JP2008241439A - ボロメータ型THz波検出器 - Google Patents

ボロメータ型THz波検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008241439A
JP2008241439A JP2007081828A JP2007081828A JP2008241439A JP 2008241439 A JP2008241439 A JP 2008241439A JP 2007081828 A JP2007081828 A JP 2007081828A JP 2007081828 A JP2007081828 A JP 2007081828A JP 2008241439 A JP2008241439 A JP 2008241439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature detection
thz wave
detection unit
film
bolometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007081828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5109169B2 (ja
Inventor
Naoki Oda
直樹 小田
Susumu Komiyama
進 小宮山
Iwao Hosako
巌 寳迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
National Institute of Information and Communications Technology
University of Tokyo NUC
Original Assignee
NEC Corp
National Institute of Information and Communications Technology
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, National Institute of Information and Communications Technology, University of Tokyo NUC filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007081828A priority Critical patent/JP5109169B2/ja
Priority to US12/056,631 priority patent/US7557349B2/en
Publication of JP2008241439A publication Critical patent/JP2008241439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109169B2 publication Critical patent/JP5109169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0215Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/0235Spacers, e.g. for avoidance of stiction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0808Convex mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0815Light concentrators, collectors or condensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0837Microantennas, e.g. bow-tie
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/046Materials; Selection of thermal materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

【課題】高性能かつ高歩留まりで製造可能なボロメータ型THz波検出器の提供。
【解決手段】ボロメータ薄膜7を含む温度検出部14(ダイアフラム)が支持部13によって回路基板2から浮いた状態で支持されるマイクロブリッジ構造のボロメータ型THz波検出器1において、温度検出部14の上部にTHz波を効率良く集めるための誘電体材料からなる部材(誘電体カバー11)を追加し、誘電体カバー11の屈折率をn、厚みをt、THz波の波長をλとした場合に、nt>λとなるように設定し、かつ、誘電体カバー11と温度検出部14との間隔をλ/2の整数倍に設定する。これらにより、ボロメータ型赤外線検出器の構造や製造方法を利用してTHz波の吸収率を向上させることが可能となり、高性能のボロメータ型THz波検出器を高い歩留まりで製造することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、THz周波数帯の電磁波(THz波)を検出する検出器に関し、特に、ボロメータ型THz波検出器に関する。
近年、光と電波の狭間にあるテラヘルツ周波数帯の電磁波(すなわち、周波数が1012Hz,波長が略30μm〜1mmの電磁波、以下、THz波と呼ぶ。)が物質の情報を直接反映する電磁波として注目されている。このTHz波を検出する検出器(以下、THz検出器と呼ぶ。)は、THz波を捕捉するダイポールアンテナやボータイ(Bow-tie)アンテナなどのアンテナ部と、アンテナ部で捕捉したTHz波を電気信号に変換する電気信号変換部とで構成される構造が一般的であり、電磁波を電気信号に変換する方式としてCapacitive coupling方式やResistive coupling方式などが知られている。
例えば、下記特許文献1には、図21に示すようなCapacitive coupling方式のTHz波検出器が開示されている。このTHz波検出器は、基板30上にガラス層31が形成され、ガラス層31上に4つの金属アンテナ32(ボータイアンテナ)が形成され、4つの金属アンテナ32の中央部に、ガラス層31や金属アンテナ32から所定の間隔(GAP1及びGAP2)を隔てて、ヒータ膜33と絶縁体34と感熱抵抗層35と絶縁体36とが積層された検知素子37が形成された構造となっている。
また、同特許文献1には、図22に示すようなResistive coupling方式のTHz波検出器も開示されている。このTHz波検出器は、基板30上にガラス層31が形成され、ガラス層31上に4つの金属アンテナ32(ボータイアンテナ)が形成され、4つの金属アンテナ32の中央部に、ガラス層31から所定の間隔(GAP3)を隔てて、4つの金属アンテナ32に接続されるヒータ膜33が形成され、ヒータ膜33上に絶縁体34と感熱抵抗層35と絶縁体36とが積層された検知素子37が形成された構造となっている。この構造では、金属アンテナ32で集めたエネルギーをヒータ膜33に有効に伝達するため、50〜100Ωにインピーダンス整合させた脚38が必要になるため、熱コンダクタンスが大きくなり、Capacitive coupling方式に比べて感度が1桁ほど低くなると記載されている。
米国特許第6329655号
ここで、Capacitive coupling方式でTHz波を検出する場合は、金属アンテナ32で集めたエネルギーを効率的にヒータ膜33に伝達するためには、ガラス層31と検知素子37との間隔(GAP1)と金属アンテナ32と検知素子37との間隔(GAP2)を正確に制御する必要があり、上記特許文献1では、GAP2の値として0.1〜1μmの範囲が好ましいと記載されている。しかしながら、MEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)技術を用いて、検知素子37を脚38によってガラス層31から浮かせる場合、その間隔を0.1〜1μmの範囲にすることは困難であり、歩留まりが低下してしまうという問題があった。
また、Resistive coupling方式でTHz波を検出する場合も、金属アンテナ32で集めたエネルギーを効率的にヒータ膜33に伝達するためには、ガラス層31とヒータ膜33との間隔(GAP3)を正確に制御する必要があり、上記特許文献1では、GAP3の値として0.2〜1μmの範囲が好ましいと記載されている。しかしながら、MEMS技術を用いて、ヒータ膜33をガラス層31から浮かせる場合に、その間隔を0.2〜1μmの範囲にすることは困難であり、歩留まりが低下してしまうという問題があった。
また、一般的に、アンテナで電磁波を捕捉できる面積(effective aperture)は半波長を半径とする円の面積程度にしかならないことから、THz波を効率的に捕捉するために金属アンテナ32を大きくする必要があるが、上記構造のTHz波検出器を2次元アレイ化する場合は、各々の検出器のサイズが限られるため、必然的に検知素子37のサイズは小さくなる。例えば、波長1mmのTHz波では検知素子37のサイズは数μm程度になってしまい、数μmの小さな領域に検知素子37を作り込むのは非常に困難であり、更に歩留まりが低下してしまうという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、高性能かつ高歩留まりで製造可能なボロメータ型THz波検出器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、基板に形成された読出回路に接続される電極配線を含む支持部により、前記電極配線に接続されるボロメータ薄膜を含む温度検出部が、前記基板から浮いた状態で支持されるマイクロブリッジ構造を有するボロメータ型THz波検出器であって、前記温度検出部の上部に誘電体部材が配置され、前記誘電体部材の屈折率と厚みとの積がTHz波の波長よりも大きく、かつ、前記誘電体部材と前記温度検出部との間隔が前記THz波の半波長の整数倍に設定されるものである。
本発明においては、前記ボロメータ型THz波検出器は、前記マイクロブリッジ構造の複数の画素が配列された2次元アレイ検出器であり、前記誘電体部材は、前記複数の画素の上部を覆い、かつ、前記複数の画素の周囲の少なくとも一部で前記基板に固定される構成とすることができる。
また、本発明においては、前記誘電体部材は、前記複数の画素の周囲の全てで前記基板に密着しており、前記誘電体部材の内部が真空又は減圧状態となっている構成とすることができる。
また、本発明においては、前記基板上の前記温度検出部に対向する位置にTHz波を反射する反射膜が形成され、前記温度検出部上に前記THz波を吸収する吸収膜が形成され、前記反射膜と前記温度検出部とで光学的共振構造が形成され、前記反射膜と前記温度検出部との間隔は赤外線の波長を基準にして設定され、かつ、前記温度検出部のシート抵抗は前記THz波を基準にして設定される構成とすることができる。
また、本発明においては、前記基板上の前記温度検出部に対向する位置にTHz波を反射する反射膜が形成され、前記温度検出部上に前記THz波を吸収する吸収膜が形成され、前記反射膜と前記温度検出部との間に前記THz波を透過する光学膜が配置され、前記反射膜と前記温度検出部とで光学的共振構造が形成され、前記反射膜と前記温度検出部との間隔は赤外線の波長を基準にして設定され、かつ、前記温度検出部のシート抵抗は前記THz波を基準にして設定される構成とすることができ、前記光学膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン膜のいずれかとすることができる。
また、本発明においては、更に、前記温度検出部上に、該温度検出部の周縁部から外側に延びる庇が形成され、前記吸収膜が、前記温度検出部上及び前記庇上に形成される構成とすることができる。
また、本発明においては、前記反射膜と前記温度検出部との間隔は、略1.5乃至2.5μmの範囲に設定され、前記温度検出部のシート抵抗は、前記反射膜と前記温度検出部との間の光路長における、前記温度検出部のシート抵抗と前記THz波の吸収率との相関関係に基づいて、前記THz波の吸収率がピーク近傍となる範囲に設定される構成とすることができ、前記温度検出部のシート抵抗は、前記THz波の吸収率が略10%以上となる範囲に設定、又は、略10乃至100Ω/squareの範囲に設定される構成とすることができる。
このように、本発明では、支持部によって基板から浮いた状態で支持される温度検出部の上部に、屈折率と厚みとの積がTHz波の波長より大きく、かつ、温度検出部との間隔がTHz波の半波長の整数倍に設定された誘電体部材を配置することにより、赤外線検出器の構造及び製造方法を利用しつつTHz波の吸収率を格段に向上させることができ、これにより、高性能のTHz波検出器を高い歩留まりで製造することができる。
また、温度検出部に吸収膜を形成し、基板上に設けた反射膜と温度検出部との間隔は赤外線の波長を基準にして設定し、温度検出部のシート抵抗はTHz波を基準にして設定したり、温度検出部の周縁部から外側に向かって延びる庇を設けたり、反射膜と温度検出部の間の領域に光学膜を配置することにより、THz波をより効率的に吸収することができる。
本発明によれば、高性能のボロメータ型THz波検出器を高い歩留まりで製造することができる。
その理由は、ボロメータ薄膜を含む温度検出部(ダイアフラム)が支持部によって回路基板から浮いた状態で支持されるマイクロブリッジ構造のボロメータ型THz波検出器において、温度検出部の上部に、屈折率と厚みとの積がTHz波の波長より大きく、かつ、温度検出部との間隔がTHz波の半波長の整数倍に設定された誘電体カバーを配置することにより、赤外線検出器の構造及び製造方法を利用しつつTHz波の吸収率を格段に向上させることができるからである。
また、回路基板上にTHz波を反射する反射膜を形成し、温度検出部上にTHz波を吸収する吸収膜を形成し、反射膜と温度検出部とで光学的共振構造を形成すると共に、反射膜と温度検出部との間隔は赤外線の波長を基準にして赤外線の波長の略1/4(例えば、略1.5乃至2.5の範囲)に設定し、温度検出部のシート抵抗はTHz波を基準にしてTHz波の吸収率が所定値以上となる範囲(略10乃至100Ω/sq.の範囲)に設定したり、温度検出部上に、温度検出部の周縁部から外側に向かって延びる庇を設けたり、反射膜と温度検出部の間に光学膜を配置することにより、更にTHz波を効率的に吸収することができるからである。
従来技術で示したように、周波数が1012Hz,波長が略30μm〜1mmのTHz波を検出するTHz波検出器として、Capacitive coupling方式やResistive coupling方式などが知られているが、これらの方式では、各部材の間隔を0.1μm程度の高い精度で制御しなければならず、かつ、アンテナに比べて検知素子のサイズが圧倒的に小さくなるため、高性能のTHz検出器を高い歩留まりで製造することが難しいという問題があった。
一方、波長8〜12μm程度の赤外線を検出するボロメータ型赤外線検出器が知られており、監視目的などで広く利用されている。このボロメータ型赤外線検出器は、内部に読出回路が形成され、上面に反射膜が形成された基板上に犠牲層を形成し、犠牲層の上面にボロメータ薄膜と該ボロメータ薄膜を挟み込む保護膜とを含む温度検出部を形成すると共に、犠牲層の側面に一端がボロメータ薄膜に接続され他端が読出回路に接続される電極配線を含む2つの支持部を形成し、その後、犠牲層をエッチング除去するという方法で製造される。そして、基板上に形成された反射膜と温度検出部とで構成される光学的共振構造(いわゆる光共振器)によって入射した赤外線をより効率的に吸収し、吸収した赤外線によるボロメータ薄膜の抵抗変化を読出回路で読み出すことにより、赤外画像を得ている。
ここで、従来のTHz波検出器はTHz波をアンテナで捕捉するものであるのに対して、赤外線検出器は赤外線を光学的共振構造で吸収するものであり、電磁波を取り込む方法が全く異なるが、THz波検出器は検出素子を脚で支持するものであり、赤外線検出器は温度検出部を支持部で支持するものであり、その構造に共通点がある。そこで、本願発明者は、上記ボロメータ型赤外線検出器の光学的共振構造を利用してTHz波を吸収するTHz波検出器を提案する。
その際、ボロメータ型赤外線検出器は光学的共振構造によって赤外線を効率的に吸収できるようにしているが、温度検出部はTHz波を透過しやすいため、THz波の吸収率は赤外線の吸収率の数%程度にしかならず、ボロメータ型赤外線検出器をそのまま利用しても、THz波検出器として十分な性能を得ることはできない。
そこで、本発明では、ボロメータ型赤外線検出器の構造及び製造方法を利用してTHz波を検出可能にするために、温度検出部の上部にTHz波を効率良く集めるための誘電体材料からなる部材(誘電体カバー)を追加し、誘電体カバーの屈折率をn、厚みをt、THz波の波長をλとした場合に、nt>λとなるように設定し、かつ、誘電体カバーと温度検出部との間隔をλ/2の整数倍に設定する。これらにより、ボロメータ型赤外線検出器の構造や製造方法を利用してTHz波の吸収率を向上させることが可能となり、高性能なTHz波検出器を高い歩留まりで製造することができる。
上記実施形態について更に詳細に説明すべく、本発明の第1の実施例に係るボロメータ型THz波検出器について、図1乃至図7を参照して説明する。図1は、本実施例のボロメータ型THz波検出器の1画素の構造を模式的に示す断面図であり、図2乃至図6は、その製造方法を示す工程断面図である。また、図7は、誘電体カバーの厚みと吸収率との相関を示す図である。
図1に示すように、本実施例のボロメータ型THz波検出器1は、読出回路2a等が形成された回路基板2上に、入射するTHz波を反射する反射膜3と読出回路2aに接続するためのコンタクト4が形成され、その上に第1保護膜5が形成されている。また、コンタクト4上に、第2保護膜6、第3保護膜8、電極配線9、第4保護膜10からなる支持部13が形成され、コンタクト4を介して読出回路2aと電極配線9とが接続されている。また、この支持部13によって、第2保護膜6、ボロメータ薄膜7、第3保護膜8、第4保護膜10からなる温度検出部14(ダイアフラム)が中空に保持され、ボロメータ薄膜7の両端部は電極配線9が接続されている。
ここで、上述したように温度検出部14はTHz波を透過しやすいため、本実施例では、温度検出部14の上部に、屈折率nと厚みtとの積(すなわち、光路長)がTHz波の波長よりも大きい、石英ガラスやHRFZ(High Resistivity Float Zone)シリコン、サファイア、人工ダイアモンド等の誘電体材料(以下、誘電体カバー11と呼ぶ。)を配置する。
このような誘電体カバー11を配置することにより、誘電体カバー11の裏面(THz波の出射面)では、誘電体カバー11内を伝搬する入射波と裏面で反射する反射波の電場が同符号で強め合って、裏面にTHz波を効率的に(n倍)集めることができる。
また、誘電体カバー11と温度検出部14の間隔(図1のGAP、詳細には、誘電体カバー11の裏面と温度検出部14の厚み方向の中心との間隔)をTHz波の半波長の整数倍に設定することにより、光学的共振により誘電体カバー11裏面と反射膜3との間に挟まれた空間に存在するTHz波を強めることができ、その結果、THz波を温度検出部14で効率的に吸収することができる。
上記効果を確認するために、反射膜3と温度検出部14の間隔が1.5μmの場合において、温度検出部14のシート抵抗を変えた場合の、誘電体カバー11と温度検出部14の間隔(d)と波長100μmのTHz波の吸収率との相関を調べた。その結果を図7に示す。図7より、温度検出部14のシート抵抗が10Ω/sq.の場合、誘電体カバー11無しでは吸収率は略12%であるのに対して、誘電体カバー11有りではdを50μmの整数倍にすれば吸収率は略34%に増加することがわかる。同様に、シート抵抗が30Ω/sq.の場合、誘電体カバー11無しでは吸収率は略4.4%であるのに対して、誘電体カバー11有りでは吸収率は略14%に増加し、シート抵抗が100Ω/sq.の場合、誘電体カバー11無しでは吸収率は略1.4%であるのに対して、誘電体カバー11有りでは吸収率は略4.6%に増加し、シート抵抗が10kΩ/sq.の場合、誘電体カバー11無しでは吸収率は略0.014%であるのに対して、誘電体カバー11有りでは吸収率は略0.046%に増加する。
以上の結果より、温度検出部14上に誘電体カバー11を配置し、誘電体カバー11の屈折率と厚みとの積をTHz波の波長より大きくし、誘電体カバー11と温度検出部14の間隔をTHz波の半波長の整数倍に設定すれば、THz波の吸収率が略3倍に向上することが分かる。
なお、上記誘電体カバー11は、単一の部材で形成してもよいし、屈折率の異なる複数の部材を積層した積層構造としてもよいし、その表面又は裏面又はその双方にシリコン酸化膜や有機膜などのAR(Anti Reflection)膜を形成しても良い。また、誘電体カバー11の表面と裏面の干渉効果を低減するために、一方の面を他方の面に対して所定の角度で傾けた形状(いわゆる、くさび型形状)とすることもできる。
以下、上記構造のボロメータ型THz波検出器1の製造方法について、図2乃至図6を参照して説明する。
まず、図2に示すように、CMOS回路等の読出回路2aを形成した回路基板2上に、スパッタ法によりAl、Ti等の金属を500nm程度の膜厚で成膜し、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、各画素の温度検出部14に入射するTHz波を反射するための反射膜3及び電極配線9と読出回路2aとを接続するためのコンタクト4を形成する。なお、上記金属はTHz波の反射率が高く、電気抵抗が小さい材料であればよく、Al、Tiに限定されない。
次に、回路基板2全面に、プラズマCVD法によりシリコン酸化膜(SiO、SiO)、シリコン窒化膜(SiN、Si)、シリコン酸窒化膜(SiON)などを100〜500nm程度の膜厚で成膜し、反射膜3及びコンタクト4を保護する第1保護膜5を形成する。
次に、図3に示すように、回路基板2全面に感光性ポリイミド膜等の有機膜を塗布し、コンタクト4及び画素間の領域が露出するように露光・現像を行った後、400℃程度の温度で焼締めを行い、マイクロブリッジ構造を形成するための犠牲層22を形成する。その際、キュア後の感光性ポリイミド膜は、後に形成する第2保護膜6、ボロメータ薄膜7、第3保護膜8、第4保護膜10の厚みを考慮して、反射膜3と温度検出部14との間隔(詳細には、反射膜3の表面と温度検出部14の厚み方向の中心との間隔)が赤外線の波長の略1/4程度(例えば、1.5〜2.5μm)になるように設定する。
次に、図4に示すように、犠牲層22の上に、プラズマCVD法によりシリコン酸化膜(SiO、SiO)、シリコン窒化膜(SiN、Si)、シリコン酸窒化膜(SiON)などを100〜500nm程度の膜厚で成膜し、第2保護膜6を形成する。
次に、第2保護膜6の上に、酸素雰囲気の反応性スパッタにより酸化バナジウム(V、VOなど)や酸化チタン(TiO)などを50〜200nm程度の膜厚で堆積し、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、温度検出部14となる部分にボロメータ薄膜7を形成する。なお、ここではボロメータ薄膜7として酸化バナジウムや酸化チタンを用いているが、抵抗温度係数(TCR:Temperature Coefficient Resistance)の大きい他の材料を用いることもできる。
次に、プラズマCVD法によりシリコン酸化膜(SiO,SiO)、シリコン窒化膜(SiN,Si)、シリコン酸窒化膜(SiON)などを50〜200nm程度の膜厚成膜し、ボロメータ薄膜7を保護する第3保護膜8を形成する。その後、コンタクト4上の第1保護膜5、第2保護膜6及び第3保護膜8、ボロメータ薄膜7端部の第3保護膜8を除去する。
次に、スパッタ法によりAl、Cu、Au、Ti、W、Moなどの金属を50〜200nm程度の膜厚で成膜した後、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、電極配線9を形成する。この電極配線9はコンタクト4を介してボロメータ薄膜7と回路基板2内の読出回路2aとを電気的に接続すると共に、ボロメータ薄膜7を中空に保持する支持部13としての役割を果たす。
次に、プラズマCVD法によりシリコン酸化膜(SiO,SiO)、シリコン窒化膜(SiN,Si)、シリコン酸窒化膜(SiON)などを100〜500nm程度の膜厚で成膜し、電極配線9を保護する第4保護膜10を形成する。その後、一フッ化メタンと酸素の混合ガスを用いたプラズマエッチングにより、第2保護膜6と第3保護膜8と第4保護膜10とを部分的にエッチングして、犠牲層22上の所定の領域にスルーホールを形成してポリイミドを部分的に露出させ、Oガスプラズマを用いたアッシングにより犠牲層22を除去し、温度検出部14が支持部13によって回路基板2から浮いた状態で保持されるマイクロブリッジ構造の画素を形成する。
なお、犠牲層22をポリシリコンやAlで構成することもできる。ポリシリコンを用いる場合は、例えば、ヒドラジンやテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)を用いたウェットエッチング、XeFプラズマを用いたドライエッチング等により犠牲層22を除去することができる。また、Alを用いる場合は、例えば、塩酸やホットリン酸を用いたウェットエッチングにより犠牲層22を除去することができる。
また、第2保護膜6、第3保護膜8、第4保護膜10にシリコン酸化膜を用いる場合には、犠牲層22をシリコン窒化膜で構成することも可能であり、さらに、その逆も可能である。シリコン窒化膜を犠牲層22とする場合は、例えば、ホットリン酸を用いたウェットエッチングで除去することができ、シリコン酸化膜を犠牲層22とする場合は、例えば、弗酸を用いたウェットエッチングで除去することができる。
次に、図5に示すように、石英ガラスやHRFZシリコン、サファイア、人工ダイアモンド等の誘電体材料を、屈折率と厚みとの積がTHz波の波長(ここでは100μm)より大きく、温度検出部14との間隔がTHz波の半波長の整数倍(ここでは50μm)となるように、上部が略平坦な蓋状に加工して、誘電体カバー11を形成し、この誘電体カバー11を複数の画素を覆うように被せ、少なくとも一部を接着やロー付け、嵌合などによって回路基板2に固定する。
なお、誘電体カバー11と温度検出部14との間隔は、反射膜3と温度検出部14との間隔に比べて遙かに大きいため、間隔が多少ずれても感度にほとんど影響はない。また、誘電体カバー11は各々の画素の温度検出部14の上部において上記条件を満たせば良く、その形状は図5の構成に限定されない。例えば、蓋の側部を回路基板面に対して垂直にしてもよいし、丸みを持たせた形状としてもよいし、側部の厚みを厚くしてもよい。また、誘電体カバー11を板状に加工すると共に、複数の画素の周囲に任意の部材で形成した枠を配置し、その枠の上に誘電体カバー11を固定する構造としてもよい。また、図5では、1つの誘電体カバー11で全ての画素を覆う構造としてが、画素の間隔が広ければ画素毎又は所定数の画素のグループ毎に誘電体カバー11を配置してもよい。
また、誘電体カバー11を気密構造とし、誘電体カバー11の内部を真空又は減圧して外気の影響を受けにくくしてもよい。その場合、誘電体カバー11は周囲から押厚されて撓む恐れがあるが、図6に示すように、誘電体カバー11で覆った画素をペルチェ素子などの温度安定器21上に載置し、これらを真空パッケージ19及びTHz波を透過する材料で形成した窓20などを用いて封止し、内部を真空又は減圧することにより、誘電体カバー11に力が加わらないようにすることができる。
このように、本実施例では、ボロメータ型赤外線検出器の構造及び製造方法を利用し、温度検出部14の上部に誘電体カバー11を配置すると共に、誘電体カバー11の屈折率と厚みとの積がTHz波の波長より大きく、かつ、誘電体カバー11と温度検出部14との間隔がTHz波の半波長の整数倍となるように設定することにより、THz波の吸収率を格段に向上させることができ、高性能なボロメータ型THz波検出器1を歩留まりよく製造することができる。
次に、本発明の第2の実施例に係るボロメータ型THz波検出器について、図8乃至図11を参照して説明する。図8は、本実施例のボロメータ型THz波検出器の1画素の構造を模式的に示す断面図であり、図9は、その製造方法の一部を示す工程断面図である。また、図10及び図11は、温度検出部のシート抵抗と吸収率との相関を示す図である。
前記した第1の実施例では、温度検出部14の上部に誘電体カバー11を配置し、誘電体カバー11と温度検出部14との間でTHz波を効率的に吸収できるようにしたが、温度検出部14と反射膜3とで構成される光学的共振構造の間隔は赤外線の波長を基準にして設定されており、かつ、温度検出部14のシート抵抗は数百〜数kΩ/sq.程度になるため、この条件では、温度検出部14を透過したTHz波を効率的に吸収することはできない。
THz波の吸収率を向上させる方法として、光学的共振構造の間隔をTHz波を基準にして設定する方法も考えられるが、間隔を大きくするためには、犠牲層をTHz波の波長の1/4、すなわち数十〜数百μm程度の厚みで形成しなければならず、そのような大きな膜厚の犠牲層に温度検出部や支持部を形成するのは困難であり、また、温度検出部や支持部が形成できたとしても、犠牲層をエッチングで除去することは困難であり、歩留まりが著しく低下してしまう。更に、温度検出部が基板から数十〜数百μmの高さで支持された構造では振動や衝撃によって形状が変形しやすく、高い性能を維持することは困難である。
そこで、本実施例では、温度検出部14を透過したTHz波を効率的に吸収するために、図8に示すように、第1の実施例の構造に加えて、温度検出部14にTHz波を吸収する吸収膜16を追加する。また、光学的共振構造の間隔を変えると製造条件がずれて歩留まりが著しく低下することから、反射膜3と温度検出部14の間隔(詳細には、反射膜3の表面と温度検出部14の厚み方向の中心との間隔、本実施例の構成では吸収膜11が支配的であるため、反射膜3の表面と吸収膜11との間隔)は変えずに、赤外線の波長を基準にして設定する。なお、赤外線の波長を8〜12μmとすると波長の1/4は2〜3μmとなるが、製造上、犠牲層は極力薄い方が好ましいことから、製造上の優位性を勘案して、本実施例では、反射膜3と温度検出部14の間隔を略1.5乃至2.5μmの範囲に設定する。更に、以下に示す温度検出部14のシート抵抗と吸収率との相関データに基づいて、吸収膜16を含む温度検出部14のシート抵抗(実際には吸収膜11が支配的であるため、吸収膜16のシート抵抗)を、THz波の吸収率が所定値以上となる範囲に設定する。
図10は、反射膜3と温度検出部14の間隔を1.5μmに設定した場合の温度検出部14のシート抵抗と吸収率との相関を示す図であり、図10(a)は、波長100μmのTHz波の吸収特性、図10(b)は、波長10μmの赤外線の吸収特性を示している。図10より、温度検出部14のシート抵抗を従来の赤外線検出器の条件(例えば、1kΩ/sq.)に設定した場合、波長10μmの赤外線の吸収率は略60%であるのに対して、波長100μmのTHz波の吸収率は略1.5%であり、通常の赤外線検出器の条件ではTHz波をほとんど検出することはできない。しかしながら、温度検出部14のシート抵抗をピーク位置(30Ω/sq.)に近づけると、波長10μmの赤外線の吸収率は減少するのに対して、波長100μmのTHz波の吸収率は略18%となり大幅に増加する。
また、図11は、反射膜3と温度検出部14の間隔を2.5μmに設定した場合の温度検出部14のシート抵抗と吸収率との相関を示す図であり、図11(a)は、波長100μmのTHz波の吸収特性、図11(b)は、波長10μmの赤外線の吸収特性を示している。図11より、温度検出部14のシート抵抗を従来の赤外線検出器の条件(例えば、1kΩ/sq.)に設定した場合、波長10μmの赤外線の吸収率は略80%であるのに対して、波長100μmのTHz波の吸収率は略3.8%であり、通常の赤外線検出器の条件ではTHz波をほとんど検出することはできない。しかしながら、温度検出部14のシート抵抗をピーク位置(50Ω/sq.)に近づけると、波長10μmの赤外線の吸収率は減少するのに対して、波長100μmのTHz波の吸収率は略18%となり大幅に増加する。
以上の結果より、ピーク位置は、反射膜3と温度検出部14の間隔に依存するが、温度検出部14のシート抵抗をピーク位置に近い値に設定すれば、THz波の吸収率は大幅に増加させることができる。ここで、通常の赤外線検出器では犠牲層の形成や除去のしやすさを考慮して反射膜3と温度検出部14の間隔を略1.5〜2.5μmに設定していることから、温度検出部14のシート抵抗の好ましい範囲は30〜50Ω/sq.となるが、多少ピーク位置からずれていても、吸収率が10%以上であれば十分にTHz波を検出可能であることから、温度検出部14のシート抵抗は10乃至100Ω/sq.の範囲であれば良いと言える。なお、図10及び図11の吸収率と、前記した第1の実施例の図7の吸収率とは数値が一致していないが、これは計算のパラメータが異なるためである。また、温度検出部14のシート抵抗を上記範囲に設定しても赤外線はかなり吸収されてしまうが、ボロメータ型THz波検出器1の入射面側に赤外線を遮断するバンドパスフィルタなどを挿入すれば、THz波のみを効率的に検出することができる。
以下、上記構造のボロメータ型THz波検出器1の製造方法について、図9を参照して説明する。
まず、前記した第1の実施例と同様に、CMOS回路等の読出回路2aを形成した回路基板2上に、反射膜3及びコンタクト4を形成し、その上に第1保護膜5を形成した後、温度検出部14となる領域に犠牲層22を形成する。次に、犠牲層22の上に第2保護膜6、ボロメータ薄膜7、第3保護膜8を形成し、コンタクト4上の第1保護膜5、第2保護膜6及び第3保護膜8、ボロメータ薄膜7端部の第3保護膜8を除去する。次に、電極配線9、第4保護膜10を形成する。
次に、図9に示すように、スパッタ法によりAl、Tiなどの金属を成膜した後、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、吸収膜16を形成する。その際、第2保護膜6、第3保護膜8、ボロメータ薄膜7、第4保護膜10、吸収膜16を合わせた温度検出部14のシート抵抗が略10乃至100Ω/sq.となるように膜厚を設定する。なお、上記金属は温度検出部14のシート抵抗を略10乃至100Ω/sq.に設定可能な材料であればよく、Al、Tiに限定されない。
その後、第1の実施例と同様に、第2保護膜6と第3保護膜8と第4保護膜10とを部分的にエッチングして、犠牲層22上の所定の領域にスルーホールを形成してポリイミドを部分的に露出させ、Oガスプラズマを用いたアッシングにより犠牲層22を除去し、温度検出部14が支持部13によって回路基板2から浮いた状態で保持されるマイクロブリッジ構造の画素を形成する。そして、誘電体材料を屈折率と厚みとの積がTHz波の波長より大きく、温度検出部14との間隔がTHz波の半波長の整数倍となるように蓋状に加工した誘電体カバー11を、複数の画素を覆うように被せ、少なくとも一部を回路基板2に固定して、ボロメータ型THz検出器1が完成する。
このように、本実施例では、温度検出部14の上部に誘電体カバー11を配置すると共に、温度検出部14上に吸収膜16を追加し、反射膜3と温度検出部14の間隔は変えずに、温度検出部14のシート抵抗を略10乃至100Ω/sq.に設定することにより、THz波の吸収率を更に向上させることができ、高性能なボロメータ型THz波検出器1を歩留まりよく製造することができる。また、このボロメータ型THz波検出器1でも、赤外線もかなり高い吸収率で吸収することができるため、そのままボロメータ型赤外線検出器としても利用可能である。
次に、本発明の第3の実施例に係るボロメータ型THz波検出器について、図12乃至図15を参照して説明する。図12及び図14は、本実施例のボロメータ型THz波検出器の1画素の構造を模式的に示す断面図であり、図13及び図15は、その製造方法の一部を示す工程断面図である。
前記した第1の実施例では、温度検出部14の上部に誘電体カバー11を配置し、誘電体カバー11と温度検出部14との間でTHz波を効率的に吸収できるようにし、第2の実施例では、更に、温度検出部14上に吸収膜16を追加し、温度検出部14のシート抵抗を略10乃至100Ω/sq.に設定することにより、反射膜3と温度検出部14との間でTHz波を効率的に吸収できるようにしたが、これらの構造では、温度検出部14の周囲の支持部13や画素間の領域に入射するTHz波を利用していないことから、本実施例では、前記した第1の実施例の構造又は第2の実施例の構造に加えて、図12又は図14に示すように、温度検出部14上に、温度検出部14の周縁部から外側に向かって延びる庇17を形成し、支持部13や画素間の領域に入射するTHz波も利用できるようにして、THz波をより効率的に吸収できるようにする。
以下、図12(図14)の上記構造のボロメータ型THz波検出器1の製造方法について、図13(図15)を参照して説明する。
まず、前記した第1の実施例と同様に、CMOS回路等の読出回路2aを形成した回路基板2上に、反射膜3及びコンタクト4を形成し、その上に第1保護膜5を形成した後、温度検出部14となる領域に犠牲層22を形成する。次に、犠牲層22の上に第2保護膜6、ボロメータ薄膜7、第3保護膜8を形成し、コンタクト4上の第1保護膜5、第2保護膜6及び第3保護膜8、ボロメータ薄膜7端部の第3保護膜8を除去する。次に、電極配線9、第4保護膜10を形成する。
その後、一フッ化メタンと酸素の混合ガスを用いたプラズマエッチングにより、第2保護膜6と第3保護膜8と第4保護膜10とを部分的にエッチングして、犠牲層22上の所定の領域にスルーホールを形成し、ポリイミドを部分的に露出させる。
次に、図13に示すように、回路基板2全面に感光性ポリイミドを塗布し、温度検出部14の周縁部が露出するように露光・現像を行った後、熱処理を施して、温度検出部14の中央部及び隣接する温度検出部14の間の領域に犠牲層23を形成する。犠牲層23の厚さは、例えば、0.5〜3μm程度である。
次に、シリコン酸化膜(SiO、SiO)、シリコン窒化膜(SiN,Si)、シリコン酸窒化膜(SiON)などの絶縁材料を300〜600nm程度の膜厚で形成した後、温度検出部14中央部の上記絶縁材料を除去して庇17を形成する。
なお、図14の構造のボロメータ型THz波検出器1の場合は、図15に示すように、更に、スパッタ法によりAl、Tiなどの金属を成膜した後、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、温度検出部14中央部及び庇17上に吸収膜16を形成する。その際、第2保護膜6、第3保護膜8、ボロメータ薄膜7、第4保護膜10、吸収膜16、庇17を合わせた温度検出部14のシート抵抗が略10乃至100Ω/sq.となるように膜厚を設定する。
その後、隣接する画素間の庇17にスルーホールを形成してポリイミドを部分的に露出させ、Oガスプラズマを用いたアッシングにより犠牲層22及び犠牲層23を除去し、温度検出部14が支持部13によって回路基板2から浮いた状態で保持されるマイクロブリッジ構造の画素を形成し、第1の実施例と同様に、誘電体材料を屈折率と厚みとの積がTHz波の波長より大きく、温度検出部14との間隔(庇17との間隔としてもよい。)がTHz波の半波長の整数倍となるように蓋状に加工した誘電体カバー11を、複数の画素を覆うように被せ、少なくとも一部を回路基板2に固定して、ボロメータ型THz検出器1が完成する。
このように、温度検出部14上に、温度検出部14の周縁部から外側に向かって延びる庇17を形成することにより、支持部13や画素間の領域に入射するTHz波も有効に利用することができ、前記した第1及び第2の実施例よりもTHz波の吸収率を向上させることができ、高性能なボロメータ型THz波検出器1を歩留まりよく製造することができる。また、このボロメータ型THz波検出器1では、赤外線もかなり高い吸収率で吸収することができるため、そのままボロメータ型赤外線検出器としても利用可能である。
次に、本発明の第4の実施例に係るボロメータ型THz波検出器について、図16乃至図20を参照して説明する。図16は、本実施例のボロメータ型THz波検出器の1画素の構造を模式的に示す断面図であり、図17及び図18は、その製造方法の一部を示す工程断面図である。また、図19及び図20は、温度検出部のシート抵抗と吸収率との相関を示す図である。
本発明のボロメータ型THz波検出器では、THz波に適した光学的共振構造を形成するためには反射膜3と温度検出部14の間隔は広い方がよいが、一方、反射膜3と温度検出部14の間隔を広くすると、犠牲層22の形成や除去が困難になる。そこで、本実施例では、反射膜3と温度検出部14の間に所定の屈折率の部材(光学膜18と呼ぶ。)を介在させ、反射膜3と温度検出部14の実際の間隔を変えずに、光路長を変える。
なお、光学膜18は、屈折率が大きく、THz波の吸収が小さく、プロセス適合性のよい部材であれば良く、例えば、シリコン酸化膜(SiO、SiO)やシリコン窒化膜(SiN,Si)、シリコン酸窒化膜(SiON)、シリコン膜など用いることができる。また、光学膜18を介在させることによって反射膜3と温度検出部14の光路長が変化することから、温度検出部14のシート抵抗は図19、図20及び前記した第2の実施例の図10、図11に基づいて設定する。
図19は、反射膜3の上に屈折率3.4、膜厚0.5μmのシリコン膜を設け、反射膜3と温度検出部14の間隔を1.5μmに設定した場合の温度検出部14のシート抵抗と吸収率との相関を示す図であり、図19(a)は、波長100μmのTHz波の吸収特性、図19(b)は、波長10μmの赤外線の吸収特性を示している。図19と図10とを比較すると、赤外線の吸収特性はあまり変化していないが、THz波の吸収特性は、そのピーク位置が右方向(シート抵抗が大きい方向)にシフトしており、かつ、吸収率が全体的に大きくなっている。これは、屈折率3.4、膜厚0.5μmのシリコン膜を介在させることによって光路長が3.2μmになり、THz波の光学的共振条件に近くなったためと考えられる。
また、図20は、反射膜3の上に屈折率3.4、膜厚0.5μmのシリコン膜を設け、反射膜3と温度検出部14の間隔を2.5μmに設定した場合の温度検出部14のシート抵抗と吸収率との相関を示す図であり、図20(a)は、波長100μmのTHz波の吸収特性、図20(b)は、波長10μmの赤外線の吸収特性を示している。図20と図11とを比較すると、赤外線の吸収特性は、そのピーク位置が左方向(シート抵抗が小さい方向)にシフトしており、かつ、吸収率が全体的に小さくなっているが、THz波の吸収特性は、そのピーク位置が右方向(シート抵抗が大きい方向)にシフトしており、かつ、吸収率が全体的に大きくなっている。これは、屈折率3.4、膜厚0.5μmのシリコン膜を介在させることによって光路長が4.2μmになり、赤外線の光学的共振条件から大きく外れて、THz波の光学的共振条件に近くなったためと考えられる。
以上の結果より、反射膜3上に所定の屈折率の光学膜18を介在させることにより、反射膜3と温度検出部14の間隔を変えなくても、THz波の吸収率を大幅に増加させることができる。この場合、温度検出部14のシート抵抗の好ましい範囲は光学膜18の屈折率及び膜厚に依存するが、第1の実施例と同様に、多少ピーク位置からずれていても、吸収率が10%以上であれば十分にTHz波を検出可能であることから、温度検出部14のシート抵抗は10乃至100Ω/sq.の範囲であれば良いと言える。なお、本実施例においても、温度検出部14のシート抵抗を上記範囲に設定しても赤外線はかなり吸収されてしまうが、ボロメータ型THz波検出器1の入射面側に赤外線を遮断するバンドパスフィルタなどを挿入すれば、THz波のみを効率的に検出することができる。
以下、上記構造のボロメータ型THz波検出器1の製造方法について、図17及び図18を参照して説明する。
まず、前記した第1及び第2の実施例と同様に、CMOS回路等の読出回路2aを形成した回路基板2上に、反射膜3及びコンタクト4を形成し、その上に第1保護膜5を形成する。
次に、本実施例では、図17に示すように、プラズマCVD法などにより、所定の膜厚のシリコン酸化膜(SiO,SiO)、シリコン窒化膜(SiN,Si)、シリコン酸窒化膜(SiON)、シリコン膜などを成膜し、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、反射膜3上に光学膜18を形成する。なお、この光学膜18は必ずしも反射膜3の全面に形成する必要はなく、少なくとも温度検出部14に対向する部分に形成すればよい。また、この光学膜18の膜厚が大きくなると、光路長が増加してTHz波の吸収が大きくなる。
次に、図18に示すように、回路基板2全面に感光性ポリイミド膜等の有機膜を塗布し、400℃程度の温度で焼締めを行い、マイクロブリッジ構造を形成するための犠牲層22を形成する。その際、キュア後の感光性ポリイミド膜は、光学膜18の屈折率及び膜厚、後に形成する第2保護膜6、ボロメータ薄膜7、第3保護膜8、第4保護膜10、吸収膜16の膜厚を考慮して、反射膜3と温度検出部14との間隔(詳細には、反射膜3の表面と温度検出部14の厚み方向の中心との間隔、本実施例の構成では吸収膜11が支配的であるため、反射膜3の表面と吸収膜11との間隔)が赤外線の波長の略1/4程度(例えば、1.5〜2.5μm)になるように設定する。
その後、第1の実施例と同様に、犠牲層22の上に第2保護膜6、ボロメータ薄膜7、第3保護膜8を形成し、コンタクト4上の第1保護膜5、第2保護膜6及び第3保護膜8、ボロメータ薄膜7端部の第3保護膜8を除去する。次に、電極配線9、第4保護膜10を形成する。
次に、スパッタ法によりAl、Tiなどの金属を成膜した後、レジストをマスクとしてパターン形成を行い、温度検出部14上に吸収膜16を形成する。その際、第2保護膜6、第3保護膜8、ボロメータ薄膜7、第4保護膜10、吸収膜16を合わせた温度検出部14のシート抵抗が略10乃至100Ω/sq.となるように膜厚を設定する。なお、第3の実施例のように、温度検出部14上に庇17を形成する場合は、温度検出部14の中央部及び隣接する温度検出部14の間の領域に犠牲層23を形成し、犠牲層23上に絶縁部材を形成し、温度検出部14の中央部の絶縁部材を除去して庇17を形成した後、温度検出部14の中央部及び庇17上に吸収膜16を形成すればよい。
その後、Oガスプラズマを用いたアッシングにより犠牲層22(又は犠牲層22及び犠牲層23)を除去し、温度検出部14が支持部13によって回路基板2から浮いたマイクロブリッジ構造の画素を形成し、第1の実施例と同様に、誘電体材料を屈折率と厚みとの積がTHz波の波長より大きく、温度検出部14との間隔(庇17との間隔としてもよい。)がTHz波の半波長の整数倍となるように蓋状に加工した誘電体カバー11を、複数の画素を覆うように被せ、少なくとも一部を回路基板2に固定して、ボロメータ型THz検出器1が完成する。
このように、反射膜3と温度検出部14の間隔は変えずに反射膜3上に光学膜18を形成して反射膜3と温度検出部14の光路長を大きくし、温度検出部14のシート抵抗を略10乃至100Ω/sq.に設定することにより、第2及び第3の実施例よりもTHz波の吸収率を向上させることができ、高性能なボロメータ型THz波検出器1を歩留まりよく製造することができる。また、このボロメータ型THz波検出器1では、赤外線もかなり高い吸収率で吸収することができるため、そのままボロメータ型赤外線検出器としても利用可能である。
なお、上記各実施例では、温度検出部としてボロメータ薄膜を備えたボロメータ型THz波検出器1について述べたが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えば温度検出部としてサーモパイルを備えたものなどにも同様に適用することができる。また、上記各実施例では、波長30μm〜1mm程度のTHz波を検出する場合について述べたが、更に長波長の電磁波に対しても適用可能である。
本発明は、波長30μm〜1mm程度のTHz波を検出する検出器に利用可能であると共に、各種波長の電磁波を検出する検出器にも利用可能である。
本発明の第1の実施例に係るボロメータ型THz波検出器の構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第1の実施例に係るボロメータ型THz波検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係るボロメータ型THz波検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係るボロメータ型THz波検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係るボロメータ型THz波検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係るボロメータ型THz波検出器の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第1の実施例に係るボロメータ型THz波検出器の誘電体カバーの厚みと吸収率との相関を示す図である。 本発明の第2の実施例に係るボロメータ型THz波検出器の構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第2の実施例に係るボロメータ型THz波検出器の製造方法の一部を示す工程断面図である。 本発明の第2の実施例に係るボロメータ型THz波検出器の温度検出部のシート抵抗と吸収率との相関(反射膜と温度検出部の間隔が1.5μmの場合)を示す図である。 本発明の第2の実施例に係るボロメータ型THz波検出器の温度検出部のシート抵抗と吸収率との相関(反射膜と温度検出部の間隔が2.5μmの場合)を示す図である。 本発明の第3の実施例に係るボロメータ型THz波検出器の構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第3の実施例に係るボロメータ型THz波検出器の製造方法の一部を示す工程断面図である。 本発明の第3の実施例に係るボロメータ型THz波検出器の他の構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第3の実施例に係るボロメータ型THz波検出器の他の製造方法の一部を示す工程断面図である。 本発明の第4の実施例に係るボロメータ型THz波検出器の構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第4の実施例に係るボロメータ型THz波検出器の製造方法の一部を示す工程断面図である。 本発明の第4の実施例に係るボロメータ型THz波検出器の製造方法の一部を示す工程断面図である。 本発明の第4の実施例に係るボロメータ型THz波検出器の温度検出部のシート抵抗と吸収率との相関(反射膜と温度検出部の間隔が1.5μmの場合)を示す図である。 本発明の第4の実施例に係るボロメータ型THz波検出器の温度検出部のシート抵抗と吸収率との相関(反射膜と温度検出部の間隔が2.5μmの場合)を示す図である。 従来のTHz波検出器の構造を示す断面図及び上面図である。 従来のTHz波検出器の構造を示す断面図及び上面図である。
符号の説明
1 ボロメータ型THz波検出器
2 回路基板
2a 読出回路
3 反射膜
4 コンタクト
5 第1保護膜
6 第2保護膜
7 ボロメータ薄膜
8 第3保護膜
9 電極配線
10 第4保護膜
11 誘電体カバー
13 支持部
14 温度検出部
15 空洞部
16 吸収膜
17 庇
18 光学膜
19 真空パッケージ
20 窓
21 温度安定器
22、23 犠牲層
30 基板
31 ガラス層
32 金属アンテナ
33 ヒータ膜
34、36 絶縁体
35 感熱抵抗層
37 検知素子
38 脚

Claims (10)

  1. 基板に形成された読出回路に接続される電極配線を含む支持部により、前記電極配線に接続されるボロメータ薄膜を含む温度検出部が、前記基板から浮いた状態で支持されるマイクロブリッジ構造を有するボロメータ型THz波検出器であって、
    前記温度検出部の上部に誘電体部材が配置され、
    前記誘電体部材の屈折率と厚みとの積がTHz波の波長よりも大きく、かつ、前記誘電体部材と前記温度検出部との間隔が前記THz波の半波長の整数倍に設定されることを特徴とするボロメータ型THz波検出器。
  2. 前記ボロメータ型THz波検出器は、前記マイクロブリッジ構造の複数の画素が配列された2次元アレイ検出器であり、
    前記誘電体部材は、前記複数の画素の上部を覆い、かつ、前記複数の画素の周囲の少なくとも一部で前記基板に固定されることを特徴とする請求項1記載のボロメータ型THz波検出器。
  3. 前記誘電体部材は、前記複数の画素の周囲の全てで前記基板に密着しており、前記誘電体部材の内部が真空又は減圧状態となっていることを特徴とする請求項2記載のボロメータ型THz波検出器。
  4. 前記基板上の前記温度検出部に対向する位置にTHz波を反射する反射膜が形成され、前記温度検出部上に前記THz波を吸収する吸収膜が形成され、前記反射膜と前記温度検出部とで光学的共振構造が形成され、
    前記反射膜と前記温度検出部との間隔は赤外線の波長を基準にして設定され、かつ、前記温度検出部のシート抵抗は前記THz波を基準にして設定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載のボロメータ型THz波検出器。
  5. 前記基板上の前記温度検出部に対向する位置にTHz波を反射する反射膜が形成され、前記温度検出部上に前記THz波を吸収する吸収膜が形成され、前記反射膜と前記温度検出部との間に前記THz波を透過する光学膜が配置され、前記反射膜と前記温度検出部とで光学的共振構造が形成され、
    前記反射膜と前記温度検出部との間隔は赤外線の波長を基準にして設定され、かつ、前記温度検出部のシート抵抗は前記THz波を基準にして設定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載のボロメータ型THz波検出器。
  6. 前記光学膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン膜のいずれかであることを特徴とする請求項5記載のボロメータ型THz波検出器。
  7. 更に、前記温度検出部上に、該温度検出部の周縁部から外側に延びる庇が形成され、前記吸収膜が、前記温度検出部上及び前記庇上に形成されることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一に記載のボロメータ型THz波検出器。
  8. 前記反射膜と前記温度検出部との間隔は、略1.5乃至2.5μmの範囲に設定され、
    前記温度検出部のシート抵抗は、前記反射膜と前記温度検出部との間の光路長における、前記温度検出部のシート抵抗と前記THz波の吸収率との相関関係に基づいて、前記THz波の吸収率がピーク近傍となる範囲に設定されることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか一に記載のボロメータ型THz波検出器。
  9. 前記温度検出部のシート抵抗は、前記THz波の吸収率が略10%以上となる範囲に設定されることを特徴とする請求項8記載のボロメータ型THz波検出器。
  10. 前記温度検出部のシート抵抗は、略10乃至100Ω/squareの範囲に設定されることを特徴とする請求項8又は9に記載のボロメータ型THz波検出器。
JP2007081828A 2007-03-27 2007-03-27 ボロメータ型THz波検出器 Active JP5109169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081828A JP5109169B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ボロメータ型THz波検出器
US12/056,631 US7557349B2 (en) 2007-03-27 2008-03-27 Bolometer-type THz-wave detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081828A JP5109169B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ボロメータ型THz波検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008241439A true JP2008241439A (ja) 2008-10-09
JP5109169B2 JP5109169B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39792595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081828A Active JP5109169B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ボロメータ型THz波検出器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7557349B2 (ja)
JP (1) JP5109169B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261935A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives 赤外からテラヘルツ周波数帯域の電磁放射を検出するボロメータ検出器、およびかかる検出器を備えたアレイ検出装置
WO2011062034A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 日本電気株式会社 ガス検出装置
JP2012173187A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Seiko Epson Corp 熱型検出器、熱型検出装置及び電子機器
JP2013152213A (ja) * 2011-12-09 2013-08-08 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives テラヘルツ領域の電磁放射線のボロメータ検出器および同検出器を含む検出器アレイデバイス
JP2013253896A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Seiko Epson Corp 光検出素子、カメラおよび電子機器
JP2014001941A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Seiko Epson Corp 検出素子、検出モジュール、撮像デバイス、検出撮像モジュール、電子機器、テラヘルツカメラ、検出素子の製造方法
JP2014119461A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 赤外線検出デバイスを作るための方法
US8957375B2 (en) 2011-09-07 2015-02-17 Seiko Epson Corporation Infrared detecting element, method for manufacturing infrared detecting element, and electronic device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5597862B2 (ja) * 2007-03-27 2014-10-01 日本電気株式会社 ボロメータ型THz波検出器
JP5178581B2 (ja) * 2009-02-27 2013-04-10 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその駆動方法
JP5428783B2 (ja) * 2009-11-12 2014-02-26 日本電気株式会社 ボロメータ型THz波検出器
EP2492239B1 (en) 2011-02-22 2020-08-26 Sciosense B.V. Integrated circuit with sensor and method of manufacturing such an integrated circuit
FR2976072B1 (fr) * 2011-05-31 2014-09-12 Commissariat Energie Atomique Detecteur spectroscopique et detecteur de gaz incluant au moins un tel detecteur
US8957378B2 (en) 2011-10-02 2015-02-17 International Business Machines Corporation Nano-tip spacers for precise gap control and thermal isolation in MEMS structures
CN102529211B (zh) * 2011-12-22 2014-09-24 电子科技大学 一种增强太赫兹辐射吸收率的膜系结构及其制备方法
CN103575407A (zh) * 2012-07-18 2014-02-12 北京大学 一种太赫兹辐射探测器
US9261411B2 (en) * 2012-12-19 2016-02-16 Institut National D'optique Uncooled microbolometer detector and array for terahertz detection
FR3002367B1 (fr) * 2013-02-18 2015-03-20 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un dispositif imageur
JP2014190783A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Nec Corp 電磁波検出器およびそれを備えた撮像装置
JP2014235146A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 セイコーエプソン株式会社 テラヘルツ波検出装置、カメラ、イメージング装置および計測装置
JP2016032230A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 キヤノン株式会社 電磁波検出・発生装置、及びその製造方法
JP6486695B2 (ja) 2015-01-14 2019-03-20 浜松ホトニクス株式会社 ボロメータ型THz検出器
CN104953223B (zh) * 2015-07-13 2018-02-13 电子科技大学 一种螺旋天线耦合微桥结构及其制备方法
US9857231B2 (en) * 2015-11-30 2018-01-02 International Business Machines Corporation Sensors for detecting incident signals having disturbance elements
FR3082385B1 (fr) * 2018-06-08 2021-05-14 Ulis Dispositif et procede de compensation de chaleur parasite dans une camera infrarouge
CN114034395B (zh) * 2021-10-13 2024-02-09 北京遥测技术研究所 一种太赫兹焦平面成像探测器、成像***及成像方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249198A (ja) * 1985-04-27 1986-11-06 住友電気工業株式会社 センサ−装置
JP2008241438A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nec Corp ボロメータ型THz波検出器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329655B1 (en) 1998-10-07 2001-12-11 Raytheon Company Architecture and method of coupling electromagnetic energy to thermal detectors
US6441368B1 (en) * 2000-11-17 2002-08-27 Raytheon Company Infrared/visible energy protection for millimeter wave bolometer antenna method and apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249198A (ja) * 1985-04-27 1986-11-06 住友電気工業株式会社 センサ−装置
JP2008241438A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nec Corp ボロメータ型THz波検出器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261935A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives 赤外からテラヘルツ周波数帯域の電磁放射を検出するボロメータ検出器、およびかかる検出器を備えたアレイ検出装置
WO2011062034A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 日本電気株式会社 ガス検出装置
JP2012173187A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Seiko Epson Corp 熱型検出器、熱型検出装置及び電子機器
US8957375B2 (en) 2011-09-07 2015-02-17 Seiko Epson Corporation Infrared detecting element, method for manufacturing infrared detecting element, and electronic device
US9255845B2 (en) 2011-09-07 2016-02-09 Seiko Epson Corporation Infrared detecting element, method for manufacturing infrared detecting element, and electronic device
JP2013152213A (ja) * 2011-12-09 2013-08-08 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives テラヘルツ領域の電磁放射線のボロメータ検出器および同検出器を含む検出器アレイデバイス
JP2013253896A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Seiko Epson Corp 光検出素子、カメラおよび電子機器
JP2014001941A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Seiko Epson Corp 検出素子、検出モジュール、撮像デバイス、検出撮像モジュール、電子機器、テラヘルツカメラ、検出素子の製造方法
JP2014119461A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 赤外線検出デバイスを作るための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7557349B2 (en) 2009-07-07
US20080237469A1 (en) 2008-10-02
JP5109169B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109169B2 (ja) ボロメータ型THz波検出器
JP5597862B2 (ja) ボロメータ型THz波検出器
US6667479B2 (en) Advanced high speed, multi-level uncooled bolometer and method for fabricating same
JP5964543B2 (ja) ボロメータ型テラヘルツ波検出器
US8541742B2 (en) Bolometer-type THz wave detector
JP3514681B2 (ja) 赤外線検出器
JP3597069B2 (ja) 複数の赤外波長帯を検出する熱型赤外アレイセンサ
JP3862080B2 (ja) 熱型赤外線検出器の製造方法
US7268349B2 (en) Infrared absorption layer structure and its formation method, and an uncooled infrared detector using this structure
KR100704518B1 (ko) 마이크로-브리지 구조체
CN103715307A (zh) 一种非制冷红外探测器及其制备方法
US6891161B2 (en) Pixel structure and an associated method of fabricating the same
WO2008108784A2 (en) Tunable finesse infrared cavity thermal detectors
CN109813448B (zh) 双谱超表面集成非制冷红外探测器及制作方法
US9784623B2 (en) Bolometric detector with MIM structures of different dimensions
EP3522217B1 (en) Method to prepare pixel for uncooled infrared focal plane detector
CN110118604B (zh) 基于混合谐振模式的宽光谱微测辐射热计及其制备方法
US20140166882A1 (en) Uncooled microbolometer detector and array for terahertz detection
JP4697611B2 (ja) 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法
US6985116B2 (en) Bolometric detection device with antenna and optimized cavity for millimetric or sub-millimetric electromagnetic waves, and manufacturing process for this device
CN103728029A (zh) 基于mems的红外辐射热计及其制作方法
CN203643027U (zh) 基于mems的红外辐射热计
KR100339395B1 (ko) 적층형 볼로메터 센서 및 제조 방법
JP2000346704A (ja) ボロメーター型赤外線検出素子
US20240240990A1 (en) Microbolometer detectors with resonant cavities for enhanced optical absorption

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5109169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250