という場合がある。分散に用いる界面活性剤や分散剤としては、前記ポリエステル樹脂を分散させる際に用い得る分散剤と同様のものを用いることができる。
−凝集工程−
前記凝集工程においては、得られた乳化粒子を、前記ポリエステル樹脂の融点付近の温度で、かつ融点以下の温度にて加熱して凝集し凝集体を形成する。
乳化粒子の凝集体の形成は、攪拌下、乳化液のpHを酸性にすることによってなされる。前記pHとしては、2〜6が好ましく、2.5〜5がより好ましく、2.5〜4が更に好ましい。この際、凝集剤を使用するのも有効である。
前記凝集剤は、前記分散剤に用いる界面活性剤と逆極性の界面活性剤、無機金属塩の他、2価以上の金属錯体を好適に用いることができる。該金属錯体を用いた場合には界面活性剤の使用量を低減でき、帯電特性が向上するため特に好ましい。
前記無機金属塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム等の金属塩;ポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニウム、多硫化カルシウム等の無機金属塩重合体、などが挙げられる。これらの中でも、アルミニウム塩又はその重合体が特に好ましい。よりシャープな粒度分布を得るためには、無機金属塩の価数が1価より2価、2価より3価、3価より4価の方が、また、同じ価数であっても重合タイプの無機金属塩重合体の方が、より適している。
−合一工程−
前記合一工程においては、凝集工程と同様の攪拌下で、凝集体の懸濁液のpHを3〜10の範囲にすることにより、凝集の進行を止め、前記ポリエステル樹脂の融点以上の温度で加熱を行うことにより凝集体を合一させる。前記加熱の温度としては、前記ポリエステル樹脂の融点以上であれば問題無い。前記加熱の時間としては、合一が十分にためされる程度に行えばよく、0.5〜10時間程度に行えばよい。
合一して得られた粒子は、ろ過などの固液分離工程、必要に応じて洗浄工程、乾燥工程を経てトナーの粒子とすることができる。この場合、トナーとして十分な帯電特性、信頼性を確保するため、洗浄工程において、十分に洗浄することが好ましい。
前記乾燥工程では、例えば、振動型流動乾燥法、スプレードライ法、凍結乾燥法、フラッシュジェット法など、任意の方法を採用することができる。得られたトナーは、乾燥後の含水分率を1.0%以下に調整することが好ましく、0.5%以下に調整することがより好ましい。
前記トナーの重量平均粒径(D)は3.0μm〜7.0μmが好ましく、3.5μm〜6.5μmがより好ましい。重量平均粒径(D)と個数平均粒径(Dn)との比(D/Dn)は、1.05〜1.30が好ましく、1.10〜1.20がより好ましい。
前記重量平均粒径(D)が3.0μm以上で、静電潜像担持体表面に残留したトナーのクリーニング性が良好となり、また7.0μm以下でプリント画像のドット再現性や粒状性が良好となり、定着性も良好となる。また、(D/Dn)が、1.05以上で、安定してトナー作製が可能となり、1.30以下でプリント画像のドット再現性や粒状性が良好となるとともに、画像の地肌カブリなどの異常画像の発生を防止できる。
ここで、トナーの粒度分布の測定装置としては、コールターマルチサイザーII(コールター社製)が用いられる。以下に測定方法について述べる。
まず、電解水溶液100ml〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1ml〜5ml加える。ここで、電解液とは1級塩化ナトリウムを用いて1質量%NaCl水溶液を調製したもので、例えばISOTON−II(コールター社製)が使用できる。ここで、更に測定試料を2mg〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子又はトナーの体積、個数を測定して、体積分布と個数分布を算出する。得られた分布から、トナーの重量平均粒径(D)、個数平均粒径(Dn)を求めることができる。
−平均円形度−
前記トナーの平均円形度は0.93〜0.99が好ましく、0.94〜0.98がより好ましい。前記平均円形度が0.93以上であると静電潜像担持体から転写紙あるいは中間転写体への一次転写又は中間転写体から転写紙での二次転写性が良好となり、0.99以下で、静電潜像担持体表面に残留したトナーのクリーニング性が良好となる。
ここで、前記トナーの平均円形度は、以下のようにして測定することができる。
超微粉トナーの計測にフロー式粒子像分析装置(「FPIA−2100」;シスメックス社製)を用いて計測し、解析ソフト(FPIA−2100 Data Processing Program for FPIA version00−10)を用いて解析を行った。具体的には、ガラス製100mlビーカーに10質量%界面活性剤(アルキルベンゼンスフォン酸塩、ネオゲンSC−A、第一工業製薬株式会社製)を0.1ml〜0.5ml添加し、各トナー0.1〜0.5g添加しミクロスパーテルでかき混ぜ、次いでイオン交換水80mlを添加した。得られた分散液を超音波分散器(本多電子株式会社製)で3分間分散処理した。前記分散液を、前記FPIA−2100を用いて濃度を5000〜15000個/μlが得られるまでトナーの形状及び分布を測定した。本測定法は平均円形度の測定再現性の点から前記分散液濃度が5000〜15000個/μlにすることが重要である。前記分散液濃度を得るために前記分散液の条件、即ち添加する界面活性剤量、トナー量を変更する必要がある。界面活性剤量は前述したトナー粒径の測定と同様にトナーの疎水性により必要量が異なり、多く添加すると泡によるノイズが発生し、少ないとトナーを十分に濡らすことができないため、分散が不十分となる。またトナー添加量は粒径のより異なり、小粒径の場合は少なく、また大粒径の場合は多くする必要があり、トナー粒径が3μm〜7μmの場合には、トナー量を0.1g〜0.5g添加することにより分散液濃度を5,000〜15,000個/μlに合わせることが可能となる。
<現像剤>
本発明で用いられる現像剤は、本発明の前記トナーを少なくとも含有してなり、キャリア等の適宜選択したその他の成分を含有してなる。該現像剤としては、一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよいが、近年の情報処理速度の向上に対応した高速プリンター等に使用する場合には、寿命向上等の点で前記二成分現像剤が好ましい。
前記トナーを用いた前記一成分現像剤の場合、トナーの収支が行われても、トナーの粒子径の変動が少なく、現像剤担持体としての現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化するためのブレード等の層厚規制部材へのトナーの融着がなく、現像手段の長期の使用(撹拌)においても、良好で安定した現像性及び画像が得られる。また、前記トナーを用いた前記二成分現像剤の場合、長期にわたるトナーの収支が行われても、現像剤中のトナー粒子径の変動が少なく、現像手段における長期の撹拌においても、良好で安定した現像性が得られる。
−キャリア−
前記キャリアとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、芯材と、該芯材を被覆する樹脂層とを有するものが好ましい。
前記芯材の材料としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、50〜90emu/gのマンガン−ストロンチウム(Mn−Sr)系材料、マンガン−マグネシウム(Mn−Mg)系材料などが好ましく、画像濃度の確保の点では、鉄粉(100emu/g以上)、マグネタイト(75〜120emu/g)等の高磁化材料が好ましい。また、トナーが穂立ち状態となっている静電潜像担持体への当りを弱くでき高画質化に有利である点で、銅−ジンク(Cu−Zn)系(30〜80emu/g)等の弱磁化材料が好ましい。これらは、1種単独で使用してもよい、2種以上を併用してもよい。
前記芯材の粒径としては、平均粒径(体積平均粒径(D50))で、10μm〜200μmが好ましく、40μm〜100μmがより好ましい。前記平均粒径(体積平均粒径(D50))が、10μm未満であると、キャリア粒子の分布において、微粉系が多くなり、1粒子当たりの磁化が低くなってキャリア飛散を生じることがあり、200μmを超えると、比表面積が低下し、トナーの飛散が生じることがあり、ベタ部分の多いフルカラーでは、特にベタ部の再現が悪くなることがある。
前記樹脂層の材料としては、特に制限はなく、公知の樹脂の中から目的に応じて適宜選択することができるが、例えばアミノ系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリフッ化ビニル樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、フッ化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、フッ化ビニリデンとフッ化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンとフッ化ビニリデンと非フッ化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー(フッ化三重(多重)共重合体)、シリコーン樹脂などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、シリコーン樹脂が特に好ましい。
前記シリコーン樹脂としては、特に制限はなく、一般的に知られているシリコーン樹脂の中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、オルガノシロサン結合のみからなるストレートシリコーン樹脂;アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等で変性したシリコーン樹脂、などが挙げられる。
前記シリコーン樹脂としては、市販品を用いることができ、ストレートシリコーン樹脂としては、例えば、信越化学工業株式会社製のKR271、KR255、KR152;東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製のSR2400、SR2406、SR2410などが挙げられる。
前記変性シリコーン樹脂としては、市販品を用いることができ、例えば、信越化学工業株式会社製のKR206(アルキド変性)、KR5208(アクリル変性)、ES1001N(エポキシ変性)、KR305(ウレタン変性);東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製のSR2115(エポキシ変性)、SR2110(アルキド変性)、などが挙げられる。
なお、シリコーン樹脂を単体で用いることも可能であるが、架橋反応する成分、帯電量調整成分等を同時に用いることも可能である。
前記樹脂層には、必要に応じて導電粉等を含有させてもよく、該導電粉としては、例えば、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、などが挙げられる。これらの導電粉の平均粒子径としては、1μm以下が好ましい。前記平均粒子径が1μmを超えると、電気抵抗の制御が困難になることがある。
前記樹脂層は、例えば、前記シリコーン樹脂等を溶剤に溶解させて塗布溶液を調製した後、該塗布溶液を前記芯材の表面に公知の塗布方法により均一に塗布し、乾燥した後、焼付を行うことにより形成することができる。前記塗布方法としては、例えば、浸漬法、スプレー法、ハケ塗り法、などが挙げられる。
前記溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、セルソルブ、ブチルアセテート、などが挙げられる。
前記焼付としては、特に制限はなく、外部加熱方式であってもよいし、内部加熱方式であってもよく、例えば、固定式電気炉、流動式電気炉、ロータリー式電気炉、バーナー炉等を用いる方法、マイクロウエーブを用いる方法、などが挙げられる。
前記樹脂層の前記キャリアにおける量としては、0.01質量%〜5.0質量%が好ましい。前記量が、0.01質量%未満であると、前記芯材の表面に均一な前記樹脂層を形成することができないことがあり、5.0質量%を超えると、前記樹脂層が厚くなり過ぎてキャリア同士の造粒が発生し、均一なキャリア粒子が得られないことがある。
前記現像剤が二成分現像剤である場合には、前記キャリアの該二成分現像剤における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、90質量%〜98質量%が好ましく、93質量%〜97質量%がより好ましい。
前記二成分現像剤のトナーとキャリアの混合割合は、一般にキャリア100質量部に対しトナー1質量部〜10.0質量部が好ましい。
<トナー入り容器>
本発明で用いられるトナー入り容器は、本発明の前記トナー乃至前記現像剤を容器中に収容してなる。
前記容器としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、トナー入り容器本体とキャップとを有してなるもの、などが好適に挙げられる。
前記トナー入り容器本体としては、その大きさ、形状、構造、材質などについては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記形状としては、円筒状などが好ましく、内周面にスパイラル状の凹凸が形成され、回転させることにより内容物であるトナーが排出口側に移行可能であり、かつ該スパイラル部の一部又は全部が蛇腹機能を有しているもの、などが特に好ましい。
前記トナー入り容器本体の材質としては、特に制限はなく、寸法精度がよいものが好ましく、例えば、樹脂が好適に挙げられ、その中でも、例えば、ポリエステル樹脂,ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリル酸、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリアセタール樹脂、などが好適に挙げられる。
前記トナー入り容器は、保存、搬送等が容易であり、取扱性に優れ、後述するプロセスカートリッジ、画像形成装置等に、着脱可能に取り付けてトナーの補給に好適に使用することができる。
(プロセスカートリッジ)
本発明のプロセスカートリッジは、静電潜像を担持する静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に担持された静電潜像を、トナーを用いて現像し可視像を形成する現像手段とを、少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段を有してなる。
前記現像手段としては、本発明の前記トナー乃至前記現像剤を収容する現像剤収容器と、該現像剤収容器内に収容されたトナー乃至現像剤を担持しかつ搬送する現像剤担持体とを、少なくとも有してなり、更に、担持させるトナー層厚を規制するための層厚規制部材等を有していてもよい。
前記プロセスカートリッジは、各種電子写真方式の画像形成装置に着脱可能に備えさせることができ、後述する本発明の画像形成装置に着脱可能に備えさせるのが好ましい。
ここで、前記プロセスカートリッジは、例えば、図1に示すように、静電潜像担持体101を内蔵し、帯電手段102、現像手段104、転写手段108、クリーニング手段107を含み、更に必要に応じてその他の手段を有してなる。図1中、103は露光手段による露光、105は記録媒体をそれぞれ示す。
次に、図1に示すプロセスカートリッジによる画像形成プロセスについて示すと、静電潜像担持体101は、矢印方向に回転しながら、帯電手段102による帯電、露光手段(不図示)による露光103により、その表面に露光像に対応する静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像手段104で現像され、得られた可視像は転写手段108により、記録媒体105に転写され、プリントアウトされる。次いで、像転写後の静電潜像担持体表面は、クリーニング手段107によりクリーニングされ、更に除電手段(不図示)により除電されて、再び、以上の操作を繰り返すものである。
(画像形成方法及び画像形成装置)
本発明の画像形成方法は、静電潜像形成工程と、現像工程と、転写工程と、定着工程と、クリーニング工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば、除電工程、リサイクル工程、制御工程等を含む。
本発明の画像形成装置は、静電潜像担持体と、静電潜像形成手段と、現像手段と、転写手段と、定着手段と、クリーニング手段とを少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、除電手段、リサイクル手段、制御手段等を有してなる。
前記静電潜像形成工程は、静電潜像担持体上に静電潜像を形成する工程である。
前記静電潜像担持体(以下、「電子写真感光体」、「感光体」、「像担持体」と称することがある)としては、その材質、形状、構造、大きさ、等について特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができるが、その形状としてはドラム状が好適に挙げられ、その材質としては、例えばアモルファスシリコン、セレン等の無機感光体、ポリシラン、フタロポリメチン等の有機感光体、などが挙げられる。これらの中でも、長寿命性の点でアモルファスシリコン等が好ましい。
前記静電潜像の形成は、例えば、前記静電潜像担持体の表面を一様に帯電させた後、像様に露光することにより行うことができ、前記静電潜像形成手段により行うことができる。前記静電潜像形成手段は、例えば、前記静電潜像担持体の表面を一様に帯電させる帯電器と、前記静電潜像担持体の表面を像様に露光する露光器とを少なくとも備える。
前記帯電は、例えば、前記帯電器を用いて前記静電潜像担持体の表面に電圧を印加することにより行うことができる。
前記帯電器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、導電性又は半導電性のロール、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えたそれ自体公知の接触帯電器、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電器、などが挙げられる。
前記露光は、例えば、前記露光器を用いて前記静電潜像担持体の表面を像様に露光することにより行うことができる。
前記露光器としては、前記帯電器により帯電された前記静電潜像担持体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザー光学系、液晶シャッタ光学系、などの各種露光器が挙げられる。
なお、本発明においては、前記静電潜像担持体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
−現像工程及び現像手段−
前記現像工程は、前記静電潜像を、本発明の前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像して可視像を形成する工程である。
前記可視像の形成は、例えば、前記静電潜像を本発明の前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することにより行うことができ、前記現像手段により行うことができる。
前記現像手段は、例えば、本発明の前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、本発明の前記トナー乃至現像剤を収容し、前記静電潜像に該トナー乃至該現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適に挙げられ、前記トナー入り容器を備えた現像器などがより好ましい。
前記現像器は、乾式現像方式のものであってもよいし、湿式現像方式のものであってもよく、また、単色用現像器であってもよいし、多色用現像器であってもよく、例えば、前記トナー乃至前記現像剤を摩擦攪拌させて帯電させる攪拌器と、回転可能なマグネットローラとを有してなるもの、などが好適に挙げられる。
前記現像器内では、例えば、前記トナーと前記キャリアとが混合攪拌され、その際の摩擦により該トナーが帯電し、回転するマグネットローラの表面に穂立ち状態で保持され、磁気ブラシが形成される。該マグネットローラは、前記静電潜像担持体(感光体)近傍に配置されているため、該マグネットローラの表面に形成された前記磁気ブラシを構成する前記トナーの一部は、電気的な吸引力によって該静電潜像担持体(感光体)の表面に移動する。その結果、前記静電潜像が該トナーにより現像されて該静電潜像担持体(感光体)の表面に該トナーによる可視像が形成される。
前記現像器に収容させる現像剤は、本発明の前記トナーを含む現像剤であるが、該現像剤としては一成分現像剤であってもよいし、二成分現像剤であってもよい。該現像剤に含まれるトナーは、本発明の前記トナーである。
−転写工程及び転写手段−
前記転写工程は、前記可視像を記録媒体に転写する工程であるが、中間転写体を用い、該中間転写体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する態様が好ましく、前記トナーとして二色以上、好ましくはフルカラートナーを用い、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写工程と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写工程とを含む態様がより好ましい。
前記転写は、例えば、前記可視像を転写帯電器を用いて前記静電潜像担持体(感光体)を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。前記転写手段としては、可視像を中間転写体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写手段とを有する態様が好ましい。
なお、前記中間転写体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルト等が好適に挙げられる。
前記転写手段(前記第一次転写手段、前記第二次転写手段)は、前記静電潜像担持体(感光体)上に形成された前記可視像を前記記録媒体側へ剥離帯電させる転写器を少なくとも有するのが好ましい。前記転写手段は、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。
前記転写器としては、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器、などが挙げられる。
なお、前記記録媒体としては、特に制限はなく、公知の記録媒体(記録紙)の中から適宜選択することができる。
前記定着工程は、記録媒体に転写された可視像を定着装置を用いて定着させる工程であり、各色のトナーに対し前記記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色のトナーに対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記定着装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧手段が好適である。前記加熱加圧手段としては、加熱ローラと加圧ローラとの組合せ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組合せ、シート、などが挙げられる。
前記加熱加圧手段における加熱は、80℃〜200℃が好ましい。
トナー定着部材が、ベルト又はシートからなることで、十分なトナーの定着性が可能となる。
なお、本発明においては、目的に応じて、前記定着工程及び定着手段と共にあるいはこれらに代えて、例えば、公知の光定着器を用いてもよい。
前記除電工程は、前記静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加して除電を行う工程であり、除電手段により好適に行うことができる。
前記除電手段としては、特に制限はなく、前記静電潜像担持体に対し除電バイアスを印加することができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、除電ランプ等が好適に挙げられる。
前記クリーニング工程は、前記静電潜像担持体上に残留する前記トナーを除去する工程であり、クリーニング手段により好適に行うことができる。
前記クリーニング手段としては、特に制限はなく、前記静電潜像担持体上に残留するトナーを除去することができればよく、公知のクリーナの中から適宜選択することができ、例えば、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、クリーニングブレード、ブラシクリーナ、ウエブクリーナなどが挙げられる。これらの中でも、トナー除去能力が高く、小型で安価であるクリーニングブレードが特に好ましい。
前記クリーニングブレードに用いられるゴムブレードの材質としては、例えば、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンゴム、等が挙げられ、これらの中でも、ウレタンゴムが特に好ましい。
前記クリーニング手段が弾性ブレードからなることで、確実にトナーのクリーニングをすることが可能となる。
前記リサイクル工程は、前記クリーニング工程により除去した前記トナーを前記現像手段にリサイクルさせる工程であり、リサイクル手段により好適に行うことができる。
前記リサイクル手段としては、特に制限はなく、公知の搬送手段等が挙げられる。
前記制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
前記画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する一の態様について、図2を参照しながら説明する。図2に示す画像形成装置100は、前記静電潜像担持体としての感光体ドラム10と、前記帯電手段としての帯電ローラ20と、前記露光手段としての露光装置30と、前記現像手段としての現像装置40と、中間転写体50と、クリーニングブレードを有する前記クリーニング手段としてのクリーニング装置60と、前記除電手段としての除電ランプ70とを備える。
中間転写体50は無端ベルトであり、その内側に配置されこれを張架する3個のローラ51によって、図中矢印方向に移動可能に設計されている。3個のローラ51の一部は、中間転写体50へ所定の転写バイアス(一次転写バイアス)を印加可能な転写バイアスローラとしても機能する。中間転写体50には、その近傍に中間転写体用クリーニングブレード90が配置されており、また、記録媒体95に可視像(トナー像)を転写(二次転写)するための転写バイアスを印加可能な前記転写手段としての転写ローラ80が対向して配置されている。中間転写体50の周囲には、この中間転写体50上の可視像に電荷を付与するためのコロナ帯電器58が、該中間転写体50の回転方向において、静電潜像担持体10と中間転写体50との接触部と、中間転写体50と記録媒体95との接触部との間に配置されている。
現像装置40は、現像剤担持体としての現像ベルト41と、この現像ベルト41の周囲に併設したブラック現像ユニット45K、イエロー現像ユニット45Y、マゼンタ現像ユニット45M、及びシアン現像ユニット45Cとから構成されている。なお、ブラック現像ユニット45Kは、現像剤収容部42Kと現像剤供給ローラ43Kと現像ローラ44Kとを備えている。イエロー現像ユニット45Yは、現像剤収容部42Yと現像剤供給ローラ43Yと現像ローラ44Yとを備えている。マゼンタ現像ユニット45Mは、現像剤収容部42Mと現像剤供給ローラ43Mと現像ローラ44Mとを備えている。シアン現像ユニット45Cは、現像剤収容部42Cと現像剤供給ローラ43Cと現像ローラ44Cとを備えている。また、現像ベルト41は、無端ベルトであり、複数のベルトローラにより回転可能に張架され、一部が静電潜像担持体10と接触している。
図2に示す画像形成装置100において、例えば、帯電ローラ20が感光体ドラム10を一様に帯電させる。露光装置30が感光ドラム10上に像様に露光を行い、静電潜像を形成する。感光ドラム10上に形成された静電潜像を、現像装置40からトナーを供給して現像して可視像(トナー像)を形成する。該可視像(トナー像)が、ローラ51から印加された電圧により中間転写体50上に転写(一次転写)され、更に転写紙95上に転写(二次転写)される。その結果、転写紙95上には転写像が形成される。なお、感光体10上の残存トナーは、クリーニング装置60により除去され、感光体10における帯電は除電ランプ70により一旦、除去される。
前記画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する他の態様について、図3を参照しながら説明する。図3に示す画像形成装置100は、図2に示す画像形成装置100において、現像ベルト41を備えてなく、感光体10の周囲に、ブラック現像ユニット45K、イエロー現像ユニット45Y、マゼンタ現像ユニット45M及びシアン現像ユニット45Cが直接対向して配置されていること以外は、図2に示す画像形成装置100と同様の構成を有し、同様の作用効果を示す。なお、図3においては、図2におけるものと同じものは同符号で示した。
前記画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する他の態様について、図4を参照しながら説明する。図4に示すタンデム画像形成装置は、タンデム型カラー画像形成装置である。タンデム画像形成装置は、複写装置本体150と、給紙テーブル200と、スキャナ300と、原稿自動搬送装置(ADF)400とを備えている。
複写装置本体150には、無端ベルト状の中間転写体50が中央部に設けられている。そして、中間転写体50は、支持ローラ14、15及び16に張架され、図4中、時計回りに回転可能とされている。支持ローラ15の近傍には、中間転写体50上の残留トナーを除去するための中間転写体クリーニング装置17が配置されている。支持ローラ14と支持ローラ15とにより張架された中間転写体50には、その搬送方向に沿って、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つの画像形成手段18が対向して並置されたタンデム型現像器120が配置されている。タンデム型現像器120の近傍には、露光装置21が配置されている。中間転写体50における、タンデム型現像器120が配置された側とは反対側には、二次転写装置22が配置されている。二次転写装置22においては、無端ベルトである二次転写ベルト24が一対のローラ23に張架されており、二次転写ベルト24上を搬送される転写紙と中間転写体50とは互いに接触可能である。二次転写装置22の近傍には定着装置25が配置されている。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26と、これに押圧されて配置された加圧ローラ27とを備えている。
なお、タンデム画像形成装置においては、二次転写装置22及び定着装置25の近傍に、転写紙の両面に画像形成を行うために該転写紙を反転させるためのシート反転装置28が配置されている。
次に、タンデム型現像器120を用いたフルカラー画像の形成(カラーコピー)について説明する。即ち、先ず、原稿自動搬送装置(ADF)400の原稿台130上に原稿をセットするか、あるいは原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じる。
スタートスイッチ(不図示)を押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットした時は、原稿が搬送されてコンタクトガラス32上へと移動された後で、一方、コンタクトガラス32上に原稿をセットした時は直ちに、スキャナ300が駆動し、第1走行体33及び第2走行体34が走行する。このとき、第1走行体33により、光源からの光が照射されると共に原稿面からの反射光を第2走行体34におけるミラーで反射し、結像レンズ35を通して読取りセンサ36で受光されてカラー原稿(カラー画像)が読み取られ、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像情報とされる。
そして、ブラック、イエロー、マゼンタ、及びシアンの各画像情報は、タンデム型現像器120における各画像形成手段18(ブラック用画像形成手段、イエロー用画像形成手段、マゼンタ用画像形成手段、及びシアン用画像形成手段)にそれぞれ伝達され、各画像形成手段において、ブラック、イエロー、マゼンタ、及びシアンの各トナー画像が形成される。即ち、タンデム型現像器120における各画像形成手段18(ブラック用画像形成手段、イエロー用画像形成手段、マゼンタ用画像形成手段及びシアン用画像形成手段)は、図5に示すように、それぞれ、静電潜像担持体10(ブラック用静電潜像担持体10K、イエロー用静電潜像担持体10Y、マゼンタ用静電潜像担持体10M、及びシアン用静電潜像担持体10C)と、該静電潜像担持体10を一様に帯電させる帯電装置160と、各カラー画像情報に基づいて各カラー画像対応画像様に前記静電潜像担持体を露光(図5中、L)し、該静電潜像担持体上に各カラー画像に対応する静電潜像を形成する露光装置と、該静電潜像を各カラートナー(ブラックトナー、イエロートナー、マゼンタトナー、及びシアントナー)を用いて現像して各カラートナーによるトナー画像を形成する現像装置61と、該トナー画像を中間転写体50上に転写させるための転写帯電器62と、クリーニング装置63と、除電器64とを備えており、それぞれのカラーの画像情報に基づいて各単色の画像(ブラック画像、イエロー画像、マゼンタ画像、及びシアン画像)を形成可能である。こうして形成された該ブラック画像、該イエロー画像、該マゼンタ画像及び該シアン画像は、支持ローラ14、15及び16により回転移動される中間転写体50上にそれぞれ、ブラック用静電潜像担持体10K上に形成されたブラック画像、イエロー用静電潜像担持体10Y上に形成されたイエロー画像、マゼンタ用静電潜像担持体10M上に形成されたマゼンタ画像及びシアン用静電潜像担持体10C上に形成されたシアン画像が、順次転写(一次転写)される。そして、中間転写体50上に前記ブラック画像、前記イエロー画像、マゼンタ画像、及びシアン画像が重ね合わされて合成カラー画像(カラー転写像)が形成される。
一方、給紙テーブル200においては、給紙ローラ142の1つを選択的に回転させ、ペーパーバンク143に多段に備える給紙カセット144の1つからシート(記録紙)を繰り出し、分離ローラ145で1枚ずつ分離して給紙路146に送出し、搬送ローラ147で搬送して複写機本体150内の給紙路148に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。あるいは、給紙ローラ142を回転して手差しトレイ54上のシート(記録紙)を繰り出し、分離ローラ145で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。なお、レジストローラ49は、一般には接地されて使用されるが、シートの紙粉除去のためにバイアスが印加された状態で使用されてもよい。そして、中間転写体50上に合成された合成カラー画像(カラー転写像)にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転させ、中間転写体50と二次転写装置22との間にシート(記録紙)を送出させ、二次転写装置22により該合成カラー画像(カラー転写像)を該シート(記録紙)上に転写(二次転写)することにより、該シート(記録紙)上にカラー画像が転写され形成される。なお、画像転写後の中間転写体50上の残留トナーは、中間転写体クリーニング装置17によりクリーニングされる。
カラー画像が転写され形成された前記シート(記録紙)は、二次転写装置22により搬送されて、定着装置25へと送出され、定着装置25において、熱と圧力とにより前記合成カラー画像(カラー転写像)が該シート(記録紙)上に定着される。その後、該シート(記録紙)は、切換爪55で切り換えて排出ローラ56により排出され、排紙トレイ57上にスタックされ、あるいは、切換爪55で切り換えてシート反転装置28により反転されて再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録した後、排出ローラ56により排出され、排紙トレイ57上にスタックされる。
本発明の画像形成装置及び画像形成方法では、保存性及び低温定着性に優れ、かつキャリアへのワックススペント及び樹脂スペントが少なく、帯電量の安定性に優れ、カブリの発生しにくい本発明の前記トナーを用いているので、高画質画像が効率よく得られる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
下記実施例及び比較例において、「樹脂の軟化点」、「ロジンの軟化点」、「樹脂及びロジンのガラス転移温度(Tg)」、及び「樹脂及びロジンの酸価」は、以下のようにして測定を行った。
<樹脂の軟化点の測定>
フローテスター(島津製作所製、CFT−500D)を用い、試料として1gの樹脂を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押出し、温度に対するフローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度を軟化点とした。
<ロジンの軟化点の測定>
(1)試料の調製
ロジン10gを、170℃にて2時間ホットプレートで溶融した。その後、開封状態で温度25℃、相対湿度50%の環境下で1時間自然冷却させ、コーヒーミル(National MK−61M)で10秒間粉砕し、試料を調製した。
(2)測定
フローテスター(島津製作所製、CFT−500D)を用い、1gの試料を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押出し、温度に対するフローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度を軟化点とした。
<樹脂のガラス転移温度(Tg)の測定>
示差走査熱量計(セイコー電子工業株式会社製、DSC210)を用いて、試料0.01〜0.02gをアルミニウムパンに計量し、200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/分で0℃まで冷却した試料を昇温速度10℃/分で昇温し、吸熱の最高ピーク温度以下のベースラインの延長線とピークの立ち上がり部分からピークの頂点までの最大傾斜を示す接線との交点の温度をガラス転移温度とした。
<樹脂及びロジンの酸価>
JIS K0070に記載の方法に基づき測定した。ただし、測定溶媒のみJIS K0070の規定のエタノールとエーテルの混合溶媒から、アセトンとトルエンの混合溶媒(アセトン:トルエン=1:1(容量比))に変更した。
(合成例1)
−ロジンの精製−
分留管、還流冷却器、及び受器を装備した2,000mL容の蒸留フラスコ内に1,000gのトールロジンを加え、1kPaの減圧下で蒸留を行い、195℃〜250℃での留出分を主留分として採取した。以下、精製に供したトールロジンを未精製ロジン、主留分として採取したロジンを精製ロジンとした。
各ロジン20gをコーヒーミル(National MK−61M)で5秒間粉砕し、目開き1mmの篩いを通したものをヘッドスペース用バイアル(20mL)に0.5g測りとった。ヘッドスペースガスをサンプリングして、精製ロジン中の不純物を、以下のようにして、ヘッドスペースGC−MS法により分析した。結果を表1に示す。
<ヘッドスペースGC−MS法の測定条件>
A.ヘッドスペースサンプラー(Agilent社製、HP7694)
・サンプル温度 :200℃
・ループ温度 :200℃
・トランスファーライン温度:200℃
・サンプル加熱平衡時間 :30min
・バイアル加圧ガス :ヘリウム(He)
・バイアル加圧時間 :0.3min
・ループ充填時間 :0.03min
・ループ平衡時間 :0.3min
・注入時間 :1min
B.GC(ガスクロマトグラフィー)(Agilent社製、HP6890)
・分析カラム :DB−1(60m−320μm−5μm)
・キャリア :ヘリウム(He)
・流量条件 :1mL/min
・注入口温度 :210℃
・カラムヘッド圧 :34.2kPa
・注入モード :split
・スプリット比 :10:1
・オーブン温度条件:45℃(3min)−10℃/min−280℃(15min)
C.MS(質量分析法)(Agilent社製、HP5973)
・イオン化法 :EI(電子イオン化)法
・インターフェイス温度:280℃
・イオン源温度 :230℃
・四重極温度 :150℃
・検出モード :Scan 29〜350m/s
Figure 2008281882
(実施例1)
−ポリエステル樹脂1の合成−
1,2−プロパンジオール950質量部、テレフタル酸2030質量部、ジオクタン酸錫(II)10.2質量部を、窒素導入管、脱水管、攪拌器、及び熱電対を装備した5リットルの四つ口フラスコ内に入れ、窒素雰囲気下、225℃で15時間縮重合反応させた後、235℃、9.0kPaにて1時間反応を行った。170℃まで冷却した後、精製ロジンを273質量部投入し、200℃で15時間反応を行った。175℃まで冷却した後、イタコン酸305質量部を投入し、215℃まで2時間かけて昇温を行い、215℃、10kPaにて反応を行い、軟化点105℃の[ポリエステル樹脂1]を合成した。
−ポリエステル樹脂分散液1の調製−
得られた[ポリエステル樹脂1]をコンテイニアスニーダーにて、ジャケット温度160℃、滞留時間3分間で溶融混練させた。次に、別途準備した水性媒体タンク内に試薬アンモニア水をイオン交換水で希釈した0.35質量%の希アンモニア水を入れ、熱交換器で125℃に加熱しながら毎分0.05リットルの速度で、ポリエステル樹脂溶融体(毎分100g)と同時に、湿式乳化装置(キャビトロン、株式会社ユーロテック製)に移送した。
回転子の回転速度が60Hz、圧力が5kg/cmの条件で湿式乳化装置を運転し、体積平均粒径0.16μmのポリエステル樹脂からなる[ポリエステル樹脂分散液1](樹脂粒子濃度:32質量%)を調製した。
−離型剤分散液1の調製−
下記の材料を110℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、マントンゴーリン高圧ホモジナイザー(ゴーリン社製)で分散処理し、体積平均粒径が235nmである離型剤を分散させてなる[離型剤分散液1](離型剤濃度:24.5質量%)を調製した。
・パラフィンワックス(日本精蝋株式会社製、FNP0090、融点90℃)・・・61.5質量部
・アニオン性界面活性剤(第一工業製薬株式会社製、ネオゲンRK)・・・5.5質量部
・イオン交換水・・・215質量部
−着色剤分散液1の調製−
下記材料を混合して、溶解し、高圧衝撃式分散機アルティマイザー(株式会社スギノマシン製、HJP30006)を用いて1時間分散して着色剤(シアン顔料)を分散させてなる[着色剤分散液1]を調製した。得られた[着色剤分散液1]における着色剤(シアン顔料)の平均粒径は、0.14μm、着色剤粒子濃度は26質量%であった。
・シアン顔料(東洋インキ製造株式会社製、C.I.Pigment Blue 15:3(銅フタロシアニン))・・・2550質量部
・アニオン界面活性剤(第一工業製薬株式会社製、ネオゲンR)・・・200質量部
・イオン交換水・・・8600質量部
−トナー母体粒子1の作製−
容量5Lの円筒ステンレス容器内に、前記[ポリエステル樹脂分散液1]350質量部、前記[離型剤分散液1]41.5質量部、及び脱イオン水を285質量部加えて、80℃に加熱し、アニオン界面活性剤(テイカパワーBN2060、テイカ社製)6.5質量部を添加した後、150rpmで攪拌しながら30分間保持した後、室温まで放冷した。次いで、室温になった前記混合物に前記[着色剤分散液1]17.3質量部、ノニオン性界面活性剤(IGEPALCO897、Rhodia,Inc.製)1.25質量部、及び凝集剤としてのポリ塩化アルミニウムの10質量%硝酸水溶液2.85質量部を添加し、Ultraturrax(Ika Werke社製)により6,000rpmでせん断力を加えながら5分間ホモジナイズした。この時、硝酸を加え、原料のpHを3.0に制御しながら分散混合を行った。なお、原料溶液が増粘したため、十分攪拌し、均一になったところで、攪拌装置、及び温度計を備えた重合釜にセットした。
次に、攪拌スピードを500rpmに保ちながら、マントルヒータにて毎分1℃で昇温させ、45℃になったところで攪拌スピードを520rpmに上げた。更に昇温を続け、体積平均粒径の凝集成長を促進し、55℃になったところで昇温をやめ、攪拌の回転数を460rpmに下げて1時間保持した。次いで、体積平均粒径の成長を止めるため、pH8.0に上げ、攪拌の回転数を更に250rpmまで下げた。次に、凝集粒子を融合させるため、75℃まで昇温させ、75℃で10分間保持した。顕微鏡で凝集粒子が不定形のまま融合したのを確認した後、体積平均粒径の成長を完全に停止させるため、氷水を注入して降温速度100℃/分で急冷した。
次に、粒子表面を洗浄する目的で、1Nの水酸化ナトリウム水溶液でpH9.5まで上げて、アルカリ洗浄を行った。一旦濾過後、脱イオン水で分散洗浄を3回繰り返し、更に粒子スラリーを0.3Nの硝酸水溶液でpH4.1にしながら40℃で洗浄を行い、最終的に脱イオン温水(40℃)で洗浄を行った。これを循風乾燥機にて43℃で48時間乾燥させた。
次に、N,N,N−トリメチル−[3−(4−ペルフルオロノネニルオキシベンズアミド)プロピル]アンモニウム・ヨージド(以下、フッ素系化合物(1)と称する)を1質量%濃度で分散させた水溶媒槽中で、粒子に対してフッ素化合物(1)が0.1質量%になるように混合し、フッ素化合物を付着(結合)させた後、循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥させた後、更に30℃で10時間棚段にて乾燥させた。その後、目開き75μmメッシュで篩い、[トナー母体粒子1]を作製した。
得られた[トナー母体粒子1]100質量部に対し、疎水性シリカ(クラリアント社製、H−2000、疎水化度70%、BET比表面積140m/g)を0.4質量部、酸化チタン(テイカ社製、MT−150A、疎水化度65%、BET比表面積65m/g)を1.1質量部、及び平均一次粒径が0.15μmの略球形のシリカを1.2質量部添加し、ヘンシェルミキサーにより周速40m/secの条件で60秒間混合処理した後、目開き90μmの篩でふるい、[トナー1]を作製した。
(実施例2)
−トナー2の作製−
実施例1において、[ポリエステル樹脂1]の代わりに、下記の[ポリエステル樹脂2]を使用した以外は、実施例1と同様にして、[トナー2]を作製した。
−ポリエステル樹脂2の合成−
1,2−プロパンジオール900質量部、1,3−プロパンジオール100質量部、グリセリン50質量部、テレフタル酸1850質量部、及びジオクタン酸錫(II)12.4質量部を、窒素導入管、脱水管、攪拌器、及び熱電対を装備した5リットルの四つ口フラスコ内に入れ、窒素雰囲気下、243℃で20時間縮重合反応させた後、243℃、9.0kPaにて1時間反応を行った。165℃まで冷却した後、精製ロジンを289質量部投入し、200℃で20時間反応を行った。170℃まで冷却した後、イタコン酸320質量部を投入し、220℃まで2時間かけて昇温を行い、220℃、8kPaにて反応を行い、軟化点115℃の[ポリエステル樹脂2]を合成した。
(実施例3)
−トナー3の作製−
実施例1において、[ポリエステル樹脂1]の代わりに、下記の[ポリエステル樹脂3]を使用した以外は、実施例1と同様にして、[トナー3]を作製した。
−ポリエステル樹脂3の合成−
1,2−プロパンジオール970質量部、2,3−ブタンジオール120質量部、テレフタル酸1950質量部、及びジオクタン酸錫(II)8.2質量部を、窒素導入管、脱水管、攪拌器、及び熱電対を装備した5リットルの四つ口フラスコ内に入れ、窒素雰囲気下、225℃で13時間縮重合反応させた後、220℃、9.0kPaにて1時間反応を行った。170℃まで冷却した後、精製ロジンを275質量部投入し、210℃で18時間反応を行った。180℃まで冷却した後、イタコン酸302質量部を投入し、230℃まで2時間かけて昇温を行い、230℃、10kPaにて反応を行い、軟化点95℃の[ポリエステル樹脂3]を合成した。
(実施例4)
−トナー4の作製−
実施例1において、パラフィンワックスの代わりにカルナウバワックス(セラリカ野田株式会社製、WA−03)を使用した以外は、実施例1と同様にして、[トナー4]を作製した。
(実施例5)
−トナー5の作製−
実施例1において、シアン顔料の代わりにカーボンブラック(MOGUL L、キャボット社製)を使用した以外は、実施例1と同様にして、[トナー5]を作製した。
(実施例6)
<トナー6の作製>
−非線状ポリエステル樹脂1の合成−
冷却管、撹拝機、及び窒素導入管の付いた反応槽内に、ビスフェノールAプロピレンオキシド2モル付加物132質量部、ビスフェノールAプロピレンオキシド3モル付加物371質量部、ビスフェノールAエチレンオキシド2モル付加物20質量部、フェノールノボラック(平均重合度約5)のプロピレンオキシド5モル付加物125質量部、テレフタル酸201質量部、無水マレイン酸25質量部、ジメチルテレフタル酸エステル35質量部、及び縮合触媒としてチタニルビス(トリエタノールアミネート)2質量部を入れ、230℃で窒素気流下に生成する水を留去しながら10時間反応させた。
次に、5mmHg〜20mmHgの減圧下で反応させて、酸価が2mgKOH/g以下になった時点で180℃に冷却し、無水トリメリット酸65質量部を加え、常圧密閉下、2時間反応後取り出し、室温まで冷却後、粉砕し、[非線状ポリエステル樹脂1]を合成した。
得られた[非線状ポリエステル樹脂1]の軟化点温度は144℃、酸価は30mgKOH/g、水酸基価は16mgKOH/g、ガラス転移温度(Tg)は59℃、数平均分子量(Mn)は1,410、Mw/Mnは4.2であった。
得られた[非線状ポリエステル樹脂1]を用いて、実施例1と同様にして、[非線状ポリエステル樹脂分散液1]を調製した。
次に、容量5Lの円筒ステンレス容器内に、前記[非線状ポリエステル樹脂分散液1]350質量部、前記[離型剤分散液1]41.5質量部、及び脱イオン水280質量部加えて85℃に加熱し、アニオン界面活性剤(テイカパワーBN2060、テイカ社製)6.5質量部を添加後、150rpmで攪拌しながら30分間保持した後、室温まで放冷した。
次に、室温になった前記混合物に前記[着色剤分散液1]17.3質量部、ノニオン性界面活性剤(IGEPALCO897、Rhodia,Inc.製)1.25質量部、及び凝集剤としてポリ塩化アルミニウムの10質量%硝酸水溶液2.9質量部を添加し、Ultraturrax(Ika Werke社製)により、6,000rpmでせん断力を加えながら5分間ホモジナイズした。この時、硝酸を加え、原料のpHを3.0に制御しながら分散混合を行った。なお、原料溶液が増粘したため、十分攪拌し、均一になったところで、攪拌装置、及び温度計を備えた重合釜にセットした。
−コア粒子の作製−
次に、攪拌スピードを500rpmに保ちながら、マントルヒータにて毎分1℃で昇温させ、45℃になったところで攪拌スピードを520rpmに上げた。更に昇温を続け、体積平均粒径の凝集成長を促進し、55℃になったところで昇温をやめ、攪拌の回転数を460rpmに下げて1時間保持した。次いで、体積平均粒径の成長を止めるため、pHを8.0に上げ、攪拌の回転数を更に250rpmまで下げた。次に、凝集粒子を融合させるために75℃まで昇温させ、75℃で10分間保持した。顕微鏡で凝集粒子が不定形のまま融合したのを確認した後、体積平均粒径の成長を完全に停止させるため、氷水を注入して降温速度100℃/分で急冷した。急冷後の分散液を固形分濃度20質量%になるように遠心分離器で濃縮し、[コア粒子1]を作製した。
次に、分散液を60℃まで昇温し、粒子表面を被覆する目的で、実施例1で調製した[ポリエステル樹脂分散液1]を30質量部添加し、pHを3.2まで下げた。続いて、被覆粒子のコア融合粒子表面への吸着及び被覆を促進させるため、凝集剤(ポリ塩化アルミニウム10質量%硝酸水溶液)を0.2質量部加え、更にコア融合粒子表面上の粒子の融着を促進させるため、50℃のまま7時間保持した。電子顕微鏡で無定形高分子被覆層が融着したのを確認してから、粒子表面を洗浄する目的で、1Nの水酸化ナトリウム水溶液でpH9.5まで上げて、アルカリ洗浄を行った。一旦濾過後、脱イオン水で分散洗浄を3回繰り返し、更に粒子スラリーを0.3Nの硝酸水溶液でpH4.1にしながら40℃で洗浄を行い、最終的に脱イオン温水(40℃)で洗浄を行った。これを乾燥し、[トナー母体粒子6]を作製した。
次いで、得られた[トナー母体粒子6]を用いた以外は、実施例1と同様にして、外添剤を混合して、[トナー6]を作製した。
(実施例7)
−トナー7の作製−
実施例1の[ポリエステル樹脂分散液1]調製時に、[ポリエステル樹脂1]の代わりに実施例2の[ポリエステル樹脂2]を使用した以外は、実施例1と同様にして、[ポリエステル樹脂分散液2]を作製した。
次に、実施例6において、[コア粒子1]被覆時に、[ポリエステル樹脂分散液1]の代わりに[ポリエステル樹脂分散液2]を使用した以外は、実施例6と同様にして、[トナー母体粒子7]及び[トナー7]を作製した。
(比較例1)
−トナー8の作製−
実施例1の[ポリエステル樹脂1]の合成において、1,2−プロパンジオール950質量部を1,3−プロパンジオール950質量部に変えた以外は、実施例1と同様にして、[トナー8]を作製した。
(比較例2)
−トナー9の作製−
実施例1の[ポリエステル樹脂1]の合成において、1,2−プロパンジオール950質量部を2,3−ブタンジオール950質量部に変えた以外は、実施例1と同様にして、[トナー9]を作製した。
(比較例3)
−トナー10の作製−
実施例1において、精製ロジンの代わりに未精製のトールロジンを使用した以外は、実施例1と同様にして、[トナー10]を作製した。
(比較例4)
−トナー11の作製−
実施例1において、[ポリエステル樹脂1]の代わりに、下記の[ポリエステル樹脂A]を使用した以外は、実施例1と同様にして、[トナー11]を作製した。
−ポリエステル樹脂Aの合成−
1,2−プロパンジオール900質量部、テレフタル酸2,040質量部、及びジオクタン酸錫(II)10.5質量部を、窒素導入管、脱水管、攪拌器、及び熱電対を装備した5リットルの四つ口フラスコ内に入れ、窒素雰囲気下、200℃で8時間縮重合反応させた後、220℃、7.0kPaにて1時間反応を行った。150℃まで冷却した後、精製ロジンを304質量部投入し、180℃で8時間反応を行った。155℃まで冷却した後、イタコン酸320質量部を投入し、190℃まで2時間かけて昇温を行い、190℃、5kPaにて反応を行い、軟化点70℃の[ポリエステル樹脂A]を合成した。
(比較例5)
−トナー12の作製−
実施例1において、[ポリエステル樹脂1]の代わりに、下記の[ポリエステル樹脂B]を使用した以外は、実施例1と同様にして、[トナー12]を作製した。
−ポリエステル樹脂Bの合成−
1,2−プロパンジオール850質量部、テレフタル酸2,000質量部、及びジオクタン酸錫(II)10.1質量部を、窒素導入管、脱水管、攪拌器、及び熱電対を装備した5リットルの四つ口フラスコ内に入れ、窒素雰囲気下、230℃で25時間縮重合反応させた後、235℃、11.0kPaにて2時間反応を行った。170℃まで冷却した後、精製ロジン282質量部を投入し、210℃で30時間反応を行った。次いで、185℃まで冷却した後、イタコン酸300質量部を投入し、215℃まで2時間かけて昇温を行い、215℃、12kPaにて反応を行い、軟化点130℃の[ポリエステル樹脂B]を合成した。
(比較例6)
−トナー13の作製−
実施例1において、[ポリエステル樹脂1]の代わりに、下記の[ポリエステル樹脂4]を使用した以外は、実施例1と同様にして、[トナー13]を作製した。
−ポリエステル樹脂4の合成−
1,2−プロパンジオール200質量部、1,3−プロパンジオール900質量部、グリセリン60質量部、テレフタル酸1820質量部、及びジオクタン酸錫(II)12.5質量部を、窒素導入管、脱水管、攪拌器、及び熱電対を装備した5リットルの四つ口フラスコ内に入れ、窒素雰囲気下、247℃で20時間縮重合反応させた後、247℃、9.0kPaにて1時間反応を行った。165℃まで冷却した後、精製ロジンを225質量部投入し、200℃で20時間反応を行った。170℃まで冷却した後、イタコン酸310質量部を投入し、220℃まで2時間かけて昇温を行い、220℃、8kPaにて反応を行い、軟化点121℃の[ポリエステル樹脂4]を合成した。
(実施例8)
−トナー14の作製−
疎水性シリカ(H−2000、疎水化度70%、BET比表面積140m/g、クラリアント社製)30質量部、イオン交換水100質量部、及びエタノール100質量部を分散機により約15分間撹拌した後、3−(トリエトキシシリル)プロピルサクシニックアンハイドライド溶液(濃度5質量%溶液)を20質量部投入し、表面処理を行い、減圧乾燥後、得られた粉体を粉砕機にて粉砕し、疎水化度40%、BET比表面積80m/gの[表面処理シリカ1]を得た。
次に、疎水性シリカ(H−2000、疎水化度70%、BET比表面積140m/g、クラリアント社製)の代わりに、前記[表面処理シリカ1]を使用した以外は、実施例1と同様にして、実施例8のトナー14を作製した。
(実施例9)
−トナー15の作製−
疎水性シリカ(H−2000、疎水化度70%、BET比表面積140m/g、クラリアント社製)10質量部、イオン交換水100質量部、及びエタノール100質量部を分散機により約20分間撹拌した後、3−(トリエトキシシリル)プロピルサクシニックアンハイドライド溶液(濃度5質量%溶液)を15質量部投入し、表面処理を行い、減圧乾燥後、得られた粉体を粉砕機にて粉砕し、疎水化度60%、BET比表面積320m/gの[表面処理シリカ2]を得た。
次に、疎水性シリカ(H−2000、疎水化度70%、BET比表面積140m/g、クラリアント社製)の代わりに前記[表面処理シリカ2]を使用した以外は、実施例1と同様にして、実施例9のトナー15を作製した。
(実施例10)
−トナー16の作製−
酸化チタン(MT−150A、疎水化度65%、BET比表面積65m/g、テイカ社製)13質量部、イオン交換水100質量部、及びエタノール100質量部を分散機により約20分間撹拌した後、3−(トリエトキシシリル)プロピルサクシニックアンハイドライド溶液(濃度5質量%溶液)を25質量部投入し、表面処理を行い、減圧乾燥後、得られた粉体を粉砕機にて粉砕し、疎水化度35%、BET比表面積10m/gの[表面処理酸化チタン1]を得た。
次に、酸化チタン(MT−150A、疎水化度65%、BET比表面積65m/g、テイカ社製)の代わりに前記[表面処理チタン1]を使用した以外は、実施例1と同様にして、実施例10のトナー16を作製した。
(実施例11)
−トナー17の作製−
酸化チタン(MT−150A、疎水化度65%、BET比表面積65m/g、テイカ社製)24質量部、イオン交換水100質量部、及びエタノール100質量部を分散機により約30分間撹拌した後、3−(トリエトキシシリル)プロピルサクシニックアンハイドライド溶液(濃度5質量%溶液)を15質量部投入し、表面処理を行い、減圧乾燥後、得られた粉体を粉砕機にて粉砕し、疎水化度50%、BET比表面積220m/gの[表面処理酸化チタン2]を得た。
次に、酸化チタン(MT−150A、疎水化度65%、BET比表面積65m/g、テイカ社製)の代わりに前記[表面処理チタン2]を使用した以外は、実施例1と同様にして、実施例11のトナー17を作製した。
(実施例12)
−トナー18の作製−
実施例1において、平均一次粒径が0.15μmの略球形シリカ1.2質量部の代わりに、平均一次粒径が0.05μmの略球形シリカ1.5質量部を使用した以外は、実施例1と同様にして、実施例12のトナー18を作製した。
(実施例13)
−トナー19の作製−
実施例1において、平均一次粒径が0.15μmの略球形シリカ1.2質量部の代わりに、平均一次粒径が0.2μmの略球形シリカ1.0質量部を使用した以外は、実施例1と同様にして、実施例13のトナー19を作製した。
(実施例14)
−トナー20の作製−
実施例1において、〔トナー母体粒子1〕を下記の[トナー母体粒子20]に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例14のトナー20を作製した。
−トナー母体粒子20−
容量5の円筒ステンレス容器内に、[ポリエステル樹脂分散液1]340質量部、[離型剤分散液1]50.5質量部、及び脱イオン水を289質量部加えて、80℃に加熱し、アニオン界面活性剤(テイカパワーBN2060、テイカ社製)6.5質量部を添加した後、150rpmで攪拌しながら30分間保持した後、室温まで放冷した。次いで、室温になった前記混合物に[着色剤分散液1]17.3質量部、ノニオン性界面活性剤(IGEPALCO897、Rhodia,Inc.製)1.25質量部、及び凝集剤としてのポリ塩化アルミニウムの10質量%硝酸水溶液2.82質量部を添加し、Ultraturrax(IKa Werke社製)により8,000rpmでせん断力を加えながら5分間ホモジナイズした。この時、硝酸を加え、原料のpHを3.0に制御しながら分散混合を行った。なお、原料溶液が増粘したため、十分攪拌し、均一になったところで、攪拌装置、及び温度計を備えた重合釜にセットした。
次に、攪拌スピードを700rpmに保ちながら、マントルヒータにて毎分1℃で昇温させ、45℃になったところで攪拌スピードを820rpmに上げた。更に昇温を続け、体積平均粒径の凝集成長を促進し、55℃になったところで昇温をやめ、攪拌の回転数を520rpmに下げて1時間保持した。次いで、体積平均粒径の成長を止めるために、pH8.0に上げ、攪拌の回転数を更に250rpmまで下げた。次に、凝集粒子を融合させるために75℃まで昇温させ、75℃で10分間保持した。顕微鏡で凝集粒子が不定形のまま融合したのを確認した後、体積平均粒径の成長を完全に停止させるために、氷水を注入して降温速度100℃/分で急冷した。
次に、粒子表面を洗浄する目的で、1Nの水酸化ナトリウム水溶液でpH9.5まで上げて、アルカリ洗浄を行った。一旦濾過後、脱イオン水で分散洗浄を3回繰り返し、更に粒子スラリーを0.3Nの硝酸水溶液でpH4.1にしながら40℃で洗浄を行い、最終的に脱イオン温水(40℃)で洗浄を行った。これを循風乾燥機にて43℃で48時間乾燥させた。
次に、フッ素系化合物(1)を1質量%濃度で分散させた水溶媒槽中で、粒子に対してフッ素化合物(1)が0.1質量%になるように混合し、フッ素化合物を付着(結合)させた後、循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥させた後、更に30℃で10時間棚段にて乾燥させた。その後、目開き75μmメッシュで篩い、[トナー母体粒子20]を作製した。
(実施例15)
−トナー21の作製−
実施例1において、〔トナー母体粒子1〕を下記の[トナー母体粒子21]に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例15のトナー21を作製した。
−トナー母体粒子21の作製−
容量5Lの円筒ステンレス容器内に、[ポリエステル樹脂分散液1]350質量部、[離型剤分散液1]45.2質量部、及び脱イオン水を295質量部加えて、80℃に加熱し、アニオン界面活性剤(テイカパワーBN2060、テイカ社製)6.2質量部を添加した後、150rpmで攪拌しながら30分間保持した後、室温まで放冷した。次いで、室温になった前記混合物に前記[着色剤分散液1]17.3質量部、ノニオン性界面活性剤(IGEPALCO897、Rhodia,Inc.製)1.27質量部、及び凝集剤としてのポリ塩化アルミニウムの10質量%硝酸水溶液2.92質量部を添加し、Ultraturrax(Ika Werke社製)により4,000rpmでせん断力を加えながら5分間ホモジナイズした。この時、硝酸を加え、原料のpHを3.0に制御しながら分散混合を行った。なお、原料溶液が増粘したため、十分攪拌し、均一になったところで、攪拌装置、及び温度計を備えた重合釜にセットした。
次に、攪拌スピードを300rpmに保ちながら、マントルヒータにて毎分1℃で昇温させ、45℃になったところで攪拌スピードを400rpmに上げた。更に昇温を続け、体積平均粒径の凝集成長を促進し、55℃になったところで昇温をやめ、攪拌の回転数を340rpmに下げて1時間保持した。次いで、体積平均粒径の成長を止めるために、pH8.0に上げ、攪拌の回転数を更に220rpmまで下げた。次に、凝集粒子を融合させるために75℃まで昇温させ、75℃で10分間保持した。顕微鏡で凝集粒子が不定形のまま融合したのを確認した後、体積平均粒径の成長を完全に停止させるために、氷水を注入して降温速度100℃/分で急冷した。
次に、粒子表面を洗浄する目的で、1Nの水酸化ナトリウム水溶液でpH9.5まで上げて、アルカリ洗浄を行った。一旦濾過後、脱イオン水で分散洗浄を3回繰り返し、更に粒子スラリーを0.3Nの硝酸水溶液でpH4.1にしながら40℃で洗浄を行い、最終的に脱イオン温水(40℃)で洗浄を行った。これを循風乾燥機にて43℃で48時間乾燥させた。
次に、フッ素系化合物(1)を1質量%濃度で分散させた水溶媒槽中で、粒子に対してフッ素化合物(1)が0.1質量%になるように混合し、フッ素化合物を付着(結合)させた後、循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥させた後、更に30℃で10時間棚段にて乾燥させた。その後、目開き75μmメッシュで篩い、[トナー母体粒子21]を作製した。
次に、得られた各トナーについて、以下のようにして、粒径及び粒度分布、平均円形度を測定した。結果を表2に示す。
<粒径及び粒度分布の測定>
トナーの粒径及び粒度分布は、コールターマルチサイザーII(コールター社製)を使用した。
まず、電解液100ml〜150ml中に分散剤として界面活性剤(アルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1ml〜5ml加え、測定試料を2mg〜20mg加えた後、超音波分散器で1分間〜3分間分散処理を行った。前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子又はトナーの重量、及び個数を測定して、重量分布と個数分布を算出した。得られた分布から、トナーの重量平均粒径(D)、個数平均粒径(Dn)を求めた。なお、電解液としてはISOTON−II(コールター社製)を使用した。
チャンネルとしては、2.00μm以上2.52μm未満;2.52μm以上3.17μm未満;3.17μm以上4.00μm未満;4.00μm以上5.04μm未満;5.04μm以上6.35μm未満;6.35μm以上8.00μm未満;8.00μm以上10.08μm未満;10.08μm以上12.70μm未満;12.70μm以上16.00μm未満;16.00μm以上20.20μm未満;20.20μm以上25.40μm未満;25.40μm以上32.00μm未満;32.00μm以上40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上乃至40.30μm未満の粒子を対象とする。
<平均円形度の測定>
トナーの平均円形度は、フロー式粒子像分析装置(「FPIA−2100」、シスメックス株式会社製)を用いて計測し、解析ソフト(FPIA−2100 Data Processing Program for FPIA version00−10)を用いて行った。
まず、ガラス製100mlビーカー内に10質量%界面活性剤(アルキルベンゼンスフォン酸塩、ネオゲンSC−A、第一工業製薬株式会社製)を0.1ml〜0.5ml添加し、各トナー0.1g〜0.5g添加し、ミクロスパーテルでかき混ぜた。次いで、イオン交換水80mlを添加し、得られた分散液を超音波分散器(本多電子株式会社製)で3分間分散処理した後、前記分散液を、前記FPIA−2100を用いて濃度を5,000個/μl〜15000個/μlが得られるまでトナーの形状及び分布を測定した。
Figure 2008281882
−キャリアの作製−
フェライト(F−300、パウダーテック株式会社製)に、アミノシランカップリング剤を分散したシリコーン樹脂をトルエンに分散させた塗布液をスプレーコートして、被覆層の厚み0.4μmのキャリアを作製した。
−現像剤の作製−
得られた各トナーを7質量部と、前記キャリア93質量部とをターブラーミキサー(ウィリー・エ・バッコーフェン(WAB)社製)で3分間均一混合して、二成分現像剤を作製した。
次に、得られた各トナー及び各二成分現像剤を用いて、以下のようにして、諸特性を評価した。結果を表3に示す。
<キャリアスペント>
画像形成装置(株式会社リコー製、IPSiO Color8150)をオイルレス定着方式に改造してチューニングした評価機を用い、単色モードで50%画像面積の画像チャートを30,000枚ランニング出力した後の現像剤を抜き取り、現像剤を目開き32μmのメッシュが張られたゲージ内に適量入れ、エアブローを行い、トナーとキャリアを分離した。得られたキャリア1.0gを50mlガラス瓶に入れ、クロロホルム10mlを加えて、50回手振りして、10分間静置させた。その後、上澄みのクロロホルム溶液をガラスセルに入れ、濁度計を用いてクロロホルム溶液の透過率を測定し、下記基準で測定した。
〔評価基準〕
◎:透過率95%以上
○:透過率90%〜94%
△:透過率80%〜89%
×:透過率70%〜79%
××:透過率69%以下
<カブリ>
温度35℃、相対湿度95%の環境において、画像形成装置(株式会社リコー製、IPSiO Color8150)をオイルレス定着方式に改造してチューニングした評価機を用いて、各トナーを用いて画像面積率7%チャート連続100,000枚出力耐久試験を実施後、転写紙上地肌部の画像濃度を、反射濃度計X−ライト938(Xライト社製)で測定した。カブリ濃度は、紙の反射濃度を「0」とし、ベタ白画像を10箇所測定し、紙の反射濃度との差の平均値をΔIDとし、下記基準で評価した。
〔評価基準〕
ΔIDが0.1未満・・・○
ΔIDが0.1以上0.3未満・・・△
ΔIDが0.3以上・・・×
<帯電量分布>
帯電量分布は、カブリ評価後、現像ユニットのスリーブから回収した現像剤に対して、帯電量分布測定装置(イースパートアナライザー、ホソカワミクロン株式会社製)によりQ/d分布(fC/μm)を測定し、この測定値から半値幅を求めた。なお、イースパートアナライザー(E−SPART ANALYZER)の測定条件としては、窒素ガス流量を0.3NL/min、ガス圧0.3気圧とした。帯電量の分布を示す指標としては、最頻値(ピーク値)[q/d]、及び最頻度の2分の1の高さの位置での分布の幅(半値幅)で表し、下記基準で評価した。
〔評価基準〕
最頻値0.25fC/μm以上、及び半値幅0.2未満・・・○
最頻値0.15fC/μm以上0.25fC/μm未満、又は半値幅0.2以上0.3未満・・・△
最頻値0.15fC/μm未満、及び半値幅0.3以上・・・×
<耐熱保存性>
各トナーを10g計量し、30mlのガラス容器(内径26mm)に入れて、温度23±2℃、相対湿度52±3%の環境下で蓋を閉め、150回ガラス瓶をタッピングした後、温度50℃、相対湿度80%に調整した高温槽内に1時間放置した。その後、高温槽内で蓋を開け、24時間放置した後、針入度試験機で針入度を測定し、下記基準で評価した。なお、タッピングは、タッピングマシン(蔵持科学器械製作所製)を用いて行い、針入度は針入度試験機(日科エンジニアリング株式会社製)を用いて測定した(JIS K2207準拠)。
〔評価基準〕
針入度30mm以上・・・◎
針入度20mm〜29mm・・・○
針入度15mm〜19mm・・・△
針入度14mm以下・・・×
<低温定着性の評価>
普通紙及び厚紙の転写紙(株式会社リコー製タイプ6200及びNBSリコー株式会社製複写印刷用紙<135>)にトナー付着量0.85±0.1mg/cmのベタ画像を作成し、定着ベルトの温度を変化させて定着試験を行い、普通紙でホットオフセットの発生しない上限温度を定着上限温度とした。なお、ベタ画像は普通紙上において、通紙方向先端から3.0cmの位置に作成した。厚紙で定着下限温度を測定した。一方、定着下限温度は、得られた定着画像を描画試験器(AD−401、上島製作所製)を用いて、荷重50gで描画して、画像の削れが殆ど無くなる定着ローラ温度をもって定着下限温度とし、下記基準で評価した。
〔評価基準〕
定着下限温度が130℃以下・・・◎
定着下限温度が131℃〜140℃・・・○
定着下限温度が141℃〜155℃・・・△
定着下限温度が156℃〜160℃・・・×
定着下限温度が161℃以上・・・××
Figure 2008281882
表2及び表3の結果から、比較例1及び2では、ポリエステル樹脂中のアルコール成分として、1,3−プロパンジオール及び2,3−ブタンジオールを使用して、乳化凝集法により作製したトナーはワックスと相溶しにくいため、キャリアスペントが発生し、帯電量の低下と分布の悪化が認められた。
また、比較例3のように、1,2−プロパンジオールを使用していても未精製ロジンを使用したものではキャリアスペントとカブリの問題を充分解決するには至らなかった。
これらの問題点は、1,2−プロパンジオールを使用することで解決することが可能であるが(実施例1〜15参照)、ポリエステル樹脂の軟化点によってはキャリアスペントの抑制が不十分であった(比較例4,5参照)。
また、帯電量の低下やカブリを発生させないという問題を解決するにあたっては、トナーバインダの全てを本発明で使用するポリエステル樹脂にする必要はなく、乳化重合法によるコアシェル構造トナーの場合には、シェル部にポリエステル樹脂を使用することで同様の効果が得られることが分かった(実施例6,7参照)。
また、比較例6のように、ポリエステル樹脂組成が比較例1と同様であっても、1,2−プロパンジオールの比率が低い場合には、比較例1,2と同様の現象が認められた。
また、実施例8〜13から、トナー表面の外添剤が規定の範囲外の物性値の場合、低温定着性及び保存性には極端な悪化が見られないが、流動性の悪化により帯電性がやや悪くなり、帯電量分布もやや悪化することが分かった。
また、実施例14から、トナー粒径が小さい場合、トナーの作製がやや困難であることから平均円形度が悪く、また容易に溶融することから耐熱保存性が多少劣るがカブリの悪化は見られなかった。逆に、実施例15のように、トナー粒径が大きい場合には定着性がやや悪化し、カブリのやや悪化が認められた。
本発明のトナーは、保存性及び低温定着性に優れ、かつキャリアへのワックススペント及び樹脂スペントが少なく、帯電量の安定性に優れ、カブリが発生しにくいので、電子写真方式の画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジなどに好適に用いられる。
本発明の画像形成装置、及び画像形成方法は、本発明の前記トナーを用いており、極めて高画質な画像を形成することができるので、例えばレーザープリンタ、ダイレクトデジタル製版機、直接又は間接の電子写真多色画像現像方式を用いたフルカラー複写機、フルカラーレーザープリンター、及びフルカラー普通紙ファックス等に幅広く使用できる。
図1は、本発明のプロセスカートリッジの一例を示す概略図である。 図2は、本発明の画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する一の例を示す概略説明図である。 図3は、本発明の画像形成装置により本発明の画像形成方法を実施する他の例を示す概略説明図である。 図4は、本発明の画像形成装置(タンデム型カラー画像形成装置)により本発明の画像形成方法を実施する一例を示す概略説明図である。 図5は、図4に示す画像形成装置における一部拡大概略説明図である。
符号の説明
10 静電潜像担持体(感光体ドラム)
10K ブラック用静電潜像担持体
10Y イエロー用静電潜像担持体
10M マゼンタ用静電潜像担持体
10C シアン用静電潜像担持体
14 支持ローラ
15 支持ローラ
16 支持ローラ
17 中間転写クリーニング装置
18 画像形成手段
20 帯電ローラ
21 露光装置
22 二次転写装置
23 ローラ
24 二次転写ベルト
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ベルト
28 シート反転装置
30 露光装置
32 コンタクトガラス
33 第1走行体
34 第2走行体
35 結像レンズ
36 読取りセンサ
40 現像装置
41 現像ベルト
42K 現像剤収容部
42Y 現像剤収容部
42M 現像剤収容部
42C 現像剤収容部
43K 現像剤供給ローラ
43Y 現像剤供給ローラ
43M 現像剤供給ローラ
43C 現像剤供給ローラ
44K 現像ローラ
44Y 現像ローラ
44M 現像ローラ
44C 現像ローラ
45K ブラック用現像器
45Y イエロー用現像器
45M マゼンタ用現像器
45C シアン用現像器
49 レジストローラ
50 中間転写体
51 ローラ
52 分離ローラ
53 手差し給紙路
54 手差しトレイ
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排出トレイ
58 コロナ帯電器
60 クリーニング装置
61 現像器
62 転写帯電器
63 感光体クリーニング装置
64 除電器
70 除電ランプ
80 転写ローラ
90 クリーニング装置
95 転写紙
100 画像形成装置
101 感光体
102 帯電手段
103 露光
104 現像手段
105 記録媒体
107 クリーニング手段
108 転写手段
120 タンデム型現像器
121 加熱ローラ
122 定着ローラ
123 定着ベルト
124 加圧ローラ
125 加熱源
126 クリーニングローラ
127 温度センサ
130 原稿台
142 給紙ローラ
143 ペーパーバンク
144 給紙カセット
145 分離ローラ
146 給紙路
147 搬送ローラ
148 給紙路
150 複写装置本体
160 帯電装置
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置(ADF)

Claims (12)

  1. 少なくともポリエステル樹脂粒子を含む粒子を水系媒体中で乳化乃至分散し、凝集させてなるトナーであって、
    前記ポリエステル樹脂粒子がポリエステル樹脂を含有し、該ポリエステル樹脂が1,2−プロパンジオールを2価のアルコール成分中65モル%以上含有するアルコール成分と、精製ロジンを含有するカルボン酸成分とを縮重合させてなり、かつ該ポリエステル樹脂の軟化点が80℃以上120℃未満であり、
    前記トナーが、着色剤及び離型剤を含有することを特徴とするトナー。
  2. カルボン酸成分が、更に炭素数2〜4の脂肪族ジカルボン酸化合物を含有する請求項1に記載のトナー。
  3. アルコール成分が、更にグリセリンを含有する請求項1から2のいずれかに記載のトナー。
  4. トナーが、コア用樹脂粒子Aを含むコア粒子から形成されるコア部分と、シェル用樹脂粒子Bを含むシェル微粒子から形成されるシェル部分とからなるコアシェル構造を有する請求項1から3のいずれかに記載のトナー。
  5. ポリエステル樹脂粒子を含むコア用樹脂粒子Aを凝集させながら加熱により固定化させて、コア粒子を形成するコア粒子形成工程と、
    コア粒子の分散液にシェル用樹脂粒子Bを含むシェル微粒子を添加し、混合させて、コア粒子表面にシェル微粒子が付着してなるシェル化粒子を形成するシェル化粒子形成工程と、
    付着した該シェル化粒子を加熱する加熱工程とを含むトナーの製造方法によって製造される請求項1から4のいずれかに記載のトナー。
  6. シェル用樹脂粒子Bが、ポリエステル樹脂粒子を含む請求項4から5のいずれかに記載のトナー。
  7. トナー表面に無機微粒子からなる外添剤を付着させてなり、該無機微粒子が疎水化度50%以上でBET比表面積100m/g〜300m/gのシリカ微粒子と、疎水化度50%以上でBET比表面積20m/g〜150m/gのチタニア微粒子とを含む請求項1から6のいずれかに記載のトナー。
  8. 無機微粒子が、平均一次粒径60nm〜150nmの略球形のシリカ粒子を含有する請求項7に記載のトナー。
  9. トナーの重量平均粒径(D)が3.0μm〜7.0μmであり、該重量平均粒径(D)と個数平均粒径(Dn)との比(D/Dn)が、1.05〜1.30である請求項1から8のいずれかに記載のトナー。
  10. トナーの平均円形度が0.93〜0.99である請求項1から9のいずれかに記載のトナー。
  11. 静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像手段と、前記可視像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着手段と、前記静電潜像担持体上の残留トナーを除去するクリーニング手段とを少なくとも有する画像形成装置であって、
    前記クリーニング手段が弾性ブレードを有し、かつ前記トナーが請求項1から10のいずれかに記載のトナーであることを特徴とする画像形成装置。
  12. 静電潜像担持体上に静電潜像を形成する静電潜像形成工程と、前記静電潜像をトナーを用いて現像して可視像を形成する現像工程と、前記可視像を記録媒体に転写する転写工程と、前記記録媒体に転写された転写像を定着させる定着工程と、前記静電潜像担持体上の残留トナーをブレードで除去するクリーニング工程とを少なくとも含む画像形成方法であって、
    前記トナーが、請求項1から10のいずれかに記載のトナーであることを特徴とする画像形成方法。
JP2007127410A 2007-05-11 2007-05-11 トナー、並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法 Active JP5090057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127410A JP5090057B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 トナー、並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法
US12/112,601 US8017292B2 (en) 2007-05-11 2008-04-30 Toner, as well as image forming apparatus and image forming method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127410A JP5090057B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 トナー、並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008281882A true JP2008281882A (ja) 2008-11-20
JP5090057B2 JP5090057B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39969851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127410A Active JP5090057B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 トナー、並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8017292B2 (ja)
JP (1) JP5090057B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058950A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Kao Corp 樹脂乳化液
JP2010134164A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Ricoh Co Ltd トナー及び該トナーを用いた現像剤、該トナー又は現像剤用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2010210709A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Ricoh Co Ltd トナー及び現像剤
JP2011197193A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Kao Corp トナー用結着樹脂
JP2011197192A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Kao Corp 電子写真用トナー
JP2012108459A (ja) * 2010-07-22 2012-06-07 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法
US8628902B2 (en) 2011-04-15 2014-01-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Polyester resin for toner, toner, developer, toner cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP2014013385A (ja) * 2012-06-07 2014-01-23 Kao Corp 電子写真用トナー
JP2014066821A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2014066822A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用トナーの製造方法
US8883387B2 (en) 2011-04-15 2014-11-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic image developing toner and manufacturing method of the same, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
WO2015033773A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
US9012117B2 (en) 2009-06-10 2015-04-21 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, toner container, process cartridge, image forming method, and image forming apparatus
JP2015099246A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 花王株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2015141360A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電荷像現像用カプセルトナー
US9557667B2 (en) 2013-01-21 2017-01-31 Kao Corporation Method for producing resin particle dispersion, and method for producing toner for electrostatic charge image development use
DE102017111337A1 (de) 2016-05-26 2017-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5090057B2 (ja) * 2007-05-11 2012-12-05 株式会社リコー トナー、並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法
JP5152646B2 (ja) * 2008-02-27 2013-02-27 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及び製造方法、該トナーを用いた画像形成方法
US8178276B2 (en) * 2008-03-07 2012-05-15 Ricoh Company Limited Method of manufacturing toner
JP2009244871A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、画像形成用トナーの製造方法、トナー入り容器、二成分現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2009265311A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法
JP5146661B2 (ja) * 2008-05-08 2013-02-20 株式会社リコー トナーの製造方法及びトナー
JP5568888B2 (ja) 2008-05-23 2014-08-13 株式会社リコー トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP5473252B2 (ja) * 2008-06-02 2014-04-16 株式会社リコー トナー、現像剤、及び画像形成方法
MX2010014344A (es) * 2008-07-01 2011-02-22 Ricoh Co Ltd Toner formador de imagen, aparato formador de imagen, metodo formador de imagen y cartucho de procedimiento.
JP5157733B2 (ja) 2008-08-05 2013-03-06 株式会社リコー トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP2010061068A (ja) 2008-09-08 2010-03-18 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法
US20100068644A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Hisashi Nakajima Toner, and developer
JP5100583B2 (ja) * 2008-09-12 2012-12-19 株式会社リコー トナー及び現像剤
JP5241402B2 (ja) 2008-09-24 2013-07-17 株式会社リコー 樹脂粒子、トナー並びにこれを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2010078925A (ja) 2008-09-26 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用マゼンタトナー
US8383307B2 (en) * 2008-10-23 2013-02-26 Ricoh Company, Limited Toner, developer, and image forming method and apparatus using the toner
JP2010102117A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び二成分系現像剤
JP5369691B2 (ja) * 2008-11-28 2013-12-18 株式会社リコー トナー及び現像剤
JP2010191229A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2010262170A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
US8227164B2 (en) 2009-06-08 2012-07-24 Ricoh Company, Limited Toner, and developer, developer container, process cartridge, image forming apparatus and image forming method using the toner
US20110033794A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Naohiro Watanabe Toner, method for producing the same, and process cartridge
JP4975116B2 (ja) * 2010-01-26 2012-07-11 シャープ株式会社 トナーの製造方法およびトナー
JP5515909B2 (ja) 2010-03-18 2014-06-11 株式会社リコー トナー、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
KR101431947B1 (ko) 2010-03-31 2014-08-19 캐논 가부시끼가이샤 토너 및 토너의 제조 방법
JP2012103680A (ja) 2010-10-14 2012-05-31 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法
KR20120072845A (ko) * 2010-12-24 2012-07-04 삼성정밀화학 주식회사 토너의 제조방법
JP5928112B2 (ja) * 2011-04-13 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
US8778586B2 (en) * 2011-06-28 2014-07-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner for electrostatic latent image development
JP5957988B2 (ja) 2012-03-14 2016-07-27 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、現像剤、現像剤収容容器、画像形成方法、プロセスカートリッジ
JP5987566B2 (ja) * 2012-09-04 2016-09-07 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP5979593B2 (ja) 2012-09-12 2016-08-24 株式会社リコー 現像装置、及び画像形成装置
JP5482951B2 (ja) 2012-09-18 2014-05-07 株式会社リコー 静電画像形成用トナー、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6079325B2 (ja) 2013-03-14 2017-02-15 株式会社リコー トナー
US10156801B2 (en) 2013-09-06 2018-12-18 Ricoh Company, Ltd. Toner
JP5884797B2 (ja) 2013-09-06 2016-03-15 株式会社リコー トナー、現像剤、及び画像形成装置
JP2015232696A (ja) 2014-05-12 2015-12-24 株式会社リコー トナー、現像剤、及び画像形成装置
JP6865525B2 (ja) 2015-01-05 2021-04-28 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置
JP2017107138A (ja) 2015-01-05 2017-06-15 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置
GB2564454A (en) * 2017-07-11 2019-01-16 Rapid Powders Ltd A method, treated or modified polymer and article of manufacture
JP7131154B2 (ja) * 2018-07-18 2022-09-06 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、及び画像形成装置
JP2023000504A (ja) 2021-06-18 2023-01-04 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350597A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Mitsui Chemicals Inc トナー用バインダー樹脂及び電子写真用トナー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247413B2 (en) * 2003-09-22 2007-07-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrostatic latent-image developing toner
JP4682797B2 (ja) * 2005-10-24 2011-05-11 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP4753807B2 (ja) 2006-03-14 2011-08-24 株式会社リコー 静電荷像現像用トナーおよび該静電荷像現像用トナーを用いた画像形成装置
JP4749925B2 (ja) 2006-04-21 2011-08-17 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
US7892718B2 (en) * 2006-04-21 2011-02-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method and process cartridge
JP4749939B2 (ja) * 2006-06-02 2011-08-17 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP4749937B2 (ja) * 2006-06-02 2011-08-17 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP5090057B2 (ja) * 2007-05-11 2012-12-05 株式会社リコー トナー、並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350597A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Mitsui Chemicals Inc トナー用バインダー樹脂及び電子写真用トナー

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058950A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Kao Corp 樹脂乳化液
JP2010134164A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Ricoh Co Ltd トナー及び該トナーを用いた現像剤、該トナー又は現像剤用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2010210709A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Ricoh Co Ltd トナー及び現像剤
US9012117B2 (en) 2009-06-10 2015-04-21 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, toner container, process cartridge, image forming method, and image forming apparatus
JP2011197193A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Kao Corp トナー用結着樹脂
JP2011197192A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Kao Corp 電子写真用トナー
JP2012108459A (ja) * 2010-07-22 2012-06-07 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法
US8883387B2 (en) 2011-04-15 2014-11-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic image developing toner and manufacturing method of the same, electrostatic image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
US8628902B2 (en) 2011-04-15 2014-01-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Polyester resin for toner, toner, developer, toner cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP2014013385A (ja) * 2012-06-07 2014-01-23 Kao Corp 電子写真用トナー
JP2014066822A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2014066821A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用トナーの製造方法
US9557667B2 (en) 2013-01-21 2017-01-31 Kao Corporation Method for producing resin particle dispersion, and method for producing toner for electrostatic charge image development use
US9557672B2 (en) 2013-09-06 2017-01-31 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
JP2015052698A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社リコー トナー、現像剤、及び画像形成装置
WO2015033773A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, and image forming apparatus
JP2015099246A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 花王株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2015141360A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電荷像現像用カプセルトナー
US9459547B2 (en) 2014-01-30 2016-10-04 Kyocera Document Solutions Inc. Capsule toner for developing electrostatic charge image and method of manufacturing the same
DE102017111337A1 (de) 2016-05-26 2017-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US10401748B2 (en) 2016-05-26 2019-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Toner

Also Published As

Publication number Publication date
JP5090057B2 (ja) 2012-12-05
US8017292B2 (en) 2011-09-13
US20080280218A1 (en) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090057B2 (ja) トナー、並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法
JP5261978B2 (ja) トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4760690B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4127313B1 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
AU2008246237B2 (en) Electrostatic charge developer, electrostatic charge image developer cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP4492687B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4811480B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4957516B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、プロセスカートリッジ、定着方法、及び画像形成方法
CN104076629B (zh) 静电荷图像显影用色调剂、静电荷图像显影剂和色调剂盒
JP6330716B2 (ja) トナーおよびその製造方法
JP4458003B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP5987590B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2015106123A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP4506600B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、及び静電荷現像用トナーの製造方法
JP5418017B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US11126099B2 (en) Electrostatic-image developing toner, electrostatic-image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP2007058036A (ja) 静電荷像現像用トナー、及び画像形成方法
JP5493379B2 (ja) 静電荷現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2008281883A (ja) トナー、並びに現像剤、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2020160419A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2016167019A (ja) 二成分現像剤
JP2015052739A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2019113686A (ja) 静電荷像現像用白色トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2010151963A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010072303A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150