JP2008259097A - 映像信号処理回路および映像表示装置 - Google Patents

映像信号処理回路および映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008259097A
JP2008259097A JP2007101570A JP2007101570A JP2008259097A JP 2008259097 A JP2008259097 A JP 2008259097A JP 2007101570 A JP2007101570 A JP 2007101570A JP 2007101570 A JP2007101570 A JP 2007101570A JP 2008259097 A JP2008259097 A JP 2008259097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
block
luminance signal
video
enhancement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007101570A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hasegawa
仁志 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007101570A priority Critical patent/JP2008259097A/ja
Publication of JP2008259097A publication Critical patent/JP2008259097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 局所的にダイナミックレンジに偏りがある画像の映像輝度信号に対しても、画質を低下させること無く画像に適応した高域強調を行うことができる映像輝度信号処理回路および映像表示装置を得ることを目的とする。
【解決手段】 メモリ9aと、メモリ9aに接続され、第1の遅延映像輝度信号から第1の高域強調成分を出力する高域抽出フィルタ2と、画面を複数のブロックに分割し、映像輝度信号のブロック毎の最小値と最大値の差に基づいて、画素毎の強調度合いを制御する第1の強調係数を出力する画面特徴抽出手段20と、前記第1の高域強調成分に前記第1の強調係数を乗じた第2の高域強調成分を出力する乗算部8と、前記第2の高域強調成分を遅延調整部9bから出力された第2の遅延映像輝度信号に加算して高域強調した映像輝度信号を出力する加算部10とを備えてなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、テレビジョン画像等における映像輝度信号に対して高域強調を行う映像信号回路およびその映像信号回路を備えたプロジェクションテレビ、液晶テレビなどの映像表示装置に関するものである。
従来の映像信号処理回路では画像を表示するための映像輝度信号から抽出した高域成分に所定の係数を乗じたものを映像輝度信号に加算することで、映像の輪郭を強調していた。しかし、画素毎に抽出される高域成分の大きさは、映像輝度信号の画面内のレベル分布(ダイナミックレンジ)に関係なく、その画素の映像輝度信号のレベルに比例して大きくなる。そのため、従来の高域強調では、映像輝度信号のうち、レベルの小さな画素に対して抽出される高域成分が小さくなり、映像輝度信号のダイナミックレンジが小さな場合に、じゅうぶんに高域強調を行うことができないという問題があった。
そこで、映像輝度信号の最大値と最小値から画面全体のダイナミックレンジを算出し、算出したダイナミックレンジが小さな場合には、高域成分に乗ずる定数を増加させる信号強調回路が提案されている。(例えば特許文献1参照。)しかし、このような信号強調回路では、画面全体のダイナミックレンジを基に高域成分の大きさを調整しているので、画面全体の輝度の分布がレベルの大きな明るい側とレベルの小さな暗い側の両端に偏った画像の場合、ダイナミックレンジが大きいと判断されてしまう。そのため、局所的に明るい部分、または暗い部分が存在するような画像の映像輝度信号に対してじゅうぶんに高域強調を行うことができないという問題があった。
一方、画面を複数のブロックに分割し、分割したブロック毎の映像輝度信号の輝度ヒストグラムに基づいて補正曲線を算出することにより、画面内の局所的なダイナミックレンジを考慮して階調補正の強度を調整する階調補正装置が提案されている。(例えば特許文献2参照。)
特開平5−236301号公報(段落0011、第1図) 特開2006−165828号公報(段落0018、第1図)
しかしながら、上記のようにブロック毎の映像輝度信号の輝度ヒストグラムに基づいて補正曲線を算出する方法では、補正曲線の算出に要する時間分だけフレーム遅れを生じた画像に対する補正曲線を使用することになる。コントラストを強調するための階調制御では、画質に対してそのようなフレーム遅れの影響は大きくないが、輪郭を強調するための高域強調に適用すると、擬似輪郭が発生することがあり、画質を低下させてしまうという問題があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、局所的にダイナミックレンジに偏りがある画像の映像輝度信号に対しても、画質を低下させること無く画像に適応した高域強調を行うことができる映像信号処理回路および映像表示装置を得ることを目的とする。
本発明にかかる映像信号処理回路は、映像輝度信号が入力されるメモリと、前記メモリから出力された第1の遅延映像輝度信号から第1の高域強調成分を抽出し、抽出した第1の高域強調成分を出力する高域抽出フィルタと、画面を複数のブロックに分割し、前記映像輝度信号の前記ブロック毎の最小値と最大値との差に基づいて、画素毎の強調度合いを制御する第1の強調係数を出力する画面特徴抽出手段と、前記高域抽出フィルタにより抽出された前記第1の高域強調成分に前記第1の強調係数を乗じて第2の高域強調成分を算出し、前記第2の高域強調成分を出力する乗算部と、前記第1の遅延映像輝度信号を遅延させた第2の遅延映像輝度信号を出力する遅延調整部と、前記乗算部から出力される前記第2の高域強調成分を、前記第2の遅延映像輝度信号に加算して高域強調した映像輝度信号を出力する加算部と、を備えるようにした。
本発明によれば、メモリと、前記メモリに接続され、第1の遅延映像輝度信号から第1の高域強調成分を出力する高域抽出フィルタと、画面を複数のブロックに分割し、映像輝度信号のブロック毎の最小値と最大値の差に基づいて、画素毎の強調度合いを制御する第1の強調係数を出力する画面特徴抽出手段と、前記第1の高域強調成分に前記第1の強調係数を乗じた第2の高域強調成分を出力する乗算部と、前記第2の高域強調成分を遅延調整部から出力された第2の遅延映像輝度信号に加算して高域強調した映像輝度信号を出力する加算部とを備えることにより、局所的にダイナミックレンジに偏りがある画像の映像輝度信号に対しても、画像の特徴に対応した高域強調を行うことができる映像信号処理回路および映像表示装置を得ることができる。
実施の形態1.
図1〜6は、本発明の実施の形態1に係る映像信号処理回路を説明するためのもので、図1は映像信号処理回路の全体構成を示すブロック図、図2は映像信号処理回路のうち、平均化処理部の構成を示すブロック図、図3〜図6は映像信号処理回路での演算を説明するためのものである。
映像信号処理回路の構成について図1、図2を用いて説明する。
映像信号処理回路は、入力端子1と、高域抽出フィルタ2と、ブロック輝度ダイナミックレンジ測定部3と、非線形変換部4と平均化処理部5と、ユーザインタフェース部6と、係数発生部7と乗算器8と、メモリ9aと、遅延調整部9bと、加算器10と出力端子1とを有している。
映像輝度信号が入力される入力端子1は、メモリ9aおよびブロック輝度ダイナミックレンジ測定部3のそれぞれの入力に接続されている。メモリ9aの出力は遅延調整部9の入力および高域抽出フィルタ2の入力にそれぞれ接続されている。遅延調整部9の出力は加算器10の第1入力に接続されている。高域抽出フィルタ2の出力は乗算器8の第1入力に接続されている。ブロック輝度ダイナミックレンジ測定部3の出力は、非線形変換部4の入力に接続され、非線形変換部4の出力は平均化処理部5に接続されている。平均化処理部5の出力は係数発生部7の第1入力に接続され、ユーザインタフェース部6の出力は係数発生部7の第2入力に接続されている。係数発生部7の出力は乗算部8の第2入力に接続され、乗算部8の出力は加算部10の第2入力に接続されている。そして、加算部10の出力が高域強調を行った映像輝度信号を出力するための出力端子11に接続されている。
ブロック輝度ダイナミックレンジ測定部3は、1フレーム分の画面を複数のブロックに分割し、入力端子1に入力された映像輝度信号に対して分割されたブロック毎に信号レベルの最大値と最小値を測定し、その差分をブロック毎のダイナミックレンジとして出力する。
非線形変換部4は、ブロック輝度ダイナミックレンジ測定部3から出力されたブロック毎のダイナミックレンジを非線形変換し、ブロック毎の一次係数として出力する。
平均化処理部5は、図2に示すように第1係数蓄積部12、隣接ブロック間平均処理部13、第2係数蓄積部14、時間方向平均化処理部15、第3係数蓄積部16、ブロック内線形補間処理部17を有している。そして、ダイナミックレンジ測定部3の出力が第1係数蓄積部12の入力に接続され、以下、隣接ブロック間平均処理部13、第2係数蓄積部14、時間方向平均化処理部15、第3係数蓄積部16、ブロック内線形補間処理部17と順次接続され、ブロック内線形補間処理部17の出力が係数発生部7の第2入力に接続されている。平均化処理部5は、非線形変換部4から出力されたブロック毎の一次係数を基に時間的な変動を考慮した画素ごとの第1の強調係数を算出して出力する。
つまり、ブロック輝度ダイナミックレンジ測定部3と、非線形変換部4と、平均化処理部5とで、画面内のブロック毎のダイナミックレンジを反映して画素毎の第1の強調係数を演算し、出力する画面特徴抽出手段20を形成する。
ユーザインタフェース部6は、図示しない画面上のメニューを利用して、ユーザの設定した画面全体に対する、つまり画面内の全画素共通の強調度合いを制御するための第2の強調係数を出力する。
係数発生部7は、画面特徴抽出手段20から出力された画素毎の第1の強調係数にユーザインタフェース部6から出力された第2の強調係数を乗じて得られた第3の強調係数を出力する。
メモリ9aはフレームメモリであり、入力端子1からメモリ9aに入力された映像輝度信号は、1フレーム分遅延した第1の遅延映像輝度信号として遅延調整部9bおよび高域抽出フィルタ2に出力される。
高域抽出フィルタ2は、メモリ9aを経由して入力された第1の遅延映像輝度信号から高周波数域の信号を抽出して第1の高域強調成分を出力する。
乗算部8は、高域抽出フィルタ2から出力された第1の高域強調成分に、係数発生部7から出力された第3の強調係数を乗じて画素毎に高域強調成分の強度を補正し、補正した第2の高域強調成分を出力する。
遅延調整部9bは、メモリ9aから入力された第1の遅延映像輝度信号から、さらに1フレーム分遅延させた第2の遅延映像輝度信号を加算部10に出力する。
これにより、遅延調整部9bから出力される第2の遅延映像輝度信号は、メモリ9aおよび遅延調整部9bを経由することにより、入力端子1に入力された映像輝度信号から2フレーム分遅延したものとなる。また、高域抽出フィルタ2から出力される第1の高域強調係数も、メモリ9aでの遅延、および高域抽出フィルタ遅延調整部9bでの抽出処理に要する時間により、入力端子1に入力された映像輝度信号から2フレーム分遅延した信号から抽出されたものとなる。さらに、画面特徴抽出手段20から出力された第1の強調係数も画面特徴抽出手段20内での演算処理により、入力端子1に入力された映像輝度信号から2フレーム分遅延した信号から演算されたものとなる。なお、係数発生部7から出力される第3の強調係数は、係数発生部7での演算が単純なので、第1の強調係数と同じフレームで出力される。つまり、高域抽出フィルタ2から出力される第1の強調成分と、画面特徴抽出部20から出力される第1の強調係数または係数発生部7から出力される第3の強調係数のフレームは、共に2フレーム遅延で一致し、乗算部8から出力される第2の強調成分と、遅延調整部9bから出力される第2の遅延映像輝度信号のフレームも、共に2フレーム遅延で一致する。
なお、本実施の形態1では、画面特徴抽出手段20でのフレーム遅延が2フレーム分であったため、メモリ9aにフレームメモリを用いたが、これに限定されることは無い。例えば、メモリ9aを図示しない制御部を設けたメモリで構成し、画面特徴抽出手段20での処理時間に応じて、つまり、画面特徴抽出部20から出力される第1の強調係数または係数発生部7から出力される第3の強調係数のフレームと、高域抽出フィルタ2から出力される第1の強調成分のフレームが一致するようにメモリ9aでの遅延量を調整するようにしてもよい。
加算部10は、遅延調整部9から出力された第2の遅延映像輝度信号に、第2の遅延映像輝度信号と同じフレームに対して抽出され乗算器8から出力された第2の高域強調成分を加算し、高域強調した映像輝度信号を出力端子11に出力する。
出力端子11から出力された映像輝度信号は、図示しない映像表示装置の表示部に直接出力され、または図示しない後段の信号処理回路等を経由して表示部に出力され、輪郭強調された映像として表示される。
つぎに、動作について説明する。
図3は画面特徴抽出手段20を形成するブロック輝度ダイナミックレンジ測定部3での動作を説明するための図である。図3に示されるように、ブロック輝度ダイナミックレンジ測定部3は、映像輝度信号に対応する画面の画面全体を任意のブロックに分割して、ブロックごとに輝度ダイナミックレンジを求める。本実施の形態1では、画面全体をブロックA1〜A7,B1〜B7,C1〜C7,D1〜D7の28個のブロックに分割している。ブロック輝度ダイナミックレンジ測定部3は分割したブロック毎に、ブロック内の全画素を対象として入力された映像輝度信号の輝度レベルの最大値と最小値を計測し、その差分を該当ブロックの輝度ダイナミックレンジとして出力する。なお、ブロックの数及び配列は、図示のものに限定されることなく、適宜変更してもよい。
図4は非線形変換部4でブロック毎の輝度ダイナミックレンジから一次係数kを算出する非線形処理を説明する図である。横軸は入力されるブロック毎の輝度ダイナミックレンジを示し、信号の輝度レベルが8bit分解能の0から255の整数とした時ダイナミックレンジの値である。縦軸は一次係数kを示し、本実施の形態1ではステップ幅0.25で1倍から2倍の間の値に変化するように設定している。図に示すように、輝度ダイナミックレンジが小さい時には一次係数kは大きく、輝度ダイナミックレンジが大きな時には一次係数kは小さくなるように設定している。例えば輝度ダイナミックレンジが160以上の大きな値の場合には一次係数kが1となり、強調の度合いが最小になる。また、輝度ダイナミックレンジが64未満の小さな値の場合には一次係数kが2となり強調の度合いが最大となる。なお、図4の設定はあくまでも一例であって、非線形変換後の一次係数kの可変範囲やステップ数、ステップ幅などのパラメータは期待される効果と実現手段の制約、例えばハードウェアの規模、演算精度などに応じて適宜変更することが可能である。
非線形変換部4から出力されたブロック毎の一次係数kは図2に示すように、平均化処理部5の第1係数蓄積部12に入力され、入力されたブロック毎の一次係数kは、係数蓄積部12で1画面分蓄積される。このとき、図3のように画面を28分割する場合には蓄積する一次係数kの数は28個で良いため、大容量の画像メモリを使用する必要は無い。蓄積された一次係数kは隣接ブロック間平均化処理部13に出力される。
隣接ブロック間平均化処理部13での演算方法について図5を用いて説明する。図5は、図3におけるブロックB2を注目ブロックとしたときに隣接ブロック平均化処理を行う方法を示すものであり、ブロックB2を中心とする隣接ブロックおよびブロック毎の一次係数を示している。図において、ブロックB2の周りにはブロックA1〜A3,B1,B3,C1〜C3が隣接していて、各ブロックA1〜A3,B1〜B3,C1〜C3の一次係数がkA1〜kA3,kB1〜kB3,kC1〜kC3であることを示している。注目ブロックB2の一次係数kB2は以下の式(1)により平均化される。
AvekB2= {a×kB2+b×(kA1+kA2+kA3+kB1+kB3+kC1+kC2+kC3)}/(a+8×b) ・・・式(1)
ここで、AvekB2は、ブロックB2の一次係数kB2についての隣接ブロック間平均化処理によって得られた平均化された2次係数であり、a及びbはそれぞれ定数である。
このとき、式(1)における定数a、bを変化させることで、平均化処理を行う時の注目ブロックとその周辺にある隣接ブロックとの重み付けを変えることができる。例えばa=bとすることで、注目ブロックと隣接ブロックとの区別なく単純に平均化を行うこともできるし、a>bとすることで、注目ブロックの重み付けを増加させて平均化を行い、局所的な画像の特徴をより重視した処理とすることができる。
なお、注目ブロックが画面の端であり、隣接ブロックが図5のように8ブロック存在しない場合は、存在する隣接ブロックだけを対象として平均化を行う。注目ブロックが画面の端部(上下左右の辺)に位置するブロック(例えば図3のB1)の場合には、5個の隣接ブロック(同A1,A2,B2,C1,C2)を使用して平均化を行う。また、注目ブロックが画面の角に位置するブロック(例えば図3のA1)の場合には、3個の隣接ブロック(A2,B1,B2)を使用して平均化を行う。
以上のような平均化処理を全ブロックに対して行い、その結果算出されたブロック毎の2次係数Avekを第2の係数蓄積部14に出力する。第2の係数蓄積部14は、隣接ブロック間平均化処理部13から出力された現在の画面に対するブロック毎の2次係数Avek(t)、および1フレーム前の画面に対して出力されたブロック毎の2次係数avek(t−1)を蓄積する。そして、蓄積した2画面分の2次係数Avek(t)およびavek(t−1)を時間方向平均化処理部15に出力する。
時間方向平均化処理部15は、第2の係数蓄積部から出力された現フレームの映像輝度信号に対する2次係数Avek(t)および前フレームの映像輝度信号に対する2次係数avek(t−1)に対して、以下の条件式によりフィルタ処理を行う。
ここで、TAveKはフィルタ処理後のブロック毎の3次係数、CHは閾値、DFは3次係数Tavekが一画面分の時間の間に許容される変化量である。なお、本実施の形態1では、時間方向の変化を最小限とするために、DFの値を非線形変換部4での非線形変換時に設定した強調係数への変換の最小ステップ幅(0.25)に設定している。
AveK(t)>AveK(t−1)+CHのとき(即ち、2次係数の増加が閾値CHより大きいとき)
TAveK=AveK(t−1)+DF ・・・式(2)
AveK(t)<AveK(t−1)−CHのとき(即ち、2次係数の減少が閾値CHより大きいとき)
TAveK=AveK(t−1)−DF ・・・式(3)
上記以外のとき(2次係数の増減量が閾値CH内のとき)
TAveK=AveK(t−1) ・・・式(4)
上記処理も前記隣接ブロック間平均化処理部13での処理と同様にブロック毎に全ブロックに対して行い、演算したブロック毎の3次係数TAveKを第3の係数蓄積部16に出力し、第3の係数蓄積部16は、現在の画面に対するブロック毎の3次係数TAvekを1画面分蓄積する。これによりブロック毎の3次係数TAvekが画面間で変化する量を抑制し、高域強調の度合いの急激な変化によるブロックの輝度の瞬間的な変化する、いわゆる面フリッカを防ぐことができる。
なお、時間方向平均化処理部15は、第2の係数蓄積部14に数フレーム分の2次係数データを蓄え、出力させることにより、上記式(2)〜(4)を変形させて数フレーム分の2次係数Avekを平均化するようにフィルタ処理してもよい。
第3の係数蓄積部16は、蓄積した1画面分の3次係数TAvekをブロック内線形補間処理部17に出力する。ブロック内線形補間処理17では、ブロック毎の3次係数TAvekから画素ごとの第1の強調係数を演算し、係数発生部7に出力する。以下、ブロック内線形補間処理17での演算方法について説明する。図6(a)及び(b)は、ブロック内線形補間処理部17の動作を説明するための図である。図6(a)は隣接した4個のブロックを示し、図6(b)は、図6(a)における各ブロックの中心位置CENB2,CENB3,CENC2,CENC3を繋ぐ破線の四角形を拡大して示したものである。
図6(a)及び(b)に示されるように、ブロック内線形補間処理部17は、注目画素をOBJとしたときに、注目画素OBJの属するブロックB2内における注目画素OBJの位置と、注目画素OBJの属するブロックB2の中心位置CENB2と、注目画素OBJの属するブロックB2に隣接するブロックB3,C2,C3の中心位置(CENB3,CENC2,CENC3)とに基づく線形補間により、注目画素OBJにおける線形補間された第1の強調係数LAveKを求める。より具体的に言えば、図6(b)に示されるように、ブロック内線形補間処理は、注目画素OBJから注目画素OBJの属するブロックB2の中心位置CENB2までの水平方向距離h及び垂直方向距離vと、注目画素OBJから注目画素OBJの属するブロックB2の隣接ブロックB3又はC2の中心位置CENB3又はCENC3までの水平方向距離(x−h)と、注目画素OBJから注目画素OBJの属するブロックB2の隣接ブロックC2又はC3の中心位置CENC2又はCENC3までの垂直方向距離(y−v)とに基づく線形補間(位置による重み係数を掛けることによる線形補間)により、注目ブロック及び隣接ブロックの3次係数TAveKから、注目画素OBJにおける線形補間された第1の強調係数LAveKを求める。ここで、xは各ブロックの水平幅、yは各ブロックの垂直幅を示す。
図6(a)及び(b)における4つのブロックB2,B3,C2,C3において、例えば、ブロックB2における画素に注目する。注目画素OBJはブロックB2の中心位置CENB2よりブロックB3,C2,C3側に寄っている。ここで、各ブロックの3次係数TAveKをTAveKB2,TAveKB3,TAveKC2,TAveKC3とすると、注目画素に適用される線形補間された第1の強調係数LAveKOBJは以下の式(5)で求められる。
LAveKOBJ={(y−v)×(((x−h)×TAveKB2+h×TAveKB3)/x)+v×(((x−h)×TAveKC2+h×TAveKC3)/x)}/y ・・・式(5)
式(5)による演算を、画素毎に、その画素の位置に従って線形補間された第1の強調係数LAveKを求めることによって、隣接するブロックにおける輝度ダイナミックレンジが異なっていても、ブロック間の境界で第1の強調係数LAveKが急激に変化することがない。つまり、高域強調の度合いがブロック間で急激に変化することなく、画面内にブロック間の境界線が現れることを防ぐことができる。
なお、上記実施の形態1の中で平均化処理部5は、隣接ブロック間平均化処理部13、時間方向平均化処理部15、ブロック内線形補間処理部17、及びその演算のための1次係数〜3次係数を蓄積するための蓄積部12、14、16を備えるものである。しかし、これらのうち1つまたは2つ以上の処理部と蓄積部は合体し、ひとつの処理部の中で演算するようにしてもよい。また、その処理順序を入れ替えることも可能である。
このようにして、画面特徴抽出手段20の平均化処理部5から出力された画素ごとの第1の強調係数LAveKは、乗算部8に出力される。
ユーザインタフェース部6は、図示しない画像表示装置の画面上のメニューを利用して、ユーザが画像の輪郭強調の強弱を設定できるようにする。そのメニュー画面で選択した強調の度合いに対応する第2の強調係数Luを出力する。なお、強調の強弱の選択に際しては、ボリュームスイッチのように画面を用いないものを使用してもよい。
係数発生部7は、画面特徴抽出手段20から出力された画素毎の第1の強調係数LaveKに、ユーザインタフェース部6から出力された画面全体に対する第2の強調係数Luを乗じ、画素毎の第3の強調係数Lpを乗算部8に出力する。
乗算部8は、高域抽出フィルタ2から出力された第1の高域強調成分に係数発生部7から出力された画素毎の第3の強調係数Lpを乗じた第2の高域強調成分Lfを加算部10に出力する。
加算部10は、遅延調整部9から出力された第2の遅延映像輝度信号に第2の高域強調成分Lfを加算して出力端子11に出力し、出力端子11から出力された映像輝度信号は、図示しない映像表示装置の表示部に直接出力され、または図示しない後段の信号処理回路等を経由して表示部に出力されることにより、輪郭強調された映像として表示することができる。
このとき、高域抽出フィルタ2の前段にメモリ9aを設けることにより、高域抽出フィルタ2から出力される第1の高域強調成分の元となった映像輝度信号と、画面特徴抽出手段20から出力される第3の強調係数Lpの元となった映像輝度信号のフレームが一致する。さらに、遅延調整部9bから出力される第2の遅延映像輝度信号も、第1の高域抽出成分の元となった映像輝度信号のフレームと一致する。したがって、フレームが同じ映像輝度信号を使用して、画面内の局所的なダイナミックレンジを反映して画素毎に最適化した第2の高域強調成分により、映像の輪郭強調を行うことができる。
なお、本実施の形態1では、ユーザによる輪郭強調の程度を反映させるためのユーザインタフェース部6を設け、第1の強調係数に第2の強調係数を乗じた第3の強調係数を乗算部8に出力するようにした。
しかし、ユーザインタフェース部6および係数発生部7を省略して第1の強調係数を直接乗算部8に出力させ、第1の強調係数を第1の高域強調成分に乗じて第2の高域強調成分Lfを算出するようにしても、上述したように映像輝度信号のフレームは一致するので、画面内の局所的なダイナミックレンジを反映して画素毎に最適化した第2の高域強調成分により、映像の輪郭強調を行うことができる。
つまり、本実施の形態1によれば、映像輝度信号が入力されるメモリ9aと、メモリ9aから出力された第1の遅延映像輝度信号から第1の高域強調成分を抽出し、抽出した第1の高域強調成分を出力する高域抽出フィルタ2と、画面を複数のブロックに分割し、前記映像輝度信号の前記ブロック毎の最小値と最大値との差に基づいて、画素毎の強調度合いを制御する第1の強調係数を出力する画面特徴抽出手段20と、高域抽出フィルタ2により抽出された前記第1の高域強調成分に前記第1の強調係数を乗じて第2の高域強調成分を算出し、前記第2の高域強調成分を出力する乗算部8と、前記第1の遅延映像輝度信号を遅延させた第2の遅延映像輝度信号を出力する遅延調整部9bと、乗算部8から出力される前記第2の高域強調成分を、前記第2の遅延映像輝度信号に加算して高域強調した映像輝度信号を出力する加算部10とを備えるようにしたので、局所的にダイナミックレンジに偏りがある画像の映像輝度信号に対しても、画質を低下させること無く、画像に適応した輪郭強調を行うことができる映像信号処理回路を得ることができる。
さらに、画面の全画素共通の強調度合いを制御する第2の強調係数を出力するユーザインタフェース部6と、前記第1の強調係数に前記第2の強調係数を乗じた第3の強調係数を出力する係数発生部7とを設け、乗算部8では、前記高域抽出フィルタ2で抽出された前記第1の高域強調成分に前記第3の強調係数を乗じて第2の高域強調成分を算出し、前記第2の高域強調成分を出力するようにしたので、輪郭強調の程度にユーザの嗜好を反映させることもできる。
実施の形態2.
本実施の形態では、上記実施の形態1における映像信号処理回路を搭載して図示しない映像表示装置を製造した。
本実施の形態2では、映像表示装置に実施の形態1における映像信号処理回路を用いることにより、画面内の局所的な特徴に応じた高域強調成分により、画質を低下させること無く、画像に適した輪郭強調による映像を表示できる映像表示装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1における映像信号処理回路を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における映像信号処理回路の部分を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における映像信号処理回路内での演算方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態1における映像信号処理回路内での演算方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態1における映像信号処理回路内での演算方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態1における映像信号処理回路内での演算方法を説明するための図である。
符号の説明
1 入力端子、 2 高域抽出フィルタ、 3 ブロック輝度ダイナミックレンジ測定部、 4 非線形変換部、 5 平均化処理部、 6 ユーザインタフェース部、 7 係数発生部、 8 乗算部、 9a メモリ、 9b 遅延調整部、 10 加算部、 11 出力端子、 13 隣接ブロック間平均化処理部、 15 時間方向平均化処理部、 17 ブロック内線形補間処理部、 20 画面特徴抽出手段

Claims (5)

  1. 映像輝度信号が入力されるメモリと、
    前記メモリから出力された第1の遅延映像輝度信号から第1の高域強調成分を抽出し、抽出した第1の高域強調成分を出力する高域抽出フィルタと、
    画面を複数のブロックに分割し、前記映像輝度信号の前記ブロック毎の最小値と最大値との差に基づいて、画素毎の強調度合いを制御する第1の強調係数を出力する画面特徴抽出手段と、
    前記高域抽出フィルタにより抽出された前記第1の高域強調成分に前記第1の強調係数を乗じて第2の高域強調成分を算出し、前記第2の高域強調成分を出力する乗算部と、
    前記第1の遅延映像輝度信号を遅延させた第2の遅延映像輝度信号を出力する遅延調整部と、
    前記乗算部から出力される前記第2の高域強調成分を、前記第2の遅延映像輝度信号に加算して高域強調した映像輝度信号を出力する加算部と、
    を備えてなる映像信号処理回路。
  2. 映像輝度信号が入力されるメモリと、
    前記メモリから出力された第1の遅延映像輝度信号から第1の高域強調成分を抽出し、抽出した第1の高域強調成分を出力する高域抽出フィルタと、
    画面を複数のブロックに分割し、前記映像輝度信号の前記ブロック毎の最小値と最大値との差に基づいて、画素毎の強調度合いを制御する第1の強調係数を出力する画面特徴抽出手段と、
    前記画面の全画素共通の強調度合いを制御する第2の強調係数を出力するユーザインタフェース部と、
    前記第1の強調係数に前記第2の強調係数を乗じた第3の強調係数を出力する係数発生部と、
    前記高域抽出フィルタにより抽出された前記第1の高域強調成分に前記第3の強調係数を乗じて第2の高域強調成分を算出し、前記第2の高域強調成分を出力する乗算部と、
    前記第1の遅延映像輝度信号を遅延させた第2の遅延映像輝度信号を出力する遅延調整部と、
    前記乗算部から出力される前記第2の高域強調成分を、前記第2の遅延映像輝度信号に加算して高域強調した映像輝度信号を出力する加算部と、
    を備えてなる映像信号処理回路。
  3. 前記画面特徴抽出手段は、
    前記映像輝度信号の前記ブロック毎の最小値と最大値との差から前記ブロック毎にダイナミックレンジを算出するブロック輝度ダイナミックレンジ測定部と、
    前記ダイナミックレンジを非線形変換し、前記ブロック毎に1次係数を算出する非線形変換部と、
    前記1次係数に基づき、前記第1の強調係数を算出する平均化処理部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の映像信号処理回路。
  4. 前記平均化処理部は、
    前記ブロックのうち、いずれかのブロックを注目ブロックとしたときに、前記注目ブロックの前記1次係数と前記注目ブロックに隣接するブロックの前記1次係数とを平均化した2次係数を算出する隣接ブロック間平均化処理部と、
    現在のフレームにおける前記2次係数と、過去のフレームにおける前記2次係数との差を所定値以下になるように前記現在のフレームにおける前記2次係数を調整した3次係数を算出する時間方向平均化処理部と、
    前記画素のうち、いずれかの画素を注目画素としたときに、前記注目画素の属するブロック内における前記注目画素の位置と、前記注目画素の属するブロックの中心位置と、前記注目画素に属するブロックに隣接するブロックの中心位置とに基づき、前記3次係数を線形補間して前記第1の強調係数を算出するブロック内線形補間処理部と、
    を備えたことを特徴とする請求項3に記載の映像信号処理回路。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の映像信号処理回路を備えた映像表示装置。
JP2007101570A 2007-04-09 2007-04-09 映像信号処理回路および映像表示装置 Pending JP2008259097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101570A JP2008259097A (ja) 2007-04-09 2007-04-09 映像信号処理回路および映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101570A JP2008259097A (ja) 2007-04-09 2007-04-09 映像信号処理回路および映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008259097A true JP2008259097A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39982201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101570A Pending JP2008259097A (ja) 2007-04-09 2007-04-09 映像信号処理回路および映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008259097A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013024603A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および表示システム
JP2013059089A (ja) * 2012-11-06 2013-03-28 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、および表示システム
JP2013219462A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Sharp Corp 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442682A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Canon Inc 動画/静止画変換装置
JPH05236301A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Nec Corp 信号強調回路
JPH11289473A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輪郭補正回路
JP2001285672A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Victor Co Of Japan Ltd 輪郭補正装置
JP2006074155A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像表示装置
JP2006165828A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp 階調補正装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442682A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Canon Inc 動画/静止画変換装置
JPH05236301A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Nec Corp 信号強調回路
JPH11289473A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輪郭補正回路
JP2001285672A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Victor Co Of Japan Ltd 輪郭補正装置
JP2006074155A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像表示装置
JP2006165828A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp 階調補正装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013024603A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および表示システム
JP2013042308A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、および表示システム
JP2013219462A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Sharp Corp 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2013059089A (ja) * 2012-11-06 2013-03-28 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、および表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4071800B2 (ja) 動画像再生装置および階調補正装置
JP4558806B2 (ja) 視覚処理装置、視覚処理方法、プログラム、表示装置および集積回路
EP2833317B1 (en) Image display device and/or method therefor
JP4946795B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4912398B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体および集積回路
US20100194990A1 (en) Image processing device, image display device, and image processing method
KR20090068355A (ko) 윤곽보정방법, 화상처리장치 및 표시장치
JP2008160740A (ja) 画像処理装置
KR20070017391A (ko) 계조 보정 장치, 휴대 단말 기기, 촬상 장치, 휴대 전화,계조 보정 방법 및 프로그램
JP2004326082A (ja) 表示制御装置及び表示装置
JP4872508B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
US8345163B2 (en) Image processing device and method and image display device
JP6541326B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、画像表示装置、コンピュータプログラム
JP2008259097A (ja) 映像信号処理回路および映像表示装置
JP4693919B2 (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JPH07170428A (ja) 画像表示方法およびその装置
JP4419441B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2002142132A (ja) 映像データ補正装置及び映像データ補正方法
JP2003046807A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2004342030A (ja) 階調補正装置および階調補正方法
US8199257B2 (en) Video filter and video processor and processing method using the same
JP5139897B2 (ja) 映像表示装置
JP4329391B2 (ja) 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006208854A (ja) 画像処理装置、プログラム、記録媒体および画像表示装置
JP5582920B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129