JP2008239476A - ダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料 - Google Patents

ダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2008239476A
JP2008239476A JP2008068019A JP2008068019A JP2008239476A JP 2008239476 A JP2008239476 A JP 2008239476A JP 2008068019 A JP2008068019 A JP 2008068019A JP 2008068019 A JP2008068019 A JP 2008068019A JP 2008239476 A JP2008239476 A JP 2008239476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
particle size
diamond particles
silicon
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008068019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5047016B2 (ja
Inventor
Sergey Konstantinovitch Gordeev
ゴルデーブ、セルゲイ、コンスタンチノビッチ
Sergey Germanovitch Zhukov
ズフコブ、セルゲイ、ゲルマノビッチ
Lija Vladimirovna Danchukova
ダンチュコバ、リジヤ、ブラディミロブナ
Tommy Ekstroem
エクストロム、トミイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Element Six Ltd
Original Assignee
Element Six Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from RU97115171A external-priority patent/RU2147509C1/ru
Priority claimed from RU97115186A external-priority patent/RU2131805C1/ru
Priority claimed from RU97115172A external-priority patent/RU2151126C1/ru
Priority claimed from RU97115169A external-priority patent/RU2147508C1/ru
Application filed by Element Six Ltd filed Critical Element Six Ltd
Publication of JP2008239476A publication Critical patent/JP2008239476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047016B2 publication Critical patent/JP5047016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/528Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components
    • C04B35/532Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from carbonaceous particles with or without other non-organic components containing a carbonisable binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62828Non-oxide ceramics
    • C04B35/62839Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • C04B35/6316Binders based on silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/65Reaction sintering of free metal- or free silicon-containing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5093Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with elements other than metals or carbon
    • C04B41/5096Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/043Sliding surface consisting mainly of ceramics, cermets or hard carbon, e.g. diamond like carbon [DLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/404Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/405Iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/408Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/421Boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/425Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • C04B2235/427Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/428Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • C04B2235/483Si-containing organic compounds, e.g. silicone resins, (poly)silanes, (poly)siloxanes or (poly)silazanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • C04B2235/5472Bimodal, multi-modal or multi-fraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/614Gas infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/782Grain size distributions
    • C04B2235/783Bimodal, multi-modal or multi-fractional
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • C04B2237/086Carbon interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/16Silicon interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/401Cermets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/55Pre-treatments of a coated or not coated substrate other than oxidation treatment in order to form an active joining layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/60Forming at the joining interface or in the joining layer specific reaction phases or zones, e.g. diffusion of reactive species from the interlayer to the substrate or from a substrate to the joining interface, carbide forming at the joining interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/61Joining two substrates of which at least one is porous by infiltrating the porous substrate with a liquid, such as a molten metal, causing bonding of the two substrates, e.g. joining two porous carbon substrates by infiltrating with molten silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

【課題】ダイヤモンド粒子からダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料を製造する方法、および、この方法により製造されたダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料を提供する。
【解決手段】加工物を形成し、その加工物を加熱し、その加熱温度と加熱時間を、ある一定の、所望とされる量の黒鉛がダイヤモンド粒子の黒鉛化により造り出されるように制御し、それによって中間物を造り、そしてその中間物にケイ素を浸透させることにより、20〜75容積%のダイヤモンド粒子、少なくとも5容積%、好ましくは15容積%より多い炭化ケイ素、およびケイ素を含んで成る、ヤング率が450GPaを越える物体を作製する。
【選択図】図1

Description

(技術分野)
本発明はダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料の製造法、およびその方法によって製造されたダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料に関する。
(発明の背景)
多くの用途分野に、極めて硬い(超高硬度、>40GPaの)材料の一般的需要がある。これらの用途に、切削、旋削、フライス削り、孔あけ、鋸引きまたは研削作業等のための工具としてのものがあろう。これらの硬い材料は、また、ベアリング、シール、ノズルとして、或いはそれらに似たケースで作動するときのそれらの耐摩耗性(wear resistance)、耐摩擦性(abrasion resistance)および耐侵食性の故に用いられることもある。これらの材料は、鋳鉄、鋼、非鉄金属、木材、紙、重合体、コンクリート、石、大理石、土壌、超硬合金;また酸化アルミニウム、炭化ケイ素、ダイヤモンドまたは立方晶窒化ホウ素の研削砥石等々の上で作動することができる、即ちそれらと接触状態にあることができる。単結晶性または多結晶性のダイヤモンドは、知られている最も硬い物質であるので、上記の目的に適している。硬さの点から用いられる他の一般的な材料に、例えば立方晶窒化ホウ素(CBN)、炭化ホウ素および他のセラミック、並びに超硬合金があるが、工業材料の超高硬度群に届き得るものはダイヤモンドまたはCBN含有材料しかない。
ダイヤモンド粒子を金属および/またはセラミックの相を含んで成るマトリックス材料の存在下で焼結することにより製造される、ダイヤモンド粒子がそのようなマトリックスにより結合されている多結晶性の物体は公知である。ダイヤモンドの不安定性と黒鉛化する傾向の故に、その熱処理は、30,000〜60,000気圧の圧力を有する高圧チャンバー中で1300〜1600℃(HP/HT)のダイヤモンドが安定である条件で行われる。
この方法の欠点は、大きさが比較的小さい物体しか製造されないということである。加えて、その製造技術はかなり複雑で、特別の装置を必要とする。
幾つかの特許で、高圧/高温を用いずにダイヤモンド、炭化ケイ素およびケイ素を含む材料を製造する技術が明らかにされている。この方法には、主として異なる炭素質材料(以後、カーボンブラック、炭素繊維、コークス、黒鉛、熱分解炭素等々のような、あらゆる種類の非ダイヤモンド系炭素材料を指すものとする)の使用に係る多数の変法がある。原則的には、次の工程が行われる。
A.炭素被覆されたダイヤモンド粒子または非被覆ダイヤモンド粒子と炭素質材料とが前駆材料として用いられる。
普通は炭素被覆ダイヤモンドが用いられる。米国特許第4,220,455号明細書では、その実施例において、ダイヤモンド上に炭素の薄層(500〜1000オングストローム)を熱分解反応で加えることで開始されている。熱分解反応は、天然ガスまたはメタンをダイヤモンドが入っている1200℃の炉の中に供給することにより、真空中で2、3分間行われる。米国特許第4,381,271号、EPO第0 043 541号、同第0 056 596号明細書および特開平6−199571号公報におけるように、ときには、熱分解炭素層を持たないダイヤモンドが用いられる。炭素被覆および非被覆ダイヤモンドは、共に、主炭素源としての炭素質材料、例えばカーボンブラック、炭素短繊維またはその布、およびバインダー等々と混合され、その後に未加工物の形成が行われる。
B.上記ダイヤモンド粒子/炭素材料混合物の未加工物の形成は、金型内で、ときには中圧を用いて行われる。形成された未加工物は、さらに、その形成を容易にし、かつ未加工物の強さを増すために、溶媒、および有機材料の一時的または永久バインダーを含んでいる。
C.上記の未加工物を熱処理することにより加工物が造られる。ある種のバインダーはいかなる残分も、例えばパラフィンも残さずに気化される。ある種のバインダーは、加工物中に炭素質残分、例えばフェノール−ホルムアルデヒド樹脂およびエポキシ樹脂のような別の樹脂を残して硬化される。
D.上記多孔性加工物の溶融ケイ素による浸透は、その炭素とケイ素との反応で炭化ケイ素を形成するように行われる。生成した炭化ケイ素はある一定量の残留ケイ素と一緒にその気孔を充填する。熱処理は、有害であると考えられるダイヤモンドの黒鉛化を最小限に抑えるそのような方法で行われる。米国特許第4,220,455号明細書の実施例は、物体が金型内にあるとき、ケイ素の浸透を真空中で1400〜1550℃の温度において15分間行っており、その時間中にケイ素と炭素との反応が完了せしめられる。米国特許第4,242,106号明細書では、ケイ素の浸透中に0.01〜2.0トルの真空が用いられている。所要時間は物体の大きさに大きく依存するが、それは実験的に決められ、そして1400℃を越える温度では約15〜20分、または1500℃では10分の時間を要する。米国特許第4,381,271号明細書では、炭素繊維が用いられているが、それは毛管作用で流動性ケイ素の浸透を促進する。これらの特許のほとんどにおいて、浸透は金型内で行われている。EPO特許第0 043 541号のような何件かの以前の特許では、浸透は金型外で行われている。
炭素被覆または非被覆ダイヤモンドを炭素質材料と混合する場合の方法には、例えばこれら材料の均質な混合物を製造する際の困難、気孔の大きさが非常に小さいことに起因するケイ素浸透の困難、および均質な混合物を調製するために特別な装置が必要なことといった不利な点があるだろう。
RU特許第2064399号明細書では、熱分解による炭素の添加が加工物の形成、製造後にしか行われていない。ダイヤモンド粒子、またはダイヤモンド粒子と充填材としてのカーバイド粒子、例えばケイ素および炭化チタン粒子との混合物の予備成形加工物を、水またはエチルアルコールを一時的バインダーとして用いて製造する。そのバインダーを蒸発させ、その加工物を反応器に入れ、そこで気相、例えばメタンからの、950℃における10時間の熱分解反応により、その物体の全粒子上に熱分解炭素が沈着せしめられる。この後で、ケイ素の浸透が行われる。
この方法の欠点は、大量の炭化水素ガスを使用することと、その処理時間がかなり長いことである。カーバイド粒子を充填材として使用する場合も、上記と同じ均質化の問題が出てくる。
熱処理を空気中で行う場合、ダイヤモンドは約700℃の温度で黒鉛化および酸化し始める。圧力、温度、保持時間、ダイヤモンド粒子のタイプ、大きさおよび品質、ダイヤモンド中の不純物並びに雰囲気が、ダイヤモンドの分解過程の速度に影響を及ぼす。例えば、コバルトが存在すると、これは反応を約500℃で早くも触媒する可能性がある。この分解を防ぐために、加熱は真空中または不活性ガス中で行うことができる。高真空と水素ガス中では、高品質のダイヤモンドはそれぞれ約1700℃および2000℃まで長時間安定である。以上の方法に、黒鉛化を意図的に利用するものは1つもない。それよりも、黒鉛化は有害で、好ましくないものと考えられているのである。
RU特許第2036779号明細書では、ダイヤモンド粉末から、最終的には水またはエチルアルコールと一緒にプレフォームが成形されている。このプレフォームは炉の中に入れられ、アルゴン中または真空中で1420〜1700℃において液状ケイ素で含浸される。この方法で、ダイヤモンド粒子の表面が最小限に黒鉛化され、従ってダイヤモンドの大部分は依然として未変化のままである。この少量の黒鉛は浸透したケイ素と接触して反応し、炭化ケイ素の薄い表面層を造り、それがその使用プロセス中にダイヤモンドの黒鉛に至るその形成反応をそれ以上進めないように抑える。この方法の欠点は制御性に乏しいことで、生成SiC、残留ケイ素または複合材料中に残る気孔の量を制御する方法がないのである。
しかして、これら従来の特許には、炭素質材料を添加する十分に制御された工程と、ダイヤモンド、炭化ケイ素およびケイ素を所望とされる量で含む、低気孔率でかつ黒鉛を含まない材料を生成させる意図的な黒鉛化工程についての教示はない。
上記の技術で製造されるダイヤモンド複合材料を改善する幾つかの方法がある。それらの方法の1つは、ダイヤモンド粒子を、その濃度と大きさが複合材料中で変化している勾配付き構造として配置させるものである。このダイヤモンドの配置で、複合材料の幾つかの性質が、また、そのために、その複合材料の用途分野も影響を受ける。
−ダイヤモンドの大きさに勾配が付けられている材料を製造する1つの方法が、EPO第0 196 777号明細書に開示されている。この材料は、ダイヤモンドの安定な領域中において高圧および高温で焼結することによって製造される。その粒子の大きさおよび/または充填密度は、前面と後面との間の複数の層中で変えられて、これらの部分中で異なる耐摩耗性が得られるようになっている。この材料の異なる部分の硬度と耐摩耗性は、ダイヤモンドの粒径を変化させるか、またはダイヤモンド粒子に対する、そのダイヤモンド粒子より硬さが小さい他の材料の添加を変化させることによって決められる。ダイヤモンドの粒径は前面で10μm未満、後面で75〜500μmの範囲である。
この方法の欠点は、この方法では高圧−高温が用いられるので、その材料の製造に、より大きなコストがかかり、かつ特別の装置が必要とされ、しかも規模に制約があることである。
−ダイヤモンドを複合体の異なる部分中で異なる量で使用している特許も多数存在する。次の特許、即ち米国特許第4,242,106号、同第4,247,304号、同第4,453,951号、EPO第0 043 541号および同第0 056 596号明細書、並びに幾つかの他の特許明細書には、ダイヤモンドの複合材料層を、例えば炭化ケイ素または炭化ケイ素−ケイ素の支持基板と接触して有する層状構造の最終材料の製造が記載されている。米国特許第4,698,070号明細書には、炭化ケイ素およびケイ素のマトリックスにより結合されたダイヤモンド含有部分とコア部分とを有する複合材料の製造が記載されている。第一層とは異なる他の濃度の追加粒子層を設けることもできる。これらの層は、例えば角中、上面上、コア中等々に異なる配置で配される。
ダイヤモンドの粒径または濃度が異なるこれら層状材料の欠点は、一般に、そのダイヤモンド含有層と支持層中で物理的/機械的性質に差があり得ることである。例えば、熱膨張率およびE−モジュラスが相違すると、その界面で好ましくない応力状態が引き起こされ、それによって複合材料が応力下で弱くなる可能性があるだろう。ダイヤモンドが相対的に低い引張強さと低い靭性を有し、そして中間層により接合されている異なる部分で、ダイヤモンド含有量に明確な差があることは、また、複合材料の耐破壊性にも影響を及ぼすことがある。先に述べた方法に、異なる大きさのダイヤモンド粒子を、従来規定された分布で材料の容積全体を通じて有する、性質が一様に変化している複合体をもたらしているものは1つもない。
RU特許第2036779号および同第2064399号の両特許においては、製造された材料は1つの大きさのダイヤモンド粒子だけを有するもので、そのことが耐摩耗性を著しく低くしている。
米国特許第4,220,455号に従って製造された複合材料は、大きさが異なるダイヤモンド粒子の混合物より成る。この混合物はその複合材料全体で使用されている、即ちその複合材料は層状構造を持たない。使用される特定の1つの大きさまたは複数の大きさは、所望とされる粒子の充填と得られる物体に応じて選ばれる。ほとんどの研磨用途には、約60μm以下の粒子が好ましい。粒子の充填を最大にするには、それら粒子はある範囲の大きさの、即ち小さい粒子、中度の大きさの粒子および大きい粒子を含むように、大きさに勾配が付けられることが好ましい。この粒径勾配付き粒子は、約1μmから約60μmまでの範囲であるのが好ましい。幾つかの特許、即ち米国特許第4,231,195号および同第4,353,953号明細書もあり、それらにおいては充填密度を制御するために、異なる大きさのダイヤモンドが混合されている。
本発明の主たる目的は、卓越した性質を有するダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料を製造する方法と、この方法によって製造された超硬質材料である。この方法は、当然、容易に遂行され、迅速で、かつコスト効果が高く、しかも幾つかの性質と最終材料の値段を制御できる可能性をもたらす。
(発明の概要)
本発明の目的は、加工物(work piece)を形成し;その加工物を加熱し、そしてその加熱温度と加熱時間を、ある一定の、所望とされる量の黒鉛がダイヤモンド粒子の黒鉛化により造り出されるように制御し、それによって中間物(intermediate body)を造り;そしてその中間物にケイ素を浸透させる工程を含んで成る、ダイヤモンド粒子からダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料を製造する方法によって達成される。
1つの好ましい態様においては、黒鉛化で造り出される黒鉛の量がダイヤモンドの量の1〜50重量%、好ましくは6〜30重量%であり、また黒鉛化中の加熱温度が1700℃未満である。その黒鉛化に必要とされる加熱温度と加熱時間は、使用される加熱装置について実験的に定められる。加工物は25〜60容積%の気孔率で形成される。
1つの変法において、加工物をガス状炭化水素またはガス状炭化水素類に炭化水素または炭化水素類の分解温度を超える温度で曝露することにより、その加工物中にある一定量の炭素が沈着され、そしてダイヤモンド結晶の少なくとも一部の黒鉛化は、その加工物をガス状炭化水素またはガス状炭化水素類に炭化水素または炭化水素類の分解温度を超える温度で曝露する前に行われる。中間物は液状ケイ素の浸透工程前に機械加工されて、最終物体について所望とされる形状と粒径にすることが可能である。
1つのさらなる変法において、中間物は蒸気状ケイ素の存在下で加熱され、次いで、液状ケイ素の浸透工程前に、最終物体について所望とされる形状と粒径に機械加工される。
加工物は、粒径と品質が様々である不均一分布のダイヤモンド粒子を用いて形成される。その加工物中のダイヤモンド粒子は、加工物の表面からその中心に向かって粒径を連続的に減少させて分布せしめることが可能である。1つの変法において、加工物は、これを、粒径が様々であるダイヤモンド結晶の均一な混合物から、最終的にはバインダーの添加により形成することができる。
さらにもう1つの変法においては、2個または3個以上の加工物が別々に造られ、その後熱処理工程と浸透工程の前に一緒にされる。
加工物の形成は金型内で行うことができ、その場合熱処理とケイ素の浸透がその加工物を金型から取り出した後に行われる。
本発明は、また、ダイヤモンド粒子が炭化ケイ素のマトリックスに結合されている物体にして、少なくとも20容積%のダイヤモンド粒子、少なくとも5容積%、好ましくは15容積%より多い炭化ケイ素、およびケイ素を含んで成る、ヤング率が450GPaを越える上記の物体に関する。
1つの態様において、その物体は少なくとも29容積%のダイヤモンド粒子、少なくとも14容積%の炭化ケイ素、およびケイ素を含んで成り、この場合ヤング率は540GPaを越える。
1つの好ましい態様において、その物体は少なくとも46容積%の、大きくても約30μmの粒径を有するダイヤモンド粒子を含んで成り、この場合ヤング率は560GPaを越える。
もう1つの態様において、その物体は少なくとも54容積%のダイヤモンド粒子を含んで成り、この場合そのダイヤモンド粒子の少なくとも60容積%が少なくとも50μmの粒径を有し、そしてヤング率は650GPaを越える。
これら全ての態様において、その物体は少なくとも1500℃の温度までその形状とそのヤング率を保持している。
1つの変法において、約10μm以下の粒径を有するダイヤモンド粒子がマトリックス中に埋入、包含されており、この場合そのマトリックスのビッカース微小硬度は、ダイヤモンド粒子間の領域で測定して、20Nの荷重について30GPaより大であり、そしてそのマトリックスのヌープ微小硬度は20Nの荷重について36GPaより大である。
もう1つの変法において、ダイヤモンド粒子は、50μmより大きい粒子の1つの粒径画分と、大きくても50μmの粒径を有する粒子の1つの粒径画分とを有し、この場合その質量比は0.25〜2.5の範囲に入り、かつその平均粒径は10μmより大、好ましくは20μmより大である。
さらにもう1つの変法において、ダイヤモンドは、大きいダイヤモンド粒子である1つの粒径画分と小さいダイヤモンド粒子である1つの粒径画分とを有し、この場合その質量比は0.25〜2.5の範囲に入り、かつその平均粒径は10μmより大、好ましくは20μmより大である。
1つのさらなる態様において、ダイヤモンド粒子は、大きいダイヤモンド粒子である1つの粒径画分と小さいダイヤモンド粒子である1つの粒径画分とを有し、この場合その摩耗速度(abrasion rate)が26μm3/m未満、好ましくは10μm3/m未満である。
1つのさらなる態様において、ダイヤモンド粒子は、大きいダイヤモンド粒子である1つの粒径画分と小さいダイヤモンド粒子である1つの粒径画分とを有し、この場合その浸食速度が0.34mg/g未満、好ましくは0.25mg/g未満である。
1つのさらなる態様において、ダイヤモンド粒子は20μm未満の粒径を有し、この場合その摩耗速度は26μm3/m未満、好ましくは10μm3/m未満である。
1つのさらなる態様において、ダイヤモンド粒子は20μm未満の粒径を有し、この場合その浸食速度は0.34mg/g未満、好ましくは0.25mg/g未満である。
上記態様の1つの変形において、その物体は中空である。
1つのさらなる態様において、その物体の表面はダイヤモンドの薄膜で被覆されている。
さらにもう1つの態様において、その物体は20μmより大きい粒径を有する大きなダイヤモンド粒子を含んで成り、この場合そのマトリックスは0〜50容積%の20μmより小さい粒径を有する小さなダイヤモンド粒子、20〜99容積%の炭化ケイ素、および1〜30容積%のケイ素を含んで成り、そしてそのマトリックスの硬度は20〜63GPaである。
第一の変形態様において、そのマトリックス硬度は20〜30GPaである。
第二の変形態様において、そのマトリックス硬度は50〜63GPaである。
第三の変形態様において、そのマトリックス硬度は30〜50GPaである。
(発明の説明)
本発明の主たる目的は、卓越した性質を有するダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料を、単純な方法により、迅速な、コスト効果の高い、制御可能なやり方で製造することである。本発明は、次の幾つかの原則を含む:
−本発明の方法は、ダイヤモンドの黒鉛化を避けずに、その黒鉛化を意図的に利用すること。
−製品の最終的な性質と製造コストの両者を制御するのに、色々な種類の勾配とパラメーターの変化を用いること。
−複雑な最終物体の形状を可能にし、かつコストのかかる困難な浸透処理済み物体の機械加工操作を避けるために、予備成形と実際に近い付形技術(near net-shaping technique)を、中間物の強化と組み合わせて使用すること。
−大きな物体および大量の製品を低コストで製造すること。
本発明による方法においては、いかなる大きさのダイヤモンドも使用可能である。サブミクロンの大きさのダイヤモンドとは、1μm未満のダイヤモンド粒子を意味し、また小さいダイヤモンドとは、20μm未満、さらに好ましくは10μm未満のダイヤモンド粒子を意味する。粒径が>20μmとなった大きいダイヤモンドが幾つかの用途で使用される。高機械的強さには、特に工業部材では、使用されるダイヤモンド粒子の大きさは20μm未満であるのが好ましいだろう。60μmより大きい粒径を有する非常に大きなダイヤモンドは、それらの研磨能のために、小さなダイヤモンドと組み合わせて使用されることが多い。
本発明の方法:多分熱分解炭素の使用との組み合わせでダイヤモンドの黒鉛化が意図的に使用される
本発明による材料は、ダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料の製造のために、ダイヤモンドの黒鉛化を、多分炭素の熱分解沈着処理と組み合わせて使用する方法により達成される。これは、本発明は、ダイヤモンドの黒鉛化、即ち効率的に、そして計画、制御された方式での、ダイヤモンドの黒鉛への部分的変換を利用するものであることを意味する。
図1は、本発明の好ましいプロセス工程をフローチャートで説明するものである。本発明による方法のこの色々な工程を下記によって説明する:
未加工物(green body)の形成は、少量(5重量%まで)の一時的または永久的バインダーと一緒に、またはバインダーを使用せずに、色々な大きさのダイヤモンド粒子の混合物から行われる。この形成は確立されている方法を用いて、例えばプレス成形する、スリップおよびスラリー鋳型法を使用する、射出成形する等々の方法によって行われる。未加工物の形成に金型を用いる場合、その未加工物は金型から取り出される。
加工物の製造は、未加工物中に存在する溶液試剤および/またはバインダーを蒸発または硬化させ、そして分解することによって行われる。未加工物がいかなるバインダーも使用せずに製造される場合、それは加工物と見なされる。加工物の全容積を通じて均一かつ制御可能な黒鉛化を行えるようにする目的には、その加工物が、その中に、バインダーに由来する不純物を含んでいるのは望ましくない。これら不純物は黒鉛化プロセスを触媒するか、またはそれを抑制することがあるのである。加工物中のダイヤモンド量を95重量%以上とする1つの理由は、存在する炭素の量を精密に制御することであることは明らかであって、その場合その精密制御は充填材、その他の追加材料を含まない物体において可能であるに過ぎない。
中間物を得るための、加工物の熱処理
総質量に対して95〜100重量%のダイヤモンド含有量を有する加工物は、ダイヤモンドの制御された黒鉛化法、またはダイヤモンドの制御された黒鉛化と、ここにパイロカーボン(pyrocarbon)と称される熱分解炭素の沈着とを組み合わせた方法を用いることにより熱処理されて中間物を与える。それら両方法を組み合わせる場合、パイロカーボンの沈着前に黒鉛化を利用するのが好ましい。
中間物を得るための黒鉛化
黒鉛化中に、加工物(または沈着パイロカーボンを有する中間物)は、真空中または制御された雰囲気中、好ましくは不活性ガス中で、1000〜1900℃、好ましくは1200〜1700℃において熱処理される。1000℃未満の温度では黒鉛化は無視できる。1900℃より高い温度では、黒鉛化速度が非常に速くなり、そのため、低品質のダイヤモンドを使用すると、その速度を必要とされる精度で制御することが困難になるだろう。真空の圧力は1mmHg未満であるのが好ましい。不活性ガスとして、窒素、アルゴン、水素またはヘリウムが用い得るが、これは当該系中に酸素を存在させないようにするために与えられるものである。不活性ガスの圧力はそれほど重要ではなく、本発明の方法の適用可能性に従って選ばれ、例えば760mmHgである。
黒鉛化中間物中への炭素の熱分解沈着
黒鉛化中間物中への(または加工物中への)炭素の熱分解沈着中に、その物体は炭化水素若しくは炭化水素類のガスに、その流動ガス若しくはガス類の分解温度を越える温度で、例えば天然ガスにT=750〜950℃で、またはアセチレン、メタン、エタン、プロパン、ペンタン、ヘキサン、ベンゼンおよびそれらの誘導体を含むガスにT=510〜1200℃で曝露される。パイロカーボンの沈着はその中間物を強化し、その機械加工を可能にする。
中間物の予備浸透が、パイロカーボンの沈着の代替法として、中間物の強さを増し、その機械加工を可能にするために行われることがある。部分的予備浸透は、例えば中間物を蒸気状ケイ素の存在下で加熱することによって、またはメチルクロロシラン群のような有機シランを用いる化学蒸着法(CVD)によって達成される。このような物体の強さは、黒鉛と反応せしめられるケイ素の量で制御することができる。
中間物または予備浸透物へのケイ素の浸透は周知の方法により行われる。この浸透は、金型の外で、例えば固体ケイ素を溶融することにより、液状ケイ素を中間物または予備浸透物の外表面に供給することにより、示差真空浸透法を用いることにより、或いは中間物または予備浸透物を液状ケイ素の中に浸漬することにより行われるのが好ましいだろう。蒸気状ケイ素の浸透により、または化学的方法、例えばゾル−ゲル沈着法、化学蒸着法等々と同様の方法を用い、次いで高温反応を行うことによって、ケイ素を一部または完全に適用できる可能性もある。
この浸透中に、非ダイヤモンド炭素とケイ素との化学反応が行われる結果、炭化ケイ素が形成され、この炭化ケイ素があり得べき遊離ケイ素と共に生成物体のマトリックスを形成する。最終物体はその浸透物の最後の追加処理、機械的処理または他の処理の生成物である。
炭素の形成についての詳細
物体中の非ダイヤモンド炭素は、かくして、次の色々な方法で達成することができる:
1.加工物中のダイヤモンド粒子を熱処理してダイヤモンドの表面層を黒鉛に変換する黒鉛化;
2.機械加工の目的から強化された物体が必要とされる場合、その物体への熱分解炭素の沈着が有用である。必要とされる総炭素のパイロカーボン部分は機械加工操作に必要とされる強さで定まる;
3.ケイ素浸透のための熱処理中に、追加の黒鉛化を行う;および
4.バインダーからの、結果として生じ得る残留熱分解炭素。
かくして、非ダイヤモンド炭素の総量に対する寄与の測定は:
a)パイロカーボンの可能な必要量を確立する;
b)ケイ素浸透用の熱処理における黒鉛化度を確立する;
c)バインダーからの全ての残留熱分解炭素の量を確立する;および
d)必要とされる追加炭素量を一次黒鉛化で造る
ことによってなされる。
パイロカーボンが必要とされないときは、プロセス工程1と3とは統合されることに留意されたい。
しかして、本発明の1つの特長は、プロセスパラメーターおよび材料パラメーター、例えば時間−温度曲線の形、即ち温度、保持時間および加熱速度、ダイヤモンド粒子の大きさとタイプと品質、および同粒子中の不純物、雰囲気並びに圧力を同時に制御することにより、ダイヤモンドの黒鉛化度を管理し、変える能力にある。制御上から考慮すべき点に、例えば次のものがある:
1.最終物体中のケイ素またはそれに代わる残留気孔と炭化ケイ素とダイヤモンドとの相対容積は、黒鉛化度に依存し、従って黒鉛化度はこれを精密に制御して行わなければならない。
2.サブミクロンの、および小さなダイヤモンド粒子には、黒鉛化が、そのダイヤモンド粒子が消失してしまうような程度までは進まないようにすることが重要である。黒鉛化は50重量%未満、好ましくは6〜30重量%にあるべきである。
3.小さいダイヤモンド粒子と大きいダイヤモンド粒子とを混合するとき、小さいダイヤモンド粒子の大きさは、その小さい粒子が、所望されない限りは、消失せず、かつその大きい粒子が十分に黒鉛化されるように注意深く選ばれなければならない。黒鉛化は50重量%未満、好ましくは6〜30重量%にあるべきである。
4.支配的な黒鉛化度の管理法は、ダイヤモンド粒子の大きさおよび品質の関数としての、真空中または不活性ガス中での、大気圧における、約1200℃から約1700℃までの温度−時間曲線について、正しい形のものを選択すべきである。
5.色々な技術的応用を目標とした材料に適した、黒鉛化の所望とされる、色々な程度については、これら曲線について異なる形のものを選ばなければならない。
6.正しい熱処理を選択することにより、気孔率が非常に低く、黒鉛を含まず、そしてダイヤモンドと、炭化ケイ素と、ケイ素との間で、組成に関して、バランスがよく取れている最終物体を得ることが可能である。黒鉛化度が低い場合は、最終複合材料はより多量のケイ素を含むか、またはより大きな気孔率を有することとなる。黒鉛化度が高ければ高いほど、最終物体の炭化ケイ素含有量は多くなる。
温度が上昇し、保持時間が長くなると、一般に、黒鉛の生成量が増加する。ダイヤモンド粒子の表面からダイヤモンド粒子内部への移動前線での黒鉛化の速度も、結晶方向や材料不純物および欠陥の量で決まる。他の条件が全て同じとき、生長前線での黒鉛化の速度は、大小両ダイヤモンド粒子で同じである。しかし、粒径の相違は大小両粒子で相対的黒鉛化度を異ならしめる。黒鉛化度は小さい粒子で大きい粒子より有意に高く、それはダイヤモンドの比面積に比例するのである。かくして、ある材料の製造をこの提案された方法で制御するためには、上記熱処理について最適条件を選ぶことが重要であり、そしてそれは小さいダイヤモンド粒子を使用するとき、特に重要なものである。
黒鉛化速度は温度に強く依存するので、小さい粒子では、1200℃より高い温度領域で加熱速度を加速することが極めて重要である。それによって、黒鉛化は(同じ温度までよりゆっくり加熱する場合に比べて)低下し、その黒鉛化度は所望とされる限度(≦50重量%)を越えない。このことは、続いて行われる中間物の液状ケイ素による浸透を可能にする。この中間物全体を通してのケイ素の浸透は、その物体全体に十分な大きさの気孔が存在しない限り起こらない。黒鉛化のこのプロセスは、その制御と実現のためになされるのである。それは使用される装置と材料に合わせて調整されなければならない。これらパラメーターの一部は、使用される装置と材料に合うように実験的に関係付けられなければならない。
図2は、1つの特定の温度における黒鉛化時間τに対する黒鉛化度αを示すものである。これより分かるように、黒鉛化度は、小さいダイヤモンド粒子(5/3、10/7および14/10μm)では、大きい粒子(28/20および63/50μm)に比べて、より急速に増加する。粒径が大きくなればなるほど、相対的黒鉛化速度の増加はゆるくなる。
この黒鉛化法による利点の1つは、ダイヤモンド表面の改善である。一般に、ダイヤモンドの値段はその品質と大きさに関係する。ほとんどのダイヤモンド粒子で、その表面層には極めて多くの欠陥があることはよく知られている。ダイヤモンド表面上の欠陥と不純物は、機械的および化学的な安定性を低下させる。表面欠陥と不純物を持たず、しかも、なお、高価な高品質のダイヤモンドを使用しないことが望ましい。これは、ダイヤモンドの表面層を熱処理で黒鉛に意図的に変換することによって達成される。黒鉛化はその粒子表面で始まり、粒子内部へ徐々に深く成長して行く。さらに、ダイヤモンド表面はダイヤモンドを黒鉛化することで改善され得るばかりでなく、内部特性も改善される。ダイヤモンドが加熱されると、そのダイヤモンド中で拡散プロセスがスタートする。この拡散プロセスにより、金属不純物、その他の不純物がダイヤモンド表面へと移動せしめられ、炭化ケイ素またはケイ素の中に埋入せしめられる。黒鉛化がダイヤモンド表面上の欠陥層を変えると、それにつれて粒子の全体的な性質が、結果として複合材料全体が改善される。これらの改善を達成するためには、ダイヤモンド粒子を包囲している黒鉛層は少なくとも50nm、好ましくは200nmより大きい厚さとなっているべきである。その黒鉛化は1重量%を下回らず、好ましくは少なくとも6重量%であるべきである。
ダイヤモンドの黒鉛化で達成されるもう1つ重要な点は、形成されたSiCの結合が極めて強く、そのSiCが個々のダイヤモンド粒子をそれぞれ被覆していることである。このダイヤモンドがマトリックスに結合されることとなり、従って求められている用途でそのダイヤモンドは抜き出されない。
黒鉛を持たない、緻密な、または緻密な状態に近い物体をもたらす全製造プロセス中は、ある特定のルールに従わなければならない。
材料の気孔は色々な大きさの気孔、即ちより大きい複数の気孔とより小さい複数の気孔より成る。前もって形成された加工物は、熱処理とケイ素による浸透の前に、ダイヤモンドの粒径と粒径分布で決まる、また存在するか、または添加される他の材料で決まる、および未加工物の最後に行われる圧縮で決まる、ある一定の容積百分率の気孔率と、ある一定の気孔の大きさとを有する。
ダイヤモンドの含有量は、ダイヤモンドの黒鉛化中に形成される黒鉛の量に応じて減少して行く。その物体中の、添加パイロカーボンを含めて、または残留している可能性のあるバインダーからの非ダイヤモンド炭素の総量は、気孔を満たし、緻密な、または緻密な状態に近い物体を造る元素状ケイ素に対して、(非ダイヤモンド炭素とケイ素との間の反応で生成する)炭化ケイ素を最適含有量で有する最終物体を得るために制御されなければならない。
本発明者によってなされた研究は、最終物体の性質に対して初期気孔率と黒鉛化度が影響を及ぼすことを示している。60容積%より大きい加工物の気孔率では、加工物の強さはこの方法の後続工程の実現に不十分である。加工物の気孔率が25容積%未満であるときは、ケイ素を中間物に浸透させるのが困難であり、また最終物体は有意の残留気孔率を有している。同じ問題が、黒鉛化度が50重量%より大きいか、または沈着パイロカーボンおよびバインダーからの残留炭素の量が25重量%より多い場合にも現れる。それらを制限する小さい気孔が(炭素層が厚すぎることに因り)十分には大きくならないからである。このような場合、ケイ素の浸透中に、中間物の表面ゾーンに炭化ケイ素の緻密な層が形成され、その層が液状ケイ素のその中間物の内部部分への浸透を妨害するのである。
加工物の所定の初期気孔率ε0について、黒鉛化、パイロカーボンの沈着によって造られる炭素と、バインダーから残留する可能性のある熱分解炭素との最大量にして、後の方の加工工程でその炭素の全てと浸透したケイ素とを反応させて炭化ケイ素を形成するその炭素の最大量が、図3aで説明されている。黒鉛(α)と、パイロカーボンプラスバインダーからの残留炭素(γ)との、それらの任意の許容できる組み合わせについての相対量も、本図から見分けることができる。この方法は気孔率に関係した炭素の総量によって制限される。ある一定の初期気孔率において、最終複合材料は、炭素量が少なすぎると大量のケイ素を含むことになる。炭素量が多すぎると、ある量の残留炭素が最終複合材料中に残されることになるが、それはその炭素がその複合材料中で欠陥のように振る舞うので好ましくないものである。ある一定の初期気孔率についての黒鉛化度と最終複合材料の組成との間の関係を示している2つのグラフ、即ち図3bおよび図3cも参照されたい。これらの図から分かるように、成分であるダイヤモンド、炭化ケイ素およびケイ素の変化は直線的である。黒鉛化度が増加すると、それにつれて炭素含有量が増加し、同時にダイヤモンドとケイ素の含有量が減少する。
これらの図は、総物体容積が変化せず、かつ製造された物体に気孔が存在しないという条件下で、次式を用いて作成されたものである:
最終材料中のダイヤモンドの容積含有量は:
であり、ここでαは黒鉛化度、即ち黒鉛の量であり、ε0は加工物の初期気孔率である。
最終材料中の炭化ケイ素の容積含有量はケイ素と反応している炭素量で定まり、即ち:
であり、ここでρDおよびρSiCはダイヤモンドおよび炭化ケイ素の密度であり、MSiCおよびMcは炭化ケイ素および炭素の分子量である。
最終材料中のケイ素の容積含有量は次式のとおりである:
非多孔質材料の製造を行うには、φSi≧0の条件を満たすことが必要である。この条件は、αおよびγの値が図3aに示される領域内に入ることにより満たされる。従って、φSi≧0の条件を満たすために最終材料に挿入することができるパイロカーボンとバインダー残留分の量は、黒鉛化度に大きく依存する。γ=0における式1、2および3の解が、図3b〜cによるダイヤモンド複合材料の組成と加工物の初期気孔率との間の関係を与える。
前記のように、加工物の初期気孔率は25〜60容積%であり、またダイヤモンドの黒鉛化度は1〜50%、好ましくは6〜30%である。式1〜3は本発明に従って製造される任意の材料のダイヤモンド含有量が20〜75容積%、好ましくは28〜71容積%であるという制限を与えるものである。
図4は、本発明の方法に従って造られた試料の相X線回折分析の結果を示すものである。図4aから明らかなように、ダイヤモンド粉末から形成された初期加工物は、ダイヤモンド相(符号《D》が付けられている)を含んでいる。中間物を得るために、続いてその加工物を熱処理すると、図4bに見ることができるように、その中間物中に黒鉛相(符号《G》が付けられている)が形成される。次の、中間物のケイ素による浸透処理において、そのケイ素は黒鉛と反応し、炭化ケイ素を生成させる。図4cは、最終生成物中に黒鉛が存在せず、ダイヤモンド、炭化ケイ素(符号《SiC》が付けられている)およびケイ素(符号《Si》が付けられている)が存在することを示している。
別種のパラメーターの変化の使用
本発明の製品の最終的な性質と製造コストの両者を制御するために、種々の加工工程中に、材料にパラメーターの変化を適用することができる。この変化はパラメーターの連続的な変化、即ち勾配であってもよい。勾配および/またはパラメーターの変化の色々な組み合わせを、物体全体またはその物体の一部に適用可能である。
適用されるパラメーターは:
・ダイヤモンドの粒径
・ダイヤモンドの品質
・ダイヤモンドの結合
・気孔率と気孔の大きさ
・炭化ケイ素とケイ素の量
である。これらパラメーターの幾つかは相互依存性である。下記に、勾配とそれらの組み合わせの使用により最終的性質を制御する例が示されている。
ダイヤモンドの粒径の変化
異なる粒径を持つダイヤモンドの組み合わせ
本発明による材料は、1つの粒径のダイヤモンド粒子だけでなく、幾つかの粒径を有するダイヤモンド粒子を含んでいることができる。材料中での、幾つかの粒径を持つダイヤモンドの使用は、その材料に特別の特性を与える。大きいダイヤモンド粒子は、良好な研磨特性(この用語は、研磨、摩耗、切削、その他の機械的材料除去特性を意味する)を持つ材料をもたらす。しかし、SiC/Siマトリックスが持つ低い相対的耐摩耗性は、剥離、即ちこれら大きいダイヤモンドの、特に過酷な操作条件下でのマトリックスからの損失をもたらすことがあり、それによって複合材料工具の寿命が短縮されるだろう。大きいダイヤモンド粒子と小さいダイヤモンド粒子とを均質な混合物として組み合わせることによって、その複合材料工具の寿命は、形成された新しいマトリックスの向上した耐摩耗性に因り延びる。小さいダイヤモンド粒子が複合材料を強化するのである。小さいダイヤモンド粒子がSiC−Siマトリックス全体を通じて分布せしめられると、それら粒子はヤング率、熱伝導率、硬度、耐摩耗性等々を増加させる。例えば、約10μmの粒径を持つ約40容積%のダイヤモンド粒子がSiC−Siマトリックスに含まれているとき、ダイヤモンドを含まないSiC−Siマトリックスと比較するならば、ヤング率は400GPaから650GPaまで増大し、また熱伝導率は80W/mKから250W/mKまで増大する。従って、小さいダイヤモンドを大きいダイヤモンドと共に使用すると、材料特性が向上せしめられるばかりでなく、大きいダイヤモンドだけを使用する場合よりも経済性が高い。
ダイヤモンドの粒径の勾配
異なる部分(ケイ素の浸透前に一緒に圧縮されている)中でダイヤモンドの粒径または濃度が異なっている材料を製造することの欠点は、一般に、それら層の物理的/機械的性質に相違が出る可能性があることである。これらの相違はその界面に好ましくない応力情況を引き起こし、それが複合材料を弱化させることになることがある。
本発明の方法によれば、ダイヤモンド粒子について、その物体の容積全体を通じて粒径が連続的に変化している、前もって規定された分布を持ち、上記の欠点を克服し、またはそれらを著しく少なくする、一様に変化している性質を有する材料、即ち粒径勾配付き材料を製造することが可能である。すなわち、好ましくは、加工物中のダイヤモンド粒子を該加工物の表面からその中心に向かって粒径を連続的に減少させて分布させる。
ある勾配配置を有する複合材料を製造する1つの実際的な方法は、例えば3つの異なる部分を有する物体を金型で造る方法である。第一の部分では、粒径A、BおよびCを持つ粒子の混合物を使用する。第二の部分は粒径A、CおよびDを有する粒子より成る。次に、第三の部分は粒径A、DおよびEを有する粒子より成る。粒径Aのダイヤモンド粒子が一番小さい。小さいダイヤモンド(粒径A)を物体全体を通じて有することは、マトリックス、即ちその小ダイヤモンドよりも大きなダイヤモンド粒子間の材料の強さを増加させる。これら個々の部分を金型に入れた後、それらを振動させ、次いで最終的に一緒にプレス成形する。それらの部分は、次に、黒鉛化およびパイロカーボン化で、そしてケイ素の浸透中に結合せしめられる。物体容積を通しての、それら部分間における粒径の滑らかな変化は、粒径勾配付き材料を形成させ、そして粒径Aの小さいダイヤモンドがマトリックスを強化する。
勾配配置による利点は、ダイヤモンドの粒径に応じて、その材料中の所望部分のある特定の性質を向上させること、例えば露出されて摩耗に曝されている領域の耐摩耗性を高めることの可能性である。1つの実際的な例は、シーリング材またはベアリング材として使用される場合である。加えて、小さいダイヤモンドの使用は大きいダイヤモンドを使用しているだけの場合より経済的である。
ダイヤモンドの品質の変化
高品質のダイヤモンドは、一般に、低品質のダイヤモンドより高価である。ここで、品質なる用語は、次のパラメーター、即ち機械的および光学的性質、十分に結晶化されているか否か、包有物のような欠陥およびクラック(大部分、表面に存在する)、形状、合成のものであるか、天然のものであるかどうか等々と共に変化する何らかの性質と理解されるものである。
本発明による材料は、複合材料のそれら部分に、使用時の性能要求が低い、より低品質で、より低価格のダイヤモンドを使用することによって製造することができる。品質の良好なダイヤモンドは、重要な領域の性質および性能を高めるために用いられる。この方法によって、ダイヤモンドの総コストを下げることが可能となる。さらに、黒鉛化は、より低い表面品質を持つダイヤモンドの表面を改善する。
大きいダイヤモンドの結合の変化
本発明の方法による材料は、例えば研削、旋削、フライス削り用の工具から、この複合材料と接触している材料が作用の及ぼされるべき目標ではない場合の用途までの多種多様な適用分野に使用することができる。
本発明の方法は、その複合材料の性能を各分野毎に最適化することによって、その材料を色々な適用分野に合うように調製することが可能である。本発明の複合材料の優れた硬さのために、作業努力の主要部分に使用される本発明の複合材料ではダイヤモンドがその成分となり、従って上記の調整はダイヤモンドのパラメーター、即ちそのタイプ、粒径および濃度を変えることによって行われることになろう。
ダイヤモンド粒子には、シャープなカット縁(cutting edge)を持つ、十分に結晶化された塊状の単結晶から、異なるダイヤモンド層が互いに重なり合っている、例えばタマネギ形状の、各層がそれぞれカット縁を有しているそのようなダイヤモンド層からなるタイプまでの、幾つかのタイプのダイヤモンド粒子が存在する。後者のタイプは砕けやすいものと称されるときもある。これら2つのタイプは有意に異なった性質を有し、そしてこれら両極のタイプ間には非常に多様なダイヤモンドのタイプが存在している。
他の材料に、例えばそれらが研削砥石に使用されるとき、選択されるダイヤモンドのタイプは研削砥石の性質に大きな影響を及ぼすことが知られている。これらの性質を適正なやり方で調整するには、しかし、ダイヤモンドの結合力を使用されるダイヤモンドのタイプに合わせて調整することが必要である。
公知の研削砥石用材料では、最適性能に必要とされるその結合のそのような精密な調整は達成困難である。主として3つの異なるタイプの結合、即ち樹脂結合、金属結合およびガラス結合が研削砥石に利用される。
本発明による方法によれば、大きいダイヤモンド(>20μm)の結合および結合用マトリックス(ここでは、小さいダイヤモンド、炭化ケイ素およびケイ素より成る)の性質を調整できる十分な可能性がある。マトリックスの適切な硬さは、粒径<20μm、好ましくは<10μmの小さいダイヤモンド(0〜50容積%)、炭化ケイ素(20〜99容積%)およびケイ素(1〜30容積%)の濃度を変え、それによって、また、マトリックスの耐摩耗性と、上記の小ダイヤモンドより大きいダイヤモンド粒子の引き続く結合を変えることによって選ぶことができる。
マトリックスの組成を変えることによって、マトリックスの硬度を約20〜63GPaの範囲内で選ぶことが可能である。ここで、ダイヤモンドの硬度は約100GPaであり、炭化ケイ素のそれは約25GPaであり、そしてケイ素のそれは10GPaよりはるかに小さい。この種の調整によって、本発明の改善された材料の性能は色々な用途に最適なものとされる。
比較的弱い結合を必要とするダイヤモンドのタイプには20〜30GPaのマトリックス硬度が、強い結合を必要とするダイヤモンドのタイプには50〜63GPaのマトリックス硬度が、また中間の結合強さを必要とするダイヤモンドのタイプまたはその混合物には30〜50GPaのマトリックス硬度が、それぞれ好ましい。
加工物における気孔率と気孔の大きさの変化;気孔率と気孔の大きさの勾配
本発明によれば、中間物全体を通じて気孔率の量が異なり、そして色々な気孔の大きさを有するそのような中間物が製造可能である。この方法によれば、25〜60%の範囲の総気孔率とダイヤモンド粒子の粒径と同程度の気孔の大きさを有する加工物の製造が可能である。
その気孔構造で、中間物中の非ダイヤモンド炭素が全てケイ素と反応せしめられるようにケイ素の浸透を可能にするその浸透程度が決まる。小さすぎる気孔の大きさ、また小さすぎる気孔率、気孔チャンネルの不適当な分布、不適正な浸透、ケイ素の高すぎる粘度等々は、生成した炭化ケイ素が、溶融ケイ素がその材料にその物体全体を通じてさらにしみ込むのを妨げるので、浸透を妨害するに至ることがある。特に狭い気孔は、それらが容易に閉塞され得るので、重大なことであって、それはさらに浸透するのを妨害し、中断させる。
浸透のこの妨害は、以前は、工業技術用小部品類、構造部材、ベアリングのような負荷が加えられる装置等々のような目的に有用な、厚くて大きい浸透処理済み物体の製造に対する制限の1つであった。
ダイヤモンド粒子をその粒径が未加工物の表面から中心に向かって連続的に小さくなって行くように分布させることによって、気孔の大きさに勾配がある物体が造られる。物体の中心から表面に向かって大きさが大きくなっている気孔は、浸透を表面ゾーン近くで妨害する危険を最小限に抑えることで、ケイ素をその物体の内方部分にしみ込ませることによってその浸透を促進する。気孔率のこの集積は、以前より大きな物体の製造を可能にする。加えて、本発明の方法では、制御された量の炭素がダイヤモンド粒子に対して隙間無く配置され、ダイヤモンド間には配置されない。これは適切な気孔構造を創り出す場合に有利である。
この気孔の大きさの勾配は、実際は、ダイヤモンドの粒径勾配により、またダイヤモンドの未加工物における充填密度、即ちダイヤモンドの装填量を変えることによって容易に達成される。
炭化ケイ素および/またはケイ素の量と勾配付き構造の変化
炭化ケイ素およびケイ素より成るマトリックスはダイヤモンド粒子に堅く結合されて、本発明による材料の卓越した性質を提供する。さらに、炭化ケイ素の含有量が本発明材料の性質に重要で、例えばその硬度とダイヤモンドの結合に影響を及ぼす。ケイ素の量もそれらの性質に影響を及ぼす―ケイ素含有量が増加すると、材料の硬度と耐摩耗性が低下する。この組成によって影響される他の性質は、例えば熱伝導率や電導率等々であって、熱伝導率はダイヤモンド含有量と共に増大し、また電導率はケイ素含有量と共に増大する。
従って、ダイヤモンドと炭化ケイ素とケイ素との間で組成に関してバランスがよく取れていることが望まれる。この組成バランスは複合材料に予定される特定の用途に依存する。この組成を変えることによって、性質を制御することが可能であって、それによってそれらを特定の用途に合わせることが可能になる。最終物体中のケイ素と炭化ケイ素の含有量を変える方法は、非ダイヤモンド炭素の量を有効気孔率に関して変えることである。これは、熱処理条件を変え、形成される黒鉛および添加されるパイロカーボンを異なる量で与えること、バインダー残留分から残る色々な量の非ダイヤモンド炭素、ダイヤモンドの粒径/気孔の大きさの変化等々によって行われる。(ある一定勾配の粒径は炭化ケイ素とケイ素をある一定勾配で与える。)
工業材料として使用するときは、十分緻密な物体が好ましい。しかし、研削砥石のようなある種の用途では、多孔質の最終物体が好ましい。その残っている気孔率は、その制御が可能だとしても非常に難しいが、中間物を液状ケイ素で浸透処理することによって制御されなければならない。1つの理由は、そのプロセスに、特に小さい対象物に必要である正確な量のケイ素を加えることが難しいことである。この難しさは、浸透処理済み物体の均質性を制御することを十分には行えないようにする。ケイ素が少なすぎると、材料中に過剰の炭素がもたらされることになろう。他の理由は、ケイ素が過剰に沈着される可能性がある場合に、それを制御する方法を欠くことである。
最終物体中に残る気孔率は、本発明によれば、ケイ素の予備浸透技術を用いることにより、即ち中間物をケイ素の蒸気に曝露するか、またはCVD技術によるSi−蒸着法を用いることによりさらに容易に制御される。このような方法において、中間物に加えられるケイ素の量は、蒸気とされたケイ素の量と、温度と、この予備浸透プロセスの圧力および時間との組み合わせによって制御することができる。
しかして、ケイ素蒸気を加えることが、他のパラメーターの変化とは独立に、最終材料中の炭化ケイ素とケイ素の含有量に影響を及ぼすもう1つのやり方である。
中間物の強化と組み合わされる予備成形と実際に近い付形技術
この方法によれば、色々な所定の寸法と形状を持つ物体の製造が可能である。本節で例示説明される、製造される物体は、大きく、かつ複雑な形状を有していることができる。
以前から知られている方法を使用することによる場合、炭素質材料と混合された炭素被覆または非被覆ダイヤモンドの未加工物の形成は、臨時の金型、またはバインダーの蒸発/分解およびケイ素の浸透用金型と同じ金型の中で行われる。この形成法には、特に大きいダイヤモンド粒子を用いるときは、比較的大量のバインダーが必要とされるだろう。その生産効率は、各未加工物にそれを炉に入れるとき金型が必要になることで低くなる。金型の消耗が大きく;金型の寿命は熱処理プロセスでの高い摩耗のために短くなる。また、金型から複合材料を離型させることに関しても問題があるだろう。普通は黒鉛の金型が用いられるが、液状ケイ素の浸透工程中に一部のケイ素が黒鉛と反応する可能性があり、それによってその物体を金型から離型させることの問題が引き起こされるのである。
本発明による方法の実施技術は、金型を使用することや、複雑な形状の金型を作る能力や、または以前から知られる他のある種の方法で求められたような、浸透処理物体を金型から離型し、取り出す能力には制限されない。本発明による未加工物の形成は、金型の中でプレス成形する方法、テープおよびスリップ鋳金型法(tape and slip casting)、射出成形法等々のような既知の方法で行われる。この成形工程、熱処理工程または浸透工程の際に金型を使用することは可能であるが、必要なものではない。熱処理工程と浸透工程は金型を使用しないで行うのが好ましい。
ダイヤモンドは、黒鉛化中に、ダイヤモンドより低密度の黒鉛に変換され、従ってダイヤモンドより大きな容積を要する。しかし、本発明による方法は、未加工物/加工物を後続の工程により最終製品に成形することから、全てのプロセス工程(中間物の意図的な機械加工は除く)を通じて形状と寸法が一定であることを特徴とする。その帰結は、当然、ダイヤモンド粒子の黒鉛化は気孔に影響を及ぼすということ、即ち気孔率は中間物中で変化するということである。かくして、この方法は全プロセスを通じて寸法と形状を保証する。この実際に近い付形技術は、廃棄物を出さない製造を実現し、かつ所定の寸法と形状を持つ最終物体の製造を可能にし、かくして最終物体は、最後の仕上げ操作を除けば、機械加工を必要としない。
図5は、黒鉛化中の中間物の気孔率εの、加工物の色々な初期気孔率における黒鉛化度αに対する直線的変化を説明するものである。
中間物を機械加工するか、または同物体の追加付形を行うことが望ましくない場合、即ちその形状に特別の要求がない場合、その炭素を黒鉛化プロセスから誘導するようにするのが好ましい。
本発明の方法のこの実際に近い付形技術は広い範囲に適用可能である。ただし、この実際に近い付形技術に加えて中間物の機械加工が望ましいならば、例えば最終物体が非常に複雑な形態を必要とするならば、その物体に対するパイロカーボンの沈着、またはその物体へのケイ素の予備浸透を行うのが有利である。この沈着は物体を堅くし、そしてバインダーを何ら使用しなくても強さに優れた中間物を与える。黒鉛化された表面しか持たないダイヤモンド粒子を含んで成る中間物に関しては、そのようなことはない。
上記のことは、中間物を、比較的新しい方法、例えばフライス削り、旋削および穿孔で、破損を生じさせずに機械加工するのを可能にする。これは、未加工物/加工物の成形だけで得られるものと比較して、はるかに複雑な形状を可能にする。その上、最終製品を機械加工することは、その高い硬度のために極めて困難なことであるので、上記のことはコストに関して相当の節約になることをも意味する。
黒鉛化プロセスから誘導される炭素の量と、パイロカーボンプロセスから誘導される炭素の量との間で最善の関係を選択するためには、必要とされる追加の機械加工と所望とされる性質について分析を行わなければならない。パイロカーボンを、20/28μmのダイヤモンドを総質量に対して5重量%の量で含む未加工物に沈着させるには、約850℃で約5〜6時間の熱処理が必要とされるが、一方そのダイヤモンドの約15重量%を黒鉛に変換するには、1550℃で3分しか必要とされない。パイロカーボンをなおも使用することは、最終製造物体を機械加工することよりさらに経済的である。そのような機械加工は、製造された材料が非常に高い硬度を有し、かつ極めて耐摩耗性であるために、時間が掛かり、しかも難しいからである。
ダイヤモンドの黒鉛化を用いるか、またはダイヤモンドの黒鉛化とパイロカーボンの沈着またはケイ素の予備浸透とを組み合わせるこの方法によれば、大きさの大きい、非常に複雑な形態の物体を製造することが可能である。加工物の要素を熱処理とケイ素の浸透前に接合することによって、中空物体、および穴やキャビティーを有する物体も製造することができる。例えば、中空の球体は2個の中空の半球体を接合すること、中空六面体は6枚の板状体を接合すること等々によって製造することができる。この方法は、高価なダイヤモンド材料および最終物体の重量を節約するので、また、最終材料の追加の高価で面倒な機械加工を同時には使用しないとき、色々な工学技術目的に適した中空部材を製造する可能性を与えるので、非常に有利なものである。また、断面が円形でないシャフトの形状と大きさに合ったキャビティーを持つ物体を製造することも可能である。このシャフトは、次に、最終的にそのシャフトをその複合材料に接着させる接着剤と一緒に最終複合材料物体に嵌め込まれる。前記のように、気孔の大きさに勾配を付けたものを利用して、ケイ素の浸透を促進するようにすることによって、厚く、かつ大きい物体も製造することができる。
さらに、複合材料物体を製造する場合、金型によるプレス成形では、金型を壊さずには、または、例えば分割できる金型を使用することなしではなされなかったか、または可能ではなかっただろうそのような形状に、機械加工する準備中にパイロカーボンの沈着を利用することができる。
幾つかの中間物を、それぞれの物体間にケイ素の層を介在させて相互に積み重ね合うことによって、大きな物体を製造できる可能性があることは明らかである。これは、不均質な混合物、不均質な浸透、物体の収縮、および形状安定性に関する諸問題を招くことがあるだろう。それ故に、本発明の方法が好ましい方法である。
例えば、大量のバインダーを初めから加えることによって、意図的黒鉛化と炭素質材料の添加を初めから組み合わせことも可能であるが、本発明による方法が好ましい方法である。ダイヤモンドをカーボンブラックおよび炭素繊維のような炭素質材料、並びにパラフィンおよびエポキシ樹脂のようなバインダーと一緒に混合することによる試験を行った。これらの試験からの結果は、その加工物および浸透処理後の試料がクラックや裂け目を有し、また形状変化を示すことを明らかにした。
本発明による方法と材料による利点
本発明の大きな利点の1つは、加工物に所望とされるダイヤモンドの黒鉛化を達成して、所望とされる強さと物理的および機械的性質とを有する、所望とされる所定の形状と大きさの多結晶性物体を製造するための最適条件を得るために、プロセスパラメーターを変えることができるということである。黒鉛化、そして必要とされるときはパイロカーボンの沈着またはケイ素の予備浸透を利用する本発明で提案される方法は、炭素被覆または非被覆ダイヤモンドを、ダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料を製造するために炭素質材料と混合する方法と比較して、次の幾つかの利点を有する:
1)黒鉛は、ダイヤモンドの黒鉛化中は全ダイヤモンド粒子の表面に直接、可能なパイロカーボンの沈着中は黒鉛化されたダイヤモンドの上に直接形成される。従って、炭素はその表面としっかり接触している。しかして、粒子間の極めて重要な小さい気孔は、続いて行われる中間物のケイ素による浸透処理に対してフリーな状態を維持している。炭素質材料とダイヤモンド粒子とを混合する既知の方法を用いるときは、ダイヤモンド間にカーボンブラックまたは炭素繊維等々のより小さい粒子が入る。これらの小さい粒子は狭くなった気孔の中で凝集し、かくして気孔の大きさをさらに小さくし、これがケイ素の浸透にマイナスの影響を及ぼす可能性がある。
2)最終材料の性質には炭素の分布が重要である。その炭素層はダイヤモンドの黒鉛への変換によって、また可能なパイロカーボンの物体に対する沈着によってダイヤモンド表面と密に接触した状態になっている。この密な接触が、ダイヤモンド粒子の表面に炭化ケイ素を直接形成するのを保証し、かくして高接着性のダイヤモンド−マトリックス界面を形成する;即ちダイヤモンドは炭化ケイ素−ケイ素マトリックスに堅く結合される。大小両ダイヤモンドのこの高接着性に起因して諸性質が改善される。それらダイヤモンドは、色々な用途で使用されている間にマトリックスからそう簡単には欠け落ちない。この材料は極めて耐摩耗性である。非常に強い結合を必要とする操作で使用するとき、本発明の方法では、大きなダイヤモンド粒子が完全に利用されるが、一方旧来の(金属結合または有機結合を持つ)研磨材ではそれらのダイヤモンドは、マトリックスから脱落する前に、約50容積%まで使用されるに過ぎない。
3)あり得るバインダーの熱処理、および黒鉛化は、(パイロカーボンの沈着が用いられないとき)、ケイ素浸透用の装置と同じ装置を用いて行うことができる。かくして、これらのプロセス工程は同一の炉の中で段階的に実現可能であり、その結果最終材料を製造するための総時間が短くなる。
4)ダイヤモンドの黒鉛化はダイヤモンド粒子の表面でスタートし、徐々にダイヤモンド粒子の深部へと生長していく。この黒鉛化でダイヤモンド表面の欠陥層が変換されて、ダイヤモンド粒子の性質が改善され、その結果として複合材料全体が、例えば熱安定性に関して改善される。このことが、比較的低コストのダイヤモンドの使用を可能にする。
5)本発明においては、沈着パイロカーボンを有し、または有しないダイヤモンドを黒鉛化することにより、炭素源としての炭素質材料中で物理的に混合することに関連した色々な問題が回避される。これらの問題に、炭素の不均一な分布、ケイ素との不完全な反応、気孔の閉塞、並びに混合材料の大きさ、形状および密度が異なることに因る不均質性がある。
6)黒鉛化が、当該物体の全容積中で迅速かつ適正な炭素の形成を実現できるようにする。この炭素の形成はダイヤモンドの表面から出発して直線的に拡大していく。比較的少量のダイヤモンドしか変換されない。かくして、非常に厚く、かつ大きい物体を製造する場合、この黒鉛化は、その物体のより深部であっても、後続浸透用の気孔を閉塞する危険なしに炭素を形成させるその能力のために、有利である。
7)本発明の方法においては、初期未加工物は唯一の固体材料であるダイヤモンドを含んでいる。このことは、スリップ鋳型法またはスラリー鋳型法のような最新の成形法を用いるときに有利である。これらの成形法で、複雑な形状を持つ物品を製造できるようになるのである。ダイヤモンド粒子の密度と粒径に大きな相違がある混合物を用いる場合で、かつ繊維が用いられるならば、これらの成形法はさらに複雑になるだろう。
8)この方法は、実際に近い付形法であることに因り、また進歩した方法で中間物を機械加工することができるその能力のために、多種多様な、異なる、複雑な形状を与えることができる。パイロカーボンの沈着またはケイ素の予備浸透は、複雑な形状を機械加工するのに十分な生強度を提供する。最終物体の形状と大きさは成形技術に制限されない。これは、金型の使用での成形技術に制限されないことによる、また熱処理工程およびケイ素の浸透工程で高価な金型の使用が回避されることによるコスト上の利点をもたらすものである。その外に、物体を金型から離型することに関する問題もない。
9)本発明による方法は、非常に多数の物体を1つのバッチで製造することができるという事実と、炭素を生成させる、即ちダイヤモンドを黒鉛化する主たる方法がパイロカーボン法より迅速な方法であり、しかも気体を使用しないという事実に起因して、著しいコスト上の利点を与える。強い中間物の機械加工性に因り、最終物体の面倒で高価な機械加工を回避することができる。追加の機械加工が必要とされないならば、この方法は非常にシンプルであって、それはダイヤモンドの黒鉛化がケイ素の浸透前の昇温中に行われる「一工程法」である。金型は、場合によって成形のために用いられる外は、これを使用する必要がない。正味の付形であるため、最終製品の仕上げおよび機械加工は全く要らないか、極く少ししか要せず、このことがコストをさらに引き下げる。比較的低価格のダイヤモンドが使用できる。
本発明による材料は、次の幾つかの利点を持っている:
本発明の方法の多角性は独特なものである。そのプロセスパラメーターは可変であって、所望とされる性質を製造される材料に与えることができる。この方法により、良好な耐摩耗性を有し、そして研磨、研削、その他の機械的除去操作について改善された性能を持つ材料を製造することが可能であるばかりでなく、構造上および工学技術上の目的、荷重装架材料(load bearing materials)等々についても改善された性能を持つ材料を製造することも可能である。
本発明の1つの特長は、その提案された材料が、色々な卓越した性質を同時に併せ持ち、かつ対応するそのような性質を、予定される多種多様な用途にベストに適合させ得る可能性をその特徴とするということである。
制御可能な性質は、次の:
1.低密度と合わせて、高ヤング率かつ十分な強さであること;
2.ダイヤモンドの高硬度と高結合強度が、卓越した耐摩擦性と耐侵食摩耗性
をもたらすこと;
3.ダイヤモンド含有量に依存するが、高熱伝導率、低熱膨張率であること;
4.1500〜1600℃までの温度に曝露した後も機械的性質を保持してい
ること;
5.高熱衝撃抵抗性を持つセラミック複合材料であること;および
6.導電性であること
である。
大小のダイヤモンド粒子を一緒に混合するとき、次の2つのことが材料の性質に影響を及ぼす:即ち、ダイヤモンド粒子とマトリックスとの間の接着性が高いこと、および小さいダイヤモンドがマトリックス中に分布していることに起因して、そのマトリックスの耐摩耗性が高いこと。マトリックスに対するその結合が不十分であるか、またはマトリックスの耐摩耗性が低い場合は、大きいダイヤモンド粒子はその材料から脱落する。小さいダイヤモンド粒子はマトリックスを強化して、そのマトリックスに高耐摩耗性と増加した剛性、強さおよび熱伝導性を与える。このことは全て当該材料の研磨性(摩耗性、切削性、その他の機械的な材料除去性)を有意に改善し;増加した熱伝導性はダイヤモンド粒子の作用領域の温度を低下させる。最終物体の増加した剛性は、工具を高精密機械加工に用いたとき、その寿命を延ばす。
方法の実現と材料の性質についての実施例
次の異なるタイプのダイヤモンドが試料の調製に用いられ、それら試料が試験された:全てウクライナ共和国(Ukraine)、キエフ市(Kiev)のスーパーハード・マテリアルズ・インステチュート(Superhard Materials Institute)から入手できる、ACM5/3合成ダイヤモンド粒子(粒径範囲3−5μm)、ACM10/7合成ダイヤモンド粒子(粒径範囲7−10μm)、ACM14/10合成ダイヤモンド粒子(粒径範囲10−14μm)、ACM28/20合成ダイヤモンド粒子(粒径範囲20−28μm)、ACM63/50合成ダイヤモンド粒子(粒径範囲50−63μm)およびA−800/630天然ダイヤモンド粒子(粒径範囲630−800μm)。
実施例1:性質の制御
基本的に重要な、色々な性質を持つ材料を製造する本発明の能力を証明するために、a)E−モジュラスと、b)電気抵抗率の変化を選んだ。本発明の方法によれば、その結果は、次のプロセス工程を制御可能に選択することにより達成される:
1.タイプACM28/20のダイヤモンド微粉末と、ダイヤモンド粉末の質量に対して乾燥樹脂量として2重量%の量の、フェノール/ホルムアルデヒド樹脂の25%アルコール溶液であるバインダーから混合物を調製する。この混合物を完全に攪拌し、そしてメッシュサイズ200μmの篩を通して篩い分けする。
2.長方形断面の領域が6×5mmである長さ50mmのバーの形成を、金属製金型を用いて室温で45kNの力によりプレス成形することにより行う。
3.それらの未加工物を金型から取りだし、空気中で室温に10時間保持し、続いて70℃で1時間乾燥し、そして150℃で1時間硬化させる。製造された加工物は98重量%(56容積%)のダイヤモンドを含み、その気孔率は41容積%である。
4.これら試料の熱処理を真空中(圧力0.1mmHg)中で1550℃において行う。試料No.1は3分間加熱され、試料No.2は10分間加熱され、試料No.3は20分加熱され、そして試料No.4は30分加熱されたものである。
5.浸透はそれら中間物の表面でケイ素を1550℃において溶融することによって行う。
その結果、長さ50mm、長方形断面の領域6×5mmの多結晶性バーが製造される;即ち、寸法と形状に測定法の正確度(±0.001mm)内で変化がない。これらのバー物体は炭化ケイ素とケイ素より成るマトリックスにより結合されたダイヤモンド粒子を含んでいる。
さらに、試料5〜7をダイヤモンド粉末から一時的バインダーを用いて形成した(5×6×50mm)。試料No.5はダイヤモンド粉末ACM10/7から、試料No.6はダイヤモンド粉末ACM63/50とACM14/10との混合物から、そして試料No.7はダイヤモンド粉末ACM63/50とACM10/7との混合物からそれぞれ製造されている。
それらの加工物を真空中で1550℃において熱処理し、次いで液状ケイ素で浸透処理した。
かくして、この実験は、プロセスパラメーターと材料組成を制御することにより、目標の性質を持つ材料を得ることができることを証明している。
特に、この材料中のケイ素含有量の減少は、電気抵抗率を増加させる。この材料の電気抵抗率は対応する半導体材料と同等である。この材料は十分な導電性を有し、従ってそれは、例えばこの材料をさらに機械加工するのに電気的侵食機械加工を利用するのを可能にする。その電気抵抗率は4点−短針法(Four-Probe method)で測定された。
表から分かるように、E−モジュラスは広い範囲にわたって変えることができる。試料6の小さいダイヤモンドACM14/10を試料7のさらに小さいダイヤモンドACM10/7に変えることによって、E−モジュラスをさらに増加させることが可能である。
実施例2:溶融ケイ素に浸漬することによる浸透
ダイヤモンド粉末ACM10/7と10重量%の量で加えられたエチルアルコールから混合物を調製する。この混合物を完全に攪拌し、そしてメッシュサイズ200μmの篩を通過させる。
長方形断面の領域が6×5mmである長さ50mmの試料の形成を、金属製金型中で室温において約45kNの力によりプレス成形することにより行う。
その未加工物を金型から取りだし、そして室温に3時間保持する。その加工物は100重量%のダイヤモンドを含み、その気孔率は42容積%である。
この加工物の熱処理を、アルゴン媒体中で圧力800mmHgおよび1550℃において4分にわたって行う。この熱処理で、その中間物中のダイヤモンド濃度は22重量%分減少する。この熱処理の温度と時間は、加工物の熱処理完了後の最初だけであっても、ケイ素が完全に溶融するように選ばれることに留意されたい。この中間物の浸透処理を、その物体を溶融ケイ素の中に1550℃で浸漬することにより行う。
得られる多結晶性物体は実際上非多孔質(<1容積%)で、その長さは50mm、長方形断面の領域は6×5mmであり、即ち、寸法と形状に測定法の正確度(±0.001mm)内で変化がない。
最終物体は炭化ケイ素とケイ素より成るマトリックスにより結合されたダイヤモンド粒子を含んでおり(ダイヤモンド45容積%、SiC48容積%、Si7容積%)、その密度は3.28g/cm3である。その3点曲げ強さは400MPaである。この強さは加工されたとおりの試料について機械加工または研磨を何ら行うことなく測定されたものである。
実施例3:熱安定性、E−モジュラスおよび比剛性率の測定
試料No.1はダイヤモンド粉末ACM10/7から、試料No.2はダイヤモンド粉末ACM14/10から、試料No.3はダイヤモンド粉末ACM28/20から、そして試料No.4はダイヤモンド粉末ACM63/50とACM10/7との混合物からそれぞれ製造される。そられダイヤモンド粉末から一時的バインダーを用いて5×6×50mmの寸法を有するバーが形成された。それら加工物を1550℃において真空中で熱処理し、次いで液状ケイ素で浸透処理した。
密度、ヤング率および熱安定性が測定され、そして比剛性率Hは比:H=E/(ρ*g)を用いて計算された[ただし、E=ヤング率、ρ=密度、g=9.8m/秒2:重力係数(gravitational factor)である](表を参照されたい)。
熱安定性は、それら試料を真空中で1200、1300、1400、1500、1600℃において45分間にわたって次々と加熱することによって調べた。これら試料のヤング率と形状を各加熱処理後に室温において試験した。そのヤング率が熱処理後にその初期値から4%より大きくは変化しない場合、そのヤング率を保持する安定性温度をここでは最高温度と定義する。それら試料の形状が不変で、かつその試料にクラックがない場合、その形状を保持するその安定性温度をここでは最高温度と定義する。
結果は、製造された材料は独特の熱安定性を有していること、即ちそれら材料は、それらの性質を1500℃まで、即ち他のダイヤモンド・多結晶性材料―出典2)を参照されたい―の場合より300〜400℃高い温度まで保持していることを明らかにしている。従って、この製造された材料は高温条件下で使用することができる。この表は、また、これらの材料は既知の材料の性質よりはるかに高い卓越した剛性を有していることも示している。
1)G.G.グネシン(G. G. Gnesin)著「無酸素セラミック材料(Oxygenless ceramic materials)」、Kiev Technology、1987年、139−142頁。
2)A.A.シュルツヘムコ(A. A. Shulzhemko)著「ダイヤモンドに基づく多結晶性材料(Polycrystalline materials on the basis of diamond)」Kiev、1989年。
実施例4:曲げ強さの測定
試料1をダイヤモンド粉末ACM14/10から造り、試料2をACM28/20から造る。試料3をダイヤモンド粉末ACM63/50とACM10/7の混合物から造る。試料4をダイヤモンド粉末ACM63/50とACM28/20との混合物から造る。試料5をACM28/20から造る。試料1〜5は実施例3に従って造られているが、試料1〜4は円形の板(φ=20mm、h=2mm)として造られ、そして試料5は3点曲げ強さ測定用のバーとして造られた。
上記の表は、得られた材料の加工されたとおりの板が、例えば構造材料としての用途に十分な曲げ強さを有していることを示している。曲げ強さは加工されたとおりの試料についていかなる機械加工または研磨も行わずに測定されている。
実施例5:熱伝導率の測定
試料は全て実施例3に従って製造された。試料1〜3は円柱状(φ=15mm、h=10mm)に作成されている。試料4〜8は円柱状(φ=20mm、h=2mm)である。使用されたダイヤモンドについては、表を参照されたい。試料の熱伝導率は、定常熱流の伝導中の試料について温度の相違を測定することによって求められた。試料1〜3には、電気的侵食を用いて、円柱体底面に平行な、直径1mm、深さ8mmの2つの半径方向開口を作った。開口間の距離は6mmであった。
試料9はダイヤモンド粉末ACM63/50とACM14/10との混合物から造られた。熱膨張率は、石英製膨張計を用いて、温度範囲20〜100℃で測定された。温度上昇に対する試料の直線寸法の変化を測定した。かくして、試料の長さに沿っての熱膨張率が求められた。
上記の表は、本発明により造られた試料は、炭化ケイ素セラミックよりはるかに大きく、またアルミニウムでよりも大きい、卓越した熱伝導率を有していることを示している。ダイヤモンドをさらに高い濃度で有する試料4は、銅の熱伝導率に近い熱伝導率を有している。
このダイヤモンド複合材料の熱膨張率は非常に小さい。
1)G.G.グネシン著「無酸素セラミック材料」、Kiev Technology、1987年、139−142頁。
実施例6:未加工物、加工物および中間物の二軸強さの測定
黒鉛化とパイロカーボンの沈着後に、中間物の強さが増し、このことがSi浸透前の中間物の機械加工を可能にする。この試験では、未加工物、加工物および中間物の二軸強さ(biaxial strength)が測定された。中間物は沈着されたパイロカーボンと黒鉛化物体より成っていた。
未加工物はダイヤモンド粉末をプレス成形することにより製造された。加工物は、未加工物を真空中で1000℃において20分加熱してバインダーを除去することにより製造された。中間物は、1550℃における3〜30分間の黒鉛化と850℃における5重量%までのパイロカーボンの沈着により、またはそれとは異なる順序で製造された。試料はそれらの処理に応じて9つのグループに分けることができる。各グループについて、(ダイヤモンドの粒径が異なる)2つのタイプの試料を作成した。処理と粒径との各組み合わせより成る5つの試料を試験した。その結果を平均値として与える。
上記の表から分かるように、加工物の強さは初めの未加工物の強さより著しく高かった(約2倍)。パイロカーボンの沈着が試料の同強さを増加させるのに有効な方法であり、それは黒鉛化の前後両時期に用いることができる。
まとめると、この結果は、Siの浸透前に機械加工を可能にする良好な機械的強さを持つ中間物を得ることができることを示している。
実施例7:熱衝撃抵抗性
熱衝撃抵抗性について予備的試験を行った。試料を空気中で1000℃まで加熱し、次いでその試料を室温の水の中に直接入れた(急冷した)。その試料の形状は同一のままで、割れは観察されなかった。
第二の同様の試験で、熱衝撃後の強さを測定した。ダイヤモンド粒子ACM14/10から寸法5×6×50mmの試料を作成した。この試料を500℃まで加熱し、次いで室温の水の中に入れた。光学顕微鏡による次の試験を行ったが、試料表面にはいかなるクラックまたは欠陥も認められなかった。同じ操作を行い、800℃まで加熱した後も同様の結果が得られた。この後に、その試料を1100℃まで加熱し、そして急冷した。このとき、光学顕微鏡はその試料表面に少数の微小クラックが存在することを明らかにした。3点曲げ強さを測定すると、元の強さよりはるかに小さい約38MPaであった。
工学的試験の実施例
次の色々なタイプのダイヤモンドを試料の作成に用い、その試料を試験した:
EMBS30/40メッシュの天然ダイヤモンド粒子、SBD1025・30/40メッシュの合成ダイヤモンド結晶、SBD1125・30/40メッシュの合成ダイヤモンド結晶およびデブダスト(DEBDUST)30/40メッシュの天然卵形ダイヤモンド;これらダイヤモンドは全てデ・ビーアス社(De Beers Co.)から得られる。30/40メッシュは、粒径範囲が420〜600μmであるダイヤモンド粒子と同等である。
ダイヤモンド微小粉末ACM10/7(粒径範囲7−10μm)、ACM14/10(粒径範囲10−14μm)、ACM28/20(粒径範囲20−28μm)、ACM40(粒径40μm未満)、ACM63/50(粒径範囲50−63μm)および天然ダイヤモンド粒子A−800/630;これらは全てウクライナ共和国、キエフ市のスーパーハード・マテリアルズ・インステチュートから入手できる。
実施例8:仕上げ(dressing)工具の試験;耐摩耗性の比較
この実施例により、本発明者はダイヤモンドのタイプ、ダイヤモンドの品質、粒径および粒径分布の選択により性質を制御することができることを示す。
この実施例での仕上げ条件は、次の:

であった。
試料を次のタイプの色々なロシア研削砥石(Russian abrasive wheel)(直径600mm、幅63mm)を仕上げ処理するために試験した:600x63X305 14A40II CM1 6K7II[エレクトロコランダム(electrocorundum)研削砥石、軟乃至中];600x63X305 14A40II CT3 7K5(エレクトロコランダム研削砥石、軟乃至硬);600x63X305 14A25II CM2 6K5(エレクトロコランダム研削砥石、軟乃至中);600x63X305 14A40II CT3 37K5(エレクトロコランダム研削砥石、中乃至硬)および600x63X305 63C40II CM1 6K7(生炭化ケイ素研削砥石、軟乃至中)。
仕上げ工具試験No.1
試料1〜11を、参照材料である、ウクライナ共和国、キエフ市のスーパーハード・マテリアルズ・インステチュートから入手できる複合材料《スラブティチュ(Slavutich)》(超硬合金のマトリックス中にタイプA−800/630のダイヤモンドを有する)に対して試験した。
試料の作成:
試料の作成に使用されたダイヤモンドのタイプと色々なタイプ間の関係については、下記の表を参照されたい。試料は全て非常に大きい(>420μm)ダイヤモンドとそれより細かいダイヤモンドとの混合物から造られる。
試料1〜2については、それらのダイヤモンド混合物にバインダー[ポリ(酢酸ビニル):PVACの20%水エマルジョン]を加える(乾燥PVACの質量はダイヤモンドの質量に対して1重量%である)。試料3〜7、10および11については、それらのダイヤモンド混合物にバインダー(フェノール/ホルムアルデヒド樹脂の25%アルコール溶液)をダイヤモンドの質量に対して8%の量で加える(これは乾燥樹脂2重量%に等しい)。試料8および9については、そのダイヤモンド混合物にエチルアルコールを10重量%の量で加える。
それらの混合物全てを完全に混合し、そして試料1〜2用の混合物はメッシュサイズ1.5mmの篩を通して篩い分けし、また試料3〜11用の混合物はメッシュサイズ1mmの篩を通して篩い分けした。全試料の形成を、金属製の金型を用いて室温で15kNの力によりプレス成形することにより行う。このプレス成形体を金型から取りだす。それらの試料は直径10mm、高さ10mmの円柱状である。試料1〜2は70℃で1時間乾燥される。試料3〜7、10および11は空気中、室温で10時間放置され、続いて70℃で1時間乾燥され、そして150℃で1時間硬化される。試料8および9は、それらを空気中に室温で3時間保持してその一時的バインダーであるエチルアルコールを蒸発させる。試料1〜2は真空(圧力0.1mmHg)中で1550℃において4分間にわたって熱処理された。試料3〜4にはパイロカーボンが870℃で5重量%まで加えられた。試料3〜11の黒鉛化は真空(圧力0.1mmHg)中で1550℃において3分間行われる。製造された中間物中のダイヤモンド含有量の減少は8〜14重量%である。
試料は、全て、その中間物の表面上に置かれたケイ素が溶融し始めたとき、液状ケイ素で1550℃において浸透された。
最終物体1〜2、3〜7および11は、より細かいダイヤモンド粒子、炭化ケイ素およびケイ素により形成されているマトリックスにより結合された非常に大きい天然ダイヤモンドの粒子を含んで成る。最終物体8〜10は、大きいダイヤモンドが合成のものであることを除けば上記と同じである。
マトリックスの計算された硬度は、ダイヤモンドの硬度を100GPaと、炭化ケイ素の硬度を25GPaと、そしてケイ素の硬度を10GPaと仮定して得られたものである。
試料1〜4を、タイプ600x63X305 14A40II CM1 6K7IIの研削砥石の仕上げについて試験した。
かくして、与えられた試料により製造された物体の耐摩耗性は、《スラブティチュ》材料の耐摩耗性より約3倍大きい。
・試料5〜9を、タイプ600x63X305 14A25II CM2 6K5の研削砥石の仕上げについて試験した。
これら試料の耐摩耗性は、スラブティチュ材料の耐摩耗性より約2〜3倍大きい。
この試験から、同じ粒径を持つ同一タイプの小さいダイヤモンドと、同じ粒径を持つ同一タイプの大きいダイヤモンドとを有する試料、即ち同一条件の試料を選ぶことにより、ケイ素の含有量が物体の耐摩耗性にどのように影響を及ぼすかを知ることが可能である。
試料5、6および7を比較することにより、ケイ素含有量と、マトリックス(小さいダイヤモンド、炭化ケイ素およびケイ素より成る)の硬度の計算値、また耐摩耗性との間の傾向が分かる。以下の表を参照されたい。硬度の計算値は実測総体硬度57〜61GPaと一致する(実施例12を参照されたい)。
最良の耐摩耗性を持つ試料5は、また、最高の計算硬度値と最低のケイ素含有量も有する。同一の小さいダイヤモンドタイプ(ACM10/7)を含み、同一の計算マトリックス硬度(57GPa)を有するが、異なる大きいダイヤモンドであるSDB1025とSDB1125をそれぞれ含む試料8と9とを比較することにより、品質がより良好な試料9のダイヤモンドがより良好な耐摩耗性を与えることが分かる。
・試料10〜11を、タイプi)600x63X305 14A40II CT3 37K5およびタイプii)600x63X305 63C40II CM1 6K7の研削砥石の仕上げについて試験した。
物体10〜11の耐摩耗性は、中硬度の研削砥石の仕上げ処理においてスラブティチュ材料の場合の耐摩耗性より2.5〜3.5倍大きい。未加工炭化ケイ素研削砥石の仕上げ処理では、それらは6倍大きい。
仕上げ工具試験No.2
試料1は、仕上げ工具試験No.1により、タイプEMBS30/40メッシュおよびACM14/10のダイヤモンドを使用して作成された。参照材料の仕上げ工具として、ブィンター社(WINTER Company)[ドイツ(Germany)、ノーデルシュテッツ(Norderstedt)のエルンスト・ビィンター・アンド・ソーン・ディアマントブェルクゾイゲ社(Ernst Winter & Sohn Diamantwerkzeuge GmbH & Co.)]からの、次の試料2〜3を試験した。
試料2−ブィンター(WINTER )PRO 88 D601 H770(超硬合金マトリックス中ダイヤモンド)
試料3−ブィンターPRO 88 D711 H770(超硬合金マトリックス中ダイヤモンド)
・試料1〜3を、タイプ600x63X305 14A40II CT3 7K5の研削砥石の仕上げについて試験した。試験時間は20分であり、3%Na2CO3エマルジョンを冷却剤として用いた。
本発明に従って製造された試料の耐摩耗性は、参照材料の耐摩耗性より約4〜10倍大きい。
実施例9:微細構造分析
微細構造分析に用いらた仕上げ工具の仕様は下記表のとおりである:
2つの試料の研削表面を、JSM−840走査電子顕微鏡(SEM)で観察した。両試料は共に緻密で、粒径400〜800μmの大きいダイヤモンドを含んでいた。試料No.2の表面はかなり粗く、幾つかのダイヤモンド粒子がそのマトリックスから抜け落ちていた。その表面には若干の掻き傷があったが、これは脱落したダイヤモンド粒子によるものであろう。試料No.1の表面は試料No.2のものより平らであった。そのマトリックスからはダイヤモンド粒子の抜け落ちはなく、ダイヤモンドがマトリックスに強固に結合されていることを示している。
実施例10:研磨試験、侵食試験および高温鋼滑り試験
次の試験は、ダイヤモンド粒子とマトリックスとの間の強い結合を示すものである。
2種のダイヤモンド複合材料を、研磨試験、侵食試験および高温鋼(hot steel)に対する滑り試験で評価した。試料1は60%のダイヤモンド粉末ACM63/50と40%のACM10/7を用いて作成された。試料2はダイヤモンド粒子ACM14/10を用いて作成された。
次の参照材料が用いられた。これらの標準材料は全て市場で入手可能なものであって、それらについてここに与えられるデーターは、そのデーターシート情報である:
参照材料1:サンドビク・コロマントAB社(Sandvik Coromant AB)から銘柄AZ96で得られる、ジルコンを2.8重量%含有するアルミナ。硬度1820HV、破壊靭性5.4MN/m3/2
参照材料2:グッドフェロー社(Goodfellow)から得られる、SiSiCと表示される、遊離ケイ素を約10%含む反応結合(Si浸透)炭化ケイ素。硬度2500〜3000kgf/mm2。破壊靭性の記載はない。
参照材料3:マンテコ(Manteco)AB社から得られる、SiCと表示される純炭化ケイ素。硬度2000HV、破壊靭性3.8MN/m3/2
参照材料4:サンドビク・コロマントAB社から銘柄H6Mで得られる、WCの1.3μm粒子を6重量%Coで含む超硬合金(cemented carbide)。硬度1720HV、破壊靭性10.1MN/m3/2
参照材料5:サンドビク・コロマントAB社からの、T-MAX Uの切削用先端部(cutting tips)上の多結晶性ダイヤモンド(PDC)。
ダイヤモンドスラリーによる研磨
クレーター・グラインディング法(crater grinding technique)を用いた。丸みを付けたリムを具えるステンレス鋼製ホイールを、回転している試料に対して回転させることにより、試料表面に球形の窪みを作る。研磨媒体である粒子のスラリーを加える。ホイールと試料の組み合わされた運動が試料表面に摩滅で作られる球形の窪みをもたらす。
直径20mmの鋼製ホイールおよび20gの加重を用いた。研磨材は、4μmの単結晶性ダイヤモンドが市販の標準液体[ケメット(Kemet)タイプ0]と25g/Lの濃度に混合されたものであった。
窪みの容積を光学プロフィロメーターで測定し、そしてその除去容積/滑り距離を算出した。
上記材料の耐摩耗性が大きく異なるために、それら材料について異なる総滑り距離が選ばれた。上記ダイヤモンド複合材料・試料1−2を、30,000回転(滑り距離1861mに相当)について試験し;上記多結晶性ダイヤモンド(PDC)を、8000回転(500m)について試験し;上記セラミックを、800回転(50m)について試験し;そして超硬合金を、600回転(38m)について試験した。総回転数を変えることにより、最終摩耗傷跡の直径を1〜2mmの間に保持した。各試料には少なくとも5個の窪みを作った。
両ダイヤモンド複合材料は耐摩擦性に関してほとんどの参照材料より優れ、それは2桁より大きく(約100倍良好)、またPCDでも10倍であった。これらのダイヤモンド複合材料を比較すると、1つの粒径10/14のダイヤモンドしか含まない試料は、2つの粒径50/63−7/10のダイヤモンドを含む試料の約3倍ほど速く摩耗した。
試料1および2の研磨表面の走査電子顕微鏡写真は、ほとんどのダイヤモンドがマトリックスによって依然としてしっかり保持されていることを示した。研磨による溝はこれら表面上で共通の特徴ではなかった。大きいダイヤモンドの回りのマトリックスは取り除かれ、それらダイヤモンドが表面から突出して残されているように見えた。特に、粒径50/63−7/10材料中の大きいダイヤモンドは平らな、研磨されたような表面を示した。そのダイヤモンド相には、その破壊、抜き出しまたは破砕の徴候は見ることができなかった。試料1の走査電子顕微鏡写真A1)と試料2)の同写真A2については、添付図面を参照されたい。
PCD材料の研磨表面は、粒子間の相、恐らくは金属バインダーが優先的に除去され、続いてダイヤモンド粒子が脱落することを明らかにした。他の全ての参照材料の摩耗傷跡は、研磨溝およびその溝と共に他のタイプの損傷を含んでいた。それら材料は、また、多分粒子境界に局所的な小さいスケール破壊があることも示した。
ダイヤモンド複合材料の支配的な摩耗機構は、マトリックスの除去と、それに続く支持体としてのマトリックスが消失することによる全ダイヤモンドの除去であると考えられる;従って大きいダイヤモンド相の方が小さいダイヤモンド相より表面から除去するのが困難である。このことが試料2に比較して試料1の優れた性能を説明している。
乾燥粒子の耐侵食性
この試験は遠心装置中で行われた。特定量の侵食性材(erosive)のバッチを容器に加え、ある連続する割合(continuous rate)で回転円板の中心に供給する。この侵食性材は遠心力に因り円板中のチャンネルを通って半径方向に飛ばされ、そして円板周縁部の所に載置された試料に、侵食性材の流れに対して一定の角度で突き当たる。
試験は、硬度が約2500HVである80メッシュ(200μm)の炭化ケイ素侵食材(erodents)を用いて行われた。衝突角度は45゜と90゜で、侵食性粒子の衝突速度は93m/秒であった。試料は、8.5×8.5mmの無保護領域を残して覆われていた。
衝突侵食材1質量当たりの、各試料の重量損失量を、試験前、および4回の特定時間インターバルの対侵食曝露後に、試料を秤量することにより測定した。侵食性材の装填量が1000gの場合、各試料には、90゜および45゜の衝突角度についてそれぞれ10.8970gおよび7.1265gが突き当たった。侵食材1衝突質量当たりの、試料の質量損失を述べる曲線の傾斜から侵食率を計算した。
ダイヤモンド複合材料である試料1および2は参照材料より良好に機能した。ほとんどの参照材料に対して、ダイヤモンド複合材料は約1桁(約10倍)良好であった。試料2(ACM14/10)は、しかし、特に45゜の侵食で、最良の参照材料(SiCおよびH6M)より2、3倍しか良くなかった。
垂直衝突侵食は一貫して45゜の侵食より高い摩耗率をもたらしたが、これは脆性材料からの経験と一致している。出典3)を参照されたい。しかし、2つの衝突角度間での侵食率の差は、ダイヤモンド複合材料、特に試料1では比較的小さかった。
3)ヤコブソン(Jacobson)およびS.ホグマーク(S. Hogmark)の“Tribologi”、Karlebo forlag、1996年。
このダイヤモンド複合材料の侵食表面の走査電子顕微鏡写真は、そのダイヤモンドとマトリックスの両者が明確に視認できることを示した。研磨された表面とは対照的に、大きいダイヤモンド粒子では、特に、破砕または破壊の徴候をそこに認めることができる。しかし、そのダイヤモンドはマトリックスに十分良く接着しているように見える。その複合材料中のダイヤモンド全体が除去され、或いはダイヤモンド相が完全に破砕される徴候は全くない。代わって、ダイヤモンド粒子とマトリックスの連続的な摩滅が一緒になって、支配的な摩耗機構となるように思われる。
炭化ケイ素の侵食表面は、その全面に大量の破壊が生ずることを明らかにした。小さいスケールの破壊が支配的な摩耗機構であるように思われる。アルミナAZ96は破壊と延性押し込みの両者の徴候を明らかにしたが、これに対して超硬合金は、さらに延性の機構で摩耗され、その結果その表面には大量の破壊の痕跡は生じないと思われる。
高温鋼に対して乾燥状態で滑るときの性質に関する試験
この試験ではダイヤモンド複合材料だけを評価した。5mm幅の複合材料製ロッドを、アセチレン−酸素炎で600〜950℃の温度に加熱された回転しているステンレス鋼(AISI 316)のリムに対して、約50〜100Nの荷重を用いて手で圧し付けた。このステンレス鋼は直径600mm、幅約40mmで、これを約10rpmで回転させた。
試験に先立って、ホイールリムを磨いてスケールを取り除き、きれいにした。その複合材料製ロッドを、赤熱しているステンレス鋼のホイールに対して1分以下の時間圧し付けた。試験は、観察可能な摩耗の傷跡を作り出すことを目的として何回も繰り返された。
この試験で、どちらの複合材料からも認め得るほどの材料の除去は起こらなかった。900℃ぐらいの高温では、鋼は複合材料に汚れを付ける傾向があることが時にあった。これらの温度では、その鋼は、また、その複合材料ピースを切刃として使用すると、そのホイールから容易に切り離された。高温鋼の滑り運動後の走査電子顕微鏡写真はその表面のいかなる変化も明らかにしなかった。
約900℃に加熱された回転している鋼ホイールに対する1つの追加の試験において、上記複合材料を220メッシュのSiC研摩紙に対して交互に約2、3分間圧し付け、次いで磨いた。この操作を、上記ロッドの違う場所で10回繰り返した。この追加の試験でも、材料の有意な除去を達成することは可能でなかった。
実施例11:旋削試験;Al-Si 390の旋削
4種の、ダイヤモンド−SiC−Si複合材料、即ち試料1〜4を、潤滑剤を使用しない(unlubricated)連続切削で、アルミニウム−ケイ素合金を作動材料として用いて、旋削試験を行うことによって評価した。それらの材料は、特定の旋削シーケンス後の先端摩耗(tip wear)に関して、走査電子顕微鏡写真により特徴付けられる。
試料1はダイヤモンド粒子ACM5/3から、試料2はACM10/7から、試料3はACM40から、そして試料4はACM63/50からそれぞれ製造された。試験された試料は、全ての角が直交している3×12×4mmの物体であった。これらの複合材料は比較的シャープな縁を有し、そのアールは約0.01〜0.1mmの間で変化していた。
参照材料として、サンドビク・コロマントAB社からの二つの商業的切削工具インサート、即ちT-MAX Uシリーズからの、CCMW 09 T3 04F,CD10と表示される多結晶性ダイヤモンド(PCD)、およびCCMW 09 T3 04と表示される超硬合金(CC)の切削インサートを用いた。これらのインサートは先端角80゜、隙間角5゜および先端のアール0.4mmを有していた。
切削試験は旋盤で行われた。作動材料として、Al-Si 390と表示される、半径200mmのアルミニウム−ケイ素合金を具える長さ270mmのシリンダーが用いられた。そのAl-Si 390加工物は、一端が自由になっているチャックの中に取り付けられていた。上記シリンダーの表面は、初めに、その直径から2、3mmを取り除くことによってスケールがなくなるようにした。その機械加工は、上記インサートを回転軸に向かって送ることにより、そのシリンダーの両端において行われた。切削深さは0.25mm、1回転当たりの送り速度は0.5mm、そして回転速度は1000rpmで、約10m/秒の最大滑り速度が得られた。複合材料体を4゜の角度で傾斜させて上記の市販インサートの隙間角に模すようにした。
10回切削後の先端の突出除去面積を先端摩耗の値として用いた。先端部は走査電子顕微鏡(SEM)で評価した。各材料に対して1回または2回のそのような10回切削シーケンスを行った。摩耗は、面積の測定に画像解析法を用いて、SEM写真で測定された。
複合材料はPDCおよびCCの市販インサートよりもはるかにシャープな突出部(突出部のアールがより小さい)を有していたので、突出部のアールとして約0.2mmを与える一回目の10回切削シーケンスに由来する鈍な突出部上でACM5/3および同40を用いて追加の試験を行った。
結果:
全複合材料、即ち試料1〜4はAl-Si 390合金の旋削に用いることができた。10/7複合材料では切削用先端の破壊が1回起きたが、この複合材料物体の他のシャープな角では破壊なしで試験の全実験が行われた。
複合材料は、全て、常用の超硬合金よりはるかに良好に機能したが(測定された除去面積で約4倍)、PCDダイヤモンドは複合材料のいずれよりも良好であった。下記の表を参照されたい。
切削後の切削用先端部の走査電子顕微鏡写真は、それら先端部の摩耗が連続的な摩滅とそれら切削用先端部が丸くなることに由来することを明らかにした。
これより、旋削による乾式連続切削は、評価された複合材料によりAl-Si 390に対して行うことができると結論することができる。これら複合材料はこの種の応力に耐えるべく充分に強靱であり、そしてこれら複合材料の幾何学的形状は操作に最適な形状にはほど遠かったが、それらはPCDダイヤモンドの切削用インサートに準じ、そして常用の超硬合金よりははるかに良好である。
試料1〜4と市販インサートとの間で切削用先端形状が相違していることは、その両者間の比較を不公平なものにするので、望ましいことではない。(PCDインサートの形状のような)最適化された幾何学的形状を持つ複合材料であったとすれば、それは、多分、さらに良好に機能していたであろう。
実施例12:硬度の測定
本発明の複合材料のビッカース硬度とヌープ硬度を測定した。試料は実施例3に従って作成される。試料1はACM5/3ダイヤモンド粉末から造られており、また試料2はACM10/7から造られている。
試験前に、寸法12×12×5mmのそれら試料を、硬度を測定する標準法で研削および研磨した。平らな試料が得られたが、その材料が極めて堅かったために十分には研磨されなかった。
選択された領域のビッカース硬度を、微小硬度試験機MXT−α1を用いて測定した。ビッカース硬度の標準計算式はHv=0.47P/a2(式1)である。ここで、Pは荷重であり、そしてaは押込対角線(indent diagonal)の半分の長さである。
任意領域のヌープ硬度はインストロン(INSTRON)試験機8561を用いて測定し、そしてHk=P/S(式2)により直接計算した。ここで、Pは荷重であり、そしてSは突出面積である。
ヌープ圧子の設計により、長対角線対短対角線の比は7:1である。ここで、その窪み中の長対角線対短対角線比はほとんど10:1であり、これは切削工具が高弾性率を有することを示している。
上記の表から、微細構造のビッカース硬度は測定される領域に依存すると結論することができる。ダイヤモンド間領域のビッカース硬度は30〜40GPaであり、またダイヤモンド粒子の領域におけるそれは50〜60GPaであった。即ち、微小ゾーンは非常に堅い。
表から分かるように、試料1と試料2のヌープ硬度間には若干の相違があり、それぞれ37〜57GPaおよび57〜60GPaである。小さい方のダイヤモンドが速く黒鉛化され、それが試料1中の相対ダイヤモンド含有量を試料2におけるよりも小さくしている。このことが、ダイヤモンドについて正しい粒径を選択することが重要であることを示している。
ヌープ高度の測定により反映された総合的な材料硬度は、本発明の複合材料は超硬質材料(>40GPa)のグループに属することを示している。測定は全て反復性が良好であることを示した。
*)結晶方向に依存する。
実施例13:D−SiC−Si複合材料および金属ろう付け法の研究
鋼および超硬合金の表面にダイヤモンド複合材料をろう付けする実験を、それら複合材料をろう付けにより金属に接続する可能性を判断することを主目的として行った。ろう付けはCu−Ti系合金を用いて行われた。
それらの実験は、ダイヤモンド複合材料は選ばれた金属の合金により濡れること、およびそれら複合材料はろう付けにより鋼および超硬合金に接続させることができるを示している。試料の金属に対する接着性は非常に高く、かつ観察されたクラックは熱膨張率の大きな差によって生じせしめられる熱応力により結合される可能性がある。
実施例14:D−SiC−Si複合材料のダイヤモンド薄膜による被覆
本発明により造られたD/SiC/Si試料はダイヤモンドで効果的に被覆された。
蒸着条件:
標準熱フィラメントCVD反応器、タンタルフィラメント、2300℃、〜900℃に保持された基板、H2/CH4比1%、総ガス流量200sccm、圧力20トル。これらの条件は、典型的には、1〜2μmの微結晶サイズと共に〜0.5μm・時-1のダイヤモンド蒸着速度を与える。
表面の予備処理:
1〜3μmのダイヤモンド粗粒による手動研磨。ただし、この研磨はこれら基板のほとんどで、それらの表面が既に十分に粗であるために不要であることが判明した。
結果:
断面についての顕微鏡法による研究は、剥離またはクラックがないことを明らかにし、また機械的引掻試験は、その被覆層が非常によく接着されていることを示している。
複合材料の元の表面は、より大きいダイヤモンドと小さいダイヤモンドとをSiC/Siマトリックス中に双峰粒径分布で有する(ダイヤモンドが大きい場合ほど、機械的予備処理の故に、それらダイヤモンドはマトリックスより僅かに上に出る)。細粒ダイヤモンドの被覆は核形成し、大きい方のダイヤモンド間で生長せしめられ、良好な連続薄膜を形成することが見いだされた。実際、そのダイヤモンド被覆は表面を部分的に平坦化しており、この場合マトリックスは完全に被覆されているが、それらの大きな粒子はなおも新しいダイヤモンド被覆表面から外に約5μmの高さまで突き出ている。
応用可能性
本発明に従って製造された複合材料は、色々な優れた性質の組み合わせが必要とされる場合の用途に有利である:
説明された性質は、本発明で提案された材料を、迅速熱サイクルの下で作動する装置を含めて、機械工学(サンドブラスター用のノズル、泥ポンプ用製品)上寸法安定性の、各種装置等々のための支持体用耐摩耗性製品を製造する精密装置のような用途に価値のあるものにする。
衝撃を伴う操作、例えば非対称物のフライス削りや旋削において、また複合材料工具が振動に曝される場合の操作では、その材料には靭性に関してより高度の必要条件が課される。打ち抜き操作では、材料の硬度と耐摩耗性が重要である。高いE−モジュラスは寸法正確度を要する用途で機械的安定性を与える。
複合材料工具が高熱伝導性であることは、接触領域で多量の摩擦熱が発生する場合の操作で重要である。
本発明の複合材料と接触する材料を変化させないことが目標とされる場合のような用途では、例えばベアリング等として使用されるときは、粒径勾配のある材料が有用である。接触ゾーンに近い領域が可能な最高の耐摩耗性を与える粒径のダイヤモンドを含み、そして複合材料の粒径の残りが最適の機械的性質、強さおよび靭性を与えるようになっているべきである。
もう1つの興味ある用途分野は木材および石材等々の鋸引きと旋削で、この場合高い研磨能が十分な靭性と組み合わされる。
さらにもう1つの用途は、単結晶ダイヤモンド製仕上げ工具、ダイヤモンドニードル、および複雑な輪郭を持つ研削ディスクの形状仕上げを意図した工具に代えて、鉛筆や棒状体を仕上げる用途である。
ドリル;コンクリート、御影石、大理石、その他の建設材料の機械加工用鋸構成部材;および機械加工用工具を製造することも可能である。
本発明に従って製造される複合材料は、ダイヤモンドの薄膜を成長させるための基板として使用するのにも適している。実施例17を参照されたい。活性化された低圧ガスを用いて結晶性ダイヤモンドの被覆を作る方法は周知である。これは、ダイヤモンドの被覆を有する構成部材表面を、ある範囲の用途で使用できる潜在能力があることを示すものである。しかし、そのような被覆の利点を十分に利用するためには、その被覆が基板材料にクラックまたは欠陥部なしに良く結合されていなければならず、そして好ましくは非常に細かく粒状化されていなければならない。基板として適するほとんどの工学材料は、緻密な微粒薄膜用の成核剤として作用するこの要件を満たさず、また「熱膨張率の不適合」が、それらの界面において、または反応温度から冷却されているときのダイヤモンド被覆中で応力およびクラックを回避できるほど十分には低くない。本発明のダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料は、ダイヤモンドの薄膜成長のために良好な成核剤として作用しなければならないという要件を満たし、「熱膨張率の不適合が低く」、かつ複合材料とダイヤモンドの薄膜との間に極めて良好な結合を与える。多数の摩耗部品用途用複合材料上で、ダイヤモンドの薄膜を成長させることが可能である。薄膜の厚さは、ほとんどの研磨用途で3μmより大、好ましくは10μmより大である。このような被覆複合材料は切削工具やベアリングにおいて特に有用で、その場合研磨表面は、高温鉄−または高温鋼−ホイールを回転させる方法等の標準的な技術で得ることができる。この驚くべき良好な性能は、ダイヤモンドの被覆と強力な耐摩耗性複合材料との組み合わせによるものである。そのダイヤモンド被覆を通して局所的に生ずる研磨損傷は、その部材の良好な性質を劇的にまたは破局的に変化させることはない。
方法の明細
本発明で特許請求される材料の性質は次の方法で測定されている。
密度は浮力秤量法で測定された。この方法は空気中と水中でそれらの質量を測定することに基づく。多孔質体の質量(m1)と、材料中の気孔全部の容積を含めて、その多孔質体により占められる空間の容積との比である見かけ密度は、式:ρ=m1×ρH2O/(m2−m3)により求められる。ただし、
2=水で飽和された試料の質量、
3=水で飽和された試料を、それを水中で秤量したとき、バランスさせる
質量、g、
ρH2O=水の密度、kg/m3
である。
熱伝導率は、色々な高さの所に熱電対を入れるための半径方向開口を有する、φ=15mm、高さ10mmの試料を用い、熱量計で測定した。熱伝導率は熱電対間の距離に対する熱抵抗の比として計算された。試料の熱抵抗は、試料を通って流れる定常状態の熱流量におけるその試料の温度降下として求められた。それらの計算は装置の対応する定数を考慮に入れてなされた。保証された測定誤差は±10%である。
受け入れられたままの形状(研磨は行わず)での室温における3点曲げ。
荷重速度―300N/秒。
強さ(σ3P)は、式:σ=3Pl/2bh2により計算される。ここで、
P―破壊荷重(N)
l―支持体間の長さ(40mm)
b―試料の幅(6mm)
h―試料の厚さ(5mm)
である。
二軸曲げ試験は、荷重用取り付け具が基本的に2個の同心のリングより成っているリング−オン−リング試験(ring-on-ring test)である。この試験での応力場は、半径方向と接線方向に主たる方向を持つ二軸である。試料4個の二軸強さ

は式:

=3P/4πt2[2(1+v)ln(rS/rl)+(l−v)(rS 2−r 2)/R2]
により計算された。ここで、
P=破壊加重(N)
t=試料の厚さ(mm)
v=ポアソン比(0.2)
S=支持リングの半径(7mm)
R=試料の半径
l=加重用リングの半径(3.13mm)
である。
ヤング率は、長さ50mm、断面5×6mmの試料の軸方向で、室温における試料の長手方向振動を励起し、その振動の共鳴周波数を記録することにより測定される。ヤング率は式:E=(ρ/k4)×(2l×f4/4)2により計算される。ここで、
E―動的ヤング率、Pa、
l―試料の長さ(0.05m)、
4―補正率、0.98に等しい、
ρ―材料の密度、kg/m3
4―共鳴周波数、Hz;三次オーバー−トーン(3rd ober-tone)(通常は、 500〜600kHz)に相当する、
である。
試料の導電率は、大きさ5×6×50mmの試料を用い、その試料の全長に沿って、4探針法により測定された。この場合、2つの内部探針間の電圧降下が、外部探針で電流を試料に導き、流しながら測定された。
なお、本発明に関して、更に以下の内容を開示する。
(1) ダイヤモンド粒子からダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料を製造する方法にして、次の:
加工物を形成し;
該加工物を加熱し、その加熱温度と加熱時間を、ある一定の、所望とされる量の黒鉛がダイヤモンド粒子の黒鉛化により造り出されるように制御し、それによって中間物を造り;そして
該中間物にケイ素を浸透させる
工程を含んで成る上記の方法。
(2) 黒鉛化で造り出される黒鉛の量がダイヤモンドの量の1〜50重量%、好ましくは6〜30重量%である、(1)による方法。
(3) 黒鉛化中の加熱温度が1700℃未満である、(1)または(2)による方法。
(4) 黒鉛化に必要とされる加熱温度と加熱時間を、使用される加熱装置について実験的に定める、請求項3による方法。
(5) 加工物を気孔率25〜60容積%で形成する、(1)〜(4)のいずれか1項による方法。
(6) 加工物をガス状炭化水素またはガス状炭化水素類に炭化水素または炭化水素類の分解温度を超える温度で曝露することにより、該加工物中にある一定量の炭素を沈着させる、(1)〜(5)のいずれか1項による方法。
(7) 加工物をガス状炭化水素またはガス状炭化水素類に炭化水素または炭化水素類の分解温度を超える温度で曝露する前に、ダイヤモンド結晶の少なくとも一部の黒鉛化を行う、(6)による方法。
(8) 中間物を、液状ケイ素の浸透工程前に、最終物体について所望とされる形状と粒径に機械加工する、(6)または(7)による方法。
(9) 中間物を蒸気状ケイ素の存在下で加熱し、次いで、液状ケイ素の浸透工程前に、最終物体について所望とされる形状と粒径に機械加工する、(1)による方法。
(10) 加工物を粒径と品質が様々である不均一な分布のダイヤモンド粒子を用いて形成する、(1)〜(9)のいずれか1項による方法。
(11) 加工物を粒径が様々であるダイヤモンド粒子の均一な混合物から、最終的にバインダーを添加して形成する、(1)〜(9)のいずれか1項による方法。
(12) 加工物中のダイヤモンド粒子を該加工物の表面からその中心に向かって粒径を連続的に減少させて分布させる、(1)〜(9)のいずれか1項による方法。
(13) 2個または3個以上の加工物を別々に造り、その後、熱処理工程と浸透工程の前に一緒にする(1)〜(12)のいずれか1項による方法。
(14) 加工物の形成を金型内で行い、そして熱処理とケイ素の浸透を、該加工物を該金型から取り出した後に行う、(1)〜(7)および(10)〜(13)のいずれか1項による方法。
(15) ダイヤモンド粒子が炭化ケイ素のマトリックスに結合されている物体にして、少なくとも20容積%のダイヤモンド粒子、少なくとも5容積%、好ましくは15容積%より多い炭化ケイ素、およびケイ素を含んで成る、ヤング率が450GPaを越える上記の物体。
(16) 少なくとも29容積%のダイヤモンド粒子、少なくとも14容積%の炭化ケイ素、およびケイ素を含んで成る、ヤング率が540GPaを越える、(15)による物体。
(17) 少なくとも46容積%の、大きくても約30μmの粒径を有するダイヤモンド粒子を含んで成る、ヤング率が560GPaを越える、(15)による物体。
(18) 少なくとも54容積%のダイヤモンド粒子を含んで成り、該ダイヤモンド粒子の少なくとも60%が少なくとも50μmの粒径を有する、ヤング率が650GPaを越える、(15)による物体。
(19) 少なくとも1500℃の温度に対する曝露後もその形状とそのヤング率を保持している、(15)〜(18)のいずれか1項による物体。
(20) 約10μm以下の粒径を有するダイヤモンド粒子がマトリックス中に埋入、包含されている、該マトリックスのビッカース微小硬度が、ダイヤモンド粒子間の領域で測定して、20Nの荷重について30GPaより大きい、(15)による物体。
(21) 約10μm以下の粒径を有するダイヤモンド粒子がマトリックス中に埋入、包含されている、該マトリックスのヌープ微小硬度が20Nの荷重について30GPaより大きい、(20)による物体。
(22) ダイヤモンド粒子が、50μmより大きい粒子の1つの粒径画分と、大きくても50μmである粒子の1つの粒径画分とを有し、そしてその質量比が0.25〜2.5の範囲に入り、かつ平均粒径が10μmより大きく、好ましくは20μmより大きい、(15)による物体。
(23) ダイヤモンド粒子が、大きいダイヤモンド粒子の1つの粒径画分と小さいダイヤモンド粒子の1つの粒径画分とを有し、そしてその質量比が0.25〜2.5の範囲に入り、かつ平均粒径が10μmより大、好ましくは20μmより大である、(15)による物体。
(24) ダイヤモンド粒子が、大きいダイヤモンド粒子の1つの粒径画分と小さいダイヤモンド粒子の1つの粒径画分とを有し、そして摩耗速度が26μm 3 /m未満、好ましくは10μm 3 /m未満である、(23)による物体。(実施例10)
(25) ダイヤモンド粒子が、大きいダイヤモンド粒子の1つの粒径画分と小さいダイヤモンド粒子の1つの粒径画分とを有し、そして浸食速度が0.34mg/g未満、好ましくは0.25mg/g未満である、(23)による物体。(実施例10)
(26) ダイヤモンド粒子が20μm未満の粒径を有し、そして摩耗速度が26μm 3 /m未満、好ましくは10μm 3 /m未満である、(15)による物体。(実施例10)
(27) ダイヤモンド粒子が20μm未満の粒径を有し、そして浸食速度が0.34mg/g未満、好ましくは0.25mg/g未満である、(15)による物体。(実施例10)
(28) 中空である、(15)による物体。
(29) 物体の表面がダイヤモンドの薄膜で被覆されている、(15)による物体。
(30) 物体が20μmより大きい粒径を有する大きなダイヤモンド粒子を含んで成り、マトリックスが0〜50容積%の20μmより小さい粒径を有する小さいダイヤモンド粒子、20〜99容積%の炭化ケイ素および1〜30容積%のケイ素を含んで成り、そして該マトリックスの硬度が20〜63GPaである、(15)による物体。
(31) マトリックスの硬度が20〜30GPaである、(30)による物体。
(32) マトリックスの硬度が50〜63GPaである、(30)による物体。
(33) マトリックスの硬度が30〜50GPaである、(30)による物体。
(34)本発明は、加工物を形成し、その加工物を加熱し、その加熱温度と加熱時間を、ある一定の、所望とされる量の黒鉛がダイヤモンド粒子の黒鉛化により造り出されるように制御し、それによって中間物を造り、そしてその中間物にケイ素を浸透させる工程を含んで成る、ダイヤモンド粒子からダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料を製造する方法に関する。本発明は、また、この方法により製造されたダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料に関する。
図1は、本発明による方法の好ましい工程を、フローチャートで示すものである。 図2は、1つの特定温度における黒鉛化度対黒鉛化時間を示すものである。 図3のうち、図3aは、最終物体中で、φSi≧0を満足する異なる初期気孔率ε0において、物体内に挿入された炭素(αおよびγ)の量間の関係を示すものである。 図3bおよびcは、加工物の初期気孔率をそれぞれε0=0.3およびε0=0.5として、最終物体の組成とその物体中のダイヤモンドの黒鉛化度との間の関係を示すものである。 図4のa〜cは、加工物、中間物および最終物体それぞれのX−線回折分析の結果を示すものである。 図5は、加工物の色々な初期気孔率における、黒鉛化中の加工物の気孔率の変化を示すものである。 図6のA1およびA2は、2つの異なる試料の摩耗した表面の走査電子顕微鏡写真図を示すものである。

Claims (19)

  1. ダイヤモンド粒子が炭化ケイ素のマトリックスに結合されている物体にして、20〜75容積%のダイヤモンド粒子、少なくとも5容積%、好ましくは15容積%より多い炭化ケイ素、およびケイ素を含んで成る、ヤング率が450GPaを越える上記の物体。
  2. 少なくとも29容積%のダイヤモンド粒子、少なくとも14容積%の炭化ケイ素、およびケイ素を含んで成る、ヤング率が540GPaを越える、請求項による物体。
  3. 少なくとも46容積%の、大きくても約30μmの粒径を有するダイヤモンド粒子を含んで成る、ヤング率が560GPaを越える、請求項による物体。
  4. 少なくとも54容積%のダイヤモンド粒子を含んで成り、該ダイヤモンド粒子の少なくとも60%が少なくとも50μmの粒径を有する、ヤング率が650GPaを越える、請求項による物体。
  5. 少なくとも1500℃の温度に対する曝露後もその形状とそのヤング率を保持している、請求項のいずれか1項による物体。
  6. 約10μm以下の粒径を有するダイヤモンド粒子がマトリックス中に埋入、包含されている、該マトリックスのビッカース微小硬度が、ダイヤモンド粒子間の領域で測定して、20Nの荷重について30GPaより大きい、請求項による物体。
  7. 約10μm以下の粒径を有するダイヤモンド粒子がマトリックス中に埋入、包含されている、該マトリックスのヌープ微小硬度が20Nの荷重について30GPaより大きい、請求項による物体。
  8. ダイヤモンド粒子が、50μmより大きい粒子の1つの粒径画分と、大きくても50μmである粒子の1つの粒径画分とを有し、そして、前記50μmより大きい粒径の粒子の質量の、前記50μm以下の粒径の粒子の質量に対する比である、質量比が0.25〜2.5の範囲に入り、かつ平均粒径が10μmより大きく、好ましくは20μmより大きい、請求項による物体。
  9. ダイヤモンド粒子が、20μmより大きい粒径のダイヤモンド粒子の1つの粒径画分と20μmより小さい粒径のダイヤモンド粒子の1つの粒径画分とを有し、そして、前記大きい粒子の前記小さい粒子に対する質量比が0.25〜2.5の範囲に入り、かつ平均粒径が10μmより大、好ましくは20μmより大である、請求項による物体。
  10. ダイヤモンド粒子が、大きいダイヤモンド粒子の1つの粒径画分と小さいダイヤモンド粒子の1つの粒径画分とを有し、そして摩耗速度が26μm3/m未満、好ましくは10μm3/m未満である、請求項による物体。
  11. ダイヤモンド粒子が、大きいダイヤモンド粒子の1つの粒径画分と小さいダイヤモンド粒子の1つの粒径画分とを有し、そして浸食速度が0.34mg/g未満、好ましくは0.25mg/g未満である、請求項による物体。
  12. ダイヤモンド粒子が20μm未満の粒径を有し、そして摩耗速度が26μm3/m未満、好ましくは10μm3/m未満である、請求項による物体。
  13. ダイヤモンド粒子が20μm未満の粒径を有し、そして浸食速度が0.34mg/g未満、好ましくは0.25mg/g未満である、請求項による物体。
  14. 中空である、請求項による物体。
  15. 物体の表面がダイヤモンドの薄膜で被覆されている、請求項による物体。
  16. 物体が20μmより大きい粒径を有する大きなダイヤモンド粒子を含んで成り、マトリックスが0〜50容積%の20μmより小さい粒径を有する小さいダイヤモンド粒子、20〜99容積%の炭化ケイ素および1〜30容積%のケイ素を含んで成り、そして該マトリックスの硬度が20〜63GPaである、請求項による物体。
  17. マトリックスの硬度が20〜30GPaである、請求項16による物体。
  18. マトリックスの硬度が50〜63GPaである、請求項16による物体。
  19. マトリックスの硬度が30〜50GPaである、請求項16による物体。
JP2008068019A 1997-09-05 2008-03-17 ダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料 Expired - Fee Related JP5047016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU97115171A RU2147509C1 (ru) 1997-09-05 1997-09-05 Способ получения абразивного изделия и абразивное изделие, полученное этим способом
RU97115186A RU2131805C1 (ru) 1997-09-05 1997-09-05 Способ получения поликристаллического изделия
RU97115169 1997-09-05
RU97115172 1997-09-05
RU97115186 1997-09-05
RU97115172A RU2151126C1 (ru) 1997-09-05 1997-09-05 Конструкционный материал
RU97115171 1997-09-05
RU97115169A RU2147508C1 (ru) 1997-09-05 1997-09-05 Способ получения абразивного изделия и абразивное изделие, полученное этим методом
US09/262,609 US6179886B1 (en) 1997-09-05 1999-03-04 Method for producing abrasive grains and the composite abrasive grains produced by same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000510683A Division JP4225684B2 (ja) 1997-09-05 1998-07-16 ダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008239476A true JP2008239476A (ja) 2008-10-09
JP5047016B2 JP5047016B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=27532681

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000510683A Expired - Fee Related JP4225684B2 (ja) 1997-09-05 1998-07-16 ダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料の製造法
JP2008068019A Expired - Fee Related JP5047016B2 (ja) 1997-09-05 2008-03-17 ダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000510683A Expired - Fee Related JP4225684B2 (ja) 1997-09-05 1998-07-16 ダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料の製造法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6179886B1 (ja)
EP (2) EP1253123B1 (ja)
JP (2) JP4225684B2 (ja)
CN (1) CN1125793C (ja)
AT (1) ATE224858T1 (ja)
AU (1) AU749202B2 (ja)
BR (1) BR9811633A (ja)
CA (1) CA2301775C (ja)
CZ (1) CZ2000613A3 (ja)
DE (1) DE69808324T2 (ja)
EA (1) EA003437B1 (ja)
ES (1) ES2187055T3 (ja)
HK (1) HK1030767A1 (ja)
IL (1) IL134575A (ja)
PL (1) PL339012A1 (ja)
WO (1) WO1999012866A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523613A (ja) * 2008-05-16 2011-08-18 エレメント シックス (プロダクション)(プロプライエタリィ) リミテッド 炭化ホウ素複合材料
JP7040991B2 (ja) 2018-04-26 2022-03-23 トーメイダイヤ株式会社 硬さの向上したダイヤモンド/炭化ケイ素複合体の製造方法及びかかる複合体

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9409280B2 (en) 1997-04-04 2016-08-09 Chien-Min Sung Brazed diamond tools and methods for making the same
US9199357B2 (en) 1997-04-04 2015-12-01 Chien-Min Sung Brazed diamond tools and methods for making the same
US9868100B2 (en) 1997-04-04 2018-01-16 Chien-Min Sung Brazed diamond tools and methods for making the same
US9221154B2 (en) 1997-04-04 2015-12-29 Chien-Min Sung Diamond tools and methods for making the same
US9238207B2 (en) 1997-04-04 2016-01-19 Chien-Min Sung Brazed diamond tools and methods for making the same
US9463552B2 (en) 1997-04-04 2016-10-11 Chien-Min Sung Superbrasvie tools containing uniformly leveled superabrasive particles and associated methods
US6709747B1 (en) * 1998-09-28 2004-03-23 Skeleton Technologies Ag Method of manufacturing a diamond composite and a composite produced by same
US6447852B1 (en) * 1999-03-04 2002-09-10 Ambler Technologies, Inc. Method of manufacturing a diamond composite and a composite produced by same
RU2206502C2 (ru) * 2000-11-21 2003-06-20 Акционерное общество закрытого типа "Карбид" Композиционный материал
AT6666U1 (de) 2002-09-23 2004-01-26 Plansee Ag Wärmesenke aus diamant-haltigem verbundwerkstoff mit mehrlagigem überzug
AT7382U1 (de) * 2003-03-11 2005-02-25 Plansee Ag Wärmesenke mit hoher wärmeleitfähigkeit
SE0301117L (sv) * 2003-04-14 2004-10-15 Skeleton Technologies Ag Metod att tillverka en diamantkomposit
WO2004089849A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-21 Skeleton Technologies Ag Method of manufacturing a diamond composite body having a modified outer surface
US7215545B1 (en) 2003-05-01 2007-05-08 Saeed Moghaddam Liquid cooled diamond bearing heat sink
US20050227590A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Chien-Min Sung Fixed abrasive tools and associated methods
AT7492U1 (de) * 2004-06-01 2005-04-25 Ceratizit Austria Gmbh Verschleissteil aus einem diamanthaltigen verbundwerkstoff
US7384436B2 (en) * 2004-08-24 2008-06-10 Chien-Min Sung Polycrystalline grits and associated methods
US20070060026A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Chien-Min Sung Methods of bonding superabrasive particles in an organic matrix
US8622787B2 (en) * 2006-11-16 2014-01-07 Chien-Min Sung CMP pad dressers with hybridized abrasive surface and related methods
US9724802B2 (en) 2005-05-16 2017-08-08 Chien-Min Sung CMP pad dressers having leveled tips and associated methods
US8678878B2 (en) 2009-09-29 2014-03-25 Chien-Min Sung System for evaluating and/or improving performance of a CMP pad dresser
US9138862B2 (en) 2011-05-23 2015-09-22 Chien-Min Sung CMP pad dresser having leveled tips and associated methods
US8398466B2 (en) * 2006-11-16 2013-03-19 Chien-Min Sung CMP pad conditioners with mosaic abrasive segments and associated methods
US8393934B2 (en) 2006-11-16 2013-03-12 Chien-Min Sung CMP pad dressers with hybridized abrasive surface and related methods
US7553344B2 (en) * 2005-06-07 2009-06-30 Adico, Asia Polydiamond Company, Ltd. Shaped thermally stable polycrystalline material and associated methods of manufacture
US8789627B1 (en) 2005-07-17 2014-07-29 Us Synthetic Corporation Polycrystalline diamond cutter with improved abrasion and impact resistance and method of making the same
EP2540689B1 (en) * 2007-07-17 2016-04-06 Element Six Limited Ceramic composite comprising sic-diamond joined to another part
US8562702B2 (en) * 2007-07-23 2013-10-22 Element Six Abrasives S.A. Abrasive compact
US8393938B2 (en) * 2007-11-13 2013-03-12 Chien-Min Sung CMP pad dressers
TWI388402B (en) 2007-12-06 2013-03-11 Methods for orienting superabrasive particles on a surface and associated tools
US20100330890A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Zine-Eddine Boutaghou Polishing pad with array of fluidized gimballed abrasive members
EP2462311A4 (en) 2009-08-07 2017-01-18 Baker Hughes Incorporated Polycrystalline compacts including in-situ nucleated grains earth-boring tools including such compacts, and methods of forming such compacts and tools
US8727042B2 (en) 2009-09-11 2014-05-20 Baker Hughes Incorporated Polycrystalline compacts having material disposed in interstitial spaces therein, and cutting elements including such compacts
US8800693B2 (en) 2010-11-08 2014-08-12 Baker Hughes Incorporated Polycrystalline compacts including nanoparticulate inclusions, cutting elements and earth-boring tools including such compacts, and methods of forming same
WO2011046838A2 (en) 2009-10-15 2011-04-21 Baker Hughes Incorporated Polycrystalline compacts including nanoparticulate inclusions, cutting elements and earth-boring tools including such compacts, and methods of forming such compacts
US8434346B2 (en) * 2009-12-18 2013-05-07 Varel Europe S.A.S. Synthetic materials for PDC cutter testing or for testing other superhard materials
US9028009B2 (en) * 2010-01-20 2015-05-12 Element Six Gmbh Pick tool and method for making same
GB201000869D0 (en) 2010-01-20 2010-03-10 Element Six Holding Gmbh Superhard pick tool and method for making same
US9217294B2 (en) * 2010-06-25 2015-12-22 Halliburton Energy Services, Inc. Erosion resistant hard composite materials
WO2012040374A2 (en) 2010-09-21 2012-03-29 Ritedia Corporation Superabrasive tools having substantially leveled particle tips and associated methods
JP5840835B2 (ja) * 2010-11-12 2016-01-06 京セラ株式会社 表面被覆部材および表面被覆切削工具
GB201103096D0 (en) 2011-02-23 2011-04-06 Element Six Holding Gmbh Insert and degradation assembly
GB201105438D0 (en) 2011-03-31 2011-05-18 Element Six Holding Gmbh Pick apparatus and pick tools
DE102011018607A1 (de) 2011-04-21 2012-10-25 H.C. Starck Gmbh Granulat zur Herstellung von Verbundbauteilen durch Spritzgiessen
CN103329253B (zh) 2011-05-23 2016-03-30 宋健民 具有平坦化尖端的化学机械研磨垫修整器
GB201108967D0 (en) 2011-05-27 2011-07-13 Element Six Ltd Superhard structure, tool element and method of making same
GB201108975D0 (en) 2011-05-27 2011-07-13 Element Six Ltd Superhard structure, tool element and method of making same
GB201112325D0 (en) 2011-07-18 2011-08-31 Element Six Abrasive Sa Inserts and method for making same
GB201113013D0 (en) 2011-07-28 2011-09-14 Element Six Abrasive Sa Tip for a pick tool
GB201113391D0 (en) 2011-08-03 2011-09-21 Element Six Abrasives Sa Super-hard construction and method for making same
GB2503958A (en) 2011-08-02 2014-01-15 Element Six Ltd A polycrystalline diamond construction
GB201116414D0 (en) 2011-09-23 2011-11-02 Element Six Holding Gmbh Pick tool assembly, method for making same and method for refurbishing same
GB201118776D0 (en) 2011-10-31 2011-12-14 Element Six Abrasives Sa Polycrystalline diamond construction and method for making same
GB201118739D0 (en) 2011-10-31 2011-12-14 Element Six Abrasives Sa Tip for a pick tool, method of making same and pick tool comprising same
GB201118781D0 (en) 2011-10-31 2011-12-14 Element Six Abrasives Sa Polycrystalline diamond construction and method for making same
GB201122187D0 (en) 2011-12-22 2012-02-01 Element Six Abrasives Sa Super-hard tip for a pick tool and pick tool comprising same
GB201201120D0 (en) 2012-01-24 2012-03-07 Element Six Abrasives Sa Pick tool and assembly comprising same
GB201202533D0 (en) 2012-02-14 2012-03-28 Element Six Gmbh Pick tool and method of using same
GB201205673D0 (en) 2012-03-30 2012-05-16 Element Six Abrasives Sa Polycrystalline superhard material and method of making same
GB201210876D0 (en) 2012-06-20 2012-08-01 Element Six Abrasives Sa Inserts and method for making same
GB201217433D0 (en) 2012-09-28 2012-11-14 Element Six Gmbh Strike tip for a pick tool, assembly comprising same and method for using same
WO2014049010A2 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Element Six Gmbh Pick tool, assembly comprising same and method for making same
GB201220294D0 (en) 2012-11-12 2012-12-26 Element Six Gmbh Pick tool assembly and method of using same
GB2510465A (en) 2012-12-04 2014-08-06 Element Six Abrasives Sa Super-hard polycrystalline diamond material
EP3280566A4 (en) * 2015-04-06 2018-12-12 M Cubed Technologies Inc. Article having diamond-only contact surfaces
DE102015206241B4 (de) 2015-04-08 2018-10-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. SiC-Diamant-Kompositwerkstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
CN109195730B (zh) * 2016-06-28 2021-12-21 史密斯国际有限公司 多晶金刚石结构
CN115594508A (zh) * 2017-03-29 2023-01-13 帕里杜斯有限公司(Us) 碳化硅空间形体及形成球状体的方法
EP3514257A1 (en) * 2018-01-18 2019-07-24 Heraeus GMSI LLC Process for manufacturing a silicon carbide coated body
CN108247553B (zh) * 2017-12-30 2020-11-17 义乌市安航科技有限公司 一种耐磨人造油石的制备方法
DE102018203882A1 (de) * 2018-03-14 2019-09-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Hartstoffpartikeln aus SiC-gebundenem Diamant, mit dem Verfahren hergestellte Hartstoffpartikel, mit den Hartstoffpartikeln hergestellte poröse Bauteile sowie deren Verwendung
RU2692921C1 (ru) * 2018-04-11 2019-06-28 Акционерное общество "Центральный научно-исследовательский институт материалов" Способ изготовления подложки зеркала из карбидокремниевой керамики
CN108503362B (zh) * 2018-05-25 2020-10-13 黑龙江省广盛达新材料科技有限公司 一种纳米石墨基研磨材料的制备方法
CN112204106A (zh) * 2018-05-31 2021-01-08 积水化学工业株式会社 散热组合物、散热构件及散热构件用填料集合体
CN108842081B (zh) * 2018-07-05 2019-06-21 西安航空学院 一种真空气压浸渗制备Al/SiC-C-SiC复合材料的制备方法
KR20210047296A (ko) 2018-08-20 2021-04-29 쿄세라 파인세라믹스 프리시젼 게엠베하 다이아몬드 입자가 박혀 있는 실리콘 카바이드를 기반으로 한 구조 부품의 적층 제조
CN110524442B (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 郑州中南杰特超硬材料有限公司 一种多孔金刚石多晶磨料及其制备方法
CN110357631B (zh) * 2019-08-14 2021-09-17 曾杰 基于微波处理的化学气相转化工艺制备碳化硅部件的方法及设备
CN111333423A (zh) * 2020-02-26 2020-06-26 西安交通大学 面曝光光固化3d打印的含金刚石的碳化硅陶瓷零件的方法
US20210331985A1 (en) * 2020-04-28 2021-10-28 Ii-Vi Delaware, Inc. Ceramic substate with reaction-bonded silicon carbide having diamond particles
CN112159231B (zh) * 2020-10-09 2021-06-01 武汉理工大学 一种超硬轻质金刚石-B4C-SiC三元复合陶瓷的快速制备方法
CN113021200B (zh) * 2021-03-12 2022-10-14 安徽禾臣新材料有限公司 一种低损伤性光学晶体片抛光用无蜡垫及其生产工艺
CN113389816B (zh) * 2021-06-09 2022-04-05 江苏徐工工程机械研究院有限公司 一种高承载自润滑复合轴套制备方法
CN113737045B (zh) * 2021-09-10 2022-08-19 河南科技大学 一种双连续相SiC/Cu复合材料的方法
CN114905420A (zh) * 2022-04-18 2022-08-16 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种多元跨尺度叠层复合金刚石砂轮及成型方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151686A (en) * 1978-01-09 1979-05-01 General Electric Company Silicon carbide and silicon bonded polycrystalline diamond body and method of making it
JPS5747772A (en) * 1980-07-17 1982-03-18 Kennecott Corp Silicon carbide, silicon composite material and manufacture
JPS638264A (ja) * 1986-06-25 1988-01-14 東海高熱工業株式会社 炭化ケイ素系複合材料
JPS6313952B2 (ja) * 1978-12-29 1988-03-28 Gen Electric
JPS63185859A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 株式会社 呉英製作所 焼結ダイヤモンドにおけるダイヤモンド被膜形成方法およびダイヤモンド被膜焼結ダイヤモンド
JPS6344712B2 (ja) * 1978-10-24 1988-09-06 Gen Electric
JPS6358791B2 (ja) * 1979-12-05 1988-11-16
JPH05254853A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Ibiden Co Ltd プレス成形型
JPH0657354A (ja) * 1992-04-17 1994-03-01 Hoechst Ceram Tec Ag ケイ素溶浸した炭化ケイ素の弁体
JPH06199571A (ja) * 1991-06-20 1994-07-19 Nippon Seratetsuku:Kk 耐摩耗性セラミックス材料およびその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3520667A (en) * 1967-08-15 1970-07-14 Carborundum Co Silicon carbide coated diamond abrasive grains
IE47393B1 (en) * 1977-09-12 1984-03-07 De Beers Ind Diamond Abrasive materials
US4167399A (en) * 1977-10-21 1979-09-11 General Electric Company Process for preparing a polycrystalline diamond body
US4124401A (en) * 1977-10-21 1978-11-07 General Electric Company Polycrystalline diamond body
US4242106A (en) 1979-01-02 1980-12-30 General Electric Company Composite of polycrystalline diamond and/or cubic boron nitride body/silicon carbide substrate
IE49733B1 (en) * 1978-12-29 1985-12-11 Gen Electric Integral composite of polycrystalline diamond and/or cubic boron nitride body phase and substrate phase and process for making it
US4353953A (en) 1978-12-29 1982-10-12 General Electric Company Integral composite of polycrystalline diamond and/or cubic boron nitride body phase and substrate phase
US4241135A (en) * 1979-02-09 1980-12-23 General Electric Company Polycrystalline diamond body/silicon carbide substrate composite
US4234661A (en) * 1979-03-12 1980-11-18 General Electric Company Polycrystalline diamond body/silicon nitride substrate composite
US4231195A (en) 1979-05-24 1980-11-04 General Electric Company Polycrystalline diamond body and process
US4453951A (en) 1980-07-09 1984-06-12 General Electric Co. Process for the production of silicone carbide composite
WO1982000140A1 (en) 1980-07-09 1982-01-21 Gen Electric Silicon carbide composite and process for production
AU7919682A (en) 1981-01-21 1982-07-29 General Electric Company Silicon carbide-diamond/boron nitride composite
US4381271A (en) 1981-02-02 1983-04-26 General Electric Company Use of fired fibrous graphite in fabricating polycrystalline diamond and/or cubic boron nitride/silicon carbide/silicon composite bodies
ZA82762B (en) * 1981-04-01 1983-01-26 Gen Electric Randomly-oriented polycrystalline silicon carbide coatings for abrasive grains
US4698070A (en) 1981-12-16 1987-10-06 General Electric Company Cutting insert for interrupted heavy machining
US4560100A (en) 1984-10-19 1985-12-24 Westinghouse Electric Corp. Automated soldering process and apparatus
GB8505352D0 (en) 1985-03-01 1985-04-03 Nl Petroleum Prod Cutting elements
WO1988007409A1 (en) * 1987-03-23 1988-10-06 The Australian National University Diamond compacts
RU2036779C1 (ru) 1992-12-08 1995-06-09 Акционерное общество закрытого типа "Карбид" Способ получения алмазосодержащего материала
RU2064399C1 (ru) 1994-01-26 1996-07-27 Акционерное общество закрытого типа "Карбид" Способ получения алмазосодержащего материала

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151686A (en) * 1978-01-09 1979-05-01 General Electric Company Silicon carbide and silicon bonded polycrystalline diamond body and method of making it
JPS6344712B2 (ja) * 1978-10-24 1988-09-06 Gen Electric
JPS6313952B2 (ja) * 1978-12-29 1988-03-28 Gen Electric
JPS6358791B2 (ja) * 1979-12-05 1988-11-16
JPS5747772A (en) * 1980-07-17 1982-03-18 Kennecott Corp Silicon carbide, silicon composite material and manufacture
JPS638264A (ja) * 1986-06-25 1988-01-14 東海高熱工業株式会社 炭化ケイ素系複合材料
JPS63185859A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 株式会社 呉英製作所 焼結ダイヤモンドにおけるダイヤモンド被膜形成方法およびダイヤモンド被膜焼結ダイヤモンド
JPH0581558B2 (ja) * 1987-01-28 1993-11-15 Goei Seisakusho Kk
JPH06199571A (ja) * 1991-06-20 1994-07-19 Nippon Seratetsuku:Kk 耐摩耗性セラミックス材料およびその製造方法
JPH05254853A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Ibiden Co Ltd プレス成形型
JPH0657354A (ja) * 1992-04-17 1994-03-01 Hoechst Ceram Tec Ag ケイ素溶浸した炭化ケイ素の弁体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523613A (ja) * 2008-05-16 2011-08-18 エレメント シックス (プロダクション)(プロプライエタリィ) リミテッド 炭化ホウ素複合材料
US8697259B2 (en) 2008-05-16 2014-04-15 Anine Hester Ras Boron carbide composite materials
JP7040991B2 (ja) 2018-04-26 2022-03-23 トーメイダイヤ株式会社 硬さの向上したダイヤモンド/炭化ケイ素複合体の製造方法及びかかる複合体

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999012866A1 (en) 1999-03-18
EA003437B1 (ru) 2003-04-24
BR9811633A (pt) 2000-09-26
CZ2000613A3 (cs) 2001-12-12
US6179886B1 (en) 2001-01-30
JP4225684B2 (ja) 2009-02-18
AU8975798A (en) 1999-03-29
ES2187055T3 (es) 2003-05-16
CN1125793C (zh) 2003-10-29
AU749202B2 (en) 2002-06-20
JP5047016B2 (ja) 2012-10-10
EA200000186A1 (ru) 2000-10-30
EP1019337B1 (en) 2002-09-25
ATE224858T1 (de) 2002-10-15
EP1253123B1 (en) 2014-04-16
CA2301775A1 (en) 1999-03-18
PL339012A1 (en) 2000-12-04
DE69808324T2 (de) 2003-05-22
HK1030767A1 (en) 2001-05-18
CN1274341A (zh) 2000-11-22
CA2301775C (en) 2009-08-25
JP2001515836A (ja) 2001-09-25
EP1253123A1 (en) 2002-10-30
IL134575A0 (en) 2001-04-30
DE69808324D1 (de) 2002-10-31
IL134575A (en) 2004-07-25
EP1019337A1 (en) 2000-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047016B2 (ja) ダイヤモンド−炭化ケイ素−ケイ素複合材料
US6709747B1 (en) Method of manufacturing a diamond composite and a composite produced by same
US6447852B1 (en) Method of manufacturing a diamond composite and a composite produced by same
JP5096195B2 (ja) ダイヤモンド複合体
JP3902404B2 (ja) 砥粒の製造法およびこの方法で製造された砥粒
KR20090097867A (ko) 피삭성이 향상된 연마 콤팩트
KR100657798B1 (ko) 다이아몬드-실리콘 카바이드-실리콘 복합체의 제조 방법및 이 방법에 의해 제조된 복합체
IE52657B1 (en) Randomly-oriented polycrystalline silicon carbide coatings for abrasive grains
Moriguchi et al. Diamond dispersed cemented carbide produced without using ultra high pressure equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees