JP2008233437A - 波形整形装置、光伝送システムおよび波形整形方法 - Google Patents

波形整形装置、光伝送システムおよび波形整形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008233437A
JP2008233437A JP2007071675A JP2007071675A JP2008233437A JP 2008233437 A JP2008233437 A JP 2008233437A JP 2007071675 A JP2007071675 A JP 2007071675A JP 2007071675 A JP2007071675 A JP 2007071675A JP 2008233437 A JP2008233437 A JP 2008233437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal light
waveform shaping
quantum dot
optical amplifier
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007071675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045170B2 (ja
Inventor
Fumio Futami
史生 二見
Shigeki Watanabe
茂樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007071675A priority Critical patent/JP5045170B2/ja
Priority to EP08003553.8A priority patent/EP1973245B1/en
Priority to US12/073,035 priority patent/US8428470B2/en
Publication of JP2008233437A publication Critical patent/JP2008233437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045170B2 publication Critical patent/JP5045170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3523Non-linear absorption changing by light, e.g. bleaching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3556Semiconductor materials, e.g. quantum wells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/299Signal waveform processing, e.g. reshaping or retiming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • H04J14/02216Power control, e.g. to keep the total optical power constant by gain equalization
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/26Pulse shaping; Apparatus or methods therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • H01S5/3412Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires quantum box or quantum dash
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/003Devices including multiple stages, e.g., multi-stage optical amplifiers or dispersion compensators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0284WDM mesh architectures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】複数波長の信号光の波形整形を同時に実現すること。
【解決手段】波形整形装置100は、入力される信号光の光パワーが所定値以上になる領域において信号光の増幅率が飽和する量子ドット光増幅器50と、入力される光パワーが所定値未満となる領域において信号光の吸収率が飽和する量子ドット可飽和吸収器60を信号光の伝送路に対して直列に接続し、信号光波形の整形をする。また、信号光の光パワーに応じて、量子ドット光増幅器50、量子ドット可飽和吸収器60に印加する電圧を調整する。
【選択図】 図4

Description

この発明は、信号光の波長を整形する波形整形装置等に関し、各チャネルに割り当てられた複数波長の信号光の波形整形を同時に実現可能な波形整形装置、光伝送システムおよび波形整形方法に関するものである。
従来より、光ファイバを伝送する信号光の波形劣化を防止するために、信号光の波形を整形する様々な波形整形技術が考案され、実用化されている。
ここで、特許文献1を引用して、波形整形を実施する技術の一例について説明する。図24は、特許文献1にかかる波形整形技術を説明するための図である。特許文献1にかかる波形整形技術は、二つの光ゲート(第1のOGおよび第2のOG)を利用して信号光の波形整形を行う。
図24に示すように、LDから出力されるブローブ光と共に、信号光が第1のOGに入力される。第1のOGとしてバルク型の電界吸収型光変調器を逆バイアスで駆動した状態で用いると、相互吸収変調(XAM)効果により、信号光のデータがプローブ光に転写される。
その際、光励起キャリアによる外部電界のスクリーニングやバンドフィリング効果により吸収飽和が生じるので、信号光のパワーに対して非線形に信号光のデータが転写され、波長分散により生じるスペースレベルの雑音を抑制することができる。転写された光の波長は信号光と異なるので、光帯域透過フィルタ(BPF)で、入力された信号光と分離できる。BPFによって分離した信号光を第2のOG(DFBレーザなどの利得クランプ増幅器)に入力すると、分散により生じるマークレベルの雑音を抑制することができる(波形を整形することができる)。
特開2003−15097号公報
しかしながら、上述した波形整形技術では、原理的にWDM信号光の波形整形を同時に実現することができなという問題があった。
すなわち、各チャネルに割り当てられた複数波長の信号光の波形整形を同時に実現することが極めて重要な課題となっている。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、各チャネルに割り当てられた複数波長の信号光の波形整形を同時に実現することができる波形整形装置、光伝送システムおよび波形整形方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、信号光の波形を整形する波形整形装置であって、量子ドットが基板に積層され、前記量子ドットのサイズに応じた光波長の信号光を増幅する光増幅器を備え、前記光増幅器に正の電圧を印加して当該光増幅器を通過する信号光の増幅率を前記信号光の強さが所定値以上となる領域において飽和させる増幅飽和手段と、前記光増幅器に負の電圧を印加して当該光増幅器を通過する光信号の吸収率を前記信号光の強さが所定値未満となる領域において飽和させる吸収飽和手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記増幅飽和手段から出力される信号光の強さまたは前記吸収飽和手段から出力される信号光の強さに基づいて前記光増幅器に印加する電圧を調整する印加電圧調整手段を更に備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記増幅飽和手段または前記吸収飽和手段に入力される所定の波長の信号光の強さを調整する強度調整手段を更に備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記強度調整手段は、前記増幅飽和手段に入力される信号光の所定の波長の強さを、前記増幅飽和手段の特性に合わせて増幅させることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記強度調整手段は、前記増幅飽和手段と前記吸収飽和手段との間に設置され、前記増幅飽和手段から入力される信号光の所定の波長の強さを、前記吸収飽和手段の特性に合わせて減衰させることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記増幅飽和手段に入力される信号光の強さを所定値以上の強さに増幅する信号光増幅手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記増幅飽和手段に入力される信号光のパルス幅を圧縮するパルス幅圧縮手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明は、信号光の伝送路がメッシュ状に構成されたネットワーク内に光ノードを設置して端末装置間でデータ通信を行う光伝送システムにおいて、前記光ノードは前記信号光の伝送経路の切り替えおよび前記信号光を光波長ごとに分割する機能を備え、前記光ノードに信号光を入力する入力端および/または前記光ノードが信号光を出力する出力端に請求項1〜6のいずれか一つに記載の波形整形装置を設置することを特徴とする。
また、本発明は、光ファイバによる伝送路によって構成されたネットワークを利用して端末装置間でデータ通信を行う光伝送システムにおいて、前記伝送路間に請求項1〜6のいずれか一つに記載の波形整形装置を設置することを特徴とする。
また、本発明は、信号光の波形を整形する波形整形装置の波形整形方法であって、前記波形整形装置は、量子ドットが基板に積層され、前記量子ドットのサイズに応じた光波長の信号光を増幅する光増幅器を備え、前記光増幅器に正の電圧を印加して当該光増幅器を通過する信号光の増幅率を前記信号光の強さが所定値以上となる領域において飽和させる増幅飽和工程と、前記光増幅器に負の電圧を印加して当該光増幅器を通過する光信号の吸収率を前記信号光の強さが所定値未満となる領域において飽和させる吸収飽和工程と、を含んだことを特徴とする。
本発明によれば、量子ドットが基板に積層され、量子ドットのサイズに応じた光波長の信号光を増幅する光増幅器を備え、光増幅器に正の電圧を印加して光増幅器を通過する信号光の増幅率を信号光の強さが所定値以上となる領域において飽和させ、光増幅器に負の電圧を印加して光増幅器を通過する光信号の吸収率を信号光の強さが所定値未満となる領域において飽和させるので、信号光の偏波、変調速度および変調フォーマットに依存せず、信号光の光波長を保持し、かつ、複数波長の信号光の波形整形を行うことができる。
また、本発明によれば、信号光の強さに基づいて光増幅器に印加する電圧を調整するので、信号光の波形を精度よく整形することができる。
また、本発明によれば、増幅飽和手段に入力される所定の波長の信号光の強さをかかる増幅飽和手段の特性に合わせて増幅するので、様々な雑音を含んだ信号光であっても、幅広く対応でき、信号光の波形を精度よく整形することができる。
また、本発明によれば、強度調整手段を、増幅飽和手段と吸収飽和手段との間に設置し、増幅飽和手段から入力される所定の波長の信号光の強さを、吸収飽和手段の特性に合わせて減衰させるので、精度よく信号光の波形整形を実施することができる。
また、本発明によれば、増幅飽和手段に入力される信号光の強さを所定値以上の強さに増幅するので、増幅飽和手段は、マークレベルの雑音を適切に取り除くことができる。
また、本発明によれば、増幅飽和手段に入力される信号光のパルス幅を圧縮するので、信号光のクロスポイントの位置を最適に保つことができる。
また、本発明によれば、印加する電圧が異なる光増幅器を直列に接続するので、信号光のマークレベルの波形およびスペースレベルの波形を補償することができる。
また、本発明によれば、光伝送路内に本発明にかかる波形整形装置を設置するので、伝送距離を伸ばすことができると共に、信号光の波形整形を精度よく実施することができる。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る波形整形装置、光伝送システムおよび波形整形方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
まず、本実施例1にかかる波形整形装置の概要および特徴について説明する。本実施例1にかかる波形整形装置は、量子ドットが基板(InP基板、GaAs基板など)に積層され、量子ドットのサイズに応じた光波長の信号光を増幅する光増幅器を複数備え、光増幅器に正の電圧(順バイアス)を印加して光増幅器を通過する信号光の増幅率を信号光の強さが所定値以上となる領域において飽和させ、光増幅器(順バイアスを印加した光増幅器とは異なる光増幅器)に負の電圧(逆バイアス)を印加して光増幅器を通過する光信号の吸収率を信号光の強さが所定値未満となる領域において飽和させる。
以下において、順バイアスを印加される光増幅器を量子ドット光増幅器と表記し、逆バイアスを印加される光増幅器を量子ドット可飽和吸収器と表記する。
本実施例1にかかる波形整形装置は、量子ドットのサイズが調整された量子ドット光増幅器および量子ドット可飽和吸収器に信号光を通過させることによって、複数のチャネルに割り当てられた信号光の各波長の波形を一括して整形することができ、システム全体の無駄を省くことができる。
次に、量子ドットを基板に積層され、量子ドットのサイズに応じた光波長の信号光を増幅する光増幅器(以下、単に光増幅器と表記する)について説明する。本実施例1にかかる光増幅器に用いられる量子ドットの構造は、従来広く用いられている量子井戸(QW)構造ではなく、サイズが数nm〜数十nm程度の量子ドット構造である。
図1は、本実施例にかかる光増幅器を説明するための説明図である。図1の左側は、光増幅器を上面から見た場合のイメージ図である。この光増幅器は、InP基板やGaAs基板上に量子ドットを積層し、量子ドットを球状にすることにより、光増幅器が信号光の偏波に依存することを防ぐことができる(偏波無依存化を実現することができる)。
また、信号光の利得波長特性は、量子ドットのサイズに依存する。従って、例えば、図1の左側に示すように、3種類の異なるサイズの量子ドットを光増幅器に混在させると、図1の右側に示すように、異なる3つの利得ピーク特性を実現することができる。例えば、サイズが1番小さい量子ドットは、図1の右側の図において、光波長帯域が1番低い信号光を増幅し、サイズが2番目に小さい量子ドットは、光波長帯域が2番目に低い信号光を増幅し、サイズが1番大きい量子ドットは、光波長帯域が1番高い信号光を増幅する。
量子サイズ効果により、サイズの異なる量子ドットの利得特性は不均一特性を有する(量子サイズに対応する光波長の信号光のみ利得を得ることができ、その他の信号光は利得を得ることができない)。そのため、量子サイズに応じた光波長の信号光のみ増幅させることができる。量子ドットによって構成された光増幅器は、直流のバイアスを印加すれば動作し、かかる光増幅器の波形整形は、信号光のビットレートとは無関係である。
なお、InP基板やGaAs基板上にサイズの異なる量子ドットを積層する手法は、どのような手法を用いても構わないが、例えば、従来文献(「M.Gendy and G Hollinger,Journal of Crystal Growth 257 (2003) 51-59」、「H.R.Gutierrenz,et al.,Journal of Applied Physics 12 (2002) 7523-7526」、「S.Frechengues,et al.,Applied Physics Letters 22 (1999) 3356-3358」)などによって開示されている方法を利用することができる。
量子ドットの光増幅器は、Stranski-Krastanov(S-K)モードを用いて、自己形成で作製する。この作製手法では、結晶の格子定数が異なる下地に2次元状の薄膜(濡れ層、wetting layerと呼ばれる)が形成された後に、3次元の島状構造(この島状構造のものが量子ドットとなる)が形成される。この自己形成結晶成長の際、2次元状薄膜の厚みや歪み、分布などを変えることにより、サイズの異なる量子ドットを自己形成させることができる。
利用者は、量子ドットのサイズと、かかる量子ドットによって利得を得る光波長との対応関係を予め実験などで調べておき、所望する光波長の信号光が増幅されるように量子ドットのサイズを調整して光増幅器を作製する。
次に、本実施例1にかかる量子ドット光増幅器について説明する。図2は、量子ドット光増幅器を説明するための説明図である。順バイアスで駆動する量子ドット光増幅器50に信号光を入力すると、信号光の強さ(光パワー)が増幅され、出力される。図2の右側に示すように、量子ドット光増幅器50に入力される信号光の光パワーが所定値以上になると利得が飽和し(増幅率が飽和し)、量子ドット光増幅器50から出力される信号光の光パワーが飽和する。この特性により、波長分散によって劣化した信号光の波形において、マークレベルの波形(信号光の光パワーが所定値以上となる領域の波形)を補償することができる。なお、量子ドット光増幅器50は、温度調節部51に接続されている。
温度調節部51は、予め管理者等に設定された温度となるように、量子ドット光増幅器50の温度を一定に保つ手段である。量子ドット光増幅器50の温度を一定に保つことによって、量子ドット光増幅器50の波長依存性を一定に保つことができる。
次に、本実施例1にかかる量子ドット可飽和吸収器について説明する。図3は、本実施例1にかかる量子ドット可飽和吸収器を説明するための説明図である。逆バイアスで駆動する量子ドット可飽和吸収器60の光入出力特性は、図3の右側に示すように、量子ドット可飽和吸収器60に入力される信号光の光パワーが所定値未満となる領域において吸収率が飽和する。この特性により、劣化した信号光の波形において、スペースレベルの波形(信号光の光パワーが所定値未満となる領域の波形)を補償することができる。なお、量子ドット可飽和吸収器60は、温度調節部61に接続されている。
温度調節部61は、予め管理者等に設定された温度となるように、量子ドット可飽和吸収器60の温度を一定に保つ手段である。量子ドット可飽和吸収器60の温度を一定に保つことによって、量子ドット可飽和吸収器60の波長依存税を一定に保つことができる。
次に、本実施例にかかる波形整形装置の構成について説明する。図4は、本実施例にかかる波形整形装置100の構成を示す図である。同図に示すように、この波形整形装置100は、量子ドット光増幅器50と量子ドット可飽和吸収器60とを備えて構成される。なお、量子ドット光増幅器50には順バイアスが印加され、量子ドット可飽和吸収器60には逆バイアスが印加されている。また、量子ドット光増幅器50は、温度調節部51によって温度が一定に保たれ、量子ドット可飽和吸収器60は、温度調節部61によって温度が一定に保たれている。
波形整形装置100に入力された信号光(量子ドットのサイズに対応する光波長の信号光;図4に示す例では、光波長がλ1λ2λ3となる信号光)は、量子ドット光増幅器50によってマークレベルの雑音成分が圧縮される。その後、かかる信号光は、量子ドット過飽和吸収器60によってスペースレベルの雑音成分が圧縮される。すなわち、信号光は、波形整形装置100を通過することによって、マークレベルおよびスペースレベルの波形が整形される。
図4では、波形整形装置100は、信号光を量子ドット光増幅器50に入力した後に量子ドット可飽和吸収器60に入力する場合を示したがこれに限定されるものではなく、量子ドット可飽和吸収器60に入力した後に量子ドット光増幅器50に入力してもよい。すなわち、直列に接続された量子ドット光増幅器50および量子ドット可飽和吸収器60の順序の組合せはどのような組合せでも構わない。
なお、波形整形装置100は、出力パワー調整用回路(図示略)を備えている。この出力パワー調整用回路は、量子ドット光増幅器50から出力される信号光の特徴(例えば、信号光の光パワー)が所定値となるように量子ドット光増幅器50に印加する順バイアスの大きさを調整する。
更に、出力パワー調整用回路は、量子ドット可飽和吸収器60から出力される信号光の特徴(例えば、信号光の光パワー)が所定値となるように量子ドット可飽和吸収器60に印加する逆バイアスの大きさを調整する。
次に、本実施例1にかかる波形整形装置100を光伝送システムに適用した場合のシステム構成について説明する。図5および図6は、本実施例1にかかる波形整形装置を光伝送システムに適用した場合のシステム構成を示す図である。
図5に示す光伝送システムは、伝送路1と、光増幅器2と、光フィルタ3と、PD(Photo Diode)4と、送信機30〜32と、受信機33〜35と、波形整形装置100とを備えて構成される。なお、光増幅器2は、どのような光増幅器でも構わない。
光フィルタ3は、波長分割多重(WDM)された信号光を各光波長の信号光ごとに分解する光フィルタであり、PD4は、信号光を電気信号に変換する装置である。
送信機30〜32から出力された信号光は、波長分割多重(WDM)装置(図示略)によって多重化された後、伝送路1、光増幅器2、波形整形装置100、光フィルタ3、PD4を介して受信機33〜35に伝送される。
信号光が波形整形装置100を通過することによって、伝送路で発生する信号光の波形劣化を、信号光の変調方式、変調速度に依存せず、信号光の光波長を維持したまま、一括して補償することができる。
図6に示す光伝送システムは、図5に示した光伝送システムと同様にWDM信号光の波形整形を行うが、受信端(光フィルタ3の手前)のみに波形整形装置100を設置するのではなく、伝送路の途中にも波形整形装置100を設置している。図6に示す光伝送システムは、伝送路中に波形整形装置(以下、同様の修正をお願いします)100を設置することによって信号光のQ値を改善することができ、伝送距離を伸ばすことができる。
次に、本実施例1にかかる波形整形装置100の処理手順について説明する。図7は、本実施例1にかかる波形整形装置100の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、波形整形装置100は、信号光を取得し(ステップS101)、取得した信号光を量子ドット光増幅器50に入力してマークレベルの雑音圧縮を行う(ステップS102)。
そして、波形整形装置100は、量子ドット増幅器50から出力された信号光を量子ドット可飽和吸収器60に入力してスペースレベルの雑音圧縮を行う(ステップS103)。出力パワー調整回路は、量子ドット光増幅器50、量子ドット可飽和吸収器60から出力される信号光の光パワーが一定値になるように量子ドット光増幅器50に印加する順バイアス、量子ドット可飽和吸収器60に印加する逆バイアスを調整し(ステップS104)、波形整形装置100は、波形整形を行った信号光を出力する(ステップS105)。
このように、量子ドット増幅器50および量子ドット可飽和吸収器60に信号光を入力することによって、複数のチャネルに割り当てられた信号光を一括して補償することができる。なお、ステップS102およびステップS103の順序は逆でも構わない。すなわち、量子ドット可飽和吸収器60に信号光を入力した後に、かかる信号光を量子ドット光増幅器50に入力してもよい。
上述してきたように、本実施例1にかかる波形整形装置100は、入力される信号光の光パワーが所定値以上になる領域において信号光の増幅率が飽和する量子ドット光増幅器50と、入力される光パワーが所定値未満となる領域において信号光の吸収率が飽和する量子ドット過飽和吸収器60を信号光の伝送路に対して直列に接続し、信号光の波形を整形するので、信号光の偏波、変調速度および変調フォーマットに依存せず、信号光の光波長を保持し、かつ、複数波長の信号光の波形整形を同時に実現することができる。
また、本実施例1にかかる波形整形装置100は、量子ドットを積層した光増幅器を利用して波形劣化を実行するので、波形整形装置100を小型化することができる。
なお、本実施例1にかかる波形整形装置100は、量子ドット光増幅器50および量子ドット可飽和吸収器60を組合せて波形整形を行っていたが、この波形整形装置100にタイミング再生機能を付加してもよい。このようにタイミング再生機能(パルスのタイミングジレッタ(時間のずれ)を補償し、所定の時間時間に戻す機能)を付加することによって信号光の3R(Re-generation Re-shaping Re-timing )再生が可能になる。
次に、本実施例2にかかる波形整形装置の概要および特徴について説明する。本実施例2にかかる波形整形装置は、信号光に含まれる各波長のパワー調整を行うフィルタ(エコライザ)を設置し、信号光をかかるフィルタに入力する。そして、フィルタから出力され各波長のパワーが調整された信号光を量子ドット光増幅器および量子ドット可飽和吸収器に入力して信号光の波形整形を行う。
このように、本実施例2にかかる波形整形装置は、フィルタを用いて信号光の各波長のパワーを調整可能となるので、信号光の波形整形を行う場合の量子ドット光増幅器210および量子ドット可飽和吸収器220の各波長の最適なパワーに各波長のパワーを調整することができる。
次に、本実施例2にかかる波形整形装置の構成について説明する。図8は、本実施例2にかかる波形整形装置200の構成を示す図である。同図に示すように、この波形整形装置200は、量子ドット光増幅器210と、量子ドット可飽和吸収器220と、エコライジングフィルタ230とを備えて構成される。
このうち、量子ドット光増幅器210は、図2において説明した量子ドット光増幅器50に対応する。量子ドット光増幅器210は、順バイアスが印加される。また、量子ドット光増幅器210は、温度調節部211によって予め設定された温度に保たれる。
量子ドット可飽和吸収器220は、図3において説明した量子ドット可飽和吸収器60に対応する。量子ドット可飽和吸収器220は、逆バイアスが印加される。また、量子ドット可飽和吸収器220は、温度調節部221によって予め設定された温度に保たれる。
エコライジングフィルタ230は、信号光に含まれる各波長のパワーを予め定められたパワーに調整するフィルタ(エコライザ)である。図9は、エコライジングフィルタ230によるパワー調整の一例を説明するための図である。図9に示すように、例えば、エコライジングフィルタ230は、量子ドット光増幅器210および量子ドット可飽和吸収器220に入力する信号光の各波長λ1、λ2、λ3(ただし、λ1<λ2<λ3とする。)のパワーを、波長λ1、λ2、λ3の順に大きくする。
エコライジングフィルタ230によって、各波長をどの程度大きくするのかは、量子ドット光増幅器210および量子ドット可飽和吸収器220の波形整形を行う場合に特性によって異なるので、管理者は、量子ドット光増幅器210および量子ドット可飽和吸収器220の波形整形にかかる最適な各波長のパワーをあらかじめ求めておき、求められたパワーとなるように、エコライジングフィルタ230を調整する。
波形整形装置200に入力された信号光は、エコライジングフィルタ230によって、各波長のパワーが調整される。その後、各波長のパワーが調整された信号光は、量子ドット光増幅器210によってマークレベルの雑音が圧縮される。その後、かかる信号光は、量子ドット可飽和吸収器220によってスペースレベルの雑音が圧縮される。すなわち、信号光は、波形整形装置200を通過することによって、マークレベルおよびスペースレベルの雑音が圧縮される。
上述してきたように、本実施例2にかかる波形整形装置200は、信号光に含まれる各波長のパワー調整を行うエコライジングフィルタ230を設置し、信号光をかかるエコライジングフィルタ230に入力する。そして、エコライジングフィルタ230から出力され各波長のパワーが調整された信号光を量子ドット光増幅器210および量子ドット可飽和吸収器220に入力して信号光の波形整形を行うので、信号光の波形整形を行う場合の量子ドット光増幅器210および量子ドット可飽和吸収器220の各波長の最適なパワーに各波長のパワーを調整することができ、信号光の波形整形をより精度よく実施することができる。
なお、本実施例2にかかる波形整形装置200は、図8に示した量子ドット光増幅器210と、量子ドット可飽和吸収器220との配置を入れ替えてもよい。
次に、本実施例3にかかる波形整形装置の概要および特徴について説明する。本実施例3にかかる波形整形装置は、信号光に含まれる各波長のパワー調整を行うフィルタに信号光を入力し、フィルタから出力され各波長のパワーが調整された信号光を量子ドット光増幅器および量子ドット可飽和吸収器に入力して波形整形を行うと共に、量子ドット可飽和吸収器(あるいは、量子ドット光増幅器)から出力される信号光をモニタして、量子ドット光増幅器および量子ドット可飽和吸収器に印加する順バイアスおよび逆バイアスをそれぞれ調整する。
このように、本実施例3にかかる波形整形装置は、量子ドット光増幅器および量子ドット可飽和吸収器から出力される信号光をモニタして、量子ドット光増幅器および量子ドット可飽和吸収器に印加する順バイアスおよび逆バイアスをそれぞれ調整するので、信号光の波形整形をより精度よく実施することができる。
次に、本実施例3にかかる波形整形装置の構成について説明する。図10は、本実施例3にかかる波形整形装置250の構成を示す図である。同図に示すように、この波形整形装置250は、量子ドット光増幅器260と、温度調節部261,271と、ドライバ262,272と、エコライジングフィルタ280と、分光器281と、フィルタ282と、モニタ283とを備える。
このうち、このうち、量子ドット光増幅器260は、図2において説明した量子ドット光増幅器50に対応する。量子ドット光増幅器260は、順バイアスが印加される。また、量子ドット光増幅器260は、温度調節部261によって予め設定された温度に保たれる。
ドライバ262は、モニタ283から信号品質(Q値)の情報(以下、信号品質情報)を取得し、取得した信号品質情報を基にして、量子ドット光増幅器260に印加する順バイアスの値を調整し、マークレベルの雑音を小さくする(マークレベルの雑音の大きさを閾値以内する)。
量子ドット可飽和吸収器270は、図3において説明した量子ドット可飽和吸収器60に対応する。量子ドット可飽和吸収器270は、逆バイアスが印加される。また、量子ドット可飽和吸収器270は、温度調節部271によって予め設定された温度に保たれる。
ドライバ272は、モニタ283から信号品質情報を取得し、取得した信号品質情報を基にして、量子ドット可飽和吸収器270に印加する逆バイアスを調整し、スペースレベルの雑音を小さくする(スペースレベルの雑音の大きさを閾値以内にする)。
エコライジングフィルタ280は、信号光に含まれる各波長のパワーを予め定められたパワーに調整するフィルタ(エコライザ)であり、図8において説明したエコライジングフィルタ230に対応する。
分光器281は、信号光を所定の割合で分光する装置である。図10に示す例では、分光器281は、量子ドット可飽和吸収器270から入力された信号光を分光し、分光した一方の信号光をフィルタ282に入力し、他方の信号光を外部に出力する。
フィルタ282は、分光器281から入力された信号光に含まれる各波長のうち、所定の波長のみを透過させるフィルタである。例えば、フィルタ282は、信号光に含まれる各波長のうち波長λ1、λ2、λ3のみを透過させる。
モニタ283は、フィルタ282から入力される信号光からQ値を測定し、測定したQ値の情報を信号品質情報としてドライバ262,272に出力する。
続いて、図10に示したドライバ262の処理について説明する。図11は、本実施例3にかかる順バイアスを調整するドライバ262の処理を示すフローチャートである。同図に示すように、ドライバ262は、モニタ283から信号品質情報を取得し(ステップS201)、マークレベルの雑音の大きさが閾値以内か否かを判定する(ステップS202)。
マークレベルの雑音の大きさが閾値以内である場合には(ステップS203,Yes)、ドライバ262は、順バイアスの値を保持し(ステップS204)、後述するステップS206に移行する。
一方、マークレベルの雑音の大きさが閾値よりも大きい場合には(ステップS203,No)、ドライバ262は、順バイアスの値を調整する(ステップS205)。ステップS205において、ドライバ262は、順バイアスの値を大きくすることによって、マークレベルの雑音の大きさが小さくなる場合には、順バイアスの値を所定値大きくする。一方、順バイアスの値を小さくすることによって、マークレベルの雑音の大きさが小さくなる場合には、ドライバ262は、順バイアスの値を所定値小さくする。
そして、ドライバ262は、順バイアスの値調整にかかる処理を継続する場合には(ステップS206、Yes)、ステップS201に移行し、順バイアスの値調整にかかる処理を終了する場合には(ステップS206,No)、処理を終了する。
続いて、図10に示したドライバ272の処理について説明する。図12は、本実施例3にかかる逆バイアスを調整するドライバ272の処理を示すフローチャートである。同図に示すように、ドライバ272は、モニタ283から信号品質情報を取得し(ステップS301)、スペースレベルの雑音の大きさが閾値以内か否かを判定する(ステップS302)。
スペースレベルの雑音の大きさが閾値以内である場合には(ステップS303,Yes)、ドライバ272は、逆バイアスの値を保持し(ステップS304)、後述するステップS306に移行する。
一方、スペースレベルの雑音の大きさが閾値よりも大きい場合には(ステップS303,No)、ドライバ272は、逆バイアスの値を調整する(ステップS305)。ステップS305において、ドライバ272は、逆バイアスの値の絶対値を大きくすることによって、スペースレベルの雑音の大きさが小さくなる場合には、逆バイアスの値の絶対値を所定値大きくする。一方、逆バイアスの値の絶対値を小さくすることによって、スペースレベルの雑音の大きさが小さくなる場合には、ドライバ272は、逆バイアスの値の絶対値を所定値小さくする。
そして、ドライバ272は、逆バイアスの値調整にかかる処理を継続する場合には(ステップS306、Yes)、ステップS301に移行し、逆バイアスの値調整にかかる処理を終了する場合には(ステップS306,No)、処理を終了する。
上述してきたように、本実施例3にかかる波形整形装置250は、信号光に含まれる各波長のパワー調整を行うエコライジングフィルタ280に信号光を入力し、エコライジングフィルタ280から出力され各波長のパワーが調整された信号光を量子ドット光増幅器260および量子ドット可飽和吸収器270に入力して波形整形を行うと共に、量子ドット可飽和吸収器270から出力される信号光をモニタして、量子ドット光増幅器260および量子ドット可飽和吸収器260に印加する順バイアスおよび逆バイアスをそれぞれ調整するので、信号光の波形整形をより精度よく実施することができる。
なお、本実施例3にかかる波形整形装置250は、図10に示した量子ドット光増幅器260と、量子ドット可飽和吸収器270との配置を入れ替えてもよい。
次に、本実施例4にかかる波形整形装置の概要および特徴について説明する。本実施例4にかかる波形整形装置は、信号光のパワーを調整する光増幅器を備え、この光増幅器によってパワーが調整された信号光(例えば、マークレベルの利得が飽和する値となるように調整された信号光)を量子ドット光増幅器および量子ドット可飽和吸収器に入力して信号光の波形整形を行う。
このように、本実施例4にかかる波形整形装置は、光増幅器によって信号光のパワーを調整した後に、量子ドット光増幅器および量子ドット可飽和吸収器に入力して信号光の波形整形を行うので、バイアス調整のみによって対応できない信号光であっても、波形整形を精度よく実施することができる。
次に、本実施例4にかかる波形整形装置の概要および特徴について説明する。図13は、本実施例4にかかる波形整形装置300の構成を示す図である。同図に示すように、この波形整形装置300は、量子ドット光増幅器310と、温度調節部311と、量子ドット可飽和吸収器320と、温度調節部321と、分光器330と、光パワーモニタ331と、光増幅器332とを備えて構成される。
このうち、量子ドット光増幅器310は、図2において説明した量子ドット光増幅器50に対応する。量子ドット光増幅器310は、順バイアスが印加される。また、量子ドット光増幅器310は、温度調節部311によって予め設定された温度に保たれる。
量子ドット可飽和吸収器320は、図3において説明した量子ドット可飽和吸収器60に対応する。量子ドット可飽和吸収器320は、逆バイアスが印加される。また、量子ドット可飽和吸収器320は、温度調節部321によって予め設定された温度に保たれる。
分光器330は、信号光を所定の割合で分光する装置である。図13に示す例では、分光器330は、外部から入力された信号光を分光し、分光した一方の信号光を光パワーモニタ331に出力し、他方の信号光を光増幅器332に出力する。
光パワーモニタ331は、分光器330から入力された信号光のパワーを測定し、分光器330から光増幅器332に入力される信号光のパワー(入力光パワー)と光増幅器332から出力される信号光のパワー(出力光パワー)とが図14に示す関係(信号光のマークレベルの利得が飽和する値となるように)となるように、光増幅器332を調整する装置である。図14は、入力光パワーと出力光パワーとの関係を示す図である。
光増幅器332は、光パワーモニタ331から出力される制御信号を基にして、分光器330から入力される信号光のパワーを増幅し、増幅した信号光を量子ドット光増幅器310に出力する。制御信号に利得率を増加させる旨の命令が含まれている場合には、光増幅器332は、信号光に対する利得率を所定割合増加させる。一方、制御信号に利得率を減少させる旨の命令が含まれている場合には、光増幅器332は、信号光に対する利得率を所定割合減少させる。
上述してきたように、本実施例4にかかる波形整形装置300は、信号光のパワーを調整する光増幅器382を備え、この光増幅器382によってパワーが調整された信号光(例えば、マークレベルの利得が飽和する値となるように調整された信号光)を量子ドット光増幅器360および量子ドット可飽和吸収器370に入力して信号光の波形整形を行うので、バイアス調整のみによって対応できない信号光であっても、波形整形を精度よく実施することができる。
なお、本実施例4にかかる波形整形装置300は、図13に示した量子ドット光増幅器310と、量子ドット可飽和吸収器320との配置を入れ替えてもよい。また、光増幅器332は、EDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier;エルビウム添加ファイバ増幅器)やQD増幅器(線形増幅器)を用いてもよい。また、光パワーモニタ331は、OEを用いることができる。
次に、本実施例5にかかる波形整形装置の概要および特徴について説明する。本実施例5にかかる波形整形装置は、信号光のパワーを調整(例えば、マークレベルの利得が飽和する値となるように調整)する光増幅器と、信号光に含まれる各波長のパワー調整を行うフィルタとを備え、かかる光増幅器で信号光のパワーを増幅し、フィルタによって各波長のパワー調整を行った後に、信号光を量子ドット光増幅器および量子ドット可飽和吸収器に入力して波形整形を行う。
このように、本実施例5にかかる波形整形装置は、光増幅器によって信号光のパワーを調整し、フィルタによって各波長のパワーを調整した後に、信号光を量子ドット光増幅器および量子ドット可飽和吸収器に入力して波形整形を行うので、信号光の波形整形を精度よく実施することができる。
次に、本実施例5にかかる波形整形装置の構成について説明する。図15は、本実施例5にかかる波形整形装置350の構成を示す図である。同図に示すように、この波形整形装置350は、量子ドット光増幅器360と、温度調節部361と、量子ドット可飽和吸収器370と、温度調節部371と、分光器380と、光パワーモニタ381と、光増幅器382と、エコライジングフィルタ383とを備えて構成される。
このうち、量子ドット光増幅器360は、図2において説明した量子ドット光増幅器50に対応する。量子ドット光増幅器360は、順バイアスが印加される。また、量子ドット光増幅器360は、温度調節部361によって予め設定された温度に保たれる。
量子ドット可飽和吸収器370は、図3において説明した量子ドット可飽和吸収器60に対応する。量子ドット可飽和吸収器370は、逆バイアスが印加される。また、量子ドット可飽和吸収器370は、温度調節部371によって予め設定された温度に保たれる。
分光器380は、信号光を所定の割合で分光する装置である。図15に示す例では、分光器380は、外部から入力された信号光を分光し、分光した一方の信号光を光パワーモニタ381に出力し、他方の信号光を光増幅器382に出力する。
光パワーモニタ381は、分光器380から入力された信号光のパワーを測定し、分光器380から光増幅器382に入力される信号光のパワー(入力光パワー)と光増幅器382から出力される信号光のパワー(出力光パワー)とが図14に示す関係(信号光のマークレベルの利得が飽和する値となるように)となるように、光増幅器382を調整する装置である。
光増幅器382は、光パワーモニタ381から出力される制御信号を基にして、分光器380から入力される信号光のパワーを増幅し、増幅した信号光をエコライジングフィルタ383に出力する。制御信号に利得率を増加させる旨の命令が含まれている場合には、光増幅器382は、信号光に対する利得率を所定割合増加させる。一方、制御信号に利得率を減少させる旨の命令が含まれている場合には、光増幅器382は、信号光に対する利得率を所定割合減少させる。
エコライジングフィルタ383は、信号光に含まれる各波長のパワーを予め定められたパワーに調整するフィルタ(エコライザ)である。例えば、エコライジングフィルタ383は、量子ドット光増幅器360および量子ドット可飽和吸収器370に入力する信号光の各波長λ1、λ2、λ3(ただし、λ1<λ2<λ3とする。)のパワーを、波長λ1、λ2、λ3の順に大きくする(図9参照)。
エコライジングフィルタ383によって、各波長のパワーをどの程度大きくするのかは、量子ドット光増幅器360および量子ドット可飽和吸収器370の波形整形を行う場合の特性によって異なるので、管理者は、量子ドット光増幅器360および量子ドット可飽和吸収器370の波形整形にかかる最適な各波長ごとのパワーをあらかじめ実験により求めておき、かかる実験値によって求められたパワーとなるように、エコライジングフィルタ383を調整する。
波形整形装置350に入力された信号光は、信号光のマークレベルの利得が飽和するように、光増幅器382によって増幅された後、エコライジングフィルタ383に入力され、エコライジングフィルタ383によって、各波長のパワーが調整される。その後、各波長のパワーが調整された信号光は、量子ドット光増幅器360によってマークレベルの雑音が圧縮される。その後、かかる信号光は、量子ドット可飽和吸収器370によってスペースレベルの雑音が圧縮される。すなわち、信号光は、波形整形装置200を通過することによって、マークレベルおよびスペースレベルの雑音が圧縮される(信号光の波形が整形される)。
上述してきたように、本実施例5にかかる波形整形装置350は、信号光のパワーを調整(例えば、マークレベルの利得が飽和する値となるように調整)する光増幅器382と、信号光に含まれる各波長のパワー調整を行うエコライジングフィルタ383とを備え、光増幅器382で信号光のパワーを増幅し、エコライジングフィルタ383によって各波長のパワー調整を行った後に、信号光を量子ドット光増幅器360および量子ドット可飽和吸収器370に入力して波形整形を行うので、信号光の波形整形をより精度よく実施することができる。
なお、本実施例5にかかる波形整形装置350は、図15に示した量子ドット光増幅器360と、量子ドット可飽和吸収器370との配置を入れ替えてもよい。また、光増幅器382は、EDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier;エルビウム添加ファイバ増幅器)やQD増幅器(線形増幅器)を用いてもよい。また、光パワーモニタ381は、OEを用いることができる。
次に、本実施例6にかかる波形整形装置の概要および特徴について説明する。本実施例6にかかる波形整形装置は、信号光のパワーを調整(例えば、マークレベルの利得が飽和する値となるように調整)する光増幅器と、信号光に含まれる各波長のパワー調整(減衰)を行うフィルタ(アッテネータ)とを備える。そして、波形整形装置は、光増幅器で信号光のパワーを調整して量子ドット光増幅器に入力した後に、フィルタによって各波長のパワーを減衰させるフィルタに入力する。そして、かかるフィルタから出力される信号光を量子ドット可飽和吸収器に入力して波形整形を行う。
このように、本実施例6にかかる波形整形装置は、光増幅器によって信号光を増幅すると共に、量子ドット光増幅器と量子ドット可飽和吸収器との間に各波長のパワーを減衰させるフィルタを設置するので、信号光の波形整形を精度よく実施することができる。
次に、本実施例6にかかる波形整形装置の構成について説明する。図16は、本実施例6にかかる波形整形装置400の構成を示す図である。同図に示すように、この波形整形装置400は、量子ドット光増幅器410と、温度調節部411と、量子ドット可飽和吸収器420と、温度調節部421と、分光器430と、光パワーモニタ431と、光増幅器432と、を備える。
このうち、量子ドット光増幅器410は、図2において説明した量子ドット光増幅器50に対応する。量子ドット光増幅器410は、順バイアスが印加される。また、量子ドット光増幅器410は、温度調節部411によって予め設定された温度に保たれる。
量子ドット可飽和吸収器420は、図3において説明した量子ドット可飽和吸収器60に対応する。量子ドット可飽和吸収器420は、逆バイアスが印加される。また、量子ドット可飽和吸収器420は、温度調節部421によって予め設定された温度に保たれる。
分光器430は、信号光を所定の割合で分光する装置である。図16に示す例では、分光器430は、外部から入力された信号光を分光し、分光した一方の信号光を光パワーモニタ431に入力し、他方の信号光を光増幅器432に入力する。
光パワーモニタ431は、分光器430から入力された信号光のパワーを測定し、分光器430から光増幅器432に入力される信号光のパワー(入力光パワー)と光増幅器432から出力される信号光のパワー(出力光パワー)とが図14に示す関係(信号光のマークレベルの利得が飽和する値となるように)となるように、光増幅器432を調整する装置である。
光増幅器432は、光パワーモニタ431から出力される制御信号を基にして、分光器430から入力される信号光のパワーを増幅し、増幅した信号光を量子ドット光増幅器410に出力する。制御信号に利得率を増加させる旨の命令が含まれている場合には、光増幅器432は、信号光に対する利得率を所定割合増加させる。一方、制御信号に利得率を減少させる旨の命令が含まれている場合には、光増幅器432は、信号光に対する利得率を所定割合減少させる。
アッテネータ433は、信号光に含まれる各波長のパワーを予め定められたパワーに調整するアッテネ−タである。アッテネータ433は、量子ドット可飽和吸収器420に入力する信号光の各波長のパワーを予め定められた割合だけ減衰させる。
アッテネータ433によって、各波長のパワーをどの程度大きくするのかは、量子ドット可飽和吸収器420の波形整形を行う場合の特性によって異なるので、管理者は、量子ドット可飽和吸収器420の波形整形にかかる最適な各波長ごとのパワーを予め実験などにより求めておき、かかる実験値によって求められたパワーとなるようにアッテネータ433を調整する。
波形整形装置400に入力された信号光は、信号光のマークレベルの利得が飽和するように、光増幅器432によって増幅された後、量子ドット光増幅器410に入力して、信号光のマークレベル側の波形を整形する。その後、アッテネータ433によって、信号光に含まれる各波長のパワーを所定の割合減衰させ、減衰させた信号光を量子ドット可飽和吸収器420に出力して、信号光にスペースレベル側の波形を整形する。
上述してきたように、本実施例6にかかる波形整形装置400は、信号光のパワーを調整(例えば、マークレベルの利得が飽和する値となるように調整)する光増幅器432と、信号光に含まれる各波長のパワーの調整(減衰)を行うアッテネータ433とを備えており、波形整形装置400は、光増幅器432で信号光のパワーを調整して量子ドット光増幅器410に入力した後に、アッテネータ433によって各波長のパワーを減衰させ、、アッテネータ433から出力される信号光を量子ドット可飽和吸収器420に入力して波形整形を行うので、信号光の波形整形を精度よく実施することができる。
なお、本実施例6にかかる光増幅器432は、EDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier;エルビウム添加ファイバ増幅器)やQD増幅器(線形増幅器)を用いてもよい。また、光パワーモニタ431は、OEを用いることができる。
次に、本実施例7にかかる波形整形装置の概要および特徴について説明する。本実施例7にかかる波形整形装置は、量子ドット光増幅器および量子ドット可飽和吸収器を介して出力される信号光のQ値などをモニタし、Q値が閾値以内となるように、量子ドット光増幅器に入力する光信号のパワーを調整する。
このように、本実施例7にかかる波形整形装置は、量子ドット可飽和吸収器から出力される信号光のQ値が閾値以内となるように、量子ドット光増幅器に入力する信号光のパワーを調整するので、信号光の波形整形を精度よく実施することができる。
次に、本実施例7にかかる波形整形装置の構成について説明する。図17は、本実施例7にかかる波形整形装置450の構成を示す図である。同図に示すように、この波形整形装置450は、量子ドット光増幅器460と、温度調節部461と、量子ドット可飽和吸収器470と、温度調節部471と、分光器480と、フィルタ481と、モニタ482と、光増幅器483とを備えて構成される。
このうち、量子ドット光増幅器460は、図2において説明した量子ドット光増幅器50に対応する。量子ドット光増幅器460は、順バイアスが印加される。また、量子ドット光増幅器460は、温度調節部461によって予め設定された温度に保たれる。
量子ドット可飽和吸収器470は、図3において説明した量子ドット可飽和吸収器60に対応する。量子ドット可飽和吸収器470は、逆バイアスが印加される。また、量子ドット可飽和吸収器470は、温度調節部471によって予め設定された温度に保たれる。
分光器480は、信号光を所定の割合で分光する装置である。図17に示す例では、分光器480は、外部から入力された信号光を分光し、分光した一方の信号光をフィルタ481に入力し、他方の信号光を外部に出力する。
フィルタ481は、分光器480から入力された信号光に含まれる各波長のうち、所定の波長のみを透過させるフィルタである。例えば、フィルタ481は、信号光に含まれる各波長のうち波長λ1、λ2、λ3のみを透過させる。
モニタ482は、フィルタ481から入力される信号光からQ値を測定し、測定したQ値が閾値以内となるように、光増幅器483の利得率を調整する。モニタ482は、光増幅器483の利得率を大きくすることによって、Q値が小さくなる場合には、光増幅器483の利得率を所定割合大きくする。一方、モニタ482は、光増幅器483の利得率を小さくすることによって、Q値が小さくなる場合には、光増幅器483の利得率を所定割合小さくする。
光増幅器483は、モニタ482から出力される制御信号に応答して、利得率を変化させ、外部から入力される信号光を増幅する装置である。
上述してきたように、本実施例7にかかる波形整形装置450は、量子ドット光増幅器460および量子ドット可飽和吸収器470を介して出力される信号光のQ値をモニタし、Q値が閾値以内となるように、量子ドット光増幅器に入力する光信号のパワーを光増幅器483によって調整するので、信号光の波形整形を精度よく実施することができる。
なお、本実施例7にかかる波形整形装置450は、図17に示した量子ドット光増幅器460と、量子ドット可飽和吸収器470との配置を入れ替えてもよい。また、光増幅器482は、EDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier;エルビウム添加ファイバ増幅器)やQD増幅器(線形増幅器)を用いてもよい。また、量子ドット光増幅器460と量子ドット可飽和吸収器470との間に、アッテネータ(図16参照)を入れてもよい。
次に、本実施例8にかかる波形整形装置の概要および特徴について説明する。本実施例8にかかる波形整形装置は、信号光のパワーを調整する光増幅器を備え、光増幅器によって調整された信号光を量子ドット光増幅器および量子ドット可飽和吸収器に入力する。また、量子ドット可飽和吸収器から出力される光信号をモニタして、量子ドット光増幅器および量子ドット可飽和吸収器に印加するバイアスを調整すると共に、光増幅器の利得率も調整する。
このように、本実施例8にかかる波形整形装置は、量子ドット光増幅器510および量子ドット過飽和鳩首器520に印加するバイアスの値を調整すると共に、光増幅器によって信号光のパワーを調整するので、信号光の波形整形をより精度よく実施することができる。
次に、本実施例8にかかる波形整形装置の構成について説明する。図18は、本実施例8にかかる波形整形装置500の構成を示す図である。同図に示すように、この波形整形装置500は、量子ドット光増幅器510と、温度調節部511,521と、ドライバ512,522と、量子ドット可飽和吸収器520と、分光器531と、フィルタ532と、モニタ533と、光増幅器533とを備えて構成される。
このうち、量子ドット光増幅器510は、図2において説明した量子ドット光増幅器50に対応する。量子ドット光増幅器510は、順バイアスが印加される。また、量子ドット光増幅器510は、温度調節部511によって予め設定された温度に保たれる。
ドライバ512は、モニタ532から信号品質(Q値)の情報(以下、信号品質情報)を取得し、取得した信号品質情報を基にして、量子ドット光増幅器510に印加する順バイアスの値を調整し、マークレベルの雑音を小さくする。
量子ドット可飽和吸収器520は、図3において説明した量子ドット可飽和吸収器60に対応する。量子ドット可飽和吸収器520は、逆バイアスが印加される。また、量子ドット可飽和吸収器520は、温度調節部521によって予め設定された温度に保たれる。
ドライバ522は、モニタ532から信号品質情報を取得し、取得した信号品質情報を基にして、量子ドット可飽和吸収器520に印加する逆バイアスを調整し、スペースレベルの雑音を小さくする(スペースレベルの雑音の大きさを閾値以内にする)。
分光器530は、信号光を所定の割合で分光する装置である。図18に示す例では、分光器530は、量子ドット可飽和吸収器520から入力された信号光を分光し、分光した一方の信号光をフィルタ531に入力し、他方の信号光を外部に出力する。
フィルタ531は、分光器530から入力された信号光に含まれる各波長のうち、所定の波長のみを透過させるフィルタである。例えば、フィルタ531は、信号光に含まれる各波長のうち波長λ1、λ2、λ3のみを透過させる。
モニタ532は、フィルタ531から入力される信号光からQ値を測定し、測定したQ値の情報を信号品質情報としてドライバ512,522に出力する。また、モニタ532は、測定したQ値が閾値以内となるように、光増幅器533の利得率を調整する。モニタ532は、光増幅器533の利得率を大きくすることによって、Q値が小さくなる場合には、光増幅器533の利得率を所定割合大きくする。一方、モニタ532は、光増幅器533の利得率を小さくすることによって、Q値が小さくなる場合には、光増幅器533の利得率を所定割合小さくする。
光増幅器533は、モニタ532から出力される制御信号に応答して、利得率を変化させ、外部から入力される信号光を増幅する装置である。
次に、本実施例8にかかる波形整形装置の処理手順について説明する。図19は、本実施例8にかかる波形整形装置の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、波形整形装置500は、ドライバ512が量子ドット光増幅器510に一定の順バイアスを印加し(ステップS401)、ドライバ522が量子ドット可飽和吸収器520に一定の逆バイアスを印加する(ステップS402)。
そして、モニタ532が、量子ドット可飽和吸収器520から出力される信号光を分光器530、フィルタ531を介して取得し、Q値を測定し(ステップS403)、Q値が閾値以内か否かを判定する(ステップS404)。
Q値が閾値以内である場合には(ステップS405,Yes)、光増幅器538の利得率、量子ドット光増幅器510に印加する順バイアスの値および量子ドット可飽和吸収器520に印加する逆バイアスの値を保持し(ステップS406)、後述するステップS410に移行する。
一方、Q値が閾値に含まれない場合には(ステップS405,No)、光増幅器533の利得率を調整し(ステップS407)、量子ドット光増幅器510に印加する順バイアスの値を調整し(ステップS408)、量子ドット可飽和吸収器520に印加する逆バイアスの値を調整する(ステップS409)。
そして、波形整形装置500は、処理を継続する場合には(ステップS410,Yes)、ステップS403に移行し、処理を継続しない場合には(ステップS410,No)、処理を終了する。
上述してきたように、本実施例8にかかる波形整形装置500は、信号光のパワーを調整する光増幅器533を備え、光増幅器533によって調整された信号光を量子ドット光増幅器510および量子ドット可飽和吸収器520に入力する。また、量子ドット可飽和吸収器520から出力される光信号をモニタして、量子ドット光増幅器510および量子ドット可飽和吸収器520に印加するバイアスを調整すると共に、光増幅器533の利得率も調整するので、信号光の波形整形をより精度よく実施することができる。
なお、本実施例8にかかる波形整形装置500は、図18に示した量子ドット光増幅器510と、量子ドット可飽和吸収器520との配置を入れ替えてもよい。また、光増幅器533は、EDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier;エルビウム添加ファイバ増幅器)やQD増幅器(線形増幅器)を用いてもよい。また、量子ドット光増幅器510と量子ドット可飽和吸収器520との間に、アッテネータ(図16参照)を入れてもよい。
次に、本実施例9にかかる波形整形装置の概要および特徴について説明する。本実施例9にかかる波形整形装置は、信号光のパルス幅を圧縮することによって、クロスポイント(アイパターンのクロスポイント)を予め下げておき、クロスポイントを下げた状態で、量子ドット光増幅器、量子ドット可飽和吸収器に信号光を入力して波形整形を実施する。
図20は、量子ドット光増幅器の出力特性を説明するための図である。同図に示すように、量子ドット光増幅器において、マークレベルの利得飽和が起こると、入力時の信号光のクロスポイントよりも、出力時の信号光のクロスポイントの方が上となる。
量子ドット光増幅器によってクロスポイントが上がったとしても、量子ドット可飽和吸収器におけるスペースレベルの吸収飽和でクロスポイントを下げることが可能であるが、吸収飽和に限界がある場合、クロスポイントを所望のレベルに下げることができない。このような場合、信号光のパルス幅を圧縮し、予めクロスポイントを下げておくと、量子ドット光増幅器の利得飽和によるクロスポイントの上昇を抑制でき、波形整形を精度よく実施することができる。パルス幅の圧縮は、非線形効果と異常分散の相互作用で実現できる(例えば、周知技術のソリトン圧縮技術を利用することができる)。
また、本実施例9にかかる波形整形装置は、信号光のパワーを調整する増幅器および信号光の各波長のパワーを減衰させるアッテネータを備え、信号光の波形整形をさらに精度よく実施する。
次に、本実施例9にかかる波形整形装置の構成について説明する。図21は、本実施例9にかかる波形整形装置600の構成を示す図である。同図に示すように、この波形整形装置600は、量子ドット光増幅器610と、温度調節部611,621と、量子ドット可飽和吸収器620と、光増幅器632,636と、分光器630,634と、光パワーモニタ631,635と、光ファイバ633とを備えて構成される。
このうち、量子ドット光増幅器610は、図2において説明した量子ドット光増幅器50に対応する。量子ドット光増幅器610は、順バイアスが印加される。また、量子ドット光増幅器610は、温度調節部611によって予め設定された温度に保たれる。
量子ドット可飽和吸収器620は、図3において説明した量子ドット可飽和吸収器60に対応する。量子ドット可飽和吸収器620は、逆バイアスが印加される。また、量子ドット可飽和吸収器620は、温度調節部621によって予め設定された温度に保たれる。
分光器630は、信号光を所定の割合で分光する装置である。図21に示す例では、分光器630は、光増幅器632から入力された信号光を分光し、分光した一方の信号光を光ファイバ633に入力し、他方の信号光を光パワーモニタ631に入力する。
光パワーモニタ631は、分光器630から入力される信号光をモニタし、モニタした信号光のパルス幅が圧縮されるパワーとなるように、光増幅器632の利得率を調整する。なお、管理者は、光ファイバ633を透過する信号光のパワーとパルス圧縮との関係を予め実験などを行って調べておき、信号光のパルスが圧縮される信号光のパワーを光パワーモニタ631に設定しておく。すなわち、光パワーモニタ631は、信号光のパワーが予め設定されたパワーとなるように、光増幅器632の利得率を調整する。
光増幅器632は、光パワーモニタ631から出力される制御信号に応答して、利得率を変化させ、外部から入力される信号光を増幅する装置である。光ファイバ633は、信号光を伝送すると共に、異常分散特性を有する非線形素子である(例えば、通常分散ファイバ(SMF))。
分散器630、光パワーモニタ631、光増幅器632、光ファイバ633によって、信号光のパルス幅を圧縮する。
分光器634は、信号光を所定の割合で分光する装置である。図21に示す例では、分光器634は、光ファイバ633から入力された信号光を分光し、分光した一方の信号光を光パワーモニタ635に出力し、他方の信号光を光増幅器636に出力する。
光パワーモニタ635は、分光器634から入力された信号光のパワーを測定し、分光器634から光増幅器636に入力される信号光のパワー(入力光パワー)と光増幅器636から出力される信号光のパワー(出力光パワー)とが図14に示す関係(信号光のマークレベルの利得が飽和する値となるように)となるように、光増幅器636を調整する装置である。
光増幅器636は、光パワーモニタ635から出力される制御信号を基にして、分光器634から入力される信号光のパワーを増幅し、増幅した信号光を量子ドット光増幅器610に出力する。制御信号に利得率を増加させる旨の命令が含まれている場合には、光増幅器636は、信号光に対する利得率を所定割合増加させる。一方、制御信号に利得率を減少させる旨の命令が含まれている場合には、光増幅器636は、信号光に対する利得率を所定割合減少させる。
アッテネータ637は、信号光に含まれる各波長のパワーを予め定められたパワーに調整するアッテネ−タである。アッテネータ637は、量子ドット可飽和吸収器620に入力する信号光の各波長のパワーを予め定められた割合だけ減衰させる。
アッテネータ637によって、各波長のパワーをどの程度大きくするのかは、量子ドット可飽和吸収器620の波形整形を行う場合の特性によって異なるので、管理者は、量子ドット可飽和吸収器620の波形整形にかかる最適な各波長のパワーを予め実験などにより求めておき、かかる実験値によって求められたパワーとなるようにアッテネータ637を調整する。
上述してきたように、本実施例9にかかる波形整形装置600は、信号光のパワーを調整する増幅器636および信号光の各波長のパワーを減衰させるアッテネータ637を備えると共に、信号光のパルス幅を圧縮することによって、クロスポイント(アイパターンのクロスポイント)を予め下げておき、クロスポイントを下げた状態で、量子ドット光増幅器、量子ドット可飽和吸収器に信号光を入力して波形整形を実施するので、信号光のクロスポイントの位置を最適に保つことができる。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本実施例は上述した実施例1〜9以外にも種々の異なる形態にて実施されてもよいものである。そこで、以下では、実施例10として、本発明に含まれる他の実施例を説明する。
(複数の波形整形装置を直列に接続)
本実施例1〜9において説明した波形整形装置を直列に接続することによって、信号光の雑音圧縮効果を増大させることができる。図22は、波形整形装置を直列に接続した場合の構成例を示す図である。図22に示す例では、2つの波形整形装置が直列に接続されているがこれに限定されるものではなく、N(Nは、1以上の自然数)個の波形整形装置を直列に接続してもよい。
(光伝送システムへの応用)
本実施例2〜9において説明した波形整形装置を実施例1の図5および図6において説明したような光伝送システムに応用することができる。すなわち、図5に示した波形整形装置100の代わりに本実施例2〜9において説明した波形整形装置を用いることができる。同様に、図6に支援した波形整形装置100の代わりに本実施例2〜9において説明した波形整形装置を用いることができる。
光伝送システムの伝送路中に、波形整形装置を設置し、波形を整形することによって、符号誤りを抑制し、高信頼度通信を実現することができる。また、複数の波形整形装置を光伝送路中に設置することによって、伝送距離を伸ばすことができる。
(フォトニックネットワークに波形整形装置を適用)
本実施例1〜9において説明した波形整形装置を伝送経路がメッシュ状に構成されるフォトニックネットワークに適用することができる。図23は、波形整形装置をフォトニックネットワークに適用した場合の光伝送システムを示す図である。同図に示す光ノード700は、光波長に応じて伝送路を切り換える波長選択スイッチやMEMSスイッチなどに対応する。
フォトニックネットワークでは、信号光は様々な経路を伝送してくるので、光ノード700に入力される信号光の波形整形の程度が異なる。図23に示すように、光ノード700の出力端および入力端に波形整形装置を設置することによって、光ノード700に対して入出力される信号光の品質を均質にすることができる。
(量子ドット可飽和吸収器の省略)
本実施例1〜9にかかる波形整形装置は、いずれも、量子ドット光増幅器および量子ドット可飽和吸収器を含んでいたが、信号光の変調方式によっては、量子ドット可飽和吸収器を省略することができる。
例えば、信号光を位相変調方式によって変調している場合には、スペースレベルの雑音が問題とならない場合が多いので、このような場合には、波形整形装置に量子ドット可飽和吸収器を設置しなくともよい。このように、量子ドット可飽和吸収器を省略することによって、波形整形装置の製造コストを大幅に削減することができる。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施例にて実施されてもよいものである。
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。
この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメタを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示のように構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
(付記1)信号光の波形を整形する波形整形装置であって、
量子ドットが基板に積層され、前記量子ドットのサイズに応じた光波長の信号光を増幅する光増幅器を備え、
前記光増幅器に正の電圧を印加して当該光増幅器を通過する信号光の増幅率を前記信号光の強さが所定値以上となる領域において飽和させる増幅飽和手段と、
前記光増幅器に負の電圧を印加して当該光増幅器を通過する光信号の吸収率を前記信号光の強さが所定値未満となる領域において飽和させる吸収飽和手段と、
を備えたことを特徴とする波形整形装置。
(付記2)前記増幅飽和手段から出力される信号光の強さまたは前記吸収飽和手段から出力される信号光の強さに基づいて前記光増幅器に印加する電圧を調整する印加電圧調整手段を更に備えたことを特徴とする付記1に記載の波形整形装置。
(付記3)前記増幅飽和手段または前記吸収飽和手段に入力される所定の波長の信号光の強さを調整する強度調整手段を更に備えたことを特徴とする付記1または2に記載の波形整形装置。
(付記4)前記強度調整手段は、前記増幅飽和手段に入力される所定の波長の信号光の強さを、前記増幅飽和手段の特性に合わせて増幅させることを特徴とする付記3に記載の波形整形装置。
(付記5)前記強度調整手段は、前記増幅飽和手段と前記吸収飽和手段との間に設置され、前記増幅飽和手段から入力される所定の波長の信号光の強さを、前記吸収飽和手段の特性に合わせて減衰させることを特徴とする付記3に記載の波形整形装置。
(付記6)前記増幅飽和手段に入力される信号光の強さを所定値以上の強さに増幅する信号光増幅手段をさらに備えたことを特徴とする付記4または5に記載の波形整形装置。
(付記7)前記増幅飽和手段に入力される信号光のパルス幅を圧縮するパルス幅圧縮手段をさらに備えたことを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の波形整形装置。
(付記8)前記増幅飽和手段および前記吸収飽和手段は信号光の伝送方向に対して直列に接続されていることを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載の波形整形装置。
(付記9)信号光の波形を整形する波形整形装置であって、
量子ドットが基板に積層され、前記量子ドットのサイズに応じた光波長の信号光を増幅する光増幅器を備え、
前記光増幅器に正の電圧を印加して当該光増幅器を通過する信号光の増幅率を前記信号光の強さが所定値以上となる領域において飽和させる増幅飽和手段、
を備えたことを特徴とする波形整形装置。
(付記10)信号光の伝送路がメッシュ状に構成されたネットワーク内に光ノードを設置して端末装置間でデータ通信を行う光伝送システムにおいて、
前記光ノードは前記信号光の伝送経路の切り替えおよび前記信号光を光波長ごとに分割する機能を備え、
前記光ノードに信号光を入力する入力端および/または前記光ノードが信号光を出力する出力端に付記1〜9のいずれか一つに記載の波形整形装置を設置すること
を特徴とする光伝送システム。
(付記11)光ファイバによる伝送路によって構成されたネットワークを利用して端末装置間でデータ通信を行う光伝送システムにおいて、
前記伝送路間に付記1〜9のいずれか一つに記載の波形整形装置を設置すること
を特徴とする光伝送システム。
(付記12)信号光の波形を整形する波形整形装置の波形整形方法であって、
前記波形整形装置は、量子ドットが基板に積層され、前記量子ドットのサイズに応じた光波長の信号光を増幅する光増幅器を備え、
前記光増幅器に正の電圧を印加して当該光増幅器を通過する信号光の増幅率を前記信号光の強さが所定値以上となる領域において飽和させる増幅飽和工程と、
前記光増幅器に負の電圧を印加して当該光増幅器を通過する光信号の吸収率を前記信号光の強さが所定値未満となる領域において飽和させる吸収飽和工程と、
を含んだことを特徴とする波形整形方法。
(付記13)前記増幅飽和工程によって出力される信号光の強さまたは前記吸収飽和工程によって出力される信号光の強さに基づいて前記光増幅器に印加する電圧を調整する印加電圧調整工程を更に備えたことを特徴とする付記12に記載の波形整形方法。
(付記14)前記光増幅器に入力される所定の波長の信号光の強さを調整する強度調整工程を更に含んだことを特徴とする付記12または13に記載の波形整形方法。
(付記15)信号光の波形を整形する波形整形装置の波形整形方法であって、
前記波形整形装置は、量子ドットが基板に積層され、前記量子ドットのサイズに応じた光波長の信号光を増幅する光増幅器を備え、
前記光増幅器に負の電圧を印加して当該光増幅器を通過する光信号の吸収率を前記信号光の強さが所定値未満となる領域において飽和させる吸収飽和工程と、
前記光増幅器に正の電圧を印加して当該光増幅器を通過する信号光の増幅率を前記信号光の強さが所定値以上となる領域において飽和させる増幅飽和工程と、
を含んだことを特徴とする波形整形方法。
(付記16)前記増幅飽和工程によって出力される信号光の強さまたは前記吸収飽和工程によって出力される信号光の強さに基づいて前記光増幅器に印加する電圧を調整する印加電圧調整工程を更に備えたことを特徴とする付記15に記載の波形整形方法。
(付記17)前記光増幅器に入力される所定の波長の信号光の強さを調整する強度調整工程を更に含んだことを特徴とする付記15または16に記載の波形整形方法。
以上のように、本発明にかかる波形整形装置、光伝送システムおよび波形整形方法は、信号光によってデータの送受信を行う光伝送システムなどに有用であり、特に、多重化された信号光の波長分散を補償する場合に適している。
本実施例1にかかる光増幅器を説明するための説明図である。 本実施例1にかかる量子ドット光増幅器について説明するための説明図である。 本実施例1にかかる量子ドット可飽和吸収器を説明するための説明図である。 本実施例1にかかる波形整形装置の構成を示す図である。 本実施例1にかかる波形整形装置を光伝送システムに適用した場合のシステム構成を示す図(1)である。 本実施例1にかかる波形整形装置を光伝送システムに適用した場合のシステム構成を示す図(2)である。 本実施例1にかかる波形整形装置の処理手順を示すフローチャートである。 本実施例2にかかる波形整形装置の構成を示す図である。 エコライジングフィルタによるパワー調整の一例を説明するための図である。 本実施例3にかかる波形整形装置の構成を示す図である。 本実施例3にかかる順バイアスを調整するドライバの処理を示すフローチャートである。 本実施例3にかかる逆バイアスを調整するドライバの処理を示すフローチャートである。 本実施例4にかかる波形整形装置の構成を示す図である。 入力光パワーと出力光パワーとの関係を示す図である。 本実施例5にかかる波形整形装置の構成を示す図である。 本実施例6にかかる波形整形装置の構成を示す図である。 本実施例7にかかる波形整形装置の構成を示す図である。 本実施例8にかかる波形整形装置の構成を示す図である。 本実施例8にかかる波形整形装置の処理手順を示すフローチャートである。 量子ドット光増幅器の出力特性を説明するための図である。 本実施例9にかかる波形整形装置の構成を示す図である。 波形整形装置を直列に接続した場合の構成例を示す図である。 波形整形装置をフォトニックネットワークに適用した場合の光伝送システムを示す図である。 特許文献1にかかる波形整形技術を説明するための図である。
符号の説明
1 伝送路
2,332,382,432,483,533,632,636 光増幅器
3 光フィルタ
4 PD
20,21,22,23,24,25,26,27,30,31,32 送信機
33,34,35 受信機
51,61,211,221,261,271,311,321,411,421,511,512,611,621 温度調節部
50,210,260,310,360,410,460,510,610 量子ドット光増幅器
60,220,270,320,370,420,470,520,620 量子ドット可飽和吸収器
100,200,250,300,350,400,450,500,600 波形整形装置
262,272,512,522 ドライバ
281,330,380,430,480,630,634 分光器
282,481,531 フィルタ
283,482,532 モニタ
331,381,431、631,635 光パワーモニタ
280,383 エコライジングフィルタ
433,637 アッテネータ
633 光ファイバ
700 光ノード

Claims (10)

  1. 信号光の波形を整形する波形整形装置であって、
    量子ドットが基板に積層され、前記量子ドットのサイズに応じた光波長の信号光を増幅する光増幅器を備え、
    前記光増幅器に正の電圧を印加して当該光増幅器を通過する信号光の増幅率を前記信号光の強さが所定値以上となる領域において飽和させる増幅飽和手段と、
    前記光増幅器に負の電圧を印加して当該光増幅器を通過する光信号の吸収率を前記信号光の強さが所定値未満となる領域において飽和させる吸収飽和手段と、
    を備えたことを特徴とする波形整形装置。
  2. 前記増幅飽和手段から出力される信号光の強さまたは前記吸収飽和手段から出力される信号光の強さに基づいて前記光増幅器に印加する電圧を調整する印加電圧調整手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の波形整形装置。
  3. 前記増幅飽和手段または前記吸収飽和手段に入力される所定の波長の信号光の強さを調整する強度調整手段を更に備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の波形整形装置。
  4. 前記強度調整手段は、前記増幅飽和手段に入力される所定の波長の信号光の強さを、前記増幅飽和手段の特性に合わせて増幅させることを特徴とする請求項3に記載の波形整形装置。
  5. 前記強度調整手段は、前記増幅飽和手段と前記吸収飽和手段との間に設置され、前記増幅飽和手段から入力される信号光の所定の波長の強さを、前記吸収飽和手段の特性に合わせて減衰させることを特徴とする請求項3に記載の波形整形装置。
  6. 前記増幅飽和手段に入力される信号光の強さを所定値以上の強さに増幅する信号光増幅手段をさらに備えたことを特徴とする請求項4または5に記載の波形整形装置。
  7. 前記増幅飽和手段に入力される信号光のパルス幅を圧縮するパルス幅圧縮手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の波形整形装置。
  8. 信号光の伝送路がメッシュ状に構成されたネットワーク内に光ノードを設置して端末装置間でデータ通信を行う光伝送システムにおいて、
    前記光ノードは前記信号光の伝送経路の切り替えおよび前記信号光を光波長ごとに分割する機能を備え、
    前記光ノードに信号光を入力する入力端および/または前記光ノードが信号光を出力する出力端に請求項1〜6のいずれか一つに記載の波形整形装置を設置すること
    を特徴とする光伝送システム。
  9. 光ファイバによる伝送路によって構成されたネットワークを利用して端末装置間でデータ通信を行う光伝送システムにおいて、
    前記伝送路間に請求項1〜6のいずれか一つに記載の波形整形装置を設置すること
    を特徴とする光伝送システム。
  10. 信号光の波形を整形する波形整形装置の波形整形方法であって、
    前記波形整形装置は、量子ドットが基板に積層され、前記量子ドットのサイズに応じた光波長の信号光を増幅する光増幅器を備え、
    前記光増幅器に正の電圧を印加して当該光増幅器を通過する信号光の増幅率を前記信号光の強さが所定値以上となる領域において飽和させる増幅飽和工程と、
    前記光増幅器に負の電圧を印加して当該光増幅器を通過する光信号の吸収率を前記信号光の強さが所定値未満となる領域において飽和させる吸収飽和工程と、
    を含んだことを特徴とする波形整形方法。
JP2007071675A 2007-03-19 2007-03-19 波形整形装置、光伝送システムおよび波形整形方法 Expired - Fee Related JP5045170B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071675A JP5045170B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 波形整形装置、光伝送システムおよび波形整形方法
EP08003553.8A EP1973245B1 (en) 2007-03-19 2008-02-27 Waveform shaping apparatus, optical transmission system, and waveform shaping method
US12/073,035 US8428470B2 (en) 2007-03-19 2008-02-28 Waveform shaping apparatus, optical transmission system, and waveform shaping method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071675A JP5045170B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 波形整形装置、光伝送システムおよび波形整形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008233437A true JP2008233437A (ja) 2008-10-02
JP5045170B2 JP5045170B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39432902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071675A Expired - Fee Related JP5045170B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 波形整形装置、光伝送システムおよび波形整形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8428470B2 (ja)
EP (1) EP1973245B1 (ja)
JP (1) JP5045170B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199172A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujitsu Ltd 半導体光波形整形装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2958049B1 (fr) * 2010-03-29 2012-09-14 Cnrs Centre National De Recherche Scient Dispositif et procede de traitement d'un signal optique
US10838406B2 (en) 2013-02-11 2020-11-17 The Aerospace Corporation Systems and methods for the patterning of material substrates
US10613513B2 (en) * 2013-02-11 2020-04-07 The Aerospace Corporation Systems and methods for modifying material substrates
TWI510005B (zh) * 2013-09-12 2015-11-21 Nat Univ Tsing Hua 用於多模態光纖通訊之被動式光中繼器
US9479200B2 (en) * 2014-02-27 2016-10-25 National Instruments Corporation Ultra-broadband programmable hybrid step attenuator
CN106099632A (zh) * 2016-07-27 2016-11-09 深圳大学 一种用于可饱和吸收体的基于二维材料的量子点薄膜及其制备方法和在超快激光中的应用
CN109884838B (zh) * 2019-03-20 2023-07-28 深圳大学 全光阈值器件及应用、硼烯量子点溶液的制备方法
US11567206B1 (en) * 2019-05-17 2023-01-31 Insight Lidar, Inc. Chip-scale coherent lidar utilizing quantum dots

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344090A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Fujitsu Ltd 光信号処理方法及び光信号処理装置
JP2003110533A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Fujitsu Ltd 光信号処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3779502B2 (ja) * 1999-08-12 2006-05-31 富士通株式会社 光増幅装置、光送信装置、光伝送システム、光増幅方法および光入射方法
JP2001228336A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Fujitsu Ltd 伝送区間の修理方法及び光通信システム
JP4719331B2 (ja) 2000-03-10 2011-07-06 富士通株式会社 波長多重光信号処理装置
GB2362525B (en) * 2000-05-18 2002-07-24 Marconi Comm Ltd Radiation power equalization in wavelength division multiplexing (WDM) optical communication system
FR2820517B1 (fr) * 2001-02-02 2003-05-16 Cit Alcatel Absorbant optique saturable et application a la regeneration d'un signal multiplexe en longueur d'onde
US20020105143A1 (en) 2001-02-08 2002-08-08 Sleep Innovations, Inc. Foldable game boards having a fastener
JP4540886B2 (ja) 2001-06-29 2010-09-08 富士通株式会社 光信号の波形を整形する方法及び装置
US6819845B2 (en) * 2001-08-02 2004-11-16 Ultradots, Inc. Optical devices with engineered nonlinear nanocomposite materials
KR100395430B1 (ko) * 2001-10-29 2003-08-21 이동한 라만 광섬유증폭기와 반도체 광증폭기의 결합장치
JP3925272B2 (ja) * 2002-03-29 2007-06-06 Kddi株式会社 データ伝送システム及びノード
WO2003104886A1 (ja) * 2002-06-01 2003-12-18 古河電気工業株式会社 波長分割多重光再生システム及び波長分割多重光再生方法
US20050019037A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Luo Xin Simon To can laser package with front monitoring photodetector and turning mirror
US20060245456A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Precision Photonics Corporation Systems and methods for generating high repetition rate ultra-short optical pulses
US7394841B1 (en) * 2007-01-18 2008-07-01 Epicrystals Oy Light emitting device for visual applications

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344090A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Fujitsu Ltd 光信号処理方法及び光信号処理装置
JP2003110533A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Fujitsu Ltd 光信号処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199172A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Fujitsu Ltd 半導体光波形整形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5045170B2 (ja) 2012-10-10
US20080232817A1 (en) 2008-09-25
EP1973245A1 (en) 2008-09-24
EP1973245B1 (en) 2015-09-09
US8428470B2 (en) 2013-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045170B2 (ja) 波形整形装置、光伝送システムおよび波形整形方法
JP4359035B2 (ja) 光中継器
Renaudier et al. Scaling capacity growth of fiber-optic transmission systems using 100+ nm ultra-wideband semiconductor optical amplifiers
US20040013429A1 (en) Power equalization in optical switches
EP2670072B1 (en) Polarization multiplexing optical receiving device and polarization multiplexing optical receiving method
US6741389B2 (en) Optical transmission system and optical transmission method utilizing Raman amplification
JP2009239555A (ja) 光伝送システム
JP2005051598A (ja) 光伝送システムのアップグレード方法及び光送信装置
JP6119403B2 (ja) 偏向依存損失の補償
US20030058500A1 (en) Optical signal processing system
US6819478B1 (en) Fiber optic transmission system with low cost transmitter compensation
CN104243048B (zh) 相干光通信***中基于单纯形的传输性能优化方法及***
US8351110B2 (en) Optical-signal processing apparatus
US20040091263A1 (en) Wavelength-division multiplexing optical communication system
JP2001024262A (ja) 波長利得特性シフトフィルタ、光伝送装置および光伝送方法
JPWO2009022396A1 (ja) 光波形整形方法および装置
JP4865657B2 (ja) パルス光発生装置
JP2005051596A (ja) 光伝送方法及び光送信装置
JP4654570B2 (ja) 誘導ブリルアン散乱抑圧装置及びこれを用いた光ファイバ伝送システム
JP2001298416A (ja) 光増幅装置
WO2020234922A1 (ja) 光増幅装置及び光ノード装置
JP3917628B2 (ja) 光増幅器及び該光増幅器を備えた光通信システム
US8462428B2 (en) Method and device for providing and/or controlling an optical signal
Islam et al. Wideband raman amplifiers
CA2312136A1 (en) Multiple-wavelength amplified telecommunication system with automatic gain control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5045170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees