JP2008243627A - プロトン伝導体、電気化学セル、およびプロトン伝導体の製造方法 - Google Patents

プロトン伝導体、電気化学セル、およびプロトン伝導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008243627A
JP2008243627A JP2007082999A JP2007082999A JP2008243627A JP 2008243627 A JP2008243627 A JP 2008243627A JP 2007082999 A JP2007082999 A JP 2007082999A JP 2007082999 A JP2007082999 A JP 2007082999A JP 2008243627 A JP2008243627 A JP 2008243627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton conductor
valence
proton
conductor according
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007082999A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ito
直樹 伊藤
Hiroshige Matsumoto
広重 松本
Yoshio Okada
祥夫 岡田
Tatsuki Ishihara
達己 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kyushu University NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Toyota Motor Corp filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2007082999A priority Critical patent/JP2008243627A/ja
Priority to PCT/JP2008/056278 priority patent/WO2008123484A1/en
Priority to CN200880010197A priority patent/CN101669239A/zh
Priority to US12/593,054 priority patent/US20100304229A1/en
Priority to DE112008000763T priority patent/DE112008000763T5/de
Publication of JP2008243627A publication Critical patent/JP2008243627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/006Compounds containing, besides manganese, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G55/00Compounds of ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum
    • C01G55/002Compounds containing, besides ruthenium, rhodium, palladium, osmium, iridium, or platinum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/34Three-dimensional structures perovskite-type (ABO3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】 良好なプロトン伝導性を有するプロトン伝導体、電気化学セル、およびプロトン伝導体の製造方法を提供する。
【解決手段】 プロトン伝導体(10)は、主構成元素の一部が主構成元素の価数および主構成元素の価数よりも小さい価数をとりうる遷移金属によって置換されたプロトン伝導体である。遷移金属の価数は、環境に応じて変化する。遷移金属の価数が低下すると、遷移金属の価数低下を補うためにプロトンがプロトン伝導体に供給される。それにより、良好なプロトン伝導性が得られる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プロトン伝導体、電気化学セル、およびプロトン伝導体の製造方法に関する。
イオン伝導体は、電池、センサ、燃料電池等の電気化学セルに利用されている。このイオン伝導体として固体酸化物型の電解質があげられる。この固体酸化物型の電解質は、良好なイオン伝導性を有することから広く用いられている。この固体酸化物型電解質として、例えば、ペロブスカイト型電解質があげられる。例えば、クロム、マンガン、鉄、ルテニウム等を構成元素とするペロブスカイト型電解質が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
WO2004−074205号公報
しかしながら、特許文献1に記載のイオン伝導体は、電子−プロトン混合伝導体である。したがって、良好なプロトン伝導性が得られないおそれがある。
本発明は、良好なプロトン伝導性を有するプロトン伝導体、電気化学セル、およびプロトン伝導体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るプロトン伝導体は、主構成元素の一部は、主構成元素の価数および主構成元素の価数よりも小さい価数をとりうる遷移金属によって置換されていることを特徴とするものである。本発明に係るプロトン伝導体においては、遷移金属の価数は、環境に応じて変化する。遷移金属の価数が低下すると、遷移金属の価数低下を補うためにプロトンが本発明に係るプロトン伝導体に供給される。それにより、良好なプロトン伝導性が得られる。
遷移金属は、Ru,Tb,Mn,Nd,Prから選択される1以上の金属を含んでいてもよい。また、プロトン伝導体は、AB(1−x)型ペロブスカイト構造を有し、Bは、主構成元素であり、Mは、遷移金属であってもよい。また、Bの価数は、+4であり、Mは、+4価および+3価の両方の原子価をとりうるものであってもよい。また、Aは、Srであり、Bは、Zrであってもよい。また、xは、0.05〜0.15の範囲の値であってもよい。
は、M1M2(x−y)で表されるものであってもよい。また、M1はRuであり、M2はTbであってもよい。この場合、Ruによって本発明に係るプロトン伝導体にホール伝導性が与えられる。それにより、本発明に係るプロトン伝導体にプロトンが速やかに導入される。その結果、本発明に係るプロトン伝導体は、良好なプロトン伝導性を発現しやすくなる。
プロトン伝導体は、電子伝導性またはホール伝導性を有していてもよい。この場合、プロトン伝導体にプロトンが速やかに導入される。その結果、本発明に係るプロトン伝導体は、良好なプロトン伝導性を発現しやすくなる。また、プロトン伝導体は、電子伝導性付与材料またはホール伝導性付与材料が添加されていてもよい。この場合、プロトン伝導体が電子伝導性またはホール伝導性を有するようになる。電子伝導性付与材料またはホール伝導性付与材料は、RuまたはCoであってもよい。また、プロトン伝導体は、酸素欠損型の構造を有していてもよい。
本発明に係る電気化学セルは、アノードと、アノード上に形成された請求項1〜12のいずれかに記載のプロトン伝導体と、プロトン伝導体上に形成されたカソードとを備えることを特徴とするものである。本発明に係る電気化学セルにおいては、良好なプロトン伝導性が得られる。それにより、良好な電気化学性能が得られる。例えば、本発明に係る電気化学セルの発電過程においてはプロトン伝導体が還元性雰囲気にさらされることから、遷移金属の価数が低下する。それにより、プロトン伝導体にプロトンが供給されやすくなる。したがって、良好な発電性能が得られる。
アノードは、水素透過性を有する水素分離膜であってもよい。この場合、プロトン伝導体が混合イオン伝導体ではないことから、発電過程においてアノード側における水の発生が抑制される。したがって、水素分離膜とプロトン伝導体との剥離を防止することができる。以上のことから、本発明は、水素分離膜を備える燃料電池に対して特に効果を発揮する。
本発明に係るプロトン伝導体の製造方法は、主構成元素の一部が主構成元素の価数と同一の第1価数および第1価数よりも小さい第2価数をとりうる遷移金属によって置換されたプロトン伝導体を、遷移金属が第2価数よりも大きくかつ第1価数以下の価数をとる酸化条件で生成する生成工程を含むことを特徴とするものである。本発明に係るプロトン伝導体の製造方法においては、プロトン伝導体の生成時には、遷移金属の価数が第2価数よりも大きくなる。したがって、プロトン伝導体の使用時には、遷移金属は第2価数をとりやすくなる。その結果、本発明に係るプロトン伝導体は、良好なプロトン伝導性を発現しやすくなる。
生成工程は、大気圧下においてプロトン伝導体を焼成する工程であってもよい。また、生成工程は、プロトン伝導体に酸素処理を施す酸素処理工程を含んでいてもよい。酸素処理は、プロトン伝導体を酸素雰囲気にさらす処理であってもよい。
生成工程は、加圧酸素雰囲気または加圧空気雰囲気下においてプロトン伝導体を焼成する工程であってもよい。酸素処理は、酸素雰囲気下でプロトン伝導体にアノーディック電圧を印加する処理であってもよい。これらの場合、本発明に係るプロトン伝導体においては、大気圧程度の酸素雰囲気において遷移金属が第2価数をとりやすくなる。それにより、大気圧程度の酸素雰囲気において本発明に係るプロトン伝導体は、良好なプロトン伝導性を発現しやすくなる。
本発明によれば、良好なプロトン伝導性が得られる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る酸素欠損型のプロトン伝導体10を説明するための模式図である。図1(a)に示すように、プロトン伝導体10は、主構成元素と酸素とが結合することによって得られる酸化物からなる。プロトン伝導体10においては、主構成元素の一部が遷移金属Tによって置換されている。遷移金属Tは、主構成元素の価数Nおよび主構成元素の価数Nよりも小さい価数(N−K)をとりうる。
遷移金属Tの価数は、プロトン伝導体10が酸化物構造をとりうる条件下での環境に応じて変化する。図1(b)に示すように、プロトン伝導体10に酸化処理を施すと、遷移金属Tの価数は主構成元素と同一の価数Nとなる。この場合、プロトン伝導体10には、十分に酸素が導入されている。
なお、酸化処理とは、プロトン伝導体10を酸素雰囲気(例えば、酸素分圧0.01atm以上の雰囲気)にさらす処理のことをいう。上記酸化処理としては、例えば、電気酸化、酸素加圧焼成、単純焼成等の酸素処理が挙げられる。電気酸化とは、プロトン伝導体10にイオンブロッキング電極を取り付け、0.5V〜5V程度のアノーディックな電圧を印加する処理のことをいう。この場合においては、プロトン伝導体10は、酸素分圧10atm〜1050atm程度の雰囲気にさらされる。酸素加圧焼成とは、加圧酸素雰囲気または加圧空気雰囲気下においてプロトン伝導体10を焼成する処理のことをいう。この場合においては、プロトン伝導体10は、酸素分圧1atm〜100atm程度の雰囲気にさらされる。単純焼成とは、非加圧雰囲気下においてプロトン伝導体10を焼成する処理のことをいう。この場合においては、プロトン伝導体10は、酸素分圧0.2atm程度の雰囲気にさらされる。
一方、プロトン伝導体10に還元処理を施すと、遷移金属Tは主構成元素の価数よりも小さい価数(N−K)をとる。すなわち、遷移金属Tの価数が低下する。この場合、プロトン伝導体10に十分な量の酸素が導入されたまま、遷移金属Tの価数低下に見合った量のプロトンがプロトン伝導体10に供給される。それにより、プロトン伝導体10においては、良好なプロトン伝導性が得られる。
還元処理とは、プロトン伝導体10をいずれかの酸化処理における酸素分圧よりも低い酸素分圧を有する雰囲気にさらす処理のことをいう。したがって、遷移金属Tは、いずれかの酸化処理において主構成元素と同一の価数Nをとり、当該酸化処理における酸素分圧よりも低い酸素分圧雰囲気において価数(N−K)をとればよい。例えば、遷移金属Tの価数は、プロトン伝導体10を電解質として備える燃料電池に供給される反応ガス雰囲気、プロトン伝導体10を水素ポンプに用いる場合の水素雰囲気等において低下すればよい。
なお、酸化処理における酸化性が高ければ、プロトン伝導体10の使用時に遷移金属Tの価数が低下しやすくなる。例えば、プロトン伝導体10を燃料電池に使用する場合について考える。この場合、燃料電池の使用条件以上の酸化条件において遷移金属Tの価数を価数Nに維持しておけば、燃料電池の使用時においては遷移金属Tの価数が低下しやすくなる。その結果、燃料電池の使用時において、プロトン伝導体10は良好なプロトン伝導性を発現しやすくなる。
ここで、プロトン伝導性を有しかつ構成金属の価数が固定された金属酸化物型電解質について考える。この電解質は、内部にプロトンが供給されることによって良好なプロトン伝導性を発現するようになる。一般的に、上記電解質は、水処理等によって内部に水分子を取り込むことによって、内部にプロトンを導入することができる。例えば、構成金属の価数が固定されたペロブスカイト(例えばSrZr0.80.22.9)について考える。このペロブスカイトは、水処理によってSrZr0.80.20.2に変化してプロトン伝導性を発現すると考えられる。
なお、上記電解質の温度が高いほど、上記電解質への水供給量が低下する。この場合、上記電解質に十分なプロトンが供給されなくなる。そこで、上記電解質の温度を低く維持しつつ水処理を行うことが考えられる。しかしながら、低温下においては、上記電解質のプロトン伝導性が低下する。以上のことから、価数が固定された金属酸化物型電解質においては、高温条件においても低温条件においても、十分なプロトン伝導性が得られないおそれがある。
これに比較して、本実施の形態に係るプロトン伝導体10においては、価数変動に伴ってプロトンが内部に移動して平衡する。この場合、平衡に到達するまでの時間は、温度条件にかかわらず比較的短くなると考えられる。それにより、本実施の形態に係るプロトン伝導体10は、価数が固定された金属酸化物型電解質に比較してプロトン伝導性を発現しやすい性質を有すると考えられる。その結果、十分なプロトン伝導性が得られると考えられる。
遷移金属Tとしては、Ti(チタン)、V(バナジウム)、Cr(クロム)、Mn(マンガン)、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Zr(ジルコニウム)、Nb(ニオブ)、Mo(モリブデン)、Tc(テクネチウム)、Ru(ルテニウム)、Rh(ロジウム)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)、Cd(カドミウム)、Hf(ハフニウム)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Re(レニウム)、Os(オスミウム)、Ir(イリジウム)、Pt(白金)、Au(金)、Hg(水銀)、Nd(ネオジム)、Tb(テルビウム)、Eu(ユウロビウム)およびPr(プラセオジム)から選択される1種類以上の金属を用いることができる。
なお、プロトン伝導体10は、若干の電子伝導性またはホール伝導性を備えていることが好ましい。この場合にはプロトン伝導体10にプロトンが速やかに導入されるからである。したがって、プロトン伝導体10には、電子伝導性付与材料またはホール伝導性付与材料が添加されていることが好ましい。ここで、電子伝導性付与材料とはプロトン伝導体10に電子伝導性を発現させる材料のことをいい、ホール伝導性付与材料とはプロトン伝導体10にホール伝導性を発現させる材料のことをいう。電子伝導性付与材料またはホール伝導性付与材料として、Ru,Co等が挙げられる。したがって、Ru、Co等を遷移金属Tとして用いることが好ましい。また、プロトン伝導体10は、BaZrO等のホール伝導性を有する酸化物に遷移金属Tがドープされた構造を有していてもよい。
プロトン伝導体10は、AB(1−x)3−α型ペロブスカイト構造を有していてもよい。この構成においては、Bサイトの元素が主構成元素に相当し、金属Mが遷移金属Tに相当する。金属Mの価数は、プロトン伝導体10がペロブスカイト構造をとりうる条件下での環境に応じて変化する。
Aサイトの価数およびBサイトの価数は、特に限定されるものではない。例えば、Aサイトの価数が+2であって、Bサイトの価数が+4であってもよい。また、Aサイトの価数が+3であって、Bサイトの価数が+3であってもよい。
Aサイトに用いることができる金属は、特に限定されない。Aサイトに用いることができる+2価の金属として、例えば、Sr(ストロンチウム)、Ca(カルシウム)、Ba(バリウム)等を用いることができる。Aサイトは、必ずしも単一の金属から構成されていなくてもよく、複数種類の金属から構成されていてもよい。Bサイトに用いることができる金属は、特に限定されない。Bサイトに用いることができる+4価の金属として、例えば、Zr(ジルコニウム)、Ce(セリウム)等を用いることができる。
金属Mとして用いることができる金属は、遷移金属Tとして用いることができる金属と同一である。金属Mのドープ量は、特に限定されない。したがって、xは、0≦x<1を満たす値である。なお、xは、0.05〜0.15であることが好ましい。この場合、プロトン伝導体10のプロトン伝導性が向上する。
また、金属Mは、複数の金属を含んでいてもよい。例えば、金属Mが金属M1および金属M2を含む場合、プロトン伝導体10は、AB(1−x)M1M2(x−y)と表すことができる。金属M1および金属M2として用いることができる金属は、遷移金属Tとして用いることができる金属群から選択される。なお、金属M1または金属M2の少なくともいずれかがプロトン伝導体10にホール伝導性を与える遷移金属からなる場合、プロトン伝導体10のプロトン伝導性がより向上する。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態においては、電気化学セルの一例であるプロトン伝導体を備える燃料電池について説明する。図2は、本発明の第2の実施の形態に係る燃料電池100の模式的断面図である。図2に示すように、燃料電池100は、アノード20、電解質膜30およびカソード40が順に積層された構造を有する。電解質膜30は、第1の実施の形態に係るプロトン伝導体10からなる。
アノード20には、水素を含有する燃料ガスが供給される。燃料ガスに含まれる水素は、アノード20においてプロトンと電子とに解離する。プロトンは、電解質膜30を伝導してカソード40に到達する。カソード40には、酸素を含有する酸化剤ガスが供給される。酸化剤ガス中の酸素とカソード40に到達したプロトンとから水が発生するとともに電力が発生する。以上の動作により、燃料電池100による発電が行われる。なお、この発電過程においては電解質膜30が還元性雰囲気にさらされることから、電解質膜30に含まれる遷移金属の価数が低下する。それにより、電解質膜30にプロトンが供給されやすくなる。したがって、燃料電池100においては、良好な発電性能が得られる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態においては、電気化学セルの一例である水素分離膜電池200について説明する。ここで、水素分離膜電池とは、燃料電池の一種であり、緻密な水素分離膜を備えた燃料電池である。緻密な水素分離膜は水素透過性を有する金属によって形成される層であり、アノードとしても機能する。水素分離膜電池は、この水素分離膜上にプロトン伝導性を有する電解質が積層された構造をとっている。水素分離膜に供給された水素はプロトンに変換され、プロトン伝導性の電解質中を移動し、カソードにおいて酸素と結合して発電が行われる。以下、水素分離膜電池200の詳細について説明する。
図3は、水素分離膜電池200の模式的断面図である。図3に示すように、水素分離膜電池200は、水素分離膜110上に電解質膜120およびカソード130が順に積層された発電部がセパレータ140とセパレータ150とによって挟持された構造を有する。本実施の形態においては、水素分離膜電池200の作動温度は、300℃以上600℃以下程度である。
セパレータ140,150は、ステンレス等の導電性材料から構成される。セパレータ140には、水素を含む燃料ガスが流動するためのガス流路が形成されている。セパレータ150には、酸素を含む酸化剤ガスが流動するためのガス流路が形成されている。
水素分離膜110は、水素を選択的に透過する水素透過性金属からなる。水素分離膜110は、燃料ガスが供給されるアノードとして機能するとともに、電解質膜120を支持および補強する支持体として機能する。水素分離膜110を構成する金属は、例えば、パラジウム、バナジウム、チタン、タンタル等である。カソード130は、例えば、La0.6Sr0.4CoO、Sm0.5Sr0.5CoO等の導電性材料から構成されている。なお、カソード130を構成する材料に白金等の触媒が担持されていてもよい。
なお、水素分離膜電池200の発電過程においては電解質膜120が還元性雰囲気にさらされることから、電解質膜120に含まれる遷移金属の価数が低下する。それにより、電解質膜120にプロトンが供給されやすくなる。したがって、水素分離膜電池200においては、良好な発電性能が得られる。
ここで、水素分離膜電池200において良好な発電効率を維持するためには、水素分離膜110と電解質膜120との密着性が高いことが必要である。電解質膜120は混合イオン伝導体ではなくプロトン伝導体であることから、アノード側における水の発生が抑制される。したがって、電解質膜120を用いることによって、水素分離膜110と電解質膜120との剥離を防止することができる。以上のことから、本発明の構成を有する電解質は、水素分離膜電池に対して特に効果を発揮する。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態においては、電気化学セルの一例である水素ポンプ300について説明する。図4は、水素ポンプ300の模式図である。図4に示すように、水素ポンプ300は、アノード210、電解質膜220、カソード230および電源240を備える。アノード210、電解質膜220およびカソード230は、順に積層されている。アノード210は、電源240のプラス端子に接続されている。一方、カソード230は、電源240のマイナス端子に接続されている。電解質膜220は、第1の実施の形態に係るプロトン伝導体10からなる。
電源240からアノード210およびカソード230に電圧が印加されると、アノード210において水素が電子とプロトンとに解離する。電子は、電源240に移動する。プロトンは、電解質膜220を伝導し、カソード230に到達する。カソード230においては、電源240から与えられた電子とプロトンとから水素が生成される。以上のことから、水素ポンプ300を用いて、アノード側に供給された気体から水素を分離してカソード側に移動させることができる。それにより、純度の高い水素ガスを生成することができる。
なお、この水素のポンピング過程においては電解質膜220が還元性雰囲気にさらされることから、電解質膜220に含まれる遷移金属の価数が低下する。それにより、電解質膜220にプロトンが供給されやすくなる。したがって、水素ポンプ300においては、良好なプロトン化効率が得られる。
以下、上記実施の形態に係るプロトン伝導体を作製し、その特性を調べた。
(実施例1〜実施例3)
実施例1〜実施例3においては、SrZrRuO系のプロトン伝導体を作製した。各実施例の組成を表1に示す。各実施例に係るプロトン伝導体は、SrCO、ZrOおよびRuOを出発原料として、固相反応法により作製した。まず、SrCO、ZrOおよびRuOをアルミナ乳鉢を用いてエタノール中で混合し、か焼(1350℃、10時間)した。その後、か焼粉をボールミル(300rpm、1時間)で粉砕後、ディスク状に成型(CIP:300MPa)した。成型したディスクを1700℃の温度条件下、10時間かけて本焼成し、各実施例に係るプロトン伝導体の焼結体を得た。
Figure 2008243627
(分析1)
実施例1〜3に係るプロトン伝導体に対してXRD測定を行った。図5は、各プロトン伝導体のXRD測定の結果を示す図である。図5において、縦軸はX線回折強度を示し、横軸は回折角度を示す。図5に示すように、いずれのプロトン伝導体においてもペロブスカイト単相が得られた。なお、Ruドープ量の増加に伴い、ピークが高角度側へシフトした。
(分析2)
続いて、実施例1〜3に係るプロトン伝導体の導電率を測定した。導電率の測定には、直流四端子法を用いた。また、107℃から909℃への昇温過程および909℃から107℃への降温過程において各プロトン伝導体の導電率を測定した。昇温速度および降温速度を100℃/hに設定し、30分ごとに各プロトン伝導体の導電率を2回測定した。導入ガスには、湿潤水素(PH2O=1.9×10Pa)を用いた。
図6は、昇温および降温過程における各プロトン伝導体の導電率を示す図である。図6において、縦軸は導電率(S/cm)の対数を示し、横軸は絶対温度の逆数(1/K)を示す。いずれの導電率も、湿潤水素中での値である。図6に示すように、いずれの温度範囲においても、良好な導電率が得られた。なお、降温過程における導電率が昇温過程における導電率に比較して高くなった。
(分析3)
次に、実施例2に係るプロトン伝導体を用いて構成した酸素濃淡電池の起電力を測定した。まず、実施例2に係るプロトン伝導体を、起電力測定を行う前に一晩、900℃、1%H−Ar雰囲気下にさらした。その後、スクリーンプリントにより白金ペースト(田中貴金属製TR−7907)を上記プロトン伝導体の各面に塗布し、1050℃の温度条件下で2時間かけて焼き付けた。なお、実施例2に係るプロトン伝導体の厚さを、0.5mmとした。
測定に用いたガスの流量および測定された起電力を表2に示す。ガス(1)をいずれか一方の電極に供給し、ガス(2)を他方の電極に供給した。なお、いずれのガスにおいても、水蒸気分圧を1.9×10Paに設定した。また、測定温度を900℃に設定した。表2に示すように、いずれのガス条件においても、起電力は検出されなかった。したがって、導電率に寄与する移動体は、酸素イオン以外のものであると考えられる。なお、実施例1または実施例3に係るプロトン伝導体を用いても同様の結果が得られると考えられる。
Figure 2008243627
(分析4)
次に、実施例2に係るプロトン伝導体を用いて構成した水素濃淡電池の起電力を用いた。水素濃淡電池の構成は、分析3において用いた酸素濃淡電池と同一である。測定に用いたガスの流量を表3に示す。ガス(3)をいずれか一方の電極に供給し、ガス(4)を他方の電極に供給した。なお、いずれのガスにおいても、水蒸気分圧を1.9×10Paに設定した。また、測定温度を500℃〜900℃に設定した。
Figure 2008243627
図7に測定結果を示す。図7において、縦軸は起電力を示し、横軸はガス(3)中の水素分圧とガス(4)中の水素分圧との比を示す。図7に示すように、水素濃淡電池においては、各起電力は理論値にほぼ等しくなった。したがって、実施例2に係るプロトン伝導体のプロトンの輸率は、ほぼ1であると考えられる。なお、実施例1または実施例3に係るプロトン伝導体を用いても同様の結果が得られると考えられる。
(分析5)
次に、実施例2に係るプロトン伝導体を用いて水素ポンプ試験を行った。測定に供した装置の構成は、分析3において用いた酸素濃淡電池と同一である。アノードにはHを100ml/min供給し、カソードには1%H−Arを30ml/min供給した。なお、測定温度を900℃に設定した。測定結果を図8に示す。図8において、縦軸は水素発生率を示し、横軸は電流密度を示す。
図8に示すように、水素発生率は、4mA/cmまでは理論値に沿った値となった。4mA/cm以上の電流密度域においては、アノード/カソード間電位が上昇または降下し、いずれかの電極が剥離したと考えられる。また、測定温度が高かったことも原因の一つと考えられる。
分析3〜分析5の結果から、実施例1〜実施例3に係るプロトン伝導体における導電種は、プロトンであると考えられる。それにより、分析2で得られた導電率は、プロトン伝導に基づいて実現されたものであると考えられる。したがって、実施例1〜実施例3に係るプロトン伝導体は良好なプロトン伝導性を有すると考えられる。これは、実施例1〜実施例3に係るプロトン伝導体においては、Ruの価数変動に伴ってプロトンが内部に十分に供給されたからであると考えられる。
(分析6)
次に、実施例2に係るプロトン伝導体における酸素の不定比量を測定した。表4に測定条件を示す。各試験において、測定温度を900℃に設定した。重量の測定には、熱天秤装置を用いた。また、図9に測定結果を示す。図9において、縦軸は酸素不定比量を示し、横軸は酸素分圧を示す。
Figure 2008243627
図9に示すように、測定条件に応じて酸素の不定比量に変化がみられた。したがって、環境に応じてRuの価数が変化したと考えられる。
(実施例4〜実施例6)
実施例4においては、SrZrTbO系のプロトン伝導体を作製した。実施例4に係るプロトン伝導体は、SrCO、ZrOおよびTbを出発原料として、固相反応法により作製した。実施例5においては、SrZrMnO系のプロトン伝導体を作製した。実施例5に係るプロトン伝導体は、SrCO、ZrOおよびMnOを出発原料として、固相反応法により作製した。実施例6においては、SrZrPrO3系のプロトン伝導体を作製した。実施例6に係るプロトン伝導体は、SrCO、ZrOおよびPr11を出発原料として、固相反応法により作製した。
各実施例の組成を表5に示す。各実施例に係るプロトン伝導体は、アルミナ乳鉢を用いてエタノール中で出発原料を混合し、か焼(1350℃、10時間)した。その後、か焼粉をボールミル(300rpm、1時間)で粉砕後、ディスク状に成型(CIP:300MPa)した。成型したディスクを1700℃の温度条件下、10時間かけて本焼成し、各実施例に係るプロトン伝導体の焼結体を得た。
Figure 2008243627
(分析7)
実施例4,5に係るプロトン伝導体に対してXRD測定を行った。図10(a)および図10(b)は、各プロトン伝導体のXRD測定の結果を示す図である。図10(a)は、焼結後エア中で放置した各プロトン伝導体に対して行ったXRD測定の結果を示す図である。図10(b)は、湿潤水素雰囲気において10時間アニールした各プロトン伝導体に対して行ったXRD測定の結果を示す図である。図10(a)および図10(b)において、縦軸はX線回折強度を示し、横軸は回折角度を示す。図10(a)および図10(b)に示すように、いずれのプロトン伝導体においてもペロブスカイト単相が得られた。
(分析8)
次に、実施例2および実施例4〜6に係るプロトン伝導体に対してIR測定を行った。図11(a)および図11(b)は、各プロトン伝導体のIR測定の結果を示す図である。図11(a)は、焼結後エア中に放置した各プロトン伝導体に対して行ったIR測定の結果を示す図である。図11(b)は、湿潤水素雰囲気において10時間アニールした各プロトン伝導体に対して行ったIR測定の結果を示す図である。図11(a)および図11(b)において、縦軸は吸光度を示し、横軸は波長を示す。
図11(a)および図11(b)に示すように、いずれのプロトン伝導体においても、図11(a)に比較して図11(b)においてピーク強度が増加している。したがって、湿潤水素中でアニールすることによって、各プロトン伝導体にプロトンが溶解したことがわかる。
(分析9)
続いて、実施例4,5に係るプロトン伝導体の導電率を測定した。導電率の測定には、直流四端子法を用いた。また、昇温過程および降温過程において各プロトン伝導体の導電率を測定した。昇温速度および降温速度を100℃/hに設定し、30分ごとに各プロトン伝導体の導電率を2回測定した。導入ガスには、湿潤水素(PH2O=1.9×10Pa)を用いた。
図12は、昇温過程および降温過程における各プロトン伝導体の導電率を示す図である。図12において、縦軸は導電率(S/cm)の対数を示し、横軸は絶対温度の逆数(1/K)を示す。いずれの導電率も、湿潤水素中での値である。図12に示すように、いずれの温度範囲においても、良好な導電率が得られた。なお、実施例4に係るプロトン伝導体の導電率は、400℃において急激に上昇した。これは、Tbの価数が400℃において4価から3価へ変化してプロトンが溶解したからであると考えられる。
(実施例7〜実施例9)
実施例7〜実施例9においては、SrZrTbRuO系のプロトン伝導体を作製した。各実施例の組成を表6に示す。各実施例に係るプロトン伝導体は、SrCO、ZrO、TbおよびRuOを出発原料として、固相反応法により作製した。まず、SrCO、ZrO、TbおよびRuOをアルミナ乳鉢を用いてエタノール中で混合し、か焼(1350℃、10時間)した。その後、か焼粉をボールミル(300rpm、1時間)で粉砕後、ディスク状に成型(CIP:300MPa)した。成型したディスクを1700℃の温度条件下、10時間かけて本焼成し、各実施例に係るプロトン伝導体の焼結体を得た。
Figure 2008243627
(分析10)
実施例7〜9に係るプロトン伝導体に対してXRD測定を行った。図13は、各プロトン伝導体のXRD測定の結果を示す図である。図13において、縦軸はX線回折強度を示し、横軸は回折角度を示す。図13に示すように、いずれのプロトン伝導体においてもペロブスカイト単相が得られた。
(分析11)
次に、実施例7〜9に係るプロトン伝導体に対してIR測定を行った。図14(a)および図14(b)は、各プロトン伝導体のIR測定の結果を示す図である。図14(a)は、焼結後エア中に放置した各プロトン伝導体に対して行ったIR測定の結果を示す図である。図14(b)は、湿潤水素雰囲気において10時間アニールした各プロトン伝導体に対して行ったIR測定の結果を示す図である。図14(a)および図14(b)において、縦軸は吸光度を示し、横軸は波長を示す。図14(a)および図14(b)に示すように、いずれのプロトン伝導体においても、3000cm−1および2300cm−1あたりにおいて、プロトン溶解に起因するピークが現れた。
(分析12)
次に、実施例7〜9に係るプロトン伝導体の導電率を測定した。導電率の測定には、直流四端子法を用いた。昇温速度および降温速度を100℃/hに設定し、30分ごとに各プロトン伝導体の導電率を2回測定した。導入ガスには、湿潤水素(PH2O=1.9×10Pa)を用いた。
図15は、各プロトン伝導体の導電率を示す図である。図15(a)において、縦軸は導電率(S/cm)の対数を示し、横軸は絶対温度の逆数(1/K)を示す。図15(b)において、縦軸は導電率(S/cm)の対数を示し、横軸はRu量を示す。いずれの導電率も、湿潤水素中での値である。図15(a)および図15(b)に示すように、いずれの温度範囲においても、良好な導電率が得られた。また、実施例7に係るプロトン伝導体に比較して、実施例8,9に係るプロトン伝導体の導電率が高くなった。これは、Ruのドープによってプロトン伝導体にホール伝導性が与えられ、プロトンの溶解が促進されたからであると考えられる。
図16は、実施例7〜9に係るプロトン伝導体の導電率の経時変化を示す図である。図16において、縦軸は導電率(S/cm)の対数を示し、横軸は経過時間を示す。実施例7に係るプロトン伝導体に比較して、実施例8,9に係るプロトン伝導体の導電率の緩和時間が短くなった。これは、Ruのドープによって、プロトン伝導体にホール伝導性が与えられ、プロトンの溶解が促進されたからであると考えられる。
本発明の第1の実施の形態に係るプロトン伝導体を説明するための模式図である。 本発明の第2の実施の形態に係る燃料電池の模式的断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る水素分離膜電池の模式的断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る水素ポンプの模式図である。 各プロトン伝導体のXRD測定の結果を示す図である。 各プロトン伝導体の導電率を示す図である。 水素濃淡電池において測定された起電力を示す図である。 水素ポンプ試験の結果を示す図である。 酸素の不定比量を示す図である。 各プロトン伝導体のXRD測定の結果を示す図である。 各プロトン伝導体のIR測定の結果を示す図である。 各プロトン伝導体の導電率を示す図である。 各プロトン伝導体のXRD測定の結果を示す図である。 各プロトン伝導体のIR測定の結果を示す図である。 各プロトン伝導体の導電率を示す図である。 プロトン伝導体の導電率の経時変化を示す図である。
符号の説明
10 プロトン伝導体
20,210 アノード
30,120,220 電解質膜
40,130,230 カソード
100 燃料電池
110 水素分離膜
200 水素分離膜電池
300 水素ポンプ

Claims (20)

  1. プロトン伝導体であって、
    主構成元素の一部は、前記主構成元素の価数および前記主構成元素の価数よりも小さい価数をとりうる遷移金属によって置換されていることを特徴とするプロトン伝導体。
  2. 前記遷移金属は、Ru,Tb,Mn,Nd,Prから選択される1以上の金属を含むことを特徴とする請求項1記載のプロトン伝導体。
  3. 前記プロトン伝導体は、AB(1−x)型ペロブスカイト構造を有し、
    前記Bは、前記主構成元素であり、
    前記Mは、前記遷移金属であることを特徴とする請求項1または2記載のプロトン伝導体。
  4. 前記Bの価数は、+4であり、
    前記Mは、+4価および+3価の両方の原子価をとりうることを特徴とする請求項3記載のプロトン伝導体。
  5. 前記Aは、Srであり、
    前記Bは、Zrであることを特徴とする請求項3または4記載のプロトン伝導体。
  6. 前記xは、0.05〜0.15の範囲の値であることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載のプロトン伝導体。
  7. 前記Mは、M1M2(x−y)で表されることを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載のプロトン伝導体。
  8. 前記M1はRuであり、
    前記M2はTbであることを特徴とする請求項7記載のプロトン伝導体。
  9. 前記プロトン伝導体は、電子伝導性またはホール伝導性を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のプロトン伝導体。
  10. 前記プロトン伝導体は、電子伝導性付与材料またはホール伝導性付与材料が添加されていることを特徴とする請求項9記載のプロトン伝導体。
  11. 前記電子伝導性付与材料またはホール伝導性付与材料は、RuまたはCoであることを特徴とする請求項10記載のプロトン伝導体。
  12. 前記プロトン伝導体は、酸素欠損型の構造を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のプロトン伝導体。
  13. アノードと、
    前記アノード上に形成された請求項1〜12のいずれかに記載のプロトン伝導体と、
    前記プロトン伝導体上に形成されたカソードとを備えることを特徴とする電気化学セル。
  14. 前記アノードは、水素透過性を有する水素分離膜であることを特徴とする請求項13記載の電気化学セル。
  15. 主構成元素の一部が前記主構成元素の価数と同一の第1価数および前記第1価数よりも小さい第2価数をとりうる遷移金属によって置換されたプロトン伝導体を、前記遷移金属が前記第2価数よりも大きくかつ前記第1価数以下の価数をとる酸化条件で生成する生成工程を含むことを特徴とするプロトン伝導体の製造方法。
  16. 前記生成工程は、大気圧下において前記プロトン伝導体を焼成する工程であることを特徴とする請求項15記載のプロトン伝導体の製造方法。
  17. 前記生成工程は、加圧酸素雰囲気または加圧空気雰囲気下において前記プロトン伝導体を焼成する工程であることを特徴とする請求項15記載のプロトン伝導体の製造方法。
  18. 前記生成工程は、前記プロトン伝導体に酸素処理を施す酸素処理工程を含むことを特徴とする請求項15記載のプロトン伝導体の製造方法。
  19. 前記酸素処理は、前記プロトン伝導体を酸素雰囲気にさらす処理であることを特徴とする請求項18記載のプロトン伝導体の製造方法。
  20. 前記酸素処理は、酸素雰囲気下で前記プロトン伝導体にアノーディック電圧を印加する処理であることを特徴とする請求項18記載のプロトン伝導体の製造方法。
JP2007082999A 2007-03-27 2007-03-27 プロトン伝導体、電気化学セル、およびプロトン伝導体の製造方法 Pending JP2008243627A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082999A JP2008243627A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 プロトン伝導体、電気化学セル、およびプロトン伝導体の製造方法
PCT/JP2008/056278 WO2008123484A1 (en) 2007-03-27 2008-03-25 Proton conductor, electrochemical cell and method of manufacturing proton conductor
CN200880010197A CN101669239A (zh) 2007-03-27 2008-03-25 质子导体、电化学电池和制造质子导体的方法
US12/593,054 US20100304229A1 (en) 2007-03-27 2008-03-25 Proton conductor, electrochemical cell and method of manufacturing proton conductor
DE112008000763T DE112008000763T5 (de) 2007-03-27 2008-03-25 Protonenleiter, elektrochemische Zelle und Verfahren zur Herstellung eines Protonenleiters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082999A JP2008243627A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 プロトン伝導体、電気化学セル、およびプロトン伝導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008243627A true JP2008243627A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39522305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082999A Pending JP2008243627A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 プロトン伝導体、電気化学セル、およびプロトン伝導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100304229A1 (ja)
JP (1) JP2008243627A (ja)
CN (1) CN101669239A (ja)
DE (1) DE112008000763T5 (ja)
WO (1) WO2008123484A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101478047B (zh) * 2009-01-23 2010-12-01 北京工业大学 一种中温固体氧化物燃料电池阴极的制备方法
JP2015134699A (ja) * 2013-10-08 2015-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 酸化物膜およびプロトン伝導デバイス
WO2015114684A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロトン伝導体
JP2015147995A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 水蒸気電解水素化装置
JP2016011936A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 東京窯業株式会社 水素センサ
JP2016027317A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 東京窯業株式会社 ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
US9437343B2 (en) 2013-07-16 2016-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Proton conductor
JP2017114740A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東京窯業株式会社 プロトン伝導性セラミックスの製造方法
JP2019113500A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 東京窯業株式会社 水素濃度の検出方法及び水素センサ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8623301B1 (en) 2008-04-09 2014-01-07 C3 International, Llc Solid oxide fuel cells, electrolyzers, and sensors, and methods of making and using the same
CA2789281C (en) 2010-02-10 2015-11-24 C3 International, Llc Low temperature electrolytes for solid oxide cells having high ionic conductivity
WO2015009618A1 (en) 2013-07-15 2015-01-22 Fcet, Llc Low temperature solid oxide cells
CN110746187B (zh) * 2019-10-24 2021-11-05 东北大学 铌酸钾基高温质子导体材料及其制备方法
CN115915800B (zh) * 2022-12-15 2023-10-27 嘉庚创新实验室 中间体材料及其应用、钙钛矿层的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201051A (ja) * 1987-02-12 1988-08-19 株式会社デンソー プロトン導電性固体電解質
JPH06231611A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混合イオン導電体
JPH07138069A (ja) * 1993-11-10 1995-05-30 Central Res Inst Of Electric Power Ind セラミックス及びそれを用いた円筒型固体電解質燃料電池並びに平板型固体電解質燃料電池
JP2000302550A (ja) * 1999-02-17 2000-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混合イオン伝導体およびこれを用いたデバイス
JP2001307546A (ja) * 2000-02-14 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd イオン伝導体
JP2002097021A (ja) * 2000-09-19 2002-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高温導電性酸化物、燃料電池用電極及び該電極を用いた燃料電池
WO2004074205A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 National University Corporation Nagoya University プロトン−電子混合伝導性セラミックス
JP2008214159A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Motor Corp プロトン伝導性電解質およびそれを用いた電気化学セル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4209733A1 (de) * 1992-03-25 1993-09-30 Hauzer Franciscus Johannes Verfahren zur elektrolytischen Beschichtung von Substraten und dergleichen
CA2298850A1 (en) * 1999-02-17 2000-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mixed ionic conductor and device using the same
US6235417B1 (en) * 1999-04-30 2001-05-22 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Natural Resources Two-phase hydrogen permeation membrane
JP4583810B2 (ja) * 2004-05-28 2010-11-17 東京窯業株式会社 プロトン伝導性セラミックスおよびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63201051A (ja) * 1987-02-12 1988-08-19 株式会社デンソー プロトン導電性固体電解質
JPH06231611A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混合イオン導電体
JPH07138069A (ja) * 1993-11-10 1995-05-30 Central Res Inst Of Electric Power Ind セラミックス及びそれを用いた円筒型固体電解質燃料電池並びに平板型固体電解質燃料電池
JP2000302550A (ja) * 1999-02-17 2000-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 混合イオン伝導体およびこれを用いたデバイス
JP2001307546A (ja) * 2000-02-14 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd イオン伝導体
JP2002097021A (ja) * 2000-09-19 2002-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高温導電性酸化物、燃料電池用電極及び該電極を用いた燃料電池
WO2004074205A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 National University Corporation Nagoya University プロトン−電子混合伝導性セラミックス
JP2008214159A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Motor Corp プロトン伝導性電解質およびそれを用いた電気化学セル

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101478047B (zh) * 2009-01-23 2010-12-01 北京工业大学 一种中温固体氧化物燃料电池阴极的制备方法
US9437343B2 (en) 2013-07-16 2016-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Proton conductor
JP2015134699A (ja) * 2013-10-08 2015-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 酸化物膜およびプロトン伝導デバイス
US9514855B2 (en) 2014-01-31 2016-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Proton conductor
WO2015114684A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロトン伝導体
JP5828099B1 (ja) * 2014-01-31 2015-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロトン伝導体
US10147513B2 (en) 2014-01-31 2018-12-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Proton conductor
JP2015147995A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 水蒸気電解水素化装置
JP2016027317A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 東京窯業株式会社 ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
JP2016011936A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 東京窯業株式会社 水素センサ
JP2017114740A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東京窯業株式会社 プロトン伝導性セラミックスの製造方法
JP2019113500A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 東京窯業株式会社 水素濃度の検出方法及び水素センサ
JP7025203B2 (ja) 2017-12-26 2022-02-24 東京窯業株式会社 水素濃度の検出方法及び水素センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101669239A (zh) 2010-03-10
WO2008123484A1 (en) 2008-10-16
US20100304229A1 (en) 2010-12-02
DE112008000763T5 (de) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008243627A (ja) プロトン伝導体、電気化学セル、およびプロトン伝導体の製造方法
US20140287342A1 (en) High performance fuel electrode for a solid oxide electrochemical cell
KR20170125029A (ko) 세라믹의 제조 방법, 콘덴서, 고체 산화물형 연료 전지, 수전해 장치 및 수소 펌프
JP4931362B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
Park et al. Effect of anode firing on the performance of lanthanum and nickel co-doped SrTiO3 (La0. 2Sr0. 8Ti0. 9Ni0. 1O3− δ) anode of solid oxide fuel cell
JP2009179871A (ja) 電気分解セル、及び水素製造装置
JP6362007B2 (ja) 電気化学セルおよびその製造方法
JP7231431B2 (ja) 電気化学セル
JP6805054B2 (ja) 水蒸気電解セル
Park et al. High-performance Ruddlesden–Popper perovskite oxide with in situ exsolved nanoparticles for direct CO 2 electrolysis
JP6625855B2 (ja) 水蒸気電解用セルおよびその製造方法
JP4158966B2 (ja) 複合酸化物、酸化物イオン伝導体、酸化物イオン伝導膜および電気化学セル
JP6747778B2 (ja) 水蒸気電解用セル
JP6625856B2 (ja) 水蒸気電解用セル
JP4479039B2 (ja) 電気化学デバイス
JP6377535B2 (ja) プロトン伝導燃料電池
US10480083B2 (en) Steam electrolysis cell
JP6367636B2 (ja) 水蒸気電解用セル
JP5303720B2 (ja) 金属薄膜、金属薄膜の形成方法、及びその金属薄膜を用いた固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形水蒸気電解装置。
JP6562623B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用混合空気極材料、及び、固体酸化物型燃料電池
JP2005330133A (ja) 電子導電性セラミックス粉体とそれから形成される立方晶系チタン酸化物パイロクロア焼結体、およびこれらを利用した硫黄サイクルハイブリッド水素製造用電気分解槽
JP7208844B2 (ja) ヒドリド含有化合物の製造方法、および、ヒドリド含有化合物の製造装置
JP2004016971A (ja) 酸素透過体
JP6532049B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料極とその製造方法および前記燃料極を含む固体酸化物形燃料電池
JP2024055773A (ja) 電気化学触媒材料、電気化学セル、および、電力ガス変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108