JP2008266902A - 壁ユニットおよび耐震壁 - Google Patents

壁ユニットおよび耐震壁 Download PDF

Info

Publication number
JP2008266902A
JP2008266902A JP2007108104A JP2007108104A JP2008266902A JP 2008266902 A JP2008266902 A JP 2008266902A JP 2007108104 A JP2007108104 A JP 2007108104A JP 2007108104 A JP2007108104 A JP 2007108104A JP 2008266902 A JP2008266902 A JP 2008266902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
wall unit
precast concrete
earthquake
brace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007108104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4949116B2 (ja
Inventor
Kazuo Hiramatsu
一夫 平松
Kozo Hattori
晃三 服部
Takeshi Kishimoto
剛 岸本
Susumu Hirano
晋 平野
Shingo Suzuki
真吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2007108104A priority Critical patent/JP4949116B2/ja
Publication of JP2008266902A publication Critical patent/JP2008266902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949116B2 publication Critical patent/JP4949116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】軽量でありながら十分な耐震強度を発揮させることが可能であるとともに、居ながらで施工することが可能な壁ユニットおよび耐震壁を提供する。
【解決手段】柱2と梁3で区画される開口部4に複数配設されて耐震壁を構成する壁ユニット1であって、角部に切り欠き部6bが形成されたプレキャストコンクリート部6と、切り欠き部6aに端部7aを露出させてプレキャストコンクリート部6に埋設されるX字状の鋼板製ブレース7と、プレキャストコンクリート部6の柱2又は梁3に対向する端面に設けられ、ブレース7に接合されるとともに定着部8aがプレキャストコンクリート部6に埋設された接着金物8とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、軽量でありながら十分な耐震強度を発揮させることが可能であるとともに、居ながらで施工することが可能な壁ユニットおよび耐震壁に関する。
既存建築物を耐震補強する耐震壁に、エレメントやブロックなどの要素を用いるようにしたものとして、特許文献1や特許文献2が知られている。特許文献1は、構造物を構成する柱と梁で囲まれた空間部に、複数個の矩形状の耐震エレメントを配置する。耐震エレメントはFRPからなり、平面部とフランジ部を有する。フランジ部に設けられたボルトナットにより、耐震エレメントは互いに隣接して結合され、全体として耐震壁を構成する。特許文献2は、鉄製の短い角筒体からなる多数のブロックを、左側及び右側の既存柱と上側及び下側の既存梁とで囲まれる空間内に、各ブロックの端面が略面一になるように、積み重ねて仕切りをつくり、ブロック内にはモルタル、コンクリート等の充填材を充填し、この仕切りを構成する多数のブロックの既存柱及び既存梁に面する部分を既存柱及び既存梁に接合し、かつ隣接する多数のブロックの互いに対面する部分同士をボルトナットで互いに接合して耐力壁とする。
特開平7−150655号公報 特開平11−71907号公報
特許文献1にあっては、平面部をフランジ部で取り囲んだ矩形状のFRP製エレメントをボルトナットで縦横に配列して耐震壁を構成するため、ボルトナット部分でFRP製エレメント相互の結合が壊れ易いことが懸念され、地震時等に柱および梁に作用する水平応力に対して十分な耐震強度を確保するのが困難であった。また、特許文献2では、鉄製の角筒体からなる多数のブロックをボルトナットで縦横に結合し、その後この角筒体のブロック内方にモルタル、コンクリート等の充填材を充填するようにしているため、既存柱・梁で囲まれる空間内の鉄量およびコンクリート量が多くて、構造物の重量増加を招くとともに、またブロック内への充填材の充填作業が煩雑であるという課題があった。
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、軽量でありながら十分な耐震強度を発揮させることが可能であるとともに、居ながらで施工することが可能な壁ユニットおよび耐震壁を提供することを目的とする。
本発明にかかる壁ユニットは、柱と梁で区画される開口部分に複数配設されて耐震壁を構成する壁ユニットであって、角部に切り欠き部が形成されたプレキャストコンクリート部と、該切り欠き部に端部を露出させて該プレキャストコンクリート部に埋設されるX字状の鋼板製ブレースと、該プレキャストコンクリート部の上記柱又は上記梁に対向する端面に設けられ、該ブレースに接合されるとともに定着部が上記プレキャストコンクリート部に埋設された接着金物とを有することを特徴とする。
本発明にかかる耐震壁は、柱と梁で区画される開口部分に構築される耐震壁であって、前記切り欠き部を隣接させて接合用凹所を形成して、上記開口部に配設された請求項1に記載の壁ユニットと、該接合用凹所で、前記ブレースの隣接する端部を互いに接合する接合金物と、隣接する上記壁ユニットの端面間および該接合用凹所に充填される充填材と、上記壁ユニットの該接着金物と上記柱又は上記梁との間に充填される接着材とからなることを特徴とする。
本発明にかかる壁ユニットおよび耐震壁にあっては、軽量でありながら十分な耐震強度を発揮させることができるとともに、居ながらで施工することができる。
以下に、本発明にかかる壁ユニットおよび耐震壁の好適な一実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。本実施形態にかかる壁ユニット1は基本的には、図1から図7に示すように、柱2と梁3で区画される開口部4に複数配設されて耐震壁5を構成する壁ユニットであって、角部に切り欠き部6aが形成されたプレキャストコンクリート部6と、切り欠き部6aに端部7aを露出させてプレキャストコンクリート部6に埋設されるX字状の鋼板製ブレース7と、プレキャストコンクリート部6の柱2又は梁3に対向する端面6bに設けられ、ブレース7に接合されるとともに定着部8aがプレキャストコンクリート部6に埋設された接着金物8とを有する。
また、本実施形態にかかる耐震壁5は、柱2と梁3で区画される開口部4に構築される耐震壁であって、切り欠き部6aを隣接させて接合用凹所10を形成して、開口部4に配設された上記壁ユニット1と、接合用凹所10で、ブレース7の隣接する端部7aを互いに接合する接合部材11と、隣接する壁ユニット1の端面間および接合用凹所10に充填される充填材12と、壁ユニット1の接着金物8と柱2又は梁3との間に充填される接着材13とからなる。
本実施形態の壁ユニット1は、プレキャストコンクリート部6と鋼板製ブレース7と接着金物8で主に構成される矩形の平板状部材である。プレキャストコンクリート部6は、壁ユニット1の本体部を形成するプレキャストコンクリート製の部材である。プレキャストコンクリート部6は、その内部に埋設された鋼板製ブレース7の座屈を防止する機能と耐震壁5に作用する地震時等の水平力に抵抗する機能を有している。プレキャストコンクリート部6は、矩形の壁ユニット1の角部に、長方形の切り欠き部6aを設けた平面形状に成形されている。
切り欠き部6aが設けられる、壁ユニット1の角部は、耐震壁5において他の壁ユニット1と隣接する角部である。従って、他の壁ユニット1に隣接しない壁ユニット1の角部、すなわち柱2と梁3に隣接する耐震壁5の角部に位置する、壁ユニット1の角部に切り欠き部6aには設けられない。プレキャストコンクリート部6の内部には、その厚さ方向中央部に位置させて鋼板製ブレース7が埋設され、鋼板製ブレース7を挟んで両側に、プレキャストコンクリート部6を補強する溶接金網60が埋設されている。溶接金網60によりプレキャストコンクリート部6を薄くしても鋼板製ブレース7の座屈を防止することができ、壁ユニット1を軽量化できる。なお、補強材として溶接金網60に換えて異形鉄筋を網状に組んで用いても良い。
鋼板製ブレース7は、プレキャストコンクリート部6の対角線方向すなわち、壁ユニット1の対角線に沿って配置した一対の帯状の斜材70によりX字状に形成される。鋼板製ブレース7は耐震壁5のブレースを構成し、地震時の水平力に抵抗する機能を有している。斜材70は、壁ユニット1の対角線とほぼ同等の長さを有する細長鋼板であり、その幅方向の中心を壁ユニット1の対角線位置に合わせ、長さ方向中央部で重ねてX字状に形成されている。本実施形態において重ね合わせた斜材70同士は接合されない。
鋼板製ブレース7の端部7aすなわち斜材70の端部は、隣接する他の鋼板製ブレース7と接合するために、切り欠き部6aに露出される。端部7aには接合用のボルト孔7bが設けられている。露出される端部7aの形状は、壁ユニット1の外形に合わせて成形され、端部7aが壁ユニット1の角部を形成している。
柱2又は梁3に対向する位置に配置される、プレキャストコンクリート部6の端面6bすなわち、耐震壁5の周側面を構成する端面6bには接着金物8が設けられる。接着金物8は、壁ユニット1と柱2、梁3との接着を確保し、柱2、梁3からの力を壁ユニット1の鋼板製ブレース7およびプレキャストコンクリート部6へ伝える機能を有している。接着金物8は、プレキャストコンクリート部6の柱2又は梁3に対向する端面6bに設けられ、壁ユニット1の端面となる。接着金物8により構成された壁ユニット1の端面は、耐震壁5の周端面を構成するように配置される。従って、接着金物8が設けられる辺では、接着金物8が壁ユニット1の端面を形成し、接着金物8が設けられていない辺では、鋼板製ブレース7の端部7aおよびプレキャストコンクリート部6の端面6bが壁ユニット1の端面を形成する。
本実施形態の接着金物8は、定着部8aと面板8bから構成されている。接着金物8は、定着部8aをプレキャストコンクリート部6に埋設し、面板8bをプキャストコンクリート部6の端面6bに密着させて設けられている。面板8bの表面が壁ユニット1の端面となる。ただし、プレキャストコンクリート部6の角部に切り欠き部6aが設けられている箇所では、面板8bの端部は端面6bに密着することなく、切り欠き部6aに突出している。定着部8aは、剛性を有する棒状鋼材であり面板8bのプレキャストコンクリート部6側の面に設けられている。定着部8aは、面板8bの幅方向の中央部に、面板8bの長さ方向に沿って所定間隔で一列に起立して、スタッド溶接等により剛接されている。また、定着部8aの頭部は引き抜き防止のために、その本体径より拡大されている。本実施形態における定着部8aには頭付きスタッドボルトが採用されている。定着部8aは、プレキャストコンクリート部6内に、鋼板製ブレース7と接触しない位置で定着長さを確保して埋設される。
本実施形態における面板8bは柱2又は梁3に対向してこれらとの接着面をなす部材である。面板8aは柱2および梁3からの荷重を壁ユニット1へ伝達できる強度と剛性を有する構造用鋼材で成形されている。面板8bは、それが位置する壁ユニット1の側面と同等の長さと、それが取り付けられるプレキャストコンクリート部6の端面6bの厚さ以上の幅を有する細長の板状部材である。面板8bの両端部には、鋼板製ブレース7の端部7aが接合されている。鋼板製ブレース7の端部7aは、面板8bの幅方向の中央部付近で接着金物8の長さ方向に沿って面板8の裏面(プレキャストコンクリート部6側)に当接して溶接されている。
本実施形態における耐震壁5は、図1に示すように、上下方向2段、横方向6列の壁ユニット1の配列で形成されており、壁ユニット1には、耐震壁5の隅部に配置される壁ユニット1A(以下「隅部壁ユニット1A」という)と、耐震壁5の周辺部に配置される壁ユニット1B(以下「周辺部壁ユニット1B」という)の2種類が設定されている。隅部壁ユニット1Aには、柱2又は梁3に対向する端面が二つ存在し、両端面に接着金物8が設けられている。両接続金物8、8の端部同士は接続されて、隅部壁ユニット1Aの一角部を形成する。周辺部壁ユニット1Bの、柱2又は梁3に対向する端面は一つであり、その端面に接着金物8が設けられている。周辺部壁ユニット1Bの接着金物8の端部は、切り欠き部6aで鋼板製ブレース7の端部7aに接続され、周辺部壁ユニット1Bの角部を形成する。一方、隅部壁ユニット1Aおよび周辺部壁ユニット1Bの接着金物8が設けられない端面では、鋼板製ブレース7の端部7aのみで壁ユニット1の角部が形成されている。本実施形態では、耐震壁5の隅部壁ユニット1A以外の壁ユニット1が、上下いずれかの梁3に面する一端面を有する周辺部壁ユニット1Bとなる。なお、耐震壁5が上下3段以上の壁ユニット1で構成される場合に、左右いずれかの柱2に沿って配置される中間段の壁ユニット1が周辺部壁ユニット1Bとなり、柱2に対向する左右いずれか一の端面が接着金物8で形成されることとなる。また、耐震壁5が上下方向3段以上、横方向3列以上の壁ユニットで形成された場合、耐震壁5の中央部には、いずれの端面も柱2又は梁3に対向しない壁ユニットが設置される。この壁ユニット1は、本実施形態の周辺部壁ユニット1Bから接着金物8を取り除いた形態となる。
このような壁ユニット1は、工場や現場などで予め成形される。本実施形態における壁ユニット1は、隅部壁ユニット1A、周辺部壁ユニット1Bの2種類が成形される。準備段階として、鋼板製ブレース7と接続金物8を溶接した鋼板フレーム9を製作する(図3(a)、(b)参照)。以下、隅部壁ユニット1Aの成形について説明する。水平な作業台に寝かせて鋼板フレーム9Aを製作する。隅部壁ユニット1Aの対角線の位置に、帯状の斜材70をX字状に重ねて配置する。斜材70の端部、すなわち鉄骨製ブレース7の端部7aは予め壁ユニット1の角部の形状に一致するよう成形しておく。次に接着金物8を隅部壁ユニット1Aの側面位置に配置し、角部でL字状に溶接する。次いで、接着金物8の端部の幅方向中央部に帯状部材70を当接して溶接して鋼板フレーム9Aを製作する。なお、接着金物8には必要に応じて仮設金物も取り付けておく。本実施形態では、仮設金物としてレベル調整金物20が、耐震壁5の下部に配置される壁ユニット1の底面中央部に取り付けられる。
隅部壁ユニット1Aも横向きに寝かせて形成する。水平に設置した底型枠から浮かせて、第1の溶接金網60を配設し、次いで、型枠底部から支持して、第1の溶接金網60の上方でプレキャストコンクリート部6の厚さ方向のほぼ中央に、鋼板製ブレース7を位置させるとともに、隅部壁ユニット1Aの端面位置に接着金物8を位置させて鋼板フレーム9Aを配置する。その後、鋼板製ブレース7の上方に第2の溶接金網60を配設する。プレキャストコンクリート部6への埋設物の配置が完了した段階で、隅部壁ユニット1Aの側型枠を組む。接着金物8は隅部壁ユニット1Aの側型枠として利用し、その他の側型枠は仮設型枠で成型する。外型枠に次いで、切り欠き部6aを成形させるための内型枠を設けて型枠を完成させる。完成した型枠内にコンクリートを打設してプレキャストコンクリート部6を成形する。コンクリート打設時にはレベル調整金物20等も併せてコンクリート内に埋設する。これにより、鋼板製ブレース7と接続金物8が、溶接金網60で補強されたプレキャストコンクリート部6に埋設された隅部壁ユニット1Aが成形される。
周辺部壁ユニット1Bについても、鋼板フレーム9Bを事前作成した後、同じ要領で成形する。壁ユニット1の製造は、もちろん縦打ちであってもよい。プレキャストコンクリート部6を構成するコンクリートは、普通コンクリートの他、高強度コンクリートや軽量コンクリートなどを用いてもよい。
本実施形態にかかる耐震壁5は、左右の柱2、2と上下の梁3、3で区画される開口部4に、壁ユニット1を上下方向2段、横方向に6列配置して構築される。耐震壁5の四つの隅部には、柱2および梁3に面して接着面8を位置させて隅部壁ユニット1Aが配置され、他の部分には上部、下部の各梁3、3に面して接着金物8を位置させて周辺部壁ユニット1Bが配置される。
各壁ユニット1は、切り欠き部6aを隣接させて接合用凹所10を形成し、各壁ユニット1の端面間、すなわちプレキャストコンクリート部6の端面6b間に隙間を確保しながら縦横に配置されて耐震壁5を構成している。形成された接合用凹所10は、鋼板製ブレース7の端部7aを挟んで、耐震壁5の表面と裏面にそれぞれ形成される。耐震壁5の周辺部に形成された接合用凹所10は左右で隣接する二つの切り欠き部6aで形成され、耐震壁5の中央部に形成される接合用凹所10は上下左右で隣接する4つの切り欠き部6aで形成される。各壁ユニット1は、接合用凹所10に露出する鋼板製ブレース7の端部7a同士を接合部材11で接続して一体に連結される。本実施形態における接合部材11は、接合用凹所10に露出する端部7a同士を表裏から挟み込む一対の鋼製の添え板と、それら添え板と端部7aを貫通して摩擦接合する高力ボルトとナットにより構成されている。なお、本実施形態では接合用凹所10に露出する4つの端部7aを、一枚で連結できる大きさの添え板を使用している。鋼板製ブレース7の端部7a同士が接続されることにより、各壁ユニット1が一体化されつつ、壁全体に連続したブレースが形成されている。
隣接する壁ユニット1のプレキャストコンクリート部6の端面6b間および、接合用凹所10には充填材12が充填されて一体の壁体が構成される。本実施形態における充填材12は、充填後に充填材12と壁ユニット1との間に隙間が生じないように無収縮モルタルが使用される。一方、耐震壁5の周囲の隙間、すなわち壁ユニット1の接着金物8と柱2または梁3との隙間には接着材13が充填されて、壁体と柱2と梁3が一体に構築され耐震壁5が構築される。本実施形態における接着材13はエポキシ樹脂が使用されている。
次に、本実施形態にかかる耐震壁5の構築方法について説明する。柱2と梁3で区画される開口部4に耐震壁5を構築する方法は、上記壁ユニット1を開口部4に切り欠き部6aを隣接させて配置する工程と、鋼板製ブレース7の端部7a同士を接合部材11で接合する工程と、これら壁ユニット1相互間に充填材12としての無収縮モルタルを充填する工程と、壁ユニット1と柱2や梁3との間に接着材13としてのエポキシ樹脂を充填する工程からなる(図8、図9参照)。
耐震壁5を構築するにあたっては、工場や現場等で予め製造した壁ユニット1を搬入するとともに、接合部材11を搬入する。そして壁ユニット1の面外転倒を防止する転倒防止アンカー21を、左右の柱2および上部の梁3の、壁ユニット1の接着金物8が対向する部分に適宜打設する(図8(a)参照)。上下の壁ユニット1を、切り欠き部6aを隣接させ、相互の隙間を確保して仮設連結アングル材22で連結して壁の1列分の上下壁ユニット1を形成し、開口部4の一方の柱2に沿わせて第1列目として取り付ける(図8(b)参照)。1列分の上下壁ユニット1の取り付けは、レベル調整金物20で水平レベルを調節しながら、柱2および梁3と壁ユニット1の間隔を確保し、壁ユニット1の接着金物8を転倒防止アンカー21に溶接して行う。その後、取り付けられた1列分の上下壁ユニット1を、接合用凹所10の鋼板製ブレース端部7a同士を接合部材11で仮固定する。次いで第2列目の上下壁ユニット1を第1列目の上下壁ユニット1と同様に仮設連結アングル材22で連結して成形する。成形された第2列目の上下壁ユニット1を、その切り欠き部6aを第1列目の上下壁パネルユニット1の切り欠き部6aに隣接させて接合用凹所10を形成させながら開口部4に取り付ける(図8(c)参照)。その後、第1列目の上下壁ユニット1と同様に水平等の調整等を行い、第1列目の上下壁ユニット1と接合部材11で仮固定し、第1列目の仮設連結アングル材22を撤去する(図8(d)参照)。なお、第2列目の上下壁ユニット1は、第1列目の上下壁ユニット1と接合部材11で固定されることにより施工時の倒れが防止されるため、転倒防止アンカー21を設けない。この作業を繰り返して左の柱2際の第6列目の上下壁ユニット1まで順次取り付けていく(図9(e)、(f)参照)。第6列目の上下壁ユニット1を転倒防止アンカー21で支持して、耐震壁5全体の起立状態を確保した後、微調整を行い、接合部材11を本固定する。
開口部4への壁ユニット1の配設を完了後、各壁ユニット1の端面間すなわちプレキャストコンクリート部6の端面6b間、および接合用凹所10に充填材12としての無収縮モルタルを隙間なく充填する(図9(g)参照)。充填材12はプレキャストコンクリート部6の表、裏面と面一になるように行う。一方、充填材12は耐震壁5周囲にはみ出さないように充填する。接合用凹所10は各壁ユニット1の端面の隙間より露出面積が広いため、接合用凹所10を覆うようにしてプレキャストコンクリート部6の表面にワイヤメッシュ材等を接着した仮設型枠を設けて、充填材12を充填しても良い。仮設型枠は撤去せずに残しても良い。残すことにより、鋼板製ブレース7の座屈により接合用凹所10の充填材12が剥離脱落することを防止できる。また、本実施形態においては、耐震壁5の表面の接合用凹所10と裏面の接合用凹所10が連続した一体の空間であるため、充填材12の一体となり剥離脱落が抑制されている。
次に、耐震壁5と柱2又は梁3との間、すなわち主に接着金物8の面板8bと柱2又は梁3との間に接着材13としてのエポキシ樹脂を充填する(図9(h)参照)。まず耐震壁5の表側および裏側から、面板8bの縁と柱2又は梁3との隙間をシール材でシールして充填材12の圧入スペースを形成する。シール部には、適宜エポキシ注入用および空気抜き用の孔を設ける。本実施形態のシール材は、接着材13と同一のエポキシ樹脂が使用されているが材質はこれに限定されない。シール材が硬化した段階で面板8bと柱2又は梁3の間に接着材13としてのエポキシ樹脂を注入する。接着材13としてのエポキシ樹脂が硬化することで耐震壁5が完成する。なお、本実施形態の転倒防止アンカー21は、接着金物8に溶接された状態で充填された接着材13内に埋設される。
以上説明した本実施形態にかかる壁ユニット1および耐震壁5にあっては、壁ユニット1を、角部に切り欠き部6aが形成されたプレキャストコンクリート部6と、切り欠き部6aに端部を露出させてプレキャストコンクリート部6に埋設されるX字状の鋼板製ブレース7と、プレキャストコンクリート部6の柱2又は梁3に対向する端面6bに設けられ、ブレース7に接合されるとともに定着部8aがプレキャストコンクリート部6に埋設された接着金物8とで構成したので、背景技術のようなFRP製エレメント単体や鉄製角筒体内にコンクリート等を充填するものに比べて、十分な強度を確保しつつ鋼材やコンクリートの量を減らすことができるとともに、プレキャストコンクリート部6によって鋼板製のブレース7の座屈が防止されて、鋼板製ブレース7に圧縮力・引張力双方を負担させて、軽量でありながら、水平力に対して十分に有効な強度を確保することができる。また、本実施形態において、重ね合わせた斜材70同士を接合しないため、一方の斜材70に作用した軸力が他方の斜材70の影響を受けることなくスムーズに隣接する壁ユニット1の鋼板製ブレース7に軸力を伝達することができる。
接着金物8は、その定着部8aは、その頭部が拡大されてプレキャストコンクリート部6に埋設されているため、プレキャストコンクリート部6と一体化され、プレキャストコンクリート6からの引き抜き耐力が確保される。さらに、定着部8aにより地震時に柱2、梁3からのせん断力をプレキャストコンクリート部6に確実に伝達することができる。
また、接着金物8の面板8bが一枚の構造用鋼材で構成されつつ、定着部8aがプレキャストコンクリート部6に埋設されて接着金物8とプレキャストコンクリート部6が一体となるため、接着金物8が変形しにくくなり、鋼板製ブレース7からの引張力等による接着金物8の柱2又は梁3から剥離が抑制されて耐震壁5は大変形域まで耐力を発揮できる。また、面板8bにより柱2、梁3に作用する水平力を圧縮力、引張力として鋼板製ブレース7へ直接伝達でき、鋼板製ブレース7を耐震壁5のブレースとして有効に機能させることができる。
本実施形態では、耐震壁5を柱2と梁3で区画される開口部4に、切り欠き部6aを隣接させて接合用凹所10を形成して、開口部4に配設された壁ユニット1と、接合用凹所10で、ブレース7の隣接する端部7aを互いに接合する接着金物8と、隣接する壁ユニット1の端面間および接合用凹所10に充填される充填材12と、壁ユニット1の接着金物8と柱2又は梁3との間に充填される接着材13とから構成している。
耐震壁5と柱2又は梁3との間に接着材13を充填することで耐震壁5と柱2又は梁3との一体性が確保出来る。また、本実施形態の耐震壁5の隅部には、隅部壁ユニット1Aが配置されているため、開口部4に構築された耐震壁5の角部には切り欠き部6aが存在せず、接着金物8の内側に密着してプレキャストコンクリート部6が存在し、柱2又は梁3からの圧縮力が接着金物8を介してプレキャストコンクリート部6へ直接入力され、プレキャストコンクリート部の強度と剛性を効率的に利用できる。
壁ユニット1の端面間および接合用凹所10に充填材12を充填することで、耐震壁5を構成する複数の壁ユニット1が一体化されるとともに、柱2、梁3に作用する水平力に対し耐震壁5を構成する各壁ユニット1のプレキャストコンクリート部6の剛性と強度を利用して圧縮ストラットを形成することができ、耐震壁5のせん断強度と剛性を増大できる。さらに、鋼板製ブレース7の端部7aが相互に接続されるため、耐震壁5全体に、水平力に対する圧縮ブレースと引張ブレースが形成される。このように耐震壁5は水平力に対し圧縮ブレースおよび引張ブレースで抵抗すると共に、プレキャストコンクリート部6と充填材12で形成する圧縮ストラットで抵抗し、これらが複合的に機能することにより地震時の水平力に効率的に抵抗できる耐震壁5が構築されている。
さらに、本実施形態にかかる壁ユニット1は、軽量であることから、施工性を向上できるともに、建物への重量負担を軽減することができる。また、耐震壁5を壁ユニット1を組み合わせて構築するため、壁ユニット1単体の大きさを小さくすることで、可搬性に富むとともに、施工性を向上することができる。
また、プレキャストコンクリート部6内に溶接金網60を埋設したので、コンクリートのひび割れを抑制して、壁ユニット1単体の強度を向上することができる。鋼板製ブレース7をプレキャストコンクリート部6中に一体的に埋設して形成したので、現場に搬入すれば直ちに設置施工することができ、施工性を向上することができる。
また、耐震壁5の施工においては、壁ユニット1同士はボルトナットで締結する一方で、壁ユニット1と開口部4の柱2や梁3との間は、接着材13を充填して接合するだけで、型枠の組み立てや解体がないため、騒音や振動、粉塵発生が少なく、居ながらで耐震壁5を施工することができる。また、耐震壁5と周辺の柱2、梁3との隙間を確保するため、変形した既存躯体の開口部4へも容易に耐震壁5を構築できる。
本実施形態における壁ユニット1の鋼板製ブレース7を構成する帯状の斜材70は全て同一強度としたが、斜材70の強度を変えてもよい。ただし、強度を変える場合でも、耐震壁5内で壁ユニット1の対角線方向で接続される帯状斜材70の同一強度の同一材とされる。このような設定により、壁ユニット1で耐震壁5を構築しつつ、適宜箇所に耐力が大きい耐震壁を確保できる。斜材70の強度を変える手段としては、部材の厚さや幅などの断面形状、材質など、様々な方法を採用できる。このような変形例にあっても、上記実施形態と同様な作用・効果を奏することはもちろんである。
本発明にかかる壁ユニットおよび耐震壁の好適な一実施形態を示す柱、梁架構の開口部分の正面図である。 図1の壁ユニットを説明する正面図である。 図1の壁ユニットを構成する接着金物と鋼板製ブレースの組み立て状況を説明する正面図である 図1の壁ユニットと耐震壁を説明するための部分正面図である。 図1の壁ユニットと耐震壁を説明するための断面図である。 図1の壁ユニットと梁の接合状況を説明する断面図である。 図1の壁ユニット間の接合状況を説明する断面図である。 図1の耐震壁の構築手順の前半を説明するためのフロー図である。 図1の耐震壁の構築手順の後半を説明するためのフロー図である。
符号の説明
1 壁ユニット
2 柱
3 梁
4 開口部分
5 耐震壁
6 プレキャストコンクリート部
6a 切り欠き部
7 鋼板製ブレース
7a 端部
8 接着金物
10 接合用凹所
11 接合部材
12 充填材
13 接着材

Claims (2)

  1. 柱と梁で区画される開口部分に複数配設されて耐震壁を構成する壁ユニットであって、
    角部に切り欠き部が形成されたプレキャストコンクリート部と、
    該切り欠き部に端部を露出させて該プレキャストコンクリート部に埋設されるX字状の鋼板製ブレースと、
    該プレキャストコンクリート部の上記柱又は上記梁に対向する端面に設けられ、該ブレースに接合されるとともに定着部が上記プレキャストコンクリート部に埋設された接着金物とを有することを特徴とする壁ユニット。
  2. 柱と梁で区画される開口部分に構築される耐震壁であって、
    前記切り欠き部を隣接させて接合用凹所を形成して、上記開口部に配設された請求項1に記載の壁ユニットと、
    該接合用凹所で、前記ブレースの隣接する端部を互いに接合する接合金物と、
    隣接する上記壁ユニットの端面間および該接合用凹所に充填される充填材と、
    上記壁ユニットの該接着金物と上記柱又は上記梁との間に充填される接着材とからなることを特徴とする耐震壁。

JP2007108104A 2007-04-17 2007-04-17 壁ユニットおよび耐震壁 Active JP4949116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108104A JP4949116B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 壁ユニットおよび耐震壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108104A JP4949116B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 壁ユニットおよび耐震壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266902A true JP2008266902A (ja) 2008-11-06
JP4949116B2 JP4949116B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40046758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108104A Active JP4949116B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 壁ユニットおよび耐震壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4949116B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106401019A (zh) * 2016-11-28 2017-02-15 郑州大学 一种冷弯薄壁型钢土坯墙及施工方法
CN107035024A (zh) * 2016-11-30 2017-08-11 北京工业大学 用于剪力墙的钢筋骨架、单排配筋剪力墙及制作方法
CN107201791A (zh) * 2017-07-06 2017-09-26 江苏中南建筑产业集团有限责任公司 一种新型的装配式钢结构外墙体系
CN107237425A (zh) * 2017-07-06 2017-10-10 江苏中南建筑产业集团有限责任公司 一种新型的装配式钢结构住宅内墙体系

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6651461B2 (ja) * 2014-12-19 2020-02-19 大和ハウス工業株式会社 建物の壁構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059368Y2 (ja) * 1984-11-02 1993-03-09
JPH0941521A (ja) * 1995-08-04 1997-02-10 Kajima Corp 耐震壁用壁板及び耐震壁用壁板と梁の接合部構造
JP2001027048A (ja) * 1999-05-11 2001-01-30 Takenaka Komuten Co Ltd Rc耐震壁による既存建物の耐震補強方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059368Y2 (ja) * 1984-11-02 1993-03-09
JPH0941521A (ja) * 1995-08-04 1997-02-10 Kajima Corp 耐震壁用壁板及び耐震壁用壁板と梁の接合部構造
JP2001027048A (ja) * 1999-05-11 2001-01-30 Takenaka Komuten Co Ltd Rc耐震壁による既存建物の耐震補強方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106401019A (zh) * 2016-11-28 2017-02-15 郑州大学 一种冷弯薄壁型钢土坯墙及施工方法
CN106401019B (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 郑州大学 一种冷弯薄壁型钢土坯墙及施工方法
CN107035024A (zh) * 2016-11-30 2017-08-11 北京工业大学 用于剪力墙的钢筋骨架、单排配筋剪力墙及制作方法
CN107035024B (zh) * 2016-11-30 2019-08-16 北京工业大学 用于剪力墙的钢筋骨架、单排配筋剪力墙及制作方法
CN107201791A (zh) * 2017-07-06 2017-09-26 江苏中南建筑产业集团有限责任公司 一种新型的装配式钢结构外墙体系
CN107237425A (zh) * 2017-07-06 2017-10-10 江苏中南建筑产业集团有限责任公司 一种新型的装配式钢结构住宅内墙体系

Also Published As

Publication number Publication date
JP4949116B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414834B2 (ja) 耐震壁の構築方法
JP2008025125A (ja) 柱ユニットおよび柱ユニットを用いた建物の施工方法
JP2016098586A (ja) 鉄筋コンクリート柱鉄骨梁接合部材並びにその製作方法、及び建物の構築方法
JP4949116B2 (ja) 壁ユニットおよび耐震壁
KR101617221B1 (ko) 내진 보강형 증축 리모델링 모듈러유닛의 접합구조 및 접합방법
JP2018096071A (ja) 複合建物
JP5275545B2 (ja) 耐震壁およびその構築方法
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP5658966B2 (ja) 複合梁、複合梁の接合構造、及び複合梁の接合方法
JP7118507B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の壁柱建物構造
KR20180031258A (ko) 반도체공장 클린룸 건축물의 골조부 구조와 그의 시공 방법
JP6849491B2 (ja) 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法
JP5207078B2 (ja) 制震間柱の施工方法
JP3384785B2 (ja) 制震壁の施工方法
JP2008063816A (ja) 耐震補強構造、耐震補強工法
JP3991876B2 (ja) 耐震補強構造
JP2002357009A (ja) 制振梁及び制振梁の構築方法
KR20180026286A (ko) 격자형 프리캐스트 콘크리트 구조물과 그 시공방법
JP3851563B2 (ja) 架構補強構造及びその施工方法
JP6905927B2 (ja) 免震建物、免震構造の構築方法
JP2017172278A (ja) 耐震補強構造体
JP6633940B2 (ja) 柱梁架構の補強構造
JP2006265897A (ja) 建築物の耐震補強構造
JP2008274622A (ja) 建築物の中間階免震機構
JP2007162255A (ja) コンクリートブロックによる耐震補強工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250