JP2008229480A - 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008229480A
JP2008229480A JP2007072007A JP2007072007A JP2008229480A JP 2008229480 A JP2008229480 A JP 2008229480A JP 2007072007 A JP2007072007 A JP 2007072007A JP 2007072007 A JP2007072007 A JP 2007072007A JP 2008229480 A JP2008229480 A JP 2008229480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet discharge
discharge head
liquid
liquid crystal
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007072007A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kasuga
治 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007072007A priority Critical patent/JP2008229480A/ja
Publication of JP2008229480A publication Critical patent/JP2008229480A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】基板から離れた待機位置から基板に移動して基板に液滴を配置するとき、基板に
供給される液滴の量を一様にすることができる液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置を提供す
る。
【解決手段】、液滴吐出ヘッド本体40aのノズルプレート41の近傍位置にカートリッ
ジヒータHを設けるとともに、液滴吐出ヘッド本体40aであってカートリッジヒータH
よりノズルプレート41より離間した位置にペルチェ素子PTを設けた。カートリッジヒ
ータHにて液状体が加熱されている液滴吐出ヘッド40が待機しているとき、ペルチェ素
子PTを使って、待機ステージの周辺の温度を調整することで、液滴吐出ヘッド40が吐
出をしている状態と同じ状態にすることできる。
【選択図】図5

Description

本発明は、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置に関する。
従来の注入法に代わって、液滴吐出装置を使用して液晶材料の液滴を吐出させて貼り合
わせ前のガラス基板上のシール材の枠内に充填することが知られている。
この種の液滴吐出装置には、ステージに載置したマザー基板と、マザー基板上にマトリ
クス状に区画形成された各セル内に液晶を液滴として吐出する液滴吐出ヘッドと、マザー
基板(ステージ)と液滴吐出ヘッドを2次元的に相対移動させる機構を備えている。そし
て、液滴吐出ヘッドから吐出させた液晶の液滴を、各セルの四角枠状に形成されたシール
部材内に、所定に量だけ配置させる。このとき、各セルに配置される液晶の液滴の量は、
全て同じである必要がある。そして、マザー基板と対向基板を貼り合わせた後、セル毎に
切断して複数の液晶パネルが製造される。
ところで、液晶は常温において粘度が高く、粘度が高い状態で液滴吐出ヘッドから吐出
すると、吐出重量が安定せず、各セルに配置される液晶の液滴の量が均一にならない。ま
た、目詰まりの原因にもなる。そのため、液滴吐出装置では、液晶を加熱手段で加熱し粘
度を下げた状態にして液晶を液滴にして吐出させるようにしている(特許文献1)。特許
文献1では、液滴吐出ヘッドに加熱手段を設け、その加熱手段を制御手段で制御し常に、
液晶が所定の温度になるようにしている。
特開2003−19790号 公報
ところで、液滴吐出ヘッドを、マザー基板から離れた待機位置(待機ステージ)からマ
ザー基板に移動して、マザー基板の各セルへの液滴の配置を開始する際には、液滴吐出ヘ
ッドから吐出する液滴の吐出量がすでに安定していることが要求される。そのため、吐出
ヘッドが待機位置で待機している時は、その待機位置での周辺の温度を検出し、加熱手段
を駆動して、液晶の温度をフィードバックして温度制御が行われている。
しかしながら、待機位置(待機ステージ)からマザー基板に移動して各セルへの液滴の
吐出を開始するとき、待機位置(待機ステージ)での液晶の温度は、移動先で下がる。
これは、今まで、待機位置におけるその周辺と吐出ヘッドとの間での熱収支が安定して
行われていたのが、マザー基板上に移動することによって、その周辺と吐出ヘッドとの間
での熱収支が急激に大きく変動し、温度制御が追従できないことに起因して、液晶の温度
が下がる。
また、吐出ヘッドのノズルプレートは、非常に薄い金属板で形成され、熱の放熱が高い
く吐出ヘッドにある液晶は熱を奪われることから、さらに液晶の温度が下がる。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、基板から離れ
た待機位置から基板に移動して基板に液滴の配置するとき、基板に供給される液滴の量を
一様にすることができる液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置を提供することにある。
本発明の液滴吐出ヘッドは、液滴吐出ヘッド本体に貯留された液状体を、前記液滴吐出
ヘッド本体に設けたノズルプレートに形成したノズルから液滴にして吐出する液滴吐出ヘ
ッドであって、前記液滴吐出ヘッド本体に、前記液状体を加熱する加熱手段と前記液状体
を冷却する冷却手段を設けた。
本発明の液滴吐出ヘッドによれば、加熱手段にて液状体が加熱されている液滴吐出ヘッ
ドが待機しているとき、冷却手段を使って、待機ステージの周辺の温度を調整することで
、液滴吐出ヘッドが吐出をしている状態と同じ状態にすることできる。
つまり、液滴吐出ヘッドが加熱手段にて液状体を加熱した状態で、待機ステージで待機
しているとき、液滴吐出ヘッドのノズルプレートと待機ステージとの間の狭い隙間(プラ
テンギャップ)に熱が溜まり、ノズルプレートの温度が高い温度状態で熱の収支バランス
が図られる。そして、液滴吐出ヘッドが移動しその移動先で吐出を開始するとき、その周
辺とノズルプレートとの間での熱収支が急激に大きく変動する。この変動は、その周辺に
液滴吐出ヘッドからの熱が奪われることから、ノズルプレートの温度が低い温度状態で熱
の収支バランスが図られるため、液状体の温度が下がる。
そこで、待機中に、冷却手段を駆動制御して、ヘッド周辺を吐出している状態にするこ
とによって、待機位置から移動したとき、その前後で、液滴吐出ヘッドと該吐出ヘッドの
周辺との熱収支バランスは大きく崩れない。従って、加熱手段の制御量は低く抑えられ、
それに基づく液状体の温度変動も低く抑えられる。その結果、初期段階において液状体の
加熱温度が大きく変動することによる吐出量の変動を防止する。
この液滴吐出ヘッドにおいて、前記液滴吐出ヘッド本体のノズルプレート近傍部に前記
加熱手段を設けてもよい。
この液滴吐出ヘッドによれば、加熱手段をノズルプレートに近い位置に設け、冷却手段
をノズルプレートから離間した位置に設けたので、液滴吐出ヘッドの周辺温度を所望の温
度に制御できる。また、ノズルプレートが冷却手段にて熱が奪われ難くしていることから
、液状体の温度を変動幅の小さい安定した温度に維持制御できる。従って、終始安定した
吐出量の液滴を吐出することができる。その結果、短時間で安定した吐出量の液滴を吐出
できる。
この液滴吐出ヘッドにおいて、前記液状体は、液晶であってもよい。
この液滴吐出ヘッドによれば、液晶を液滴にして吐出できる粘性の温度に、安定して制
御でき、吐出できる粘性を一定に維持できることから、常に吐出量が一定の液晶の液滴を
吐出できる。
本発明の液滴吐出装置は、液滴吐出ヘッド本体に貯留された液状体を、前記液滴吐出ヘ
ッド本体に設けたノズルプレートに形成したノズルから液滴にして吐出する液滴吐出ヘッ
ドを備え、前記ノズルから液滴を基板に吐出して、該基板に液状体を配置する液滴吐出装
置であって、前記液滴吐出ヘッド本体には、前記液状体を加熱する加熱手段と、前記液状
体を冷却する冷却手段と、前記液滴吐出ヘッドが待機状態の時、前記加熱手段と前記冷却
手段を適宜選択し、前記液状体を温度制御し、かつ前記液滴吐出ヘッドが吐出状態の時、
前記加熱手段を選択して前記液状体を温度制御する制御手段とを設けた。
本発明の液滴吐出装置によれば、加熱手段にて液状体が加熱されている液滴吐出ヘッド
が待機しているとき、冷却手段を使って、液状体の温度を液滴吐出ヘッドが吐出をしてい
る状態と同じ状態にすることできる。
つまり、液滴吐出ヘッドが加熱手段にて液状体を加熱した状態で、待機ステージで待機
しているとき、液滴吐出ヘッドのノズルプレートと待機ステージとの間の狭い隙間(プラ
テンギャップ)に熱が溜まり、ノズルプレートの温度が高い温度状態で熱の収支バランス
が図られる。そして、液滴吐出ヘッドが移動しその移動先で吐出を開始するとき、その周
辺とノズルプレートとの間での熱収支が急激に大きく変動する。この変動は、その周辺に
液滴吐出ヘッドからの熱が奪われることから、ノズルプレートの温度が低い温度状態で熱
の収支バランスが図られるため、液状体の温度が下がる。
そこで、待機中に、冷却手段を駆動制御して、液滴吐出ヘッドの周辺を吐出している状
態にすることによって、待機位置から移動したとき、その前後で、液滴吐出ヘッドと該吐
出ヘッドの周辺との熱収支バランスは大きく崩れない。従って、加熱手段の制御量は低く
抑えられ、それに基づく液状体の温度変動も低く抑えられ、終始安定した吐出量の液滴を
吐出することができる。その結果、短時間で安定した吐出量の液滴を吐出でき、基板上に
均一な液状体のパターンを、短時間に形成することができる。
この液滴吐出装置において、前記液状体は、液晶であってもよい。
この液滴吐出装置によれば、液晶を液滴にして吐出できる粘性の温度に、短時間に到達
させることができるとともに、吐出できる粘性を一定に維持できることから、常に吐出量
が一定の液晶の液滴を吐出できる。従って、例えば、液晶表示装置における基板のシール
材に囲まれた領域に均一な液晶のパターンを、短時間に形成できる。
以下、本発明を具体化した液滴吐出装置の一実施形態を図1〜図8に従って説明する。
まず、本発明の液滴吐出装置を使って、表示パネルに液晶を配置して作製された液晶表示
装置10について説明する。図1は、液晶表示装置10の斜視図であり、図2は、図1の
2−2線断面図である。
図1において、液晶表示装置10の下側には、LEDなどの光源11を有して四角板状
に形成されたエッジライト型のバックライト12が備えられている。バックライト12の
上方には、バックライト12と略同じサイズに形成された四角板状の液晶パネル13が備
えられている。そして、光源11から出射される光が、液晶パネル13に向かって照射さ
れるようになっている。
液晶パネル13には、相対向する素子基板14と対向基板15が備えられている。これ
ら素子基板14と対向基板15は、図2に示すように、光硬化性樹脂からなる四角枠状の
シール材16を介して貼り合わされている。そして、これら素子基板14と対向基板15
との間の間隙に、液晶17が封入されている。
素子基板14の下面(バックライト12側の側面)には、偏光板や位相差板などの光学
基板18が貼り合わされている。光学基板18は、バックライト12からの光を直線偏光
にして液晶17に出射するようになっている。素子基板14の上面(対向基板15側の側
面:素子形成面14a)には、一方向(X矢印方向)略全幅にわったって延びる複数の走
査線Lxが配列形成されている。各走査線Lxは、それぞれ素子基板14の一側に配設さ
れる走査線駆動回路19に電気的に接続されるとともに、走査線駆動回路19からの走査
信号が、所定のタイミングで入力されるようになっている。また、素子形成面14aには
、Y矢印方向略全幅にわたって延びる複数のデータ線Lyが配列形成されている。各デー
タ線Lyは、それぞれ素子基板14の他側に配設されるデータ線駆動回路21に電気的に
接続されるとともに、データ線駆動回路21からの表示データに基づくデータ信号が、所
定のタイミングで入力されるようになっている。素子形成面14aであって、走査線Lx
とデータ線Lyの交差する位置には、対応する走査線Lx及びデータ線Lyに接続されて
マトリックス状に配列される複数の画素22が形成されている。各画素22には、それぞ
れTFTなどの図示しない制御素子や、透明導電膜などからなる光透過性の画素電極23
が備えられている。
図2において、各画素22の上側全体には、ラビング処理などによる配向処理の施され
た配向膜24が積層されている。配向膜24は、配向性ポリイミドなどの配向性高分子か
らなる薄膜パターンであって、対応する画素電極23の近傍で、液晶17の配向を所定の
配向に設定するようになっている。
前記対向基板15の上面には、光学基板18からの光と直交する直線偏光の光を外方(
図2における上方)に出射する偏光板25が配設されている。対向基板15の下面(素子
基板14側の側面:電極形成面15a)全体には、各画素電極23と相対向するように形
成された光透過性の導電膜からなる対向電極26が積層されている。対向電極26は、前
記データ線駆動回路21に電気的に接続されるとともに、そのデータ線駆動回路21から
の所定の共通電位が付与されるようになっている。対向電極26の下面全体には、ラビン
グ処理などによる配向処理の施された配向膜27が積層され、対向電極26の近傍で液晶
17の配向を所定の配向に設定するようになっている。
そして、各走査線Lxを線順次走査に基づいて1本ずつ所定のタイミングで選択して、
各画素22の制御素子を、それぞれ選択期間中だけオン状態にする。すると、各制御素子
に対応する各画素電極23に、対応するデータ線Lyからの表示データに基づくデータ信
号が出力される。各画素電極23にデータ信号が出力されると、各画素電極23と対向電
極26との間の電位差に基づいて、対応する液晶17の配向状態が変調される。すなわち
、光学基板18からの光の偏光状態が画素22ごとに変調される。そして、変調された光
が偏光板25を通過するか否かによって、表示データに基づく画像が、液晶パネル13の
上側に表示される。
次に、液晶パネル13の製造方法について図3に従って説明する。図3は、液晶パネル
13の製造方法を説明する説明図である。
図3に示すように、まず、本実施例では24枚(6行×4列)の対向基板15を切り出
し可能にしたマザー基板MAの一側面(配向膜27側の側面:吐出面MAa)に、ディス
ペンサ装置などを利用してシール材16を形成する。すなわち、吐出面MAaに形成され
た各対向基板15に対応する領域の外縁に、それぞれ紫外線光硬化性樹脂からなる四角枠
状のシール材16を吐出形成する。各シール材16を形成すると、図4に示す液滴吐出装
置30を利用して、各シール材16で囲まれた領域(各対象領域S)に、それぞれ複数の
液滴Fbを吐出する。そして、対象領域Sに着弾した各液滴Fbを接合し、所定容量の液
晶材料Fからなる液状膜LFを各対象領域S内に形成する。
各対象領域Sに液晶材料Fの液状膜LFを形成すると、マザー基板MAを減圧雰囲気内
に搬送し、マザー基板MAの吐出面MAa側に、24枚(6行×4列)の素子基板14を
切出し可能にしたマザー基板MBを貼り合わせる。マザー基板MAにマザー基板MBを貼
り合わせると、マザー基板MA及びマザー基板MBを大気開放するとともに、各シール材
16に紫外線を照射して硬化し、各対象領域S内に液晶材料Fを封入する。液晶材料Fを
封入すると、マザー基板MA及びマザー基板MBをダイシングして、各液晶パネル13を
形成する。
図4は、液滴吐出装置30を説明する全体斜視図である。
図4において、液滴吐出装置30は、直方体形状に形成された基台31を有している。
基台31の上面には、その長手方向(Y方向)に沿って延びる一対の案内溝32が形成さ
れている。案内溝32の上方には、案内溝32に沿ってY方向及び反Y方向に移動するス
テージ33が備えられている。
ステージ33の上面には、載置部34が形成されて、各対象領域Sを上側にしたマザー
基板MAを載置する。載置部34は、載置された状態のマザー基板MAをステージ33に
対して位置決め固定して、マザー基板MAをY方向及び反Y方向に搬送する。
基台31には、Y方向と直交する方向(X方向)に跨ぐ門型のガイド部材35が架設さ
れている。
ガイド部材35には、そのX矢印方向略全長にわたって、X方向に延びる上下一対のガ
イドレール37が形成されている。上下一対のガイドレール37には、キャリッジ38が
取り付けられている。キャリッジ38は、ガイドレール37に案内されてX方向及び反X
方向に移動する。キャリッジ38には、液滴吐出ヘッド40が搭載されている。
図5は吐出ヘッド40の要部断面図を示す。図6及び図7は吐出ヘッド40とキャリッ
ジ38の取付状態を説明するための斜視図及び要部分解斜視図を示す。
図7に示すように、吐出ヘッド40は、吐出ヘッド本体40aがX方向に長い直方体形
状であって、その上面40bに図示しない液晶カートリッジの導入口に対して抜き差し可
能に連結されるポートP0が設けられている。液晶カートリッジは、そのケース本体がス
テンレスにて形成され、ケース本体内に形成した収容室に液晶材料Fが収容されている。
そして、液晶カートリッジが、吐出ヘッド40と抜き差し可能に連結されると、収容室の
液晶材料FがポートP0を介して吐出ヘッド本体40a内に供給される。
また、吐出ヘッド本体40aの上部側面には、フランジ40cが形成されている。そし
て、吐出ヘッド40は、キャリッジ38の支持板39に形成したX方向に長い長方形の貫
通穴39aに対して上方から貫挿させる。このとき、吐出ヘッド40に形成したフランジ
40cは、抜け止めの役目を果たすとともに、図示しない、ネジ等で支持板39と連結固
定される連結部の役目を果たす。つまり、吐出ヘッド40は、支持板39に形成した貫通
穴39aを上方(反Z方向)から貫挿させてフランジ40cをネジ(図示せず)で支持板
39に固定することによって、キャリッジ38に取着される。尚、支持板39は、本実施
形態では、ステンレスにて形成されている。
キャリッジ38の支持板39から突出した吐出ヘッド本体40aの下側には、ノズルプ
レート41が備えられている。ノズルプレート41は、その下面(ノズル形成面41a)
がマザー基板MAの吐出面MAaと略平行に形成されている。ノズルプレート41は、マ
ザー基板MAが吐出ヘッド40の直下に位置するとき、ノズル形成面41aとマザー基板
MAの吐出面MAaとの間の距離(プラテンギャップ)を所定の距離(例えば、500μ
m)に保持する。
図6において、ノズル形成面41aには、X方向に沿って配列された複数のノズルNか
らなる一対のノズル列が形成されている。一対のノズル列には、それぞれ1インチ当たり
に180個のノズルNが形成されている。なお、図6では、説明の都合上、一列当り数を
省略して記載している。
一対のノズル列では、X方向から見て、一方のノズル列の各ノズルNが、他方のノズル
列の各ノズルNの間を補間する。すなわち、吐出ヘッド40は、X方向に、1インチ当り
に180個×2=360個のノズルNを有する(最大解像度が360dpiである)。
図5において、各ノズルNの上側には、ポートP0に連通するキャビティ42が形成さ
れている。キャビティ42は、液晶カートリッジからの液晶材料Fを、ポートP0を介し
て収容して、対応するノズルNに液晶材料Fを供給する。キャビティ42の上側には、上
下方向に振動してキャビティ42内の容積を拡大及び縮小する振動板43が貼り付けられ
ている。振動板43の上側には、ノズルNに対応する圧電素子PZが配設されている。圧
電素子PZは、上下方向に収縮及び伸張して振動板43を上下方向に振動させる。上下方
向に振動する振動板43は、液晶材料Fを所定サイズの液滴Fbにして対応するノズルN
から吐出させる。吐出された液滴Fbは、対応するノズルNの反Z方向に飛行して、マザ
ー基板MAの吐出面MAaに着弾する。
支持板39から突出した吐出ヘッド本体40aのY方向及び反Y方向の側面であって、
その両側面のノズルNに近い下側部(近傍部)には、加熱手段としてのカートリッジヒー
タHが、面接触して取着されている。カートリッジヒータHは、キャビティ42内の液晶
材料Fを第1目標温度(本実施形態では、70℃)になるように加熱して、低粘度化(本
実施形態では、粘度を20cPに低下)する。カートリッジヒータHは、アルミ板に貫通
穴を形成しその貫通穴に電流を流すことによって発熱する発熱体を挿入した構成であって
、その発熱体の発熱によって、液晶材料Fを加熱する。
支持板39から突出した吐出ヘッド本体40aのY方向及び反Y方向の側面であって、
カートリッジヒータHの上側には、冷却手段としてのペルチェ素子PTが、面接触して取
着されている。ペルチェ素子PTは、前記カートリッジヒータHと協働して、吐出ヘッド
40の周辺の雰囲気(周辺温度)を、所定の雰囲気(第2目標温度)にしつつキャビティ
42に貯留されている液晶材料Fを第1目標温度になるようにする。
また、図6に示すように、吐出ヘッド本体40aのX矢印側の側面には、第1温度検出
手段としての第1温度検出センサSE1が取着され、吐出ヘッド40を介してキャビティ
42に収容された液晶材料Fの温度を検出するようになっている。
さらに、図4に示すように、ステージ33の反X矢印方向側には、待機ステージ45が
設けられている。待機ステージ45は、その上面45aが四角形状をなし、その直上位置
に、吐出ヘッド40が、対向配置されるようになっている。ここで、この吐出ヘッド40
がステージ33の反X矢印方向側に設けた待機ステージ45に位置する位置を待機位置と
いう。尚、本実施形態では、待機ステージ45は、吐出ヘッド40のノズルプレート41
と待機ステージ45の上面45aとの間隔が、該ノズルプレート41とステージ33に載
置されたマザー基板MAと同じ間隔となるように高さ調整がなされている。
又、待機ステージ45の上面45aには、第2温度検出手段としての第2温度検出セン
サSE2が設けられ、待機位置の周辺の温度、即ち、吐出ヘッド40が待機位置に位置す
るときの該吐出ヘッド40の周辺の温度を検出するようになっている。
次に、上記のように構成した液滴吐出装置30の電気的構成を図8に従って説明する。
図8において、制御装置50は、CPU50A、ROM50B、RAM50C等を有し
ている。制御装置50は、格納された各種データ及び各種制御プログラムに従って、ステ
ージ33の搬送処理、キャリッジ38の搬送処理、吐出ヘッド40の液滴吐出処理を実行
する。また、制御装置50は、同様に、カートリッジヒータH及びペルチェ素子PTの駆
動制御などを実行する。
制御装置50には、各種操作スイッチとディスプレイを有した入出力装置51が接続さ
れている。入出力装置51は、液滴吐出装置30が実行する各種処理の処理状況を表示す
る。入出力装置51は、マザー基板MA上に液滴Fbでパターンを形成するためのビット
マップデータBDを生成し、そのビットマップデータBDを制御装置50に入力する。
ビットマップデータBDは、各ビットの値(0あるいは1)に応じて各圧電素子PZの
オンあるいはオフを規定したデータである。ビットマップデータBDは、吐出ヘッド40
(各ノズルN)の通過する描画平面(吐出面MAa)上の各位置に、液滴Fbを吐出する
か否かを規定したデータである。すなわち、ビットマップデータBDは、吐出面MAaに
規定されたパターンの目標形成位置に液滴Fbを吐出させるためのデータである。
そして、本実施形態のビットマップデータBDは、図3に示すように、マザー基板MA
の各シール材16で囲まれた各対象領域Sに対して予め定めた同じ量の液晶材料Fを供給
するために、各対象領域S内のどの位置に液滴Fbを配置(着弾)させる、即ち、各対象
領域S内を液滴Fbでパターンを形成(描画)するためのビットマップデータBDである
制御装置50には、X軸モータ駆動回路52が接続されている。制御装置50は、駆動
制御信号をX軸モータ駆動回路52に出力する。X軸モータ駆動回路52は、制御装置5
0からの駆動制御信号に応答して、キャリッジ38を移動させるためのX軸モータMXを
正転又は逆転させる。制御装置50には、Y軸モータ駆動回路53が接続されている。制
御装置50は、駆動制御信号をY軸モータ駆動回路53に出力する。Y軸モータ駆動回路
53は、制御装置50からの駆動制御信号に応答して、ステージ33を移動させるための
Y軸モータMYを正転又は逆転させる。
制御装置50には、ヘッド駆動回路54が接続されている。制御装置50は、所定の吐
出周波数に同期させた吐出タイミング信号LTをヘッド駆動回路54に出力する。制御装
置50は、各圧電素子PZを駆動するための駆動電圧COMを吐出周波数に同期させてヘ
ッド駆動回路54に出力する。
制御装置50は、ビットマップデータBDを利用して所定の周波数に同期したパターン
形成用制御信号SIを生成し、パターン形成用制御信号SIをヘッド駆動回路54にシリ
アル転送する。ヘッド駆動回路54は、制御装置50からのパターン形成用制御信号SI
を各圧電素子PZに対応させて順次シリアル/パラレル変換する。ヘッド駆動回路54は
、制御装置50からの吐出タイミング信号LTを受けるたびに、シリアル/パラレル変換
したパターン形成用制御信号SIをラッチし、パターン形成用制御信号SIによって選択
される圧電素子PZにそれぞれ駆動電圧COMを供給する。
制御装置50には、カートリッジヒータ駆動回路55が接続されている。制御装置50
は、カートリッジヒータ駆動回路55に駆動制御信号を出力する。カートリッジヒータ駆
動回路55は、制御装置50からの駆動制御信号に応答して、カートリッジヒータHを駆
動制御する。そして、吐出ヘッド40に設けたカートリッジヒータHは、吐出ヘッド40
内の液晶材料Fを予め定めた第1目標温度になるように加熱する。
制御装置50には、ペルチェ素子駆動回路56が接続されている。制御装置50は、ペ
ルチェ素子駆動回路56に駆動制御信号を出力する。ペルチェ素子駆動回路56は、制御
装置50からの駆動制御信号に応答して、ペルチェ素子PTを駆動制御する。
そして、吐出ヘッド本体40aに設けたペルチェ素子PTは、吐出ヘッド40の周辺の
状態が、待機位置に待機しているときにおいて、マザー基板MAの各対象領域Sに対して
順番に液滴Fbを吐出している時の吐出ヘッド40の周辺の温度状態(第2目標温度)と
同じ状態と同じ状態となるように、温度制御するようになっている。つまり、制御装置5
0は、吐出ヘッド40の周辺の温度が第2目標温度となるように、ペルチェ素子PTを駆
動制御する。
制御装置50には、第1温度検出センサSE1が接続されている。制御装置50は、第
1温度検出センサSE1からの検出信号を入力して、その時々の吐出ヘッド40内の液晶
材料Fの温度を求めるようになっている。制御装置50は、求めた液晶材料Fの温度と前
記予め設定した第1目標温度と比較し、液晶材料Fの温度が第1目標温度になるように、
カートリッジヒータHを駆動制御するようになっている。
制御装置50には、第2温度検出センサSE2が接続されている。制御装置50は、第
2温度検出センサSE2からの検出信号を入力して、その時々の待機ステージ45の周辺
の温度(待機位置にいる吐出ヘッド40の周辺の温度)を求めるようになっている。制御
装置50は、求めた周辺の温度と前記予め設定した第2目標温度と比較し、周辺の温度が
第2目標温度になるように、ペルチェ素子PTを駆動制御するようになっている。
次に、上記液滴吐出装置30を利用してマザー基板MAの各対象領域Sに、予め定めた
量の液晶材料Fを供給する方法について説明する。
いま、図1に示すように、吐出ヘッド40は、ステージ33から離間した反X矢印方向
の待機位置で待機している。この待機状態において、制御装置50は、第1温度検出セン
サSE1からの検出信号を入力し、吐出ヘッド40内の液晶材料Fが第1目標温度になる
ように、カートリッジヒータ駆動回路55を介してカートリッジヒータHを駆動して、加
熱制御している。また、制御装置50は、第2温度検出センサSE2からの検出信号を入
力し、待機ステージ45の周辺が第2目標温度になるように、ペルチェ素子駆動回路56
を介してペルチェ素子PTを駆動して、待機ステージ45の周辺の温度を制御している。
従って、待機位置にある吐出ヘッド40と該吐出ヘッド40の周辺の温度状態は、吐出
ヘッド40が、その直下を、マザー基板MAを通過させて、マザー基板MAの各対象領域
Sに対して順番に液滴Fbを吐出している時の、該吐出ヘッド40と該吐出ヘッド40の
周辺の温度状態と同じ状態(第2目標温度)になるように温度制御される。
その結果、待機状態において、吐出ヘッド40と該吐出ヘッド40の周辺との熱収支は
、マザー基板MAを通過させて、マザー基板MAの各対象領域Sに対して液滴Fbを吐出
している時の、吐出ヘッド40と該吐出ヘッド40の周辺との熱収支と同じとなっている
。言い換えると、カートリッジヒータ駆動回路55は、マザー基板MAを通過させて、マ
ザー基板MAの各対象領域Sに対して液滴Fbを吐出している時と同じ、出力(電力)で
カートリッジヒータHを第1目標温度になるように加熱制御している。
また、マザー基板MAの各対象領域Sに液滴Fbによるパターンを形成するためのビッ
トマップデータBDが入出力装置51から制御装置50に入力されている。従って、制御
装置50は、入出力装置51からのビットマップデータBDを格納している。
やがて、マザー基板MAがステージ33に載置される。このとき、マザー基板MAは、
ステージ33の載置部34上の反Y矢印方向側に配置され、入出力装置51から、制御装
置50へ作業開始の指令信号が出力される。
制御装置50は、X軸モータ駆動回路52を介してX軸モータMXを駆動して吐出ヘッ
ド40を待機位置からX矢印方向に移動させる。そして、吐出ヘッド40が、マザー基板
MAの最も反X矢印方向側にある各対象領域Sがその直下をY矢印方向に通過する位置ま
で移動すると、制御装置50は、X軸モータ駆動回路52を介してX軸モータMXを停止
させるとともに、Y軸モータ駆動回路53を介してY軸モータMYを駆動して、マザー基
板MAをY矢印方向移動させる。
マザー基板MAをY矢印方向に移動させると、制御装置50は、ビットマップデータB
Dに基づいてパターン形成用制御信号SIを生成して、パターン形成用制御信号SIと駆
動電圧COMをヘッド駆動回路54に出力する。すなわち、制御装置50は、ヘッド駆動
回路54を介して各圧電素子PZを駆動制御し、各対象領域S内に液晶材料Fを供給する
ための着弾位置が吐出ヘッド40の直下を通過するたびに、選択されたノズルNから液滴
Fbを吐出させる。
そして、待機位置において、待機ステージ45(吐出ヘッド40)の周辺は、マザー基
板MAの各対象領域Sに対して順番に液滴Fbを吐出している時の、該吐出ヘッド40と
該吐出ヘッド40の周辺の温度状態と同じ状態(第2目標温度)になるように温度制御さ
れていた。従って、待機位置からこのY矢印方向にステージ33(マザー基板MA)を移
動させる時、その前後で、吐出ヘッド40と該吐出ヘッド40の周辺との熱収支バランス
は崩れない。従って、制御装置50は、カートリッジヒータ駆動回路55に対する制御量
は小さく抑えられ、カートリッジヒータ駆動回路55は小さな出力(電力)でカートリッ
ジヒータHを加熱制御する。そのため、吐出開始時点で、既に液晶材料Fは吐出ヘッド4
0内で、第1目標温度に安定制御されることから、最初に液滴Fbを吐出する対象領域S
から、安定した低粘度の液晶材料Fの液滴Fbが吐出される。その結果、各対象領域Sに
供給される液滴Fbの量を、初期の段階に供給される対象領域Sから一様に供給すること
ができる。
マザー基板MAの最も反X矢印方向側にある各対象領域Sへの液晶材料F(液滴Fb)
の供給が終了すると、制御装置50は、Y軸モータ駆動回路53を介してY軸モータMY
を停止させるとともに、X軸モータ駆動回路52を介してX軸モータMXを駆動して吐出
ヘッド40を、マザー基板MAの次の反X矢印方向側にある各対象領域Sが、その直下を
反Y矢印方向に通過する位置まで、移動(フィード)させる。
吐出ヘッド40がフィードされると、制御装置50は、Y軸モータ駆動回路53を介し
てY軸モータMYを駆動して、ステージ33を反Y矢印方向に移動(スキャン)させる。
ステージ33の反Y矢印方向に移動を開始させると、制御装置50は、ビットマップデー
タBDに基づいてパターン形成用制御信号SIを生成して、パターン形成用制御信号SI
と駆動電圧COMをヘッド駆動回路54に出力する。すなわち、制御装置50は、ヘッド
駆動回路54を介して各圧電素子PZを駆動制御し、各対象領域S内に液晶材料Fを供給
するための着弾位置が吐出ヘッド40の直下を通過するたびに、選択されたノズルNから
液滴Fbを吐出させる。
以後、同様な動作を繰り返して、マザー基板MAの全ての対象領域Sに全て同じ量の液
晶材料Fを供給して、一つのマザー基板MAに対する各対象領域Sへの液晶材料Fの供給
が完了する。そして、吐出ヘッド40は待機位置に移動し、次の新たなマザー基板MAが
ステージ33にセットされるのを待つ。
このとき、前記と同様に、制御装置50は、第2温度検出センサSE2からの検出信号
を入力し、待機ステージ45の周辺が第2目標温度になるように、ペルチェ素子駆動回路
56を介してペルチェ素子PTを駆動して、待機ステージ45の周辺の温度を制御してい
る。
次に、上記のように構成した実施形態の効果を以下に記載する。
(1)上記実施形態によれば、液滴吐出ヘッド40が待機位置から前記マザー基板MA
へ移動してマザー基板MAの各対象領域Sに加熱された液晶材料Fの液滴Fbを吐出する
前に、待機位置で該液滴吐出ヘッド40の周辺温度を、該マザー基板MAの各対象領域S
の液滴を吐出している時の吐出ヘッド40の周辺温度と同じ第2目標温度にして待機させ
た。従って、待機位置からマザー基板MAに移動したとき、その前後で、吐出ヘッド40
と該吐出ヘッド40の周辺との熱収支バランスは大きく崩れない。その結果、各対象領域
Sに液滴の供給の初期段階において、液滴吐出ヘッド40を加熱する加熱手段の加熱制御
量が大きく変動するのを未然に抑制でき、初期段階において液晶材料Fの加熱温度が大き
く変動することによる吐出量の変動を防止する。
(2)上記実施形態によれば、待機位置で液滴吐出ヘッド40の周辺温度を、マザー基
板MAの各対象領域Sの液滴を吐出している時の吐出ヘッド40の周辺温度と同じ第2
目標温度にして待機させたので、直ちに、マザー基板MAの各対象領域Sに対して一様な
液晶材料Fの供給の開始できる。従って、生産性を上げることができる。
(3)上記実施形態によれば、待機ステージ45(吐出ヘッド40)の周辺温度の調整
・制御が容易なペルチェ素子PTで行った。従って、ペルチェ素子PTで待機ステージ4
5の周辺の温度を上昇又は下降させて簡単に第2目標温度に調整することができる。
(4)上記実施形態によれば、第2目標温度を、マザー基板MAの各対象領域Sに対し
て順番に液滴Fbを吐出している時の、該吐出ヘッド40と該吐出ヘッド40の周辺の温
度状態と同じ状態の温度とした。従って、マザー基板MAに液滴を吐出させているときと
非常に近い条件を待機位置で作りだすことができる。
尚、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○上記実施形態では、液晶材料Fを吐出する液滴吐出ヘッド40(液滴吐出装置30)
に具体化したが、これに限定されるものではなく、液滴として吐出できる液状体であれば
良く、特に、液晶表示装置に用いられる配向膜等、粘性の高い液状体を吐出させる場合に
は、優れた効果を発する。
○上記実施形態では、加熱手段をカートリッジヒータHで実施したが、これに代えて、
例えば、ラバーヒータで実施してもよい。
○上記実施形態では、冷却手段をペルチェ素子PTで実施したが、これに代えて、例え
ば、水冷、空冷の冷却機構で実施してもよい。
○上記実施形態では、マザー基板の各対象領域Sに液晶材料Fを吐出する液滴吐出装置
30であったが、1枚の液晶表示パネルに対して液晶材料Fを吐出する液滴吐出装置に応
用してもよい。
○上記実施形態では、液滴吐出手段を、圧電素子駆動方式の液滴吐出ヘッド40に具体
化した。これに限らず、液滴吐出ヘッドを、抵抗加熱方式や静電駆動方式の吐出ヘッドに
具体化してもよい。
液晶表示装置の斜視図。 液晶表示装置の2−2線断面図。 素子基板側のマザー基板と対向基板側のマザー基板を説明する斜視図。 液滴吐出装置の全体斜視図。 吐出ヘッドの要部断面図。 吐出ヘッドを下側から見た斜視図。 吐出ヘッドの取り付け状態を説明する分解斜視図 液滴吐出装置の電気的構成を示す電気ブロック回路図。
符号の説明
10…液晶表示装置、13…液晶パネル、14…素子基板、15…対向基板、30…液
滴吐出装置、40…液滴吐出ヘッド、40a…液滴吐出ヘッド本体、41…ノズルプレー
ト、45…待機ステージ、50…制御装置、F…液晶材料、Fb…液滴、H…カートリッ
ジヒータ、MA…マザー基板、N…ノズル、PT…ペルチェ素子、PZ…圧電素子、S…
対象領域、SE1…第1温度検出センサ、SE2…第2温度検出センサ。

Claims (5)

  1. 液滴吐出ヘッド本体に貯留された液状体を、前記液滴吐出ヘッド本体に設けたノズルプレ
    ートに形成したノズルから液滴にして吐出する液滴吐出ヘッドであって、
    前記液滴吐出ヘッド本体に、前記液状体を加熱する加熱手段と前記液状体を冷却する冷
    却手段を設けたことを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  2. 請求項1に記載の液滴吐出ヘッドにおいて、
    前記液滴吐出ヘッド本体のノズルプレート近傍部に前記加熱手段を設けたことを特徴と
    する液滴吐出ヘッド。
  3. 請求項1又は2に記載の液滴吐出ヘッドにおいて、
    前記液状体は、液晶であることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  4. 液滴吐出ヘッド本体に貯留された液状体を、前記液滴吐出ヘッド本体に設けたノズルプレ
    ートに形成したノズルから液滴にして吐出する液滴吐出ヘッドを備え、前記ノズルから液
    滴を基板に吐出して、該基板に液状体を配置する液滴吐出装置であって、
    前記液滴吐出ヘッド本体には、
    前記液状体を加熱する加熱手段と、
    前記液状体を冷却する冷却手段と、
    前記液滴吐出ヘッドが待機状態の時、前記加熱手段と前記冷却手段を適宜選択し、前記
    液状体を温度制御し、かつ前記液滴吐出ヘッドが吐出状態の時、前記加熱手段を選択して
    前記液状体を温度制御する制御手段と、
    を設けたことを特徴とする液滴吐出装置。
  5. 請求項4に記載の液滴吐出装置において、
    前記液状体は、液晶であることを特徴とする液滴吐出装置。
JP2007072007A 2007-03-20 2007-03-20 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置 Withdrawn JP2008229480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072007A JP2008229480A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072007A JP2008229480A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008229480A true JP2008229480A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39902914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072007A Withdrawn JP2008229480A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008229480A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341582B2 (ja) 液滴吐出装置
WO2006126512A1 (ja) 液滴吐出装置、電気光学パネル及び電子機器
JP4470945B2 (ja) 成膜方法及び配向膜形成方法
JP2004298787A (ja) 描画装置、電子光学装置及び電子機器
JP2006320808A (ja) 液滴吐出装置、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2008229480A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2008287062A (ja) 液晶パネルの製造方法
JP5272427B2 (ja) 液滴吐出方法
JP2008229527A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2008229477A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2008229479A (ja) 液滴吐出方法及び液晶パネルの製造方法
JP4946641B2 (ja) 液滴吐出装置
JP4415638B2 (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法
JP2008152214A (ja) 液晶パネル
JP2004272087A (ja) 電気光学装置の製造方法、電子光学装置及び電子機器
JP2009125656A (ja) 液滴吐出装置
JP5151013B2 (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2008287060A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2008142667A (ja) 吐出方法及び液晶パネルの製造方法
JP2008194601A (ja) 液滴吐出方法、液滴吐出装置及び液晶パネルの製造方法
JP2007232866A (ja) パターン形成方法、液滴吐出装置及び液晶表示装置
JP2008229478A (ja) 液滴吐出方法及び液晶パネルの製造方法
JP2008136906A (ja) 吐出方法及び液晶パネルの製造方法
JP2008200642A (ja) 液滴吐出方法、液滴吐出装置及び液晶パネルの製造方法
JP2008145882A (ja) 吐出方法及び液晶パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100601