JP2008240076A - 軸方向に対して直交する方向での衝撃特性に優れた冷間鍛造非調質高強度鋼部品 - Google Patents

軸方向に対して直交する方向での衝撃特性に優れた冷間鍛造非調質高強度鋼部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008240076A
JP2008240076A JP2007082824A JP2007082824A JP2008240076A JP 2008240076 A JP2008240076 A JP 2008240076A JP 2007082824 A JP2007082824 A JP 2007082824A JP 2007082824 A JP2007082824 A JP 2007082824A JP 2008240076 A JP2008240076 A JP 2008240076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
shaft
strength steel
cold
cold forged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007082824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5147272B2 (ja
Inventor
Masamichi Chiba
政道 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007082824A priority Critical patent/JP5147272B2/ja
Publication of JP2008240076A publication Critical patent/JP2008240076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147272B2 publication Critical patent/JP5147272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】軸状部を有する冷間鍛造非調質鋼部品において強度と直交方向の衝撃特性とを両立する。
【解決手段】軸状部を有する冷間鍛造非調質高強度鋼部品は、成分がC:0.20〜0.35%、Si:0.1%以下、Mn:1.0〜2.0%、P:0.02%以下、S:0.02%以下、Cr:0.05〜0.5%、Al:0.07%以下、N:0.006%以下、O:0.010%以下であって、残部は鉄及び不可避不純物であり、かつMnとCの比(Mn/C)が4以上、AlとNの比(Al/N)が8以上であり、
軸状部はフェライト−パーライト組織であり、その横断面ではGp粒度番号が9.0以上、FGc粒度番号が10.0以上であり、長手方向断面ではMnS系介在物のアスペクト比が6〜7.5である。
【選択図】図1

Description

本発明は、軸状部を有し、軸方向に対して直交する方向での衝撃特性が求められる冷間鍛造非調質高強度鋼部品(例えば、タイロッド、ボールスタッドなど)に関するものである。
タイロッド、ボールスタッドなどは、例えば、伸線によって得られた軸状鋼(棒鋼、線材など)の片端を球形に冷間鍛造し、他端を絞り加工することによって製造される部品であり、高い引張強度(例えば、800〜1000N/mm2程度)が求められている。そのため、通常、冷間鍛造・絞り加工を行った後、焼入れ・焼戻し処理を行うことによって所定の強度を確保している。
近年、部品製造コストの低減、CO2排出量削減などを目的として、冷間鍛造・絞り加工後の焼入れ・焼戻し処理を省略した非調質の鋼部品が求められている(例えば、特許文献1)。また非調質鋼部品は、焼入れ・焼戻し処理に起因する熱ひずみ変形を防止でき、矯正加工が不要である点でも優れている。
しかし、焼入れ・焼戻し処理を省略すると、強度の確保が困難である。非調質部品で所定の引張強度を確保するためには、例えば、合金成分を増大したり、加工率を向上することが考えられる。しかし合金成分を増大したり、加工率を向上すると靭性(衝撃特性)が劣化する。近年、タイロッド、ボールスタッドなどの自動車足回り部品は、軸方向に対して直交する方向(以下、単に直交方向という場合がある)での衝撃特性にも優れていることが求められており、非調質部品であっても強度と軸状部の直交方向の衝撃特性とを両立することが要求される。
特開平6−55237号公報
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、軸状部を有する冷間鍛造非調質鋼部品において強度と直交方向の衝撃特性とを両立することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、鋼成分を適切な範囲に調整しつつ、軸状部の組織をフェライト−パーライトからなる微細な繊維状組織にすると、焼入れ・焼戻ししなくても強度と直交方向の衝撃特性とを両立できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明に係る直交方向の衝撃特性に優れた冷間鍛造非調質高強度鋼部品は、フェライト−パーライト組織の軸状部を有しており、この軸状部の横断面を観察したとき、旧オーステナイトのGp粒度番号(2005年 JIS G 0551)が9.0以上、フェライトのFGc粒度番号(1998年 JIS G 0552)が10.0以上であり、軸状部の長手方向断面を観察したとき、MnS系介在物のアスペクト比が6〜7.5である点に要旨を有するものである。なお鋼成分も重要であり、前記鋼部品は、C:0.20〜0.35%(質量%の意味、以下同じ)、Si:0.1%以下(0%を含まない)、Mn:1.0〜2.0%、P:0.02%以下(0%を含まない)、S:0.02%以下(0%を含まない)、Cr:0.05〜0.5%(0%を含まない)、Al:0.07%以下(0%を含まない)、N:0.006%以下(0%を含まない)、O:0.010%以下(0%を含まない)であって、残部は鉄及び不可避不純物であり、かつMnとCの比(Mn/C)が4以上、AlとNの比(Al/N)が8以上である。また前記鋼部品は、さらにCu及びNiを含有している場合もあり、その場合、Cu:0.1%以下(0%を含まない)、Ni:0.1%以下(0%を含まない)に抑制されている。
前記軸状部の長手方向断面を観察したとき、MnS系介在物中に析出したAl23系介在物の平均粒径は、例えば、5μm以下である。本発明の冷間鍛造非調質高強度鋼部品は、温度250〜600℃でベーキングしてもよい。本発明の冷間鍛造非調質高強度鋼部品は、軸状部の引張強さが、例えば、850N/mm2以上であり、軸状部から採取した幅5mmのサブサイズUノッチ試験片による衝撃吸収エネルギーKU2が、試験温度−50℃及び20℃のいずれでも、例えば、100J/cm2以上である。
なお本明細書において鋼材の加熱温度は、特にことわりのない限り、炉の温度を指す。
本発明の冷間鍛造非調質高強度鋼部品によれば、鋼成分を適切な範囲に調整しつつ、軸状部の組織をフェライト−パーライトからなる微細な繊維状組織にしているため、焼入れ・焼戻ししなくても強度と直交方向の衝撃特性とを両立できる。
本発明の高強度鋼部品(冷間鍛造部品)は、伸線によって得られた軸状鋼(棒鋼、線材など)から得られ、軸状鋼の一部を冷間鍛造した冷間鍛造部分と、軸状鋼の一部を冷間で縮径加工(絞り、圧延など)した軸状部とを有しており、冷間加工後に焼入れ・焼戻し処理する必要がない非調質部品である。本発明では、この高強度鋼部品の鋼成分を適切な範囲に調整しつつ、軸状部の組織をフェライト−パーライトからなる微細な繊維状組織にしている。そのため、焼入れ・焼戻ししなくても強度と直交方向の衝撃特性とを両立できる。
本発明の鋼部品の成分は、以下の通りである。
C:0.20〜0.35%(質量%の意味、以下同じ)
Cは鋼材の強度と延性のバランスを支配する基本元素であり、高強度化のために必須である。従ってCは、0.20%以上、好ましくは0.23%以上、さらに好ましくは0.25%以上である。しかしCを増量すると靭性や延性が低下し、衝撃特性が低下する。また冷間鍛造性(特に割れ発生限界圧縮率)の低下を招く。従ってC量は、0.35%以下、特に0.33%以下とする。
Si:0.1%以下(0%を含まない)
Siは溶製時に脱酸剤として作用し、鋼材製造上、有用な元素であるが、多大に添加するとフェライトの硬化・脆化を招き、冷間鍛造性と衝撃特性を阻害する。従って本発明ではSiを0.1%以下、好ましくは0.07%以下、さらに好ましくは0.05%以下とする。
Mn:1.0〜2.0%
Mnは脱酸剤として作用するとともに、鋼中のSと結合してSによる脆化を抑制する。また非調質鋼部品の強度を確保する点からも有効な元素である。従ってMnは、1.0%以上、好ましくは1.1%以上、さらに好ましくは1.2%以上とした。またMnは、Cの4倍以上(すなわちMn/Cが4以上)、好ましくは4.2倍以上、さらに好ましくは4.5倍以上とする。Mnは衝撃値の遷移温度を低下させるなどの低温衝撃特性を改善する点で優れており、低温衝撃特性を下げるCに対して十分な量を添加する必要がある。なおMnが過剰になるとフェライトの脆化を招き、冷間鍛造性が劣化する。従ってMnは、2.0%以下、好ましくは1.8%以下、さらに好ましくは1.6%以下とする。
P:0.02%以下(0%を含まない)
Pは粒界偏析を起こして、衝撃値の低下と冷間鍛造性の低下を招くため、少ないほど望ましい。P量は、0.02%以下、好ましくは0.015%以下、さらに好ましくは0.010%以下である。
S:0.02%以下(0%を含まない)
Sは鋼中でMnS系介在物を形成する。このMnS系介在物は、応力集中源となり、衝撃特性及び冷間鍛造性を低下させるため、Sは少ないほど好ましい。S量は、0.02%以下、好ましくは0.015%以下、さらに好ましくは0.010%以下である。
Cr:0.05〜0.5%
Crは、鋼中で炭窒化物を生成し、固溶C及び固溶Nによるひずみ時効を抑制するのに有効な元素である。またCやSiと同様に強度上昇に寄与し、かつ冷間鍛造性に対する悪影響がCやSiに比べて小さいため、重要な元素である。従ってCr量は、0.05%以上、好ましくは0.08%以上である。しかし多量に添加すると粗大な炭窒化物の生成を招き、冷間鍛造性と衝撃特性を低下させる。よってCrは、0.5%以下、好ましくは0.3%以下、さらに好ましくは0.15%以下にする。
Al:0.07%以下(0%を含まない)
Alは、固溶NをAlNとして固定することによってひずみ時効を防止するのに有効である。またAlNによって結晶粒の粗大化を抑制するのに有効である。従ってAlは、Nに対して、8倍以上(すなわちAl/Nが8以上)、好ましくは9倍以上、さらに好ましくは10倍以上になるように添加する。具体的なAl量は、例えば、0.03%以上、好ましくは0.035%以上、さらに好ましくは0.040%以上である。しかしAlを多量に添加するとフェライトの硬度が上昇し、またAl23系介在物が粗大になり、靭性や延性が低下し、冷間鍛造性が悪くなる。従ってAl量は、0.07%以下、好ましくは0.06%以下、さらに好ましくは0.055%以下である。
N:0.006%以下(0%を含まない)
NはAlと結合して窒化物(AlN)を形成する。Alと結合できないNは、固溶Nとして残存し、ひずみ時効による衝撃特性の低下や冷間鍛造性の低下を招く。従って鋼中全N量は、0.006%以下、好ましくは0.005%以下にする。なおAlNを有効利用する視点に立てば、N量は、例えば、0.001%以上、好ましくは0.002%以上、さらに好ましくは0.003%以上である。
O:0.010%以下(0%を含まない)
Oは常温では鋼に殆ど固溶せず、硬質の酸化物として存在する。酸化物系介在物は冷間鍛造時及び衝撃応力負荷時に応力集中源として作用し、両特性を大きく低下させる。従ってO含有量は、極力低減すべきであり、本発明では0.010%以下、好ましくは0.007%以下、さらに好ましくは0.005%以下にする。
残部は、通常、鉄及び不可避不純物である。
なお本発明の鋼部品は、製鋼原料、製造プロセスなどから混入してくる不純物も含む場合がある。この不純物には、例えば、Cu、Niなどが挙げられる。それぞれの許容量とその抑制理由は、以下の通りである。
Cu:0.1%以下(0%を含まない)
Cuは、少量含む場合には、衝撃値及び冷間鍛造性への悪影響が少ないが、0.1%を超えて含むと遷移温度が上昇し、低温衝撃値の低下を招く。従ってCuは、0.1%以下、好ましくは0.07%以下、さらに好ましくは0.05%以下である。
Ni:0.1%以下(0%を含まない)
NiもCuと同様、少量含む場合には、衝撃値及び冷間鍛造性への悪影響が少ないが、0.1%を超えて含むと遷移温度が上昇し、低温衝撃値の低下を招く。従ってNiは、0.1%以下、好ましくは0.07%以下、さらに好ましくは0.05%以下である。
そして本発明の鋼部品では、軸状部の組織をフェライト−パーライトからなる微細な繊維状組織にしている。この繊維状組織は、軸方向に沿った断面(長手方向断面)では、例えば、図1(a)、図1(b)の光学顕微鏡写真に示すような層状組織になっている。また軸方向と直交する断面(横断面)では、例えば、図2の光学顕微鏡写真に示すような微細粒状になっている。
図1より明らかなように、長手方向断面の層状の組織状態を直接定量的に示すのは難しい。フェライト−パーライトの繊維化の程度は、この長手方向断面におけるMnS系介在物のアスペクト比と相関があるため、本発明ではMnS系介在物のアスペクト比(長径/短径)によって間接的に組織状態を規定することとした。MnS系介在物のアスペクト比は、6以上、好ましくは6.2以上、さらに好ましくは6.5以上である。なお繊維化が過剰になると(すなわちMnS系介在物のアスペクト比が大きくなり過ぎると)、かえって靭性や延性が低下し、冷間鍛造性が悪化する。従ってMnS系介在物のアスペクト比は、7.5以下、好ましくは7.4以下とする。
一方、横断面の微細粒状の組織状態は、旧オーステナイトとフェライトの結晶粒度番号によって定量的に示すことができる。横断面のオーステナイトのGp粒度番号(2005年 JIS G 0551)は、9.0以上、好ましくは9.5以上である。Gp粒度番号の上限は特に限定されないが、14以下程度であっても本発明に含まれる。また横断面のフェライトのFGc粒度(1998年 JIS G 0552)は、10.0以上、好ましくは10.5以上、さらに好ましくは11.0以上である。FGc粒度番号の上限は特に限定されないが、14以下程度であっても本発明に含まれる。
なお本発明の鋼部品は、上述したように、Alや酸素を低減することによって酸化物系介在物を微細化している。酸化物系介在物の大きさは、具体的には、長手方向断面におけるMnS系介在物中に存在するAl23系介在物を調べることで、より一層明確にすることができる。Al23系介在物の粒径(=(長径+短径)/2)の平均値(平均粒径)は、例えば、5μm以下、好ましくは4μm以下、さらに好ましくは3μm以下である。平均粒径の下限は特に限定されないが、1μm以上程度であっても本発明に含まれる。
本発明の鋼部品は、概略、熱間圧延した軸状鋼(棒鋼、線材など)を、適宜酸洗、皮膜処理などし、次いで伸線した後、部品形状に冷間鍛造及び縮径加工することによって得られる。最も重要なのは、軸状部を上述したようなフェライト−パーライトからなる微細な繊維状組織にする為に、伸線と縮径加工において強加工する点である。より具体的には、伸線加工の減面率を20%以上とし、かつ縮径加工後のトータル減面率(伸線前を基準とする減面率)を40%超(好ましくは42%以上、さらに好ましくは45%以上)、80%以下(好ましくは70%以下、さらに好ましくは65%以下)にする。強加工の程度を調節することで、フェライト−パーライト組織の繊維化の程度を調節できる。
他の製造工程は、以下の通りにすることが推奨される。
熱間圧延における加熱温度は、1000〜1200℃程度の範囲から選択する。加熱温度が低いとオーステナイト相とフェライト相の混合相などが局所的に生成し、圧延時の割れ発生を招く危険性がある。また低温側では圧延時のロール負荷が上昇し、生産性が低下する。一方、加熱温度が高いと、フェライト結晶粒が粗大化し、冷間鍛造性が低下すると共に、繊維状組織化による衝撃値の改善が不十分となる。
熱間圧延の仕上温度は、850〜975℃程度(好ましくは875〜950℃程度)の範囲から選択する。仕上温度が低いと、圧延ロールへの負荷が増加し、鋼材生産性の大幅な低下を招く。また逆に仕上温度が高すぎても、フェライト粒が粗大化する。
圧延後の巻き取り温度は、800〜950℃程度である。巻き取り温度が高すぎると、窒化物の析出が遅くなり、鋼材中の固溶Nが増加する。固溶Nは、ひずみ時効による変形抵抗の増加をもたらすため、冷鍛金型寿命を低下させる。
上記のようにして得られた鋼部品は、必要に応じて、ベーキングしてもよい。適切な温度でベーキングすれば、衝撃特性を悪化することなく、引張強度を高めることができる。ベーキング温度は、例えば、250〜600℃程度、好ましくは280〜500℃程度、さらに好ましくは300〜450℃程度である。なおベーキング時間は、通常、5〜30分程度、好ましくは10〜20分程度である。ベーキング後は、放冷する。
本発明の鋼部品は軸状部を有しており、ベーキング処理の有無を問わず、強度と軸状部の直交方向の衝撃特性とに優れている。軸状部の引張強さは、例えば、850N/mm2以上、好ましくは900N/mm2以上であり、最も優れている場合には950N/mm2以上である。引張強度の上限は、特に限定されないが、1100N/mm2以下であっても本発明に含まれる。
軸状部から採取した幅5mmのサブサイズUノッチ試験片による衝撃吸収エネルギーKU2は、試験温度−50℃の場合で、例えば、100J/cm2以上、好ましくは105J/cm2以上、さらに好ましくは110J/cm2以上である。温度−50℃におけるKU2の上限は特に限定されないが、150J/cm2以下であっても本発明に含まれる。また試験温度20℃における衝撃吸収エネルギーKU2は、例えば、100J/cm2以上、好ましくは120J/cm2以上であり、最も優れている場合には150J/cm2以上である。なお温度20℃でのKU2の上限は特に限定されないが、200J/cm2以下であっても本発明に含まれる。
なお軸状部のHRC硬さは、例えば、10〜40程度(好ましくは25〜40程度)である。HRC硬さが高いほど、引張強度が優れているといえる。
本発明の鋼部品は、軸状部の引張強度と衝撃特性に優れていることから、例えば、タイロッド、ボールスタッドなどのような、タイロッドアウターソケットと連結する為の軸状部品に用いることができる。この軸状部品は、冷間鍛造部品である点、より詳細には伸線によって得られる軸状鋼(棒鋼、線材など)の一部を冷間鍛造する一方、他の一部を縮径加工(絞りなど)することによって得られる点で共通しており、この縮径加工された軸状部において、直交方向での優れた衝撃特性が求められる点に特徴がある。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実験No.1〜24
表1に示す成分の供試材を真空溶製にて各150kg製造した。溶製材を155mm×155mm角に鍛造加工し、ダミービレット材に溶接した後、加熱温度1050℃、仕上温度925℃、巻取温度825℃の条件で熱間圧延して、表2に示す直径の圧延材を得た。この圧延材を硫酸洗浄、水洗、塩酸洗浄、水洗の順で処理し、皮膜処理(燐酸亜鉛被膜)した後、表2に示す直径まで伸線した。
得られた線材を後述する方法によって冷間鍛造して冷間鍛造性を調べた。また得られた線材を冷間で縮径加工(スキンパス圧延)して非調質の軸状部相当品を製造し、一部の例(No.8〜11)ではさらにベーキングした。得られた軸状部相当品の詳細(組織、粒度、MnS系介在物のアスペクト比、Al23系介在物の平均粒径、HRC硬さ、引張強さ、衝撃値)を後述する方法によって調べた。
実験No.25〜27
前記実験No.1〜24と同様にして、表2に示す最終径の線材を得た。
この線材を後述する方法によって冷間鍛造して冷間鍛造性を調べた。またこの線材を焼入れ(加熱温度840℃、加熱時間30分、冷却条件:油冷)、焼戻し(加熱温度420〜530℃、加熱時間120分、冷却条件:空冷)して調質の軸状部相当品を製造した。得られた軸状部相当品の詳細を後述する方法によって調べた。
冷間鍛造性、粒度、MnS系介在物のアスペクト比、Al23系介在物の平均粒径、ロックウェル硬さ、引張強さ、及び衝撃値の評価方法は以下の通りである。
(1)冷間鍛造性
線材の軸方向と平行に直径10mm×高さ15mmの試料を採取し、軸方向に端面拘束圧縮(ひずみ速度=10/秒)した。圧縮後の割れ発生の有無と圧縮率との関係を調べ、割れ発生限界圧縮率を求めた。
(2)組織
軸状部相当品の横断面を露出させた状態で支持基材内に埋め込み、研磨後、5%のピクリン酸アルコール液に15〜30秒間浸漬して腐食させた後、光学顕微鏡によってD/4(Dは直径)部位の組織を400倍で10視野撮影した。また軸状部相当品の長手方向断面(縦断面)について、横断面と同様にして腐食させた後、光学顕微鏡によってD/4部位の組織を400倍で10視野撮影した。これらの顕微鏡写真から、組織状態(フェライト−パーライトからなる微細な繊維状組織であるか否か)を確認した。なお微細化の程度は、結晶粒度番号によって定量化される。また繊維化の程度はMnS系介在物のアスペクト比によって定量化される。
(3)粒度
上記組織観察で撮影した横断面の光学顕微鏡写真(10視野)に基づき、旧オーステナイト結晶粒度番号Gp(2005年 JIS G 0551の6.3.3.3「初析フェライト法」)とフェライト結晶粒度番号FGc(1998年 JIS G 0552)を求めた。
(4)MnS系介在物のアスペクト比
上記組織観察で撮影した長手方向断面の走査型電子顕微鏡写真(断面数2×観察箇所数5=10視野)に基づき、MnS系介在物のアスペクト比を求めた。5つの観察箇所とは、D/8(Dは直径)部位からの2箇所、D/4(Dは直径)部位からの2箇所、及びD/2(Dは直径)部位からの1箇所である。より具体的には、各視野において電子顕微鏡の反射電子像を撮影(倍率:400倍)した。この反射電子像は、化学成分によって輝度が変化する(図3(a)参照)。次にEDSスペクトルによってMnS部(MnTiSなども含む)を同定し(図3(b)参照)、画像解析ソフトを利用してMnS部に相当する輝度の箇所を前記反射電子像から抽出した。この操作によってMnS系介在物は、黒色部として抽出される(図3(c)参照)。厚さが0.5μm以上のMnS系介在物についてアスペクト比を求め、その平均(算術平均)を算出し、MnS系介在物のアスペクト比とした。
(5)Al23系介在物の平均粒径
また軸状部相当品の長手方向断面(縦断面)について、走査型電子顕微鏡(SEM)によってD/8(Dは直径)から2視野、D/4(Dは直径)部位から2視野、及びD/2(Dは直径)部位から1視野を観察した。それぞれの視野についてまず倍率400倍で反射電子像を撮影し、著しい偏析がないことを確認した(図3(a)参照)。この反射電子像は、化学成分によって輝度が変化する。輝度変化の認められる部分について拡大撮影(倍率1600倍)し、EDSスペクトルによって成分を調べ、Al23系介在物を探した(図3(b)参照)。また見つかったAl23系介在物の周囲にMnS系介在物が存在するかも確認した。周囲にMnS系介在物が存在し、かつ短径が0.5μm以上であるAl23系介在物についてその粒径(=(長径+短径)/2)を求め、5視野全ての介在物の粒径の算術平均を平均粒径とした。
(6)ロックウェル硬さ
JIS Z 2245に基づき、軸状部相当品の横断面のロックウェル硬さ(スケールC)を測定した。
(7)引張強さ
軸状部相当品からJIS Z 2201に規定する14号試験片を採取し、JIS Z 2241に従って引張強さを求めた。
(8)衝撃値
軸状部相当品から幅5mmのサブサイズUノッチ試験片(試験片の長さ方向は軸状部相当品の軸方向と同じである)を採取し、JIS Z 2242に従って室温(20℃)又は−50℃での衝撃吸収エネルギーKU2を求めた。
結果を下記表に示す。また長手方向断面の光学顕微鏡写真の一例(実験No.3の例)を図1(a)(倍率:100倍)と図1(b)(倍率:400倍)に示し、横断面の光学顕微鏡写真の一例(実験No.3,5の例)を図2(倍率:400倍)に示す。
実験No.1〜2は、伸線と縮径加工での加工が不十分であってフェライト−パーライト組織の微細繊維状化が不十分であるため、引張強さ、衝撃値などが低い。No.6は、フェライト−パーライト組織の繊維化が過度に進行しており、冷間鍛造性が悪い。No.8及び11は、ベーキング温度が低すぎたり高すぎたりして、かえって引張強さ又は衝撃値が悪化している。No.12はMn/Cが低い点、No.13はAl/Nが低い点、No.14はC量が不足する点、No.15はCが過剰である点、No.16はSiが不足する点、No.17はMnが不足する点、No.18はMnが過剰である点、No.19はPが過剰である点、No.20はSが過剰である点、No.21はCrが過剰である点、No.22はAlが過剰である点、No.23はNが過剰である点、No.24はOが過剰である点でいずれも不適切であり、冷間鍛造性、引張強さ、衝撃値のいずれかが悪化する。
実験No.25〜27は、調質した冷間鍛造品(S45C−W相当)を模擬したものであり、衝撃値が低い。
これらに対してNo.3〜5、7、及び9〜10では、鋼成分を適切な範囲に調整しつつ、軸状部の組織をフェライト−パーライトからなる微細な繊維状組織にしているため、焼入れ・焼戻ししなくても強度と直交方向の衝撃特性とを両立できる。
図1は本発明の冷間鍛造非調質高強度鋼部品の軸状部の長手方向断面の組織状態を示す光学顕微鏡写真である。 図2は本発明の冷間鍛造非調質高強度鋼部品の軸状部の横断面の組織状態を示す光学顕微鏡写真である。 図3(a)は介在物の測定方法を説明するための電子顕微鏡写真である。 図3(b)は介在物の測定方法を説明するための電子顕微鏡写真とEDSスペクトルを組み合わせた図である。 図3(c)は介在物の測定方法を説明するための画像解析処理後の電子顕微鏡写真である。

Claims (5)

  1. 軸状部を有する冷間鍛造非調質高強度鋼部品において、
    該鋼部品は、成分がC:0.20〜0.35%(質量%の意味、以下同じ)、Si:0.1%以下(0%を含まない)、Mn:1.0〜2.0%、P:0.02%以下(0%を含まない)、S:0.02%以下(0%を含まない)、Cr:0.05〜0.5%(0%を含まない)、Al:0.07%以下(0%を含まない)、N:0.006%以下(0%を含まない)、O:0.010%以下(0%を含まない)であって、残部は鉄及び不可避不純物であり、かつMnとCの比(Mn/C)が4以上、AlとNの比(Al/N)が8以上であり、
    軸状部は、フェライト−パーライト組織であり、
    この軸状部の横断面を観察したとき、旧オーステナイトのGp粒度番号(2005年 JIS G 0551)が9.0以上、フェライトのFGc粒度番号(1998年 JIS G 0552)が10.0以上であり、
    前記軸状部の長手方向断面を観察したとき、MnS系介在物のアスペクト比が6〜7.5であることを特徴とする、
    軸方向に対して直交する方向での衝撃特性に優れた冷間鍛造非調質高強度鋼部品。
  2. さらにCu及びNiを含有しており、その量が、Cu:0.1%以下(0%を含まない)、Ni:0.1%以下(0%を含まない)に抑制されている請求項1に記載の冷間鍛造非調質高強度鋼部品。
  3. 前記軸状部の長手方向断面を観察したとき、MnS系介在物中に析出したAl23系介在物の平均粒径が5μm以下である請求項1又は2に記載の冷間鍛造非調質高強度鋼部品。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の冷間鍛造非調質高強度鋼部品を温度250〜600℃でベーキングすることによって得られる冷間鍛造非調質高強度鋼部品。
  5. 軸状部の引張強さが850N/mm2以上、軸状部から採取した幅5mmのサブサイズUノッチ試験片による衝撃吸収エネルギーKU2が、試験温度−50℃及び20℃のいずれでも100J/cm2以上である請求項1〜4のいずれかに記載の冷間鍛造非調質高強度鋼部品。
JP2007082824A 2007-03-27 2007-03-27 軸方向に対して直交する方向での衝撃特性に優れた冷間鍛造非調質高強度鋼部品 Expired - Fee Related JP5147272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082824A JP5147272B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 軸方向に対して直交する方向での衝撃特性に優れた冷間鍛造非調質高強度鋼部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082824A JP5147272B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 軸方向に対して直交する方向での衝撃特性に優れた冷間鍛造非調質高強度鋼部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008240076A true JP2008240076A (ja) 2008-10-09
JP5147272B2 JP5147272B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39911759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082824A Expired - Fee Related JP5147272B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 軸方向に対して直交する方向での衝撃特性に優れた冷間鍛造非調質高強度鋼部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5147272B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011133248A3 (en) * 2010-04-20 2011-12-22 Alcoa Inc. High strength forged aluminum alloy products
WO2012091745A1 (en) * 2010-12-27 2012-07-05 Altynalmas Gold Ltd. Stabilization of arsenic-containing wastes generated during treatment of sulfide ores
CN115468457A (zh) * 2022-10-14 2022-12-13 北京坤飞航天科技有限公司 一种具有异形表面抗侵彻层的抗侵爆结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119806A (ja) * 1998-10-08 2000-04-25 Kobe Steel Ltd 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
WO2001066814A1 (fr) * 2000-03-06 2001-09-13 Nippon Steel Corporation Acier presentant une excellente aptitude au forgeage et au decoupage
JP2003113444A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Kobe Steel Ltd 高強度非調質アプセットボルト用線材およびその製造方法並びに高強度非調質アプセットボルトの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119806A (ja) * 1998-10-08 2000-04-25 Kobe Steel Ltd 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
WO2001066814A1 (fr) * 2000-03-06 2001-09-13 Nippon Steel Corporation Acier presentant une excellente aptitude au forgeage et au decoupage
JP2003113444A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Kobe Steel Ltd 高強度非調質アプセットボルト用線材およびその製造方法並びに高強度非調質アプセットボルトの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011133248A3 (en) * 2010-04-20 2011-12-22 Alcoa Inc. High strength forged aluminum alloy products
CN102822376A (zh) * 2010-04-20 2012-12-12 美铝公司 高强度锻造铝合金产品
CN104046932A (zh) * 2010-04-20 2014-09-17 美铝公司 高强度锻造铝合金产品
US9163304B2 (en) 2010-04-20 2015-10-20 Alcoa Inc. High strength forged aluminum alloy products
RU2580261C2 (ru) * 2010-04-20 2016-04-10 Алкоа Инк. Высокопрочные кованые изделия из алюминиевого сплава
WO2012091745A1 (en) * 2010-12-27 2012-07-05 Altynalmas Gold Ltd. Stabilization of arsenic-containing wastes generated during treatment of sulfide ores
CN115468457A (zh) * 2022-10-14 2022-12-13 北京坤飞航天科技有限公司 一种具有异形表面抗侵彻层的抗侵爆结构
CN115468457B (zh) * 2022-10-14 2024-06-07 北京坤飞航天科技有限公司 一种具有异形表面抗侵彻层的抗侵爆结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5147272B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034308B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
KR101965520B1 (ko) 냉간 단조 부품용 압연 봉강 또는 압연 선재
KR20210065164A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP6528860B2 (ja) 非調質機械部品用鋼線及び非調質機械部品
KR20140050110A (ko) 비조질 기계 부품용 선재, 비조질 기계 부품용 강선 및 비조질 기계 부품과 그들의 제조 방법
KR20150023726A (ko) 냉간 가공성, 피삭성 및 퀀칭성이 우수한 고탄소 강관 및 그 제조 방법
WO2016088803A1 (ja) 伸線加工性に優れる高炭素鋼線材
JP2007291511A (ja) 靭性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4423219B2 (ja) 耐遅れ破壊特性及び耐リラクセーション特性に優れた高強度ボルト
WO2016080308A1 (ja) 冷間鍛造部品用圧延棒鋼または圧延線材
JP3527641B2 (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材
WO2015194411A1 (ja) 冷間加工用機械構造用鋼及びその製造方法
JP6461672B2 (ja) 冷間圧造性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用鋼線、並びにボルト
JP3599551B2 (ja) 生引き性に優れた線材
WO2012144630A1 (ja) 高炭素鋼線材および高炭素鋼線材の製造方法
CN108368583B (zh) 非调质机械部件用钢丝及非调质机械部件
JP2001294981A (ja) 耐遅れ破壊性と鍛造性および/または首下靭性に優れた高強度線材並びにその製造方法
JP5147272B2 (ja) 軸方向に対して直交する方向での衝撃特性に優れた冷間鍛造非調質高強度鋼部品
JP4867638B2 (ja) 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト
JP2004190127A (ja) 球状化炭化物組織を有する軸受け用線材・棒鋼およびその製造方法
TWI643959B (zh) Wire, steel wire and components
JP2001089830A (ja) 球状化後の冷間鍛造性に優れた鋼線材・棒鋼およびその製造方法
JP3999457B2 (ja) 冷間加工性に優れた線材・棒鋼およびその製造方法
JP7226083B2 (ja) 線材及び鋼線
WO2020158368A1 (ja) 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees