JP2008233774A - Electrophoretic display device and electronic equipment - Google Patents

Electrophoretic display device and electronic equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2008233774A
JP2008233774A JP2007076832A JP2007076832A JP2008233774A JP 2008233774 A JP2008233774 A JP 2008233774A JP 2007076832 A JP2007076832 A JP 2007076832A JP 2007076832 A JP2007076832 A JP 2007076832A JP 2008233774 A JP2008233774 A JP 2008233774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
acrylate
display device
electrophoretic display
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007076832A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Wataru Ito
伊藤  渉
Junpei Yoshida
淳平 吉田
Masahiro Yamada
正弘 山田
Toshishige Uehara
寿茂 上原
Toru Takahashi
亨 高橋
Yukihisa Ishida
恭久 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007076832A priority Critical patent/JP2008233774A/en
Publication of JP2008233774A publication Critical patent/JP2008233774A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electrophoretic display device and electronic equipment which have various characteristics according to uses such as thinness, lightness and shock resistance. <P>SOLUTION: The electrophoretic display device 1 is constituted by layering a substrate 2, an electrophoretic layer 3, an elastomer layer 4 and an acrylic layer 5 in order, wherein an optical resin composition is used as a material of the elastomer layer 4, so that sufficient printing durability, weatherability, and shock resistance can be secured. When this material is used and a thickness of the elastomer layer 4 is set to the range of 120 to 250 μm and that of the acrylic layer 5 is set to the range of 250 to 500 μm, sufficient thinness and lightness are provided. Thus, the electrophoretic display device 1 provided with various characteristics according to uses such as thinness, lightness and shock resistance can be obtained. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、電気泳動表示装置及び電子機器に関する。   The present invention relates to an electrophoretic display device and an electronic apparatus.

液晶表示装置に代表される電気光学装置は、薄型、軽量、低消費電力などの特徴を生かして、携帯電話、OA機器、情報端末、時計、テレビなどの表示装置として利用されている。携帯電話などのデバイスは、より薄く、より軽く、より丈夫であることが要求されている。このような中で、近年では、紙に近い性質をもつ電子ペーパーの開発が進められている。   An electro-optical device typified by a liquid crystal display device is used as a display device for a mobile phone, an OA device, an information terminal, a clock, a television, and the like by taking advantage of features such as thinness, light weight, and low power consumption. Devices such as mobile phones are required to be thinner, lighter and more durable. Under such circumstances, in recent years, development of electronic paper having properties close to paper has been promoted.

電子ペーパーの表示部として、例えば電子泳動ディスプレイ(Electrophoretic Display:EPD)が注目されている。電気泳動ディスプレイは、電気光学装置の中でも薄さ軽さおよび低消費電力を実現し得る。電気泳動ディスプレイの構成では、例えばマイクロカプセル型のものが代表的である。   As a display unit of electronic paper, for example, an electrophoretic display (EPD) has attracted attention. The electrophoretic display can achieve lightness and low power consumption among electro-optical devices. As a configuration of the electrophoretic display, for example, a microcapsule type is typical.

マイクロカプセル型の電気泳動表示装置は、一対の電極によって複数のマイクロカプセルが挟持された構成になっている。マイクロカプセル内には、帯電粒子を分散させた溶媒が封入されている。マイクロカプセルを挟持する電極に電圧を印加して電界を発生させることにより帯電粒子の分布を変化させて画像を表示するようになっている。電圧印加を止めても、静電気力や分子間力によって引きつけられた帯電粒子が電極付近に留まるため、電力を消費せずに表示画像を保持し続けられるという特長を有している。   A microcapsule type electrophoretic display device has a configuration in which a plurality of microcapsules are sandwiched between a pair of electrodes. A solvent in which charged particles are dispersed is enclosed in the microcapsule. An image is displayed by changing the distribution of charged particles by applying an electric voltage to electrodes sandwiching the microcapsules to generate an electric field. Even when the voltage application is stopped, the charged particles attracted by the electrostatic force or the intermolecular force remain in the vicinity of the electrode, so that the display image can be held without consuming electric power.

液晶ディスプレイのような透過光を観察するではなく、有機ELディスプレイのように発光を観察するのでもなく、電気泳動表示装置では帯電粒子や溶媒そのものの色(反射光)を観察する。このため、視野角依存がなく、紙のように目に優しく長時間の凝視にも耐えられるといった利点もある。また、電気泳動表示装置には、EPシートと呼ばれる材料が用いられている。EPシートは、材料の殆どが有機物で形成されており、持つ薄く、軽く、かつ柔軟性を有するといった特長を有している。   Rather than observing transmitted light as in a liquid crystal display, observing light emission as in an organic EL display, the electrophoretic display device observes the color (reflected light) of charged particles and the solvent itself. For this reason, there is an advantage that there is no dependence on the viewing angle, and it is gentle on eyes like paper and can withstand long-time gaze. In addition, a material called an EP sheet is used for the electrophoretic display device. The EP sheet is made of an organic material, and is characterized by being thin, light, and flexible.

電気泳動表示装置に限らず、電気光学装置全般に言えることだが、装置の薄さや軽さを追求すると材料そのものの強度が不足する傾向がある。材料の強度が不足すると、その分外部からの力や衝撃に弱くなってしまい、商品としての使用に耐えられなくなることが懸念される。   As is the case with electro-optical devices in general, not limited to electrophoretic display devices, there is a tendency that the strength of the material itself is insufficient when the thinness and lightness of the device are pursued. If the strength of the material is insufficient, there is a concern that the material will be weakened by an external force or impact, and cannot be used as a product.

これに対して、例えばプラズマディスプレイにおいては、特許文献1に示すように、衝撃緩和材料を用いて表示デバイスの破壊を回避することが提案されている。この特許文献1には、衝撃層と衝撃吸収層からなる構造によってガラス基板への衝撃を緩和する構造が記載されている。
特開2006−150755号公報
On the other hand, for example, in a plasma display, as shown in Patent Document 1, it has been proposed to avoid destruction of a display device by using an impact relaxation material. This Patent Document 1 describes a structure that reduces an impact on a glass substrate by a structure including an impact layer and an impact absorption layer.
JP 2006-150755 A

しかしながら、マイクロカプセル型の電気泳動表示装置においては、ガラス基板以上にマイクロカプセルそのものの耐衝撃が低いため、より厚い衝撃緩和材を用いることによる耐衝撃性の向上は可能ではあるが、電子ペーパーのような薄型の表示体に0.8mm以上の厚い衝撃緩和層を設けることは、本来EPDの持つ薄さや軽さという利点を損ない、著しく商品価値を低下させてしまう。   However, in the microcapsule type electrophoretic display device, since the impact resistance of the microcapsule itself is lower than that of the glass substrate, the impact resistance can be improved by using a thicker impact relaxation material. Providing a thin impact relaxation layer of 0.8 mm or more on such a thin display body impairs the advantages of thinness and lightness inherent to EPD, and significantly lowers the commercial value.

また、紙のような使い方を前提とした電子ペーパーの場合、落下物の衝撃による破壊や表面接触やペン入力等によって生じる傷の発生、さらには屋外使用において想定される紫外線照射や温度変化による劣化(透過率の低下)が懸念されるため、耐刷性と耐候性を有する層を形成した状態での耐衝撃性が求められる。これに対して、耐衝撃性機能を持つ柔らかい衝撃緩和材の上に耐刷性と耐候性を有する固い層を形成する場合、衝撃緩和材が厚くなるにしたがって衝撃による表層の変形量が大きくなり、より小さな衝撃で破壊に至るという問題が発生する。   In addition, in the case of electronic paper premised on usage such as paper, damage caused by impact of falling objects, surface damage, scratches caused by pen input, etc., and deterioration due to ultraviolet irradiation and temperature changes assumed for outdoor use Since there is a concern about (decrease in transmittance), impact resistance in a state where a layer having printing durability and weather resistance is formed is required. On the other hand, when a hard layer having printing durability and weather resistance is formed on a soft impact cushioning material having an impact resistance function, the amount of deformation of the surface layer due to impact increases as the impact cushioning material becomes thicker. The problem of breaking down with a smaller impact occurs.

以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、薄さ、軽さ、耐衝撃性など、用途に応じた諸特性を備えた電気泳動表示装置及び電子機器提供することにある。   In view of the circumstances as described above, an object of the present invention is to provide an electrophoretic display device and an electronic apparatus having various characteristics according to applications such as thinness, lightness, and impact resistance.

上記目的を達成するため、本発明に係る電気泳動表示装置は、基板と、前記基板上に設けられた電気泳動層と、前記電気泳動層上に設けられ、光学用樹脂組成物を含むエラストマー層と、前記エラストマー層上に設けられたアクリル層とを具備し、前記アクリル層の厚さが250μm以上500μm以下であることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an electrophoretic display device according to the present invention includes a substrate, an electrophoretic layer provided on the substrate, and an elastomer layer provided on the electrophoretic layer and containing an optical resin composition. And an acrylic layer provided on the elastomer layer, wherein the acrylic layer has a thickness of 250 μm or more and 500 μm or less.

また、本発明に係る電気泳動表示装置は、前記エラストマー層の厚さが120μm以上250μm以下であることを特徴とする。   In the electrophoretic display device according to the invention, the elastomer layer has a thickness of 120 μm or more and 250 μm or less.

本発明者らは、基板、電気泳動層、エラストマー層、アクリル層が順に積層された電気泳動表示装置において、エラストマー層の材料に光学用樹脂組成物を用いることにより、十分な耐刷性、耐候性、耐衝撃性を確保することができる点を見出した。また、本発明者らは、上記材料を用いた上で、アクリル層の厚さを250μm以上500μm以下の範囲に設定することにより、また、さらに、エラストマー層の厚さを120μm以上250μm以下の範囲に設定し、十分な薄さ及び軽さを備えることができる点を見出した。このように、本発明の構成によれば、薄さ、軽さ、耐衝撃性など、用途に応じた諸特性を備えた電気泳動表示装置を得ることができる。   In an electrophoretic display device in which a substrate, an electrophoretic layer, an elastomer layer, and an acrylic layer are sequentially laminated, the present inventors can achieve sufficient printing durability and weather resistance by using an optical resin composition as the material of the elastomer layer. The point which can ensure the property and impact resistance was found. In addition, the inventors set the thickness of the acrylic layer in the range of 250 μm or more and 500 μm or less after using the above materials, and further the thickness of the elastomer layer in the range of 120 μm or more and 250 μm or less. And found that it can be sufficiently thin and light. As described above, according to the configuration of the present invention, an electrophoretic display device having various characteristics such as thinness, lightness, and impact resistance can be obtained.

上記の電気泳動表示装置は、前記光学用樹脂組成物が、アクリル酸系誘導体ポリマーを主成分とすることを特徴とする。
本発明者らは、光学用樹脂組成物としてアクリル酸系誘導体ポリマーを主成分とすることにより、耐刷性、耐候性、耐衝撃性に優れたエラストマー層が得られることを見出した。そこで、本発明では、エラストマー層を構成する光学用樹脂組成物としてアクリル酸系誘導体ポリマーを主成分とすることにより、耐刷性、耐候性、耐衝撃性に優れた電気泳動表示装置を得ることができる。
The electrophoretic display device is characterized in that the optical resin composition contains an acrylic acid derivative polymer as a main component.
The present inventors have found that an elastomer layer excellent in printing durability, weather resistance, and impact resistance can be obtained by using an acrylic acid derivative polymer as a main component as an optical resin composition. Therefore, in the present invention, an electrophoretic display device excellent in printing durability, weather resistance, and impact resistance is obtained by using an acrylic acid derivative polymer as a main component as an optical resin composition constituting the elastomer layer. Can do.

上記の電気泳動表示装置は、前記光学用樹脂組成物が、コポリマーを主成分とすることを特徴とする。
アクリル酸系誘導体ポリマーには多くの種類のホモポリマーやコポリマーが含まれるが、本発明者らは、その中でもコポリマーを主成分とした場合に、特に耐刷性、耐候性、耐衝撃性に優れている点を見出した。そこで、本発明によれば、光学用樹脂組成物がコポリマーを主成分とすることによって、耐刷性、耐候性、耐衝撃性に一層優れた電気泳動表示装置を得ることができる。
The electrophoretic display device is characterized in that the optical resin composition contains a copolymer as a main component.
Acrylic acid derivative polymers include many types of homopolymers and copolymers, and the present inventors are particularly excellent in printing durability, weather resistance, and impact resistance when the copolymer is the main component. I found a point. Therefore, according to the present invention, an electrophoretic display device that is more excellent in printing durability, weather resistance, and impact resistance can be obtained because the optical resin composition contains a copolymer as a main component.

本発明に係る電子機器は、上記の電気泳動表示装置を搭載したことを特徴とする。
本発明によれば、薄さ、軽さ、耐衝撃性など、用途に応じた諸特性を備えた電気泳動表示装置を搭載したので、使用による破損が生じにくく小型、薄型の電子機器を得ることができる。
An electronic apparatus according to the present invention includes the above-described electrophoretic display device.
According to the present invention, since an electrophoretic display device having various characteristics such as thinness, lightness, and impact resistance is mounted, it is possible to obtain a small and thin electronic device that is hardly damaged by use. Can do.

本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、本実施形態に係る電気泳動表示装置の構成を模式的に示した図である。
同図に示すように、電気泳動表示装置1は、基板2と、電気泳動層3と、エラストマー層4と、アクリル層5とが順に積層された構成になっている。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram schematically showing the configuration of the electrophoretic display device according to the present embodiment.
As shown in the figure, the electrophoretic display device 1 has a configuration in which a substrate 2, an electrophoretic layer 3, an elastomer layer 4, and an acrylic layer 5 are laminated in order.

基板2は、例えばガラスやプラスチック、ポリイミドなどの材料からなる。基板2の表面には、画素電極2aや当該画素電極2aに駆動信号を供給するための回路や素子などが形成されている。   The substrate 2 is made of a material such as glass, plastic, or polyimide. On the surface of the substrate 2, a pixel electrode 2a, a circuit or an element for supplying a drive signal to the pixel electrode 2a, and the like are formed.

電気泳動層3は、マイクロカプセル層6と、共通電極7と、樹脂層8とを主体として構成されており、接着剤9によって基板2に接着された構成になっている。マイクロカプセル層6は、複数のマイクロカプセル6aが配列された構成になっている。各マイクロカプセル6a内には帯電粒子6bを分散させた溶媒6cが封入されている。共通電極7は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明な導電材料からなり、マイクロカプセル層6を覆うように設けられている。上記の画素電極2aと共通電極7とでマイクロカプセル層6を挟持した構成になっている。樹脂層8は、例えばPETなどの透明な樹脂材料からなり、共通電極7を保持している。マイクロカプセル6aを挟持する画素電極2aと共通電極7との間に電圧を印加して電界を発生させることにより、帯電粒子6bの分布を変化させて画像を表示するようになっている。   The electrophoretic layer 3 is mainly composed of a microcapsule layer 6, a common electrode 7, and a resin layer 8, and is configured to be bonded to the substrate 2 with an adhesive 9. The microcapsule layer 6 has a configuration in which a plurality of microcapsules 6a are arranged. Each microcapsule 6a contains a solvent 6c in which charged particles 6b are dispersed. The common electrode 7 is made of a transparent conductive material such as ITO (Indium Tin Oxide), and is provided so as to cover the microcapsule layer 6. The microcapsule layer 6 is sandwiched between the pixel electrode 2 a and the common electrode 7. The resin layer 8 is made of a transparent resin material such as PET and holds the common electrode 7. By applying a voltage between the pixel electrode 2a sandwiching the microcapsule 6a and the common electrode 7 to generate an electric field, the distribution of the charged particles 6b is changed to display an image.

エラストマー層4は、光学用樹脂組成物を含んでおり、電気泳動層3の樹脂層8上に形成されている。エラストマー層4の層厚t1は、120μm以上250μm以下の範囲となるように設けられている。アクリル層5は、層厚t2が250μm以上500μm以下の範囲となるように設けられている。   The elastomer layer 4 includes an optical resin composition and is formed on the resin layer 8 of the electrophoretic layer 3. The layer thickness t1 of the elastomer layer 4 is provided in a range of 120 μm or more and 250 μm or less. The acrylic layer 5 is provided so that the layer thickness t2 is in the range of 250 μm to 500 μm.

ここで、上記のエラストマー層4の主成分である光学用樹脂組成物は、
アクリル酸系誘導体ポリマー 10〜80重量部、
アクリル酸系誘導体(ただし、重合性不飽和結合を分子内に1個有する化合物)
14〜89.49重量部
及び
アクリル酸系誘導体(ただし、重合性不飽和結合を分子内に2個以上有する化合物)又は高分子量架橋剤
0.5〜50重量部
を含有してなる樹脂組成物が好ましい。
この樹脂組成物はさらに、重合開始剤0.01〜5重量部含有することが好ましい。これらは、総量が100重量部となるように使用されることが好ましい。
Here, the optical resin composition which is the main component of the elastomer layer 4 is:
10-80 parts by weight of acrylic acid derivative polymer,
Acrylic acid derivatives (however, compounds having one polymerizable unsaturated bond in the molecule)
14 to 89.49 parts by weight and an acrylic acid derivative (however, a compound having two or more polymerizable unsaturated bonds in the molecule) or a high molecular weight crosslinking agent
A resin composition containing 0.5 to 50 parts by weight is preferred.
The resin composition preferably further contains 0.01 to 5 parts by weight of a polymerization initiator. These are preferably used so that the total amount is 100 parts by weight.

本発明において、重合開始剤としては、光重合開始剤又は熱重合開始剤を使用することができる。上記配合において、重合開始剤として光重合開始剤を使用するときは、その使用量は、0.1〜5重量部が好ましく、重合開始剤として熱重合開始剤を使用するときは、その使用量は、0.01〜1重量部が好ましく、光重合開始剤と熱重合開始剤を併用するときは、それぞれこれらの量範囲で使用することが好ましい。   In the present invention, a photopolymerization initiator or a thermal polymerization initiator can be used as the polymerization initiator. In the above formulation, when using a photopolymerization initiator as a polymerization initiator, the amount used is preferably 0.1 to 5 parts by weight, and when using a thermal polymerization initiator as a polymerization initiator, the amount used. Is preferably 0.01 to 1 part by weight, and when a photopolymerization initiator and a thermal polymerization initiator are used in combination, they are preferably used in these amounts.

また、前記配合において、アクリル酸系誘導体(ただし、重合性不飽和結合を分子内に2個以上有する化合物)又は高分子量架橋剤の配合は、高分子量架橋剤を使用するときは、1重量部以上使用することが好ましく、それ以外のもの(たとえば低分子量モノマーなど)は、10重量部以下が好ましい。   In the above blending, the blend of acrylic acid derivative (however, a compound having two or more polymerizable unsaturated bonds in the molecule) or the high molecular weight crosslinking agent is 1 part by weight when the high molecular weight crosslinking agent is used. It is preferable to use more than that, and the others (for example, low molecular weight monomers) are preferably 10 parts by weight or less.

アクリル酸系誘導体ポリマーは機械的特性の改善のために使用することが好ましい。また、アクリル酸系誘導体ポリマーを使用することにより硬化収縮を抑制することができる。   Acrylic acid derivative polymers are preferably used to improve mechanical properties. Moreover, cure shrinkage can be suppressed by using an acrylic acid derivative polymer.

アクリル酸系誘導体(ただし、重合性不飽和結合を分子内に1個有する化合物)は、組成物の粘度調整に使用できる。アクリル酸系誘導体(ただし、重合性不飽和結合を分子内に2個以上有する化合物)又は高分子量架橋剤は組成物の硬化物が形状を保持する上で使用することが好ましい。   Acrylic acid derivatives (however, compounds having one polymerizable unsaturated bond in the molecule) can be used to adjust the viscosity of the composition. It is preferable to use an acrylic acid derivative (however, a compound having two or more polymerizable unsaturated bonds in the molecule) or a high molecular weight crosslinking agent for maintaining the shape of the cured product of the composition.

本発明に係る光学用樹脂組成物の硬化反応に際し、重合開始剤として光重合開始剤及び熱重合開始剤のいずれも使用することができ、これらを併用してもよい。また、電子線の照射により重合させる場合などには重合開始剤を使用しなくても良い。すなわち、硬化反応には、活性エネルギー線の照射による硬化反応、熱による硬化反応、又は、これらの併用により行うことができる。活性エネルギー線とは、紫外線、電子線、α線、β線、γ線等をいう。これらの方法は、前記アクリル酸系誘導体ポリマーの合成にも利用できる。   In the curing reaction of the optical resin composition according to the present invention, both a photopolymerization initiator and a thermal polymerization initiator can be used as a polymerization initiator, and these may be used in combination. In addition, when polymerization is performed by irradiation with an electron beam, a polymerization initiator may not be used. That is, the curing reaction can be performed by a curing reaction by irradiation with active energy rays, a curing reaction by heat, or a combination thereof. Active energy rays refer to ultraviolet rays, electron beams, α rays, β rays, γ rays and the like. These methods can also be used for the synthesis of the acrylic acid derivative polymer.

重合開始剤が少なすぎると反応が十分に進行せず、逆に多すぎると重合開始剤が大量に残存し、光学的な特性や機械的特性に問題が生じる。なお、このような組成物を電子線の照射で硬化させる場合には、重合開始剤を使用しなくてもよい。   If the polymerization initiator is too small, the reaction does not proceed sufficiently. Conversely, if the polymerization initiator is too large, a large amount of the polymerization initiator remains, causing problems in optical characteristics and mechanical characteristics. In addition, when hardening such a composition by irradiation of an electron beam, it is not necessary to use a polymerization initiator.

本実施形態におけるアクリル酸系誘導体ポリマーはアクリル酸誘導体の中で重合性不飽和結合を分子内に1個有する化合物を重合させて得られるものである。その重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより標準ポリスチレンの検量線を用いて測定したもの、以下同様)が100,000〜700,000であるものが好ましく、150,000〜400,000がより好ましく、200,000〜350,000がより好ましい。   The acrylic acid derivative polymer in the present embodiment is obtained by polymerizing a compound having one polymerizable unsaturated bond in the molecule among acrylic acid derivatives. The weight average molecular weight (measured using a standard polystyrene calibration curve by gel permeation chromatography, hereinafter the same) is preferably 100,000 to 700,000, more preferably 150,000 to 400,000. 200,000-350,000 is more preferable.

アクリル酸系誘導体ポリマーは、アクリル酸系誘導体以外の重合性化合物を併用して重合させて得られるポリマーであってもよい。   The acrylic acid derivative polymer may be a polymer obtained by polymerizing a polymerizable compound other than the acrylic acid derivative in combination.

上記のアクリル酸系誘導体として、アクリル酸又はメタクリル酸、それらの誘導体等がある。具体的には、重合性不飽和結合を分子内に1個有する化合物としては、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソノニルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート等のアルキルメタクリレート、メチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソノニルアクリレート、n−オクチルアクリレート等のアルキルアクリレート、ベンジルメタクリレート等のアラルキルメタクリレート、ベンジルアクリレート等のアラルキルアクリレート、ブトキシエチルメタクリレート等のアルコキシアルキルメタクリレート、ブトキシエチルアクリレート等のアルコキシアルキルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート等のアミノアルキルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート等のアミノアルキルアクリレート、ジエチレングリコールエチルエーテルのメタクリル酸エステル、トリエチレングリコールブチルエーテルのメタクリル酸エステル、ジプロピレングリコールメチルエーテルのメタクリル酸エステル等のポリアルキレングリコールアルキルエーテルのメタクリル酸エステル、ジエチレングリコールエチルエーテルのアクリル酸エステル、トリエチレングリコールブチルエーテルのアクリル酸エステル、ジプロピレングリコールメチルエーテ)のアクリル酸エステル等のポリアルキレングリコールアルキルエーテルのアクリル酸エステル、ヘキサエチレングリコールフェニスエーテルのメタクリル酸エステル等のポリアルキレングリコールアリールエーテルのメタクリル酸エステル、ヘキサエチレングリコールフェニスエーテルのアクリル酸エステル等のポリアルキレングリコールアリールエーテルのアクリル酸エステル、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、メトキシ化シクロデカトリエンメタクリレート、イソボルニルアクリレート、メトキシ化シクロデカトリエンアクリレート等の脂環式基を有するメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステル、ヘプタデカフロロデシルメタクリレート等のフッ素化アルキルメタクリレート、ヘプタデカフロロデシルアクリレート等のフッ素化アルキルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、グリセロールメタクリレート、グリセロールアクリレート等の水酸基を有するメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステル、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボキシル基を有するメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート等のグリシジル基を有するメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステル、アクリルアミド等が挙げられる。これらは、単独又は2種類以上を併用することができる。   Examples of the acrylic acid derivatives include acrylic acid or methacrylic acid, and derivatives thereof. Specifically, as a compound having one polymerizable unsaturated bond in the molecule, methyl methacrylate, n-butyl methacrylate, i-butyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, isononyl methacrylate, n-octyl methacrylate, lauryl methacrylate , Alkyl methacrylates such as stearyl methacrylate, methyl acrylate, n-butyl acrylate, i-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, isononyl acrylate, n-octyl acrylate and other alkyl acrylates, benzyl methacrylate and other aralkyl methacrylates, benzyl acrylate and the like Alkoxyalkyl methacrylates such as aralkyl acrylate and butoxyethyl methacrylate, butoxyethyl acrylate Alkoxyalkyl acrylate such as N, N-dimethylaminoethyl methacrylate, aminoalkyl methacrylate such as N, N-dimethylaminoethyl acrylate, aminoalkyl acrylate such as N, N-dimethylaminoethyl acrylate, methacrylate ester of diethylene glycol ethyl ether, methacrylate ester of triethylene glycol butyl ether , Methacrylates of polyalkylene glycol alkyl ethers such as methacrylic acid esters of dipropylene glycol methyl ether, acrylic acid esters of diethylene glycol ethyl ether, acrylic acid esters of triethylene glycol butyl ether, acrylic acid esters of dipropylene glycol methyl ether), etc. Acrylic acid esters of polyalkylene glycol alkyl ethers of Methacrylic acid ester of polyalkylene glycol aryl ether such as methacrylic acid ester of oxaethylene glycol phenic ether, acrylic acid ester of polyalkylene glycol aryl ether such as acrylic acid ester of hexaethylene glycol pheny ether, cyclohexyl methacrylate, cyclohexyl acrylate, dicyclohexane Methacrylic acid ester or acrylate ester having an alicyclic group such as pentanyl methacrylate, dicyclopentanyl acrylate, isobornyl methacrylate, methoxylated cyclodecatriene methacrylate, isobornyl acrylate, methoxylated cyclodecatriene acrylate, hepta Fluorinated alkyl methacrylates such as decafluorodecyl methacrylate, heptadecafro Fluorinated alkyl acrylates such as lodecyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 3-hydroxypropyl methacrylate, 4-hydroxybutyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 3-hydroxypropyl acrylate, 4-hydroxybutyl acrylate, glycerol methacrylate, glycerol Methacrylic acid ester or acrylic acid ester having a hydroxyl group such as acrylate, Methacrylic acid ester or acrylic acid ester having a carboxyl group such as acrylic acid or methacrylic acid, Methacrylic acid ester or acrylic acid having a glycidyl group such as glycidyl methacrylate Examples include esters and acrylamides. These can be used alone or in combination of two or more.

これらの重合性不飽和結合を分子内に1個有する化合物は、1種で又は2種以上併用して用いることができる。   These compounds having one polymerizable unsaturated bond in the molecule can be used alone or in combination of two or more.

本発明において、アクリル酸系誘導体として、上記の重合性不飽和結合を分子内に1個有する化合物と共に、重合性不飽和結合を分子内に2個以上有する化合物を使用することができる。このような化合物としては、ビスフェノールAジメタクリレート1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリエレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、グリセロールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等が挙げられる。   In the present invention, as the acrylic acid derivative, a compound having one or more polymerizable unsaturated bonds in the molecule and a compound having two or more polymerizable unsaturated bonds in the molecule can be used. Such compounds include bisphenol A dimethacrylate 1,4-butanediol dimethacrylate, 1,3-butylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, glycerol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, polyethylene glycol dimethacrylate, polypropylene glycol. Dimethacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, tris (methacryloxyethyl) isocyanurate, pentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol hexamethacrylate, dipentaerythritol penta Meta Lilate, bisphenol A diacrylate, 1,4-butanediol diacrylate, 1,3-butylene glycol diacrylate, diethylene glycol diacrylate, glycerol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, polypropylene glycol diacrylate, Tetraethylene glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, tris (acryloxyethyl) isocyanurate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, etc. Can be mentioned.

アクリル酸系誘導体としての重合性不飽和結合を分子内に2個以上有する化合物としては、さらに、一般式(a)

Figure 2008233774
(ただし、式中、Rはエチレン基又はプロピレン基を示し、m及びnはそれぞれ独立に、1〜20の整数を示す。)で示されるビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物のジアクリレート化合物、これらのアクリロイル基をメタクリロイル基に換えた化合物、一般式(b)
Figure 2008233774
(ただし、式中、m及びnはそれぞれ独立に、1〜10の整数を示す。)で示されるビスフェノールAのエピクロルヒドリン変性物とアクリル酸の付加エステル化物、これらのアクリロイル基をメタクリロイル基にかえた化合物、ビスフェノールAジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、一般式(c)
Figure 2008233774
(ただし、式中、Rはエチレン基又はプロピレン基を示し、m及びnはそれぞれ独立に、1〜20の整数を示す。)で示されるリン酸のアルキレンオキシド付加物のジアクリレート化合物、これらのアクリロイル基をメタクリロイル基にかえた化合物、一般式(d)
Figure 2008233774
(ただし、式中、m及びnはそれぞれ独立に、1〜10の整数を示す。)で示されるフタル酸のエピクロリン変性物とアクリル酸の付加エステル化物、これらのアクリロイル基をメタクリロイル基にかえた化合物、ポリエチレングリコールのジアクリレート、ポリプロピレングリコールのジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、一般式(e)
Figure 2008233774
(ただし、式中、m及びnはそれぞれ独立に、1〜20の整数を示す。)で示される1,6−ヘキサンジオールのエピクロリン変性物とアクリル酸の付加エステル化物(アクイリル基を一分子中に2個有するもの)、これらのアクリロイル基をメタクリロイル基にかえた化合物、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、一般式(f)
Figure 2008233774
(ただし、式中、Rはエチレン基又はプロピレン基を示し、3個のmはそれぞれ独立に、1〜20の整数を示す。)で示されるリン酸のアルキンオキシド付加物のトリアクリレート化合物、これらのアクリロイル基をメタクリロイル基にかえた化合物、一般式(g)
Figure 2008233774
(ただし、式中、Rはエチレン基又はプロピレン基を示し、m、m′及びm″はそれぞれ独立に、1〜20の整数を示す。)で示されるトリメチロールプロパンのアルキレンオキシド付加物のトリアクリレート化合物、これらのアクリロイル基をメタクリロイル基にかえた化合物、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートなどが挙げられる。これらのモノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。 As a compound having two or more polymerizable unsaturated bonds in the molecule as an acrylic acid derivative, a compound represented by the general formula (a)
Figure 2008233774
(In the formula, R represents an ethylene group or a propylene group, and m and n each independently represents an integer of 1 to 20.) Diacrylate compounds of an alkylene oxide adduct of bisphenol A, Compound in which acryloyl group is replaced with methacryloyl group, general formula (b)
Figure 2008233774
(In the formula, m and n each independently represents an integer of 1 to 10.) An epichlorohydrin modified product of bisphenol A and an addition esterified product of acrylic acid, and these acryloyl groups were changed to methacryloyl groups. Compound, bisphenol A dimethacrylate, 1,4-butanediol diacrylate, 1,3-butylene glycol diacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, glycerol dimethacrylate, neopentyl glycol diacrylate, general formula (c)
Figure 2008233774
(In the formula, R represents an ethylene group or a propylene group, and m and n each independently represents an integer of 1 to 20.) Diacrylate compounds of an alkylene oxide adduct of phosphoric acid represented by these, Compound in which acryloyl group is replaced with methacryloyl group, general formula (d)
Figure 2008233774
(In the formula, m and n each independently represent an integer of 1 to 10.) An epichlorine modified product of phthalic acid and an addition esterified product of acrylic acid, and these acryloyl groups were replaced with methacryloyl groups. Compound, polyethylene glycol diacrylate, polypropylene glycol dimethacrylate, tetraethylene glycol diacrylate, general formula (e)
Figure 2008233774
(In the formula, m and n each independently represents an integer of 1 to 20.) 1,6-hexanediol epichlorine modified product and acrylic acid addition esterified product (acylyl group in one molecule) 2), compounds obtained by replacing these acryloyl groups with methacryloyl groups, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, general formula (f)
Figure 2008233774
(Wherein, R represents an ethylene group or a propylene group, and three m's each independently represents an integer of 1 to 20), triacrylate compounds of alkyne oxide adducts of phosphoric acid represented by these, A compound in which the acryloyl group is replaced with a methacryloyl group, general formula (g)
Figure 2008233774
(In the formula, R represents an ethylene group or a propylene group, and m, m ′ and m ″ each independently represents an integer of 1 to 20.) Trimethylolpropane alkylene oxide adduct tri Acrylate compounds, compounds obtained by replacing these acryloyl groups with methacryloyl groups, tris (methacryloxyethyl) isocyanurate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, etc. These monomers can be used alone or in combination of two or more.

本発明において、重合性不飽和結合を分子内に2個以上有する化合物として、高分子量架橋剤を使用することができる。   In the present invention, a high molecular weight crosslinking agent can be used as a compound having two or more polymerizable unsaturated bonds in the molecule.

高分子量架橋剤としては、次のものがある。
(a)ジアルコール化合物のジ(メタ)アクリレート、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコ−ル等のポリアルキレングリコールとアクリル酸又はメタクリル酸を反応させて得られる。
(b)エポキシ樹脂のジ(メタ)アクリレート、例えば、ポリエチレングリコール、ポリブロピレングリコール、ポリブチレングリコ−ル等のポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテルなどの分子内にエポキシ基を2個有するエポキシ樹脂とアクリル酸又はメタクリル酸を反応させて得られる。
(c)両末端が水酸基であるポリエステルのジ(メタ)アクリレート;詳しくは、ポリエステルポリオールを、飽和酸と多価アルコールを反応させて製造する。飽和酸としては、アゼライン酸、アジピン酸、セバチン酸等の脂肪族ジカルボン酸があり、多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等がある。このようなポリエステルポリオールとアクリル酸又はメタクリル酸を反応させることによりポリエステルのジ(メタ)アクリレートを得ることができる。
(d)ポリウレタンのジ(メタ)アクリレート;詳しくは、ポリウレタンは多価アルコール化合物と多価イソシアネート化合物を反応させて得られる。多価アルコールとしては、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ポリ1,2−ブチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレングリコール−プロピレングリコール・ブロックコポリマー、エチレングリコール−テトラメチレングリコールコポリマー、メチルペンタンジオール変性ポリテトラメチレングリコール、プロピレングリコール変性ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加体、水添ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加体、ビスフェノールFのプロピレンオキシド付加体、水添ビスフェノールFのプロピレンオキシド付加体等があり、多価イソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、水素添加されたトリレンジイソシアネート、水素添加されたキシリレンジイソシアネート、水素添加されたジフェニルメタンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等のジイソシアネート、さらには上記したジイソシアネートの重合体、又は、ジイソシアネートの尿素変性体、ビュレット変性体等がある。
High molecular weight crosslinking agents include the following.
(A) Di (meth) acrylate of a dialcohol compound, for example, obtained by reacting polyalkylene glycol such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, polybutylene glycol and the like with acrylic acid or methacrylic acid.
(B) an epoxy resin having two epoxy groups in the molecule such as di (meth) acrylate of epoxy resin, for example, diglycidyl ether of polyalkylene glycol such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, and polybutylene glycol; Obtained by reacting acrylic acid or methacrylic acid.
(C) Di (meth) acrylate of polyester whose both ends are hydroxyl groups; specifically, a polyester polyol is produced by reacting a saturated acid with a polyhydric alcohol. Examples of saturated acids include aliphatic dicarboxylic acids such as azelaic acid, adipic acid, and sebacic acid. Examples of polyhydric alcohols include ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, butylene glycol, polyethylene glycol, and polypropylene glycol. is there. A polyester di (meth) acrylate can be obtained by reacting such a polyester polyol with acrylic acid or methacrylic acid.
(D) Poly (di) methacrylate of polyurethane; specifically, polyurethane is obtained by reacting a polyhydric alcohol compound and a polyvalent isocyanate compound. Examples of polyhydric alcohols include propylene glycol, tetramethylene glycol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 2-methyl- 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, poly1,2-butylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, ethylene glycol-propylene glycol block copolymer, Ethylene glycol-tetramethylene glycol copolymer, methylpentanediol modified polytetramethylene glycol, propylene glycol modified polytetramethylene glycol, propylene oxide adduct of bisphenol A There are propylene oxide adducts of hydrogenated bisphenol A, propylene oxide adducts of bisphenol F, propylene oxide adducts of hydrogenated bisphenol F, etc. Polyisocyanate compounds include tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, hexa Diisocyanates such as methylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, norbornene diisocyanate, and the above Diisocyanate polymer or diisocyanate urea Sex body, there is a biuret modified product, or the like.

このようなポリウレタンであって多価アルコール過剰で反応させて得られる末端に水酸基を有する化合物を、アクリル酸又はメタクリル酸と反応させることによりポリウレタンのジ(メタ)アクリレートを得ることができる。
(e)ポリウレタンをヒドロキシル基と反応性二重結合を有する化合物と反応させて得られる化合物;詳しくは、ポリウレタンの原料となる多価アルコールと多価イソシアネート化合物は前記と同じである。
A polyurethane di (meth) acrylate can be obtained by reacting such a polyurethane compound having a hydroxyl group at the terminal obtained by reacting with an excess of polyhydric alcohol with acrylic acid or methacrylic acid.
(E) A compound obtained by reacting polyurethane with a compound having a hydroxyl group and a reactive double bond; specifically, the polyhydric alcohol and polyhydric isocyanate compound used as the raw material of the polyurethane are the same as described above.

このようなポリウレタンであって多価イソシアネート過剰で反応させて得られる末端にイソシアネート基を有する化合物を、ヒドロキシル基と反応性二重結合を有する化合物と反応させることにより、反応性二重結合末端ポリウレタンとすることができる。   A reactive double bond-terminated polyurethane by reacting a compound having an isocyanate group at the terminal obtained by reacting with such an excess of polyvalent isocyanate with a compound having a hydroxyl group and a reactive double bond. It can be.

ヒドロキシル基と反応性二重結合を有する化合物としては、2−ヒドロキエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、エチレングリコール−プロピレングリコール・ブロックコポリマーモノアクリレート、エチレングリコール−テトラメチレングリコールコポリマーモノアクリレート、カプロラクトン変性モノアクリレート(商品名プラクセルFAシリーズ、ダイセル化学社製)、ペンタエリスリトールトリアクリレート等のアクリル酸誘導体、2−ヒドロキエチルメクリレート、2−ヒドロキシプロピルメクリレート、3−ヒドロキシプロピルメクリレート、4−ヒドロキシブチルメクリレート、ポリエチレングリコールモノメクリレート、ポリプロピレングリコールモノメクリレート、エチレングリコール−プロピレングリコール・ブロックコポリマーモノメクリレート、エチレングリコール−テトラメチレングリコールコポリマーモノメクリレート、カプロラクトン変性モノメクリレート(商品名プラクセルFMシリーズ:ダイセル化学社製)、ペンタエリスリトールトリメタクリレート等のメタクリル酸誘導体等がある。   Examples of the compound having a hydroxyl group and a reactive double bond include 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 3-hydroxypropyl acrylate, 4-hydroxybutyl acrylate, polyethylene glycol monoacrylate, polypropylene glycol monoacrylate, ethylene glycol -Propylene glycol block copolymer monoacrylate, ethylene glycol-tetramethylene glycol copolymer monoacrylate, caprolactone-modified monoacrylate (trade name Plaxel FA series, manufactured by Daicel Chemical Industries), acrylic acid derivatives such as pentaerythritol triacrylate, 2-hydroxyethyl Methylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, 3-hydroxypropyl methacrylate 4-hydroxybutyl methacrylate, polyethylene glycol monomethacrylate, polypropylene glycol monomethacrylate, ethylene glycol-propylene glycol block copolymer monomethacrylate, ethylene glycol-tetramethylene glycol copolymer monomethacrylate, caprolactone modified monomethacrylate ( Trade name Plaxel FM series: manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd.) and methacrylic acid derivatives such as pentaerythritol trimethacrylate.

硬化物の強靭さの点から、高分子量架橋剤としては、ポリウレタンのジ(メタ)アクリレート、反応性二重結合末端ポリウレタン(特に反応性二重結合が(メタ)アクリロイル基に基づくもの)が好ましい。さらに、これらのうち、ポリウレタンのジオール成分がポリプロピレングリコールやテトラメチレングリコールからなるものがより好ましく、ジオール成分がポリプロピレングリコールやテトラメチレングリコールで、ジイソシアネート成分がイソホロンジイソシアネートであるポリウレタンを使用するものが特に好ましい。   From the viewpoint of the toughness of the cured product, the high molecular weight crosslinking agent is preferably a polyurethane di (meth) acrylate or a reactive double bond-terminated polyurethane (especially a reactive double bond based on a (meth) acryloyl group). . Further, among these, those in which the diol component of the polyurethane is composed of polypropylene glycol or tetramethylene glycol are more preferable, and those using polyurethane in which the diol component is polypropylene glycol or tetramethylene glycol and the diisocyanate component is isophorone diisocyanate are particularly preferable. .

ポリマーと高分子量架橋剤の相溶性が低い場合、高分子量架橋剤の量を多くすると硬化物が白濁するが、高分子量架橋剤の原料にアルキレングリコールを使用することによりポリマーとの相溶性を向上させることが出来、高分子量架橋剤の量によらず透明性を保つことが出来る。また、高分子量の架橋剤を使用することにより、比較的多量に使用した場合でも硬化物が脆くなったり、粘着力が低くなりすぎることを防ぐことが出来る。これにより、架橋剤の使用量を増やすことが出来、配合時の誤差によって硬化物の特性が変化してしまうことを抑制することが出来る。   When the compatibility between the polymer and the high molecular weight crosslinking agent is low, the cured product becomes cloudy when the amount of the high molecular weight crosslinking agent is increased, but the compatibility with the polymer is improved by using alkylene glycol as the raw material for the high molecular weight crosslinking agent. The transparency can be maintained regardless of the amount of the high molecular weight crosslinking agent. Further, by using a high molecular weight crosslinking agent, it is possible to prevent the cured product from becoming brittle or having too low an adhesive force even when used in a relatively large amount. Thereby, the usage-amount of a crosslinking agent can be increased and it can suppress that the characteristic of hardened | cured material changes with the error at the time of a mixing | blending.

高分子量架橋剤の合成方法は塊状重合、溶液重合、懸濁重合及び乳化重合等の既知の重合方法を使用することができる。   As a method for synthesizing the high molecular weight crosslinking agent, known polymerization methods such as bulk polymerization, solution polymerization, suspension polymerization and emulsion polymerization can be used.

これらの高分子量架橋剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。   These high molecular weight crosslinking agents can be used alone or in combination of two or more.

本発明の反応性化合物として、上記のアクリル酸系誘導体以外に、アクリロニトリル、スチレン、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン等の重合性不飽和結合を分子内に1個有する化合物を使用することができる。また、上記のアクリル酸系誘導体以外の化合物であって、重合性不飽和結合を分子内に2個以上有する化合物(ジビニルベンゼン等)を使用することもできる。   As the reactive compound of the present invention, a compound having one polymerizable unsaturated bond such as acrylonitrile, styrene, vinyl acetate, ethylene, propylene, etc. in the molecule can be used in addition to the above acrylic acid derivatives. Moreover, it is compounds other than said acrylic acid-type derivative, Comprising: The compound (Divinylbenzene etc.) which has two or more polymerizable unsaturated bonds in a molecule | numerator can also be used.

前記配合において、アクリル酸系誘導体(ただし、重合性不飽和結合を分子内に2個以上有する化合物)の配合は、アクリル酸系誘導体が高分子架橋剤であるときは、1重量部以上使用することが好ましく、それ以外のもの(たとえば低分子量モノマーなど)は、10重量部以下が好ましい。   In the above blending, blending of an acrylic acid derivative (however, a compound having two or more polymerizable unsaturated bonds in the molecule) is used in an amount of 1 part by weight or more when the acrylic acid derivative is a polymer crosslinking agent. It is preferable that the others (for example, low molecular weight monomers) are 10 parts by weight or less.

前記した反応性化合物の重合方法としては、溶液重合、乳化重合及び塊状重合等の既知の重合方法を用いることができる。これらの方法は、前記アクリル酸系誘導体ポリマーの合成にも利用できる。   As the polymerization method of the reactive compound, known polymerization methods such as solution polymerization, emulsion polymerization and bulk polymerization can be used. These methods can also be used for the synthesis of the acrylic acid derivative polymer.

本発明おいて、重合開始剤としては、光重合開始剤又は熱重合開始剤を使用することができる。   In the present invention, a photopolymerization initiator or a thermal polymerization initiator can be used as the polymerization initiator.

光重合開始剤としては、ベンゾフェノン系、アントラキノン系、ベンゾイン系、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩、オニウム塩等の公知の材料から選ぶことができる。   The photopolymerization initiator can be selected from known materials such as benzophenone, anthraquinone, benzoin, sulfonium salt, diazonium salt, onium salt and the like.

光重合開始剤として、さらに具体的には、ベンゾフェノン、N,N′−テトラメチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N−テトラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフェノン、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、2−エチルアントラキノン、t−ブチルアントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2,3−ジクロロアントラキノン、3−クロル−2−メチルアントラキノン、1,2−ベンゾアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントラキノン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ―1,2−ジフェニルエタン―1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等の芳香族ケトン化合物、ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン化合物、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル化合物、ベンジル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、β−(アクリジン−9−イル)アクリル酸のジエステル化合物、9−フェニルアクリジン、9−ピリジルアクリジン、1,7−ジアクリジノヘプタン等のアクリジン化合物、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)5−フェニルイミダゾール二量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モリホリノフェニル)−1−ブタノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン)等が挙げられる。また、特に、樹脂組成物を着色させないものとしては1―ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン等のα−ヒドロキシアルキルフェノン系化合物、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド系化合物、オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン)及びこれらを組み合わせたものが好ましい。また、厚めのシートを作製する場合には、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド系化合物を含む光重合開始剤が好ましい。また、シートの臭気を減らすためにはオリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン)が特に好ましい。これらの光重合開始剤は複数を組み合わせて使用しても良い。   More specifically, as a photopolymerization initiator, benzophenone, N, N′-tetramethyl-4,4′-diaminobenzophenone (Michler ketone), N, N-tetraethyl-4,4′-diaminobenzophenone, 4-methoxy -4'-dimethylaminobenzophenone, α-hydroxyisobutylphenone, 2-ethylanthraquinone, t-butylanthraquinone, 1,4-dimethylanthraquinone, 1-chloroanthraquinone, 2,3-dichloroanthraquinone, 3-chloro-2-methyl Anthraquinone, 1,2-benzoanthraquinone, 2-phenylanthraquinone, 1,4-naphthoquinone, 9,10-phenanthraquinone, thioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2,2-dimethoxy- , 2-diphenylethane-1-one, aromatic ketone compounds such as 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, benzoin compounds such as benzoin, methylbenzoin, ethylbenzoin, benzoin methyl ether, benzoin Benzoin ether compounds such as ethyl ether, benzoin isobutyl ether, benzoin phenyl ether, benzyl, 2,2-diethoxyacetophenone, benzyldimethyl ketal, β- (acridin-9-yl) acrylic acid diester compound, 9-phenylacridine, Acridine compounds such as 9-pyridylacridine, 1,7-diacridinoheptane, 2- (o-chlorophenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2- (o-chlorophenyl) -4,5-di ( m-methoxy Phenyl) imidazole dimer, 2- (o-fluorophenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2- (o-methoxyphenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2- (p- Methoxyphenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2,4-di (p-methoxyphenyl) 5-phenylimidazole dimer, 2- (2,4-dimethoxyphenyl) -4,5-diphenylimidazole Dimer, 2,4,5-triarylimidazole dimer such as 2- (p-methylmercaptophenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- ( 4-Morpholinophenyl) -1-butanone, 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholino-1-propane, bis (2,4 6- trimethyl benzoyl) - phenyl phosphine oxide, oligo (2-hydroxy-2-methyl-1- (4- (1-methylvinyl) phenyl) propanone), and the like. In particular, those that do not color the resin composition include 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one, 1- [4- (2-hydroxyethoxy)- Α-hydroxyalkylphenone compounds such as phenyl] -2-hydroxy-2-methyl-1-propan-1-one, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide, bis (2,6 -Acylphosphine oxide compounds such as -dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethyl-pentylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenylphosphine oxide, oligo (2-hydroxy-2-methyl- 1- (4- (1-methylvinyl) phenyl) propanone) and A combination of these is preferred. When a thick sheet is produced, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide, bis (2,6-dimethoxybenzoyl) -2,4,4-trimethyl-pentylphosphine A photopolymerization initiator containing an acyl phosphine oxide compound such as oxide, 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenylphosphine oxide is preferable. In order to reduce the odor of the sheet, oligo (2-hydroxy-2-methyl-1- (4- (1-methylvinyl) phenyl) propanone) is particularly preferable. These photopolymerization initiators may be used in combination.

熱重合開始剤としては、熱によりラジカルを発生する開始剤であり、具体的には、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ジアセチルパーオキシドの様な有機過酸化物が挙げられる。また、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]のようなアゾ系化合物が挙げられる。   The thermal polymerization initiator is an initiator that generates radicals by heat, and specifically includes benzoyl peroxide, t-butyl perbenzoate, cumene hydroperoxide, diisopropyl peroxydicarbonate, di-n-propyl. Peroxydicarbonate, di (2-ethoxyethyl) peroxydicarbonate, t-butylperoxyneodecanoate, t-butylperoxybivalate, (3,5,5-trimethylhexanoyl) peroxide, dipropionyl Examples thereof include organic peroxides such as peroxide and diacetyl peroxide. In addition, 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis (2-methylbutyronitrile), 1,1′-azobis (cyclohexane-1-carbonyl), 2,2′-azobis ( 2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobis (2,4-dimethyl-4-methoxyvaleronitrile), dimethyl 2,2′-azobis (2-methylpropionate), 4,4′- Azos such as azobis (4-cyanovaleric acid), 2,2′-azobis (2-hydroxymethylpropionitrile), 2,2′-azobis [2- (2-imidazolin-2-yl) propane] System compounds.

また、光学用樹脂組成物としては、
アクリル酸系誘導体ポリマー 15〜60重量部、好ましくは、30〜60重竜部、より好ましくは40〜60重量部
アクリル酸系誘導体(ただし、アクリロイル基を分子内に1個有する化合物) 36〜84.49重量部、好ましくは、39〜69重量部、より好ましくは39〜59重量部、
及び
アクリル酸系誘導体(ただし、アクリロイル基を分子内に2個以上有する化合物)又は高分子量架橋剤 0.5〜50重量部、好ましくは、1〜40重量部、
を含有するものであることが好ましい。
In addition, as an optical resin composition,
Acrylic acid derivative polymer 15 to 60 parts by weight, preferably 30 to 60 parts by weight, more preferably 40 to 60 parts by weight Acrylic acid derivative (however, a compound having one acryloyl group in the molecule) 36 to 84 49 parts by weight, preferably 39 to 69 parts by weight, more preferably 39 to 59 parts by weight,
And acrylic acid derivatives (however, compounds having two or more acryloyl groups in the molecule) or high molecular weight crosslinking agent 0.5-50 parts by weight, preferably 1-40 parts by weight,
It is preferable that it contains.

さらに、重合開始剤を0.01〜5重量部、さらに0.01〜3重量部、特に0.03〜2重量部(光重合開始剤は、好ましくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.3〜3重量部、特に好ましくは、0.5〜2重量部、熱重合開始剤は、好ましくは0.01〜1重量部、より好ましくは、0.01〜0.5重量部、光重合開始剤と熱重合開始剤を併用するときは、それぞれ、これらの範囲で使用されることが好ましい)含有することが好ましい。   Furthermore, 0.01-5 parts by weight of the polymerization initiator, further 0.01-3 parts by weight, particularly 0.03-2 parts by weight (the photopolymerization initiator is preferably 0.1-5 parts by weight, more preferably Is 0.3 to 3 parts by weight, particularly preferably 0.5 to 2 parts by weight, and the thermal polymerization initiator is preferably 0.01 to 1 part by weight, more preferably 0.01 to 0.5 parts by weight. When a photopolymerization initiator and a thermal polymerization initiator are used in combination, they are preferably used within these ranges.

前記配合において、アクリル酸系誘導体(ただし、重合性不飽和結合を分子内に2個以上有する化合物)の配合は、アクリル酸系誘導体が高分子量架橋剤であるときは、1重量部以上使用することが好ましく、5重量部以上使用することがより好ましく、それ以外のもの(たとえば低分子量モノマーなど)は、10重量部以下が好ましい。   In the above blending, blending of an acrylic acid derivative (however, a compound having two or more polymerizable unsaturated bonds in the molecule) is used in an amount of 1 part by weight or more when the acrylic acid derivative is a high molecular weight crosslinking agent. It is preferable to use 5 parts by weight or more, and it is preferable to use other parts (for example, low molecular weight monomers) of 10 parts by weight or less.

前記アクリル酸系誘導体ポリマーは、アルキル基の炭素数が4〜18であるアルキルアクリレート(以下、AAモノマーという。)50〜87重量%、特に60〜70重量%と下記一般式(I)

Figure 2008233774
(ただし、式中、mは2、3又は4、nは1〜10の整数をしめす。)
で表されるヒドロキシル基含有アクリレート(以下、HAモノマーという。)13〜50重量%、特に30〜40重量%を重合させて得られるコポリマーが好ましい。 The acrylic acid derivative polymer has an alkyl acrylate having an alkyl group having 4 to 18 carbon atoms (hereinafter referred to as AA monomer) in an amount of 50 to 87% by weight, particularly 60 to 70% by weight.
Figure 2008233774
(In the formula, m represents 2, 3 or 4, and n represents an integer of 1 to 10.)
A copolymer obtained by polymerizing 13 to 50% by weight, particularly 30 to 40% by weight, of a hydroxyl group-containing acrylate (hereinafter referred to as HA monomer) is preferred.

また、前記した重合性不飽和結合を分子内に1個有する化合物としては、アクリロイル基を分子内に1個有する化合物が好ましく、これは、また、AAモノマー50〜87重量%、特に60〜70重量%とHAモノマー13〜50重量%、特に30〜40重量%を使用することが好ましい。   Further, the compound having one polymerizable unsaturated bond in the molecule is preferably a compound having one acryloyl group in the molecule, and this is also 50 to 87% by weight of AA monomer, particularly 60 to 70%. It is preferable to use 13% to 50% by weight and in particular 30 to 40% by weight of HA monomer.

これらにおいて、AAモノマーが多すぎると、従って、HAモノマーが少なすぎるともし吸湿した時に硬化物が白濁しやすくなり、逆に、HAモノマーが多すぎると、従って、AAモノマーが少なすぎるともし吸湿した時に本発明に係る衝撃吸収材の硬化物が変形しやすくなる。   In these, if too much AA monomer is present, the cured product tends to become cloudy when moisture is absorbed too little, and conversely, if too much HA monomer is contained, too much moisture is absorbed if too much HA monomer is present. When it does, the hardened | cured material of the shock absorber which concerns on this invention becomes easy to deform | transform.

また、上記コポリマー中のHAモノマーの割合(P重量%)と、アクリロイル基を分子内に1個有する化合物におけるHAモノマーの割合(M重量%)との間に、

Figure 2008233774
の関係があるようにそれぞれの配合が調整されることが好ましい。(P−M)が上記の式を満足しない場合、硬化時に本発明に係る衝撃吸収材が白濁しやすくなる。前記コポリマー及びアクリロイル基を分子内に1個有するモノマーにおいて、AAモノマー(及びHAモノマー)が、前記した好ましい割合にあるときは、常にこの条件を満足する。 Also, between the proportion of HA monomer in the copolymer (P wt%) and the proportion of HA monomer in the compound having one acryloyl group in the molecule (M wt%),
Figure 2008233774
It is preferable that each compounding is adjusted so that When (PM) does not satisfy the above formula, the shock absorber according to the present invention tends to become cloudy during curing. In the copolymer and the monomer having one acryloyl group in the molecule, this condition is always satisfied when the AA monomer (and the HA monomer) are in the preferred ratio as described above.

上記のAAモノマーとしてはn−ブチルアクリレート、n−ペンチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、ステアリルアクリレート等が挙げられるが、n−ブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレートが好ましく、エチルヘキシルアクリレートが特に好ましい。またこれらのアクリレートは2種類以上を組み合わせて使用しても良い。   Examples of the AA monomer include n-butyl acrylate, n-pentyl acrylate, n-hexyl acrylate, n-octyl acrylate, isooctyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, dodecyl acrylate, stearyl acrylate, and the like. , Isooctyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, and n-octyl acrylate are preferable, and ethylhexyl acrylate is particularly preferable. These acrylates may be used in combination of two or more.

上記のHAモノマーとしては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、1−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、1−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、1−ヒドロキシブチルアクリレート等の水酸基含有アクリレート、ジエチレングリコールやトリエチレングリコール等のポリエチレングリコールモノアクリレート、ジプロピレングリコールやトリプロピレングリコール等のポリプロピレングリコールモノアクリレート、ジブチレングリコールやトリブチレングリコール等のポリブチレングリコールモノアクリレートなどが挙げられるが、2−ヒドロキシエチルアクリレート、1−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、1−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、1−ヒドロキシブチルアクリレートが好ましく、2−ヒドロキシエチルアクリレートが特に好ましい。また、これらのアクリレートは2種類以上を組み合わせて使用しても良い。   Examples of the HA monomer include 2-hydroxyethyl acrylate, 1-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 3-hydroxypropyl acrylate, 1-hydroxypropyl acrylate, 4-hydroxybutyl acrylate, 3-hydroxybutyl acrylate, 2 -Hydroxyl-containing acrylates such as hydroxybutyl acrylate and 1-hydroxybutyl acrylate, polyethylene glycol monoacrylates such as diethylene glycol and triethylene glycol, polypropylene glycol monoacrylates such as dipropylene glycol and tripropylene glycol, dibutylene glycol and tributylene glycol Of polybutylene glycol monoacrylate and the like. Ethyl acrylate, 1-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 3-hydroxypropyl acrylate, 1-hydroxypropyl acrylate, 4-hydroxybutyl acrylate, 3-hydroxybutyl acrylate, 2-hydroxybutyl acrylate, 1-hydroxybutyl acrylate Is preferred, and 2-hydroxyethyl acrylate is particularly preferred. These acrylates may be used in combination of two or more.

本発明におけるAAモノマーとHAモノマーを重合させて得られるコポリマーはその重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより標準ポリスチレンの検量線を用いて測定したもの、以下同様)が、100,000〜600,000であるものが好ましく、150,000〜400,000がより好ましく、200,000〜350,000がより好ましい。   The copolymer obtained by polymerizing the AA monomer and the HA monomer in the present invention has a weight average molecular weight (measured using a standard polystyrene calibration curve by gel permeation chromatography, the same shall apply hereinafter) of 100,000 to 600, 000 is preferable, 150,000 to 400,000 is more preferable, and 200,000 to 350,000 is more preferable.

AAモノマーとHAモノマーを重合させて得られるコポリマーの合成方法としては、溶液重合、懸濁重合、乳化重合及び塊状重合等の既知の重合方法を用いることができるが、溶液重合あるいは塊状重合が好ましい。重合開始剤としては、熱によりラジカルを発生する化合物を用いることができ、具体的には、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ジアセチルパーオキシド、ジドデシルパーオキシドの様な有機過酸化物や、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニル)。2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]のようなアゾ系化合物が挙げられる。   As a method for synthesizing the copolymer obtained by polymerizing AA monomer and HA monomer, known polymerization methods such as solution polymerization, suspension polymerization, emulsion polymerization and bulk polymerization can be used, but solution polymerization or bulk polymerization is preferable. . As the polymerization initiator, a compound capable of generating radicals by heat can be used. Specifically, benzoyl peroxide, t-butyl perbenzoate, cumene hydroperoxide, diisopropyl peroxydicarbonate, di-n- Propyl peroxydicarbonate, di (2-ethoxyethyl) peroxydicarbonate, t-butylperoxyneodecanoate, t-butylperoxybivalate, (3,5,5-trimethylhexanoyl) peroxide, di Organic peroxides such as propionyl peroxide, diacetyl peroxide, didodecyl peroxide, 2,2′-azobisisobutyronitrile, 2,2′-azobis (2-methylbutyronitrile), 1, 1'-azobis (cyclohexane-1-carbonyl). 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2′-azobis (2,4-dimethyl-4-methoxyvaleronitrile), dimethyl 2,2′-azobis (2-methylpropionate) ), 4,4′-azobis (4-cyanovaleric acid), 2,2′-azobis (2-hydroxymethylpropionitrile), 2,2′-azobis [2- (2-imidazolin-2-yl) ) Propane].

本発明において、アクリロイル基を分子内に2個以上有する化合物としては、ビスフェノールAジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、グリセロールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリブチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等のアクリレートモノマ、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、アクリルアクリレート等のアクリルオリゴマが挙げられるが、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート等のジアクリレートが好ましい。その他前記した重合性不飽和結合を分子内に2個以上有する化合物のなかからアクリロイル基を分子内に2個以上有するものを適宜選択して使用できる。   In the present invention, the compound having two or more acryloyl groups in the molecule includes bisphenol A diacrylate, 1,4-butanediol diacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, 1,9-nonanediol diacrylate, 1,3-butylene glycol diacrylate, diethylene glycol diacrylate, tripropylene glycol diacrylate, glycerol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, polypropylene glycol diacrylate, polybutylene glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate , Pentaerythritol triacrylate, tris (acryloxyethyl) isocyanurate, pentaerythritol tet Examples include acrylate monomers such as acrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, and dipentaerythritol pentaacrylate, and acrylic oligomers such as epoxy acrylate, polyester acrylate, urethane acrylate, and acrylic acrylate. Diacrylates such as diacrylate, 1,9-nonanediol diacrylate, tripropylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, and polypropylene glycol diacrylate are preferred. In addition, compounds having two or more acryloyl groups in the molecule can be appropriately selected from the compounds having two or more polymerizable unsaturated bonds in the molecule.

また、光学用樹脂組成物としては、
コポリマー 15〜60重量部
アクリル酸系誘導体(ただし、アクリロイル基を分子内に1個有する化合物)
36〜84.2重量部
アクリル酸系誘導体(ただし、アクリロイル基を分子内に2個以上有する化合物)又は高分子量架橋剤
0.5〜50重量部
及び
光重合開始剤 0.3〜3重量部
を含有し、
上記のコポリマーが、AAモノマー50〜87重量%とHAモノマー13〜50重量%を重合させて得られるものであり、
上記のアクリロイル基を分子内に1個有する化合物として、AAモノマーを50〜87重量%及びHAモノマーを13〜50重量%の割合になるように使用し、
上記コポリマー中のHAモノマーの割合(P重量%)と、アクリロイル基を分子内に1個有する化合物におけるHAモノマーの割合(M重量%)との間に、

Figure 2008233774
の関係があるように配合されてなるものが、特に好ましい。上記高分子量架橋剤も重合性不飽和結合として、アクリロイル基を有することが好ましい。 In addition, as an optical resin composition,
Copolymer 15-60 parts by weight Acrylic acid derivative (however, a compound having one acryloyl group in the molecule)
36-84.2 parts by weight Acrylic acid derivative (however, a compound having two or more acryloyl groups in the molecule) or a high molecular weight crosslinking agent
Containing 0.5 to 50 parts by weight and 0.3 to 3 parts by weight of a photopolymerization initiator,
The above copolymer is obtained by polymerizing 50 to 87% by weight of AA monomer and 13 to 50% by weight of HA monomer,
As a compound having one acryloyl group in the molecule, AA monomer is used in a proportion of 50 to 87% by weight and HA monomer in a proportion of 13 to 50% by weight,
Between the proportion of HA monomer in the copolymer (P wt%) and the proportion of HA monomer in the compound having one acryloyl group in the molecule (M wt%),
Figure 2008233774
Those blended so as to have the following relationship are particularly preferred. The high molecular weight crosslinking agent preferably also has an acryloyl group as a polymerizable unsaturated bond.

ここで、光重合開始剤としては、前記したものが使用できる。また、必要に応じて、熱重合開始剤を含有していてもよい。熱重合開始剤は、上記の配合において、好ましくは、0重量部又は1重量部以下の範囲で、より好ましくは、0重量部又は0.5重量部以下の範囲で使用される。   Here, as the photopolymerization initiator, those described above can be used. Moreover, you may contain the thermal-polymerization initiator as needed. In the above blending, the thermal polymerization initiator is preferably used in the range of 0 part by weight or 1 part by weight or less, more preferably 0 part by weight or 0.5 part by weight or less.

本発明の光学用樹脂組成物には、光学特性又は本発明の作用効果を著しく損なわない範囲で、劣化防止、熱的安定性、成形性及び加工性などの観点から、フェノール系、ホスファイト系、チオエーテル系などの抗酸化剤、脂肪族アルコール、脂肪酸エステル、フタル酸エステル、トリグリセライド類、フッ素系界面活性剤、高級脂肪酸金属塩などの離型剤、その他滑剤、可塑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、重金属不活性化剤、アルミナ、シリカ、酸化マグネシウム、タルク、チタン酸バリウム、硫酸バリウム等の微粒状充填剤、ビクトリアピュアブルー等の染料、フタロシアニングリーン等の顔料等の着色剤等を添加して使用してもよい。   The optical resin composition of the present invention is a phenolic or phosphite-based resin from the viewpoint of prevention of deterioration, thermal stability, moldability, workability, etc., as long as the optical characteristics or the effects of the present invention are not significantly impaired. Antioxidants such as thioethers, aliphatic alcohols, fatty acid esters, phthalic acid esters, triglycerides, mold release agents such as fluorosurfactants, higher fatty acid metal salts, other lubricants, plasticizers, antistatic agents, ultraviolet rays Absorbers, flame retardants, heavy metal deactivators, fine particulate fillers such as alumina, silica, magnesium oxide, talc, barium titanate and barium sulfate, dyes such as Victoria Pure Blue, and colorants such as pigments such as phthalocyanine green Etc. may be used.

本実施形態における光学用樹脂組成物は、電気泳動表示装置1の表面に膜厚が0.1mm〜0.8mmになるように製膜又は積層することが好ましい。衝撃吸収性を考慮すると0.2mm以上の厚さがより好ましい。電気泳動表示装置1の表面、光学フィルタの基材等に塗布して製膜した後、紫外線等の光線、電子線などの放射線を照射して硬化させ、光学用樹脂材料とすることができる。光学フィルタを作製する場合、光学フィルタの基材又は反射防止膜層等の機能層の上に本実施形態における光学用樹脂組成物を製膜した後、さらに、光学フィルタの基材、機能層又は保護層を積層してから、放射線を照射して硬化させてもよい。本実施形態における光学用樹脂組成物は、可能なら、シート状(フィルム状を含む)にして使用してもよい。   The optical resin composition in the present embodiment is preferably formed or laminated on the surface of the electrophoretic display device 1 so that the film thickness is 0.1 mm to 0.8 mm. In consideration of impact absorption, a thickness of 0.2 mm or more is more preferable. After applying the film on the surface of the electrophoretic display device 1 and the base material of the optical filter to form a film, it is cured by irradiating light such as ultraviolet rays or radiation such as an electron beam to obtain an optical resin material. When producing an optical filter, after forming the optical resin composition in the present embodiment on a functional layer such as an optical filter substrate or an antireflection film layer, the optical filter substrate, functional layer or After the protective layer is laminated, it may be cured by irradiation with radiation. If possible, the optical resin composition in the present embodiment may be used in the form of a sheet (including a film).

本実施形態における光学用樹脂材料は、上記光学用樹脂組成物を硬化反応させることにより得ることが出来る。硬化反応は、溶液重合、懸濁重合、乳化重合及び塊状重合等の既知の重合方法を用いることができる。重合開始剤としては光重合開始剤、熱重合開始剤のいずれも使用することができる。また、電子線の照射により重合させる場合には重合開始剤を使用しなくても良い。
アクリル酸系誘導体ポリマーの合成方法も、同様の重合方法が利用できる。
The optical resin material in the present embodiment can be obtained by curing reaction of the optical resin composition. For the curing reaction, known polymerization methods such as solution polymerization, suspension polymerization, emulsion polymerization and bulk polymerization can be used. As the polymerization initiator, either a photopolymerization initiator or a thermal polymerization initiator can be used. In addition, when polymerization is performed by irradiation with an electron beam, a polymerization initiator may not be used.
A similar polymerization method can be used as a method for synthesizing the acrylic acid derivative polymer.

本実施形態における光学用樹脂材料の製造は、注形成形などが利用でき、また、汎用の塗工機を用い所望の厚みを塗工し、紫外線等の光線、電子線などの放射線を照射して硬化させることにより製造することができる。形状がシート状(フィルム状を含む)である場合は、膜厚が0.1mm〜0.8mmのものであることが好ましい。透明保護基板と併用しない場合は衝撃吸収性を考慮すると0.2mm以上の厚さがより好ましい。一方、透明保護板と併用する場合は、0.3mm以下であることが好ましく、0.2mm以下であることが特に好ましい。この光学用樹脂材料は、電気泳動表示装置1の表面、光学フィルタなどにシート状物(フィルム上のものを含む)をそのまま、又は、粘着剤若しくは接着剤を介して積層することができる。   The optical resin material in the present embodiment can be produced in a cast form or the like, applied with a desired thickness using a general-purpose coating machine, and irradiated with light such as ultraviolet rays or radiation such as electron beams. Can be produced by curing. When the shape is a sheet (including a film), the film thickness is preferably 0.1 mm to 0.8 mm. When not using together with a transparent protective substrate, the thickness of 0.2 mm or more is more preferable in consideration of impact absorption. On the other hand, when used in combination with a transparent protective plate, it is preferably 0.3 mm or less, and particularly preferably 0.2 mm or less. This optical resin material can be laminated on the surface of the electrophoretic display device 1, an optical filter, or the like as it is, or via a pressure-sensitive adhesive or adhesive.

本発明に用いる光学用樹脂材料は、ゴム硬度が50以下であることが好ましい。
ゴム硬度の測定は、幅40mm、奥行き40mm、深さ10mmのサンプルを使用し、スプリング式硬度計(例えば、西東京精密株式会社製、型式:WR−104A)を用いて行い、測定は5点行い、5点の平均値をゴム硬度とする。
The optical resin material used in the present invention preferably has a rubber hardness of 50 or less.
The rubber hardness is measured using a sample having a width of 40 mm, a depth of 40 mm, and a depth of 10 mm using a spring type hardness tester (for example, manufactured by Nishitokyo Seimitsu Co., Ltd., model: WR-104A). The average value of the five points is taken as the rubber hardness.

本発明に用いる光学用樹脂材料は、ガラス転移温度(Tg)が、0℃以下であることが好ましい。ガラス転移温度が0℃を超えると衝撃吸収層が硬くなり、衝撃で裂けやすくなる。Tgは−20〜−60℃であることがより好ましい。   The optical resin material used in the present invention preferably has a glass transition temperature (Tg) of 0 ° C. or lower. When the glass transition temperature exceeds 0 ° C., the impact absorbing layer becomes hard and is easily broken by impact. Tg is more preferably -20 to -60 ° C.

本発明に用いる樹脂材料となるポリマーの分子中には、粘着性を大きくする目的で、極性基を付与しておくことが好ましい。ガラスとの粘着性を大きくする極性基としては、水酸基、カルボキシル基、シアノ基、グリシジル基等の極性基があるが、これらの基は、この様な基を有するモノマーを共重合させることにより導入することができる。   For the purpose of increasing the adhesiveness, it is preferable to add a polar group to the polymer molecule used as the resin material used in the present invention. There are polar groups such as hydroxyl group, carboxyl group, cyano group, glycidyl group, etc., as polar groups that increase the adhesion to glass. These groups are introduced by copolymerizing monomers having such groups. can do.

本実施形態における光学用樹脂組成物及び光学用樹脂材料は、また、電気泳動表示装置1に使用するためには、可視光透過率を80%以上とすることが好ましい。   In order to use the optical resin composition and the optical resin material in the present embodiment for the electrophoretic display device 1, it is preferable that the visible light transmittance is 80% or more.

本実施形態における光学用樹脂組成物に紫外線等を照射して重合させる場合、酸素が存在すると重合が阻害される場合には、樹脂表面を酸素を遮断するための透明フィルム又は透明ガラスで覆うことが好ましい。また、不活性雰囲気下で重合を行うことにより酸素を遮断することもできる。また、酸素を遮断することが困難な場合、重合開始剤の添加量を増やすことにより酸素阻害の影響を低減することが出来る。この場合の重合開始剤としてはオキシ−フェニル−アセチックアシッド2−[2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ−エトキシ]−エチルエステルとオキシ−フェニル−アセチックアシッド2−[2−ヒドロキシ−エトキシ]−エチルエステルの混合物が好ましい。紫外線照射装置としては枚葉式、コンベア式等の紫外線照射装置を使用することができる。また、紫外線照射用の光源としては低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、LEDランプ等が使用できるが、高圧水銀灯、メタルハライドランプが好ましい。   In the case where the optical resin composition in the present embodiment is polymerized by irradiating ultraviolet rays or the like, if the polymerization is inhibited if oxygen is present, the resin surface is covered with a transparent film or transparent glass for blocking oxygen. Is preferred. It is also possible to block oxygen by carrying out the polymerization in an inert atmosphere. When it is difficult to block oxygen, the influence of oxygen inhibition can be reduced by increasing the amount of polymerization initiator added. As polymerization initiators in this case, oxy-phenyl-acetic acid 2- [2-oxo-2-phenyl-acetoxy-ethoxy] -ethyl ester and oxy-phenyl-acetic acid 2- [2-hydroxy-ethoxy] are used. A mixture of ethyl esters is preferred. As the ultraviolet irradiation device, a single-wafer type or conveyor type ultraviolet irradiation device can be used. Moreover, as a light source for ultraviolet irradiation, a low pressure mercury lamp, a medium pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, a metal halide lamp, an LED lamp or the like can be used, but a high pressure mercury lamp or a metal halide lamp is preferable.

本発明の光学用樹脂組成物は厚く製膜しても、また、本発明の光学用樹脂材料が厚いものであっても、高分子量のコポリマーを含むので、その硬化樹脂である光学用樹脂材料は、硬さがあり、衝撃に対して、組成変形しにくく、従って、厚くして衝撃吸収性を向上させやすい。   Even if the optical resin composition of the present invention is formed into a thick film or the optical resin material of the present invention is thick, it contains a high molecular weight copolymer. Is hard and does not easily undergo compositional deformation upon impact. Therefore, it is easy to improve the shock absorption by increasing the thickness.

本実施形態における光学用樹脂組成物又は上記光学樹脂材料、電磁波遮蔽層、反射防止層、近赤外線遮蔽層等の機能性を有する層は、適宜必要なものを積層して使用することができる。この場合、機能性を有する層は、透明基材の一方に積層されていてもよく、透明基材の両側に機能の異なる層が別々に、その両側に機能の同じ層が積層されていても良い。機能性を有する層の積層順序は任意である。   In the present embodiment, functional layers such as the optical resin composition or the optical resin material, the electromagnetic wave shielding layer, the antireflection layer, and the near infrared shielding layer can be used by appropriately stacking necessary ones. In this case, the functional layer may be laminated on one side of the transparent substrate, or layers having different functions may be separately provided on both sides of the transparent substrate, and layers having the same function may be laminated on both sides. good. The order of stacking the functional layers is arbitrary.

このような多層物とする場合、本実施形態における光学用樹脂組成物又は上記光学樹脂材料が最外層となるようにすることが好ましい。   In the case of such a multilayer product, it is preferable that the optical resin composition or the optical resin material in the present embodiment be the outermost layer.

これらの層は、各層の間に粘着層を介しロールラミネートや枚葉貼合機で積層することができる。さらに、ロールラミネートや枚葉貼合機で積層した多層材は、ロールラミネータ又は枚葉貼合機を用いて電気泳動表示装置1の前面又は電気泳動表示装置用前面板に貼合することができる。この場合、本発明の保護部材からなる層が、電気泳動表示装置1の前面又は電気泳動表示装置用前面板に面して貼り合わされることが好ましい。   These layers can be laminated | stacked with a roll lamination or a single wafer bonding machine through the adhesion layer between each layer. Furthermore, the multilayer material laminated | stacked with the roll lamination and the single wafer bonding machine can be bonded to the front surface of the electrophoretic display device 1 or the front plate for electrophoretic display devices using a roll laminator or a single wafer bonding machine. . In this case, it is preferable that the layer made of the protective member of the present invention is bonded to the front surface of the electrophoretic display device 1 or the front plate for the electrophoretic display device.

上述したように、本実施形態によれば、基板2、電気泳動層3、エラストマー層4、アクリル層5が順に積層された電気泳動表示装置1において、エラストマー層4の材料に上記の光学用樹脂組成物を用いることにより、十分な耐刷性、耐候性、耐衝撃性を確保することができる。また、上記材料を用いた上で、エラストマー層4の厚さを120μm以上250μm以下の範囲に設定し、アクリル層5の厚さを250μm以上500μm以下の範囲に設定することにより、十分な薄さ及び軽さを備えることができる。これにより、薄さ、軽さ、耐衝撃性など、用途に応じた諸特性を備えた電気泳動表示装置1を得ることができる。   As described above, according to the present embodiment, in the electrophoretic display device 1 in which the substrate 2, the electrophoretic layer 3, the elastomer layer 4, and the acrylic layer 5 are sequentially laminated, the above-described optical resin is used as the material of the elastomer layer 4. By using the composition, sufficient printing durability, weather resistance, and impact resistance can be ensured. Further, by using the above materials, the thickness of the elastomer layer 4 is set in a range of 120 μm or more and 250 μm or less, and the thickness of the acrylic layer 5 is set in a range of 250 μm or more and 500 μm or less. And can be light. Thereby, the electrophoretic display device 1 having various characteristics such as thinness, lightness, and impact resistance can be obtained.

また、本実施形態では、光学用樹脂組成物としてアクリル酸系誘導体ポリマーを主成分とすることにより、耐刷性、耐候性、耐衝撃性に優れたエラストマー層4が得られる。アクリル酸系誘導体ポリマーには多くの種類のホモポリマーやコポリマーが含まれるが、例えば、その中でもコポリマーを主成分とした場合に、特に耐刷性、耐候性、耐衝撃性に優れている点を見出した。そこで、本実施形態では、光学用樹脂組成物がコポリマーを主成分とすることによって、耐刷性、耐候性、耐衝撃性に一層優れた電気泳動表示装置1を得ることができる。   Moreover, in this embodiment, the elastomer layer 4 excellent in printing durability, weather resistance, and impact resistance can be obtained by using an acrylic acid derivative polymer as a main component as the optical resin composition. Acrylic acid-based derivative polymers include many types of homopolymers and copolymers. For example, when the copolymer is the main component, it is particularly excellent in printing durability, weather resistance, and impact resistance. I found it. Therefore, in the present embodiment, the electrophoretic display device 1 having further excellent printing durability, weather resistance, and impact resistance can be obtained by using the copolymer as the main component of the optical resin composition.

[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。本実施形態では、上記の電気泳動表示装置1を備えた電子ブックを例に挙げて説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, an electronic book provided with the electrophoretic display device 1 will be described as an example.

図2は、電子ブックの構成を示す斜視図である。
同図に示すように、電子ブック131は、ブック形状のフレーム132と、このフレーム132に開閉可能なカバー133とを有する。フレーム132には、その表面に表示面を露出させた状態で表示部134が設けられ、さらに、操作部135が設けられている。フレーム132の内部には、コントローラ、カウンタ及びメモリも内蔵されている。この表示部134として、上記の電気泳動表示装置1が搭載されている。
FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of the electronic book.
As shown in the figure, the electronic book 131 includes a book-shaped frame 132 and a cover 133 that can be opened and closed on the frame 132. The frame 132 is provided with a display unit 134 with the display surface exposed on the surface thereof, and is further provided with an operation unit 135. A controller, a counter, and a memory are also built in the frame 132. The electrophoretic display device 1 is mounted as the display unit 134.

本実施形態によれば、薄さ、軽さ、耐衝撃性など、用途に応じた諸特性を備えた電気泳動表示装置1を搭載したので、使用による破損が生じにくく小型、薄型の電子ブックを得ることができる。   According to the present embodiment, since the electrophoretic display device 1 having various characteristics such as thinness, lightness, and impact resistance is mounted, a small and thin electronic book is hardly damaged by use. Obtainable.

本発明に係る実施例を説明する。   Embodiments according to the present invention will be described.

上記の電気泳動表示装置1の基板2として、旭硝子製の無アルカリガラス基板であるAN−100(0.5mm)を用いた。電気泳動層3として、EInk製のEPシート(PET、透明電極、マイクロカプセル、接着剤、層厚計0.23mm)を用いた。エラストマー層4として、下記参考例で得られたエラストマーを用いた。アクリル層5として、住友化学製のスミレックスを用いた。   As the substrate 2 of the electrophoretic display device 1, AN-100 (0.5 mm), which is an alkali-free glass substrate manufactured by Asahi Glass, was used. As the electrophoretic layer 3, an EP sheet (PET, transparent electrode, microcapsule, adhesive, total thickness 0.23 mm) manufactured by Eink was used. As the elastomer layer 4, the elastomer obtained in the following reference example was used. As the acrylic layer 5, Sumirex made by Sumitomo Chemical was used.

図3は、エラストマー層の厚さを変化させて形成した場合のマイクロカプセルの耐衝撃性を示したものである。なお、本実施例において耐衝撃性とは、JIS(日本工業規格)K7211に準拠した95g鋼球落下試験の50%破壊高さを意味している。   FIG. 3 shows the impact resistance of the microcapsule when the thickness of the elastomer layer is changed. In this example, impact resistance means a 50% fracture height of a 95 g steel ball drop test based on JIS (Japanese Industrial Standards) K7211.

同図に示すように、エラストマー層の厚さが200μm以上の場合、マイクロカプセルが鋼球落下試験の50%破壊エネルギー(鋼球質量95g×50%破壊高さ)に換算して2000g・cm以上の衝撃緩和機能を有することがわかる。   As shown in the figure, when the thickness of the elastomer layer is 200 μm or more, the microcapsule is 2000 g · cm or more in terms of 50% fracture energy (steel ball mass 95 g × 50% fracture height) in the steel ball drop test. It can be seen that it has an impact relaxation function.

図4は、異なる厚さのエラストマー層上にアクリル層の層厚を250μmおよび500μmとして形成した場合のアクリル層の耐衝撃性を示したものである。ここで、エラストマー層の層厚をA、アクリル層の層厚をBとすると、アクリル層の層厚500μmの場合は、
0<(A/B)≦1
の範囲でアクリル層の耐衝撃性が50%破壊エネルギーに換算して2000g・cm以上となる。
FIG. 4 shows the impact resistance of an acrylic layer when the thickness of the acrylic layer is 250 μm and 500 μm on elastomer layers having different thicknesses. Here, when the layer thickness of the elastomer layer is A and the layer thickness of the acrylic layer is B, when the layer thickness of the acrylic layer is 500 μm,
0 <(A / B) ≦ 1
Within the range, the impact resistance of the acrylic layer is 2000 g · cm or more in terms of 50% fracture energy.

また、アクリル層の層厚が250μmの場合は、
0.4≦(A/B)≦2
の範囲でアクリル層の耐衝撃性が50%破壊エネルギーに換算して2000g・cm以上となる。
When the acrylic layer has a thickness of 250 μm,
0.4 ≦ (A / B) ≦ 2
Within the range, the impact resistance of the acrylic layer is 2000 g · cm or more in terms of 50% fracture energy.

さらに、図1の構造で、基板の厚さが0.5mm、アクリル層の層厚を250μmおよび500μmとし、エラストマー層の層厚を変化させて形成した電気泳動表示装置に対して、JIS(日本工業規格)K7211に準拠した鋼球落下試験の結果(95g鋼球落下時の50%破壊高さ)を図5に示す。   Furthermore, for an electrophoretic display device having the structure of FIG. 1 and having a substrate thickness of 0.5 mm, an acrylic layer thickness of 250 μm and 500 μm, and an elastomer layer thickness changed, JIS (Japan The results of a steel ball drop test (industrial standard) K7211 (50% fracture height when a 95 g steel ball is dropped) are shown in FIG.

同図より、耐衝撃性が最も向上するエラストマー層の層厚がそれぞれのアクリル層の層厚に対して存在し、その領域においてはアクリルの破壊とマイクロカプセルの破壊が同時に生じていることがわかる。   From the figure, it can be seen that the layer thickness of the elastomer layer with the greatest improvement in impact resistance exists with respect to the thickness of each acrylic layer, and in that region, the destruction of acrylic and the destruction of microcapsules occur simultaneously. .

本発明者らは、50%破壊高さが20cm以上であれば、十分の耐衝撃性が高いといえる点を見出した。図5のグラフから、50%破壊高さが20cm以上となるのは、エラストマー層の厚さが約120μm以上250μm以下の場合であって、アクリル層の厚さが250μm以上500μm以下の場合であることがわかる(図5中斜線で示す範囲)。   The present inventors have found that if the 50% fracture height is 20 cm or more, it can be said that sufficient impact resistance is high. From the graph of FIG. 5, the 50% fracture height is 20 cm or more when the thickness of the elastomer layer is about 120 μm or more and 250 μm or less, and the thickness of the acrylic layer is 250 μm or more and 500 μm or less. It can be seen (the range indicated by the oblique lines in FIG. 5).

次に、表面保護層(アクリル層およびエラストマー層)がない場合の鋼球落下試験結果と、図4において耐衝撃性が最大値を示す各層の組合せとその場合の鋼球落下試験結果を表1に示す。

Figure 2008233774
Next, Table 1 shows the steel ball drop test results when there is no surface protective layer (acrylic layer and elastomer layer), the combinations of the layers having the maximum impact resistance in FIG. 4, and the steel ball drop test results in that case. Shown in
Figure 2008233774

以上の結果より、アクリル層に透明性が高く耐刷性および耐候性を有する層を形成し、光学用樹脂組成物からなるエラストマー層をアクリル層と電気泳動層との中間に挿入し、エラストマー層の厚さを120μm以上250μm以下とし、アクリル層の厚さを250μm以上500μm以下とした電気泳動表示装置は、基板上に電気泳動層のみを形成した電気泳動表示装置に比べて、50%破壊エネルギーに換算して耐衝撃性が20倍以上向上していることがわかる。   Based on the above results, a layer having high transparency and printing durability and weather resistance is formed on the acrylic layer, and an elastomer layer made of an optical resin composition is inserted between the acrylic layer and the electrophoretic layer. The electrophoretic display device having a thickness of 120 μm or more and 250 μm or less and an acrylic layer thickness of 250 μm or more and 500 μm or less is 50% destruction energy compared to an electrophoretic display device in which only the electrophoretic layer is formed on the substrate. It can be seen that the impact resistance is improved by 20 times or more in terms of.

冷却管、温度計、撹拌装置、滴下漏斗及び窒素注入管の付いた反応容器に初期モノマーとして、2−エチルヘキシルアクリレート84.0gと2−ヒドロキシエチルアクリレート36.0g並びにメチルイソブチルケトン150.0gをとり100ml/minの風量で窒素置換しながら、15分間で常温から70℃まで加熱した。   Into a reaction vessel equipped with a condenser, thermometer, stirrer, dropping funnel and nitrogen injection tube, 84.0 g of 2-ethylhexyl acrylate, 36.0 g of 2-hydroxyethyl acrylate and 150.0 g of methyl isobutyl ketone are taken as initial monomers. While substituting with nitrogen at an air volume of 100 ml / min, the mixture was heated from room temperature to 70 ° C. for 15 minutes.

その後、この温度に保ちながら、追加モノマーとして、2−エチルヘキシルアクリレート21.0gと2−ヒドロキシエチルアクリレート9.0gを使用し、これらに並びにラウリルパーオキシド0.6gを溶解した溶液を準備し、この溶液を60分間かけて滴下し滴下終了後さらに2時間反応させた。   Thereafter, while maintaining this temperature, 21.0 g of 2-ethylhexyl acrylate and 9.0 g of 2-hydroxyethyl acrylate were used as additional monomers, and a solution in which 0.6 g of lauryl peroxide was dissolved was prepared. The solution was added dropwise over 60 minutes and allowed to react for an additional 2 hours after completion of the addition.

続いて、メチルイソブチルケトンを溜去することにより2−エチルヘキシルアクリレートと2−ヒドロキシエチルアクリレートのコポリマー(重量平均分子量250,000)を得た。   Subsequently, methyl isobutyl ketone was distilled off to obtain a copolymer of 2-ethylhexyl acrylate and 2-hydroxyethyl acrylate (weight average molecular weight 250,000).

次いで、冷却管、温度計、攪拌装置、滴下漏斗及び空気注入管のついた反応容器にポリ(テトラメチレングリコール)(分子量850)520.80g、ジエチレングリコール1.06g、不飽和脂肪酸ヒドロキシアルキルエステル修飾ε−カプロラクトン(プラクセルFA2D、ダイセル化学工業株式会社商品名)275.20g、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール0.5g、触媒としてジブチル錫ジラウレート0.3gを入れ、70℃に昇温後、70〜75℃で攪拌しつつイソホロンジイソシアネート222gを2時間かけて均一滴下し、反応を行った。   Then, 520.80 g of poly (tetramethylene glycol) (molecular weight 850), 1.06 g of diethylene glycol, unsaturated fatty acid hydroxyalkyl ester modified ε in a reaction vessel equipped with a cooling tube, a thermometer, a stirrer, a dropping funnel and an air injection tube -Caprolactone (Placcel FA2D, Daicel Chemical Industries, Ltd.) 275.20 g, p-methoxyphenol 0.5 g as a polymerization inhibitor, dibutyltin dilaurate 0.3 g as a catalyst, heated to 70 ° C. While stirring at 75 ° C., 222 g of isophorone diisocyanate was uniformly added dropwise over 2 hours to carry out the reaction.

滴下終了後、約5時間反応させたところで、IR測定の結果、イソシアネートが消失したことを確認して反応を終了し、重量平均分子量が7,000のポリウレタンアクリレートを得た。   When the reaction was completed for about 5 hours after the completion of dropping, the reaction was terminated after confirming that the isocyanate had disappeared as a result of IR measurement, and a polyurethane acrylate having a weight average molecular weight of 7,000 was obtained.

次に、上記のコポリマー 47.00g
2−エチルヘキシルアクリレート 33.25g、
2−ヒドロキシエチルアクリレート 14.25g、
上記のポリウレタンアクリレート 5.00g、
1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン 0.50g
を加え、攪拌混合した後、幅100mm、奥行き100mm、深さ0.5mmの枠に流し込み、上部を紫外線透過ガラスで覆った状態で、紫外線照射装置を用いて紫外線を2,000mJ照射したところ透明なシート(光学用樹脂材料)を得た。
Next, 47.00 g of the above copolymer
2-ethylhexyl acrylate 33.25 g,
14.25 g of 2-hydroxyethyl acrylate,
5.00 g of the above polyurethane acrylate,
1-hydroxy-cyclohexyl-phenyl-ketone 0.50 g
After stirring and mixing, the mixture was poured into a frame having a width of 100 mm, a depth of 100 mm, and a depth of 0.5 mm, and the upper part was covered with ultraviolet transmissive glass, and irradiated with 2,000 mJ of ultraviolet rays using an ultraviolet irradiation device, was transparent. A sheet (optical resin material) was obtained.

なお、上記においてポリウレタンアクリレートの配合量を、2.00gとしてもよいし、当該ポリウレタンアクリレートの配合量を、15.0gとしてもよい。   In the above, the blending amount of the polyurethane acrylate may be 2.00 g, and the blending amount of the polyurethane acrylate may be 15.0 g.

上記実施例での試験方法を次に示す。
分子量の測定はTHFを溶媒としたゲルパーミエーションクロマトグラフィーを使用して行い、ポリスチレンを標準物質として使用して分子量を決定した。
全光線透過率の測定は色差・濁度測定器COH−300A(日本電色工業(株)製)を使用して行った。
The test methods in the above examples are as follows.
The molecular weight was measured using gel permeation chromatography using THF as a solvent, and the molecular weight was determined using polystyrene as a standard substance.
The total light transmittance was measured using a color difference / turbidity measuring device COH-300A (manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.).

なお、上記各実施例では、可視光透過率は約90%、ヘイズ(濁度)2%以下である。   In each of the above examples, the visible light transmittance is about 90% and the haze (turbidity) is 2% or less.

本発明の第1実施形態に係る電気泳動表示装置の構成を示す断面図。1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an electrophoretic display device according to a first embodiment of the invention. 本発明の第2実施形態に係る電子ペーパーの構成を示す斜視図。The perspective view which shows the structure of the electronic paper which concerns on 2nd Embodiment of this invention. エラストマー層の層厚と耐衝撃性との関係を示すグラフ。The graph which shows the relationship between the layer thickness of an elastomer layer, and impact resistance. エラストマー層、アクリル層の層厚と耐衝撃性との関係を示すグラフ。The graph which shows the relationship between the layer thickness of an elastomer layer and an acrylic layer, and impact resistance. エラストマー層、アクリル層の層厚と耐衝撃性との関係を示すグラフ。The graph which shows the relationship between the layer thickness of an elastomer layer and an acrylic layer, and impact resistance.

符号の説明Explanation of symbols

1…電気泳動表示装置 2…基板 3…電気泳動層 4…エラストマー層 5…アクリル層   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Electrophoretic display device 2 ... Board | substrate 3 ... Electrophoresis layer 4 ... Elastomer layer 5 ... Acrylic layer

Claims (5)

基板と、
前記基板上に設けられた電気泳動層と、
前記電気泳動層上に設けられ、光学用樹脂組成物を含むエラストマー層と、
前記エラストマー層上に設けられたアクリル層と、
を具備し、
前記アクリル層の厚さが250μm以上500μm以下である
ことを特徴とする電気泳動表示装置。
A substrate,
An electrophoretic layer provided on the substrate;
An elastomer layer provided on the electrophoretic layer and containing an optical resin composition;
An acrylic layer provided on the elastomer layer;
Comprising
An electrophoretic display device, wherein the acrylic layer has a thickness of 250 μm or more and 500 μm or less.
前記エラストマー層の厚さが120μm以上250μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電気泳動装置。   The electrophoretic device according to claim 1, wherein the elastomer layer has a thickness of 120 μm to 250 μm. 前記光学用樹脂組成物が、アクリル酸系誘導体ポリマーを主成分とする
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気泳動表示装置。
The electrophoretic display device according to claim 1, wherein the optical resin composition contains an acrylic acid derivative polymer as a main component.
前記光学用樹脂組成物が、コポリマーを主成分とする
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。
The electrophoretic display device according to any one of claims 1 to 3, wherein the optical resin composition contains a copolymer as a main component.
請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載の電気泳動表示装置を搭載したことを特徴とする電子機器。   An electronic apparatus comprising the electrophoretic display device according to any one of claims 1 to 4.
JP2007076832A 2007-03-23 2007-03-23 Electrophoretic display device and electronic equipment Withdrawn JP2008233774A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076832A JP2008233774A (en) 2007-03-23 2007-03-23 Electrophoretic display device and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076832A JP2008233774A (en) 2007-03-23 2007-03-23 Electrophoretic display device and electronic equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008233774A true JP2008233774A (en) 2008-10-02

Family

ID=39906594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007076832A Withdrawn JP2008233774A (en) 2007-03-23 2007-03-23 Electrophoretic display device and electronic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008233774A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8414489B2 (en) 2003-11-13 2013-04-09 Medtronic Minimed, Inc. Fabrication of multi-sensor arrays
KR101946772B1 (en) 2016-01-17 2019-02-11 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 Branched polyol additive for electrophoretic medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205738A (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Jsr Corp Impact absorbing multi-layer body for plasma display panel and plasma display panel
JP2006150755A (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Jsr Corp Impact absorbing laminated structure, liquid crystal display (lcd), plasma display, organic el display, field emission display or impact absorbing laminated structure for electronic paper, and display
JP2006189582A (en) * 2005-01-05 2006-07-20 Toppan Printing Co Ltd Microcapsule type electrophoretic display panel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205738A (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Jsr Corp Impact absorbing multi-layer body for plasma display panel and plasma display panel
JP2006150755A (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Jsr Corp Impact absorbing laminated structure, liquid crystal display (lcd), plasma display, organic el display, field emission display or impact absorbing laminated structure for electronic paper, and display
JP2006189582A (en) * 2005-01-05 2006-07-20 Toppan Printing Co Ltd Microcapsule type electrophoretic display panel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8414489B2 (en) 2003-11-13 2013-04-09 Medtronic Minimed, Inc. Fabrication of multi-sensor arrays
KR101946772B1 (en) 2016-01-17 2019-02-11 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 Branched polyol additive for electrophoretic medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680813B2 (en) OPTICAL FILTER FOR IMAGE DISPLAY DEVICE AND IMAGE DISPLAY DEVICE
JP5765398B2 (en) Optical resin composition and optical resin material using the same
JP5870933B2 (en) Adhesive sheet for image display device, image display device and adhesive resin composition
JP4743493B2 (en) Shock absorbing resin composition for liquid crystal display, shock absorbing material for liquid crystal display using the same, optical filter for liquid crystal display using the same, and liquid crystal display
JP5417776B2 (en) Optical resin composition and optical resin material using the same
JP5057137B2 (en) Method for manufacturing image display device with protective plate
JP2013119604A (en) Adhesive resin composition for image display device, and adhesive sheet for image display device and image display device using the adhesive resin composition
JP5382403B2 (en) Optical resin composition, optical resin material using this composition, and image display device
JP5057136B2 (en) Method for manufacturing image display device and image display device
JP2017048328A (en) Transparent adhesive film and image display device
JP2008233774A (en) Electrophoretic display device and electronic equipment
JP5891972B2 (en) Optical film or sheet, polarizer protective film, and polarizing plate
JP5994256B2 (en) Transparent adhesive film and image display device
JP5790148B2 (en) Image display device and method of manufacturing image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120821