JP2008248415A - 指股編成方法および編地 - Google Patents

指股編成方法および編地 Download PDF

Info

Publication number
JP2008248415A
JP2008248415A JP2007089724A JP2007089724A JP2008248415A JP 2008248415 A JP2008248415 A JP 2008248415A JP 2007089724 A JP2007089724 A JP 2007089724A JP 2007089724 A JP2007089724 A JP 2007089724A JP 2008248415 A JP2008248415 A JP 2008248415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
finger
base end
knitted fabric
knitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007089724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4841488B2 (ja
Inventor
Atsuhiro Mori
敦弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP2007089724A priority Critical patent/JP4841488B2/ja
Publication of JP2008248415A publication Critical patent/JP2008248415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841488B2 publication Critical patent/JP4841488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/108Gussets, e.g. pouches or heel or toe portions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/26Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel stockings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/28Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel gloves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

【課題】 着用感が向上した指袋を有する編地の指股を編成する指股編成方法、およびその編地を提供する。
【解決手段】 互いに隣接する指袋21a,21bのうち少なくともいずれか一方の基端部22a,22bに、編幅が増加する編幅増加部分23を形成し、前記編幅増加部分23の内側に他方の基端部の編目を重ね合わせて、各指袋21a,21bの基端部22a,22bに連なる胴部を編成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、指袋を有する編地の指股を編成する指股編成方法、および複数の指袋を有する編地に関する。
図5は、指袋1を有する編地の一部分を示す正面図である。従来の技術では、指袋1を有する手袋などの編地を編成する過程において、隣接する指袋1の指股2で編目を重ねずに胴部分の編成を行うと、指股2に孔が開いてしまうので、隣接する指袋1の指股2を形成する基端部3同士を重ねて編成している(たとえば特許文献1参照)。
特公昭50−18105号公報
図5に示すように、各指袋1の中間部の幅がそれぞれW1,W2に形成されているとき、重ねて編成される基端部3の幅は、これらW1,W2よりもそれぞれ小さなW3,W4となってしまうので、指股2における指袋1の周長が短くなって、着用したときに指が不所望に圧迫されて、着用感が悪くなる。
したがって本発明の目的は、指が不所望に圧迫されることがなく、着用感が向上した指袋を有する編地の指股を編成する指股編成方法、およびその編地を提供することである。
本発明は、左右方向に延び、少なくとも前後一対の針床を備え、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能であり、かつ前後の針床間で目移しが可能な横編機を用いて、それぞれが筒状編地で形成される指袋および胴部を有する編地の指股を編成する指股編成方法であって、
互いに隣接し、かつ少なくとも一方が指袋を形成する筒状編地のうち少なくともいずれか一方の基端部に、編幅が増加する編幅増加部分を形成し、前記編幅増加部分の内側に他方の基端部の編目を重ね合わせて、各基端部に連なる胴部を編成することを特徴とする指股編成方法である。
また本発明は、それぞれが筒状編地で形成される指袋と胴部とを有する編地であって、
互いに隣接し、かつ少なくとも一方が指袋を形成する筒状編地のうち少なくともいずれか一方の基端部には、編幅が増加する編幅増加部分が形成され、前記編幅増加部分の内側に他方の基端部の編目を重ね合わせて、各基端部が連なる胴部が編成されていることを特徴とする編地である。
請求項1記載の本発明によれば、互いに隣接し、かつ少なくとも一方が指袋を形成する筒状編地のうちの少なくとも一方の基端部に形成される編幅増加部分の内側に他方の基端部の編目を重ね合わせることによって、指股に孔が形成されてしまうことがなく、また基端部において指袋の周長が中間部よりも小さくなってしまうことが防止された指袋を有する編地を横編機によって編成することができる。編成された編地は、装着したときに指が不所望に圧迫されることがなく、着用感が向上する。
また請求項2記載の本発明によれば、互いに隣接し、かつ少なくとも一方が指袋を形成する筒状編地のうちの少なくとも一方の基端部に形成される編幅増加部分の内側に他方の基端部の編目を重ね合わさることによって、指股に孔が形成されてしまうことがなく、また基端部において指袋の周長が中間部よりも小さくなってしまうことが防止されるので、装着したときに指が不所望に圧迫されることがなく、着用感が向上した編地となる。
図1は、本発明の実施の一形態の指股編成方法で編成される編地20を模式的に示す平面図であり、図2は、図1の切断面線III−IIIから見た指袋21a,21bの基端部22a,22bにおける断面を模式的に示す図であり、図3は編成工程図である。本実施の形態の指股編成方法は、手袋および靴下の編成に用いられる。図1において、記号「δ」はひねり目を表し、記号「○」および「◎」はニットを表し、記号「∧」は掛け目を表し、前針床を「FB」で表し、後針床を「BB」で表し、前針床FBの編針をA〜Ωで表し、後針床BBの編針a〜ωで表している。本実施の形態では、左右方向に延び、少なくとも前後方向に互いに対向する前後一対の針床FB,BBを備え、給糸装置19が設けられるキャリッジを針床上を左右に移動させることによって前記編針が進退可能に構成され、前および後針床FB,BBの少なくとも一方が左右にラッキング可能であり、前後の針床FB,BB間で編目の目移しが可能である横編機を用いて編地20を編成する。本実施の形態の横編機では、筒状の編地を編成するときには、たとえば、前針床FBの一端から奇数番目の編針A,C,…,Y,Σを前側編地を編成するために用い、後針床BBの一端から偶数番目の編針b,d,…,z,ωを後側編地を編成するために用いて編成を行うようにしている。理解を容易にするために、編成に使用する針の本数を実際よりも少なくし、平編組織で周回編成によって筒状編地を編成する場合に適用して、それぞれが筒状編地で形成され、かつ相互に隣接する指袋21のうちの一方の指袋21aの基端部22aにおける編幅を2つの編目分増加する場合について説明する。
第1工程で、左右方向(コース方向)に給糸装置19を往復移動させ、編針b〜l,K〜Aの順に給糸装置19から供給される編糸をニットして、指袋21aを筒状に編成する。第2工程で、給糸装置19を右方に移動させて、編針b〜lによって編糸をニットした後、第3工程で給糸装置19を左方に移動させて、編針Mに編糸を係止してひねり目を形成する。第4工程で、給糸装置19を右方に移動させて、編針nに編糸を係止して掛け目を形成し、第5および第6工程で、それぞれ第3および第4工程と同様な動作を繰り返す。
第7工程で、給糸装置19を左方に移動させて、編針nが係止する編糸部分に、編糸をニットしてニットループを形成する。また第7工程では、給糸装置19をさらに左方に移動させて、編針K〜Aの順によって編糸をニットする。以上第3〜第7工程によって、増し目を形成するための基礎となる編み出し編目を形成する。
第8工程で、左右方向に給糸装置19を往復移動させ、編針M,nを含めて編針b〜n,M〜Aの順に編糸をニットすることによって増し目が形成され、編幅を1つの編目分増加させる。第9工程で、第8工程と同様な動作を繰り返して、編針b〜p,O〜Aの順にニットする周回編成を行うことによって、編幅を1つの編目分増加させる。以上の第3〜第9工程によって、指袋21aの基端部22aに、編幅が増加した編幅増加部分23を形成することができる。
第10工程で、左右方向に給糸装置19を往復移動させ、編針Σ〜Q、r〜ωの順に編糸をニットして、指袋21bを筒状に編成する。第11工程で、矢印で示すように、編針Q〜Σに係止された編糸をこれらに対向する編針q〜σに、目移しする。第12工程で、前針床FBを右側に4ピッチラッキングさせて、編針Aに編針eを対向させる。
第13工程で、編針q〜ωに係止された編糸をこれらに対向する編針M〜Xに目移しする。このとき「◎」で示すように、前針床の編針M,Оでは、編幅増加部分23の編目と、指袋21bの基端部22bの編目とが係止された状態となる。第14工程で、前針床FBを左側に4ピッチラッキングさせ、元の位置に戻す。
第15工程で、編針M〜Xのうち、左端から偶数番目の編針N,P,R,T,V,Xから、これらに対向する編針n,p,r,t,v,xに、目移しを行う。このとき「◎」で示すように、編針n,pでは、編幅増加部分23の編目と、指袋21bの基端部22bの編目とが重ね合わされた状態となる。第11〜第15工程によって、図2に示すように、指袋21bの基端部22bを、指袋21aの編幅増加部分23の内側に入り込ませることができる。各指袋21a,21bの中間部の幅がそれぞれW5,W6に形成されているとき、編目が重ねて編成される基端部22a,22bの幅は、これらW5,W6と等しくすることができるので、指股25における指袋21a,21bの周長が短くなってしまうことが防止される。
第16工程では、左右方向に給糸装置19を往復移動させ、編針b〜x,W〜Aの順に編糸をニットして、各指袋21a,21bの基端部22a,22bに連なる筒状の胴部を周回編成する。
以上のように横編機によって指袋21a,21bを有する編地20を編成すれば、編成された編地20において、隣接する指袋21a,21bの基端部22a,22bの編目が重ね合わされるので、指股に孔が形成されてしまうことがなく、また基端部22a,22bにおいて各指袋21a,22bの周長が胴部分よりも小さくなってしまうことが防止することができ、指が圧迫されることがなく、着用感が向上する。
前述した実施の形態では、隣接する指袋のうちの一方の基端部の編幅を増加させたが、隣接する編袋の両者の基端部の編幅を増加させてもよく、また3つの指袋が隣接する場合には、真ん中の指袋の両側に編幅増加部分23を形成してもよく、また基端部における編幅の増やし方は前述した方法に限らず他の方法を用いてもよい。また1コースあたり編幅を1つの編目ずつではなく、複数の編目増加させてもよく、また編幅を増やす目数は2目に限らない。
また前述した指袋のうちの一方は、筒状編地で形成される胴部であってもよい。すなわち図4(1)および(2)に示すような手袋30および靴下40において、前記編成方法は、小指用の指袋31dと3本胴部32との指股や、親指用の指袋31eと4本胴部33との指股編成にも適用可能である。
手袋を編成する場合では、薬指用、人差し指用、中指用の指袋31a,31b,31c、およびこれらの基端部に連なる3本胴部32を図3に示す編成工程と同様に編成した後、この3本胴部32と小指用の指袋31dとの少なくとも一方の基端部に、編幅が増加する編幅増加部分23を形成し、この編幅増加部分23の内側に他方の基端部の編目を重ね合わせて、3本胴部32と小指用の指袋31dの基端部が連なる4本胴部33を、図3に示す編成工程と同様にして編成する。また同様に、4本胴部33と親指用の指袋31eとについても同様に編成して5本胴部34を編成する。編幅を増加すると、3,4および5本胴部32,33,34の編幅が増加するので、これら胴部分の編成を開始するときに編目を重ねて編幅を減少させる。
各指袋31a,31b,31cは、この順番に編成されてもよく、あるいは異なる順番で編成されてもよい。また各指袋31a,31b,31cのうち、隣接する2つの指袋に編幅増加部分23を形成してもよく、あるいは、中指用の指袋31bの両側にのみ編幅増加部分23を形成してもよい。
また靴下を編成する場合では、親指用、人差し指用、中指用、薬指用の指袋41a,41b,41c,41dと、およびこれらの基端部に連なる4本胴部42を図3に示す編成工程と同様に編成した後、この4本胴部42と小指用の指袋31eとを図3に示す編成工程と同様にして編成して5本胴部43を編成する。編幅を増加すると、4および5本胴部42,43の編幅が増加するので、これら胴部分の編成を開始するときに編目を重ねて編幅を減少させる。
各指袋41a,41b,41c,41dは、この順番に編成されてもよく、あるいは異なる順番で編成されてもよい。また各指袋41a,41b,41c,41dのうち、隣接する3つの指袋に編幅増加部分23を形成してもよく、隣接する指袋のうち、いずれか一方に編幅増加部分23が形成されればよい。
以上のような手袋30および靴下40は、指袋の基端部において周長が短くなってしまうことがないので、指が不所望に圧迫されることがなく、着用感を向上させることができる。
本発明の実施の一形態の指股編成方法で編成される編地20を模式的に示す平面図である。 図1の切断面線III−IIIから見た指袋21a,21bの基端部22a,22bにおける断面を模式的に示す図である。 編成工程図である。 図4(1)は手袋30の一部を示す平面図であり、靴下40の一部を示す平面図である。 指袋1を有する編地の一部分を示す正面図である。
符号の説明
20 編地
1,21,21a,21b,31a〜31e 指袋
3,22a,22b 基端部
23 編幅増加部分
2,25 指股
FB 前針床
BB 後針床
A〜Ω,a〜ω 編針

Claims (2)

  1. 左右方向に延び、少なくとも前後一対の針床を備え、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能であり、かつ前後の針床間で目移しが可能な横編機を用いて、それぞれが筒状編地で形成される指袋および胴部を有する編地の指股を編成する指股編成方法であって、
    互いに隣接し、かつ少なくとも一方が指袋を形成する筒状編地のうち少なくともいずれか一方の基端部に、編幅が増加する編幅増加部分を形成し、前記編幅増加部分の内側に他方の基端部の編目を重ね合わせて、各基端部に連なる胴部を編成することを特徴とする指股編成方法。
  2. それぞれが筒状編地で形成される指袋と胴部とを有する編地であって、
    互いに隣接し、かつ少なくとも一方が指袋を形成する筒状編地のうち少なくともいずれか一方の基端部には、編幅が増加する編幅増加部分が形成され、前記編幅増加部分の内側に他方の基端部の編目を重ね合わせて、各基端部が連なる胴部が編成されていることを特徴とする編地。
JP2007089724A 2007-03-29 2007-03-29 指股編成方法および編地 Expired - Fee Related JP4841488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089724A JP4841488B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 指股編成方法および編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089724A JP4841488B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 指股編成方法および編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248415A true JP2008248415A (ja) 2008-10-16
JP4841488B2 JP4841488B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39973691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089724A Expired - Fee Related JP4841488B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 指股編成方法および編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4841488B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084167A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Shima Seiki Mfg., Ltd. 編地の編成方法、および編地
CN106149185A (zh) * 2015-05-15 2016-11-23 株式会社岛精机制作所 带指套的针织物及其编织方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018105B1 (ja) * 1970-04-01 1975-06-26
JP2000160458A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Shima Seiki Mfg Ltd 連結部が形成されたニット衣類の編成方法
WO2002101133A1 (fr) * 2001-06-12 2002-12-19 Shima Seiki Mfg., Ltd. Textile a tricoter ayant une structure etablie et procede permettant de le tricoter
JP2007131983A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Shima Seiki Mfg Ltd 指袋付きの靴下または手袋の編成方法および指袋付きの靴下または手袋
JP2008248414A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の編成方法および横編された編地

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018105B1 (ja) * 1970-04-01 1975-06-26
JP2000160458A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Shima Seiki Mfg Ltd 連結部が形成されたニット衣類の編成方法
WO2002101133A1 (fr) * 2001-06-12 2002-12-19 Shima Seiki Mfg., Ltd. Textile a tricoter ayant une structure etablie et procede permettant de le tricoter
JP2007131983A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Shima Seiki Mfg Ltd 指袋付きの靴下または手袋の編成方法および指袋付きの靴下または手袋
JP2008248414A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Shima Seiki Mfg Ltd 編地の編成方法および横編された編地

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084167A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Shima Seiki Mfg., Ltd. 編地の編成方法、および編地
CN101910485B (zh) * 2007-12-28 2011-06-15 株式会社岛精机制作所 针织物的编织方法及针织物
JP5414538B2 (ja) * 2007-12-28 2014-02-12 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地
CN106149185A (zh) * 2015-05-15 2016-11-23 株式会社岛精机制作所 带指套的针织物及其编织方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4841488B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349268B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP3071147B2 (ja) 衿付衣服の編成方法
JP4852093B2 (ja) 筒状編地の編成方法および筒状編地
US6945080B2 (en) Knitted glove
KR101201238B1 (ko) 횡편기로 편성되는 니트웨어 및 그 편성방법
JP5922903B2 (ja) 編地の編成方法
JPWO2009084167A1 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP2012117175A (ja) 編地の接合方法、および編地
JP2010156087A (ja) 2x2リブ組織で形成される筒状編地の編成方法
JP5567565B2 (ja) 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法
JP2008308773A (ja) 指袋付きの靴下または手袋の編成方法および指袋付きの靴下または手袋
EP3276060B1 (en) Glove and manufacturing method of glove
EP2385160A2 (en) Knitting method of tubular knitted fabric, and tubular knitted fabric
JP2008274447A (ja) 股重ねを有する手袋およびその編成方法
JP5905221B2 (ja) 編地の接合方法、および編地
JP2010285715A (ja) 分岐部を有する編地の編成方法およびその編地
JP4841488B2 (ja) 指股編成方法および編地
JP2012031545A (ja) 袋状の編地およびその編成方法
EP1471175B1 (en) Neck forming method
JP5543927B2 (ja) V首剣先部を有する衿付きニットウェアの編成方法および編地
JPWO2007029683A1 (ja) 筒状編地およびその編成方法
JP2007131983A (ja) 指袋付きの靴下または手袋の編成方法および指袋付きの靴下または手袋
JP5905347B2 (ja) 編地の編成方法
EP2208814A1 (en) End-connecting method for doubly-cylindrical fabric
JP2012041668A (ja) 編地の編成方法、および編地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees