JP2008244886A - 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法、並びにカメラシステム - Google Patents

固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法、並びにカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008244886A
JP2008244886A JP2007083070A JP2007083070A JP2008244886A JP 2008244886 A JP2008244886 A JP 2008244886A JP 2007083070 A JP2007083070 A JP 2007083070A JP 2007083070 A JP2007083070 A JP 2007083070A JP 2008244886 A JP2008244886 A JP 2008244886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
transfer
signal
unit
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007083070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008244886A5 (ja
JP5045183B2 (ja
Inventor
Isao Hirota
功 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007083070A priority Critical patent/JP5045183B2/ja
Priority to TW097108528A priority patent/TWI367027B/zh
Priority to KR1020080023870A priority patent/KR20080087672A/ko
Priority to US12/049,878 priority patent/US8379125B2/en
Priority to CN2008100880311A priority patent/CN101277452B/zh
Publication of JP2008244886A publication Critical patent/JP2008244886A/ja
Publication of JP2008244886A5 publication Critical patent/JP2008244886A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045183B2 publication Critical patent/JP5045183B2/ja
Priority to US13/727,535 priority patent/US20130120627A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】転送効率を向上でき、低振幅で駆動でき、水平レジスタピッチをM/2倍に拡大することができ、また、色別に水平転送チャネルが割り当てること可能で、チャネルマッチングを不要とすることができる固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法、並びにカメラシステムを提供する。
【解決手段】パラレル構造の多段水平転送部を有する固体撮像素子10において、パラレル電荷制御部12およびVOG部13により信号分離を行い、第1水平CCD14と第2水平CCD15間のHH転送部16では信号分離を行わず、そのままストレートに転送するようにしたことで、転送効率を向上でき、低振幅で駆動できる。
【選択図】図5

Description

本発明は、固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法およびカメラシステムに関し、特にCCD(Charge Coupled Device)撮像素子に代表される電荷転送型固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステムに関するものである。
固体撮像素子は、有効画素領域で蓄積した電荷を垂直転送部、水平転送部を介して出力部より電気信号として取り出される。そして、取り出された電気信号はビデオ等の記録媒体に記録されたり、あるいは直接伝送されて、たとえば受信側に配置されたテレビジョン等に再現される。
ところで、インタレーススキャン、インタライントランスファー(IS−IT)方式の電荷の転送方式を採る固体撮像素子は、読み出し速度(以下、フレームレートと称する。)の向上を図るべく垂直方向の画素の間引きを行う技術が提案されている。
画素の間引きの一例としては、1280×960画素で全画素を出力するためのフレームレートが7.5frame/sec.の固体撮像素子の場合において、30frame/sec.のフレームレートを実現するために、垂直方向の画素を4画素のうち1画素しか読み出さない、すなわち、垂直方向を画素の読み出す割合である圧縮率1/4で圧縮を行い、フレームレートの向上を図っている。
この方式は、垂直方向の圧縮を行うことは可能であるものの、水平方向の圧縮ができない。このために、たとえば、1280×960画素の垂直方向を圧縮率1/4で圧縮を行うと、1280×240画素が出力部より出力され、TVに要求されるアスペクト比が保てず、水平垂直のバランスが悪くなるために、水平方向の圧縮を行い4:3のアスペクト比を保つ必要が生じ、水平方向を圧縮率1/4で圧縮を行うべく後処理を行う必要がある。
これに対して、隣り合う2以上の所定数の垂直転送部を1つのグループとして、このグループと水平転送部の単位転送ビットを対応させると共に、垂直転送部から同垂直転送部が属するグループに対応する水平転送部の単位転送ビット(以下、対応単位転送ビットと称する。)に電荷の転送を行うことによって、水平転送部において水平方向の圧縮を行う技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2002−112122号公報
しかしながら、上述した技術では、隣り合う2以上の所定数の垂直転送部を1つのグループとし、このグループと水平転送部の単位転送ビットとを対応させ、垂直転送部から対応単位転送ビットに電荷の転送を行う場合には、同一グループ内の垂直転送部の電荷の転送先である対応単位転送ビットは同一であるにもかかわらず、それぞれの垂直転送部では対応単位転送ビットとの位置関係が異なるために、垂直転送部から対応単位転送ビットへの電荷の転送制御が充分にできない場合があり、かかる点は改良の余地がある。
また、高精細HD用固体撮像素子(CCD)や、プログレッシブスキャン用固体撮像素子(CCD)で、水平パラレル2チャンネル構造の提案がなされ、実用に供されている。
これらの特徴として、第1水平転送部(第1水平(H)CCD)と第2水平転送部(第2HCCD)間で特定列の信号を次段のHCCDへ転送するか阻止(HOLD)するかを選択する構造兼ね備える水平-水平(HH)転送構造を有している。
これは垂直CCD(VCCD)構造の工夫が不要で、新規に作るパラレル水平CCD(HCCD)部分のみで構成できる点でメリットがあった。
図1は、HD2チャネル出力方式を採用した一般的なCCDの転送出力段の第1の構成例を示す図である。
図2は、HD2チャンネル出力方式を採用した一般的なCCDの転送出力段の第2の構成例を示す図である。
図1と図2の違いは、H転送ピッチが1/2としたことにある。
図1および図2において、1は画素アレイ部(撮像部)を、2はコントロールゲート部を、3は第1水平(H)CCDを、4は第2水平(H)CCDを、5はHH転送部をそれぞれ示している。
図1および図2の構成においては、HH転送部5で信号分離を行うために、特定列には一方の転送を止めるための転送阻止用のチャネルストップ(CS)が設けられ、次段の水平(H)CCD4に転送する列にはHHゲートが転送チャネルで形成される構造となっている。
このために、その転送チャネルの幅が狭くなりHH転送効率劣化による縦線不良が多く発生し、製造上好ましい構造ではなかった。また、容量確保のためにHH転送路を長くしてあることからHH転送不良が発生するおそれがある。また、読み出し信号GbとGrが別チャネルから出力されるため、後段の処理系でGbとGrのチャネルマッチングが必要となる。
また、図2の構成では、H転送ピッチが1/2になるため、容量確保のためにHH転送路をさらに長くする必要があり、HH転送不良を起こす可能性がさらに高まる。
このHH転送効率を改善するために、第1水平(H)CCDのロー(LOW)電圧と第2水平(H)CCDのハイ(HIGH)電圧差を確保する必要がある。この電圧差はそのままHCCDの水平転送クロック振幅になるために、水平CCDドライバの消費電力が電圧の二乗で増えてしまう弊害がある。すなわち、CCD転送劣化による縦筋不良を解決しようとする電力が増加するという結果となっていた。)
これを解決するために、図3(A),(B)に示すように、HH転送をしないような両側(図3においては左右両側)に転送するいわゆる観音開きの2チャネル(ch)などが提案され量産化されている。
しかし、これも左右で特性差がでると中央に段差がでてしまい、使いこなすのが難しい構造であった。
たとえば、デジタルスチルカメラ(DSC)においては、水平6/6間引き加算を行うものがあるが、図4に示すように、左右転送(観音開き)の2チャネルの場合、飛び越し加算ができないために、6/6間引き加算以上が実現できなくなる。仮に、4/6間引き加算とすると、感度低下、色偽等の画質劣化を発生する。
本発明は、転送効率を向上でき、低振幅で駆動でき、水平レジスタピッチをM/2倍に拡大することができ、また、色別に水平転送チャネルが割り当てること可能で、チャネルマッチングを不要とすることができる固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法、並びにカメラシステムを提供することにある。
本発明の第1の観点の固体撮像素子は、行列状に配置されて光電変換を行う複数の画素および前記複数の画素の各信号電荷を列単位で垂直転送する複数の垂直転送部を有する撮像部と、各垂直転送部から転送される信号電荷の転送、阻止、加算を制御する制御部と、前記電荷制御部から出力される信号電荷を水平転送する少なくとも2つの水平転送部と、前記制御部から転送された信号電荷を受けた一の水平転送部の信号電荷を他の水平転送部に転送する水平-水平転送部と、を有する。
好適には、前記水平-水平転送部は、信号分離を行わず、信号電荷を直接転送する。
好適には、前記水平-水平転送部は、画素配列の複数列に対応する転送ユニットが並列に配列した構造を有し、隣接する転送ユニット側に、バリア部が形成されている。
請求項1記載の固体撮像素子。
好適には、前記制御部は、前記水平転送部で水平間引き加算可能に処理する。
好適には、前記制御部側で信号分離を行う。
好適には、N(Nは4以上の正の整数)ラインシーケンス、N/2チャネル出力を実現する場合、前記水平転送部は(N/2)個配置され、前記水平水転送部は[(N/2)−1]個配置される。
本発明の第2の観点は、行列状に配置されて光電変換を行う複数の画素および前記複数の画素の各信号電荷を列単位で垂直転送する複数の垂直転送部を有する撮像部と、前記電荷制御部から出力される信号電荷を水平転送する少なくとも2つの水平転送部と、を有する固体撮像素子の駆動方法であって、前記水平転送部に信号電荷を転送する前に、各垂直転送部から転送される信号電荷の転送、阻止、加算を制御する第1ステップと、前記制御部から転送された信号電荷を受けた一の水平転送部の信号電荷を他の水平転送部に転送する第2ステップと、を有し、前記第2ステップにおいては、信号分離を行わず、信号電荷を直接転送する。
本発明の第3の観点のカメラシステムは、固体撮像素子と、前記撮像素子に被写体像を結像する光学系と、前記撮像素子の出力画像信号を処理する信号処理回路と、を有し、前記固体撮像素子は、行列状に配置されて光電変換を行う複数の画素および前記複数の画素の各信号電荷を列単位で垂直転送する複数の垂直転送部を有する撮像部と、各垂直転送部から転送される信号電荷の転送、阻止、加算を制御する制御部と、前記電荷制御部から出力される信号電荷を水平転送する少なくとも2つの水平転送部と、前記制御部から転送された信号電荷を受けた一の水平転送部の信号電荷を他の水平転送部に転送する水平-水平転送部と、を有する。
好適には、前記水平-水平転送部は、信号分離を行わず、信号電荷を直接転送する。
本発明によれば、たとえば制御部で水平転送部に信号電荷を転送する前に、各垂直転送部から転送される信号電荷の転送、阻止、加算が制御される。
そして、制御部から転送された信号電荷を受けた一の水平転送部の信号電荷を他の水平転送部に転送する場合には、水平-水平転送部において、信号分離が行われず、信号電荷が直接転送される。
本発明によれば、転送効率を向上でき、低振幅で駆動でき、水平レジスタピッチをM/2倍に拡大することができ、また、色別に水平転送チャネルが割り当てること可能で、チャネルマッチングを不要とすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に関連付けて説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係る電荷転送型固体撮像素子、たとえばCCD撮像素子の構成を示す概略構成図である。また、図6は、本実施形態に係るパラレル構造の多段(本実施形態では2段)水平転送系を模式的に示す図である。
本実施形態に係るCCD撮像素子10は、図5に示すように、タイミング発生回路(TG;Timing Generator)20からのタイミングパルスに応答してそれぞれ動作する、撮像部11、電荷制御部12、垂直出力ゲート部(VOG(Vertical Output Gate)部)13、第1水平転送部(水平CCD)14、第2水平CCD(水平転送部)15、水平-水平(HH)転送部16、および電荷電圧変換部17,18を有する。
撮像部11は、行列状に配置され、入射光をその光量に応じた電荷量の信号電荷に変換する複数の画素(光電変換素子を含む受光部)111、および、これら画素111の行列状配列に対して列ごとに配置され、画素111の各々で光電変換され、これら画素111から読み出された信号電荷を列単位で垂直転送する複数の垂直CCD(垂直転送部)112により構成されている。
垂直CCD112は、タイミング発生回路20から供給される、たとえば4相の垂直転送クロックVφ1〜Vφ4により転送駆動され、画素111から読み出された信号電荷を水平ブランキング期間の一部にて1走査線(1ライン)に相当する部分ずつ順に垂直方向に転送する。
なお、画素配列としては、ベイヤ配列等が採用されるが、特に限定されるものではない。
電荷制御部12は、所定の動作モードが設定されたときは、複数の垂直CCD112の複数列を単位とし、この複数列における所定の列の垂直CCD112からの電荷の転送を阻止することによって間引き、複数列における残りの2列以上の各垂直CCD112から転送される信号電荷を加算可能に出力する。
以下、この処理のことを水平(H)間引き加算と呼ぶこととする。電荷制御部12はさらに、所定の動作モード以外の動作モードが設定されたときは、複数の垂直CCD112から複数列の単位でパラレルに転送される信号電荷の並びをシリアルに変換して順に出力する。
電荷制御部12は、タイミング発生回路20で生成される各種の制御パルス、すなわちストレージパルスSTφ1,STφ2、ホールドパルスHLDφ1,HLDφ2によって駆動制御されることで、水平間引き加算の動作を行う。
具体的には、ストレージパルスSTφ1およびホールドパルスHLDφ1が組をなし、所定の列の垂直CCD112に対応して設けられたストレージ電極およびホールド電極をそれぞれ駆動し、ストレージパルスSTφ2およびホールドパルスHLDφ2が組をなし、次列の垂直CCD112に対応して設けられたストレージ電極およびホールド電極をそれぞれ駆動する。
VOG部13は、タイミング発生回路20による制御パルスVOGφ1、VOGφ2に応答して電荷制御部12から出力された電荷を第1水平CCD14に転送(シフト)する。
本実施形態においては、電荷制御部12およびVOG部13により制御部が構成され、ここで信号分離を行い、第1水平CCD14と第2水平CCD15間のHH転送部16では信号分離を行わない。
そして、本実施形態においては、電荷制御部12およびVOG部13により各列信号の転送、阻止、加算を制御する。
第1水平CCD14は、VOG部13からシフトされた信号電荷を順に水平転送する。第1水平CCD14の転送先側の端部には電荷電圧変換部17が接続されている。
電荷電圧変換部17は、たとえばフローティングディフュージョンアンプによって構成されており、第1水平CCD14によって順に転送されてくる信号電荷を信号電圧に変換して出力する(CCDout)。
第2水平CCD15は、HH転送部16からHH転送された信号電荷を順に水平転送する。第2水平CCD15の転送先側の端部には電荷電圧変換部18が接続されている。
電荷電圧変換部18は、たとえばフローティングディフュージョンアンプによって構成されており、第2水平CCD15によって順に転送されてくる信号電荷を信号電圧に変換して出力する(CCDout)。
HH転送部16は、第1水平CCD14による信号の分離を行うことなく、そのまま直接的に第2水平CCD15に転送する。これにより、転送効率が向上し、低振幅で駆動できるようになっている。
HH転送部16は、図6に示すように、画素配列の4列に対応する転送ユニットTFUTが並列に配列した構造を有し、隣接する(図6の例では図中右側)転送ユニットTFUT側に、チャネル間の信号の漏れを防止するための、バリア部(IIB)161が形成されている。
図7は、本実施形態に係るHH転送部の構成例を示す断面図である。
HH転送部16は、図7に示すように、n型基板31上にp型ウェル32を介して形成されたn型不純物からなる転送チャネル33と、この転送チャネル33の上方にその転送方向に繰り返して配列された転送電極34から構成されている。
また、転送電極34の下方の転送チャネル33の表面側には、p型不純物層35が形成されている。このp型不純物層35がバリア部161として機能する。
上述したように、CCD撮像素子10は、タイミング発生回路20で発生される各種のタイミング信号によって駆動される。
タイミング発生回路20は、垂直同期信号VD、水平同期信号HDおよびマスタークロックMCKに基づいて、垂直CCD112を駆動するたとえば4相の垂直転送パルスVφ1〜Vφ4、電荷制御部12を駆動するストレージパルスSTφ1,STφ2、ホールドパルスHLDφ11,HLDφ2、VOG部13を駆動するパルスVOGφ1,VOGφ2、第1水平CCD14および第2水平CCD15を駆動するたとえば2相の水平転送パルスHφ1,Hφ2、HH転送部16を駆動するパルスHHGφなどのタイミング信号を、外部から与えられる撮像モード情報に対応したタイミング関係をもって生成する。
撮像モード情報には、たとえば静止画撮像モード(静止画独立読み出し(水平4ライン(H4)シーケンス2ch/1ch出力))、動作撮像モード(フルHD動画(水平4ライン(H4)/4間引き加算2ch出力))、低電力モード(低電力ライブビュー/AF(水平8ライン(H8)/8間引き加算1ch出力))等が含まれる。
次に、上記構成のCCD撮像素子10の動作について、水平4ラインシーケンスにおける、静止画独立読み出し、H4/4間引き加算、H8/8間引き加算、の2チャネルまたは1チャネル出力の場合、並びに、水平6ラインシーケンス、3チャネル出力の場合を例に、順を追って説明する。
<静止画用独立読み出し>
まず、図8、図9、および図10に関連付けて静止画独立読み出し動作について説明する。
図8は、静止画読み出し動作を模式的に示す図であり、図9は、静止画読み出し動作のタイミングチャートであり、図10は、静止画読み出し動作時における加算動作を詳細に示す図である。
静止画用独立読み出しの場合、垂直(V)の1ライン分の電荷を2回か4回に分けて水平転送する。
たとえば図8〜図10に示すように、最初にR(赤)G(緑)ラインのR列のみ4列に1つずつ垂直水平(VH)間の電荷制御部12およびVOG部13において分離コントロールして第1水平CCD14に転送する。
出力1チャネル(ch)のみ使用してチャネル間マッチングを取らなくて済むようにするには、ここで水平転送を行い、信号を出力する。
出力2チャネルで、特性マッチングをとってでもフレームレートをあげたい場合は、転送パルスHHGφによるHH転送制御によってHH転送部16を通して次段の第2水平CCD15に転送する。
その後、残りの4列に1つのR列信号を第1水平CCD14に転送し、水平転送によって出力する。
同列の残りのG信号も同様に2回のシーケンスに分けてVH転送し、シリアル2回かパラレル1回のH転送で出力する。
次ラインのGBラインも同様である。
2チャネル出力の一連の動作において、GbとGrは異なるチャネルから出力することが可能である。
<H4/4間引き加算>
次に、図11、図12、および図13に関連付けてH4/4間引き加算動作について説明する。
図11は、H4/4間引き加算動作を模式的に示す図であり、図12は、H4/4間引き加算動作のタイミングチャートであり、図13は、H4/4間引き加算時における加算動作を詳細に示す図である。
デジタルスチルカメラ(DSC)では、5〜10メガピクセル(Mpixels)からNTSC/PAL方式の液晶デバイスに写すのに、同色信号を間引き加算する方法が一般に用いられている。
高解像度な動画や、高フレームレートな静止画用にH(水平)4/4間引き加算が適する。
RGラインを例にとると、最初にR信号全てを第1水平CCD14に転送すると、水平CCDは4列で1パケットであるので、隣接するR信号同士が電荷制御部12およびVOG部13のコントロールに基づいて第1水平CCD14内で加算される。
これをそのまま、転送パルスHHGφによるHH転送制御によってHH転送部16を通して次段の第2水平CCD15に転送し、続いてG信号を同様に第1水平CCD14に転送する。
その後、第1水平CCD14および第2水平CCD15において水平(H)転送を行ってRとGの信号を2chそれぞれから出力する。
この場合、色信号がチャネルごとに出力されるために、左右両転送(観音開き転送)のような左右段差が出ることはない。チャネル間のオフセット差はOBクランプで吸収され、ゲイン差は、色感度の違いと同じなので、ホワイトバランスによって吸収される。
<H8/8間引き加算>
次に、図14、図15、および図16に関連付けてH8/8間引き加算動作について説明する。
図14は、H8/8間引き加算動作を模式的に示す図であり、図15は、H8/8間引き加算動作のタイミングチャートであり、図16は、H8/8間引き加算時における加算動作を詳細に示す図である。
この場合、フレームレートはH4/4間引き加算動作と同じになるが、1ch出力にできることで、1ch動作停止させて低電力が可能になる動作モードである。
RGラインにおいて、ます最初に4列ごとの同色1画素分をVH転送し、電荷制御部12およびVOG部13のコントロールに基づいて第1水平CCD14内で隣接2画素が加算される。
その後、第1水平CCD14を1bitシフトさせ、残りのR信号をVH転送して計4画素加算する。
HCCDには、1bitおきに空パケットがあり、次に同様な動作シーケンスを行って、G信号を4画素加算する。
この結果、1chでH8/8間引き加算が可能になる。
以上の説明では、基本的に水平4ラインシーケンス、2ch/1ch出力の場合を例とした。この場合は、水平CCDを2つ要し、かつその段間にHH転送部を1つ要する。
本発明は、この構成に限られるものではなく、水平6ラインシーケンス、3ch出力、あるいは水平8ラインシーケンス、4ch出力等にも適用可能である。
水平6ラインシーケンス、3ch出力の場合、水平CCDを3つ要し、かつそれらの段間にHH転送部を1つずつ要する。
水平8ラインシーケンス、4ch出力の場合、水平CCDを4つ要し、かつそれらの段間にHH転送部を1つずつ要する。
このように、水平N(Nは4以上の正の整数)ラインシーケンス、N/2ch出力を実現する場合、基本的に、水平CCDを(N/2)個要し、HH転送部を[(N/2)−1]個要することになる。
図17〜図23に、水平6ラインシーケンス、3ch出力の例を示す。
図17は、水平6ラインシーケンス、3ch出力における静止画読み出し動作を模式的に示す図であり、図18は、水平6ラインシーケンス、3ch出力における静止画読み出し動作時における加算動作を詳細に示す図である。
図19は、水平6ラインシーケンス、3ch出力におけるH4/4間引き加算動作を模式的に示す図であり、図20は、水平6ラインシーケンス、3ch出力におけるH4/4間引き加算時における加算動作を詳細に示す図である。
図21は、水平6ラインシーケンス、1ch出力におけるH8/8間引き加算動作を模式的に示す図であり、図22は、水平6ラインシーケンス、1ch出力におけるH8/8間引き加算時における加算動作を詳細に示す図である。
また、図23は、水平6ラインシーケンス、2ch出力におけるH6/6間引き加算時における加算動作を詳細に示す図である。
基本的な動作は、水平4ラインシーケンス、2ch/1ch出力の場合と同様に行われることから、ここでの詳細の説明は省略するが、注意点として、チャネル(ch)ごとに色信号を分離することはできなくなるためにチャネルマッチング補正が必要になる点である。デジタル信号処理で3ch分だけ、オフセットやゲインや非線形性補正を行うことは、現在の技術水準ならまったく問題とならない。
以上説明したように、本実施形態によれば、パラレル構造の多段水平転送部を有する固体撮像素子10において、パラレル電荷制御部12およびVOG部13により信号分離を行い、第1水平CCD14と第2水平CCD15間のHH転送部16では信号分離を行わず、そのままストレートに転送するようにしたことで、転送効率を向上でき、低振幅で駆動できる。
したがって、多画素多チャネル出力CCDが容易に作れ、高精細、高速なカメラが実現できる。
特に水平コーディングの2倍のシーケンス(4倍の間引き加算率)とすることで、チャネルごとに色分離が行えるようになりチャネル間マッチングを取る必要がなくなることで、高画質の画像を得られ、また使い勝手もよいという利点がある。
このような効果を有する固体撮像素子は、デジタルカメラやビデオカメラの撮像デバイスとして適用することができる。
図24は、本発明の実施形態に係る固体撮像素子が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。
本カメラシステム40は、図24に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子10が適用可能な撮像デバイス41と、この撮像デバイス41の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系、たとえば入射光(像光)を撮像面上に結像させるレンズ42と、撮像デバイス41を駆動する駆動回路(DRV)43と、撮像デバイス41の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)44と、を有する。
駆動回路43は、垂直CCD、水平CCD等を駆動するスタートパルスやクロックパルスを含む各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ(図示せず)20を有し、所定のタイミング信号で撮像デバイス41を駆動する。
また、信号処理回路44は、撮像デバイス41の出力信号に対してCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)やA(アナログ)/D(デジタル)変換などの信号処理を施す。
信号処理回路44で処理された画像信号は、たとえばメモリなどの記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像情報は、プリンタなどによってハードコピーされる。また、信号処理回路44で処理された画像信号を液晶ディスプレイ等からなるモニターに動画として映し出される。
上述したように、デジタルスチルカメラ等の撮像装置において、撮像デバイス41として、先述したCCD撮像素子10を搭載することで、高精細、高速なカメラが実現できる。
HD2チャネル出力方式を採用した一般的なCCDの転送出力段の第1の構成例を示す図である。 HD2チャンネル出力方式を採用した一般的なCCDの転送出力段の第2の構成例を示す図である。 HH転送をしないような両側(左右両側)に転送する構成例を示す図である。 図3の課題を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る電荷転送型固体撮像素子、たとえばCCD撮像素子の構成を示す概略構成図である。 図6は、本実施形態に係るパラレル構造の多段(本実施形態では2段)水平転送系を模式的に示す図である。 本実施形態に係るHH転送部の構成例を示す断面図である。 静止画読み出し動作を模式的に示す図である。 静止画読み出し動作のタイミングチャートである。 静止画読み出し動作時における加算動作を詳細に示す図である。 H4/4間引き加算動作を模式的に示す図である。 H4/4間引き加算動作のタイミングチャートである。 H4/4間引き加算時における加算動作を詳細に示す図である。 H8/8間引き加算動作を模式的に示す図である。 H8/8間引き加算動作のタイミングチャートである。 H8/8間引き加算時における加算動作を詳細に示す図である。 水平6ラインシーケンス、3ch出力における静止画読み出し動作を模式的に示す図である。 水平6ラインシーケンス、3ch出力における静止画読み出し動作時における加算動作を詳細に示す図である。 水平6ラインシーケンス、3ch出力におけるH4/4間引き加算動作を模式的に示す図である。 水平6ラインシーケンス、3ch出力におけるH4/4間引き加算時における加算動作を詳細に示す図である。 水平6ラインシーケンス、1ch出力におけるH8/8間引き加算動作を模式的に示す図である。 水平6ラインシーケンス、1ch出力におけるH8/8間引き加算時における加算動作を詳細に示す図である。 水平6ラインシーケンス、2ch出力におけるH6/6間引き加算時における加算動作を詳細に示す図である。 本発明の実施形態に係る固体撮像素子が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。
符号の説明
10・・・CCD撮像素子、11・・・撮像部、111・・・画素、112・・・垂直CCD、12・・・電荷制御部、13・・・垂直出力ゲート部(VOG部)、14・・・第1水平CCD(水平転送部)、15・・・第2水平CCD(水平転送部)、16・・・水平水平(HH)転送部、20…タイミング発生回路、41・・・撮像デバイス、42・・・駆動回路、43・・・レンズ、44・・・信号処理回路。

Claims (9)

  1. 行列状に配置されて光電変換を行う複数の画素および前記複数の画素の各信号電荷を列単位で垂直転送する複数の垂直転送部を有する撮像部と、
    各垂直転送部から転送される信号電荷の転送、阻止、加算を制御する制御部と、
    前記電荷制御部から出力される信号電荷を水平転送する少なくとも2つの水平転送部と、
    前記制御部から転送された信号電荷を受けた一の水平転送部の信号電荷を他の水平転送部に転送する水平-水平転送部と、を有する
    固体撮像素子。
  2. 前記水平-水平転送部は、
    信号分離を行わず、信号電荷を直接転送する
    請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 前記水平-水平転送部は、
    画素配列の複数列に対応する転送ユニットが並列に配列した構造を有し、
    隣接する転送ユニット側に、バリア部が形成されている
    請求項1記載の固体撮像素子。
  4. 前記制御部は、
    前記水平転送部で水平間引き加算可能に処理する
    請求項1記載の固体撮像素子。
  5. 前記制御部側で信号分離を行う
    請求項1から4のいずれか一に記載の固体撮像素子。
  6. N(Nは4以上の正の整数)ラインシーケンス、N/2チャネル出力を実現する場合、前記水平転送部は(N/2)個配置され、前記水平-水平転送部は[(N/2)−1]個配置される
    請求項1から5のいずれか一に記載の固体撮像素子。
  7. 行列状に配置されて光電変換を行う複数の画素および前記複数の画素の各信号電荷を列単位で垂直転送する複数の垂直転送部を有する撮像部と、
    前記電荷制御部から出力される信号電荷を水平転送する少なくとも2つの水平転送部と、を有する固体撮像素子の駆動方法であって、
    前記水平転送部に信号電荷を転送する前に、各垂直転送部から転送される信号電荷の転送、阻止、加算を制御する第1ステップと、
    前記制御部から転送された信号電荷を受けた一の水平転送部の信号電荷を他の水平転送部に転送する第2ステップと、を有し、
    前記第2ステップにおいては、
    信号分離を行わず、信号電荷を直接転送する
    固体撮像素子の駆動方法。
  8. 固体撮像素子と、
    前記撮像素子に被写体像を結像する光学系と、
    前記撮像素子の出力画像信号を処理する信号処理回路と、を有し、
    前記固体撮像素子は、
    行列状に配置されて光電変換を行う複数の画素および前記複数の画素の各信号電荷を列単位で垂直転送する複数の垂直転送部を有する撮像部と、
    各垂直転送部から転送される信号電荷の転送、阻止、加算を制御する制御部と、
    前記電荷制御部から出力される信号電荷を水平転送する少なくとも2つの水平転送部と、
    前記制御部から転送された信号電荷を受けた一の水平転送部の信号電荷を他の水平転送部に転送する水平-水平転送部と、を有する
    カメラシステム。
  9. 前記水平-水平転送部は、
    信号分離を行わず、信号電荷を直接転送する
    請求項8記載のカメラシステム。
JP2007083070A 2007-03-27 2007-03-27 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法、並びにカメラシステム Expired - Fee Related JP5045183B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083070A JP5045183B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法、並びにカメラシステム
TW097108528A TWI367027B (en) 2007-03-27 2008-03-11 Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device and camera system
KR1020080023870A KR20080087672A (ko) 2007-03-27 2008-03-14 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 구동 방법 및 카메라시스템
US12/049,878 US8379125B2 (en) 2007-03-27 2008-03-17 Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device and camera system
CN2008100880311A CN101277452B (zh) 2007-03-27 2008-03-27 固态成像器件、用于驱动固态成像器件的方法和相机***
US13/727,535 US20130120627A1 (en) 2007-03-27 2012-12-26 Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device and camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083070A JP5045183B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法、並びにカメラシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008244886A true JP2008244886A (ja) 2008-10-09
JP2008244886A5 JP2008244886A5 (ja) 2009-12-17
JP5045183B2 JP5045183B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39793608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083070A Expired - Fee Related JP5045183B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法、並びにカメラシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8379125B2 (ja)
JP (1) JP5045183B2 (ja)
KR (1) KR20080087672A (ja)
CN (1) CN101277452B (ja)
TW (1) TWI367027B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045183B2 (ja) * 2007-03-27 2012-10-10 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法、並びにカメラシステム
JP5466975B2 (ja) * 2010-03-15 2014-04-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法及びカメラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041374A (ja) * 1983-08-16 1985-03-05 Canon Inc 撮像装置
JPH10200819A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58119278A (ja) * 1982-01-08 1983-07-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 固体撮像装置
US4949183A (en) * 1989-11-29 1990-08-14 Eastman Kodak Company Image sensor having multiple horizontal shift registers
US5196939A (en) * 1989-12-28 1993-03-23 Loral Fairchild Corporation Method and apparatus for transferring images from an imaging array
JP2001112122A (ja) 1999-10-08 2001-04-20 Toshiba Corp 保護制御装置および同装置の点検保守方法
US20050062868A1 (en) * 2003-03-24 2005-03-24 Tomohiro Shiiba Solid-state imaging device and method of driving solid-state imaging device
US7379107B2 (en) * 2004-12-10 2008-05-27 Eastman Kodak Company Image sensor for still or video photography
JP4759293B2 (ja) * 2005-03-15 2011-08-31 キヤノン株式会社 撮像素子
JP5045183B2 (ja) * 2007-03-27 2012-10-10 ソニー株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法、並びにカメラシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041374A (ja) * 1983-08-16 1985-03-05 Canon Inc 撮像装置
JPH10200819A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5045183B2 (ja) 2012-10-10
TW200904162A (en) 2009-01-16
CN101277452A (zh) 2008-10-01
US20130120627A1 (en) 2013-05-16
KR20080087672A (ko) 2008-10-01
CN101277452B (zh) 2010-09-29
TWI367027B (en) 2012-06-21
US20080239123A1 (en) 2008-10-02
US8379125B2 (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7616246B2 (en) Solid-state imaging device with enhanced pixel thinning out configuration, method for driving same, and image apparatus incorporating same
US20110216228A1 (en) Solid-state image sensing element, method for driving solid-state image sensing element and image pickup device
JP2007295230A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
JPH11261901A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2009117979A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
US7701498B2 (en) Solid-state image pickup device, drive method therefor and camera
JP4078741B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP2011077939A (ja) 固体撮像装置及びそれを備えるカメラ
JP5045183B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法、並びにカメラシステム
US7564493B2 (en) Solid-state imaging apparatus and method for driving solid-state imaging device
JP4321620B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2007325181A (ja) Ccd型固体撮像素子の駆動方法、固体撮像装置
JP2005354656A (ja) 画素配列装置、固体撮像装置及びカメラ
JP2005191943A (ja) 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ
JP3868466B2 (ja) 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ、固体撮像装置の駆動方法
JP4377909B2 (ja) 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ
JP3948456B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の制御方法
JPH11196336A (ja) Hdtv/sdtv共用カメラの駆動方法
JP2008042737A (ja) 固体撮像素子およびカメラ
JP2006319640A (ja) 固体撮像装置
JP2007201711A (ja) 撮像装置及びccd型固体撮像素子の電荷転送方法
JP2009044620A (ja) 固体撮像素子の画素混合読出方法及び撮像装置
JP2010050583A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2007189440A (ja) Ccd型固体撮像素子の駆動方法及びその駆動装置
JP2009177401A (ja) Ccd型固体撮像素子の駆動方法及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees