JP2008262902A - 非水系電解液および非水系電解液電池 - Google Patents

非水系電解液および非水系電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008262902A
JP2008262902A JP2008057980A JP2008057980A JP2008262902A JP 2008262902 A JP2008262902 A JP 2008262902A JP 2008057980 A JP2008057980 A JP 2008057980A JP 2008057980 A JP2008057980 A JP 2008057980A JP 2008262902 A JP2008262902 A JP 2008262902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
volume
less
battery
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008057980A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kotado
稔 古田土
Hiroyuki Tokuda
浩之 徳田
Shinichi Kinoshita
信一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2008057980A priority Critical patent/JP2008262902A/ja
Publication of JP2008262902A publication Critical patent/JP2008262902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】高容量で保存特性およびサイクル特性に優れた電池を提供可能な非水系電解液および、それを用いて作製された非水系電解液電池を提供する。
【解決手段】電解質およびこれを溶解する非水溶媒を含む非水系電解液。非水溶媒がエチレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを含有し、全非水溶媒中に占めるエチレンカーボネートの含有割合が0.1容量%以上10容量%未満であり、ジメチルカーボネートの含有割合が10容量%以上80容量%未満であり、ジメチルカーボネートの含有割合がエチルメチルカーボネートの含有割合よりも多い。この非水系電解液を用いた非水系電解液電池。
【選択図】なし

Description

本発明は、非水系電解液、およびそれを用いた非水系電解液電池に関する。
携帯電話、ノートパソコンなどのいわゆる民生用の電源から自動車用などの駆動用車載電源まで広範な用途に、リチウム二次電池などの非水系電解液電池が実用化されつつある。しかしながら、近年の非水系電解液電池に対する高性能化の要求はますます高くなっており、電池特性の改善が要望されている。
非水系電解液電池に用いる電解液は、通常、主として電解質と非水溶媒とから構成されている。非水溶媒の主成分としては、エチレンカーボネートやプロピレンカーボネート等の環状カーボネート;ジメチルカーボネートやジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状カルボン酸エステルなどが用いられている。
また、こうした非水系電解液電池の負荷特性、サイクル特性、保存特性等の電池特性を改良するために、非水溶媒や電解質について種々の検討がなされている。
特許文献1には、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートの体積の和を100体積%としたとき、エチレンカーボネートが5〜30体積%、ビニレンカーボネートが1〜10体積%、ジメチルカーボネートが5〜30体積%、エチルメチルカーボネートが40〜90体積%、エチレンカーボネートとビニレンカーボネートの体積の和が6〜30体積%、ジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートの体積の和が70〜94体積%であることを特徴とする非水系電解液が提案されている。
特開2001−148258号公報
しかしながら、近年の電池に対する高性能化への要求は、ますます高くなっており、高容量、高温保存特性、サイクル特性を高い次元で達成することが求められている。
従来、電池を高容量化する方法として、限られた電池体積の中にできるだけ多くの活物質を詰めることが検討されており、電極の活物質層を加圧して高密度化したり、電池内部の活物質以外の占める体積を極力少なくする設計が一般的となっている。しかし、電極の活物質層を加圧して高密度化したり、電池内部の活物質以外の占める体積を少なくするために、電解液量を少なくすると、活物質を均一に使用することができなくなり、不均一な反応により一部リチウムが析出したり、活物質の劣化が促進されたりして、十分な特性が得られないという問題が発生しやすくなる。特に、高温で保存した場合には、電池の劣化が大きくなることから、高温で保存しても特性劣化の少ない非水系電解液電池が求められている。
このような状況において、特許文献1に記載されている電解液を用いた非水系電解液二次電池では、ジメチルカーボネートの含有割合がエチルメチルカーボネートの含有割合が少ないため、上記のような高温保存特性の面で、未だ満足しうるものではなかった。
本発明は上記従来の実状に鑑みてなされたものであって、高容量で、保存特性およびサイクル特性に優れた非水系電解液電池、特に高温保存特性に優れた非水系電解液電池を実現し得る非水系電解液と、この非水系電解液を用いた小型化が可能で、高性能な非水系電解液電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために種々の検討を重ねた結果、特定の溶媒組成の電解液を用いることによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の要旨は、電解質およびこれを溶解する非水溶媒を含む非水系電解液において、非水溶媒がエチレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを含有し、全非水溶媒中に占めるエチレンカーボネートの含有割合が0.1容量%以上10容量%未満であり、ジメチルカーボネートの含有割合が10容量%以上80容量%未満であり、ジメチルカーボネートの含有割合がエチルメチルカーボネートの含有割合よりも多いことを特徴とする非水系電解液、に存する。
また、本発明の他の要旨は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極および正極、並びに非水系電解液を含む非水系電解液電池であって、該非水系電解液が上記の非水系電解液であることを特徴とする非水系電解液電池、に存する。
本発明によれば、高容量で、保存特性およびサイクル特性、特に高温保存後の残存容量が高く、高温保存特性に優れた非水系電解液電池を提供することができ、非水系電解液電池の小型化、高性能化を達成することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、これらの内容に特定はされない。
[非水系電解液]
本発明の非水系電解液は、常用の非水系電解液と同じく、電解質およびこれを溶解する非水溶媒を含有するものであり、通常、これらを主成分とするものである。
<電解質>
電解質としては、通常、リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、この用途に用いることが知られているものであれば特に制限がなく、任意のものを用いることができ、具体的には以下のものが挙げられる。
例えば、LiPFおよびLiBF等の無機リチウム塩;LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、リチウム環状1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミド、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiPF(CF、LiPF(C、LiPF(CFSO、LiPF(CSO、LiBF(CF、LiBF(C、LiBF(CFSO、LiBF(CSO等の含フッ素有機リチウム塩およびリチウムビス(オキサレート)ボレート、リチウムジフルオロ(オキサレート)ボレート等が挙げられる。
これらのうち、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO またはLiN(CSOが電池性能向上の点から好ましく、特にLiPFまたはLiBFが好ましい。
これらのリチウム塩は単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
リチウム塩を2種以上を併用する場合の好ましい一例は、LiPFとLiBFとの併用であり、サイクル特性を向上させる効果がある。この場合には、両者の合計に占めるLiBFの含有割合は、好ましくは0.01重量%以上、特に好ましくは0.1重量%以上、好ましくは20重量%以下、より好ましくは10重量%以下、特に好ましくは5重量%以下、最も好ましくは3重量%以下である。LiBFの割合が、この下限を下回る場合には所望する効果が得にくい場合があり、上限を上回る場合は高負荷放電特性などの電池の特性が低下する場合がある。
また、他の一例は、無機リチウム塩と含フッ素有機リチウム塩との併用であり、この場合には、両者の合計に占める無機リチウム塩の含有割合は、70重量%以上、99重量%以下であることが望ましい。無機リチウム塩はLiPFが好ましい。含フッ素有機リチウム塩としては、LiN(CFSO、LiN(CSO、リチウム環状1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドのいずれかであるのが好ましい。この両者の併用は、高温保存による劣化を抑制する効果がある。
非水系電解液中のこれらの電解質の濃度は、本願発明の効果を発現するためには、特に制限はないが、通常0.5モル/リットル以上、好ましくは0.8モル/リットル以上、より好ましくは1.0モル/リットル以上であるが、1.1モル/リットル以上が更に好ましく、1.2モル/リットル以上が特に好ましく、1.3モル/リットル以上が最も好ましい。また、その上限は、通常3モル/リットル以下、好ましくは2モル/リットル以下、より好ましくは1.8モル/リットル以下、更に好ましくは1.6モル/リットル以下である。非水系電解液中の電解質の濃度が低すぎると、電解液の電気伝導度が不十分の場合があり、一方、濃度が高すぎると、粘度上昇のため電気伝導度が低下する場合があり、電池性能が低下する場合がある。
特に、本発明においては、電解液の電気伝導度の向上と保存後の電池特性を向上させるため、非水系電解液中の電解質の濃度が1.0モル/リットル以上であることが好ましい。
<非水溶媒>
本発明において非水溶媒は、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートを含有し、全非水溶媒中に占めるエチレンカーボネートの含有割合が0.1容量%以上10容量%未満であり、ジメチルカーボネートの含有割合が10容量%以上80容量%未満であり、ジメチルカーボネートの含有割合がエチルメチルカーボネートの含有割合よりも多いことを特徴とする。
全非水溶媒中に占めるエチレンカーボネートの含有割合の下限は、電解液の電気伝導度の向上とサイクル特性を向上させるため、1容量%以上が好ましく、1.5容量%以上がより好ましく、2容量%以上が更に好ましい。また、エチレンカーボネートの含有割合の上限は、高温保存後の劣化を抑制するため、9容量%未満が好ましく、8容量%未満がより好ましく、7容量%未満が更に好ましく、5容量%未満が特に好ましい。
全非水溶媒中に占めるジメチルカーボネートの含有割合の下限は、10容量%以上であり、電解液の電気伝導度の向上と保存後の電池特性を向上させるため、25容量%以上が好ましく、35容量%以上が更に好ましく、50容量%以上が特に好ましく、60容量%以上が最も好ましい。また、ジメチルカーボネートは融点が3℃と比較的高く、ジメチルカーボネートが多すぎると低温特性が低下するため、ジメチルカーボネートの含有割合の上限は80容量%未満であり、78容量%未満が好ましく、75容量%以下がより好ましい。
全非水溶媒中に占めるエチルメチルカーボネートの含有割合は、ジメチルカーボネートの含有割合より少なければ特に限定されないが、全非水溶媒中に占めるエチルメチルカーボネートのジメチルカーボネートに対する容量比(エチルメチルカーボネート/ジメチルカーボネート)の上限値は、電解液の電気伝導度の向上と保存後の電池特性を向上させるため、0.8以下が好ましく、0.6以下がより好ましく、0.4以下が更に好ましく、0.3以下が特に好ましく、0.28以下が最も好ましい。容量比(エチルメチルカーボネート/ジメチルカーボネート)の下限値は、低温特性向上させるため、0.01以上が好ましく、0.02以上がより好ましく、0.05以上が更に好ましく、0.07以上が特に好ましく、0.1以上が最も好ましい。
全非水溶媒中に占めるエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートの合計量は、50容量%以上が好ましく、65容量%以上がより好ましく、75容量%以上が更に好ましく、85容量%以上が特に好ましい。
本発明に係る非水溶媒中には、上記エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートを主体とする組合せにおいて、他の溶媒を混合してもよい。
他の非水溶媒成分は、従来から非水系電解液の溶媒として提案されているものの中から、適宜選択して用いることができ、例えば、エチレンカーボネート以外の環状カーボネート類、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネート以外の鎖状カーボネート類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、環状カルボン酸エステル類、鎖状カルボン酸エステル類、含硫黄有機溶媒、含燐有機溶媒等が挙げられる。
エチレンカーボネート以外の環状カーボネート類としては、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等のアルキレンカーボネート類が挙げられ、これらの中では、プロピレンカーボネートが好ましい。
ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネート以外の鎖状カーボネート類としては、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネート、エチル−n−プロピルカーボネート等の、2つのアルキル基の炭素数がそれぞれ1〜5、好ましくは1〜4のジアルキルカーボネートが挙げられる。中でも、ジエチルカーボネートが好ましい。
環状エーテル類としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等が挙げられる。
鎖状エーテル類としては、ジメトキシエタン、ジメトキシメタン等が挙げられる。
環状カルボン酸エステル類としては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等が挙げられる。
鎖状カルボン酸エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、酪酸メチル、酪酸エチル等が挙げられる。中でも、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、酪酸メチルが好ましい。
含硫黄有機溶媒としては、スルホラン、2−メチルスルホラン、3−メチルスルホラン、ジエチルスルホン等が挙げられる。
含燐有機溶媒としては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸ジメチルエチル、リン酸メチルジエチル、リン酸エチレンメチル、リン酸エチレンエチル等が挙げられる。
これらの中で、プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートが特に好ましい。
これらの他の非水溶媒成分は、単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
非水溶媒中にプロピレンカーボネートを含有する場合には、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの容量比は、99:1〜40:60が好ましく、特に好ましくは95:5〜50:50である。更に、全非水溶媒中に占めるプロピレンカーボネートの含有割合は、通常0.001容量%以上、好ましくは1容量%以上、より好ましくは2容量%以上であり、また、上限は、通常15容量%以下、好ましくは10容量%以下、より好ましくは7容量%以下、更に好ましくは5容量%以下である。
また、非水溶媒中にジエチルカーボネートを含有する場合は、全非水溶媒中に占めるジエチルカーボネートの含有割合は、通常1容量%以上、好ましくは5容量%以上、より好ましくは10容量%以上、更に好ましくは15容量%以上であり、また、上限は、通常50容量%以下、好ましくは40容量%以下、より好ましくは30容量%以下、更に好ましくは20容量%以下である。
なお、本明細書において、非水溶媒の容量は25℃での測定値であるが、エチレンカーボネートのように25℃で固体のものは融点での測定値を用いる。
非水溶媒がエチレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを所定の割合で含む本発明の非水系電解液を用いた場合に、非水系電解液二次電池が、高温保存特性に優れる理由は明らかではなく、また、本発明は下記作用原理に限定されるものではないが、この理由は次のように推察される。
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートを比較した場合、エチレンカーボネートは、充電状態の負極上では比較的安定な皮膜を形成して副反応を抑制することができる。一方、充電状態の正極上では、副反応を起こしやすく、高温保存において電池特性の劣化を大きくさせるのは、エチレンカーボネートと正極との副反応によるものと推定される。
単に、エチレンカーボネートの含有量を少なくした場合には、電解液の電気伝導度が大きく低下したり、負極表面皮膜の安定性が低下して十分な電池特性は得られないが、全非水溶媒中に占めるエチレンカーボネートの含有を10容量%未満とし、ジメチルカーボネートの含有割合を10容量%以上80容量%未満とし、ジメチルカーボネートの含有割合をエチルメチルカーボネートの含有割合よりも多くすることにより、電解液の電気伝導度を確保しながら、高温保存時の電池内部で生じる副反応を抑制し、保存特性を向上させることができると考えられる。
<他の化合物>
本発明の非水系電解液は、本発明の効果を損ねない範囲で、炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート化合物および/またはフッ素含有環状カーボネート化合物や従来公知の過充電防止剤などの種々の他の化合物を助剤として含有していてもよい。
炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート化合物は、負極の表面に安定な保護被膜を形成し、電池のサイクル特性を向上させることができる。
炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート化合物としては、例えば、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、フルオロビニレンカーボネート、トリフルオロメチルビニレンカーボネート等のビニレンカーボネート化合物;ビニルエチレンカーボネート、4−メチル−4−ビニルエチレンカーボネート、4−エチル−4−ビニルエチレンカーボネート、4−n−プロピル−4−ビニルエチレンカーボネート、5−メチル−4−ビニルエチレンカーボネート、4,4−ジビニルエチレンカーボネート、4,5−ジビニルエチレンカーボネート等のビニルエチレンカーボネート;4,4−ジメチル−5−メチレンエチレンカーボネート、4,4−ジエチル−5−メチレンエチレンカーボネート等のメチレンエチレンカーボネート化合物などが挙げられる。これらのうち、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、4−メチル−4−ビニルエチレンカーボネートまたは4,5−ジビニルエチレンカーボネートがサイクル特性向上の点から好ましく、なかでもビニレンカーボネートまたはビニルエチレンカーボネートがより好ましく、特にビニレンカーボネートが好ましい。これらは単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
2種類以上を併用する場合は、ビニレンカーボネートとビニルエチレンカーボネートとを併用するのが好ましい。
非水系電解液が炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネートを含有する場合、非水系電解液中におけるその含有割合は、通常0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、特に好ましくは0.3重量%以上、最も好ましくは0.5重量%以上である。炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネートが少なすぎると、電池のサイクル特性を向上させるという効果を十分に発揮できない場合がある。しかし、炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネートの含有量が多すぎると、低温での充放電特性が低下する場合があるので、その上限は、通常8重量%以下、好ましくは4重量%以下、特に好ましくは3重量%以下である。
フッ素含有環状カーボネート化合物も、負極の表面に安定な保護被膜を形成し、電池のサイクル特性を向上させることができる。
フッ素含有環状カーボネート化合物としては、例えば、フルオロエチレンカーボネート(4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン)、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5−トリフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5,5−テトラフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5−トリフルオロ−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン等が挙げられ、フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンが好ましい。これらは単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
また、フッ素含有環状カーボネート化合物を、炭素−炭素不飽和結合を有する環状カーボネート化合物と併用すると、負極表面皮膜の安定性が更に向上するので好ましい。
非水系電解液がフッ素含有環状カーボネート化合物を含有する場合、非水系電解液中におけるその含有割合は、通常0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、特に好ましくは0.3重量%以上、最も好ましくは0.5重量%以上であり、その上限は、通常20重量%以下、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下、特に好ましくは3重量%以下である。
過充電防止剤としては、ビフェニル、2−メチルビフェニル等のアルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロペンチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、シス−1−プロピル−4−フェニルシクロヘキサン、トランス−1−プロピル−4−フェニルシクロヘキサン、シス−1−ブチル−4−フェニルシクロヘキサン、トランス−1−ブチル−4−フェニルシクロヘキサン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等の芳香族化合物;2−フルオロビフェニル、3−フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニル、4,4’−ジフルオロビフェニル、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシルフルオロベンゼン等の前記芳香族化合物の部分フッ素化物;2,4−ジフルオロアニソール、2,5−ジフルオロアニソール、2,6−ジフルオロアニソール、3,5−ジフルオロアニソール等の含フッ素アニソール化合物等が挙げられる。
これらの中でビフェニル、2−メチルビフェニル等のアルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロペンチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、シス−1−プロピル−4−フェニルシクロヘキサン、トランス−1−プロピル−4−フェニルシクロヘキサン、シス−1−ブチル−4−フェニルシクロヘキサン、トランス−1−ブチル−4−フェニルシクロヘキサン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等の芳香族化合物;2−フルオロビフェニル、3−フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニル、4,4’−ジフルオロビフェニル、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシルフルオロベンゼン等の前記芳香族化合物の部分フッ素化物が好ましく、ターフェニルの部分水素化体、シクロペンチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、シス−1−プロピル−4−フェニルシクロヘキサン、トランス−1−プロピル−4−フェニルシクロヘキサン、シス−1−ブチル−4−フェニルシクロヘキサン、トランス−1−ブチル−4−フェニルシクロヘキサン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシルフルオロベンゼンがより好ましく、ターフェニルの部分水素化体およびシクロヘキシルベンゼンが特に好ましい。
これらの過充電防止剤は単独で用いても2種類以上を併用してもよい。2種以上併用する場合は、特に、ターフェニルの部分水素化体やシクロヘキシルベンゼンとt−ブチルベンゼンやt−アミルベンゼンとの組み合わせや、ビフェニル、アルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロヘキシルベンゼン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン等の酸素を含有しない芳香族化合物から選ばれるものと、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等の含酸素芳香族化合物から選ばれるものとを併用するのが過充電防止特性と高温保存特性のバランスの点から好ましい。
非水系電解液中におけるこれらの過充電防止剤の含有割合は、通常0.1重量%以上、好ましくは0.2重量%以上、特に好ましくは0.3重量%以上、最も好ましくは0.5重量%以上であり、上限は、通常5重量%以下、好ましくは3重量%以下、特に好ましくは2重量%以下である。この下限より低濃度では所望する過充電防止剤の効果がほとんど発現しない場合がある。逆に濃度が高すぎると高温保存特性などの電池の特性が低下する傾向がある。
他の助剤としては、エリスリタンカーボネート、スピロ−ビス−ジメチレンカーボネート、メトキシエチル−メチルカーボネート等のカーボネート化合物;無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水グルタコン酸、無水ジグリコール酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物およびフェニルコハク酸無水物等のカルボン酸無水物;コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジアリル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジアリル、マレイン酸ジプロピル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ビス(トリフルオロメチル)、マレイン酸ビス(ペンタフルオロエチル)、マレイン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)等のジカルボン酸ジエステル化合物;2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジビニル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等のスピロ化合物;エチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロペンスルトン、1,4−ブテンスルトン、メチルメタンスルホネート、エチルメタンスルホネート、メチル−メトキシメタンスルホネート、メチル−2−メトキシエタンスルホネート、ブスルファン、ジエチレングリコールジメタンスルホネート、1,2−エタンジオールビス(2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート)、1,4−ブタンジオールビス(2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート)、スルホラン、スルホレン、ジメチルスルホン、ジフェニルスルホン、N,N−ジメチルメタンスルホンアミド、N,N−ジエチルメタンスルホンアミド等の含硫黄化合物;1−メチル−2−ピロリジノン、1−メチル−2−ピペリドン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびN−メチルスクシイミド等の含窒素化合物;ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロヘプタン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、プロピルシクロヘキサン、n−ブチルシクロヘキサン、t−ブチルシクロヘキサン、ジシクロヘキシル等の炭化水素化合物;フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン等のフッ化ベンゼン;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、マロノニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル等のニトリル化合物;メチルジメチルホスフィネート、エチルジメチルホスフィネート、エチルジエチルホスフィネート、トリメチルホスホノフォルメート、トリエチルホスホノフォルメート、トリメチルホスホノアセテート、トリエチルホスホノアセテート、トリメチル−3−ホスホノプロピオネート、トリエチル−3−ホスホノプロピオネート等の含リン化合物;モノフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、ジフルオロリン酸ナトリウム等のフルオロリン酸塩等が挙げられる。
これらの中で、高温保存後の電池特性向上の点からエチレンサルファイト、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロペンスルトン、1,4−ブテンスルトン、ブスルファン、1,4−ブタンジオールビス(2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート)等の含硫黄化合物;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、マロノニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル等のニトリル化合物;モノフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、ジフルオロリン酸ナトリウム等のフルオロリン酸塩が好ましく、モノフルオロリン酸リチウム、ジフルオロリン酸リチウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、ジフルオロリン酸ナトリウムがより好ましい。
これらの助剤は1種を単独で用いてもよく、2種類以上併用してもよい。
非水系電解液中におけるこれらの助剤の含有割合は、本願発明の効果を発現するためには、特に制限はないが、通常0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、特に好ましくは0.2重量%以上であり、上限は、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下、より好ましくは3重量%以下、特に好ましくは1重量%以下である。これらの助剤を添加することにより、高温保存後の容量維持特性やサイクル特性を向上させることができるが、この下限より低濃度では助剤の効果がほとんど発現しない場合がある。また、逆に濃度が高すぎると高負荷放電特性などの電池の特性が低下する場合がある。
<電解液の調製>
本発明の非水系電解液は、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを所定の割合で含む非水溶媒に、電解質、必要に応じて配合される他の化合物や助剤等を溶解させることにより調製することができる。本発明の非水系電解液の調製に際しては、各原料は、電解液とした場合の水分を低減させるため予め脱水しておくのが好ましく、水分含有量が通常50ppm以下、好ましくは30ppm以下、特に好ましくは10ppm以下まで脱水して用いるのが好ましい。また、電解液調製後に、脱水、脱酸処理等を実施してもよい。
本発明の非水系電解液は、非水系電解液電池の中でも二次電池用、即ち非水系電解液二次電池、例えばリチウム二次電池用の電解液として用いるのに好適である。
以下、本発明の電解液を用いた非水系電解液二次電池について説明する。
[非水系電解液二次電池]
本発明の非水系電解液二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極および正極、並びに非水系電解液を含む非水系電解液電池であって、該非水系電解液が上記した本発明の非水系電解液であることを特徴とするものである。
<電池構成>
本発明に係る非水系電解液二次電池は、上記本発明の電解液を用いて作製される以外は従来公知の非水系電解液二次電池と同様、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極および正極、並びに非水系電解液を含む非水系電解液電池であり、通常、正極と負極とを本発明に係る非水系電解液が含浸されている多孔膜を介してケースに収納することで得られる。本発明に係る二次電池の形状は特に制限されるものではなく、円筒型、角型、ラミネート型、コイン型、大型等のいずれであってもよい。
<電極>
(負極活物質)
負極活物質としては、リチウムを吸蔵・放出可能な炭素質材料や金属化合物、リチウム金属およびリチウム合金などを用いることができる。これらの負極活物質は、単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。なかでも好ましいものは炭素質材料、リチウムを吸蔵および放出可能な金属化合物である。
炭素質材料のなかでは、特に、黒鉛や黒鉛の表面を黒鉛に比べて非晶質の炭素で被覆したものが好ましい。
黒鉛は、学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)が0.335〜0.338nm、特に0.335〜0.337nmであるものが好ましい。また、学振法によるX線回折で求めた結晶子サイズ(Lc)は、通常30nm以上、好ましくは50nm以上、特に好ましくは100nm以上である。灰分は、通常1重量部以下、好ましくは0.5重量部以下、特に好ましくは0.1重量部以下である。
黒鉛の表面を非晶質の炭素で被覆したものとして好ましいのは、X線回折における格子面(002面)のd値が0.335〜0.338nmである黒鉛を核材とし、その表面に該核材よりもX線回折における格子面(002面)のd値が大きい炭素質材料が付着しており、かつ核材と核材よりもX線回折における格子面(002面)のd値が大きい炭素質材料との割合が重量比で99/1〜80/20であるものである。これを用いると、高い容量で、かつ電解液と反応しにくい負極を製造することができる。
炭素質材料の粒径は、レーザー回折・散乱法によるメジアン径で、通常1μm以上、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、最も好ましくは7μm以上であり、通常100μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下、最も好ましくは30μm以下である。
炭素質材料のBET法による比表面積は、通常0.3m/g以上、好ましくは0.5m/g以上、より好ましくは0.7m/g以上、最も好ましくは0.8m/g以上であり、通常25.0m/g以下、好ましくは20.0m/g以下、より好ましくは15.0m/g以下、最も好ましくは10.0m/g以下である。
また、炭素質材料は、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトルで分析し、1570〜1620cm−1の範囲にあるピークPのピーク強度をI、1300〜1400cm−1の範囲にあるピークPのピーク強度をIとした場合、IとIの比で表されるR値(=I/I)が、0.01〜0.7の範囲であるものが好ましい。また、1570〜1620cm−1の範囲にあるピークの半値幅が、26cm−1以下、特に25cm−1以下であるものが好ましい。
リチウムを吸蔵および放出可能な金属化合物としては、Ag、Zn、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、P、Sb、Bi、Cu、Ni、Sr、Ba等の金属を含有する化合物が挙げられ、これらの金属は単体、酸化物、リチウムとの合金などとして用いられる。本発明においては、Si、Sn、GeおよびAlから選ばれる元素を含有するものが好ましく、Si、SnおよびAlから選ばれる金属の酸化物またはリチウム合金がより好ましい。 また、これらは粉末のものでも薄膜状のものでもよく、結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
リチウムを吸蔵・放出可能な金属化合物あるいはこの酸化物やリチウムとの合金は、一般に黒鉛に代表される炭素質材料に比較し、単位重量あたりの容量が大きいので、より高エネルギー密度が求められるリチウム二次電池には好適である。
リチウムを吸蔵・放出可能な金属化合物あるいはこの酸化物やリチウムとの合金の平均粒径は、本発明の効果を発現するためには、特に制限はないが、通常50μm以下、好ましくは20μm以下、特に好ましくは10μm以下、通常0.1μm以上、好ましくは1μm以上、特に好ましくは2μm以上である。この上限を上回る場合、電極の膨張が大きくなり、サイクル特性が低下してしまう可能性がある。また、この下限を下回る場合、集電が取りにくくなり、容量が十分に発現しない可能性がある。
(正極活物質)
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば特に制限はないが、リチウムと少なくとも1種の遷移金属を含有する物質が好ましく、例えば、リチウム遷移金属複合酸化物、リチウム含有遷移金属リン酸化合物が挙げられる。
リチウム遷移金属複合酸化物の遷移金属としてはV、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等が好ましく、具体例としては、LiCoO等のリチウム・コバルト複合酸化物、LiNiO等のリチウム・ニッケル複合酸化物、LiMnO、LiMn、LiMnO等のリチウム・マンガン複合酸化物、これらのリチウム遷移金属複合酸化物の主体となる遷移金属原子の一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Si等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。置換されたものの具体例としては、例えば、LiNi0.5Mn0.5、LiNi0.85Co0.10Al0.05、LiNi0.33Co0.33Mn0.33、LiMn1.8Al0.2、LiMn1.5Ni0.5等が挙げられる。
リチウム含有遷移金属リン酸化合物の遷移金属としては、V、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu等が好ましく、具体例としては、例えば、LiFePO、LiFe(PO、LiFeP等のリン酸鉄類、LiCoPO等のリン酸コバルト類、これらのリチウム遷移金属リン酸化合物の主体となる遷移金属原子の一部をAl、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Li、Ni、Cu、Zn、Mg、Ga、Zr、Nb、Si等の他の金属で置換したもの等が挙げられる。
これらの正極活物質は単独で用いても、複数を併用しても良い。
また、これら正極活物質の表面に、主体となる正極活物質を構成する物質とは異なる組成の物質が付着したものを用いることもできる。表面付着物質としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩等が挙げられる。
表面付着物質の量としては、本発明の効果を発現するためには、特に制限はないが、正極活物質に対して質量で、下限として好ましくは0.1ppm以上、より好ましくは1ppm以上、更に好ましくは10ppm以上、上限として好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下、更に好ましくは5%以下で用いられる。表面付着物質により、正極活物質表面での非水系電解液の酸化反応を抑制することができ、電池寿命を向上させることができるが、その付着量が少なすぎる場合、その効果は十分に発現せず、多すぎる場合には、リチウムイオンの出入りを阻害するため抵抗が増加する場合がある。
(結着剤、増粘剤等)
活物質を結着する結着剤としては、電極製造時に使用する溶媒や電解液に対して安定な材料であれば、任意のものを使用することができる。例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム等の不飽和結合を有するポリマーおよびその共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等のアクリル酸系ポリマーおよびその共重合体などが挙げられる。これらは単独で用いても、複数を併用しても良い。
電極中には、機械的強度や電気伝導度を高めるために増粘剤、導電材、充填剤などを含有させてもよい。
増粘剤としては、カルボキシルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、ガゼイン等が挙げられる。これらは単独で用いても、複数を併用しても良い。
導電材としては、銅またはニッケル等の金属材料、グラファイトまたはカーボンブラック等の炭素材料などが挙げられる。これらは単独で用いても、複数を併用しても良い。
(電極の製造)
電極の製造は、常法によればよい。例えば、負極または正極活物質に、結着剤、増粘剤、導電材、溶媒等を加えてスラリー化し、これを集電体に塗布、乾燥した後に、プレスすることによって形成することができる。
また、活物質に結着剤や導電材などを加えたものをそのままロール成形してシート電極としたり、圧縮成型によりペレット電極としたり、蒸着・スパッタ・メッキ等の手法で集電体上に電極材料の薄膜を形成することもできる。
負極活物質に黒鉛を用いた場合、負極活物質層の乾燥、プレス後の密度は、通常1.45g/cm以上であり、好ましくは1.55g/cm以上、より好ましくは1.60g/cm以上、特に好ましくは1.65g/cm以上、である。
また、正極活物質層の乾燥、プレス後の密度は、通常2.0g/cm以上であり、好ましくは2.5g/cm以上、より好ましくは3.0g/cm以上である。
(集電体)
集電体としては各種のものが用いることができるが、通常は金属や合金が用いられる。負極の集電体としては、銅、ニッケル、ステンレス等が挙げられ、好ましいのは銅である。また、正極の集電体としては、アルミニウム、チタン、タンタル等の金属またはその合金が挙げられ、好ましいのはアルミニウムまたはその合金である。
<セパレータ、外装体>
正極と負極の間には、短絡を防止するために多孔膜(セパレータ)を介在させる。この場合、電解液は多孔膜に含浸させて用いる。多孔膜の材質や形状は、電解液に安定であり、かつ保液性に優れていれば、特に制限はなく、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シートまたは不織布等が好ましい。
本発明に係る電池に使用する電池の外装体の材質も任意であり、ニッケルメッキを施した鉄、ステンレス、アルミニウムまたはその合金、ニッケル、チタン、ラミネートフィルム等が用いられる。
上記した本発明の非水系電解液二次電池の作動電圧は通常2V〜6Vの範囲である。
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限りこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、下記実施例および比較例で得られた電池の各評価方法を以下に示す。
[容量評価]
非水系電解液二次電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において、0.2Cに相当する定電流で4.2Vまで充電した後、0.2Cの定電流で3Vまで放電した。これを3サイクル行って電池を安定させ、4サイクル目は、0.5Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施し、0.2Cの定電流で3Vまで放電して、初期放電容量を求めた。
ここで、1Cとは電池の基準容量を1時間で放電する電流値を表し、0.2Cとはその1/5の電流値を表す。
[高温保存特性の評価]
容量評価試験の終了した電池を、25℃において0.5Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電し、その後、85℃で1日間保存した。次に、25℃において0.2Cの定電流で3Vまで放電させ、高温保存試験後の残存容量を測定し、初期放電容量に対する保存試験後の放電容量の割合を求め、これを高温保存後の残存容量(%)とした。
次に、25℃において0.5Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施し、1Cの定電流で3Vまで放電して、高温保存試験後の1C放電容量を測定し、初期放電容量に対する保存試験後の1C放電容量の割合を求め、これを高温保存後の1C放電容量(%)とした。
次に、25℃において0.5Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施し、0℃において1Cの定電流で2.5Vまで放電して、高温保存試験後の0℃−1C放電容量を測定し、初期放電容量に対する保存試験後の0℃−1C放電容量の割合を求め、これを高温保存後の0℃−1C放電容量(%)とした。
[実施例1]
<負極の製造>
X線回折における格子面(002面)のd値が0.336nm、結晶子サイズ(Lc)が652nm、灰分が0.07重量%、レーザー回折・散乱法によるメジアン径が12μm、BET法による比表面積が7.5m/g、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析から求めたR値(=I/I)が0.12、1570〜1620cm−1の範囲にあるピークの半値幅が19.9cm−1である天然黒鉛粉末94重量部とポリフッ化ビニリデン6重量部とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンを加えスラリー状にした。このスラリーを厚さ12μmの銅箔の片面に均一に塗布、乾燥した後、負極活物質層の密度が1.67g/cmになるようにプレスして負極とした。
<正極の製造>
LiCoO90重量部、カーボンブラック4重量部およびポリフッ化ビニリデン(呉羽化学社製、商品名「KF−1000」)6重量部を混合し、N−メチル−2−ピロリドンを加えスラリーし、これを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布、乾燥した後、正極活物質層の密度が3.2g/cmになるようにプレスして正極とした。
<電解液の調製>
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合物(容量比7:50:43)に、十分に乾燥したLiPFを1.5モル/リットルの含有割合となるように溶解して電解液とした。
<リチウム二次電池の製造>
上記の正極、負極、およびポリエチレン製のセパレータを、負極、セパレータ、正極、セパレータ、負極の順に積層して電池要素を作製した。この電池要素をアルミニウム(厚さ40μm)の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルムからなる袋内に正極負極の端子を突設させながら挿入した後、上記電解液を袋内に注入し、真空封止を行って、シート状リチウム二次電池を作製し、高温保存特性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例2]
実施例1の電解液の調製において、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合物(容量比7:50:43)に代えて、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合物(容量比7:75:18)を使用した以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、高温保存特性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例3]
実施例1の電解液の調製において、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合物(容量比7:50:43)に代えて、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合物(容量比4:75:21)を使用した以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、高温保存特性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例4]
実施例2の電解液の調製において、LiPFの濃度を1.5モル/リットルに代えて、1.3モル/リットルの含有割合となるように溶解した電解液を使用した以外、実施例2と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、高温保存特性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例5]
実施例2の電解液の調製において、LiPFの濃度を1.5モル/リットルに代えて、1.1モル/リットルの含有割合となるように溶解した電解液を使用した以外、実施例2と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、高温保存特性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例6]
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合物(容量比7:75:18)98重量部に、ビニレンカーボネート2重量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiPFを1.5モル/リットルの含有割合となるように溶解して調製した電解液を使用した以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、高温保存特性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例7]
実施例6の電解液の調製において、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合物(容量比7:75:18)に代えて、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合物(容量比4:75:21)を使用した以外、実施例6と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、高温保存特性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例8]
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合物(容量比4:75:21)98重量部に、ビニレンカーボネート1重量部およびフルオロエチレンカーボネート1重量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiPFを1.5モル/リットルの含有割合となるように溶解して調製した電解液を使用した以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、高温保存特性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例9]
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合物(容量比4:75:21)98.5重量部に、ビニレンカーボネート1重量部および1,3−プロパンスルトン0.5重量部を混合した。次いで十分に乾燥したLiPFを1.5モル/リットルの含有割合となるように溶解して調製した電解液を使用した以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、高温保存特性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例10]
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合物(容量比7:75:18)99.5重量部に、ジフルオロリン酸リチウム0.5重量部を混合した。次いで十分に乾燥したLiPFを1.1モル/リットルの含有割合となるように溶解して調製した電解液を使用した以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、高温保存特性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例11]
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合物(容量比7:75:18)95重量部に、フルオロエチレンカーボネート5重量部を混合した。次いで十分に乾燥したLiPFを1.1モル/リットルの含有割合となるように溶解して調製した電解液を使用した以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、高温保存特性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[比較例1]
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合物(容量比30:70)に、十分に乾燥したLiPFを1.0モル/リットルの含有割合となるように溶解して調製した電解液を使用した以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、高温保存特性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[比較例2]
比較例1の電解液において、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合物(容量比30:70)に代えて、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合物(容量比7:93)を使用した以外、比較例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、高温保存特性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[比較例3]
比較例2の電解液において、LiPFの濃度を1.0モル/リットルに代えて、1.5モル/リットルの含有割合となるように溶解した電解液を使用した以外、比較例2と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、高温保存特性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[比較例4]
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合物(容量比7:18:75)にLiPFを1.5モル/リットルの含有割合となるように溶解して調製した電解液を使用した以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、高温保存特性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[比較例5]
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合物(容量比7:18:75)98重量部に、ビニレンカーボネート2重量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiPFを1.5モル/リットルの含有割合となるように溶解して調製した電解液を使用した以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、高温保存特性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
[比較例6]
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合物(容量比7:80:13)に、十分に乾燥したLiPFを1.1モル/リットルの含有割合となるように溶解して調製した電解液を使用した以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、高温保存特性の評価を行った。評価結果を表1に示す。
Figure 2008262902
表1から明らかなように、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを所定の割合で含有した本発明に係る電池は、高温保存後の残存容量が高く、保存特性に優れている。

Claims (3)

  1. 電解質およびこれを溶解する非水溶媒を含む非水系電解液において、非水溶媒がエチレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを含有し、全非水溶媒中に占めるエチレンカーボネートの含有割合が0.1容量%以上10容量%未満であり、ジメチルカーボネートの含有割合が10容量%以上80容量%未満であり、ジメチルカーボネートの含有割合がエチルメチルカーボネートの含有割合よりも多いことを特徴とする非水系電解液。
  2. 電解質の濃度が1.0モル/リットル以上であることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解液。
  3. リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極および正極、並びに非水系電解液を含む非水系電解液電池であって、該非水系電解液が請求項1または2に記載の非水系電解液であることを特徴とする非水系電解液電池。
JP2008057980A 2007-03-19 2008-03-07 非水系電解液および非水系電解液電池 Pending JP2008262902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057980A JP2008262902A (ja) 2007-03-19 2008-03-07 非水系電解液および非水系電解液電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070846 2007-03-19
JP2008057980A JP2008262902A (ja) 2007-03-19 2008-03-07 非水系電解液および非水系電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008262902A true JP2008262902A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39985197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057980A Pending JP2008262902A (ja) 2007-03-19 2008-03-07 非水系電解液および非水系電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008262902A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113951A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2011034893A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011096661A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用電解液、これを含むリチウム電池及びリチウム電池の作動方法
JP2013118069A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2014035926A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014089863A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052697A (ja) * 1999-08-02 2001-02-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池
JP2001143760A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池
JP2004031079A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP2004063233A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池及び過充電防止方法
JP2006294414A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用非水系電解液およびリチウム二次電池
JP2008147153A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052697A (ja) * 1999-08-02 2001-02-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池
JP2001143760A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池
JP2004031079A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP2004063233A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池及び過充電防止方法
JP2006294414A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用非水系電解液およびリチウム二次電池
JP2008147153A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113951A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2011034893A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011096661A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用電解液、これを含むリチウム電池及びリチウム電池の作動方法
JP2013118069A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2014035926A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014089863A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223395B2 (ja) 非水系電解液電池用非水系電解液および非水系電解液電池
JP5217200B2 (ja) 非水系電解液および非水系電解液電池
JP5338151B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5589264B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5817797B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5169091B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
WO2009107786A1 (ja) 非水系電解液および非水系電解液電池
JP5471616B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5494347B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5471617B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5565212B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP5499542B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP6107814B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2008262902A (ja) 非水系電解液および非水系電解液電池
JP5348024B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5568853B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2012204100A (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5103765B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5251174B2 (ja) 非水系電解液および非水系電解液電池
JP5098240B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5103766B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5651931B2 (ja) 電池用非水系電解液および非水系電解液電池
JP5842952B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5773004B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5223258B2 (ja) 非水系電解液二次電池用非水系電解液及び非水系電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130306

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130405