JP2008245267A - シリコンマイクロフォン - Google Patents

シリコンマイクロフォン Download PDF

Info

Publication number
JP2008245267A
JP2008245267A JP2008044589A JP2008044589A JP2008245267A JP 2008245267 A JP2008245267 A JP 2008245267A JP 2008044589 A JP2008044589 A JP 2008044589A JP 2008044589 A JP2008044589 A JP 2008044589A JP 2008245267 A JP2008245267 A JP 2008245267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
silicon
silicon microphone
sound pressure
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008044589A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Torii
順司 鳥居
Seiji Hiraide
誠治 平出
Katsuji Yoshimura
克二 吉村
Masayoshi Omura
昌良 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2008044589A priority Critical patent/JP2008245267A/ja
Publication of JP2008245267A publication Critical patent/JP2008245267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/326Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/005Electrostatic transducers using semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/4012D or 3D arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic
    • H04R2430/23Direction finding using a sum-delay beam-former

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも音圧が小さいところでは高感度であり、かつ従来の高感度シリコンマイクに比べて大きい飽和音圧(広いダイナミックレンジ)を有するシリコンマイクを提供すること。
【解決手段】シリコンマイク1aは、1つのハウジング内に、収音した音の音圧に応じた振幅の電気信号を出力する複数のサブシリコンマイク11A〜Dが収納され、前記各サブシリコンマイク11A〜Dの感度は互いに異なり、前記各サブシリコンマイク11A〜Dそれぞれから出力される電気信号に基づく信号処理を行う信号処理チップ20aを含む、ことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリコンマイクロフォンに関する。
音圧を電気信号の振幅に変換する装置であるシリコンマイクロフォン(シリコンマイク)においては、振幅がある程度以下の範囲にある場合、音圧と振幅とが比例し、その範囲を超えて振幅が大きくなると、音圧が増大しても振幅が追随して上昇しない飽和状態となることが知られている。ここでは、上記範囲の上限を飽和振幅といい、比例関係が崩れ始める音圧を飽和音圧という。また、飽和音圧以下の音圧範囲をダイナミックレンジという。
なお、本明細書では、「音圧」という用語を、特に断らない限り「実際の音圧に対応した振幅値」という意味で用いている。すなわち、シリコンマイクに到達した音波を、音圧と振幅とが常に比例する理想的な特性を有するシリコンマイクで検出した場合に、該シリコンマイクから出力される電気信号の振幅値を、「音圧」と呼ぶ。これに対し、「振幅」という用語は、「シリコンマイクで検出された音圧に対応した振幅値」という意味で用いられる。すなわち、現実にシリコンマイクから出力される電気信号の振幅値を、「振幅」と呼ぶ。
シリコンマイクの特性を示す他の指標のひとつに、音圧に対する振幅の変化率を示す感度というものがある。感度が高いほど小さな音圧の音が収音可能になる一方、比較的小さい音圧で振幅が飽和振幅に達してしまうので、飽和音圧が小さくなる。このため、シリコンマイクを使用する際には、収音対象音の音圧に応じて必要な飽和音圧(ダイナミックレンジ)を決定し、決定した飽和音圧を実現できる感度のシリコンマイクを選択又は製造することが必要である。
なお、特許文献1には、動作周波数範囲を限定した特殊なシリコンマイクを複数用い、広い周波数範囲において均一な振幅特性を実現する技術が開示されている。
特開2001−169395号公報
しかしながら、シリコンマイクの選択又は製造時点で収音対象音の音圧が判明している場合は必ずしも多くなく、幅広い用途に対応できるよう、少なくとも音圧が小さいところで高感度であり、一方で、従来の高感度シリコンマイクに比べて大きい飽和音圧(広いダイナミックレンジ)を有するシリコンマイクを実現することが求められている。
従って、本発明の目的の一つは、少なくとも音圧が小さいところでは高感度であり、かつ従来の高感度シリコンマイクに比べて大きい飽和音圧(広いダイナミックレンジ)を有するシリコンマイクを提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、請求項1に記載の発明は、1つのハウジング内に、収音した音の音圧に応じた振幅の電気信号を出力する複数のサブシリコンマイクロフォンが収納され、前記各サブシリコンマイクロフォンの感度は互いに異なり、前記各サブシリコンマイクロフォンそれぞれから出力される電気信号に基づく信号処理を行う信号処理手段を含む、ことを特徴とするシリコンマイクロフォンである。
これによれば、上記ハウジング内に感度の異なるサブシリコンマイクロフォンが複数収納されるので、音圧が小さいところでは比較的高感度のサブシリコンマイクロフォンによりシリコンマイクロフォン全体として高感度となる。また、飽和音圧は最低感度のサブシリコンマイクロフォンの飽和音圧となるので、シリコンマイクロフォン全体としての飽和音圧は従来の高感度シリコンマイクロフォンに比べて大きくなっている。
また、本発明の請求項2にかかるシリコンマイクロフォンは、請求項1に記載のシリコンマイクロフォンにおいて、前記複数のサブシリコンマイクロフォンは1つのチップに一体に形成される、ことを特徴とする。
これによれば、1つの半導体チップにかかる通常の半導体製造プロセスの中で複数のサブシリコンマイクロフォンを形成できるので、上記シリコンマイクロフォンの製造効率が向上する。
また、本発明の請求項3にかかるシリコンマイクロフォンは、請求項1又は2に記載のシリコンマイクロフォンにおいて、前記各サブシリコンマイクロフォンの感度は、ダイヤフラムの大きさが異なることにより互いに異なるよう構成される、を特徴とする。さらに、本発明の請求項4にかかるシリコンマイクロフォンは、請求項1から3までのいずれかに記載のシリコンマイクロフォンにおいて、前記信号処理手段は前記ハウジング内に収納される、ことを特徴とする。
また、本発明の請求項5にかかるシリコンマイクロフォンは、請求項1から4までのいずれかに記載のシリコンマイクロフォンにおいて、前記信号処理手段は、前記複数のサブシリコンマイクロフォンの少なくとも一部から出力される電気信号に基づく信号を合成してなる合成信号を出力する合成手段、を含む、ことを特徴とする。
これによれば、上記合成信号を信号処理に用いることができるようになる。
また、本発明の請求項6にかかるシリコンマイクロフォンは、請求項5に記載のシリコンマイクロフォンにおいて、前記合成手段は、収音対象音の音圧を示す音圧情報を取得する音圧情報取得手段と、前記各サブシリコンマイクロフォンの中から少なくとも1つのサブシリコンマイクロフォンを選択するとともに、前記音圧情報取得手段により取得される音圧情報に応じて、選択する前記少なくとも1つのサブシリコンマイクロフォンを切り替えるサブシリコンマイクロフォン選択手段と、を含む、ことを特徴とする。
これによれば、上記シリコンマイクロフォンは、収音対象音の音圧情報に応じて選択されたサブシリコンマイクロフォンのみを用いて、合成信号を生成することができる。
また、本発明の請求項7にかかるシリコンマイクロフォンは、請求項6に記載のシリコンマイクロフォンにおいて、前記合成手段は、前記サブシリコンマイクロフォン選択手段により2つ以上のサブシリコンマイクロフォンが選択されている場合に、該2つ以上のサブシリコンマイクロフォンそれぞれから出力される電気信号に基づく信号を合成し、さらに合成により得られる信号の振幅を合成された信号の数で除算することにより前記合成信号を生成する、ことを特徴とする。
これによれば、合成手段は、サブシリコンマイクロフォン選択手段により選択されるサブシリコンマイクロフォンの数によらない一定の振幅で、合成信号を出力することができる。
また、本発明の請求項8にかかるシリコンマイクロフォンは、請求項6又は7に記載のシリコンマイクロフォンにおいて、前記サブシリコンマイクロフォンごとに、その飽和音圧を示す飽和音圧情報を記憶する飽和音圧情報記憶手段、を含み、前記サブシリコンマイクロフォン選択手段は、前記音圧情報取得手段により取得される音圧情報と、前記飽和音圧情報記憶手段に記憶される各サブシリコンマイクロフォンそれぞれの飽和音圧情報と、に基づいて、選択する前記少なくとも1つのサブシリコンマイクロフォンを切り替える、ことを特徴とする。
これによれば、サブシリコンマイクロフォン選択手段は、各サブシリコンマイクロフォンの飽和音圧情報に基づいて、サブシリコンマイクロフォンを選択することができる。
また、本発明の請求項9にかかるシリコンマイクロフォンは、請求項8に記載のシリコンマイクロフォンにおいて、前記サブシリコンマイクロフォン選択手段は、前記飽和音圧情報記憶手段に記憶される飽和音圧情報により示される飽和音圧が、前記音圧情報取得手段により取得される音圧情報により示される音圧より大きい1又は複数のサブシリコンマイクロフォンを選択する、ことを特徴とする。
これによれば、サブシリコンマイクロフォン選択手段は、収音対象音の音圧がそのダイナミックレンジ内となるサブシリコンマイクロフォンを選択するようにすることができる。
また、本発明の請求項10にかかるシリコンマイクロフォンは、請求項8に記載のシリコンマイクロフォンにおいて、前記音圧情報取得手段は、前記各サブシリコンマイクロフォンの中から選択される代表サブシリコンマイクロフォンから出力される電気信号の振幅を、前記音圧情報として取得し、前記飽和音圧情報記憶手段は、前記サブシリコンマイクロフォンごとに、その飽和音圧の音を前記代表サブシリコンマイクロフォンが収音する際に出力する電気信号の振幅を、前記飽和音圧情報として記憶し、前記サブシリコンマイクロフォン選択手段は、前記音圧情報により示される振幅と、前記各飽和音圧情報それぞれにより示される振幅と、に基づいて、選択する前記1又は複数のサブシリコンマイクロフォンを切り替える、ことを特徴とする。
これによれば、音圧情報と飽和音圧情報のいずれも、代表サブシリコンマイクロフォンから出力される電気信号の振幅によりその値が表されるので、サブシリコンマイクロフォン選択手段は、代表サブシリコンマイクロフォンから出力される電気信号の振幅を用いて、サブシリコンマイクロフォンを選択することができるようになる。
また、本発明の請求項11にかかるシリコンマイクロフォンは、請求項10に記載のシリコンマイクロフォンにおいて、前記代表サブシリコンマイクロフォンは、前記各サブシリコンマイクロフォンの中で最も感度の低いサブシリコンマイクロフォンである、ことを特徴とする。
これによれば、代表サブシリコンマイクロフォンは各サブシリコンマイクロフォンの中で最も感度の低いサブシリコンマイクロフォンであるので、他のサブシリコンマイクロフォンに比べて飽和音圧が大きい。このため、他のサブシリコンマイクロフォンのダイナミックレンジ内の音圧では、代表サブシリコンマイクロフォンの振幅は音圧に比例している。従って、サブシリコンマイクロフォン選択手段は、サブシリコンマイクロフォンを適切に選択することができるようになる。
また、本発明の請求項12にかかるシリコンマイクロフォンは、請求項6に記載のシリコンマイクロフォンにおいて、前記合成手段は、前記サブシリコンマイクロフォン選択手段が、選択する前記少なくとも1つのサブシリコンマイクロフォンを切り替える際、切り替え前から選択されている前記少なくとも1つのサブシリコンマイクロフォンから出力される電気信号に基づく信号と、切り替え後に選択される前記少なくとも1つのサブシリコンマイクロフォンから出力される電気信号に基づく信号と、をクロスフェードしつつ合成する、ことを特徴とする。
サブシリコンマイクロフォン選択手段により選択されるサブシリコンマイクロフォンが切り替わる際、信号が突然変化してノイズが発生する場合があるが、上記シリコンマイクロフォンによれば切り替え時に所定時間にわたり2つのクロスフェードしているので、信号が突然変化することのないようにすることができる。
また、本発明の請求項13にかかるシリコンマイクロフォンは、請求項5から12までのいずれかに記載のシリコンマイクロフォンにおいて、前記複数のサブシリコンマイクロフォンのうちの少なくとも一部のそれぞれから出力される電気信号の振幅を、該電気信号を出力したサブシリコンマイクロフォンの感度と、所定の基準感度と、に基づく補正値により補正する合成前処理手段、を含むことを特徴とする。
各サブシリコンマイクロフォンは互いに感度が異なるので、同じ音圧でも出力する電気信号の振幅が異なる。このため、そのまま信号処理に用いることにすると、適切な信号処理ができないおそれがある。この点、上記シリコンマイクロフォンによれば、基準感度と各サブシリコンマイクロフォンの感度とに基づいて各サブシリコンマイクロフォンが出力する電気信号の振幅を補正しているので、適切な信号処理を行うことが可能になる。
また、本発明の請求項14にかかるシリコンマイクロフォンは、請求項13に記載のシリコンマイクロフォンにおいて、前記所定の基準感度は、前記複数のサブシリコンマイクロフォンのうちの1つの感度であり、前記合成前処理手段は、前記電気信号を出力したサブシリコンマイクロフォンの感度と、前記所定の基準感度と、に基づく補正値であって、さらに前記1つのサブシリコンマイクロフォンが出力する電気信号の振幅に基づいて調整した補正値により、前記複数のサブシリコンマイクロフォンのうちの前記1つのサブシリコンマイクロフォン以外のサブシリコンマイクロフォンそれぞれから出力される電気信号の振幅を補正する、ことを特徴とする。
これによれば、合成前処理手段は、より正確に、各サブシリコンマイクロフォンが出力する電気信号の振幅を補正することができるようになる。
また、本発明の請求項15にかかるシリコンマイクロフォンは、請求項1から4までのいずれかに記載のシリコンマイクロフォンにおいて、前記ハウジング内に、その内部を前記複数のサブシリコンマイクロフォンごとに区画する仕切り壁が形成され、前記信号処理手段は、前記複数のサブシリコンマイクロフォンのうちの少なくとも一部のそれぞれから出力される電気信号の振幅を、該電気信号を出力したサブシリコンマイクロフォンの感度と、所定の基準感度と、に基づく補正値により補正する合成前処理手段と、前記各サブシリコンマイクロフォンの少なくとも一部それぞれから出力される電気信号であって、前記合成前処理手段による補正後の各電気信号をそれぞれ所定量ずつ遅延させた上で所定の合成方法で合成することにより、指向性を形成する指向性形成手段と、をさらに含む、ことを特徴とする。
これによれば、指向性形成手段は合成前処理手段による補正後の電気信号を用いているので、感度が互いに異なる複数のサブシリコンマイクロフォンを用いて、適切な指向性を形成することが可能になる。
また、本発明の請求項16にかかるシリコンマイクロフォンは、請求項5から13までのいずれかに記載のシリコンマイクロフォンにおいて、前記複数のサブシリコンマイクロフォンのうちのいずれか一つから出力される電気信号の振幅を、該電気信号を出力したサブシリコンマイクロフォンに対応した周波数帯域毎の補正値により補正する帯域特性制御部、を含むことを特徴とする。
これによれば、帯域特性制御部は、サブシリコンマイクロフォンに対応した周波数帯域毎の補正値により電気信号を補正するので、シリコンマイクロフォンの出力の周波数特性をフラットにし、シリコンマイクロフォンの出力の表す音が聴者にとって聞き取りづらい音になることを防ぐことができる。
また、本発明の請求項17にかかるシリコンマイクロフォンは、請求項5から13までのいずれかに記載のシリコンマイクロフォンにおいて、前記合成手段が出力する合成信号の振幅を、前記合成手段により指定された周波数帯域毎の補正値により補正する帯域特性制御部、を含むことを特徴とする。
これによれば、帯域特性制御部は、合成手段により指定された周波数帯域毎の補正値により合成信号を補正するので、シリコンマイクロフォンの出力の周波数特性をフラットにし、シリコンマイクロフォンの出力の表す音が聴者にとって聞き取りづらい音になることを防ぐことができる。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
図1(a)は、本発明の実施の形態1にかかるシリコンマイク1aのシステム構成を示す図である。シリコンマイク1aは、例えば携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などの小型の機器に搭載されるものであり、図2にも示すように、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)によるシリコンマイクチップ10と、信号処理チップ20aと、を一つのハウジング30aに格納したマルチチップパッケージとされている。
まず、シリコンマイク1aの構造について説明する。シリコンマイクチップ10は、四つのコンデンサ型のサブシリコンマイク11A〜11Dを一体に形成した構成である。すなわち、図3及び図4に示すように、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板12の上に支持層13が形成されるとともに、これら半導体基板12及び支持層13を貫通するように複数の空洞孔14A〜14Dが形成され、各空洞孔14A〜14Dにおける上記支持層13の内周部に、円形のダイヤフラム(振動板)15と多数の通孔17をあけた固定板16との外周部が相互に間隔をあけて固定されていることにより、これらダイヤフラム15と固定板16とが空洞孔14A〜14Dに架け渡されるように平行に支持され、両者の間に間隙18が形成された構成とされており、各空洞孔14A〜14Dにおけるダイヤフラム15と固定板16とによってコンデンサ型のサブシリコンマイク11が構成されるものである。この場合、図4に示されるように、各サブシリコンマイク11A〜11Dは、その空洞孔14A〜14D(言い換えるとダイヤフラム15の振動部分)の面積を異ならせていることにより、感度が異なるように形成されている。
そして、上記シリコンマイクチップ10と、このシリコンマイクチップ10の各サブシリコンマイク11A〜11Dの駆動や出力信号の処理のための回路を組み込んだ信号処理チップ20aとが一つのハウジング30aに格納されてマルチチップパッケージが構成されている。
このハウジング30aは、図2に示すように、搭載面と外周をなす側壁を有する基板31と、側壁上に配置することにより、各サブシリコンマイク11の上方に空間を形成するように設けられる蓋体32aとから構成されている。基板31の上に搭載された上記シリコンマイクチップ10と信号処理チップ20aとはボンディングワイヤ33によって電気的に接続され、上記信号処理チップ20aはさらにボンディングワイヤ(図示略)によって基板底端の端子(図示略)に電気的に接続されている。電気的接続は、基板をいわゆる多層配線基板とし、これにシリコンマイクチップ10及び信号処理チップ20aを搭載することによっても得られる。多層配線基板内の導電層は、これらチップ10,20aの上方を覆うように取り付けられた蓋体32aとともにシールドとして機能する。また、蓋体32aの信号処理チップ20a上部中央には音声信号を取り込むための孔34aが開けられている。なお、孔34aの位置は、各サブシリコンマイク11を話者の唾液などから防ぐために信号処理チップ20a上に設けられている。
このように構成されたシリコンマイク1aは、ハウジング30aの基板31の端子を外部基板(図示略)に搭載することにより、上記信号処理チップ20aが基板31を介して外部回路に接続できるようになっている。そして、固定板16とダイヤフラム15との間に予めバイアス電圧を印加しておき、蓋体32aの孔34aから侵入した音響等の圧力変動によりダイヤフラム15が振動すると、この振動に伴うダイヤフラム15と固定板16との間の静電容量の変化が電気信号として取り出されるものである。
このように構成されるシリコンマイク1aにおけるシリコンマイクチップ10の製造方法について説明しておくと、まず、図5(a)に示すように、半導体基板111の表面に例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)等の薄膜形成技術により犠牲層となる酸化シリコン層(SiO)112を形成し、その上に、ダイヤフラムとなるポリシリコン層113を順次積層する。
そして、ポリシリコン層113の上にレジストパターン114を形成して、これをマスクにポリシリコン層113をエッチングすることにより、互いに面積の異なる円形のダイヤフラム15を複数形成する。
次いで、図5(b)に示すように、全体にスペーサとなる酸化シリコン層115、固定板となるポリシリコン層116を順次積層し、このポリシリコン層116の上にこれらダイヤフラム15を覆うようにレジストパターン117を形成して、これをマスクにポリシリコン層116をエッチングし、通孔17を有する円形の固定板16を形成する。
そして、半導体基板111の下面に空洞孔14A〜14Dとなる部分を残してレジストパターン(図示略)を形成し、これをマスクにディープRIE(Reactive Ion Etching)により深掘エッチングし、図5(c)に示すように酸化シリコン層112との界面に到達するまで半導体基板111の中央部を除去し、ダイヤフラムに対応する部分が開孔された半導体基板12を形成する。
次いで、固定板16の通孔17が形成された領域を露出させるように酸化シリコン層115を覆うレジストパターン118を形成し、全体をフッ酸等のエッチング液に浸漬してウェットエッチングを施すと、通孔17が形成されている領域の範囲で固定板16とダイヤフラム15との間の酸化シリコン層115が除去されるとともに、ダイヤフラム15に接触している部分の酸化シリコン層112も除去されることにより、図3に示すような空洞孔14A〜14Dを有する半導体基板12の上の支持層13(酸化シリコン層112と115とにより構成される)に、固定板16とダイヤフラム15とが間隙18をあけて支持されてなるシリコンマイクチップ10が製造される。
以上、複数のサブシリコンマイク11A〜11Dを一つの半導体基板に一体に形成したシリコンマイクチップ10の例を示したが、図6に示すように、感度の異なるサブシリコンマイク11A〜11Dをそれぞれ互いに異なる半導体基板に形成してサブシリコンマイクチップ10A〜10Dとし、これら複数のサブシリコンマイクチップ10A〜10Dを一つのハウジング30aに収納する構成としてもよい。この図6では、信号処理チップ20aから遠い位置に設けられているサブシリコンマイクチップ10は、ハウジング30aの基板31の側壁の端子(図示略)を経由して信号処理チップ20aに接続されている。
次に、図1に戻って信号処理チップ20aにおいて行われる信号処理について説明する。図1(b)に示すように、信号処理チップ20aは、A/D(Analogue / Digital)変換部21、ワイドDR(Dynamic Range:ダイナミックレンジ)処理部22aを含んで構成される。
各サブシリコンマイク11のダイヤフラム15は、上述したように、到達する音により振動するよう構成されており、振動に伴い、ダイヤフラム15と固定板16との間の静電容量が変化する。各サブシリコンマイク11は、この静電容量の変化を示す電気信号を出力する。
ここで、各サブシリコンマイク11が出力する電気信号の振幅は、原則として収音した音の音圧(図3に示したダイヤフラム15の振動量)に応じた値となるが、上述したように、音圧と振幅とは、振幅が飽和振幅以下の範囲にある場合には比例し、その範囲を超えて振幅が大きくなると比例しなくなる。
ここでは各サブシリコンマイク11の飽和振幅は同じであり、一方、音圧と振幅が比例する範囲において、その比例係数(音圧に対する振幅の変化率:感度)は互いに異なっている。このため、比例関係が崩れ始める音圧である飽和音圧は、サブシリコンマイク11ごとに異なっている。
以下では、サブシリコンマイク11A〜11Dの飽和音圧を、それぞれPA〜PDとする。また、サブシリコンマイク11A〜11Dの感度を、それぞれSA〜SDとする。また、サブシリコンマイク11A,11B,11C,11Dの順に感度が悪くなる(すなわち、SA>SB>SC>SD)ものとする。
なお、各サブシリコンマイク11の感度は、ダイヤフラム15の面積、ダイヤフラム15の厚さ、又はダイヤフラム15の内部応力(振動により発生する収縮や伸張に対する応力)のいずれか少なくとも1つを互いに異ならせることによって、互いに異なるようにすることが好適である。例えばダイヤフラム15の面積が大きいほど、サブシリコンマイク11の感度は高くなる。また、ダイヤフラム15が厚いほど、サブシリコンマイク11の感度は低くなる。さらに、ダイヤフラム15の内部応力が大きいほど、サブシリコンマイク11の感度は低くなる。
信号処理チップ20aは、各サブシリコンマイク11それぞれから出力される電気信号に基づく信号処理を行う。具体的には、まずA/D変換部21が、各サブシリコンマイク11から出力される電気信号(アナログ信号)の振幅を所定時間間隔でサンプリングすることにより、振幅をデジタル値で示した電気信号(デジタル信号)に変換し、ワイドDR処理部22aに出力する。
ワイドDR処理部22aは、各サブシリコンマイク11それぞれが出力する電気信号を用いて、少なくとも音圧が小さいところでの高感度を実現し、かつ従来の高感度シリコンマイクに比べて大きい飽和音圧(広いダイナミックレンジ)を実現する。具体的には、ワイドDR処理部22aは、A/D変換部21を介して、各サブシリコンマイク11がそれぞれ出力する電気信号を取得する。そして、取得した複数の電気信号に基づき、ダイナミックレンジを拡大する信号処理(合成処理)を行い、シリコンマイク1aの外部へ出力する。
以下、ワイドDR処理部22aの処理の詳細について説明する。図7は、ワイドDR処理部22aの機能ブロックを示す概略ブロック図である。同図に示すように、ワイドDR処理部22aは合成制御部221aと、3つの合成前処理部226a(226aA〜226aC)と、合成部227aと、を含んで構成される。また、合成制御部221aは、振幅情報取得部222と、選択部223aと、飽和振幅情報記憶部224と、クロスフェード係数生成部225と、から構成される。以下、具体的に説明する。
まず、各合成前処理部226aについて説明する。各サブシリコンマイク11の感度は互いに異なるため、同じ音圧の音が到達したとしても、各サブシリコンマイク11それぞれが出力する電気信号の振幅が異なっている。そこで、各合成前処理部226aは、対応するサブシリコンマイク11から出力される電気信号の振幅を、該電気信号を出力したサブシリコンマイク11の感度と、所定の基準感度と、に基づく補正値により補正する。
ここでは、各合成前処理部226aは、サブシリコンマイク11A〜11Cそれぞれが出力する電気信号の振幅を所定の基準感度(ここでは、サブシリコンマイク11Dの感度SDを基準感度とする。)に応じた振幅のものに揃える。具体的な例では、合成前処理部226aAは、サブシリコンマイク11Aから出力される電気信号の振幅を、サブシリコンマイク11Aの感度SAと、所定の基準感度SDと、に基づく補正値(SD/SA)により補正する。すなわち、サブシリコンマイク11Aから出力される電気信号の振幅をSD/SA倍する。他の合成前処理部226aも同様である。合成部227aには、こうして補正された後の電気信号が入力される。
次に、合成制御部221aの振幅情報取得部222は、収音対象音の音圧を示す音圧情報を取得する。具体的には、各サブシリコンマイク11の中から選択される代表サブシリコンマイク11(各サブシリコンマイク11の中で最も感度の低いサブシリコンマイク11。ここではサブシリコンマイク11D。)から出力される電気信号の包絡線の振幅を、上記音圧情報として取得する。
飽和振幅情報記憶部224は、サブシリコンマイク11ごとに、その飽和音圧を示す飽和音圧情報を記憶する。具体的には、サブシリコンマイク11ごとに、その飽和音圧の音を代表サブシリコンマイク11が収音する際に出力する電気信号の振幅を、飽和音圧情報として記憶する。
飽和音圧情報について、図8を参照しながら、より具体的に説明する。図8は各サブシリコンマイク11それぞれが出力する電気信号の音圧と振幅の関係を示す図である。図8に示すように、音圧と振幅の比例関係は、音圧が大きくなるに従い次第に崩れていく。飽和音圧は、比例関係が崩れ始めるところの値で、適宜決定される。図8には、こうして決定された飽和音圧PA,PB,及びPCを示している。
サブシリコンマイク11Aの飽和音圧情報は、その飽和音圧PAの音をサブシリコンマイク11Dが収音する際に出力する電気信号の振幅THAである。振幅THB,THCについても同様である。
選択部223aは、各サブシリコンマイク11の中からサブシリコンマイク11を1つ選択するとともに、振幅情報取得部222により取得される音圧情報に応じて、選択するサブシリコンマイク11を切り替える。すなわち、その飽和音圧が、上記音圧情報により示される振幅に対応する音圧より大きいサブシリコンマイク11を選択する。
具体的には、振幅情報取得部222により取得される音圧情報により示される振幅と、飽和振幅情報記憶部224に記憶される各飽和音圧情報それぞれにより示される振幅と、を比較し、比較結果に基づいて、選択するサブシリコンマイク11を切り替える。
図8を再度参照しながら、選択部223aの処理について、具体的な例により説明する。同図に示す例では、選択部223aは、上記音圧情報により示される振幅(Aとする。
)を、THA,THB,及びTHCと比較する。そして、A<THAである場合、選択部223aはサブシリコンマイク11Aを選択する。また、THA≦A<THBである場合、選択部223aはサブシリコンマイク11Bを選択する。さらに、THB≦A<THCである場合、選択部223aはサブシリコンマイク11Cを選択する。そして、THC≦Aである場合、選択部223aはサブシリコンマイク11Dを選択する。
合成部227aは、通常は、選択部223aが選択した1つのサブシリコンマイク11から出力される電気信号に基づく信号をそのまま出力する(この出力も合成結果の一態様である。)が、選択部223aが選択するサブシリコンマイク11を切り替える際には、所定時間にわたり、切り替え前後の各サブシリコンマイク11から出力される電気信号に基づく信号を合成してなる合成信号を出力する。すなわち、切り替え前から選択されているサブシリコンマイク11から出力される電気信号に基づく信号(サブシリコンマイク11A〜Cについては、合成前処理部226aによる処理後の電気信号。サブシリコンマイク11Dについては出力される電気信号そのもの。以下、電気信号S1という。)と、切り替え後に選択されるサブシリコンマイク11から出力される電気信号に基づく信号(同上。以下、電気信号S2という。)と、をクロスフェードしつつ合成する。
図9は、クロスフェードの具体例を示す図である。同図に示す例では、合成部227aは、時刻t1から時刻t2までの間で、クロスフェードを行う。すなわち、同図に示すように、時刻t1から時刻t2までの間では、合成部227aは、電気信号S1と、電気信号S2と、の両方を取得し、その合成信号を出力する。そしてこの際、電気信号S1の振幅を上記時間減衰率に従って徐々に小さくし、一方、電気信号S2の振幅を上記時間増幅率に従って徐々に大きくする。合成部227aは、こうしてクロスフェードを実現している。
クロスフェード係数生成部225は、上記クロスフェードを実現するために、選択部223aによる切り替え時に、電気信号S1の時間減衰率と電気信号S2の時間増幅率とからなるクロスフェード係数を生成し、合成部227aに入力する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、感度の異なるサブシリコンマイク11を複数用意したので、音圧が小さいところでは比較的高感度のサブシリコンマイク11によりシリコンマイク1a全体として高感度となる。また、飽和音圧は最低感度のサブシリコンマイク11の飽和音圧となるので、シリコンマイク1a全体としての飽和音圧は従来の高感度シリコンマイクに比べて大きくなっている。
また、感度の異なる複数のサブシリコンマイク11の中から、収音対象音の音圧情報に応じて選択した少なくとも1つのサブシリコンマイク11を信号処理の用に供することができるので、少なくとも音圧が小さいところでは高感度サブシリコンマイク11を用いることができる。一方で、音圧が大きいところでは低感度サブシリコンマイク11を用いることができるので、シリコンマイク1aは、従来の高感度シリコンマイクに比べて大きい飽和音圧(広いダイナミックレンジ)を有している。
また、選択部223aにより選択されるサブシリコンマイク11が切り替わる際、電気信号が突然変化してノイズが発生する場合があるが、上記シリコンマイク1aによれば切り替え時にクロスフェードしているので、電気信号が突然変化することのないようにすることができる。
また、選択部223aは、各サブシリコンマイク11の飽和音圧情報に基づいて、選択する少なくとも1つのサブシリコンマイク11を決定することができる。
さらに、選択部223aは、収音対象音の音圧がそのダイナミックレンジ内となるサブシリコンマイク11を選択するようにすることができる。
具体的には、音圧情報と飽和音圧情報のいずれも代表サブシリコンマイク11から出力される電気信号の振幅によりその値が表されるので、選択部223aは、代表サブシリコンマイク11から出力される電気信号の振幅を用いて、上記少なくとも1つのサブシリコンマイク11を選択することができる。
さらに、代表サブシリコンマイク11は各サブシリコンマイク11の中で最も感度の低いサブシリコンマイク11であるので、他のサブシリコンマイク11に比べて飽和音圧が大きい。このため、他のサブシリコンマイク11のダイナミックレンジ内の音圧では、低音圧領域ではやや信頼性に欠けるものの、代表サブシリコンマイク11の振幅はほぼ音圧に比例しているとみなせる。従って、選択部223aは、少なくとも1つのサブシリコンマイク11を適切に選択することができるようになる。
また、各サブシリコンマイク11は互いに感度が異なるので、同じ音圧でも出力する電気信号の振幅が異なる。このため、そのまま信号処理に用いることにすると、サブシリコンマイク選択手段により選択されるサブシリコンマイク11が切り替わったときに振幅の不連続が生じてしまう。この点、シリコンマイク1aによれば、基準感度と各サブシリコンマイク11の感度とに基づいて各サブシリコンマイク11が出力する電気信号の振幅を補正しているので、上記不連続の発生を防止することができる。
[実施の形態2]
図10は、本発明の実施の形態2にかかるシリコンマイク1bに含まれるワイドDR処理部22bの機能ブロックを示す概略ブロック図である。シリコンマイク1bはシリコンマイク1aにおいてワイドDR処理部22aをワイドDR処理部22bに置き換えたものである。
図10に示すように、ワイドDR処理部22bは合成部227bを含んで構成される。
合成部227bは、各サブシリコンマイク11それぞれが出力する電気信号に基づく信号(ここでは各サブシリコンマイク11それぞれが出力する電気信号そのもの。)を合成して合成信号をシリコンマイク1bの外部に出力する。
合成部227bによる具体的な合成方法について、図11を参照しながら説明する。図11では、各サブシリコンマイク11それぞれが出力する電気信号の音圧と振幅の関係を示すとともに、2種類の合成方法により合成してなる合成信号の音圧と振幅の関係も示している。
なお、図11には、説明を簡単にするため、音圧と振幅とが比例関係を保ったまま、音圧が増大して飽和振幅に達する理想的な例を示しているが、実際には図8に示したように、音圧の増大に伴い、次第に音圧と振幅の比例関係が崩れていく。また、低感度のサブシリコンマイク11の低音圧領域はやや信頼性に欠けている。
1種類目の合成方法は、単純な加算である。この例では、合成部227bは、各電気信号の振幅を加算器(不図示)により加算することによって、合成信号を得る(図11の「単純加算」)。
2種類目の合成方法は、二乗和の平方根である。この例では、合成部227bは、各電気信号の振幅をそれぞれ乗算器(不図示)により自乗した上で加算し、さらにその平方根をとることによって、合成信号を得る(図11の「二乗和平方根」)。
なお、次のようにして合成信号を得ることとしてもよい。この例では、音圧(以下、この段落内では、「音圧」を「実際の音圧」の意味で用いる。「実際の音圧」の値は、「実際の音圧に対応した振幅値」とは異なり、正負の符号を有する値である。)の符号を考慮する。すなわち、サブシリコンマイク11で検出される音波の音圧は、振幅値0を中心に正負の値をとって振動するが、上述のようにして二乗和平方根を算出すると、この振動による符号は打ち消されてしまう。そこで、以下の(1)乃至(7)に示す一連の処理を行って合成信号を得る。これにより、符号を保ったまま合成信号を出力できることになる。
(1)各音圧の符号を保持する。
(2)符号を除いた各音圧を二乗する。
(3)各音圧の二乗値に、(1)で保持した符号を付ける。
(4)符号を付けた各音圧を加算して加算値を得る。
(5)加算値の符号を保持する。
(6)符号を除いた加算値の平方根を求める。
(7)(6)で求めた平方根に(5)で保持した符号を付け、合成信号として出力する。
上記各合成方法いずれによっても、少なくとも音圧が小さいところでの高感度と、従来の高感度シリコンマイクに比べて大きい飽和音圧(広いダイナミックレンジ)と、が実現される。
以上説明したように、本実施の形態によっても、感度の異なるサブシリコンマイク11を複数用意したので、音圧が小さいところでは比較的高感度のサブシリコンマイク11によりシリコンマイク1b全体として高感度となる。また、飽和音圧は最低感度のサブシリコンマイク11の飽和音圧となるので、シリコンマイク1b全体としての飽和音圧は従来の高感度シリコンマイクに比べて大きくなっている。
すなわち、合成部227bにより生成される合成信号の感度は、音圧が小さいところでは、比較的高感度のサブシリコンマイク11Aがあるため、さらには合成信号が複数のサブシリコンマイク11それぞれが出力している電気信号を合成したものであるため、比較的高い値となる。また、合成信号の飽和音圧は、最低感度のサブシリコンマイク11Dの飽和音圧となる。従って、音圧が小さいところではシリコンマイク1b全体として高感度となる。また、シリコンマイク1b全体としての飽和音圧は従来の高感度シリコンマイクに比べて大きくなっている。
なお、合成部227bと、サブシリコンマイク11A〜11Cの間に、それぞれ実施の形態1において説明した合成前処理部226aA〜226aCを備えるようにしてもよい。
各サブシリコンマイク11は互いに感度が異なるので、同じ音圧でも出力する電気信号の振幅が異なる。このため、そのまま信号処理に用いることにすると、合成部227bの合成結果が適切なものとならない虞がある。この点、上記のようにすれば、基準感度と各サブシリコンマイク11の感度とに基づいて各サブシリコンマイク11が出力する電気信号の振幅を補正しているので、適切な合成結果を得ることが可能になる。
[実施の形態3]
図12は、本発明の実施の形態3にかかるシリコンマイク1cに含まれるワイドDR処理部22cの機能ブロックを示す概略ブロック図である。シリコンマイク1cはシリコンマイク1aにおいてワイドDR処理部22aをワイドDR処理部22cに置き換えたものである。
図12に示すように、ワイドDR処理部22cは、ワイドDR処理部22aにおいて、合成制御部221a及び合成部227aを、それぞれ合成制御部221b及び合成部227cで置き換えたものである。なお、合成制御部221bは、合成制御部221aにおいて、選択部223aを選択部223bに置き換えたものである。以下では、選択部223b及び合成部227cそれぞれについて、選択部223a及び合成部227aとの相違点について説明する。
選択部223bは、選択部223aとは異なり、各サブシリコンマイク11の中から少なくとも1つのサブシリコンマイク11を選択するとともに、振幅情報取得部222により取得される音圧情報に応じて、選択する少なくとも1つのサブシリコンマイク11を切り替える。
図8を再度参照しながら、選択部223bの処理について、具体的な例により説明する。同図に示す例では、選択部223bは、上記音圧情報により示される振幅Aを、THA,THB,及びTHCと比較する。そして、A<THAである場合、選択部223bはサブシリコンマイク11A〜11Dを選択する。また、THA≦A<THBである場合、選択部223bはサブシリコンマイク11B〜11Dを選択する。さらに、THB≦A<THCである場合、選択部223bはサブシリコンマイク11C及び11Dを選択する。そして、THC≦Aである場合、選択部223bはサブシリコンマイク11Dを選択する。
合成部227cは、3つの加算器228(228A〜228C)と、3つの振幅補正部229(229A〜229C)と、クロスフェード部230と、を含んで構成される。
各加算器228は、選択部223bにより2つ以上のサブシリコンマイク11が選択されている場合に、選択部223bが選択した各サブシリコンマイク11が出力する電気信号を合成する。ここでは、加算器228Cは、サブシリコンマイク11C及びDから出力される電気信号に基づく信号を合成してなる合成信号を出力する。同様に、加算器228Bはサブシリコンマイク11B〜Dから、加算器228Aはサブシリコンマイク11A〜Dから、それぞれ出力される電気信号に基づく信号を合成してなる合成信号を出力する。
各振幅補正部229は、選択部223bにより2つ以上のサブシリコンマイクが選択されている場合に、各加算器228の合成により得られる信号の振幅を、合成された信号の数で除算する。
合成部227cのクロスフェード部230は、選択部223bの選択に応じて、各振幅補正部229又はサブシリコンマイク11Dそれぞれの出力信号の中から1つを選択する。そして、通常は選択した出力信号をそのまま出力するが、選択部223bが選択するサブシリコンマイク11を切り替えるときには、切り替え前から選択している出力信号と、切り替え後に選択する出力信号と、をクロスフェードしつつ合成する。クロスフェードの具体的な方法は合成部227aと同様である。
以上説明したように、本実施の形態によっても、感度の異なるサブシリコンマイク11を複数用意したので、音圧が小さいところでは比較的高感度のサブシリコンマイク11によりシリコンマイク1c全体として高感度となる。また、飽和音圧は最低感度のサブシリコンマイク11の飽和音圧となるので、シリコンマイク1c全体としての飽和音圧は従来の高感度シリコンマイクに比べて大きくなっている。
また、シリコンマイク1cは、収音対象音の音圧情報に応じて選択されたサブシリコンマイク11のみを用いて、合成信号を生成するようにすることができる。
さらに、合成部227cは、選択部223bにより選択されるサブシリコンマイク11の数によらない一定の振幅で、合成信号を出力することができる。
また、選択部223bにより選択される少なくとも1つのサブシリコンマイク11が切り替わる際、合成信号が突然変化してノイズが発生する場合があるが、シリコンマイク1cによれば切り替え時にクロスフェードしているので、合成信号が突然変化することのないようにすることができる。
また、各加算器228の合成により、特に低音圧において、使用可能な(飽和していない)サブシリコンマイク11の出力が平均化されることになるので、各加算器228による合成が行われない場合と比較して、ランダムなノイズが低減されることになる。
[実施の形態4]
図13は、本発明の実施の形態4にかかるシリコンマイク1dに含まれるワイドDR処理部22dの機能ブロックを示す概略ブロック図である。シリコンマイク1dはシリコンマイク1cにおいてワイドDR処理部22cをワイドDR処理部22dに置き換えたものである。
図13に示すように、ワイドDR処理部22dの構成は、ワイドDR処理部22cにおいて、合成前処理部226aA〜226aCを、それぞれ合成前処理部226bA〜226bCで置き換えたものとなっている。以下、これらの相違点について説明する。
各合成前処理部226bは、各合成前処理部226aと同様、各サブシリコンマイク11それぞれが出力する電気信号の振幅を揃えるための振幅補正処理を行うのであるが、その際、振幅情報取得部222が出力する音圧情報(サブシリコンマイク11Dが出力する電気信号の振幅)を用いることにより精度を高めている。以下、その処理について詳細に説明する。
図14は、合成前処理部226bAの内部構成を示す図である。同図に示すように、合成前処理部226bAは、増幅器2261A、振幅検出部2262A、補正値決定部2263Aを含んで構成される。なお、ここでは合成前処理部226bAを取り上げて説明するが、合成前処理部226bB及び226bCの処理も同様である。
増幅器2261Aは、サブシリコンマイク11Aから電気信号の入力を受け付ける。そして、後述する補正値決定部2263Aにより決定される補正値に従う増幅率で増幅を行い、合成部227cの加算器228Aに出力する。
振幅検出部2262Aは、増幅器2261Aから出力された電気信号の振幅を検出し、補正値決定部2263Aに出力する。
補正値決定部2263Aは、サブシリコンマイク11Aの感度SAと、所定の基準感度SDと、に基づく補正値(SD/SA)を取得する。さらに、振幅情報取得部222が出力する音圧情報により示されるサブシリコンマイク11Dが出力する電気信号の振幅(11Dレベル)を取得し、該11Dレベルと、振幅検出部2262Aから入力された振幅(11Aレベル)と、に基づいて上記補正値を調整する。具体的には、上記補正値に、11Dレベル/11Aレベルを乗算する。そして、調整後の補正値を、増幅器2261Aに出力する。その結果、増幅器2261Aは、この調整済みの補正値に従う増幅率で増幅を行うこととなる。
これによれば、各振幅補正部226bは、11Dレベルをリファレンスとして、11Aレベルを11Dに合わせることができるので、より正確に、各サブシリコンマイク11が出力する電気信号の振幅を補正することができるようになる。
[実施の形態5]
図15(a)は、本発明の実施の形態5にかかるシリコンマイク1eのシステム構成を示す図である。シリコンマイク1eの構成はシリコンマイク1aの構成と概ね同様であるが、後述する指向性形成部23による指向性形成を実現可能とした点で異なっている。具体的には、シリコンマイク1eにおいては、シリコンマイクチップ10にはシリコンマイク1aのものと同じ構成のものが使用されるが、図16に示すように、ハウジング30b内が仕切り壁によって複数の空間に仕切られており、その各空間にそれぞれサブシリコンマイク11が配置されるようになっている。
すなわち、ハウジング30bの基板31には、シリコンマイクチップ10と信号処理チップ20bとの配置スペースを区画するように内部を二つに分ける縦壁36が立設されているとともに、蓋体32bにも、シリコンマイクチップの各サブシリコンマイクを一つ一つの部屋に区画するように、縦壁36に対応する位置の下がり壁37と、十字型の下がり壁38と、が形成され、シリコンマイクチップ10の支持層の上まで臨ませられている。
上記仕切り壁は、縦壁36及び下がり壁37,38により構成されるものである。また、蓋体32bには、サブシリコンマイク11ごとに、外部の音響を取り入れるための孔34bが形成されている。この孔34bは、音の到来方向を特定するために、可能な限り各孔34bの間隔を空けて配置することが望ましい。
なお、シリコンマイクチップ10と信号処理チップ20bとは、基板31の上記縦壁36に設けた端子を介して電気的に接続される。また、この場合においても、上述したようにシリコンマイクチップ10は一つのチップとしてもよいし、サブシリコンマイク11ごとの複数のシリコンマイクチップ10としてもよい。
また、図15(b)に示すように、信号処理チップ20bは、信号処理チップ20aにおいて、指向性形成部23をさらに含む構成となっている。以下、信号処理チップ20bにおいて行われる信号処理について、信号処理チップ20aとの相違点を説明する。
指向性形成部23は、A/D変換部21から感度が互いに異なる複数のサブシリコンマイク11それぞれが出力する電気信号を取得し、該各電気信号を用いて、指向性の形成を実現する。すなわち、指向性形成部23は、各サブシリコンマイク11それぞれが出力する電気信号を位相をずらしつつ合成することによって音の到来方向ごとに合成信号の振幅を制御し、それによって指向性を形成する。
ここで、各サブシリコンマイク11の感度は上述のように互いに異なるため、同じ音圧の音が到達したとしても、各サブシリコンマイク11それぞれが出力する電気信号の振幅は互いに異なる。このため、そのままでは正確な指向性を形成することができないところ、指向性形成部23は、初めに振幅を揃えるための処理を行い、その後位相をずらしつつ合成することにより、正確に指向性を形成することを実現する。なお、指向性形成部23は、合成により得られる合成信号をシリコンマイク1e外部に出力する。
図17は、指向性形成部23の機能ブロックを示す概略ブロック図である。同図に示すように、指向性形成部23は、合成前処理部231、指向性制御部232、4つの遅延処理部233(233A〜233D)、入力セレクト・合成部234を含んで構成される。
合成前処理部231は、各サブシリコンマイク11それぞれが出力する電気信号の振幅を揃えるための振幅補正処理を行う。具体的には、各サブシリコンマイク11の少なくとも一部それぞれから出力される電気信号の振幅を、該電気信号を出力したサブシリコンマイク11の感度と、所定の基準感度と、に基づく補正値により補正する。より具体的な処理は、実施の形態1又は実施の形態4で説明した合成前処理手段(各合成前処理部226a又は各合成前処理部226bにより構成される合成前処理手段)と同様のものでよい。
各サブシリコンマイク11は、複数のシリコンマイクを空間的に異なる位置に設置してなるシリコンマイクアレイを構成している。指向性形成部23は、このシリコンマイクアレイを利用して指向性を形成することにより、信号分離や雑音除去などを実現する。
具体的には、指向性制御部232は、まずどのサブシリコンマイク11を用いて指向性を形成するかを決定する。また、指向性制御部232は、指向性を形成する方向を特定し、特定した方向に基づいて、指向性形成の際に用いることを決定した各サブシリコンマイク11それぞれが出力する電気信号の遅延量を決定する。
各遅延処理部233は、こうして決定された遅延量に基づいて、合成前処理部231による補正処理後の各サブシリコンマイク11から出力された電気信号を遅延させる。
入力セレクト・合成部234は、指向性制御部232が指向性形成の際に用いることを決定した各サブシリコンマイク11それぞれから出力された電気信号であって、各遅延処理部233による遅延処理後のものを、指向性の具体的内容(特定方向からの音波成分のみを強調するビームステアリング又は特定方向の音波成分をキャンセルするヌルステアリング)に応じた方法で合成することにより、指向性を形成する。
図18は、指向性形成部23による指向性形成をより詳細に説明するための図である。
同図は、サブシリコンマイク11Aとサブシリコンマイク11Bを用いて指向性を形成する場合の例を示している。
サブシリコンマイク11Aのダイヤフラム15の中心と、サブシリコンマイク11Bのダイヤフラム15の中心と、の距離間隔をdとすると、図18に示す方向θからサブシリコンマイク11Bのダイヤフラム15に到来する音波(平面波)は、サブシリコンマイク11Aのダイヤフラム15に到来する同音波に比べて、dsinθ長い距離を経てダイヤフラム15に到達する。その結果、同音波について、サブシリコンマイク11Bのダイヤフラム15は、サブシリコンマイク11Aのダイヤフラム15に比べて(dsinθ)/c(cは音速)遅れて振動することになる。
ここで、指向性制御部232が上記θ方向に指向性を形成することを決定したと仮定する。すると、指向性制御部232は、サブシリコンマイク11Aが出力する電気信号の遅延量を(dsinθ)/cと決定する。遅延処理部233Aは、指向性制御部232が上記θ方向に指向性を形成すると決定した場合、上記遅れ(dsinθ)/cを打ち消すよう、サブシリコンマイク11Aが出力する電気信号を遅延させる。すなわち、サブシリコンマイク11Aが出力する電気信号を(dsinθ)/cだけ遅延させる。その結果、遅延は打ち消され、方向θから到来する音波について、時間差のない電気信号が入力セレクト・合成部234に入力される。一方、遅延処理部233Aによる遅延処理の結果、方向θ以外の方向から到来する音波については、時間差が残るか或いは新たに時間差がつけられることになる。
入力セレクト・合成部234は加算器2341と減算器2342を含んで構成される。
ビームステアリングを行う場合、入力セレクト・合成部234は、加算器2341を用いて、サブシリコンマイク11Aとサブシリコンマイク11Bそれぞれから出力された電気信号であって、各遅延処理部233による遅延処理後のものを加算する。その結果、方向θから到来する音波にかかる成分の振幅が2倍に増幅される。一方、他の方向から到来する音波にかかる成分の振幅は、サブシリコンマイク11Aとサブシリコンマイク11Bそれぞれから出力された電気信号間での時間差のため、2倍ほどには大きくならないか、寧ろ小さくなる。すなわち、方向θから到来する音波にかかる成分のみが強調されることになる。
一方、ヌルステアリングを行う場合、入力セレクト・合成部234は、減算器2342を用いて、サブシリコンマイク11Aから出力された電気信号であって遅延処理部233Aによる遅延処理後のものから、サブシリコンマイク11Bから出力された電気信号であって遅延処理部233Bによる遅延処理後のものを、減算する。その結果、方向θから到来する音波にかかる成分の振幅はほぼゼロになる。一方、他の方向から到来する音波にかかる成分の振幅は、サブシリコンマイク11Aとサブシリコンマイク11Bそれぞれから出力された電気信号間での時間差のため、ゼロほどには小さくならないか、寧ろ大きくなる。すなわち、方向θから到来する音波にかかる成分のみがキャンセルされることになる。
以上説明したように、シリコンマイク1eによれば、指向性形成部23は、合成前処理手段による補正後の電気信号を用いているので、感度が互いに異なる複数のサブシリコンマイク11を用いて、適切な指向性を形成することができる。
なお、図15に示した例では、サブシリコンマイク11Aとサブシリコンマイク11Bとが横方向に並んでいるので、指向性形成部23は、サブシリコンマイク11Aとサブシリコンマイク11Bとを用いて、横方向の指向性を形成することができる。また、指向性形成部23は、例えばサブシリコンマイク11Aとサブシリコンマイク11Bとを用いてある方向に、サブシリコンマイク11Cとサブシリコンマイク11Dとを用いて別の方向に、というように、複数方向に対する指向性を形成することもできる。
[実施の形態6]
低感度のシリコンマイクは、大きな音圧の音の検出に適しており、低周波数域の音に対しては感度が良いが、高周波数域の音に対して感度が悪くなっている周波数特性を有する傾向がある。一方、高感度のシリコンマイクは、小さな音圧の音の検出に適しており、高周波数域の音に対しては感度が良いが、低周波数域の音に対して感度が悪くなっている周波数特性を有する傾向がある。
このため、実施の形態1のように、音圧に基づいてサブシリコンマイクを切り替えていると、小さな音圧の音が入力された場合は、高感度のサブシリコンマイクが選択されるため、低音域が弱く、高音域が強い音(シャリシャリした音)の電気信号が出力される。また、大きな音圧の音が入力された場合は、低感度のサブシリコンマイクが選択されるため、低音域が強く、高音域が弱い音の電気信号が出力される。このように各サブシリコンマイクは周波数域によって感度が異なる、すなわち各サブシリコンマイクの周波数特性がフラットでなく偏りがあるため、その結果、出力された電気信号が表す音が、聴者にとって聞き取りづらい音になってしまうことがあるという問題がある。
本発明の実施の形態6では、各サブシリコンマイク11A〜11Dが出力した電気信号を補正して、周波数域による感度の差が少ない、すなわちフラットな周波数特性を有するシリコンマイクロフォン1fを得る。図19は、実施の形態6にかかるシリコンマイクロフォン1fに含まれるワイドDR処理部22eの機能ブロックを示す概略ブロック図である。シリコンマイクロフォン1fはシリコンマイクロフォン1aにおいてワイドDR処理部22aをワイドDR処理部22eに置き換えたものである。ワイドDR処理部22eは、合成部227aの前段部分に、各サブシリコンマイク11A〜11Dからの出力系統毎に、それぞれ帯域特性制御部250A〜250Dを具備する点のみが、ワイドDR処理部22aと異なる。
帯域特性制御部250A〜250Dは、設定されるパラメータ(ゲイン)が異なるだけで、同じ機能を備えるので、ここでは代表して帯域特性制御部250と表記して説明する。またサブシリコンマイク11A〜11Dのうち、帯域特性制御部250に入力される電気信号を出力するものをサブシリコンマイク11という。帯域特性制御部250は、例えば、複数の周波数帯域についてゲイン(補正値)を設定可能なイコライザにより構成され、サブシリコンマイク11からの電気信号を、該電気信号を出力したサブシリコンマイク11に対応した周波数帯域毎のゲインにより増幅する感度補正を行い、合成部227aに出力する。
この周波数帯域毎のゲインは、該当するサブシリコンマイク11の周波数特性に基づき、補正後の周波数特性がフラットになるように、かつ、同じ音を収音した電気信号はサブシリコンマイク11A〜11Dの間で同じ振幅になるように、予め設定された値である。なお、この周波数帯域毎のゲインは、シリコンマイクロフォン1fが実装された携帯端末に設けられたディスプレイおよび操作ボタンを介して、ユーザ操作により設定されてもよい。
これら周波数帯域毎のゲインを予め設定しておく場合の値の決め方を説明する。例えば、最も感度の高いサブシリコンマイク11Aからの電気信号が入力される帯域特性制御部250Aには、低音域(例えば100〜500Hzの帯域)の音のゲインが相対的に高く設定しておき、最も感度の低いサブシリコンマイク11Dからの電気信号が入力される帯域特性制御部250Dには、高音域(例えば、人の声を対象としていれば1.5〜2kHzの帯域、楽器音を対象としていれば2〜10kHzの帯域)の音のゲインが相対的に高く設定しておく。これにより、各サブシリコンマイク11A〜11Dの電気信号は、周波数帯域によらず安定した検出音を出力することができる。
そして、各帯域特性制御部250A〜250Dから合成部227aに入力される4つの電気信号が表す音が聴感上互いにフラットになるように(同じ振幅になるように)、各帯域特性制御部250A〜250Dの周波数帯域毎のゲインの値を決める。すなわち、これらのゲインは、基準となる音を収音したときに帯域特性制御部250A〜250D各々の出力の代表値が、共通した基準値と一致する値とする。この代表値は、例えば、帯域特性制御部250A〜250Dの出力中の所定の周波数帯域(例えば、500Hz〜10kHz)の振幅の平均値を用いてもよいし、所定の周波数(例えば、1kHz)の振幅を用いても良い。
なお、本実施形態において、帯域特性制御部250A〜250Cは、合成前処理部226aA〜226aCが出力する電気信号を処理し、合成部227aに出力するとして説明したが、帯域特性制御部250A〜250Cを合成前処理部226aA〜226aCの前段に設け、A/D変換部21が出力したサブシリコンマイク11A〜11Cの電気信号を、帯域特性制御部250A〜250Cが処理し、帯域特性制御部250A〜250Cが出力した電気信号を合成前処理部226aA〜226aC処理して、合成部227aに出力するようにしてもよい。
また、合成前処理部226aA〜226aCを設けず、帯域特性制御部250A〜250Cが、周波数帯域毎の補正を行う際に、合成前処理部226aA〜226aCによる補正に相当する補正を併せて行うようにしてもよい。
このように、本実施の形態は、各帯域特性制御部250A〜250Dの周波数帯域毎のゲインを設定しておくことで、各帯域特性制御部250A〜250Dの出力の周波数特性はフラットになるので、シリコンマイクロフォン1fの出力の周波数特性もフラットになり、シリコンマイクロフォン1fが出力する電気信号の表す音が聴者にとって聞き取りづらい音になることを防ぐことができる。
さらに、本実施の形態は、出力される電気信号の振幅が帯域特性制御部250A〜250Dの間で、大きく異なることがなくなるので、合成部227aが使用するサブシリコンマイク11を切り替える際に、合成部227aが出力する電気信号の振幅が大きく変動することを抑制し、聴者に対して、聴感上違和感を与えることなく、使用するサブシリコンマイク11A〜11Dを切り替えることができる。
[実施の形態7]
実施の形態6では、合成部227aの前段に帯域特性制御部250A〜250Dを設けて、各サブシリコンマイク11A〜11Dの周波数特性を補正するようにしたが、実施の形態7では、帯域特性制御部250A〜250Dに替えて、合成部227dの後段に帯域特性制御部250aを備え、該帯域特性制御部250aが周波数特性を補正する。
図20は、実施の形態7にかかるシリコンマイクロフォン1gに含まれるワイドDR処理部22fの機能ブロックを示す概略ブロック図である。シリコンマイクロフォン1gはシリコンマイクロフォン1aにおいてワイドDR処理部22aをワイドDR処理部22fに置き換えたものである。本実施の形態における合成部227dは、実施の形態1における合成部227aの機能に加えて、サブシリコンマイク11A〜11Dのうち、選択部223aにより選択されているものを表す選択信号を、帯域特性制御部250aに出力する。
帯域特性制御部250aは、帯域特性制御部250A〜250Dと同様に周波数帯域毎に設定されたゲイン(補正値)により、入力された電気信号の振幅を増幅(補正)するが、このとき使用するゲインを、合成部227dからの選択信号により指定されたサブシリコンマイク11A〜11Dに対応したものとする。すなわち、帯域特性制御部250aは、実施の形態6において帯域特性制御部250A〜250Dに設定されていたゲインを記憶しており、合成部227dからサブシリコンマイク11Aを指定されると、帯域特性制御部250Aに設定されていたゲインを用いて電気信号を増幅する。
同様に、帯域特性制御部250aは、サブシリコンマイク11Bを指定されると、帯域特性制御部250Bに設定されていたゲインを用いて増幅し、サブシリコンマイク11Cを指定されると、帯域特性制御部250Cに設定されていたゲインを用いて増幅し、サブシリコンマイク11Dを指定されると、帯域特性制御部250Dに設定されていたゲインを用いて増幅する。
これにより、本実施形態においても、実施の形態6と同様にシリコンマイクロフォン1gが出力する電気信号の表す音が聴者にとって聞き取りづらい音になることを防ぐことができ、聴感上違和感を与えることなく、使用するサブシリコンマイク11A〜11Dを切り替えることができるとともに、ワイドDR処理部22fの回路構成が単純になるので、実施の形態6の構成と比較してコストを低く抑えることができる。
なお、実施の形態1〜7において、合成部227a〜227dは、振幅情報(音圧)に基づき選択されたサブシリコンマイク11の電気信号を出力するとして説明したが、収音された音の音圧が中程度で、全て(あるいは2つ以上)のサブシリコンマイク11において充分な感度が得られるときは、全て(あるいは2つ以上)のサブシリコンマイク11の電気信号を加算平均するなどして、合成して出力するようにしてもよい。
また、実施の形態6において、上述のように、合成部227aが全て(あるいは2つ以上)サブシリコンマイク11の電気信号を合成して出力するときは、帯域特性制御部250A〜250Dは、各々が対応するサブシリコンマイク11A〜11Dの感度が良い周波数帯域の電気信号を抽出して出力し、合成部227aがこれらを加算するなどして、合成して出力するようにしてもよい。例えば、帯域特性制御部250Aは、0〜1kHzを抽出し、帯域特性制御部250Bは、1〜5kHzを抽出し、帯域特性制御部250Cは、5〜10kHzを抽出し、帯域特性制御部250Dは、10〜20kHzを抽出するように設定しておく。
以上本発明の各実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施され得ることは勿論である。
本発明の実施の形態にかかるシリコンマイクのシステム構成を示す図である。 図1のA−A’線端面図である。 本発明の実施の形態にかかるシリコンマイクチップの端面図である。 本発明の実施の形態にかかるシリコンマイクチップの正面図である。 本発明の実施の形態にかかるシリコンマイクチップの製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態にかかるサブシリコンマイクチップを示す端面図である。 本発明の実施の形態1にかかるシリコンマイクについて説明するための図であり、実施の形態1にかかるワイドDR処理部の機能ブロックも示している。 本発明の実施の形態1にかかる各サブシリコンマイクそれぞれが出力する電気信号の音圧と振幅の関係を示す図である。 本発明の実施の形態1にかかるクロスフェードの具体例を示す図である。 本発明の実施の形態2にかかるシリコンマイクについて説明するための図であり、実施の形態2にかかるワイドDR処理部の機能ブロックも示している。 本発明の実施の形態2にかかる各サブシリコンマイクそれぞれが出力する電気信号の音圧と振幅の関係を示すとともに、2種類の合成方法により合成してなる合成信号の音圧と振幅の関係を示す図である。 本発明の実施の形態3にかかるシリコンマイクについて説明するための図であり、実施の形態3にかかるワイドDR処理部の機能ブロックも示している。 本発明の実施の形態4にかかるシリコンマイクについて説明するための図であり、実施の形態4にかかるワイドDR処理部の機能ブロックも示している。 本発明の実施の形態4にかかる振幅補正部の内部構成を示す図である。 本発明の実施の形態5にかかるシリコンマイクのシステム構成を示す図である。 図15のB−B’線端面図である。 本発明の実施の形態5にかかるシリコンマイクについて説明するための図であり、実施の形態5にかかる指向性形成部の機能ブロックも示している。 本発明の実施の形態5にかかる指向性形成部による指向性形成を説明するための図である。 本発明の実施の形態6にかかるシリコンマイクについて説明するための図であり、実施の形態6にかかるワイドDR処理部の機能ブロックも示している。 本発明の実施の形態7にかかるシリコンマイクについて説明するための図であり、実施の形態7にかかるワイドDR処理部の機能ブロックも示している。
符号の説明
1a,1b,1c,1d,1e シリコンマイク、10 シリコンマイクチップ、11 サブシリコンマイク、12 半導体基板、13 支持層、14A,14B,14C,14D 空洞孔、15 ダイヤフラム、16 固定板、17 通孔、18 間隙、20a,20b 信号処理チップ、21 A/D変換部、22a,22b,22c,22d,22e, 22f ワイドDR処理部、23 指向性形成部、30a,30b ハウジング、31 基板、32a,32b 蓋体、33 ボンディングワイヤ、34a,34b 孔、36 縦壁、37,38 壁、111 半導体基板、112,115 酸化シリコン層、113,116 ポリシリコン層、114,117,118 レジストパターン、221a,221b 合成制御部、222 振幅情報取得部、223a,223b 選択部、224 飽和振幅情報記憶部、225 クロスフェード係数生成部、226a,226b 合成前処理部、227a,227b,227c,227d 合成部、228 加算器、229 振幅補正部、230 クロスフェード部、231 合成前処理部、232 指向性制御部、233 遅延処理部、234 入力セレクト・合成部、2261A 増幅器、2262A 振幅検出部、2263A 補正値決定部、2341 加算器、2342 減算器、250 250a 帯域特性制御部。

Claims (17)

  1. 1つのハウジング内に、収音した音の音圧に応じた振幅の電気信号を出力する複数のサブシリコンマイクロフォンが収納され、
    前記各サブシリコンマイクロフォンの感度は互いに異なり、
    前記各サブシリコンマイクロフォンそれぞれから出力される電気信号に基づく信号処理を行う信号処理手段を含む、
    ことを特徴とするシリコンマイクロフォン。
  2. 請求項1に記載のシリコンマイクロフォンにおいて、
    前記複数のサブシリコンマイクロフォンは1つのチップに一体に形成される、
    ことを特徴とするシリコンマイクロフォン。
  3. 請求項1又は2に記載のシリコンマイクロフォンにおいて、
    前記各サブシリコンマイクロフォンの感度は、ダイヤフラムの大きさが異なることにより互いに異なるよう構成される、
    ことを特徴とするシリコンマイクロフォン。
  4. 請求項1から3までのいずれかに記載のシリコンマイクロフォンにおいて、
    前記信号処理手段は前記ハウジング内に収納される、
    ことを特徴とするシリコンマイクロフォン。
  5. 請求項1から4までのいずれかに記載のシリコンマイクロフォンにおいて、
    前記信号処理手段は、
    前記複数のサブシリコンマイクロフォンの少なくとも一部から出力される電気信号に基づく信号を合成してなる合成信号を出力する合成手段、
    を含む、
    ことを特徴とするシリコンマイクロフォン。
  6. 請求項5に記載のシリコンマイクロフォンにおいて、
    前記合成手段は、
    収音対象音の音圧を示す音圧情報を取得する音圧情報取得手段と、
    前記各サブシリコンマイクロフォンの中から少なくとも1つのサブシリコンマイクロフォンを選択するとともに、前記音圧情報取得手段により取得される音圧情報に応じて、選択する前記少なくとも1つのサブシリコンマイクロフォンを切り替えるサブシリコンマイクロフォン選択手段と、
    を含む、
    ことを特徴とするシリコンマイクロフォン。
  7. 請求項6に記載のシリコンマイクロフォンにおいて、
    前記合成手段は、前記サブシリコンマイクロフォン選択手段により2つ以上のサブシリコンマイクロフォンが選択されている場合に、該2つ以上のサブシリコンマイクロフォンそれぞれから出力される電気信号に基づく信号を合成し、さらに合成により得られる信号の振幅を合成された信号の数で除算することにより前記合成信号を生成する、
    ことを特徴とするシリコンマイクロフォン。
  8. 請求項6又は7に記載のシリコンマイクロフォンにおいて、
    前記サブシリコンマイクロフォンごとに、その飽和音圧を示す飽和音圧情報を記憶する飽和音圧情報記憶手段、
    を含み、
    前記サブシリコンマイクロフォン選択手段は、前記音圧情報取得手段により取得される音圧情報と、前記飽和音圧情報記憶手段に記憶される各サブシリコンマイクロフォンそれぞれの飽和音圧情報と、に基づいて、選択する前記少なくとも1つのサブシリコンマイクロフォンを切り替える、
    ことを特徴とするシリコンマイクロフォン。
  9. 請求項8に記載のシリコンマイクロフォンにおいて、
    前記サブシリコンマイクロフォン選択手段は、前記飽和音圧情報記憶手段に記憶される飽和音圧情報により示される飽和音圧が、前記音圧情報取得手段により取得される音圧情報により示される音圧より大きい1又は複数のサブシリコンマイクロフォンを選択する、
    ことを特徴とするシリコンマイクロフォン。
  10. 請求項8に記載のシリコンマイクロフォンにおいて、
    前記音圧情報取得手段は、前記各サブシリコンマイクロフォンの中から選択される代表サブシリコンマイクロフォンから出力される電気信号の振幅を、前記音圧情報として取得し、
    前記飽和音圧情報記憶手段は、前記サブシリコンマイクロフォンごとに、その飽和音圧の音を前記代表サブシリコンマイクロフォンが収音する際に出力する電気信号の振幅を、前記飽和音圧情報として記憶し、
    前記サブシリコンマイクロフォン選択手段は、前記音圧情報により示される振幅と、前記各飽和音圧情報それぞれにより示される振幅と、に基づいて、選択する前記1又は複数のサブシリコンマイクロフォンを切り替える、
    ことを特徴とするシリコンマイクロフォン。
  11. 請求項10に記載のシリコンマイクロフォンにおいて、
    前記代表サブシリコンマイクロフォンは、前記各サブシリコンマイクロフォンの中で最も感度の低いサブシリコンマイクロフォンである、
    ことを特徴とするシリコンマイクロフォン。
  12. 請求項6に記載のシリコンマイクロフォンにおいて、
    前記合成手段は、前記サブシリコンマイクロフォン選択手段が、選択する前記少なくとも1つのサブシリコンマイクロフォンを切り替える際、切り替え前から選択されている前記少なくとも1つのサブシリコンマイクロフォンから出力される電気信号に基づく信号と、切り替え後に選択される前記少なくとも1つのサブシリコンマイクロフォンから出力される電気信号に基づく信号と、をクロスフェードしつつ合成する、
    ことを特徴とするシリコンマイクロフォン。
  13. 請求項5から12までのいずれかに記載のシリコンマイクロフォンにおいて、
    前記複数のサブシリコンマイクロフォンのうちの少なくとも一部のそれぞれから出力される電気信号の振幅を、該電気信号を出力したサブシリコンマイクロフォンの感度と、所定の基準感度と、に基づく補正値により補正する合成前処理手段、
    を含むことを特徴とするシリコンマイクロフォン。
  14. 請求項13に記載のシリコンマイクロフォンにおいて、
    前記所定の基準感度は、前記複数のサブシリコンマイクロフォンのうちの1つの感度であり、
    前記合成前処理手段は、前記電気信号を出力したサブシリコンマイクロフォンの感度と、前記所定の基準感度と、に基づく補正値であって、さらに前記1つのサブシリコンマイクロフォンが出力する電気信号の振幅に基づいて調整した補正値により、前記複数のサブシリコンマイクロフォンのうちの前記1つのサブシリコンマイクロフォン以外のサブシリコンマイクロフォンそれぞれから出力される電気信号の振幅を補正する、
    ことを特徴とするシリコンマイクロフォン。
  15. 請求項1から4までのいずれかに記載のシリコンマイクロフォンにおいて、
    前記ハウジング内に、その内部を前記複数のサブシリコンマイクロフォンごとに区画する仕切り壁が形成され、
    前記信号処理手段は、
    前記複数のサブシリコンマイクロフォンのうちの少なくとも一部のそれぞれから出力される電気信号の振幅を、該電気信号を出力したサブシリコンマイクロフォンの感度と、所定の基準感度と、に基づく補正値により補正する合成前処理手段と、
    前記各サブシリコンマイクロフォンの少なくとも一部それぞれから出力される電気信号であって、前記合成前処理手段による補正後の各電気信号をそれぞれ所定量ずつ遅延させた上で所定の合成方法で合成することにより、指向性を形成する指向性形成手段と、
    をさらに含む、
    ことを特徴とするシリコンマイクロフォン。
  16. 請求項5から13までのいずれかに記載のシリコンマイクロフォンにおいて、
    前記複数のサブシリコンマイクロフォンのうちのいずれか一つから出力される電気信号の振幅を、該電気信号を出力したサブシリコンマイクロフォンに対応した周波数帯域毎の補正値により補正する帯域特性制御部、
    を含むことを特徴とするシリコンマイクロフォン。
  17. 請求項5から13までのいずれかに記載のシリコンマイクロフォンにおいて、
    前記合成手段が出力する合成信号の振幅を、前記合成手段により指定された周波数帯域毎の補正値により補正する帯域特性制御部、
    を含むことを特徴とするシリコンマイクロフォン。
JP2008044589A 2007-02-26 2008-02-26 シリコンマイクロフォン Pending JP2008245267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044589A JP2008245267A (ja) 2007-02-26 2008-02-26 シリコンマイクロフォン

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045296 2007-02-26
JP2008044589A JP2008245267A (ja) 2007-02-26 2008-02-26 シリコンマイクロフォン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008245267A true JP2008245267A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39363905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008044589A Pending JP2008245267A (ja) 2007-02-26 2008-02-26 シリコンマイクロフォン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080205668A1 (ja)
EP (1) EP1962546A3 (ja)
JP (1) JP2008245267A (ja)
KR (1) KR20080079228A (ja)
CN (1) CN101257738A (ja)
TW (1) TW200904222A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258719A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Murata Mfg Co Ltd 音響的トランスデューサユニット
JP2011160394A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Alcor Micro Corp コンピューターに用いられるビデオ/オーディオモジュール
JP2012506211A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 ノールズ エレクトロニクス,リミテッド ライアビリティ カンパニー 複数の変換器素子を含むマイクロフォン
WO2012093598A1 (ja) 2011-01-07 2012-07-12 オムロン株式会社 音響トランスデューサ、および該音響トランスデューサを利用したマイクロフォン
US8416970B2 (en) 2010-09-30 2013-04-09 Yamaha Corporation Condenser microphone array chip
JP5252104B1 (ja) * 2012-05-31 2013-07-31 オムロン株式会社 静電容量型センサ、音響センサ及びマイクロフォン
WO2013179991A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 オムロン株式会社 静電容量型センサ、音響センサ及びマイクロフォン
JP2015056881A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 オムロン株式会社 音響トランスデューサ、およびマイクロホン
JP2015510320A (ja) * 2012-01-17 2015-04-02 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー 高ダイナミックマイクロフォンシステム
JP2015064375A (ja) * 2014-12-04 2015-04-09 株式会社東芝 圧力センサ及びマイクロフォン
KR20160104501A (ko) * 2015-02-26 2016-09-05 서울시립대학교 산학협력단 마이크로폰
US9462364B2 (en) 2012-09-14 2016-10-04 Omron Corporation Capacitance type sensor, acoustic sensor, and microphone
US9488541B2 (en) 2014-03-20 2016-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Pressure sensor, microphone, and acoustic processing system
US9668063B2 (en) 2013-03-13 2017-05-30 Omron Corporation Capacitance type sensor, acoustic sensor, and microphone
JP2020036214A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Tdk株式会社 Memsマイクロフォン
JP2020036215A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Tdk株式会社 Memsマイクロフォン

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1229128A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-07 Boehringer Mannheim Gmbh New method for genotype determination
EP2304968A2 (en) * 2008-05-23 2011-04-06 Analog Devices, Inc. Wide dynamic range microphone
US8233637B2 (en) 2009-01-20 2012-07-31 Nokia Corporation Multi-membrane microphone for high-amplitude audio capture
US8488813B2 (en) * 2009-04-01 2013-07-16 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Reconfigurable acoustic transducer device
US8175293B2 (en) * 2009-04-16 2012-05-08 Nokia Corporation Apparatus, methods and computer programs for converting sound waves to electrical signals
JP4505035B1 (ja) * 2009-06-02 2010-07-14 パナソニック株式会社 ステレオマイクロホン装置
DE102010017959A1 (de) 2010-04-22 2011-10-27 Epcos Ag Mikrofon mit breitem Dynamikbereich
US9380380B2 (en) 2011-01-07 2016-06-28 Stmicroelectronics S.R.L. Acoustic transducer and interface circuit
ITTO20120987A1 (it) 2012-11-14 2014-05-15 St Microelectronics Srl Circuito elettronico digitale di interfaccia per un trasduttore acustico, e relativo sistema di trasduzione acustico
US20130150114A1 (en) * 2011-09-23 2013-06-13 Revolabs, Inc. Wireless multi-user audio system
JP5986441B2 (ja) * 2012-07-06 2016-09-06 キヤノン株式会社 静電容量型トランスデューサ
US9167325B2 (en) * 2012-10-23 2015-10-20 Apple Inc. Electronic devices with environmental sensors
US9804003B2 (en) * 2012-10-23 2017-10-31 Apple Inc. Electronic devices with environmental sensors
CN103974170B (zh) * 2013-02-06 2018-06-22 宏达国际电子股份有限公司 多传感器录音装置与方法
US9516428B2 (en) 2013-03-14 2016-12-06 Infineon Technologies Ag MEMS acoustic transducer, MEMS microphone, MEMS microspeaker, array of speakers and method for manufacturing an acoustic transducer
US10070211B2 (en) * 2013-06-28 2018-09-04 Kopin Corporation Digital voice processing method and system for headset computer
US20150109889A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Merry Electronics (Shenzhen) Co., Ltd. Acoustic transducer with membrane supporting structure
US10659889B2 (en) * 2013-11-08 2020-05-19 Infineon Technologies Ag Microphone package and method for generating a microphone signal
DE102013225643A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur kontaktlosen Funktionsprüfung eines Signalwandlers
WO2015156859A2 (en) * 2014-01-13 2015-10-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Surface micromachined microphone with broadband signal detection
US20150208165A1 (en) * 2014-01-21 2015-07-23 Knowles Electronics, Llc Microphone Apparatus and Method To Provide Extremely High Acoustic Overload Points
US9609410B2 (en) 2014-02-20 2017-03-28 Stmicroelectronics S.R.L. Processing circuit for a multiple sensing structure digital microelectromechanical sensor having a broad dynamic range and sensor comprising the processing circuit
CN104066036A (zh) 2014-06-19 2014-09-24 华为技术有限公司 拾音装置及拾音方法
WO2017027509A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Knowles Electronics, Llc Dual band mems acoustic device
US9661411B1 (en) 2015-12-01 2017-05-23 Apple Inc. Integrated MEMS microphone and vibration sensor
CN106060740B (zh) * 2016-05-24 2020-07-17 腾讯科技(深圳)有限公司 麦克风数据处理的方法和装置
US10387108B2 (en) * 2016-09-12 2019-08-20 Nureva, Inc. Method, apparatus and computer-readable media utilizing positional information to derive AGC output parameters
US10327072B2 (en) 2016-11-18 2019-06-18 Sonion Nederland B.V. Phase correcting system and a phase correctable transducer system
US10656006B2 (en) 2016-11-18 2020-05-19 Sonion Nederland B.V. Sensing circuit comprising an amplifying circuit and an amplifying circuit
EP3324649A1 (en) 2016-11-18 2018-05-23 Sonion Nederland B.V. A transducer with a high sensitivity
US20180145643A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Sonion Nederland B.V. Circuit for providing a high and a low impedance and a system comprising the circuit
CN109005489B (zh) * 2017-06-07 2021-03-16 美商富迪科技股份有限公司 麦克风装置
US20190154791A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-23 Kelly Jowett Three-dimensional acoustic detection and imaging via hexidrant isolation and delay-mixing
CN110719557B (zh) * 2019-11-04 2021-03-05 中国人民解放军军事科学院防化研究院 一种非线性修正的传声器
EP3852387A1 (en) * 2020-01-16 2021-07-21 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Sound detection device
US11611835B2 (en) * 2020-06-09 2023-03-21 Infineon Technologies Ag Combined corrugated piezoelectric microphone and corrugated piezoelectric vibration sensor
CN112492475B (zh) * 2020-11-30 2022-01-11 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 Mems麦克风及其工作控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE884516C (de) * 1940-12-09 1953-07-27 Siemens Ag Elektrostatisches Mikrophon
JP2002540696A (ja) * 1999-03-19 2002-11-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ノイズ音響に満ちた環境でのオーディオ信号の受信と処理のための方法
US6522762B1 (en) * 1999-09-07 2003-02-18 Microtronic A/S Silicon-based sensor system
EP1239698A4 (en) * 1999-12-13 2006-11-22 Kenwood Corp OPTICAL ELECTRIC ACOUSTIC CONVERTER
JP3639483B2 (ja) 1999-12-13 2005-04-20 株式会社ケンウッド 音響電気変換装置
US7434305B2 (en) * 2000-11-28 2008-10-14 Knowles Electronics, Llc. Method of manufacturing a microphone
DE10313330B4 (de) * 2003-03-25 2005-04-14 Siemens Audiologische Technik Gmbh Verfahren zur Unterdrückung mindestens eines akustischen Störsignals und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4508862B2 (ja) * 2004-12-28 2010-07-21 カシオ計算機株式会社 光マイクロフォンシステム
JP2006332736A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Yamaha Corp マイクロフォンアレイ装置
WO2007007414A1 (ja) * 2005-07-14 2007-01-18 Rion Co., Ltd. 遅延和型センサアレイ装置
JP4618029B2 (ja) * 2005-07-19 2011-01-26 ヤマハ株式会社 アレイマイクシステム
US7894618B2 (en) * 2006-07-28 2011-02-22 Symphony Acoustics, Inc. Apparatus comprising a directionality-enhanced acoustic sensor

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506211A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 ノールズ エレクトロニクス,リミテッド ライアビリティ カンパニー 複数の変換器素子を含むマイクロフォン
JP2010258719A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Murata Mfg Co Ltd 音響的トランスデューサユニット
JP2011160394A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Alcor Micro Corp コンピューターに用いられるビデオ/オーディオモジュール
US8416970B2 (en) 2010-09-30 2013-04-09 Yamaha Corporation Condenser microphone array chip
WO2012093598A1 (ja) 2011-01-07 2012-07-12 オムロン株式会社 音響トランスデューサ、および該音響トランスデューサを利用したマイクロフォン
JP2012147115A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Omron Corp 音響トランスデューサ、および該音響トランスデューサを利用したマイクロフォン
JP2015510320A (ja) * 2012-01-17 2015-04-02 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー 高ダイナミックマイクロフォンシステム
US9118994B2 (en) 2012-05-31 2015-08-25 Omron Corporation Capacitance sensor, acoustic sensor, and microphone
DE112013002734B4 (de) 2012-05-31 2019-06-27 Omron Corporation Kapazitanzsensor, Akustiksensor, und Mikrophon
JP2013251773A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Omron Corp 静電容量型センサ、音響センサ及びマイクロフォン
CN104350767A (zh) * 2012-05-31 2015-02-11 欧姆龙株式会社 静电容量型传感器、音响传感器及传声器
CN104350767B (zh) * 2012-05-31 2017-05-17 欧姆龙株式会社 静电容量型传感器、音响传感器及传声器
WO2013179991A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 オムロン株式会社 静電容量型センサ、音響センサ及びマイクロフォン
WO2013179990A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 オムロン株式会社 静電容量型センサ、音響センサ及びマイクロフォン
JP5252104B1 (ja) * 2012-05-31 2013-07-31 オムロン株式会社 静電容量型センサ、音響センサ及びマイクロフォン
US9380393B2 (en) 2012-05-31 2016-06-28 Omron Corporation Capacitance sensor, acoustic sensor, and microphone
US9462364B2 (en) 2012-09-14 2016-10-04 Omron Corporation Capacitance type sensor, acoustic sensor, and microphone
DE112013006821B4 (de) 2013-03-13 2019-05-09 Omron Corp. Kapazitiver Sensor, Akustiksensor, und Mikrophon
US9668063B2 (en) 2013-03-13 2017-05-30 Omron Corporation Capacitance type sensor, acoustic sensor, and microphone
JP2015056881A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 オムロン株式会社 音響トランスデューサ、およびマイクロホン
US9488541B2 (en) 2014-03-20 2016-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Pressure sensor, microphone, and acoustic processing system
JP2015064375A (ja) * 2014-12-04 2015-04-09 株式会社東芝 圧力センサ及びマイクロフォン
KR20160104501A (ko) * 2015-02-26 2016-09-05 서울시립대학교 산학협력단 마이크로폰
KR102239691B1 (ko) 2015-02-26 2021-04-12 서울시립대학교 산학협력단 마이크로폰
JP2020036214A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Tdk株式会社 Memsマイクロフォン
JP2020036215A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Tdk株式会社 Memsマイクロフォン
US10687149B2 (en) 2018-08-30 2020-06-16 Tdk Corporation MEMS microphone
US10917728B2 (en) 2018-08-30 2021-02-09 Tdk Corporation MEMS microphone
US11350221B2 (en) 2018-08-30 2022-05-31 Tdk Corporation MEMS microphone module

Also Published As

Publication number Publication date
EP1962546A2 (en) 2008-08-27
CN101257738A (zh) 2008-09-03
TW200904222A (en) 2009-01-16
US20080205668A1 (en) 2008-08-28
EP1962546A3 (en) 2008-09-17
KR20080079228A (ko) 2008-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008245267A (ja) シリコンマイクロフォン
US10484798B2 (en) Acoustic transducer and microphone using the acoustic transducer
US9380380B2 (en) Acoustic transducer and interface circuit
US8249273B2 (en) Sound input device
US20120328142A1 (en) Microphone unit, and speech input device provided with same
JP4472613B2 (ja) マイクロホン装置
US8735711B2 (en) Signal processing apparatus for stringed instrument
TW201216729A (en) A microphone apparatus and method
US8774429B2 (en) Voice input device, method for manufacturing the same, and information processing system
US8428281B2 (en) Small hearing aid
JP2009284110A (ja) 音声入力装置及びその製造方法、並びに、情報処理システム
US9532125B2 (en) Noise cancellation microphones with shared back volume
US20150189443A1 (en) Silicon Condenser Microphone
US11871193B2 (en) Microphone system
JP2007104582A (ja) マイクロホン装置
EP2667634B1 (en) Earphone with active suppression of ambient noise
GB2526945A (en) Noise cancellation microphones with shared back volume
JP2006237816A (ja) 演算装置、収音装置、及び、信号処理プログラム
JP5834818B2 (ja) マイクロホンユニット、及び、それを備えた音声入力装置
US20230121053A1 (en) Electronic acoustic devices, mems microphones, and equalization methods
US20230269524A1 (en) Multi-cavity packaging for microelectromechanical system microphones
CN115955642A (zh) 微机电声音换能器***
KR20240107227A (ko) 자동차용 고감도 일체형 노이즈 캔슬링 마이크로폰 소자
TW201311543A (zh) 具擴增背腔空間之微機電麥克風晶片
JPH05207586A (ja) マイクロホン装置