JP2008263715A - Dc/dc電力変換装置 - Google Patents

Dc/dc電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008263715A
JP2008263715A JP2007104520A JP2007104520A JP2008263715A JP 2008263715 A JP2008263715 A JP 2008263715A JP 2007104520 A JP2007104520 A JP 2007104520A JP 2007104520 A JP2007104520 A JP 2007104520A JP 2008263715 A JP2008263715 A JP 2008263715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
circuits
voltage
column
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007104520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5049637B2 (ja
Inventor
Takahiro Urakabe
隆浩 浦壁
Matahiko Ikeda
又彦 池田
Masaru Kobayashi
勝 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007104520A priority Critical patent/JP5049637B2/ja
Priority to US12/060,542 priority patent/US7729144B2/en
Priority to CN2008100916436A priority patent/CN101286694B/zh
Publication of JP2008263715A publication Critical patent/JP2008263715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049637B2 publication Critical patent/JP5049637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】駆動用インバータ回路と整流回路とから成る複数の回路毎に平滑コンデンサを並列配置し、回路間のコンデンサの充放電を利用したDC/DC電力変換装置において、平滑コンデンサのリプル電流を低減する。
【解決手段】2直列のMOSFETを各平滑コンデンサCs1〜Cs4の両端子間に接続した複数の回路A1〜A4を直列接続し、回路間にコンデンサとインダクタのLC直列体LC12〜LC14を等しい共振周期にて配設して列回路を構成する。そして、3つの列回路X、Y、Zを平滑コンデンサCs1〜Cs4を共有して並列接続し、駆動周期をLC直列体の共振周期と一致させると共に各列回路毎に位相を2π/3(rad)ずらして各列回路X、Y、Zを駆動し、平滑コンデンサCs1〜Cs4への充放電電流を列回路間で融通し合う。
【選択図】図1

Description

この発明は、直流電圧を昇圧あるいは降圧した直流電圧に変換する、DC/DC電力変換装置に関するものである。
従来のDC/DC電力変換装置としてのDC/DCコンバータは、正の電位に接続する半導体スイッチと負の電位に接続する半導体スイッチとを備えた少なくとも2個以上の半導体スイッチを具備するインバータ回路と、直列に接続される複数の整流器と直列に接続される複数のコンデンサとを備えた多倍圧整流回路で構成され、インバータ回路で交流電圧を作り、更に、多倍圧整流回路で高圧直流電圧を作り負荷に供給する(例えば、特許文献1参照)。
また従来の別例によるDC/DC電力変換装置としてのスイッチトキャパシタコンバータは、低電圧側直流電源と高電圧側直流電源との間に、コンデンサとインダクタの直列体、および複数の半導体スイッチング素子を備えて2つの電源間でエネルギの移行を行うセルを、n(nは2以上の整数)個並列に接続し、各セル内の上記複数の半導体スイッチング素子を駆動する駆動信号を、該セル間で2π/nずつ位相をずらせている。これにより、各入出力端子間に接続される平滑コンデンサのリプル電流を低減して容量を低減できる(例えば、特許文献2参照)。
特開平9−191638号公報 特開2006−262619号公報
これらの従来のDC/DC電力変換装置では、コンデンサの充放電を利用して直流/直流電力変換を行うものであり、上記特許文献2記載のものでは、複数のセルを並列接続して各セル間で駆動信号の位相をずらすことにより各入出力端子間に接続される平滑コンデンサのリプル電流を低減できて装置構成の小型化が促進できる。しかしながら、上記特許文献1に記載されるDC/DC電力変換装置では、インバータ回路および各整流回路の各回路毎に平滑コンデンサが並列配置されている。このため、仮にこのDC/DC電力変換装置を1セルとして、上記特許文献2の場合と同様に複数個並列接続して駆動信号の位相をずらしたとしても、各回路に並列に設けられた平滑コンデンサのリプル電流は低減されないという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するために成されたものであって、駆動用インバータ回路と整流回路とから成る複数の回路毎に平滑コンデンサを並列配置し、エネルギ移行用コンデンサの充放電を利用するDC/DC電力変換装置において、上記複数の各回路に並列配置される各平滑コンデンサのリプル電流を低減して、平滑コンデンサの容量低減により装置構成の小型化を図ると共に信頼性を向上させることを目的とする。
この発明による第1のDC/DC電力変換装置は、半導体スイッチング素子から成る高圧側素子および低圧側素子を直列接続して平滑コンデンサの正負端子間に接続して成る駆動用インバータ回路と、半導体スイッチング素子あるいはダイオード素子から成る高圧側素子および低圧側素子を直列接続して平滑コンデンサの正負端子間に接続して成る整流回路とによる複数の回路を直列に接続すると共に、上記各回路内の上記高圧側素子と上記低圧側素子との接続点を中間端子として、上記回路間となる該中間端子間にエネルギ移行用コンデンサを配して、複数段回路による列回路を構成する。そして、該列回路を、上記平滑コンデンサを共有してn(nは2以上の整数)個、並列接続して備え、上記各列回路を駆動する駆動信号は、駆動周期を一致させると共に各列回路毎に位相をずらすものである。
この発明によるDC/DC電力変換装置は、複数段回路による列回路を、各回路に並列配置される平滑コンデンサを共有して複数個、並列接続し、各列回路を駆動する駆動信号は、駆動周期を一致させると共に各列回路毎に位相をずらすため、各平滑コンデンサのリプル電流を低減できる。これにより、平滑コンデンサの発熱を抑え、信頼性が向上すると共に、変換効率が向上する。また、平滑コンデンサの容量が低減でき装置構成の小型化が促進できる。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1によるDC/DC電力変換装置について説明する。
図1はこの発明の実施の形態1によるDC/DC電力変換装置の回路構成を示すものである。
図1に示すように、DC/DC電力変換装置は、それぞれ複数段(この場合4段)の回路A1〜A4から成る3つの列回路X、Y、Zと、駆動用電源Vs1、Vs2、Vs3、Vs4と、入出力電圧を平滑化し、またエネルギ移行のための電圧源としても機能する平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4と、制御回路130と、入出力電圧端子Vcom、VL、VHとから構成される。そして、電圧端子VLとVcom間に入力された電圧V1を、約4倍に昇圧された電圧V2にして電圧端子VHとVcom間に出力する機能を有する。
各列回路X、Y、Zは、それぞれ、電圧端子VLとVcom間に入力された電圧V1を、約4倍に昇圧された電圧V2にして電圧端子VHとVcom間に出力する機能を有するDC/DCコンバータで、各列回路の構成について以下に説明する。便宜上、列回路X内の回路構成のみ図示したが、列回路Y、Zの構成も同様である。
図1に示すように、列回路X(Y、Z)は、低圧側素子、高圧側素子としての2つのMOSFET(Mos1L、Mos1H)(Mos2L、Mos2H)(Mos3L、Mos3H)(Mos4L、Mos4H)を直列接続して、各平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の両端子間に接続した4段の回路A1、A2、A3、A4を直列接続して構成される。そして、各回路A1、A2、A3、A4内の2つのMOSFETの接続点を中間端子として、所定の1回路となる回路A1と他の各回路A2、A3、A4との中間端子間に、コンデンサCr12、Cr13、Cr14およびインダクタLr12、Lr13、Lr14の直列体で構成されエネルギ移行素子として機能するLC直列体LC12、LC13、LC14を接続する。各段のインダクタLrとコンデンサCrのインダクタンス値と容量値から定まる共振周期の値は、それぞれ等しくなるように設定されている。
なお、各MOSFETは、ソース、ドレイン間に寄生ダイオードが形成されているパワーMOSFETである。
また、列回路X(Y、Z)は、各回路A1〜A4内のMOSFETを駆動するための、ゲート駆動回路111〜114およびフォトカプラ(121L、121H)〜(124L、124H)を備える。さらに、ゲート信号入力端子Tm−GL、Tm−GHと、電源入力端子あるいは平滑コンデンサ接続端子となるTm−Com、Tm−Vs1〜Tm−Vs4、Tm−Cs1〜Tm−Cs4を備える。
各列回路X、Y、Zで共有する電源Vs1、Vs2、Vs3、Vs4は、それぞれMos1L、Mos2L、Mos3L、Mos4Lのソース端子を基準とした、各列回路X、Y、Z内のMOSFET、ゲート駆動回路111〜114およびフォトカプラ(121L、121H)〜(124L、124H)を駆動するために備えられた電源である。
次に、DC/DC電力変換装置内の接続の詳細について説明する。
平滑コンデンサCs1の低電圧側端子は、電圧端子Vcomと電源Vs1の負電圧端子と各列回路X、Y、Zの端子Tm−Comに接続される。平滑コンデンサCs1の高電圧側端子は、電圧端子VLと平滑コンデンサCs2の低電圧側端子と電源Vs2の負電圧端子と各列回路X、Y、Zの端子Tm−Cs1に接続される。平滑コンデンサCs2の高電圧側端子は、平滑コンデンサCs3の低電圧側端子と電源Vs3の負電圧端子と各列回路X、Y、Zの端子Tm−Cs2に接続される。平滑コンデンサCs3の高電圧側端子は、平滑コンデンサCs4の低電圧側端子と電源Vs4の負電圧端子と各列回路X、Y、Zの端子Tm−Cs3に接続される。平滑コンデンサCs4の高電圧側端子は、電圧端子VHと各列回路X、Y、Zの端子Tm−Cs4に接続される。各電源Vs1〜Vs4の正電圧端子は、各列回路X、Y、Zの端子Tm−Vs1〜Tm−Vs4に接続される。
各列回路内では以下のように接続される。
Mos1Lのソース端子は端子Tm−Comに、Mos1Hのドレイン端子とMos2Lのソース端子とは端子Tm−Cs1に接続され、Mos2Hのドレイン端子とMos3Lのソース端子とは端子Tm−Cs2に接続される。Mos3Hのドレイン端子とMos4Lのソース端子は端子Tm−Cs3に接続され、Mos4Hのドレイン端子は端子Tm−Cs4に接続される。
LC直列体LC12の一端は、Mos1LとMos1Hとの接続点に接続され、他端はMos2LとMos2Hとの接続点に接続される。LC直列体LC13の一端は、Mos1LとMos1Hとの接続点に接続され、他端はMos3LとMos3Hとの接続点に接続される。LC直列体LC14の一端は、Mos1LとMos1Hとの接続点に接続され、他端はMos4LとMos4Hとの接続点に接続されている。
またMos1L、Mos1Hのゲート端子はゲート駆動回路111の出力端子に接続され、ゲート駆動回路111の入力端子には、Mos1Lのソース端子の電圧を基準としたそれぞれのゲート駆動信号が入力される。同様に、(Mos2L、Mos2H)〜(Mos4L、Mos4H)のゲート端子はゲート駆動回路112〜114の出力端子に接続され、ゲート駆動回路112〜114の入力端子には、Mos2L〜Mos4Lのソース端子の電圧を基準としたそれぞれのゲート駆動信号が入力される。なお、ゲート駆動回路111〜114は、一般的なブートストラップ方式の駆動回路であり、ハーフブリッジインバータ回路駆動用のドライバICや高電圧側のMOSFETを駆動するためのコンデンサ等で構成されている。
Mos1L駆動用のゲート駆動信号はフォトカプラ121Lから、Mos1H駆動用のゲート駆動信号はフォトカプラ121Hから出力される。同様に、Mos2L〜Mos4L駆動用のゲート駆動信号はフォトカプラ122L〜124Lから、Mos2H〜Mos4H駆動用のゲート駆動信号はフォトカプラ122H〜124Hから出力される。フォトカプラ121L〜124L、121H〜124Hには、制御回路130から各列回路X、Y、Z毎に出力されるゲート信号GateL−X(GateL−Y、GateL−Z)、GateH−X(GateH−Y、GateH−Z)が入力される。
次に各列回路X、Y、Zの動作について説明する。
回路A1は、電圧端子VL−Vcom間に入力されるエネルギを、MOSFET(Mos1L、Mos1H)のオンオフ動作により高電圧側に送る駆動用インバータ回路として動作する。また、回路A2、A3、A4は、駆動用インバータ回路A1で駆動された電流を整流し、エネルギを高電圧側へ移行する整流回路として動作する。制御回路130から各列回路X、Y、Z毎にゲート信号(GateL−X、GateH−X)、(GateL−Y、GateH−Y)、(GateL−Z、GateH−Z)が出力され、これらゲート信号により各列回路X、Y、Zが駆動される。
平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の容量値は、LC直列体のコンデンサCr12、Cr13、Cr14の容量値と比較して十分大きな値に設定される。
上述したように、電圧端子VL−Vcom間に入力された電圧V1を、約4倍に昇圧された電圧V2にして電圧端子VH−Vcom間に出力するため、電圧端子VH−Vcom間に負荷が接続され、電圧V2は4×V1よりも低い値となっている。定常状態では、平滑コンデンサCs1には電圧V1の電圧が充電されており、平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4には平均的に(V2−V1)/3の電圧が充電されている。
列回路Xのゲート信号(GateL−X、GateH−X)と、駆動用インバータ回路A1および整流回路A2〜A4内の高圧側MOSFET(Mos1H、Mos2H〜Mos4H)に流れる電流と低圧側MOSFET(Mos1L、Mos2L〜Mos4L)に流れる電流とを図2に示す。駆動用インバータ回路A1内のMOSFETではドレインからソースに電流が流れ、整流回路A2〜A4内のMOSFETではソースからドレインに電流が流れる。MOSFETはゲート信号がハイ電圧でオンする。
図2に示すように、ゲート信号(GateL−X、GateH−X)は、LrとCrによるLC直列体LC12、LC13、LC14にて定まる共振周期Tを周期とし、デューティー約50%のオンオフ信号である。なお、列回路Y、Zのゲート信号(GateL−Y、GateH−Y)、(GateL−Z、GateH−Z)および各列回路Y、Z内のMOSFETを流れる電流も、図2と同様である。
低圧側MOSFETへのゲート信号GateL(GateL−X、GateL−Y、GateL−Z)により各回路A1〜A4の低圧側MOSFETであるMos1L、Mos2L、Mos3L、Mos4Lがオン状態となると、電圧差があるため、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3に蓄えられた一部のエネルギが、以下に示す経路でコンデンサCr12、Cr13、Cr14に移行する。
Cs1⇒Mos2L⇒Lr12⇒Cr12⇒Mos1L
Cs1⇒Cs2⇒Mos3L⇒Lr13⇒Cr13⇒Mos1L
Cs1⇒Cs2⇒Cs3⇒Mos4L⇒Lr14⇒Cr14⇒Mos1L
次いで、高圧側MOSFETへのゲート信号GateH(GateH−X、GateH−Y、GateH−Z)により各回路A1〜A4の高圧側MOSFETであるMos1H、Mos2H、Mos3H、Mos4Hがオン状態となると、電圧差があるため、コンデンサCr12、Cr13、Cr14に充電されたエネルギが、以下に示す経路で平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4に移行する。
Cr12⇒Lr12⇒Mos2H⇒Cs2⇒Mos1H
Cr13⇒Lr13⇒Mos3H⇒Cs3⇒Cs2⇒Mos1H
Cr14⇒Lr14⇒Mos4H⇒Cs4⇒Cs3⇒Cs2⇒Mos1H
このように、コンデンサCr12、Cr13、Cr14の充放電により、平滑コンデンサCs1から平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4にエネルギを移行する。そして、電圧端子VLとVcom間に入力された電圧V1を、約4倍に昇圧された電圧V2にして電圧端子VHとVcom間に出力する。また、各コンデンサCr12、Cr13、Cr14には、インダクタLr12、Lr13、Lr14が直列に接続されてLC直列体LC12、LC13、LC14を構成するため、上記エネルギの移行は共振現象を利用したものとなり、大きなエネルギ量を効率よく移行できる。
またこの実施の形態では、整流回路A2〜A4にMOSFETを用いたため、ダイオードを用いたものに比して導通損失が低減でき、電力変換の効率が向上できる。
また、この実施の形態では、平滑コンデンサCs1の両端子に入力端子となる低電圧側の電圧端子VL、Vcomが接続された駆動用インバータ回路A1と整流回路である他の各回路A2、A3、A4との間に、LC直列体LC12、LC13、LC14を接続した。
この実施の形態におけるLC直列体LC12、LC13、LC14に流れる電流値をI12、I13、I14とし、コンデンサCr12、Cr13、Cr14の電圧をV12、V13、V14とする。そして、比較例として、隣接する回路間、即ちA1、A2間、A2、A3間、A3、A4間で中間端子(低圧側MOSFETと高圧側MOSFETとの接続点)間に、LC直列体LC12、LC23、LC34を接続して、同様に動作させた場合を考える。この比較例におけるLC直列体LC12、LC23、LC34に流れる電流値をI12r、I23r、I34rとし、LC直列体LC12、LC23、LC34内のコンデンサCr12、Cr23、Cr34の電圧をV12r、V23r、V34rとすると、
比較例において
I12r:I23r:I34r=3:2:1
V12r=V23r=V34r
であるのに対し、この実施の形態では、
I12=I13=I14(=I34r)
V12:V13:V14=1:2:3 (V12=V12r=V23r=V34r)
となる。
このように、この実施の形態では、回路A1と他の各回路A2、A3、A4との中間端子間にLC直列体LC12、LC13、LC14を接続したため、上記比較例に比べて、コンデンサCr12、Cr13、Cr14の電圧は増大するものであるが、LC直列体LC12を流れる電流値を1/3に、また高圧側が回路A3に接続されるLC直列体LC13では、比較例のLC直列体LC23を流れる電流値の1/2に低減できる。即ち、各LC直列体LC12、LC13、LC14を流れる電流値を最小のものと等しくできる。このため、エネルギ移行用のLC直列体LC12、LC13、LC14のインダクタLr、コンデンサCrの電流定格を低下させ、インダクタLrとコンデンサCrを小形化することができる。
以上のように各列回路X、Y、Zは動作するものであるが、3つの列回路X、Y、Zを備えたDC/DC電力変換装置全体の動作について、以下に説明する。
図3に、各列回路X、Y、Z内の高圧側MOSFETを駆動するゲート信号GateH−X、GateH−Y、GateH−Zを示す。図2を用いて示したように、このゲート信号GateH−X、GateH−Y、GateH−Zの反転信号が、低圧側MOSFETを駆動するGateL−X、GateL−Y、GateL−Zである。
図3に示すように、各列回路X、Y、Zを駆動する駆動信号は、周期をTとして一致させると共に、各列回路間で位相をT/3ずつずらして駆動している。
例えば、V1の電圧36V、入力直流電流280Aの条件における、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4に流れる電流を図4に示す。図には、3つの列回路で位相をT/3ずつずらして駆動した場合(図中、3重)、即ちこの実施の形態の場合の平滑コンデンサ電流と、比較例として列回路1つで駆動した場合(図中、1重)、列回路2つで位相をT/2ずらして駆動した場合(図中、2重)の平滑コンデンサ電流を示した。縦軸は電流、横軸は時間である。
図4に示すように、3つの列回路で位相をT/3ずつずらして駆動した場合、列回路が1つ、あるいは2つの場合より平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が減少する。また、列回路の数を増加するほど平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が低減する。
以上のように、この実施の形態では、それぞれ4段の回路A1、A2、A3、A4から成る3つの列回路X、Y、Zを、列回路内の各回路A1、A2、A3、A4に並列配置される平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4を共有して並列接続し、各列回路X、Y、Zを、駆動周期を一致させると共に各列回路毎に位相を2π/3(rad)ずらして駆動した。これにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の充放電タイミングがずれ、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4への充放電電流を列回路間で融通し合うため、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4に流れる交流電流(リプル電流)が低減する。
なお、3つの列回路が、仮に平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4を共有せずに、各列回路がそれぞれ平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4を備えて並列接続したとすれば、各列回路を上記実施の形態1と同様に動作させたとしても、それぞれ3個ずつある平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4は電流の共有化が図れずにリプル電流は低減できないものである。
このような平滑コンデンサのリプル電流低減により、以下のような効果がある。
平滑コンデンサの発熱が抑制され信頼性が向上する。また、電流低減により抵抗分による損失が低減し電力変換効率が向上する。また、平滑コンデンサに必要な容量を低下でき平滑コンデンサのサイズを小さくでき、装置構成の小型化を促進できる。
さらにまた、誘電損失は大きいがサイズが小さいセラミックコンデンサを平滑コンデンサに採用することが可能になり、平滑コンデンサのサイズをさらに小さくできる。
なお、上記実施の形態では、列回路を3個としたが、複数(n個)配列し位相を各列回路間で2π/n(rad)ずつずらして駆動することにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が減少する効果が得られる。また、列回路の数nを増加するほど平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が低減できる。
また、各列回路間で2π/n(rad)ずつ位相をずらして駆動するのが最も効果的であるが、位相差は、これに限らず、各列回路間で位相をずらすことにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4への充放電電流を列回路間で融通し合えるため、リプル電流低減の効果がある。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、電圧V1を、約4倍の電圧V2に昇圧する昇圧形のDC/DC電力変換装置について示したが、この実施の形態では、電圧V2から電圧V1に降圧する降圧形のDC/DC電力変換装置について示す。
この実施の形態によるDC/DC電力変換装置の回路構成は、図1で示す回路構成と同様であるが、この場合、各列回路X、Y、Z内の回路A2、A3、A4は駆動用インバータ回路として動作し、回路A1は、駆動用インバータ回路で駆動された電流を整流し、エネルギを低電圧側へ移行する整流回路として動作する。制御回路130から各列回路X、Y、Z毎にゲート信号(GateL−X、GateH−X)、(GateL−Y、GateH−Y)、(GateL−Z、GateH−Z)が出力され、これらゲート信号により各列回路X、Y、Zが駆動される。
各列回路X、Y、Zの動作について以下に説明する。
平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の容量値は、LC直列体のコンデンサCr12、Cr13、Cr14の容量値と比較して十分大きな値に設定される。各列回路X、Y、Zは、それぞれ電圧端子VH−Vcom間に入力された電圧V2を、約1/4倍に降圧された電圧V1にして電圧端子VL−Vcom間に出力する機能を有するDC/DCコンバータであるため、電圧端子VL−Vcom間に負荷が接続され、電圧V2は4×V1よりも高い値となっている。定常状態では、平滑コンデンサCs1には電圧V1の電圧が充電されており、平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4には平均的に(V2−V1)/3の電圧が充電されている。
列回路Xのゲート信号(GateL−X、GateH−X)と、駆動用インバータ回路A2〜A4および整流回路A1内の高圧側MOSFET(Mos2H〜Mos4H、Mos1H)に流れる電流と低圧側MOSFET(Mos2L〜Mos4L、Mos1L)に流れる電流とを図5に示す。駆動用インバータ回路A2〜A4内のMOSFETではドレインからソースに電流が流れ、整流回路A1内のMOSFETではソースからドレインに電流が流れる。MOSFETはゲート信号がハイ電圧でオンする。
図5に示すように、ゲート信号(GateL−X、GateH−X)は、LrとCrによるLC直列体LC12、LC13、LC14にて定まる共振周期Tを周期とし、デューティー約50%のオンオフ信号である。なお、列回路Y、Zのゲート信号(GateL−Y、GateH−Y)、(GateL−Z、GateH−Z)および各列回路Y、Z内のMOSFETを流れる電流も、図5と同様である。
高圧側MOSFETへのゲート信号GateH(GateH−X、GateH−Y、GateH−Z)により各回路A2〜A4、A1の高圧側MOSFETであるMos2H、Mos3H、Mos4H、Mos1Hがオン状態となると、電圧差があるため、平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4に蓄えられた一部のエネルギが、以下に示す経路でコンデンサCr12、Cr13、Cr14に移行する。
Cs2⇒Cs3⇒Cs4⇒Mos4H⇒Lr14⇒Cr14⇒Mos1H
Cs2⇒Cs3⇒Mos3H⇒Lr13⇒Cr13⇒Mos1H
Cs2⇒Mos2H⇒Lr12⇒Cr12⇒Mos1H
次いで、低圧側MOSFETへのゲート信号GateL(GateL−X、GateL−Y、GateL−Z)により各回路A2〜A4、A1の低圧側MOSFETであるMos2L、Mos3L、Mos4L、Mos1Lがオン状態となると、電圧差があるため、コンデンサCr12、Cr13、Cr14に充電されたエネルギが、以下に示す経路で平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3に移行する。
Cr14⇒Lr14⇒Mos4L⇒Cs3⇒Cs2⇒Cs1⇒Mos1L
Cr13⇒Lr13⇒Mos3L⇒Cs2⇒Cs1⇒Mos1L
Cr12⇒Lr12⇒Mos2L⇒Cs1⇒Mos1L
このように、コンデンサCr12、Cr13、Cr14の充放電により、平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4から平滑コンデンサCs1にエネルギを移行する。そして、電圧端子VHとVcom間に入力された電圧V2を、約1/4倍に降圧された電圧V1にして電圧端子VLとVcom間に出力する。また、各コンデンサCr12、Cr13、Cr14には、インダクタLr12、Lr13、Lr14が直列に接続されてLC直列体LC12、LC13、LC14を構成するため、上記エネルギの移行は共振現象を利用したものとなり、大きなエネルギ量を効率よく移行できる。
またこの実施の形態では、整流回路A1にMOSFETを用いたため、ダイオードを用いたものに比して導通損失が低減でき、電力変換の効率が向上できる。
また、この実施の形態では、平滑コンデンサCs1の両端子に入力端子となる低電圧側の電圧端子VL、Vcomが接続された整流回路A1と駆動用インバータ回路である他の各回路A2、A3、A4との間に、LC直列体LC12、LC13、LC14を接続した。そして、この実施の形態においても、上記実施の形態1で示した比較例、即ち、隣接する回路間に、LC直列体LC12、LC23、LC34を接続して、同様に動作させた場合と比較して、LC直列体LC12を流れる電流値を1/3に、また高圧側が回路A3に接続されるLC直列体LC13では、比較例のLC直列体LC23を流れる電流値の1/2に低減できる。即ち、各LC直列体LC12、LC13、LC14を流れる電流値を最小のものと等しくできる。このため、エネルギ移行用のLC直列体LC12、LC13、LC14のインダクタLr、コンデンサCrの電流定格を低下させ、インダクタLrとコンデンサCrを小形化することができる。
以上のように各列回路X、Y、Zは動作するものであるが、各列回路X、Y、Zを駆動する駆動信号は、上記実施の形態1と同様に、周期をT(LC直列体にて定まる共振周期)として一致させると共に、各列回路間で位相をT/3(2π/3(rad))ずつずらして駆動する(図3参照)。また、3つの列回路X、Y、Zは、列回路内の各回路A1、A2、A3、A4に並列配置される平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4を共有して並列接続される。これにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の充放電タイミングがずれ、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4への充放電電流を列回路間で融通し合うため、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4に流れる交流電流(リプル電流)が低減する。このような平滑コンデンサのリプル電流低減により、上記実施の形態1と同様に、信頼性の向上、電力変換効率の向上、および装置構成の小型化が図れる。
なお、この実施の形態においても、列回路の個数および位相差は上述したものに限らず、列回路を複数(n個)配列して位相を各列回路間でずらして駆動することにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が減少する効果が得られる。また、各列回路の位相を2π/n(rad)ずつずらすのが最も効果的であり、さらに、列回路の数nを増加するほど平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が低減できる。
また、上記実施の形態1ではV1⇒V2の昇圧形DC/DC電力変換装置について示し、上記実施の形態2ではV2⇒V1の降圧形DC/DC電力変換装置について示したが、上記実施の形態1、2の機能を併せ持って双方向のエネルギ移行を実現することもできる。この場合、V1×4>V2のとき昇圧動作を行い、昇圧時には回路A1を駆動用インバータ回路に、回路A2、A3、A4を整流回路に用いる。また、V1×4<V2のときに降圧動作を行い、降圧時には回路A2、A3、A4を駆動用インバータ回路に、回路A1を整流回路に用いる。
このように制御される昇降圧形のDC/DC電力変換装置では、上記実施の形態1、2と同様の効果が得られると共に、1つの回路で双方向のエネルギ移行を実現でき広く利用できる。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3によるDC/DC電力変換装置について説明する。
この実施の形態によるDC/DC電力変換装置の回路構成は、図1で示す回路構成において、各列回路X、Y、Zの構成が異なるもので、各列回路X、Y、Zの回路構成を図6に示す。その他の構成は図1と同様である。
上記実施の形態1と同様に、各列回路X、Y、Zは、それぞれ、電圧端子VLとVcom間に入力された電圧V1を、約4倍に昇圧された電圧V2にして電圧端子VHとVcom間に出力する機能を有するDC/DCコンバータである。
図6に示すように、列回路X(Y、Z)は、低圧側素子、高圧側素子としての2つのMOSFET(Mos1L、Mos1H)(Mos2L、Mos2H)(Mos3L、Mos3H)(Mos4L、Mos4H)を直列接続して、各平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の両端子間に接続した4段の回路A1、A2、A3、A4を直列接続して構成される(図1参照)。そして、各回路A1、A2、A3、A4内の2つのMOSFETの接続点を中間端子として、隣接する各回路、即ち(A1,A2)(A2,A3)(A3,A4)の中間端子間に、コンデンサCr12、Cr23、Cr34およびインダクタLr12、Lr23、Lr34の直列体で構成されエネルギ移行素子として機能するLC直列体LC12、LC23、LC34を接続する。各段のインダクタLrとコンデンサCrのインダクタンス値と容量値から定まる共振周期の値は、それぞれ等しくなるように設定されている。
なお、各MOSFETは、ソース、ドレイン間に寄生ダイオードが形成されているパワーMOSFETである。
また、列回路X(Y、Z)は、各回路A1〜A4内のMOSFETを駆動するための、ゲート駆動回路111〜114およびフォトカプラ(121L、121H)〜(124L、124H)を備える。さらに、ゲート信号入力端子Tm−GL、Tm−GHと、電源入力端子あるいは平滑コンデンサ接続端子となるTm−Com、Tm−Vs1〜Tm−Vs4、Tm−Cs1〜Tm−Cs4を備える。
この実施の形態では、LC直列体LC12の一端は、Mos1LとMos1Hとの接続点に接続され、他端はMos2LとMos2Hとの接続点に接続される。LC直列体LC23の一端は、Mos2LとMos2Hの接続点に接続され、他端はMos3LとMos3Hの接続点に接続される。LC直列体LC34の一端は、Mos3LとMos3Hの接続点に接続され、他端はMos4LとMos4Hの接続点に接続される。その他の接続構成は上記実施の形態1と同様である。
次に各列回路X、Y、Zの動作について説明する。
上記実施の形態1と同様に、回路A1は駆動用インバータ回路として動作し、回路A2、A3、A4は、駆動用インバータ回路A1で駆動された電流を整流し、エネルギを高電圧側へ移行する整流回路として動作する。制御回路130から各列回路X、Y、Z毎にゲート信号(GateL−X、GateH−X)、(GateL−Y、GateH−Y)、(GateL−Z、GateH−Z)が出力され、これらゲート信号により各列回路X、Y、Zが駆動される。このゲート信号も、上記実施の形態1と同様であり、各回路A1〜A4内のMOSFETに流れる電流とゲート信号との関係も上記実施の形態1の図2で示したものと同様である。
平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の容量値は、LC直列体のコンデンサCr12、Cr13、Cr14の容量値と比較して十分大きな値に設定される。電圧端子VH−Vcom間に負荷が接続され、電圧V2は4×V1よりも低い値となっている。定常状態では、平滑コンデンサCs1には電圧V1の電圧が充電されており、平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4には平均的に(V2−V1)/3の電圧が充電されている。
低圧側MOSFETへのゲート信号GateL(GateL−X、GateL−Y、GateL−Z)により各回路A1〜A4の低圧側MOSFETであるMos1L、Mos2L、Mos3L、Mos4Lがオン状態となると、電圧差があるため、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3に蓄えられた一部のエネルギが、以下に示す経路でコンデンサCr12、Cr23、Cr34に移行する。
Cs1⇒Mos2L⇒Lr12⇒Cr12⇒Mos1L
Cs1⇒Cs2⇒Mos3L⇒Lr23⇒Cr23⇒Lr12⇒Cr12⇒Mos1L
Cs1⇒Cs2⇒Cs3⇒Mos4L⇒Lr34⇒Cr34⇒Lr23⇒Cr23⇒Lr12⇒Cr12⇒Mos1L
次いで、高圧側MOSFETへのゲート信号GateH(GateH−X、GateH−Y、GateH−Z)により各回路A1〜A4の高圧側MOSFETであるMos1H、Mos2H、Mos3H、Mos4Hがオン状態となると、電圧差があるため、コンデンサCr12、Cr23、Cr34に充電されたエネルギが、以下に示す経路で平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4に移行する。
Mos1H⇒Cr12⇒Lr12⇒Mos2H⇒Cs2
Mos1H⇒Cr12⇒Lr12⇒Cr23⇒Lr23⇒Mos3H⇒Cs3⇒Cs2
Mos1H⇒Cr12⇒Lr12⇒Cr23⇒Lr23⇒Cr34⇒Lr34⇒Mos4H⇒Cs4⇒Cs3⇒Cs2
このように、コンデンサCr12、Cr23、Cr34の充放電により、平滑コンデンサCs1から平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4にエネルギを移行する。そして、電圧端子VLとVcom間に入力された電圧V1を、約4倍に昇圧された電圧V2にして電圧端子VHとVcom間に出力する。また、各コンデンサCr12、Cr23、Cr34には、インダクタLr12、Lr23、Lr34が直列に接続されてLC直列体LC12、LC23、LC34を構成するため、上記エネルギの移行は共振現象を利用したものとなり、大きなエネルギ量を効率よく移行できる。
またこの実施の形態でも、整流回路A2〜A4にMOSFETを用いたため、ダイオードを用いた従来のものに比して導通損失が低減でき、電力変換の効率が向上できる。
また、この実施の形態では、隣接する回路間にLC直列体LC12、LC23、LC34を接続した。上記実施の形態1で示した場合、即ち、整流回路A1と駆動用インバータ回路である他の各回路A2、A3、A4との間に、LC直列体LC12、LC13、LC14を接続した場合と比較すると、各LC直列体を流れる電流は増大するが、コンデンサCr34の印加電圧がコンデンサCr14の1/3、コンデンサCr23の印加電圧がコンデンサCr13の1/2に低減できる効果がある。
以上のように各列回路X、Y、Zは動作するものであるが、各列回路X、Y、Zを駆動する駆動信号は、上記実施の形態1と同様に、周期をT(LC直列体にて定まる共振周期)として一致させると共に、各列回路間で位相をT/3(2π/3(rad))ずつずらして駆動する(図3参照)。また、3つの列回路X、Y、Zは、列回路内の各回路A1、A2、A3、A4に並列配置される平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4を共有して並列接続される。これにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の充放電タイミングがずれ、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4への充放電電流を列回路間で融通し合うため、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4に流れる交流電流(リプル電流)が低減する。このような平滑コンデンサのリプル電流低減により、上記実施の形態1と同様に、信頼性の向上、電力変換効率の向上、および装置構成の小型化が図れる。
実施の形態4.
上記実施の形態3では、電圧V1を、約4倍の電圧V2に昇圧する昇圧形のDC/DC電力変換装置について示したが、この実施の形態では、電圧V2から電圧V1に降圧する降圧形のDC/DC電力変換装置について示す。
この実施の形態によるDC/DC電力変換装置の回路構成は、上記実施の形態3と同様であるが、この場合、各列回路X、Y、Z内の回路A4は駆動用インバータ回路として動作し、回路A1は、駆動用インバータ回路で駆動された電流を整流し、エネルギを低電圧側へ移行する整流回路として動作し、回路A2、A3は駆動用インバータ回路と整流回路との双方の役割を担う。
制御回路130から各列回路X、Y、Z毎にゲート信号(GateL−X、GateH−X)、(GateL−Y、GateH−Y)、(GateL−Z、GateH−Z)が出力され、これらゲート信号により各列回路X、Y、Zが駆動される。このゲート信号は、上記実施の形態2と同様であり、各回路A1〜A4内のMOSFETに流れる電流とゲート信号との関係も上記実施の形態2の図5で示したものと同様である。
各列回路X、Y、Zの動作について以下に説明する。
平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の容量値は、LC直列体のコンデンサCr12、Cr13、Cr14の容量値と比較して十分大きな値に設定される。各列回路X、Y、Zは、それぞれ電圧端子VH−Vcom間に入力された電圧V2を、約1/4倍に降圧された電圧V1にして電圧端子VL−Vcom間に出力する機能を有するDC/DCコンバータであるため、電圧端子VL−Vcom間に負荷が接続され、電圧V2は4×V1よりも高い値となっている。定常状態では、平滑コンデンサCs1には電圧V1の電圧が充電されており、平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4には平均的に(V2−V1)/3の電圧が充電されている。
高圧側MOSFETへのゲート信号GateH(GateH−X、GateH−Y、GateH−Z)により各回路A2〜A4、A1の高圧側MOSFETであるMos2H、Mos3H、Mos4H、Mos1Hがオン状態となると、電圧差があるため、平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4に蓄えられた一部のエネルギが、以下に示す経路でコンデンサCr12、Cr23、Cr34に移行する。
Cs2⇒Cs3⇒Cs4⇒Mos4H⇒Lr34⇒Cr34⇒Lr23⇒Cr23⇒Lr12⇒Cr12⇒Mos1H
Cs2⇒Cs3⇒Mos3H⇒Lr23⇒Cr23⇒Lr12⇒Cr12⇒Mos1H
Cs2⇒Mos2H⇒Lr12⇒Cr12⇒Mos1H
次いで、低圧側MOSFETへのゲート信号GateL(GateL−X、GateL−Y、GateL−Z)により各回路A2〜A4、A1の低圧側MOSFETであるMos2L、Mos3L、Mos4L、Mos1Lがオン状態となると、電圧差があるため、コンデンサCr12、Cr23、Cr34に充電されたエネルギが、以下に示す経路で平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3に移行する。
Cr12⇒Lr12⇒Cr23⇒Lr23⇒Cr34⇒Lr34⇒Mos4L⇒Cs3⇒Cs2⇒Cs1⇒Mos1L
Cr12⇒Lr12⇒Cr23⇒Lr23⇒Mos3L⇒Cs2⇒Cs1⇒Mos1L
Cr12⇒Lr12⇒Mos2L⇒Cs1⇒Mos1L
このように、コンデンサCr12、Cr23、Cr34の充放電により、平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4から平滑コンデンサCs1にエネルギを移行する。そして、電圧端子VHとVcom間に入力された電圧V2を、約1/4倍に降圧された電圧V1にして電圧端子VLとVcom間に出力する。また、各コンデンサCr12、Cr23、Cr34には、インダクタLr12、Lr23、Lr34が直列に接続されてLC直列体LC12、LC23、LC34を構成するため、上記エネルギの移行は共振現象を利用したものとなり、大きなエネルギ量を効率よく移行できる。
この実施の形態でも、整流回路に用いる回路A1〜A3にMOSFETを用いたため、ダイオードを用いた従来のものに比して導通損失が低減でき、電力変換の効率が向上できる。
以上のように各列回路X、Y、Zは動作するものであるが、各列回路X、Y、Zを駆動する駆動信号は、上記実施の形態1と同様に、周期をT(LC直列体にて定まる共振周期)として一致させると共に、各列回路間で位相をT/3(2π/3(rad))ずつずらして駆動する(図3参照)。また、3つの列回路X、Y、Zは、列回路内の各回路A1、A2、A3、A4に並列配置される平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4を共有して並列接続される。これにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の充放電タイミングがずれ、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4への充放電電流を列回路間で融通し合うため、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4に流れる交流電流(リプル電流)が低減する。このような平滑コンデンサのリプル電流低減により、上記実施の形態1と同様に、信頼性の向上、電力変換効率の向上、および装置構成の小型化が図れる。
なお、上記実施の形態3、4においても、列回路の個数および位相差は上述したものに限らず、列回路を複数(n個)配列して位相を各列回路間でずらして駆動することにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が減少する効果が得られる。また、各列回路の位相を2π/n(rad)ずつずらすのが最も効果的であり、さらに、列回路の数nを増加するほど平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が低減できる。
また、上記実施の形態3ではV1⇒V2の昇圧形DC/DC電力変換装置について示し、上記実施の形態4ではV2⇒V1の降圧形DC/DC電力変換装置について示したが、上記実施の形態3、4の機能を併せ持って双方向のエネルギ移行を実現することもできる。この場合、V1×4>V2のとき上記実施の形態3と同様に昇圧動作を行い、V1×4<V2のとき上記実施の形態4と同様に降圧動作を行う。
このように制御される昇降圧形のDC/DC電力変換装置では、上記実施の形態3、4と同様の効果が得られると共に、1つの回路で双方向のエネルギ移行を実現でき広く利用できる。
実施の形態5.
次に、この発明の実施の形態5によるDC/DC電力変換装置について説明する。
図7はこの発明の実施の形態5によるDC/DC電力変換装置の回路構成を示すものである。
図7に示すように、DC/DC電力変換装置は、それぞれ複数段(この場合4段)の回路A1〜A4から成る3つの列回路X、Y、Zと、駆動用電源Vs1と、入出力電圧を平滑化し、またエネルギ移行のための電圧源としても機能する平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4と、制御回路130と、入出力電圧端子Vcom、VL、VHとから構成される。そして、電圧端子VLとVcom間に入力された電圧V1を、約4倍に昇圧された電圧V2にして電圧端子VHとVcom間に出力する機能を有する。
各列回路X、Y、Zは、それぞれ、電圧端子VLとVcom間に入力された電圧V1を、約4倍に昇圧された電圧V2にして電圧端子VHとVcom間に出力する機能を有するDC/DCコンバータで、各列回路の構成について以下に説明する。便宜上、列回路X内の回路構成のみ図示したが、列回路Y、Zの構成も同様である。
図7に示すように、4段の回路の内、回路A1は、上記実施の形態1と同様に、低圧側素子、高圧側素子としての2つのMOSFET(Mos1L、Mos1H)を直列接続して平滑コンデンサCs1の両端子間に接続して構成される駆動用インバータ回路である。回路A2〜A4は、低圧側素子、高圧側素子として2つのダイオード(Di2L、Di2H)(Di3L、Di3H)(Di4L、Di4H)をそれぞれ直列接続して各平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4の両端子間に接続して構成される整流回路である。
4段の回路A1、A2、A3、A4は直列接続され、各回路A1、A2、A3、A4内の2つの素子(MOSFETあるいはダイオード)の接続点を中間端子として、所定の1回路となる駆動用インバータ回路A1と他の各整流回路A2、A3、A4との中間端子間に、コンデンサCr12、Cr13、Cr14およびインダクタLr12、Lr13、Lr14の直列体で構成されエネルギ移行素子として機能するLC直列体LC12、LC13、LC14を接続する。各段のインダクタLrとコンデンサCrのインダクタンス値と容量値から定まる共振周期の値は、それぞれ等しくなるように設定されている。
なお、各MOSFETは、ソース、ドレイン間に寄生ダイオードが形成されているパワーMOSFETである。
また、列回路X(Y、Z)は、回路A1内のMOSFETを駆動するための、ゲート駆動回路111およびフォトカプラ121L、121Hを備える。さらに、ゲート信号入力端子Tm−GL、Tm−GHと、電源入力端子あるいは平滑コンデンサ接続端子となるTm−Com、Tm−Vs1、Tm−Cs1〜Tm−Cs4を備える。
各列回路X、Y、Zで共有する電源Vs1は、Mos1Lのソース端子を基準とした、各列回路X、Y、Z内のMOSFET、ゲート駆動回路111およびフォトカプラ121L、121Hを駆動するために備えられた電源である。
制御回路130から各列回路X、Y、Z毎にゲート信号(GateL−X、GateH−X)、(GateL−Y、GateH−Y)、(GateL−Z、GateH−Z)が出力され、これらゲート信号により各列回路X、Y、Zが駆動される。
次に、動作について説明する。
平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の容量値は、LC直列体LC12、LC13、LC14のコンデンサCrの容量値と比較して十分大きな値に設定される。電圧端子VL−Vcom間に入力された電圧V1を、約4倍に昇圧された電圧V2にして電圧端子VH−Vcom間に出力するため、電圧端子VH−Vcom間に負荷が接続され、電圧V2は4×V1よりも低い値となっている。定常状態では、平滑コンデンサCs1には電圧V1の電圧が充電されており、平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4には平均的に(V2−V1)/3の電圧が充電されている。
駆動用インバータ回路A1は、電圧端子VL−Vcom間に入力されるエネルギを、MOSFET(Mos1L、Mos1H)のオンオフ動作により高電圧側に送り、整流回路A2〜A4は、駆動用インバータ回路A1で駆動された電流を整流し、エネルギを高電圧側へ移行する。
2つのMOSFET(Mos1L、Mos1H)へのゲート信号GateL(GateL−X、GateL−Y、GateL−Z)、GateH(GateH−X、GateH−Y、GateH−Z)は、上記実施の形態1と同様に生成されるが、上記実施の形態1では整流回路内のMOSFETのソースからドレインに流れていた電流が、この実施の形態では整流回路A2〜A4内の各ダイオードを順方向に流れる。
低圧側MOSFETへのゲート信号GateLにより駆動用インバータ回路A1のMos1Lがオン状態となると、電圧差があるため、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3に蓄えられた一部のエネルギが、以下に示す経路でコンデンサCr12、Cr13、Cr14に移行する。
Cs1⇒Di2L⇒Lr12⇒Cr12⇒Mos1L
Cs1⇒Cs2⇒Di3L⇒Lr13⇒Cr13⇒Mos1L
Cs1⇒Cs2⇒Cs3⇒Di4L⇒Lr14⇒Cr14⇒Mos1L
次いで、高圧側MOSFETへのゲート信号GateHにより駆動用インバータ回路A1のMos1Hがオン状態となると、電圧差があるため、コンデンサCr12、Cr13、Cr14に充電されたエネルギが、以下に示す経路で平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4に移行する。
Cr12⇒Lr12⇒Di2H⇒Cs2⇒Mos1H
Cr13⇒Lr13⇒Di3H⇒Cs3⇒Cs2⇒Mos1H
Cr14⇒Lr14⇒Di4H⇒Cs4⇒Cs3⇒Cs2⇒Mos1H
このように、コンデンサCr12、Cr13、Cr14の充放電により、平滑コンデンサCs1から平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4にエネルギを移行する。そして、電圧端子VLとVcom間に入力された電圧V1を、約4倍に昇圧された電圧V2にして電圧端子VHとVcom間に出力する。また、各コンデンサCr12、Cr13、Cr14には、インダクタLr12、Lr13、Lr14が直列に接続されてLC直列体LC12、LC13、LC14を構成するため、上記エネルギの移行は共振現象を利用したものとなり、大きなエネルギ量を効率よく移行できる。
また、各LC直列体LC12、LC13、LC14に流れる電流I12、I13、I14も上記実施の形態1の場合とほぼ同様である。即ち、この実施の形態においても、上記実施の形態1と同様に、駆動用インバータ回路A1と他の各整流回路A2〜A4との中間端子間にLC直列体LC12、LC13、LC14を接続したため、上記実施の形態1と同様に、エネルギ移行用のLC直列体LC12、LC13、LC14のインダクタLr、コンデンサCrの電流定格を低下させ、インダクタLrとコンデンサCrを小形化することができる。
また、この実施の形態では、整流回路A2〜A4にダイオードを用いたため、MOSFETを用いたものに比して導通損失が増大するが、駆動用の電源や回路が不要になる。
以上のように各列回路X、Y、Zは動作するものであるが、各列回路X、Y、Zを駆動する駆動信号は、上記実施の形態1と同様に、周期をT(LC直列体にて定まる共振周期)として一致させると共に、各列回路間で位相をT/3(2π/3(rad))ずつずらして駆動する(図3参照)。また、3つの列回路X、Y、Zは、列回路内の各回路A1、A2、A3、A4に並列配置される平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4を共有して並列接続される。これにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の充放電タイミングがずれ、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4への充放電電流を列回路間で融通し合うため、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4に流れる交流電流(リプル電流)が低減する。このような平滑コンデンサのリプル電流低減により、上記実施の形態1と同様に、信頼性の向上、電力変換効率の向上、および装置構成の小型化が図れる。
なお、この実施の形態においても、列回路の個数および位相差は上述したものに限らず、列回路を複数(n個)配列して位相を各列回路間でずらして駆動することにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が減少する効果が得られる。また、各列回路の位相を2π/n(rad)ずつずらすのが最も効果的であり、さらに、列回路の数nを増加するほど平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が低減できる。
実施の形態6.
次に、この発明の実施の形態6によるDC/DC電力変換装置について説明する。
この実施の形態によるDC/DC電力変換装置の回路構成は、上記実施の形態5における図7で示す回路構成において、各列回路X、Y、Zの構成が異なるもので、各列回路X、Y、Zの回路構成を図8に示す。その他の構成は図7と同様である。
上記実施の形態5と同様に、各列回路X、Y、Zは、それぞれ、電圧端子VLとVcom間に入力された電圧V1を、約4倍に昇圧された電圧V2にして電圧端子VHとVcom間に出力する機能を有するDC/DCコンバータで、複数段(この場合4段)の回路A1〜A4から構成される。
図8に示すように、4段の回路の内、回路A1は、上記実施の形態5と同様に、低圧側素子、高圧側素子としての2つのMOSFET(Mos1L、Mos1H)を直列接続して平滑コンデンサCs1の両端子間に接続して構成される駆動用インバータ回路である。回路A2〜A4は、低圧側素子、高圧側素子として2つのダイオード(Di2L、Di2H)(Di3L、Di3H)(Di4L、Di4H)をそれぞれ直列接続して各平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4の両端子間に接続して構成される整流回路である(図7参照)。そして、4段の回路A1、A2、A3、A4は直列接続され、各回路A1、A2、A3、A4内の2つの素子(MOSFETあるいはダイオード)の接続点を中間端子として、隣接する各回路、即ち(A1,A2)(A2,A3)(A3,A4)の中間端子間に、コンデンサCr12、Cr23、Cr34およびインダクタLr12、Lr23、Lr34の直列体で構成されエネルギ移行素子として機能するLC直列体LC12、LC23、LC34を接続する。各段のインダクタLrとコンデンサCrのインダクタンス値と容量値から定まる共振周期の値は、それぞれ等しくなるように設定されている。
また、回路A1内のMOSFETを駆動するための、ゲート駆動回路111およびフォトカプラ121L、121Hを備える。さらに、ゲート信号入力端子Tm−GL、Tm−GHと、電源入力端子あるいは平滑コンデンサ接続端子となるTm−Com、Tm−Vs1、Tm−Cs1〜Tm−Cs4を備える。
なお、各MOSFETは、ソース、ドレイン間に寄生ダイオードが形成されているパワーMOSFETである。
次に、動作について説明する。
平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の容量値は、LC直列体LC12、LC13、LC14のコンデンサCrの容量値と比較して十分大きな値に設定される。電圧端子VL−Vcom間に入力された電圧V1を、約4倍に昇圧された電圧V2にして電圧端子VH−Vcom間に出力するため、電圧端子VH−Vcom間に負荷が接続され、電圧V2は4×V1よりも低い値となっている。定常状態では、平滑コンデンサCs1には電圧V1の電圧が充電されており、平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4には平均的に(V2−V1)/3の電圧が充電されている。
駆動用インバータ回路A1は、電圧端子VL−Vcom間に入力されるエネルギを、MOSFET(Mos1L、Mos1H)のオンオフ動作により高電圧側に送り、整流回路A2〜A4は、駆動用インバータ回路A1で駆動された電流を整流し、エネルギを高電圧側へ移行する。
2つのMOSFET(Mos1L、Mos1H)へのゲート信号GateL(GateL−X、GateL−Y、GateL−Z)、GateH(GateH−X、GateH−Y、GateH−Z)は、上記実施の形態1と同様に生成されるが、上記実施の形態1では整流回路内のMOSFETのソースからドレインに流れていた電流が、この実施の形態では整流回路A2〜A4内の各ダイオードを順方向に流れる。
低圧側MOSFETへのゲート信号GateLにより駆動用インバータ回路A1のMos1Lがオン状態となると、電圧差があるため、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3に蓄えられた一部のエネルギが、以下に示す経路でコンデンサCr12、Cr23、Cr34に移行する。
Cs1⇒Di2L⇒Lr12⇒Cr12⇒Mos1L
Cs1⇒Cs2⇒Di3L⇒Lr23⇒Cr23⇒Lr12⇒Cr12⇒Mos1L
Cs1⇒Cs2⇒Cs3⇒Di4L⇒Lr34⇒Cr34⇒Lr23⇒Cr23⇒Lr12⇒Cr12⇒Mos1L
次いで、高圧側MOSFETへのゲート信号GateHにより駆動用インバータ回路A1のMos1Hがオン状態となると、電圧差があるため、コンデンサCr12、Cr23、Cr34に充電されたエネルギが、以下に示す経路で平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4に移行する。
Mos1H⇒Cr12⇒Lr12⇒Di2H⇒Cs2
Mos1H⇒Cr12⇒Lr12⇒Cr23⇒Lr23⇒Di3H⇒Cs3⇒Cs2
Mos1H⇒Cr12⇒Lr12⇒Cr23⇒Lr23⇒Cr34⇒Lr34⇒Di4H⇒Cs4⇒Cs3⇒Cs2
このように、コンデンサCr12、Cr23、Cr34の充放電により、平滑コンデンサCs1から平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4にエネルギを移行する。そして、電圧端子VLとVcom間に入力された電圧V1を、約4倍に昇圧された電圧V2にして電圧端子VHとVcom間に出力する。また、各コンデンサCr12、Cr23、Cr34には、インダクタLr12、Lr23、Lr34が直列に接続されてLC直列体LC12、LC23、LC34を構成するため、上記エネルギの移行は共振現象を利用したものとなり、大きなエネルギ量を効率よく移行できる。
また、この実施の形態では、隣接する回路間にLC直列体LC12、LC23、LC34を接続したため、駆動用インバータ回路A1と他の各整流回路A2〜A4との間にLC直列体LC12、LC13、LC14を接続した場合と比較すると、各LC直列体を流れる電流は増大するが、コンデンサCr34の印加電圧がコンデンサCr14の1/3、コンデンサCr23の印加電圧がコンデンサCr13の1/2に低減できる効果がある。
また、整流回路A2〜A4にダイオードを用いたため、MOSFETを用いたものに比して導通損失が増大するが、駆動用の電源や回路が不要になる。
以上のように各列回路X、Y、Zは動作するものであるが、各列回路X、Y、Zを駆動する駆動信号は、上記実施の形態1と同様に、周期をT(LC直列体にて定まる共振周期)として一致させると共に、各列回路間で位相をT/3(2π/3(rad))ずつずらして駆動する(図3参照)。また、3つの列回路X、Y、Zは、列回路内の各回路A1、A2、A3、A4に並列配置される平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4を共有して並列接続される。これにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の充放電タイミングがずれ、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4への充放電電流を列回路間で融通し合うため、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4に流れる交流電流(リプル電流)が低減する。このような平滑コンデンサのリプル電流低減により、上記実施の形態1と同様に、信頼性の向上、電力変換効率の向上、および装置構成の小型化が図れる。
なお、この実施の形態においても、列回路の個数および位相差は上述したものに限らず、列回路を複数(n個)配列して位相を各列回路間でずらして駆動することにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が減少する効果が得られる。また、各列回路の位相を2π/n(rad)ずつずらすのが最も効果的であり、さらに、列回路の数nを増加するほど平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が低減できる。
実施の形態7.
次に、この発明の実施の形態7によるDC/DC電力変換装置について説明する。
図9はこの発明の実施の形態7によるDC/DC電力変換装置の回路構成を示すものである。
図9に示すように、DC/DC電力変換装置は、それぞれ複数段(この場合4段)の回路A1〜A4から成る3つの列回路X、Y、Zと、駆動用電源Vs2〜Vs4と、入出力電圧を平滑化し、またエネルギ移行のための電圧源としても機能する平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4と、制御回路130と、入出力電圧端子Vcom、VL、VHとから構成される。そして、電圧端子VH−Vcom間に入力された電圧V2を、約1/4倍に降圧された電圧V1にして電圧端子VL−Vcom間に出力する機能を有する。
各列回路X、Y、Zは、それぞれ、電圧端子VH−Vcom間に入力された電圧V2を、約1/4倍に降圧された電圧V1にして電圧端子VL−Vcom間に出力する機能を有するDC/DCコンバータで、各列回路の構成について以下に説明する。便宜上、列回路X内の回路構成のみ図示したが、列回路Y、Zの構成も同様である。
図9に示すように、4段の回路の内、回路A2〜A4は、低圧側素子、高圧側素子としての2つのMOSFET(Mos2L、Mos2H)(Mos3L、Mos3H)(Mos4L、Mos4H)を直列接続して、各平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4の両端子間に接続して構成される駆動用インバータ回路である。また回路A1は、低圧側素子、高圧側素子としての2つのダイオード(Di1L、Di1H)を直列接続して平滑コンデンサCs1の両端子間に接続して構成される整流回路である。
4段の回路A1、A2、A3、A4は直列接続され、各回路A1、A2、A3、A4内の2つの素子(MOSFETあるいはダイオード)の接続点を中間端子として、所定の1回路となる整流回路A1と他の各駆動用インバータ回路A2、A3、A4との中間端子間に、コンデンサCr12、Cr13、Cr14およびインダクタLr12、Lr13、Lr14の直列体で構成されエネルギ移行素子として機能するLC直列体LC12、LC13、LC14を接続する。各段のインダクタLrとコンデンサCrのインダクタンス値と容量値から定まる共振周期の値は、それぞれ等しくなるように設定されている。
なお、各MOSFETは、ソース、ドレイン間に寄生ダイオードが形成されているパワーMOSFETである。
また、列回路X(Y、Z)は、駆動用インバータ回路A2〜A4内のMOSFETを駆動するための、ゲート駆動回路112〜114およびフォトカプラ(122L、122H)〜(124L、124H)を備える。さらに、ゲート信号入力端子Tm−GL、Tm−GHと、電源入力端子あるいは平滑コンデンサ接続端子となるTm−Com、Tm−Vs2〜Tm−Vs4、Tm−Cs1〜Tm−Cs4を備える。
各列回路X、Y、Zで共有する電源Vs2、Vs3、Vs4は、それぞれMos2L、Mos3L、Mos4Lのソース端子を基準とした、各列回路X、Y、Z内のMOSFET、ゲート駆動回路112〜114およびフォトカプラ(122L、122H)〜(124L、124H)を駆動するために備えられた電源である。
制御回路130から各列回路X、Y、Z毎にゲート信号(GateL−X、GateH−X)、(GateL−Y、GateH−Y)、(GateL−Z、GateH−Z)が出力され、これらゲート信号により各列回路X、Y、Zが駆動される。
次に、動作について説明する。
各列回路X、Y、Zの動作について以下に説明する。
平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の容量値は、LC直列体のコンデンサCr12、Cr13、Cr14の容量値と比較して十分大きな値に設定される。各列回路X、Y、Zは、それぞれ電圧端子VH−Vcom間に入力された電圧V2を、約1/4倍に降圧された電圧V1にして電圧端子VL−Vcom間に出力する機能を有するDC/DCコンバータであるため、電圧端子VL−Vcom間に負荷が接続され、電圧V2は4×V1よりも高い値となっている。定常状態では、平滑コンデンサCs1には電圧V1の電圧が充電されており、平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4には平均的に(V2−V1)/3の電圧が充電されている。
駆動用インバータ回路A2〜A4内のMOSFETへのゲート信号GateL(GateL−X、GateL−Y、GateL−Z)、GateH(GateH−X、GateH−Y、GateH−Z)は、上記実施の形態2と同様に生成されるが、上記実施の形態2では整流回路A1内のMOSFETのソースからドレインに流れていた電流が、この実施の形態では整流回路A1内のダイオードを順方向に流れる。
高圧側MOSFETへのゲート信号GateH(GateH−X、GateH−Y、GateH−Z)により各駆動用インバータ回路A2〜A4の高圧側MOSFETであるMos2H、Mos3H、Mos4Hがオン状態となると、電圧差があるため、平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4に蓄えられた一部のエネルギが、以下に示す経路でコンデンサCr12、Cr13、Cr14に移行する。
Cs2⇒Cs3⇒Cs4⇒Mos4H⇒Lr14⇒Cr14⇒Di1H
Cs2⇒Cs3⇒Mos3H⇒Lr13⇒Cr13⇒Di1H
Cs2⇒Mos2H⇒Lr12⇒Cr12⇒Di1H
次いで、低圧側MOSFETへのゲート信号GateL(GateL−X、GateL−Y、GateL−Z)により各駆動用インバータ回路A2〜A4の低圧側MOSFETであるMos2L、Mos3L、Mos4LLがオン状態となると、電圧差があるため、コンデンサCr12、Cr13、Cr14に充電されたエネルギが、以下に示す経路で平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3に移行する。
Cr14⇒Lr14⇒Mos4L⇒Cs3⇒Cs2⇒Cs1⇒Di1L
Cr13⇒Lr13⇒Mos3L⇒Cs2⇒Cs1⇒Di1L
Cr12⇒Lr12⇒Mos2L⇒Cs1⇒Di1L
このように、コンデンサCr12、Cr13、Cr14の充放電により、平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4から平滑コンデンサCs1にエネルギを移行する。そして、電圧端子VHとVcom間に入力された電圧V2を、約1/4倍に降圧された電圧V1にして電圧端子VLとVcom間に出力する。また、各コンデンサCr12、Cr13、Cr14には、インダクタLr12、Lr13、Lr14が直列に接続されてLC直列体LC12、LC13、LC14を構成するため、上記エネルギの移行は共振現象を利用したものとなり、大きなエネルギ量を効率よく移行できる。
またこの実施の形態においても、整流回路A1と駆動用インバータ回路である他の各回路A2、A3、A4との間に、LC直列体LC12、LC13、LC14を接続したため、上記実施の形態2と同様に、エネルギ移行用のLC直列体LC12、LC13、LC14のインダクタLr、コンデンサCrの電流定格を低下させ、インダクタLrとコンデンサCrを小形化することができる。
また、この実施の形態では、整流回路A1にダイオードを用いたため、MOSFETを用いたものに比して導通損失が増大するが、駆動用の電源や回路が不要になる。
以上のように各列回路X、Y、Zは動作するものであるが、各列回路X、Y、Zを駆動する駆動信号は、上記実施の形態1と同様に、周期をT(LC直列体にて定まる共振周期)として一致させると共に、各列回路間で位相をT/3(2π/3(rad))ずつずらして駆動する(図3参照)。また、3つの列回路X、Y、Zは、列回路内の各回路A1、A2、A3、A4に並列配置される平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4を共有して並列接続される。これにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の充放電タイミングがずれ、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4への充放電電流を列回路間で融通し合うため、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4に流れる交流電流(リプル電流)が低減する。このような平滑コンデンサのリプル電流低減により、上記実施の形態1と同様に、信頼性の向上、電力変換効率の向上、および装置構成の小型化が図れる。
なお、この実施の形態においても、列回路の個数および位相差は上述したものに限らず、列回路を複数(n個)配列して位相を各列回路間でずらして駆動することにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が減少する効果が得られる。また、各列回路の位相を2π/n(rad)ずつずらすのが最も効果的であり、さらに、列回路の数nを増加するほど平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が低減できる。
実施の形態8.
次に、この発明の実施の形態8によるDC/DC電力変換装置について説明する。
この実施の形態によるDC/DC電力変換装置の回路構成は、上記実施の形態7における図9で示す回路構成において、各列回路X、Y、Zの構成が異なるもので、各列回路X、Y、Zの回路構成を図10に示す。その他の構成は図9と同様である。
上記実施の形態7と同様に、各列回路X、Y、Zは、それぞれ、電圧端子VH−Vcom間に入力された電圧V2を、約1/4倍に降圧された電圧V1にして電圧端子VL−Vcom間に出力する機能を有するDC/DCコンバータで、複数段(この場合4段)の回路A1〜A4から構成される。
図10に示すように、4段の回路の内、回路A2〜A4は、低圧側素子、高圧側素子としての2つのMOSFET(Mos2L、Mos2H)(Mos3L、Mos3H)(Mos4L、Mos4H)を直列接続して、各平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4の両端子間に接続して構成される。また回路A1は、低圧側素子、高圧側素子としての2つのダイオード(Di1L、Di1H)を直列接続して平滑コンデンサCs1の両端子間に接続して構成される(図9参照)。そして、4段の回路A1、A2、A3、A4は直列接続され、各回路A1、A2、A3、A4内の2つの素子(MOSFETあるいはダイオード)の接続点を中間端子として、隣接する各回路、即ち(A1,A2)(A2,A3)(A3,A4)の中間端子間に、コンデンサCr12、Cr23、Cr34およびインダクタLr12、Lr23、Lr34の直列体で構成されエネルギ移行素子として機能するLC直列体LC12、LC23、LC34を接続する。各段のインダクタLrとコンデンサCrのインダクタンス値と容量値から定まる共振周期の値は、それぞれ等しくなるように設定されている。
また、列回路X(Y、Z)は、回路A2〜A4内のMOSFETを駆動するための、ゲート駆動回路112〜114およびフォトカプラ(122L、122H)〜(124L、124H)を備える。さらに、ゲート信号入力端子Tm−GL、Tm−GHと、電源入力端子あるいは平滑コンデンサ接続端子となるTm−Com、Tm−Vs2〜Tm−Vs4、Tm−Cs1〜Tm−Cs4を備える。
なお、各MOSFETは、ソース、ドレイン間に寄生ダイオードが形成されているパワーMOSFETである。
この場合、各列回路X、Y、Z内の回路A4は駆動用インバータ回路として動作し、回路A1は、駆動用インバータ回路で駆動された電流を整流し、エネルギを低電圧側へ移行する整流回路として動作し、回路A2、A3は駆動用インバータ回路と整流回路との双方の役割を担う。
各列回路X、Y、Zの動作について以下に説明する。
平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の容量値は、LC直列体のコンデンサCr12、Cr13、Cr14の容量値と比較して十分大きな値に設定される。各列回路X、Y、Zは、それぞれ電圧端子VH−Vcom間に入力された電圧V2を、約1/4倍に降圧された電圧V1にして電圧端子VL−Vcom間に出力する機能を有するDC/DCコンバータであるため、電圧端子VL−Vcom間に負荷が接続され、電圧V2は4×V1よりも高い値となっている。定常状態では、平滑コンデンサCs1には電圧V1の電圧が充電されており、平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4には平均的に(V2−V1)/3の電圧が充電されている。
回路A2〜A4内のMOSFETへのゲート信号GateL(GateL−X、GateL−Y、GateL−Z)、GateH(GateH−X、GateH−Y、GateH−Z)は、上記実施の形態2と同様に生成されるが、上記実施の形態2では整流回路A1内のMOSFETのソースからドレインに流れていた電流が、この実施の形態では整流回路A1内のダイオードを順方向に流れる。
高圧側MOSFETへのゲート信号GateH(GateH−X、GateH−Y、GateH−Z)により各インバータ駆動回路A2〜A4の高圧側MOSFETであるMos2H、Mos3H、Mos4Hがオン状態となると、電圧差があるため、平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4に蓄えられた一部のエネルギが、以下に示す経路でコンデンサCr12、Cr23、Cr34に移行する。
Cs2⇒Cs3⇒Cs4⇒Mos4H⇒Lr34⇒Cr34⇒Lr23⇒Cr23⇒Lr12⇒Cr12⇒Di1H
Cs2⇒Cs3⇒Mos3H⇒Lr23⇒Cr23⇒Lr12⇒Cr12⇒Di1H
Cs2⇒Mos2H⇒Lr12⇒Cr12⇒Di1H
次いで、低圧側MOSFETへのゲート信号GateL(GateL−X、GateL−Y、GateL−Z)により各回路A2〜A4の低圧側MOSFETであるMos2L、Mos3L、Mos4Lがオン状態となると、電圧差があるため、コンデンサCr12、Cr23、Cr34に充電されたエネルギが、以下に示す経路で平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3に移行する。
Cr12⇒Lr12⇒Cr23⇒Lr23⇒Cr34⇒Lr34⇒Mos4L⇒Cs3⇒Cs2⇒Cs1⇒Di1L
Cr12⇒Lr12⇒Cr23⇒Lr23⇒Mos3L⇒Cs2⇒Cs1⇒Di1L
Cr12⇒Lr12⇒Mos2L⇒Cs1⇒Di1L
このように、コンデンサCr12、Cr23、Cr34の充放電により、平滑コンデンサCs2、Cs3、Cs4から平滑コンデンサCs1にエネルギを移行する。そして、電圧端子VHとVcom間に入力された電圧V2を、約1/4倍に降圧された電圧V1にして電圧端子VLとVcom間に出力する。また、各コンデンサCr12、Cr23、Cr34には、インダクタLr12、Lr23、Lr34が直列に接続されてLC直列体LC12、LC23、LC34を構成するため、上記エネルギの移行は共振現象を利用したものとなり、大きなエネルギ量を効率よく移行できる。
また、この実施の形態では、隣接する回路間にLC直列体LC12、LC23、LC34を接続したため、回路A1と他の各回路A2〜A4との間にLC直列体LC12、LC13、LC14を接続した場合と比較すると、各LC直列体を流れる電流は増大するが、コンデンサCr34の印加電圧がコンデンサCr14の1/3、コンデンサCr23の印加電圧がコンデンサCr13の1/2に低減できる効果がある。
また、この実施の形態では、整流回路A1にダイオードを用いたため、MOSFETを用いたものに比して導通損失が増大するが、駆動用の電源や回路が不要になる。
以上のように各列回路X、Y、Zは動作するものであるが、各列回路X、Y、Zを駆動する駆動信号は、上記実施の形態1と同様に、周期をT(LC直列体にて定まる共振周期)として一致させると共に、各列回路間で位相をT/3(2π/3(rad))ずつずらして駆動する(図3参照)。また、3つの列回路X、Y、Zは、列回路内の各回路A1、A2、A3、A4に並列配置される平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4を共有して並列接続される。これにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の充放電タイミングがずれ、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4への充放電電流を列回路間で融通し合うため、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4に流れる交流電流(リプル電流)が低減する。このような平滑コンデンサのリプル電流低減により、上記実施の形態1と同様に、信頼性の向上、電力変換効率の向上、および装置構成の小型化が図れる。
なお、この実施の形態においても、列回路の個数および位相差は上述したものに限らず、列回路を複数(n個)配列して位相を各列回路間でずらして駆動することにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が減少する効果が得られる。また、各列回路の位相を2π/n(rad)ずつずらすのが最も効果的であり、さらに、列回路の数nを増加するほど平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が低減できる。
実施の形態9.
次に、この発明の実施の形態9によるDC/DC電力変換装置について説明する。
図11はこの発明の実施の形態9によるDC/DC電力変換装置の回路構成を示すものである。
図11に示すように、DC/DC電力変換装置は、それぞれ複数段(この場合4段)の回路A1〜A4から成る3つの列回路X、Y、Zと、駆動用電源Vs1〜Vs4と、入出力電圧を平滑化し、またエネルギ移行のための電圧源としても機能する平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4と、制御回路130と、入出力電圧端子Vcom、VLl、VLh、VHとから構成される。
この実施の形態では、図1にて示した回路構成において、各回路A1〜A4の間に配設されるLC直列体および入出力電圧端子の接続構成を異なるものとしている。即ち、平滑コンデンサCs2の高電圧側端子に接続された電圧端子VLhと、Cs2の低電圧側端子に接続された電圧端子VLlを備え、電圧端子VLhとVLlの間には電圧V1が入力される。また、所定の1回路となる回路A2と他の各回路A1、A3、A4との中間端子間に、コンデンサCr21、Cr23、Cr24およびインダクタLr21、Lr23、Lr24の直列体で構成されエネルギ移行素子として機能するLC直列体LC21、LC23、LC24を接続する。各段のインダクタLrとコンデンサCrのインダクタンス値と容量値から定まる共振周期の値は、それぞれ等しくなるように設定されている。そして、DC/DC電力変換装置は、電圧端子VLhとVLl間に入力された電圧V1を、約4倍に昇圧された電圧V2にして電圧端子VHとVcom間に出力する機能を有する。
各列回路X、Y、Zの動作について以下に説明する。
各列回路X、Y、Zは、それぞれ電圧端子VLhとVLl間に入力された電圧V1を、約4倍に昇圧された電圧V2にして電圧端子VHとVcom間に出力する機能を有するDC/DCコンバータで、回路A2は、電圧端子VLh−VLl間に入力されるエネルギを、MOSFET(Mos2L、Mos2H)のオンオフ動作により高電圧側と低電圧側に送る駆動用インバータ回路として動作する。また、回路A1、A3、A4は、駆動用インバータ回路A2で駆動された電流を整流し、エネルギを移行する整流回路として動作する。
回路A1〜A4内のMOSFETへのゲート信号GateL(GateL−X、GateL−Y、GateL−Z)、GateH(GateH−X、GateH−Y、GateH−Z)は、上記実施の形態1と同様に生成されるが、回路A1〜A4内のMOSFETを流れる電流は、この場合、駆動用インバータ回路A2内のMOSFETではドレインからソースに電流が流れ、整流回路A1、A3、A4内のMOSFETではソースからドレインに電流が流れる。
平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の容量値は、LC直列体のコンデンサCr21、Cr23、Cr24の容量値と比較して十分大きな値に設定される。上述したように、電圧端子VLh−VLl間に入力された電圧V1を、約4倍に昇圧された電圧V2にして電圧端子VH−Vcom間に出力するため、電圧端子VH−Vcom間に負荷が接続され、電圧V2は4×V1よりも低い値となっている。定常状態では、平滑コンデンサCs2には電圧V1の電圧が充電されており、平滑コンデンサCs1、Cs3、Cs4には平均的に(V2−V1)/3の電圧が充電されている。
低圧側MOSFETへのゲート信号GateL(GateL−X、GateL−Y、GateL−Z)により各回路A1〜A4の低圧側MOSFETであるMos1L、Mos2L、Mos3L、Mos4Lがオン状態となると、電圧差があるため、以下に示す経路で、平滑コンデンサCs2、Cs3に蓄えられた一部のエネルギがコンデンサCr23、Cr24に移行し、コンデンサCr21に充電されたエネルギが平滑コンデンサCs1に移行する。
Cs2⇒Mos3L⇒Lr23⇒Cr23⇒Mos2L
Cr21⇒Lr21⇒Mos2L⇒Cs1⇒Mos1L
Cs2⇒Cs3⇒Mos4L⇒Lr24⇒Cr24⇒Mos2L
次いで、高圧側MOSFETへのゲート信号GateH(GateH−X、GateH−Y、GateH−Z)により各回路A1〜A4の高圧側MOSFETであるMos1H、Mos2H、Mos3H、Mos4Hがオン状態となると、電圧差があるため、以下に示す経路で、コンデンサCr23、Cr24に充電されたエネルギが平滑コンデンサCs3、Cs4に移行し、平滑コンデンサCs2に蓄えられた一部のエネルギが、コンデンサCr21に移行する。
Cr23⇒Lr23⇒Mos3H⇒Cs3⇒Mos2H
Cs2⇒Mos2H⇒Lr21⇒Cr21⇒Mos1H
Cr24⇒Lr24⇒Mos4H⇒Cs4⇒Cs3⇒Mos2H
このように、コンデンサCr21、Cr23、Cr24の充放電により、平滑コンデンサCs2から平滑コンデンサCs1、Cs3、Cs4にエネルギを移行する。そして、電圧端子VLhとVLl間に入力された電圧V1を、約4倍に昇圧された電圧V2にして電圧端子VHとVcom間に出力する。また、各コンデンサCr21、Cr23、Cr24には、インダクタLr21、Lr23、Lr24が直列に接続されてLC直列体LC21、LC23、LC24を構成するため、上記エネルギの移行は共振現象を利用したものとなり、大きなエネルギ量を効率よく移行できる。
またこの実施の形態では、整流回路A2〜A4にMOSFETを用いたため、ダイオードを用いたものに比して導通損失が低減でき、電力変換の効率が向上できる。
また、この実施の形態では、平滑コンデンサCs2の両端子に入力端子となる低電圧側の電圧端子VLh、VLlが接続された駆動用インバータ回路A2と整流回路である他の各回路A1、A3、A4との間に、LC直列体LC21、LC23、LC24を接続した。このため、上記実施の形態1と同様に、各LC直列体LC21、LC23、LC24を流れる電流値を最小のものと等しくして、該電流値を低減できる。このため、エネルギ移行用のLC直列体LC21、LC23、LC24のインダクタLr、コンデンサCrの電流定格を低下させ、インダクタLrとコンデンサCrを小形化することができる。
また、上記実施の形態1では、電圧V1を平滑コンデンサCs1の両端子に入力したが、この実施の形態では、他の回路に挟まれた中間に位置する回路A2の平滑コンデンサCs2の両端子に入力する。上記実施の形態1におけるLC直列体LC12、LC13、LC14のコンデンサCr12、Cr13、Cr14の電圧をV12r、V13r、V14rとし、この実施の形態におけるLC直列体LC21、LC23、LC24のコンデンサCr21、Cr23、Cr24の電圧をV21、V23、V24とすると、
V12r:V13r:V14r=1:2:3
V21:V23:V24=1:1:2
V21=V23=V12r
となる。
このように、電圧V1を他の回路に挟まれた中間に位置する回路A2の平滑コンデンサCs2の両端子に入力することで、LC直列体を構成するコンデンサの電圧を低減することができる。このため上記実施の形態1よりもコンデンサCr21、Cr23、Cr24の電圧定格を低下させ、コンデンサをさらに小型化できる。
以上のように各列回路X、Y、Zは動作するものであるが、各列回路X、Y、Zを駆動する駆動信号は、上記実施の形態1と同様に、周期をT(LC直列体にて定まる共振周期)として一致させると共に、各列回路間で位相をT/3(2π/3(rad))ずつずらして駆動する(図3参照)。また、3つの列回路X、Y、Zは、列回路内の各回路A1、A2、A3、A4に並列配置される平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4を共有して並列接続される。これにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の充放電タイミングがずれ、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4への充放電電流を列回路間で融通し合うため、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4に流れる交流電流(リプル電流)が低減する。このような平滑コンデンサのリプル電流低減により、上記実施の形態1と同様に、信頼性の向上、電力変換効率の向上、および装置構成の小型化が図れる。
なお、この実施の形態においても、列回路の個数および位相差は上述したものに限らず、列回路を複数(n個)配列して位相を各列回路間でずらして駆動することにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が減少する効果が得られる。また、各列回路の位相を2π/n(rad)ずつずらすのが最も効果的であり、さらに、列回路の数nを増加するほど平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が低減できる。
実施の形態10.
上記実施の形態9では、電圧V1を、約4倍の電圧V2に昇圧する昇圧形のDC/DC電力変換装置について示したが、この実施の形態では、電圧V2から電圧V1に降圧する降圧形のDC/DC電力変換装置について示す。
この実施の形態によるDC/DC電力変換装置の回路構成は、図11で示す回路構成と同様であるが、この場合、各列回路X、Y、Z内の回路A1、A3、A4は駆動用インバータ回路として動作し、回路A2は、駆動用インバータ回路で駆動された電流を整流し、エネルギを低電圧側へ移行する整流回路として動作する。
各列回路X、Y、Zの動作について以下に説明する。
回路A1〜A4内のMOSFETへのゲート信号GateL(GateL−X、GateL−Y、GateL−Z)、GateH(GateH−X、GateH−Y、GateH−Z)は、上記実施の形態2と同様に生成されるが、回路A1〜A4内のMOSFETを流れる電流は、この場合、駆動用インバータ回路A1、A3、A4内のMOSFETではドレインからソースに電流が流れ、整流回路A2内のMOSFETではソースからドレインに電流が流れる。
平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の容量値は、LC直列体のコンデンサCr21、Cr23、Cr24の容量値と比較して十分大きな値に設定される。各列回路X、Y、Zは、それぞれ電圧端子VH−Vcom間に入力された電圧V2を、約1/4倍に降圧された電圧V1にして電圧端子VLh−VLl間に出力する機能を有するDC/DCコンバータであるため、電圧端子VL−VLl間に負荷が接続され、電圧V2は4×V1よりも高い値となっている。定常状態では、平滑コンデンサCs2には電圧V1の電圧が充電されており、平滑コンデンサCs1、Cs3、Cs4には平均的に(V2−V1)/3の電圧が充電されている。
低圧側MOSFETへのゲート信号GateL(GateL−X、GateL−Y、GateL−Z)により各回路A1〜A4の低圧側MOSFETであるMos1L、Mos2L、Mos3L、Mos4Lがオン状態となると、電圧差があるため、以下に示す経路で、コンデンサCr23、Cr24に充電されたエネルギが平滑コンデンサCs2、Cs3に移行し、平滑コンデンサCs1に蓄えられた一部のエネルギがコンデンサCr21に移行する。
Cr23⇒Lr23⇒Mos3L⇒Cs2⇒Mos2L
Cs1⇒Mos2L⇒Lr21⇒Cr21⇒Mos1L
Cr24⇒Lr24⇒Mos4L⇒Cs3⇒Cs2⇒Mos2L
次いで、高圧側MOSFETへのゲート信号GateH(GateH−X、GateH−Y、GateH−Z)により各回路A1〜A4の高圧側MOSFETであるMos1H、Mos2H、Mos3H、Mos4Hがオン状態となると、電圧差があるため、以下に示す経路で、平滑コンデンサCs3、Cs4に蓄えられた一部のエネルギがコンデンサCr23、Cr24に移行し、コンデンサCr21に充電されたエネルギが平滑コンデンサCs2に移行する。
Cs3⇒Mos3H⇒Lr23⇒Cr23⇒Mos2H
Cr21⇒Lr21⇒Mos2H⇒Cs2⇒Mos1H
Cs3⇒Cs4⇒Mos4H⇒Lr24⇒Cr24⇒Mos2H
このように、コンデンサCr21、Cr23、Cr24の充放電により、平滑コンデンサCs1、Cs3、Cs4から平滑コンデンサCs2にエネルギを移行する。そして、電圧端子VHとVcom間に入力された電圧V2を、約1/4倍に降圧された電圧V1にして電圧端子VLhとVLl間に出力する。また、各コンデンサCr21、Cr23、Cr24には、インダクタLr21、Lr23、Lr24が直列に接続されてLC直列体LC21、LC23、LC24を構成するため、上記エネルギの移行は共振現象を利用したものとなり、大きなエネルギ量を効率よく移行できる。
またこの実施の形態では、整流回路A2にMOSFETを用いたため、ダイオードを用いたものに比して導通損失が低減でき、電力変換の効率が向上できる。
また、この実施の形態では、平滑コンデンサCs2の両端子に出力端子となる低電圧側の電圧端子VLh、VLlが接続された整流回路A2と駆動用インバータ回路である他の各回路A1、A3、A4との間に、LC直列体LC21、LC23、LC24を接続した。このため、上記実施の形態9と同様に、各LC直列体LC21、LC23、LC24を流れる電流値を最小のものと等しくして、該電流値を低減できる。このため、エネルギ移行用のLC直列体LC21、LC23、LC24のインダクタLr、コンデンサCrの電流定格を低下させ、インダクタLrとコンデンサCrを小形化することができる。
また、他の回路に挟まれた中間に位置する回路A2の平滑コンデンサCs2の両端子から出力するため、実施の形態9と同様に、LC直列体を構成するコンデンサの電圧を低減することができる。このため、上記実施の形態1よりもコンデンサCr21、Cr23、Cr24の電圧定格を低下させ、コンデンサをさらに小型化できる。
以上のように各列回路X、Y、Zは動作するものであるが、各列回路X、Y、Zを駆動する駆動信号は、上記実施の形態1と同様に、周期をT(LC直列体にて定まる共振周期)として一致させると共に、各列回路間で位相をT/3(2π/3(rad))ずつずらして駆動する(図3参照)。また、3つの列回路X、Y、Zは、列回路内の各回路A1、A2、A3、A4に並列配置される平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4を共有して並列接続される。これにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4の充放電タイミングがずれ、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4への充放電電流を列回路間で融通し合うため、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4に流れる交流電流(リプル電流)が低減する。このような平滑コンデンサのリプル電流低減により、上記実施の形態1と同様に、信頼性の向上、電力変換効率の向上、および装置構成の小型化が図れる。
なお、この実施の形態においても、列回路の個数および位相差は上述したものに限らず、列回路を複数(n個)配列して位相を各列回路間でずらして駆動することにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が減少する効果が得られる。また、各列回路の位相を2π/n(rad)ずつずらすのが最も効果的であり、さらに、列回路の数nを増加するほど平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が低減できる。
なお、上記実施の形態9ではV1⇒V2の昇圧形DC/DC電力変換装置について示し、上記実施の形態10ではV2⇒V1の降圧形DC/DC電力変換装置について示したが、上記実施の形態9、10の機能を併せ持って双方向のエネルギ移行を実現することもできる。この場合、V1×4>V2のとき上記実施の形態3と同様に昇圧動作を行い、V1×4<V2のとき上記実施の形態4と同様に降圧動作を行う。
このように制御される昇降圧形のDC/DC電力変換装置では、上記実施の形態1、2と同様の効果が得られると共に、1つの回路で双方向のエネルギ移行を実現でき広く利用できる。
また、上記実施の形態9、10では、電圧V1の入出力端子を回路A2の平滑コンデンサCs2の両端子に接続したが、他の回路に挟まれた中間に位置する回路の平滑コンデンサの両端子であれば良く、例えば平滑コンデンサCs3の両端子と接続しても良い。その場合、各LC直列体は、回路A3と他の各回路A1、A2、A4との間に接続する。
また、上記実施の形態9、10のように、複数段の回路A1〜A4の内、他の回路に挟まれた中間に位置する回路の平滑コンデンサの両端子に入出力端子を接続する構成は、上記実施の形態3、4にも適用できる。即ち、隣接する各回路、(A1,A2)(A2,A3)(A3,A4)の中間端子間にLC直列体を接続して、例えば、回路A2の平滑コンデンサCs2の両端子に電圧V1の入出力端子を接続する。この場合は、電圧V1を平滑コンデンサCs1の両端子に入力する形態(実施の形態3、4)におけるLC直列体LC12、LC23、LC34の電流をI12r、I23r、Ir34とし、この実施の形態のように電圧V1を平滑コンデンサCs2の両端子に入力する形態におけるLC直列体の電流をI12、I23、I34とすると、
I12r:I23r:I34r=3:2:1
I12:I23:I34=1:2:1
I12=I34=I34r
となることから、上記のようにLC直列体のコンデンサの電圧が低くできるとともに、LC直列体の電流も低減でき、LC直列体のインダクタを小型化できる。またこのような列回路を複数(n個)配列して位相を各列回路間でずらして駆動することにより、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が減少する効果が得られる。
さらにまた、複数段の回路A1〜A4の内、他の回路に挟まれた中間に位置する回路の平滑コンデンサの両端子に入出力端子を接続するように構成された列回路において、整流回路として動作する回路を上記実施の形態5〜8に示したように、低圧側素子、高圧側素子としての2つのダイオードを直列接続して構成しても良い。
上記各実施の形態1〜10では、複数段の回路A1〜A4の各回路間に接続されてエネルギ移行に用いられるコンデンサには、インダクタが直列接続されてLC直列体を構成し、共振現象を利用したエネルギ移行を行うものであった。このコンデンサにインダクタを接続せずにコンデンサのみでエネルギ移行することもでき、このように構成される複数の列回路を、列回路内の各回路A1、A2、A3、A4に並列配置される平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4を共有して並列接続する。そして、各列回路間で駆動周期を一致させて位相をずらして駆動することにより、上記各実施の形態と同様に、平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4のリプル電流が減少する効果が得られる。この場合も、列回路の数をnとすると、各列回路の位相を2π/n(rad)ずつずらすのが最も効果的である。
また、上記各実施の形態では、昇降圧の電圧比が4のDC/DC電力変換装置について述べてきたが、各列回路を構成する複数段回路の段数を変化させ、昇降圧電圧比を変化させたものでも、上記各実施の形態が適用でき同様の効果が得られる。
また、上記各実施の形態では、駆動用インバータ回路、整流回路内のスイッチング素子に、ソース、ドレイン間に寄生ダイオードが形成されているパワーMOSFETを用いたが、IGBT等、制御電極でオンオフ動作が制御できる他の半導体スイッチング素子でも良く、その場合ダイオードが逆並列接続されたものを用い、このダイオードがパワーMOSFETの寄生ダイオードの機能を果たす。
上記実施の形態1〜10では、並列接続される複数の列回路X、Y、Zが同じ回路構成のものを示したが、異なる回路構成でも良く、例えば列回路Xを上記実施の形態1で示した回路構成、列回路Y、Zを上記実施の形態3で示した回路構成としても良い。この場合、各列回路を構成する複数段回路の段数を同じにすることにより、各平滑コンデンサへの充放電電流を列回路間で効果的に融通し合えて、平滑コンデンサに流れるリプル電流が効果的に低減できる。
実施の形態11.
次に、この発明の実施の形態11によるDC/DC電力変換装置を、並列配置される複数の列回路を構成する複数段回路の段数が異なるものについて示す。
図12はこの発明の実施の形態11によるDC/DC電力変換装置の回路構成を示すもので、
図12に示すように、DC/DC電力変換装置は、4段の回路A1〜A4から成る列回路Xおよび2段の回路B1、B2から成る列回路Yと、駆動用電源Vs1〜Vs4と、入出力電圧を平滑化し、またエネルギ移行のための電圧源としても機能する平滑コンデンサCs1、Cs2、Cs3、Cs4と、制御回路130と、入出力電圧端子Vcom、VL、VH1、VH2とから構成される。
列回路Xの構成は上記実施の形態1と同様である。
列回路Yは、低圧側素子、高圧側素子としての2つのMOSFET(Mos1L、Mos1H)(Mos2L、Mos2H)を直列接続して、各平滑コンデンサCs1、Cs2の両端子間に接続した2段の回路B1、B2を直列接続して構成される。そして、各回路B1、B2内の2つのMOSFETの接続点を中間端子として、2つの回路B1、B2の中間端子間に、コンデンサCr12およびインダクタLr12の直列体で構成されエネルギ移行素子として機能するLC直列体LC12を接続する。このLC直列体LC12のインダクタンス値と容量値から定まる共振周期の値は、列回路X内に配設される各LC直列体にて定まる共振周期の値と等しくなるように設定される。なお、各MOSFETは、ソース、ドレイン間に寄生ダイオードが形成されているパワーMOSFETである。
また、列回路Yは、各回路B1、B2内のMOSFETを駆動するための、ゲート駆動回路111、112およびフォトカプラ(121L、121H)、(122L、122H)を備える。さらに、ゲート信号入力端子Tm−GL、Tm−GHと、電源入力端子あるいは平滑コンデンサ接続端子となるTm−Com、Tm−Vs1、Tm−Vs2、Tm−Cs1、Tm−Cs2を備える。
また、入出力電圧端子Vcom、VLは、上記実施の形態1と同様に平滑コンデンサCs1の両端子に接続され、電圧端子VH1は平滑コンデンサCs4の高電圧端子に、電圧端子VH2は平滑コンデンサCs2の高電圧端子(平滑コンデンサCs3の低電圧端子)に、それぞれ接続される。
このように構成されるDC/DC電力変換装置では、電圧端子VL−Vcom間に電圧V1が入力され、電圧端子VH1−Vcom間から4倍に昇圧された電圧V2が出力されると共に、電圧端子VH2−Vcom間から2倍に昇圧された電圧V3が出力される。
制御回路130から各列回路X、Y毎にゲート信号(GateL−X、GateH−X)、(GateL−Y、GateH−Y)が出力され、これらゲート信号により各列回路X、Yが駆動される。各列回路X、Yへのゲート信号は上記実施の形態1と同様であり、列回路Xの動作は、実施の形態1で説明した通りである。
列回路Yの動作について以下に説明する。
回路B1は駆動用インバータ回路として動作し、回路B2は整流回路として動作する。
電圧V3は2×V1よりも低い値となっている。定常状態では、平滑コンデンサCs1には電圧V1の電圧が充電されており、平滑コンデンサCs2には平均的にV3−V1の電圧が充電されている。
低圧側MOSFETへのゲート信号GateL−Yにより各回路B1、B2の低圧側MOSFETであるMos1L、Mos2Lがオン状態となると、電圧差があるため、平滑コンデンサCs1に蓄えられた一部のエネルギが、以下に示す経路でコンデンサCr12に移行する。
Cs1⇒Mos2L⇒Lr12⇒Cr12⇒Mos1L
次いで、高圧側MOSFETへのゲート信号GateH−Yにより各回路B1、B2の高圧側MOSFETであるMos1H、Mos2Hがオン状態となると、電圧差があるため、コンデンサCr12に充電されたエネルギが、以下に示す経路で平滑コンデンサCs2に移行する。
Cr12⇒Lr12⇒Mos2H⇒Cs2⇒Mos1H
このように、列回路Yでは、コンデンサCr12の充放電により、平滑コンデンサCs1から平滑コンデンサCs2にエネルギを移行する。そして、電圧端子VLとVcom間に入力された電圧V1を、約2倍に昇圧された電圧V3にして電圧端子VH2とVcom間に出力する。また、各コンデンサCr12には、インダクタLr12が直列に接続されてLC直列体LC12を構成するため、上記エネルギの移行は共振現象を利用したものとなり、大きなエネルギ量を効率よく移行できる。
またこの場合も、整流回路B2にMOSFETを用いたため、ダイオードを用いたものに比して導通損失が低減でき、電力変換の効率が向上できる。
以上のように各列回路X、Yは動作するものであるが、この場合、列回路は2個であるため、各列回路X、Yを駆動する駆動信号は、周期をT(LC直列体にて定まる共振周期)として一致させると共に、各列回路間で位相をT/2(2π/2(rad))ずつずらして駆動する。また、2つの列回路X、Yは、平滑コンデンサCs1、Cs2を共有するため、平滑コンデンサCs1、Cs2への充放電電流を列回路間で融通し合い、平滑コンデンサCs1、Cs2に流れる交流電流(リプル電流)が低減する。このような平滑コンデンサのリプル電流低減により、上述したように、信頼性の向上、電力変換効率の向上、および装置構成の小型化が図れる。
また、この場合、電圧端子VH2−Vcom間に配列される回路を複数個(2個)並列にしているため、電圧V1と比較して電圧V3の出力電力が大きい場合に、DC/DC電力変換装置の電力損失を低減して発熱を抑えることができる。
この発明の実施の形態1によるDC/DC電力変換装置の回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態1によるゲート信号および各部の電流波形を示す図である。 この発明の実施の形態1による各列回路を駆動するゲート信号を示す図である。 この発明の実施の形態1による平滑コンデンサに流れる電流を比較例と共に示す図である。 この発明の実施の形態2によるゲート信号および各部の電流波形を示す図である。 この発明の実施の形態3によるDC/DC電力変換装置の列回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態5によるDC/DC電力変換装置の回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態6によるDC/DC電力変換装置の列回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態7によるDC/DC電力変換装置の回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態8によるDC/DC電力変換装置の列回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態9によるDC/DC電力変換装置の回路構成を示す図である。 この発明の実施の形態11によるDC/DC電力変換装置の回路構成を示す図である。
符号の説明
A1〜A4 回路(駆動用インバータ回路/整流回路)、
B1 回路(駆動用インバータ回路)、B2 回路(整流回路)、
Cr12,Cr13,Cr14,Cr23,Cr34,Cr21,Cr24 コンデンサ、
Cs1〜Cs4 平滑コンデンサ、Di1L〜Di4L 低圧側ダイオード、
Di1H〜Di4H 高圧側ダイオード、
Lr12,Lr13,Lr14,Lr23,Lr34,Lr21,Lr24 インダクタ、
LC12,LC13,LC14,LC23,LC34,LC21,LC24 LC直列体、
Mos1L〜Mos4L 低圧側MOSFET、Mos1H〜Mos4H 高圧側MOSFET、
GateL(GateL−X,GateL−Y,GateL−Z),GateH(GateH−X,GateH−Y,GateH−Z) ゲート信号、
T 駆動周期(共振周期)、X,Y,Z 列回路、VL,VLh,VLl,Vcom 電圧端子。

Claims (10)

  1. 半導体スイッチング素子から成る高圧側素子および低圧側素子を直列接続して平滑コンデンサの正負端子間に接続して成る駆動用インバータ回路と、半導体スイッチング素子あるいはダイオード素子から成る高圧側素子および低圧側素子を直列接続して平滑コンデンサの正負端子間に接続して成る整流回路とによる複数の回路を直列に接続すると共に、上記各回路内の上記高圧側素子と上記低圧側素子との接続点を中間端子として、上記回路間となる該中間端子間にエネルギ移行用コンデンサを配して、複数段回路による列回路を構成し、
    該列回路を、上記平滑コンデンサを共有してn(nは2以上の整数)個、並列接続して備え、
    上記各列回路を駆動する駆動信号は、駆動周期を一致させると共に各列回路毎に位相をずらすものであることを特徴とするDC/DC電力変換装置。
  2. 上記n個の列回路を駆動する各駆動信号の位相は、それぞれ2π/nずつ異なることを特徴とする請求項1に記載のDC/DC電力変換装置。
  3. 上記各列回路を構成する複数段回路の段数は同じであることを特徴とする請求項1または2に記載のDC/DC電力変換装置。
  4. 上記列回路は、上記複数段回路内で隣接する各回路の上記中間端子間にそれぞれ上記エネルギ移行用コンデンサを接続したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のDC/DC電力変換装置。
  5. 上記列回路は、上記複数段回路の内、所定の回路の上記平滑コンデンサの正負端子に入出力用の電圧端子を接続し、上記所定の回路は、両側が上記複数段回路内の他の回路に接続されて中間に位置することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のDC/DC電力変換装置。
  6. 上記列回路は、上記複数段回路の内、所定の1回路の上記平滑コンデンサの正負端子に入出力用の電圧端子を接続すると共に、該所定の1回路と他の各回路との上記中間端子間にそれぞれ上記エネルギ移行用コンデンサを接続したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のDC/DC電力変換装置。
  7. 上記所定の1回路は、両側が上記複数段回路内の他の回路に接続されて中間に位置することを特徴とする請求項6に記載のDC/DC電力変換装置。
  8. 上記エネルギ移行用コンデンサと直列にインダクタを配置したことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のDC/DC電力変換装置。
  9. 上記エネルギ移行用コンデンサと上記インダクタとから成り上記回路間に配される複数の直列体は、コンデンサ容量とインダクタンスとで決まる共振周期がそれぞれ等しいことを特徴とする請求項8に記載のDC/DC電力変換装置。
  10. 上記各半導体スイッチング素子は、ソース・ドレイン間に寄生ダイオードを有するパワーMOSFET、あるいはダイオードを逆並列に接続した半導体スイッチング素子であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のDC/DC電力変換装置。
JP2007104520A 2007-04-12 2007-04-12 Dc/dc電力変換装置 Expired - Fee Related JP5049637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104520A JP5049637B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 Dc/dc電力変換装置
US12/060,542 US7729144B2 (en) 2007-04-12 2008-04-01 DC/DC power conversion device
CN2008100916436A CN101286694B (zh) 2007-04-12 2008-04-11 Dc/dc电力变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104520A JP5049637B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 Dc/dc電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008263715A true JP2008263715A (ja) 2008-10-30
JP5049637B2 JP5049637B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39853551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104520A Expired - Fee Related JP5049637B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 Dc/dc電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7729144B2 (ja)
JP (1) JP5049637B2 (ja)
CN (1) CN101286694B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148302A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp Dc/dc電力変換装置
JP2010288436A (ja) * 2009-05-13 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
JP2013055830A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Chiba Univ マルチレベルインバータ回路
WO2013136755A1 (ja) 2012-03-16 2013-09-19 パナソニック株式会社 非接触充電装置の給電装置
WO2013136753A1 (ja) 2012-03-15 2013-09-19 パナソニック株式会社 非接触充電装置の給電装置
CN111416518A (zh) * 2019-01-07 2020-07-14 马克西姆综合产品公司 可变切换频率开关式储能转换器及相关方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032425A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Appareil convertisseur de courant cc/cc
CN101517877B (zh) * 2006-09-15 2012-05-23 三菱电机株式会社 Dc/dc电力转换装置
US7688048B2 (en) 2007-02-21 2010-03-30 American Power Conversion Corporation 3-phase high power UPS
US7619907B2 (en) * 2007-04-12 2009-11-17 Mitsubishi Electric Corporation DC/DC power conversion device
US8330436B2 (en) 2008-06-30 2012-12-11 Intel Corporation Series and parallel hybrid switched capacitor networks for IC power delivery
US7948222B2 (en) * 2009-02-05 2011-05-24 Advanced Micro Devices, Inc. Asymmetric topology to boost low load efficiency in multi-phase switch-mode power conversion
EP2485376A1 (en) 2009-08-05 2012-08-08 Mitsubishi Electric Corporation Dc/dc power converter
US8385091B2 (en) * 2009-08-20 2013-02-26 Electric IT Corporation 3-phase high-power UPS
AU2011370308A1 (en) * 2011-06-08 2013-12-19 Alstom Technology Ltd High voltage DC/DC converter with cascaded resonant tanks
WO2013017160A1 (en) 2011-08-01 2013-02-07 Alstom Technology Ltd A dc to dc converter assembly
WO2013068031A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Alstom Technology Ltd Control circuit
WO2013071975A1 (en) 2011-11-17 2013-05-23 Alstom Technology Ltd Hybrid ac/dc converter for hvdc applications
KR102005104B1 (ko) 2012-03-01 2019-07-30 제네럴 일렉트릭 테크놀러지 게엠베하 제어회로
US8816725B2 (en) * 2012-12-31 2014-08-26 Nxp B.V. High-voltage electrical switch by series connected semiconductor switches
JP6146130B2 (ja) * 2013-05-21 2017-06-14 富士電機株式会社 電力変換装置のゲート駆動電源供給回路
JP6213268B2 (ja) * 2014-01-30 2017-10-18 株式会社デンソー 電力変換装置
CN104567055B (zh) * 2014-12-12 2018-06-08 贵州永红航空机械有限责任公司 一种使用低电压开关应力升压电路的制冷***
CN105634268A (zh) * 2016-01-15 2016-06-01 西安紫光国芯半导体有限公司 一种具有低纹波电压的电荷泵电源
CN107437890B (zh) * 2016-05-25 2020-09-01 松下知识产权经营株式会社 电力变换电路及电力传输***
US9917517B1 (en) 2016-10-26 2018-03-13 Google Inc. Switched tank converter
CN110268808A (zh) * 2016-12-30 2019-09-20 鹰港技术股份有限公司 高压感应加法器
WO2018135442A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社デンソー 電力変換システムの制御装置、制御システム
EP3735738B1 (en) 2018-01-23 2023-08-09 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Power converter
WO2022047633A1 (zh) * 2020-09-01 2022-03-10 华为数字能源技术有限公司 一种dc/dc变换器、电压增益切换方法及***
CN114830516A (zh) * 2020-11-27 2022-07-29 华为技术有限公司 谐振开关电容直流/直流变换器及电源***
CN113659852A (zh) * 2021-07-27 2021-11-16 广东志成冠军集团有限公司 开关电容谐振倍压整流变换器及其控制方法、控制***
CN114244101B (zh) * 2021-12-16 2024-01-26 剑桥大学南京科技创新中心有限公司 一种开关电容谐振式直流转换器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230462A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 Sharp Corp 直流電圧変換回路
US20040141345A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 The Hong Kong Polytechnic University DC to DC converter
JP2004343893A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Seiko Epson Corp 昇圧回路
JP2005012943A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及び表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE632250A (ja) * 1962-05-21
US3245872A (en) * 1963-06-06 1966-04-12 Bird Machine Co Automatic shower for removing a broken web from a fourdrinier wire
US3386042A (en) * 1964-12-28 1968-05-28 Collins Radio Co Diode detector having individual audio and rectified d-c doubled outputs
JPH09191638A (ja) 1995-11-09 1997-07-22 Hitachi Metals Ltd Dc/dcコンバータ
US6268716B1 (en) * 1998-10-30 2001-07-31 Volterra Semiconductor Corporation Digital voltage regulator using current control
US6198261B1 (en) * 1998-10-30 2001-03-06 Volterra Semiconductor Corporation Method and apparatus for control of a power transistor in a digital voltage regulator
US6100676A (en) * 1998-10-30 2000-08-08 Volterra Semiconductor Corporation Method and apparatus for digital voltage regulation
US6031361A (en) * 1998-10-30 2000-02-29 Volterra Semiconductor Corporation Voltage regulation using an estimated current
US6281666B1 (en) * 2000-03-14 2001-08-28 Advanced Micro Devices, Inc. Efficiency of a multiphase switching power supply during low power mode
CN1153341C (zh) * 2001-04-02 2004-06-09 华邦电子股份有限公司 应用于低供应电压的充电泵电路
US6954366B2 (en) * 2003-11-25 2005-10-11 Electric Power Research Institute Multifunction hybrid intelligent universal transformer
CN100409549C (zh) * 2004-02-26 2008-08-06 圆创科技股份有限公司 防止反向电流的电荷泵及转换电压的方法
JP3889011B2 (ja) * 2004-03-26 2007-03-07 ローム株式会社 昇圧電源装置、及びそれを用いた携帯機器
JP4527768B2 (ja) * 2005-02-25 2010-08-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP4546296B2 (ja) 2005-03-17 2010-09-15 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230462A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 Sharp Corp 直流電圧変換回路
US20040141345A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 The Hong Kong Polytechnic University DC to DC converter
JP2004343893A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Seiko Epson Corp 昇圧回路
JP2005012943A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及び表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148302A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp Dc/dc電力変換装置
JP2010288436A (ja) * 2009-05-13 2010-12-24 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
US8415930B2 (en) 2009-05-13 2013-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Power supply device
JP2013055830A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Chiba Univ マルチレベルインバータ回路
WO2013136753A1 (ja) 2012-03-15 2013-09-19 パナソニック株式会社 非接触充電装置の給電装置
US9755500B2 (en) 2012-03-15 2017-09-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power feed device of inductive charging device
WO2013136755A1 (ja) 2012-03-16 2013-09-19 パナソニック株式会社 非接触充電装置の給電装置
JPWO2013136755A1 (ja) * 2012-03-16 2015-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触充電装置の給電装置
US9660514B2 (en) 2012-03-16 2017-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power feed device of inductive charging device
CN111416518A (zh) * 2019-01-07 2020-07-14 马克西姆综合产品公司 可变切换频率开关式储能转换器及相关方法
CN111416518B (zh) * 2019-01-07 2023-10-03 马克西姆综合产品公司 可变切换频率开关式储能转换器及相关方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5049637B2 (ja) 2012-10-17
CN101286694A (zh) 2008-10-15
CN101286694B (zh) 2010-09-22
US7729144B2 (en) 2010-06-01
US20080253156A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049637B2 (ja) Dc/dc電力変換装置
JP4995985B2 (ja) Dc/dc電力変換装置
JP6722353B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP4819902B2 (ja) Dc/dc電力変換装置
US7619907B2 (en) DC/DC power conversion device
AU2006251711B2 (en) Bi-directional battery power inverter
JP5590124B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US7110265B2 (en) Non-isolated DC-DC converters with direct primary to load current
JP5903628B2 (ja) 電力変換装置
JP2008072856A (ja) Dc/dc電力変換装置
US11296607B2 (en) DC-DC converter
JP4358277B2 (ja) Dc/dc電力変換装置
JP2009017772A (ja) Dc/dc電力変換装置
US20170338732A1 (en) Power Conversion Devices and Control Methods Therefor
US20220166341A1 (en) Switched energy buffering
JP2009183093A (ja) Dc/dc電力変換装置
JP6729196B2 (ja) 電力変換装置
WO2016036783A1 (en) Extremely-sparse parallel ac-link power converter
JP5420080B2 (ja) 電力変換装置
US20230006566A1 (en) Dc-dc converter
Shahzad et al. Low-cost high-efficiency single-stage solid-state transformer for lighting applications
JP6602466B2 (ja) モータ駆動装置
JP2007037219A (ja) 分散化電源装置
US20240022174A1 (en) Zeta-Based AC Link Universal Power Converter
JP5340130B2 (ja) Dc/dc電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees