JP2008260662A - 耐熱材料ならびにその製造方法および修復方法 - Google Patents

耐熱材料ならびにその製造方法および修復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008260662A
JP2008260662A JP2007105556A JP2007105556A JP2008260662A JP 2008260662 A JP2008260662 A JP 2008260662A JP 2007105556 A JP2007105556 A JP 2007105556A JP 2007105556 A JP2007105556 A JP 2007105556A JP 2008260662 A JP2008260662 A JP 2008260662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
coating
heat
resistant material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007105556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5129500B2 (ja
Inventor
Takahiro Sekikawa
貴洋 関川
Makoto Senda
誠 千田
Akira Fukushima
明 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007105556A priority Critical patent/JP5129500B2/ja
Publication of JP2008260662A publication Critical patent/JP2008260662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129500B2 publication Critical patent/JP5129500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

【課題】 高温高圧水蒸気雰囲気による消耗に対する耐久性等の耐環境性に優れた耐熱材料およびその製造方法ならびに修復方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 Si基セラミックスを含んでなる基材5,25と、第1のルテチウムシリケートを含んでなる溶射皮膜10,30とを備えた耐熱材料1,21において、前記基材5,25の前記溶射皮膜側または前記溶射皮膜表面に形成された穴に、SiOおよびBを含有するガラスと第2のルテチウムシリケートとを含有するコーティング材料を充填し、前記コーティング材料を焼結し、形成されたガラス質コーティング12,32により前記穴を封孔する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ガスタービンエンジンなどに好適に用いられ、特に高温高圧の水蒸気を含む燃焼ガスに対して優れた耐久性を有する耐熱材料ならびにその製造方法および修復方法に関するものである。
Si基セラミックスおよびその複合材料は高温で機械的特性が良好であり、航空機エンジンや産業用ガスタービンの高温部材として有用な軽量構造材料である。しかし、水蒸気が存在する高温高圧水蒸気酸化環境下では、酸化による損耗とともに水蒸気による腐食が生じる。このため、ガスタービン燃焼環境では高温高圧水蒸気酸化により耐久性が著しく低下する。
このような高温高圧水蒸気酸化による耐久性の低下を防ぐために、Si基セラミックスおよびその複合材料に対して高融点金属酸化物の保護皮膜が形成される。しかし、金属酸化物はSi基セラミックスに対して熱膨張が大きく異なるために、皮膜形成後あるいは高温使用時での密着性が不十分となり、保護皮膜が剥離するという問題があった。
そこでSi基セラミックスと保護皮膜との密着性を高めるために、熱膨張がSi基セラミックスと近接する希土類シリケートを高温における耐酸化皮膜として応用することが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
また、Si基セラミックスのうち、窒化ケイ素(Si)セラミックスや、強化繊維とマトリックスをいずれも炭化ケイ素とした炭化ケイ素系セラミックス複合材料(以下、「SiC/SiC複合材」という)においても、ガスタービン燃焼環境での実用化のためには高温高圧水蒸気に耐久性のある耐環境コーティングが不可欠であり、イットリウムシリケートや希土類シリケート被覆した材料が開発されつつある(例えば、特許文献2および特許文献3参照)。
一方、スパッタリング法とディッピング法とを組み合わせてルテチウムシリケートを被覆した耐酸化/耐水蒸気腐食−窒化ケイ素セラミックス(例えば、特許文献4参照)やゾル−ゲル法による自己修復できる高温耐水蒸気腐食皮膜(例えば、特許文献5参照)が開発されつつある。
希土類シリケート皮膜等の保護皮膜の製造方法には、プラズマ溶射、蒸着、スパッタリング、スラリー焼成等の方法があるが、成膜速度や大型化の適用性など工業的観点から溶射法(プラズマ溶射、ガス溶射など)が良い。溶射法では、被覆されるSi基セラミックスを粗面化して保護皮膜との密着性を高める必要である。しかし、グリットブラスト、機械加工、エッチング等の方法による材料表面の粗面化は、材料に損傷を与えるため採用が困難である。
また、Si基セラミックスと希土類シリケート皮膜とを密着させるために、Si基セラミックス表面を予め改質する方法も知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この改質方法は、工業的観点から安定性および大型化への適用性に欠ける。
上記の状況に鑑み、本発明者らは、Si基セラミックスの表面に希土類シリサイドを形成し、さらに高融点、低熱膨張のルテチウムシリケートを形成(溶射法による連続施工)した耐熱材料を発明した(特許文献6参照)。
ガスタービンエンジン等の製品への実用化を考慮した場合、上記Si基セラミックスの中でも靭性の高いSiC/SiC複合材が有望である。SiC/SiC複合材としては、厚さ方向と略垂直の2次元方向(XY面方向)に配向されたSiC強化繊維による織物を厚さ方向に積層した積層材によってSiCセラミックスのマトリックスを強化した2次元強化SiC/SiC複合材や、前記積層材を編み込むようにさらに厚さ方向(Z軸方向)に配向されたSiC強化繊維(以下、「Z糸」という)を有する3次元強化SiC/SiC複合材等がある。
特許第3129383号明細書 特許第3866002号明細書 特開2002−104892号公報 特開2004−299946号公報 特開2004−299948号公報 特開2006−151720号公報
前記2次元強化複合材は、表面に気孔状の穴がなく、特許文献6に記載したようなルテチウムシリケートの膜を密着させることが可能である。しかし、ガスタービン等の製品に用いられる構造材は曲面形状や複雑な3次元形状を有するものが多く、2次元強化複合材を用いた場合は製造段階で層間剥離を起こしやすい。
一方、前記3次元強化複合材は、Z糸により厚さ方向の補強がされているため、曲面形状や複雑な3次元形状を有する構造材を製造する際に層間剥離が起こりにくい。
ところで、3次元強化複合材の表面には、そのままではZ糸の折り返しに追従した凹凸が生じるため、機械加工によって表面を削って平滑面としてから用いられるが、この際にZ糸の折り返し部分も削り取られる。この機械加工後に複合材中に残ったZ糸は焼結の際に収縮するため、Z糸の切断面は3次元強化複合材の平滑面より内部に後退する。このため、3次元強化複合材の表面において、Z糸の切断面が後退した部分は、気孔状の穴となる。
図8は、3次元強化SiC/SiC複合材からなる基材の表面にルテチウムシリケートの溶射皮膜を形成した耐熱材料を示す断面模式図である。この耐熱材料51において、基材55の表面には、Z糸(図示略)の収縮によって多数の気孔状の穴57が形成されている。基材55の表面上に形成されたルテチウムシリケートの溶射皮膜60は基材55表面の穴57に完全に埋まり込むことができないため、溶射皮膜60にも穴62が生じている。
図9は、図8に示した耐熱材料の表面を示す写真である。この写真では、溶射皮膜60に生じた穴62の開口部が黒い点状に写っている。
このように、3次元強化SiC/SiC複合材を基材55として表面にルテチウムシリケートの溶射皮膜60を形成した耐熱材料51は、溶射皮膜60の穴62を生じるため、Z糸周りの部分において局所的に高温高圧水蒸気雰囲気による消耗に対する耐久性等の耐環境性が不十分となる問題があった。
また、Si基セラミックス表面にルテチウムシリケートの膜を形成した耐熱材料は、製造後の使用等によってルテチウムシリケートの膜に欠けや欠陥が生じた場合、その部分において局所的に高温高圧水蒸気雰囲気による消耗に対する耐久性等の耐環境性が不十分となる問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、高温高圧水蒸気雰囲気による消耗に対する耐久性等の耐環境性に優れた耐熱材料およびその製造方法ならびに修復方法を提供することを目的とする。特に本発明は、曲面形状や複雑な3次元形状を有する構造材の製造に適した3次元強化SiC/SiC複合材を基材とし、高温高圧水蒸気雰囲気による消耗に対する耐久性等の耐環境性に優れた耐熱材料およびその製造方法ならびに修復方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、以下の手段を採用する。
本発明にかかる耐熱材料は、Si基セラミックスを含んでなる基材と、ルテチウムシリケートを含んでなる溶射皮膜(以下、溶射皮膜に含まれるルテチウムシリケートを「第1のルテチウムシリケート」という)とを備え、前記基材の前記溶射皮膜側または前記溶射皮膜表面に形成された穴が、SiOおよびBを含有するガラスとルテチウムシリケートとを含有するコーティング材料(以下、コーティング材料に含まれるルテチウムシリケートを「第2のルテチウムシリケート」という)を焼結してなるガラス質コーティングにより封孔されている。
本発明の耐熱材料は、高温高圧水蒸気雰囲気による局所的な消耗の原因となる基材の溶射皮膜側または溶射皮膜表面に形成された穴が、耐熱性に優れたガラスとルテチウムシリケートとを含有するコーティング材料を焼結してなるガラス質コーティングにより封孔され、溶射皮膜の気密性が向上しているので、高温高圧水蒸気雰囲気による消耗に対する耐久性等の耐環境性に優れている。
本発明にかかる耐熱材料の製造方法は、Si基セラミックスを含んでなる基材と、第1のルテチウムシリケートを含んでなる溶射皮膜とを備えた耐熱材料の製造方法であって、前記基材の前記溶射皮膜側または前記溶射皮膜表面に形成された穴に、SiOおよびBを含有するガラスと第2のルテチウムシリケートとを含有するコーティング材料を充填する工程と、前記コーティング材料を焼結し、形成されたガラス質コーティングにより前記穴を封孔する工程とを有する。
本発明の耐熱材料の製造方法によれば、高温高圧水蒸気雰囲気による局所的な消耗の原因となる基材の溶射皮膜側または溶射皮膜表面に形成された穴が、耐熱性に優れたガラスとルテチウムシリケートとを含有するコーティング材料を焼結して形成したガラス質コーティングにより封孔されるので、溶射皮膜の気密性が向上し、高温高圧水蒸気雰囲気による消耗に対する耐久性等の耐環境性に優れた耐熱材料が製造される。
本発明にかかる耐熱材料の修復方法は、基材と、第1のルテチウムシリケートを含んでなる溶射皮膜とを備えた耐熱材料の修復方法であって、前記溶射皮膜表面に形成された穴に、SiOおよびBを含有するガラスと第2のルテチウムシリケートとを含有するコーティング材料を充填する工程と、前記コーティング材料を焼結し、形成されたガラス質コーティングにより前記穴を封孔する工程とを有する。
本発明の耐熱材料の修復方法によれば、耐熱材料の使用中に生じた溶射皮膜の損傷や、組立て作業中の打痕のような溶射皮膜の欠けや欠陥等、高温高圧水蒸気雰囲気による局所的な消耗の原因となる溶射皮膜表面に形成された穴が、耐熱性に優れたガラスとルテチウムシリケートとを含有するコーティング材料を焼結して形成したガラス質コーティングにより封孔されて修復されるので、修復された溶射皮膜は気密性が向上し、高温高圧水蒸気雰囲気による消耗に対する耐久性等の耐環境性が向上する。
本発明の耐熱材料およびその製造方法において、上記Si基セラミックスとしては、SiC/SiC複合材が好適に用いられる。中でも3次元強化SiC/SiC複合材は、曲面形状や複雑な3次元形状を有する構造材を形成する場合でも、層間剥離を起こしにくいので、特に好ましい。
本発明によれば、上記Si基セラミックスが3次元強化SiC/SiC複合材である場合でも、基材の溶射皮膜側または溶射皮膜表面に形成された穴がガラス質コーティングにより封孔されるので、高温高圧水蒸気雰囲気においても十分な耐久性を備えた耐熱材料を得ることができる。
本発明の耐熱材料およびその製造方法ならびに修復方法においては、前記溶射皮膜がLuとSiOとを含有する溶射材料を溶射して形成された溶射皮膜であり、前記Luと前記SiOのモル比Lu:SiOが30:70ないし40:60であるものが好ましい。
溶射材料の組成を上記範囲とすることで、熱膨張が少なく、高温高圧水蒸気環境下での耐久性に優れたルテチウムシリケート溶射皮膜が形成される。
本発明の耐熱材料およびその製造方法ならびに修復方法においては、前記コーティング材料において、前記第2のルテチウムシリケートと前記ガラスの合計量100質量部に対し、前記第2のルテチウムシリケートの量が30質量部以上70質量部以下であることが好ましい。
前記第2のルテチウムシリケートが70質量部を超えると、焼成時にガラスと一体化せずに容易に欠落するので好ましくない。また、前記第2のルテチウムシリケートが30質量部未満では、耐熱性が低下し、高温使用時に溶融してしまうので好ましくない。
本発明の耐熱材料およびその製造方法ならびに修復方法においては、前記ガラスとしては、ルテチウムシリケートとの反応と耐熱性を考慮して、SiOが主構成物質であり、焼成時に溶融させるため、Bを添加したSiO−B系ガラスが好ましい。前記ガラスの量100質量部に対し、SiOの量が75質量部以上96質量部以下、Bの量が3質量部以上25質量部以下であることが好ましい。
SiOの量が96質量部を超えたり、Bの量が3質量部未満では、耐熱性は向上するが、溶けにくくなるので穴に対する埋まり込み性が低下して所期の効果を得ることができない。また、SiOの量が75質量部未満であったり、Bの量が25質量部を上回ると、溶けやすくなるので穴に対する埋まり込み性は向上するが、耐熱性が低下して所期の効果を得ることができない。
また、耐熱性を向上させるため、前記ガラスにAlを配合してもよい。この場合、前記ガラスの量100質量部に対し、Alの量は5質量部以下が好ましい。
本発明によれば、高温高圧水蒸気雰囲気による消耗に対する耐久性等の耐環境性に優れた耐熱材料およびその製造方法ならびに修復方法が提供される。特に本発明によれば、曲面形状や複雑な3次元形状を有する構造材の製造に適した3次元強化SiC/SiC複合材を基材とし、高温高圧水蒸気雰囲気による消耗に対する耐久性等の耐環境性に優れた耐熱材料およびその製造方法ならびに修復方法が提供される。
以下に、本発明の耐熱材料にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態による耐熱材料を示す断面模式図である。この耐熱材料1は、Si基セラミックスを含んでなる基材5と、第1のルテチウムシリケートを含んでなる溶射皮膜10とを備えている。
本発明の耐熱材料において基材5に用いられるSi基セラミックスは、ケイ素化合物を含有するセラミックスであって耐熱材料の基材に通常用いられるものであれば良く、例えばシリコンカーバイド(炭化ケイ素)、シリコンナイトライド(窒化ケイ素)、炭素繊維で強化された炭化ケイ素マトリックス複合材料、炭化ケイ素繊維で強化された炭化ケイ素マトリックス複合材料の中から選ばれる少なくとも一つのケイ素化合物を含有するセラミックスが挙げられる。これらの中でも、窒化ケイ素や炭化ケイ素繊維で強化された炭化ケイ素マトリックス複合材料は耐熱構造材料として工業的に認知されたSi基セラミックスなので好ましい。とりわけ3次元強化SiC/SiC複合材は、曲面形状や複雑な3次元形状を有する構造材を製造する際に層間剥離が起こりにくいため、最も好ましい。
本実施形態では、3次元強化SiC/SiC複合材を基材5として用いた例について説明する。
図2は、本実施形態で用いられる3次元強化SiC/SiC複合材からなる基材の、溶射皮膜形成前の状態を示した写真である。
基材5の表面には、希土類シリケートの中でも、高融点、低熱膨張であるルテチウムシリケートを含んでなる溶射皮膜10が形成される。
ルテチウムシリケートは、ルテチウムとケイ素の複合酸化物であり、Lu:SiO(モル比;特に断りがない限り以下同じ)が1:1のLuSiOや、1:2のLuSi等がある。
ルテチウムシリケートを含んでなる溶射皮膜10の厚さは50〜500μmである。
製造過程において、前記3次元強化SiC/SiC複合材からなる基材5の表面は、Z糸(図示略)の収縮によって多数の穴が形成されている。また、製造過程において、基材5の表面上に形成されたルテチウムシリケートの溶射皮膜10は、基材5表面の穴に完全に埋まり込むことができないため、溶射皮膜10にも穴が生じている。
本実施形態による耐熱材料おいては、製造過程において生じた上記穴が、SiOおよびBを含有するガラスと第2のルテチウムシリケートとを含有するコーティング材料を焼結してなるガラス質コーティング12により封孔されている。
基材5と溶射皮膜10との間には、これらの密着性を確保するために、希土類シリサイドを含んでなる中間層(図示略)を設けることが好ましい。基材5と溶射皮膜10との間に、希土類シリサイドを含んでなる中間層を介在させることにより、希土類シリサイドがSi基セラミックスとルテチウムシリケートの両方に対して活性金属として作用するので、基材5の粗面化不要で基材5と溶射皮膜10との密着性が確保される。本実施形態においては、中間層を形成する場合について説明する。
中間層の希土類シリサイドは、Y,Yb,Luなどの希土類元素とSiとの化合物である。とりわけLuとSiとの化合物は、溶射皮膜のルテチウムシリケートと共通の元素を含むので中間層と溶射皮膜10とのなじみが特に良くなり、最も都合が良い。
希土類シリサイドにおける希土類元素とSiの組成比は、原子比で1:1〜1:2である。
希土類シリサイドを含んでなる中間層の厚さは5〜50μmであり、特に10〜20μmが望ましい。
中間層の厚さと溶射皮膜10の厚さの比は特に制限がないが、例えば中間層の厚さは皮膜10の厚さの1/10程度で良い。
次に、本実施形態の耐熱材料1の製造方法について説明する。
ルテチウムシリケート含んでなる溶射皮膜10は、中間層を形成した基材5上に、溶射法により形成される。溶射皮膜10を形成する方法としては、成膜速度、膜の気密性、大型化の適用性など工業的観点から、プラズマ溶射やガス溶射などの溶射法が採用される。本実施形態においては、中間層に存在する希土類シリサイドが基材5中のSi基セラミックスおよび溶射皮膜10中のルテチウムシリケートの両方に対して活性金属として作用して密着するため、基材5と溶射皮膜10との密着性を確保できる。従って、従来溶射法で溶射皮膜10を形成する前に必要とされていたグリットブラスト、機械加工、エッチング等の方法による基材表面の粗面化は不要である。
希土類シリサイドを含んでなる中間層は、溶射法やスパッタリング等で形成することができる。しかし、希土類シリサイドは容易に酸化され変質しやすいため、中間層と溶射皮膜10を同一チャンバ内で連続的に溶射法で形成することが好ましい。
中間層形成するための溶射材料としては、希土類金属(YやYb,Luなど)とSiの割合が以下の範囲となる組成の合金粉末を作製して用いることができる。
希土類金属:Si=1:1〜1:2
溶射法による中間層の形成は、予め基材5を300〜600℃に加熱し、50〜600Torrのアルゴン雰囲気もしくは大気雰囲気で、出力30〜50kwの条件にしたプラズマトーチに希土類シリサイド粉末を供給して行うことができる。
上記中間層を形成した後に、直ちにその表面にルテチウムシリケートを含んでなる皮膜10が溶射法により形成される。
複合酸化物皮膜を溶射で形成する場合は、溶射材料(原料)と皮膜の組成が変化することが明らかになっている。例えば、ルテチウムシリケートの材料組成がLuSiO(Lu:SiO=50:50)の原料で溶射した場合の皮膜組成はLu:SiO=69:31となり、熱膨張係数は7.38×10−6/Kとなる。この熱膨張係数は、焼結体LuSiOの熱膨張係数(5.4×10−6/K)よりも大きく、より剥離しやすい皮膜となることが判明している。
また、皮膜を溶射形成した後の熱処理により結晶化が促進され、溶射直後の皮膜に存在する非晶質相とルテチア(Lu)相が、Lu相とLuSiO相になることが判明している。
溶射直後の最初の熱履歴により結晶化が起こることと、溶射の前後でルテチウムシリケートの材料組成変化が起こることは、皮膜の熱膨張挙動に影響を与える。これらの観点から、溶射材料組成はLu:SiO=40:60〜30:70が好ましく、33:67が最適である。溶射材料組成におけるLu:SiOが33:67のときに溶射形成されるルテチウムシリケートの組成は、Lu:SiO=46:54である。また、熱処理温度は1000〜1200℃が好ましく、1100℃が最適である。溶射材料組成におけるLu:SiOが33:67であり、熱処理温度が1100℃のときに溶射形成されるルテチウムシリケートの熱膨張係数は、4.42×10−6/Kである。
溶射皮膜10を形成した後に、溶射皮膜10が埋まり込まずに残存した穴に、第2のルテチウムシリケート粉末とガラス粉末を混合したスラリーを充填し、乾燥した後に焼成して、溶射皮膜10と一体化したガラス質コーティング12を形成する。
第2のルテチウムシリケート粉末の化学組成は、Lu:SiO=50:50〜20:80で良いが、好ましくは溶射材料における第1のルテチウムシリケートの組成と同じくLu:SiO=40:60〜30:70であり、Lu:SiO=33:67が最適である。
第2のルテチウムシリケート粉末の粒径は、溶射材料と同じく5〜100μm径の粒状でも良いが、好ましくはガラスとの反応を促進し、微細な穴に充填しやすくするために1〜20μmの微粉末状が良い。
ガラスは粉末状のものを上記第2のルテチウムシリケート粉末と混合させて用いる。焼成中にガラスが溶融して、コーティング材料中の第2のルテチウムシリケートおよび溶射皮膜中の第1ルテチウムシリケートの一部と反応しながら一体化することが必要である。
ガラスは、ルテチウムシリケートとの反応とガラス質コーディング12の耐熱性を考慮してSiOを主構成物質として含み、また、焼成時に溶融させるためにBが添加された、SiO−B系ガラスが採用される。ガラス質コーティング12の耐熱性を向上させるためにAlを配合してもよい。ガラス組成はガラスの量100質量部に対し、SiOの量が75質量部以上96質量部以下、Bの量が3質量部以上25質量部以下、Alの量が5質量部以下である。具体的には、バイコール(登録商標)(コーニング社製)やパイレックス(登録商標)(コーニング社製)を採用することができる。
ガラスは粉末状のもので、粒径は1〜100μm、好ましくは上記第2のルテチウムシリケート粉末と同様に1〜20μmが適当である。
コーティング材料において、第2のルテチウムシリケートとガラスの配合は、これらの合計量100質量部に対し、第2のルテチウムシリケートの量が30質量部以上70質量部以下とするのが好ましい。第2のルテチウムシリケートの量が70質量部を超えると、焼成時にガラスと一体化せずに容易に欠落するので好ましくない。第2のルテチウムシリケートの量が30質量部未満になると耐熱性が低下して、高温使用時に溶融してしまうので好ましくない。
第2のルテチウムシリケートとガラスは、それぞれの粉末を混合した後に接着剤水溶液に分散させて、スラリー状に調製される。スラリーは、基材5に被覆したルテチウムシリケート溶射皮膜10の窪みや穴に塗布または充填し、乾燥させた後に焼成される。
接着剤はカルボキシメチルセルロースなど焼成後の残渣が少ないものが適当である。塗布方法は刷毛塗り、スプレー、浸漬が採用できる。充填方法は刷毛塗りや注射器などによる注入が採用できる。塗布もしくは充填した後は十分に乾燥させる。乾燥は常温で自然乾燥させるか、もしくは100℃〜150℃に加熱しながら1時間程度乾燥させてもよい。
焼成は、焼成炉の中で行われ、Ar等の不活性ガス雰囲気中で1000℃〜1500℃で15分間〜300分間、好ましくは1200℃〜1400℃で30分間〜60分間熱処理して、コーティング材料中の第2のルテチウムシリケートおよび溶射皮膜中の第1ルテチウムシリケートとガラスとを一体化させる。焼成温度が1000℃未満では一体化が起こらずに充填したガラス質コーティング12が脱落することがあるので好ましくない。焼成温度が1500℃を超えると、基材5の強度低下などの問題があるので好ましくない。
図3は、本実施形態により得られた耐熱材料の一例を示す写真である。この写真に示されるように、ルテチウムシリケート溶射皮膜の窪みや穴がルテチウムシリケートとガラスの混合粉末の焼成によって得られたガラス質コーティングで封孔されているので、窪みや穴のないルテチウムシリケート皮膜が表面に形成された耐熱材料となっている。従って、この耐熱材料は、高温高圧水蒸気雰囲気においても優れた耐久性を示す。
〔第2実施形態〕
図4は、本発明の第2実施形態による耐熱材料を示す断面模式図である。この耐熱材料21は、第1実施形態の耐熱材料と同様に、Si基セラミックスを含んでなる基材25と、第1のルテチウムシリケートを含んでなる溶射皮膜30とを備えている。
本実施形態の耐熱材料およびその製造方法は、コーティング材料によりガラス質コーティングを形成する工程が溶射皮膜の形成前に行われる以外は、第1実施形態の耐熱材料およびその製造方法と同様であり、各材料の組成および製造条件等は、特に断りがない限り第1実施形態と同じである。
本実施形態においては、3次元強化SiC/SiC複合材からなる基材25の表面の穴に、第1実施形態と同様のスラリー状のコーティング材料を塗布または充填し、乾燥させた後に焼成が行われる。この場合の塗布または充填方法、乾燥方法、焼成方法は第1実施形態と同様である。
前記スラリー状のコーティング材料を塗布または充填した後、このコーティング材料が乾燥する前に、表面にはみ出した余分なスラリーはカッターの刃やステンレス定規などの適当な金属片で該表面をなぞって取り除かれる。スラリー状のコーティング材料を塗布してから時間が経つとコーティング材料が固まるので、塗布・充填後、直ちに余分なスラリー状のコーティング材料を除去する必要がある。図5および図6に、それぞれ乾燥後と焼成後の基材25の状態を示す。
こうして基材25の表面の穴は、ガラス質コーティング32により封孔される。この封孔処理の後に、第1実施形態と同様の方法で溶射を行うことにより、表面に穴のないルテチウムシリケート溶射皮膜30が得られる。
なお、本実施形態においては、上記第1実施形態で設けたような希土類シリサイドを含んでなる中間層を設ける必要はなく、ガラス質コーティング32で封孔した後は第1実施形態と同様の組成のルテチウムシリケートを溶射するだけでよい。なお、第1実施形態と同様に希土類シリサイドを含んでなる中間層を設けても何ら問題は発生しない。
図7は、本実施形態により得られた耐熱材料の一例を示す写真である。この写真に示されるように、3次元強化SiC/SiC複合材からなる基材の表面の窪みや穴がルテチウムシリケートとガラスの混合粉末の焼成によって得られたガラス質コーティングで封孔されているので、窪みや穴のないルテチウムシリケート溶射皮膜が表面に形成された耐熱材料となっている。従って、この耐熱材料は、高温高圧水蒸気雰囲気においても優れた耐久性を示す。
〔第3実施形態〕
前述の第1実施形態および第2実施形態は、耐熱材料の製造過程において生じる穴をガラス質コーティングで封孔することにより、溶射皮膜表面に穴のない耐熱材料を製造するものであるが、本実施形態は、製造された耐熱材料の使用中に生じた溶射皮膜の損傷や、組立て作業中の打痕のような溶射皮膜の欠けや欠陥などを修復するために、第1実施形態および第2実施形態と同様のガラス質コーティングを用いるものである。
すなわち、本実施形態においては、耐熱材料の使用中にルテチウムシリケートからなる溶射皮膜の表面に生じた穴に、第1実施形態と同様のスラリー状のコーティング材料を塗布または充填し、乾燥させた後に焼成が行われる。この場合の塗布または充填方法、乾燥方法、焼成方法は第1実施形態と同様とすることができるが、焼成炉に入れて焼成を行うことが困難な場合は、焼成炉を用いずに大気開放下でガスバーナ等のバーナを用いて焼成を行えばよい。
ガスバーナ等を使用して大気開放下で現場施工を行う場合のコーティング材料において、ルテチウムシリケートとガラスの配合は、これらの合計量100質量部に対し、ルテチウムシリケートの量が30質量部以上50質量部以下とするのが好ましい。また、この場合、ガラス組成はガラスの量100質量部に対し、SiOの量が75質量部以上85質量部以下、Bの量が15質量部以上25質量部以下、Alの量が5質量部以下とする必要がある。これは、ガスバーナ等を使用する場合は大気中で高温・長時間の加熱が困難であり、耐熱材料そのものを損傷させる場合があるため、短時間での焼成を可能にするために、上記第1実施形態で提示したガラス成分の組成範囲のうち、低融点側の組成を設定する必要があるためである。
コーティング材料の焼成により、溶射皮膜の表面の穴はガラス質コーティングにより封孔されて補修される。従って、本実施形態により補修された耐熱材料は、高温高圧水蒸気雰囲気においても優れた耐久性を示す。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。
(実施例1)
図2に示したものと同様の3次元強化SiC/SiC複合材からなる基材の表面に、ルテチウムシリケート溶射皮膜を形成した。封孔処理を行う前の溶射皮膜表面には、図9に示した状態と同様に穴や窪みがあった。
次に、ルテチウムシリケート微粉末(粒径1〜10μm)とガラス(SiO:95質量%、B:4.7質量%、Al:0.3質量%、粒径:40μm以下)を質量比50:50の割合で配合し、20分間混合した後に、濃度2質量%の接着剤水溶液と蒸留水を混合し、十分に攪拌してスラリーを作製した。蒸留水はスラリーの粘度を下げて塗布しやすくするために加えるものである。この時、ルテチウムシリケートとガラスの混合粉末、接着剤水溶液、蒸留水の質量配合比は1:0.4:0.5にした。このスラリーをルテチウムシリケート溶射皮膜の窪みや穴に注入して12時間常温乾燥した後に、ホットプレート上で100℃で1時間乾燥した。その後、Ar雰囲気の焼成炉中で、1400℃で30分間焼成した。図3に示したような、ルテチウムシリケート溶射皮膜の窪みや穴がルテチウムシリケートとガラスの混合粉末を焼成して得られたガラス質コーティングによって封孔された耐熱材料のサンプルが得られた。
得られたサンプルを酸化試験装置にセットして1300℃に保ち、100時間酸化試験を行ったところ、酸化による質量増加は2.13%であった。
(実施例2)
図2に示したものと同様の3次元強化SiC/SiC複合材からなる基材の表面に、ルテチウムシリケート溶射皮膜を形成した。封孔処理を行う前の溶射皮膜表面には、図9に示した状態と同様に穴や窪みがあった。
次に、ルテチウムシリケート微粉末(粒径1〜10μm)とガラス(SiO:83質量%、B:15質量%、Al:2質量%、粒径:40μm以下)を質量比70:30の割合で配合し、20分間混合した後に、濃度2質量%の接着剤水溶液と蒸留水を混合し、十分に攪拌してスラリーを作製した。蒸留水はスラリーの粘度を下げて塗布しやすくするために加えるものである。この時、ルテチウムシリケートとガラスの混合粉末、接着剤水溶液、蒸留水の質量配合比は1:0.4:1にした。このスラリーを刷毛で塗布し、ルテチウムシリケート溶射皮膜の窪みや穴に充填した。塗布表面の余分なスラリーは除去し、12時間常温乾燥した後に、ホットプレート上で100℃で1時間乾燥した。その後、Ar雰囲気の焼成炉中で、1300℃で60分間焼成した。ルテチウムシリケート溶射皮膜の窪みや穴がルテチウムシリケートとガラスの混合粉末を焼成して得られたガラス質コーティングによって封孔された耐熱材料のサンプルが得られた。
得られたサンプルを酸化試験装置にセットして1300℃に保ち、100時間酸化試験を行ったところ、酸化による質量増加は2.29%であった。
(比較例1)
図2に示したものと同様の3次元強化SiC/SiC複合材からなる基材の表面に、ルテチウムシリケート溶射皮膜を形成してサンプルとした。このサンプルの溶射皮膜表面には、図9に示した状態と同様に穴や窪みがあった。
得られたサンプルを酸化試験装置にセットして1300℃に保ち、100時間酸化試験を行ったところ、酸化による質量増加は4.53%であった。
(比較例2)
ルテチウムシリケート微粉末(1〜10μm)とガラス(SiO:95質量%、B:4.7質量%、Al:0.3質量%、粒径:40μm以下)を質量比80:20の割合で配合した以外は実施例1と同様にして、ルテチウムシリケートとガラスの混合粉末を得た。この混合粉末、接着剤水溶液、および蒸留水の質量配合比は1:0.4:0.5にした。このスラリーをルテチウムシリケート溶射皮膜の窪みや穴に注入して12時間常温乾燥した後にホットプレート上で100℃、1時間乾燥した。その後、Ar雰囲気の焼成炉中で1400℃で30分間焼成した後に、ルテチウムシリケート溶射皮膜を観察すると、窪みに充填した混合物が粉末状に残っており、皮膜と一体化していなかった。ガラス量が少ないため、ガラスの溶融量が不十分でルテチウムシリケート粉末やルテチウムシリケート皮膜との接合が不十分であり、充填物が容易に脱落した。
(比較例3)
ルテチウムシリケート微粉末(1〜10μm)とガラス(SiO:83質量%、B:15質量%、Al:2質量%、粒径:40μm以下)を質量比20:80の割合で配合した以外は実施例1と同様にして、ルテチウムシリケートとガラスの混合粉末を得た。この混合粉末、接着剤水溶液、および蒸留水の質量配合比は1:0.4:0.5にした。このスラリーをルテチウムシリケート溶射皮膜の窪みや穴に注入して12時間常温乾燥した後にホットプレート上で100℃、1時間乾燥した。その後、Ar雰囲気の焼成炉中で1200℃で60分間焼成した後に、ルテチウムシリケート溶射皮膜を観察すると、窪みに充填した混合物は溶融していたが、ルテチウムシリケート皮膜とも反応して一部の皮膜が溶融しており、耐熱性が阻害されていることがわかった。
本発明の第1実施形態による耐熱材料を示す断面模式図である。 3次元強化SiC/SiC複合材からなる基材の、溶射皮膜形成前の状態を示す写真である。 本発明の第1実施形態により得られた耐熱材料の一例を示す写真である。 本発明の第2実施形態による耐熱材料を示す断面模式図である。 本発明の第2実施形態において、コーティング材料を乾燥した後の基材の状態を示す写真である。 本発明の第2実施形態において、コーティング材料を焼成した後の基材の状態を示す写真である。 本発明の第2実施形態により得られた耐熱材料の一例を示す写真である。 3次元強化SiC/SiC複合材からなる基材の表面にルテチウムシリケートの溶射皮膜を形成した耐熱材料を示す断面模式図である。 図8に示した耐熱材料の表面を示す写真である。
符号の説明
1,21 耐熱材料
5,25 基材
10,30 溶射皮膜
12,32 ガラス質コーティング

Claims (21)

  1. Si基セラミックスを含んでなる基材と、
    第1のルテチウムシリケートを含んでなる溶射皮膜とを備えた耐熱材料であって、
    前記基材の前記溶射皮膜側または前記溶射皮膜表面に形成された穴が、SiOおよびBを含有するガラスと第2のルテチウムシリケートとを含有するコーティング材料を焼結してなるガラス質コーティングにより封孔されてなる耐熱材料。
  2. 前記Si基セラミックスが3次元強化SiC/SiC複合材である請求項1に記載の耐熱材料。
  3. 前記溶射皮膜がLuとSiOとを含有する溶射材料を溶射して形成された溶射皮膜であり、前記Luと前記SiOのモル比Lu:SiOが30:70ないし40:60である請求項1または請求項2に記載の耐熱材料。
  4. 前記コーティング材料において、前記第2のルテチウムシリケートと前記ガラスの合計量100質量部に対し、前記第2のルテチウムシリケートの量が30質量部以上70質量部以下である請求項1から請求項3のいずれかに記載の耐熱材料。
  5. 前記ガラスの量100質量部に対し、SiOの量が75質量部以上96質量部以下、Bの量が3質量部以上25質量部以下である請求項1から請求項4のいずれかに記載の耐熱材料。
  6. 前記ガラスが、その量100質量部に対し、5質量部以下のAlを含有する請求項5に記載の耐熱材料。
  7. Si基セラミックスを含んでなる基材と、第1のルテチウムシリケートを含んでなる溶射皮膜とを備えた耐熱材料の製造方法であって、
    前記基材の前記溶射皮膜側または前記溶射皮膜表面に形成された穴に、SiOおよびBを含有するガラスと第2のルテチウムシリケートとを含有するコーティング材料を充填する工程と、
    前記コーティング材料を焼結し、形成されたガラス質コーティングにより前記穴を封孔する工程とを有する耐熱材料の製造方法。
  8. 前記Si基セラミックスが3次元強化SiC/SiC複合材である請求項7に記載の耐熱材料の製造方法。
  9. LuとSiOとを含有する溶射材料を溶射して前記溶射皮膜を形成する工程を有し、前記Luと前記SiOのモル比Lu:SiOが30:70ないし40:60である請求項7または請求項8に記載の耐熱材料の製造方法。
  10. 前記コーティング材料において、前記第2のルテチウムシリケートと前記ガラスの合計量100質量部に対し、前記第2のルテチウムシリケートの量が30質量部以上70質量部以下である請求項7から請求項9のいずれかに記載の耐熱材料の製造方法。
  11. 前記ガラスの量100質量部に対し、SiOの量が75質量部以上96質量部以下、Bの量が3質量部以上25質量部以下である請求項7から請求項10のいずれかに記載の耐熱材料の製造方法。
  12. 前記ガラスが、その量100質量部に対し、5質量部以下のAlを含有する請求項11に記載の耐熱材料の製造方法。
  13. 基材と、第1のルテチウムシリケートを含んでなる溶射皮膜とを備えた耐熱材料の修復方法であって、
    前記溶射皮膜表面に形成された穴に、SiOおよびBを含有するガラスと第2のルテチウムシリケートとを含有するコーティング材料を充填する工程と、
    前記コーティング材料を焼結し、形成されたガラス質コーティングにより前記穴を封孔する工程とを有する耐熱材料の修復方法。
  14. 前記溶射皮膜がLuとSiOとを含有する溶射材料を溶射して形成された溶射皮膜であり、前記Luと前記SiOのモル比Lu:SiOが30:70ないし40:60である請求項13に記載の耐熱材料の修復方法。
  15. 前記コーティング材料において、前記第2のルテチウムシリケートと前記ガラスの合計量100質量部に対し、前記第2のルテチウムシリケートの量が30質量部以上70質量部以下である請求項13または請求項14に記載の耐熱材料の修復方法。
  16. 前記ガラスの量100質量部に対し、SiOの量が75質量部以上96質量部以下、Bの量が3質量部以上25質量部以下である請求項13から請求項15のいずれかに記載の耐熱材料の修復方法。
  17. 前記ガラスが、その量100質量部に対し、5質量部以下のAlを含有する請求項16に記載の耐熱材料の修復方法。
  18. 前記コーティング材料の焼結を大気開放下で行う請求項13または請求項14に記載の耐熱材料の修復方法。
  19. 前記コーティング材料において、前記第2のルテチウムシリケートと前記ガラスの合計量100質量部に対し、前記第2のルテチウムシリケートの量が30質量部以上50質量部以下である請求項18に記載の耐熱材料の修復方法。
  20. 前記ガラスの量100質量部に対し、SiOの量が75質量部以上85質量部以下、Bの量が15質量部以上25質量部以下である請求項18または請求項19に記載の耐熱材料の修復方法。
  21. 前記ガラスが、その量100質量部に対し、5質量部以下のAlを含有する請求項20に記載の耐熱材料の修復方法。
JP2007105556A 2007-04-13 2007-04-13 耐熱材料ならびにその製造方法および修復方法 Active JP5129500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105556A JP5129500B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 耐熱材料ならびにその製造方法および修復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105556A JP5129500B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 耐熱材料ならびにその製造方法および修復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008260662A true JP2008260662A (ja) 2008-10-30
JP5129500B2 JP5129500B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39983430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007105556A Active JP5129500B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 耐熱材料ならびにその製造方法および修復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5129500B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014007406A1 (ja) * 2012-07-06 2016-06-02 トーカロ株式会社 溶射被覆層を有する炭素材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087896A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自己修復性高耐熱耐酸化性皮膜及び積層体
JP2003252694A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Chokoon Zairyo Kenkyusho:Kk SiC繊維複合化SiC複合材料
JP2005263625A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 United Technol Corp <Utc> 断熱コーティングを有するタービン部材
JP2006151720A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱材料およびその製造方法
JP2006264311A (ja) * 2005-03-21 2006-10-05 General Electric Co <Ge> ケイ素含有基体のバリヤ皮膜のための保護層及びその作製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087896A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自己修復性高耐熱耐酸化性皮膜及び積層体
JP2003252694A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Chokoon Zairyo Kenkyusho:Kk SiC繊維複合化SiC複合材料
JP2005263625A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 United Technol Corp <Utc> 断熱コーティングを有するタービン部材
JP2006151720A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱材料およびその製造方法
JP2006264311A (ja) * 2005-03-21 2006-10-05 General Electric Co <Ge> ケイ素含有基体のバリヤ皮膜のための保護層及びその作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014007406A1 (ja) * 2012-07-06 2016-06-02 トーカロ株式会社 溶射被覆層を有する炭素材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP5129500B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102689461B (zh) 防热腐蚀涂层和由其保护的元件
JP5436761B2 (ja) 炭化ケイ素系繊維強化セラミックス複合材料の耐環境コーティング構造
JP6865554B2 (ja) 高温性能に優れた物品
JP5341404B2 (ja) 高温使用物品及びその製造方法
US7323247B2 (en) Oxidation barrier coatings for silicon based ceramics
JP4651966B2 (ja) 遮熱コーティングを補修する現場法及び組成物
JP5759383B2 (ja) セラミック基材部品のためのcmas低減性能を与える耐環境コーティング
US20160265367A1 (en) Environmental barrier coating with abradable coating for ceramic matrix composites
JP5113068B2 (ja) 多層断熱層系及びその製造方法
US20110033630A1 (en) Techniques for depositing coating on ceramic substrate
JP5671476B2 (ja) セラミック基材部品のためのcmas低減性能を与える耐環境コーティング
US20220411912A1 (en) Oxidation resistant bond coat layers, processes for coating articles, and their coated articles
JP6188714B2 (ja) 酸化雰囲気中で非反応性のろう付けによってSiC材料でできた物品を組み立てる方法、ろう付け用組成物、並びに上記方法で得られたガスケット及びアセンブリ
JP2015174821A (ja) 低膨張性及び気密性耐環境皮膜を有する物品並びにそれらの製造方法
JP2006028015A (ja) 環境障壁被覆膜系を含む物品、及びその製造方法
JP2007247055A (ja) コーティング方法およびコーティング物品
CN105039894B (zh) 一种抗cmas的陶瓷层及其料浆法制备方法
JP2018114754A (ja) セラミック又はセラミックマトリックス複合材のための結合層
EP3031957A1 (en) Methods of forming an article using electrophoretic deposition, and related articles
JP2006052467A (ja) 保護被覆堆積方法および複合物品
JP5129500B2 (ja) 耐熱材料ならびにその製造方法および修復方法
CN104276838B (zh) 陶瓷与金属双玻璃化的封接方法
EP3456699B1 (en) Repair methods for silicon-based components
JP4690709B2 (ja) 耐熱材料およびその製造方法
US11958787B2 (en) Tape casting coating for ceramic matrix composite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5129500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3