JP2008271460A - データ受信装置、データ送信装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

データ受信装置、データ送信装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008271460A
JP2008271460A JP2007115028A JP2007115028A JP2008271460A JP 2008271460 A JP2008271460 A JP 2008271460A JP 2007115028 A JP2007115028 A JP 2007115028A JP 2007115028 A JP2007115028 A JP 2007115028A JP 2008271460 A JP2008271460 A JP 2008271460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
state
data
hot plug
sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007115028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5029121B2 (ja
Inventor
Masahiko Nakahama
雅彦 中浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007115028A priority Critical patent/JP5029121B2/ja
Priority to TW097112686A priority patent/TWI373968B/zh
Priority to KR1020080036113A priority patent/KR101520964B1/ko
Priority to US12/148,704 priority patent/US8190786B2/en
Priority to DE202008018501.7U priority patent/DE202008018501U1/de
Priority to ES08155038.6T priority patent/ES2611026T3/es
Priority to EP08155038.6A priority patent/EP1988541B1/en
Priority to RU2008116377/09A priority patent/RU2384961C2/ru
Priority to BRPI0801191A priority patent/BRPI0801191B1/pt
Priority to CN2008100935884A priority patent/CN101296073B/zh
Publication of JP2008271460A publication Critical patent/JP2008271460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029121B2 publication Critical patent/JP5029121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/06Consumer Electronics Control, i.e. control of another device by a display or vice versa
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツ入力機器として選択されていないソースによるシンクからの情報取得およびソースシンク間の通信による各種制御を可能とする構成を提供する。
【解決手段】ソースがコンテンツ入力機器として選択された状態から非選択状態に変更された場合でも、ホットプラグの状態をハイ(High)のままに維持し、非選択状態ソースによるシンクのメモリ(EDID−ROM)のデータ読み込みを許容した。本構成により、非選択ソースによるアドレスマッピング処理や、メモリからの解像度情報、フォーマット情報などの取得、CECラインを利用した様々な制御が可能となる。
【選択図】図8

Description

本発明は、データ受信装置、データ送信装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。さらに詳細には、画像信号や制御信号の通信を行なうデータ受信装置、データ送信装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
デジタル映像および音声入出力用のインターフェース規格としてHDMI(High Definition Multimedia Interface)が知られている。HDMIは、主に家電やAV機器向けのデジタル映像および音声入出力用に策定されたインターフェース規格である。具体的には、パーソナル・コンピュータとディスプレイの接続に使われるデジタル・インターフェースのDVI(Digital Visual Interface)をさらに発展させ、1本のケーブルで映像信号、音声信号、および制御信号を合わせて送受信することができる構成である。HDMI規格に従ったコンテンツ送信を実行する送信側装置はHDMIソース(Source)、コンテンツ受信側装置はHDMIシンク(Sink)と呼ばれる。
HDMIは、物理層には、DVIにも採用されているディスプレイ映像信号のデジタル伝送方式であるTMDS(Transition Minimized Differential Signaling:遷移時間最短差動信号伝送方式)を使用し、高速なデジタル・データ伝送を実現することができる。TMDSは、デジタル・データを差動伝送する手段の1つであり、R(Red:赤)/G(Green:緑)/B(Blue:青)という3種類の映像信号と、リファレンス・クロック信号の伝送にそれぞれ1チャネルずつの合計4チャネルからなるリンクで構成される。各映像信号は10ビットのパラレル信号をシリアル変換し、1クロック周期当たり10ビットのデータを伝送する。例えば、クロックを500MHzとすれば1秒当たり5Gビットの映像データを送ることができる(HDMI ver1.3の実効伝送レートは250Mbps〜3.4Gbpsである)。
TMDSは、ツイスト・ペア・ケーブルなどの対になった導電体に差動信号として、クロック並びにNRZ(Non Return to Zero)データを伝搬させるデジタル・データ伝送方式である。この種の伝送方式は、送受信機の電位差変動に強い、外来ノイズをコモンモード電圧除去作用により排除できる、不要輻射を抑制できる、といった利点があり、高速で且つ10〜100メートル程度の比較的長い距離のデータ伝送にも用いることができる。
また、TMDSを適用して入出力するデジタルコンテンツの不正コピー防止などのコンテンツ保護方式として、HDCP(High−bandwidth Digital Content Protection)が利用されている。安全なコンテンツ送信を実行するため、コンテンツの送信開始前に、コンテンツの送信装置(ソース(Source))と、受信装置(シンク(Sink))間では暗号鍵の共有処理を含む認証処理が実行される。認証処理は、HDMIインターフェースにおいて設定される双方向バス、すなわちDDC(Display Data Channel)と呼ばれるIICラインを介して実行される。認証処理において送受信装置間で共有した暗号鍵を適用して、コンテンツ送信側(ソース(Source))では送信コンテンツを暗号化して受信側(シンク(Sink))に出力する。受信側(シンク(Sink))は、暗号鍵を利用して送信側から受信する暗号化コンテンツを復号して再生する。
さらに、HDMI規格においては、送信装置(ソース(Source))と受信装置(シンク(Sink))間の双方向通信ラインであるCEC(Consumer Electronics Control)ラインが設定され、CECラインを介して送信装置(ソース(Source))または受信装置(シンク(Sink))側のユーザ操作情報をHDMI機器に伝えて、様々な処理を行なうことを可能としている。例えば、受信装置(シンク(Sink))であるTVに付属するリモコンでTVの電源をOFFとすることで、HDMI端子に接続されている機器の電源も併せてオフとするオールオフ(ALL OFF)や、ビデオ側でコンテンツ再生を開始するとTVやAMPなどの対象機器の電源をONとして、接続されているHDMI入力に切り替えるワンタッチプレイ(One Touch Play)などが実現される。
例えばTVなどのコンテンツ再生機器としての受信装置(シンク(Sink))には、様々なコンテンツ提供装置である送信装置(ソース(Source))が接続可能である。具体的にはDVDプレーヤ、ビデオテープレコーダ、チユーナーなどがある。HDMI規格によれば、受信装置(シンク(Sink))が選択状態に設定している送信装置(ソース(Source))は、受信装置(シンク(Sink))に備えられた機器情報格納メモリ(EDID−ROM)の格納情報を取得可能であるが、ソースが選択状態にない場合には、その非選択状態のソースは、シンクの機器情報格納メモリ(EDID−ROM)の情報を取得できない。機器情報格納メモリ(EDID−ROM)には、例えば受信装置(シンク(Sink))において再生可能なコンテンツの解像度情報、ディスプレイが許容する信号フォーマット情報などが格納されており、コンテンツの送信処理に際しては、この情報に従ったコンテンツ選択やデータ処理を行なうことになる。
さらに、受信装置(シンク(Sink))の機器情報格納メモリ(EDID−ROM)には、データ通信を実行するために必要となる物理アドレス(Physical address)が記録されており、送信装置(ソース(Source))は、受信装置(シンク(Sink))の機器情報格納メモリ(EDID−ROM)から物理アドレス(Physical address)を取得して、HDMIを介した通信を可能とするためのアドレスマッピング処理を行う。このアドレスマッピングは上述の送信装置(ソース(Source))と受信装置(シンク(Sink))間の双方向通信ラインであるCECラインを利用して行なわれる。
しかし、前述したように、HDMI規格によれば、受信装置(シンク(Sink))が選択状態に設定していない送信装置(ソース(Source))は、受信装置(シンク(Sink))に備えられた機器情報格納メモリ(EDID−ROM)の格納情報を取得できないため、選択状態に設定されていない送信装置(ソース(Source))と受信装置(シンク(Sink))間では、CECラインを介した通信が実行できなくなってしまう。すなわち、アドレスマッピング処理や、前述のCECを利用したオールオフ(ALL OFF)や、ワンタッチプレイ(One Touch Play)なども全く利用できない。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、受信装置(シンク(Sink))による選択状態の設定にかかわらず、送信装置(ソース(Source))が、受信装置(シンク(Sink)のメモリから機器情報を取得することを可能として、非選択状態の送信装置(ソース(Source))と受信装置(シンク(Sink))間の制御情報などの通信を可能とするデータ受信装置、データ送信装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
コンテンツ送信処理を行なうソース(Source)の送信コンテンツを受信するシンク(Sink)としてのデータ受信装置であり、
機器情報を格納したメモリと、
前記ソースに対して前記メモリの格納データの取得可否を通知する処理として、前記ソースの検出可能なホットプラグ状態の設定変更を行う制御部を有し、
前記制御部は、
前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されている選択状態では、前記ホットプラグ状態を前記メモリの格納データ取得が許容された状態にあることを示す設定とし、
前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されている選択状態から非選択状態に変更された場合、前記ホットプラグ状態を前記メモリの格納データ取得が許容された状態にあることを示す設定のまま維持する制御を行なう構成であることを特徴とするデータ受信装置にある。
さらに、本発明のデータ受信装置の一実施態様において、前記制御部は、前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されていない非選択状態から選択状態に変更された場合、前記ホットプラグ状態を前記メモリの格納データ取得が許容されない状態にあることを示す設定に一時的に変更した後、再度、前記メモリの格納データ取得が許容状態にあることを示す設定に再変更する制御を行なう構成であることを特徴とする。
さらに、本発明のデータ受信装置の一実施態様において、前記制御部は、前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されていない非選択状態から選択状態に変更された場合、前記ホットプラグ状態を前記メモリの格納データ取得が許容されない状態にあることを示す設定に一時的に変更した後、再度、前記メモリの格納データ取得が許容状態にあることを示す設定に再変更する制御を行なう制御により、ソースシンク間の認証開始条件の設定を行なう構成であることを特徴とする。
さらに、本発明のデータ受信装置の一実施態様において、前記メモリには、前記ソースによるアドレスマッピングに適用するアドレス情報が格納され、前記制御部は、前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されていない非選択状態においても、前記メモリに格納されたアドレス情報のソースによる読み取りを許容する制御を行なう構成であることを特徴とする。
さらに、本発明のデータ受信装置の一実施態様において、前記ソースとシンクはHDMI(High Definition Multimedia Interface)ケーブルによって接続され、前記制御部は、前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されている選択状態では、前記ホットプラグ状態をハイ(High)とし、前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されている選択状態から非選択状態に変更された場合においても、前記ホットプラグ状態をハイ(High)のまま維持し、前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されていない非選択状態から選択状態に変更された場合、前記ホットプラグ状態をロー(Low)に一時的に変更した後、再度、ハイ(High)に再変更する制御を行なう構成であることを特徴とする。
さらに、本発明のデータ受信装置の一実施態様において、前記制御部は、前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されていない非選択状態においても、ソースシンク間における制御情報通信ラインを介した情報通信処理を可能とする制御を行なう構成であることを特徴とする。
さらに、本発明のデータ受信装置の一実施態様において、前記制御情報通信ラインはHDMI規格において規定されるCEC(Consumer Electronics Control)ラインであることを特徴とする。
さらに、本発明の第2の側面は、
シンク(Sink)に対するコンテンツ送信を行なうソース(Source)としてのデータ送信装置であり、
前記シンク(Sink)と接続されたホットプラグ状態の検出を実行するホットプラグ検出部と、
前記ホットプラグ検出部の検出した状態に応じて、前記シンクに備えられた機器情報格納メモリの格納データの取得可否を判定し、判定結果に応じて前記機器情報格納メモリの格納データの読み取りを行なう制御部を有し、
前記ホットプラグ検出部は、
データ送信装置が、前記シンクに対するコンテンツ入力機器として選択されていない非選択状態である場合に、前記機器情報格納メモリの格納データ取得が許容された設定にあるホットプラグ状態を検出し、
前記制御部は、
データ送信装置が前記非選択状態である期間において前記機器情報格納メモリの格納データの読み取りを行なう構成であることを特徴とするデータ送信装置にある。
さらに、本発明の第3の側面は、
コンテンツ送信処理を行なうソース(Source)の送信コンテンツを受信するシンク(Sink)としてのデータ受信装置における情報処理方法であり、
前記ソースに対して、データ受信装置に備えられた機器情報格納メモリの格納データの取得可否を通知する処理として、制御部が、前記ソースの検出可能なホットプラグ状態の設定変更を行なうホットプラグ制御ステップを実行し、
前記ホットプラグ制御ステップは、
前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されている選択状態では、前記ホットプラグ状態を前記メモリの格納データ取得が許容された状態にあることを示す設定とし、
前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されている選択状態から非選択状態に変更された場合、前記ホットプラグ状態を前記メモリの格納データ取得が許容された状態にあることを示す設定のまま維持する制御を行なうステップであることを特徴とする情報処理方法にある。
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記ホットプラグ制御ステップは、さらに、前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されていない非選択状態から選択状態に変更された場合、前記ホットプラグ状態を前記メモリの格納データ取得が許容されない状態にあることを示す設定に一時的に変更した後、再度、前記メモリの格納データ取得が許容状態にあることを示す設定に再変更する制御を行なうステップを有することを特徴とする。
さらに、本発明の第4の側面は、
コンテンツ送信処理を行なうソース(Source)の送信コンテンツを受信するシンク(Sink)としてのデータ受信装置における情報処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
前記ソースに対して、データ受信装置に備えられた機器情報格納メモリの格納データの取得可否を通知する処理として、制御部に、前記ソースの検出可能なホットプラグ状態の設定変更を行なわせるホットプラグ制御ステップを実行させるステップを有し、
前記ホットプラグ制御ステップは、
前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されている選択状態では、前記ホットプラグ状態を前記メモリの格納データ取得が許容された状態にあることを示す設定とさせ、
前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されている選択状態から非選択状態に変更された場合、前記ホットプラグ状態を前記メモリの格納データ取得が許容された状態にあることを示す設定のまま維持させる制御を行なうステップであることを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の一実施例の構成によれば、ソースがコンテンツ入力機器として選択された状態から非選択状態に変更された場合でも、ホットプラグの状態をハイ(High)のままに維持する設定としたので、非選択状態のソースによるシンク側の機器情報格納メモリ(EDID−ROM)のデータ取得が可能となり、アドレスマッピング処理や、シンク機器の解像度情報、許容フォーマット情報などの取得、さらにCECラインを利用した様々なソースシンク間の通信を伴う制御、例えば、オールオフ(ALL OFF)や、ワンタッチプレイ(One Touch Play)などを行なうことが可能となる。
以下、図面を参照しながら、本発明のデータ受信装置、データ送信装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムの詳細について説明する。
まず、図1を参照してHDMI(High Definition Multimedia Interface)規格の概要について説明する。図1には、HDMI規格に従ったコンテンツ送信を実行する送信装置[HDMIソース(Source)]110、コンテンツ受信を実行する受信装置[HDMIシンク(Sink)]120を示している。
前述したように、HDMIは、ディスプレイ映像信号のデジタル伝送方式であるTMDS(Transition Minimized Differential Signaling:遷移時間最短差動信号伝送方式)を使用し、高速なデジタル・データ伝送を実現することができる。TMDSは、デジタル・データを差動伝送する手段の1つであり、R(Red:赤)/G(Green:緑)/B(Blue:青)各信号チャネル(TMDS Channel 0〜2)の3種類の映像信号と、リファレンス・クロック信号の伝送用チャネル(TMDS clock channel)の合計4チャネルからなるリンクで構成される。各映像信号(Video)は8ビットのパラレル信号をシリアル変換し、2ビットの冗長ビットを追加して1クロック周期当たり10ビットのデータを伝送する。音声信号(Audio)は映像信号(Video)のブランキング区間に重畳される。例えば、クロックを500MHzとすれば1秒当たり5Gビットの映像データを送ることができる(HDMI ver1.3の実効伝送レートは250Mbps〜3.4Gbpsである)。
HDMIソース(Source)110から送信されるコンテンツを受信するHDMIシンク(Sink)120では、TMDS信号のデコード、映像信号(Video)と音声信号(Audio)の復号を実行して再生処理を行なう。
前述したように、TMDSを適用して入出力するデジタルコンテンツの不正コピー防止などを図るためのコンテンツ保護方式としてHDCP(High−bandwidth Digital Content Protection)が利用されている。安全なコンテンツ転送を実現するためコンテンツの送信開始前に、コンテンツの送信装置(ソース(Source))と、受信装置(シンク(Sink))間で暗号鍵の共有処理を含む認証処理を実行する。認証処理は、HDMIインターフェースにおいて設定される双方向バス、すなわち図1に示すDDC(Display Data Channel)と呼ばれるIICライン131を介して実行される。認証処理において送受信装置間で共有した暗号鍵を適用して、コンテンツ送信側(ソース(Source))では送信コンテンツを暗号化して受信側(シンク(Sink))に出力し、受信側(シンク(Sink))は、暗号鍵を利用して送信側から受信する暗号化コンテンツを復号して再生する。
さらに、図1に示すように、HDMI規格においては、送信装置(ソース(Source))110と受信装置(シンク(Sink))120間の双方向通信ラインであるCEC(Consumer Electronics Control)ライン132が設定される。例えばCECライン132を介して送信装置(ソース(Source))または受信装置(シンク(Sink))側のユーザ操作情報をHDMI機器に伝えて、様々な処理を行なうことが可能となる。具体的には受信装置(シンク(Sink))であるTVに付属するリモコンでTVの電源をOFFとして、HDMI端子に接続されている機器の電源も併せてオフとするオールオフ(ALL OFF)や、ビデオ側でのコンテンツ再生開始に伴い再生に適用する接続機器であるTVやAMPなどの機器の電源をONとして、コンテンツ再生を可能とするワンタッチプレイ(One Touch Play)などが実現される。
図1に示すように受信装置(シンク(Sink))120は、機器情報格納メモリ(EDID−ROM)121を有する。機器情報格納メモリ(EDID−ROM)121には、例えばTVなどの受信装置(シンク(Sink))120において再生可能なコンテンツの解像度情報やディスプレイが許容する信号フォーマット情報などが格納されており、送信装置(ソース(Source))110は、例えばコンテンツの送信処理に際して、この情報に従ったコンテンツ選択やデータ処理を行なう。
機器情報格納メモリ(EDID−ROM)121には、さらにHDMIケーブルによるデータ通信を実行するために必要となる物理アドレス(Physical address)が記録されており、送信装置(ソース(Source))110は、受信装置(シンク(Sink))120の機器情報格納メモリ(EDID−ROM)121から物理アドレス(Physical address)を取得して、HDMIを介した通信を可能とするためのアドレスマッピング処理を行う。アドレスマッピングはCECライン132を利用して行なわれる。
図2、図3に機器情報格納メモリ(EDID−ROM)121の格納データ例を示す。図2(a)は、機器情報格納メモリ(EDID−ROM)121の格納データの全体構成であり、図2(b)は、その一部の[Data block collection]のデータ構成である。[Data block collection]には、[Video Data Block]、[Audio Data Block]、[Speaker Allocation Data Block]、[Vender Specific Block]が含まれる。
[Vender Specific Block]は、HDMI受信装置(シンク(Sink))などHDMI機器のベンダーにおいてDeep ColorやLatencyなどのデータ書き込みが可能な領域が含まれるデータ領域であり、図3に示すデータ構成を持つ。
図3は、[Vender Specific Block]の構成を示しており、上段からバイト0〜Nの各格納データを示している。バイト4,5には、ソース物理アドレス(Source Physical Address)が格納される。このソース物理アドレス(Source Physical Address)が、HDMIケーブルによる通信を実行するためのアドレスマッピング処理に利用されるデータである。ソース物理アドレスには、A,B,C,D各4ビットのアドレス情報が含まれる。
ソース物理アドレスを利用したアドレスマッピング処理の具体例について図4を参照して説明する。図4には、コンテンツ送信処理を実行するソース201と、コンテンツ受信を実行するシンク202を示している。ソース201とシンク202は直接接続されている場合もあるが、多くの場合、ソース201とシンク202の間には他の機器が介在する。これらの機器はリピータと呼ばれる。図には、リピータ221,222を示している。
シンク202は、前述したように複数のソース201,211,212をコンテンツ入力機器として設定可能である。図では、シンク202は、ソース201をコンテンツ入力機器として設定した例である。この場合、選択されたソース201は、シンク202の機器情報格納メモリ(EDID−ROM)の格納データである物理アドレス(Physical address)を取得してアドレスマッピング処理を行う。なお、図に示すように、シンク202は、複数の物理アドレス(Physical address)を機器情報格納メモリ(EDID−ROM)に格納可能である。
機器情報格納メモリ(EDID−ROM)に格納される物理アドレスは、シンク202が、直接接続された上位機器のアドレス情報を格納している。図4に示す例では、シンク202は、非存在機器241対応の物理アドレス(1.0.0.0)を格納したEDID231と、リピータ222対応の物理ドレス(2.0.0.0)を格納したEDID232を有する。
ソース201によって実行されるアドレスマッピング処理により、HDMIケーブルを介した通信を実行するソース、シンク、リピータの各々にアドレスが設定される。図に示すシンク202の物理アドレスを(0.0.0.0)として、シンク202に接続された各機器にアドレスが割り振られる。なお、物理アドレス(0.0.0.0)を構成する4つの各データは、図3を参照して説明したソースアドレス情報の構成データA,B,C,Dに対応する。すなわち、各4ビットデータの計16ビットのアドレス情報(A.B.C.D)として設定される。
物理アドレス(0.0.0.0)の設定されたシンク202の上位に接続された機器には、(1.0.0.0)、(2.0.0.0.)、(3.0.0.0)・・・として、先頭のアドレスAを1,2,3・・として増加されたアドレスを設定する。すなわち、シンクは(A,B,C,D)=(0.0.0.0)として設定され、1つ上の機器には、Aの値を1,2,3・・・として設定された物理アドレスが設定される。
シンクに接続された上位機器のさらに上位に接続された機器には、Aの値を接続機器のAの値と同一として、Bの値を1,2,3・・として設定したアドレスが設定される。図の例では、物理アドレス(2.0.0.0)の設定されたリピータ222の上位に接続された機器は3つあり、これらの3つの機器のアドレスは、(2.1.0.0)、(2.2.0.0)、(2.3.0.0)として設定される。さらに上位に接続される機器、下位接続機器の物理アドレスのA,Bを同一としてCの値を1,2,3として変化させた物理アドレスが設定されることになる。図の例では、物理アドレス(2.3.0.0)のリピータ221の上位にソース201が接続された形態であり、このソース201の物理アドレスは(2.3.1.0)となる。
ソース201は、シンク202に対するコンテンツ送信に先立ち、EDID232に格納されたソース物理アドレス(2.0.0.0)を読み取り、このアドレスをリピータ222に設定し、その上位機器に上記ルールに従ったアドレス、すなわち(A,B,C,D)のBを順次変更したアドレスを設定し、さらに上位機器にCの値を変更したアドレスを設定するといった処理により、各機器に対応するアドレスの設定を実行して、ネットワーク接続機器のアドレスマッピングを実行し、シンク202に対するコンテンツ送信経路、図4に示す例では、ソース201→リピータ221→リピータ222→シンク202の通信経路を確定する。なお、このアドレスマッピング処理は、図1に示すCECライン132を利用して行なわれる。
例えばTVなどのコンテンツ再生機器としてのシンク202には、様々なコンテンツ提供装置である送信装置(ソース)のコンテンツ入力機器として選択することが可能である。具体的には図4の例ではDVDプレーヤとしてのソース211、ビデオテープレコーダとしてのソース212、PVRとしてのソース201がソースとして選択可能である。
HDMI規格によれば、シンク202が選択状態に設定しているソースは、シンクに備えられた機器情報格納メモリ(EDID−ROM)の格納情報を取得可能であるが、ソースがシンクの選択状態にない場合、その非選択ソースは機器情報格納メモリ(EDID−ROM)の格納情報を取得できない。機器情報格納メモリ(EDID−ROM)には、前述したように、例えばシンクにおいて再生可能なコンテンツの解像度情報、ディスプレイが許容する信号フォーマット情報、さらに、アドレスマッピングに適用する物理アドレス情報などが格納されており、コンテンツの送信処理に際しては、この情報に従ったアドレスマッピング処理を実行して、コンテンツ送信ルートを確立し、さらにシンクに適合したコンテンツ選択やデータ処理を行なうことになる。
しかし、前述したように、HDMI規格によれば、受信装置(シンク(Sink))が選択状態に設定していない送信装置(ソース(Source))は、受信装置(シンク(Sink))に備えられた機器情報格納メモリ(EDID−ROM)の格納情報を取得できないため、選択状態に設定されていないソースとシンク間では、CECラインを介した処理が実行できなくなってしまう。すなわち、アドレスマッピング処理や、前述のCECを利用したオールオフ(ALL OFF)や、ワンタッチプレイ(One Touch Play)なども全く利用できない。
各ソースは、シンク側が選択状態にしているか否かの選択情報を入力して、選択状態にあることが確認されている場合にのみ、機器情報格納メモリ(EDID−ROM)の格納情報が取得可能となる。この機構、すなわち、シンク側の装置構成およびホットプラグ制御について図5を参照して説明する。
図5は、受信装置(シンク(Sink))320の詳細構成を示した図である。コンテンツの送信装置(ソース(Source))310とはHDMIケーブルで接続されている。なお、図4を参照して説明したように、ソースシンク間にはリピータが存在する場合もある。
受信装置(シンク(Sink))320のホスト制御部(CPU)325は、ソースの選択に応じてトランジスタ322のベース電圧の制御を実行し、ソースと接続されたホットプラグ324の状態をハイ(High)またはロー(Low)の状態に遷移させる。このホットプラグ324の状態は、HDMIケーブルを介してソース310のホットプラグ検出端子に通知されソース310は、自己がコンテンツ入力機器として選択されているか否かを判断することができる。
ソース310はこのホットプラグ検出端子の状態に応じて、様々な処理を実行する。すなわち、ソースシンク間の相互認証処理や、ソース物理アドレスを格納したEDID−ROM321のデータを読み取って実行するアドレスマッピングなどの処理を行なうことになる。
受信装置(シンク(Sink))320のホスト制御部(CPU)325は、トランジスタ322のベース電圧を制御してホットプラグ324の状態を変更する。このホットプラグ状態遷移例を図6に示す。区間abは、ソースがコンテンツ入力機器として選択状態にある期間であり、この期間において、ホスト制御部(CPU)325は、ホットプラグ324の状態をハイ(High)に設定する。この選択状態では選択ソースはEDID−ROM321のデータを読み取りが許容される。
区間bcは、ソースがコンテンツ入力機器として非選択状態にある期間であり、この期間は、ホットプラグ324の状態はロー(Low)に設定され、この期間で、非選択ソースは、EDID−ROM321のデータを読み取りが許容されないことになる。
さらに、ポイントcは、再度ソースがコンテンツ入力機器として選択状態に設定されたポイントである。この非選択状態から選択状態に遷移した時点で、選択ソースとシンク間では認証処理を実行するように規定され認証処理が開始される。認証処理の成立後にコンテンツ送信等の実体的処理が許容されることになる。
しかしながら、前述したように、ホットプラグがハイ(High)状態にあるときにのみシンク側の機器情報格納メモリ(EDID−ROM)の記録データ読み込みが許容され、非選択状態では読み込みが許容されない。これは、例えば、HDMIの規格を規定した[HDMI Ver1.3 Specification]において規定されている。
従って、非選択状態にあるソースは、シンク機器の機器情報格納メモリ(EDID−ROM)の格納データの取得ができず、先に図3を参照して説明したアドレスマッピング処理や、例えばTVなどのシンク機器の許容可能な解像度情報、フォーマット情報などの情報についても取得することができない状態とされる。
本発明の構成では、このような状態を避けるため、以下に説明する制御を行う。本発明に従ったホットプラグの状態遷移図を図7に示す。図7に示すホットプラグ状態の遷移処理は、図5を参照して説明したHDMIシンク320のホスト制御部325の制御によって行われる。
図7に示す区間abは、ソースがコンテンツ入力機器として選択状態にある期間であり、この期間において、ホスト制御部(CPU)325は、ホットプラグ324の状態をハイ(High)に設定する。この選択状態では選択ソースはEDID−ROM321のデータを読み取りが許容される。
ポイントbは、ソースがコンテンツ入力機器として選択された状態から非選択状態に変更された時点である。例えば、ユーザがシンクであるTVのリモコンを操作するなどして、ソース機器を切り替えた場合である。先に図6を参照して説明した例では、このようにソースがコンテンツ入力機器として選択された状態から非選択状態に変更された時点において、シンク320のホスト制御部(CPU)325は、ホットプラグ324の状態をハイ(High)からロー(Low)に変更する制御を行っていた。
本発明の構成では、ソースがコンテンツ入力機器として選択された状態から非選択状態に変更された時点(図7(b))において、シンク320のホスト制御部(CPU)325は、ホットプラグ324の状態をハイ(High)からロー(Low)に変更することなく、ハイ(High)状態のまま維持する制御を行う。この制御により、非選択状態にあるソースも、EDID−ROM321のデータを読み取りが許容される。
さらに、ポイントcは、再度ソースがコンテンツ入力機器として選択状態に設定されたポイントである。この非選択状態から選択状態に遷移した時点で、シンク320のホスト制御部(CPU)325は、ホットプラグ324の状態をハイ(High)からロー(Low)に変更し、さらに、ポイント(d)において、ホットプラグ324の状態をロー(Low)からハイ(High)に再変更する。
すなわち、ソースが非選択状態から選択状態に変更された場合、ホットプラグ324の状態を一時的にローに遷移させて、その後ハイに再遷移させる処理を行なう。このローからハイに際遷移した時点(図7(d))において、選択ソースとシンク間では認証処理が開始される。認証処理の成立後にコンテンツ送信等の実体的処理が許容されることになる。
このように、本発明のデータ受信装置、すなわち、コンテンツ送信処理を行なうソース(Source)の送信コンテンツを受信するシンク(Sink)としてのデータ受信装置の制御部は、ソースに対して、機器情報格納メモリ(EDID−ROM)の格納データの取得可否を通知する処理として、ソースの検出可能なホットプラグ状態の設定変更を行い、ソースがコンテンツ入力機器として選択されている選択状態では、ホットプラグ状態をメモリの格納データ取得が許容された状態にあることを示すハイ(High)の設定とし、ソースがコンテンツ入力機器として選択されている選択状態から非選択状態に変更された場合にも、ハイ(High)の設定のまま維持する制御を行なう。さらに、ソースがコンテンツ入力機器として選択されていない非選択状態から選択状態に変更された場合には、ホットプラグ状態を前記メモリの格納データ取得が許容されない状態にあることを示すロー(Low)の設定に一時的に変更した後、再度、ハイ(High)の設定に再変更する制御を行なう。
シンクの制御部は、このような制御を行なうことで、ソースがコンテンツ入力機器として選択されていない非選択状態においても、機器情報格納メモリ(EDID−ROM)に格納されたアドレス情報のソースによる読み取りを許容する制御を行ない、ソースがコンテンツ入力機器として選択されていない非選択状態においても、アドレスマッピングが可能な状態にすることでソースシンク間における制御情報通信ラインであるCEC(Consumer Electronics Control)ラインを介した情報通信処理を可能とする制御を行なう。
なお、シンク(Sink)に対するコンテンツ送信を行なうソース(Source)としてのデータ送信装置は、シンク(Sink)と接続されたホットプラグ状態の検出を実行するホットプラグ検出部と、ホットプラグ検出部の検出した状態に応じて、シンクに備えられた機器情報格納メモリの格納データの取得可否を判定し、判定結果に応じて前記機器情報格納メモリの格納データの読み取りを行なう制御部を有する。ソースのホットプラグ検出部は、ソースがシンクに対するコンテンツ入力機器として選択されていない非選択状態である場合にも、機器情報格納メモリの格納データ取得が許容された設定にあるホットプラグ状態を検出し、ソースの制御部はシンクが非選択状態である期間においてもシンクの機器情報格納メモリの格納データの読み取りを行なう。
図7を参照して説明したように、本発明に従ったホットプラグ制御処理においては、ソースがコンテンツ入力機器として選択された状態から非選択状態に変更された場合でも、ホットプラグ324の状態をハイ(High)のままに維持するので、非選択状態のソースが、シンク側の機器情報格納メモリ(EDID−ROM)の記録データを読み込むことが可能となり、先に図3を参照して説明したアドレスマッピング処理や、例えばTVなどのシンク機器の許容可能な解像度情報、フォーマット情報などの情報についても取得することができ、さらにCECライン132(図1参照)を利用した様々なソースシンク間の通信を伴う制御、例えば、前述したオールオフ(ALL OFF)や、ワンタッチプレイ(One Touch Play)などが可能となる。
また、一旦、非選択状態になったソースが再度、選択状態に設定された場合には、ホットプラグ324の状態をハイ(High)からロー(Low)に変更し、さらに、ポイント(d)において、ホットプラグ324の状態をロー(Low)からハイ(High)に再変更する構成としたので、図6を参照して説明したと同様、ホットプラグ324の状態がロー(Low)からハイ(High)に変更された場合に実行することが規定されている認証処理が確実に実行され、HDCP(High−bandwidth Digital Content Protection)の規格に従ったセキュリティを確保したコンテンツ転送処理が実現される。
図8に示すフローチャートを参照して、シンク320のホスト制御部(CPU)325において実行するホットプラグ制御処理のシーケンスについて説明する。まず、ステップS101において、ホスト制御部(CPU)325は、ソースの選択状態を監視する。なお、ソース選択状態は、例えばユーザによるリモコン操作などによって切り替えられ、これらの操作情報に基づいて判定する。
ステップS102において、ソースの選択状態の変更が検出されたか否かを判定し、検出された場合、ステップS103に進み、ソース選択状態から非選択状態への変更であるか、ソース非選択状態から選択状態への変更であるかが判定される。
ステップS103において、ソース選択状態から非選択状態への変更であると判定した場合は、ステップS104に進む。なお、この変更は、図7に示すポイント(b)に対応する。この場合は、ステップS104において、ホットプラグ状態をハイ(High)に維持する制御を継続する。
一方、ステップS103において、ソース非選択状態から選択状態への変更であると判定した場合は、ステップS105に進む。なお、この変更は、図7に示すポイント(c)に対応する。この場合は、ステップS105において、ホットプラグ状態をハイ(High)からロー(Low)に一時的に遷移させた後、再度ロー(Low)からハイ(High)に遷移させる制御を実行する。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本発明の一実施例の構成によれば、ソースがコンテンツ入力機器として選択された状態から非選択状態に変更された場合でも、ホットプラグの状態をハイ(High)のままに維持する設定としたので、非選択状態のソースによるシンク側の機器情報格納メモリ(EDID−ROM)のデータ取得が可能となり、アドレスマッピング処理や、シンク機器の解像度情報、許容フォーマット情報などの取得、さらにCECラインを利用した様々なソースシンク間の通信を伴う制御、例えば、オールオフ(ALL OFF)や、ワンタッチプレイ(One Touch Play)などを行なうことが可能となる。
HDMI(High Definition Multimedia Interface)規格の概要について説明する図である。 シンク側の機器情報格納メモリ(EDID−ROM)の格納データ例を示す図である。 シンク側の機器情報格納メモリ(EDID−ROM)の格納データ例を示す図である。 ソース物理アドレスを利用したアドレスマッピング処理の具体例について説明する図である。 シンク側の装置構成およびホットプラグ制御について説明する図である。 従来のホットプラグ状態遷移例を示す図である。 本発明の一実施例に係るホットプラグ状態遷移例を示す図である。 本発明の一実施例に係るホットプラグ状態遷移処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。
符号の説明
110 HDMIソース(Source)
120 HDMIシンク(Sink)120
121 機器情報格納メモリ(EDID−ROM)
131 IICライン
132 CECライン
201 ソース
202 シンク
211,212 ソース
221,222 リピータ
241 非存在機器
310 送信装置(ソース(Source))
320 受信装置(シンク(Sink))
321 機器情報格納メモリ(EDID−ROM)
322 トランジスタ
324 ホットプラグ
325 ホスト制御部

Claims (11)

  1. コンテンツ送信処理を行なうソース(Source)の送信コンテンツを受信するシンク(Sink)としてのデータ受信装置であり、
    機器情報を格納したメモリと、
    前記ソースに対して前記メモリの格納データの取得可否を通知する処理として、前記ソースの検出可能なホットプラグ状態の設定変更を行う制御部を有し、
    前記制御部は、
    前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されている選択状態では、前記ホットプラグ状態を前記メモリの格納データ取得が許容された状態にあることを示す設定とし、
    前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されている選択状態から非選択状態に変更された場合、前記ホットプラグ状態を前記メモリの格納データ取得が許容された状態にあることを示す設定のまま維持する制御を行なう構成であることを特徴とするデータ受信装置。
  2. 前記制御部は、
    前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されていない非選択状態から選択状態に変更された場合、前記ホットプラグ状態を前記メモリの格納データ取得が許容されない状態にあることを示す設定に一時的に変更した後、再度、前記メモリの格納データ取得が許容状態にあることを示す設定に再変更する制御を行なう構成であることを特徴とする請求項1に記載のデータ受信装置。
  3. 前記制御部は、
    前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されていない非選択状態から選択状態に変更された場合、前記ホットプラグ状態を前記メモリの格納データ取得が許容されない状態にあることを示す設定に一時的に変更した後、再度、前記メモリの格納データ取得が許容状態にあることを示す設定に再変更する制御を行なう制御により、ソースシンク間の認証開始条件の設定を行なう構成であることを特徴とする請求項2に記載のデータ受信装置。
  4. 前記メモリには、前記ソースによるアドレスマッピングに適用するアドレス情報が格納され、
    前記制御部は、前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されていない非選択状態においても、前記メモリに格納されたアドレス情報のソースによる読み取りを許容する制御を行なう構成であることを特徴とする請求項1に記載のデータ受信装置。
  5. 前記ソースとシンクはHDMI(High Definition Multimedia Interface)ケーブルによって接続され、
    前記制御部は、
    前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されている選択状態では、前記ホットプラグ状態をハイ(High)とし、
    前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されている選択状態から非選択状態に変更された場合においても、前記ホットプラグ状態をハイ(High)のまま維持し、
    前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されていない非選択状態から選択状態に変更された場合、前記ホットプラグ状態をロー(Low)に一時的に変更した後、再度、ハイ(High)に再変更する制御を行なう構成であることを特徴とする請求項1に記載のデータ受信装置。
  6. 前記制御部は、前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されていない非選択状態においても、ソースシンク間における制御情報通信ラインを介した情報通信処理を可能とする制御を行なう構成であることを特徴とする請求項1に記載のデータ受信装置。
  7. 前記制御情報通信ラインはHDMI規格において規定されるCEC(Consumer Electronics Control)ラインであることを特徴とする請求項6に記載のデータ受信装置。
  8. シンク(Sink)に対するコンテンツ送信を行なうソース(Source)としてのデータ送信装置であり、
    前記シンク(Sink)と接続されたホットプラグ状態の検出を実行するホットプラグ検出部と、
    前記ホットプラグ検出部の検出した状態に応じて、前記シンクに備えられた機器情報格納メモリの格納データの取得可否を判定し、判定結果に応じて前記機器情報格納メモリの格納データの読み取りを行なう制御部を有し、
    前記ホットプラグ検出部は、
    データ送信装置が、前記シンクに対するコンテンツ入力機器として選択されていない非選択状態である場合に、前記機器情報格納メモリの格納データ取得が許容された設定にあるホットプラグ状態を検出し、
    前記制御部は、
    データ送信装置が前記非選択状態である期間において前記機器情報格納メモリの格納データの読み取りを行なう構成であることを特徴とするデータ送信装置。
  9. コンテンツ送信処理を行なうソース(Source)の送信コンテンツを受信するシンク(Sink)としてのデータ受信装置における情報処理方法であり、
    前記ソースに対して、データ受信装置に備えられた機器情報格納メモリの格納データの取得可否を通知する処理として、制御部が、前記ソースの検出可能なホットプラグ状態の設定変更を行なうホットプラグ制御ステップを実行し、
    前記ホットプラグ制御ステップは、
    前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されている選択状態では、前記ホットプラグ状態を前記メモリの格納データ取得が許容された状態にあることを示す設定とし、
    前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されている選択状態から非選択状態に変更された場合、前記ホットプラグ状態を前記メモリの格納データ取得が許容された状態にあることを示す設定のまま維持する制御を行なうステップであることを特徴とする情報処理方法。
  10. 前記ホットプラグ制御ステップは、さらに、
    前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されていない非選択状態から選択状態に変更された場合、前記ホットプラグ状態を前記メモリの格納データ取得が許容されない状態にあることを示す設定に一時的に変更した後、再度、前記メモリの格納データ取得が許容状態にあることを示す設定に再変更する制御を行なうステップを有することを特徴とする請求項9に記載の情報処理方法。
  11. コンテンツ送信処理を行なうソース(Source)の送信コンテンツを受信するシンク(Sink)としてのデータ受信装置における情報処理を実行させるコンピュータ・プログラムであり、
    前記ソースに対して、データ受信装置に備えられた機器情報格納メモリの格納データの取得可否を通知する処理として、制御部に、前記ソースの検出可能なホットプラグ状態の設定変更を行なわせるホットプラグ制御ステップを実行させるステップを有し、
    前記ホットプラグ制御ステップは、
    前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されている選択状態では、前記ホットプラグ状態を前記メモリの格納データ取得が許容された状態にあることを示す設定とさせ、
    前記ソースがコンテンツ入力機器として選択されている選択状態から非選択状態に変更された場合、前記ホットプラグ状態を前記メモリの格納データ取得が許容された状態にあることを示す設定のまま維持させる制御を行なうステップであることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2007115028A 2007-04-25 2007-04-25 データ受信装置、データ送信装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Active JP5029121B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115028A JP5029121B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 データ受信装置、データ送信装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
TW097112686A TWI373968B (en) 2007-04-25 2008-04-08 Data receiver, data transmitter, and information processing method, and computer program
KR1020080036113A KR101520964B1 (ko) 2007-04-25 2008-04-18 데이터 수신 장치, 데이터 송신 장치, 및 정보 처리 방법,및 컴퓨터 프로그램
US12/148,704 US8190786B2 (en) 2007-04-25 2008-04-22 Data receiver, data transmitter, and information processing method, and computer program
ES08155038.6T ES2611026T3 (es) 2007-04-25 2008-04-23 Receptor de datos, transmisor de datos y método de procesamiento de información y programa de ordenador relativo a dicho receptor y transmisor de datos
EP08155038.6A EP1988541B1 (en) 2007-04-25 2008-04-23 Data receiver, data transmitter, and information processing method and computer program relating to said data receiver and transmitter
DE202008018501.7U DE202008018501U1 (de) 2007-04-25 2008-04-23 Datenempfänger und System
RU2008116377/09A RU2384961C2 (ru) 2007-04-25 2008-04-24 Приемник данных, передатчик данных и способ обработки информации и компьютерная программа
BRPI0801191A BRPI0801191B1 (pt) 2007-04-25 2008-04-24 receptor de dados, método de processamento de informação em um receptor de dados, e, meio de armazenamento legível por computador
CN2008100935884A CN101296073B (zh) 2007-04-25 2008-04-25 数据接收器、数据传送器和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115028A JP5029121B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 データ受信装置、データ送信装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008271460A true JP2008271460A (ja) 2008-11-06
JP5029121B2 JP5029121B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39717794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115028A Active JP5029121B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 データ受信装置、データ送信装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8190786B2 (ja)
EP (1) EP1988541B1 (ja)
JP (1) JP5029121B2 (ja)
KR (1) KR101520964B1 (ja)
CN (1) CN101296073B (ja)
BR (1) BRPI0801191B1 (ja)
DE (1) DE202008018501U1 (ja)
ES (1) ES2611026T3 (ja)
RU (1) RU2384961C2 (ja)
TW (1) TWI373968B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034656A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sony Corp 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム
JP2010258633A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Hitachi Ltd 映像機器
JP2011035452A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Toshiba Corp 電子機器および電子機器の制御方法
WO2010144894A3 (en) * 2009-06-13 2011-04-14 Lightwire, Inc. Hdmi tmds optical signal transmission using pam technique
JP2011229110A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Toshiba Corp 電子機器及び電力制御方法
US8208073B2 (en) 2008-02-08 2012-06-26 Sony Corporation Display device, display method, supply device, supply method, storage medium, and control system for controlling the display of information provided from a supply device
JP2013168985A (ja) * 2013-04-11 2013-08-29 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 映像伝送システム
US8984181B2 (en) 2012-06-11 2015-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Video sender and video receiver
US9258602B2 (en) 2008-12-19 2016-02-09 Hitachi Maxell, Ltd. System and method for transmitting a video signal from a transmitter to a receiver and reading and writing EDID
US9635303B2 (en) 2011-10-20 2017-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device and communication method
JP2019110547A (ja) * 2014-05-15 2019-07-04 ソニー株式会社 表示装置及び表示制御方法、並びにコンピューター・プログラム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306232A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Funai Electric Co Ltd 映像受信装置及び放送受信装置
CN101605233A (zh) * 2008-06-10 2009-12-16 株式会社东芝 用于在电子设备间提供通信的通信设备
JP5210244B2 (ja) * 2008-08-13 2013-06-12 キヤノン株式会社 映像制御装置及び映像制御装置を制御する制御方法
CN102160374A (zh) * 2008-10-09 2011-08-17 松下电器产业株式会社 视频音频发送装置以及视频音频接收装置
JP4735709B2 (ja) * 2008-11-25 2011-07-27 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20100169517A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Texas Instruments Incorporated Multimedia Switch Circuit and Method
FR2942667B1 (fr) * 2009-02-27 2016-05-06 Sagem Comm Procede de diagnostic et/ou de mise a jour d'un logiciel d'un dispositif electronique equipe d'un connecteur de type hdmi et dispositif associe.
JP4772908B2 (ja) * 2010-01-29 2011-09-14 株式会社東芝 通信装置
JP5515919B2 (ja) * 2010-02-12 2014-06-11 ソニー株式会社 電子機器および接続外部機器のデジタルインタフェース判別方法
CN102792707B (zh) * 2010-03-09 2015-08-26 佳能株式会社 视频显示设备及其控制方法、视频输出设备及其控制方法
TWI504194B (zh) 2010-12-31 2015-10-11 Realtek Semiconductor Corp 透過一高解析度多媒體介面來與一遠端網路裝置進行網路連線之網路介面卡、網路系統及網路連線方法
US9232265B2 (en) * 2011-03-31 2016-01-05 Lattice Semiconductor Corporation Method, apparatus and system for transitioning an audio/video device between a source mode and a sink mode
JP5811771B2 (ja) * 2011-10-31 2015-11-11 オンキヨー株式会社 中継装置、中継装置のプログラム、及び送信装置
JP6260926B2 (ja) * 2013-06-12 2018-01-17 株式会社リコー 通信装置、通信システム、通信装置の動作方法及びプログラム
US9509669B2 (en) * 2014-04-14 2016-11-29 Lattice Semiconductor Corporation Efficient routing of streams encrypted using point-to-point authentication protocol
TWI512689B (zh) * 2014-05-02 2015-12-11 雲端救援系統
JP5914901B1 (ja) * 2014-06-16 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 再生方法および再生装置
TWI554113B (zh) * 2015-01-27 2016-10-11 宏正自動科技股份有限公司 影像切換器及其切換方法
CN106155849A (zh) * 2015-04-17 2016-11-23 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 侦测***及其侦测装置
US9940390B1 (en) * 2016-09-27 2018-04-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Control system using scoped search and conversational interface
CN107135355B (zh) * 2017-04-19 2020-07-31 北京小米移动软件有限公司 Hdmi输入源切换方法、装置及计算机可读存储介质
KR102476605B1 (ko) * 2018-05-11 2022-12-13 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
WO2020171245A1 (ko) * 2019-02-18 2020-08-27 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087671A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Toshiba Corp デジタルav伝送線路で結合されたデジタルav装置及びそれらの制御方法
WO2006043546A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Pioneer Corporation 通信状態制御装置、および、通信状態制御方法
JP2007079177A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Onkyo Corp 画像送受信装置
JP2007079176A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Onkyo Corp 画像送受信装置
JP2007089013A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作画面を高速に出画するav機器
JP2008167346A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Funai Electric Co Ltd 受信装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100493360B1 (ko) * 1997-12-10 2005-08-11 삼성전자주식회사 케이블박스 콘트롤러의 전원제어방법
EP2254038B1 (en) * 2002-02-19 2015-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Data relay device, data relay method, data system, sink device, and data read method with transmission of display attributes of a display terminal to a source device
US7283566B2 (en) 2002-06-14 2007-10-16 Silicon Image, Inc. Method and circuit for generating time stamp data from an embedded-clock audio data stream and a video clock
KR20050099305A (ko) 2004-04-09 2005-10-13 삼성전자주식회사 디스플레이시스템 및 그 제어방법
KR101092438B1 (ko) * 2004-08-05 2011-12-13 엘지전자 주식회사 케이블 방송 수신기 및 그의 진단 방법
US7911473B2 (en) 2004-10-18 2011-03-22 Genesis Microchip Inc. Method for acquiring extended display identification data (EDID) in a powered down EDID compliant display controller
JP4725113B2 (ja) 2005-01-24 2011-07-13 パナソニック株式会社 映像信号出力装置
KR100722855B1 (ko) * 2005-09-06 2007-05-30 삼성전자주식회사 미디어 수신장치와 이를 포함하는 미디어 시스템 및 그제어방법
JP2007078980A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Funai Electric Co Ltd 画像表示システム
US7683920B2 (en) * 2005-09-14 2010-03-23 Onkyo Corporation Image sending/receiving device
JP4929672B2 (ja) 2005-10-20 2012-05-09 東京電力株式会社 車両への給電システム
JP2009003882A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toshiba Corp データ受信装置及びデータ送受信方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087671A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Toshiba Corp デジタルav伝送線路で結合されたデジタルav装置及びそれらの制御方法
WO2006043546A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Pioneer Corporation 通信状態制御装置、および、通信状態制御方法
JP2007079177A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Onkyo Corp 画像送受信装置
JP2007079176A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Onkyo Corp 画像送受信装置
JP2007089013A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作画面を高速に出画するav機器
JP2008167346A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Funai Electric Co Ltd 受信装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208073B2 (en) 2008-02-08 2012-06-26 Sony Corporation Display device, display method, supply device, supply method, storage medium, and control system for controlling the display of information provided from a supply device
JP4525807B2 (ja) * 2008-07-25 2010-08-18 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム
JP2010034656A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sony Corp 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム
US9258602B2 (en) 2008-12-19 2016-02-09 Hitachi Maxell, Ltd. System and method for transmitting a video signal from a transmitter to a receiver and reading and writing EDID
JP2010258633A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Hitachi Ltd 映像機器
WO2010144894A3 (en) * 2009-06-13 2011-04-14 Lightwire, Inc. Hdmi tmds optical signal transmission using pam technique
JP2011035452A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Toshiba Corp 電子機器および電子機器の制御方法
JP2011229110A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Toshiba Corp 電子機器及び電力制御方法
US9706151B2 (en) 2011-10-20 2017-07-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device and communication method
US9635303B2 (en) 2011-10-20 2017-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device and communication method
US10873717B2 (en) 2011-10-20 2020-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device and communication method
US11297277B2 (en) 2011-10-20 2022-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication device and communication method
US8984181B2 (en) 2012-06-11 2015-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Video sender and video receiver
US9357192B2 (en) 2012-06-11 2016-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Video sender and video receiver
US10341726B2 (en) 2012-06-11 2019-07-02 Toshiba Visual Solutions Corporation Video sender and video receiver
JP2013168985A (ja) * 2013-04-11 2013-08-29 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 映像伝送システム
JP2019110547A (ja) * 2014-05-15 2019-07-04 ソニー株式会社 表示装置及び表示制御方法、並びにコンピューター・プログラム
US10999554B2 (en) 2014-05-15 2021-05-04 Sony Corporation Communication device and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1988541B1 (en) 2016-08-24
JP5029121B2 (ja) 2012-09-19
EP1988541A2 (en) 2008-11-05
ES2611026T3 (es) 2017-05-04
US8190786B2 (en) 2012-05-29
US20080270635A1 (en) 2008-10-30
CN101296073B (zh) 2012-01-04
KR101520964B1 (ko) 2015-05-15
KR20080095771A (ko) 2008-10-29
BRPI0801191A2 (pt) 2008-12-09
BRPI0801191B1 (pt) 2020-04-22
TWI373968B (en) 2012-10-01
RU2008116377A (ru) 2009-10-27
DE202008018501U1 (de) 2014-10-20
TW200904174A (en) 2009-01-16
RU2384961C2 (ru) 2010-03-20
EP1988541A3 (en) 2010-04-14
CN101296073A (zh) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029121B2 (ja) データ受信装置、データ送信装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8918829B2 (en) Communication system and transmitting-receiving device
KR100790432B1 (ko) 데이터 표시 시스템, 데이터 중계 장치, 데이터 중계 방법,데이터 시스템, 및 싱크 장치
JP5223678B2 (ja) 電子機器、コンテンツ再生方法及びコンテンツ復号方法
TWI423640B (zh) Sending device, sending method, receiving device, receiving method, and communication cable
JP5428186B2 (ja) 電子機器
JP2005051558A (ja) 送信装置、受信装置、及び送受信システム
JP4799254B2 (ja) 表示装置及び表示システム
JP6683276B2 (ja) インターフェース回路および情報処理システム
JPWO2008056709A1 (ja) 受信装置、受信装置における遅延情報送信方法、音声出力装置および音声出力装置における遅延制御方法
JP2007078980A (ja) 画像表示システム
US10607564B2 (en) Signal relaying device and signal relaying method
US20070195077A1 (en) Display device and driving method thereof
JP6973403B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP6884199B2 (ja) 電子機器および表示方法
JP6973402B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
WO2010007751A1 (ja) 映像データ処理装置及び映像データ処理方法
KR20070020569A (ko) 데이터 표시 시스템, 데이터 중계 장치, 데이터 중계 방법,데이터 시스템, 및 싱크 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5029121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250